Tumgik
#gene高
moonandinternet · 1 year
Text
Best Albums of 2022 + よく聴いた旧譜とか
Tumblr media
Axel Boman - Luz / Quest For Fire [Studio Barnhus] (2022) Bandcamp Luz: Apple / Spotify Quest For Fire: Apple / Spotify
Tumblr media
Betonkust - Concrete Coast [World Of Paint] (2022) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
“Blue” Gene Tyranny - Out Of The Blue [Lovely Music] (1978) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Born Under A Rhyming Planet - Diagonals [DDS] (2022) Apple / Spotify / Boomkat
Tumblr media
Dry Cleaning - Stumpwork [4AD] (2022) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Horsegirl - Versions Of Modern Performance [Matador] (2022) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
ind_fris - Portfolio [Scaffolder Recordings] (2022) Bandcamp
Tumblr media
Jack J - Opening The Door [Mood Hut] (2022) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Loris S. Sarid, Innis Chonnel – Where The Round Things Live [12th Isle] (2022) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Lucky Mereki - You Got Me Dancing [Accord Music] (1991) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Ludwig A.F. - Air [Exo Recordings International] (2022) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Metamatics - A Metamatics Production [Clear] (1997) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Move D & Dman - All You Can Tweak [Smallville] (2022) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
The Other People Place – Lifestyles Of The Laptop Café [Warp Records] (2001) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
Palmbomen Ⅱ - Make A Film [World Of Paint] (2021) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
PinkPantheress - To Hell With It [Parlophone] (2021) Apple / Spotify
Tumblr media
Rosalía - Motomami [Columbia] (2022) Apple / Spotify
Tumblr media
Sonny Ism - Clock Without Hands [Northern Underground Records] (2022) Apple / Spotify / Bandcamp
Tumblr media
越智義朗 - Natural Sonic [Newsic] (1990) Apple / Spotify
Tumblr media
V.A. - V4 Visions: Of Love & Androids [Numero Group] (2022) Apple / Spotify / Bandcamp
順位はつけていないけれど、ダントツでお気に入りがAxel BomanとBorn Under A Rhyming Planetなので、ぜひ聴いていただきたい!
ずっと推しているAxel Bomanの、夢見心地でミステリアス、小気味よいパーカッション感覚は相変わらず。ダンスミュージックとしても機能するだろうし、日常生活にも取り入れやすい朗らかさ、柔らかさがある。2枚同時リリースで、フィジカルは豪華な3LP。レコードのインナースリーヴにショートショートが書いてあって、ジャン=ジャック・アノー監督『人類創生』(原題:Quest for Fire、1981年)リブート版の撮影を計画する、映画監督のルーカス(って誰?)に雇われ、現代に旧石器時代を表現しようと……、というストーリーがおもしろい。いろいろな聴き方を試した結果、通しで聴けるBandcampが好きかな。ここ数年の趣味で園芸をしているので、10月にチューリップの球根を植えるときにかけたら、春に花が咲く脳内イメージと重なって至福の時間が過ごせた。
Born Under A Rhyming Planetは、Move DらとConjoint、Studio Pankowをやっていた、ジェイミー・ホッジのソロ・プロジェクトということから知る。リンクをつけているBoomkatの紹介によると、ティーンのとき、シカゴ音響派の代表格Gastr del Solのレコーディング・リハーサルを目撃、東海岸の大学見学ついでに寄り道してカナダのリッチー・ホウティンに会いに行き、リッチーのレーベルPlus 8からデビュー、その後ハイデルベルクにも行っちゃうなんてアツい男だ。未発表曲や未完成だった曲を仕上げて収録したこのアルバムは、新鮮な音像をもってテクノ、ディープハウス、ジャズ、アンビエントの絶妙なバランスにほれぼれする。短い曲が多いのでデモテープ的といえるが、その儚さが独特の魅力となっているし、ひとまとまりの作品として完成度が高く、意識が研ぎ澄まされる気がして何度もリピートしてしまう。私が今年 Apple Musicでいちばん再生した曲は“Menthol”だった。日本語の勉強をしているそうなので、来日お待ちしています。
年始にハマったLucky Merekiが掲載されているのをとっかかりとして、初夏にようやくSanshiro『ポスト ハウス・ミュージック ディスクガイド』をゲット。この本が出たあと再発された盤もあって、予言の書みたいだ。収録されているAntal(Rush Hour)のインタビューが腑に落ちた。彼は新譜やリイシューをチェックするほかにシャーデーなどクラシック(定番)なアルバムをよく聴いているらしく、
「ずっと聴くことによって、感情が生まれてくる。(中略)自分とレコードが感情的につながっていると、どこでどんな音楽をかければいいのか、心の中で湧いてくるんだ」
と語る。これを読み、最近はなんでも簡単に聴けるから、うっかりすると消費が浅く加速しがちな状態がキツく感じていたので、レコードを手に入れたらじっくりリスニングするのを心がけたいと思う。今回紹介しているアルバムは、カセットのLoris S. Sarid, Innis Chonnel以外すべてレコードで購入した。購入したものを寝る前に気軽にApple Musicで再生することも多い。ベッドサイドに置いたSONYの小型Bluetoothスピーカーはなかなかに悪い音質で、小中学生の頃に使っていたCASIOのCDラジカセよりもひどい気がする。そんな環境でも良い音楽に感じたものは、いざレコードに針を落とすとほんとうに素晴らしく聴こえるのだ。
毎年恒例「FRENCH BLOOM NET」年末企画、2022年のベスト音楽に参加しました。好きだったものからフレンチしばりでPhoenix、Sweely、The Balek Bandについて書いています。プレイリスト 2022 Best 100+ Tracks(Apple / Spotify)も作ったので聴いてみてください。
※リリース年、レーベルはオリジナルを表記。ジャケ画像はリイシューも使っています。
(いりー)
3 notes · View notes
bonkin-senpaku · 6 days
Text
私の進路に影響を与えた書籍―専門分野
学部入学当初は、心理学と言っても所謂「思考心理学」という分野の勉強をしようと思っていました。それこそが全ての学問体系の基盤だと考えていたからです。しかしその分野の勉強を始めてみると、実証的で実りのある研究はあまり存在しておらず、例えばピアジェの発達研究のように、内観を投影したと言っても過言ではないような研究ばかりが目に付く分野であることがわかってきました。その手の分野で実証的といえる研究は、その多くが所謂「認知心理学」かもしくは「言語」に密着したものであったと言ってもいいでしょう。その当時は「言語心理学」という分野の勃興の時期でもあり、かつ他にその分野の専門研究者が少なかったこともあって、先々のことも考慮して「言語発達」について実証的な研究をしていこうと思い定めたわけです。
しかしその頃に出会ったのが、行動分析学の考え方です。学部2年の原典購読という科目では、当時助教授であった佐藤方哉の指導によって、B. F. スキナーの “Science and Human Behavior” の一部を読むことになりました。
Tumblr media
それまでは思考心理にしても言語にしても、そのメカニズムにばかり注意が向いていました。つまり、例えばある文が話されるのはどのような機構に基づいているのか、即ち言語を司る規則である文法とはどのようなものなのか等に興味の焦点があったわけです。
ところが、スキナーの考え方はそれとは異なる視点をもたらしてくれました。数学的な表現を借りれば機構的考え方を一つの次元とすれば、それとは直交する別の次元、すなわち「機能的」考え方があるのだということを示してくれたわけです。それまで言語の構造に興味はあっても、「言語は何のためにあるのだろう」という機能的な問にはほとんど無縁だったわけですが、行動分析学を知ってからは、「ヒトの行動にはどのような機能があるのか」という視点からも考えるようになったのです。これは後のネオダーウィニズムの勉強にもつながる視点で、現在に至るまで私の考え方の重要な軸になっています。
 大学院に入ってからは、言語発達に関する論文を読み漁り、修士課程1年の時が一生の中でも最もよく勉強した年だったと思います。大学の受験勉強というものをほとんど経験しなかったわけですし、修士課程2年では実験の準備やら実施、結果の分析などに時間をとられていましたから、後にも先にもあの時ほど論文なり書籍なりを読んだ年はなかったと思います。因みにこの年を経て、少なくとも専門的な文献であれば英語で読むことが苦でなくなったように思います。専門的な文献というのは、構文も平易ですし少々耳慣れない用語にはしっかりとした定義がつけられているなど、文学作品などを読むよりはるかに容易なものです。
Tumblr media
 そのような中で読み始めたのが、ネオダーウィニズムの旗手とも言うべきリチャード・ドーキンスの”The Selfish Gene”(邦題「利己的な遺伝子」)です。その時には上記のように実験等で忙しく、通読はできないままで放ってあり、全体を読み通したのは修士課程を修了してからのことでした。それまでにも学部の授業等で古典的エソロジーの話は聞いていましたし、例えばローレンツの「ソロモンの指輪」なども読んだり、チャールズ・ダーウィンの「種の起源」なども手に入れて持ってはいたのですが、すぐには生物学の機能的考え方と結びついておらず、このドーキンスの本で初めてネオダーウィニズムの機能的な考え方を理解したというわけです。それと同時に、「遺伝と学習」による行動の統一的説明という行動科学の基礎を身につけることができたと言えるでしょう。
 その後も研究の中心的課題は幼児の言語発達でしたが、高校生の頃からの論理的推論を中心とする「思考」への興味も持ち続けており、だからこそ言語発達の中にそれを解明する手がかりはないかと考えていたわけですが、そのような文脈で読むことになったのがジェローム・バーコウ、レダ・コスミデス、ジョン・トゥービーによる”The Adapted Mind”です。
Tumblr media
この本の内容は一言で言えば、ヒトの論理的推論等の思考も他の様々な行動と同様進化の産物であり、適応度が高くなるように遺伝的に構成されているのだということです。
 ここまで来て、初めて「科学を含めてヒトの全ての思考は遺伝的な過程であり、そのような遺伝論理には誰も抗うことはできない」ということに気づき、「数学や物理学の記述が、いわばヒトにとって都合よくきれいにまとまっているのは遺伝論理の推論によって出来上がっているのだから、至極当然のことなのだ」ということがわかったわけです。
 遺伝論理の他に他者との共感によって成立する考え方があって、それはいわば「共感論理」と呼べるものだということがわかるのは、さらにしばらく経って、社会的行動についてある程度深く知ることになってからのことですが、そのような考え方の基盤は行動分析学によって既に得られていたわけです。
このような経緯を考えると、上記の書籍は私の進路に多大な影響を与え、その考え方に従って今日まで思考を続けてきていたということができるでしょう。
0 notes
Text
The truth or falsity of “The U.S. military destroyed the ‘Wheat Gene Preservation Center’” (Essay)
Tumblr media
George W. Bush
Some time ago, I read something like the following in an article written by Japanese journalist Mika Tsutsumi: "During the Iraq War, the U.S. military attacked and destroyed Iraq's wheat gene preservation center. Wheat originated in areas such as Iraq and boasted a diverse genetic diversity. It is an asset of humanity. Yes, that center was lost. Afterward, wheat from the USA was cultivated in Iraq.
This is an article like this. If true, what the US military has committed is the greatest crime against humanity and nature. If this act was done intentionally, the USA would be wiping out a variety of genes for the benefit of multinational corporations.
Regarding this information, one blogger commented, ``Mika Tsutsumi is a liar, so this information is not worth trusting.'' But I think she wouldn't have achieved her reputation as a non-fiction writer if she kept telling lies. More than that, he tends to label people who provide information. Rather, isn't there a problem with his position? He should be speaking quantitatively, but he is speaking qualitatively. He is disqualified as a debater.
I think Mika Tsutsumi's article speaks of "possible facts." Wouldn't it be highly likely that the neocons in the USA, which was the embodiment of greedy capitalism at the time, would ``likely to execute''? It is difficult to distinguish 100% whether each piece of information is true or false, but isn't it important to judge from the perspective of the probability that it will occur?
Rei Morishita
“米軍が‘小麦遺伝子保存センター’を破壊した”の真偽(エッセイ)
以前、日本のジャーナリスト:堤未果の記述で、以下のようなものを読んだ。:「イラク戦争の際、米軍はイラクの小麦遺伝子保存センターを攻撃して、破壊した。小麦の原産地はイラクなどを中心とした地域で、多様な遺伝子を誇っていた。それは人類の財産である。その中心地は失われた。その後USA産の小麦がイラクで耕作された。
このような記事である。事実だとすれば、米軍がやったのは人類と自然に対する最大限の犯罪行為である。この行為を意図的に行っていたのなら、USAは多国籍企業の利益のために多様な遺伝子を消滅させたことになる。
さて、この情報について、あるブロガーは「堤未果は嘘つきだから、この情報も信頼するに値しない」と評した。でも、嘘ばかりついていたら、ノンフィクション作家としての名声はなかったろうと私は思う。それより、彼には情報発信者に対して、レッテル貼りをする傾向があるように思う。むしろ彼自信の立場に問題があるのではないか。定量的に語るべきなのに、定性的に語っている。彼は論者として失格だ。
私は、堤未果の記事は、「ありうる事実」を語っていると思う。強欲資本主義の権化であった当時のUSA、ネオコン連中だったら、「いかにもやる」という蓋然性が高いのではないか?
一つ一つの情報の真偽を、100%見分けるのは難しいが、それが起こりうる確率という見方から判断することが重要なのではなかろうか。
1 note · View note
zuiso-notes · 3 months
Text
<正しい行動と誤った行動>
1.行動科学の目的
 ここで「行動科学」と言うのは実証的行動科学を指します。一般的には臨床心理学や精神医学等の内観に依拠する分野も行動科学に含める場合があるようですが、ここではそれらは含めません。中核をなすのは行動分析学と動物行動学だと考えて頂いていいでしょう。
 行動科学の目的は、ヒトを含む動物の様々な行動が何故起こるのか明らかにすることですが、一般に動物の行動の最終的な目標は、自身の適応度を上げる、即ち残せる子孫の数を多くすることですから、ある行動が適応度を上げるためにどのような役割を果たしているかを明らかにすることが目的だと言えるでしょう。
2.「正しい」行動と「誤った」行動の行動科学的定義
 行動科学の観点からは、正しい行動とは、最終的に自身の適応度を上げる行動であり、誤った行動とは自身の適応度を下げる行動です。
3.遺伝的行動と学習された行動
 一般に遺伝的行動は、その時々の自然環境によって選択されてきた行動なので正しい行動のはずです。
 但しいくつかの遺伝的行動が矛盾する場合があり得ます。例えば、個体レベルで考えればドーキンス(註1)の言う意味での利己的行動は正しい行動ですが、社会構造をもった集団で生活している種では、利己的行動の故に集団に受け入れてもらえない場合があり、その場合は利己的行動が正しいとは限りません。利己的行動に反するように見える社会的利他行動が正しい場合があり得るわけです。
 その場合、矛盾するように見える利己的行動も利他的行動も正しい行動の基盤と言えるわけですが、葛藤のあるこれらの遺伝的行動のみでは正しい行動に到達できず、後天的な学習による行動が必要となるでしょう。その場合、最終的に多くの強化が得られるのが正しい行動で、そうでない行動は誤った行動ということになります。
4.「誤った行動」の行動科学的分析
 実際には誤った行動が獲得されて一時的にでも維持される場合があるわけですが、その行動科学的要因はいくつかあります。この項では行動分析学の観点から誤った行動が現れる要因について考えてみます。
a.迷信行動
 迷信行動は誤った行動の一つの要因ですが、随伴性のない結果事象によって強化される行動です。例えばスキナー箱の中にハトを入れて、ハトの行動にかかわらず15秒毎に強化を提示すると、あるハトは箱の中をグルグルと歩き回り、また別のハトは羽をバタバタさせる行動を繰り返すというように、意味のない行動を獲得します。これは強化が提示された時に行っていた行動が偶然���強化されてしまったと考えられるわけです。ヒトにあっても迷信行動の例は枚挙に暇がありませんが、例えば現在でも民族よっては継承されている「雨乞いの踊り」などは好例でしょう。干ばつの折にある踊りを踊り続けていたところ、偶々雨が降ったことによって強化され定着したものと考えられます。また、いわゆる「験を担ぐ」とか「ジンクス」というような現象も迷信行動の例です。
 これらは強化の随伴性のない行動ですから最終的には、何もしなかった場合と比べて多くの強化が得られるわけではなくむしろ行動のコストを消費しますから、そのような意味で誤った行動です。
 しかしながら、迷信行動は適応度の観点から言って何の意味もないかと言うと必ずしもそうではありません。なんらかの宗教を信仰するというのは迷信行動の典型的な例でしょうが、実際にはそのことによって適応度が上がる可能性もありますから(註2)、適応的でないとは言えないわけです。そのような意味で「最終的に自身の適応度を上げる行動」に合致する場合もあり得るわけで、上記の定義と矛盾しますから何らかの場合分けが必要かもしれず、今後の検討を要するでしょう。
b.小集団限定学習
 小集団限定学習とは、ある小集団の内部では強化されるけれどもそれより大きな集団の中では強化されない行動のことです。他の随想でも書きましたが(註3)、一部の臨床家の方の中には「誤学習」という言葉を使う方もあります。しかしこれは行動分析学の概念ではなく、単なる学問的スラングであり、行動分析学の分野としては間違った語彙です。
 ある方の記述では「『誤学習』とは、例えば、デパートで欲しいおもちゃがあったとき、泣き叫んだら買ってもらえたという経験をしてしまうと、次の機会にも泣き叫ぶという行動をとってしまうという状態です」ということですが、この場合「泣き叫ぶ」という行動には「おもちゃを買って貰えた」という強化が随伴しているわけですから「正しい学習」です。この場合には、「子どもとおもちゃを買ってくれた成人」という小さな集団の中では強化されるけれども、さらに大きな世間という集団の中では強化されない行動だと考えて「小集団限定学習」と呼んでおくのがいいでしょう。
 反社会的勢力なども好例で、そのグループの中では強化される行動が世間一般では強化されない場合があることは想像に難くないでしょう。
 そのような次第で、小集団限定学習は誤った行動の一つの要因です。
5.言語行動における誤り
 その他にも誤った行動をもたらす要因は多々あるものと考えられます。例えば文の「読解力の欠如」と言われる現象は日常茶飯に起こっていますが、これには語彙の理解不足によるものや論理の誤り等があります。例を挙げるまでもないとは思いますが、ある新聞に「ある都市の首長選挙で、ある案件に「白紙」を掲げて当選した首長が、翌年に一転して一方の立場に賛意を表明したのは公約違反のそしりを免れない」という記事が掲載されましたが、これは「白紙」という語彙を理解できていなかったことによる誤りでしょう。このような誤りは枚挙に暇がありませんが、それ自体は多くが一時的なもので、すぐに消えてしまいます。行動科学的には消えずに維持されていく「誤った行動」を考察の対象とすればいいわけですから、その要因としては上記a.b.のいずれかである可能性があるということになります。
 しかし上記の意味で誤った言語行動でも、中にはすぐには消えず小集団中に限定されるものではあっても比較的長い時間流布している言説があるのも事実でしょう。例えばいわゆる似非科学や陰謀論などがそれにあたります。高度で複雑な言語行動は、ヒトに特有でかつ社会的行動の基盤をなすものでもあるので、単純な強化随伴性の枠組みには収まらない要因があることも考えられます。言語の最も基本的な機能の一つは社会的調整でしょうから、その枠組の中で強化が起こっている可能性が考えられます。具体例を挙げると、ある人が誰かから陰謀論のような話を聞いて、「この話は間違っているけれど、とりあえず人間関係を壊さないために同調しておこう」と考えて賛同したとすれば、最初に話をした人は強化されることになります。このような例は多々あるものと考えられますが、それを「社会的調整に基づく誤った行動の維持」とでも呼んでおけばいいでしょうか。
 いずれにせよ言語行動は上記のように、ヒトを含む動物の行動の中でもかなり特殊なものですから、別途一つのテーマとして考えなくてはならないでしょう。
 そう考えるとa.で述べた宗教についても、宗教を信仰することは優れて言語に依存する行動でしょうから、言語に依存しないような迷信行動とは分けて考える必要があるかもしれませんし、そうすることによって適応度に関する矛盾の説明がつく可能性があります。いずれにせよ、これは今後の検討課題になるでしょう。
 以上のように、行動科学の観点からは「誤った行動」の要因は大きく2種類、つまり「迷信行動」と「小集団限定学習」であると考えて差し支えないものと思われますが、特に言語行動に関連する誤った行動については稿を改めて考察したいと思います。
註1
Dawkins, R. 1976 The Selfish Gene. Oxford Univ. Press
註2
註3
0 notes
japan-dramangastery · 5 months
Text
小学館的漫畫雜誌01(少年向)
小学館的开篇,我们来聊少年向的部分。
週刊少年サンデー(周刊少年Sunday)
週刊少年サンデーS(周刊Sunday S)
ゲッサン (月刊少年Sunday)
月刊サンデーGX (月刊Sunday GENE-X)
サンデーうぇぶり
週刊少年サンデー(周刊少年Sunday)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
发行时间:1959年3月17日(1959年4月5日号) -
人群向:少年
发行日:每周三(逢周三节日,改周二)
增刊:週刊少年サンデーS (Sunday S)
代表作:小鬼Q太郎(オバケのQ太郎)、泰罗·奥特曼 (ウルトラマンタロウ)、Touch(タッチ)、H2、KATSU!、福星小子(うる星やつら)、乱马1/2(らんま1/2)、犬夜叉、爆炎转校生 (炎の転校生)、究極超人あ〜る、双子鹰(ふたり鷹)、机动警察 (機動警察パトレイバー)、城市风云儿(YAIBA)、名侦探柯南(名探偵コナン)、電波教師、弥留之国的爱丽丝(今際の国のアリス)、我是大哥大(今日から俺は!!)等等。
Tumblr media Tumblr media
『Sunday』的名字是初代編集長豊田きいち想到的,寓意是『阅读这本杂志让你感觉今天是周日』。由于项目启动时的核心人员是学年杂志的编辑,因此在推出前就被宣传为“小学馆的新儿童杂志”。轻松愉快的氛围是该杂志精神的主要组成部分。该杂志的倾向于在恋爱喜剧和恋爱漫画。这种倾向在中长期连载的作品中尤其强烈。另外,即使不是该类型的品,也有很多情节强烈暗示爱情或爱情喜剧元素。
相比于『周刊少年Magazine』强烈的编辑部的强势主导风格与『周刊少年Jump』、『周刊少年Champion』过于注重读者人气调查的数据结果,『周刊少年Sunday』在这方面更加宽松。Sunday的漫画家,一旦和编辑部协商好漫画的风格,相对不容易受到编辑部或者数据的影响,更容易长期连载。因此,相较之下作品在连载中大幅度修改风格的情况比较少。
杂志的知名漫画家藤子不二雄A、赤塚不二夫、横山光輝,小沢さとる,永井豪、石川賢、高橋留美子、安达充(あだち充)、島本和彦、ゆうきまさみ、新谷かおる、青山剛昌等等。
週刊少年サンデーS(周刊Sunday S)
发行时间:1978年8月号 -
人群向:少年
发行日:未知
代表作:ナイン、さすがの猿飛、ファントム無頼、鬼切丸、キャットルーキー等。
Tumblr media Tumblr media
是一个主要注重培养新人作家的地方,新晋无名作家以发表一次性作品或短期连载作品作为进入杂志的敲门砖,以不熟悉每周连载的作家为主,直到2000年左右,还有原创的长期连载作品和读者角。此外,活跃在该杂志上的作家的一次性和短期连载也经常发表。有人气高的作品转到本刊(『週刊少年サンデー』)上连载的情况,反之人气低被转移到该杂志的也有。像弥留之国的爱丽丝(今際の国のアリス)、我是大哥大(今日から俺は!!)、健太やります!、蟲奉行(ムシブギョー)等等作品最初都是在本杂志连载,人气高后转到本刊上。
变迁
发行了超过20年以上的月刊,期间有连载作品。不过从2004年GOLDEN WEEK増刊到2009年NEW YEAR増刊改成了双月刊,不再刊登连载漫画,全都是一次性作品。直到2009年4月増刊才恢复为月刊,再度收录连载作品,同时在网络『クラブサンデー』(Club Sunday)上同时连载。2012年3月号开始,名称变为『週刊少年サンデーS』(スーパー)(多了一个super),独自连载的作品增加,网络平台连载作品减少。
从2016年左右开始,该杂志开始转变为一本带有浓郁《名侦探柯南》味道的杂志,几乎每期都会定期举办与《名侦探柯南》相关的专题和为大家服务的杂志,数量也越来越多。售出的商品开始增加。 2018年,由于《名侦探柯南》中的角色之一安室透的走红,该书的发行量开始迅速上升。此外,网络上同时连载的数量又开始增加。
2019 年 1 月号再次更新。尽管该杂志的名称徽标已更改且页数有所减少,但现在每期都包含一个名为“『サンデーmini』(Sunday Mini”)的单独增刊,其中包含新作者的多篇短篇小说。
ゲッサン(月刊少年Sunday/GET THE SUN!)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
发行时间:2009年5月12日(同年6月号) -
人群向:少年、初高中生为主
发行日:毎月12日
增刊:ゲッサンmini(2013年4月号 - 2018年4月号)
代表作:Q&A (漫畫) (QあんどA)、信長協奏曲、MIX、放課後さいころ倶楽部、からかい上手の高木さん、摔角女王传说 (ここが噂のエル・パラシオ)、アサギロ 〜浅葱狼〜、純愛重金屬 (ハレルヤオーバードライブ!)等。
在Sunday系列杂志中,『ゲッサン』是一家特别注重培养新人的杂志,获得「GET THE SUN 新人賞」月例賞的新人作家的一次性和连载作品会被杂志积极出版。2016年7月13日开始发布电子版杂志。
月刊サンデーGX (月刊Sunday GENE-X)
发行时间:2000年7月19日(2000年8月号) -
人群向:少年
发行日:毎月19日
代表作:翼神传说 (ラーゼフォン)、落语天女 (落語天女おゆい)、REC、黑礁 (Black Lagoon)、贫穷姐妹物语(貧乏姉妹物語)、神样DOLLS (神様ドォルズ)、军火女王 (ヨルムンガンド)等等。
Tumblr media Tumblr media
2000年7月19日(同年8月号)创刊,与集英社的『ウルトラジャンプ』(Ultra Jump)、講談社的『月刊マガジンZ』、秋田書店的『チャンピオンRED』、少年画報社的『ヤングキングアワーズ』(Young King Hour)分类上都属于混合媒体类的月刊漫画杂志。
与小学馆出版的其他Sunday系列杂志相比,它经常聘用没有太多连载经验,在其他杂志或其他公司出道的作家。杂志的大部分内容都是漫画作品,关于凹版偶像和电影、电视、动漫等一般爱好的文章很少,虽然大作停刊或停刊的情况很多(这是混合媒体漫画杂志的宿命)但很少有未经宣布的停刊(稿件掉落)或未完成稿件的出版(而这种情况在其他公司的类似杂志上经常看到)。
サンデーうぇぶり(Sunday Webry)
网站地址:https://www.sunday-webry.com/
代表作:流血女神伝、Sexiled:我的性别歧视党领袖把我踢出去了,所以我和神话女巫合作!(女だから、とパーティを追放されたので伝説の魔女と最強タッグを組みました)等。
Tumblr media Tumblr media
2016年开始,小学館配信的漫画网站,同时提供Android iOS的应用下载。由『週刊少年サンデー』『ゲッサン』『月刊サンデーGX』三家杂志联合运营的免费漫画配信网站。出版这三本杂志、新作家的连载作品以及过去流行作品的重印。
连载的作品包括原创漫画、『週刊少年サンデー』连载的全部作品、『ゲッサン』『サンデーGX』『週刊少年サンデーS』除了部分连载作品的后续外,还对过去在这些杂志上连载过的一些作品进行了重印连载。
(少年向完)
0 notes
nh1026 · 5 months
Text
はるちゃんと電話!!!昨日もこそこそ話。電話でも言ったけどはるちゃんは遅寝早起きだから今日は早く寝せてあげなきゃ!って思ってたんだけど結局別にどうでもいい話を長々としてしまってました(笑)GENEの話が多かった気がする!数原龍友はーとか。あ、身長の話もした!はるちゃんは伸びたいって。はるちゃんより小さいのがいいなぁー。できることが多そう!なっちゃんは甘えたなので。動画とか見返しててもはるちゃんはかわいくなっちゃんのマフラーのとこ?肩のとこにこてんってしてきてるからあーいいなって。実際された時も思ってた。あーはるちゃんはいいなぁって。小さい方が可愛がってくれそうってよく思う。同性カップルとか見てても彼女が小さくて可愛い!とか言ってる人よく見かけるし。あーいいなぁって。だからはるちゃんに厚底を進めてた(笑)失礼ですかね!!!はるちゃん厚底履いてなっちゃんより大きくなったらきゅんきゅんしそう。どきどき。単純だから!背が高い人とすれ違うとわぁ…!ってなるくらい単純。あ、韓国の飴の話も。効果があったら教えてーって。言っとく!!そんな即効性があるのかは分からないけど(笑)そんな話をずっとしてた!あと交通費の話も。はるちゃんのパパが言ってくれてた?って。なんかライブとかもそうだけど総額?とかしたらうわぁー、こんなにお金かかるんかって思っちゃうからしないタイプ。でも結局明細とか見て引き落とし額多くない!?ってなるんだけど!!!だからはるちゃんちに行く交通費もそんな真面目に計算したことない。あ、でもお母さんからどのくらいかかるのって聞かれてお母さんのスマホでお母さんが電卓開いた状態でなっちゃんはただ佐賀から福岡の特急が何円でー、新幹線が何円でー、岡山から倉吉まで何円でー、それで帰りがーとかつらつらーって言ってそれをお母さんが計算してた時はあった(笑)いくらなのか聞いてないけど!!そういう話をして普通のカップルさんは将来の貯金!とか同棲の!とか、お金がたまったら少し贅沢!とか行きたいところに行く!とかで毎月こつこつ貯めれるお金がなっちゃんとはるちゃんは交通費で消えてるんだ!!って気づいてなんかすごい悔しかった(笑)気づくの遅すぎですか!(笑)今も書きながら思ってる。たしかに、勿体ない!って。勿体ないもなにも交通費がないと会えないんだけど!!はるちゃんとなっちゃんの交通費足したらすごい額貯金できてるよ!きっと!そんな話をずっとしてて時計みたら23時半すぎててあ!って。だからトイレいってとんとん。今日こそはるちゃんの寝息を聞こうと思ってたのにいつの間にか寝てた。はるちゃんのお題箱見てあ、そういえばとんとんしてって頼んだ気がする…?ってそこも曖昧な記憶。明け方起きて見た夢ははるちゃん!!はるちゃんとなっちゃんが高校生!同じクラス!でも友達のグループ��違って。でも休み時間になんかいきなりはるちゃんから話しかけられて。話したこともなかったから!どうしたのかなって。何か用なのかなって不審に思ってたらうちもNEWS好きだよ!って、言われまして(笑)わーーー!って仲良くなって仲良くなる夢。場面切り替わったらはるちゃんから告白されてもう付き合ってた!!学生の時ってトイレも友達についてきてって言っちゃうタイプだったんだけど違う友達に休み時間トイレ着いてきてって言ってたらはるちゃんがついていくって手ぐいってされて連れていってくれた!はるちゃんやきやき!学校の中で普通に手繋いでた!!繋いでたしはるちゃんは隠れてちゅーもしてきてたから見つかっちゃうよ!とか言ってた(笑)夢の中のはるちゃんは大胆でした。でも幸せな夢!!
1 note · View note
kennak · 8 months
Quote
私と同じようにカフェインの代謝が遅い人は、カフェインを避けてください。 CYP1A2 https://www.geneticlifehacks.com/liver-detox-genes-cyp1a2/ 睡眠の質の違いは劇的です。 カフェインを摂取すると、たとえ朝7時に少量の20mgでも、次の夜に4〜6回起きてトイレに行き、浅い睡眠になります。 カフェインがないと深い眠りにつくことができます。 体勢をまったく変えないほどで、同じ体勢を長時間続けていると体が少し痛くなります。 あまりにも長い間眠っていたので、膀胱が破裂しそうになっています。 以前見た研究によると、アブラナ科の野菜を食べるとカフェインの代謝が促進されるというものがありました。 それを試してみましたが、役に立たないようでした。 カフェインがまだ睡眠を妨げ��いるようでした。 ブロッコリーのサプリメントであるBrocoMaxを試しましたが、効果はないようでした。 運動は少しは効果があります。 しかし、それでもカフェインゼロで得られる睡眠の質には及ばない。 カフェインを飲むと思考が速くなります。 最近、私はこの問題を再検討し、5 時間エネルギー (2mL) を微量投与してみました。 最初は有望に思えました。 しかし、それが私の体内でゆっくりと蓄積されていくようです。 睡眠の質の低下が遅くなります。 しかし、劣化はあります。 早々にこの状況を投稿してしまいました。 https://twitter.com/aantix/status/1706020516060971399 残念ながら、カフェインを摂取しても質の高い睡眠がとれるとは思えません。 選ばなければならないのが嫌だ。
深い睡眠を改善すると認知症を予防できる可能性があることが研究で判明 | ハッカーニュース
0 notes
chicagochinesenews · 9 months
Text
【李府壽宴延期】芝加哥李氏公所前主席李振民暨李林逢新伉儷壽宴延至11月4日
今年已高夀94歲的李振民(右)暨夫人李林逢新(左) (芝加哥時報快訊) 芝加哥李氏公所前任主席李振民暨李林逢新伉儷(Gene & Florence Lee)原訂9月30日將於富餐麗華酒樓舉行之生日壽宴,因為身体不适而延期举行,而改為11月4日星期六下午五時三十分在芝加哥富麗華洒楼三樓舉行, 李振民先生特別透過本報向親友們表達歉意, 希望原先接到邀約的人能改到11月4日星期六下午五時三十分。 Continue reading Untitled
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
postjunk-vintage · 9 months
Text
NEW ARRIVAL / 2023.09.18
こんばんは。
本日も8点の新着アイテムをアップしました。
ご紹介致します。
60’s~ UNKNOWN Zip Up Leather Shirt [About M]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
タグが見当たらず詳細不明ですが、雰囲気的にはハンドクラフト系のレザーブランドでしょうか。
無駄な装飾は無く極めてクリーンな顔。
ポケットのバランス。
裾のカット。
革質は非常に上質。
とにかくもうね、本当に格好良いよこれ…
見つけられて良かった!
90’s WILLIAM BOYD x GENE SIMMONS Crazy Combination Printed Sweatshirt [About XL]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ちょっと理解できない組み合わせ。
どうしてこうなった…?
いや考えるより感じるのか。
ボディのカットオフバランス含めて100点あげたい。
因みにボディはFRUITのXLだと思います。
今日1・2レベルで気に入ってる一枚。
80’s K.A.S. ORIGINAL Patchwork Quilt Jacket [About XL]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
デザイン、サイズ、カラーリング。
この類でメンズがいけるヤツ見つけた。
三つ揃ってるのは早々見つからないはずです。
自分で着たい。
70’s TRIPLE LLL BRAND Sakura Tree Western Shirt [About L]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
桜とウエスタンという異文化交流。
いやぁ、こんなの全く頭に無かった…
花の刺繍が入ったウエスタンシャツなんていくらでも見てきたはずなのに。
そう実感する服を見る度に、自分は頭がカタいんだなと悲しくなります。
もっとオープンマインドでいこ。
90’s SHADOW BOXER Sky Patterned Flannel Pajamas Set Up Made In U.S.A. [L]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんなの着て寝室から出てきたら、良い一日になるの間違い無いでしょ!
って柄。
想像してみて下さい。
絶対なるでしょう。
雨であっても、お前だけは晴れてるな。
そう言ってもらえる最高のパジャマです。
50’s~ McGREGOR Hooded Beach Shirt Made In U.S.A. [M]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
なんか色々面白いぞ、と思って買った一枚。
ディテールの方に目を奪われたんですけど、着たら想像以上に格好良かった。
綺麗に合わせると非常にお洒落に見える。はず。
クール or ダサいのシーソーゲーム。
これ服好きの心に火を点けるポイント。
90’s GAP Crazy Combination Denim Jacket [XL]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
で、これどうですか。
火、点くでしょう?笑
服飾学校1年生みたいなバカみたいなデザインで。
自分はもはや尊さすら感じますよ。
どうにかこうにか着こなしてあげて下さい。
久留米手作りはんてん Denim Patterned Oversized Hanten Jacket [About XXL]
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
デニムジャケットの総柄半纏。
ネタかよって思われそうだけど、良いですよコレ。
オーバーサイズなシルエットも相まって、普通にお洒落なパデッドコート。
近くで見られて、いやこれ半纏かよ!ってツッコまれたら勝ち。
是非楽しんで下さ��!
以上��今回の新着アイテムでした。
その他の詳細はONLINE STOREに記載しておりますので是非ご覧ください。
よろしくお願い致します。
POST JUNK Online Store
INSTAGRAM
FACEBOOK
TWITTER
山梨県甲府市相生2-4-24 モナークアイオイ1F
0 notes
nakanohajime · 11 months
Text
ハリガネムシはコオロギやカブトムシなどの節足動物に寄生し、宿主の中で数ヶ月間成長する。やがて寄生虫は宿主の行動を操作し、水を求めて飛び込むように仕向ける。そして寄生虫は宿主の後頭部から這い出し、泳ぎ去る。
ノムシタケ属はアリの脳を乗っ取り、アリを高い場所に登らせ、そこで死ぬように仕向け、真菌を噴出させる。
トキソプラズマ・ゴンディという原虫は、げっ歯類の捕食者に対する恐怖心を抑制し、感染したオオカミは群れで行動する際に無謀になる。
イモムシに卵を産み付ける寄生蜂は、宿主をスズメバチの子供のボディーガードに変える化学物質を送り込む。
Missing genes in ‘mind-controlling’ worms pose an evolutionary puzzle | CNN
1 note · View note
sakumakou · 11 months
Text
20230705
0705 きままなTV・メディア情報です(不定期刊)
  「テレ朝社長 セクハラなど社員の不祥事『コンプライアンス徹底の徹底』」(ニッカン)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202307040000516.html
 「猿之助出演の映画『緊急取調室』公開延期変わらず、SPドラマも テレ朝会見」(ニッカン)
https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202307040000443.html
 「MBSラジオが番組向上委員会設置 出演者『スパイ養成』発言問題」(毎日/Yahoo!)
https://news.yahoo.co.jp/articles/124ef99b9d577bab687f733f02c3f3aac3c41458
 「『FNS歌謡祭 夏』出演者第2弾発表 GENE×JO1、Perfume×NiziUコラボも」(ORICON)
https://www.oricon.co.jp/news/2285696/full/
 「ロシア独立系紙の女性記者襲撃、頭髪刈られ指骨折し… チェチェン」(産経)
https://www.sankei.com/article/20230705-3Q6AB6KVKNJNVJFYU5FGV3WQLU/
 「東映と東映アニメ、コンテンツ制作の共同出資会社」(日経)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0426T0U3A700C2000000/
 「浜松市がモデルのアニメ『夢見る男子は現実主義者』フリー切符で聖地巡礼を後押し」(読売)
https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20230703-OYT1T50194/
 「小中学校向け生成AI-Gラインを文科省が発表“夏休みの宿題にChatGPT”はどう指導…」(ITmedia)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/04/news155.html
 「女子高生が見た春ドラマBEST5~『ラスト…』3位『風間…』2位、尖った日テレ大健闘」(鈴木祐司/Yahoo!)
https://news.yahoo.co.jp/byline/suzukiyuji/20230704-00356514
 「三谷幸喜脚本『王様のレストラン』は日本のTVドラマ史上における最高傑作』(Reminder/Yahoo!)
https://article.yahoo.co.jp/detail/f9636c4fa22a4ac57b11283b08f0a2652db4df4e
0 notes
takahashicleaning · 1 year
Text
TEDにて
リチャード・ドーキンス:「奇妙な」ユニバースを語る!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
生物学者のリチャード・ドーキンスが、人間の視点から宇宙を理解することが、どれほど難しいか!と考えながら「ありえないことをイメージする」ことについて論じます。
これは、理論物理学の思考法です。
リチャードファインマンの言葉やウィトゲンシュタインの言葉も一部の出来事の例として、どうして、現代物理学的に観察すると原子核は野球場の大きさのハエ一匹分位の大きさであるにもかかわらず、人間の手が岩を通過しないのだろうか?
という問いからイメージすることの重要性について話しています(不確定性原理が関係しています)
ウィトゲンシュタインは、哲学を創造的破壊した人です。2000年もある哲学自体を意味のないものとしてしまった。「論理哲学論考」で「語り得るもの」と「語りえないもの」の判別を見極めること。
「言語の限界」は「知識の限界」そして、「世界の限界」の判別を見極めること。で事実をそのまま表現しない言葉は、誤りではなく、意味がないということに初めて気づいた人です。
量子論のコペンハーゲン解釈に似ています。
スティーブ = グランドは、著書「創造:生とその作成」のなかで、我々の物質への先入観を肯定的に捉えています。我々は、固い。「実体を持ったもの」だけが、真の「物」だと考えがちです。
真空中の電磁気のゆらぎによる波動などは、実在とは、とうてい思えません。18世紀の人々は、波には、波を伝える物質、エーテルが、必要だ!と考えていました。
さかのぼって、量子力学が産まれ始めたころ、絶対時空間であるエーテルという概念が根強くあり、これは、中世ヨーロッパから長く信じられてきた考え方で、信じていたかはわかりませんが、ニュートンやデカルトもひとまず取り入れていました。
それから1900年代に、アインシュタインの特殊相対性理論とマイケルソン=モーリー(Michelson=Morley)の実験から、検証されエーテルは完全否定されています。
光速度は、物理学の本質と深く関わる重要な普遍的基礎定数です。
光速度は、あまりに早いために、太古から無限大と考えられて��ました。近代になっても、例えば、ケプラーやデカルトですら、光速度は無限大と考えていました。
17世紀のガリレオガリレオも光速度は、有限と考え、しかも、これを実験と言う形で測定しようとした初めての人間です。
その後、レーマーとブラッドリーの天文学的方法によって、光速度の地上でのおおよその測定が可能となり、その後のフィゾーが、精密な測定に成功するまで光速度の具体的な測定が不可能でした。
違う側面からは、マクスウェルが電磁波の速度が、光速のと同じであると言う数学的な結論を出してからというもの、19世紀後半には、電気的方法で電磁波の速度を測定する実験が数多く行われました。
理論的には、マクスウェルが、電磁場の方程式を構築していましたが、現実的な実験段階になると混乱が生じています。その後、テクノロジーの進展とともに測定方法も改善され、より安くより精密に光速度を測定できるようになります。
しかし、我々、人類にとって物質という概念が分かりやすいのは、物質を想定することが、生存に便利であるような「中ほどの世界」で進化したからに過ぎないのです。グランドにとっては、大きな視点で見ると渦巻も岩と同じくらいに実在のものなのです。
そこには、受け入れがたい様々な現実が存在するのです。我々が、見ている現実世界は、ありのままの世界ではありません!現実世界に対処しやすいように調整され、構成された人間のみの感覚データによる都合の良い世界のモデルなのです。
例えば、モデルの性質は、どんな動物かによって変わります。飛ぶ動物は、歩き、登り、あるいは、泳ぐ動物とは違った種類のモデルが必要です。
猿の頭脳は、枝や幹からなる三次元の世界をシミュレートするソフトウェアを持っていることでしょう。
モグラが、世界をモデル化するソフトウェアは、地下の生活に適合しているでしょう。エドウィン = アボット著「平面世界の住人」のように、アメンボは、池の水面に暮らしているので、三次元のソフトウェアは不要でしょうか?
重要なのは、モデルの性質が知覚の種別で決まるのではなく、それが、どうツールとして使われるかで決まるということです。
もしかしたら、コウモリのときの議論と同じように、犬やサイのような嗅覚中心の動物は、ニオイで色を感じるかもしれません。そして、人間は、無数の電磁波の限られた狭い波長だけしか認識できないからです。
我々が、進化して本能的に扱えるようになった「中ほどの世界」での、大きさや速度の範囲は、種々の色として見える光の波長域に少し似て狭いと言えるでしょう。
その外側の波長は、データにできる特別な測定器を使わないと、光に満ちている他の電磁波の波長は、我々には、視覚をして感じ、見る、認識することができません。
電波やマイクロ波やX線やガンマ線が、今、まさに、エネルギーとして、体を通り抜けているにも関わらず、人間の感覚器官では、まったく、認知せずに、気付かないのです。
物理学では、これらも統合して「電磁波」と呼ばれています。
奇妙に思える微小(量子力学)、巨大な(相対性理論)、または、超高速の世界に対し、我々が、普通だと判断する「中ほどの世界」というのは、狭い範囲の現実でしかないのです。
大理石の彫像も、人間の認識する尺度を変えると、それを構成する原子が個体の内部であちこちへ振動してるのですから。
「中ほどの世界」での、進化した我々は、寿命が短いのでデータをして扱わないと非常に可能性が低い数万年、数千年、数百年単位で一度に起きるかどうかの事象をうまく扱えません。
広大な天文学的な空間と地質学的な時間の中では、つまり「中ほどの世界」では、不可能に思える現象さえも膨大な時間の単位では不可避かも知れないのです。そのひとつの例として、惑星の数を数えてみましょう。
どれほどの惑星が、この宇宙にあるのかわかりませんが10の20乗すなわち1000億の10億個くらいだと推測されています。そこから生命がどれくらいの確率で存在するか推測ができます。
そして、先ほど取り上げた電磁波の波長のスペクトルのように確率のスペクトルの中のどこが傑出しているか考えることができます。
最後に「中ほどの世界」のアイデアを、我々、お互いの認知について当てはめてみましょう。
我々が、車やコンピューターのようなものを擬人化するのは、猿が樹上の世界でモグラは地下の世界で、そして、アメンボが表面張力が支配する世界で生きているのと同じように、我々が、社会的な世界で生きているからです。
我々は、人々の間の海を泳いでいるのです。あえて表現すると「中ほどの世界」の社会的なバージョンです。
つまり、先ほどの問いの答えを生物学的見地からだすと、人間は、中くらいの大きさの世界でしか、進化していなかっただからだそうです(簡単に説明するとですが、量子レベルの大きさとニュートンレベルの大きさとは段階的に物質の性質が異なるということ)
そして、人間の大きさのレベルが、宇宙の大きさレベルを、データで理解するということも似ています。同様に、人間以外の生物も個々に認識レベルが異なるということもここで説明しています。
つまり、人類は、知覚できないのでデータから理解するしかありません。
クリントン・リチャード・ドーキンス(Clinton Richard Dawkins)は、イギリスの進化生物学者・動物行動学者。
利己的な遺伝子(Selfish Gene)ドーキンス博士が教える「世界の秘密」(The Magic of Reality : How We Know What’s Really True)の著書が有名です。他にも多数あります。
量子力学レベルの世界や、相対性理論の宇宙レベルの世界に、子供の頃から、シュミレーションゲームなどを通じてコンピューターやプログラムでデータに馴染んでおけば、あるいは、奇妙なことがおこる極小極大世界の理解の助けとなるかもしれないことを提案しています。
もちろん、現実な人間レベルの世間の常識とも整合性も確立することも前提ですが・・・
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
<おすすめサイト>
フェルミバブルと素粒子の偶然の一致について2019
ジム・ホルト:宇宙はどうして存在するのか?
スチュワート・ファイアスタイン:無知の追及について
ガリレオのAngels & Demons(天使と悪魔)とCERN(セルン)
エネルギーと量子化について
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
ボース粒子について
フェルミ粒子について
パウリの排他律について
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 1 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 2 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 3 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 4 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 5 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 6 (iBooks)
E. O. Wilson’s Life on Earth 分子生物学Unit 7 (iBooks)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
ishuran · 1 year
Text
Vol.159 ワクチン効かせたいなら睡眠を取るべし。特にあなたが男性なら
桜の季節に合わせるかのような、WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)での日本チームの大活躍、素晴らしかったですね。
大谷、ダルビッシュ、吉田、ヌートバーといったMLB組の活躍はもちろんですが、脇役の選手たちの貢献(分厚いリリーフ陣、源田の守備、出塁しまくる近藤、山田の打席での粘り、周東の走塁、等々)にも目を見張りました。
日本のプロ野球(NPB)は米国のマイナーリーグとメジャーリーグの間くらいという評価を長らくされてきていますが、今回のWBCで一段と評価を上げたのではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【記事1】ワクチン効かせたいなら睡眠を取るべし。特にあなたが男性なら
───────────────────────────────────
新型コロナのおかげ(?)で、ほとんどの日本国民が大人であってもワクチンを毎年打つような状況になりました。
私自身は、新型コロナのワクチンはもちろん、インフルエンザワクチンも毎年のシーズン前に接種しているのですが、ワクチン接種全般について気になる研究結果が出てきました。
 ■"A meta-analysis of the associations between insufficient sleep duration and antibody response to vaccination”「睡眠不足とワクチン接種に対する抗体反応の関連性に関するメタアナリシス」(Current Biology)
どんなワクチンでも、接種当日は激しい飲酒や運動は避けましょうとか言われるものですが、睡眠について注意喚起されることはほぼありません。
しかし、睡眠不足がワクチンの効果に悪影響を及ぼすとしたらどうでしょうか?
これまで発表されてきた睡眠とワクチン接種の抗体反応の関連性を調べた19本の研究結果の内、質が高いと判断された7本(ワクチンの対象は、インフルエンザや肝炎ウィルスなど)を統合・解析したところ、以下がわかりました。
・ワクチン接種前後の睡眠不足(6時間/日未満)は抗体反応を減弱させる
・睡眠不足による減弱は、2ヶ月間のCOVID-19ワクチン抗体の減衰と同レベル
・男性では顕著に減弱するが、女性については定かではない
ということで、なぜ性差があるのかは不思議なところですが、男性であればワクチン接種前後の睡眠不足は効果の減弱につながるという結論となりました。
気になったのが、どのタイミングでどれくらいの期間、睡眠をしっかり取った方が良いのかですが、個々の研究によってまちまちなので、一概には言えなさそうです。
ただし、7本中3本の研究が接種直後の一晩、1本が接種直前の一晩のみの睡眠時間での話なので、とりあえず前後の1日はしっかり寝ましょうという受け止めで良いのかなと、個人的には判断しています。
男性諸氏、ワクチン効かせたいなら前日と当日は睡眠しっかり取りましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【記事2】がん遺伝子検査のマルチとシングル、どちらが経済性が高いのか?
───────────────────────────────────
がん遺伝子パネル検査については、このメルマガでも何度となく取り上げてきました。
がんを引き起こす様々な遺伝子異常がわかってきた中で、一つ一つの遺伝子異常の有無を調べていく既存のやり方ではキリがないので、まとめて一気に調べる「遺伝子パネル検査」が出てきた、という話は、下記のエントリーでも書いています。
 ■Vol.144 解決に光明。がん遺伝子パネル検査が生み出す「がんゲノム難民」
遺伝子パネル検査のように複数の遺伝子異常を調べる検査を「マルチプレックス検査」、それに対し遺伝子異常を一つずつ調べる検査を「シングルプレックス検査」、と呼びます。
遺伝子パネル検査で認識されている欠点の一つは、「費用」です。
現状、日本だと、検査のみの医療費は56万円で、保険が効くケースの患者負担はその1-3割。
そして保険が適用されるのは、「標準治療がない、又は終了する見込みである固形がん」などごく限られたケースで、それも一人一回のみとなっています。
そのため、医療現場のプラクティスとしては、最も多くの種類の遺伝子異常が明らかになっている肺がんでも、いきなり”マルチ”(遺伝子パネル検査)というよりは、EGFRやALKなどの個別の遺伝子異常を調べる”シングル”で進めるケースの方が多数です。
でも、シングルの方が本当に”安上がり”なのでしょうか?マルチの方が素早く最適な治療に入れるわけで、その分の効用を考えた時、それでも”高い”という話なのか?
この疑問を考える上で、大変示唆のある研究結果が出てきました。
 ■"Cost-Effectiveness of Next-Generation Sequencing Versus Single-Gene Testing for the Molecular Diagnosis of Patients With Metastatic Non–Small-Cell Lung Cancer From the Perspective of Spanish Reference Centers”「転移性非小細胞肺がん患者の診断における次世代シーケンサーと単一遺伝子検査の費用対効果比較:スペインのレファレンスセンターの視点からの検討」(Journal of Clinical Oncology)
スペインで1年間に診断・治療開始されると理論上考えられる、進行非小細胞肺がん患者9,734人分につき、標準治療とそこから想定される治療期間や副作用などを加味した上で、実際のコストを当てはめ、シミュレーションしたのがこの研究です。
結果、もし対象者全員にシングルプレックス検査の代わりに遺伝子パネル検査を使用した場合、1,873の遺伝子変異が追加的に検出され、82人の患者が臨床試験に登録される可能性があることがわかりました。
そして、長期的には、遺伝子パネル検査を使用することで、対象集団において1,188”質調整生存年(QALY)"の追加が期待されます。一方、増分コストは、21,048,580ユーロ。
質調整生存年(QALY)とは、「元気に過ごせる1年」と考えれば良いので、全体として見た時、遺伝子パネル検査を全面的に使うと、2100万ユーロ余計にコストがかかるけど、1,188年分の「元気な一年」を生み出せる、という構図ですね。
新薬を保険適応するかどうかで、「元気な一年を生み出すのにいくらかかるか」という観点は重要なのですが、上記であれば2万ユーロ(280万円)弱の計算で、これは保険者として十分に”安い”と考えられるレベルです。
ということで、少なくともスペインにおける進行非小細胞肺がんの治療では、遺伝子パネル検査は十分に費用対効果があると考えられそうです。
日本での保険適用の基準は、前述の通り「標準治療がない、又は終了する見込みである固形がん」等に限られているのですが、同様のシミュレーションはできるはずなので、ぜひそうしたシミュレーションを通じて、保険適用の範囲が拡大できないかの検討を進めていくべしですね。
※本項執筆時点(2023年3月31日)で、筆者は遺伝子パネル検査に関して、特筆すべき利益相反はありません。
********************************
「この話についてどう思うか教えて欲しい」というようなご要望、メールマガジンの内容についてのご質問やご意見、解約のご希望などにつきましては、返信の形でお気軽にメールしてください。配信した内容とは無関係の質問でも結構です。必ずお返事いたします。
メールマガジンの内容の引用、紹介、転送も、どんどんやっていただいて構いません。
【お問い合わせ先:[email protected]
イシュランの新しい試みとして、がん以外の疾患ですが、病院・医師検索サイト「皮膚ナビ」を作っております。
イシュランと同じく、実際に受診した患者さんの声がコンテンツとなってより充実したサイトに成長していきますので、読者の皆さまにおかれましても、ぜひご自身の経験に基づき、ご存知のクリニックや先生について、投票/投稿して頂けると嬉しいです。
◆皮膚ナビ : https://hifunavi.ishuran.com/
◆SNSもやっています。ぜひフォローよろしくお願いいたします。
・Facebookアカウント:https://www.facebook.com/ishuran.japan
・Twitterアカウント:https://twitter.com/ishuranjapan
・Instagramアカウント:https://www.instagram.com/ishuran_japan/
◆メルマガ会員(会員数 ”6″万人!(2022/12時点)への登録(無料)はこちらから↓
https://www.ishuran.com/my?registration_type=mail
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
科学的根拠に基づきながら一般の方に面白く・わかり易く医療情報を伝えます
お問い合わせ [email protected] 発行・運営 株式会社メディカル・インサイト 鈴木英介
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Tumblr media
0 notes
prplotion · 1 year
Text
PRP每月科技新知 (2023/3/28)- PRP可減輕急性放射治療副作用
研究背景: 暴露於高劑量放射治療所引起的皮膚傷口是臨床治療的重大挑戰。雖然目前有許多新的皮膚治療方式正在研究中,但尚未證實任何皮膚療法可用於治療放射性皮膚炎的損傷或是可以促進受損組織的修復。PRP是由富含血小板的血漿製成的具有生物活性的生物材料 (這篇文章寫做Plasma-based biomaterials, PBMs),可以製成固體和半固體形式,價格相對低廉,可作為現成的非冷藏產品。
研究方法: 在這項研究中,使用小鼠模型來研究PRP減少放射性皮膚損傷的急性和晚期副作用。使用單劑量35格雷(Gy)照射直徑為2公分的背部皮膚照野,然後每天一次使用PRP進行局部治療,在放射治療後共使用5週。每週成像顯示,使用PRP的傷口恢復更好: 在最大傷口面積後第 12、13 和 14 週時變得具有統計學意義 (p < 0.05)。
結論: PRP可有效促進傷口修復,進而減輕急性放射治療副作用。
# 防疫新選擇,免出門安全購物:
KimClaire網頁購買: https://kimclaire.1shop.tw/prp?tag=LINE
原文摘要:
Cutaneous wounds caused by an exposure to high doses of ionizing radiation remain a therapeutic challenge. While new experimental strategies for treatment are being developed, there are currently no off-the-shelf therapies for the treatment of cutaneous radiation injury that have been proven to promote repair of the damaged tissues. Plasma-based biomaterials are biologically active biomaterials made from platelet enriched plasma, which can be made into both solid and semi-solid forms, are inexpensive, and are available as off-the-shelf, non-refrigerated products. In this study, the use of plasma-based biomaterials for the mitigation of acute and late toxicity for cutaneous radiation injury was investigated using a mouse model. A 2-cm diameter circle of the dorsal skin was irradiated with a single dose of 35 Gy followed by topical treatment with plasma-based biomaterial or vehicle once daily for 5 weeks post-irradiation. Weekly imaging demonstrated more complete wound resolution in the plasma-based biomaterial vs. vehicle group which became statistically significant (p < 0.05) at weeks 12, 13, and 14 post-maximum wound area. Despite more complete wound healing, at 9 and 17 weeks post-irradiation, there was no statistically significant difference in collagen deposition or skin thickness between the plasma-based biomaterial and vehicle groups based on Masson trichrome staining nor was there a statistically significant difference in inflammatory or fibrosis-related gene expression between the groups. Although significant improvement was not observed for late toxicity, plasma-based biomaterials were effective at promoting wound closure, thus helping to mitigate acute toxicity.
文章出處:
Miller ED, Song F, Smith JD, Ayan AS, Mo X, Weldon M, Lu L, Campbell PG, Bhatt AD, Chakravarti A et al: Plasma-based biomaterials for the treatment of cutaneous radiation injury. Wound Repair Regen 2019, 27(2):139-149.
Tumblr media
0 notes
japan-dramangastery · 5 months
Text
小学館的漫畫雜誌00(背景)
日本漫画杂志的第二期,让我们聊一聊大名鼎鼎的出版社小学館。
Tumblr media
关于小学馆
概要
株式会社小学館,一家位于東京都千代田区的日本综合出版社。社名源自于创社时期的主要业务是面向小学生的教育类图书出版业务的缘故。
目前与集英社目前同属于一桥集团(「一ツ橋グループ」)。
历史变迁
在创社时期,『针对年级区分的学习杂志』(学年別学習雑誌)为小学馆长期以来的门面。不过由于面临到出版行业不景气、出生率下降以及喜好多样化等原因,这些学习杂志在2000年代到2010年代相继停刊。2017年以后,目前还在月刊发行的只剩下『小学一年生』。
Tumblr media
上图:『小学一年生』1967年4月号的新闻广告。
1926年,小学馆的娱乐发展部门独立为集英社,不过在太平洋战争爆发后,该公司重新进入娱乐图书出版业务,并发展成为一家综合出版公司。
小学馆的前两任社长,即初代社长兼创业者相賀武夫与其长男相賀徹夫, 同时也是集英社的创业者与初代会长。也就是说,虽然集英社早在26年就从小学馆独立出来,但实际上两家公司的发展并非完全独立。其中复杂的关系也容许我稍微多介绍一些。
1938年小学馆兼集英社的创业者相賀武夫突然离世,大儿子相賀徹夫顺理成章坐上了小学馆的第二任社长的位置,而当时集英社还并未会社化(直到1947年改组了「合資会社集英社」,相賀徹夫才算正式成为集英社历史上首任社长。),不过并不妨碍相賀徹夫实际上同时兼管着这两家公司。
随着1949年集英社从「合資会社集英社」改组为「株式会社集英社」,集英社的社长交棒给陶山巌,而相賀徹夫本人则继续担任『株式会社小学館』的社长,直到92年交棒给他的大儿子相賀昌宏,也就是第三任社长。而目前小学馆现任社长,也就是第四任社长,是于2022年(也是小学馆成立100周年)就任的昌宏的儿子,时年仅仅39岁的相賀信宏,原三代社长,也就是四代的父亲昌宏担任董事长一职。
Tumblr media
上图为小学馆现任第四代社长相賀信宏。
考虑到两家出版社上述复杂的关系,如今他们共同隶属于一桥集团也就不足为奇了。一桥集团本身就可以看作是相賀家族一家独大的家族企业,董事与主管都是相賀家族的人。
作为同属于一桥集团的两家会社,小学馆是第一大股东,此外两家会社也彼此互相持股50%。虽然双方在出版领域竞争激烈,但不妨碍实质还是一家人。
小学館本社大楼
Tumblr media
上图:这是2005年拍摄的一桥集团,左手边是小学館三代目大楼,右手边就是集英社。
Tumblr media
上图:2016年小学館四代目大楼完成建设。也是现在小学館现在使用的总部大楼。
漫画杂志概述
按照小学馆的官网的分类方式,旗下的漫画杂志分为「男性コミック誌」与「女性コミック誌」两部分,不过小学馆著名的幼儿漫画系列被归类在「児童・学習誌」中。
按照篇幅设计,我这里打算按照「少年向」、「青年向」、「少女向」、「女性向」以及「儿童向」这几个章节进行介绍。
特征
和講談社的招牌名「マガジン」(Magazine)类似,小学館的漫画杂志也有自己的招牌。
少年向的「サンデー」(Sunday)、青年向的「ビッグコミック」(Big Comic)、儿童向的「コロコロ」。和講談社类似,女性漫画杂志部分的命名就没有太系统的规律。
已发布文章
0 notes
kennak · 1 year
Quote
極度の高温や低温にも耐え、秒速825メートルで射出されても生き残ることが報告されているクマムシは、高線量の放射線にさらされても生き延びることができるとされています。中国の軍事医学研究者チームが、クマムシの遺伝子を人間の幹細胞に挿入し、放射線に対する耐性を大幅に増加させたことが報告されています。研究チームはこの実験の成功によって、核兵器による放射線に耐えることができる「スーパーソルジャー」の開発につながる可能性を提示しています。 Chinese team behind extreme animal gene experiment says it may lead to super soldiers who survive nuclear fallout | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/science/article/3215286/chinese-team-behind-extreme-animal-gene-experiment-says-it-may-lead-super-soldiers-who-survive
最強生物「クマムシ」の遺伝子を人間の幹細胞に挿入する遺伝子実験を中国の軍事研究チームが実行、核攻撃の放射線に耐性を持つ「スーパーソルジャー」開発へ - GIGAZINE
0 notes