Tumgik
#立川駅角煮
gyakutorajiro · 1 year
Photo
Tumblr media
立川でメシ。 立川駅の北口を出て、少し西へ、西立川駅方面に歩いて行くとある。 四つ角食堂。 ここは人気店だ。 金曜日の19時17分ぐらい、外には5人ぐらい列が。 待ってる間、メニューを拝見。 何を頼むかは決まっている。 ここの名物である「角煮定食」だ。 だけどチャーハンも食いたいぞ…おっ。 ミニチャーハンがある! これも頼んじゃえ。 あと餃子だよな、400円だし、つまみの点心としてほしい。 15分ほど待ち、19時32分ぐらいに入店。 既に頼むメニューは決まっているので待つだけ。 ちょうどWBCの日韓戦がやっていた。 19時45分ぐらいかな、やってきた! さて、まずは角煮の周りにあるチンゲン菜。 う、美味い!この甘味と旨味がたっぷりの餡をまとった野菜。 野菜嫌いでも絶対、この餡と一緒に食べれば文句はないだろう。 そして角煮、これも美味い。 しかしちょっとデカすぎるがゆえに、美味しい餡が中心部まで浸透しきれないというか…。 ホロッホロ、箸で切れるってほどの…柔らかさはない。 いや、外側は箸で切れるんだけど。 やはり映えを意識してるのか、デカすぎる。 角煮はやはりカットして、煮込んだ方が、ダシが染みこむ気がするね。 ジャンルは違うけど、原宿で食べたsponichiみたいな感じだ。 ■1953年に創業したイタリア・ミラノの名店「Spontini スポンティーニ」が日本上陸!インスタ映え必至の絶品ピッツァを味わう | 逆寅次郎はタナトスを抑えられるか? https://iine-y.com/alone/4634/ デカすぎるがゆえに、中心部と外側で食感や味にムラが出来る。 そのムラを楽しめるケースもあるんだけどね。 餃子は、餡たっぷりめでいいんだけど、もう少し肉汁がじゅわ~って感じの方が個人的には好きだな。 チャーハンも、米粒1粒1粒が分離するほどのパラパラ系ではなかった。 もう少しパラパラした方が好みだな。 次は鶏肉系のメニューを攻めてみるか。 「当店の鶏肉はさつま純然鶏もしくは大山鶏を使用してます」と書いてるからね、自信があるみたいだし。 #立川グルメ #立川駅グルメ #立川角煮 #立川駅角煮 #立川町中華 #立川餃子 #立川駅餃子 #立川チャーハン #孤独のグルメ #ソロ活グルメ #おひとりさま #1人飯 #一人飯 #アローン飯 #独身飯 https://www.instagram.com/p/CpxQIMGyXy_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oka-akina · 6 months
Text
1207-1211
1207 たくさん洗濯をした。朝から暖かかい日だった。キムチ鍋の残りにごはんと卵と餅を入れておじやっぽいものを食べた。この餅は母が仕事のお客さんからもらったもので(毎年餅つきするらしい)、食べきれないからと毎年わたしのところにもやってくる。わたしも食べきれなくて冷凍していたやつ。いや母はとっくに退職している。これはいつの餅だろう。いつのかわかんないけどふつうに食べられた。スープジャーにこれを入れてお昼にし、入りきらないぶんを朝食べた。
角川ふざけんなとバチぎれた日記を書いた。バチぎれた日記を書くとソワソワしてしまう。わたしはいろんなことをのろのろのろのろ考えているタイプで結論を遅らせがちなんだけど(意図して遅延させている面もある)、この件の差別的な宣伝文に関しては言える人がすぐ言わないとだめだと思った。「伝染する」はひどい。今後いろんな価値観や常識は変わっていく可能性があるけど、いま、この瞬間、「伝染する」にショックを受ける(受けた)人たちがいることを無視しちゃだめだと思った。どのような本も出版を妨げられるべきではないというのはそれはそうなんだろうけど、と同時にNOは言わなきゃと思った。このあいだの日記でも書いたけどわたしにはひどいミサンドリーがあり、自分のあたまで考えたつもりのことはまちがいだらけなんじゃないかと不安でたまらないし、実際しくじりも後悔も多い。でもそれはそれとして「伝染する」はありえねーわ。そう思ったいまのこの気持ちを大事にしたいと思った。
なんかいろいろ終わらなくて観に行きたかった映画を観に行けなかった。しょんぼりしながら帰って寝た。
1208 今日も暖かい。寒さに慣れてきたのもあるかもしれない。デニムのセットアップで出かける。セットアップって好き。太ってからメンズのセットアップをよく着るようになった。 甥の誕生日プレゼントを買う。妹にリクエストをきいたら絵本がいいとのこと。「からすのパンやさん」と「スイミー」が気に入っているからそれ以外のかこさとしかレオ・レオニとの指定。五歳になる。絵本の読み聞かせは書いてある文字をぜんぶ読んであげないと怒るそうで、奥付も音読しているらしい。偕成社、東京都新宿区市ヶ谷砂土原町…とかそういうの。わたしも親向けの解説とかぜんぶ読んでたな。
ブックファーストに行ったら絵本はほぼシュリンクされていて、中身が見られなくてちょっと困った。汚損防止だろうけど表紙しかわかんないんじゃネットで買うより不便だ…。 「どろぼうがっこう」、「だるまちゃんとてんぐちゃん」、「おんがくねずみジェラルディン」、「さんびきのやぎのがらがらどん」をチョイス。中身がわからないから自分の好きなものになる。ジェラルディンはえものおすすめ。だるまちゃんとてんぐちゃんだけシュリンクされてなかったのでぱらっと読んだ。こんないい話だったっけ…ちょっと泣きそうになった。
だるまちゃんがてんぐちゃんの持ち物をつぎつぎほしがり、お父さんに相談して近しいものを手に入れていく。天狗の下駄とか帽子とか。似ているものを探し、自分用を作り出していくさまがかわいくて面白い。あるときてんぐちゃんの鼻にちょうちょがとまって、だるまちゃんも長い鼻をほしがる。最初お父さんは蝶がとまるなら花だと思って色とりどりのお花を並べてみせるんだけど、ちがうそうじゃないんだ、花じゃなくて鼻なんだ、自分は長い鼻がほしいのだとだるまちゃんは訴える。お父さんはお餅をついて鼻を作ってあげて、だるまちゃんは立派な鼻を手に入れる。鼻の先に小鳥がとまって、てんぐちゃんも一緒によろこんで、めでたしめでたし。 めっちゃいい話だな。こういうのって、他人の所有物や身体の特徴をうらやましがるのはやめましょう、自分のあるがままを愛しましょう的なメッセージにしちゃいがちだけど、ほしいものをなんとかこしらえ手に入れるっていうのがいい。めちゃめちゃいい。飛躍しすぎかもだけどこれFTMの話だなって思った。
お昼はピザ。ドミノピザがブラックフライデーで600円というのをやっていて、ブラックフライデーってもう終わってないか?と思ったんだけど(一��ネットでも調べた、12/3までのキャンペーンと書いてあった)、店の窓には600円ですと書いてあるのでこれまだやってるんですかとたずねたらやっていた。一人で昼間からピザ食べるの浮かれてて面白いな。食べたらとても眠くなりやるべきいろいろが捗らなかった。夕方、通販とか書店さんへの荷物を送った。 夜ごはんはかぶと豚の炊き込みご飯。インターネットで見かけたレシピ。あとじゃがいもの煮物と、ほうれん草を炒めたやつ。ほうれん草はナムルかごまあえにしようかと思っていたけどめんどくさくなって塩胡椒で炒めた。炒めただけなのにやけにおいしくて、なんだか感心してしまった。それで(っていうのも意味わかんないと思うけど)久しぶりにヘミングウェイの『老人と海』を読み返した。
1209 甥の誕生日会。妹と妹の夫の勤めている会社の保養所みたいなところですき焼きを食べた。旅館みたいな畳の個室。甥が卵を割ってかきまぜてくれた。駅から保養所への道で父が転んで血だらけになり、店の人にばんそうこうをもらった。何やってんのと母は呆れ、父はばつの悪そうにしていた。これ以上言ったら機嫌が悪くなるからさっさと手当てして話題を変えようという連携プレーがあった。うちの父はいつも威張っていて口が悪く、その一方で信じられないくらいうっかり者で、離れて暮らしていると困った奴だなーとやや笑えるけど毎日一緒にいると扱いづらくて大変だろうなと思う。ただ母も言動に軽はずみなところがありわたしはしばしばぎょっとするので、まあちょうどいいんだろうなと思う。ちょっと飲みすぎた。瓶ビールを何本か飲んだあと、妹と父とわたしで日本酒の四号瓶をあけた。甥がどんぐりをたくさん拾った。一個ちょうだいと言ったら二個くれた。すべすべした立派などんぐりだった。すごく眠かったけど帰り道だったので新宿アルタ前のスタンディングにちょこっとだけ参加。STANDING DEMO QUEERS FOR PALESTINEっていうやつ。人多かった。帰ってから少し寝て、起きて小説を書いた。夜になっておなかがすいたのでコムタンを食べた。
1210 原稿を提出。ちょっとすっきりした気持ち。日記祭に行く。望月柚花さんと待ち合わせ。新しい下北沢にいまだ慣れないという話。ずっと慣れない気がする。バインミーを食べた。レバーペーストがこってりしていてパンがしっかり固くて、これだよ〜!というバインミーだった。 日記祭、わたしの探し方が悪いのかもなんだけど委託?の本がどこにあるのかよくわからなくていくつか見つけられなかった。売り切れもあった。うろうろ歩きまわって見つけらんない感じにきのうの父を思い出した。似てんのかな。口ばかり達者でうっかり者。でもいい天気であたたかくて、見つからないのもしょうがないなという気持ちになった。外でやるイベントいいな。隙間さんの『うつわ日記』と図Yカニナさんの『沖縄に六日間』を買った。 柚花さんと文章の話とか着物の話とかしながらビールを飲んだ。ミントマイナスマイナスのことを覚えていてくださってうれしかった。そしてしゃべっている途中、ネプリにしているステッカーのPalestinaのつづりがまちがってませんかと糸川さんがDMで教えてくださって、自分はほんとにうっかり者だな…と反省した。父はわたしの名前の漢字をしょっちゅうまちがえるのを思い出す。
ドーナツを買って柚花さんとバイバイし、国会前のデモへ。この日は黒のオールインワン(ツナギ)を着ていて、最近イベントとかスタンディングに行くときよく着てる。どこでも座れるしポケットいっぱいあって便利。日記祭行ってビール飲んでドーナツ持ってデモ行くのどうなんだと思いつつ、そのくらいで参加するおっちょこちょいがいてもいいような気もする。あとやっぱりこういうのにぶらっと行けるのは関東民の特権なんだろうなとは思うので、行けるやつは行っとくほうがいいかなと思っている。そこそこ元気で、子育てや介護やぜったい抜けられない仕事とかもないし。 国会前のデモは年齢層が高くてちょっとびっくりした。ナクバを生き延びたパレスチナ人のお孫さんという方がスピーチしていて、胸が詰まった。警察がすごく多かった。地下鉄の出口を出たところで「イベントに参加の人ですか?」と道案内されかけ、イベントではなくないか…?と思った。
日比谷公園でドーナツを食べ、さっき買った日記を読む。隙間さんの日記、写真(LINEの画面のスクショ)がたくさん袋に入っているもので、公園でこの束をカサカサめくる時間がすごくいいなと思った。内緒話みたいな感じ。futouさんのツイッターから流れてきてなんとなく日記を眺めたことが何度かあって、すっかり忘れていたんだけどちょっと前にツイッターをフォローしてくださってああそういえばと思い出した。日記祭でお話してみたかったんだけどfutouさんから来ましたとか意味わかんないことしか言えなかった。このあいだ角川にバチギレた日記を書いたとき、「毎日書いてる日記だけど、怒っていることについて書くと日記ではなくなるな…。でもこの日これを考えていたという記録だからまあいいかという日記。」というツイートにいいねしてくれてうれしかったの。でもわざわざ言うことでもないなと思った。『沖縄に六日間』は旅日記的なものが読みたくて買った。装丁がすごくいい。国会前の時点でスマホの充電はだいぶ少なかった。電源のあるカフェとかに行けばよかったんだけど天気がよくて思わず公園でぼーっとしてしまった。『ピュウ』を読みすすめた。 体力的にきついかなーと思ったんだけど渋谷ハチ公前のプロテストレイヴをちょっと見に行った。すごくよかった。スピーチがパワフルなのもよかったけど、音楽がすごくよくて…。赤と緑のスモークもよかった。渋谷駅前、スリバチの底に煙と音と声が溜まり、うねっていた。通りすがりに足を止める人も多かったように見えた。これ何やってるんですかと聞かれたのでちょっと説明。ステッカーをあげた。つづりまちがってないほうのやつ。帰って肉を焼いて食べた。
1211 何も捗らない一日だった。きのうおとといと活動的に過ごして疲れているんだと思う。そりゃそうだよなと思う。労働の電話がかかってきたのを無視した。「こわいよお」とか言って布団にもぐった、部屋に一人でいるのにかわいこぶって。メールは返した。春菊とキムチでチヂミを作って夕飯にした。食べながら蘭たんの動画を見た。8番出口のやつ。夜になっても洗濯物はあんまり乾かなかった。今度参加するアンソロの小説を書き進めた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
9 notes · View notes
gambrinus-kokubunji · 2 years
Text
2022/12/09 (Fri)
【本日の営業】
15周年感謝祭開催中!
営業時間や方法自体は通常通りです!
金曜日は25時まで!
17:00-25:00 (L.O. [F]23:00 / [D]24:00) 今日は早めの時間に「たなしん」が飲みに来てくれるみたいです! 是非会いに来てくださ~い。
<おしらせ>
周年期間だし、カウンターは(基本)立ち飲み専用とさせて頂きます。
・事前にご予約頂いている分に関しましてはお席をご用意させて頂きます。 ・基本は立ち飲みですが、シンの判断で(シンの気まぐれで(笑))お席をご用意させて頂く場合もあります。 ・以前よりカウンターは立ち飲みにしてはどうかというご意見も多々ありましたので、周年期間後も当面(基本)立ち飲み専用とさせて頂く予定です。 ・テーブルは従来通りです。 ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
<営業カレンダー>
https://freecalend.com/open/mem137430_nopopon
【15周年感謝ウィーク!】
おかげさまでガンブリヌスは12/1に15周年を迎えることができました! 本当に本当にありがとうございます! みなさまに感謝の気持ちをお伝えしたく、
12月1日から11日まで感謝ウィーク
として、 みなさまに楽しく、美味しく、おトクに、 ガンブリヌスをお楽しみ頂ける期間を設けています! 楽しい周年ウィークにしますので、是非ぜひいらしてくださ~い。 12月01日(木)17:00~24:00 12月02日(金)17:00~25:00 12月03日(
)15:00~25:00 12月04日(
)15:00~
24
:00 12月05日(月)<おやすみ> 12月06日(火)<おやすみ> 12月07日(水)17:00~24:00 12月08日(木)17:00~24:00 12月09日(金)17:00~25:00 12月10日(
)15:00~25:00 12月11日(
05
:00~
22
:00 12月12日(月)<おやすみ>
15周年記念オリジナルビール『ゾンネ』
(ンは小さいンで(笑))
Tumblr media
今年ももちろん?安心のロコビアさんにお願いしました!
今年は『ヘレス』
。 ドイツ南部で伝統的に楽しまれるスタイルで、麦芽の風味を楽しめる『みなさんがイメージするいわゆる普通のビール(ピルスナー)の苦みが少ない版』的な味わいです。 …をベースに、オレンジピールと3種類のスパイスで香り付けしました。 ということで
『オレンジやスパイスの香りと麦芽の芳ばしさを楽しめる淡色ラガー』
という感じです! ビール名はドイツ語で太陽を意味する『Sonne(ゾネ/ゾンネ)』から頂きました。 明るいヘレスのイメージとオレンジのイメージが太陽に通ずると感じてのネーミングです。 今年もたっぷり500L! 一部瓶詰めして販売予定ですが、樽はガンブリとニンカシで1~2ヶ月楽しめる予定です。 是非たくさん飲んでくださいね~!
15周年記念品『バッグインバッグ』
Tumblr media
今年は多彩なポケットを装備した自立仕様のバッグインバッグです! ただ…無償でお配りするのは正直ちょっと厳しいので(汗)今年は販売とさせてください。
税込550円。限定150個!
是非買ってくださ~い。(笑) ※ 感謝ウィークには来れないけど欲しい~という方はメールください。 個別に対応させて頂きます! 宜しくお願いします!
Thank You 15周年!『3,915円 感謝飲み放題!』
Tumblr media
毎年の大好評企画! 今年もやります!
3時間ロング飲み放題!
ご予約不要、お1人さまからOK!
(お支払いは現金のみ)
何もかもが値上がりしている昨今…なかなかに厳しい価格帯ではありますが、
そこは感謝祭!
みなさまへの感謝をお伝えする週間なので、やっちゃいます!(笑) 『赤字やばくて来年はできないや…』と言いたくなるくらい、遠慮なくガンガン飲んでください!(笑) (あ、でも是非ごはんも沢山食べてね!(笑)) 基本、開栓中のビール全部飲み放題です! (一部対象外が出る可能性もあります) 頑張って?くださ~い。(笑)
15種類の『周年期間メニュー』
Tumblr media
いっちーがみなさんに楽しんで頂くために腕を揮います! (オペレーションの都合上、期間中はこの15品+乾きものなどのみとなります。)
柿と蕪の浅漬け
匠の大山鶏レバーペースト
匠の大山鶏ささみと人参の粒マスタード和え
カンパチユッケのサラダ仕立て
淡雪 温サラダ
気まぐれポテサラ
鮭の朴葉焼き
ブラックアンガス牛ミスジステーキ
カニクリームコロッケ
匠の大山鶏チューリップ唐揚げ
沖縄らふてー
ワラサのカマ煮
あんこうとこくベジのリッチ天丼(終了し次第別の丼に!)
具沢山ちゃんぽん
いちごババロア
記念マグカッププレゼント!
期間中に全メニューを召し上がって頂いた方から抽選で3名様に、記念マグカップをプレゼント! 是非全制覇にチャレンジしてみてくださ~い。 ※ ポテサラや丼など内容が変わるものも、何か1種類召し上がって頂ければOKです!(笑)
早朝営業『Welcome to Strawberry Time』
Tumblr media
期間最終日(12/11)は懲りずに早朝営業!(笑) 体力的に今年で最後かも!?(笑) まぁ、他ではやらないだろうおバカな企画。 是非遊びに来てくださ~い。 そんな早朝から何をするかというと… 今年は15周年…1、5…イチ、ゴ…苺? はい、相変わらずダジャレがベースです。(笑) ということで?今年の早朝メニューはこちら!
ピンクが可愛いイチゴカレー
ジョッキでイチゴパフェ 去年は『地獄麻婆』でしたが、今年は『イチゴ天国』です。(笑) ん?朝からパフェは地獄的?(笑) ビールも『
Hell
es』だし?(笑) Strawberry Timeは、材料がなくなり次第終了します。 気になる方は早起きしてきてね。(笑)
OB/OG参戦!
Tumblr media
期間中、OB/OGが遊びにきてくれる予定です! 一部はカウンター内に入ってサービングも! 懐かし話で盛り上がりましょ~! その他、今のところのヘルプ(シフトイン)予定はこんな感じ~。 みんな社会人なので、変更があった場合はご容赦ください~。 01日(木)19-22 だいち(JR)/19-23 しんぺい 02日(金)20-22 ゆうへい 03日(土)15-22 ひとみ/18-19? しょうた/16-22 ゆうや/ 04日(日)16-22 だいち(JR)/15-24 ゆうや/早めの時間にあきとが飲みに(笑) 07日(水)18-22.5 しんぺい 10日(土)18-21 まさな/21-24 こうよう 11日(日)20-22 みなみ(ますみと共演w) 他にも、たなしん、さおり、りな、ひなこ、だいち(ドイツ)、りの達からも「どこかで顔出します」「都合がつきそうだったら是非」と連絡をもらってます! もしかしたら会えるかも? お楽しみに~
【本日の樽生】
2022/12/08 (Thu)
- On Tap! -
 [
:本日開栓 ] ☆ ガンブリヌス/<15周年記念>ゾンネ[スパイスヘレス](国分寺)
スワンレイクビール/インペリアルスタウト(新潟) ☆ ワイマーケット/上小田井駅から徒歩15分[レッドIPA](愛知) ☆ ブルークラシック/カンガール ナンバー29[ヘイジーIPA](石川) ☆ ウェストコースト/ザ・プロディジー[ジューシーIPA](静岡) ☆ うしとら/<万事快調10周年記念>ゴッド・オンリー・ノウズ[ケルシュ](栃木) ☆ うしとら/観音菩薩トリプルIPA(栃木) ☆ スナークリキッドワークス/<スナーク100バッチ記念>ハウススナーク ウィーヘヴィー(東京) ☆ 門司港レトロビール/<イエローエイプクラフト2周年記念>ヘレス・ザ・サークル・ラオホ[ヘレスラオホ](福岡) ☆ 富士桜高原麦酒/<富士桜高原24周年記念>薫香麦酒[ラオホヴァイツェン](山梨) ☆ ハーヴェストムーン/<ワールドビアカップ世界一>ピルスナー(千葉) ☆ スナークリキッドワークス/<タイタンズ6周年記念>メイダ島ビター[ベストビター](東京) ☆ ピルスナーウルケル(チェコ)
- Coming Soon! - [ガンブリ or ニンカシ]
みんなの記念ビール!
☆ ガンブリヌス/<14周年記念>ジェイド1年熟成[ニュージーランドペールエール](国分寺) ☆ いわて蔵ビール/<じゅんや結婚記念>ちもぷいセッションIPA(岩手) ☆ オフトレイル/<3周年記念>メンデッド with スパイス[バレルエイジド インペリアルポーター](山梨)
その他いろいろ~
�� ブルーマスター/かぼす&ハニー[フルーツエール](福岡) ☆ ベアレン/レモンラードラー(岩手) ☆ ベアレン/ウィンターヴァイツェン(岩手) ☆ 伊勢角屋×ブラックタイド/リアスコーストIPA(三重×宮城) ☆ ベアードビール/ライジングサンペールエール(静岡) ☆ 254BeeR/白楽IPA(神奈川) ☆ ブルークラシック/ウラギリ リリーヘイズ[ヘイジーIPA](石川)
Strawberry Time用?(笑)
☆ ローンパイン/ストロベリーレモネードスパークラ―[フルーツサワーエール](アメリカ) ☆ ブルーマスター/あまおうオートミールブラック[フルーツオートミールスタウト](福岡) まだまだガンガン発注するので、どうぞお楽しみに~!
2 notes · View notes
arakawalily · 1 year
Photo
Tumblr media
美食居酒屋の町 北千住の隠れ家和食 『良井』さんに行ってまいりました❗️金髪先生も必ず立ち寄りたい❗️和の創作料理が、次々とコの字カウンターから繰り広げられ、完全ノックアウトな美味揃い❗️の良井さん❣️ 【あんばいよし。】な和食酒場。 北千住の良井さんは、北千住大人気店是屋さんの姉妹店で、アテもビールもあんばいよしな隠れ家的和食屋さんです。 お出汁の効いたクリエイティブ料理と30種以上のこだわりのお酒にじっくり舌鼓を打てるお店です。 グランドメニューでは、店主井上さんの故郷・新潟の銘柄豚を使ったトンカツを筆頭に、茶碗蒸し、角煮、おにぎりなどポピュラーな定番料理もあり、一方、その日のおすすめでは果物やチーズを取り入れ創作性の高い“挑戦”系の料理もおしゃれでした❗️ 温度帯によって燗付けの器を替える燗酒もあれば、自家製サーバーから注がれるコンディションにこだわったサッポロ黒ラベルが飲めるお店。サーバーごと冷蔵庫に保存され、横回転で入れるサッポロ黒生❣️昭和と現代という2種類がありました❗️ お酒と共に味わえる上質なとんかつが食べられるお店。ソフトクリーム専門店を凌ぐ本格的なガンジーソフトクリームが、美味しすぎて感動しました❗️ソフトクリーム界のフェラーリと言われるCARPIGIANIのマシーンを採用され、極上のなめらかを超えるなめらかなクリーム❗️ お料理を詳しくリポート、続きます👉 @yoshii_kitasenjyu #良井 #是屋 #Supported #北千住グルメ #北千住居酒屋 #北千住駅 #東京グルメ #japanesecuisine#北千住和食#北千住ディナー#北千住飲み#北千住飲み屋横丁 #金八先生 #足立区グルメ #足立区#飲み歩き#荒川リリー (良井) https://www.instagram.com/p/CoA_h_Iy5rR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
komogomo-blog · 2 years
Text
逃避旅行 Pt2
電話越しに居たのはイクちゃんとマユちゃん。元気そうだった。自分がポルトガルのど田舎に居ると伝えると驚きつつも何故先に言わなかったのかと文句を言われた。事前に言ってれば、一緒に旅行出来たらしい。自分もそっちのほうが良かったかもと、浅はかだった自分の考えを呪った。 取り敢えず、自分の状況をだいたい説明しどう帰れるかを調べてもらう。毎度この感じで助けてもらってばかり。
Tumblr media
色々案は出て来る。リスボンまで行って飛行機(150€)。ポルトからバスか、電車か(200€以上)、若しくはヒッチハイクか。「大通りか高速近くのガスステーションで車を捕まろ」とマユちゃん。初めは自分もヒッチハイクで行こうかと模索していた。ただこの疲労困憊の中、どっちの方向に進めばいいのかも分からぬこの土地で十キロの荷物を背負い、車を乗り継ぎ、ドイツまで行くのは無理だと絶望していた。 そこでイクちゃん。「飛行機、リスボンからベルリン四日後に安いのあるよ」と。それで行こうと思ったのも束の間、四日もどこで何をすればいいのか考えた。やはりそれも自分にはしんどく思われた。簡単なお金を使う旅行が楽しめない自分は四日も独りで知らない都市にいることが辛く思われた。他にも案を色々と出してくれるがどれも値段が高かったり、めんどくさそうだったり、第一お土産が沢山あり、飛行機で国境を超えるのが怖かった。そして気付くと携帯の充電が10パーセントを下回っていた。 そのことを伝えると「取り敢えず、移動しやすい近くの町に行きなさい」ということになりその会場から出ているシャトルバスで移動することにした。 移動前、お土産を持って行くの行かないのか悩み、取り敢えず今少しでも消費することに。 バス移動では爆睡。
一時間後、静かな町、Castelo Brancoに到着。 また前回も寄った軽食屋でビール二杯とサンドイッチを頂く。今回はお土産の影響で苦しかった。 お残しは絶対に許してくれないおじちゃんに頼み、携帯を充電させていただく。 またイクちゃんに電話を掛ける。その頃、色々とどうでもよくなっていたのもあり、ポルトガルの第二の街、ポルトでゆっくり休もうと考えだしていた。その報告をし、ネットでチケットを取る。 おじちゃんに心からお礼を申し、バス停に向かう。「また次回もおいで」優しく言葉をもらった。
バス停では人がちらほら待っていた。その中の一人の女性と目が合う。その人もBoom仲間で、何故か自分も隣に腰掛ける。「ジョイント持ってない?」彼女からもらった第一声。「チョコならあるよ」と自分は返す。直ぐに一本巻き一緒に思い出話をしながら吸う。Boomのブレスレットにより仲良くなった自分らはそれぞれの過ごしたお祭りを話し合った。 Boomは本当にお祭りだった。音楽のジャンルは日本のイメージする祭りとかけ離れてるが、人々の持つ楽しい雰囲気や作り出すエンターテイメントは楽園そのものだった。一週間の共同生活により一体感はより強固で皆家族の様に思えた。 彼女はリスボン行きのバスに乗り込み、自分はその次にやってきたバスに乗り込んだ。
先ず三時間後に着いたバスはリスボン。そこで30分の待機。直行で行ってくれると思っていた自分は、退屈しのぎにまた幾らかお土産を消費。ポルトに向かうバスで盛大に後悔した。かなり気分は悪いし、携帯の充電は切れてるし、ホステルも予約できていない。ポルトに到着するのは深夜0時。心の中は盛大にパニック。見知らぬ土地で独り、どこで寝ればいいのかもわからないし、そもそも変に警察の御厄介にならないかも心配になってきていた。取り敢えず精神統一を心掛け、寝ることに集中した。
ポルトに着くと、取り敢えず、手当たり次第に安い宿が無いか聞きまくる。パニックが焦りを加速させる。英語も通じにくいポルトガルの深夜。携帯の充電スポットを教えてもらい、充電しながら近くの安い宿を調べ、そこまで向かう。 何もかもがめちゃくちゃで、何とかバス停に着き、バスを待つ。途中胃から込みあがる液体を道路の排水口に吐き出す。 地元の不良共もちらほらと現れだしてきて、余計に怖くなってくる。バスが来た。かなりの急スピードで角から現れたかと思いきや、そのまま速度落とさず、目の前を通り過ぎ、出て来た角をドリフト決めながら滑っていく。あっけにとられ、開いた口が塞がらなかった。もう仕方がなく、タクシー運転手のおじちゃんに連れて行ってほしいとお願いする。 ポルトもリスボンと同じように上下に起伏が激しい地形だった。その坂をおじちゃんは猛スピードで上がり、下りはそれよりも早く車を転がす。体感三分でホステルに到着。受付を済まし、横になった一時前。 泥のように眠った。
次の日、あの何処かで聞いた事のある町ポルトにやってきた自分は、辺りを歩き回った。歩いて歩いて歩いて歩き回った。途中でお土産のワイン五本セットを買い、宿に戻る。実はずっと旨い魚介が食べたくてレストランにも入ってみたかった。それでも中々入る勇気が出ない自分。至る所でレストランを見つけても入れず素通りしてしまう。心の中では、今はいらないとこの先絶対に入らないぞと叫んでいるのに、足は止まらない。歩き続けて五・六時間後、一軒おじちゃんとおばちゃんが営む小さな軽食屋を見つけ、顔だけ入れてみる。雰囲気は良好、おじちゃんも優しそうだった。取り敢えずビールを飲み、何か食べる物はあるかと訊いてみる。生憎タコはなかった。メニューで見る限り、美味しそうだった。砂肝の煮込み料理を食べ、もう一杯飲む。 ポルトガルに在るビールは比較的甘いような気がした。そして飲み屋で出て��るつまみも安く旨い。いい国だった。そこでイクちゃんに電話をもう一度掛けた。メールで新たな策が見つかったようだった。 聞いてみるとヨーロッパ中で使えるチケットがあるらしく、電話で買ってもらえないかお願いする。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ネットで手続きを済まし宿で荷造り。翌日の早朝には北に、スペイン側の国境の町Vigoに向かう。シャワーを浴び、早めに眠り旅を続行する気力を蓄える。本当は一日歩いただけだが、疲れ切っていた。レストランに入って美味しいご飯を綺麗なポルトガル女性と食べてるわけでもないし、観光みたいなことは何一つしていないし、あんまり住んでみないと実感出来ないことが多い。
翌日、八月1日。ポルトを八時13分に出発、北へスペインに入る。Vigoという町で二時間暇つぶし。 国境沿いの街だと出てこないものかと思ったが、ビールと一緒にタパスが出てくる。スペインかと感じた。
Tumblr media Tumblr media
Ourenseという町で、電車を乗り換えマドリードへ。マドリードで一泊。 やはりマドリードでもビールを頼み、タパスを食べた。タパスは何処でも美味しい簡単なものが出てくる。パクパク食べるのを見て、これも食べろと色々と貰った。 マドリードを七時30分に、からバルセロナに向かい、バルセロナから、フランスに入り、国境から一時間ぐらいの町、Narbonneという街へ。ここで寝台列車を待つ。 小さな通りがそこらにあり可愛らしい店が多かった。そこを抜けて中心地に向かうと、川が真ん中を流れていた。その川沿いにバーやカフェが立ち並んでいた。 このNarbonneは比較的いい雰囲気を持っている町だった。時間はゆっくり流れているし、昔ながらの風景も持ち合わせている。いい休暇だった。 その時、ジョージアから連絡が。 連絡内容は大したことのないことだったし、自分も寝台列車の時間が迫っていたのもありあまり気にしなかった。川沿いのお兄ちゃんらがやってるカフェに入り、充電させてもらいながらビールを二杯頂いた。
夜行列車の窓から西に沈んでいく太陽を眺めていた九時半。 急に孤独を心が引き締められる感覚で認識させられる。「自分はここで何をしているのだろうか」気付きたくなかった事実を急に突きつけられる。ジョージアから逃げ出してきて、自分の町じゃないところで独り。とにかく早くドイツに着いて皆に会いたかった。 西の空は赤黒く変色していく。暗い夜がやってきた。そんな中、乗り合わせたフランス人からお菓子をもらいながらパリへと進んでいく。隣りの部屋からは若者の賑やかなフランス語が聞こえてくる。 ただジョージアから逃げだしたくて、こんなところまでやって来て孤独でさみしがってる自分にも腹が立つ。手帳には旅行が苦手な自分への恨みが綴られている。「お金は目減りしていくし、何をするのも一人ってのは面白みに欠ける。行き先を決めるのも一苦労だし、決断力の欠如。加え、美味しい物を一つも食べずに移動してきた」美味しい物食べてこなかったのは少し残念だった。 運命共同体を今回は作れなかった。作ることがめんどくさ過ぎだったし、移動に関してもめるのも嫌だった。結局孤独を選んだ自分の責任だった。
起きたらもうパリだった。朝七時。パリでは取り敢えず、ドイツ行きの便を予約し、そこからLeipzigまで行く予定を組んだ。そこからジョージアに居る渡辺さんに連絡しパリにいることを伝え、何を見たらいいのかを聞き出す。渡辺さんはおフランスの人間で、新たにフランスを見る人間がいる事について少し嬉しそうだった。行けば良いと言われた指令は、セーヌ川超えてノートルダムを見ろとの事。地下鉄で近くの駅まで向かい、町ブラ開始。道中BOOKOFFを見つけた。看板には「日本書紀」の文字もあり、寂しかった自分は飛び込んだ。探せど見当たらず、店員さんに聞くと違う店舗だとの事。ここから二、三十分歩いたところだと。 先ずノートルダムを見ることに決め、川を渡り、ノートルダムを正面から拝む。でかい。そして中学の頃に遊んでいたPS4のゲーム「アサシンクリード」の世界を思い出していた。 そこから一時間、色んな人に尋ねながら練り歩きようやくBOOKOFFにたどり着く。その辺りは日本食屋も数多あったし、ラーメン屋の数も多かった。店内の雰囲気も作り込んである様で、日本さながらな��うだった。本を買う頃には自分はもう疲れ果てており、小さなおじさんがやっているカフェでゆっくり休ませてもらった。もちろんビールを飲みながら。
もうすぐドイツと思うだけで幾分か楽な気持だった。パリはとてもきれいな町だった。お洒落な建物にお店。でも途中で飽きてしまう。10キロのリュックを背中に練り歩いた。一度、挫けそうだったが何とかなった。 ドイツLeipzigまではフランクフルトを越えて朝九時に着く予定だった。 お土産を一服しながら、夜のホームで電車を待った。
朝九時、ホームから降り立ちLeipzigの中央駅を目前にすると、帰ってきた安心感でいっぱいだった。直ぐにトラムに乗り、Eisenbahn通りがある東側へ。 EisenbahnとHelmanの十字路でエスターとばったり会う。よく世話を焼いてくれる姉さんだ。 この時、遂に来たかLeipzig、と嬉しかった。
Tumblr media
読んでわかる通り、ヨーロッパ中ドイツまでの道のりを電車を乗り継いで移動しただけでした。面白いハプニングはあまりなかった。ただ思考を遮るように歩き続けた様に思う。この時、寂しさやイクちゃん、マユちゃんに会いたさだけで移動していた。ジョージアの事も考えたくなかった。なぜこんな所にいるのかなんて絶対に考えたくなかったし、戻ることもまだ頭に入れたくなかった。旅は苦手です。
0 notes
3top-shopstuff · 2 years
Text
沖縄料理 居酒や こだま
久しぶりです。担当Kです。
コロナウイルスから逃れるため、一年程コールドスリープしておりました。 なにやら電波障害の影響で開放されましたので、沖縄料理 居酒や こだまに行ってきました。
沖縄料理 居酒や こだまさんは葛飾区のお隣江戸川区の総武線小岩駅にあります。 立石から高砂経由で行ける京成小岩とは離れているので注意が必要です。
沖縄というと、修学旅行の際、空港の手荷物検査でPS25を教師に没収された思い出が強いです。
・ソーミンちゃんぷる もっと野菜メインかと思いきや、ほぼ素麺!そしてツナ! 壁際に揖保乃糸の木箱が積まれておりました。
Tumblr media
・豚の角煮 ハズレのないしっかりとした味です。
Tumblr media
・ミミポン ミミガーのポン酢和え、初めて食べましたが、軟骨なのですな。
Tumblr media
・しまらっきょう 箸休めにと注文したのですが、気に入りました!そして写真は撮り忘れました。 入手手段を探してみたところ、メルカリにて注文後に収穫して送っくださる農家の方を発見。通販って便利ですね! 早速注文。下処理の有無で値段が倍近く違うので未処理のものを購入。
そういえば、コールドスリープ中、スリートップメルカリショップ店を開店しました。 https://mercari-shops.com/shops/F6yKFomDQnTGDs2hAQjM9S
届いた島らっきょうは、10分ほど水につけ泥を落とし薄皮をむき根本を切り落とし、塩漬けにしていただきました。元気の出そうな味です。 今年はもうシーズンオフっぽいので、また来年購入します。天ぷらにしたり、キムチっぽく漬けても良さそう。
・八重山そばとにじゅうまる丼 締め、素朴な味です。 みんな大好きコーレーグースもついてきましたが、調子に乗って使いすぎて辛い!軽く酔っ払いました。
Tumblr media
・あまり馴染みのなかった沖縄料理ですが、美味しかったです。 島とうがらし餃子、ポーク玉子、トロトロ軟骨ソーキ丼等など他に食べてみたいものも多々ありますので、機会があればまた行きたいです。
糖質制限を試みる担当K
0 notes
myonbl · 4 years
Text
2020年7月12日(日)
Tumblr media
例年なら、祇園祭の山鉾立てが終わって各町内の散策を楽しむ頃、もちろん今年はそれも無し。幸い、ウェブで厄除け粽が購入できるとのことで「長刀鉾」と「白楽天山」に申し込んだが、まず白楽天山のものが届いた。こちらは「学業成就」とあるのがミソ、折角だから研究室に飾るとしよう。
Tumblr media
トマト雑炊+ヨーグルト+豆乳。
洗濯1回。
天満天神繁昌亭が7月から再開、露の新治さんの出番がある7/16(木)のオンラインチケットを購入、1500円也。昼席であるが、2日後の13時59分まで視聴可能とのこと。
雨が降っていないことを幸いに、西大路花屋町・セントラルスクエアまで買物、素麺・冷や麦・そば・ニラ・モヤシ。
ツレアイは太鼓の練習で奈良へ。
Tumblr media
週末恒例惣菜作り、定番の「切り干し大根と人参」「ヒジキと薄揚げ」。
Tumblr media
ランチは焼きそば、「ずぼら料理教室」の「炒めない焼きそば」にチャレンジ。ストウブ鍋24cmで3人分、なかなかの出来映えである。
Tumblr media
次はカボチャ、奥川ファームから届いていたものをスーパー昆布水で(昆布水1L+塩小さじ1)。
軽く午睡。
西大路七条・ライフまで買物、3割引の鱧ゲット。
鱧の山椒煮つくる、弁当に入れてもらおう。
Tumblr media
三男が夜勤入りのため早い夕飯、ポークソテー、ピュアグリルで焼けばフライパンより遥かに美味しい。
Tumblr media
ツレアイ帰宅、干物を焼いて晩酌開始。茄子の漬物の色が安定してきた。
録画番組視聴。
名探偵ポワロ(15)「ダべンハイム失そう事件」
銀行頭取のダベンハイムが失踪した。ダベンハイムは、客の男性を駅まで歩いて迎えに行ったまま消息を絶っていた。ポワロは、全ての事実を知ることができれば部屋を出ずに事件を解明できると、ジャップ警部と賭けをする。その客は株取引でダベンハイムにひどい目にあわされ、恨みを抱いていたという。警察は彼の犯行を疑うが、ポワロはそれを否定する。
Tumblr media
ちと「ムーブ」が足りなかった、ま、日曜なのでよしとしよう。
3 notes · View notes
hi-majine · 5 years
Photo
Tumblr media
五人まわし
 女郎買いふられて帰る果報者という川柳もありますように、あの廓《さと》へ足をいれてもてると身のためにならないと申します。むかしから、女郎買いをせっせとして、ごほうびをいただいたなんていう人はひとりもありません。足しげく通っているうちには、持っている金はなくなる、親からゆずりうけた財産がなくなる、家、土蔵《くら》がなくなる、他人の信用がなくなる、ただいまはそういうことはありませんが、むかしは瘡《かさ》をうけて鼻の障子がなくなるという。なくなるものばかりで、ふえるものは借金。なるほど、ふられて帰る者のほうが、果報かも知れません。しかし、どなたでも、あの廓へ足をいれたが最後、身のためになるから、どうにかしてふられてみたいなんていうかたはあまりないようで、たいがいはもてるりょうけんでおでかけになる。むかしから、もてんとすべからず、ふられずとすべしなぞといわれております。なるほど、もてようとしてでかけるより、ふられまいとしてでかけるにかぎるんだそうで……もてりゃああのくらいやすいものはありません。そのかわりふられると、あのくらいつまらないものはありません。  ところで、京都、大阪あたりの関西の遊廓では、その晩、登楼すれば、その女郎は、朝までほかの客はとらなかったのですが、東京では、まわしといって、ひとりの女が、いく人もの客の相手をしましたので、なじみの客が一晩にかちあうと、女がなかなかまわってきませんから、客のほうでは、売れのこった木魚みたように、ふとんの上にちょこなんと坐って、女のくるのを、いまか、いまかと待っているということになったもんで……
「あーあ弱ったなあ、今夜は、もののみごとにしょい投げを食った。全体ゆうべの夢見がよくなかったよ。債券にあたってありがてえとおもっていたら、うちのなかへ水雷艇《すいらいてい》がはいってきやあがったからねえ。どうかんがえてみても、水雷艇なんてえものは、陸《おか》にあがるもんじゃあねえからなあ。なんかわりいことがなけりゃあいいとおもっていたら、今夜はこのしまつだ。ちぇっ、いやになるなあ。今夜ここの楼《うち》でいくらか銭をつかうくらいなら、質屋から帯でもだしときゃあよかった。女郎買いにきてこんな里心《さとごころ》がでちゃあおしまいだねえ。おれの部屋はさびしいが、となりの部屋はまたやけにもててるなあ……ええ、おしずかにねがいますよ。となりには独身者が住居しておりますよ。しずかにしろ、こんちくしょうめ、さっきからだまって聞いてりゃあべちゃくちゃしゃべってばかりいやあがって、しずかにしろい!いま、腹を立ってるところだぞ。こっちはなにをするかわからねえや。ひさしく人間の刺身を食わねえぞ。いやだいやだ、たばこの火は消える、命に別条ないばかりてえんだ。かなわねえな、こうなると……こりゃあまた、障子だの、壁だのに、おそろしく落書をしたねえ。ふられたやつのしわざだよ。落書にいい手はねえてえが、まったくだ。えー、なんだと……『この楼《うち》は、牛と狐の泣き別れ、もうコンコン』だと、ちくしょうめ! ……こっちのはなんだって……東京駅から神戸までの急行列車のあがり高がみんなもらいてえだってやがら……いきなことを書くやつがあるもんだねえ。こういう人とつきあってみたいねえ。おたがいに長生きするよ。やあ、またそばへ書きたしたやつがあるな。ぼくも同感、ふざけちゃあいけねえや。のんきなやつもいたもんだ……どうにかして女のくるような思案をめぐらさなくっちゃあ……『火事だ、火事だ!』とさわぎだすか? しかし、女のきたところであとのおさまりがつかねえからねえ。『ちょいと、火事はどうしたの?』『じつはねぼけたんだ』なんてえのはいけねえな。廊下へでて、すっぱだかでころがっていようか? 人が多勢あつまってくるだろうな。『なにをしてるんです?』と聞かれたら、『どじょうの丸煮のかたちだ。駒形のどじょう屋で研究をした』なんてえのは、あんまり女っ惚《ぽ》れのする芸当じゃあないねえ。いまから帰るったって時間ははんちく(はんぱ)だし、そればかりじゃあねえ。宵勘《よいかん》てえんで、もう勘定は宵にとられちまったんだからなあ。まったく女郎買えのつけなんてえものはあとでみるもんじゃあねえや。金五十銭也、娼妓揚げ代。ちぇっ、ふざけちゃあいけねえ。なにが揚げ代金だ。あげるにもさげるにも、てんで手がかりがねえんじゃあねえか。それに、こうなってみると、この二度めのすしの代金だけはよけいだったねえ。こんなことになると知ってりゃあ、とりゃあしねえや。あんちくしょうめ、『ねえ、ちょいと、さびしいじゃあないか。代《かわ》り台《だい》(遊廓でとる料理を台のものといい、そのおかわりの意)でもおいれな』てえから、おれもいい間のふりをして(ちょい気どって)、『ああ、弥助(すし)でもいれな』なんて高慢なつらをしたんだが、とうとう七十五銭|玉《たま》なしだ。吉原《なか》で七十五銭の弥助とくると、いくつもねえんだからねえ。すしよりも笹っ葉のほうが多いんだからな。のりまきばかりうんとあって、たったひとつしかねえまぐろを女が食っちまやあがった。おらあ、のりまきを二本しきゃあ食わねえよ。どういうわけだろうね? おらあこの女郎買えにくると、のりまきよりほかに食えねえてえのは? ……一度はさかなを食ってみてえとおもうんだが、習慣たあおそろしいもんだ。ついのりまきのほうへ手がいっちまうんだから……おやおや、まだ嘆《なげ》いちゃあいけねえよ。運勢地に落ちないところがあるねえ。おもて階段《ばしご》を、トーン、トーン、トンときたよ。しめしめ、これだよ、情夫《まぶ》はひけすぎ(遊女が店にならぶ、いわゆる張り店からひきあげる。午前二時すぎ)てえのは……いちばんしめえにおれんところへおみこしをすえるてえやつだ。『ちょいとすまなかったね。おそくなっちまって……なにね、酔っぱらいのお客があったもんだからさ。ようやくいま寝かしつけてきたところだよ。今夜はよくきてくれたねえ』てなことを……おや、足音はどこへいっちまったんだい? そのまま立ち消えは心細いぜ。おやおや、こんどはまた階段《はしご》を足早にトントン、トントン、トントン……なんだ、むこうの部屋だ。廊下バタバタ、胸ドキドキ、いやんなっちまうなあ……三度めの正直というぜ。こんどは、上ぞうりをひきずりながらバタバタやってきたな。待てよ。こいつは、起きているてえやつも、いいようでわるいねえ。かんがえもんだよ。『あら、ちょいと、起きてたの?』『うん、待っていた』なんてえのは甚助《じんすけ》(やきもち)すぎるからなあ。といって、寝たふりをしていて、『あらちょいと、よく寝ているねえ。起こすのもかあいそうだから、ほかへまわしにいこう』なんていかれちゃった日にゃあ、とんだ川流れだからなあ。そればっかりじゃあねえ。友だちがそういったよ。『おめえは、人に寝顔をみせるな。おめえの寝顔をみると、たいていの者はおどろいて腰をぬかす』だって……ひどい寝顔なんだねえ。『じゃあ、起きてる顔はどうだい?』『起きてる顔は、なおよくねえ』『それじゃあ、おれは、どういう顔がいいんだい?』って聞いたら、『おめえは、死に顔がいちばんいい』だってやがら……ふざけちゃあいけねえ。死に顔なんぞよくったって、なんのたしにもなりゃあしねえや……むずかしいよ、こりゃあ、起きていていけず、寝ていていけねえんだからなあ。しかたがねえから、目をあいていびきをかいてやろう。だれがみたって、寝ているんだか、起きているんだか、さっぱりわからねえ。グー……グー……」 「へえ、こんばんは……」 「グー……おや、なんだい、若い衆かい。若い衆ならこんなことをするんじゃなかった。ええ、なんだ?」 「へい、お目ざめでござんすか?」 「なにを!」 「お目ざめでござんすか?」 「よくみろい。寝ている者が口をきくかい?」 「ええ、あなたさまは、目をあいていびきをかいていらっしゃいましたが……」 「なんだ?」 「へい、失礼ですが、おひとりさまで?」 「よくみろい。そばにだれも坐っていねえんだ。おひとりさまにきまってらい。それとも、てめえのうちには、お半分さまだの、四半分さまだのてえ人間がいるのかい? いるんならお目にかかろうじゃあねえか」 「どうもおさみしゅうございましたろうな?」 「おくやみにはおよばねえや。女郎屋のまわし部屋に、夜なかにひとりでぽつんと坐っているんだ。たいていおにぎやかじゃあねえや」 「まことにお気の毒さまで……あの妓《こ》さんなら、もうほどなくおまわりになります」 「ばかっ、なにいってやんでえ。おらあな、大掃除して、検査のくるのを待ってるんじゃあねえぞ。ほどなくおまわりになりますてえやがる。ばかにしやがんない。おまわりもちんちんもあるもんか。犬とまちげえんな」 「おそれいりました」 「こう聞きな。こちとらは、なにも女郎|買《け》えにきて、そばに女がいねえからぐずぐずいうような、そんな野暮《やぼ》なおあにいさんじゃあねえんだ。女郎買えにきて、もてるのはいけねえんだ。なるたけあっさりしているのがいいんだがな、あっさりしすぎらあ。こう、てめえにいってもわからねえがな。このあいだの晩だ。おらあ、ここの楼《うち》へ初会《しよけえ》であがってやると、ぜひとも近えうちにきてくれと、たのまれたから今夜あがってや���たんだ。ふるのもいいから、きれいにふれい。宵に一ぺんでもきてよ、『今夜いそがしくってまわりきれないから、このつぎにきたときにゆっくり埋めあわせをするから、今夜はがまんをしておくれ』とか、なにか気やすめの文句のひとこともいってくれりゃあ清く帰ってやらあ。三日月女郎を買って、宵にちらりとみたばかりてえのは聞いているが、皆既月蝕《かいきげつしよく》でどうなるんだい?」 「まことに相すみませんで……もうじきにおみえになります。しばらくご辛抱を……」 「なにいってやんでえ。女にそういってくれ。なまいきなまねをするもんじゃあねえってな。あの女のつらなんざあ客をふるつらじゃあねえや。廊下へでて、けつでもふれい。どうみたって売れる女じゃあねえ。大一座の初会でもなきゃあ売れ口のねえ女じゃあねえか���さあ、てめえじゃあはなしがわからねえ。もうすこし人間らしい若え衆をよこしてくれ」 「へえ?」 「まだ死亡届けをしてねえ、区役所へいけば戸籍のある人間をひっぱってこいてえんだい。わからねえかい? もっと人間らしいやつをよこしてくれ」 「へえ、わたしは人間らしくみえませんか?」 「あたりめえよ。てめえなんぞはできのいい猿じゃあねえか」 「こりゃあどうもおそれいりましたなあ。できのいい猿とはひどいなあ……ええ、おっしゃるところはごもっともでございますがな、吉原には吉原の法というものがございますが、ひけ過ぎになりますと、不寝番《ねずばん》のわれわれが、お客さまの仰《おお》せをなんなりとうけたまわりますのが、これがむかしからの廓《くるわ》の法、すなわち廓法《かくほう》でございましてな」 「なに! やい、ばか野郎、モモンガー、チンケイトー、脚気衝心《かつけしようしん》、発疹《はつしん》チフス、インフルエンザ、ペスト、コレラ、肺結核、糸っくず、バケツ、丸太んぼう、鱈《たら》のあたま、スカラベッチョ」 「スカラベッチョてえのはどういうことで?」 「なにをいやあがるんだい。かんべんならねえことをぬかしゃあがったな、うぬは……すなわち廓法だと……ふざけたことをいうない。てめえのつらなんざあ、すなわちてえつらじゃあねえや。すり鉢《ばち》づらが聞いてあきれらあ。すりこぎ野郎め。てめえたちに吉原の法なんぞを聞かされてひっこむような兄《にい》さんとは、おあにいさんのできがちょっとちがうんだ。オギャーと生まれりゃあ、三つのときから大門《おおもん》をまたいでいるんだ。そもそも吉原というもんのはじまりはな、元和《げんな》三年の三月に、庄司甚右衛門というお節介《せつけえ》野郎があって、淫売というものを廃するために、公儀へねがってでて、はじめて江戸に遊廓というものができたんだ。むかしからここにあったんじゃあねえぞ。むかしは、葺屋町《ふきやちよう》の二丁四面というものをお上《かみ》から拝領をして、葺屋町に廓《くるわ》があったればこそ、大門通りという古蹟がいまだにのこっているんだ。それを替地《かえち》を命ぜられたのがここだ。もとは一面の葭《よし》、茅《かや》しげった原だというので吉原といったのを、縁起商売だからてえんで吉原《きちげん》と書いて吉原《よしわら》と読ましたんだ。近くは明治五年十月|何日《いつか》には解放……切り放しというものがあって、それからのちは、女郎屋が貸し座敷と名がかわって、女郎が、でかせぎ娼妓《しようぎ》となったんだ。吉原中で大見世が何軒で、中見世が何軒、小見世が何軒あって、まとめれば何百何十何軒あるんだか、女郎の数が何千何百何十何人いるか、どこの楼《うち》にゃあどういう女がいて、年齢《とし》がいくつで、情夫《いろ》がいるとか、仲の町芸者が何人、横町芸者がどのくらい、たいこもちがいくたりいて、おでん屋が三十六軒あって、どこのつゆが甘《あめ》えとか辛《かれ》えとか、こんにゃくの切りかたが大きいか、小せえか、共同便所へいくたりへえって、小便をしたやつがあるか、くそをたれたやつが何人だか、ちゃんと心得てるおあにいさんだ。ふざけやがって……ぐずぐずいわねえで、やい、玉代《ぎよくだい》(遊女揚げ代金)けえせ! まごまごしやあがると、あたまから塩をつけてかじっちまうぞ、この野郎!」 「ごめんなさいまし。ただいまじきにおいらんがうかがいますから……勘定はすくねえが、いうこたあ多いや……ああおどろいた。たいへんな野郎があるんだねえ。あれじゃあとても女にゃあもてないよ。あたまから塩をつけてかじるってやがら……生梅《なまうめ》とまちげえていやあがるのはひどいねえ。あのおいらんときた日にゃあ、どこへいっちまったんだろうなあ……ええ喜瀬川さんえ、ええ喜瀬川さんえ……」 「おい、くわーっ、小使い、給仕」 「ひらけねえやつもあるもんだ。女郎屋の二階へきて、小使いだの、給仕だのってやつがあるもんか。こらってえのはいくらも出っ会《くわ》したが、くわーってえのはおだやかじゃあねえね……へいへい、ただいまうかがいます。へい、こんばんは、およびになりましたのはこちらさまで?」 「や、ずいとすすみなさい」 「へい」 「つらをあげろ」 「こんばんは」 「年齢《とし》は?」 「えへへ、もういけませんで……」 「だまれっ、人間、もういけませんという年齢があるか。何歳に相《あい》なる?」 「へえ、四十六歳になります」 「なに、四十六歳? かくすとためにならんぞ」 「かくしゃあしません」 「今日《こんにち》、男子たるべきものが、四十六歳にもなって、分別もつかず、客と娼妓《しようぎ》と同衾《どうきん》するのを媒介しておれば、貴様なにがおもしろいか? 貴様の両親じゃとてそうであろう。相当の教育もしたであろうが、貴様の怠惰薄弱心《たいだはくじやくしん》からして、今日では、かかる巷《ちまた》に賤業夫となって、耳に淫声を聞き、眼に醜態をみる。今日を、無念無想、空空寂寂《くうくうじやくじやく》と暮らしておる。ああ、いまさらになって、両親をうらむなよ」 「いえ、うらんだりいたしません……意見をされるのはおそれいったねえ……で、ご用をうけたまわりたいもんで……」 「もそっと前へすすみなさい。貴様も三度のめしを食いおって、打たれたらいたいという感覚のある人間なら、ものをみたら黒白が判然するじゃろう。貴様の目で、いかにわが輩の部屋が一目瞭然《いちもくりようぜん》たるぐらいのことはわかっておろう。みらるるごとく、四隣沈沈、閨中寂莫《けいちゆうせきばく》、人跡途絶《じんせきとだ》えて、闃《げき》として(しんとして)声なきはちと心ぼそい。わが輩の部屋にひきかえて、むこう座敷をみなさい。かの娼妓なるものの待遇によってからに、喜悦の眉《まゆ》をひらいて、胸襟《きようきん》をうちひらき、喋喋喃喃《ちようちようなんなん》(男女が仲良く語りあうさま)としておるは、げにや艶羨《えんせん》(ひどくうらやむこと)の極《きわ》みではないかい?」 「どうもおそれいりました」 「ここに二個の枕がならべてある。一個は、むろんわが輩が使用するにきまっちょるが、のこる一個は何人《なんぴと》が使用するのか? いかにわが輩|寝相《ねぞう》がわるいというても、まさか掛けがえの枕じゃあなかろう?」 「なに、そのひとつは、あの妓《こ》さんのです」 「さあ、あのお妓さんにも、このお妓さんにも、まだ娼妓ちゅうものは一回もまいらんじゃないか。よく常識をもって判断をしてみなさい。今日、男子たるべきものが登楼をする目的とするところは那辺《なへん》にあるか貴様、女郎買いの本分たるや、なにによるか?」 「へい」 「ここに受取書というものに、酒食の代とあるはいいが、冒頭《ぼうとう》にある金五十銭也、娼妓揚げ代ちゅう点にいたっては、ほとほと解釈に苦しむ。いわゆる有名無実のものといってよかろう。それとも当家の娼妓にかぎっては、お酒の相手は十分にいたしますが、閨房《けいぼう》中の相手をせぬちゅうことが民法にでてでもおるのか? ただちに玉代をかえせ、玉代を! まごまごするとダイナマイトを使用するぞ!」 「ごめんくださいまし……ああおどろいた。たいそうなやつがいるもんだねえ。ダイナマイトを使用するだってやがら……とてもあれじゃあ女にはもてねえよ……ええ喜瀬川さんえ、ちょいとお顔を……」 「廊下をかれこれとご通行になる君、ここへもお立ちよりをねがいとうおすな。オホホホホ、オホン……」 「おやおや、黄色い声をだしゃあがって、おもいやられるねえ。へいへい、ただいま、こんばんは。こちらでござんすか?」 「さあ、ずいとはいりたまえ。はいりたまえ。清めたまえ……あとをしめたまえ。あとしめ愛嬌守り神なぞはいかがでげす?」 「いや、おそれいります」 「当家ご繁昌、君あればこそでげす。まさに当家の親柱、大黒柱、うけたまわれば、かの隣室の野暮てんどもがとやかくいうのを、君が風に柳とうけながしているぐあいは感心でげすな。さすがにや千軍万馬往来の猛者《もさ》だけのことがあるねえ。角がとれてまるいねえ尊公は……角がとれてまるいから、ちょうど到来物《とうらいもの》の角砂糖にひとしいねえ」 「あっ、さようで……」 「もそっと前へすすみたまえ。みうけたてまつるところ、尊公もオギャーと生まれて、すぐお女郎屋の若い衆さんでもありゃすまい? もとはずいぶんお道楽もあったにしたところが、このお女郎買いなるものがでげすな、ご酒《しゆ》をいただいている場合はともあれ、いざお引け、いわゆる閨中《けいちゆう》の場合となってから、そばに姫が侍《はべ》っているほうが愉快とおぼしめすか? はたまたご覧ぜられるがごとく何人《なんぴと》もおらんほうが愉快とおぼしめすか? 尊公のお胸に聞いてみたいねえ。おほほほ」 「どうもおそれいりました。なんとも申しわけがございません。あのお妓さんなら、もうほどなくおみえになります。しばらくご辛抱……」 「いえ、なにも姫のご来臨のないのをとやかくいうのじゃごわせんよ。傾城傾国《けいせいけいこく》に罪なし、通う賓客《まろうど》に罪ありとは、吉田の兼好《けんこう》もおつうひねりましたなあ。しかし、いまさら姫がご来臨になったところが、もはや鶏鳴暁《けいめいあかつき》を告ぐるころおい、いかんともせん術《すべ》がごわせん。玉代をかえしておくれでないかねえ。ついては、ちと尊公の背なかを拝借したい。そちらへおむけください」 「へい、どういうことになりましょう?」 「火ばしがまっ赤に焼けておりますから、これを尊公の背なかへジューッとあてがって、東京市の紋を書いてみたいよ」 「ごじょうだんおっしゃっちゃいけません。ただいまじきにうかがいますから……ひどいやつがあるもんだねえ……ええ、喜瀬川さんえ、喜瀬川さんえ……」 「おお、ちょいときてくんな、切りだし君、切りだし君、ちょいときてくれ」 「あれあれ、なんだい、切りだし君てえのは? ……ええ、切りだし君とおっしゃるのは、わたしのことでございますか?」 「てめえだ、てめえだ。てめえなんざあ、まだ妓夫《ぎゆう》(牛)の資格はねえや。妓夫(牛)のくずだから切りだし(こまぎれ)でたくさんだ」 「ひどいことを……妓夫のくずで切りだしとは……どうも、おそれいりまして……おや、どうなさいました? 夜具ふとんをすっかりたたんじまって、たたみをあげてしまいましたな。どうなさいました?」 「おう、ちょいとこっちへへえってくんな。なくなりものがあるんだ。どうみつけてもでてこねえんだ。ちょいとへえってさがしてみてくれ」 「へいへい。では、たたみのあいだへお銀貨でもおとしなさいましたか?」 「そうじゃあねえやい。おれが買った女がいなくなっちまったんだ。たたみをあげてもでてこねえんだ。おめえ、へえってきて、よくさがしてくんな。それでもでてこなけりゃあ玉代をけえしたほうが身のためだぜ」 「こりゃあわるいしゃれだなあ。もうじきにおいらんがまいりますから、しばらくご辛抱を……ああ、おどろいた。ちょいと類のねえまねをしやがるなあ。もっとも最初の切りだし君からおかしいとおもったよ。たたみをみんなあげちまやあがって、その上にあぐらをかいていばっていやがらあ。じょうだんじゃあねえ。おいらんはどこへとじこもっちまったんだろうな? ……喜瀬川さんえ、ちょいとお顔を……」 「あいー」 「どこでござんす?」 「ここだよ」 「あー、おいらん、あなた、すこしまわってやってくださいよ。お客がうるさくってしようがありませんよ」 「うるさくったって、あたしゃ、この人のそばをはなれるのがいやなんだもの」 「ねえ、杢兵衛大尽《もくべえだいじん》、あなた、おいらんをすこし、まわしにだしてやってくださいな」 「そりゃあ、おらあだって、商売《しようべえ》だから、ほかにもいったらよかっぺえと、こういったんだけどもねえ、喜瀬川はいかねえだ。おらあのそばをはなれるのがいやだってなあ……『そりゃあ、はあ、年期《ねん》があければ夫婦《ひいふ》になるだから、いまに、はあ、朝から晩までくっついていられるだ。だどんも、いまは苦界《くげん》の身だから、つれえけんども、まわしまわれっ』てえのに、まわりゃあがらねえでなあ。おっ惚《ぽ》れてるんだなあ、おらあに……それで、ほかの客は、なんちゅうとるかねえ?」 「へえ、玉代かえせってんで……」 「玉代けえせってか? ふーん、田舎《えなか》もんだねえ。おらなんざあ、こうみいても江戸《いど》っ子だあ……なんてまぬけなやつらだんべえ。そんなざまだから、女《あま》っ子に、もてねえだよ……で、ひとりけえ?」 「いえ、お四人《よつたり》で」 「どうも、あきれたもんだ。おいらん、どうするべえ?」 「玉代をかえして、帰ってもらっておくれよ」 「そうけえ。われがそういうなら、玉は、おらがだしてやるべえ……で、いくらだ?」 「えー、おひとりが一円ずつでございますから、みんなで四円で……」 「そいじゃあ、四両だしてやるだから、みんなに帰ってもらってくんろ」 「どうも相すみません。まことにおそれいります。では、ごゆっくり、えへへへ」 「さあ、これで、われも安心して、ここにいられ���だぞ」 「だけどもねえ、もう一円はずみなさいよ」 「どうするだ?」 「わたしにくださいよ」 「なんで、われに一円だすだ? われとおらとの仲でねえか。われがものはおらのもの、おらのものはわれがものだんべえ?」 「けれどもさ、銭金《ぜにかね》ばかりは他人だというからさ。わたしにも一円くださいな」 「そうか。われがそれほどいうなら、さあ、一円やるべえ」 「これをもらえば、わたしのものだね?」 「ああ、やっちまえば、われのもんだ。そんなこと、聞くにゃあおよぶめえ?」 「それじゃあ、あらためて、これをおまえさんにあげる」 「あらためて、おらがもらってどうするだ?」 「後生《ごしよう》だから、お前《ま》はんも、これを持って帰っておくれ」
7 notes · View notes
arakawalily · 1 year
Photo
Tumblr media
美食居酒屋の町 北千住の隠れ家和食 『良井』さんに行ってまいりました❗️金髪先生も必ず立ち寄りたい❗️和の創作料理が、次々とコの字カウンターから繰り広げられ、完全ノックアウトな美味揃い❗️の良井さん❣️ 【あんばいよし。】な和食酒場。 北千住の良井さんは、北千住大人気店是屋さんの姉妹店で、アテもビールもあんばいよしな隠れ家的和食屋さんです。 お出汁の効いたクリエイティブ料理と30種以上のこだわりのお酒にじっくり舌鼓を打てるお店です。 グランドメニューでは、店主井上さんの故郷・新潟の銘柄豚を使ったトンカツを筆頭に、茶碗蒸し、角煮、おにぎりなどポピュラーな定番料理もあり、一方、その日のおすすめでは果物やチーズを取り入れ創作性の高い“挑戦”系の料理もおしゃれでした❗️ 温度帯によって燗付けの器を替える燗酒もあれば、自家製サーバーから注がれるコンディションにこだわったサッポロ黒ラベルが飲めるお店。サーバーごと冷蔵庫に保存され、横回転で入れるサッポロ黒生❣️昭和と現代という2種類がありました❗️ お酒と共に味わえる上質なとんかつが食べられるお店。ソフトクリーム専門店を凌ぐ本格的なガンジーソフトクリームが、美味しすぎて感動しました❗️ソフトクリーム界のフェラーリと言われるCARPIGIANIのマシーンを採用され、極上のなめらかを超えるなめらかなクリーム❗️ お料理を詳しくリポート、続きます👉 @yoshii_kitasenjyu #良井 #是屋 #Supported #北千住グルメ #北千住居酒屋 #北千住駅 #東京グルメ #japanesecuisine#北千住和食#北千住ディナー#北千住飲み#北千住飲み屋横丁 #金八先生 #足立区グルメ #足立区#飲み歩き#荒川リリー (良井) https://www.instagram.com/p/CoA_IP4SuAX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗��更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
nnn1kum1nnn · 5 years
Text
最近気付くと歯を食いしばっている自分がいる。奥歯と奥歯がガチッと重なって、顎に力が入っている。しかも、ただ歩いているときに気づくのである。あーいかんいかん、こんなところに力入れたって意味ないぞ〜、と、顎を緩める。
そんなことが何度もあったので、少しでも力を抜けたらと、連休に一人で鎌倉に行った。昼過ぎに家を出て、藤沢のホテルに着いたのが16時半。ラウンジの無料のコーヒーをもらって、とりあえずテレビ。エアコンが古くて効きすぎるので、布団にくるまって読書。夜ご飯は、一人で入っても平気なラーメン屋さん。周りは私と同い年ぐらいのスーツ姿のサラリーマンばかり。味玉付きのつけ麺を頼んだら、今日はレディースデイで味玉が海苔が無料でつくと言われる。だったら普通のつけ麺でよかったじゃん、、、と思いつつも味玉2つはいらないので海苔トッピングを頼む。ひまわりの花びらのように海苔に囲まれた麺のどんぶりが届く。海苔をつけ汁に浸すとスープを吸ってふにゃふにゃになるが、つけ麺のつけ汁はしょっぱい。しょっぱい海苔を10枚くらい食べた。
藤沢駅はスーツを着た男の人ばっかりだった。私の住んでいる町は工場で働いている人が多く、ラフな私服で仕事に向かう人が多い。白地のシャツの人をこんなにたくさん見かけるのは新鮮だった。
ホテルに戻って明日の計画を立てる。終わりかけといっても紫陽花の時期だから、人混みを避けるために朝早く出よう。天気予報は雨だけど、江ノ電に乗って海が見たい。
翌朝、6時50分の電車に乗るために6時半にホテルをチェックアウト。予定通りの電車に乗ると、通勤通学の人8割、お一人様観光の人1割、その他1割、といった感じでちょっと安心。江ノ島まで来たら海が見えた。今にも雨が降り出しそうな灰色の空と、同じ色の海に、サーファー多数。そんな居たらぶつかるんじゃないの?ってぐらい居るのだけど、よーく見ていると、波の上でくねくね動く人もいるし、同じ波に3人並んで波に乗ったりしていていて今まで見たサーファーより明らかに上手い。さすが湘南。
鎌倉駅に到着し、コインロッカーに荷物を入れて向かったのは「食堂あさくさ」。7時半に店に行くと、4人分の食べ終えた食器がそのままにしてあるだけで、客はいなかった。羽釜で炊いたご飯と味噌汁、卵のおかずで380円の朝食セット。プラス100円でハムエッグにしてもらった。とにかく米と味噌汁が上手い。英気を養い外へ。雨が降り出していたけど風はなかった。気にせず歩く。
最初に杉本寺という鎌倉でもっと古いお寺へ行く。理由は8時からやってるから。手ぬぐいが可愛かったので1枚買う。近くのお寺があくまでぼーっとする。9時になったので近くの報国寺へ。ここは竹のお庭が有名で、600円払えば竹の庭を眺めながら抹茶も飲める。大学生の頃に姉と妹と3人で鎌倉に行ったときにも来た場所だ。とりあえず庭を眺めてぼーっとする。行く途中に私をレンタサイクルで抜かしていった大学生らしき男子3人組も、綺麗に並んで抹茶を飲んでいる。写経の案内が出ていたので、軽い気持ちでやってみる。薄くお経が印刷された紙を上からなぞっていくのだが、結構疲れる。まだ3行かよ、、足が痺れてくる。ちょこちょこ休憩を挟みながら2時間弱かけて終わらせる(最後は下書きを無視して書いた)。写経には自分の心が表われるらしい。私が書いたお経は、「とにかく無だよ、病気だとか死ぬことだとか不安に思うかもしれないけど、何にもないんだよ、大丈夫だよ」みたいなお経でした。最後に紙をもらえるのかと思っていたら、仏様にお供えすると回収されて終わった。まあ、残ってもいらないか。「願う」とは、と考える。
10分ほど歩いて鎌倉宮へ。中身はあんまり覚えていない。とにかくお腹が空いていたので、鎌倉宮の目の前の蕎麦屋さんでぶっかけそばを食べる。お蕎麦の細さ、ナスの天ぷらの揚げ具合、大根おろしまでとにかく完璧。甘く煮た椎茸とお揚げが美味しかった。わたしもこんな茶色くて地味な煮物が上手い女になりたい。
蕎麦屋さんで時間を潰し13時に合わせて覚園寺へ。覚園寺は入山料が500円で、50分の解説付きという今どき珍しいスタイルのお寺。つまりはお寺の人と一緒じゃないと中には入れないのである。しかも撮影厳禁。それだけ仏像やお庭を守りたいという気持ちがあって、しかも話のネタがあるのだろうと気になって行った。同じ時間帯には80歳前後の女性とその娘さん、カメラを首にぶら下げた40代後半ぐらい男性が一緒だったが、おじさんは撮影厳禁と聞いて帰っていった。結局女3人で案内役のおじさんの話を聞く。明らかにタバコの吸いすぎであろう息切れで、話が聞き取りづらく、途中で途切れる。全部聞こえなくても鎌倉時代の歴史の流れは詳しく知らないので別にいい。長い年月をかけて大きな木で出来た仏像を作ったり、天井に絵を描いた人たちのことを考える。大きな薬師如来の脇に、潰されたお寺から救ってきたという小さな阿弥陀様がいて、川端康成が死ぬ前の日にじっとその像の前で動かなかったらしい。文豪と呼ばれた人たちの作品はちゃんと読んだことがないけど、読んでみようかなと思う。
亡くなった人は、何度も王の裁きを受けて来世の行き先が決まるらしい。そのあいだ、残された人たちは亡くなった人を供養するのだけど、良いことを伝えてあげるといいらしい。「あんなに小さかった子が大きくなりましたよ」だとか。お願いごとをするんじゃなくて、良い報告をしてあげるんだと。その考え方は何だか好きだ。今度お墓で手を合わせるときにはそうしよう。
あっというまの1時間を終えて、駅の方角に向かって歩く。鶴岡八幡宮の前の交差点は渋谷並みに人が居て、引く。お土産を買うために歩いた小町通りでどっと疲れた。どこかでコーヒーでも飲みながら休憩するつもりだったけど一刻も早く鎌倉を出たくなり、東京から出る高速バスの予約を変更し、早めに帰ることにした。
電車の中で寝る。早く家に帰って寝たくてうずうずする。お腹が空いていると車酔いするのでサンドイッチを食べて高速バスへ。事故渋滞でノロノロ動くバスの中で本を読んだ。今回の旅に持ってきていたのは石川直樹さんの「極北へ」と、柳田國男さんのエッセイをまとめた本。直樹さんの本は2回目のデナリ登頂の章が面白かった。直樹さんは、いろんなことを成し遂げているのに屈強な男��ゃないところが面白い。そして、自分はそう��うのじゃないから、ってわかっていて、自分に合った生き方とやり方で着々と歩んでいるところが尊敬する。やりたいと思うものがあって、うまくいかないときに「自分は向いてない」と諦めることは無いと、この人から学んだと思う。どうやったらうまくいくのかを考えて小さくてもやるだけだと。その気持ちを保つのが難しいんだけど、ふつうにやっている。本当に面白い人。柳田國男のエッセイは、最初の部分で車酔いが始まったので諦めた。
家に着くとホッとする。冷蔵庫にあった野菜を細かく切って鍋に放り込み、ほぼ具で埋まる味噌汁を作って食べた。朝ごはんに食べた味噌汁と味は違うけど、美味しい。あれだけ家に居たくなかったのに今は家に居たい。人間の気持ちは不思議である。直樹さんの本の中に、白夜や極夜がある地域では、自殺者が増える季節があると書いてあった。最近は調子が悪いときにはちょっと休んでもいいなと思う。いままで何を生き急いでいたのか知らないけど、結構身を削ったなと思う。自分が立ち止まっても季節は巡っていく。今年は梅雨もいいなと思っている。去年は晴れの日にこだわり過ぎたし、元気でいることを求めすぎた。もちろん元気でいたいし笑顔でいたいのだけど、無理はしないし楽しくいきたいところ。いまはギアを緩めて自分のいい感じを探している途中だ。
0630
1 note · View note
yoshida-house · 5 years
Text
5月6月のライブ
4月の月イチは奇しくも元号の変わり目となりました。 自分たちの節目とは思いませんが、 ふちがみとふなとが始まったのが平成二年か三年…ということは 平成の年数と同じくらいやってるんだなあと改めて。 体力続く限りまだまだ続けますのでよろしくお願いします。 5月は 今治で初のワンマン、初の東広島、そして岩国へのツアー 月をまたいでの関東  APIA、なってるハウス、サクラヤマパーラー よろしくお願いいたします!
2019年4月30日(火)京都 わからん屋 月イチワンマン open 18:30 start 19:45/¥1000/1200(別) 中京区西木屋町六角北西角シャイン会館3F/075-213-1137  2019年5月6日(月・祝)阿倍野 ザ・ロック食堂 ワンマン open 18:00 start 18:30/¥2500+オーダー   大阪市阿倍野区松崎町4-5-38 ご予約:06-4399-5353(ザ・ロック食堂) TW:@ziggyreed 5月 7日(京都)エンゲルスガール 多久和千絵+フナトDUO, w/しみずけんた 5月 11日(徳島・鳴門)瀬戸内海辺の喫茶店AO 平井正也バンド 5月 12日(香川・三豊)まちあわせ2019 平井正也バンド w/友部正人, イノトモ, 安宅光司, 北山ゆう子, 梅津和時, 島崎智子, THE JENNY'S 5月 16日(谷町6丁目)呂 光田じんds, 登敬三ts, フナトbトリオ 2019年5月17日(金)今治 ホホホ座 『何気に 今治で 初の ワンマンライブ』 open 19:00 start 19:30/¥2500/3000(別) 今治市共栄町1丁目3-3 ご予約・問(今治ホホホ座):090-8479-0140 [email protected] 2019年5月18日(土)東広島 西条公会堂 『ふちがみとふなとワンマンライブ』 open 19:00 start 19:30/¥2500/3000(別) 東広島市西条岡町10-24 第10内海ビル2F ご予約・問:082-422-5321(14時以降にお願いします)       またはこちらのご予約カレンダーより       2019年5月19日(日)岩国 ヒマール 『LIVE!@himaar』 open 16:30 start 17:00/¥2500/2800(別) 山口県岩国市今津町1-10-3 ご予約:0827-29-0851(営業日の10-19時) [email protected](要お名前、人数、電話番号)
Tumblr media Tumblr media
2019年5月25日(土)京都 拾得 『河井真月還暦祭〜いつも、すんません!』 出演:有山じゅんじ、ルー中村、登敬三、船戸博史、渕上純子、野村麻紀、花田えみ、 イナヅマホーンズ open 17:30 start 18:30/¥3500/4000(別) 京都市上京区大宮通下立売下る菱屋町815/075-841-1691 [email protected] 
Tumblr media
2019年5月26日(日)京都 わからん屋 月イチワンマン open 18:30 start 19:45/¥1000/1200(別) 中京区西木屋町六角北西角シャイン会館3F/075-213-1137 5月27日(神戸)VARIT. 平井正也バンド w/ギターパンダ, 僕が王様だったころ, イナズマクラブ etc. 5月30日(京都)磔磔 フルデザインレコード20周年スペシャルセッション 出演:坂田明s, 加藤崇之g, 松井宏vo,harp, 横山一明g,vo, 倉本巳典b, フナトb, 湊雅史ds, 藤掛正隆ds 2019年5月31日(金)目黒・碑文谷 APIA40 『白百合の宴』 出演:池原コーイチ(vo.g)with幸枝(fl)、ヴァモス・ベベール open 18:30 start 19:30/¥3000/3500(別)/03-3715-4010 目黒区碑文谷5-6-9サンワホームズB1 ご予約:こちら または 03-3715-4010(APIA40)
Tumblr media
2019年6月1日(土)入谷 なってるハウス ワンマン open 19:30 start 20:00/¥2500/2800(別) 台東区松が谷4-1-8 1F(最寄駅:東京メトロ日比谷線「入谷」) ご予約(なってるハウス):[email protected] または 03-3847-2113  
2019年6月2日(日)逗子 サクラヤマパーラー ワンマン  open 16:00 start 17:00/¥2500+1drink  ☆要ご予約   ※終了後、芋煮会あります(別途料金)参加される方は申込みの際にその旨お伝えください。  【お申込み】・サクラヤマパーラー店頭        ・サクラヤマパーラーFacebookのメッセージ (sakurayama.p)       ・メール [email protected]    (お名前、人数、連絡先、芋煮会の参加の有無をお知らせください)
2019年6月23日(日)京都 わからん屋 月イチワンマン open 18:30 start 19:45/¥1000/1200(別) 中京区西木屋町六角北西角シャイン会館3F/075-213-1137
1 note · View note
hi-highmt · 2 years
Text
岩櫃山&嵩山で鎖場トレーニング
Tumblr media
夏のアルプス登山に向けて、群馬の低山2座で鎖場トレーニング。午前は東吾妻町の岩櫃山(いわびつやま)、ランチを挟んで午後は中之条町の嵩山(たけやま)に登って来ました。
Tumblr media
先ずは岩櫃山。 古谷口駐車場(既に二合目、トイレ&自販機あり)で身支度を済ませ、 密岩通り登山口(三合目)からスタートです。 ちなみに1枚目は駐車場から見える景色。テンションが上がります♬
Tumblr media
出だしは、やや急な崩れかけた階段状の登山道を登って行きます。
Tumblr media
この辺りから鎖場が始まります。 前の3人は全員ブラック・ダイヤモン��のヘルメット。 ブラック・ダイヤモンズと呼ばせていただきましょう。
Tumblr media
鎖と梯子が入り乱れ始めます。
Tumblr media
巨岩も出現。
Tumblr media
傾斜もきつくなって来ました。
Tumblr media
七合目、天狗の架け橋へ通行不可となっていました。 (鎖の下に道はなし。通行可でも行きたくない)
Tumblr media
右手の迂回路を進みます。
Tumblr media
上から見た、先ほどの通行止めの道(?)との合流地点。 あれが天狗の架け橋のようです。
Tumblr media
見上げると、前方の岩の上に人が立っているのが見えました。
Tumblr media
いよいよ本格的な岩場&鎖場が登場。 飄々と、事も無げに登って行くリーダー。
Tumblr media
カリメロも登ります。 角度はそこそこですが、滑落したら大変なので片手は鎖を掴みます。
Tumblr media
男体山と皇海山らしき山が見えました。
Tumblr media
先ほどの岩山、この角度から見ると意外と尖ってる…。
Tumblr media
その前に、岩屋のような大きな庇ある岩場に登ります。 「一晩ぐらいならビバークできそうだね〜」などと話しつつ、記念撮影。
Tumblr media
奥の穴を潜って進みます。
Tumblr media
穴を抜けたら、また良い景色!
Tumblr media
で、また鎖と梯子を登ります。
Tumblr media
次の鎖場の下に、ホオノキ(朴の木)の花が咲いていました。
Tumblr media
で、山頂手前の長めの鎖場。この上にもう一段、梯子があります。 掴む場所は沢山あるけど、角度が急なので鎖にも頼りました。
Tumblr media
上から見るとこんな感じ。これ、後で下るのよね…。
Tumblr media
ここが山頂。標高は802mだけど、達成感が凄い。 全員で岩に登って記念撮影。7人登るのはギリギリでした。
Tumblr media
山頂の岩の下からの景色。次は向こうに見える岩に登ります。
Tumblr media
ちなみに、岩櫃山は「ぐんま100名山」の1つです。 前方の冠雪の山は谷川岳ってことかな?
Tumblr media
山頂にはヤシャブシ(夜叉五倍子)の実も。松ぼっくりに似てますね。
Tumblr media
ヤシャブシ越しの山々。
Tumblr media
さて、登ったものは下りなければなりません。 この辺はまだ傾斜が緩いのですが、足元が見えないので慎重に下ります。
Tumblr media
今度は山頂から見えたもう1つのピークへ向かいます。
Tumblr media
山頂から見えたピーク「天狗の蹴上げ岩」から見た岩櫃山の山頂。 ちょうど山頂手前の鎖場を登っている人が見えました。 あそこを下ったのかと思うと感慨深い…。
Tumblr media
岩山はアスレチックみたいで、やっぱり楽しいですね〜!
Tumblr media
さあ、そろそろ下りましょう。お腹が空いてきました。
Tumblr media
ゴツゴツした巨岩の間を抜けて…
Tumblr media
沢通りの六合目を通過。この後、ツルツル滑る赤岩通りを抜けて…
Tumblr media
無事に下山!(赤岩通りで1回転けたけど) 麓には長閑な田園風景が広がっています。日本昔話みたいな景色。
Tumblr media
お昼は、お隣の中之条町へ移動して「おこわカフェ おてのくぼ」でランチ。 全員、日替わり定食にしました。 ごはんは3パターン選べたので、私は白飯と赤飯のハーフ&ハーフ。 筍と鶏肉の旨煮ときんぴら、カレーマヨ風味のサラダとみそ汁、 つぼ漬けが付いて700円。良心的なお値段です。 全体的に清潔感溢れる、素敵な古民家カフェでした。
Tumblr media
午後の部はカフェからほど近い嵩山に登ります。 「道の駅 霊山たけやま」の駐車場から既にドド〜ンと見えています。 これは岩櫃山と同じパターン。
午前と午後で別の山に登る、というのは私としては初めてのパターン。 お昼をしっかり食べて休んだせいか、 登り初めは太腿に乳酸が溜まっているのを感じました。 (加えてマスクを外し忘れて呼吸が苦しかった〜)
Tumblr media
展望台より。全歩に見える山並みは榛名山だそうです。
Tumblr media
西峰(小天狗)に向かう途中、ヘビ(ヤマカガシ)に遭遇。 マムシかアオダイショウかと思ってたけど、猛毒を持ってるヤツでした。 山の危険動物は熊だけじゃないってことを、改めて思い出しました。
Tumblr media
小天狗からは、先ほど登った岩櫃山が見えました。 こちら側から見ると、それほど荒々しくは見えませんね。
Tumblr media
いったん分岐まで引き返し、中の峰(中天狗)のロープの下をくぐり抜けて 東峰(大天狗)に向かいます。 小さな祠があるので、このロープは簡易的な鳥居なのかも知れません。
Tumblr media
いよいよ本日最後の長い鎖場、大天狗岩の始まりです。
Tumblr media
上から見るとこんな感じ。今回も笑っております。
Tumblr media
楽しく登って嵩山の山頂に到着!789m。こちらも「ぐんま100名山」。
Tumblr media
山頂より。「AR山ナビ」アプリによると、十二ヶ岳だそうです。
Tumblr media
山頂標識の横にある岩山に登ったのですが、この割れ目が狭い! 登山靴が嵌まって抜けなくなりそうでした。
Tumblr media
岩の上から見たゴルフ場。芝生の緑が眩しい。
Tumblr media
こちらの景色も良し。
Tumblr media
やっぱり岩場は下りる方が緊張する…。 ちなみにリーダーは普通にスタスタと歩いて下っていました。 途中まで真似してみたけど、私は膝が笑ってしまってダメでした。
Tumblr media
五郎岩へ向かう途中の烏帽子岩(えぼしいわ)。 行けるのは岩の根本まで(霊山なので、岩の根本に巡礼の札所あり)。
Tumblr media
こちらは五郎岩の北側にある崖っぷち。 端がせり上がっているので、フチに立つのはちょっと怖い。
Tumblr media
五郎岩、登ったど〜!
Tumblr media
駐車場まで戻って来ました。 荷物を車に置いて、道の駅を覗いてみましょう。
Tumblr media
ソフトクリーム300円。なんと、ソースは無料で数種類から選べます。 私はブルーベリーにしましたが、チョコ、キャラメル、ストロベリーのほか、 焼き饅頭(のタレ?)味まで、色々な味がありました。 登山の後のソフトクリームは最高♬(下戸に近い体質ゆえに、酒より甘味!)
帰りは、小野上温泉駅近くの「ハタの湯」でサッパリ! 2時間で410円(延長可)という良心的な利用料ながら、とっても清潔。 ヌルヌルの泉質も良かったです。
0 notes
akebi-wein · 2 years
Photo
Tumblr media
#Repost @akebiwein with @make_repost ・・・ 4/17 に塩山の長田佳子さん @foodremedies.caco のアトリエで開催されるSALT and CAKE @inhere_fg に参加させていただきます。フランスの香りのする軽食とZoe @akebiwein の瓶詰めをお持ちします。 ◎信州サーモンのグラーブラクス、ディル風味のサワークリーム、赤キャベツのピクルスをはさんだバンズ ◎羊といちじくのテリーヌやリエット、キャロットラペ、ピクルスをはさんだパンドカンパーニュ ◎レモングラス風味のイカのトマト煮 ◎トルティージャ(スペイン風オムレツ) makaさん @makaherb のハーブティーや恵比寿やさん @ebisuya.wineroom のワインとお楽しみください! お待ちしております🍷 Repost @foodremedies.caco with @make_repost ・・・ #Repost @inhere_fg with @make_repost ・・・ SALT and CAKE オープンデー 2022.4.17(日) open: 11:00〜16:00 山梨県甲州市塩山藤木1959松里SOKO WEST ◎お菓子の焼き上がり時間は、11時と14時の2回になります。開店時は混み合うため整理券をお配りしています。お菓子のご購入までお待ちいただくかと思いますが、店内の出店者さんなどぜひみて回っていただけたらと思います。 ◎新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今回は基本テイクアウトスタイルで提供させていただきます。テーブルと椅子は中と外に置いていますので、ご自由に利用していただいて大丈夫です。 ◎シングルユースを出来るだけ控えるために エコバッグ、保冷剤、 また小銭のご用意のご協力をお願いできましたら幸いです。 🍰🫖🥪 foodremediesのお菓子 makaのハーブティー @makaherb Zoe(ゾーイ)サンドイッチ、@akebiwein 6回目はmakaさんが京都からハーブティーを入れにきてくださいます。 また前回も人気だった鎌倉でオーガニック製品を作っているZoe(ゾーイ)さんの特製サンドイッチほか軽食もご用意しています(瓶詰めも販売します)。今回は長野県松川町のワイン恵比寿屋さんが初出店。 ワインに合わせて急遽 ガラス作家の小牧公平さんも ご参加いただけることになりました! @komakikohei そして過去にも出店してくださったmountshastaapothecaryさん、ratatatamさん、養蜂女子部もまた参加してくださいます。 桜も散りかけではありますが、日曜日は春らしいお散歩日和になりそうです。 出店者さんとお待ちしていますので、みなさまのお越しをお待ちしています。 🧀🧺🕯📚🍷 恵比寿屋のワイン@ebisuya.wineroom mountshastaapothecary :カリフォルニアでワイルドクラフトされたハーブティー、ボディウォッシュ、ルームスプレー @mountshastaapothecary @out444there ratatatamの雑貨 @ratatatam_ 養蜂女子部のハチミツ @yohojyoshi ワイングラス、ウォーターグラス @komakikohei LOのビーガンフレグランスキャンドル torch pressのブックコーナー @torch_press お時間、お気持ちにゆとりを持ってお越しいただけましたら幸いです。 当日10:00〜15:00まで放光寺さんの参道市も開催されます。放光寺さんからも徒歩圏内ですのであわせてお立ち寄りください。 アクセス 塩山駅からタクシーで約10分 勝沼ICから車で約20分 敷地内に駐車場がありますが台数に限りがあるため、特に混み合うオープン時は参道市と合わせて放光寺さんの駐車場をご利用ください。 プロフィールのアーカイブにある地図を参考の上、140号から昭和シェル石油の手前を曲がり、放光寺の前を抜けてください。 Google Mapやナビに住所を入れると裏口に案内されますので、隣の飯島工事の住所を入れてください。(飯島工事:甲州市塩山藤木1971) 最後の曲がり角がわかりづらいので、看板をおいています。 ※写真は前回のお菓子となり内容が異なります。 https://www.instagram.com/p/CcWkBooveta/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
nzchao · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「ムラカミロキ」映像上映
今週末、本日から日曜までの3日間にかけて京都ルーメンギャラリーで開催される、ビデオパーティーに出品します。 自分は最終日20日の17:30〜、プログラム6大トリ(なぜか)にて『energy』が上映されます。 関西方面の方、連休で京都方面に遊びに行ってる方はぜひとも足をお運びください。 -------------------------------------------------------
VIDEO PARTY 2022
■開催日時
2022年3月18日(金)〜20日(日)
■上映スケジュール
3/18(金)
15:00~ Program 1 17:30~ Program 2
3/19(土)
15:00~ Program 3 17:30~ Program 4
3/20(日)
15:00~ Program 5 17:30~ Program 6
■入場料 1日券 一般1,000円(学生500円) 3日券 一般2,000円(学生1,000円)
■会場 京都 Lumen Gallery http://www.lumen-gallery.com/ Mail: [email protected] Facebook Page https://www.facebook.com/lumengallery.kyoto Twitter: @lumen_gallery https://twitter.com/lumen_gallery
〒600-8059 京都市下京区麩屋町通五条上る下鱗形町543 有隣文化会館2F
京都市営地下鉄「五条」駅1番出口より東へ7分 阪急電車「河原町」駅11番出口より南へ10分 京阪電車「清水五条」駅3番出口より西へ5分 京都市バス「河原町五条」停留所から西へ徒歩2分
------------------------------------------------------- VIDEO PARTY 2022 開催
個人によって創られた映像作品はストーリーが無いものもあり、一見すると内容が難解と思われがちですが、その可能性は無限であり、次々と新たなイメージが産み出されています。しかし残念ながら、そのジャンルを越えたバリエーションに触れる機会は、多いとは言えません。私たちは、確実に増殖する個人映像作品を上映し記録することで、個人映画公開の機会をさらに増やしていきたいと考えています。 VIDEO PARTYは京都を中心に、所属、立場、ジャンルを越えた、ドラマ、アニメーション、実験映像からドキュメンタリーまで内容も様々な、個人で作られた映像を発表する場として企画され、2013年より公募作品の上映活動をしています。
また、2014年より海外映像祭や教育機関、上映団体等と連携し作品の交換上映も進めています。2016年は台湾、韓国、マカオ、中国、札幌での上映をし、VIDEO PARTYの参加作品を各地で紹介しています。 個人の眼差しによって紡がれる映像の行く末と更なる可能性を探る〈場〉へのご参加をお待ちしております。 2022年は3月18日(金)〜20日(日)の3日間、京都のLumen galleryにて開催します。
-------------------------------------------------------
■主催 Lumen gallery ■企画・運営 AF PLAN ■協力 新視角・株式会社電気蜻蛉・ファインダーズビューロ・未來電影日 Future Film Day
AF PLAN http://www.af-plan.com/ Twitter: @AF_Plan_info https://twitter.com/AF_Plan_info
-------------------------------------------------------
■プログラム参加作家(全79作品)
●Program1(13作品103min.) 3/18(Fri.) 15:00
響想詩 水の響影 壱 Mizu No Kyou Ei 1 / 山里 ぽん太 Ponta Yamazato 夢の中の女 Woman in a dream / あさぎ21号 Asagi 21Gou 末期デラックス MATSUGO / 三ツ星レストランの残飯 ZANPANO びくてぃむ Victim / 三ツ星レストランの残飯 ZANPANO 風を聴く Listening to the Wind / 高原 修一 Syuiti Takahara 21:00 21:00 / にわあやの Ayano Niwa さようなら、今日 Goodbye to today / 守山 志保 Shiho Moriyama ビニールな日々 Vinyl Days / 山川 智輝 Tomoki Yamakawa 映像書簡『あぶりだし・アソート』 Video letter "ABURIDASHI Assort" / 鈴木 野々歩 Nonoho Suzuki オーロラコーラスプロジェクト Aurora Chorus Project / 鈴木 椋大 Ryota Suzuki 截斷面 no.444 Ten Thousand Miles Away / 陳 君典 Chun-tien CHEN しょうきっとん Shoukitton / 山口 健太 Kenta Yamaguhci ピンホール日記 Pinhole Diary / 門脇 健路 Kenji Kadowaki 狐の嫁入り Fox Forest / 西村 美苗 Minae Nishimura
●Program2(10作品110min.) 3/18(fri) 17:30
クリスマスの証明 Christmas / 赤木 崇徳 Takanori Akagi こんばんわ ごゆっくりどうぞ Good evening. Take your time / 前 瑞紀 Muzuki Mae 霜 肥-SHIMOGOE- SHIMOGOE / 三ツ星レストランの残飯 ZANPANO みどりざわめく「とき」 Verdure Rustling in Time / 由良 泰人 Yasuto Yura リバティ・ツリー・サーカス Liberty Tree Circus / 藤井 アンナ Anna Fujii 都城市の随筆(後編) The city essay part2 / Johnny HUNG 透明な私 Transparent,I am. / 村岡 由梨 Yuri Muraoka 1/5400の独歩 Flght and Frame / Johan Chang 君の心が聴けるウサギの耳がほしい。 The heartbreak of first love / 市川 良也 Yoshiya Ichikawa 視点×私点 My point of view / 昼間 行雄 Yukio Hiruma
●Program3(14作品100min.) 3/19(sat) 15:00
京都学生祭典本祭オープニング映像 Kyoto Intercollegiate festa opening movie / 中西 亮介 Ryosuke Nakanishi Showery intersection / らぐすけ Ragusuke 天神さんテクスタイル Tenjinsan Textiles / ライオンズ・マイケル & 三谷悠華 Michael Lyons & Haruka Mitani わたしは恋人 I am girlfriend,aren't I ? / 三木 はるか Haruka Miki 無題 Untitled / HSU Hai-Wen 濁ッた佃煮 TSUKUDANI / 三ツ星レストランの残飯 ZANPANO そうまとう trotting horse lamp / コカエイ GU JIAYING まよなかのいぬごやレース Kennel race at midnight / MATSUMO パウ pow / 東 遼太 Ryota Higashi Samsara / ニシノユキコ Yukiko Nishino redcat channel / 高橋 幸太郎 Koutarou Takahashi Moruman`s in Fab / まきのみつる Mitsuru Makino 耳の見た夢 The dream that ear had / ウエノ アキヒト Akihito Ueno Daydream of TV / 林 ケイタ Keita Hayashi
●Program4(13作品105min.) 3/19(sat) 17:30
scope / うえだしょうた Syota Ueda 蒼い影たちの弔い Blue shadows,funeral / 猪鼻 秀一 Shuichi Inohana アノナツココナツ ANONATSU COCONUT / 多田 文彦 Fumihiko Tada ある日のアルテ ONE DAY IN ARTE / 吉田 孝行 Takayuki Yoshida 外テ物 GETEBUTSU / 三ツ星レストランの残飯 ZANPANO 令和陰陽説 Reiwa Yin Yang theory / 三宅 章介 Akiyoshi Miyake eyes / 役者でない Yakusyadenai MIX / 中村 古都子 Kotoko Nakamura 変調 Hen-Chyou / 立川 清志楼 Kiyoshiro Tatekawa 書動ー序・タイムコラージュー Moving calligraphy―Introduction and Time collage― / 片岡 拓海 Takumi Kataoka 身を焦がす Burn yourself / 島津 凜音 Rinne Shimazu いってきます Ittekimasu / 高山 隆一 Ryuichi Takayama 宿題少女 Homework Girl / 岡松 トモキ Tomoki Okamatsu
●Program5(14作品104min.) 3/20(sun) 15:00
なんてすばらしい祈り parasite and me / 榎本 貫之介 Kannosuke Enomoto atmosphere / 岡澤 侑希 Yuki Okazawa 臓さん Mr.Hormone / 三ツ星レストランの残飯 ZANPANO ALL MY LOVE / 柳瀬 昇 Noboru Yanase 襲歩 gallop / 三上 あいこ Aiko Mikami 同居相手 Roommates / 高橋 鈴奈 Suzuna Takahashi cloud / 山本 宰 Tsukasa Yamamoto 闘え!!ハクマイダーフォー Fight !! HakumaidarFour / 岸本 真季 Maki Kishimoto within 3 blocks / 伊藤 仁美 Masami Ito BASEMENT SHINE / ヤア YAA うごめくゴッホ・ひまわりver. Moving Vincent (Sunflower Version) / ひろさわ Hirosawa Fine as usual #006 / 大力拓哉 三浦崇志 Takuya DAiriki & Takashi Miura Biased view-見えない偏見- Biased view / うずしむ Uzushimu 重み Gravity / みやけ あい Ai Miyake
●Program6(15作品106min.) 3/20(sun) 17:30
YARNimation / さとうゆか Yuka Sato お引っ越し Moving / 小野 光洋 Mitsuhiro Ono Oh K? No / ないとう日和 Hiyori Naito LIGHT TRACE / 波田野 州平 Syuhei Hatano 妙な肉 strange meat / 三ツ星レストランの残飯 ZANPANO 公共避難訓練 Evacuation drills from the public / 山本 美里 Misato Yamamoto 猫マッチョ Cat macho / 中島 楽人 Gakuto Nakajima 食べること、喋ること Eating and speaking / 小野寺 海香 Mika Onodera InSearchofprojectionlight Pre-Composition2 / Yüiho Umeoka MIRROR / RORRIM / 川口 肇 Hajime Kawaguchi 餃子の味 The Taste of Gyoza / 木村 栞緒 Rio Kimura Tokyo Cyanoghosts / 工藤 雅 Masa Kudo おかしなもののダンス Dance of strange things / 延 紗英子 Saeko Nobu energy / ムラカミロキ MurakamiLoki
-------------------------------------------------------
VIDEO PARTY 9
WebSite http://lumen-gallery.com/vp/ Facebook Page https://www.facebook.com/video.party.kyoto/ Twitter: @VIDEOPARTYKYOTO https://twitter.com/VIDEOPARTYKYOTO
Facebook Event Page https://www.facebook.com/events/326664668965784
#VIDEOPARTY
https://murafake.hatenablog.com/entry/2022/03/18/112706
0 notes
ichinichi-okure · 4 years
Photo
Tumblr media
2020.7.26sun_tokyo
Tumblr media
 6時ごろに一度、スコールのような激しい俄雨の音で目が覚め、7時過ぎには出勤する彩乃ちゃん(妻)の目覚まし時計で起こされたが、ドタドタと慌ただしく準備する気配をぼんやりと感じながらも半睡の状態で、出て行ったあとまたしっかりと寝て10時半にようやく起きた。  近ごろは眠くて眠くてしようがない。晩に酒を飲みながら寝落ちしてしまうこともしばしばで、昨夜もそうだった。体力が落ちているのかなんなのか。まあ、ただ単に飲み過ぎなのだろうけれども。
 窓を開けたら青空があった。久しぶりに屋上に洗濯物が干せる。意気揚々と洗濯機を回し、その合間にエアコンの、昨日分解して洗っておいた各パーツを取り付ける。それから空いたペットボトルやら、缶やらを片付け、掃除機をかけ、赤なた豆茶をいれ、飲んだ。
 屋上に干しに行くと、二階のおばさんも干していた。長引く梅雨のことやらコロナのことやら、軽く世間話をして、「雨、降らないといいね」とおばさんは先に部屋に帰って行った。西の空がどんよりしていて、危ない予感がしながらも洗濯物を干し終え、部屋に戻ったら雨音がした。慌てて駆け上がり、干したばかりの洗濯物を部屋に入れる。二階に行き、おばさんに雨が降ってきたことを伝えたら、おじさんが出てきて、やっぱり降ってきたか、と言って屋上に上がって行った。
 部屋に戻り排便をしていると、荻窪の本屋Title店主の辻山さんからメール。置いてもらっている拙詩集『あまいへだたり』が売り切れ、追加納品をお願いしたいとのことだった。これで三度目の納品になる。ありがたいことである。私家版で作り、ISBNコードは付けなかったのでAmazonや大型書店では取り扱ってはもらえないが、おかげでこうして個人でやっている書店にお世話になり、直接やりとりできることは嬉しい。特に予定もないので、今日持っていきますと伝えた。
 昼にはパスタでも作ろうかと思っていたが、せっかくなので荻窪で飯を食うことにして、身支度をする。納品書、請求書も書いて、早々に家を出ると、陽が差していた。屋上で煙草を一服。遠い空はまだどんよりと曇っていて、また雨が降りそうだ。
 地下鉄丸ノ内線で荻窪へ。Titleへ行く途中にある、「丸信」というラーメン屋が、昔ながらの感じで前から気になっていたのでそこで昼にしようとずんずん歩いていったが、休みだった。戻るのもなんなので、少し先に行った、四面道交差点の角にある「大勝軒」に行こうかと思う。ただ、ずいぶん前に一度食べたとき、その量の多さに参ってしまったことがあったので、少々迷う。店の前まで来て、胃の調子も割に良さそうなので入ることにしたが、券売機を前にしてはやくも後悔してしまった。ただの「もりそば」でも麺量が350gあると書いてある。その数字を見ただけで腹がいっぱいになるが、後から来た客も待っているので、ままよ、と「もりそば」を購入、せっかくなので(なにが?)中瓶のビールも購入、席に着く。
 焼豚の切れ端とネギを和えたおつまみとともに供されたビールを飲みながら待っていたら、「もりそば」が来た。麺もスープも美味しかったけれど、後半は苦しくなってきて、一味唐辛子を振りかけたりしながら騙し騙し胃に収めた。分かっていたことなのになぜおれは、と短絡的な決断を悔やみつつ、もしかしたらこの異様な満腹感も含めて欲していたのかもしれないとも思った。
 パンパンに腹を膨らませ外へ出て、ゆっくりと歩く。途中、突風が吹いて、目の前にあった美容���の大きな鉢植えがふたつ、倒れた。瞬間的に立ち止まり、「あ、めんどくさいな」と思ってしまったが、すぐに店の人が出てきて、ひとつ抱え起こす。なんとなくもうひとつの方を抱え起こすと「ありがとうございます!」と笑顔を向けられた。ガラス越しに目が合った別の店員さんも満面の笑みであった。私はさきほどの自分の心の動きを思い、なんだか後ろめたかった。
 Titleに着こうとするときに、また雨が降ってきた。ちょうどよく店に入る。結構な混雑ぶりで、少し驚いた。先に納品をすませ、前回分の精算もしていただく。カウンターの端に淑ちゃん(イラストレーターの西淑さん。一作目の詩集『青葱を切る』の装画を描いてくださった)の絵のDMを見つけ、手に取ると店主の辻山さんいわく9月に二階で展示をするとのことだった。ほんとうは5月に開催する予定だったそうだが、「アレのアレで」9月になったと、はにかみながらおっしゃっていた。そのDMを一枚もらい、店内をゆっくりと見て回る。二階での展示も見た。少年のころの、紙芝居や駄菓子にワクワクするような感じの、どこかなつかしい絵だった。外は暗かったが、気持ちが明るくなるような展示で、なかでもひとつだけテイストが違う、黄色と白の花の絵に心を惹かれた。  作家さんと思しき人に目礼して一階に下りる。ブコウスキーの未発表作品集など、気になるものがいくつもあったが、実は目当てにしていたものがあった。雑誌『東京人』最新号、特集は「緊急事態宣言下のまち」。かねてより読みたくて、方々の本屋で探したのだけれどもどこにも置いていなかった。辻山さんも寄稿されているから、多分Titleには置いているだろうと思っていたのだった。予想通り入り口近くに置いてあり、購入。またほんの少し言葉をかわして、店を出た。
 雨が降っていた。結構な降り方だった。ラーメンのせいもあってか喉が渇いていて、煙草も吸いたいし、すこし便意を催してもいたので、帰りがけにベローチェに寄った。ブレンドを頼み、水も一杯もらう。人数制限のある喫煙室に入り一服。便意が激しくなったのでトイレに行く。用を足していると、ゴミ箱にチップスターの空き箱が入っているのが目に入った。なぜこんなところに捨てたのだろう。どこで食べたのであろう。人間とはおかしなものだと思う。
 一息ついて、再び地下鉄丸ノ内線で新高円寺へ。晩めしの食材を買いにスーパーに寄る。駅に隣接したこのスーパーは伊勢丹系列の店で、モ��はいいが少々高い。ただ、契約農家直送のコーナーの野菜は比較的安価で、また美味しい。田村さんの枝豆と胡瓜、須藤さんの大葉をカゴに入れる。鯛のお頭が売っていたら煮付けにしようとアラが置いてあるコーナーに行ってみるが、ない。精肉のコーナーへ回ると、しゃぶしゃぶ用のモモ肉がセールになっていた。今日は大根おろしと大葉をたっぷりとのせた冷しゃぶにしようと思いカゴに入れ、麦とホップのロング缶、大根を半分にカットしてあるやつ、ワカメの乾物も追加してレジに向かった。
 店を出てエスカレーターに乗る。見上げれば、青空。まぶしいくらいの、青空だった。  ふいに、飯島耕一の有名な詩「他人の空」のフレーズが頭をよぎる。      もう流れ出すこともなかったので、   血は空に   他人のようにめぐっている。
 なぜ今このフレーズなのか、わからない。わからないが、こういうことはよくあって、詩の言葉、に限らないかもしれない、言葉はこうやってふいに通り過ぎ、束の間、どこか遠い、ある「場所」に連れて行ってくれる。そこに行きたいから詩を書いているのかもしれない、とよく思う。けれどそれだけとも言えなくて、自分自身にもだれかにも、説明はしたくないんだろうと思う。  帰路、遠い空に積乱雲が見えた。蝉が鳴いていた。もう、長かった梅雨も終わるのかもしれない。
 家に着いて食材を冷蔵庫に入れ、屋上で煙草を一服。西の空では雲間から光が差していて、南の空にはさきほど見た積乱雲がある。飛行機が何機も続けて飛んでいく。  思い立って、部屋に戻り、飯島耕一の「他人の空」が収録されている本を探して読む。他の詩なども読んでいるうちに、日が暮れ始めていた。  半身浴をしようと、風呂掃除をして湯を張ったが、買ってきた『東京人』を読み耽っているうちに溜めすぎてしまった。普通浴になったがまあいいことにして、風呂に入る。長めに入り、あがったらもう7時近かった。  昼にたくさん食べたのでまだ腹がすかない。彩乃ちゃんは今日通し勤務なので、帰ってくるのは9時半になるが、一緒に食べることにして、のんびりと支度をする(以下、長々と料理工程が続きます)。
 田村さんの枝豆をこすり洗いした後、塩を振り、同じく田村さんの胡瓜はごく薄い輪切りにして、塩揉みをする。ワカメを水に浸して戻すあいだに、みりん大さじ二杯を煮切り、そこに醤油大さじ二杯、酢大さじ二杯を合わせて三杯酢をつくる。塩揉みした胡瓜を洗い、水気をしっかり切ってから、絞ったワカメ、三杯酢と合わせ、ラップをして冷蔵庫に入れる。  沸かした湯に塩を入れ、枝豆を茹でる。いくつか開いたら即座にざるにあげ、扇風機の風に当てて冷ます。  また鍋に水を入れて湯を沸かし、ドボドボと酒を注いで沸騰させたら火を止める。冷蔵庫から出して常温にしておいた豚肉を、一枚一枚湯にくぐらせて火を通し、ボウルに取っていく。  それから、大根の皮をむいて漬物にする用にとっておいて、なかの柔らかい部分を擦り下ろし、ざるにあけて水気を切っておく。  須藤さんの大葉はとても大きいので縦半分に切り、重ねてからクルクルと巻いて、千切りにする。これは食べる直前のほうがいいので、そろそろ彩乃ちゃんが帰ってきそうな頃合いを見計らって9時20分くらいにやる。    9時30分頃、彩乃ちゃん帰宅。手を洗ったり着替えたりしているうちに、麺つゆとカボス果汁、醤油、みりんを合わせてポン酢をつくり、盛り付け。ちゃぶ台を出してもらい、配膳を手伝ってもらう。9時からやっていた「西村京太郎トラベルミステリー」を観ながら乾杯。十津川警部は内藤剛志版もあるが、高橋英樹にかぎる。亀さんが愛川欽也でなく高田純次になったのには慣れた。彩乃ちゃんとふたり、突っ込みながら楽しく観た。
 で、酒を飲みながら、これを書いているのが今だ。まだ飲むだろうし、まだなにかが起こるかもしれないが、ここでやめることにする。明日からまた仕事に行くことを思うと気が滅入るが、また休日は訪れるし、日々の生活のなかでなにが起こるかはわからない。いいことも、わるいことも。金もなく、どうするあてもなかった若いころ、夜の街で隣り合った見ず知らずの人間と酒を酌み交わしながら、給料を5日間で使い切ってしまっても、なんとか生きていた。一年後を考えれば気が重くても、人生が耐えるに値するものかどうか分からなくても、とりあえず次の週末までは生きていよう、と思う。ロング缶からの日本酒四合ともなると、ずいぶんとセンチメンタルになるものだ。センチメンタル、というのも違うかもしれないが。  ああだこうだ、話が長い、とよく彩乃ちゃんに言われる。今日もまた飲み過ぎているようだ。もう寝たほうがいい。それは分かっているのだけれども、日本酒で甘くなった口腔内は、カティーサークの辛さを欲している。まったく馬鹿げているが、どこまで続くのか、とりあえずはやってみるしかない。そんなこんなで、おやすみなさい。日記とかたりつつ、読んでくれる誰かのことを思っていたら、語りかけてしまった。もう一度、おやすみなさい。あなたがどんな人であれ、明日も一日、無事に生きられますよう。では、また明日。
-プロフィール- 藤本徹(36) 東京都杉並区 詩集『青葱を切る』(2016)、『あまいへだたり』(2019) @fujimoto_toru_
1 note · View note