Tumgik
#黒白コウ
solt02 · 2 years
Photo
Tumblr media
🦇🎃ℍappy ℍalloween🎃🦇
うちのこのハロウィンイラスト描いたよ
11 notes · View notes
zoreyan · 1 year
Text
Tumblr media
18 notes · View notes
oy4z · 2 years
Text
褐色属性を嫌わないでくれ
※注意※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 1. 気持ちが悪い話をするので、オタクがニチャニチャしてるのが嫌いな方はブラウザバックしてね
2. この記事には"褐色"というワードが頻繁に出てくるよ 途中で「クソ記事つまらん、読む価値ねえ」と思ったら"褐色"が記事中に何回登場するか数えながら最後まで読んでみよう!
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
無論こんなブログを書いている身なのでアニメに出てくる女の子が好きなんですよ 中でも特に好きな属性として褐色というのがあるのでちょっとキモ語りをば
褐色⊃黒ギャル 、褐色≠黒ギャル
淡麗な色白美少女に比べ褐色はそこまで人気の属性ではないのはわかってる...
ただひとつだけおっさんの小言を言わせてもらうと、黒ギャルだけが褐色じゃない
黒ギャルのイメージで褐色キャラといえばちょっと下品という誤解が若干ある気がする
むしろ褐色が性癖な人にも黒ギャル属性は苦手という人もいるくらい
褐色属性ってのは単に肌が少し浅黒いキャラを指すだけで、キャラの性格は作品でバラバラ
もちろんその中で黒ギャル属性が好きな人もいるけど、「褐色属性が好き」というのは一般に「このキャラが好き、更に褐色だからいいよね」という風な加点要素のことだと思ってる
そんなもんで、もし身近に「褐色が好きなんですよぉ~」という人がいたら安易に黒ギャルキャラを勧めないでやってほしい (というかむしろそんなキャラへの性癖を常日頃からオープンに話すのもどうかとは思うけど)
褐色属性、頭に浮かびますか?
褐色キャラの魅力を伝えるには皆さんがかつて見たアニメの褐色キャラを想像してもらうのが早いと思うんだけど
そもそも印象が強い黒ギャル以外で褐色キャラが思い浮かびますか...?
...
......
はい、そんなに出てこないよね それもそうで褐色キャラはわりと希少で「どんなキャラいたっけ」ってのがあると思うので...
イチオシ褐色キャラを並べさせてくれ!頼みます!! これをやりたいがために記事を書いてるんだよ!!
はい
じゃあ思いついた順にじゃんじゃん並べていきます
チョイ(たまこまーけっと)
Tumblr media
たまこまーけっとに登場する南国から来た女の子。かわいい
けいおんのあずにゃんのそれと同系統の魅力がある、加えて褐色なので健康的で見ていて健康になる
阿波根うみこ(NEW GAME!)
Tumblr media
プログラマ班の班長、主人公の青葉より年上のお姉さん。かわいい
2期から登場回数が増えてより魅力的なキャラになる。基本厳しいけどいい上司役という古き良きお姉さんスタイルのキャラクター
褐色!!!!丸眉!!!ほら、これが好きなんだろ!これが!!って感じが最高
ひびき(ダンベル何キロ持てる?)
Tumblr media
この作品の主人公、筋トレを始めた無邪気な女の子。かわいい
この作品は全体的に露出が多くて、見ていて元気をもらえる。
ジャヒー(ジャヒー様はくじけない!)
Tumblr media
タイトルの通り主人公、だいたいかわいそうな目にあっいる。かわいい
大人バージョンと子供バージョンの2形態あり、1作品で2度美味しいを味わえる。どちらもその肌が映えるような服装をしていてこの原作者から感じる並々ならぬ褐色愛が感じられる、いい
武本うるか(ぼくたちは勉強ができない)
Tumblr media
シンプルなスポーティ元気っ子。かわいい
ハーレムものなのでひとりひとりはそこまで凝った属性をしていないからこそ、こういうスタンダードな褐色元気っ子いいよね
黒部夏美(先輩がうざい後輩の話)
Tumblr media
大人な褐色お姉さん、おねショタのおね、かわいい
古き良き褐色金眼お姉さんなのに出たのは割りと最近、まさに温故知新
青沼ねいる(ワンダーエッグ・プライオリティ)
Tumblr media
エリートでクーデレな女の子、かわいい
登場人物の中で一番女の子らしい格好してるくせに本人がクールぶろうとしているのがいい
ラルク(トップをねらえ2!)
Tumblr media
トップをねらえ2の方に出てくるヒロイン、かわいい
だいたいノノとこの子がゴタゴタしてるせいであんまり明るい表情してる気がしないが、それはそれとしておでこがいい
長瀞(イジらないで、長瀞さん)
Tumblr media
褐色でドSな後輩、かわいい
作品自体は主人公があまりに情けなさ過ぎて見てられなくなるが、それを補う長瀞さんの魅力でギリギリ見れたというものだった
でもどちらかというと黒ギャルに近い部類な気もする
遠井成美(はるかなレシーブ)
Tumblr media
主人公ペアのライバルとなるクール系少女、かわいい
ビーチバレーを扱う作品上、必然的に露出が毎回多くなり健康的な褐色肌がたくさん見られる。同作品のかなたちゃんも褐色系でたいへん良い
ナディア(ふしぎの海のナディア)
Tumblr media
海が似合う儚げかつわがままな女の子、かわいい
褐色の子と言ったらこの子だろうってくらい有名だが実際可愛い
ただ無人島編以降から以上にナディアのわがままが強くなってもはや暴君と化すので、ナディアというキャラを楽しみたいなら個人的にはノーチラス号編まででいいと思っている
夜一(BLEACH)
Tumblr media
性癖破壊お姉さん、かわいい
褐色、紫髪、金眼、お姉さん...こんなキャラが夕方のアニメで流れたら少年たちの性癖はぐちゃぐちゃになっちまうよ...
黒猫からこのお姉さんに変身したときの衝撃はやっぱりスゴかった
夜一さんとソイフォンとのバトル好き
スレッタ(機動戦士ガンダム 水星の魔女)
Tumblr media
褐色丸眉のニュービー、かわいい
つねにおどおどしているところとその容姿からネットでタヌキ扱いされている、めちゃカワ
ガンダムシリーズは全く見たことなかったが、スレッタに惹かれて見始めて無事ハマり今季の楽しみになっている
ネメシス(ToLoveるダークネス)
Tumblr media
エッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッッ
ネメシスのせいで全部壊された。狂わされた。助けてくれ。
3 notes · View notes
gonotoki · 6 days
Text
勝負所での明暗
 第79期本因坊戦5番勝負第2局は、一昨日、長野県高山村で打たれ、一力遼本因坊が余正麒八段に黒番中押し勝ちして2連勝し、初防衛まであと1勝としました。
 黒 一力遼本因坊  白 余正麒八段
【ハイライト1】下辺で難解な勝負所を迎えています。白は、ノゾキ(〇)ました。しかし、この手を境に、黒が優位に立っていきました。
Tumblr media
【次の一手】ワタリ(〇)
Tumblr media
 白ツギ、黒ツギ(〇)になり、下辺の黒がつながりました。
Tumblr media
 この後、下辺が大きなコウ(〇)になりました。
Tumblr media
 結局、白がコウを解消し、黒は上辺のヌキ(〇)に回りました。
Tumblr media
【ハイライト2】この後、白は左辺を生きることになり、黒はトビ(〇)で上辺の白を攻めていきました。
Tumblr media
【終局図】219手完 黒中押し勝ち
 上辺から右辺にかけ、大きな攻め合いになり、ここがコウ(〇)になりました。コウ材がないと見た余正麒八段は、ここで投了しました。勝負所を境に、一力遼本因坊が圧倒した一局になりました。
Tumblr media
 本因坊戦5番勝負第3局は、5月30日に三重県鳥羽市で打たれます。
 梅の実が大きくなってきました。昨年は大豊作でしたが、今年は数えるほどしか付いていません。ここ数年、古い枝をはらい、梅の木を更新してきたからでしょうか。寂しいかぎりですが、来年以降の楽しみにします。
Tumblr media
0 notes
crnuo · 2 years
Text
少年サンデー 2022年45号 感想
椎名先生も大喜びの表紙。うる星アニメ楽しみだね。
Tumblr media
とっても嬉しいニュースが!満田拓也先生、MAJOR2の連載再開決定おめでとうございます!ずーっっと心配で、毎号目次の休載表示を見ては落ち込んでた。まだ体調は万全ではないとこのこと、無理せずどんなスローペースでもいいです……😭また大吾たちの活躍を見せてくれることに感謝。
双影双書 第1話 皇子と影
新連載🐼男子主人公の皇宮もの。面白かった!!同じくサンデー系で連載中の薬屋のひとりごとと差別化もできていて良い。この二人が段々青年に成長していくのかな?絵もめっちゃかわいい☺️サンデーはせっかくの新連載なのだからSNSでもっと宣伝し��ほしい。それにしてもタイトルが覚えにくくて少し不安。キャッチーな略称をぜひ考えて欲しい。
Tumblr media
龍と苺 第114話 通達
小休止だった中学全国大会編しめくくり。チョイ役男子・黒岡伊織くんにより突然の恋愛展開!?と思いきやそうはならなかった、さすが苺wそれにしても苺を口説く(?)黒岡くんのコマ、少女漫画ちっくで今までで一番作画がよくて草。
そろそろ竜王戦も終わりが見えてきて物語のゴールが達成しちゃうなと思ったところでまさかのプロの話。これは先が楽しみ。それにしてもプロを目指す仲間たちの努力を理由に断る苺はかっこいい。前半の黒岡くんとの賭けもだし、久しぶりに苺の魅力が堪能できた回で面白かった🍓
ラストカルテ 第33話 インコ①
新キャラの関西ギャル千夏ちゃん。かわいいし親近感の湧く子でスキ!派手目な女子はこの作品では珍しいけど活気が出ていい感じ。プリン頭も愛おしい。こんな情熱的で家業を支える意欲のある明るい娘さんがいるなんて農家のご両親はさぞ嬉しいだろう。
牛🐄の話かと思いきやインコ🦜の話になったの面白い。パンデミックのきっかけはいつも動物から。今こそ知っておくべき知識が得られそう。最初のページで小さい女の子がくしゃみをしてたのは伏線なのかな?
よふかしのうた 第144夜 身辺整理
吸血鬼になる覚悟をしたマヒルくんの「身辺整理」。コウもナズナも登場しないのがマヒルの物悲しさを演出してて胸が痛くなる。
「思い入れが強いもの」が、親や兄との思い出ではなくて、自分で買った物ばかりというのが切ない……それでもコウとの友情でたくさん救われたんだろうということもわかってまた切ない。3人で撮った写真の入ったスマホ捨てられなかったね…😭
最後の映画鑑賞は不穏すぎる。マヒル死ぬなー!!!!!
名探偵コナン FILE1101 捜索
いや、身体検査したらさすがに誰がKIDの変装かわかるでしょww性別はごまかせなさそうなので鑑定士の狩野さんがKID?快斗って足長いの?🤭まあ今回はKIDの変装より展示ケースのトリックの方が楽しみ。
そして待ちに待ったハロウィン再会(リバイバル)上映㊗️
入場者特典のイラストかわいすぎん?かぼちゃに入ってる高木・佐藤も警察学校組もかわいい。松田だけ蝶ネクタイ外しちゃってたり、景光がちょっと怖そうだったり(落ちそうだから?)、相変わらず神のキャラクター解像度が高くて助かる。 
Tumblr media
0 notes
myonbl · 4 years
Text
2020年8月2日(日)
Tumblr media
8月に入って最初の日曜日、ツレアイ(訪問看護師)は半日出勤。それならその時間を私(私立大学教員)も働かねばと、こちらは食材整理。このところ、師匠と仰ぐ<大橋由香さん>と<コウケンテツさん>のチャンネルで得た小技・ノウハウを自分のものとすべく、傷みかけた野菜で3品作成。ランチは・・・どうみてもビールやね。
Tumblr media
マルタイラーメン+ヨーグルト+豆乳。
ツレアイは昼まで仕事、他は休み。
洗濯1回。
朝食を済ませてから考えることは、昼と夜の食事メニュー。息子たちのランチは「素麺」で決まり、夜はストウブ鍋とIHヒーターで「すき焼き」に決定。
このところ日課となっているのは、Koh Kentetsu Kitchen【料理研究家コウケンテツ公式チャンネル】を楽しむこと。短時間で美味しく、かつ合理的な調理法は本当に勉強になる。
西大路花屋町・セントラルスクエアまで買物、素麺・マルタイラーメン・キュウリ・パプリカ。
冷蔵庫の食材整理、傷みかけの野菜を早く何とかせねば。
Tumblr media
まずは、ナスとピーマンの消費メニュー。豚バラ肉が少しあったので、タマネギとニンニクを加えた甘辛仕上げ。ポイント(?)は、ナスとピーマンの切り方。
Tumblr media
次はコウ・ケンテツさんのレシピそのままに、パプリカのトロトロオイル蒸し。
Tumblr media
先週奥川ファームから届いたトウガラシが冷蔵庫に眠っていた。しばらく水に漬けて生気回復、グリルパンで焼くだけ。
Tumblr media
息子たちには素麺、仕事から帰ったツレアイには、T姉からいただいたボルドーの白を冷やして慰労。
録画番組視聴。
TBS落語研究会
「藪入り」柳家權太樓
「近日息子」桂三木助
「三井の大黒」入船亭扇遊
権太楼師は実に緻密、三木助は観ず、扇遊師はニンにあった噺で誠に結構。
名探偵ポワロ(18)「誘拐された総理大臣」
パリで開かれる国際連盟の軍縮会議に向かう首相を狙った暗殺未���事件が新聞で報じられる。ポワロは事件が単なるいたずらとしか思えなかった。ところが外務次官じきじきの依頼で外務省に赴くと、首相はフランスで秘書のダニエルズ中佐と共に誘拐され行方不明だという。ポワロが捜査に乗り出すが、銃撃の目撃者である運転手も行方不明になっていた。
Wkipediaによれば、<クリスティ自身は自伝の中で「初めの3、4作で彼を見捨て、もっと若い誰かで再出発すべきであった」と述べている。孫のマシュー・プリチャードの証言では、クリスティはポアロにうんざりしていたが、出版社などに半ば強制される形でシリーズを書きついでいた>とのこと。作家の思いはそんなものかも知れないが、商品としてはやはりよく出来ていて楽しめる。
Tumblr media
鍋をストウブに入れ替えたので、「鍋物」にはソテーパンを使うことにする。amazonで購入した安いIHクッキングヒーターとセットにして、今夜はすき焼き。カセットコンロより幅はあっても高さがないので、使いやすい。冬には重宝しそうだ。
風呂の順番を待つ間に台所を片付ける。
風呂から上がって寝支度をし、就寝前読書。iPhone で amazon prime music を流していたが、気がつけば日付変更線を越えている。来週水曜日の内科受診に向けてアルコールをセーブしているので、なかなか睡魔がやって来ないのだ。
Tumblr media
7月の燃費、近場が多かったのでやや低調。
Tumblr media
暑いときには無理しないこと。
4 notes · View notes
jinsei-pika-pika · 4 years
Text
思いをかたちにするスタイリスト、北村道子インタビュー portraits jan 14, 2019 7:10 pm
michiko kitamura
photographer & interviewer: chikashi suzuki writer: tomoko ogawa
portraits/
北村道子さんが手がける衣裳や彼女の言葉に触れると見えてくるのは、北村道子という生きる哲学のかっこよさだ。その哲学が、服になり、仕事になり、彼女そのものを形づくっている。唯一無二の個性を持ちながら、約40年、一切の妥協をすることなく、今目の前にある人物とその人が着る服と対峙してきた。そんな彼女が、前著『衣裳術』から10年ぶりに、俳優34人、写真家6人との10年にわたるコラボレーションを記録した『衣裳術2』をリリースした。2000年代初頭に角田純氏がアートディレクションを手がけていた雑誌『X-Knowledge HOME』にて、北村さんを撮影したことをきっかけに出会い、以降、コラボレーションを続けるフォトグラファーの鈴木親氏を聞き手に迎え、型破りで刺激的な北村道子さんの仕事術について語ってもらった。
portraits
jan 14, 2019 7:10 pm
北村道子さんが手がける衣裳や彼女の言葉に触れると見えてくるのは、北村道子という生きる哲学のかっこよさだ。その哲学が、服になり、仕事になり、彼女そのものを形づくっている。唯一無二の個性を持ちながら、約40年、一切の妥協をすることなく、今目の前にある人物とその人が着る服と対峙してきた。そんな彼女が、前著『衣裳術』から10年ぶりに、俳優34人、写真家6人との10年にわたるコラボレーションを記録した『衣裳術2』をリリースした。2000年代初頭に角田純氏がアートディレクションを手がけていた雑誌『X-Knowledge HOME』にて、北村さんを撮影したことをきっかけに出会い、以降、コラボレーションを続けるフォトグラファーの鈴木親氏を聞き手に迎え、型破りで刺激的な北村道子さんの仕事術について語ってもらった。
Tumblr media
Photo by Chikashi Suzuki
鈴木親(以下、鈴木):僕が、北村道子さんという存在を初めて意識したのは、大学のときに観た映画、『幻の光』(95)なんですよね。北村さんの衣裳って、何という印象もなく普通に映画としてスーっと入ってくる。でも、もう1回観るときって、ディテールをよく見るじゃないですか。そうすると、衣裳がすごく綺麗だなと思う。変なリアルさもないんだけど、ファンタジーが入っていて。何%の嘘と何%の真実みたいなものの割合を、映画ごとに全部変えているというか。
北村道子(以下、北村):それは、いつも私が思ってる思いだよね。さすが親くん、大学で先生してるだけあるなぁ!
鈴木:映画の雰囲気に合うようにスタイリングしているから、絶対作品の邪魔はしないんです。『バットマン』(05-12)シリーズの衣裳と同じ方向性ですよね。Christopher Nolan (クリストファー・ノーラン)作品と一緒で、現実だと嘘っぽいけど完全に嘘にはならない。でも、映画の中ではちゃんと映えている。逆に、ガチガチにリアルにスタイリングをしちゃうと、たぶん映画としては全く面白くない。ノーランとかがやって「エポックメイキングだ!」と言われていたようなことを、偉ぶることもなく、普通にスッとやっていたというのが、北村さんなんですよ。
北村:でも、日本では叩かれているんですよ。
鈴木:『幻の光』が?
北村:そう。まず、私の関わった映画はみんな、日本の映画監督にも叩かれているんですよ。『幻の光』に関しては、誰が送ってくれたのかはわからないけど、フランスの『Figaro』をはじめ、ドイツ、イタリアのみんながメディアで取り上げてくれたんです。あまりに取り上げてくれるから評価されるようになってきて、ヴェネチア国際映画祭で賞を取って、逆輸入的に話題になったんです。当時、主役の江角マキコさんは、基本的にモデルだったじゃないですか。モデルが「自分のために何かやりたい」という雰囲気を出してくると、私、拒否感が出てくるの。だって、江角のためにやる映画というのは、おかしいじゃないですか。それまでに、10回くらい断ったんですよ。それで、引き受ける条件として、葛西薫と藤井保を突っ込んだんです。
鈴木:それで、あの本、『ESUMI』(リトルモア )ができた?
北村:そう。その二人を入れるならと、映画を受けたんですよ。衣裳合わせも自分で5トン車借りて、是枝さんと私でやったんですよ。
鈴木:是枝さんの中でも、『幻の光』は良かったですけどね。リアルさがあるんだけど、何となく違う。現実にいないけどいそうな人物という感じがすごくして。だから、正直に言うと、ストーリーというよりは、映像が綺麗だったという印象が残ってる。
北村:どの映画でも、私は孤独で独りぼっちなんです。黒澤明監督もドローイングや着色をやっていたのと同じように、洋服を作っている。それが当然だと思うのよね。自分の中でそういうものが映画だと思うじゃない。映画というものを私はミケランジェロ・アントニオーニから出発していて、女優で一番好きなのは、モニカ・ヴィッティなんです。だから、映画を観ていて、彼女は裸足で道を歩いているという表現から、シナリオがわかるじゃないですか。全部通して観たあとは、たとえば、あそこであの椅子がどうして出てくるのか、そこをもう1回観ることを何度もしていく。そういうふうに、自分で映画の洋服の表現力というものをマスターしていったんですよ。
鈴木:それが正しい見方ですよね。
北村:それから自分で衣裳をやるようになって、「監督が描いたドローイングはないの?」と聞くと、「え?」と返ってくる。しょうがないから、それを私がやっていく。役者には絵コンテがあったほうが、わかりやすいじゃないですか。それを元にみんなやっていくようになってきたの。『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』(08)もそうだった。それはもう、孤独になっていくよね。
鈴木:北村さんが人物像をほとんど作っているんだと思ったのは、『メゾン・ド・ヒミコ』(05)の裏話を聞いたとき。採用されなかった設定なんだけど、主演の柴咲コウはゲイのための老人ホームにいて、白いシャツに薄く赤い下着が透けている。それが、「女性の性の部分をグッと抑えているけど、残っているという表現だ」と言われたとき、もう台詞は要らないなと思った。その服だけで人物像が成り立つじゃないですか。ビジュアルで表現することって、ビジュアルだけで一気に全てが入ってくることがあるから、言葉も超えてしまうことってあって。
北村:それ、正解です。小津安二郎監督がやっていた、原節子の二の腕から見えるブラジャーに私は辿り着いたんですよ。あの時代にそういうふうにやっていたなぁって。そうやって脚本を読み込んでで、ドローイングしていくタイプなんですよ。だから、プロデューサー側から「こういう普通の長袖で綿のシャツでこういうのにしてくれ」と言われるようになったときに、「じゃあ、どっち側をあなたたちは取るんですか?」という話になった。私は、そこから衣裳合わせに行かなくなったの。
鈴木:(笑)。
北村:アクセサリーも同じで、全く合わないアクセサリーや時計をみんな持ってくるのよ。美術の小道具さんがダンボール箱で持ってくる。そういう儀式なんですよ。「ここから選んで」と言われるんだけど、私は「え、なぜこれを使わなきゃいけないの?」って。長年ダンボールに入ってて、カビ臭いもん。それで喧嘩になって、「私は降ります」ということになる。思いをかたちにして表現するときに、役者側の意見が強いんだったら、監督は要らないんじゃないのと思っちゃうのよ。
鈴木:それじゃ、映画にならないですもんね。
北村:そう。『幻の光』も、その衣裳に対する思いみたいなものがあるわけ。石川県・能登で育った自分の子どもの時代の冬というのは、やっぱりモノトーンで世界が見えてた。私がアイスランドに行ったときに、能登と同じだなと思った。それを作品の中にフィードバックしたの。私、監督って、もし日本の作品だったら、あらかじめ役者を想定しながらシナリオを書いていると私は思っていたんです。ところが、私が衣裳をやるというとき、役者は誰も決まっていないんですよ。だから、想定してやってなきゃいけない。
鈴木:だいたいの当て書き、みたいな感じで進めますよね。
北村:うん。「例えばどういう人ですか? その人、私が交渉しますよ。あなたたちがしないんだったら」という話になってくるわけですよ。
鈴木:でも、以前は衣裳部の人がやるのが衣裳だったけど、北村さん以降、衣裳という考え方で映画にスタッフとして入る人たちが出てきた。伊賀(大介)くんとか三田(真一)くんとかは、北村さんのメソッドみたいなものがあったから、その後にスッと入れたんだと思う。
Tumblr media
Photo by Chikashi Suzuki
北村:はじまりの話をすると、私は若い頃に、ものすごい広告業界に入って、300人を前にして恥をかいたんですよ。それは、メンズウェアが何たるかを知らなかったからです。イギリスの大物の撮影で恥をかいたから、そのギャランティをいただいて、「私、1年間この国に残ります」と言って、サビルロウのリージェントストリートとボンドストリートをくまなく調べたんです。洋服について全くわかってないお姉ちゃんがイギリスに行って、ボンドストリートを歩いていくと、ここでは全部揃うんだということがまずわかったの。
鈴木:シャツ屋も靴屋も帽子屋も時計屋も全部ありますもんね。
北村:そう。とにかく、メンズをマスターすればTPOがわかる。なぜって、メンズの人たちが、女の人たちをエスコートしていくわけじゃない。
鈴木:本当にそうなんですよね。CHANELの服も、基本的にニットは男性の下着だったり、ツイードは男性のスポーツウェアだったり、男性の生活に合わせて女性はどうするかということを考えて作られていたし。
北村:そうなんですよ。勉強してから日本に帰ると、飛行機でみんなロングホースの靴下を誰も履いていないんです。みんなカジュアルな靴下を履いて、モチャモチャしてて。こんなにひどい国なんだってわかって、そういうことを良しとしている自分がいたんだと。それが日本がアマチュアリズムなんじゃないかと私が言っているところなんですよ。普通は、何も知らないことを恥ずかしいと思わなきゃいけないじゃない。私がそれだったんです。そこからですね。
鈴木:コートもチェスターやステンカラーとチェスターの間みたいなローデンコートってのがあるんだけど、そういうタイプを着ているとあの人は貴族系なんだなとわかる。日本は、そういう習慣が一切ないですもんね。
北村:そうだよね。海軍にしても、デッキシューズを履いてないじゃないですか。そういう意味で、やっぱり、衣服にステートメントがないんですよ。
鈴木:日本人だと、良くも悪くもTPOにとらわれ過ぎて、コスプレ化しちゃう人はいますよね。生活の中で着ることは普���のことなのに、儀式になっちゃってる。それに関して、北村さんの上手さが際立っていたのが、『バベル』(06)のときにカンヌのレッドカーペットで菊地凛子ちゃんに CHANEL を着せたことです。ハリウッドに行って、ハリウッド俳優に囲まれているアジア人は目立たないことが多いけど、どんだけ目立ったかっていう(笑)。でも、悪目立ちだとブーイングものじゃないですか。賛否両論がちゃんとあるように、上手く北村さんはやってるんですよ。それは、どういうふうに着せるべきかをわかっているからですよね。あの後すぐですからね、Karl Lagerfeld(カール・ラガーフェルド)が凛子ちゃんをピックアップしたの。
北村:身も心も凛子ちゃんに尽くしました。カンヌに行くときに、まず1個だけココ・シャネルのバッグを持って行ったほうがいいと。それから、Karl LagerfeldのFENDIのバッグにドレスを詰めて、2カ月分のサングラスから靴までも全部トランクに入れて渡したんですよ。そうじゃないと、ランチやディナーのときに困るから。それで、カンヌを歩くときはこの中から着なさいって。全部、返してもらってないな(笑)。
鈴木:イブニングと昼間のドレスって全然違うけれど、日本ってそういう生活習慣はないじゃない。そのTPOは守られているのにアバンギャルドっていうのが格好いいんだけど、北村さんはそれを全部やってて。例えば、カンヌで浅野(忠信)さんが着ていたスーツ、どれだけサイズが合ってるのっていうくらい合ってた。でも、それだけじゃなくて、男性は目立ち過ぎちゃいけないんだけど、ちゃんと目につく。絶対に俳優さんに恥をかかせないんだけれど、映画と一緒で、ちょっとした違和感を出す。ネクタイだったりチーフだったりで一部だけ異物感を出してるんですよね。本当に上手い。俺が言うのも何だけど(笑)。たぶん、その人の個性をきちんと見抜いてるからできる。
北村:もう、その通り!
鈴木:それって、本当にわかってる人じゃないと絶対にスタイリングできないから。単純にTPOがわかればいいってことでもなくて、本人が着ている感じにプラスアルファで違和感を出していて。普通に見たらスッとはしてるんだけど、「なんか気になる」みたいな要素を探って、ズラしているというか。でも、他が完璧だから何も言えない。凛子ちゃんも未だにずっと CHANEL のファミリーだけど、アジア人でヨーロッパのいわゆる上流階級にいきなり入れるわけがないから、最初のインパクトがたぶんあったんだと思う。
北村:私、1回彼女を映画で降板させたことがあるんです。まだ菊地百合子でやっていたとき。そしたら、当時所属していた事務所の社長が凛子ちゃんを連れて、その理由を問いただしに来たんです、渋谷の私の事務所に。ちょうどそのときに、別の用事でカメラマンの小林響が偶然いたのよ。響は関係ないんだけど、あえて第三者がいたほうがいいやって思っていてもらったの。第三者によって今まで思ってなかった言葉が出てくることがあるのよ。それで、私は凛子ちゃんに、「今に絶対違う映画がやってくるから、そのオーディションを受けたほうがいい。そのために、名前はRで発音ができたほうがいい。外国では発音しやすいから」と言ったの。ハッタリだけど(笑)。「じゃあ、凛とした凛子にしよう」って。そうしたら、彼女が「私、変えます」って言ったのよ。それで社長が、「お前いい加減すぎる。この人、嘘ばっかり言ってる女なんだから」って。
鈴木:それで、菊地凛子が誕生したと。
北村:そう。彼女、その後、本当に『バベル』(06)が決まったのよ。オーディションに行くとき、「私が女優だったら、裸で行くよ!」って言ったら、「わかった! コートの下は裸にする」って言って、本当にそうしたかどうかはわからないけど、監督が「わかった、君の役を作るから」となったらしいのよね。意味あったよね、ちょっとした嘘も博打も。響がいなかったら、凛子という名前は出てこないのよ。あいつクソみたいな男だけど、よくいてくれたよ。
鈴木:写真家としてはワールドワイドなのに(笑)。
北村:凛子ちゃんって、どんな取材でも応じるよね。飛行機に乗って自分で行くんですよ。本当に少しのスペースしか露出がなくても、「大丈夫、行く!」って行くんだって。あれは見習うべき姿勢だと思うよ、女優たち。
鈴木:それは、北村さんが教育したからですよ。
北村:私はさ、親くんから洋服を学んでるよね。
鈴木:いやいや。
Tumblr media
『衣装術2』(リトルモア)
北村:私の中で、渋谷の雑踏とか公園の隅っこで撮るというアイディアは全くないもん! もともと、『衣裳術2』(リトルモア )でまとめた雑誌『T.』の連載企画を持ってきたのは、親くんと門間雄介くんだったし。
鈴木:『T.』でもこの連載だけ、テンションが違いましたよね。でも、今なら特にそうだけど、雑誌を買ってもらうのに特別なコンテンツが絶対ほしいじゃない。昔から日本の雑誌で多いのは、だいたいプロモーション取材のタイミングで同じ顔の表紙がバーっと並んでて、独自のチョイスがない。アートディレクターの大橋 修さんはすごく抵抗して、独自のチョイスを作らないと意味がないって、北村さんという異物をページの中に放り込んだという(笑)。
北村:でも、二人とも先に辞めちゃって。そうしたら、大橋くんが「北村さん、俺は続けたいから、毎回カメラマンを変えていくというのはどう?」っていう話になって。
鈴木:北村さんは、「こういうふうにしよう」と強引には、自分から言わないタイプだからね。
北村:そう、言わないです。大橋くんから、「続けてほしい」と言われたときに、「ほかの記事もファッションにはならないの?」って聞いたの。映画雑誌だから、そこは変えられないということで、「じゃあこれが最終的に書籍になるんだったら、目的がある」ということで続けて、それでリトルモアに頼み込んだのよ。
鈴木:北村さんが撮影しているシリーズも面白かったです。『衣裳術2』の表紙になった写真とか。
北村:そのときは、カメラマンが誰もいなかったんですよ。タカムラダイスケと言われても、その人の写真知らないじゃない。そしたらタカムラくんが、「北村さん俺のこと知らないから、俺がアシスタントやります」って言って。それで、凛子ちゃんの旦那の染谷将太くんを最初に撮ったんですよ。この連載で、私は親くんとのゲリラ撮影を、ものすごく覚えてるんですよ。親くんとやった新井浩文くんの撮影が、私、相当ショックだったのよ。後ろに警察官が写ってるの知ってる? あれ5分後だったら、「君、何してるんだ!」って来るやつでしょう? もう笑っちゃうよね。あれは計算して撮ってるんでしょう?
鈴木:一般の人は基本的に肖像権があるじゃないですか。警官は、公務員だからないんですよ。
北村:すごいよね、実際に来るんだから。
鈴木:そういうのが好きなんですよ。
北村:やっぱりね。だから目立ったところで撮影するんだ。
鈴木:そう。
Tumblr media
『衣装術2』(リトルモア)
鈴木:撮影時間をコンパクトにやるということは、考えてはいて。撮影って、下手に長時間やることが多いでしょう? でも、テンションってそんなに持たないじゃないですか。北村さんは瞬発力が半端ないから。持続力よりは瞬発力に北村さんのすごさがあるから、それは狭い範囲でぎゅっと終わるほうが、逆に良く出るというか。新井くんの撮影は、目黒の駅の線路を挟んで前後だけだから、実��半径300mとかの移動で終わったし。
北村:ああいう撮影をするのは、親くんだけですよ。まず皇居で撮るでしょ。渋谷は交差点で撮るじゃない。あとは御苑とかね。「こんなの平気で撮ってるの?」って思って。でも、ついていくと面白いんだよね。隅っこにいて、オロオロしてるのは私だけでさ。安藤政信くんの撮影なんて、ホームレスのいる隣に連れていくのよ。
鈴木:中央公園ですかね(笑)。
北村:あれカシミアのスーツよ?本当に場所を見つけるのが、上手いのよ。「こんなところあるの?」って感じで。
Tumblr media
『衣装術2』(リトルモア)
鈴木:でも真面目な話、違和感を北村さんが入れてくれるから、街中でも成立するんですよ。ただ、普通に街で撮ったら、ただのストリート・フォトになっちゃう。北村さんとの撮影だから、普通のロケーションがちょうどいいんです。一瞬普通に見えるけど、よく見ると違和感があるのは、たぶん普通の服じゃないというのが一番大きい理由だから。北村さんと『Purple』を初めてやったときに、凛子ちゃんがモデルだったんだけど、普通のスタイリストなら100%絶対ダメって言うくらいの台風が来て。だって、80万円くらいするコートだし、濡れるに決まってるし。でも、北村さんが言ったことで忘れられないのは、「全部濡れちゃえばわからない」っていう(笑)。
北村:だから、親くんの手口で嵐の中の池松壮亮くんの撮影もやったのよ。
鈴木:俺、すげぇなと思って。ラッキーと。北村さんは、乱暴に扱うけど、最高に丁寧にも扱うというか。普通だったら濡らして買取だけど、ちゃんとカシミアの質をわかっているから。
北村:あれが日本の洋服ならびちゃびちゃですよ。池松くんの撮影のときも台風が来て、じゃあTOM FORDを借りてこようかって。そしたら、大森克己さんはiPhoneで撮ってたらしいの。
鈴木:iPhoneは雨でも大丈夫なんですよ。フィルムのカメラはダメだけど。
北村:親くんは、フィルムで撮ってたじゃない!
鈴木:そう。正直に言うと、カメラは別に壊れても買い換えられるじゃない。でもこの台風は過ぎ去ったらもう撮れないから。
北村:でもね、Balenciaga、濡らした写真を『Purple』で使ってくれたんだよね。決められたルック通りじゃなかったのに。
鈴木:しかもそのときってNicolas Ghesquiere (ニコラ・ジェスキエール)がデザインを始めたばかりだったから、崩すのはダメだった。洋服の着方も全部指定で、「確実にやってくれ」と言われていて。しかも、広告は『Vogue』と『Purple』にしか打っていない時期で。
北村:そういや、『Purple』で押井守もやったじゃない。日本テレビまで行ってさ。
鈴木:押井守さんがまだアニメ好きだけの支持を受けていた頃、今みたいな存在じゃなくて。ちょうど、日本のモデルで誰か面白いのがいないかと話していて、『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊2.0』(08)を観てたから、北村さんに話したら、北村さんも押井さんが大好きで。『ブレードランナー』(82)の影響を受けてはいるけど、逆にハリウッドにも影響を与えたような人だから、立場上、凛子ちゃんと同じようなものだって。海外の評価が異常に高いから、これは北村さんがやるしかないでしょうと思って。
北村:会話が止まらなかったよね、二人で。『ブレードランナー』の話になって。Ridley Scott(リドリー・スコット)のことをようやく会話できる奴がいたって感じで。
鈴木:映画のプロデューサーからは、一切ファッションの要素はない人だと聞いていて、「着るかどうかはわからないですよ」と言われていて。事前に、スタッフの書かれたシートを渡しておいたら、たぶん北村さんの名前を見て押井さんはすぐわかったんだと思う。ボサボサの髪を期待してたら、髪の毛をきれいに切って待っててくれて(笑)。北村さんの用意したライダースを「これどこの?」とか言って、着る気満々で嬉しそうにしてましたよね。
北村:その後、同じのを買いに行ったんだよね。懐かしい。
鈴木:Maison MargielaのニットにMarc Jacobsのジャケットを着せたんだけど、本人が着てる感じを残すために、今だったらおしゃれなダッドスニーカーだけど、そのときは全然だった本人のスニーカーを履かせてた。
北村:私物みたいだったよね。
鈴木:北村さんって、本当にその場に生きている人だから。例えば、通常の撮影だと、俳優さんや女優さんが初めて仕事する人だったりすると、服をいっぱい持ってくるんです。逆に、僕が「これを外して」と言っても、外させなかったりする。それだけあったら、被写体本人が選びたいとなっちゃうじゃない。親切にしたら、その後の仕事に繋がる可能性があるじゃないですか。たぶん、そこまで考えてやっている。
北村:頭いいね。
鈴木:このシューティングというよりは、次の指名とかコマーシャルとかも考えてる。ビジネスとしてやってたらそれは正論なんだけど、カメラマンからすると、目の前の撮影が上手くいけばいいだけで、もしその後に被写体に嫌われようがかまわないと僕は考えてるタイプ。北村さんは俺よりもっとハードコアで、撮影で4コーディネートを使うと言ったら、4半くらいしか持ってこない。サイズが合わなかったときとか、場所によってちょっと変えるとかくらいですよね。
北村:だって重いし。
鈴木:それは、目の前のシューティングが上手くいくことをすごく考えてるから。カメラマンからすると本当に、正直に言うと超やりやすいんです。俳優さんに服について説明するのも、カメラマンがするよりも、北村さんがこれはこうだからいいって言ってくれたら、それで通っちゃう。
北村:上げるもんね。親くんはヘアメイクのAMANOくんをいびっているだけでさ。ロケバスの中、人の悪口ばっかりだからね、私たち。
鈴木:(笑)。人って、その場に生きることっていうのが、大人になればなるほどできない。子どもは単純に言うと、その一瞬を生きてるじゃない。だから、若い頃ってすごく瑞々しさもあって、大人になればなるほどその瑞々しさに憧れる。北村さんは、みんなよりも先輩なのに誰よりもその場に生きてて、その一瞬が良ければいいという考えですよね。
北村:そう思わない?
鈴木:本来、人生ってそういうものというか、その一瞬が積み重なっていくと良くなるし、すごく先のことを心配しても本当はしょうがないんだけど、それができる人っていうのは、立場ができればできるほど少なくなってくる。でも北村さんは、映画でも全部それをやってるから。
北村:ライブなんです。
鈴木:そう、その場を生きてる。好奇心と共に。
北村:好奇心がなくなったら、やることないんじゃないの? と思ってる。
鈴木:哲学もそうだし、最近の量子力学や物理学もそうなんだけど、結局人の思いみたいなものが全部の形を変えるとなってる。人の意思が介在したときに、実際の物が動くというのが最新の物理学の考えらしいの。北村さんって、たぶん、そういう意思が明確だから。
北村:私はけっこう若いときから三木成夫を読んでるじゃない。だから、生命って、水と油という相反するものが、実は心と体、脳と体として、そこにあるってことを最初から読んでるから、何というか、波動がどうやっても上手くいかないなというときは、「水と油だからしょうがないんじゃない?」という感じだし、素数を大事にしてるから。3とか5を。4になったら、どっかで乱したくなってくるんだよね。
鈴木:哲学と物理学が、今はほぼ一緒みたいになっている。北村さんの時代は哲学を学んで、その哲学が服になってる。実際、北村さんの思いみたいなものが衣裳に入るということは物理学が証明している。その場に強い意思がちゃんと介在している、観察者という人だからね、やっぱり。
北村:本当に先生だねぇ、親くん。
鈴木:「気持ちは伝わらない」ってよく言うけど、物理学上、今の量子学では本当に伝わっているとされていて、北村さんの撮影を見ていると、たとえ他の人と同じものを持ってきたとしても、何かが違く見える。その何かっていうのは、もしかしたら強い思いなのかもというのはすごくある。
北村:親くんと『GQ』の15年周年でTOM FORDのルックを撮影して、TOM FORDから絶賛のメールが来たんですよ。
鈴木:ヒップホップの男の子で、IOくんって子なんだけど、まぁ、きっとTOM FORDは着ないでしょ。それをポコっと着せて。普通の人が来たら、演歌歌手みたいになるのを。
北村:北島三郎だよね。TOM FORD側としては、ものすごくいいカシミアの服を用意していたんですよ。でも、私は行ったときに、「これしかないの?」って言って、ヘビメタみたいなのを使っちゃったのよ。
鈴木:やっぱり、着丈とか、スラックスの裾をブーツに入れるとか、そのバランスみたいなのが絶妙に上手い。もちろんサビルロウとかの着方がわかってるからなんだけど。本人が履いてきたブーツにそのまま入れちゃって、バッと出てきたみたいな格好良さがあって。
北村:またさ、ウィンドウにベースが並んでる、みたいな楽器屋にロケに行くんだもんね。あれは、トムちゃんが「Nice!」って言ったのわかる。
鈴木:さっき話した、同じ服でも北村さんが持ってくると違く見えるというその差って、もちろん北村さんって細かく見てるところもあるんだけど、コンセプトを全部を通して綺麗に見た後に、現場はライブにする。そこがすごく上手くて。たぶん、撮影の前までは全部緻密に考えてる。その準備がハード。写真や映像って、その場の偶然性みたいなものが入らなければ、広告になっていっちゃう。その偶然性が入ることで、エディトリアルとして一番美味しいところが撮れる。コマーシャルだったら絶対決めていくけど、北村さんはそこでも無茶苦茶するっていうのはよく聞いてるから(笑)。撮ってる側からすると、そこの要素っていうのが一番強いところ。ハプニングだけを入れるのはできるし、緻密にやれと言われたらできる人はいるけど、その両方は矛盾するじゃないですか。さっきの水と油じゃないけど、矛盾するものを両方入れられる。しかも自然に。そこが、北村さんにしかできないところですよね。
北村:ありがとうございます。
鈴木:例えばファッションって、1年か2年過ぎるとすごく古く見えちゃうところがある。30年とか過ぎるとまた新しく見えるけど、10年だとしょぼく見えやすい。でも北村さんのスタイリングって、わかりやすい表現をすると、強度があるんだよね。本人に合ってるとか、写真に合ってるとか、映画に合ってるスタイリングだから、もちろん時代性はちゃんと入ってるんだけど、いつの時代に見てもよく見えるというか。だから、10年前のものを今見ても、一切古く見えない。それがすごいなあと。
北村:それ、けっこう褒めてるよね?
鈴木:褒めてますよ。例えば、Joe McKenna(ジョー・マッケナ)というスタイリストも、北村さんと同じようなメソッドでやっている。海外でもそういう人って少ない。彼は、分厚いハードカバーの本とか出すような人だから。北村さんはヨーロッパで生まれていたら、ハードカバーの本をもう5冊くらい出してると思う。
北村:一応、2冊は出してるんだけどね(笑)。
Tumblr media
Photo by Chikashi Suzuki
<プロフィール> 北村道子(きたむら・みちこ) 1949年、石川県生まれ。サハラ砂漠やアメリカ大陸、フランスなどを放浪ののち、30歳頃から、映画、 広告、雑誌等さまざまな媒体で衣裳を務める。映画衣裳のデビューは85年、『それから』(森田芳光監督)。07年に『スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ』(三池崇史監督)で第62回毎日映画コンクール技術賞を受賞した。著書に『Tribe』(朝日出版社)、『COCUE』(コキュ)、『衣裳術 2』『衣裳術《新装版》』(リトルモア)がある。2019年1月21日(月) 、東京・文化学園にて、「北村道子さんトークショウ」(17:30入場/18:00開始)を開催予定。1月10日(木)より出版社・リトルモアHPで観覧予約開始。
<書籍情報> タイトル 衣裳術2 著者 北村道子 装幀 大橋修 価格 ¥2,000 判型 A5判 /192ページ 発行日 2018年12月 出版社 リトルモア HP: www.littlemore.co.jp
【関連記事】 写真家・鈴木親インタビュー
share
michiko kitamura
思いをかたちにするスタイリスト、北村道子インタビュー
1 note · View note
dialoversotaka · 5 years
Text
【Diabolik Lovers】lyrics:「BAD HOWLING-惡意共鳴-」
Tumblr media
Helloooooo everyone (srry about that awkwardness, but yk me), I’m back! Wow, it’s been a while since i posted something at all good, but don’t worry, i’m bringing good stuff today! I’m sure you guys know the new dialovers game, Chaos Lineage, that came out and since noone translated the OP yet, i thought maybe I could (I want to do the ED as well, but I still didn’t find the kanji… if you find it, send me if you want, i’d be happy!) so I hope you like it! I found the kanji in a youtube video (1st comment). Please tell me if you see any mistakes (which there probably will be cuz i had a bit of a hard time translating this song…) and enjoy!
Sakamaki Ayato (逆巻 アヤト) - Midorikawa Hiakru (緑川 光)
Sakamaki Shuu (逆巻 シュウ) - Toriumi Kosuke (鳥海 浩輔)
Mukami Kou (無神コウ) - Kimura Ryouhei (木村 良平)
Everyone (皆) -  Ayato + Shuu + Kou (ア +  シ + コ)
Kanji:
ア: 黒 から、白 白 から黒 
シ: 目まぐるしく、 入れ替わる夜 (よ)  
コ: 濡 れてる肌、 紅く染めて
ア: 惡意が共鳴 (ハウ)る, 
Reverberation!
ア: 死んでいる仮説の羅列たち 血が呼び覚ます、新しいDays 、今 君の運命、至高!
シ: 病んでいる殺意の夜明けなら 目を閉じるなよ、すぐに見せるさ、ねぇ 悦びあえば、嗜好! 
コ: 重ねてる手は 神様の悪戯? 導かれてく ありのまま Eve 
ア: 喉元に 光る Proof、 刻まれたトラウマに
シ: 酔いしれよう 僕は 覚醒する 
皆: 愛と呼べるかは 
コ: (答えはないさ) 
皆: 真夜中の遺言(テスタメント) 惑わされていく 
コ: すべて曝(さら)け出す、 君とね? 
皆: 愛と呼べるかは 
コ: (答えはないさ) 
皆: 有耶無耶な遺言(テスタメント) 息を吹き返せ 
コ: ありとあらゆる痛みの果て 
ア: 何色にも 染まれるはず 
シ: 君の覚悟 求めている
コ: 黒から白 白から黒
ア: 目まぐるしく、 入れ替わる夜(よ)
シ: 濡れてる肌、 紅く染めて 
コ: 惡意が共鳴(ハウ)る、 
Reverberation!
シ: 剥き身の魂に触れるほど 震えるほどの 禁断の蜜、 そう 怯えた顔の向こう 
コ: 澄んでいる 決意の裏側に 滲みはじめた、 アイツの姿、 もぅ どんな薬も無効
ア: 揺れ動いてる 想いの昏さなら 受け止めてやる 願わくば, さあ 
シ: 誰ひとり 知らない愛、 見せてくれればいいさ 
コ: 涙の先 君は 手にするのさ 
皆: 愛を試される
ア: (祈りを捨てて) 
皆: 致死量のOperation 朧げな月に 
ア: 身を投げ出している真実
皆: 愛を試される
ア: (瞳の奥へ)
皆: 加速するOperation 息を吹き返せ ありとあらゆる痛みの果て
ア: 最後の声、 ふたり 縋(すが)る夜は───······
コ: 愛と呼べるかは
シ: (答えはないさ)
コ: 真夜中の遺言(テスタメント)
ア: 惑わされていく すべて曝(さら)け出す、 君とね?
皆: 愛と呼べるかは 
シ: (答えはないさ) 
皆: 有耶無耶な遺言(テスタメント) 息を吹き返せ ありとあらゆる痛みの果て 
シ: 何色にも 染まれるはず 
コ: 君の覚悟 求めている 
ア: 黒から白 白から黒 目まぐるしく、 入れ替わる夜(よ)
皆: 濡れてる肌、 紅く染めて 惡意が共鳴(ハウ)る、Reverberation!
Romaji:
A: Kuro kara shiro, shiro kara kuro 
S: memagurushiku, irekawaru yo
K: nure teru hada, akaku somete 
A: akui ga hauru, 
ALL: Reverberation! 
A: Shindeiru kasetsu no raretsu-tachi chi ga yobisamasu, atarashī deizu, ima kimi no unmei, shikō!
S: Yandeiru satsui no yoake nara me wo tojiru na yo, sugu ni miseru sa, nee yorokobi aeba, shikō! 
K: Kasaneteru te wa kamisama no itazura? michibikareteku arinomama Eve
A: nodomoto ni hikaru purūfu, kizamareta torauma ni 
S: yoishireyou boku wa kakusei suru 
ALL: ai to yoberu ka wa 
K: (kotae wa nai sa)
ALL: mayonaka no tesutamento madowasarete iku 
K: subete sara ke dasu, kimi to ne? 
ALL: Ai to yoberu ka wa 
K: (kotae wa nai sa)
ALL; uyamuyana (tesutamento) iki o fukikaese
K: aritoarayuru itami no hate 
A: naniiro ni mo shima reru hazu 
S: kimi no kakugo motomete iru 
K: kuro kara shiro, shiro kara kuro 
A: memagurushiku, irekawaru yo
S: nure teru hada, akaku somete 
K: akui ga hauru, 
ALL: Reverberation!
S: mukimi no tamashī ni fureru hodo furueru hodo no kindan no mitsu, sō obieta kao no muko
K: sunde iru ketsui no uragawa ni nijimi hajimeta, aitsu no sugata, mou don'na kusuri mo mukō
A: yureugoiteru omoi no kurasa nara uketomete yaru negawakuba, saa
S: dare hitori shiranai ai, misete kurereba ii sa 
K: namida no saki kimi wa te ni suru no sa 
ALL: ai o tamesa reru
A: (inori o sutete)
ALL: chishi-ryō no Operation oboroge na tsuki ni 
A: mi o nagedashite iru shinjitsu 
ALL: ai o tamesareru 
A: (hitomi no oku e)
ALL: kasoku suru Operation iki o fukikaese aritoarayuru itami no hate
A: saigo no koe, futari sugaru yoru wa - …
K: ai to yoberu ka wa 
S: (kotae wa nai sa) 
K: mayonaka no tesutamento
A: madowasarete iku subete sarake dasu, kimi to ne? 
ALL: Ai to yoberu ka wa
S: (kotae wa nai sa) 
ALL: uyamuya na tesutamento iki o fukikaese aritoarayuru itami no hate 
S: naniiro ni mo shimareru hazu 
K: kimi no kakugo motomete iru 
A: kuro kara shiro shiro kara kuro memagurushiku, irekawaru yo
ALL: nure teru hada, akaku somete akui ga hauru, reverberation!
Translation:
A: From black to white, from white to black
S: This night, hectically changing
K: Wet skin, dyed with red 
A: Malice resonates,
ALL: Reverberation!
A: The blood of countless dead hypotheses is awakening new days, now take power over your destiny! 
S: If it’s the dawn of the sick intent to kill, don’t close your eyes and soon show it to me, if you’re delighted, taste it!
K: Is this overlapped hand a trick from God? Leading me as it is towards Eve
A: The trauma carved in your throat is the shining proof
S: I’ll awaken by getting drunk
ALL: Can I call it love?
K: (There’s no answer)
ALL: Midnight’s testament is misleading
K: Can I expose everything with you?
ALL: Can I call it love?
K: (There’s no answer)
ALL: This vague testament will revive your breath,
K: The limit of every single pain
A: What colour should it be dyed with?
S: Demanding for your readiness
K: From black to white, from white to black
A: This night, hectically changing
S: Wet skin dyed with red
K: Malice resonates,
ALL: Reverberation!
S: The forbidden honey that shakes the soul just by touching it, beyond your scared face
K: That figure started to spread on the other side of the clear resolution, no remedy works anymore
A: If you’re shaking because of this thought’s darkness, I wish you could accept it, come on
S: Show me the love that no one knows
K: You hold your tears’ end in your hands
ALL: To test love
A: (Throw away your prayers)
ALL: A lethal operation in the dim moon
A: The reality of throwing away my body 
ALL: To test love
A: (In the depth of your eyes)
ALL: An accelerating operation that will revive your breath, end every single pain
A: The last voice, the night we both cling to - …
K: Can I call it love?
S: (There’s no answer)
K: Midnight’s testament
A: Is misleading, can I expose everything with you? 
ALL: Can I call it love?
S: (There’s no answer) 
ALL: This vague testament will revive your breath, the limit of every single pain 
S: What colour should it be dyed with?
K: Demanding for you readiness
A: From black to white, from white to black
ALL: This hectically changing night, wet skin, dyed with red, malice resonates, reverberation!
61 notes · View notes
tale-macca-blog · 5 years
Text
【舞台】ハケンアニメ!
今日は久々に一人で新宿!
ハケンアニメ!の舞台を観てきたよ〜。
導入部分が色々な人が錯綜してるところを描きたかったのかな?ちょっと動きがごちゃごちゃしてたから微妙かな〜と思ったんだけど、最後はうるっとしてしまった。面白かった!
チヨダ・コーキの名前にぴくりと反応してしまう辻村ファン笑
黒木さんはもっと若くて細長いイメージだったんだ……今日の黒木さんはきっとパラレルワールドから来たんだ。と思いつつも、黒木さん感はありましたね!
みなるんちゃんもちょっと早口になりがちだったけど、良かったのではないかしら。
有科さんはちょっとイメージ違ったかな……CLAMP絵のイメージが強くってだね。
澤田さんがすっごい面白かったです!最後のほうはちょっとしつこかったけど笑 なんでやろ〜とか見捨てられたんや!とか。わらう笑
小越くん(ここだけ役名じゃなくてキャスト名になるガール)は弱ペダ坂道くんなだけあって、舞台慣れしてるなぁって感じました。王子(苗字だよ!)役似合ってたなぁ。傲慢で生意気で、でも可愛いところもあるじゃん?っていうのがすごく似合ってました。かっこよかった!
てゆーか原作読み返したらコウちゃん出てるじゃん!ね!!!映像化されていたら鼻血物だった……チヨダ・コーキ……誰よ、どのキャスティングならコウちゃんに相応しいというの……
「生きろ。君を絶望させられるのは、世界で君一人だけ」
この台詞が最後に来るのもすごくよかった。私はまだ絶望しない、したくないと思った。
原作の要素と舞台オリジナル要素が違和感なく混じりあっていて良かったです!
拍手してたらすぐに腕がだるくなっちゃったよ〜筋力落ちすぎだよ〜〜笑
今日の舞台を観ていて、私はすごく何か表現がしたいなぁと思いました。でも何を表現したいのか、何で表現したいのかがさっぱりわからない。インプットとアウトプットをサボってきたツケかな。
昔は漫画やイラストがその対象だったけれど、今はそれに限らない。よく褒められるこの声で何かを表現したいとも思う。お芝居や歌に携わってみたいとも思う。
だから私、これからはちょっと意識的にインプットやアウトプットに取り組んでみようと思います。漫画家を志していた、あの頃のように。
だからこのTumblrも今日から始めてみた!長々とした感想書くのなんて久しぶりだから書けるかな……って思ってたけど、なんだ案外書いてみれば書けるじゃんねぇ。もう1000文字オーバーだよ!
もしも私が感受性を誇れるのなら、何かそれを活かして生きていきたいなぁと思います。私にも、何か出来るのならば。
1 note · View note
solt02 · 3 years
Photo
Tumblr media
黒白コウの新ビジュアルイラストを公開しました。
新しい立ち絵として今後出していくでよろしくね
2 notes · View notes
cherr-blossom · 3 years
Text
Storia dei sogni(225)②
Tumblr media
指揮
マエストロ(西本智実先生)
オーケストラ
イルミナート・フィル・ハーモニー・オーケストラ
合唱
イルミナート合唱団
(私も参加
アーティストの方々や先生はエキストラ)
川村学園のコーラス部の皆様
埼玉県立伊奈学園総合高等学校音楽部の皆様
浦和児童合唱団の皆様
TokyoFM少年合唱団の皆様
ソプラノ
彼女,私,上島幸恵先生,熊本佳永先生
黒澤麻美先生,駒井ゆり子先生,坂口裕子さん
佐藤路子さん,清水知子さん,せいあLEEさん
高橋美咲さん,前川智子さん,森麻季さん
和田静乃さん
アルト
相可佐代子さん,野上貴子先生,安永紀子さん
テノール
秋川雅史さん
バリトン
田中勉さん
日舞
坂東三千梅さん,梅優貴さん
(その他)
玉置浩二,藤井フミヤ,NOKKO,小柳ゆき
Salyu,尾崎裕哉,高見沢俊彦,平原綾香
夏川りみ,柴咲コウ,木村弓,手嶌葵,白鳥英美子
(司会)
滝川クリステルさん(第一部),デヴィ夫人(第一部)
佐久間良子さん(第二部),黒柳徹子さん(第二部)
(第一部)
新世界(オケ)
小さな世界,この地球のどこかで
この星に生まれて,Believe
(浦和児童合唱団の皆様
TokyoFM少年合唱団の皆様,オケ)
群青,夢みたものは
(川村学園のコーラス部の皆様
埼玉県立伊奈学園総合高等学校音楽部の皆様,オケ
※夢みたものは→アカペラで)
愛燦燦(彼女,W坂東さん,オケ)
田園(玉置浩二,オケ)
大切な人へ,君に会えてよかった(藤井フミヤ,オケ)
始まりの街(尾崎裕哉,オケ)
青空を信じているか?(高見沢俊彦,オケ)
愛情,心の鍵,be alive(小柳ゆき,オケ)
翼(NOKKO,オケ)
僕らの出会った場所(Salyu,オケ)
Jupiter(合唱(全員),平原綾香,オケ)
melodys of life(白鳥英美子,オケ)
月の雫(柴咲コウ,オケ)
涙そうそう(夏川りみ,オケ)
いつも何度でも(木村弓,オケ)
テルーの唄(手嶌葵,オケ)
(第二部)
あすという日が(彼女,オケ)
Stand Alone(森麻季さん,オケ)
我が母の教え給いし歌,ソルヴェイグの歌(彼女,オケ)
見えますか、愛する人よ,千の風になって(秋川雅史,オケ)
私を泣かせて下さい,Amazing Grace(私,オケ)
カヴァレリア・ルスティカーナ(オケ)
カヴァレリア・ルスティカーナ「アヴェ・マリア」(彼女,オケ)
シューベルト:アヴェ・マリア(相可さん,オケ)
グノー:アヴェ・マリア(野上先生,オケ)
カッチーニ:アヴェ・マリア(安永さん,オケ)
アヴェ・ヴェルム・コルプス,スターバト・マーテル
祈りながら
(上島先生,熊本先生,黒澤先生,駒井先生
坂口さん,佐藤さん,清水さん,せいあさん
高橋さん,前川さん,森さん,和田さん,オケ)
ピエ・イエズ(彼女,野上先生,オケ)
モーツァルト:レクイエム
(合唱(イルミナートのみ),彼女,野上先生
秋川さん,田中さん,オケ)
(アンコール)
トゥーランドット「誰も寝てはならぬ」(秋川雅史,オケ)
愛する小鳥よ(彼女,オケ)
ふるさと,サライ,花は咲く(出演者全員)
(花束贈呈)
中井美穂さん→マエストロ
中野信子さん→コンマス
杜けあきさん→ソプラノのリーダーA
安藤美姫さん→ソプラノのリーダーB
畠山愛理さん→アルトのリーダー
玄さん→川村学園コーラス部の子1名(女の子)
コシノ三姉妹
→埼玉県立伊奈学園総合高等学校音楽部の子1名(女の子)
浦和児童合唱団の子1名(女の子)
TokyoFM少年合唱団の子1名(女の子)
土師さん→彼女
谷田さん→私
伴奏の先生A→上島先生
伴奏の先生B→熊本先生
伴奏の先生C→黒澤先生
伴奏の先生(女性指導者Aの友人)→駒井先生
伴奏の先生(加藤(亜)さん)→坂口さん
伴奏の先生(王さん)→佐藤さん
伴奏の先生(前から居る彼女関連の知人)→清水さん
宮本あんりさん→せいあさん
関西のソプラノメンバー(リーダー)→高橋さん
関西のアルトメンバー(アーティスト)→前川さん
マネージャー先生→森さん
女性指導者Aの友人(ソプラノ)→和田さん
女性指導者Aの友人(ソプラノ)→相可さん
関西拠点の事務局のお姐様→野上先生
女性指導者Aの友人(ピアニスト)→安永さん
宇都宮都知事→秋川さん
山本(太郎)副都知事→田中さん
加藤登紀子→坂東三千梅さん
森山良子→梅優貴さん
大野さん(男性アーティスト)→玉置浩二
中村扇雀さん→藤井フミヤ
フィギュアの荒川静香→NOKKO
フィギュアの浅田舞→小柳ゆき
フィギュアの浅田真央→Salyu
フルスコアの男性スタッフの方→尾崎裕哉
フィギュアの高橋大輔→高見沢俊彦
RIKKI→平原綾香
元ちとせ→夏川りみ
倖田來未→柴咲コウ
都はるみ→木村弓
つじあやの→手嶌葵
フェイ・ウォン→白鳥英美子
フルスコアの女性スタッフA→滝川クリステルさん
フルスコアの女性スタッフB→デヴィ夫人
松井愛さん→佐久間良子さん
渡辺ひとみさん→黒柳徹子さん
3・11のチャリティー公演も
無事に大成功で終了(๑•᎑•๑)♬
拍手や総立ち,ブラボー凄かった˙˚ʚ( •ω• )ɞ˚˙
0 notes
gonotoki · 20 days
Text
ダメヅマリを突く
 この問題には、「偸營勢(とうえいせい)」という題名がついています。
 第4問 白先生き
 そっと近づき、陣営を盗(偸)る姿を表しています。黒3子を取る手があります。
Tumblr media
 こちからダメを詰め(〇)ます。
Tumblr media
 黒のコスミは好手ですが、ここでじっとサガリ(〇)ます。
Tumblr media
 黒ワタリに、ダメを詰め(〇)ます。
Tumblr media
 黒ツギに、ホウリコミ(〇)で、黒3子を取る(〇)ことができます。
Tumblr media Tumblr media
(黒の失敗図)
 遡って、白ツギは、黒ワタリ(〇)になります。
Tumblr media
 以下、コウになります。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 明日は、第5問になります。
 きのうは、久しぶりの好天で風もなく、畑仕事がはかどりました。ほったらかしのイチゴ畑に行ってみると、ちいさな赤い実がちらほら付いていました。
Tumblr media
 ジャガイモの花も咲いていました。この後、土寄せをしました。
Tumblr media
0 notes
jf3nka · 7 years
Text
AlphaGo Zero: Learning from scratch
Tumblr media
 私たちが聴きとったニューラルネットワークの懇願は、どうやら空耳ではなかったようだ。
 AlphaGo Zero。
 Nature 550 (19 October 2017) に掲載された “Mastering the game of Go without human knowledge” と題するDeepMindの新論文は、ヒトの知識に依拠しない、文字通り「ゼロ」からの機械強化学習による取り組みだった。(日本語要約)
 ヒトの棋譜を教師として学習したAlphaGoの前バージョン(イ・セドル、柯潔など世界の強豪を退けたもの)を遙かに凌ぐ実力を示すことが報告されている。また、学習の過程においてヒトが長年を費やして見出してきた囲碁の定石も再発見したが、これとは別に見つけた新定石の方を好む傾向があること、 ヒトの思考とは異なる戦略を学習している可能性があることなども報告されている。
 実装レベルでは、従来のAlphaGoが備えていたふたつの深層ニューラルネットワークの機能をひとつのネットワークに統合。また従来版が対局時に併用していた線形識別器による高速ロールアウトを廃し、ニューラルネットワークの推論のみによって打ち進めるとしている。
 以下は論文の概要メモ。
背景/AlphaGo Zeroの特徴
 人工知能の進歩の多くは、専門家の決定を再現するように訓練された教師付き学習システムとしてもたらされた。一方、以下の難点もあった。
教師データセットのコスト高、入手難、低信頼性
教師自体がシステム性能のボトルネックになってしまう可能性
これに対し、強化学習システムは自分の経験のみによって訓練され、ヒトの能力を超えることを可能にし、ヒトの専門知識が不足している領域でも高い性能を発揮できると期待される。
事実、近年は強化学習によって訓練された深層ニューラルネットワークを用いたシステムが、この目標に向かって急速に進歩している。
 従来のAlphaGoは囲碁の領域でヒトの能力を凌駕した初のプログラムとなった。2015年にFan Hui(ファン・フイ)に勝った「AlphaGo Fan」は、ふたつの深層ニューラルネットワークを使っていた。
ポリシー・ネットワーク(ある盤面に対し最善手を推論する)
バリュー・ネットワーク(ある盤面に対しどちらが勝つかを推論する)
ポリシー・ネットワークは最初はヒトの棋譜を正確に真似るよう、教師付き学習によって訓練され、続いてAlphaGo同士の自己対戦による強化学習を用いて精度を高めた。バリュー・ネットワークは、ポリシー・ネットワークによる対戦結果を予測するように訓練された。
訓練が完了すると、これらのネットワークをモンテカルロツリー探索(MCTS)と組み合わせて先読みを行い、ポリシー・ネットワークによって勝つ確率の高い着手を絞り込み、バリュー・ネットワークによる盤面評価を(高速ロールアウト・ポリシーを用いたロールアウト実行と併用して)行う。
このアプローチを適用した 次のバージョン 「AlphaGo Lee」は、2016年3月にLee Sedol(イ・セドル)を破った。
これらの従来版AlphaGoに対し、「AlphaGo Zero」は次の3つの特徴を備える。
ヒトの知識や棋譜を参照せず、ランダムプレイを起点とする自己対戦強化学習のみによって訓練される
盤面の入力として黒石と白石の配置情報だけを用いる1
盤面の評価と着手の決定は、単一のニューラルネットワークによる単純なツリー探索のみによって行う(モンテカルロ・ロールアウトは実行しない2)
AlphaGo Zeroの強化学習
 AlphaGo Zeroに実装された深層ニューラルネットワーク3は、盤面s を入力とし、パラメータθ を用いて以下の出力を得る。
\[(\boldsymbol{p},v) = f_{\theta}(s)\]
  p:ポリシー・ベクトル (最善手の確率分布。盤面sから着手aを選択すべき確率     pa = Pr(a|s)として定義されるベクトル値)   v:勝利確率 (スカラ値)
このニューラルネットワークは、従来のAlphaGoが備えていたポリシー・ネットワークとバリュー・ネットワークの役割をひとつのアーキテクチャに統合したものである。
AlphaGo Zeroのニューラルネットワークは、自己対戦にによる新たな強化学習アルゴリズムを用いて以下のように訓練される。
Tumblr media
Figure 1
Figure1 a 自己対戦中の着手決定 盤面sにおいて、その時点の最新のfθ を使ってMCTS(モンテカルロ木)探索により着手を決定する(Figure2参照)。MCTSは各着手の最善度確率分布πを出力する。終局面sTでは勝利者z が記録される。敢えてニューラルネットワークfθ とは別にモンテカルロ木のπを用いる理由は、訓練が済んでいないfθ よりも良い着手を選択する可能性が高いため。
Figure1 b ニューラルネットワークの訓練 各盤面st においてニューラルネットワークの出力 (pt, vt) = fθ(st) も評価する。 パラメータθ は、ポリシーベクトルpt とMCTS確率πt との類似性を最大に、予測勝者vt と実際の勝者z との間の誤差を最小にするように更新する(下記式(1)参照)。更新されたパラメータは次の自己対戦に反映され、以降これを繰り返す。
 学習中のニューラルネットワークのパラメータθ の更新は、以下の式で与えられる損失関数l (平均二乗誤差と交差エントロピー損失の合計)を確率的勾配降下法を用いて最小化するように行う。
\[l=(z-v)^{2}-\pi^{T}\\log \boldsymbol{p}+c{\Vert \theta \Vert}^2\qquad (1)\]
ここでc は過学習防止項(L2ノルム)を制御するパラメータである。
以上のように、MCTSは強力なポリシー改善オペレーターの役割を果たし、自己対戦は強力なポリシー評価オペレーターの役割を果たす。
Tumblr media
Figure 2
Figure 2 a  着手の選択 この部分の考え方はAlphaGo Funとほぼ同じである。 探索木の各エッジ(s, a)は、事前確率P(s, a)、訪問回数N(s, a)、及び着手価値Q(s, a)を記憶している。 1回のシミュレーションは、あるルートノードs0 から始まり、時間ステップL 後に到達するリーフノード(未展開のリーフ)sL で終了する。その間 の (t ≤ L)各ステップ毎に Q(s,a)+U(s,a) で計算するUCB(Uppoer Confidence Bound:信頼上限)価が最大となる着手at を選択していく。
\[a_{t}=\mathrm{argmax}(Q(s_{t},a)+U(s_{t},a))\]
なおU(s, a) はPUCTアルゴリズムの変形を使って求める。
\[U(s,a)=c_\mathrm{puct}P(s,a)\frac{\sqrt{\textstyle \sum_{b}N(s,b)}}{1+N(s,a)}\]
cpuctは探索レベルを決める定数。学習の浅い段階では事前確率が高く、かつ訪問回数の少ない着手を優先的に選び(未発見の最善手を効率よく探索するため)、漸進的に高価値の着手に近づける戦略をとる。
Figure 2 b  ツリーの拡張と盤面評価 リーフノードsL に達すると状態をキューへ登録するが、その盤面はミラー反転(x2)、ローテーション(x4)操作を行った計8通りの対称配置(di, i =1,2,...8)の中から無作為にひとつを選ぶ。キューが8エントリ(ミニバッチ数)分溜まると、ニューラルネットワークによる盤面評価を起動する。 なお、評価実行中は探索スレッドはインターロックされる。
\[(d_{i}(\boldsymbol{p}),v) = f_{\theta}(d_{i}(s_{L}))\]
リーフノードを下へ拡張し、評価結果の出力ベクトルp を盤面sL から出ていくエッジに格納する。
Figure 2 c バックアップ シミュレーション期間 (t ≤ L) の各ステップ毎にツリーを逆方向にたどってエッジの統計値を更新する。訪問回数をインクリメントし、
\[N(s_{t},a_{t}) = N(s_{t},a_{t})+1\]
着手価値Q はサブツリーすべての評価結果Vの平均値が反映されるように更新する。
\[Q(s,a) = \frac{\textstyle \sum_{s'|s,a \rightarrow s'}V(s')}{N(s,a)}\]
ここで s,a→s' は局面s から着手a を選択した後、シミュレーションが最終的にs' に到達したことを示す。
Figure 2 d 対戦 探索が完了すると、累積訪問数に比例して、ルートノードs0 に対する最善着手確率πが得られる。
\[\pi(a|s_{0}) = \frac{N(s_{0},a)^{1/\tau}}{\textstyle \sum_{b}N(s_{0},b)^{1/\tau}}\]
ここでT は探索レベルに応じた温度パラメータである。探索木は次の時間ステップで再利用される。今度はそこで選択された着手に対応する子ノードが新たなルートノードとなり、 そのの下のサブツリーが統計値と共に保持され、残りのツリーは破棄される。以降、これを繰り返す。
AlphaGo ZeroのMCTSはいかなるロールアウトも使用ないという点でAlphaGo FanおよびAlphaGo Leeと異なっている。対局時のAlphaGo Zeroはニューラルネットワークによる評価以外の演算を行わない。なお、ここで得られたMCTSのテーブル値は後述の40ブロック版にも流用されている。
学習結果の分析
 訓練は完全にランダムな着手から始めて、ヒトの介入なしで約3日間継続した。その間、MCTS探索毎に1,600のシミュレーションを実行し、490万局の自己対戦を行った。これは一手あたりの思考時間 0.4秒に相当する。
ニューラルネットワークは20ブロックのResNetで構成されている。
Tumblr media
Figure 3
Figure 3 a 自己対戦による強化学習中のAlphaGo Zero(Reinforcement learning)の性能の推移をEloスケールで示している(青色。紫は同一ネットワークに対する教師付き学習の推移)。 AlphaGo Zeroは学習開始から36時間後にAlphaGo Leeを上回った。 72時間の訓練後、AlphaGo LeeとAlphaGo Zeroの対戦評価(持ち時間2時間。その他の条件もソウルで行われたGoogle-Deepmindチャレンジマッチと同一)を行ったところ、100-0でAlphaGo Zeroが勝利した(棋譜例はExtended Data Fig. 1を参照)。
Figure 3 b KGS囲碁サーバ上の棋譜に対する再現度(ヒトの着手をどのくらい真似できているか)を評価した。教師付き学習(紫)は良い初期性能を達成し、プロ棋士の着手を精度高く予測した。一方、自己学習型のAlphaGo Zero(青)は訓練開始から24時間後には教師付き学習(紫)を破っている。 この事実は、AlphaGo Zeroがヒトの思考とは質の異なる戦略を学習している可能性があることを示唆している。
Figure 3 c 同じ棋譜を用いて各ニューラルネットワークfθi の勝敗予測値vと実際の勝敗結果z との平均二乗誤差を評価した。
Tumblr media
Figure 4
Figure 4 a AlphaGo Zeroの性能向上をもたらした要因を調べるために4種類のニューラルネットワークを用意した。
dual-res     p/vネットワーク統合、ResNet (=AlphaGo Zero)
sep-res      p/vネットワーク分離、ResNet
dual-conv   p/vネットワーク統合、ConvNet
sep-conv    p/vネットワーク分離、ConvNet (=AlphaGo Lee)
AlphaGo ZeroとAlphaGo LeeのEloレーティング値には約1,200の開きがある。このうち約600(半分)がネットワークを従来のConvolutional型からResidual型へ変えたことの効果、残りの600がポリシー・ネットワーク(p)とバリュー・ネットワーク(v)をひとつのネットワークに統合したことの効果。
Figure 4 b KGS囲碁サーバ上の棋譜に対する再現度(ヒトの着手をどのくらい真似できているか)を評価した。
Figure 4 c 同じ棋譜を用いて各ニューラルネットワークfθi の勝敗予測値vと実際の勝敗結果z との平均二乗誤差を評価した。
AlphaGo Zeroが学んだ知識
 AlphaGoが自己対戦を通じて学び取った囲碁の知識には、ヒトが習得済みのものだけではなく、伝統的な知識の範囲を超える戦略も含まれていた。
Tumblr media
Figure 5
Figure 5 a AlphaGo Zeroが5種類の既知の「隅の定石」を見つけた時期をタイムライン上に示している。(時間軸に対する出現頻度はExtended Data Fig.2を参照)
Figure 5 b これらの5種類の隅の定石は、訓練中の異なる段階で高頻度で出現した。学習開始から10時間後には囲碁の形にならない手を好んだ。47時間後には3-3定石が最も多く打たれた。これはプロ棋士も打つ形だが、AlphaGo Zeroはこの後で別のバリエーションを発見し、最終的にはそれを好むようになった。( 時間軸に対する出現頻度は Extended Data Fig.3を参照)
Figure 5 c 訓練中の異なる段階で行われた自己対戦の棋譜を示している。 学習開始から3時間後にはヒトの初心者のように相手の石を取ることだけに集中し、19時間後には死活、地合いを理解した。70時間後にはコウを含む複雑な複数の攻め合いを含むバランスの取れた戦いを見せた。 (Extended Data Fig.4も参照)
 AlphaGo Zeroは完全にランダムな動きから学習を始め、より洗練された囲碁の考え方の理解に向けて急速に進歩した。布石、死活、コウ、ヨセ、攻め合い、先手、形、地合い、といった概念も最初の基本原理だけから習得した。 意外にもシチョウ(ヒトが学んだ囲碁の基礎知識のひとつ)の習得だけは遅い段階だった。
AlphaGo Zeroの最終性能 
 最終的にニューラルネットワークの構成を40ブロックのResNetへ拡張し、40日間の学習を行った。その間の自己対戦数は2,900万局である。
Tumblr media
Figure 6
Figure 6 a AlphaGo Zero(40ブロック版)の学習曲線を示している。(学習期間中に定期的に行われた自己対戦の棋譜はExtended Data Fig.5を参照)
Figure 6 b 各プログラムのEloレーティング比較。「Raw network」はAlphaGo Zeroの先読み機能を外した状態の参考値。
Alpha Go Zero:5,185
AlphaGo Master:4,858
AlphaGo Lee:3,739
AlphaGo Fan:3,144
  「Alpha Go Zero」と「AlphaGo Master」の自己対戦結果(持ち時間2時間)は89-11であった。(棋譜の一部はExtended Data Fig.6、棋譜アーカイブを参照)
まとめ
 純粋な強化学習のアプローチが実現可能であることを示した。
 ヒトの知識や指導がなくとも、基本ルールだけに基づいてヒトを超えるレベルにまで訓練することが可能であることが分かった。AlphaGo Zeroはヒトのデータから訓練されたAlphaGo Master(AlphaGoの最も強力な従来バージョン)の性能を大きく凌駕した。
 人類は何千年もの間に行われた無数の対局から囲碁の知識を蓄積し、それを定石、ことわざ、書籍などに蓄積してきた。 AlphaGo Zeroはタブラ・ラーサ(tabula rasa:白紙状態)を起点として、数日間の間にその多くを再発見した。また、この最古のゲームに新たな洞察を付け加える戦略も発見した。
AlphaGo Zeroにおけるニューラルネットワークへの入力情報は「19x19x17」の画像スタック。 19x19:碁盤の座標に対応 x17:座標毎の下記ベクトル情報   si=[Xt, Yt, Xt-1, Yt-1, ..., Xt-7, Yt-7, C]     Xt: 時刻t、座標iにおける対局者Xの石の有無(0:なし 1:あり)     Yt: 時刻t、座標iにおける対局者Yの石の有無(0:なし 1:あり)     C: 石の色(0:白 1:黒) 8手分の履歴情報が必要な理由:現盤面だけからでは次の着手を決定できないため(“コウ”の規則) 石の色情報が必要な理由:囲碁のルールが白と黒で非対称なため(“コミ”の規則) これに対し従来版AlphaGoは「19x19x48」の画像スタックを入力しており、その中にはアタリ(取ることができる/取られる石数)、ダメ(呼吸点数)、シチョウ(シチョウアタリ/脱出可能)、禁則手/自殺手などの情報、すなわち盤面の客観情報以外の付帯情報(一定の解釈を帯びた情報)が含まれていた。
従来のAlphaGoはふたつのニューラルネットワーク(ポリシーネットワーク、バリューネットワーク)とは別に、やや精度を犠牲にして推論速度を稼いだロールアウト・ポリシーpπを備えていた。対局時にはこれを用いたロールアウトをバリューネットワークの推論と並行して実行し、両方の結果を盤面評価に使っていた。 (従来版のように精度は高いが計算時間の遅いネットワークと、精度は劣るが計算時間の速いネットワークを併用するシステム仕様は、実戦投入の必要性、すなわち持ち時間制約の有無と計算機資源量、信頼性確保、等々のバランスで決まっていたと想像する。AlphaGo Zeroとても、仮に“絶対に負けられない”実戦へ投入されるとしたら、何らかのダイバーシティ実装(冗長性)が求められるのではないだろうか)
AlphaGo Zeroのネットワーク構成 入力層   (1) 3x3(ストライド1)の畳み込みフィルター 256枚  (2) バッチ正則化  (3) 活性化関数 中間層 以下のシーケンシャル構成をもつ残差ブロック19個(or 39個)  (1) 3x3(ストライド1)の畳み込みフィルター 256枚  (2) バッチ正則化  (3) 活性化関数  (4) 3x3(ストライド1)の畳み込みフィルター 256枚  (5) バッチ正則化  (6) 残差入力のスキップ接続  (7) 活性化関数 出力層 中間層の出力が2系統に分岐し、ポリシーヘッドとバリューヘッドへ接続される 。 [ポリシーヘッド]  (1) 1x1(ストライド1)の畳み込みフィルター 2枚  (2) バッチ正則化  (3) 活性化関数  (4) 全結合(19x19+1=362ノード出力。19x19の碁盤座標と一手パスに対応) [バリューヘッド]  (1) 1x1(ストライド1)の畳み込みフィルター 1枚  (2) バッチ正則化  (3) 活性化関数  (4) 全結合(256ノード出力)  (5) 活性化関数  (6) 全結合  (7) Tanh関数(勝率を[-1,1]レンジのスカラ値として出力 ) したがって全体のネットワーク深度は以下のようになる。  20ブロック版 : 畳み込み x 1層 + 畳み込み x 2層 x 19ブロック = 39層  40ブロック版 : 畳み込み x 1層 + 畳み込み x 2層 x 39ブロック = 79層 これにポリシーヘッド系統は2層(畳み込み1層+全結合1層)、バリューヘッド系統は3層(畳み込み1層+全結合2層)が加わる。
15 notes · View notes
myk-s · 7 years
Text
山戸結希監督 映画「溺れるナイフ」の、大森靖子《ハンドメイドホーム》が流れるシーンについて (『欧米休憩タイム』収録の批評をうけて)
 8月10日に発売された、敬愛する菊地成孔氏の映画批評書『菊地成孔の欧米休憩タイム』。その中に、敬愛する山戸結希監督の『溺れるナイフ』の批評も収録されている。(一応言っておくと、山戸監督、小松菜奈ちゃん、ジャニーズWESTの重岡大毅くん、大森靖子ちゃん、おとぎ話、つまりこれら本作に関わる大半の要素が元々大大大好きであった私にとって、映画『溺れるナイフ』は特別な作品なのである。ちなみに恥ずかしながら原作は未読。すみません。そんな私は、もし「この映画どうだった?」と言われたら、「好きか嫌いかを飛び越えて、変態性と狂気が垣間見えるとんでもない拘りで埋め尽くされた、私にとってはおそろしい問題作」と返します。)
 「日本の漫画原作映画は原作漫画のノベルティグッズとして無料化するだろうか?」という話は面白いし、本作品における小松菜奈のレアさや、重ちゃんの「普通」の演技の素晴らしさについては超同感だ。さて、読んでいくと、こんな箇所がある。
  「音楽は選曲もOSTも、良くも悪くも凡庸で、大森靖子氏が提供した楽曲(実際に歌っているのは堀越千史)は余りにも短すぎて気の毒だし(「短いが効果的」とかでもない、ただ単に短い)、他の選曲は印象に残らない。」
  OSTについては特に言及しない。この菊地さんの評をうけて私がこれから話したいのは選曲、つまり既存の楽曲の使い方についてだ。
  この映画に使用されている楽曲を挙げておく。(大友が歌う《俺ら東京さ行ぐだ》は抜かします。はあ~、あそこは名シーンだよね、本当に。)
・大森靖子《絶対彼女》
・大森靖子《ハンドメイドホーム》
・tofubeats《水星》
・おとぎ話《めぐり逢えたら》
本作ではすべて堀越千史さんが歌っている。
 映画冒頭、モデルとして活躍する夏芽をバックに流れる《絶対彼女》(絶対女の子がいいな)と、終わりの方で、夏芽とコウの最後を前にして流れる《めぐり逢えたら》(グッバイ思い出よ)は、菊地さんの言う通り短い(《めぐり逢えたら》はほんと、えっ、と思うくらい兎に角短い。でも最高に切ない良い曲なので取り敢えずYouTubeででも聴いてくれ。)し、このシーンでこの曲がかかるのにもすんなり納得ができる、つまり凡庸っちゃあ凡庸。
 しかし残りの二曲はどうか。初めて観た時、それぞれが流れるシーンで私は思った。「え?なんでこのシーンでこの曲??」 そう、私にはこの二曲の使われ方が凡庸だとはとても思えないのだ。(しかもこの二曲は比較的長く流れていたし。《ハンドメイドホーム》はほぼフルですし。)
 《水星》のシーンについてはきっとこの曲のファンか誰かがどこかで語っていると信じて、大森靖子ファンで《ハンドメイドホーム》という楽曲が大好きな私は、《ハンドメイドホーム》のシーンについて話す。
  夏芽とコウはあの事件を境に会わなくなってしまっていたのだが、そんな時、久しぶりにコウの姿を見た夏芽は不可抗力で吸い寄せられるようにコウのことを追っていく。コウはそんな夏芽に気付きながら、ふらふらと逃げる。追いかけて、逃げる。あの頃みたいに。コウを追い駆ける夏芽を捉えながら流れ出す《ハンドメイドホーム》という曲は、こういうシーンでかかりそうな、所謂切ないラブソングでも、情熱的な愛のうたでもない。以下に歌詞をあげる。
   金色の空 黒い満月
  張りぼてのステージ 手作りの夜
  大好きな悪魔と引き裂かれ
  王子様とキスをした
   淡い水色 薄いパンフレット
  ちょっと高すぎる気もするけれど
  悪魔のひとが売ってたから
  買っちゃった ウフフ 仕事がんばる
   毎日も手作りだよね
  日記を書いて 花を飾って
  夜があけて また夜がきても
  大好きな歌で夢を見る
  ハンドメイドシティANDハンドメイドホーム
   惰性のにばん 君がいちばん
  嫌いな言葉をわたし歌いたい
  気持ちをおさえてできるだけ
  たのしくするから嫌わないで
   毎日もうどうかしそうで
  でもアイドルだって笑ってるし
  ちょっとだけどうにかしようね
  毎日は手作りだよね
   ······
  ギターを弾いて 君を飾って
  夜が明けてまた夜がきても
  大好きな歌で夢をみる
   ······
  どうだろうか。「毎日は手作りだよね」、って、日々の生活を生き抜く為の曲がかかるのがなにゆえこのタイミングなのか。ちなみに靖子ちゃん自身も、「(この曲が流れるの)どのシーンか分かったよ!カナちゃんが初めてお化粧するシーンでしょう?」と監督に言って、「あ!違います!」と返されたようだ(ユリイカ「大森靖子」より)。本人も想像のつかないような使いどころ。私はSNSなんかでいくつか感想を見ただけだが、「ここで?」と思った人は少なくはない筈だ。
 じゃあなぜこの曲はここで流れるのか。
 観終わった後考えて、最初に「あっ」と思ったのは、「たのしくするから嫌わないで」というフレーズだ。これはまさに夏芽がコウに対して思っていたことなのだ。二人が付き合っていた頃、恋する乙女みたいにじゃれつく夏芽に向かって「つまらんのう」と呟くコウ。それに対して夏芽は「おもしろく生きてみせるから!!」と叫ぶのだ。
 そうか。この歌も、この歌詞でも、ここでは夏芽からコウへの一種のラブソングになるのかもしれない。そう考えると、きっと「もうどうかしそう」な夏芽の毎日に飾りたい「君」はコウだ。夏芽の神様コウ。「大好きな悪魔(コウ)と引き裂かれ 王子様(優しいいなかっぺ王子大友)とキスをした(この時はまだしてないけど)」、でも、やっぱりコウしかいない自分に嫌でも気付くのだ。悪魔みたいな、夏芽の神さん。追い駆ける。「気持ちをおさえてできるだけ」。でも追い駆ける。「君がいちばん」。結局感情は剥き出しになる。夏芽の「手作りの毎日」には、どうしたってコウちゃんが必要なのだ。夏芽のもはや狂気みたいなコウへの執着。そう思われても仕方ないくらいの運命。《ハンドメイドホーム》はこのシーンに降り立って、焦がれるような強烈な想いを歌った歌に変貌していたのだ。
 以上はあくまで私の解釈ではあるが、《ハンドメイドホーム》がこのシーンで流れる納得のいく理由が、はっきりとはわからないにしても、確かにあるのだろうということは感じ取れる。(ちなみに山戸監督は、この曲から感じる「孤独」と夏芽の「孤独」を重ねたのだという(ユリイカ「大森靖子」)。山戸監督の思考は常人でははかれないのだよ。)
 さあ、果たしてこの選曲は凡庸だろうか。少なくとも私はこの曲の使い方を解釈するのに時間を要した。逆になぜ菊地さんはこの選曲を凡庸だと思ったのか。(そもそも菊地さんの記憶にこの曲のシーンがはっきりと残っているのかがわからないが…。)
 と、ここで私がふと思い出したことがある。担当教員から「特に新しいことは言ってないですよね」と笑顔で評された私の大学時代の論文だ。映画における既存の楽曲の存在の仕方について書いたこの論文の中で、私は、簡単に言うと以下のようなことを考えていた。
 映画の中で既存楽曲が使用される時、そのシーン(物語+映像+音楽)から観客が感じ取るものには、観る人によって、二種類あるのではないか。
 一つ目は、観る人がその楽曲のことを知らなかった場合だ。この場合、その人が感じ取るものは、物語と、映像と、楽曲の音楽的な性質(テンポや音色や、まあつまり、明るいな、暗いな、ラテンのノリだな、激しいな、キラキラした音がするな、とかいう大体の音楽の雰囲気)との混ざり合いから受ける印象だ。つまり、明るいシーンにキラキラした音楽で華やかだな、とか、残虐なシーンなのに楽しい音楽が流れてるから気味悪くて緊張感増すしサイコパスっぽいな、とか。流れている音楽が既存のものだということに気が付きもしない場合だってあるだろう。
 もう一つが、観る人が元々その楽曲を知っていた場合だ。その人はその楽曲がどういう曲なのか、バックグラウンドまで知っていたりするのだから、物語、映像、音楽的性質による印象を感じ取るのにプラスして、その楽曲がそのシーンで使用されることの意味を考えるのだ。曲を知らなかった人より深読みが、解釈ができるのだ。
 歌詞がある歌曲なら尚更、両者が一度で受け取るものの量差は大きくなるだろう。歌詞が元々頭に入っている状態で観るのと、全く知らない状態で、なんて歌っているのかよくわからないまま観る(映画を観ている時、流れている曲の歌詞を懸命に聞き取ろうとする人ってそういないだろうし、それが普通。)のとでは、そのシーンに対する印象は違ってくる。(歌詞が端に字幕で出たりする場合は別。)
 つまり何が言いたいか。菊地さんが《ハンドメイドホーム》という楽曲を元々知っていたということはないだろう。となるとあのシーンで菊地さんの耳に入ったであろうものは、メロディと、原曲からはアレンジされた音色と、千史さんの歌声だ。歌詞も聞き取れないこともないだろうが、呟くような千史さんの歌い方だと、しっかりと文脈をもって頭に入ってくることは難しいだろう。キャッチーなメロディと、カラオケみたいなガールズポップ感のあるアレンジと、かわいらしいウイスパーボイスの切ない千史さんの歌声とから受ける印象は、例えば、「女の子の心に響きそうな恋のうた」だったかもしれない。それならば、菊地さんがこの選曲に特にひっかかることもなく、それどころか凡庸だとさえ感じたということに、納得できるということだ。
  この曲の歌詞を菊地さんの前に広げて、「この歌詞があのシーンで歌われたことにすぐに納得がいきますか?結構理解に苦しみません?私は一回苦しみました。私だったら絶対にあのシーンでこの歌使おうとは思いません。選曲、凡庸なんかじゃないんですよ実は。良くも悪くも。」と言ってみるところを想像する。(絶対無理。)
 私は映画の作り手ではなく、いつもただの一観客だけれど、既存の楽曲の使い方というのは本当に難しいと思うのだ。作り手の選曲意図が1ミリも伝わらないこともあれば、思いがけずまったく違った効果をもたらすこともある。それはそれで良いこともあれば、結局その楽曲を使った意味なかったよね、ということも大いにある。作り手にとっては恐らくハイリスクであるし、だからこそ観客としてはおもしろがりがいがある。観たその時には何も思わなくても、長い時間を経て、はっとその意味に気が付くことだってあるのだ。
 こうして考えると、《ハンドメイドホーム》や《水星》の使い方に、菊地さんのように何もひっかからなかった人もいるかもしれないのだなあ。でも���んな人の中にも、「あれって何て曲だったっけ」というところから歌詞を調べたり原曲を聴いてみたりして、「あれ、何でこの歌詞の曲があそこで流れたんだ?」という疑問から地獄巡りみたいな深読みを経て、あのシーンのとんでもなさに気付いてしまう人がいればいいと思う。この長い文章すべて私の個人的な思い入れから来た妄言のようなものだけれど。私だって監督からしたらあさっての方向を向いた解釈をしているかもしれないけれど。
 果たして「溺れるナイフ」での既存楽曲の使い方は成功であったか。それは私にはわからないし、一概には言えない。私は批評家で食ってる訳でもなんでもなく、恐らく菊地さんが言うところの「幸福な観客」であるので、そんなことは結局どっちだっていい。だけど。
 私はあそこであのイントロが始まった時の胸騒ぎをずっと忘れない。あのシーンは私にとってとてもじゃないけれど凡庸ではなく、度肝を抜かれるようなクレイジーなシーンだった。そう、私にとって映画「溺れるナイフ」は、おそろしいほどの問題作なのだ。
Tumblr media
11 notes · View notes
kanabass · 5 years
Text
3・4月の演奏予定
tumblrに引っ越してきて初めてのスケジュールupです。どきどき。
花粉、今年もまた飛んできましたね。今年も頑張って乗り切るぞ。
3/2(土)20:00〜 w/柚希(vo)佐藤正道(pf) 可愛らしいyuzukiさんの歌声と素敵な夜を過ごしましょ! 池下・Tenderly(池下1-3-1パックス池下ビル8F)
3/3(日)19:30〜【Eclat】 w/森田純代(pf)上野智子(ds) 移転されたcarreraさんに初めて伺います♪ 鈴鹿・carrera(鈴鹿市江島台2丁目2-1 080-6970-0187)
3/5(火)19:30〜JamSessionホスト  w/森田純代(pf) みんなで一緒に楽しみましょう♪ 津島・くれよん
3/8(金)20:00〜【MANABU MUSIC】 w/鈴木学(sax)小森淳(gt) 息がぴったりの先輩方に混じらせてもらいます。 岐阜・Jazz Ghost V.
3/16(土)19:30〜【オトセレブ】 w/松本コウ(gt)佐藤暁彦(ds) 東濃方面でじわじわ活動中。渋く良い音で奏でます。 土岐・Bird & Diz 
★★3/23(土)14:00〜 ←リーダーライブです! w/秋山祐吏美(vo)山下佳孝(perc) 少し変わった編成だけど、いろいろな兵器が登場、 きっと楽しんでいただけると思います。 美味しいチーズケーキやコーヒーもお楽しみいただけます。 天白区・cafe solLa
3/24(日)【9th call 】w/三宅史人(gt)足立拓郎(ds) 14:00〜 sunday jazz happening(インストセッション) 20:00〜  ライブ 三重で活動中のアグレッシブgt.trio、ぜひ遊びにきてください! 四日市・Route66
3/30(土)19:30〜【The SCARLET Jazz Orchestra】 leader:谷利晃(tp) as:加納奈実、早川ふみts:子安俊行、加藤大智bs:槙野健一 tb:小林淳、餌取雄一郎、柴田ちはる、永井長一郎 tp:戸谷和弘、佐藤誠也、近藤万里子、長瀬良司 pf:平光広太郎B:林かなDs:山下佳孝、栗並秀行 プロアマ混合ビッグバンド、しばしの休止を経て再始動です。 金山・Mr.Kenny’s 
★★3/31(日)15:00〜【freeway jazz quartet】←リーダーライブ w/藤原尚(pf)長瀬良司(tp,flh)橋本学(ds) 美しい曲をより美しく、がコンセプトのバンドです。 今回ドラムにゲスト橋本さんをお迎えし、さらに美しく奏でる予定。 津島・くれよん
***********************************************************************
4/2(火)19:30〜JamSessionホスト w/未定(pf)津島・くれよん 4/5(金)19:30〜w/竹中優子(as)水野修平(pf)新栄・swing 4/7(日)13:30〜w/川鰭祐子(vo)山本隆詩(gt)瑞浪・cafe voce 4/14(日)19:30〜w/黒田敦司(vo,ds)近藤有輝(pf)竹中優子(as)津島・くれよん あさばみほ(vo)2days w/小沢咲希(pf)西川彩織(ds) 4/17(火)20:00〜  岐阜・BAGU4/18(水)19:30〜 新栄・swing 4/21(日)長尾久子(vo)with Eclat 鈴鹿・carrera 4/22(月)19:30〜Funky Girl’s Band【Girl’s Night Out!!】w/Juju Sumire(vo)竹中優子(as)中嶋美弥(pf)上野智子(ds)新栄・swing 4/27(日)夜Juju Sumire(vo)他
*********************************************************************** もうあと1ヶ月で新学期!
どこかで会いにきてくれると嬉しいです^^
0 notes
atojxxx-blog · 5 years
Text
It’s me!
Tumblr media
◾︎基本プロフィール
黄 金琥(ホァン ジンフー)
6月15日生まれ
B型
178cm
60kg
◾︎外見
黒髪に琥珀色の瞳。
色白の肌は出不精のたまもの。
一重の三白眼で、目つきが良いとはとてもではないが、まあ言われたことがない。
偏食な上に食事を面倒くさがるので、服の上からでも分かる骨と関節が目立つ体付き。
ピアスホールは全部で9つ、今はまだ耳にしか開いていない。
「ハイネック好きなんよ」
極力、露出はしない。
◾︎性格
ゆるっとふわっと楽な方にいきたがる面倒くさがり。
麻雀やゲームのときは本気にはなるが、一過性で引きずらない。
「楽しいか楽しくないかだったら、楽しく生きた方が得に決���ってンじゃん?」
ただし楽しいかどうかは本人の基準に依るので、一般的かどうかは少々微妙なライン。
気追い込むと駄目になるタイプだと自認しており、何事も適度な距離を決めて保とうとする。
名前の呼ばれ方は基本的に、名前由来であればなんでもいいと思っている。
ジンフーでもジンでもフーでもキンコでもホァンでもコウでも、いっそキでも。
◾︎バイト
親戚のツテで、雑居ビルに入っている個人事業の修理屋にて雑事の仕事をしている。
週に3~4日、平日は夕方から、土日は朝から入っている日も。
早めに仕事から上がれた日は同じビルの上階にある雀荘で遊ばせてもらうことも間々。
◾︎生い立ち
台湾出身。
父と母、兄がひとりいる。
情緒と記憶の不安定な母に愛でられ、父からは距離を取られ、兄からは疎まれて育つ。
10歳の頃に母親が自殺、金琥本人も精神を摩耗しており療養のため親戚の家に預けられる形で日本へ移り住む。
日本語はそれから覚えたが、預けられた家の人間が中部圏の人間だったこともあり方言が抜けない。
いまでも父親とはたまに電話をするなどの交流はあるが、兄とは長く疎遠のまま。
兄とも普通の兄弟のように家族として仲良くなれたら、と思いつつも行動には移せていない。
預けられた家ではそれなりに奔放に育てられ、家人との仲は良好。
いささか奔放すぎるきらいもある程に立派な自由人になった。
0 notes