Tumgik
#湯山邦彦
mobsprooftheweb · 1 year
Text
TOKYO MX で『魔法のプリンセス ミンキーモモ』放送決定!
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』シリーズ・コンプリートBD-BOX発売記念放送決定!
1982年に第1期が放送されたテレビアニメ『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(総監督:湯山邦彦)が、シリーズ・コンプリートBlu-ray BOX発売を記念して、TOKYO-MXにて一晩限りの復活!
Tumblr media
昭和世代にはたまらない作品であろう『魔法のプリンセス ミンキーモモ』のコンプリートBlu-ray BOXが、12月21日に発売される。それを記念して12月28日にTOKYO MXで第26話「妖魔が森の花嫁」の放送が決定した。 令和のお茶の間に「ピピルマ ピピルマ プリリンパパパレホ パパレホ ドリミンパピピルマ ピピルマ プリリンパドッキン ハートに まばたきショット」が再び流れるぞ!! モモの花嫁姿も描かれる本回は、作画監督はわたなべひろしということで、高いクオリティの作画が見どころだ。
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』第26話「妖魔が森の花嫁」 TOKYO MX 2022年12月28日(水)23時~23時30分 脚本:安斎あゆ子 / コンテ:日下部光雄 / 演出:山田雄三 / 作画監督:わたなべひろし
Tumblr media
『魔法のプリンセス ミンキーモモ」(第1期)ストーリー】 昔は地上に存在していた夢の国フェナリナーサ。しかし人々が夢と希望を失って行くにつれて地上を離れて行ってしまいました。 王様はそれがさびしくてなりません。そこで、娘の “ミンキーモモ”を地球へ送り出したのです。 地上でモモが人々に夢を与えることにより、王宮の王冠にハッピーティアと呼ばれる宝石が一つはまり、それが12個そろえばフェナリナーサは地上に戻って来る事ができるのです。フェナリナーサのプリンセス・ミンキーモモが人々に夢と希望を取り戻させるため、シンドブック、モチャー、ピピルと共に、大人になる魔法を使って夢を叶えてゆきます。
[作品情報] TVアニメ(第1期) キャスト ミンキーモモ:小山茉美 王様:増岡弘 / 王妃様:塚田恵美子 パパ:納谷六朗 / ママ:土井美加 シンドブック:田ノ中勇 / モチャー:木藤玲子 / ピピル:三田ゆう子 / カジラ:千葉繁 スタッフ・主題歌 企画:佐藤俊彦 プロデューサー:大野実(読売広告社)、加藤博、梅原勝 原案・構成:首藤剛志 総監督:湯山邦彦 キャラクターデザイン:芦田豊雄、みさきのあ、服部あゆみ 美術監督:新井寅雄 / 撮影監督:福田岳志(三晃プロダクション) 音響監督:藤山房延 / 音楽:高田ひろし / 色彩設定:永江由利 製作:読売広告社、葦プロダクション
オープニングテーマ「ラブ・ラブ・ミンキーモモ」(歌:小山茉美 / 作詞:荒木とよひさ / 作曲:佐々木勉) エンディングテーマ「ミンキーステッキ・ドリミンパ」(歌:小山茉美 / 作詞:荒木とよひさ / 作曲:佐々木勉)
Tumblr media
『魔法のプリンセス ミンキーモモ』シリーズ・コンプリート BD-BOX 1982年に第1期、1991年に2期がそれぞれテレビアニメ化された『魔法のプリンセス ミンキーモモ』(第1期:全63話、第2期:全65話)と、OVAシリーズ「夢の中の輪舞」「夢にかける橋」「旅だちの駅」に加え、「ソングスペシャル 瞳の星座」を収録したシリーズ・コンプリートブルーレイボックス! Blu-ray Disc4枚に、オリジナルマスターからデジタルリマスタリングし、”ハイレートSD”画質で1ディスクに約11時間を収録したコンパクトな「いっき見」仕様!
【特典内容】 アウターケースイラスト&インナージャケットは、わたなべひろし新規描き下ろし!(原画:わたなべひろし 彩色:あきべん/Artmaster studio) 封入特典:特製ブックレット・イラストギャラリー 映像特典:『魔法のプリンセス ミンキーモモ 夢の中の輪舞』(1985年)『ミンキーモモ・ソングスペシャル 瞳の星座』(1987年)『MINKY MOMO IN 夢にかける橋』(1993年)『MINKY MOMO IN 旅だちの駅』(1994年)
2022年12月21日(水)発売予定 税込¥49500(税抜¥45000) (FFXA-9034・JAN 4589644778835・BD Disc 4枚組・本編 3029min./特典 191min・リニアPCM MONO(TVアニメ1期、2期(~62話)、旅立ちの駅、夢にかける橋、SONGスペシャル) / STEREO(2期(63話~65話)、夢の中の輪舞)【画面サイズ】4:3(480i)・BD50G・1982年~1994年作品・【発売元・販売元】株式会社フロンティアワークス)
©︎ ASHI PRODUCTIONS 1982 / ©︎ ASHI PRODUCTIONS 1985 / ©︎ ASHI PRODUCTIONS 1991 / ©︎ ASHI PRODUCTIONS 1993 / ©︎ ASHI PRODUCTIONS 1994
[フロンティアワークス公式ページ] [『魔法のプリンセス ミンキーモモ』シリーズ・コンプリート BD-BOX 特設サイト]
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
0 notes
jpf-sydney · 1 month
Text
Yōkai bunka no dentō to sōzō
New item:
Tumblr media
"A collection of essays by co-researchers and guest speakers as part of the International Research Centre for Japanese Studies' joint research project "Tradition and Creation of Yokai Culture, Moving Towards Expanding the Parameters of the Field" (research period: April 2006 - March 2010).
Shelf: 387 YOK Yōkai bunka no dentō to sōzō : emaki sōshi kara manga ranobe made. edited by Komatsu Kazuhiko.
Tōkyō : Serika Shobō, 2010. ISBN: 9784796702973
627 pages : maps, facsimiles ; 18 cm. (Yōkai bunka sōsho).
Includes bibliographical references at the end of each essay. Text in Japanese. "[table of contents in Japanese].
序 / 小松 和彦
I 伝統/近世
【造形化・図像】 ・〈さまざまな怖ろしげなるものたち〉の図像化をめぐって / 小松 和彦 ・石燕妖怪画の風趣 : 『今昔百鬼拾遺』私注 / 近藤 瑞木 ・『婚怪草紙絵巻』、その綾なす妖かし : 狐の嫁入り物語 / 徳田 和夫 ・妖怪図像の変遷 : 「片輪車」を中心に / 今井 秀和 ・「幽霊」の足 : 山東京伝の合巻における幽霊の図像分析と考察 / 桑野 あさひ
【怪談・草紙】 ・上田秋成の初期妖怪小説について : 老婆と猫の呪い / 高田 衛 ・所帯道具の化物 : 草双紙を中心に / アダム・カバット ・残虐から幻妖へ : 合巻に描かれた怪異 / 佐藤 至子 ・上方落語の怪異空間 : 近世大坂・京都・江戸の都市空間認識 / 佐々木 高弘
【妖怪論/怨霊をめぐって】 ・歴史的産物としての「妖怪」 : ウブメを例にして / 木場 貴俊 ・怨霊から妖怪へ : 井上内親王伝説の軌跡 / 大森 亮尚 ・怨霊研究の諸問題 / 山田 雄司 ・能に現われる怨霊 / 永原 順子 ・蚊帳と幽霊 / 常光 徹
【妖怪論/日本と海外・天狗と鬼】 ・西王母と赤松子 / 杉原 たく哉 ・阿蘇・高千穂の鬼八伝説 : 狩猟・野焼きとの関連性 / 永松 敦 ・韓国のトケビと日本の「付喪神」 : 器物の妖怪としての韓国のトケビの性格 / 金 容儀
II 創造/現代
【妖怪近代化の明治】 ・明治期の海外邦字新聞および海外関係記事にみる怪異情報序説 / 湯本 豪一 ・怪しい獣から「怪獣」へ / 齋藤 純 ・ツェツィーリエ・グラーフ・プファフの『日本妖怪書』をめぐって : 著者の活動と同書の評価および関連動向 / 安松 みゆき ・恋愛劇と「大魔神」 : 泉鏡花「飛剣幻なり」の妖怪像 / 清水 潤
【再創造される妖怪】 ・黎明期の妖怪映画 : その隆盛と衰退にかんする一考察 / 志村 三代子 ・猫目小僧と妖怪ブーム : 一九六八年の『少年キング』と少年的知識 / 高橋 明彦 ・学校の異界/妖怪の学校 : 峰守ひろかず『ほうかご百物語』を中心に / 一柳 廣孝 ・鎌鼬存疑 : 「カマイタチ現象」真空説の受容と展開 / 飯倉 義之 ・女の敵は、アマノジャク : 昔話「瓜子織姫」系絵本における妖怪 / 横山 泰子
【妖怪で町おこし】 ・郷土玩具と妖怪 : 妖怪文化の〈伝統の創造〉 / 香川 雅信 ・現代の妖怪と名づけ : 「かわいい」妖怪たちと暴力をめぐって / 安井 眞奈美 ・妖怪町おこしにおける妖怪文化の創造 : 広島県三次市を中心に / 松村 薫子
編集後記
1 note · View note
esquerita68 · 1 year
Text
2022年ライブ・イベント一覧
ご来場いただいたみなさま、ご出演・企画のみなさまありがとうございました! 2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
<2022年ライブ・イベント記録>
1/6(木)小沼ようすけ&沼澤尚 DUO 1/9(日)ファイヤーヨーコ/蜂鳥あみ太=4号+acc田村賢太郎 1/11(火)Kai Petite+吉村勇作+沼澤尚  1/15(土)井上侑 1/16(日)チッコソウマのファンキージャムセッション!  1/28(金)丸山朝光(ハチャトゥリアン楽団)/Silent Folks 1/29(土)最鋭輝with マスタードボーイズ(店主ゴトウ&スズキさん)/ミックスナッツハウス 1/30(日)夜久一(やくはじめ)/木下 新一朗(Sniff)/たけうちなおや
2/5(土)友部正人 2/11(祝金)FRETLAND 鬼怒無月 acoustic guitar 有田純弘 acoustic guitar 竹中俊二 acoustic guitar 2/12(土)塚本功 2/26(土)寺本幸司プロデュース 浅川マキ リスペクCDアルバム伊香桃子-UTA MOMO-「Good-bye -浅川マキを抱きしめて-」UTA MOMO BANDトーク:寺本幸司/伊香桃子 バンド:hiro Tp./濱中俊輔 Gt./日高真吾 Ba./天四郎 Ps./THE BOO 2/27(日)「春もゴキゲンツアー2022」アノアとペロ/ハマサピエンス(G.Vo.チャンナミ,フリューゲルホン ヒラジーニョ,ギター 磯ユースケ,ドラム ポコちゃん,べース セニョール)
3/6(日)Sniff/Barefoot Gypsy  3/13(日)「Blues Before Sunrise 」LPレコード・リリースツアー blues.the-butcher-590213永井ホトケ隆vo,g、沼澤尚dr、中條卓b、KOTEZ(vo,hca) 3/19(土)チッコソウマdr,山本賢介b.福田眞國g/あっちゃんバンド(渡辺篤弘VO&G、内山哲司Dr、西岡徹BASS) 3/20(日)チッコソウマdr+ミックスジュース*延期 3/23(水)「BORN! BORN! BORN! ~マダムDAY~」マダム生誕祭!出演:平井正也/岡沢じゅん+後藤弘dr 3/29(火)URBAN GROOVE-FITTERS ~臼井ミトン+田中義人+中條卓+沼澤尚
4/3(日)エノッキートリオ(ロッキン・エノッキーVO&G,トネーロbass,大澤公則dr)+Speedy Kanno 4/4(月)「パラレル与太話:百物語編」出演(歌と与太話) MC25POP(POPちゃん)/ピロヂ半ズボン 4/5(火)「彼女について」レコ発ライヴ 矢野絢子 4/9(土)アカリノート/KM&FBI 4/17(日)チッコソウマのファンキージャムセッション! 4/23(土)湯川トーベン/Silent Folks 4/24(日)AMI☆TAME/Silent Folks 4/25(月)東京ローカル・ホンク~ 途中下車の旅、浜松編 ~ 4/29(祝金)「双葉双一の久しぶり浜松ライブ!」双葉双一 4/30(土)ミックスナッツハウス/ラヴラヴスパーク
5/1(日)思考の樹リリースツアー2022「Our visible tour 」渡辺庸介(per)ファルコン(gt) 5/8(日)ツムフェス:ついにあのレジェンドキッチンカーのボッケーノ出店! 5/14(土)レコ発記念ライブ!Sniff/Barefoot Gypsy  5/15(日)チッコソウマdr+ミックスジュース 5/21(土)須川光/KM&FBI 5/30(月)カンザスシティバンド
6/2(木)樽木栄一郎&宮川剛 DUO 6/4(土)The Timeless Nation with TOKU 小沼ようすけ、Kai Petite、沼澤尚、TOKU 6/11(土)「伊藤大地&滑川博生のドラム・ザ・座談会 -演奏編-」 6/12(日)JabBee (vo,g) ladyeria(sax,cl,cho ) 樋渡ナヲタカ(Bass)山口ゆきのり(organ)/THE BOO 6/18(土)井上侑と劇団ペテカンの濱田龍司、四條久美子 6/19(日)江口優&Kuma(Dr)/やじ助 6/25(土)上の助空五郎/ハマサピエンス
7/2(土)現代の山火事/Mizumi*延期 7/3(日)後藤弘54th BIRTHDAY PARTY!:ヒライマサヤ/ミックスナッツハウス/ムラング 7/5(火)チチンプイプイ(酒井杏&佐藤克彦)/misato&shin 7/7(木)栗コーダーカルテットwithタバティ 7/9(土)湯川トーベン+さがみ湘/THEBOO 7/16(土)Clearance Creamsoda Redial/Backmen 7/17(日)チッコソウマのファンキージャムセッション! 7/23(土)齋藤さっこ/たえといしかわ/トリイリカ+マイク・ハマ+野尻制 7/24(日)CABBAGE & BURDOCK 7/28(木) 越智巌(g)、西川直人(org)、横山和明(ds) 7/29(金)スティーヴ エトウ
8/6(土)マーブルワールド/way to go mini 8/7(日)hosovoso/ハマサピエンス 8/12(金)YAMAMOTO yoshifumi TRIO 8/13(土)ファイヤーヨーコ/おいおい教教祖(元氣 安) 8/19(金)「ニューアルバム「ホームタウン」リリース記念ツアー!」ハチャトゥリアン楽��:丸山朝光 vocal, banjo、河原真彩 trumpet、東方洸介 tuba、三輪朋彦 drums/やじ助 8/20(土)アカリノート/宮川慶(KM&FBI)/島崎智子 8/26(金)聞間拓/OA:椋子 8/29(月)「サイバー民族団 」壷井彰久(vl)、ファルコン(gt)、渡辺庸介(per)
9/3(土)「First Flight/ブルースで踊ろう」リリースパーティ浜松編 TinyStep "Southside"Trio 山口ゆきのり(Organ)秋廣シンイチロウ(Guitar)森俊也(Drums)/OAカッパライ 9/4(日)正山陽子バンド*正山陽子(vo.)*宮本憲(gt.)*ヤマトヤスオ(wb.)*田中教順(Dr)/夜のアモーレ -amore di notte-Hide Amore(Gt),Mike Amore(Ba),Nami Amore(Dr) 9/10(土)Sniff/Barefoot Gypsy 9/11(日)夜久一(やくはじめ)/Indian boogie explosion 9/18(日)チッコソウマdr+ミックスジュース 9/20(火)聞間拓/阿部浩二 9/24(土)「ひびしおり MARCY MARCY ME」ひびしおり+福田将也/TK3(Tae takahashi、Keiko sanada,Shoji Mita) 9/25(日)タクロー&どりちい/中西こでん
10/1(土)「うすらいの旅 静岡編」ラッキーオールドサン 10/2(日)ハートランド朝霧WiRELESS CARNiVAL 出店 10/7(金)友部正人 10/8(土)現代の山火事/ムラング 10/15(土)ヤスムロコウイチ/トミー来風 10/16(日)「NRQ 5thアルバム『こもん』発売記念ライブ浜松編」/NRQ/志波太朗バンド 10/22(土)ミックスナッツハウス/岩見十夢 10/23(日)最鋭輝/双葉双一 10/28(金)カンザスシティバンド 10/29(土)「ラヴラヴスパーク&The End presents... Folkestra!#1 @浜松→松本編」The End/ラヴラヴスパーク/中西こでん
11/5(土)ヒライマサヤと片山尚志 11/6(日)樽木栄一郎&宮川剛 DUO 11/12(土)ムムムイベント(ぱんとおやつのいちば) 11/13(日) ムムムイベント(ぱんとおやつのいちば) 11/13(日)UTA MOMO/寺田町 11/18(金)Kai Petite(Bass VI,G,Vo)吉村勇作(Keys)平陸(Drums) 11/19(土)『チチンプイプイw/田中邦雄(東京ローカル・ホンク)』/misato&shin 11/20(日)チッコソウマのファンキージャムセッション! 11/21(月)ギターパンダ/OA,オノジュン 11/30(水)アノアとペロ/ピロヂ半ズボン
12/3(土)塚本功/島崎智子/宮川慶(KM&FBI) 12/10(土)聞間拓 12/11(日)石川秀明+野尻制/Materi R 12/17(土)Ocean Town Orchestra(クイクイジーラ、海洋天堂)/岡沢じゅん/kiss the gambler 12/18(日)チッコソウマのファンキージャムセッション! 12/24(土)真っ赤な三人/KM&FBI ※延期 12/25(日)東京ローカル・ホンク~ ホンク泣き笑い年末スペシャル 浜松特別興行 ~木下弦二(G.Vo.)、新井健太(B.Cho.)、田中邦雄(D.Cho)
1 note · View note
shintani22 · 1 year
Text
2022年12月16日
Tumblr media
【速報】新・安保関連3文書閣議決定、「反撃能力」保有で安保政策の歴史的大転換(TBS NEWS DIG Powered by JNN)
Tumblr media
満床のおそれ 年末には “第7波超え” も 新型コロナ「医療非常事態警報」 広島県(RCCニュース)
16日、広島県の湯崎知事は、県内の新型コロナの感染状況について、「感染者の増加ペースがこのまま続くと、病床が満床になる恐れがある」とし、県独自の「医療非常事態警報」を出しました。
広島県 湯崎英彦 知事 「このままの増加スピードが継続すると、年明けには緊急フェーズIIの確保病床が満床になる恐れがあることから、広島県独自の医療非常事態警報を発出する」
湯崎知事は、県内の感染状況について「直近1週間で感染者が急増している」と指摘しました。
そして、入院患者の増加に備えるため、23日からより多くの病床を確保する「緊急フェーズII」へ引き上げる考えを示しました。
ただ、県のシミュレーションでは、このままのペースで感染者の増加が進むと年末には感染者数が第7波のピークを超え、年明けには病床が満床になるおそれがあると分析しています。
湯崎知事は、「医療を守って行動制限を可能な限り避けるために1人ひとりがしっかりと感染対策に取り組んでほしい」と呼びかけました。
Tumblr media
【本日(12/16)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 16日 4314人感染 5人死亡(NHKニュース)
広島県では16日、新たに4314人が新型コロナウイルスに感染していることが確認され、5人が亡くなったと発表されました。
感染が確認されたのは、広島市で1814人、福山市で864人、呉市で292人、東広島市で265人、尾道市で218人、廿日市市で210人、三原市で113人、府中町で90人、府中市と三次市でそれぞれ61人、庄原市で57人、江田島市で31人、竹原市と熊野町でそれぞれ30人、安芸太田町で28人、安芸高田市で27人、大竹市で26人、北広島町で23人、海田町で22人、世羅町で19人、神石高原町で18人、坂町で12人、大崎上島町で3人のあわせて4314人です。
1週間前の金曜日と比べて768人多くなっていて、これで県内での感染確認はのべ59万4756人となりました。
また、県内では患者5人が亡くなったと発表されました。県内で新型コロナウイルスに感染しその後死亡した人は935人となりました。
新型コロナ 医療の現状(15日分)(NHKニュース)
15日の時点で病床の使用率は64.8%(確保病床数792床、入院患者513人)。
このうち重症患者用の病床使用率は18.0%です。(確保重症病床50床、重症の入院患者9人)。
軽症の人や症状がない人が入る宿泊療養施設は1030室を確保し、367人が過ごしています。(利用率35.6%)。
直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は1010.32人です。
現在、広島県の感染レベルは、1から4の4段階のうち発熱外来を受診する患者が増えるなど、保健医療の体制への負荷が高まり始めていることを示す「レベル2」です。
【新型コロナ 厚労省まとめ】259人死亡 15万3602人感染 (16日)(NHKニュース)
厚生労働省によりますと、16日に発表した国内の新たな感染者は、空港の検疫などを含め15万3602人となっています。また国内で亡くなった人は259人で、累計5万2823人となっています。
東京都 新型コロナ21人死亡 1万6273人感染確認 11日連続前週増(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 14人死亡 8725人感染確認(NHKニュース)大阪府内の感染者の累計は239万8792人となりました。府内で感染して亡くなった人は合わせて6895人となっています。
Tumblr media
新型コロナ感染者数 1週間平均 全国前週比1.26倍 45都府県で増(NHKニュース)
新型コロナウイルスの新規感染者数を1週間平均で比較すると、全国では1.26倍と増加傾向となっています。熊本県で1.80倍、宮崎県で1.77倍と九州を中心に増加の幅が大きくなるなど、45の都府県で増加しています。
NHKは、厚生労働省が発表した感染者数をもとに、1週間平均での新規感染者数の傾向について前の週と比較してまとめました。
全国 ▽先月17日までの1週間では前の週に比べて1.24倍、▽先月24日は1.08倍、▽今月1日は1.27倍と7週連続で増加が続き、▽今月8日は1.00倍とほぼ横ばいとなりましたが、▽今月15日まででは1.26倍と再び増加に転じました。
一日当たりの全国の平均の新規感染者数は、先週よりおよそ2万9000人多いおよそ14万人で、北海道と秋田県を除く45の都府県で前の週より多くなりました。
また、増加のペースは感染者数が増えたすべての地域で上がり、熊本県では1.80倍、宮崎県では1.77倍、鹿児島県では1.72倍、大分県では1.71倍などと、九州を中心に増加の幅が大きくなっています。
鳥取県 人口当たりの感染者数が最も多いのは鳥取県で、▽今月1日までの1週間は前の週の1.36倍、▽今月8日は1.10倍、▽今月15日まででは1.43倍と9週連続で増加しています。
一日当たりの新規感染者数はおよそ974人で、人口10万当たりの感染者数は1231.82人となっています。
1都3県
【東京都】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.37倍、▽今月8日は1.01倍、▽今月15日まででは1.22倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ1万4803人となっています。
【神奈川県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.26倍、▽今月8日は1.02倍、▽今月15日まででは1.23倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ8947人となっています。
【埼玉県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.34倍、▽今月8日は1.07倍、▽今月15日まででは1.22倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ7821人となっています。
【千葉県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.44倍、▽今月8日は1.02倍、▽今月15日まででは1.29倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ6603人となっています。
関西
【大阪府】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.29倍、▽今月8日は1.08倍、▽今月15日まででは1.36倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ7849人となっています。
【京都府】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.40倍、▽今月8日は1.09倍、▽今月15日まででは1.33倍で、一日当たりの新規感染者数は2396人となっています。
【兵庫県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.31倍、▽今月8日は1.17倍、▽今月15日まででは1.40倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ5009人となっています。
東海3県
【愛知県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.36倍、▽今月8日は0.94倍、▽今月15日まででは1.24倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ8618人となっています。
【岐阜県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.33倍、▽今月8日は0.97倍、▽今月15日まででは1.26倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ2797人となっています。
【三重県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.13倍、▽今月8日は1.09倍、▽今月15日まででは1.33倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ2036人となっています。
その他の地域
【北海道】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.03倍で、▽今月8日は0.79倍、▽今月15日までは0.89倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ5639人となっています。
【宮城県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.17倍、▽今月8日は0.93倍、▽今月15日まででは1.10倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ3609人となっています。
【広島県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.02倍、▽今月8日は1.08倍、▽今月15日まででは1.30倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ3948人となっています。
【福岡県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.41倍、▽今月8日は1.16倍、▽今月15日まででは1.62倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ5795人となっています。
【沖縄県】 ▽今月1日までの1週間は前の週の1.47倍、▽今月8日は1.15倍、▽今月15日まででは1.16倍で、一日当たりの新規感染者数はおよそ669人となっています。
政府分科会 東邦大 舘田教授「大きな感染の波リスク高まる」
新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は、現在の感染状況について「感染者数の増加のスピードは今週に入って全国で再び加速している。今主流となっているオミクロン株の『BA.5』から『BQ.1』系統への置き換わりが進み、年末年始にかけて人と人との接触が増えて換気が行いにくい時期でもあり、大きな感染の波を迎えるリスクが高まっている」と指摘しました。
また、医療の現状について「まだ『第8波』の入り口のような状況だが、すでにコロナ病床が満床になったという施設も報告され、救急搬送が困難な事例も全国的に見られている。一日に報告される死亡者の数は15日の時点で277人と増えてきていて、今後の感染者数の増加を想定すると、一日に最大で347人が亡くなったと報告されたことし夏の第7波のピークを超えてもおかしくない。高齢者や重症化しやすい人たちを守るための対策を早め早めに取ることが大事になっている」と述べました。
そのうえで「この冬は行動制限はないが、今のコロナの感染状況やインフルエンザとの同時流行のリスクが高まっていること、そして対策を強化しなければ亡くなる人が増えることを改めて認識しなければならない。基本的な感染対策をしっかり継続することが大事で、ワクチンを打てる人は打っておくこと、また、高齢の親戚が感染して重症化するリスクもあるので帰省前に検査を行うなど、できることをしっかりやって年末年始を楽しむことが重要になる」と話しています。
0 notes
twinleaves · 3 years
Text
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【河野太郎推薦人】
■推薦人代表;元金融大臣・伊藤達也衆議院議員(無)
■細田派は、穴見陽一氏、義家弘介氏
■麻生派は、阿部俊子氏、高橋比奈子氏、参議院議員の中西健治氏
■竹下派は、野中厚氏、宮崎政久氏、参議院議員の山下雄平氏
■二階派は、伊藤忠彦氏、岡下昌平氏
■石破派は、平将明氏、古川禎久氏
■石原派は、坂本哲志氏、石原宏高氏、上野賢一郎氏
■谷垣グループは、参議院議員の園田修光氏
■無派閥は、田中良生氏、武村展英氏、参議院議員の島村大氏
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【岸田文雄推薦人】
■推薦人代表;麻生派前総務会長鈴・鈴木俊一衆議院議員
■細田派は、高木毅氏、吉野正芳氏、参議院議員の宮本周司氏、参議院議員の森まさこ氏
■麻生派は、山際大志郎氏、参議院議員の猪口邦子氏、参議院議員の今井絵理子氏
■竹下派は、鈴木隼人氏、西銘恒三郎氏、渡辺博道氏、参議院議員の二之湯智氏
■岸田派は、根本匠氏、堀内詔子氏
■谷垣グループは、加藤鮎子氏、本田太郎氏
■無派閥は、石田真敏氏、大野敬太郎氏、梶山弘志氏、土屋品子氏
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【高市早苗推薦人】
■推薦人代表;経済再生担当大臣細田派・西村康稔衆議院議員
■細田派は、馳浩氏、高鳥修一氏、佐々木紀氏、参議院議員の山谷えり子氏、参議院議員の山田宏氏、参議院議員の佐藤啓氏
■竹下派は、木原稔氏、参議院議員の小野田紀美氏
■二階派は、山口壯氏、小林鷹之氏、小林茂樹氏、参議院議員の衛藤晟一氏、参議院議員の片山さつき氏
■谷垣グループは、黄川田仁志氏
■無派閥は、選挙対策本部長の古屋けいじ氏、江藤拓氏、城内実氏、石川昭政氏、参議院議員の青山繁晴氏
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【野田聖子推薦人】
■推薦人代表・選挙対策本部長は、無派閥で厚生労働副大臣の三原じゅん子参議院議員
衆議院議員10人、参議院議員10人。
■二階派は、大岡敏孝氏、神谷昇氏、出畑実氏、福井照氏、参議院議員の岩本剛人氏、参議院議員の清水真人氏、参議院議員の鶴保庸介氏、参議院議員の三木亨氏
■竹下派は、百武公親氏、参議院議員の渡辺猛之氏、参議院議員の元栄太一郎氏
■石原派は、宮路拓馬氏
■谷垣グループは、川崎二郎氏
■無派閥は、木村弥生氏、渡海紀三朗氏、浜田靖一氏、参議院議員の柘植芳文氏、参議院議員の徳茂雅之氏、参議院議員の山田俊男氏
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
21 notes · View notes
cinema-note · 5 years
Link
Tumblr media
今年もポケモン映画の季節がやってきました! ポケモン映画は、シリーズ公開20周年を記念して、2017年から『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』、『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』と、アニメシリーズに準拠しない作品が公開されてきました。 そして2019年。20周年記念のフィナーレを締めくくったのは『ミュウツーの逆襲 EVOLUTION』でした!
『劇場版ポケットモンスター みんなの物語』の本編上映後に流れた予告で震え上がったのを覚えてますね・・・ 21年目にして、これをリメイクするとは思いもしませんでしたね〜!オリジナルが良すぎるのでリメイクするひつようあるのかな?とも思ってましたし(笑) 『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』のテーマが「原点回帰」ということもあり、いろいろな条件やタイミングが揃って、今回リメイクという形になったのかもしれませんね。
不安だったのが、全編3DCG上映ね。私は、アニメはセル画やデジタル派なので、時代に沿った表現方法とはいえ、これは大丈夫なのか?と全体的にややマイナス評価の視点での鑑賞となりました。
Tumblr media
リサ
今回は思い出補正もうんと入っていると思うので、かなり厳し目の感想になるかもしれません。
ミュウツーの逆襲 EVOLUTION
監督 湯山 邦彦 榊原 幹典 脚本 首藤 剛志 出演者 松本 梨香 大谷 育江 うえだ ゆうじ 飯塚 雅弓 市村 正親 山寺 宏一 小林 幸子 公開 2019年 製作国 日本
あらすじ
全世界に告ぐ– 原点にして、最高峰。
「清らかな心と、会いたいと強く願う気持ち」その二つをもつ冒険者の前にだけ姿を現すという幻のポケモン・ミュウ。 全てのポケモンの”はじまり”と言われ、世界中のポケモン研究者が行方を追うなか、ついに一人の科学者がミュウの化石を発見し、それを元に神をも恐れぬ禁断の行為に手を染めてしまう。
「ここはどこだ・・・わたしは誰だ・・・」 最強のポケモンをつくりたいという人間のエゴによって、この世に生み落とされた伝説のポケモン。 その名もミュウツー。 存在する理由も分からないまま、最強の兵器としての実験を繰り返されるミュウツーは、その心の中に、自分を生み出した人間に対する憎悪の念を宿していく 。
「これは、わたしを生み出した人類への、逆襲だ!」 ついに、あの完全不朽の名作がフル3DCG映像で、2019年夏、世界中にSTRIKES BACK!!
1999年に公開となった『ミュウツーの逆襲』のリメイク版。 監督は湯山邦彦と榊原幹典の共同。 前作は全編2Dアニメーションでしたが、本作は全編3DCGで描かれています。
「原点にして最高」のオリジナルを超えるのは難しかったか・・・
いやー、オリジナルが完成度高かったので、なかなか厳しい結果となりました! 正直本作に関してはリメイクする必要あったか?と。みんなにこの名作をみてもらいたいなら、オリジナル版を再放送なりなんなりしたほうがよっぽど反響があったような気がしますね・・・
ストーリーの流れに大きな変化はありません。びっくりするくらいそのままなんですよ。
私は、「アイ」が登場しないじゃないか!おい!!!と思っていたのですが、アイはオリジナル版じゃなく、完全版に登場するキャラクターだったんですね。 アイというキャラクターは、本作のミュウツーというキャラクターを描く上でかなり重要な役割を持つんです。 彼女がいることで、ミュウツーの心理描写が深まり、ストーリーにより説得力が生まれるんですよ。彼も、ただ一方的にサトシたちに喧嘩を吹っかけている悪役ではないと、わかるわけです。
そんな重要なキーパーソンであったアイすら本作には登場しないって、ただオリジナル版を焼き増ししただけってことになりますよね・・・
Tumblr media
リサ
もう・・・どういうこと!?!?ここまでくると、ただ最新の技術でリメイクしたかっただけなんじゃないかって勘違いしてしまいますよね(笑)
確かに、最新のCGはすごかったです。特に皮膚や毛並み。 ピカチュウや他のポケモンたちの皮膚や毛並みの作り込みがかなり細かくて、かわいらしさとリアルさが3DCGで絶妙に表現されていました。 バトルの迫力もオリジナル版に比べると迫力が増していて、引き込まれたなあ。
まあでも本作のキモはバトル描写じゃないんですよ。 つまり何が言いたいかというと・・・
Tumblr media
リサ
ごめんなさい!!!!オリジナル版をみて!!!!!できれば完全版!!!!
オリジナル版との大きな変化はなし
人間の「最強のポケモンをつくりたい」というエゴによって生み出されたミュウツー。 自我を持ち、発信することができるミュウツーは、自分の存在意義に対して疑問を持ちます。存在意義を与えてくれた人間(サカキ)と行動を共にしますが、利用されていたことを知ると、ミュウツーは怒り、人間に「逆襲」することを決めるのです・・・
より強いコピーを生み出す技術を手に入れたミュウツーは、ポケモンのコピーを生み出し、オリジナルのポケモンを持つトレーナー(人間)たちに戦いを挑みます。 どちらが強いか、どちらが本物か、ミュウツーは己の存在意義を「戦いでの勝利」に求めてしまったのです。
オリジナル版との大きな変化はなし。正直、じゃあなんで今更リメイクしたの?と思わないでもないですよね〜 『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』は、大きなストーリーの流れは原作(アニメ無印版)と変わらないけれど、そこにオリジナル要素をかなり盛り込んでいて、オリジナルで作った意味があったわけです。(評価は別として。) しかし今作は、本当に大きなストーリーの変化もない。しかも、完全版が本当に完全で最高だったのに、完全版の追加要素は丸々カット。
Tumblr media
リサ
これはねえ・・・いただけませんね!!
作品自体のテーマはとても良いんですよ。 コピーとして生まれた自分の存在意義とは何か、なぜ自分は生きていて、なんのために生きているのかを問いかける物語。 コピーとして生まれたから劣っているのか?オリジナルだから素晴らしいのか?そんなことはないんじゃないか、どちらにもそれぞれに存在意義があって、どちらも生きていることには変わりはないんじゃないか、そんなことを問いかけている、非常に哲学的な物語なのです。
かなり大人向けのテーマで、オリジナル版の公開当時は話題になっていましたね。子どもに付き合って一緒に行った親のほうが感動して泣く、なんて話をよく聞きましたし、我が家も母が号泣していました(笑)
Tumblr media
リサ
よく考えると、本作がオリジナル版のコピーっていうのもおもしろいですね。 コピーと本物、どちらも中身は同じで、どっちもいいってか・・・?まあ、まあそうなんだけども(笑)
3DCGにして本編を描く必要性とは?
と、まあ、テーマはとてもおもしろいし、挑戦的でよかったんですけど、それってオリジナル版で十分描かれているんですよ。 オリジナル版を超えることができなくても、リメイク版にはリメイク版のいいところがある・・・というのがまあオリジナル版とリメイク版の折り合いの付けどころだと思いますが、今作に限っては、折り合いの付けどころがない・・・ないんですよ・・・
強いてあげるとすれば映像なわけですが、わざわざ3DCGにして本編を描く必要性がないというか、2Dアニメだからこそ生まれる色彩やタッチの温かさみたいなものが、より作品をいいものにしているんですよね・・・ 特にそれを感じたのが、ポケモンたちが涙を流すシーン。
このシーン本当に大好きで、何度みても泣けてくるのですが、アニメでの涙の描写が素晴らしいんですよ。とっても美しい。 瞳を潤ませるって、アニメの方が映えると思うんですよね。CGだと、涙をリアルに描写するから、瞳の中の涙は透明になるのですが、アニメだと、瞳の中の涙は白で描かれるため、より泣いていることが伝わるんですよね。 このシーンだけは、アニメの方がより想いが伝わってきたなあと思ってしまいました。
あとはサトシが石化してしまって、ピカチュウが大泣きするシーン。世の中の大人が泣いた伝説のシーンなのですが、今回かなり演出が大げさで、ちょっとくどいかなと感じてしまいました。あそこまで感動的に仕上げるとちょっと引いてしまう・・・ 大谷育江さんの演技はうますぎて、びっくらこきました(笑)
リメイクなりに頑張っているのがわかればまだ評価の死骸もあるのですが、ほんとうにきれいそっくり3DCGで作り直しました、という感じで、私としてはイマイチでしたね。
Tumblr media
リサ
いっそのこと、デジタル版のアニメでそっくりそのまま描き直す方向で開き直るか、オリジナル版の再放送とかでよかったと思なあ・・・
懐かしさに感動
散々違いがないと文句を言いつつも、キャストやキャラクターに大幅な変更がなかったのは安心しました。 今のアニポケをみている人からしたら、カスミやタケシって誰?何?って思うかもしれませんが。
タケシがシチューをコトコト煮ていたり、相変わらずお姉さん大好きで泣けた。なんなら女性を口説くタケシの耳をひっぱるカスミの図も20年ぶりにみられて、笑いながら泣きそうになりました。 うえだゆうじさんと飯塚雅弓さんの演技や声質が、変わっていなかったのもよかったな〜 市村正親さんのミュウツーもよかったし、山ちゃんのミュウもよかった。
Tumblr media
リサ
よかったと思ったり、泣きポイントが「懐かしい」と感じるポイントばっかりでしたね(笑)
総評
評価
ストーリー
(3.0)
キャラクター
(3.0)
キャスト
(5.0)
演出
(2.5)
映像・音響
(5.0)
総合評価
(3.5)
良かった点
大幅なキャスト変更がない
3DCGのバトル描写
悪かった点
リメイクした意味や意図がわからない
オリジナル版観ればよくないかね・・・?
まとめ
正直、ストーリーやキャラクターの評価が難しかったです。 オリジナル版のストーリーやキャラクターは最高なので★5つなのですが、リメイク版で考えるとイマイチなんですよね。 リメイクした意図が伝わらないので、オリジナル版がやっぱり最高だわ!と思ってしまうのってちょっと残念。
実は本編序盤にポケモンのテーマ曲が流れて、「ミュウツーの逆襲 EVOLUTION」ってタイトルが出てくるところでちょっと泣いちゃったんですけど、それってもうただの思い出補正なんですよね〜 あとになって、自分もリメイクで感動するような歳になってしまったのか、って複雑な気持ちになりました(笑)
Tumblr media
リサ
ぜひ!ぜひぜひ!オリジナル版も観てください!
Tumblr media
【メーカー特典あり】 「ミュウツーの逆襲 EVOLUTION」ミュージックコレクション (初回生産限定盤) (オリジナルポストカード付)
posted with amazlet at 19.07.14
ヴァリアス SMD (2019-07-24) 売り上げランキング: 2,670
Amazon.co.jpで詳細を見る
Tumblr media
ポケットモンスター「ミュウツーの逆襲/ピカチュウのなつやすみ」【劇場版】 [DVD]
posted with amazlet at 19.07.14
KADOKAWA メディアファクトリー (2000-06-23) 売り上げランキング: 2,809
Amazon.co.jpで詳細を見る
0 notes
smilingperformer · 4 years
Text
Summaries and Staff lists for October + early November episodes of Pokémon (2019)/Journeys
As the title says. Let’s get started, source is serebii.net forums, as always!
October 16th: JN041 - Operation: Dub Pikachu! / Half Numacraw
a)The Rocket Gang Nyarth is laid up with a cold. Musashi and Kojiro from the Rocket Gang, who have thus far been relying on his interpretations to understand what Satoshi's Pikachu talks about, decide to take the opportunity to train themselves so they can understand it on their own! To do this, they watch video footage of Pikachu that they've secretly recorded and dub over it...?! b) In a forest after a rainfall, Satoshi and Go encounter Numacraw that are stuck in the ground! And while the duo is doing its best trying to do something to help them, a Runpappa appears before them?! Screenplay     赤尾でこ (Deko Akao) Storyboard     湯山邦彦 (Kunihiko Yuyama) Storyboard     樋口香里 (Kaori Higuchi) Episode Director     牧野吉高 (Yoshitaka Makino) Animation Director     岡昭彦 (Akihiko Oka) Animation Director     柳原好貴 (Koki Yanagihara)
What’s new is the staff list, which is why I’m including it!
October 23rd: JN042 - Sword & Shield I: Slumbering Weald
One night Satoshi spots the "Daimax Band" he got from Dande, the strongest Pokémon Trainer in the Galar region, suddenly starting to glow on its own. Meanwhile, the Galar region has been experiencing a phenomenon where Pokémon are Daimaxing in places where it's normally impossible for them to do so. To solve the Daimax mystery, Satoshi and Go decided to visit the Galar region and see Professor Magnolia, the leading authority on Daimax research, but on their way there the duo got separated while in a forest shrouded in thick mist, where they encountered some mysterious Pokémon. Screenplay     米村正二 (Shōji Yonemura) Storyboard     齋藤徳明 (Noriaki Saito) Episode Director     上野史博 (Fumihiro Ueno) Animation Director     篠原隆 (Takashi Shinohara)
MAGNOLIA MAGNOLIA MAGNOLIA AAAAHHHH!! Also I, find it weird that the daimax band seems to be reacting in Kanto? It shouldn’t? Hmmmm.
For the next two episodes we only have title and staff list, no summaries. Possibly to avoid spoilers.
October 30th: JN043 - Sword & Shield II: Black Night
Screenplay     土屋理敬 (Michihiro Tsuchiya) Storyboard     齋藤徳明 (Noriaki Saito) Episode Director     門田英彦 (Hidehiko Kadota) Animation Director     谷澤泰史 (Yasushi Tanizawa) Animation Director     日置正志 (Masashi Hioki)
November 6th: JN044 - Sword & Shield III: Mugendaina
Screenplay     米村正二 (Shōji Yonemura) Storyboard     樋口香里 (Kaori Higuchi) Episode Director     又野弘道 (Hiromichi Matano) Animation Director     新城真 (Makoto Shinjō) Animation Director     升谷有希 (Yuki Masutani)
Intriquing to see that Yonemura is writing parts 1 and 3 but not 2. Hmm. Part 4 is still to be revealed, possibly will take til end of this month to learn more.
But there we go. Are you guys excited?
34 notes · View notes
herbiemikeadamski · 3 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 5月24日(月) #仏滅(壬申) 旧暦 4/13 月齢 12.3 年始から144日目���閏年では145日目)にあたり、年末まではあと221日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に行き💪夜を感謝に眠ろう😪💤 夜が来ない朝はありませんし、朝が来ない夜はない💦 睡眠は明日を迎える為の☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 新型コロナウィルスっての、いい加減にしなさいですね✋ もう私は昨年の1月末頃には疑念を抱いて来てた ので、もう1年以上も経って様々な報道やあらゆる 方の報告や意見で考えてみても、やっぱり新コロは ありませんね✋未だに信じてる方は可哀そうに↴↴↴ . 武田邦彦大先生も未だに当初とは変わらぬ新コロが ありきでYouTubeで試行錯誤に解説をして頂いてる のですが、今は何ともご苦労様な気持ちで申し訳 無いのですが新コロについてはもうあまり話さない 方が良いのではないかと思います✋m(__)m✋ . 当初に新コロについて疑心暗鬼だった頃に武田先生 の講義は本当に勇気付けられたし感謝したいます。 新コロ以外の様々な事も教わりました✋観点が変わり ましたね✋新コロ以外の戦争の話とか好きですね😅💦 やっぱり日本はアメリカの��民地なんだと実感ですよ✋ . 何の話デショ😅💦なりますよね✋「世界ドッキリ」も どさくさに紛れてと云うかエスカレートもいい加減にシロ! ですよね✋手指の消毒にアルコールをビショビショになる程 やる癖して飲むアルコールは何故に駄目なのか?しかも 路上で飲むなとか飲食店で販売させないとか(?_?) . どうせならこんなのも制限してやったら面白いダロw 的な間隔でしょうか?完全に平民を虐めて面白ガッテ ますよね✋そもそも、この「世界ドッキリ」世界トップ の富豪が金儲けの為に平民を騙して金を巻き上げる 魂胆ですからね✋これは昔からあって今に始まった . 事ではないですからね。。。_| ̄|○... . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛なさって❤️ お過ごし下さいませ🙋‍♂ モウ!頑張るしか✋はない!ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #足4の字固めの日. 1963年(昭和38年)5月に初来日した #ザ・デストロイヤー は日本では「白覆面の魔王」の異名を持つ覆面レスラーであった。  同年の5月24日に東京体育館でのWWA世界ヘビー級選手権のシングルマッチ試合でザ・デストロイヤーが #力道山 と激闘を繰り広げるた。  足4の字固めをめぐる壮絶な攻防は全国に一大センセーションを巻き起こした。 テレビの平均視聴率が64%で歴代4位の記録であった。  尚、後年の1995年(平成7年)10月9日に東京ドームで行われた新日本プロレス対UWFインターナショナル対抗戦の武藤敬司対高田延彦戦。  武藤は高田の脚を狙ってドラゴンスクリューや低空ドロップキックを連発し、最後は足4の字固めへ移行し、タップアウト勝ちを収めた。  のも「足4の字固めの日」としているが、こちらは平成版であり元祖は昭和のザ・デストロイヤーVS力道山が本家としましょう。 . #菌活の日. . #スクーバダイビングの日. . #コニシ記念日. . #長湯温泉記念の日.「#源泉のかけ流し」. . #伊達巻の日. . #ゴルフ場記念日. . #ブルボン・プチの日. . #コモンウェルスデー(#イギリス). . #ピチンチャ戦勝記念日(#エクアドル). . #エリトリア独立記念日. . . ■今日のつぶやき■. #何でも来いに名人なし(ナンデモコイニメイジンナシ) 【解説】 何でもできる多芸な人は、一つの芸に秀でることなく中途半端で、特にこれといって優れたものを持っていないと云う事。 多芸は無芸。 . . 1989年(平成元年)5月24日 #中上サツキ (#なかがみさつき) 【女優・ファッションモデル】 〔北海道〕  . . (副都心線 北参道駅近辺) https://www.instagram.com/p/CPO8xm7HtjVhIUeuFOHVPeXq-a6-ogNpj0bkY80/?utm_medium=tumblr
4 notes · View notes
kashiyukalove · 3 years
Quote
アニメパートの監督は、『ポケットモンスター』シリーズの総監督として有名な湯山邦彦氏。 また、キャラクターデザインは『俺の屍を越えてゆけ』の佐嶋真実氏が担当している。
ナイトメア・プロジェクト YAKATA - ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~ - atwiki(アットウィキ)
3 notes · View notes
copyoffice · 5 years
Quote
1位 『1Q84』(村上春樹、新潮社、2009年) 2位 『わたしを離さないで』(カズオ・イシグロ、土屋政雄訳、早川書房、2006年) 3位 『告白』(町田康、中央公論新社、2005) 4位「火車」(宮部みゆき、1992) 4位「OUT」(桐野夏生、1997) 4位「観光客の哲学」(東浩紀、2017) 7位「銃・病原菌・鉄」(ジャレド・ダイアモンド、2000) 8位「博士の愛した数式」(小川洋子、2003) 9位「〈民主〉と〈愛国〉」(小熊英二、2002) 10位「ねじまき鳥クロニクル」(村上春樹、1994) 11位「磁力と重力の発見」(山本義隆、2003) 11位「コンビニ人間」(村田沙耶香、2016) 13位「昭和の劇」(笠原和夫ほか、2002) 13位「生物と無生物のあいだ」(福岡伸一、2007) 15位「新しい中世」(田中明彦、1996) 15位「大・水滸伝シリーズ」(北方謙三、2000) 15位「トランスクリティーク」(柄谷行人、2001) 15位「献灯使」(多和田葉子、2014) 15位「中央銀行」(白川方明2018) 20位「マークスの山」(高村薫1993) 20位「キメラ」(山室信一、1993) 20位「もの食う人びと」(辺見庸、1994) 20位「西行花伝」(辻邦生、1995) 20位「蒼穹の昴」(浅田次郎、1996) 20位「日本の経済格差」(橘木俊詔、1998) 20位「チェルノブイリの祈り」(スベトラーナ・アレクシエービッチ、1998) 20位「逝きし世の面影」(渡辺京二、1998) 20位「昭和史 1926-1945」(半藤一利、2004) 20位「反貧困」(湯浅誠、2008) 20位「東京プリズン」(赤坂真理、2012)
朝日新聞「平成の30冊」を発表 1位「1Q84」 2位「わたしを離さないで」 3位「告白」|好書好日
3 notes · View notes
xf-2 · 5 years
Link
毛沢東はソ連と仲違いした時、長年にわたって途方もない予算と将兵の養成が必要な通常兵器より、短期間に決定的な抑止力を高める核・ミサイルが効果的であると認識した。
 そこで人民の半分が餓死してでも「両弾一星」(原・水爆と人工衛星)を完遂するという決断をした。
 その根底には、中国という国家は人民(約8億人)の半分、4億人を犠牲にしても国家は生き残れるという意識であった。
 また、「政権は銃口より生まれる」と喝破したように、国共合作で国民党軍を日本軍と戦わせ、共産党軍は後方にいて増勢につなげ、続く内戦で勝利して政権奪取につなげる考えがあった。
 実際、430万人いた国民党軍は150万人となり、120万人しかいなかった共産党軍は400万人となり、累次の内戦で約800万人が戦死したとも言われる。
中華人民共和国の建国後の犠牲者
 毛沢東は建国10年後の1958年から61年までの3年間、人民公社を地方ごとに造って自給自足で生き延びることができるように大躍進運動を行う。
 しかし、公社間の競争精神は実体の伴わない過大報告となり、結果的には約2300万人が餓死したと言われる。
 毛は失敗を認めて国家主席を辞任。1962年1月の中央工作会議で劉少奇国家主席が「三分の天災、七分の人災」と述べて大躍進を批判する。
 しかし、建国以来続けてきた反右派闘争に勝利して1964年に復権する。この15年間に約950万人を虐殺したとされる。
 1966年からは10年に及ぶ文化大革命が続く。この間の政治的な痛めつけでの死亡(約2000万人)や餓死者はほぼ1億人にも上ったとみられている。
 3度の批判を生き残った鄧小平は毛の死去(1976年)後の78年末に「改革開放」の大号令をかけ、今日の大発展につながっていく。
 しかし、どこまでも社会主義市場経済で、共産主義体制の維持が前提であった。
 胡耀邦が総書記に就任(1980年2月)してチベットの惨憺たる有様に衝撃を受け、失政の責任は共産党にあ���として、政治犯の釈放や信教の自由と僧院の再建などの自由化政策を進めるが、共産党幹部の批判を受け87年1月解任される。
 続く趙紫陽も学生たちの民主化要求に柔軟な対応を示し、天安門広場に出かけ学生を説得するが失敗に終わる。
鄧小平は共産党政権維持への懸念を深め、中国人民解放軍による武力弾圧を決断し、民主的な抵抗を戦車で粉砕する(「天安門事件」、「6・4事件」とも呼称)。
 趙は3週間後(6月23日)に解任され、上海市委員会書記であった江沢民が抜擢される。
 天安門事件の死者は発表されていないが、米国の秘密文書によると、死者は1万454人、死傷者は4万人以上となっている(方政・釈量子対談「生き証人が語る 血塗られた天安門の虐殺」、『WiLL』2016.7号所収)。
 改革開放後の経済的発展は貧富の差を拡大させ、犯罪や暴動も頻発した。400万人の死刑囚収容施設は不足する状況で、死刑免除と引き換えに外国への労働者として派遣しているとも言われる。
すべてにおいてスケールが違う中国
 列挙すればきりがないが、広大な領土と巨大な人口、困難な統一、近代化の遅れ、そして何よりも言論の自由がない共産党独裁の強権政治で「物言えば唇寒し」だ。
 他方、愛国無罪が大きな「虚言」を蔓延らせる。
 日本では厚生労働省の為体で統計の信頼性が揺れているが、中国は国家ぐるみで、GDP(国内総生産)さえ疑問視されている。
 内乱や自然災害、イナゴの異常発生による蝗害などが絶え間なく起き、その都度100万単位の死者・餓死者を出してきたとされるが、何一つ正確な数字の公表はない。
 秦の始皇帝が即位したBC221年から共産党結成の直前1920年までの2140年間に160回の内乱があり、累計年数は896年で、13年おきに約6年間の戦闘が起きてきたとされる。
 また、この間に5150回の天災、うち1035回の旱魃、1037回の水害が発生。旱魃や水害は2年に1回、蝗害も含めた天災は5カ月に1回の頻度で発生してきたことになる。
 施政が行き届かない広大な領土ゆえに、何か起きれば大飢饉に直面した。1810年900万人、1811年2000万人、1849年1375万人、1876~78年1300万人の死者を出す大飢饉が発生している。
 20世紀に入ってからも、1928~30年の大飢饉では西安市のある陝西省で200万人が流民となり、1930~32年には1000万人が餓死している。
 なお、支那事変で日本軍が開封を占領した1938年、蒋介石軍が日本軍の追撃阻止のため、黄河の堤防を決壊させ、下流域(河南省・安徽省・江蘇省にまたがる54000平方キロ、北海道の6割)の水没で100万人死亡、被害者は600万人に上ったとされる(『郭沫若自伝』は日本軍の無差別爆撃と対外宣伝した)。
 このため、3省の農地が農作物ごと破壊され、河南省では1942年に凶作、続く翌年は蝗の大群発生で、300万人が餓死したという。
 こうした餓死者が出ると、得体の知れない茸も食し、子供を交換して食すこともあったとされる(易子而食…子を替えて食らう)。
中国人による中国人の斬殺
 問題は人為的な残虐行為で、『揚州十日記』がある。
 明朝滅亡時、満清の軍隊が南下して勢力を南京に及ぼそうとした時、南京政府の要所、揚州城の攻防で王秀楚という人物が家族や兄弟と逃げ回る間に体験した記録である。
 わずか10日間の出来事であるが、中国社会で昔から蔓延るあらゆる慣習が見て取れる。
 指揮官の逃亡、兵士の略奪・強姦・放火・惨殺などの暴虐、金品の強要や強奪などが展開される。
 2人の女性が逃げ回り、足が泥の中にぬかって脛まで没している。「1人が女の子を抱いていたのを、兵卒は鞭で叩いてその子を泥の中に捨てさせ、そのまますぐ追い立てて行った」。
 数十人のものは牛か羊かのように駆り立てられて「少しでも進まぬと直ちに笞を加えられ、あるいはただちに殺された。女たちは長い綱で数珠を通したように頸をつながれ、一足ごとに躓き転んで、全身泥まみれになった」。
 「どこにもかしこにも幼児が馬の蹄にかけられ、人の足に踏まれて、臓腑は泥にまみれ、その泣き声は曠野に満ち満ちていた」
 「途中の溝や池には死骸がうず高く積み上げられ、手と足が重なり合っていた。池はそのために平らになっていた」
 逃げ回った挙げ句、通りに出た。
 「通りには人の首が重なりあって横たわっていたが、真っ暗で誰が誰やら見分けがつかなかった」
 「(中略)城壁の下には死骸が積み上げてあるため、歩くのに難渋した。何度つまづいては起き上がったか知れなかった。何かに驚かされるたびに、地面に倒れて死骸の真似をした」
 彼らは掠奪や強姦ばかりでなく、火災も起こす。四方に火事が起こり、「こっそり戸外に出て見ると、畑の中には死骸が積み重なっていて、中には息絶え絶えにまだ生きているのもあった」。
 男(兵士)は幼女と男児を連れた婦人を捕えた。
 「男の児が母を呼んで食べ物をねだった。その男は怒って一撃すると、脳が砕けて男の児は死んだ。男は婦人と幼女を引いて行った」
 隠れていた場所に「数人の兵卒がやって来て引き出されたことが二度ほどあったが、その都度少しばかりの金を握らせると行ってしまった」。
 こうして10日間で80万人が清軍の刀下で虐殺されるという血腥い「大屠殺」が展開され、繁華の揚州は凄惨な生き地獄と化したという。
揚州を落とした清軍は騎虎の勢で数日後に南京に入る。南京王朝の福王や陪臣はいち早く逃亡し、文武百官はみな薙髪して清軍に降伏する。
 余談であるが、清軍豫王とまみえた揚州督鎮は「史可法ここに在り!」と大呼するが、武運拙く、ついに捕えられる。
 豫王は「降れば則ち富貴ならん」と諭すが、史可法は「われは天朝の重臣なり。あにいやしくも生を偸(ぬす)みて万世の罪人となるべけんや。わが頭(こうべ)、断つべし、身屈すべからず」と断る。
 豫王は3日間説得し続けるが、最後は涙を揮って部下に斬らせたという。
中国の極刑さまざま
 手元に『図説 中国酷刑史』(尾鷲卓彦著、徳間書店)がある。
 酷刑とは残酷極まりない刑罰のことで、中国の酷刑を可能な範囲で紹介したものである。
 「彼らは手足を釘で打ちつけられ、鮮血をしたたらせて架刑(はりつけ)にされている劫賊(ごうとう)に、これっぽちの憐みすら寄せないどころか、その“五花斬人(きりきざみ)”のさまを観賞するという奇怪な光景まで演じた」
 「街頭や横丁において、首が切り落とされた様子を微に入り細をうがって、活き活きとしゃべりたてるかと思えば、われ先に鮮血にまみれた人頭や半裸の女性の屍体を覗き込む。なかには饅頭に血を吸いこませ、それを食べて肺結核を治そうとする者さえあった」などの記述もある。
 酷刑には官刑と私刑の別があり、官刑では「拷問・斬首・絞縊・首枷・足枷・站籠(立った姿勢で首枷)・抽腸・鞭打ち・凌遅(寸刻みで切り裂く)・銃殺・見せしめ」が列挙されている。
 私刑では「吊り下げ・熱湯あびせ・目えぐり・耳削ぎ・活き埋め・舌抜き・火あぶり・沈め殺し・釜ゆで・圧殺・宮刑・人喰い・足ぜめ・頭髪そり・入れ墨・首切断・バラバラ屍体」などが記されている。
 読んでいて、「心胆を寒からしめる」どころか、こんな国家・社会があるのかと恐ろしく���ってくる。日本人には想像を絶する奇想天外な国家・社会のようだ。
 本多勝一著『中国の旅』にも、「飢えた軍用犬の餌」にした話(文庫本p20)や「電線にコウモリのようにぶらさげ火あぶり」にした話(同p231)、「腹をたち割り、心臓と肝臓を抜き取って食う」話(同)などがある。
 臓器を煮て食したのは日本兵ということになっているが、筆者には日本人の行動様式とは思えない。読者はどう思われるだろうか。
 月刊誌『SAPIO』(2015年7月号)は、「毛沢東は『資治通鑑』を17回も読み、ライバル抹殺の手本としていた」とのリードで、「『人ブタ』『食人』『生きたまま肉を削ぐ』 歴史書に描かれた中国4千年『残虐の伝統』」の表題を付けた一文を掲げた。
 その中で、「人ブタ(手足を切断し丸裸で厠に放る)」「凌遅」「大量虐殺(一族の公開処刑や赤ん坊を空中に投げ槍で刺す)」「人食い」「ムチ打ち・炮烙(銅製円柱に罪人を縛り付けて焼き殺す)」「站籠」などを挿絵入りで説明している。
中国人による日本人大虐殺
 拙論の本題は中国人が日本の軍民に暴行を加え、また惨殺・虐殺した事件の検討である。いくつもあるが、ここでは3つを取り上げたい。
(1)旅順猟奇虐殺事件
 日清戦争(1894.8~95.5)間の11月21日に起きた事件である。
 近代化に邁進中の日本は、戦争においては勝利することと国際法を順守する文明国家であることを強調する必要があり、戦場に国際法の専門家を同道し、第2軍司令官大山巌大将は「我軍は仁義を以て動き、文明に由て戦ふものなり」と訓示していた。
 勝利の報が続々と届いていた矢先の惨事に、影響を最小限にする方策で伊藤博文首相と陸奥宗光外相は振り回される。
 旅順市街に突入した日本軍兵士は、3日前に生け捕りされた3人の生首が、道路わきの柳の木につるされているのを見る。鼻はそがれ、耳もなくなっていた。さらに進むと、家屋の軒先に針金でつるされた2つの生首があった。
 米国人記者も「ワールド」紙で、「日本軍が旅順になだれ込んだ時、鼻と��がなくなった仲間の首が、紐でつるされているのを見た。また、表通りには、血の滴る日本人の首で飾られた恐ろしい門があった。その後、大規模な殺戮が起った。激怒した兵士たちは、見るものすべてを殺した」と書いている。
 清国兵は残酷を極めた方法で傷をつけ、第2軍兵士の死体を放置した。
 死者、あるいは負傷者に対して、首を刎ね、腹部を切り裂き石を詰め、左腕を切り取り、さらに睾丸などまで切り取り、その死体を路傍に放置した。これは捕虜の扱いではなく、猟奇事件でしかない。
 この残酷さが日本軍に復讐心を燃え上がらせ、生首が兵士たちの激昂を誘ったとされる。
 攻撃の包囲網を狭められた清国兵は「袋の鼠」同然となり、軍服を脱ぎ捨て便衣兵となって民家に逃げ込んだ。
 復讐心は便衣兵の徹底捜査となる。また、市民の中には武器をもつ者もいた関係から、彼らも加害者とみなされた。
 歩兵第2連隊の加部東常七上等兵は「旅順市街に闖入するや、戸々軒々、家中を捜りて、(略)小暗き家の片隅に潜む一人の敵兵。オノレッ!とばかり・・・。直突一閃! 胸板深く突き通せば、彼、苦しさの余り、我剣刃を握れり。コワ・・・仕損じたり。と力を極めて引けば、四指を落としてがくりと倒るる所を亦一刺。魂、天涯に飛んで骸のみ」と手記に記している。
 この連隊では清国兵28人を斬殺した一等兵を筆頭に、21人、17人など、11人で166人の清国兵を屠ったという(以上、井上晴樹著『旅順虐殺事件』)。
 旅順郊外の萬忠墓には被難者計1万8百余名(かなりが便衣兵か)と明記されているそうである。数はともかく、事件は両国の将兵が確認し、内外の記者数名が報道し確認している。
 しかし、非は我に有りとのことか、中国は旅順の猟奇・虐殺をほとんど報道してこなかった。
(2)昭和2年の「南京事件」
 「長江(注:揚子江の上流域)流域上下二千浬(カイリ)に亘り、三千余名の在留邦人が暴徒の迫害から遁れて、財産を捨て地盤を棄てて内地への引揚げを断行したことは、我日本としては空前の史実であり世界的にも希有の事変である」
 「彼らの我邦人に対する嫌悪と軽侮の念は、十数年来の排日によりて遺憾なきまでに蓄養された。その今日あるはむしろ予想されていなければならなかったはずだ」と悔しさを隠さない。
 これは、合法的に南京・蘇州・漢口・重慶などに居留していた日本人が昭和2年の春、中国人によって襲われ、引揚げざるを得なかった日本人襲撃事件の実相を、直後に結成した「中支被難者連合会」が証言や公文書を用いて再現した『南京漢口事件真相 揚子江流域邦人遭難実記』の「序」である。
 少し説明が必要であろう。事件発生時までの3年間、外務大臣は幣原喜重郎であった。
 上海などで中国の横暴がしばしばあり、英米などは軍艦を出動させて鎮圧してきた。しかし、幣原外相は話し合い解決を主張し、軟弱外交と批判されていた。
 こうしたことから、南京の日本領事は「北伐軍を刺激しない」「無抵抗主義で対応する方が効果的」として、荒木海軍大尉らが準備した領事館前の土嚢を撤去し、機関銃は倉庫に隠した。
 そこに事件が起き、兵士と暴徒の侵入を許し、婦人までが凌辱・強姦の「忍ブベカラザル検査」(「検査」は領事の表現)を受けたのだ。
 中国が事件を起こしても、武力対処は一切斥けた。こうした日本外交に対する思いが「今日あるはむしろ予想されて」の謂いであり、悔しさが滲んでいる。
 これこそが「南京事件(昭和2年)」と呼ばれるもので、今日、「南京大虐殺」(昭和12年)として非難されているものは、事件でなく追撃戦であった。
(3)通州虐殺事件
 北京の東方約20キロのところに通州がある。「冀東(きとう)防共自治政府」の管理下にある通州保安隊に守られて日本人居留民は生活していた。
 盧溝橋事件から3週間後の29日(1937年7月)から翌30日未明の間に、保安隊は国民党軍と示し合わせたかのように警備を解き、女子供を含む邦人257人(日本の警備隊32人を含む)が惨殺された。
 居留民たちの救援活動を取材するために、たまたま来ていた同盟通信社の安藤利男記者も襲撃を受けるが九死に一生のチャンスを得て脱出に成功し、後に『虐殺の通州脱出記』を書いている。
 午前2時半ごろ保安隊の動きが怪しいとの電話があり、その後は不通。4時頃からは銃声も聞こえる。7時ごろになると市街南方辺りで白煙や黒煙が上がり、銃砲声も激しくなる。
 8時になると、記者たちが泊まっていた近水楼の支那人ボーイが他所から口も利けない状態で駆け込んできて、「特務機関付近の通りの邦人商家、カフェー辺りで、日本人が多勢殺されてゐる。太変です・・・」の第一報をくれたという。
 また、奇跡的に生き残った人たちも、色々と証言しており、虐殺事件の状況はかなり正確に伝わっている。
 1か月後には『主婦の友』が人気作家吉屋信子をカメラマンともども派遣。その時も証拠は至る所に残っており、女性の目で子細に記録している。
 しかし、平成28(2016)年7月、現地を訪ね『慟哭の通州―昭和12年夏の虐殺事件』を上梓した加藤康男氏によると、通州市は北京市に吸収されて、「もはやこのあたり一帯に通州虐殺事件に関連した建物は何一つ残されていない。旧城内は、90年代ごろから徹底的に破壊し尽くされてきた」という。
 事件から5カ月経った12月下旬(日本軍が南京で入城式を行った1週間後)、冀東防共自治政府と日本側との間で弔意賠償金の支払いや慰霊碑建立の決着が図られた。
 都合の悪い慰霊碑はいつしか地下に埋め隠されたが、再開発で偶然に発見された。
 その状況を「北京日報」(2001.8.24付)は、「日本軍が中国を侵略した証拠、通州区で慰霊碑が見つかる」との見出しで報じたという。
 「1938年日本軍のもので、我が国の抗戦軍民が倒した日寇のいわゆる『慰霊碑』だった。・・・文字はいずれもひどくかすれているが、『大東亜共栄』など日本の侵略理論も記されている」
 「通州区の文物所所長によれば、・・・1937年7月29日早朝に通州の2万人余が蜂起、この偽政府(注:冀東防共自治政府)を占領した上、日本人五百人余りを撃ち殺した。翌日、日本軍は大規模な報復を行い、偽政府に二つの慰霊塔を立てることを要求、塔の前には慰霊碑も立てた」
 殺害者二百数十人を「五百人余」に倍増し〝抗日の成果″を誇っているし、また5か月後の話し合い決着を「翌日」として日本の傲慢な要求に見せかける中国一流の誤魔化しがある。
 加藤氏は、「南京や盧溝橋はもとより、満州各地にある旧大和ホテルに至るまでが『対日歴史戦』の遺跡として宣伝利用されていることを考えると、雲泥の差である。『通州虐殺事件』の痕跡は極めて都合が悪いので、完膚なきまでに消し去ったものとしか考えられなかった」と述べる。
おわりに
 通州虐殺事件について、「東京日日新聞」(昭和12年8月6日付、毎日新聞の前身)は、「敵は第29軍の首脳部の命を受け26日頃から通州襲撃の保安隊及び正規兵と連絡をとり、北清事変議定書によって正規兵は天津市内に入るを得ざるを以て便服に着替へて大胆にもトラックを以て続々天津付近に侵入。機関銃、迫撃砲、小銃、青竜刀などを蔬菜や貨物の下に隠して運び込み、時の到るのを待って居た」と報道している。
 天津では中国軍から攻撃を受けるや否や、日本軍が反撃に出て撃滅したため大事に至らなかったが、通州虐殺事件は天津の日本租界・軍関係機関、その他の邦人多数居留区域と共に、2年前から襲撃計画が練られていた同時多発テロであったのだ。
 同紙は「約1万5千人を虐殺し、掠奪を恣にしたうえ、日本租界を占領しここに青天白日旗を翻して天津から邦人を一掃する」ことになっていたかもしれないと書いている。
 加藤氏によると、中国共産党は、通州事件を「反正」(過ちを正すこと、即ち冀東防共自治政府の消滅)として評価し公認しているという。それなのに、「なぜ痕跡を抹殺しようとするのだろうか」と疑問が沸く。
 筆者は次のように思う。旅順猟奇虐殺事件や通州虐殺事件は、虐殺現場の目撃者があり、「事件の存在」が証明される。これらの事件を大きく取り上げると、「南京大虐殺」についても「事件存在」の「明確な証明」が求められる。
 しかし、習近平さえ英国女王の晩餐会で「存在の証明」で「友好のプレイアップ」を図ったが、逆に「非存在」の暴露になってしまい、“はい それまでよッ!”となりかねなかった。
 南京事件は大虐殺の「状況証拠」から離れていくばかりだ。いかがであろうか。
5 notes · View notes
voixbiz · 3 years
Text
長電バスの急行バスがVisaのタッチ決済によるのキャッシュレス決済を導入
長電バス株式会社の急行バスがVisaのタッチ決済によるのキャッシュレス決済を導入 長電バス株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:湯本卓邦)が、運行する急行バスにおいて、Visaのタッチ決済 をはじめとしたキャッシュレスのセルフ決済を2021年12月18日(土)より本格導入する。 2021年2月より長電バスが運行する急行バス志賀高原線(長野駅~志賀高原間)に試験導入し、利用状況の検証を実施している。 長電バス、三井住友カード、小田原機器、Visaが連携しキャッシュレス決済を導入 長電バス株式会社と 法人カード などクレジットカード事業を展開する 三井住友カード株式会社 (本社:東京都江東区、代表取締役社長:大西幸彦)、株式会社小田原機器(本社:神奈川県小田 原市、代表取締役:丸山明義)、ビザ・ワールドワイド・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
monqu1y · 4 years
Text
索引
Tumblr media
 人手不足は生産性向上への投資を伸ばすチャンスになり得るが,外国人労働者の受けいれは,その芽を摘み,日本人労働者の賃金上昇を阻んで,日本人の生活,文化,経済等を蝕む.また,悪質仲介者を跋扈させて人権侵害を蔓延させる  研修制度や留学生,実習生との名目で多くの外国人が,工場だけでなくコンビニエンスストアや飲食チェーン店で働いている.建設現場でも,外国人作業員をよく見かけるし,田舎に行けば,農業や水産加工業などで外国人は貴重な戦力となっているが,期間が終了しても日本に留まる人が多く,一度帰国して再入国する人も結構多いと聞く  そして,外国人労働者が増えると,文化,宗教,生活習慣の異なるエリアが出現し,トラブルが頻発する.特に中国人は,内部から日本を乗っとろうとする中共の思惑に踊らされている虞があるので要注意だ
国際人材議員連盟  2005年(平成17年),中川秀直が会長となり外国人材交流推進議員連盟として12月13日設立2013年5月22日に外国人材交流推進議員連盟を前身として,小池百合子が会長に就任し,自民党国際人材議員連盟が発足した  勉強会の講師として坂中英徳移民政策研究所(旧外国人政策研究所)所長を迎えるなどしている 2008年6月12日前身の外国人材交流推進議員連盟であった時に,今後50年間で約1000万人の移民受け入れを目指す提言案,永住許可要件の大幅な緩和,「移民庁」設置案などが明らかになっている  その後,小池百合子が会長となり自民党国際人材議員連盟に名称を変更.方針転換を行い,外国人労働者は高度人材のみ受け入れる方針であることを語っている  安倍内閣は毎年20万人の移民受け入れ案など,移民の大量受け入れの本格的な検討を開始.移民議論と並行して,外国人労働者の受け入れ拡大を先行させる考えで,最長3年の技能実習制度の受け入れ期間延長などが検討されている.現在,外国人労働者の受け入れは高度な専門性や技術を持つ外国人に限定されているが,大量受け入れには単純労働者を認めることが不可欠になるとみられ,自民党内からも「実質的な単純労働解禁で,移民受け入れへの布石」との批判がでている  2016年になり,小池百合子会長の東京都知事への転身等があり,同年8月31日付で解散した 石破茂(顧問)     末松信介(事務局長)     衆院議員 今津寛     西村明宏     左藤章     衛藤征士郎     河村建夫     阿部俊子     塩崎恭久     塩谷立     菅原一秀     西村康稔     野田毅     大塚拓     亀岡偉民     奥野信亮     関芳弘     土井亨     長島忠美     中山泰秀     萩生田光一     松本純     松本文明     三原朝彦     御法川信英     宮下一郎     山際大志郎     秋元司     参院議員 丸川珠代     岡田直樹     岡田広     伊達忠一     塚田一郎     鶴保庸介     中川雅治     二之湯智     古川俊治     山本一太     山本順三     吉田博美     猪口邦子     木村義雄     元メンバー〔脱退・離党・除名・落選・死亡〕 小池百合子(会長)     岩城光英(副会長)     中川秀直     杉浦正健     小林温     伊藤公介     石崎岳     大野松茂     大前繁雄     岡本芳郎     岡部英明     小野晋也     木挽司     清水鴻一郎     中森福代     三ッ林隆志     村田吉隆     森喜朗     山中燁子     山本明彦     大村秀章     中村博彦     谷川秀善     中野正志     宮路和明 ご批判,ご指摘を歓迎します。 掲示板 に  新規投稿  してくだされば幸いです。言論封殺勢力に抗する決意新たに!
1 note · View note
cinema-note · 7 years
Text
ピカチュウが最強にあざとかわいい!初期のアニメをみていた人にはたまらない!『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』
『劇場版ポケットモンスターシリーズ』最新作の『劇場版ポケットモンスター キミにきめた!』を観に行ってきました! ポケモンはドンピシャ世代。ゲームは初代から最新作まで毎シリーズ買って遊んでいます。 何度現実世界にポケモンが欲しいと願ったことか! アニメの方も初期の頃からみていたのですが、徐々に時間がなくなってきて最近のアニメシリーズはみていませんでした。 劇場版も『劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ』辺りからすっかりご無沙汰しています。 そんな中、今年の劇場版は20周年記念ということで、サトシとピカチュウの出会いの物語をやるというではありませんか! これは初期のポケモンアニメをみていた身としては押さえておかねば! 4月の時点で前売り券を買って準備万端の状態で公開まで待ちわびていました(笑) 劇場版ポケットモンスター キミにきめた! [table…
View On WordPress
0 notes
smilingperformer · 4 years
Text
New upcoming Pokeani episodes for whenever hiatus is over
Translations done by Dephender on Serebii.Net forums, link to the anime spoilers section is in the source tag!
Disclaimer! The original source had airing dates for the episodes, but due to hiatus not being over yet, the dates are wrong and thus not included in translations.
NS025 - A Battle Festival Exploding With Life!  VS Mega Lucario!!
Satoshi has decided to enter the "Battle Festival", a battle tournament held in the Kalos region. Lots of "Pokémon World Championships" participants are attending this tournament, so it's a gold opportunity to increase one's rank! After successfully winning his way through several battles, Satoshi ends up having to fight Corni, a Gym Leader he's previously battled in the Kalos region, in the match where his progression to the Super Class is at stake. How is Satoshi planning on taking on Corni's Mega Lucario? Screenplay 冨岡淳広 (Atsuhiro Tomioka) Storyboard 尼野浩正 (Hiromasa Amano) Episode Director 村田尚樹 (Naoki Murata) Animation Director 岡昭彦 (Akihiko Oka) Animation Director 高橋優 (Yuh Takahashi) Animation Director 蒼依ふたば (Futaba Aoi)
CONTINUITY HYYYYYPPPEE!
NS026 - Splash, Koiking! / Crown Yourself, Yadoking!
"Splash, Koiking!" Go has entered a "Koiking High Jump Tournament", but he's highly unlikely to win because his Koiking is so fat. He then decides to train Koiking, referencing the bodybuilding videos made by Kasuking, the tournament's ultimate champion! GUEST STARRING COMEDIAN TOSHIAKI KASUGA AS KASUKING "Crown Yourself, Yadoking!" Satoshi and Go have come to Yadon Island, which is filled with Yadon as far as the eye can see! But then a Yadoking shows up as well, and a strange change comes over Satoshi. Screenplay 藤咲淳一 (Junichi Fujisaku) Storyboard 湯山邦彦 (Kunihiko Yuyama) Storyboard 樋口香里 (Kaori Higuchi) Episode Director 上野史博 (Fumihiro Ueno) Animation Director 篠原隆 (Takashi Shinohara)
Does anyone remember Yuyama doing any storyboarding for Pokeani in recent years? :o I don’t remember myself so this is a surprise! Also, first ever split Pokeani episode
NS027 - The Legend of Heroes! Dande's Ultimate Battle!
Satoshi and Go have gone to the Galar region to watch an official "Pokémon World Championships" match. They're both super excited to see a battle between two Trainers in the "Master Class", which consists of the 8 best in the championships. This noteworthy match is between Dande, the Greatest Of Them All and Satoshi's ultimate goal, and Kibana, a Gym leader of a Dragon Gym in the Galar region and Dande's rival. And now the battle between these passionate men begins! Screenplay 米村正二 (Shōji Yonemura) Storyboard 齋藤徳明 (Noriaki Saito) Episode Director 又野弘道 (Hiromichi Matano) Animation Director 新城真 (Makoto Shinjō) Animation Director 升谷有希 (Yuki Masutani)
This should be an amazing episode to witness!
NS028 - Messon Sobs For What Reason?
While still in the Galar region, Satoshi and Go encounter a timid crybaby Pokémon called Messon. Messon is very cowardly and quick to cry, and the components of its tears cause Satoshi and Go to be unable to stop crying as well. Not only that, but since Messon turns invisible when it touches water, it appears its own tears make it disappear, so Satoshi and the others lose sight of it. And then the Rocket Gang arrive in the Galar region... Screenplay 土屋理敬 (Michihiro Tsuchiya)   Storyboard 齋藤徳明 (Noriaki Saito)   Episode Director 小柴純弥 (Junya Koshiba)   Animation Director 矢田木瀧 (Taki Yatagi)   Animation Director 志村泉 (Izumi Shimura) 
Messon/Sobble debut incoming! I’ve noticed a trend on them writing Gou and others if the episode focuses on Gou, so this is DEFINITELY more focused on Satoshi. Messon for Satoshi confirmed? :3
NS029 - One Crackling Fit of Jealousy: Wanpachi's Fantasy
Life goes on as usual in the Sakuragi household, the home of Pokémon professor Sakuragi, when the family Pokémon Wanpachi suddenly discovers an injured Tiny Pigeon Pokémon called Mamepato and takes it to the family's house. The professor's children Koharu and Sota fall completely for the Mamepato as they nurse it back to health, but it seems Wanpachi isn't entirely happy about that...? Screenplay 松井亜弥 (Aya Matsui)   Storyboard 浅田裕二 (Yūji Asada)   Episode Director 浅田裕二 (Yūji Asada)   Animation Director 岩根雅明 (Masaaki Iwane)   Animation Director 志村泉 (Izumi Shimura)
KOHARU EPISODE KOHARU EPISODE- krhm, it’s actually Wanpachi episode but, I’m certain this will help Koharu’s character grow, also more of her family! Aya Matsui writing, I’m certain this episode will be lovely! Also Iwane!
91 notes · View notes
makimogpfb · 4 years
Text
トンデケマン19話脚本:熱さと冷静さと - カイジのシリーズ構成・高屋敷英夫さんの軌跡
高屋敷英夫さんについての、私のブログです。今回は、トンデケマン19話(高屋敷さん脚本)について。
0 notes