#沖縄と映画と社会と
Explore tagged Tumblr posts
standlikeapeony · 2 years ago
Text
彼が海外に行ってから、1人でいることの感覚をぼちぼち思い出してきた。
休みの日を友だちと犬と自分のために使っている。
最近は、仕事で色々あって、というかこれから色々あるよ〜ってことが確定されて、気が気じゃない。
社会人になる前から、私の人生においての仕事の位置付けはなるべく優先順位低めで、と思ってたけど、生きるためにはそういうわけにもいかないんだな〜と気づいてきた。なんか悔しいな〜
その悔しさで、急にフラッとどっかに行きたくなって、来週の沖縄行きの便を取った。大阪では花粉症に苦しんでいるので、噂どおり本当に発症しないのか確かめてくるつもり。本島に行くんですが、どこかおすすめありますか?
同世代と飲みに行くと、自分を客観視する機会が増えて嫌になる瞬間が何度かある。若い今をどう生きるべきなのか、悩んでいるうちに歳をとってしまいそう。世の中は期限があるものが多すぎる。ざっくりとしたものもきっちりとしたものも、期限が過ぎてしまえば、あっさり見捨てられてしまう。
誰かみたいに丁寧に生きたいはずなのに、適当が心地よくて丁寧さを忘れてしまう。面白い映画も時間が経てば見たことすら忘れてしまう。
24 notes · View notes
no1-shochu · 2 years ago
Photo
Tumblr media
【 ダイレクトアジェンタ IN 鹿児島グルメ通り 】 (3月23日(木)雨天決行!!) 3月23日(木)に天文館にてダイレクトアジェンタ IN 鹿児島グルメ通りが開催されます♪ 若潮酒造も地元鹿児島を盛り上げるためにお祭りに参加いたします(σ≧▽≦)σ 皆さん是非若潮酒造ブースに遊びに来て下さいね~♪ 雨天決行です♪ 皆様のお越しを心よりお待ちしております♪ ダイレクトアジェンタ IN 鹿児島グルメ通り情報 主催 = 合同会社和総 (和総、和ごん、和総や) 日時 = 2023年3月23日(木) 19:00~21:00 会場 = 鹿児島県鹿児島市東千石町7−17 ニイムラビル (さつま酒飯店和総様 周辺) 雨天決行!! ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ザ・ファブルを読みながら黒若潮(くろわかしお)で乾杯♪ ※ザ・ファブルは、週刊ヤングマガジン(講談社) に連載され累計発行部数750万部越えの超人気漫画です♪ その超人気漫画 ザ・ファブル に若潮酒造の焼酎が登場致しました\(^^)/ 登場した単行本は、第一部11巻、13巻、19巻、20巻、第二部第2巻、3巻です♪ ※週刊ヤングマガジン(講談社)にて、ザ・ファブル第二部連載開始中♪ ※単行本 第二部 第1巻、第2巻、第3巻、第4巻、第5巻、6巻絶賛発売中♪ ※映画にもなって、今一番注目されている漫画です‼️ 凄く面白い漫画です‼️ 南勝久 先生様有難うございます♪ 心より御礼申し上げます♪ これからも若潮酒造を宜しくお願い致します。 皆さん是非本屋さんにて超人気漫画ザ・ファブルを買って究極の日常酒 白若潮 (シロワカシオ)を探して下さいね~♪ ( ザ・ファブルを読みながら白若潮で乾杯♪ ) 映画 ザ・ファブル 殺さない殺し屋 情報🎬‼️ 💿『ザ・ファブル殺さない殺し屋』DVD&BD 発売中‼️ 江口カン映画監督様作品。 主演も超豪華、 岡田准一 様、 木村文乃 様、 平手友梨奈 様、 安藤政信 様、 黒瀬純 様、 好井まさお 様、 橋本マナミ 様、 宮川大輔 様、 山本美月 様、 佐���二朗 様、 井之脇海 様、 安田顕 様、 佐藤浩市 様、 堤真一 様 監督 = 江口カン 様 ( KOO-KI - 空気株式会社 様 ) 脚本 = 渡辺雄介 様 漫画 = 南勝久 先生様 V6岡田准一 様の超凄いアクションシーンにも注目‼️ ____________________________ ✨若潮酒造受賞歴✨ 鹿児島県本格焼酎鑑評会 ✨25連続受賞‼✨ ____________________________ ※若潮酒造の焼酎は、プリン体0・糖質0・甘味料0 、体に優しい芋焼酎です(^^♪ ※焼酎は、色々な飲み方が出来て楽しいです♪ 冷やしてストレート、グラスにいっぱいに氷を入れてロック、氷と炭酸水を入れてソーダ割り(焼酎ハイボール)、グラスにお湯を入れてお湯割り、柑橘系&炭酸水を入れて、カクテル、酎ハイ、色々な飲み方が出来ます♪ 皆さん是非、自分好みにアレンジして楽しんでくださいね~♪ ※若潮酒造の焼酎が日本全土 、 全都道府県 に広がるように頑張ります。 ( 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 茨城県 群馬県 栃木県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 大阪府 京都府 滋賀県 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ) ★若潮酒造は見学、ツアーも出来ますので皆さん是非若潮酒造に遊びに来て下さいね♪ ( 会社が休みの場合も有りますので、見学に来られる際は事前に御連絡して下さいね。) 若潮酒造株式会社への 商品、見学、ツアー お問い合わせ 若潮酒造電話番号 = 099-472-1185 若潮酒造住所 = 鹿児島県志布志市志布志町安楽215 お気軽にお電話下さい (^^♪ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ #ダイレクトアジェンタIN鹿児島グルメ通り #鹿児島グルメ通り #和総 #和ごん #和総や #居酒屋 #焼酎 #若潮酒造 #焼酎まつり #鹿児島          #中央駅 #天文館 #ライカ #ダイレクトアジェンタ #ランチ #飲み屋 #飲食店 #鹿児島ランチ #グルメ通り #祭り    #shochu #焼酎好きな人と繋がりたい #酒好きな人と繋がりたい #飲酒タグラム #sake #ほんわかくん #若潮酒造服部 #飲み屋 #焼酎好き #しぶし (さつま酒飯店 和総wasou) https://www.instagram.com/p/CqGLBNIP6L8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
myonbl · 3 years ago
Text
2022年5月25日(水)
Tumblr media
起床時の気温は18℃、最高気温は29℃との予想だ。職場に着いてみると、室温は既に25℃を超えている。私の部屋は西側に窓が開いているので、これからの季節は午後の日射しが厳しくなる。もちろんブラインドはあるのだが、所々折れ曲がっているので完全には防げない。ということで、大事な仕事は午前中に集中力を高めて頑張るのだ。いっそ、早く梅雨に入ってくれないかなぁ・・・。
Tumblr media
4時45分起床。
日誌書く。
Tumblr media
アオサそば+そば湯+ヨーグルト。
洗濯1回。
Tumblr media
2人分の弁当を用意し、ツレアイの職場経由で出勤する。
Tumblr media
中庭のブルーシート、業者が入って池の掃除をしているのだ。
まずは、ラジオ体操第1。
先週のWorkSheetのチェック作業。
水曜日は、2限・3限「情報機器の操作Ⅰ(食物栄養学科)」、今週からWordの基礎に入る。毎回入力課題で使っては来たが、改めて日本語IMEの使い方、文字の配置/オートフォーマット/箇条書き/フォントサイズの変更など、編集機能を学んでいく。
3限終わりで、ラジオ体操第2。
箕面市教育委員会から仕事依頼メール、授業以外の仕事からは身を引いていると返事、<研究推進・社会連携センター>へ相談するようにと伝える。
Tumblr media
帰宅すると、先日の映画「わたしのはなし 部落のはなし」に出演されていた静岡大学・黒川みどり先生の本が届いていた。週末に勉強しよう。
Tumblr media
夕飯は、一昨日から仕込んでおいた無水地鶏カレー、奥川ファームの各種野菜がたっぷり入っている。
録画番組視聴。
街道をゆく 選「沖縄・先島への道」
原作・司馬遼太郎。壮大な紀行文学を映像化!美しい島々に過酷な歴史を強いた日本とは何か?重い問いかけを胸に、沖縄本島から石垣島、竹富島、与那国島を巡る旅が始まる。
昭和か��平成へ。亡くなるまで25年にわたって司馬遼太郎が書き続けた「街道をゆく」▽眠れぬ夜、那覇での思索▽糸満の漁師に見た「倭人」の面影▽米どころ石垣島で稲作伝来の情景を想像する▽屋敷の庭に枯山水▽竹富島は沖縄の心の宝庫!美しい集落▽女性が支える島の信仰▽鉄伝来の遅れがもたらしたこととは?▽与那国島の海風吹きわたる台上で▽苛烈な人頭税の時代▽大綱引き!島の豊年祭▽1998年放送の番組がよみがえる。
【朗読】田村高廣,【語り】柿沼郭
沖縄にはかつて何度か訪れたが、八重山には行ったことがない。いつか行ける日が来るだろうか。
入浴・片付け、いつものように布団に入って柳家小ゑんのCDを楽しむ。
就寝は23時過ぎ・・・だと思う。
Tumblr media
なんとか3つのリング完成、水分は1,800ml。
4 notes · View notes
pix-ied · 3 years ago
Text
2022年Wish List100
よし、今年もやるぞ!やりたいこと!去年出来なかったことも積極的に入れるぞ。
週記を毎週書く
ジムに月7回行く
体脂肪率24%目標
家でも筋トレをする
筋肉・骨格について勉強する
姿勢を良くする
泳ぐ
MCU復習する
スパイダーマンの実写を全シリーズ観る
地方の映画館に行く
50カ国を目標に世界の映画を観る  
今年上映される台湾映画は映画館で観る
台湾映画と歴史の対応表を作る
海外文学を買う(図書館と使い分ける)
買った本をちゃんと読む
読んだ本をリリースする
応援したい古本屋を見つける
旅行先の本屋で本を買う
ガルシア=マルケスを読む
三島由紀夫を読む  
ネタバレせず興味を引ける感想文を書く
本を快適に読める場所を開拓する
新約聖書を読む
コーランを読む
月1でフィクション以外も読む  
読書会に参加する
寄付する
台湾に行く
香港に行く
福岡で水炊きを食べる
海外に行けなそうなら沖縄に行く
飛行機に乗る
ロシア料理を食べる
チェコ料理を食べる
バーに行く
フランス料理を食べる
素敵なビストロを見つける
魚料理を作る
レイトショーを見てホテルに泊まる
K5に泊まる
行ったことのない県に行く
ホテルホッピングする
カフェ巡りをする
建築を見に行く
スタバのスタンプを貯める(どうせ飲むなら行ったことのない店で)
お酒を飲む
ハッピーアワーに行く
好きなお酒を探す
ワインについて学ぶ
スパ・ラクーアに行く
銭湯に行く
美術館に行く
イチゴ狩りに行く
SUPをする
かき氷を食べる  
国内のナシレマッを食べる
ナシレマッを作る
台湾料理を食べる
台湾華語を勉強する
ラジオの英語講座を聞く
英語の文法を復習する
新しいTwitterアカウント作って英語を書く
仕事の勉強にYoutubeを使う
仕事の分野外の勉強をする
論文を読む
何か目標の資格を探す
仕事外の勉強テーマを見つける
はっきり挨拶をする
コートを買う
アラブで買ったランプを使う
美顔器を買う
ネイルシールする
脱毛する
足裏のメンテナンスに行く
ボディクリームを塗る
ジム用のオールインワンを買う
枕を買う
快適な椅子を買う  
読書用の椅子を買う
マニキュアを塗る
ネイルシールを買う
机を片付ける
部屋を片付ける
会社で取ってる出版物をやめる
人に会う
サウナで整う
資産運用する
好きな会社の株を買う
週1で定時退社する
毎週仕事の予定を組む
後輩に毎日話しかける
笑顔を意識する
楽しそうでいる
会って面白い人はどんな人か研究する
学生時代の書類などいらないものは処分する
着ない服は捨てて、今着る服を買う
部屋を借りる
フィルムカメラを使う
渋谷TSUTAYAを利用する
優雅な生活で復讐をする
4 notes · View notes
kennak · 3 years ago
Quote
私、今日は寝て起きてずっとウクライナを見続け、考え続けてからまったく関係ない大型バラエティー番組の収録に行ったんです。そうしたら全然使ったことのない脳の部分を全開させ、それでもプロの芸人さんたちに追いつけず、テンパって真っ白になり、楽屋に戻った頃にはウクライナを完全に忘れてた。 核の抑止力以前に、ポピュリズムによる暴走するリーダーをえらぶ危険性を議論してほしいです。 いまこそ、early morley bird聴きたい日はない。 「Oblast」とか「humanitarian corridor」とか「戦術核・戦略核」みたいな用語しか目にしない2週間を経て、今夜あたり最大級の犠牲がウクライナで起こり、NATOはロシアとの直接の戦闘状態を忌避して「No-fly Zone」を設置できないんだ…と歴史を傍観・傍受するサイクルから一点、お笑いへ。 アメリカのコメディー(日本のお笑いに相当)はリアルタイムでロシアのウクライナ侵略の本質に向き合い、難民が白人ならすぐさま支援するのに中東や北アフリカからの難民は排除してきた欧米のあり方を鋭くえぐります。 一方日本のお笑いには権力、資本、社会の主流にとって不都合がないユーモアに終始する傾向が見受けられ、大手事務所、大手メディア、大手スポンサーがスクラムを組み、さらに政治と癒着・結託する大政翼賛の構造が見受けられます。「お笑いと政治や社会問題は切り離してなんぼ」という価値観や美意識もあります。コメディアンが政治や社会に直接働きかけるようなパフォーマンスをすることは一般社会では煙たがられる傾向もあります。しかしコメディアン出身の大統領が命がけで国を侵略から守っているウクライナを見ると「お笑いウォッシュ」になかなか乗れないのです。��ポーツウォッシュ同様。 つまり考え方によっては日本のお笑い産業の主軸はどっちかというと中国やロシアの統制されたメディアの中で許容されている「笑い」と似た生態系の中でエンタメを提供しているようにも見える。もっとも、「日本の大物コメディアンが国家による国民の洗脳に積極的に加担している」と主張しているのではありません。そもそも日本のお笑いを職業としている人たちの技能は間近で見ると天才的です。自分が持っているスキルセットと惑星一個分ほど違い、尊敬しか覚えません。と同時にその表現形態は、政治や社会問題を議論するのとはまったく違う空間、いわば「野暮な話」を回避したテーマパーク空間に存在している。もしかすると江戸時代やその前にさかのぼって芸能が厳しく統制・抑圧されていた時代にお上や権力者をすれすれでからかう姿勢が暗号のように満載された形で表向きは当たり障りのない芸風が培われ、その様式が受け継がれて何世代も変異・進化をとげてきたのかもしれません。 仮に日本のお笑いに欧米で一般的になって���るウィットの概念をそのまま投影したとします。二言目に「安倍総理」「沖縄の基地」「原発」「差別」「外国人の権利」「多様性」が吹き出すコメディーなんてよほどうまくやらなければ聞きづらいポリコレの羅列に陥ってしまうでしょうし、 そもそもお金を払って聞いてくれているお客さんを不愉快な気分にさせてどうするんだ、という視点も成り立ちます。一方で「見たくないもの」「危ないもの」への興味や好奇心をそそりたて、通常の会話や議論ではなかなか向き合えない感情を誘い出してカタルシスを提供するのが笑いの使命だとする考え方もあります。 <さあ、あなたは日本式、欧米式、どっちで笑う?> というのが両論併記の無難な逃げ方。しかし私は両論併記をしたくない。 私の今日の発見は「絶望的なウクライナ戦争から目を背け、自分自身が日々の消費行動や無関心からこの大惨事を引き起こす当事者となってしまっていたことを忘れさせてくれるエンターテインメントは実に気持ち良いし、ものの30分でそこに埋没できたこと」でした。麻薬を一口だけ味わったような。 日本の政治色がないウォッシュなエンタメもスポーツも見始めると止まらないほどおもしろい。瞬間瞬間が濃厚で、なんならコマーシャルも金がかかっていて目を離せない。瞬きすらしたくなくなる。ウルトラ・ファストフードというか大衆のアヘンというか、楽しくなっちゃう。 NetflixのダークなSFコメディーもすごくいいし、作品性も高い。けどそれとも違う分厚い瞬間風速を日本のエンタメは与えてくれる。こんなおもしろいものが流れ続けているのにわざわざテレビを切ってNATOが手をこまねいている間にロシア軍がNovopskovで市民に発砲した瞬間の映像を見に行ってその動画が別件の動画を混入したガセではないことをBelling Catなどを巡回して調べに行って、結果やっぱり本当にウクライナ人が撃たれた映像であることを確認できたとしてその人を今いるところからどうやって助けたらいいんだという無力感に打ちひしがれるなんて、する人はいるんだろうか? これまでの日本の報道は政府が中国・ロシアに最大限に配慮・遠慮している姿勢に追随するように、すぐ近くにまで火の手が迫っていても「なんだか煙の匂いがしていますね」程度の婉曲表現に終始し、問題の本質を直視することを避けてきたのだと思います。お笑いとエンタメはそのメディアの構造に組み込まれた結果、はからずも「危機感を持たず、ささやかな幸せと安定を追いかける日常」の継続を補助する機関になったとも言えるのではないだろうか?平時にはそのシームレスなスクラムがむしろ心地良い。ワーキングプアになり行く人もコンビニのレジの画面に映るタレント、芸人、アイドルの皆さんにARのお友達のようなマイルド親近感を抱きつつ、日常が日常であることを確認できた。で、問題は有事になった時、あるいは有事になりゆく今なのですが、実は核兵器の使用が「絶対に起きないこと」ではなくなったんですね。数日前から。昨日は稼働中の原発に対してロシア軍が砲撃し、チェルノブイリ事故の何倍にも及ぶ原発災害が意図的に引き起こされるリスクを世界は味わっていたんです。その後メルトダウンは起きないと専門家が判断し、ロシア政府はウクライナ側が仕掛けた自作自演だとプロパガンダを流し、情報がごっちゃになっています。ただ、ファミチキやM-1の間に「核」という用語がスクリーンを横切り、日常が壊れているんです。落としてしまったスマホの画面のようにひび割れがあちこちに徐々に広がり、気がついたら血だらけの金メダル、血だらけのLNG、血だらけのエブリシングがスマホ画面、テレビのブラウン管いっぱいに広がろうとしている。 核。 個人的な意見ですが、私は核戦争は起きないほうがいいなって思っています。広島で育ち、父がABCCに勤務していたことや、親族が被爆した同級生や友達と一緒に暮らしていたことも大きな要因です。広島平和記念資料館にアメリカの自分のバンドメンバーを連れて行ったこともあります。 核のボタンを押せる独裁者が今、世界を脅している。本当は何段階かの暗号認証と二人の人間が同時に鍵を回すとかを経るのかもしれませんが、まあだいたいそんな感じ。プーチンが世界を人質にとって、どんな人道災害をともなっても自分のわがままを通そうとしているように見えます。巨人化した金正恩。 そのボタンを押すなんて馬鹿なことをいくら独裁者でもしないだろうと思う反面、偶発的なエスカレーションの可能性も排除できず、加えて追い詰められたプーチンが己の栄光のために自身の命と百万人単位の命を生贄にするシナリオが、数日前からくっきり想像できるようになりました。 今、誰が私を笑わせてくれるのだろう?こんな世界にまだ希望がある。だからこそ絶望を見つめ、絶望する自分を笑ってもいい。できることはまだある。ウクライナの人々を直接、間接に助けるすべはある。知って、感じ取って、伝え合い、話し合って、できることからする。そう思わせてくれる笑いがほしい。 もしも核戦争で死ぬのなら最後の一瞬までおしゃれに、愛して、芸術的に、助け合って、生にしっかりつかまっていたいな。いい音楽が聴きたいな。そして嘘がないのがいいな。最後の瞬間まで人間の中に強さは残っているし、自分も世界も変えられるのが真実だと思う。ウクライナを守ることは私達にできる。 だから私はいろいろな麻薬の味を知り、自分の恐怖や苦痛からいっとき逃れる手段を持ちながらも、やはりウクライナがどうなっているのかを知るためにまたスクリーンの前に戻ってくるんだと思う。それは、私がSF映画のかっこいいヒーローであるから。あなたもそうかもしれません。
モーリー・ロバートソンさんはTwitterを使っています
2 notes · View notes
xf-2 · 4 years ago
Link
米東部時間1月12日午後、米国でこのところ視聴率を上げているエポックタイムズが、フリーで活動する日本人の女性ジャーナリスト、我那覇真子氏のインタビューを配信した。題名は「Video: Analysis of Ashli Babbit Video Suggests Coordinated Actions–Interview With Masako」で、12分13秒の彼女に対するインタビューだ。ログインする必要があるが、興味と時間のある方は確認してほしい。
 ちなみに、エポックタイムズは法輪功系のメディアで、極端かつ徹底した反中報道スタンスで知られる。最近はトランプ大統領を支持することで視聴者を増やしており、誤情報や陰謀論を拡散しているとリベラルメディアは批判している。そして、取材を受けた我那覇氏は「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」の代表で、保守派のフリージャーナリストとして活動している人物だ。その点を理解した上で読んでいただきたい。
 結論を先取りすると、彼女は、1月6日にワシントンDCで起きたトランプサポーターらによる議事堂への乱入に関する複数のYouTubeを見ていてあることに気づいた。サンディエゴ在住の女性、アシュリー・バビット(Ashli Babbitt)氏が警官に撃たれる前、ある一人の黒人男性がパイプを持ったもう一人の男とドアのガラスを割っていた。その直後に警官が発砲して彼女は倒れた。我那覇さんは、一���の騒動の中で、この二人だけが、トランプサポーターとは異なる過激な行動をしていたと指摘している。そして、他の証拠と合わせると、この黒人男性は極左団体のANTIFA(反ファシスト)だという。
 我那覇氏によれば、バビット氏の命を救おうと救急救命士が搬送しようとしているにもかかわらず、この黒人男性は「彼女は死んだ」と叫び、デモ隊を興奮させた。ところが、この黒人男性はデモ隊を扇動した後、自分自身はデモ隊から離れ、近くの階段にいた複数の警官の後ろでリュックを背負って静かに立っていた。実際、撮影された映像はリンクで確認できる。
 確かに、他のYouTubeを見ても、バビット氏が撃たれた時に暴徒としてドアの窓を壊していたのはこの二人だけのようで、そのうちの一人がこの黒人男性、もう一人がパイプを持った男だった。この黒人男性は、その後、CNNに出演して当時の様子を話した(これも我那覇氏のインタビューにリンクに出てくる)。
日系メディアの駐在員は何をしている?
 日本の大手メディアは米国に駐在員を置いている。基本はワシントンDC、ニューヨーク、サンフランシスコ(シリコンバレーに近い)の三都市が中心だと思われるが、中には、他の都市に駐在している人もいる。また元駐在記者で、今はワシントンDCや西海岸に住んで独自の報道をしている人もいる。
 さらに、米国のシンクタンクや大学に研究員のような形で滞在している人がいることを考えれば、総計は100人を下らないだろう。現地採用の記者などもおり、米国から見た海外メディアとしては日系メディアはかなり手厚い体制を敷いていると評価できる。
 もっとも、彼らが真面目に仕事をしているのは当然ながら、メディア企業として米政府などとの関係があるため、今回のような混乱時に思い切った報道ができないという面がある。
 また以前、民主党大会への取材をしたいと頼んできたメディアがあったが、筆者が民主党関係者と話すと、その時は無条件にダメだった。環太平洋経済連携協定(TPP)の話で紹介をしようとした際に断られた経緯もある。単に忙しかっただけかもしれないが、日本のメディアは米政府にはあまり食い込めない事情があるらしい。
 実際、今回の大統領選挙でも、各州がメディアに公開した投票所に日本のメディアが取材していたという話は聞いていない。これも、ある駐在員に聞くと、取材依頼を出したが断られたとのことだった。
 さて、我那覇さんに話を戻すと、この時期にワシントンDCを一人で歩くのには勇気がいる。筆者の印象では、今のワシントンDCは、ニューヨークでいえばハーレムやブロンクスの雰囲気で、単純に危険の多い地域だ。その心意気自体が彼女のジャーナリスト魂に繋がっているのだろう。
 今回のデモ隊の議事堂乱入についても、短絡的に「暴動」と言い切らずに、つぶさにYouTubeにアップされた動画を分析したところに、他の日本メディアとの違いがあった。さすがに、1月6日当日の体当たり取材はできなくても、IT(情報技術)の発達した現在、多くの欧米ジャーナリストや民間人が写した動画を横並びで見れば、真実が見えてくるということもあるだろう。
沖縄での経験が物を言った今回の分析
 我那覇さんは沖縄出身で、これまでも地元メディアの記者として日本で「左翼」と呼ばれる人達の行動を見てきたと語っている。その結果、彼らの「分子」が普通の人達の中に混じり、暴動を扇動するというパターンを見つけたという。その分子は、その前からの動きを冷静に見ていれば、明らかに他の一般大衆とは違う動きをするとのことだ。
 そう言われてみると、議事堂で議場に入って議長席に座っているのはマスクをした黒人であった。また、乱入の様々なシーンでは、他の中高年の白人トランプサポーターとは違って、リュックを背負った若者が必ずと言っていいほど混じっている。
 また、我那覇さんのインタビュービデオを見た後に、YouTubeにアップされた複数のビデオを見ると、トランプサポーターの多くがマスクをしていない、またはマスクをしても顔の判別ができるのに対して、明らかに顔を隠している人々が混ざっている。
 地元警察などが、この分析に興味を持って行動をするかどうかは、今のところ不明である。暴徒と呼ぶ人々と一緒に写真撮影をしている警官もいる中、何が真実かを見つけるのは難しい。
 彼女のようなジャーナリストが多角的な観点で報じるようになると、いよいよ米国の政治報道も、ワシントンDCのシンクタンクや日本にいる研究者などへのコメントに依存するだけではなく、事実に基づいた議論ができるようになる。
 筆者の知る限り、台湾は30年以上前からそうしてきたし、中国もこの20年で急速に米国の事実を報道できるようになっている。韓国についても、ここ10年の米国への食い込みは著しく、日本人によく知られている複数のシンクタンクなども、韓国依存度を高めている。彼らのイベント情報の中に、この数年でも中国や韓国に関するものが多いのは、両国およびその企業から資金が出ているからだろう。
 米国は、今回の大統領選挙を経て大混乱時代が始まった。黒人だというだけで���捕しないという動きや、コロナを理由に、中国人を批判する動きはもちろん、日韓も含めた東アジア人差別も生まれつつある。米国政治自体も、分断がなくなるどころか、むしろ拡大中だ。
 こうした現実を本社に縛られないフリーのジャーナリストとして、我那覇さんが今後も活躍することを祈りたいし、彼女の次を狙う日本人ジャーナリストが米国に増えることを期待したい。
57 notes · View notes
liliyaolenyeva666 · 4 years ago
Text
Tumblr media
🎼 01267 「Walking On A Thin Line」。
とある新聞社にお勤めのふたりが会社の前で煙草を燻らせているところから始まります、後楽園球場で 長嶋さんがボカスカと打っていたころの東京で 香港から東京へ密輸わ麻薬の売買を こっそり流通させている闇のシンジケートを追う新聞記者の戦いの日々を描いた サスペンス映画 「密航0ライン」 を観ています。わたしの遠い恩師 鈴木清順監督作品。日東新聞社の社会部記者ニシナは 記事の為なら手段を選ばず火の中水の中にでも飛び込む、同窓な極東新聞社のカトリに 常に先を越されていて ギャフンって感じなのですけれど、同窓のサエキを売ってまで記事を手に入れるという そのやり口に ムッカムカします。そんな新聞記者らが 刑事さながらに 事件を追う様 (無茶です) を Hard & Heavy に描いたこの映画、軽く銀座界隈、ニシナが彼女とのデートの最中に 横浜、ニシナが麻薬の売人を追けて勝鬨橋の下を行く水上バスに乗ったり、宙返りロケットのある可愛らしい遊園地 (チョウが逃走した場所) で駆けたり、東京駅八重洲口にあるロッカーを追ったり、汽車で 新潟駅 (ホーム)、柏崎駅、直江津駅、富山駅 (ホーム)、敦賀駅 (ホーム)、浦浜を抜けたりして賑やかです。
つづいて
土手で小学生が喧嘩をはじめているところと、青年時代にひとっ飛びして喧嘩をおっ始めているところから始まります、高松に お墓参りに訪れた青年が ひょんなことから とんだ騒動に巻き込まれる様を描いた 大映映画 「宿無し犬」 を観ています。田中徳三監督作品。訪れた高松で 勢力を伸ばしている神戸のダイコー組のお陰で 母のお墓がゴルフ場に変わり果ててしまっていて ギャフンッて感じの 田宮二郎さん似のいかした兄さんカモイは、突然に燃え上がった キャバレー高松に責任を感じたのか 海に身投げして ぷかりと浮かんだ支配人を眺めていたところ、株式會社 沼野観光 の社長に声を掛けられたところから運命の歯車が ぐるんぐるんと回り始めますこの映画、スケとハジキのどっちが好きだ?と言われて 「そりゃどっちもで」 って茶目っ気たっぶりに返す カモイダイスケがステキ過ぎて惚れます。
つづけて
オープニングの演舞の場面だけで その凄さに釘付けになります、東映映画 「女必殺拳」 を久しぶりに観ています。山口和彦監督作品。鈴木則文さんが脚本を手掛けています。まだ旅客機が街中に着陸していたころの香港。1974年8月8日曜日の香港日報という新聞記事に "返不去一靑萬王拳 次箇三近己踪失" という見出しと 風見士郎ふうな青年のフォトが写っています。という訳で 香港警察麻薬捜査官の一員だった兄が日本の麻薬組織に潜入したっきり行方不明になっていて、兄を探しに 志穂美悦子さん似の妹は 単身横浜に向かいます。ほんとうに強い 志穂美悦子さんが眩し過ぎるこの映画、千葉真一さんのアクションも 臓物が飛び出すくらいに熱くって、(株)セントラル貿易の悪事が遠く霞みます。そんな セントラルな凄腕の殺し屋たち "スピンゲル (蒼心流武術)" "鉄頭僧 (高砂流吹矢)" "上江州鉄心 (沖縄古武道二丁鎌)" "ネレー (中国古武道トンファ)" "エバ・パリッシュ (南半球空手チャンピオン)" "アマゾネス7 (タイ式キックボクシング)" "馬八元 (日本元流棒術四段)" が その肩書きだけを見ると 物凄く強さうに見えますけれど、そんな彼らが "湖城しのぶ (琉球湖城流空手。味方)" を敵に回しながら 志穂美悦子さん似の妹に襲い掛かります。けれど、皆 蹴散らされます。
4 notes · View notes
shintani22 · 3 years ago
Text
2022年1月12日
Tumblr media
【速報】日本陸連は12日、広島市と廿日市市を結ぶコースで23日に開催予定だった第27回全国都道府県対抗男子駅伝競走大会(ひろしま男子駅伝=日本陸連主催、中国新聞社、NHK共催)を中止すると発表しました。昨年に続き2度目になります。(中国新聞)
Tumblr media
【本日 (1/12)の広島県内の感染状況】(広島県)
12日の感染発表 広島県内652人 「まん延防止措置」対象 全県への拡大を検討(RCCニュース)
広島市で360人、福山市で56人、呉市で47人など広島県内で合わせて652人の感染確認が発表されています。
10日、県全体で672人と過去最も多い感染確認が発表され、それまで4日連続で最多を更新していたのですが、11日は588人、12日は652人。
11日、湯崎知事は、「3連休ということで、医療機関での検査数が平日の3分の1程度になっていて、10日と11日の発表数は少ない可能性」を指摘していました。
関係者によりますと、県は、現在、13の市と町となっているまん延防止等重点措置の対象を全県に広げる方向で検討しているということです。感染拡大の状況を見極め、最終判断することにしています。
11日時点の医療体制です。県内の患者数は3369人で、これまでで最も多い状態となりました。このうち重症は2人、中等症は12人となっています。医療機関の確保病床の使用率は30.8%、宿泊療養者用ホテルの部屋は前の日より確保数が187室増えていて、使用率は45.6%です。一見、余裕があるようにみえますが、自宅療養・自宅待機の人数は11日時点で2202人で、初めて2000人を超えています。
重点措置の拡大を検討 「オンライン診療」強化も 感染急拡大の広島(朝日新聞デジタル)
県は重症化リスクの低い軽症や無症状の人はホテル療養を基本としてきた。しかし、感染者数の急増を受けて、自宅療養を基本とする方針に転換した。
全国で新たに13052人の感染確認(12日18:30時点)東京は2198人 大阪1711人 沖縄1644人 愛知723人などとなっています。1万人超となるのは去年9月9日以来です。全国で新規の感染確認がひと桁だった都道府県は岩手県(4人)のみでした(NHKニュース)
Tumblr media
広島市に差別禁止条例、なぜ今必要? 市民ネットワーク結成で制定運動始まる(47NEWS)
差別やハラスメントを禁止する条例を広島市に作ろうと、31の市民団体と78人が2021年12月、「『広島市差別のない人権尊重のまちづくり条例』制定を求めるネットワーク」を結成した。反差別で集った市民団体の連合体。冠した条例の名称は、ヘイトスピーチに初めて刑事罰を設けた川崎市条例と同じだ。なぜ今、広島に差別禁止条例が必要なのか。参加した多くの関係者に理由や意義を聞いた。(共同通信ヘイト問題取材班)
 ▽原爆ドーム前で差別デモ
「世界に平和をアピールする広島だからこそ、差別禁止条例が必要だ」。ネットワーク結成前の21年11月16日、参加を予定している市民団体代表者らが広島市役所で記者会見を開き、結成する目的を説明した。ヘイトスピーチ解消���と部落差別解消推進法は、それぞれ自治体に対策を義務付けているのに「広島市はその義務を果たしていない」と訴えた。
共同代表の1人に就任予定の広島YWCAの中谷悦子理事は「数年前、8月6日の平和記念式典の朝、原爆ドーム前で外国人排斥を叫ぶデモがあった」と広島に立法事実(法整備の根拠となる事例)があると強調した。
このデモについては、差別を監視・抗議している市民団体「C.R.A.C.Setouchi」(クラック・セトウチ)が把握している。毎年8月6日に、ヘイトスピーチをしている団体が広島に来てデモ活動をしているという。
2011年8月6日には、原爆ドーム付近で「反日左翼のご本尊・原爆ドームを解体するぞ」「核兵器のない未来よりも北朝鮮のない未来をつくるぞ」「血税にたかる被爆利権者は日本からたたき出せ」などと叫んだとの記録がある。事実であれば差別であるばかりでなく、被爆者をおとしめる発言。この団体は21年8月6日も広島市中心部で街宣した。
被爆者に対する差別は今はないと思われがちだが、実態は異なる。インターネット上では、プロ野球広島カープを「ケロイド球団」と書き込むなど、いまだに深刻な差別がある。
記者会見では、同じく共同代表に就任予定のNPO法人「共生フォーラムひろしま」の李周鎬理事長が、メディアにも注文を付けた。20年、NHK広島放送局が原爆被害を伝えるために運用したツイッターの投稿で「在日コリアンへの差別を助長した」と指摘。「ネットや街頭で憎悪をあおる言動があり、社会を分断している。被害者救済を最優先に、ヘイトスピーチは違反だという条例が必要だ」と力を込めた。
 ▽「恐怖と苦痛の中で暮らす市民がいる」
ネットワークが21年12月4日、広島市内のホールで開いた結成記念集会には約150人が参加した。外国人、障害者、ジェンダー、部落差別などの人権問題に取り組んできた市民団体や学者、弁護士らが集った。
基調講演をしたのは差別問題に詳しい師岡康子弁護士(東京弁護士会)。冒頭で、東京や大阪などで過去にあったヘイトデモ、ヘイト街宣の動画を放映した。大音量で在日コリアンに対し「殺せ、殺せ」と叫ぶデモの様子に、多くの参加者は顔をしかめたり、耳をふさいだりして見入った。
師岡氏は、16年制定のヘイトスピーチ解消法により、こうしたデモは少なくなったものの、今も外国人排斥をあおる街宣は繰り返されていると指摘。特にネット上のヘイトスピーチは日常的にあり、放置すれば「ここまで書いていいんだ」「こんなことを言われても仕方のない人たちなんだ」という差別意識が社会に浸透していくと強調した。
それによって被害者はますます声を上げにくくなり、ルーツを隠して生きていく人も多くなると説明。「恐怖と苦痛の中で暮らしている市民たちがいる。差別はいじめと同じで、黙っていてもなくならないし、黙っているのは加担するのと同じこと。差別は駄目だと声を上げて条例を作ってほしい」と呼び掛けた。
集会では、ネットワーク加盟の各団体と個人が、広島の差別事例を報告した。「広島発『技能実習生事件簿』」(文芸社)の著書があり、外国人技能実習生を支援する広島文教大の岩下康子准教授は「実習生は私たちの生活を支えているが、見えない存在。まずは実情を知ることから始めよう」と話した。
「共生フォーラムひろしま」の笹川俊春理事は、ネットの「Yahoo!知恵袋」などに「〇〇中学校の近くには牛の目玉が転がっている」など、被差別部落を特定しデマを流す書き込みがあると報告し、対策を求めた。
障害者生活支援コミュニティー「together広島」の藤岡耕二代表は「障害者差別解消法ができても差別はたくさんある。条例をつくり、市民に浸透させたい」と訴えた。
 ▽「全ての差別は同じ構造」
記者は後日、藤岡代表に取材し、この「たくさんある」という差別について質問した。脳性まひのため電動車いすで生活する藤岡代表には、言語障害もある。「いろいろあるが」とゆっくり語ってくれた。
藤岡さんによると、JRの電車に乗る時は神経を使う。「乗り換え時間が20分以上ないと、駅員は切符を売ってくれない。乗換駅のエレベーターが故障したから元の駅まで戻ってくれと言われたこともある」。近所の映画館では車いす専用席が最���列にあり「首が痛くて見ていられず、少しでも場所を移動すると注意された」。先日の集会でさまざまな差別事例を聞き「全ての差別は構造が同じ」と感じたという。
 ▽核廃絶目指す広島だからこそ
集会には、川崎市で差別被害を受けながら闘っている在日コリアン3世の崔江以子さんも参加。崔さんは、朝鮮学校の女子生徒たちが民族衣装チマ・チョゴリの制服で通学をしていないことに触れ「子どもたちは毎朝、チョゴリを着て学校に行けないという自分を見つめている。着ていたら殺されるかもしれないからという自己防衛だ。親も教師も毎日、その現実を見つめている」と語った。差別が現実にあるのだから、差別のない街にするために条例制定が急務だと訴えた。
集会では最後に「恒久平和と核兵器廃絶を目指す広島市は、暴力や差別、抑圧のないまちづくりを進めなくてはならない」とのアピール文を採択して終了した。
 ▽ネットワーク「機は熟した」、市���「機運ない」
問題は、条例制定に実現性があるかどうかだ。広島に立法事実があり、ネットワークができて市民が盛り上がっても、実際に条例を作るとなれば、動くのは市と市議会だ。
集会に参加していた公明党の碓氷芳雄市議は「現時点で、条例制定の機運の高まりはない」と言い切った。ただ、今後の展望については「ジェンダーやLGBT、障害者への差別問題もあり、住みやすい広島市をつくるために市が姿勢を示すことが大事だ。賛同者を増やして何らかの形にできれば」と語った。
ネットワークも市や議会への働き掛けに動いている。集会後の14日、共同代表のうち4人がアピール文を携えて市の担当課と市議会の全8会派を回り、結成を報告して今後の協力を求めた。
その後に開いた記者会見。土井桂子共同代表は「ヘイトスピーチ解消法、障害者差別解消法、部落差別解消推進法ができ、女性差別や性指向による差別にも目が向けられる社会になった。機は熟した。国際平和文化都市を掲げる広島にふさわしい条例を作るため、市民の関心を高めたい」と意気込みを語った。
Tumblr media
え。。。。競輪場の運営者がJPF(日本写真判定)じゃなく、チャリロトに変わるんだ… 超絶赤字の頃からサイクルパークの整備などに取り組んでイメージ改善に取り組まれていたのに… JPFさんとはめっちゃ色々取り組んできていただけに寂しい(広島みなとフェスタ 1月15日)
アーバンサイクルスポーツの拠点にー広島競輪場再整備・運営、事業予定者にチャリ・ロト(東京都品川区)選定(日刊建設工業新聞)
広島市は、施設の再整備、維持管理、運営を一体的に行う「広島競輪場再整備・運営事業」の公募型プロポーザルで、チャリ・ロト(東京都品川区、上田博雄代��取締役)を事業予定者に選定した。審査委員会では、同者の提案を「自転車によるスポーツやレジャーなど多様なニーズに対応する複合的な施設としての完成度が高く、広島市への積極的な財政貢献も認められる総合的に優れた提案」と高い評価を受けた。3月の基本協定締結を目指す。次点はJPFだった。
チャリ・ロトの提案によると、広島競輪場(南区宇品海岸3、区域面積6万7371平方メートル)を、競輪とアーバンサイクルスポーツが融合する市民参加型都市公園「アーバンサイクルパークス広島」として宇品地区の新たなシンボル施設に再生する。対象用地を公園エリア・中核エリア・アーバンサイクルスポーツパーク・拡張エリアの四つのエリアに設定し、来場者数の変化に柔軟に対応する。拡張エリアは大規模イベント時の駐車場として活用するほか、本格的なBMXレースを誘致する際の会場として位置付ける。
主な施設として、約7500人を収容する競輪場、選手宿舎兼ホテル、BMX施設、キックバイクコースや遊具などを設置したキッズエリア、芝生広場、レストランなどを整備する。事業費は11億9962万7000円を想定。4月~2023年3月を設計に充てる。同1月~25年3月に解体・再整備し、同4月の業務開始を目指す。
特集「老朽化の広島競輪場 イメージ脱却 開かれた競輪場に再整備」(RCCニュース 1月14日)
広島市にある施設のリニューアルです。老朽化している広島競輪場の再整備を担う事業者が決まりました。目指しているのは、いままでのイメージ脱却…「開かれた競輪場」です。
1952年に誕生した広島競輪場です。
「競輪場、というと、男性客が多いイメージですが、今回の再整備で、幅広い世代が利用できる複合施設に生まれ変わります」(記者)
耐震基準を満たしておらず、老朽化した施設を、民間事業者に委託して再整備する計画が進められていましたが、今月、事業者が決定して完成予想図が発表されました。インターネットでの車券の販売・投票のサービスを手がけている「チャリ・ロト」が再整備と運営を担います。
「競輪場の再整備事業をてがけていて、岡山県玉野市の競輪場は、ことしの3月に再整備がオープンする。そのノウハウを広島市の競輪場にも注入していって、いい競輪場につくっていきたい」(チャリ・ロト 上田博雄社長)
再整備で、広島競輪場はどんな施設になるのでしょうか?再整備のコンセプトは、競輪と、BMXやスケートボードといった「アーバンサイクルスポーツ」との融合です。
「これまでキックバイクや、BMXという取組みもあったので、より発展させてアーバンサイクルスポーツパークという提案をもらった。広島ではFISEが開催、東京オリンピックではBMXやスケートボードが大きく取り上げられた。日本最大級のアーバンサイクルスポーツパーク。大きな大会も開催できればいい」(広島市経済観光局競輪事務局 八木孝裕事務局長)
現在、食堂や喫茶、車券発売所がある場所は、飲食店も入った公園エリアとなります。
「高齢層の人もいるので、昭和レトロをイメージした店舗になる。家族連れやたくさんの人に来てもらえるといい」(広島市経済観光局競輪事務局 八木孝裕事務局長)
一方、中核エリアのスタンドは、東西のスタンドが取り壊されて規模が縮小されます。
現在は、立ち見を含めた収容人数はおよそ2万2600人。新しい競輪場は、収容人数をいまの3分の1程度にするということです。
「来場者数が減っているという状況があるから、現在の大きなスタンドは少しコンパクト化して、その分をほかのニーズに対応できる施設にしたい」(広島市経済観光局競輪事務局 八木孝裕事務局長)
広島競輪場の来場者は、1973年のおよそ72万5000人がピーク。昨年度はおよそ1万8000人でした。一方で、車券の売り上げは回復しています。
「車券を買って投票しようと思えば、競輪場か、場外発売場にいって買うしかできなかったが、今はインターネットで気軽に投票できるという環境の変化が大きな要因にあると思う」(広島市経済観光局競輪事務局 八木孝裕事務局長)
地元選手も、今回の再整備に期待しています。競輪20年目の細川貴史選手です。
「アーバンスポーツ自体が選手始めたころにはなかなかなくて、広島市でスポーツのサイクルパークができるのは市民にとってもいいと思う。広島ではまだG2レースしか行われていなくて、G1開催を願っている」(日本競輪選手会広島支部支部長代行 細川貴史さん)
「こどもたちや女の子にもみてもらって、競輪選手になりたいと言ってもらえるような、空間ができたらいい」(戸田みよ子選手)
来場者の減少や売り上げの低迷により、一時は廃止も検討されていた競輪場。運営を2015年度から民間に委託して、収益が改善しました。
「これまでの競輪場は昭和、コアなファンが来る施設っていうイメージがあったが、それが今回の再整備で大きくイメージチェンジできるのではないか。お子さんから大人まで幅広くきてもらって、競輪場自体も開かれた競輪場で、さまざまな体験ができる場所になるのでは」(広島市経済観光局競輪事務局 八木孝裕事務局長)
再整備後の広島競輪場は、2025年度にオープンする予定です。
1 note · View note
mariemot · 4 years ago
Text
Tumblr media
記憶のパズル
アガパンサスがあちらこちらで咲いている。英国でもよくみかけた花だ。高く伸びた茎の先に柔らかな空色の花が花火のようだ。緑の筆を迷いなく走らせた���うな葉も良い。30年前にもみかけたろうかと考えるが、思い出せない。日本語名は紫君子蘭というらしい。「うちの近所にもようけ咲いてる。あっちもこっちもアガパンサスだらけやわ」と妹が云う。「そういえば、私も育ててたわ」と母が云う。「育ててたん?いつのこと?」と尋ねると「さあ、いつ頃やったかなあ」と曖昧だ。
2000年に(最後の)大学を卒業してからは、収入を得られるようになったこともあり、年に一度は帰省していた。友人と会社を作り、働く時間と場所に少し自由がきくようになってからは、2年に3回といった頻度で帰省していたこともあった。帰る時期はほとんどが年末年始や桜の時期、紅葉の頃、父の傘寿の祝い(3月)など、梅雨の長雨と夏の猛暑は避けていた。だから、母のベランダに咲いていたアガパンサスを知らぬのだろう。他にも母はどんな草花を育てていたのだろう。思い出せるのは、祖父が亡くなった時に引き取ってきた木立ベゴニアだが、父方の祖母の介護に東京へと頻繁に通っていた時に枯らしてしまったという。そのことも、私は知らない。
自由気ままに、計画らしい計画も(いわゆるはっきりとした「夢」や「希望」さえ)持たず、ふらふら生きてきた私を、いや、「生きてきた」というよりは「うろうろしてきた」と云う方がしっくりする気さえするのだけれど、両親は愚痴らしい愚痴さえいわず、いつもにこにこと支えてくれた。八十を過ぎて元気な方だとは思うけれど、それでも両親と過ごす時間が限られていることに気がついて、人生の半分を過ごした英国を後にした。覚悟のようなものも未練というようなものもなかった。何年か前に広島の友人に相談した時「その時が来れば迷いも何もなく、心が決まるよ」といわれたのだが、本当にその通りやったなと感心している。そして帰ってきたのが1年ほど前のこと。
英国で学んだことのひとつに、よき家族であり続けるためにメンバーが払う努力があった。「家族」の脆さを知ってだろうか、人々は離れた家族とそれは頻繁に連絡を取りあい、誕生日だ記念日だといってはカードを送り贈り物をし、日曜日だからと集まって一緒に食事をしたりしていた。良き友人なのだと家族に紹介されたことも何度もある。見習うように、私も三日にあげず両親に電話をし、できるだけ、週に一度は顔を見せるようにしている。小さな土産も持っていく。英国時代も週に一度は電話をしていたし、距離が生んだ大きな空白を感じることは少ないのだけれど、それでも所々ぽっかりと穴が空いている。ディテールが欠けている。失くしてしまったパズルのピースのように。埋めることは今更できない。母のベランダに咲いたアガパンサスを、私は知らない。知ることはできない。どれほどの高さまで育ったのだろう。花の色は水色?薄紫?それとも白?
それでも、失くしてしまったと思っていたピースが、何かの拍子にひょっこり出てくることもある。
父が認知症の診断を受けて5年半になる。幸運なことに進行はゆっくりで、父も、彼なりに病気のせいで悩むこと辛いことも多くあるのだろうが、それでも穏やかににこやかに、時には驚くほど陽気に日々を過ごしている。それでも、記憶のパズルのピースは失われていく。少しづつ全体の絵がぼやけてくる。時に、父は自分の半生がよく思い出せなくなる。なんの仕事をしていたとか、どこで生まれたとか、どこに住んだとか、母と出会ったきっかけとかが、わからなくなる。それって、どれほど寂しく悲しいことなのだろう。私には想像することしかできないけれど、想像すると胸の底が冷えて乾いてチリチリとする。
先日、テレビで神田川や皇居のお堀を船で回る番組を見ていたら、父が「ここ、行ったことある。クルーズも乗った」と云った。最近父はいろいろなところに「行ったことがある」という。テレビで映ったところは、沖縄でも槍ヶ岳山頂でも、メキシコでもギリシャでも、どこでも「行ったことある。ええとこやった。」南極の昭和基地に行ったことがあると云い出した時には、流石に「へえ、そうか」と聞き流すのは難しかった。「寒かったやろな。ペンギンには会うた?」とでも尋ねればいいのか。でも東京のリバークルーズならば「へえ、そうなんや」と相槌を打つのは簡単だった。ところが、その後で父は「あ、ちゃう。大阪や。道頓堀川とかやった」というのだ。
驚いた。2年前に帰省した時、道頓堀クルーズなるものに両親を招待した、その時のことを思い出したのだと気がついた。道頓堀川から水門を通って木津川へ出て、安治川と合流するところで東へ折れて堂島川を上り、阪神高速の下を流れる東横堀川を通って道頓堀川へと戻るコース。父は船を降りてからも「楽しかったなあ、本当に楽しかった」と喜んでくれていたのだが、家に着いてしばらくすると出かけたことさえ忘れてしまい、次の日には「え?道頓堀クルーズ?なんや、それ」といった調子だったのだが。それでなくても「僕は今日、朝ごはんは食べたんかなあ」と尋ねるような毎日なのだ。それなのに。嵌めた途端に失われた記憶のパズルの小さなピースが、どこからともなく発見されたのだった。嬉しかった。どうしようもなく嬉しかった。嬉しくて、箸を持つ手が震えた。母も笑って「クルーズの前に食べたお好み焼きも美味しかったな」と云った。
その後は、番組終わるまで何回も何回も、それこそ5分に1回くらい「ここ、行った。クルーズ乗った。あ、ちゃう、大阪や。道頓堀川とかやった」が繰り返されて、その度に私は「そやったなあ。楽しかったなあ」と返事をしつつ、心のうちでは「お父ちゃん、思い出してくれてありがとう。(でも、もう、分かった、分かったんで、堪忍して)」と呟いていたのだけれど。母も、苦笑していた。
Tumblr media
4 notes · View notes
kininarizm · 4 years ago
Text
映画:フィッシュマンズ 人が離れていく寂しさ
Tumblr media
フィッシュマンズの映画を見た。
インタビュー形式(と過去の映像)の音楽ドキュメンタリーで172分2500円という
色々とハードルが激高な単館系の映画なのであるが、
結論から言うと
非常に疲れるというか、しんどい話であった。
スタジオでのレコーディングのやりとりが主な話題なので、私みたいなにわかファンより、寧ろ音楽をやっている人や、商業音楽とインディーズの境界を考えたことがある人たちに向けた映画だったのかもしれない。
結末としての物語はやはりヴォーカルの佐藤伸治の死に向かって集約されていくわけだが、
そこには同時に、過去の映像を通して、1人の天才を中心にした学生バンドが時代の波に翻弄されながら、ゆるやかに瓦解していく様子が描かれていた。
フィッシュマンズはその独自色の強い音楽性から孤高のバンドと評される。
その男、佐藤伸治は明確に売れたがっていた。
物語中盤では売れたい理由と、売れたくない理由が羅列されたノートのページが映し出された。モテたい、とか皆が幸せになる、など俗に売れたい理由のほうが多かった。
考えれば至極当たり前の話ではあるが、フィッシュマンズは初めから玄人志向のバンドではなかったというところである。
同期であるウルフルズやスピッツのように売れたいバンドであった。
しかし、ウルフルズのように直情的でも、スピッツのように抒情的でもなかった。いま以上に音楽がコミュニケーションツールとしての側面が強かった時代でありわかりやすいカテゴライズが求められていた頃でもあるし、佐藤が作品世界を言葉で必要以上に説明するのが苦手なタイプであったため、それゆえの難解さや世間の受け入れづらさがあったのかもしれない。
バブルとイカ天バンドブームという時代の力も借りて後押しされたフィッシュマンズは、鳴り物入りで海外でのレコーディングや、
ドラマタイアップなどを獲得していく順調そのものの出だしであったが、
とにかく、結果(販促)的にはウルフルズやスピッツのようには売れなかったバンドであった。
1992年の『100ミリちょっとの』タイアップの失敗や、
いざ曲を出しても一向に評価されないフラストレーションの積み重ねは、
徐々に佐藤の音楽と詩世界を内向世界の方向に向かって研ぎ澄ませていった。
1994年のフロントマンの1人でもあった小嶋の脱退後、
プライベートスタジオに移籍してからなおその傾向は強まっていき、
のちにZAKが目から血を流しながら編曲したと語られている
LONG SEASON(35分の曲が1曲だけ入ってる怪作アルバム)に繋がるような、
より一層の狂気に近い音楽的な先鋭化が、
HAKASE、ZAK、柏原といったメンバーの脱退に繋がっていく。
当初5人だったメンバーは、1998年の暮れには
ついぞ茂木との2人体制になっていた。
ベースまで脱退してしまったバンドは、既にバンドのカタチを残していなかった。
君が今日も 消えてなけりゃいいな
また今日も 消えてなけりゃいいな
君が今日も 消えてなけりゃいいな
また今日も 消えてなけりゃいいな
(『ゆらめき in the air』1998年)
Long seasonにしろ、ゆらめきin the airにしろ、walking in the rhythmにしろ、
メンバーが1人また1人と消えていく中研ぎ澄まされていく精神状態で生み出されていった後期の曲は
生と死の狭間を揺蕩うここではない世界で作り出された音楽のような感じで、
聴く分にも妙な緊張感が漂い、あまり軽い気持ちで聴くことは出来ない。
佐藤伸治はこのゆらめきintheairを遺作として、3ヶ月後の99年3月に亡くなることになる。
私がフィッシュマンズを知ったのはphaのブログからだった。
佐藤伸治の詞世界は、彼の作る音楽とともに一貫して愁いや寂しさ、諦念、無常観みたいなものを感じさせる部分があり、新卒で働いて病んでいた私のすぐそばに寄り添ってくれているようなそんな気がした。会社の近くを流れる目黒川を眺めては私はこれからどうなるんだろうと思いながら、混迷と逡巡をさまようさ中でよく聴いていた。フィッシュマンズの音楽世界は、まだ20代前半だった私にとって、��とつの現実逃避の手段となっていた。
フィッシュマンズは初期と後期で作風がガラリと変わる。
そのため人によって評価がわかれるが、初期曲も後期曲も、バブルに始まり阪神大震災・サリン事件を経て経済のどん底へと向かっていく1990年代のアナログ時代とインターネット時代が交差するような、光と闇と鬱屈した魅力が詰まっていると思っている。
尾崎豊にしろ、志村正彦にしろ、若くして亡くなるバンドメンバーの死がバンドを過剰に神格化させている風潮を感じる。
この映画は、よくも悪くも真正面からバンドメンバーや家族に佐藤の人柄を語らせる部分によって払拭させてくれる部分があった。
それゆえに、生身の人間が音楽に先走りすぎたしんどい話なのであった。
先の会社を辞めた後しばらくして、沖縄をバイク屋で借りたSR250で一周回ったことがある。
ある夜泊まったゲストハウスのテラスの隅にくたびれたラジカセとカセットテープがあった。8曲目にフィッシュマンズが入っていた。『いかれたbaby』だった。
私は黙ってラジカセのスイッチを押し、音楽をかけた。
現実逃避の果てに飛び出した喧騒の都会から離れて
沖縄の冬の夜風とともに流れてきた佐藤伸治の歌声は、
その温かさでもって失った心を包みこんでくれるようで、満点の星空の下で、私は何度も何度も、何回も何回も巻き戻してはフィッシュマンズをかけるのであった。
窓の外には 光る星空
君は見えない魔法を投げた
僕の見えないところで投げた
そんな 気がしたよ
(『いかれたbaby』1993年)
youtube
4 notes · View notes
seeds-of-creativity-2021 · 4 years ago
Text
01.リーディング・カフェ<全4回>
Tumblr media
**締切迫る!!6月1日まで**
国内外の数ある演劇戯曲のなかから、毎回講師がピックアップした1つの戯曲を、台詞を声に出して読んでみます。その後、感じたことなどをディスカッションします。  お茶やコーヒーなどお気に入りの飲み物を持ち込んで、肩肘張らずに戯曲の世界を楽しみましょう!
【第1回/無料体験・説明会】5月19日[水]
【第2回】7 月 21日[水]
【第3回】8 月 18日[水]
【第4回】9 月 15日[水]
【第5回】2022 年 1 月 19日[水]発表会
アイム・ユニバースてだこホール〈市民サロン〉
===
講師:当山彰一[ とうやま・しょういち ]
俳優・演出家。
興南高等学校卒業後、東京へ。PA の専門学校に通っている時にスカウトされ芸能界デビュー。 大野剣友会時代「スケバン刑事Ⅱ」で TV デビュー「沖縄で唯一“南野陽子”を羽交い絞めした男」となる。剣友会退会後、“藤間紫事務所” に移り端役で何本かの TV ドラマに出演。活動の場を舞台に移し “劇団青芸” 入団、シンデレラ NOW・「虹」レインボーハウス in コザ・青年の川・小さな炎のファンタジー・MVP ~最高殊勲選手賞~・WINDS OF GOD 等、多数の舞台に出演。多いときには年間 180 ステージ舞台に立った。2004 年帰沖。舞台だけでなく、TV・ラジオ・映画。そして、現代芝居だけでなく、平良進・とみ両氏の指導の下沖縄芝居にも出演。そして、バレエ・オペラ・オーケストラとの読み語などにも出演している。 2011 年 “劇艶おとな団” 旗揚げ、2015 年 “(一社)おきなわ芸術文化の箱” 創設と沖縄にこだわり、文化・習慣を沖縄に残し、県外に発信していく活動をしている。
ーーー
ファシリテーター:國仲正也[ くになか・まさや ]
鳩ス 代表・俳優・演出家。
平和を愛するパフォーマンス団体「鳩ス」代表。俳優・演出。丸みを帯びたフォルムとつぶらな瞳がチャームポイント。 本当は意外に大きな声と、側転の美しさに定評��ある。2004 年、劇団 Theater TEN Company に入団。2013 年の退団後は、フリーの俳優・演出として活動する傍ら、プロダクションの演技講師や、高校演劇大会の審査員、イベント現場のディレクターなどをつとめる。また、演出助手として、演劇祭や海外公演へ同行。2019 年、シビウ国際演劇祭に国際ボランティアスタッフとして参加。2018 年、劇団 asob. を旗揚げ。2020 年、団体名を「鳩ス」に改称。おはようからおやすみまで、沖縄の文化芸術を見つめています。
*申し込みフォーム* https://onl.tw/zfZRWk2
*お電話・窓口* てだこホール管理事務室 TEL.098-942-4360 (営業時間9:00-17:00)
<<締切締切:6/1(火)正午>>
0 notes
no1-shochu · 2 years ago
Photo
Tumblr media
【 若潮酒造イベント情報♪ 3/4(土) 】 『鹿児島マラソン2023歓迎 ふるまい酒』 2023年3/4(土)に鹿児島マラソン2023歓迎 ふるまい酒が開催されます♪ 若潮酒造も鹿児島を盛り上げるためにイベントに参加いたします♪ 私(服部)が参加いたします。 皆さん是非若潮酒造ブースに遊びに来て下さいね~♪ 私と一緒にイベントを楽しみましょうね(σ≧▽≦)σ 皆様のお越しを心よりお待ちしております♪ 鹿児島マラソン2023歓迎 ふるまい酒情報 日時 = 2023年3月4日(土) 18時~21時 会場 = 天文館文化通り・天文館二本松馬場通り・天文館銀座通り・天文館山之口本通り・天文館タカプラ横丁 住所 = 鹿児島県鹿児島市山之口町近辺 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ザ・ファブルを読みながら黒若潮(くろわかしお)で乾杯♪ ※ザ・ファブルは、週刊ヤングマガジン(講談社) に連載され累計発行部数750万部越えの超人気漫画です♪ その超人気漫画 ザ・ファブル に若潮酒造の焼酎が登場致しました\(^^)/ 登場した単行本は、第一部11巻、13巻、19巻、20巻、第二部第2巻、3巻です♪ ※週刊ヤングマガジン(講談社)にて、ザ・ファブル第二部連載開始中♪ ※単行本 第二部 第1巻、第2巻、第3巻、第4巻、第5巻絶賛発売中♪ ※映画にもなって、今一番注目されている漫画です‼️ 凄く面白い漫画です‼️ 南勝久 先生様有難うございます♪ 心より御礼申し上げます♪ これからも若潮酒造を宜しくお願い致します。 皆さん是非本屋さんにて超人気漫画ザ・ファブルを買って究極の日常酒 白若潮 (シロワカシオ)を探して下さいね~♪ ( ザ・ファブルを読みながら白若潮で乾杯♪ ) 映画 ザ・ファブル 殺さない殺し屋 情報🎬‼️ 💿『ザ・ファブル殺さない殺し屋』DVD&BD 発売中‼️ 江口カン映画監督様作品。 主演も超豪華、 岡田准一 様、 木村文乃 様、 平手友梨奈 様、 安藤政信 様、 黒瀬純 様、 好井まさお 様、 橋本マナミ 様、 宮川大輔 様、 山本美月 様、 佐藤二朗 様、 井之脇海 様、 安田顕 様、 佐藤浩市 様、 堤真一 様 監督 = 江口カン 様 ( KOO-KI - 空気株式会社 様 ) 脚本 = 渡辺雄介 様 漫画 = 南勝久 先生様 V6岡田准一 様の超凄いアクションシーンにも注目‼️ ____________________________ ✨若潮酒造受賞歴✨ 鹿児島県本格焼酎鑑評会 ✨25連続受賞‼✨ ____________________________ ※若潮酒造の焼酎は、プリン体0・糖質0・甘味料0 、体に優しい芋焼酎です(^^♪ ※焼酎は、色々な飲み方が出来て楽しいです♪ 冷やしてストレート、グラスにいっぱいに氷を入れてロック、氷と炭酸水を入れてソーダ割り(焼酎ハイボール)、グラスにお湯を入れてお湯割り、柑橘系&炭酸水を入れて、カクテル、酎ハイ、色々な飲み方が出来ます♪ 皆さん是非、自分好みにアレンジして楽しんでくださいね~♪ ※若潮酒造の焼酎が日本全土 、 全都道府県 に広がるように頑張ります。 ( 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 茨城県 群馬県 栃木県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 大阪府 京都府 滋賀県 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ) ★若潮酒造は見学、ツアーも出来ますので皆さん是非若潮酒造に遊びに来て下さいね♪ ( 会社が休みの場合も有りますので、見学に来られる際は事前に御連絡して下さいね。) 若潮酒造株式会社への 商品、見学、ツアー お問い合わせ 若潮酒造電話番号 = 099-472-1185 若潮酒造住所 = 鹿児島県志布志市志布志町安楽215 お気軽にお電話下さい (^^♪ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ #鹿児島マラソン2023歓迎ふるまい酒 #天文館 #ふるまい酒 #天文館文化通り #鹿児島 #鹿児島中央 #居酒屋 #鹿児島マラソン #焼酎 #若潮酒造     #鹿児島観光 #天文館タカプラ横丁 #天文館山之口本通り #若潮 #鹿児島 #志布志 #ライカ #鹿児島中央駅 #天文館銀座通り #屋台村     #若潮酒造服部 #焼酎好きな人と繋がりたい #飲酒タグラム #sake #酒好きな人と繋がりたい #Shochu #若潮酒造服部明 #焼酎好き #Japanesesake #ほんわかくん (天文館) https://www.instagram.com/p/CpUn-gYPyo9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
myonbl · 4 years ago
Text
2021年11月2日(火)
Tumblr media
iPhone12 を5G契約にして2か月、近所のつながり具合を確認してみた。拙宅から徒歩5分の七条千本交差点、ここで4Gのスピード計測するが後で確認するとすでに5G表示となっている。さらに東へ行ってJR梅小路西駅、こちらはもっとも早く5Gエリアになった場所、そして帰宅後に1F書斎のWi-Fiと、3ヵ所の比較をしてみる。下りは609>437>76.8と梅小路駅の5Gが一番早く、上りは492>57.3>22.1と、今度は自宅が早い。<Ping><ジッター>と併せてみると、やはり自宅の環境が最も安定していることになる。時間帯にも因るのだが、しばらく定点観測してみよう。
4時30分起床。
日誌書く。
Tumblr media
アオサ煮麺+ヨーグルト+豆乳。
可燃ゴミ、20L*1+30L*1+45L*1。
Tumblr media
ツレアイは半日勤務、2男と私はオフ、3男は職業訓練校の入所式、彼の分だけ弁当を用意する。
ツレアイは自転車で出勤、3男はまだバイク通学の許可がないので「ポリテクセンター京都」まで私が車で送る。
帰宅後、ヤクルトさんから野菜ジュース購入。
大丸で、歳暮(5件)とお節を注文する。昨年同様、お節は我が家の分と長男の分、大晦日に配達される。
<物置→書斎>プロジェクト、片付けを頑張る。
Tumblr media
残りご飯で2男に焼きめし、私たちは出石蕎麦+🍶。
録画番組視聴。『鉄道員』(ぽっぽや)
『鉄道員』(ぽっぽや)は、浅田次郎の短編小説。『小説すばる』平成7年(1995年)11月号に掲載され、後に同名の短編集にまとめられ、1997年4月に集英社から刊行された。
廃線を間近にした、北海道の元運炭路線であるローカル線の駅長に訪れる幸福を描いた作品。第16回日本冒険小説協会大賞特別賞。短編集は第117回直木賞受賞作で、140万部を売り上げるベストセラーとなった。 また、1999年に降旗康男監督、高倉健主演により映画化され、第23回日本アカデミー賞(2000年3月)の最優秀作品賞、最優秀主演男優賞など主要部門をほぼ独占した。 浅田次郎は、「散歩しているときに、あの(鉄道員の)ストーリー全部が一瞬にして頭の中に降って来た」と語っている。
(https://ja.wikipedia.org/wiki/鉄道員_(小説))
いかん、昼間から涙腺が崩壊する。
軽く午睡。
腹ごなしの町内散歩、5Gの計測をするが、じわじわとエリアが広がっている印象、これは定点観測する必要がある。
Tumblr media
4人揃っての夕飯、鶏ムネ肉でタンドリーチキン、50%引きのカツオのたたき、トマト・アボカド・キャベツのサラダ、アオサの味噌汁。
3男はバイクの許可が出たのとことでほっとする。
テレビ視聴、サラメシ。
(21) 「食欲の秋!腹ペコな大人の大盛りランチ▽タイの社員食堂」
食欲の秋「サラメシ」にこれまで登場した腹ペコな大人たちの大盛りランチを一挙紹介。沖縄そばにちゃんぽん麺、カレーにおにぎりにかつ丼の追いライスまで働く大人の気持ちいい食べっぷりが続々登場!▼特派員ランチはほほ笑みの国・タイから。コロナ禍で暮らしにもさまざまな制限があるなか、おいしく楽しいランチタイムを工夫するタイの社員食堂からのリポート▼「あの人も昼を食べた」映画作家・大林宣彦が愛したチーズリゾット
https://www.nhk.jp/p/salameshi/ts/PVPP6PZNLG/episode/te/MZN9WN472X/
入浴。
弁当用にレンコンのきんぴらを作る。
22時30分、就寝。
Tumblr media
3つのリングは完成したが、歩数が少し足りない、水分は1,600ml。
3 notes · View notes
boooooooooooook · 5 years ago
Text
2020年3月4月5月6月7月読んだ本
「おはなしのくすり箱」コルネリア・ニッチュ PHP文庫 「会社員の父から息子へ」勢古浩爾 ちくま新書 「続日本の歴史をよみなおす」網野善彦 筑摩書房 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の旅」村上春樹 文藝春秋 「憲法で読むアメリカ史上・下」阿川尚之 PHP新書 「数学物語」矢野健太郎 角川文庫 「数学ふしぎ・ふしぎ」矢野健太郎 角川文庫 「病の神様」横尾忠則 文藝春秋 「名作はあなたを一生幸せにする」淀川長治 近代日本映画社 「北海道を開拓したアメリカ人」藤田文子 新潮選書 「丸亀日記」藤原新也 朝日新聞社 「孤独について」中島義道 文春新書 「プラトン的恋愛」金井美恵子 講談社 「二人の共・頸かざり」モーパッサン 新学社文庫 「キャッチャー・イン・ザ・ライ」J・D・サリンジャー 白水社 「ハリー・ポッターと賢者の石」J・K・ローリング 静山社 「メキシコ史」フランソワ・ウェイミュレール 白水社 「ムツゴロウの本音」畑正憲 読売新聞社 「ムツゴウロウの無人島日記」畑正憲 毎日新聞社 「現代数学ワンダーランド」アイヴァース・ピーターソン 新曜社 「漢文法基礎本当にわかる漢文入門」加地伸行 講談社学術文庫 「希望する力 生き方を問う聖書」佐原光児 新教出版社 「それでも人生にイエスと言う」V・E・フランクル 春秋社 「フランチェスコ」はらだたけひで すえもりブックス 「水死」大江健三郎 講談社 「博士の愛した数式」小川洋子 新潮社 「沖縄ノート」大江健三郎 岩波新書 「白髪の唄」古井由吉 新潮社 「完全な真空」スタニスワフ・レム 河出文庫 「はてしない物語」ミヒャエル・エンデ 岩波書店 「こころ」夏目漱石 新潮文庫 「山川日本史小辞典」山川出版社 「山川世界史小辞典」山川出版社 「ちくま3月号」 「ちくま4月号」 「ちくま5月号」 「ちくま6月号」 「ちくま7月号」 「図書5月号」 「図書6月号」 「図書7月号」 「数学の公式・定理決まりごとがまとめてわかる辞典」浦井良幸 ベレ出版 「続駅名で読む江戸・東京」大石学 PHP新書 
  6月に中間テストがあり「数学Ⅰ」100点、「コミュニケーション英語基礎」100点、「科学と人間生活」88点、「国語総合」83点でした。国語に関してはもっと良い点取れたと思うので期末テストの方でリベンジしたいと思います。
12 notes · View notes
7010333 · 4 years ago
Text
2020年振り返り
今年は色々なことがあったようななかったようなという気持ちなので雑に記録しておこうと思う。
Tumblr media
~~~~~
■1月 2020年の目標として「お金が増える仕組みについて考える」「なるべく友達に会う」「旅行の段取りをうまくする」「海外に1回くらい行きたい」「英語の勉強をもう少し真面目にやる」を掲げた。
・初詣 年始はいつも行っている寺で参拝した。 一昨年家を買って以来、お守りと塩を買っている。
・飲み会 入院していた友人が退院したので飲みに行った。 職場に新たな人が入り、歓迎会をした。 飲みすぎて何年かぶりに翌日まで酒が残っており会社を休む。 会社員何年やってんだというやらかしである。 馴染みのバーに行ったのも年明けオープン初日が最後かもしれない。
・旅行 2泊3日の沖縄旅行に行った。 伊計大橋を見て、北部の民宿に泊まり、沖縄料理を食べながら歌を聞き、美ら海水族館に行き、マングローブSUPをし、ハイアットリージェンシーに泊まり、国際通りを観光した。 旅程中はダイハツのコペンを借りて回った。楽しいクルマであった。 A&Wに2回も行っちゃった。 アグー豚しゃぶしゃぶも美味しかった。
・鬼滅の刃 アニメ版を見始めた
・聞いていた音楽 aiko、ゆnovation、ovall あたりに言及あり
Tumblr media
▲沖縄を巡ったコペン
■2月 ・2月1日 結婚して5年が経った。 大志満でささやかにお祝いした。
・マル秘展 色々なプロダクトが世にリリースされるまでに行われる工夫の数々をチェック。 1日しか見に行かなかったけど何回か見に行った方が良かったかなと思う。
・飲み会 家に友人を呼んで鍋を食べた。 ちょうど大桟橋にダイヤモンドプリンセスが泊まっている時で、赤レンガ倉庫のBillsで朝食を摂っているときに「最近話題だね~~~」とか呑気なことを言っていた時期でもある。 先輩と飲み屋を4件はしごしたりもした。 友達が家を買ったので遊びに行った。素敵なマンションであった。 他、新宿でプレゼント用のお酒を物色するのに付き合った後一杯だけビールを飲んだり。
・リュック注文 可愛いリュックを注文した。納期4~5week後。
・映画 ドライヴを見てすげえ良かったと思ったのであった。
・聞いていた音楽 坂本真綾、パソコン音楽クラブ、tojin battle royal、tofubeats、©ool japan、頭脳警察、THUNDERCAT、角松敏生、椎名林檎、あたりに言及あり
Tumblr media
▲マル秘展
■3月 ・結婚式×2 ギリギリ開催できたという感じであった。 お幸せに~。
・飲み会 3/5:川崎で飲んだ。大学の後輩と。 嫌な感じになってきたな~気軽に飲みにも行けんな~という話をした(と思う)
3/6:飯田橋で飲んだ。大学の後輩と。 我らがえぞ松(神楽坂店)が惜しまれつつも閉店したので、本店(飯田橋東口)にてご飯を食べた後、懐かしの「かっぽうぎ」という居酒屋で飲んだ。焼酎のボトルキープをした気がするが、その後行けていない。
3/7:家で飲んだ。大学の後輩と。 大阪に引っ越す後輩が家に来てくれたので飲んだ。近所のハンバーガーを食べたりした。
3/15:ベイクオーターでランチをしながら飲んだ。大学の後輩と。 転勤でニューヨークに飛び立つ直前の後輩とご飯を食べた。頑張れ~~
3/18:会社の近くで飲んだ。同期と。 飲み屋にはこの後しばらく行けなくなる。
・リュック着弾 可愛いリュックが届いた。可愛い。
・鬼滅の刃 アニメ版を見終えた
・聞いていた音楽 number girl、INU、2pac、hemenway、beatnuts、国府弘子、長谷川白紙、Beatlesなどに言及あり
Tumblr media
▲可愛いリュック。herzのもの。
■4月 ・桜と菜の花を見に行く会(中止) 4月頭に実施予定だったが中止となった。
・この頃から検温を始めているようである。
・旅行 ひっそりと旅行をした。(妻の誕生日祝い) 界/箱根に行った。車で。 ほぼほぼ人と触れ合わずゆっくり過ごすことができて良かった。 この頃から車が欲しくなった気がする。
・在宅勤務が始まる 当初は週に2日程度出社。インフラが整っていなさすぎて家で出来る事が少なかった。 (普通に本読んだりして過ごしていた) からの緊急事態宣言があり、週1日だけ出社となった。
そのままゴールデンウィークに突入していく。 連休とはいえ特に何もできず。
・オンライン飲み会を各所とやるようになった リアルタイムなんだけれどリアルタイムじゃない感じの会話に若干のもどかしさを感じたりした。
・武田玲奈ちゃん情報 タビレナtrip3が着弾
・聞いていた音楽 陰謀論、DJ Shimamura、ATCQ、アリスクラーク、何かしらのG-Funk、ビースティボーイズ、スシボーイズ、チャットモンチー、Rakim、鎮座dopenessあたりに言及あり
Tumblr media
▲界/箱根の部屋より
■5月 ・iPhoneSEを買った
・家具のサブスクでφ1,200mmのテーブルを借りた
・クラブイベントの配信をよくチェックするようになった
・政府からのマスク着弾
・長風呂にハマる(しかも3PM頃に入る)
・かくしごと(アニメ)を見た
・聞いていた音楽 とにかくトージンバトルロイヤル、Negicco、バイレファンキ、台湾インディーロック、ダンハートマン、ビーマニ関連曲、藤井風、Paul McCartneyあたりに言及あり
Tumblr media
▲iPhoneSE(red)
■6月 ・高いイス着弾
・とにかく籠城していた
・聞いていた音楽 Lily Allen、フレンズ、NASSO、具島直子、Jay Park、chelmico、テイトウワあたりに言及あり
Tumblr media
▲家飲みが捗る
■7月 ・気をつけながら日頃お世話になっている方と焼肉を食べる 焼肉はうまいから偉い。
・潮干狩り(中止) 久々に会う人と潮干狩りに行く予定だったが中止となった。
・アウトレットモールに行った 気分だけでも夏を盛り上げようとアロハシャツを購入した
・サイゼリヤのテイクアウトを試してみたりした 一年を通してあんまりテイクアウトを活用しなかったと思う。
・東海オンエアの動画にハマる
・山本さほ漫画をいっぱい読む
・聞いていた音楽 HALFBY、TRUE、Bloody Maryあたりに言及あり
Tumblr media
▲テイクアウトサイゼ
■8月 ・叙々苑に行った 叙々苑はうまいから偉い。
・オープンからだいぶ時間が経っていたが横浜のニュウマンに行った
・車を買おうと思ったが 実車を見に行こうと予約をしていたが見に行く前に売れてしまった。残念。
・聞いていた音楽 山下達郎、ソウルスクリーム、EVISBEATS、PUNPEE、元ちとせ、ぷにぷに電機、安藤裕子などに言及あり
Tumblr media
▲ニュウマンの屋上
■9月 ・φ1,200mmのテーブルを買った サブスクで借りてたやつは返却。 デカいテーブルは良い。
・群馬訪問 友人が住む群馬を訪問。 八ッ場ダム、吹割渓ならびに吹割瀑を見学。 うまい焼肉を食べたりした。 焼肉はうまいから偉い。
・10年ぶりにパーマをかけた
・MTGアリーナを始めた
・Quizknockにハマる
・水は海に向かって流れるが完結した
・聞いていた音楽 ビートクルセイダーズ、ジャミロクワイ、RUNリミックス、倖田來未、ファーサイド、カマシワシントンあたりに言及あり
Tumblr media
▲八ッ場ダム
■10月 ・3月ぶりに飲み屋での飲み会があった (恵比寿にて:秋田料理)
・友人宅でアジパーティーをした
・あまり記録を取る気力がないような心身の疲れがあった模様
・聞いていた音楽 ビヨンセ、モーニング娘。、YMO、SMAPあたりに言及あり
■11月 ・旅行 自分の誕生日祝いで旅行をした。車で。 界/松本へ。今年は界×2箇所に行けた。 松本市美術館を訪れ、草間彌生の展示を見た。
・オフ会 かなり久しぶりに「会ったことない人と待ち合わせる」ということをした。 14歳の頃、初めてインターネットで知り合った人と待ち合わせた時のことを思い出したりした。 可愛い箸置きを購入した。
・ブルージャイアントヨーロッパ編が終わりアメリカ編が始まった 単行本で読んでいるので次回までが長い!!!
・聞いていた音楽 V.I.C.A.R.I.、ZORN feat. ILL-BOSSTINOのやつ、堀江由衣、Osamu Anzai、在日ファンク、Reiあたりに言及あり
Tumblr media
▲松本市美術館
■12月 ・Twitterを始めて11年 よくもまあ11年も続けておるな?
・ノイキャンイヤホン購入 マジで良すぎん? (SONY WF-1000XM3)
・外出 茨城���あんこう鍋を食べに行った。 大変なボリュームであった。 浜にゆき、久しぶりに開けた空間で胸いっぱいに空気を吸い込んだら気分が良かった。 併せて原子力科学館を見学した。 改装中だったけど単位に関する興味深い展示があった。
・飲み会 春ぶりにオンライン飲み会をした。 納会と称して良いお値段のする鮨を食べに行った。 ちょっとずつうまいもの食わしてくれる店はサイコー。
・結婚式 お幸せに~~~
・MTGアリーナ 9月に始めてとりあえず一つの到達点までたどり着いた。(構築でのミシック) 次なる目標が特にないのでまったりやることにする。
・聞いていた音楽 jimmy castor、jazztronik、SG Lewis、藤井隆、松田聖子、HYDEあたりに言及あり。
Tumblr media
▲原子力科学館
~~~~~
1月に立てた目標で、 ・なるべく友達に会う(会えない) ・海外に行く(行けない) と出鼻を挫かれた感がある一年であった。
お金はほんのり増えたと思う。良いものも色々買えたと思う。
英語の勉強は…一切と言っていいレベルでしてないですね。
年明け早々から企みごとがあるので気合を入れて年末年始を休んで行きたいと思います。 皆さんの一年はどんな感じでしたか?
3 notes · View notes
ichinichi-okure · 4 years ago
Photo
Tumblr media
2021.3.23tue_kyoto
息子(2歳9ヶ月)の右手にはレーズンパン左手にはミニカーのカタログが握られている。 小雨の降る朝 自転車で保育園に向かう 府庁前の消防署ではいつもと同じように消防隊員が梯子の訓練中。 息子は結局、パンを握りしめたまま登園。(あとからパンを持ち込まないように怒られる) カタログは鞄にしまった。
家に戻ると銀行の担当者が書類に判子をもらいにやってくる。 雨はいつの間にか本降りに変わっていた。 たくさんの書類に判子を押しながら いずれ訪れるペーパーレスな世の中に思いを馳せてみる。
その後、洗濯物を干して、朝食の片付けを済ませてから妻としばしの休憩。 煎茶を淹れる。 ワイドショーは相変わらずコロナのことばかり。 大阪も感染者が増えつつあるらしい。
そうこうしているうちにもうお昼ご飯の時間。妻の提案で郵便局の隣の前から気になっていたお店へ。
鯵の開き定食を食べる。
午後は区役所と法務局へ、会社を経営するようになって初めて法務局というものを知った。最初は行く度に戸惑ったが、今やもう慣れたもので、申請の機械で入力後、窓口で印紙を購入して、発行された用紙を受け取る。職員さんの滞りない完璧な窓口対応にはいつも感心している。
天気が良く時間のあるときは法務局のすぐ側の荒神橋の袂から鴨川の河川敷におりてしばらく散歩するのが密やかな楽しみだ。
今日は時間がないので市バスに乗り込みkumagusukuへ。 途中、四条大宮の嵐電のところにある進々堂でスタッフに甘い差し入れを買う。 クリームパンとチョコスコーン。
Tumblr media
kumagusukuに着くとお客さんが数人。 スタッフに聞くと午前中から昼過ぎまで暇だったのに急にお客さんが来出したとの事。 そうこうしている間にも続々とお客さんが。
どうせ暇だろうと差し入れを持ってきたのに食べる暇もない。 とそこへ、雑貨屋を営む知人がわざわざ明石から来てくれる。天神さん(北野天満宮の蚤の市)への仕入れの帰りだと言う。 仕入れモードの彼女が副産物をえらく楽しそうに物色している。 こういう時のワクワク感、好きだなぁ。 結局、彼女は副産物を両手に抱えてホクホクと帰っていった。 ありがとうございます。
その日は作家もたくさん来てくれて、母校の芸大の後輩が来てくれたり、その友達の徳島の版画家さんが絵を買ってくれたりと、「ちょっと店に顔出すか」程度の気持ちでkumagusukuに寄ったのにたくさんの元気を注入してもらった。
こんな日もあるからお店って面白い。
Tumblr media
次は、5時から烏丸三条のスタバで打ち合わせ。 今日は一日が長い。 山田さんと副産物産店の次年度の計画を立ててみる。 お互い持ち寄った今年の予定を並べてみると既に1年間はほぼスケジュールが埋まってしまった。 今年は副産物産店の拠点が3箇所新たにオープンする。 個展もあるしグループ展もある。 去年、コロナ禍で蒔いた種が芽を出してる感。 単純に嬉しい。
そして、本日最後の仕事。 展覧観測というVRを使ったイベントの開発。 VRヘッドセットで展覧会を鑑賞しながら、その展覧会について参加者と語り合う、というイベント。
Tumblr media
今日の展覧会は加藤泉さんの原美術館での個展。 やってみて展覧会を言語化してみる機会って意外とないことに気付く。 展覧会について語る場。 映画やアニメや漫画みたいにみんなで感想を共有してわいわい盛り上がる場をつくりたい。
そんなことを思いながら窓の外を見る
このビルの一室が夜の京都の空に浮かんでるみたいだった。
山田さんと近所のカレー屋でバターチキンカレーを食べ、 御池通りでタクシーを捕まえて帰宅。
息子はもう眠っている。
もうぐったり 長い一日が終わった。
おやすみなさい。
-プロフィール- 矢津吉隆 京都 美術家、kumagusuku代表 1980年大阪生まれ。京都市立芸術大学美術科彫刻専攻卒業。京都芸術大学非常勤講師。京都を拠点に美術家として活動。作家活動と並行してアートスペースkumagusukuのプロジェクトを開始し、瀬戸内国際芸術祭2013醤の郷+坂手港プロジェクトに参加したのち京都にて開業。主な展覧会に「青森EARTH 2016 根と路」青森県立美術館(2016)、「やんばるアートフェスティバル」沖縄(2019)など。 2021年からkumagusukuは12店舗が入居する小規模アート複合施設にリニューアル。そこで美術作品から廃材まで扱う店「物と視点」を開業。 https://www.yazuyoshitaka.com/ https://kumagusuku.info/
1 note · View note