Tumgik
#護得久朝寿
jazzscape · 1 month
Text
Tumblr media
護得久 朝寿:vo-GOEKU, Asakazu
0 notes
myonbl · 8 months
Text
2023年10月3日(火)
Tumblr media
<神戸新開地・喜楽館>の昼席、今週は露の新治師匠が主任の興行である。早めのランチを<ととや>で済ませ、桂から新開地へと急ぐ。ちょうど13時30分の開場に間に合って、桂九寿玉君が一番太鼓を入れていた。タニマチ割引で場内へ、前から3列目のど真ん中、こちらが楽しむ気があればどんな演者でも楽しめるのだ(?)。お近くの方もそうでない方も、喜楽館、よろしくです!
Tumblr media
5時15分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食を頂く。
洗濯物を干す。
可燃ゴミ、30L*2。
ヤクルトさんから野菜ジュース購入。
ツレアイ(訪問看護師)は8時30分に自転車で出勤、午前中に2件とのこと。
昨日彼女が買ってきた見切り品の鶏肉、モモは今夜の夕飯用に<無水カレー>に、ムネは明日の夕飯用に<蒸し鶏>を仕込む。
Tumblr media
3人分の弁当を用意し、私は<ととや>でお造り定食の後、阪急桂駅から新開地を目ざす。
Tumblr media
一番太鼓をいれた桂九寿玉君が開口〇番、元気があって口跡がよく、立派な「金明竹」だ。
新治さんはマクラの途中で謎の指先からの出血というハプニング、楽屋から絆創膏をもらい、お茶子さんに貼ってもらっての再開。ネタは「紙入れ」、久しぶりに聴かせていただいた。
Tumblr media
帰宅したのはツレアイが夕飯の準備を始める頃、少し寒くなったので<休日扱い>で燗酒を頂く。
昨日に続いて柳家小三治のCDから「景清」を聴く。展開に納得できずに米朝のDVDを観る、このネタはこちらの演出の方がしっくりくる。
片付け、入浴、体重は150g減。
Tumblr media
3つのリングは完成したが、電車移動だったので歩数は伸びず。水分は、1,980ml。
5 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【福井県謡曲古跡めぐり若狭/嶺南編】13箇所目 2021/3/18
能「鉄輪」「泰山木」「泰山府君」
《福井県大飯郡おおい町名田庄納田終》
土御門家遺跡
「泰山府君」が金剛流に在ります。めったに上演されない珍しい謡曲です。中国の泰山に住む府君という鬼神は、日本の閻魔大王みたいな神で、人間の寿命をつかさどります。ワキの櫻の好きな櫻町大納言は、櫻の余りに短い七日の命を惜しんで、泰山府君の祭りをして延命を祈ります。シテ泰山府君の神は現れ、花の命を三七日まで延ばしてくれます。
泰山府君の神は陰陽師の神でも在り、ここ納田終の加茂神社に泰山府君が祭られています。日本でここ只1社との事です。近くに土御門家(安倍家)の墓があります。31代32代33代の安倍氏です。
 観世流で謡曲「泰山木」が復曲されたようです。
安倍(土御門)家が、この名田庄と関わりを持ち始めるのは、土御門文書によると正和6年(1 3 1 7)12月13日に花園天皇より「泰山府君祭料地」として安倍有弘に御綸旨を賜った事により始まる。慶長年間までこの地に在居する。
 陰陽道の最有力家系の一つであった安倍家が、おそらく南北朝時代頃より、名田庄上村を領有し、戦国動乱以降、本宗家の人たちが、ほとんどここに居住するに至った結果、必然的に文化的な大きな影響力をこの山村に及ぼすこととなった。信仰上においても、加茂・貴船等陰陽道に関係深い諸社が、早くからこの地に勧請され奉祀されていた。加茂社においては、今日なお、大膳大食祭・御殿祭・御飯踏・芝走・御神楽(祓)山口講等数々の奇祭が行なわれているが、これらはふつうの神社神道ではみられない、陰陽道独特の儀式行事であるといわれる(藤田氏著前掲書)。
 しかも陰陽道関係の信仰として、とりわけ注目すべきは、泰山府君信仰である。さきにもふれたように、上村に来往するに至った有宣は、屋敷の一角に小祠を建て泰山府君を祭り、祠中に暦書を収めたといわれる。この信仰については、下学集によれば、泰山府君そのものは、本地は地蔵菩薩であり、天に在っては輔星といい、地においでは泰山府君といわれるとされる。倭訓栞によれば、閻羅王は地獄において天子の如く主宰者であったのに対し、府君は書記の如き補佐官であったともいわれる。
元来は中国山東省の泰山の神で、ここに死者の魂が来住するとして、信仰するものである。道教系の信仰であったのが仏教とも習合され、閻魔大王の一族とか、分身とされ、人間の生前から行為の善悪邪正を記述する記録官とされた。陰陽家のとくに祭るところであり、生命をのばす延命神乃至は長寿神として祀られてきた。
 泰山府君祭は、日本においては平安中期以後、陰陽師の祭るものとして重要視されており、祭る際の祭文は、泰山府君都状といった。これには本人の姓名年齢と供物の目録とを注し、泰山府君の冥道諸神に対し、禍を除き福を求める一種の願文のようなものである。すでに早く永承五年(一〇五〇)には後冷泉天皇、永久二年(一一一四)には藤原為隆の都状が出されており、ともに朝野群載巻第十五陰陽道条に収められている。
今昔物語巻十九には、安倍晴明がある僧の病気平癒を祈るさい、弟子の僧が身代りとしてその名を都状に記すことを快諾したが、師と弟子ともに祭の効験により、命が助かったことがみえる。この祭は、おそらく平安中期以降行なわれることとなったらしい(斎藤励著王朝時代の陰陽道)。
谷川左近家にも、中世の都状数通を所蔵しているので、そのすべてを史料編にかかげておこう。
 陰陽家としでの安倍家が、泰山府君祭に行事の大きな比重をおいていたことは、否定できない。
中国・泰山の守護神「泰山府君尊神」を祀った社跡。歴代中国の皇帝がこの神を信仰した。遣店留学生として唐に学んだ安倍仲麿が、吉備真備に託して安倍家の守り神として日本に伝えたもの。
 奈良朝・平安朝頃から、朝廷や上流貴族たちの信仰が厚く、一般庶民の信仰は許されなかった。宮中と安倍家だけに祀られていたが、正中の変・応仁の乱により京の都は兵火に見舞われ、公家たちはそれぞれ難を逃れ、安倍家も勅許の御倫旨を得て、すでに安倍家の荘園であった。この地に居城を構え泰山府君を奉祀し、伊勢神宮の諸祭儀・朝廷と国家の安穏・五穀豊穣等を訴願した。
 後に一般にもこの神の信仰が許され、長寿の神として崇められた。『源平盛衰記』に桜町中納言が泰山府君に桜の花の延命を祈願した話もあり金剛流の能「泰山府君」でも伝承されている。
『博物誌』に「泰山の神は人の生命の長短を司る」と記されており、歴代天皇や将軍が新しく即位や、宣下に必ず「泰山府君祭」(天冑地府祭)を行った。また、泰山府君は閻魔大王の化身とも、脇侍ともされている。今は、加茂神社と上御門殿に祀られている。
また加茂神社の鳥居前には閻魔大王など十王を祀った十王堂(地王堂・地蔵堂)もある。
#能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル  #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #���曲 #福井 #若狭 #嶺南 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Shrine #temple #torii #Onmyoji #陰陽師 #五行 #古典
4 notes · View notes
cookingarden · 4 years
Photo
Tumblr media
スパイク・リー監督・主演『ドゥ・ザ・ライト・シング』 (その2:事件の背景と本作に込めらたメッセージ) 原題:Do The Right Thing 制作:アメリカ, 1989年. ベッドスタイの夏の日の朝、ラヒームの死を思う者は誰もいなかった。しかし、ラヒームは誰かの手で計画的に殺されたわけではない。かといって、「太陽が眩しかった」から殺されたわけでもない。 ラヒームはなぜ警官の犠牲になり、スパイク・リー監督はこの映画に何を込めたのだろうか。本稿では、(その1)の現場風景を手がかりに、映画『ドゥ・ザ・ライト・シング』の背景と本作に込められたメッセージを探ってみたい。 なお、以下の記述のうち現場に関連する多くは、(その1:物語の現場はどうなっていたか)に状況を記し、文中に登場する会話は太字で示した。
            CONTENTS ・日常の均衡を象徴するラヒーム ・黒人と白人双方の憎しみが黒人の犠牲者を生む ・なぜ、ムーキーはゴミ缶を投げたのか? ・黒人殺害事件の背景:(1) 格差の実態 ・黒人殺害事件の背景:(2) 格差を生む教育システム ・黒人殺害事件の背景:(3) 恐るべき警察の収監システム
日常の均衡を象徴するラヒーム 本作はベッドスタイの街を、愛と憎しみが拮抗する日常風景から描きはじめている。全体として怒りと憎しみの描写が目立つが、愛と寛容も描かれている。 DJダディは愛と尊敬を込めて、60人もの黒人ミュージシャンの名前を読み上げる。酔っ払いの老人ダー・メイヤーは、諍いに出会うたびに仲裁し、18年ものあいだ愚痴を欠かさない未亡人に、なけなしの金をはたいてバラの花束を贈ったりもする。 ときには警官も寛容さを発揮する。街の若者が消火栓で水を撒き散らして遊ぶなか、通りかかった白人のクルマに水を浴びせる場面では、告訴すると怒る白人を警官がとりなし、黒人の若者を無罪放免にしたりする。 反対に、生活の苦しさや家族の軋轢を描いた場面は数多くある。ムーキーには恋人のティナとの間にできた男の子がいる。しかし、ティナと同居している母親との折り合いが悪く、寝泊りするのは妹のジェイドのアパートだ。ティナは子守をしてくれない母親と言い争い、面倒見の悪いムーキーに「くたばればいい」と罵声を浴びせる。だが、その母親が子守をするアパートの別室で、ティナはムーキーと愛し合ったりもする。 ラジオ・ラヒームはこの相反する感情のバランスを体現するかのようだ。彼はいつも手に下げたラジオで大音量の "Fight The Power" を鳴らしている。しかしラヒームは、そのことで「戦い」をしているわけではない。「愛が勝つんだ」と言い、子どもと手をつなぎ楽しげに街を歩く姿も見える。ラヒームにとって "Fight The Power" は、日常を彩るラップ曲に他ならない。だがラヒームは、憎しみを忘れたお調子者ではない。 両手にはめた "LOVE" と "HATE" の指輪は、そうした日常の象徴だ。ラヒームはムーキーに、「憎しみで人は殺しあう、愛が人の魂に触れる。最後は愛が勝つ」と話す。このときムーキーは「じゃ、後でな。平和を」といって別れている。ラヒームもムーキーも、憎しみを抱えながら愛の力で日常をやり過ごしている。 街のあちこちで、愛と憎しみのバランスを取りながら生きる人々の姿が伝わってくる。これが真夏のベッドスタイの日常風景なのだろう。スパイク・リー監督が本作の前半でこうした日常を描いて見せたのは、それがひとつの「正しいこと」だからだろう。だがその正しさは、穏健な牧師の説教のようなものではない。 黒人と白人双方の憎しみが黒人の犠牲者を生む 『ドゥ・ザ・ライト・シング』の前半で描かれる日常風景は、事件への伏線に他ならない。 サルのピザ屋にバギンがやってくる。ひと切れのピザに文句をいい、支払いを渋るバギン。それをサルが、「月賦で支払うか?」とからかったそのひと言で、保たれていたはずの均衡が崩れはじめる。このときバギンは壁の写真に黒人が一人もいないと文句を言い、これが高じて店のボイコットへと発展する。 そして、サルがラヒームのラジオをバットで叩き割ったことで、事件はさらに深刻になる。互いの暴力行為が警察の介入をもたらし、警官の過剰対応がラヒームを死に追いやる。過剰対応を招いた警官の心情はほとんど描かれていないが、街をパトロールする警官が黒人に目線を定め「クソったれ」と漏らす場面が描かれている。 このときパトカーにいた二人の警官が、ラヒームを警棒で締め上げ殺害した当事者だ。しかし、同時にこの警官はサルの店でピザを買い、黒人の水遊びに腹を立て告訴するという白人をなだめ、黒人少年を逃したりもしていた。白人警官の黒人に対する憎しみがわずかしか描かれていないのも本作の特徴だろう。 白人もまた黒人に憎しみの心情を抱きながら、なんとか愛と憎しみのバランスに折り合いをつけながらベッドスタイの日常を過ごしている。しかし、このバランスは黒人にとっても白人にとっても、少しの不注意や不寛容で崩れてしまう脆弱なものだ。その上でスパイク・リー監督はアメリカ系アメリカ人の登場と彼らへの悪口を控えているように見える。これは、白人が黒人を貶めるほどには白人を責めてこなかった、黒人の姿の反映かもしれない。 ラヒームが言うように、愛と憎しみのせめぎ合いのなかで人は殺し合う。だが、この日ベッドスタイでKO勝ちしたのは憎しみの方だった。店のボイコットを切っ掛けにラヒームは自らの憎しみをサルに向け、白人警官の憎しみは黒人のラヒームに向けられた。二重の憎悪が愛と憎しみのバランスを狂わせ、ラヒームがその犠牲になった。 黒人と白人の双方が憎みあい、黒人に多くの死をもたらす構造は、過去に起きた同種の事件に共通している。スパイク・リー監督は本作を「エレノア・バンパーズ銃撃事件」他5名の犠牲者に捧げているが、その6人はすべて黒人だ。直近では今年5月25日にミネアポリスで起きた「黒人男性拘束死事件」でも犠牲者は黒人だった。これだけを見ても、映画に描かれた状況は30年以上も変わっていないことがわかる。 なぜ、ムーキーはゴミ缶を投げたのか? 『ドゥ・ザ・ライト・シング』で最も興味深い場面は、ラヒームが死亡したあとの顛末である。パトカーが動かなくなったラヒームを運び去ったあと、ムーキーが思わぬ行動に出る。大型のゴミ缶をサルの店のウインドウに投げつける場面だ。これがきっかけで街の住人は暴徒化し、店の什器は破壊し尽くされ、現金が盗まれたあげく店に火が放たれる。 なぜ、ムーキーは店を破壊する行動に出たのか? それはムーキーが、サル一家を暴徒から助けようとしたから、というのがわたしの見方だ。本作が描く現場には、そう思わせるさまざまな状況証拠がある。 ムーキーがゴミ缶を投げる前、群衆の怒りがサル親子に向けられる場面がある。ムーキーもサルらの側に立ち、詰め寄る人々の怒りに囲まれる。このときのムーキーの表情が印象的だ。彼はサルの家族に視線を向け、祈るような仕草をする。ムーキーは「このままではマズイことになる」と思ったのだろう。 店で妹と食事を楽しみ、サルから給料をもらい、ピノと話が通じるムーキーの心情が、サルたちへの憎しみ一色だとは思えない。「家に帰れ」という警官にムーキーが「ここが家だ」叫んだように、彼らは日常をともに過ごす「家」の住人なのだ。彼はその生活の絆が徹底的に破壊されるのを避けたかった。だからこそムーキーは、群衆の気を引くように「憎しみだ!」と叫びながらゴミ缶をサルの店に投げてみせた。人々の怒りをサルたちにではなく、店に向けさせるために。 ムーキーの心情に憎しみのカケラもなかったかと言えば、そうでもないだろう。彼は何度も仕事ぶりをサルにけなされている。ピノとの折り合いも悪かった。その鬱憤を晴らす気持ちもあったかもしれない。それでもムーキーは、人々を暴動に誘おうとしてゴミ缶を投げたわけではない。彼の行動の本質は、サル一家に決定的な危害が及ぶのを阻止しようとことにある。別な見方はあるかも知れないが、わたしはムーキーの行動をそのように受け止めた。 このことは、群衆の怒りの矛先がコリアン雑貨店に向かう場面と辻褄が合う。サルたちはこのとき、雑貨店が餌食になる様子を息を飲むような表情で見つめていた。そこに、犠牲になりかねなかった自分たちの姿を重ねたからだろう。サルたちは、無関係の彼らが自分たちの身代わりになることを案じたのではなかっただろうか。 他にも証拠がある。翌朝、ムーキーは未払いだった250ドルの給料をもらいに焼け落ちたサルの店に行く。その際のやり取りで、激昂しながらもサルはムーキーがゴミ缶を投げたことを責めていない。普通に考えて、自分の店にゴミ缶を投げつけて壊し放火を招いた相手を目の前に、責めないことがあるだろうか。なぜ、サルはそのことを口にしなかったのだろうか?  それはサルがゴミ缶を投げたムーキーの心情を知っていたからだ。また、ムーキーはサルが投げてよこした500ドルのうち、残りの250ドルもポケットに入れている。このやりとりでムーキーはサルに、「借りておく」と言っている。サルとの関係はこれからも続くということだろう。 店への破壊行為、友人の死、さらには店への放火といった暴力行為を描きながら、この作品を通じてスパイク・リーは、愛と憎しみの平衡を何とか取り戻そうとする主人公の姿を演じている。"Fight The Power" が "Black Lives Matter(黒人も大切にしてくれ)" の叫びに聞こえる。これは本作で彼が監督として示した一貫した姿勢だと思う。穏健な改革派のキング牧師と、暴力を否定しなかったマルコムXを同時に登場させたのもその現れだろう。 スパイク・リー監督が『ドゥ・ザ・ライト・シング』で行って見せたのは、時には暴力に訴えることもあるがやり過ぎてはいけない。ともかく黒人も大切にしてほしいという、ごく当たり前の訴えなのだと思う。 黒人殺害事件の背景:(1) 格差の実態 それにしても、本作に描かれた事件と同種の事件が後を絶たない。本作は制作年の1989年までに起きた同種の6つの事件に捧げられているが、本稿を書いている現在も先月5月25日にミネアポリスで起きた「黒人男性拘束死事件」の余波は世界的な広がりをみせている。 そして、またあらたな事件が起こった。数日前の6月12日、ドライブスルーで警官に撃たれた黒人男性が死亡した。こうした事件は、アメリカで1964年に公民権法が制定された後も絶えることがない。 ミネアポリスの「黒人男性拘束死事件」は、その後 "Black Lives Matter" として世界的な抗議活動に発展し、1) 現在も収まる気配がない。そうしたなか、この種の事件が起こる背景についてさまざまな報道が行われている。その多くは経済格差とその背後にある政治や司法の問題を指摘し、さらにトランプ大統領の政策が影響しているとする意見も多い。 例えば、6月11日付けの日本経済新聞は「黒人暴行死事件の背景を探る」として、黒人の置かれた状況をデータで示すとともに、人種差別の歴史を振り返る特集記事を掲載している。前者の要点は次のようなものだ。個々の詳細は、元記事2) を参照いただきたい。
白人の世帯年収平均金額の中央値は黒人の1.7倍 黒人の無保険者は白人の1.8倍 コロナによる黒人の死者数は白人の約2.5倍 各人口あたりの警官による殺害は黒人が白人の約2.8倍 マリファナ使用による逮捕者数は黒人が白人の約3.7倍 警察の呼び止めを正当と思う人は黒人より白人が多い 黒人有権者のトランプ氏支持率は9% 黒人はバイデン氏の支持率が圧倒的に高い
一見して白人と黒人の間の格差は大きく、記事がいう国家的な仕組みが関係しているとしか考えられないものだ。そうであれば、その制度を擁護し、声高に「アメリカ・ファースト」を主張し、「白人至上主義者にも良い人はいる」といった発言を繰り返すトランプ氏が黒人から嫌われるのは当然のことだろう。 トランプ氏のトレードマークにもなっている「アメリカ・ファースト」については、その差別的な背景について、2018年公開の『ブラック・クランズマン』のなかでスパイク・リー監督が鋭く切り込んでいる。同作品よれば「アメリカ・ファースト」には、明らかに白人の黒人に対する差別が込められている。 こうした差別や格差に関するデータについては、例えばソキウス101の「アメリカの貧困と格差の凄まじさがわかる30のデータ」などにより詳しく取り上げられている。3) 子どもの貧困、寿命格差、食糧支給、ホームレスなど、より広範な視点で世界中に広がる格差の状況を概観することができる。 黒人殺害事件の背景:(2) 格差を生む教育システム だが、こうした記事やデータを読むだけでは不公平な制度の中身はわからない。このため、日経記事が掲げるような問題、例えば黒人が白人よりも大幅に低所得なのは、彼らが働かないからだと思い勝ちだ。 本作でもムーキーがピザ屋に顔を出して最初の会話は、ピノからの「遅刻だ」の一言だ。通りを掃除しろと言われても、「オレの仕事はピザの出前だ」と聞こうとはしない。さらにムーキーは、配達中に道草をしてサルに叱られ「出前にはビトを(見張りに)付けよう」といわれたりする。そもそも、映画に登場するベッドスタイの住人のほとんどは働いていないように見える。 こうした描写を見ると、アメリカの保守派が口にする自己責任論がもっともらしく思えてくる。保守派にしてみれば保険も自己責任で費用を負担し加入しているのであって、働こうとしない人々に自分らが負担してまで保険制度を適用するのは反対だという考え方になる。これはオバマケアでさんざん議論されたことだ。 しかし、雇用、保険、教育など、人間が生きる上での基本的人権にかかわる制度自体に歪みがあり、黒人の雇用が狭められているとすれば、働かないのは働けない仕組みのせいになる。この点について、本田創造氏の『アメリカ黒人の歴史 新版』に次の記述がある。4)
「黒人問題」は、すでに詳しく述べた公民権運動の数々の輝かしい差別撤廃の成果にもかかわらず、依然として解決されていないということである。(…)しかし、黒人大衆の経済状態は、最近では、むしろ悪化さえしている。それは、かれらの存在そのものが、最高度に発達したアメリカ資本主義の重要な存立基盤のひとつとして、この国の社会経済機構の中に差別されたかたちで構造的に組み込まれているからである。 (Kindle の位置No.2903-2908).
同書は1964年に旧版が出たあと、公民権運動の中心となった黒人解放運動などを書き加え、1991年に新版として出版された。引用にある「最近」は、映画の舞台となったベッドスタイの時代と重なる。そしてその当時から現在まで、白人と黒人の経済格差はいっこうに縮まっていない。本田氏の言う「社会経済構造のなかの差別」は当時からおよそ30年を経過した現在も続いていることになる。 この制度問題に関する記事は必ずしも多くないようだが、ニューヨーク在住のライター堂本かおる氏が制度的人種差別について、「白人警官はなぜ黒人を殺害するのか 日本人が知らない差別の仕組み」のなかで次の指摘をしている。5)
米国の公立学校の財源はほとんどが固定資産税で賄われており、貧困地区と裕福な地区の極端な税収格差が、子供たちが受ける教育格差に直結している。こうした要素が重なり、貧しい黒人の子供たちが学力格差を克服するのはほぼ不可能に近いとさえ言われている。
また、同記事を補足する形で、ショーンKY氏が「アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環」と題する記事のなかで、アメリカに現存する制度的な差別の実態と構造を詳しく論じている。6) 格差社会アメリカの構造を知る上で有用な内容で、わたしは次の一節に至る理由を読んで、アメリカの格差問題は本当に根が深いと思った。
アメリカにおける自治体別の格差は、本質的には所得格差に由来するものである。これがなぜ人種格差と結びつくかと言えば、(…)それが学校・警察を経由した格差の相続装置であり、一度生じた格差を時間が経つごとに拡大させるエンジンになっているからである。
格差の発生源を「時間とともに格差を拡大させるエンジン」と形容したのは秀逸だと思う。この喩えを広げれば、税収は燃料、教育システムはエンジンと燃料で動く内燃機関になるだろう。 エンジンは富裕層が住むゲートの内側と外側にあり、それぞれの燃料(税収)の多寡に応じて働く。燃料が豊かなゲートの内側では教育設備や環境が整い効率的に富の生産が行われる。一方、燃料が乏しいゲートの外では設備の不足や老朽化が進み、教師も満足とは言えず価値の生産が滞りその質も低下する。 さらに言えば、ゲートの内側では学力の向上が高学歴を促し、生徒が社会に出て政治の世界に手が届くと、豊かな教育を受けた本人は自身の育ちを肯定的に捉え、内燃機関(教育システム)を信奉するようになる。反対にゲートの外側では劣悪な教育が犯罪の温床となり、そこでは機能しないエンジンを直そうとする者も育たない。エンジンの例えが秀逸だと思ったのは、ここで説明されている教育システムが、白人中心に営まれるアメリカ社会の原動力をうまく表現していると思ったからだ。 教育制度が抱えるこうした差別的な構造は、黒人の賃金を抑え白人社会に利益を移転する搾取の問題以上に、学習意欲や労働意欲を阻害する点で、人生により根本的で深刻な危害をもたらす。学校の設備は貧相で古いものばかり、そのうえ教師の能力も劣る。家に帰れば、貧しい家計が食事や医療を圧迫する。そうした環境で多くの黒人が育つとすれば、彼らが白人と同等の学ぶ意欲を持つのは容易ではないだろう。白人が同じ環境に置かれれば、同様に意欲を削がれはずだ。意欲なしには十分な知識や給与は得られない。生きる意欲なしに、一体どうすれば生活が良くなるのだろう。格差は拡大する一方だ。 ムーキーらが暮らす1989年のベッドスタイは、ゲートの外にある文字通り"DO-OR-DIE"の世界である。映画のなかで本の話題が二度出るが、どちらも「お前が本を読むか?」とからかうネタにされている。少なくてもムーキーとティナの子ヘクターがゲートの外にいる限り、彼を働き者に育てるのは容易ではないだろう。社会のシステムが、両親が得た以上の教育を受けることを困難にしているからだ。 映画のなかでムーキーは25歳だ。彼はちょうど公民権法が制定された年に生まれたことになる。本田氏の指摘によれば、その後「黒人大衆の経済状態はむしろ悪化」した。ムーキーの労働意欲の欠如と低い収入は、アメリカ社会の制度的な歪みが大きく関係していると思われる。ベッドスタイの人々の多くは、働かない生活を自己責任で選び取ったのではないだろう。黒人のすべてがそうだとは言えないが、その多くは働く意欲を削ぐ社会的な仕組みの犠牲者だというしかない。 黒人殺害事件の背景:(3) 恐るべき警察の収監システム 教育システムとともに、もうひとつ制度上の大きな問題がある。警察の収監システムである。『ドゥ・ザ・ライト・シング』のなかで収監そのものが描かれているわけではないが、これも当時の黒人の生活や、ラヒームが犠牲になった背景に関係している。 先日の「黒人男性拘束死事件」に端を発したデモの映像で、何度か警察予算の削減を訴えるプラカード "DEFUND THE POLICE" を目にした。7) この標語は "BLACK LIVES MATTER" とともに、この種の事件が発生するたびに何度も使われてきたスローガンである。 英語版のWikipediaによれば、"DEFUND THE POLICE" は警察からの資金を分離し、社会サービス、青少年サービス、住宅、教育、その他の地域社会の資源など、公共の安全と地域社会の支援といった非警察的な形態に向けて再配分しようと訴えるものだ。8) さらに解説を読み進むと、こうしたスローガンが生まれた背景に、凶悪犯罪を取り締まるはずの警察が軽犯罪ばかりを取り締まり、人種的偏見にもとづく、貧困層を狙い撃ちにした逮捕が横行する実態があることがわかる。 映画で描かれたラヒームとサルの喧嘩も、殴り合いだけなら軽犯罪で済んだことだろう。顔見知りで同じ街で生活を共にしてきた二人が、もつれあいのなか相手を殺害するとは考えにくい。もし、そうなりそうなら周りが止めただろう。サルはバットでラジオを壊しはしたが、バットでラヒームに殴りかかりはしなかった。また、ラヒームも凶器を持っていない。それが警察の介入で殺害へと変貌するのは、日常的に繰り返される逮捕の多さと、安易に過剰に走る取り締まりに問題の一端があると思わせる。 軽犯罪を理由に大量の人々を逮捕するには、警官の人件費や装備費に多額の予算が必要になる。こうした実状から、弱いものを狩る部隊と化した警察予算を分離し、弱いものを救うためのサービスに予算を振り替えようといのが "DEFUND THE POLICE" の主旨だが、そうなる理由を掘り下げて考えるには、Netflixが独自に制作した動画『13th -憲法修正第13条-』(以下、『13th』と略記)がひとつの手掛かりになる。9) 動画は奴隷解放がいかにして収監システムに姿を変えたかを、歴史を振り返りながら伝えている。奴隷解放宣言(1863年)のあと公民権法が制定(1964年)され黒人への人種差別はなくなったはずだが、奴隷だった黒人の多くは受刑者として、新たな制度に引き継がれたという。 動画の題名になっているアメリカ合衆国憲法修正第13条は、公式に奴隷制を廃止し、奴隷制の禁止を定めたものだが、「犯罪者を除外する」という主旨の例外規定がある。この例外規定が犯罪者を奴隷扱いすることを可能にしたというのが『13th』の本質を成す主張である。動画は概ね次のように述べている。
公民権法が制定されて、400万人の奴隷をどうするかが問題になった。彼らは南部の経済や生産に欠かせない存在だったからだ。では、奴隷だった者をどうするか? 奴隷の恩恵を得て伸びてきた経済をどうするか? この二つの問題解決に修正13条の抜け穴が利用された。
この抜け穴が大量の受刑者を生み出す原点となった。 いうまでもなく受刑者は刑務所に収監され、社会や家族との接触を断たれる。動画によればその数は、2014年の時点で230万6,200人を数える。国別ではアメリカが世界最多、米国内の人種別では黒人が受刑者の40.2%を占めるという。しかも、1980年から2000年までの20年間で、受刑者の数はおよそ3.5倍という増加ぶりだ。下図にアメリカ国内の受刑者数の推移を示す。10)
Tumblr media
なぜ、これほどの数の受刑者がいて、しかも急激に増えたのだろうか? 動画はこの背景に、刑事司法制度と産獄共同体が抱える問題があると指摘している。前者の司法制度については、そもそも「容疑者に対する裁判そのものが行われていない」として次のように述べている。
保釈金を払って保釈されようと思えば1万ドルが必要だが、貧しい家庭ではできない。そこで、検事から司法取引が持ちかけられる。「司法取り引きするなら3年、裁判をするなら30年の刑だ。それでも裁判をするか?」貧乏人は裁判をしない。拘留された人のうち97%は裁判を断念し、司法取引に応じている。これは考えうる限り、アメリカにおける最悪の人権問題のひとつだ。
有罪か無罪かの真実ではなく、富が結果を決める現実がある。しかも、司法取引に応じて身に覚えのない罪を認め有罪になれば、その後生涯にわたって社会的な制限を受けることになる。 『13th』によればそうした社会的な罰は、学生ローン、事業免許、食糧配給券、家の賃借、生命保険など全部で「4万にもおよび」、「アラバマ州の黒人男性の約30%が、前歴のせいで投票権を永久に失っていることを誰も知らない。」という。掛けられた嫌疑の真実がどうであろうと、いったん有罪の烙印が押されれば、その印は一生ついてまわる。お金の多寡で罪が決められ、社会の仕組みによって罰が与えられるとは、何という悲惨、何という不幸だろうか。 こうした現実が長きにわたって続いているのは、司法制度と産獄共同体(産獄複合体とも呼ばれる)が一体となり、収監システムとして機能しているからだという。上述のWikipediaによれば複合体は、企業、政治家、メディア、看守組合などの利権集団で構成される。このうち『13th』で具体的に言及されるのは、CCA(Corrections Corporation of America)と呼ばれる民間刑務所会社、ロビー団体の米国立法交流協議会ALEC(American Legislative Exchange Council)とその会員企業である。動画はかなりの時間を、産獄複合体の実態についての説明に充てている。 それによれば、CCAはアメリカ初の民間刑務所会社として1983年に発足した。発足当時は小さな会社だったが、現在では全米60ヵ所以上で施設を運営している。Wikipediaによれば、直近の売り上げは約20億ドル、純利益1.9億ドル、従業員14,075人とある。売上高純利益率からいえば、すばらしい成績の優良企業だ。11) CCAがこれだけの好成績を上げていられるのは、刑務所が常に満杯で、しかも年々収容者数を増やしてきたからだ。『13th』はそれがどのように成し遂げられたかを次のように描いている(主旨)。
CCAは州と契約して投資を行うため、州は刑務所を満杯にする必要があった。CCAの働きかけででALECは、受刑者数を増やすための法案を提出した。クリントン政権の時代、「スリーストライク法」「必要的最低量刑法」「刑期の85%を下限にする」といった法律が次々と制定された。全て彼らが作った自分都合の法律だ。受刑者の安定供給によって生み出された利益は株主の懐に入る。80年代後半から90年台前半にかけて、刑務所運営は成長産業になった。成功が確実に保証された事業モデルだった。こうしてCCAは民間刑務所のトップになり、人を罰することで巨万の富を得ている。
「スリーストライク法」は、重刑を三回犯した者を一生刑務所に閉じ込めることを可能にした。「必要的最低量刑法」は比較的軽微な薬物犯などであっても、強制的に一定期間の拘禁刑を科す法律である。「刑期の85%を下限に」も含め、すべてクリントン政権の時代(1993年1月〜2001年1月)に法制化されたようだ。 収容者を増やすための法律という批判に対し、メリーランド州の上院議員がインタビューに「質問の意味がわからない」と答え、クリントン氏が「受刑者の増加率は減った」と反論する場面もあるが、前掲の図のよう��1993年から2001年のクリントン政権の時代、収容者は大幅に増えている。一方で、凶悪犯の検挙率が極めて低いことを考えると、収容者を増やすための法律といわれても仕方がないだろう。このような背景のもとで、収監システムは民間の刑務所のビジネスを急拡大させ、社会的な存在感を増していった。 『ドゥ・ザ・ライト・シング』が作られた1989年は、こうした時代の真っ只中にあった。司法と刑務所が収監システムへと姿を変え、貧困層の黒人をまるで利益のための餌のように狩る時代の嵐のなかでこの映画は作られたことになる。『13th』は動画の終盤で次のように訴えている。
理解してほしい、黒人の命だけが大切なのではない、全ての人々の命が大切なのだ。例外は存在しない。刑事司法制度の関係者も、産獄共同体の関係者もそうだ。黒人だけの問題ではない。人間の尊厳について、この国の意識を変える必要がる。
これは、スパイク・リー監督にとっても同じ思いではないだろうか。ムーキーは働かないのではない、働くための途方もなく高い壁を乗り越えられないのだ。その一方で、警官はシステムのなかで働く白人の一人としてラヒームを殺害した。その現場でムーキーはひとりの人間として、イタリア系アメリカ人のサル一家を暴徒から守ろうとゴミ缶を投げたのである。 スパイク・リー監督は本作を制作した29年後の2018年に『ブラック・クランズマン』を作った。その映像に彼は、ラヒームと同様に犠牲になった白人女性ヘザー・ハイヤー氏の、「憎しみのうちには、何人の居場所もない」という言葉を添えている。繰り返すが、ハイヤー氏は黒人女性ではない。生前ラヒームが拳を掲げて言ったように「最後は愛が勝つ」。スパイク・リー氏とともに、わたしもその言葉を信じていたい。
(その1:物語の現場はどうなっていたか)
1)BLMの訴え自体は、2013年2月にフロリダ州で黒人少年のトレイボン・マーティンが白人警官のジョージ・ジマーマンに射殺された事件に端を発すると言われている。 Wikipedia「ブラック・ライブズ・マター」 https://bit.ly/2Y5oGfW 2)日本経済新聞「黒人暴行死事件の背景を探る(上)(下)」2020.06.11. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60150710Z00C20A6I00000/ 3)ソキウス101「アメリカの貧困と格差の凄まじさがわかる30のデータ」2020.4.30. http://socius101.com/poverty-and-inequality-of-the-us/ 4)本田創造『アメリカ黒人の歴史 新版』岩波書店, 1991. 5)堂本かおる「白人警官はなぜ黒人を殺害するのか 日本人が知らない差別の仕組み」文春オンライン, 2020.6.8. https://bunshun.jp/articles/-/38288?page=2 6)ショーンKY「アメリカの格差と分断の背景にある自治体内での福祉予算循環」note, 2020.6.9. https://note.com/kyslog/n/n5b8601ac8905 7)時事ドットコムニュース「「警察に予算回すな」 デモ継続、改革要求強まる―米」2020.6.8. https://www.jiji.com/jc/article?k=2020060800088&g=int 8)Wikipedia “DEFUND THE POLICE” https://en.wikipedia.org/wiki/Defund_the_police 9)Netflix『13th -憲法修正第13条-』2020.4.17. https://youtu.be/krfcq5pF8u8 10)Wikipedia “Incarceration in the United States” https://en.wikipedia.org/wiki/Incarceration_in_the_United_States 11)Wikipedia「コレクションズ・コーポレイション・オブ・アメリカ」 https://bit.ly/2CjUJA5
6 notes · View notes
xf-2 · 5 years
Link
最初の特攻を命じたことによって、「特攻の産み親」と呼ばれることになった大西瀧治郎中将は、天皇が玉音放送を通じて国民に戦争終結を告げたのを見届けて、翌16日未明、渋谷南平台の官舎で割腹して果てた。
特攻作戦を採用した責任者といえる将官たち、前線で「おまえたちだけを死なせはしない」と言いながら特攻を命じた指揮官たちの中で、このような責任のとり方をした者は他に一人もいない。
そして、ひとり残された妻・淑恵さんも、戦後、病を得て息を引き取るまで33年間、清廉かつ壮絶な後半生を送っていた。
最初の慰霊法要に駆け込み、土下座した貴婦人
終戦の翌年、昭和21(1946)年3月のある日、全国の有力新聞に、
〈十三期飛行専修予備学生出身者は連絡されたし。連絡先東京都世田谷区・大山日出男〉 との広告が掲載された。
空襲で、東京、大阪、名古屋はもちろん、全国の主要都市は灰燼に帰し、見わたす限りの廃墟が広がっている。
連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は昭和21年1月、「公職追放令」を出し、旧陸海軍の正規将校がいっさいの公職に就くことを禁止した。日本の元軍人が集会を開くことさえ禁じられ、戦犯の詮議も続いている。広告を見て、「戦犯さがし」かと疑う者も少なからずいたが、呼びかけ人の大山のもとへは全国から続々と連絡が寄せられた。
戦争が終わってこの方、掌を返したような世の中の変化で、生き残った航空隊員には「特攻くずれ」などという侮蔑的な言葉が投げかけられ、戦没者を犬死に呼ばわりする風潮さえもはびこっている。そんななか、大勢の戦友を亡くして生き残った者たちは、戦没者に対し、
「生き残ってすまない」
という贖罪の気持ちをみんなが抱いている。それは、はじめから陸海軍を志した、いわばプロの軍人も、戦争後期に学窓から身を投じた予備士官も、なんら変わるところがない率直な感情だった。
「十三期飛行専修予備学生」は、大学、高等学校高等科、専門学校(旧制)を卒業、または卒業見込の者のうち、10万名を超える志願者のなかから選抜された5199名が、昭和18(1943)年10月、土浦、三重の両海軍航空隊に分かれて入隊、特攻戦死者448名をふくむ1616名が戦没している。呼びかけに応じて集まった予備学生十三期出身者たちの意思は、
「多くの戦没者同期生の慰霊こそ、生き残った者の務めである」
ということで一致した。そして、同期生たちが奔走し、GHQ、警察、復員局の了承をとりつけて、ふたたび10月30日の新聞に、
〈十一月九日、第十三期飛行専修予備学生戦没者慰霊法要を東京築地本願寺にて行ふ〉
と広告を出し、さらにNHKに勤務していた同期生の計らいで、ラジオでも案内放送が流れた。
昭和21年11月9日、国電(現JR)有楽町駅から築地まで、焼跡の晴海通りを、くたびれた将校マントや飛行靴姿の青年たち、粗末ななりに身をやつした遺族たちが三々五々、集まってきた。築地本願寺の周囲も焼け野原で、モダンな廟堂の壁も焦げている。寺の周囲には、機関銃を構えたMPを乗せたジープが停まって、監視の目を光らせている。焼跡のなかでその一角だけが、ものものしい雰囲気に包まれていた。
広い本堂は、遺族、同期生で埋め尽くされた。悲しみに打ち沈む遺族の姿に、同期生たちの「申し訳ない」思いがさらにつのる。読経が終わると、一同、溢れる涙にむせびながら、腹の底から絞り出すように声を張り上げ、「同期の桜」を歌った。
歌が終わる頃、一人の小柄な婦人が本堂に駆け込んできた。「特攻の父」とも称される大西瀧治郎中将の妻・淑惠である。
大西中将は昭和19(1944)年10月、第一航空艦隊司令長官として着任したフィリピンで最初の特攻出撃を命じ、昭和20(1945)年5月、軍令部次長に転じたのちは最後まで徹底抗戦を呼号、戦争終結を告げる天皇の玉音放送が流れた翌8月16日未明、渋谷南平台の官舎で割腹して果てた。特攻で死なせた部下たちのことを思い、なるべく長く苦しんで死ぬようにと介錯を断っての最期だった。遺書には、特攻隊を指揮し、戦争継続を主張していた人物とは思えない冷静な筆致で、軽挙を戒め、若い世代に後事を託し、世界平和を願う言葉が書かれていた。
昭和19年10月20日、特攻隊編成の日。マバラカット基地のそば、バンバン川の河原にて、敷島隊、大和隊の別杯。手前の後ろ姿が大西中将。向かって左から、門司副官、二〇一空副長・玉井中佐(いずれも後ろ姿)、関大尉、中野一飛曹、山下一飛曹、谷一飛曹、塩田一飛曹
昭和19年10月25日、マバラカット東飛行場で、敷島隊の最後の発進
淑惠は、司会者に、少し時間をいただきたいと断って、参列者の前に進み出ると、
「主人がご遺族のご子息ならびに皆さんを戦争に導いたのであります。お詫びの言葉もございません。誠に申し訳ありません」
土下座して謝罪した。淑惠の目には涙が溢れ、それが頬をつたってしたたり落ちていた。
突然のことに、一瞬、誰も声を発する者はいなかった。
われに返った十三期生の誰かが、
「大西中将個人の責任ではありません。国を救わんがための特攻隊であったと存じます」
と声を上げた。
「そうだそうだ!」
同調する声があちこちに上がった。十三期生に体を支えられ、淑惠はようやく立ち上がると、ふかぶかと一礼して、本堂をあとにした。これが、大西淑惠の、生涯にわたる慰霊行脚の第一歩だった。
生活のために行商を。路上で行き倒れたことも
同じ年の10月25日。港区芝公園内の安蓮社という寺には、かつて第一航空艦隊(一航艦)、第二航空艦隊(二航艦)司令部に勤務していた者たち10数名が、GHQの目をぬすんでひっそりと集まっていた。
関行男大尉を指揮官とする敷島隊をはじめとする特攻隊が、レイテ沖の敵艦船への突入に最初に成功したのが、2年前の昭和19年10月25日。三回忌のこの日に合わせて、一航艦、二航艦、合計2525名の戦没特攻隊員たちの慰霊法要をやろうと言い出したのは、元一航艦先任参謀・猪口力平大佐だった。安蓮社は、増上寺の歴代大僧正の墓を守る浄土宗の由緒ある寺で、住職が猪口と旧知の間柄であったという。
神風特攻隊敷島隊指揮官・関行男大尉。昭和19年10月25日、突入、戦死。最初に編成された特攻隊4隊(敷島隊、大和隊、朝日隊、山桜隊)全体の指揮官でもあった。当時23歳
昭和19年10月25日、特攻機が命中し、爆炎を上げる米護衛空母「セント・ロー」
寺は空襲で焼け、バラックの一般家屋のような仮本堂であったが、住職は猪口の頼みに快く応じ、特攻隊戦没者の供養を末永く続けることを約束した。この慰霊法要は「神風忌」と名づけられ、以後、毎年この日に営まれることになる。
遺された「神風忌参会者名簿」(全六冊)を見ると、大西淑惠はもとより、及川古志郎大将、戸塚道太郎中将、福留繁中将、寺岡謹平中将、山本栄大佐、猪口力平大佐、中島正中佐……といった、特攻を「命じた側」の主要人物の名前が、それぞれの寿命が尽きる直前まで並んでいる。
生き残った者たちの多くは、それぞれに戦没者への心の負い目を感じつつ、慰霊の気持ちを忘れないことが自分たちの責務であると思い、体力や生命の続く限り、こういった集いに参加し続けたのだ(ただし、軍令部で特攻作戦を裁可した事実上の責任者である中澤佑中将、黒島亀人少将は、一度も列席の形跡がない)。
東京・芝の寺で戦後60年間、営まれた、特攻戦没者を供養する「神風忌」慰霊法要の参会者名簿。当時の将官、参謀クラスの関係者が名を連ねるなか、淑惠は、亡くなる前年の昭和51年まで欠かさず列席していた
十三期予備学生の戦没者慰霊法要で土下座をした大西淑惠は、その後も慰霊の旅を続けた。特攻隊員への贖罪に、夫の後を追い、一度は短刀で胸を突いて死のうとしたが、死ねなかった。ずっとのち、淑惠は、かつて特攻作戦渦中の第一航空艦隊で大西中将の副官を勤めた門司親徳(主計少佐。戦後、丸三証券社長)に、
「死ぬのが怖いんじゃないのよ。それなのに腕がふにゃふにゃになっちゃうの。それで、やっぱり死んじゃいけないってことかと思って、死ぬのをやめたの」
と語っている。
大西瀧治郎中将(右)と、副官・門司親徳主計大尉(当時)。昭和20年5月13日、大西の軍令部次長への転出を控えて撮影された1枚
暮らしは楽ではない。夫・大西瀧治郎はおよそ金銭に執着しない人で、入るにしたがって散じた。門司は、フィリピン、台湾での副官時代、大西の預金通帳を預かり、俸給を管理していたから、大西が金に無頓着なのはよく知っている。淑惠もまた、金銭には無頓着なほうで、もとより蓄えなどない。
家も家財も空襲で焼失し、GHQの命令で軍人恩給は停止され、遺族に与えられる扶助料も打ち切られた。
昭和3年2月、華燭の典を挙げた大西瀧治郎(当時少佐)と淑惠夫人
自宅でくつろぐ大西瀧治郎、淑惠夫妻。大西が中将に進級後の昭和18年5月以降の撮影と思われる
焼け残った千葉県市川の実家に戻って、淑惠は生きるために商売を始めた。最初に手がけたのは薬瓶の販売である。伝手を求めて会社を訪ね、それを問屋につなぐ。次に、飴の行商。元海軍中将夫人としては、全く慣れない別世界の生活だった。
昭和22(1947)年8月上旬のある日、薬瓶問屋を訪ねる途中、国電日暮里駅東口前の路上で行き倒れたこともある。このとき、たまたま日暮里駅前派出所で立ち番をしていた荒川警察署の日下部淳巡査は、知らせを受けてただちに淑惠を派出所内に運び、近くの深井戸の冷水で応急手当をした。
「質素な身なりだったが、その態度から、終戦まで相当な身分の人と思った」
と、日下部巡査はのちに語っている。柔道六段の偉丈夫だった日下部は、元海軍整備兵曹で、小笠原諸島にあった父島海軍航空隊から復員してきた。後日、淑惠が署長宛に出した礼状がもとで、日下部は警視総監から表彰を受けた。だが、その婦人が誰であるか知らないまま8年が過ぎた。
昭和30(1955)年、日下部は、元零戦搭乗員・坂井三郎が著した『坂井三郎空戦記録』(日本出版協同)を読んで坂井の勤務先を知り、両国駅前の株式会社香文社という謄写版印刷の会社を訪ねた。日下部は、昭和19(1944)年6月、敵機動部隊が硫黄島に来襲したとき、父島から硫黄島に派遣され、そこで横須賀海軍航空隊の一員として戦っていた坂井と知り合ったのだ。
香文社を訪ねた日下部は、そこに、あの行き倒れの婦人がいるのに驚いた。そして、この婦人が、大西中将夫人であることをはじめて知った。日下部は淑惠に心服し、こののちずっと、淑惠が生涯を閉じるまで、その身辺に気を配ることになる。
淑惠が、坂井三郎の会社にいたのにはわけがある。
淑惠の姉・松見久栄は、海軍の造船大佐・笹井賢二に嫁ぎ、女子2人、男子1人の子をもうけた。その男の子、つまり大西夫妻の甥にあたる笹井醇一が、海軍兵学校に六十七期生として入校し、のちに戦闘機搭乗員となった。
笹井醇一中尉は昭和17(1942)年8月26日、ガダルカナル島上空の空戦で戦死するが、戦死するまでの数ヵ月の活躍にはめざましいものがあった。ラバウルにいたことのある海軍士官で、笹井中尉の名を知らぬ者はまずいない。
その笹井中尉が分隊長を務めた台南海軍航空隊の、下士官兵搭乗員の総元締である先任搭乗員が坂井三郎だった。笹井の部下だった搭乗員はそのほとんどが戦死し、笹井の活躍については、坂井がいわば唯一の語り部となっている。
坂井は、海軍航空の草分けで、育ての親ともいえる大西瀧治郎を信奉していたし、
「敬愛する笹井中尉の叔母ということもあり、淑惠さんを支援することは自分の義務だと思った」
と、筆者に語っている。
坂井は淑惠に、両国で戦後間もなく始めた謄写版印刷店の経営に参加してくれるよう頼み、淑惠は、実家の了解を得て、夫の位牌を持ち、坂井の印刷店のバラックの片隅にある三畳の部屋に移った。日暮里で行き倒れた数年後のことである。
だが、坂井には、別の思惑もある。淑惠が経営に関わることで、有力な支援者を得ることができると考えたのだ。坂井の謄写版印刷の店は、福留繁、寺岡謹平という、大西中将の2人の同期生(ともに海軍中将)ほかが発起人となり、笹川良一(元衆議院議員、国粋大衆党総裁。A級戦犯容疑で収監されたが不起訴。のち日本船舶振興会会長)が発起人代表となって株式会社に発展した。
出資金は全額、坂井が出し、名目上の代表取締役社長を淑惠が務めることになった。会社が軌道に乗るまでは、笹川良一や大西に縁のある旧海軍軍人たちが、積極的に注文を出してくれた。淑惠は、香文社の格好の広告塔になったと言ってよい。
「裏社会のフィクサー」の大西に対する敬意
淑惠には、ささやかな願いがあった。大西の墓を東京近郊に建て、その墓と並べて、特攻隊戦没者を供養する観音像を建立するというものである。
苦しい生活のなかから細々と貯金し、昭和26(1951)年の七回忌に間に合わせようとしたが、それは到底叶わぬことだった。だが、この頃から慰霊祭に集う人たちの間で、淑惠の願いに協力を申し出る者が現れるようになった。
大西中将は、まぎれもなく特攻を命じた指揮官だが、不思議なほど命じられた部下から恨みを買っていない。フィリピンで、大西中将の一航艦に続いて、福留繁中将率いる二航艦からも特攻を出すことになり、大西、福留両中将が一緒に特攻隊員を見送ったことがあった。このときの特攻隊の一員で生還した角田和男(当時少尉)は、
「大西中将と福留中将では、握手のときの手の握り方が全然違った。大西中将はじっと目を見て、頼んだぞ、と。福留中将は、握手しても隊員と目も合わさないんですから」
と述懐する。大西は、自身も死ぬ気で命じていることが部下に伝わってきたし、終戦時、特攻隊員の後を追って自刃したことで、単なる命令者ではなく、ともに死ぬことを決意した戦友、いわば「特攻戦死者代表」のような立場になっている。淑惠についても、かつての特攻隊員たちは、「特攻隊の遺族代表」として遇した。
「大西長官は特攻隊員の一人であり、奥さんは特攻隊員の遺族の一人ですよ」
というのが、彼らの多くに共通した認識だった。
そんな旧部下たちからの協力も得て、昭和27(1952)年9月の彼岸、横浜市鶴見区の曹洞宗大本山總持寺に、小さいながらも大西の墓と「海鷲観音」と名づけられた観音像が完成し、法要と開眼供養が営まれた。
昭和27年9月、鶴見の總持寺に、最初に淑惠が建てた大西瀧治郎の墓。左は特攻戦没者を供養する「海鷲観音」
その後、昭和38(1963)年には寺岡謹平中将の筆になる「大西瀧治郎君の碑」が墓の左側に親友一同の名で建てられ、これを機に墓石を一回り大きく再建、観音像の台座を高いものにつくり直した。
墓石の正面には、〈従三位勲二等功三級 海軍中将大西瀧治郎之墓〉と刻まれ、側面に小さな字で、〈宏徳院殿信鑑義徹大居士〉と、戒名が彫ってある。再建を機に、その隣に、〈淑徳院殿信鑑妙徹大姉〉と、淑惠の戒名も朱字で入れられた。
この再建にあたって、資金を援助したのが、戦時中、海軍嘱託として中国・上海を拠点に、航空機に必要な物資を調達する「児玉機関」を率いた児玉誉士夫である。児玉は、海軍航空本部総務部長、軍需省航空兵器総局総務局長を歴任した大西と親交が深く、私欲を微塵も感じさせない大西の人柄に心服していた。大西が割腹したとき、最初に官舎に駆けつけたのが児玉である。
昭和20年2月、台湾・台南神社で。左から門司副官、児玉誉士夫、大西中将
児玉は、昭和20(1945)年12月、A級戦犯容疑で巣鴨プリズンに拘置され、「児玉機関」の上海での行状を3年間にわたり詮議されたが、無罪の判定を受けて昭和23(1948)年末、出所していた。
巣鴨を出所したのちも、淑惠に対し必要以上の支援はせず、一歩下がって見守る立場をとっていた。「自分の手で夫の墓を建てる」という、淑惠の願いを尊重したのだ。だから最初に墓を建てたときは、協力者の一人にすぎない立場をとった。
だが、再建の墓は、大西の墓であると同時に淑惠の墓でもある。児玉は、大西夫妻の墓は自分の手で建てたいと、かねがね思っていた。ここで初めて、児玉は表に出て、淑惠に、大西の墓を夫婦の墓として建て直したいが、自分に任せてくれないかと申し出た。
「児玉さんの、大西中将に対する敬意と追��の念は本物で、見返りを何も求めない、心からの援助でした。これは、『裏社会のフィクサー』と囁かれたり、のちにロッキード事件で政財界を揺るがせた動きとは無縁のものだったと思っています」
と、門司親徳は言う。
鶴見の總持寺、大西瀧治郎墓所の現在。墓石に向かって左側に海鷲観音と墓誌、右側には遺書の碑が建っている
大西瀧治郎の墓石右横に建てられた遺書の碑
墓が再建されて法要が営まれたとき、淑惠が参会者に述べた挨拶を、日下部巡査が録音している。淑惠は謙虚に礼を述べたのち、
「特攻隊のご遺族の気持ちを察し、自分はどう生きるべきかと心を砕いてまいりましたが、結局、散っていった方々の御魂のご冥福を陰ながら祈り続けることしかできませんでした」
と、涙ながらに話した。
「わたし、とくしちゃった」
淑惠は、昭和30年代半ば頃、香文社の経営から身を引き、抽選で当った東中野の公団アパートに住むようになった。3階建ての3階、六畳と四畳半の部屋で、家賃は毎月8000円。当時の淑惠にとっては大きな出費となるので、児玉誉士夫と坂井三郎が共同で部屋を買い取った。ここには長男・多田圭太中尉を特攻隊で失った大西の親友・多田武雄中将夫人のよし子や、ミッドウェー海戦で戦死した山口多聞少将(戦死後中将)夫人のたかなど、海軍兵学校のクラスメートの夫人たちがおしゃべりによく集まった。門司親徳や日下部淳、それに角田和男ら元特攻隊員の誰彼も身の周りの世話によく訪ねてきて、狭いながらも海軍の気軽な社交場の趣があった。
「特攻隊員の遺族の一人」である淑惠には、多くの戦友会や慰霊祭の案内が届く。淑惠は、それらにも体調が許す限り参加し続けた。どれほど心を込めて慰霊し、供養しても、戦没者が還ることはなく、遺族にとって大切な人の命は取り返しがつかない。この一点だけは忘れてはいけない、というのが、淑惠の思いだった。
大西中将は生前、勲二等に叙せられていたが、昭和49(1974)年になって、政府から勲一等旭日大綬章を追叙された。この勲章を受けたとき、淑惠は、
「この勲章は、大西の功績ではなく、大空に散った英霊たちの功績です」
と言い、それを予科練出身者で組織する財団法人「海原会」に寄贈した。大西の勲一等の勲章は、茨城県阿見町の陸上自衛隊武器学校(旧土浦海軍航空隊跡地)内にある「雄翔館」(予科練記念館)におさめられている。
昭和49年、大西瀧治郎を主人公にした映画「あゝ決戦航空隊」が東映で映画化され、淑惠は京都の撮影所に招かれた。大西中将役の鶴田浩二、淑惠役の中村珠緒とともに撮られた1枚
淑惠は、毎年、この地で開催されている予科練戦没者慰霊祭にも、欠かさず参列した。
「こういう会合の席でも、奥さんはいつも自然体で、ことさら変わったことを言うわけではない。しかし短い挨拶には真情がこもっていて、その飾らない人柄が参会者に好感をもたれました。大西中将は『特攻の父』と言われますが、奥さんはいつしか慰霊祭に欠かせない『特攻の母』のようになっていました」
と、門司親徳は振り返る。
昭和50(1975)年8月、淑惠は最初に特攻隊を出した第二〇一海軍航空隊の慰霊の旅に同行し、はじめてフィリピンへ渡った。
小学生が手製の日の丸の小旗を振り、出迎えの地元女性たちが慰霊団一人一人の首にフィリピンの国花・サンパギータ(ジャスミンの一種)の花輪をかける。特攻基地のあったマバラカットの大学に設けられた歓迎会場では、学長自らが指揮をとり、女子学生が歌と踊りを披露する。警察署長が、慰霊団の世話を焼く。
予想以上に手厚いもてなしに一行が戸惑っていたとき、突然、淑惠が壇上に上った。
「マバラカットの皆さま、戦争中はたいへんご迷惑をおかけしました。日本人の一人として、心からお詫びします。――それなのに、今日は、こんなに温かいもてなしを受けて……」
涙ぐみ、途切れながら謝辞を述べると、会場に大きな拍手が起こった。
淑惠は、翌昭和51(1976)年にも慰霊団に加わったが、昭和52(1977)年6月、肝硬変をわずらって九段坂病院に入院した。この年の4月、二〇一空の元特攻隊員たちが靖国神社の夜桜見物に淑惠を誘い、砂利敷きの地面にござを敷いて夜遅くまで痛飲している。
「こんなお花見、生まれて初めて……」
77歳の淑惠は、花冷えのなかで嬉しそうに目を細め、しみじみつぶやいた。
九段坂病院5階の奥にある淑惠の病室には、門司親徳や、かつての特攻隊員たちも見舞いに駆けつけ、人の絶えることがなかった。児玉誉士夫は、自身も病身のため、息子の博隆夫妻に見舞いに行かせた。香文社時代の同僚、遠縁の娘など身近な人たちが、献身的に淑惠の世話をした。日下部淳は、警察の仕事が非番の日には必ず病院を訪れ、ロビーの長椅子に姿勢よく座って、何か起きたらすぐにでも役に立とうという構えだった。
昭和53(1978)年2月6日、門司親徳が午前中、病室に顔を出すと、淑惠は目をつぶって寝ていた。淑惠が目を開けたとき、門司が、
「苦しくないですか?」
とたずねると、小さく首をふった。そして、しばらくたって、淑惠は上を向いたまま、
「わたし、とくしちゃった……」
と、小さくつぶやいた。子供のようなこの一言が、淑惠の最期の言葉となった。淑惠が息を引き取ったのは、門司が仕事のために病室を辞去して数時間後、午後2時24分のことであった。
「『とくしちゃった』という言葉は、夫があらゆる責任をとって自決した、そのため、自分はみんなから赦され、かえって大事にされた。そして何より、生き残りの隊員たちに母親のようになつかれた。子宝に恵まれなかった奥さんにとって、これは何より嬉しかったんじゃないか。これらすべての人に『ありがとう』という代わりに、神田っ子の奥さんらしい言葉で、『とくしちゃった』と言ったに違いないと思います」
――門司の回想である。
淑惠の葬儀は、2月18日、總持寺で執り行われた。先任参謀だった詫間(猪口)力平が、葬儀委員長を務め、数十名の海軍関係者が集まった。納骨のとき、ボロボロと大粒の涙を流すかつての特攻隊員が何人もいたことが、門司の心に焼きついた。
こうして、大西淑惠は生涯を閉じ、その慰霊行脚も終わった。残された旧部下や特攻隊員たちは、淑惠の遺志を継いで、それぞれの寿命が尽きるまで、特攻戦没者の慰霊を続けた。戦後すぐ、芝の寺で一航艦、二航艦の司令部職員を中心に始まった10月25日の「神風忌」の慰霊法要は、元特攻隊員にまで参会者を広げ、平成17(2005)年まで、60年にわたって続けられた。60回で終わったのは、代のかわった寺の住職が、先代の約束を反故にして、永代供養に難色を示したからである。
大西中将の元副官・門司親徳は、「神風忌」の最後を見届け、自身が携わった戦友会の始末をつけて、平成20(2008)年8月16日、老衰のため90歳で亡くなった。昭和と平成、元号は違えど、大西瀧治郎と同じ「20年8月16日」に息を引き取ったのは、情念が寿命をコントロールしたかのような、不思議な符合だった。
大西夫妻の人物像について、門司は生前、次のように述べている。
「大西中将は、血も涙もある、きわめてふつうの人だったと思う。ふつうの人間として、身を震わせながら部下に特攻を命じ、部下に『死』を命じた司令長官として当り前の責任のとり方をした。ずばぬけた勇将だったとも、神様みたいに偉い人だったとも、私は思わない。だけど、ほかの長官と比べるとちょっと違う。人間、そのちょっとのところがなかなか真似できないんですね。ふつうのことを、当り前にできる人というのは案外少ないと思うんです。軍人として長官として、当り前のことが、戦後、生き残ったほかの長官たちにはできなかったんじゃないでしょうか
奥さんの淑惠さんも、無邪気な少女がそのまま大人になったような率直な人柄で、けっして威厳のあるしっかり者といった感じではなかった。でも、人懐っこく庶民的で、人の心をやわらかく掴む、誠実な女性でした。長官は、そんな淑惠さんを信じて後事を託し、淑惠さんは、つましい生活を送りながら、夫の部下たちやご遺族に寄り添って天寿を全うした。
正反対のタイプでしたが、理想的な夫婦だったんじゃないでしょうか。いまの価値観で見ればどう受け止められるかわかりませんが……」
そう、現代の価値観では計り知れないことであろう。責任ある一人の指揮官と、身を捨てて飛び立った若者たち。そして、自決した夫の遺志に殉ずるかのように、最期まで慰霊に尽くし続けた妻――。
「戦争」や「特攻」を現代の目で否定するのは簡単だ。二度と繰り返してはならないことも自明である。しかし、人は自分が生まれる時や場所を選べない。自らの生きた時代を懸命に生きた人たちがいた、ということは、事実として記憶にとどめておきたい。
旧軍人や遺族の多くが世を去り、生存隊員の全員が90歳を超えたいまもなお、全国で慰霊の集いが持たれ、忘れ得ぬ戦友や家族の面影を胸に、命がけで参列する当事者も少なくない。彼らの思いを封じることは誰にもできないはずだから。
10 notes · View notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷ���ヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋��春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
aaaaya-m · 3 years
Text
最近、特にこの一週間くらいはほぼ毎日、じーちゃんが夜のトイレに一人で行けなくて、だいたい22時頃から日付変わって2時くらいまで、じーちゃんの様子を窺うようにしています。正直いうと、けっこう堪えてきてます。30分から1時間おきくらいに起き上がってトイレに行くんですよ。その動向をいち早く察知するために夜はいつも神経を尖らせているので、けっこう疲れる。そして私には介護の心得がないので、どこまで手を貸していいのかわからないし、支える時に私自身がどう力を入れればいいのかもわかりません。まさにさっき、支えてる最中に腕つって、やばい…���ってなりました。ああいうのって、正しい力の入れ方とか支え方があるんですよね。たしか。手を貸しすぎると、どんどん一人では何もできなくなっていってしまうんじゃないかっていう危惧もあります。難しいですね。自宅介護の限界を感じます。ちなみに父親は多少は気にしてるみたいだけど基本的に手を出してこないのでまったく役に立たず、母は手を出しはするけれど嫁という立場上難しいところがあるので、そうなるともう私しかいないんですよね。まぁ、朝、誰よりもゆっくり寝ていられるのは私ですからね!夜くらい様子を見るのは私の務めなのかなって思ってるところもあります。ただ、私はまだ若干睡眠障害を抱えているところがあるので、そこがいちばんの問題。起きていられるのは2時が限界なのと、寝る時に眠り薬を飲んでしまうので、一度眠ると基本的に目覚めないのです。なので、2時以降は何かが起きても気づけないんですよね。これ以上生活リズムを乱すと、私の身体がもたない……。
と、暗い話をしてしまったので、楽しい話もします。10月30日からファミマでうたぷりのくじ(ブロッコリーくじたるもの)が始まりました。前にも書いてますが、うちの市内にファミマは2店舗しかありません。前回のコラボは(たしか)4月。この時は私はまだ車を持っていなかったのと、特に欲しい賞品がないというところで見送っていたのですが、今回は上位賞のぬいぐるみマスコットが気になっていたので、いとこを誘って片道30分かけて(←ここ重要)くじ引きに行ってきました!2店舗しかないっていっても田舎だし、トキヤさんぬいは1ロットの中に一つしかないから早々出ることはないだろう…なんて甘い考えでいたら、行った時にはすでにトキヤさんぬいはどなた様かの手に渡ってしまったあとでした…やらかした~~~~。ショックに打ちひしがれながらも、とりあえず4回引く(ここで止めないあたりがオタク)。いとこの1回分と合わせて計5回分一緒に会計をして引いて…いとこはN賞のクリアファイル(ランダム)でした。私はというと、もう何でもいいからトキヤさんが来てくれればいいよという気持ちで引いて、1枚目をぺらっとめくってみたら、A賞 一十木音也と出てきて思わず「え、うそ」と声を上げてしまいました。そう、A賞はおとやんぬい。1ロットに一つしかないやつです。2枚目はL賞のアクリルプレート。Lだけど実はぬいぐるみマスコットの次にくるかなりの上位賞です。3枚目、H賞 寿嶺二。声は上げなかったけど、ん?とは思った。そう、H賞もぬいだから。4枚目は…覚えていない。もうね、トキヤさんぬいがなかった時点で、思考能力かなり低下していたからさ、何かがおかしいことに気づけなかったんですよね。そうなんです。家に帰ってから、引いたくじの数と受け取った賞品の数が合わないことに気がついたんです。えーどうしよ、めんどくさいけどお金払っちゃってるしなぁと思って、とりあえず電話してみました。するとやはりお店側でも数が一致していないことに気づいていたようで、「ああ…っ」と言われました。何賞でしたかって訊かれたけど、覚えていなかったので正直に「すみません、覚えていないです…」と答えました。すると「L賞があぶれているので、おそらくL賞ですね」と返ってくるではありませんか。L賞?んな、ばかな。そうなると私は4回引いたくじすべて上位になるじゃないか。きっとMかNと聞き間違えたに違いない…と思いながら、翌日にまた片道30分かけて(←ここ重要)取りにいってきました。もうお金払っちゃってるから、いらないって言うわけにはいかないじゃないですか。私がいらないって言ったら、お店側は処分するしかなくなっちゃうから、それはよくないよな、と。で、行ってみたら、「こちらですね」と言われてL賞を渡されました。…聞き間違いじゃなかったのね。ちなみにL賞のアクリルプレートは自分で選べるやつなのですが、これもすでにトキヤさんはいなかった(いとこ推しのランランもいなかった)ので、1回目はいとこの友人推しのまあ様を���んでいました。この時点で残っていたのは藍ちゃんとカミュ様のお二人だけ。最初のうちにちゃんとL賞を2回引いていると気づいていたらもう一つは藍ちゃんを選んでいたんですけど、残念ながら私が受け取り損ねたあとに藍ちゃんはどなた様かに選ばれてしまっていたので、渡されたのはカミュ様でした。…あ、ごめんね。決していらないとか思ってるわけじゃないんだよ。でもどちらかと言えば、藍ちゃんの方が好きだっただけなんだ。で、カミュ様を受け取ったあとに追加でもう2回くじを引いて…笑 いや、だって、ランランぬいがまだ残っていたからさ、いとこがすごく欲しがっていたからさ、引いてみたんだよ。何の根拠もないのに、不思議と当てられる気がしていたんだ。でも1枚目をぺらっとめくった時に、I賞 黒崎蘭丸って出てきた時はさすがにびっくりしたよ。もう1枚はN賞のクリアフィルでしたが、こちらも何の根拠もないのに、私はトキヤさんを連れて帰れる…と思っていちばん上にあるやつを選んだら見事にトキヤさんだったので、私は大満足です。トータルで6回引いて、ぬい×3、L賞×2はかなりの勝率な気がします。N賞もトキヤさんだったしね!ちなみにトキヤさんぬいは、ついったーでれいちゃんぬいと交換してくださる方と巡り合えたので、近々私の元に来る予定です。れいちゃん、犠牲にしてごめんね。でも私よりも愛でてくれる方のところへいった方が幸せだと思うんだ。そんなわけで無事にトキヤさんぬいとランランぬいが揃いそうです。おとやんぬいもできればおとやん推しのプリンセスの元へ…と思うんですけど、身近なところにはいらっしゃらないし、もう交換したいアイドルはいないしなので、ルーレット組としてトキヤさんと一緒に仲良く愛でようと思います。いやぁ~、久々に運試しみたいなことやったけど、そうそう、私って引きは決して悪い方じゃなかったんだよな、ってことを思い出しました笑 なかなか地元で欲しいオタクアイテムに出会えることってないんですけど、また欲しいと思うものがあったら挑戦してみたいです。でもね、たぶん今回そこそこの引きの強さを見せたのは、いちばん欲しかったものがすでになくて、もう何でもいいよ…っていう無欲状態で引いたからだと思うんだ。だからもし、あそこにまだトキヤさんぬいが残っていたら、また結果は変わっていたかもしれません。
ダラダラ長々すみません。読んでくださった方がいらっしゃいましたら、ありがとうございます。
0 notes
ronpe0524 · 3 years
Text
これじゃ映画を観に行けない、1月(2021年1月の日記)
■2021/1/1 元日の金曜日。今年もよろしくお願いします。目覚ましもかけずに寝ていて、7時過ぎに娘に起こされる。いつも通り娘に英語の勉強をやらせて朝ごはんはお雑煮。1年前は歯の矯正の状態により餅を食べられなかった娘も今年は食べれる。めでたい。家族で実家へ。新年の挨拶。母がおせちを準備してくれていて食べる。年とっておせちが美味しく食べれるようになってきました。お腹いっぱいになってちょっと昼寝もしてしまいましたよ。のんびりした元日で素晴らしい。夕飯までご馳走になり車を借りて帰宅。娘が寝てから配信アーカイブで「前野健太 WWW 10th Anniversary GO TO 前野健太」視聴。Netflix『コブラ会』S2E1~E4を見る。
■2021/1/2 土曜日。車で奥さんの方の実家へ。新年のご挨拶。車で2時間程度の距離だが2020年はGWにも夏にも行くのを控えていたので1年ぶり。とくに義理のお父さんは孫に会うのも一年ぶりのはずである。まぁこの年末年始も帰省できない人は多いようなので、こうして年一で会えるだけでも良い方なのかもしれない。寿司をご馳走になりお腹いっぱい。行きも帰りも道路は空いていたな。夕飯前には帰宅。夜、娘を寝かしつけるが帰りの車で寝ていたせいかなかなか寝ない。やっと寝たので、ラロッカさん、otokeiさんが声かけてくれたオンライン新年会に顔を出す。ラロッカさん、けんす君が提供してくれた映画クイズが楽しくて26時ぐらいまでやってしまった。
■2021/1/3 日曜日。実家への挨拶も終わったのでのんびり。例年であれば、けんす君んちで新年会やったり、五反田団の新年工場見学に行ったりするのだけど今年はそれもなし。2022年にはあるのかな。「スチャダラパーのココロのベスト10 2020」を配信アーカイブで見たり、娘といっしょにマインクラフトをやって遊んだり。夜、娘の寝る準備をしたあとTOHO立川立飛へ。『燃えよデブゴン TOKYO MISSION』鑑賞。残念ながら観客は僕ひとりであった。大丈夫だろうか映画館。あと太る前のドニーがHOKUTOさんに似ていたことをここに書き残しておきたい。たぶんメガネの印象だけど。Netflix『コブラ会』S2E5を見る。
■2021/1/4 月曜日。今日までは正月休み。娘とマインクラフトで遊んだり、僕モテの原稿を書いたり。午後はテレビでルヴァン杯の決勝を見る。FC東京にとって久々のタイトル。嬉しい。夜は娘の寝る準備をした後にMOVIX昭島へ。『新 感染半島 ファイナル・ステージ』鑑賞。Netflix『コブラ会』S2E6とE7を見る。
■2021/1/5 火曜日。今日から仕事です。まぁ在宅ですけどね。休みの間はなるべくメール見ないようにしてましたがそれほど溜まっていない。海外含めみんな休んでるんだなぁ。WeeklyのミーティングをやったけどUpdateなんてほぼないからすぐ終わり。明日から頑張ります。お昼を食べてから午後半休で病院のはしご。咳が出てしまって困るので近所の病院に行ったら「風邪の症状の方はインターフォンを押してください」と。まず病院に入れてもらえません。インターフォン越しに説明したら指定の時間に出直すことに。診察も隔離された部屋で行われ、保険証の受け渡しや料��の支払いすら病院の方と接触しないような工夫がされていた。ここまでやるんだなぁと感心してしまいました。看護師さんは説明しながらちょっと笑ってしまっていたけど。無事に咳止めを出してもらう。Netflix『ローズ島共和国~小さな島の大反乱~』を見る。DVD『シャークボーイ&マグマガール』を見る。
■2021/1/6 水曜日。おばあちゃん(義母)が泊まりにきてくれて娘は大喜び。僕はせっせと在宅仕事。夜、熱を測ったらやや娘の体温が高い。「寒い」とか云ってるし、これは明日は小児科か?と思っていたら、一度寝た娘がお腹が痛いと起きてきてしまった。ただ便は出ない。体温を測ったら38℃を超えている。これはまずい。娘といっしょに寝る予定だったおばあちゃんには僕のベッドで寝てもらい、娘には僕がつきそうことに。
■2021/1/7 木曜日。朝起きて「あれ?お父さん?」と娘。隣で寝てたのが僕ということに気づいてなかったらしい。思いのほか元気に喋っていたが、熱を測ったらやはり高い。会社に休みの連絡をして、複数のミーティングもキャンセルや保留に。僕は車を借りるために実家へ。両親が心配してゼリーとかくれた。ありがとう。娘をピックアップして小児科へ。コロナだったらどうしよう、といろいろ考えてしまった。先生は娘ののどの状態を診て複数の感染症の検査。これのひとつが当たりでアデノウイルスってやつでした。まぁ熱が出るので娘にとっては大変なのだろうけど、正直ホッとしてしまった。先生も同じ反応だった。いまの状況だと原因がコロナじゃない、ということが喜ばしい状態なのだなぁと。薬局に寄り帰宅。娘はゼリーを食べたり、すりおろしてもらったリンゴを食べたり。おばあちゃんが見ていてくれるというので僕は午後から在宅仕事に復帰。娘は解熱剤が効いてやや楽になってたようだ。早く回復すれば良いなぁ。Netflix『ヒーローキッズ』 を見る。
■2021/1/8 金曜日。小学校は今日から3学期だが娘はお休み。連絡帳を持って学校まで行く。こんな時、学校が近くてありがたい。娘は英語の勉強ができるぐらいにはなっていたけど、まだまだ熱がある。3連休中にはなんとか治るかな。Netflix『アクエリアス』を見る。Netflix『コブラ会』S2E8, E9, E10を見る。これでS2完走。早く見てた人はここから1年半ぐらいS3を待ってたんだろうな。マイクラでブランチマイニングしてから寝る。
■2021/1/9 土曜日。本当は娘と実家にお泊りに行こうかと予定していたけどおうちで大人しくしてなきゃだな。でも解熱剤なしでも37度台をキープできている。いいぞいいぞ。DVDで『リビング・デッド・サバイバー』を見る。夜、娘が寝てから僕モテ読者サミット2020年ベスト会 in Google Meetに参加。僕は2020年の年間ベスト10と、2020年のオンライン試写ベスト10をあわせて10分以内で発表するというのをやりましたよ。みんなのベスト発表が終わっても27時半ぐらいまで話してた。みんな『轢き逃げ』見ようぜ。
■2021/1/10 日曜日。夜更かししたわりには7時に起床。娘、ついに平熱に。やったー。今日一日問題なければもう大丈夫だろう。昼間は娘とゲームをやったり。あとAmazon Prime『アンロック/陰謀のコード』を見る。RIP マイケル・アプテッド。娘は夕飯にカレーを食べた。もう大丈夫だ。夜は娘を寝かしつけながら寝落ち。そのまま朝まで寝てしまったようだ。
■2021/1/11 祝日の月曜日。ちょっと鼻水が出るぐらいで平熱をキープしている娘。元気になって良かった。余裕ができたので娘と実家へ遊びに行く。僕は床屋に行こうと思ったのだけど、そうか月曜日か。床屋は休みなんだな。おやつにお汁粉をご馳走になる。うまい。年末に収録したキンザザのPodcastが配信開始。2020年のオンライン映画祭ベスト10ですよ。これは2020年らしい良いベスト10でしょう。すべて配信になったらTumblrにもupしようかな。夜は録画していたアニメなどをまとめて見る。いろいろ準備もする。BS録画『名探偵ポワロ』E40を見る。アンソニー・ホロヴィッツ脚本回。娘が「つたを取ってきてくれ」と云っていたのでマインクラフトでつた探しをしてから寝る。
■2021/1/12 火曜日。娘は学校に復帰なわけですが、学校側が治癒証明が必要、と云ってきたので小児科で診てもらってから遅刻して登校です。両親が車を出してくれて大変助かる。僕はお昼で咳止めの薬を飲み切ってしまったが、まだちょっと咳出るんですけど。様子見かな。夜、娘が寝てからラロッカさんと音声配信用音源を収録。もうコツをつかんできて最短の時間で収録完了。WOWOW『仮面病棟』を見る。
■2021/1/13 水曜日。昼は図書館に本を返したり、コンビニで買い物したり、ついでに中華屋でランチしたり。ひとりで外食する分にはぜんぜん大丈夫な気がするんだけどな。飲食店、がんばってほしい。夜はNetflix『バイバイマン』を見る。
■2021/1/14 木曜日。元々は出社しようとしていた日だけどキャンセルして在宅勤務に。しばらくはしょうがない。仕事もいろいろ影響を受けている。夜、入江監督と大川編集長の書評YouTubeを見る。今年初の僕モテ関連のYouTubeだ。視聴者はそんな多くないのにコメント欄にたくさんの僕モテ読者仲間の名前が並んでいてなんとも嬉しい。U-NEXTにて『事件』鑑賞。
■2021/1/15 金曜日。上司と月一のオンラインミーティング。やはりなるべく出社するなとのこと。2月ぐらいに1週間ぐらい出社するかも、という予定があるのだが、電車は使わず車を使え、と。なかなかピリピリしております。ラロッカさんと火曜に収録した音声配信ももう配信。Diggin'シリーズはもっと増やしたい。いろいろあって疲れ気味。娘を寝かしつけながら寝てしまったよ。
■2021/1/16 土曜日。前日寝落ちしたわけですが朝(?)3時ぐらいに目が覚める。よし、ジミソスタイルでいろいろ見れる。Disney+『ワンダヴィジョン』E1とE2を見る。マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル 2021(オンライン)Vimeoにて『アデュー』視聴。さらに録画したアニメを見たり、noteを書いたりを娘を起きるまでいろいろやる。さて昼に1本だけ映画を観れるチャンスが到来。渋谷へ。シネクイントにて『Swallow スワロウ』 鑑賞。けっこう諦め気味だったけど観れて嬉しい。これでいろいろ読んだり聴けたりする。帰宅してからいろいろありましたがなんとか最悪の事態にはならず。娘を寝かしつけながらU-NEXTで『次は何に生まれましょうか』を見る。ちょっと刺さったなこれ。さらに録画したアニメなどを見ていたがいつの間にか寝落ち。。
■2021/1/17 日曜。朝起きたらもう5時だった。なんでもっと早く起きないんだ自分。何本かアニメを見てたらもう娘を起こす時間だ。ジミソスタイル失敗。がしかし今日は奥さんと娘はいっしょに美容室に行くという。再びの映画鑑賞チャンス。朝からまったく納得いかない出来事があったが文句ひとつ云わずがんばり、MOVIX昭島へ。ギリギリの時間で自転車で向かったので足がガクガクであったが『ズーム/見えない参加者』鑑賞。特別料金1000円。大きなシアターを設定されていたが集客はかなりさみしい。でも映画は楽しかった。シネコン、きびしいな。新宿へ移動。「水山」でチゲちゃんぽんうどんを食べる。がんばってくれ飲食店。シネマート新宿で『ヒッチャー ニューリマスター版』鑑賞。白石晃士監督と村山章さんのトーク付きで、こういうのが久々なのですごい嬉しい。大満足で帰宅。娘は夜に宿題やピアノ練習や英語の勉強がたくさん集中してしまいちょっとかわいそうだったな。だから宿題は土曜のうちにやっておけと云ったのに。夜はYouTubeで『遠い場所から』『つかずはなれず』『冷めるのを、待っている』『あすみ』を見る。早稲田大学映像制作実習2020作品の4本です。BS録画『名探偵ポワロ』E41を見る。
■2021/1/18 月曜日。午前中は集中して働く。昼にはDiggin' Netflix配信。あとツイシネPodcastではよーしゅけさんゲスト回が配信された。なにか含んでくるのか?と思って聴いてみたら何も含んでいなかった。娘は学校から帰ってきてから家でやることが沢山あって大変そう。今週末に英検受けるまでの辛抱だろうけどきつそうだ。夜、娘を寝かしつけならがAmazo Primeで『フェリチタ!』を見る。マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル 2021作品ではあるのですが普通にAmazon Primeで見れます。去年のSKIPシティ国際Dシネマ映画祭で見逃したやつ。見れて良かった。見終えて安心していたら寝落ちしていた。
■2021/1/19 火曜日。あー寝落ち後に朝まで寝てしまった。4時ごろに一瞬目が覚めたような記憶があるけどまた寝てしまったようだ。今日も在宅仕事。早めの昼休みを取り松屋へ。復活したシュクメルリを食べる。うまい。図書館で予約しておいた娘が読む本を借りて、コンビニで買い物してから帰宅。1時間以上かかってしまったけどまぁいいでしょう。夜、Netflixで『ミッドナイト・スカイ』を見る。劇場では字幕で観たので今度は吹替で。このパターン良い。
■2021/1/20 水曜日。仕事がまぁまぁ忙しい。オンラインミーティングした海外の人が具合悪そうだった。心配だ。自分は1日家から出なかったなぁ。夜、娘が寝たあとにDisney+で『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を見る。もう1本映画を見たかったがもう眠い。ダメだ、眠すぎる。
■2021/1/21 木曜日。朝の英語学習をしながら娘がなんかブツブツ云ってるなぁと思ったらヒューマンビートボックスだった。お昼、仕事を抜け出し映画秘宝を買ってきた。去年は休刊のタイミングだったよなぁ。ベスト&トホホ号。ということでも僕も2020年のベストをまとめたものをTumblrにup。あたりまえですが2020年は家で見たコンテンツが充実している。いろいろあって1週間ゲームを禁止されていた娘であったが(かわいそうに)今日からマイクラに復帰。楽しそう。夜、娘が寝てからオンラインでMCTOSに参加。いつものように30分遅刻参加ですいません。お題映画『ミッドナイト・スカイ』。賛否が割れるとは思っていたけど、意外な割れ方で面白い。画面をを見ていてはじめて見る顔があるなぁと思っていたらラ・フランスさんだった。キンザサのLINEやPodcast収録では話していたけど(オンライン上とはいえ)初対面。告知を見て参加してくれたとのことで嬉しい。そして独特のジョージ・クルーニー論を語っていて面白かった。MCTOSもこれで2回連続満席(10名参加)かな。お題作品が良かった感もあるけど、みんなでわいわい感想云うのはやはり楽しい。MCTOSのあと、ペップさんとちょっと打ち合わせしてから寝る。
■2021/1/22 金曜日。会社を休んで通院日。とはいえ朝一で1時間ほど仕事してから八王子の病院へ。在宅勤務の良いところなのか悪いところなのか。病院では診察+歯のクリーニング。手術のあとまともに歯を磨けなかった時期もありがっつりついてしまっていた歯石などを取ってもらう。口を大きく開けないので歯科衛生士さんも大変そうであったが綺麗にしてくれました。冷たいものを飲むと歯が痛いレベルです。午後、帰宅してから家でのんびり過ごす。全米公開日が6月ぐらいまのでハリウッド大作がどんどん公開延期となっている。これは『ブラック・ウィドウ』もダメかもしれない。Amazon Prime『スター・トレック:ローアー・デック』S1E1を見る。Disney+『ワンダヴィジョン』E3を見る。
■2021/1/23 土曜日。昼間は出かける予定がなかったので家でのんびり過ごす。娘は宿題やったりゲームしたり本を読んだり。おかげで僕も自分の趣味に時間を使える。Netflix『ザ・ホワイトタイガー』を見る。Netflix『タイラー・レイク 命の奪還』を見る。WOWOW『屍人荘の殺人』を見る。あぁ、自分のために時間が使えるのって素晴らしいですね。夜、娘は英検を受けるために外出。小2にして英検3級を受けるそうです。試験には奥さんが一緒に行ってくれるとのことで僕は映画に行けるチャンス。近所のMOVIX昭島まで行く。雨が降っていたので歩いていったけど、それでも30分もかからない距離なのでありがたい。『さんかく窓の外側は夜』を鑑賞。映画館の外に出ると雪になっていた。べちゃっとしてるので積もりはしないだろうが。帰宅してお風呂を沸かして娘の帰りを待つ。帰ってきてすぐお風呂に入れた。寒そうにしてたけど、とりあえず無事に試験を受けられたみたいだから良かった良かった。娘を寝かしつけながらAKIRA君がゲストで出ている札幌のラジオを聴く。ローカルな映画好きがこうやって集まれる環境が羨ましい。楽しそうだし。U-NEXTで『五人ライダー対キングダーク』を見る。マジンガーZの映画も見たかったけどもう眠さの限界。
■2021/1/24 日曜日。朝から娘の矯正歯科へ。順調なようで何より。午後は実家へ遊びに行く。娘を両親に頼み、僕は久々の散髪へ。散髪は日曜14時から予約でやってもらうことが多い。なぜなら僕が長年通っている床屋さんはここ数年ラジオでTOKYO FMをかけている。日曜14時といえば山下達郎の番組がやっていて、それを聴きながら散髪してもらうのが最高だからだ。あまりの眠さに途中で何度か意識がとんでいたが髪が短くなりさっぱり。夕飯まで実家でご馳走になり帰宅。夜、娘を寝かしつけながらまた寝てしまった。
■2021/1/25 月曜日。夜中に何度か時計を見た記憶はあるがあまりに眠くてそのまま朝まで寝てしまった。録画しているドラマやアニメ、見たい映画、読みたい本はどんどんたまっていく。仕事もいつのまにかたまっていく。Meetingではなんとも納得のいかない指示を受けたり。Twitterは大好きなSNSですけど、今日はTwitterの負の面ばかりを見てしまいなんともつらい。こういうことがないように使い方には気をつけているつもりだけどそれにも限界がある。夜、オンライン試写で『私は確信する』を視聴。こんな気分のときでも、面白い映画は面白い。
■2021/1/26 火曜日。なんともしんどい気分ですがどんどん仕事しないと。急な仕事が多くて本来予定していた作業に時間が使えない。いろいろ買い物にも行かなくちゃいけないし、娘が帰ってきたらおやつを準備したり宿題をさせたり英会話に行く準備をさせたり。圧倒的に時間が足りなくてほぼ休む間がない。娘も娘で大変である。学校から帰ってきても、宿題、ピアノ、英会話などなど、やることがたくさんある。9時までには寝る準備をしたいけど、最近はその時間に間に合わないこともある。そして娘を寝かしつける時間になると自分もくたくたである。というわけで本日も娘といっしょに寝てしまったわけである。せめて新エピソードが配信された『スノーピアサー』だけでも見たかった。。
■2021/1/27 水曜日。結局疲れていて朝まで寝てしまった。今日こそ本来計画していた仕事をいろいろやらないといけない。夜は少し余裕があり、寝落ちもせずにNetflix『スノーピアサー』S2E1を見る。娘に頼まれていたマインクラフトの材料集めもする。ラジオ聴きながらもくもくとブランチマイニング。映画も何か見たいけどそこまでの余裕はなし。読書も少ししか進まず。
■2021/1/28 木曜日。clubhouseってなんだよ。僕は誘われてないぞ。11月から新年度がはじまるうちの会社としては四半期の終わりの時期でいろいろとまとめなきゃいけない。バタバタとしていてる。午後、一時的に雪が降っていた。それよりも家の方でいろいろと問題が起きてしまいけっこう不安な状況。いろいろやりたいことはあるけど何も手につかないだろうから娘といっしょに寝てしまった。入江監督と大川編集長の書評対談YouTubeもあったみたいだけど参加できず。ジミソラジオもリアタイで聴けずです。
■2021/1/29 金曜日。朝起きて状況が改善しているわけではぜんぜんない。家のことも心配だけど、仕事をクビになるわけにもいかないので仕事をする。確実にストレスはたまっているだろうけど今は仕方ない。なんとか仕事をやりきり、Disney+『ワンダヴィジョン』E4を見る。おおお。いろいろ繋がるし、ついにフェーズ4がはじまった感。キンザザLINE界隈も盛り上がっております。娘を寝かしつけたあと実家へ車を借りに行く。翌日の午前中に使うのだ。近くに実家があると大変ありがたいです。U-NEXT『おじいちゃん、死んじゃったって。』を見る。YouTubeにて『ゼンマイ式夫婦』を見る。
■2021/1/30 土曜日。今日は娘といっしょに車でMOVIX昭島へ。二人で『劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族』鑑賞。ドラえもん映画も公開延期してしまったのでこうやって娘と観ることができる映画の存在はありがたい。最後に特別トークとかが付いていてけっこう長かったけど、なんとか最後まで娘も観れて良かった良かった。映画終わってからパンフとポップコーンを購入。劇場で食べれなかった分、車の中ですごい勢いでポップコーンを食べる娘。せっかくの車なのでちょっと遠方の児童館みたいなところに寄る。目的は児童館のマスコットキャラみたいなやつのデザイン募集をしているから、それに応募したいのだと云う。専用の応募用紙みたいのが学校で配られたらしく、娘は鳥っぽいキャラクタを描いていた。児童館の入り口にある「いけんばこ」みたいなやつに投函。ここが唯一の応募方法らしいです。目的を果たしたので実家へ。今日はお泊りである。先日、足を怪我したうちの母の具合もよくなってきたようで何より。のんびり過ごす。夜、娘を寝かしつけたあとにMCTGM『さんかく窓の外側は夜』回に遅刻参加。僕が唯一のAだったので孤独な戦いである(いや、別に戦いではない)。もちろんめちゃくちゃ良くできた作品ではないけど、良いところもたくさんあるし、僕は正直楽しんで映画を観た。僕モテで名優とかめりさが連載に書いていたけど、この二人の感想に近いかもしれない。各MCTはいつも録音音源があとからもらえるのだけど、今回はペップさんによるとあるボーナストラックがあるかも?ということでそれも楽しみ。MCTGMのあとに予定していた某収録は延期となったので、代わりにVimeoで『THE ORINGPIC』を見る。例年では正月に五反田で開催されている新年工場見学会の代わりとなる前田司郎監督作。あぁ、あの正月の雰囲気が味わえた。嬉しい。
■2021/1/31 日曜日。実家の朝食。納豆とか出てきて最高。実家で過ごしていても娘は映画の勉強やらいろいろやることがあって大変である。娘を両親に見てもらい、���は昼前から出かけさせてもらい上石神井へ。ナ��ノカモ「カモの観察会2021睦月」@ 東京おかっぱちゃんハウス。映画鑑賞にすらなかなか行けない状態ながら、生で落語を聴けるなんて、本当に贅沢に感じてしまう。本当に小規模な落語会。ナツノカモさんの連載がまとまったZINEも購入。サインとメッセージ入り。いろいろなことが出来ず、家庭の事情もありストレスが蓄積してる気もするけど、こうゆう機会があると本当に救われる。実家に戻るときっちり娘が宿題を終わらせていた。これも嬉しい。夕飯までご馳走になり帰宅。夜、娘を寝かしつけたあと、Disney+『キャプテン・マーベル』を見る。『ワンダヴィジョン』の影響でまんまと見てしまった。『アントマン&ワスプ』とか『ソー』の過去作も見たくなる。『ファルコン&ウィンターソルジャー』や『ロキ』にもこういう工夫があるのかも。おそるべしMCU、おそるべしDisney+。BS録画『名探偵ポワロ』E42を見る。もう1本ぐらい映画を見たかったけど眠くなってしまった。映画館に行けない日々はまだ続きそうだけど、そんなこんなで1月も終わり。
0 notes
monqu1y · 4 years
Text
索引
Tumblr media
 NHKは,2017年8月13日,恒例の日本軍悪玉論にのっとった番組のひとつとしてNHKスペシャル「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験」(五十分)を放送した.それにとどまらず「大きな反響があった」として五ヵ月後の今年一月二十一日,二倍の長さに再編集してBS1スペシャル「731部隊 人体実験はこうして拡大した/隊員たちの素顔」(百分)を放送した  七三一部隊とは関東軍防疫給水部の通称である.防疫給水部は日本陸軍に置かれた疫病対策を目的とした医務と浄水を行う部隊だ.七三一部隊が細菌戦の研究も行っていたのは事実だが,細菌兵器の人体実験や中国での実地使用については見方が分かれている  これらの番組では,今回NHKがロシア国立音声記録アーカイブで発見した,「ハバロフスク裁判」における被告と証人の音声テープを証拠として関東軍による細菌兵器の人体実験と実地使用を事実として報道した  なぜ今ごろ六十八年も前のハバロフスク裁判なのか.私は「死人に口なし」の故人被告を当時の音声テープを持ち出して一方的に裁く「第二のハバロフスク裁判」(今度は欠席裁判)を意図したと見ている.ふたたび極悪非道な犯罪者として断罪したのである  ハバロフスク裁判とは,ソ連極東のハバロフスクで一九四九年十二月二十五日から十二月三十日までの六日間,主に関特演(関東軍特種演習)や関東軍防疫給水部,いわゆる七三一部隊などに関して抑留日本将兵を裁いた軍事裁判のことである.ハバロフスク地方は十五万人以上の日本人を抑留した最大の抑留地であり,かつ最後に日本人「戦犯」を集結させた収容所もあったし,日本人向けの宣伝新聞「日本新聞」を編集発行した場所でもあるから象徴的な意味を持っていた
Tumblr media
 NHKはこのハバロフスク裁判が公正な取調べに基いた公正な裁判であるとの前提で,音声テープをあたかも鬼の首を取ったかのように放送した.しかし,ソ連における「戦犯」裁判に公正な取調べも公正な裁判もなかったことはとうに明らかなのだ.この番組には共産主義独裁国家の司法制度に対する理解がまったく欠けているといわざるをえない  まず日本兵のシベリア抑留が国際法(ジュネーヴ条約)とポツダム宣言の「日本兵は速やかに帰国させるべし」との規定に違反する不法な長期抑留であった.加えて,「戦犯」裁判は,弁護士の接見など容疑者の正当な権利などかけらもない密室での強要,拷問などを伴う長期の尋問によってでっちあげられた尋問調書を証拠として,まともな審理も弁護もないままあらかじめ決めた判決を言い渡すだけの形骸化した裁判だった.私はかねて日本人「戦犯」受刑者は無実の囚人だと論証してきた
Tumblr media
 その「戦犯」裁判のひとつであるハバロフスク裁判も後述するようにフェイク(偽)裁判,もしくは暗黒裁判である.それゆえ,この裁判での被告の供述と証人の証言は,たとえ当人の肉声テープであっても真実を証明する証拠と認めることはできない.言い換えれば,このテープには裁判での証拠能力がない  念のために申せば,音声テープの証言内容がすべて嘘だといっているわけではない.ハバロフスク裁判の虚妄性を踏まえた上で,個々の証言が真実なのか真実でないのか,厳密かつ公正に検証すべきなのである  まずNHKは大好きな日本国憲法の第三十八条第二項をよく噛みしめてみるべきだろう  《強制,拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は,これを証拠とすることができない》  これは近代法の大原則である.国内の冤罪裁判には過敏なほど反応をするNHKなのだからこの条項の重要性はもとより承知のはずだ.仮に強制,拷問,脅迫はなかったと仮定しても,ソ連で四年の長きにわたって抑留・拘禁されたなかでの供述というだけで法廷での証拠能力は否定されるであろう  ソ連はシベリア抑留の当初から捕虜にした日本人軍民のなかから「戦犯」を捜し出して裁くという行動を意図的に取った.満洲,北朝鮮,樺太,千島に侵攻したソ連軍は,悪名高い「スメルシュ(防諜特別管理局)」を使って日本人軍民の「戦犯」容疑者を摘発し拘束した.摘発の対象となったのは山田乙三関東軍総司令官などの高級将校,憲兵,特務機関員だけでなく警察官,司法関係者,行政幹部,満洲国協和会関係者,民間会社の役員などの「前職者」も含まれた.もちろん七三一部隊の隊員もターゲットになっていた  ソ連内務省捕虜抑留者管理総局の昭和二十四年三月二十二日付の資料によれば,八八七〇人もの日本人が「戦犯」容疑者として登録され,うち二〇六人が七三一部隊員となっている.このなかからソ連当局が公開裁判に出廷させるのにふさわしいと認定した人が東京裁判とハバロフスク裁判に被告や証人として出廷させられ,二六〇〇人余りが二十年,二十五年といっ���長期刑を宣告された  ソ連では逮捕―取調べ―裁判―判決という形式は一応あった.しかしそれらの内実は西側の司法制度とは大きくかけ離れたものだったのだ.若槻泰雄の『シベリア捕虜収容所』などによれば,密告が奨励され,拷問が常套手段として使われ,自白が偏重され,裁判ではまともな弁護が行われず,実行行為ではなく企図や思想や職務が裁かれ,欠席裁判が横行し,銃殺や過重な長期刑が科されたのである  容疑者は監獄か収容所で取調べられるのだが,夕方から始まって深夜や明け方に及ぶのが常だった.寝静まった夜更け,薄暗い電灯の下で尋問されるだけで恐怖を覚えさせる.不眠と疲労で意識がもうろうとするなか自白を迫るのは一種の拷問だった.取調官が拳銃をちらつかせて脅すこともよくあった.このほか絶食,減食,水攻め,寒冷攻め,脅迫,暴力などがあった
以下はNHKによる捏造虚報情宣 731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~  戦時中,細菌兵器の開発を行った日本軍の秘密部隊,関東軍防疫給水部,通称731部隊.この組織の全貌を知る手がかりがロシアのモスクワで発見された.命を守るべき医学者が,なぜ人体実験に手を染めたのか.70年の時を経て明らかになるその真実とは 人体実験を主導したエリート医学者  当事者たちの肉声を記録した22時間に及ぶ音声テープ.終戦から4年後,731部隊の幹部らを裁くために旧ソ連で開かれた軍事裁判の音声記録だ.細菌兵器開発のために,生きた人間を実験の材料として使ったと証言されていた  
Tumblr media
「秘密中の秘密というのは,細菌戦をもって攻撃をやるという研究をやったということと.それから人体実験を行ったという2つの点であります」(関東軍 梶塚軍医部長の証言)  731部隊が実験を行っていたのは,中国東北部の旧満洲にある秘密研究所.実験材料とされ,亡くなった人は3,000人に上るとも言われている.NHKが収集した国内外の数百点に及ぶ資料から,軍人だけでなく,東大や京大などから集められたエリート医学者たちも,人体実験を主導していた実態が浮かび上がった.専門知識を持った医学者が集められ,組織されたことで,実験が大規模に進められていったのだ  中国東北部ハルビンの郊外20キロに,今も731部隊の本部跡が残る.部隊は,周囲数キロに及ぶ広大な敷地で極秘に研究を進めていた.四角い3階建てのビルには最先端の研究室が並び,その中央には周囲から見えない形で牢獄が設置され,実験材料とされた人々がとらわれていたという
Tumblr media
 731部隊が編成されたのは1936年.当時,日本は旧満州に進出し,軍事的脅威となっていたソ連に対抗するため細菌兵器を開発していた.細菌兵器は当時,国際条約で使用が禁止されていたが,部隊を率いていた軍医 石井四郎は,防衛目的の研究はできるとして開発を進めた.部隊の人数は最大3,000人.石井は細菌兵器開発のため,全国の大学から医学者を集めていた  極秘だった731部隊の研究活動を公にしたのが,終戦の4年後に旧ソ連が開いた軍事裁判,ハバロフスク裁判.今回見つかった音声記録では,部隊の中枢メンバーが,人体実験の詳細を証言していた  Q 人体実験はどのように行われたのか,できる限り詳しく話してください  「昭和18年の末だと記憶しています.ワクチンの効力検定をやるために,中国人,それから満人(満州人)を約50名余り人体実験に使用しました.砂糖水を作って,砂糖水の中にチブス菌を入れて,そしてそれを強制的に飲ませて細菌に感染をさせて,そして,その人体実験によって亡くなった人は,12~13名だと記憶しています」(731部隊 衛生兵 古都証人)  医学者たちの指示の元で,致死率の高い細菌を使って人体実験を繰り返したと語られた  「ペストノミ(ペストに感染させたのみ)の実験をする建物があります.その建物の中に約4~5名の囚人を入れまして,その家の中にペストノミを散布させて,そうしてその後,その実験に使った囚人は全部,ペストにかかったと言いました」(731部隊 軍医 西俊英)
Tumblr media
 当時,日本軍は日本に反発する中国やソ連の人を匪賊(ひぞく)と呼び,スパイや思想犯としてとらえていた.ロシアで発見された資料には,逆スパイにするなどの利用価値がないと軍が判断した人は,裁判を経ずに部隊に送られたと記されている.その中には,女性や子どもも含まれていたと裁判で証言されていた  こうした人体実験に,大学から集められた医学者たちは,どう関わっていたのか.当時を知る元部隊員,三角武さんは事実を知ってほしいと今回初めて取材に応じた.部隊が保有する飛行機の整備に携わった三角さんは,医学者の実験のため,囚人が演習場へ運ばれたときに立ち会っていた.囚人は頭を丸坊主に刈られ,「マルタ」と呼ばれていたという  「杭を打ってね,ずーっと杭を打って,そこにマルタをつないどくんです.実験の計画に沿って憲兵が連れて行って,“何番の杭に誰を縛る”とかって,“つなぐ”とかっていう,やるわけね」(三角さん)  三角さんたちは少年隊員と呼ばれ,1年間,細菌学などの教育を受けた.指導したのは全国の大学から集められた優秀な医学者だった  「薬学博士だとか,理学博士,医学博士なんてえのが,いっぱいいますからね.だから『731部隊』って言えば,そういった各界の権威が集まってましたよ.」(三角さん)  元少年隊員の1人,須永鬼久太さんは,731部隊の戦友会が戦後まとめた名簿を保管していた.載っていたのは731部隊に集められていた医学者たちの出身大学と名前.こうした人々は軍に所属し,技師と呼ばれていた  NHKはこの資料のほか,現存する部隊名簿や論文から技師の経歴を洗い出した.その結果,最も多くの研究者を出していたのは京都大学,次いで東京大学だったことが明らかになった.少なくとも10の大学や研究機関から,あわせて40人の研究者が731部隊に集められていた
Tumblr media
 「技師」となった医学者たちは,軍医と並ぶ将校クラスとして位置づけられ,731部隊の中枢にいた.エリート医学者が部隊の研究を主導していた 大学と731部隊の知られざる関係
Tumblr media
 なぜ,これほど多くの医学者が731部隊に関わることになったのか.取材を進めるうち,部隊と大学の知られざる関係が浮かび上がってきた.最も多い11人の技師が確認された京都大学.京都大学大学文書館で,731部隊と大学の金銭のやりとりを示す文書が初めて見つかった  細菌研究の報酬として1,600円,現在の金額で500万円近い金額を受け取っていたのは,医学部助教授だった田部井和(たべい・かなう).致死率の高いチフス菌を研究していた田部井は,731部隊設立後まもなく赴任し,研究班の責任者になった  田部井がそこでどんな実験をしていたのか,部下が証言している  731部隊 衛生兵 古都証人:チブス菌を注射器でもってスイカ,マクワ(うり)に注射しました.そしてそれを研究室へ持って帰って,菌がどのように繁殖したか,または減ったか等を検査しました.そして完全に菌が増殖してるのを確かめてから,それを満州人と支那人に,約5~6名の人間に対して食べさせました  通訳:果物を食べた哀れな人間は,どうなったんですか  古都証人:全員感染しました  同じ時期,京大からは医学者7人が部隊に赴任.取材を進めると,教え子たちを部隊へ送ったとみられる教授たちの存在が浮かび上がってきた.大きな影響力を持っていたのが,京都帝国大学の医学部長を2度務めた戸田正三.戸田は軍と結びつくことで多額の研究費を集めていた 戸田の研究報告書には,陸軍などから委託された防寒服の研究で8,000円.軍の進出先での衛生状態の研究で7,000円.現在の額で合わせて2億5,000万円にのぼる研究費を得ていたことが記されていた
Tumblr media
 軍と戸田が関係を深めるきっかけとなったのが,満州事変だ.傀儡国家・満州国が建国されると,国民はそれを支持.こうした世論の中で,大学は満洲の病院などに医師を派遣.現地の人々を病気から守る防疫活動のためとして,ポスト争いを始める.東大や慶応大などと競いながら,京大は派遣する医師の数を急増させていく  こうした中,大学への影響力を拡大したのが731部隊だ.部隊内で石井に次ぐ部長を歴任した川島清は,731部隊には,昭和15年度だけでも今の金額で300億円の国家予算が与えられていたとハバロフスク裁判で証言している.巨額の予算を動かしていたのが731部隊の部隊長,石井四郎だ.京大医学部出身の石井は,母校の指導教官の1人だった戸田と関係を深めていた  教え子が書いた回顧録(雑誌「国民衛生」)には,戸田が中国の731部隊の関連施設を繰り返し訪れていたことが記されている.戸田と関係が深い教授の研究室からは8人の医学者が,京大全体では11人が731部隊へ赴任したことが分かっている  京大に次いで,多くの研究者が731部隊に集められた東京大学.取材に対し「組織として,積極的に関わったとは認識していない」と回答している.その東大の幹部が石井と交流していた事実が,取材から明らかになった.医学者で東大の総長を務めた長與又郎だ  遺族の許可を得て入手した長與の日記には,総長時代から石井と接点があったこと.そして退任後の昭和15年,731部隊の本部を長與が視察した際,水炊きを囲んだ歓迎会が開かれ,石井や東大出身の部隊員らが同席していたことが記されていた
Tumblr media
 東大からは戦時中,少なくとも6人が集められたことが分かっている  石井が大学の幹部と結びつく中で,集められていった医学者たち.医学者の中には,731部隊に送られた経緯を詳細に書き残していた人もいた.京大医学部の講師だった吉村寿人は,基礎医学の研究で多くの命を救いたいと医学者を志したという.国内で研究を続けたいと思いながらも,教授の命令には抗えなかったと回想している  「軍の方と既に約束済みのような様子であった.先生は突然,満州の陸軍の技術援助をせよと命令された.せっかく熱を上げてきた研究を捨てることは,身を切られるほどつらいことであるから,私は即座に断った.ところが先生は『今の日本の現状からこれを断るのは,もってのほかである.もし軍に入らねば破門するから出て行け』と言われた」(吉村の回想「喜寿回顧」より)  生理学が専門だった吉村は,731部隊で凍傷の研究を命じられた.当時,関東軍の兵士たちは,寒さによる凍傷に悩まされていた.その症例と対策を探る目的で人体実験を行っていた様子が,裁判で語られていた  「吉村技師から聞きましたところによりますと,極寒期において約,零下20度ぐらいのところに監獄におります人間を外に出しまして,そこに大きな扇風機をかけまして風を送って,その囚人の手を凍らして凍傷を人工的に作って研究しておるということを言いました.」(731部隊 軍医 西俊英)  「人体実験を自分で見たのは,1940年の確か12月頃だったと思います.まず,その研究室に入りますと,長い椅子に5名の中国人のその囚人が腰を掛けておりました.それで,その中国人の手を見ますと,3人は手の指がもう全部黒くなって落ちておりました.残りの2人は指がやはり黒くなって,ただ骨だけ残っておりました.吉村技師のそのときの説明によりますと凍傷実験の結果,こういうことになったということを聞きました.」(731部隊憲兵班 倉員証人)  吉村は部隊で凍傷研究を進めながら,満洲の医学会で論文も発表していた.論文には様々な条件に人体をおいて,実験していたことが記されていた.絶食3日,一昼夜不眠などの状態においてから,零度の氷水に指を30分浸けて観察していた  部隊から高額の報酬を受け取っていた京大の田部井は,実験室での研究から実戦使用の段階へと進んでいく.開発していたのは細菌爆弾.大量感染を引き起こす研究を始めていたのだ.一度に10人以上の囚人を使い,効果を確かめたと部下が証言している
Tumblr media
 「安達の演習場で自分の参加した実験はチフス菌であります.それは瀬戸物で作った大砲の弾と同じ形をした細菌弾であります.空中でもって爆破して,地上に噴霧状態になって,その菌が落ちるようになってました.そして菌が地上に落ちたところを,被実験者を通過させたのと,それから杭に強制的に縛り付けておいて,その上でもって爆破して,頭の上から菌をかぶせたのと2通りの方法が行われました.大部分の者が感染して,4人か5人か亡くなりました」(731部隊 衛生兵 古都証人) 医学者は なぜ一線を越えたのか  本来,人の命を守るべき医学者は,なぜ一線を越えたのか.それを後押ししたとみられるのが日本国内の世論だ
Tumblr media
 1937年,日中戦争が勃発.中国側の激しい抗戦で日本側の犠牲も増えていった.日本軍は反発する中国人らを匪賊と呼び,掃討作戦を行った.政府もメディアも日本の犠牲を強調する中,匪賊に対する敵意が高まり,世論は軍による処罰を支持した  そうした時代の空気と研究者は,無縁ではなかった.731部隊以外でも学術界では匪賊を蔑視する感情が広がっていた.それを示す資料が北海道大学で見つかっている.当時の厚生省が主催する研究会が発行した雑誌「民族衛生資料」だ.染色体を研究する大学教授の講演の記録には,軍に捕らえられた匪賊を,生きたまま研究材料としたことが,公に語られていた  「匪賊が人間を殺すならば,その報復ではないが,その匪賊を材料にしてはどうかと思いついた.死んだものは絶対にだめである…染色体の状態が著しく悪くなる.匪賊一人を犠牲にしたことは,決して無意義ではありません.これほど立派な材料は従来断じてないということだけはできます.」(「民族衛生資料」 北海道帝国大学教授 講演録) 14歳の時に731部隊に入隊した三角さんは,匪賊は死刑囚だから実験材料として利用して良いと教えられたという  「『こういう時代なんだから,そうしなきゃ,俺たちがやられるんだよ』と.そういった考えでしたね.口には出せないです.かわいそうだとかなんとかということを見ても,口に出せない.出したら,非国民だとやられちゃう.そういった雰囲気というか,そういった一般的な風潮がそうだったんです」(三角さん)  戦争が泥沼化していった1940年代.731部隊は中国中部の複数の都市で少なくとも3回,細菌を散布.細菌兵器での攻撃は国際条約で禁止されていたが,日本は批准しないまま秘かに使用した  「私がおりました間のことを申しますと,昭和16年に第1回,それから昭和17年に1回,中支において第731部隊の派遣隊は,中国の軍隊に対して細菌武器を使用しました.」(731部隊第一部(細菌研究)部長 川島清)  さらに民間人にまで感染を���げる目的で,中国の集落に細菌をまいたと証言されていた  使われる細菌は,主としてペスト菌,コレラ菌,パラチフス菌であることが決定しました.ペスト菌は主としてペストノミの形で使われました.その他のものはそのまま水源とか井戸とか貯水池というようなところに散布されたのであります」(731部隊第一部(細菌研究)部長 川島清)  そして戦争末期の1945年8月9日,ソ連が満州に侵攻,731部隊はただちに撤退を始める.部隊は証拠隠滅のため,全囚人を殺害.実験施設を徹底的に破壊し,箝口令をしいた.少年隊員の三角さんは,このとき死体の処理を命じられた  「その死体の処理に『少年隊,来い』って言って引っ張られて行って,死体の処理を各独房から引っ張り出して,中庭で鉄骨で井桁組んでガソリンぶっかけて焼いたわけ.焼いて全部焼き殺して骨だけにして,今度骨を拾うの.『いや,戦争っていうのがこんなものか』と.戦争ってのは絶対するもんじゃないと.つくづくそう思いましたね.ほんとにね,1人で泣いた」(三角さん)  人体実験を主導した医学者たちは,ソ連の侵攻前に,特別列車でいち早く日本に帰国.戦後,その行為について罪に問われることはなかった.アメリカは人体実験のデータ提供と引き替えに,隊員の責任を免除したのだ  多くの教え子を部隊に送ったと見られる戸田正三は,金沢大学の学長に就任.部隊との関わりは語らないまま,医学界の重鎮となった.チフス菌の爆弾を開発していた田部井和は,京都大学の教授となり,細菌学の権威に.凍傷研究の吉村寿人も教授に就任.「自分は非人道的な実験は行っていない」と生涯否定し続けた  「私は軍隊内において,凍傷や凍死から兵隊をいかにして守るかについて,部隊長の命令に従って研究したのであって,決して良心を失った悪魔になったわけではない」(吉村の回想「喜寿回顧」)  今回発見された音声記録.その最後には,被告たちが自らの心情を語った発言が残っていた.731部隊の軍医,柄沢十三夫は人体実験に使われた細菌を培養した責任者だった.戦争が終わってから初めて,罪の重さに気づいたと語っている  「自分は現在平凡な人間といたしまして,自分の実際の心の中に思っていることを少し申してみたいと思います.私には現在日本に,82になります母と,妻並びに2名の子どもがございます.なお,私は自分の犯した罪の非常に大なることを自覚しております.そうして終始懺悔をし,後悔をしております.私は将来生まれ変わって,もし余生がありましたらば,自分の行いました悪事に対しまして,生まれ変わった人間として人類のために尽くしたいと思っております」(731部隊 軍医 柄沢十三夫)  柄沢は刑に服した後,帰国直前に自殺したと伝えられている  今,私たちに問いかける医学者と731部隊の真実.それは日本が戦争へと突き進む中で,いつのまにか人として守るべき一線を越えていった,この国の姿だった  この記事は,2017年8月13日に放送した 「NHKスペシャル 731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~」 を基に制作しています  この番組は  nhk-ondemand  で配信中 上記はNHKによる捏造虚報情宣
ご批判,ご指摘を歓迎します 掲示板 に  新規投稿  してくだされば幸いです.言論封殺勢力に抗する決意新たに!
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【福井県謡曲古跡めぐり若狭/嶺南編】13箇所目 2021/3/18
能「鉄輪」「泰山木」「泰山府君」
《福井県大飯郡おおい町名田庄納田終》
土御門家遺跡
「泰山府君」が金剛流に在ります。めったに上演されない珍しい謡曲です。中国の泰山に住む府君という鬼神は、日本の閻魔大王みたいな神で、人間の寿命をつかさどります。ワキの櫻の好きな櫻町大納言は、櫻の余りに短い七日の命を惜しんで、泰山府君の祭りをして延命を祈ります。シテ泰山府君の神は現れ、花の命を三七日まで延ばしてくれます。
泰山府君の神は陰陽師の神でも在り、ここ納田終の加茂神社に泰山府君が祭られています。日本でここ只1社との事です。近くに土御門家(安倍家)の墓があります。31代32代33代の安倍氏です。
 観世流で謡曲「泰山木」が復曲されたようです。
安倍(土御門)家が、この名田庄と関わりを持ち始めるのは、土御門文書によると正和6年(1 3 1 7)12月13日に花園天皇より「泰山府君祭料地」として安倍有弘に御綸旨を賜った事により始まる。慶長年間までこの地に在居する。
 陰陽道の最有力家系の一つであった安倍家が、おそらく南北朝時代頃より、名田庄上村を領有し、戦国動乱以降、本宗家の人たちが、ほとんどここに居住するに至った結果、必然的に文化的な大きな影響力をこの山村に及ぼすこととなった。信仰上においても、加茂・貴船等陰陽道に関係深い諸社が、早くからこの地に勧請され奉祀されていた。加茂社においては、今日なお、大膳大食祭・御殿祭・御飯踏・芝走・御神楽(祓)山口講等数々の奇祭が行なわれているが、これらはふつうの神社神道ではみられない、陰陽道独特の儀式行事であるといわれる(藤田氏著前掲書)。
 しかも陰陽道関係の信仰として、とりわけ注目すべきは、泰山府君信仰である。さきにもふれたように、上村に来往するに至った有宣は、屋敷の一角に小祠を建て泰山府君を祭り、祠中に暦書を収めたといわれる。この信仰については、下学集によれば、泰山府君そのものは、本地は地蔵菩薩であり、天に在っては輔星といい、地においでは泰山府君といわれるとされる。倭訓栞によれば、閻羅王は地獄において天子の如く主宰者であったのに対し、府君は書記の如き補佐官であったともいわれる。
元来は中国山東省の泰山の神で、ここに死者の魂が来住するとして、信仰するものである。道教系の信仰であったのが仏教とも習合され、閻魔大王の一族とか、分身とされ、人間の生前から行為の善悪邪正を記述する記録官とされた。陰陽家のとくに祭るところであり、生命をのばす延命神乃至は長寿神として祀られてきた。
 泰山府君祭は、日本においては平安中期以後、陰陽師の祭るものとして重要視されており、祭る際の祭文は、泰山府君都状といった。これには本人の姓名年齢と供物の目録とを注し、泰山府君の冥道諸神に対し、禍を除き福を求める一種の願文のようなものである。すでに早く永承五年(一〇五〇)には後冷泉天皇、永久二年(一一一四)には藤原為隆の都状が出されており、ともに朝野群載巻第十五陰陽道条に収められている。
今昔物語巻十九には、安倍晴明がある僧の病気平癒を祈るさい、弟子の僧が身代りとしてその名を都状に記すことを快諾したが、師と弟子ともに祭の効験により、命が助かったことがみえる。この祭は、おそらく平安中期以降行なわれることとなったらしい(斎藤励著王朝時代の陰陽道)。
谷川左近家にも、中世の都状数通を所蔵しているので、そのすべてを史料編にかかげておこう。
 陰陽家としでの安倍家が、泰山府君祭に行事の大きな比重をおいていたことは、否定できない。
中国・泰山の守護神「泰山府君尊神」を祀った社跡。歴代中国の皇帝がこの神を信仰した。遣店留学生として唐に学んだ安倍仲麿が、吉備真備に託して安倍家の守り神として日本に伝えたもの。
 奈良朝・平安朝頃から、朝廷や上流貴族たちの信仰が厚く、一般庶民の信仰は許されなかった。宮中と安倍家だけに祀られていたが、正中の変・応仁の乱により京の都は兵火に見舞われ、公家たちはそれぞれ難を逃れ、安倍家も勅許の御倫旨を得て、すでに安倍家の荘園であった。この地に居城を構え泰山府君を奉祀し、伊勢神宮の諸祭儀・朝廷と国家の安穏・五穀豊穣等を訴願した。
 後に一般にもこの神の信仰が許され、長寿の神として崇められた。『源平盛衰記』に桜町中納言が泰山府君に桜の花の延命を祈願した話もあり金剛流の能「泰山府君」でも伝承されている。
『博物誌』に「泰山の神は人の生命の長短を司る」と記されており、歴代天皇や将軍が新しく即位や、宣下に必ず「泰山府君祭」(天冑地府祭)を行った。また、泰山府君は閻魔大王の化身とも、脇侍ともされている。今は、加茂神社と上御門殿に祀られている。
また加茂神社の鳥居前には閻魔大王など十王を祀った十王堂(地王堂・地蔵堂)もある。
#能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル  #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #福井 #若狭 #嶺南 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Shrine #temple #torii #Onmyoji #陰陽師 #五行 #古典
3 notes · View notes
catxoxokitty-blog · 6 years
Text
2017年年末〜2018年年始(その1)
なんと二週間以上も空きました。
あけましておめでとう、自分。
クリスマス、お正月といろいろありましたが、思いつく限り書いて行きます。
21日に黒豆を煮ました。10日後が一番美味しいとのことだったので、お正月に向けて。豆200gで2瓶分できました。家のお鍋は一流品が好きな亡き叔母の遺品なので、通常通りの時間で作るとかなり柔らかくなってしまうようです。レシピ記載の半分の時間がベストだと思います。結論から言うと、大晦日お正月で親戚と家族みんなにちょこちょこ食べてもらって、あまりは抹茶のパウンドケーキの中に入れて焼きました。消費方法はこれがベスト。美味しくいただきました。
22、23日はたぶん勉強していました。百選を記録したりしていて。でもそれなりにストレスもあったので、ランニングマシンで走ったりもしました。
24日は、そんなこんなでクリスマス気分ではなかったのですが、妹がせっかくだからクリスマスケーキ(ショートケーキ)を作ろうと言うので、直径21センチの大きな市販のスポンジを買って作ることにしました。なんと、父が生クリームを泡立てて盛り付ける作業をやってみたいというので、妹と私でサポートして父に作ってもらうことにしました。42パーセントの生クリーム2パックとイチゴ1パックをまるまる使った豪華なケーキができました。クリームが余るので、螺髪のようにケーキ上段に角を立ててもらうことに。よく300円未満で売っている冷蔵ピザと鳥のもも肉の照り焼きと前日の残り物シチューでお腹いっぱい大満足でした。スイスのお友達からクリスマスおめでとうメッセージが来たので、写真付きで返しました。本当に夢、いつ叶うんだろう。お互い頑張ろうと言われました。待人には料理の写真を送りました。
25日は、17時半から児童養護施設のクリスマス礼拝が東京であったので、どうせなら、と思い、バスで浅草まで行って都営浅草線に乗って、上神明天祖神社と、下神明天祖神社のどちらにもお参りに行きました。巳と龍を祀っていて、「身が立つ」という立身出世のご利益があると有名なため。お参りをしたほか、上神明の方では、「美人水」という名のご祈祷済みの白湯をいただきました。さすがに「美人水ください」とは言えないので、「お水をください」と言って100円を渡したら、「美人水ですね?」と聞き返されました(笑)。美味しい白湯でした。こちらの神社は伏見稲荷大社もあるのですが、今回は上神明の方より、下神明の方の稲荷神社の方がいろいろと感じました。私は小さい頃から笠間稲荷神社にお参しているので稲荷が一番好きなのですが、こちらではかわいい狐たちに祝福されたように感じて嬉しかったです。人がそれほど来ない神社だから嬉しかったのかな?と思いました。下神明の方は木が本殿まで並んでいるのが良かったです。綺麗でした。下神明天祖神社から大井町線で二子玉川まで行って、田園都市線に乗り換えて駒沢大学駅へ。そこでNGOのスタッフの子たちと待ち合わせして児童養護施設に行きました。
ペイジェントは初めてでしたが、かわいい子供たちが頑張って演じていて微笑ましかったです。帰りにクッキー、ゆず茶のようなものと、カレンダーをいただきました。寒かったので、ディナーは一緒にせず、電車から別れました。チャリランで働いていた子とお話しして、「私は、立法・政策とカルチャーの両面からアプローチする主体になりたい」ということを言ったら、自分の中で何か納得できてスッキリしました。だからって何かがスムーズに行くわけじゃないけど。東京駅からつくばに帰るバスに乗る前に、スタバでホットサンドとカフェラテを頼んだら、カフェラテもプラス200円でおかわりできることを知ってびっくり。今度から美味しくないドリップではなくカフェラテを頼もうと誓う。
26日は、前日の東京行きの疲れが残った状態。まだヨーロッパでは25日の夜中だから、待人にはyou raise me up のyoutube動画とともに、メッセージを送りました。待人は反応してくれていたけど、勇気が出ない私。眠いのもあって身体はまだ重かったのです。両親にペイジェント礼拝のことについて話したりしました。後は、ぼんやりしたり、掃除したり、洗濯物を畳んだりといったことをしていた。そうしているうちに、夕方になったため、ヨガに行きました。食べ過ぎも夜更かしもヨガに行くとスッキリします。
27日もぼんやり状態。正直いって何していたか覚えていません。無為に過ごしていたのでしょう。ジムに行こうと思いましたが、洗濯物がたまっていたので、実家で掃除したりしました。
28日も朝とてもだるくてどうしていたか思い出せません。ヨガに行ったことは覚えています。次の日が両親と外出だったので、その用意などをしていました。
29日は石拾い。両親とその友達の芸術家夫婦と共に古い採石場のズリ(ゴミ捨て場���に行って、熊手で地面を掘ったりして鉱物を発見するという企画です。普通通り9時に両親と会って、久しぶりのドライブ。普段は手作りの料理やオーガニックのミューズリーを食べているので、コンビニのご飯がとっても楽しみなのです。車の中で食べるコンビニ食はワクワク感が調味料なのでしょう。朝ごはんにブリトー、お昼ご飯用に照り焼きチキンのサンドイッチをカゴにいれていたら、隣にいたカップルの彼女の方が、「わーい、ブルーベリーアンドクリームチーズあったー!」と言っていたのを聞いて、初めてでしたが、ブルーベリーアンドクリームチーズのサンドイッチも購入しました。でもちょっと登山道のようなところを歩いて汗をかくと、やはりおにぎりが食べたくなります。父母が各3つおにぎりを買っていたので、少し分けてもらいました。
途中、神秘的な洞窟のような場所があって、不思議なお地蔵さまが何体かありました。神仏習合の時に頭部の装飾がとられたようです。とても不思議な空間でパワースポット感があったので、手を合わせておきました。マレーシアにある洞窟のようで、久々に海外に行った気分を味わいました。
掘るべき場所を芸術家夫妻に教わって掘っていたところ、父が掘り当てました。まず一個。親指大のもので、透明度もそこそこある水晶でした。続いて私が、なぜか表面から拾い上げました。ガラスのように一部が透明な水晶。この透明度は滅多に出ないと言われて嬉しかったです。さらに父が特大の、ペーパーウェイトになりそうなサイズの水晶を掘り当てました。土の色の物体でしたが、形が水晶のように角柱だったので、洗ってみたらやはり水晶。「このサイズは初めて見た!」と大変驚かれ、父も顔がほころんでいました。すごいビギナーズラックの大ラッシュです。母が、「2人が地道に頑張っているから、神様がくださったんだよ」と言っていました。私の場合い、掘り当てたわけではないのですが、思わぬ拾い物がある暗示かなと思い、プラスに考えています。だいぶ冷える場所なので、2時過ぎごろに切り上げて下山し、お風呂に入りに行きました。露天風呂もありました。母とお風呂に入るのは久しぶりだね、と話しながら入浴しました。そこで一同解散。実家まで戻ってきて、近くのスーパーで良いお寿司をセールで買って家族みんなで収穫をお祝いしました。 そしたら1人だけ参加していなかった妹が、磨きたいと言い出して、手持ちの磨き紙セットを持ってきたので、2人で思う存分磨きました。私はもうちょっと、というところでやめておきました。良い年末になりそうな、縁起の良い出来事でした。
さて、実は31日の大晦日まであと1日しか用意する時間がないことに帰ってきてやっと気がついたので、30日は料理に明け暮れることになりました。(続く)
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
shakuhachi-kataha · 4 years
Text
第七回ミニ講座<古典尺八とはなんぞや>
今回の風陽さんの独り言!
 
曲にほど拍子あり肝要也。程を失ふべからず。
静かなるはしずかなるに程あり。はやきは早きに程あり。
曲毎に程拍子同じべからず。能々(よくよく)修行すべし。
 
 
久松風陽「獨言」文政元年(1818)
(禅器尺八を志す者の心得)
 
 
私は師匠に「強弱緩急が肝要!」と何度も言われました。
「何を吹いても同じに聞える」に陥りがちです。
一曲一曲似ているようですが全然違い、一節一節、一音一音、強弱緩急があります。
よくよく修行すべし!です。
 
 
 
さて、今回のテーマは、
 
<古典尺八とはなんぞや> 尺八曲の分類と流派
 
 
参加者の方から「そもそも古典尺八って何ですか?」というご質問をいただきました。
と、いうことで今回は、自分たちの吹いている曲の立ち位置を理解していただこうと思い、なるべく分かりやすくご説明していこうと思います!
 
 
 
尺八曲は本曲と外曲の二つに分けられます。
本曲とは尺八のためだけに作られた曲で、
外曲とは尺八およびその他の楽器の為に作られた曲(三曲、民謡、詩吟など)。
 
 
本曲は「古典本曲」と「尺八本曲」に分けられます。
 
 
 
「古典本曲」は、本手、破手、托鉢などに分けられます。
 
 
 
本手とは、最も古い曲とされている古伝三曲(虚鈴・霧海篪・虚空)や、調べ(調子、一二三調)や、修行曲(鈴慕など)。
破手とは、転管垣、三谷菅搔、吾妻獅子、三谷、鶴巣籠、等々。
托鉢とは、流し、門付、鉢返しなど。
 
 
 
「尺八本曲」は各流派の本曲などです。琴古流本曲、都山流本曲など。
 
 
こちらは葛山幻海著「まるごと尺八の本」参考にしました。図も記載されているので詳しくはこちらの本をご参考になさって下さい。
 
 
古典尺八楽愛好会では「古典本曲」を習得します!
 
古典尺八楽の呼称については、
従来普化宗に伝わる尺八楽を「古典本曲」又は「普化楽」と称されている。普化楽は「普化宗の尺八曲」という意味では良いが一般の人からは分かりにくいので「古典尺八楽」と呼んいます。
 
 
 
「虚無僧が吹いてたといわれる古い曲」と言うのが一番分かりやすいかもしれませんね。
 
 
 
では、
本曲にも流派がさらにあります。
 
本曲の流派
東北系  錦風流根笹派 松厳軒派 布袋軒派 臥竜軒派 蓮芳軒喜染軒
北国系  越後中の原、明暗寺派 越中富山、国泰寺派
関東系  一閑流 琴古流 伊豆竜源寺派 浜松普大寺派
京系  明暗流(真法流)
九州系  博多一朝軒派 久留米林棲軒派 長崎正寿軒派
(飯田峡嶺��尺八課外読み物」参照)
  
 
 
そして普化寺の諸派。
 
  
諸派普化寺院
斯詮派(キンセン)  下総国 一月寺<総本山> 20カ寺
火下派(カッソウ)括総 武蔵国 鈴法寺<総本寺> 15カ寺
寄竹派(虚竹・キチク) 山城国 明暗寺<寄竹派本山>   7カ寺
梅地派(梅士・ウメジ) 下野国 松岩寺<梅地派本寺> 11カ寺
小菊派(コキク) 下野国 長全院(寺)<小菊派本寺> 10カ寺
根笹派(ネザサ) 上野国 慈常寺<根笹派本寺> 4カ寺
不智(知)派    陸奥国 鈴沢(鐸)寺<不智派本寺> 22カ寺
水戸八カ寺 常陸国   8カ寺
無派独立  山城国 吸江庵
不明   6カ寺
国泰寺派 越中国 国泰寺
 (値賀 笋童「伝統古典尺八覚」参照)
 
 
 上記の寺数は105ヵ寺ですが…
 
 
 江戸時代には虚無僧寺が全国百二十余カ寺。
 
 
「慶長之掟書」によると、尺八は普化宗の法器。武士だけが虚無僧になれる。と明記されていたが、それは建前。
 → なぜなら檀家が無いため資金源が必要。指南所を開いて町民に教えた。
次第に町民に吹奏技術が広まり外曲に力を入れた流派が生まれる。
 
・尺八吹合所(関東)→黒沢琴古 琴古流 
・尺八指南所(関西)→近藤宗悦 宗悦流     
 
 
これが尺八流派のはじまりです。
 
 
1871年(明治四年)普化宗廃宗→寺宝は別寺へ。還俗。元虚無僧ほとんど記録無し。
 
 
なんと、悲しや…
 
 
新政府側から尺八そのものも無くなる勢いであったが吉田一調(尺八三曲会の中心)が説得。
その後1890年樋口對山が明暗教会設立し虚無僧活動を行う事が許された。
 
 
(明治政府にとっては虚無僧は隠密を働いていたという目の敵! よくぞ説得してくださいました笑)
 
 
 
と、いうところがざっと流派が出来る頃の説明となります。
 
さて、次はその流派についてです。
 
 
琴古流
江戸中期、福岡の黒田藩は天領(幕府直轄領)長崎の警護を拝命していたので、一部の家臣団を長崎奉行の指揮下に派遣していた。その中に下級藩士の子息で黒田幸八という熱烈な尺八愛好者がいた。1728年19才、長崎の括惣派玖崎寺(38年後松壽軒改称)の一計(一計子)という虚無僧から七曲習得。後転勤して江戸詰となり幸八は鈴法寺の市ヶ谷番所、一月寺の浅草番所等で研鑽積み黒沢琴古となる。その後4代続いた後、細かく会派が別れ現在に至る。
 
 
明暗流(明暗真法流) 
寄竹派明暗寺古伝 一節切から派生。
俣野真竜(昭和初期まで四代)
尾崎真竜→津野田露月(九州常通寺住職)、勝浦正山(京都で虚無僧。対山流支部長)代途絶える
近藤宗悦 → 小森隆吉 → 中尾都山(都山流)
 
 
竹保流 
前身は明暗真法流と近藤宗悦の宗悦流。寄竹派の曲とフホウエ音符を護持。
近藤宗悦(幕末の大坂で外曲〈三曲合奏〉を主として活躍)→ 上野雲翁 → 藤原松調 → 酒井竹保
 
 
明暗對山流 
斯詮派一月寺 → 浜松普大寺 → 名古屋西園流 → 京都明暗寺教会
1856年生まれ鈴木治助が兼友西園に尺八学び鈴木孝道と称したが、1885年(明治18)30才の時に西園流本曲十一曲携え京都に出て、鈴木対山と名乗り明暗教会の設立に尽力、生田流箏曲(京流)に堪能な樋口家に入籍し樋口対山となる。その後上京して荒木古童、滝川中和から数曲習得、その後奥州流や一朝軒伝曲等とり入れ、自分流に製曲し晩年には30数曲になる。1950年(昭和25)宗教法人明暗寺認可。東福寺塔頭・善慧院(たっちゅうぜんねいん)内に明暗寺再興。
 
 
西園流
名古屋に斯詮派浜松普大寺の番所があった。1818年名古屋に生まれた尾張藩士、兼友弥三衛門盛延は恐らくこの番所で尺八を習った。普大寺の住職梅山玉堂についた。
(岐阜護国之寺では、竹内史光師にゆかりある門人が集る「尺八本曲愛好会」が半年に一度行われています。そこに西園流の方も参加されています。そこで大釈艸園さんに会うのを楽しみにしていましたが、もうお会いする事が叶わなくなりました。本当に残念です…。尺八界の名手、大御所がどんどんいなくなってしまいます😭)
 
 
錦風流 根笹派→弘前藩
 
 
【奥州系】布袋軒
【越後系】越後明暗寺
【九州系】博多一朝軒、長崎正寿軒、等
 
 
以上、簡単に書きましたが、その枝葉はもっと広がっているかと思います。
 
 
 
 
第七回ミニ講座、ご参加くださった皆さまありがとうございました。
「何を吹いているの?」と聞かれたら説明出来るようにと思ってまとめたつもりなんですが、かえって分かりにくくなってしまったかも!
 
疑問があったら自分で調べてみてくださいね♪
 
 
 
  
以上、<古典尺八とはなんぞや!>でした。
 
 
 
。。。
0 notes
pinoconoco · 7 years
Text
御指名はいりました final 2
「い~わねぇ、やさし~いあま~い男でぇ」
リルカにその事を話すと得意の意地悪な顔で
ニヤニヤと笑った。
「久しぶりに会えたら結婚報告なんてね。あーぁ、ルキアも奥さんになっちゃうのかー。つまんないなぁ~もうこうやって遊べないのかぁ」
「そんなことないぞ?結婚はするが好きにしていいと言われているし。やりたいこともゆっくり探せばいいと言ってくれてるから」
「ふん、ばぁーかルキアのばーか。男の言う好きにしていいなんてあてにならないんだからねー?黒崎さんだっていざ結婚したらどうなることか」
「そうかなぁ、一護は理不尽にうるさいことは言わない気がするんだが」
やりたい事すらわからないまま、一護の家に上がり込みご飯を作って掃除をして洗濯をして一護の帰りを待つ毎日は全然退屈ではない。それどころかそんな日々を過ごすことが幸せな私は普通ではないのだろうかと時には悩む。逆に一護のほうが私に無理をさせてるのではと最初の頃は心配していた。
でも本当に、違うのだ
一護が帰ってきたらすぐご飯を食べれるようにしてあげたい、玄関でお帰りと出迎えたい、ふかふかの清潔な布団で眠りたいし、朝御飯もちゃんと作りたい。いってらっしゃいと見送りたい。突然空いた時間に飯食うか?とか映画行くか?と誘ってくれるのにも全部行きたい。
だからやりたいことをやりたいように、私はやっているんだと思う。
そう言ったら一護は笑って
「じゃあ此処に永久就職でいいじゃねぇか。今のまま好きなことやれるわけだし」
と言った。
「俺の嫁になることがおまえのやりたいことなんだろ?」
「え?」
「異論はねぇよな?」
「……何だかプロポーズみたいに聞こえるのだが」
嫁になるとは結婚するという意味じゃないのか?と聞くと一護はも~何なのオマエとまた笑った。笑ったクセに次の瞬間怒ったようにも感じさせるくらい真面目な顔になって
「そうだよ、俺の傍で俺の世話焼いてたいなんて言われてんだぜ?俺。そんな可愛い事言って煽って何ボケかましてんの?」
「え?いや、そんな別に可愛いことなどいってない。自分のしたいことをしてるって話であって…」
「……じゃあ俺も自分のしたいようにしていい?」
「勿論だとも。私だけじゃ不公平だからな」
「じゃあやっぱりおまえは俺の嫁になれって。おまえ全部俺のもんにする」
プロポーズだ
と、頭が理解した時には一護に鼻を甘く噛まれていた。噛むだけでなく、鼻の穴まで舐められて、んにゃっと変な声が出てしまえば一護は「色気ねぇの」と笑った。
「鼻なんか舐めるからだ!」
「ルキアの身体なら全部舐めれるけど」
ば、ばかもの!と殴ろうとした腕も手首を掴まれ、今度は手首にチュッとわざと音をたててキスをされた。���護は私の顔を覗き込むと少しだけ口許を弛めてそれからもう一度、今度は吸い付くように手首に唇を押し付けた。
「なぁ、返事は?」
「……異論は、ない」
「だよな」
手首に舌をツツ、と這わせながら一護は笑っている。いつもの、私を溶かす優しい顔で。
手首から掌までも舌を這わせたまま一護は自分の掌をあわせて指を絡めた。絡み合った薬指にそっとキスをした。
「……寂しい思いだけは、絶対させない。約束する」
「私も、一護を幸せにしたい。一護より先に死なない、ずっと傍にいる」
少しだけ驚いたような顔になって、それから何故か泣きそうな顔で一護はありがとう、と囁くように言った。
「でも俺も。俺もルキアより先に死にたくない」
「女のほうが寿命長いし私のほうが年下だからそれは無理だなたぶん」
「おい、何突然真面目に現実的な事言うんだよ」
「さっきからずっと真面目に話してるぞ?」
「俺もだ馬鹿。……そーだけどさ、お前おいて死ぬのすげーやだなって今思ったんだよ。俺死んで1人になったルキアんとこにさ、ジジイになったレンジがまたおまえんとこ来たら…」
ぷは、とおもわず笑ってしまえば一護はムッと少し拗ねた顔を見せて私を喜ばせた。喜ばせたと一護本人はもちろん知らないが。
いつでも余裕な一護の、時々言ったり魅せたりする子供みたいな言い分や顔が、私はとても好きなのだ。
今だって
なんでそこで恋次?それもジジイってなんだと笑ってしまう。でももしかしたら
兄様がいなくなって、恋次が私を外に連れ出してくれた話を覚えているのかなと思った。
だとしても、そんなこと考えて先に死にたくないという一護がやっぱり可愛いとおもわず抱きついた。
「だいすきだ、一護。一護の傍にずっといる、一護の奥さんになって今度からアナタって呼んであげるぞ!」
「……ん~」
むぎゅっと抱きしめ返してくれながら、一護は「ちょっといいなと思ったけど……この先も名前を呼んで欲しいかな」と小さく言った。
「恋次に、ちゃんと言いなさいよ」
リルカと会った帰り際、リルカはぼそりとそんな事を言った。
「うん、明後日一護と二人で恋次に会いに行くんだ。退職の話もうやむやなままでな、そしたら一護も一緒に恋次に話してくれると言ってな」
「ふぅん……」
リルカは何故か哀しそうな顔をした。
「……キツいだろうな、あの馬鹿。でもそれでいいのかもね。ねぇルキア、あんたは絶対悲しい顔しちゃだめだから。恋次が何を言っても、あんたはアタシと今話してたみたいに堂々としてんのよ?」
「……?うむ、わかった」
「わかってんのかなー」
「……普通に話せばよいのだろ?」
「そう。恋次の事を思えばこそ、アンタは申し訳なさそーな顔なんてしちゃぁだめよ?はしゃぐ必要もないけど、でもとにかく恋次に未練を残させないようにアンタは堂々としてあげてて」
幸せになってよね
そう言うと最後はむぎゅっとリルカは私に抱きついた。ありがとう、と私もリルカを抱きしめて別れた。今生の別れではないけれど、もうリルカと過ごす日々は戻らないから。
幸せになるというよりは、リルカと過ごしたあの頃だって私は幸せだったよと素直に伝えた。アタシもだよとリルカも言ってくれた。
けれど結局リルカとの約束は果たせなかった。一護は1人で恋次の所に行ってしまったから。
一護には殴られた形跡もないし、恋次と普通に話せたのだろうか。
不安はあるが何故か聞けなかった。
あんまり根掘り葉掘り聞いては一護にも失礼な気がしたし。
恋次も気に入らないからと闇雲に暴力を振るうとは思えない。ただ、一護に酷い事を言ったりはしてないだろうか。
一護はどちらかと言えばおっとりしているし、恋次とはタイプも違うから
口悪く罵られたりしていないか傷ついてはいないか不安だった。
4 notes · View notes
arara1212 · 4 years
Photo
Tumblr media
長野市「カフェ エレファントマウンテン」年の初めはほっこりと 場所 長野県長野市松代町松代176 平林ビル 1F 電話 026-214-3674 駐車場 あり  謹賀新年 あけましておめでとうございます。 一年の計は元旦にあり、今年もしっかりゆるゆると行きたいと思うので、何とぞよろしくお願い申し上げる次第でありをり侍りいまそかり。 穏やかな新年である。というか、新年は穏やかに過ごすものであり、少々のことは後回しにしてゆったりのったりと、マラソンを観たり、天皇杯サッカーを観たりするのが正しい姿であろう。とかなんとか言いながら、これを書いている現在は12月28日だが。なにかを寿ぐネタはないかと探してみたが、とくに用意がないので、ほっこり目の内容でまいる。  大概の動物が好きだ。 ただ、飼うとなればどれもこれもというわけにいかない。玄関ドアを開けたらヒグマがいたとか、アザラシがボール芸をしていた、そんな事はあったら楽しくはあるが、現実的にはあり得ない。やはり飼うとすれば、犬猫という事になるのだろうが、ひそかにグリーンイグアナを手元に置いたみたい気がしなくもない。と言ったら家族全員からいやな顔をされてしまった、なぜだろうか。  そういえば、以前訪れたお客様はフェレットを飼っていた。大人しくてよく懐いて匂いもでないから飼いやすいよ。と教えてくれたが、どんなものであろうか。ある家ではカラスを飼っていた。嵐の翌朝、庭先にどこかから飛ばされてきたのであろう、カラスのヒナがいたのだとか。そのままにもしておけないし、といって保健所に渡して処分されてしまうのも業腹だ、という事で飼うことにしたはよいが、鳥獣保護法だかの関係で、野鳥は許可なしに飼えない。ずいぶん様々な手続きを重ねてここにいるんだよ。と、ドッグフードを餌にして可愛がられていた。  あるところでは猿を飼っていた。なんという種類かまでは聞かなかったが、小さく人懐こいお猿さんで、初訪問の私のところへもちょろちょろと寄ってきては愛嬌を振りまいていた。あの可愛さは人間に似ているからだろうなぁ。  とはいえ 似ているから可愛い、のであればもっとも可愛いのは人間の子ども、それも2歳くらいまでの赤ちゃんがよい、という事は書いたことだし、赤ん坊をペット扱いするなど、とんでもない。と叱られもしたが、可愛いものは可愛いのだし、手元において溺愛したい気持ちは変わらない。 とりあえず、どこかから連れてくるというわけにいかないし、孫の誕生が一番の早道なのだがわが子の様子からすると、いつになるやらわからないので、こうやって書いて気を紛らわしている。だから何度でも書いてしまう。  松代のあるカフェで昼食をとっていたら、傍らの広間でなにやら始まった。赤ちゃん、それも6か月程度のごく小さな子どもを連れたお母さんたち、20人ほどの集会だ。インストラクターが何人かで 「赤ちゃんマッサージしまーすっ!」 などとやっている。どうやら、どこかの整体院のイベントのようだ。赤ちゃんたちが可愛くてならない。こんなたくさんいるのだから、一人二人もらってきてもわからないだろう。なんて不埒な事を考えながら眺めていた。当然、赤ちゃんよりもお母さんたちが楽しくてならない様子だ。こういう理由でもつけないと、お母さん方も出てこられないのであろう。インフルエンザに罹患しないように、気をつけながらやっておくれ。こういう楽しいイベントが開催されていたのがこちらだ。   「カフェ エレファントマウンテン」 松代総合病院の道挟んだ南側にあるカフェだ。Elephantは象、Mouotainは山という事は佐久間象山からなづけたのであろう。ふざけているようだが、こういうノリは嫌いではない。こちらはかき氷で有名だが、さすがに今の季節は食べる気がしない。  「テリヤキチキンライス」858円 テリヤキというからにはこげ茶のタレがべっとりと、をイメージしていたのだがさにあらず。ご飯が見えなくなるほど敷き詰めたレタスに賽の目に切ったテリヤキチキン。皮身を少なくして、サッとタレ焼きした程度のものに、マヨネーズがちゃちゃっとかかっている。ほどほどに甘い感じ。これはオシャレなテリヤキである。   という事で、 年の初めのためしとて、終わりなき世のめでたさを、松竹たてて門ごとに、祝う今日こそ楽しけれ 今年も何とぞよろしく御願い申し奉ります。   #長野  #長野市ランチ  #松代  #エレファントマウンテン  #佐久間象山  #真田  #カフェ  #cafe  #コーヒー  #coffee  #レストラン  #restaurant  #ランチ  #照り焼きチキン  #照り焼き  #チキン  #鶏肉料理  #鶏肉  #レタス  #スープ  #インスタグルメアワード2019  #グルメな人と繋がりたい  #グルメ好きな人と繋がりたい  #食べるの好きな人と繋がりたい  #飯 #飯スタグラム  #飯テロ #飯テログラム #좋아요_한국 #좋아요_일본 http://araralunch.work (Cafe Elephant Mountain カフェ エレファント マウンテン) https://www.instagram.com/p/B6wSRSVgOt_/?igshid=o9g59bm02grg
0 notes
ivylulu-blog1 · 7 years
Text
【2017沖繩親子旅遊】沖繩自由行Day3,火力全開血拼去(Birthday童裝/Phiten銀谷/美國村大國藥妝/吃飽的-燒肉五苑北谷店)
Tumblr media
沖繩四天三夜終於到了Day3了,
昨天去了AEON Mall,不過卻還沒有發揮我們的戰鬥力
到是在大創買了不少東西還有吃到好吃的無添(扭蛋)壽司XDDD
Day2行程回顧:
【2017沖繩親子】沖繩自由行Day2(古宇利島/蝦蝦飯/中部飯店-Rizzan Sea-Park Hotel 麗山谷茶灣/AEON mall 永旺來客夢/無添くら迴轉寿司
然後~
就在今天我們終於要從中午買到晚(Oh ya~~)
否則怎麼對得起這趟的旅遊呢?
  Day3的行程
Rizzan Sea-Park Hotel 麗山谷茶灣-日式早餐、海灘踩踏→Birthday童裝-浦添店(血拼)
→午餐肯德雞→浦添店銀谷(血拼)→
→晚餐:6:30燒肉吃到飽-燒肉五苑-北谷店→ 美國村大國藥妝(血拼)
Tumblr media Tumblr media
日式早餐也好豐富哦,
2天吃下來我們比較喜歡西式的因為東西真的超級多的
吃完一個早餐要飽到中午完全沒問題
之後一定要再寫一篇來介紹一下Rizzan麗山酒店的2間不同類型的早餐
Tumblr media
 用完早餐時間還很充裕,先在飯店小逛一下
還有去飯店海灘踏踏清涼的海水~~好美的View
四月的沖繩很溫暖,我覺得是一個不熱不涼的天氣
小孩的話帶一件薄外套即可,重點是房價也親近很多
前陣子聽沖繩的團友說旺季的酒店價格價格非常大,
就拿我們住的這間來說好了四月的房價四千有找,
但是旺季或暑假去的話房價可能是翻倍的價格。
(以上是團友分享的經驗,大家可以上網看一下有無優惠)
Tumblr media Tumblr media
寶��第一次坐在海水的初體驗就獻給沖繩囉
好清澈冰涼的海水~~
潔白的沙灘,心情也自然而然的好了起來,
有自己海灘的飯店還不賴,完水後直接回房間梳洗就好。
Tumblr media Tumblr media
 小人們回房間整理一下,約莫十一點我們出發要開始今日的火力全開血拼囉
第一站:Birthday童裝-港川店
第二站:Phiten銀谷浦添店
第三站:美國村大國藥妝
先附上一張今日的戰利品~
說真的沖繩真的超適合親子一起來的,
幾乎整床的戰利品都是小孩的><
還好爸媽們最後一天有安排還車附近的outlet能夠小小的血拼一下
不然這趟旅遊真的只有爽到小孩而己~哈哈哈
Tumblr media
 一大床有一半機乎都是Birhday童裝的戰利品,
如果你也是親子旅遊的話,
我大推可以來birthday逛逛哦~
小孩的東西只要安排來這一趟就可以收獲滿滿了,
因為太好買我還另外寫了一篇出來,
沒想到居然大受歡迎!!有興趣可以細看這篇
買到剁手也甘願-Birthday勸敗分享
【2017沖繩親子自由行】超級好買的Birthday童裝(港川店(浦添市))~媽媽買到剁手也甘願
 今天我們的行程主要是在中區浦添市跟美國村這邊,
這2個地方開車還蠻近的,可以排在一起(Birthday港川店&Phiten銀谷)
本來我們預計要去浦添市去特色甜點的,結果買到忘我時間不夠(哈哈哈)
 血拼行程第一站-Birthday港川店(浦添市)
 附上店家資訊~
Birthday港川店(浦添)
地址: 〒901-2134 沖縄県浦添市港川250
https://www.shimamura.gr.jp/shop/map_detail_3114.html
TEL:098-942-6111
營業時間:11:00~21:00
網址:https://www.s-birthday.com/
在沖繩市有三家分店:名護/具志川/港川,可以自行查詢哦。
Tumblr media Tumblr media
 凡是跟小孩有關的東西幾乎都有賣,
價格部份特價的東西也很多,
我覺得一定要認真仔細的逛逛。
特價的衣服一件580日幣,換算下來台幣才一百多
寶弟的衣服我都買大約日幣580/780/980 這三個區間的,
唯一一套比較貴的JAPAN足球裝-日幣1480
其實折合台幣也才4百多 (不買對不起自己耶!!!)
 日本的品質跟設計都好好看,
連小男生的也覺得穿起來94帥
Tumblr media
 品牌的衣服價格價高一點,但其實也不會很貴~
champion的一件日幣980~
Tumblr media
 小孩超愛的卡通壼這邊買也不貴。
反正就是什麼都可愛~
什麼都好好買的一家店
Tumblr media Tumblr media
  哦對~
玩具也好好買,不只小孩連大人也會失心瘋。
Tumblr media Tumblr media
上衣跟外套都是Birthday的戰利品,
日本的版型跟材質都不錯,而且很耐洗。
親愛的家長們,
記得把Birthday童裝排進行程中唷
因為不買你真的會大後悔~~哈哈哈
Tumblr media
  不知不覺買完已經下午2點多了~
好在飯店早餐整個很豐盛吃很飽,
後來就近隔壁的肯德雞吃一點東西
只能說~~~沖繩的肯德雞好不平價 XDDDD
而且口感來說還是台灣的肯德雞獲勝。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
    有沒有發現,我們這三天中餐都沒有特別規劃
其實也早就料到帶小孩會很不固定
而且也還好飯店的自助早餐都吃得飽飽飽
所以我們只有規劃好晚餐的部份,午餐就跟著感覺走~~
 吃完點心後,接著就要往E爸特別要求的
Phiten 銀谷唯一一家在沖繩的專賣店(浦添店)
距離Birthday開車只要幾分鐘的路程而已,非常近
Tumblr media
 話說,銀谷 所販售的產品皆為保健科學商品~液化鈦項圈/手環/貼布...等等
雖然台灣也有專櫃或店面可以買得到,
但是台灣價格跟日本當地比實在是差非常多,
至少差了約一倍的價差,
也難怪代購銀谷這系列的產品非常的夯~
有興趣者也可以先至台灣的門市先了解一下囉。
附上台灣的官網給大家參考一下  Phiten銀谷健康網
Tumblr media
  雖然店員只會說日文及比我還差的英文,
但是他們很聰明的準備一台平板翻譯,
所以即使不會日文靠比手畫腳跟翻譯也是可以買得嚇嚇叫,
另外店面也有許多的樣品試戴。
是個很適合自己買來用還有送給長輩的伴手禮
 護具類
Tumblr media
 項圈
Tumblr media
 貼布~
上面第一排的活力貼布還不錯用耶,
因為我們買了不少,店員有送幾片給我們試用
一回去用才發覺早知道就多買幾包,
對於運動後或者姿勢不良的痠痛都有抒緩的幫助。
Tumblr media
  這個是倍數最高的,
換算下來台灣x100的一條要7-8千,在日本買便宜超多
Tumblr media
  我們是買這一款自己用,
還有給爸媽各一條~~一條台幣約6-7百
說也很妙,長期打字的肩項痠痛戴上去緩和很多
還有E爸睡眠品質不太好的人,也挺有幫助的。
(個人感受,僅供參考~~我覺得有去日本倒是可以去店面看看)
Tumblr media
  然後~~這邊因為要試用
居然也默默待了一小時的時間
寶弟跟浩克無聊在車上玩抱抱遊戲
Tumblr media
  一個白天血拼了2站,身心靈都獲得超大的滿足
再來就是準備好好好的吃一頓了~
我們朝思慕想的燒肉(回想起來還是會流口水)
 因為離我們晚上訂位燒肉五苑北谷店時間也很近
所以就直接往這邊出發,
本來還預計要去世豐商行採購一下伴手禮的部份
結果這次完全沒時間可以去= =
 關於訂位部份我是在網路上先預約
預約成功後會收到一封確認信
如果怕有溝通上的問題,一樣把單子印出來或者截圖拍照
預訂網址:http://www.jiemei-okinawa.com/restaurant/goen-chatan.html
Tumblr media
   燒肉五苑北谷店(近美國村)-最好先預約
地址:北谷町上勢頭545-3
Tel:098-921-7529
Mad code:33588104
營業時間: 11:00~24:00
*有中文版平板可點餐
*網友推薦點結套餐即可
網址:http://goen.tokukei.co.jp/tenpo/chatan.html
網路預訂:http://www.jiemei-okinawa.com/restaurant/goen-chatan.html
Tumblr media
  好多美國人也來用餐,
拿出訂位資料給店員後就隨即幫我們帶位了。
Tumblr media Tumblr media
   我們是選中間價位的結套餐,
因為我們也才四個人能吃的量有限
Tumblr media
  小朋友肚子也餓囉~
Tumblr media
  點餐的部份超級親民的啊,
中文介面電腦點餐完全無障礙,
來到沖繩即使不會日文也完全不會餓死~~(大笑)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
    牛肉豐富的油花都讓我們的烤爐大冒火了 XDDD 
Tumblr media
 沖繩牛肉真的好好吃~
Tumblr media Tumblr media
   吃飽後,寶弟跟這店門口的2隻吉祥物bye bye  ^^
Tumblr media
 接著就是今日血拼的最後一站-美國村
今晚我們主要是攻大國藥妝,
就為了怕最後一天沒時間買戰利品今天整個卯起來買
連沖繩必買的ORIHIRO蒟蒻果凍也在這邊一次買齊
(話說果凍的價差其實不大~而且到處都有賣)
晚上的美國村,好美
Tumblr media
美國村很多特色的小店,
可惜我們在大國藥妝逛開了,又花了不少時間
後來九點多小人又想睡覺只好先回飯店去囉。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
大國藥妝在美國村有2間分店
最大間的就在摩天輪下面~人最多但東西也最多
另一間在2樓~如果趕時間只想要重點購物也可以去這間
Tumblr media Tumblr media
   大國藥妝美國村分店
小間-北谷西二階店
Tel:098-982-7788
這家我們是意外找到的,
真的很小一間,對於想要大肆逛一下我們決定還是去摩天輪底下的。
大間-北谷店
Tel :098-921-7050
Tumblr media Tumblr media
   不用多介紹~
日本藥妝就是好好逛好好買
價格部份~~也不會太貴,女人的天堂
而且餅乾、糖果、伴手禮也能在這邊一次買齊
一次退稅,方便很多~~真的。
Tumblr media
  人真的超多,建議買到差不多時,可以先派一個人去排隊
光是排隊也大約要20分鐘,
邊排隊還能夠邊看,我就是在排隊等待時
又抓了好幾樣~~哈哈哈
 那個巧虎牙刷在沖繩買好便宜哦
(印像中一隻不用50元,買太多東西真的有點忘了~哈)
記得之前在美華泰看到一隻要100元(好貴)
蒸氣眼罩其實小屈也有賣,
但換算下來沖繩還是有便宜一點點
我覺得有時眼睛盯電腦太久敷上一個休息一下好舒服。
必買~~必買推薦!
Tumblr media
  櫃台的小姐也都會說中文,
所以一樣沒有什麼太困難的事情
Tumblr media
  整個晚上就在掃貨中度過…
而且美國村內提供有免費停車位
我覺得這三天下來真心愛上沖繩這個地方了,
(默默感傷四天真的太短了XD)
不論是吃的、逛的開車都有免費停車場可以停
服務人員都對遊客很友善,
吃東西方便、美麗的海景、東西也好好買
難怪許多人一去就會愛上。
Tumblr media
  Goodbye~
沖繩美麗的夜晚
Tumblr media
  .........繼續閱讀&店家資訊
    延伸閱讀:
沖繩自由行Day1(ORIX租車/北部飯店-Marine Piazza /景點-美麗海水族館/超市-AEON Big Express)
沖繩自由行Day2(古宇利島/蝦蝦飯/中部飯店-Rizzan Sea-Park Hotel 麗山谷茶灣/AEON mall 永旺來客夢/無添くら迴轉寿司
親子血拼必去Birthday好好買
【2017沖繩親子自由行】超級好買的Birthday童裝(港川店(浦添市))~媽媽買到剁手也甘願
沖繩 Jam Market親子裝
【親子裝】全家出遊/親子活動必備親子裝,就是要跟寶貝穿一樣~即使可愛的親子裝也能很時尚
 希望每位爸媽都能夠空下一些時間與孩子們一起創造美好又充滿回憶的親子時光
期待~~Day4以及其他相關沖繩親子自助旅行的分享~感謝您的收看^^
有你們的鼓勵也會讓我更有動力分享生活中各式各式好玩、好用、好吃的哦
如果各位朋友們喜歡IVY用心的分享,
也歡迎到粉絲團~Ivy愛寶v 來看看我們一家的生活大小事跟找say Hello哦^^
2 notes · View notes
abeya38 · 5 years
Text
令和元年は紀元2679年
当然の事だが、我が國に於いて紀元(紀年法)とは神武天皇御即位、詰まり肇國を元年とする。 これは皇紀、神武暦ともいはれる神武天皇即位紀元の事である。
「学校で教はつてゐない」とか「公的にも使用されてゐない」とかいふ意見もあるが、先日も中川翔子といふ人が皇紀を話題にしてゐたやうに、普通の神社に詣でると、我が國の紀年法によりその年を記してゐる。
令和元年は皇紀二千六百七十九(2679)年である。
この意味する所は本質的に、皇紀に対して人々が持つ印象や政府の採用する紀年法がどれであるかといふ事とは関係ない。
暦が定められたから、私達の年がかさんで行く訣でも、季節が巡る訣でもない。 私達の年が嵩む事や季節が巡るといふ事実に対して、それを暦として現してゐる。
平成元年は2649年であつた。 昭和元年は2586年であつた。
明治の御代から元号が一世一元となつたが、元号や暦といふものはその世代や出来事を象徴したものだと思ふ。
人の一生は今では80年程といはれる。因みに、織田信長で有名な「敦盛」で唄はれる「人間五十年」を当時の人の寿命だといふ人がゐるが、これは「人間(にんげん)」の意味ではなく「人の世(人間��じんかん)」の事をいつてゐる。では下天とは何かといへば仏教の世界観でいふ六欲天最下位の天上界の事であり、ここでは人の世の50年が一昼夜であるとされる事から、人の世の儚さをいつてゐるのだ。
そのやうな私達の営みは個々の人間としてみるならば正に「夢幻の如くなり」である。しかし、それらの個々の人生や経験を暦、歴史といふ長い間隔で見たならば、そこには生命や文化、技術の継承として、その個人の所属する家や共同体、國家といふものが見えてくる。
今を生きる私達が「当然のやうに享受してゐる」技術も文化も、そして「この生命」すらも、それ以前からの積み重ねなくしてはあり得ないものなのだ。
私達の生命といふものは、それこそ人類誕生以前の神代から継承されてゐるものだ。 どこかの時代で突然発生した生命体ではない。
地球生命の起源が宇宙から飛来したアミノ酸であるとしても、人類が宇宙から飛来した外来生物であるとしても、古代の宇宙人により人工的に生み出された生命体であるとしても、そのどれもがそれぞれにその誕生する背景、下地を持つてゐる基本的な構造は変り得ない。
このやうな普遍的な事実をこそ、眞理といふのではないだらうか。 それに対して私達は「当然である」とそれを享受する前に、その基礎となつた人々や技術、何より自分自身の親から続く遠つ御祖への感謝と畏敬とを持つ必要がある。それは道理としてさうであるし、それが積み上げられた技術や文化を正しく継承し、誤らぬ爲の寄す処でもある。
戦後日本政府による先帝陛下の廃位を受け、既に令和の御代へと時代は移つた。 「近代」と称される時代の「野蛮」の増長は止まらず、この儘、私達を飲み込み続けるかの如くある。しかし、どのやうな力を持つてしても、世の理といふものは変はらない。
神皇正統記に「世の中の衰ふると申すは、日月の光の變るにもあらず、草木の色のあらたまるにもあらじ。人の心の惡しくなりゆくを、末世とはいへるにや。」とある。
非理法権天でいふならば、今の世の中を席巻してゐるのは実は「非」である。 何故かといへば「天」を否定してゐる爲である。「天」とは「天皇」の事ではない。「天の理」の事である。そして天皇とはそれに沿ふ故に正しい。
これらの「転倒」は、これまでの積み重ね、歴史の断裂により生じてゐる。 紀年法では紀元はそこを起点として無限に続くものであるが、元号は有限のものである。元号は改まればまた元年となる。しかし、元年だからといつて、昭和・平成を生きてきた私達の存在が変化する訣でもなく、それまでの歴史や文化や命脈が途切れて改まる訣でもない。
悠久に続く歴史的視点から見れば、私達が日常に使ふ暦や元号が、便宜的なものでしかないのが分かる。主客転倒、本末転倒してはいけない。
さうであるのに、戦後日本といふ社会に於いて、これまでの日本を否定し、断裂させるものが、我が國の憲法として認識されてゐる。日本國憲法がそれである。
これは我が國の憲法として、例へばオウム真理教の教義を採用するのと同じだ。 殊更にオウム真理教を批判するといふのではなく、キリスト教でもイスラム教でも仏教でも神道であつても、それが共産主義でも社会主義でも資本主義や自由主義、民主制度であつても、これらは既に枝葉の違ひ、手法や手順の違ひでしかない。私達の「生命」や「歴史」といふ現実とそれが連綿と継承されてゐるといふ「眞理」がそこから失はれてゐる。
これらを我が國では「うしはく」といふ。これを暦と関連させていふならば、独裁者や侵略者によつて暦や元号が制定されたから、その民はそれを使ふ事を強制されたり、それに迎合する場合がある。
勿論、世の中は常に正しいものが勝つ訣ではないから、そのやうな事も当然にあるだらう。しかし、それが例へば侵略者によつて定められる以前の歴史や命脈を否定し、断絶させるやうなものだとしたらどうであるだらうか。
一度そのやうな事を許してしまふとそれ以降では、人々はそれぞれが個別の人間として生きる、「砂の民」として、それが「常識」である「当然」であるといふ社会へと転落してしまひ、本来は私達が「当然」に備へてゐた「土の民(祭祀の民)」としての豊かさや自由を取り戻す心さへも失つてしまふのではないか。今まさに我が國さへそのやうになつてゐる。
このやうな事であつてもこれまでの歴史上、諸外國や地域では「よくある事」「当然の事」であるかも知れない。だが我が國はその轍を踏む訣にはいかないのだ。
それは誇りある傳統國家であるからだともいへるだらうし、西洋の合理主義や個人主義といふ危険思想が氾濫する末の世と化した今の世界で、ただ一つ残つた我が國だけが「しろしめす國家」としてこれに立ち向かへるのだといふ「聖戦完遂」の遂行だともいへるし、本来の人間としての尊厳を回復し、自然な調和をもたらす事の出来る立場にあるといふ責任だともいへる。
「いや、待て!日本だつて大東亜戦争では併合した朝鮮や植民地に暦や言葉を定めたし、神武天皇以降の日本平定も武力行使による「うしはく」ものであつた!その証拠に大和朝廷以外を「まつろはぬ民」として迫害し、その存在を歴史から消し去つてきたではないか!」
よくある意見ではあるし、それが支配的な事も知つてはゐるが、余りに近視眼的で偏りがある。
まづ戦時中に侵攻した地域では安定させる爲に暦も言葉も定めて教育する必要がある。あなたの職場に外國人が採用されたとして、暦も言葉も我が道をゆくといつた儘では一緒に働く事が難しい事は理解できるだらうし、特に戦時中であれば生命に関はる問題である。
併合した朝鮮については、これは既に日本國であるから、國語教育なども当然に必要だ。寧ろ本土よりも優遇された予算がついたし、朝鮮からの米などが流入して本土の百姓は自分の娘を売る事にもなつた。また朝鮮人にハングルを普及させたのはこの時の教育の賜物であり、また戦後長い間、北朝鮮が韓國よりも経済的に発展していたのはこの時の下地がその儘使はれた爲である。
そもそも「しろしめす國家」は武力行使をしないといふ事ではない。「平和」といふのは武力放棄を謳ひながら自衛隊といふ軍を持つ事ではない。「平和」とはそれを維持する爲に戦へる能力や備へが前提となる。
だからこそ、神武東征にしても、その後の大和朝廷の平定にしても、武力行使は当然行ふ訣だが、その統治は武力統治ではない。何をしたかといへば「祭祀」の統一による統治だ。
氏神様、産土様、守神様(英霊)の祭祀である。これは宗教の対立とは異なり、誰も対立し得ない、対立軸にはない。
武力か平和的かといふのはその手段でしかない。問題はその本質的な方向性だと思ふ。
聖徳太子はその十七條憲法に「和を以て貴しと爲す」と定めたが、それは上辺だけ「仲良く」、強い者に諂ひ「迎合」する事、「忖度」とは真逆であり、例へば身分の上下に捕らはれず自由闊達に議論し納得できる結論、道理を導き出せといふものであり、敢へていへば「忖度」などしてはいけないといふ事である。
その意味でも「祭祀の統治」は道理であり、その結果として「まつろはぬ神」も「まつろはぬ民」も御統(みすまる)のやうに統合していつたのだ。 それは恰も私達が食事をした後に、食物が「消え去つた」かに見える状況といふものが、実は私達に吸収され、私達の細胞として同化した事と同じであらう。
「しろしめす」←→「 うしはく 」 「 統 合 」←→「 分 裂 」 「 土の民 」←→「 砂の民 」
・・・色々と理由を説明する事はできるのだが、私個人の理由は単純ではある。
自分達の親と祖先の有り難さを思ふからだ。
氏神様、ありがたうございます。
私達や祖先を育んでくれた自然の有り難さを思ふからだ。
産土様、ありがたうございます。
それらを我が身を捨て守り抜いて下さつた方達の有り難さを思ふからだ。
英霊様、ありがたうございます。
そして、我が子と子等が本当に大切だと思ふからだ。
この有り難さを後の世まで傳へなければ、申し訣ない。 それ故に我ら親子は冥府魔道を歩む者となつたのだ。
・國體護持總論
0 notes