Tumgik
#タイ:イーサーン
vegehana-food · 2 years
Photo
Tumblr media
✿ カオクア | ข้าวคั่ว ・カオクアは、タイのもち米を炒って粗い粉状につぶしたもので、タイ東北部イサーン地方の郷土料理には欠かすことのできないものです。カオクアは香ばしい香りとカリカリ、コリコリとした食感、そして複雑な味を作り出すため、カオクアがあるとないでは料理の印象が大きく変わってしまうほど大切なものです。カオクアはタイ料理というよりも、タイの調味料といった方がぴったりです!
0 notes
kentarouchikoshi · 4 years
Link
 お餅の入った炊き込みご飯・・・そうするとおこわが出来るんですね!(。・о・。)!  おこわは僕の大好物です 色々な具を入れ醤油等で調味したおこわも勿論大好きですが,小豆以外には具を入れず味のついていないお赤飯もやはり好きです。そういえば高校時代に友人たちと「人の顔を見て好物を当てる」というゲームをしたことがありました。友人は僕の顔をしばし見て「お前の好物は赤飯だろう」と言われ「何故分かったのか」と大きな驚きを感じたのを昨日のことのようによく覚えています。その友人は大学卒業後に新聞記者になって仕事で優れた実績を重ね続け,今は新聞社のデスク職に昇進しています。無論,その成功は友人自身の懸命な精進の賜物でしょうが,少年時代からの人を見抜く力をも大いに活用したに違い無いと僕は思っています(⋈・◡・)  さて,そのおこわですが,材料の糯米(もちごめ)はお米屋さんで簡単に手に入りますから,家庭で作れないということはありません。しかし炊飯器で炊くのではなく蒸籠で蒸して作るので,通常の炊飯よりも少々手間が掛かります。でも「面倒だから」と手抜きをする訳には行きません。炊飯器で炊けばベチャベチャの不味いご飯になってしまい,台無しです(・ω・`) もっとも最近の炊飯器は「おこわも炊けます」と銘打たれていることが多く,実際に炊いてもあまりそういう酷いことにはならなくなりましたが,最高に上手く行っても「そこそこ美味しい炊き込みご飯」になるのが関の山で,蒸したおこわのようには美味しくなりません。やはり炊いて美味しいのは粳米(うるちまい)で,糯米を美味しく食べようと思えば蒸すのが一番なのでしょう。因みに我々が「タイ米」として連想する粒の長いインディカ米は粳米ですが,東南アジアにも糯米は勿論あり,ラオスやタイ・イーサーン地方で大変好まれています。タイやラオスでは粳米についてはお湯に投入する「湯取り法」という方法でご飯にしますが,糯米についてはやはり日本と同様に蒸して調理するようです。糯米を美味しく食べるには日本式の炊飯でもタイ式の湯取り法でもなく,蒸すのが一番なのでしょう。  そういうわけで僕はおこわを食べたくなると,デパートや駅ビルなどに出掛けます。おこわの専門店があって,そういうお店では各種の美味しいおこわを蒸しているので,どれにしようかなと迷いながら買ってきて,家で頂きます。また一部のお店では「おこわ弁当」も取り扱っているので,外出時などにはそれを頂くこともあります(⁎˃ᴗ˂⁎) 好みのおこわを詰めて頂いて,お腹が空いたらそのお弁当を使うのは本当に嬉しく楽しいことです(﹡ˆ ᴗ ˆ﹡)  とはいえお店で買ってばかりでは経済的にも問題があり,僕にとっておこわは「たまの贅沢」になってしまっています。家でも簡単におこわを作れれば手軽で良いのだが・・・と思っていたら,こんなレシピに出会いました。お餅を細かく切って粳米と一緒に普通に炊くと,おこわが出来てしまうのですね!(。・о・。)!  お餅が入っているのでは,絶対モチモチするでしょう。そして普通の炊飯くらいでは溶けてしまうようなことはありません。一方で一緒に炊く生米については粳米ですから,普通に炊くことは問題有りません。どのくらい美味しいおこわが出来るかは分かりませんが,これは凄い発想ですね。「余ったお餅で」とありますが,もしこれで美味しいおこわを作れるのなら「お餅が余ったから」などという消極的な理由で作るようなものではありません。今はスーパーに行けば通年で「切り餅」を入手することが可能です。  これは1回試してみたいものです。もしこの方法で蒸籠を使わずとも炊飯で美味しいおこわが出来てしまうのなら,こんな有り難い話はありません٩(๑˃̵ᴗ˂̵๑)۶ ° 記事にも「さつま芋と炊き込めば『さつま芋おこわ』、栗と炊き込めば『栗おこわ』、大根と炊き込めば『大根おこわ』とバリエーションも豊富」とありますが,言われなくても是非是非やってみたいです(*゚▽゚)ノ
0 notes
Photo
Tumblr media
2020年10月10日(土) ありがたいことに、台風は日本の南にそれてくれました。直撃はなくて、よかったです。 #ある日のお客さま は、昔ラオスへ旅行に行かれたことのあるお客さま。首都ビエンチャンの道が、まだ舗装されていなかった頃だと仰っていました。��の後、数年前にビエンチャンを再訪したところ、あまりの変わりようにびっくりされたそうです。分かります。 お客さまは、タイのイーサーン地方の伝統音楽であるหมอลำ(モーラム)の熱烈なファン。地方のイベントにまで聴きに行かれてるそうです。日本のタイのショットバーで行われるライブイベントには伝統楽器のケーンを持って行き、歌手の横で演奏されることもあるとか。ケーンとは、写真1~3枚目にある笛です。実は店主も持っています。吹けないけど。 モーラム、ルゥクトゥーンとよく耳にするものの、実はその違いをはっきりとは分かっていなかった店主。この機会にお客さまが帰られた後で調べてみました。 まず、モーラムはラーオ族の伝統音楽で、独特のリズムを特徴とします。生活の貧窮を嘆いたり政治批判的なものから、恋愛、人情的なものを歌い上げます。日本で言うと演歌、いえ、浪曲みたいなものでしょうか。店主、浪曲は肌真の減でしか知りませんけど。 タイのイーサーンではหมอลำ(モーラム)と呼ばれます。モーがスペシャリスト、ラムが歌を意味します。ラオスではລຳລາວ(ラムラーオ)と呼ばれますが、ラオスの歌という意味になるのでしょうね。なぜタイのイーサーンとラオスにラーオ族がいるかというと、かつてはランサーン王国として、1つの国だったからです。 歌のスペシャリストということで、モーラムとは、元々歌い手のことを指していたそうです。本来の歌は、ラーオ族の精霊信仰のシャーマン的な歌だったそうです。モーラムのジャンルの中でも特に古いといわれるラム・ピーファー(ລຳຜີຟ້າでしょうか?ຜີピーは精霊、ຟ້າファーは天という意味です)は、精霊を操るときに使われました。そして、この歌い手が、モーラムだと考えられています。その後、ケーン(笛)や打楽器が加わり、祭りなどで演奏されるようになりました。 面白いのは、1980年代にバンコクへイーサーンからの出稼ぎが増え、これに伴ってモーラムも広がっていき、テレビやラジオを通じてタイ全国に知られることとなったことです。ラーオ族の音楽というよりも、地方のタイ音楽の1つという認識になりました。 やがて、都会の影響もうけ、伝統的な楽器ではなく、ギターやキーボードを用いた、アップテンポなモーラムシンが発生します。ルゥクトゥンの影響を受け、ラオ語やイーサーン語ではなくてタイ語で歌われるモーラムも現れました。 一方、ลูกทุ่ง(ルゥクトゥン)は、1938年の劇中歌に使われたのが起源とされています。モーラムに比べると、かなり新しいジャンルです。 1931年に、西洋の楽器使い、西洋音楽理論を取り入れたลูกกรุง(ルゥククルン)というジャンルが生まれました。ลูก(ルゥク)は子ども、กรุง(クルン)は都会を意味し、都会っ子、延いては都会の歌のことを指します。小節を利かせることなく、ノンビブラート唱法に近い都会的な歌唱です。 この少し後、泥臭い旋律や小節を利かせた情緒的な歌唱がタイの庶民に受け入れられ、熱狂を受けました。それがいつからか、ルゥククルンに対してลูกทุ่ง(ルゥクトゥン)と呼ばれるようになったといいます。ลูก(ルゥク)は子ども、ทุ่ง(トゥン)は原野を意味し、田舎の子、延いては田舎の歌を指します。 ルゥクトゥンについては、細かく見ればもっともっと深い説明が必要になるんですが、ここでは省略させてもらいます。面白いのは、モーラムがルゥクトゥンの影響を受けたように、ルゥクトゥンもモーラムの影響を受け、モーラムっぽいメロディーを取り入れたルゥクトゥンの曲も発生しています。1つの国ですから、お互いの影響を受け合うのも当然のことかもしれません。それはきっと、人間も同じでしょうね。 写真は、2011年1月、ラオス南部の町ປາກເຊ(パクセー)にて。メコンが川で友達が作った船の上で宴会をしたときのもの。魚を焼いてくれました。パクセーは、魚の種類も豊富で美味しいんです。 今日も元気に営業しています。 皆さまのお越しをお待ちしております。 テイクアウトもやっています。 大阪府のコロナ追跡システムに協力しています。 STOP COVID-19 #大阪 #福島区 #東南アジア料理 Cafe & Bar ສະບາຍດີ(#サバイディー ) 大阪府大阪市福島区鷺洲2-10-26 📞06-6136-7474 #osaka #fukushimaku #wifi #freewifi #cafe #bar #カフェ #バー #福島区グルメ #福島区ランチ #福島区バー #東南アジア #ラオス #ベトナム #チキンライス #チャーシューライス #テイクアウト #ベトナムコーヒー #パクセー #メコン川 #焼き魚 #ケーン #モーラム #ルゥクトゥン #変わろう日本 (at Cafe & Bar Sabaidee) https://www.instagram.com/p/CGKK-z2gTnf/?igshid=10yyd0725egrq
0 notes
himatsubushini7 · 5 years
Text
「人が作った料理が食べられない」に賛否 「ハンドソープ臭のするおにぎりが苦手」「飲食店ならいいのか」
「人が作った料理が食べられない」に賛否 「ハンドソープ臭のするおにぎりが苦手」「飲食店ならいいのか」 「人が作った料理が食べられない」に賛否 「ハンドソープ臭のするおにぎりが苦手」「飲食店ならいいのか」 – キャリコネ 「人が作った料理が食べられない」に賛否 「ハンドソープ臭のするおにぎりが苦手」「飲食店ならいいのか」  キャリコネ (出典:キャリコネ)
料理マレーシア料理 フィリピン料理 チベット料理 ネパール料理 ブータン料理 ブルネイ料理 中華料理 四川料理 北京料理 広東料理 上海料理 台湾料理 モンゴル料理 タイ料理 イーサーン料理 韓国料理 御節料理 有職料理 精進料理 普茶料理 本膳料理 懐石料理 会席料理 郷土料理 卓袱料理…
View On WordPress
0 notes
yesjimny · 5 years
Text
世界の音楽継承の地をめぐる旅する音楽ドキュメンタリー第5弾「タイ東北部イーサーン地方」を29日18時からJ-WAVEで放送
ラジオ局J-WAVE(81.3FM)で2019年4月29日(月・祝)午後6時から、タイ・東北部イーサーン地方で継承される独自の音楽文化を巡るスぺシャルプログラム「J-WAVE SPECIAL RINREI NATIVE MUSIC JOURNEY(ナビゲーター:クリス智子)」が放送されます。ナビゲーターは女優の金沢雅美さんです。
大地や自然と共存してきた歴史や、祖先からの伝統を継承して生まれる音楽は、心の響き、魂に語りかけてくれます。そんな世界中の「Nativeな音楽」と出会い、生活に息づく音楽の存在やチカラを再確認し、感性を深めていく旅する音楽ドキュメンタリープログラムが、この「J-WAVE SPECIAL RINREI NATIVE MUSIC JOURNEY」です。
今回旅する地はタイ・東北部イーサーン地方のウボン・ラチャターニーで、J-WAVE金曜深夜の「RINREI MUSIX…
View On WordPress
0 notes
takashi-t · 7 years
Photo
Tumblr media
. #ลาบหมู #ラープ #ラープムー #larb #ລາບ I cooked dinner by myself tonight 最近時々イーサーン料理を食べに 行くので自分で試してみました 次はコブミカンの葉とミントを揃えるのと もち米を煎ろう #ラープの素 見つからず #アマゾン で注文 #肉はミンチは買わず自分で粗いみじん切りこの方が美味しい #タイの台所 #タイの台所5分で出来る #amzon #amazonプライム #パントリーBox #アライド #アライドコーポレーション (高見フローラルタウン)
0 notes
vegehana-food · 2 years
Photo
Tumblr media
✿ ガイ・ヤーン | ไก่ย่าง ・タイで食べられている焼き鳥。ラーオ族の料理であるため、タイ国内では一般的にイーサーン料理(タイ東北部)として分類されている。「ガイ」は鶏、「ヤーン」は焼くという意味で、タイの焼鳥のことです。タイならではの様々なハーブでスパイスを効かせた甘辛いペーストはどのお肉にもよく合います。 ・主に屋台で餅米と共に売られている。日本の焼き鳥と同じように小さい串刺しのものから、ニワトリ1羽の半分をそのまま焼いて、大きめの2本の串で挟んだもの、手羽の部分だけを集めて串2本で挟んだものなど、さまざまな種類や大きさがあり、主に炭火で焼かれている。 ・主に半分に開かれて叩かれた鶏肉が用いられる。それをマリネしたのち、低温で長時間にわたって炭火でグリルする。マリネ液にはナンプラー(魚醤)のようなフィッシュソース、ニンニク、ターメリック、コリアンダー、白胡椒などを用いることが多い。そのバリエーションは多く、レモングラス、チリ、生姜、ビネガー、パームシュガー、たまり醤油の亜種、海鮮醤(ホイシンソース)、うま味調味料なども使用されることがある。
0 notes
vegehana-food · 7 years
Photo
Tumblr media
✿ ソムタム | ส้มตำ
0 notes