Tumgik
#茄子の田舎風
mr-spice · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media
茄子の田舎風とうな次郎丼
9 notes · View notes
momokuri-sannen · 1 month
Text
薫風吹き渡る、とは今日のことをいうのだろう。
「ど」がつく快晴であった。
どこにも行かないという手は無さそうなので、神代植物公園にバラを見に行くことにした。
Tumblr media
朝飯は「ハムたまごサンド」である。
たまごはマヨネーズと和えてある。
今日はチーズをカリカリに焼きたものを加えた。
Tumblr media Tumblr media
神代植物公園はバラが盛りである。
公園もよく賑わっていて、また深大寺も同様である。
Tumblr media Tumblr media
昼飯は植物園の近くにある「松葉茶屋」で「冷やしきつねそば」と「天ぷら盛り合わせ」を食う。
深大寺そばは有名であるが、喉越しよく、まさにいまの時期にぴったりの食い物ではないか。
Tumblr media
深大寺を参詣した後で、隣の「松の木」に行き、心太をおやつ代わりに食った。
Tumblr media
家に帰りテレビを観ているうちにうたうと。
気がつくともう夕餉の支度の時間であった。
「豚のしょうが焼き」「茄子の田舎煮」「切り干し大根の煮物」を食った。
しょうが焼き用の肉を購めたらタレがついて来たので、しょうがをおろして試してみる。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
うーん。
可もなく不可もなく。
ここら辺のタレはしょうゆ、酒、みりん、砂糖なので、まあなんでもだいたいイケてしまう。
明日にはもう下り坂らしい。
週の初めに雨のパターンが多い。
ごちそうさん。
3 notes · View notes
harinezutaka · 1 year
Text
Tumblr media
二年前日記27(2021年7/2〜7/8)
7月2日 仕事の日。帰りに行きたかった本屋さんに寄る。須磨の自由港書店。小さなお店だけど良さそうな本がたくさんあった。良い本屋さんが西寄りにできて嬉しい。欲しかった。福田若之の句集『自生地』を買った。ちょくちょく寄りたい。今日は夫が義実家に寄る日なので、近くのカフェで早めのご飯。鶏肉と山椒のバターライス。とてもおいしかった。お店にいた���客さんの会話が気になる。ワクチンはアリの巣コロリだと言っていた。ワクチンを打った人の近くにいたらアザができた人がいるんだってさ。同行のお友達は否定もせず、つかず離れず聞いていて、「何か困ったことがあれば言ってね」と言っていた。トーホーで買い物をして帰宅。疲れて横になって起きたら9時だった。夫はまだ帰ってきていない。お風呂に入って『おおかみこどもの雨と雪』を見ながら、髪を乾かす。10時過ぎに夫は帰宅。お義父さんにPayPayとマイナンバーカードの紐付け、お義母さんは編み機を買うのを手伝っていたそう。夏野菜をたくさんもらってきた。きゅうりのキューちゃん漬けも。あぁ、夏だなぁ。
7月3日 朝、掃除、メルカリの出品など。あちこちオードリーの星野源さんの回を見る。お昼ご飯は、人参葉と桜エビのチヂミ、ぜんまいと厚揚げの煮物、きゅうりのキューちゃん漬け。午後からは読書、昼寝、夕方買い物。ダウンをクリーニングに出した。半額で1500円ぐらい。晩ご飯は、しめ鯖、から揚げ、ポテトサラダ、味噌汁。疲れていたのか、ご飯の準備中にイライラしてしまった。坂元裕二脚本の単発ドラマ、スイッチを見た。こんな話だったんだな。石橋静河さんも出ていた。全然雰囲気が違うから最初わからなかった。熱海で土石流が発生。衝撃的な映像。
7月4日 野菜仕事にあけくれる。食べきれないので、姉のところにもおすそ分けした。新しく買ったミルサーでスムージーを作る。小松菜、バナナ、きな粉、牛乳、蜂蜜。美味しい。使いやすいし買ってよかったな。お昼はワンタンスープ、漬け物。食欲もあるし健康だ。アイスを食べて本を読んで少し横になる。いらない本をまとめたり、ネットで靴を買ったりもした。廃品回収のたびに、10冊ずつは捨てて行こう。晩ご飯は、豚しゃぶ、きゅうり、トマト、蒸し茄子の胡麻酢和え。胡麻酢和えを夫が喜んでいた。義実家でも食べてたんだろうな。私は母方の田舎に行った時に出してもらった記憶がある。またつくって実家にも持って行こう。
7月5日 昨日は東京都議選の投票日だった。注目されていた割には投票率が低かった。自公で過半数はいかず、都民ファーストは微減。立憲と共産が議席を増やしていた。今日も料理を頑張った。パンと牛乳と花を買いに近所のスーパーに行く。夕方、Rちゃんや姉とメール。晩ご飯は、ビビンバ、トマト、とうもろこしのケークサレ。『コントが始まる』の二回目を見た。
7月6日 仕事の日。引き継ぎ作業も進める。郵便局に寄る用事があったので、バスを途中で降りる。しかし、4時を回っていて貯金の時間に間に合わなかった。また出直し。産直スーパーに寄り、帰宅。除湿機をかけっぱなしにしておくと、家の中はそんなにむっとしていなかった。予約する用事が3件ほどあったので、まとめてする。図書館の予約もした。疲れたので、少し横になり読書し、ご飯の用意をする。晩ご飯は、なすと鶏肉のトマト煮込み、マカロニサラダ、夏野菜あげびたし、きゅうりとベーコンの味噌汁。『コントが始まる』第3回を見る。夫は少し疲れていたのか、皿洗い中に皿を割っていた。
7月7日 七夕。友達の誕生日だったのでメールする。もう40歳か。楽しく過ごそう。いい感じの40代は間に合わなさそうなので、いい感じの50代を目指したいと思う。仕事の日。来週からは有休を使って週2出勤にしようと思ってるので、週3出勤は今週で最後。というか、暇なのであまりすることがない。もう少し続けたいと思っているが、続けられるのか。同僚に引き継ぎをする。すんなり上手くいき、よかった。成長したなぁ。これからもっと伸びる人なんだろうな。頼もしい。もし万が一のことがあってもこれを機にこの仕事は辞めようと思う。円満退職したいし。帰り、雨が強くなってきた。図書館の本を返して、ケーキ屋さんでシュークリームを買った。夫が昨日お疲れだったので。晩ご飯は、三色丼(鮭フレークひじきとごぼうのきんぴら、さやえんどう、温泉卵)、トマトとなすのスープ、きゅうりの漬物。最近はご飯と同時にドラマを見ることが多かったが、今日は15分ぐらい色んな話をしてからにした。おしゃべりは楽しいな。シュークリームを食べながら、『コントが始まる』の第4回を見る。
7月8日 朝、鍼に行く。車がないので、警報の雨のなかバスと電車で。赤子パワーなのか、とても元気だ。手足も冷えないし、お腹もよく空く。高校生みたいだ。実は私ができることなんて知れていて、赤子が自分でどんどん環境を整えているんだろうな。なされるがままだ。帰り、11時までモーニングをしてるという店に行こうとしたが、お店に入ると誰もいなくて、何度か「すみません」と言うと出てきてくれた。11時直前に入ったのだけど、モーニングは11時までだと言われ、ランチまでの間に一度閉めるのだと言われた。店員さんは休憩中だったのか眠そうだった。悪いことをしてしまったなと思いつつ、今ひとつ釈然としない気持ちになる。気を取り直して駅前のパン屋さんに行ってサンドイッチを食べる。買い物をしてから帰宅。ごろりと横になり、読書。日記をアップしたり、あとで読もうと思っていたネットの記事を読んだり。洗い物、水回りの掃除、晩ご飯の準備。『うち、断捨離しました』も見た。晩ご飯は、お麩じゃが、マカロニサラダ、穴子胡瓜、プチトマト。『コントが始まる』第5回を見る。お風呂に入りながら、赤子が元気か急に心配になる。胸の張りがなくなっているような。早くもっと主張してくれるようになって欲しい。東京は、来週から8月22日まで4度目の緊急事態宣言が出るそうだ。
2 notes · View notes
theatrum-wl · 1 year
Text
【アンケート企画】 「ふりかえる私の2022年」
WLでは恒例のこの1年に見た舞台作品の中で印象に残った3本を観客のみなさんから募るアンケートを実施しました。 WLスタート以来毎年行っているこの企画、8回目の今回は10名の方にご参加いただきました。 ご参加いただいたみなさん本当にありがとうございました。 2022年は継続する厳しい環境の中で舞台芸術が少しずつ新たな動きを始めた年だったように思います。 ここではそんな1年を振り返り、2023年もまたみなさんといっしょに舞台を見守っていきたいと思います。
Tumblr media
矢作勝義( 劇場プロデューサー ) 2022年の観劇本数:150本 鵺的『バロック』(ザ・スズナリ) アマヤドリ『抹消』(アトリエ空洞) 劇団印象『カレルチャペック』(東京芸術劇場 シアターウエスト) 鵺的「バロック」はリアリティとは対局にありながら、本当にありそうな世界を描き、観客をワクワク・ドキドキさせ、その世界の中で人間本来の生き様が描かれた秀逸な作品。アマヤドリ「抹消」は、近年表面化してきた舞台芸術界におけるハラスメント問題とキャンセル・カルチャーについて呼応したような作品。しかし、現実がこの年末にかけて、拍車をかけて混沌としてきた。劇団印象「カレル・チャペック」は、カレルチャペックという人物と、彼が生きていた時代と場所を取り上げながら、現代日本の問題点を見事にあぶり出すことに成功していうた作品である。2022年は、コロナ禍3年目で2020年から続いたコロナ禍の影響によるしわ寄せが色濃く出た年だと言える。そのため、思い切った作品作りができなかっただけでなく、客席における観客の緊張感が高く、本来の舞台芸術を楽しむ環境になりきれず、作品もそうしたことに影響されてか、思い切ったチャレンジが少なかった年だった。
Tumblr media
片山幹生(教員) 2022年の観劇本数:87本 のあんじー『夜を旅した女』(釜ヶ崎野外) ノイマルクト劇場 & 市原佐都子/ Q『Madama Butterfly』(ロームシアター京都) 日本劇団協議会『遙かな街へ』(シアターΧ) 20代前半女性二人の演劇ユニット、のあんじーによる野外移動劇『夜を旅した女』は、今年私がこれまでに見た演劇公演のなかでもっとも強烈な演劇体験だった。大阪府西成区あいりん地区、昭和の時代に取り残されたようなレトロな下町をのあんじーが切り裂いていく。数十名の観客を引き連れて、異装の二人組の女子が、規格外の発想で、釜ヶ崎の風景を情念の物語の舞台に塗り替えていった。『Madama Butterfly』は京都まで足を運んで見る甲斐があった作品だった。西欧人・社会と関わりがある日本人にとって自明のことであり、誰もが気づいていながら、気づかないふりを続けている人種差別と根深くねじれた劣等感が突きつけられた。『遙かな町へ』はスイス人演出家による谷口ジローの名作『遥かな町へ』の舞台化。谷口マンガの繊細なリアリズムを、洗練された象徴主義の空間に展開させ、再現させた素晴らしい舞台だった。
Tumblr media
kiki(地方公務員) ドキドキさせてよ- 別館‐ 2022年の観劇本数:105本 Bunkamura『パンドラの鐘』(シアターコクーン) Mrs.fictions『花柄八景』(こまばアゴラ劇場) オペラシアターこんにゃく座『ルドルフとイッパイアッテナ』(あうるすぽっと) もしかしたら自分は、運命の一本に出会うためにいろんな舞台を観てるのかな、とこの頃思う。ここに挙げた3作は、どれもその一本と言ってもおかしくないくらい魅力的な作品だった。 『パンドラの鐘』:蜷川氏の演出を彷彿とさせるラストの演出、杉原さんらしい和のテイストの取り入れ方、何より戯曲の持つ骨太なメッセージが印象的な舞台だった。初演の一部を当時テレビで観て月日を超えて今回の観劇、それだけで感無量だ。 『花柄八景』:魅力的なキャストを揃え、複数団体の競演する企画公演だった初演とはまた異なる面白さや切なさを十二分に見せた。季節や時間の細やかな変化を感じさせる美術・照明・音響なども含め、珠玉の一本となった。 『ルドルフとイッパイアッテナ』:原作の魅力を生かして、寄り添うふたつの魂の交流を絵本のようなピュアなタッチで見せた。団体の新しいレパートリーとしてこれから何年も上演されていく作品だろう。
Tumblr media
齋藤理一郎(さくりさく企画) 2022年の観劇本数:221本 中野成樹+フランケンズ『EP1(ゆめみたい)』(Sunlight  Studio Shibuya他) 動物自殺倶楽部『凪の果て』(SPACE雑遊) 劇団普通『秘密』(王子小劇場) 毎年3本を選ぶ難しさに苦悶するのだが、今年はこれまでにない表現のインパクトや緻密さを感じたものを選んだ。 2022年、まだまだコロナが収束したといえる状態ではなかったけれど、そんな中でもコトリ会議、ムニ、ぱぷりか、エンニュイ、いいへんじ、中野坂上デーモンズ、小松台東、Hauptbahnhof、東京にこにこちゃん、吉祥寺Gorilla、MCRなどなど、観る側の印象に強く刻まれる舞台が目白押しだった。また、幸せ学級崩壊のリーディング短編集、倉田翠『今ここから、あなたのことが見える / 見えない』、毛皮族『セクシードライバー』、青年団リンクキュイ『あなたたちを凍結させるための呪詛』等、空間に編まれる新たな語り口に目を瞠る作品も数多くあった。 まだまだ逆境の中だけれど、様々に感じられた舞台の新たな歩みが心強く思える1年でもあったように思う。
Tumblr media
薙野信喜(無職) のんちゃんのつれづれ 2022年の観劇本数:100本 東宝『千と千尋の神隠し』(博多座) 松竹『唐茄子屋』(平成中村座) 市原佐都子/Q『妖精の問題 デラックス』(久留米シティプラザ) 2022年もコロナ禍は続き、観劇本数は減ったが、ずば抜けた3本を観られた。 上記以外では、マギー・マラン「May B」(北九州芸術劇場)、神田伯山「寛永宮本武蔵伝 完全通し公演(福岡市科学館)、ヨーロッパ企画「九十九龍城」(西鉄ホール)などの舞台も印象深かった。
Tumblr media
中西理( 演劇舞踊批評・ブログ「中西理の下北沢通信」主宰 ) 中西理の下北沢通信 2022年の観劇本数:200本 ムニ『ことばにない 前半』(こまばアゴラ劇場) 青年団リンク キュイ『あなたたちを凍結させるための呪詛』(アトリエ春風舎) 悪い芝居『愛しのボカン』(本多劇場) 生きていくことの辛さをモチーフにした演劇が若手演劇作家の作品で増えてきているように感じた。綾門優季作の青年団リンク キュイ「あなたたちを凍結させるための呪詛」のようにコロナ禍の世界を直接描く場合もあるが、同性愛者に対する社会的な抑圧を描いたムニ「ことばにない 前編」(宮崎玲奈作演出)、精神疾患をかかえた人たちを描いたいいへんじ「薬をもらいにいく薬」「器」、お布団「夜を治める者」、不況のもと貧困に苦しむ若者を描いた小田尚稔の演劇「よく生きろ!」など作品の多くはコロナそのものを描くのではなく、描かれた世界での生き辛い状況を描き出すことでコロナ禍の閉塞された状況をそこに仮託しようとしているようにも感じた。
Tumblr media
北村紗衣(研究者) Commentarius Saevus 2022年の観劇本数:114本 モダンスイマーズ『だからビリーは東京で』(東京芸術劇場 シアターイースト) まつもと市民芸術館 『KING LEAR -キング・リア-』(まつもと市民芸術館) unrato『薔薇と海賊』(東京芸術劇場 シアターウエスト) 3本には入れませんでしたが、モリエール生誕400年でいろいろなモリエール上演が見られたのは良かったです。
Tumblr media
ウルコフ(自営) 2022年の観劇本数:170本 KAAT神奈川芸術劇場 『ライカムで待っとく』( KAAT神奈川芸術劇場 中スタジオ) モダンスイマーズ『だからビリーは東京で』(東京芸術劇場 シアターイースト) スリーピルバーグス『旅と渓谷』(屋上庭園ふくにわ) 国内で制作される新作戯曲を例年以上に見た2022。その中でベストと思える作品をあげました。複雑なことを複雑なままに表現することが大切だと最近つとに感じているのですが、この3本は、やはり、そのような作品でもあると思います。残念なのは、新国立劇場の新作2本に、小手先の硬直した印象を受けたことでした。
Tumblr media
でんないいっこう(自由人) 2022年の観劇本数:25本 彩の国さいたま芸術劇場『TRANSVERSE ORIENTATION』(彩の国さいたま芸術劇場) 彩の国さいたま芸術劇場『May  B』(埼玉会館) ミクニヤナイハラプロジェクト『はじおわ』( 吉祥寺シアター ) 今年は何故だかダンス作品を多く観た。実際の 言語ではなく、声が聞こえてくる様な、しかし自分にとつて都合の良い物語を聞いていたのかもしれない。①光と影による造形の美しさは素晴らしい。②一人が幾人もの人物になり群像にもなり表情が豊か。③衣装が後ろ姿で大きな声を出す。③’『私は幾つものナラティブのバトルフィールド』岡田利規演出。言葉で動く体。うふふと笑えて来る。
Tumblr media
小泉うめ(観客発信メディアWL・舞台感染対策・舞台制作) 2022年の観劇本数:100本 コトリ会議『みはるかす、くもへい線の』( AI・HALL) ももちの世界『あと9秒で』( in→dependent theatre 2nd ) ダンスの後に~ここからはじまる『東山オクラホマミキサー2022』(東山青少年活動センター 創造活動室) コトリ会議は別の作品もあったが、劇団としての強さ、山本正典の作家としての新たな踏み出し、そしてAI・HALLへの思いと言った点で特筆に値するものがこちらにあった。ももちの世界もピンク地底人3号がここ数年取り組んできた手話を交えた劇作がただ新鮮なだけでなく一つの形として成就した作品だった。「東山オクラホマミキサー2022」は20年前の伝説が甦るとともにそのアップデートに再び立ち会えた幸福を感じることができた。何かと創作以外の話題が社会的に取り沙汰されることの多い昨今の舞台芸術界だがこうした持続的で地に足の着いた活動には頭が下がる。
0 notes
mozunokoe2 · 2 years
Text
20220813
身元がバレない程度に自分の話をする 日記なので
私が生まれ育った街はほどほどに若い街で、山を切り拓いてあたらしく作られた街だった。父親が若い頃に今は亡き祖父と山菜取りに行った際、遠くに切り拓かれた土地を指差して「あそこになにか出来るらしいよ」という会話をしたらしい。駅前の社宅に住んでいた両親はのちにその土地へ引っ越した。祖母と祖父が近くに住んでいたからだ。街は活気にあふれて一時期は学校のひとクラスに40人ほどもいるような賑わいぶりだったが、十数年もしてその子供たちは外に出ていき少子化が進んだ。駅もなかった。若かった街はいまはおとなしく薄ぼんやりとしている。私の母校はいまは小学校も中学校も閉校している。学校の代わりに福祉系の施設となったらしい。人伝てに聞いただけだ。
基本的には田舎である。しかしご近所付き合いなどはほとんどなかったので、いわゆる地域の閉鎖的コミュニティを抱えた田舎に住んでいる人からすれば気楽な場所かもしれない。なにを話したいかというと盆の話だ。私は盆と墓と葬式が好きだ。独特の緊張感、虚脱感。寂しさと、誰かを見送るときの晴々としたような気持ちが入り混じって、不思議な感覚になる。とにかく少子化や、親戚との繋がりが途絶えている。盆は好きだが、盆にまつわる風習が我が家にはもうない。集まりもない。仏さまはもう我が家にはいないのだそうだ。そういえば茄子と胡瓜で作るアレも作ったことがないな。田舎に生まれて育ったものの、そこは中途半端に田舎で、方言もなく、季節ごとの風習も無くなってしまった。それを思うとき、私はどこかで宙ぶらりんになっているような感覚がある。だからこそ創作で葬式を描く際に、数少ない記憶をたぐり寄せて執拗に描写したりするんだろうな。
またこれも読む人を選ぶようなことを書くが、わたしは近しく好ましく思っている人の身体の一部や骨を食べたいという欲求がある。カテゴライズしようとすればカニバリズム的なものであるだろうが、どちらかというと死後に骨を頂きたいという気持ちが大きくあるのでネクロフィリアなのかもしれない。わからない。とにかくそういう側面が私にある。
葬式、人間のからだを焼いたあと、箸で骨を拾って壺に収める。炉のなかは甘く焦げた匂いがして好きな骨を選んでいいよ、と言われ私はだいたい足などのでかい骨を選ぶが、全ての人が拾い終わったあと、係の人が細かい骨をチリトリのようなもので集めてザララーッと壺に収める。私はそれを見て、ああ、あれだな、と思う。ああやって、ザララーッと食べたい。今のところこの人の骨が食べたいなと思っている人は一人である。それにはその人より長生きをするしかないのだが、長生き願望があまりないため、私の夢は���わないだろうな、とも思っている。
話が逸れたが、そういうなにかいろいろを含めて、盆、墓、葬式が好きなのである。暗い墓地を誰かと一緒にのんびり歩いているときなどとても良い。ちなみに私には霊感がなく霊を見たことがない。信じてもいない。私が墓地を歩くとき、そこにはなにもない。納められた骨壷とすこしのお供物と、花があるだけだ。それで満たされていると感じる。
0 notes
share-pictures · 4 years
Photo
Tumblr media
. . 以前にルスティクで食べた焼きなすのを和テイストで再現。再現から工夫、完成まではまだまだ。 . #夏野菜の季節です #茄子 #田舎風な  (レストラン ルスティク) https://www.instagram.com/p/CC3nbs-glL7/?igshid=s8wop1xgsupt
0 notes
myonbl · 3 years
Text
2021年9月11日(土)
Tumblr media
夕刊を取りに出ると、郵便受け周辺のアナーキー空間から色んな虫の声がする。とは言え、田舎育ちのくせに虫一般は苦手である。カブトムシやクワガタといった夏休みのこどもたちのヒーローにはなんの興味もなかったし、草むらのカマキリも触れない。そのくせ、台所にゴキブリが出ても平気で対処できるのでいい加減なものだ。緊急事態宣言の延長で今月いっぱい遠隔授業が決定、自宅滞在時間がまた増える。虫はともかく、草抜きなどして少しは人間の生息環境をきれいにするかな。
3時30分起床、これからこの時刻をちゃんと書いておこう。
Tumblr media
息子たちの朝食はツレアイがパンと果物を用意し、瓶牛乳とヨーグルトを冷蔵庫から出して食べることになっている。その後で、私が夫婦の朝食を準備するという手順である。今朝は、鱧皮煮麺+ヨーグルト+豆乳。
平日なら、これから珈琲を入れて弁当を用意するのだが、週末なのでそれは無し。
ツレアイは休み、緊急電話当番も外れているので久しぶりに穏やかな週末。とは言え、午後はウェブ研修が入っている。
手のひらセラピー(前立腺)。
BSでは、ようやくメジャーリーグ中継が復活して、とりあえず流しておく。
さんだかん燻製工房から、注文した商品が届く。以前なら2か月毎に京都大丸出店時に購入していたが、このところYahooショップを利用している。PayPayとTポイントの双方が溜まるのでお得になるのだ。
大谷翔平君、ホームランは打ったが途中降板、ま、凄いことには変わりない。
Twitter情報で、NHKラジオの落語放送を知る。
真打ち競演「思い出の名師匠」(2) 過去の放送の中からセレクトした名人の至芸をその弟子とともに振り返るシリーズ「思い出の名師匠」。2週にわたり、柳亭市馬と春風亭昇太をゲストに迎え、それぞれの師匠・5代目柳家小さんと春風亭柳昇の落語をお届けする。今回の演目は、ともに1979年の高座から「雑俳(ざっぱい)」(柳昇)と「道具屋(どうぐや)」(小さん)。聞き手は演芸誌編集長の佐藤友美。
小さんの「道具屋」、いいものを聴かせていただいた。
Tumblr media
週末恒例2色スパゲッティ、タマネギとベーコン/キャベツとタマゴ、もちろん🍷も。
ツレアイは、訪問看護協会(?)のウェブ研修。
私は隣室で読書→転寝。
手のひらセラピー(γGTP)。
ツレアイは、研修終えて買物へ。
Tumblr media
早めの夕飯、このところの人気メニュー/豚肉とタマネギと茄子の甘辛炒め。週末なので大きい顔で(?)酒も。
録画番組視聴。
名探偵ポワロ (70)「カーテン〜ポワロ最後の事件〜」
ポワロは親友のヘイスティングス大尉をスタイルズ荘に呼び出す。ここは、かつて2人が初めて一緒に解決した殺人事件の舞台となった屋敷だが、今はゲストハウスになっていた。ヘイスティングスは再会したポワロのやつれた車椅子姿に驚く。ポワロは「ここが再び殺人現場になるが標的は不明だ」とヘイスティングスに告げ、動けない自分の代わりに情報収集をしてほしいと頼む。
今日が最終回、次回からこの枠は何と「刑事コロンボ」!
入浴。
録画番組視聴。
ブラタモリ 「松本〜国宝・松本城はなぜ愛された?〜」
「ブラタモリ#183」で訪れたのは長野県・松本市。旅のお題「国宝・松本城はなぜ愛された?」を探る▽国宝5城の1つになった理由「複雑な構造」の天守はどう出来た?▽守りが弱い「平城」ながら武田信玄が松本に目をつけた秘密とは?▽水が湧くのは複合扇状地のおかげ?▽川が直角に曲がる理由は?自然派と人工派が対決!▽善光寺街道と野麦街道の分岐点にあるメリットとは?▽信玄は断層に導かれて甲斐から松本へやって来た?
この番組も久しぶり。
このところ、ふとんに寝っ転がってiPadでナンプレを楽しむことが習慣になってしまった。
23時就寝。
Tumblr media
すっかり怠惰な生活になってしまった、もう少し体を動かさねば。水分は、1,600ml。
6 notes · View notes
snowgrees · 4 years
Text
自己紹介的な何か。
皆さん初めまして、里雪怜菜です。え、初めましてじゃない人もいるの?・・・いやいや、そんな暇人いないでしょ―とはいうものの一応初めましてじゃない方も初めまして、里雪怜菜です。
 これはストレス発散と頭の整理を兼ねたとりあえず思いついたあれこれを思ったままに書き散らすだけの無意味無価値時間の無駄なので忙しい人は読まない方が良いと思います―っていうか暇じゃない人もこんな駄文読むくらいなら他の事に時間割いた方が身のためだと思います。いやいや、私は時間をつぶしたいんじゃ~無駄な時間を過ごしたいんじゃ~という奇特な暇人は過度な期待などせず種火周回のついでにでも読んでください。尚、この駄文を読んだことにより生じた全ての損失(主に時間に関するやつ)に関して、当方は一切責任を取らないので悪しからず♪
 以上の注意書きに目を通し、それでもかまわんぜヒャッハ~!という奇特な方はこのまま読み進めてください。っていうか、ここまでちゃんと読んだ人は相当な暇人であると思われますが、本気で人生の過ごし方見直した方が良いと思いますよ・・・まぁ、個人の自由ですが。
とまぁ、色々書きましたが、そんな感じでダラダラと見にならない駄文を生産しまくるのでよろしくお願いしますね。
閑話休題。
これどこからが閑話なんでしょうね、多分全部ですねごめんなさい。こっから本題入ります。本題。
と、いきなりここでクエスチョン!初対面の人にやる事ってな~んだ?
簡単ですね、もちろん挨拶ですね。ここで他の事考えた人は小学校からやり直してください。っていうか初めましてか否かに関わらず人に会ったらまず挨拶、常識ですね。
では、挨拶の次にやる事は?まぁ色々あると思いますが、自己紹介ってのが一般的じゃないでしょうかねぇ。少なくともいきなり謎の注意書きぶち込むのは違うと思うんですよ、ごめんなさい反省はしてませんし改める気もありません。
閑話休題―って便利な言葉だけど、私の場合基本閑話しかしないから果たして使っていいのか悩みどころなんですよ。ちなみに、こういう「無駄な話」っていうのが閑話の意味ですよ、知らなかった人はこんな駄文じゃなくて広辞苑読んでこようね♪
ここまで800字強どーでもいいこと書いているのでさすがに話進めます。
自己紹介です自己紹介。
里雪怜菜。園城寺怜ちゃんの地元出身。詳しいことはついったのゲーム垢{@_snowgreens_}でも見たらわかります。練習中のお絵かきは創作垢に載せてあるので里雪怜菜で検索してください。小学生の落書き以下の代物が見れます。ピクチブのURLもはっつけています。以上
いやぁ、ついったって便利ですね。今や選挙活動もついったでできる時代。びば、ついった。
ってしても良いんですけどね、せっかくここまで読んでくれている奇特な皆様の期待に応えてやりますよ。時間つぶしのお手伝いに無駄な自己紹介パートスタートです。
☆趣味について
読書です。何よりも読書が好きです。っていうか、文章を読むのが好きです。よく、『本読んでたらほめられた~』的な都市伝説を耳にしますが、本読んでたら怒られた記憶しかないです。まぁ、これに関しては受験期にも関わらず日間4、5冊読んで勉強しなかった私が全面的に悪いんですけどね。ジャンルは特に問わず手に取って面白そうなものを主に読んでますね。最近は(主に己の学力とやる気のせいで)クソ田舎に飛ばされたのでとりあえず手に入るものを読むってことが多くなった気はします。そんなわけで「好きな作家」とかいうのはほとんどいなかったりします―いや、いるけどね。好きな作家とかそういう話は追々していこうと思います。話し出したら長いので。あ、ジャンルは問わないとか言っていますが、意味の分からない数学所とかはほぼ読まないです―だってあれ数字ばっかだしすぐぎゃーこくご使うし文章めちゃくちゃで意味わかんないもん。勉強でわかんない事調べる時以外は基本的にノータッチです(数学を題材とした本は別)。一応現代っ子ですが、思想は中世レベルなのでアナログ一択です。デジタル書籍など飼い主が処理し忘れて道端に落ちている犬の糞以下の存在、やっぱり書物は本じゃないと。金もねぇ、図書館もねぇのクソ田舎に飛ばされたせいで漫画とかデジタルで読むことも増えましたが(元々0だったから増える事しかできねぇとか言わない)やっぱり気に入った本は買ってしまいますね。紙媒体で読みたいですよね♪
なんか、読書の話だけで終わりそうな勢いなのでこのあたりで切り上げます。文章は読むだけじゃなくて書くのも好きです。こういうくだらない文章を暇つぶしに書くレベルでは好きです。蔵書に関しては―あまりこだわりはないです。よほど好きな作家さんじゃない限り図書館で済ませます。金ないし・・・。だから基本的には図書館においてない漫画やラノベが多いですね・・・これでもラノベは置いてる方の地域に住んでいたんですけどね><
本以外の趣味だと創作とかゲームとかアニメとかが好きです。お絵描きの方はただいま絶賛修行中、音楽はリズム感がないのでほぼノータッチです、そもそもコードとかで作るやり方わかんねーし。ゲームに関しては主にこのチラシ裏の書きなぐりで取り扱っていこうと思ってるものですね。アニメとか書いてない他の趣味に関してはどこかで触れたいな~とは思ってますね、はい。
☆ゲームについて
電車すら走ってないクソ田舎(知ってます?電車って電気で走るから電車なんですよ)で過ごすはめになったので(繰り返すが己のせい)やることがなくて暇すぎて結構手を出しています。ド田舎とは訪れるものであって住む場所ではないのですよ。住めば都とか嘘嘘、京都様に謝れ。
閑話休題。まぁそんなわけで何かするにも金がかかるが、課金をしない限りただでできるゲームを割とやっております。ただ、主にやっているゲームに関してはなんだかんだで課金してますね、はい。ってなわけで、とりあえず主にやっているゲームを軽くご紹介~♪
☆本腰入れてる奴
アズールレーン
一番力入れている(?)思い入れが強い(?)ゲーム。初にして唯一2鯖やっているゲーム。ブレスト鯖が本隊で、ルルイエ鯖が日英艦縛りプレーしているサブ。ルルイエ鯖の方が戦力も上だしメイン攻略度も上だし、大艦隊でも上だし(ブレスト鯖での大艦隊アクティブユーザー私入れて2人、ルルイエ鯖での大艦隊アクティブユーザー結構入る)、よくよく考えなくてもルルイエ鯖の方が総合的に上なんだけど本隊はブレスト鯖です。何なら、ルルイエ鯖では常に取り続けているイベントハード報酬この頃ブレストでは取れてないどころかイベントすら触れてないことも多いけど、ブレスト鯖が本隊です。・・・本隊ってなんだろう。
最推しはフォーチュン様とリアンダー。周りのお船民がやり始めたのにノる形で始めた。ぶっちゃけ最初は某これ系統の中華ゲーかぁ~って思ったけど、実際にやると全今までのほぼパクリオマージュ系とは異なり、全く違うゲームだったし、ストーリー性もあって面白かったし、何より最初の建造で来てくれたフォーチュン様がすごくかわいかったこともあり、ドハマりして今に至る。っていうか、あの頃の艦船擬人化ゲーム=艦何某パクリって風潮(今もあるけど)何だったんだろうね(人の事言えないけど)。まぁ・・・前例がほぼパクリオマージュだったってのがでかいのかもね。
他の推しとかについては追々書いていくつもりです。
Fate Grand Order
度重なる型月厨の圧に負けて劇場版HF見て見事沼にはまって、ちょうどプリヤ復刻が決まったのでそれにつられて始めた。ぶっちゃけ、全く良いイメージ持ってなかったなんだけど、言われてるほど周回も苦じゃなかったし(既に最底辺地獄を経験していたってのが大きい)、ビギナーズラックもあって推しのイリヤと美遊も引いたし、ストーリーも楽しいし、とどんどん深みに嵌って今に至る。今や沼に引き込む側だよ・・・ドウシテコウナッタ。
推しは基本通常サポ欄においている子達。最近ようやく全部推し鯖並べられるようになった。最推しはたまに誤解されているけど実は美遊。え?ふごじゃなくてプリヤじゃねぇかって?・・・ふごからの推しはマリー様。推しが不遇なのはいつも通り。
他の推しについては機会があれば書いてみようと思う。
プリンセスコネクトRe:Dive
以前から気にはなっていたけど、中々始めなかったゲーム。主にクラバト関連の負の情報のせい。昨年末の無料10連を期に始めた。そういえばそろそろ一年経過するね。周回関連が楽とは聞いてたけど、思った以上に楽で、何よりストーリーと曲がめっちゃ良いので普通にはまった(元々興味を持った理由もキャラじゃなくてCMで流れてたLost Princessだったりするんだよね)。一応プリーナ寄りのアリプリ勢。ただ、前回のシャッフルでモチベは低下中。なんだかんだ言っていつもつぶし合っていた人たちと遊ぶのが楽しかったんだなぁと・・・。なんだかんだ言って可能な限り15時戦争には参加してるし、50位以内キープを目標にはしてる―いつまで続くか知らないけど。他の事に関しては、メインはもう最新まで追いついたし、クラバトとか興味ないし、とりあえず範囲攻撃キャラばっかり育ててる問題児。っていうか、クラバトには正直悪いイメージしかないので、足引っ張りまくっても文句言わないでくれている今のクランは結構気に入っているし恩義もあるので当分はまったり行く予定。
最推しはニノン。長らく不遇だったが、唐突な☆6で一躍人権キャラに躍り出た―アリプリ限定で。ま、まぁ、私アリプリ勢だし?問題ないし?(精一杯の強がり)まぁ、推しが不遇なのはいつも通りなので慣れてますがね(悟りの境地)。
とまぁ、今主にやっているのはこの三つ。
後はちらほらとやってる奴を、ね。
☆主にログイン勢な奴
ドールズフロントライン
最推しのスオミがようやくできたのでこの頃復帰を考えてはいる。ただ、システムが某これ系統なのでほぼというか完全にログイン勢。たまぁに出撃する程度。
最推しは最初に書いたようにスオミ。後、P38、FF FNC、ステンMkⅡ。基本的に推しで固めてるため強くはない。
アークナイツ
タワーディフェンス系で割と好きだったんだけど、なぜか実家のWi-Fiでできないandスマホの容量が足りないのでこの頃全く触れてない。クソ田舎に戻った時は結構やってる。
最推しはメランサ。今までゲームやってて初の人権キャラだった。衣装も無料で配られた(その時だけ色々な手段使って何とかログインした)。超絶可愛いのでみんなも育てようね。
歌マクロス
マクロス好きなので始めた―けど、この頃はほぼログイン勢。すべてはスマホの容量が少ないのが悪い。一応、エミューで���ノーマルはフルコン取れるようにはなった。
ワールドウィッチーズ UNITED FRONT
最近始めたゲーム其の一。スト魔好きなので始めた―けど、容量くうし、操作くっそめんどいのに有名どころのエミュー対応してないし、AI性能ゴミなのでオート使えんし、結局ログインすらまともにしていない。ぶっちゃけ前作の方がましまである。
痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。~らいんうぉーず!~
 最近始めたゲーム其の二。プリヤコラボを機に初めて見た―あれ、このくだりどこかで見たような・・・気のせいだよね?何やればいいのかよくわかんないからとりあえずログイン勢でガチャ回してる。タワーディフェンス系みたいだし、本格的に始めるのも悪くないかもしれない。原作色々な意味で面白かったし。なんか結構無料ガチャしてるっぽいし当分はミリアサの代わりにガチャ禁のお供にするつもり。
とまぁ、このあたりが(ログイン勢とは言え)一応継続してやってるゲームかな。後は、おまけ編みたいなやつ。
☆おまけ
World of Tanks
気が向いたときにたまにやる。たまにやると面白いんだけど、長い事やってると飽きてくる。
愛車はStrv74。好きな事は隠蔽射撃と突撃自走砲。イギリスツリーとウェーデンツリーが主体だけどくれ稼ぎ用にソ戦、ミッション用に独軽も進めてます―イギリス軽戦車がゴミすぎる件、ほんとどうにかしてくださいお願いします。
World of Warships
ほぼ引退してる。ごくたまにやったりするけどほぼノータッチ。あ、でも最近また始まったアルペコラボの摩耶は欲しいなぁと思ってる。でも、今までのと違って完全課金制だからちょっとなぁ・・・。アズレンコラボでものの見事に推し艦スルーされてるので、復帰の予定���今のところない。
愛艦はDanae。一応Perthも好き。好きな戦術は突撃肉薄雷撃―だけど、ほぼやる機会無いってのが離れている原因でもある。
私、茄子で飛びます。
地味にいまだに現役でやってるタップゲーム(所謂時間つぶしゲーム)。まぁ、この頃忙しいからあんまりやれてないんだけど、時間がある時は結構遊んでる。キャラが可愛いのと、たまにあるストーリーにブラックユーモアというか風刺というかそういう感じの奴が良い感じに効いててなんかツボってる。無課金でも楽しめる―っていうかぶっちゃけ課金の意義が良くわからないのもうれしい所。
☆〆
とまぁ、とりあえず今回はこのあたりでおしまいにしようかと。ぶっちゃけ何書いていいのかわからなくなって暴走気味なのでこのあたりで筆を休めるのが良いのかなぁと。いや、叩いてるのキーボードだけどこの草案?的なのは事業とか学科とかゼミとかの暇つぶしに書いてる奴だからね―ボールペンで。
閑話休題。なんか最初にひたすらよくわからないこと書いて、本について語りだして、最後の方はやってるゲームを箇条書き+補足というもはや何がしたかったのかよくわからない状態だけど、まぁずっとこの調子でわけのわからないこと書き散らすので、今回のに耐えられた人は次回以降も引き続きよろしくお願いいたします。期待しないでね。
以上。
3 notes · View notes
twinetmmm · 4 years
Text
 ひさしぶりに東京に帰ってきて暇だし一緒に飲まないか、と女から電話があったのは別れて1年ほど経った頃だったろうか。女は誰もが知っている大企業に就職して日本語とは思えないほど酷い訛りで話す寒い町に勤務することが決まり、俺は見事に大学を留年した。どうせ新社会人と大学生の遠距離恋愛なんて続くわけがないと思ってサッサと別れたから、未練など無いつもりだった。
「ひさしぶり。変わらないね」 「俺は大学生のままだし、たった半年だからね。そっちはリクスーなんか着て変わっちゃったな。服と住むところ以外になにか変わった?」 「仕事は忙しいけれど、上司がすごく良い人で色々と教えてもらってる。社会人としてのマナーだったり、田舎での人付き合いの方法だったり」 「へぇ。新しい町には慣れた?」 「おばあちゃんたちがすごく優しいの。仕事で外回りに行くんだけど、もってけぇってなんて言って採れたての野菜をくれたりすんのよ」 「...へぇ」  生まれてこのかた包丁など持ったことない東京生まれ実家暮らしの女でも、田舎で暮らすようになると茄子や人参を刻むようになるものだろうか。
 ひとしきり近況報告を終えると特に喋ることがあるわけじゃないが、ふたりとも酒が好きだったから店を変えながら杯を重ねていった。居心地の良い時間だった。 「冬は毎日雪かきしなきゃだし、車の運転も大変だけど、夏はすごくいいところよ。田んぼに風が渡る時にさやさやってそよぐ音なんて、こっちに来てはじめて聞いたもん」 「まさかお前が雪道を運転してるの?本当に?」 「もちろん。雪の山道だって走るわよ。...ところで、あなた就職先は決まった?」 「特に就活してないし、バイトしてるバーにそのまま勤めようかなぁと思ってる。向こうも卒業して行くとこなければ社員にならないか、って誘ってくれてるし」 「就活してないならヒマでしょ? 夏の間、ウチに遊びに来ればいいじゃない。夏に大きなお祭りがあって、会社のみんなで毎年一緒に参加するの。私も綺麗な笠を被って踊ってるのよ。ちゃんと練習して」 そう言って見せてきた写真には、化繊の浴衣を着て誕生会にティッシュで作る花のようなボンボンを付けた笠をかぶった女が映っていた。やけに胸の大きな女だったから浴衣がまったく似合っていないのだが、おおらかであり、エロティックでもあった。  俺が興味深そうに写真を見つめているのを眺めながら、女はタバコに火をつける。俺と付き合っていたときにタバコを吸うようになったのだ。俺と同じ銘柄の、もっと軽いやつを。 「まだアメリカンスピリットを喫ってるんだね。それはそうと、それ、東中野にあるラブホテルのライターじゃない」 「...どこかで間違えて持ってきちゃったんじゃない?」 「他人のライターをパクるやつは、平気で他人の恋人も盗む」 「私はあんたの意味ありげな喋り方が嫌いだった」 「オーティス・レディングのSitting on the dock of the bayって曲知ってる?  Look like nothing's gonna change  Everything still remains the same  I can't do what ten people tell me to do  So I guess I'll remain the same, yes...て曲なんだけど」 「知らない。それより次、どこ行こう?」 「So I guess I'll remain the same...」 「私はあんたの意味ありげな喋り方が嫌いだった」 「梵が吸いたい。家に行こう」
「さぁ、ゆっくり口まで煙を入れて、ゆっくり空気と混ぜながら肺いっぱいになるまで吸ったら息を止めて....」 「あんたが何度も吸うところを見たから、そのぐらいわかるし。ご丁寧に、説明しながら」 女は18歳の頃のような蓮っ葉な喋り方で、噎せもせずに煙を吐き出しながらそう言った。 「なぁ、オーティス・レディングのSitting on the dock of the bayって曲、忘れちゃった?付き合ってた頃にふたりで聴いた...おい、聞いてるのかよ」 「えぇ、効いてるよ...」  その晩、大麻をしこたま吸いながら女を抱いた。女は特に体型が変わったわけでもないのにどっしりとしていて、俺は1年分の不摂生で痩せこけていた。  俺は稲穂が出る前の青々とした田んぼと遠くに聳える山々を背景に、花笠をかぶって笑う女を夢想する。女は首筋にうっすらと汗をかき、いつもより小さく濃い口紅を引いていた。  女の服をたくし上げて荒々しく突き上げると、女は踊る様に腰をくねらせて嬌声をあげる。俺が体位を変えるために離れるたびに、女は急かされるかのように俺の陰茎を口に含む。なんとなく、こいつの今の男は俺より歳上なんだろう。おおかた世話になってるらしい上司あたりと不倫でもしてるんだろう、なんてことを考えていた。たぶん俺が次の夏にこいつのところへ会いに行くことはないだろうし、こいつも本気で誘っているわけじゃない。だけど、死ぬまで夏は毎年やってくる。
 翌朝、女と朝飯を食って別れたあとタバコを喫おうと思ってポケットを探ると、タバコと一緒に行ったこともない東中野のラブホテルの名前が入った百円ライターが出てきた。その時にやっと、あぁ俺たちはもう別々の道を歩いているのだ、と理解した。
1 note · View note
marie--biscuit · 5 years
Text
Manamaの記憶
・ぶどうとトリュフハニー 儀式みたいな盛り付け方で登場。シャインマスカットより��イグレードなぶどうらしい。甘美すぎてヘロヘロになった。
・たまご カルボナーラ 下にトリュフ このようにメモに残されていたが要は
Tumblr media
こういうこと。構成要素がずるい。
・しめ鯖 レモン汁 黒トリュフ
・松茸で漬けた?タコと茄子?
・ケールのサラダ イタリア中部の田舎が生んだケールは食物繊維が通常の117倍。アホみたいな数字でわろた。気が遠くなるほど複雑なドレッシングがかかっているらしい。
・水っぽくないブッラータチーズと燻製バジルのソース、生半熟完熟の3種トマト。強烈なトリュフ塩
・樽を通り越した(?)綺麗な白ワイン
・レモンのクリームパスタ カプリ島の希少な麺
・ポモドーロリゾット 繊細な味を捉えるためにフォークで食べる。若干コハク酸的な旨味を感じたが多分入ってないが感性は自由だ。
・ペペロンチーノ 黄金の乳化分岐点を独自に発見。濃厚でクリームパスタのよう。ルッコラと半ナマのトマト入り。4時間燻製したライムで風味付け。酸味と苦味のバランスが旨味を創出する現象。
・オリーブオイルとパルメザンチーズのパンケーキ もちもち系。座布団4枚重ね状態で食べたスゴい。
1 note · View note
yfukuoka · 6 years
Photo
Tumblr media
‪【2148日目②】2018-12-04‬ 僕の人生のいろんな思い出がこの店に詰まっています。マイバースデイはいろんな初心に返ってこちらのお店へ。‬ . Nirvana New York@乃木坂・六本木 _______________________________________________________ . #ブッダボウル・サラダ(キヌア、パパイヤのグリーンサラダ ライムセサミドレッシング) #秋のパテ・ド・カンパーニュ(スペイン産マルコナアーモンドと栗のチャツネ) #帆立貝のタンドール(柚子胡椒の香り) #ブロッコリーのタンドール(カルダモンとホワイトペッパーの香り) #マサラ・クラブケーキ(トマトのチャツネとチャイブ・サワークリーム) #ポークビンダルー ‪#ベイガン・バルタ‬ #ブリヤ・サヴァラン・チーズナーン #蟹肉のビリヤニ #バースデイデザートプレート . 例年より寒い当日、東京ミッドタウンの青いイルミネーションを見下ろす窓際席。高まる気持ちを抑えながら、ちょっと背伸びをした気持ちで椅子を引いて着席。 今回はカレー以外に注力して選んでみました。 . さいきん流行りのブッダボウル。ニルヴァーナニューヨークの手にかかると、マサラワダで出てきますか。 平たくなったワダはカリカリに揚がっていて、サラダの上にのせて贅沢なクルトン状態。キャロットカラーのパパイヤ、ビーツで染めたキヌア、そしてライム果汁の胡麻ドレッシング、前菜から素晴らしいチョイスでした。 . 続いて、豚肉をギュギュっと詰めた田舎風パテを甘い栗のチャツネでいただきます。スパイスは隠し味のように、こっそりと。肉と脂の旨味を前面に表現した逸品。 . 続いて、タンドール料理を2種。 ホタテはほんのり柚子胡椒の香り。ブロッコリーはカルダモンの香り。窯焼き料理をこれほどまでに繊細なものに作り上げるとは… . カレーの前にもう一品。 クラブケーキを。平たく言えば、カニクリームコロッケ。 蟹のエキスを含んだクリーミーなコロッケ。そこにつけるチャイブのサワークリームが、めちゃくちゃ美味いです。 メニューのなかでは目立たない存在ですが、実はすごい実力者なんじゃないだろうか。 . 気持ちも胃袋も満たされた頃に、カレーを2つ^^; 沖縄産「キビ○豚」を使った豪快な肉の塊に、グレイビー、エディブルフラワーと、メインディッシュにふさわしい上質なポークビンダルー。ビネガーの強い酸味と辛みで口の中がキュキュッと締め付けられて美味しい一皿でした。 ベイガンバルタは、焼いてトロトロになった茄子を使った料理。しっかりグリルしたことが分かるくらいスモーキーで、焼き茄子独特の香りが閉じ込められていて、甘さもあって、んん〜大好き。 . この日最も驚いたのが、ブリヤ・サヴァラン・チーズナン。ちっこくてまるいボール生地にローズマリーがひと枝刺さっているという衝撃のビジュアル。 正直、クリスマスツリーのオーナメントかと思ったくらい。 …ところが、この子がまたすごい子で。 ちょっと味見してみようと口に運ぶと、鼻の位置にローズマリーがあって、香りがダイレクト鼻腔に入ってきます。そしてパンを齧ると、とろけ出るチーズとしっとり残るチーズが2種類。うわぁぁ。美味い。2個じゃ足りない。 . ノックアウトしていたら、越前蟹(ズワイガニ)をふんだんに使った蟹肉ビリヤニが追い詰めるように登場。バスマティライスでパラパラに仕上がった、香りもしっかり、最高級のビリヤニです。 . . 青い光の冬のイルミネーションが映る窓が、突然あたたかい色に瞬きはじめました。はっと気がついて振り返ると、花火。 花火とともに、ケーキとフルーツが散りばめられた華やかなプレートがやってきました。 長い文章になってしまうくらいゆっくり滞在して、すでに閉店時間。 他のお客様が帰ったなか、美味しい時間を堪能させていただきました。 . 国内モダンインディアンのパイオニアNirvana New Yorkは、やっぱり特別なお店。現地の味でも、流行りの味でも、スパイスカレーの味でもなく…それでいてNirvana New Yorkの味というのもない。自由なのだ。。。素晴らしい。 ※財布泣かせだけど(꒦ິ⌑꒦ີ) . _______________________________________________________ 🇮🇳 #birthday #dinner #india #modernIndian #spice #curry #nirvana #newyork #カレー #毎日カレー #インド #モダンインディアン #ニルヴァーナ #六本木 #東京ミッドタウン #フクドローン #ふくすたぐらむ ‪#誕生日 ‬ (Nirvana New York MIdtown) https://www.instagram.com/p/BrdBcFeg1Ea/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1pczj5k2t8n7u
2 notes · View notes
harinezutaka · 11 months
Text
Tumblr media
二年前日記28(2021年7/9〜7/15)
7月9日 仕事の日。土曜にかけて大雨との予報だったが、朝は晴れていたので職場の置き傘でいいやと思う。お昼ごろに雷が鳴り警報レベルの雨。夕方には少し弱まった。帰りの電車のなかで、胎動らしきものを感じたような気がする。モニョモニョした感じ。帰宅後、横になり少し本を読んでいると寝てしまった。晩ご飯は、買ってきた焼き鳥、穴子入り卵焼き、お麩じゃが、ケークサレ、ぬか漬け。『コントが始まる』の第6話を見た。ご飯を食べるとまた眠くなり、気づいたら寝ていた。
7月10日 いくつか用事があり淡々とこなす。実家にも行った。明治の人が来て母が断れなかったらしく、父が訪問販売お断りの貼り紙をすると言っていて母は怒っていた。予約の本を取りに図書館へ。4冊借りた。帰宅後、横になって借りてきた本を読む。晩ご飯は、わしたポーク焼いたの、夏野菜のあげ浸しとほうれん草のサラダ、茄子と豆腐のあんかけ、味噌汁。『コントが始まる』第7話を見る。
7月11日 夫は、弟が帰省するとのことで義実家へ。私は一日、フリーになった。家事と読書をぐるぐるする。貴重な梅雨の晴れ間で洗濯も三回転した。充実。夕方、来客。妊娠の報告をすると、あっけらかんとした反応だった。普通のことなんだよなとあらためて思う。夕方、クリーニングを取りに行き、買い物へ。安くなっていた焼きそばを買う。材料の欄には豚肉と書いてあったが、何も入ってなかった。サザエさんを見ながら、ノンアルコールのビールを飲みながら食べた。9時前に夫を迎えに行く。みんなお酒が入ってて楽しそうだった。妊娠の報告をしてから義実家に行くのは初めてだったので、喜んでくれていて嬉しい。お義母さんは、「こればっかりは産まれるまではわからないから」と言ってくれた。ほんとそう。まだまだ不安なので、わかってもらえてるようで嬉しかった。報告する人が増えるたびに、何かあったときの報告をしなきゃいけない人も増えるのが気が重い。だんだんお腹は大きくなるし、報告するまでもなく妊婦になってしまうのだけど。今日も野菜をたくさんいただいて帰った。お義父さんが作ったレモンが入ったお寿司も。トマトは完熟。そのままがぶりとひとつ食べた。弟くんは、大福をくれた。いつも美味しいものをくれる。センスがいい。
7月12日 朝、郵便局で野菜を友人に送る。晩ご飯用の蚕豆をゆでて皮をむいておく。プチトマトはオーブンでセミドライにして、蜂蜜とオリーブオイルに漬けた。今日は版画教室の日。バスに乗ろうとすると雷と大雨。びっちゃんこになる。ランチはドガリに行こうと思っていたが、外を歩きたくなくて駅近の蕎麦屋に入った。初めてエキゾを散策。駅沿いだからEKIZOなのかな?全部ビルの中にあるイメージだったから、地図が理解できなくてうろうろした。私の他にも同じような人が何人かいた。ご飯を食べて、地下一階と二階をうろうろして、少し休憩したくなり上島珈琲店へ。ノンカフェインの黒糖ミルクコーヒーを飲んだ。時間になったので版画教室に向かう。悪阻だったりでなかなか行けず、久しぶりすぎてすっかり行程を忘れていたが、先生は優しく教えてくれた。今日は刷りの本番。水で紙をしめらし、版もしめらし、のりをちょんちょんと載せて刷り込み、絵の具を載せて刷り込み、紙を載せてオーブンシートを載せてバレンで擦る。何度も同じことを繰り返すのでだんだんわかってきた。混色も先生が手伝ってくれるのでいい感じだ。10月に発表会があるらしく、勢いで出ることになってしまった。通えるのもそれぐらいまでになるだろうし、せっかくならしっかり覚えて一人でできるようになりたい。頑張ってみよう。帰りは高速バスで帰った。晩ご飯は、たらこバターごはんのオムライスと蚕豆のポタージュ。
7月13日 仕事の日。午後から少し手持ち無沙汰になる。同僚の仕事のチェックを頼まれるが、自己流でやってきたところもあって、それで何も言われなかったけど合ってるのかどうか(そもそも正解などないようなこと)わからないので、それを伝えていいものなのかどうなのか迷う。年上の女性のことを簡単におばちゃんと言うのがじわじわ気になってしまう。どういうつもりで言っているのか純粋にわからない。言ってて自分で傷つかないのだろうか。自分も歳を重ねていっているのに。そんな風に感じるというのは、自分に刺さってるからなんだろうけど。晩ご飯は、とうもろこしご飯、夏野菜たっぷりの豚汁、蚕豆に豆腐ソースをかけたもの。とうもろこしから蟻がたくさん出てきた。甘いものね。友達に送ったやつは大丈夫だっただろうか。
7月14日 来客の予定だったので、ちょっと丁寧に掃除をする。昼前に買い物にも行った。3時からの約束で、2時ごろから雷がすごくなってきて警報も出たので、今日は中止にさせてもらうことにした。音楽をかけて料理をする。晩ご飯は、茄子と豚肉の煮物、切り干し大根のエスニックサラダ(お昼に食べたちくわの磯辺揚げもトッピングした)。デザートにプチトマトのコブラー。夫は知らないうちに2個食べていた。気に入ってくれた様子。
7月15日 朝、鍼灸。電車と徒歩で行くのも慣れてきた。ちょうどいいウォーキングだ。先生からは「妊婦さんらしい脈になってきましたね」と言われる。妊婦にしては弱かったらしい。わたしは何もしていないので、赤子の力なんだと思う。「私、妊娠できると思ってましたか?」と聞いてみると、「思ってましたよ。何でできないのかな?と最近は特に思ってました」と言われた。そうだったんだな。嬉しい。帰り、気になっていたサンドイッチ屋さんでランチボックスを買って帰宅。ごろりと横になる。今日は雨も降らなさそうだったので、昨日来られる予定だった人に連絡すると、来ますとのこと。それまで少し休憩した。予定が終わり、また少し横になり晩ご飯の支度。晩ご飯は、切り干し大根のチーズ春巻き、豚ごぼう、茄子の田舎煮、高野豆腐含め煮、プチトマト、小松菜と揚げの味噌汁。『コントが始まる』第9話を見る。丁寧に丁寧に色んな話が回収されていってすごく満たされた気持ちになった。いいドラマだなぁ。以前に相談していたさよたんていしゃの秘書さんから回答メールがきた。てっきりボツになったんだと思っていたから嬉しい。ごもっとも!という解決方法だった。
0 notes
nihonsyuya · 3 years
Photo
Tumblr media
【津軽伝承料理】 料理の飛距離。レシピの飛距離。という言葉を最近話すことがあります。 元々のレシピからどこまで飛べるのか,突飛ではよろしくなく,あくまでレシピの生活風景を想像して,今の自分の生活的根拠の範疇を楽しむ。 元々のレシピをなぞることは大切ですが,重要なのは自分の今に応用することだと思います。せっかくズボンを買ってきても,裾上げして自分にフィットさせなくては僕みたいに足が短い人間には合いません。レシピにも,この裾上げ,が大切です。 今年柴田書店より出版された津軽伝承料理は,地元での後押しもあり,確実に増刷を続けてるようです。 僕はこちらの出版に全く関わっているわけではないのですが,この本でレシピを提供している津軽あかつきの会 @akatsuki.tsugaru には2度お邪魔させてもらってます。 一度は食事に,もう一度は料理を作らせてもらって,みんなで宴会を。そこで頂いたものは今でも自分の指針です。 この,ローカルに根差した料理の一つ一つは雪深がかった頃の青森での生活の知恵がしっかり融けこんでいて,その土地にしかないものが多い。なのに,他の県の方や多分海外の方が読んでも,どこか懐かしかったり,自分になぞらえたもの��出会えるはずです。地方の郷土料理を凝視していると,いつの間にか自分は世界を空から見下ろしてるような錯覚に陥るかもしれません。 ローカル発ワールド行きチケットともいうべきこちらの本は,食の民藝であって,津軽のばあちゃん,かあちゃんに光が当たり,それは自分の親もそういう一芸があったのではと思い返させるものです。 また,彼女らは昔からの料理を大切にしつつ,新しい料理にも挑戦していたことも,伝えておきたいところですね。still fresh!! そんなこの本をもっとみんなで楽しみたいと思い,親しくさせていただいてる料理人の方にこちらの本を読んで,自身の環境に合った料理を作ってもらいました。 まずタイ料理家のアベクミコさん @peaceful1024 から。 以下アベさんから頂いた文章です。 東京生まれ東京育ちの私にとって、もうひとつの故郷は2つ。 青森とタイです。 まったく共通点がないように思える青森とタイですが、 実は共通項がたくさんあるなあと感じています。 タイ北部、東北部の食文化は日本の東北地方と重なる部分も多く、 発酵をキーワードに知れば知るほど興味深いのです。 「津軽伝承料理」を開きつつ、今回作ってみたのはタイ料理のネーム。 タイでは豚肉で作るのがポピュラーなのだけど、 ベジタリアンに好まれているのがプラントベースのキノコのネームです。 山菜寿司や飯寿司の作り方にもよく似ていて、もち米や塩、唐辛子などで発酵させたものがベースになっていてレシピによって酢、砂糖などを入れることも。 生姜や唐辛子、ピーナッツといっしょにそのままいただきます。 今はなかなか帰れていない2つの故郷。早く帰れるようになる日をたのしみに。 現地のみなさんに直接お会いしてお聞きしたいこともたくさん! それまで研究に勤しまなきゃー。 です。 ぶっ飛びませんか?飛距離,出てますね。ネームが飯寿司と似てるなんて,言われてみれば納得ですが,言われるまでは思いもしないです。 アベさんならではの視点で,青森とタイがつながりました。 こういうの!さすが,アベさん。 もう一件,吉祥寺のバルBOCCA @nikubocca 鈴木シェフから。 茄子のずんだ和え。 以下,鈴木さんより。 インドのカレーについてくるダルやサンバル等日本の味噌汁にあたる料理によく使われるトゥールダル(キマメの半割り)は日本の大豆(枝豆)に通ずるものがありこのような料理となりました。 です。 本のレシピでは枝豆をつぶして,ズンだとしてますが,それを洋食らしい視点で,でも構成はしっかりそれを踏襲してる。飛距離出てますねー。 鈴木さんの料理はヨーロッパの田舎を想像させるものばかりなので,ぜひ食べに行ってみてください! 続いて,僕の,飛距離短め。 こちらも茄子のずんだ和え。この日は茄子が届いたのですが,豆はなくて。乾燥の打ち豆があったのを思い出し,水で戻して,味噌と合わせて和え衣を作り,ずんだ和えとさせてもらいました。乾燥の風味が滋味を感じさせて良い料理になったと思います。 もう一つは,ささげのでんぶ。 ささげはインゲンの事で,でんぶは醤油で味付けした料理の事を指します。 この日は赤ささげが届いたので,いつもの料理の少し違う表情程度の,飛距離。 レシピと同じものがなくても,似たものを見立てる感覚は,とても大切ですね。もしそれで,本来の料理の100点から離れて,70点になったとしても,自分の生活から出たものなら100点でしょう。 では皆様,レシピ通りに慣れたら,レシピからの飛距離も楽しんでみてください。 また他の料理人の方にも頼んでますので,載せれたらと思います。ご協力くださった皆様,献本頂いた柴田書店様ありがとうございました! (吉祥寺にほん酒や) https://www.instagram.com/nihonsyuya_tokyo/p/CXUzLGMFXE3/?utm_medium=tumblr
0 notes
happytime-en · 3 years
Photo
Tumblr media
『 ランチ 』
みなさん こんにちは。
結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
京都ご出身の店主さんによる、美味し
い蕎麦がいただけるという事で行って
みたのは、桐生市東の「そば処 みさき」
さん。
和の中にモダンさも感じる外装と内装
です。
早速メニューを見ると、細麺又は中太
麺から麺の太さを選べるせいろ蕎麦、
太麺の粗挽き田舎せいろ蕎麦、さらし
な蕎麦、十割そばなど種類豊富です。
温かい蕎麦は関東風又は関西風の出汁
を選択できるようです。
今回は、一日5食限定という十割蕎麦
を大盛りにしていただき、更に じゃこ
山椒おにぎり、ミ��野菜天ぷら、おば
んざい一品がセットとなった、何とな
く京都ぽい感じがする平日限定ランチ
セットを注文してみました。
少し太めで若干ざらつき感があり風味
の良い十割蕎麦、濃厚な見た目に反し
て塩味と甘味のバランスが良い意外と
マイルドな出汁。
山椒の香りが効いたじゃこ山椒おにぎ
り、天ぷらは椎茸、茄子、南瓜など
5種類くらい。
メニューには一品と書いてあった 
おばんざいは、嬉しいことに三品あり
、茸と青菜のゆず風味和え物、大根の
酢漬け、胡麻和えの野菜は何なのかわ
からなかったので店主さんに聞いてみ
ると芋がらだと教えてくださいました。
最後にいただいた濃厚でドロッとした
蕎麦湯も特徴的。
美味しく上品で体に優しいヘルシーな
料理の数々でした。
デートにもおすすめです。
食事を終えてお店を出る際に、
店主さんが「おおきに」と言ってくださ
ったのが何故か新鮮で嬉しかったです。
***************************************************************************************
結婚相談所 ハッピータイム桐生相生  婚活アドバイザー 金子 薫
http://www.happytime-en.com/local001_21.html
群馬県桐生市相生町5-536-1 ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
*******************************************************************************************
婚活   結婚相談はお近くのハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 前橋・沼田・みなかみ・渋川・高崎・藤岡・伊勢崎・桐生・太田・邑楽・館林・足利・佐野・真岡・深谷・熊谷・本庄・牛久・下館・筑西・長岡・新潟西蒲原までお問い合わせください。
0 notes
tsunagounouson · 4 years
Text
移動スーパーツナゴーの取扱商品
Tumblr media
移動スーパーツナゴーは11月の時点で主に以下のような商品を扱っています♪ その数、およそ200品目! おかげさまで、沢山の商品をお届けできるようになりました。 お値段も仕入を工夫することで、ほぼご近所のスーパー並みです。 皆様のご利用をお待ち申し上げております!
カテゴリ    商品            お値段(税込) 生鮮品 月のうさぎおさしみこんにゃく 150 生鮮品 みそピー 150 生鮮品 厚焼き玉子 150 生鮮品 おかめ納豆 120 生鮮品 ぼたん焼ちくわ 150 生鮮品 国産大豆納豆3p 140 生鮮品 白菜漬プチカップ 190 生鮮品 野菜天 150 生鮮品 小粒納豆4パック 110 生鮮品 野沢菜わさび 250 生鮮品 しそ昆布 150 生鮮品 国産大豆の濃い豆腐 160 生鮮品 あさり佃煮 400 生鮮品 かぶきゅうりプチカップ 190 生鮮品 稲庭風細うどん 90 生鮮品 切干大根2pフジッコ 290 生鮮品 ちぢれ麺 90 生鮮品 ゆずだいこん 250 生鮮品 絹美人 140 生鮮品 もめんミニ3パック 140 生鮮品 温泉卵 160 生鮮品 あぶらあげ 120 生鮮品 へリングにしんのオリーブオイル煮込み缶詰 290 生鮮品 越のべったら 290 生鮮品 もやし炒めのたれ 150 生鮮品 低糖黒豆 230 生鮮品 わかめ煮しいたけ入り 430 生鮮品 食べるにぼし 480 生鮮品 はんぺん ふんわり いちまさ 150 生鮮品 きんとき豆 140 生鮮品 イチオシキムチ辛口 210 生鮮品 玉うどん 160 生鮮品 わかさぎ佃煮 430 生鮮品 イチオシキムチ 210 生鮮品 本生ラーメン醤油 280 生鮮品 絹厚揚げ 150 生鮮品 甘酢しょうが 160 生鮮品 朝飯めかぶ 190 生鮮品 ひじき煮2pフジッコ 290 生鮮品 えび天ぷら3枚入 210 生鮮品 彩りこうや2pフジッコ 290 生鮮品 熟成黒にんにく 290 生鮮品 減塩サラダファミリー 150 生鮮品 わかめ煮プレーン 430 生鮮品 あみ佃煮 430 生鮮品 ひきわり旨味3p 150 生鮮品 極小粒納豆4p 160 生鮮品 白菜漬1袋 210 生鮮品 ソフトわかさぎ 400 生鮮品 雪誉納豆3p 150 生鮮品 小粒納豆3パック 100 生鮮品 秘伝のチャーシュー 290 生鮮品 スティック長茄子 150 生鮮品 イチオシキムチ食べきりサイズ3p 230 生鮮品 キューちゃん 150 生鮮品 玉子とうふ 120 生鮮品 ごま昆布 150 生鮮品 もずく三杯酢 150 生鮮品 小粒納豆4パック 110 生鮮品 わかめ煮プレーン 430 生鮮品 国産大豆の濃い豆腐 160 生鮮品 もめんミニ3パック 140 生鮮品 野菜天 150 生鮮品 極わた 570 生鮮品 みそピー 150 生鮮品 がんも3個入 150 生鮮品 焼そばマルちゃん 250 生鮮品 イチオシキムチ食べきりサイズ3p 230 生鮮品 玉子とうふ 120 野菜・果物 バナナ 150 野菜・果物 緑豆もやし 40 野菜・果物 きゅうり 250 野菜・果物 みかん 550 野菜・果物 ブロッコリー  220 野菜・果物 半熟ほしいも紅はるか 570 野菜・果物 トマト 570 野菜・果物 小松菜 220 野菜・果物 ミニトマト 570 野菜・果物 にんじん 70 野菜・果物 キャベツ  220 乳製品紙パック飲料 ブルガリアヨーグルトプレーン 220 乳製品紙パック飲料 酪農牛乳1000 260 乳製品紙パック飲料 ��場の朝ヨーグルト 140 乳製品紙パック飲料 カスタードホイップシュー 140 乳製品紙パック飲料 酪農牛乳500 160 乳製品紙パック飲料 白玉ぜんざい 250 乳製品紙パック飲料 おいしい牛乳1リットル 350 乳製品紙パック飲料 ほろにがコーヒーゼリー 110 乳製品紙パック飲料 北の牧場 250 乳製品紙パック飲料 なめらかプリン 140 乳製品紙パック飲料 杏仁豆腐 160 乳製品紙パック飲料 苺のショートケーキ 440 乳製品紙パック飲料 果実工房オレンジ1000ml 160 乳製品紙パック飲料 大きなツインシュー 150 乳製品紙パック飲料 シュークリーム 140 乳製品紙パック飲料 プチごろん 150 乳製品紙パック飲料 たまご10個白 210 乳製品紙パック飲料 野菜と果実家族の潤い1Lスジャータ 150 乳製品紙パック飲料 大きなツインシュー 150 乳製品紙パック飲料 北の牧場 250 乳製品紙パック飲料 酪農牛乳1000 260 乳製品紙パック飲料 ブルガリアヨーグルトプレーン 220 乳製品紙パック飲料 牧場の朝ヨーグルト 140 乳製品紙パック飲料 カスタードホイップシュー 140 乳製品紙パック飲料 シュークリーム 140 パン類 薄皮つぶあんぱん 160 パン類 黒コッペ 140 パン類 菓子パン 120 パン類 くるみあんぱん 150 パン類 三角蒸しぱん 140 パン類 菓子パンB 140 パン類 草大福つぶあん 120 パン類 森の切り株 160 パン類 白大福つぶあん 120 パン類 だんごしょうゆ和生菓子 120 パン類 豆大福つぶあん 120 パン類 ネオバターロール 230 パン類 だんごあん和生菓子 120 パン類 だんごこしあんよもぎ和生菓子 120 パン類 だんごくるみ醤油和生菓子 120 パン類 メロンパン 140 パン類 黒コッペ 140 パン類 くるみあんぱん 150 パン類 菓子パン 120 パン類 薄皮つぶあんぱん 160 パン類 だんごあん和生菓子 120 パン類 三角蒸しぱん 140 パン類 だんごしょうゆ和生菓子 120 パン類 全粒粉入りブラン食パン6枚切 220 パン類 菓子パンB 140 パン類 白大福つぶあん 120 惣菜 おにぎりしそ昆布 90 惣菜 おにぎり梅 90 惣菜 おにぎりおかか 90 惣菜 ツナマヨおにぎり 120 惣菜 おにぎりおかか 90 惣菜 フィッシュソーセージ 220 惣菜 ロースハム 260 惣菜 メンチカツ 150 惣菜 唐揚げ 360 惣菜 コロッケ 120 惣菜 カレーコロッケ 120 惣菜 アジフライ 150 惣菜 餃子 350 惣菜 ぶり切身 310 惣菜 ぶり照焼大 360 惣菜 銀鮭焼 280 惣菜 マグロ刺身 670 惣菜 ホッケ焼き 230 惣菜 冷凍鮭 590 惣菜 さば塩焼き 250 惣菜 ぶり照焼小 320 惣菜 メンチカツ 150 惣菜 アジフライ 150 惣菜 さばみそ煮 250 惣菜 唐揚げ船橋 360 惣菜 コロッケ 120 野菜・果物 りんご 120 野菜・果物 なし 990 野菜・果物 長ネギ  150 野菜・果物 里芋 260 野菜・果物 柿(富有) 120 常温品 新鮮たまご 160 常温品 田舎こんにゃく 130 常温品 田舎こんにゃく石川 130 常温品 薄皮クリームパン 180 常温品 薄皮ピーナッツパン 190 お菓子 生クリームどら焼き 170 お菓子 なめらかプリン 180 生鮮品 ひじき煮 190 生鮮品 パリっと朝食 310 生鮮品 マカロニサラダ 160 生鮮品 かぼちゃサラダ 160 生鮮品 雪印コーヒー1L 190 生鮮品 ポテトサラダ 160 生鮮品 パリっと朝食 310 有機野菜 小松菜 220 有機野菜 きくらげ黒 290 有機野菜 小松菜 190 有機野菜 里芋帰 320 有機野菜 キャベツ 260 有機野菜 ニラ陽 170 有機野菜 チンゲン菜 180 有機野菜 白菜 250 有機野菜 チンゲン菜 180 有機加工品 焙煎まこも茶  960 ���機加工品 冷凍いか 670 有機加工品 綿の丘落花生 330 有機加工品 冷凍サンマ 530
0 notes
behappyyurulin · 6 years
Text
食べて、感じて、ゆらゆら
久しぶりにタンブろうと思う。
思い立ったが吉日。
最近、体調が良くて、昨日今日と弾丸東京ひとり旅に行ってきました。
基本食べてました。歩いて食べて、食べて、食べて歩いて。
あんまり計画出来なかったのと、極度の方向音痴なのがあって…
今回は、食べる為にさまよい旅。とでも名付けようぞ。
一日目は吉祥寺に居ました。
行きの電車の中で調べたイタリアンのお店でランチ。
席数はたくさんあるけど全部埋まってて、
すごーく活気がある。ペペロンチーノ頼んで激うまでした。
店員さんもニコニコしてて、ほんとは食べるつもりなかったけど、
進められるがままに、デザートまでがっつり食べました。シフォンケーキもすごくおいしかった。
井の頭公園にも行って、入りたかったカフェーには、満席ですと断られた。
ちょっとかなしかったけど、なんかお店も人もひしめき合ってて、
吉祥寺ってディズニーランドみたいだなって思って、わくわくしちゃった。
という、田舎もの。
東京の人は、人をあまり人と思っていないような気がする。
っていうか、色々気にしていない。歩くのも、早いし。
それがなんだか、楽だけどさみしい気もして、勝手に孤独感じてた。
ホテルについてちょっと寝て、
起きて、夕飯。ここに至るまでに、すでに結構食べてて、
特に食べることもないくらいなのだけど、
吉祥寺駅の前のお店でとうもろこしのスープとおにぎりを買って食べた。
いくら食べても食べれるそして全てがうまい。なんてしあわせなんだろうか。
翌朝、ホテルのうりである朝食。とっても楽しみにしてた。
野菜のスープが特においしかった。
わたし、スープって実生活であんまり作らないんだけれど、
何か一つおいしいスープが作れたなら、それってとっても素敵だと思う。
新宿へ。中央線が遅れてて、それだけでドキドキしちゃうわたし。
新宿でもさまよってました。紀伊國屋に行き、作家さんの直筆POP見て、
興奮。ああいうのって写真に撮ってもいいものなのかな。
もちろん自分が楽しむだけの為に。
結構いろいろ立ち読みして、特に、みうらじゅんといとうせいこうの雑談藝は、
かなりおもしろかった。わたしも、雑談力上げたい。
磯崎憲一郎の鳥獣戯画と、滝口悠生の茄子の輝きもすごかった。
津村記久子の二度寝シリーズ(エッセイ)の第二弾が出てる!っていう発見。
いろいろ見て感じたけど、実は何にも買わなかった。
わたし、最近選書が偏ってて、偏屈なんです。
まず普通恋愛ものは絶対選ばない。あと、青春ものも避けてる。
無意識に読みたくないと思っちゃう本が増えてきて、だめだだめだ。
選ぶのは自由だけど、たぶんわたしの世界を狭くしてる。
でも読みたくないのは仕方ないし、とりあえずもう狭く深くでいきましょう。
まぁ新宿でなんだかんだあって、カレー食べて、お土産を買いすぎて、
新幹線に乗り込む。ばいばい東京。
帰りの新幹線では、天気がよくて景色もよかった。雪色の山とか建物を横目に、
中村文則の本読んでた。夕陽の平和なあたたかい陽射しに似つかわないくらい、
シリアスで暗かったけど、なんか落ち着いてた。
最近調子がいいってのは、どことなく安心して落ち着いてる。
なにかきっかけがあったのかなって思うけど、わかんなくて、
ただ、自分が自分として生きていくことに、少し自信を持ててる感。
わたしをわたしが認めてプライドも持てて、
でもそれは相手にとって迷惑かけたりとか高圧的なやつじゃなくて、
むしろ誰かにわたしという人間がいることをごく自然にアピール出来る、
存在を肯定できる、そんな感じ。
こういう風になるって俗っぽくてなんかやだったけど、
嫌なりに生きてみる。もしかして、その方が魅力的かもしれないし。
狭間で揺れながら。ゆらゆら。
くるりのその線は水平線を聴きながら書いていました。最高。
ライブ楽しみ。ちなみに折り紙は黄色。いい色。
長くなっちゃった。そろそろ終わろう。
2 notes · View notes