Tumgik
#偽善
vedfolnirtw · 6 months
Text
誰是偽善?我們對人性的常見誤解
偽善,是一個在網路評論中常見的詞彙,用來形容那些表面上做善事,實際上卻抱持著不良動機或隱藏惡意的人。
偽善,是一個在網路評論中常見的詞彙,用來形容那些表面上做善事,實際上卻抱持著不良動機或隱藏惡意的人。 更甚者有些反社會性格的鍵盤鄉民,只要看到有人做了一個善意的行動,他們們也能輕易地片面貼下偽善的標籤。 然而仔細思考後會發現,「偽善」這個詞彙真的有意義嗎? 我們是否可以客觀地判斷一個人的行為是善還是惡?我們是否有權利去批評別人的善行是出於真心還是虛偽? 在這篇文章中,我將探討一個有趣的觀點,就是「世界上其實根本沒有偽善」。 目錄show善惡分明心的壁壘偏見 善惡分明 首先,我們要明確一個前提,就是「善即是善,惡即是惡」。 這個前提的意思是,一個人的行為是否善或惡,只取決於行為本身的結果,而不取決於行為者的動機或心態,甚至是無限滑波成未來可能的惡。 例如,如果一個人捐錢給慈善機構,那麼他的行為就是善的,因為他幫助了需要幫助的人。無論他是出於真心,還是為了炫耀,或者為了獲得…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
moko1590m · 7 months
Text
ユーモア≒偽善の自覚
0 notes
danzoku · 8 months
Text
私は違って良い
みんな違って良いよ。
と私はよく言うのだが
実を言うと
私は違って良いよ
の方が楽だ。
私は良いけどお前はダメだ。
の方が
楽。
私だけ許されたい。
自分だけは許したい。
でもそうもいかないから
なんとか取り繕って
みんなの違いを認めたり
世界平和を願ったり
人の幸せを願ったり
する。
私の偽善は
血の滲むような努力と憎悪と自己愛から精製されていて
その辺の小綺麗な善意より
ずっとずっと根深くて強い意志でできている。
皆違ってよくなきゃいけないし
皆幸せになってもらわないと困るし
私が皆を許すように
皆が私を許さなきゃならない。
だから私は皆を助けたいし、結局は助けられたいのだ。
血反吐を吐きながら掲げる偽善は
適当な善意より
ずっと人を助けられると思う。
私の言う
「あなたの幸せを願っています」
「あなたは幸せになる必要がある」
くらいの意味で
強制力のあるやつなのだ。
社交辞令のハッピーニューイヤーではなく
ハッピーな年にしなよ(圧力強め)
なのだ。
私が違って良いように
皆が違って良い世界になれ。
本当に皆
違って良いよ。
幸せになって良いよ。
幸せになれよ。
正体不明の善意より
よっぽど
自己愛からくる偽善の方が
信用できるのでは?
どうなんでしょう。
0 notes
sorokatu2000 · 2 years
Photo
Tumblr media
0 notes
asa-jbr · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
【2024年4月30日】
Jar-BeatRecord人道支援募金公開 vol,6
今回もサブスクを聴いて頂いたおかげで売上が出ました
有難う御座います
◆JBRが何故人道支援募金をするか◆
戦争は自然災害と違い人間が居ないと絶対に起きない事です この行為の原因は色々な事が絡まり合い
直ぐには解決しそうにありません なので戦争で被害を受けている人達に必要な医療関係に
少しでも支援をしたくて”人道支援”として
音配信の売り上げを全額募金させて頂きたいと思います。 もし賛同して頂けるなら曲の応援宜しくお願い致します
Jar-BeatRecord / asa
2024年2~4月サブスク売上【¥21,443-】
配信音源はこちら→ JBR配信音源 | Jar-BeatRecord OfficialWebSite
Click here for the sound source for distribution -> JBR Sound Source for Distribution | Jar-BeatRecord OfficialWebSite
0 notes
Text
【十字路口】一億人的冤案 中共最大的恐懼
1 note · View note
raizo23 · 1 year
Photo
Tumblr media
#募金 した! #やらない善よりやる偽善 ! https://www.instagram.com/p/CoKblimJJia/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
junsho-ji · 1 year
Photo
Tumblr media
迷っていることを知らされる 自我意識に生きる私たちは人生百般にわたって善悪の分別で生きていますが、「生きるということ」を真剣に問おうとする者にとって不可欠の大切なことは、真偽を問うことでしょう。 ー池田勇諦 「供養のこころ」(東本願寺出版)よりー #池田勇諦 #善悪 #真偽 #分別心 #遊煩悩林 #散歩 #つれづれ #今日の言葉 #石神井公園 #撮影散歩 #今日の一枚 #カメラのたのしみ方 #順正寺 #写真 (石神井公園) https://www.instagram.com/p/CmKjF3HBX9s/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
pezo-pvntp · 2 years
Photo
Tumblr media
昨日のランチ 今月限定のアウトゥンノ 定番のトマトベースのフンギ 手土産まで頂いで コーヒーもご馳走になった こういう苦境の中にいる時こそ 人となりが分かるとしみじみ思う… 寄り添ってくれる人がいるのは 本当にありがたい LGBTとか理解され始めてるけど メンヘラの理解はまだまだ乏しいな… #思いやりが乏しい世の中 #ハラスメントの横行 #悪気はなくても #相手の靴を履けない #自己満足の偽善者が多い https://www.instagram.com/p/Clc7QaHul-REf6dxGOr7o8hwlG51ZpNl1KE4vw0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
metal-cn · 7 months
Text
Days ago, a coming voice to JPN news outlet openned up at most her agony by her pal’s death by Covid-19! All the Medical doctors should not pass by to listen to her,pls!
She is so anguished that it could be said so a rare case. But maybe true.Did not you read it if be a Medician? No Kidding pls! It is rational maybe. So the voice was adopted to partial news.To this, Any or no reply is very interesting.In the Covid-19 hell, she has received it and she so reacted. Just it. Yes! Quite a Correct behavior. What you would do to it could be kept attentions as such or much!Passed away by Covid-19 but not be a passer-by, pls. Maybe she wants to say so!
0 notes
17heart · 2 years
Text
youtube
1 note · View note
poetors · 2 years
Text
《偽君子》雲幻詩選
每當想起總會提及你的好念你所給予的不同只是願坦誠相交的人啊為什麼每當記憶翻湧而至 已是次次侮辱難道 你是我所思還是 我非你所想才會觸動片刻用淚痕堆疊成我欲良善的願望有什麼咒語可遺忘或者救贖原諒君子的偽裝罪的面紗 創作主題:偽君子 創作背景介紹: 用三個角度以文字刻畫情感抒發的畫面: 過去2人相處的美好—第一段用你來詮釋原本美好的轉變—第二段本來是真心交付的兩個人,怎麼只剩下尊嚴失喪找尋無法釋懷的根源—如題 創作者:雲幻 創作時間:中華民國壹佰壹拾壹年捌月拾柒日
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
moko1590m · 7 months
Text
人間は根本的に偽善的
その時に意識してることだけがが世界の全体だと思っちゃう
つまり人間はアホ
善とか悪とか、語ってるその時点で、その意味内容である具体的事象をまともに意識出来ていることは、まず、ない。三歳児が「宇宙っておいしいね」とか言ってるのと似たようなもん。如実知見はほぼ不可能。
アホの言葉は内容空疎
言葉は娯楽にしかなっていないことが多い
0 notes
x751206 · 2 years
Link
吃肉的同時同情動物是否是一種偽善,人類對食物應該有怎樣的態度- 新·品蔥
0 notes
leomacgivena · 6 months
Quote
私が定期的に献血するようになったのは、デーモン閣下が聖飢魔Ⅱ信者は全員献血しろ、偽善行為によってバンドのイメージ向上を謀れとおふれを出した時が最初で、それ以降ずっと続いているので、血をどなたかの為に提供するきっかけなんてほんとどうでもいい
ぬえさんはTwitterを使っています (via leomacgivena)
65 notes · View notes
megane-yarou · 5 months
Text
寄付って難しいよね、という話。 自然災害とかが起きて、「寄付しようね」という話から「寄付したことは堂々と言っていい、もっとアピールしてもいい。 自分のメリットのためでもいい」とか「偽善だと叩くのはおかしい、偽善であっても実行すべき」みたいな投稿をよく目にするんですが、 それはそれで同意しつつ「寄付をすることを公言するデメリット」みたいなのもあるのです。 結構「偽善だと叩かれるからだろ」みたいな思い込みの人もいると思うんですが、全然違う悩みもあるよ、というのを書いてみます。 特に問題提起をしたいわけでも、議論を活発化させたいわけでもなく「情報の共有」に近い投稿です。 -- 僕も、寄付をそれなりにするタイプなんですが、寄付をしたことを明言したり、一度寄付をしてしまうと、めちゃくちゃ寄付を募集している人から連絡が来ちゃったりするんですよね。 例えば、応援しよう、と思って寄付をしたところ、そのNPOの人から「今はこれをやっているんですが、困っている子供達のために寄付してください」とか「影響力をお借りしたいので、これを拡散してくれ」というのが、頻繁に来てしまいます。 これは、その人が悪いというよりも、完全に構造的にこうなっています。というのも、寄付で活動をしている人たちって - マーケティング費用にかけられるお金が限定的である - 寄付を集める場合に、もっとも効率的なのが、一度寄付をした人に営業をかけ続けることである - 寄付をした人の、寄付回数と単価を上げ続けるのが、もっとも活動をドライブさせる という性質があるからです。 となると、寄付をするようになると、いろいろな人から「これを拡散してくれ」「これに寄付をしてくれ」という連絡が来続けます。 そして、さらに営業効率を上げるとしたら「多く払っている人からアタックするべき」というのもあります。 例えば、1000円を寄付してくれる人に倍にしてくれ、と頼むよりも、年間100万円を払っている人に、1%増やしてくれ、というほうが、10倍効果が高いわけなので。 -- また、大きなNPOなどでは、手紙が頻繁にくるようになります。 「今、アフリカではこんな悲惨なことが起きています。ワンピース一枚の値段で、この子供が売られています。あなたの寄付が必要」とか、「この子は、一日一色しか食べられません。 一日の食費がたったの500円です」みたいな、感情を刺激するような、写真付きのレポートとかで来続けたりします。 読んでて辛い気持ちになるやつです。 これまた構造的な問題で - ロジックで見せるよりも、感情を最大限刺激して、反応を引き出すことが寄付を集める上でもっとも合理的 - なので、「かわいそうな子供」「悲惨な人たち」というのを、効果的に伝えるようになりがち というのがあります。 -- んで、これら、どちらの問題も「社会的に良い活動をしている人たちがもっとも効果的なことを実行している」という点で、まったく非難されるべきことではないわけです。 ただ、「実名で善意で行動して公開したら、お金やSNSでのシェアを要求され続けられるので、限界まで利用される気がしてなんかしんどくなる」というのと「感情を刺激するような悲惨な写真やテキストが送られ続けて、見るのが辛い」みたいなことが起こっちゃうんですよね。 -- 一時期、Facebookの広告が全部、NPOなどで、3投稿につき1投稿くらい、戦争や貧困で悲惨な目に会っている人たちの写真が出てきたり、殺処分間近な動物の写真が出てきたりして、みるのが辛い気持ちになったりしました。 そして、なんかしてあげたいと思って寄付をしたりすると、さらにターゲットになって広告が増えるという循環になったりしていました。 今では、ほとんどが詐欺広告になったので、ほっとしています。 -- というので、寄付をしたことを明言したり、シェアをしていると、どんどんとそういうスパイラルに陥っていき、最終的に悪い感情になっちゃったりするんですね。 「いつもテンプレートのメッセージでプレッシャーをかけてくるな」とか「断っても、食い下がってきて、結局寄付とシェアをすることになるな」みたいな気持ちになったら、なんか、その人たちの活動が目に入るだけで、疲れてしまうというか。 また、NPOや社会活動をやっている方がよくいうこととして、「こういう現状を知っておいてもらいたい」というのがあります。 それは本当にそうだろうなあ、と思うのですが、それを知り続けた結果、ものすごい暗い気持ちになってしまいます。でも「目を背けてはいけない」とか「恵まれている人は知っておくべき」みたいなプレッシャーも出てきちゃってて、、 結果として、戦争、人種差別、アフリカの貧困国の惨状、子供への虐待、シングルマザーの貧困、食事を食べれない子供や若者、中毒症患者、などいろいろな情報が入ってきて、認知と感情の限界に達してしまう、みたいなのが感じます。 あらゆる困っている人の情報を摂取し続けると、気分が落ち込んでしまうというか。 -- というので、個人的には、社会活動系は、なるべくこっそりやろう、匿名でやろう、という気持ちになっています。寄付自体をやめるとかはよくないですし、続けたいので、自分が続けやすい、疲弊しない形にしたいというのが本音です。 寄付をしていることを公言するのはめっちゃ良いことだと思いますし、「自��のブランディングになるからやろうぜ!」という意思決定でも、それで困っている人にお金が流れるのは良いことだと思うので、どんどんやったほうがいいと思うんですが、このような理由で公言しない人もいるので、書いてみました! インターネットで何を叩かれてもさほどダメージがないんですが、善意の人からの行動の方が、ダメージが蓄積するなあ、と思っています。
Xユーザーのけんすう/『物語思考』4万部突破さん
38 notes · View notes