Tumgik
#スティーブあおき
lastscenecom · 4 months
Quote
今では iPhone が大成功を収めたことは知られていますが、発売前はまったく明らかではありませんでした。 実際、スティーブ・ジョブズは、データが彼のビジョンを裏付けるものではなかったため、組織の他のメンバーを説得するのに苦労しました。 マーケティングチームはスティーブ・ジョブズと最も激しく戦った...私たちの多くは反抗した。2005 年、これまでで最も人気のある「スマート」フォンは、Crackberry として親しまれていた BlackBerry でした。人々は中毒になっていました。BlackBerry の熱狂的なファンは、自分たちのお気に入りのガジェットの最も優れた点は明白だといつも言います。それはキーボードでした。 そこで、スティーブがチームに Apple の最初の携帯電話 (巨大なタッチスクリーン 1 つ、ハードウェア キーボードなし) のビジョンを語ったとき、あえぎ声が聞こえてきました。人々は廊下で「本当にキーボードのない携帯電話を作るのか?」とささやきました。
顧客の意見を聞いてはいけない場合 | マレット・クルーベ著 | 製品連合
20 notes · View notes
shipverse · 2 years
Text
[Hidden Identity]
Come a little closer, then you'll see
Things aren't always what they seem to be.
Tumblr media
While Iron Man is a wonderful hero beloved by the public, Tony Stark has a notorious reputation as the playboy billionaire. Unapproved by Fury, deemed unfit to be an Avenger, Tony tells the press that the man inside the Iron Man armor (clouded in secrecy) is in fact his "bodyguard". Just like in the old comics, Tony worries that if his identity as the hero would be revealed, he'd lose everything; His team (no doubt angry at him for having lied to them all this time), that no one would accept him as a hero, his company Stark International would go under or be overtaken, losing his chance to make a change globally, as well as any chance to do good as a hero, in his armor.
Then we have Steve, buying the playboy facade and public image at face value, thereby not having much of a favorable opinion of Stark. On the other hand, he is head over heels for his witty, brave and selfless partner, Iron Man. (This only adding to Tony's fears and anxieties of his identity being revealed, surely he would be hated, by Steve.. and lose his partner).🥺
(However his actions speaking louder than words, his bonds with the team, and with Steve, may be stronger and count for much more than he thinks..)
Tumblr media Tumblr media
アイアンマンは素敵なヒーローだが、トニーは悪名高い評判ので、トニーはマスコミに 「アイアンマンのスーツを着ているのは (スタークではなく) スタークの謎のボディーガードだ 」 と嘘をついて、フューリーもトニーを認めていなかったので、"きっと僕みたいなのはチームから外されるし、嘘がバレたら怒られるし、もうヒーローとして人を助けることはできない.. アベンジャーズには秘密にしておこう......。"ってこういう「秘密の正体」的な設定やAUは大好きです🤗
もちろん、スティーブがプレイボーイの面影を額面通りに判断し、スタークを特に好きではなく、一方で機知に富み、勇敢で無私のパートナーであるアイアンマンには頭が上がらない(これは、トニーが自分の正体がばれたら嫌われるのではないかという恐怖を助長する)のはいい話と思いもす。スティーブは、比喩的にも文字通りの意味でも、マスクの裏側の男を本当に見ることになるのです🥺
Reveal sequel:
Inspired by this song (and looped while drawing): https://youtu.be/uRI0_G9RIDw
270 notes · View notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月12日(火曜日)弐
   通巻第8174号 
 TIKTOK禁止をめぐる米政治の奇妙な攻防
  バイデン、突如、禁止法に「賛成」。トランプ「禁止したら誰が一番裨益するか」
*************************
バイデン大統領は、「国家安全保障」の観点を重視して、TikTokを禁止する超党派の法案に支持を表明した。
 バイデンは大統領専用機に搭乗する前、記者団に「議会が法案を承認すればTIKTOKから米国人を保護する法案に署名する」と語った。この法案はすでに下院エネルギー・商業委員会で全会一致で可決され、本会議審議を待っている。
 法案で名前が挙がったのは中国、イラン、北朝鮮、ロシアだが、狙いは中国に本拠を置くバイトダンス。TikTokはその傘下にある。
下院議員らは「TikTokは中国共産党のプロパガンダを米国内で促進し、米国民のデータを流用している。これは中国の兵器化アプリケーションだ」と警告した。
 下院エネルギー・商業委員会のキャシー・マクモリス・ロジャース委員長(共和党、ワシントン州)は、「この法案はアメリカ人を標的にし、監視し、操作する中国共産党の取り組みを止めさせるため不可欠である」とし、「わたしたちはTikTokに明確な選択肢を与えました。中国共産党の影響下にある親会社と絶縁し、米国で事業を続けるか。それとも中国共産党側に立ち続けて禁止されるかです」。
 現実をみれば、TIKTOKは1億5000万人のアメリカ人が利用している。若者たちは熱中している。いまさら禁止しても、巧妙な奥の手を発明し接続方法を編み出すだろうから「禁酒法」がアルカポネを裨益させたような結果になるだろう。
 下院委員会全会一致とは言え、民主党は選挙キャンペーンにTIKTOKを大々的に活用しており、バイデンの表明とは矛盾している。
だから「本気とは考えられない」とするラルフ・ノーマン下院議員は、「バイデン政権は法案可決にそれほど真剣ではない」と示唆した。
 一方、中国のネットでは一斉にTIKTOK擁護論が沸騰し、「言論の自由を封殺する動きだ」と反対論を展開している。「言論の自由」のない国から言われる筋合いはないが、あきらかに共産党の指令を受けた五毛幇らがネットでネチズンを装って舞台裏で暗躍している。
 さてさて、「?」。
 トランプはTIKTOK規制に疑問符を投げかけた。
「もしTIKTOKを禁止したらどうなる? ザッカーバーグのフェイスブックが二倍になるだけじゃないか。フェイスブックも国民の敵である」。
 ネット世論で左翼思想を蔓延させるフェイスブックも、禁止させなければ意味はないというわけである。予備選で善戦した実業家のラムスワミらもトランプの意見に賛意を表明した。
このトランプ前大統領の発言で「メタ」(フェイスブックの親会社)の株価が4・18%も下がった。
 他方、TIKTOKの強力なロビィ「成長倶楽部」はこれまで大金を民主党へ献金してきたが、黒幕とされるジェフ・ヤスは共和党へも巨額の献金を始めた。
このヤスという人物は億万長者の実業家(純資産は285億ドル)で政治献金者としても有名な存在である。
ヤスは「サスケハナ インターナショナル」の共同創設者で初期のTikTokにも投資していた。(サスカハナとは! ペリー艦隊の旗艦だったフリゲート艦でペリーが乗船していたのだ)。
ウォールストリートジャーナル(3月11日)の「マーケットウォッチ」欄に次の逸話がさりげなく挿入されている。「スティーブ・バノンによればトランプ前大統領は、ジェフ・ヤスと面談したあとに『TIKTOK』云々の発言をしています。かれは選挙資金の話はしなかったと言っていますが。。。」
舞台裏はかくも面妖!
4 notes · View notes
takahashicleaning · 4 months
Text
TEDにて
レジーナ・ハートリー:最高の人材の履歴書が必ずしも理想的でない理由?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
完璧な履歴書を持つ候補者と、困難を戦い抜いてきた候補者のどちらかを選ぶことになったとき、人事のレジーナ・ハートリーは常に「静かなる闘士」にチャンスを与えると言います。
「公正」の定義は、「公平」の「判断や言動などがかたよっていないこと」に加えて、「正義」の方向に現在進行形で進んでいる事象のこと。
「正義」の定義は、この場合、マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義である!と言っています。
知ってるつもりで思い違いしてること!
公平概念は「ハンデをつけて上限を公平に!」
平等概念をわかりやすく言葉にすると「上限の公平ではなく底上げの平等!」みたいな感じで、これ以上でも以下でも概念が変わるから拡大解釈しないこと。
法人の平等な競争はあまり聞いたことない。公平な競争がしっくりくる。
自身逆境を生き抜いてきたハートリーは、最悪のところから這い上がってきた人には変化し続ける仕事環境を耐え抜ける力があると知っているからです。
彼女はアドバイスします!
「過小評価されている候補者に目を向けてください。彼らの秘密の武器はその情熱と目的意識です。静かなる闘士を採用しましょう」
しかし、産業によっても異なるので絶対ではありませんし、新産業は優遇される可能性は高いかもしれません。
履歴書は、その人物のストーリーを語ります。長年の経験からパッチワークキルトみたいな履歴を持つ人について学んだことがあり、そういう履歴書をすぐには放り出さず、立ち止まってよく検討するようになりました。
半端な仕事の連続は、一貫性の無さや集中力の欠如。気まぐれさを示すかもしれませんが、一方で何かの障害と戦ってきたことを示すのかもしれません。
「闘士」には少なくとも面接してみる価値があります。
断っておきますが、別に「銀のスプーン」に文句があるわけではありません。
「銀のスプーン」とは、たとえば、難関大学に合格し、卒業するには、多くの犠牲と努力が必要です。
大企業にあう適性な人はこれでもよいです。
しかし、すべて成功を前提とした人生を歩んできたとしたら困難にどう対処するのでしょうか?
私が採用したある人は、一流大出の自分には相応しくない仕事があると考えていました。仕事のプロセス理解のために一時的につまらない手作業をさせると彼は辞めてしまいました。
それとは、逆に、敗者の人生を運命付けられたような人が成功を勝ち取っていたとしたらどうでしょう?
ぜひ、自ら意思決定して、そういう「闘士」を面接するようお勧めします。
このように、日々、成長していき、ある日突然、開眼するような人材は、人工知能の社員を雇う際の雇用アルゴリズムでは探せませんよ。
ある履歴書を見てみましょう。この人物は、両親から養子に出されました。大学は中退し、職を転々とし、1年間。インドに滞在しています。その上、彼には読字障害がありました。
皆さんだったらそんな人を採用しますか?
彼は、名を「スティーブ・ジョブズ」と言います。
世界で最も成功した起業家(新産業限定ですが・・・)を調査した結果。読字障害を持つ割合が非常に高いことが分かりました。米国では、調査対象となった起業家の35%が読字障害を持っていたのです。
驚くのは、心的外傷後成長の経験者であるこれらの起業家の中には、自分の学習障害は長所になっていて「望ましい欠陥」なのだと考えている人がいることです(最先端の治療技術を十分に受けてからですが・・・)
なお、アメリカでは、心療内科や精神的なメンタルケアの分野は、日本の10、20年先位進んでいます!!
なぜなら、そのお陰で良い聞き手となり、細部に注意を払うようになったからだと。彼らは、自分が逆境にもかかわらず、成功したとは考えていません。今の自分があるのも逆境のお陰だと思っているのです。
彼らは、トラウマや苦難を自己形成の主要な要素として受入れるとともに、そのような経験がなければ、成功に必要な力や根性は身につかなかったかもしれないことを理解しています。
そして、最後に人間関係があります。逆境に打ち勝った人々は、単独で成し遂げているわけではありません。成功への道のりのどこかで彼らは自分の長所を引き出し、自分の成功に投資してくれるエンジェル投資家に出会っています。
どんな時でも頼りにできる人の存在が逆境に打ち勝つ為には必要なのです。
最後に大事なヒントを皆さんにお教えしようと思います。多様性とインクルーシブな実践に取り組む企業(新産業限定ですが・・・)は、「闘士」タイプを支援し、業績も優れている傾向があります。
DiversityInc誌の調査によれば、多様性において上位50社に入る企業は、S&P500を利益率で25%上回るという結果が出ています(アメリカでは)
最初の質問に戻りますが、皆さんはどちらに賭けますか?
「銀のスプーン」か「闘士」か?私は、過小評価されている候補者を選ぶべきだと言いたい。彼らには情熱と目的意識という 隠れた武器があります。
産業によって適性は異なりますが・・・
既存産業以外の人間の限界を遥かに超えるような新産業は、タイマンで面接をして「闘士」を雇いましょう。
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
特に、人材派遣業界に強制適用して事前分配や再分配を行政府は促進させること。
万が一、公人、有名人、俳優、著名人以外の個人情報が無断コピーされたら、データ配当金を回数に応じて、何倍にも増やすことで、法人への罰金として本人が請求できるようにする弱者救済、削除の仕組みも必要。
派遣業界の相場はわからないが、ダニエルカーネマンから年収600万円位で簡単に計算すると時給3000円位が幸福な生活を維持できる分岐点!
今の日経平均株価なら夢ではなく現実で業界イメージ刷新見直しにも?
時給3000円位を目標にして法人単位では異な��から行政府が最低賃金以外の経路で下支えし底上げする現在の政策を維持して
派遣業界の再分配も促進させるとブーストしていいかもしれない
<おすすめサイト>
ダニエル・ピンク :やる気に関する驚きの科学
ダン・アリエリー:人はどれだけ平等な世界を求めているのか?―驚きの実態
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
ゼイナップ・トゥフェックチー:機械知能は人間の道徳性をより重要なものにする!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
5 notes · View notes
kennak · 17 days
Quote
ミュージシャンとしてもプロデューサーとしても、アルビニの影響を誇張することはできません。 ビッグブラック? 80年代半ばにはそんなことをする人は誰もいなかった。 PJ ハーヴェイの『Rid of Me』での彼のプロデュースは、彼女の作品を新たなレベルに引き上げました。 彼はまた、80 年代と 90 年代にピクシーズ (サーファー ローザ) やニルヴァーナ (イン ユーテロ) の素晴らしいアルバムを数多くプロデュースし、ジーザス リザード、スーパーチャンクなどのさまざまなアルバムもプロデュースしました。 はい、彼は気難しい人でした。 自分のドラムのビートに合わせて行進し、他の人がどう思うかについては何も言わなかった。 Tape Op のこの引用が気に入りました: 「私が好きな音楽のほとんどはサンフランシスコから来たようだった。LAから出てきたクソみたいなもので私が興味を持ったものは一つも覚えていない。それとスケートボード。それがパンク音楽と何の関係があるの?次は何だ、おい」 -よ、トリック?」 https://tapeop.com/interviews/87/steve-albini-Nirvana-Pixies-Stooges-PJ-Harvey/ 彼のエッセイや観察は、ここで時々議論されてきました。 以下にいくつか挙げます。 https://news.ycombinator.com/item?id=30892081 https://news.ycombinator.com/item?id=37132320 https://news.ycombinator.com/item?id=38935526
スティーブ・アルビニ死去 ハッカーニュース
3 notes · View notes
niconoomohides2 · 4 months
Text
Tumblr media
まゆじゅんと鑑賞会。
「ストレンジャー・シングス」シーズン4完走!
以下、さくさく内容書いてます。
Tumblr media Tumblr media
"ホッパーは生きてる"っていう手紙を見つけた時はこっちも安心した。ホッパー生きてたのも束の間捕らえられて拷問受けてるのは見てて心が痛かった。マイクとエルが喧嘩みたいになってたけど少しの変化も感じ取っちゃったり言葉にしないと分からない事ってたくさんあるよなーって。ずっと子守り係のスティーブはもはや安定だし、マックスから見ていいよって言われた時のルーカス、スティーブ、ダスティンがかわいい。ヴィクターに会いに行った時のロビンはナイスすぎて自分も一緒にハイタッチしたかったしホッパーの脱出劇が迫力あってかっこよすぎる。ユーリは裏切ってて最低だしマックスが浮遊して戻った時絶対足挫いてる…ってなったし、オーエンズ博士とエルが向かった秘密基地はタイヤ痕でバレないのか…?って色々と変なとこ目つけながら観てたしやっぱりブレンナー博士は生きてたかーってなって、ユーリが裏切ったせいで買収してた看守は捕まってホッパーも出戻り。"エルとジョイスには俺が必要だと思ってたが間違いだった、必要としてたのは俺のほうだ"っていう言葉が泣ける。バスケ部部長とその取り巻き達がマイク、ルーカス、ダスティン味あってちょっと無理。ルーカスが「やっと聞けた、君の笑い声」って言ってたのがすごい良かった!デモちゃんの事知ってるからこそ戦う為の準備しててホッパー賢いし���率先して湖の中に潜っていったスティーブは漢らしいしゲートに引き込まれちゃったスティーブを助ける為に躊躇なく飛び込んだナンシーも、続くロビンも、何だかんだ言いながら一緒に行くエディもすごいしナンシーの"お待たせ"がかっこよすぎた。裏の世界と電飾で会話してたのシーズン1と一緒で懐かしかったな。久しぶりのデモちゃん登場したけど相変わらずやばい生物…。ホッパーとジョイスが再会した時は嬉しかった!ダスティン達がゲート開けて裏の世界にいたナンシー達と会えた時は不思議な感覚だったしロビンの「最高にぶっ飛んでる」が好き。施設にいたお兄さんの身元がわかってどんどん点と点が繋がって過去が分かったんだけどヴェクナがCGじゃなくて特殊メイクっていうのを真悠が教えてくれてびっくりした…リアルだし技術凄すぎる。ウィルがマイクに伝えた言葉も、気持ちを隠して静かに泣いてるのもグッと来た。
Tumblr media Tumblr media
武器が必要だからってみんなで車泥棒する時デドバに出てくるマイケルのお面被っててちょっと笑っちゃったけど武器調達してみんなで準備してる時はいよいよ決戦なんだなって気合い入って、エルの力が戻ったのはこっちまで嬉しくなったしヴェクナをおびき寄せる時に筆談でやり取りしてたルーカスとマックスがかわいすぎた。マックスの記憶の中の音が立体的に聞こえて感動して、バスケ部部長はどこまでも邪魔してきて邪魔でしかなくて、マックスが危ない時に来てくれるエルはかっこいい。でもみんなが危険な状態になっちゃってエルも危なかったけど愛の力ってすごいんだなって実感して、ナンシーはシーズンを追うごとに勇ましくなってて圧倒されちゃうしエディの行動は勇敢過ぎるし、ダスティンがエディの事を"英雄です、ヒーロー"って言ったところやばかった。とにかくエディとマックス…。みんなで片付けしてるところにホッパー帰ってきて親子で再会した時も"ドアを7センチ開けてた、生きてるって信じてた"って言ってたのが泣ける!
Tumblr media Tumblr media
ハマりすぎて感情移入しすぎてやばい。最後ちゃんと匂わせてきたからシーズン5楽しみ!!はやく公開されないかなって待ち遠しい!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
short-sleeperdesu · 1 year
Text
『ナンバー』
努力してるねや頑張ってるねって言われるのが嫌な話
まず最初に、
自分の幸せは、自分で守るしかないです。これは2,3年前から感じていることです。僕は幸せという言葉にすごくシビアです。しばしばいうのが、2つです。
・幸せ地獄になったら、幸せが消える
・幸せは感じる物事
ここは譲れないし、僕の中で崩れない概念の一つだと思います。
99%の嫌なことがあっても、1%の何か幸せと思える瞬間があれば、そこから3ヶ月くらいは生きていくことができます。
だから、幸せは求めたらいけないし、自分が幸せになるために行動していたら幸せではなくなります。
異論は認めます。
ここで本題に戻ると、ここ一か月で、頑張ってるねとか努力してるねと言われます。嫌です。自分にもそう言ってくる人にも嫌悪を感じます。
僕には親友がいるんですけど、その人は、当たり前のようにサラッと凄いことをします。凄いことっていうのは、まだ説明することができません。
頑張ってないんです。当たり前のように飄々と生きてて、だけどセンシティブになる時もある。
スティーブ・ジョブズさんの言葉を借りるとしたら、
『本当に自分のしていること(事業等の仕事)を愛しているから、苦と思ってない』んだなーと思います。
尊敬してます。
だから、他人から評価されてるような自分はまだまだだなと痛感してます。
呼吸をしても他人からは評価されません。
そうなるようにやるしかない。
夢の中で思ってことや、頭の中で考えていたこと思っていたことが、現実に起こるようなってきました。今は、そこのギャップに慣れることに神経を注いでいます。
たぶん、僕なり考えながら、自己中心的にいろんなことに向き合っていくんだなーと、今日もスクワットをした。
おやすみなさい。
5 notes · View notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸西芳寺庭園“苔寺” / Saiho-ji Temple Garden (Moss Temple), Kyoto ——聖徳太子からスティーブ・ジョブズまで。室町時代/南北朝時代を代表する禅僧 #夢窓疎石 が作庭し現代には100種類以上の苔に覆われた完全予約制の世界遺産&“庭の国宝”庭園。 2021年からオンライン予約も開始!空き枠がある場合に限り前日まで予約可能です。 京都・西芳寺庭園(苔寺)の紹介は☟ https://oniwa.garden/saihoji-temple-%e8%8b%94%e5%af%ba/ ...... “苔寺”として有名な「洪隠山 西芳寺」。世界文化遺産“古都京都の文化財”にも構成される臨済宗の禅寺で、その庭園は“庭の国宝”国の特別名勝に指定。写真は2週間程前の姿。 . 長年『往復はがきによる事前申込制の拝観』📮を採用されている“苔寺”ですが、2021年6月からオンライン予約がスタート!💻 . 拝観希望日の2ヶ月前から予約可能な往復はがきでの申込に対し、オンライン申込は《人数に空きがある日に限り、2週間前から前日まで予約受付》という形。 . 「久しぶりに行きたいな、往復はがき買いに行かなきゃ」なんて思いながらついつい先送りにしてしまう自分のような方にピッタリのオンライン申込…!(なおオンラインの方が拝観料は高く設定されているので、ちゃんと計画を立てたい人は変わらず往復はがきがオススメです) . 京都の西部・松尾山⛰の麓に位置する西芳寺。古くは飛鳥時代に聖徳太子がこの地に別荘をかまえたとも言われる京都屈指の歴史スポットでもあり、創建も奈良時代の天平年間(729~749年)と平安遷都以前。 . 以来何度も荒廃と再興を繰り返した西芳寺。現在まで残る庭園の原型を作庭・整備したのは、南北朝時代の1339年に近隣の『松尾大社』の宮司・藤原親秀に請われ西芳寺の中興開山となった夢窓疎石。 . 庭園の中心“黄金池”は平安時代に入寺した弘法大師空海も儀式に用いていたそうなので既にあったんだろうけど、石組や地割などは夢窓疎石が手掛けたもの。 続く。 ------ #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #建築デザイン #ランドスケープ #京都観光 #京都旅行 #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #landscapedesign #kyototrip #kyototemple #mossgarden #kyoto #庭院 #庭园 #世界遺産 #おにわさん (Saihō-ji) https://www.instagram.com/p/ClBjfoZPP9D/?igshid=NGJjMDIxMWI=
8 notes · View notes
jaguarmen99 · 2 years
Quote
がんは放置などという不適切な価値観を広めたことで多くの批判を受けた近藤誠氏が亡くなったそうです。 東洋的な知識を好んだスティーブ・ジョブスはその東洋的な知識への傾倒のあまり、初期の膵臓癌をヨガなどで改善できると考えてメスを入れることを拒み、頑固な性格だけに周りからの忠告も聞き入れなかったようです。 そんなことで良くなるはずがなく、ジョブスは膵臓癌が悪化してからメスを入れることを選びました。 ですが残念ながら再発。今度はジョブスは躊躇無く西洋医療を選択、すぐに手術を選択しました。残念なことにその後全身へ転移、ジョブスは癌によって亡くなりました。 癌によってなくなられた小林麻央も 温浴療法、サプリメント、気功、マッサージ、酵素風呂と、ずいぶんと代替医療に入れ込んでいたようです。 人間の心はけして強くはありません。 常に安心を得ようとしたり、楽をしようとしたり、誰しもが持っている当たり前の感情ではあります。 癌はおそろしい病気です。人間が長生きすればするほど、そのリスクは上がっていきます。相手が元々自分の細胞であっただけに非常にやっかいな相手です。 そしてどうにもならなそうであれば切除してなんとかするしかありません。 誰しも体にメスを入れるのは嫌ですし、入院が長引くというのも嫌です。 これまで数多の治験を積み重ねられてきた結果として外科的手術をするなりのいわゆる標準治療があるわけです。 ヨガや気功でよくなるのならインドや中国では劇的に癌死亡率が下がっているはずなのですから。 ですが、どうしても何か未知のすごいものがあって良くなるんじゃないかと思い込みたくて代替医療にハマってしまう人が少なからずいることもまた事実です。 特に自分の体、自分の命というとても重い要素がそこにあると正常な判断ができなくなり、代替医療にハマってしまう事も仕方が無いという状況も相当あるでしょう。 藁にもすがる思いで代替医療を選択しても、たいていはろくな結果になりません。 また、そういういかがわしい治療法を提唱している人達は患者が末期となっていよいよ手に負えなくなってくるとたいていは他所の病院へ送って手放す事で自分達のいかがわしい治療法の死亡率にカウントさせないようにして自分達の治療法の無謬性を維持する事に腐心していたりします。 患者の方も末期になってようやく目を覚まして標準治療を選ばなかったことの失敗を受け入れたりします。 そしてこうした失敗は失敗としてあまり共有されることなく繰り返し新たな人を引っかけて犠牲者を増やしてきたとも言えるでしょう。
一発で解決するような画期的な処方箋などない | パチンコ屋の倒産を応援するブログ
4 notes · View notes
sgurumiyaji · 2 years
Text
Tumblr media
本日のおはジャズ「Bob Brookmeyer & Friends」'64
このアルバムの存在は知っていたし、過去にチラッと聴いた事も有ったのですが、こういう「オールスター・セッション」的なアルバムは苦手で避けて来ました。でも、改めて聴いてみたら隠れた名盤でした!ゲッツマニアのブログで絶賛してたから買ったんですけどね(笑)
リズムセクションは同時期録音のゲッツ&エバンスと同じで、ピアノはハービー!ソロ中のストップタイムの採用などあのアルバムを彷彿とさせます。そして、ゲッツがあんなにはオラオラしてないのが好感持てます。
'61年のゲッツ&ブルックマイヤーのサウンドにも近いものがあります。それはキッチリしたアレンジと、適当なハモリの混在…というとこに感じられます。ほんと能力高いです、この二人。
また、ゲイリー・バートンの参加というのが、これまた興味深く、バランスを崩す事なく振り幅はとてつもなく広くなっています。
ヴァーブ録音が多いゲッツですが、コロンビア録音だと、まさにあのマイルス黄金期のサウンドでクリアにしてゴージャス。こういう音で聴きたかった!と涙がちょちょぎれます。
ドラマーにしたら何を今更…と思うかもですが、エルビンが特にA面ではめちゃタイトにキメキメで叩いてます。A1はゲッツのバンドでエルビンの影響を受けたロイヘインズがタイトにチキチキ演ってたけど、エルビンが同じ様に真面目にやってます。B面は野放図なとこも有るけど、ちゃんとキチッと出来た上での野放図ってのがコレでよく分かります。「自由」を履き違えちゃイカン!と勉強になります。
ブルックマイヤーのリーダー作ですが、実質ゲッツ・リーダーと言っても良い内容。ゲッツとハービーの相性も良いと思うし、エバンス過ぎて僕の好みでないスティーブ・キューンよりは良いと思うんだけど。ハービーとの共演をもっと聴きたかったな…と思います。
Tumblr media
2 notes · View notes
googoominami · 2 years
Text
みなみ(マラカイ)の自己紹介
成人。絵画、漫画、映画二次創作、やおい、フェミニスト。I love mm fanfiction.トランス差別反対。
ジャンル雑多。
■注意
作品のリポスト禁止。Do not repost my art.
■ジャンル
秘密の森、新しき世界、南インド映画・音楽、特Q、神共、工作、BTS、ダークマテリアルズ、ハミルトン、マンダロリアン、ムーンナイトなど。
男男多め。
ネタバレ気にしない派。
■リンク
pixiv(二次創作中心、セリフ入り漫画まとめ)→ https://www.pixiv.net/member.php?id=42176884
poipiku(二次創作中心、イラスト・漫画まとめ)→ https://poipiku.com/1360217/
note(オリジナル)→ https://note.com/373malachi
水彩とか置いてあるタンブラー↓ちょっと二次創作もあります。
Tw→ https://twitter.com/googoominami
🐘→ https://fedibird.com/@googoominami
空→ https://bsky.app/profile/googoominami.bsky.social
スレッズ→ https://www.threads.net/@googoominami
■通販してます。
Booth→https://42176884.booth.pm/
Pictspace→https://pictspace.net/malachisamukya
■ジャンルごとのCP傾向↓
キャプテンアメリカ→サム×スティーブ
秘密の森→ヨジンとシモク(カップリング要素なし)
新しき世界→ジャソン×チョンチョン
バーフバリ→バラーラデーヴァ×アマレンドラバーフバリ
ヴィクラムヴェーダ→ヴェーダ×ヴィクラム
特捜部Q→アサド×カール
神と共に→へウォンメク×カンニム
工作→ソギョン×ミョンウン
指定生存者→代行単体萌、デハン×スギョ(대한수교)、ヨンジン×ナムク(영진남욱)
BTSは箱推し、ジン君が最推し、ナムジン気味です。
2021年LMM(かわいい)のハミルトン見ました。ワシントン×ハミー
マンダロリアンはディンとグローグーが永遠に共に過ごしてくれ(コブディンとかかもしれない)
ムーンナイト(見る専門かも)→マーク×スティーブン
女の園の星→小林先生×星先生(結婚してない)
RRR→ラマビム
今はやってないけどoasisのギャラガー兄弟でも二次創作描いてました。
2 notes · View notes
lastscenecom · 3 months
Quote
あの時一生懸命勉強していなかったら、今より良い人間にはなれなかったと思います。しかし、人生の他の部分を無視したら、それは人生とは言えません。 私はスティーブ・ジョブズの死に際の言葉を読んだことがありますが、ほぼ同じことを言っています。 「私はビジネスの世界で多くのことを達成しました。他の人にとって、私の人生は成功しているように見えます。 しかし、仕事以外に大きな幸せはありません。結局のところ、お金持ちであることは私が慣れてしまった人生の一部にすぎません。 今、病床に横たわってこれまでの人生を回想していると、死が近づくにつれて誇りに思っていた名声もお金もすべて消え失せ、無意味になっていることに気づきました。 暗闇の中で生命維持装置の緑色の光が見え、ブンブンという音が聞こえます。死が近づいているのを感じる… 一生分のお金があるなら、お金だけではなく他のことに集中すべきだということがわかりました。 もっと重要なことがあるはずです: 人間関係、芸術、若い頃の夢かもしれません。 お金を常に追い求めていると、私のように人間は歪んでしまうだけです」 スティーブは偉大さを追い求めた自分の人生を少し後悔していましたが、私は同じ経験をしたくありません。
私たちは一生懸命働くべきでしょうか、それとも人生を楽しむべきでしょうか?それを再考する時が来ました |袁 VK 著 |ジャーナル北 | 2024 年 2 月 |中くらい
8 notes · View notes
shigerunakano · 1 day
Text
無題
メルヴィル、ドストエフスキー、トルストイ、すなわち19世紀の文学傾向において見られるのは、プラトン的な観念論もしくはモーツァルトにおけるような古典派的な様式主義への軽視と無神経である。これは「パリ万博」に見られるような生産力の発展と人文主義的多民族間の調和という理想と目標とは大きく趣を異にする。そこにおいて、西洋的理想なるものと、雑多な現実が混ざりあっている。「あれもこれも」といった具合に、すなわちヘーゲルが思弁的にみずからの哲学を基礎づけるのとは「違うしかたで」、ふと喩えを思いつくのに近い偏在がある。晩年のドゥルーズがそして近年のアップルとスティーブ・ジョブズが露悪的なまでにそして、嘘くさくインディアンジョーンズやそれからハムナプトラを提示してみせた、という類型もしくは定型であり、逆説的には日本の英語教育課程においてたびたび登場する「ミスター・ブラウンの誘惑」がそれに該当する。これはひとつの「白人の病」と呼ぶべきものであり、モーツァルトの「リンツ」がたった4日で書き上げられたにもかかわらず、圧倒的な洗練と様式美を誇っていることとは対極に位置付けられるだろう。すなわち、モーツァルトのような才能に対して19世紀の文学作品とその特徴はある一定の限界を有しているし、「子ども」であると喩えられる。
19世紀の謎を解き明かす上でフーコーの「臨床医学の誕生」は実に優れた構造(主義)を有しているといえる。第1章のタイトルが「空間と分類」であり、ここに2つの名辞がある。すなわち、川口市とクルド人だ。「クルド人が住む川口市」といった場合、空間と分類が存在する記号‐シーニュの列として認識されよう。第2章のタイトルは「政治的意識」になっている。彼は空間と分類に対し政治的意識を投入するというパラドキシカルなジレンマを投影する。「クルド人が住む川口市ではない。日本の自治体である川口市にクルド人が住んでいるのだ」といった場合パラドックスになるということだ。そのような政治的意識はありえず、そもそも話者は国民ですらない可能性がある。これは同じく2つの名辞、ダビデとソロモンの関係に似ている。ダビデ‐ソロモンを記号バーで結ぶことはひとつの学術的かつ論理的な意味を形成する。それが先ほど説明したことである。いわばそのようなものは「文系の発想」であり世界史の神秘化である。医学との差異であり強度の条件である。「歴史を楽しもう」。これはドイツ・ロマン派に代表されるヨーロッパにおける憂いと熱狂に通底する。すなわちロマン主義は知的な冒険であるというヒューマニティーのあり方のことである。そのようなヨーロッパの伝統と呼ぶべき知的営為と想像力に接続されているのが「臨床医学の誕生」であるといえる。良くも悪くも。
アメリカにおいて見られるようなプラグマティズムに関していえば、戦争のような人為的なるものだけではなく、天災であっても、単なる科学的偶然であり、神のようなものを含む超越的なるものの審級に破産申告を行うこと。災害等によって生じた人的・物的被害を喜び、賛美することもいまや我々はできる。これは坂口安吾の戦争である。愛知県民ならそう判断するであろう。彼らは特に陰湿で「あいつが嫌な思いをしたからそれでいい」というように経過次第的かつ遂行論的にプラグマティズムを活用する。それはひとつの厭世観だが同時にもろもろのホーリアーな「生の欲動」への絶賛と畏敬が込められている。いわばそれは「民族主義の裏側」とでも呼ぶべきものであり、かつてのスーパーナショナリズムを踏まえた「東海道本線の結果」のようなものである。これは静岡県のことであり、しかしたしかに静岡県のことではない。いわば列車は流れ‐切断(ドゥルーズ、ガタリ)である。すなわち大阪(流れ)であり、大阪は「現代哲学」の名をはく奪されることになるであろう。「そうではない」と。そのようなライン(東海道本線)においては、赤子が死んでいても、何かの被害に遭い利用されても、誰も気に留めないであろうと直観によりまなざされる(メラニー・クライン)。よって大量生(東浩紀)と呼ぶべき事態では新聞報道に見られるような悲惨な出来事こそが賛美されるべき喜びである、と考えられることになる。いわばこれは認識論的エアーポケットであり、目の前に突然零式艦上戦闘機が現れるようなものである。「自分は兵士である。否、ギリシャの軍隊である」と。当然これは大衆という用語の定義に関わる。なおこの言及は「21世紀の哲学」と呼ぶにふさわしい洗練さを備えている。そもそもそのような美辞麗句を用意するまでもなく、ランドが「暗黒啓蒙」と銘打ちリバタリアニズムの可能性を極限化してみせ、マラブーが近年の書物でクリトリスにアナーキズムの様式を見出したことはアナーキズムのより一層の台頭を示すと同時に「思いやりとやさしさ」といった古めかしい規範の失効を裏付けてもいる。私の話をたんなる模様と断ずることはかまわないが、過剰なサイケデリックへの傾倒はより一層の不摂生を招くゆえご注意を。
0 notes
ari0921 · 24 days
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月23日(木曜日)
   通巻第8262号
 郭文貴は中国共産党トップの秘密をじゃかすか暴露してきたが
  この一年の沈黙は何故? じつは刑務所に入っていた。裁判が始まった
*************************
郭文貴はインサイダー取引、マネーロンダリングなどで中国当局に捕まる前にアメリカへ飛んで、事実上の亡命生活を送ってきた。
NYCの豪華マンションに陣取って中国共産党トップの秘密をじゃかすか暴露する放送局を開設した。世界中のチャイナウォッチャーも注目したのは、毎週のように習近平とその側近らの汚職の新ネタを声高に拡散したことで、一種人気者だった。
トランプの側近だったスティーブ・バノンとも組んでファンドを設立し、数千人から10億ドル集めた。(バノンは恩赦)
米国における中国共産党批判に業を煮やした中国は、インターポールを通じて郭文貴の
逮捕請求していた。また2018年4月に、重慶特別視公安局は、郭文貴を公文書偽造捜査で米国側と連携する方針を発表した。郭文気が習近平批判でもっとも焦点を絞り込んだのは王岐山国家副主席の腐敗疑惑だった。
2020年1月には、新型コロナウイルスが武漢P4研究所から発生し世界に拡散したのだといち早く分析し、「世界中に大混乱をもたらすだろう」と警告したこともあった。
2023年3月、ニューヨークの連��検察は郭文貴を詐欺などの疑いで逮捕、起訴した。
NY検察によれば、郭文貴は仲間と共謀し、2018年からネット上で数千人のフォロワーに投資を呼び掛け、10億ドルをだまし取ったとした。
マッハンタン五番街の豪邸マンション、高級スポーツカー(ランバルギーニ、ロールスロイスのほか、息子のフェラーリ)、豪華ヨットなどに流用された容疑、ただし郭文貴は罪状認否ですべてを否定した。この裁判のゆくえに注目が集まっている。
3 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
俺にとってはビル・ゲイツよりもスティーブ・ウォズニアックよりもリーナス・トーパルズよりもケン・トンプソンよりもアラン・チューリングよりもティム・バーナーズ=リーよりもブライアン・カーニハンよりもビャーネ・ストロヴストルップよりもジョン・バッカスよりもグレース・ホッパーよりもデニス・リッチーよりも数々の功績を挙げた偉大なプログラマよりも本当に本当に偉大なプログラマだった親父の職業がプログラマだと子供の頭で理解したとき本当に驚きだった俺の親父はテレビテニスが作れると知ったとき、オリジナルのゲームウォッチを目の前で作りあげ誕生日プレゼントだと渡してくれたとき、俺の親父は何でも出来る人なんだと本当に憧れたPC9801やX68000で疑似3Dやワイヤーフレーム3Dをレンダリングされた際の衝撃が理解できるだろうか?俺はまさに最先端のゲームを目にしていると子供ながら身を震わせてしまったことを今でも思い出せる「小さなプログラムで大きな事を成せ」と教えてくれた親父はもう居ない世間に注目されない俺の仕事を少年期のままに褒めてくれた親父はもう居ない1970年代〜1980年代にかけて活躍した俺が最も尊敬する偉大なプログラマはもう居ないなぜ俺はもっと話をしなかったのかなぜ俺は親父の足跡を親父の口から語らせて記録しなかったのかなぜ俺は日本の計算機界を支えた偉人の資料をまとめなかったのか親父は亡くなる3日前に「パソコン持って来い」と俺に言った親父は単純なCコードをずっとコンパイルし続けていた親父はちょっとコードを変えてはコンパイルしちょっとコードを変えてはコンパイルしていた親父はバイナリエディタでその中身を眺めては再びコードを変えてコンパイルしていた親父は寝て起きてコーディングしコンパイルしてバイナリエディタで眺めるを繰り返しているうちに起きなくなって亡くなってしまったお袋は親父のその姿をずっと横で見ていたお袋は「最後までパソコンだったね」と笑い泣きしていたお袋は「まだパソコンできるって言いたかったんだよ」と教えてくれた親父は最後の最後まで俺が小さな頃から憧れ続けた偉大なプログラマのままで逝ってしまったありがとう親父親父が作った動かなくなってしまったオリジナルのゲームウォッチをどうにか修理して「爺ちゃんが昔作ってくれたゲームだ」と息子に自慢しようと思う
プログラマだった親父が死んだ
2 notes · View notes
Text
アルビニが死んだ
ちひろです。月初、スティーブ・アルビニが亡くなってしまいました。
私はShellacが高校生の時CDを買い揃えるくらい大好きで、アルビニきっかけに知ったアーティストも多く私の中では偉大な人物でしたのでショックでした。
🐿️
youtube
アルビニは世界大会で優勝するほどのポーカーの腕前でもあったり、お料理教室を開いたり(昔雑誌か何かに書いてあった気がする)、そういう面白いところも好きでした。
私は正直エンジニアに注目して音楽を聴いたりしていないのですが、アルビニ録音は分かりやすい方だと思います。
ドラムの抜けがよくて気持ちよく、ベースがブリブリでヘヴィだが軽やかな印象です。
🔥
youtube
アルビニがお気に入りだったというジーザスリザード、気合を感じる特別な一枚。
🪖
youtube
臨場感すごい
💧
youtube
昔好きだったが段々ノイジーな音楽を聴かなくなっていったため離れていたサブポップのバンドMETZの2017年リリースのアルバムがアルビニ録音だった。初めて聴いたけど一曲目からびびった!無意識のうちにシンコペーションを好む傾向にある。
とにかく私のハートにズガンと来るバンドはアルビニとの相性が良かったのです。あまり音楽に詳しくなかったローティーンの頃カッコいい!と思いそれからずっと好きなので感覚的に好きということですね。悲しい
Sunn O)))とPixiesは全く異なるサウンドに聴こえますが何か通ずるものを感じます。自分はジャンルにこだわらず音楽を聴きますが、自然と何か通ずるものを感じることがあります。アルビニはそれを具現化してくれる人だったわけです。そんな存在がいなくなってしまった。悲しい
あなたのお陰でかっこいい音楽をたくさん知れて、心揺さぶられ日常では味わえない感情を起こさせられました。お疲れ様でした。安らかに
0 notes