Tumgik
#漂えど沈まず、されど泣きもせず
kyrieren · 4 months
Text
Yashiro and/ versus Kageyama: The singularity of humanhood
Warning: Wall of text (about 1500 words) (ʘ‿ʘ) (ʘ‿ʘ) (ʘ‿ʘ)
"People ... are full of contradictions. They’re lonely. And then they’re not. They’re missed. And then they are not."
This monologue of Yashiro reveals the reasons why Kageyama and he are unable to forge a romantic relationship. The ways they deal with the outer world and themselves contradict each other, rendering them incompatible. Their respective mental burdens billow whenever they are together during high school. Yashiro confronts his homosexuality head-on, embracing it aloud, while Kageyama conceals it, even from his own awareness. It's a tragic paradox, where two individuals grappling with the same matter yet employing starkly contrasting coping mechanisms, making their interactions all the more painful to witness. However, no one is really at fault. People are just different, living in different universes, which entails the ultimate singularity of humanhood.
Yashiro has always been that observant and astute kind of person, perceptive enough to discern much about others, yet conversely, is taken into account and understood too little by other characters. Seeking for torture, aware of the world's inherent cruelty, Yashiro adopts increasingly questionable behaviors, inviting insults and even physical assaults, and hopefully Kageyama's notice too. This self-destructive persona becomes his armor against past trauma, a role he convinces himself to fully embody, albeit at a cost that may appear excessive to others, leading Kageyama to perceive him as self-centered. Despite the fabrication of his persona, Yashiro is candid about one aspect of himself: his attraction to men, a truth that challenges Kageyama's own understanding of himself.
On the contrary, Kageyama's obtuseness isn't inherent but rather a chosen path in life. Ignorance and conformity are his chosen coping mechanism. He follows the footsteps of his parents by enrolling in med school and becoming a doctor; dodges the “danger” of not being straight by finding a woman whenever somebody forces him to confront his true sexuality. Kageyama is that typical type of person who meticulously adheres to social norms, blending in with his family and the heteronormative world around him. However, this self-protective mechanism also endangers Yashiro whose deepest fear lies in rejection and emotional pain.
In this analysis, I’m going to consolidate Yashiro and Kageyama’s dynamic in two symbolism systems: the perceptions (lens vs glasses) and the defense (umbrellas, 2 vs 1).
1. The perceptions (lens vs glasses)
Lens
Lens is typically associated with observation, perception, and worldview. Yashiro’s act of stealing Kageyama’s lens case manifests his desperate yearning to be "seen" by his crush. Through various actions, Yashiro strives to show Kageyama who he is as a person and his aspirations for their relationship: he attends Kageyama’s father’s funeral, shares deeply personal information with Kageyama, and even sexually assaults his classmate to provoke a reaction from Kageyama.
Tumblr media
As Yashiro takes the lens case, his inner monologue speaks, “But if he ever rejects me, it’ll probably hurt me. This is… obviously not… something I’m used to feeling.” Yashiro is acutely aware of the potential emotional toll of pursuing this unfamiliar feeling. Despite the risks of rejection and mental anguish, he still bravely proceeds for the desire to escape his perpetual solitude. All he truly seeks is someone who cares about him. Actually, he is asking for just a tiny meager.
Nevertheless, Yashiro's intense persona, shaped by childhood trauma, becomes too much for Kageyama to handle. Consequently, Kageyama consistently avoids and evades the possibility of being gay, which Yashiro persistently presents to him. In fact (or figuratively), Kageyama has given his answer before Yashiro even mentions about the matter.
Tumblr media
This rainy scene involving Kageyama, his girl, and Yashiro conveys a profound message about Kageyama's stance. Though the simple dialogue is about Kageyama losing his lens, the underlying theme is about him losing his ability to truly "see" because he chooses not to. He deliberately avoids "seeing" Yashiro to avoid confronting the uncomfortable truth about himself and his sexuality. The girl's remark, "What a waste," goes beyond the monetary value of his loss; it hints at the greater losses Kageyama can imagine at that moment. He loses the world in its true form and his true, authentic self - which navigates us humans throughout life. He reserves himself by never letting that self interact and be reflected from people, leading to a gradual decline in his ability to empathize and grow emotionally. Ironically, his attempt to protect the self eventually ends up destroying it. That's why he grows into such a dense and apathetic bloke.
Glasses
I believe the glasses on his face are meant to be sarcastic. His eyes are not presented in the above panel, instead only his glasses. Glasses are typically a tool for better vision, yet in this particular case, become a symbol of his self-imposed blindness. As Kageyama can’t “see” the world with his own eyes, he chooses to rely on external aids – the social norms, to filter the world for him. A man with glasses is actually a blind man.
2. The defenses (umbrellas and 2 vs 1)
The visual storytelling in these panels is masterful, capturing the intricate dynamics and stark contrasts between the characters and their internal struggles. Here we have black vs transparent umbrella, being accompanied vs alone under the rain. Let’s not forget about the rain – the befallen suffering, and in this particular scene, it could be interpreted as the looming threat they pose to each other or the mental barriers they avoid confronting. Yashiro doesn’t want to be rejected and get hurt, while Kageyama is reluctant to acknowledge his homosexuality, given the societal stigmas.
The umbrellas
I once wrote an analysis including my interpretation of the transparent umbrella Yashiro gives Aoi, if you’re interested, please scroll to the end of this post to read. To summarize that part, that umbrella represents Yashiro’s deep empathy and the wish to end the suffering of somebody who experiences the same trauma he endures. Transparency stands for “being seen”, or at least, in this scene, the wish to be. With all normal to absurd acts, despite the risks, Yashiro is trying to make Kageyama realize who he is as a person (yet of course, acting out on his façade simultaneously). On the contrary to Yashiro, Kageyama’s black umbrella symbolizes his coping mechanism, blocking any outcast that possibly derails him from the safe uniformity. Yashiro, the friend behind him, becomes the epitome of the abject, representing Kageyama's own fear of straying from social norms.
2 vs 1
Additionally, the contrast between Kageyama being accompanied and Yashiro walking alone adds more weight to the scene.
Kageyama's aversion to be odd out drives him to seek validation through external factors, such as his relationship with women, to anchor himself firmly within social norms, which also echoes in “Don’t stay gold”. By being with someone, Kageyama subconsciously affirms his belongingness and shields himself from ostracization.
On the other hand, Yashiro, though broken and “twisted beyond repair”, is risking facing his utmost terror of being emotionally damaged. Walking alone signifies the will to keep himself survive without the buffer of external relationships or societal validation. It must have taken him aggrandizing bravery to reach that point of vulnerability, risking facing his utmost terror of being emotionally damaged.
As Yashiro persists, Kageyama withdraws further. Ultimately, Kageyama’s avoidance calls for Yashiro’s ultimate fear of rejection. The risk becomes too overwhelming for Yashiro to endure, prompting him to halt his pursuit. Eventually, they both settle into a common medium of ceasefire, which is friendship. While Kageyama maintains a superficial, pitying and somewhat indebted concern for Yashiro, Yashiro secretly harbors his unrequited love that spans a painfully long period, nearly two decades.
3. The singularity of humanhood
The oneshot closes with the scene where Yashiro cries at the balcony while clenching Kageyama’s lens case.
Tumblr media
“People are… full of contradictions. They’re lonely. And then they’re not. They’re missed. And then they are not.”
Yashiro and Kageyama’s encounter invites an opportunity for a break from their homeostasis of solitude, yet eventually, it plunges them deeper into their initial mental state. Despite being friends and their shared attraction to men, they are universes apart, operating on different systems. They can't find solace from each other. They’re both lonely and yet they’re also not. They both exist, yet they also don't.
Yashiro has always been alone. However, he resembles a stray cat. A stray cat only becomes pathetic if adopted, petted, loved and then abandoned. If Yashiro is never rejected, he is never pathetic or truly lonely. He may be abjected, have nothing or nobody, but he retains the one constant: himself, the only ally that can accompany, protect and keep him survive.
On the very contrary, Kageyama, in conforming to societal expectations for safety, sacrifices his authenticity and inner connection. He may be with others, but he can’t be with himself. Kageyama is so empty inside. Living a life without an authentic self can be just as tragically lonely as physical solitude.
Now who really is the lonely one? Who will be missed and who will not? Yashiro the ever outcast with an overwhelming persona but nobody is taking him into account? Or Kageyama the self-deprived, while conforming to social expectations, lacks a genuine identity?
Read my other analysis including the transparent umbrella of Aoi here:
21 notes · View notes
qofthequinine · 4 months
Text
お葬式
祖父が全うした。91歳だった。5/27の6:27に息を引き取った。自分の誕生日は10/27で、紫の手帳を受け取ったのが12/27。おいおい、おじいちゃん。あなたの才能は十分に承知していた。けど、そこまでされると怖いぜ。
ここから長すぎる。一時間足らずで狂い書きな感じ。読みたきゃありがとうございますね。
黙して語らず、ニコニコ優しく、しかし熟慮している人だった。従兄弟曰く、「大学に行くときに、ニーチェの詩?に注釈つけて渡された。おじいちゃん心配してたんだなあ」おそらくそれはツァラトゥストラだ。おじいちゃん、同じ道を辿ってるね。「毎年おじいちゃんは宝くじ買ってたやろ?あれをどう使うか聞いてみたら、『あの道を直して、ここの堤防を強くして』って言ってて、本当にすごかった」そう、だからあの葬儀の当日、近隣は大雨で避難警報が出されたんだが、不思議とおじいちゃんが道を作り治水した地域にはほとんど被害がなかった。すげえぜ。かっこいい。
自宅から出棺。近所の人たちがお見送りに来てくれた。しかしまあ、その出棺作業は自らと親戚で急ピッチで段取りしました。すごくね?あなたは本当に、素晴らしい人だったのだ。みんなが知っていた。それだけは確かだ。私もその一人だ、と述べてもいいですか?おじいちゃん。あなたと将棋をしても、絶対に勝てなかった。正月に家の玄関の上がりで、自らのプライドである刀を手入れしていた姿を、鮮明に覚えています。祈るように、あなたは梵天に手入れの粉をつけていた。
通夜から葬儀まではパニック。全ての段取りを把握している父が、その段取りを内々の親族に明かさない。いや、普通さ、もういくばくもない命を目前にすれば、あらゆる段取りを把握して、誰がどこにどう動けばいいのかを伝える。あなたの生業はそういうものでしょう?『随時更新の身内スケジュール』が必要でしょう?そうやって自分が全部しなきゃ、という使命感の反対には、人に任せられないという不信感があるのでしょう?だから仕事以外に友人がいないんです。普通に休日に飲みに行くこともないと。「お前が友達と馬鹿話するような友達はいない」と断言しましたね。違うんです。馬鹿話じゃないんです。お茶会や飲み会は、深刻で暗い話を笑い飛ばす場所なんです。
なんでわかんねぇかな。わかんねえからあなたと飲んでも面白くない。というか、「こういう馬鹿がいた」みたいな仕事上の話を家に帰って母に申しつける時点で、非常に卑怯な落語なんですが、おめえさんよ、案外馬鹿を馬鹿にしちゃいけねえよ、馬鹿も馬鹿なりに考えてる。その考えてることを否定しては悦に入る。『酢豆腐』の旦那じゃねえか。大いなる阿呆。ダサ坊。シャばい。自分専用のポルノを自分で拵える野郎。水商売を貶しながら、お姉ちゃん遊びには大いなる興味があるどすけべ。小学生女児がなんぞの事件にあった、と聞けば、「この子はなんかとっぽいからそうなるよね」口が裂けても言うなよ。ジャニーズの会見、「この男は、男なのに化粧なんかして目も落ち窪んで、気色悪い」何様だよ。てめえが利用するだけ利用したゾーンに対してそういう言葉を吐くんだ、へえ〜。高校ぐらいまで父と祖母の着せ替え人形として彼らの与えられる服を着た。気色悪いんだよ、友達の言うには、その服装は、「なんか、おじいちゃんみたい」だとよ。っざけてんじゃねえよ!お人形遊びは楽しいか?てめえら俺が幼い頃に女装させたりとかしたよな。こちらはグチャグチャです。「お前が寝てても呼びかけたら応えてくれるから、つい」とか抜かしてるけどさあ、起きてるよ。その気色悪いボディタッチも。でも寝てて可愛いふりしてた方があなた気持ちがいいでしょう?てめえが俺を撫でるたびに、吐きそうになって仕方がないんだ。You Know? Yeah, you Just say "I Don't Know". ****
最後の念仏が唱えられる。輪廻転生は仏教で三回とされる。誰も見たことのない祈り方。三回同じ言葉を唱えた後に、なんとなく解脱のような文言があった。「見たことがない葬儀だった」と口を揃えて申し述べる親族。火葬場へ。これが悪夢のようだった。
とても現代的でシステマチックな火葬場。荼毘に伏すとして、その間はみんなでなんとなく空を見たり、煙突からの煙を見たり、そんな時間だと記憶していた。しかし実際は、棺を運ぶのは手動で操作できるフォークリフト。最後に顔を見て、そこからは全員が揃って荼毘の場所へ。もうその時点で、呼吸が苦しい。自分が過呼吸になっているのではなく、そこに漂う人間のタンパク質を燃やした独特の空気が、襲いかかってくる。少しは泣いたけれど、本気では泣かなかった。
喫茶室があります。親族の待機室はここです。全員が喫茶に向かう。一悶着あったらしいが、それは全てを握っているはずの父が何も手立てを打っていなかったことによるらしい。つまり、「あの家に帰る手立てがない」とのこと。大揉め。しれっと、親戚のおっちゃんが「また始まった」と呆れたように言うので、彼について行って喫煙所へ。「おじいちゃんの棺に、ショートホープ入れてあげたらよかったなあ、と今更後悔してるんですよ。植木職人の人曰く、『耳から煙出るぐらい吸う』ぐらいの人だったんで。まあなんかあるときに胸ポケットに入れたままやめたらしいですけど」「俺もおっちゃんのイメージそれよ。でもそんなんクラクラするやろうな。でもやっぱり、紙巻きじゃないと俺は満足できん。何回か試すけど、口の中がなんか変になる」「あれって、水蒸気にニコチン入って香料入って、ってことなので、口の中に残るの当たり前ですよ。で、定期的に掃除しなきゃなんですけど、してないように思います」「なるほどなあ」「紙巻きは手の中に隠せないじゃないですか、でもよく見ますけど、子供の散歩に付き合いながら、あのデバイスは手の中に収まるので、隠れて吸ってる人とか、あと軽自動車の中とかでずっと吸ってる若い女性」「あ〜!よく見るわ!」「なんか卑怯ですよね」「堂々と吸えばいいのに」
骨上げ。向こうから機会が運ぶ音がする。耐えられない。目を背けて壁に引き下がった。説明がある。その人の話を聞こうと思って顔を見ると、祖父のお骨が目に入った。無理。逃げ出して外で存分泣いたが、これはやらねばならん。おじいちゃんも本望ではないだろう。ある程度落ち着い��。元に戻った。骨箱を抱えたさっきのおじちゃん、「ほれ」完全に試されている。立ち向かおうと思った。おじいちゃんの顎の骨の右側をなんとか取り、入れた。壁に向かって泣いていると、おっちゃんが背中を叩いてくれた。優しいボディコンタクト。あれがなかったら、自分はもう立ち直れなかっただろう。
親族の直来。席順がアウトだった。向かいに祖母。斜め向かいに弟、隣に叔母の配偶者。彼や弟と話しているときは、苦しくなかった。弟は後ろから声が聞こえたらしく、ギャルソンとして働き出したので、真似てとりあえず。未来に向ける光を見たように思う。挟まれる祖母の無駄口、思い出話、さっきも言うたやん、で最終的に、「あんた食べんのな?あんた食べんのな?」この役割は弟が担ってくれた。途中で異常を察した母が「持って帰るので」と包んでくれた。そこで祖母が、「物足りんな!うどんでも食べたくなるわ!」糸が切れる。立ち上がって親族の控室に足取りもおぼつかず帰り、水を飲んで倒れそうなところを背中で柱に寄りかかったのは記憶している。そのあとは完全にギャルソンに徹した。席に戻れば……と感じた。
見送り、なぜか親族はパニック。というか、祖母の血をダイレクトに引いている人たちが大揉め。関わったら壊れる。だから、早く帰りたいだろう人たちのドアマン、ポーターとして立ち働いた。その場所が貸し出す傘の場所を把握しているのは俺だけで、木偶の坊なので雨風を防ぐにはもってこいだ。帰るまでが遠足。帰るまでが葬儀。見送ったあと、祖母に話をされた時点で、おそらく人生で一番危険な焦点発作があった。見える聞こえる把握はできるが、動かない。少しだけプルプルしている。話の隙間で深呼吸して、離脱。その後、なぜか父が、「この鍵が潜戸の鍵。行けるか?」と。拒否したところでまたパニックだろう。叔母方の年嵩とおばあちゃんが同情する車で帰ることになった。話の流れで、「えっ、だって私ら帰っても鍵はにいちゃんしか持ってないやろ?潜だって鍵かかっとるし」「これ受け取ってまーす」と鍵束を見せる。永遠のような10秒間の沈黙が、どうしても笑ってしまいそうになって良くなかった。
で、まあ帰宅したものの、真っ暗で鍵の種類がわかるのは父のみ。明かりをつけても何が何やら。普通に礼服で鍵を探しながら試して回る、という、夜盗みたいな働きをして、必要な鍵は開けた。自分はともかく着替えと服薬をしなければ無理。処方薬を飲んでいるところを見られようものなら、またおばあちゃんの詰問に合う。口に含んだまま、水道水の出る蛇口に向かう。「あんたな。夜に明かりつけて網戸にしたらいかんのよ」知るか!緊急事態だ!黙ったまま食器棚からコップを出して水で飲み下す。危なかった。あの場で自分が倒れたらマジでやばかった。ちょっと効いてきたのでせにゃいかんことをしようとしたんだが、お呼び出ないらしい。仏間のパニックを感じながら、叔母方のおっちゃんが絶対にまだ上がらない、との意思表示をしたので、ここは、と思い、靴を脱いで上がる。「これはここ!これはこれでいい!これは日にちが明けてから!とりあえず帰らせ!」と仕切って、「仏間できました。どうぞ」でおっちゃんおばちゃんもう帰らなやってられん状態。見送ろうと玄関について行った。母の「あれはどこ?」攻撃。「ありました!ご安心しておかえりください!」見送りで礼をしたが、90度だった。無意識なのにね。気持ちが出るね。
そこから自分たちのサルベージ。呑気に「あんたら泊まっていかんのな?」「ばあちゃんな、うちはうちでやることがあるんや」と挨拶もせずに帰る。あとから聞けば、母に「大丈夫な?」と聞いてたらしい。大丈夫なわけあるか!お前の不可知領域かつ被差別領域に踏み込んでるんだからほんとのことなんて言えるか!ババアに申し伝えたら、きっと座敷牢の世界なので、両親のそこの理性には感謝したい。
帰りながらうだうだ。珍しく母が飲まないとやってらんないね、状態だったので、缶ビールを美味しく注ぐ方法を実践して、本当の直来。
ここからは結構スピリチュアルなのに事実として観測されている事象を改めて結び直した話になるので、またの機会に。
Adeu!
3 notes · View notes
m12gatsu · 2 years
Text
無題
年末に彼女とユリイカを観た。俺は2回目だった。2人兄妹で九州ネイティヴの彼女にも観てもらいたかった。半ば放心状態の彼女と劇場を出て、近くのはま寿司に入って、何か喋ると泣きそうだという彼女とぽつぽつ感想を話し合った。あの兄のアセスメントをどう見立てているか、と訊かれたから、自分のトラウマと折り合うために、不条理を道理にしたかったんだと思う、とこたえた。後ろのボックス席の大学生がうるさかった。彼女は静かにうなずきながら、勉強になる映画だった、といった。トラウマから立ち直っていこうとする人の姿を、三者三様で真摯に描いていたから、と。
正月は彼女の実家に帰って、義父の運転でユリイカのロケ地だった阿蘇の草千里と中岳の火口に連れてってもらった。美しい風景だった。冬枯れした草原が黄金色に光っていて、スクリーンで観た色に限りなく近いようだった。冬に行ってよかった。金色の野っすね、と俺がいったら、義父が、ナウシカやね、と笑った。火口付近は猛然と白煙を上げていて、到着してすぐは立ち入りが規制されていたけれど、程なく解除されて無事に見学することができた。太宰府で大吉を引いた義父のもたらした僥倖だった。スピード狂の義父は、車間を保って法定速度を順守している車たちに毒づきながら、快調に愛車を転がしていく。自損事故で長男を喪っているのに、と口にはしないまでも思う。車内には義母の好きなLDH系のアーティストの曲が終始流れていた。熊本地震の影響か、脱落して痘痕みたいになった山肌が何箇所も見えた。途中、数鹿流(すがる)崩れといって、大規模な山崩れの起きた遺構にも立ち寄った。東海大の学生が巻き込まれて……、ときいて、俺も当時の報道を思い出した。崖の途中に引っかかった路面やガードレールがそのまま遺されている。すぐ脇には再建された阿蘇大橋が架かっていて、真新しいコンクリートが光っていた。破壊と再生の風景だった、ここもまた。
Tumblr media Tumblr media
もう1日休みがあったから、彼女とレンタカー借りて海ノ中道に行った。車内ではジム・オルークやアルバート・アイラーを流した。陽が沈む前にと急いて急いて、すぐ向こうに海の気配を感じるのにどこまでも切れず伸びている松原を恨みながら海岸沿いの道路を駆け抜けて、ようやく辿り着いた浜辺はまさしくゴールデンタイムで、ハングル文字の書かれたペットボトルや半壊した冷蔵庫が漂着していた。世界の終わりによく渚の風景が描かれるのも頷けた。ぼろぼろになった海鳥がはらわたを晒して事切れていた。晒す、という字は西日と書くんだね。写真もたくさん撮った。現像が楽しみ。良い旅だった。巡礼の旅だった。いつか義兄が亡くなった現場にも同行させてほしい、と彼女に伝えた。
32 notes · View notes
asamiya-akira · 3 months
Text
タナトスの誘惑; by 星野舞夜
お題:夏の夜、君と僕の焦燥。
<><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><><>
8月15日。もうとっくに日は沈んだというのに、辺りには蒸し暑い空気が漂っている。
マンションの階段を駆け上がる僕の体からは、汗が止めどなく噴き出していた。
「さよなら」
たった4文字の彼女からのLINE。
それが何を意味しているのか、僕にはすぐに分かった。
御盆の時期にも関わらず職場で仕事をしていた僕は、帰り支度をしたあと急いで自宅のあるマンションに向かった。
そして、マンションの屋上、フェンスの外側に、虚ろな目をした彼女が立っているのを見つけた。
飛び降り自殺を図ろうとする彼女の姿を見たのは、実はこれでもう4回目だ。
世の中には2種類の人間がいるという。
生に対する欲動──「エロス」に支配される人間と、
死に対する欲動──「タナトス」に支配される人間。
この世界の人間のほとんどは前者だが、彼女は紛れもなく後者だった。
彼女が「タナトス」に支配される人間だということは、彼女と付き合い始める前から知っていた。
それもそのはず、僕たちが出会ったのは、今のようにマンションの屋上で自殺を試みている彼女を、僕が助けたのがきっかけだった。
最近同じマンションに引っ越してきたという女の子。つぶらな瞳にぽってりとした唇と、可愛らしい顔立ちをしているが、どこか儚げな表情をしている彼女は、一瞬で僕の心を奪った。きっと一目惚れのようなものだったと思う。
その時から彼女とはいろいろな話をするようになり、すぐに仲良くなった。
ブラック会社に勤めながら独りきりで寂しく暮らしていた僕にとって、彼女はまるで天から舞い降りた天使のようだった。
ひとつ疑問に思うことがあった。
彼女は自殺を図ろうとする時、決まって僕に連絡を入れる。そして、僕が来るまでその場で待っている。
誰にも知らせずひとりで死んだほうが確実なのではないかと思うが、
もしかしたら彼女は、出会った時のように僕に自殺を止めてほしい、助けてほしいと心のどこかでそう思っているのではないかと、勝手に解釈していた。
だから、僕は今回もこうやってマンションの階段を駆け上がる。
「はぁっ、はぁっ…」
マンションの屋上にたどり着く。
フェンスの向こうに立つ、彼女の背中を見つけた。
「待って…!!」
フェンスを飛び越え、彼女の手を取る。
彼女の手は、蒸し暑い空気に反して冷たかった。
「はなして」
鈴の音に似た、儚くて可愛らしい声。僕は彼女の声も好きだった。
「なんで、そうやって、君は…!
「はやく、死にたいの」
「どうして…!」
「死神さんが呼んでるから」
彼女には、「死神」が見える。「タナトス」に支配される人間に稀に見られる症状なのだという。
そして「死神」は、「タナトス」に支配されている人間にしか見ることができない。
「死神なんていないよ」
「なんで分かってくれないの…!」
僕が死神を否定すると、彼女は決まって泣き叫ぶ。
死神は、それを見る者にとって1番魅力的に感じる姿をしているらしい。いわば、理想の人の姿をしているのだ。
彼女は死神を見つめている時(僕には虚空を見つめているようにしか見えないが)、まるで恋をしている女の子のような表情をした。まるでそれに惚れているような。
僕は彼女のその表情が嫌いだった。
「死神なんて見てないで、僕のことを見て」
「嫌…!」
彼女が僕の手を振り払おうとしたので、思わず力強く握ってしまった。
「痛い…!」
「!ごめん…」
でも、君が悪いんじゃないか。僕の手を振り払おうとするから。僕のことを見てくれないから。
「死神さんはこんなことしないよ…!」
僕の心にどす黒いものが押し寄せてくる。
「なんで…」
なんで、こんなにも僕は君のことを愛しているのに、君は僕だけを見てはくれないのだろう。
死神に嫉妬をするなんて、馬鹿げていると心のどこかでは思っていたが、もうそんなことはどうでもよかった。
「もう嫌なの」
僕も嫌だよ。
「もう疲れたのよ」
僕も疲れたよ。
「はやく死にたいの」
「僕も死にたいよ!!」
その時、彼女が顔を上げた。
ニッコリと笑っていた。
彼女の笑顔を見た途端、急に心のどす黒いものが消える感覚がした。
あれ、これってもしかして。
「やっと…気づいてくれた?」
「ああ…やっとわかったよ」
「ほんと…?よかったぁ」
ああ、そうか。
君が自殺を図ろうとする度に僕のことを呼んだのは、僕に助けてもらいたかったからじゃない。
君は、僕を連れて行きたかったんだ。
僕にとっての「死神さん」は、彼女だった。
涼しい風が吹き抜ける。いつの間にか蒸し暑さなど感じなくなっていた。
「じゃあ、行きましょうか」
「ああ、行こうか」
手を繋いだ君と僕。
この世界が僕らにもたらす焦燥から逃れるように
夜空に向かって駆け出した。
0 notes
derspericher · 5 months
Text
Republic of Palau
初めて日本を出たのが小学4年生。母の意向で市の友好青年使節団の研修へ参加し、10代は日本と戦時中に関わりがあった幾つかの国々を研修で訪れた。
友好青年使節団の渡航準備は、まず半年をかけた研修から始まる。定期的にフォーラムに参加し、渡航先と日本がどのように関わり合っていたのか、彼らの文化はどのようなものなのか、戦時中何が起きたのか。事前に相手の国へ行く目的をはっきりさせてから行った。文化交流の一環として、相手の国民的な歌を覚えて合唱曲を互いに送り合ったり、時にはホームステイもした。言語の壁を越えていく適応力と、歴史的・文化的背景を知り、多角的な視点を持って相手に歩み寄ることをここで着実に学んだ。
使節団として私が渡航した最初の国が、パラオ共和国。私はパラオ無人島体験のプログラムに参加した。初海外で無人島島流し体験、私が何も考えてない子供でよかったね、と思う。
パラオは西太平洋に位置する、500以上の島が集まってできた共和国だ。日本とは歴史的な関わりが深い。第一次世界大戦後に日本の統治領土として一時的に統治されていたことが大きく影響している。パラオ語の中には日本語が混ざっていることで有名。
参加時はもちろん戦地学習としてぺリリュー島などの激戦地には行ったけど、無人島で過ごした時間が衝撃的すぎて全く覚えていない。大人より子供の多い無人島サバイバルツアーが組まれ、今となっては考えられないようなプログラムが組まれていた。子供達のメンバーはうろ覚えだけど、明るい子、教室の隅にいるような子、不登校の子、など、決して外交的な人間が揃えられたわけではなかった気がする。大人はマジシャン、理科講師、主催者、現地のツアーガイド数名だった。「理科」「エンタメ」「現地民」「計画者」、そしてさまざまな性格の子供たち。今思うとほぼ漂流教室。やばすぎる。
プログラムがスタートしてパラオのコロール市に数泊した後、いよいよ無人島へと皆でボートで向かった。日中、干潮の時間に水の中をじゃぶじゃぶと歩きながら島へ上陸したのを覚えている。海とその島以外、何もなかった。
白い砂浜を米粒ほどの小さなヤドカリがウヨウヨと歩いていた。島に入ってすぐ見えるヤシの木には、前年度のプログラム参加者が作ったお手製の木のブランコがかかっていた。
無人島生活は、まずシュノーケリングから始まった。小判鮫がウヨウヨいる海を泳いだ。エメラルドグリーンに包まれながらずっと向こう側まで澄み切っている海。海そのものの世界が、水族館くらい透き通って見える。私の横をスイスイと泳ぐ魚たち、とサメ。サメ、ほぼサメ。とはいえど、小判ザメだ。人間を襲いにくる様子もなく、ちいさな群れを成して悠然と泳いでいた。最初は怖くて仕方がなかったが、何もしてこないとわかると俄然楽しくなって、一緒に近くで泳いだのを覚えている。
午後はテグスと小さな針のみで魚釣り。釣った魚はその日の晩御飯になると聞き、みんな果敢に挑戦し、小判ザメを釣ったり、小さなミノカサゴを釣ったり。「食べなければ生き残れない」という無意識のもとで命を獲り、それを食べる。「人間という動物」らしい瞬間だ。海を生きるものと泳ぎ、その群像の一つを食べた。このサイクルを体感して、命がもっと不思議になった。
日が沈んだ頃、壁のない木の小屋に集まり、釣った獲物の鍋を突いた。マジシャンがマジックを披露していた最中、その向こう側からふらっと現れた巨大なヤシガニに一同騒然とした。ヤシガニはマジックのタネではなかった。ガイドが木の枝を使って捕まえて、理科講師が「ヤシガニのハサミは人の親指をパチンと切る」と言っていた。鍋で煮て食べた。捕食者でよかった。私の指は残った。ヤシガニのハサミは美味しかった。
ひとしきり食べ終わった後、みんなで浜辺で焚き火をした。ここで理科講師「おじい」が星の名前を教えてくれた。南十字星という、南の島でしか見れない星が稀にあることを覚えた。私たちは見ることができなかった。見れなくても美しかった。
焚き火を囲みながら、ずーっと将来の話をしていた。火を知ってから夜を知ったんだな、人類って。6年生の男の子がやたら悩んでいたような気がする。元気かなー。
そのあとは硬い木の床にみんなで雑魚寝した。肌が砂でざらつき、湿気でベタついていた。少しぬるい風を感じた。月が大きかった。『時間』という概念を忘れられた。何もかもが自然の流れと共にあった。
夜明け、薄明かりに照らされて起き上がり、理科講師おじいを起こした。一つだけ光る星に、「あれは何の星?」と聞いた。「あれは朝と夜の間にしか現れない金星という星だよ」と教えてもらった。朝日がすでに登ろうとしていたからなのか、眩しくて仕方がなかったのを覚えている。このパラオの旅で、もっとも忘れられない瞬間。
無人島から帰る時、「帰りたくない」と駄々をこねた。ガイドさんに「残るか?」と聞いてもらったのを覚えてる。泣く泣くホテルに帰り、夕方にレストランで、コウモリをそのまま煮たスープを食べた。コウモリはシャケの味がした。ホテルに帰ってベッドで寝ても、食事だけは相変わらずビーストモードだった。パラオでの無人島体験は、地球と邂逅した時間。
当時、日本の児童館でPCで毎日フラッシュ倉庫やYouTubeを漁っていたザ・インターネットキッズの私にとって、すでに情報の海はみじかなもの。タイピングも上手くなってきた頃、全ての電子機器を置いて無人島に行った。今もインターネットは好き。今はさまざまな情報をもっともっとインターネットで簡単に得られる時代。なんだって知ったような気になれる。サイテー。
でも、地球は大きく、広く、丸く、そして変化し続ける命。その未来には私たちと同様、死が待っている。四角いフレームや文字の羅列で切り取れるようなサイズの事柄は、最初から地球にはない。知り尽くせない文脈がある。本物を知りたければ、自身の身体を持って、本物に触れたらいい。そのアクションはとてもパワーがいる。エネルギーがいる。
旅好きな訳じゃない。どっちかというと、いつもは家にいるのが好きだし、観光目的で旅をしようとするとすぐ帰りたくなる。スタンプラリーが嫌い。単純に、私は知ることに興味がある。かつて起きたこと、起きていること、起きるであろうこと、地球にあることは知り尽くせない。遺跡、美術、絶景、人物、動物、エンターテイメント、文学、音楽、どれにしたって、「概要」を知っていても、本質に触れることとは知の獲得において、天と地ほどの差がある。本物に触れることで、真実そのものが伝わってくる。そして新しい感覚がこの体に生まれる。「そういうことだったのか」と、言葉にならない体験的な知の財産を得る。「知る喜び」こそ、私が旅に出る理由だし、私の人生の純粋な、何にもとらわれていない喜びなんだと思う。
0 notes
uemtpro2023 · 1 year
Text
第32回 
あははははっ待って〜クラ●〜!
うふふ、こっちよ〜ハ●ジ〜!
なぜかどっかの山の少女たちが頭の中で草原を駆け巡っているゆっきーだす… そろそろおじいさんのところに戻ってほしいであります😇
ついに迎えた…
中間成果発表会!
我々の血と汗と涙の結晶が…ここに!
Tumblr media
2個もある!?作りました!試遊スペース!!
既に2個も作ったの!?と驚いていただき、そんでもって楽しんでいただけた様子!
「頑張ってるね」
来てくれた多くの人に褒められた!!!
我々の努力が認められたようで、一筋の涙が…ポロッ
試遊できるイベント開いてほしい!
もっとこうすると良くなるのでは?
などなど、多くの感想を言っていただけて、、、もう、
こちらが感動しちゃいました✨
ありがてえ ありがてえことだな(泣)
反省は次回まとめる!
せっかくなので、他のブースも紹介!
Tumblr media
既存コンテンツ分析
我々が今まで試遊してきた既存コンテンツの分析結果をまとめて展示!
ポイントは実物を触ることができること!実際に一文組立てたりと簡単に体験できるぞ!
このブースの配置に本番ギリギリまで皆で試行錯誤して、教卓前に落ち着いた!
(こだわりを持ってギリまで考えた我々偉すぎた)
Tumblr media
「俺」の祭壇
サッカーからバンド、アニメ、Vtuber、アイドルと幅広いジャンルのオタクたちが揃った集団…
そう、俺たちのことである!
見事なまでに綺麗にみんな分れていて逆に奇跡✨
だからこそ!俺たちだからこそ、作れるものがあるはずだ!!
まあ、これがかなり好評でしてね笑
次回はもっと豪華な祭壇にしようかとコソコソ計画してたり…w
Tumblr media
表現の魔術師のコスプレをした
「くまごろう」
ダニ疑惑があったのでめっちゃスプレーをかけられたくまごろうが出口でお見送り!
目印にもなっているくまごろう
横から見ると、どこか哀愁漂う…w
ま、レイアウトもこだわったってことだ!
繁盛して終えた中間発表。。。
みんな、つかれ果てて撃沈…
そんな中でのTumblr誰やるの問題
皆「え…」
運命はルーレットに託された…!
結果は、、察して?ニッコリ
謎に笑いが発生!?
もう!失礼しちゃうわ!プンスカッ
まあ、笑っていただけて何より??笑
私たち頑張ってる!
自己肯定感上げてこ!(親愛なる友達の受け売りw)
Keep our BEST!!
まじで!マジで!本気で!
私たち、他のプロジェクト、SAさん、先生方
みんなおつかれさま!!
Tumblr media
あばよ!ーまた会う日までー
第2期 始動!
また血と汗と涙を流すのである。。。
その前に少し休ませて…体が。。。もたねえでやんす、、 明日起きれるかし…グサッk
(クラ●とハ●ジは家に帰ったようだ)
0 notes
kasayoichi · 1 year
Text
珠玉の友①
老いを是とせず
死を退け
希求するは涯なき生
古より万人は仙薬を追い求めて蓬莱を探し、ときに現世の果てへ消えていった―――
一、
 西に傾く陽の光が弱まり、人がまばらになった市中には濃く長い影が落ちはじめている。伸びた影の先には、天蓋を差し、白衣装に身を窶した一行と、そのうしろから運ばれる真っ赤な龕があった。鳴り続ける鉦鼓と弔いの哭泣を引き連れて干潮の浜へとむかっていく葬列を、静かに見送った。
 大清康熙暦二十一年、冬。
 冬至も過ぎたこの頃、雪こそ降らないこの国だが、陸を吹き抜ける乾いた海風はさすがに身に染みる冷たさにかわっていた。昨年までいた福州に比べればなんとも生易しい気候ではあるが、それでも四肢の末端はすっかり冷え切り、足袋が欠かせない。いつもより厚手の羽織を重ね着て悴んだ指を𠮟咤して筆を動かし、子弟たちを指導しながら漢文の組み立てなどをしていると、あっという間に昼八つ時を大きく過ぎていた。
「今度は丁越市(テイエツシ)だそうです……絶対おかしいですよ」
「まあ、多少気味は悪いが」
 夜詰めをほかの講師に引き受けてもらった己煥は、久米の大門付近で聡伴と落ち合い、ふたりで城下へむけて浮道を歩いていた。このあと城下の近くで朝明と合流し、今夜は漢籍の会読をする予定だ。 数町ほど歩けば座り仕事で冷え切った身体も暖まるだろうと思っていたが、逆に冷え切った夜風が容赦なく吹きつけ歯を鳴らしそうになる。己煥は重ね着をした袖のなかで組んだ己の腕で、辛うじて暖を取っていた。 寒空のもと、ふたりが歩く路肩の松並木のあいだ、その遠く向こうに死者を乗せた朱塗りのそれが目に入ったのはその途中のことである。
 夏以来、 城下とその先へ下った四町や港では、先の旅役にかかわった者たちには災厄が降りかかるという噂が巡っていた。来る年に清からの冊封使節を迎え入れる準備に追われる王府は完全に無視を決め込んでいたが、尾ひれがつき這うように官吏たちのあいだで話が広がる様はなんとなく不気味なものである。
「はじめはちょっとした偶然だと思ったんですけど」
 偶然、先の旅役に同行した某氏が原因不明の病に臥せった。
 偶然、先の旅役で才府を務めた者の室がお産で命を落とした。
 偶然、先の旅役で加子(水夫)務めた者が薩州へ向かう途中、大風で流された。
 そして昨晩、偶然、先の旅役で五主を務めた丁越市が知人と争った末に死亡した―――
「偶然じゃないか?」
「四人が偶然なわけないじゃないですか!四人なんて片手で数えていられるのもあと少しですよ?己煥様は他人事のようにおっしゃいますけど、私たち一緒に船に乗りましたからね!」
「葬式なんて最低でも月一はどこかの村で出ることだろう」
 聡伴は一生懸命恐怖を訴えて喚いてみたが、己煥の反応は今ひとつである。生まれた時分からたびたび生死をさまよっていたと聞くこの御仁にとっては、すべからく平等に訪れるものに対して、何をいまさら、という感じなのだろうか。
「私は帰国以来大きく体を壊したこともないし、朝明は……相変わらずだ。よほど痴情のもつれにでも巻き込まれない限り死にはしないだろう」
「そういう前振りが余計に怖いんですって!」
「―――左様、これから年の瀬にむけて冷え込みますゆえ……調子が良いなど大層なことをおっしゃっておられるとあとが怖いですよ、短命二才様?」
 九町ほど歩いた、寺の門前に続く橋の前、唐突に背後から投げかけられた言葉に、聡伴は顔をしかめて勢いよく首をうしろに回した。
 ―――短命二才、この渾名で己煥を呼ぶ者で碌な奴はいない。
「どこの者だ?」
 うっとおしく思った己煥は、ゆっくりと声のほうへ体を向きなおす。すると、己煥らよりも五、六は歳が上のようにみえる、赤帕を巻いて煙管を吹かしている男と、その脇に付き人らしき振袖の若衆がおり、こちらへ近づいてくる。少し体を横に傾けると、隣の聡伴が、赤冠の青年は某氏某家の子息・茂部之子だと耳打ちしてくれた。その家名は三十六姓のうちのひとつで、己煥にも聞き覚えがある―――同籍の士だ。
 王府に仕える士は、その出自と住まいから籍を四つに分けられている。
 朝明のような王族に縁ある家柄の者が住まうが城下、そこを下った先一帯に広がる四町には聡伴のような中級の士、さらに北側の港町には下級の士、そして四町と北の港のあいだが、己煥らが籍を置いている唐栄の村である。
「貴方より名声は劣りますが、この私も唐栄の出であり進貢使節の一員だったというのに寂しいことをおっしゃいますなぁ」
 吐き出された煙草の煙が、この男の周りを取り囲むように漂っている。
 己煥は深く息を吸い込ぬよう着物の袖で口元を抑えていたが、次第にあたりの空気も燻されたように乾き、咳き込みそうになる。
「なぁにが”使節の一員”ですか。あなたが心汚く縁を頼って船に乗り込んだことくらい周知の事実ですよ?用があろうがなかろうが失礼させていただきます」
 こんなやつと話す必要はありません、と聡伴は己煥をうながして右へ回ろうとした。
「なにか良い薬でもお召しになりましたか?」
「どういうことだ?」
 唐突な問いに、立ち去ろうとしていた己煥と聡伴はうっかり足を止めた。
 道行く人々がこちらの様子を窺いながら通り過ぎていく。士族の子弟らしき若者が路上で剣呑な雰囲気で言い合いをしているのだ。目立たないはずがない。茂部之子の傍で控えている若衆も困り顔で黙り込んでいる。
「いやぁ、不思議なこともあるものですなぁ。あれほど御身体が弱く上天妃の宮で教鞭を執られるのも稀といわれていた貴方が、今年は講解師に任じられたうえ冠船の諸事まで手伝っているというではないですか」
 来年は清から冊封使節が訪れるため王府のありとあらゆる役所がすでに大忙しであるが、海の向こうとの窓口になっている己煥ら三十六氏の官吏はいっとう多忙を極めていた。
「そこの推参な小童は私の縁故を心汚いと宣ったが、短命二才様が口にされたのはとてつもない良薬であらせられるようだ」
 なるほど、と己煥は静かにため息をつく。結局はいつものくだらない突っかかりである。一人のときは適当に口を閉ざしてその場をやり過ごすのが常だった。煙たさが治まってきた己煥は、口元から袖を離す。 この先で待たせているであろう朝明のことを思案して腕を組み直した。
「あなたにもそのうち素晴らしい効能を持った薬が見つかりますよ、多歳赤冠殿?」
「このッ……」
 ふたりを睨みながらも、無理に口の端を釣り上げ表情を取り繕う様は、なんとも品がなくみえる。あれほど分厚くとぐろを巻いていた紫煙は、今や線香ほどのか細い煙のすじとなって漂いながら、大人しく煙管に納まろうとしていた。
 年長の者をためらいなく挑発する聡伴に感心していると、なかなかあらわれない己煥たちに待ちくたびれたのか、朝明が橋を渡りこちらへ下ってくるのがみえる。己煥と聡伴が己のうしろを見やっていることに気がついた茂部之子も、つられてうしろを向いた。
「そうだそうだ。薬なら四町の市のほうが取り揃えが良い。さっさと下って行っちまえ」
 軽快な笑みを浮かべた朝明は、手首で軽く追い払うしぐさを見せる。若年にもかかわらず己より官位が高い聡伴や朝明に逆捩じを食らわされる恰好となった茂部之子は、あからさまに唇を噛みしめ吐き捨てる言葉を探していた。側に控えていた若衆は、これ以上この主人の口を開かせまいと、彼に去り際であることを小声で訴えている。
 茂部之子が動くよりも先に、朝明は己煥の上腕を軽く掴んで橋のほうへ上がるように導く。思ったより力を入れて組んでいた袖下の両腕を解くのに手間取りながら、己煥は朝明に従った。
「……災いは平等だ」
 茂部之子は取り繕ったしたり顔で言い放つ。
「家柄の良い才府も、優秀な五主も、不幸には抗えない。五本目の指を数えるのが貴方がたのうち誰か一人でなければ幸いですな」
「あなたはご自分の心配をなさったほうがよろしいですよ!そろそろ寒さが堪える御老体であらせられますしね!では失礼!」
 聡伴は今度こそ足を止めまいと、慌てて朝明と己煥を追いかける。
 橋を下った先では、大股で容赦なくひたすら前を歩く朝明に引っ張られて、足をもつれさせた己煥が待ったをかけていた。寺の門前を過ぎたあたりには馬を待たせてくれているのだろう。ここから城下へ少し上がったところに、朝明の別邸がある。
「朝明様!」
 ふたりに追いついた聡伴は、時間を取らせてしまったことを朝明に詫びるが、馬に乗りながら垂れ流すのは先程の愚痴であった。
「なんですかあいつ!己煥様が口利きで職位をもらったかのような言い方」
「それなりの位に就けば、私でなくとも下の者からの妬みや嫉妬は誰だってかっている」
 身体が弱く、これまでたいして仕事を抱えてこなかった己の名が聞こえるのが面白くない下級官吏が多いのは致し方ないことだろうと己煥は思っている。
「それでも言わせすぎだ。少しは周りを黙らせる努力をしろ」
「なんだお前まで」
「せっかく才能と実績は折り紙付きなんですから、御身体崩されてたときのことなんて気にしなくてい��んですよ」
「この調子じゃあ小賢しい出世の競り合いで潰されちまうぞ。とくにお前んところは」
 同籍同士の出世争いが著しい唐栄に生まれながらも、己煥はどうも控えめで気が柔い。己と立場が逆であったほうが過ごしやすかったのではないかとすら朝明は思ってしまう。
「己の沈黙は是の証で」
「他の妄言こそが真とされるんだぞ」
 お前の将来に係ることなんだから、と朝明は念を押す。
  官吏という職は、謹厳実直に仕事をこなすだけでは立身の道は拓けないし、従順で馬鹿正直では勤めをまっとうすることはかなわない。頭だけではなく、気と口もよく回さなければ生き残れないのだ。己煥とてそれがわからないわけではないのだが。
 強く言い聞かせてくるふたりに気圧された己煥は、結局のところ、朝明しかわからない程度に頬を膨らませてふたりから目を逸らし、相変わらず黙っておくことしかできなかった。
 
「ところで朝明様、あの噂は……」
「いいか聡伴、進貢船の員数は二百余名だ。それが全員死んだら龕は出ずっぱりだぜ?」
 荼毘のさいに遺体を納めて運ぶ龕は、各村にひとつずつしかない大切な共有物だ。月に何度も葬式を出されてはたまったものではない。
「そりゃあ、まぁそうですけど……あ、お刺身美味しかったです」
 すっかり陽が落ちたころに到着した朝明の別邸でふたりに散々窘められ、供される料理に鼓を打っていても、聡伴はどうにも噂が気にかかって仕方がない。腹に流し込んだ汁物の温かさが、少しだけ気を軽くさせた。
「船旅は死に近い。船をおりてもそれの気配はなかなか離れぬだろう」
 そして、その心懸かりは吐き出されるにつれて尾ひれを纏い、村を流れ、町へ飛び、やがて大きな噂となる。
 屋敷の使用人に獲らせてきたのだという玄翁に、 己煥もありがたく一切れ、箸をつけた。 血色の良い白身は厚めに切りおろされ、ほんの少し加えた酢が身そのものの淡い味を引き立てている。
  見目のためにうっすらと残された皮がおびる青い濃淡は、薄明りのなかで鈍く光り、とても美しかった。
0 notes
bailonglee · 2 years
Text
正教会の歴史 - Wikipedia
グレート・ゲーム、或いは今のウクライナ戦争に及ぶまで、影響を及ぼす。
要するに、
「偶像崇拝するか、撤廃か。」
先に滅んでしまったのは、西ローマ帝国であり、東ローマ帝国をして、正教会と言っても過言ではないだろう。
つまり、聖書を読めば、キリストは再三再四、
「偶像崇拝はやめなさい」
と言っている。
これをキリストが発言したのは、キリスト出現以前、ヒンズー教をもとに流行った、象の神様、ガネーシャ信仰だ。
ガネーシャの象を飾ればお金持ちになる、こんな信仰が流行り、ガネーシャ信仰は相当な勢いでヨーロッパには広まったはず。
さて、何故東西ヨーロッパは分裂したか、それはイスラム教の影響らしい。
イスラム教は、偶像崇拝は禁止する。
ところがである、ローマ法王側、西では、なんと修道院が像を作っていた事実。
「信仰」より、「既得権益」を選んだのが、ローマ法王達西ヨーロッパと言える。
そして、1204年が、決定的東西の決裂とあるが、その5年前何があったか?
1119年、テンプル騎士団。
1204年は、第四回目の十字軍派兵らしい。
ウクライナ。
偶像崇拝を禁止した正教会側にも関わらず、ローマ法王側の教会が建てられてしまったわけだ。。
国内の分断ですね。。
冷静に見れば、既得権益の西、伝統を守る東、アーリア人同士の兄弟喧嘩に、世界中が巻き込まれてきた訳だ。。
とまあ、僕の解釈はそうですw
主観ですw🤣
そう考えたら、やはりカルマ的には、東側の勝利しか見えないw🤣
欲に走り、既得権益にすがれば、既得権益もろとも崩れさる、その重みに耐えかねて。
ウクライナ戦争の真実、クリミア戦争の真実、グレート・ゲームの真実は、全てそこにしかポイントは無いように見える…
言うまでもなく、日本は西側既得権益依存サイドだ、だって戦争負けたからねw🤣
しかし、宇宙の真実、世界の真実とは微動だにしない。
偶像崇拝は、言わばカンフル剤みたい、一瞬効くように思えるだけ、中身はスカスカだ。
よく考えてみて。
ガネーシャ神とは、パールバーティ、つまりシヴァ神の奥さんが、旦那待ってて退屈だから、自らの垢で作った生き物。
シヴァ神に失礼をしたから、首を吹き飛ばされ死んだが、あまりにパールバーティが泣くから、そこらへんの象の頭をくっつけて蘇らせた。
そのガネーシャ神を祀れば金持ちになるだなんて、どこにも確証がない迷信であり、それを辞めろとキリストは言いたかったのでは?
そして、天然痘に関しても、キリストは心配ないと触れている。
つまり、何だか今の時代とそっくりなんだ…
__________----------__________
youtube
たまたまYouTube にて、私が書いた流れとそっくりな流れを発見したw
それは、
奴隷の歴史
だったw🤣
なんだよ、宗教の流れ=奴隷の流れ、
が成立してしまったわけだw🤣
-+-+-+&-&-+-+----
コロナ騒動。
恐らく天然痘も、生物兵器だろう。
そして偶像崇拝。
今にしたら、偶像はあまりにも有り過ぎるw🤣
まあ、偶像崇拝というよりは、既得権益にすがるのを辞めろって訳だ。
ロシアのプーチンは、ウクライナに侵略戦争を仕掛けていると、大多数とメディアは言う。
嘘っぱちであり、ロシアにはウクライナを侵略する理由がないw🤣
領土拡大?w
馬鹿言うなw🤣、死ぬ程領土ある国が、ウクライナを得るために、2023年の現代、それを理由にわざわざ戦争すると思うか??w🤣
その報道を鵜呑みにしてる馬鹿が8割もいるのが、日本人は白痴になった動かぬ証拠よw🤣
まあ、実に深い歴史的背景はある。
アトランティスが滅び、恐らく南極に避難したのだろう。
そして大洪水が去り、半分は沈まなかった南インドに漂着して、どんどん北上したんだろう。
ローマ帝国が出来たが、東西分裂、そして西は早くに滅んだ。
そして偶像崇拝の案件で、今に至るグレート・ゲームになったのだろう。
一方、レムリアは北極に逃げたのではないだろうか?
そして大洪水が去り南下して、ハルピン辺りから、神仙思想は伝受されてゆき、世界紅卍に至った。
太平洋戦争とは、これもまたグレート・ゲーム、マッカーサーはアメリカ左派勢力である事を考えれば、物欲既得権益側の敗北なのかな。
人類が起こすべきではないのは、戦争。
そして、既得権益、物欲主義は間違い。
そして、世界は最良の形で現実化する。
まあ、アセンションを楽しみにしているw😊✨🐧
0 notes
fairylighttea · 3 years
Photo
Tumblr media
I recently read タナトスの誘惑 (Temptation of Thanatos), the short story YOASOBI’s 夜に駆ける is based on, so I thought I’d make a vocabulary list. Hope this is helpful to somebody!
You can read タナトスの誘惑 on Monogatary. The story is rated for ages 15 and up.
お題 ・おだい・title, subject, theme 焦燥・しょうそう・impatience, uneasiness 誘惑・ゆうわく・temptation 恋愛・れんあい・love
とっくに・long ago, already 沈む・しずむ・to sink, to go down 辺り・あたり・vicinity, surroundings 蒸し暑い・むしあつい・humid 漂う・ただよう・to drift マンション・apartment building 駆け上がる・かけあがる・to run/dash/run up 汗・あせ・sweat 止めどなく・とめどなく・endlessly 噴き出す・ふきだす・to spout out, to gush out 御盆・おぼん・Obon (festival of the dead) 時期・じき・time, season 関わらず・かかわらず・regardless of 職場・しょくば・workplace 帰り支度・かえりじたく・preparations for returning home 虚ろ・うつろ・hollow, void, blank, vacant
飛び降り自殺・とびおりじさつ・suicide by jumping 図る・はかる・to plan 姿・すがた・figure, form, shape 種類・しゅるい・variety, type 欲動・よくどう・instinct, drive, urge 支配される・しはいされる・be dominated by 紛れもない・まぎれもない・certain, unmistaken, evident それもそのはず・no wonder, after all, as expected 試みる・こころみる・to attempt きっかけ・start, motive, occasion, opportunity
つぶら・round and cute 瞳・ひとみ・pupil [of an eye] ぽってり・plump, chubby, full [lips] 唇・くちびる・lips 顔立ち・かおだち・features, looks 儚い・はかない・fleeting 表情・ひょうじょう・facial expression 一瞬・いっしゅん・instant, for an instant 奪う・うばう・to steal, to take over, to seize 一目惚れ・ひとめぼれ・love at first sight ブラック会社・ブラックがいしゃ・exploitative company 勤める・つとめる・to be employed at 独りきり・ひとりきり・all on one’s own 寂しい・さびしい・lonely 暮らす・くらす・to make one’s living, livelihood 舞い降りる・まいおりる・to fly/swoop down
疑問に思う・ぎもんにおもう・to doubt/wonder, to be suspicious 確実・かくじつ・certain, definate, secure 勝手に・かってに・arbitrarily, wilfully 解釈・かいしゃく・explanation, interpretation
たどり着く・たどりつく・to reach, to finally arrive 飛び越える・とびこえる・to jump over 鈴・すず・bell 似る・にる・to resemble 稀に・まれに・in rare cases 症状・しょうじょう・symptom 否定する・ひていする・to deny, to renounce 決まって・きまって・always, without fail 泣き叫ぶ・なきさけぶ・to wail, to scream, to howl 魅力的・みりょくてき・attractive, enchanting いわば・so to speak 理想・りそう・ideal 虚空・こくう・empty space 惚れる・ほれる・to fall/be in love
振り払う・ふりはらう・to shake off 思わらず・おもわらず・unconsciously, instinctively, unintentionally 握る・にぎる・to grasp, to grip どす黒い・どすぐろい・darkish, dusky 押し寄せる・おしよせる・to advance on, to close in 嫉妬・しっと・jealousy, envy 馬鹿げる・ばかげる・to be foolish/ridiculous ニッコリ・[smile] sweetly, [grin] broadly 途端・とたん・just now, just at, at the moment that 感覚・かんかく・sensation, feeling 度に・たんびに・each/every time, whenever 吹き抜ける・ふきぬける・to blow through/across いつの間にか・いつのまにか・before one knows/becomes aware
手を繋ぐ・てをつなぐ・to join hands もたらす・to bring, to take, to bring about 逃れる・のがれる・to escape 駆け出す・かけだす・to run off, to start running
155 notes · View notes
isakicoto2 · 4 years
Text
青と金色
■サイレンス
この部屋のインターフォンも灰色のボタンも、だいぶ見慣れてきた。指で押し込めて戻すと、ピーンポーンと内側に引っ込んだような軽い電子音が鳴る。まだこの地に来た頃はこうやって部屋主を呼び出して待つのが不思議な気分だった。鍵は開かれていたし、裏口だって知っていたから。 「…さむっ」 ひゅうう、と冷たい風が横から吹き込んで、思わずそう呟いて肩を縮めた。今週十二月に入ったばかりなのに、日が落ちると驚くほど冷え込む。今日に限って天気予報を観ていなかったけれど、今夜はいつもと比べても一段と寒いらしい。 近いし、どうせすぐだからと、ろくに防寒のことを考えずに部屋を出てきたのは失敗だった。目についた適当なトレーナーとパンツに着替え、いつものモッズコートを羽織った。おかげで厚みは足りないし、むき出しの両手は指先が赤くなるほど冷えてしまっている。こんなに寒いのならもっとしっかりと重ね着してこれば良かった。口元が埋まるくらいマフラーをぐるぐるに巻いてきたのは正解だったけれど。 いつもどおりインターフォンが繋がる気配はないけれど、その代わりに扉の奥からかすかに足音が近付く。カシャリ、と内側から錠の回る音がして目の前の扉が開かれた。 「おつかれ、ハル」 部屋の主は片手で押すように扉を開いたまま、咎めることも大仰に出迎えることもなく、あたたかい灯りを背にして、ただ静かにそこに佇んでいた。 「やっと来たか」 「はは、レポートなかなか終わらなくって…。遅くなっちゃってごめんね」 マフラー越しに笑いかけると、遙は小さく息をついたみたいだった。一歩進んで内側に入り、重たく閉じかける扉を押さえてゆっくりと閉める。 「あ、ここで渡しちゃうからいいよ」 そのまま部屋の奥に進もうとする遙を呼び止めて、玄関のたたきでリュックサックを開けようと背から下ろした。 遙に借りていたのはスポーツ心理学に関する本とテキストだった。レポート課題を進めるのに内容がちょうど良かったものの自分の大学の図書館では既に貸し出し中で、書店で買うにも版元から取り寄せるのに時間がかかるとのことだった。週明けの午後の講義で遙が使うからそれまでには返す、お互いの都合がつく日曜日の夕方頃に部屋に渡しに行く、と約束していたのだ。行きつけのラーメン屋で並んで麺を啜っていた、週の頭のことだった。 「いいから上がれよ」遙は小さく振り返りながら促した。奥からほわんとあたたかい空気が流れてくる。そこには食べ物やひとの生活の匂いが確かに混じっていて、色に例えるなら、まろやかなクリーム色とか、ちょうど先日食べたラーメンのスープみたいなあたたかい黄金色をしている。それにひとたび触れてしまうと、またすぐに冷えた屋外を出て歩くために膨らませていた気力が、しるしるとしぼんでしまうのだ。 雪のたくさん降る場所に生まれ育ったくせに、寒いのは昔から得意じゃない。遙だってそのことはよく知っている。もちろん、帰ってやるべきことはまだ残っている。けれどここは少しだけ優しさに甘えようと決めた。 「…うん、そうだね。ありがと、ハル」 お邪魔しまーす。そう小さく呟いて、脱いだ靴を揃える。脇には見慣れたスニーカーと、濃い色の革のショートブーツが並んでいた。首に巻いたマフラーを緩めながら短い廊下を歩き進むうちに、程よくあたためられた空気に撫ぜられ、冷えきった指先や頬がぴりぴりと痺れて少しだけ痒くなる。 キッチンの前を通るときに、流しに置かれた洗いかけの食器や小鍋が目に入った。どうやら夕食はもう食べ終えたらしい。家を出てくる前までは課題に夢中だったけれど、意識すると、空っぽの胃袋が悲しげにきゅうと鳴った。昼は簡単な麺類で済ませてしまったから、帰りにがっつり肉の入ったお弁当でも買って帰ろう。しぼんだ胃袋をなぐさめるようにそう心に決めた。 「外、風出てきたから結構寒くってさ。ちょっと歩いてきただけなのに冷えちゃった」 「下旬並だってテレビで言ってた。わざわざ来させて悪かったな」 「ううん、これ貸してもらって助かったよ。レポートもあと少しで終わるから、今日はちゃんと寝られそう……」 遙に続いてリビングに足を踏み入れ、そこまで口にしたところで言��が詰まってしまった。ぱちり、ぱちりと大きく瞬きをして眼下の光景を捉え直す。 部屋の真ん中に陣取って置かれているのは、彼の実家のものより一回り以上小さいサイズの炬燵だ。遙らしい大人しい色合いの炬燵布団と毛布が二重にして掛けられていて、丸みがかった正方形の天板が上に乗っている。その上にはカバーに入ったティッシュ箱だけがちょんとひとつ置かれていた。前回部屋に訪れたときにはなかったものだ。去年は持っていなくて、今年は買いたいと言っていたことを思い出す。けれど、それはさして驚くようなことでもない。 目を奪われたのは、その場所に半分身を埋めて横になり、座布団を枕にして寝息を立てている人物のことだった。 「…えっ、ええっ? 凛!?」 目の前で眠っているのは、紛れもなく、あの松岡凛だった。普段はオーストラリアにいるはずの、同郷の大切な仲間。凛とはこの夏、日本国内の大会に出ていた時期に会って以来、メールやメディア越しにしか会えていなかった。 「でかい声出すな、凛が起きる」 しいっと遙が小声で咎めてくる。あっ、と慌てたけれど、当の凛は起きるどころか身じろぐこともなく、ぐっすりと深く眠ってしまっているようだった。ほっと胸を撫で下ろす。 「ああ、ご、ごめんね…」 口をついて出たものの、誰に、何に対してのごめんなのか自分でもよく分からない。凛がここにいるとは予想だにしていなかったから、ひどく驚いてしまった。 凛は今までも、自分を含め東京に住んでいる友達の部屋に泊まっていくことがあった。凛は東京に住まいを持たない。合宿や招待されたものならば宿が用意されるらしいけれど、そうでない用事で東京に訪れることもしばしばあるのだそうだ。その際には、自費で安いビジネスホテルを使うことになる。一泊や二泊ならともかく、それ以上連泊になると財布への負担も大きいことは想像に難くない。 東京には少なくとも同級生だけで遙と貴澄と自分が住んでいる。貴澄は一人暮らしでないからきっと勝手も違うのだろうが、遙と自分はその点都合が良い。特に遙は同じ道を歩む選手同士だ。凛自身はよく遠慮もするけれど、彼の夢のために、できるだけの協力はしてやりたい。それはきっと、隣に並ぶ遙も同じ気持ちなのだと思う。 とはいえ、凛が来ているのだと知っていれば、もう少し訪問の日時も考えたのに。休日の夜の、一番くつろげる時間帯。遙ひとりだと思っていたから、あまり気も遣わず来てしまったのに。 「ハル、一言くらい言ってくれればいいのに」 強く非難する気はなかったけれど、つい口をついて本音が出てしまった。あえて黙っていた遙にじとりと視線を向ける。遙はぱちり、ぱちりと目を瞬かせると、きゅっと小さく眉根を寄せ、唇を引き結んだ。 「別に…それが断わる理由にはならないだろ」 そう答えて視線を外す遙の表情には少し苦い色が含まれていて、それでまた一歩、確信に近付いたような気がした。近くで、このごろはちょっと離れて、ずっと見てきたふたりのこと。けれど今はそっと閉じて黙っておく。決してふたりを責めたてたいわけではないのだ。 「…ん、そうだね」 漂う空気を曖昧にぼかして脇にやり、「でも、びっくりしたなぁ」と声のトーンを上げた。遙は少しばつが悪そうにしていたけれど、ちらりと視線を戻してくる。困らせたかな、ごめんね、と心の中で語りかけた。 「凛がこの時期に帰ってくるなんて珍しいよね。前に連絡取り合ったときには言ってなかったのに」 「ああ…俺も、数日前に聞いた。こっちで雑誌だかテレビだかの取材を受けるとかで呼ばれたらしい」 なんでも、その取材自体は週明けに予定されていて、主催側で宿も用意してくれているらしい。凛はその予定の数日前、週の終わり際に東京にやって来て、この週末は遙の部屋に泊まっているのだそうだ。今は確かオフシーズンだけれど、かといってあちこち遊びに行けるほど暇な立場ではないのだろうし、凛自身の性格からしても、基本的に空いた時間は練習に費やそうとするはずだ。メインは公的な用事とはいえ、今回の東京訪問は彼にとってちょっとした息抜きも兼ねているのだろう。 「次に帰ってくるとしたら年末だもんね。早めの休みでハルにも会えて、ちょうど良かったんじゃない」 「それは、そうだろうけど…」 遙は炬燵の傍にしゃがみこんで、凛に視線を向けた。 「ろくに連絡せずに急に押しかけてきて…本当に勝手なやつ」 すうすうと寝息を立てる凛を見やって、遙は小さく溜め息をついた。それでも、見つめるその眼差しはやわらかい。そっと細められた瞳が何もかもを物語っている気がする。凛は、見ている限り相変わらずみたいだけれど。ふたりのそんな姿を見ていると自然と笑みがこぼれた。 ハル、あのね。心の中でこっそり語りかけながら、胸の内側にほこほことあたたかい感情が沸き上がり広がっていくのが分かった。 凛って、どんなに急でもかならず前もって連絡を取って、ちゃんと予定を確認してくるんだよ。押しかけてくるなんて、きっとそんなのハルにだけじゃないかなぁ。 なんて考えながら、それを遙に伝えるのはやめておく。凛の名誉のためだった。 視線に気付いた遙が顔を上げて、お返しとばかりにじとりとした視線を向けた。 「真琴、なんかニヤニヤしてないか」 「そんなことないよ」 つい嬉しくなって口元がほころんでいたらしい。 凛と、遙。そっと順番に視線を移して、少しだけ目を伏せる。 「ふたりとも相変わらずで本当、良かったなぁと思って」 「…なんだそれ」 遙は��訝そうに言って、また浅く息をついた。
しばらくしておもむろに立ち上がった遙はキッチンに移動して、何か飲むか、と視線を寄こした。 「ついでに夕飯も食っていくか? さっきの余りなら出せる」 夕飯、と聞いて胃が声を上げそうになる。けれど、ここは早めにお暇しなければ。軽く手を振って遠慮のポーズをとった。 「あ、いいよいいよ。まだレポート途中だし、すぐに帰るからさ。飲み物だけもらっていい?」 遙は少し不満そうに唇をへの字に曲げてみせたけれど、「分かった、ちょっと待ってろ」と冷蔵庫を開け始めた。 逆に気を遣わせただろうか。なんだか申し訳ない気持ちを抱きながら、炬燵のほうを見やる。凛はいまだによく眠ったままだった。半分に折り畳んだ座布団を枕にして横向きに背を縮めていて、呼吸に合わせて規則正しく肩が上下している。力の抜けた唇は薄く開いていて、その無防備な寝顔はいつもよりずっと幼く、あどけないとさえ感じられた。いつもあんなにしゃんとしていて、周りを惹きつけて格好いいのに。目の前にいるのはまるで小さな子供みたいで、眺めていると思わず顔がほころんでしまう。 「凛、よく寝てるね」 「一日連れ回したから疲れたんだろ。あんまりじっと見てやるな」 あ、また。遙は何げなく言ったつもりなのだろう。けれど、やっぱり見つけてしまった。「そうだね」と笑って、また触れずに黙っておくけれど。 仕切り直すように、努めて明るく、遙に投げかけた。 「でも、取材を受けに来日するなんて、なんか凛、すっかり芸能人みたいだね」 凄いなぁ。大仰にそう言って視線を送ると、遙は、うん、と喉だけで小さく返事をした。視線は手元に落とされていながら、その瞳はどこか遠くを見つめていた。コンロのツマミを捻り、カチチ、ボッと青い火のつく音がする。静かなその横顔は、きっと凛のことを考えている。岩鳶の家で居間からよく見つめた、少し懐かしい顔だった。 こんなとき、いまここに、目の前にいるのに、とそんな野暮なことはとても言えない。近くにいるのにずっと遠くに沈んでいた頃の遙は、まだ完全には色褪せない。簡単に遠い過去に押しやって忘れることはできなかった。 しばらく黙って待っていると遙はリビングに戻って来て、手に持ったマグカップをひとつ差し出した。淹れたてのコーヒーに牛乳を混ぜたもので、あたたかく優しい色合いをしていた。 「ありがとう」 「あとこれも、良かったら食え」 貰いものだ、と小さく個包装されたバウムクーヘンを二切れ分、炬燵の上に置いた。背の部分にホワイトチョコがコーティングしてあって、コーヒーによく合いそうだった。 「ハルは優しいね」 そう言って微笑むと、遙は「余らせてただけだ」と視線を逸らした。 冷えきった両の手のひらをあたためながらマグカップを傾ける。冷たい牛乳を入れたおかげで飲みやすい温度になっていて、すぐに口をつけることができた。遙は座布団を移動させて、眠っている凛の横に座った。そうして湯気を立てるブラックのコーヒーを少しずつ傾けていた。 「この休みはふたりでどこか行ってきたの?」 遙はこくんと頷いて、手元の黒い水面を見つめながらぽつぽつと語り始めた。 「公園に連れて行って…買い物と、あと、昨日は凛が何か観たいって言うから、映画に」 タイトルを訊いたけれど、遙の記憶が曖昧で何だかよく分からなかったから半券を見せてもらった。CM予告だけ見かけたことのある洋画で、話を聞くに、実在した人物の波乱万丈な人生を追ったサクセスストーリーのようだった。 「終盤ずっと隣で泣かれたから、どうしようかと思った」 遙はそう言って溜め息をついていたけれど、きっとそのときは気が気ではなかったはずだ。声を押し殺して感動の涙を流す凛と、その隣で映画の内容どころではなくハラハラと様子を見守る遙。その光景がありありと眼前に浮かんで思わず吹き出してしまった。 「散々泣いてたくせに、終わった後は強がっているし」 「あはは、凛らしいね」 俺が泣かせたみたいで困った、と呆れた顔をしてコーヒーを口に運ぶ遙に、あらためて笑みを向けた。 「よかったね、ハル」 「…何がだ」 ふいっと背けられた顔は、やっぱり少し赤らんでいた。
そうやってしばらく話しているうちにコーヒーは底をつき、バウムクーヘンもあっという間に胃袋に消えてしまった。空になったマグカップを遙に預け、さて、と膝を立てる。 「おれ、そろそろ帰るね。コーヒーごちそうさま」 「ああ」 遙は玄関まで見送ってくれた。振り返って最後にもう一度奥を見やる。やはり、凛はまだ起きていないようだった。 「凛、ほんとにぐっすりだね。なんか珍しい」 「ああ。でも風呂がまだだから、そろそろ起こさないと」 遙はそう言って小さく息をついたけれど、あんまり困っているふうには見えなかった。 「あ、凛には来てたこと内緒にしておいてね」 念のため、そう言い添えておいた。隠すようなことではないけれど、きっと多分、凛は困るだろうから。遙は小さく首を傾げたけれど、「分かった」と一言だけ答えた。 「真琴、ちょっと待て」 錠を開けようとすると、思い出したみたいに遙はそう言って踵を返し、そうしてすぐに赤いパッケージを手にリビングから戻ってきた。 「貼るカイロ」 大きく書かれた商品名をそのまま口にする。その場で袋を開けて中身を取り出したので、貼っていけ、ということらしい。貼らずにポケットに入れるものよりも少し大きめのサイズだった。 「寒がりなんだから、もっと厚着しろよ」 確かに、今日のことに関しては反論のしようがない。完全に油断だったのだから。 「でも、ハルも結構薄着だし、人のこと言えないだろ」 着ぶくれするのが煩わしいのか、遙は昔からあまり着こまない。大して寒がる様子も見せないけれど、かつては年に一度くらい、盛大に風邪を引いていたのも知っている。 「年末に向けて風邪引かないように気を付けなよ」 「俺は大丈夫だ、こっちでもちゃんと鯖を食べてるから」 「どういう理屈だよ…って、わあっ」 「いいから。何枚着てるんだ」 言い合っているうちに遙が手荒く背中をめくってくる。「ここに貼っとくぞ」とインナーの上から腰の上あたりに、平手でぐっと押すように貼り付けられた。気が置けないといえばそうだし、扱いに変な遠慮がないというか何というか。すぐ傍で、それこそ兄弟みたいに一緒に育ってきたのだから。きっと凛には、こんな風にはしないんだろうなぁ。ふとそんな考えが頭をもたげた。 遙はなんだか満足げな顔をしていた。まぁ、きっとお互い様なんだな。そう考えながら、また少し笑ってしまった。 「じゃあまたね、おやすみ」 「ああ。気を付けて」
急にひとりになると、より強く冷たく風が吹きつける気がする。けれど、次々沸き上がるように笑みが浮かんで、足取りは来る前よりずっと軽かった。 空を仰ぐと、小さく星が見えた。深く吐いた息は霧のように白く広がった。 ほくほく、ほろほろ、それがじわじわと身体中に広がっていくみたいに。先ほど貼ってもらったカイロのせいだろうか。それもあるけれど、胸の内側、全体があたたかい。やわらかくて、ちょっと苦さもあるけれど、うんとあたたかい。ハルが、ハルちゃんが嬉しそうで、良かった。こちらまで笑みがこぼれてしまうくらいに。東京の冬の夜を、そうやってひとり歩き渡っていた。
■ハレーション
キンとどこかで音がするくらいに空気は冷えきっていた。昨日より一段と寒い、冬の早い朝のこと。 日陰になった裏道を通ると、浅く吐く息さえも白いことに気が付く。凛は相変わらず少し先を歩いて、ときどき振り返っては「はやく来いよ」と軽く急かすように先を促した。別に急ぐような用事ではないのに。ためらいのない足取りでぐんぐんと歩き進んで、凛はいつもそう言う。こちらに来いと。心のどこかでは、勝手なやつだと溜め息をついているのに、それでも身体はするすると引き寄せられていく。自然と足が前へと歩を進めていく。 たとえばブラックホールや磁石みたいな、抗いようのないものなのだと思うのは容易いことだった。手繰り寄せられるのを振りほどかない、そもそもほどけないものなのだと。そんな風に考えていたこともあった気がする。けれど、あの頃から見える世界がぐんと広がって、凛とこうやって過ごすうちに、それだけではないのかもしれないと感じ始めた。 あの場所で、凛は行こうと言った。数年も前の夏のことだ。 深い色をした長いコートの裾を揺らして、小さく靴音を鳴らして、凛は眩い光の中を歩いていく。 格好が良いな、と思う。手放しに褒めるのはなんだか恥ずかしいし、悔しいから言わないけれど。それにあまり面と向かって言葉にするのも得意ではない。 それでもどうしても、たとえばこういうとき、波のように胸に押し寄せる。海辺みたいだ。ざっと寄せて引くと濡れた跡が残って、繰り返し繰り返し、どうしようもなくそこにあるものに気付かされる。そうやって確かに、この生きものに惚れているのだと気付かされる。
目的地の公園は、住んでいるアパートから歩いて十分ほどのところにある。出入りのできる開けた場所には等間隔で二本、石造りの太い車止めが植わるように並んでいて、それを凛はするりと避けて入っていった。しなやかな動きはまるで猫のようで、見えない尻尾や耳がそこにあるみたいだった。「なんか面白いもんでもあったか?」「いや、別に」口元がゆるみかけたのをごまかすためにとっさに顔ごと、視線を脇に逸らす。「なんだよ」凛は怪訝そうな、何か言いたげな表情をしたけれど、それ以上追及することはなくふたたび前を向いた。 道を歩き進むと広場に出た。ここは小さな公園やグラウンドのような一面砂色をした地面ではなく、芝生の広場になっている。遊具がない代わりにこの辺りでは一番広い敷地なので、思う存分ボール投げをしたり走り回ったりすることができる。子供たちやペットを連れた人たちが多く訪れる場所だった。 芝生といっても人工芝のように一面青々としたものではなく、薄い色をした芝生と土がまだらになっているつくりだった。見渡すと、地面がところどころ波打ったようにでこぼこしている。区によって管理され定期的に整備されているけれど、ここはずいぶん古くからある場所なのだそうだ。どこもかしこもよく使い込まれていて、人工物でさえも経年のせいでくすんで景観に馴染んでいる。 まだらで色褪せた地面も、長い時間をかけて踏み固められていると考えれば、落ち着いてもの静かな印象を受ける。手つかずの新品のものよりかは、自分にとって居心地が良くて好ましいと思えた。 広場を囲んで手前から奥に向かい、大きく輪になるようにイチョウの木々が連なって並んでいる。凛は傍近くの木の前に足を止め、見上げるなり、すげぇなと感嘆の声を漏らした。 「一面、金色だ」 立ち止まった凛の隣に並び、倣って顔を上げる。そこには確かに、すっかり金に色付いたイチョウの葉が広がっていた。冬の薄い青空の真下に、まだ真南に昇りきらない眩い光をたっぷりと受けてきらきらと、存在を主張している。 きんいろ、と凛の言葉を小さく繰り返した。心の中でもう一度唱えてみる。なんだか自分よりも凛が口にするほうが似つかわしいように思えた。 周囲に視線を巡らせると、少し離れた木々の元で、幼い子供ふたりが高い声を上げて追いかけっこをしていた。まだ幼稚園児くらいの年の頃だろうか、頭一個分くらい身の丈の異なる男の子ふたりだった。少し離れて、その父親と母親と思しき大人が並んでその様子を見守っている。だとすると、あのふたりは兄弟だろうか。大人たちの向ける眼差しはあたたかく優しげで、眩しいものを見るみたいに細められていた。 「な、あっち歩こうぜ」 凛が視線で合図して、広場を囲む遊歩道へと促した。舗装されて整備されているそこは木々に囲まれて日陰になっているところが多い。ここはいつも湿った匂いがして、鳥の鳴き声もすぐ近くから降りそそぐように聞こえてくる。よく晴れた今日はところどころ木漏れ日が差し込み、コンクリートの地面を点々と照らしていた。 休日の朝ということもあって、犬の散歩やジャージ姿でランニングに励む人も少なくなかった。向かいから来てすれ違ったり後ろから追い越されたり。そしてその度に凛に一瞥をくれる人が少なくないことにも気付かされる。 決して目立つ服を着ているわけでもなく、髪型や風貌が特に奇抜なわけでもないのに、凛はよく人目を惹く。それは地元にいたときにも薄っすらと浮かんでいた考えだけれど、一緒に人通りの多い街を歩いたときに確信した。凛はいつだって際立っていて、埋没しない。それは自分以外の誰にとってもきっとそうなのだろう。 いい場所だなぁ。凛は何でもないみたいにそう口にして、ゆったりとした足取りで隣を歩いている。木々の向こう側、走り回る子供たちを遠く見つめていたかと思えば、すぐ脇に設けられている木のベンチに視線を巡らせ、散歩中の犬を見て顔をほころばせては楽しそうに視線で追っている。公園までの道中は「はやく」と振り返って急かしたくせに、今の凛はのんびりとしていて、景色を眺めているうちに気が付けば足を止めている。こっそり振り返りながらも小さく先を歩いていると、ぽつぽつとついてきて、すうと寄せるようにしてまた隣に並ぶ。 その横顔をちらりと伺い見る。まるで何かを確かめるかのように視線をあちらこちらに向けてはいるものの、特にこれといって変わったところもなく、そこにいるのはいつも通りの凛そのものだった。 見られるという行為は、意識してしまえば、少なくとも自分にとってはあまり居心地が良いものではない。時にそれは煩わしさが伴う。凛にとってはどうなのだろう。改まって尋ねたことはないけれど、良くも悪くも凛はそれに慣れているような気がする。誰にとっても、誰に対しても。凛はいつだって中心にいるから。そう考えると苦い水を飲み下したような気持ちになって、なんだか少し面白くなかった。
遊歩道の脇につくられた水飲み場は、衛生のためだろう、周りのものよりずっと真新しかった。そこだけ浮き上がったみたいに、綺麗に背を伸ばしてそこに佇んでいた。 凛はそれを一瞥するなり近付いて、側面の蛇口を捻った。ゆるくふき出した水を見て、「お、出た」と呟いたけれど、すぐに絞って口にはしなかった。 「もっと寒くなったら、凍っちまうのかな」 「どうだろうな」 東京も、うんと冷えた朝には水溜まりが凍るし、年によっては積もるほど雪が降ることだってある。水道管だって凍る日もあるかもしれない。さすがに冬ごとに凍って壊れるようなつくりにはしていないと思うけれど。そう答えると凛は、「なるほどなぁ」と頷いて小さく笑った。 それからしばらくの間、言葉を交わすことなく歩いた。凛がまた少し先を歩いて、付かず離れずその後ろを追った。ときどき距離がひらいたことに気付くと、凛はコートの裾を揺らして振り返り、静かにそこに佇んで待っていた。 秋の頃までは天を覆うほど生い茂っていた木々の葉は、しなびた色をしてはらはらと散り始めていた。きっとあの金色のイチョウの葉も、程なくして散り落ちて枝木ばかりになってしまうのだろう。 「だいぶ日が高くなってきたな」 木々の間から大きく陽が差し込んで、少し離れたその横顔を明るく照らしている。 「あっちのほうまできらきらしてる」 中央の広場の方を指し示しながら、凛が楽しげに声を上げた。示す先に、冷えた空気が陽を受け、乱反射して光っている。 「すげぇ、綺麗」 そう言って目を細めた。 綺麗だった。息を呑んで見惚れてしまうほどに。いっぱいに注がれて満ちる光の中で、すらりと伸びる立ち姿が綺麗だった。 時折見せる熱っぽい顔とは縁遠い、冴えた空気の中で照らされた頬が白く光っていた。横顔を見ていると、なめらかで美しい線なのだとあらためて気付かされる。額から眉頭への曲線、薄く開いた唇のかたち。その鼻筋をなぞってみたい。光に溶け込むと輪郭が白くぼやけて曖昧になる。眩しそうに細めた目を瞬かせて、長い睫毛がしぱしぱ、と上下した。粒が散って、これも金色なのだと思った。 そうしているうちに、やがて凛のほうからおもむろに振り返って、近付いた。 「なぁ、ハル」少し咎めるような口調だった。「さっきからなんだよ」 ぴん、と少しだけ背筋が伸びる。身構えながらも努めて平静を装い、「なにって、何だ」と問い返した。心当たりは半分あるけれど、半分ない。 そんな態度に呆れたのか凛は小さく息をついて、言った。じっと瞳の奥を見つめながら、唇で軽く転がすみたいな声色で。 「おれのこと、ずっと見てんじゃん」 どきっと心臓が跳ねた。思わず息を呑んでしまう。目を盗んでこっそり伺い見ていたのに、気付かれていないと思っていたのに、気付かれていた。ずっと、という一言にすべてを暴かれてしまったみたいで、ひどく心を乱される。崩れかけた表情を必死で繕いながら、顔ごと大きく視線を逸らした。 「み、見てない」 「見てる」 「見てない」 「おい逃げんな。見てんだろ」 「見てないって、言ってる」 押し問答に焦れたらしく凛は、「ホントかぁ?」と疑り深く呟いて眉根を寄せてみせる。探るような眼差しが心地悪い。ずい、と覗き込むようにいっそう顔を近付けられて、身体の温度が上がったのを感じた。あからさまに視線を泳がせてしまったのが自分でも分かって、舌打ちしたくなる。 「別に何でもない。普段ここへは一人で来るから、今日は凛がいるって、思って」 だから気になって、それだけだ。言い訳にもならなかったけれど、無理矢理にそう結んでこれ以上の追及を免れようとした。 ふうん、と唇を尖らせて、凛はじとりとした視線を向け続ける。 しかしやがて諦めたのか、「ま、いいけどさ」と浅くため息をついて身を翻した。 顔が熱い。心臓がはやい。上がってしまった熱を冷まそうと、マフラーを緩めて首筋に冷気を送り込んだ。
それからしばらく歩いていくうちに遊歩道を一周して、最初の出入り口に戻ってきた。凛は足を止めると振り返り、ゆっくりと、ふたたび口を開いた。 「なぁ、ハル」今度は歩きながら歌を紡ぐみたいな、そんな調子で。 「さっきは良いっつったけどさ、おれ」 そう前置きするなり、凛はくすぐったそうに笑った。小さく喉を鳴らして、凛にしては珍しく、照れてはにかんだみたいに。 「ハルにじっと見つめられると、やっぱちょっと恥ずかしいんだよな」 なんかさ、ドキドキしちまう。 なんだよ、それ。心の中で悪態をつきながらも、瞬間、胸の内側が鷲摑みされたみたいにきゅうとしぼられた。そして少しだけ、ちくちくした。それは時にくるしいとさえ感じられるのに、その笑顔はずっと見て��たかった。目が離せずに、そのひと��きだけ、時が止まったみたいだった。この生きものに、どうしようもなく惚れてしまっているのだった。 「あー…えっと、腹減ったなぁ。一旦家帰ろうぜ」 凛はわざとらしく声のトーンを上げ、くるりと背を向けた。 「…ああ」 少し早められた足取り、その後ろ姿に続いて歩いていく。 コンクリートの上でコートの裾が揺れている。陽がかかった部分の髪の色が明るい。視界の端にはイチョウの木々が並んできらめいていた。 「朝飯、やっぱ鯖?」 隣に並ぶなり凛がそっと訊ねてきた。 「ロースハム、ベーコン、粗挽きソーセージ」 冷蔵庫の中身を次々と列挙すると、凛はこぼれるように声を立てて笑ってみせた。整った顔をくしゃりとくずして、とても楽しそうに。つられて口元がほころんだ。 笑うと金色が弾けて眩しい。くすみのない、透明で、綺麗な色。まばたきの度に眼前に散って、瞼の裏にまで届いた。 やっぱり凛によく似ている。きっとそれは、凛そのものに似つかわしいのだった。
(2017/12/30)
3 notes · View notes
aoiharuno42 · 4 years
Text
kami u
髪が伸びた 肩に触れるくらいまで髪が伸びた 背骨の真ん中まであった髪を耳が見える長さまで短くしたときの気持ちを今 ふと思う ふと思って小さく笑む 知らなくてよかったこと 知って変われたこと 思わぬ場所に未来は転がっていて 祈っていたよりもずっと 想像していたよりずっと 広すぎる未来が私を待っている 自力で切り開いた道だけを信じられるから 私は私の金でしか飯を食いたくないし光熱費を払いたくないのだけど それはそれとして 一人ではないということを思い知らされて 浅はかながらそれを喜んだりしている 恥ずかしくて 恥ずかしくて堪らないのに 心のどこかでは嬉しい それが恥ずかしくて あたたかい あなたが愛をくれたときに 髪を短くしておく理由を失った それでいい それがいいような気が 今はしている どこまでも明るくて柔らかくて チープな未来がどこかで待っていて それをずっと望んでいるような気もするけれど そんなことはどうでもいいような気もしている ただあなたが優しくて 優しいあなたに向ける気持ちはほとんど信仰のようなもので あなたが私にくれる感情はいつも受容に似たものだから 私はいつも神に祈るような思いであなたの心臓に触れる 偶像崇拝を禁止する世の中で踏み絵すら断って死罪を待つ罪人の気持ちであなたを愛していたのに それすら赦さない 電子音で繋がる懺悔室 聞けて嬉しいなんて残酷な言葉を吐くあなたを神だと信じている 本当に 嗤ってくれていいよ それよりもずっと罪深い行為を重ねていて だから特に罪悪感も無く神を犯す淫夢を見られるわけで あとで死ぬほど泣くのだから今ぐらいは という諦念と無常の上に成り立つ愛情 触れたい 知りたい この地球上で最も純粋な信仰心を抱いているのじゃ自分は と大声で叫んで回りたいくらい どこまでも愛していることに罪の香りが漂う ただ酔うのはEarly timesが誘う目眩 被害者ヅラする女が嫌いだと神に誓って告げたい アダムとイヴなど数千年前に死んだ男女のことなど知らない セックスなんてどうせテンションで乗り切れてしまうイベントなのだから と思いながら私はセックスが大好きだし 性欲が文字を生む 悲しい性を神に祈って それで赦してもらおうなんて思っている 懺悔したって足りない その実 懺悔室であなたと二人きりになれることを期待している 悪の教徒を赦して 赦してください と陽が沈んでも壁に向かって祈っている
1 note · View note
skf14 · 4 years
Text
11060007
間接照明なんて小洒落たものは、この部屋には置いていない。それは私の生活に、そんなオプションにまで気を配るほど金銭的にも精神的にも余裕がないせいでもあったし、そもそもワンルームの狭い部屋でテレビ以上に程よく光を与えてくるものなどないからでもあった。
「そろそろ照明買えよ。」
「なんで。」
「だってお前、セックスする時暗いと何も見えないじゃん。かと言って部屋の電気は付けさせてくれないし。」
「明るいの恥ずかしいから付けない。それに、テレビつけてるじゃん。十分見えるでしょ。」
「そのせいで俺らは深海魚に見守られながらハジメテを迎えたわけだけど。」
「素敵な初夜じゃない。それに、強いて言うなら今日も、ね。」
そう、今日も、私と彼は、狭いシングルベッドの上で、深海のドキュメンタリー映像に見守られながら繋がった。夏の暑い日、地球に鞭打ってクーラーをガンガンに効かせ、程よい室温の中で体温を分け合った。光る四角の中では、ゆらりゆらりと奇抜な形と色をしたクラゲが、波も音も光も何もない水の底を揺蕩っている。まるで私たちみたいだ、とその様子を自嘲すれば、彼は、詩的なことはよくわからない。と眉を下げるんだろうか。
「嫌い?深海魚。」
「いや、嫌いじゃないけどさ。」
「なら良かったじゃんか。何、それともガキ使でダウンタウンに見守られながらしたかった?」
「色々アウトだよバカ。何が悲しくて、おっさんがケツしばかれるとこ見ながらイかなきゃいけないのさ。」
「ふは。」
あいにく私はブルジョアな身分じゃないただの派遣社員だし、いつ切られるか分からない首を皮一枚つなげて、なけなしの賃金は生活に消えていくし、彼は輪郭の曖昧な夢と、どこかにあるはずだと信じて疑わない「自分にしか出来ないこと」を追いかけるだけのフラフラした大人だし、未だにどんな仕事をしているのかすら知らないし、間接照明は大体部屋が沢山ある家に住むちゃんとした大人が所持するものだろう。私の家には、相応しくない。この価値観はいつどこで拾ったものなのか、どう育ったものなのか、最早分からない。
彼が煙草をやめてから、どのくらい経っただろう。気を遣って、彼が初めて家に来る時買っておいた百均の灰皿は、シンク下の扉の中で埃を被っている。別に嗜好品まで支配する気はない、と遠回しに伝えた私に彼は、「でも好きじゃないんでしょ?なら、キスもするし、辞めるよ。」と笑った。あぁ、ダメになる。と思う。私は、いつまでも私のまま、立っていたかった。
「あ、出た、お前の好きなやつ。」
「そろそろ名前覚える気ない?」
「覚えらんないよ。こんな難しい名前。」
「ミシシッピアカミミガメより短いし、簡単でしょ。カイロウドウケツ。」
「ヘチマ乾かしたやつにしか見えねぇ。」
「もうヘチマにしか見えない。」
画面の中で、海綿体の仲間、カイロウドウケツがゆらゆらと海底に生えているのを、大して興味もなさそうに彼が私の身体越しに見ていた。偕老同穴。言葉を先に知っていた私は、己がそれを好きになった皮肉をひしひしと感じていた。いや、別に関係はない。ただ、その二酸化ケイ素、いわゆるガラスで作り上げられた骨格が美しく、惹かれただけだ。
テレビに夢中になっていた私を、彼は抱き寄せて頸にキスをして、好きだと言っていた腰のラインを撫でて、まるで愛用の抱き枕のように優しく扱う。彼にとって心地良い存在になっていることを、微塵も疑わなかった。少なくとも身体に関しては、細く、白く、肌触りが良いように気を付けていたし、それを褒められるのはとても幸せなことだった。少し無骨で私よりも大きな手が私を撫でる時間が、夢のような心地を私に与えた。
私と彼、どちらがエビなのだろう。カイロウドウケツは、網目構造内、胃腔の中にドウケツエビ、というエビを住まわせている。このエビは幼生のうちにカイロウドウケツ内に入り込み、そこで成長して網目の間隙よりも大きくなる。つまりは外に出られない状態となるのである。
寄生、依存、嫌な言葉はいくらでも思い浮かぶ私の脳は、「共存」というたった一言を導くことが出来ない。そう、私たちが、将来的に分化し、雄と雌の番になって一生を過ごすエビ同士だと、どうしても思えないように、私は彼のもの、彼は私のもの、そんな歪んだ物差しで、いつも彼を見つめていた。
カイロウドウケツにとって、ドウケツエビを住まわせるメリットは何もない。知らぬ間に己の中へ勝手に入り込み、出られなくなるほど大きくなり、カイロウドウケツに引っ掛かった有機物や、食べ残しを啜りながら、そのガラスの網目に守られ、身勝手にもオスメスに分裂し、安寧の中で呑気に繁殖する存在だ。これを共存などと呼んでしまえるほど私の神経が図太ければ、よかったのに。
彼は、私がなぜこの生き物を好きなのか、知らない。
「片利共生。」
「ん?何?」
「ううん、何もない。」
「そう。そろそろ寝よう。もう眠いよ俺。」
「うん、明日何時に起きる?」
「予定もないし、起きた時に起きれば良いじゃん。」
「だね。で、パン屋行って昼食にしよう。」
「だな。」
「じゃあ、おやすみ。」
「ん、おやすみ。」
テレビに釘付けな私の背後で、背中を向けた彼は布団を鬱陶しそうに胸元まで押しのけ、眠る体勢へと入った。暖かい体温を背中に感じながら、私の思考はまたカイロウドウケツへと戻ってくる。彼らのような関係を、片利共生、と呼ぶらしい。片方がメリットを享受し、片方にはメリットもデメリットもない。これが仮に、片方に寄生することで害を及ぼす場合、片害共生、と呼び名が変わる。互いに利益を及ぼす場合は、相利共生。
彼と私のような関係は、どれに当てはまるのだろう、と、カイロウドウケツを見る度に思う。勿論、人間関係が、恋愛感情が、メリットデメリットで全て片付くなんて、そんな機械的思考は持ち合わせていない。が、しかし。私は彼のガラスで出来た繊細な檻の中で自堕落に自由を堪能している能無しなのかもしれないし、彼を囲うように己の身体を組み替えて腹の中に収めている傲慢な女郎蜘蛛なのかもしれない。考えは広がり、収集がつかなくなってゆく。彼はとっくに眠りに落ち、すぅすぅと穏やかな寝息が聞こえてくる。寝つきがいいのが自慢だと、小学生のような誇らしげな顔で彼は言っていた。私はそれをBGMにしながら、思考の海を漂うのが好きだった。
揺蕩う思考の中は掌で温めたローションみたいで、冬場にしっかり保湿した私の二の腕の内側みたいで、要するに、柔らかくて気持ちがいい。微睡みにも似ているこの感覚が好きで、私は脳を休ませない。
私が彼を家に誘った時、意を決して彼にのし掛かったら、「我慢出来なくなるからやめてくれ。」なんて泣���言を言われて、柄にもなく興奮した。可愛い、と思った。だから私は、いいよ。と、ただ一言、それだけ言って、身を委ねた。初めての経験だった。苦手だった人肌も体温も、彼のものであれば共有したいと思えた。不思議だ。人間というのは、杓子定規にはいかない。私は、彼と、恋人をした。ありとあらゆる思いつくことをした。させた。付き合わせた。楽しかったのだ。どうしようもなく、まるで初めておもちゃをもらった子供のように、際限なくはしゃいだ。あれは間違いなく、初めての、恋だった。
画面の中、私の目に四角く映る白い画面の中では、名前すら判明していないカニの一種が寄り添い合って、海底に沈んだ鯨の骨を啄んでいた。ふわふわと千切れて漂う頭蓋のふやけた脂肪が、いつか北海道で見た大きな綿雪のようで、私は寒くもないのに布団に潜って、彼の背中に寄る。丸くて、暖かい。生きている人間がこうして、隣にいる。私はダメになりそうになって、ダメになってもいいか、と自分を甘やかして、明日なんて別にどうでもいい、と、心の蟠りを全部捨てて、意識はまた脳内の深海へと戻っていく。
私、貴方に、ずっと言えなかったことがあるの。そう。私、貴方の前ではそれなりにちゃんとしてたけど、本当は全然ちゃんとしてないのよ。仕事から帰ったら服は脱ぎ散らかすし、好き放題開けたピアスは毎日どこか付け忘れてみっともなく穴だけ取り残されてるし、キャッチはすぐ無くすし、しょっちゅう転がってるの踏むの。勿論、貴方から貰ったのは、ちゃんとケースに飾ってあるけど。子供は嫌いだし、マトモな生活だってしないし、ファーストフード大好きだし、お肌はたまに荒れちゃうし、それに、人の愛し方が分からなかったの。
尽くせば気持ちが伝わるって、それはただの自己満足だって、言われたわ。見返りを求めてるように見える、って。そうよね、当たり前だわ。分かってた、私。でも、それ以上の正解が見つからなかった。私に愛されちゃった貴方が可哀想で、申し訳なくって、ごめんなさいって、考える度そんな気分になるわ。謝るのだってきっと、自己満よね。
「愛、って。なんだっけ。」
ぼそり、溢れた言葉を拾う人間はいない。ゆらりゆらりと画面を横切る脳のないクラゲには、そんな芸当させられない。美しいものは、美しいというだけで、もうそれ以上すべきことはない。人間ばかりがどうにも醜いから、世界のアレやコレやをせずにはいられない。愛。愛って、何?義務?オプション?幸運?麻薬?どんな例え方をしても、しっくりこない。ただ、私は貴方を愛だと例えるし、貴方は私を愛だとは例えないだろうってことは、分かる。悲しいわ。私、貴方のことになると、年甲斐もなく悲しくなる。
窓が白んでいるのに気付いて、私はそっとスマホを傾け、時刻がもう朝の4時を迎えようとしていることに気づいた。3:58。偶数は、割り切れるから気持ちがいい。今から眠ればきっと目が覚めるのは11時過ぎで、私よりもゆっくり眠る貴方は私に起こされて、ぐずりながら私を抱き寄せるのね。
テレビを消し、意識しなければ消えていきそうな光を捕まえて、彼の方を向いて見た。相変わらず背中しか見えない。着ているスウェットからは、私の使ったことのない柔軟剤の匂いがして、私の好きな香りじゃないのに、落ち着いてしまうのが妙に悔しかった。貴方が愛されてる匂いだわ、なんて、捻くれた私は胸がチリっと焼ける気分になる。貴方のお母さんが、貴方を思って洗った服。羨ましかった。愛されても愛されても、飢えてしまう病気なのだと、私は彼の憎らしい香りを胸いっぱいに吸い込んで、軋む肋骨を摩った。
普段無駄にある語彙を尽くしても、結局、好きだと、それだけが彼に抱いていた感情だった。馬鹿みたい、そんなはしゃげる歳でもなかったのに。彼よりも歳上で、しっかりしなきゃいけなかったのに。
私は彼の背中をそっとなぞり、そして、息を潜めてぴったりくっついた。
微かに聞こえる鼓動の音。
私と同じ形の、身体。
馬鹿ね、私も貴方も。セックス、なんて、覚えたての中学生みたいに茶化しあって、感覚で快楽を共有して、繋がれるモノも場所もないのに、歪な形を自覚した上で、ここに存在するのが最上の愛だって、信じてやまないの。違和感だらけの世界で、何も考えず貴方を見上げてた刹那が、どうしようもなく、幸せだった。こんな思考なんて今すぐにでも燃えるゴミに出してしまえそうな、堕落を悪だと思わない洗脳にも近い、強烈な幸せ、だった。
うん、幸せだった。私。今更理由が分かったの。きっとあれは、私が、貴方で幸せになってた時間だったんだわ。貴方と幸せになりたかった私の傲慢さが、私にしか見えない世界で、私を道化にしたのね。
貴方がいなくなってからもう、随分と時が経った。のに。未だにベッドに眠る度、私の顔の横へ肘をついてキスに耽る貴方を思い出す。私の好きなぬいぐるみを枕に惰眠を貪る貴方を思い出す。五感に結びついた記憶は厄介だと、貴方が身をもって教えてくれた。
今更、もう一度貴方と共に、なんて、そんなことは思わない。ただ、もう少しだけ、せめて深海に潜る時だけは、貴方を思い出すことを、許して欲しい。
共に幸せになれなかった、懺悔を込めて。
2 notes · View notes
xf-2 · 5 years
Link
第二次世界大戦で奇跡の生還を遂げ「戦艦大和の語り部」として講演活動などをしてきた八杉康夫氏が1月11日広島県福山市内で死去した。92歳。誤嚥性肺炎だった。
 著書『戦艦大和最後の乗組員の遺言』(2005年 ワック)は筆者の手になる聞き書きである。その生涯と言葉を振り返りたい。
八杉氏は福山市の豆腐店に生まれた。1943年、「街を颯爽と歩く水兵さんにあこがれて」15歳で海軍に志願。秀才の集まる横須賀砲術学校を2番で卒業。17歳で憧れの大和乗務員に抜擢された。
 担当は艦橋最上部での敵機の偵察。「司令官ら偉い人たちの居る場で狭い階段で最敬礼の連続でした」。
 敗色濃厚となった1945年4月7日、「天一号作戦」と呼ばれる沖縄海上特攻に呉港から出撃する。「温存されていた大和を使わないまま敗戦になれば国民の批判を受けることを軍部は恐れたのです。燃料は片道分と言われましたがそれは嘘で、十分に積んでいたはずです」
 乗り込む前夜、母まきゑさんと呉市の旅館で食事をし、当日は港近くまで送られた。「『長い間ありがとうございました』と敬礼し踵を返すと『あんた、元気でな』と言われましたが振り返りませんでした。これで会えないと覚悟していました」。
壮絶な少尉の割腹自殺と救助を拒否した高射長
 隠密行動のはずだったが米偵察機マーチンがさっと上空をかすめた。「すぐに察知されていたんですね」。いよいよ、敵機は近い。
「艦橋最上部で5メートルもあるニコン自慢の測距儀のレンズを覗くと米機の編隊で真っ黒だった。自慢の45センチ(内径)の主砲を撃つタイミングを今か今かと測っていると編隊はさっと雲上に消えたのです。真上から攻撃された大和は高射砲で応じましたが300機以上の米機はまるで雲霞(ウンカ)の大群。魚雷、250キロ爆弾などが次々と命中し為すすべもありません。大和は結局、主砲は一発も撃てませんでした」。当時、日本のレーダーはお粗末で基本は目視だが、運悪くこの日は空一面に雲が広がっていた。
 ちぎれた手足や首が転がり甲板は血の海。地獄絵図の中、八杉少年は衝撃的な光景を目の当たりにする。可愛がってくれた保本政一少尉が傾く甲板で軍服をはだけ、持っていた短刀で割腹自殺したのだ。「血がホースの水のように吹き出し、少尉は倒れました。私は震えて立ち尽くしました。前夜、褌をアイロンして届けると『ありがとう、明日は頑張れよ』と言われました。彼が秘密の上陸を母に密かに知らせてくれたから母に会えたのです」
 八杉少年は横転した大和の艦橋が海面に接する直前に海に飛び込むが大和が沈没し大渦に巻き込まれる。「洗濯機に放り込まれたように水中をぐるぐる回り、人にバンバン当たりました。息ができず苦しくてもう駄目だと思った時、水中がバアーッと黄色く光ったのです」。弾薬庫に引火した大和が水中で大爆発した。その勢いで運よくぽっかりと水面に浮かんだ。
 空を見上げるとアルミ箔のようにきらきらと光っていた。「きれいだなと思っていたらそれが落ちてきました。砕け散った大和の鉄片だったのです。近くで漂っていた人は頭を真っ二つに裂かれました」。重油の海で力尽きた仲間が次々と沈んでいった。
 沈みかけて思わず「助けてー」と叫ぶと偶然近くを漂っていた川崎(勝己)高射長が「そうれ」と丸太を渡してくれた。「自慢の髭は油まみれでオットセイのようでした。『お前は若いのだから頑張って生きろ』と大和が沈んだ方向へ泳いで消えました。私は高射長、高射長と叫び続けました、川崎さんは救助を拒み、大和が沈められた責任をお取りになったのです」。
 4時間の漂流の末、八杉少年は駆逐艦、「雪風」に救助された。「赤玉ポートワインを飲まされ重油をゲーゲーと吐きました。引き揚げてくれた若い男は『お前、よかったなあ』と泣きながら私の顔を叩いていました」
 雪風が到着した佐世保は一面、桜満開の快晴だった。「『畜生、これが昨日だったら』と全員が男泣きしました」。40キロ以上飛翔する主砲弾が編隊の中で��裂すれば米軍機10機くらいは一度に落とせたはずだった。
広島では自爆攻撃訓練
 大和の沈没は国家機密。生還者は佐世保にしばらく幽閉された。そして広島へ戻り、母にも再会できたが山中で米軍撃退の「肉薄攻撃」と呼ばれる「自爆攻撃」の訓練に明け暮れた。「棒の先の爆弾を戦車に踏ませるんです。部下は銃の扱いも知らない頼りない兵隊ばかりでした」。
 ある朝、空が光ったかと思うとものすごい風が吹いてきた。原爆だった。すぐに広島市内の現地調査を命じられた。水を求める少年に「後でやるからな」と去った。「水を与えるな」が命令だった。「人生、あれだけは心残りです」。
 音楽の才能の豊かだった八杉氏は戦後、NHKラジオの『のど自慢』のアコーディオン伴奏なども担当した。神戸で修業し、ピアノの調律師として生きたが、被ばくが原因で階段も上がれないような疲労に襲われることもあった。結婚もしたがすぐに離婚された。ヤマハの技師長にまで出世したが、退社後は楽器工房を営んだ。
みつかった戦艦大和
 1980年代に「大和探し」が始まった。調査三回目の1982年5月、指南役になり鹿児島県坊ノ岬沖に沈む大和をNHKスタッフらと探し当てた。戦後長く沈没位置は徳之島沖とされていた。「大和はそこまで到達しないうちに沈んだ。おかしい、という説はありましたが、毎年、徳之島で慰霊祭をやってきた地元出身の有力代議士の力でそのままになっていたんです」。
「潜水カメラの影響でしゃれこうべ(頭蓋骨)が浮かび上がって一回転し、スーッと沈んでいった時は船上の全員が涙を流しました。実は自衛隊の対潜哨戒機が上空から場所を教えてくれたんです」。その後、日本船舶振興会の笹川良一氏などが大和を引き揚げようという計画を立ち上げたが八杉氏は「仲間はあそこで静かに眠らせたい」と反対した。
名作『戦艦大和ノ最期』の嘘を著者に認めさせる
 朗らかな人柄だが事実には厳しかった。名著とされた吉田満の『戦艦大和ノ最期』には救助艇の「初霜」について海面から兵隊が這い上がると艇が沈むため、「ここに総指揮および乗り組み下士官、用意の日本刀の鞘を払い、犇(ひし)めく腕を手首よりバッサバッサと斬り捨て、または足蹴にかけて突き落す」とある。
 だが八杉氏は「初霜は内火艇と言って羅針盤の磁気に影響するため乗る時は軍刀を持ち込めない。そもそもそんなことする必要もない。艇にはロープが多く積まれ、引き揚げなくてもロープにつかまらせて引っ張ればいい。それにそんな事実があれば幽閉されていた佐世保では『ひどい奴だ』とその話題で持ちきりになったはず。そんな話題は全くなかった」。
 筆者は子供の頃、『戦艦大和ノ最期』を読み、這い上がる兵隊の手首を斬り落としたという場面は衝撃的で鮮明に覚えている。八杉氏に会ってそれが嘘と知り、少しほっとしたが迷惑千万だったのは書かれた当人だ。実名は出していないが旧海軍関係者にはすぐに誰かわかる。兵隊の腕を切り蹴り落としたとされた初霜の総指揮は松井一彦中尉。戦後、東京で弁護士をしている松井氏に筆者も会い取材したこともある。松井氏は訴訟も検討したそうだが吉田氏は五十代で早逝した。
 作品では大和艦上で兵隊たちが議論していた時、臼淵磐大尉が「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。日本は進歩ということを軽んじすぎた。(中略)敗れて目覚める、それ以外にどうして日本が救われるか。(中略)俺たちはその先導になるのだ。日本の新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか」と演説している。この「名言」に八杉氏は鋭く疑問を呈した。「戦後民主主義教育を受けなくてはあり得ない。あの時は全員が『見ておれ、アメ公め』と燃えていたんです。敗れた自分たちが愚かだった、反省して国を再建しよう、なんて発想が出るはずもない」と。
 吉田満氏は東京帝大出身。大和には電測士として乗り込み、九死に一生を得た。「頭のいい吉田さんは鬼畜米英から戦後民主主義にさっと切り替えて、あたかも大和の乗組員が話したかのようにしたのでしょう」。八杉氏が吉田氏に会って問い糺すと相手はフィクションと認めた。「フィクションならどうして実名で書くんですか」と畳み掛けると黙ってしまったという。『戦艦大和ノ最期』は三島由紀夫、河上徹太郎、小林秀雄ら当代一流の文壇人が「ノンフィクションの最高傑作」とこぞって絶賛した。若い吉田氏は「あれは作り事でした」とは言えなかったのだろう。だが名作の影響は大きい。「徳之島」も吉田氏の著作が根拠だった。
 八杉氏は後年、『男たちの大和』の作家辺見じゅんにも「それは嘘です。そうお書きになるなら小説になさい」などと厳しく指摘した。
 2005年に『男たちの大和』が角川映画になった際は、反町隆史ら出演俳優らに、高射砲の撃ち方などを実技指導した。その時は「娯楽映画だから主砲をぶっ放したのは仕方がないかな』と笑っていた。
 感動的な講演を続け、川崎高射長の場面では必ずしゃくりあげた。一年半前、久しぶりに福山市内の施設で会った時は認知症も進み、いつも「粟野先生」と呼んでくれていたダンディな八杉氏が筆者が誰か判別も付かずショックを受けた。
「敗戦の象徴」の生き証人はいつもこう訴えた。「平和は向こうから歩いてはこない。自ら掴み取るのです」。
粟野仁雄(あわの・まさお) ジャーナリスト。1956年、兵庫県生まれ。大阪大学文学部を卒業。2001年まで共同通信記者。著書に「サハリンに残されて」「警察の犯罪」「検察に、殺される」「ルポ 原発難民」など。
週刊新潮WEB取材班編集
23 notes · View notes
kkagneta2 · 4 years
Text
ボツ(?)4
おっぱい。どうしよう、ボツにしてもいいけどこの子好きだからまた考え直すかも…
「また出たんだね、例の通り魔」
と、僕は何となしに言いながら、もう目で追いかけるだけになっている教科書のページを手繰った。
「そうなんだよ、もうこれで7人、いや、8人目か、一体いつ収まることやら、………」
と友人はパンを齧る。
「またいつもの状態で見つかったの?」
「あん?―――そうだよ、いつもどおりさ。俺らと同じ中等部の男子が、傷も怪我も何もなく教室に倒れていたんだと。で、これまたいつもどおり、何があったのか聞いてもうんともすんとも言わないで首を振るのみで、一向に埒が明かねぇ」
「怖いなぁ。首絞めでもされたのかなぁ」
「それが違うんだってさ。この男子の言うことじゃ、首絞めじゃなくてもっとこう、………そう、そう、枕みたいなもので押さえつけられたらしいんだ」
「ふぅん、枕かぁ、………」
と怖くなってふるりと震えて身をすくめた時、ふわりと横から人影が。
「何話してるん?」
現れたのはクラスメイトの佐々木さんだった。その気さくな人体と学年トップの成績から二年生でありながら生徒会長を勤め上げ、その一方で部活の水泳では全国大会で結果を残すなど、天に二物も三物も与えられたような女子生徒。特に一体何カップあるのか分からないぐらい大きな胸は、一時詰め物をしているのだと言う噂が絶えなかったが、運動会の練習時にブラジャーが壊れたハプニングがあって以来、男子はすっげぇ、すっげぇ、と言いながら、告白しては振られていった。
そんな彼女が真横に立ったので、僕は少しドギマギした。
「おぉ! 佐々木か。あれあれ、あの話。通り魔事件の話」
「美桜ちゃんは何か知ってる?」
僕は彼女を呼ぶ時はいつも下の名だった。
「あー、あの話かぁ、………実はうちもよく知らへんねん。昨日も教室で倒れてるん見つかったんやろ? うちその時部室に居てなぁ、秋ちゃんと一緒に見に行こ言うて行ったんやけど、先生に追い返されてしもうてなぁんにも。いや、怖い話やで、………」
「まじかー、………あの生徒会長様でも知らないとは、お手上げかなこりゃ」
「あ! でもうち一つ大切なこと知ってるで!」
と、身を乗り出してきて彼女の胸が顔にあたった。
「み、美桜ちゃん、胸が、………」
「おっと、ごめんごめん」
「おい、啓介そこ変われ」
「い、いや、これ僕のせいじゃないし、ここ僕の席だし、………」
「あははは、いや、啓介くんごめんよ。最近また大きくなってて距離感が掴めへんくてなぁ、昨日もシュークリームを潰してしもてん。困ったやつやで、ほんま」
「うおー、………すっげぇ、………。ま、まぁいいや。佐々木の言う大切なことってなんだ?」
気を取り直した友人は、それでも美桜の胸に釘付けである。
「そやそや、その話やった。大切なことって言うんは被害に会った男の子のことなんやねん」
「ほうほう」
「実はうち会ったことがあんねんけど、みんななぁ、すっごい可愛くってなぁ! うちああいう子が弟に来てくれたら思うて、ぎゅって抱きしめとうてたまらなくなってん」
「なんだ、そういうことか」
「そういうことって、どういうことや?! これほど重要な点はあらへんやんか!」
「分かった分かった、大切なのは分かったから落ち着いてくれ」
「ふん、分かればええ」
と美桜を宥めてから友人は僕の方を向いた。
「それにしてもアレだな。可愛いと言えばうちの俺らのクラスにも居るな、一人」
と言うと、美桜も僕の方を向いた。
「せやねんなー、せやねんなー」
「ヤバいぞ、佐々木の言うことが本当だったら啓介の身が危ない。おい、啓介、夜道には気をつけるんだぞ」
美桜はこれを聞いてクックッと笑った。
「せやせや、啓介君はかぁいいから気をつけんとあかんで」
ふるふると、笑うに従うて彼女の胸が揺れた。
  それから一週間、件の事件は鳴りを潜め、学園は平和で、静かで、ゆるやかな日常がゆっくりと流れていた。今日も冬だと言うのに朝から陽気な日差しが差し込んで、始終あくびを噛み締めながら授業を受けなければならないくらいにはおだやかな空気が漂っていた。
そうして何事もなく授業が済んで、夕日の沈んで行くのを見ながら友人と一緒に教室を出たのだったけれども、校門の手前でふと、何か忘れものをしたような気がして立ち止まった。
「ごめん、忘れものしちゃったからちょっとまってて」
「しゃあねぇな、待っててやるからさっさと取って���い」
腕組みをする友人を残して、僕は一人校舎の中へと入って行った。
校舎の中は妙に静かだった。さっきまで沢山人が居たような気がするのに、教室にたどり着くまで誰とも会わず、どこもかしこもひっそりとしている。電灯も消えていて廊下はほの暗い。
それで教室にまでたどり着いてみると、そこだけまだ明るいのであった。
「美桜ちゃん?」
中では美桜が一人窓際に佇んで外を眺めていて、僕に気がつくとふっと笑った。
「あれ? 啓介くんやん。どしたん?」
「ちょっと忘れものしたような気がして戻ってきちゃった」
「あはは、アホやなぁ」
と、美桜は近くの机に腰かけて、
「見つからへんのに」
そう呟くのがぼんやり聞こえたけれども、なぜか何にも気にかけないで机の中を漁り始めた。
それで随分と探したのであったが、机の中にも、ロッカーの中にもプリント類が山積みとなっている他何もなくて、一向にこれと言ったものは見つからない。そもそも何を忘れているのかも分からず、プリントの束を抱えて机を覗き込んだり、何となく体が動いて掃除用具入れの中を覗いたりもした。で、今は、床の上に落ちているのかと思って自席の周囲をグルグルと這っているのだけれども、もちろん何も見つからない。
「あれ、あれ?………」
あれ? と思っても見つからないものは見つからない。と、思ったその時だった。くすくすと上から笑い声がして、
「忘れものは見つかったやろか」
とほぼ頭上から声がしてハッと顔を上げると、やたらと綺麗な足が見え、次いでグワッと、物凄く大きな胸が目と鼻の先にまで迫ってくる。
僕は呆気にとられた。本当に大きくて、制服なんて今にも破れてしまいそうで、思わず後ずさりした。
「啓介くん?」
「あ、いや、何でもない、………あはは、はは、………」
僕はこう言いつつさっと立ち上がったけれども、
「んーん? 啓介くん?」
と、美桜がグッと覗き込んできて息が詰まった。彼女の方が頭一つ分は背が高くて、見下ろされると何となく身がすくむのである。………
「啓介くん」
「は、はい」
「今めっちゃうちのおっぱい見てたでしょ」
「えっ、いや、そんなことは、………」
「うそ、うちには分かってるから正直に言いな~?」
「ご、ごめん、見てました」
「あははは、えっちな子やなぁ!」
「―――むぐぅ!」
………一瞬のことだった。眼前に彼女の胸が迫ってきたかと思うと、顔中、………いや、頭がすっぽりとやわらかいものに包まれて、途方もなくいい匂いが鼻腔中に充満した。
「どーお? うちのおっぱい気持ちいーい?」
「むむぅ、………」
「んー? 何言ってるんか分からへん。もっと押し付けたらどうやろか」
と本当にぎゅうううっと後頭部を押し付けてきた。
息が、出来ない。
「むー! むー!」
こう藻掻いているうちにも美桜はさらに力を込めて押し付けてくる。一体何十センチあるのか分からない谷間に後頭部まで埋まり初めて、とうとう我慢しきれなくって美桜の腕を掴んだけれども、貧弱な僕では水泳部の彼女の力に敵うはずもなかった。
「グリグリ~」
と頭をゆすられると、されるがまま体も揺れる。自分ではどうしようもできないその力に、僕は恐怖を感じて叫んだ。
叫んだがしかし、その声は彼女の胸に全て吸収される。
「むうううううう!!!」
「すごい声やなぁ、でもうちには何言ってるかぜーんぜん分からへん、やっぱりもっとやってほしいんやろか」
とグリグリ、グリグリ。グリグリグリ。と、頭を擦られる度に、柔らかいおっぱいに鼻を押し付けられて、あの甘いような、懐かしような、とろけるような匂いが鼻をついて、頭がショートを起こしたように膝がガクガクと、腰が抜ける。
あゝ、もうだめだ、………
もはや彼女の手には尋常でないほどの力が込められていた、頭に激痛が走るほどに。でもそれが快感に変わって、僕は頭がもうどうにかなってしまったのだと思った。
「ええなぁ、このぎゅってする時の男の子の息、やっぱりたまらへんわぁ」
とますますギュッとして彼女の匂いが。ぬくもりが。
だけど命をつなくためには息を吸わなければならない。
「ふは、ふあ、ふひ」
「たっくさん吸ってぇな。うち生まれたときからええ匂い醸し出してるらしいねんわ」
「ふー!ふー!」
「ふふ、ええ気持ちやろ。もうなんにも考えられへんやろ。苦しくっても苦しくってもどこにも行きたくならへんやろ、―――」
ああああああ、………落ちていく、落ちていく。学園一の優等生の谷間の中へ落ちていく。
自力では立ってもいられなくなって彼女にすがりついた。柔らかい体、それがものすごく心地良くて、一生離したくないと思った。
気がつけば後頭部にあった手の感触が消え、僕の頭はすっぽりと彼女の胸に包まれていた。頭頂部にも、首元にも、肩にも、柔らかい感触がひたひたと吸い付いて、外からでは髪の毛の一本すら見えなくなっていた。
制服を着ているのに僕の顔を包み込んでしまう。
それほどまでに彼女の胸は大きい。世界一だと言っても誰も不思議に思わない。
だけどまだ中学生、二年生。………
「―――もうブラジャー無くってなぁ、今日学校終わったらすぐに買いに行かんとあかんから、ごめんなぁ。また誘ってぇな」
「―――今日すごい胸が張ってん。あーあ、明日になったらまた何センチか大きなってるわ」
そんな彼女のおっぱいに、僕の頭は丸ごと食べられてしまった。
そうして始まったのは頭部へのパイズリ。
さすがに僕も知っている。胸の大きな女性が男に向かってするアレ、………彼女はそれを僕の頭でやろうとしているのだった。
「男の子はこれすると腰が抜けんねん。うちのお兄ちゃんなんてな、毎日毎日、美桜! あれをやってくれ! たのむ!! ってせがんできてな、毎日毎日とろっとろにとろけきって十何回って射精すんねん。終わったら終わったで気ぃ失ってぐったりするし、起きたら起きたですぐ抱きついてくるし、昔はかっこよくて頼りになったんやけどなぁ、もう細うなってうちのことしか考えられへんようになったんやわ。あ、これ誰にも言ったらあかんで。うちこれ言われると弱いんやから」
と言ううちにも、ぎゅうううっと頭を圧迫してくる。美桜がどういう風に僕の頭を捕らえているのかは分からないけれども、もうここまで来ると嘘みたいな心地よさが体中を駆け巡って、手をだらりと垂れ下げた。
でもしばらくは開放してくれなかった。………
「あはは、もう腰立たん?」
ドサリと仰向けに倒れた僕に向かって美桜はこう言った。
で、唐突にのしかかってきた、―――!
「むぐぅ!!!」
僕の顔は彼女の胸の下敷きに、そしてまたしても息が。
(お、重っ、―――!!)
苦しさよりもこう思うほうが先だった。人が一人顔に乗っているような感じで、体を起こそうにも全く歯が立たない。
一方で美桜は胸の重みから開放されて、
「あー! 重かった!」
と、非常に清々しい声を出していた。
「ほんま重いわ。啓介くんもそう思う?」
「むー!!」
「あはは、めっちゃ苦しいやろなぁ。うちのおっぱい片方だけでも10キロは余裕であるねんもん。何カップやと思う?」
「むぐ、………むぐぅ!」
「正解は、………よく分からない、―――でした! ………あはは、うちZ カップ超えてんねん。胸小そうしとうて水泳部に入ったんやけど、逆効果やったみたいやわ。―――ほな、そろそろ息吸おか」
とゆっくりとずり下がって行って、美桜の顔が見えた。
「すごかったやろ? うちくらいおっぱいおっきいとあんなことも出来るねんで」
と、ここに於いてようやく区切りが出来たようだった。が、開放とは言っても美桜は未だに僕の体の上に乗っていて、あと一歩ずり動けば僕はまたしても天国のような苦しみを味わうことになりそうであった。
「それにしても啓介くん、最近うちのおっぱい見すぎやで。今日も授業中にチラチラチラチラ、………気づいてへんと思うてた?」
「ご、ごめん、………」
「あはは、むっつりさんやなぁ。でも正直な子はうち好きやから、しばらくこないしてよか。さっきみたいなのは苦しだけやったやろ?」
と、その時だった。
「おーい、啓介ー、いつ��で忘れもの探してるんだ?」
と友人が教室に入ってきた。美桜を見つけて、
「おぉ、佐々木じゃないか。啓介を見なかったか?」
「啓介くんならさっき腹痛(はらいた)でトイレに行きはったよ」
「そうか、俺も忘れものをしたような気がして来たが、入れ違いになったか」
「―――?」
あれ? と思った。
―――なんで僕らの状況を不思議に思わないんだろう?
「み、美桜ちゃん」
と、言うと美桜は不敵に笑って、
「驚きはった? うち超能力使えんねん。ほら、こんな風に」
と左手の人差し指をピンと立てて僕の目にかざした。
すると途端に、クラクラと眼の前が揺れた。そして胸が苦しくなった。頬も耳も火傷しそうなほど熱くなって、口がぽかんと開く。そしてただでさえ可愛い女の子がさらに可愛く見えてきて、………あっ、あっ、………か、かわいい………!!
「あはは、目ぇとろっとろやん」
「うあ、うあ、………」
「声もしどろで、体が熱うなって、うちのことしか考えられなくなって、………ええねんで? おっぱい揉んでも、顔を埋めてぇも、口を吸い付けても」
「―――?!」
一体何が起こったのか分からなかった。分からなかったけれども説明すると、おもむろに立ち上がった美桜が指をパチンと鳴らすと体が空に浮き上がって、次の瞬間には小さな虫のごとく彼女に抱きついていたのである。
「しゅ、しゅごいいいいい!」
僕はそう叫んだ。
―――とろけていく。
脳がとろけていく感覚がする。動きも考えも支配されて僕が自由に動かせるのは手だけ、足はガッチリと彼女をホールドし、胴体はみっちりとそのなまめかしい体に張り付き、顔は再び胸に押し付けられている。
これでおっぱいを揉んだらどうなるのだろう。………
「あぅあ、………あわあわ、………」
それは恐怖とでも言うような感覚だった。触れたら終わる、確実におっぱいの虜になって人間性を失ってしまう。………だけれども手が伸びていく、おっぱいに、おっぱいに。
と、かすかに手先が触れた。「あ、終わった」と思った。
「なにこれ! なにこれええええええ!!!」
やっぱり一度触れたら最後だった。手が、止まらない。
「き、気持ちいいいいいい!!!」
あゝ、これが美桜ちゃんのおっぱい。僕の顔よりはるかに大きなおっぱい、いつも目の前で揺れるのを見つめるだけだったおっぱい、みんなが羨ましがるおっぱい、さっき自分の頭を丸ごと包んできたおっぱい、世界一のおっぱい、………おっぱい、おっぱい、美桜ちゃんのおっぱい、………
「あーあ、もううちのおっぱいのことしか考えられへんようなったなぁ」
と言ううちにも、ぎゅうううっと抱きしめておっぱいに顔をうずめ匂いを嗅ぎ、首元から手を突っ込んでじかにおっぱいに触れ、裾を軽くたくって彼女のおっぱいを覆う純白のブラジャーを堪能する。
「むああ��あああ!………」
何という快感、………
おっぱい、………
おっぱい、………
美桜ちゃんのおっぱい、………
彼女に再び人差し指を目にかざされると、恐ろしいまでの衝撃に駆られて、おっぱいの中でも特に大切な突起物に吸い付いた。あれ? と思ったら僕は今、制服を透いて、下着も透いて乳首を吸っているらしかった。そしてその乳首を口に含むのも自分の意思ではしていなかった。
それはまるで魔法だった。人差し指一本だけで僕の手足は彼女の思い通りに動いて、思考は全て奪われた。彼女がくるくると指を回すと頭が勝手に谷間へと向かった。彼女が指で空間を切ると僕の制服は真っ二つになった。彼女が5本の指を小さく折りたたむと、僕の体は赤ん坊のように小さくなった。彼女が指をクイと動かすと、僕は誘われるかの如く彼女の胸元に収まった。
そして赤ん坊のようにちゅうちゅうとおっぱいを吸った。―――
「ちゅうちゅう、ちゅうちゅう、………」
「ふふふ、かわいいなぁ」
「ちゅううう………!」
「ふふ、―――あ! せや、今うちが超能力使うんやめたらどうなるんやろ」
ふと美桜が言った。
「ちょっとやってみよか」
人差し指をくるりと回す。すると、
「んん?」
と友人がこちらを見た。
「どしたん?」
「なんか音がしたんだけど、佐々木は聞こえたか?」
「うちはなんも聞こえへんかったよ」
と、美桜は言って僕の方を顧みた。
「まさか全部見せるんやと思うた? あはは、いくらうちでもそんなことはせぇへんよ」
と言うものの、僕は赤ん坊にされると同時に知能までも剥奪されて、その実この言葉の意味がよく理解出来なかった。
「ばあ!」
「あーあー、よちよちよち、けいすけくんおっぱいおいちい?」
「あぅあぅ!」
「せやねー、友達邪魔やねんなぁ。よし、せやったらけいすけくんのために消してあげよか」
と指をくるくると回す。すると今までそこで忘れものを探そうとロッカーを覗いていた友人の姿は、その座席ごと、―――荷物も、制服も、身につけていた腕時計も何もかも、光がまたたくのと同じように消えた。
「きゃっきゃっ」
「帰る?」
「ばうばう、あー」
「ふんふん、けいすけくんはほんまにおっぱいが好きやなぁ。ほんま赤ん坊みたいやで。ほんならこないしてやろ」
と今度は親指と中指をぴったり合わせてパッチンと鳴らした。僕の体は赤ん坊からさらに小さくなって、リスのようになって、ネズミのようになって、最終的に蟻のサイズへ。彼女の手のひらの上でゴロゴロと転がされて、怖くてびーびー泣くのを見つめられる。
そしてブラジャーのカップの中へと入れられた。
そして次に見たのは、どんどん迫ってくる大きな大きな乳首だった。
僕はおっぱいとブラジャーの板挟みにされてもがき苦しんだけれども、ちょうどよい段差を見つけてそこに滑り込んだ。
「あーあ、気をつけなあかんて言うたのに、まったく啓介くんはかぁいいなぁ」
 時に、日が沈んで教室の中は真っ暗と、広々とした室内に半分に切れた一着の制服、闇の中に紛れて持ち主の帰りを待つ。
女神のような少女はそれすらも消して教室を後にしたが。
3 notes · View notes
kurayamibunko · 4 years
Text
ねないでしごと ぜったいだめだ
Tumblr media
『ねないこ だれだ』 作・絵 せなけいこ
「ほんとにすみません!ゆるしてください!」。校了日が目前にせまり、担当記事の最終チェックだ先方確認だとスタッフ全員が机や電話やFAXにかじりつきバタバタあわただしい編集フロアに、悲痛な叫び声が響きわたりました。さては気難しい作家先生に原稿修正をお願いしてブチ切れられたかと声のした方を見ると、床の上に土下座しひたいをカーペットにこすりつけている新人くんがいました。
いったい誰に土下座しているのかと周囲を見まわすも、わたしたち編集スタッフの机が並ぶフロアで、わたしたち編集スタッフしかおらず、土下座して謝られるおぼえは誰にもないようで、突然の非常事態にみんな固まっています。
ああ、これはなんだかやばいなと思い、「ほんとにすみません、ほんとにごめんなさい」と真っ青な顔でくりかえす新人くんを無理やり立たせて会議室にひっぱりこみました。床にへたりこむ新人くんに、わたしもイスに座るわけにいかず床に腰をおろします。
「あの、なんであやまってるんですか」 「連れて行かれちゃうんです」 「どこへ」 「秘密結社のところです」
予想外のハリウッド映画的ワードに絶句している間に新人くんが泣き出したので、聞き取りは中断。給湯室でいつもなら絶対に飲まない不味いコーヒーをいれ、新人くんに差し入れました。すすり泣きになったところで聞き取り再開です。
「なんで秘密結社のところに連れて行かれるんですか」 「ぼくが仕事ができないから、罰で」 「だれがそんなこと言ったんですか」 「言われてはないけど、ぼ���が、仕事ができないから。会社の知り合いの秘密結社のところに連れて行かれるんです」
「なるほどね。うーんとね、うちの会社は世の中のどの秘密結社とも関係はないです。あと、仕事ができないから罰として秘密結社に行かせることは決してないです」。新人くんは紙コップを持ったままうつむいています。
4月にデザイナーとして入社した彼はごくごく真面目な青年で、毎日遅くまでもくもくと課題に取り組み、教育係の先輩があいつは不器用だけどよく頑張ってると嬉しそうに話すのを聞いていました。運悪く先輩は出張中です。 
「なんで、秘密結社が出てきたんですか」 「本で読みました」 「興味あるんですか? 秘密結社に」 「あの、同居してるともだちが好きで、ぼくにも関連した本や雑誌を貸してくれるので」
「なるほどね。何度も言うけどうちの会社は秘密結社となんの関係もないし連れていかれることは決してないから。もしそうならわたしなんか100回以上連れてかれてるはずだけど一度もないから」。新人くんはすこし落ち着いたようでした。
「秘密結社といえば、わたしシャーロック・ホームズが好きなんだけど、依頼人の家にオレンジの種が5つ入った封筒が届いてそれは秘密結社からの脅迫状でホームズが解決に乗り出すっていう話があるんだけど知ってますか?」 「知りません」
「有名な秘密結社だけどな。読んでる本にきっとのってるはずですよ」 「はあ」
沈黙が漂いました。本筋からずれたようです。
「あのね、仕事ができないから罰を与えようなんて思ってる人、そんな人はうちの会社にはいないです。それに初めから仕事できる人なんて存在しないし。先輩が、こつこつまじめによくやってるって褒めてましたよ」。新人くんはうるんだ目で床を見つめています。
「自分は仕事ができないって思ってるんですか?」 「はい」 「で、ぐるぐる悩んじゃって、わけわかんなくなって、秘密結社がらみのおそろしい話とごたまぜになって、混乱したんでしょうか」 「かも、しれないです」
「ならさ、仕事ができないって悩んでいるのならさ、読むべき本は秘密結社の本じゃないよね。たとえばデザインの現場とか、プロのデザイナーがどんな仕事をしてるのか勉強になるものを読んだほうがいいですよね」 「はい」
「敵対する相手にオレンジの種をおくって脅迫する方法を知っても、デザインうまくならないですよね」 「そう、ですね」。新人くんはすこし笑顔になりました。
「あと、ちゃんとねてますか?」 「秘密結社の本を読んでからねてるので......」
「今日から睡眠けずってまで秘密結社のこと考えなくていいから。友だちは好きなんだろうけど、あなたは秘密結社に興味ないよね。会員になりたいわけでもないよね。相手にあわせなくていいから、自分のしたいことしなよ。というか、まずはねないとね。ねないと体も頭もこんがらかるよ。ほら、そんな絵本あったよね、ねないとだめだみたいな」
「ねないこだれだ、ですか」。新人くんがくすっと笑い、わたしは冷めてしまったコーヒーを一口飲みました。
●●●
発行から半世紀がたとうとする現在も、くらやみ絵本の頂点に君臨するこの作品。夜、ねないで遊んでいる子どものもとに、どこからともなく聞こえてくる、誰かの声。
とけいが なります ボン ボン ボン・・・・・・
こんな じかんに おきてるのは だれだ?
ふくろうに みみずく  くろねこ どらねこ
いたずら ねずみ  それとも どろぼう・・・・・・
いえ いえ よなかは おばけの じかん
あれ あれ あれれ・・・・・・
よなかに あそぶこは おばけに おなり
おばけの せかいへ とんでいけ
おばけに なって とんでいけ
●●●
この容赦ないエンディングによって恐怖のどん底に突き落とされた子どものひとりなのですが、大きくなったいま、はっきり言えることは、大人だって、ちゃんとねないとろくなことがないということです。あっちの世界に連れていかれるということです。
わたしにも、仕事がらみでなかなか眠れない時期がありました。気持ちを切りかえようと現実逃避できる本を読もうとするのですが、そんなときに限ってラヴクラフトを選んでしまい、まんまと影響されて悪夢を見てしまうのです。ニャルラトホテプのバストアップ写真を逆版で入稿してしまい、高級菓子をもってニャルラトホテプのところへ謝罪にいく初夢を見たこともありました。
その後、新人くんは教育係の先輩に悩みを打ち明け、適切なアドバイスをもらい、混乱状態からぬけだしたようでした。
ある日、ようやく入稿作業が終わってフロアを見るとわたしと新人くんの2人だけ。夜中の2時をすぎています。
「まだ帰れないんですか」 「はい、あと、すこしなんで……」
新人くんは目をぱしぱしさせながら席を立ち、フロアを出て行きました。タクシー代があるかどうか確かめようとカバンから財布を取り出したところで、ダダダダダダダダダダとものすごい勢いで廊下を走る音がして新人くんがかけこんできました。
「で、でました!」 「なにが」 「て、手を洗ってたんですそしたら耳元で、がんばって って、女の人の声が!」
だから、睡眠時間をけずって仕事をしても、ろくなことにならないのです。闇企業の洗面所に棲みつくおばけにもっと働けと叱咤されるだけなのです。
「おねがいしたら、手伝ってくれますかね」。にこにこナチュラルハイな新人くんを仮眠室にひっぱりこんで会社を出ました。
ねないとだめです。ほんとうに。 ※文中の太字は本文より引用
『ねないこ だれだ』 作・絵 せなけいこ 福音館書店
2 notes · View notes
sorairono-neko · 5 years
Text
ヴィクトルのことが好きすぎて、恋なんてしてる場合じゃない
 勇利の帰りが遅い。ヴィクトルはそわそわしていた。勇利がこんなふうになかなか帰ってこないことは珍しい──いや、初めてだ。勇利だって立派な大人なのだから、たまには遅くなることがあってもおかしくないのだけれど、ヴィクトルにはどうしても彼が「俺のかわいこちゃん」というふうに思えてならないのだった。実際、勇利の言動は幼く、純粋で、かわいらしかった。ただ、そんな中で、ときおりはっとするほど大人っぽく、つややかに見えるから、それが彼の魅力でもあった。どこかで酔っぱらってその魅力を振りまいていたらどうしよう? ヴィクトルは心配した。なにしろ勇利は酔うと大変なのだ。  それに、勇利は今日悩んでいるようだった。「エロス」がなかなか上手くいかないと。彼の中でしっくりいかないところがあるらしい。ひどく落ちこんでいた。ヴィクトルは叱らなかったし、かえって理解を示した。甘やかす気はないけれど、きついことを言ってどうにかなるようなことではないし、長くやってきたベテランスケーターの自尊心を傷つけるような指導をするつもりはない。しかし勇利は、ヴィクトルに何も言われなくても、自分で自分を責めているようだった。ヴィクトルとしては、まだ「エロス」が自分のものになっていないというだけで、時間が解決をつける問題だと思うのだが、勇利としてはのんびりしてはいられないのだろう。どうも彼は、何かに追われてでもいるみたいに、命懸けのような気持ちで練習をするところがある。  それにしても遅い。迎えに行ったほうがよいだろうか。いったいどこにいるのだろう? 携帯電話を取り上げ、連絡を取ろうとしたとき、通知音が鳴りメッセージが入った。 『あんたのかわいい天使ちゃん。引き取りに来てくれる?』  ミナコからだった。勇利の写真がくっついていた。彼はカウンターにつっぷし、赤い頬で眠りこんでいた。 「勇利!」  ヴィクトルはミナコの店に入るなり、つかつかと勇利に歩み寄った。勇利は数十分前に見た写真と同じ姿勢でまだ寝ていた。そばに水の入ったグラスがある。 「悪いわね。でも、あんたも心配してたでしょ?」  ミナコは笑って言い、何か帳面のようなものをめくった。 「もう閉店なのよ。いつまでも寝かせておくわけにもいかないしさ」 「勇利、どれくらい飲んだ?」 「一応注意はしてたんだけど、お客さんに勧められてたからねえ。けっこういってるんじゃないかしら。なーんか荒れてたわよ」 「荒れてた?」 「そう。まあ無理もないけどね。苦手な話題だろうし」 「苦手な話題って?」  ヴィクトルは勇利の隣に腰掛けた。ミナコが苦笑を浮かべた。 「お客さんにね、勇利くんはまだ彼女できないのかーって言われたのよ」 「…………」 「悪気はないんだけどね。ちいさいころから勇利のことを見てきたおばちゃんたちなの。息子みたいなつもりなのよね。それに、かわいらしい子だから、恋人がいないのが不思議っていう気持ちもあるのよ。でも勇利、そういう話題好きじゃないからね。あんたなら知ってるでしょ?」 「……それで勇利、その人たちには……」 「あはは、って笑ってごまかしてたけど、内心は穏やかじゃなかったんじゃないかしら。それから飲む勢いが増したもの」 「そうか……」 「ま、目がさめたら連れて帰ってよ。私は帳簿つけあるから失礼するわ。グラスとかそのままでいいからね。あとで片づけるから」  ミナコは硬貨や帳面などをまとめて持つと、奥の扉から事務室らしい部屋へ入っていった。ヴィクトルは勇利の顔をのぞきこんだ。 「勇利、起きるんだ」 「…………」 「帰るよ。起きないとだっこして行っちゃうぞ」 「ヴィクトル……?」 「そう。きみのヴィクトルだ」  勇利はとろんとした目つきでヴィクトルをみつめ、赤い頬でへらっと笑った。かわいいな、と思ったけれど、でれでれしていては仕事が進まないので、あえて厳しい顔をする。 「こんなに飲んで。それに、連絡もなしに遅くなったら心配するだろう?」 「心配、したの?」 「したよ。当たり前じゃないか。俺は勇利にめろめろになってるんだから、すこしは俺の気持ちも考えてくれないとだめだ」  ヴィクトルはおどけてそう言った。笑ってくれるかと思ったのだが、勇利は口をとがらせてヴィクトルをにらむばかりだ。 「どうしたんだい?」 「やっぱり色男は言うことがちがうと思って」 「色男?」 「そうやってどこの女の人も口説いてるんでしょ」 「誤解だ」  ヴィクトルは抗議した。 「勇利以外にこんな甘いこと言ったことないぞ」 「はい、それも口説き文句」 「ちがうってば」 「ヴィクトルはたーくさん恋人がいるんだろうね。もう毎日とっかえひっかえ!」  何がおもしろいのか、勇利は手を叩いて楽しそうに笑った。 「冗談じゃない。俺は勇利ひとすじだよ」 「ふーん」 「ふーんって。信じてないな」 「全員にそう言ってるわけだね」 「だから……」 「ヴィクトル、もてもてだもんね」  勇利はつんとそっぽを向いた。 「恋人いたことないぼくなんかとは大ちがいだ」 「…………」  そんなに恋愛の話が嫌いなのだろうか。「彼女いないの」と言われたことがかなり気になっているらしい。ヴィクトルは、勇利にそういった話題を出したときのことを思い出して冷や汗をかいた。 「そんなのいなくても、勇利はじゅうぶん魅力的だよ」 「うそだ」 「本当さ。勇利に惚れこんだから俺は日本までやってきたんだ。つまらない子だったら、追いかけてここまで来るわけないさ」 「…………」  勇利はじっとヴィクトルをみつめた。 「自信を持って」  ヴィクトルは優しく言った。 「勇利はとても魅力的だよ。俺をとりこにしているんだからまちがいない。このヴィクトル・ニキフォロフをだよ」 「…………」  勇利はヴィクトルを見続けている。意味わかってるのかな、とヴィクトルは首をかしげた。かなり本気で愛を伝えているつもりなのだけれど。 「……恋人がいないから、だめなの?」 「え?」 「誰とも付き合ったことがないからだめなの?」 「何が?」 「みんなそう言うんだ」  さっきまでは拗ねているような態度だった勇利が、突然しょんぼりしてうつむいた。 「おまえには色気がない。経験が足りてない。恋人がいないからだめなんだ。恋をして自分を変えなさいって」  ヴィクトルは真剣に勇利を注視した。 「コーチに言われたのか?」 「ううん。まわりの人。リンクメイトとか先輩とか」 「そんなこと気にするな」 「でもみんな言う。たくさんの人が言う。ぼくのこと子どもっぽいって。ちょっと大人のプログラムに取り組んだら、合ってないんじゃないかって書かれたりするし」 「まわりは好き勝手言うよ。記者も適当なことばかりだ。ほうっておけばいい。勇利はそんなものを跳ね返せるだけの力を持っている」 「経験がないから──」  勇利はしゅんとした。 「『エロス』もちゃんとできないの?」  ヴィクトルははっとした。 「ぼくが子どもだから……」  くすん、と勇利が鼻を鳴らした。そんなに気にしていたのか。いや──「恋人はいないのか」と言われたことでなおさら気になってしまったのかもしれない。 「勇利──」 「ヴィクトルなら!」  勇利が突然顔を上げた。彼はヴィクトルの手をぎゅっとつかんだ。 「ヴィクトルなら簡単にできるよね!」 「え?」 「だって、最初に見せてもらった『エロス』、すっごくすっごくかっこよかった!」  勇利の目がきらきらと星のように輝いた。ヴィクトルはびっくりした。いま、勇利、泣きそうになってなかったか? 「もう、色男って感じで! あのとき優ちゃん興奮して倒れちゃったけど、ぼくは妊娠しそうだった!」  ヴィクトルはぱちぱちと瞬いた。 「最高の色男だった! ヴィクトルは最高! かっこいい!」 「……ありがとう」 「でもぼくは子どもでなんの経験もないので、最高の美女にはなれないのです」  勇利はおごそかに宣言した。 「そんなことはないよ。勇利の『エロス』だってすてきだ」 「そーやっておだてて! ほんとはだめだと思ってるくせに! コーチ失格だぁ!」  勇利はほがらかに言ってあははっと笑った。どうも気持ちの浮き沈みが激しいようだ。 「俺はうそは言わない」  ヴィクトルは酔っぱらいを相手にしても、誠実に対応した。 「本当のことしか言わないよ」  勇利はしばらく黙りこみ、また拗ねたようにヴィクトルを見た。 「でも、みんなが……」 「みんなの言うことなんて気にするな。俺の言うこととどっちが信じられるんだ?」 「ヴィクトルだけど……」 「そうだろう?」 「……だけどヴィクトルだってぼくに恋人はいるかって訊いたじゃないか。ぼくの経験が気になったんでしょ」  ヴィクトルは内心で舌打ちをした。過去の自分を罵りたい気分だった。不用意に尋ねたことが勇利を苦しめていたのかもしれない。 「それは、ただ勇利のことが知りたかっただけだよ。演技とは関係ない」 「だけど、自信を持てって言ったとき、愛されたこと思い出せって」  ヴィクトルはこのほどは溜息をつきたくなった。余計なことを言ってしまった。勇利の相手は慎重にしなければならない。 「ねえ……」  勇利が不安そうに尋ねた。 「恋をしなくちゃだめなの……?」 「そんなことはない」 「でもヴィクトルもそう言ってた」 「そんなふうには言ってないよ。ただ、そういう経験も無駄にはならないというだけのことだ」 「恋をしなくちゃだめなの?」  勇利はくり返し訊いた。 「そういうことをしないとスケートは上手くならないの?」 「そんなことはない」 「ぼくはいつまでも大人になれないの? 恋人がいないせいで笑われるの?」 「そんなことはない」 「そんなことしなくちゃいけないの? ぼく……」  勇利はせつなそうな顔で訴えた。 「恋なんかしてる暇ないんだ!」  ヴィクトルは驚いて言葉を返せなかった。 「そんな時間ないんだ。ぼく、スケートのことで頭がいっぱいなんだ」 「それは……」  ヴィクトルはようやく口をひらいた。 「悪いことではないよ。勇利はがんばり屋だし……」 「ぼくはスケートだけがあればいいんだ」  勇利は熱心に言いつのった。 「それだけあればいいんだ。生きていけるんだ」 「ああ」 「スケートのことしか考えられないよ」  勇利は一生懸命だった。彼の次の言葉にヴィクトルはびっくりした。 「ヴィクトルのことしか考えられない」  勇利はたどたどしく言った。 「ヴィクトルのことだけ考えてちゃだめなの?」 「…………」 「ぼくヴィクトルのことしか考えたくないんだ!」  ──ちがう。これはそういう意味じゃない。ヴィクトルは自分に言い聞かせた。勇利はただ、スケートとヴィクトルを同一視しているのだ。勇利にとってスケートはヴィクトルだから、ヴィクトルのことを語るということは、スケートについて語っているということなのだ。 「ヴィクトルさえいればいいんだよ」 「…………」 「ヴィクトルがいればいい。ねえ、恋しなくちゃだめ?」 「……そんなことは」 「ヴィクトルだけを好きでいちゃどうしていけないの? ぼくの頭の中はヴィクトルだけだよ。恋なんてできないよ。そんなことどうでもいい。ヴィクトルのほうが大事。ヴィクトルがいい」 「……そうか」 「ヴィクトルしかいらない……」  勇利はつぶやき、うつむいてしまった。ヴィクトルは、これは酔っているせいだ、勇利はスケートが好きなだけだ、と呪文のようにくり返して考えた。 「ヴィクトルのことだけ想ってちゃだめ?」  勇利がヴィクトルの瞳をのぞきこんだ。 「だめかな?」 「……だめということはないよ」  ヴィクトルはどうにかほほえんで答えた。 「勇利がしたいようにすればいい。スケートは無理やり何かを自分に課してすることじゃないからね。そのままでも勇利はじゅうぶんにうつくしい」  確かに恋などをすれば何かをはらんだ演技ができるのかもしれない。だが、いまの勇利のまじりけのない透明感あるすべりを、ヴィクトルはこころから愛していた。 「じゃあヴィクトルのこと好きでいていい?」  ヴィクトルは笑いそうになった。勇利はさっき、ヴィクトルが勇利を口説いていると言ったけれど、勇利のほうがよっぽど口説いている。そんなつもりはないのだろうが、そうとしか受け取れない。 「……いいよ」 「恋しなくてもいい?」 「いいよ」 「ヴィクトルのこと想ってていいの?」 「いいよ」 「よかったぁ」  勇利は安堵したように胸に手を当て、ほっと息をついた。 「ヴィクトルのこと好きでいちゃだめって言われたらどうしようかと思った」  ヴィクトルは愉快な気持ちになってきた。勇利は本当に変わっている。 「俺も勇利のことが好きだよ」  これくらいはよいだろうと、ヴィクトルは率直な想いを告げた。 「えぇ……本当……?」 「本当だ」 「照れるなあ……」  勇利は頬に手を当て、にこにこ笑った。しかしすぐにふんとそっぽを向いた。 「どーせそれも誰にでも言ってるんでしょ」 「まだ疑うのかい?」 「ヴィクトルの言うことなんて信用できません」 「ひどいな。俺はずっと勇利のことが好きだったのに」 「ずっとっていつから?」 「そう……」  ヴィクトルは優しくささやいた。 「あのバンケットのときから……」 「ふーん」  勇利は鼻先で応じ、首をまわしてヴィクトルのほうへ顔を向けた。 「ぼくは十二歳のときからだよ」 「え?」 「もう十年以上前からだよ」  勇利は白い歯を見せてにっこり笑った。 「ぼくのほうが長いから、ぼくの勝ち!」 「…………」  ヴィクトルは困ったように微笑しながら、胸の奥がひどくうずくのを感じた。困った。勇利がかわいくてたまらない。どうしよう。本当にこの子、いままで恋人いなかったのか? うそだろう? こんなにかわいいのに? 早く自分のものにしてしまわないと、大変なことになるのではないだろうか。 「ねえ勇利」 「んー、なに?」  勇利はグラスをつかみ、残っていた水をごくごくと飲んだ。 「恋をしている時間がないって言ったね?」 「うん」 「そんなことより俺を好きでいたいって」 「言ったよ」 「もし勇利さえよかったら……」  ヴィクトルは勇利の手をそっと握った。 「俺に恋するっていうのは、どうかな」 「…………」  勇利は大きな目でぱちりと瞬いた。いやがるかな、怒るかな、恋の話はやめろって言うかな。ヴィクトルは緊張しながら身構えた。 「いいね、それ!」  勇利がぱっと顔を輝かせた。 「本当かい?」 「うん!」  勇利はにこにこ笑った。 「すごくいいと思うよ」 「そうかい? じゃあ……」 「どうするの?」 「え?」 「ヴィクトルに恋ってどうするの?」  勇利は身を乗り出し、教えて教えてというように瞳をきらきらさせてヴィクトルに迫った。 「どんなふうにすればいいの? ぼく、ヴィクトルとなら何しても楽しいもん!」 「…………」  勇利ってわかってるんだろうか。ヴィクトルは悩んだ。これはもともと理解していないのか、それとも酔っているからつじつまの合わないことを言っているのか。 「ねえ、どうすればいいの?」  勇利は熱心に尋ねた。ヴィクトルは苦笑を浮かべ、肩をすくめた。 「勇利、本当に俺と恋できるのかい?」 「できるよ!」  奇妙な自信を持って勇利はうなずいた。 「でも、俺のことが好きで、恋をしている暇なんてないんだろう?」 「うん、そうだね。ヴィクトルのことが好きすぎて、恋なんてしてる場合じゃないよ!」  ヴィクトルは笑い出した。酔っぱらいの筋道の立たない論理はわからない。 「勇利、もう帰ろう」  ヴィクトルは立ち上がり、勇利の手をうやうやしく取った。 「遅くなっちゃいけないからね。さあ、立って。歩けるかい?」 「うん」  ふたりはさわやかな匂いのするすずしい風を受けながら夜道を歩いた。彼らの手は親しくつながっていた。勇利は黙りがちで、眠いのかな、とヴィクトルは思った。 「ヴィクトル、ぼくのこと好きって本当?」  唐突に勇利が尋ねた。ヴィクトルはほほえんだ。 「ああ、本当だよ」 「へえーっ」  わかっているのかいないのか、勇利はしきりと感心している。ヴィクトルは、振りまわされ続けている復讐のつもりで尋ねた。 「勇利は俺のことを好きって本当かい?」 「本当だよ!」 「どれくらい好き?」 「え? うーん……」 「ただ好きなのかい? スケートと同じくらい好き? カツ丼くらい好き?」  酔っている勇利に道理があるかはあやしいが、勇利の中ではスケートとヴィクトルは同義なので、ヴィクトルは、「スケートと同じくらい好き!」という返事を予想した。ところが勇利がした返答はこんなふうだった。 「結婚したいくらい好き!」  ヴィクトルは目をみひらいた。勇利はつないでいないほうの手を頬に当て、顔を赤くして子どものようにはしゃいだ。 「へへーっ、言っちゃった! 言っちゃった!」 「…………」 「ぼくはヴィクトルとちがって十年以上ヴィクトルを好きだからね! それくらい好きだよ! ぼくの勝ちなんだから」  ヴィクトルは口元に微笑を漂わせた。 「俺だって負けないくらい勇利のことが好きだよ」 「ヴィクトルはぼくには勝てないよ」 「勝てるさ」 「ふーん。じゃあぼくのことどれくらい好き?」 「キスしたいくらい好きだ」 「えっ……」  勇利は戸惑い、恥じらってそっぽを向いたあと、横目でヴィクトルをうかがい、「……本当に?」と確かめた。 「本当さ」 「…………」 「勇利は俺とそんなことできないだろう? 俺のほうが勇利を好きだろう?」 「…………」 「俺の勝ちだ」  勇利は頬をふくらませて拗ねた。 「……結婚だってキスに負けてないもん」 「でも勇利は俺とキスできないんだろう。俺のほうが勇利を好きだよ」 「うう」  いまの勇利なら、何を言っても簡単に言いくるめられそうだ。彼はヴィクトルのこんな言い分に悔しそうな顔をした。 「ぼ、ぼくだってキスくらいできる」 「でもしたくないんだろう。仕方なくするんだろ」 「そんなことない! したい!」 「本当かな」 「本当だもん!」  勇利は口をとがらせて怒っている。 「そうか。でも俺はキスだけじゃ満足できないな」 「ほかに何があるっていうんだよ!」 「俺は勇利とセックスしたい」  勇利が立ち止まった。ヴィクトルも足を止め、勇利のほうをゆっくりと振り向いた。ヴィクトルはにっこり笑った。 「ね? 勇利にはできないだろう?」 「そ……そ……」 「俺のほうが好きだよ」  ヴィクトルは勝ち誇ったように宣言した。 「わかったかい?」 「そ、そんなの」  勇利はしどろもどろになった。 「ぼくだって」 「ぼくだってなに? 俺に抱かれることができるのかい?」 「で、で、できるもん!」 「へえ。でもできるだけじゃだめだよ。いやいやだろ。したくないけどできないことはないというだけだろう」 「そっ、そんな、そんな、そんなこと」  勇利は上手く話せないようだった。気恥ずかしいからか。それとも、いよいよ酔いがまわってきたのか。 「そんなこと、ぼくは、ぼくは、ぼくは……」 「ぼくは、なに?」 「ぼ、ぼくは、ヴィクトルのことが、」 「…………」 「ヴィクトルのことが……」  勇利の目に涙が溜まり、うるうると愛らしくうるんだ。瞳が涙におぼれているようだ。ヴィクトルはすっと勇利に向き直り、彼の子どもっぽい頬を両手で挟んで上向かせた。黒い可憐な双眸をまじめな顔でのぞきこむと、勇利はせつなそうなまなざしで、すがるようにヴィクトルを見た。 「勇利……」  ヴィクトルはくちびるを近づけた。勇利がぎゅっと目を閉じる。くちびるが引き結ばれた。 「…………」  ヴィクトルはふっとほほえんだ。彼は勇利の額にそっと接吻して、耳元に優しくささやいた。 「大好きだよ」 「…………」 「勇利のことがすごく大事だ」  勇利がおずおずとまぶたをひらいた。ヴィクトルは鼻先をすりあわせた。 「恋をしたことがないなんて気にするな。勇利には俺がいるだろ?」 「……うん」 「『エロス』もすぐに自分のものにできるよ。俺がいるんだから」 「うん」  ヴィクトルは勇利の手を引いて歩き出した。勇利が殊勝についてくる。信号待ちで立ち止まったとき、勇利はヴィクトルに寄り添い、甘えるようにささやいた。 「次は、ちゃんと口にしてね」  勇利はうめいた。どうもおかしい。身体が本調子ではない。気分がまったくすぐれない。どうなっているのだろう。 「おはよう勇利!」  ヴィクトルの元気な声がして扉がひらいた。勇利はくぐもった声を漏らした。 「ああ、やっぱり調子が悪そうだね。まあ予想はしてたよ」 「…………」 「朝食はどうする? 食べられるかい? 下まで行けないならここへ運んできてあげるけど」 「…………」 「そうそう、ゆうべはお風呂に入ってないからね。あとで一緒に温泉へ行こう。いいかい?」 「……ヴィクトル」  勇利はまくらに顔をうずめて言った。 「なんだい?」 「おねがいだから……もうすこしちいさな声で……」 「了解!」 「ちいさな声でって言ってるじゃん!」  思わず怒ってしまい、自分の大声に勇利は頭を押さえた。ヴィクトルが声を上げて笑った。  ああ、気持ちが悪い。ゆうべの記憶がない。ミナコのところで飲んでいたはずだけれど、どうやって帰ってきたのだろう? 勇利は溜息をつきながら起き上がった。ヴィクトルがベッドに腰を下ろしたので、彼の肩に寄りかかり、ふうっと息をついた。ヴィクトルは笑って勇利の髪にくちづけした。なんか接近してくるなあ、と思ったけれど、まあヴィクトルだからこんなものだろう。 「勇利」 「ん……?」  ヴィクトルは勇利の頭につむりをこつんとぶつけた。 「いつかくちびるにしたときは、あの続きを聞かせてくれ」
4 notes · View notes