Tumgik
#ドナルド・フェイゲン
straycatboogie · 2 years
Text
2022/10/06
今日はノーベル文学賞の発表があった。アニー・エルノーという作家に決まったようで、春樹ファンとしては残念ではあった。だが、優れた作家がこうして脚光を浴びる機会に立ち会えたのはめでたいことなのでこのアニー・エルノーという作家の本を読みたくなった(邦訳も何冊か出ているようだ)。と同時に、こうした作家を知らずに来てしまった自分の不明を恥じさせられたりもしたのだった。改めて思うが、優れた作家はこの世に数多といる。現在まさに作品を書き続け、世に文学の存在意義を問い続けている書き手たちがいるということに、厳粛な気持ちになる。
春樹は本の中で、このノーベル文学賞に対して許容も批判も明確に表明していない。いや、与えられるのなら受け取るという程度の対応はするのだろう。だが、少なくとも公の場では賞には関心はないことを表明し、淡々と対応しているようだ。もちろん作家は根っからの嘘つきであることはわかっているが、私はこの坦々とした態度は春樹の本心のようにも思う。作家は作品が大々的に評価され読まれることがすべてであり、今まさに多くの読者に読まれているという厳然たる事実がある。それ以上のものを春樹が望むだろうか、と思ってしまうのだ(いや春樹はそういう「がめつい」作家だよ、と言われてしまうかもしれないが)。
今日はなんてことのない普通の日だった。こういう平穏無事な日は神からの贈り物のようにも思われる。そんな一日を祝福したくなりドナルド・フェイゲンを聴く。『ナイトフライ』や『カマキリアド』を聴き、読みかけていた村上春樹『ダンス・ダンス・ダンス』を読むも眠くなってくる。仕事の合間の休憩時間、眼前に広がっていた光景もまたピースフルなものであり、私もつい幸せな気持ちになる。この職場に、あるいはこの町にたくさんの思い出がある。1日1日の思い出がミルフィーユのように重なり合い、私に馴染み深い空気を作り出している。
そして思ったのだった。自分自身はここまで生きてきて、賞や栄誉とは無縁だったけれどただ自分を高めたい、成長させたいと思ってやってきた。自画自賛と言われればそれまでだが私はそうした努力の帰結として1年以上日本語と英語で日記を書き、ずいぶん英語で表現することの楽しさを味わってきた。これからも書くことは続けるだろう。こうして書き続け、自分自身の内奥を掘り下げて自分を高め続ける。春樹が目指していることだって(いや、私とてこう書くことが相当におこがましいことはわかっているが)、結局は自分自身に挑み、自分を高め続けることではないだろうか。だとしたら、ノーベル文学賞がどうこうという問題はあくまで副次的なものにすぎないのではないか。
1 note · View note
kennak · 1 year
Quote
ドナルド・フェイゲンはこのジャケットのイメージが強すぎて、何年か前の来日で見たときにステージで結構ノリノリでガッカリした想い出。
[B! 科学] 東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの歌詞が引用されてなによりワタシが歓喜 - YAMDAS現更新履歴
1 note · View note
yoichijerry · 2 months
Text
Tumblr media
ウィッチンケア第14号(Witchenkare VOL.14) 発行日:2024年4月1日 出版者(not「社」):yoichijerry(よいちじぇりー/発行人の屋号) A5 判:248ページ/定価(本体1,800円+税) ISBN::978-4-86538-161-0  C0095 ¥1800E
【寄稿者/掲載作品】〜「もくじ」より〜
008 谷亜ヒロコ/フィジカルなき今 012 鶴見 済/植物実験をしていた頃 018 古賀及子/えり子さんの失踪 024 木村重樹/〝ほどほど〟のススメ/あるいは/続「本当は優しい鬼畜系」の話 030 オルタナ旧市街/長い長いお医者さんの話 034 我妻俊樹/ホラーナ 040 トミヤマユキコ/人体実験み 044 九龍ジョー/ウルフ・オブ・丸の内ストリート 052 内山結愛/散歩、あるいはラジオ 056 長谷川町蔵/チーズバーガー・イン・パラダイス 062 小川たまか/桐島聡のPERFECT DAYS 068 コメカ/工場 074 星野文月/友だちの尻尾 080 武田砂鉄/クリーク・ホールディングス 漆原良彦CEOインタビュー 086 絶対に終電を逃さない女/二番目の口約束 092 武田 徹/立花隆の詩 098 3月クララ/ゼロ 104 加藤一陽/俺ライヴズマター、ちょっとしたパレーシア 108 木俣 冬/アナタノコエ 112 稲葉将樹/人工楽園としての音楽アルバム ~ドナルド・フェイゲンとケニー・ヴァンス~ 118 武塙麻衣子/かまいたち 124 多田洋一/優しい巨人と美味しいパン屋のころ 134 宇野津暢子/休刊の理由~「港町かもめ通信」編集長インタビュー 140 中野 純/うるさいがうるさい 144 すずめ 園/まぼろし吟行 150 仲俣暁生/そっちはどうだい? 156 藤森陽子/富士の彼方に 162 武藤 充/街の行く末 166 朝井麻由美/裂けるチーズみたいに 170 宮崎智之/人生の「寂しさ」について 176 野村佑香/地中海の詩 182 柳瀬博一���湧水と緑地と生物多様性 ~「カワセミ都市トーキョー」の基盤~ 188 吉田亮人/そこに立つ 192 美馬亜貴子/拈華微笑 ~Nengemisho~ 198 久禮亮太/フラヌール書店一年目の日々 204 かとうちあき/A Bath of One’s Own 208 清水伸宏/業務用エレベーター 214 ふくだりょうこ/にんげん図鑑 220 荻原魚雷/妙正寺川 224 蜂本みさ/おれと大阪とバイツアート 230 東間 嶺/嗤いとジェノサイド 236 久保憲司/吾輩の名前はチャットGTPである 242 参加者のVOICE 247 バックナンバー紹介 
編集/発行:多田洋一 写真:張 子璇(Zhang Zixuan/Kosen) Art Direction/Design:太田明日香 取次:株式会社JRC(人文・社会科学書流通センター) 印刷/製本:株式会社シナノパブリッシングプレス
《2010年4月創刊の文芸創作誌「Witchenkare(ウィッチンケア)」は今号で第14号となります。発行人・多田洋一が「ぜひこの人に!」と寄稿依頼した、42名の書き下ろし作品が掲載されています。書き手にとって、小誌はつねに新しい創作のきっかけとなる「試し」の場。多彩な分野で活躍する人の「いま書いてみたいこと」を1冊の本に纏めました!》
【公式SNS】
Facebook http://www.facebook.com/Witchenkare
Twitter https://twitter.com/Witchenkare
Instagram https://www.instagram.com/explore/tags/witchenkare/
note https://note.com/hashtag/ウィッチンケア
※ふてき 〜ノベライズ・ウィッチンケア第14号〜 (下記URLを読むと第14号の全体がざっくり見渡せます)
#ウィッチンケア
#Witchenkare
#多田洋一
1 note · View note
61nomoon · 2 months
Text
Tumblr media
雨が上がった…
今日の明け方はものすごい雨降りで、思わず目が覚めた。でもようやく陽がさしてきて回復に向かいそう。久しぶりにドナルド・フェイゲンのご機嫌なアルバムを聴こう!
0 notes
10gateway · 10 months
Text
ホラー映画『X エックス』第一弾予告映像
youtube
X
A24作品といえばヘレディタリー、ミッドサマーと癖になるホラー良作があるので結構期待してアマプラにて視聴。
あらすじを読んでふーん、と思って観てみると実際あらすじと内容はかなりズレているように思う。作品中のスプラッタシーンは確かに怖いしドキドキするけど観終えてジワジワ怖いのは若いマキシーンちゃんに投げる老婆の言葉。話の内容はほぼない。
ラストに流れるイエズス会の布教番組にほんのりA24らしさを味付けているなあ、てのとドナルド・フェイゲンの名作ナイトフライにマキシーンて曲あったなあ…とか。3部作らしいので残りに期待。
0 notes
soulbounce · 1 year
Text
よしき選2022ミュージック
Tumblr media
年末恒例の企画でございます。 いや、盤は買ってる、買ってるんですよ(笑)。 今年は70年代和ジャズをよく聴いとりました。 来年は80年代和ジャズかなあ。 洋楽部門: 買ったのは結局2枚。 サブスクでも聴いてない。 ドナルド・フェイゲンのライヴは2021年だったか。 The Power Of The One / Bootsy Collins Studio City / The Superhighway Band 邦楽部門: 4枚も買っていたのかと驚いてます(笑)。 METAFIVEも買いましたが、あれは厳密には今年の盤ではないので除外。 サイモンガー・モバイルの「モバイルファンクの闇」は彼らの現時点での最高傑作だと思っております。 Softly / 山下達郎 モバイルファンクの闇 / サイモンガー・モバイル Our Favourite Pop II -Tokyo Style- / Paris Match 7+ / 冨田ラボ リイシュー部門: これは買わずにいられなかった(笑)。 It's Gonna Work Out Live 1982-84 / 高橋幸宏 今後はもう古い音源とかをチョボチョボ買いつつも断捨離に向けて舵を切るんだろうなあ~。
0 notes
Text
0 notes
borcaro · 2 years
Text
うわっ!まじか?
0 notes
kari3622-blog · 3 years
Photo
Tumblr media
Boz Scaggs "But Beautiful" ジャズ・ミュージシャンではないジャズ3枚目は、ついについに入手したボズ・スキャッグス!私の青春ボズの完全ジャズ・アルバムです! CDですが、我慢できずに購入! "完全"とは、ジャズのスタンダードナンバーだけをカルテット(サックス、ピアノ、ベース、ドラムスの四重奏)編成で演奏しているから。他ジャンルのミュージシャンのジャズ・アルバムは、ストリングス入りオーケストラが多いのですが、本作は"完全"にジャズ・ミュージシャンによる伴奏です。 2003年5月20日リリース、MEAC Studio, San Francisco, CA録音("What's New?", "Never Let Me Go", "For All We Know"は自身のプライヴェート・スタジオでのデモ録音)、本盤はビクターエンターテイメントの日本盤 VICP-62407 ボーナス・トラック1曲収録。 自身が2002年に立ち上げた #GrayCatRecords レーベル第一作。 STANDARDS VOLUME 1とありますが、VOLUME 2はいつ... ? Producer - Boz Scaggs 2004年「Billboard Top Jazz Albums」で 1位! 1. "What's New?" 2. "Never Let Me Go" 3. "How Long Has This Been Going On?" 4. "Sophisticated Lady" 5. "But Beautiful" 6. "Bewitched, Bothered and Bewildered" 7. "Easy Living" 8. "I Should Care" 9. "You Don't Know What Love Is" 10. "For All We Know" 11. "My Funny Valentine" - Japan Bonus Track 本作の経緯に関してライナーの本人談から抜粋... 「~私のスタジオを利用したコーネリアス・バンパス(元ド��ービー・ブラザーズのサックス奏者)が連れてきたジャズ・ピアニスト、ポール・ネイグルのプレイを聴いて、彼をとても気に入った~あるチャリティー・イヴェントの出演依頼をきっかけに、彼の考えるジャズ・フォーマットで自分の代表曲を歌い直してみるのもいいかなと~実際にポールたちジャズ・ミュージシャンとやってみるとこれがとても良かったので、スタンダードでもこのチャレンジを続けたいと思うようになった。最初に歌ってみたのは"マイ・ファニー・バレンタイン"。そして昨年4月、私はポールの横に座り、マイクを立て、テープを回しながら、積み重ねたスタンダードの譜面を片っ端から歌うようになっていた。その時はまだテスト段階で、アルバム化は考えていなかった~9月にレーベルの話が具体化、"折角のチャレンジなのだから、これをアルバムにしてもいいのでは"との周囲の声も上がり、自身のレーベル1作目に相応しいと思えてきた~9月に改めて設備も完璧なスタジオに入り、これを完成させた」 ボズ・スキャッグス(1944年6月8日生まれ、ヒット曲は"We Are All Alone""Slow Dancer"など)は、ドナルド・フェイゲンなどとともにAOR(Adult-Oriented Rock-アダルト・オリエンテッド・ロック)の旗手、彼が贈る完全ジャズ・アルバム。 #BozScaggs (vo) #EricCrystal (sax) #JasonLewis (ds) #PaulNagel (p, arr) #JohnShifflett (b) Engineers - #JeffCressman , #SteveMacMillan , #MichaelRodriquez , #ChrisTabarez Mixed by - #JoelMoss Tech Coordinator - Chris Tabarez Masterd by - #BernieGrundman at Bernie Grundman Mastering Thanks to - #PeterPerkins at Pass Labs and to #StephenJarvis Representation #CraigFrauin /Hk Management, Inc. Designed by - #DavidBullen Photography by - #PhillipAndelman 60年代にヨーロッパに渡り、ロンドンからスウェーデンを放浪していた時代に彼はソロ活動をしていて、スタンダード曲を弾き語りなどで歌っていたそう。 #jazz #fuzey #vinyl #jazzvinyl #vinylcollection #ジャズ #スイングジャーナル #レコード #ビニールレコード *作品を知るとジャズはもっと輝きます。情報くださる先輩諸氏に感謝。 https://www.instagram.com/p/CUSD9zOPfHE/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
peaceful-resolution · 2 years
Text
Donald FagenのI.G.Y.という曲が大好きだった事を思い出したハナシ
ダイノジのyouTubeたまに見るのですが、まさかドナルドフェイゲンを紹介するとは。驚いた。
人気ブログランキング ↑クリック協力お願いします。 ダイノジさんのYouTubeチャンネルちょくちょく見ていますが、まさかAORの代表曲のこの曲を紹介するとは思いませんでした。 本当このアルバムは私も大好きなんですよねー。    人気ブログランキング ↑クリック協力お願いします。 ナイトフライ [ ドナルド・フェイゲン ]価格:2333円(税込、送料無料) (2022/5/21時点)楽天で購入
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
machizo3000 · 2 years
Photo
Tumblr media
ハヌカ8日目。ドナルド・フェイゲンのお父さんは戒律でがんじがらめのユダヤ系コミュニティから逃れようと、ニュージャージー郊外の新興住宅地に引っ越した。つまりフェイゲン家がアングロサクソンだったら「ナイトフライ」は誕生していないのである。#hanukkah2021🕎✡️ https://www.instagram.com/machizo3000/p/CXGTkE6PLYj/?utm_medium=tumblr
0 notes
straycatboogie · 2 years
Text
2022/11/12
自分の人生を振り返る。決してカッコいいとは言えない、でもかけがえのない人生。こんなに味わい深いものになるとは思ってもみなかった……20年前、ポール・オースターを読み耽って過ごしていた頃は20年後こんな風になるとは思わなかった。考えてみればリリー・フランキーだって20年前はイラストレーターとして名を馳せていたのが、今や邦画になくてはならない名優。世の中そんなものなのかもしれない。これから10年あるいは20年、どんな風にになるだろう。まったく予測できない。予測がつかない混沌の中に今日も私は我が身を晒す。セ・ラ・ヴィ。
この人生において自分は何をしたいのだろうか、と今一度考える。さしあたって今、自分は映画を観て感想を書いてそれから本を読んで、英語の勉強をしていて、それで満たされている……阿久津隆『読書の日記』や十河進の本を読んだりして、ドナルド・フェイゲンを聴いたりして40代の日々を過ごしている。47歳。いつも思うのだけれど、自分は46歳で亡くなった中上健次やアルベール・カミュを超えることはまったくできなかった。それを言い出せば私は45歳で死んだ三島由紀夫の足元にも及ばない。ああ、かつて「自分には絶対に才能がある」と信じていた、どこにでもいるアホタレだった自分が懐かしい。
「自分には絶対に何か光るものがある」……あるいは「自分は輝かなくてはならない。天才として名を馳せなくてはならない」と思い込んでいたあの日々。仕事そっちのけで小説を書いて、でも現実は厳しく「自分は結局凡人だ」ということを認めざるを得ず、現実の前に屈服することになって……今はそんな現実を、まるごと魚を飲み込むがごとく飲み込んで何とか暮らせている。その後、この日記を書き始め、英語を学び始め……紆余曲折で波乱に満ちた人生だ。これからどんな人生が待ち受けているのだろう。わからない。私の文章は誰に届くのだろうか。
夜、ジョン・タトゥーロ『ジゴロ・イン・ニューヨーク』を観る。自分が天才ではあり得ないことを「飲み込んで」生き始めたその経験があるからか、ウディ・アレンが見せる女性観や人生観をある種の共感を以て楽しめるようになってきた。いや、ウディとはその「男臭さ」において相容れないところもあるのだけれど、それでも彼の知性やユーモアを信頼したいとも思うのだった。この映画はしかし、ジョン・タトゥーロという人の洗練されたセンスを楽しむに充分なものだった。この人の次作を早くも期待したいと思う自分がいる。そして、こんな風に「次に何を観よう?」と思えるうちは自分は大丈夫なのかな、とも思うのだった。自分の助平心がまだまだ旺盛なうちは。
0 notes
kennak · 1 year
Quote
I.G.Y.大好き。ドナルド・フェイゲン大好き。個人的に勝手に思ってるんだけど、SFCのシムシティで大都市まで進めた時のBGMがとてもナイトフライ臭いと思ってる。
[B! 科学] 東京大学学位記授与式の総長告辞でドナルド・フェイゲンの歌詞が引用されてなによりワタシが歓喜 - YAMDAS現更新履歴
0 notes
enter-web · 3 years
Text
【音楽】スティーリー・ダン 25年ぶりのライヴ・アルバムから「Aja」公開 [湛然★]
元スレ 1 :湛然 ★:2021/09/12(日) 04:50:33.91 ID:CAP_USER9.net スティーリー・ダン 25年ぶりのライヴ・アルバムから「Aja」公開 2021/09/11 23:49 amass https://amass.jp/150775/ ●Aja (Live From The Orpheum Theatre) https://www.youtube.com/watch?v=7k7d_nuhGWk スティーリー・ダン(Steely Dan)の25年ぶりとなるライヴ・アルバム『Northeast Corridor: Steely Dan Live!』から「Aja」が公開 同日にはドナルド・フェイゲン(Donald Fagen)のソロ・アルバムのライヴ・ヴァージョンである『The Nightfly…
View On WordPress
0 notes
kiyota3 · 3 years
Text
もうApple Musicで聴けるけど、再現度がすごい。買うしかない。 / スティーリー・ダン約25年ぶりのライヴ盤、ドナルド・フェイゲン『The Nightfly』ライブ盤が同時発売 (uDiscoverMusic | 洋楽についての音楽サイト) #NewsPicks https://t.co/0kZMhm7IJF
もうApple Musicで聴けるけど、再現度がすごい。買うしかない。 / スティーリー・ダン約25年ぶりのライヴ盤、ドナルド・フェイゲン『The Nightfly』ライブ盤が同時発売 (uDiscoverMusic | 洋楽についての音楽サイト) #NewsPicks https://t.co/0kZMhm7IJF
— kiyota3 (@kiyota3) Aug 7, 2021
from Twitter https://twitter.com/kiyota3 August 07, 2021 at 07:26PM via kiyota3
0 notes
luke681213 · 3 years
Text
スティーリー・ダン!9/24に2枚発売らしい件。買わねば!!
ネットニュースで知りました。 買わねば!! スティーリー・ダン、ドナルド・フェイゲンがライブ盤を9・24同時発売 1977年の名盤「彩(エイジャ)」で一世を風びした米AORグループ「スティーリー・ダン」の26年ぶりとなるライブアルバム「ノースイースト・コリドー:スティーリー・ダン・ライヴ!」と、主要メンバーであるドナルド・フェイゲンの初のライブアルバム「ナイトフライ:ライヴ」が9月24日に同時リリースされることが26日、発表された。LPは10月1日に、輸入盤のみ発売予定だ。  「ノースイースト・コリドー」は、スティーリー・ダンとしては95年の「アライヴ・イン・アメリカ」以来のライブ盤。米ニューヨークのビーコン・シアター、ザ・メット・フィラデルフィアなどで収録されている。  「ナイトフライ:ライヴ」は、フェイゲンがスティーリー・ダンの活動休止後、82年に発表した名盤「ナイトフライ」をライ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes