Tumgik
#1960年
yodaprod · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
コカ·コーラ (1962年)
494 notes · View notes
arcadebroke · 7 months
Text
Tumblr media
51 notes · View notes
crtlover59 · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
14 notes · View notes
nomorelolanight · 6 months
Text
Tumblr media
日本浪曲大全集 先代・広沢虎造 (LP)
(The ultimate collection of hirosawa torazou)
2 notes · View notes
s-engetsu · 1 year
Text
Tumblr media
Yoko Ono, Bag Piece, 1964
5 notes · View notes
sofiaflorina2021 · 4 months
Text
Blue Light Yokohama (ブルー・ライト・ヨコハマ) (1968) - Ayumi Ishida (いしだあゆみ)
Blue Light Yokohama (ブルー・ライト・ヨコハマ) (1968) - Ayumi Ishida (いしだあゆみ). This song is Ayumi Ishida's 26th single, released on 25 December, 1968 under the label Nippon Columbia and composed by Kyohei Tsutsumi (筒美京平).
This song is Ayumi-san's biggest hit. In this video, Ayumi-san is singing "Blue Light Yokohama" in 20th NHK Kōhaku Uta Gassen on 31 December, 1969. Here is also Ayumi Ishida's first appearance. It has been sung at NHK Kōhaku Uta Gassen three times, in 1969 (this video), 1973 and in 1993.
This song is not about Yokohama actually but it's about how a girl feels to her boyfriend. This is the first song that mentions Yokohama that I heard. One of the best Shōwa era songs from the 1960s. Her nasal voice is perfect for this song.
"Blue Light Yokohama" was the no.3 song on the Oricon Charts in 1969 and the no.1 song on the weekly chart for 9 weeks (10 February-7 April). This song received Composition Award at 11th Japan Record Awards on 31 December, 1969 and also received Effort Award at 2nd Japan Cable Awards in 1969.
Media Source: https://youtu.be/653ml8QOQR4
0 notes
welcometopulpland · 7 months
Text
Look at this knockoff translation of the Kenya Boy (少年ケニヤ) manga adaptation by Kyuuta Ishikawa (石川球太)!
0 notes
honeybunnyvintage · 2 years
Photo
Tumblr media
●1960's● Vintage Sweat Shirt For sale☺︎ ☻໊⋆*☺︎ ☻໊⋆*☺︎ ☻໊⋆* ☺︎ ☻໊⋆* . 60年代くらいのビンテージスウェットです★ タグが無くなっているので詳細は不明です☻໊⋆* 脇下ガゼット仕様で無地ですがビンテージスウェット独特の色落ちで雰囲気抜群です☺︎ 破れも無いのでまだまだ問題なく着用して頂けます★ 📐SIZE 📏 身幅約53cm 総丈約56cm 袖丈約74cm(衿元から袖先) 脇下約54cm 通販可能です📫
お問合せはDMまたは
[email protected]まで☺︎☆. . VINTAGE TOY & CLOTHING HONEY BUNNY 和歌山県岩出市大町160-4. . ☻໊⋆*☺︎ ☻໊⋆*☺︎ ☻໊⋆* ☺︎ ☻໊⋆* . #60s #1960s #vintage #vintagesweat #vintagesweatshirt #honeybunnyvintage #60年代 #古着 #ビンテージ #ビンテージスウェット #古着屋 #ヴィンテージ https://www.instagram.com/p/CnY9jj0pN6C/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
daruma1004 · 4 months
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:��ストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
236 notes · View notes
yodaprod · 2 years
Photo
Tumblr media
271 notes · View notes
lastscenecom · 2 months
Quote
サリドマイドは、睡眠薬として、また妊娠中のつわりの安全で効果的な治療薬として、1957 年にドイツで製造され、販売されました。 1960 年に米国の承認申請書が FDA 審査官のフランシス・ケルシー博士の机に届いたとき、この薬はすでに数十カ国で販売されていました。それは彼女が職務に就いて最初の月のことでした。ケルシー博士は、この薬を 18 か月以上服用した患者に神経系の副作用が報告されていることを知っていました。申請書を審査する中で、彼女は会社の主張にもかかわらず、薬が安全であることを示す十分な科学的証拠と実験データが提供されていないことに気付きました。そのため、彼女は申請書を却下しました。 しかし、この薬は商業的にヒットしたため、つまりドイツではアスピリンに次いで2番目に売れている薬で、商業的に大きな伸びが期待されていたため、FDAの承認を求める企業からの圧力は強かった。この薬のアメリカのライセンシーはケルシーを何十回も訪問し、ワシントンポスト紙が言うように、ケルシーが薬の申請を渋ったことを「官僚的な細かいことにこだわる人」で「理不尽」と容赦なく批判した。彼女は屈服しなかった。 1961 年までに、サリドマイドを服用した女性の子供に重度の出生異常が生じたという報告がヨーロッパから寄せられるようになりました。少なくとも10,000 人の子供が重度の身体的障害を患い、その多くは腕や脚のない状態で生まれ、さらに多くの死産や流産がありました。 1962年、ジョン・F・ケネディ大統領はケルシーに連邦文民功労大統領賞を授与しました。その賞には、「新薬の安全性を評価する際の彼女の並外れた判断力により、米国における先天異常の大惨事が防がれました。彼女は高い能力と専門的な判断力への確固たる自信により、米国民の健康保護に多大な貢献を果たしました」と記されています。
AIを効果的に規制する方法
85 notes · View notes
holespoles · 5 months
Text
Tumblr media
Chihiro Iwasaki Children eating lunch, 1960.
いわさきちひろ お弁当を食べる子どもたち 1960年
84 notes · View notes
moji · 1 year
Photo
Tumblr media
1960年代 映画タイトルロゴ  
168 notes · View notes
haru-dipthong · 1 year
Text
罠英語・Trap Words pt 1
和製英語(わせいえいご)are Japanese words that have some origin in English, but have been appropriated by the Japanese speaking community. Often, if converted from katakana to English, they won’t be real English words (which can sometimes lead to funny mistranslations on signs).
シャーペン → shar-pen?? ❌ → mechanical pencil ✅
トランプ → trump?? ❌ → playing cards ✅
ベビーカー → baby car?? ❌ → stroller/pram ✅
However, there is a subcategory of 和製英語 which is particularly insidious, as a japanese learner. I’m gonna call them 罠英語 - trap words. They appear to be a normal English word simply converted into kanakana, but although they look like a regular old loan word, they are actually a Japanese misinterpretation or reinterpretation of an English word.
マンション → mansion ❌ → condominium/apartment ✅
The most well known example is probably マンション. Each of these words has a history which explains how they became trap words. In マンション’s case, it was business. In the 1960s, Japanese developers were building luxury housing complexes, but wanted to differentiate them from other housing complexes that had a low-class image, like public housing.¹ As far as I can tell, it wasn’t just one company, and マンション wasn’t a brand name. They created a whole new word, borrowing from English. Since then, the word マンション evolved to have a wider and wider scope, now including not just luxury housing complexes but any housing complex.
Tumblr media
ジュース → juice ❌ → juice/soft drink/sports drink/mixer ✅
This one drives me up the wall because of how different it is from English. ジュース is a huge umbrella term which includes Coke, Aquarius, ramune, flavoured milk(!!), and actual orange juice. It does NOT include coffee, tea, anything with alcohol, or lemon juice(!!). Why not lemon juice? Because ジュース kinda means “beverage”. You don't usually drink lemon juice straight, so it’s not ジュース. Instead, you call lemon juice レモン汁. There are plenty of recipes on the japanese recipe sharing website Cookpad for レモンジュース, and most of them involve diluting actual lemon juice in carbonated water and mixing it with sugar or honey.²
Apparently, up until the 1960s (〜昭和40年), the word ジュース was not regulated, which meant Japanese brands were free to label fruit flavoured drinks as ジュース, even if they had no actual fruit juice in them. This changed in late 1967, when, thanks to pressure from consumer groups, the Japanese Agricultural Standard Law (JAS法) was revised to include a regulatory definition of the word ジュース: 「果汁100%のもの以外は、『ジュース』という名称で販売できない」(100% fruit juice).³ Even the wikipedia article for ジュース defines it using the JAS definition.⁴ However, the word ジュース had already entered common usage before the law came into effect, and it’s still used today to mean any non-coffee, non-tea, non-alcoholic, sweet beverage, especially ones sold from a vending machine. I believe the prevalence of vending machines may have led to the spread of this word. Another reason ジュース has not been adopted in common use may be that Japanese already has a word for fruit juice - 果汁. Languages dislike redundancy, so it’s natural that one of the two would have changed to have a different meaning. Many native Japanese speakers are unaware of the regulatory definition⁵, (and even then, regulations shouldn’t and don’t dictate how language is used in everyday conversation) so it’s important to be careful!
ノート → note ❌ → notebook ✅
In Japanese, it’s rare that a common word will be longer than 4 kana sounds long (aka morae). Similarly in English, we don’t end to use words that are over 4 syllables long very often. In English, the word “notebook” is 2 syllables, nice and short. But when you convert it into Japanese, it becomes ノートブック, a whole 6 morae! No one has time to say all that! Since English can fit multiple consonants into a single syllable but Japanese can’t, when converting to Japanese, lots of additional vowels get added in, which extends the word. That’s why loan words in Japanese tend to get abbreviated: ビル for building, リモコン for remote control, ティアキン for “Tears of the Kingdom”.⁶ It’s only natural that ノートブック would get abbreviated to ノート. It’s just an unlucky coincidence that “note” happens to be an English word as well. The word for "note" in Japanese is メモ!
This is why the Death Note is called a note, even though it’s not a note, and also gives us this slightly おかしい translation.
Tumblr media
I’m keen to post more about these trap words since dictionaries are often quite prescriptivist about the meanings, and it’s hard to get a good idea of what the word means without talking to Japanese people. I also find the histories quite interesting. Let me know if you’re interested! I have a feeling these words (besides ジュース) may be kinda common knowledge, but I hope the explanations were interesting! I think next time I'll talk about some ones that are less commonly known.
[1]: https://www.homes.co.jp/cont/buy_mansion/buy_mansion_00137/ [2]: https://cookpad.com/search/レモンジュース [3]: https://www.meg-snow.com/customer/center/communication/pdf/center12.pdf [4]: https://ja.wikipedia.org/wiki/ジュース [5]: https://macaro-ni.jp/36654 [6]: https://en.wikipedia.org/wiki/Japanese_abbreviated_and_contracted_words
156 notes · View notes
taka8aru · 2 years
Photo
Tumblr media
SI接頭語は現在、10の24乗を表すヨタから、10のマイナス24乗を表すヨクトまで20種類が定められている。そして、今年11月に開かれる国際会議で10の27乗・30乗と10のマイナス27乗・マイナス30乗を表す四つの接頭語が新たに加わる見込みだ。SI接頭語を定めるのは国際度量衡総会で、1960年にテラからピコまでが定められた。その後複数回にわたって拡張され、今回は91年以来31年ぶりの更新となる。 「一部の接頭語は古くから使われており、統一の必要があったことから国際基準として60年に初めて定められました。その後、64年にフェムトとアトが加わりましたが、これは原子・分子・素粒子の大きさの記述に便利ですし、また、レーザー技術の発達により、フェムト秒レベルでの原子の振る舞いが捉えられるようになるなど必要性が生じてきたことが大きな理由です。また、75年に定められたペタとエクサは、X線やガンマ線など非常に大きな周波数を持つエネルギーの波動を記述する際にとても便利です」
(via 「メガ盛り」から「クエタ盛り」へ? 10の30乗を表すクエタが登場(2/3)〈AERA�� | AERA dot. (アエラドット))
513 notes · View notes
pinball-1973 · 12 days
Text
2週間前に孫娘が生まれた。 まずわたしが孫に勉強しないように奨めるものはプログラミングだ。 わたしが運転免許証を取得した時、わたしの父はわたしに車の修理を学ぶように言った。タイヤの換え方や、車の持ち上げ方、バッテリーの交換などだ。事故に遭えば自分で車を直さなければならなくなるという理屈だった。 わたしは自分の息子にそんなことは薦めなかった。自分でもそんなことは出来ない。世界はそういう知識なしでもやっていける方法を発明した。そろばんを使ったり、ルートの計算を紙の上でやったりする必要はなくなった。プログラミングも同じようになる。 AIそのものを作るような超ハイレベルな天才の仕事は別だ。だがホテルの予約を管理するようなシステムの構築は、機械がやることであって人間が理解しなければならないことではない。 だからプログラミングを勉強するのはまずいアイデアだ。 1960年にはアメリカの高校生は我先にロシア語を学ぼうとした。そしてロシア経済はとても残念な結果に終わった。 1990年にはアメリカの子供たちは我先に日本語を学ぼうとした。そして日本経済はとても残念な結果に終わった。 2020年には誰もが自分の子供に中国語を学ばせようとした。そして中国経済はとても残念な結果になろうとしている。
サマーズ氏: AIでプログラミングは時代遅れになる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
13 notes · View notes