Tumgik
#プロット48
kennak · 8 months
Quote
2名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:41:31.16ID:pxUyHmiT0 おお、出るのか 6名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:43:13.30ID:k1UtDQjn0 どういうクライマックスになるの? 想像できないんだけど? 8名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:43:50.33ID:15PSYfE60 これで単行本の発刊頻度があがるといいな 9名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:44:05.03ID:8783psJG0 いろいろと言いたい人もいるだろうけど、刊行してくれるだけでありがたい 72名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:55:40.73ID:HcopCVre0 >>9 そうそう、文句あるなら見なきゃいいだけ 感謝してる人はたくさんいるはず 12名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:45:16.45ID:TYlgMjnb0 これから、急に逝去する事態も多くなるから 体制を考えておかないとな 冨樫判断とかは、弟子が造った方が展開が速そう 550名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)19:30:21.37ID:yyEwBQqp0 >>12 鳥山明は生前贈与したようなもんだな 13名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:45:25.09ID:8Z5WRGm70 途中はともかく結末は聞いてるだろうからそれが知れるだけでありがたいよ 14名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:45:56.60ID:Jpcaeteh0 デジタルを導入して 普通の漫画家「やった!これで作画を効率化できる!」 三浦建太朗「やった!これで更に細かく書き込みができる!」 そりゃ未完で終わるわ 35名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:50:18.21ID:uSVD4PRs0 >>14 更に細かく書き込む上に、気に入らないと消して書き直しちゃうからな 80名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:57:29.98ID:X6M1oQ9z0 >>14 >普通の漫画家「やった!これで作画を効率化できる!」 それ普通の漫画家じゃない 普通は道具を片付けるのが楽ってくらい 大半の漫画家は絵を描くのが好きな連中 15名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:46:34.30ID:LdgS887b0 作画はAIでかなり何とかなりそうな時代なのに 17名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:46:58.66ID:Qtbu0wdz0 BASTARDも完結させてくれ 18名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:47:12.16ID:PKopiU+Z0 これに関しては抵抗ある人は読まなければいいだけの話だわな。 作者が亡くなったところで終わったと思えばいい 19名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:47:22.71ID:2z0lLT5q0 正直認められない人は読まなければ良いだけたしな 21名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:47:40.48ID:JWkt1hVG0 リッケルトと合流したんやろ。 クシャーンガッツ連合軍団vs鷹の団 27名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:48:52.03ID:bS4307nf0 リッケルト軍団のほうがめっちゃ気になる ガッツ軍団とか鷹の団はどうでもいい 315名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)17:58:08.24ID:m8co2UCs0 >>27 ガッツ軍もただの化物軍団だからな 31名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:49:50.56ID:OaTKVEto0 絵の変化はどうなってる? 表紙見ると若干不安なんだが… 74名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:56:55.30ID:UrlZgqBL0 >>31 アシスタント軍団だから背景は変わらない 三浦先生がペン入れしてたであろうキャラクターは「あれ?」と 思うような絵がいくつかある 具体的に言うと、ゾッドが凄えブサイクになってた 32名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:49:59.00ID:iAQvaOi30 三浦自身が語ったのはガッツは使徒にはならない 最後はハッピーエンドとここまでなんだよな 34名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:50:13.85ID:JWkt1hVG0 リッケルト軍団つぇえよ。蝕に巻き込まれなかったという強運。 恐らく唯一グリフィスに攻撃通じる男。 39名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:50:44.17ID:bS4307nf0 ガッツは使徒になったほうが面白い そこは変えるべきやな 41名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:51:27.17ID:hsNTErln0 >>39 デビルマンになっちゃうよ 376名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)18:20:10.83ID:67WnElOB0 >>41 元々デビルマンの影響大きそうだけどもw 40名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:51:10.28ID:7ELeCZIk0 最終回までのプロットほんとに聞いてるのかね 59名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:54:07.17ID:/7Gm+No10 >>40 ストーリー全部聞くのに泊まり込みで1週間かかったとか 116名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)17:04:08.93ID:sHsKnmUi0 >>59 それって作者が死期を悟り親友なや全部話して後を託したのか? よくわからん 292名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)17:53:07.38ID:/7Gm+No10 >>116 元気な頃に語ってくれたんだと まさか聞き終わるのに1週間もかかるとは思わなかったので後悔したという 67名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:55:30.52ID:aSKtRyIa0 >>40 唯一無二の学生時代からの親友で同業の漫画家やから そこは間違いないと思うで? 森が売れてないならまだしも一生贅沢出来るレベルで成功しとるし 42名無しさん@恐縮です2023/09/29(金)16:51:34.26ID:pxUyHmiT0 長く続いてる漫画が未完で終わるのは寂しいからな 小説でもいいから最後まで読みたい
【漫画】『ベルセルク』最新42巻発売 作者死去で親友・森恒二が続き描き複雑な心境も「放っておくことはできません」 : 育児板拾い読み
0 notes
mayonoenoe · 4 years
Photo
Tumblr media
#横浜トリエンナーレ2020 #ヴォルカナブレインストーム エビ専そのに 。 この会場は えっちなのかかわいいのかギャグなのかが入り乱れていて面白い。 。 。 秋山直子さまの作品 エビ用週刊誌もお化粧品もかわいい!! 。 (台座がかわっているような気がしたのですが完全に気のせいでした。午前中だったためか光の加減でこの間よりかわいい) 。 #横浜トリエンナーレ2020 #プロット48 #アート #art #exihibition #modanart #musiam #yokohama #japan #Triennale #yokohamatriennale2020 #展覧会記録 #鑑賞記録 #トリエンナーレ #横浜 #みなとみらい #アンパンマンミュージアム跡地 #新高島 #エビ専 (プロット48) https://www.instagram.com/p/CEUXtVIFOos/?igshid=4ry5krep3gop
1 note · View note
shokolalife · 4 years
Photo
Tumblr media
#shrimp #shrimpart #yokohamatriennale #プロット48 濃かった‼️インド炸裂な世界観、海老🦐の暴走、シダ性愛、駆け足でしたが強烈でした。#横浜トリエンナーレ #横浜トリエンナーレ2020 #ヨコトリ #ヨコトリ2020 (プロット48) https://www.instagram.com/p/CGIoj_lJ6Ws/?igshid=9u3n8iicb3ec
0 notes
naokikouno · 4 years
Photo
Tumblr media
トリエンナーレしたくて…🖼 #横浜トリエンナーレ #yokohama #横浜美術館 #プロット48 (横浜美術館  Yokohama Museum of Art) https://www.instagram.com/p/CFl5jfBjTYJ/?igshid=1a31j047z5v3v
0 notes
tmk527 · 4 years
Photo
Tumblr media
台風のなか、ギリギリ滑り込み横浜トリエンナーレ。 世界には狂気的というか執拗になにかを突き詰める人がいるんだなぁとしみじみ思う(褒めてる)。 電線を編むエリアス・シメさんはあいちで見た等高線の今村洋平さんを思い出し、エレナ・ノックスさんのエビは「なぜこんなにも!!!!」というほど徹底的にエビで、これまでのヨコトリでは見たことないぞ…というほどポルノ(エビのだけど)。 おかげでそのあとに食べたグラタンに沈められたエビを見て「火葬…供養…」と思わずにはいられなかった。 全般、今回はすごく難解で解説も詩のようになっているため、1回読んで見てからまた読んで…というふうで視覚で受けるインパクトとは別に脳がけっこう疲れた。 たぶん一人で見に行ったら「へえーー」で終わってしまうところを、同伴者と「ああいうこと?こういうこと?」と言いながら知識を総動員して解釈を推測するのも楽しく、救われたかな。 ラスクたちの「わかりやすい」を疑い「不思議」「わからない」を避けないで、自由に。というそのまま。 ただ、映像が多めな印象で、1日しか見に行けない者は時間を取られてしまうのがやや辛いので、アーカイブで映像だけは閉幕後も一定期間配信してくれたら嬉しいなぁ(最終週の配信は見逃した…)。 そして、終わったあとに、現代アート祭で映像が多くなることについてあれこれ話ができたのも良いことなんだと思う。 横浜美術館では、サラウンドで叱責をされながら見る器械体操のパフォーマンス(タウス・マハチェヴァさん)がいたたまれなく、おもしろく。 プロット48は展示室の北と南で、テンションの対比がおもしろかったな。 ラヒマ・ガンボ《タツニヤ(物語)》の写真がステキだった。 オリンピックが開催されてたら…というか開催前提だったろう作品や、5つのキーワードのひとつに「毒(との共存)」があって、まるで予めいまを予見させるよう、というのもおもしろかった。 (もとはウィルスではなく核や放射能についてだろう、という解釈があった)。 こう振り返ってみると、あら?5つのキーワードを網羅してるのでは? いろいろ思うことはあるけど、今年はできないかと思っていたので、無事開催して閉幕して市民は嬉しい。 また3年後が楽しみ。 ニックケイヴ/回転する森 エヴァ・ファブレガス/ポンピング ハイグ・アイヴァジアン/1,2,3 ソレイユ! エリアス・シメ/綱渡り キム・ユンチョル/クロマ #yokohamatriennale #横浜トリエンナーレ #ヨコハマトリエンナーレ (横浜美術館  Yokohama Museum of Art) https://www.instagram.com/p/CGSBZF0lAD-/?igshid=8kalyh86p5fw
0 notes
hananien · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
横浜トリエンナーレに最終日ギリギリで滑り込む。
  2020のテーマは『光の破片をつかまえる』。なんとなく勉強しなさい!と叱られてる気がしながら観覧する。意識高くなることうけあい(皮肉っぽくなっちゃった…)
Tumblr media
裸電球が吊るされている暗い会場にまず入る。千人針(戦地に向かう人にあげたお守り・一枚の布に赤い糸で一人一針、玉結びをする)の結び目を一個ずつ写真にとって展示してある。電球は常に点いているわけじゃなくチカチカと点いたり消えたりするので私のような目の悪い人間にはつらい。千人針については寅年のおばあさんが話すのを聞いたことがあって(寅年の人だけが自分の年だけ結び目を作れる)、生きて帰ってくるのが必ずしも誉でなかった時代だろうに、やっぱり無事を祈らずにはいられないものなんだな~と思ってた。よくテレビで見るじゃない「お国のために死んでこい!」って身内を送り出す華々しい出征のシーンとかさ。。でも表向きそうやって国家に殉ずるをヨシ!と振る舞っていても本心ではやっぱり死んでほしくないと思ってて、その証拠に千人針のような呪いみたいな風習があったんだと思うと、ホッとするというか切ないというか。これを腹に巻いて死んでいった兵士もたくさんいたんでしょうね。
初めはこっそりと始まった千人針も、戦争末期になると銃後の守りの象徴みたいなものとして国が推奨するようになったらしいです(制作者のインタビューより)。個人的な祈りがゆがめられ利用される。だからなのか、ただ「千人針」という言葉じたいに不穏なものを感じてしまうせいか、赤い結び目の整然と並ぶ白い布地がまがまがしく見える。
Tumblr media
何かだんだんと字が浮かび上がってくるみたいです(超適当)。赤いのは土らしいんですが上のスライドするやつから水が噴き出して土を洗い流してるとか。説明文読んでもよくわかんなかった。ダメな観覧者
Tumblr media
絶対にあると思ったマスクネタ。これはコロナ対策のためのマスクでなく、汚染除去作業に当たる作業員がマスクをすることについての皮肉というか。いや皮肉られているのは彼らにマスクを着けさせることで”汚染された境界”の中に彼らを押し込んでいる我々なんだけど…(多分…)。私も冬場はマスク必須の仕事をしているのだが今年は真夏でも湿度80パーセントの室内でも外すことを許されなくてマスクネタには敏感なのだ。見えないトコでは取るよね~みたいな皮肉もあっていかにもあるあるみたいに描かれていたのだが現場ではそんなこと許されるわけもなく…
Tumblr media
こういうのいいよね。私の好きな美はパターンなんだよなとすごいわかる。
これの展示会場は面白くて、中央に赤いカーペットが敷いてあるんだけどクッションでいろんな凹凸が作ってある。靴を脱いで自由に歩いてください!とあり老若男女ワイワイ歩いてたけど私は絶対に転ぶと思ってやめといた。
Tumblr media
問題の映画です。これから見る人は軽い気持ちで見始めちゃだめですよ。だって見たってわけわかんないし1時間弱あるんだから。(暴言)
タイトルは『遅れてきた菩薩』。ちなみに会場は上のカーペットが敷いてある広い会場の一番奥で、カーペットを踏んだりそれを見てたりする私たちは不気味なすすり泣きや読経を聞きながらわりとポップな観覧を経てこの暗がりへ引き寄せられるのだ。
放射能は怖いってことと原発施設はみんな壮大な名前がついてるんだなあってことくらいはわかる映画。ただ面白さは皆無だけど(面白さとは…??)若干ホラーだったし音響もよかったんで1時間眠気も来ずじっくりと見ちゃった。運よく座れたので。座れなかったら5分で回れ右です。後ろで見てた人たち尊敬する。
白黒かつ反転した色彩なのでマジわけわからん(途中でそのわからん色彩でよかった!と心底思った、私ホラーの中でもスプラッタが特に苦手なのだ!)し、主に三者のそれぞれの視点を繋いでいくんだが同一時間帯なのか概念なのかドラマウィッチャー的な時間軸バラバラなのが後で収束する感じなのか…と考えながら見てると「よ、いたの?」みたいな感じで合流するのに驚かされるし、わけ…わかんない…けど…それで多分いいんだ!と思わせてくれる現代アートという額があるので今となってはなんだかいい時間を過ごせた気がします。
極限の世界でそれぞれ孤独に旅を続けてきた者たちがついに互いを見つけ、救われる。(仏陀は遅れてきた弟子を待って火葬されたそうで、この作品はその故事をテーマにしている。)シンプルにそう考えると感動ですね。!
Tumblr media
映画を見て疲れ果てた頭と体で残りの展示物を見物したのでこれを見つけた時には息も絶え絶え、足もナヨナヨだったけどなんか一番好きかな。
プロット48には行かなかった。大型の映像作品が多くて一日では受け止めきれないゾ、これで徒歩10分の別会場に行けとか正気か??と思いましたね正直。
唯一心残りなのは隔離ブースにあった成人指定の映像作品を見なかったこと。女性の外性器がどうのって説明文があって人も並んでたので並んでまで見るのはチョット…と思いクギの刺さった木とか美青年の全裸のポートレイトとか見てたら忘れちゃった。これから行く人はそんなにいないかと思いますがせっかくだから見てきてください。
あと印象的だったのが岩間朝子さんの『貝塚』という映像作品。写真を一枚一枚と重ねて置いていきながら語られるお父様の人生。他人の人生を語るように突き放したような口調や疑問がありながら、けれども最後のお母様の言葉によって一緒に歴史を作ってきた家族であった事実に落ちてきて、ぐっときました。
おわり。絵がね、もっと絵が見たかったです。立体とか彫刻でもいいけど、自分のペースで見て自分のタイミングで離れられるものがね。
0 notes
acore-omiya · 4 years
Photo
Tumblr media
ヨコハマトリエンナーレ2020 「AFTERGLOW-光の破片をつかまえる」7月17日、開幕。 目まぐるしく変化する世界の中で、大切な光を自ら発見してつかみ取る力と、他者を排除することなく、共生のための道をさぐるすべについて、みなさんと一緒に考える。 ✳️✳️✳️ 2020年7月17日(金)ー10月11日(日) 会場・横浜美術館、プロット48 https://www.yokohamatriennale.jp/2020/ ✳️✳️✳️ (取材・アコレおおみや) (横浜美術館  Yokohama Museum of Art) https://www.instagram.com/p/CCxcNjHjwjm/?igshid=1os1ie54qjw57
0 notes
Text
sabato sábado 18 luglio julio
0 notes
iiyamayukithings · 4 years
Text
展覧会のお知らせ
Tumblr media
「オールド ロング ステイ」2020 映像 170分
旧作2点、新作1点を発表します。
横浜トリエンナーレ2020「AFTER GROWー光の破片をつかまえる」
展覧会会期:2020年7月17日ー10月11日 毎週木曜休み
開場時間:10:00-18:00 
10/2、3、8、9、10は21:00まで開場。会期最終日10/11は20:00まで開場。
開場:横浜美術館(神奈川県横浜市西区みなとみらい3ー4−1) プロット48(神奈川県横浜市西区みなとみらい4丁目3−1)日本郵船歴史博物館(神奈川県横浜市中区海岸通3丁目9 横浜郵船ビル)
主催:横浜市、(公財)横浜市文化芸術振興財団、NHK、朝日新聞社、横浜トリエンナーレ組織委員会
アーティスティック・ディレクター:ラクス・メディア・コレクティヴ
https://www.yokohamatriennale.jp/2020/
Tumblr media
飯山由貴『生きている百の物語』
会期:2020年7月11日(土)~ 8月16日(日) オープニングレセプションは開催致しません。 営業日:水~土 12:00~19:00 / 日 12:00~17:00 定休日:月・火・祝日 会場:WAITINGROOM(東京) 住所:〒112-0005 東京都文京区水道2-14-2長島ビル1F
http://www.waitingroom.jp/japanese/exhibitions/current.html
0 notes
tozzano36 · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
mag.04.2020 妙法鉱山 日付が変わるころ降り出した雨がテントに当たる音にKさんが気づいてくれて、ザックなどをテント内に入れた。雨はそれなりに降り続いた。妙法鉱山へのルートは途中岩場などがあると濡れて滑り危険なため、空荷で行くことにした。この時点で真の沢林道で川又に戻る計画は中止とした。7時半ころ雨が止んでからテントを撤収し、全ての荷物を入れたザックで荒川林道に戻る。荒川林道を孫四郎峠に向けて少し歩いたところでザックをデポ。最低限の装備でさらに進み、妙法鉱山につながる尾根のトバとほぼ同じ高さになったところで小荒川のがれ場に降りた。がれ場は大きな石が不安定に積み重なり危険だった。対岸から斜面にとりつく。幸い、木が生えていて、斜度は大きくてもつかまりながら登ることができた。小雨が降ったりしたけれど、北西の空の青空は歩くにつれ広がった。標高1600m付近で孫四郎峠が見えた。STさんよりいただいた最新の地形図に当時の妙法鉱山の位置をプロットした地図の場所まで行くと、けもの道にしては明らかに明確すぎる幅が広い踏み後があった。標高1700m付近で大きな露岩に苔が張り付いた場所が見つかった。露岩の大きさ、形状、位置が頂いた地図に近似していたから、ここは当時発破で採掘した場所なのではないかと勝手に推測。STさんの地図にはところどころに類似の範囲がプロットされていて、それらしき痕跡はほかにも見ることができた。併せてSTさんより頂いた文献の抜粋には坑道について記述があったけれど見つけることはできなかった。かつて人が活動していた痕跡、ビン、食器、トタン屋根の残骸などは一切なかったから、もしかしたら僕が探索した場所は間違っていたのかもしれない。次回は雁坂嶺から探索したいと思った。木が生えているから斜度が大きくても下ることができるだろうことが今回分かった。 昼食は昨夜のごはんでKさんが作ってくれたおにぎり。夕食は、これもKさん特製のあぶりベーコンと新鮮野菜のマルタイラーメン。うまかった。イワナ釣れず。坊主確定。 00:00 雨に気づきザックなどをテントへ 07:30 雨が止み起床 08:48 撤収朝食完了 妙法鉱山探索へ 09:46 妙法鉱山尾根とりつき 10:36 妙法鉱山推定地到着 鉱山探索開始 10:50 STさんよりいただいた地図と似たような形状の露岩を発見。妙法鉱山跡地か? 11:10 下山開始 11:50 小荒川 13:30 大荒川テン場
0 notes
18lin2 · 5 years
Text
ダブリンにて 48日目
特にありません!!!!!!!
アニメ『シュタインズゲート』を見始めた。2 回目。これ、アニメですら 2011 年で、原作に至っては 2009 年なんですね…………。y 年の作品が現在年 y' の (y' - y) 年前という話をやめろ!!!!!!!!!!!!!
英語音声英語字幕で観てる。英語作品の���本語音声・日本語字幕と同様に両者で訳が違うので、とてもリアルタイムでは両方頭に入ってこない。が、英語で聞くと新鮮な印象でかなりいい。まゆしぃがアメリカンガール感ある。これは以前から言っているのだが、シュタインズゲートは Netflix が実写ドラマにしてほしい。プロットはコアな部分だけ残して大幅に換骨奪胎して、アメリカの大学が舞台でナード大学生が友達を助ける話とかにしてほしい。原作はとても好きなんだけど、不満だった部分は現代の東京を舞台にしてるのに登場人物の服装にバリエーションとリアリティが全くないところなんだよな。その辺が様変わりしたらかなりイケると思うんですが、どうでしょ。そういや『バタフライエフェクト』もそんな話だったな。
0 notes
palomino8th · 6 years
Quote
かねてから『地図の中の時間』『地下道のタップダンス』と言うふしぎな小説を書いたらしい久保村恵と言う作家の作品を探している途中で本作を見つけました。 一切解明されない作品世界の謎に突き飛ばされたままの底知れぬ恐怖と衝撃、水棲サイボーグに改造された子供たちの不気味さと痛々しさ(あの単眼!)、ラスト5行で物語の整合性無くぷっつりと打ち切られる結末にどよ~んとした不安感・寂寞感に捉われました。 本を読んで厭世観にさいなまれたのも初めて。 コースケがその後どうなったのか?非常に気になります。 【02.24 03:19】 URL // 瀬那 市太夫 …… はじめまして。 「地下道のタップダンス」の記憶を持つ者(笑)です。 主人公が,地下から聞こえてくるタップダンスの音に誘われて下水道(?)をたどっていくと,地上世界の崩壊に備えて地下都市を作ろうとしている博士とその娘(この娘がタップダンスを踊っていた)に出会う。 結局その計画は間に合わず,地上世界は崩壊。 一人残された主人公は,絶望しながらも生きていくことを決意する…というストーリーだったと思います。 何となく,「ぼくのまっかな…」と似たプロットですね。 何か追加情報あったら教えてください>瀬那 市太夫さん(ご覧でしたら) 【05.18 02:08】 URL // ハヤシマン  ハヤシマン様、はじめまして。 貴重な情報ありがとうございます ぼくは他のサイトで「地下道~」の話を見て「読みたいなあ」と思っていたので、あまり詳しい事は分かりません。 すいません。 ただ、件のサイトさんからの受け売り情報で、もしかしたらご存知かも知れませんが「地下道~」の続編的な作品として存在しているのが「地図の中の時間」と言うこと��しいです。 ストーリーは―――――。 自分の名前にコンプレック��を持つ小学五年の女の子“ノボル”が、板切れに記された地図を手にした事で仲間たちと共に地図の中に在る荒涼な砂漠世界に迷い込んでしまう。 そこでノボルたちは、“教会”と言う組織によって支配されているこの世界を脱出するべく、同じ目的を持つ“とべない翼を持つヒットリ族”や“亀の甲羅を持つイシゴウラ族”の子供たちと知り合い、旅を続ける。 だが自分の魂を売り渡す事を条件に、この世界から逃げる術を教える邪悪な“ネクタイ男”の誘惑を巡って、子供たちはそれぞれに反目し始め、最後に地図の中の世界は子供たちの決闘が原因で崩壊。 ノボルたちはボロボロに傷付いたままで全員が生還する事に成功する。 永久に消えることの無い罪の記憶をそれぞれの心に深く刻み込んで―――――。 ・・・とか言うストーリーらしいです。 「ふしぎなさかなカカミーゴラス」はしんみりとしつつも、微かな暖か味を感じる作品だったけど、久保村女史(?)の作品は本作しかり「地下道~」しかり「ぼくの~」しかり(執筆時期は’69~71年に集中してるみたいですね。)、不安と苦味を感じさせる作品が多いようですね~。(^^;) 【05.18 20:09】 URL // 瀬那 市太夫  ハヤシマンさん、瀬那 市太夫さん、こんにちは。 「ぼくのまっかな~」も「地下道~」も「地図の中~」もどれもこれも陰鬱で、子供時代に読んだらトラウマになりそう((;゚Д゚) でもだからこそハヤシマンさんもこうやって覚えていたんですよね。 冒険心から危険そうなところにとびこんでいくんだけど、裏切られたり怖い思いをしたその上、帰るべき場所もないという……なんとも救いがないというか好奇心は猫をも殺すというか……。 それにしても、これだけ人の心に強い印象(トラウマ?)を残しておきながら、久保村恵という作家はなかなか情報がないですね。 グーグルで調べても「ぼくのまっかな丸木舟」ばかりですし。 地元の図書館にも「ぼくの~」しかないのが残念! 【05.18 21:00】 URL // あひる 瀬那 市太夫様,ハヤシマンです。 ご返信有難うございます。 (あひる様,この場を瀬那様との情報交換に使わせていただくこと,お許しください。) お話を伺って,もう一つ私が持っている物語の記憶と一致する点,そして一致しない点があることに気がつきました。 実は,「悪魔のネクタイ」という話を憶えていまして,どうもそれが,ご紹介の「地図の中の時間」と妙に一致するのです。 一致する点として, ・アナザーワールドもので,こちらの世界から飛ばされた子供達が参加する物語であること。 ・「ネクタイ男」というキャラクターとタイトル(私の記憶の)との符合。 ・「教会」なる組織について…記憶では,子供達が「ある鐘楼から鐘をはずす」ことを目的に戦っていました。 鐘がはずれた時,嵐のようなものが起こって,子供達は元の世界に戻されます。 この「鐘楼」と「教会」は関係が深い気がします。 …なんていうことがあります。 (どうも,同一の物語としか思えませんね…。) で,全く記憶と違っているのが… ・話の順番が「地図の…」→「地下道の…」で(!?), ・「ノボル」というのが「地下道のタップダンス」の方の主人公の名であったこと(!!??)。 「地下道の…」の主人公が,「男の子みたいな,変な名前!」とクラスメートにからかわれて,飛び蹴りをくらわせて泣かせた,というエピソードがあったことを記憶していましたが,それが「ノボル」だったような気がします。 彼女(ノボル)は「悪魔の…」(あるいは「地図の中の…」)の世界から戻ってきた少年達のクラスメートで,彼らがする恐ろしい別世界の思い出話を小耳にはさんで,「何のことだろう?」と首をかしげる場面を記憶しています。 前のコメントで書きました通り,「地下道の…」のラストで世界は崩壊してしまいますので,順番としては「地図の…」→「地下道の…」の様な気がしています。 う~む,謎は深まるばかりですね…。 ネットでは久保村氏(男性なのか女性なのかも分からない…?)の情報はほとんど手に入らないので,悶々とするばかりです。 是非,原文を読んでみたいですよね…。 それでは,このへんで。 【05.18 22:19】 URL // ハヤシマン あひる様,瀬那 市太夫様 ハヤシマンです。 久保村恵さん作品の情報,なかなかつかめずにいるのですが,久々に幼なじみにコンタクトを取って問い合わせてみた所,こんな話がありました。 ・確かに,これらの(前述の)作品名にはおぼえがある。 何かの雑誌の連載だった気がする。 ・「悪魔のネクタイ」の続編が「地下道のタップダンス」なのではなく,「地図の中の時間」が「悪魔のネクタイ」の続編なのではないか?。 ・時系列でいくと,「悪魔のネクタイ」→「地下道のタップダンス」→「地図の中の時間」だったのではないか?。 確かに,「悪魔の…」と「地図の中の…」が別々の物語だったとしたら,共通点が色々あってもおかしくないですね…。 それに,私の記憶だと「地下道の…」の主人公が「男の子」だった描写があった気がして,前回書いたこと(主人公→ノボル(♀))と食い違ってるな?と思っていたのです。 そして,瀬那 市太夫様からの情報の,『「地図の中の…」が「地下道の…」の続編』というのは,時系列になっていたのを続編と勘違いされていた,ということかもしれません。 「地図の中の…」と,「地下道の…」の内容がどうもマッチしないことからも,そう見るのが妥当な気がします。 う~む,現状ではこれで頼みの綱が切れてしまいました。 これらの作品が「雑誌の連載」だけで,製本されていないとすると,探しようが無いですね。 あとはこのブログを見ている人からの情報に頼るしかないか…。 【05.28 20:58】 URL // ハヤシマン  あひる様,瀬那 市太夫様, ハヤシマンです。 ついに謎が解けました。 私が記憶していた「悪魔のネクタイ」を含め,「地下道のタップダンス」「地図の中の時間」の所在ですが,いずれも「ことばの宇宙」という「ラボ教育センター」発行の機関誌に掲載されていまして,掲載の巻は, 「悪魔のネクタイ」1969年11月号~1970年10月号 「地下道のタップダンス」1971年1月号~1971年6月号 「地図の中の時間(悪魔のネクタイ第2部)」1971年7月号~1972年6月号 となっています。 これらの雑誌,「国際子ども図書館」(国会図書館の分館)に所蔵されていまして,コピーを有償で取り寄せることができました。 申込み方法の詳細はホームページ(http://www.kodomo.go.jp)に載っています。 いずれも各号5ページずつくらいですが,「悪魔の…」の前半はページの下の方に帯のように掲載されているため,ページ数にすると15ページずつくらいの分量になっています(そのためちょっと余計に料金が…)。 で,「悪魔の…」と「地図の中の…」は久保村恵さんの作品でしたが,「地下道の…」は鈴木悦夫さんという方(著名な方の様で…)の作品であることが分かりました。 また,「地図の中の…」に作者のプロフィールが出ていまして,久保村恵さんは女性の方であることが判明しました(笑)。 ちょうどこの作品の挿絵を妹のミエさんが描いておられまして,当時ミエさんが2歳年下で大学生とのことですので,恵さんは20代前半くらいだったみたいですね。 ご健康なら今でも十分にご存命と思われますので,どこかでこのページをご覧になっていたりして…? 物語ですが,「地下道の…」はほぼ私が記憶していた通りで,「地図の中の…」もほぼ瀬那様の情報の通りでした。 最後がもう一回り悲惨な(別世界の少年が,「教会」の回し者である彼の母親に馬で踏み殺される)ものになっていましたが…。 ちなみに「悪魔の…」は, とある小学校の同級生である5人の少年���女。 その中の一人「ジュンコ」が作った「悪魔のネクタイ」という詩の通りの「ネクタイ」をした「悪魔」が現れ,その導きで彼らは見知らぬ世界に引き込まれる。 そこでは多くの少年少女が,その世界を牛耳る「最高支配者」とゲリラ戦を繰り広げていた。 5人の少年少女はともにゲリラ戦に参加,支配者の本拠地「とりで」に突入。 「青い石」と呼ばれるゲリラの少年リーダーの犠牲で「とりで」の「鐘」(毎日2回,すさまじい音をその世界に響かせる。 支配のためのアイテムのようなもの)を破壊,とりでを崩壊させる。 それとともに5人はもとの世界へ… というような話です。 世界観や登場人物,アイテム類がとても格好よく,結構ドキドキする冒険物語になっています。 続編の「地図の中の…」では,5人のうちの2人と,新キャラクターである「ノボル」が,再びその世界に引き込まれます。 敵は子ども達を支配する「教会」(「教育委員会」の略なのだそうで(笑))に変わっていて,少しだけ雰囲気がファンタジー調になっていますが…結末はやっぱりダークですね。 長くなりましたが,以上,ご報告まで。 【06.11 01:04】 URL // ハヤシマン ハヤシマン様、すてきな情報をありがとうございました。 初出が「ラボ教育センター」発行の「ことばの宇宙」ですか・・・。 ぼくが一連の情報を知ったサイトの執筆者の方の言葉を借りれば、この団体の教育方針については『全国規模の英語塾で、「生徒に購入させる高価な特殊オーディオ機材や、一般から募集した講師に高圧的に徹底させていたらしい独自のカリキュラム等、この英語塾にまつわる思い出は、大人になった今、思い出したくない事の方が多い。」』らしいです。(^^;) そんなスパルタ式の教育誌なのにも係わらず、『己が管理的な教育方針を嘲笑するかのように、自虐的なまでにアナーキーな小説を連載し続けた』のがこれらの作品なんですね~ (同傾向の作品に偕成社「トレーニング・ペーパー」誌で連載していた、ナチ少年隊を思わせる全体教育組織“青空クラブ”に戦いを挑む、少年レジスタンス組織“黒マスク”の血みどろの抗争を描く、佐野美津男『夜のマスク』なる読み物があるらしいが)。 『地図の中の時間』の“教会”が“教育委員会”の略称であるのもこの方のサイトで知ってはいましたが (地図の中の世界には“神”の概念が存在しないのに教会が存在するらしいですね。あとこの世界には湖に、頭痛に悩む巨大な蛇がいるとか・・・。) かようなストーリーだと“自虐的”と言うのがよく判る・・・。 なるほど“久保村エミ”と言うのは恵女史(48年生まれ)の御妹君でしたか・・・。 実は件のサイトで『地図の-』の作者名が“久保村エミ(ミエ?)”となっていたので・・・ううむ、そう言う事か・・・? 60~70年初頭に書かれた作品とはいえ、日本の児童文学界においてアナザーワールドへの冒険物を執筆したのも、この当時においては随分斬新というか・・・ (天沢退二郎『光車よ、まわれ!』が72年ですから)。 今ならライトノベル系の作品とかでゴロゴロ転がっているジャンルですからね。 (まあもっともぼくは『地図の-』を始めて知った時『これは王国のかぎ』とかの荻原規子女史の作品を想起しましたが。) しかし『ぼくのー』などが今月復刻された事もあるし、今回、作品も初出誌が存在するのも分かったからブッキングさんから書籍化していただきたいですねー。(^^) (よだん) 先月5月に亡くなった『ぼくは王さま』シリーズでお馴染みの寺村輝夫氏の作品でダークサイド『ぼく王』とも言うべき『消えた2ページ』を15年ぶり位に再読破。 今回読んだのは83年に再販された際の版で、『ぼくの-』同様に中村宏画伯(中村ヒロシ名義)が執筆しているけど、そのタッチがかつてのダークサイドな感じを抑えて随分洗練された感じになっているのに気付く(それでも“王野くん”のキャラデザなどダークな味わいは健在)。 で、ラストは“主人公がボートに乗っていずこかへと旅にでる”って言うオチに『ぼくのー』のラストシーンに通じるものを感じる (両作とも70年発表だし)。 『ぼく王』のラストの出発は比較的のんびりとしたタッチの挿絵だったけど、『ぼくのー』の挿絵では怒涛逆巻きすぎて、明らかにコースケ、水死しますよ(^^;) 【06.12 21:03】 URL // 瀬那 市太夫 皆さん。 ありがとうございます!  積年の心残りがすっかり溶けたような気がします。 実は私もその昔、かの英語塾に通っておりまして、『地図の中の時間』に、口では言えない程の衝撃を覚えました。 わたしはずっと『地図の中の時間』が『地下道のタップダンス』の続編にあたると思っていたのですが、その前に『悪魔のネクタイ』と言う作品があったのですね。 確かに『地図の中の時間』には“青い石 ”と言う名も登場しますし、『悪魔のネクタイ』なる詩を朗読する少女も出て来たように思います。  偕成社のトレーニング・ペーパーに連載されていた佐野美津夫氏の作品では、絶版になっていなければ『まぼろしブタの秘密』が書籍化されているはずです。 この作品と同じ登場人物が出て来る作品には『動物たちの自由の実験』と言うのがあったはずですが、内容の一部にかなりヤバい部分があり、恐らく書籍化は不可能かと思われます。 その後の佐野氏の連載物に、『風の中に目が光る』と言うミステリアスな物語があったはずですが、どなたか粗筋をご存じな方はいらっしゃいませんでしょうか?  p・s『地図の中の時間』等の入手方法を教えて頂き、感激の念に堪えません。ありがとうございました! 【06.21 21:39】 URL // カラス
2006.02.18『ぼくのまっかな丸木舟/久保村恵/国土社/グレフルbook』 http://futabk.blog1.fc2.com/blog-entry-397.html
0 notes
mayonoenoe · 4 years
Photo
Tumblr media
#横浜トリエンナーレ2020 #ヴォルカナブレインストーム エビ専 その1 。 #横浜トリエンナーレ2020 #プロット48 #アート #art #exihibition #modanart #musiam #yokohama #japan #Triennale #yokohamatriennale2020 #展覧会記録 #鑑賞記録 #トリエンナーレ #横浜 #みなとみらい #アンパンマンミュージアム跡地 #新高島  https://www.instagram.com/p/CEUXJGalALK/?igshid=1m0b145mu988o
1 note · View note
clapstorage · 7 years
Text
2月28日分 お返事
> 02/28 10:48 悶々青黄さん
コメントまた送ってくださりありがとうございますー!!どうぞ回数お気になさらず思いのたけをぶつけてください(笑) 先日描いた宗さにとツイートに関して深く考察してくださりありがとうございました。 めちゃめちゃ熱いメッセージに感動いたしました(*'ω'*) あれに関しては本当に何気なく描いたもので、何をどう想定しているとかは、全くありません。 私自身後から見て『あ、これって…』と思ったくらいで(笑) 正直に言えばイラストも漫画もあまり深くは考えずに『こういうの描きたいな』っていうイメージから始まって描いていく中で『こうなったらいいんじゃないか』という行き当たりばったりなことの方が多くて緻密に展開をプロットなどで構成はしていません。二次創作に関してはプロットをほとんど組んでないですね。その場のノリです。プロット組むと大体面白くなくなるので、ちゃんと計画的に緻密に組める人になりたいですw なので、こんなに考察していただけて逆に『ああ、なるほどな〜』と思うことの方が多かったりします( ^ω^ ) 最初にギャグをちょいちょい挟んでラストはしっとり系になるのも、私の性質みたいな感じです。そうしないと面白くないな〜(自分が)と思ってしまうんです。おかげでこうして楽しんでいただけているから、良かったなと思ってます。
悶々青黄さんの感じ方もそういう捉え方をして考えてもらえるんだなーっと長く漫画を描いてる中でとても興味深かったです!漫画はイラストや小説とは違って、絵と文章で見る人に訴えるものですが言葉にしていないけど人物の表情や空気感で伝える技術は実は必要だったりするので、ちゃんとそういうのを感じていただけてとても嬉しかったです(*´ω`*)
設定とかできっとまた捉え方は変わってくると思いますが、私はやっぱり最初は人と刀が感じる感情や思いの重さにはズレがあるんじゃないかなーと今の段階では思ってます。先日のツイートでも言いました通り、宗三はきっとこの先送る長い刃生の中で審神者さんへの想いはずっと持っているんじゃないかなって思います。でも審神者さんは人だから寿命を終えたら、宗三を想う気持ちもそこで途絶える。だから重さが違うと思ってます。あ、付き合ってるの前提の話です。 これが寿命が終わったあと神域に行くとかならまた違うと思いますが〜(´▽`) 私個人としての考えは刀の彼らは、物だけど心があって嬉しかったり悲しかったり『この人と話せたらなぁ』とか当たり前に思っていたんじゃないかと思ってます。 恋愛感情を抱いたことがなくても、人の身体を得て、人と話せるようになって触れることもできるようになって、自分を見てくれる人がいれば、それはちゃんと恋だと知ることが出来るんじゃないかなぁと思ってます。 宗三は特に色んなところを渡り歩いてるから、人の心に近いものがあるかもとも思ってます。完全に夢みてるだけなんですけど!!! まあ、そんな感じです!!!また何かありましたらご遠慮なくコメント送ってやってくださーい!
0 notes
hikarityouiti · 7 years
Text
三角忠て誰?
東アジア黙示録さんのブログです http://s.webry.info/sp/dogma.at.webry.info/201612/article_5.html 引用 次の舞台は済州島…吉田清治小説第2弾の原作者が自供を始めた。そして今年もニコニコ現金払いの外務省に代わり、慰安婦ユネスコ登録阻止に向け真実派有志は一点突破でUNの古傷をえぐる。 略 「次にわれわれがなすべきことは、クマラスワミ報告の見直し、最終的にはこれの破棄ということになります」 先ごろ発刊されたムック『国連発 世界反日時代』のインタビュー記事でも、藤岡教授は、そう力説する。捏造慰安婦のウィークポイントがクマラスワミ報告書にあることは間違いない。 「出版社も吉田も彼の著書が小説であって全く証言と言えるものではなかったと認めました。加えて吉田の息子は、父は行ったことのない場所の地図を見ながら本を書いたと告白しています」 息子の告白とは『新潮45』9月号に掲載された大高未貴さんの衝撃スクープで明らかになったものだ。そこで吉田清治こと吉田雄兎の長男は、捏造派が目を覆いたくなるような事実を語っていた。 「父は済州島に行っていません。それは父から聞いています。それで父は、済州島の地図を見ながら、原稿用紙へ原稿を書いていました」(前掲誌70頁) 俗に言う創作秘話である。また、藤岡教授が指摘した「小説と認めた出版社」とは、デビュー小説を発行した新人物往来社のことだ。20年以上前に秦郁彦氏に対し、フィクションと明言していた。 ▽デビュー小説『朝鮮人慰安婦と日本人』(S52年刊) 一方、この期に及んでも吉田清治の小説をノンフィクションと言い張る嘘吐き連中がいる。1人は、旧バウネットで朝日新聞幹部と一緒に共同代表を務めていた捏造派の拡声器・西野瑠美子だ。 そして、もう1人が小説第2作の版元である三一書房の元編集者・三角忠である。ネット上でも全く無名の人物だが、慰安婦捏造の黒いVIPである可能性が高い。 【小説第2弾の原作者が判明した】 「“日本軍による朝鮮人女性の強制連行”という戦後最大のフィクションを、とてもではありませんが父一人で書けるはずがありません。父の本を担当した編集者がなんらかの鍵を握っているはずです」(『国連発 世界反日時代』96頁) 取材に訪れた大高未貴さんに吉田雄兎の長男は、そうアドバイスした。「父の著作の謎」を解く鍵を三一書房の三角忠が持っていると言うのだ。大高さんは続いて三角の直撃にも成功する。 「あれは真実なんです。(略)吉田証言を否定することは朝鮮人慰安婦に対する冒涜だと思います」(前掲書97頁) ▽笑顔でTBS出演の吉田清治 のっけからノンフィクションだと断言する。吉田のデビュー小説には下関で慰安婦をスカウトする逸話が登場。それが何故、小説第2作では済州島での大規模慰安婦狩りに変化したのか? 「私からヒントを出した」(「新潮45』69頁) 三角は自分が勧めたことをアッサリ自供した。三角は当時、済州島蜂起を描いた在日作家・金石範の小説『火山島』に刺激され、吉田にストーリーを解説。すると吉田は、こう反応した。 「あっ、そう言えば」(前掲誌70頁) ▽吉田と朝日新聞関係者の謝罪ショー 突然、思い出したという。「20世紀最大規模の人身売買」と米議会が決め付けた“悲劇”にしては軽いノリである。現実には記憶が蘇ったのではなく、担当編集者が小説の設定を提供しただけである。 出稼ぎの朝鮮男の“強制連行”にすり替えても読者のウケは悪い。そこで三角忠は、デビュー作で地味な扱いだった慰安婦を主役級にし、舞台を済州島に変えて執筆を促した。無茶な注文だ。 ▽蜂起に続く済州島大虐殺’48年4月 その為、吉田は地図と睨めっこしながら創作する羽目に陥った。実際、三角も担当作家が済州島に不案内であることを知っていた。「父は行っていない」という長男の言葉を伝えるとイキナリ開き直る。 「“彼が済州島に行ってないだろう、だからこの本はデタラメだ”ではなく、済州島に慰安婦は居たんですよ。吉田清治が慰安婦の問題を提起したことが重要なのです」(『国連発 世界反日時代』97頁) 日本叩きの一環で創作小説を戦中秘話と偽って出版したことは明らかだ。この三角忠は単なる極左出版社の元編集者ではない。よく言えば社会運動家、ストレートに表現すればテロ組織の現役活動家である。 【最重要資料2点の原作者は同一】 「『労組交流センター』代表の三角忠は公安のスパイだ」 そう大きく書かれたアジビラが都内で撒かれた。波状攻撃を実行したのは後期高齢テロ組織の革マル派で、三角忠は中核派の活動家だという。60年代の香り漂う内ゲバである。 噂や憶測ではない。三一書房退職後、三角が代表に就任した「全国労組交流センター」は、中核派の機関紙『前進』に頻繁に登場する。三角が、いわゆる公然活動家であることは確実だ。 ▽路上で暴れる三角忠(前進系HP) 三一書房でも労組トップだった三角は、退職後に編プロを立ち上げた模様だが、本職は変わらず反国家活動。2年前にはJR水道橋で駅員を襲撃し、逮捕されている。 “済州島慰安婦狩り”のプロットを提示し、偽の戦記をプロデュースした人物が凶悪な活動家であっても特に驚きはしない。だが、三角が世に送ったのは、吉田清治だけではなかった。 ▽安田浩一の同志・三角忠のアジ演説 「慰安婦といえば金一勉さんなんかの本も担当しました」(『国連発 世界反日時代』96頁) 昭和51年に発行された在日朝鮮人・金一勉(キム・イルメン)の『天皇の軍隊と朝鮮人慰安婦』も三角が練り上げたものだったのだ。慰安婦の90%近くが朝鮮人で推定20万人など嘘を並べた捏造本である。 金一勉の地味な捏造本は約20年後、香港在住オーストラリア人ジョージ・ヒックスの『The Comfort Women』として華々しく復活。同署の引用は大半が金一勉の著作で、正体は焼き直しだ。 ▽三角忠編集の捏造本(三一書房刊) UN人権委のラディカ・クマラスワミが筆頭に上げた“歴史資料”がヒックスの捏造本で、次が吉田雄兎の小説だった。この2点に中核派・三角忠が深く関わっていたのだ。 ちなみにヒックスの捏造本は、クマラスワミ報告に合わせて和訳版が出ている。金一勉の英訳版を更に和訳するというトリック編集で、これも出版は三一書房。担当者は恐らく三角だろう。 ▽金一勉捏造本のヒックス名義“再編集英訳版” 「私たちは新たに特別報告者を日本に派遣し、クマラスワミ報告の信憑性を検証するようUNに対し、強く要求します」 引用以上 三角忠 公安のスパイであることを暴露され、 逃げまわる「労組交流センター」 代表三角忠を追撃せよ  米・英のタリバンへの空爆テロ弾劾!  自衛隊派兵・日本の参戦阻止!  権力のスパイ集団に操られた「11月労働者集会」を許すな! 2001年 2月27日、「2.27ビキニデー50周年東京集会」が、同実行委員会の主催で阿佐ヶ谷の産業商工会館で開かれました。集会では、第5福竜丸元乗組員の大石又七さんとヒロシマ���被爆2世の野田次郎さんの「第5福竜丸とヒロシマをつなぐもの」をテーマにした反核対談を中心に、核と戦争の問題を掘り下げました。過去のものとして葬られてきたビキニの被爆の問題が現在につながる課題てあることが明らかにされました。 2004年 ​​ビデオプレス   173-0036 東京都板橋区向原2-22-17-403 現在制作中の「君が代不起立・続編」に対して264名に達するDVD予約・制作カンパが寄せられています。 での署名 2008年 731部隊・細菌戦被害者の証言集会の司会 2010年 2月20日(金)、警視庁・神田警察署は、救援連絡センター運営委員である三角忠さんをJR水道橋駅の職員とのささいなトラブル(全治3日間)を口実にして、傷害容疑で不当にも令状逮捕した。編集者の三角忠さんが、20日に逮捕された。三角さんは、三一書房を退職したあと、編集工房・朔を経営し、精力的に社会問題を世に問う本を出版してきた。 また、救援連絡センター運営委員やユニオン東京合同副委員長などを務め、 秘密保護法に反対する運動にも熱心に取り組んできた。2014年 よこはま夢ファンド50000円寄付 2014年 三角忠(8・6 広島-8・9 長崎反戦反核闘争全国統一実行委員会事務局長)2014年 三里塚芝山連合空港反対同盟 署名2016年 2016年 1月   救援連絡センター運営委員会 代表      足立 昌勝 代表弁護士  葉山 岳夫 事務局長   山中 幸男 運営委員   長谷川英 同      三角  忠 なかなか精力的に活動してますね。
0 notes
mayonoenoe · 4 years
Photo
Tumblr media
#横浜トリエンナーレ2020 #デコレータークラブ #飯川雄大 さま 。 プロット48の予約体験してきた!! 。 詳しくはネタバレになるので話せないんだけど リアルRPGだった…! 頭と体を使います…! 一生懸命やってたので、 ほとんど写真とってなかった…。 もう時間が気になって仕方がなくて。 気持ち的にはネタバレしている状態でさらに探索したいところ。 午前中に行ったのもあり、今日は頭が全然起きてなかった…。 。 #横浜トリエンナーレ2020 #art #横浜 #プロット48 #横浜トリエンナーレ #ヨコトリ #アート #現代美術 #体験 #作品 #yokohamatriennale2020 #yokohamatriennale #exhibition #modanart #yokohama (プロット48) https://www.instagram.com/p/CEUW1pslFpu/?igshid=1xzg8rfmjzxnd
1 note · View note