Tumgik
#高松ランチ
kacchan7777 · 1 year
Photo
Tumblr media
香川で本場の #長崎チャンポン が食べれる店で #香川ラーメン #めんすたぐらむ #麺好き #高松ランチ #香川県高松市  (ちゃんぽん慶造) https://www.instagram.com/p/CndQjEgP9s6/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
yonep · 2 years
Photo
Tumblr media
今日は朝から東かがわ市白鳥温泉のアジサイロードを見に行った帰りに、初めてのうなぎ庄大川でうな重を堪能! ちょうどランチ時だったからか待ち時間2時間で食べるの5分!笑 美味しくいただきました。 #うなぎ庄大川 #うなぎ #鰻 #高松 #高松ランチ #高松グルメ (うなぎ匠大川) https://www.instagram.com/p/Ce-_pUEr31b/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
pineappleyk · 2 years
Text
Tumblr media
36 notes · View notes
fortuneecsfacility · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
フォーチュン村のフォーチュン農園での「レタスの畝作り」です。 定期的に耕して土を柔らかくします。 マルチ(マルチ➡マルチとは、土を覆って使う農作物の被覆材です。葉物や根菜のマルチは、防草と地温上昇による生育に効果的なシート。フリータイプのマルチは、植える場所を選んでから穴を開けられるので便利です。黒マルチは雑草抑制効果が期待できます。穴なしの黒マルチは、野菜に合わせ穴を調整できるシートです。防虫マルチに使われている農業用多層フィルムは、防虫効果のほか、地温調整、雑草防止などさまざまな効果があります。)は白マルチに変更しました。
5 notes · View notes
fortunemura · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
フォーチュンでは毎月1回、朝7時からフォーチュン村のフォルトゥーナの丘で朝日を浴びる会を行っています。(松山市北久米町乙5-5 近辺)の場所の目印はかんだ内科の向かいの道を山側に入って下さい。フォーチュン村の看板が出ています。 ①「ヨガ」と、のんでみんけん(フォーチュン特性スムージー)を飲ん で身体も心も元気になろう会です。 ②月に1回、参加費1000円です。 ※興味のある方はご連絡してください。
3月は18日土曜日に開催予定です。 連絡先:フォーチュンⅡ:愛媛県松山市桑原7丁目6-34
TEL:089-997-7333  
メール:[email protected]までお問い合わせ下さいませ。
5 notes · View notes
aizumin · 2 years
Text
昨日は、友達(8/11の時と同じ子です)とランチ&高幡不動尊で行われている菊まつりを見���行ってきました。
ちょっと前の記事にも書いた通り、コラボ服を購入してしまうほど金カムにハマっているので少々ミーハーな気持ちもありまして😅……日野といえば新撰組。多摩地区育ちの歴史好きなら、必ず一度は通る道だと思います。私の場合は既に新撰組オンリーの状態は卒業してますが(卒論の関係で高知へ現地調査に行くのにかこつけて、坂本龍馬の実家跡に行ったくらいですから……そっちでもミーハーしてたわ💦💦)。
金カムが最初にアニメになった時に、土方歳三が生きているifが出てくると知って、最初はそれが嫌で見なかったんですね。戦争もの等のif小説って、どうしても苦手で……そんなことをしたって、実際に戦死した人間が現実に帰ってくる訳じゃないから。でも声をアテておられるのが中田譲治さんだと知って、ころっとスッ転びましたね。180度態度を変えて😂本格的にハマったのはアニメ3部の樺太編です。鶴見中尉と主人公のアシリパの父であるウイルクの壮絶な過去に加えて、ロシア関係の文化が好きだったせいでもうズブズブと。もっと早くからハマっとくんだった😥
というわけで、当然高幡不動尊でも撮ってきました(前置きが長い!!)
Tumblr media
ひ……土方さんに火の用心!?
昨日から火災予防運動が始まっているのを知って納得しましたが、以前両親と行った時にはなかったたすきが掛けられていて、ひぇぇっとなりましたよ😅他の○○週間の時にも、何かされてるのかな?交通安全とか振り込め詐欺とか💦💦
友達曰く「土方歳三ってより香取慎吾だよねー!?」……お口に拳骨が入る訳じゃないんだからやめて差し上げて🤣
確かに実際の土方さんは、もっとシュッとした印象の方ではありますよね💦💦
あと、五重の塔で井上源三郎資料館の🏮を見つけて思わずすっ飛んで行って画像を撮ったり……
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ちなみに土方歳三まんじゅうは買い込む気満々だったんですが、幾つかあった内で選んだのがこれだったもので、
Tumblr media
おまんじゅうを包んでる包装がずらっと、土方さんの顔なんですよ。ひと目見本を見た友達が「一番ガチなやつじゃん」と呆れ返っておりました😂😂😂
追記 : 実際にふたを開けてみたら、後から貼れるように8枚分の土方さんの顔のシールが同包されてまして、おまんじゅうそのものが包まれているのは普通のプラでした💦
さて、新撰組関連はこのくらいで。今回のメインは菊まつりです。以前両親と来たこともありまして、その時はもっと出品者が多くて、全て見るのに2時間くらいかかった記憶があるんですね。しかもじっくりとじゃなく、ぶらぶら歩きながら。今回は多少じっくり見ても精々1時間もかかってません。コロナの影響かなぁ🤔菊人形の部門がなくなっててちょっと悲しかった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
その展示物の中で、友達と2人してほっこりしたのは、この🐢さん。
Tumblr media Tumblr media
何か、この間延びした顔が可愛くて。頭をなでたいのを大人の理性を総動員して何とか堪えました😅
そして、ランチは事前に友達が送ってきてくれたおすすめのお店リストの中で一番気になっていた華藤蘭洲牛肉麺さん。本場の方が経営なさってる中華のお店です。
日替わり定食の木須肉(キクラゲと玉子と豚肉炒め)を頂きました。画像撮り忘れてて、これは友達が送ってくれたもの💦💦ボリュームがあるって聞いたので、🍚を少なめにしてもらいました(画像が普通の量)が、それでもかなり木須肉が多くてえらい満腹……夕ご飯まで続いてたから、結局抜かしたくらいです。
Tumblr media
しかし、残念なことに11/14で閉店が決まってます😢
急用が出来て中国に帰国されるそうなんですね。リピーターの方は行きまくっているそうで……私の友達も閉店まで足繁く通うみたいです。これだけボリューム満点で、しかもコスパの良いお店がなくなったら、付近の方は痛手だろうな。キクラゲとたまごを惜しみ無く使っていて、すごく贅沢をした気分……なのにたった680円なんですよ?大盛りにしても値段は変わらないそうで……そりゃあ通い詰める人が多いわけだ。友達から少し分けてもらった炒飯もすごく美味しかった。
こちらの点心類是非食べたかったです!!
0 notes
makom0512 · 2 years
Photo
Tumblr media
【6月 おひさまの下でジビエ】 大町市の『農園カフェラビット』さん お天気のよい日に おひさまの下でジビエ料理はいかが? 鹿肉のカレーは 脂も少なくさっぱり とても食べやすく パクチーとの相性もよし 鹿肉ハンバーグも 同じく食べやすく 臭みを感じさせない お料理にジビエであることを 忘れてしまいそうでした 鶏肉料理もあるので お好みに合わせて いただけます とんびもテラス席に やってきて食事をさらうなんて そこがまた ワイルドでいいではないか!! 気取りのない盛り付けや 山小屋でいただくような コーヒーや 野草やオレンジ入りのお水すら 長野に来た感満載で ステキです。。。 ブログ『おひさまの下で長野のグルメ』 https://masako.counseling1.jp/2022/06/05/food-travel-story-8/ #農園カフェラビット #長野県大町市 #中山高原 #旧中山スキー場 #ジビエ #長野県のジビエ料理 #ジビエ料理 #怖くない #鹿肉 #鹿肉ジビエ #鹿肉カレー #鹿肉ハンバーグ #雑穀米 #とんび #山小屋風 #おひさま #ランチ日和 #長野県安曇野市 #心理カウンセラー #小松万佐子 (農園カフェ ラビット) https://www.instagram.com/p/Ciu_CMNP6OR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
cerberuscoffee · 2 years
Photo
Tumblr media
6月24日(金) 11時半〜17時営業いたします 【本日のスイーツ】 🍰サツマイモのインビジブル🟡 🥧ブルーベリーのタルト🫐 ケーキ1ケ450円(8等分の1ピース) 今週は26日(日)と27(月)が休み なのでタルト・ケーキ テイクアウト多めに準備しています。 今日明日です、よろしくお願いします。 --- 【カレー🍛】 🟠チェルベロオリジナルカレー850円 🔴スパイシーチキンカレー850円 (+50円でハーフ&ハーフあいがけにもできます) . 【スイーツ】 🍨自家製アイスクリーム乗せ珈琲ゼリー  500円 フロート(各ドリンクに+150円)も 復活してます。 パウンドケーキ4種 ・バナナとクルミ ・リンゴとレーズン ・コーヒー屋さんのコーヒーパウンドケーキ ・ジンジャー 1枚250円、テイクアウトもできます。 [コーヒー豆] チェルベロブレンド 600円 . 【ホットコーヒー】☕️ チェルベロブレンド (ブラジル.グァテマラ) ブラジル樹上完熟(フレンチ・ブラジル) ロロサエ(フレンチ・東ティモール) ブルボン・クラシコ(ブラジル) モンターニャ・ベロニカ (フルシティ・ペルー共和国) . . 【ドリンク】🥤もテイクアウトできます 400円〜 ・ #アイスカフェ・オ・レ ・ #自家製コーラ ・( #シソサイダー) ・ #チャイ(ice・hot) ・ #ミルクジンジャー(ice・hot) ・ #みかんジュース ・ #アップルサイダー ・ #ジンジャエール ーーー #チェルベロコーヒー 780-0056 高知市北本町3-11-35 問088-879-6820 2020年にArt nestYOMOにてpre展を行った 大崎真理子展「あの日のユンボ」ができるまでが ドキュメンタリー長編映画 「見えるものと見えないもの  画家-大崎真理子の見た風景-」 として トーク+ミニライブ + 作品展と共に 土佐市つなーでにて開催されます。 当店カウンターでも 大崎真理子記録冊子+データCD-R の取り扱いあります ーーーー Art nest YOMOでは6/9~6/25の期間中、 奥の間のアートスペースとオンラインにて 芸術の四国遍路展香川編との連動企画として 参加作家のグッズ・書籍の販売を行います http://artnestyomo.com [芸術の四国遍路展 香川編  5/21〜6/26 高松市塩江美術館] http://art-henro.site 香川「 #芸術の四国遍路展香川編 」 2022 年5月21日~6月26 日 会場: #高松市塩江美術館 午前 9 時〜午後 5 時 香川県高松市塩江町安原上 602 番地 087-893-1800 #昭和モダン #高知カフェ #高知ランチ #珈琲 #パウンドケーキ #カレー #サツマイモのインビジブル #すもものタルト . #添加物不使用 #テイクアウト #p有り #犬同伴ok #お子様連れok #大崎真理子展 #筒井勝彦監督作品 (Cerberus coffeeチェルベロコーヒー) https://www.instagram.com/p/CfLZ9BDpBgW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
harawata44 · 9 months
Text
「視力1.0」でも突然失明することはある…健���診断ではわからない「失明原因トップ5」の恐ろしさ - ライブドアニュース
Tumblr media
写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont
以下引用
目の健康を保つには、何が大切なのか。眼科医の平松類さんは「失明原因のトップ5である緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網脈絡膜萎縮は、末期になるまで視力が落ちることはない。視力検査で失明の危険性はわからないため、必ず『眼底検査』を受けてほしい」という――。 ※本稿は、平松類『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
■いたずらに「眼圧」を上げるような行動は控えたほうがいい
会社の健康診断などで眼科検診に行くと、視力検査と一緒に必ず「眼圧」の測定も行われると思います。しかし、その意味合いをいまいち理解していない人がほとんどではないでしょうか。 眼圧測定とは、空気を軽く当てて「眼球の圧力」を測ることで「眼球の硬さ」を調べるものです。 なぜこの検査が重要かというと、眼圧が高い、つまり眼球が硬いと、失明原因の1位である緑内障のリスクが高くなることがわかっているからです。近年では眼圧の高さと近視の進みやすさの相関も指摘されています。 ここから言えるのは、「眼圧が高くなるような行動」は、できるだけ避けたほうがいいということです。日常生活のなかにも、知らないうちに眼圧を上げてしまう行動がけっこう潜んでいます。 その筆頭が、「水の一気飲み」です。水分補給は目の健康にとっても重要ですが、汗をかいたり、脱水症になったりしたときを除いて、一般的に水の一気飲みはよくありません。 体に水分が入ると、血液中の水分量が増えます。ごく単純にいえば血管を流れる液体の量が増えるため、血管に圧がかかります。これは大半の臓器にとっては大した問題ではないのですが、ごく微細な毛細血管が張り巡らされている眼球には、過度な圧力をかけてしまうのです。
■水の一気飲みはNG、マメな水分補給を
いたずらに眼圧を上げないよう、「水分補給は少量ずつ」が鉄則です。 例えば500ミリリットルの水を一気に飲むと、平均で3~4、最大で7ほども眼圧が上がることがわかっています。 眼圧の正常値は10~20ですから、その30~40パーセント、最大で70パーセントほども眼圧が上がるというのは、いわば収縮時血圧(最高血圧)が正常値の130から一気に170くらいまで上がるようなものです。 1回に飲む量は、200ミリリットル程度が適当です。もちろん1回の摂取量を抑えたせいで水分不足になっては本末転倒ですから、1時間に1回くらいを目安に「マメな水分補給」を心がけていきましょう。
■「過度な運動」は目をいじめる行為
「水の一気飲み」に加えて、気をつけたいのが運動習慣です。 運動のすべてが悪いわけではありません。「筋トレ」の場合、自重トレーニング程度ならば問題ないのですが、重すぎるウエートを用いた筋トレだと「いきむ」たびに眼圧が上昇するという研究があります。 意外なところでは、「ヨガ」も要注意です。 さまざまなポーズをとることで、ほどよく体全体がストレッチされ、呼吸を繰り返す有酸素運動でもあるヨガが概して体にいいことは確かです。ただし、唯一、目の健康を考えるうえで懸念されるのは「頭が心臓よりも下になるポーズ」です。 頭が心臓より下になると、当然ながら、頭に血が上ります。すると眼球にも圧力がかかってしまうのです。ヨガをやめる必要はありませんが、目の健康を思うのなら、頭が下になるポーズは避けたいところです。 逆に、目にいい運動もあります。体に酸素をふんだんに取り入れ、巡らせる「有酸素運動」(ウオーキングや軽いジョギング)は、必然的に目への酸素供給にもなり、目の健康維持に寄与します。 目安は「週3回、1回あたり30分以上、合計で週に90分ほど」、運動の強度は「ゼエハアと息が上がらず、会話できる程度」。これくらいの有酸素運動が緑内障などの防止になるという研究データもあります。
■「ストレス」も眼圧を上げる一大要因
眼圧には自律神経も関係しています。 ストレスを感じると、緊張状態を司(つかさど)る交感神経が優位になるのですが、このとき体中の血管が収縮します。眼球も例外ではありません。交感神経が優位になると眼球の毛細血管が収縮するし、そこで眼圧が上昇するのです。 現に、緑内障に処方される目薬は、交感神経を鎮める効果のある成分が使われています。交感神経を鎮めることで眼圧を低下させ、緑内障を軽減する狙いがあるわけです。 ストレスには、仕事やプライベートでの人間関係のストレスもありますし、騒音や急激な冷えといった環境的なストレスもあります。冬場は眼圧が高くなるという研究報告もあるほどです。 すべてのストレスを取り除くのは難しいものですが、自然に触れに行く、自宅でのんびりする、ゆったり入浴するなど、適宜、自分に合ったリラックス習慣を取り入れましょう。
■眼圧を上昇させる「睡眠姿勢」に要注意
みなさんのなかに、「睡眠時はうつぶせ」という人はいるでしょうか。 問題は、うつぶせになったときの顔の角度です。心臓より眼球が下にならない顔の角度ならば、ギリギリセーフです。 しかし、心臓より眼球が下になる顔の角度で寝ると、眼球の中の水晶体というレンズが本来の位置から少しだけ下に落ちることになり、眼球から余分な水分を排出する箇所がふさがれてしまいます。そして余計な水分が排出されないことで、眼圧が上昇してしまうのです。 年に数回ならばいいのですが、毎日、ランチ後にデスクに突っ伏して仮眠を取るなどの行為は、眼球にとっては最悪の習慣です。 同じ理由で、マッサージ店や整骨院によくある「顔のところに穴が開いているうつぶせ用のベッド」や、理髪店の「顔を下に向けるシャンプー椅子」も好ましくないのですが、それほど高頻度でなければ、あまり心配はありません。 また、横向きで寝るのはいいのですが、枕の硬さ(柔らかいほうが目に圧力がかかりやすい)や顔の角度によっては、眼球が枕に押し付けられるような感じになってしまいます。これはよくありません。目にかかる圧力上昇は、眼圧の上昇を意味するからです。 まとめると、睡眠時の姿勢は「あおむけ」がベストです。とはいえ眠りやすい姿勢は人それぞれでしょう。今後は目の健康のために、とにかく「顔が下向きになる」「眼球が枕に押し付けられる」ことだけは避けるよう、意識してみてください。 ただ、これらの生活上の注意は可能であればというレベルですので、無理せず取り組んでいただければと思います。
■視力は「いい・悪い」で判断してはいけない
これもありがちな誤解なのですが、視力(メガネやコンタクトレンズによる矯正のない「裸眼視力」)がいいから検診を受けなくても大丈夫、とはいえません。 そもそも一般的には何をもって「視力がいい」と思われているのでしょう。0.8や0.9まで見えれば「視力がいい」のでしょうか? 専門的には「視力」とは相対的な指標です。現時点で「いい・悪い」という話ではなく、「以前と比較してどうか?」という変化こそが重要です。 例えば、一般的には視力0.9は「視力がいい」ほうに入るのかもしれませんが、昨年は1.0だったところから0.9に下がったのなら、それは「大丈夫」とは言い切れません。視力が下がった場合は近視の進行も考えられますし、何らかの病気になっている可能性もあります。
■失明原因トップ5の病気は「末期まで1.0くらい見える」
「視力がいいから検診を受けなくても大丈夫」とはいえない理由は、これだけではありません。失明原因のトップ5である「緑内障」「糖尿病網膜症」「網膜色素変性症」「加齢黄斑変性」「網脈絡膜萎縮」は、実はかなり進行するまで1.0くらいは見えていることが珍しくないのです。 1位の緑内障の場合、いよいよ重度になり一人では歩けないくらいにまでなって初めて、1.0から視力が下がってくるケースがよく見られます。 2位の糖尿病網膜症も同様です。糖尿病により、ものの色や形をハッキリ捉える黄斑の中心部「中心窩」がむくむと早期に視力が低下する場合がありますが、そのむくみが起こらなければ、末期までは視力1.0くらいが維持されます。 3位の網膜色素変性症は、暗いところでものが見えなくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりする遺伝性・進行性の疾患です。こうした症状が出てもなお、明るいところや、視力が届く範囲ではハッキリとものが見えるので、視力検査値としては「悪くなっている」わけではなく、1.0くらいは余裕で見えるケースが多いのです。 4位の加齢黄斑変性は少し例外で、早期から視力が下がるケースのほうが多く見られます。とはいえガクンと視力が下がるのは、だいぶ黄斑変性が進行した末に、合併症により網膜中心部に発生した新生血管から出血したときです。 そして5位の網脈絡膜萎縮もまた、早期からゆっくり視力が下がっていきますが、やはりガクンと下がるのは、かなり進行した後です。
■定期健診には「本当に必要な検査」が含まれていない
このようにたどる経過はそれぞれ違うものの、基本的には、末期になるまでは1.0くらいの視力が続きます。1.0というと、一般的には自信をもって「私は目がいい」といえる数値だと思いますが、ご覧のとおり、「大丈夫」といえる根拠にはなりえないのです。 企業や地方自治体の定期健診の眼科項目は「視力検査」「眼圧検査」だけで終わってしまう場合がほとんどでしょう。しかし前項で見たように、たとえ視力が1.0以上あっても失明の危険のある病気にかかっている可能性は消せないため、視力検査にはあまり意味がありません。視力検査が役立つのは��内障の診断です。 また、かつては「眼圧が上がると緑内障リスクが高くなる」のは確かだったのですが、日本人は神経が弱いため、緑内障患者の8割は眼圧が低いのに緑内症になっていることがわかっています。したがって、緑内障の診断に必須とされてきた眼圧テストの意味も、薄れてしまいました。 今後、罹患するリスク判定も含め、失明原因トップ5の疾患の診断には、眼底カメラで眼底の血管、網膜、視神経などをチェックする「眼底検査」が欠かせません。 追加料金が必要になる場合もありますが、これらの疾患の早期発見、早期治療のために、今後の眼科項目では、ぜひ「眼底検査」のオプションをつけることをおすすめします。
■「片目だけの悪化」は自覚しづらい
失明原因��ップ5の疾患の早期発見、早期治療には眼科検診(特に眼底検査)が欠かせないと述べたことには、あと二つほど理由があります。まず一つめは、一般の方の「見えている」は、実は「片方しかちゃんと見えていない」可能性がゼロではないからです。 日常生活のなかで「片目ずつ何かを見る」という場面は、ほとんどありません。誰もがたいていは両目を開いて、ものを見ています。とはいえ両目が等しく、ちゃんと見えていないと生活できないわけではありません。 試しに片目をつぶって歩いてみてください。あまりふらつくことなく、真っ直ぐ歩けるはずです。つまり両目で見ているようでも、極端なことをいえば、仮に片目を失明していても生活には大して支障が出ないのです。 そのため、意外と多いのが、片目の視力の急激な低下にずっと気づけないというケースです。不調を感じなければ眼科を受診することもなく、病気の発見が遅れてしまいます。そういう患者さんが一定数いるのです。 眼科検診では、必ず片目ずつ検査を行います。片方の目は健康でも、もう片方の目は不健康という自覚しづらい事態もたちどころに明らかにし、早期に手を打つことができるというわけです。
■「緩やかな悪化」は自覚しづらい
そしてもう一つ、目の疾患の早期発見、早期治療に眼科検診が欠かせないと述べた理由は、人は「緩やかな変化(悪化)」を自覚しづらいからです。例えば、もし、昨日は1.0だった視力が、今日は0.2になっていたら、視力検査を受けずとも、誰だってすぐに異変に気づけるでしょう。 しかし、白内障では徐々に視力が低下していきます。しかも、ちょっとくらい視力が落ちたところで、急に日常生活が送れなくなるわけではありません。それなりに何とか補正しつつ、生活を送ることができてしまうのです。 緑内障も同様です。両目の視野が半分くらいになっても、見えていない分を脳が補正してくれることで、何ら支障なく暮らせてしまいます。視野はたしかに半分になっているのですが、脳が情報を補い、「見えているように」認識するのです。 まったく人間の脳の補正力とはすごいものだと感心してしまいますが、そのために何も手を打たないまま日常生活を送っている間に、病気が進行してしまうというケースは決して少なくありません。 さらに、目の不調を単なる「疲れ」と捉える人も多いようです。 本当は病気による不調なのに、「今日は目が疲れる」「最近、目が疲れやすい」「ここのところ、ずっと目が疲れている」とすべてを疲れのせいにして、徐々に病状が進行していることに気づけないケースもあります。こうして早期発見のタイミングを逃してしまうのです。 上記すべてに共通しているのは、自分の体のことは自分が一番わかっているというのは錯覚である、ということです。こう言ってはなんですが、「自分が支障を感じていないから大丈夫」という感覚は、実はほとんどアテにならないのです。
■人生100年時代には目の健康は欠かせない
食料事情の改善、医学・医療技術の発達などにより、人間の寿命はどんどん延びてきました。そして寿命が延びたことで、体のさまざまな臓器や器官は、より長期にわたって働かねばいけなくなりました。特に、目は過酷な状況に置かれています。 寿命が延びたことで使用期間が延びただけでなく、例えば本を読むようになった、車に乗るようになった、デジタルデバイスを使うようになった……といった人間の生活の変化により、目はどんどん酷使されるようになってきたからです。それだけに、私たちはいっそう目の健康に気を使わなくてはいけない時代になっていると思います。 目の病気には、死に直結するようなものはありません。しかし、どの目の病気も、悪化するほどに生活の質は大きく損なわれます。 しかも目の病気は総じて神経のダメージであり、一度ダメージを受けた神経を元通りにするのは、ほぼ不可能です。となると、ダメージを受けていない神経を守り、残っている機能をできるだけ保全することが重要になってきます。病気の進行を食い止めたり遅らせたりするためには、検診による早期発見が欠かせません。 人生100年時代だからこそ、年に一度の眼科検診で専門医による客観的な診断を受けることが、いつまでも、より快適に暮らしていけることにつながるのです。
----------
平松 類(ひらまつ・るい) 眼科医 医学博士 愛知県田原市生まれ。二本松眼科病院副院長。「あさイチ」、「ジョブチューン」、「バイキング」、「林修の今でしょ! 講座」、「主治医が見つかる診療所」、「生島ヒロシのおはよう一直線」、「読売新聞」、「日本経済新聞」、「毎日新聞」、「週刊文春」、「週刊現代」、「文藝春秋」、「女性セブン」などでコメント・出演・執筆等を行う。Yahoo!ニュースの眼科医としては唯一の公式コメンテーター。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は20万人以上の登録者数で、最新情報を発信中。著書は『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』『老人の取扱説明書』『認知症の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『老眼のウソ』『その白内障手術、待った!』(時事通信出版局)、『自分でできる!人生が変わる緑内障の新常識』(ライフサイエンス出版)など多数。 ----------
(眼科医 医学博士 平松 類)
11 notes · View notes
myonbl · 16 days
Text
2024年5月25日(土)
Tumblr media
今日は第四土曜日、使用済み天ぷら油回収の日だ。午前10時に業者が回収、その後は気分転換に街へ出た。<京都文化博物館>で松尾大社展を観てから新風館へ移動して<TRAVELER'S FACTORY KYOTO>でTNP用のリフィルを購入、ランチは<スプリングバレーブルワリー京都>で美味しいビールを頂いた。天気も良くて風が心地よい、いい休日だったなぁ。
Tumblr media
6時起床。
洗濯。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
天ぷら油回収の幟とタンクをセット。
先週の<彦八まつり>の足跡をTNRに記録する。
同じく、ネタ帳2024を更新する。
もったいない本舗に集荷依頼、段ボール3箱。
Tumblr media
10時過ぎに業者が廃油回収、今回は14Lと我が家では過去最高の数値だ。
西大路七条から13系統乗車、四条烏丸で下りて京都文化博物館を目ざす。
Tumblr media
文書類には興味は無いが、亀が松尾さんのお使いであったことを初めて知ったことと、牛王宝印といえば熊野としか認識していなかったが、こちらにもあって起請文の現物を見ることが出来たのは大きな収穫だった。
Tumblr media
チケットは<猪口>とセットになったものを購入していたが、やはり<徳利>も欲しくなって売店で購入した。
新風館で買い物してからランチへ。
Tumblr media
やって来たのは<SPRING VALLEY BREWERY KYOTO>、もちろん初めて。
京都、錦市場からほど近い、築約100年の町屋をリノベーション。 最先端のクラフトビールを生み出す醸造所を併設した、 “和クラフト”料理が楽しめるブルワリーレストランです。
Tumblr media
オリジナルビールとおばんざい、ピザを美味しくいただいた。
腹ごなしにと、四条京阪から出町柳、河原へ下りてみた。
Tumblr media
足湯ならぬ川に素足を入れると、とても気持ちいい。
夕方戻ると、ツレアイはWeb研修中、それを終えてすぐに買い物に出かけた。
Tumblr media
ありあわせで夕飯、息子たちにはスパークリングワイン、私たちはいつものように🍶+🍷。
息子たちが終わってから、ココに点滴。
晩酌再開。
録画番組視聴、ドキュメント72時間。
家電量販店 春は新たに
初回放送日:2024年5月24日 ドラム式洗濯機や大型テレビ、冷蔵庫や空気清浄機などなど。今回の舞台は横浜にある大型の家電量販店。売り場は6フロアもあり、新生活の始まる春、多くの人がやってくる。入社式終わりに洗濯機を買う新社会人。妻が育休から職場復帰する夫婦は、家事の負担を減らそうと食洗機を品定め。最近、定年退職したという男性は、次の購入が人生最後のテレビと考えている。みんな求める家電の先に、どんな暮らしを思い描いているのか。
続いて枝雀、「植木屋娘」。
何とか下げまで聴いたがもはや睡魔に勝てない、布団の中へと潜り込んだ。
Tumblr media
歩数は13,294歩、さすがによく歩いた。
3 notes · View notes
kacchan7777 · 2 years
Photo
Tumblr media
麺処希信オリジナル冷製トマトラーメン いただきました。限定なので お早めに!#限定 #香川ラーメン #香川ランチ #麺すたぐらむ #麺活 #香川県高松市 (麺処 希信) https://www.instagram.com/p/CgBOHvkuWRx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tmdiary · 4 months
Text
2024/02/09
2月9日(金)晴
昼はランチへ。発酵食が食べられる健康志向のカフェで女性客で溢れかえっていた。こういう健康的な料理を日々食べるようにしたら少しは痩せるのか。
天気も良かったので食後に散歩がてらサンポートへ。サンポートの屋外テラスを覗いてみると海が見えて気持ちいい。景色に癒される。高松駅周辺は色々開発されているので、今後は賑やかになりゆっくりできなくなりそうだが、店ができるのは楽しみだ。
今日は昼をまともに食べたので、夜は食べるのを控えめにした。
3 notes · View notes
i1964m1965 · 2 years
Photo
Tumblr media
今日のランチは肉うどん(^_^) 手打ちうどん ひさ枝 香川県高松市 #肉うどん #うどん #讃岐うどん #うどん県 #香川県 #高松市 (手打ちうどん ひさ枝(ひさえだ)) https://www.instagram.com/p/CkuWJbzPzCR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
21 notes · View notes
upto24 · 7 months
Text
三浦徳���が作詞した曲では『真夜中のドア〜stay with me』が最高に良い
三浦徳子が肺炎で死去した。享年七十五。松田聖子の『青い珊瑚礁』で知って大した作詞家がいたと感心した。竹内結子の『ランチの女王』の脚本家の大森美香と同じくらい松田聖子の一番の良さを捉えてスターへ押し上げた人で、最高のプロデューサーだったと思う。
松原みきの『真夜中のドア〜stay with me』は三浦徳子と林哲司の見事な傑作だ
youtube
もう一曲、凄いと驚いたのは、近年、世界的にリバイバルヒットした松原みきの『真夜中のドア〜stay with me』の作詞もやっていた。作曲の林哲司は菊池桃子の『卒業』で知って良い曲を作ると喜んだことがあるし、素晴らしいコンビの見事な傑作だと聴き惚れる。
松原みきの『真夜中のドア〜stay with me』の曲自体はジャズファンクだと思う
松原みきの『真夜中のドア〜stay with me』はシティポップブームの火付け役みたいにいわれるけれども曲自体はジャズファンクだと思う。黒人音楽で流行った1990年頃に出て来たら嬉しがって買ったかも知れない。日本ではORIGINAL LOVEの『接吻』がヒットした。
僕が特に好きだったのはブ��グでも取り上げたブランニューヘヴィーズやインコグニートやジャミロクワイなどで、新曲が出る度に聴き捲ってアルバムは必ず買って持っていたくらい完全に嵌まった。
ジャズファンクを最も上手くポップスに結び付けたのがマイケル・ジャクソンだ
僕が彼の曲の中で、一番、好きなのも正しくジャズファンク系ポップスの『Love Never Felt So Good』だ。遺作なので、音楽活動で何年も進化し続けた最高の到達点として受け留める。
三浦徳子の『真夜中のドア〜stay with me』の歌詞の暗さは強さに繋がって来る
松原みきの『真夜中のドア〜stay with me』にはジャズファンク系ポップスならではの強さがある。シティポップに含まれるとしても素敵なお洒落っぽさに止まらない魅力を感じる。三浦徳子の歌詞の気が重くなるような暗さも利いている。軽やな曲調だけれども深みを増している。心から称えたい。
2 notes · View notes
55madworks · 1 year
Text
Tumblr media
大晦日は伊豆高原の家を出発し、土肥金山、沢田公園露天風呂とまわってから、松崎のきくや食堂へ入りランチ。
当たりの店でした。
20221231
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
13 notes · View notes
europiumoon · 1 year
Text
粛々と生きている。粛々というよりシュクシュクと擬音に近い感じ。週末に院の同期と4月から当社に入るという後輩とご飯を食べた。卒業祝兼入学祝と前日に買ったプレゼントを渡した。同期にも久しぶりと贈与。とても喜んでくれたのでよかった。同期が花見をしたいというので、井の頭公園辺りも芽吹いてきたかなとは思ったものの彼女も後輩も大学近くに住んでいるというので候補にあった隅田川沿いにてランチ。「テレビの特集で蔵前神社でさくらとミモザが同時に咲いてるってやってた」と聞き、ランチ前に来たけど特集が組まれていたからか人手が多く車道にもはみ出て車も困ったようだった。ピンクと黄色、空の青々しさを見てもう春だ、と感じた。神社でスケッチをしていた人がいて後ろからこっそり見てみるととても鮮やかで素敵だった。店に向かうまで川沿いを歩いて仕事や資格、研修の話を伝えた。同期との仲良さはどうだと聞かれたので、まあまあ、と答えたら間を深掘りされたので付き合っていると答え直した。仕事よりもそっちの話に流れそうだったので立て直していると店に着いた。実は前に女神ときた店だったのを思い出して笑ってしまった。当時は川沿いを覗けたけど今回は見えない席だった。蛸と小松菜のショートパスタだった気がする。前回女神がショートパスタを食べて腹がはち切れんばかりだと言っていたけど本当だった。Infのランチおすすめです。料理が運ばれてくる間に後輩が「ニューヨークのお土産です」と調味料を、「帰りに韓国寄ったので」とパックをくれた。海外未上陸の私には未知で無知な世界。憧れ。食事を終えた後カキモリに足を運んだ。オーダーでノートを作った。私の選んだ表紙と裏はとてもかっこいい。デザインに長けてる彼女たちからも絶賛され、やっぱりデザインっていいよな、と思って嬉しくなった。ノートが出来上がるまでに1時間半かかると言われ蔵前の街を歩きカフェに入った。チャイを頼むと後輩もチャイを頼んでいて嬉しかった。出来上がったノートは中を交換出来るみたいなので仕事用メモノートにする。4月からのノートは6冊目に入っている。カキモリを教えてくれた同期はノートを見た時にとても嬉しそうだった。帰り道「沢山教えてくれてありがとうございました。」と何度も後輩が伝えてくれた。彼女の進む道がうまくいきますようにと願った。同期にも、また会おうと伝えて。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
シュクシュクな平日に戻りシュクシュクタンタンと業務をこなしている。こなしながら先日検討すると伝えてくれた公聴者に連絡を取ったら、今朝「学生時代物凄く頑張ったことが資料から伝わったし、内部でしっかり検討していこうと思います。ありがとう」と返事が来ていた。院の同期から「Euさんは素晴らしい研究をしたんだから、私だって誇り高いよ」と言われたことを思い出した。検討した中で上手く進みますように、成果が表に出ますようにと願った。行動できるところは行動する。と決めている。4年前、夢も何もかも失ってた私を私は葬った。だからこそ出来ることはやる。それだけ。シュクシュクではない熱い闘志🔥
12 notes · View notes