Tumgik
#ぼっち・ざ・ろっく!宇宙 地球 下北沢
mangatime-kirara · 2 years
Photo
Tumblr media
TVアニメ『#ぼっち・ざ・ろっく!』 放送直前特番 『ぼっち・ざ・ろっく!#宇宙 #地球 #下北沢 』 はいよいよ今晩24時放送です! あなたの知らない 聖地・下北沢の 魅力を再発見!? 【放送情報は公式HPにて!】 https://t.co/IZlaRls0i4 https://t.co/AlFol3piKs Source: https://pic.twitter.com/AlFol3piKs
13 notes · View notes
ari0921 · 4 years
Text
宇宙で米国と争い、中国が「制宙権」確保へ
「宇宙を制する者が世界を制する時代」に突入した世界
2020.12.1(火)
渡部 悦和
中国の宇宙開発はめざましい進展を遂げている。
 例えば、2020年6月23日には中国版GPSである「北斗」衛星測位システムを完成させ、11月24日には無人月面探査機「嫦娥(じょうが)5号」を搭載した大型ロケット長征5号を打ち上げ、月の石や土を地球に持ち帰る「サンプルリターン」に挑んでいる。
 もしもこの試みが成功すれば、米国と旧ソ連に続いて3カ国目、44年ぶりの快挙となる。
 この嫦娥5号のプロジェクトは、将来の有人月面探査、月面基地(月の南極に中国人民解放軍(=解放軍)が関与する軍事基地の可能性がある)の建設につながるであろう。
 また、米国の宇宙ステーションは2024年にその任務を終えるが、中国は2022年を目標に宇宙ステーションの打ち上げを計画し、着々と実績を積み上げている。
 その結果、2025年以降は中国のみが宇宙ステーションを保有する可能性が高い状況だ。
 以上のような中国の野心的な宇宙開発の背景には、拙著「自衛隊は中国人民解放軍に敗北する!?」で指摘したように、習近平国家主席の「宇宙強国の夢」と宇宙の支配権である「制宙権」を確保しようという野望がある。
中国の「宇宙強国の夢」と背景にある「制宙権」をめぐる争い
 中国は、毛沢東の時代から「両弾一星」を国家にとって不可欠な戦略的技術として重視してきた。
「両弾」とは核爆弾と誘導弾(ミサイル)のことで、「一星」とは人工衛星のことだ。
 多くの中国人民が餓死するような厳しい時代においても開発を継続してきたのが「両弾一星」だ。習近平国家主席は、毛沢東の路線を踏襲して、宇宙開発を重視している。
 習近平主席は多くの夢を語っている。例えば、「中華民族の偉大なる復興」「海洋強国の夢」「航空強国の夢」「技術強国の夢」、そして「宇宙強国の夢」である。
多くの夢のなかでも「両弾一星」につながる「宇宙強国の夢」は優先度の高い夢であり、中国の宇宙白書『2016中国的航天(2016年の中国の宇宙開発)』は2030年にそれを達成すると宣言している。
「宇宙を制する者が世界を制する」「宇宙を制する者が現代戦を制する」という格言がある。
 宇宙開発における三大国家である米中露は、現代戦における宇宙の重要性を深く認識していて、宇宙を「戦闘領域」と見なしている。
 そして、米中露は、宇宙の軍事的支配を意味する「制宙権」をめぐる熾烈な争いを展開しているが、我が国には「制宙権」という概念を知る者はほとんどいない。
 一方、中国は「制宙権」を確保した宇宙強国を目指し、急速な宇宙能力向上を目指している。
 仮に米中間に紛争が起こった場合、中国は米国の人工衛星などに対する先制攻撃を行う公算が大きい。宇宙戦においては先手必勝で、先に相手の衛星などを破壊した国の勝ちだ。
 中国は、まともに米軍と戦ったら負けると思っている。
 そこで米軍の弱点を探し、その弱点を衝く作戦を採用している。米軍の弱点は、人工衛星とそれを支える衛星関係インフラの脆弱性だ。
 万が一、米国の衛星が破壊されるか機能低下に陥れば、米軍は致命的な打撃を受ける。例えば、通信衛星や偵察衛星が破壊されれば、作戦の中枢機能であるC4ISR(指揮・統制・通信・コンピューター・情報・監視・偵察)が機能しない状態になる。
 また、GPS衛星が破壊されると、GPSを活用する兵器(弾道ミサイル、艦艇、航空機など)は自己位置情報が使えなくなり、射撃精度に決定的な悪影響を受ける。
 つまり、解放軍の狙いとする「米軍を盲目にし、無力にする」ことが可能になるのだ。
中国の宇宙開発は解放軍主導
 中国の宇宙開発体制は、共産党の指導の下に、軍事、政治、国防産業、商業の各部門からなる複雑な構造になっている。
 しかし、解放軍は、歴史的に中国の宇宙計画を管理していて、宇宙を舞台としたISR(情報、監視、偵察)、衛星通信、衛星航法、有人宇宙飛行、無人宇宙探査における中核になっている。
図1「中国の宇宙開発体制」
 衛星の打ち上げなどの実務面を担当しているのは解放軍(有人宇宙計画は装備発展部、無人宇宙計画は戦略支援部隊)だ。
 つまり、中国の宇宙開発は、一部の民生分野や科学研究を除き、ほとんどが軍の統制下にある。この点が宇宙開発に自衛隊がほとんど参画していない日本との大きな違いである。
 中国の宇宙開発と宇宙戦でぜひ知っておいてもらいたい組織がある。解放軍の「戦略支援部隊」と、その指揮下にある「宇宙システム部」だ。
 2015年の年末から2020年末を目途に解放軍の大きな改革が進行中で、この改革により戦略支援部隊が誕生した。
 戦略支援部隊は、情報戦、宇宙戦、サイバー戦、電子戦を担当する世界でも類を見ない部隊で、解放軍が現代戦を遂行する際に不可欠な部隊だ。
 そして、中国の宇宙開発には解放軍が深く関与しているが、その主役が戦略支援部隊である。
 戦略支援部隊は、宇宙戦を担当し宇宙関連部隊を指揮する「宇宙システム部」と情報戦を担当しサイバー部隊を指揮する「���ットワークシステム部」という、2つの同格の半独立部門を指揮下におく(図1参照)。
「宇宙システム部」は、衛星打ち上げ(作戦上即応性の高い移動式の発射装置の打ち上げを含む)、宇宙遠隔計測(テレメトリ)・追跡・制御、戦略情報支援、対宇宙(英語では「カウンター・スペース」と表現され、敵の衛星などの破壊や機能妨害を意味する)など、解放軍の宇宙作戦のほぼすべての機能を統制している。
 宇宙システム部が中国宇宙開発の現場における主役だ。
解放軍以外の宇宙開発関連の機関としては、国務院(日本の内閣に相当)の工業・情報化部に所属する「国防科技工業局(SASTIND)」が非常に重要な組織だ(図1参照)。
 国防科技工業局は、①中国の宇宙計画の策定・実施、②宇宙関連機関・企業の管理・監督、③宇宙研究開発費の割り当てなど、中国の宇宙活動の調整・管理、④軍事調達を監督する解放軍組織との実務的関係の維持、⑤中国の宇宙活動を行う国有企業の政策的指導を担当している*1。
*1=Defense Intelligence Agency,“Challenges to Security in Space”
 そして、国防科技工業局は解放軍の指導を受ける立場にあるとされている。
 また、中国国家航天局(CNSA)は国防科技工業局の管理下で、中国の民間宇宙開発の公の顔として、世界各国との関係を強化している。例えば、CNSAは今回の嫦娥5号のミッションなどをホームページで紹介している。
 そして、ロケット、人工衛星、宇宙船などを開発・製造しているのは中国航天科技集団公司と中国航天科工集団公司という2つの巨大企業だ。
中国の宇宙戦
中国は米国の宇宙への依存を最大の弱点だと見なしている
 中国の戦略家は、「米国が軍事作戦の際に、衛星に依存しすぎていて、これらを『機能低下させるか破壊する』と脅すことは、米国を屈服させるのに効果的だ。
 必要に応じて、宇宙の先制攻撃を実施することが必要」と考えている。つまり、相手の衛星などを攻撃するシステムは、「国家レベルで米国を抑止し、抑止が失敗した場合は攻撃を行い目的を達成する」ことを意図している。
 中国軍事科学アカデミーの『軍事戦略』(2013年版)は、敵が宇宙での衝突を意識的にエスカレートするのを防ぐために、警告と懲罰を伴う限定的な宇宙作戦を行うことを推奨している。
 また、「宇宙システムは『攻撃が容易で防御が困難』なものであり、『敵の宇宙システムの重要な結節点(ノード)』はとくに価値のある攻撃目標になる。また、作戦遂行のための指揮統制システムは重要な攻撃目標であり、宇宙情報システムは最重要なターゲットである」と主張している。
 中国の宇宙攻撃能力の開発は、米国の防御能力を上回っている。
 中国は、対宇宙兵器を開発し、テストし運用しているが、米国がこれらの脅威から宇宙システムを防護する努力よりも速いペースで行っている。
 中国は、宇宙とサイバー空間を「支配するドメイン(領域)。敵を拒否するドメイン」と見なし、商業的な民間の資産を含む宇宙ベースの資産に対するサイバー攻撃や電磁波攻撃を平素から行い、とくにそれを紛争初期に行う可能性が高い。
主要な宇宙における攻撃能力
 中国は10年以上にわたって、対衛星(ASAT)ミサイル、サイバー攻撃、電磁波攻撃、および同一軌道宇宙攻撃兵器の開発に多額の投資を行い、これらのシステムの信頼性を向上してきた。
 中国に限らず、宇宙先進諸国の宇宙における攻撃能力(対宇宙能力)は図2の通りだ。
図2「宇宙における脅威」
●指向性エネルギー兵器(DEW:Directed Energy Weapons)は、敵の装備や施設を破壊、損傷、破壊するために指向性エネルギーを使用する。
 これらの兵器には、レーザー兵器、高出力マイクロ波兵器(電子レンジと同じ原理を使う。高出力マイクロ波を照射し、目標のアンテナなどから侵入させ、電子機器を焼いて故障させ、破壊する兵器)および高周波ジャマー兵器(1~300MHzの高周波を使った電波妨害装置)などがある。
 DEWによる攻撃は、電磁波を使う攻撃であり、デブリを発生しにくいので、攻撃を探知することが難しい特色がある。
 パトリック・シャナハン米国防長官(当時)は、「解放軍は2020年までに低軌道(LEO)衛星を標的とする地上ベースのレーザーシステムを配備する可能性が高い」と証言している。
●キネティックエネルギー兵器:ASATミサイルは、固定式または移動式の発射システム、ミサイルから構成され、標的である衛星を破壊するように設計されている。これらの兵器は航空機から発射することもできる。
「体当たり破壊兵器」は、搭載されたシーカー(目標捜索装置)を使用して標的衛星を捕捉し、体当たり攻撃を実施する。
 中国は2007年における衛星撃墜(ASATミサイルを使い、機能不全の気象衛星を破壊し、それが大量の危険な宇宙ゴミを生み出した)以来、衛星を撃墜していない。
 しかし、ほぼ毎年、キネティック(物理的)な宇宙攻撃システムのテストを続けている。そのテストは時に宇宙を通過するミッドコース(中間軌道)における弾道ミサイルの迎撃テストの形をとっている。
 米空軍宇宙コマンド司令官(当時)のジョン・レイモンド大将は2015年、「中国の衛星攻撃兵器(ASAT)研究への投資は、すべての軌道のすべての衛星に脅威を与える可能性がある」と述べている。
 さらに米国の国立航空宇宙情報センターは、「中国の戦略支援部隊は、低軌道目標を打撃することができるASAT兵器で訓練を実施した」と証言している。
●サイバー攻撃:多くの宇宙活動はサイバー空間に依存し、その逆もまた同様だ。
 衛星による指揮・統制(C2)およびデータ配信ネットワークに関する高度な知識を有するサイバー関係者は、攻撃的なサイバー戦を使い、宇宙システム、関連する地上インフラ、それらのユーザーおよびそれらを接続するリンクに対して影響を与えることができる。
 解放軍は、「ソフト」なサイバー攻撃も行う。
 キネティックな打撃よりもエスカレートする可能性が少ないため、とくに攻撃された側が何が起こったのかすぐに判断できないか、報復する意思を持たせないため、「ソフト」なサイバー攻撃がより魅力的になる。
 中国は、2007年以来少なくとも4回、米国の宇宙システムに対するサイバー攻撃を実施したかその関与が疑われている。
●電子戦(EW)兵器:EWは、妨害およびスプーフィング(誤った情報を含む、偽の信号を受信者に送信すること)技術を使用して、電磁波領域(電磁スペクトラム)を制御することだ。
 アップリンク妨害は衛星に向けられ、衛星受信エリアの全ユーザに対するサービスを損なう。ダウンリンク妨害は、地上ユーザ(例えば、衛星ナビゲーションを使用して自己位置を決定する地上部隊)に向けられるため、局所的な影響がある。
●同一軌道上での攻撃兵器:同一軌道にある衛星などは、相手の宇宙船を故障させるか破壊することができる兵器となる。
 これらの衛星は、高出力マイクロ波兵器、高周波ジャマー、レーザー、相手の衛星に衝突し破壊する「体当たり破壊兵器」、相手の衛星を破壊するロボットアームなどを搭載している(図2参照)。
 これらのシステムの中には、衛星の整備や修理、デブリ除去のためのロボット技術のように、平和的に利用できるものもあるが、軍事目的にも利用できる。
 解放軍が中国の宇宙計画に深く関与していることを考えると、軍民両用の機能を備えたプラットフォームが必要に応じて攻撃目的に使用される可能性はある。
 たとえば、宇宙デブリ除去実験衛星と呼ばれている「遊龍1」には、他の衛星をつかむためのロボットアームがあり、兵器にすることも容易だ。
 一部のアナリストは、中国の衛星「SJ-17」(新しい推進技術、監視技術、太陽パネル技術に関する試験衛星)の静止軌道における同一軌道攻撃にとくに懸念を抱いている。
 それによると、SJ-17は静止軌道を通過しており、その動きは軌道を変更する能力を含む、かなりの機動性がある攻撃兵器としても使えることを示唆している。
 一方で、これらの機能は、有害な宇宙デブリの除去や衛星の修復などの平和的目的にも使用できる。
おわりに
 以上記述してきたように、中国の宇宙開発計画は「制宙権」の確保を目指して、めざましい進展を遂げている。
 これに対して、日本は、宇宙の民間利用の分野では世界の一流国家の仲間入りをしているが、宇宙戦の分野では米中露に比して大きく出遅れている。
 これは日本には「制宙権」の確保という発想がないからである。
 そのために、宇宙の軍事利用に関して我が国は中国に比して遅れ、日中の宇宙戦の能力を比較すると、明らかに解放軍を中心とする国家ぐるみの体制を構築している中国側が優勢だ。
 もっと安全保障の観点から宇宙開発を見直す必要があるのではないだろうか。
12 notes · View notes
gamsic · 3 years
Text
kiterestu.txt
1. ワガハイはコロ助ナリ/潜地球で宝探し! ある日、英一はキテレツ斎さまの夢を見る。英一は夢の中のキテレツ斎さまから「大百科は役にたっているか?」と訊ねられるのだが……。/みよちゃんとトンガリにお花見に誘われた英一。しかし、英一は“潜地球”の製作に夢中になっていた。2人は英一を残して城山に向かうが、そこには「立入禁止」の立て札が……。 2. サクラ散ル勉三さん/動物しばいを作るナリ 木手家の隣に住む、浪人生の勉三さんが失恋してしまった。落ち込んでいる勉三さんのために、英一は異性を引きつける“羅部身膏”を作ってあげる。/英一の作った“動物あやつり機”で、動物劇団を結成することにしたコロ助。さっそく動物たちをスカウトするため、町に出かけるのだが……。 3. 手づくりロケットで月までアドベンチャー “昇月紗”と“千里鏡”を使い、100年以上も昔に月面の様子をスケッチしていたキテレツ斎さま。そんなキテレツ斎さまの偉業に刺激された英一は、キテレツ斎さまも出来なかった月面旅行に挑戦しようとする。昇月紗を推進装置にした土管の宇宙船に、宇宙服と酸素ボンベを積み込み、英一は月面を目指して出発する。 4. くらやみでドキドキ/うらみキャンデー 土砂崩れで洞窟に閉じ込めらた英一たち。このままでは全員が窒息死してしまう。英一は“かべぬけ服”さえあれば、と思うのだが……。土砂崩れで洞窟に閉じ込めらた英一たち。このままでは全員が窒息死してしまう。英一は“かべぬけ服”さえあれば、と思うのだが……。/いつもみんなにイジメられている、気の弱い乙梨くん。そんな乙梨くんに頼まれ、英一は恨みの念をエネルギーに変える“うらみ糖”を作ってあげる。 5. てんぐの抜け穴でらくらくハイキング 空間をねじ曲げ、どんな遠くの場所でも簡単に行き帰りが出来る“てんぐの抜け穴”。これを活用し、英一とコロ助は手ぶらでハイキングに出かける。手ぶらで軽やかに山登りをし、昼食にはバーベキューセットを用意する英一。英一のバーベキューに対抗心を燃やしたブタゴリラは、松茸を探すため、森の奥へ入っていく……。 6. 帰って来たからくり武者/如意光でひっこし 物置に閉まっておいたはずの“唐倶利武者”が、突然、あちこちで暴れ始めた。コントローラーを持ち出したのは、いったい誰なのか?/物体の大きさを自由に変えられる“如意光”。しかし、コロ助が操作を誤ったため、英一は小さな体のまま、置き去りにされてしまう!? 7. みよちゃんとままごとハウス/わすれん帽!? 本気でままごと遊びが出来る“こころみの家”。将来、みよちゃんとの結婚を夢見る英一は、こころみの家を使って、みよちゃんと……。/誤解がもとで、友紀さんに嫌われた勉三さん。友紀さんのことで苦しむ勉三さんに頼まれ、英一は“わすれん帽”を作ってあげる。 8. 宇宙怪魔人ブタゴリラ/ミニタウンで遊ぼう “夢幻灯”で特撮映画を作ろう! 英一はコロ助を主役にし、みよちゃんやブタゴリラにも出演を依頼して、映画を作るのだが……。/自由に遊べる町が欲しい。そんなみんなの願いをかなえるために作った“縮小門”と模型の町。子供だけの町にみんな大満足だったが……。 9. 思い出カメラ/対決! コロ助対かわら版小僧 近所で次々と起きる謎の盗難事件。英一とコロ助は過去を移すカメラ“回古鏡”を使って、犯人を突き止めようとする。/学級新聞の担当になった英一とみよちゃん。しかし、新聞記事のネタが思うように集まらない。そこで英一は、ネタ集めのために“瓦版小僧”を作る。 10. コロ助と赤ちゃん恐竜! 南の海の大冒険!! 高知県の竜馬湖に恐竜・リッシーが出現!? そんなニュースがテレビで大々的に放送された。しかし、テレビに写っていた恐竜のシルエットが、以前、百丈島に残してきた“亀甲船”に似ていることに気付いた英一は、恐竜の正体は亀甲船に違いないと思い始める。英一とコロ助は、大騒ぎになる前に亀甲船を回収しようとするが……。 11. 分身機で人間コピー!?/コロ助学校へ行く いつもお小遣いをくれるおじさんが木手家に遊びに来た。しかし、英一はみよちゃんとの約束が……。お小遣いを取るべきか? みよちゃんとの約束をを取るべきか?/英一が学校に行っている間、いつも家で留守番のコロ助。それをつまらなく思っていたコロ助は、みんなに内緒でこっそりと学校に忍び込む。 12. 脱時機でのんびり/水遊びもほどほどに 今年こそ浪人生活から抜け出そうと、毎晩、勉強に励む勉三さん。しかし、あまりにもピリピリし過ぎている勉三さんを気の毒に思った英一は、“脱時機”を作る。/水不足でプール開きが延期になってしまった。英一はブタゴリラに命令され、水を何百倍にも増やすことが出来る“水増殖丸”を作るのだが……。 13. 雲の上のスイートホーム 静かな場所でないと気が散って勉強が出来ないというみよちゃん。そんなみよちゃんのために、英一はとっておきの勉強部屋を作ってあげることにする。“仙境水”を使い、雲の上にみよちゃんのためだけのスイートホームを作った英一とコロ助。だが、突如現れたブタゴリラたちによって、スイートホームは乗っ取られてしまう。 14. ちょうちんおバケ捕物帖/怪談ボタン灯 ブタゴリラの横暴な行動に怒った英一は、ブタゴリラをギャフンと言わせるため、どんな小さな悪事も見逃さない“必殺召し捕り人”を作る。/ものすごく怖がりなことをブタゴリラにバカにされた英一とコロ助。2人は仕返しをするため、“ボタン灯”を作って、ブタゴリラの部屋にこっそりとしかける。 15. 一寸ガードマン/シャボン玉ドーム パパがひったくり犯に襲われた!? 英一は犯人を捕まえるため、小型ボディーガード・ロボット“助太刀人形”と“打ち出のマイク”を作り、犯人探しに出かける。/シャボン玉を上手く膨らますことが出来ないコロ助。そんなコロ助のために、英一はとびっきり大きなシャボン玉が作れる“大シャボン玉水とストロー”を作る。 16. パパたちの授業参観.親子で野球大会 今日は表野小学校の父親参観日。しかし、何故かパパと一緒にコロ助まで学校に来てしまう。しかもブタゴリラの父親(熊八)に「ねぎ坊主」とバカにされたコロ助は、ことある事に熊八と張り合い始める。授業参観のあとに行われた、親子混成チームによる野球の試合でも、対抗意識まる出しの2人は……。 17. 哀しみのトンガリ.かくれみので一人ぼっち 身に着けた者の姿を、完全に見えなくしてしまう“かくれみの”。コロ助は英一に無断でかくれみのを持ち出して、みのをトンガリに取られてしまう。姿が見えないのをいいことに、次々とイタズラをはたらくトンガリ。しかし、かくれみのの結び目が見えなくなったトンガリは、みのが脱げなくなってしまう。 18. エジソンに会った 誰にもいえない夏休み 発明王のエジソンに会うため、改良型の航時機を作った英一。しかし、英一がちょっと出かけたスキに、ブタゴリラとトンガリが勝手に航時機を操作し、2人だけで19世紀のアメリカに行ってしまう。わけのわからないままアメリカに来てしまったブタゴリラたちは、そのままなりゆきでギャング団の一味になってしまう。 19. ひんやりヒエヒエ水ねんど/台風と夏まつり 水を粘土のように固めて、自由に形を変えることが出来る“粘土水”。英一たちは夏を涼しくすごすため、粘土水で家を造り。快適な夏を過ごすのだが……。/年に一度の「こども夜店」の日が近づいていた。しかし、天気予報ではその日は雨。こども夜店が中止にならないよう、英一は“雨よけコントローラー”を作る。 20. コロ助! パワーアップ大作戦 グランロボのように強くなりたいコロ助は、グランコロ助に改造して欲しいと言い出す。しかし、お金がないという理由で、英一に断られたコロ助は、お金があれば改造してもらえると思い、アルバイトを始める。しかし、お世辞がヘタなコロ助は、うまくお客さんの相手が出来ずに困ってしまう……。 21. 走れ 42.195キロ! マラソンはこりごりナリ!? マラソンが42.195キロだなんて誰が決めたんだ! マラソンを35キロにしよう!! ブタゴリラのわがままのせいで、紀元前490年のギリシャに向かうことになった英一たち。アテネからマラトンまでの距離が35キロなら、マラソンも35キロになるはず。というわけで、アテネからマラトンまでの距離を測り始める英一たちだったが……。 22. 町内運動会 MVPは誰の手に!? 突然、木手家のテレビが壊れてしまった。グランロボが見れないコロ助は「新しいテレビを買って欲しい」とママにお願いするが、ヘソクリを使いたくないママに却下される。そんな時、今度の日曜に行われる町内運動会のMVPの商品が大画面テレビだと知り、やる気満々になるママ。一方、敵チームのブタゴリラもテレビを狙って、やる気満々にな���ていた。 23. ふりかけはコロッケの味/きき耳ずきん ブタゴリラが開く野菜パーティーに、ムリヤリ参加させられることになった英一と乙梨くん。困った英一は、どんな食べ物もコロッケの味に換えられる“食物変換ふりかけ”を作ることにする。 24. 昼行灯で百点満点/コロ助 恋におちて 人間の記憶力を増進させる効果を持つ“昼行灯”。昼行灯を使って、英一は苦手な国語のテストを克服したのだが、昼行灯のことがブタゴリラに知られ、取り上げられてしまう。/学校の授業で、自動車工場の見学に行った英一たち。そこでコロ助は、最新型の自動車点検ロボットに気に入られてしまう。ロボットに一目惚れされてしまったコロ助は……。 25. キョーレツ!! 怪人ドテカボチャン トンガリが軽い気持ちで応募したマンガが、次号のゲラゲラコミックに掲載されることになった。しかし、そのマンガはギャグマンガで、主人公のドテカボチャンはブタゴリラをモデルにしたキャラクターだった。もし、マンガをブタゴリラに見られたら、絶対に殺される!? トンガリは英一に、どうにかして欲しいと泣きついてくる。 26. ひかえい! 黄門サマは大悪人? 水戸黄門の印籠のように、どんな相手も恐れ入らせてしまう“黄門印籠”。しかし、その印籠をコロ助が持ち出し、ブタゴリラに取り上げられてしまう。印籠のご威光にひたすらひれ伏し、ブタゴリラの命令に従うコロ助。それを見ていた泥棒が、ブタゴリラから印籠を奪い取り、印籠を利用して悪事を働こうとする……。 27. やればできる! 逆あがり必勝法 体育の時間に逆上がりができず、みんなに笑われる英一。その話を聞いたママは英一を公園に連れ出し、逆上がりの練習をさせようとする。しかし、逆上がりの練習をブタゴリラたちに見られ、英一はさらに笑われてしまう。練習をやめた英一を見て、再び練習させるためのアイデアを思いついたコロ助は、パパに“てんぐの抜け穴”を渡し、あるお願いをする。 28. 夢のつんつるつづら/コロ助がお見合い 繊維の分子を膨張させる“つんつるつづら”。英一はこれを使い、みよちゃんが七五三のときに着たという、思い出の振り袖を、もう一度着れるようにしてあげようとするのだが……。/“臭覚マスク”を使い、八百八でおつりを間違えたおばあさんを見つけ出したコロ助。その事件がキッカケで、コロ助のことを気に入ったおばあさんから、お見合いの話が持ち込まれる。 29. アッチッチ! 温泉さがして地底探検 パパの誕生日に温泉をプレゼントしよう! “箱庭製造機”で庭に露天風呂を作り、そこに“てんぐのねじれパイプ”で、地下の源泉からお湯を引っ張ってこようと考える英一。みんなと一緒に“潜地球”に乗り、源泉を探しに地下へ潜っていく。しかし、その途中で地震にあってしまい、ブタゴリラとコロ助が潜地球の外に放り出されてしまった!? 30. コロ助とチビゴリラの友情物語 お使いに出かけたコロ助が拾ってきたサルの子供。すっかりなついているそのサルに、チビ丸という名前を付け、家で飼おうとするコロ助。しかし、チビ丸は動物園へ輸送する途中の事故で逃げ出したゴリラの子供だった。チビ丸を飼うことをママに反対され、そのうえママの剣幕の凄さに驚いたチビ丸は、窓から逃げ出してしまう。 31. 君こそスターだ! 浦島亀太郎 文化祭で『浦島太郎』の劇をやることになった英一たち。配役はブタゴリラが浦島太郎、みよちゃんが乙姫、そして英一は亀の役だった。ブタゴリラは亀役の英一にまたがると、まるで英一を馬のように扱う。怒った英一はストーリーを変えてしまおうと思い、“航時機”で室町時代へ向かう。英一は浦島太郎の作者に会い、主役を亀にしてもらおうとするのだが……。 32. キテレツ斉様は千両役者!? コロ助が公園で知り合った、元旅役者の梅岡藤十郎。かつては人気者だった藤十郎だが、今では行くあてもなく、その日の食事にも困るありさまだった。寝る場所もなく困っている藤十郎だが、よく見ると顔がキテレツ斎さまに似ていることにコロ助は気付く。コロ助は藤十郎をキテレツ斎に変装させ、英一の部屋に泊まれるようにしてあげようとする。 33. サンタクロース見ーつけた 突然ブタゴリラの態度が変わった!? あまりのブタゴリラの豹変ぶりが気になる英一は、思っていることをすべてしゃべってしまうという道具“腹蔵清浄器”を作り、その理由を聞き出そうとする。実はブタゴリラは、サンタクロースが本当にいると今でも信じていて、いい子にしていないとサンタさんからプレゼントがもらえないと思っていたのだ。 34. みよちゃんの花ムコ占い・10年後は成人式 デパートの占いコーナーで、評判の占い師に将来を占ってもらったみよちゃん。占いの結果は20歳で同級生と結婚し、結婚相手は八百屋などの威勢のいい職業についている人ということだった。その条件に当てはまる同級生は1人しかいない。落ち込んでいるみよちゃんのため、占いが当てにならないことを英一は証明しようとするのだが……。 35. 雪国でミステリー ブタゴリラの祖母が経営する民宿に招待された英一たち。駅に到着すると、迎えに来ているはずのブタゴリラはまだ来ていなかった。仕方なく駅で時間をつぶす英一たち。ところが、英一たちは村人たちから泥棒と間違えられてしまう!? 実は半年前に村から盗まれたごんた人形とコロ助がそっくりだったせいで、勘違いされてしまったのだ。 36. ブタゴリラのスケート特訓/寒中水泳大会 今度の日曜日にスケートに行くことになった英一たち。スケートの出来ない英一は憂鬱な気分に……。ところが、スケートが出来ないのは実は英一だけではなかった。/毎年の恒例行事、寒中水泳大会が今年も行われることに……。英一は、手荒れに悩むママのために作ってあげた“保温防水膏”を使って、寒さをしのごうとする。 37. 新一年生必見! 赤いランドセルの女の子 公園で遊んでいたコロ助が、見知らぬ女の子から預かった赤いランドセル。しかし、それは近所の勉強堂から盗まれたランドセルだった。ランドセル泥棒の汚名を着せられたコロ助は、名誉を回復しようと町に出て、女の子を捜し始める。ところがその間に、今度はブタゴリラが同じ女の子から赤いランドセルを預けられていた……。 38. 王子と結婚!? みよこ姫 学校の授業で、将来の夢を聞かれた英一たち。ブタゴリラの夢は八百八をもっと大きな八百屋にすること。英一の夢は立派な発明家になること。そして、みよちゃんの夢は、なんとシンデレラみたいになることだった。英一はみよちゃんの夢を叶えてあげようと、“航時機”を使って中世のヨーロッパに連れって行ってあげることにする。 39. 北斗星で北の国へUターン 札幌ラーメンを食べるため、家族で日帰りの北海道旅行に行ってきたトンガリ。トンガリに対抗意識を燃やしたブタゴリラは「自分も日帰りで北海道旅行に行く」と言い出し、その方法を英一に用意しろと迫る。ちょうど勉三さんが受験のために北海道に行くことを知った英一は、勉三さんに“てんぐの抜け穴”を預けることにする。 40. コロ助 秀才になる!? 近所に新しく出来た学習塾の模試を受けることになった英一たち。しかし、テストでビリになりたくないブタゴリラは、コロ助にも一緒に模試を受けさせることにする。名前しか書けないコロ助のために、英一は“念動筆”を作るが、2人は別々の教室になって作戦は失敗しまう。それなのに発表された模試の結果では、コロ助が満点で1位になっていた!? 41. コロ助若さまのいいなずけ みよちゃんが日本橋のおじいちゃんの家で見つけてきた浮世絵。その絵にはコロ助の後ろ姿が描かれていた。浮世絵に描かれているコロ助の正体を調べるため、英一たちは“航時機”で安政五年の江戸に向かう。しかし、何故かコロ助がお城の若様(菊千代)と間違えられ、連れていかれてしまう。英一たちは何とかコロ助を連れ戻そうとするのだが……。 42. 恐竜からの招待状 南の国へいらっしゃい! 英一のもとに届いた一通の手紙。その手紙の差出人は、以前に竜馬湖で英一たちが助けた恐竜だった!? いくらなんでも恐竜が手紙を出すわけがない。英一たちは本当の差出人を探すため、消印が押されていた百丈島に向かう。実は手紙の本当の差出人はマキという少女で、マキは恐竜を見つけ出し、島を有名にしたいと思っていたのだった。 43. ブタゴリラのあこがれは年上の女の子? いつも八百八に買い物に来る中学生のひとみさん。ブタゴリラが、そのひとみさんのことを好きになってしまった。恋に悩むブタゴリラは、ひとみさんと仲良くなれる道具を作れと言い出す。その後、神社に向かい、ひとみさんと仲良くなれるようお願いをしていたブタゴリラは、神社で犬に襲われていた女の子(まさこちゃん)を助けたのだが……。 44. ウルトラ迷路でウロウロどっきり!? 迷路のアトラクションに遊びに来た英一たち。誰が一番早く迷路から脱出できるか競争することになり、5人はそれぞれ迷路の中に入っていく。ところが、みよちゃんがコロ助の目の前で壁の中に消えてしまう!? どうやらみよちゃんは次元の裂け目に迷い込んでしまったらしい。英一は“異次元刀”を使って四次元への入口を開き、みよちゃんを救出に向かう。 45. 一獲千金 まぼろしの蝶を探せ トンガリが自慢していためずらしい蝶の標本。その標本の蝶が1匹10万円すると聞き、ブタゴリラはめずらしい蝶を捕まえに行こうと言い出す。近所に住んでいる蝶の研究者の如月博士の話では、20年前に絶滅したキンイロクジャクアゲハなら1000万円以上するらしい。英一たちは“航時機”を使い、20年前のブラジルに蝶を捕まえに行くことにする。 46. 呼べばこたえるヤマビコ野菜 コロ助が丹精込めて育てた鉢植えのトマト。しかし、そのトマトがブタゴリラに食べられてしまう。悔しがるコロ助のために英一は“山彦野菜”を作り、それを仕込んだトマトでブタゴリラを驚かせようとする。ところがコロ助の育てたトマトを気に入り、木手家に来ていたグルメ評論家の本山先生が、山彦野菜の仕込まれたトマトを間違えて触ってしまう。 47. まかフシギ? 乙姫様が鶴の恩返し 新聞を見て大騒ぎするコロ助。そこには英一たちが室町時代に忘れてきた“動物変身小槌”の事が載っていたからだった。小槌を回収しようと、慌てて室町時代に向かう2人。ところが運の悪いことに、英一とコロ助は乙姫に捕まってしまい、座敷牢に閉じ込められてしまう。動物変身小槌も取り上げられた英一たちは絶体絶命のピンチに……。 48. 地震のつくり方/思い出ハウスで仲直り 突然の地震に慌てふためき、みんなにバカにされてしまった英一。冷静沈着なところを見せ、名誉を挽回しようとした英一は“地震発生機”を作ることにする。/いつもは仲がいいブタゴリラの両親が大ゲンカをした!? 2人を仲直りさせて欲しいと頼まれた英一は、“こころみの家”を改造し“思い出ハウス”を作ることにする。 49. 当選確実! クラス委員は脚光灯で 新しいクラス委員を決める選挙が行われた。クラス委員は秀才の瀬川さんに決まったが、英一にも1票だけ票が入っていた。「その1票は自分で入れたんだろう?」と、英一はブタゴリラにからかわれてしまう。しかもブタゴリラには3票も入っており、そのことを悔しがったコロ助は、英一の人気がもっと出るようにするため、英一に“脚光灯”を作らせる。 50. ウソ! あのブタゴリラが野菜嫌いに!? 突然ブタゴリラが「俺は野菜がキライになった。今後いっさい野菜は食べないから、おまえたちも俺の前で野菜の話はするな」と言い始める。実はブタゴリラのあまりにも度を越した野菜好きを心配した両親が、ブタゴリラにそのことを注意したため、そんなこと言うなら「もう野菜なんかキライになってやる!」と、ブタゴリラは拗ねていたのだ。 51. キンキラ金山見つけた 地底の大冒険 物置の掃除中に偶然見つけた宝の地図。その地図は木手家の先祖が記した、平家の隠し金山の地図だった。いつものメンバーで宝探しに出かけた英一たちは、宝の地図を頼りに滝の裏に隠された洞窟へ入っていく。さまざまなワナをかいくぐりながら奥へ進んでいく英一たちは、洞窟の中で同じように隠し金山を探しているという大学生の奥村に出会う。 52. 大人気!5年3組白鳥先生 5年1組と3組のクラス対抗リレーが近づいていた。3組担任のドラムカン(広井先生)が大キライなブタゴリラは、「絶対に3組に負けるな!」と、英一とトンガリをしごき続ける。ところがクラス対抗リレーの直前にドラムカンは産休をとることに……。そして、代わりに3組の臨時担任として赴任して来たのは、美人の白鳥先生だった。 53. 恐怖の九官鳥・コロ助が危ない! ブタゴリラに秘書扱いされ、いいようにこき使われるトンガリ。しかし、面と向かって文句を言えないトンガリは、自宅のベランダでブタゴリラの悪口を言って、ストレスを発散させていた。ところが隣の家の九官鳥の勘三郎に、トンガリが言っていた悪口を覚えられてしまう!? もしも、このことがブタゴリラに知られてしまったら……。 54. 感激鐘で武士の目にも涙ナリ みんなが感激して涙ぐむような映画を見ても、何とも思わないコロ助。あの映画を見ても感動しないやつはネコ以下だと言われ、ショックを受けたコロ助は、英一に“感激鐘”を作ってもらう。これがあればピアノの発表会で、みよちゃんの演奏を聴いて感動できる。そう思って喜んでいたコロ助だが、うっかり感激鐘を階段から落とし、壊してしまう。 55. キテレツ大ピンチ? パパの発明禁止令! パパの夢の中にパパのパパ(英一のおじいさん)が現れる。「もっと厳しく育てないと、英一がダメになってしまうぞ」と、おじいさん叱られるパパ。最初はあまり気にしていなかったパパだが、普段の英一を見ているうちに、だんだんおじいさんの言葉が気になり始める。英一を鍛え直すためことを決めたパパは、毎朝英一にジョギングをさせ、発明も禁止してしまう。 56. 撮影快調! ハリウッドのバビロン大宮殿 無声映画の傑作と言われる『イントレランス』。その映画に刺激されたトンガリは、買ってもらったビデオカメラで映画を撮り始める。英一も大百科を見て“夢楽鏡”を作るが、夢楽鏡が旧式すぎるため、使い方が分からない。夢楽鏡と昔のカメラが似ていることに気づいたトンガリは、カメラの使い方を『イントレランス』の監督に教わろうと言い始める。 57. 大予言! コロ助のあした草紙 絵本しか読めないことをブタゴリラにバカにされたコロ助。コロ助は傑作小説を書いて、ブタゴリラを見返そうとするが、さっぱり筆が進まない。見かねた英一はコロ助のために“あした草紙”を作ってあげることに……。しかし、あした草紙は小説を書いてくれる道具ではなく、明日、身の回りで起きる出来事を予言する道具だった。 58. ついに発明! 夏休みを3倍にする夢遊境 夏休みになり、ブタゴリラは田舎のおばあちゃん家、トンガリは百丈島の別荘、みよちゃんは軽井沢のペンションに行くことになった。それを聞き、自分もどこかに行きたいと駄々をこねるコロ助。英一はコロ助のために、5メートル四方の空間を入れ替えることが出来る道具“夢遊境”を作り、夢遊境の受信用ペンダントを、トンガリたちに預ける。 59. 骨折り損のくたびれ小槌 明日は結婚記念日だというのに、パパとママが夫婦ゲンカをしてしまった。この様子だと、パパは明日のことを忘れているに違いない。英一はパパに結婚記念日のことをそっと伝えようとするが、すれ違いばかりでうまく伝えられない。このままだとマズイことになる。そう思った英一は、“成長小槌”で大人に変身し、会社までパパを追いかけていく。 60. 八月のある日、迷い子クジラが空とんだ みんなと一緒に海水浴にやって来た英一とコロ助。しかし、海岸は人だらけで、とても海水浴を楽しめる状態ではなかった。“昇月紗”と“仙境水”を組み合わせて作った新しい道具“キント雲”を使い、英一たちは無人島まで飛んでいくことにする。誰もいない海岸で海水浴を満喫していると、なぜか島の浅瀬にザトウクジラの子供が迷い込んで来た……。 61. こわいの飛んでけ! 三半鏡でバッチリ 自動車の免許を取った勉三さんに誘われ、ドライブをすることになった英一とコロ助。ところが勉三さんの運転は、試験に合格したことが不思議なぐらい危険で、英一たちはあやうく死にかける。しかし、そんな勉三さんの運転のことを知らないみよちゃんが、今度の日曜日に、勉三さんの車で遊園地に行く約束をしてしまう。 62. おばけがいっぱい!? キャンプでパニック 林間学校に行くことになった英一たち。しかし、学校の行事だというのに、“てんぐの抜け穴”を使い、コロ助が勝手に付いて来てしまう。しかも、林間学校で行われるきもだめし大会の優勝者に商品が出ることを知ったコロ助は、英一を優勝させようとして、こっそり持ってきていた“ボタン灯”をきもだめしのコースにしかける。 63. 走れ! トンガリ号 夢の四駆グランプリ 表野百貨店の屋上で行われた、予選大会で優勝し、ミニ四駆の決勝大会に出場する資格を手に入れたトンガリ。ところがトンガリは「決勝の日は風邪をひき、出場できない気がする」と言いだす。実はトンガリは、ここ一番という時に風邪をひいてしまうジンクスがあったのだ。トンガリの晴れ舞台をつぶさせるもんかと張り切るブタゴリラに命令され、英一は“風邪見鳥”を作ることに……。 64. まことナリ! キッコー船で山のぼり コロ助が公園で見つけた風船。その風船には1通の手紙が着いていた。さっそく手紙の差出人に返事を書くコロ助。しかし、英一が宛先を間違えて書いてしまったため、手紙が戻ってきてしまう。そのことを知ったコロ助は怒り、英一に内緒で“亀甲船”を持ち出し、手紙の差出人に直接会いに行こうとする……。 65. ゴリラとブタゴリラ・どっちがゴリラ コロ助が拾ってきたという子猫。しかし、それは子猫ではなくライオンの子供だった!? しかもそのライオンは、密輸業者がアフリカからさらってきたものだったのだ!? ライオンを母親のもとに返してあげようと決めた英一たちは、トンガリのパパに頼んで、“てんぐの抜け穴”をアフリカの支店に送ってもらい、アフリカでライオンの母親を探しはじめる。 66. 大爆笑! あの乙姫がやって来た 発明品の整理をしていた英一とコロ助の目の��で、突然“航時機”が消えてしまう。それは、過去の時代のどこかで、誰かが航時機を操作したからだった。実は英一たちが室町時代で座敷牢に入れられていた間に、乙姫が勝手に航時機を操作していたのだった!? 航時機に乗って現代に現れた乙姫は、持ち前のバイタリティで次々と騒動を引き起こしていく。 67. 雨あめ降れふれ! 忘れな傘を君の手に 雨が急に降り出しても困らない道具“忘れな傘”。忘れな傘は、出かける前に軒先にぶら下げておくと、雨を自動的に感知し、持ち主のもとに飛んで来るという、とても便利な道具だった。その便利さに驚いたみんなに頼まれ、英一はみよちゃんや、ブタゴリラ、勉三さんの分も作ることに……。ところが忘れな傘には、ある欠点があった。 68. 邪馬台国の謎に迫る! みよ子がヒミコ? 邪馬台国の女王・卑弥呼に思いをはせる勉三さん。卑弥呼のことを絶世の美女だと信じている勉三さんは、卑弥呼のことが気になって勉強も手��つかない状態に……。勉三さんの思いをかな��るため、みんなで“航時機”に乗り、本物の卑弥呼に会いに行くことにする。しかし、定員オーバーの航時機は途中で調子が悪くなってしまう。 69. 秋深し みんなそろって結婚式フルコース 親戚の結婚式に出るため、学校を早退するトンガリ。結婚式で出るフルコース料理のことをさんざん自慢するトンガリに対抗意識を燃やしたブタゴリラは、「俺もフルコースを食べるぞ!」と言い出す。勉三さんが結婚式場でカメラマンのアルバイトをしていることを知ったブタゴリラは、勉三さんに頼み込んで、結婚式に参加させてもらおうとする。 70. テストもバッチリ!! 一夜漬けマクラ 突然、ブタゴリラが国語のテストで88点をとった!? 驚いた英一たちがその理由を尋ねると、熊田家に伝わる漬物石の下に教科書を敷き、それを枕にして寝ると、教科書の内容が頭の中に入ってくるのだとブタゴリラは言う。そんなバカな! そう思う英一だが、大百科の中にも同じような効果を持つ道具、“一夜漬け枕”が載っていたのだった……。 71. あと5分! そんなときこそ時間逆転機 英一が“脱時機”を改良して作った“時間逆転機”。時間逆転機は、機械で狙った人間の時間を5分間だけ過去に戻すことが出来るという道具だった。時間逆転機で短い時間を活用し、充実した時間を送る英一。そんな時、突然みよちゃんが英一の家を訪ねてくる。みよちゃんの様子が変なことに気づいた英一は、時間逆転機でみよちゃんの時間を戻すことにする。 72. みつばちじいやがやって来た 愛用のハチミツを切らしてしまった勉三さん。そのハチミツがないと勉強のための活力が沸かない勉三さんは、新しいハチミツを譲ってもらおうと八百八に向かう。しかし、ちょうど八百八もハチミツを切らしており、困った勉三さんは、ハチミツを手に入れるため、ハチミツを作ったというブタゴリラのおじさん(熊一郎)に会いに、伊豆に行くことにする。 73. サンタの孫はマッチ売りの少女ナリ! 喫茶店の宣伝用マッチを駅前で配っている少女・雪乃。その日、「マッチ売りの少女」を本屋で立ち読みし、大泣きしてしまったコロ助は、雪乃のことをマッチ売りの少女だと思い込んでしまう。貯金箱を持ち出し、雪乃からマッチを買えるだけ買おうとするコロ助。しかし、当然ながら、雪乃がマッチを配っているのは、まったく別の理由からだった。 74. ついに成功! 2001年大学キャンパスの旅 やきいもにつられ、コロ助が“航時機”を勝手にブタゴリラとトンガリに貸してしまった。ブタゴリラは自分の不注意で無くしてしまったこづかいを、未来の自分のこづかいで埋め合わせしようと考えていたのだ。しかし、操縦法がよく分からないブタゴリラは、航時機をデタラメに操作してしまう。そしてたどり着いた場所は、2001年の高尾大学だった!? 75. 見たか悪漢! 二刀流コロ助 西部を行く チャンバラで幼稚園児に負け、“鈍時鏡”を使った英一にも負け、すっかり自信をなくしたコロ助。このままでは武士の誇りが守れないと思ったコロ助は、「宮本武蔵先生に弟子入りするナリ!」と言い出す。コロ助にせがまれ、“航時機”で江戸時代に行くことになった英一たち。しかし、またしても航時機の調子が悪くなり、着いた場所は西部開拓時代のアメリカだった。 76. 雪山メルヘン! 長靴をはいたクマ物語 商店街のスキー旅行に行くことになった、ブタゴリラとトンガリとみよちゃん。バスで行けるのは3人だけなので、英一とコロ助は、後から“てんぐの抜け穴”を使って合流することにする。ところが予定よりもかなり早く、英一はブタゴリラから呼び出される。実はブタゴリラとトンガリは、サービスエリアで置いてきぼりをくらい、困り果てていたのだ。 77. ポッカポッカ! コタツムリで春がきた 寒い冬でも楽に配達がしたいブタゴリラは、英一から“潜地球”を借りようとする。しかし、メンテナンスが十分でなかったこともあって、潜地球での配達は失敗してしまう。とにかく寒くなければいいはず、と思った英一は、大百科に載っていた“コタツムリ”を作ることにする。コタツムリは遠赤外線を利用し、周囲を暖めるという暖房器具だった。 78. 上がれやっこだこ! 江戸時代からの贈り物 英一が大百科を見て作った、新しい発明品“やっこだこ”。やっこだこは凧と同じ外見をした人が近づくと、教えてくれるという道具だった。試しにブタゴリラの顔を描き、凧を上げてみるコロ助。すると実験は見事に成功する。やっこだこの効果に感心したみよちゃんは、嫌いな親戚のおじさんの顔をした凧を作って欲しい、と英一に頼むのだが……。 79. 受験生必見! 勉三さんに春は来るか!? 今までに6度も受験に失敗した勉三さん。もし今年も大学に落ちたら、勉三さんは郷里に帰る覚悟を決めていた。お百度参りに教会でのお祈りと、合格祈願のはしごをした勉三さんは、無理がたたって、合格発表の当日に風邪で倒れてしまう……。英一とコロ助は勉三さんに頼まれ、勉三さんの代わりに、高尾大学の合格発表を見に行くのだった。 80. 極秘情報! ブタゴリラは女だった?! ブタゴリラが自分の部屋に帰ると、3年ぶりに押し入れから出された、ひな人形が飾られていた。実はそのひな人形は、ブタゴリラが生まれたとき、薫という名前を聞いて勘違いしたおじさん(虎七)から贈られたものだった。男のくせにひな人形を持っていることが知られたら、みんなにバカにされる。ブタゴリラは慌ててひな人形を隠そうとする……。 81. 絶滅寸前!キテレツ流トキ救出大作戦 森林開発や農薬のために日本にたった二羽しか生息していない絶滅寸前のトキ。その多くの責任が人間にあることを知った英一たちは、二羽のトキに元気な仲間の写真を見せて、元気づけてあげようと江戸時代へ行く。それは思いがけず命がけの旅となるが、そこで再会したキテレツ斎に助けられる。トキの運命はいかに!!? 82. クマのコロ助 天狗の抜け穴でご対面ーン ブタゴリラと父・熊八は、飛行機に乗り、北海道へ行くことに。飛行機=落ちるかも?と不安を抱いていた熊八は、スチュワーデスに会いたいがために見送りに来ていたコロ助と英一を一緒に連れて行くことを決める。ペンションに到着すると、そこには一匹の熊が飼われていた。“天狗の抜け穴”で後に合流することになっていたみよちゃんたちが見たものは…!? 83. 思い出宙返り・勉三母さんやって来た 今年も大学受験に失敗するだろうと弱気だった勉三さんが、念願の大学に合格。しかし、心臓が弱く、とてもコースターに乗れる体ではないお母さんと、合格したら『二回転宙返りジェットコースター』に乗せてあげると約束してしまっていたのだ。それを知らないブタゴリラたちは、ひょんなことから、勉三さんのお母さんを連れて遊園地に行くことになるが…!? 84. トンガリパニック!め組人形大騒動 自宅の内装工事のため、一週間・超高級ホテル暮らしをするお金持ち・トンガリ。最初はみんなにホテル生活自慢をしていたが、ホテルが火事になる映画を観てしまい、自分の泊まっているホテルも火事になるんではないかと不安で不眠症になってしまう。寝不足で今にも倒れそうなトンガリのために英一が作った“め組人形”だったが…。 85. コロ助珍道中 花のお江戸でアルバム作り グループ研究のために懐かしの思い出アルバムを見ながら、昔話に花を咲かせている英一たち。それを見たコロ助は、「ワガハイには思い出がないナリ~」と泣きじゃくる。それを可愛そうに思ったみよちゃんたちは、「コロ助にも思い出を作ってあげよう」と航時機に乗って、江戸時代でのコロ助を写真に撮りに行くことにする。 86. コロ助の消えたバースデープレゼント みんなから誕生日プレゼントをもらい感激するコロ助。しかし、みよちゃんからのプレゼントを開けてみると、箱の中は空っぽ!! みよちゃんに打ち明けれずにいるコロ助は、なんとか謎を解こうとするが、それがきっかけとなり、勉三さんはバイトをクビになってしまう。空っぽだったそのワケと勉三さんの深い関係とは… 87. 迷い子にサヨナラ! 方向音虫ブローチ!! 新学期の目標として、「方向音痴をなおしたい」と真剣に悩むみよちゃん。どうにかしてあげようと英一が発明したのが“方向音虫”。これによって、勉三さんは、初めて遅刻せずに教室まで辿り着くことができたが、英一のママとみよちゃんは“方向音虫”を巡って、大騒動!! 果たして、方向音痴をなおすことができるのか!? 88. 家庭訪問にバッチリ!! ながっちりめん 日頃の行いが悪いブタゴリラが最も恐れる家庭訪問の日がやってきた!! そこでなんとか家庭訪問を中止にしてほしいと英一に頼みこむが、そんな発明品は当然『大百科』にもない。そんなとき、英一の田舎のおばあちゃんから小包が届く。そこに入っていた“ながっちりめん”、これならブタゴリラの運命を救えるかも!? 89. コロ助のライバル 豆コロでござる!! 頼んだモノは忘れる、英一の宿題ノートを汚す…英一に怒られてばかりのコロ助は、家出を決意する。コロ助はみよちゃんの家に助けを求めに行くが、相手にされず、結局トンガリの家で世話になることに。なかなか帰ってこないコロ助に呆れた英一は、新たなる発明を開始。そんなキテレツが作った「聞き分けの良いコロ助」“豆コロ”とは!? 90. あっぱれ扇子で豆コロ旋風! ブタゴリラ一家を教育するために生き甲斐を感じてしまった“豆コロ”。どこまでも人に厳しい“豆コロ”に対し、八百八がピンチに!?  困り果てたブタゴリラ一家は、英一に助けを求める。そこで英一は、扇がれただけで陽気になり、なんでもかんでも許してしまうという“あっぱれ扇子”を作る。そんな扇子を手にした豆コロは?! そしてコロ助は?! 91. とんでけ五月病!? みよちゃん雲にのる 突然「すぐに雲を作って…」と、みよちゃんに頼まれた英一は“仙鏡水”を作ることに。雲の上にみよちゃんを一人にできまいと、こっそり雲になりすましたコロ助をおいて、英一は追加の“仙鏡水”を作りに一旦自宅へ引き返す。しかしコロ助と連絡を取り合うためのトランシーバーは、ブタゴリラたちのラジコン飛行機によって、落ちてしまう!! 連絡がとれなくなってしまった英一たち、雲はどこまでも流されて… 92. コロ助ピンチ! 武士はウソをつかぬナリ 「コロ助がオネショをした」という根も葉もないうわさ話に激怒したコロ助は、うわさを流した犯人を突き止めるべく英一、みよちゃん、勉三さんの協力のもと、犯人探しを始める。うわさを流したと思われる犯人の証拠をつかむため、過去にさかのぼり、再現映像が見れるという“過去透視鏡”を作る英一。うわさを流した犯人とは!? 93. 仰天告白! ウチの二階のかわいいポニー 高原牧場に遊びにきた英一一家。はじめてポニーに乗って、すっかり気に入ってしまったコロ助は、英一に内緒で“天狗の抜け穴”をポニーの小屋に仕掛けてしまう。その晩、英一宅の庭に突如現れたポニー。牧場ではポニーがいなくなったと大騒ぎしている。なんとか、ポニーを牧場に帰そうとする英一とコロ助だが…。 94. どすこい! 犬型神隠し発見器で力士捜し ブタゴリラの叔父さんが、村の力士が初土俵をふむということで励ましにやってきた。しかしその相撲取りが家出しまったというから、さあ大変!! 将来きっと大物になると期待されているだけに、親方のメンツを守るため、警察に頼むこともできす、英一のもとに救いを求めにきたブタゴリラ。“犬型神隠し発見器”で捜しに行くが… 95. ど忘れ玉でチマキに雨ふる勉三さん すっかり元気がなくなった勉三さんを目撃し、心配するブタゴリラ。勉三さんの自宅へ行くとそこには口紅のついたカップが…。真相を突き止めるため、“新回古鏡”で数時間前の勉三さんの自宅を見ると、そこには恋人・友紀さんにフラレる勉三さんの姿が!! すっかりセンチメンタルになってしまった勉三さんと友紀さんの恋の行く末は!? 96. お金のなる本! キュリー夫人とにんじん ブタゴリラが分厚い本を読んでいることに驚いたトンガリ。「きっと裏がある!」と“唐倶利武者”で追跡開始。始まりはブタゴリラがきゅうりの本だと勘違いして借りた「キュリー夫人」の本の間に、五千円がはさまっていたということだった。それに味をしめたブタゴリラだったが、真相がバレたため英一たちとともに渋々お金の持ち主を捜すことになる。 97. 21世紀からブタゴリラ親子がやって来た 航時機に乗って、未来のブラゴリラ親子がやってきた。ブタゴリラの息子は、八百八の跡取り息子なのに野菜嫌い。なんとかなおして欲しいと未来のキテレツに頼んだが、「忙しいから」と断られ、過去に来たという。未来の野菜はバイオテクノロジーの進歩などで、色も形も味も今とは全然違う。そこで英一たちが考えた野菜嫌い克服法とは? 98. 黄門さまもびっくり!? めしどき印籠ナリ 人様の家に行くと、必ずめしどきにあたってしまうという勉三さんは、この日もパパやママに留守番を頼まれバーベキューをしていた英一たちのところにやってきた。エチケットのない、卑しい人間だと思われることに怯える勉三さんのために英一は“めしどき印籠”を作る。めしどきの部屋に入ろうとするとベルが鳴るというものだが、これがきっかけで友紀さんと… 99. ツルの折れない人この指とまれ! 英一たちのクラスメイトのみどりちゃんが盲腸炎で入院してしまった。話し合いの末、折り鶴と手紙を作り、クラス代表でブタゴリラとみよちゃん、そしてなぜかコロ助でお見舞いに行く。前の人の指や手の動きを覚えて、マネする“てれん袋”を使って、みどりちゃんのために一生懸命鶴を折るブタゴリラだったが、「ブタゴリラくんはお見舞いを遠慮してほしい…」と。ショック!!! その理由とは!? 100. 過去板消しで判明!? 八百八は魚屋だった 過去に書いたものがこすっただけで蘇る“過去板消し”。字が汚すぎたため、仕入れのことが書いてあることも分からず、店の黒板を消し、一方的に叱られるブタゴリラ。納得がいかず家出するが、“過去板消し”で一見落着。しかし、コロ助がこすった八百八の看板から、浮かび上がってきた新事実とは!? ブタゴリラの目に涙!? 101. 真夏の花博で大百科外伝をみつけ出せ! 夏休みを利用して、英一たちは叔父さんの家に遊びに行く。叔父さんから渡された手紙、それはキテレツ斎の遺言書だった。天井裏に隠した“奇天烈大百科 外伝”と“神通鏡”を悪者に使われる前に焼き捨てて欲しいというのだ。しかし、随分前に古道具屋に売りに出され、すでに悪者の手に!!! 英一たちは、遺言を守るために力を合わせ戦う。 102. 夏の海でかわいそうなバナナがSOS ! 「八百八」でバナナを買い占めた見かけない美しい女性。何者なのか探りに亀甲船で追いかける英一たち。目的地は房総半島。しかし、船の渦に巻き込まれ、気が付いたときには無人島に打ちあげられていた。そこにいた一匹の猿「バナナ」とすっかり仲良しになったコロ助は、無人島にたった一人で暮らす「バナナ」を可愛いそうに思う。気になる美しい女性と「バナナ」の関係。感動のフィナーレだ。 103. 宿題があぶない! 8月32日を作ろう!! 夏休みの宿題を終わらせるにはどうしても一日足りない!!! 航時機で静かな場所に行き、宿題をすれば、移動している間は時間が止まっている!! そこで英一たちは先生として勉三さんを迎え、昭和へ行くことに。しかし、当時の極悪犯人役ばかりの人気俳優にそっくりだった勉三さんは、本物の極悪犯と間違われ、逃げまどうハメに。勉三さんは捕まってしまうのか!? 104. リーンリーン! こちら鈴虫ロックバンド 勉三さんはお母さんが幼虫から育てたという鈴虫を英一たちに持って帰ってきた。鈴虫の主食はナス。ナスと言えば、ブタゴリラ。商売人のブタゴリラは早速山のようなナスを注文する。そして、ナスをたくさん売るために鈴虫を“如意光”で大きくしてしまう。涼しげな鈴虫の鳴き声が、巨大化とともに公害音に。壊れた“如意光”が直るまで、鈴虫を避難させた場所…それは…。 105. お祭りの天才 コロ助と笛吹き勉ちゃん! いくら練習してもリコーダーがいっこうに上手くならない英一。あまりの下手さにコロ助は「公害ナリ」と、大百科で発明しようとするが、リコーダーがボロボロに。修復しなくては、テストに間に合わないと英一が手を加えたのが“真似子笛”。上手な人が吹いた音を覚え、だれでも真似できるというもの。これがきっかけでコロ助は一躍街の人気者になるが…。 106. コロ助 真っ青! チョンマゲを切られる!? キノコ狩りに参加した英一たち。「毒キノコと、食べれるキノコを見極めれる」と自信満々のブタゴリラだったが、どれも毒キノコだった。八百屋の跡継ぎを差し置いて、コロ助はレンズを覗いただけで毒があるかどうかを見極める“天眼鏡”で一躍キノコ名人と呼ばれ、翌日から街のヒーローに。しかし、柿ドロボーのレッテルを貼られてしまう。果たして無実を証明できるのか!? 107. トマトは ナス テフテフは一体何ナリ 突然ブタゴリラにできるだけ大きな袋を持って家にこい!と言われた英一たち。何がもらえるのだろうと不安だった気持ちが的中。それはブラジルの叔父さんから送られてきたという『百科事典』の山だった。そもそも百科事典というのは全巻揃ってないと意味がないのだが…。それをバラバラに渡された英一たちに降り掛かった悲劇とは!? 108. ワーオ!はずかしがり屋の 石焼~きイモ 焼き芋屋の車に逃げられた!? 近づこうとすると、逃げてしまう焼き芋屋なんて聞いたことないっ!!と悪評が広まる。謎を解明するべく英一が発明したのは“臭覚天狗”。焼き芋の匂いを覚えさせるだけで、その匂いが近づいてくると、人間の4000倍の臭覚で反応するというもの。車に乗っている人の正体は、ただのはずかしがり屋ではなかった!? 109. 世にも奇妙な! おしゃべりな野菜たち 家族で温泉旅行に出ているはずのブタゴリラの家から、声がする!! よ~く耳をすませて聞いてみると、野菜がしゃべっているではないか!! そしてきれいに並べられた野菜たちは、留守中にどうにか店から逃げ出そうと作戦会議をしていた!! 驚いた英一たちは、植物や野菜の心を聞き出せる“聴心器”を手に、一大事だとブタゴリラのいるもみじ谷へ行く。 110. 走れ永遠に! 幻のSL特急アジア号!! お年寄りの自宅に行き、お掃除やお洗濯をするというボランティア活動に力を入れるみよちゃん。その日は模型を作るお爺さんの家だった。そこには昔、満州で走っていた特急列車『アジア号』の未完成模型があった。これは子供達が乗れるSLとして、一週間後に街の公園に寄付することになっている。しかし、どうしても設計図がないと作れない所があるというお爺さんを連れて、中国へ!! 111. ハコダテ、イグアナ、イカソーメン みよちゃんが男の人と腕を組んで歩いてる!? そう、これは初登場のみよちゃんのお兄さんだった。函館から久しぶりに帰って来たのだ。お兄さんと分かり、安心した英一は、函館=イカソーメンだと騒ぐブタゴリラを連れて、函館まで着いていくことに。科学的な立証がないと何事も信じないお兄さんと英一の間で交わされた二人だけの約束とは!? 112. コロ助のフィアンセ! むらさきしきふ トンガリの壊れた真空管ラジオを修理��てあげた英一。たまたまテストのつもりで聞いたラジオ番組「ちびっこ電話相談室」から、熊田薫(ブタゴリラ)と名乗るコロ助の声が。「オネショのくせがあるナリ~」と悩みをうち明けたコロ助だったが、どうやらコロ助自身の悩みではないようだ。悩んでいたのはコロ助の友達!? それともフィアンセ!? 113. 地震! カミナリ! 火事! コラー大魔王!? ブタゴリラがリトルリーグのコーチにスカウトされた!? 「練習を見て上げる」と言われ、コーチに呼び出されたブタゴリラだが、実際には誰もいない空き地で、コロ助と一緒に野球をすることだった。しかも、ブタゴリラの打ったボールが隣りの家に飛び込み、ガラスを割ってしまう。それなのに、コーチは翌日も同じ場所で、同じように練習をしようと言うのだった。 114. 大そうじ募金 勉三さんに愛の手を!! 食べ物も買えないほど、お金に困っていた勉三さん。英一とコロ助は、大掃除のために作った“小昇月紗”を使い、「勉三さん募金」を始めることにする。重力をさえぎる力を持った小昇月紗で、タンスなどの重い物を動かし、その下からお金が見つかったら、その半分を勉三さんのために寄附してもらおうというのだ。 115. 花の命は短いぞ! ブタゴリラ最後の日 近い将来の出来事が透視できる道具“近未来水晶玉”。それを使って未来をのぞくと、そこに映っていたのは、ブタゴリラの写真を持ち、涙を流すブタゴリラの両親と、熊田薫と書かれたお墓だった。近未来水晶玉で透視できる未来は一週間以内。ということは、ブタゴリラは一週間以内に死んでしまうということだった!? 116. たずね人ダマで ホワイトクリスマス 家の前で、マミちゃんという小さな女の子から、サンタクロース宛の手紙を渡されたコロ助。実は昨夜、サンタの衣装を着たままアルバイトから帰ってきた勉三さんが、英一の家に入っていくのを見て、勘違いしてしまったのだ。手紙を返しに行こうにも、住所が書かれていない。英一は“たずね人ダマ”を作り、これでマミちゃんの家を探し出そうとする。 117. 春や春! 大正ロマンのハナ・ハト・マメ 酔っ払ったパパが、間違えて“航時機”を動かしてしまった。翌日、どこかに行っていた航時機が無人で戻ってくると、航時機の中には、イシクラセウヘイと書かれた大正7年発行の国語の教科書と、羽子板とやっこ凧が残されていた。教科書が無くなって、持ち主が困っているはずだ。そう思った英一たちは、教科書を返しに大正時代に行くことにする。 118. 八百八のCMソング! ミカンセイ交響曲 みかんを注文したハズなのに、八百八から届いたみかん箱に入っていたのは、蓄音機のように見える奇妙な道具だった。しかも、その道具には「奇天烈斎弟子 奇妙斎作」という文字が書かれていた。実はその箱は、みかん農家から八百八に間違えて送られてしまったものだったのだ。英一たちは奇妙斎の話を聞くため、伊豆のみかん農家に行くことにする。 119. 厳窟王が 八百八の前かけをしていた! 巌窟王の本を読んで、すっかり主人公のダンテスに感情移入してしまったブタゴリラ。巌窟王の話が、本当にあった出来事がもとになっていることを知ったブタゴリラは、ダンテスを牢獄から助け出すんだと言い出し、英一に“航時機”を用意させる。1800年代のフランスへと向かった英一たちだが、着陸に失敗し、航時機が壊れて、帰れなくなってしまう。 120. 節分 秘 情報!どっこい鬼は生きている 今日は節分。その節分の日に、学校に鬼が現れた!? トンガリやコロ助を始め、目撃情報が次々と寄せられるが、小柄ですばしっこい鬼はすぐにどこかに行ってしまう。英一は鬼を見つけ出すために、“毛頭銃”という道具を作り、ブタゴリラと一緒に鬼探しを始める。その頃、家の台所に入り込み、勝手にご飯を食べていた鬼を、コロ助が偶然見つけてしまう。 121. 参観日、小鳥がハイクを作ったよ! 参観日の国語の授業で、俳句を作るはずなのに交通標語を発表してしまったブタゴリラ。すっかり呆れた熊八は、少しでも風情の分かる息子に育てようと、梅の木と文鳥(ウグイスの代わり)を買ってくる。「配達する間、預かってくれ」と言われ、ブタゴリラから文鳥を預かった英一はイタズラ心を出し、その文鳥に“獣類あやつり機”を付けてしまう。 122. 何でモテるの!? 勉三さんとブタゴリラ コロ助が行方不明になった!? 英一が“新回古鏡”で調べると、どうやらコロ助は車にひかれ、その車で連れ去られてしまったらしい。しかも、コロ助をひいた犯人は、無免許運転だったため、コロ助を連れてその場から逃げ去ったあとで、山奥にコロ助を放り出してしまう。置き去りにされたコロ助はひとりで山道を歩き、一件の小屋を発見したのだが……。 123. ワガハイが チンチン電車だった頃・・・ その人の前世が分かるという道具“前世探知機”。その道具を使って調べると、コロ助の前世がチンチン電車だったことが判明する。どうしてコロ助の前世がチンチン電車なんだろう? 疑問に思った英一が調べると、実はコロ助の心臓に使われているスプリングは、以前、都電の部品として使われていたものだったことが判明する。 124. 嫌信丸でズバリ! いい人 悪い人 お留守番を頼まれたコロ助。「集金の人が来たら払っておいて」と、ママから一万円を預かったコロ助だが、その一万円を泥棒にだまし取られてしまう。あとで騙されたことを知ったコロ助は、人に騙されなくなる道具を作って欲しいと英一にお願いする。英一は、あらゆることに対してうたぐり深くなるという薬“嫌信丸”を作ったのだが……。 125. ガーン! ワガハイ、犬になりたいナリ! ある家の前を通りかかった時、「コロちゃん」と呼ばれたコロ助。コロ助が家の中に入って行くと、コロちゃんというのは、そこで買われている犬(マルチーズ)のことだった。飼い主のおばさんと親しくなったコロ助は、足の悪いおばさんの代わりに、マルチーズを散歩に連れていって上げることにする。ところが散歩の途中で、マルチーズに逃げられてしまう!? 126. 大スクープ!八百八に双子の赤ちゃん これから生まれる赤ん坊が、男か女か分かる道具を作って欲しい、とブタゴリラに頼まれた英一。実は、ブタゴリラの母ちゃんが妊娠し、ブタゴリラは生まれる子供が、弟か妹か知りたがっていたのだ。英一は、妊娠した人がはくと、男なら白、女なら赤に変化するという“七色足袋”を作る。ブタゴリラは七色足袋を持ち帰り、さっそく試してみると……。 127. 世紀の大失敗作! チュウシングラ ナリ いつも用事を頼まれてばかりのコロ助。みんなからいいように使われるのが嫌になったコロ助は、「ワガハイは家来ではないナリ」とへそを曲げてしまう。そんなコロ助の機嫌を直そうと、英一はコロ助に忠実に仕える家来の“忠臣倉”を作ってあげる。忠臣倉のおかげで、すっかり殿様気分のコロ助。しかし、忠臣倉の忠誠心はあまりにも行き過ぎだった……。 128. ひみつのコロッケは セーラー服の味ナリ 英一が学校から帰ってくると、コロ助が家から飛び出して来た。家の中にセーラー服の幽霊がいたと言うのだ。しかし、その話を英一やママにすると笑われてしまう。幽霊の正体を突き止めたいコロ助は、みよちゃんに協力してもらい、幽霊の制服が二ッ星女学院のものであることを突き止める。しかし、それ以上の手がかりが見つからず、調査は行き詰まってしまう。 129. キャッシュカードで コロ助 指名手配!? トンガリに頼まれ、銀行にお金を下ろしに行くことになったコロ助。コロ助はキャッシュカードを渡され、教えられた手順どおりにお金を下ろしてくる。ところが、普通にお金を下ろしてきただけなのに、何故かコロ助は銀行強盗にされてしまっていた。トンガリの家で一緒にニュースを見ていて驚いたブタゴリラは、コロ助をかくまってやることにする。 130. チルチルさくら! みよ子姫が危ない!! 勉三さんと一緒に、山形に来た英一たち。ところが、お城のイベントとして行われる大名行列のお姫様が急に病気になり、みよちゃんがその代役を担当することに……。その時、姫を亡き者にしようと狙っている侍が、何故か“航時機”に乗って現れる。タイムスリップの説明をしても、まったく侍には通じない。このままでは、みよちゃんが暗殺されてしまう!? 131. これが初恋!? 八百屋お七とツーショット 日本舞踊の発表会に、無理やり連れてこられたブタゴリラ。そんなものには、まったく興味のないブタゴリラだが、「八百屋お七」という演目だけは、気になっていた。しかも、その八百屋お七を演じていたのは、ブタゴリラと同じ年頃の子供で、堀川正美という子だった。正美にひとめ惚れしてしまったブタゴリラは、正美にラブレターを出すのだが……。 132. 大異変! ママとボクにヒゲが生えた!? 勉三さんの後輩の応援団員に頼まれ、立派なヒゲが生える薬、“髭丸水”を作った英一。ところが、髭丸水をうっかりこぼしてしまい、英一の顔にもヒゲが生えてしまう。髭丸水で生えたヒゲはとても固く、まったく剃れずに困ってしまう英一。しかも、ちょっとした手違いから、ママの顔にも髭丸水が付いてしまい、そのヒゲを見たママが気絶してしまう。 133. 究極のずる休みグッズ! 仮病マクラ 運動の苦手な英一が、とび箱のテストをさぼるために作った“仮病枕”。ところが事情を知らないママが、その枕を勉三さんに貸してしまう。翌日、勉三さんが病院に担ぎ込まれてしまい、しかもその騒ぎの最中に仮病枕が行方不明になってしまう。英一が枕の行方を探すため、“新回古鏡”で調べると、枕を持ち出したのはみよちゃんだった。 134. アウトドアライフ! ブタゴリラ修業の旅 勉三さんと一緒に、みんなでキャンプに来た英一たち。ところが、ブタゴリラが山で見つけてきた山菜の中に、「ハシリドコロ」という毒草があり、それを食べたトンガリが大変なことになってしまう。その事に責任を感じたブタゴリラは、「オレは八百屋としての才能に絶望した、修行の旅に出る」と書いた置き手紙を残し、姿を消してしまう。 135. ハダカの思い出! さくら湯ものがたり 家の風呂が壊れ、銭湯(さくら湯)に行くことになったトンガリ。しかし、男湯に入ろうとすると「ぼくちゃん1人で入って、溺れたらどうするザマス」と、ママに無理やり女湯へ連れていかれてしまう。女湯に入っていたことを、さくら湯の娘の妙子に知られてしまったトンガリは、妙子がこの事を誰にもしゃべらないようにする道具を作って欲しい、と英一に頼み込む。 136. 遊んでくれないパパたちへ! 道楽つづら 囲碁にハマって、店をほったらかしの熊八。「このままだと八百八がつぶれてしまう」と、大騒ぎするブタゴリラに頼まれ、英一は“道楽つづら”を作る。道楽つづらは、その人が夢中になっている遊びに対する興味を無くさせる道具だった。道楽つづらを使うと、熊八はまったく囲碁に興味がなくなってしまい、これで万事まるく収まるはずだったのだが……。 137. ブタゴリラ主催!緑幼稚園大同窓会 緑幼稚園を卒業したブタゴリラは同窓会を開く計画を立てる。コロ助も参加したがるが、卒業していなければ出る意味がないと諭され、すねてしまう。見かねたみよ子はコロ助に、同窓会の案内状の投函をやってもらおうと提案する。ようやく機嫌の直ったコロ助だったが、ポストに向かう途中、案内状を全部風に飛ばされてしまう・・・。 138. 子どもなら見たい!! パパとママの通信簿 小百合の田舎から届いた荷物の中に、子どもの頃の通信簿が入っていた。それがきっかけでブタゴリラとトンガリがもめてしまう。ママは絶対成績がよかったはずだと自信を持つトンガリだったが、通信簿を見せて証明しなければ裸で町を一周しなくてはならなくなる。そこでトンガリは英一に発明を頼み、『古文書香』が完成する。 139. のぞかないで!! トンガリの夢の新婚生活 横断歩道ではないところで渡ろうとしたトンガリが怒られた。相手の婦警さんを見たトンガリは、彼女にひと目惚れ。頭の中は婦警さんのことで一杯で、あまりの浮かれように皆は呆れてしまう。少し頭を冷やした方がよさそうだと、英一は『こころみの家』を発明しトンガリと婦警さんを引き合わせる。 140. むかしの常識!? 堂々封切総天然色三本立 ある夜、トイレに起きたコロ助は、パパとママがけんかをしているのを聞く。原因はパパが寝言で女の人の名前を叫んだことだ。学生時代の夢を見ていたというが、ママは信用しない。そんな時、ブタゴリラが昭和40年の映画券を持って来た。丁度パパが学生だった頃だと気付いた英一は、手がかりを求め航時機で行ってみることに。 141. クーラー不要! 怪談・百丈島スイカ御殿 百丈島に海水浴に出掛けた勉三さんと英一達。スイカ割りをしていた若者を見つけたブタゴリラは、割られようとしているスイカを黙って見ていることが出来ず彼らから奪い取ることに成功する。その夜、別荘に不思議な『スイカの精』が現れる。昼間助けてもらったお礼にブタゴリラを御殿に招待するという・・・。 142. 謎また謎 氷曜日のカキ水パーティー ブタゴリラから誤字だらけの暑中見舞いのはがきが届く。かき氷パーティーを開くという誘いに喜んで参加する英一達。古いかき氷の機械をふと見ると、地図がはさんであった。30年前の地図らしい。『回古鏡』に写った昔と今を照らし合わせると、場所はトンガリの家の方向だ。早速ブタゴリラは尖家の庭を調べることにする。 143. 秋がきて・・・いなかのトンボが東京見物 田舎から帰ってきた勉三さんが帽子を取ると、頭に赤トンボがとまっていた。群れから離れ、東京にひとりぼっちでかわいそうな赤トンボ。何とか帰してあげようと英一に相談するが、うまく使える発明品が見つからない。ひょんなことからコロ助とブタゴリラは、山形ナンバーの観光バスに乗り込むことに成功するが・・・?K 144. プールに出現! ピーターパンのワニ 明日は水泳の記録会。スポーツが苦手な英一は気が重い。そんな様子を見ていたコロ助は、水を抜いてしまえばプールは中止と思いつき、夜の学校へ忍び込む。いざプールに飛び込んだコロ助は仰天!なんとそこにはワニがいた!必死に逃げて英一に話すが、まるで信じてもらえない。ところが翌日、教室にそのワニが現れ大騒ぎに! 145. 警察不用? 土下座ぶとんでゴメーン! パパが家に来た会社の部長ともめている。原因の取引先の相手はブタゴリラの知っており、一筋縄ではいかない変わり者だという。今回ばかりは譲れないと怒るパパを見て、なんとか相手に謝って欲しいと思ったママは、英一に発明を依頼する。そこで英一が作ったのは『土下座ぶとん』だった。 146. 涙の交換日記! ブタゴリラはKくんナリ ある日、自分の下駄箱に手紙が入っているのを見つけたブタゴリラ。交換日記を申し込むその手紙を書いたのは、隣のクラスの片桐麻衣。歯医者さんの娘で可愛い彼女を見たブタゴリラは舞い上がる。ところが、麻衣が交換日記を申し込んだ相手は実は英一だったことがわかる。麻衣はブタゴリラの下駄箱と間違えたのだった…。 147. 読書の秋! 感想イモと筆跡鑑定ロウセキ 感想文を書く宿題が出た。ブタゴリラが選んだ本はなんと世界地図帳。一番字が少ないからだという。ところがその地図帳に『ブタゴリラは青虫がこわい!』と書かれた落書きを見つける。これは両親しか知らないはずの秘密だ。ブタゴリラは書いた主を調べる為、英一に発明を頼み『筆跡鑑定ロウセキ』が完成する。 148. ビックリ仰天! スカートをはいたコロ助 新潟の妙子が運動会の応援に来るという。大はりきりのブタゴリラ。実はブタゴリラが招待し、八百八に泊まるのだ。ところが英一に妙子から連絡が来る。急に来られなくなったというのだ。ブタゴリラには直接言えなかった妙子。そこで英一は『複写黒巻き』を発明し、コロ助の姿を妙子に変えて、ブタゴリラの家に行かせることにする。 149. ママはいらない!? からくり料理人ナリ パパとママが旅行に行くことになった。留守中を心配するママだったが、この日の為に英一は『からくり料理人』を発明する。作った料理を残すと怒るのが欠点だが、材料さえあれば何でも料理してくれる優れものだ。この機械を知ったブタゴリラは店に役立つと借りることにするが、英一の不安が的中し、八百八で事件が起こる! 150. 遠足のアイテム! ブタゴリラ七品セット ブタゴリラの大好きな遠足の日。張り切って八百八特製・野菜と果物のセットの注文まで取る始末。皮をむく発明品も英一に頼み、準備万端だ。おまけにこのセットの中にコロ助を隠し、一緒に連れて行くことまで成功する。クラスの担当になったバスガイドさんが同じ名前だと知ったブタゴリラは、更にはりきることに! 151. 教室で指されたくない人へ! 指名扇 ナリ 国語の授業で教科書を読まされた上に、質問に答えられなかったブタゴリラ。自分ばかり指されるのが不満になり英一に発明を依頼し、完成したのは氏名扇子。ある日、効果抜群なこの扇子をみよ子に貸してほしいと頼まれた英一。ピアノの発表会の時に挨拶をする父兄の代表を決めるときに使いたいというのだが…。 152. 箱根山でドッキリ! 江戸時代の山賊たち 小説を読んで落ち込んだ勉三は、昔の時代で生きることにすると書き置きを残し、一人航時機に乗って出掛けてしまった。どこへ行ったのか心配する英一の元に勉三が帰って来る。江戸時代で山賊に襲われ身ぐるみはがされ、更に落ち込む勉三。母の編んだ大事な腹巻まで取られたと知った英一達は、それを取り返すために旅立つ! 153. 回れ仲直り鶴! ブタゴリラパンツの怒り 午後から身体検査がある日に寝ぼけて母ちゃんのパンツをはいて学校に来てしまったブタゴリラ。ブタゴリラはコロ助に頼んでパンツを持ってきてもらうことにする。しかし、うっかりそのことをしゃべってしまったコロ助は、ブタゴリラに追いかけ回されることに…。英一はコロ助のために”仲直り鶴”を作って、2人を仲直りさせようとする。 154. ゲロゲロ! 小便小僧になった ブタゴリラ 校門の前に立っていた怪しいおじさんは、有名な彫刻家の先生で、子供のモデルを捜していたのだった。先生はコロ助を見て、ひと目で気に入り、コロ助をモデルにして彫刻を作り始める。ところが「木に登ったままでおしっこをして欲しい」と言われ、コロ助は逃げ返ってしまう。そして、コロ助の代わりにモデルに選ばれたのはブタゴリラだった。 155. なぞの物体! ピアノの中のヘタウマドリ みよちゃんがピアノを弾いていると、ピアノの中から馬が歩いているような音が聞こえてくる。そして、勉三さんがハーモニカを吹いている時も。同じ音が…。謎の音の正体を探るため、英一とコロ助が調べると、犯人はキツツキだった。どうしてキツツキが?実はそのキツツキは、軽井沢からやって来た音楽大好きのキツツキだったのだ。 156. ブタゴリラも ウルウル! 黒板の中のママ お使いに来た子供に、おつりを1000円少なく渡してしまったブタゴリラ。運良く、子供の家はすぐに見つかったのだが、家の中には誰もいなかった。ブタゴリラはカギが開いていた裏口から入り、1000円を置いて伝言用の黒板にメッセージを残して帰ってくる。ところが、その子供はブタゴリラが黒板を汚したことに、泣きながら抗議するのだった。 157. 雪だるまがくれた クリスマス プレゼント 新潟の妙子が送ってくれた、クリスマスプレゼントの雪だるま。ブタゴリラはその雪だるまを見せびらかし、みんなに自慢する。ところが、その雪だるまが無くなってしまった。きっと、雪だるまを欲しがっていた、コロ助が盗んだに違いない。そう思ったブタゴリラが、英一の家に行き、冷蔵庫を開けると、そこにはブタゴリラの雪だるまが入っていた。 158. 珍発明!? だまってはさめば宿題スラスラ 回覧板をただの紙挟みと勘違いし、宿題のプリントを挟んでおいたブタゴリラ。まわりまわって英一の家に来た回覧板には、やってないはずのプリントの答えが書かれていた。これに味をしめたブタゴリラは、ニセの回覧板を作り、もう一度宿題のプリントを挟んで回覧板を回すことに���る。ところが、今度は挟んでおいた��リントが無くなってしまっていた。 159. コロ助仰天! やじろ帽でニチコメ友好!? みんなでトンガリのパパのロッヂに遊びに来た英一たち。しかし、スケートの出来ない英一は”やじろ帽(ミニ)”を付けて滑り始める。やじろ帽は、身につけると絶対に倒れなくなるという道具だった。やじろ帽を付けた英一の滑りを見て、感動したミセス・スーザンから、娘のコーチになって欲しい、と英一は頼まれるのだが…。 160. 開けてびっくり! 机の中の遅れたお年玉 お正月が終わって、しばらくたったある日、突然みんなの机の中に、見覚えのないお年玉が出現する。初めて見るお年玉袋の中には、しっかり1万円が・・・・。このお年玉の謎を調べるため、英一とコロ助とみよちゃんは、”航時機”でお正月に戻り、お年玉の秘密を調べようとする。栄一たちは、なんとなく勉三さんが怪しいと睨んでいたのだが・・・・・。 161. 春の珍事! 時刻表を書いたブタゴリラ 落とし物係に選ばれたブタゴリラ。ところが、初めての経験に張りきりすぎたブタゴリラは、落とし物係なのに、みんなの落とし物を記録した、落とし物ノートを落としてしまう。こんな事がバレたら、落とし物係失格の烙印を押されてしまうに違いない。ブタゴリラは英一から落とし物を探す道具”捜しっぽ”を借りて、落とし物ノートを探し始める。 162. ブタゴリラでもスターになれる! 丸案鬼・・・ 勉三さんがエキストラのアルバイトをしている映画の見学に行き、監督にスカウトされたブタゴリラとコロ助。しかも。エキストラではなく、主役級の役で出て欲しいと言われてしまう。すっかり舞い上がった2人だが、一つだけ気がかりなことがあった。それはセリフを覚える自身がないことだった。英一はそんな2人のために”丸案鬼”をつくろことにする。 163. 一家ランラン!? ブタゴリラファミリー 求人情報誌に、八百八の店員募集の広告が!?実は、ブタゴリラの両親が、ブタゴリラを塾に通わせるため、代わりの店員を雇うことにしたのだ。募集広告を見てやって来たのは、咲子という若い女の子で、熊八たちにもすっかり気に入られてしまう。このままだと塾に通うことになってしまうブタゴリラは、咲子を追い出す道具を英一に作らせようとする。 164. 文明の危機! 教室からラーメン一丁 給食が休みの日なのに、弁当を忘れてしまったブタゴリラ。ママと連絡をとる用事があり、学校に携帯電話を持って来ていたトンガリから携帯電話を借り、ブタゴリラは教室にラーメンのデマ家をとってしまう。しかも、携帯電話がめずらしいブタゴリラは、なかなか携帯電話を返そうとしない。家にまで携帯電話を持ち帰ったブタゴリラが、一瞬目を離したスキに・・・・・。 165. カチカチ! ブタゴリラの火の用心クラブ 熊八が、子供の頃に夜回りに使っていた拍子木。それえを見て、自分も夜回りがしたくなったブタゴリラは、英一とコロ助とみよちゃんを呼び出し、4人で一緒に夜回りを始める。夜回りのご褒美として、亀屋のご隠居に鍋焼きうどんをおごってもらったコロ助は、翌日もすっかり乗り気になってしまうが、あまり乗り気でない英一は”分身機”を使うことにする。 166. すれちがいメロドラマ! 愛の上越新幹線 内緒で新潟に行き、妙子を驚かせてやろうと考えていたブタゴリラ。ところがその日は、妙子は用事で大宮に来る日だった。妙子が大宮に来ることを知らないブタゴリラは、みんなに内緒で、両親と一緒に上越新幹線に乗り込んでしまう。一方、ブタゴリラが新潟に向ったことを知らない妙子も、ブタゴリラにあうために八百八へ来たのだが・・・・・ 167. アットホーム!? 一家そろって記念写真 学校の帰り、急に遠回りして帰ろうと言い出すトンガリ。実は写真館で撮ってもらった家族の写真を、みんなに自慢したかったのだ。ママとコロ助も、トンガリのままから写真の自慢をされ、「ワガハイも写真を撮りたいナリ」と言い始めてしまう。一方、トンガリのママに写真の自慢をされた熊八も、対抗意識を燃やし始め、一家そろって写真を撮りに行くことにする。 168. ゾーッ!! 江戸時代から来た 大きな迷子 突然、、八百八にゾウがやって来て、店中の野菜を食べ始めてしまう。ブタゴリラは英一に電話をかけ、持ってきてもらった”如意光”でゾウを小さくする。翌日、みよちゃんが神社で、壊れた”航時機”を見つけて来た。昨日のゾウは、どうやらこの航時機に乗って、江戸時代から来たらしい。英一たちはゾウを返しに江戸時代に行くことにする。 169. うそみたい! テレビに ドアがついていた ブタゴリラが見つけてきた変な箱。金庫のような仏壇のような、その変な箱の扉を開けると、中に入っていたのは大昔の白黒テレビだった。「せっかくだから、自分専用のテレビにするから修理してくれ」と、ブタゴリラに頼まれた英一。ところがそのテレビは、電源もアンテナも繋いでないのに、変な人影が映る「おばけテレビ」だった!? 170. 世紀の名犬! のら犬ベンからの贈り物 コロ助がベンにコロッケを盗まれ、八百八でもベンにピーマンを盗まれてしまう。何故かベンは、食べ物を次々と盗んでは、勉三さんのもとに届けていたのだった。どうもベンは、勉三さんからもらったたこ焼きの恩返しがしたいらしい。しかし、泥棒は良くない。英一は犬と話ができる道具”犬話機”を作り、ベンに盗みを止めるよう説得しようとする。 171. キリンにメガネ!? ハシゴローものがたり 動物園に遊びに行った英一たち。ところが、英一のメガネ(神通鏡)がキリンに取られてしまう。飼育係の人に頼んで、檻の中を探してもらうが、神通鏡は見つからない。このまま神通鏡が見つからないと、キテレツ大百科が読めなくなる。真っ青に英一。ブタゴリラとトンガリとコロ助は、英一のために神通鏡を取り戻そうと、夜中に動物園に忍び込もうとする。 172. 海底SOS! 龍宮の使いと金歯のサメ いつものように、百丈島の別荘でバカンスを満喫していたトンガリ母子。ところがトンガリのママが、大切な思い出のブレスレットをうっかり産みに落としてしまう。トンガリは落ち込んでいるママのために、ブレスレットを探して欲しい、と英一にお願いする。英一たちは”新宝物探知機”と亀甲船”を使い、ブレスレットを探し始めるのだが・・・・・。 173. お茶の間の太陽! ボンボン時計と踏み台 「家に古い柱時計があれば、時計屋の善造じいさんがネジを巻きに来てくれるのに残念です」と書かれた手紙を受け取ったブタゴリラ。その手紙にを読んだブタゴリラは、妙子のためにゼンマイ式の柱時計をプレゼントしようと決心する。”航時機”で過去に行き、時計を買おうとするブタゴリラだが、今のお金は使えないと言われてしまう。 174. 鳥心器でドッキリ! 鳩のハートに大接近 英一の家に迷い込んで来た一羽のハト。そのハトはレースの途中で迷子になった伝書鳩だった。飼い主に連絡を取り、伝書鳩を返そうとするが、飼い主の元に戻るのが嫌なハトは、逃げ出してしまう。ハトを探すため、鳥の言葉が分かる”鳥心器”を作って、伝書鳩を探し始めるが、実はそのハトは、行方不明になった伝書鳩とは別のハトだった。 175. 秘 特訓! トンガリはロッキーになれるか みんなに内緒で、ボクシングジムに通っていたトンガリ。ブタゴリラの横暴に耐えられなくなっていたトンガリは、ブタゴリラの暴力に対抗するため、こっそりジムに通っていたのだ。偶然、、その事を知ってしまった英一とコロ助。同じようにブタゴリラにいじめられているコロ助も、ブタゴリラを見返そうと、トンガリと一緒にボクシングジムに通い始める。 176. 仙鏡水で発見! 東京でいちばん奇妙な雲 五月病になり、すっかり落ち込んでしまった勉三さん。いつもお世話になっている勉三さんを元気づけてあげようと、英一たちは仙境水で作った雲のお城に勉三さんを招待する。ところが、みよちゃんとトンガリを迎えに行ったブタゴリラが、熱気球に乗ったまま迷子になってしまい、英一とコロ助と勉三さんの3人は、雲の上に置き去りにされてしまう。 177. 転校御免! みよちゃん サンキンホータイ みよちゃんのパパが、北海道に転勤することになった!? しかし、転校したくないみよちゃんは、両親と一緒に北海道に行くことを嫌がり、1人で東京の家に残ると言い出す。みよちゃんを転校させたくない英一も、遠くに行かなくてすむ道具“参勤包帯”を作り、みよちゃんが転校しなくて済むように協力しようとするのだが……。 178. トンガリ ドッキリ! ブランデーと錯覚糖 ブタゴリラと一緒にサッカーをしていて、パパが大切にしている10万円のブランデーを割ってしまったトンガリ。2人はいつものように英一のもとに行き、何とかして欲しいと頼み込む。英一は、ちょうど実験中だった道具“錯覚糖”をトンガリたちに渡すことにする。錯覚糖は、実際にはそこにないものがあるように見える(錯覚する)という道具だった。 179. コロ助の時代! コロッケ5円でバス10円 昔の映画を見ていたコロ助が、突然騒ぎ始めた。その映画の中では、コロッケが2個で10円だったのだ。昔は、コロッケが1個5円で買えたことを知ったコロ助は、“航時機”で昔にコロッケを買いに行きたいと言い出す。「そんなことに航時機は使えない」と英一に怒られてしまうが、コロッケをあきらめきれないコロ助は、5円玉を集め始める。 180. 田植えツアー! ブタコレラ&トンガラシ 勉三さんの田舎に、田植えツアーに行くことになった英一たち。くじ引きの結果、コロ助とみよちゃんが勉三さんの家。英一とブタゴリラが平吉じいさんの家。トンガリはお杉ばあさんの家に泊まることになった。しかし、どことなく不気味なお杉ばあさんと、2人っきりでいることが怖くなったトンガリは、夜中に東京に帰りたくなってしまう。 181. ベンも仰天! 痛いのとんでけ~鎮痛香 予防注射を嫌がって、ベンが逃げ出してしまった。英一は痛みを感じなくなる道具“鎮痛香”を作り、なんとかベンに予防注射を受けさせようとする。一方、逃げ出したベンはブタゴリラの家に逃げ込んでいた。動物嫌いの母ちゃんにバレないようにしながら、こっそりベンをかくまうブタゴリラ。ところが一緒の布団で寝ていたベンが、おねしょをしてしまう!? 182. 超ふしぎ!? タナバタ 竹の子 ノーベル賞 学校の授業で、「ノーベル賞を受賞した日本人の名前を挙げなさい」と言われ、「たなばた康成」と答えてしまったブタゴリラ。七夕と言えば、自分と妙子も牽牛と織女みたいだと思ったブタゴリラは、笹の代わりにタケノコを妙子にプレゼントしようと考える。でも、どうせなら直接届けた方が……そう考えたブタゴリラは、“潜地球”で新潟に行こうと言い出す。 183. 大どろぼう登場! その名は注射ジョー うっかりキーを挿したまま自動車のドアをロックしてしまった勉三さん。そして、カギを無くしてしまい、家に入れなくなってしまったトンガリ。英一は2人のために、どんなカギでも開けることができる道具“注射錠”を使って、車のドアと家のカギを開けてあげる。ところがその時の様子を泥棒に見られてしまい、注射錠が泥棒に盗まれてしまう。 184. 迷い人に贈る! メウツリコーナリ 欲しい物がなかなか決められず、すぐに目移りしてしまうみよちゃん。ママと一緒に水着を買いに行ったときも、水着売り場で2時間以上も迷い続け、それでも欲しい水着が決められず、ママに怒られてしまう。「目移りしなくなる道具を作って欲しい」とみよちゃんから頼まれた英一は、額に塗ると目移りしなくなる道具“目移り膏”を作ってあげる。 185. 日本初のUターンかぶと虫! クロ丸ナリ 勉三さんのお母さんが、送ってくれたカブトムシ。コロ助はカブトムシがすっかり気に入り、クロ丸と名前を付けてかわいがっていた。ところが、「そんな芸もしない虫ケラ」とブタゴリラにバカにされてしまったコロ助は、クロ丸を大きくして、芸を教え込みサーカスを作ろうと考える。コロ助は"如意光”を使い、クロ丸を大きくしたのだが・・・・・。 186. ユーレーも真っ青! ブタゴリラの通知表 塾の帰りに、気味の悪い女の人から、英一の家を聞かれたトンガリ。トンガリは女の人を英一の家まで案内するが、途中でその人はどこかに消えてしまう・・・・・。翌日、今度はコロ助が、同じ人からブタゴリラの家を聞かれる。その女の人に思い当たるフシがあるママが写真を見せると、同じ人だとコロ助は答える。しかし、その人は20年前に山で遭難していただ。 187. 語るも涙! ブタゴリラ一家の悲惨な休暇 家族旅行で北海道に行くことになったブタゴリラ一家。ところが、熊八が空港でチケット出すと、そのチケットは昨日のチケットだった。キャンセル待ちも絶望的で、旅行は諦めるしかない。しかし、日付を間違えたなんて恥ずかしくてみんなに言えない3人は、百丈島の別荘に行っているトンガリに頼み込み、トンガリの家に隠れさせてもらうことにする。 188. ナイターも真っ青! 一時だけの大人体験 野球場でビール売りのアルバイトをしていた勉三さん。偶然、近くにファールボールが飛び込み、テレビに映った勉三さんを見たブタゴリラは、自分もテレビに映りたいと思い、勉三さんにアルバイトの紹介をお願いする。しかし。小学生のままではバイトが出来ないため、背丈が伸びる、道具”一時足袋”を使い、年齢をゴマかして、バイトを始める。 189. 実りの秋! 田んぼのアイドル 田吾作ナリ 以前���英一たちが植えた稲が成長し、収穫も間近になっていた。しかし、せっかく立派に実った稲なのに、スズメたちによって、稲を食い荒らされてしまっていた。最近のスズメは賢くなっていて、かかし程度では驚かなくなっていたのだ。そこで英一は、スズメを追い払うための道具”田吾作”を作り、勉三さんに山形に届けてもらうことにする。 190. ブタゴリラもポ~! かあちゃん初恋時代 ブタゴリラの家に、母親の初恋の相手だと名乗る男がやってきた。実はその男は、母親たちが留守の時を見計らい、「昔、貸したお金を返してもらいに来た」と言って、お金をだまし取る詐欺師だったのだ。その男に、お金をだまし取られたことを知ったブタゴリラとトンガリはカンカンに怒り、トンガリは似顔絵を作って、その詐欺師を捕まえようと言い出す。 191. 勉三さんの家に出現! 幻のバス停ナリ 酔っ払って前後不覚になった勉三さんが、バス停を抱えて帰って来た。バス停を盗んだことがバレたら、勉三さんが逮捕されてしまう!?そうなる前にバス停を返しに行こうとするが、どこにあったバス停なのかさっぱり分からない。「不動前」という名前を頼りに、バス停をさがす英一たち。しかし、「不動前」というバス停は、もう存在しないはずのバス停だった。 192. 乗れば休日! のらくらはドッジの味方 もうすぐ暮らす対抗のドッヂボール大会。しかし、相変わらず運動音痴の英一に、ブタゴリラは苛ついていた。特訓してもどうにもならないと諦めたブタゴリラは、キテレツにカゼをひかせて休ませようとする。しかし、そんなに都合よくカゼをひかせられるわけがなかった。ところが、トンガリは「いい方法があるよ」とブタゴリラに言うのだった。 193. 八百八の家宝! オンボロ自転車百年号 ブタゴリラがいつもの配達に使っている自転車が盗まれてしまった。「どうせ、そろそろ買い替えの時期だろう」と、軽く思っていたブタゴリラだが、あの自転車は自転車作りの名人が作り、100年使えるという保証書までついている自転車だった。「百年号は八百八の家宝だ。百年号が盗まれたのは、八百八の歴史が盗まれたのと同じだ」と熊八から叱られてしまう。 194. 秋 サンサン! 隅田川から愛をこめて トンガリのイタズラで、留守番電話のふりにだまされてしまったブタゴリラ。コロ助も同じ手を使われ、ムシャクシャしていたブタゴリラは、同じ手でみよちゃんをひっかけようとする。ところが、かかってきた電話は、みよちゃんではなく妙子だった。ブタゴリラは、相手が妙子だと気付かずに留守番電話のふりをし、あとで気付いて慌ててしまう。 195. 秋の大運動会! りんりん丸で勝負あった 運動会の騎馬戦に参加することになった英一、トンガリ、ブタゴリラ、コンチの4人。穂hんとうはブタゴリラを上に乗せたいところだが、ひ弱な英一が下だと馬がつぶれてしまう。そこで、英一が上に乗ることになってしまった。実は、わざわざ英一を上に乗せることにしたのは、トンガリとブタゴリラにある作戦があったからだった。 196. ついに発見! 遠足名物リュックがなる木 遠足で奥多摩湖に来た英一たち。しかし、ブタゴリラのリュックがサルに盗まれてしまう。リュックを盗んだサルは、リュックモンキーと呼ばれている有名なサルで、他人のリュックを盗んでは、その中の食べ物を食べているサルだった。怒ったブタゴリラは「捕まえて、反省ザルにしてやる!」と、リュックモンキーを探しに、森の中に入っていく。 197. 思い出探険! 15年前に恐竜がいた!? 今年は銅婚式(結婚15年目)なのに、結婚記念日を忘れてしまったパパ。一方、トンガリのパパも、15年前の婚約記念日のことを忘れてしまっていた。2人のパパに頼まれ、結婚記念日と婚約記念日を確かめるため、”航時機”に乗って、15年前まで調べに行くことにする。ところが、15年前に行ったはずなのに、何故か英一たちは恐竜に襲われてしまう。 198. おーっと! コロ助がタマゴをうんだナリ コロ助が公園で拾ってきたニワトリのコケコ。家に連れて帰り、飼いたいとママにお願いするが「近所迷惑だからダメです」と怒られてしまう。コケコを引き取ってもらえる家を探しまわったコロ助だが、どこにもコケコは引き取ってもらえなかった。英一は、ママがコケコを飼いたくなるようにするため、動物が好きになる”花鳥風鈴”を作ってあげる。 199. ハワイが消えた! 犯人はブタゴリラ!? 福引きで白い玉を出し、特等のハワイ旅行を引き当てたコロ助。だが、残念ながらそれは夢だった。しかし、ハワイ旅行が当たりそうな気がして仕方がないコロ助は、券を集めて、福引きにチャレンジする。夢とまったく同じシチュエーションに、その気になるコロ助。そして、見事に白い玉を引き当てたのだが、現実の白い玉は4等で、本当の特等は金色だった・・・・・。 200. トンガリ激白!! 学校がママよりも好き 百丈島の別荘に行っていたトンガリが、急な悪天候で東京に戻れなくなってしまった。このままだと今年の皆勤賞がパーになる!?皆勤賞を逃したくないトンガリは、”亀甲船”で迎えに来て欲しいと、英一にお願いする。あまり気乗りしない英一だが、亀甲船がみんなに見つかって、大騒ぎになったため、亀甲船を隠すために仕方なく百丈島に行くことにする。 201. レトロー! 父ちゃんの思い出オート三輪 懐かしいオート三輪を見つけ、小百合に内緒で買った熊八。駐車場も借りていたが、管理人のミスで契約出来なくなってしまう。ブタゴリラは英一に頼み、車を如意光で小さくし預かってもらうことに。そんな時、熊八が中古車センターでオート三輪を購入したことを聞きつけた老人が、八百八を訪ねて来る。 202. 日本一の福袋 遂に出ました100万円 お年玉を手にデパートへ出掛けた英一とコロ助。ひとつだけ売れ残っていた福袋を買い、大喜びのコロ助だったが開けてがっかり。リモコン・灰皿・日記帳・・・。ところが中に妙な招き猫を見つける。帰りの電車で出会ったおばあさんが別れ際に『猫によろしく』と言い残したのを思い出した英一は、おばあさんの行方を追うことに。 203. 雪のプレゼント 透明人間でログハウス 新潟に新しくスキー場がオープン。イベントの目玉が仮装大会と妙子から知らされたブタゴリラ。優勝賞品はログハウスだという。早速英一達と相談し、出場することになり、出し物は『透明人間』に決定。ところが勉三さんもコンテストに出場、そして出し物も同じとわかり、ブタゴリラは勉三さんがスパイではと疑う。 204. モデルはどっち!? コロ助 対 ブタゴリラ コロ助に緑幼稚園の園児募集のポスターモデル依頼が舞い込む。一旦は引き受ける気になったコロ助だったが、自分の顔が町中に貼られることと、ライバル幼稚園のポスターモデルの可愛さにすっかり自信をなくし寝込んでしまう。一方、モデルをコロ助ひとりにさせてなるものかと、ブタゴリラはデザイン担当のトンガリを脅す。 205. ネコの集会! 夜中に消えたパパとママ 夜中、トイレに起きたブタゴリラは両親がいないのにびっくり。夜逃げと勘違いしたのだ。その一件を翌朝英一達に話すと皆の両親も夜、出掛けていたことがわかる。気になった英一とコロ助が後をつけると大人しか食べられない『あるもの』を発見する。絶対内緒を条件に食べさせてもらえたのだが、果たして黙っていられるか・・? 206. ついに復活!? 室町時代の超豪華結婚式 室町時代で会ったおみよさんに乙姫を助けて欲しいと頼まれる夢を同時に見た英一とコロ助。ブタゴリラにそっくりなあの乙姫のことだ。様子を見に室町時代に飛ぶが、なんと乙姫の婚礼は決まっているという。心に決めた人以外との結婚・・。悲しみにくれる乙姫をなんとか救おうと婚礼を壊そうとするのだが・・・ 207. 大スクープ!? 八百八のストーブリーグ イーグルスの人気選手・鈴木が行方不明になったという新聞記事に彼の大ファンのコロ助は仰天。実は鈴木は以前、ブタゴリラにファールボールを当てたのがきっかけで知り合った熊田家にいた。そうとは知らないトンガリは『見つけてくれたら最新式のゲーム機をあげる』という新聞記者の言葉に目がくらみ、英一に発明を依頼する。 208. 愛のプレゼント! マゴにもセーター? 新潟の妙子から手編みのセーターが届き、大喜びのブタゴリラ。ところがサイズが小さすぎて着られない。英一に発明で大きくしてもらうが、直後、妙子の送り間違いだったことが発覚。ブタゴリラから相談されたみよ子は、意外なことに勉三さんが編み物が上手で、特にセーターが最も得意だという。そんな勉三さんに事件が・・・! 209. デザートは胃薬? みよちゃんクッキング みよ子から昼食に招待された英一達。全てみよ子の手料理だと聞いた一同は期待に胸をはずませる。ところが一口食べて、そのまずさにびっくり!本当のことを言えず悩む英一達の気も知らず、再びみよ子から招待が。事実を伝えた方が本人のためということになったが、誰が言うかであみだクジ。そして見事当たったのはコロ助だった! 210. ピュ~ッ! 北国から来た北風ばあちゃん みんなで勉三さんの田舎に行った時にトンガリが泊めてもらったお杉ばあちゃんが突然やって来た。尖家にしばらく泊まることになるが、こたつや火鉢・畳・ネコがどうしても必要だという。苦労してそれらのものを揃えるが、トンガリのママともめてしまい、ある日おばあちゃんがいなくなってしまった。一体どこへ行ってしまったのか・・。 211. 指名手配! 恋の落書きボンネットバス 『遺跡に落書き』のニュースを見て憤慨していたブタゴリラ。両親に同意を求めたが、書いた人をかばうような反応に首をかしげる。実は熊八と小百合は結婚前、一緒に乗ったバスに落書きをしていたのだ。悪いことをしたと長い間反省していたという。それなら自分がそのバスを見つけて落書きを消そうとブタゴリラは決心する。 212. 八百八の名馬! クマハチダイオーナリ 競馬中継を見ていたコロ助が大騒ぎ!『クマハチダイオー』という名前の馬がレースに出るという。しかし結果は惨敗。そんなクマハチダイオーを励ましに厩舎を訪ねたブタゴリラ達は『次のレースで負けたら引退』だと告げられる。そんな時、クマハチダイオーが行方不明になり、逃がした犯人としてコロ助に疑いがかかる。 213. 春の正夢!? マイゾーキンとハンバーグ トンガリのパパが骨董屋で買った壺の中に古い地図が入っていた。埋蔵金の隠し場所では?と盛り上がるが、英一やみよ子は信じない。諦めきれないトンガリとブタゴリラは、英一の目を盗み航時機で江戸時代に向うが、はずみでコロ助も一緒に乗ってしまう。そんな時、江戸時代から山賊の牛五郎がやって来る。 214. ブタゴリラも真っ青! 五月は花の転校生 英一のクラスに転校生・花丸五月がやって来た。スポーツ万能・勉強も出来て、しかも可愛い五月はたちまちクラスの人気者となる。ある日、五月はコロ助をいじめているブタゴリラを見つけ、いとも簡単に投げ飛ばてしまう。このままではおさまらないブタゴリラは、勝利をかけて再度五月に挑戦状をたたきつける。 215. 勉三さん変身! 涙で食べる最後の晩さん 学生服しか着ない勉三さんがある日突然豹変した!サングラスに、派手なだけで趣味の悪い服装に、周囲は唖然。突然の変化には理由があった。留学先から友紀が帰国するのだ。空港に迎えに行き、イメージチェンジした自分を見せて驚かすのだという。一方、勉三さんとメガネ店に行ったコロ助が軽い老眼だと判明する。 216. 八百八ピンチ! テケテケテンで自己紹介 見覚えのない奥さんから、「おひさしぶり」と挨拶された熊八。しかし、知らないと言えない熊八は、適当に話を合わせ、配達の注文を受けてしまう。その奥さんとにこやかに話していた母ちゃんに、後で配達先を聞くと「おまえさんの知り合いだろ?」と言われてしまう。配達先の分からない注文を受けてしまい、八百八はパニックになってしまう。 217. 定年記念物!? しあわせの黄色いウサギ ブタゴリラが見つけた、迷子の黄色いウサギ。自分の家で動物を飼えないブタゴリラは、「幸せを呼ぶ幸運のウサギ」だと言って、コロ助に押しつける。コロ助がウサギを連れ帰ると、ママが懸賞に当選したり、パパがパチンコで大当たりしたりと、次々と幸運な出来事が起きる。しかし、そのウサギの飼い主が見つかり、ウサギを返しに行くことになったのだが……。 218. 八百八のCM! アドバルーンで大売出し 大売り出しと書かれたアドバルーンが、どこかから飛ばされて来て、八百八の屋根に引っかかった。警察からも「持ち主が見つかるまで、そのままにしておいて欲しい」と言われ、せっかくだからと、八百八では本当に大売り出しを始める。ところが、そのアドバルーンを留めていたヒモが外れてしまい、コロ助がアドバルーンと一緒に飛ばされてしまう。 219. 恐怖体験! ワープロからお化けが出た~ トンガリのワープロを見て、ワープロが欲しくなったコロ助。しかし、お金のないコロ助は、勉三さんにアルバイトを紹介してもらうことにする。遊園地でのアルバイトだと聞き、大喜びのコロ助だったが、コロ助の担当はお化け屋敷の一つ目小僧だった。しかも、アルバイトのことを知らない英一たちが、今度の日曜日にその遊園地に遊びに行くことになっていた。 220. 御用だ! 八百八に江戸時代のドロボーが 八百八の名物にもなっている、お金を入れるための竹ザルが盗まれた。そのザルは20年前に死んだ、房総の竹細工の名人に作っ���もらった由緒あるザルで、ザルが無くなったことで、熊八はすっかり元気をなくし、店をたたむと言い始める。熊八に元気になってもらおうと思ったみんなは、“航時機”を使って20年前に行き、もう一度名人にザルを作ってもらおうとする。 221. 野菜か相撲か!? ブタゴリラの血統書 ブタゴリラの家に相撲部屋からスカウトがやって来た!? しかし、八百八の跡を継ぐと決めているブタゴリラは、返事に迷っていた。ブタゴリラが相撲取りになって成功するかどうか調べようと、英一は“血統乾板”という道具を作る。血統乾板は、同じような才能を持った先祖の顔が写るという道具で、そこに写っていたのは、いかにも相撲取りという感じの人だった。 222. 焼き方はミデアム? 世紀の貴婦人登場! 勉三さんが預かったネコのパトリシア。パトリシアはステーキと新鮮な野菜しか食べないという、超ぜいたくなネコだった。昨日、間違えて古いレタスを売り、パトリシアに拒絶されたブタゴリラは、今度は新鮮なサラダを用意し、名誉挽回をはかろうとする。最初はおいしそうにサラダを食べていたパトリシアだが、突然バッタリと倒れ、呼吸が止まってしまう!? 223. ブタゴリラショック! 母ちゃん面会謝絶 いつも元気なはずのブタゴリラが、めずらしく落ち込んでいた。実は今朝、ブタゴリラの母ちゃんが突然倒れたらしいのだ。しかも、あと1ヶ月の命だと話している両親の会話を聞いてしまう……。母ちゃんの命が、あと1ヶ月だなんて!? あまりの出来事にショックを受けたブタゴリラは、英一に何とかして欲しいと、お願いに来る。 224. 夏休み先取り!! 家出トリオの城下町 イギリスにホームステイすることになったトンガリ。ところが出発直前になって、急にホームステイが延期になってしまう。今さら、���ームステイが取り止めになったと言えないトンガリは、家を飛び出してしまう。一方、コロ助も、ブタゴリラに「むだ飯ぐらいの居候」と言われて、落ち込んでいた。まったく同じ気分の2人は、一緒に家出をすることにする。 225. 海水浴の(マル秘)ポイント!江戸時代の百丈島 百丈島へ海水浴にやって来た英一達。来てみてビックリ大混雑!こんなこともあろうかと、英一は如意光で小さくして持って来た航時機で、江戸時代の百丈島へ行ってみようと提案する。そこで出会った漁師の親子は、悪い網元に苦しめられているのだが、英一は島に伝わる、ある伝説を利用して彼らを救うことを思いつく。 226. 学校怪談!! パートの幽霊は昼間出る? 夏休みの登校日を間違えたブタゴリラが学校で聞いたのは、ピアノの音だった。しかし音楽室には誰もいない。さては幽霊!?はじめはブタゴリラの話を信じなかった英一達だが、勉三がその『夏休みに出る給食のおばさんの幽霊』の噂を知っていたことから、発明品『幽霊香』を使って確かめることになる。 227. 近所のフン!? イチゴ平野でひとり旅! 新潟行きの高速バスに乗り、ひとりで妙子の家に行ったブタゴリラ。無事に着かないのではというコロ助達の予想通り、ひとつ手前の停留所で降りてしまう。徒歩で次の停留所に向かうブタゴリラを、親切な夫婦が車に乗せてくれた。喜ぶブタゴリラだったが、実はこの夫婦、1億円強奪で逃走中の犯人だったのだ。危うし、ブタゴリラ! 228. 夏のスクープ!勉三さんに赤ちゃんが? 勉三が赤ちゃんをあやしているのを見たコロ助はビックリ!実は田舎の友人が盲腸で入院している間、預かっているのだという。名前は『勉三郎』。昔、沼でおぼれたこの友人を勉三が助けたことで恩人と慕われ、自分の子供に名付けたのだ。ある日、コロ助と勉三郎がいなくなる。無事見つかったのはコロ助だけ。勉三郎はどこへ・・・。 229. そんなバカな!! 72歳のイジメッ子? コロ助が大泣きしながら帰って来た。公園で見知らぬおじいさんにおやつのポテトチップスを取られたという。72歳のこの老人、ガキ大将を探しているという。トンガリからブタゴリラを教えられたおじいさんは八百八を訪ね、『元気のいい子分を集めてほしい』と頼み込む。派手なことをするのが目的だというが、それは一体なに? 230. 犯人は誰だ!! ブタゴリラ0点漂流記 新潟の妙子から手紙が来た。内容を読んだブタゴリラはビックリ!海で遊ばせていた犬が瓶をくわえて戻って来たが、その中に入っていたのはブタゴリラの0点のテストだったというのだ。こんなことをするのはトンガリに違いないと決めつけるブタゴリラ。ところが犯人はトンガリではなかった。では真犯人は一体だれ? 231. SOS! 秋の大江戸セップクツアー!? 授業で江戸の生活がわかる博物館を訪れた英一達。博物館が苦手なブタゴリラは、トンガリを無理矢理誘い仮病を使って抜け出すが、罰として皆より感想文を多く書かされるはめに。ほとんど展示物を見ていないトンガリは、英一に頼み航時機で本物の江戸時代へ飛ぶ。発明品『家人小判』で武士の家に潜入出来たみよ子達だが・・・? 232. 今年こそなるナリ!! 運動会の星!? 運動会で綱引きをやることになった英一。一番張り切っているのは例によってブタゴリラ。特訓するものの、隣のクラスが強敵だ。そんな時、五月が横浜にいるということがわかり、綱引きの助っ人に来られることになる。大喜びのブタゴリラ達。ところが急な追加公演が決まり、五月が出られなくなってしまう・・・。 233. ブタゴリラ探偵団!餌はトラック一台分 ある日、八百八を訪れた謎の客。彼は店の野菜全部を買い占めに来たのだ。熊八が同業者に確かめると、あらゆる店に現れ、同じように野菜全部を買って行くという。ブタゴリラは、彼が恐竜を飼っているのでは?と推理し、彼がまだ来ていない唯一の店・五月の叔母の家にコロ助を見張りに行かせる。そんな時、店に例の男が現れた! 234. オデンション?お役者仮面で大スター! 田舎の母に何度電話してもつながらないのを心配していた勉三。そんな時、『花丸一座』のオーディションを見学に行った英一達はビックリ!なんと、母・ヨネがいた。勉三には内緒だという。一方、バイト代が入った勉三は、皆を花丸一座の公演に招待してくれることに。このままでは、ヨネが舞台に出ているのがバレてしまう!? 235. トンガリ改造!ママ~なんて言わない! 学校の懇談会で先生から『過保護』を注意されたトンガリのママ。一度は憤慨したものの、近所の子供達まで息子をバカにしているのを目撃し大ショック!このままではトンガリがだめになる、と心を鬼にして、八百八で鍛え直してもらおうと決心する。しかしそう簡単にはマザコンは直らない。そこで英一は『自信満々鏡』を発明する。 236. おでん異変!チャック付きのガンモドキ 学園祭でおでん屋の模擬店をやることになった勉三。味見をした木手一家は、その不味さに閉口する。ママが作り方を教え味の方は解決したが、問題は売り子の勉三だ。おまけにライバルのボート部のエースはハンサムで、出し物が同じときたら、勉三に勝ち目はない。そこで英一は『からくり料理人』に店を手伝わせることにする。 237. テイセイ教育委員会!学問のスルメ 今日は授業参観日。来ていないのは英一のママだけだ。コロ助に聞くとオシャレして出掛けたという。参観日をすっぽかされた英一は大むくれ。一方ブタゴリラも先生に指され、いつもの言い間違いをして熊八に叱られたのが原因で家出する。はずみで航時機に乗った英一・ブタゴリラ・コロ助が着いたのは、英一が赤ちゃんの時代だった。 238. 忘れ競争!ミョウガVS逆境タイマツ 真っ青な顔をして八百八に現れた勉三。店にあるミョウガを全部買うという。ミョウガを食べると忘れっぽくなると言われていることから、どうやら何かあったらしい。取引先との打ち合わせでホテルに行ったパパから、友紀がブライダルコーナーに勉三とは別の男性といるところを見たと聞いた英一。忘れたいのは友紀の事だったのだ。 239. 怒り爆発!ブタゴリラ酸っぱい戦争 ブタゴリラに内緒でみかん狩りに出掛けた英一・トンガリ・みよ子にコロ助。いつもいじめられているトンガリとコロ助は、ブタゴリラがいない平和を満喫する。ところがいざ農園に着いてびっくり!ブタゴリラがいたのだ!ところが彼の様子がおかしい。とても親切な上、農園の人から『おさむ』と呼ばれている。どうやら別人? 240. クマダも参加?車と列車のスキー旅行! スキーに行くのに車か新幹線かで大モメの英一達。行き先が勉三の田舎ということもあり、こうなったらどちらの方法が早く着くか、ゲームをしようということになる。新幹線がトンガリとみよ子、車が英一・コロ助・ブタゴリラ・勉三だ。途中までは快調に進んだ両チームだったが、峠を越える地点で車チームに災難が・・・。 241. トンガリ奮闘記!汗と涙のデート作戦! デレデレした顔で英一を訪ねてきトンガリ。差し出されたのは五月からの手紙だった。次の日曜日にデートをしようというのだ。ところがその日は、ブタゴリラとのスケートの約束がある。当然五月とのデートを選びたいトンガリは、なんとかブタゴリラを怒らせないで断る方法はないかと英一に相談する。 242. ブタゴリラの総決算!お騒がせ大全集! 年末。夜、トイレに起きたブタゴリラは、「景気が悪く赤字で借金取りが来たら年を越せない」と両親が話しているのを聞いてしまう。そこで英一は、借金取りが来ても姿が見えなくなる『夜逃げ電球』を発明する。そんな時、英一のパパとみよ子は、八百八の看板が別の店の名前に掛けかえられる現場を目撃する・・・! 243. 5年1組 熊田薫!今年の抱負は良い豆腐 今年の抱負をテーマに作文を書くところを、『豆腐』と間違えたブタゴリラ。その件が小百合にバレて大目玉。英一とコロ助を伴い航時機で江戸時代に向かう。そこで出会ったのはからくり師の息子・利吉だった。父が殿様を怒らせ、このままでは張り付けの刑だという。そこで英一は、発明を生かし彼の父を助けることを思いつく。 244. 歴史を守れ!牛若五月と弁慶の泣き所! トンガリが英一を訪ねて来た。相談の内容は、五月が次の公演で牛若丸を演じることになったのだが、役作りをする上でどうしてもイメージが浮かばない。そこで航時機で平安時代に行き、本物の牛若丸に会いたいというのだ。さらに弁慶と戦う場面にも遭遇したいという。その希望を叶えようと、英一は1172年に飛ぶ。 245. 雪山参加!? ブタゴリラ救助隊出動!! ニュースを見ていた英一とコロ助はビックリ!谷神岳で勉三と後輩が遭難したというのだ。ところが本人が現れ二度ビックリ。宿の人に黙って宿泊代を取りに帰ってきているうちに、誰かが勉三達の名前を語り、実は遭難したのはその二人らしい。ブタゴリラはそれが熊八だと直感し、英一達と潜地球で現地に向かう。 246. 節分グッズ!だまって飲めば鬼になる! 緑幼稚園の園長さんから豆まきの鬼の役をやって欲しいと頼まれたブタゴリラ。英一やトンガリもブタゴリラに幼稚園時代の弱みを握られている手前、渋々承諾。その話を聞いたコロ助は、自分も鬼になりたいと言いだし、英一は『鬼面丸』を発明する。ところが使い方を誤ってしまったために、コロ助に大異変が起こってしまう! 247. コロ助の妹登場?八百八のおちゃっぴい 怠けグセがついてしまったコロ助。寝坊はする、ママの手伝いはしない、一日中ゴロゴロするようになったコロ助のライバル心を芽生えさせようと、英一が作ったのが『おちゃっぴい』だ。働き者で可愛いおちゃっぴいは、皆に褒められ可愛がられる。そんなおちゃっぴいのうわさを聞いたブタゴリラは、八百八の手伝いをさせることに。 248. ブタゴリラ恐怖!!!Faxされたテスト 八百八にファックスが入った。試用期間を経て両親が気に入れば購入するという。両親は学校から直接ブタゴリラの答案用紙を送ってもらえると考えニンマリ。それを聞いたブタゴリラは大慌て!何とか機械を買わないようになる発明を頼むが、その矢先、新潟の妙子からファックスが送られて来る。便利さ・不便さ、どちらを取る? 249. 24回払い? 戦国時代のコンテスト!! 勉三が24回払いでカメラを買った。『小夜姫コンテスト』に応募するためだという。戦国時代、敵に攻められた高尾城と運命を共にしたという。モデルを探す勉三にブタゴリラは航時機でその時代に飛び、本人を撮ればいいと提案する。気の進まない英一だったが、一同の熱意に負けて旅立つことになる。 250. レンズ騒動!秘密のコロッケは涙入り? 勉三のアルバイト先で買ったコロッケの中に、コンタクトレンズが紛れ込んでいた。どうやら持ち主は勉三らしい。最近、トレードマークのメガネをコンタクトレンズに変えたのだ。ところがメガネの顔を見慣れている人達は、勉三の顔を見る度に吹き出しそうになるのをこらえるのに必死。そこで英一は『嫌悪鏡』を発明する。 251. ブタゴリラ真っ青!野菜が肉に負けた! 肉屋の息子の上級生に野菜をバカにされてケンカになり、こてんぱんにやられてしまったブタゴリラ。大好きな野菜をバカにされ、悔し涙が止まらない。その日から一切肉を口にしなくなってしまうが、それだけではおさまらず、クラス全員の給食からも肉を取り除いてしまう。困った英一は『反面鏡師』を発明する。 252. ボクがいない!! 三十年後の同窓会!? トンガリの家でシュミレーションゲームをやっていたコロ助。皆が出世しているのに英一だけが落ちぶれると出て面白くない。このゲームでは、ブタゴリラの妻となっていたと知らされたみよ子は憤慨。こうなったら自分の目で確かめる!内緒で航時機を使うことに不安なコロ助を誘い未来へ飛ぶが、着いた時代は戦争中だった・・・。 253. 女子プロ真っ青!八百八のお手伝いさん トンガリの家にお手伝いさん・小早川文子がやって来た。写真とは別人の大柄で力持ち!圧倒されるトンガリとママ。ある日、文子は八百八に買い物に出掛けるが、ブタゴリラの自転車に乗っていたことから泥棒と間違われ、熊八を投げ飛ばしてしまう。腰を傷めて動けなくなってしまった熊八が治るまで、八百八で働くことになる。 254. 保存版!日本全国つぶれそうな店特集? 八百八がテレビの取材を受けることになった!放送日までの間、考えつく全ての知り合いに連絡しまくる熊田一家。ところが番組のテーマを知ったトンガリは愕然!なんと『つぶれそうな店特集』だったのだ!英一に泣きつき発明を懇願するが、放映は止められない。そしていよいよ、放送当日となってしまう・・・! 255. みよちゃんのBF!? ライオンがノック 動物園に遊びに行った英一達。ライオンバスに乗るが、一頭だけ群れから離れて寂しそうなライオンがいた。バスに気付くとそのライオンが追って来る。どうやらみよ子を知っているようだ。ライオンの話を聞こうと、再び動物園を訪れた英一達は、コロ助に『真っ黒衣』を着せるが、はずみでコロ助がバスから落ちてしまう! 256. コロ助降参!オネショの作り方!? 佐々木先生の奥さんが入院した。その間、先生の息子・和馬を交代で面倒を見ることにしたクラスのみんな。そんなある朝、妙な感覚で目が覚めたコロ助は、オネショをしてしまったことに気付く。しかも一緒に寝ていた和馬に見られてしまった。家来になれば黙っていてくれると言う。だが、次に面倒を見ていたみよ子にも災難が! 257. 熊田グー!! 八百八一家の夢の別荘!? ブタゴリラに内緒で別荘購入の計画を立てていた両親は、遂に念願が叶った。胸を躍らせ勉三に案内された家を見て愕然。あまりにも古いのだ。既に英一達を招待してしまったブタゴリラ。なんとかこの場を切り抜けようと必死になるが、そこへ勉三の母が現れる。全て任せろと自信満々の彼女のアイデアとは一体なに!? 258. 出場禁止!? 運動オンチは誰の遺伝!! 英一の苦手な運動会。よりによってリレーのアンカーに選ばれてしまう。結果、予想通り英一の失敗で最下位に。それがきっかけで両親は、英一の運動オンチがどちらの遺伝かとケンカになってしまう。ママの運動神経の良さはすぐに証明されたが、パパはうまくいかない。そこで英一とコロ助は、中学時代のパパを見に行くことに。 259. 24時間営業!八百八の朝まで生野菜! ある朝、八百八が24時間営業になるという広告が入る。店内にツバメが巣を作ったので、ヒナが巣立つまで続けるという。熊田一家の体を心配した勉三とコロ助は、夜中の店番をかって出る。ところが近所で強盗騒ぎが起こり、狙われないのは八百八の恥と、おかしなプライドをかざすブタゴリラ。そんな時、夜中の八百八に怪しい人物が現れる! 260. コロ助のペット!ひらがなのかおる!? 八百八から届いた野菜の中にカタツムリを見つけたコロ助は大喜び!早速名前を付けて飼うことにする。ある日、パパがエスカルゴをお土産に帰宅するが、それがカタツムリと知ったコロ助は仰天する。同じ頃、カタツムリの『かおる』が行方不明に。エスカルゴでショックを受けたと思ったコロ助は、如意光で自分を小さくし捜索開始! 261. コロ助の逆襲!八百八侍を成敗するナリ 夢の中ではいつも悪役だとブタゴリラにバカにされたコロ助。今度は自分でブタゴリラが悪役の夢を見ようと頑張るがうまくいかない。そこで英一に頼み『からくり獏と夢変更鏡』を発明してもらう。他人の見ている夢を知ることが出来る上、自在に変えることも可能なこの機械。やっと眠ったブタゴリラの夢の中に入ったコロ助は!? 262. 海のメロン!? ブタゴリラ涙の航海記! 千葉へ潮干狩りに出掛けた英一達。往きのフェリーにリュックを忘れたブタゴリラは、無理やりコロ助を連れて引き返す。五月の劇団がこの街に来ていると知ったブタゴリラは、訪ねてみようと思い立つ。留守中にブタゴリラが来たと知った五月はガッカリ。ところがトンガリは真っ青!塾の試験と嘘をつき、五月に会いに来ていたのだ! 263. めざせ北海道!西から来た赤いモグラ? 八百八にネズミが住み着き、野菜が食い荒らされた。困ったブタゴリラは、英一に駆除する物の発明を依頼する。出来上がった『鼠笛』は効果てきめん!実はこの笛、地中のモグラにも聞こえる音色を出していた。北海道へ行くのが夢だった大阪のモグラは、途中で関東のモグラに攻撃され、ケガをするがコロ助に助けられる。モグラの夢は叶うのか? 264. 日米友好! コブタ対トウモロコシ!? 妙子の元にホームステイにやって来たアメリカ人・ニックの存在を知ったブタゴリラは落ち着かない。彼とうまく話せるように妙子は英一に発明を依頼する。出来上がった『通詞器』を送ろうとする英一からそれを奪い、直接新潟へ向かうブタゴリラ。ところが、日本の生活を知るには八百八が一番と薦められたニックと行き違いになる。 265. ブタゴリラ絶叫!夏休み地獄の大脱走! 夏休みに入ってからというもの、ブタゴリラの姿が見えない。両親に尋ねてもどうも様子がおかしい。トンガリはブタゴリラの悪い夢を見てうなされ、その後、英一宅にも本人から助けを求める電話がかかる。何かの事件に巻き込まれたのではと、八百八からもらったお土産をヒントに、英一達はブタゴリラを探しに行くことにする。 266. 泳ぐ宝石? びっくりザイバツの若さま! 勉三が大財閥の運転手として雇われた。高級外車から降り立ったのはその孫・景正。恐ろしいほど生意気な彼だったが、なぜかコロ助を気に入り家に招待する。帰りに高価な錦鯉をもらうが、池のない木手家では飼えない。そこでトンガリに預かってもらうことになるが、翌日、その鯉が忽然と姿を消してしまう・・・! 267. 夏休み偉人伝!銅像になったブタゴリラ ハイキングに出掛けた木手一家。山奥の、今は廃校になった学校に辿りつくが、そこで姿は二宮尊徳・顔はブタゴリラにそっくりな銅像を見つける。写真を見たブタゴリラと両親は、早速実物を見ようとコロ助を案内役に、出掛けることにする。ところが現地に着くと、肝心の銅像が消えていた!慌てるコロ助。一体、銅像はどこに!? 268. 夏の名作! ブタゴリラの竹の子くらべ? コンビニでブタゴリラに会ったコロ助。熊八に頼まれ、コピーをとりに来たという。すると、コピー機に夏休みの宿題、読書感想文が書かれたノートが忘れられていた。早速写させてもらおうと持ち帰るブタゴリラ。その頃、トンガリは慌てふためいていた。実はそのノートは、トンガリが他校の女の子・浅野めぐみから借りた物だった。 269. 北の国から贈り物!五月と花子初共演! ブタゴリラや英一達には内緒で北海道へ五月を訪ねたトンガリとママ。五月は、トンガリに大事にしている子牛の花子を紹介する。劇団の仕事をしていて転校の多い五月にとって、花子は北海道で出来た唯一の友達だという。なんとか五月が花子と一緒にいられるように考えるトンガリ。そこへ亀甲船に乗ったブタゴリラ達が現れる。 270. 衝撃告白! 勉三さんはツンツルテン!? 勉三の部屋を覗いたコロ助はビックリ!なんと勉三の髪の毛がなかった!誰にも言わないと心に決めるコロ助。そんな時、熊八が皆をプールに連れて行ってくれることになる。偶然そこに勉三とゆきがいた。無理矢理ウォータースライダーに乗せられてしまう勉三。このままでは勉三がカツラだとバレてしまう!どうする、コロ助!! 271. 新事実! タイタニック号の名犬バロン! 航時機の整備中に先生とブタゴリラ・トンガリが訪ねて来る。見つかっては大変!と、整備途中で発進した航時機が着いたのは、なんと1912年・航海中の豪華客船・タイタニック号の船内だった。慌てて現代に戻る英一だったが、客船に乗っていた犬・バロンも連れて来てしまう。この客船が間もなく沈没すると知らされた英一は・・・。 272. サスペンス! アメリカ土産は恐怖が一杯 妙子がアメリカ留学から帰国した。お土産を渡そうとトランクを開けてビックリ!札束と拳銃が入っていたのだ!空港で取り違えられたらしい。その頃、新潟の妙子の家や英一宅に怪しい電話がかかっていた。何かの大きな事件に巻き込まれたのか?このままでは危ないと、熊田家と英一達は妙子をかくまうことにする。 273. 消えたブタゴリラ!イモより怖い神隠し 学校行事でイモ掘りに出掛けた英一達。ところがいつもの元気がないブタゴリラ。心配した先生は、トンガリに送らせるが、途中でブタゴリラの姿が見えなくなってしまう。この辺りでは子供が突然姿消してしまう『神隠し』の伝説があるという。必死で探す英一達。実はブタゴリラは、山に残っていた古井戸に落ちてしまったのだ。 274. とんだアップル? みよちゃん初恋物語 最近、みよ子の様子がおかしい。心ここにあらず、の雰囲気で、どうやら好きな人が出来たらしい。その相手は自分かも知れないと浮かれるブタゴリラやトンガリだが英一は気が気でない。みよ子の心に誰がいるのか知るために、『恋念写』を発明するが、そこに写ったのはなんと、担任の佐々木先生だった・・・! 275. 謎のスイカ爆弾! 伝説のボウラー熊八? あまりにも悪いテストの答案用紙を裏庭で燃やしてしまおうと考えたブタゴリラ。穴を掘っているとなにやら丸い物体が現れた。英一達を呼んでおそるおそる洗ってみるとそれはスイカの模様をした爆弾のようだ。驚く一同だったが、英一はその物体に3つの穴があいているのを見つける。ボウリングのボール?なぜ八百八の裏庭に? 276. ついに発見! マツタケいっぱい石器時代 秋。熊八は1本1万円のマツタケを3本も仕入れてしまい、小百合と大ゲンカ。はずみで小百合がマツタケの上に尻もちをつき、哀れなマツタケは紙のようにペッシャンコ。ケンカの理由を知ったブタゴリラは、航時機でマツタケが山ほど採れた時代に行こうと英一とコロ助を誘うが、航時機の不備で石器時代に着いてしまう・・・! 277. ギネス珍記録!? 一日だけのクラス委員 佐々木先生が6年生の旅行に付きそうことになり、その3日間臨時のクラス委員に任命されたブタゴリラ。早朝からクラス全員をマラソン・ラジオ体操に招集し一同ゲンナリ。こんなに早く起こすのはかわいそうとコロ助を思いやった英一の気持ちが裏目に出て、コロ助は遠足と勘違い。6年生のバスに乗り込んでしまう。 278. 人気バク発! お面になったコロ助ナリ お祭りに出掛けたブタゴリラとトンガリは、屋台でコロ助そっくりなお面を見つけ大笑い。人気がなく3つのうち一つしか売れないという。そのひとつを買ったのが勉三の母だった。送られて来たお面『アンコロモチベエ』を見て、誰が作ったのか知りたくなった英一は『能面寒天』を発明する。そこに浮かび上がったのはどんな顔? 279. ゲージツ祭参加? 愛の星降るすずらん峠 トンガリが五月の為に脚本を書いた。花丸一座で演じてもらうという。皆にふれまわるだけふれまわったものの、肝心の五月から返事が来ない。そんな時、みよ子に五月から電話が。トンガリの脚本があっさり不採用になってしまったことを伝えられずに困っているという。ひょんなことからそれを知ってしまったトンガリは・・・。 280. 大安吉日! カボチャカボチャの結婚式 熊八が結婚式の媒酌人を引き受けた。英一達を集めスピーチの練習を始めるが、緊張のあまり、まるでうまくいかない。今更断るわけにもいかず、ブタゴリラは佐々木先生に頼み、熊八そっくりに変装してもらい、当日替え玉をやってもらう約束を取りつける。一方英一は、熊八のために『唐茄子鏡』を発明する。 281. 勉三さん受難!学園祭はケツバット? 勉三の母・ヨネが上京した。勉三の大学生活を覗こうと、コロ助と共に学園祭中の大学に出掛けることになる。コロ助が勉三の居所を屋台の女学生に尋ねると、なんと夏休み前に辞めたという。これがバレたら大変!と英一は故郷が懐かしくなる『望郷独楽』を発明する。ところがヨネは、「帰る前に大学に行く」と言い出してしまう。 282. 謎の物体! ノックを返す八百八カボチャ 冬至にちなんで八百八はカボチャの大安売り。ブタゴリラがいいカボチャを判別しようと軽く叩くとなんとカボチャもポンポンポン!中に何かいるのでは、と大騒ぎになるが、その場にトンガリのママがいたから、さあ、大変!たちまち町中に『八百八の呪われたカボチャ』の話が広まってしまう。一体誰が作ってどこで採れたのか? 283. 新春冒険! みかん長者の書き初め!? お正月。トンガリ家に招待された英一達。そこで見せられたのは、武田信玄直筆の掛け軸だった。自慢し通しの一家に向かって「うちにあるのは紀伊国屋文左衛門だ」と豪語するブタゴリラ。本当はそんなものなどなく、実は航時機で江戸時代に行き、本人に書いてもらうつもりだという。そして着いたのは船の中だった。 284. はやまるな! コロ助駆け落ち成人式!? コロ助に成人式の案内状が届いた。何とかうまい具合に式典にもぐりこむことに成功する。市役所のきれいなお姉さんから記念品をもらうが、中身は期待外れの国語辞典。『いつも持っているときっと貴方のためになる』と言われたコロ助は肌身離さず持ち歩く。ところがそれを見た熊八から諺を教えられ、それを��びながら練り歩き・・・。 285. ご近所捜査網! 怪盗はトンガリのママ? 勉三のバイト・アンテナの取り付けを手伝って屋根にいたコロ助は、近所の家で洋服や宝石をトランク一杯に詰め込んで踊っているトンガリのママを目撃する。その直後、パトカーがやって来て大騒ぎ。コロ助が見た家に空き巣が入ったという。捜査中の刑事は、ブタゴリラが電話で話している内容からトンガリのママに目をつける。 286. 真冬の怪談? 雪女のおんがえし!! 新潟の妙子の家に遊びに行った英一達。その夜、外からか細い女性の声がした。恐る恐る戸を開けると、スキーウェア姿の女性が倒れていた。天狗平から来たという彼女は翌朝、雪女と記し『自分を助けたことは内緒にして』と書き置きを残して姿を消す。その後みんなは天狗平へスキーに出掛けるが、ブタゴリラとトンガリが行方不明に。 287. 国際親善? スカートをはいたブタゴリラ ブタゴリラとトンガリが賭けをした。負けたブタゴリラが町内一周していると、そのスカートを懐かしがる外国人に抱きつかれる。勉三の友達だという彼・リチャードは喋り方も勉三そっくり。アパートを追い出されたリチャードは八百八に下宿することになるが、ある日、トンガリが新聞片手に血相を変えて飛んでくる。 288. 大激怒! カラスと八百八大戦争 まぐれでホームラン級のヒットを打った英一。ところがそのボールがカラスの巣に入ってしまう。かまわず巣ごと落とすブタゴリラ。戻った白いカラスは大激怒!ブタゴリラや英一、トンガリの家までつけ回し、その数は増える一方だ。復讐に燃える白カラスは、遂にブタゴリラの家を発見!大群が押し寄せ、店が襲われてしまう! 289. キテレツ異変! 年上美人にモッテモテ? みよ子が英一のママに編み物を教えてもらっているのを見たコロ助は大はしゃぎ!型紙に『K』のイニシャル入りだという。英一は照れながらも嬉しくて仕方がない。ところが、ブタゴリラから「みよ子が自分の寸法を測りに来た」と聞いた英一は大ショック!なんとか英一を元気づけようと、コロ助は勉三に相談するが・・・。 290. 夢は大金持ち! めざせケン玉世界一 学校に『ケン玉はっちゃん』を探しているという老人・奈良太平が現れる。『八』のつく名前から、それは熊八だということがわかる。太平は近々開催される『ケン玉ワールドチャンピオン大会』に熊八の息子を出したいというのだ。2ヶ月預かれば優勝間違いないという話が、なぜか『養子に出される』とブタゴリラは勘違い・・・。 291. びっくり京都! あぶない天狗あらわる? パパが仕事で京都へ行くのに便乗した英一。後から『天狗の抜け穴』で来ればいいと言われたものの、置いていかれたコロ助はすねっぱなし。その夜、用意していたおいた『天狗の抜け穴』が何者かに盗まれてしまう。犯人はブタゴリラだったのだが、英一が天狗寺に抜け穴を貼ったことからとんでもないことが起こってしまう! 292. 時を越えたライバル? モーレツ斉登場! テレビ番組『あなたが日本一!』の予選を通過したコロ助。いよいよ本番の日、強敵をものともせず見事優勝!!大喜びの英一達の目の前に猛烈一が現れる。ロボットのコロ助には優勝の資格がないという。どうやら彼の先祖は奇天烈斎を相当恨んでいたらしい。一体何があったのか?英一とコロ助は航時機で確かめに行くことに。 293. 未来で目撃! コロ助お嫁さんとチュー? 英一の学校で『将来の夢』を作文に書くという課題が出された。その話を聞いたコロ助は、「自分はいつまでも子供のままだ」と落ち込んでしまう。将来を見るまでは安心できないというコロ助。皆は何とか元気を取り戻させようと、まるで未来都市のような街・多摩ニュータウンを舞台に一芝居うつことにする。 294. 妙子遭難! トラに食べられそうなんです 黒馬岳に山菜採りに出掛けた妙子親子が遭難した!テレビのニュースでそれを知った英一達は、潜地球で現地へ向かう。報道によると、飼われていたトラが逃げ出し、今も行方不明だという。もし黒馬岳で生存していたら・・・。不安は的中し、トラに遭遇した英一とコロ助。必死で逃げる途中、コロ助だけがトラに連れ去られてしまう! 295. 心は別人? みよ子が五月で五月がコロ助 舞台の本番中、足を骨折してしまった五月。主役の五月目当てで来ていた観客は日ごとに減る一方だ。このままでは興行がピンチに!そこで五月はみよ子に自分の代役を頼むことにする。五月の立ち回りが全くわからないみよ子のために、英一は『遊魂帽』を発明。五月の魂を乗り移らせ、舞台に立たせることにする。 296. ベンが初恋?アイドル犬とご対メーン ベンがドッグフードのCMに出ているゴールデンレトリバーを好きになったようだ。恋煩いで3日も餌を食べない有様。そんなベンに朗報が!CM制作にトンガリのパパが関わっていたことから、その犬・シンシアに会えることになったのだ。ところが夢が叶ったはずなのにベンの様子がおかしい。まさか、恋の相手が違うのか? 297. (秘)ブタゴリラのアロエビックリ大作戦! ブタゴリラの様子がおかしい。遊びに誘っても断り続け、学校からも早々と帰ってしまう。その話を聞いたコロ助は、『真っ黒衣』で姿を消し、ブタゴリラの後をつけることに。すると、着いた場所はフィットネスクラブだった!部屋を出る途中で真っ黒衣が脱げ、侵入したのがバレた上、口止めにやらされることになったのは・・・? 298. ジュラシックパニック! 虫歯の恐竜発見 恐竜キャラメルのおまけを集めているコロ助を喜ばせようと、箱の中にある一番リアルな恐竜を如意光で大きくした英一はビックリ!なんとそれは本物だった。以前、航時機で紀元前に行った時、卵がくっついて現代に帰って来てしまったようだ。英一に内緒で『りゅうた』と名付けて可愛がっていたコロ助だったが・・・。 299. 何かようかい!雨降り小僧ケヤキの祟り 雨の日に3丁目の樹齢200年になるケヤキの大木にお化けが出ると噂が立つ。その名も『雨降り小僧』。ある日、トンガリを探しに家を飛び出したママが雨降り小僧に遭遇し、それ以来、ケヤキが乗り移ってしまう。ママを助けて!とトンガリに泣きつかれた英一は、新回古鏡を使い、雨降り小僧の正体を探ることにする。 300. 禁断の料理? ファラオの呪いで大ピンチ 勉三に4000年前の種で育てたエンドウ豆を見せてもらった英一達。食べようとしたブタゴリラをファラオの呪いは恐ろしいと諭す勉三。ところがいつの間にか豆を失敬し、夕飯に食べてしまったブタゴリラリは、その夜から高熱にうなされてしまう。呪いを解くために英一達は、航時機で古代エジプトへ飛ぶが・・・。 301. 八百八崩壊? コスプレナイター中継! 新鮮さが自慢の八百八の野菜がしなびている。これには理由があった。熊八がイーグルスの私設応援団長に夢中で、仕入れがおざなりになっているのだ。腹を立てた小百合は家出をするが、団長を辞められない熊八は、変装して応援に出掛ける。それをテレビで観た小百合の怒りは最高潮!熊八に対抗しようと、ある作戦に臨む・・! 302. 夏休み直前! まだまにあう通信簿対策 いよいよ待ちに待った夏休み!ところがブタゴリラは気が重い。通信簿がこわいのだ。実は英一も今学期の成績に自信がないことから『御機嫌水』を発明していた。これを通信簿に吹きかけておくと、怒られずにすむのだ。大喜びのブタゴリラ。ところが、ひょんなことからそれがトンガリのママに渡ってしまい・・・!! 303. どーして? ボクたち臨時の八百八屋さん 八百八一家が東北へ家族旅行に出掛けた。ところがトンガリに「鍵をかけ忘れたので確認してくれ」とブタゴリラから電話が。やむなく今夜は熊田家に泊まることになる。翌朝、野菜を卸している農家・清水がやって来た。旅行の件を連絡し忘れた為、いつも通りに野菜を持ってきてしまったのだ。急遽、皆でこの野菜を売る羽目に・・・! 304. 真実をあばけ! 夏のみちのくミステリー 旅行中、店の手伝いをしてくれたお礼に、英一達をブタゴリラのいる勉三の田舎へ招待してくれた熊田夫妻。そんな時、村では30年振りの泥棒騒ぎが起こっていた。泥棒などいないと信じる村人達は、都会から来たブタゴリラを疑っていた。盗まれたのが小銭ばかりと聞き、英一はある考えを胸に山へ向かう。 305. 霊界探検! みんなであの世へ行きました ボート遊びをしていたトンガリが誤って湖に落ちてしまった。一面花でいっぱいのきれいな場所。川の向こうから呼んでいるのはトンガリの祖母だった。どうやら臨死体験をしたらしい。そんなある日、両親と墓参りに出掛けたブタゴリラは、墓石に現れた不思議な光に吸い込まれ、消えてしまう。着いた場所には再びトンガリの祖母が! 306. 相手はだ~れ ペンフレンドくるみちゃん コロ助に知らない女の子数人から手紙が来た。実はトンガリがコロ助の名前をかたり、少女雑誌のペンフレンド募集欄に投稿していたのだ。それを知っても全くがっかりしないコロ助。ある日、その手紙を出したうちの一人・坂本くるみが木手家を訪ねて上京してくる。途中で道を尋ねられたブタゴリラは、コロ助になりすまし・・・。 307. 居眠り禁止!スカッと一撃 徹夜メーン☆ レポート作成で徹夜続きの勉三のために英一が発明した『徹夜面』。居眠りすると竹刀で一撃するのだ。そんな時、勉三がお湯をかけてしまったことで回路がショートし、徹夜面が行方不明になってしまう。なんとパパについて会社に行ってしまったのだ。会議中に居眠りしていた上司を一撃してしまうが、逆に気に入られてしまい・・・。 308. 豊年マンサク! 山田の中のコロ助カカシ 英一の学校で栽培していた稲がもうすぐ収穫を迎える。スズメの害から守ろうとトンガリが作ったのは、コロ助そっくりのカカシだった。本人は学校へ来ないからバレる心配はないと安心していた英一だったが、傘を届けに来たコロ助がカカシを目撃してしまう。怒ったコロ助は、勉三の家に置いてもらうことにするのだが・・・。 309. 花丸一座で夢芝居? 髭丸コロ助大変身! 表野町に花丸一座が戻って来た。五月は英一達を家に招待するが、ぜひコロ助も連れて来て欲しいという。実は五月の母が皆に一番合う衣装を用意していたのだ。コロ助はおじいさんに変身するが、ひょんなことから、あるおばあさんと知り合うことになる。借りた衣装のままデートをするコロ助だったが、さて、彼女の正体は?? 310. 突然の手紙! 妙子からFrom USA? トンガリのママが遊園地の招待券をくれた。ブタゴリラは早速新潟の妙子に電話をするが、既に番号が使われていないという。実は妙子はアメリカのおじさんの所へ引っ越すことになっていたのだ。知らせの手紙をきちんと読んでいなかったブタゴリラ。しかも出発は今日の夕方!英一はコロ助と共に潜地球で空港に向かう。 311. 百丈島伝説! コロ助は浦島太郎の子孫? トンガリ親子が五月を連れて百丈島へ出掛けた。村の子供達に『浦島太郎』の劇を見せてあげようと衣装まで用意していくが、村長から断られてしまう。なんでも、この村では浦島太郎を演じると、必ず良くないことが起きるのだという。一方、英一達はトンガリを追いかけ亀甲船で百丈島へ向かうが、その途中で亀の大群に攻撃される。 312. 家族ゲーム? ママに代ってブロンドママ ある日、コロ助が慌てて英一の学校へやって来た。パパとママがケンカして、ママが家出したという。帰宅して様子を聞くと、今回はどうやら真剣らしい。ご飯のことが一番心配なコロ助。ところがその日の夜、台所で物音がするので行ってみると、そこには金髪の女性が食事の支度をしていた!外国人の女の人?彼女は誰?? 313. ブタゴリラ病欠? 修学旅行のバスを追え 明日から修学旅行の英一。一緒に行かれないコロ助は、あれこれ作戦を練りなんとか参加しようとするが、全て見透かされてがっかり。翌朝、修学旅行や運動会には真っ先に来るブタゴリラが遅刻した。なんと急な高熱で欠席するという。英一は予めトンガリに頼まれて発明しておいた『金縛丸』が無駄になったことを半分喜ぶが・・・。 314. 雪男発見! 生まれはヒマラヤ日本育ち 勉三がスノーランド夜間警備のアルバイトを始めた。ゲレンデにさしかかった時、大きな雪の玉が転がって来る。そこから現れたのはなんと雪男だった。先輩警備員の細谷に報告するが、相手にしてもらえない。その話を聞いた英一は、雪男に関する世界の情報を集め始めるが、高尾大学のデータに若いが細谷によく似た男性を発見する。 315. 大当り! 宝くじでパンダと3千万円!? 去年買った宝くじの当たりはずれを調べ忘れていたブタゴリラの両親。翌日銀行に出向いた熊八は、なんと3千万円の当たりだったと知り仰天!ところが引き替え期限が昨日で切れていた為、夢は一瞬にして消えてしまう。諦めきれないブタゴリラは、英一の目をを盗み、コロ助と航時機で過去へ戻るが、着いたのはパンダの檻だった。 316. 女湯でアート? トンガリ画伯大爆発! トンガリの絵が区の児童コンクールで入賞した。そんな時、トンガリの絵を見た人から『ぜひ壁画を描いて欲しい』と依頼がある。早くも画伯気取りのトンガリ。ところが壁画は描く場所は銭湯だった。今更事実を言えないトンガリママは、三つ星レストランの壁画と偽る。最高級の店なら、そう簡単に来られないだろうというのだが? 317. 謎のアルバイト! むさ苦しい人大歓迎? 勉三がエステの宣伝ティッシュを配るアルバイトを始めた。ところがその風貌が災いし、対��年齢の若い女性に受け取ってもらえない。みかねたコロ助が助っ人を名乗り出るが、契約した以外の人間が配ったということで雇い主に預けた保証金を奪われてしまう。どうも怪しい話だと、みよ子が『一時足袋』で大人に扮し、探りに行く。 318. 正月が二度も来た! お年玉ももう一度? 故郷では旧暦で正月を祝うという勉三に誘われ、一緒に田舎へ行くことになった英一とコロ助。お年玉をもう一度もらえると期待するブタゴリラも便乗することになった。田舎の母の気が紛れるかも知れないと、今回はベンも一緒だ。ところが慣れない車に酔ってしまったベンのためにドライブインで休憩中、当のベンが行方不明に! 319. 今世紀見オサメ!? 幻のリョコウバト ある朝、ケガを負ったハトがブタゴリラの家に迷い込んできた。英一が図鑑で調べると、既に絶滅したといわれている『リョコウバト』だった。アメリカの妙子の知り合いが内緒で飼育していたのが悪い大金持ちに知られてしまい、手先のギャングも表野町にやって来る。日ごとに弱るハトを救うため、英一達は1920年代に飛ぶ! 320. 失恋がなんだ!! どん底でドンと恋 北海道の大学に通うみよ子の兄が帰ってきた。遊びに行った五月は一目惚れしてしまう。それを知ったトンガリは大ショック!一方、勉三も友紀に新しいボーイフレンドが出来たことで失恋・・・。二人の落ち込みように英一は『どん底』を発明する。そんなある日、みよ子の兄がガールフレンドを連れて来ることになる。 321. 春いちばん! 先生が飛ばされそうナリ 学年一斉テストの結果が出た。英一達のクラスは最下位。それを発表した時の佐々木先生は、妙に寂しそうだ。トンガリによると、先生が京都の学校に左遷になる噂があるという。五月とトンガリは真実を確かめようと先生の自宅を訪ねるが、既に引っ越した後だった。転勤阻止の為、英一達は『からくり署名人』と署名を集めることに。 322. たたり? ひな人形がコロ助を襲う! みよ子の家に飾ってあったひな人形に感激したコロ助。女の子だけが持てると聞きガッカリしたものの、家に帰るとママが15年ぶりにひな人形を出していて大喜び!それを見た英一は『右楽斉』作ではなく、『甚三郎』作であることを確認し一安心。『右楽斉』作の人形は、10年以上飾らないとたたりがあるのだ・・・。 323. トンガリ失踪! 恋に破れてサメのエサ? 五月の写真入りテレホンカードをもらったトンガリは大喜び!肌身離さず大事にしていたが、それが原因でママに不良少年扱いされてしまう。失意のトンガリは、バイトで伊豆の水族館へ向かう勉三の車に乗り込み、家出する。『新回古鏡』でトンガリの行き先を突き止めた英一達は、五月に内緒で伊豆へ向かう。 324. 人生一度の晴れ舞台? 熊田薫 送辞を読む 英一のクラスから卒業式の送辞を読む人を決めることになった。満場一致で五月に決定し、トンガリの原稿も完成したところで急遽、公演の仕事が入り、当日欠席することになってしまう。そこで俄然、張り切り出したのがブタゴリラ。あれよあれよという間に本当に代表となってしまう。一同の不安の中、ついに当日がやってくる・・・! 325. ブタゴリラ学説! 蜃気楼は貝から出る? 授業中、『蜃気楼は貝が出している』と発言し、大笑いされたブタゴリラ。汚名挽回にホラ貝を借りてきて、これから蜃気楼が出るように英一に発明を依頼する。そんな時、『飼っていたネコが死んでから寝たきりになってしまった近所のおばあちゃんを元気づけたい』とみよ子から頼まれた英一。早速出来上がった発明品を使うのだが。 326. 子供の天国! 遊び場いっぱいの町 3学期の成績があまりにも悪かったのが原因で、熊八とケンカしたブタゴリラが家出した。なんと航時機に乗って昭和35年に行ってしまったのだ。そこで子供時代の熊八に出会う。今では想像もつかない程、子供達が生き生きしているまさに天国の時代だ。現代に帰りたくなくなったブタゴリラは英一達の説得にも応じなかったが・・・。 327. スクープ! 名犬ベン 日本で一番有名な犬 山形にいるはずのベンが勉三の家に帰って来た!母から『2週間前にいなくなった』と聞いていた勉三はビックリ!トンガリのパパの紹介でテレビ出演することになるわ、雑誌の取材は来るわ、全国からベン宛にプレゼントが届くわと大騒ぎ!一気に名犬として有名になる。ところがある日、母から『ベンが帰ってきた』と知らせが入る。 328. 神出鬼没のいたずらっ子 正体はコロ助? ブタゴリラ・みよ子・勉三・トンガリ、そしてママ。なぜか皆がコロ助にいたずらされたと怒ってやって来た。コロ助がいくら自分ではない!と訴えても信じてもらえない。ある日英一は物置に傷があるのを発見する。太陽の光が差し込む程の大きさだ。そこでひらめく英一。中にはずっと『豆コロ』をしまっておいたのだ! 329. 五月の恐怖!のろわれた鯉のぼり トンガリがいつもの自慢で皆を呼び集めた。五月が静岡から由緒ある鯉のぼりを送ってくれたという。大喜びのトンガリだったが、五月から電話がある。あの鯉のぼりは呪われている、すぐにしまって欲しいという。最初は気にしなかったトンガリだったが、ママが事故を起こしたことから、英一に呪いを解く道具の発明を依頼する。 330. 男のメロン? 父ちゃん一番乗り病! 熊八が仕事を放り出して出掛けてしまった。新しい橋が出来ると一番に渡りたい『一番乗り病』だという。大阪のライバルを振り切り見事先頭を獲得する。何とか家に戻そうと、ブタゴリラは英一に頼み『帰巣線香』を発明してもらう。一度はこの香りの効果で帰ろうとした熊八だったが、思い直した小百合とブタゴリラが止めに来る。 331. 愛のフィナーレ! さよならコロ助大百科 木手家にドロボーが入った。英一の部屋も荒らされてメチャクチャだ。調べてみるとキテレツ大百科と如意光が盗まれていた!回古鏡改を作り、手がかりをさがすと、大百科を持った男と熊八がすれ違っていた。早速八百八に向かって話を聞くと、その男はゴミ処理車に大百科を投げ入れたという。英一、最大のピンチ!!
9 notes · View notes
sekitoh · 3 years
Text
無題
2/12 19:07
先日のゲンロンカフェにて、菊地成孔が「軽やかに生きる為の処世術は?」という質問に対し、
「SNSをしないこととカラダを動かすこと」
と答えたらしい。
直近の某騒動以前より氏のSNS嫌いは有名で、さもありなんといったところだ。
さて、この話を書こうと思ったのは、彼と町山氏の一連の騒動に関してここで深く言及したい訳ではなくて、SNSの使用について、広く自分自身の思うところを一度文章化しておきたいと思ったからである(あとはここ最近寝てばかりの休日に少しでも生産性を見出したいというある種の切迫も絡んでいる)。
というのも、昨今のSNSで日夜巻き起こる炎上案件や、バズ、その他SNS上で発生する凡ゆるヴァーチャルなコミュニケーションにかなり疲弊していることから、自分自身がある種のオーヴァードーズ状態に陥っていると感じるため、まずは自分自身のSNSに関しての所感をまとめ、然るべき対応を考え出したいのだ。限界が来る前に予防線を張っておきたい。そして何よりこうして文章を紡いでいる間は精神が安定する。
まず、SNSをすべきか否か?という点に関してだが、これは「用法容量」を守れば問題ないと思っている。ただ、この「用法容量」というのが非常に厄介で、というか、SNSにまつわる問題のほ��んど全てがこの「用法容量」というワードに集約されてしまうような気がしている。
まず分かりやすい「容量」の問題だが、気づけば何十分も、下手をすると何時間も、ただただTwitterのタイムラインを眺めてしまっていた、instagramの検索タブをただただ下へスクロールしてしまっていた、ということがざらにある。今日も同じことをやらかして嫌悪感に苛まれていた。
SNSの連続性ー止めどなく誰かが何かを発信しており、それを無制限に享受できてしまうというシステムーは俺からSNSの「やめ時」を奪い去る。
身体や精神の疲労が「やめ時」というよりも「限界」を感じ始めて、ようやくSNSから離脱するというのが常だが、そんな時には既に、眼精疲労、肩こり、そして「時間を浪費してしまった」という自己嫌悪に陥っており、心身ともに不健全な状態となってしまっている。
だが、「そんなに心身をやつすのであれば、SNSなどキッパリやめてしまえばいいではないか」という意見は極論すぎる。「用法」の問題が絡んでくるからだ。既に現代においてSNS上でのコミュニケーションは社会関係の構築の上で重要なファクターとなっているし、SNSに接続することで得られる恩恵というものも決して少なくない。
多感な時期にSNSが身近にあった世代ならよく分かると思うのだが、SNSに接続する術を持ち合わせていない時の交友関係の構築のことを考えてみてほしい。
学生時代の交友関係の構築が分かりやすいかもしれない。友人たちが盛んにメールアドレスやLINEを交換しあい、学校内外でのコミュニケーション機会を獲得する中、何もできないというもどかしさを想像してほしい。
学校というクローズドな世界においてコミュニケーションの機会の喪失がどれだけ焦燥感を煽るかは、想像に難くないだろう。
バーチャルなコミュニケーションとフィジカルなコミュニケーションというのは択一のものではなくなっている。どちらも必要不可欠なものだ。
また、SNSの即時性と拡散性は、世の中で起こっている情報を素早く、かつ広範囲から引き寄せることができるし、それによって社会の動きを曲がりなりにも知覚することができる(接続先によってこの社会の動きの知覚の仕方はいくらでも歪んでしまうので、かなりの注意が必要ではある)。
ここからは少し視点を変えて、SNSにおける承認欲求の話にも触れておきたい。承認欲求の充足に関しても「用法」を間違えると悲惨な目に遭う。
手軽に世界に向けて自分自身の表現を発信できるSNSは、承認欲求を満たすのにあまりにもお誂え向けなサービスである(Twitterで一時期流行った「質問箱」というサービスはその最たるものだと思う。あの存在を知った時は、ここまでSNS使用者の快楽中枢にダイレクトに働きかけるものをよく作ったものだと感心した)。
手軽に多くの人に向けて表現を発信できる分、適切な人たちに適切な量の表現を渡していく、ということが非常に難しくなるのが問題で、自分自身の趣味嗜好と近しい人たちに自分の表現を発信することは何ら問題ないが、全く趣味嗜好が合わない人にとっては、その表現は不快なノイズでしかなかったりする。
そうしてその表現を不快だと感じた人達から攻撃を受けたりしてしまう。拡散性が仇となり、結果満たそうとした承認欲求が不能に陥ってしまうのだ。
そのようなことはフィジカルな表現においても発生することではあるが、ヴァーチャルな世界での攻撃性は現実とは比べ物にならないほど高い。匿名性が人を凶暴にすることは言うまでもない。
SNS上で承認欲求を満た��うとすることは非常に危険な行為である。この「用法」に取り憑かれるとロクなことにならない。
最後に、これは俺の観測範囲内で全て当てはまる恐ろしい観測結果なのだが、SNSから距離を取り過ぎてしまった人々は、大方何かしらのズレを抱えた状態で、結局SNSに舞い戻ってくる(このズレというのは、世の中との思想的なズレであったり、単純な情勢に関する知識量のズレであったりさまざまである)。
恐らくヴァーチャルな社会関係から逸脱することで、思想や慣習的な面において世の中とずれが生じるようになるのではないかと思っている。宇宙に飛び立った飛行士が戻ってきた際に地球との時差を抱えて帰ってくるような、そんな状態になってSNSから離れた人々はSNSに戻ってくる。
容量をゼロにするとそういった事象が起きてしまう。俺はそれが怖くてなかなかSNSを完全に遮断することができずにいる。
ではどうすればいいのか?過去に友人の一人がSNSを使う時間を自分自身で制限していると言っていた。それも一つ面白い解答だと思った。
俺は、自分自身が何のためにSNSを使用しているのかを、もっと明確に意識することで適正な用法容量が分かるのでは?と思っている。
まずTwitterに焦点を絞って考えてみる。
まずは何よりも、音楽に関する情報収集が最たるものだ。新譜のリリース情報、音楽批評、そのほか音楽にまつわるあらゆる情報の収集は職業柄マストだし、何より自分自身のライフワークでもある。「よい音楽をできるだけ沢山聴いて死にたい」というのが俺の人生の命題の一つである以上、その達成に於いてTwitterほどうってつけのツールはない。
次いで、友人知人との交流が大きな理由として挙がってくる。俺はただでさえ筆無精であるにも関わらず、さらに「便りがないのは良い便り」を都合の良いように解釈して生きているので、油断していると交友関係がどんどん希薄になっていってしまう。SNS上にいるだけでも途切れない関係というものはある。恐らくSNSから身を引けば今の交友関係はざっくり7割近く縮小してしまう気がしている。それは流石に困る。
最後に、猫だ。世界でネコチャンと暮らしている人たちがその生活の様子をSNSに上げてくれている。SNS上に日夜アップされているネコチャンの様子は間違いなく世界を平和にしている。これは見過ごすことができない要素だ。
Instagramについても考えてみる。
これに関しては、友人の近況報告の受け取りと、洋服に関する情報のキャッチでほぼ終わりだ。わざわざ検索窓を開いて、素人に毛すら生えていないようなダンスや、扇情的な身なりをした承認欲求で形成された男女の肖像や、なんの足しにもならないクソみたいな「あるある◯選」や、内容が0.0001μmもないような搾りカス漫画にぶつかりにいっては都度ヘイトを蓄積する必要など微塵もない。今後検索窓を開きそうになった時はすぐにアプリを上へスワイプしよう。
そしてこのTumblrは使用当初から最も首尾一貫した目的のもとで運用している。Twitterよりも長い文章を書きたい時に使う。以上だ。Tumblrでのリブログやスキの収集はほとんど行っていない。
ここまで使用目的を書き上げてみたものの、適正な用法容量、分からないな……。どれもどこまででも服用することができる気がする……。
ただ、少なくとも、上記に書いたような事柄以外でSNSを使おうとした時には一度立ち止まってみることで、無用な使用を避けることが出来るかもしれない。
最後に、Twitterの持つドラッグ性に関して、他でもないTwitter上で菊地氏が発言した内容をまとめておきたい。氏のSNS、とりわけTwitterに対する視点には訓戒がある。以下のサマリーは菊地成孔氏が2021年2月いっぱいで閉鎖することを前提とした上で開設したアカウントでの発言に基づく。このサマリーは町山氏の炎上に関する案件と、ドナルド・トランプへの発言からTwitterに関する氏の発言を抽出し、俺が編み直したものであるため、いささか歪になってしまっていることに注意した上で読んでいただきたい。また、Twitterに関する発言の中で、炎上に関する町山氏の行動の分析に関しては俺の手に余るため、深く言及しない。
加えて、氏の発言に問題があるとする意見も多く、実際俺自身も氏の発言の全てを受容はできていない。支持も不支持もしかねた宙ぶらりんの困り顔でこの文章を打っていることも付け足しておく。申し訳ないが、今の俺には氏を糾弾できるほどのバイタリティはない。
Twitterにはドラッグとしての属性があるというのが以下の主旨である(斜体はツイートより引用部)。
彼は「ドラッグも、あまつさえ、それに対する依存も、人間が正気を保つのには必要不可欠である」と前置きした上で、「合法、非合法を問わず、ドラッグにはユーザーレベル、ハードユーザーレベル、アディクション・ペイシェントレベル、ジャンキーレベルと、階層がある」と述べる。Twitterの利用に関しても、用法容量によって階層が発生してくるのだ。
Twitterにある情報というのは無制限であるかの様に見えて、実際のところ、自分自身が得たい情報を恣意的に摂取しているに過ぎない(古くはどのアカウントをフォローし、どのようなタイムラインを構築するのか、といったところから情報の取捨選択は始まっている。最近だと導入されたトピックのフォロー、検索窓のジャンル検索なども取捨選択をよりスムーズに行えるようにする「改良」のひとつだ)。
菊地氏はTwitterの<今を知ろう>というスローガンには悪弊があり、膨大な情報の塊である<今>の瀑布に飲み込まれると、視野は不可避的に狭窄になる、と警鐘を鳴らしている。つまり、自分の得たい情報だけを浴びることにより、自分の見ている世界が全てだと錯覚してしまうのだ(もしくは氏は、過去ー未来という視点を失ってしまうことも危惧しているのかもしれない)。この点に関しては昨今の陰謀論などの動きを見るとよく分かる点だろう。
そしてジャンキーレベルに至ると、Twitterにおける晒し上げによる炎上を企図したり(これには上記に述べた町山氏の行動の分析が関わってくるため、深追いしない)、ドナルド・トランプのような過激なツイートといった症状が発生してくる。自らの見ている世界の正義に支配され、それ以外の正義を駆逐しようというわけだ。
また、氏は飲酒、ギャンブルなどと同様、Twitterも「嗜む程度であれば大いに結構ですが、中毒を経てジャンキーに至ると、取り返しがつきません」と言う。上記の症状が発症した状態のことだ。この補足として、下記の発言が分かりやすい。
「ツイッターは利用者に勝利の快感を与えません。「見たものに関して、何かを言いたい」という排泄(排泄を汚物として悪し様に言っているのではありません。排泄は重要な生理的欲求です)にも似た快感を与える代わりに、敗北感と不全感を常時与え続ける麻薬で、ギャンブルの構造に似ています」
実質、炎上という現象は一過性で、言いたいことを言って焚き火に薪をくべた者たちは一定期間ののちに全く何事もなかったかのように日常の呟きの中に戻っていく。その様は一見一過性のものではある。しかしそれは内に中毒性を宿している。自分の巣に戻っている鳥は再び何かが燃える火花がないか、目をぎらつかせている。
そして、「Twitterには、Twitter外部に存在する、ルール、筋、倫理といったものを瓦解させる力がある」と述べる。
Twitter上で巻き上がった火の粉はTwitter内では完結せず、実際の社会にも飛び火するということだ。
氏がTwitterに乗り込んだのも、町山氏による炎上の一件が看過できないほどに現実の菊地氏にも影響があったというほどではないにしろ、少なくとも「何でこんなことが起こったのだろうか?」という疑念を発生させ、町山氏との公開討論を要求する程度には影響を与えている(氏はアカウントでTwitterのユーザーを鳥に見立て、ヒッチコックの『鳥』におけるティッピ・ヒドレンのような目に遭った(これはティッピ・ヒドレン演じるメラニー・ダニエルズが、兎にも角にも鳥から襲撃を受け続ける様に擬えている)と発言している)ということである。
自らのSNSへの依存度に関して自覚的でなければ、いずれ敗北感と不全感に端を発する、快楽に飲まれた鳥の一羽となってしまうことは避けられない。戒めとしたい。
1 note · View note
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパ��ビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
musqis-event · 6 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
AVAILABLE TO STREAM/DOWNLOAD ON NOV 23th CHECK IT OUT "Spotify"
Tumblr media
"Apple Music"
Tumblr media
"Amazon Music"
Tumblr media
youtube
RECORDING MEMBER 野口英律 (Hidenori Noguchi) LeftsideDrums,Keybords,Synth,Bells,Tabla etc 石原雄治 (Yuji Ishihara) RightsideDrums, Bells アライカズヒロ (Kazuhiro Arai) Nylon Gt, Mandolin 安西哲哉 (BxAxNxZxAxI) ElectricGuitar Tsubatics ElectricBass 安藤裕子 (Yuko Ando) SopranoSaxophone 遠藤里美 (Satomi Endo) AltoSaxophone 桑原渉 (Wataru Kuwabara) Trumpet 松井修司 (Sshuji Matsui) Metallophone エリヲ (Eriwo) Percussion 武田理沙 (Risa Takeda) Keybords DJ MEMAI Turntable 千代 (Chiyo) Lyric 永田健太郎 (Kentaro Nagata) Mix & Master release event 2019 / 01 / 14 @新代田FEVER MUSQIS (ORCHESTRA SET) PANICSMILE 二宮友和+MUSQIS open 17:30 / start 18:00 adv2500 / door3000 yen + DrinkOrder
COMMENT “イマジネーションのブイヨン、そしてコーダのまろみ。 エスノすぎずラップすぎずカオスすぎずポップすぎず、 オモシロ具材が沢山入ってるけど、 キチンと破綻しないポトフ。“
赤倉滋(LOOLOWNINGEN&THE FAR EAST IDIOTS)
“人間は何処から来て 人間は何者なのか。 日々模索する日々。 MUSQISという音楽があると言う事は 自分にとって共にこの時代を 共に戦う仲間が居るという事。 そんな強くて、繊細な音が 本作には詰まっています。 更に先へ行こう。“
クロダセイイチ(Genius P.J's)
"舞台はチベットの山岳。 礼装した人々が供物を載せた家畜を引き練り歩く。 人はどこから来て、どこへ行くのか、それは誰のための祈りなのか。 人類のルーツを探る一大スペクタクルここに誕生。 そんな映画みたいな作品です。かっちょいい。"
長谷部 (大塚MEETS店長/DOSTRIKE)
"1945年の敗戦以降、 アメリカによる徹底的な文化侵略に曝され続ける子供達。 舶来のロックミュージックを浴びるように聴いて育った植民地第三世代は、 己れの遺伝子と模倣子の共鳴する音楽の起源を探求する中で 現在進行形の民族音楽を発明するに至った。 普遍性と個別性が同居する矛盾、 調和と混沌の狭間に生じる時空の裂け目をじっと覗き込んでみよう。 家の裏庭で幻の超古代兵器を発掘してしまったみたいな戦慄と興奮があなたの知的好奇心を刺激するに違いない。"
原田卓馬 (WINDOWZ)
"また来る冬を越えて僕らは何を覚えているのだろう。 ツギハギの社会、情報過多、積み重ねた忘却、幼少期、脳内で反復する言葉、季節の匂い。ノイズ。 そんな記憶を呼び覚まされる楽曲。"
100take(Light Source Definitions)
"人間という言葉はヒトとヒトの間に形成されるものなので、 プログラムでもあると僕は思ってます。 美辞麗句を超えたあるべき人間の姿について詠う事と空を眺める事を同じくらい忘れそうになってました。 この音楽が今鳴らされることに頼もしさを感じます。"
tani (ギタリストのような何か/インプロヴァイザー/ Tabletop Guitars/drop the delay)
"配信リリースおめでとうございます! MUSQISというバンドは、というより野口さんという人は多分、 宇宙から来たいや、宇宙に適応しちゃいそうな人なんだと思います。 交信はもう始まってますね、多分。 適応した後に、なんか適応しちゃったとか笑ながら言うんだと思います。 宇宙とノリで適応しちゃいそうな人が作る音楽興味ありますよね? サイケデッリクでオリエンタルなMUSQIS式宇宙適応術講座です、激必聴。"
藤村JAPAN (SEMENTOS / 新宿NINE SPICES 店長)
たとえば金曜日、午後9時50分。 しばしの休息を前にした、仕事帰りの労働者であふれるセブンイレブン。 ヨレヨレのスーツを着たサラリーマン風の男が、レジ前に立っている。 30代半ばくらいだろう。 耳には、Appleの白い純正イヤフォン。 大量のカップ麺と、大量のヨーグルトと、大量の発泡酒。 週末のプライベートタイムを、 ただれた飲食に費やすのだろう。 会計を終えた店員が尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は下をうつむいたまま、無言だ。 ふたたび、店員がさらに尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は無言だ。 やや声を張り、店員がさらに尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は無言だ。 吐き捨てるように店員が尋ねる。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男はそれでも、無言だ。 男の背後には、会計待ちの列ができている。 殺気。 舌打ちとため息。 「お箸とスプーンお付けしましょうか?」 スーツの男は無言だ。 よく見ると、男は右手の人差し指を一定のBPMで動かしている。 心なしか、頭も左右に揺れているようだ。 とてもゆっくりと。 男はグイッと、Appleの白い純正イヤフォンを力強く、耳に挿しなおす。 もしかすると、男の唯一の意思表示なのかも知れない。 「俺は今、音楽を聴いている。このツインドラムが醸し出すDOPENESS。 このリリックが浸食するWILDERNESS。それを遮る権利は誰にもない」 あるいは、そんな脳内宣言を繰り出しているのかも知れない。 男が聴いている音楽が、 たとえば、MUSQISだとすれば。
山下哲史(ターンテーブル奏者/即興演奏者)
"JTNCに呼応するかのようなMUSQIS最新型Experimental Music!!! "
高澤 瑛 (lang / Bridge Guitars店主)
"万物を楽器と捉えることができる自然なイマジネーション。 確かに光っているものであればどんなに見えにくい光でも、 その光の魅力を感じることができる審美眼。 そして、時を経ても尚、正解のない問題を明日も新鮮な気持ちで解きあかそうとする精神。 そこに住む人々の独特な呼吸音から始まり、民族音楽は生まれたと聞く。 MUSQISの呼吸を、しっかりと感じとれる。 それはセンセーショナルでありながら、何かの否定から生まれたものではなく。 全てを包み込むような温かさを持ちながら自然の中で力強く生きていく文化が生んだ呼吸。 わいは美しいものを心で自然に美しいと感じられる尊さを感じたんや。 ほんまやで。 "
Taka-shit JPN aka 安藤 (ライブハウス北浦和KYARA店長)
"リリースおめでとうございます。 野口くんはまず人柄がとても良いのですが、 彼の音楽を聴いたりパフォーマンスを見たりすると、 この人なんなんだろうな、とわからなくて面白いです。 天然の部分とコントロールされた緻密さがすごいなと思います。 この曲も、スピリチュアルで抑制された雰囲気の中、聴くたびにいろんな音といろんな意図が発見できる曲です。"
キシノジュンヤ ( HOPI / the mornings )
"直線的イメージと、 360°包囲される感覚 出発と、エンディング どこだか分からない異国感と、 どこで感じたか分からない懐かしさ 伝達系統の中で ネットワークが意志を持って 自由に拡張と収束を繰り返す そんな行ったり来たりをしているうちに いつの間にか曲が終わってました! リリースおめでとう!!。"
まいこ (つしまみれ)
"ライブとは別物のテクスチャとバランス感覚。 でもブレない。 極端さはないが、穏やかに近づいて、穏やかに喉元まで登ってくる。"
タナカユウキ (extremeOBSN/suthpire/ZENANDS GOTS/whales)
"優れたミュージシャンたちの集まりがMUSQISだと思っていたが この音源を聴いて認識を改めた。 強烈な芸術家集団である。 油絵のように色を織りなし一個の明らかなイメージとなり、 音楽的知性とは違うところにある感性に迫ってくる。"
二宮友和(PANICSMILE、uIIIn)
"東京を離れて5年ぐらい経つと住んでいた時にぼんやり感じていたものが輪郭を持ってくるのか、 摩訶不思議な街だったんですよね、強烈で。 海外の映画に出てくる東京、 とかあと80年代の東京のニューウェーヴ/オルタナロックから感じた強烈なアジア感、みたいなキラキラ感、猥雑な感じ。 スパイスカレーが大好きな人が沢山周りにいたなあとか。 それを再認識しております。 こうして福岡でMUSQISの曲聴いていて更に明確になったというか、 とてもリアリティがあって、 正に今の「気分」の曲でした。 言葉も音も凄く面白いです。"
吉田肇(PANICSMILE)
"ノスタルジーと先進。洗練と混沌。美と醜悪。 幻想的でいつつひどく現実的。 相反するものが同居する音世界"
イワモトミサト (HELLO STRANGER)
"歴史や匂いや風景や色や建物とか、 たくさんのレイヤーが統合される寸前のギリギリを保ってそこに存在している感じ。 液体よりは個体。 ラストは都会の雑踏、 巨大なスクランブル交差点の中で長い夢から覚めた感覚。"
おのてらえみ (The Taupe)
"楽曲も音もとても好きです。 緻密でミニマル、でも人間味がありワイルドで力強く、 作戦を遂行する姿は、幻影旅団みたいだなと思いました。"
小倉直也 (MASS OF THE FERMENTING DREGS , baduerykah , SYMBOL)
"この楽曲に持ったイメージは砂漠を旅するジプシー。 MUSQISというグループはリーダーの野口氏を核として流動的に活動しているのでその辺もまたジプシー感を僕は感じています。 ただここに出てくる砂漠とはいわゆる東京砂漠。 混沌と秩序、 狂気と正気、 理性と感覚、 不安と平静、 とそんなものが同居しているようなまさに東京という砂漠を僕自身も旅している���分になりました。 リリースおめでとう!"
久恒 亮(AxSxMxUx / Transkam / studio Zot)
"部屋で一人で聴くの危険! ディープな精神世界から戻れなくなっちゃう!"
御代田悟 (K-MIX SHIZUOKA HITS ON PARADE パーソナリティ)
"哲学的な響きだ。 聴き終えて、もう一度聴く。 冒頭の砂利を踏むような音が人間が前に進む思考する音に聴こえる。 哲学的な響きだ。 緻密に構築された音が幻惑的で民族感があり、 個人差あるだろうが、これはリゼルグ酸かなんかで俺の脳内で流れていて 現実には存在しない音楽なんじゃないか? と心配になるほどサイケデリックに鳴る。 一度聴けば、ロジカルな音像に、 もう一度聴けば、ラジカルで哲学的で、 さらに一度聴けば、全て引っ括めて脳へのドープだ。 うだうだ言いましたが、とにかく素晴らしいの一言です。 作ってくれて有難うございます!!"
榮勇太 (ゆれる)
"やばいです! 音楽で地球とか作ろうとしてるんじゃないかって思いました。 (MUSQISが地球作ろうとしている前提で話しますが)あなたは音楽で地球作ろうと思ったことありますか? 俺は残念ながら思ったことがありません。。。(これから作って見ます!) 大地の鼓動や地平線のはるか向こうや生命の脈々と受け継がれし何やかんや、 そして最新のテクノロジーまでを感じたい方はぜひご一聴を。"
松本一輝 (Temple of Kahn , ravenknee , phai)
"十数年前、はじめてDCPRGを聴いたとき 「どんな生活をして、何を食べ、どんな体験をすれば、こんな音楽に辿りつくのか?!なんだこの(よい意味で)キチガイな音楽は?!」 ってなったことが記憶に蘇ってきた。 たとえば、それがMUSQISだったとしても、そのときの僕は同じ印象を持っただろうな。"
タニタカヤ ( LLRR, ex.otori )
"宇宙と無。 異国と日本。 古代と現在。 BGMと精神的音楽。 相反する要素がたっぷり詰まってて、しかも全てハマってる。 面白い。 MUSQISは10年後もMUSQISのままでいてほしいし、きっとそうであってくれると思う。"
森大地(Temple of Kahn / kilk records)
"踏みしめる足音、 旅の途中、 脳内で繰り返すギターメロディ、 雪月風花、 四分半の己との対峙、葛藤、 ただ、つま先は前を向いてる"
キドウラコウイチ (World Wide Size/kiyasu orchestra/HAIGAN)
"東京銀河音楽です。"
MORIKON (pocketlife / PAPRIKAN / Delicate Zoons )
"目標物が何も無く、薄暗い一面雪の中を真っ直ぐ、ただただ歩いている映像。 対して、遊牧民が周りを浮遊、回転しながら祝祭を行なっている様にも思え、混乱。 エネルギーの向かう方向、かつて内に向かって凝縮されるように感じていた。 CuriousSystemでは強烈に外へ。 矢印は様々な曲がり方、でもあくまで個。 音楽としての次元が上がったから?以前よりハッキリと感じる。 霧散されているわけでは無く、複数の線が世界地図を手前から奥に塗り潰す様。 混乱。 高円寺の喫茶店、お婆さんが隣の席のBボーイ、ガールカップルに声をかけオリジナルマッサージを施術中。 お婆のテンションはエスカレート、 Bボーイ彼氏の背中をハデにバシバシ、シバきはじめた。 喫茶店中が注目しているが、お婆は御構い無しにバシバシシバく。 あ、Bボーイがキレた。霧散。 昨日一昨日、酔いに任せ夢遊し何度も聴いていた。 高円寺、博多駅、呟きながら歩いた。 左右に振られたドラム、野口君のツイートを思い出しながら数えながら歩く。 MUSQISのブレイクから戻ってくるスピードが速いとこがたまらなく好き。 いまは福岡、今はどこか?いつか? ヴィジョンや言葉で表現できないこと、面白いけど、今回のムスキスはなんだか掴めそう? 掴んでいる?かも。"
じった(マクマナマン / KELP / snarekillsnation)
"8+6の変拍子が身体に落とし込まれて、 言葉が何かを訴えていく果てに破綻して広がる宇宙感覚は太い幹のようだ。 荒寥として無国籍エスニックな皿は既に僕らの背骨を貫通している。 そこに言葉が刻み込まれて解放される。 深く深く。 野口の長い髪の匂い。"
佐々木すーじん (scscs)
"僭越ながら、こうして楽曲にコメントをさせていただくのは初めての経験でして、とても嬉しく思います。 「Curious System」を聴きまして、 スピリチュアルとか虚無的といったイメージや手触りがまずあったのですが、 何度も聴いていくうちに不思議なあたたかみのようなものを感じるようになりました。 "わたしたち"や"かつてのわたしたち"がためらってしまったであろう藪を掻き分けていった先に広がる茫洋たる思索の荒野、 その果てに集った人間たちの祝賀か呪詛かそのどちらもか。 次なる荒野を目指すかのように盛大かつ粛々と奏でられる音に、 脳細胞と筋肉とぜい肉と骨が等価値で躍動させられながら "音楽のはじまり"に思いを馳せました。"
kawauchi banri (てあしくちびる)
"ラップの声に癒されます。中東な音もいい感じ"
宝生久弥 (Scaperec)
MUSQIS MAIN PAGE HERE
1 note · View note
takahashicleaning · 3 years
Link
TEDにて
マッシモ・バンジ:創造力をオープンソース化するArdurino
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
マッシモ・バンジが生みの親の一人であるArduino(アルデゥイーノ)は、小さな使いやすいオープンソースのマイクロコントローラーで世界の何千という人たちを触発しおもちゃから人工衛星まで創造力の限りを尽くした素敵な物の数々を作らせることになりました。
彼が言うように、「何かすごいものを作るのに誰の許可もいらない」のです(オープンソースは世界の教育格差を解消する目的の一環)
Arduinoの何がいいかというと、このハードウェアが・・・愛を込めてイタリアで作られたこと。これは基盤の裏を見てもらえば 分かりますが、それに加えてオープンであるということ。回路の設計書は、すべてネットで公開されていてそれをダウンロードして何かを作ったり改良したり学ぶために使えます。
プログラミングを学んでいた頃。他の人のコードや 雑誌に載っていた回路図を見て勉強していました。このプロジェクトの様々なものがオープンにされています。ハードウェアは、クリエイティブコモンズライセンスで公開されています。
ハードウェアが歌や詩のように一部として、クリエイティブ・コモンズで共有され、それを元に新しいものを作っていけるという考えは素敵だと思います。また、ソフトウェアは、GPLでこれもオープンソースです。ドキュメントや実践的なトレーニング方法もクリエイティブコモンズで公開されたオープンソースです。
Arduino自体。多くのオープンソースの要素から成り立っています。それぞれの要素は、12歳の子が使うには難しいものですが、それをArduinoでマッシュアップして1つにまとめ上げ、手早くものを作り上げられる最高のユーザー体験を与えられるよう努めています。
Arduinoは、また大型ハドロン衝突型加速器のような本格的な現場でも使われています。アートプロジェクトもあります。この機械は、DIYバイオ・ムーブメントから生まれたもので、DNA処理に必要なあるステップを行います。これもすべてオープンソースになっています。
Googleのような会社もこのテクノロジーを使って、携帯電話やタブレットと現実世界の間のインターフェースを作っています。GoogleのADKは、Arduinoベースのオープンソースです。
しかし、こんなに沢山のアイデアがあるときいったいどうしたものでしょう?何千というアイデアがあって全部紹介しようと思ったら7時間もかかるでしょう。���時間やるつもりはありませんので、ただ、この例だけご覧いただきましょう。
この人たちは、Pebbleという会社を作ってブルートゥースで携帯と連携して情報を表示する腕時計を試作しました。ノキアの携帯から取った液晶画面とArduinoを使っています。それから商品化のための資金10万ドルをKickstarterで募りました。そうしたら、1千万ドル集まったんです。十分な資金が得られただ素晴らしい製品で人々を熱狂させたんです。
最後にご紹介したいプロジェクトは、ArduSatです。Kickstarterで募集中(現在終了)なので、貢献したい方はどうぞ。宇宙に飛ばす衛星です。オープンソースでやろうとは、なかなか思わないことですが、Arduinoを沢山のセンサーに繋いでいます。
ですから、Arduinoの使い方を知っていれば、自分の実験をこの衛星にアップロードして実施できるんです。想像してみてください。自分で1週間衛星を自由に使えて宇宙で実験するというのを!
言いました通り例はあまりに沢山あるのでこの辺でお終いにしておきましょう。毎日、たくさんのすごいプロジェクトを生み出し続けているArduinoコミュニティに感謝したいと思います。ありがとうございました。
MakerBotの3Dプリンターの頭脳にも使用されていますし、クワッドコプターにも使用されている物もあります。こちらはイタリア製ですがRaspberry Pi(ラズベリーパイ)という選択肢もあります。
これは、ラズベリーパイ財団によってイギリスで開発されたARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピューターで、10年前のパソコンの処理能力(ほぼ700MHz)が搭載されています。
たった数千円で電子工作以上のPICプログラムが組めるなんて•••
しかも、会社でしかできなかったことが、簡単にできるなんて、素晴らしい世の中になったもんですね。
2015年には、Raspberry Pi 2も登場し、CPUは「ARM Cortex-A7」(4コア・900MHz)に処理能力を上げて、メモリは1GBに増加しました。
さらに、7インチタッチスクリーンも登場。このタッチスクリーンでは、簡単な設定だけでベーシックで持ち運べるタブレットやノートパソコンを構築できるようになります。
2017年時点では、Raspberry Pi 3にバージョンアップしています。
しかし、Arduino(アルデゥイーノ)もリアルタイム性やアナログ処理の性能の良さがあります。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が
望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー
サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
こういうロケットエンジン、ジェット機くらいのひとつ数億円単位で手の届かない価格帯の商品を庶民に手の届く数十万円くらいの価格帯に人間の限界を遥かに超えるテクノロジーで実現することが本当のプラスサムになるイノベーションかもしれません。
<おすすめサイト>
ティム・バーナーズ=リー:ウェブのための大憲章
MicroView: Chip-sized Arduino with built-in OLED Display!
MicroLink GSM - tiny, Arduino compatible, rapid prototyping
Dobot: Robotic Arm for Everyone! Arduino & Open Source
Hackabot Nano: Compact Plug and Play Arduino Robot
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
デール・ドーファティ:私たちはメーカーMakerである!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
tmknas · 8 years
Text
Futurama s1e01 翻訳 & 解説, キャラ紹介
Futurama
First episode date : March 28, 1999
Final episode date : September 4, 2013
No. of seasons : 7
No. of episodes : 140
seaoson 1 から season 4 までは FOX TV で放送されたが,人気の絶頂にあったにも関わらず,FOX から無慈悲な打ち切り宣言を食らう。
その後, 長編作品 (本編にも深く関わってくる内容) を3つ制作。
FOX での放送終了から5年の時を経て Comedy Central に引き取られ,そこで season 5 から season 7 まで放送された。
最後はめでたしめでたし 大団円にて幕を閉じた。
いにしえのナード・ギーク系のファンが多いことでも有名。
カルチャーリファレンスやパロディはもちろん,その細かいネタにもオタクの熱情が感じられてついつい笑っちゃう。
アイビーリーグで数学を学んだ David X. Cohen や Ken Keeler 他,数学をこよなく愛する男たちによる 本格的な物理・数学ジョークは必見。
(シンプソンズのエピソードにも 数学ジョークが沢山出てくるが,それらよりも凝ったネタが多い)
Tumblr media
Futurama が誇る萌えキャラクターことドクター・ゾイドバーグ
Futurama Main Characters 紹介
● フライ
楽観主義的で何もかもだらしない配達員の青年。下半身もだらしない。
適当に生きてる。未来に来たのには理由が?
● リーラ
一つ目の女性。脚癖がすごい。つよい。理想の男になかなか逢えない。
プラネットエクスプレス社では一番人情に熱いんじゃないかな。一応ツッコミ担当。
● ベンダー
おもしろい躁鬱ロボットのおっさん。こう見えて,実は寂しがり屋さんで繊細。
アル中で葉巻好き。手癖も悪い(財布スリは日常茶飯事)。料理が絶望的に下手。
● ファーンズワース教授
プラネットエクスプレス社の創設者にして天才科学者。御年 160歳。
一応 チームのまとめ役。セクシー担当かもしれない。
GOOD NEWS, EVERYONE!
● ドクター・ゾイドバーグ (V)(;,,;)(V)
一応医師だが 無能な底辺ロブスターのエイリアン。食べ物のこととなると見境無くなる。
天然ボケ。うざい。くさい。惨め。かわいそう。豪州イングリッシュっぽい。
こう見えて,Futurama の中では屈指の人気キャラ。私が二番目に好きなキャラクター。
● ハーミーズ
優秀ジャマイカン兄貴。子持ち。"Hey Mon" なんて訳すべきか思いつかない。
プラネットエクスプレス一の頭脳。プラネットエクスプレス社の中ではまともな部類じゃないかな。
中の人は サムライ・ジャックと同じ。My Manwich!!
Hermes は "HER-MEEZ [hə'ːrmiːz] " (ハ/ホーみーず) と発音するよ。
● エイミーちゃん
Ph.D(マーズ{火星}大学)でインターンとして働いてる女の子。
昔は太ってた。キフの恋人/婚約者。元気いっぱいでかわいい。セクシーだよ!
● スクラッフィー
フューチャラマ版ウィリー枠(個人的にはラファエルっぽい)。人間ゾンビ。とてもキザなおじさん。おそうじバケツ(ロボット)の女の子と禁断の恋も?
● ニブラー
リーラが溺愛している かわいい赤ちゃんペット(大嘘)。
Frank Welker 兄貴の正しい使い方?
● ザップ・ブラニガン
イカしているのは見た目,さらに言えば顔面だけ。
天然ボケで脳筋(脂肪)な艦長。無類の女好き。寂しがりやというか馴れ馴れしいというか。
いつ何時でも下はパンツ一丁。お腹 めちゃくちゃ出てる。
※ ザップは,The Simpsons で あのトロイやハーツ弁護士の声をやっていた Phil Hartman が声を務めるはずだったが,放送前に死去したため 急遽 フライ/教授/ゾイディの声優である Billy West が担当することになったという経緯がある。また,ブラニガンのキャラクターは Phil のことを深く愛していた Matt Groening が,Phil をイメージしてデザインしたと言われる。ウザかっこいい雰囲気がわからんでもない。
※ Comic シリーズに,ザップの過去エピソードが描かれているイシューがあったのでメモ:「ザップはもともと the Greatest Hero。あんなクズリーダーになってしまったのはファーンズワース教授が原因だった?」
● キフ
ザップの直属の部下 *SIGH* エイミーちゃんの恋人/夫 *SIGH* 苦労人 *SIGH*
● マム(マム)
やさしいマダム(大嘘)。シンプソンズで言うとバーンズ社長 or アグネス・スキナー枠。ENTJ 系上司。
● マムの息子たち:(上から)ウォルター,ラリー,イグナー
大体 35 から 40 歳くらい。スキナー校長よりもマザコン。
マム曰く「My Three Idiots」。マムからのビンタは伝統芸。
ウォルター(リーダー:時々 マムの代わりに弟たちをビンタする)とラリー(弱々しい。強きものには付き従う)は,ファーンズワース教授のライバル教授とマムの息子。
イグナー(おばかかわいい枠)はファーンズワース教授とマムの息子。
ーその他ー
● 警察官二人組:スミッティー(Human)とURL(略:Uniform Resource Locator)
● キューバート:ヒューバート・ファーンズワース教授のクローン。息子みたいな扱い。ちょっと生意気。 ● ラバーバラとドワイト:ハーミーズの妻と息子。ドワイトとキューバートはお友達。 ● ランディ:所謂 “オネエ”。色んなお店で働いてる。ちょくちょく出てくる。シンプソンズでいう「ラファエル」的役割。He is an effeminate-sounding man.
● ロボット・デビル(Robot Devil):ホーマー・シンプソンの声優である Dan Castellaneta によって演じられてる。出番は少ないが名言は多い。妙に面倒見がいい気がする。歌が上手い!
Tumblr media
Matt Groening 印の萌え漫画「ロボデビさんとベンちゃんの地獄同棲物語」
Futurama ってどんな作品?
● シンプソンズに SF 要素加えたような,アダルト向けアニメーション・シットコム。
言葉や表現の下品度:シンプソンズより上,サウスパークより下くらい。
確かに下品ではあるが,シンプソンズ同様かしこいので直球の罵倒表現は少ない。持ち前の語彙とセンスで汚さを補う。
● ザ シンプソンズ の原作者 Matt Groening と,その初期のライター David X. Cohen(David H. Cohen という名義でも活動している。Catoon Network アニメーションの「おくびょうなカーレッジくん」に同名のライターがいるが,それとは別人)が制作開始。
シンプソンズの制作スタッフ,安定のアイビーリーグ出身ライター勢ぞろい。
● シンプソンズ同様,ポップカルチャーのネタを幅広く扱う。シンプソンズのスタッフのほとんどは 数学・物理畑が多いため お話の中に 数学・科学ジョークが多数 仕込まれているが,こちらは SF
色の強い作品��ためか より本格的な科学・数学・物理ネタが披露されている。
● シンプソンズからは ライターだけでなく 声優も何名か登場。
Tress Macneille (レギュラー)
Dan Castellaneta (半レギュラー。超かっこいい悪魔ロボさんの役)
Hank Azaria (ゲスト出演)
※ Phil Hartman (ザップ・ブラニガン艦長の担当声優になるはずだったが 収録前に銃殺されて死亡。後任は Billy West が務めることとなった{Billy 兄貴担多すぎィ})
simps 劇団が作ったアニメーション作品: the simpsons, futurama, the critic, そして来年から始まる disenchantment.... Maurice LaMarche 兄貴, これらすべてに出演してる。すごい!
● シンプソンズ同様 一話ごとの制作費が半端じゃない
● 世界で初めてデジタルカラーを使用したアニメーションと言われる
● 日本では京都大学の図書館に DVD Box が置いてある(禁帯出)
宣伝
2018 年 8月から Netflix で始まる『Disenchantment(邦題:魔法にかけられて)』も要チェック。
シンプソンズ の原作者である Matt Groening と,その初期の脚本家兼 SR である Josh Weinstein(スタンフォード大学でコンピューター科学の学士・修士号を取得。シンプソンズではスキナー校長がクビになるお話などを担当)による新作アニメーション。
Josh Weinstein の古き良き友人にして長年の同僚である Bill Oakley(ハーバード大学卒。初期シンプソンズには脚本家として携わっていた。Josh Weinstein と共に SR も経験済み)もライターとして加わってるぞ。
Futurama 101 の script や原案ほか
こちら ( https://twitter.com/ThatGuy3002/status/1111308895774040064 ) から。
一見の価値あり。
Space Pilot 3000
宇宙,それは果てしなく続く 永遠の世界。
だが 終わりは突如やってくる
ゴリラから樽を投げつけられたらゲームオーバー
:このゲームは こうやって遊ぶんだよ
:負けとるやんけ。くっさ
:おい フライ,ピザの配達だ。あくしろよ
「デリバリーボーイ(配達人)にチップはやらないでね!」
:ミシェルじゃん!どこ行くの?
:私たちもうダメみたい。
(It's not working out:悪いけど,私たちもううまく行かないよ
 恋人との別れの際,はっきり断る時使う)
あんたの荷物 道に置いといたから!
:俺の人生くそくそくそ…
(fml:最悪!,直訳:自分の人生なんて嫌いだ)
「2000年!悲観論者は皆 楽観視」
(Doomsayer:不運・災厄を予言する人,悲観論者)
:良いお年を!笑
:すみませーん ピザの配達でーす。ええと,
"I. C. Wiener" 宛て…
("Icy wiener" とも読める。意味は「凍ったチソコ」)
(I. C. Wiener's "address", and in turn, Applied Cryogenics', is actually David X. Cohen's mother's address)
(オリジナルは「W. Disney」宛ての予定だった)
(ここから伏線ばりばり!!シーズン3か4に続く)
イタズラかよ!
(Crud:不快な人物,無意味なもの)
将来は 自分がイタズラ電話してやろうと思ってたのに
(Prank call よりも敵意のある Crank Call と言ってる)
( I'd be the one making the crank calls) → 自分が負け犬になったっていう
来年からまた始まる 悲惨な1000年に乾杯
(Here's to another lousy millennium) ほんとセンスしかない台詞だなぁ…
NY,米国
パリ,フランス
ローマ,イタリア or ヴァチカン
カイロ,エジプト
アテネ,ギリシャ
北京,中国
アーグラ(タージマハルさん),インド
どこかの部族の村,アフリカ
東京,日本
(ここも後々の伏線!)
なんてこった… ここ未来じゃん
両親,同僚,恋人…
もう 皆に会えなくなるんだ…
や っ た ぜ!
ーーー
(カラー版!)
Futurаmа では タイトルの下の部分(Title Captions)と
"Matt G" の名前が出る直前のアニメ部分(Opening Cartoons)が毎回変わるゾ
(作品名:Little Buck Cheeser (1937))
ーーー
:新世界(明日の世界)へようこそ!
(welcome to the world of tomorrow!) ほんと 台詞のセンスいいよねっていう
:なんで 毎回 そんな大げさに言うんだ?
君は「Showmanship」を知らんのかね
(Showmanship:芸人として 観客を魅了する力,演技上手)
来い,運命が君を待ち構えているぞ!
(Your destiny awaits!)
ーーー
「運命割り当て担当官」
:良き未来を。
:かっけー,スタートレックみたいじゃん
:こんにちは
名前は?
:フライだよ
:私はリーラ
今日 大みそかだから 早く帰りたいの。だから さっさと貴方の運命決めちゃうわね
(New Year's eve:大みそか)
:一つ質問していい?
:私の目のこと以外ならなんでもいいわ
…この目のこと?
:まあ そんな感じ
どうぞ 言って。
:その目 どうしたの?
(What's with:~どうかしたのか)
:私はエイリアンなの。わかった?
じゃ この話はもうおしまいね
(Let's drop the subject:その話題はこれくらいにしておこう)
エイリアンとかかっこいいじゃん!
君の種族が地球を支配してるってこと?
:いいえ。私はここで働いてるだけ
:ちょっと待って,あの飛行船 正しい?
:ええ。今日は 2999年12月31日よ
:マジで?!1000年後ってこと?!
:貴方が混乱する気持ちもわかるわ
(I'm sure this must be very upsetting for you)
:ええっと,ほんとは動揺したりとかしなきゃいけないんだろうけど
正直 嬉しいよ。
前の生活は生き甲斐が無かったんだ。
一文無しだったし 仕事は底辺の人間がやるやつだし
(I'm broke:一文無し,おかしくなった)
(Humiliating:屈辱的な) 「屈辱的な仕事」と言ってるのでそんな感じ
ガールフレンドが浮気してるんじゃないかって疑い始めてた
(Cheating on me:浮気かな)
:少なくとも ここでは 全ての人が尊重されるわ
(at least here you'll be treated with dignity)
じゃあ裸になって プロビュレイターに乗って
(Probulator:フツラマ用語)
:あら。DNA 検査であなたの親戚が一人 見つかったわ
彼は 貴方の甥の甥の甥の甥の甥の甥の甥の甥の……
甥の甥の… 息子よ(Great nephew)
:そりゃいいね(That's Great)
その子の名前は?
:ヒューバート・ファーンズワース教授よ
:ありゃ
ーーー
:俺 この未来で一番の幸せ者だよ
起死回生のチャンスを受けたんだ
(I've been given a second chance)
今度こそ 負け組になんかならないぞ
なんだ?
:貴方が一生就く仕事が決まった
(Permanent:一生)
:配達員?! もうやだ!別のにしてよ!
:手を離しなさい!
他の人にもやってるように 貴方に一番ピッタリの職業にしたのよ?
:もし断ったら?
:クビになるわよ
(You'll be fired --)
(脚本的に「貴方終わりよ?」の方がフライが勘違いしたのがわかりやすい気がする)
:いいさ!
太陽にぶっ飛ばされるってこと!
( -- out of a cannon into the Sun!)
:配達員だけは嫌なんだ
:それはお気の毒
(That's tough:大変そうだね,That's hard 的な)
ほとんどの人は 自分にとって嫌な仕事をやってるものよ
「やるっきゃない」。さあ 手を出して。
(You gotta do what you gotta do)
キャリア・チップを埋め込むわね
これで貴方は 一生「配達員」として認識されることになる
:そんな物騒なモノ 近づけないでよ!
:大人しくして! 距離感がよくつかみ取れないの
あたしが5秒数え終えるまで ここから出しなさい
:1000年後に会おうね~
俺に借りができたな
(You owe me one)
JFK ジュニア空港
Radio City Mutant Hall
(パロディ元:NY のロックフェラーセンターにある Radio City Music Hall)
:かっけー
えと,クロスタウン・エクスプレス?
:田舎モンかよ
:電話ボックスじゃん。甥に電話できるぞ
うわ,本物の自律型ロボットだ
それか… 新年特有のショボいコスプレ?
:オレ様の金ピカなメタルのケツでも拝んでな
(Bite my shiny metal ass:ベンダーのキャッチフレーズ。「失せろ/黙れ」)
:別に ピカピカには見えないけど
:おめーよりはキンキラやぞ 肉袋野郎
:よく聞きな,オレは急いでんだ。
1回で二人分 やってみるか
:「死に方を選択してください」
「素早くて痛みの無い死」か「ゆっくりで酷い痛みを伴う死」か
:じゃあ コレクトコールでかけてくれる?
(Place to collect call)
:「ゆっくりで酷い痛みを伴う死」ですね。
:いいじゃねーか
かかってきな ベイビー!
:ンアッー!
:もう我慢できねぇ さっさとヤってくれ!
(Kill me:殺してくれ/我慢できない)「Kill me already!」なので後者すね
ところで オレはベンダーだ
:助けてよ! これどういうこと?!
「貴方は今 死ねました」
「米国で2008年から愛されている自殺ボックス:Stop-N-Drop を
ご利用いただき ありがとうございます」
:このクソ ぼったくりヤローめ
今日はもう 何もやることないんだ。飲みに行こうぜ!
:…2,3… ちょっと!
:新世界(明日の世界)へ よ~こそ!
:黙りなさい テリー
ーーー
:リーラ,こりゃ見逃せんぞ~!
フライくんを見つけ次第 チップを取り付けるんや!
:ねぇ,彼は配達員になりたくないってだけの ただの男の子ですよ
(Just a nobody:無名の人間に過ぎない)
無理強いするのは良くないと思いますけど
(I'd really rather not force it on him)
:君が気に入ろうが気に入るまいが それが君の仕事やろ?
(whether you like it or not)
そして 私が気に入ろうが気に入るまいが 君に仕事をさせるのが私の仕事や。
まあ私は かなり気に入っとるがな!
ほなら仕事に戻りなはれ。  すばらしきかな 人生
(Life is good) 唐突な
ーーー
:ロボットなのに 飲む必要あるの?
その必要はないさ いつだってやめたい時にやめられる!
それで 配達員にさせられたって?
オレの仕事と同じくらいクソだな
:ほんと? ベンダーは何やってるの?
:オレはベンダー(Bend:曲げる,Bender:曲げる人)。
ガーダー橋の桁を曲げるんだ。オレにプログラムされてるのはそれだけ
              (≈ オレができるのはそれだけ)
:なんか特技とかないの?
:バカにしてんのか? オレぁスターだったんだぞ
桁を何度にでも曲げれんだ
30度,32度,どんな角度も朝飯前よ。
(You name it:ありとあらゆるものなんでもすべて)
31度とか…
でもあの桁が何に使われてんのか 知ってから 腐っちまったんだ
:何?
:自殺ボックスさ
フライ,お前さんに逢えてよかったよ。自殺してくるわ
:待ってよ 君しか友達がいないんだ!
:お前 マジでロボットと友達になりたいってのか?
:6歳の時からずっとね
:いいぜ。だが オレたちが "ロボセクシャル" とは思われたくねぇからよ
誰かに聞かれたら お前はオレの "デバッガー" ってことにするぞ
(デバッガー:デバッグを支援するプログラムのこと)
:うっそだろ あのサイクロプスだ!
見るなって!
:見てねぇよ
(「Looking」じゃなくて「Zooming」っていうあれ)
:こちら「1B-DI("one beady eye(小さな一つ目)" の捩り)」。
応援 お願いします。
スミッティー:5分後に到着できるよ
ーーー
:ここに隠れようぜ。火曜日はタダで入れる!
ニモイ:「ヘッド・ミュージアム」へようこそ
私はレナード・ニモイ。
:スポック?! これやってよ!
(お馴染みスタトレのニモイ氏 ご本人)
:もうそれはやらないんだ
(身体が無くて出来ない,とは言ってない。いやいや笑)
:信じられないや! あんた達 頭はいつもなにやってんの?
:我々は 互いに知恵を分け合っているんだ
(We share our wisdom with those who seek it) 「Who seek it」含めず
有意義な人生を過ごしてるよ
(It's a life of quiet dignity)
:餌の時間よ~
(実際にいるセレブ。Matt Groening もいる)
:フライ,悪いんだけど 貴方にチップを付けなきゃなんないの
:それはそうだけど 悪いと思ってるのに なんでやるの?
:これがあたしの仕事だからよ。
「やるしかない」の。
気を付けて!
:もうんざりだ! お前ら (ブラック)リスト入りだぞ!
(That's it! You just made my list!)  リスト入りってわかんないよなーと思って
:やめろ! おすわり! 悪い大統領だ!
:よし お前たち その頭から離れるんだ
:ヤツのケツに「24世紀」をお見舞いしてやりますよ
(I'm gonna get 24th century on his ass!)
:ちょっと 貴方たち 暴力を振るう必要なんかないでしょ
(Use Force:暴力を振るう,Use The Force:SW「フォースを使え」)
URL:我々に任せておきなさい,この変わり者め
    変人め,フリーク目
:彼は 馬鹿々々しい時代から飛び込んできちゃっただけの かわいそうな子よ
:そのデカッ鼻 こっちに向けるんじゃないよ,この目ん玉お化け
(Keep your big nose out of this, eyeball!)
(Keep out of~:~干渉しない)
:よくも あたしの鼻を��らかったわね!
(誰にも花をからかわせない)
:くそぅ
:あんたたち どうかしちゃってるわ
(You guys were totally out of control)
:これが僕らの仕事なんだ,僕らは平和な警官だぞ
:そうだ,「やることはやる(やるしかない)」。君も知っているはずだ
ーーー
:罠にかかっちまった!
:ちょっと待てよ。君は「ベンダー」だろ?
君が この棒を曲げたら出られるじゃん!
:ふざけんなよ この皮管ヤロウ
(Dream on:ふざけんな)
オレのは建築用にしか プログラムされてないんだ
はっ オレは「マゲラレナインダー」ってか
(What do I look like, a de-bender?)
:どういう目的でプログラムされてるかなんて どうでもいいよ
もし君が 橋から飛び降りるようプログラムされてるとしたら やっちゃうワケ?
:確認してみるーー
ーーせやな。
:開けなさい!
:頼むよ ベンダー!
自分の運命を決めるのは 自分自身だろ?
( It's up to you to make your own decisions in life:君しだいだろ,)
その能力こそが 動物から人間とロボットを分ける指標なんだーー
(動物から人間とロボを分けること)
動物と,動物ロボット。
:ナンセンスなでまかせばっかり言いやがって!
(You're full of crap:ナンセンス,ラビッシュ,信じられるか。)
お前ほんと良いこと言うよなぁ!
(You make a persuasive argument, Fry:納得できる話だな!)
:いいぞ ベンダー! 君ならできるよ
:俺はでき…… でき… できる!
(Can't i can't...... Do It!)
:やった!
:フライ,お前の言う通りだったぜ
これからは 曲げたいもの何でも・いつでも・誰でも曲げてやっからな!
オレは誰にも止められねぇ!
:それどうやったの?
:待って!
:やーなこった
鉄格子か。どうやらオレ様の出番のようだな
(Looks like one of us will have to bend this grate:鉄格子を曲げなきゃいけねぇみたいだな) ベンダーかわいい
:わあ 何なのこれ?
:無残にも朽ち果てちまった 過去の NY の遺跡だ。
(It's the decaying ruins of Old New York. Welcome home, pal!)
故郷によくぞ帰ってきた!
(おかえり!)
:ここ 昔住んでた家の近くだよ
わぁ… 色んなこと思い出しちゃうな
(Man, this brings back a lot of memories)
:それ全部 胸の奥に閉じ込めておいてくれよ 爺さん
(Keep it to oneself:胸にしまっておいてくれ)
:ここは ガールフレンドと初めてデートした場所だ
:なんてこった あの子はもういないんだ
知り合いも大切なひとも 皆いなくなっちゃった
:おい お前を知ってるヤツならそこにいるぞ
:放っといてくれない? もう十分惨めな気分だよ
:ねぇ,慰めにならないかもしれないけど あたし 貴方の気持ちわかるわ
:わかるもんか。俺には家も家族もいないんだよ
:友達も,だろ
:俺の世界が なくなっちゃったんだ
どれだけ孤独なのか 君にはわかりやしないよ
:わかるわよ。この宇宙で 一つ目のエイリアンはあたししかいないんだもの
(Whole planet)
両親は 赤ん坊だったあたしをここに捨てていった。
だから 親がどの銀河の種族なのかも わからない
(What galaxy they were from)
孤独な気持ち わかるわ
:ねぇリーラ。君は俺と違って この世界をよく知ってるよね
(I don't understand this world but you obviously do, so I give up)
だからもう諦める
もし俺が配達員にならなきゃいけないってんなら やるよ
…君のチップ?
何してんだ?
:やめちゃうの
:なんで?
:いつも 考えてたことなのに
貴方に逢うまで 気付けなかったわ
(→ できなかったわ)
:いったい 何のおつもりですかぁ?
(What is the matter with you?:どうかしたの?具合が悪いの?) 気遣い表現
:オレも仲間に入れてほしかっただけだ
(I just wanted to be part of the moment:この空間の一部になりたかっただけ)
:あたしの指輪 盗んだわね?!
:すまねぇ
これで ミッシング・リングの謎は解けたな
(Missing Ring(なくなった指輪)と Missing Link を掛けてる)
一杯やろうぜ
:こんなこと言いたくないんだけど
(I don't wanna spoil the party:パーティーを台無しにしたくはないんだけど)
あたしたち みんな無職よ
仕事もなければ どこへ行けばいいのかもわからない
(We're unemployed and we have nowhere to go) suko
:いいや。仕事はないけど 俺たちにはよぼよぼの親戚がいるじゃないか
(Correction:訂正)
ーーー
:こんにちは!ディック・クラークの頭です。
  クビのほうがいいのか?
:3000年の New Year's Rockin' Eve にようこそ!
:あんたら誰だ?
:君の遠い親戚 フライおじさんだよ
:フライおじさんなんか知らんが
:今 知ったやろ
(You do now) 今知れたやろ
:なんだと?! わしゃお前さんの甥じゃ!
(By God!:{嫌な意味で}ちぇっ,くそっ)
こりゃすごいじゃぞ
:カネ くれる?
:そりゃダメじゃ
案内しよう
これが実験用のテーブルで,これが作業用の腰掛けだ
そしてこれが銀河間を飛び交うための宇宙船
(後のプラネット・エクスプレス・シップ)
そして ここにはわしが長さ別に分けたワイヤーがあるぞい
:ワーオ モノホンの宇宙船だ
:わしが設計したんじゃぞい
さあ 他の長さのワイヤーも見せてあげよう
:そこの 職務放棄者ども!
(Job deserters!)
手を挙げて 出てくるんだ
君たちは 一部 包囲されている!
(We have you partially surrounded!)
:やだ!
      Billy West しかしゃべってねぇ~スティンピーすげーよ
:ヤツらを捕まえちゃれ
(Get those bums!)
こりゃ骨抜きにされるな
(We're boned:ベンダーのキャッチフレーズ)
https://youtu.be/IyUIDwlFcuA
https://youtu.be/sc9Y-vh6eUM
:あのシップで逃げられないかしら?
:もちろん そりゃできるだろうが
パジャマに着替えちゃっとるからのう
(I am already in my pajamas:ファーンズワースのレアなキャッチフレーズ。
https://youtu.be/h_55LQQXqnU
 「モチベーション低いんだよねー」という感じ)
:俺が脱出させてやるからね
:誰か操縦できる者はいるか?
:できるわ。 縦列駐車以外なら任せて
(As long as I don't have to parallel park)
:離陸しようものなら レーザーをぶち込んでおやりなさい
( If they try to take off, give 'em an ass-ful of laser)
:離陸準備!
10
9 (タイムズ・スクエア)
8 (エジプト)
7 (パリ)
6 (エイリアンのシップ)
:発射!
(Blast-off!)
:撃って撃って撃ちまくれぃ!
:なんにも見えないよ! 目は見えるけど!
(I can't see nothing! Pretty Though!)
:俺たち 無職のまま 永遠に逃げ続けるのかな
:その必要はないぞ
お前たち ひょっとして この宇宙船の新たなクルー(乗組員)になりたいとは思ってないかね?
:「新たなクルー」? 昔のはどうなったんだ?
:なんとも不憫なこt… ああそんなことはどうでもいいさ
大事なのは 新たなクルーが必要ってことじゃ。どうかね
:やるやる! これこそ 俺が長年望んでた仕事だよ!
(That's exactly the job I've always wanted!)
:お誘い感謝するわ。
でも 教授,キャリア・チップがないじゃない
:それは問題ないぞい。 幸いにして 前のクルーのチップを置いてあるんじゃ
:すごいや!
宇宙を飛び回って モンスターなんかと闘って
エイリアンの女の子に慈愛の意味を教えたりするの?
(To lurve)
:荷物を輸送するということでは その通りじゃ。
(Transporting cargo)
わしの研究費用を集めるために始めた ホームビジネスなんじゃよ
:イイネ!
俺は何すればいいの?
:荷物を ちゃんと目的地に届ける担当をしてもらおう
(You will be responsible for ensuring that the cargo reaches its destination)
:つまり俺は配達員ってこと?
:その通り!
:やった! 配達員だ!
ーーーーー
END
ーーーーー
Matt Groening といえばステレオタイプなカリカチュアライズ大好きなので,gender roles 的な話し方ガンガン使ってる。
1 note · View note
blueenemydefendor · 4 years
Text
彗星
Tumblr media
「彗星のごとく現われ彗星のごとく消える」
という言葉をよく耳にしますね。
突然現れ脚光を浴びるという意味で使われます。
どこからとも無く現れてどこへともなく消えていく その姿は大昔から謎を深めてきました。
彗星は大空に現れる最も美しい物体の一つでしょう。
では、突然空に現れる彗星とはどんなものでしょうか?
彗星は惑星・小惑星などとともに太陽を巡る 天体の一つです。
彗星に推進力はありません。
ただ、慣性運動しているだけです。
太陽から最も離れた時、速度も最小になり再び 太陽に向かいます。 (推定時速15万km程度)
尾を引いているので何かを噴出しているように見えますが、 あれは太陽風でチリが飛ばされているだけです。
夜空にぼんやりと輝き、地球に近づくとほうきのような 長い尾をひく彗星は、その姿から「ほうき星」とも 呼ばれます。
英語では「コメットcomet」で髪を意味します。
 【古代の記録と信仰】
望遠鏡が発明される以前、彗星は夜空の何もないところ から突然現れ、ゆっくりと消えていくように観測された。
そのため、流星群や日食と同様に王の死や国の滅亡、災害、 疫病といった出来事を予告する凶兆と信じられ、果ては 地球の住人に対する天からの攻撃であると解釈されること すらあり、人々はその出現を恐れたといいます。
世界各地で古代より彗星についての記録が残っている。
紀元前2320年のバビロニアや、『ギルガメシュ叙事詩』、 『ヨハネの黙示録』、『エノク書』といった書物で 「落ちる星」として言及されている 。
日本では、684年のハレー彗星の回帰に関する記述が 『日本書紀』にみられます。
Tumblr media
『明治十五年九月二十七日彗星錦絵』
明治15��(1882)の彗星を人々がどう感じたかを表わした 錦絵。
この彗星は「1882年の大彗星」と呼ばれている。
Tumblr media
謎の多い彗星の、今わかっていることを見ていきます。
 【彗星とはどんな天体か】
彗星の本体は直径10キロメートル以下の氷の塊で およそ8割が水(氷の状態)で、二酸化炭素、一酸化炭素、 その他のガス、そして微量の塵(ちり)から成ります。
彗星の写真が青緑色を帯びている理由は、これら成分の ためです。
太陽に近づく周期(公転周期)は、約3年から数百万年 以上まで大きな幅がありまず。
 【彗星はどこからやってくるのか】
惑星とは異なる公転軌道をもつ彗星は、どこからやって くるのでしょうか。
彗星の供給源としては、「オールトの雲」、「エッジワース・ カイパーベルト」 の2つが考えられています。
Tumblr media
「オールトの雲」は、太陽系の外側・太陽から数万天文単位 付近をぐるりと大きく球殻状に取り囲む氷微惑星の集まりで、 (太陽系の外側を球状に包む天体群) 長周期彗星はここからやってくると考えられています。
Tumblr media
「エッジワース・カイパーベルト」は、氷微惑星が海王星 軌道の外側にほぼ黄道面に沿った軌道で分布している場所で、 短周期彗星はここからやってくると考えられています。
短周期彗星(short-period comet)は、公転周期が200年 未満の周期彗星である。
これに対し、公転周期が200年以上の彗星を、長周期彗星 という。
Tumblr media
【彗星の名前と符号】
20世紀初頭、彗星の命名として、発見者の名前をつけるという 慣習が一般的になった。
彗星は1,000を超える。
彗星を一意に示すには、画像のように符号を使う必要がある。
【ハレー彗星】
解説が複雑になってしまうので、もっとも有名な彗星、 「ハレー彗星」を例に説明します。
ハレー彗星は望遠鏡で観測できる唯一の短周期彗星です。
76年ごとに太陽に近づきます。
実は太陽との距離がに常に近いと彗星は損なわれていくの です。
したがって太陽と2世紀に1度、異常接近する彗星は事実上 溶けた氷の破片になってしまい普通は燃え尽きてしまいます。
この彗星は北半球では、疫病・戦争・天変地異の予兆だと 考えられていました。
Tumblr media
ハレー彗星は古代バビロニア・中国アラブ・カリフ国家・ 中世ヨーロッパで何度も観測されてきましたが非常に 長きに渡って彼らやその祖先が見てきたものが同じもの だとは誰も思いつきませんでした。
1682年にようやくエドモンドハレーがその証明に 成功したのです。
ハレーは1531年と1607年の彗星の出現記録を、 自身が見たものと比較して、迷える星の次の出現が 1759年に起こることを予言しました。 そしてその予言は的中したのです。
1910年ハレー彗星の周期的な接近がありました。
地球との距離はわずか0.���5天文単位という近さでした。
1天文単位=太陽と地球の平均的距離(約1億5000万キロ メートル)
彗星の尾にシアンや一酸化炭素といった窒製ガスが発見 されたという事実はこの世の終わりだというパニックを 引き起こしました。
ですが彗星の尾はかなり薄いのでまったく危険ではない のです。
ハレー彗星が太陽と最後に接近したのは1986年の 事です。
地球から眺めることはできませんでしたが、研究者達は 探査機で彗星を撮影し、そこに山々や渓谷、クレーター さえも有する豊かで複雑な突起が在るということを 知りました。
次の接近は2061年です。
ハレー彗星は海王星の軌道の先に在るので強力な望遠鏡を 用いてしか観測することができません。
沢山ある彗星の中でも最も多く観測されています。
ハレー彗星に関して、日本でも宇宙科学研究所(旧称)から、 2つの衛星が上げられています。
Tumblr media
1985年1月8日打上げの「さきがけ(MS-T5)」と同年8月19日打上げの 「すいせい(PLANET-A)」です。「すいせい」は距離15万km、 「さきがけ」は距離700万kmに接近し、太陽風イオン観測器、 プラズマ波観測器、真空紫外撮像装置などの観測機器でデータを 取得しました。
Tumblr media
「はやぶさ2」10年後めどに新たな小惑星へ
小惑星探査機「はやぶさ2」が12月に地球に帰還した後、 別の小惑星を10年後をめどに探査する計画を宇宙航空研究 開発機構(JAXA)が検討している。
100~1000年に1回の頻度で地球に衝突する可能性のある 小惑星を間近で観測して構造や強度を解明するとのこと。
もしかしたら探査途中で彗星も捉えられるかもしれませんね。
Tumblr media
そういえば、2016年に放映され大ヒットしたアニメ 「君の名は。」では1000年ぶりの来訪となる彗星が一月後に 来る日本を舞台に描かれました。
彗星が日本へ衝突するシーンは衝撃的でした。
【宇宙探査機の一覧】
画像入りで太陽周期探査機が網羅されていましたので、 参照ください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
【主なコメットハンター】
日本で20世紀以降に活躍した人たち
  ・ 本田実 - 日本のコメットハンターの先駆け的存在。
  ・ 池谷薫 - 1965年に大彗星になった池谷・関彗星の第一発見者。
  ・ 関勉 - 池谷・関彗星の第二発見者。
  ・ 百武裕司 - 1996年に大彗星になった百武彗星の発見者。
【いま出会える彗星!】 
「NEOWISE彗星」について解説します。
ネオワイズ彗星の核の大きさは直径おそよ5kmと推測 されています。
Tumblr media
NASAの天文衛星「WISE」で発見しました。
広域赤外線探査衛星(WISE:Wide-field Infrared Survey Explorer)
2011年にお役ごめんになって宇宙を漂っていたが、 2013年8月にロシアのチャビリンスクで隕石落下があり 1500人が負傷したことをきっかけに新たなミッションを 与えられNEOWISE(Near-Earth Objects WISE)として再稼動 しました。
ネオワイズ彗星は、今の時点で2等級くらいの明るさ がありますが、すでに明るさのピークを超えていて太陽 から遠ざかっています。
7月末になると5~6等級くらいまで暗くなります。
肉眼で見える限界は6等級まで位だそうです。
どの位置で見られるかは正確ではありませんが、 7月31日には午前8時前後に北東の地平線から 現れて午後11時前後に北西の地平線に沈みます。
地球も彗星も公転しているので、その前に見たい人は 時間を早めてください。
北海道など北の地域では「周極彗星」と呼ばれる状況に なっていて、夜中に北の空の低いところを通過する ことで彗星が一晩中沈まない様子を観測出来きます。
実際に見る方は日の入りから30分経ってから、日の出前 の場合は日の出30分前には観測を終えるようにして ください。
ネオワイズ彗星は太陽の近くを進んでいるので空が明るく なると見えにくくなります。
運よく見られた方はすごいのです。
今見ることが出来るネオワイズ彗星の公転周期は 6500年以上らしいです。
次に見ることが出来るのは西暦8500年以上先 になるということ。
この7月は多くの天文ファンが、撮影機材を手にして空を 眺めていることでしょう。
Tumblr media
「KAGAYA」さんのTwitterにネオワイズ彗星の画像が アップされていました。 大変美しいです。 https://twitter.com/KAGAYA_11949/status/1285907351124361216/photo/1
ネオワイズ彗星はまだ間に合う!見ごろの時間と方角、撮影方法 https://www.photografan.com/basic-knowledge/how-to-shoot-neowise-comet/
日本各地から捉えられた画像集 「ウェーザーニュース」より https://www.youtube.com/watch?v=c5uH7KK2T8E
youtube
0 notes
groyanderson · 5 years
Text
ひとみに映る影 第一話「めんそーれ猪苗代湖」
☆プロトタイプ版☆ こちらは無料公開のプロトタイプ版となります。 段落とか誤字とか色々とグッチャグチャなのでご了承下さい。 書籍版では戦闘シーンとかゴアシーンとかマシマシで挿絵も書いたから買ってえええぇぇ!!! →→→☆ここから買おう☆←←← (あらすじ) 私は紅一美。影を操る不思議な力を持った、ちょっと霊感の強いファッションモデルだ。 ある事件で殺された人の霊を探していたら……犯人と私の過去が繋がっていた!? 暗躍する謎の怪異、明らかになっていく真実、失われた記憶。 このままでは地獄の怨霊達が世界に放たれてしまう! 命を弄ぶ邪道を倒すため、いま憤怒の炎が覚醒する! pixiv版 (※内容は一緒です。)  (前作までの「NICシリーズ」につきましてはこちらをご覧下さい。)
 ◆◆◆
 それは私がまだ会津(あいづ)の猪苗代町(いなわしろまち)に住んでいた、中学1年生の時の事だった。
 玲蘭(れいら)ちゃんは、ある日沖縄から私の学校に転校してきた。 東北地方の田舎に県外から転校生が来るのは珍しく、彼女はクラスのちょっとしたアイドルだった。 しかも意外だったのは、彼女は祝女(ノロ)という沖縄の伝統的な巫女さんで、中学生なのに悪霊払いや地鎮祭の仕事をしていた事だ。 電車で石筵(いしむしろ)にある霊山に行って、かわいい巫女服で修行をしたりしていて、まるで本物の魔女っ子みたいと当時の私は憧れていた。 どうして私が、彼女のそんな特別な事情を知っていたかというと…私も昔石筵の観音寺に住んでい事があって、少しだけ他の人にはない力を持っていたからだ。
 私の家は代々、影法師(かげぼうし)という霊能力を継承していた。 念力で光の屈折を歪めて色んな形の影絵を作ったり、自分やものの影に幽霊を取り憑かせて操らせたりする術だ。 霊能力の才能を認められた小さい頃の私は、家族の意向で、小学校に上がるまで石筵の観音寺で修行して過ごしたのだった。 加えてそこの和尚様は、昔チベットで修行をされていて、「タルパ」という人工の魂を作る術も持っていた。私はそれも少しだけ教えて頂いた事がある。
 人間の子供の魂は、周りの幽霊や、幽霊未満の人の想いの名残りを吸収しながら成長していき、やがて自我が芽生える。 タルパはそういった身の回りに漂う魂のかけらを人為的にかき集めて、自分の想像力や念力で魂に成形する技術だ。 だからそれは、人を1人生み出すのと同じくらい重みのある行為だと、和尚様はよく説かれていた。
 とはいえ、幼い頃の私が作る事を許されていた魂は、虫や小鳥とか、古道具に染み付いた気持ちを具現化した小さな神様の影絵だけだった。 それゆえタルパ作りは影法師の修行の一環ぐらいにしか思っていなかったし、山を降りてからはやり方も殆ど忘れていた。 でも中学で出会った玲蘭ちゃんは、かわいい猫の魂を作ってペットにしたり、 漫画のキャラクターにそっくりなイケメンの魂を作ったりしていて、当時の私にとってすごく衝撃的だった。 むやみに魂を作ることは良くないと和尚様から教わっていたにも関わらず、当時の私は遊び感覚で玲蘭ちゃんにリクエストをしてしまった事も度々あった。
 だけど私達は、そういう「人工の命」達の重みを突然思い知らされることになった。 ある日、玲蘭ちゃんが私に相談を持ちかけてきた。 作った魂が暴走して、手のつけられない悪霊になってしまったらしい。
 実は玲蘭ちゃんのお父さんは、福島に赴任してから職場の女性と浮気していた。 お母さんはそれを知っていたけど、玲蘭ちゃんの学費のために離婚できないという。 そこで玲蘭ちゃんは、お父さんがまた別の県に異動になれば浮気をやめてくれると考えた。
 玲蘭ちゃんのお父さんは主に猪苗代をまわる観光バスの運転手だった。 だから玲蘭ちゃんは、猪苗代が観光地として人気がなくなれば、お父さんの福島での仕事が減って異動になると考えた。 そして猪苗代湖(いなわしろこ)に巨大な恐竜の未確認生物が出るという都市伝説を利用して、恐竜の姿の魂を作り出し、暴れさせた。
 その作戦の効果は絶大だった。霊感のある観光客が湖に近寄るのを恐がり、猪苗代を守っていた仏様方は恐竜に怯えて逃げ出した。 すると湖に悪い物が集まってしまい、県内外から入水自殺者までもが引き寄せられるようになった。 当然猪苗代の評判はガタ落ち。ただ、本当の問題はその後に起きた。 集まった悪霊を吸収して力をつけたその恐竜が、湖を出て市街地で暴れだしたんだ。
 DNAを持つ動物から生まれた命と違って、人工の魂の本能は、完全に作り手が創造した通りになる。 肉食の獣という設定の魂を作れば、その魂はたとえ触れられなくても草食動物に付きまとい続けるし、 薬物中毒者という設定にすれば、その魂は消滅するまで永遠に苦しいまま生きる事になる。 玲蘭ちゃんは猪苗代湖の恐竜を作る時、湖に誰かが来たらともかく暴れ回るように作ってしまったらしい。
 ◆◆◆
 恐竜騒動が始まってから数週間後、猪苗代の中学に通っていた私は、石筵の和尚様に呼び出されてこの件について何か知っているか尋ねられた。 友達の引き起こした不始末を告げ口するようで気が引けたが、私は仕方なく恐竜の正体について打ち明けた。
 すると和尚様は私を、山の麓の熱海町(あたみまち)にある、大峯不動尊(おおみねふどうそん)という小さなお寺へ連れて行かれた。 そこで二人で影法師を呼び寄せる真言を唱えると、萩姫(はぎひめ)様が現れた。 不動明王様のお告げで福島に来られた平安時代のお姫様で、死後は影法師にとっての神様のような存在になられたお方だ。 和尚様が萩姫様に事の顛末を説明すると、萩姫様は私にタルパを作って恐竜を止めるように命じられた。
 私は不動尊の近くにある滝のほとりに座って、揺れ続ける水面にタールのような黒々とした影を広げながら、どんなタルパを作ればいいのか考えた。 自分が作れる薄べったい影絵の体で悪霊と戦えるほど強い魂を作るのは相当難しい。 けどそれ以上に、ずっと遊び半分だった1人の命を産むという行為の責任の重さを、私はこの時ようやく理解した。 もしも私がタルパに無責任な本能を与えてしまったら、その子は玲蘭ちゃんの恐竜のように、苦しみながら他の災いを生み出してしまうかもしれない。 恐竜をやっつけるその場しのぎの設定だけじゃ、ぜんぜん済まないんだ…。
 結局その日は何もできないまま帰宅した。 夜、風呂場でぼーっと今まで作ってきた影法師達について考える。 虫みたいな小さな生き物の魂は、近くに卵や赤ちゃんがいれば自然と吸い寄せられて吸収される。 それを転生と呼ぶか消滅と呼ぶかは人それぞれだけど、少なくとも彼らは新しい命の一部になる。 九十九神(つくもがみ)、物に宿る小さな神様は、物が壊れるかゴミとして処理されるまではその物に宿り続ける。 たまに職人さんの子供に宿って、その子の才能の一部になる事も���るらしいけど、基本的に彼らは自分では動かない。 でも、これから私が作ろうとしているのはもっとずっと大きな魂だ。 きっとこの騒動が終わった後も、私と同じくらいか、私以上に長く存在し続けるかもしれない…。
 長風呂でのぼせ始めた頃、浴室に1羽の小鳥の幽霊が飛んできた。 よく見るとそれは、オカメのお面を被っている。というより、人面鳥だ。
 「…オカメインコ?」 私はその子を見た瞬間、真っ先にそんなオヤジギャグを口走っていた。 するとオカメインコが私をじろりと見上げて言った。
 「ちょっとやめて頂戴、アナタまでサ。 アタシの事忘れたの?アタシよ、アタシ…。」
 そう言うとオカメインコは、黒い影の姿になり、浴室のタイルにビタッと貼り付いてみせた。 壁面にまるで影絵のように浮かび上がる小鳥のシルエットを見て、私は思い出した。 この子は私が修行中に作った小鳥の影法師タルパだ。
 「すごい!どうやって3Dの体になったの?」
 彼女いわく、ある日熱海町の辺りを飛んでいると、源泉神社(げんせんじんじゃ)で深沢(ふかざわ)の名水を守る龍神様に捕まったらしい。 そしてイタズラに知能を与えられ、自分が人間によって作られた偽物の小鳥だと知る。 すると彼女は自分も人間に近付いて人工の魂を作ってみたくなり、龍神様に頼んで人間の顔を付けて貰ったのだという。
 「せっかくだから美人にして頂戴って頼んだの。だから最初はアタシ、自分がゼッセーの美女だと思ってた。 でもいざ人前に出てみたら、酷いのよ!みーんなアタシをオカメインコだって笑うの! あのふざけたドラゴン野郎、わざとやったんだわ!!」
 石筵は和尚様や玲蘭ちゃんのように、式神や生霊、タルパといった人工の魂を作る修行者が多い。 そしてそういう人の中には、文化の継承や土地を守るために、妖怪や神様の魂を作って管理する生業の方々がいる。 不思議な神通力を使う龍神様だなんて一見ファンタジーめいているけど、 石筵の麓にある熱海町の神社でなら、神様の役割を担う魂が祀られていてもおかしくない。私はオカメの話に納得した。
 プリプリと怒っているオカメをあやしながら、私は自分の部屋に戻った。 (廊下ですれ違ったお父さんが「オカチメンコ」と呟いて、メチャクチャにつつかれてた。) その後はお互いに近況を語り合い、恐竜の件の話になった。
 「勝てるかな?影のタルパでも。 だけど…もし戦いが終わったら、その後その魂はどうなるんだろ?」
 するとオカメは、私を小馬鹿にするようにため息を吐いて言った。
 「アナタ、バカね。どうして痛めつけるのを前提に考えてるのよ。 人工だろうが天然��ろうが、誰だって生まれつきの本能ぐらい持っているわよ。 でも生き物って、自分の本能を満たすために知恵を絞るから繁栄できるんでしょう? 鳥が巣を作るのも、蟻が食べ物を運ぶのも、生存本能や食欲を満たすため。 人間があれこれややこしい事をするのも、安全で幸せに暮らしたいからじゃないの?? だったらその恐竜ちゃんにも、やっつける前に正しい本能の満たし方を教えてあげるべきよ。」
 彼女の言葉は目から鱗だった。まだ幼くて何も知らなかった私が作ったただの小鳥の影絵がいつの間にか成長して、 まるで私よりも大人のように立派な事をスラスラ言ってのけた事実が何よりも説得力を帯びていた。 私は思った。一人で無い知恵を絞ろうとするより、この子と協力して玲蘭ちゃんの恐竜を止める事は出来ないかと。 今まで自分にとって「動く影絵」でしかなかったタルパが本物の命だと教えてくれた彼女なら、きっと…。
 「お願い。猪苗代湖の恐竜を止めて欲しいの。 そのために必要な事は何でもするから。」
 オカメは私に二言だけ願いを告げた。
 「この不格好な姿だけでも作り直して頂戴。あと、ちゃんとした名前をつけてよね。」
 ◆◆◆
 翌日の放課後、私は自分の影に1人のタルパを宿して猪苗代湖に向かった。 その魂の名前は「リナ」。空を飛べて、恐竜とお話できるぐらい大きな宇宙人。 彼女の本能は、人工の魂を作る研究をすること。 本人の意向を汲んで、人間に変身できるようにした。 顔は家にあった芸能雑誌の、「今年の美男美女芸能人ベスト10」で1位になった男女両方を贅沢に足して2で割った顔。 (結果ヒゲの生えたオネエさんみたいになったけど、リナは「両方のトップの顔を兼ね備えたアタシこそ最強の美人」だと言い張っていた。) それ以外はぜんぶ自由。私は他に一切手を加えていない。
 猪苗代湖の玄関口、長浜(ながはま)に到着すると、辺りは静まりかえっていた。 この時期はいつもなら白鳥が飛来して、観光客や大きな遊覧船で賑わっているけど、その日は閑古鳥すら鳴かないもぬけの殻だった。 穏やかな湖面にそっと手を入れてみると、海の水とは違う生ぬるい淡水の感触が伝わってくる。
 その時、地鳴りとも汽笛ともいえない「ズーン」と重い唸り声が上がり、湖の中腹から高い波が湖畔に迫ってきた。 私達はコンクリート打ちの道路に駆け上がった。それでも沖に到達した高波は、せり上がって私の膝から下を強く打ちつけた。 湖の水がスニーカーの中に入りこんでいた砂浜の砂と混ざりあって、私はまるで金縛りに遭ったように足が重たくなるのを感じた。
 体勢を立て直して湖面を見ると、遊覧船よりも大きな恐竜の霊が、私達を鋭い眼差しでねめつけていた。 有名なUMAのネッシーにそっくりな、首長竜だ。 親の世代が若かった頃は、ネッシーブームにあやかって世界中の湖でこういう恐竜の目撃情報が多発したらしいけど、 まさか現代の猪苗代湖で恐竜の怨霊が暴れ回る事になるなんて、誰も予想できなかったと思う。
 「へえ。これが沖縄の巫女が作った魂なの。」 リナは私の影から湖面にするすると伸びていき、巨大化しながらカラフルで立体的な姿に変身した。 宇宙人としての彼女の姿は、「でかくて強そうだから」という単純な理由で、アメリカで目撃されたフラットウッズモンスターという宇宙人の姿をモチーフにした。 栗型の頭部にハロゲン電球のように光る2つの目、枯れ枝みたいに硬くとがった腕や鉤爪に、昭和のスケバンのロングスカートめいた円錐状の下半身。 モンスターと名がつくだけあって、恐竜と並んでもなかなかの大迫力だ。 リナが恐竜の近くへ飛んでいくと、恐竜は玲蘭ちゃんが作った本能に従いリナを攻撃しようとする。 でも、リナは小鳥だった時と同じようにひらひらと宙を飛んで攻撃をかわしていた。
 2つの魂の演武に見とれているうち、気がついたら私の周りにも悪霊が集まっていた。 成仏できない動物から、俗世に恨みを持つ人間、それに、これまた誰かが人為的に作ったらしい、呪いの擬人化みたいな怪物まで。 私はむかし和尚様から教わっていた護身術で、それらの悪霊達を1つずつ処理していった。
 淀んだ気配が薄くなってきた頃に再び湖面を見ると、恐竜はすでに目を回しているようだった。 ずっとくるくる飛び回るリナに翻弄されていたみたいだ。 リナは龍神様から学んだらしい方法で、私達と会話ができるように、恐竜の魂を昇華させた。
 「恐竜さーん!どうして暴れるんですかぁー!?」 私は大声で恐竜に問いかけてみた。 恐竜はまだ自分が喋れるようになったと気付いていないで、混乱しているようだった。 しばらくまごついて、やがてしどろもどろに口を開く。
 「わからない…さー…。私は…波…。 湖に風が吹けば…私も暴れるさー…。」 リナの術で辛うじて理性を得ているけど、恐竜はまだ目の焦点も定まっていなかった。 波…。きっと、今までは感情も意識もなくて、自然現象のように暴れていたんだろう。
 「特に理由がないならもうやめてー!あなたが暴れたら、みんな困るんですー!」 私は恐竜に声をかけ続けた。恐竜は困った顔をして応える。
 「それは…難しいさー。誰かが来ると、私…なんだか体がうずいちゃうのさー。」 恐竜は今度ははっきりと、暴れたい欲求があると自認しているようだった。 私に言葉を伝えようとするごとに、恐竜の自意識がだんだんと出来上がっていくのを感じた。
 今度はリナが恐竜に問いかける。「ねえあんた、暴れるのは楽しい?」 恐竜は更にはっきりと答えた。「そうさー…楽しいのさー!」
 するとリナは、急に恐竜の頭の真横で大きく宙返りをした。 スカート状に広がった下半身が恐竜の頭をパーン!と音を立てて打ちつける。 恐竜は豆鉄砲を食った鳩のような顔をして、少しうなだれた。
 「い、痛いさー!何するのさー!?」 リナは意地悪げに目をまたたかせ、恐竜の鼻先を指さして言った。  「あら、ごめんあそばせ。目の前であんたが動いたから、思わず暴れちゃったわ。」
 「恐竜さん、わかった?人前で暴れるのは危ないんだよ。 今みたいにぶつかって怪我をしたり、虫とか小さい子は死んじゃうかもしれないんだよ!」 恐竜は悲しそうな顔をして、大きく2回頷いた。 私達の言いたかった事が伝わったみたいだ。
 「でも、どうしたらいいさー?私、湖に人間さんがいっぱい来たり、お船さんが泳いでるの見ると、どうしても我慢できなくなっちゃうさー…。」恐竜が自信なさげに言った。 確かに、暴れるという本能から生まれて来た子にとって、それを我慢し続けるのは、人間が絶食や徹夜をするのと同じくらい過酷なんだと思う。 私はどう答えればいいかわからなくて、ただ「そうだよね…」と呟いた。
 するとリナが、私の方を向いて尋ねてきた。  「…ねえ。恐竜の出る湖って、そこまでマイナスイメージかしら?」  「え?」
 「UMAブームってやつ?結局この子の元ネタって、人間がいたらいいな!って思って探していた生き物なんでしょ? それなら…人間やここいらの神様方にとって危なくなければ、この子は別に暴れていてもいいんじゃない?」 なるほど、一理あると思った。危なくない暴れ方…。 映画とか遊園地のアトラクションみたいな…。
 「そうだ。ねえ!暴れるとき、人間とか船から少し離れることってできる? 誰にもぶつからない湖のド真ん中なら、暴れても大丈夫だから!」  「え、本当さー?ぶつからなければ、みんなを困らせないで済むのさー?」  「うん!むしろ、どんどん暴れちゃって!その方がみんなも喜ぶと思う!」
 恐竜は子供のように無垢な笑顔になった。  「私が暴れて…みんなが喜ぶ…!」 その表情にはもう、心を知らない悪霊の時の面影は完全に消えていた。
 ◆◆◆
 それから数日後、私はある晩、玲蘭ちゃんの家を尋ねた。 玲蘭ちゃんのお母さんに手土産を渡してから、私達娘2人はリビングのテレビをつける。 その日は、心霊特番で猪苗代湖が取り上げられる日だった。
 恐竜の悪霊を見たという人のインタビューや、入水自殺者の事が放送されて、玲蘭ちゃんは気まずそうにリモコンを手にした。 でも私は、いいから見てみて、とその手を抑えた。 番組の取材班と有名な霊能者が猪苗代湖に行って霊視をする。 霊能者はしばらく湖面を見つめてから、カメラに向かって説明を始めた。
 「確かに恐竜の霊…いえ、精霊のようなものがいます。 ですがそれは、誰かの想いが作り出した生霊のようなものだと思います。」 玲蘭ちゃんは驚いて、「当たってる、あの人インチキじゃないんだ」と意外そうにつぶやいていた。
 「この恐竜は、人に危害を加えようとしているのではありません。 湖にお客さんが来ると、嬉しそうに踊っているんです。 きっと、猪苗代湖を観光地として盛り上げていきたいという、地元の方々の想いから生まれたのでしょう。 ですが、その想いが強すぎて、この辺り一帯の気が乱れて悪い物まで吸い寄せてしまったようですね。」
 その後は霊能者がお祓いをして神様を呼び戻し、そこで猪苗代湖の特集は終了した。 玲蘭ちゃんはしばらく呆然として、ふっと我に返ったように家を飛び出した。
 後を追って玄関を出ると、玲蘭ちゃんは自転車にまたがっていた。 私も急いで自分の自転車のキーを外し、彼女を追いかける。 田んぼや畑ばかりの一本道を突き進み、彼女が自転車を止めたのは、猪苗代湖畔のサイクリングロードだった。
 「ハゼコー!!」 玲蘭ちゃんが湖に向かって叫ぶ。するうち湖面がせり上がって、恐竜があらわれた。 この子の名前はハゼコちゃんというようだ。
 「アンマー」沖縄の言葉で、ハゼコちゃんが玲蘭ちゃんをママと呼んだ。 玲蘭ちゃんはハゼコちゃんに手を伸ばして、長い首を抱き寄せた。
 「ごめんね、ハゼコ…。 私…ただ、お父さんに元に戻って欲しかっただけだったの。 私のお父さん、バスの運転手で…でも、猪苗代に来てから、コソコソよくない事をしてたの。 だから、もうここから出ていかなきゃならなくなればいいんだって思って。 それだけの理由でハゼコを作って、猪苗代湖をめちゃくちゃにして… 大変な事しちゃった。ハゼコにも、すごく苦しい思いをさせちゃったの…。」
 ハゼコちゃんは涙のつたう玲蘭ちゃんの頬を、舌で不器用に拭った。  「そうだったんさー…。アンマーは、オトウサン…アンマーのスー(父親)に悪いことをやめてほしかっただけなのさー。 だったら、もっともっと猪苗代湖を盛り上げていけばいいのさー!」  「え?」
 「猪苗代湖が元気になれば、アンマーのスーも忙しくなって悪い事ができなくなるのさ~。猪っ苗っ代っ湖さ~!」 ハゼコちゃんが朗らかに歌いながらくるくる回ってみせる。 玲蘭ちゃんも、目尻の赤くなった顔を上げて笑顔を見せた。  「猪っ苗っ代っ湖さ~、あいでみ!めんそーれ!」 二人は会津弁と沖縄弁のめちゃくちゃに混ざった言葉で歌った。 猪苗代湖を騒がせた事件はもう大丈夫だと思って、私は楽しそうにはしゃぐ二人を背にそっと自転車にまたがる。 そのまま湖から立ち去ろうとすると、ハゼコちゃんが私を呼び止めた。
 「待ってさー!お姉さんの名前を教えてさー!」 残念、漫画みたいにクールに退場しようという青臭い試みは潰えてしまった。 私の影の中に潜んでいたリナが、それをくすくすと笑う。 私は照れ隠しにはにかみながら振り向いて、ハゼコちゃんに改めて自己紹介をした。
 「私はひとみ。紅一美(くれないひとみ)です。」
0 notes
nyantria · 7 years
Quote
「ボーダーランド 1997年4月号 」P.29より転載 横尾忠則 宇宙人とのコンタクト体験・全告白 愛と確執 ”彼ら”は何のために地球にやってくるのだろうか。 人類を精神的な高みへと引き上げるためなのか。 横尾忠則氏はあくまで個人的なコンタクトの体験談であるとことわりながらも、 宇宙人からのメッセージを本誌読者のために、ここまで語った!  取材/編集部 文/八木沢由香 「彼らは執着を捨てろ、と迫った。  その頃の僕には、死にたいと思うほどつらくて苦しい体験だった」 ぼくがデザイナーから画家へ衝撃的に転身したのは1980年のことでした。 きっかけはニューヨークの近代美術館のピカソ展を見たことなのですが、 後に、我々がETと呼んでいる宇宙生命体との出会いによって、その本当の理由が明らかにされました。 実は、ぼくの芸術活動は宇宙の原理原則に基づいて制作され、いわば送られてくる波動によって描き、 ぼくの作品を通して宇宙の波動を観る人に伝えるという目的からコンタクトが始まったわけです。 また、そんな絵を描くことを自らが選んだというわけです。 彼らとぼくとの接触は、聞く人によっては眉唾ものに思えるかもしれません。 でも、彼らとの幾ステージかにわたる数々のコンタクトがあって、今のぼくが存在していることは、 紛れもない事実です。 彼らとどうかかわり合っていたかを述べる前に、ぼくの初めてのUFO体験について話をしましょう。 それは高校3年生の時でした。 当時、兵庫県西脇市に住んでいたぼくは、夜、英語の塾に通っていましたが、ある日その仲間数人と自転車に乗って帰る途中、川向こうにある3階建ての商工会議所のやや上に、 洗面器大の光体がクルクルと回転しているのを見たんです。 まるで花火が炸裂する瞬間のような強烈な光で、驚くぼくたちの目の前をスーッと尾を引くように 50メートルほど川の上流で水平移動したか��思うと、次の瞬間目にも止まらぬ速さで上空に消えてしまった。 その時の驚きと恐怖!! 友人たちは皆、クモの子を散らすように我先にと逃げ帰ってしまい、ぼく自身は、それが何だったのか皆目見当もつかないまま、現実の物質ではないという思いにだけかられていました。 まだUFOも空飛ぶ円盤という言葉も知らない頃です。 だけど、その体験自体はいつまでも鮮明な記憶として意識に残留していました。 「日ごろからUFOに関心があった」と語るコンタクティは多いのですが、ぼくは30歳の前半頃まで、 まったくUFOには関心がなかったんですね。 だけど1970年、交通事故に遭って4か月の入院の後、急に精神世界に惹かれ始めました。 まだこの種の本が1冊も世の中にない時代です。 そんなある日、アダムスキーの「空飛ぶ円盤同乗記」という本を手にした時から、僕の中で意識改革が起こったんです。 そこに書かれていた宇宙哲学は、ぼくをおおいに興奮させました。 できれば、アダムスキーがいう、”宇宙意識”をこの体で体験してみたい、そのため、ヨガの瞑想を習い、座禅を組み、インドを訪ね、日本全国のコンタクティや霊能者たちを訪ねながら、15年間、精神世界を探究し続けたんです。 アダムスキーの本と出会って間もない頃、「1か月間毎晩空に向かって呼び掛けたら、実際にUFOがやってきた」という青年に会った。 そんな彼の話に触発され、それから毎晩のように空を見上げて願い、UFOの到来を待つようになりました。 1か月どころか、1年もねばりました。 その間、流れ星1つも現れない。 だけど、ある雑誌の仕事で鳥取の皆生温泉に行った時、とうとう彼らがやって来た。 ホテルのベランダにサマーベッドを持ち出して、いつものように「来てほしい」と願いながら夜空を見上げているぼくの目に、星と同じような明るさの物体がスーッと横に動くのが見えたのです。 ベランダに出てからすでに約4時間は経過していたでしょう。 次の瞬間、その光体はものすごいスピードで下に落ちてきたかと思うと、V字を描くようにまたビューっと上昇して消えてしまいました。 あまりに突然の出会い。 1年半もの長い間、例の彼がやっていたように「地球と宇宙のために何かしたい」という思いを心の中で発信し続けてきましたが、 時間がかかったのは、後に彼らから聞かされたところによると、その思いが強すぎて、こだわりが執着になってしまっていたらしいですね。 執着は、自分の周りにバリヤを張ってしまう。 それは信じていない状態、何も伝えていない状態と同じだと言われました。 それとぼくの忍耐強さを試されていたようにも思いますね。 いずれにしても、やっと応えてくれたんです。 この瞬間からぼくの現実は宇宙まで視野に入ってしまいました。 それ以来、UFOはたびたび姿を現すようになった。 しかし、それでもぼくにはそれが本当にUFOなのか信じられませんでした。 疑えば疑うほど、その疑念を晴らすかのように、必ず視界の中にUFOが現れる。 日常生活の中に彼らが現れるようになった一方、やたらとUFOや宇宙人の夢を見るようになりました。 同時に、常に誰かに見られているような感覚を覚えるようにもなったんです。 何をしていても、あるいは何もしていない時でも、いつも誰かの視線を感じる。 悪いことも良いこともすべて見られている。 その感覚はいつしか、ぼくの行動や精神を縛り始めていきました。 人間の決めたモラルや倫理といったものにまで縛られ、 「うそをついてはいけない」なんて、宗教のごとく自分自身で戒律を作り、がんじがらめになっていったのです。 彼らに対する畏敬の念から起こったこととはいえ、こういった執着は彼らがぼくのために計画したプロジェクトを進めていくうえで大きな障害となったように思います。 さっきも言ったように、UFOに乗る夢、宇宙人と会っている夢など、ぼくは夢を頻繁に見るようになっていきました。 いずれも夢でありながら、何とも鮮烈で、まるで実際に体験してきたかのような妙な現実感が残る。 それもそのはず、夢だと思っていたものは、実はドリームコンタクトという、夢を媒介にした一種のコンタクト。 彼らから送られてくる波動=テレパシーが夢を見させ、またぼくのアストラルボディをUFOに乗せてくれたりもしていたんです。 ある日の夢では、海岸にUFOが着陸し、中からものすごくハンサムな西洋人風の宇宙人が現れて 握手を求めてきました。 握手した瞬間、とてつもない愛の念波が電流のようにぼくの全身を通り抜け、足元からブワーっと地面に放射されていくのを感じました。 「宇宙人の愛の波動は何てすごいんだろう」 と感動したことを覚えています。 それから彼は、宇宙船に僕を乗せてくれました。 中は母船のように広く、木のベッドが無数に並んでいました。 何のためのものか尋ねると、 「日本人のためのものです」と言う。 世紀末にでも起こる大破局の時、空中枚挙によって救助した日本人を乗せるのかしら、とそんな日が来ることをぼくは少し恐れました。 いつ必要になるのか尋ねてみましたが、その時期については今は言えないと言うんですね。 だけど心の中で選ばれる人間になりたいとも思いましたね。 そのためには霊性を高めなきゃとね。 宇宙船が飛び立つと、右目には離れていく地上の風景が、そして左目にはこれから連れていかれる惑星の風景が映し出されました。 まったく違う映像が1つの画面上に映し出されている、そんなイメージを思い浮かべてもらえばいいかもしれません。 この夢と前後して、何とも不思議な体験もしました。 唯一、夢が実はコンタクトなのかもしれないと認識できた出来事といっていいと思います。 昼間、ホテルの一室で寝転がって頬杖をつきながらテレビを見ていた時のこと。 そのままの状態でぼくの体がスッと15センチメートルほど浮き上がったのです。 その途端、部屋の風景が、ステンレスのような金属の壁に覆われた宇宙船の内部に変わっていました。 驚くぼくの前に、長い廊下の向こうから3人の宇宙人が滑るようにやって来て、テレパシーで語ってきました。 「横尾さんですね。我々は長い間あなたを見守っていました。  やっとお会いできて非常にうれしいです」 続けて彼らは、 「もっと密な交信が図れるよう、あなたにあることを行ってもいいですか」 とやはりテレパシーで語りかけ、ぼくの首の後ろをいじり始めたんです。 次の瞬間、ぼくはそのビジョンの中で気絶していました。 その時は何をされたのかわからなかったんですが、後にそれがぼくのアストラルボディに施された アストラル手術であったことを聞かされました。 手術というと大げさに聞こえますが、アストラルボディだから肉体的には何の痛みもない。 触れられているという感触もなかったような気がしました。 このことは夢ではないと思うんですが、他の夢でのドリーム・コンタクトは、実に7年間に及びました。 この体験を表現すれば、夢は夢なのに、現実とは違うもう一つの世界として存在している。 そんな感じでした。 今にして思えば、ドリームコンタクトを通していろいろな経験を積んだこの時期は、後に訪れる彼らとの顕在的コンタクトに向けた準備期間だったように感じます。 ぼくにとっても彼らにとっても必要な時間だったのでしょう。 次にいよいよ彼らとの顕在的コンタクトが始まりました。 それは唐突にやってきました。 呼べばすぐにUFOが現れ、何度となく夢の中で宇宙人と接触していたにもかかわらず、 かなり長い間それ以上のことが起こらなくて、あまりの発展性のなさにぼくは焦燥感を覚えていました。 やがてUFOにも精神世界にも興味を失い、ぼくはデザイナーから画家へと転身。 芸術的創造に全力を注ぎ出したんです。 画家宣言をしてから何年かたった1987年、セゾン美術館で開かれたぼくの個展の後、 20歳後半と思える1人の見知らぬ女性が現れました。 彼女の話によると、 「あなたはいずれ、ある特定の人に我々のメッセージを伝える役割を果たしてもらうことになる」 と告げられたといいます。 彼女は彼女でチャネラーとなるために、ある宇宙神霊に手塩にかけて育てられてきたらしい。 「あなたも相手の人も準備ができた」と言われ、その相手の人は「横尾忠則」だと指定されたというのでした。 突然のことで、半信半疑でしたが、ぼくは彼女をテストしてみることにしました。 少し前にユリゲラーとテレパシーの送信実験をしたことがあるので、その方法でぼくの頭の中のビジョンを彼女に念として送ってみたのです。 その結果、彼女が本物であることを確信しました。 さらに、金銭的な要求も禁じられているといって、一切なかった。 こうしてぼく1人のための専属チャネラーが誕生したというわけです。 まだ日本にチャネラーという言葉もない頃です。 それ以来、彼女を通してコンタクトが始まりました。 トランス状態の彼女の口から、 「天使ミカエルの力の権限の一部を持ってる者だ」 という答えが返ってきました。 相手が宇宙人でなかったことに少し失望しました。 「えっ、天使!?」 という感じです。 「横尾は聖書を読んだり、天使の絵を作品の中に登場させていたことを我々は知っている」 とも言われました。 とにかくぼくの内外の出来事を完璧に調べつくしていましたね。 当時のぼくは、芸術的創造に行き詰まりを感じている時期でした。 「もう一つ自分の絵が思うように描けない」、 そんな話をすると天使は、 「実はそのことでカリキュラムを行おうとしている」 と答えてきました。 ぼくの芸術活動は、宇宙の原理原則に従ったところから表現されていくものでなければならない。 なのに、現実には現代美術にあまりにこだわり過ぎ、その制度に組み込まれること、 言い換えれば、現代美術界で大成したいという執着が強すぎる。 その執着を捨てなければならない。 そのためには、芸術ばかりでなく、家族、物質、仕事などへの執着を捨てる訓練が必要だと言って、 いろいろなカリキュラムが組まれ、いよいよ本格的な教育とサポートが行われようとしていたんです。 天使とのコンタクトが5~6回に達した頃でしょうか。 トランス状態になっている彼女の口から、突然いつもと違う言葉が飛び出しました。 誰だかわからずにいると、相手がピンボケのような状態で姿を現したんです。 長い金髪をした背の高い西洋人タイプの女性の生命体でした。 宇宙人的でした。 そう思ったぼくの心を読んだのか、 「怖いですか?では、あなたの好みの女性になりましょう」 と言って、完全な西洋美人になってくれました。 変身したのではなく、ぼくの脳に影響を与えてそう見えるようにしたんだそうです。 それにしても、こんなビジョンが見えたこと自体が奇跡に思えました。 「何て科学なんだろう」ってね。 実は、これこそ宇宙人だったのです。 女の生命体でした。 ぼくにまでビジョンが現れたんです。 ほかにもいろいろ超常現象が起こり、チャネラーを疑うようなレベルをすでに超えていましたね。 その宇宙人は自分がK(頭文字)というコードネームであり、ずっとぼくの夢を担当していたと語りました。 彼女が金星の基地から初めて地球に飛来(彼女は「降球」という言葉を使った)した時、 まず最初にぼくの絵の波動をキャッチし、以来ぼく自身に興味を持つようになったというのです。 以前、夢の中で出会ったハンサムな宇宙人は、実は彼女であり、ぼくが夢の中で勝手に男性にすり替えてしまったのだと説明されました。 気付くと、ぼくは彼女とともに、北極上空の地球磁気圏内に浮かぶ都市型宇宙母船の中にいました。 というより、そのビジョンを見せられていたんです。   UFOはどこから来るのかがよく話題となりますが、この母船は常に地球磁気圏内に停泊しているそうです。 そこで、彼女の仲間を3人紹介されました。 他は男性でしたが、出身地は異なるようでした。 中には、母船の中で誕生し、成長する人もいるということでした。 母船内にはたくさんの宇宙人がいましたが、東洋人的な顔立ち、西洋人風、背が高い者、低い者、と いろいろな種類の人たちがいるそうです。 北極の熊の足の裏にものすごく興味を持っていたり、紹介されると恥ずかしくてポッと顔を赤らめてしまったり、そんな少女っぽい人たちもいました。 UFOのことを、できればShip(シップ)と呼んでください。とも注文されました。 この女性の宇宙人とのコンタクトを機に、天使と宇宙人との合同コンタクトが始まりました。 宇宙人側のぼくの担当者は、彼女の他、もう一人の男性のKとSを合わせた3人。 Sは金星の芸術顧問で、油絵具の調合の仕方など芸術面に関することを一切担当してくれました。 女性の宇宙人は常にUFOで飛び回っていて、実際の訓練を担当するというよりも精神的なサポート役で、彼女だけがぼくのことを「タダノリさん」と呼んでくれるのがなんとなく嬉しくてね。 ぼくの心の訓練を担当してくれたのは主に男性のKと天使(神霊)で、特にKは、冗談好きの、宇宙人の中でも仲間から変わり者と言われている人物です。 ぼくが山下清の物まねをやると、大いに喜んでくれたし、「丹波哲郎だぞ」「おい、横尾、宇宙の電通だぞ」なんて冗談の好きな宇宙人で、時々天使に「これこれお、いい加減にしなさい」とたしなめられたりしていました。 ぼくはそんな時「ざまあみろ、怒られた」なんて言って彼を冷やかしました。 だけど、彼とのやり取りはある意味では楽しく快適でした。 もう、この頃になると、チャネラーの女性もトランス状態にならなくても、普通に、いつどんな時でも交信できるようになっていました。 その反面、彼のぼくに対する訓練は非常に厳しいものでした。 彼らの目的は、宇宙の摂理を踏まえたうえでの芸術活動をぼくにさせること。 そのためには、ぼく自身の肉体と魂のバランスを形成することが必要でしたが、ぼくには物事にこだわる性格があり、それがバランス形成の上で大きな障害となっていたんです。 その執着から解放されることが一番の重要課題でした。 彼らは、家族や芸術に関することなど、ぼくがこだわりそうな事柄を取り上げ、押し付けてきました。 それをテーマにされるだけで、ぼくの執着は深まり、深まると「執着を断て」と無茶苦茶な要求を言ってきました。 かなり高いレベルを要求されていましたが、彼らのぼくに対する調査では、ぼくがそのレベルに到達できる可能性を十分持っていると判断していて、その水準まで引っ張り上げようとしてくれていたのです。 しかし、ぼくにとって彼らの訓練は辛いものでしかなく、それゆえ、教官役のKとケンカしたり、 意地を張ったり、真剣にやり合ったこともたびたびでした。 気に触るようなことを言われて「Kさんにはプロジェクトから降りてもらいたい」と言ったこともあったけど、 そんな気の強い性格も、逆に喜ばれたりしたことがあります。 だけど、夜中、布団の中で彼を憎んだこともあった。 憎しみの波動は母船の中の彼に全部届いてしまい、僕のその波動にやられて、彼は3~4日間も カプセルの中で回復を待たなければならないということもあったんです。 宇宙人の肉体は、憎しみのようなネガティブな想念に非常に弱く、時には肉体の組織が破壊されて死に至ることもあると、後から天使に注意されました。 そんな日々でも、コンタクトは続行され、テレパシー能力を高める訓練に始まり、執着を捨てる訓練など、 彼らとのコンタクトが回数を重ねるうちに、ぼくは日増しに苦痛を感じるようになっていきました。 一生懸命やっているのにわかってもらえないというもどかしさも働き、 朝目が覚めると、その日のコンタクトのことを考えては憂鬱になり、いっそのこと死んでしまいたいとまで思うようになっていたんです。 自殺はしたくないけど、事故や病気でも死んでこの苦痛から解放されるなら何でもいい、というところまで思い詰めていた。 だけど、基本的には彼は物凄く愛に満ちた優しい人です。 時には霊界の両親や、三島由紀夫さんや、親しい今は亡き人たち、それに外国の有名な芸術家たちをぼくの求めに応じて、心霊の計らいで、つないで交信させてくれたりもして、なんとか頑張ってコンタクトを続けようとしました。 しかし、彼らとの付き合いは1年半ほどで終わりを迎えることになります。 「我々は君を肉体想念から解放するためにサポートしている。  しかし、愛情を持ってしている行為が、結果として君を苦しめているのなら、手を引くしかない」 という言葉を残して突然去って行ったのです。 コンタクトの体験を出版するように言われていたけど、人に知られるのが怖くて、本を書かなかったことも切られた原因の1つだと思いますね。 ぼくはしばしの開放感を得ることができましたが、同時にとてつもない寂寞感にも襲われたのです。 というのは、一方では信じられないほどの愛情と友情を与えられ続けていたからです。 それから二日後、これは奇跡と言っていいでしょうが、新たなチャネラーというか、パートナーが現れ、 今度は、「愛」と「勇気」と「希望」の3つを兼ね備えた3人組の天使たちとのコンタクトが始まりました。 彼らとのコンタクトには、時たま、秋田のマリア様も参加してくれましたが、 以前のハードなコンタクトに比べると、「こんなのでいいのかな」と心配になるほど楽でした。 このコンタクトでは、以前の宇宙人は完全に姿を消してしまっていました。 だけど、天使に頼んで無理やり、どこの宇宙人でもいいからつないで欲しいと頼んだら、 見知らぬ宇宙人が現れました。 「誰ですか?」と尋ねたら、「今は内緒」と言ったのです。 このコンタクトも1年半ほど続きましたが、その途上、別の3人組のチャネラーが出現して、 最終的にぼくは日本の神界とコンタクトすることになりました。 日本の神様とのコンタクトは、いわばぼくにとっての最終ステージにあたるといってもいいでしょう。 日本の神様を中心としたステージが始まって間もなくの頃です。 天界を通して三島由紀夫さんからメッセージが来ました。 三島さんからは、最初のコンタクトの時代にも何度かメッセージが届き、宇宙というものは礼節あるいは礼道というもので保たれている、 それが最も大切なことであると教えられ、随分励まされました。 三島さんのメッセージが終わると、 「おい、横尾、元気か!」 という懐かしい宇宙人の教官Kの声が飛び込んできました。 返ってきたのです。 最初の連中、女の宇宙人も芸術担当のSも、いわゆる宇宙人3人組が。 「日本の神様に目をかけてもらうなんて、お前のエラくなったな。  あの頃は役割上、言いたくないことも言ったけれど許してくれな」 とひょうきんで冗談好きな彼の言葉は、ぼくの胸をつまらせました。 とにかく、以前サポートしてくれていた宇宙人、天使たちがウワーッと現れて、次から次へと再会の歓びのメッセージを伝えてきました。 ものすごい数の歓びのメッセージ、ぼくの目からは涙があふれ出し、どうにもとまらなくなっていました。 彼らも会えないと思っていたのか、泣いて歓んでくれました。 そしてなんと、大天使ミカエルも現れ、ぼくに励ましのメッセージをくれたのです。 そして彼らは素直に、我々の君に対するコンタクト���失敗だった、許してほしいと誤ったのには驚きました。 最初は我々には失敗はないと言っていたんですがね。 懐かしい彼らとの再会、「もう二度と会えない」と思っていた人々との再会で、コンタクト疲れていたぼくの心は、一気に回復していきました。 すべて神界の日本の神様の計らいだったのです。 そして、2回目に「今は内緒」といった宇宙人もこれからのコンタクトの新しい担当の一人だったのです。 あの時点でぼくの未来が決定していたんですね。 今ぼくは自立の時期に入っています。 直接的なコンタクトはなくても、彼らのメッセージはぼくの直感なり、想いなり、衝動による行動なりに込められ、 絵の制作を通じたり、日常の中でのさまざまな表現を通して、彼らからの波動とサポートを受けています。 UFOは呼べばいつでもぼくの視界に現れて、波動を送ってくれます。 彼らとの付き合いには確かに辛いこともたくさんありましたが、その中でさまざまなことを学ぶこともできました。 「インディペンスデイ」に登場するような宇宙人が決していないとは言い切れません。 しかし、少なくとも、現在地球上の至る所でコンタクトしている宇宙人たちの大半が、 地球人が一刻も早く目覚め、自立して、自分たちの仲間となることを望んでいるように思います。 人間には、死後に生まれ変わり何度も地球上で転生を繰り返す人と、霊道を通り抜け宇宙新人類として再生する人もいます。 宇宙人の中にはかつて地球人として生きた人も少なくありません。 彼らが求めているのは、少しでも多くの地球人が輪廻の輪を抜け、高次元の意識体として成長することです。 カルマを生産し、輪廻の輪から脱することを望んでいるはずです。 その手伝いをするために、彼らは地球を訪れ、さまざまなサポートをし続けています。 以前、彼らからコンタクトできる条件を教えてもらったことがあります。 「純粋であること」 「素朴であること」 「無垢であること」 「謙虚であること」 「神への敬虔な気持ちを持っていること」 の5つです。 この条件を満たすことは人間にはなかなか難しいそうですが、それでも彼らはサポートを諦めません。 その根底には、かつて自分たちも地球人であった時代があったからだと思います。 地球人も宇宙人の一種です。 宇宙には宇宙連合や銀河連合といった地球の進化をサポートする組織が確かに存在し、 その連合に属さない星の方が少ないくらいだという。 地球が遅れているのは事実です。 最終的には一人ひとりが霊性に目覚めて、自立した生き方が大切になってくるのだと思います。 肉体に翻弄されていることに気づき、魂に忠実に従うことで、宇宙と共存できるはずだと彼らは言いたいんだと思います。 でなきゃ、人類のネガティブな欲望の想念によって、地球を破滅させないとも限らない。 ぎりぎりのところにきているとでも言いたいように、ぼくには思えて仕方がない。 ぼくに関して言えば、このコンタクトはまだまだ新展開を見せるような気がしてなりません。 「彼らには、芸術には狂気が必要だと教わったんです。  それまでネガティブにとらえてたんだけど、あらゆる角度から説明を受けました。」 いまでも油絵の具の調合は、宇宙人に教えられたとおりに行っている。
横尾忠則氏の宇宙人とのコンタクト体験・全告白 | 風変わりな日記  https://ameblo.jp/0405ryu-i-s3017/entry-11527933641.html 横尾さん、ちょっと病んでいたんではなかろうか…。
9 notes · View notes
kkv-main · 6 years
Photo
Tumblr media
MAGAZINE - 2019.11.05
GEZAN x 安孫子真哉対談
『Silence Will Speak』がリリースされた数日後の10月6日。下北沢にてGEZANのみんなと待ち合わせ。久々に群馬から上京したおのぼりさんの私は無邪気にも「19時下北沢南口集合でお願いします!」なんてグループLINEに投げかけたのだが、開発中の下北沢南口はすでに無くなっていた事を到着してから知る。
その昔毎日のように通っていた場所で見慣れたはずの景色は変わり始めていた。
もう南口無いっすよ、何てヤボなツッコミなどはもちろん無く、工事現場を分断する鉄の壁となった旧南口跡にメンバー達が颯爽と集まってきた。 この数日はといえば『Silence Will Speak』に激しく優しく問いかけられている。僕の人生にとってもとても強く光る作品である事は間違いない。
ちょっと久々に会うみんなの顔を見たらなんだか泣きそうになってきたが、涙声になりそうなのをおさえ挨拶を交わす。
ちょっと落ち着きたいからコンビニでも行って一服でもしてから話そうよ。
そんなリリース間もないある日の対話。
安孫子真哉
記事・構成:与田太郎、写真:佐藤祐紀
Tumblr media
安孫子(以下安) 安 まずは俺の感想から。最近いろんなことに困惑させられてるっていう自覚があって、社会のいろんな出来事とか流れに。家庭もあって、レーベルでも好きな仲間たちの音楽を身近に体感させてもらえて、それだけで本当最高じゃんって思えて活き活きと暮らせていたはずなのに。しかし一個人に立ち返るとなにかにひどく飲みこまれている感覚があるんだよ。この数年は特にそうで、原因はもう複雑でひとつではないこともわかってるんだけど、とにかくしっかりと生きないといけないっていう感覚があって。俺も35まで音楽だけに没頭して生活してきて、それがたとえ途切れたとしても幸せになることができるっていうことをみんなに伝えたいとは思っていて。今年の夏は意識的に月金は仕事して、土日は子供や家族と過ごすようにしてたのね。本読む時間とかもつくるようにして、夏をそんなふうに過ごしながら、ふともっと違う形で自分の生活の仕方あるなって思って。すっと胸に降りてきた感じで。なんとか自分の現状を未来に繋げられそうな展望が出来た。GEZANのライブを見てその表現からいろんな力をもらってるんだけど、今回のアルバムを聴いてすごく気付かされる事が多くまた作品として手にしてやっと俺のものになったっていう実感があって。
マヒトゥー・ザ・ピーポー(以下マ) 音源ってそういうところありますよね。
安 その時に凄まじい安心感というか、スーっと気持ちに沁みて力づけられたっていうか。発売されて部屋で『Silence Will Speak』を大の字になって聴いてて、『これからきたかー』とか『こうくるかー』とか『う!』とか『あー!』と。もう涙しながら聴かせて頂いたよ。ライブで見ていた曲も音源に向き合って聴くとバンドのストーリーもそうだけど、今自分が置かれてる状況や世の中に感じていることとかが歌詞や演奏からメチャ響いてきて、俺も生きていくんだっていう気持ちにホントなったんだよね。だからグイグイきすぎてあんまり客観的に聴けなかったんだよ(笑)。 そんな気持ちの2週間で、ありがとうございました(笑)。
マ いま安孫子さんが言ってくれたアルバムの感想を俺なりに噛み砕くと、このアルバムって御守りっぽいところがあるんですよね。
安 そうだね、音楽作品のかたちをかりた現代の指南書というか予言書だったり異次元からのラブレターだったり…。
Tumblr media
マ 安孫子さんがさっき言ってた、35歳まで音楽に没頭したあとに見せられる幸せの形みたいなものを提示したいって言ってたことに近いのかもしれない、それを俺らが言ってしまうのは強気すぎますけど、でもなんか筋を通して美意識や価値観にむかうことの結晶としてしっかり形になったんだと思います。ジャケットの感じも含めこれからの��いに立ち向かっていくための御守りというか、まもるっていうよりも攻め守り?。ひとつのそういうモノとして見てる人が多いんじゃないかな、SNSでアルバム買いました、って言ってくれる人達がモノを手にしてることをアピールしてくれる感じになんか意味があるように思えて。
イーグル(以下イ) 俺自身もアルバムが届いてはじめて聴いた時に、これは『冒険の書』やって思いましたもん(笑)。
安 そうだよね!(笑)。
マ だっせー
イ お店のコメントに『これは俺らの冒険の書や』って書こうとおもってんけど、メチャダサかったから『冒険の音』にした(笑)。
カルロス(以下カ) ほんまでも聴いた人がそう感じてくれたらメチャ嬉しい。
安  世の中の違和感に対してこのアルバムは色々な気づきをもたらすと思う
マ 『NEVER END ROLL』は自分たちが意図しないタイミングで作らざるを得なかったていうのもあるし、アルバムって曲がたまって作るっていうのが普通の流れだし。『Silent Will Speak』については自分たちも焦ってったっていうか、この感覚を早く曲にしなきゃっていう思いが強くて、10年ぐらいバンドをやってきた中でも特殊な1年だったし、バンドの曲調も変わってきてその結果よかったからいいんですけど。でも自分たち以外のなにかに引っ張られたっていう感じもあるんですよ。だから自分のものっていう感覚があんまりないんです。ジャケットにしても写ってるのは俺のはずなのにいつ見ても新鮮に見えて普通のシンパシーがあんまりないっていうか、一番近い他人みたいに見える、だから奥が深いというか。
安 ロスカルが入って、2017年の正月にキリキリの新年会に出てもらった時に「Absolutely Imagination」と「Ambeient Red」やってたでしょう?あとなにやってたっけ?
マ あの時から消えた曲もけっこうあって、クリスマスの曲とか…。あの時は新曲だけでやったんで。
安 そこから考えるとロスカルが入って、こういうアルバムになることが想像できないじゃない。何に引っ張られてこうなったんだろう?
マ なんですかね、でもまあ曲調が変わっていく時の自分って、確信の持ち方も含めてほんと取り憑かれてるぐらいギヤが変わる感じがあったんで。タイミングでいうと去年の全感覚祭の後ぐらいですね。きっかけってほどではないですけど、あそこがターニング・ポイントです。あの後ぐらいから、外のムードみたいなものに引っ張られた感覚があって、『NEVER END ROLL』のジャケットの快晴っていうイメージが曇っていって、ずっと銀色の雨が降ってる街に住んでる、みたいなイメージがあってちょっとチェーニングを変えなきゃまずいぞって思って。それでスイッチが入ったんです。みんなはまだ「Blue Hour」っていうノリがあったんですけど、表現ってそういうもんだと思います。
安 なるほど。ところでロスカル初アルバムおめでとうございます
ロスカル(以下ロ) はい(笑)。
安 GEZANに入って目まぐるしい毎日だと思います。どんな2年だった?
カ もう2年や!早!今年の全感覚祭は3回目やもんな。
ロ そうすね、入ってから2年濃すぎて、それこそ「Absolutely Imagination」やら「Ambeient Red」から『Silent Will Speak』まで曲調も変わるしイベントとかで会う人達も全部違うし、全部最近のことのように思えても2年前だったりして。
Tumblr media
マ 毎日スタジオの帰りに俺のこの世の終わりのような価値観の話とか聞かされてたら頭狂うよな(笑)。
ロ マヒトさんの話は面白いですけど(笑)。
マ あれを毎日聞かされて平気なところが一番タフだと思う(笑)。
ロ 一番一緒に帰ってますもんね。
安 もやは新しいメンバーという感じはこっちにもないよね(笑)。
マ だからインフォとかで出るときに、新体制になって、とかでるじゃないですか、へーって(笑)思って。そういえばそうだった、みたいな(笑)。でもロスカルが俺の書いたブログ読んだりして、「好きに聴いてくれ!」みたいな書き込みしてると、最初のアルバムでなに達観してんだって思いましたよ(笑)。
ロ 俺もそれ言われて、そうだ、まだ1枚目なんだって思いました(笑)。
安 このストーリーが今日までくるにあたっては、ロスカルのBODY VUILLDINGのチャレンジが金字塔だからね!
ロ がんばりました!
安 焼肉だ!(笑)。ほんとね俺仕事中8時間Youtubeつけてたもん。
ロ ありがとうございます。
マ ほんとねー、一番感じ取ってるのがロスカルなんですよ。しかも怪我してないっていうのがえらい。それが超重要なことで。
安 そうだよね、始まってから2~3時間たって見始めたんだけど、メッチャビートが早くて激しくて、頼むからテンポ落としてくれって思ったもん(笑)。
ロ そうっすね、でも俺もドラム・マラソンのルーツとかを聞いてて、俺も気合いれたやつやってやろうと思ってたんではじめから飛ばして(笑)。大丈夫かお前って周りに言われました。
安 朝方はほんとに心配になったよ。でもあれが完全に飲み込んだ瞬間だったね、すげえワクワクさせてもらいました!
マ あと単純に、いま思うとドラムのループ感みたいなものってあの27時間でつかんだんじゃない?こいつ、こういうループはまると気持ちいいんだなっていう瞬間が27時間の中に何回かあって、そこを今拡張してる感じがありますね。
ロ すげえ新鮮な27時間でしたね、あれ、俺こんなビート叩くんだって思ったり。
安 ぶっちゃけ、まだいける?
ロ 終わった瞬間にバーっとぶっ倒れたんですけど、誰かが小さい声でアンコールはないんですかって言ってて(笑)。アンコールかー、って。まあ出し切りました。
マ 最後のインプロビーゼーションみたいなコーナー最高だった(笑)。
安 アメリカの話に行っていい?アメリカ行くってなった時も死ぬほど武者修行したいって言ってて、マジで日々送られてくるレポートも最高で(笑)。「マヒトの代打です」ってカルロスくんが出て(笑)。毎日毎日過酷だったと思うけど、メンバーの発信をキャッチしてて特に印象深いトピックだったのがギルマンとネイティブアメリカンの人達のコミュニティーでの出来事で。その二つは特に大事なことだったんじゃないかと感じました。
マ ギルマンはほんとにパンクに対する愛みたいなものが具現化できるんだって思って、場所に宿るというか。そんなことがあるんだなっていう、屋久杉とか熊野古道みたいな。そういうものがライブハウスでパンクみたいに一番はかないものが具現化されてる感じにけっこうクラいましたね。
安 ギルマンの店員さんのモッシュだったり、音楽のパワーだったりそういうものを感じながら、またネイティブアメリカンの人達のコミュニティでの出来事が『Silence Will Speak』のヒントになるなにかがあるような気がして。あれって、レコーディングの直前だと思うんだけど、アルバムに落とし込むような出来事だったんじゃない?
マ タイトルを決めたのはシカゴに着いてからなんですけど、そこであの壁に描いてあった文字がいいんじゃないかって話して。でも未だに抜けない部分があるんで、当然アルバムにかかってるモノはありますね。追加で書いた歌詞とか、例えば「龍のにほい」とか「ブルー、イエロー、レッド、オール・カラー、オール・シャイン」みたいにバックで入れてるコーラスがあるんですけどあれとかはそういう流れで入ってきた感じですね、でもそれほどシンプルなことでもないんです。
安 俺もアルバム出た時にマヒト君のコラムを再読したくて幻冬舎のページにログインして、
マ 有料会員なんですか(笑)?
安  あっ!でも無料だったよ(笑)、そこでただならぬことに直面して実感した感じがダイレクトに伝わってきたんだよね。
マ やっぱり日本で生きていてもテーマになってきますよね、オリンピックが近づいてきて、外国人の人たちも増えてくるじゃないですか?それを実際受け入れられるのかっていうのも謎だし、いろんな差別みたいことも含めて。アメリカ・ツアー中にミーン・ジーンズのベースのリチャードのポートランドの家に泊めてもらったんです。アメリカ・ツアー中いちばん長く滞在してたのかな、彼の彼女のステファニーが韓国系のアメリカ人なんですよ。リチャードが彼女にミーン・ジーンズのツアーで日本にいく時に一緒に行くって?聞いた時に彼女が、私は背も高いし、目立つから日本にはいきたくないって言ったらしいんですよ。やっぱ、韓国や中国に対する日本でのヘイト・スピーチはアメリカでも認知されてて、そういうのがあって怖いから嫌だみたいな印象だったんですよ。それが今回の俺たちと仲良くなって新婚旅行は日本にいくって言ってくれて、どこまで本当かわからないんですけど、それはすごく嬉しかったし、自分の知ってる人がそういうことを言ってくれると考えることも変わってくるし、ある意味では外から日本をみることができた一ヶ月だった、それがアルバムのカラーにもなったと思います。
安 アメリカでの珍エピソードは?
マ これは書けないなー。
安 ストレスは顔ぶれが同じってことだけ?
カ それは全然平気やったな。
マ 俺はけっこう早く帰りたいって思ってて、指折り数えてました。
ロ マヒトさん、あと2週間ってそんなに長くないよね、ってつらそうに言ってましたよね。
カ 俺はもっといてもよかったぐらいや。
安 後半は普通に曲についてとか、録音のことも聞かせてください。
マ それですね。今回のアルバムは、最高!とか、アルビニ音違う!、みたいな感想あるんですけど正確に言葉にできたやつはいないんですよ。昨日あたりから五味さんや、ヤブくんとかハマジとかも感想言ってくれてるんですけど、それぞれに、難解だけど追いかける価値があるって言ってくれてうれしいんですけど具体的ではないでんです。
安 すごく心に投げかけているものが多いんだよ、それを言葉にするのが難しい。
マ まずザックリとスティーブの音がっていうのもわかるんですけど、真摯に音に向き合ったら、なんだこれ?っていう部分も多いんですよ。自分でも聴き返してみても傑作というよりも怪作なんですよね。もちろん良いアルバムだって言われると嬉しいし、力のあるアルバムだと思うんですけど、最高って言葉だとなにも言ってないような気がするんですよ。だからヤブくんやハマジみたいに「2018年に杭を打った」とか「向き合うべき」っていう方がまだしっくりくる。でも音楽の本質を言葉にすることはできてないんですけど、まず意味合いに気がつくことがスタートラインで。まだライターや同業者では言葉にできてないとは思いますね、自分ができるかっていわれると怪しいんですけど。
カ さっき安孫子さんが、いきなり「うわー」ってなったって言ってくれたじゃないですか、ああいうのがいちばんリアルな気もするねんな。
マ もちろん、最高って言ってる人もいいんですよ(笑)。ただ言葉で生きてる人は言葉にする義務があるし、俺もそう思って言葉に接してるから誰かにやってほしいと思うんですよ。もちろん、感覚としてバーっと言ってくれていいんですけど。
安 真っ先に音楽のかっこよさの、このコードやフレーズがどうとか、メロディーやビートがっていう話しの前に、この音楽、このバンドの投げ���けているものを先につかみたいっていう感じになる。もちろん自分にとって超傑作、自分の感じてる違和感や心情に直撃してくれたから。すくなくとも僕のど真ん中に響いてきて、なにかを支えてくれてるっていうことははっきりしてる。俺の中では王道を感じたし、普通これは王道ではないんだけど、なにかそういう感じがある。
Tumblr media
マ 俺もいま住んでる町とか、2018年の背景とかを感じると真ん中だと思うんですけど、ほとんどの人は浅い耳でアルビニ、ニルヴァーナ、みたいなイメージで言いやすい流れも作ったんと思います。その際の危うさにこそなにかあるんですよ。ビートルズとかでもそうだと思いますけど、本人たちが挑戦したこととポップスとして受け入れられた部分の違いみたいなものってあったとはずで、そこに気がついてほしいというか、気がつかないといけない人もいるはずなんです。オルタナって言葉だけで回収してる程度のところで止めてほしくない、そう思います。
カ odd eyesの岡村も安孫子さんと同じような感想でしたよ、なんか「あー!」って叫ばれましたわ(笑)。それで俺メチャ上がりましたよ(笑)、ありがとうって!
マ なんかにも書いたんですけど、アルバムを「忘炎」のシャウトからはじめたかったのって本当にシンプルな気持ちで、ガーっと叫びたかったっていう。
安 声はじまり多いよね。
マ そうですね。
安 もうアルバムも出てるし、いくつかの記事も読んだ後だからマヒトくんがトラック・メイカーの人達との感覚の話してるのを見て、サウンド的にもその感覚をバンドの解釈でそこでフィジカルにこだわるというか。その面白さもすごく感じました。話はかわるけど、中村明珍くんから連絡がきてGEZANの新譜ヤバイねって言ってて、彼はまた別の世界に生きてるでしょ、自分の移住した島に思想家の内田樹さんや数学者の森田真生さんを呼んで講演会を企画したりしてるんだけど、そういう方達の発言とマヒトくんの発言にすごい同時性を別の方向から見ることができて、今の時代の空気感を感じるって言ってるんだよ。
マ 自分でもいうのも変なんですけど、音楽の軸みたいなものともちょっと違うところ、違う軸にも言い換えられるようなこともあるんじゃないかと思って。
安 それビンビン感じる、本来そうあるべきだし。シンプルに目の前のモノを愛せよっていうか、世の中の不条理なカラクリや不誠実に簡単に飲み込まれないように判断するっていうか。そういう個々の点だよね、みんな。
マ 点ですね、たぶん出会ってないだけでいろんなジャンルに同じような感覚の人いると思うんですよ。年齢とか人種も関係なくいろんな軸で、そういう人たちがもう少し出会っていくといいよなーって思う。ロックって枠で捉えるとちょっと変わった動きだけでオルタナって枠になるじゃないですか。それだけでではないことに気づいてほしい。
与田(以下ヨ) オルタナティブであることを目的にしたら、もうそれは別のことだろうし。メインストリームに対するのがオルタナティブなんだけど、今回のアルバムが越えようとしているのは本来のオルタナティブという地点からあえてその逆側も受け入れようとしている部分なんじゃないかな。アルバムの中には自分たちがこれまで持ってきた価値観を越えようとする、あえて逆にいくような曲もあるでしょ。これまでならオルタナティブでいればよかったけど、もうそういう時代じゃなくて、その対立構造も飛び越えたいっていうのが『Silence Will Speak』の挑戦でしょ。そういう意識にたどり着いたことがバンドの進化なんじゃない?
安 そうですね。
マ でもなかなか伝わらないんですよ。
ヨ でもオルタナティブ・サイドにいるGEZANが「飛び越えようぜ」って言えてることが大事なんじゃない?逆側からいわれても信頼されないでしょう。境界線を跨ぐっていうのはこういうことなんじゃないっていうのは伝わってるよ。それはアルバムを作るプロセスもそうだし、世に出すまでのやり方にも感じる。
マ D.I.Yという言葉も出尽くしてるし、これまでの意味よりも踏み込んでますから。
ヨ そう、もうD.I.Yという言葉も場合によっては型にはまった響きになる。
マ メチャメチャ普通のことなんですけどね。アメリカ行きたい、アルビニのスタジオで録りたい、だけど金ない、みたいなとこから始まったし。
安 でもそこで愛には愛をというか、応援してくれた人達にはアメリカで録音した「Absolutely Imagination」で返すとか、いいよね。
マ 村文化ってそういうことじゃないですか。漁師が魚いっぱいとれたからあげるって言われて、今度は自分が山で猪とったから返すみたいな(笑)。
ヨ そうね、このわかりにくい世の中でそういうことを成立させたのがすごい。別にシンプルにしようとしたわけじゃあないだろうし、結果こうなった部分もあるだろうから。でもこの形で実現できたっていうのは大変なことだと思う。
マ バンドの状態の変化もそうだし、これまでの俺のソロやピーポーでやったことも背後で繋がったんだと思うんですよ。
安 それはそうだね、いきなりポンっとできたのもじゃないね。
ヨ すごいバランスとタイミングで成立したよね。
安 最初にGEZANを意識した時の印象はGEZANって変化球のバンドだと思ったの。ネット見たら色々なエピソードあるから(笑)。でもやっぱり、追いかけてみたら実は真っ直ぐのストレートしか投げてないってことがわかるんだよね。
イ しゃあ!
マ なにがシャア!じゃ(笑)。やっぱ北山さんのデザインと詩織ちゃんの写真でアートワークでもちゃんと落とし込めたのは強いと思います。
安 そうだね。
マ 今回のリリースの動きの中で、それだけでなくこの半年ぐらいも含めていちばん響いた言葉があって。それはウチさんに「おまえは才能あるからあきらめないで上を目指してほしい」みたいなことを言われたんですよ。まあウチさんとかかわってたのって『瘡蓋と爆撃機』とかの時期で、ウチさんにそう言われてわからなくもない部分もあって。今の俺たちのスピード感とか勢いって、ある意味あきらめの裏返しみたいなところもあるし。シーンみたいなものにたいして同じ歩幅で登っていくプロセスみたいなものをどこかであきらめたんですね、その代わりにオルタナティブを手にいれたみたいな感覚が自分の中にあって。そういうものとメロディーの比率が一致しているような気がして、ウチさんに言われてわりとハっとしたんですよ。まあそれぞれの好みもあるし、アルバムの感想でもなくてライブの後の感想だったんですけど。そこでわりと自分は時代の流れに乗ることを諦めたんじゃないかなって、その代わりに今自分が持ってるものを手にいれたんじゃないかと。もしかしたらこれが最近では一番刺さった感想かもしれないですね。昨日スタジオで作った新曲とかも、おい!っていうか、そっちすっか!みたいな曲になってるし(笑)。でもそういう意見がでるのも「Absolutely Imagination」をアルバムに入れなかったってことなんですよね、簡単に言えば。
安 そうだね。
マ どういう正解に俺たち向かってるのかなって思うんですよ。
安 去年、マヒトくんがいま言ったようなこと、足利で一緒に散歩して話していた時に言ってた、不可領域を作るってことにつながるよね。
マ 不可領域って村じゃないですか、つまり国を諦めたということなんですよ。俺も究極、地球じゃないかってことを信じてる面もあるんですけど逆に言うと隠れ蓑にしてるところもあるし。すごいミクロなものってマクロにつながってて、ひとりぼっちの小さな部屋も実は宇宙と一緒っていうか。そういう考えがあることでスケールを縮めたわけじゃないって言えてる部分もあって。なんかウチさんの言ってたことがちょっと響きつつ、まだ答えはでてないですね。
安 ロック・バンドとしてのみんなの気持ちは?
マ そうロック・バンドとしてってことになりますよね。『Silence Will Speak』はロックのアルバムじゃないと思うんですよ。強いて言うならジャズとか音響とか、そういうものの方がしっくりくるというか。
安 ロックのアルバムという言葉で言語化する前に感じてしまったことがあるっていうことだよね。
マ フォーマットとしてはザラザラしてるしロックだと思うんですけど、アクセスしようとしている感覚はそんなにシンプルじゃなくて、サン・ラーがやってることとかフェネスが『エンドレス・サマー』で伝えようとしたこととか。そういうものの方がしっくりきちゃうんですよ。
安 よくわかる。
マ それをゴリゴリの音でやってるから、アンバランスっちゃアンバランスなんです。ロック・バンドの音でロックじゃないことやってるんで、わかれっていうのが難しいですよね。何回フィルターかましてるんだっていう(笑)。でも、ライブはロックの良さもあるし、そのへんをわかれっていうのは難しいんですけど、音の集中力みたいな部分ではそう語られてもおかしくないはずだし。
安 数年後にメチャキャッチーな曲を作ろうぜ、みたいなことがあってもおかしくないよね。
マ ビックリするぐらい俺たちは過去に執着がないことがわかったんで。
安 確かにBODY VUILLDING PROJECTでもらった「Absolutely Imagination」は完全に別ものだったもんね(笑)。
マ ちょっとアレンジ変えた部分も気に入ってるんですけどね、サビのコードと歌詞が変わって。
安 あのスコーンっていう感じね、おれはミックスでも感じが変わったのかな?オリジナルには日本人ぽい叙情的な部分があったでしょ。
マ そうですね、自分たちのノリみたいなモノもあると思うんですけど、ベースのフレーズにもギターののせ方にもコブシがあるじゃないですか、そういう部分が削げ落ちてますよね。
ロ もったいないっすよね。
安 ある意味もったいないよ!ある意味もったいないけど、今のスタイルも1000%肯定してるけど。今作も聴いていると、みんなはものすごい音楽のヘヴィー・リスナーだけどこれ~っぽいみたいな部分を僕はあんまり感じない、色々なムードは反映されるはずなんだけど。レコーディングの時期にはどんな音楽を聴いてたの?
イ なんやろう。あんまりそういうのがないですね。
マ 覚えてないなー。
Tumblr media
カ 自分はあれや、ビニー・バークやわ。俺いったらジャズはずっと聴いてる、なにか他のものにはまってても聴いてる。
安 出てるね、そういう感じ。
カ 全然できて��いですけど。
安 他にはどういうの聴いてる?
カ 小編成のふたりとか多くてもトリオのやつですね、この10年ぐらい。
マ なにをやってるとかじゃなくて、音とのかかわりがいいですよね、小編成のやつ。
カ なんかこう、対になって聞こえるっていうか。
安 緊張感から逃れられないみたいな。
カ そうそう。
イ 思い出しましたわ、俺ミックスCDを作ろう思って、Youtubeで最初レゲエを掘って1枚作ってその次ファンクを掘って1枚作って、そん次アジアの音楽掘ってるあたりがBODY ODDあたりやって、それはなんて言っていいかわからんけど反映されてる。そのあとイスラムに行って、作ってない。
マ おまえもうちょっとジャンルとばすのやめれって、もっと掘れって(笑)。
安 それは身近じゃない別の音階とかに惹かれたってこと?
イ それはありますね、聞いたことない音聴くとテンションあがりますやん。でも尾崎がジャズっていうなら俺はパンクとスラッシュ・メタルかもしれない(笑)。
Tumblr media
安 ビンビン感じる(笑)。ロスカルが最初明らかにパンク・ドラムだったじゃん。
ロ そうっすね、それしかやってなかったし。
安 なにを参考にしたの。
ロ 録音する前は、いまも続けてるんですけどずっとクリックを聴くっていう。なにをしててもクリック聴いてて。
安 おー。
ヨ それわかる、パワー・ドラムだったのが打点がシャープになってるよね。音量下げても同じ感じがでるようになったよね、突然。
カ それはアメリカ・ツアーですわ。そういう環境でやらなあかん時もあったし、家とかな。
ヨ なるほどね。
マ 「Ambient Red」の冒頭とか普通に叩くと他の音が聞こえなくなるし。でも、俺がでかく叩け、けど音は小さくとか言って。
ロ そういうのがいきてます。
マ ドラムのこと言われること多いですね、変わったって。 民族音楽は最近のテーマでもあるんで、けっこうみんなでフリー・ジャズとかを回してること多いですね。インパルスっていう現行でも色々出してるレーベルがあるんですけど、そこからでてるサンズ・オブ・ケメットとか。
安 みんなのディグリかたってレーベル、ネット?
カ 俺はレコ屋ですね、レコ屋のツイッターとかで見つけてライブみるじゃないですか、それいいと横に他にもアーティストが出てくるでしょ。これよさそうやなみたいな、それを辿ってまた見つけるみたいな。
安 俺震災の時に、それはもうとんでもなく悲しい事で衝撃的な事だったけど、バンドやってたし、丁度レコーディング中でもあったし、でも音楽聴く気にならなくて。でも何とか音楽を聴こうと思って、妙に聴きやすかったのがノイズ・コアだったりして。逆に落ち着くっていうか、ちょうどその時期に事務所の社長が亡くなって、メンバーみんなでお葬式に向かう道中に、ミネタさんがアフガニスタンの音楽を車で流してて、それを一緒に聴いてたの。その時の感じがなんだか印象深い、民族音楽ってそういう時になんだかフィットしたんだよね。
マ いまも俺は民族音楽がフィットしてると思います。
安 なにか続いてるよね。
マ さっき言ったミクロがマクロに繋がってるってじゃないですけど、ジャズの編成とかもフォーマットは使い古されたものですけど内側に向かって、それこそ祈りとかの感覚って最先端のものにも聞こえてくるんですよ。戦いの音楽っていうか、そういうイメージありますね。
カ 『Silence Will Speak』は戦いの音楽っていうイメージ強いよな、「忘炎」にしてもそうやし。
マ 「忘炎」ができなきゃはじまってないし、MV作ってないけど。でも今回はちょっと作りすぎたかもって思ってます。もうMVはアルバムから1曲でいいんじゃないかって。
安 でも「DNA」だけだったら違うんじゃない。
マ そうっすねー。
安 俺は「DNA」まで来た時に流れが完璧って思った。
マ まあ、そうか。
カ 俺はよかったと思う。
安  今作はどんな旅をするんだろうね。きっと思いもよらない面白い旅をするような予感があるよ。話は飛ぶけど、季節と生きるとかそういう感覚はGEZANに教わった。夏は暑くていいし、季節が動くみたいな感覚。今まではそんなこと気にもしなかったし、そういうものを感じることに素直になることはみんなに教わったんだよね。
マ GEZANに関していうと一つの挑戦は終わってるんですよね。うまくいえないんですけど、未来の自分たちに言えることですけど、自分の頭の回転が止まったら終わりですね。その時はロック・バンドになる時じゃないですか(笑)。ひとつ信じてるのは音楽は無限でジャンルで行き詰まっても他の扉は限りなくあるし、いつかそういうチャンネルが閉じてやり尽くしたって思っても、いやいや、おまえごときがなにそんなこと言ってんだよってなると思うんですよ、それはありえないんで。 人間の安くさいドキュメント感よりも音楽のもつ無限の可能性を信じます。 そして、それに関わる環境がどんな時代によっていがめられ変化しようと、その音楽を聴く対象が人間であり、あなたである限り、全面的に信じてます。オレたちは大丈夫だし、お前も大丈夫だと。
Tumblr media
GEZAN『Silent Will Speak』アナログLPを本日より以下URLにてキリキリ・ストアでも販売を開始します。
https://store.kilikilivilla.com/product/detail/318
0 notes
thyele · 4 years
Text
2020年1月5日
SANA Official「謹賀新年🇯🇵🎍🐭Happy new year✨ I hope that 2020 will be the best year of your life. May all your dreams come true and all your hopes be…」 https://www.instagram.com/p/B6wd-G7g9Df/?igshid=lzfxm542914a SANA Official「初詣 🎍🇯🇵🎍with my brother.」 https://www.instagram.com/p/B60OB5KAe5f/?igshid=1nr13de4441q5 SANA Official「Local sake 🍶 recently I prefer sake than beer. . . . . #日本酒 #地元の日本酒 #sake #nihonshu #naganosake #toomanyhashtags」 https://www.instagram.com/p/B65CxIcgdDF/?igshid=1chddhdbu8som SANA Official「初詣㊗️ #2020 #善光寺」 https://www.instagram.com/p/B65uJmQAEdv/?igshid=10bq5ckdnafl3 パラノーマルちゃんねるさん「世界一散歩に連れてってほしい犬が見つかる」 https://twitter.com/paranormal_2ch/status/1213295293850144769 及川眠子『誰かが私をきらいでも』発売中さん「情の深い人ほど「こいつはあかん」と思ったときに一切の隙も与えず見限る。完全に背中を向ける。情が深いのは、あかんと思��までの辛抱が長いことでもあり、あかんと思ったときにはすべての情を使い果たしてるから。でも情をかけられてた人間にはそれが理解できない。裏切られたと思ってしまうんだな。」 https://twitter.com/oikawaneko/status/1213407876129021952 こぶちゃん ( kob chan )さん「注意喚起 拡散希望 新手の電話での詐欺電話 "普通の人でも騙されるレベル" 流行中のようですので 皆さん自分の身 身近な人達の身の安全確保を! 騙す連中もお金、時間をかけて 組織で騙してきます! 皆様ご注意下さいませ❗️」 https://twitter.com/loudness228/status/1213023455861338112 台湾史.jpさん「明日から、中国で「パスワード法」が施行されます。平たくいうとネットの個人のパスワードは🇨🇳政府が管理し自由に閲覧可という恐ろしい法律です。本文には書いてませんが、中国製アプリにも適用される可能性があります、いや、すると見なして良いかと。#中国」 https://twitter.com/TaiwanHistoryJP/status/1211931507377356801 ゆにばす(シンセサイザー/ゲーム音楽)さん「【無料】ローファイカセットテープレコーダーをエミュレートした、Caelum Audio「Tape Cassette」無償配布開始! @universe_exさんから」 https://twitter.com/universe_ex/status/1211809293214765056 ライブドアニュースさん「【激アツ】亀梨和也&山下智久“修二と彰”15周年記念コンサート発表 毎年恒例のカウコンに2人で出演し発表。SixTONESとSnow Manをバックに「青春アミーゴ」を熱唱した。」 https://twitter.com/livedoornews/status/1212038371691745281 J、令和元年を締めくくる年末恒例イベント。PATA、和嶋慎治、藤田高志の競演も実現 豪華よのお。 https://www.barks.jp/news/?id=1000176856 聖飢魔Ⅱさん「聖飢魔II地球デビュー35周年、期間限定再集結!! 大黒ミサTOUR決定!! #聖飢魔II #聖飢魔II地球デビュー35周年 #聖飢魔II再集結 #魔人倶楽部再結成 #愚かな人間どもよ覚悟せよ! 」 https://twitter.com/seikima_ii35th/status/1212029431834910723 ν[NEU]さん「【復活のお知らせ】#νNEU #ν復活」 https://twitter.com/neu_official/status/1211225365793800192 動物・癒し動画さん「マッサージ中✨」 https://twitter.com/doubutu_iyashi1/status/1211077079027998720 ハフポスト日本版さん「きょう、北村一輝さんが結婚を発表しました💐 北村さんは12月中旬に入籍。現在出演中の作品の状況を考慮し、「本日のご報告とさせて頂きました」と説明しています。」 おめでとうございます。 https://twitter.com/HuffPostJapan/status/1210459778725617664 気になる宇宙 |「やべー」宇宙の話発売中さん「【守護神】木星は地球を守り続けている、彼がいなければ今の地球は存在しない 太陽系最大の惑星である木星が、たくさんの小天体を引きつけていることが分かる映像。木星が存在しているおかげで、隕石衝突確率が木星の8000分の1まで少なくなっている。」 https://twitter.com/Kininaruutyu/status/1210178140766535680 動物・癒し動画さん「どれが欲しいのかな?☺️☺️」 https://twitter.com/doubutu_iyashi1/status/1210042689334308864 前田 利家さん「儂、二日程役所関係とやり取りしとって余裕ねかったが、一つ教訓を得たがや 『何かあったらその時考えればええ』 変に先回りして不安がったり、クヨクヨせんでええ。その場その時に案は出てくる。頭の回転力は土壇場な方が回る。勿論助言も聞けるし打開策も立てやすい。 人生、何とかなるモンだでよ」 https://twitter.com/matazadainagon/status/1209828008535584768 癒しチャンネルさん「どこにも行ってほしくなくて必死なワンコがかわいすぎるので見てください☺️」 https://twitter.com/iyashichannel_/status/1210009015809241088 聖詩さん「そんなこんなでカズミサイルさんとのツーショット写真で御座います。ボクちゃん19歳、ラストティーンエイジDEATHよ💕」 https://twitter.com/suimasenoaiso/status/1213460831725223938 聖詩さん「現speeciesでした🙇」 https://twitter.com/suimasenoaiso/status/1213463106342375425 西邑卓哲(FOXPILL CULT) Takaaki Nishimura🥚さん「FOXPILL CULTのMV仕上げ段階。めちゃくちゃ格好良いかも……!!!!新作「異邦人」と共に2020年に俺たちがかます最もアグレッシブな姿が写っています……ギターの生々しさ&色気もリズム隊の生命力も半端ない。 こもださん(昭和精吾事務所)のカメラワークが暴走族のドキュメントみたいで最高!!!」 https://twitter.com/takaaki_FOXPILL/status/1213447013892624384 池袋 手刀さん「☆新着バレンタイン情報☆ ☆2020/2/12(wed) ネオ東京池袋手刀ドーム ☆[愛とドラムとバレンタイン] ※ドラム3台(予定)によるフリースタイルドラムダンジョン+サンクチュアリ系アンビエントセッション(予定)と、「愛と平和」による楽しいライブと、サンク系DJとか・・・。」 https://twitter.com/ikebukuro_chop/status/1211928008774148096 N'sGuitarMaintenanceさん「[拡散希望] N'sとしてのライヴテックで発表させていただいております日程です。 1/26(日)蘭図1st One Man Tour 2020 Tour Final「生々流転」東京キネマ倶楽部 2/2(日)Rush Assault Machinery主催イベント 恵比寿aim 4/4(土)[邪悪四弦無差別大戦 第一戦] 南堀江SOCORE FACTORY」 https://twitter.com/NsGuitar2016/status/1213456907114958848 N'sGuitarMaintenanceさん「2020年2月2日(日) 恵比寿aimにて行われるRush Assault Machineryの主催イベントにライヴテックとして参加させていただきます。 Rush Assault Machinery UNCLOCK LOVER Neo Atomic Motor Z-croix 各バンド予約のみ RAM予約はこちらか各メンバーDM等で受付 [email protected]」 https://twitter.com/NsGuitar2016/status/1213455356380073984 舜 1/29KING新宿 2/2RAM主催恵比寿さん「マジよろしくお願いします🙇‍♂️✨」 https://twitter.com/shun_thefuzzbox/status/1213462371609399296 BLOOD STAIN CHILDさん「新年1発目の情報解禁‼️ どえらいぎゃんぎゃんなイベントに呼んでいただきました😃 なんせこのイベントタイトル‼️ #bloodstainchild もぶんぶんぶっ放しますよ〜😆👍 2020.4/4 南堀江SOCORE FACTORY [邪悪四弦無差別大戦 第一戦] ADV¥3000 DOOR¥3500 OPEN15:00 START15:30 今年もおもろくしよ〜🔥🔥」 https://twitter.com/bsc_of/status/1213424406782853120 魚住 英里奈(独唱)さん「孔雀緑」 https://twitter.com/erina_chas/status/1213476199638257664 魚住 英里奈(独唱)さん「今日はおいちゃんのライブに 去年130本中128本来てくれた方の誕生日だった 「誕生日っぽいセトリなあ」 と思いながら、結局 好き勝手唄うことにして、好き勝手歌って、 百合の花を渡した 唄 写真 花 でしか、真実を語れない女なので」 https://twitter.com/erina_chas/status/1213477128987004928 湖原芽生さん「#百眼 #アリスオブザデッド 稽古初めでした! 音楽監督ケビンさんの素敵な楽曲も届きオープニングのダンスシーンをやりました! 出たかった!! メインビジュアルも近々発表!舞台のカラフルな感じを想像して楽しみにしてくれたら嬉しいです。 詳細↓」 https://twitter.com/Meinokoto_/status/1213478880243154944 魚住 英里奈(独唱)さん「おいちゃんが15歳の時家出した家が、 実家がカラオケ店という不思議な家で カラオケの一室に泊まってたんですけど、毎朝9時にマキシマムザホルモンの爪爪爪を唄う人が隣の部屋に居ました。 カラオケ店のお母さん元気ですか、 おいちゃんは東京で爪爪爪、綺麗に塗れる様になりました tomany女傷、、」 https://twitter.com/erina_chas/status/1213522469643935745 imdkm@『リズムから考えるJ-POP史』発売中の人さん「ちょうど昨日のトークでも話題になった「V系的なマネタイズの可能性と限界」の次を模索していて興味深かった 2020年以降のヴィジュアル系シーンとの向き合い方 アリス九號.将×ユナイト 椎名未緒×WING WORKS RYO:SUKEが語り合う @realsoundjpから」 https://twitter.com/S_T_A_Y_P_U_F_T/status/1213570670941990912 宇宙戦隊NOIZ☆ANGEL-TAKA☆さん「SEXXXXX KING DUAL CREED ACT ONE AGE THANXXX💕」 https://twitter.com/uchusentainoiz/status/1213469436583137282 DÄLLEさん「[DALLE news] 🎍本日5日受付終了です!!!🎍 そしていよいよ5日後金曜開催 DALLE presents "東京デスディスコno.23" 2020年1月10日(fri)渋谷VUENOS 🎪picture ticket本日24時まで 発売中!!!」 https://twitter.com/DALLEofficial/status/1213635247151046657 ヴィレッジヴァンガード渋谷本店さん「フリーペーパー『VR vol.90』到着しました! 表紙: #未散 裏表紙: #DASEIN 未散さん❤️ループアッシュ20周年おめでとうございます❤️ DASEINさん⚡️今年結成20周年、復活10周年を記念して全国ツアー敢行! 数に限りがございますので、お一人様1部まででお願い致します! 配布場所:B2フロア V系コーナー」 https://twitter.com/vvshibuyaudgw/status/1213630739545083904 ryoさん「2020年2月18日『YK Show '20』 本日1/5 正午よりメール受付開始ー。」 https://twitter.com/ryo_dalli/status/1213647132973920256 キリ(luin/…。【サイレンス】)さん「猫は良い。。(。-∀-)♪ 小田原に向かっています〜◎ そっとPANTERAを聴きながら。。」 https://twitter.com/kiri_drums/status/1213654590010249217 lucy+peter=esolagotoさん「そして本日は シビさんの御母様の御店で唄わせて頂きます(ФωФ) もうすぐ小田原 快晴!」 https://twitter.com/lucy_peter/status/1213664508708700160 xxx 🎍2020.01.10 DALLE nu year gig shibuya vuenosさん「DALLE新作march今日5日で受付終了です よろしくね〜 次の金曜は新年1発目のダルgigです 渋谷VUENOS来てね」 https://twitter.com/xxxxvalentine/status/1213669566741528576 大嵩 潤さん「余裕だっぺよ。へしけーレベルでもやっぺー。しみじみしっちってくれよ。 10問中、10問正解です!あなたは立派なネイティブイバラキアン | 【クイズ】茨城の方言、どれだけわかるかな?」 https://twitter.com/otakajun/status/1213670189188837376 KING OFFICIALさん「【NEXT】 ■2020.1.11(土) 新横浜strage −TAKUMA presents−『僕達の居場所 2020』 ■2020.1.12(日)渋谷RUIDO K2 KING ONEMAN 〝KING OF ROCK SHOW〟 SUPPORT:MORI/KENJI/Junichiro/SHINGO ■2020.1.13(月祝)大塚Hearts + KING ONEMAN 〝蒼天航路〟 RYO / ROW-KUN / 淳一郎 / TAKAFUMI #KINGRYO」 https://twitter.com/KINGOFFICIAL114/status/1213675290213249024 KING OFFICIALさん「【NEXT LIVE】 2020.1.11(土) 新横浜strage −TAKUMA presents−『僕達の居場所 2020』 ACT.RYO(KING)/TAKUMA OPEN 17:30 / START 18:00 前売¥4,500 当日¥4,800 ドリンク代別 一般発売受付 受付期間:2020/01/09(木)18:00まで予定 [email protected] [入場順] 先行→一般」 https://twitter.com/KINGOFFICIAL114/status/1213675366063075328 KING OFFICIALさん「【NEXT LIVE】 2020.1.12(日)渋谷RUIDO K2 KING ONEMAN 〝KING OF ROCK SHOW〟 open18:30 start19:00 adv¥3,500 door¥4,000 別途D代 SUPPORT : MORI / KENJI / Junichiro / SHINGO [チケット] ■物販手売り ■KING WEB予約 : [入場順] 物販手売り→KING WEB予約→当日券」 https://twitter.com/KINGOFFICIAL114/status/1213675440251916290 KING OFFICIALさん「【NEXT LIVE】 2020.1.13(月.祝)大塚Hearts + KING ONEMAN 〝蒼天航路〟 open17:00 start17:30 adv¥3,500 door¥4,000 別途D代 RYO / ROW-KUN / 淳一郎 / TAKAFUMI [チケット] ■e+ ■KING WEB予約 :[入場順] 物販→e+→WEB予約→当日券」 https://twitter.com/KINGOFFICIAL114/status/1213675533231280128 DÄLLEさん「[DALLE news] 🕸ダル新作march発送作業中です!!! 年内発送の予定でしたが発送が遅れておりご迷惑をお掛けして大変申し訳ありません!!! 順次発送しておりますので暫しお待ち下さい!!! (沢山オーダーを頂きましたので発送に時間が掛かっております) 本日受付終了!!! ☦️store」 https://twitter.com/DALLEofficial/status/1213677601702572032 高橋 浩一郎(Kaiki)さん「NALSIST メンバー Vo.YUICHI Ba:HIDEKI(BRANDROID.exNALSIST) ゲストメンバー G:頼田陵介(UNCLOCK LOVER) G:You.(Scarlet Valse) Dr:nalu;shin(airhead) でます、よろしくお願いします。」 https://twitter.com/STakahashi0823/status/1213675228976431105 虚飾集団廻天百眼さん「アリスオブザデッド 配役とキャラクタービジュアル第二弾を解禁! アリス/左右田歌鈴 ボリス/伊井ひとみ ティリー/白永歩美 エルシー/ハラグチリサ 青虫/辻真梨乃 白兎/十三月紅夜 #百眼 #アリスオブザデッド」 https://twitter.com/kaitenhyakume/status/1213672625911685120 邑上笙太朗さん「第二弾解禁されました!! ボリス、フィギュア欲しくなるビジュアルとポーズ…カッケェ、ボリスさん…🤤 『不思議の国のアリス・オブザデッド』HP↓ 予約フォーム↓ 公演期間/1月28日〜2月3日 @ザムザ阿佐谷 #百眼 #アリスオブザデッド」 https://twitter.com/kamille1217/status/1213687762752172033 木村飛香/やもりさん「#アリスオブザデッド ビジュアル第二弾、公開されました💮💮 昨日稽古初めでした◎ 今日もお稽古しているよ!格好いい楽曲が届いてニコニコです(ง ˙ω˙)ว ❂ビジュアルが公開中の百眼Instagram ❂公演詳細 ❂ご予約フォーム」 https://twitter.com/pekori_o00/status/1213699900128415746 ZIZ.officialさん「ZIZ Presents Salon Du Detéster Special “KAP BAMBINO JAPAN TOUR 2020” 東京 2020年5月29日(金) 渋谷Club Asia OPEN 18:00 / START 18:30 大阪 2020年5月31日(日) 北堀江Club Vijon OPEN 18:00 / START 18:00 前売¥5500 当日¥6000 別途1ドリンク代 / オールスタンディング プレイガイド e+」 https://twitter.com/ZIZofficial/status/1213700992807518211 ZIZ.officialさん「東京公演 1月10日 10:00 発売 大阪公演 1月14日 10:00 発売 -Live- KAP BAMBINO(From France) ZIZ SPEECIES ZIGUEZOY(Osaka only) -DJ - nAo12xu(†13th Moon†) 東京 ZONO-PANSY(a.k.a.ZIGUEZOY) 大阪 Info:渋谷Club Asia , 北堀江Club Vijon」 https://twitter.com/ZIZofficial/status/1213701150504931329 Toshihiro Yamamuraさん「何卒よろしくお願い致します!」 https://twitter.com/Volcanal/status/1213710250085191685 KISAKIさん「初詣に行ってきた。 そして久々にDYNAMITE TOMMYさんプロデュースの映画『attitude』を久々に見た。カッチンさんも出演してるよ。他にもシーンのレジェンドがたくさん出演しているので好きな人は特に楽しめるかも。」 https://twitter.com/KISAKI_OFFICIAL/status/1213344463436673026 DÄLLEさん「[DALLE news] 🕸本日5日24時にて受注受付終了 となります!!! ダル新作march ライブ物販も致しませんので今回の 受注で最後です!!! 是非よろしくお願い致します 🕸store [DEPT OF MAYHEM]」 https://twitter.com/DALLEofficial/status/1213739584145649664 Hiderow GRASSさん「お楽しみに!」 https://twitter.com/HiderowGrass/status/1213741059240419328 Lüstzöeさん「♤Lüstzöe♤ LüstzöeがカヴァーしてるBillie Eilish のwhen the party's over��Lyricです ほぼ独自解釈Lyricになってます 2nd single 「わかってたまるか」 カップリングに収録」 https://twitter.com/lustzoexxx/status/1213683722769162240 DÄLLEさん「[DALLE news] 🕸明日6日ダルからbrandNeuなNewsがあります🕸 そしていよいよ5日後金曜開催!!! NeuyEaRgiG DALLE presentz "東京デスディスコno.23" 2020年1月10日(fri)渋谷VUENOS 🎪picture ticket本日24時まで!!!」 https://twitter.com/DALLEofficial/status/1213752706113785856 U.F.O.CLUB(ライブハウス)さん「1/11(土) 【U.F.O.CLUB24周年記念×FOXPILL CULTアルバムレコ発記念2マン企画「ポトラッチデッド vol.33-魔界大混乱-」】 LIVE: ◇FOXPILL CULT ◇キノコホテル DJ:ヤマダナオヒロ(nAo12xu/†13th Moon†) OPEN 19:00~START 19:30~ 予約フォーム」 https://twitter.com/UFO_CLUB_TOKYO/status/1213744920210464768 こもだまり/昭和精吾事務所さん「滅多に褒めない赤鬼軍曹に褒められた… これはアクティブカメラマンの名に恥じない働きを出来たようです。 完成お楽しみに! (暴走族のドキュメントになのはフロントマンがボンタン+上裸だからですけどね) #FOXPILLCULT」 https://twitter.com/mari_air/status/1213760384332525568 ハラグチリサ🥀1/28-2/3廻天百眼『不思議の国のアリス・オブザデッド』出演さん「#百眼 今日も楽曲お稽古でした!!愉しい!! 今回はにぎやかなシーンが沢山なのであんまりこわくないんじゃないかな!!血はそれなりに出るよ!!! キャラビジュアルも公開されました〜! ギャルだ!!! 主に愉快なシーンに登場するので宜しくね◎ 切符🥀🥀」 https://twitter.com/r_i_s_a_work/status/1213762369182023681 ZIZ.officialさん「2020.3.24(火) 新宿LOFT master+mind 〜三つ巴編〜 gibkiy gibkiy gibkiy ZIZ ヘクトウ open/start 18:00/19:00 adv/door ¥4000/¥4500(+1D) プレイガイド 近日発表」 https://twitter.com/ZIZofficial/status/1213763984295247872 SHINJUKULOFTさん「【新着公演情報】 3月24日(火) SHINJUKU LOFT KABUKI-CHO 20TH ANNIVERSARY master+mind 〜三つ巴編〜 出演: gibkiy gibkiy gibkiy ZIZ ヘクトウ <50音順表記> ※チケット情報は、近日発表!!#新宿LOFT」 https://twitter.com/SHINJUKULOFT/status/1213762214466686978 KINGRYOさん「2020.1.4@柏PALOOZA ユレユラ… why 相愛感情期待値how? NANANA NEVER END,CRY KINGWAY 〝宇宙fes〟そして新年一発目のKING👑✨ とっても楽しかったです🦁✨ みんなありがとう!!!」 https://twitter.com/kingryoworld/status/1213771952583626752
0 notes
theatrum-wl · 5 years
Text
【アンケート企画】 「2018年の3本」
WLでは読者のみなさんから2018年に見た舞台作品の中で印象に残った3本を、その理由などを書いたコメントとあわせて募るアンケートを実施しました。WLスタート以来毎年行っているこの企画、4回目の今回は17名の方にご参加いただきました。掲載は到着順です。
まなぶ(司書) ・北海道余市紅志高等学校『おにぎり』(サントミューゼ) ・志賀澤子『ROSE ローズ』(シアターΧ) ・スペースノットブランク『舞台らしき舞台されど舞台』(カフェムリウイ) 『おにぎり』高校演劇を観始めて1年半くらいたつが、初めて全国大会に参加することができた。何回も反芻してもう一度観たいのは『おにぎり』で、野球部員が黙々とおにぎりを握るあの静けさをまた体験したい。と思ったら東京学芸大が再演するそうなのでたのしみ。で、高校生たちのうち何人が演劇/観劇を続けるのだろう。 『ROSE ローズ』3回鑑賞して、演者だけでなく観客としての私自身の変化を定点観測的に感じることができた。安すぎる価格設定や毎回のアフタートークなど、シアターΧの取り組みは素晴らしいと思う。両国門天ホールを含めて両国によく通った一年だった。再演文化の定着は私も希望したい。 『舞台らしき舞台されど舞台』信頼があるからこそ演者や観客に負荷をかけることができる。せんがわ劇場演劇コンクールや高松アーティスト・イン・レジデンスへの参加など、積極的に外に出ようとする姿勢が創作の源泉になっているのだと思う。(年間観劇本数:83)
中西理(演劇舞踊評論) ・劇団ホエイ『郷愁の丘ロマントピア』(こまばアゴラ劇場) ・青年団『日本文学盛衰史』(吉祥寺シアター) ・範宙遊泳『#禁じられた遊び』(吉祥寺シアター) 山田百次(青年団演出部、劇団ホエイ)の劇作家・演出家・俳優としての八面六臂の活躍ぶりには凄いものがあった。作・演出・出演を兼ねる劇団ホエイでは北海道三部作の完結編として夕張の炭鉱町に生きた男たちの群像をみごとに描き出した「郷愁の丘ロマントピア」を上演した。俳優として出演したオフィスコットーネ「山の声」も忘れがたい名演であった。青年団はこの山田を代表に演出部の作家たちの群雄割拠の活動が目立ったが、平田オリザの新作「日本文学盛衰史」も明治の文学者たちの生き様を現代と重ね合わせた傑作。青年団以外では範宙遊泳の山本卓卓も引き続き存在感を見せた。(年間観劇本数:250)
野呂  瑠美子(一観客) ・東京ハンバーグ『夜明け前、私たちは立ち上がる』(シアターサンモール) ・ナショナル・シアター・ライヴ『Young Marx』(TOHOシネマズ日本橋) ・西瓜糖『レバア』(テアトルBONBON) 過疎化している貧乏な地域が狙われるという鉄則通り、標的の町となった三重県芦浜原発の、地元有志による37年に渡る白紙撤回闘争の有様が、懐かしい伊勢弁とともに心に滲みた「夜明け前、私たちは立ち上がる」。札びらで頬を撫でられて、次々と屈服していく人々や、それでも闘志をかきたててピケを張りに行く人々の姿が沖縄やフクシマと重なった。また、西瓜糖「レバア」も敗戦後の日本人のたくましさや惨めさをリアルに描き、半壊した洋館など舞台美術も役者の演技も秀逸。イギリスの舞台はどれを見ても水準が高く、俳優の層の厚さ、舞台美術、斬新な演出など、どれをとっても素晴らしいものが多いが、「Young Marx」は舞台装置と場面転換の妙、俳優たちの名演で、深刻な話を明るくコメディタッチで描き、最初から最後まで楽しめた。(年間観劇本数:70)
kiki(地方公務員) ・iaku『粛々と運針』(こまばアゴラ劇場) ・青年団リンク やしゃご『上空に光る』(アトリエ春風舎) ・MCR『櫻井さん』(OFF・OFFシアター) 自分の好みが変わったことを気づかされる3本。それぞれに、人が生きていく中で出会う行き場のない想いを鮮やかに切り取っていた。 粛々と運針:題材・構成・演出・俳優等がとてもよく噛み合って、芝居というものの面白さってこういうことだよなぁ、と思わせられた。 上空に光る:正解なんかない、それぞれの抱えたものは抱えたままで、それでも生きていくしかない人々の物語。特定の状況を丁重に描きながら、その中に普遍的なものが息づいていた。 櫻井さん:変な奴ばかり出てくるのに、どうしてこんなに刺さるんだろう。声を立てて笑ってるのに、いたたまれないくらい遣る瀬ない。ヒリヒリするほど酷い話なのに、登場人物たちへ向ける眼差しはどこかやさしい。この奇妙な物語を観ることができてよかった。(年間観劇本数:139)
青木  克敏(地方公務員) ・iaku『逢いにいくの、雨だけど』 ・iaku『梨の礫の梨』 ・オー���ストラ・アンサンブル金沢『ペリアスとメザリンド』 iakuの横山拓也さんの活躍、そして深化が著しかった。3作品全て横山作品としたいぐらいでしたが、8月に上演されたボルドー国立歌劇場との共同プロダクションが素晴らしかったので。(年間観劇本数:40)
北村  紗衣(研究者) ・東宝『おもろい女』(シアタークリエ) ・『ヴェニスの商人』(ユタ・シェイクスピア・フェスティヴァル) ・ナショナル・シアター・ライヴ『ジュリアス・シーザー』 舞台を撮って映画館で上映するという形式がどんどん力を増しているように感じます。(年間観劇本数:118 )
矢作  勝義(劇場プロデューサー) ・mizhen『溶けない世界と』(日暮里d-倉庫) ・スペースノットブランク『ネイティブ』(せんがわ劇場) ・iaku『逢いにいくの、雨だけど』(三鷹市芸術文化センター星のホール) 今年の3本は、さらなる活躍が期待される3つのカンパニーの作品を選びました。並びは観劇順。mizuhenの作・演出の藤原佳奈は世界を切り取る独特な視点の面白さが秀逸。スペースノットブランクの小野彩加と中澤陽はオリジナリティーに溢れ、今後どのような作品を見せてくれるか楽しみ。特に小野さんの身体能力の高さは注目。iakuの横山拓也は、繊細かつ緻密に物語を紡ぎ出し、三鷹の大きな空間を生かした美術と演出により、iakuの作品の可能性をさらに広げた。 もちろん、先行世代も素晴らしい作品を上演した一年でした。穂の国とよはし芸術劇場で上演された糸井幸之介と木ノ下裕一による「とよはしの街の物語」、桑原裕子によるKAKUTA「ねこはしる」をはじめ、岡田利規、長田育恵、金山寿甲、柴幸男、詩森ろば、高木登、谷賢一、タニノクロウ、中村暢明、野木萌木、藤田貴大などのアーティスト達の2019年が楽しみです。(年間観劇本数:169)
和哉  遊柘 (観客) ・ヨーロッパ企画『サマータイムマシン・ワンスモア』(本多劇場) ・TEAM NACS『PARAMUSHIR~信じ続けた士魂の旗を掲げて』(森ノ宮ピロティホール、赤坂ACTシアターほか) ・くによし組『ケレン・ヘラー』(王子小劇場) ・精緻で巧みでそして何より面白い。前作より登場人物が増えたのに魅力が増してるのはマジックとしか言い様がない。傑作。 ・このカンパニーで今できるベストの公演かつ演出家として森崎博之の持ち味のエモーショナルさ・ダイナミックさが遺憾無く発揮されている。 ・切実で突き刺さる物語とその疾走感もいい上に、二人一役の必然性のある演出もぴったり嵌っていた。 他、次点で、ブラボーカンパニー『タイトル未定2018』『サムシング・ロッテン!』は、ほぼ同時期に福田雄一が関わる作品で双子のような作品でセットとして観ても面白い。 今年は良作は多数あったが傑作は少ない印象で物足りないのが正直なところ。また中~大劇場規模の演出が出来る演出家やその規模の客席を埋められる人材不足が目に付く。中~大規模の舞台を観る身としては、早急に見直しをお願いしたい。特に演出家は急務では。(年間観劇本数:103 )
薙野  信喜(無職) ・ヨーロッパ企画『サマータイムマシン・ワンスモア』(西鉄ホール) ・フィリップ・ドゥクフレ/DCA『新作短編集(2017)―Nouvelles Pièces Courtes』(北九州芸術劇場) ・KERA•MAP『修道女たち』(北九州芸術劇場) 2018年もいい舞台が九州で観られたのはありがたかった。選んだ3本以外にも、二兎社「ザ・空気 ver.2 誰も書いてはならぬ」、「老いと演劇-OiBokkeShi《オイ・ボッケ・シ》の活動から学ぶ「人生100年時代」の生き方!」、中村��夫一人芝居「朗読劇 線量計が鳴る」、SPAC「寿歌」などのすばらしい舞台が多かった。九州の劇団では、 最新旧型機クロックアップ・サイリックス「上下左右」、go to・Theちゃぶ台「愛の讃歌」がおもしろかった。九州で作られた、北九州芸術劇場プロデュース「彼の地Ⅱ」、ニコちゃんの会「走れ!メロス。」も楽しめた。(年間観劇本数:129)
町田  博治(会社役員) ・静岡県立三島北高校演劇部『またね。』(山梨県立県民文化ホール) ・青年団『日本文学盛衰史』(吉祥寺シアター) ・モメラス『反復と循環に付随するぼんやりの冒険』(北千住 BUoY)  3作品を選ぶのはかなり難しい。初見の作品を選ばせていただいたが、再演の作品にも、SPAC『マハーバーラタ』、iaku『粛々と運針』、劇団こふく劇場『ただいま』など素晴らしい作品が多くあった。今年の3作品以外にも、ホエイ『郷愁の丘ロマントピア』、千葉県立松戸高校『Time After Time (「インディアンサマー」より)、iaku『人の気も知らないで』、『逢いに行くの、雨だけど』、うさぎストライプ『空想科学Ⅱ』など素晴しかった。 『またね。』高校生達の葛藤を深く掘り下げた見事な脚本と演技で魅せられた。女性、女子高生だから書けた女子同士の関係性や友達関係が崩れたあとの女子の葛藤を、受験を柱に深く掘り下げた見事な作品。 『日本文学盛衰史』日本文学と演劇への青年団からのエール。 『反復と循環に付随するぼんやりの冒険』これぞ演劇。観終わったあとの高揚感が凄かった。役者の演技も出色だった。(年間観劇本数:316)
りいちろ (会社員) ・マームとジプシー『BEACH』(VACANT) ・iaku 『逢いにいくの、雨だけど』(三鷹市芸術文化センター星のホール) ・マコンドープロデュース『空と東京タワーの隣の隣』(下北沢 スターダスト) 3本は演劇だから受け取りうる、言葉に為しえない細微で立体的な記憶の感触に深く染められた舞台。 演劇だからということでは、シリアルナンバーや劇団チョコレートケーキなどの作品たちが編む世界観にも心揺さぶられた。長田育恵戯曲達の強さと確かさにも痺れる。RoMT『ギャンブラーの為の終活入門』、MCR『親展』、サカサマナコ『静かな欠片』なども圧巻だった。 モダンスイマーズ、シリアルナンバー、MCR、泣かないで、毒きのこちゃんなどによる過去作品群の再演があり、回顧ではなく作り手の踏み出しと感じることがとても豊かに思える。qui-co、月刊根本宗子、くによし組、ピヨピヨレボリューション、キュイ、mizhen、第27班、アナログスイッチ、牡丹茶房、日本のラジオ、肋骨蜜柑同好会、劇団普通、遠吠え、やみ・あがりシアター、ワワフラミンゴ、書ききれない程多くの作り手たちの企てや進化が心強く思えた一年でもあった。(年間観劇本数:330)
片山  幹生(WLスタッフ) ・ゲッコーパレード『リンドバークたちの飛行』(早稲田大学演劇博物館) ・ゴールド・アーツ・クラブ『病は気から』(彩の国さいたま芸術劇場 大ホール) ・iaku『逢いにいくの、雨だけど』(三鷹市芸術文化センター星のホール) ゲッコーパレード『リンドバークたちの飛行』は2018年に見たなかで最も印象的な舞台だった。早稲田大学演劇博物館という空間の特性を十全に利用した見事な演出。リンドバークを引き受けた河原舞は観客たちをかの地への旅へと誘う魅力的なパイロットとなった。彼女の身体と声が伝えるリンドバークのことばに観客はさまざまな隠喩を読み取ったはずだ。ノゾエ征爾演出の『病は気から』は数百人の素人老人俳優のエネルギーに満ちた驚異的な規模と発想のモリエール劇だった。今年はiaku/横山拓也の年だった。アクロバティックでスリリングなせりふのやり取りのなかから生まれるドラマの豊かさが横山戯曲の魅力だ。上演作品はいずれもせりふ劇の面白さを堪能することができる傑作だったが、ここでは彼のこれまでの劇作術の成果が集約されたような『逢いにいくの、雨だけど』を特に挙げておきたい。(年間観劇本数: 118)
中村  奏太(プロデューサー) ・高松桜井高校演劇部『わたしの星』(綾歌総合文化会館アイレックス 大ホール) ・OM-2『ハムレットマシーン』(d-倉庫) ・青年団『銀河鉄道の夜』(さいたま市 プラザノース ホール) 今年は高松桜井の『わたしの星』が圧倒的だった。二年前、同校が初演版の『わたしの星』を上演したときも3本に挙げた。今回は代替わりをし、再演版の『わたしの星』を上演。人間の美しさ、一瞬の煌めきが世界に広がり、鼓動のように心に響く60分。驚くほどのクオリティだった。 OM-2『ハムレットマシーン』は、テキストでしか読んだことのなかったこの作品世界の深さ、広がりを体感できた。 青年団『銀河鉄道の夜』は、広い舞台に立ち上がる美しい世界と、ジョバンニ役の井上みなみの好演により、心が宇宙と一つになった風景が見えた。 2018年は、演劇の時間のなかで、世界の広さを体感できる作品に特に心を動かされた。(年間観劇本数:200 )
でんない  いっこう(自由業) ・パルコプロデュース『チルドレン』(さいたま芸術劇場 大ホール) ・新国立劇場『スカイライト』(新国立劇場 小劇場) ・風姿花伝プロデュース『女中たち〉』(シアター風姿花伝) 意識はなかったが3人のみの芝居に充分に惹かれた。決して内向きになる訳ではない。①は”心の痛み”が人を動かし、②は”生きるということ”の違いを出し、③は”嫉みの愛情”の結末。それぞれが社会、教育、権力などについて考えさせられる。他には台詞の面白さで『忘れる日本人』一人芝居の凄さで『FULLY  COMITTED』老いの日常で『うん、さようなら』正義の歪さで『わたし、と戦争』国が人を殺す戦争以外の死で『善悪の彼岸』を挙げたい。(年間観劇本数:58)
森岡  実穂(大学教員) ・KJプランニングス『ザ・モニュメント 記念碑』(プロト・シアター) ・世田谷パブリックシアター『岸 リトラル』(世田谷パブリックシアター) ・パルコプロデュース『豊饒の海』(シアターコクーン) 順番は上演順で、演劇・ダンスのみからの選択。小劇場の上演からは川口典成演出、コリーン・ワグナー『ザ・モニュメント』(翻訳:神保良介)。娘を奪われた母親(西田夏奈子)の、理性を超えた「忘却」への抵抗があまりに強烈で、2018年はほかの作品を観てこの作品を思い出すことが何度もあった。外国戯曲上演の中では上村聡史演出、ワジディ・ムワワド『岸 リトラル』(翻訳:藤井慎太郎)。これも豊かなイメージで喪と記憶、残された者たちの生が語られた。ムワワドの作品はぜひ今後も紹介してほしい。世田谷パブリックシアターでは森新太郎演出『The Silver Tassie 銀杯』など、他では難しそうな翻訳戯曲を積極的に上演してくれてありがたい。日本で書かれた戯曲上演では、素晴らしい役者陣を揃えて壮大な物語を美しい構造で語ったマックス・ウェブスター演出、長田育恵『豊饒の海』。長田は『海越えの花たち』も素晴らしかった。(年間観劇本数:50 )
今井  克佳(大学教員) ・渡辺源四郎商店×(一社)おきなわ芸術文化の箱『ハイサイせば~Hello-Goodbye~』(こまばアゴラ劇場) ・こふく劇場『ただいま』(こまばアゴラ劇場) ・地点+空間現代『グッド・バイ』(吉祥寺シアター) 多くの優れた演目、記憶に残る舞台を2018年も見ることができた。大劇場や高額の演目および新劇系統にももちろん優れた上演がたくさんあったが、サイトの特質上避けて、小劇場中心に選んでみたところこの三本となった。いずれもやや前衛的な演出傾向のある演目となった。『はいさいせば』はウチナーグチと津軽方言という発想が印象深く、『ただいま』は古典芸能の道具立てで展開していく家族ドラマのスタイルが興味深い。『グッド・バイ』地点と空間現代の共演のレベルが一つ上がり、言葉と音楽と身体が一体化したパフォーマンスを楽しんだ。また出演俳優の力量も三本とも優れていた。いずれも東京で鑑賞したが、発信地は、青森、沖縄、京都、宮崎と全て地方である。演劇における周縁(地方)の力を再認識するとともに、うち二本が上演されたこまばアゴラ劇場が果たしてきた役割の重要性にも思いが至る。(年間観劇本数:118)
小泉 うめ(観劇人・WLスタッフ) ・なかないで、毒きのこちゃん『やっぱり!おれたちにあすはないっすネ』(ザ・スズナリ) ・制作「山口ちはる」プロデュース『恋愛監獄』(小劇場 楽園) ・地蔵中毒『「淫乱和尚の水色腹筋地獄」改め「西口直結!阿闍梨餅展示ブース」』(王子スタジオ1) 選んだ3団体はいずれも驚異的なペースで創作を続けており、また単に多産というだけでなくどれもが秀作揃いで団体を選んでから作品を選ぶのもまた大変だった。なかないで、毒きのこちゃんのこの作品は地方公共劇場のプログラムディレクターに是非知って欲しい。この3団体は2019年も継続して活躍が期待できると思う。2018年を概して言えば、遅筆騒動が多く、またそれを扱った作品も多かった。それが理由とは感じていないが、新作戯曲に目を見張るものが少ない。これは2019年に更に期待したい。(年間観劇本数:365)
0 notes
genron-tomonokai · 6 years
Text
[友の会メール]3/23(金)ひらめき☆マンガ教室 第2期の募集説明会を開催!(入場無料・ご予約不要だよ!)
☆**:..。o○o。:..**☆
[友の会メールvol.293] 3/23(金)ひらめき☆マンガ教室 第2期の募集説明会を開催!(入場無料・ご予約不要だよ!)   (2018年3月20日配信)
☆**:..。o○o。:..**☆
こんばんは!スタッフの堀内です。
<ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第1期>を締めくくる最終講評会「第1回 ゲンロン ひらめき☆マンガ大賞選考会」が、3/17(土)に開催されました。 選考の結果、今井曖昧さんが<さやわか賞>を、草原うみさんが<ゲンロン ひらめき☆マンガ大賞>をそれぞれ受賞! 今井さん草原さん、おめでとうございます! 草原さんの大賞受賞作は、2018年夏にゲンロンより刊行予定の『ひらめき☆マンガ教室』(仮)に掲載を予定しています。ご期待く���さい! 最終選考会の模様はニコ生のタイムシフトで3/24(土)までご視聴可能です!(しかも無料!) どうぞお見逃しなく! http://live.nicovideo.jp/watch/lv311327319
また、ひらめき☆マンガ教室 第2期の受講生も大募集中! プログラムをさらに強化し、マンガ家としての総合的な能力を高める講座となっております。未経験の方も大歓迎ですし、課題提出のない聴講生の応募も受け付けています! 3/23(金)には募集説明会を実施! 特別ゲストにマンガ家の大井昌和先生をお招きし、ひらめき☆マンガ教室について丁寧にご説明いたします。 入場無料・ご予約不要ですので、みなさまぜひお気軽にご来場ください! http://genron-cafe.jp/event/20180323/
さらに! ゲストの大井昌和先生にはなんとひらめき☆マンガ教室紹介マンガまで描いていただいています! 必読です! https://issuu.com/genroninfo/docs/genronhiramekimanga20180319/8
そして、既にご案内が届いている方も多いかと思いますが、来たる6/2(土)より、約1年半ぶりとなるチェルノブイリツアーをH.I.S.さんとともに開催いたします! 現在、参加者を募集中ですが、FIFAワールドカップ・ロシア大会の開催直前のため、航空券を確保するのがやや難しくなっております。ご検討中のかたは、お早めにお申し込み、お問い合わせいただけると幸いです!(当初より締切が早まり、3/31(土)最終締切となりました。ご了解ください) 初夏のウクライナは日も長く、観光には最適な気候とのこと。 写真家・大山顕さんと東浩紀がチェルノブイリツアーの魅力を徹底的に語る動画も公開中! ぜひご覧ください! https://youtu.be/GiFJ3eC354c
 * * * * *
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ  ◇———◆———◇———◆———◇———◆
◇◇ 今週・来週の放送情報 ———————————————————————————
◆3/21(水)19:00- 【再放送】千葉雅也 聞き手=入江哲朗 「勉強、モテ、権威 ——コミュニケーション論としての『勉強の哲学』」 (2017/7/14収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311327641
◆3/22(木)13:00- 【再放送】市川紘司×本田晃子×上田洋子 「建築からみる北京とモスクワ ——共産主義建築のモニュメンタリティと祝祭性」 (2016/1/28収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311326821
◆3/22(木)18:00- 【生放送】平松潤奈×本田晃子×上田洋子 「記念碑はユートピアを記憶できるのか ーー共産主義建築、その過去・未来・ディストピア」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv311327254
◆3/23(金)13:00- 【再放送】鈴木謙介×東浩紀 「1995/2015——いま人文知は必要か」 (2015/9/19収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311327414
◆3/23(金)19:00- 【無料生放送】大井昌和×さやわか 「ひらめき☆マンガ教室 第2期説明会」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv311718780
◆3/25(日)19:00- 【生放送】千葉雅也×東浩紀 「モノに魂は宿るか——実在論の最前線」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #5】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv311328038
◆3/27(火)18:00- 【再放送】勝川俊雄×東浩紀 「日本が漁業後進国になった理由」 (2016/11/10収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311330862
◆3/28(水)18:00- 【再放送】久田将義×東浩紀 「山口組分裂、野球賭博、続出するスキャンダル……ニッポンの闇を掘り下げる」 【ニッポンの闇 #1】 (2016/5/11収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311330972
◆3/29(木)13:00- 【再放送】佐藤健太郎×大山顕 「国道は謎だらけ——道路を行けば日本が見える?!」   (2017/7/11収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311880406
◆3/29(木)18:00- 【再放送】佐々木敦×環ROY×吉田雅史 「日本語ラップの『日本語』とは何か?」 (2017/11/22収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311880527
◆3/30(金)13:00- 【再放送】井庭崇×斎藤環 「認知症と新たなアプローチ ——パターン・ランゲージを応用する」 (2015/10/1収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311880664
◆3/30(金)19:00- 【生放送】岡本吉起×さやわか 「『ストII』から『モンスト』まで! ゲームの成功の秘訣!? ——日本のゲームの生きる道」 【さやわか式☆現代文化論 #31】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv311777052
◆4/2(月)19:00- 【生放送】 佐々木敦×綾門優季×小田尚稔×額田大志 「現代日本演劇の新潮流ーーテクストと、その上演」 【ニッポンの演劇 #11】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv311880999
◆4/3(火)18:00- 【再放送】井手口彰典×椎名亮輔×菅野恵理子 「人を育てる音楽とは ——プラトンから現代までのリベラル・アーツとしての音楽を考える」 (2017/9/14収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311327019
◆4/4(水)19:00- 【生放送】土居伸彰×三輪健太朗×宮本大人 「マンガとアニメーションとリアリズム ――『個人的なハーモニー』から考える」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv311881203
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフト ———————————————————————————
◆3/21(水)23:59まで 【チャンネル会員限定・生放送】佐々木敦 「事前指導」 【ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第3期 #18】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv311224468
◆3/22(木)23:59まで 【再放送】小川哲×山形浩生×大森望 「暴力の歴史から未来のゲームへ ――小川哲『ゲームの王国』刊行記念イベント」 (2017/11/28収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311226600
◆3/23(金)23:59まで 【再放送】佐藤一樹(聞き手=大脇幸志郎) 「医師に人権はあるのか ——医師法21条、女子医大事件、ヒポクラテスの誓い」 (2014/11/21収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311227501
◆3/24(土)23:59まで 【講評・無料生放送】江上英樹×武富健治×西島大介×さやわか 「第1回 ゲンロンひらめき☆マンガ大賞選考会」 【ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 最終講評会】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv311327319
◆3/26(月)23:59まで 【緊急再放送】豊田剛一郎×津田大介 「情報テクノロジーと医療のゆくえ ――『ぼくらの未来をつくる仕事』(かんき出版)刊行記念イベント」 (2018/3/16収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311789659
◆3/27(火)23:59まで 【再放送】宮﨑裕助×東浩紀 「デリダ研究の最前線——『生・死』の哲学にむけて」 (2015/2/24収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv311326611
※ご視聴が23:59まで可能ですが、ご購入できるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画 ———————————————————————————
◆【vimeo】吉田大八×斎藤環×佐々木敦 「三島由紀夫と宇宙人?――映画『美しい星』公開記念トークイベント」 https://vimeo.com/ondemand/genron20170612 (2017/6/12収録)
◆【vimeo】原武史×速水健朗×東浩紀 「鉄道の思想と観光の思想 ――『ゲンロン0 観光客の哲学』から考える、第3弾!」 https://vimeo.com/ondemand/genron20170810 (2017/8/10収録)
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://goo.gl/ycdtJe
◇◇ 発売中の会場チケット ———————————————————————————
◆3/22(木)19:00- 平松潤奈×本田晃子×上田洋子 「記念碑はユートピアを記憶できるのか ーー共産主義建築、その過去・未来・ディストピア」 https://peatix.com/event/352512
◆3/25(日)19:00- 千葉雅也×東浩紀 「モノに魂は宿るかーー実在論の最前線」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #5】 https://peatix.com/event/352391
★New!★ ◆3/30(金)19:00- 岡本吉起×さやわか 「『ストII』から『モンスト』まで! ゲームの成功の秘訣!? ーー日本のゲームの生きる道」 【さやわか式☆現代文化論 #31】 https://peatix.com/event/357792
★New!★ ◆4/2(月)19:00- 佐々木敦×綾門優季×小田尚稔×額田大志 「現代日本演劇の新潮流ーーテクストと、その上演」 【ニッポンの演劇 #11】 https://peatix.com/event/362380
★New!★ ◆4/4(水)19:00- 土居伸彰×三輪健太朗×宮本大人 「マンガとアニメーションとリアリズム ――『個人的なハーモニー』から考える」 https://peatix.com/event/363438
★New!★ ◆4/10(火)19:00- 白石晃士×三宅隆太×渡邉大輔 「ホラー表現と物語 ——『スクリプトドクター』と『フェイクドキュメンタリー作家』徹底対論!」 【ポスト映画論講義 #5】 https://peatix.com/event/340685
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ   ◆———◇———◆———◇———◆———◇
今後の展示予定
◆3月23日(土)~4月1日(日)15:00〜20:00 ※月曜休廊 【梅沢和木作品集刊行記念】「新しい平面の作家その一部コア――梅沢和木、浦川大志、百頭たけし」
出展作家:梅沢和木/浦川大志/百頭たけし 展覧会情報はこちら→http://chaosxlounge.com/wp/archives/2252
◆4月6日(金)~4月29日(日)15:00〜20:00 ※月曜休廊 弓指寛治個展「Heart Jack」
カオス*ラウンジ梅沢和木が、「VOCA展2018 現代美術の展望・新しい平面の作家たち(Vision Of Contemporary Art)」(※上野の森美術館で3月30日まで開催中)にて佳作を受賞、さらに入賞を期に初の作品集を刊行するということで、3月24日から緊急企画の展覧会が行われます! 「VOCA展2018」には浦川大志、百頭たけし、と、カオス*ラウンジにゆかりある作家も入賞しておりますので、今回はこの3名のグループショウを開催いたします。 会期中は梅沢和木作品集『Re: エターナルフォース画像コア』の販売はもちろん、トークイベントなども企画しておりますので、どうぞお見逃しなく。 4月6日からは新芸術校第1期で金賞を、今年「岡本太郎現代芸術賞」で岡本敏子賞を受賞された弓指寛治さんの個展が行われる予定です。 お見逃しなく!
(藤城嘘/カオス*ラウンジ)
◆◇ 編集部からのお知らせ   ◆———◇———◆———◇———◆———◇
★『ゲンロン7 ロシア現代思想II』発売中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/144 →こちらから試し読みもできます https://issuu.com/genroninfo/docs/genron7issuu/34
★毎日出版文化賞受賞『ゲンロン0 観光客の哲学』発売中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/103 →こちらから試し読みもできます https://issuu.com/genroninfo/docs/genron0issuu/36
★友の会第8期入会はこちら! ただいまゲンロンカフェ5周年記念キャンペーンで、 3月末までにご入会をいただくと、カフェイベント入場無料券(1回分)をもれなく進呈! https://genron-tomonokai.com/8th/
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、 友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。ご要望などもお気軽に! http://genron-voices.tumblr.com/
◆◇ ゲンロンスクールからのお知らせ   ◆———◇———◆———◇———◆———◇
★ひらめき☆マンガ教室第2期 受講生&聴講生募集中! 授業数増加&コミティア出展&ひらめき☆プロデューサー爆誕と、 さらなるパワーアップを遂げたひらめき☆マンガ教室。 マンガの技術を身につけつつ、「ひらめき」力の向上を目指します。 募集は3/27(火)まで!! http://school.genron.co.jp/manga/
★ゲンロン H.I.S. チェルノブイリツアー2018 参加者募集中! 6/2(土)出発、成田発着。原発内見学あり! 東浩紀と行く♪ チェルノブイリ産業遺産と歴史都市キエフをめぐる7日間♪   募集締切は3/31(土)まで!! http://school.genron.co.jp/chernobyl
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報   ◆———◇———◆———◇———◆———◇———◆
◆雑誌『サイゾー』2018年4月号に、東浩紀と磯部涼さんの対談「貧困地域を観光するのはタブーか? “スラム・ツーリズム”の本質と功罪」が掲載されました! http://www.premiumcyzo.com/modules/member/2018/03/post_8275/
◆『日本経済新聞』夕刊「プロムナード」欄に、東浩紀が毎週金曜日にエッセイを連載中です! 最新の第11回は「震災と無気力」です。 https://r.nikkei.com/article/DGXMZO27991110S8A310C1FBB000
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が隔週で連載中です! 最新の第29回は「保守とリベラルはいまこそ反ヘイトで連帯すべき」です。 https://dot.asahi.com/aera/2018030700063.html
これまでの記事は朝日新聞のウェブサイト「.dot」で全文をお読みいただけます。 https://dot.asahi.com/keyword/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80/
◆◇ その他のお知らせ  ———◆———◇———◆———◇———◆———◇———◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 メールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
※株式会社ゲンロンは、土曜、日曜、月曜は休業日となっております。 営業時間は、13時-21時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいます様、お願いいたします。
◆———◇———◆———◇———◆———◇———◆———◇———◆———◇———◆
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
0 notes
chin3gahondana · 7 years
Text
鷹取愛さんの本棚 in京都
Tumblr media
京都で6年半暮らした鷹取愛さん。古本と紙雑貨のお店homehomeの人であり、「京都ふるどうぐ市」や「太陽と星空のサーカス」などイベントや展覧会の企画を多数行って忙しくしてる人。2017年5月、京都を引き払って東京へ戻るという、その引っ越し直前に家を訪ねて、その本棚を拝見しました。
Tumblr media
――(朕)引っ越し準備で本も結構、処分しちゃったとか。
鷹取(以下、鷹):もう1段くらい棚があったけど、「東京蚤の市」とかに出しちゃって。かわいい雑貨みたいな本はもう全部売っちゃった。
――卒業した本。
鷹:うん、卒業。
――反対に言えば、残された本はまだ卒業してないということ。
鷹:そうかも。『火星の人類学者』(著・オリヴァー・サックス)は、学生時代にこれで評論みたいなのを書いたことがあって。例えば、急に目が見えなく��った人とか、体の一部を失った人がそれ以外のところが発達していくって本で。なんで、体とかこうなんだろうって。昔から廃墟がすごく好きだったんですよ。そこにかつてあったものとか、結構好きで。
Tumblr media
――痕跡みたいなものですね。
鷹:うんうん。妖怪とかね。だけど、京都って意外に妖怪が少なくて、水木(しげる)さんの本でも、京都の妖怪って少ないんですよ。
――妖怪以上に怖いものがいるんでしょうね。
鷹:ねえ。そうだと思う。妖怪もいられないような街(笑)。
――廃墟の痕跡って具体的なものですけど、『火星の人類学者』の話はもうちょっと精神的なものですよね。
鷹:そっちも好きなんです。この本の話をbgm(gallery and shop。五条モールにある)の大久保(加津美)さんとしてたら、大久保さんが「僕が跳びはねる」みたいな本を貸してくれて(『自閉症の僕が跳びはねる理由』著・東田直樹)。まだちょっと読んだだけですけど面白い。人のなんだろうな、人間だけど通じないことがあるとか、言葉でもわからないことがあるとか。そういうことにも興味があって。
Tumblr media
――学生のときに論文をって言ってましたけど、心理学かなにかやってたんですか。
鷹:桑沢デザイン研究所に行って、その時にとってた授業でなんだったかな、御手洗(陽)先生がこういう話が好きで、いろいろと薦めてくれたんです。クラゲは影で世界を察知しているとか、ハチは花を形で判断するとか。
――デザインを考える手前に、世界を認知する仕方にまで思いをいたすのはよさげな授業ですね。
鷹:ねえ。難しいことは私、得意じゃないんですけど。絵描きの山口洋佑さんって友だちがいて、宇宙のこととか話しはじめると止まらずにしゃべる感じなんですけど、その人に中沢新一を教えてもらって、よく読みました。
――『アースダイバー』とかのことを思えば、深層に入っていくという点では通じるかも。
鷹:つながるかわからないけど、だから、つげ義春もすごく好きなんです。
――大きな作品集がありますね。ちょっと高そう。
鷹:ううん、たしか下鴨神社の古本市で1,200円くらい。
Tumblr media
――つげ義春の本がいくつかあります。
鷹:こっちは、帽子屋のしゃっぽさんという人がいて、浅草の帽子屋の息子なんですけど、一時期、沖縄で古本屋をやっていたこともある人で、しゃっぽさんのセレクトする本がすごく好きなんです。
Tumblr media
――帽子屋のしゃっぽさんがセレクトした古本。アラーキーの本も結構、目につきますね。
鷹:この『恋する老人たち』(著・荒木経惟)をすごく好きな友だちがいて、まりっぺって今、東京の八丁堀でスペイン料理屋をやってるんですけど、その日によってこの本の好きなページを開いてトイレに置いてます。まりっぺとは学生時代に『ぼんくら』ってフリーペーパーをやってました。
――フリーペーパー『ぼんくら』! それも読んでみたい。
Tumblr media
鷹:荒木さんは、最近また新しくなって出た『さっちん』をまりっぺから借りて、その写真から銅版画をつくったことがあります。予備校の授業で銅版画があって。そこからすごくアラーキーに執着するようになって。 いちばん好きなのは『春の旅』。チロちゃんって猫が亡くなるやつで、4年くらい前かな、表参道でその展示をやってて、会場を5周くらいして、5周ともぜんぶ泣いて。たぶん、あんまりお金がなかったけど、がんばって買った本だったと思います。
Tumblr media Tumblr media
――アラーキーの限定900部の写真集。『春の旅』というのも出てたんですね。
鷹:写真家さんがすごい好きで。いちばん好きなのは牛腸茂雄さん。桑沢(デザイン研究所)の写真の先生で、牛腸さんと同級生だった先生がいて、その三浦(和人)先生が牛腸茂雄のほぼ全作品を見せるような展覧会を三鷹かどこかでやってました。
――牛腸茂雄も桑沢デザイン研究所の学生だったんですね。『牛腸茂雄 1946−1983』、その回顧展にあわせて出された1冊ですね。
鷹:三浦先生のポートレイトもどこかに載ってます。目が大きくてすごく見透かされてるような気持ちになって、すごく好きな先生でした。
Tumblr media
――牛腸茂雄のカラー写真というのもあるんですね。
鷹:これは、いまでも桑沢の授業課題であって、暗室に入っていろんな形を組み合わせるって授業で。私もやった。まったく一緒。
――牛腸茂雄って同時代じゃないけど、大好きなんですか。
鷹:ほんとだ、まさに私が生まれたくらい(に亡くなってる)。けど、その三鷹の展示はすごかったですよ。今、行方不明になっちゃった、仲良かった友だちと見に行ったんですよ。
Tumblr media
――そのこととセットで思い出す。
鷹:思い出す。桑沢の同級生でキドコロって友だちで。卒業してしばらく経ってから行方不明になって、その4年後くらいに突然、私の誕生日に本が送られてきて、その本があるはず。
――そんなドラマのある本が。
鷹:これだ。なんか、すごい本で。
Tumblr media
――奥山民江という画家の画集。独特なタッチの絵ですね。
鷹:昔、流行った曲とかが入ったCD-Rと共に。すごいよね。桑沢つながりでいうと、今は『POPEYE』とかでイラストを描いてる三上数馬って男の子が、学生時代にこういう雑誌をつくってました。
――ガチンコな漫画雑誌。すごい力作ですね。
鷹:これを毎年出して。三上くんはずっとこういう絵を描いてきたので、すごい。本をつくるの、お金もかかるし。いや~本を見せるの、楽しくなってきた。
Tumblr media
――学生時代の記憶にまつわる大事な本が続々ですね。
鷹:ほんとに。でもちょっとビール飲もうっか。実家から金麦が送られてきたから。いりますか。
――いただきます。
鷹:あと思い出深い本だと、これ。『イヌイットの壁かけ』は超大事な本。表参道のIDEEの壁に絵を描くみたいなバイトを学生のときにしたことがあって、その時にこの本が売っていて、店員さんがいろいろ説明をしてくれて買ったんですけど、ほんとにいい本で。戦争とか恐ろしい出来事が繰り広げられてるけど、絵がすごくよくて。形をマネして描いたりしました。
Tumblr media
――本のつくりもいいですね。
鷹:でしょう。めちゃくちゃいいいじゃん、最高。
――イヌイットにも興味があって…?
鷹:全然ないです。私はいろいろテキトーなので何も知らないし、その後も突き詰めるとかはなくて。その時によかったらって感じで。すいません。
Tumblr media
――いや、でもこの本はいいですね。このいろんな壁かけを本にまとめようとした動機もよくわからないけど、こうして本になってみると、確かにすごくいい。
鷹:3年前くらいに三軒茶屋の生活工房かな、で展示をやってて、それもよかった。これは一生、大事な本ですね。あと、好きな本は…。
Tumblr media
――笑福亭鶴光の本が気になりますよ。
鷹:この本(『続・かやくごはん』著・笑福亭鶴光)は、家が看板屋なんですけど、ずっとお父さんが鶴光のラジオを流してたんで。だから、小学校から帰ると鶴光の番組を聞いてて。しかも、お父さん、マムシとかをお酒に漬けてて、小学校から帰ると飲むものが赤マムシドリンクとかだった。1本しか飲んじゃいけないって言われて。
――鶴光の番組に赤マムシドリンクの小学生時代! ぐんと成長できそう。でも、この鶴光の本、表紙がやけにかっこいい。
Tumblr media
鷹:中もいいんですよ。あんまり読んでないけど。…めちゃくちゃな本だな。
――昔の本って自由ですよね。
鷹:自由だった。ほら、「もしも女だったら」「if」って書いてある。こういう謎のデザイン、いいなあ。
Tumblr media Tumblr media
――急に投稿欄がはさまったり。
鷹:私が最初、勤めてた文房具屋さんでも雑誌に「文房具、売ります」って投稿して、連絡があった人には手づくりのカタログを送って、そこから注文をもらうってやり方でした。
――いまどき、そんな物の売り方があるんですね。
鷹:ヨーロッパの文房具を扱ってたんですけど、今はもうないです。
――看板屋で鶴光だったことを思えば、最初に見せてもらったつげ義春とか、自然につながってきますね。鷹取さんの普段からはそんなに昭和を感じることはないですけど。テキトー
鷹:唐十郎の芝居とかめっちゃ行ってました。下北沢のスズナリ劇場とか。その隣りの映画館はいきなり閉まっちゃったんですけど、そこで杉作J太郎の舞台挨拶付きの短編上映も見に行って。その頃、すごい青春だな。
――『下北沢物語』という本もありますね。
鷹:うん。通ってた高校がシモキタから2駅のところで、その頃はカラオケ館にしか行ってないんだけど、高校の頃の打ち上げとかもシモキタで。いまは謎の駅になっちゃって、いろんなことが悲しいけど、この本に載ってるみんなの話、すごい面白いです。
Tumblr media
――そうそうたるメンバーが書いてますね。
鷹:柄本明さんとか、三軒茶屋とかシモキタでよく見かけます。10年くらい前までやってた「うさや」って駅前の飲み屋で飲んでたら、その息子が来たり。
――柄本佑さん。そういうエピソード、東京っぽさを感じます。
鷹:そんなのでもないけどな。芸能人ってよりは普通に。たとえば、京都でも街を歩いてたら、知り合いの山下(賢二)さん(ホホホ座)に会うような感じで、その街にふつうに住んでる人って感じで。この本読むと、シモキタが好きになる。うめのくんが仕入れてた本だったと思う。
――homehome店主のうめのたかしさん。この度、鷹取さんと同じタイミングで京都を離れて、実家の北九州へ。
鷹:この本もいいかな。古本で買ったら、めっちゃ落書きがしてあって。
Tumblr media
――1日ごとにその日にあった出来事などをまとめた本。書きいれてあるのは、きっとこの日、誕生日の知人の名前ですね。
鷹:ここに書くんだなぁって。けど、よく見ると、いろんな字がまじってるから、飲み会とかやった時にみんなで書いちゃったのかなって。
――巻末に索引もついて、ちゃんとしたつくりの本だけど、最後の12月31日の後に謎のイラストがあったり、突然、カレンダーが挟まったり。
鷹:最高ですね。なんで今こういうムダがないんだろう。
――なかなか企画書に含められないから、こういうページは。
Tumblr media
鷹:ムダ系な本、いいな。もっと見せたいな。
――『宇宙人の死体写真集』もありますね。
鷹:うん。これも内容のない本で。
Tumblr media
――だけど、やけに状態がいい。古本屋で見たら買うかも。
鷹:買っちゃうよね。ムダ系じゃないけど、これもなかなか。普段見ると、具合が悪くなる。たぶん、あまり開かないほうがいい本。ちゃんと元気な時に読もうって。
――『韓国の仮面』。仮面はこわいですね。よく、この近距離で撮影したな。
鷹:そういう系のも好きです。
Tumblr media
――その横には島尾伸三夫妻の本も。
鷹:チープなのに憧れてるのかな。なんだろう、あーそうだ、今、ちっちゃいものをすごく集めてて。小さい人形とか。
Tumblr media
――そのノリですね。洋書系の本もまだ開いてませんでした。
鷹:これは下鴨神社の古本市で買ったんですけど、超ヤバイ。ヘンリー・ダーガーも好きで、それとはちょっと違うけど、なんか刺さったり、死んだりしていて、うわっ痛いって感じの、それも好きなんです。すいません。
Tumblr media
――えぐめな場面をヘタウマタッチで描いてて。
鷹:怖いんだけど、馬の形がすごくかわいかったりして。ヘンリー・ダーガーもそうですけど、さみしいところも好きです。1,000円くらいで買ったと思います。
――インディアンの歴史みたいですけど、何を描いてるんでしょうね。
鷹:字とかはダサくてちょっと読めないから、そこは見てない。ガチャガチャしたものが好きなのかな。フンデルトヴァッサーも好きなんで。でも、最近は全然開いてませんね。
Tumblr media
――あ、このあたり(の棚)はZINE、ミニコミ的な感じで。『やだ』、タイトルもいいですね。
Tumblr media Tumblr media
鷹:早稲田の学生だったキーチャンって面白い子がいて、いいんですよ。東京で知り合う面白い人は、早稲田の人が多い気がする。
――いかつい表紙のもあります。
鷹:鈴木哲生さんってデザイナーの人が、グループ展『大恐竜博』で売ってた漫画。話も超面白いですよ。
Tumblr media
――岡本綺堂の原作で。ツカミがすごい。
鷹:このあたりのがよかったら、これも好きだと思う、『車掌』。
――あ、僕も結構持ってます。
鷹:いいですよねー。なんかマジメじゃないのがいいのかな。デザインもちょっとかっこいい。
Tumblr media
――今こそって感じのミニコミですけど、最近長らく出てない気がします。 鷹:なんか真面目じゃないのがいいんだなあ。 ――遊ぼうと思っても意外に遊べない。 鷹:デタラメでいいのにねえ。意外と生きていけるんだよね、デタラメでもね…。
Tumblr media
――背がなくて積んであるのはZINE関係ですね。大きさがバラバラやし、本棚ムズいですよね。 鷹:ね、わかんない。これは、新宿眼科画廊でやってた展覧会の図録。 ――1回行ってみたいんですよね、新宿眼科画廊。 鷹:これは、IIBA galleryって、神戸でデザイン事務所がやってるギャラリーができて、最初の展示が横浪(修)さんで。そこで作ってた本。 ――三宮ですよね。 鷹:すごいいい空間。 ――本もいい作りですね。 鷹:あと、こういうの。すごく昔の本で、Gomaとか杉浦さやかさんとか、イシイリョウコさん、すげさわかよさん、落合恵さんとか。山村光春さんが仲良いメンバーと作ってた。こういう本、今意外と無いなと思って。 ――「初恋BOOK」。言うても10年経ってないですよ、2009年発行だから。 鷹:あ、そっかー。
Tumblr media
鷹:これ、テニスコートって学生時代から見てる友達のコント集団が、ライブの時に公演の後みんなに渡してるフリーのZINE(『私物』)。
Tumblr media
――すごい! こんなん配ってんねや。 鷹:牧寿次郎さんデザイン。 ――フリーで配られたんですか? 鷹:そうなんです。テキストや漫画、テニスコートがやってるラジオなんかがあって、懺悔シリーズ。クレームがあってそれに対する返信の手紙みたいな連載があるんですけど、超イイ本なんです。
Tumblr media
――関西に来てないですよね。 鷹:一度プリンツに呼んだことがあります。 ――その時は、ラジオのCDとか配ってましたね。 鷹:うんうん配ってた。ずっとデザインが立花文穂さんだったんですけど。 ――立花さんが作ってる雑誌で連載してるじゃないですか。それでも見てました。 鷹:そっか、『天体』…じゃなくて『球体』。ちょっと前の『BIRD』って超おしゃれ雑誌で…あ、ないわ。もう売っちゃったかな。 ――女の子の雑誌ですよね。 鷹:特集の最初の1ページ目で、リーダーの神谷さんが文章を書いてて。それがすごくズレてて面白かったんですけどね。 ――へえ。それにしても、この冊子はだいぶ凝った作りですね。こんなんくれるんやったら絶対行くなあ。
Tumblr media
鷹:これは学生時代の同級生の二艘木洋行の、共同っていう東京の駅に昔あったギャラリーで展示をやってた時のZINEなんですけど。 ―この方の絵、以前にどこかで作品を見て、謎やなーって思ってて。つかみどころがないっていうか、まさに現代アート感。桑沢の同級生?
Tumblr media
鷹:あ、そうです。イラスト研究会っていうのを一緒に作って、一緒に毎週絵を描いて講評してました。 私は彼の絵がすごく好きで、毎回講評の度に持って帰って、カラーコピーさせてもらってスクラップして。 ――ええ〜。そんなに! 鷹:もう好きすぎて。 ――この振り切った装丁も、作品と合ってますね。 鷹:うん。で、ニソくらい変な人でいうと、この今度この家で展示(鷹取さんが引越しに際して住んでいた家で「小田原亜梨沙×山フーズ×山ト波展示会」を行った展覧会。5/18~5/21)やってもらう小田原亜梨沙ちゃんも、すごく変なんです。彼女は何回も同じ絵を繰り返し描く。同じ情景を何枚もちょっとづつ違う形で仕上げる。顔を少しリアルにしたり、簡易にしたり、というのを繰り返したりする。石とか岩とかがよく出てくるんですけど。
Tumblr media
――何のシチュエーションやねんっていう。
Tumblr media
鷹:頭の中の記憶を辿って描いていて。参加者の過去の記憶をヒアリングして、刺繍入りのTシャツを作るワークショップもやってます。 ――ほほう。絵もいいけど、刺繍もかわいいですね。 鷹:そうなんですよ。 ――このカクカクっとしたね。 鷹:かわいいを超えてくるんですよね。 ――ちょっと(イヌイットの刺繍と)似てますよね。 鷹:似てるかもー! ――これやばい。
Tumblr media
鷹:犬とパンを食べあってる。いいよねー。 ――いいですね。 鷹:亜利沙ちゃんの展示もしよかったら。 ――きますよ。 鷹:山フーズとのコラボ作品を作ろうと思ってます。絵の中に本物の食べ物があったり、絵をちょっとくりぬいて、本物を組み合わせたり、とか。 鷹:そうだ、もう1個見せたいものがあったんだけど…(ガサゴソ)。あ、これこれ! 私の「山と波」のロゴも作ってくれた加瀬透君が結構前に作った漫画本。あ、でも2011年か。
Tumblr media Tumblr media
――へえ。 鷹:桑沢の後輩。 ――いいなあ、面白い人楽しいなあ。 鷹:はい、次、この本なんですが、私も結構デタラメなんで、タイトルとかを決めるときにいつも参考にしてるんです。 ――そういう本あるよね。
Tumblr media
鷹:ヨーンじいちゃんの話し方が突拍子もなくて、目次も「ヨーンじいちゃん、舌をだす」「ヨーンじいちゃん染めものをする」「ヨーンじいちゃん、三角パンツ」とか。
Tumblr media
――意味がわからん(笑)。どうやったら買えるんですか、こんな本。意味わからなさすぎて買いづらくないですか? 鷹:ね、なんで買ったんだろう。 ――まあでも、これ(推薦図書)ついてるから、その世界では有名なのかな。確かに、自分じゃない言葉が欲しい時ありますよね。 鷹:もう一本金麦飲んでいいですか(笑)。
Tumblr media
――そっち(棚)全然見れてない。漫画とかあんまり無いですか? 鷹:漫画は…少ないね。 ――つげ…ですかね。
Tumblr media
――詩集あるじゃないですか。 鷹:これね、私の本じゃないんです。人が置いてった本で。返さないといけない。 ――確かにちょっとノリがちゃいますね。 鷹:安部慎一も好きですよ。
Tumblr media
鷹:この間、安部慎一展が3か所でやってました。 ――そっか、今人気なんだ。 鷹:安部慎一のすごいいい漫画ですよ。 ――安っ! 500円。 鷹:すごいですよね、それ。シリーズで2巻もあるんだけど、見つからないですね。 ――これはなかなか。
鷹:で、これいい本。『猫のジョン』っていう。
Tumblr media
――へえー、どっちやねん、っていうね。 鷹:これもいいんだよ、『フルフル』。表紙のクマがベロでてるやん、いいなあと思って買ったの。
Tumblr media
――そこ1点で(笑) これだけなんかノリが違いません? 鷹:そっか、なんか変(笑)。 ――変で好き? 話も「ししゃもという魚を見たことありますか」って…。 鷹:あんまり読んでないから覚えてない。 ――まあ、そんなねえ、覚えてられないですよね。本ってほんま覚えられない。 鷹:覚えられないなあ。あと、尊敬している人の一人。沢野さん、すごく好きです。
Tumblr media
――お〜! そんな本あるねんや。山登ってる人ですよね。ふーん。この本もいいですね。 鷹:いいですよね。 ――いいなあ。やっぱりずっと売れない、手放せない本たちですか? 鷹:うん、引っ越しに際して、すっごい手放したけど。 ――それでもなお。 鷹:そうですね。これ、『西荻夫婦』とかも多分一生一緒に読むだろうな、と思います。
Tumblr media
――ふむふむ。読んだことないなあ。 鷹:結構苦しいです。 ――ここへ来る前、トランスポップギャラリー行ったんですけど、少し前にやまだないとの春画企画をやってたみたいですね。 鷹:知らなかったー!
鷹:あ、懐かしい、これも思い出深い。二十歳ぐらいにお世話になった、埼玉のyuzuriというお店で買ったのかな。
Tumblr media
――いいですね、これねえ。 鷹:ホホホ座の山下さんも大好きな本だって話したことあります。 ――山下さん、意外に真面目な本好きですもんね。
Tumblr media
鷹:蛭子さんの本もいいですよ。 ――脱力系とちゃんとしたものと、両方好きなんですねえ。 鷹:蛭子さん好きです。私ももっとテキトーに生きたいですねえ。 ――なかなかねえ(笑)。
Tumblr media
鷹:東京でテキトーだと、ちょっと本当にマズいのかなと思って。 ――東京で何をするかは決まってないんですか? 鷹:実家の看板屋さんの手伝いもしようかなと思ってます。 ――ええ〜。看板屋、面白いじゃないですか! 鷹:そうなんですよ、今まで関わっていた人たちとも一緒に仕事ができるかもしれない、と思って。親ももうすぐやめてしまうかもしれないし、最後に一緒に働いてもいいかな、っていうのもあって帰ろうかなと。 ――看板屋、場所はどこなんですか? 鷹:地元は町田市です。 ――あ、それで町田の図書館の本が…。 鷹:そうなんです。 ――僕も最近、20年ぐらい借りてた本をこっそり返しましたけどね。 鷹:大丈夫でしたか? ――わからんように置いてきた(笑)。
Tumblr media
鷹:この本は、表紙とこれ(写真右の雑貨)がすごい似てて、買っちゃった。似てない? ――まあ似てるけど…気持ち悪いと思いつつも買っちゃうやつですね。GIFアニメとかで似てるの見たことあります。 鷹:最後にこれ見て欲しい、tupera tuperaが昔に作った『MUSHI HOTEL』。
Tumblr media
――へえ。 鷹:虫研究者が虫研究のための、虫をなくしちゃって。泊まったホテルで、こんな変な場所でいっぱいいたっていう。良い本。 ――うまくやってますね。
Tumblr media
鷹:で、私が生涯一番好きな画家のnakabanさんのいいマンガです。 ――確かにいいマンガ。 鷹:こっち(写真右)は、nakabanさんに1ページめ描いてもらった木のノートです。 ――木なんだ、これ。 鷹:木に版を刷ってる。このノートには、私が毎日マンガ描いてたの。 ――えーっ。貴重なやつ出た。日記代わり? 妄想? 鷹:本当にあったことを描いてた。
Tumblr media
――いいっすねえ。 鷹:本当? もう止まっちゃって、こんな最後余っちゃったけど…また描こうかな。そういえば、横山雄くんのデザインで、「ニコラ」っていう東京のお店が発行するZINEにマンガを描いたので、よかったらみてください。 ――なるほど、また見てみます。
鷹:何度もごめんね、あとひとついいですか。専門学校の時に撮ってた写真。
Tumblr media
――濃いですねえ。
Tumblr media
鷹:これいい構図でしょ? ――男くさいですね。 鷹:これは高校の写真。東京農業大学の付属に通ってて。それの野球応援で、応援してるとこ。大根踊りっていうのをやるんですけど。 ――点を取ったら? 鷹:1点取ったら1大根踊り、2点取ったら2大根踊り。 ――名前がダサい…。
Tumblr media
鷹:なつかし〜。 ――S✳︎M✳︎Lっていうのは? 鷹:子供、大人、おじいちゃん、かな? わかんないけど。 ――年齢? 鷹:年齢かな、年齢だと思う。当時からテキトーだったんです(笑)。もうこれは治らない感じだね。そんな感じでした。 ――いえいえ、かなりたくさん教えていただきまして。ビールまでいただいてしまって、ありがとうございました。
Tumblr media
(2017年5月に訪問)
0 notes