Tumgik
#花粉とんでる
eccjrtamuracho · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
ECCジュニア田村町教室、スポーツドリンクなら、十中八九、GREEN DA・KA・RAを飲む中村です。
この前の週末、何やらウロウロと出かけたのですが、目も鼻も、随分快適に過ごせるようになってきたなと思いました😊 先週末で「あと、あと、ほんの少し!」という感じだったので、今週末のGWからは、もうマスク無しでもムズムズしないんじゃないか?と、うっすら期待しています🧡
念のため、まだ自転車はやめておこうと思った先週末。 でも、いろんな人のSNSを見て、やっぱり出かけたい!と思ってしまいまして。 ドライブ🚗にしておきました。
訪れたのは、香川県三豊市財田町にある萬福寺。 別名、藤寺とも呼ばれている、西讃の藤の名所です。 見ごろの一番最後?くらいのタイミングだったのですが、見事な藤棚を見る事が出来ました✨
財田川沿いのこの辺りは、自転車でも気持ちよく走る事が出来るので、ちょくちょく訪れます。 なかなかどうして、ちょっとええ感じのお寺や神社、カフェなんかもあるんですよ、この辺。
このGW、藤はボチボチ終わりかな~、というタイミングかもしれません。 でも周辺をドライブやサイクリングで走る分には、いいんじゃないかなと思います。
あ、三豊ナスのごっつい畑があったのも、この辺じゃなかったかな? 季節ごとでいろんな風景があって、産直なんかに寄ると、美味しいもの、めっちゃ売ってるんですよね。
今の時期、見かけたら絶対買うのがアスパラガス。 これはマジで、「さぬきのめざめ」を食べるためだけに香川に来てもええレベル👍
や、知ってます。 GWに県外の人たちが、うどんを食べるためだけに香川に来るん。 いいんですよ、うどん食べに来てください。 でも、その時に絶対「さぬきのめざめ」買うて帰り!! 細いんじゃなくて、太いやつな✨ 「だまされたー!」と思って、ごっついのを買ってください。 柔らかジューシーで泣くけん😭
うどん屋にも、さぬきのめざめのごっつい天ぷらを出してくれとる店があるから、うどんツアーするなら、その店を入れておきましょう。
ECCジュニア田村町教室、5月第1週はお休みウィークです。 みんな、絶対来ちゃだめよ。 今年は、いろんなところにお出かけする人も多いはず。 お天気が多少心配ですが、私も2か月ぶりくらいに、自転車で繰り出したいなと思ってます。
皆様、素敵なGWを✨
1 note · View note
sayasaan · 2 years
Photo
Tumblr media
♡ ⁡ ⁡ #初年度いただいたシクラメンは数日で死亡させる ⁡ ⁡ 毎年クリスマス前にいただく#シクラメン さん 私は上手に植物を育てることができません。 初めていただいたときは暖かい部屋に置いておいたためかすぐに枯れてしまいました。 翌年は頂いた方に育て方を教えてもらい かなりの月日を一緒に過ごすことができました ⁡ さぁ、今年も一緒に年を越すことができますかね笑 ⁡ ⁡ #花粉症なんですって言う理由をつけては育てたことないんですといつも言っていた #ですが私は花粉症ではありません笑 ⁡ ⁡ ⁡ ✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧・━・✧ ⁡ #冬の寒さに強いお花 #シクラメン #毎年鉢植えでいただきます #今年のお花は少し大きい #チコドラさんもシクラメンに埋もれる #チコドラちゃん #チコちゃん https://www.instagram.com/p/CmGPRNVPVIM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
iso-photo · 5 months
Text
Tumblr media
先月中頃から“来たか”と思ったら、ここ3日で花粉症が思いっきり顔を出してきた。
咳と倦怠感等で、山や他の用事を延期にせざるを得なくなった😷
アレグラを昨夕から飲んだが、頭痛は治ったものの昨年より酷いかもしれない。
アレグラも昨年のような副作用が出ずに、効果を発揮してくれることを願うばかりである💪🟣
95 notes · View notes
yoga-onion · 6 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (27)
A for Ailm (Pine) - December 23rd Birth of the Divine child
“The birth of the King of the Flourishing Half Year - The Celtic Tree Calendar” 
Stars: Mars & Sun; Gender: female; Metal: gold; Patrons: Artemis, Ariadne, Rhea, Cybele, Druantia, Dionysus, Bacchus; Symbols: foresight, purity, objectivity, birth
The Ogham alphabet has 5 vowels. The number 5 is the sacred number of the 'White Goddess'. Like all five vowel trees, pine is a female tree. And it is also the first vowel A, the tree of birth.
In ancient Greece, the pine tree was the goddess of the moon and dedicated to Artemis, who was responsible for the birth of children.The birth of Christ is celebrated on 25 December, and the Christmas tree decorated on this day is Norway spruce. The spruce is a member of the pine tree family. Although Christ's birthday is now celebrated on 25 December, it is believed that in earlier times our ancestors celebrated the birth of the Son of God on 23 December.
23 December marked the beginning of the 'Half Year of Light' and the birth of the "Son of God, the King of the Flourishing Half Year", and a gift of the wisdom of our ancestors.
On the winter solstice, druids (Ref2) in Europe lit large bonfires of pine and yew. Around the same time, the festival of the Druid Queen, Druantia, also took place. These large bonfires, which were built on the winter solstice, were passed on to the Yule Log. While the Yule festival lasted, people lit candles on pine trees and decorated them with glittering objects. The Christmas tree is the successor to this custom.
Tumblr media
The ancients believed that the pine cones were cleverly guided by magical powers, as they spiralled and followed the same clockwise direction on their trunks as the earth around the sun. Yellow pollen was utilised in the 'money-accumulation spell' as yellow attracts gold. Pine branches are said to prevent evil from entering the house if hung over doors and windows, and old people are said to be rejuvenated if they carry pine cones.
Futhermore, Native Americans put a bag full of pine needles under their pillows on the floor when they have insomnia. In ancient Egypt, doctors in the Pharaoh's service used pine tar and turpentine oil to treat pneumonia.
The ancients learnt from the towering pines the importance of looking at things objectively and from a broad perspective. Pine teaches that you have to be positive about things, correct mistakes immediately and chase responsibility yourself.
So, have a happy Christmas everyone, surrounded by the tree again this year.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (27)
AはAilm (マツ) - 12月23日 神の子の誕生、ケルトの木の暦(参照)
星: 火星&太陽、性: 女性、金属: 金、守護神: アルテミス、アリアドネ、レア、キュベレ、ドルアンティア、ディオニックス、バッカス、シンボル: 先見の明、清浄、客観性、誕生
オガム文字には5つの母音がある。数字の5は「白い女神」の聖なる数字。5つの母音のすべての木がそうであるように、マツも女性の木、そして最初の母音のA、誕生の木でもある。
古代ギリシャでは、マツは月の女神で、子供の誕生をつかさどるアルテミスに捧げられた。キリストの誕生を祝う12月25日、この日に飾るクリスマス・ツリーはノルウェートウヒ。トウヒはマツ科の木である。現在、キリストの誕生日は12月25日とされているが、その昔、祖先は12月23日に神の御子の誕生を祝っていたとされる。12月23日は「光の半年間」の幕開けと「神の子・盛りゆく半年の王」の誕生を一緒の祝う先祖の知恵の産物であった。
冬至の日、ヨーロッパのドルイド(参照2)は松やイチイの大きな焚き火をした。これは、太陽神を冥界から呼び戻し、この世に再生させるためであった。ユール祭が続く間、人々はマツの木に蝋燭を灯したり、きらきら光るものを飾ったりした。それは、生命の源である太陽神の聖なる光を守るためであった。また、その光は暗い冬の間も常緑樹の植物に蓄えられると古代人は信じていたからだ。その習慣を受け継いだのがクリスマスツリーである。
松ぼっくりは、螺旋を描きながら、太陽の周りをめぐる地球と同じように時計回りに幹につくため、魔法の力を巧みに導く存在であると、古代人は信じていた。黄色い花粉は黄色がゴールドを引き寄せるとして「お金がたまる呪い」に活用された。マツの枝はドアや窓にかけると邪悪なものが家の中に侵入できなくなり、老人は松ぼっくりを持ち歩くとして若返ると言われている。
さらに、ネイティブ・アメリカンは不眠症のとき、マツの葉が詰めた袋を枕の下に敷いて床につく。古代エジプトでは、ファラオに仕える医者が肺炎の治療に松脂とテレビン油を使ったという。
古代人は広い視野に立って客観的、長期的にものを見る重要性を、高くそびえる松に学んできた。物事には前向きに取り組み、過ちはすぐに正し、責任は自分で追わなければならないと、マツは教えている。
さあ、今年もまたツリーにかこまれて、みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください。
96 notes · View notes
sarahalainn · 1 month
Text
正直歌手生命終わったと思うくらい声が出なくなりました。
周りの歌い手さんもこう言う時期が何度かあったと聞きましたが、こんなに長く続き、不安とストレスの日々でした。焦っては、諦める勇気が必要と思いました。
専門のお医者さんに声帯を診て頂き、けしていままで声の間違った使い方や使い過ぎから来たものではなく、花粉をはじめ、色々偶然重なって声が全く出なくなったとのこと。とてもunluckyでした。
ラジオも長く休ませて頂き治療して、
結果���予期せぬ嬉しいビックリに。
久しぶりのリハで久しぶりに自分の声を聞く。
Tumblr media
声が復活、というか、
PAさんとサラバンドが、いままでに聞いたことない音色とのこと😮
サラに低音と高音もサラッと出るようにも。
ニューステージアンロック?! ✨
声帯の衣替え?
もう、ホッとしすぎて、意外で嬉しすぎて、
SNSで胸の奥にしまってた感情を呟きたくなっちゃいました。
そんな5月を以て日本で当分最後のライブになりそうだから、本当に嬉しい。感謝🥲
Tumblr media Tumblr media
楽器も選曲も色とりどり🎻
サラバンドも最強です
これは是非生で聴いて頂きたい!!
まずは土曜日、東京🗼で👋
Tumblr media
ビルボードは特に、ノリノリな曲中心です。
呉のライブ以上に、これまでにない元気でパワフルな感じです。
しっとり系や定番も聞かれたい方は名古屋公演がお勧め。
Tumblr media
28 notes · View notes
eijukawai · 2 months
Text
さくら
Tumblr media
2024.4.5
「春眠暁を覚えず」とはよく言ったものです。
最近眠たくて仕方ありません。電車の中でも出来るだけ寝ていたいと思います。家でも出来るだけ早く寝たいと思います。
それはきっと季節の性だと思っているのですが、もしかしたらそれって花粉症の性?
花粉症って頭がボーっとするって言いませんか?確かに頭の回転が悪いような気がします。花粉症を抑えるための薬を飲むとまた眠くなるんですよね。
結局、花粉症の人はどうやったって春は眠いと言うことなんだと思います。
さて、そんな春も真っ盛りです。今週末は桜も満開です。どこも花見客でいっぱいになるんでしょうね。いいですね花見。ここ何年もやってないです。
26 notes · View notes
exilepurify · 1 year
Text
Reigen’s confession scene: original Japanese manga text analysis and translation
I had a ton of fun translating the Japanese text from the “no one will save me” Mob headspace scene and it’s fantastic practice, so I decided to personally translate the raws from Reigen’s confession scene and analyze that a bit.
More under the cut! (Very long :0)
Tumblr media
Reigen: なんの力も無いんだ!— I dont have any powers!
持ってないんだよ!— None at all!
Tumblr media
Reigen: 嘘… — A lie…
最初から嘘だったんだ… — From the start, it was a lie.
Tumblr media
Reigen: ちょっと失礼。— Excuse me for a moment.
花粉症かな? — Hay fever, right?
俺はよく嘘をつく。— I lie all the time.
客にも… — To my clients…
Tumblr media
Reigen: お前にもな… — and to you…
初めてお前が事務所に来た日… — That day, when you came to my office for the first time…
俺は嘘をついた。— I lied to you.
お前の悩みを知った気で相談に乗った。— I advised you as if I understood your struggles.
お前は俺を簡単に信じた。だから… — And you believed me easily. So…
お前を騙して仕事をやらせた。— I tricked you into working for me.
あの日から今日まで… — From that day, up until now…
Tumblr media
Reigen: ずっと… — The entire time…
ずっと利用し続けてたんだ... — I continued to use you the entire time…
俺… — I…
本当は何も知らねぇんだ。— I honestly don’t know shit
Tumblr media
Reigen: 超能力のこと… — about psychic powers…
Tumblr media
Reigen: これが俺の正体だ… — This is my true self.
今まで師匠面してすまなかったな… — I’m sorry for acting like your master up until now.
だけど最後なんだ。もう少し言わせてくれ。— But this is the last time. So hear me out just a little longer.
Tumblr media
Reigen: お前だけが特別な訳じゃない。— You’re not the only one who’s special.
ニ面性なんて誰にでもある。— Everyone has a second side to them.
これは今でも本当に思うことだ。— This is what I truly believe, even now.
皆お前と同じだ。俺も… — You are the same are everyone else. The same as me, too…
だからそんなに悩むな。— So you don’t have to worry so much.
いや… 悩むんでもいいか… — No… worrying is fine, too.
それもまた当たり前のことだ。— That is also a natural thing to do.
ここだけの話… 俺は隠してる自分の本当の姿が大嫌いなんだが… — Just between you and me… I absolutely despise the true nature of my secret self.
それとは別として相談所での日々は嫌いじゃなかった。— Despite this, I didn’t hate those days we spent at the consultation office.
俺には「嘘」があった���らお前と知り合えた訳だし… — Because I had “lies”, I got to get to know you…
モブにもその「力」があったから… 今のお前があるんじゃないか。— Because you have your “powers”… you are the person you are today, right?
Tumblr media
Reigen: えーと… Um…
要するにだ… — In short…
お前は… — You…
そのままでいい。— are fine the way you are.
もう俺がいなくても大丈夫だ。— You will be okay even if I’m not here anymore.
大丈夫。— You will be okay.
そろそろ受け入れてやれ。自分を!— Accept it a little at a time. Accept yourself!
お前なら… モブならそれができるって事を…俺は知ってる!!— Because it’s you…. Because you’re you, Mob, you can do it. I know you can!!
—————————
Notes:
- なんの力も無いんだ! — I dont have any powers!
Reigen uses a widely-unused kanji here, 「無い」 or “nai”. A.K.A, Japanese negation. It’s almost always written with kana (興味がない、続けない、etc). I imagine the kanji was included here for greater emphasis. Reigen does actually use another unused kanji later in this conversation though (事 instead of こと) so I also think there’s a case to be made for it being an intentional decision made to make Reigen’s speech patterns seem eccentric, but I would need to look at much more of his manga dialogue to confirm that.
- 本当は何も知らねぇんだ。— I honestly don’t know shit
Okay. He doesn’t actually use the shit word here, but cursing is a bit strange in Japanese because of how tone can be subtly indicated by verb form, something we can’t really do in English. Reigen uses a very casual, rude form of 「知らない」 that I think is most faithfully represented by a curse word. He’s obviously trying to put negative emphasis. The Crunchyroll sub put it as “I don’t know a damn thing”. I chose “I honestly don’t know shit” because it’s a bit less of a deviation from the raw dialogue.
- 今まで師匠面してすまなかったな… — I’m sorry for acting like your master up until now.
I thought the use of 「師匠面して」 was interesting. 「師匠」 is “Shishou/Master”, which is straightforward, but 「面」 is a kanji that means “mask, face, surface” and it’s basic readings are “メン/men”, “おもて/omote” and “つら/tsura”. Reigen uses a lesser-known reading and meaning of this kanji, so much so that ONE included furigana over the kanji to clarify the reading. 「面」 here is read as 「づら」and is used as a suffix to mean “looking like a…, acting as if a….”.
お前だけが特別な訳じゃない。— You’re not the only one who’s special.
「訳」 (wake) is my mortal enemy, because it’s a word in Japanese that’s so close to being a particle but isn’t a particle. It’s a word indicating a conclusion reached from personal reasoning or evidence, or circumstance, or meaning related to a situation. It’s abstract, so it can be a bit tricky deciding how best to translate a sentence it’s used in. Sometimes it is not directly translated at all, which is what I did here, taking it more as a subtextual indicator of context than as a word in the text itself. However, this is out of personal preference, and I would totally accept it being translated more overtly as “You’re not the only one with special circumstances.”
- ここだけの話… 俺は隠してる自分の本当の姿が大嫌いなんだが… — Just between you and me… I absolutely despise the true nature of my secret self.
Two notes about this one:
「ここだけの話」 is a phrase that directly translates to “this is a discussion for only right here”, but that would sound kind of weird to say in English, and it means the exact same thing as “just between you and me”.
「隠してる自分の本当の姿」 is a DOOZY. It’s a little clunky, but I think it fits for Reigen to be a bit dramatic with it. I sort of played around with it a little bit, but strictly translated, it means “my hidden self’s true form”.
Tumblr media
- 大丈夫だよ。行こう。— I will be okay. Let’s go.
This happens in the scene where Mob and Shigeo accept each other (not a part of Reigen’s confession), but I included it for a good reason. This isn’t so much a translation note as it is a commentary on the manga, but I think I like the manga version of the scene just a little better than the anime, just for the “大丈夫” thing between Reigen and Mob. Mob’s referencing Reigen’s previous words, 「もう俺がいなくても大丈夫だ。大丈夫。」 — “You will be okay even if I’m not here anymore. You will be okay”, which are beautifully enhanced by the sudden panel of Reigen watching Mob in that moment with a small smile, silently reassuring him that it’s true. It’s such a small detail but it means so much to me, and I’m a little sad it wasn’t fully preserved in the anime. But, yknow how it is. Not everything can make it in.
302 notes · View notes
hgc211hiro · 4 months
Text
不思議な冬
あまり見ないこと 暦の上では2月、旧暦でも1月なんですが、手前の柑橘系である地元産のレモンが開花💦 隣の桜も花と新しい葉っぱが同時に出てます😅 この桜の品種名はわかりませんが、緋寒桜の仲間かな💦 地元では1月後半から2月いっぱいくらいまで、あちらこちらで花が楽しめますが今年は散るのも早い感じです😅 となりのレモンの花のまわりでは、ミツバチ君が忙しく飛び回って花粉を集めてくれてますね😊 桃の実がどんどん大きくなってきました。昨年よりも数が多い💦 間引きは必要ですが、今年は想定外ですね😅 こうなると虫も活動するのが早くなってきますが、こんなにも結実させてくれるとありがたいことです。画像の下の方の葉っぱに小さいのが見えるでしょうか😂 コイツらはあまりいてほしくない種類ですが、先のミツバチ君の活動を邪魔しないように殺虫剤の類は使ってません。どうなるのか様子を見ていきます。それではまた✋
Tumblr media
View On WordPress
28 notes · View notes
shitakeo33 · 4 months
Quote
コインランドリーが注目されるのは、こうした時短効果に合わせて、日に日に深刻さを増すアレルゲンも背景にあります。 春になると飛んでくる花粉や黄砂、そしてPM2.5の問題もあり、安心して洗濯物を干せる環境ではなくなりつつあるのです。 さらに、近年よく耳にするようになったハウスダスト。主な原因はダニの死骸やフンがアレルゲンだと言われていて、アレルギー性鼻炎だけでなく、喘息やアトピー性皮膚炎の原因にもなると言われています。 こうしたアレルギーの原因となる「チリダニ」は、布団一枚に対して2〜30万匹おり、厄介なことに、このチリダニは天日干しをしても死滅しません。 しかし、コインランドリーの業務用乾燥機で100円分乾燥させるだけで、チリダニが100%死滅することが分かっており、今後はアレルギー需要も見込むことができるのです。
コインランドリー市場は5.2兆円規模のブルーオーシャン |コインランドリーブログ
25 notes · View notes
m12gatsu · 6 months
Text
無題
黒ラベルの長いのを一本買って帰って、コップ一つ余計に出して献杯っつって注いだら、ぼろぼろ涙出てきた。事情をよく知らない家人ももらい泣きしてて笑った。姉に大丈夫か、と連絡したら、泣きすぎて職場で心配されて仕事早退した、というので笑った。テレビで青い春を流してこれを書いてる。
初めて聴いたのがたぶん中2くらい。Mステのt.A.T.u.事件が小4とかで、ぼんやり記憶にはあるけど、ミッシェルのことは認知していなかった。中学生の頃はCSでエムオンとかスペシャとか観て、邦楽TOP100とか(確かそのときずっと1位がレミオロメンの粉雪だった)、で知らない音楽を聴き漁っていて、たまたま流れてきたのがアリシアのPVだった。"バースデイ"の綴りもおぼつかなくて、慌ててメモを取ったような記憶がある。歌というよりひび割れたノイズみたいな声に驚いた。かっこいい、とは思った、たぶん。ティアドロップのサングラスしたギラギラしたおっさんがギラギラした声でバイオリンみたいなギターを弾いて歌っていた。藤原基央の天使みたいな声しか知らなかった俺は、十字路で悪魔に出逢った気分だった。
その頃、小遣いはほとんどCDに使ってた。ロキノン毎月買って、ジャケットとか気になったのを聴き漁ってた。巻末の新譜一覧とか隅々まで見てた。それで確かプレスファクトリーの4曲入りのEPが出るのを知って、それが初めて手に入れた音源だったと思う。表題曲も最高だったけど、ALRIGHTも良いと思った。他の2曲は良さがわかんなかった。
部活で冬の朝もまだ真っ暗な時間に自転車に跨って家を出て吐く息が真っ白で、しんどいなぁ、死にたいなぁ、とか思ってたら、イヤフォンから涙がこぼれそうが始まって、大通りに差し掛かったところでドラムの合図と共にズバーンとイントロが走り出したから、人通りのない道を立ち漕ぎで駆けてちょっと泣いたことがある。
NIGHT ON FOOLを1番聴いた。詩集も手垢まみれになるまで読んだ。ノートに書き写したりしてた。初武道館のDVDとかも持ってた。姉が勝手に俺の部屋から持ってって聴いたらしく、俺が変ながなり声のおっさんの曲を聴いている、と母親に言いつけたりもしたらしい。俺はライブ不精だから、結局VISIONが出た時の武道館しか観に行ったことがなかったけど、姉はたぶん何十回と観に行ってた。何回行ったんだろう。遠征もよくしてた。mixiでチケット詐欺に遭って何千円か騙し取られてたのも今は笑い話。俺は姉の描く絵が好きなんだけど、特にグレッチを構えたモッズスーツの不良中年を描くのが本当に上手かった。その後に出たアルバムは姉が買うようになってた。ミッシェルやROSSOも遡って、姉弟で手分けするように集めていった。
大学生の時、花見客で賑わう井の頭公園で出会したことがある。ボート乗り場の前のところに腰掛けていたら、綺麗な女の人を連れて、向こうからやってきて、目の前を横切っていった。俺は思わずチバさん! と声を掛けた。ちょっと振り返って、立ち止まってはくれなかったけど、ちょっと笑って、どうも、と手を上げてくれた。
32 notes · View notes
noisydreamsworld · 8 months
Text
Tumblr media
お味噌汁
厚揚げ
鶏ももとエノキのかんたん酢焼き
かん・たん・スーーーゥッ
↓なんか変なボタン押したら消せなくなった
ついでなので答えて
私は冬が好き
夏は暑がりやから🆖
春と秋は花粉症なのと服を脱ぎ着するのが嫌い😚
24 notes · View notes
xx86 · 1 day
Text
6/13(木)
前日9時半に寝たからなのか4時半に起きた。最近の悩みはお薬が効きすぎてポケモンスリープの眠るボタンを押す前に寝てしまうこと。もったいない。
ダラダラ用意して、ムーミンを読みながら9時過ぎに栄でモーニングした。人気店とのことだったけど平日だから時間が微妙だからか私しかいなく、静かでとてもよかった。私は静寂を愛する女。ムーミンの前はぼくは王さまを読んでいたので迷わずオムレツのモーニングを頼む。Googleマップに量が少なすぎるという口コミばかりついていたけどなるほど小リスが食べる量だなと思いながらトロトロのオムレツを食べる。多すぎるより少なすぎる方がいいでしょ絶対。特に朝なんて。
その後予約していた美容院へ行くまでの道中で迷子になり、5分ほど遅れてしまった。朝イチの客なのに最悪だよね!!と謝りつつ、オールおまかせで髪を染めて切ってもらう。最近の美容室はタブレットで雑誌を読めるようにしてくれるからいい。私はsweetや美人百花よりも自律神経を整えるムックとかことりっぷの方が読みたいから。
3年前ぐらいからお直しに出したかった赤いダイアナのヒールをようやくお直しに出す。おろして早々ヒールを傷めてショックでここまできてしまった。以来側溝付近はヒールで絶対歩かないと決めてる。各位、私を車道側に歩かせて、頼む。
松坂屋でSUQQUとコスデコのお粉タッチアップしてもらってため息が出た。片栗粉をまぶしたように、顔がぱっさぱさだったから。夏は私1番肌が荒れる。とてもじゃないけどマスクはつけられない。一昨年皮膚科でマスクを外したら皮膚科医がギョッとしてた。口裂け女ってこんな気持ちなのかもしれない。お粉よりリポソームだよな〜と思いつつ何も買わず松坂屋を後にする。
友人にプレゼントを買いたくて初めてぐらいの勢いでロンハーマンに入る。レディースコーナーでは全く声をかけられなかったのに、ラッピング待ちをしてる間メンズコーナーを食い入るように眺めていたら両腕タトゥーというか刺青が入ったお兄さんがすぐに声をかけてくれた。レディースコーナーが圧倒的に混雑していたのもあるけど、ロンハーマンっぽくない格好した女がレディースコーナーにいるより、メンズコーナーにいる方が男性へのプレゼント=購入意欲のある客として見てもらえるのだなと思った。
ちなみにプレゼントは対したものでも無いのだけど、引き出物バッグぐらいのサイズの紙袋に入れられて笑った。
如何せん9cmのピンヒールで歩きっぱなしで疲れてお腹も空いたので適当にラシックでとろろを食べる。揚げ物の気分でもイタリアンの気分でも麺の気分でも無かったから。消去法である。隣に座ってた女の子3人よ会話がどう考えても低学年の看護学生でがんばれ〜とぬるく心の中でエールを送っておいた。
足は相当悲鳴をあげていたけど、どうしてもお花が欲しくて近場の高評価と低評価の口コミに温度差がありすぎるお花屋さんに博打みたいな気持ちで行ってみる。陽気でおしゃれなおばあちゃんがいらっしゃい、ご自宅用ですか?とお店に入るなり聞いてきて良かった。あんまり花屋さんでご自宅用ですか?っていきなり聞かれることなくない?私があんまりにも自宅用の花を買いにいました!みたいな顔をしてたのだろうか。
今何か飾られてますかと聞かれたので、紫陽花生けてるんですけどもう時期終わると思うのでと行ったら、これとかいいよ長く楽しめてとバンバン3りん選ばれて、絶対自分じゃ選ばないお花でおもしろかったのでそれにした。また靴の修理が終わったらこのお花屋さん来よう、おもしろいから。
お家に帰ったあと、車を走らせて図書館まで行ってムーミンを返してムーミンを借りる。もうムーミンもこれでおしまい。次は日本の作家さんが書いてる本が読みたいなあとミルキー杉山の探偵シリーズの棚を見たらすっからかんだったので、ここらへんまで新しくなると子供と貸出争奪戦しなければならないかもしれないなと思った。難しい。
帰り道でdプロのピンクを買う。早くお肌がよくなりますように。
8 notes · View notes
tsumakoushika · 4 months
Text
Tumblr media
『苦手意識』
好きだけど苦手なものって、たくさんある。
歌は好きだけどカラオケが苦手だったり、話すことは好きだけど話しかけることが苦手だったり、春は好きだけど、花粉症で駄目だったり・・・
思い入れが深い分、残念な気持ちも大きくなるが、それでも好きだと言い切れた時、青春時代のほろ苦い体験を、今もずっと体感していることを知る。きっと詰まらなく感じていることは、苦手だとも感じない。好きだけど好きな気持ちをストレートに表現できないもどかしさが、苦手意識に繋がるのかもしれない。
12 notes · View notes
petapeta · 2 months
Text
クッキーを作るのに「フラワー」を用意してくださいと言われ、「お菓子を作るのに、なぜ花が必要なんだろう?」と思ってしまったことはありませんか?この「フラワー」とは実は、flower(花)ではなくflour(小麦粉)のこと(正確な発音は「フラウア」)。
8 notes · View notes
gobangiri-news · 2 months
Text
4月23日(火)完成披露舞台挨拶付先行上映会オフィシャルレポート!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
このたび、映画『碁盤斬り』の豪華キャストが勢ぞろいし、4月23日に完成披露舞台挨拶付先行上映会を開催いたしました!本作は、草彅剛さんが冤罪に貶められた浪人・柳田格之進役に挑み、時代劇を初めて手掛けることとなった『孤狼の血』の白石和彌監督との強力なタッグが実現した感動のリベンジ・エンタテイメントです。本日は、草彅剛さん、清原果耶さん、中川大志さん、奥野瑛太さん、音尾琢真さん、市村正親さん、斎藤工さん、小泉今日子さん、國村隼さんというオールスターキャストと白石和彌監督が登壇した舞台挨拶を実施しました。撮影中のエピソードや、映画の内容にちなんで《リベンジ》したいことなどについてトークが展開され、大盛り上がりの舞台挨拶となりました!
寡黙な武士、柳田格之進を演じた草彅さんは、舞台挨拶冒頭から満面の笑みを浮かべ、充実感を漂わせました。撮影以来となる共演者との再会をよろこび、「みんなのグルーヴがすごくいい!」とニッコリ。自分の持っているものすべてを出し切れたと話した草彅は「幸せな環境で映画が撮れました」と報告し、大きな拍手を浴びました。撮影現場は作品に関わるすべての人、職人のこだわりが詰まっていたとし「みなさんのおかげで(格之進を)ちゃんと演じられました。代表作になったと思います!」と役を演じ切ったと胸を張っていました。格之進の娘・お絹役の清原さんは「現場で草彅さんを見かけるたびに、“父上”という気持ちになって。格之進として佇んでいらっしゃって、とても支えられました」と感謝。父・草彅さんの背中を「追いかけられたらいいな、支えられたらいいなという思いで見つめていました。草彅さんのおかげでお絹ちゃんとしていることができたと思います」との清原さんの言葉に草彅さんは「その言葉、一生大事にします!忘れません」と返し、父娘のほっこりトークで和ませました。萬屋の亭主・萬屋源兵衛役の國村さんは「タイトルにもあるように碁盤を挟んだシーンがたくさんあります。碁がテーマでもありますが、碁のシーンを通して、格之進の性格を伝えていくという意味合いもある作品です。碁のシーンで格之進の中身が変わっていくのを感じられると思います」と笑顔でアピールしました。萬屋の手代・弥吉役の中川さんは「すごくピュアで真っ直ぐな武士の子。小さい時に源兵衛に拾ってもらい、息子のように育ててもらった青年です。映画の中で起きる事件に大きく関わるという役どころ。囲碁がベースになっていますが、とても親近感のある、身の回りで起きるような出来事を描いた作品です。弥吉のポジションは苦しいけれど、応援したくなるような弥吉になればいいなと思いながら演じました」と役作りを振り返りました。音尾さんが演じた萬屋の番頭・徳次郎はトラブルの発端となる役どころでいわばトラブルメーカー。中川さんが「あの人のせいです!」とトラブルを引き起こした音尾さんを指さすと、「トラブルを起こして申し訳ありませんでした」とお詫び。中川さんと音尾さんのトークのコンビネーションで会場を沸かせました。撮影現場で印象的だったのは座らない草彅さんの姿と明かした音尾さんは「神経が研ぎ澄まされているのでしょうか。本番に合わせてググッとフィットしていくために、研ぎ澄まさせている姿を見ていました。今日は現場と違ってかなりふわっとしています」と撮影中とイベントでの草彅さんのギャップを指摘。音尾さんのコメントに「ありがとうございます、高倉剛です」と撮影現場で座らないことで有名だった高倉健さんになぞらえ、キリッとした表情を見せ笑いを誘った草彅さんは、座らない理由について「5秒で眠くなっちゃう(笑)。みんなよく眠くならないよね。僕は夜10時には寝るけれど、座ると眠くなっちゃうんだよね」とマイペーストークを展開し、会場を笑い声でいっぱいにしました。すべてのキャストと絡みがあった草彅さんは、撮影中のエピソードを次々と披露。音尾さんについては「ずっと写真ばっかり撮っているカメラ小僧」とニヤリ。「この話でいいの?」と確認しつつ、カメラトークは止まらず、中川さんに至っては音尾さんにすすめられたカメラを購入したことも明かされました。自身のトークの順番だったにも関わらず、どんどん共演者とのエピソードを話し続ける草彅さんに時折ツッコミを入れ笑わせた音尾さんはしっかりと作品に触れる場面も。「いい役をもらいました。今年も白石監督にお歳暮を送ります」と白石監督作品常連の音尾さんならではのおなじみのフレーズで盛り上がりました。國村さんとの共演シーンを振り返ると、「春のシーンだったけれど、実はすごく寒くて。映像では綺麗に映っているけれど本当は寒いんです!」と草彅さんが撮影時の裏話を暴露。國村さんが「きっと寒かったんやろうな、って思いながら観てください」と舞台挨拶後に鑑賞予定の観客に呼びかけると、草彅さんは「僕(格之進)と國村さん(源兵衛)のラブストーリーにも注目してください!」と本作のおすすめポイントを伝えました。格之進と因縁のある武士・柴田兵庫役の斎藤さんは「ずっとかっこいい!」と大絶賛の草彅さん。「佇んでいるだけですごくクール。なんでいつもそんなにかっこいいだ、チクショー!という気持ちを込めました」と対峙シーンへの意気込みを解説し笑わせました。町の親分・長兵衛役の市村さんについては「すごく気遣ってくれる大先輩」と感謝した草彅さん。「いつも元気ですごい。役者として見習いたいので、健康法を教えてくださいと訊いたら、親が元気なので、と言われて(笑)。遺伝だからって。元も子もない!」と大先輩からのアドバイスを期待しましたが、まさかの回答があったことも明かし、笑い飛ばしていました。彦根藩の藩士・梶木左門役の奥野さんについては「ずっと途方に暮れていた」と撮影現場での様子をレポートした草彅さん。共演者全員との撮影を振り返り「僕はみんなと交流があったので!」と一緒のシーンがなく、今日が初めての顔合わせとなるキャストへの気配りで、いろいろなエピソードを公開したと説明しました。「役柄としては非常にクソ野郎です…」と小声で話した斎藤さんの役作りは「正義への考え方」だと解説。正義の反対は悪ではない。もうひとつの正義という気持ちで兵庫なりの悪を演じたとし、格之進役の草彅さんとは「最小限の動きの競技である囲碁と殺陣。静と動、2つの対峙をやらせてもらいました。どんなに熱を沸騰させた状態でいても、格之進と対峙すると水が変わるというのでしょうか。研ぎ澄まされた空間になってしまう。そういう格之進に静かに鳥肌を立てながら撮影していました」と語りました。このコメントを聞いた草彅は「かっこいい…。“静かに鳥肌を立てながら”っていうセリフもらいます!」とニヤニヤ。これまでの斎藤さんとの共演経験を踏まえ「(対峙の)集大成のようなシーンが撮れました。感謝しています」と深々とお辞儀をしました。演じた役柄について奥野さんは「格之進に常につきまとっている役。格之進が実直で、健気で、武士らしい姿を見せてくれるので、全幅の信頼をおきながら、ただただついていく。彼の背中をただただ執拗に追いかける役です」と独特の表現で分析し笑いを誘いました。草彅とは29年ぶりの共演となった小泉さんは「まだ剛くんが20代前半だった頃。少年っぽさが淡く残っていた時にテレビドラマで共演して。放送が始まって剛くんのキャラクターが人気になって、出番が増えていき、キャラクターが大きくなっていったのを覚えています」としみじみ。「当時から演じることを楽しんでいたし、すごく素敵でした。久しぶりにお芝居を一緒にしたけれど、背中が素敵で。主役としてすべてを背負って引き受けている姿に感動しました。この背中の役に立ちたいと思いながら、お庚という役を一生懸命演じました」と話す小泉さんに草彅は「キョンキョン大好きです!」と答え会場を盛り上げました。さらに草彅は17年ほど前に小泉さんからプレゼントされたTシャツにサインをしてもらったエピソードも明かしました。「和柄で、今回の作品に合っていて。撮影中の2週間、パジャマにしてました、洗わずに(笑)」と付け加え、さらなる笑いを誘いました。「春の撮影で花粉症がつらそうだった」と撮影中の草彅の様子を思い出した小泉さん。すると草彅が「かゆいし、鼻をかむと髭がとれちゃう。鼻をかむたびに(メイクの)直しが入って。それが1番大変だったかも」と撮影時の苦労を明かす場面もありました。市村さんとは「いつか一緒にミュージカルを!」という話で盛り上がったみたいで、イベントで草彅がその話を続けようとしたところで「今日は『碁盤斬り』の話をしましょう!」と市村さんが脱線を防ぐナイスなフォローを見せて会場を笑わせました。本作で時代劇に初挑戦した白石監督は「日本の映画史は時代劇とともに発展しました」と切り出し、「スマホの寄りを撮らなくていいなど、(現代劇とは違う)発見がいろいろとありました。今後もぜひ、時代劇に挑戦したいです」と充実感を漂わせました。こだわったのは江戸時代の光源だとし、限られた光源でどれだけの表現ができるのか���かなり攻めたとも話しました。さらに「普段はフレームからはみ出るような荒々しい映画をと思っているけれど、今回は美しい映画をという思いがありました」と初時代劇への見せ方にも触れ、注目してほしいポイントです。作品にちなみ“復讐したいこと”を尋ねられた草彅さんと清原さん。草彅さんは「今日の舞台挨拶をもう1回やり直したい。リベンジしたい(笑)」と少し俯き、「テレビカメラとかいっぱい入っているのに、どこが切り取られるんだろうと急に不安になってきて…」とここまでの自由なトーク展開を苦笑い。「では、私はそのリベンジを応援します!」と気合いを見せる清原さんに草彅さんは「清原さんはちゃんとしてたよ」と優しく返答。「これだけ(キャストの)みんなが集まるのは最初で最後かもしれないのに…」としながらも「映画をたくさんの人が観てくれたらリベンジできるかも!」と、今後もイベントが開催されることを願いつつ、たくさんの鑑賞を呼びかけるというナイスなPRで大きな拍手を浴びました。最後の挨拶では本作の宣伝を務める観客に向けて、SNS投稿時の「#(ハッシュタグ)」も発表。「#碁盤斬り」もしくは「#ごばんぎり」とのこと。「漢字は難しいから、ひらがなでもいいです。ご飯じゃないよ、ごばんだよ。このフレーズ気に入っているけど、いまいちウケなくて…」としながらも、最後までしっかりと映画を宣伝し締めくくりました。  
■英語タイトル“BUSHIDO(ブシドウ)”として 4月に開催されるイタリアのウディネ・ファーイースト映画祭のコンペディション部門での上映も決まっております。 さらに、フランスの配給も早々に決定しました。フランスの配給会社、ART HOUSE FILMS(アートハウス・フィルムズ)社の社長エリックさんからコメントをいただきました。 「演出も俳優陣の芝居もとてもいい。この映画は侍映画の伝統を引き継いでおり、とてもエレガントでよくできている」
9 notes · View notes
eijukawai · 3 months
Text
河津桜
Tumblr media
2024.3.6
最近は花粉症がひどくなってきました。雨の日は多少はマシな気がしますが、それは天気予報で今日は花粉の飛散がマシですって言ってるからそんな気になってるだけの気がします。
晴れた日は花粉症がひどいからと言って家でゆっくりなんてしていられません。だって春なんですから。
梅が終わっていよいよ桜のシーズンに入ってきました。鼻水が出ても撮るぞって思っていたら、今度は目が痒くて涙が出てきます。
今でこそ花粉症って一般的ですけど、昔はこの時期になると体調が悪くなるのはなんでだろうって思っていました。だって花粉症って一般的ではなかったから。
そう言えば、最近ではなんでもかんでも病名がつきますよね。病名がついたら病気なんだって思って、より病気がひどくなっていく気がします。
要は病は気から。花粉症も気から?
23 notes · View notes