Tumgik
#博物学
yutethebeaute · 1 year
Text
Cataloguing the Creation
17世紀ヨーロッパに始まった実証に基づく科学哲学のもとで一大流行した博物学。その泰斗、リンネを語り尽くすラジオ番組、1時間弱。さすがBBCのラジオ4らしい、聴衆ウケを全く考えていない、硬派な番組作りにしびれる。 もともとカソリック教会的な宗教権威が「知の世界」に理不尽を犯すことに反発して生まれた近世ヨーロッパの実証的科学。しかしその中興ともうべき時代(18世紀)の博物学者たちが「神の創造物の全てを知る」という宗教的な情熱に突き動かされていたことは、皮肉...というよりは、素直に興味深い「キリスト教文明」に生きる人々の心の作用だなと感じる。(まぁ経済的利益や名声というのも原動力になっただろうけど。)もっともそうして発展した博物学の終着点がダーウィンの「種の起源」であり、進化論であり、従来のキリスト教創造伝説の終焉だった。 番組中、参加者の生物学者が「今の学生たちは博物学・分類学なんて見…
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
catonoire · 1 year
Text
「フローラとファウナ 動植物誌の東西交流」展
Tumblr media
東洋文庫ミュージアムで「フローラとファウナ 動植物誌の東西交流」展を見る。
モリソン書庫の展示スペースにはシーボルト文献が並んでいた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「フローラとファウナ」展の最初のセクションは、古代〜中世の東西の博物学に関する書物。西洋のほうは、たとえばアリストテレスの自然哲学関連の著作、薬理学・薬草学の父ディオスコリデスの薬物誌、プリニウスの博物誌。東洋からは神農本草経、本草和名、本草綱目、和漢三才図会など。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
近世・近代ヨーロッパの博物学。
Tumblr media Tumblr media
黎明期の日本の博物学。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東西はそれぞれ孤立しているわけではないので、当然ながら交流も生まれる。それが博物学をより豊かにしたであろうことは疑わないが、東洋は西洋に学び、西洋は東洋に好奇の目を向けるというような非対称的なものではあっただろうと思う。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
superkirarabbit · 2 years
Photo
Tumblr media
南方熊楠記念館 今回の旅の目的の一つ。大好きな熊楠を知る上でも訪れたかった場所。白浜はそっちのけで、こちらに直行(笑) 屋上デッキから見るパノラマビューも気持ちよくて最高だった! #nature #refresh #japan #和歌山 #holiday #fun #travel #tree #tour #leopard #南方熊楠 #博物学 #巨星 #植物学 #菌類学者 #民俗学 #創始者 #在野 #学者 #西牟婁郡白浜町#sea #scenery #panorama #view #展望デッキ #ピロティ#南方マンダラ #曼荼羅 #森羅万象#南方熊楠記念館 (南方熊楠記念館) https://www.instagram.com/p/CpAoYPIP1Kj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
aticketplz · 11 months
Text
Tumblr media
かわいすぎる
@東海大学海洋科学博物館
They are too cute.
@Marine Science Museum, TOKAI University
298 notes · View notes
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
考古学ジャポニストは、長野県のさまざまな古墳を見ることができる一連の日本の原史時代に歓迎されています。 古墳はすべて松本市にありますので、安心して始めましょう。 - 私が最初に紹介する墓は高望山と呼ばれていますが、どの時期に建てられたのですか? 誰が埋葬されたのですか?古墳は西暦3世紀から4世紀にまでさかのぼります。古墳の大きさは66メートルで、1974年に考古学調査が行われました。 - 彼は現在、いくつかの考古学的発掘調査の真っ最中です。ニュースを知ったら、それをお届けします。 現時点では、誰が埋葬されたかは不明です。 よろしくお願いします。次の章でお会いしましょう。 - 心からのご挨拶と、よろしければ読んでいただきありがとうございます。コメントして共有し、より多くの人が日本の小さな作品を手に入れられるようにしてください。 - Archaeological Japonists are welcome to a series of Japanese protohistory, in which we will see different burial mounds of the Nagano prefecture. All the burial mounds are located in the city of Matsumoto, with that being said, make yourself comfortable, let's begin. - The first tomb that I present to you is called Koboyama. In what period was it built? Who was buried in it? The burial mound dates back to the 3rd and 4th centuries AD. The dimensions of said burial mound are 66 meters and in the 1974 decade archaeological studies were carried out. - He is currently in the middle of some archaeological excavations, when I know any news I will bring it to you. At the moment it is not known who was buried. I hope you like it and see you in the next chapter. - Cordial greetings and thanks for reading it if you liked it, comment and share so that more people take a little piece of Japan.
53 notes · View notes
boydswan · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
三船敏郎 | 悪い奴ほどよく眠る (1960, 黒沢明)
390 notes · View notes
papatomom · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
20230730(sun)
北陸自動車道金沢東ICを降りて、かほく市の方へ進み日本海の海岸線に沿って走る自動車専用道路「のと里山海道」を北上。
午前中は石川県羽咋(hakui)市の「千里浜(chirihama)なぎさドライブウェイ」と「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」を楽しむ。
昼食は七尾(nanao)市にある「ごはん処一歩」がおすすめと聞いていたので、羽咋市から能登半島を東に横断するように進む。七尾までの街道沿いを走っていると、家々の瓦が以前行った富山の瓦と同じ黒瓦で、夏の日差しを受けて、艶やかな黒が美しかった。
食事は「海せん丼半盛セット」(1,480円)を注文。近くの七尾湾で採れた新鮮な魚を使っているという海せん丼(これでミニだそうです)。この味この値段いうことなし。ち��みに11時30分から開店ですが、この時間に行くと1時間待ちかな。ぼくたちも開店時間後に着いたので、予約後近くにある七尾フィッシャーマンズ・ワーフ能登食祭市場で時間をつぶす。(鰻の蒲焼き、美味しそうやったな)
食事の後は能登島大橋を渡って、石川県能登島ガラス美術館を見学。観光パンフを見せると、100円の値引き。ちょっと嬉しかった。
こんな夏の日の一日。
66 notes · View notes
moznohayanie · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
#海展 にも展示されている海の仲間たちが免許証に⁉️ カツオ、シイラ、マンボウ、シーラカンスの4種に加え、近日公開予定のシークレットカードも、、、👀 詳細は公式サイトのスペシャルページからご覧下さい
https://umiten2023.jp/special.html
チケットではなく、上野周辺の商業施設で配布している割引カード。ちょっと欲しいw
7 notes · View notes
short04 · 9 months
Text
Tumblr media
吸物
2 notes · View notes
moderndays · 9 months
Text
Tumblr media
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」
会 期:2023年10月28日(土)~2024年2月25日(日)
休館日:月曜、年末年始(12月28日~1月1日)、2024年1月9日(火)、2月13日(火)
※2024年1月8日(祝)、2月12日(休)、2月19日(月)は開館
開催時間:9:00~17:00(最終入場16:30)
会 場:国立科学博物館
※一部を除き、写真撮影可能。ただし、動画は不可。
各地の食材の紹介、標本。展示の切り口が、いかにも国立科学博物館。子供の学習に最高。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
意外と知らなかったりする、食材の「元の姿」。焼き魚は切り身のまま泳いでると思ってるお子様がいるってホント?
Tumblr media
歴史上のメニューも再現。信長プレゼンツ家康へのおもてなし。
Tumblr media
江戸前寿司は意外におおぶり。魚の顔がそのままなのはちょっと。。。
Tumblr media
家庭中華の歴史は長い。安くて美味しい中華メニュー。
Tumblr media
アイヌ郷土料理。少しのジビエと基本は菜食。
Tumblr media
江戸時代の幕間のランチの豪華さよ。。。
Tumblr media
明治時代の宮中晩さん会を再現。個人的にはこの展示が一番ツボ。
Tumblr media Tumblr media
洋食が和テイストを経て、一般的に。
Tumblr media
磯野家(サザエさん)の歴史を紐解けば、庶民の食生活がわかる。ある晩の波平さんの夕餉。
Tumblr media
イマドキの宇宙食・非常食コーナーも。
Tumblr media
今回の企画は、新型コロナで中止になった展覧会のリベンジであり、図録だけは3年前にとっくに購入済みという、個人的に特殊な感じになってしまったが、せっかくなのでやっぱり是非観たいと、2024年の美術鑑賞初めにセレクト。
序盤は「食材そのものの歴史」から始まり、ちょっと期待と違ったか??自由研究みたいな感じ??と焦るも、卑弥呼のお食事メニューから始まり、若干突撃隣の晩御飯?的な、歴史上のメニュー再現+素晴らしく精巧な食品サンプルをたっぷり堪能できるという、和食に興味が無くとも楽しめる企画だと思った。
いつもの展示ポスター撮影をすっかり忘れ、特別号外で配布されていた新聞をトップ画像に持ってきてみました。
オリジナルグッズがとにかく面白かったので、最後まで楽しんでほしい。買わなかったが、リラックマコラボ寿司ネタスマホスタンドや、食品サンプルキーホルダー、アジフライ定食ポーチなど、シュールで面白いグッズが盛りだくさん。
オリジナルクッキーは和食の画像がひとつひとつプリントされていて、逆にもったいなくて買えなかった。。。
普通の企画展と違うのは、ポストカードが無いことかな(お料理のポストカードがあってもw)
ちなみにお醤油アクリルキーホルダーとリラックマコラボのマルチクロス(眼鏡拭き)を購入しました。
2 notes · View notes
misoyo-happy · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
海展 第4章 海との共存、そして未来へ
水深2000メートルのトップ・プレデター!巨大深海魚ヨコヅナイワシ!かっこいい!
ベイトカメラでプレデター(捕食者)やスカベンジャー(腐肉食者)の多様性を明らかにします。
あと、化学反応式って面白いよね。
2 notes · View notes
blue-belta · 1 year
Text
#国立科学博物館 で開催中の #特別展海 。
開催初日の7月15日に行き、下描きだけしたまま1ヶ月。
やっと色を入れました。
私は子どものころ ジャックイブクストー 博士に憧れ、海洋学者になりたかったんです。だから、今でも海にはとても興味があって、忙しくてもこの展示は外せない、と。
内容はもう少し生き物のことが多いと私好みだったかな。
生き物は、別の生き物を描く手帳に描くので、ここでは、 #熱水噴射孔 ( チムニー )と北極海用ドローンの #comai を。
展示はなかったのですが、comaiで探査をしている #海洋地球研究船みらい も描きました。
もし、海洋学者になっていたらこんな船に乗っていたのかな?なんて思いながら。
その他展示を見終わったあとのランチや #みはし の #豆かん 。
買わなかったけどお土産の #スネイルフィッシュ と #センジュナマコ のぬいぐるみを添えて。
#海展 は10月9日まで。
#art #coloredpencil #drawing #pensketch #sketchjournal #travelersnotebook #色鉛筆 #絵日記 #スケッチジャーナル #ペンスケッチ #1日1絵 #イラストグラム #今日何描こう #今日何描いた #トラベラーズノート #手帳 #fabercastell #polychromos #ファーバーカステル #ポリクロモス
Tumblr media
5 notes · View notes
david-a-b · 2 years
Photo
Tumblr media
#阿富汗文物 #萨珊王朝#SasanianEmpire #爱神#伊丝塔#Ishtar#伊南娜#Inanna #六世纪 #临展#攻金之工:亚欧大陆早期金属艺术与文明互鉴 #清华大学艺术博物馆 #海淀区(在 清华大学艺术博物馆) https://www.instagram.com/p/CpuA0sVP5jc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
hiroco510 · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
ラテンアメリカの民衆芸術
5月末迄。
次のテーマは
「インド」
大興奮です。
2023GW
4 notes · View notes
aticketplz · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
真っ白なコバンザメがいた。目は黒いのでリューシスティックでいいんでしょうか。
@東海大学海洋科学博物館
There was an all-white sharksucker. I think it might be leucistic because its eyes are black.
@Marine Science Museum, TOKAI University
Tumblr media
ふつうのカラ��リングの子。
He has a normal coloration.
291 notes · View notes
Tumblr media
Capítulo 2: El camino hacia el enigma - Sean bienvenidos, japonistasarqueológicos, al siguiente capítulo de las ruinas Weda en el capítulo anterior estuvimos hablando de donde se localiza el asentamiento, cuáles son los ríos que lo rodean el emplazamiento, de cuando data el mismo y cuando se empezó a cultivarse el arroz. También comentamos que había misterios desde los periodos Yayoi tardío al Kofun, ya que había pocos asentamientos continuos, pero sí que hay del periodo Heian. - La primera prospección fue llevada a cabo en 2013, dichos resultados no arrojaron luz suficiente a los restos para una mayor comprensión del asunto expuesto. Habría que esperar a la segunda para qué arroja nuevas esperanzas, la cual se descubrieron restos de viviendas en foso del siglo IX d.c¿Qué se encontraron? Los restos que salieron fueron los siguientes: Un horno de herrería, con una estufa de cocina, ambos restos arqueológicos fueron tanto como un taller y una residencia. - También se encontró una fosa con una zanja que rodeaba el asentamiento, se ha excavado un producto de cobre con forma de pájaro la fecha y el propósito de su elaboración no está resuelto, todavía esperemos que próximos estudios arrojen luz a los restos y al yacimiento. - Espero que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones de arqueología e historia de Japón. - 第2章:謎への道 - 日本の考古学者の皆さん、ウェダ遺跡の次の章へようこそ. 前の章では、集落がどこにあるのか、その場所を囲む川は何か、稲作が始まったのはいつから、いつ始まったのかについて話しました.弥生時代後期から古墳時代にかけての謎もあり、連続した集落は少ないが、平安時代のものはある。 - 最初の調査は 2013 年に実施されましたが、これらの結果は、露出した物質をよりよく理解するのに十分な光を遺物に当てはめませんでした。新たな希望を与えてくれる第二の発見を待つ必要があり、西暦 9 世紀の堀の住居跡が発見されました。出てきた遺跡は次のとおりです。 鍛冶屋のオーブン、キッチンストーブ、両方の考古学的遺跡はワークショップと住居の両方でした. - 集落を取り囲む溝付きの穴も発見され、鳥の形をした銅製品が発掘されましたが、その精緻化の年代と目的は解決されていません。とサイト。 - あなたがそれを気に入ってくれて、日本の考古学と歴史の将来の出版物でお会いできることを願っています. - Chapter 2: The path to the enigma - Welcome, Japanesearchaeologicalists, to the next chapter on the Weda ruins. In the previous chapter we were talking about where the settlement is located, what are the rivers that surround the site, when it dates back and when rice began to be cultivated. We also commented that there were mysteries from the late Yayoi to the Kofun periods, since there were few continuous settlements, but there are from the Heian period. - The first survey was carried out in 2013, these results did not shed enough light on the remains for a greater understanding of the matter exposed. We would have to wait for the second one to shed new hope, in which remains of moat dwellings from the 9th century AD were discovered. What were they found? The remains that emerged were the following: A blacksmith's oven, with a kitchen stove, both archaeological remains were both a workshop and a residence. - A grave with a ditch that surrounded the settlement was also found, a copper product in the shape of a bird has been excavated, the date and purpose of its production is not resolved, we still hope that future studies will shed light on the remains and the site. - I hope you liked it and see you in future publications on archeology and history of Japan.
ソース写真/source photo:https://naganomaibun.or.jp/research/east/和田遺跡・和田1号塚/
36 notes · View notes