#枡のある暮らし
Explore tagged Tumblr posts
palakona · 2 months ago
Text
段の上釣り禁止
Tumblr media
2025年5月 一心寺(大阪市天王寺区) iPhone11
どうも、こんにちは。5月3日(土)「憲法記念日」は、中セ池に行ってきましたが、朝はまず父が眠る一心寺にお参り。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
今日は快晴無風なので、中セ池とフィッシングセンター竹の内と水藻フィッシングセンターで迷いましたが中セ池へ。何故かというと、15尺超の竹竿を振りたかったのです。FC竹の内とか寺口つり池とか尺数規定は15尺までですが、竹竿で15尺丁度は少ないのです。FC竹の内で「竹竿の15尺2寸とか使える?」と聞いたことがあるのですが、「チクリにくる人がいるので良いとも悪いとも言えない」とのことで尺数規定は厳格運用。「寿るすみ」15尺3寸とか「魚光」15尺2寸とか使えないんですよね。ウドンを炊くのもめんどく��いし、尺数規定のない水藻FCで久しぶりにグルダンゴで床釣りも良いかと思ったんですが、火曜日の中セ池が良い魚信が見れて楽しかったのと、南土手長竿枡に入れたら16尺まで(17尺は波除パイプを超えてしまう)振れるので中セ池に来ました。南土手は真ん中に3人入っていて、最初はお隣に声をかけて西詰に入ろうと思いましたが、東詰が空いているのに気づいて、入ったことのない東詰で準備を始めました。ところが、あまり見たことない話したこともない常連らしき人が「⚪︎⚪︎さん?ここは真ん中に段があって段の上は釣り禁止やからミニ釣り台を左に寄せて釣りしてください」と教えに来てくれました。なんで僕の名前を知ってるんやwと思いましたが、「そういえば上釣り禁止とかありましたね。向こう(西詰)に行きますと西詰に逆戻り。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
これか〜、「段の上釣り」。南土手東詰のど真ん中にミニ釣り台を置いたので、「こいつ、知らんな…」と思われたんでしょうね。ええ、知りませんでした(汗)。西詰で釣りの準備をしてからお金を払いに行ったら、スタッフのO田さんが、「(ガオさんが)南土手って珍しいですね…竿は何尺ですか?」と怪訝な眼差しを向けてきたので、16尺ですよ。(長竿枡は13尺以上の規定は)知ってます」とお答えしておきましたw。O田さんの懸念は尤もで、南土手で初めて釣りをした時は長竿枡の存在を知らず、8尺で釣りましたw。隣の人も黙ってたし、看板にも書いてないからそんなん知らんわ(汗)。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
バタバタしましたが、やっと釣りができる。久しぶりに振ります。「水連」16尺。朱竿です。これを振りたかったんですよ。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
浮子は、「舟水」の「太PC・底」の13番です。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
いつもの朝ごはん。缶コーヒーの銘柄ぐらいしか変わりま��んね。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
では、打ち方始め!ちょっと遅いかな。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
南土手の西詰。13尺でボチボチ釣れるイメージだが、16尺はどうかな?
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
3投目ぐらい、カチッとした魚信じゃなくて両グルテン宙釣りみたいなムニュッて感じの魚信で乗った。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
早くもボウズ脱出〜!おや?この赤い丸は…
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
気色悪っ!ヒルでした。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
8時37分に2枚目で両目が開いた。サクッと2枚釣ったので、もっと釣れるかと思ったが…
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
11時になりました。2枚目を釣った後、延々と釣れず、午前中は2枚だけ。お隣は10枚に到達したそうです。北土手の4人も、火曜日の勢い(2人が60枚)は無かったですが、20枚ぐらい釣れてるみたい。
南土手はいつも西詰が空いてるもんな…場所が悪いと思っとこう。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
爆釣時合いではないですが、誰かが竿を曲げている感じでまあまあ釣れてます。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
さて、午前中は16尺を振ったから、午後はFC竹の内で使えない15尺3寸の「寿るすみ」です。「寿るすみ」といえば銘木握りですが、この色もたまに見ますね。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
浮子は「舟水」の「両ウドン・グルテン底 極細ソリッド」の15番です。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
よし!乗ったー!
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
一度浮かせた時にもう一方の鉤にウドンがついてるのが見えたが、沈んでから引きが重くなり、もう一度浮かせたら2枚に増えてたw。一瞬、得をした気分になりましたが、最初は1枚やったから2枚目はカウントするわけにはいきませんね…一荷じゃなく1枚とします(悲)
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
午前中釣れなかったのはまぶし粉が原因かな?午後はまぶし粉のサイズと色を変えたらボチボチ釣れました。火曜日は東中桟橋でほとんどヘラブナが釣れましたが、南土手はマブナが多かった。このマブナは尺一の手網の枠を超えていたので検寸持ち込み。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
検寸場でスタッフのO田さんが「37〜8」と計る前から言いましたが、検寸台に乗せると37.4cmでした。イエローカードをゲットw。買取50円になります。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
午前中はお隣が10枚到達って言ってたのに僕は2枚だけで悲嘆に暮れましたがw、午後は僕の方がボチボチ釣れて面目躍如でした。お隣は竿を納めるらしく「上がりベラ…」と狙っておられて、僕の方が釣れましたがスレ…アワセてからズシってくるのがワンテンポ遅かったもんなw。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
南土手はマブナが多かったのでモゾモゾした魚信が多かったが、最後にカチッと入ったのを乗せた!今度こそ!
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
「上がりベラ」ちゃんとヘラブナですw。カチッと入ったもんな。
Tumblr media
2025年5月 中セ池(八尾市) iPhone11
ということで、5月3日はヘラブナ13枚でした。スレ1枚。久しぶりに15尺超の竿を振ったので気持ちよかったです。風もないから真っすぐ振れるしストレスフリーw。短竿は短竿で魚信を見るのが楽しいんですけどね。
この日の釣況は、南土手の僕以外の3人は、真ん中の人が釣れてなかったみたいだが(6枚?)、右端の人は南土手でよく釣ってる人でこの日もコンスタントに釣ってはった。北土手の4人は20枚〜40枚ぐらい?東中桟橋の人も20枚〜30枚ぐらいのペースで釣ってる人が何人かいました。
今のところ耐えられるw暑さだが、中セ池は桟橋とか土手に受木がないのでパラソルを差すのが困るんですよね。酷暑に備えて、帰りは大阪屋さんに寄って、小型のパラソル(釣宝75)と釣台用パラソル接続アダプターを買いました。ミニ釣り台は軽いので大きいパラソルだとひっくり返りそうですが、小さいパラソルだと使えるかな?使えないと3000円したアダプターが無駄になってしまうw。
では、また。
3 notes · View notes
kennak · 7 months ago
Quote
知多中部広域消防本部(愛知県半田市)は11日、119番を受けた愛知県東浦町の救急出動先で、70歳代の男性を死亡と誤って判断し、引き揚げていたと発表した。男性はその後、搬送先の病院で死亡が確認された。誤判断により、病院の到着が約1時間30分遅れたが、死亡との因果関係は不明としている。  発表によると、10日午前9時35分頃、一人暮らしの男性宅に「新聞がたまっている」と配達員から知らされたマンション管理人が119番。同45分頃に救急隊が現場に到着し、浴室で倒れていた男性を発見した。救急救命士2人は、心肺停止状態で「明らかな死亡状態」と判断、警察に引き継いで引き揚げた。  しかし、同11時10分頃、見分中の警官が口元と指先に動きがあることに気づき、119番した。再出動した救急隊が、心肺蘇生を施したところ男性の生命反応があり、同40分頃に半田市内の病院に到着したが、同日夕に死亡したという。搬送中も心電図や呼吸に弱い動きが見られたという。  救急救命士は、消防庁通知に基づいて死亡の判断をしたが、観察が不十分だった可能性があるとして、同本部は検証を進める。  記者会見した同消防本部の枡内文男消防長は「あってはならない事態でおわび申し上げる」と陳謝した。
生きていたのに「明らかな死亡」と消防が誤判断…搬送1時間半遅れて死亡「あってはならない事態」 | ヨミドクター(読売新聞)
1 note · View note
shintani24 · 1 year ago
Text
2024年1月12日
youtube
中央図書館所蔵の「浅野文庫」 図書館移転後は市長公館解体して新施設建設の方針 広島市(RCCニュース)2024年1月12日
広島市の中央図書館に所蔵されている「浅野文庫」について、広島市は図書館が移転された後、現在、市長公館がある場所に新しい施設をつくる方針を固めたことが分かりました。
Tumblr media
複数の関係者によりますと、資料の移設先として最有力視されているのは、広島市中区の縮景園に隣接する、広さ1900㎡の土地です。
現在は広島市長が暮らす公館がありますが、建設から50年が経ち、老朽化していることなどから、公館を解体して新しい施設を建設する方針です。
Tumblr media
市は、南区の比治山や東区の饒津神社近くの、浅野家ゆかりの3カ所を利便性などの観点から比較検討していました。
新しい施設では「浅野文庫」のほか、被爆作家の文学資料なども保存���活用する方針で、開館予定時期は2029年度。現時点での概算事業費は約37億円で、企業や個人の寄付を募ったり、国の補助金を活用したりして、財源確保を図る予定ということです。
Tumblr media
広島市長公館の廃止を検討 跡地に「浅野文庫」移す専用図書館の案も(朝日新聞 1月13日)2024年1月12日に追���
Tumblr media
広島市長公館。これを廃止して、跡地に「浅野文庫」などを収める専用図書館の建設が検討されている=2024年1月12日、広島市中区上幟町、宮崎亮撮影
広島市が市長公館(中区上幟町)を廃止し、跡地に市立中央図書館が所蔵する「浅野文庫」などの資料を収める専用の図書館の設置を検討していることが、複数の関係者への取材でわかった。2029年度の開館を予定し、現時点で概算事業費は約37億円を見込んでいる。
浅野文庫は、旧広島藩主の浅野家が寄贈した古書などのうち、原爆による被災を免れた約1万点の資料群で、現在は中区基町の中央図書館に保管されている。
市の作成した整備基本計画案によると、新設する図書館にはそれらの資料のほか、広島ゆかりの文学者の資料が収められる。近世から現代までの広島の郷土文化を、体系的に伝えることが狙いだ。施設内には、展示コーナーや閲覧室、セミナー室なども設置される。
市長公館は、浅野家別邸の庭として造られた「縮景園」に隣接している。1973年に完成し、敷地は約1980平方メートル。現在は松井一実市長が入居する。市は老朽化した公館を、2026~28年度に解体する。解体費を含む事業全体の財源は、国の補助金や市民からの寄付でまかなうことを検討している。
市立中央図書館は、JR広島駅南口の商業ビル「エールエールA館」への移転計画が進んでいる。それに伴って、市は浅野文庫の新しい保管場所を作ることを、23年6月に発表していた。(魚住あかり)
Tumblr media
市長記者会見(1月18日)
Tumblr media
1月19日総務委員会浅野文庫について。詳しい案ができています。
Tumblr media
「ヒロシマ平和研究教育機構」設立へ 広大旧理学部1号館を拠点に 「核なき世界」へ研究に取り組む(RCCニュース)
広島市の被爆建物、広島大学旧理学部1号館を拠点とする、「ヒロシマ平和研究教育機構」が設立されることが決まりました。設立は、12日の準備会議で決まりました。
「ヒロシマ平和研究教育機構」には、広島市と広島大学、広島市立大学などが参加。今後、整備される旧理学部1号館を拠点に、広島大学平和センターと広島市立大学広島平和研究所を中心として、「核なき世界」に向けた研究や国内外の研究者の受け入れに取り組むということです。
広島市 松井一実市長「広島の平和貢献の大きな装置、手段、柱ができたという思いがある。これをうまく起動させることがこれからの課題」
広島大学 越智光夫学長「教育・研究に関して一緒になって深化させていくべきではないかという思いがあった」
「ヒロシマ平和研究教育機構」は、今月下旬に第1回総会が開かれる予定です。
Tumblr media
合格祈願「試験にとおりゃんせ」 商店街に学問の神様が集結 広島(RCCニュース)
今週末には「大学入学共���テスト」が行われ、いよいよ受験シーズンが始まります。広島市の商店街では、受験生を応援する恒例行事が始まりました。
Tumblr media
11日、広島市中区の中央通りに登場したのは受験生の合格を祈願する「とおりゃんせ」!
縦1.8メートル、横1.6メートルの巨大な垂れ幕には、京都の北野天満宮や福岡の太宰府天満宮など学問の神様がまつられている全国10か所の神社がデザインされています。
ことしで20年目を迎えるこの取り組み。地元の商店街が企画していて「中央通りを通って試験にも通ってほしい」との願いが込められています。
Tumblr media
商店街のメンバーが集まり、一発合格にかけ「一合枡」を使った祈願も行われました。
広島中央通商店街振興組合 加藤和行 理事長「中央通りをとおりゃんせ、試験にとおりゃんせ。中央通りを通って、10の天満宮にお参りしたからもう大丈夫だと、安心感を持って緊張を解いて、実力を発揮していただきたいというのが一番」
「絶対合格しますように!」受験生を応援する「とおりゃんせ」は3月21日まで掲示されます。
youtube
Tumblr media
中国電力中川社長が上関町を訪問「準備整い次第森林伐採開始」 使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設を調査(テレビ新広島)2024年1月12日
中国電力などが使用済み核燃料の中間貯蔵施設の建設を検討している山口県上関町を中川賢剛社長が訪れ、近く施設建設の調査に向けた森林伐採を始めることを明らかにしました。
中国電力の中川社長は12日朝、年始の挨拶のため上関町の西哲夫町長を訪ねました。
中電は去年8月、使用済み核燃料の中間貯蔵施設建設を関西電力と共同で提案し、上関町は財政の安定などを理由に調査受け入れを決めました。
その後、建設に反対する住民の抗議などで中止された町議会への説明は、今月になって行われたものの周辺自治体の懸念などから調査の実施前に必要な森林の伐採工事は、未だ行われていません。
中国電力 中川賢剛社長 「準備が整い次第、伐採作業も始めたい。安全確保第一に準備でき次第、ボーリング調査も行っていきたい」
上関町 西 哲夫町長 「調査するにあたって安全な作業と適切にしっかりした調査をしてくださいと。上関町の住民に対しても更なる説明をしっかりしていただくようにと」
中電は先月、未実施で許可期限が過ぎた森林伐採届を再提出していて今月21日にも伐採が可能となる見通しです。
Tumblr media
中間貯蔵施設 反対派住民が中電前で抗議活動(KRY山口放送 1月19日)2024年1月12日に追記
中国電力が上関町で調査を行っている使用済み核燃料の中間貯蔵施設について。
ボーリング調査に向けた普通林の伐採が可能な期間に入るのを前に計画に反対する人たちが中国電力に対して抗議活動を行いました。
抗議参加者「金儲けのためにこんなことばっかりするな!自然を壊すな!私達の平和な生活を壊すな!」
中国電力上関原発準備事務所前で抗議をしたのは上関町の反原発団体などおよそ50人です。
中国電力は中間貯蔵施設建設の立地可能性調査の1つであるボーリング調査にむけ、先月、普通林の伐採届を町に提出。あさって(21日)から、その伐採が可能な期間となります。
きょうの抗議活動は伐採が可能になるのを前に改めて計画の白紙撤回を中国電力に訴えようと行われました。
上関原発を建てさせない祝島島民の会 清水敏保代表「町長が地域振興策をということで危険な中間貯蔵施設というとんでもない話を持ってきたこれをとにかく上関町民が望んでないということをこれからも訴えていきたい」
中国電力は去年8月に1度伐採届を提出しています���「安全に作業を行うために資材の準備等を進めている状況」として一度、伐採への着手を見送っています。今回の伐採が可能な期間は3月20日までです。
Tumblr media
中国電力上関原発建設予定地から望む。すぐ近くに祝島の集落が見える、わずか4km。その向こうに見えるのは九州の大分県。
Tumblr media
「地面が約4m隆起した」──能登半島地震の地殻変動、産総研が調査結果発表(ITmedia NEWS)
産業技術総合研究所(産総研)は1月11日、2024年能登半島地震に伴う海岸の地殻変動の調査結果を発表した。調査した場所は、石川県輪島市門前町鹿磯周辺。国土地理院の観測データによると、この場所では最大4mの隆起の報告が上がっており、実地調査をしたところほぼ報告通りの隆起を確認できたという。
Tumblr media
調査した場所
産総研が鹿磯漁港を調べたところ、防潮堤壁面に付いたカキなどの生物が隆起によって水面から離れている様子が見られた。壁面に付いた生物の高度から地震前のおおよその海面を予測できるため、これと地震後の海面を比較。複数地点で調べた結果、その差は3.8~3.9mでほぼ報告通りの隆起を確認したとしている。
Tumblr media
鹿磯漁港の防潮堤に付いた生物遺骸が示す隆起の様子(人が持っている標尺の長さは5m)
鹿磯漁港からさらに北側を調べたところ「波食棚」という平たんな岩棚が、地震による隆起で干上がった様子を確認。波食棚の前方は崖になっており、地震後の海面との高さを比較すると約3.6mの差が見られたという。波食棚は本来、平均海面付近の高さに広がる地形であるが、今回の地震によって階段状の地形「海成段丘」を形成したことが分かったとしている。
Tumblr media
隆起で干上がった波食棚
Tumblr media
隆起した波食棚前面の崖の様子
能登半島北部沿岸は約6000年前以降に形成したと思われる、3段の海成段丘が分布してたが、今回の地震の影響で地面が隆起し、4段目の海成段丘を形成したことになるという。
Tumblr media
今回の地震による隆起で形成した海成段丘の地形断面(青線)
Tumblr media
志賀原発、外部電源の復旧に半年 施設に影響なし、部品調達に時間(共同通信)2024年1月12日
北陸電力は12日、能登半島地震で一部が損傷した志賀原発(石川県志賀町、停止中)の外部電源の完全復旧には少なくとも半年かかるとの見通しを明らかにした。一部の部品調達に時間を要するため。外部電源は計5回線あり、3回線は使用可能で、原発内の非常用電源もあるため、使用済み核燃料の冷却などの安全確保に影響はないとしている。
志賀原発では1号機地下で震度5強を観測。変圧器が破損して油が漏れるなどし、計5回線ある外部電源のうち、中能登変電所を経由する2回線が使えなくなった。
中能登変電所では、絶縁性があるセラミック製の送電線部品が二つ破損していることを確認。予備が一つしかないため、メーカーに製作を依頼した。
また北陸電は、志賀原発につながる別の送電線の2カ所で絶縁用の部品などの破損が見つかったとして、13日にも補修工事を行う。送電機能に問題はなく、予防的な措置としている。工事中はこの送電線を含め、一時的に5回線中3回線が使えなくなるが、非常用ディーゼル発電機などの電源を確保した上で実施する。
0 notes
masucaffe · 4 years ago
Photo
Tumblr media
2021.2.2 今日は節分。様々な〝鬼〟を退治して〝福の神〟を招き入れたいです。 鬼な心は珈琲豆でリセット。一杯の珈琲を淹れて飲む日常の中の「非日常なひととき」は大切。そんな珈琲時間が気持ちを切り換えてくれる様な気がします...。 本日も13:00〜19:30営業いたします。 ◎営業のご案内◎ ※2月9日(火)、10日(水)は休業いたします。 #自家焙煎#富山市#呉羽#珈琲豆屋#珈琲時間#節分#豆まき#鬼は外#枡#豆枡#枡のある暮らし#大橋量器#生豆#小鬼#coffee#coffeebeans#coffeelovers #toyama#kureha https://www.instagram.com/p/CKxR7M3AhSX/?igshid=pqrufip5ls88
3 notes · View notes
minoriya · 3 years ago
Photo
Tumblr media
/ 【最近嫁いできた…vol.17】 よく見かける枡ですが、焼物は初めて買取りで出逢いました。 なので記念にパシャリ📷 ———————- #枡 #焼物 #石見焼 #須佐焼 #萩焼 #斗枡 #民藝のある暮らし ———————- #骨董品 #民藝 #唐物 #茶道具 #急須 #絣 #キャンプギア #アウトドア #昭和レトロ #大正ロマン #明治モダン #アンティーク #生前整理 #遺品整理 #空き家整理 #古物買取り #不用品買取り #草刈り #不用品処分 #みのり屋 #町の便利屋 #古道具 #minoriya_art ——————— https://www.instagram.com/p/Ce76fLjvZn4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
rucachihuahua · 4 years ago
Photo
Tumblr media
【#京都ごはん 】 𝔎𝔶𝔬𝔱𝔬 𝔊𝔬𝔲𝔯𝔪𝔢𝔱 『 16 ichiroku 』さんで昼呑み🍷 出町枡形商店街に先月OPENされた スペイン料理🇪🇸のお店 パテドカンパーニュめっちゃ旨い まだ全然メニュー食べれてないけど 全部美味しそう🤤 昼のみ出来るのも👍 . . . #16 #ichiroku #出町枡形商店街 #スペイン料理 #パテドカンパーニュ好き #スペインワイン #昼のみ #出町呑み #出町グルメ #京都ランチ #京都グルメ #バーのある暮らし #昼のみ好きな人と繋がりたい #そうだ京都行こう #京都昼のみ #京都ワインバー #kyotocafegram #kyotocafe https://www.instagram.com/p/CNoUYYFAmY7/?igshid=lolo9eham1xy
0 notes
haruhara-san · 3 years ago
Text
くじけないで手紙を書いた
ひさしぶりに見返した。枡野浩一さんの詩集「くじけな」(文藝春秋)の刊行のお祝いに作ったドキュメンタリー映画『くじけないで手紙を書いた』。お祝いなのに、枡野さんご本人への負担が大きかった。枡野さんが、完成したばかりの詩集を友人たちに直接届けに行き、夜に帰宅する話。『春原さんのうた』のもうひとつの私自身の原作みたいだった。
『春原さんのうた』は俳優の荒木知佳さんの治療の完治祝い。『くじけないで手紙を書いた』は歌人の枡野浩一さんの詩集の刊行祝い。一人暮らしの一室で、主人公が洗濯物を干して、お湯を沸かして、出かけて、電車に乗って、途中に本を開いて、誰かと会って、話して、帰ってきて、洗濯物を取り込む。前者が撮られたのは2020年のコロナ禍が始まって間もない頃で、後者が撮られたのは2011年の震災が起きて間もない頃。
映画学校に入学したのは2001年の9月だった。初日に伝えられた最初の課題は、晴海公園で16mmフィルムを使って30秒間の映画を撮ることだった。撮影の日を迎えるまでに、ニューヨークで同時多発テロが起きた。家の台所には、ニューヨークに転勤して間もなかった兄から届いたワールドトレードセンターの写真がプリントされた葉書が置かれてた。ここの89階で働いてると書かれてた。居間のブラウン管のテレビ画面にビルが映るたびに、兄がいるはずの89階を指でなぞりながら数えた。二つあるうちの、どちらのビルなのかはわからなかった。数えきる前にカ��トは切り替わっていった。当時は本格的にインターネットが普及し始めた頃で、SNSはなく、メーリングリストでのやりとりが次の日から始まった。大学の同級生だった人たちが、同時多発テロについて、これはつまるところはアメリカに原因があるとか、いろんな意見を交わし合ってた。
晴海公園で、映画学校の同期生の少なくない人たちは、様々な小道具を用意して、そのことを撮影しようとしてた。私は、一人の人が晴海公園にただ立ってる姿を撮った。重いスターン社のフィルムカメラを肩で支えながら、ゆっくりと歩き、最後は家の台所から持ってきた椅子に、カメラが揺れないように慎重に上がりながら、見下ろすようにその顔を撮った。振り返ったその目はレンズを睨み上げてる。
Tumblr media
3 notes · View notes
geniusbeach · 5 years ago
Text
絶望のパレード
 魂がうわついている。まるで自分が自分でないみたいだ。ここしばらく意識は常に前方斜め下で、歩いているのは抜け殻か尻尾のようなものである。いつから、そしてなぜそのようになってしまったのだろうか。正月にかこつけて内省的になってみる。
 昨年の初めに私家版詩集を刊行した。それまでに書き溜めた僅かな詩編を、2人の詩人と編集者、美術家とともに共著の形でまとめた。処女詩集にして全集のようなおもむきがあるけれども、自分としてはそれでよい。稲垣足穂風に言うなら、以降に自分が書くものはその注釈かバリエーションに過ぎないということだ。共著者と編集者が営業に奔走してくれ、関西の大型書店のみならず、関東の書店にも置いてもらうことができた。ありがたいことに帯には人類学者の金子遊氏が一文を寄せてくださった。個人的には、自分の高校時代からの読書遍歴を決定づけた恵文社一乗寺店に置いてもらえたこと、そしてそこで一度品切れになったことが大変嬉しかった。これで一地方のマイナーポエットになることができたという感じがある。それ以上は望まないが、この営みは細々と続けていくつも���だ。
 詩集に関するあれこれが落ち着いてからは、英語の学習に明け暮れた。一昨年は仕事で繁忙を極めており、勉強どころか読書も満足に���きなかったため、それを取り戻すように必死にやった。おかげで昨年度中の目標としていた点数を一発で大きく上回ることができ、すぐに違う分野へ手を出した。次はフランス語であった。気合を入れて5000円もする参考書を買い、基礎からやり直していった。ところがその参考書、誤植があまりにも多く、解説も非常に不親切で、ページをめくるのが億劫になり早々にやる気を失ってしまった。なんとも情けない話である。新しい参考書を買う気もなくなり、漢字の勉強へシフトしたところ、こちらはうまくいった。徐々に、平日はカフェで、週末は図書館で勉強するスタイルが出来上がっていった。その間も読書は続け、昨年で40~50冊程度は読むことができた。
 秋ごろには面白い出会いがあった。実存的な不安が高まったこともあり、有休を取って哲学の道を散歩していたところ、海外からの観光客に、掛かっている看板の意味を聞かれた。訛りのある英語だったため、フランス人ですか? と問うと、そうだとの答え。自分がわずかばかりフランス語が話せるとわかって意気投合し、3日間観光ガイドのようなことをした。彼の名はムッシュー・F、ひとりで日本にバカンスに来て、東京でラグビーの試合を見たりしたとのこと。七十を超える高齢だが、つい最近まで自分もラグビーをしていたと話すエネルギッシュな人物で、全く年齢を感じさせない。パリで会社を営んでいるそうで、これが私の家だと言って見せられたのは、湖畔に浮かぶ大邸宅の写真であった。週末には森を散歩したり、湖にモーターボートを浮かべたり、馬に乗ったりしているよと言う。もちろんそれらは全て私有(森や湖でさえ!)、モノホンの大金持ちである。京都では一緒にカフェに行ったり、大文字に登ったり、うどんをご馳走したり、孫用の柔道着を探したり、旅行の手配を手伝ったりした。是非フランスにおいでと言い残し、彼は去った。それから今でも連絡を取り合っている。実に50歳差の友人ができた。
 かつて自分は、日本で日々を平穏に過ごしながらたまに外国語を話す生活を望んでいたが、今になって少しばかり叶っていることに気が付いた。仕事ではしばしば英語を使う。ただ、本音を言えば、金子光晴のように海外を旅して回りたい。学生時代に思い描いていた生活はと言えば、高等遊民か世界放浪者であった。金子は詩の中で「僕は少年の頃/学校に反対だった。/僕は、いままた/働くことに反対だ。」と言った。人間は何からも自由なのである。自分も「成績」や「評価」、「管理」などには絶対に反対である。人に指示され、その目を気にして送る生活など耐えられない......。ところが、じっさいの自分には構造の外へ飛び出す勇気がない。そもそも自分は道の外から生のスタ-トを切ったのだ。そこから正道に戻るだけで精いっぱいだった。血の鉄鎖に引きずられながらもなんとか空転を繰り返した結果、保守的な思想が全身に染みついてしまった。今はなすすべもないまま泣く泣くレールの上を鈍行で走っている。窓からは、空中を並走するもうひとりの自分が見える。全てに背を向けて純粋な精神の飛翔を楽しむ自分の姿が。金子の詩友・吉田一穂は「遂にコスモポリタンとは、永生救はれざる追放者である」と言った。世界は狭量だ。自分にとっては、シュマン・ド・フィロゾフもアヴェニュ・デ・シャンゼリゼも等価である。どうにか国や所属を超越したいと強く思う。やはり勉強をし直さねばならない。
 自分の様子がおかしくなったのは10月頃からだ。一昨年度に忙殺されたせいで少なからず人間の心を失った自分は、仕事における虚脱感に苛まれていた。家における問題もあり、また昨年度新たに来た上司とは全くウマが合わず、フラストレーションも募っていた。そもそもが5年で5人も上司が変わるという異常な環境である。自分はよく耐えてきたと思う。働くことが馬鹿馬鹿しくなり、ぼーっとする時間が多くなる。そんな中、自分はある大きなミスをしでかしてしまった。それは実際大した問題ではない、誰にでも起こりうることだった。尻ぬぐいは上司とともに行うこととなった。しかし、そのミスのせいでかなり落ち込んでしまい、さらに事後対応や予防策の打ち出し方が虫唾が走るほど不快なものであったため、自分は深く考え込むこととなった。さらにそこで追い打ちのごとく転勤が告げられたため、自分はついに心身に不調をきたしてしまった。抑鬱、不眠、吐き気、緊張性頭痛、離人感、悲壮感、食欲不振……全ての事物から逃げ出したくなる衝動に眩暈がする。ある日職場で人と話している時に、どうにもうまく言葉が出てこなくなったため、何日か休む羽目になった。初めて心療内科を受診し薬をもらった。一日中涙が止まらなかった。その頃の記憶はあまりない。日々、ふわふわと悲しみのなかを漂っていたように思う。ただ、話を聞いてくれる周りの人々の存在はかなりありがたく、ひとりの人間の精神の危機を救おうと���てくれる数多の優しさに驚かされた。転勤の話は自分の現況を述べたところひとまず流れた。その際、上役が放った言葉が忘れられない。「私は今までどこに転勤しても良いという気持ちで仕事をしてきましたけどね」。他人の精神をいたずらに脅かすその無神経さに呆れて物が言えなかった。薬の服用を続け、1ヶ月半ほどかけて不調はゆるやかに回復したが、自分が何もできずに失った貴重な期間を返して欲しいと強く思う。仕事に対する考え方は世代間でもはや断絶していると言ってもよいだろう。
 労働を称揚する一部の風潮が嫌いだ。仕事をしている自分は情けない。それにしがみついてしか生きられないという点において。システムに進んで身を捧げる人間の思考は停止している。彼らは堂々と「世の中」を語り始め、他人にそれを強制する。奴隷であることの冷たい喜びに彼らの身体は貫かれている。何にも興味を持てなかった大多数の人間が、20代前半に忽然と現れる組織に誘拐され、奇妙にも組織の事業であるところの搾取に加担・協力までしてしまう。それは集団的なストックホルム症候群とでも言うべきではないか。社会全体へのカウンセリングが必要だ。尤も、使命感を持って仕事に臨む一部の奇特な人々のことは尊敬している。生きる目的と収入が合致しさえすれば、自分も進んでそうなろう。だが自分は、「社会とはそういうもの」だという諦念には心の底から反抗したい。組織とは心を持たない奇形の怪物だ。怪物は人間の心の欠陥から生まれる。ただ怪物のおかげで我々は生きられる。それをなだめすかしておまんまを頂戴しようという小汚い算段に、虚しさを深める日々。人間的であろうとする以上、この虚しさを忘れてはいけない。
 どうしようもない事実だが、労働によって人の心は荒む。労働は労働でしかない。肉体を動かすことによる健康維持という面を除けば、それ自体、自己にとっては無益なものだ。勤労意欲のない文学青年たちはいかなる生存戦略を以て生活に挑んでいるのか。彼らの洞窟を訪ねて回りたいと思う。現代には、彼らのように社会と内面世界を対立させたまま働き消耗する人々がいる。ある経営者がその現象を「ロキノン症候群」と呼んでいた。芸術に一度でもハマったことがあるような人々がそうなのだという。しかし彼らも納得はいかないながら、どこかで折り合いをつけて頑張っているはずだ。自分は彼らに一方的な連帯感を覚える。来る亡命に向けて、励まし合っているような気さえするのだ。世間様はきっと我々を馬鹿者だと罵るだろう。「なんと��もいはしておけ/なんとでもおもはしておけ」と、山村暮鳥の強い声が聞こえる。目に見えるものだけを信じるのもいいが、それを周りに強いてはならない。我々は今、ようやく開けてきた時代を生きている。だが認識は未だ模糊としている。完全な精神が保証される世界からすると、まだまだ古い時代なのだ。人間の姿を見失いがちな現代に対して言えるのはただ一つ、みんなで一緒に幸せになろう、ということだけだ。
 さて、年末に3日間の有休をぶち込んだので年末年始は12連休となった。天六で寿司を食べ、友人宅に入り浸ってジャークチキンをむさぼった。ポルトガル料理に舌鼓を打ち、サイゼリヤで豪遊した。特に予定を立てずに、ひたすら酒とコーヒーを鯨飲する毎日であった。心身の不調はマシになったものの、不運が続き、人と会わなければどん底に落ちると思った。それはまるで自分という神輿を中心にした絶望のパレードのようだった。
 休みの初日、ふと思い立ち、生き別れた父親の所在を探るべく、戸籍を請求してみた。私は父親の顔も名前も知らなかった。さほど興味がなかったというのもあるが、これまで家族に問うても曖昧な答えしか返ってこなかったのだ。働き出してからしばらくして、親戚から聞いたのは、父親は母親と同じく耳が聞こえなかったこと、暴力をふるう人間であったことの二つだけだ。養育費が払われることはなかったともどこかで聞いたような気もする。いずれにせよクズのような人間であったことは疑いようもない。生まれてから会った記憶もなく、不在が当たり前の環境で育ったため、会いたいと思ったことはほとんどない。ただ、自分の身体の半分が知らない人間の血によって構成されていることに何とも言えない気持ち悪さを覚えていた。というのも、顔は母親似だと言われるが、色覚異常の遺伝子は父親から受け継いだものであり、おかげで少年はある夢を断念せざるを得なくなったからだ。その「不可視の色」を意識するたび、自分の身の内には不在の存在がかえって色濃く反映された。違和感は自分が年を重ねるごとに増してゆくような気がした。そのため、せめて名前と消息だけでも知っておこうと思い、今回ようやく役所に出向いたのだ。職員に尋ねたところ丁寧に教えてもらえた。自分の戸籍から遡れば簡単に辿ることができる。しばらくして数枚の紙きれが手渡された。そこには聞きなれない苗字が書かれてあった。そして、案外近くにひとりで住んでいることがわかった。ふーん。何か虚しさを覚えた。自分は何がしたかったのか。カメラを持って突撃でもすれば面白いのかもしれない。ネットで調べてみると同じ名前の者が自己破産者リストに載っていた。そうかもしれないし、そうではないかもしれない。結局自分には関係���ないことだ。じっさいこの文章を書いている今、父親の下の名前をまったく忘れてしまっている。思い出そうとしても思い出せないのだ。
 旅行前日の夜中に家の鍵をなくした。普段ほとんど物をなくさないのでかなり焦った。約4㎞の距離を3往復し、交番に駆け込むも見つからず。最後に寄ったコンビニの駐車場を這うように探し回ったところ、思いがけない場所で発見し安堵した。寒くて死ぬかと思った。自分は落とし物を探す能力には自信がある。物をなくさない、などと言いながらイヤホンのイヤーピースはこれまでに3度落としたことがある。しかし、その都度血眼になって道端から救出してきたのだ。今回見つからなかったら自分はどんなに落ち込んでいただろう。2時間も無駄にしてしまったが、とにかく良かった。もうお洒落を気取ったカラビナは使わない。
 中学時代の友人3名と有馬温泉に行った。ここ数年、年末の旅行は恒例行事となっている。とはいえこの4人で遊ぶために集まるのはおよそ10年ぶりだ。有馬は京都から車でおよそ1時間半。温泉街は観光客でごった返している。外国人も多い。昼飯にカレーを食べ、しばしぶらつく。細く入り組んだ坂道が続く。公園には赤く錆びついた蛇口があった。飲用可能な鉄泉だったが、衝撃的な味に顔がゆがむ。血だ。その後、目当ての温泉旅館に行くも臨時休業であった。どこの湯も混雑しており、20分待ちがザラだった。日帰り湯の看板が出ていないホテルにダメもとで聞いてみると、幸運にも入れるとの答え。客もほとんどおらず、金泉をこころゆくまで楽しめた。歩き途中、炭酸せんべいを土産に買う。特徴のない普通のせんべいだ。ここで一旦宿に戻って車を置き、再びタクシーで温泉街へ。鉄板焼き屋でお好み焼きを食べ、銀泉に入る。顔がツルツルになった。宿はそこからかなり離れた山裾にある合宿所のようなところだった。嫌がるタクシーに乗り込み、外灯のない急坂を登る。受付には緩い感じのおじさんがいて、懐かしさを覚える。鍵を受け取り、宿泊棟へ。一棟貸しなので騒ぎ放題だ。大量に仕入れた酒とつまみと思い出話で深夜までウノに耽った。翌朝気が付いたのは隣の棟の声が意外とよく聞こえるということだ。大声、というか爆音で昔の先生のモノマネやらツッコミやらを繰り返していた我々の醜態は筒抜けになっていたようだ。棟を出る時に同年代くらいの若者と鉢合わせてかなり気まずかった。ここにお詫び申し上げる。この日は朝から中華街へと移動し、料理を食らった。鰆の酒粕餡かけという���きなれない一皿がめっぽう美味かった。バリスタのいるコーヒー屋でエスプレッソを飲み、だらだら歩いて旅行は終了。京都に着いてからなぜか3時間ほどドライブし、大盛の鴨���蛮そばを腹に入れてから解散となった。
 大晦日は友人宅で蕎麦をご馳走になってから鐘を撞きに行き、深夜まで運行している阪急で松尾大社へ。地元の兄ちゃんが多い印象。社殿がコンパクトにまとまっていて良かった。おみくじは末吉だった。年明け早々、以前付き合っていた人が結婚したことを人づてに聞く。めでたい気持ち半分、複雑な気持ち半分。元日は高校時代の友人3人と四条で酒を飲むだけに留まる。2日は友人らと蹴上の日向大神宮へ。「大」と名づくが割合小さい。社殿の奥には天の岩屋を模したと思しき巨大な岩をL字型にくりぬいた洞窟があり、潜り抜けることができる。いつ作られたものかは不明だそう。暗闇を抜けて日の光を再び浴びる時、不思議にもスッキリとした感覚になる。ここでもおみくじは小吉だった。その後は下鴨神社の露店を物色し、ケバブとヤンニョムチーズチキンなる悪魔のような食べ物に枡酒で乾杯。旧友と合流し、深夜まで酒を飲み、コーヒーで〆。怒涛のアルコール摂取はここで一旦落ち着いた。
 3日、昼に起きる。夕方ごろ喫茶店に行くもぼんやりして何もできず。3時間で本のページを3回めくったのみ。その帰りがけに初めて交通事故を起こした。自分は自転車に乗っていたが、考え事ごとをしていたかそれとも何も考えていなかったか、赤信号の灯る横断歩道の真ん中で車に真横からはねられて、初めて意識が戻った。即座に状況を理解し、平謝りする。非常に幸運なことに怪我も物損もなく、さらには運転手が気遣ってくれたおかげで大事には至らず、事故処理のみしてその場を後にした。自分はあまりにぼーっとしすぎていたのだ。赤信号はおろか、横断歩道があることさえも気づいていなかった。完全にこちらが悪い。ただ、こんなことを言ってはヒンシュクを買うだろうが、何か自分のせいではないような気もした。昔、轢かれたことのある友人が、「車は鉄の塊、人なんて無力」と言っていた。生と死は笑えるほどに近い。車の同乗者には、生きててよかったなぁ! と半ば怒った口調で言われた。果たしてそうなのか。苦しんで生きるか、知らぬ間に死ぬか、どちらが良いのか。よくわからない頭のまま先輩の家に遊びに行き、帰ってからおみくじを捨てた。馬鹿にもほどがある。
 “WWⅢ”がツイッターのトレンド入りした日に、���ニューアルしたみなみ会館で映画「AKIRA」を見た。第三次世界大戦で荒廃・復興した2020年のネオ東京が舞台である。東京オリンピックの開催まで予言されていて瞠目する。作画の緻密さと色彩の美麗さ、展開のスピードが尋常ではなく、見るドラッグのようであった。見に来ていたのは意外にも20代の若者が多かった。なぜか終了30分前に入ってきた女性3人組もいた。目がぐるぐる回って、もう何が何か訳がわからなかった。溢れそうな鍋に蓋をしたところ、その蓋の上から具が降ってきた。そんな脳内で、世界の終わりというよりは、自分の終わりという感じだった。翌日から仕事だったが、変に興奮して夜中まで寝付くことができなかった。
3 notes · View notes
kaeru-books · 3 years ago
Photo
Tumblr media
本日は松本縄手通り「和来」さんにて店番です。 枡形跡広場では美須々の杜モールが開かれてますよう もちろんかえるBOOKSも営業中 #古本 #book #books #古書 #アート本 #週末本屋 #本屋 #本のある暮らし #縄手通り #松本 https://www.instagram.com/p/CluqenCBNbt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
meishipro · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【遠野郷八幡宮】岩手県・遠野市 見開き妖怪御朱印 いただいてから1年経ってました😅 春は座敷童、夏はカッパ、秋は天狗、冬は雪女。遠野物語110話のゴンゲンサマと向鳩紋が押印されています。 『遠野物語110話』 ゴンゲサマというのは、神楽舞の組ごとに一体ずつ備わる木彫の像で、獅子頭とよく似ているが、少々異なる `たいへん御利益のあるものである `新張の八幡社の神楽組のゴンゲサマと土淵村字五日市の神楽組のゴンゲサマとは、かつて途中で争いをしたことがある `新張のゴンゲサマが負けて片耳を失ったということで、今も無い `毎年村々を舞い歩くため、これを見知らぬ者はない `ゴンゲサマの霊験は、特に火除けにある `その八幡の神楽組、かつて附馬牛村に行って、日が暮れ、宿を取りはぐれたときのこと、ある貧しい者の家で快くこれを泊め、五升枡を伏せたその上にゴンゲサマを据え置き、人々が眠っていたところ、夜中にがつがつと物を噛む音がするので、驚いて起きてみれば、軒端に火が燃え付いていたのを枡の上のゴンゲサマが飛び上り飛び上りして火を食い消していたのだという `子供で頭を病む者などは、よくゴンゲサマを頼み、その病を噛んでもらうことがある 八幡神社にはゴンゲンサマが奉斎されていて、毎年1月15日の年越祭に拝殿でのみ、このゴンゲンサマを拝することができます。 #遠野郷八幡宮 #遠野郷八幡宮御朱印 #御朱印 #御朱印巡り #御朱印好きな人と繋がりたい #御朱印スタグラム #御朱印集め #御朱印めぐり #限定御朱印 #御朱印好き #御朱印男子 #御朱印部 #御朱印収集 #御朱印おじさん #御朱印拝受 #御朱印マニア #ご朱印 #ご朱印巡り #岩手御朱印 #綺麗な御朱印 #カラフル御朱印 #かわいい御朱印 #goshuin #shrine #季節の御朱印 Seasonal Goshuin "apple" at Tono-go Hachimangu Shrine in Tono, Iwate Prefecture https://www.instagram.com/p/CkDT_1ov6lI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
silenceandsunset · 3 years ago
Photo
Tumblr media
【ビジュアル置いてます】 上映館である出町座のある枡形商店街の中にある『タコとケンタローパート2』に、 ポスター・フライヤー置いて頂いています🏃 @takoken2 の夏も冬もハフハフのたこ焼きには、ユニークなソースがたくさん。 ご鑑賞の際には是非! #映画 #静謐と夕暮 は 11.18金より @demachiza にて上映開始 かつて夏の光は、 もっと寡黙で もっと雄弁だった。 ある夏の記憶に捧ぐ、 ささやかな時間。 是非お越しください🚲 劇場作品ページはこちら https://demachiza.com/movies/12282 偶然写ってしまったこちらは、 @delta.kyotographie にて開催中の @takeph さんの写真です 10.23までやっているそうで、 商店街の中にはお店の皆さんの特徴的でユニークな写真がたくさん貼られています。 まるで夜にも昼の賑わいを感じます。 10月に枡形にお越しの皆さんは是非! #京都 #たこやき #グルメ #中京区 https://www.instagram.com/p/CjShPnDvoos/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kachoushi · 1 year ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年7月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和6年4月4日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
受験の子送りてしばし黙す父母 喜代子 うつうつも待つこと楽し花便り さとみ 初桜幾歳月や句座の道 都 野遊びのノスタルジーを胸に秘め 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
野遊の一人は高きハイヒール はるか 春愁の長き耳垂れ犬来たる 光子 譲ること大嫌ひなの半仙戯 同 ボール蹴る子に一瞬の花吹雪 美紀 ぶらんこを替つてくれず漕ぐばかり 瑠璃 花いつもさびしきところより散りぬ 緋路 大使笑ふ南麻布の花の昼 佑天 花冷のベンチに花冷のお尻 緋路 群青の絵の具は春の水に溶け 同 教会の桜は透けるほど白く 小鳥
岡田順子選 特選句
花に息ととのへてゐる太極拳 光子 鞦韆の蹴り寄せてゐる桜色 三郎 純白の肌着吊られて花曇 同 皆遠き目をしてをれば桜かな 和子 花いつもさびしきところより散りぬ 緋路 子の声は残響となり連翹黄 同 花は散るべしと笛吹く裸体像 俊樹 春の野の児らしか知らぬものがたり 軽象 花すみれ遠くの空に戦闘機 美紀 春光の鳩はみどりの首見せに きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
夕日落つ別離の駅の古巣かな 朝子 冴返る齢八十骨の音 成子 仔犬抱き遅日の船を見送りぬ かおり 菜の花や千の􄼫棺より生るる 睦子 枝枝に声転がせて鳥交る たかし いつせいに揺るゝ吊革鳥帰る かおり 煙草屋は古巣残して店仕舞ひ 久美子 陽炎の消えて居座る陰陽師 美穂 地に古巣天に野鳥の窓があり 修二 我先に舫ひ綱解き鰆東風 たかし 朧月十二単衣に逢へさうな 同 しつけ糸解くおぼろ夜の京友禅 美穂 待つといふうれしさ人も桜にも 孝子 永遠の未完でありぬ桜かな たかし
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月8日 なかみち句会
春の海ばかりの駅に途中下車 秋尚 つれづれに雨音聞いて日永かな 廸子 鎌倉や角曲がるたび春の海 三無 石楠花や参道狭し奥の宮 史空 お別れの日に石楠花の紅の濃く 貴薫 また元の話に戻る母日永 美貴 小刻みにきらめく春の海まどか のりこ 寺領にも石楠花紅く小糠雨 ます江 ………………………………………………………………
令和6年4月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
娘良し妻さらに良し春日傘 三四郎 母の忌を迎へし朝の春の雪 ただし 風光る千年超えし物語 みす枝 春浅し耳朶柔らかなイヤリング 世詩明 天空へ光を返す白木蓮 三四郎 愛猫に愚痴こぼしをり四月馬鹿 みす枝 初蝶の二つ行先定まらず 英美子 貝の紐噛んでひとりの春炬燵 昭子 ほろ酔ひを名妓支へて大石忌 同 校庭の鉄棒に触れ卒業す 時江 薔薇一本くれる夫ではなけれども 昭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月9日 萩花鳥会
春一番濁りし川の鯉めざめ 祐子 春愁の情緒一新晴衣着る 健雄 春の宵椿徳利の矢の根寿司 俊文 四月空総出で迎える娘の帰国 ゆかり 遊覧の舟に続くや花筏 明子 教科書に漢字で名前進級す 美恵子 ………………………………………………………………
令和6年4月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
山笑ふ札所巡りに􄼺の急き 宇太郎 一歩づつ眼下となつてゆく桜 美智子 渡船場に飯蛸釣りて島土産 宇太郎 桃咲いて捨て犬たちの誕生日 都 杖を曳き混じりて遊ぶ花筵 悦子 囀を総て抱へてゐる大樹 史子 初燕無音の青を切り分けて 宇太郎
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
としあつ忌修す爛漫卓の上 百合子 信濃路は薄紅に花杏 和代 里は今杏の花に溺れたる 白陶 想ひ出のとしあつ談義飛花落花 亜栄子 竹秋の風を聞かむと句碑に佇ち 三無 白寿なる母満開の花と散る 多美女 句碑古りて若さ溢るる花楓 文英 雨上り杏の花の山家かな 幸風 ふんはりと包みたる香の花通草 秋尚 白き卓都忘れの彩映えて 恭子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
対岸に人の流れてゆく花見 あけみ 軽貨物春の泥付け走る町 紀子 犬ふぐり自転車の子は風のやう 裕子 烏ども引き連れてゐる田打ちかな 紀子 障子開け全て我が世の花見なり みえこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月13日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
余生をば貪る朝寝でありにけり かづを 一穢なき姿のままの落椿 同 落ちてなほ華やぎ続けゐる椿 同 春風に仰ぎて凜と左内像 同 板木打つ仕草秘かに春そこに 和子 朝寝して咎める人も無き自在 泰俊 春愁や錆びし火の見の鉄梯子 同 蛇穴を出づと云ふ世の一大事 雪
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
咲き満ちし花に静けきある古刹 かづを 芽柳に縁なる風棲み初めし 同 沈丁の闇をつないでゆく香り 同 九頭竜に吐息とも見る春の雲 同 此の花に幾春秋を共にせし 雪 花を見に一人で行ける所まで 同 春休み児ら自転車で飛び廻る 富子 鴬のしきりに啼く日啼かざる日 英美子 川幅を歪めて流る花筏 真喜栄 夜ざくらやいつも􄼴打つ寡婦暮し 世詩明 筍や十二単の皮を剥ぐ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月17日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
哀愁の容姿あらはに紫木蓮 数幸 徐に白を極めて花水木 千加江 流されて留まり忘る花筏 同 春場所やふるさと力士負け多し 令子 唐門の昔を語る桜かな 啓子 紫の夜空の中に桜散る 同 二人で見いつしか一人花の道 希子 仮の世にしては見事な花吹雪 泰俊 無住寺は無住寺のまま桜咲く 同 愛子忌やせめて初蝶見たること 雪 落椿踏まるるをもて瞑すべし 同 和尚来たかと散る花に酌まるるや 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月19日 さきたま花鳥句会
たまゆらの時を浮遊し石鹸玉 月惑 春愁や己を鼓舞し逝く句友 八草 花篝名残りの片のうらおもて 裕章 脱ぎ捨てし靴下にある花疲 紀花 掛茶屋へたどりつきたる花疲 孝江 花吹雪渋沢像の頭に肩に ふゆ子 腰痛の愚痴ふき飛ばす芝桜 としゑ 楤の芽の口にひろごる大地の香 康子 春炬燵夫の座椅子のたばこ臭 恵美子 藤棚の真中を風の通り抜け みのり 待ちかねた早朝よりの花見客 彩香 十字架の隣に読経山笑ふ 良江
………………………………………………………………
令和6年4月21日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
メタセコイアむんずと掴む春の雲 三無 今日も来て舞ひを見せたる春の蝶 ます江 佐保姫を見送る空の雲白く 軽象 蒲公英の真白き絮は飛ばず揺れ ます江 一山をより高くみせ桐の花 斉 僧一人花韮咲かす露地に消ゆ 久子 牡丹の重たく崩れかけてをり 秋尚 桜蘂降つて大地に横たはる 斉 春草の足裏くすぐる田圃道 経彦 観音の御手のやさしく著莪の花 芙佐子 ゆつくりと翅を広げて蝶生まる 斉
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和6年4月22日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
昨夜爪を切りたる指に草を引く 雪 十一面千手千眼像朧 同 瞑すべし柏翠踏みし落椿 同 この椿もんどり打つて落ちたるか 同 初蝶や昨日は森田愛子の忌 同 不器用を誰憚からず針供養 同 春愁や文箱に封じたる手紙 同 春愁や此の髪に手を置きし人 同 昭和人昔語らず花の下 昭子 本気度を探るお見合亀鳴けり 同 久々に手に取る修司五月来る 同 しなやかにそしてしたたか単帯 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note
ommusubi · 3 years ago
Photo
Tumblr media
豆まき ①日暮れまでに福豆を準備をします。 ②鬼が戸口から入るのを防ぐため「ヒイラギの小枝にイワシの頭をさしたもの」を門や玄関に飾ります。鬼はイワシとヒイラギが大の苦手とされているからです。これは「鰯柊(いわしひいらぎ)」として店頭でも販売されていますが、手作りも簡単です。 ③午後8時~10時頃開始します。玄関、ベランダ、窓などすべての戸を開け放します。 ④年男は桝に入れた福豆を手にして、玄関から各部屋を回ります。出入口のとことで「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し声をかけながら豆をまきます。桝を左手に、胸の高さに持ち、右手で下手投げでまくのが正しいまき方です。 ⑤豆をまき終わったらすぐに戸締りをします。鬼を締め出し、福を逃さないためです。 ⑥豆まきが終わったら家族全員で豆を食べますが、この豆は「年取り豆」と呼ばれます。自分の年齢だけ、もしくは年齢の数+1個だけ食べるのがならわしです。そんなに食べられないという場合は代わりに「福茶」を飲む習慣もあります。ちなみに、豆まきの豆を炒るのは、「拾い忘れた豆から芽が出るとよくない」といういわれがあるからです。 #豆まき #年男 #鬼 #イワシ #ヒイラギ #枡 #福豆 #年取り豆 #福茶 #年齢の数プラス1 (法喜 ecoji 恵光寺 恩結 おむすび) https://www.instagram.com/p/CZhOMlWv1B2/?utm_medium=tumblr
0 notes
sohshunan · 3 years ago
Photo
Tumblr media
此処ヨリイデユクモノト 彼処ヨリキタルモノトガ いつしゆん挨拶スルヤウナ 其ノ騒々シイヤウナいつしゆん 節分 扉トイフ扉 窓トイフ窓ヲ 開ケ放ツテ イツモノヤウニお嬢ト豆まきシテ メジャーカップデワインヲ 飲マナイヤウニ アマリ僕ハ枡デ酒ハ呑ミタクナイ 酒屋ノかどうちハ 無論べつサ アレハ もぎり デ 飲マセルノダモノ デモネ 節分ダケハ 枡デ 今年ノお年賀ニ頂戴シタ御酒(ごしゅ)ヲ チヤウド 高校卒業ノ頃 だいすきダツタT先生ニツレテイツテモラツタ 酒場デ 彼人ト酌ンダノハ 枡酒ダツタ 話ハ及ンデ尽キズ 音樂ト映畫ト文藝ト哲學ト 詩 Mais où sont les neiges d’antan… #thecloseofwinter #setsubun #beginingofspring #reminiscence ##santébonappétit #delish #eatingfortheinsta #双蕣庵 #花士 #双蕣庵花塾 #花業請負 #花教室 #出張教室 #flowerstagram #花のある生活 #花のある暮らし #茶花 #アレンジメントフラワー #flowerphotography https://www.instagram.com/p/CZhEA5Dlpls/?utm_medium=tumblr
0 notes
masucaffe · 4 years ago
Photo
Tumblr media
2021.3.15 小粒でかわいい人気の〝ブラジル さくらブルボン〟は、お客様のお好みに応じて様々な焙煎度合いで仕上げています。今日は中深煎りでラインナップ予定。いよいよ生豆の在庫も少なくなってきました。富山の桜の開花時には完売しているかも...。 ご近所では数軒お家の建設が始まっています。新築...いいですね。自分の家を建てていた頃を思い出します。店舗周辺は工事に伴う通行止めや工事車両の通行が多いのでご来店の際はお気をつけて。 本日は13:00〜19:30営業いたします。 ※17日(水)は休業です。 #自家焙煎#富山市#呉羽#珈琲豆屋#枡#大橋量器#枡のある暮らし#ブラジル#さくらブルボン#椿#coffee#coffeelovers#masu#masucaffe#toyama#kureha https://www.instagram.com/p/CMa4qi-grUC/?igshid=e5pe19ib9imn
2 notes · View notes
xelvis1975 · 3 years ago
Photo
Tumblr media
ものすごく雑な言い方すると。 今、坊さんの書いた #本 📖読んでる。 ( *¯ ³¯*)別に。 堅苦しい話でもなく。 日常生活のことを淡々と。 押し付けがましい「ありがたい名言」― そんなのが溢れてる訳でもない あぁ、それで良いのか (バカボ□のパパかっ) ふっとチカラがぬける感じ 見開き(2ページ)で1エッセイ完結― 読むのラク (๑•̀ㅂ•́)و✧ #php研究所 #枡野俊明 #曹洞宗 #住職 #建功寺 #限りなくシンプルに豊かに暮らす https://www.instagram.com/p/CZBuya6JZ_a/?utm_medium=tumblr
0 notes