Tumgik
#移住 田舎
nostalblue · 2 months
Text
定点採景(2024文月)
Tumblr media
傾斜地3段目から臨む、我が家とその周りの耕作地概観。
 ⇨ 定点採景一覧へ
※以下おまけ写真:
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media
22 notes · View notes
nanaimari · 2 years
Text
Tumblr media
【オーストラリアの田舎で暮らせば⑤家庭菜園のガーデン・ベッドで育てる夏野菜】
南半球の冬の終わりから始めた家庭菜園の準備と、初夏(12月)からの収穫の記録。シドニーなどの都市部と比べて、地方部では日中と朝晩の気温の寒暖差が激しいため、なかなか思った通りには成長しなかった野菜も。 https://nichigopress.jp/topics-item/57685/
13 notes · View notes
nakatateyama · 1 year
Photo
Tumblr media
『Day2593-6-149』 May you have a strong body and a kind heart. 強い身体と優しい心が宿りますように。 最近、学校で気を張っているのか、家での甘えぶり、泣き虫っぷり、怖がりっぷりが半端ない。 さて、コーヒー屋に出勤しますか。 #rurallife #slowlife #notslowlife #countrylife #snowcountry #田舎暮らし #スローライフ #ノットスローライフ #6歳 #sixyearsold #あおの棚田米 #移住 #コーヒーとタープ #自家焙煎 #microroastery #microroaster #古民家リノベーション #古民家暮らし https://www.instagram.com/p/CrzOGuxP5Ha/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
meowmoedotcom · 6 days
Photo
Tumblr media
値上げが厳しくて…猫のご飯も節約します
meowmoe.com
0 notes
umifani · 12 days
Text
Tumblr media
予算3万円!アイアン脚ダイニングテーブル|簡単DIY|DIY初心者|【夫婦、山小屋暮らし】
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
synonymdaily · 6 months
Text
山の麓に眠る - n分の1の移住体験記
私が長野県伊那市に移住して1年が経った。 人生ってわからないものだな、と思う。
あっという間に車に乗ったり、 フリーランスで確定申告をしたり、 時間に縛られずに過ごすことや、 土日にもたまに仕事をしたりすることにも慣れてきた。
日々の仕事場への行き帰りに目に映る山々がとても綺麗で気に入っている。 山はとてもかっこいい。 自然の中で遊びやすいところも好き。
移住したきっかけは、直接のきっかけはパートナーの転職だったけど、 行きたいと思った根底は、都市生活で感じた寂しさや、コミュニティへの入れなさ、 消費で埋め尽くされてしまう感情、もう勘弁、 みたいな気持ちだったと思う。
どこでもいいってわけじゃない、 職があり、オープンな人々に出会えていて、 私はラッキーだと本当に思う。
結局、移住しても、追いかけるのはセンスがあり、軸や芯があり、 信念に基づいて行動している人。 大事なものは変わらないんだな、って思った。
まだまだ焦ることもある日々だけど、 ちゃんと地に足をつけて、 暮らしと仕事をちゃんとできていったらいいなと思う。
1 note · View note
tenshokustories · 11 months
Text
近年IT技術の発展に伴い、企業のICT化やDX化が急速に進んでいます。また、働き方改革やコロナ禍によるテレワーク・リモートワークも推進されてきました。
このような時代の流れに即して、東京・大阪などの都心部で働く必要性がなくなり、田舎でテレワークをしながら働くという生活を選ぶ人も増えています。
特にエンジニア職の場合は、場所に囚われないフリーランスやフルリモートワークという働き方など自由に選ぶことが可能です。
今回は実際にエンジニア歴8年の私が東京都から宮崎県に移住した体験談を基に、エンジニアだからできる田舎暮らしの方法やそのメリットについてご紹介致します。
0 notes
yottttty · 1 year
Photo
Tumblr media
【野生のタラの芽】 なにやら、タラの芽のようなものがある!と大はしゃぎしたものの、、、 あまりにも棘が多いので、絶対違うよーだの言っていました。笑 調べたら、タラの芽には間違いないみたいですが、山に生えてるものは棘だらけらしいです🤣 植物も動物も、野生育ちは違うんですねぇ〜 ※2枚目はスーパーでよく見るタラの芽です。 #アウトドア #田舎 #移住 #登山 #自然派 #自伐型林業 #林業女子 #山 #オーガニック #タラの芽  https://www.instagram.com/p/CrBEsPWhJ_G/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
shantihtown · 7 months
Quote
– 嵐の中にボートを出すばかりが勇気じゃないんだよ – 大切なのは、自分のしたいことを、自分で知っていることだよ – いつもやさしく愛想よくなんてやってられないよ。理由はかんたん。時間がないんだ – 『そのうち』なんてあてにならないな。今がその時さ – 途中、無駄足をくってはだめだよ、おそれずに進むんだ – 冒険物語じゃ、かならず助かることになっているんだよ
スナフキンの名言集 | 旅族-旅行情報/ライフスタイル/移住/田舎暮らし/雑学
21 notes · View notes
haru-c-o · 1 month
Text
田舎のおばあちゃんの家には、フロッキーという小型のチワワがいた。母の20歳の誕生日記念にやってきたというフロッキーは、私がおばあちゃんの家へ帰るたびに短い足をパタパタを走らせて玄関まで出迎えてくれたものだった。当時、生き物を可愛いなどと思う感情がまだ育っていなかった私には、フロッキーはペットというより風景に近かった。朝や昼、テーブルの横でおばあちゃんにご飯をもらうフロッキーを見たり、見なかったりしながら、私もおばあちゃんが育てたじゃがいもにバターを塗って食べていた。
フロッキーは私が小学校3、4年生の頃に死んだ。母の20歳の誕生日記念にやってきた犬だったから、相当長生きをしたんだと思う。いつだったか、フロッキーは目が見えないんだと聞かされた。数歩歩けば廊下の壁にぶつかる姿をよく見ていたから、すぐに納得した。フロッキーのお墓はおばあちゃんの家から車で数分のところにあるフカバに立てられた。フカバとは、孵化場と書く。フカバにはいくつか堀があって、そこにいる魚たちはそこで生まれ、どこかへ旅立ったのちまたその場所へ帰って卵を産んでいくから、「卵が孵化する場所」で、孵化場と呼ばれていた。フカバはもともとひいおじいちゃんの家だったようだが、ひいおじいちゃんは私の顔を見ずに死んでいったから私もひいおじいちゃんの顔を知らない。数年早く生まれたいとこのことはよく可愛がっていたようだった。フロッキーの骨はそこへ埋められた。フロッキーの墓前で手を合わせても、フロッキーのいないおばあちゃんの家へ帰っても、フロッキーの死んだことを実感することはなかった。おばあちゃんも、おじいちゃんも、その後に死んだ。家はそのままに、別の知らない人が移り住んで暮らしている。その田舎にあった先祖の墓は、母の兄夫婦が住む土地へ移動され、おばあちゃんもおじいちゃんもひいおじいちゃんもそこで眠っている。田舎には、母がまだ小さい頃に散々世話になったという人が住んでいて、母のことを子どものように可愛がっていたその人は母の娘である私のことも孫のように可愛がってくれる。祖父母が死んでからは、今年で84歳になるというその人へ会いにいくためだけに田舎へ帰っている。フカバへ行く道は数年前に封鎖されていて、そこへ立てられたフロッキーのお墓がどうなっているかはもうわからない。
都会で生まれ育った私には、田舎で過ごす夏休みは刺激的で、常にわくわくしていた。畦道を走り、川にかかる橋を歩き、17時の鐘が鳴るまで汗を流して遊んだ。家に戻るとおばあちゃんがじゃがいもを蒸していて、ソファに腰掛けるおじいちゃんの隣にはいつもフロッキーがいた。今はもうその風景はない。都会で生まれ育った私は、きっとこの田舎には住めない。店もなく、あるのは川と畑だけ。立ち並ぶお墓に生けられたお花だけがまだここに人がいることを教えていた。
フロッキー、会いたい。思えば、最初に崩れた風景は、フロッキーだった。数年ぶりに帰った田舎で、短い足でちまちまと畳を歩く足音が、蝉の声よりよく聞こえるようだった。
10 notes · View notes
leomacgivena · 5 months
Quote
東京生まれ東京育ち23区のど真ん中以外で生きたことのない知人が、コロナ禍が始まった頃「思い切って田舎に移住しようと思って…」と切り出し引っ越した先が埼玉県さいたま市大宮区だったの何年経っても面白い 現在は山の手のど真ん中に戻ってきてるのも芸術点高い
Xユーザーのしらたきさん
11 notes · View notes
nostalblue · 1 year
Text
移住した経緯(その捌)
Tumblr media
住もうとする地域が先に決まっているなら、その地域の不動産屋を足で巡って物件を探すのも良いだろう。しかし特定の目的に適合する物件を探す場合には対象エリアを少し広げる必要があり、その方法は合理的ではない。一方、不動産情報誌を入手すれば多くの業者から提供された物件が載っており効率的に情報が手に入る。ただし掲載エリアがその地元に限定されることとタイムラグが発生するのが欠点。そう考えると、やはり今の時代はインターネットを使って条件に合った物件を探すのが一番容易かつ合理的で、私もそれをメインの手法とした。まあ田舎では媒体に載らない「隠れ物件」もある程度存在すると思われるが、それらについては地域に深く入り込まないと情報入手できないので、縁がないと潔く諦めて対象外にした。
Tumblr media
これまで両手の指の数ほど引越をしてきた私だが、その全てが賃貸物件であり、今回も同様にできれば移住リスクも小さく気がラクだ。しかし残念ながら田舎暮らし物件では賃貸物は少なく、土地を買って家を建てるか中古物件を購入するというのが一般的な流れになる。新築やフルリフォームするとなると費用がかさむが、状態の良い中古物件を購入し多少メンテしながらも住み続けることが出来れば最終的に賃貸より割安になるだろうし、自由度は高いだろう。価格は場所にも依るが、実際1K規模ですぐ住める物件は300万円ぐらいからあるし、500~800万円も用意すればかなり広い物件が買える(相場は記事執筆現在)。逆にあまりにも安いのは訳ありだったり大がかりなリフォームが必要だったりするので覚悟が必要だ。物件自体は優良で魅力的に見えても、周辺環境に難があったり、高額な管理費や共益費、自治会費などが別途必要な場合もあるしね。
Tumblr media
また探し始めるとわかるが、田舎暮らし物件と言っても広い土地付き物件は意外と少ない。あってもちょっとした庭とか花壇に使う広さがほとんどで、家庭菜園ましてや自給自足用途を満たすような土地付きは希少だ。さらに注意が必要なのは地目が「畑」や「田」となっていると非農家では取得できないと言うこと。耕作放棄地がどんどん広がる中、なんとも皮肉な話だけどね。
本腰を入れて物件探索を始め1ヶ月程すると、設定した条件に見合った物件がいくつか挙がってきた。
(その玖に続く)
 ⇨ 移住した経緯一覧へ
42 notes · View notes
nanaimari · 11 days
Text
Tumblr media
【オーストラリアの田舎で暮らせば ㉓ ユーカリの森を歩くと見えるもの】
オーストラリアに800種類もあるユーカリの木は、当地の生態系や文化の一部。その葉や花実、木を住処とする生き物たち、そしてオーストラリアの自然を題材にしたメイ・ギブスの絵本の話も。 https://nichigopress.jp/topics-item/129565/
0 notes
nakatateyama · 1 year
Photo
Tumblr media
『Day2561-6-117』 It’s time to wake up from hibernation!!! 雪消えが早いと思っていても、それを上まわるスピードで雪が減っている。 やぶこざきキャンプ場の平場で積雪がもう数十センチ。 来週末にはコーヒー屋再開できるんじゃない!ってことで雪囲いを外す事に。 SNSの思い出機能によれば、4年前の今日は吹雪いていたらしいのに笑。 さっ、来週末からボチボチキャンプ場でコーヒーを淹れていきます! ご来店の際には長靴をお勧めします! 間違っても、「春だから!」とおろしたばかりの白いスニーカーでは来ないでください。 なお、キャンプ場のご利用再開は早くても翌々週末くらいになりそうです。 #rurallife #slowlife #notslowlife #countrylife #snowcountry #田舎暮らし #スローライフ #ノットスローライフ #6歳 #sixyearsold #あおの棚田米 #移住 #コーヒーとタープ #自家焙煎 #microroastery #microroaster #古民家リノベーション #古民家暮らし #yabukozakioutdoors #やぶこざきキャンプ場 https://www.instagram.com/p/CqhJWhyvdX-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
meowmoedotcom · 2 months
Photo
Tumblr media
猛暑の夏、でも食欲は減らず。黒酢を飲んでいたら自然と痩せていました
meowmoe.com
0 notes
kennak · 2 months
Quote
周囲のアメリカ人から「あの本読んだ?」とよく尋ねられる本が毎年何冊かある。韓国系アメリカ人作家ミン・ジン・リーの長編小説『パチンコ(Pachinko )』もそのひとつだ。 韓国と日本を舞台にした、在日韓国・朝鮮人の4世代にわたる年代記なのだが、アメリカでベストセラーになり、2017年の全米図書賞の最終候補にもなった。私の周囲だけでも、義母、娘、娘の婚約者の母親が同時に読んでいて、まるで「読書クラブ」のようだった。それほど、多くの人に読まれている作品であり、読者の評価も高い。 小説は1910年の釜山からスタートする。大日本帝国が大韓帝国との間で日韓併合条約を締結して韓国を統治下に置いた年だ。釜山の漁村に住む漁夫の夫婦は、その運命を黙って受け入れた。「泥棒相手に国を失った無能な貴族と腐敗した母国の統治者」には、それ以前からすでに諦めの気持ちを抱いていたのだ。動揺するかわりに夫婦は身体に障害があるが利発なひとり息子フーニーの将来を考えた。夫婦は息子に学校で韓国語と日本語を学ばせ、仲人を使って見合い結婚をさせ、労働者用の宿屋を経営させた。 フーニーの若い妻ヤンジンは何度も流産を繰り返した末にようやく健康な娘スンジャを得た。そして、働き者のフーニーが亡くなった後も、未亡人は娘の助けを借りて評判の良い宿屋を営み続けた。 スンジャは働くことに生きがいを見出す生真面目な少女だったが、16歳のときに年上の裕福そうな男コー・ハンスーから誘惑されて妊娠してしまう。相手が既婚者だと初めて知ったスンジャは、自分の過ちを恥じ、「結婚はできないが面倒は見る」という申し出を拒否して別れる。 田舎の漁村で未婚の女が妊娠するのは醜聞だ。結核で倒れたときに母娘に看病してもらったことに恩義を感じる若い牧師イサックは、これを神が自分に与えた機会だと考えてスンジャに結婚を申し込む。若い2人は、イサックの兄ヨーセブの誘いで1933年に大阪に移住する。 イサックとヨーセブの両親は裕福な地主だったが、韓国社会の不安定化で経済的な余裕はなくなっていた。大阪では韓国人牧師のイサックが得られる収入はほとんどなく、2組の夫婦は会社に務めるヨーセブの収入に頼ることになった。そのヨーセブにしても、雇ってもらっているだけで感謝しなければならない状況で、そこに付け込まれて日本人より安い賃金で倍以上働かされていた。 さらに戦争前夜の日本の思想弾圧により、牧師のイサックが逮捕されてしまう。一家はますます窮地に陥る。男としての甲斐性にこだわるヨーセブは妻たちが外で働くことを固く禁じるが、スンジャはコー・ハンスーから受け取った唯一の贈り物である高級時計を売ってイサックの借金を返し、ヨーセブの妻が作ったキムチを路上で売って家計を支える。 イサックは、スンジャが産んだコー・ハンスーの息子のノアをわが子として愛して育てる。しかし何年も刑務所で拷問を受けた結果、結核が悪化して解放直後に死んでしまう。イサックの性格を受け継いだように生真面目なノアは、働きながらも早稲田大学で英文学を学ぶ夢を叶えるが、自分の誕生の秘密を知って絶望する。日本で受け入れられるために愚痴も恨みも言わずひたすら努力を積み重ねてきたノアは、母を罵り、家族を捨て、見知らぬ土地で日本人としての偽りのアイデンティティを使って新しい人生を生きようとする。 スンジャの次男モサズは、兄とは違って、学問にまったく興味がない。だが、商売の嗅覚があり、パチンコ店に勤務して頭角を現す。そして、自分でも店を持ち成功する。モサズは、ひとり息子ソロモンをアメリカのコロンビア大学に留学させる。それは、亡き妻が抱いていた夢の実現でもあった。しかし、日本に戻って外資系の投資銀行に勤務したソロモンは、その環境であっても自分が在日韓国人として扱われる現実を実感させられる――。 在日韓国人の4世代にわたる年代記が、アメリカでベストセラーになり、しかも全米図書賞の最終候補にまでなったのはなぜなのか? それは、場所や人種が異なっても、「移民の苦労ばなし」が普遍的なものだからだ。 読んでいるうちに思い出したのは、20世紀前半にアメリカに移住したアイルランド系やイタリア系移民が受けた差別や紀元前からあるユダヤ人の迫害だ。 ユダヤ系には金融業、医師、弁護士、科学者が多いが、それは古代のヨーロッパでユダヤ人の就業が禁じられていた職種が多かったからだと言われる。アメリカのニューヨークやボストンでは、アイルランド系移民の警察官が圧倒的に多い。これも、アイルランド系移民が初期に受けた職業差別が少なからず影響している。20世紀の日本での在日韓国・朝鮮人によるパチンコ経営は、これらに比類するものだ。 アメリカは、先住民以外はすべて「移民」とその子孫だ。何世代か遡れば、必ず移民としてのこうした苦労ばなしに行きあたるはずだ。こうしたアメリカ人のDNAに刻み込まれた記憶が、小説への共感を生むのだろう。 日本統治下の韓国での日本人による現地人への虐めや、日本人による在日韓国・朝鮮人への差別、そして単語こそ出てこないが「慰安婦」のリクルートなど、『パチンコ』は日本人にとっては居心地が悪い小説かもしれない。 しかし、これは日本人を糾弾する小説ではない。1人の人間として「読者」になれば、誰でも感情移入できるし、家族ドラマとして楽しめる本だ。私は、若い頃に観たNHK連続テレビ小説の「おしん」を思い出した。そういう雰囲気もある。 著者のミン・ジン・リーはそんな私の意見に対して、このように答えてくれた。 「日本人の読者は洗練されているし、微妙なニュアンスも理解できる。あなたのように先入観なく、公平な視点でこの本を読んでくれると強く信じている。(英語で読んだ)多くの日本人読者は、すでにこの本をとても支援してくれて、とても感謝している。私の夫は日本人とのハーフで、私の息子は民族的には4分の1が日本人だ。現代の日本人には、日本の過去についての責任はない。私たちにできるのは、過去を知り、現在を誠実に生きることだけだ」
『Pachinko』(Head of Zeus) - 著者:Min Jin Lee - 渡辺 由佳里による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
5 notes · View notes