Tumgik
#身勝手の極意兆
ari0921 · 1 year
Text
我が国の未来を見通す(67)
『強靭な国家』を造る(4)
「世界で最初に飢えるのは日本」なのか(その2)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
米国の雑誌「タイム」が岸田首相のインタビューの
特集記事として、「日本を軍国大国に変える」して
いた見出しを「平和主義だった日本を国際舞台でよ
り積極的な役割をもたせようとしている」と変更し
たが、記事そのものは「軍事大国」としたまま変え
ていないとした記事がニュースになっていました。
当然、アメリカも言論の自由が保障されている国な
ので、だれが何を言ってもよいのですが、「タイム」
誌の記者たる者が、この日本を「軍事大国」と呼称
するぐらいの見識しか持ち合わせていないことに愕
然とします。
GDP比2%の防衛費年額約10兆円はようやくN
ATOに肩を並べる水準ですし、アメリカは約85
80億ドル(約114兆円)〔2023年度〕、中
国の約1兆4505億元(約26兆3000億円)
〔2022年度〕には遠く及びません。その上、未
だ憲法にも明記されておらず、反撃能力を保有する
としても「専守防衛」という不可思議な防衛政策を
堅持している我が国です。
この記者は、日本に対する「ビンの蓋」的な発想と
か、「平和主義」の原点である「日本憲法はアメリ
カがつくった」などの思想を保有しているのでしょ
うか。このような時にだけ、「さすがアメリカ」と、
“それが何を意味するかもロクに考えないまま”国
内の同調者がことさらに騒ぎ立てることも問題なの
です。
本当に困ったものですが、個人的には、様々な話題
を世界に発信したい「タイム」誌なれば、もう少し
“賢い記者”を抱えてほしいと願うばかりです。
▼「食料自給なくして独立なし」
前回の続きです。鈴木宣弘氏も引用している言葉で
すが、食料に関してまさに“身につまされる言葉”
を送りましょう。まず「食料を自給できない人たち
は奴隷である」とのキューバの著作家ホセ・マルテ
ィの言葉です。我が国でも、明治時代、高村光太郎
が残した言葉として「食うものだけは自給したい。
個人でも、国家でも、これなくして真の独立はない」
との有名な言葉もあります。
鈴木氏は、「日本に独立を名乗る資格があるのか」
として、現政権などの政策に「食料自給率」の言及
がないことを取り上げ、「日本には『食料安全保障』
が存在しない」とも指摘します。
ゴールデンウイークを利用して、『安倍晋三回想録』
を読破し、改めて諸所に感銘を受けましたが、農業
政策に関する記述はほとんどありませんでした。安
倍元総理は、財務省とはかなり喧々諤々の議論を重
ねたようですが、「経産省政権」と揶揄する向きも
あるように、経産省主導の政策が多かったことは事
実でした。鈴木氏は、「かつては農家が自民党の票
田だったが、農家が減ったことで票田の価値が下が
ってしまったことなどが積み重なって、農政全体に
『ゆがみ』が生じてしまった」と指摘します。調べ
てみると我が国の戦後の農業政策についても意外な
事実があることがわかりました。その概要を紹介し
ておきましょう。
▼我が国の自給率低下と農業離れの要因
 
私たちは一般に「日本は島国で国土が狭いために農
地面積も限られている。よって、食料の自給率は低
くて当然である」という考えを持っていますが、長
い歴史を振り返ると、我が国は、(現在より人口が
少なかったとは事実ですが)、伝統的に食料自給率
100%を維持してきました。
だからこそ、江戸時代は鎖国政策を採用できました
し、外国から資源の輸出入ができないような情勢下
にあっても、様々な工夫で再生可能な植物資源を活
用する独自の「循環型社会」を築き上げてきたとい
う歴史があります。
戦後の歴史を紐解くと、意外にも我が国の食料自給
率が下がった原因は、「貿易の自由化」と「食生活
改善政策」にあったことがわかります。もっと具体
的にいえば、自動車などの関税撤廃を勝ち取るため
に農産物の関税引き下げと輸入枠の拡大を認めたの
でした。そこに、アメリカやヨーロッパが自国の農
家に補助金をジャブジャブ出してダンピングを仕掛
けてきたため、日本の農家は壊滅的打撃を受けてし
まったのです。
特にアメリカは、当時、小麦の生産過剰が問題にな
っていましたので、日本人の食生活を無理やり変え
させてまで、我が国をアメリカの農産物、特に“小
麦の一大消費地”に仕立て上げようとしました。
様々な宣伝・情報工作の中で、当時、影響が大きか
ったのが1958年に出版された『頭脳─才能を引
き出す処方箋』(慶応大学名誉教授・林たかし著)
でした。本書には「米食国民は一歩遅れる」として
「米を食うとバカになる」「日本人が欧米人に劣っ
ているのは、主食の米が原因である」などの主張が
掲載されていました。本書はまた、発売3年で50
刷を超える大ベストセラーになり、その影響は計り
知れないものがありました(ちなみに、本書は現在、
アマゾンの中古本として、最低価格が4758円、
中には1万円を超える価格で売られているものもあ
ります)。
当然ながら、この主張は科学的根拠が全くない「暴
論」のようですが、慶大名誉教授の肩書も手助け
し、当時は“正しい学説”としてまかり通りました。
これが「洋食推進運動」に発展して、「日本人の食
生活近代化」のスローガンのもと、和食を「排斥」
する運動まで拡大しました。この結果、本来、洋食
に反対するはずの農家の人々まで洗脳され、欧米型
食生活を崇拝するようになりますが、「これほど短
期間で伝統的な食文化を捨てた民族は世界史上もほ
とんど例がない」と鈴木氏は指摘します。
この背景には、「日本農業を米国農業と競争不能に
して余剰農産物を買わせる」というアメリカの「し
たたかな食料戦略」があったことは疑いなく、19
73年、当時のバッツ農務長官が「日本を脅迫する
のなら、食料輸出を止めればよい」と豪語したとの
記録も残っています。
終戦後の占領時代の初期、「日本が二度と武器を持
って米国に立ち向かうことができない国にする」と
のトルーマン大統領の「降伏後における米国の初期
の対日方針」が発出され、マッカーサーの占領政策
の方針になります。1970年代と言えば、日本が
オイルショックから一早く立ち直り、ホンダやトヨ
タがアメリカ進出を果たした頃でしたが、その報復
というべきか、1970代あたりでも、トルーマン
大統領の「対日方針」がくすぶったままとはいえ、
まだ生きていたのでした。冒頭の「タイム」記事を
読むと今でも一部に残っていると感じざるを得ませ
ん。
▼その結果が「減反政策」や「酪農」を危機に
伝統的に、米を主食としてきた日本人にとって米の
安定供給は大きな課題でした。特に、戦後の“食糧
難”を経験した日本は、「米の生産量引き上げが国
全体の問題である」といっても過言でない時代があ
りました。
そして、この問題を解決するため、戦後まもなく過
ぎた頃、肥料や農業用機械の導入が進むなど技術革
新が起こり、米の生産量を大きく引き上げることに
成功し、米が名実ともに家庭の主食になりました。
個人的な体験で言えば、小学校の低学年の頃まで、
近所の農家はみな、農作用の馬を飼育していました。
兄が耕運機を購入して我が家から馬がいなくなった
のは小学校4年生の頃、つまり昭和36年だったと
記憶しています。その後の農作業の風景が様変わり
し、我が家も近くの畑や牧草地などを改良して田ん
ぼの面積を大幅に拡大するとともに、兄は、精米に
加工するためのライスプラントを建設し、近所の米
の精米を支援していました。
そのような折、前述の「洋食推進運動」が広がり、
「主食=米」の常識が徐々に崩れ出し、日本人の食
卓の欧米化が進行し、「米離れ」が加速しました。
この結果、米が生産過剰になり、生産量を調整する
ために、政府は「減反政策」を導入しました(昭和
44〔1969〕年に試験的に開始、1971年本
格導入)。これに対して、農家は当初は激しく反発
しますが、政府は、米農家の転作を支援するために
補助金を支払うことで農家を納得させ、事後「減反
政策」は約50年間続けられ、平成28(2018)
年、ようやく終わりを迎えます。
2018年に終了した理由は、高く販売できるブラ
ンド米を耕作する農家が増えて、業務用の米が不足
するようになったのが原因の一つと言われています。
食料増産を目的として米生産は、終戦時の900万
トンから20年後の1967年に1400万トン超
まで拡大しますが、「減反政策」以降の50年間で
半減し、最近は700万トンを切ってしまいました。
つまり、餓死者が出た終戦時より人口が1.7倍に
増えているのに、米生産は当時よりも少なくなって
しまったのです。
1960年以降、中国もアメリカもインドも、米の
生産を3倍以上に増やしていますし、世界全体では3.
5倍に増加している中で、日本のように、米が主食
にもかかわらず、米の生産を減少させている国は極
めて稀でした。
▼“米離れ”が招いたもの
 
2011年の総務省「家計調査」の結果、日本の一
般家庭におけるパンの消費額が米を上回ったと話題
になりました。1世帯(2人以上世帯、農林漁家世
帯除く)あたりの米に対する年間支出額2万742
8円に対し、パンは2万8318円と逆転したので
した。これは昭和21年(1948年)に始まる
「家計調査」史上、初めてのことだったようです。
現に、我が国の小麦の2016~20年(5年間)
の平均流通量は、国産82万トン(14%)のみで、
488万トン(86%)が輸入、その内訳は、アメ
リカ(49.8%)、カナダ(33.4%)、オー
ストラリア(16.8%)で、この3カ国でほとんど
を占めています。
ここでとても興味深い事実に気がつき、私自身は唖
然としました。ほとんどのパンやめん類には「小麦
粉(国内製造)」と書いてあります。実は、外国産
小麦を“国内で製粉した小麦粉”だからこのような
表記になっているのだそうです。
小麦の需給と価格の安定を図るために、政府が外国
産小麦の輸入と売り渡しを行なっており、製粉会社
は国が決めた“売り渡し価格”で小麦を購入して小
麦製品を作っています。小麦や小麦加工品(小麦粉
など)を輸入すると最大で1kgあたり158円の
関税がかかりますが、国が輸入する小麦には関税は
かかりません。
小麦粉は食品スーパーなどで、1kg100円ほど
で特売されていることもありますが、わざわざ高い
関税を払って小麦や小麦粉を輸入する人はいないの
で、外国産小麦から製造された小麦粉は“国内製
造”なのだそうです。
 
さて、米農家が「減反政策」で向かった先は様々で
した。その1つとして、「酪農」について取り上げ
ておきましょう。
我が国が「酪農」に力を入れたのは、我が国がGA
TT(関税及び貿易に関する一般協定)に加盟した
1955年以降でした。つまり、貿易・資本の自由
化が進められて、日本経済の開放体制のなかで、日
本農業の零細性の克服や生産性向上が求められたこ
とが始まりでした。
それを受けて、1961年、政府は「農業基本法」
を制定し、新しい農業と農業政策の方向を示し まし
たが、 経済成長に伴う所得上昇によって牛乳・ 乳
製品の消費量増大が予想されたため,「酪農」は
「農業基本法」の“選択的拡大”部門として位置づ
けられました。
そして、酪農支援策(低利融資、補助金、技術普及
等)の結果、1960年代から70年代、「減反政
策」で米作を諦めた農家が酪農に転向したこともあ
って、酪農農家は飛躍的に増加します。しかし、そ
の形態は、大半が水田の裏作や転作で飼料作物を生
産する 「水田酪農」と呼称される稲作と酪農の複合
経営に留まったという一面もありました。
一方、日本の酪農は、国内の飼料基盤が不十分 なま
ま輸入飼料に依存して急速に発達した ところに大き
な特徴があり、1970年には49.3%であった
飼料自給率は低下の一途をたどり、2007年には
32.8%まで低下します。
時を同じくして、人口増加に伴い、乳製品の消費量
も増加しますが、折からの乳製品 の輸入自由化、関
税率低下、円高もあって乳製品の輸入量も増加しま
す。事実、牛 乳・乳製品の自給率は,1960年で
は89%であ ったものが90年には78%に低下し,
2007年には66%まで低下します。また、飲用
乳の消費量も1994年をピー クに減少に転じます。
その後も、継続的な減少局面に転じ、現在に至って
います。
これらを背景に、酪農農家、特に経営規模が小規模
の「水田酪農」は減少に転じ、1970年代に、3
0.7万戸もあった酪農家は2022には1万33
00戸にまで減少してしまいます。こうして、酪農
と水田農業の結びつきが弱まった とはいうものの、
酪農家の5 割が米を生産しているといわれます。
残った酪農家も最近はコロナ禍やウクライナ戦争の
影響で生産資材価格が上昇し、特に200頭以上の
牛を飼育する大規模経営が赤字に陥っており、この
ままでは赤字がさらに膨らみ、連鎖的に酪農家が倒
産する可能性もあるといわれ、現に北海道ではかな
りのハイペースで倒産が相次いでいるようです。
コロナ禍などの理由以外に、北海道の酪農家は、輸
入している脱脂粉乳を国産に置き換えるための差額
として乳代1キログラムあたり2円以上の負担金が
課せられているようで、酪農家に重くのしかかって
いるのが実態です。
政府が主導した「畜産クラスター事業」(畜産の収
益向上のために、畜産農家を核として地域の関係事
業者が連携・結集していく体制をいい、これによっ
て、補助金として機械や設備導入時に本体価格の2
分の1の国庫補助を受けられる)の結果、全国的に
牛乳余りが生じ、酪農家は経営危機に直面している
一方で、海外からの乳製品輸入は据え置き、酪農家
には「乳製品が過剰だから、生乳をしぼるな、牛を
処分しろ」という矛盾しているではないかと疑問も
沸き上がり、「人災としての危機」と批判されてい
ます。
子牛も値下がりし、生後1カ月の雄子牛がだいたい
1万円ほどでコロナ前の10分の1に下がっている
ようです。餌代にもならない価格に、一斉に酪農家
がいなくなるとの危機感も叫ばれています。
ふたたび、個人的な経験ですが、「減反政策」で米
の生産を諦めた兄は、「水田酪農」に転じますが、
今度は「乳余りのあおり」を受けて、多額の借金を
抱えたまま酪農を諦め、その後、和牛の飼育に転じ
ます。その和牛飼育も12年前の福島原発事故の影
響で再びあきらめざるを得なくなりました。多額な
借金を息子の代(私の甥)になって完全返済したの
はようやく昨年でした。
第2編でも紹介しましたが、「政治家と農林省の官
僚(の愚策)によって、50年前に農業を奪われた」
と今なお、事あるごとに口癖のように語る兄ですが、
実際にこのような被害を受けたのは決して我が家の
みではなさそうです。次回、「日本の農業は過保護
なのか」について、諸外国と比較して“見える化”
してみましょう。意外な事実に気がつくことでしょ
う。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
15 notes · View notes
nyantria · 8 months
Text
アゴリスト・ネクサス独占:コルベット・リポートのジェームズ・コルベットが、アゴリズム、コビッド・サイオプ、日本でのリバタリアンライフについて語る。
by Graham Smith April 10, 2021
https://www.agoristnexus.com/agorist-nexus-exclusive-james-corbett-of-the-corbett-report-weighs-in-on-agorism-the-covid-psyop-and-libertarian-life-in-japan/
ジェームズ・コルベットは、オルタナティヴ・メディア界では実に侮れない存在である。コルベット・リポートでの彼の多作で、厳格で、目を見張るような仕事は、世界中のアゴリストやアナーキスト・サークルで当然の尊敬と注目を集めている。こうした影響力の圏外でも、彼は大きな影響を与えている。Agorist Nexusの寄稿者であるグラハム・スミスは最近、彼をデジタル・インタビューのために探し出し、アゴリズム、コビッド・サイオプ、日本でのリバタリアン生活などについてジェームスに意見を求めた。
アゴリスト・ネクサス:「アゴリズム」という言葉があなたの意識に最初に入ったのはいつですか?アゴリズムという概念を初めて聞いた人に、どのように説明しますか?
ジェームス・コルベット:アゴリズムに初めて触れたのは正確には覚えていないが、ウェブサイトでこのトピックを最初に探ったのは2015年のことなので、それ以前のことだろう。コンキンに倣って、私はアゴリズムを「国家を弱体化させ、真に自発的な社会の創造に必要な平和的革命を達成するために、反経済理論を用いること」と定義している。
AN:私たちは今、潜在的なワクチン・パスポートや企業向けの「WELLヘルス・シール」の導入を目の当たりにしている。この強力な世界的権威主義的権力に打ち勝つ希望はあるのでしょうか?
JC:お住まいの地域にもよりますが、ワクチン・パスポートの導入には法的・政治的な課題がいくつもあります。しかし、実践的な反経済学者として、唯一実行可能な長期的な解決策は、中央集権的な権力の指令の外で平和的に取引を行いたい人々のために、グレー・マーケットやブラック・マーケットの空間を作り出すことです。
AN:日本文化にアゴーリスティックな要素やアナーキズム的な要素があるとすれば、どのようなものがあるとお考えですか?
JC:日本の家庭は一般的に、いまだに家族経営の農場/田んぼ/庭とのつながりを持ち、田舎の「ふるさと」空間を偶像化しています。これは、中央集権的な食料生産・流通メカニズムに代わる手段が、少なくとも(減少しつつあることは認めますが)存在することを意味します。このことはまた、食糧供給が途絶えたときに、コミュニティ・ガーデンやファーマーズ・マーケットが生まれる(あるいは脚光を浴びる)機会があることを意味する。これは、(少なくとも他の多くの国と比べて)日本ではすでに比較的広く普及している暗号通貨を含む、コミュニティ通貨や代替通貨などを組み込んだ、日本における反経済的抵抗勢力を構築するために利用できるレバレッジポイントである。とはいえ、日本では反経済活動に対する哲学的な理解(あるいは関心)はほとんどないし、日本人の封建的な条件付け(現在は企業封建主義として現れている)が、大規模な経済的混乱が起きない限り、ここでのアゴリスト革命の可能性を低くしている。
AN:現在カナダやイギリスなどで起きているような、国家による全面的な封鎖が日本でまだ行われていないのはなぜだと思いますか?このような規制はいずれ日出ずる国にも及ぶのでしょうか?
JC:一言で言えば、オリンピックです。日本は、ますます不正確な名称になりつつある東京「2020」オリンピックが、どのような去勢された形であれ開催されるように、まだ平常心を装おうとしている。それが実現すれば(あるいは大会が完全に中止されれば)、歌舞伎のショーは終わり、より厳しい規制が導入されるだろう。政府はすでに、(罰金という形で)店舗の営業時間などを都道府県の手に委ねようとする新たな法案を可決している。そのため、オリンピックが一段落した後、日本がどこまで迅速に「正常化」(つまり、非人道的な封鎖規則を導入)するかは、この新たな緊急権限に対する法的挑戦によって決まるだろう。
AN:政治家、保健当局者、その他の著名人が、マスクに関する自らの勧告や警告に従わなかった例はたくさんある。ジョー・バイデンは、連邦政府敷地内でのマスク着用を義務付ける自身の大統領令に従わなかった。ここ日本では、女子サッカー日本代表がオリンピックの聖火リレーでマスクをせずに走った。なぜ大衆は、このような明らかな矛盾にもっと注意を払わないのだろうか?
JC:大衆が気づいていること、気づいていないこと、信じていること、信じていないことについて、主流メディアが私たちの認識を形成しないように注意しよう。国民の大部分には大きな不満の兆候があり、その怒りがほとんどの主流メディアに反映されていないからといって、それがそれほど強力でないということにはならない(例えば、クオモ知事やその他の役人が路上で憤慨した市民に立ち向かっている動画がソーシャルメディアにいくらでも出回っているのを見てほしい)。真の問題は、政治家やその他の人々が、いかなる種類の説明責任からも完全に隔離されていることであり、こうした明らかな偽善行為を指摘されても、一般人は何もできないと感じるのだ。
AN:2025年の世界をどう見ていますか?
JC:未来はまだ書かれていない。もし私たちがグレート・リセットのアジェンダを野放しにするのであれば、2025年までに、私たちはバイオセキュリティ国家の制度化への道を歩むことになるでしょう。このシステムは、中央銀行のデジタル通貨や「ユニバーサル」ベーシックインカムの支給に連動するバイオメトリクスIDや社会的信用スコアに結びついたワクチンパスポートによって促進されるだろう。大規模な市民的不服従が起これば、このアジェンダは後退するか、最悪のシナリオでは当分の間頓挫することも考えられるが、反経済革命が分散型通貨を使った平和的で自発的な個人間の真の自由貿易の場を切り開かない限り、そして切り開かない限り、このアジェンダが本当に阻止されることはないだろう。
AN:2020年初頭にコビッド・サイオプが一般大衆に向けて開始されて以来、あなたの報道は驚異的なものだった。ビル・ゲイツに関する暴露記事は驚くほど詳細で、目を見張るものがあります。何があなたをそこまで深く掘り下げ、数え切れないほどの時間を費やしてこの重要な情報をまとめ、あなたのファンやフォロワーに提示する原動力になっているのでしょうか?
JC:自分のことを深刻に考え過ぎないようにしていますが、同時に、私が提示しようとしている情報は極めて深刻に受け止めています。ゲノム編集技術や脳チップ、中央銀行のデジタル通貨など、テクノロジーの進歩が優生主義者たちの手の届くところになってきており、人類の未来が危機に瀕していることを実感しているからだ。私たちが直面しているアジェンダの本質を真に理解し、警鐘を鳴らし、峠を越えてそれを阻止するために全力を尽くさない者は、すでに人間性を喪失している。
AN:もし、あなたがたった3つの言葉で世界にひとつのメッセージを伝えることができ、誰もがそのメッセージを聞き、理解し、行動するとしたら、それは何ですか?
JC: You. Are. Free.
Agorism - Wikipedia
https://en.wikipedia.org/wiki/Agorism
アゴリズム(Agorism)とは、非暴力革命の側面と関わりながら、対経済学によって人と人との関係がすべて自発的な交換であるような社会を作ることを提唱する社会哲学である。アゴリズムはアナーコ資本主義と似た要素を持つが、一部のアナーコ資本主義者とは異なり、ほとんどのアゴリストは望む結果を達成するための戦略として投票に厳しく反対している[1]。 アメリカのリバタリアン哲学者サミュエル・エドワード・コンキン3世(1947-2004)によって、1974年10月のCounterCon Iと1975年5月のCounterCon IIという2つの会議で初めて提唱された。
6 notes · View notes
kuribayashisachi · 1 year
Text
勉強メモ 野口良平『幕末的思考』 第2部「内戦」 第四章「未成の第二極」1~3 細かいメモ
野口良平『幕末的思考』みすず書房 第2部「内戦」第4章「未成の第二極」1~3 
きのう大まかに書いたことの、さらに書き留めておきたい細かいことどもをメモします。
【目次】
■中江兆民とルソー
■西郷に希望を託した若者たち
■会津藩士たち
■増田栄太郎と福沢諭吉
Tumblr media
■中江兆民とルソー
 中江兆民は、大久保に直談判して(司馬遼太郎『翔ぶが如く』で、中江青年が大久保の馬車を追いかけて、乗せてもらいながら売り込みをするシーン、印象的ですね。なんか、長い小説の中に、二回くらい、この同じシーンが出てきたような)岩倉使節団に随行する留学生としてフランスに学ぶ。
 ルソーの『社会契約論』に目を拓かれ、これを訳して日本に紹介するが……
まず、ルソーの思想とは。
ルソーの最初の著書『人間不平等起源論』では、「すべての人間が本来平等である」という。
我々をつないでいる身分制度の鎖を解き放て! と。
(高校生の時、これを聞いてときめいた。平等だったのか! しらんかった! 生まれつき高級な人と、わたしのようなどうしようもないのがいて、そういうことは運命的に決められているのだと思っていた! 民主主義の時代に生きてる私でさえそう思うのに、身分制度の時代に生まれてそんなことを考えたルソーって天才だ! と。うれしかった。平等なんだ!! わーいと思った)
だけど、どうだろう。どこまでも自由だとしたら、力が強かったり悪知恵が働いて良心のかけらもない人が、気の弱い人や体の弱い人を押しのけて、奴隷にしたり餌食にしたりするのも自由、ってことになる。そしたら弱い者には勝ち目のない地獄になる(今の日本のようですね)。
 この状態を、ホッブスは「自然状態」といって指摘した。
『人間不平等起源論』の七年後、ルソーはこれに答えるべく?『社会契約論』を書く。
強くて悪い者が好き放題する自由は、やっぱ困る。
で、こうまとめたそうだ。p176
《人間は、ルール(鎖)なしには自分を自由にする力を持たない。ルールには、正当化しうるもの(鎖)と、そうでないものとがある。》
その正当化しうる鎖とは、力ではなく約束。(じーん)
《正当化しうるルールの源泉とは、各人が自己保存と自己への顧慮を手放すことなしに、すべての人と利益を共有しうる結社の創設への合意(convention)すなわち「社会契約」である。》
しかし、難問が!
「えー。おれ強くて頭いいいから、好き放題してても困らない。ルールなんか従いたくないんだけど。自由がいい」という横暴な人たち(往々にして世の中の主流になる)を、どうやって約束の席につかせうるか。
ルソーは「立法者」というスーパーマンの存在を考え出して、この人になんとかさせようとしている。
中江も自分で考えた。
やっぱり答えは出ないけど、
徳が高くて強い立法者と、その補佐役がいたらいい!
とこのとき考えたそうだ。
そして、この立法者が西郷さんで、補佐役がオレ!
でも、中江の「フランスすばらしい!」は、航海中のベトナムでかげる。人権に目覚めたはずのフランス人が、ベトナム人に酷いあしらいをしている!
「人権を考え出したのはヨーロッパ人だが、実行するのはアジア人だ!」
しかしさあ、どうやって実現する? (むずい)
■西郷に希望を托した若者たち。
大久保たちの裏技を使ったやり方に敗れ、野に降った西郷。 (私としては、やめんでほしかった)
大久保たちのごり押し近代化(武士の禄を奪い、藩をなくし、誇りだった刀を強制的にやめさせ……)に異議申し立てせんという旧士族たちが、方々で叛乱を起こす。
(江藤新平のことももう少し知りたいなあ)
西郷は、慕ってきた子分たちと共に鹿児島で私学校を開いていた。
西郷自身は、ことを起こすことに対して慎重だったようだけど、 結局、大軍を率いて、東京へ押しかけ政府のやり方をあらためさせようと「挙兵」。
鹿児島を出発。
でも熊本で負けてしまい……。 明治10年9月、よくドラマに出てくる最期をとげる。
この節で、私が胸を衝かれたのは、
中江兆民世代の、ほんとに有望な人(小倉処平、宮崎八郎)、 迷える青年(増田栄太郎)らの戦死だ。
小倉処平は、 日向飫肥藩の仲間たちをひきいて西郷軍に参じた人望ある人。 かつては藩主に留学制度を進言し、選抜した青年たちを率いて長崎に学ぶ。のちロンドンにも留学。《英国仕込みの自由主義者であり、中央政府による急進的な近代化とは異なる、もう一つの近代化の可能性を探っていた人物だった。》p183 (滂沱)
宮崎八郎は、熊本荒尾村の庄屋の次男(実質長男)。 《人民の擁護者を任じる家風の中で育てられた》p179 (中岡慎太郎みたいね)
八郎は、はじめは、列強の理不尽への怒りや、政府の強引さへの不満から、征韓論に熱中し、征台義勇軍を組織するなど、物騒な感じだったが、中江訳『社会契約論』に目を拓かれる。
それがどうして、西郷の武装蜂起に参加?
→「キミの考えは西郷とは違うじゃないか、どうして西郷軍へ?」と聞かれて、 「西郷を助けて政府を倒してから、西郷を倒すんじゃ」 (西郷軍に身を投じた若者には、こういう人が多かったようだ)
けれどもどちらもならぬまま、戦死。
その克明な日記は、預かった人が川の徒渉に失敗して永遠に喪失してしまったと。 ……このシーン、小説のよう。 川の畔に立ち尽くしたような気持ちに。
■会津藩士たち
また、西郷軍を熊本で果敢に防いだ政府軍には、多くの有能な旧会津藩士が加わっていたことも記される。
極寒不毛の斗南藩へ送られたのち、一族を率いて新政府の警視庁に出仕した、元会津藩家老の佐川官兵衛は、阿蘇山麓で戦死。(呆然)
同じく元家老の山川浩は、西郷軍に囲まれた熊本城を後巻きして救出する。
いっぽうで、同じく会津藩士だった長岡久茂は、政府打倒を試みて、獄死していた。
両極に別れたように見える彼らの行動を 著者は、「同じ動機」によるものと記す。
《彼らが目指していたのは(略)──戊辰戦争が勝者のためだけに戦われたものではなかったことを自力で証明してみせることだった。》p179
■増田栄太郎と福沢諭吉
増田栄太郎は、福沢の又従兄弟にあたるという。
増田は遅れてきた攘夷青年。それだけに、「攘夷に落とし前をつけなくていいのか」という答えを求めていた。 殺してやろうと思っていた福沢から「敵である列強の良いところを学べ」といわれて、一時は慶応大学にはいるが、すぐに退学。郷里で結社を作ったり、新聞を発行したりする。 これらの手当たり次第のような闇雲なガッツは、《内心の葛藤の受け皿を手探りで構想する作業だった。》p186
(個人的には激しく共感;; むしろ出来ブツの小倉処平さんより。ああ、この人、もっと長く生きていればなあ、生き方は見つかったに違いないのに)
そんな「迷走」のさなか、増田栄太郎は、西郷軍が田原坂で敗退してから、わざわざ敗軍の鹿児島勢に加わる。
何を思って?
その死には諸説あるが、曙新聞は「不敵な笑いを浮かべて処刑された」と報じた。 最期に披瀝したといわれる増田の言葉は、「西郷先生バンザーイ」というかんじのもの。 探していた思想はどこへ……。(余計に悲しい)
西郷の死と、救えなかった増田の刑死報道に衝撃を受けた福沢諭吉は、『丁丑公論』を窃かに書く。 西郷の敗北ののち、世論がいっきに「西郷=賊」視したことへの激しい疑問から。
福沢は言う。
政府が専横になることは仕方ないことだが、あまり野放しにするととんでもないことに。これを防ぐためにも抵抗は必要だ。と。
かつて『文明論之概略』で、“難題を抱えていながらそれで乱れない(戦争したりしない)のが文明というものだ”と喝破した福沢だが、この文明論は、何の役にも立たなかった。
西郷の死は、福沢の思想に深みを与えたと、著者は言う。
これまでの『学問のすすめ』『文明論之概略』では、 眠りから覚めている自分が、眠りこけているみんな(愚民)へ呼びかけていた。
『丁丑公論』では、 眠りから覚めるのが「速かった人」と「遅い人」の差があるだけだと、福沢は気付く。
このことに福沢は
《おそらくサイゴンの中江篤介よりも、城山の増田栄太郎よりも、遅れて気づいたのである。》p18��
心がどよめいた。
どうしてだろう。
すっきりしたような、著者の福沢評にようやく合点がいった、ような。
いやちがう。 利口者の福沢の真摯な“愕然"が胸を打ってくる。
利口で視野が広いがために、低い苦しみの地平からものがみえなかった。 凡百の利口者なら死ぬまでそれに気づかないだろう。
だがやっぱり福沢は本物だったのだ。
私はまことに直感的に、福沢は信用できなかった。 なんだってこう上から目線なのか。何を持って自分は上から見てるつもりになっているのか。と。
でも、福沢も、その不思議な「特権階級」にあぐらをかくような人ではなかったのだ。
西郷の死と、フラフラしているかに見えた若い増田の問い掛けを、心と頭脳を駆動して受けとめたのだ。
そこを(これまで福沢をすごくひいき?にしてるように見えた)著者にとかれて、
こういう利口者が、真摯にがっくり「膝を折った」音に、心を叩かれたのかもしれない。
6 notes · View notes
bluegardenmaker · 6 months
Text
2023/12/26
見た夢2
外国(東南アジア)観光地で友人たちと一緒に回る。
前日、行ったレストランでまた友人たちが朝食を購入しようとしている。
私はケミカルで食べられなかったので、あっちに見えるカレー屋で買ってくると1人で行く。
行く途中、きれいなガーデニングの写真を撮りたかったが、カメラの調子が悪くて撮れない。
通りから店に入った途端、カレー売り場はなく、凄く治安の悪い場所が広がる。治安の悪い場所を潜り抜けて、水のアトラクションを知らないその場に居合わせた男と通る。
なんか店にたどり着いた。
もう日が暮れそうな時間で、閉店しないか心配。
店員にケミカルが一番少ないメニューを聞く。
そういうことは○○が詳しいと、別の店員を呼んで聞く。
無口な店員でいぶかしそうにしている。
一応教えてくれたので、頼んでみると、食べられたので、帰りにお持ち帰りで追加注文する。
朝から食事もなく歩きっぱなしでお腹が空いた。
帰りに、あなたを診たことのある医者だと男に言われる。
私の裸を見たと言うマウンティングか?
店を出ると、観光地から遠く離れた外国人ばかりの通りに出た。
言葉が通じそうな人を見つけて道を聞く。
なんか観光地からすごく離れてしまっている。
今度はホテルに帰れない。
歩いて行くと、駅の近くで、短大のRに遭った。
海外旅行には楽しいことばかりではなく、アクシデントに見舞われることもしばしばありますよね。もし旅行の途中で、忘れ物をしたり家に帰ることになった、電車やバスのアクシデントに見舞われたりなど、旅行の雲行きが怪しくなった場合は未来においてなんらかの不安を抱いていたり、問題が発生する前ぶれだとも言われています。
せっかくの海が見えるリゾート地に旅行に行ったのに、お天気に恵まれずすぐにホテルへ帰ることになった(泣)なんて経験、皆さんにもありませんか。こんな風に海外旅行をいまいち楽しめない夢を見たときには、現実の世界でも何かストレスを抱えていたり未来に不安を感じている可能性があります。リフレッシュの時間を積極的に取りましょう。
海外を放浪している夢を見た場合は、夢を見た本人も現実の世界で目標が定まっていなかったり、流されるままの生活を送っていることが多いと言われています。この夢を見た時は、自分の心の声に耳を傾け、本当にやりたいことは何なのか、じっくり考え直してみるのもよいかも知れませんね。
一方凶夢だと言われるのは、夢の中で買い物を楽しめなかったり、何らかのアクシデントが起きてしまった時。こうした時は、夢が叶わない、もしくは準備不足であるということを表しているようなので、急いで物事を進めない方がよいでしょう。
海外旅行先で訪れた国が暗く、貧しい印象だった場合、今進めている物事が失敗に終わることを暗示しています。まだ叶えたい物事が夢の段階だったとしても、一度計画を見直した方がよいでしょう。
徒歩や自転車で移動する夢は、自分の足で着実に人生を歩んでいきたいという願望の表れです。飛行機や車といった早く移動できる手段をあえて選ばないということは、焦って物事を進めることはないという考えの表れ。この夢を見る人は現実の世界でもとてもしっかり者で、一歩一歩着実に自分の道を歩いていくことでしょう。
「治安の悪い場所に関する夢」は、自分を取り巻く状況、環境、生活基盤などに不安があることを暗示しています。
夢の中であなたはどのような行動をとっていたでしょうか。
治安の悪い場所からすぐに離れることができた場合は、現実の生活でも不安定な状況に長く身を置くことはないことを示しています。
自分の直感を信じて動く方が吉となります。
「治安の悪い場所に関する夢」で、「怖い」「ここに居たくない」などとネガティブな気持ちになった場合です。
この夢は、あなたが現実の生活で不安を感じていて、それが現実になることを恐れていることを暗示しています。
仕事、生活、対人面などで気にしていることがあるならば、今のうちに対策をとっておくことをおすすめします。
この夢はあなたが良くない方向、流れに向かわないように警告しています。
自分の直感を信じて、嫌だと思うことに深く関わることは止めておきましょう。
また周りの意見に流されないことも大事です。
「治安の悪い場所に関する夢」で、「怖い」「ここに居たくない」などとネガティブな気持ちになった場合です。
この夢は、あなたが現実の生活で不安を感じていて、それが現実になることを恐れていることを暗示しています。
仕事、生活、対人面などで気にしていることがあるならば、今のうちに対策をとっておくことをおすすめします。
この夢はあなたが良くない方向、流れに向かわないように警告しています。
自分の直感を信じて、嫌だと思うことに深く関わることは止めておきましょう。
また周りの意見に流されないことも大事です。
「治安の悪い場所に関する夢」で、「怖い」「ここに居たくない」などとネガティブな気持ちになった場合です。
この夢は、あなたが現実の生活で不安を感じていて、それが現実になることを恐れていることを暗示しています。
仕事、生活、対人面などで気にしていることがあるならば、今のうちに対策をとっておくことをおすすめします。
この夢はあなたが良くない方向、流れに向かわないように警告しています。
自分の直感を信じて、嫌だと思うことに深く関わることは止めておきましょう。
なんらかの理由でカレーを食べられない夢が印象的だった場合、夢占いでは今のあなたが自分に自信を持てない状態であることを意味します。
お店で仕上げられたカレーを買う夢が印象的だったなら、運気の高まりを表します。思うような成果や結果が手に入る吉兆と考えると良いでしょう。
なかなか思うような結果に手が届かないと感じる場合は、思い切ってガラリと環境を変えてみるのも良いかもしれません。そうした刺激が、あなたに良い変化をもたらしてくれることを夢占いは教えてくれています。
お店でカレーを注文する夢が印象的だった場合、運気の好転を意味する夢占いとなります。現在進行形で抱えている悩みやトラブルを解決する方法が、周囲の人のフォローやアドバイスによって見い出せるでしょう。
自力で頑張ることも大事ですが、それでもうまく行かないときには周囲から差し伸べられる手を拒まず、アドバイスなどに素直に耳を傾けてみてくださいね。
道に迷うことで結局目的地にたどり着けない夢は、今のあなたが第三者の助言を求めていることを意味する夢占いとなります。早く結果を出さなくてはという焦りがあるのかも。
しかし短気や焦りは良い結果を生みません。精神的な安定を取り戻した上で、着実に前へと進むことを心がけてくださいね。
道に迷いながらも、最終的には目的地にたどり着ける夢が印象的だったなら、将来に対する不安や迷いなどはあるものの、自分自身でなんとかできるだけの力をあなたが持っていることを夢占いは示しています。
道に迷って目的地にたどり着けないだけではなく、帰ることもできなくなる夢が印象的だった場合、夢占いでは今のあなたが精神的に不安定になっているサイン。
迷いや不安を抱えて進むことも戻ることもできず、この先どうすれば良いのか途方に暮れた状態と言えるでしょう。
道に迷うものの、誰かが道を教えてくれたり案内されたりと助けてもらう夢は、対人運が高まっていることを意味する夢占いとなります。実際に困った事態に陥ったとしても、誰かが助けの手を差し伸べてくれるでしょう。
夢で助けてくれた人が現実での知人や友人だったなら、その人が現実でもあなたを助けてくれる人です。ただしその人は自分よりも立場が上の人ですので、気軽にいつまでも助けてもらうわけにはいかないでしょう。
感謝の気持ちをしっかり伝えて、最終的には自分自身の力で窮地を乗り越えていってくださいね。
道に迷うことで、たまたま通りがかった人に道を尋ねる夢が印象的だったなら、夢占いではあなたが今後の進路などについて迷いを抱えており、誰かに助言を求めたいと考えていることを意味しています。
出会った人が道を教えてくれたなら、その助言こそがあなたに対するメッセージとなりますので、今後の参考にしてくださいね。
道に迷って目的地にたどり着けず焦る夢は、ものごとが予定通り進まず、実際に焦りや不満を感じていることを意味する夢占いとなります。
知らない場所で道に迷って不安そうにしている夢が印象的だった場合、今のあなたがすっかり後ろ向き思考になっており、将来に対して明るい見通しが持てなくなっていることを意味する夢占いとなります。
迷路の中で進むべき方向がわからなくなって道に迷う夢は、自分を見失った上に冷静さを欠いて、パニックを起こしている状態を暗示。そんな状態で動き回っても、さらに事態を悪化させるのが関の山です。
まずは落ち着いて、冷静に状況を把握してください。その中であなたを導くような光が見えたり、進むべき方向を示した目印などを見付けたりできたなら、現実でも状況を打開する糸口が見い出せるでしょう。
外国で道に迷う夢が印象的だったなら、判断に迷って行き詰ってしまうのではないかとあなたが不安に感じていることを暗示。外国で道に迷ったまま目が覚めたなら、今はまだ不安の方が勝っているようです。決断を迷っているのであれば、少し時期を待った方が良いかもしれません。
しかし外国で道に迷っても誰かに助けてもらえたり、道に迷いながらも最終的には目的地にたどり着いたりしていたなら、不安はあるものの自分の力でなんとかしてしまえるだけの力を、あなたが持っていることを夢占いは示しています。
医者に検査を受ける夢は、悩みがあって誰かに答えを求めていることを表しています。
生きているといろいろな悩みが付きまといます。自分では中々答えが出せない為、人に答えを求める事もあります。しかし、人に答えを求めるときは注意が必要です。人の意見に流されてしまう性格ならば、安易に人に相談しない方が良いです。本当に自分にとってベストが解決方法を見失ってしまう可能性があります。
どれだけ人に相談したとしても、最終的な判断は自分でよく考え下すようにしましょう。今の悩みが全てということではなく人生的な意味の成長を求められる夢として受け取ることが大切です。
医者が登場する夢の中でも医者と話す夢は、ニュアンスが多少異なります。
特に、医者から注意を受けている夢では、あなたの生活に問題があり、不摂生をしていたり、言葉や態度が悪い、間違った方向へ進もうとしていることに対して注意するようにというメッセージと受け取ることができます。
また、医者から忠告を受けている夢では「大きなプレッシャー」を受けているということを暗示していて、そのプレッシャーは目上の人であったり会社の上司という場合が多いです。精神的なストレスによって身心が疲労している傾向が強いため、安静にする時間を作ったり、リラックスできる環境を整えるという対策が効果的です。
0 notes
mronomasahiro · 8 months
Text
「小野 正裕 経済学者」 - 経済と市場の再バランス
「小野 正裕 経済学者」 - 経済と市場の再バランス
意思決定は、将来の理解と予測に基づいて行われなければなりません。マクロ経済の力によって、個人や国、地域の視点が変わりつつあります。地政学的緊張が高まっており、社会政治的移行、資源制約、気候変動に関連する潜在的なリスクも高まっています。メーカーは常に機会とリスクを比較検討しています。しかし今日では、メガトレンドとして知られる世界の複雑な問題の影響に内在する前例のない不確実性と変動性も克服する必要があります。
アルビン・トフラーは 50 年前に『Future Shock』を執筆しましたが、この本は今でも驚くほど先見の明があり、今日の製造組織に大きな影響を与えています。 『Future Shock』の中で、アルビン・トフラーは、世界経済と情報化時代に起きている劇的な構造変化、つまり「超産業社会」に向けた技術進歩の加速を指摘し、産業革命後の新たな分水嶺を特定しています。製造業者の回復力、競争力、収益性は、世界を席巻する 5 つの主要な変化の方向を理解し、計画することにかかっています。
1. 人口移動
2030 年までに、世界の人口は 85 億人に達します。一部の地域や国では人口が爆発的に増加し、巨大な労働市場と消費市場が形成されています。その他、特に日本、スペイン、ポルトガルは減少しており、最も急速に増加している年齢層は高齢者で2030 年までに 65 歳以上の人口が 10 億人を超えることになります。たとえば、韓国の首都、ソウル市では 65 歳以上の人口が現在の 2 倍になり、2030 年までに人口の 21% を占めることになるでしょう。
Tumblr media
その時までに、世界人口の3分の2が都市に住み、都市が世界のGDPの80%を生み出すことになるでしょう。そして人口1,000万人を超える大都市が43個も存在することになります。120大都市のうち17都市は現在特定されている新興国に位置し、メキシコシティとサンパウロ、深センと上海、ムンバイとラホール、ラゴスとキンシャサなどの独占都市がこの地域の経済活動を支配することになります。
これは何を意味するのでしょうか?
高齢者には薬や適切な生活用品、ケアが必要です。 2030 年までに、ロボットによる高齢者の介護がますます増え、医療技術メーカーは積層造形 (3D プリンティング) を利用して、高齢者のニーズを満たす効率的な補助装置を設計、製造する可能性があります。
加工食品メーカーに関連して、単身世帯は今後10年間で最も急速に成長する世帯構造となるでしょう。
2. 環境圧力と資源不足
人口圧力はすでに地球資源に負担をかけており、水や食料、エネルギーなど、移動手段における創造的な解決策が必要となっています。現在、世界の人口は地球上の再生可能資源の 150% を毎年消費しており、これが過去 10 年間、綿花からコーヒー、原油、トウモロ���シに至るまでの商品の年間平均価格の絶え間ない変動を引き起こしています。
気候変動はさらなる影響をもたらす前兆で、異常気象は大規模なインフラ被害を引き起こす可能性があり、同時に海面上昇も沿岸地域を危険にさらす可能性があります。生物多様性の損失は生態系の持続可能性を脅かし、世界中で乾燥地帯が拡大し、気温の上昇が農業を脅かしています。しかし、2030 年までに、人類は現在より 50% 多くのエネルギーと40% 多くの水、そして 3 分の 1 多くの食料を必要とするでしょう。
これは何を意味するのでしょうか?
廃棄物を削減するだけでなく、総合的な再製造や材料の再利用を通じて循環経済(サーキュラーエコノミー)を受け入れる必要があります。食料生産、持続可能な建築材料、輸送ソリューション用の次世代バッテリ、エネルギー生産はすべて、深いイノベーションを必要とします。目的を持った組織は、社会的良心と企業倫理に対する消費者の期待にも応える必要があります。
3. テクノロジーの台頭
人間と機械の間の境界線はまだ曖昧ではないかもしれませんが、日本のロボット工学の専門家である石黒宏氏は、その時代はそう遠くないと信じており、「場合によってはコンピューターはすでに人間より超越しており、テクノロジーは進化の一形態にすぎない。私たちは人間の定義を変えつつある」と述べています。人工知能 (AI) が深層学習(ディープラーニング)とパターン認識が飛躍するにつれて、何らかの形式の人間と機械の合成が増加しています。
この議題を優先事項とするならば企業が勝利するでしょう。 AI のさまざまな導入率をモデル化すると、前者は最も早く投資を損益分岐点にし、2030 年までの 10 年間で 122% の累積キャッシュ フロー増加を生み出すのに対し、後者はわずか 10% であることがわかります。 導入が遅れている企業は、純キャッシュフローのマイナスに反映される重大な競争上の不利を予見する必要があります。インダストリー 4.0 は間もなく 5.0 に移行し、まったく新しい産業が誕生します。 2030 年までに、人工知能の応用と導入により、世界の GDP は 13 ~ 15 兆ドル増加すると予想、最前線に立つメーカーは、これらの増加の大部分を獲得することとなります。
Tumblr media
これは何を意味するのでしょうか?
テクノロジーと推定された消費者の選択によって引き起こされる損壊は、所有権の性質を変えています。世界最大手のタクシー業界ウーバーは自社に車を所有しておらず、小売大手アリババは在庫を持たないが買い手と売り手の仲介役を務め、写真業界のインスタグラムはカメラの製造も販売もしていません。
サービスとしての製造 マース(MaaS) プラットフォームは、特に自動車や航空宇宙などの業界で供給ネットワークを再構築し、オランダのマースに拠点を置く 3DHub 社の例を考えてみましょう。同社は年間 200,000 件の製造取引を可能にし、「部品は 5 分以内に生産される」と言われています。
積層造形はまもなくライフサイエンスに革命をもたらすかもしれません。サンディエゴに本拠を置くバイオテクノロジー新興企業Organovoは、3Dプリンティングを使って人間の肝臓組織を「修復」する試験の資金が不足していますが、この画期的なコンセプトは近い将来に普及し始めるかもしれません。迅速な医薬品研究と試験の促進により、製薬メーカーは新薬開発にかかる大幅なコスト (平均 10 億ドル以上) と時間 (10 ~ 15 年) を節約できるようになります。
4. 経済と市場のリバランス
経済力は西側から東側に移りつつあります。今後20年のどこかの時点で、中国、ブラジル、インドネシア、インド、ロシア、メキシコ、トルコの新興7カ国のGDPの合計はG7のGDPを超えるでしょう。
アジアの多くの国が輸出主導の成長から脱却する中、中間層が急速に成長しています。2030年までに、アジア太平洋地域は世界の中流階級の人口の3分の2、中流階級の消費の60%近くを占めるようになり、2010年の28%と23%から増加するでしょう。今日の新興市場がほぼすべての消費者製品カテゴリーの原動力となるため、これはほぼすべてのブランドオーナーやメーカーにとって良いことです。
中国経済が消費ベースのモデルへの移行を続けており、デジタル接続、サイバーフィジカルシステム接続、中国の一帯一路構想などのインフラ接続など、地域の接続性が拡大し続けています。
これは何を意味するのでしょうか?
アジア太平洋地域内の貿易、投資、資本の流れは日に日に増加しており、世界経済は多極化が進んでいます。すべての製造業において、競争環境は変化し、アジア太平洋地域での存在感を高めるためには、グローバルな価値ネットワークを構築する必要があります。
5. 新たなリスク
30年前、政治学者のフランシス・フクヤマは、ベルリンの壁の崩壊は「歴史の終わり」を示したと宣言しました。これは西側の自由民主主義の覇権とそれに関連する経済秩序が広がり、安定とより広範な繁栄をもたらすということです。
彼の予測は時期尚早でした。所得格差の統計的尺度であるジニ係数は、低所得国から高所得国に至るまで、国の資産のあらゆるレベルで上昇しています。 この拡大する不平等は現在、フランスの「黄色いベスト運動」から香港の街頭抗議活動や英国の EU 離脱、「アメリカ第一主義」の孤立主義感情に至るまで、ポピュリズムと不満として現れています。
ポピュリズムは保護主義的な政策と結びついています。貿易戦争と関税戦争はまだ始まったばかりかもしれません。今年9月、トランプ政権は1,250億ドル相当の中国からの輸入品に15%の追加関税を課し、中国からの輸入品に対する平均関税は21%に引き上げられました。中国は直ちに反応し、自動車部品や大豆を含む1,700以上の米国製品に対する関税を引き上げ、米国産原油には5%の関税を課しました。その影響は明らかで、中国の製造業は8月に4カ月連続で減速し、関税により米国の家庭は今後1年間で平均970ドルの損害を受けると予想されています。
新しいテクノロジーや人口動態の変化に関連した地政学は、継続的なリスクを引き起こす可能性があり、現在のビジネスリーダーは、この新たな変動パターンを軽減する必要があります。
貿易はますます政治的武器として利用されるでしょう。中国と米国と同様、日本と韓国も、1910年から1945年までの日本の植民地支配に対する賠償をめぐる対立に根ざした報復関税による貿易戦争に巻き込まれています。結果、両国のGDP予測は下方修正されました。
世界貿易機関(WTO)は2019年10月、世界の貿易量の伸び予測を4月時点の予想2.6%から1.2%に引き下げ、半分以下の減少となりました。同様に、世界のGDP成長率予測も2.6%から2.3%に引き下げられ、WTOのロベルト・アゼベド事務局長は「貿易摩擦は直接的な影響以外にも不確実性を高めており、一部の企業が生産性向上のための投資を遅らせている」と述べています。
これは何を意味するのでしょうか?
貿易障壁と関税障壁が地政学的リスクと社会経済的リスクをどの程度悪化させるかは不明です。しかし、新しいテクノロジーや人口動態の変化に伴い、地政学が継続的なリスクをもたらすことは明らかであり、現在のビジネスリーダーは、この新たな変動パターンを緩和する必要があります。
メガトレンドの影響はあらゆるところに及んでおり2030 年の将来を見据えて、次の 5 つの主要分野から戦略的見通しを実行する必要があります。
(1)『人々を第一に考える』
現在の重要なスキル不足はさらに悪化するでしょう。同時に、今日の製造業の労働力の 5 分の 1 以上が技術の代替に直面しています。
Q.組織は将来を見据えた人材戦略を採用していますか?
(2)『新しいテクノロジーを導入』
オートメーションと人工知能、ブロックチェーンとビッグデータ、インダストリー 4.0 のこれらの要素には、大きな競争上の優位性を生み出す能力があります。
Q.組織はスマート マニュファクチャリングの新しい機能に適応していますか?
(3)『市場の変化に適応し、理解する』
この課題には、世界の人口動態に合わせて市場浸透度や取引量を再評価し、社会経済のバランスを再調整することが含まれます。
Q.同社は 2030 年の世界市場と機会を見据えた立場にありますか?
(4)『イノベーションの再開』
ビジネスモデルはメガトレンドによって破壊されるでしょう。製品の提供は、顧客の期待の変化に応じて進化する必要があります。
Q.企業は「デジタル・ファースト時代」に自社の製品イメージをどのように再形成できるでしょうか?
(5)『リスクを管理するために多角的な戦略を採用する』
不確実性と変動性が増大する中、先見性がありながらも規律あるリーダーシップが必要です。
Q.供給ネットワークのあらゆる側面を保護するために、包括的なリスクとシナリオの管理計画が策定されていますか?
結論
今後 10 年間で、すべての業界が世界的なメガトレンドの暗黙的に含まれる課題に直面することになります。急速に変化する世界に直面して、今日下される優先順位と決定は、製造業の回復力と競争力に影響を与えます。
1 note · View note
ono-masahiro · 8 months
Text
小野正裕のアドバイス:経済と市場の再バランス
意思決定は、将来の理解と予測に基づいて行われなければなりません。マクロ経済の力によって、個人や国、地域の視点が変わりつつあります。地政学的緊張が高まっており、社会政治的移行、資源制約、気候変動に関連する潜在的なリスクも高まっています。メーカーは常に機会とリスクを比較検討しています。しかし今日では、メガトレンドとして知られる世界の複雑な問題の影響に内在する前例のない不確実性と変動性も克服する必要があります。
アルビン・トフラーは 50 年前に『Future Shock』を執筆しましたが、この本は今でも驚くほど先見の明があり、今日の製造組織に大きな影響を与えています。 『Future Shock』の中で、アルビン・トフラーは、世界経済と情報化時代に起きている劇的な構造変化、つまり「超産業社会」に向けた技術進歩の加速を指摘し、産業革命後の新たな分水嶺を特定しています。製造業者の回復力、競争力、収益性は、世界を席巻する 5 つの主要な変化の方向を理解し、計画することにかかっています。
1. 人口移動 2030 年までに、世界の人口は 85 億人に達します。一部の地域や国では人口が爆発的に増加し、巨大な労働市場と消費市場が形成されています。その他、特に日本、スペイン、ポルトガルは減少しており、最も急速に増加している年齢層は高齢者で2030 年までに 65 歳以上の人口が 10 億人を超えることになります。たとえば、韓国の首都、ソウル市では 65 歳以上の人口が現在の 2 倍になり、2030 年までに人口の 21% を占めることになるでしょう。
Tumblr media
その時までに、世界人口の3分の2が都市に住み、都市が世界のGDPの80%を生み出すことになるでしょう。そして人口1,000万人を超える大都市が43個も存在することになります。120大都市のうち17都市は現在特定されている新興国に位置し、メキシコシティとサンパウロ、深センと上海、ムンバイとラホール、ラゴスとキンシャサなどの独占都市がこの地域の経済活動を支配することになります。
これは何を意味するのでしょうか? 高齢者には薬や適切な生活用品、ケアが必要です。 2030 年までに、ロボットによる高齢者の介護がますます増え、医療技術メーカーは積層造形 (3D プリンティング) を利用して、高齢者のニーズを満たす効率的な補助装置を設計、製造する可能性があります。 加工食品メーカーに関連して、単身世帯は今後10年間で最も急速に成長する世帯構造となるでしょう。
2. 環境圧力と資源不足 人口圧力はすでに地球資源に負担をかけており、水や食料、エネルギーなど、移動手段における創造的な解決策が必要となっています。現在、世界の人口は地球上の再生可能資源の 150% を毎年消費しており、これが過去 10 年間、綿花からコーヒー、原油、トウモロコシに至るまでの商品の年間平均価格の絶え間ない変動を引き起こしています。 気候変動はさらなる影響をもたらす前兆で、異常気象は大規模なインフラ被害を引き起こす可能性があり、同時に海面上昇も沿岸地域を危険にさらす可能性があります。生物多様性の損失は生態系の持続可能性を脅かし、世界中で乾燥地帯が拡大し、気温の上昇が農業を脅かしています。しかし、2030 年までに、人類は現在より 50% 多くのエネルギーと40% 多くの水、そして 3 分の 1 多くの食料を必要とするでしょう。 これは何を意味するのでしょうか? 廃棄物を削減するだけでなく、総合的な再製造や材料の再利用を通じて循環経済(サーキュラーエコノミー)を受け入れる必要があります。食料生産、持続可能な建築材料、輸送ソリューション用の次世代バッテリ、エネルギー生産はすべて、深いイノベーションを必要とします。目的を持った組織は、社会的良心と企業倫理に対する消費者の期待にも応える必要があります。
3. テクノロジーの台頭 人間と機械の間の境界線はまだ曖昧ではないかもしれませんが、日本のロボット工学の専門家である石黒宏氏は、その時代はそう遠くないと信じており、「場合によってはコンピューターはすでに人間より超越しており、テクノロジーは進化の一形態にすぎない。私たちは人間の定義を変えつつある」と述べています。人工知能 (AI) が深層学習(ディープラーニング)とパターン認識が飛躍するにつれて、何らかの形式の人間と機械の合成が増加しています。
この議題を優先事項とするならば企業が勝利するでしょう。 AI のさまざまな導入率をモデル化すると、前者は最も早く投資を損益分岐点にし、2030 年までの 10 年間で 122% の累積キャッシュ フロー増加を生み出すのに対し、後者はわずか 10% であることがわかります。 導入が遅れている企業は、純キャッシュフローのマイナスに反映される重大な競争上の不利を予見する必要があります。インダストリー 4.0 は間もなく 5.0 に移行し、まったく新しい産業が誕生します。 2030 年までに、人工知能の応用と導入により、世界の GDP は 13 ~ 15 兆ドル増加すると予想、最前線に立つメーカーは、これらの増加の大部分を獲得することとなります。
Tumblr media
これは何を意味するのでしょうか? テクノロジーと推定された消費者の選択によって引き起こされる損壊は、所有権の性質を変えています。世界最大手のタクシー業界ウーバーは自社に車を所有しておらず、小売大手アリババは在庫を持たないが買い手と売り手の仲介役を務め、写真業界のインスタグラムはカメラの製造も販売もしていません。 サービスとしての製造 マース(MaaS) プラットフォームは、特に自動車や航空宇宙などの業界で供給ネットワークを再構築し、オランダのマースに拠点を置く 3DHub 社の例を考えてみましょう。同社は年間 200,000 件の製造取引を可能にし、「部品は 5 分以内に生産される」と言われています。
積層造形はまもなくライフサイエンスに革命をもたらすかもしれません。サンディエゴに本拠を置くバイオテクノロジー新興企業Organovoは、3Dプリンティングを使って人間の肝臓組織を「修復」する試験の資金が不足していますが、この画期的なコンセプトは近い将来に普及し始めるかもしれません。迅速な医薬品研究と試験の促進により、製薬メーカーは新薬開発にかかる大幅なコスト (平均 10 億ドル以上) と時間 (10 ~ 15 年) を節約できるようになります。
4. 経済と市場のリバランス 経済力は西側から東側に移りつつあります。今後20年のどこかの時点で、中国、ブラジル、インドネシア、インド、ロシア、メキシコ、トルコの新興7カ国のGDPの合計はG7のGDPを超えるでしょう。
アジアの多くの国が輸出主導の成長から脱却する中、中間層が急速に成長しています。2030年までに、アジア太平洋地域は世界の中流階級の人口の3分の2、中流階級の消費の60%近くを占めるようになり、2010年の28%と23%から増加するでしょう。今日の新興市場がほぼすべての消費者製品カテゴリーの原動力となるため、これはほぼすべてのブランドオーナーやメーカーにとって良いことです。 中国経済が消費ベースのモデルへの移行を続けており、デジタル接続、サイバーフィジカルシステム接続、中国の一帯一路構想などのインフラ接続など、地域の接続性が拡大し続けています。 これは何を意味するのでしょうか? アジア太平洋地域内の貿易、投資、資本の流れは日に日に増加しており、世界経済は多極化が進んでいます。すべての製造業において、競争環境は変化し、アジア太平洋地域での存在感を高めるためには、グローバルな価値ネットワークを構築する必要があります。
Tumblr media
5. 新たなリスク 30年前、政治学者のフランシス・フクヤマは、ベルリンの壁の崩壊は「歴史の終わり」を示したと宣言しました。これは西側の自由民主主義の覇権とそれに関連する経済秩序が広がり、安定とより広範な繁栄をもたらすということです。 彼の予測は時期尚早でした。所得格差の統計的尺度であるジニ係数は、低所得国から高所得国に至るまで、国の資産のあらゆるレベルで上昇しています。 この拡大する不平等は現在、フランスの「黄色いベスト運動」から香港の街頭抗議活動や英国の EU 離脱、「アメリカ第一主義」の孤立主義感情に至るまで、ポピュリズムと不満として現れています。
ポピュリズムは保護主義的な政策と結びついています。貿易戦争と関税戦争はまだ始まったばかりかもしれません。今年9月、トランプ政権は1,250億ドル相当の中国からの輸入品に15%の追加関税を課し、中国からの輸入品に対する平均関税は21%に引き上げられました。中国は直ちに反応し、自動車部品や大豆を含む1,700以上の米国製品に対する関税を引き上げ、米国産原油には5%の関税を課しました。その影響は明らかで、中国の製造業は8月に4カ月連続で減速し、関税により米国の家庭は今後1年間で平均970ドルの損害を受けると予想されています。
新しいテクノロジーや人口動態の変化に関連した地政学は、継続的なリスクを引き起こす可能性があり、現在のビジネスリーダーは、この新たな変動パターンを軽減する必要があります。
貿易はますます政治的武器として利用されるでしょう。中国と米国と同様、日本と韓国も、1910年から1945年までの日本の植民地支配に対する賠償をめぐる対立に根ざした報復関税による貿易戦争に巻き込まれています。結果、両国のGDP予測は下方修正されました。 世界貿易機関(WTO)は2019年10月、世界の貿易量の伸び予測を4月時点の予想2.6%から1.2%に引き下げ、半分以下の減少となりました。同様に、世界のGDP成長率予測も2.6%から2.3%に引き下げられ、WTOのロベルト・アゼベド事務局長は「貿易摩擦は直接的な影響以外にも不確実性を高めており、一部の企業が生産性向上のための投資を遅らせている」と述べています。 これは何を意味するのでしょうか? 貿易障壁と関税障壁が地政学的リスクと社会経済的リスクをどの程度悪化させるかは不明です。しかし、新しいテクノロジーや人口動態の変化に伴い、地政学が継続的なリスクをもたらすことは明らかであり、現在のビジネスリーダーは、この新たな変動パターンを緩和する必要があります。 メガトレンドの影響はあらゆるところに及んでおり2030 年の将来を見据えて、次の 5 つの主要分野から戦略的見通しを実行する必要があります。
(1)『人々を第一に考える』 現在の重要なスキル不足はさらに悪化するでしょう。同時に、今日の製造業の労働力の 5 分の 1 以上が技術の代替に直面しています。 Q.組織は将来を見据えた人材戦略を採用していますか?
(2)『新しいテクノロジーを導入』 オートメーションと人工知能、ブロックチェーンとビッグデータ、インダストリー 4.0 のこれらの要素には、大きな競争上の優位性を生み出す能力があります。 Q.組織はスマート マニュファクチャリングの新しい機能に適応していますか?
(3)『市場の変化に適応し、理解する』 この課題には、世界の人口動態に合わせて市場浸透度や取引量を再評価し、社会経済のバランスを再調整することが含まれます。 Q.同社は 2030 年の世界市場と機会を見据えた立場にありますか?
(4)『イノベーションの再開』 ビジネスモデルはメガトレンドによって破壊されるでしょう。製品の提供は、顧客の期待の変化に応じて進化する必要があります。 Q.企業は「デジタル・ファースト時代」に自社の製品イメージをどのように再形成できるでしょうか?
(5)『リスクを管理するために多角的な戦略を採用する』 不確実性と変動性が増大する中、先見性がありながらも規律あるリーダーシップが必要です。 Q.供給ネットワークのあらゆる側面を保護するために、包括的なリスクとシナリオの管理計画が策定されていますか?
結論 今後 10 年間で、すべての業界が世界的なメガトレンドの暗黙的に含まれる課題に直面することになります。急速に変化する世界に直面して、今日下される優先順位と決定は、製造業の回復力と競争力に影響を与えます。
0 notes
scheveticsketchbook · 9 months
Text
映画 『バービー』 鑑賞後の雑感
“ジェンダーロールごっこに飽きたら『女性の自立』ごっこは如何? 今度のバービーはハリウッド女優顔♪”
簡単にまとめるとこういう映画。 劇中に登場する悪しき伝統的価値観もエンパワーメントもバックラッシュも改革も、全て終始一貫して「ごっこ遊び」の域を出ないところが重要なポイントで、それ故に主人公である定番バービーは終盤である決断を下してしまう。
“これまでのバービー人形の世界観はジェンダーロールや画一的な美の基準にまみれていて女性差別的! 現実世界はてんで働かない男達が高い地位を独占している! 女性達で指導的地位を独占しよう!”
…あらすじを字面だけ拾ってまとめて追う分には教科書通りの啓蒙作品と言える。 特に後半に控える現実世界出身の母ちゃんの大演説が大きなハイライトとなっており、その長台詞を額面通りに受け取る分にはフェミニズムの主張に完全同意する話に見えてしまう…のだが、作為的なまでに行動が全く伴わない。
ディストピア的ユートピアとしての人形界
まず冒頭は映画『2001年宇宙への旅』の冒頭のパロディ。 赤ん坊人形を使ったお母さんごっこを楽しんでいた女の子達はバービーの進歩的な姿に魅せられて赤ん坊人形〜母親になる夢〜を叩き捨ててしまう。
「母性神話による抑圧からの解放」
というフェミニズムのテーマの提示。 ただし、肯定的かはこの時点では判然としない。
そしてバービー世界に突入していく。 彩度の高いポップな色調で人形の世界が実写ドラマ化される様子は圧巻で、パックスアメリカーナ―な威力を感じさせるのだが、早速フェミニズムに対するミラーリングが随所に張り巡らされる。 楽し気なバービー達の傍にいるケン達やアランに対する邪険な扱いがこれでもかと繰り返され強調されるのだ。 何しろ、バービーにはドールハウスがあるがケンには住む家も無い。 「ビーチにいる人」以上の設定が無く、何者でもないケン達。
ここまで観ている時点では作り手が男性への抑圧や苦悩に無配慮な女性中心主義者であるが故の無神経さの顕れなのか、わかっていて敢えてやっているのか不明瞭。 しかし、実はケン達の後の反乱の伏線となっていたことが後にわかる。 作為的なまでに狙って差別的に描いていることが結果的に判明することになるのだ。
人間界も作り物の世界風
老化の兆候など人間化が始まった主人公バービーはそそのかされて問題解決のために人間界に向かうことになるのだが、その人間界がどう善意で見てもフェミニスト達をおちょくっているとしか思えない代物。 マッチョな家父長制社会にはリアリティも皆無だし、低予算コントみたいな作りなのだ。 筋トレ男が街に溢れ、マテル社内は秘書以外上から下まで男だらけ、CEO以下重役達はOLの想像上の「働かないのに偉い地位にいるオッサン」をミニコント水準で映像化したかの様な非現実ぶりで、人形役よりも嘘臭い。 実際、バービー捕物帳シーンではCEOや重役達は小動物か若しくはロボット然とした単調な動きに終始する。
「人形界でのケンの扱いは現実世界の女性のメタファーであることに気付かず、そのまま男性の描写だと思い込む反ポリコレたち」 など、男性差別なんて現実にもこの映画の劇中世界にも一切存在しないと強弁したがる向きも巷にはあるが、おそらくそれは真逆。 寧ろ、人形界での冷遇ぶりから一転してケンが優位になることも丁重に扱われることもなく、バービーとケンは人間界で雑な扱いを同様に受けるのだ。
劇中現実世界ビーチでバービーとケンは好奇の目に晒される。 バービーは「性的な目で見られた」被害と解釈し驚愕し落胆する一方で、ケンは「初めて尊敬の眼差しで見られた」と感銘を受け喜ぶ。 基本的にどちらも珍妙で場違いな服装や行動を好奇の目で見られて同様に雑な扱い受けているだけなのだが、ケンの主観では丁重に敬意をもって扱われた貴重な体験となっていく。 女性差別とされるのと違わぬ仕打ちを受ける状況ですらこれまで冷遇された男性達には天国…という皮肉で、バービー世界の男性差別っぷりがあらためて強調されるとともに、何なら劇中現実世界よりもバービー世界の方が男性の雑な扱いを風刺できてないか?…などとフェミ以外は気づいてしまう作り。
例外的に女性だけが酷い扱いの描写も数か所ある。 ビーチで尻を触られる箇所、そして取り調べ中にセクハラトークを仕掛けられる箇所。 これについてはリアリティがあるのだが、男性が同様の仕打ちを受けても性被害とは見做されない現実を揶揄するかのように終盤でケンが性的に罵られるシーンがギャグとして軽く処理されて、ともに冷遇されるという対称性が強調される。
後述するが、劇中の人形界でない場面は大きく2階層に別れており、マテル社を中心にバービーやケンが出くわした空間はバービー界と現実世界を繋ぐ中間世界、そしてあの親子が生活している場が本当の人間界である。 マテル社社員の娘から聞かされるバービー観にバービーが悲観する場面、あれが劇中の真・人間界だ。
「ルッキズムによる抑圧からの解放」
の観点からのバービー人形の全否定。 冒頭で女性解放する側だったバービーが今度は抑圧する側に回っているという皮肉。 但し、皮肉られているのはバービーではなく思想の方かも知れない。
ともかくも、そんな家父長制社会に感銘を受けたケンは人形界に戻り、外地の土産話で啓蒙という極めてWoke的且つ平和的な手法で改革に着手することになる。
ケン達の反乱は性平等的
里帰りケンに啓蒙されたケン達はバービー世界を改変、カーボーイ姿でモージョー道場カサハウスに集う。 ホモソーシャル批判の記号になってはいるが、凡そ男性の行動癖からかけ離れた「おんながかんがえたさいあくなおとこ」像に終始するため、寧ろフェミ思想を茶化しているように見える。 オープニングからケン達の二級市民っぷりをコメディーとして、笑って済ませて良いものとして描いて来た後に出てくるケン達の世界はさぞかし女性差別的なのかと思いきや、女性達のパジャマパーティーと同様のノリを男性達も楽しむ♪というだけの極めて平和的な世界が繰り広げられるので、この反乱は尚更に笑って済ませられる些細な出来事に見えてくる逆・啓蒙効果。
その影響は人間界にも及び、モージョー道場カサハウスが男児にバカ売れすることでバービーの顧客層の甚だしい偏りが是正方向に向かうのだ。
ケン達が作り出した新体制が女性を抑圧していない点もかなり重要。 モージョー道場カサハウスで給仕などしているバービー達は「これけっこう楽しい」と喜んでいる始末だし、何ら強制もされていないし家から閉め出されている訳でもない。 この物語で人形界、人間界のどちらの女性も女性による支配しか目指していない中、男女の共生を目指したのはケンによる革命ただ一つだった点には最低限気づくべきところ。
しかしそれも束の間のこと。 この映画のフェミニズム的ハイライトとなる大演説のシーンが登場する。 何しろ、それを聴いたバービー達が家父長制の洗脳を解かれフェミニズムに邁進していく切っ掛けとなる重要なシーン。 しかし、この演説の中身はフェミの十八番として巷間呆れられネットミーム化しているネタ通りなのだ。 「偉くなっても下の声を聞け」 「異性のワガママを聞いてやれ」 等と男性も当然の様に求められている諸々をあたかも女性だけが体験する重圧であるかのように説くという 「それ、男も同じやん(笑)」 「��くなれる時点で排除されてないやん(笑)」 などとツッコミが入りまくり最早とっくに陳腐化してしまった台詞を延々と捲し立てるのだから洒落にならない。 結局はこのミラーリング一発で消えるレベルの大演説でバービー達が家父長制の洗脳を解かれ、オープニング時と同様の女性達による独裁体制へと戻ることになる。
人間にそそのかされたバービー達の再革命でジェンダー平等指数悪化
戻す過程もかなり露悪的で、色仕掛けでケン達を騙して投票日に棄権するように誘導するという卑劣極まりなく不正スレスレの手法を積極的に選ぶのだ。 作り手のフェミニズム観が隠しようも無いほどにあからさまとなっていく。
当然ケンは再びバービーの添え物以下扱い、二級市民へと戻るのだが、ここで女性陣から衝撃的な台詞が出てくる。 「彼らもいずれ力をつけるでしょう、人間界での女性のように。」 フェミ的視点ではかなり拙い台詞ではなかろうか。 「人形界のケン達は人間界の女性達と同様に(異性が支配し顧みてもらえない状況下で)勝手に強くなれ」というメッセージ。 指導的地位を男性が独占しても「彼女ら女性達もいずれ力をつけるでしょう」の一言で済むことになるロジック。 男性達は女性達のエンパワーメントに協力的でなくて良いという結論。 「男性と女性とは違うから」と言い訳できない様に、劇中でもわざわざ「人間界の女性と同様」と言い切る用意周到ぶり。
ともかくもこの路線で丸く収まった後、現実世界母ちゃんは提言する。
幼年期からの失楽園、何者でもない人生の荒野を目指す
「何者でもない女性が共感できる普通の人ヴァージョンのバービーを出すこと」 バービー達が沸き立つ中、主人公の定番バービーだけが孤立と絶望の表情をしているところが良い。 彼女はフェミニズムとは別の何かに目覚めてしまったことで居心地の良い場所ではなくなってしまう。 エンパワーメントの路線が定まったことで特技も無いが美しい金髪白人仕様の主人公バービーにはバービー界での居場所が無くなってもいく。 そして「普通の人ヴァージョンのバービーが見るような夢」が実現できる現実世界へ…。
かくして人形世界を卒業して人間に変わるのだが、一昔前のフェミ映画ならマテル社の新CEOにでもなるところ。 しかし本作では何者でもない市民の一人として街に出ていく。 但し金髪美人。 そして最後に「性器もついたので婦人科へ」。
性器が無いネタは劇中で繰り返し出てくるが、結局これがオチ。
何しろ主人公バービーには見た目以外に取柄が無い設定。 私生児抱える近未来など想像できてしまい、あまり笑えない。 特別なものを何も持ち備えていない普通の人々を邪険に扱い窮地に追い込みながら上位のインテリばかりが肥え太るという、リベラルな人権活動の陰の面を描いているかの様だ。 大演説でバービー達を家父長制の洗脳から解いた指導者たるあの母親、実はマテル社の秘書設定で良い車も持ち子供を育てるパートナーもいて、孤立も困窮もしていない。 そんな人が「お嫁さんを夢見る箱入り娘のままではダメ」と女性達に説き、女性達は街の婦人科に通い詰める日々。 フェミニズムの視点で冷静にみれば悪夢とも言えるレベルの凄まじい顛末ではある。
何者でもない女性の夢が実現する世界
「たとえば将来、母親になるってことでもいい」
ブロンド美人のバービーでもなく、判事やパイロットなど高ステータス感をまとう職業のバービーでもない普通のバービーが夢見るのは例えばお母さんになる夢。 冒頭の2001年パロディーでバービーに「進化」させられた女児たちがルッキズムの象徴であるバービーを拒絶する流れの果てにコレだもの。
「母性神話による抑圧からの解放」
「ルッキズムによる抑圧からの解放」
に続いて
「エンパワーメント志向による抑圧からの解放」
まで出てきた末に
「神話的ではない母性への回帰」
へと帰着するという、冒頭からは想像のつかない飛躍した着地点。 これは凄い。
映画全体が人間界パートの主要人物を通して「母と娘の関係性」「かつて娘であった者が母になること」「母と異なる価値観とともに自立していくこと」とについて描いている点を忘れる訳にはいかない。
それゆえ、人形から人間に変わったラストでのあのオチは生殖と全く無関係な「女性の皆さん、限りある命なのだから身体を大事にしましょう」というメッセージである…等の主張も完全に的を外している。 もしそういうメッセージならば伏線として「人形と違って人間たちは怪我や病気で苦労する」描写が入っている筈というのもあるが、そもそもバービー界卒業自体が明らかに旧約聖書の楽園追放モチーフである以上、楽園を追われて人間となった後には食べていくための労働と痛みを伴う出産という罰が待っているのは当然なのだ。
要所要所にぶち込まれる「人形たちには生殖器が無い」ネタもラストへの伏線であり、想像主からも釘をさされた「永遠の命は無くなり老いと死が訪れる」という宿命と引き換えに得るものが生殖であり、その一切をも含めたメタファーが婦人科検診と見た方が本編内のより多くの要素ともロジカルに繋がる。
これはフェミニズム映画なのか
この物語がフェミニズムに肯定的であるかはかなり疑問である。
劇中現実世界は極端に戯画化された身体的マッチョ描写に溢れ女性上位なバービー界と合わせ鏡になっている印象を抱かせる作りなのだが、劇中現実世界が劇中現実とは言い難い程に極度に戯画化された非現実的な表現になっており、また身体的にマッチョであっても社会的には特に男性が持ち上げられてもいないことにも気づかされる…という作り。 現実の女性を反転しているようでいてまんま現実の男性にも近くない?という気づきに至る様、巧みに演出されている。
既に指摘してる人も多い点だが、バービー界のケンが現実の女性達のミラーリングであるならば彼等を二級市民へと再び落としたバービー達は支配的な家父長のミラーリングということになるし、フェミニズム大演説の果てにその顛末に至るというのもかなり痛烈な皮肉ということになる。 百歩譲って、もしあれが現実の女性の扱いであってバービー界が問題解決フェイズならば ・選挙から女性を締め出して男性が独占 ・女性は勝手に自立するでしょう で良いということになってしまう。
「男女が積極的に協力することはできないという考えを常態化しようとしている」 という巷間に見られる本映画への批判はその点、劇中のバービー界についての指摘としては完全に合っている。 そして肝心なことに、そんなバービー界=フェミニズム的理想世界を定番バービーは捨てるという結末で結局は作品もそれを批判的に描いているのだ。
実のところ、監督自身が語るところによれば劇中のマテル社は現実世界ではなくバービー界と現実世界を繋ぐ中間世界。「空想上の現実」という煉獄。 バービー界は空想上の現実世界(フェミニスト視点の家父長制社会)のミラーリングでしかなく、バービー独裁制もまた現実を反映してはいない。 それに気づく知恵~フェミニズムによる革命ごっこも人形ごっこと同じという気づき~を得てしまった主人公はフェミニズム革命まで成し遂げた楽園(に以前は見えていた居住地)を捨ててもっと複雑な人間界に行くしかなかった。 人形遊びに飽きるところで幼年期が終わるよね…という物語。
表層と裏腹に揶揄とちゃぶ台返しが中々。四方八方に喧嘩を売る作りで、マテル創業者女性を主人公の導師として引っ張りだしながら脱税者だとこき下ろす程。
本作はバービー蘊蓄、2001やMATRIXなど映画のパロディーも散りばめられているがコメディ映画として然程のものではない。 しかしポリコレ表現についてはフェミ達の読解力の低さに賭けた感があり、もし読み取られれば大失態。フェミ達が絶賛している現状を見る限り、脚本家達はその賭けに勝った様だ。
個人的なことは個人的なこと
いま広まっている論評であまり触れられていない重要なテーマは「母娘の対立・断絶」。 監督自身の体験では本人がバービー好き、母親がゴリゴリのフェミでバービー否定派という折り合いの悪さがあって、映画では母娘を反転させてある。 その思想対立が解消する流れが実は無い。 行きがかり上で協力はしているが「私間違ってたわごめんなさい」的な和解など一切無く、価値観はバラバラなまま何となく折り合いをつけるしかない関係性。同監督の前作でも母娘はそんな感じで、断絶は解消しない。 そういう問題は個々人で消化していくしかない、個人的なことは個人的なこと、神話のように自己実現するでもなく、思想や革命では解決しない荒野をただ歩いていく…というポジティブな表明。
社会が、周囲が、他者が提示する物語に自己を当てはめてばかりいても問題は解決しないし道は逸れるばかり、そこに気づいて解脱しましょう…みたいなことを本監督は過去作でも描いてはいて、本作も結局は同じ流れ。フェミ思想などはその「捨て去るべき物語」の一つとして組み込まれているに過ぎない。
母性神話を破壊した末に母性を夢見るという結末も、だからこそ映えてくる。
参考
諸概念の迷宮(Things got frantic) - 【バービー的風景】「男は男で勝手に救われろ」という解釈?
諸概念の迷宮(Things got frantic) - 【バービー的風景】それは「西海岸的風景」でもある?
rei - 映画「バービー」が本当にフェミニズム映画なのか?
0 notes
lotusroad-v · 10 months
Text
【グラブル】ルシバブベリソロのメモ
Tumblr media
☆7HLマルチ全ソロ記念にメモ残しておきます。 不特定の誰か向けというよりかは自分用の備忘録って感じです。 (筆者くんとても忘れっぽいので……)
★前提
全て光属性(両面神石)
執筆時点で主Rank240
詰みパターン入った時以外での救援はしない前提
複雑に考えすぎなくてもいいように省略できる特殊行動は省略してます。
◆ルシ
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本体ルート
主人公パラ
HP確保のためにベリアル石外す
赫刃は極力常に0に保つ(石ディスペルOK)
りんごデバフの内容はしっかり確認して行動すること └奥義りんごが一番危険なので特に注意
光属性なので羽のHP管理に注意、特に最近は強さがインフレしてるので逆に危ない
クリオは序盤の裂傷と終盤のアンデッドのために持ってます └何故ならどちらも残しておくと危険すぎるので
◇100~ユニ4アビ発動&マキラのバフ完成まで
本体のCTMAX(基本ポース、他の技もある)で主人公ノブレス
本体羽両方MAX(パラロス)の時は主人公ファラ
主人公のファラとかばうがリキャスト中の時はポーションとゼウス召喚で祈る(大体それでなんとかなる)
この辺で食らう裂傷デバフが爆裂に痛いので受けたら即クリオ
ここが一番の正念場なので正直ここ超えたらめちゃくちゃ楽、この後はガバプレイし放題(ガバり過ぎはどうかと思うけど) 
マキラのバフ完成タイミング、3アビをCT毎に打った場合何事もなければ13Tで完成します (1回目1T→2回目8T→3回目13T)
◇ユニ&マキラのバフ完成後~試練
ユニとマキラのバフが完成したら正直赫刃レベルに気をつけつつ雑に殴るって方針でOKだけど羽HPにだけ注意
本体50%まで羽70%にならない程度に調整、バブ石とか超越バハとか不用意に投げると羽にめちゃくちゃダメージ入るので注意 └アビリティもマキラ2バレ上2あたりは控えめで打つといいかも
無神論(本体75%)はマキラ2バレ上2駆使して踏めると丸いけど、「ユニ2判断する前にユニ1押しちゃった☆」「バレ上とマキラのアビリティ全部死んでるわwww\(^o^)/オワタ」なんてこともよくあるので上手く決まらなかったら素直に5分間お茶会とか部屋の掃除でもしといた方がいい
無神論が光対象だったら殴り続行(ラッキーパターン)
お茶会が終わったら殴り再開
◇試練~30%近辺
試練はほっといても大丈夫だけど念のため……筆者のPTの場合ⅤⅦⅨが解除可能、Ⅺは勝手に解除するやつだった気がする
この区間が一番楽、何もやることがない。無です。
無とは言いつつこの辺からファーさんの攻撃力が上がってるのでちょっと痛い場合もあり
35%のパラロスは主人公ファラ使ってね
アンデッド受けたら即クリオ
◇30%近辺~25%ゴフェル~20-12%アキシオン~10%・3%パラロス
ここでの前提:ユニ2はバレ上へ
25%のゴフェルは何もしなくていい(個人用メモ)
20%近辺(多少超えててもいい)でユニ2使いたいのでここまでにいとし子7貯めておく
完全ソロなら30%近辺以降2回ユニ2切れるとイイ感じ。1回目は35パラロス飛ばしてゴフェルまで行っちゃうのが理想?(いけんのか?)
アキシオン地帯かパラロス直前あたりでユニ2切れると神、なんならそのまま倒しきれる
★外・団流しでお裾分けしたい場合
外流しする場合は試練踏んだ以降がオススメ └本体50%前に流すと羽のカウントダウン発動する可能性があるので
筆者のPTなら50%以降に流しても全然苦しくないはず
救援の速度次第では35%前~20%区間で出す予定のユニ2→バレ上の全アビ連打が1回で済むので楽
50%きっちりで流した時に(特に)風や闇が居る時はクリオ控えめに └ここらへんの属性は状態異常を活かすPTが居る可能性を考える
25%のゴフェル踏んでる最中に流したら一番楽じゃね?
◆バブ
世間では弱い弱い言われてるけどムーブ固まってないと最難関まである
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
30hit予兆はこのPTではほぼ解除不可能なのでそもそも30hit予兆を発生させない立ち回りをすること
予兆解除は「過剰か???」って思うぐらいダメ盛っていい
FC予兆(75%・60%)のために基本はFC温存するけど、余裕があったら切ってもいい
現在の装備:シュバ剣OUTリンネIN、ベリアルOUTメタIN
防御サティもう一本あると楽そう
慣れたら黒麒麟黄龍外してもいい
ルシベリよりも攻撃寄りの編成にした方が良さそう
◇序盤~50%
2T目まで奥義OFF、3T目で奥義ON
1T目:ノア1-ユニ1-ゼウス召喚→全ガード攻撃
2T目:バブさんの行動固定(ケイオスキャリバー)。素受けすると終わるのでノア2-ユニ1→攻撃
3T目:1000万予兆。この時点だとフロアが温まってなくてたまにダメージ足りなくなるので(それで死んだ経験あり)バレ上全アビ・ノア23・主人公1等々……あらゆる手段を全力で駆使して解除すること
4T目:グラビ投入ここ!ここまでスムーズに行けたなら以降はかなり楽
ここのムーブミスると本当に詰むので絶対に間違えないように。ユニがユニソニックで死んだなんていう激寒ダジャレ案件を発生させてはいけない(戒め)(1敗)
[もし予兆を受けてしまった場合]予兆ガードした後バブさんにカウンター付くことがあるので付与確認したらディスペル。これがあるから保険ディスペルちょっと欲しい
やっぱりというかなんというかだけどユニ4が仕上がると楽
ここでユニが落ちても35%ぐらいまで進められたパターンはあったけどレアケースっぽい感じする
★最序盤まとめ(※ムーブ固まるまで最難関だった)  1T:ノア1-ユニ1-ゼウス召喚-全ガードON攻撃   ↓  2T:(ケイオスキャリバー)ノア2-ユニ1-奥義OFF攻撃   ↓  3T:(1000万予兆)あらゆる手を尽くして-奥義ON攻撃   ↓  4T:(予兆)ここでグラビ
◇50%~ランジュラン通過
バブ石投入→アビダメ打たずに奥義 or ガード4Tがいいらしい └※バブ石投げただけでランジュラン状態自体が解除出来るわけではありません!!(個人用メモ)
前に見た攻略ブログだとランジュランのマウント解除した後にグラビティ入れると良いっぽいみたいなこと言ってた
ランジュランの反射を奥義で抜ける場合は奥義打たないキャラはガードON(これめっちゃ忘れる)
◇ランジュラン通過~ラスト
ちゃんとグラビティついてれば1Tで準備して次で解除させるって流れ。外しても一応なんとかなる。アシタガアルサー
ランジュラン通過直後はデバフ切れてるので予兆解除がちょっと辛い、注意。過剰に盛る心が必要
解除条件2000万ダメとかあるけど流石に最終盤まで来たらフロア温まってるし基本的には余裕 └つっても稀に足りなくなることあるのでやはり過剰かも?と思っても疑わずに盛る心は大事
30%・15%の弱体6回予兆はバレ上のリキャスト明けてなければ遠慮なくユニ2→バレ上
★お裾分けについて
正直仕様上野良流しはだいぶ厳しい気がする
流すなら身内だけに参戦ID教えるか、色々と覚悟の上で外に流すかのどっちか └参戦ID載ってるスクショをSNSに貼って「トレハン・デバフのみ」って併記しておくのがベストの予感
ユニ2→バレ上で倒せる程度の状態作った上で流すのはアリかもしれない
◆ベリ
運ゲー
運ゲーだけど個人的にはバブより楽 慣れたらそうでもなくなった 難所は序盤のマキラ落としかもしれない
※Rank300超えてれば安定するらしいんですけど…… Rank240時点だと主人公LBの弱体が1枠少ないせいでお祈りポイントが多すぎる
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
常時CTMAX型 主人公奥義スロウ・���人公ディスペル・ノア13・リミカリ3とサポアビ駆使して動き止めまくります
マキラ落として絶頂付いた後は1Tにスロウは2回まで、それ以上入れるとムーブ崩れるので乱射厳禁
50%以降弱体耐性上がるっぽく、お祈り度合いが加速するので奥義スロウしたい場合は先にディスペルスロウを試みた方がいい └ディスペル1枚も残ってないならお祈り
ルシ同様りんごデバフの内容はよく確認して動く。赤りんごは絶対に赤アビ打たない(一番危険)、青りんごはしっかりHP確保して行動、他の色は適当で大丈夫。黄りんごは奥義ゲージ抹消にだけ注意。 └特に他心使う時はマジで注意、本当に注意、本当にだぞ!?絶対だぞ!?!(何回も負けまくってる)
◇開幕~マキラ落とし
ここでの前提:マキラは3アビをマキラ本人以外に撒いたら退場してもらってノアと交代
多分ちゃんと動けてれば2回目のマキラ3が8T目で準備完了してるはずなので、8T目ではすぐに使わず10T以降(アビ2回発動解禁後)にとっておく(=10Tまでは生き延びてもらう)
出来ればマキラさんは1500万予兆か35hit予兆の時に帰ってほしいけど無理なことがかなり多い
★マキラ落ちない問題対策案一覧 ①赤りんご貰ってる時にわざと赤アビ連打 ②ユニ4・リミカリ1はマキラ落ちるまで温存  なんならユニ1と木もれ日も温存して、もし回復が必要なら緑ポーションを個人に配布する ③比較的安全な3の倍数Tトリガーを誘発するために3の倍数T間際でスロウ多めに叩き込む
ここまで念入りに対策してても「マキラが全然落ちねえ!!!!」みたいなこともかなり多いので諦めてアスモデウス受ける心も大事
アスモデウス1回ぐらいなら大丈夫、2回目食らったら終わり
マキラバフ完成してないのにアスモデウス来たらリミカリ3切って調整する覚悟も必要。それでもダメだったら諦めて受けよう
例のごとく最序盤はダメージが出せないのでCTMAX以外の予兆は基本ガード受け+ゼウス召喚
◇マキラ落とし~50%
ここからがCT管理の本番
マキラOUTノアIN。交代出来たらノア1・ユニ4・リミカリ1
交代直後のノア1は3の倍数トリガー誘発するようなら待ち、CTMAX時に交代出来たならそのまま発動→その他準備して攻撃
ここまでの流れが順調なら以降は常時CTMAXなのであまり考えることはない。気をつける点があるとするならばスロウ枚数管理ぐらい
50%の吸収付与は例のごとく解除無理そうなら5分間お茶会、アイコンが光属性だったらGOGOチャンス
◇50%~5%
この先めちゃくちゃ痛い!!マキラ3とユニ4が効いてるとはいえルシの2倍ぐらいはダメージ食らってる気がする └特にノアくんはマキラ3の恩恵受けれてないので凹みやすい
そんな時こそゼウス召喚が役に立つんですね
常時CTMAX進行なのでここからが本気のお祈りタイム、CT技(全滅アナゲン)受けたら本当に死にます
そうじゃなくても闇の意思のレベル下げられない動き方してるので予兆アナゲンでもしぬんですけど!!(1敗)
保険スロウ、必要なら黒麒麟やリミカリ2の発動も視野に入れておくこと(本当は5%で出したい)
5%以降解禁トリガーのレメゲトンはガード+ゼウスなりノア2なりした方がよさそう
◇5%~
ユニ2とリミカリ2のバーゲンセールでボコボコにするのが理想 └バブ石も添えられると尚良しですね
リミカリ3が当たればもう一回遊べるドン
★お裾分けについて
バブよりお裾分けしやすいの、何
5%レメゲ受けた後に流すのが一番いいと思います
↑でも書いたバーゲンセールとリミカリ3待機させておけば大量に死人が出ようが問題なく倒せるので準備完了状態で様子見するのがいいのかもしれない └よかったねバブさんみたいに死人でHP回復しなくて
長々と色々書きましたが今回は以上となります! 次はスパバハソロかアガスソロでお会いしましょう
※バブのアドバイスくれたフォロワーありがとうございます、上手く行ったので書き換えました
0 notes
ari0921 · 11 months
Text
 安倍政治は若者世代を元気づけた
  櫻井よしこ
安倍晋三総理が亡くなって1年。7月8日、各地で偲ぶ会が催され、東京・元赤坂の明治記念館での「安倍晋三元総理の志を継承する集い」はネット中継された。冒頭、2014年5月30日に安倍総理がシンガポールのアジア安全保障会議で行った基調講演の一部が紹介された。第二次政権を12年12月に発足させた安倍氏は、13年12月、靖国神社に参拝し、英霊たちに感謝を捧げ、日本人皆が夢をもって暮らせる国を創りたいと、アベノミクスを始動させた。エネルギーに溢れ、溌剌とした様子で氏は語っている。
「私はこの1年と半年近く、日本経済を今一度イノベーションがさきわい、力強く成長する経済に立て直そうと粉骨砕身、努めてまいりました。アベノミクスと人はこれを呼び、経済政策として分類します。私にとってそれは、経済政策をはるかに超えたミッションです。未来を担う新しい日本人を育てる事業にほかなりません」
新しい日本人とは「昔ながらの良さを、ひとつとして失わない日本人です」と簡潔明瞭だ。
具体的には「貧困を憎み、勤労の喜びに普遍的価値があると信じる日本人は、アジアがまだ貧しさの代名詞であるかに言われていたころから、自分たちにできたことがアジアの他の国々で同じようにできないはずはないと信じ、経済の建設に孜々(しし)として協力を続けました」と、アジアのリーダーたる自負心を語った。中国を強く意識した言葉でもあろう。
日本は中国とは違って、国民を大事にし近隣諸国を尊重する。日本の国柄はずっと前から古代の先人達がつくりあげ、残してくれたものだ。安倍氏は言い切った。「新しい日本人は、こうした無私無欲の貢献をおのがじし、喜びとする点で、父、祖父たちとなんら変わることはないでしょう」。
首相再登板を果たした安倍氏に世界は注目し、各国指導者たちは安倍氏に幾度も拍手を送った。日本の自分たちにできたことがアジアの国々で同じようにできないはずはない。相手への信頼、相手の可能性を評価し抽き出す前向きの姿勢は、インドをはじめアジア諸国に大いに歓迎された。それは日本の若者世代にも向けられていた。
命日の朝日社説
にも拘わらず、このような前向きの姿勢を見ることなく、何があっても安倍氏非難しかしないような朝日新聞は命日の社説で、安倍政治は「分断に満ちた荒々しい政治」だったと貶めた。
確かに平成から令和へと、日本社会における不公平感は高まった。また、社会保障のツケは次世代任せとでもいうかのような世代間の不公平という話で終わらせるのではなく、自分のことはもっと自分でやるのがよいと、自立を促す気概が強まった。朝日はそれを「分断に満ちた荒々しい政治」と切り捨てる。だが若者が置かれていた苦況を改善し、皆が働ける社会を創ったのは安倍氏である。21年12月3日の「言論テレビ」で安倍氏は語った。
「私が政権を取った2012年(民主党政権時代)の就職内定率は68%で、就職氷河期より悪かった。安倍政権時の最終的な就職内定率は98%に上がりました。すると新卒者が増えます。新卒者の給料は低いですから、平均実質賃金は低くなります。65歳以上で300万人が働くようになりましたが、現役時代よりは給料が低い。女性も300万人、新たに仕事を始めた。高い給料の方もいらっしゃいますが、結婚、出産を経て職場復帰した当初は、給料は低かったりします。パートから始める人もいますから、それらを足し合わせて平均すれば、実質賃金は低くなる。
しかし、その後は、だんだんと実質においてもプラスになっています。大切なことは総雇用者報酬、みんなの稼ぎを足し合わせたものです。総雇用者報酬は、民主党政権時代にはマイナス2兆円、安倍政権ではプラス35兆円です」
第二次安倍政権前の3年余りの民主党政権時代は若い世代にとっては極度の就職難だった。12年の正社員の有効求人倍率は0.48倍、安倍政権発足8年目の19年には1.14倍に上がった。全都道府県で1倍を超えたのは史上初めてだった
安倍氏は経済を成長させて皆が働き自立できる社会を創ろうとした。可能性が花開き、夢が叶う。広い未来が開ける。そんな社会を若者や女性に用意した。朝日新聞は認めないが、安倍氏の政策を真っ当に評価し、希望を託した人々は数知れない。そうした人々、老若男女が、安倍家による法要が営まれた東京芝の増上寺にも、奈良市の近鉄大和西大寺駅前の献花台にも、長い列をつくり献花した。
「勝てるんですか」
明治記念館での集いではもうひとつの安倍氏の肉声が伝えられた。19年1月28日、国会での施政方針演説だ。安倍氏は平成から令和への御代替りに触れ、平成の時代に起きた阪神・淡路大震災、東日本大震災に関して、天皇、皇后両陛下のお励ましが国民をどれほど慰め力づけたかを語った。その上で、明治天皇の御製を紹介した。
「しきしまの 大和心のをゝしさは ことある時ぞ あらはれにける」
今を生きる日本人も同じ気持ちで共に日本の明日を切り拓こう、と呼びかけた。
ロシアのウクライナ侵略戦争は、来る中国の台湾・沖縄侵略戦争と重なって見える。それ以前から米国の力は相対的に低下し、中国の脅威が強大化していた。100年に一度の危機に直面して、安倍氏は15年、野党とメディアの凄まじい反対、非難キャンペーンの中で支持率を13ポイントも下げながら平和安全法制をまとめた。
当時、自衛隊の最高幹部達に、安倍総理が聞いた。「勝てるんですか」と。その場に激震が走ったと当時の国家安全保障局次長、内閣官房副長官補、兼原信克氏は振り返る。
自衛隊は憲法上も政治上も厳しくタガをはめられていて、「米軍が助けに来なければ必ず負けるように作られた軍隊」だから、勝てるはずがない。それでは日本国は持たず日本国民は救われない。だから安倍氏は総理退任後も、台湾有事は日本有事、日米同盟有事だと警告した。GDP比2%の防衛費、核共有論の議論の勧めなどを提案した。
政治家として全力を尽くした安倍総理を振りかえるのに、朝日は相変わらず統一教会問題をとり上げる。9日の社説、「教団と自民党 社会の不信に向き合え」で安倍氏が「国政選挙で『教団票』を差配していたといわれる」と書いた。教団票は全国で6万~8万票、創価学会の力は600万~800万票だ。朝日が統一教会の6万~8万票を大仰に問題視するのなら、その100倍の創価学会をなぜもっと追及しないのか。
安倍氏貶めに走る余り、我を忘れる朝日の主張は的外ればかりだ。
7 notes · View notes
nyantria · 2 years
Text
No Fallout From Dr. Fukushima
Dr.フクシマから放射性降下物は生まれない
Japanese doc's meltdown reveals depth of public commitment to narrative
日本の医師のメルトダウンが明らかにした、物語に対する社会のコミットメントの深さ
https://dystopianliving.substack.com/p/no-fallout-from-dr-fukushima?utm_medium=ios
Lex Weiser
/数日前、私たちはまさに望んでいたものを手に入れた。国際的に著名な科学者が、主要な政府に対してコヴィッドの政策を公に非難し、デスヴァックスの明白な害を力強く指摘したのである。Twitterが再び「自由」になった今、このビデオは広く流布された。
結果は?何もない。ゼロ。ゼロだ。核爆弾のように見えたものは、ただの閃光に過ぎないことが判明したのです。
人々は真実を聞こうとしないのだ。
福島博士の発言のビデオを見たり、共有したりしたのは誰だろう?福島先生の発言に賛同している人たちです。私たちは聖歌隊に説教しているようなもので、「失われた人々」はまだ迷っているのです。
最新の調査によると、国民は主流メディアを信頼していないが、代替メディアも信頼していない。両方に対する信頼は、史上最低です。
イーロン・マスクのTwitterの準解放が手先の動きだったと疑っている人たちは、懐疑的になる理由があるのだろう。おそらく権力者たちは、誰も耳を貸さないのであれば、人々に好き勝手なことを言わせても構わないという、本来の立場に戻ったのだろう。
思い起こせば、2020年以前は、インターネットはそのように機能していたのです。どうやら、私たちは平均に逆行しているようです。
コビドジャブは、国民を病気から守ることはできなかったかもしれないが、真実に対しては非常に効果的に予防接種を行った。
犯罪組織はどのようにしてメンバーの忠誠心を確保するのでしょうか?それは、彼らを犯罪者にすることである。俗な言い方をすれば、彼らがゲームに参加できるようにするのである。例えば、有力者にレイプや捕虜の殺害を強要し、その犯罪をネタに永遠に脅迫を続けるといった具合だ。組織犯罪は、何十年も(何世紀も)このようなことを繰り返してきたのです。
心理学的な観点から言えば、誰かに明らかな毒を注射した後、それは毒ではなく、狂った嘘つきだけが毒だと言うのだと言えば、同じ目的を達成することができます。その人は、自分は大丈夫、注射を打っても子供に害はない、そうではないと言う人は頭がおかしい、という自分の好きな物語にしがみつくようになる。
この3年間、私たちはなぜジャブが支配階級のエリートたちにとってこれほど重要な意味を持つのか不思議に思っていた。今、私たちは知っている。人口減少も計画の一部ですが、支配が最も重要なのです。
人は本能的に痛みを避け、快適さを求める。信じるのが難しいことは、普通は信じない。だからTwitterはもうどうでもいいのだ。ほとんどの人は今、ゲームに参加しているのだから。彼らは、生放送で互いが死んでいくのを見ながら、それがなぜ起こっているのかを語る人の言葉に耳を傾けようとはしない。
予防接種を受けた人々の身体は毒されているが、彼らの心も毒されている。ワクチン注射は、人々の死を確実にするだけではない。聞く耳を持たずに死ぬことを確実にしたのだ。
福島先生は正しいことをされました。この3年間、屋上から叫び続けてきた私たちも同じです。私たちは、悪い言論には良い言論で対抗できると考えていました。そして、積極的な検閲は、そこが戦いの場であるかのように私たちに感じさせました。
もし、それがただの陽動作戦だったら?
もし、言論の自由がもう重要でなくなっていて、そのために私たちにそれを取り戻させているのだとしたら?
フクシマ博士は正しい人物で、正しいことを言っていて、私たちはそれを共有することを許されたのです。サブスタック・フリンジ以外には何の影響も与えなかったという事実は、この戦争の最初の戦いに負けたという非常に悪い兆候です。
これからは、ロストした人たちがどこへ行けばいいのかわからないから迷っているのではなく、道を探すのが苦痛だから迷っているのだということを理解する必要があるのです。
2 notes · View notes
kuribayashisachi · 10 months
Text
拙勉強メモ
野口良平『幕末的思考』第3部 第1章 ③に著者様からお返事頂いてしまいました!
野口良平『幕末的思考』みすず書房 第3部「公私」 第1章 再び見いだされた感覚──第三のミッシングリンク1~4 ③
の、福沢諭吉『痩我慢の説』のところ。
誰もが住みよい世の中をつくるのには、法(ルール)が必要。 なのだけど、「強い人たちも弱い者を搾取する自由を手放し、従いなさい!」という理屈の根本は何か。 ルソーと中江兆民は、それは強者だけが自由を謳歌する、「自然状態」がまずいからだ。と位置づけたのだけど、 福沢は「痩我慢の説」でこういっているそうだ。「公をつくるのは私情だ」と。
このあたりが、私はちょっとわからず、「自然現象がまずいから」という考えでは不正解なのか……。と疑問だったのです。
すごく貴重なお返事を頂いてしまって、自分一人で見るにはもったいないので、ご許可を頂いて、ここにアップいたします。
◆ 野口良平様からのお返事
・・・・・・・・(略)
自然状態のままだと弱肉強食が野放しにされてヤバいので社会契約を結ぶ。これが、ルソーと中江兆民が考えたことです。でもそのとき、すべての人がそれを「ヤバい」と気づけるわけではないのではと、二人は考えたわけです。
ルソーは、「立法者」と「市民宗教」を考えることで、その難問をクリアしようとして失敗しました。兆民は、その失敗に気づくことはできたのですが、その失敗を克服する明確な根拠を見出すことはできませんでした。
意外なことかもしれませんが、その根拠を見出したのが福沢だったのではないかというのが、私が出してみたた考えです。福沢は、弱肉強食は「ヤバい」と感じるものが、一個の「私」「私情」でしかな���ことに注目します。
ルソーは、「私」の大切さを痛いほど知っていましたが、私情というものが「公」をつくるだけの力をもつものだとまでは考えることができませんでした。言い換えれば、「私」というもののとらえかたがまだ浅く、「私」というものが経験のなかで広く、深いものに成長しうるものだとまでは考えることができなかったわけです。
「私」には公をつくる力がある。と同時に、どのような公にも回収しきれない固有の価値をもつ。こういうダイナミックな把握をなしえたのは、兆民よりも福沢だったのではないか。
一方、ひるがえってみれば、兆民自身、自分の思想にどこか足りないものがあるということに気づいていたふしもあります。国会議員をやめて再び野にくだったのち、いろいろな商売に手を出しては失敗し、辛酸をなめたのも、「公をつくるものとしての私」という考え方を試してみたかったのだ、と考えることも可能だと思われるのです。
今だったら、こういう説明も加えてみるかもしれませんね。そもそも、人間に私情というものがあるからこそ自然状態が生じた。と同時に、その自然状態を終わらせたいと思うのも、私情にほかならないのだと。「私情」には、それだけのふり幅が備わっているのではないか。
「私」には「公」をつくり、しかもその「公」のありようをチェックする力がそなわっている。福沢のこの考え方がなかったら、文学というものそれ自体の存在理由がなくなってしまうように、私には思えたのです。
***
福沢に対しては、さまざまな批判が寄せられていることは承知しています。どんな言論にも、可食部と不可食部というものはあるでしょう。福沢の考え方についても、どこまでが可食部で、どこからが不可食なのかということが、過不足なく見極められる必要があるのではないでしょうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なるほどです。
なんとももったいなきご返信、ありがとうございます。
ルソーは、「私」の大切さはイヤと言うほど知っていたけど、「私」にそんな力があるとは気づいていなかった……。
そっかー。もしかしたらルソーは自分がすごい変人と知っていたので、そこまで「私」を大事にする自信がなかったのかなあ。
なんて、そんな奥ゆかしい人じゃないか。
そして、《どんな言論にも、可食部と不可食部というものはあるでしょう。福沢の考え方についても、どこまでが可食部で、どこからが不可食なのかということが、過不足なく見極められる必要が……》とのお話。 可食部と不可食部という言葉が、とても効き目があるなあ! などとヨロコンデいたのですが、考えてみると、これは、もう少し強い「たしなめ」のお言葉ですね。
福沢のたくさんの言説の中から「醜業婦」発言に真っ先に注目して、福沢全体を否定してしまうのは、 りんごをもらってヘタに噛みつき「ぺっ、ぺっ、これ食べれない~」というのと同じじゃないですか、と。
◆ ウーマンリブの合い言葉「個人的なことは社会的なこと」について
頂いたお返事は、
(追記)「公をつくるものとしての私」という考え方は、The personal is political.という考え方を含みうるものだと、私は思います。ただ、ギリギリのところで、「私」には政治的な要素には還元できない性質が残されるように感じられます。福沢の「瘠我慢」は、The personal is both political and non-political.という考え方に近いのではなかという気がしますね。
「個人的なことは社会的なこと」というより「個人的なことは政治的なこと」ですね。
The personal is political.は、60年代にアメリカを席巻したフェミニズム第2波と反戦運動の合い言葉だったのですね。
私はそれを認識してないで、ウーマンリブのお姉さんたちが、世間から馬鹿にされながら「がんばろうね」「私たち自分勝手なわけじゃないよね。この苦しさは社会の問題だよね」と励まし合った、という感じの言葉だと思っていました。
どこかで耳に挟んでじーんとしたのです。
《「私」には政治的な要素には還元できない性質が残されるように感じられます。》
なるほど。
といって、野口さんのおしゃることが、自分にわかったのかどうか……そのうち、「あ」とおもうかもしれません。
野口さん、もったいなきお返事を、まことにまことにありがとうございます。
m--m
2 notes · View notes
takahashicleaning · 1 year
Text
TEDにて
ディディエ•ソネット:経済危機を予測するには?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
2007〜2008年の経済危機は、予測不可能で一度限りのものだと思いませんでしたか?
ディディエ・ソネット氏と彼の率いるFinancial Crisis Observatory(金融の危機観測所)は、不安定な成長システムに対して一連の初期兆候を分析し、バブルの弾けそうな瞬間を追跡してきました。
(まさに、2013年にも、また起ころうとしていました?2020年の新型コロナウイルスのパンデミック?2022年のウクライナ侵攻?2023年のシリコンバレー銀行?)
ナシーム・ニコラス・タレブは、「ブラック・スワン―不確実性とリスクの本質」という著書で速い段階から危険性を指摘していました。しかし、「ドラゴンキング」という名称の予測を科学的に行うことで解消できると言っています。
経済危機とは、急速な景気後退や通貨価値の暴落など、特定の国や地域、または、世界規模で起こる経済面での危機的な状況。チャンスでもありリスクでもあることが同時に複合的に起こる事象。
19世紀よりも前には、10年周期の景気循環により、経済危機が頻繁に起きていた。
20世紀前半には世界的な経済危機が起き、20世紀後半にはマーシャルプランを始めとする経済政策の成果などもあり、凄惨で急激な経済危機に対応できるようになってきたため、あまり見られなくなったとされていた。
行政府や中央銀行当局のマクロ経済学(ケインズ経済学の発展)に関する知識も蓄積され、適切な金融政策や変動相場制をとることによってかつて見られたような恐慌といわれる現象は回避できるとするのが一般的であった。
それゆえ、その後の経済学、特にマクロ動学理論においては経済成長論の方が重要視されている。
また、持続的な好景気局面にあった1990年代のアメリカ経済は、「景気後退や恐慌を克服した新たな経済」という意味でニューエコノミーとも呼ばれていた。
経済学の定義では、バブルとは「ファンダメンタルズ価格(理論価格)から離れた資産価格の動き」とされているが何倍離れた数値でバブル現象が生じるか?
は解明されていない!のに、現状、定義は未確定!なのに、バブルを論じる経済学者。定義を明示してから、改善、解明していただけると幸いです。
むかし、むかし。人々は経済の成長と繁栄の中に暮らしていました。この時代は「大いなる安定」と呼ばれましたが、多くの経済学者や政策立案者。
中央銀行による間違った思い込みでした。終わりのない成長と繁栄をもたらす新しい世界になったのだという間違った観念です。
確かに当時、GDPは着実に伸びておりインフレも抑えられ、失業率も低く、市場の変動もうまくコントロールされていました。しかし、2007年と 2008年に起こった大不況は、大暴落を引き起こし幻想を打ち壊しました。
金融部門で生まれた数千億ドルの損失が世界のGDPの損失を5兆ドルまで増大させ、更に世界中の株式市場を合わせると約30兆ドルの損失を生みました。
そして、この大不況に対する解釈はこのようなものでした。これは、全く予期しなかったことで晴天のへきれきであり、神の怒りのようだったということ。
誰のせいでもない。そこで、これに対して、私たちは、Financial Crisis Observatory (経済危機観測所)を開設しました。
リアルタイムで起きている金融バブルを調査分析してバブルが弾ける時期を事前に特定するのが目的です。この経済観測所の科学的な支柱は何でしょう?「ドラゴンキング」理論です。
ドラゴンキングは、極端な出来事を意味します。他のものとは規模が違う特別なもの。飛び抜けたものです。特殊なメカニズムが引き起こすので、発生を予測したり制御することもできるでしょう。
金融の時系列を見てみましょう。特定の株や理想的な株。世界の指標を見ても同じですが、このような起伏が見られます。
実は、金融市場のリスクの良い指標となるのが価格の最大下落率です。これは、最高値で買い最安値で売るような最悪の状況を表す値です。
統計を見ると異なった規模の最大下落率の発生頻度が分かります。グラフがそれを示しています。興味深いことに振幅の規模は違っても、このような価格変動の99%が典型的なべき乗則に従って起こることがわかります。
ドラゴンキングの根本的なメカニズムは、徐々に不安定。つまり、バブルに向かっていく過程であり、バブルが極限を迎えると、大抵暴落が起こります。これは水をゆっくり加熱することと似ています。
試験管の温度が沸点に近づくと液体が不安定な状態になりそこで気化が起こります。この過程はまったく直線的ではなく、従来の手法では予測することはできません。
様々な要因が、絡み合って発生するもので基本的に内部から生じるものです。暴落。そして、危機の原因は、システムの内部にある不安定な性質にあるはずでほんの少しの動揺がこの不安定を生み出すのです。
これは 良く耳にするブラックスワン理論と関係あるかと思う方もいるかもしれません。
ブラックスワンは、滅多にいないのでそれに出会うことで白鳥は白いという確信が崩れ去るという理論です。この理論の捉えるのは、事の予測不可能性。極端な出来事は基本的に予測できないというテールリスクというファイナンス理論の概念です。
私のドラゴンキング理論とは正反対です。この理論では、極端な出来事の多くは理解でき予測することもできるのです。この能力を身に付ければ、稀な出来事をきちんと予測できるようになるのでしょう。
もっと驚くべきは、同じような理論が生物学や薬学。赤ん坊の出産やてんかん発作にも見られるということです。
この理論は、我々が経験した金融危機の根本的な原因を明らかにしたと思います。バブルの30年の歴史に根ざしてします。
1980年に始まった世界規模のバブルは、1987年に崩壊し、その後も数々のバブルがありました。最も大きかったのは「ニューエコノミー」のITバブル。しかし、2000年に崩壊しました。
多くの国での住宅バブル。世界中での金融派生商品バブル。株式市場バブルもそうです。商品市場バブル。負債とクレジットバブル。バブル。バブル。バブル。世界規模のバブルが起きました。
これは、市場が世界的に過剰評価されていたことを表す証拠であり、2007年に突然、崩壊した。永遠に続くと信じられたマネーマシンの幻想を表しています。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
金融工学はリーマンショックでイメージを損ねましたが、実は、みんながファイナンス理論や金融工学を適切に活用理解できていれば、金融危機2008(今回の場合は、各国の銀行間の流動性の危機)を予防することは難しいことではありません。
しかし、本当に人間の強欲さ、傲慢さに対する「神の怒り」かもしれません!!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通���基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
2022年1月には、「Libra」事業は終了するが、中央銀行のデジタル通貨開発の呼び水になった。
以下は、中央銀行のデジタル通貨についても論じます。
マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだから、応用方法も複数存在します。
非伝統的金融or財政政策。中央銀行のデジタル通貨。MMT(Modern Monetary Theory)。
コロナウイルス2020で、金融or財政の既存概念が崩壊し、新領域に突入しつつあります。
変動相場制では、政策金利だけでなく、量的緩和の両方で下支えすることがバーナンキのノーベル賞受賞2022で明確になりました
小国解放経済内の自国貨幣供給量は決まってるのに個人法人の裕福層が独占してたら残りの人は少ない貨幣で困窮するのは明らか!だろ。
経済学者は愚かなのか?
最初に、前提条件も言わない!
支出と税収の差で経済学者がよくワニの口として財政規律を妄想する。基準指標は正しいが、景気の良い時のみの指標でしかない!悪用注意。
不景気では相転移して基準指標は崩壊して、違う指標が必要になるが、まだ確立していない。だから、未領域では経済学者も素人同然に成り下がる。
アマチュアや素人でも考えれば気がつく。
理論も大事だが現場経験が先!まぁ、カントも言ってることだから専門家、教授レベルなら熟知してると思うけど、知らないのかな?
今回のコロナウイルス2020でも同様だが、医療従事者や専門家も素人同然に成り下がるのは、東日本大震災2011の地震学者(こちらは理論破綻)で証明されてる。
にもかかわらず、今回、新型コロナウイルス2020でも、プライド、特権意識が邪魔をして、アマチュアの意見も引用して受け入れないため、未知のウイルスの伝播力で後手に回る。経済学者も同様。
現場で経験したアマチュアを含めて知見が集まるまでの人の手でデータにするまでの時間は、 CPU、GPU、量子コンピューター、インターネットで情報を光速で共有できるメリットを最大化できなくなると判明もした!
未知のウイルスの伝播力で後手に回る以上のスピードで起こる経済の急落に対応できないのも同じ論理。
コロナショック2020と緊急事態宣言でも、日本国内の雇用の求人倍率(季節調整値)が1を割らないデータが発表!
つまり、日本国内の完全雇用は維持?
または、日本国内の最低賃金が安定上昇したため、働く側に相対的に有利になり、合成の誤謬。デフレスパイラルも予防しているかもしれない。
圧倒的に働き手が足りないくらいが、景気の急落を吸収でき、急落がプラスサムとして十分正当化されるのか?
新領域に突入しているので、興味深いデータです。
新型コロナウイルス2020で露呈したことは、未知のことに対しては過去の医療データは瞬時には、役に立たないこと。
時間が足りずに後手に回るのは、人工知能でも同様。
この場合、「スペシャリストの蓄積した経験」や「へたなプライド」は一時的に無価値になり、平等にもなるため・・・インターネットと金融工学で産業構造が世界的に変わったドラッカーの言う知識集約型経済では・・・
緊急的に、先入観のない素人のアイデアがスペシャリストの価値を上回る可能性が著しく上昇します。
そこで、スペシャリストが何歩も引いて無名の素人をサポートし、情報を共有して、マスメディア以外の素人に手柄を譲ることで・・・
サンデルのいう共通善を形成できる可能性も最大化できます。
これが、新型コロナウイルス2020での教訓です。
これが、新型コロナウイルス2020での教訓です。
これが、新型コロナウイルス2020での教訓です。
国際生産分業、中央銀行によるデジタル通貨に関しても・・・
こういうロケットエンジン、ジェット機くらいのひとつ数億円単位で手の届かない価格帯の商品を庶民に手の届く数十万円くらいの価格帯に人間の限界を遥かに超えるテクノロジーで実現することが本当のプラスサムになるイノベーションかもしれません。
これ以下の低価格領域はデフレストリームを引き起こすだけで賃金が上がらない負のスパイラルの危険性がミレニアム以降インターネットの発展とともに2018年あたりから具体的に出てきてるのかもしれない。
関税撤廃が理想だが、不可能に近いので当面の現実的でよく起こり得る保護貿易の対策として・・・
もしも、報復関税の応酬で、基準関税の想定よりも上回った場合は、上回った分をベーシックインカムの原資として割り当てるように国際協調すればどうなるだろうか?
そうすれば、庶民も個人への最低賃金増加に資することになりゲーム理論で言うプラスサム状態になるかもしれないし、デジタル課税も同様な仕組みにすれば良いかもしれません。
その他に、パンデミックの新型コロナウイルスでサプライチェーンが全停止したことで露呈したこと!
現在、中小企業、中堅企業の新型コロナウイルス対策の金融支援の一環として、FRB、財務省、銀行が総動員で出資してマイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」みたいな史上初のファンド機構(特別目的事業体SPV)を創設しています。
日本の会社更生法、民事再生法を根拠にした産業再生機構。解体後の「産業再生ADR(こちらは大企業中堅企業のみ)」のようなM&Aを促す仕組みも組み入れてるようにも見えます。
マクロ経済学の大国開放経済のアメリカと小国開放経済の日本のモデルの違いかな?
そして、
以下は、小国開放経済である日本の国内経済前提です。
個人金融資産と法人合わせて国富最低4000兆円近くあるから、日銀が国債保有しててもプライマリーバランスが崩れて破綻は100年後?
ゼロ金利政策前提だけど、大企業中堅法人は増税で35パーセントまで。自力で無理な低年収個人は給付金が正解。他層は、賃金、労働市場など自力でできることは自由に行える。
法人税の増税については・・・
バイデン大統領は2021年、財務長官にイエレン就任した際の経済対策の一環
「世界が相互に結びついたことのもう一つの結果が30年に及ぶ法人税率の引き下げ競争だった」
というマクロ経済学の結果を明示した前提で各国の多年の法人税引き下げ競争を終わらせ、20カ国・地域(G20)で協力して共通の最低税率を設ける国際的な取り組み
法人税に世界的な「最低税率」を設定することで合意するよう調整していると言います。
実現が遠い世界的なデジタル課税よりも現行法の範囲での現実的な提案をしたかもしれない!
という流れがあります。
または
非正社員時給を生涯賃金数億円の正社員以上にする賃金格差の解消の仕組みも好循環のポイント(賃金保障から年収保障にアップグレードさせること)
不安解消し、消費の促進のため。労働分配率を上昇させる短期的な賃金上昇率、中期的な年収上昇率を正規雇用者と同価値にするため行政府は差額を支給する事前分配再分配制度強化が必要。
自営業も含む長期的な生涯所得額の優遇措置や底上げも同時に必要。
グラフ化してロードマップが必須。
岸田政権で賃上げ促進の飴と鞭条件は、非正規社員と年収600万円以下の正社員限定で適用にすること。
広い概念なら、自営業は世間並みの年収中央値以下なら、マイナンバーカードで補助金事前分配や給付金優遇措置して、長期的な生涯所得額の底上げが足りないので、さらに10倍でお願いします。
不況時の前年と比べた年収上昇率は、イールドカーブコントロール金融政策で、ブレークイーブンインフレ率を指標にして、2つが乖離したら、財政政策で一律給付を行いギャップを埋めることで・・・
中期的な下支えも連動させると自営業も含む長期的な生涯所得額も下支えできる(賃金上昇率4%以上は、日本の場合スタグフレーションになりやすくなります)
イギリスの方法を日本にそのまま適用するのは、問題ありなので、移民を除いた億単位人口の日本版に改良してます!
法人の賃金と別ルートで行政府が、一律給付金を低年収者に不況時底上げすることがポイント!
別ルートで低年収者にダブルインカムにすることで、賃金上昇率4%以上に底上げでき、スタグフレーション予防ギリギリまで可能になる。
特に、人材派遣業界に強制適用して、貨幣を再分配し、公益事業化を行政府は促進させること。
万が一、人材派遣業界の保有する個人情報が無断コピーされたら、データ配当金を回数に応じて、何倍にも増やすことで、法人への罰金として個人が請求できるようにする弱者救済、削除の仕組みも必要。
法人に設備投資付き減税があるなら、個人にも基本的人権から人的投資の理由で貨幣量を増加させる(賃金上げたら減税だけ!だとエンジン不足で片手落ち)
こうすることで相対的な直接の消費税ゼロor減税として、合成の誤謬を起こさない低年収弱者への底上げの給付金などで慈愛を形にし、不況時に��中した底上げ。
つまりは、インターネットと金融工学中心の世界的に構造変化を起こしている環境では、人工的に自動化した年収下支えする最速給付金を支給する仕組みが必要になります。
先進国では、これらインフラが整っているので新型コロナウイルス2020のパンデミックでも迅速に直接給付されています。
最近2022年6月の急速な円安から日米10年債金利差データを見るとあることに気づいた!
賃金上昇率が金利差より、常に上回るように、法律で法人に義務付ければどうなるか?
低年収者も下支えできるかも?
でも、賃金上昇率4%以上はスタグフレーションになる可能性は高いので・・・
スタグフレーションとは・・・
これは、1970年以降、先進国で生産が停滞し、失業率が増大する停滞期にもかかわらず、物価は好況期に引続き高騰してしまう現象。
スタグフレーションの原因は、景気停滞期において軍事費を主として、消費的な財政支出が拡大していること。
次に、労働組合の圧力によって名目賃金が、マイルドではなく、急上昇を続けていること。
三つ目は、企業の管理価格が強化され、賃金コストの上昇が、価格上昇に比較的容易に転嫁されていること。
などにあるとされている。
MMT。現代貨幣理論でも、固定相場制と変動相場制は分けて論じています。1970年代の変動相場制導入当時は、移行期の混乱のため適合しない事例もありますが
変動相場制が定着してきた1990年代から2000年代以降の金融政策と財政政策の話です。
日本の合計特殊出生率は、年収の中央値と相関して減少してる。原因はコレ。
これは、平均値の罠で、年収が上がれば、自然と増加することもわからないの?大学卒業してるのに?
年収増加が先。日本では、正社員ばかりだと過剰になりがちが、2000年以前の教訓!非正社員はこの流れで極端に増加しすぎてる。
それ以外に重点を置いて、非正社員時給、賃金から生涯賃金など年収増加のアップグレードに頭を切り替えろ!
これは、再分配と違います。
戦後の高度経済成長は、事前分配に重点を最優先したための成果です。
日本の場合・・・
日本の防衛費を増額しても、逆に戦争に巻き込まれるだけ!!
では、なぜ?他の国の軍事費が、日本よりも低いにもかかわらず、他国に侵略されていないのか?
国連の世界人権宣言。
マクロ経済学による生活水準の向上とインターネットで世界が繋がりやすくなり、ゲーム理論で言うプラスサム状態になっているから。
生活水準の向上しない防衛費よりも行政府の給付金なども含めた低収入者の生活水準の向上に対して重点的に行う方が下支えになります。
日米10万円給付金の効果の差について・・・
日米、新型コロナウイルスの時期に10万円給付金を行政府から与えられた。アメリカは日本の数倍。
効果は、消費に回らない!という先入観を与えているが、実は違う!ことが判明した。
アメリカでは、資源インフレ時じゃない期間に下支えのために大量に財政支出したということ。
資源インフレのとき財政支出を増やすと、インフレが暴走する。1970年代の教訓。
予算の執行は、複数年かけて収束し、財政が生み出す需要は目減りしていく。これはリーマンショック後も同じことが起きている。
その後、急回復しアメリカ経済を押し上げた。雇用も一人につき二人分の求人がある。歴史的な低失業率は危機直後には訪れない?
労働者への賃金上昇に資する効果がある。労働者の再分配率も上昇する効果もある。
さらに、ウクライナ侵攻によるロシアへの金融制裁から財政支出がインフレを悪化させたという形を演出してしまったような数値に見える。
1970年代といえば、資源インフレのオイルショックの形。バーナンキ元議長がリーマンショック後に行ったヘリコプターマネー的な金融緩和や貨幣と有価証券の給付は、ITや金融理論がまだ少ない時代では不可能だった。
1970年代のもう一つの教訓。インフレのとき減税したら、総需要が増えてもっとインフレになる。
かつては、現金や預金の通貨供給量も2年後のCPI(消費者物価指数)に影響を与える先行指標に使われていた。今は違うが。
2008年以降は、ヘリコプターマネー的な金融緩和や貨幣と有価証券の給付の社会実験が行われ、下支えの効果はゴルディロックス相場に。
一方、FRBの急激な利上げは、足元で物価上昇圧力が一気に吹き出すのを押さえ込む「激変緩和装置」のようなもの。
矛盾しているように思えるが、今までのことを勘案して俯瞰し眺めて見るとあることに気がついた。
上記の対策を組み合わせて限定期間のベーシックインカムを融合し行えばゲーム理論のプラスサム状態になるかもしれない。
つまり、2年後のCPI(消費者物価指数)に影響を与えるなら2年間少額(例えば、1万円を24回)を、ベーシックインカムみたいに毎月貨幣と有価証券の給付をする。
と同時に急激な利上げをしてみたら固定相場制から変動相場制に変わり始めた1970年代とは違う結果になりそう。
この集中的な高額な貨幣と有価証券の給付による経路から生じる労働者への急激な賃金上昇メカニズムが、FRBの急激な利上げをわずかでも上回れば?
MMT(現代貨幣理論)も考慮に入れた変動相場制が定着している環境では人類史上初の試みかもしれない。
長期的な給付金の安心感から消費にも回りそう。
ノーベル賞級マクロ経済学の知見を源にしたアベノミクスの功績と旧民主党の消費税10%の超党派で経済政策を融合した効果が、予算の余裕を生み出して給付金などの下支えへと結実した日本経済���
しかし
日本国内の時給2000円でも非正規が来ない?
正規社員よりまだまだ低いだろ!
正規社員よりまだまだ低いだろ!
正規社員よりまだまだ低いだろ!
来るわけないから正規より高い時給にすれば来る社会実験をすれば良いだけ!
例えば、時給1万円で月給50万で違法なバイト以上になり誰もしなくなるでしょ。
この事前分配!時給に行政府の補助金をプラスする。
日本国内の合計時給を数万円とするアイデアは、誰も戦争なんかしたくないから、相対的に経済的な時給を桁外れに高くすれば?
日本以外の薄給な軍事国家から法人や時給の高い国家に亡命するし、人材も集まる。
長期的に経済中心な平和構築も維持できる。日本国内で仕事しない方がバカな位高額へすることがポイント。
トフラーやドラッカーが、予言した以上の人工知能時代では・・・
これまでの農業から製造、サービスへと向かう移行する時代には、高度経済成長で偶然にも風の時代を日本は先取りしていた!
事前分配政策強化が、本格的になる風の時代には必須。
下支えを含めた・・・
合計時給数万円と高額にできない日本国内の社会システムの方が、違法なバイトのシステムより劣っている証拠です!
現政権2023年の岸田総理の周辺は能無ししかいない?
1970年代。高度経済成長の下村プランの原因、本質は、下支えを含めた・・・先駆的な事前分配政策導入と強化です。
結果、優遇されたモーレツ非正規を見て正規社員が真似し、桁の一つ上がった時給への期待値から起きているのをエリートは見抜けない。
この事前分配!時給に行政府の補助金をプラスする。人工知能時代では、下支えを含めた・・・合計時給の高額実現を基礎だ!
1970年代当時、優遇措置されたモーレツ非正規が、トヨタ筆頭Top10メーカーや名も無き各産業です。
これを悪質にもよだれを垂らし横目に正規社員が真似してた人権侵害財閥系やNHK、NTT、旧国鉄、国関与法人など闇歴史もあるが・・・
インターネット黎明期の2000年代に入り風の時代を先取りしていたが、現在、事前分配強化を国内IT法人トップが邪魔してる。
事前分配強化の手本を示さない国内の倫理なき成金根性丸出しの乱世の奸雄。
<おすすめサイト>
新型コロナウイルス2020からの記録2021
リチャード・コーフィン:不況を引き起こすのは何か?
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
エリック・バーロウ:いかにカオスの複雑さが簡潔さへとつながるか!
エネルギーと量子化について
ロン・エグラッシュ: アフリカのデザインに潜むフラクタル
ブノワ・マンデルブロ:フラクタルと荒さの科学
マイケル・メトカルフェ:挑戦的な資金調達手法で気候変動を食い止める
ジェフ・ベゾス:次のウェブ・イノベーション
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
blogmikimon · 1 year
Text
炎症
こんにちは😃
昨日はリラックスヨガ!ご参加の皆様ありがとうございました🙇‍♂️
昨日はなんと、お仕事や家族のお世話で来れなくなってた方が、祝日だったので4年ぶりに来てくださってとっても嬉しい再会でしたー😭
WBCも見たかったけど会いに来たよーと言ってくださって、昨日はそのおかげでクラス自体はガラガラだったのにありがたい… 心から感謝です✨
私は密かに野球を見た方が良かったのでは?と心配していますが😅人の価値観は様々です笑
そしてWBC優勝おめでとうございます🏆今日の夜はハイライトを見ながら美味しいビールを飲もうと思いますー✌️
ではでは本題です↓
前回、鼻うがいの話題で “炎症” について書いたのですが、今日は鼻うがい以外にも炎症に良いのでは?と思ってしてることを、もう少し書こうと思います。
色々な本からまた引用していて、最後にAmazonリンクをつけるので、ご興味わいたらぜひそちらもご覧くださいませ💡
前回は炎症とうつの関係について触れたのですが、他にも怖ーい炎症の影響たちが “あなたの身体は9割が細菌” という本にたくさん載っているので、一部引用してみます↓
ちょっと長いので、ご興味無ければ飛ばしてくださいませ🙏
心の病気に苦しむ人には免疫系の過剰活動、すなわち炎症が観察される。注意欠陥多動性障害、強迫性障害、双極性障害、統合失調症、パーキンソン病、認知症は、どれも免疫系の過剰反応が関係している。うつ病でさえそうだ。
痩せた人がエネルギーを貯蔵するときは、新しい脂肪細胞を数多くつくり(活発に細胞分裂して細胞数を増やし)、それぞれに少量の脂肪を入れる。
だが太った人は、数少ない肥大化した脂肪細胞に多量の脂肪を入れる。カニ(私注:ベルギーの栄養代謝学の教授)によれば、過体重の人の脂肪細胞は炎症を起こしていて新しい脂肪細胞がつくられていない、これはエネルギー貯蔵プロセスが健全でなく不健全になっている兆候だという。
ニキビ患者の皮膚には免疫細胞が過剰に存在する。発疹のできていない健全そうな場所でもそうだ。ということは、ニキビも慢性的な炎症の一形態なのかもしれない。※1
心の不調、体型、お肌の問題にも炎症は関わっているみたいです😱 何かできることがあるなら頑張りたいですねっ✨
ということで、炎症に対抗すべくできそうなことを3つ(①耳さすり、②生姜、③腸活)書いてみるので気が向いたらぜひ試してみてくださいませー✨
私もちょこちょこ取り組んでいて、花粉症だけど楽しく過ごせてるので多分ぜんぶ効果アリです😎
さっそく1つづつ細かいやり方をっ↓
① 耳さすり
これはロンドンの高官にちなんで 「オールダーマンの耳さすり」 と呼ばれている方法で、イギリスではお腹の調子が悪い時や不安感が強い時によく行われているようですが、インスタントで効果は絶大です!シンプルに耳をさするだけです👂
耳をさすると迷走神経が刺激され、体への炎症を止めることができるという仕組みだそうです。※2
アーユルヴェーダでも耳揉みが勧められていて、耳揉みや耳引っ張りを私もたまにクラスで取り入れますが、すっごく気持ちいいです✨シャンプーのついでかなにかに思い出したらぜひぜひ〜💡
②生姜
これはハーバード出身の医学博士、ワイル博士の書籍にあった方法です。
ショウガは異常な炎症や凝血を減少させる方向で、このエイコサノイド系(私注:免疫と治癒の媒介役)のはたらきを調節する。
ショウガにはおそらく、いま大量に消費されている非ステロイド系消炎剤(私注:EVE、ロキソニン等)に匹敵するほどの効果があると思われるが、胃の内壁を保護してくれるので毒性ははるかに少ない。※3
医薬品に匹敵するほどの効果😱 身近な食材のパワーにビックリですが、この他にも生姜の効果やレシピがこれでもかと紹介されています。お料理好きな方は本もぜひお読みくださいませ💡
1番簡単な生姜の使い方は、汁物に生姜チューブをブシュッと入れることかなと思います…ズボラ王🤭
③腸活
上でも引用した “あなたの身体は9割が細菌” からまたまた引用ですが、腸と炎症は密接に関わっているようです。
腸内細菌のバランスが崩れると、炎症を引き起こし、炎症が慢性症状を引き起こす。※1
本を参考に、昨年から私も流行りの腸活をしています✊
本にはライトなものからちょっとここには書けない😱ディープな方法まで、様々な腸活が載ってるので、真剣な方はぜひ書籍でっ💦💦
ここでは手軽にできそうな、腸内細菌の餌になるプレバイオティクスをとる、というのを書いてみます💡
夕マネギ、ニンニク、ネギ、アスパラガス、バナナ、フラクトオリゴ糖、イヌリン、ガラクトオリゴ糖 ※1
などが挙げられており、私はイヌリンとフラクトオリゴ糖をヨーグルトにかけたり紅茶に入れて飲んでますよー!お手軽なのでぜひぜひ🙆‍♀️
ということで、花粉症の辛さから、鼻に起こる炎症や、炎症のさらなる影響について、本で読んだことたちをお役に立てばと思い長々と書いてきましたが、色々やってはいるものの私はまだまだジュルジュル苦しんでいます!
おすすめの花粉症対策があれば、皆様、是が非にも(必死😭)教えてくださいませ🙇‍♂️
最近は、スギの木がSF的な進化を遂げて、花粉を飛ばす生殖から、花粉に足を生やしてテクテク歩いて生殖するようになんないかなぁ?という謎の妄想をしています😅
でもその辺を、アリみたいな感じで花粉が歩いてたらキモいですかね…
うげー🤮
とにかく早く花粉が飛び終わりますように☆彡
まだまだ辛い時期が続きますが、なんとか頑張りましょう😭✊
ではではお読みくださり、ありがとうございました🙇‍♂️
(引用・参考)
※1 アランナ コリン 他2名
あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた
※2 エドワード ブルモア 他1名
「うつ」は炎症で起きる
※3 アンドルー ワイル 他2名
癒す心、治る力 実践編―8週間で甦る自発的治癒力
0 notes
bluegardenmaker · 9 months
Text
見た夢
私の家と隣の家の玄関の鍵が同じ。もともと1つの家だったのを2分されて売りに出されたみたい。私は隣の家に侵入するようなことはしないけど、隣の家族住まいは、私の家に勝手に入ったりしないのか?! のんきに住んでいる場合じゃないだろうと、起きた私は思う。
1区画、タバコを吸っている人たちがいて私が帰られない。
風呂場? トイレ❓汚物が詰まっていると母親に私は言う。母親は汚物だけすくって、水を入れて見た目だけきれいにして、私はえー!えー!そんな洗い方を今までしてたの?! 不衛生! 母親は汚物の入ってた水をすくって飲んだり、汚い!
エステに4人で行く。私とツインの彼とあと2人。
エステのベッドの所で、沢口〇子のエステビデオが流れてた。
沢口〇子は全裸で寝ていて、頭部と足の方にエスティシャンがいるが、頭部のエステティシャンは、沢口〇子の乳首がビデオに映るように掛けているものを上に上げ、足のエステティシャンは、沢口〇子の陰部がビデオに映るように足を広げさせて、カメラは足の下から撮影してて、脱毛された陰部が丸映りだし、おっぱいも下からのアングルで丸映りで、まるで男がSEXしているようなアングルで丸映り。
私はベッドで横たわり、ツインの彼がその横に立ってそのビデオを見てた。
隣のベッドでも女2名が1人は横たわり、もう一人はその横で立ってみてた。
私はこのビデオに怒り心頭だった。沢口〇子ってクリーンなイメージの女優で、濡れ場をやらない人だし、大物の愛人にされているといううわさがあるけど、プライベートでも恋愛の話はない。そんな人まで、エステのプロモーションビデオで、性加害を受けるなんて!
ツインの彼は、ただじっと見てた。どう思ったのだろうか? エロコンテンツ見れてラッキーか! 人権無視なんだよ!
起きて、吐き気のする夢だった。
合鍵が印象的だった場合、貴方の中で浮気願望が高まっている事を意味する夢占いとなります。自分で合鍵を作っていた場合は、恋人や配偶者に対する不満がかなり高まっているサインです。
今後もパートナーと良い関係性を続けて行きたいのなら、不満に思う点などを話し合う機会を持つようにして下さい。案外、相手も貴方に対して不満を持っているかもしれませんよ。
またパートナーが合鍵を作っていたなら、相手が浮気を考えていたり、実際に浮気をしている可能性が高い事を夢占いは示しています。
タバコの煙の夢は、あなたの生活が荒れていることを教えてくれている警告夢です。あなたが気づいていないだけで、今の生活は健康によくないものになっているかも。
このままでは、きっと体を壊してしまいます。今のうちに規則正しい生活に戻すことを意識していってください。
タバコの匂いがする夢は、身近な男性との関係が悪化してしまうことを意味します。
女性の場合、今身近にいる男性とは相性が悪いことを意味します。今はいい関係を築けたとしても、すぐに嫌な部分が見えてきてしまうでしょう。
男性の場合、職場の同僚と意見が食い違ったり上司と上手くいかなかったりと、仕事関係での問題が起こってしまいそう。
タバコを吸っていることを怒る夢を見たあなたは、タバコが悪い物だと思っていませんか?なのに夢の中でタバコを吸ってしまっているから怒っていたのでしょう。
この夢は、あなたの生活が不規則になっている時には見ることが多い夢です。自分でも不摂生をしている自覚があるのに、規則正しい生活に戻すことができない。
そんな心の葛藤がこの夢を見せているみたい。小さなことから少しずつ生活を整えていくと、規則正しい生活を送れるようになりそうです。
他人がタバコを吸っている夢は、あなたが不安や焦りを感じていることの暗示です。
もし、他人がタバコを吸っていることが迷惑だと感じていたのなら、あなたが誰かに迷惑をかけてしまっていないか不安になっているのかも。
不安をそのまま放置せず、今までの出来事を一度思い返してみましょう。不安や焦りの原因となっているものが見つかるかもしれませんね。
お風呂は一日の疲れを取り、体の汚れを取り払って綺麗になれる場所。ですので気持ち良くお風呂に入っている夢は、解放的な吉夢なのです。
それを踏まえ、お風呂で大便をしてしまった!という夢はどうでしょう。目覚めた瞬間焦ってしまいそうですが、お風呂で大便をする夢は思わぬ大金を手に入れたり、大きな成功を収めるという予兆です。
仕事などで今まで頑張ってきたことが実を結び、成功につながるでしょう。
お風呂掃除をする夢というのは、心の中に溜まっているネガティブな感情を綺麗に浄化するという意味となり吉夢となります。それに加え、人間関係がスムーズで良好になることを予期しています。もしお風呂場をピカピカに美しく掃除でき、スッキリとした気分だった場合はさらに運気アップとなります。もしなかなか汚れが落ちなかったり苦戦していた場合は、今後も悩みは苦労はありますが、ゆっくりと好転していきます。そして、新たな良い縁に恵まれるでしょう。
エステに貴方が行っていた場合、夢占いでは人間的に成長したいという前向きな気持ちを表しています。
インスピレーションや創造力などが高まっている時期ですので、クリエイティブな仕事や企画に携わると良い結果につながる事を夢占いは教えてくれています。積極的に行動する事で更に運気が開けるでしょう。
エステの効果が抜群で綺麗になっていたなら、より一層の運気の向上を意味する夢占いとなります。エステに行った夢占いの強化版と考えて下さいね。
女優が夢に出てくるということは、一般的に非現実的な日常を象徴しています。華やかな舞台に立っている女優はあなたの心の状態を投影していることが多く、ちやほやされたい、注目されたい、憧れの気持ち、といった意味を読み解くことができるのです。
現実で満足し切れてないことや、漠然とした変わりたいという願望から女優の夢を見ることもあります。ただ、変化を望む気持ちはありつつも、自分で努力して変化するという意識よりも、他力本願だったり、周囲に変化を求める傾向があるため注意が必要です。
最終的に変わるのはあなたの行動と意識だということをしっかりと認識してアクションを起こしてみると状況が好転しやすい夢となっております。思わぬ能力や才能が引き出されることあるので、そのようなメッセージも受け取るようにしてみてくださいね。
あなたが知らない人が性的虐待されるところを目撃する夢は、あなたの過去の嫌な思い出とつながっている事もあります。
嫌な記憶は、嫌な記憶を呼び起こすものです。
性的虐待は常識はずれなひどい犯罪です。
夢の中で、あなたが普段行かないところで突然知らない男に性的虐待される夢は、知らない環境への恐怖感が反映された夢です。
あなたが怖れている事は何ですか?あなたが夢の中で性的アタックを受ける事の原因になっていると思う、嫌な事について考えてみて下さい。
あなたは、自分が過去に傷ついた性的な悪い記憶を意識して、それと向き合う事で恐怖感を少なくする事ができます。
何が不安があって、性的虐待される夢をみているので、あなたがあなた自身で何を不安に思っているのかを考えてみて下さい。
0 notes
shintani22 · 2 years
Text
2022年11月21日
Tumblr media
カタール歴史的黒星、開催国の初戦不敗神話が止まる…22回のW杯の歴史において初の出来事【カタールW杯】(中日スポーツ)
注目の開幕戦に、開催国枠で初出場のカタールが登場したが、勝ち点の獲得はならなかった。開催国が開幕戦を含む初戦で敗れるのは、22回を数えるW杯の歴史において初めて。
カタールは初優勝した19年アジア杯でMVPと得点王を獲得したアリらが先発した。一方、2大会ぶりの出場となるエクアドルは8年前のブラジル大会で2得点したバレンシアらがスタメンに名を連ねた。
試合は前半16分に早くも動いた。今大会初ゴールを記録したのはエクアドルのエース、バレンシア。自らが倒されて得たPKを右足で冷静に蹴り込んだ。頼れるベテランはさらに同31分、ヘッドで2点目をたたき込んだ。貫禄の2発。ホストチームを鮮やかに出し抜いたエースは歓喜の雄たけびを上げた。
カタールはW杯初陣の硬さからか、思うようなプレーがなかなかできなかった。前半終了間際にアリがビッグチャンスを迎えたが、フリーで放ったヘディングシュートはゴールの左にそれた。開催国が史上初めて第1戦を落とすという不名誉な記録をつくってしまった現アジア王者。前途多難な船出となった。
今大会は中東では史上初で、アジアでは2002年日韓大会以来の開催となる。
Tumblr media
ワールドカップ史上、大会初ゴールがPKから記録されたのは、エクアドル代表のエネル・バレンシアがカタール戦で決めた得点が初。
Tumblr media
ワールドカップ史上初、中東開催の総額が半端ない!ケタ違いの大会総額31兆円に驚きの声続出「国家予算だ」「富豪感すごい」(ABEMA TIMES)
「FIFA ワールドカップ カタール 2022」の開会式が日本時間11月20日に行われ、そのド派手な演出に注目が集まっている。過去最高と言われる大会費用はなんと31兆円。驚きの金額に視聴者たちが「国家予算だ」と盛り上がる一幕があった。
開幕戦となるカタール対エクアドルに先駆けて、カタールW杯の開会式が行われた。会場には、世界的音楽グループ『BTS』のジョングクやラッパーのリル・ベイビー、女優兼ダンサーのノラ・ファテヒらが登場。俳優のモーガン・フリーマン氏はスピーチを行った。
そのほか、過去のW杯で使用されたテーマ曲メドレーや大会マスコットが勢揃いするなど盛り上がりを見せると、極め付けはド派手な花火の演出だ。会場となったアルバイト スタジアムの屋根の上から無数の花火が打ち上げられ、開会式のフィナーレを盛大に飾った。
ピッチ解説を務めるヴィッセル神戸の槙野智章も「これはすごいですよね。素晴らしい雰囲気ですね」と興奮。実況の寺川俊平氏も「ものすごくお金をかけて作られた大会」との印象を口にした。
実際に今大会は過去最高となる31兆円の費用がかかっている。これまでの最高は2014年のブラジル大会で、2兆1000億円。今大会のあまりにもケタ違いな金額にABEMAのコメント欄は「オイルマネーやばいな」「ケタ違いすぎで笑える」「金持ちすぎるだろw」「過去の全大会の予算足しても31兆にならん」「国家予算じゃんw」「富豪感すごい」といった言葉が並んだ。
英『BBC』、人権問題などで揺れるカタールワールドカップの開会式を放送せず…決断には賛否の声(サッカーキング 11月21日)
20日、FIFAワールドカップカタール2022が開幕した。同日、カタール代表とエクアドル代表の開幕戦が行われた『アル・バイト・スタジアム』では開会式が催されたが、イギリスメディア『BBC』が放送を見送ったことが議論を呼んでいる。
今回のW杯は、史上初の中東開催ということで多くの注目を集めている。一方で、現地・カタールにおける労働者の人権問題、LGBTQや女性への差別といった問題に対する批判の声も多数挙がっており、なかでも欧米からは辛辣な意見が聞こえてくる。
イギリス紙『デイリー・メール』は20日、「初日から茶番劇に突入したカタールW杯」と見出しをつけて開会式をレポート。2018年に女性らから性的ハラスメント行為を告発されたアメリカ人俳優のモーガン・フリーマン氏が開会式の司会を務めたことも、皮肉を込めて報じた。また、『BBC』は開会式を放送せず、同時刻にカタールW杯が与える悪影響を紹介する番組を放送した。
カタールでのW杯開催に多くの批判が集まるなか、開会式を放送しなかった『BBC』の判断を支持する声が挙がる一方で、否定的な意見も見受けられる。イギリス人ジャーナリストのロベルト・カーター氏は、自身のTwitterで「BBCは、これまでW杯の開会式をボイコットしたことはなかった。イギリス国家の口利きによる恥ずべき行為で、カタールはBBCを追放することを検討すべき」と、開会式の放送ボイコットに批判的なコメントを出した。
カタールでの開催の是非が問われ続けているW杯、今後も議論は継続されそうだ。
Tumblr media
カタールでのW杯開催に批判殺到も…FIFA会長は西側の“偽善”だと反論「欧州は道徳を説く前に…」(サッカーキング 11月19日)
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、FIFAワールドカップカタール2022開催に先立ちスピーチを行った。19日にイギリス紙『デイリー・メール』がコメントを伝えた。
20日のカタール代表vsエクアドル代表でついに幕を開けるカタールW杯。しかし、スタジアム建設に従事した移民労働者の人権問題、LGBTQ+コミュニティに排他的な文化、欧州のシーズン真っ只中となる開催時期など、カタールでのW杯開催の是非をめぐる議論が尽きることはない。
インファンティーノ会長はスピーチの冒頭、カタールW杯への批判に言及。「今日、私はカタール人であり、アラブ人であり、アフリカ人であり、ゲイであり、障害者であり、移民労働者であると感じています。もちろん、私はカタール人でもなく、アラブ人でもなく、アフリカ人でもなく、ゲイでもなく、障害者でもありません。しかし、外国で外国人として差別され、いじめられるということがどういうことかを知っているから、そのように感じるのです。(スイスで育った)私は子供の頃、赤毛でそばかすがあり、イタリア系移民であることから、いじめられたことがあります。そのとき、どうしたでしょう? 友達になることです。非難したり、喧嘩したり、侮辱したりするのではなく、関わりを持つのです。これこそ、我々がすべきことなのです」と、独特の切り口で批判に反論した。
さらにインファンティーノ会長は、「ヨーロッパは道徳的な教えを説く前に、世界中で3000年間やってきたことに対し、これからの3000年間謝り続けるべきです」ともコメント。西側諸国によるW杯批判は“偽善”だと形容し、カタールはヨーロッパ以上に移民労働者の問題に取り組んでいると主張した。
「カタールから何百万、何十億と稼いでいる欧州や西側の企業のうち、何社が移民労働者の権利を当局に訴えたのでしょうか? なぜなら、法律を改正すれば、利益が減るからです。しかし、私たちFIFAがカタールから得ている利益は、これらのどの企業よりもはるかに少ないのです。もしヨーロッパが本当にこの人たち(移民労働者)の運命を案じているのなら、カタールのように合法的なルートを作り、多くの労働者がヨーロッパに来て働くことができるようにすればよいのです。収入を減らしてでも彼らに未来と希望を与えるのです。このような一方的な道徳教育は、ただの偽善に過ぎません」
移民労働者に関しては、少なくとも6500人以上がカタールで死亡しているとも報じられている。しかし、インファンティーノ会長は今年初め、カタール当局が独自に作成した「労働者福祉進捗状況報告書」に基づき、移民労働者の死者数を3名のみだと報告。人権団体からバッシングを浴びたが、今回も「私は3年前にここに来て、最初のミーティングから、移民労働者の問題に真っ向から取り組みました。2016年以降のここでの進歩をなぜ誰も認めないのか不思議です」と、カタールでの取り組みの正当性を主張している。
カタールは同性愛者にとって最も危険な国の一つと位置付けられているが、インファンティーノ会長は「誰もが歓迎されることは、彼ら(カタールの主催者)も私も確認しています」と、LGBTQ+コミュニティの安全面は確保されていると強調。「もし、あちこちで反対のことを言う人がいても、それはその国の意見ではなく、FIFAの意見でもありません」と言葉を続けた。
さらにインファンティーノ会長は「ワールドカップを見ないというファンもいますが、私は彼らが試合を見ると確信しています」とも語っている。「最近見た世論調査のように…ある国では、カタールだから、FIFAだから、悪い奴に見えるから、ワールドカップを見るのは良くないと言われています。でも、彼らは家に帰れば、もちろん試合を見ることになります。なぜなら、サッカーファンにとって、ワールドカップほど大きなものはないからです。50億人が史上最高のサッカーを見ることになりますし、史上最大の感動を見ることになります」
『デイリー・メール』紙は「FIFA会長が恥ずべきスピーチでカタールへの批判に突っかかる」と見出しを打ち、インファンティーノ会長を批判。また、イギリスメディア『スカイスポーツ』は「トーナメント直前の異常なスピーチ」、ドイツ紙『ビルト』は「スキャンダル」などとの反応を示している。
Tumblr media
ワールドカップ人権問題に抗議 “今は好ましくない” 田嶋会長(NHKニュース 11月22日)
20日に開幕したサッカーのワールドカップの開催地、カタールでの人権問題に対しさまざまな抗議の動きが出ていることについて日本サッカー協会の田嶋幸三会長は「今サッカー以外のことでいろいろ話題にすることは好ましくない」などと話しました。
20日にカタールで開幕したサッカーのワールドカップを巡っては大会に出場するヨーロッパのチームからカタールでの性的マイノリティの人たちへの扱いについて批判の声が上がっていました。
これについて22日、日本代表の練習場を訪れた日本サッカー協会の田嶋会長は「今この段階でサッカー以外のことでいろいろ話題にするのは好ましくないと思う」と述べました。
その上で、「あくまでサッカーに集中すること、差別や人権の問題は当然のごとく協会としていい方向に持っていきたいと思っているが、協会としては今はサッカーに集中するときだと思っている。ほかのチームもそうであってほしい」と話しました。
FIFA、ワールドカップ会場でのアルコール飲料の販売中止を急きょ決定(サッカーキング 11月19日)
国際サッカー連盟(FIFA)は18日、FIFAワールドカップカタール2022が開催されるスタジアムにおいて、アルコール飲料の販売を中止することを発表した。
FIFAは、開催国であるカタール当局との議論の結果、アルコール飲料の販売をファン・フェスティバルや認められた一部の場所に限定し、スタジアム区域内での販売を行わないことを決定。飲酒が禁じられるイスラーム文化圏のカタールでは、かねてより海外のファンに対するアルコール飲料の提供の有無が議論の的となっていたが、一時は認められていたスタジアムでのビールの提供が、開幕直前に禁止されることとなった。なお、ノンアルコールビールの販売は引き続き行われる予定だという。
いよいよ開幕が目前に迫っているカタールW杯。開幕戦のカタール対エクアドルは、日本時間で20日の深夜25時(21日午前1時)にキックオフを迎える。
Tumblr media Tumblr media
これだけのビールが行き場なし! W杯ビール販売禁止でバドワイザーが写真公開(ニューズウィーク日本版 11月23日)
<カタールW杯の開幕直前に発表された、スタジアム内でのビール販売禁止。販売を予定されていた大量のビールの写真を投稿してバドワイザーが嘆き節>
早くも世界中をアツくさせているFIFAワールドカップ(W杯)カタール大会だが、その開幕直前に突然、スタジアム内でのビールの販売が禁止されたことは大きな話題となった。この決定を受けて大会スポンサーでもあるバドワイザーは、本来なら現地で販売されるはずだったビールを、優勝国の祝賀会に提供すると「積みあげられたビールの写真」付きで発表した。
バドワイザーのビールは当初、大会期間中にスタジアムとファンゾーンで販売される予定だった。ところが飲酒に対する規制を敷いているカタールは先週、スタジアムでのビールの販売を禁止すると発表。すでに現地に輸送されていた大量のビールが行き場をなくしてしまっていた。
この決定に対しては、バドワイザーを販売し、FIFAと7600万ドルのスポンサー契約を結んでいるアンハイザー・ブッシュ・インベブ(ABインベブ)だけでなく、世界各国からカタールを訪れているサポーターたちからも不満が上がっている。
しかし、ABインベブは、大会期間中に販売できずに残った大量のビールを、優勝国を祝うために提供することにした。
「『お祝いがあるところには、必ず���ドワイザーがある』という精神に基づき、バドワイザーはFIFAワールドカップのスタジアムから優勝国のファンにこのお祝いを届けたい」と、バドワイザーの広報担当者はニューズウィークに述べた。
「私たちは、優勝国のために最高の祝賀会を主催する。勝利したチームのファンにしてみれば、彼らは世界を手に入れたことになるからだ」
バドワイザーがこの祝賀会について最初に言及したのは19日のことだ。倉庫に大量のビールが保管されている写真をTwitterに公開。「新しい日、新しいツイート。勝利した国がこのバドワイザーを手に入れる。誰が手に入れるのか?」と投稿した。
広報担当者は、祝賀会でどれだけの量のビールを配布するかについては明言せず、詳細は大会の決勝戦が近づき次第、発表すると述べた。
■「ビールをよこせ!」とサポーターが大合唱
ABインベブは、大会開幕前の今月12日に、バドワイザーの売店を「目立たなくする」よう指示されたと明らかにしていた。ビール販売の方針転換を受け、バドワイザーは「これは厄介だ」と投稿していた。
英スカイニュースは、アルコールが「文化の中でそれほど大きな役割を果たしていない」中東や南アジアから、カタールに観戦に訪れるファンが多いため、この決定が下されたと報じた。
なお限られたファンたちだけは、スタジアムでビールを購入することができる。約2万2000ドルの「コーポレートホスピタリティ・チケット」を購入した人たちだ。
開幕戦では、カタールと対戦したエクアドルのサポーターが「ビールをよこせ」と大合唱し、その時の動画がSNSで拡散された。これに対してバドワイザーは、「私たちには心地よい響きだ」とTwitterで称え、「エクアドル向けのバドワイザーを倍にする」と投稿した。
Tumblr media
我らが日本代表は?…AIがカタールワールドカップ出場国の優勝確率を算出! 1位はブラジル「16.79%」(サッカーキング 11月17日)
アメリカのデータ会社『スタッツ・パフォーム』の人工知能によって、FIFAワールドカップカタール2022に出場する各国の優勝確率が算出された。データサイト『Opta』が算出されたデータを掲載している。
イギリスメディア『BBC』によると、この予測モデルは『スタッツ・パフォーム』によるチームランキングとスポーツベッティング市場のオッズによって各試合の結果(勝ち、負け、引き分け)を推定しているという。チームランキングとオッズそれぞれには、過去と最近の各チームのパフォーマンスを反映されており、グループステージや対戦相手の難易度についても考慮されているようだ。
各チームの優勝確率は変動するが、現時点(11月17日)で最も優勝確率が高い国はブラジルとなっている。FWネイマール(パリ・サンジェルマン)筆頭に各ポジションに強力なタレントを揃える同国の優勝確率は「16.79パーセント」。次いでFWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)擁するアルゼンチンが「13.29パーセント」で優勝候補の2番手となっている。
前回王者のフランスは「11.77パーセント」で3番手。続く4番手には「9.08パーセント」のイングランド代表が付けている。グループステージで日本と同組の強豪2カ国もランキングの上位に位置。スペイン代表は「8.65パーセント」で5番手、ドイツ代表は「7.31パーセント」で6番手となっている。
なお、日本代表の優勝確率は「0.33パーセント」となっており、全体の23番手となっている。
また、同サイトでは各国の決勝トーナメント進出の確率も算出されている。日本代表が入るグループEの4カ国それぞれの決勝トーナメント進出確率は、スペイン「85.94パーセント」、ドイツ「79.29パーセント」、日本「26.85パーセント」、コスタリカ「7.92パーセント」となっている。
優勝確率が高く算出された上位10カ国は以下の通り。
ブラジル 16.79%
アルゼンチン 13.29%
フランス 11.77%
イングランド 9.08%
スペイン 8.65%
ドイツ 7.31%
オランダ 7.02%
ポルトガル 5.35%
ベルギー 5.03%
デンマーク 3.47%
Tumblr media
インドネシアでM5.6、62人死亡 うち40人が子供、700人負傷(時事通信)
【ジャカルタ時事】インドネシア西ジャワ州のチアンジュール県付近で21日午後1時20分(日本時間同3時20分)ごろ、マグニチュード(M)5.6の地震があった。国家災害対策庁によると、62人が死亡、地元メディアはこのうち40人が子供だとしている。けが人は約700人に上るという。
同庁な���によると、2700戸以上の家屋や、教育施設を含む複数の建物が被害を受けた。倒壊した建物の下で救助を待っている人は少なくとも25人おり、約5400人が避難している。
インドネシア気象気候地球物理学庁によると、震源は首都ジャカルタの南東約100キロの地点にあるチアンジュール県内で、震源の深さは約10キロ。津波は確認されなかった。同国では被害はなかったものの、18日夜にスマトラ島南西沖を震源とするM6.9の地震があったばかり。
Tumblr media
【海外地震情報】 日本時間の11月18日(金)22時37分頃、海外で地震がありました。震源地はインドネシア付近(インドネシア、スマトラ南西方)で、地震の規模はM6.9と推定されます。この地震による津波被害の心配はありません。
Tumblr media
仮想空間「メタバース」でセクハラ横行…臨場感あり「とにかく気持ち悪い」
インターネット上の仮想空間「メタバース」で、ハラスメントが横行している。有志の調査では、利用者の半数が被害に遭ったことがあると答えた。メタバース市場は2026年度に1兆円を超えるとの試算もあり、子どもたちが利用する機会も増える。対策は急務だ。(大重真弓、隅谷真)
Tumblr media
「自分のアバターを執拗に触られたり、つきまとわれたり。1日に1度は迷惑行為に遭遇する」
そう話すのは、約10か月前から日本企業が運営するメタバースを利用する40歳代の男性だ。気軽に多くの人と交流できることに面白さを感じ、女性型のアバターを使って毎日数時間利用している。VRゴーグルを使っているため現実世界に近い臨場感があり、「とにかく気持ちが悪い」と訴える。
米企業が運営する世界最大規模のメタバースで楽しむ20歳代の男性も、「卑わいな言葉をぶつけられたり、自分のアバターの胸やおなかを触られたりしたことは何度もある」と話し、「正直、不快だ」と漏らす。
メタバースでのハラスメントに関する総務省や経済産業省、デジタル庁の調査はない。しかし、利用者の間で実態をつかもうとする動きも出ている。
3月の出版以来、6刷2万4000部を重ねている「メタバース進化論」(技術評論社)の著者「バーチャル美少女ねむ」さんと、スイスの人類学者は9月、ネット上でアンケート調査をした。
その結果、全回答者(876人)の約半数が「何らかのハラスメントを受けたことがある」と報告した。
回答の8割以上を占める日本の利用者では55・3%が「ある」と回答。内容は「性的な言葉」(60・1%)や「性的に触られる」(40・9%)などで、「悪口」(43・6%)なども目立った。「他人が何らかのハラスメントを受けたのを見たことがある」と答えた人も66・4%に上った。
ハラスメントを受けた理由は「女性型アバターでプレーしているため」と答える人が多く、52・8%。日常生活に及ぼした影響については、27%が「軽度」、9・5%が「中程度」、3・6%が「重い」、3・9%が「極めて重い」と答えた。
メタバース事業に参入する企業は増え、利用者は急速に広がる。
市場調査会社「矢野経済研究所」(東京)によると、2021年度の国内のメタバース市場規模は744億円。22年度には1825億円に伸び、26年度には1兆円を超えると予測する。
総務省も8月、利用上の課題を整理する有識者会議をスタートした。
メンバーの一人で中央大国際情報学部の岡嶋裕史教授はハラスメントを「重要な検討課題の一つ」とする。「SNSでは中傷されて自殺したケースもある。メタバースでも同じことが起きる可能性は十分にある」と懸念する。
一方で、メタバースの利活用を促すためには「法律で規制するのではなく、サービスを提供するプラットフォーム側が制御するのが望ましい」と指摘する。
プラットフォーム側も、特定のアバターを近づけないようにする「個人境界線」などの機能を設ける対策を進めている。
岡嶋教授は「環境整備を急ぐとともに、利用者が正しい知識を身につけていくことが重要だ。アバターの向こうには生身の人間がいることを考えて、使ってほしい」と話す。
◆メタバース=ネット上に作られた3次元的な空間。専用のVR(仮想現実)ゴーグルを装着するなどして参加し、自分の分身の「アバター」を動かして、ほかの利用者と言葉を交わしたり、商品を売買したりできる。アバターの外見は自由にデザインでき、顔や性別は好きに選べ、そもそも人型である必要もない。
企業・自治体が次々参入
メタバースは、「Meta(超越した)」と「Universe(世界、宇宙)」を組み合わせた造語で、ネットに接続したコンピューターのソフトやスマホアプリで参加する空間を選ぶことができる。
かつては、一部の愛好者の空間ととらえられがちだった。しかし、米IT企業フェイスブックが社名を「メタ」に変更するなどしたため、一気に注目が集まった。
国内でもANAホールディングスやNTTドコモなどの企業のほか、兵庫県養父(やぶ)市といった自治体が次々に参入している。
教育分野でも東京大が9月、「メタバース工学部」を開設し、メタバース内に再現した「安田講堂」で式典を行い、教員や受講者らがアバターで参加した。
Tumblr media
【本日(11/21)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 県内で1376人感染確認 4人死亡 21日発表(NHKニュース)
広島県では21日、新たに1376人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、4人が亡くなったと発表されました。
感染が確認されたのは、▼広島市で563人、▼福山市で254人、▼東広島市で127人、▼三原市で71人、▼尾道市で57人、▼呉市で55人、▼廿日市市で54人、▼三次市で41人、▼安芸高田市で20人、▼府中市で18人、▼府中町で17人、▼海田町で14人、▼大竹市と庄原市でそれぞれ13人、▼竹原市と神石高原町でそれぞれ10人、▼熊野町と坂町でそれぞれ9人、▼江田島市で7人、▼世羅町で6人、▼大崎上島町で5人、▼北広島町で2人、▼安芸太田町で1人のあわせて1376人です。
1週間前の月曜日より256人増えていて、17日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
これで県内での感染確認は、のべ50万9574人となりました。
また、県内では患者4人が亡くなったと発表されました。県内で新型コロナウイルスに感染し、その後、死亡した人は839人となりました。
新型コロナ医療の現状 病床使用率48.4% 20日時点(NHKニュース)
20日の時点で病床の使用率は48.4%(確保病床535床、入院患者259人)、このうち重症患者用の病床使用率は11.9%です(確保重症病床42床、重症の入院患者5人)。
軽症の人や症状がない人が入る宿泊療養施設は1220室を確保し、315人が過ごしています(利用率25.8%)。
直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は637.28人です。
現在、広島県の感染状況はレベル0から4の5段階のレベルのうち、医療体制への負荷が生じはじめていることを示す「レベル2」です。
【新型コロナ 厚労省まとめ】57人死亡 4万2424人感染(21日)(NHKニュース)
厚生労働省によりますと、21日発表した国内の新たな感染者は空港の検疫などを含め4万2424人となっています。また国内で亡くなった人は57人で、累計4万8338人となっています。
東京都 新型コロナ 6人死亡4619人感染確認 17日連続前週上回る(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 4人死亡 新たに1834人感染確認(NHKニュース)大阪府内の感染者の累計は224万1784人となりました。府内で感染して亡くなった人は合わせて6698人となっています。
Tumblr media
国内コロナ年間死者、3万人超 昨年比で倍増、新規感染は4万人(共同通信)
国内で新たに144人の新型コロナウイルス感染者の死亡が報告され、今年に入ってからの死者数が計3万人を超えたことが共同通信の集計で21日、分かった。これまで最多だった昨年の1万4909人から倍増し、年別の最多記録を更新した。21日に全国で新たに確認された感染者数は4万1449人。1週間前より5千人近く多く、感染者数、死者数ともに増加傾向が続く恐れがある。
厚生労働省の専門家組織が17日に出した分析では、全国的に病床使用率が上昇傾向にあり、4割以上が使われている地域も多い。21日に多くの死者が報告された長野県では病床使用率が60%を超え、北海道は50%近い。
Tumblr media
イラン
イラン選手、国歌歌わず 抗議デモに連帯か(共同通信)
【ドーハ共同】サッカー・ワールドカップ(W杯)カタール大会で21日、イラン代表の選手らはドーハで迎えた初戦のイングランド戦前、国歌を斉唱しなかった。イラン国内で広がる反スカーフデモに連帯を示したとみられる。国営イラン放送は、選手が国歌を歌わなかった場面でテレビ中継を一時中断した。
イスラム体制下のイランでは、髪を隠すスカーフのかぶり方が不適切だとして当局に拘束されたマフサ・アミニさん(22)が急死し、これに抗議するデモが続いており当局が厳しく弾圧している。
試合前、先発選手11人がピッチ上で肩を組んで並んだが、口を真一文字に結んだまま厳しい表情だった。
Tumblr media
【W杯】国歌斉唱拒否のイラン代表、帰国後に刑務所行きか死刑の可能性浮上 海外報道「警告されてい���」(FOOTBALL ZONE 11月26日)
イングランド代表の国歌斉唱時に選手らが沈黙、抗議デモを支持する行動で波紋
11月21日のカタール・ワールドカップ(W杯)グループリーグ初戦でイングランド代表に2-6と敗れたイラン代表は、試合前の国家斉唱を拒否していた。英紙「ザ・サン」のアメリカ版は「帰国後に刑務所行きか死刑の可能性があると警告されていた」と伝えている。
イングランド戦の国歌斉唱時、イランの選手たちは沈黙を貫いた。首都テヘランでヒジャブ(頭髪を覆うスカーフ)を適切に着用していないとの理由から治安当局に拘束されて女性が死亡し、そこから抗議運動が広がり、その抗議デモを支持行動だったという。
しかし国歌斉唱拒否が波紋を呼び、記事では「代表チームは、カタールでの開幕戦イングランド戦の前に国歌斉唱を拒否し、帰国後に刑務所行きか死刑の可能性があると警告されていた」と伝えている。続くウェールズ戦では「イラン代表チームは、ウェールズ戦の前に国歌を口ずさみ、圧力に屈したように見えた」と記した。
イランの国内情勢について「サッカー選手やボクサーなど、政権に反対する声を上げたとして絞首刑や銃殺されたりしている」と言及。ウェールズ戦では2-0と勝利して盛り上がりを見せたものの、母国帰還後に処罰が下される可能性も出ている。イランは29日の第3戦でアメリカ代表と対戦するなか、今後の動向に注目が集まる。
Tumblr media
ジュード・ベリンガム(19歳145日)はワールドカップでのイングランド代表史上2番目の若さでの得点(最年少は1998年のマイケル・オーウェンの18歳190日)。
0 notes
seven-seed · 2 years
Text
人間必見!!幸せ運ぶ?¥0健康法
幸せな毎日と、健康について考える?!
よく、学校紹介等で「我が校は【文武両道】です!」とよく聞きませんか? 健康法は人それぞれ・・・。健康元氣幸せのキーワードを紹介!!参考になれば幸い!!このコラムでの【健康】の定義は「病気でない」ではなく、多少不具合があっても、【朝元氣に一日がスタートできる!!】が目標です。
●快適で幸せな日々に、健康は大切ですね。それと同じくらい大切なのが心の健康だと私は考えます。【運動】をすると、体が温まり、体中に血液が循環して、酸素や栄養補給、代謝などが行われます。それは、筋肉や臓器・皮膚を元氣にします。ある臓器は体の2%位の重さで血液の20%位の血液を必要としています。それは【脳】です。運動は脳にも大量の血液を供給し、筋肉同様に脳を鍛えてくれます。色々な機器で脳の様子等が計測できる今日、その効果は明白になってきています。
●1990年、アメリカのある校区の体育教師が、アメリカの子どもの健康状態が悪くなる兆しがあるという記事を読み、0時限と言う名前で1時限の前に体育を組み込みました。試行錯誤により、子どもたちも楽しくやる氣を持って取り組みました。すると驚きの結果が。1999年の国際理科・数学動向調査で、理科1位、数学6位と言う結果でした。(アメリカ平均は理科18位、数学19位)
●運動は、「病気の予防」「アンチエイジング」「見栄えの良い体」「よく動く体」「いい気持ち」だけでなく「鬱などの改善」「対認知症」「ホルモンバランス(女性)」に良いだけでなく、【学習】にも良い効果があるとの研究結果もでているのです。
●サッカーも、走りながら考えることが大切ですよね?プラトンさんも「教育と運動、その両方で鍛えて、人は完璧になる」みたいな事を言ってましたよね。
●脳によりよい効果を期待するなら、繰り返しより、ダンスみたいに常に動きが変わる運動が良いそうです。武道はさらに良いそうです。【文】だけでなく【武】だけでなく、【文武】が王道なのでしょう。運動は脳の為でもあるのですね。
●映画あるあるで、国の大統領的な重要人物がよく朝ランニングしてますよね。スナイパーに狙われたりしますが。^^;快適で幸せな日々と、健康について考える?!
Health is wealth.健康に勝る富はない。(英語のことわざ)
健康法は人それぞれ・・・。健康元氣幸せのキーワードを紹介!!参考になれば幸い!!このコラムでの【健康】の定義は「病気でない」ではなく、多少不具合があっても、【朝元氣に一日がスタートできる!!】が目標です。
ここに今、筋肉隆々のスポーツマンがいると想像してください。彼は、「健康」でしょうか?運動は、「気持ちいい」「ストレス発散」「体液循環」「筋肉増量代謝UP」「病気リスク軽減」「脳に有効・ボケ防止」等々健康・幸福に良いこといっぱい。しかし、スポーツマンでも病気にかかるし、心の病気だってあります。
キーワードは❶HITTと老化防止❷かわいいは最強?❸幸福と見た目と健康
❶HIIT(ヒート)とは、高い負荷の運動(20秒)と小休憩(10秒)を繰り返(8回)すトレーニング法です。2セットで5分位なのに効果大らしいです。最近のTVでよく、「老化防止」「若返り」とか良く見かけますね。じつわ、ノルウェー式HIIT(高運動4分・中運動×4セット)の最たる効果に「ミトコンドリアの性能向上」があり「アンチエイジング効果」があると言う研究結果が。さらに別の研究では、DNA単位で細胞分裂のカウンターを遅くする、つまり老化防止の効果あると言う研究結果もあるそうです。
❷かわいいものを見たり、抱きしめたりすると幸せホルモンのオキトキシンが分泌するそうです。スキンシップ・恋愛・抱擁・思いやり等でも分泌すると言われ、ストレス軽減や免疫力アップの効果も期待できます。別の見方をすれば、かわいいは生物の生存の為の大切な要因でもあるようです。
❸幸福と見た目と健康は、因果関係がある様に感じる事がよくあります。幸福な人に共通する要因を調査したら、その要因の1つに「明るい色を身に着けている」と言うものがあったそうです。考えてみると、自然界でも、かわいい、かっこいい、キレイはモテますよね。生物の究極テーマ「種の繁栄」に大きくプラスです。健康には、運動+食事+睡眠が大切ですが、「見た目」も大切かな?
私は、運動週3回を目標に行っていますが、次の日のお通じに効果てきめんで〜す。
快適で幸せな生活を引き寄せる、健康!!
健康法は人それぞれ・・・。健康元氣幸せのキーワードを紹介!!参考になれば幸い!!このコラムでの【健康】の定義は「病気でない」ではなく、多少不具合があっても、【朝元氣に一日がスタートできる!!】が目標です。 キーワードは❶.心氣体(柔術?)❷.緑茶❸.キス❹.バナナ、です。 人は心で動いてます。(個人の意見です)心の健康も大切です。
❶.朝、起きたら「今日は一日楽しい氣がする。」とポジティブな想像をすると、一日を楽しく過ごせるという研究結果があるそうです。
朝の元氣な挨拶も◎ですね。昭和の角聖、双葉山も「心氣体」 と云う言葉を使っていた様です。心が氣を発して体を動かすと云う意味だそうです。
❶.日々の小さな幸せにも目を向けてみましょう。昔話では、小さなつづらに幸せが入ってますよね。
❷.緑茶には「テアニン」(アミノ酸)と云う旨味成分が含まれています。脳波α波増加、ストレス抑制、睡眠改善、記憶力向上、作業向上、などなどの効果が報告されています。お茶を飲む行為自体でもリラックスしますよね。
❸.私の好きな話の一場面で、好きな人にキスをねだるのに屁理屈をこねるシーンがあるのですが「キスは副交感神経を優位にして免疫力を高め病気の予防になるのです。」と。調べてみると、あながち間違いでなく、科学的データもある様です。生物的にも重要な行為で幸せも感じますね。
健康にも良く、毎朝キスをする男性は平均5年長寿、年収も高いというデータもあるそうです。
❹.¥0健康法と、うたっているのですが、¥100位なら健康に投資しても良いかなとお考えの人!!幸せ運ぶ食べ物として「バナナ」おすすめします。��康に欠かせない必須アミノ酸「トリプトファン」が簡単に摂取できます。ストレス緩和や幸せホルモンの「セレトニン」や、良質な睡眠に効く「メラトニン」の材料なのです。脳に取り込み易くするビタミンB₆、糖質が同時にとれるのも◎。
身体に良い食材は数あれど、安い・旨い・保つ・携帯性・調理いらずで(CO₂も出さずに)手軽に食せます。
食生活乱れている系の方や、朝食面倒とか氣力無い人にも良いと信じます。
私は、もう食する前から幸せを感じますね。(≧▽≦)
バナナ最高〜♪
0 notes