Tumgik
#二本杉峠
gilles1974 · 2 years
Photo
Tumblr media
. 白銀の畦ヶ丸から望む富士山🗻 . 🚃新松田駅 〜西丹沢ビジターセンターBS〜西山出合〜善六ノタワ〜畦ヶ丸〜畦ヶ丸避難小屋〜大滝峠上〜大滝峠〜屏風岩山〜毛出シ峠〜二本杉峠〜細川橋BS 〜新松田駅🚃 →13.3Km/1081m↗︎1263m↘︎/7h46m . 昨日の西丹沢ビジターセンターさんのツイート(積雪情報)と気圧配置を見て、今日の西丹沢スノーハイクを決断❗️ 先々週に檜洞丸を登ったので、まだ登ったことのない畦ヶ丸を目指しました。 こちら側はもう山梨県なんですね。 . 西丹沢ビジターセンターから西沢に入ると...早くも待ってました、白銀の世界! 雪化粧した沢と青空の元にチラチラ舞う雪、もうこれだけで来たかいがあったといものです。 沢を過ぎ、標高が700mを超えたあたりで積雪、チェーンスパイクを着用。 山頂が近づくにつれ積雪が増し、頂上は30cmほどあったので、軽アイゼンのほうが良かったかもしれません。 . 畦ヶ丸頂上到着は12時少し前。 だーれもいない頂上、眼前の富士山を拝みながら恒例のランチは「畦ヶ丸 de AFURI!」 白銀の世界、青空と静寂の元、至高の時間をマンキツしました。 しばらくして数名のパーティが来ましたが、ちょい先の避難小屋で昼食をとられていました。普通はそうするのかな? . 根が生えそうになるのをこらえて大滝峠方面へ下山開始。 依然として雪深い上に人もほとんど通らないので新雪、パウダースノー。 ギュッギュッという感触が心地よくてたまりません。 いやー、ほんとここに来て良かった! . と、いう思いも大滝峠から屏風岩山まで。 たルートにトレースは無い(動物のはありましたけど^^;)し、尾根は広いし、痩せ尾根は連発するしで、なかなか気を使いました。 屏風岩山から二本木峠へのルートは斜面のトラバースもあり、緊張感MAX。 ここはちょっとヒヤッとする場所でした。 二本木峠から細川橋への下りもところどころ崩壊していて、あまり人が入らないような雰囲気でした。 なんとかかんとか細川橋BS到着、下山完了は16時半。 缶コーヒー飲みつつ約1時間待って、17時台のバスで新松田駅まで。 . 今日は晴天の元、白銀の沢登りとスノーハイクを堪能。 後半は右に富士山を見ながらトレースのない新雪、そしてちょっとスリリングな斜面のトラバースルートを堪能して下山。 西丹沢はまさに秘境、少々緊張感がありますが、本当に美しくて楽しいですね。 今日の教訓を生かしつつ、また遊びに来たいと思います😆 . #冬 #冬山 #厳冬期 #登山 #雪 #新松田 #丹沢 #西丹沢 #西丹沢ビジターセンター #西沢 #善六ノタワ #畦ヶ丸 #大滝峠 #屏風岩山 #二本杉峠 #沢 #afuri #富士山 #丹沢湖 #足柄 #山北町 #都留 #神奈川 #山梨 #山 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #カメラ #写真 #写真好きな人と繋がりたい (畦ヶ丸) https://www.instagram.com/p/CpILIVRvHcD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oki-haru · 1 year
Text
業の花びら ⅴ
異空間の範囲
 賢治が幻想の「異空間」を十界と同一視したのは、どのような理由からだろうか。
 十界とは、天台宗の教義における、6つの迷いの段階(地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界)と4つの悟りの境地(声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界)を合わせた、10の世界のことである。十界は、賢治の暮らす人間界も含む。人間界は、家庭や職場など人々と共有している空間だが、自分の属していない別の世界である「異空間」は、幻想・幻覚として現れる。「修羅」である賢治が修羅界に属し、賢治の周りに住む人々が人間界に属していたとするならば、幻想の「異空間」は、修羅界や彼の憧れた天上界のことかもしれない。
 本章では、第二集の心象スケッチの中から、「異空間」の幻想と思しきものをいくつかの種類にまとめ、どの世界に対応するか探っていく。
1 異空間の投影
 「一九 晴天恣意 1924, 3, 25,」下書稿(二)第一手入形には、まさに「異の空間」ということばが出てくる。冬の空に積雲が浮かび、それを「異の空間」の「白く巨きな仏頂体」「高貴な塔」と表現している。
つめたくうららかな蒼穹のはて 五輪峠の上のあたりに 白く巨きな仏頂体が立ちますと 数字につかれたわたくしの眼は ひとたびそれを異の空間の 高貴な塔とも愕ろきますが 畢竟あれは水と空気の散乱系 冬には稀な高くまばゆい積雲です とは云へそれは再考すれば やはり同じい大塔婆 いたゞき八千尺にも充ちる 光厳浄の構成です
 この「高貴な塔」とは、すなわち「塔婆」(仏舎利)だという。この幻想の「塔」は、十界の内どの世界に属するものなのだろうか。
 なお、下書稿(二)第一手入形で「五輪峠」だった場所は、その一つ前のバージョン「一九 晴天恣意(水沢臨時緯度観測所にて)1924, 3, 25,」下書稿(一)最終手入形では「種山ケ原」となっていた。種山ケ原から五輪峠というロケーションの変更は、どのような意図で行われたのだろうか。
 種山ケ原は、奥州市、気仙郡住田町、遠野市にまたがる標高600~870mの高原地帯で、藩政時代から馬の放牧地として利用されていた。別名「種山高原」とも呼ばれる。種山ケ原が舞台となった作品は多く、童話『風の又三郎』『種山ケ原』、戯曲『種山ケ原の夜』などがある。
 五輪峠は、種山ケ原から北へ約8kmほどの位置にある。賢治は実際に、岩手軽便鉄道鱒沢駅から五輪峠を経て人首方面へ進み、水沢緯度観測所、現在の国立天文台水沢VLBI観測所に向かったという。その一連の過程が、第二集の「一六 五輪峠 1924, 3, 24,」「一七 丘陵地 1924, 3, 24,」「一八 人首町 1924, 3, 25,」「一九 晴天恣意(水沢臨時緯度観測所にて)1924, 3, 25,」に収められている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 「一九 晴天恣意」を読み進めると、幻想の仏舎利が立った空の下には、樹やイリスが生え、石塚のあることが示される。
あの天末の青らむま下 きらゝに氷と雪とを鎧ひ 樹や石塚の数をもち (略) 斯くてひとたびこの構成は 五輪の塔と称すべく 秘奥は更に二義あって いまもその名もはゞかるべき 高貴の塔でありますので もしも誰かゞその樹を伐り あるひは塚をはたけにひらき 乃至はそこらであんまりひどくイリスの花をとりますと かういふ青く無風の日なか 見掛けはしづかに盛りあげられた あの玉髄の八雲のなかに 夢幻に人は連れ行かれ 見えない数個の手によって かゞやくそらにまっさかさまにつるされて 槍でづぶづぶ刺されたり 頭や胸を圧し潰されて 醒めてははげしい病気になると さうひとびとはいまも信じて恐れます
 そこで樹を切ったり石塚を壊して畑を作ったり、イリスの花を摘んだりすると、祟られる、あるいは罰を受けてしまうようである。夢の中で、逆さまに吊るされて槍で刺されたり、頭や胸を押し潰されたりし、夢から醒めてみると、実際に病気になってしまうのである。
 石塚には何が祀られていて、何に祟られてしまうのだろうか。現存する最初のバージョンである「一九 晴天恣意(水沢臨時緯度観測所にて)1924, 3, 25,」下書稿(一)最終手入形では、樹や石塚に「鬼神」が棲んでいる。棲んでいるという表現だが、「由緒ある」ことから、祀られていると考えても良いだろう。
古生山地の峯や尾根 盆地やすべての谷々には おのおのにみな由緒ある樹や石塚があり めいめい何か鬼神が棲むと伝へられ
 「一〇六 石塚〔日はトパーズのかけらをそゞぎ〕1924, 5, 18,」下書稿(一)第一手入形でも、樹や石塚には「鬼神」が棲んでいる。
一本の緑天蚕絨の杉の古木が 南の風に奇矯な枝をそよがせてゐる その狂ほしい塊りや房の造形は 表面立地や樹の変質によるけれども またそこに棲む古い鬼神の気癖を稟けて 三つ並んだ樹陰の赤い石塚と共に いまわれわれの所感を外れた 古い宙宇の投影である    (わたくしはなぜ立ってゐるか     立ってゐてはいけない     鏡の面にひとりの鬼神ものぞいてゐる                第一九頁) おほよそこのやうに巨大で黒緑な そんな樹神の集りを考へるなら わたくしは花巻一方里のあひだに その七箇所を数へ得る
 このような樹や石塚と鬼神の組み合わせは、「五二〇 巨杉 1925, 4, 18,」でも繰り返される。賢治は、「古い鬼神の気癖を稟けて」すなわち、鬼神の性質を授かって不思議な姿になっている樹をみて、人々の「所感」の外にある「古い宙宇」が、樹や石塚に「投影」されていると感じている。人々の感覚の外にあるため、幻想の「異空間」が投影されていると考えられる。「古い」という形容詞からは、「異空間」は空間的にだけでなく、時間的にも過去に隔てられていることもわかる。①古い、②樹、③石塚、④イリス、のある場所に「異空間」を幻視しているようである。
 段落が下げられ、丸括弧で括られた4行も重要である。「わたくし」は立っているために、水面に映る自分の姿を覗き込むことができるのだが、そこに映っていた「わたくし」の姿は「鬼神」であった。この主語が作者である賢治だとすると、「鬼神」とは「修羅」のことである。①〜④のキーワードと結びつく「異空間」は、修羅界なのだろうか。
 賢治の「修羅」は杉などの樹木に喩えられてきた。「異空間」の性質を発現する「樹神」の集う場所が、花巻には7カ所もあるという。「樹神の集り」は、「一九 晴天恣意」で言われるように「由緒ある」「古生山地」にあり、具体的には「種山ケ原」「五輪峠」などの名前を挙げることができるのかもしれない。
0 notes
kyotolq502 · 2 years
Text
第二十六回 京都ロールコール開催告知
各局、お久しぶりです。きょうとLQ502です。 第二十六回 京都ロールコールを11月19日(土)20:00より開催いたします。 ※前日夕方時点で開催時間前後の予報が雨の場合は開催延期とさせていただきます。 8月振りの開催となり11月も後半、夜間は気温が一桁前半となるところもあるかと思いますので、移動でご参加予定の局は防寒対策を十分になさってください。 花背峠は早ければ12月前半から雪に見舞われ運用地までの移動が難しくなります。今回が今年度最後の京都ロールコールになるかもしれませんが、各局よろしくお願いいたします。
本イベントは、2017年度初め、京都ローカル局オフ会での声を発端に京都南エリアのフリーライセンスラジオ局の交流活性化、また近隣エリア局との交流活性化を目的として、私きょうとLQ502、きょうとGT260局で企画させて頂いたロールコール方式のイベントになります。
イベント名称 :  京都ロールコール 開催日程   :  2022年11月19日(土)20:00~
           ※チェックイン局が無くなり次第終了            ※悪天による延期の場合はブログ・Twitterで告知
キー局運用場所:  花脊峠または比叡山
運用バンド       :  DCR(キー局 きょうとGT260)           CB(キー局 きょうとLQ502)
※その他運用ch等、イベント詳細はこちらにイベント概要の説明ページがございますので御覧ください
▼キー局運用場所マップ 花脊峠(杉ノ峠 828m)
Tumblr media
京都ロールコールは偶数月第三土曜日(12月~3月は日曜日)の開催となります。
開催結果は後日、きょうとGT260局のYahooブログおよびきょうとLQ502のTumblrにて他チェックイン局の交信レポートと併せ公開させていただきます。
それでは皆様と交信できることを楽しみにしております。
 きょうとGT260、きょうとLQ502
0 notes
roadbikejp · 4 years
Text
梅の木轟公園吊橋 五家荘紅葉祭にロードバイクで行きました。 二本杉峠⇒栴壇轟の滝⇒五家荘平家の里⇒梅の木轟公園吊橋のルート。 #二本杉峠展望所 #二本杉峠 #栴壇轟の滝 #樅木吊橋 #五家荘平家の里 #梅の木轟公園吊橋 #滝 #五家荘 #五家荘紅葉祭 ..
梅の木轟公園吊橋 五家荘紅葉祭にロードバイクで行きました。 二本杉峠⇒栴壇轟の滝⇒五家荘平家の里⇒梅の木轟公園吊橋のルート。 #二本杉峠展望所 #二本杉峠 #栴壇轟の滝 #樅木吊橋 #五家荘平家の里 #梅の木轟公園吊橋 #滝 #五家荘 #五家荘紅葉祭 ..
@kogamay0220
この投稿をInstagramで見る
noel_3(@kogamay0220)がシェアした投稿
梅の木轟公園吊橋
五家荘紅葉祭にロードバイクで行きました。 二本杉峠⇒栴壇轟の滝⇒五家荘平家の里⇒梅の木轟公園吊橋のルート。
#二本杉峠展望所 #二本杉峠 #栴壇轟の滝 #樅木吊橋 #五家荘平家の里 #梅の木轟公園吊橋 #滝 #五家荘 #五家荘紅葉祭 #紅葉 #紅葉狩り #ロードバイク #ポタリング #ビアンキ #ビアニローネ7 #ヒルクライム #roadbike #pottering #bianchi #vianirone7 #hillclimb #ロードバイクjp #roadbike_jp
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yuuki-trees · 3 years
Text
雪にそびえる樹齢500年の双龍
Tumblr media
500 Year Old Twin Dragons Towering in the Snow 和歌山県のみなべ町と田辺市龍神村の境にある虎ヶ峰峠に虎ヶ峰神社があります。 この小さな祠の後ろに、根元がつながった二本の杉があります。 この杉は「大杉双龍大権現」と呼ばれ、縁結びの神として崇められています。 The two Japanese Cedar that connect these roots are called "Osugi Soryu Daigongen(Big Cedar Twin Dragon Gods). They are the gods of marriage. GoProHERO9 Blackで撮影しています。 和歌山県田辺市龍神村柳瀬(Tanabe City, Wakayama) @gopro
2021年12月27日(December 27, 2021)
42 notes · View notes
liliyaolenyeva666 · 3 years
Text
Tumblr media
🎼 01285 「最終バスと砂時計」。
"椿咲き ひとりの旅の 波がしら" と "中村" と書かれた行先のバスが海が見える山道を下って行くところから始まります、とあるバスの運転手の日々を描いた 切ない松竹恋愛映画 「雲がちぎれる時」 を久々に観ています。五所平之助監督作品。"伊豆田峠を経て 中村市之 22km" という標識を通り過ぎた は 終点中村に到着します。折り返し、清水行のバスは 対向車とすれ違えないほどの山道を潜り抜けて終点に時間通りに到着するのですけれど、そのバスの乗客の中に昔の彼女の姿を見た 佐田啓二さん似の運転手は "またそのひとを見てしまった" と 過去を回想しながら そのひとの行方も何もが気になってしまって サァ大変、といった物語はさておき、いかした眼鏡男子なバスの運転手を わたしのすきな伊藤雄之助さんが演じています この映画、道幅いっぱいいっぱいの山道を駆けるバスを見ているだけで ぞっとします。ある意味 "恐怖の報酬" さながらです。
つづいて
カエは八歳の時、はじめてオツギを見た。乳母のタミと一緒に 華岡家の裏手の薬草畑を覗いた。ところがオツギの夫ハナオカナオミチは 風采構わぬ貧乏医者で よく紀州平山から名手に下り、カエの家を訪ねて来た。カエの祖父は隠居の隙を持て余し、ナオミチのほら話を好んで聞いたが、カエには この男が あの美しいオツギの夫とはどうしても思えなかった" という杉村春子さん似の声を持つナレーションと 伊藤雄之助さん似の医者ナオミチがカエの家を訪ね、自慢話をしているところから始まります、ナオミチの息子のところに嫁いだ カエの波乱のジンセーを描いた 大映映画 「華岡青州の妻」 を久々に観ています。増村保造監督作品。脚本を新藤兼人さんが手掛けました。ナオミチの妻、高峰秀子さん似のオツギは、息子セイシュウが京都で勉学中で留守だというのに お嫁さんを勝手に選んで えいっと嫁がせます。又三年の月日が経って春が来たころ、やうやく息子セイシュウが雨の中帰って来ます。注文して作らせたオランダの手術道具一式とオランダ式の巻き木綿を持ち帰って来たセイシュウは、裏の庭で育てに育てた マンダラゲ (チョウセンアサガオ) を摘んで乾かし干して、その搾り汁を酒で溶いてつくった眠り薬を使って 眠っている間に手術が出来たらと、近所から貰って来た大量の仔猫や犬を使って投薬実験を始めます。大量死する仔猫たち。マンダラゲの量が多すぎると 更なる���験を重ねるセイシュウは それでもめげずに せっせと投薬実験を続けていきます。といった感じで、多大なる犠牲の上で 麻酔薬を作り上げるこの物語、又七年経ったころ、家族 (妻と母) で投薬実験を行ったことにより、妻は バイオニック・ジェミーもビックリな姿と相成ります。
つづけて
"悪魔の鳥" とエスキモーらが呼んだ 4機の国籍不明機が 北緯84度27分、東経176度58分辺りを 高度6,000米、東に向かって飛行中、追って来た米軍機に 1機が攻撃を受けて墜落。と、落ちた先に眠っていた大怪獣が目覚めてしまって サァ大変な 大映怪獣映画 「大怪獣ガメラ」 を久しぶりに観ています。湯浅憲明監督作品。「どこかで原爆の実験でもあったのかしら?」 何て呑気なことを言っている余裕もないくらいに 寝た子を起こされたガメラは 何を思ったか 北極から世界を飛びまくり、新潟の左卜全さん似の農家のお爺さんに目撃された後、北海道に上陸して大暴れします。 そんなヒクイガメなガメラの身体の組織細胞は おそらく金属よりも強い物質で出来ているに違いない (一種の無機物を摂取して体内で融化する作用) ということで、1000℃くらいではびくともしなかったり、核爆発などの膨大なエネルギーなどは ガメラに栄養を与えるやうなものらしいなんて言っているところに 自衛隊が アメリカ軍に核兵器を撃ち込んで貰っちゃあうなんて とんでもないことを要請してしまったりして、うちの国は それなりのピンチを迎えることと相成りますこの映画、冷凍爆弾を撃ち込まれて身体がひっくり返されて裏返しにされたガメラは 自慢の回転ジェットで ヒュルルンっと何処かへ雲隠れしてしまうのですけれど、若者の熱いエレキのビートにフラフラリと引き寄せられてしまったのか何なのか、羽田空港に激突して着地。銀座あたりの街を木っ端微塵に破壊し、東京タワーをへし折り、首都高速道路を踏みつけ壊して手がつけられなくなります。
3 notes · View notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
6 notes · View notes
aimachat15 · 3 years
Photo
Tumblr media
00 Year Old Twin Dragons Towering in the Snow  和歌山県のみなべ町と田辺市龍神村の境にある虎ヶ峰峠に虎ヶ峰神社があります。 この小さな祠の後ろに、根元がつながった二本の杉があります。 この杉は「大杉双龍大権現」と呼ばれ、縁結びの神として崇められています。  The two Japanese Cedar that connect these roots are called “Osugi Soryu Daigongen(Big Cedar Twin Dragon Gods). They are the gods of marriage.  GoProHERO9 Blackで撮影しています。 和歌山県田辺市龍神村柳瀬(Tanabe City, Wakayama)  @gopro
2021年12月27日(December 27, 2021)
0 notes
hi-highmt · 2 years
Text
御岳山、ロックガーデンと奥の院
Tumblr media
剱岳の疲れが漸く取れた翌週末、山サークルで久々のリーダー山行。 台風の影響で天気予報が判断期限ギリギリまで微妙だったせいで、決行するかボルダリングに変更するかで大いに悩んだのですが…。 結局は雨の降り出しが午後からの予報に変わったので、予定した行程を全てこなす事が出来ました。
今回は初心者向け企画なので、往復ともに潔くケーブルカーを利用。 その代わり、天狗岩に登ったり奥の院峰にもチャレンジしたり、ゆったりとしたティータイムを設けるなどして変化に富んだ山行を楽しめたかと思います。
ケーブルかーを降りてどんどん歩いて行くと、神代欅の手前辺りにシュウカイドウ(秋海棠)の花が咲いていました。ベゴニアに似てますね。
Tumblr media
先月も見たけど、神代欅。寿齢1000年だから、平安時代からここにある訳です。
Tumblr media
昼から雨なら後回しにするつもりだった武蔵御嶽神社。 順路を考え、やっぱり先に行くことに。
Tumblr media
長い階段を登って、もうすぐ山頂。 少し青空が見えて来ました♬
Tumblr media
神社裏手にある奥宮遥拝所からは、午後に登る予定の奥の院が見えます。
Tumblr media
御岳山の山頂は、本殿と遥拝所の間の微妙な場所(奧の屋根が遥拝所)。 標高929mの文字も読みづらい…。
Tumblr media
石段の途中からエスケープルートを使って、七代の滝への道へ。
Tumblr media
この道、こんなに長かったかなぁ?と思った頃に、沢に架かる橋が見えました。
Tumblr media
「七代の滝(ななよのたき)」に到着! マイナスイオンたっぷりで気持ち良い!
Tumblr media
天狗岩へ向かう鉄階段。
Tumblr media
そして根っこ道。
Tumblr media
長い木段も。
Tumblr media
木段が終わったら、天狗岩の鎖場を登っていきます!
Tumblr media
岩の上には天狗像が二体。こちらはその①。
Tumblr media
祠もあります。
Tumblr media
さっきの鎖場の上は、こんな風に根っこに覆われています。
Tumblr media
天狗像その②。
Tumblr media
天狗岩の後は、ロックガーデンへ。
Tumblr media
苔むした岩だらけ。 屋久島の白谷雲水峡を思い出します。 ロックガーデンは、やっぱりこれぐらいの季節が最高!
Tumblr media
ロックガーデンでランチの後、綾広の滝へ。 沢沿い歩きはここでお終い。
Tumblr media
名残惜しいので苔を1枚。
Tumblr media
トイレを済ませて、さぁ奥の院峰へ! ここからは急登ですが、無理せずじっくり歩けば初心者でも大丈夫。
Tumblr media
私とSLが持参したトレッキングポールを初心者の方にお貸しして、使い方をレクチャーしつつ登りました。 立派なお社から左脇の岩場を更に登ると…
Tumblr media
奥の院峰に到着です!標高1,077m。 ちなみにこの奥の道は鍋割山→芥場峠→大岳山へと続く上級者コース。 昔、その上級者コース(逆回りだったけど)を初心者のWちゃんを連れて歩いてしまったことがあったなぁ…猛省。
Tumblr media
復路は、長尾平を目指して下ります。 途中の見晴らしポイントからは、西武ドームや副都心方面が見えました。
Tumblr media
下りは最初こそやや急ですが、この辺りからは緩やかに。
Tumblr media
天狗の腰掛け杉の分岐まで来ました。長尾平まではあと少し!
Tumblr media
長尾平の奥のベンチで優雅にティータイム。 皆さん、フルーツやコーヒーなど、ありがとうございました!
Tumblr media
帰りは茅葺き屋根の御師住宅の前を通って(食事やお茶も楽しめるようです)…
Tumblr media
ビジターセンターにも入ってみました。 狸の剥製や、御岳山で見られる動物のフンなどが展示されています。
Tumblr media
ケーブルカー乗り場の手前に咲いていた萩の花。秋ですね〜。
帰りは、御嶽駅前にある中古アウトドア用品店「マウンガ」へ立ち寄り、希望者のみで河辺温泉「梅の湯」へ。 最後まで雨にも降られず、一日を大満喫出来ました! やっぱり低山も楽しいですね♬
0 notes
kyotolq502 · 3 years
Text
第二十一回 京都ロールコール開催告知
各局お久しぶりです、きょうとLQ502です。 第二十一回 京都ロールコールを4月24日(土)20:00より開催いたします。 昨年10月中頃に前回を開催して以来、年末は寒波による悪天候、年明けからは2度目の緊急事態宣言とタイミングに恵まれず伸び伸びになっていました(DCRはおうち版を実施いたしました)が春の一斉オンエアディも終わり、アウトドアも本格的にオンシーズンを迎えるということで開催させていただくことになりました。
※告知が直前になってしまい申し訳ありません この告知を書いている週の初めに大阪で3回目の緊急事態宣言を行う旨のニュースがあり、開催するかどうか少し考えましたが、去年の今頃から1年を経過した今でも終息の兆しは見えず、Withコロナという言葉通り感染リスクというのが常に存在する中でどのようにこの問題と共存するか、という土台で今後の開催を考えなければならないと考え開催に舵を切ることにしました。 これは当局の感覚ではありますが、感染リスクという観点では空気が滞留する室内と比較して屋外で運用する無線に関しては明らかに低いとは思います。 ただし、リスクが高いのは屋外での運用そのものではなく、食事を取る外食の場であったり運用場所での密だと思いますので、その辺りは各自ご配慮いただいた上で運用を楽しんで頂けたら幸いです。 ※このような場を借りて言うのもなにですが、ONかOFF、つまり外出や移動をする/しない、という極端な対応方法ではすでに対応できない状況(生活の質が落ちることにより様々なお金やストレスなどの損失が生まれ、それがまた生活の質を落とすような状況)で、普段の生活をしつつ、どれだけ感染リスクの高い行動を確実に抑制できるかが、最低限のQOLを確保しながらコロナに付き合っていくことなのかなと個人的には感じています
半年ぶりの京都ロールコール開催となりますが各局よろしくお願いいたします。 本イベントは、2017年度初め、京都ローカル局オフ会での声を発端に京都南エリアのフリーライセンスラジオ局の交流活性化、また近隣エリア局との交流活性化を目的として、私きょうとLQ502、きょうとGT260局で企画させて頂いたロールコール方式のイベントになります。
イベント名称 :  京都ロールコール 開催日程   :  2021年4月24日(土)20:00~
           ※チェックイン局が無くなり次第終了            ※悪天による延期の場合はブログ・Twitterで告知
キー局運用場所:  花脊峠または比叡山
運用バンド       :  DCR(キー局 きょうとGT260)           CB(キー局 きょうとLQ502)  
◆DCR◆ チェックインはエリア別に受付を行う予定です。運用開始直後は制限を設けず、時間を見てエリアごとに受付を行いたいと思います。
◆市民ラジオ◆ 運用開始後、状況により一時的に3エリア以外からのチェックイン受付タイムを設けさせていただく予定です。
※その他運用ch等、イベント詳細はこちらにイベント概要の説明ページがございますので御覧ください
▼キー局運用場所マップ 花脊峠(杉ノ峠 828m)
Tumblr media
京都ロールコールは偶数月第三土曜日(12月~3月は日曜日)の開催となります。
開催結果は後日、きょうとGT260局のYahooブログおよびきょうとLQ502のTumblrにて他チェックイン局の交信レポートと併せ公開させていただきます。
それでは皆様と交信できることを楽しみにしております。
 きょうとGT260、きょうとLQ502
1 note · View note
yuuki-trees · 3 years
Text
Tumblr media
Cedars of Toragamine Shrine in Tanabe-Shi, Wakayama
The trunks of the trees coalesce together.So these 500 year old cedars are worshipped as the god of marriage.There is a Buddha statue at the base of the trees.
虎ヶ峰神社 田辺市
虎ヶ峰峠越えの旧道を登っていくと神社の看板と登山口があります。そこを入り少し登ると虎ヶ峰神社の祠と樹齢500年の杉があります。
この木は二本が根元で癒着しています。このため、大杉双龍大権現と言う名で縁結びの神として祀られているようです。足もとには石仏があり文字が彫られていますが、磨耗していて読むことができませんでした。
14 notes · View notes
orion3sta · 3 years
Photo
Tumblr media
欅からの空模様 加波山の二基の風車 嫁さんが、加波山の風車が一つしか無くなってると言うので、修理のために一基を外したのかなと思ったら、一本杉峠付近をiPhone撮りしたら、二基がハッキリ確認できたので、嫁さんに画像を見せて一安心! こたろうを連れて朝の散歩中に、集団登校中の小学生達から「おはようございます」と挨拶されて、朝から良い気分〜♪ #iPhone日記 #欅 #空模様 #加波山 #風車 #集団登校 #こたろう🐶❤︎ https://www.instagram.com/p/CVgvWTyB5K1/?utm_medium=tumblr
0 notes
travelersrecord · 3 years
Photo
Tumblr media
〜 日本一周の旅記録.141 〜 青春18きっぷを片手に気ままな旅へ… 日本一周、旅の13日目。 12日前、この地元福島県の矢吹町を出発してから本州〜九州〜四国をぐるりと周り、一旦また地元に戻って来ました。 本日から日本一周13日目。 ちょっと効率の悪い日本一周のルートですが、σ(^_^;) 再度この地元福島県矢吹町から出発し、この旅まだ未踏の地である北海道を目指します。 北海道も一周してくれば晴れて日本一周を名乗れますね。 (鉄道の無い沖縄県以外) JR東北本線矢吹駅から北へ、北へ。 矢吹〜鏡石〜須賀川〜安積永盛〜郡山〜日和田〜五百川〜本宮〜杉田〜二本松〜安達〜松川〜金谷川〜南福島〜福島と進み、福島駅からは奥羽本線へ乗り換え。 福島〜笹木野〜庭坂〜赤岩〜板谷と奥羽本線を進むと、標高626メートルという奥羽本線では最も高い場所にある峠駅。 その名の通り、山深い峠にあるのが頷けますね。 あたりは山霧に包まれて幻想的な雰囲気。 この峠駅を頂上にして、両サイドに下るような路線になっています。 峠〜大沢〜関根〜と進むと米沢駅に到着。 山形県南部の中心駅であるこの米沢駅の名物駅弁「牛肉どまん中」は忘れずに頂きました。 〜旅人の記録〜 #福島県 #矢吹駅 #東北本線 #奥羽本線 #峠駅 #米沢駅 #名物駅弁 #牛肉どまん中 #旅 #旅人の記録 #独り旅 #日本一周 #青春18きっぷ #列車 #電車 #車窓 #Follow #Followme #Mutualfollow #フォロー #相互フォロー #フォロワー募集 #友達追加 #友達承認 #友達募集 . — view on Instagram https://ift.tt/38uvd8f
0 notes
fitzhk-blog · 6 years
Text
[日本百名山] 鹿兒島縣 屋久島 宮之浦岳
Tumblr media
越來越多香港人專程到日本露營遠足,當中以屋久島最為熱門。屋久島森林密佈,野生動物繁多,為日本最早獲得聯合國世界自然遺產的地區之一。而屋久島中央有一座「日本百名山」,那就是宮之浦岳。
鹿兒島縣 宮之浦岳
位置: 鹿兒島縣中央地區
海拔: 1,936公尺 (九州最高峰)
地質: 花崗岩 (1400萬年前)
特點: 花崗岩造成了山嶺不少獨特的景觀與奇石
登山季節: 4月上旬至11月下旬 (年終無休)
Tumblr media Tumblr media
登山路線
楠川歩道 > 永田歩道
路線詳情:楠川→楠川歩道入口→白谷雲水峡→白谷山荘→辻峠→楠川分れ→大株歩道入口→ウィルソン株→大王杉→縄文杉→高塚小屋→新高塚小屋→第二展望台→焼野三叉路→宮之浦岳→焼野三叉路→永田岳→鹿之沢小屋→桃平広場→姥ヶ岩屋→岳の辻→永田歩道入口→永田
距離: 34.1公里
需時: 約22小時 (需住宿兩晚)
升降: +3061m / -3067m
難度: 必需具有長途行山經驗及體能
���川歩道(楠川起步)
Tumblr media
楠川→楠川歩道入口→白谷雲水峡→白谷山荘→辻峠→楠川分れ→大株歩道入口→ウィルソン株→大王杉→縄文杉→高塚小屋→新高塚小屋→第二展望台→焼野三叉路→宮之浦岳
距離: 19.3公里
需時: 約23小時 (需住宿兩晚)
升降: +2641m / -736m
難度: 必需具有長途行山經驗及體能
Tumblr media
資料來源:全頂制霸百名山、鹿児島県PR
更多:
Fitz.hk 網址 Fitz.hk Facebook 專頁
2 notes · View notes
tsuntsun1221ts · 3 years
Text
2021.03 本社ヶ丸・清八山
Tumblr media
本社ヶ丸からの三ツ峠山と富士山
最近はずっと雪山ばかりだったけど、もうすぐ4月で暖かくなってきたので春の低山に登ることとする。行き先は秀麗富嶽十二景の12番目、本社ヶ丸と清八山の二座。本社ヶ丸は「ほんじゃがまる」と読むちょっとおもしろい名前。
笹子駅(0900)→庭洞丸(0935)→角研山(1020)→新道分岐(1030)→石切山(1050)→本社ヶ丸(1105-1130)→清八山(1150)→登山口(1125)→変電所(1235)→笹子駅(1320)
Tumblr media
大月までは特急あずさで向かい、中央本線の鈍行で2駅となりの笹子駅で下車。駅の裏手に回って10分くらい歩いたら登山口があり、アクセスは良好。いきなりビックリするくらい急な坂から始まる。どんどん高度が高くなる30分くらい登ってようやく平らな道…と思いきや再び急登。景色ないし何も考えず淡々と歩を進めるのみ。
Tumblr media
1本目の鉄塔
Tumblr media
その先も見上げるような急坂。写真じゃわからないが。
Tumblr media
約30分で庭洞丸という広場に出る。特になにもない。
Tumblr media
なんと突然車道に出る。数百mは高度を稼いだし完全に山中かと思ったら・・・これは驚く。すぐ左前方から再び登山道に突入。
Tumblr media
こちらが車道からの入り口。本日最初と同じくかなり急な道。
Tumblr media
あまり入山者がおらず登山道も踏み込まれていない、一部は不明瞭なため注意。
Tumblr media
2本目の鉄塔、一本目より大きい。
Tumblr media
ようやく他の登山者と出会った。にしても人が写ると傾斜がいかほどなのかわかりやすい。
Tumblr media
約一時間半で角研山に到着。特に景色はない。
Tumblr media
稜線に出たみたいで、ようやく傾斜が緩やかになった。もう春だが大月の山はまだ冬の様相。
Tumblr media
3本目の鉄塔
Tumblr media
このあたりの道は気持ちよかった。登った先から大月市を見下ろすことができる。
Tumblr media
登り始めて約2時間で本社ヶ丸に到着。
Tumblr media
手前は何度も登っている三ツ峠山。秀麗富嶽十二景ということで富士山の景色は悪くないが、やはり三ツ峠山からの景色が最高だろう。ちなみにこの先の分岐で三ツ峠山まで縦走することはできる、長丁場になるけど健脚者なら日帰り可能。
山頂は自分含めて3人だけだったが、かなり狭いので10人もいたら混雑レベル。
Tumblr media
冠雪した南アルプスも見える。
Tumblr media
山頂でお昼休憩を取り先へ進む。山頂から少し進んだところに展望が良さそうな岩場あり。普通は「天狗の〇〇」とかって名前がつけられているものだけど、特に名前無いみたい?
Tumblr media
前の写真の場所から後ろを振り返る。やや危険な岩場。説明が前後するが、山頂周辺は岩が目立つようになり少々危険である。山頂手前・直下とその少し先(この写真辺りまで)は要注意。とはいえ本ルートでの危険箇所はそれくらいである。
Tumblr media
本社ヶ丸から30分くらいで清八峠に到着。ここは三つ峠山、清八山、笹子駅の分岐となる。
Tumblr media
峠から5分くらいで清八山に到着。確かにここも富士山の景色よさそうだな、もうかなり霞んでしまっているけど。木が一本邪魔だが、場所を工夫すれば良い写真が撮れると思う。
Tumblr media
清八峠まで戻り笹子駅方面へ下山する。もうひたすら景色のない土の道を下るだけ。近くにある九鬼山では下山時にリニア実験線とセットになる富士山が見えれて素晴らしかったけど。その代わりに少しだけ珍しい(?)ものは見れる(後述)。
Tumblr media
途中通行止めになってるのかと思って少し驚いた。鹿よけの柵で、紐でネットがとめられているので、解いて通過し再び結ぶ。
Tumblr media
鹿よけネットから先は急激に緑が生い茂りトンネルのようになっている。
Tumblr media
もう1つ鹿よけネットを通過したらコンクリートで舗装された車道に出る。なんとこのあとは駅まで延々と舗装された車道となる・・・下山のほぼ半分が車道という・・・マジカ。
Tumblr media Tumblr media
途中で清流が流れていたり杉並木となるが。
Tumblr media
再びコンクリートで舗装された車道。なにやら工事車��が多い。
Tumblr media Tumblr media
先程述べた少し珍しいものだが、変電所の真横を通過する。東京電力パワーグリッド(株)東山梨変電所。こんなに近くに寄ったのは初めてだが、電気が流れている音?(ブブブって音)がハッキリ聞こえてきてなんだか怖い。大電流が流れているんだなって音聞いただけでわかる。
Tumblr media
最後に追分トンネルを通過すれば、里に出る。
Tumblr media
あとは国道に沿って駅まで歩くのみ。
今回は景色は本社ヶ丸と清八山の2つの山頂以外はほとんど無いので、秀麗富嶽十二景をコンプリートするということだけがモチベーションとなる。登り切る体力は九鬼山よりもこちらのほうが必要で、特に最初から30分以上続く急登がもっともキツイところ(まだ身体も温まっていない状態だし)。最初の急登や本社ヶ丸山頂先の岩場の下降を考えると、逆ルートのほうが登りやすいかなと思う。
まぁそれでも春山は気持ちがいい。樹木がまだ生い茂ってないから風がよく通り、少し汗ばんだ体に気持ち良い。
0 notes
tak4hir0 · 3 years
Link
皆さんは国道1号線をなんと呼んでいるだろうか。私は生まれも育ちも神奈川県中央部の綾瀬市なのだが、昔から「イチコク」と呼んできた。 しかしながら、最近になってそれは極めてローカルな呼称であることを知った。国道1号線のことを「イチコク」と略すのは、神奈川県のいわゆる湘南地域だけなのだ。 生まれてこの方、ずっとイチコクと呼んできた 日本に数ある国道の中でもトップを飾る国道1号線(正式には線をつけず国道1号)は、かつて江戸と京都・大坂を結ぶ大動脈であった東海道を踏襲する道路である。 その道筋は日本橋から京浜地域を南下し、保土ヶ谷・戸塚を経て湘南・西湘地域を西へと進み、箱根峠を越えて静岡県へと続いていく。 江戸時代に整備されたかつての主要街道、東海道を踏襲する国道1号線 私が住む綾瀬市は片瀬江ノ島で有名な藤沢市の北側に隣接しており、湘南エリアからはギリギリ外れた位置にある。とはいえ藤沢市との行き来は多く、国道1号線に接する機会もそれなりにある土地柄だ。  そのような環境において、私はずっと国道1号線を「イチコク」と略してきた。いつからかは定かではないが、おそらく周囲の人々の影響を受けて自然とそう呼ぶようになったのだろう。 大磯町には旧東海道の杉並木が残っており、なかなかに風情がある ところがだ、近年になって某キャンプツーリング漫画を読んでいたところ、国道1号線を「国1」と略しているのを見て驚愕した。 おいおい、国道1号線は「イチコク」であって「コクイチ」ではないだろう。――と思いつつも気になったのでネットを検索してみると……なんということだろう、国道1号線を「イチコク」と呼ぶのは湘南とその周辺地域だけだったのだ。 生まれてこのかた40年間、なんの疑いもなく「イチコク」と呼び続けていた身にとって、これは天地を揺るがす衝撃的な大事件であった。 京浜地域では国道1号線をニコクと呼ぶ さらに調べを進めたことろ、同じ神奈川県であっても横浜市や川崎市の京浜地域では国道1号線の呼び方が異なることが判明した。 東京都の城南地域(品川区・大田区)から川崎市、横浜市鶴見区・神奈川区にかけての京浜地域では、国道1号線と国道15号線が並走して通っている。その沿線では海側の国道15号線を「第一京浜国道」、内陸の国道1号線を「第二京浜国道」と呼んでおり、それぞれ「イチコク」「ニコク」と略しているのだ。 京浜地域において、「イチコク」は「第一京浜国道」こと国道15号線を指す 国道1号線は「第二京浜国道」であり「ニコク」なのだ イチコク圏の身からすると実にややこしいものであるが、国道1号線の歴史を紐解いてみると、この区間においては「ニコク」と呼ぶ方が正しいように思えてくる。 というのも、最初に国道の番号が定められた明治18年(1885年)の当初は現在の国道15号線が1号国道であり(旧東海道を踏襲しているのもこのルートだ)、現在の国道1号線は昭和27年(1952年)の道路法による路線指定において新たに定められた区間なのだ。 京浜地域の国道1号線はこのような変遷があったのだ 故にこの区間においては、元祖国道1号線である国道15号線を「イチコク」、新道である現在の国道1号線を「ニコク」を呼ぶのは、道路ができた順番からしても自然であるといえる。 国道1号線の略称についてアンケートを取ってみた 神奈川県内でも地域によって国道1号線の略称が異なることが分かったが、その範囲はどのように分布しているのだろうか。また神奈川県以外では国道1号線をどのように呼んでいるのだろうか。 それらの疑問を解消すべく、より広くの方々からアンケートで意見を募ってみることにした。 設問は以下の通りである。 Q1:出身地域を教えてください (できれば市町村区名も) 神奈川県湘南地域 神奈川県横浜市・川崎市 神奈川県その他の地域 東京都23区内 東京都23区外 神奈川県・東京都以外の関東地方 東海地方 関西地方 その他 Q2:現住所の地域を教えてください(できれば市町村区名も)  Q1と同じ選択肢 Q3:国道1号線をなんと略しますか?(略すとしたらなんと略しますか?) イチコク コクイチ ニコク R1 その他(自由記述) Q4:国道1号線の略称として「イチコク」という言葉を使ったり聞いたことがありますか? 自分で使う 家族や友達が使う 聞いたことがある 聞いたことがない Q5:国道1号線の略称について、思うことがあれば自由にご記入ください このアンケートをはげましひろばとTwitterで募集したところ、約500件にも及ぶ回答を頂くことができた。ご協力いただいた皆様にはこの場を借りてお礼を申し上げたい。本当にありがとうございました。 改めて設問を見直してみると、アンケートとしてはやや不十分であったと反省している。まず年齢によって呼称が異なる可能性を考慮して年代を教えてもらうべきであった。地域についても東京都の城南地域は分けるべきだったし、川崎市・横浜市も京浜地域とそれ以外で分けるべきであったように思う。 またQ3の選択肢に「R1」とあるが、これは私の父親に国道1号線をなんと略すかと聞いたら即座に「アール・ワン」と答えたからだ。国道1号線→ルート1→R1ということで、「まぁそう呼ぶ人もいるんだろうな」と思い選択肢に入れたのだが、結果的にR1を選ぶ人はごくわずかであり選択肢に入れる意味はあまりなかった。 私の父親は妙に小洒落た呼び方を使いたがる(過去記事「津軽弁が分からない」より) 「イチコク」と呼ぶ範囲は意外と広い さて、アンケートの結果を見ていこう。 まず国道1号線を「イチコク」と略す地域についてであるが、これは神奈川県藤沢市・茅ヶ崎市・寒川町・平塚市・大磯町・二宮町・小田原市にかけての、湘南・西湘が中心であることは間違いなさそうだ。 湘南・西湘はほぼすべての人が「イチコク」と呼んでいるという結果であった 任意記述のご意見を見ても、この地域では昔から自然と「イチコク」と呼んでいたことが伺える。なぜ「イチコク」なのかは分からないが、周りの人々が皆そう言っていたので、自分も「イチコク」と呼ぶようになった、というものである。 都内ではいちこくは15号のことで驚いた。 湘南ではいちこくは国道1号のことだったから。 海側からいちこく にこくだと聞き あぜんとした。騙されてたのかと思った。 by さなまささん(神奈川県藤沢市出身・東京都墨田区在住)  身の回りでも国道1号線を「イチコク」としか呼んでいなかったのですが、よく考えると省略するのであれば「コクイチ」と呼んでいても良いはずで、なぜ「コク」と「イチ」を入れ替えているのか不思議です。(寿司をシースー呼びしたりするのと同じ理由だったらどうしよう) by でこさん(神奈川県藤沢市出身・在住) 茅ヶ崎育ちです。子供の頃は「国道」って呼んでいました。国道1号線が絶対エースだったからです。高校生になって東海道線と国道134号の間に住む友人ができたり、免許を取って他の国道がある地域に車で行くようになると「イチコク」呼びもするようになりました。 by すた・けいさん(神奈川県茅ヶ崎市出身・川崎市中原区在住) 国道1号線沿いの店舗を「イチコク沿いの店」と呼んでいた。 by ぶんちゃんさん(神奈川県茅ヶ崎市出身・東京都在住) 家族、親類、友人・知人が皆「イチコク」と呼んでいたので、大人になってだいぶ経ってからメディアか何かで「コクイチ」を聞いて一瞬何を指しているのか理解できなかった by 牛蒡さん(神奈川県中郡大磯町出身・東京都在住) 「コクイチ」と言う方が周りに多く、しかし自分は「イチコク」育ち。今さら変える気は無いので強い気持ちで「イチコク」と言っております。 by むすすさん(神奈川県小田原市出身・在住) また私が住む綾瀬市や大和市など、湘南に隣接する内陸の地域でも「イチコク」と呼んでいる人は多い。 一方で、湘南に隣接する内陸部といっても相模川より西側の厚木市・伊勢原市・秦野市では「イチコク」はあまり使われていないようだ。この地域では国道246号線(ニーヨンロク)の方が圧倒的に存在感があり���国道1号線はさほど身近ではないためだろう。 丹沢山麓においては、国道といえばイチコクではなくニーヨンロクなのだ イチコク圏は湘南地域に留まらず、横浜市においても国道15号線が並走しない地域では「イチコク」が使われている。さらには三浦半島の横須賀市でも「イチコク」と呼ぶという証言が複数あり、その範囲は私が想像していた以上に広いようである。 イチコク、が一番しっくりくる by あとむさん(横浜市戸塚区出身・東京都江東区在住) ちょっとヤンチャ系の先輩はおしなべてイチコクでした。金沢区からイチコクは少し遠いので(そしてより都会にあるので)、よりヤンチャ度が増すとして格好つけて使われてたのかもしれません。 by さなさん(横浜市金沢区出身・東京都葛飾区在住) イチコク一択かと思っていたので他の呼び方があったことに驚きました by ののさん(神奈川県横須賀市出身・川崎市在住)  家族もイチコク呼称ですし、コクイチと呼ばれているなんて全く知りませんでした。地域カルチャーの違いで何かを言われることへの憧れがついに叶うのかも知れません。 by のじょむさん(神奈川県横須賀市出身・在住) ヤンチャな人が「イチコク」を好んで使っていたということは、「イチコク」という言葉はヤンキー文化が関係しており、その辺のクラスタによって国道1号線からかなり距離がある横須賀市まで伝播したとも考えられそうである。 横須賀でも「イチコク」という呼称が使われているとは思ってもみなかった 確かにわざわざ「コク」と「イチ」をひっくり返すところとかちょっとヤンキーっぽい気もするな……と思ったが、次の投稿を見てその考えは改められた。 生まれてこの方横浜に住んでいます。国道一号線の略称は「イチコク」しか聞いた事がありません。 両親(60代、共に神奈川県出身)にも聞いてみましたが、やはり「イチコク」だと言い、「なんでそんなこと聞くの」という顔をされました。 by コアラ町さん(神奈川県横浜市出身・在住) ここで注目すべきは60代の方も当然のように「イチコク」という呼称を使っているという点である。ヤンキー文化の隆盛より前から地元に根付いていた言葉である可能性がありそうだ。 戦前の文献などでは「国道〇号」を「〇号国道」と表記するものがある。戦後に現在の国道1号線が定められてからも「1号国道」という言葉が使い続けられ、それを略して「イチコク」と呼ぶようになったのではないだろうか。個人的な憶測であるが。 ちなみに牛丼チェーンの「すき家」では、国道1号線沿いにある店舗はすべて「1国〇〇店」という店名で統一されている。すき家は横浜市の生麦駅に存在した1号店がルーツらしいので、ひょっとしたらイチコク圏の影響を受けているのかもしれない。 国道1号線沿いのすき家は、すべての地域で「1国〇〇店」という店名だ おおむね予想通りな「ニコク」の範囲 続いて国道1号線を「ニコク」と呼ぶ地域であるが、これはおおむね予想通りの範囲に収まっていた。東京都の城南地区から横浜市の神奈川区にかけて、国道15号線沿いの京浜地域である。 家の近くは、第二京浜と呼ばれていて、ニコクが一般的でした。国道1号だと、知ったのは高校生くらいかも。 by まっちょさん(東京都品川区出身・練馬区在住) 国道1号線なのに「ニコク」って変だな?とはどこかのタイミングでよぎったのですが、深くは考えないままずっとニコクニコク言い続けてきました。家族はもちろん、学校の友達もニコクで通じていましたし、むしろそれ以外の略称を聞いたことがありません。 by ケヒヒさん(神奈川県川崎市鶴見区出身・静岡県浜松市在住)    川崎に住みはじめて最初イチコクと聞いたとき国道1号線のとこかと思ってたけど、よくよく聞いてみるとイチコクは国道15号線のことで国道1号線のことはニコクと言うのを知ったときはすごい紛らわしいと感じた けどすぐ慣れた by まじんさん(関東地方出身・神奈川県川崎市在住)  一時期、横浜市鶴見区に住んでいましたが、周りの人間はニコク(二国?)と呼んでいました。このアンケートを見て、住んでた人にラインで聞いてみましたが、みんな「二国って言う」と返信がきました。 by 照り焼き地銀さん(鹿児島県薩摩川内市出身・在住) ニコク圏は地元出身者のみならず、他地域から引っ越してきた人々も「ニコク」という呼称を使っている印象だ。しかし最近では「ニコク」と呼ぶ人は減少しているらしく、略さず「第2京浜」と呼ぶ人も少なくないようである。 区内の国道1号沿いに住んで40年余りです。 うちの親も、嫁の親もニコク沿いなので、みんな使います。 一昔前よりは、ニコクを使う人が減った気がします。他地域からの流入増のため? by H+A/Sさん(東京都大田区出身・品川区在住) 略ではないですが、周りの人はみな「第二京浜」と呼んでいます。 by 匿名さん(東京都品川区出身・在住) 引っ越してきて、ニコクと呼ばれているのに驚きましたが、ニコクよりは第2京浜と呼んでる人の方が多い気がします。 by しんいちさん(大阪府大阪市出身・東京都品川区在住) 「ニコク」のランドーマークである、昭和16年(1941年)に架けられた響橋 また第二京浜国道の略とはいえ、国道1号線を「ニコク」と呼ぶのはやはり少々特殊である。地域外の人には通じないことが多く、会話ではより分かりやすい呼び名を使用する人もいる。 ニコク、が正しい略称だと思いますが、その由来や成り立ちを知らない他人に伝えるときに伝わりにくいので、イチゴウ、イチゴウセン、などと呼んでいます。 高輪付近では桜田通と呼んだりもしますが、イチコクは15号のことなので、イチコクとは絶対に呼びません。 by きあれこさん(東京都港区出身・大田区在住) 関西出身者に「ニコク」が通じない。東京人でも国道1号(第二京浜)を日常的に使う人にしか通じない気がする。気がするだけで本当は通じるのかも知れないけど。不安なので「第二京浜」と言うようになってしまってとても悔しい。 by くさちびさん(東京都品川区出身・大田区在住) このように「ニコク」に関して寄せられたご意見には熱いものが多く、ニコク圏の方々のこだわりと葛藤が伺える。 イチコク圏の私としては国道1号線の略称は「イチコク」しかないと思っていたのだが、国道1号線の歴史を知った今では旧国道1号である15号線を「イチコク」と呼ぶのは適切だと思うし、現在の国道1号線を「ニコク」と呼ぶのもやぶさかではない次第である。 ただし、国道1号と15号の合流点である「青木通交差点」からその先は、「イチコク」であることは譲れない。 「ニコク」は国道15号線の終点にあたる「青木通交差点」までだ 東海地方は「コクイチ」が断トツ お次は箱根峠を越えて西へと進もう。東海地方では「コクイチ」と呼ぶ人が圧倒的多数であり、現在は他地域に住んでいる人も、東海地方出身者はもれなく「コクイチ」と呼んでいる。特に静岡県民のコクイチ率は、なんとなんとの100%であった。 静岡県ではすべての人が国道1号線を「コクイチ」と呼ぶのだ 今回のアンケートにおいて東海地方の方々が口をそろえて言っていたのが、「コクイチ」以外の略称があるなんて知らなかった、というものである。 コクイチ以外に略称があるなんて、考えもしなかったです… by にゃん太さん(静岡県沼津市出身・在住) コクイチ以外の略称をこのアンケートで初めて知りました by まなさん(静岡県富士市出身・在住) 「コクイチ」以外の選択肢があることに驚いた。 by わいさん(静岡県静岡市出身・海外在住) 国1の略称が「コクイチ」以外にあること自体、びっくりです。少なくとも私の周りでは他に聞いたことがありませんでした。 by けろけろさん(静岡県静岡市出身・浜松市在住) 「コクイチ」以外の呼び方(略し方)があるなんて考えたことすらありませんでした by しおんさん(静岡県袋井市出身・在住) 他の略称があるとは思わなかった by 麻生さくやさん(静岡県浜松市出身・在住) コクイチ以外きいたことなかった by 匿名さん(愛知県豊橋市出身・在住) コクイチ以外の略し方があること自体まったく知らなかったし考えたこともなかった。 by おやいずさん(愛知県岡崎市出身・在住) これはもう、東海地方ではコクイチ以外の呼び方なんてありえないというレベルである。 どうやら親の世代から「コクイチ」という呼称が付け継がれ、完全に地域に根付いているようだ。 親が「コクイチ」と行っていたのでそのまま覚えました by みまりさん(静岡県静岡市出身・在住) 静岡県民にとっては国道一号線と書いてコクイチ。 by adiasさん(静岡県藤枝市出身・神奈川県在住) コクイチは静岡ローカルな言い方だって聞いた事があります。 by ずっきーさん(静岡県静岡市葵区出身・東京都文京区在住) ちなみに私が「コクイチ」という呼称を知った漫画の作者も静岡県の出身であり、漫画の台詞として「コクイチ」を出したのもごく自然なことだったのだろう。 静岡県の国道1号線はやたら長い上に風景の変化が少なく、走っていて結構つらい 東海地方において「コクイチ」は強いこだわりをもって使われているようで、それ以外の呼称を使おうものならよそ者扱いされること請け合いだ。 仕事ですこし東海圏にいたが、つい国道1号をイチコクと言ってしまうと、また横浜出身者が!みたいな横浜出身者あるあるの一つみたいな責め方をされた(笑) by 県庁所在地と政令指定都市出身は出身を市名で名乗っていいと思う委員会さん(横浜市出身・在住) ちなみに東海地方以外の方からは、「コクイチ」は国家公務員採用一種試験を連想するという意見が多数寄せられた。 関西地方は「イチゴウセン」が多い(ただし京都市は通りの名) 最後は国道1号線の西端にあたる関西地方である。アンケートを見てみると、関西ではあまり略さずに「1号線(イチゴウセン)」あるいは「1号(イチゴウ)」と呼ぶ方が多いようだ。 また京都と大阪を結ぶ国道であることから、ご年配の方は「京阪国道」という呼称を使う人もいるという。 略す方が違和感あります。 by わかばっ!さん(大阪府枚方市出身・在住) そもそも略す人は周りにいないですね 京阪国道という人はお年寄りなどでいます by てっちりさん(大阪府守口市出身・静岡県浜松市在住) ただし京都市に限っては国道1号線という言葉自体ほとんど使われておらず、「五条通」など通りの名前で呼んでいるという。 学生時代京都に住んでいたので、イチコクもコクイチも全く通じず、五条通と言ってやっと通じる(京都市内の国道一号線もなかなか複雑…) みつるさん(神奈川県厚木市出身・在住) 京都市内の道にはほとんど名称が付いているため、国道と兼用されている場合でも国道とは呼称しないことがほとんどです。国道1号線も堀川通や五条通、九条通と兼用されており、「国道1号線」という呼称では位置が曖昧であるため使われないのかと思います。京都市内で国道1号線が何度か直角に曲がることも「国道1号線」という呼称を使いづらい(ひとつの道と認識しづらい)一因かもしれません。 ぴかーどさん(京都府京都市出身・大阪府吹田市在住) 京都市内の地図を見てみると、国道1号線は碁盤目状の通りをカクカクと折れ曲がっている。なるほど、確かにこれでは国道1号線というだけでは場所を特定しづらく、通りの名で呼ぶ方が簡潔だ。 こうも折れ曲がっていると、通りの名前で読んだ方が分かりやすい とまぁ、関西地方では国道1号線をあまり略すことはないようだが、大阪から北九州の門司を繋ぐ、かつての山陽道を踏襲する国道2号線は「ニコク」と呼ばれているという。 しかし国道2号線の別名である「第一阪神国道」から「イチコク」と略す人もおり、その場合は国道43号線が「第二阪神国道」であり「ニコク」なのだとか。 京浜地域の国道1号線と同様、阪神地域の国道2号線においても呼称の相違があり、こちらもまた一筋縄ではいかないようである。 阪神地域もまた、国道2号線の呼称問題を抱えているのだ 国道の呼び方あれこれ 今回は私の個人的な興味に基づき国道1号線の略称について調べてみたが、寄せられた回答を見ていると、それ以外の国道も各地によってさまざまな呼び方があるようだ。 基本的に1桁や2桁の国道は「〇号線」読みが多いようだが、3桁になると数字で呼ぶようになる。私の周辺でも国道246号線を「ニーヨンロク」、国道467号線を「ヨンロクナナ」というし、他にも国道36号線は「サブロク」、国道156号線は「イチコロ線」などと呼ばれているようだ。 興味深いところでは国道23号線を「メイシ」や「メイヨン」(名四国道)、国道258号線を「リャンウーパー」(麻雀用語から?)、国道122号線を「ワンツーツー」(なぜ英語?)など、各地に独自の呼称があるようである。そのような各地の国道呼称を調べてみるのも面白そうですな。 余談だが、国道15号線沿いにあるJR鶴見線の、その名も「国道駅」 この駅が実にシブく、素晴らしいたたずまいを見せていた
0 notes