Tumgik
#新型コロナ専門家有志
asianewspickup · 2 months
Text
韓国、深刻な青年人口のソウル流出 -- 医大を地方のみ許認可して徴兵制と金じゃないか?
首都圏に人口と経済的な機会が集中する現象がエンデミック以降さらに深刻になったという数値が出てきた。新型コロナ直前の1年と最近の1年のクレジットカード使用額を比較すると、ソウルの主要商圏のほか、先端産業の拠点がある首都圏の城南(ソンナム)・華城市(ファソンシ)ではすべて新型コロナ以前より消費が増えている。半面、6大広域市の大学近隣など主要商圏はまだ新型コロナ以前の売上高を回復していない。
韓国の総人口の減少はいま始まったことではない。問題は青年人口の二極化だ。9日の行政安全部によると、2023年の青年(15-34歳)の人口を10年前の2013年と比較すると、釜山(プサン)は25%、大邱(テグ)は22%、光州(クァンジュ)は17%、蔚山(ウルサン)は27%も減少した。
 韓国はずっとソウル偏重が著しい国で、日本の東京集中とはレベルが違う。なにせ韓国第二位の都市、釜山も消滅危機自治体になるほどですから。
人口の半分以上がソウルと周辺の首都圏に集中していてインフラや雇用、経済もソウル一極。財閥系大企業に就職するか医者になるか、せいぜい国家公務員になるしか勝ち組にならない価値観の韓国社会ではソウルで修能試験上位になってスキル磨いて経験も積まなきゃ人生がそこで決まるんだもの。
そうしてソウル一極に青年が集まってみても、激戦区で物価高。財産はほぼ不動産一択なうえに家を持たないと結婚をする資格もないとみなされる韓国社会では結婚、出産もままならず特殊出生率.6から.5なんて異常なエリアでもあったりして詰んでます。
 でも、大統領の独裁政権的権力集中国家なんだから強引なことをやってればなんとかなったかもなぁ~と、思ったりもします。
まずは医者の偏りをなんとかする
まずは結婚、出産できる青年男性の条件に一番近いエリート層である医者。
医大にしてもソウル医大が一番人気だから、ソウル医大の定員数は少数精鋭に特化させ、その他の医大は地方に分散させるのが一番。今もやられていますが、地方医大の定員割り当てに地元出身者枠を大幅に増やすことで、将来医者になりたい子供のいる家庭が地方へ分散する。小中高とその地方にいることが地方枠の条件になれば意地でもその間はいますからね。
そのうえで、地方医大出身者への奨学金を地元の病院をメインに地方経済界に出させて、奨学金免除の条件として地方病院での研修を義務付け。
ソウルの病院に就職できる専門医や研修医の条件として結婚、親であることも付けてもいいかも。ソウルで医者になりたいけど、子供を医者にしたいなら地方に残るメリットでかいし…と、なったら、多少は分散するでしょう。
ソウルに医者が集中する一つの弊害として、ほとんどが美容皮膚科や整形外科の開業医を目指して、リスクの高い産婦人科、小児科、救急医療分野に人材が不足してしまうことがあるけれど、地方に分散すれば、整形大国韓国であってもそこまで美容整形に需要があるわけもなく、となれば病院勤めの専門分野が偏ることも減る可能性がある。
次は徴兵
 お次は徴兵制。今は男性のみ全国統一、海外在住でも韓国籍があれば兵役の義務がある韓国ですけど、徴兵制をソウルおよび首都圏在住の男子のみ、地方は志願制にすればいいのよね。
相当反発はあるだろうし、北の脅威があって防衛力の強化が必至という議論も湧き上がると思うけど、どうせこの先、北朝鮮に憧れてるイ・ジェミョンと左派が政権握るんだし、北に対して脅威となる軍事力強化なんて興味ないでしょう。だったら徴兵も減らしていいし。
 地方在住なら徴兵されないのならめちゃくちゃメリットあるし、他人の事なんて気にしない韓国人気質からしたら国防とかどうでもいいし。そういう気合のある人だけが志願兵になればOK。
徴兵がないとなれば就職時期も早まるし地方経済では大財閥大企業、国家公務員なんて無理なんだから、現実を見て中小企業であっても就職せざるを得ないでしょうね。不動産相場もソウルほどじゃないから結婚までのハードルも低くなる…かも。
あ、女性も地方在住なら男子の徴兵年齢の間、地方の徴兵なし男子の兵役期間中の給料と同額を支給したっていいかも。どうせ地方の男子分の給料が浮くのだから同時に女性の地方在住を誘導して、地方での結婚、出産を増やす素地を作ったらいいんですよ。
 まぁ、ユン政権時には例え大統領が強引にやろうとしても多数派野党の民主党が絶対に邪魔するだろうし、有益なら有益なだけ絶対にユン政権の成果にしたくないからなぁ。でも、イ・ジェミョン政権にでもなったら3,4年後にはわからんけど。
それで間に合うかどうか…不動産低迷で地方経済が死ぬのが先かも。
0 notes
yotchan-blog · 3 months
Text
2024/6/14 7:59:41現在のニュース
ロシア前大統領、米欧での破壊工作を呼びかけ 「日常生活を悪夢に」(朝日新聞, 2024/6/14 7:58:37) 館山のごっつおを千葉県外へ! 郷土料理「ごんじゅう」商品化 関東のスーパーで販売(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/14 7:55:12) 千葉大会、組み合わせ決定<高校野球・千葉>(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/14 7:55:12) 世界の難民 ラジオで伝える 当事者らにインタビュー800人、天気予報のように聞いて 宗田勝也 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:54:08) CGアニメコンテストが35年の歴史に幕 「できなかったこと」とは(朝日新聞, 2024/6/14 7:51:00) 「ガザの真実を報じれば、弾圧される」アルジャジーラ記者の訴え | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/6/14 7:49:08) TSMCの相棒オルガノ、株価10倍でも成長途上 藤生貴子 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:49:04) なでしこジャパン・熊谷選手らが別府市長表敬 「いい時間過ごせた」(毎日新聞, 2024/6/14 7:48:42) 自民横浜市連 来月、政治資金パーティー 幹事長「透明性は確保」 所属議員「特大ブーメラン」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/14 7:46:33) <新型コロナ>神奈川県で新規感染1518人 6月3〜9日(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/14 7:46:33) 職員の傍聴妨害問題 弁護士で検証チーム 横浜市教委、3人決まる(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/14 7:46:33) 新聞ちぎり絵、児童が学ぶ 横浜・矢向小で商店街コンテスト入賞者ら講師(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/14 7:46:33) スタートアップ調達ファイル(5月27日〜6月7日) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:42:20) AIは仕事をどう変えるか 渡辺安虎 東大教授 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:42:20) 日韓少子化、価値観・ジェンダーに変化 専門家に聞く 編集委員 峯岸博 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:42:20) 経産省、経済安保で外部人材を登用 データ分析や地政学 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:42:20) 米ウクライナが二国間協定に署名 「共にある」10年間の安保支援(朝日新聞, 2024/6/14 7:42:19) 猫だらけシェルター開設へ 活動10年の女性が拠点作りにかける思い(朝日新聞, 2024/6/14 7:42:19) ドラァグクイーンは「最上級の自己表現」 11色まとい踏み出す一歩(朝日新聞, 2024/6/14 7:42:19) 衣料リサイクルで新規格 経産省 30年度に再生繊維5万トンに 大量生産・消費を脱却 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:36:22) テスラ総会、マスク氏の8兆円報酬を承認 米国で最高額 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:36:22) サイバー防御で通信情報取得「独立機関や国会関与を」 有識者会議 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:36:22) 特攻兵器「桜花」の企画展 機体の一部、隊員の手紙を展示 大分(毎日新聞, 2024/6/14 7:34:19) 東京駅を一望、ジャック広告… 若者の献血離れにあの手この手(毎日新聞, 2024/6/14 7:34:19) 脱炭素新興に17社出資 三井住友銀や村田製作所 CO2開示義務化に先手 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:30:39) 企業のCO2開示 金融庁、ルールづくり着手 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/6/14 7:30:39) 動物虐待は犯罪です! 北区独自のポスター作成求め 地元有志が署名活動(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/14 7:30:32) 「音楽でまちを盛り上げたい」 ���王子観光特使バンド「フラチナリズム」 「感&謝」無料ライブ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/6/14 7:30:32)
0 notes
yaasita · 4 months
Text
会場は日本なのに…中国国内“ライブ禁止”のロック歌手の歌を聞くためだけに多数の中国人来日し涙 日本人が知らない“中国”の一面
国際取材部
2024年5月31日 金曜 午後6:30
4月下旬から約10日間かけて、あるロック歌手のツアーが日本全国5都市で行われた。全会場でチケットが完売し、1万人もの観客が涙を流し熱狂したが、コンサート会場にいた客の大半は中国人だった。しかもわざわざこのコンサートを見るためだけに来日した人も多い。彼らはなぜ、多くの金と時間をかけ、わざわざ日本に来たのか?その答えは、彼らの視線の先で歌う1人の中国人男性の歌に込められている。その歌手は、共産党の監視の目が光る中国国内では、公の場で歌う事ができない。この事実を知る日本人は、ほとんどいない。
以下の文章は、東京大学のある中国人訪問学者が執筆し、東京大学大学院の阿古智子教授が翻訳したものを編集した記事である。
満場の観客が流した涙
数千人規模の会場は満員。そのほとんどが中国人。涙を流している人が多い。
日本ではほとんど知られていない45歳の中国人ロック歌手が、ツアーのため来日し、4月20日の大阪を皮切りに名古屋、福岡、仙台、東京で公演を行った。ツアーはどの回も満席だった。
最終公演の東京では、歌手が最後に「自分のような農家の息子が日本でコンサートができるなんて。それになんと、チケットは完売だったんだ!」と語ると、観客は笑い、涙を流した。PANDA RECORD公式SNSより
この記事の画像(9枚)
一部の観客にとって、このコンサートに来るのは、そう簡単なことではない。
現場で観客にランダムに聞いてみたところ、80%以上が航空券を購入し、わざわざ中国から日本に来ているようだった。
さらに、中国ではチケット購入用のウェブサイトにアクセスできないため、コンサートの予約をするためには、VPNなどでネット規制を回避してサイトにアクセスしてチケット代を払い、さらに、ビザの申請、航空券の購入、ホテルの予約もしなければならない。そこまでして、初めてコンサートに来ることができるのだ。
実際に大阪のコンサートに行って中国に一旦帰り、その後また仙台に行き、東京に行ってはまた中国に戻るというように、日本と中国を行ったり来たりするのを2、3回繰り返している人もいるという。
彼らに話を聞くと、「どの会場でも泣いていた」「曲が始まるとすぐに、涙が顔に溢れた」という。
誰かが冗談で、どのコンサートも「大規模なお葬式の会場」のようだったと言った。
歌手は「南京市民の李さん」
歌手は1978年に中国・江蘇省の農家に生まれた李志(リージー)。 現在、南京をベースに活動しており、「南京市民の李さん」と呼ばれている。李志さん PANDA RECORD公式SNSより
しかし、彼はここ数年間、中国では公演ができない状況に追い込まれている。
彼の曲は、経済発展によって激動する中国の40年間の「小人物(普通の人々)」の、「どうしようもない人生のあれこれで構成される生活の断片」を描いている。
たとえば、南京の通りの名前と同じ「熱河」というタイトルの曲の歌詞は、このようなフレーズだ。
熱河通りには長年営業している理髪店がある どんな髪型のカットでもたった5元 店の主人とその妹は椅子に座り、何も言わずに鏡を見つめている 彼らのふるさとは安徽省全椒県の岸辺にある この街に移ってから896日が経った 熱河通りはいつも同じ顔をしている
李志の歌は、埃っぽい中国の普通の人々の無力さを歌ったものであり、政府の公式メディアが毎日宣伝する「ポジティブなエネルギー」とは相容れないものだ。
しかし、李志の歌が禁止されたのはそれが原因ではない。直接の理由は、2018年に彼が著作権侵害で中国の大手商業プラットフォームを訴え、「権利擁護」の道を歩み始めたからだと思われる。
この「権利擁護」が中国政府に嫌われたのだろう。だから、禁止されたのだろう。PANDA RECORD公式SNSより
彼が発表した有名な楽曲のうち、中国で聞けなくなっているのは、1989年の天安門事件を想起させる「広場」や「人民に自由は必要ない」だ。
中国で大きな自由を望むことはできないが、かといって「人民に自由は必要ない」と言うこともできないらしい。だから、中国でこの曲を聴くことはできない。
コンサートを開催してくれた日本に感謝
李志は中国に多くのファンがいる。
中国には、2つの世界があるようだ。1つは当局の宣伝の中の中国であり、戦狼外交官やロシアのプーチン大統領とハグしている指導者がいる。しかし、その外側にまた別の世界がある。そこでは、誰もが互いを知らず、共に関わり合うこともできない。市民団体が政府に危険視されているからだ。だから、コンサートに誰が来ていたのかわからない。
コンサート会場内での携帯電話の使用は禁止されていた。コンサートについて調べても、中国のソーシャルメディアにはほとんど痕跡が残っていない。感情のこもった感想文を書いても、それは友人同士で共有することしかできない。
李志の背中の写真をソーシャルメディアに投稿した者もいたが、それはすぐに削除された。だから、コンサートから1カ月経った今、コンサートに行き、共に歌い、泣き、笑ったという記録は非常に少ない。実際に起こっていることすら記録できない。コロナ後の中国ではよくあることだ。
だが、誰も文句を言わなかった。コンサートが開催されただけでもありがたいことだ。中国の人々はこのコンサートを開催してくれた日本に感謝している。PANDA RECORD公式SNSより
この公演を主催した日本のPANDA RECORDは、李志という歌手とそのバンドを、より多くの日本の人に知ってもらおうと企画したという。実際には、日本人よりも、中国人の熱意が彼らの期待を大きく上回ったにちがいない。 多くの観客が中国から飛行機で来るとは予想していなかっただろう。
PANDA RECORDの喜多直人社長は、「チケット販売システムで購⼊者の国籍や居住地が集計できないので分からないが、中国からわざわざきた観客もいた。チケットは完売し、およそ1万人が来てくれて、コンサートは大成功だった。彼らは素晴らしい演奏、音、照明を披露してくれた。今後も中国の素晴らしい音楽を日本で紹介していきたい」と話している。
人々で埋め尽くされる会場を眺めながら、ここに来るために必要な航空券、ホテル、消費額について考えた。中国の厳しい統制によって、日本にもたらされている、この「自由経済」(Freedom Economy)の規模の大きさに、日本の経済アナリストは気づいているのだろうか。コンサート会場には日本人はほとんどおらず、誰も分析できていないと私は思っている。
今回、李志は「熱河」のような「安全な」曲を歌い、 観客は携帯電話を専用の袋に入れて封をし、コンサートの間、使うことができなかった。つまり、彼は「一線を越えた」わけではないが、数年ぶりに彼のステージを見て、彼の声を聞くことができただけで、多くの人が涙を流した。
涙の理由…言論統制で覆い隠される悲劇
なぜ観客は泣くのか、おそらくそれは、これが「普通で自由なコンサート」だからだ。
日本人には中国人の痛みを理解するのは難しいかもしれない。 言論統制が行われている中国では、毎日のように悲劇が起きている。
5月1日未明、広東省梅州市で築10年にも満たない高速道路が崩落し、50人近くが死亡した。政府系メディアの報道はすべて、事故に遭う前に車を止め、高速道路の真ん中でひざまずき、後方の車に停車するよう促している運転手に焦点を当てた。これによって多くの命が救われたわけであり、確かに感動的な話だ。しかし、高速道路の建設の質に関わる政府の説明責任と調査結果は、どこに報じられているのか。中国のほかの災害の犠牲者と同様、亡くなった50人の名前は伝えられない。
5月13日、元弁護士で女性市民ジャーナリストの張展氏が刑期を終えて釈放された。張氏は、新型コロナウイルスがまん延した武漢で起きたことを携帯電話で記録したことが原因で拘束され、2020年12月に「騒乱挑発罪」で懲役4年の判決を受けた。 出所から1週間以上経ってようやく、外の世界が彼女のことを知った。彼女は未だ限られた自由しか享受できない。中国には、刑務所の外にいても、政権にとって「危険な」人々を監視し統制する大規模なシステムがある。出所した張展氏 Xより
5月中旬から、邢燕軍という企業家が中国の法曹界で注目されている。彼は李志と同年代で、「居住監視」という制度で拘束されていた。これは、当局が指定する特定の場所に居住させられ、監視と取り調べを受けることを指す。彼は4月3日に死亡し、家族が説明を求めている。
悲劇は実際に常に起こっている。
5月2日の東京コンサートには、周雲蓬という盲目の中国人ミュージシャンがいた。 彼は2007年に「中国の子ども」という曲を書いた。もちろんこの曲は、中国では演奏できない。曲の中に中国の子どもたちに関連する多くの悲劇に言及しているからだ。たとえば曲の中に、1994年新疆ウイグル自治区のカラマイ市で起きた火災のことが書かれている。教育委員会の指導者を歓迎する文化公演の最中に火事が起き、「指導者を先に逃げさせるのだ!」と生徒たちに指示が渡った。結局、指導者たちは無傷だったが、小中学生288人が死亡するという大惨事になった。
ほかには、沙蘭中央小学校の水害のことも曲の中に。2005 年、黒竜江省寧安市沙蘭鎮の沙蘭川上流で突然大雨が降り、最も高度が低いところにあった沙蘭中央小学校に激流が押し寄せ、105人の子供たちの命を奪った。
どの事故も心が痛むような内容だが、この曲を中国で演奏することはできない。
観客には中国出版業界の人が何人もいた。彼らは非常に厳しい検閲の下で、書籍を出版してきたが、撤去もされ続けている。何人も健康上の問題を抱えている。
観客席には中国の弁護士の姿もあった。彼は「法の支配」を可能な限り守ろうとしているが、本当の意味の「法の支配」は中国にあるのだろうか。
爆買いやタワマン購入だけが“中国人”ではない
2024年の東京で、こんな特殊なコンサートが行われたのだ。歌手も、観客の学者、弁護士、出版人も、ほとんどが40歳以上の中高年だった。歌った内容は中国のごく普通の生活の断片に過ぎなかったが、誰もが涙を流しながらそこに立っていた。PANDA RECORD公式SNSより
日本では、タワマンを購入し、投資する中国人について数多くの報道が行われている。中国に関する分析の多くは経済関係のもの。それこそが、唯一合理性に叶っていると見ているからなのか。
しかし、老いる親と小さい我が子を抱える中年の中国人たちが、どのような状況で故郷を離れ、文化も言語も異なる国で人生をやり直す決心をしているのか、日本人は考えたことがあるだろうか。
コンサートで中国人が流した涙からさらに理解を深められるのではないだろうか。
※コンサートの写真はすべてPANDA RECORD公式SNSより東京大学大学院 阿古智子教授
阿古智子 東京大学大学院総合文化研究科教授。 大阪外国語大学、名古屋大学大学院を経て、香港大学教育学系Ph.D(博士)取得。 在中国日本大使館専門調査員、早稲田大学准教授などを経て現職。 主な著書に『香港 あなたはどこへ向かうのか』『貧者を喰らう国―中国格差社会からの警告』(新潮選書)など。第24回正論新風賞を受賞。
0 notes
mymeomemo · 1 year
Link
0 notes
gsjoshikai · 2 years
Text
劇作家女子会。feat. noo クレバス2020 『It's not a bad thing that people around the world fall into a crevasse.』 (作:モスクワカヌ 演出:稲葉賀恵) 出演者オーディションのお知らせ
 本公演は、2020年第20回AAF戯曲賞特別賞を受賞したモスクワカヌの脚本『It's not a bad thing that people around the world fall into a crevasse.』を、演出家に文学座の稲葉賀恵さんを迎え、劇作家女子会。とモスクワカヌ個人ユニット『noo』の共同主催で上演を行うものです。  コロナ禍による緊急事態宣言中の2020年の日本を主な舞台に、劇作家のモスクワカヌが2020年5月7日から6月25日まで連載していた「50日間連続で一人芝居の短編の新作を更新する」という企画を原型にした作品の世界観を、舞台上での上演と映像作品との組み合わせで立ち上げていきます。  劇作家女子会。feat. nooはこの作品を2023年9月に上演いたします。つきましては、本作品の出演者を募集いたします。皆様からのご応募、心よりお待ちしております。 <公演概要> 劇作家女子会。feat. noo クレバス2020 『It's not a bad thing that people around the world fall into a crevasse.』 作:モスクワカヌ 演出:稲葉賀恵 稽古日程:2023年  8月下旬より稽古開始予定@都内稽古場 上演日程:2023年9月27日(水)~10月1日(日) ※9月25日が小屋入り、26日まで仕込み日を予定。 上演会場:シアター風姿花伝(東京都新宿区) <オーディション概要> エントリー受付期間:2023年4月1日(土)23:59 第一次審査(書類):第一次審査の結果は4月3日までに全員にご連絡します。 第二次審査(実技ワークショップ):2023年4月9日(日)、10日(月) ※どちらか1日 会場:東京都内(選考通過者に詳細をお送りします) ◆作品内容  本作は、2020年5月7日から6月25日まで作家がwebで連載していた企画を原型にした作品です。2020年3月以降の、主に緊急事態宣言中の日本で暮らす人々の話を聞き、その話から着想を得た1人芝居を毎日1本、50日間連続で公開していく企画で執筆した50作に、新たな書き下ろしも加えて再編した作品が、今回の上演台本となります。作品全体はフィクションではありますが、作家自身や取材に協力してくれた人々の実体験がエッセンスとなっているものも多く、大勢の他者の目や言葉を通して、2020年の3月以降、主に緊急事態宣言中の日本を書いたものになります。 ※本作は台本がweb上で閲覧可能です。募集要項の参考資料にリンクがありますので、応募の検討材料に是非ご参照ください。 ▼トリガーアラート▼ 本作は、直接的ではないものの、下記を想起させる表現を含みます。 希死念慮 自殺 虐待 性暴力 ◆募集役について ・エントリーフォームの志望動機の欄に、脚本内に登場する人物で演じたいキャラクターをご記載ください。 ※複数書いて頂いても大丈夫です。 ※役の年齢性別の設定に関わらず「応募条件」を満たす方はエントリー可能です。 ◆オーディション参加費 ※二次審査に残られた方のみ 1,000円(税込) ◆応募条件 ・2023年4月1日時点で18歳以上の方。 ・第二次審査(実技ワークショップ)に参加できること。 ・稽古~本番期間に責任をもって参加できること。 ・舞台芸術の経験者(演出家に指示される内容を記憶し実践する身体能力を有すること)。 ※劇団、事務所等のご所属がある場合は、応募の了承を予めご確認ください。 ◆待遇謝礼 あり(出演料) ※本オーディションの参加に関しての謝礼や交通費の支給はありません。 ※公演のチケットノルマはございません。 ◆エントリー方法 1)以下のエントリーフォームより、以下の内容を記入の上、ご応募ください。 第一次審査エントリーフォーム https://sgfm.jp/f/62203f8c11ae10a633a90f4a474e01ab 以下の必要事項をエントリーフォームに記入してください。 氏名もしくはアーティスト名(フリガナ) 年齢 住所 日中連絡のつく電話番号 メールアドレス 職業・所属 写真2種(①顔写真(正面からのもの)②全身写真) *3ヶ月以内のもの 舞台経験・経歴 志望動機(200字程度) ウェブサイト(あれば) ※選考結果は応募者全員に、メールでご連絡いたします。 ※お送りいただきました個人情報は、オーディションの選考のみで利用いたします。 作家:モスクワカヌからのメッセージ  世界中が未曽有の事態に直面していた時期、後世の人々が振り返るための公的な記録や歴史の教科書に載るような出来事は、おそらく多くの専門機関に記録されます。ですが、世界の危機のさなかでも、朝起きてご飯を食べて、仕事に行ったり仕事を失くしたり、誰かといたりいなかったり、流行歌にあわせてうちで踊ったり踊れなかったりして生活していた1人1人の話は、簡単に見えなくなるものです。  書くのなら、そんな小さな個人の話を書きたいと考えた作家が、ニュースで知ったり自身で体験したり、様々な人に聞き取り取材をしたものから『It's not a bad thing that people around the world fall into a crevasse.』という作品は成り立っています。  2023年の今年、2020年のパンデミック下に生きた人々を描いた本作を演劇作品として立ち上げます。  留まらぬ時の流れのなかで、たった3年前なのに、すでに違う世界のようなあの時、あの場所へ、共に手を携えていける方と出会えたら幸いです。  皆様のご応募、お待ちしております。 演出家:稲葉賀恵からのメッセージ  モスクワカヌさんのこの意欲的な台本を共に立ち上げてくださる方を広く募ります。  台本に興味を持ち、積極的にアイデアを出し合いながら作品創りを共にして下さる方を希望しています。  当日は台詞を読んでいただき、軽く動いて頂く予定でおります。  沢山の新しい方々と出会える場に出来ましたら幸いです。ご応募をお待ちしております。 お問い合わせ先 mail: [email protected] tel: 03-4213-4290(土・日・祝祭日を除く平日10:00-18:00) 〔制作:合同会社syuz’gen〕 ◆ハラスメント防止対策ポリシー ・個人の尊厳を尊重した現場づくりを徹底いたします。 ・暴言、恫喝などの威圧的な言葉や言動、いかなるハラスメント・差別も許しません。 ・身体的接触などを必要とする場合の説明を徹底いたします。 ・トラブル時の責任の所在や、ハラスメント相談窓口を設置いたします。 ・本公演にあたってはキャスト・スタッフを対象にハラスメント防止のためのガイドラインの作成、ハラスメント防止研修を実施いたします。 ◆参考資料 https://www-stage.aac.pref.aichi.jp/event/item/Itsnotabut.pdf
0 notes
abeya38 · 2 years
Text
一億総 精神病
最近、やうやく新型コロナ騒動といふ集団ヒステリーが下火になつてきたのではないかと思ふので意見する。再発が心配だが。
Tumblr media
この事件の本質は疫病としての新型コロナウイルスの流行ではない。 新型ウイルスの発生・流行といふものは、必ず起こる事であり、それは今回の新型コロナに関しても必要十分に対応できてゐる。事実この新型コロナにより国家や社会が崩壊したといふ例はないが、集団ヒステリーはそれを起こしかねない。無論、疫病の犠牲が皆無といふ訣ではないが、犠牲を皆無に近づけろといふなら、疫病の前に自動車を始めとした工業製品を廃止すべきだし、人類全体を危険の少ない乳幼児用の無菌室にでも入れるしかない。
我が国での死者数、重症化数などでいへば例年のインフルエンザの方が重大であり、それに反して治験段階である遺伝子ワクチンの乱発、そしてPCR検査といふ魔女狩りとそれに付随した免罪符商法(マスクや消毒液など)と科学的・論理的に通らぬ事が、まかり通つてゐる。
専門的な知識を持つ人が自らの責務を全ふし、科学的・論理的な説明をしても、それを理解できずに、返つて批判を浴びせ、治験段階の医薬品を求め、呪術(まじなひ・プラセボ)より意味のない有害マスクを自���に強要する同調圧力を生む。 自らの墓穴を掘り進める労苦や、赤信号を渡る危険行爲も、周囲がそれをしてゐるのであれば我先にと行はなければならぬのが日本人なのか。もはや理屈ではないのだ。
民意が理屈ではないのだから、多数派の意見を反映する仕組みである政治も大義を失ひ、一方で医療や関連企業では濡れ手に粟であり、利益は拡大し、表でも裏でも献金が増えるだらうから、政策決定はそちらに流れる。愚民スパイラルとでも呼ぶべきか。
Tumblr media
一億総洗脳社会といつても良いが、先の大東亜戦争に於いてもさうだが、これは日本社会に特有の事なのだらうか。右に倣へが好きな民族性なのだらうか。
インコなどの鳥は人語を発声する事ができるが、発声したからといふて、その意味するところを理解してゐる訣ではないのだが、その意味では一億総インコともいへる。
これらの症状は、以前に流行した「スマホ脳」といふ書籍から読み取るならば、狩猟生活をする人類以降に備はる本能的な反応だともいへる。人類の最大の死因が「他殺」といふ間引きであつた社会では、何を置いても集団との協調が重視され、今ではスマホでの間髪入れぬSNSチェックと同調圧力への迎合と成り果てた。
諸外国、特に大陸国家と比較すると我国は穏やかで安定した歴史を紡いできた事で、古代の遺伝情報を色濃く遺すのだらう。それは美徳である一方で、民主制度には最も不向きな性質でもある。民主制を続けるとしても、例へば遺伝情報でいふなら永く支配階級にあつた貴族や家族から代議士を選出すべきだらうし、少なくとも同調圧力に屈せず、前提として私利私欲や党利党略ではなく国家や社会といふ公を優先する志とそれを実践可能な能力を持つ者に限定するべきだ。大日本帝國憲法までは順当であつたのだ。
Tumblr media
さて一応、疫病に対して以前からの私見を述べて置くと、病を治すのは医者でも薬でもない。我々自身が祖先からこの身に受け継ぐ免疫システムである。これが主であり、医療とは従でしかあり得ない。外傷や外科手術にしても、最終的に治すのは免疫を含めた自然治癒力だ。この根本を抑へるなら、なすべき事は治癒力や免疫力を高める爲の生活や食事であり、それを助ける爲に医療を利用する。
興味深い事に、新コロ騒動を引き起こす「愚者の行進」と、病を治す「自然免疫・治癒力」とはどちらも本能に起因するといふ事になる。無論、どちらが根源的な本能かは明白であるが、一口に本能といつても、それは例へばPCのOSのやうなものだらうか。事ある毎に更新されるセキュリティは免疫獲得であらうし、大規模なアップデートなら免疫システム自体に変化があり、別のOSをインストールするならそれは生物として種が違つてくるのだが、何にしても状況に合はせて更新する必要はある。
本来ならば「愚者の行進」を弱めて、「自然免疫・治癒」を復活強化すべきであつた��、現状では真逆に向かつてゐる。
スポーツで例へるなら、荒唐無稽な例へではあるが、職業野球の球団があるとして、そこの監督から選手まで「今はサッカーの時代だ!」と集団ヒステリーを起こした場合、球団内の物事がことごとく蹴球の練習や思考へと切り替はる。無論、共通したフィジカルトレーニングなどには意味があるだらうが、草野球ではなく職業野球であれば、専門性が高いのだから、その球団は成績を落とす事だらう。
Tumblr media
・・・この記事を読むあなたは、どうすれば良いを思ふだらうか?
本来ならば「サッカーの練習」をやめて、「野球の練習」を復活強化すべきである。
構造的に見ると、特に難しい話ではない。 しかし、SFの世界でよくいはれるやうに「高度な科学は魔法と見分けがつかない」、詰まり、複雑になつた物事はその扱ひ方が分からなくなるものだ。
スタジオジブリ作品に「天空の城ラピュタ」があるが、高度な科学技術をもつたラピュタ文明の根幹は「飛行石」といふ魔法のやうな科学であつた訣だが、地上に降りた王族の末裔はその仕組みを知らず、使用方法ですら部分的にしか伝承されてゐなかつた。「読める!読めるぞ!」のムスカと、「ゴンドアの谷の歌にあるもの」のシータとではどちらが正統に王位を継承してゐるだらうか。
Tumblr media
人体でも、球団などの集団でも、ラピュタや日本といふ国家でも、人間とその組織や社会が正常に機能しなくなつたといふ場合には、何かしら異物が混入してゐる可能性がある。
PCでなら更に顕著なのだが、一部の短絡や相性の悪い部品で致命的な故障をする場合があるし、最近は少ないやうだが異質なプログラムでもブルースクリーンエラー。増殖を続けるやうな悪意あるプログラムを阻止できなければデータが消えたり、書き換へられる事もあるだらう。
Tumblr media
人体ならウイルスや癌といふ異物や異質なものが健康を害するし、安全の保証がない遺伝子ワクチンなら予想も立たない。 野球球団なら蹴球の練習は異物であり、ラピュタならおそらくは空に浮かんだ事だらう。
それまでは正常であつた中に異物が入る事で、システム全体に異常が起こるといふのは、よくある事だ。システム全体としての自己認識が損なはれる。機能不全になる。 外来生物が在来生物を駆逐する例もあるが、主従の別が崩れるといふか、軒を貸して母屋を取られるといふか、構造を見直すべき事柄がある。
今回の新コロ騒動の原因でもあるが、戦後の日本社会には根本的な異物がある。それは客観的に見れば簡単な歴史事実だ。大東亜戦争の停戦後に侵略され、占領された7年もの期間に、侵略者達との多国間合意で制定された「日本國憲法」である。
異物である「日本國憲法」を「我国の憲法」として国家運営が続いてゆくといふのは、増殖を続けるウイルスや癌細胞を助ける事であり、野球の練習をサッカーの練習にすり替へる事でもある。
なるほど、確かに「日本國憲法下の日本」では高度経済成長や表面的な平和などがあつたが、それは飛行石を得て身の丈に合はぬ科学技術を誇つたラピュタ文明と同じではないか。
”土に根をおろし、風とともに生きよう。種とともに冬を越え、鳥とともに春を歌はう”。どんなに恐ろしい武器を持つても、たくさんの可哀想なロボットを操つても、土から離れては生きられないのよ。
どんなに恐ろしい宗主国アメリカを持つても、たくさんの可哀想な拝金主義者を操つても、自主独立から離れては生きられないのよ。
■ 國體護持總論 http://kokutaigoji.com/books/menu_kokutaigojisouron.html ■ 祭祀の道 http://kokutaigoji.com/suggest.html
0 notes
sadaki-ino · 2 years
Photo
Tumblr media
いろいろコロナ対応の見直しが提案されているみたいですが、現状、政府は見直しをやるつもりは無いとか。 いろいろありますがとりあえず普通の風邪と同じにしてもらえばすべて解決? ①全国知事会 “全数報告”負担…見直しを  2日午後3時すぎ、全国知事会会長の平井知事らは、後藤厚生労働大臣に対し、保健所や医療機関の負担の一因となっている、日々の新規感染者の全数報告を見直すよう要請した。 ②4学会 条件次第で“検査受けず”療養に  日本感染症学会・四柳宏理事長:「順調に経過をされた場合には、いわゆる普通の風邪と、あまり大きな差はございません。新型コロナウイルスの検査を受けることは、もちろん大切ですが、検査を受けられなくても慌てないで、ご自宅で療養をして頂くことが大事だと」 ③分科会有志 提言まとめ…“2段階”想定  この移行は、感染者の全数把握の見直しなど、現在の制度の枠組みで変更できるステップ1から始め、次に法改正による全面的な見直しステップ2も視野に、2段階を想定している。 新型コロナウイルス対策分科会・尾身茂会長:「感染が収まってからやるというのは、今の状況には、必ずしも相応しくないのではないかというのが、我々の思いです」 https://youtu.be/CebPPDGvw34 「大下容子ワイド!スクランブル」2022年8月3日放送分より https://search.yahoo.co.jp/amp/s/news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000263791.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D #全国知事会 #全数報告 #日本感染症学会 #日本救急医学会 #日本プライマリ・ケア連合学会 #日本臨床救急医学会 #新型コロナ専門家有志 #分科会有志 #普通の風邪と同じ https://www.instagram.com/p/Cg1rTyzPrOh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
xf-2 · 4 years
Link
中国の巨大IT企業「アリババ」の創業者で、世界有数の大富豪として知られるジャック・マー(馬雲)氏(56)が昨年11月以降、消息を絶っている。中国IT界の寵児はなぜ忽然と姿を消したのか。金融規制を巡り対立する中国共産党の謀略説など、さまざまな憶測が流れるが、中国の社会情勢に詳しい専門家は「中国では富豪や起業経営者が“消される”ことは決して珍しくない」と話す。
 * * *  中国のシンクタンク「胡潤研究院」によると、昨年、中国国内で20億元(約321億円)以上の個人資産を有する富豪は過去最高の2397人に上った。そのトップに君臨するのがIT大手「アリババ」創業者のジャック・マー氏だ。その総資産額は4000億元(約6兆4000億円)とされる。
 マー氏がアリババを創業したのは、今からわずか20年ほど前の1999年。中国のインターネット黎明期に電子商取引の将来性に着目し、ネット通販事業を主軸に一代で同社を世界的企業に成長させた。事業の拡大とともに国内外の企業を次々と傘下に収め、2014年には米ニューヨーク証券取引所への上場を果たした。
 中国の社会情勢に詳しい評論家・石平氏が語る。
「マー氏は2019年にアリババグループの会長職を退き、昨年9月には取締役も退任していますが、“物言う実業家”として中国社会に強い影響力を持ち続けている。中国共産党に対しても率直な物言いをすることで知られており、当局が快く思っていなかったのは間違いありません」
 そうしたなかで事件は起きた。昨年10月、上海で行なわれた外灘金融サミットの席上で、マー氏が「時代錯誤の規制が中国の技術革新を窒息死に追い込む」と、中国当局の金融規制を公然と批判したのだ。石平氏が続ける。
「この発言で、中国当局との対立がより深刻化したとみられています。その後の11月には、アリババグループ傘下で電子決済サービス『アリペイ』の運営企業『アント・グループ』のIPO(新規上場)が、当局の圧力で延期に追い込まれました」
 それだけではない。昨年12月には、当局がアリババグループによる過去のM&Aに関する手続きの不備を指摘。手続きに違反があったとして罰金刑を科した。同月には、独禁法違反の疑いでグループへの調査も開始されている。
 そうした当局の露骨な“アリババいじめ”が始まると、時を同じくしてマー氏は公の場から姿を消した。SNSへの書き込みは10月を最後に途絶えたまま。11月に予定されていた番組収録もスケジュールを理由にキャンセルしている。
「一連の流れを見ていると、中国社会、特に中国の若者に与えるマー氏の影響力が強大化したことが、国家主席の習近平、および当局にとって切迫した脅威となっていることがわかります。アリババの電子商取引は売上高が激増する一方、市中の商店はどんどん潰れている。習近平は、アリババ及びマー氏を“社会不安を煽る危険因子”と見なし、是が非でもグループを解体して国有化したいと考えているのではないか」(石平氏)
 マー氏は中国当局の怒りを買って拘束されているか、身の危険を感じて自ら目立つ活動を控えているかのいずれかだと石平氏はみている。
「いずれにせよ、当局の監視下にあるのは想像に難くありません。中国では当局の意向に背く経営者や富豪を拘留することは珍しくない。最近では“中国のトランプ”と呼ばれた不動産王、任志強氏が新型コロナの初動や情報隠蔽を巡って習近平指導部を厳しく批判し、直後に一時所在不明になったことがありました。任氏は昨年9月に汚職などの罪で懲役18年の実刑判決を受けています」
 今後、マー氏がアリババグループから完全に身を引き、この巨大企業を丸ごと共産党に差し出せば「実質的な軟禁状態からは解放されるだろう」(同前)との見方もあるが、出国は生涯認められず、当局の監視対象になることは避けられないとみられている。
 イスラム昔話のアリババは大金を手にして繁栄を築いたが、マー氏は当局にすべてを奪われ、いばらの人生を歩むことになるのだろうか
42 notes · View notes
yasuboy · 3 years
Photo
Tumblr media
コロナワクチン 嘘だったんだって 続きはスライドしてみてね。 東洋医学健康アドバイザー 松本康男 #ワクチン危険 白血病 #心筋炎 心臓痛い 心膜炎 #コロナ茶番 コロナ茶番劇 南アフリカ オミクロン #尾身クロン #オミクローン ねえねえ尾身さん #マスク脳 マスク マスク拒否 マスクを外そう マスク不要 マスク不要論 ノーマスク ノーマスク運動 マスク外そう ねえねえ尾身さん 尾身茂 尾身会長 分科会 コロナ専門家有志の会 こびナビ ★スペシャルサンクス★ 相互紹介 ♪ グループC @gengroup_follow GEN GROUP 真の健康 健康美容 @nomask_no_n 日本人を守ろう!ノーマスクのN @hiromu_investor 紘夢 健康オーガニック 次世代を守る @enjoyuko.1 自律神経ケア小顔スクール代表 東京 @yukineisan1985 ゆき姐 ワクチン水道民営化反対! @ryota__178 りょうた 新型コロナ情報アップ @waku567waku 陰謀とコロナワクチンの害 @alny1719 日常に戻ろう!情報鵜呑みにせず疑う! 関連ワード #ワクチンパスポート #ワクチン拒否 #デマ太郎 #河野太郎 アメリカ ビルゲイツ コロナワクチン接種後 #コロナはただの風邪 #コロナは茶番 #コロナは嘘 #ワクチン危険 #ワクチン拒否 #ワクチン副作用 #ワクチン副反応 #インスタ医療団 #インスタ医療団_予防接種 #コロナワクチン接種 mRNAワクチン #遺伝子ワクチン #コロナ脳 家畜 家畜化 陰謀 #陰謀論 内海聡 #コロナワクチン #ワクチン #ワクチン接種 ワクチン不要 ワクチン不要論 血栓症 不正出血 #人口削減計画 #人口削減 薬害 反ワクチン #ノーワクチン 自然派 自然派ママ #近藤誠 https://www.instagram.com/p/CYS0N1dP_1l/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes
tatsukii · 4 years
Photo
Tumblr media
(新型コロナの陰性証明はできません!|コロナ専門家有志の会) 
「陰性証明持ってこい」なんて要求する会社があるのか。 ちょっと考えれば分かるだろうに。
17 notes · View notes
nuthmique · 10 years
Text
構成・演出
額田大志 Masashi Nukata 作曲家、演出家。1992年東京都出身。 幼少期より、母親の影響でリトミックを始める。中学二年生の頃、友人の影響でロックバンド『UNICORN』にのめり込みバンド活動を開始。20歳までは主にドラムを演奏。高校時代に作曲、編曲の面白さに気付き、朝まで打ち込みをしては授業中に寝るという生活を送ったため、成績が学年で下から二番目になる。一般大学への道のりは絶望的だったが、音大なら進学できるかもしれないと思い立ち、運良く東京藝術大学音楽学部音楽環境創造科に入学。 その後、複数のロックバンドでドラムを叩き、ライブハウス『下北沢屋根裏』などに定期的に出演するも中々上手くいかず、大学二年生の冬に8人組バンド『東京塩麹』を結成。同バンドは活動を継続していく中で様々な機会に恵まれ、ツアーやフジロックの出演などで注目���集める。現在は主にシンセサイザーを演奏。 また、大学時代に友人の演出する舞台に衝撃を受け、自らもダンス公演を主催するなど舞台芸術の活動を開始。とはいえ厳しい道のりであり、プロのアーティストの道を諦めて大学留年の後に音楽企業へ就職。しかし、誘われたライブ活動で有給(厳密には特別休暇)を即座に使い切ってしまい、なし崩し的に休職。そして、休職中にのんきに金沢観光していたことがSNS経由で上司にバレて、勤続7ヶ月でスピード退職。活動を本格化。 就職と同時に演劇カンパニー『ヌトミック』を結成(こちらは継続)。カンパニーは現在5人のメンバーで活動。舞台音楽や広告音楽も手がけるが、その便利屋的な立ち回りに、そろそろ自分の軸を持たなければと焦りながら創作を続ける。
演奏
※出演を予定していたCharさんは、ご家庭の事情により不参加となりました。何卒ご了承くださいませ。 波岡康之 Yasuyuki Namioka パフォーマー。 まず私の人生で最初に影響をあたえたのはブルース・リーです。 そして空手をはじめました。私の通っていた道場には、少年部はなかったので、大人と一緒にトレーニングしていました。そのせいかみるみる体力がつきました。以前は学校でほとんど選ばれることのなかったリレーの選手に選ばれるようになりました。そしていろいろなことに積極的に取り組めるようになりました。 役者にも挑戦しました。アルゼンチンタンゴもやりました。 そしてよく行くようになったJAZZ喫茶のとなりの座っていた方が有名なサックスプレイヤーで、その人に習い、サックスも吹けるようになりました。 ブルース・リーの有名な言葉に“Don’t think feel”というのがあります。 そしてジークンドーに、型はないというのがあります。私も既成概念にとらわれず格闘技にARTにTRYし続けていきます。 遠山ひかり Hikari Tohyama 1997年生まれ。東京都出身。幼少期から一日中絵を描き続けたり、5歳からピアノを習うなど芸術全般に多く興味を示す子供であったが、小学校3年生の学芸会で主人公『負けうさぎ』を演じたことが深い興奮として記憶に残る。芝居の世界への憧れから、中学時代は邦画を観漁るようになる。そうして高校では念願の演劇部に入部。この頃から、小劇場の公演に足を運ぶようになる。晴れた日は高校の屋上で寝て過ごしていたのでクラスで浮いていたが、文化祭のクラス演劇で主演女優賞を獲得したことから急に人に話しかけられるようになった。すっかり演劇以外にやりたいことがなくなっていたので、桜美林大学芸術文化学科演劇専攻に進学。学生団体に出演したり、作・演出・出演の一人芝居に挑戦したりして過ごすが、様々な出会いを通して学外の活動が盛んになり大学から足が退く。何か続けられる仕事を始めたくて、憧れていたバーテンダーの求人に応募。アルバイト生活をしながら2019年に同世代の劇団に俳優として加入するも、現在は活動休止している。演劇や生活に挫折する日々ではあるが、救急車で運ばれた際に生死を彷徨いながら「女優です!」と叫んだ自分を信じ、舞台活動を続けたいと思っている。 小又旭 Asahi Omata 学生。1997年生。自己紹介に苦手意識がある。小学校時代には図書室によく通い、アルセーヌ・ルパンなどの冒険譚や、ハリーポッターなどの長編ファンタジーが好きな少年だった。 図書室に折り紙が常設されていたことをきっかけに、小3から中学校くらいまでは折り紙に傾倒していた。そのころは学校で配布されたプリントを折ってしまい、ぐちゃぐちゃになっていた。高校に入り演劇を始めるとともにほとんど折り紙を折らなくなったが、自己紹介の際に「折り紙好き」という情報が使いやすいので頼りがちである。 その後、演劇系の大学に入学。他学科との関わりや実習など、校内施設を使った授業の多さに惹かれて入学したものの、体調を崩したためほとんど参加できない日々が続く。 今年に入り、二年間の休学から復学した。しかしコロナの関係であまり実習もないので、家で折り紙を折ってSNSにアップすると割と反響があるのでたまにやる。現在はサボテンを育てはじめた。 カワイサンホ Sanho Kawai 会社員。1992年生まれ。長野県出身。 実家はスキー場近くの山の中。両親が脱サラ後に自分で建てた丸太小屋で育つ。自然と動物に囲まれ、近所に子供がいなかったので一人遊びをして過ごすことが多かった。西日の当たる部屋で絵を描きながら眠るのが幸せだった。 運動はてんでダメで、その代わり音楽はずっと好きだった。中学生では吹奏楽部でバリトンサックスを吹いていたが、その傍らロックやバンドという概念に強く惹かれ、自分もバンドを組んでみたいという思いが日に日に強くなる。 高校生の時にエレキベースを購入。念願の軽音楽部に入る。大学時代はコピーバンドサークルに入り、ソウル、ファンク、R&Bなど様々なジャンルの音楽に触れる。 社会人になっても音楽活動をゆるく続けている。去年は「Cutty Scooner」というユニットで音源をリリースし、ベースで参加している。 今回、粘土という素材で参加した理由は、会社員で調子を崩してしまった時に、たまたま家にあった粘土で造形を始めてみたら気持ちが楽になったことがきっかけ。現在も気が向いた時にオリジナルの作品を作っている。Instagram:@__pumo 八木佑平 Yuhei Yagi 1996年3月28日生まれ、香川県出身。現在は都内にある建築デザイン事務所に勤務。普段全くと言っていいほど音楽を聞かなかったのだけれど、3年前くらいから音楽というより音に興味を持ち始めた。 それは大学4年の冬、友人の研究の手伝いで音楽を制作したことがきっかけで。 ある音とその音がもつイメージとの関係についての研究だったように思う。 1人用の特殊なドームの中で、ヘッドホンとVRゴーグルをつけてその制作は始まった。まずセミの鳴き声・海の音・風の音を同時に聞いて、夏が見えるでしょうと友人はサンプルの音源聞かせてきた。 うん、確かに。VRはウユニ塩湖みたいな映像になっていたけれど、いわゆる夏感を音によってイメージさせられた。音も、ある体験の重要な要素なのだ。 音によって感情が引き出される。日常でもよくある事だ、音楽を聞く目的のほとんどと言ってもいい。 その音に対する自分の認識。解像度が様々なイメージまでくっついている。黄色を見て「黄色」と言う。その共通認識ゲームは音にも言えるのだと改めて知覚したことは大きな衝撃だった。 次は100種以上あるサンプリングされた音源を自由に組み合わせ、あるイメージを実現させる音楽を作ってみる。雨音なら「小雨」から「豪雨」まで、鳥のさえずりは複数種の鳥の鳴き声があり、車や人混みなどの騒音も用意されていた。 何をイメージしてどの音源を組み合わせたかは忘れてしまったのだけれど(悲しい…)、それは生きてきて聞いたなかで一番不快な音楽になってしまったのだ。 自分が聞きたい音を6種くらい、ある程度風景のイメージ(=絵とそこになる音の成立)も持って組み合わせたその音楽は、とにかく聴き心地が良くない。不快。 雑多な音が同時に存在する日常はなぜここまで不快にならず成立しているのだろうか。耳が慣れているのだろうか。ある音が許容値を越えると異常事態化し(うるさいなど)不快になる。 ましてや音楽を作るなんて、なんて難しい制作なんだ。とここ数年悶々としていたところ今回のWSを知って参加してみた。 ひろすえゆうた Yuta Hirosue 介護福祉士。先天性の心室中核欠損症で運動が出来なかったのですが、音楽の授業で自分を表現する楽しさを知り、中学、高校と吹奏楽部でパーカッションを担当しました。 高校卒業後は福祉の専門学校へ進み、保育士、幼稚園教諭、介護福祉士の資格を取得し、福祉施設で働いています。現在は福祉施設で働きながら、児童館で小学生から高校生を対象としたドラム講師のアルバイトをしています。 お笑いが好きで、ライブを観に行くことやラジオにハガキを送ることが好きです。昨年からは自分も何かやってみたい、という気持ちが強くなり、自分自身もエピソードトークやフリップネタでお笑いライブに出演するようになりました。 コロナ禍で自分にとっての幸せは人と出会うことだと思い知り、「一度きりの人生、出来ることは何でもやってみよう」と前向きになることができました。 共演者との出会い、私が鳴らす「物体」との出会い、観てくださるお客様との出会い、全ての出会いへの感謝と幸せを噛みしめて演じます。  長沼航 Wataru Naganuma 俳優。ヌトミック所属。幼稚園くらいまではそこそこ内気なシャイボーイ、保健室のれいこ先生と仲良しこよしでお届けしておりましたが、家では風呂から出てくるやいなやソファに飛び込み「おもしろ劇場」を開催する陽気な一面もある男の子でした。小学3年生からはマーチングバンドに所属してユーフォニアムとチューバを担当、朝練はよくサボっていた。中学校では一旦科学部に鞍替えするも、母親の友人経由で週末にゴスペルを歌い始める。高校ではオリエンテーションでかっこいい演奏をしていた吹奏楽部に入ろうと決意し仮入部に行く。すると、「久しぶり、ビリー!」と会ったこともない先輩にいきなり抱擁され、そこからあだ名は基本的にビリーで統一している。また、その人とは別の打楽器の先輩につかまり実はずっとやりたかったパーカッションに転向する(ちなみに人生のどこかでベースもやってみたい)。高校は笑いにシビアなところだったので、文化祭や合唱祭のたびに漫才やコントのコピーをやっていた。高2の定期演奏会で寸劇をやり、ウィンクキラー役を務めたのが演劇に目覚めたきっかけ、ではないのだが台本係の後輩と帰り道にフィクションのことばかり話している時間は楽しかった。大学に入って下北沢・本多劇場で観たヨーロッパ企画『来てけつかるべき新世界』が衝撃的に面白くそこから演劇にハマり、いつの間にか舞台の上に俳優として立っている。今年度からは横浜国立大学大学院の修士課程に在籍し、作品制作という形で研究を行っている。ちなみに、順調ではない。 深澤しほ Shiho Fukasawa 俳優。ヌトミック所属。山梨県出身。母親がドラマを見るのが好きで、小さい頃、一緒に寝るまで横で見ていたことをきっかけに「テレビの中の人になったらお母さんが喜んでくれる!」と思い「テレビの中の人」になることを目指す。 田舎の小さな中学校・高校には演劇部が無く、地元には映画館も無く、俳優になることを本格的に意識し始めたのは高校2年の進路提出のとき。 社会人としてなりたいものが本当に浮かばず、どうしたら俳優になれるのかもわからず、とりあえず学校帰りに「月刊 デ☆ビュー」を買って、当時人気だった小池徹平が「君も応募しよう!」と微笑みかけてきたのでこっそり応募。俳優養成所に合格するも、よくあるぼったくりの養成所だと気づくのは5年後。 心理学を学べる大学に通いながら、俳優養成所に通い、大学ではなぜか図書館司書の資格を取得するというブレブレの時代を通過する。「タマビ」「ムサビ」「オウビリン」という美術系の大学もあることを教えてくれなかった高校3年の時の担任・本多の顔は忘れない。そしてそういう大学があることを調べもしなかった当時の自分の怠慢を今でも根に持っている。 ようやく人生の軌道修正するのは大学を卒業して3年後、養成所で奇跡的に知り合うことができた〝師匠〟から「これを読め」と『東京ノート』(平田オリザ著)を渡され、以降は青年団関連の舞台を片っ端から見に行く。 アーツ千代田3331でやっていた、わっしょいハウス『木星の運行』を見に行ったとき、出演していた浅井浩介さんの佇まいに度肝を抜かれ、今まで私が養成所で教わっていた〝それら〟が一気に崩れ去る音を聞く。ぼんやりしていた心の目がついに開眼し、青年団の俳優が講師をしてくれるという「映画美学校アクターズコース」を受講。その後のスピード感は自分でもよくわからないが、生粋の下克上精神は維持しつつ、人生遠回りしてもまあいいじゃないか、と楽観的な思想も持っている。 << 公演トップページ << 無料楽譜公開
1 note · View note
jaguarmen99 · 4 years
Quote
5/28にこれらの論文に対する疑義が世界中の疫学や公衆衛生などの専門家から提出されています。 これら2つの論文はいずれの論文もサージスフィア(Surgisphere)という社員わずか数名のデータ分析会社のデータによるものでした。 この会社が世界中から症例情報を集めたレジストリからのデータを用いた研究とのことでしたが、専門家からは倫理委員会の審査がないこと、症例が登録された国と病院の名前がないこと、ある国の死亡者の数よりもその国にある1つの病院での死亡者数の方が多い、などの点が指摘されています。 これらを明らかにするためにデータの開示を求められたところ、サージスフィア社は「様々な政府、国、病院とのデータ共有契約のため、データ共有はできない」と回答しており、データ開示を拒否したことから、再検証は困難であるということで論文撤回に至ったようです。 後から見返してみると、クロロキンやヒドロキシクロロキンを投与された患者群の死亡率が高すぎるのですが、なかなかこうしたメジャージャーナルの結果を疑ってかかるというのは難しく、疑義を提出した疫学専門家の方々の彗眼に驚くばかりです。
新型コロナ 英文誌での論文撤回 ここから私たちが学ぶべきこと(忽那賢志) - 個人 - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
774 · 4 years
Quote
まず、もし体調がすぐれないなど感染しているかもと思った時に、診断の前に何をするべきなのか準備しておきましょう。 ▶体調がすぐれない場合 ・風邪の症状ならしばらく様子をみましょう。 ・持病がなければ、37.5度以上の発熱でも4日間はご自宅に。 ・受診の目安に従い、近くの「帰国者・接触者相談センター」(新型コロナ受診相談窓口)」に相談をしましょう。 ・指示を受けて、指定された医療機関に、指定された方法で受診をしてください。 そして、感染しているかもしれないと診断された場合にどうなるのかをイメージして心の準備をしておくことも大切です。 いまから日記をつけるなどして、外出先や出会った人のことをメモしておくのも良いでしょう。
いま、拡散してほしいこと(4/5現在)|新型コロナウイルス感染症に関する専門家有志の会
5 notes · View notes
cookingarden · 4 years
Text
デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ』
Tumblr media
「クソ面白くもない仕事」の告白事例で埋め尽くされた本書は、読むものをブルシット・ジョブの疑似体験へと誘う。おまけに攻略対象は、小さめのフォントで構成された426ページ、648グラムという結構な大著だ。デヴィッド・グレーバーの『ブルシット・ジョブ』は、読むのに覚悟を必要とするたぐいの本である。
しかし、本書を読み終えるころには、グレーバーが投げかけるクソ面白くもない話の深刻さと、それに立ち向かう彼の粘り強い思索にどっぷりと浸かることになる。本書には、現代社会が抱える仕事の欺瞞、不毛な労働、ケアリングの不当な扱いの実態と問題の告発、その解決に立ち向かう反逆者グレーバーの奮闘ぶりが溢れている。
著者のデヴィッド・グレーバーは、「ウォール街を占拠せよ」運動を主導し、"We are the 99%”のスローガンを作ったことで知られる。この『ブルシット・ジョブ』は、文化人類学の精神に立ち現代の経済と労働の問題に切り込んだ、過激で情熱的そして人間味のある一冊である。
CONTENTS
「クソ面白くもない仕事」の蔓延と欺瞞的な実態
なぜブルシット・ジョブが増殖しているのか?
世界的パンデミックで露呈した身近なブルシット・ジョブ
足を引っ張る道徳的羨望
あらっぽいマルクス主義のススメ
生活を労働から切り離すためのベーシック・インカム
避けるべきだが避けられない本書の要約
「クソ面白くもない仕事」の蔓延と欺瞞的な実態
この本にはにはさまざまなタイプのブルシット・ジョブが登場する。それは著者の分類に従えば、取り巻き型、脅し屋型、尻拭い型、書類穴埋め型���いったものだ。グレーバーはこれらの「クソ面白くもない」仕事は、金融、教育、コンサルタントなどの業界を中心に、とりわけ、わけのわからない横文字の職業に蔓延しているという。
本書に登場するブルシット・ジョブはあまりにも多様で何を例示するか悩ましいが、ひとつだけ取り上げるとすれば、経営管理型の大学などはその最たるものだろう。例えば、1985年から2005年の20年間で、アメリカの大学における管理業務サービスの供給量は大幅に増えている。驚くのはその内訳である。同期間に増加した学生数の伸びは56%だったのにたいし、職員数は240%に増えたとある。(p.214)本書の文脈に従えば、この20年間で大学の職員は大量のブルシット・ジョブ労働者を抱え込んだ可能性がある。
Tumblr media
しかし、本書が指摘するのはブルシット・ジョブの増殖ぶりだけではない。その「クソ面白くない」仕事に、高額の給与が支払われている実態も描かれている。典型的な事例は次のようなものだ。
大手デザイン会社の「インターフェイス・アドミニストレーター」だったエリックは、仕事のあまりの無意味さに抗議するため、遅刻、早退、ランチでの飲酒、デスクで小説を読む、勤務中の三時間を散歩に充てるといった反乱行動に出た。しかし、会社の反応は彼の期待を裏切るものだった。エリックは次のように告白している。
辞めようとしたところ、上司が2600ポンドまで給料を上げようと提案したので、しぶしぶ受け入れました。あの人たちがわたしを必要としていたのは、まさに、あの人たちが実行していほしくないことを実行する力量が、私になかったからで、あの人たちはわたしを繋ぎ止めようとして、すすんで金を払おうとしたのです。(p.104)
エリックの仕事ぶりはひどかったが、上司にとって不都合な仕事をする人物でなかった。彼らにとって、部下の一人がサボろうが酒を飲もうが関係ない。エリックはプログラミングや何かの開発といったことはできなかったが、Eメールのリストから上司が必要とする相手のアドレスを検索して示すことはできた。上司はそれだけの仕事に、2600ポンド(約36万円)の給料が支払われてもよしとしたわけである。エリックが反乱を起こそうとした気持ちはよく分かる。
この事例のようにグレーバーは、ブルシット・ジョブは公共部門に限らず民間部門にもはびこっているという。そうであれば、公共部門よりも民間部門の方がスリムで効率化されているという一般の認識には、かなりの思い込みが含まることになる。
例えば、本書に掲載されている「企業労働の実態報告」からの抜粋によれば、アメリカの事務員が本来の業務に注いでいる時間は、2015年から2016年の1年間で、46%から39%に低下しという。本来の業務を圧迫しているのは、無駄な会議、管理業務、Eメールなどの増加によるものだ。(p.46)
社会的な貢献と報酬の不可解な関係は、医療従事者の間にも広がっている。ハンス・ロスリングがいうように、この200年間で人類は大幅に寿命を伸ばし経済的にも豊かになった。その伸びは寿命で4倍、収入で70倍にもおよぶ。このうち健康は医療の進歩によってもたらされたと、多くの人が信じている。
しかしグレーバーは、寿命が伸びた最大の理由は医療そのものよりも、衛生学や栄養学、そして公衆衛生が改善されたことに起因している、というよくある指摘を引き合いに、次のように述べている。
病院では(きわめて給与の低い)看護師や清掃員こそが、(きわめて高額の給与を受け取っている)医者たちよりも、じっさいには健康状態の改善によりおおきな貢献をなしていると言えるかも知れない。(p.277)
この年収格差がどの程度のものかといえば、2017年の米労働省労働統計局の職業別雇用・推定賃金に関するデータによれば、トップ10の9位までを医者が占めておりその平均額は約2500万円である一方、本書に示されている英国の病院の清掃員の年収は180万円でしかない。(p.276)国が異なり厳密な比較とは言えないが、両者のあいだには14倍もの開きがある。程度の差はあれ、こうした格差は多くの国でも共通の傾向だろう。
もしグレーバーが指摘するように、健康状態の改善に実質的に寄与しているのが医療現場で働く看護師や清掃員であるなら、この格差はあまりにも大きいように思える。医者が行う専門的な治療行為の貢献はあるにせよ、健康改善への貢献はどこまで評価されているのだろうか。
こうした事態についてグレーバーは、「こうした傾向が続けば、10年と待たず、アメリカのオフィスワーカーのなかで実質のある仕事を行う者は存在しなくなるだろう」と述べ、労働時間の50%以上がブルシットな仕事に費やされていることに警告を発している。これはブルシット・ジョブが経済や経営の無駄を招くという理由からだけではない。ここには、世界に何の影響も及ぼさないと自分自身が考えている労働者と彼らが過ごす時間、つまり人間的な無力感と空虚な世界が社会に蔓延することへのグレーバーの強い危機感がある。
なぜブルシット・ジョブが増殖しているのか?
それでは、「クソ面白くもない仕事」はなぜこうも増え続けているのだろうか。グレーバーによれば、ブルシット・ジョブは社会を占める物質生産の割合が減り、金融や情報などの抽象物を操作する仕事が増える過程で増えてきたが、そこには政治的な思惑が関係しているという。
ブルシット・ジョブが政治的な力から生まれるとする説明にグレーバーが繰り返し引き合いに出すのが、オバマ大統領の医療保険制度改革に関する発言である。当時オバマ大統領は、民意であった公的保険ではなく、民間企業の手を借りた健康保険制度を選んだ。その理由はつぎのようなものだったという。
単一支払者制度のよる医療制度を支持するひとはみな「それによって保険やペーパーワークの非効率が改善されるのだ」といいます。でもここでいう「非効率」とは、ブルークロス・ブルーシールドやカイザー(いずれも保険会社)などで職に就いている100万、200万、300万人のことなのです。この人達をどうするんですか? この人達はどこで働けばいいのですか?」(p.210)
単一支払者制度とは、ヘルスケア原資を単一の公的機関によって負担する仕組みで、いわゆる公的保険制度にあたる。つまり上の発言をしたオバマ大統領は、公的保険であれば300万人の仕事がなくても保険制度が成り立つと認め、しかもそれによってペーパーワークなどの非効率な仕事、つまりブルシット・ジョブがなくせると知りながら、政治的な思惑によって公的保険制度は望ましくないと判断したことになる。
オバマ大統領がこのように述べた背景には、「この人達をどうするんですか?」の発言に示されている通り、完全雇用の含意にもとづく300万人の雇用があったと思われる。それが文字通りの「完全」ではないせよ、雇用の確保は国民との間に交わされたひとつの合意事項ではなかっただろうか。
グレーバーはこうした政治的判断は民間企業にも当てはまるという。生産性の向上に見合った設備投資や給料に回す以上の利益が上がるようになると、忠実なる協力者に報奨を与えることで不満分子を買収したり、経営的なヒエラルキーの維持や再生産に回すためのお金や仕事が生まれるようになる。こうした経営的な思惑は、まさに政界のそれと同じだというわけだ。
この一連の話のなかで、政治の世界の完全雇用にあたる民間企業の含意が何かといえば、それは技術の発展への信頼ではないだろうか。産業革命からはじまった機械化は生産の効率向上をもたらし、その利益を物質的な再分配を超えて抽象的な領域へ注ぎ込ませる力となった。この新領域が生まれたのは経営者の意志というより、技術発展の自動作用だっただろう。そうであれば、民間企業にとって技術の発展は、経営を支える前提としての含意だったことになる。経営の前提に技術の発展があればこそ、事業家は経営的な思惑を資金の運用や人材に向けることができたと考えられる。
新たな領域にお金が回るようになった当初、企業家の思惑が社会に与える影響力は限られていた。しかし、1900年代の終りにコンピュータが普及すると、もともと記号であるお金と記号を操作する機械のコンピュータが相乗効果を発揮しはじめ、金融業や情報産業などの新しい業界と新市場が生まれた。その成長は著しく、結果的に利益の抽象的な再分配は産業全体におよぶようになった。この機械的な効率性の向上をベースとした、非物質的な抽象価値のハンドリングこそが「クソ面白くもない仕事」の温床と考えられる。前掲のエリックは、まさにこうした業界で上司に依頼されたEメールの検索だけで一日を過ごし、2600ポンドの収入を得ることになった。そのエリックが「クソ面白くもない」日常に反抗を試みたのは上述の通りだ。
そうだとすれば完全雇用と技術の発展は、ブルシット・ジョブの両輪を担ってきたことになる。もし、どちらかの合意が欠けていれば、「クソ面白くもない仕事」がいまほど増え続けることはなかっただろう。しかしその一方で、効率がわるく失業者も多い事態を意に介さない社会が、失業者を救済する手段を持たなかったら、もっと悲惨なことになっていたことは明らかだ。そしていずれの混乱も因果関係からいえば、技術の発展が政治的な思惑の生みの親だった。
このことは未来の労働について深刻な問題を提起する。ブルシット・ジョブを生み出す本質が技術による効率向上であるなら、純粋機械生産が予想される未来は、いま以上に「クソ面白くもない仕事」が蔓延する社会になりかねないからである。
世界的パンデミックで露呈した身近なブルシット・ジョブ
本書にはエリックに似た境遇にある人々の告発が次から次へと登場する。それらは、ブルシット・ジョブを対岸の火事のように見ている多くの読者には、あまり現実味のない記述かもしれない。しかし、後半に差し掛かり、なぜ無意味な雇用が停止できないのかとグレーバーが問うあたりから、話はにわかに現実味をおびてくる。なぜなら、コロナウィルスの流行で、世界のいたるところで起きている通常業務の停止が、自分の置かれた状況に似ていることに気づくようになるからだ。
会社に行かなくなれば、デリケートな人間関係や、無駄を前提に成り立っていた仕事はやりにくくなる。存在自体に気を配ることが評価される取り巻き型の仕事、システム化の遅れが仕事の源泉だった書類穴埋めの仕事などは真っ先に機能しなくなる。
わたしたちはいま、まさにその只中にいる。事実、コロナ禍で国単位のロックダウンが敷かれたり、ホームステイやホームワークが強要されたことで、「クソ面白くない」仕事の多くが機���不全に陥った。いまわたしたちは、これまでやむを得ず受け入れていたブルシット・ジョブにどれだけの価値があるか、その真贋が強制的に問われる壮大な社会実験に投げ込まれている。強制的とは、コロナウィルスがもたらしたロックダウンや行動自粛といった、人間の自由を規制するフィルターが、人びとの自由な意志を超えて作用している状態を指す。
そして社会のいたるところで、既存のブルシット・ジョブの多くが現役を退き、反対に新手の不毛な仕事が生まれたり顕在化するようになった。書類に赤い印を押すハンコや、デジタル化から取り残された紙の書類が自分を縛り付けてきたことが、日本のあちこちで問題として浮かび上がりはじめたのだ。ウィルス感染を恐れながら職場まで移動し、紙の書類に捺印するだけの仕事は、仕事を任された者にとって「クソ面白くない」ばかりか、コロナ感染の危険を伴う。その仕事ははたして、内容や危険に見合ったものなのだろうか? この問いが現実の問題となったのは、コロナ禍によるフィルターが機能しているからだ。
その一方でフィルターは、一部のシット・ジョブが実はエッセンシャル・ワークであったことを明らかにした。混乱に陥ってはじめて、社会を根本で支える医療従事者、介護福祉士、スーパーの店員、清掃作業者、宅配運転手、さらには教師や消防士や料理人など、現場で働く人々の仕事の重要性が再認識されるようになった。
しかし、彼らの仕事の中身と待遇は多くの場合エリックとはまるで正反対のものだ。社会を動かすのに不可欠な仕事への見返りは、その貴重さと激務にとうてい見合うものではない。反対に、ロビイスト、ヘッジファンド・マネージャー、コンサルタント、弁護士といったエッセンシャル・ワーカーの対岸にいる人々の多くは、コロナ禍によるフィルターの存在を気に留めることが少ない。なぜなら、出社を制限されたからといって、彼らの仕事の負担が増えたり給料の支払いが滞ることはほとんどないからだ。
こうした事態は2020年のいま、コロナウィルスの流行により世界中で起きている現実だが、グレーバーはいまから7年前、2013年の小論のなかでこの事態を描写している。そのとき彼は、「特定の職種の人びとが消え去ってしまったらどうなるか」という「思考実験」を提起したという。その内容は次のようなものだ。
もしある朝起きて看護師やゴミ収集に従事している人びと、整備工、さらにはバスの運転手やスーパーの店員や消防士、ショートオーダー・シェフたちが異次元に連れ去られてしまったとすれば、その結果はやはり壊滅的なはずだ。小学校の先生たちが消え去れば、学校に通う子どもたちのほとんどが一日や二日は大喜びするだろうが、その長期的な影響は甚大だろう。(p.273)
実験の結果をグレーバーはどのように想像しただろうか。要約すれば、「仕事の社会的価値とその対価として支払われる金額は倒錯した関係にあることが明らかになる」というものだ。そしてグレーバーはこの予想される事態を「ひそかにだが、ケアリング階級の反乱、と呼ぶようになった」と書いている。ひそかにと言うのは、反乱が自分にとってもケアにかかわる人びとにとっても、内心に留まっているという意味だろう。
しかし、現実は予想外の展開になった。グレーバーが思考実験を行った7年後、コロナ禍のフィルターがケアリング階級の内心を飛び越えて強制的に反乱を引き起こしたのである。政府は生活者や小規模事業者に莫大な補償をしなくてはならなくなった。よもやグレーバーは、彼が提起した「思考実験」が、その後のパンデミックによって世界中で強制執行されようとは思いもしなかっただろう。そして彼の予測した「倒錯した関係」が現実のものとして露呈したのである。
足を引っ張る道徳的羨望
しかし、世界的なパンデミックが終わればこの事態はもとに戻り、再び「クソ面白くもない仕事」が再開し「倒錯した関係」が再現されるのだろうか。もちろん、それでいいわけがないというのが、本書の基本的なスタンスだ。それではこの問題の出口は、いったいどこにあるというのだろう? グレーバーは「この状況に対してなにをなしうるのか?」と題した最終章で、道徳的羨望、上出来のロボット、ベーシック・インカムの三つの話題を取り上げている。
道徳的羨望とは、自分もそうでありたい美徳が相手によって高度に示されたとき、自分の内部で起こる妬みの感情を指す。多くの場合その妬みには羨望や反感をともなう。グレーバーがこの感情を取り上げるのは、道徳的羨望は労働を取り巻く政治に微妙な影響をおよぼすと考えているからだ。(p.321)
例えば、貧困者にたいする怒りは、働いていない人にも働いている人にも向けれるという。なぜなら、前者は怠惰だから後者はブルシット・ジョブではないから、というそれぞれの理由で怒りに変わるからである。これでは、「クソ面白くもない仕事」をしながら生活に困らない給料を得る人びとと、労働に見合わない条件のもとで現場で奮闘するエッセンシャル・ワーカーとが、共通の政治的な解決策について共闘するのは難しい。
仮にベーシック・インカムが実施され、給与水準の低いエッセンシャル・ワーカーの所得が引き上げられる提案が出されたとする。それによって現場で働く人びとの給与水準が、ブルシット・ジョブを過ごす人びとのそれに近づけば彼らのなかに、現場の連中は十分な働きがいを得ているくせにという理由で、自分たちよりも総合的に生活が上がることへの妬みが生まれる。
このような道徳的羨望が人びとの心に潜在する限り、その政策課題が多くの人びとから支持を得ることはできないだろう。これは、ベーシック・インカムで労働意欲が低下するとされることへの反証に比べ、科学的な取り扱いが難しい点で解決がやっかいだ。この点についてグレーバーはこれといった解決策を示していない。
あらっぽいマルクス主義のススメ
次の話題に移ろう。上出来のロボットがブルシット・ジョブの解放に役立つかという点はどうだろうか。これについてグレーバーは、いささか皮肉に満ちた言い回しでノーを突きつけている。彼が引き合いに出す未来のロボットは、SF作家スタニスワフ・レムにその発想源を求めたものだ。グレーバーは、いっさいの管理も指示もなしに作動するロボット「ニューマシン」が活躍するある星の出来事として、およそ次のような逸話を記している。
ニューマシンの配備が進むことで、働き口を失った労働者はバタバタとハエのように死んでいった。あるとき異星人が訪れ、ニューマシンの恩恵がみなで受けられるように、工場を社会の共有財産にすれば済むはずだと提案した。しかしその星の国民は、「我が星の最高法は貴族が自分の財産を享楽したがっている限り、何人もそれを取り上げることはできないことを受け入れている、バカなことをいわないでほしい」と懇願した。こうして、消費者としての労働者は追いはらわることになった。(pp.334-336の要旨)
この逸話についてグレーバーは、「苦役を排除するというような見通しが、あってはならない問題とみなされるという事実以上に、その経済システムが不合理であることを示すしるし(サイン)は想像がむずかしい」と述べている。(p.336)わかりにくい言い回しだが、これは、純粋機械生産のような不幸な未来を考えるのはどうかしているという以前に、そうした未来の経済システムがとうてい成立しない証拠をあらかじめ見つけることはむずかしい、ということだろう。彼は「いくぶんかのあらっぽいマルクス主義こそ、ときにわたしたちには必要なのである」とも書いている。グレーバーは、そもそも人間が労働しないことを良しとすること自体がおかしい、といいたいのだ。
それはたんなる願望だろう、労働が苦役になることも多い、そんな声が聞こえてきそうな気がする。そうでなければ、なぜ人類は産業革命から200年以上ものあいだ、機械を発明し省力化に努めてきたのわからなくなる。
しかし、人類が洞窟に壁画を描いたり、道具を生み出してきたのは、耐えられないほどの不便を解消するためだけではなかった。洞窟の先人からこのかた、人びとはその行為自体に生きる価値を見出してきたはずだ。そうでなければ壁画が人を魅了したり、バイオリンやMacintoshのような美しい道具は生まれなかった。このことは、現代の画家、陶工、料理人はもちろん、子どもの世話をする母親や育児スタッフもおなじだ。
これらの労働に共通していえることは、直接的な労働には何かしらの価値や喜びがあるということだ。これがグレーバーのいう「あらっぽいマルクス主義」の意味ではないだろうか。
それではもうひとつの、未来のロボットは人類全体の共有財産になるはずだという異星人の提案はどうだろうか。これについてグレーバーは、不可能ではないかも知れないが、深刻な自己矛盾を抱え込むことになるだろうという。その根本的な考え方は、「自動化は特定の作業をより効率的にするが、同時に別の作業の効率を下げる」というものだ。(p.337)その理由としてグレーバーは、エッセンシャル・ワーカーの仕事の本質をなすケアリングの価値は、超大な量の人間的労働によらない限りデータ化してコンピュータに取り込むことができないからだという。
おそらくこれには、汎用人工知能の研究者あたりから多くの反論がありそうだ。よく言われるようにコンピュータは単純作業の自動化からはじまり、次第にできることの範囲や能力を広げてきた。例えば、マックス・テグマークは『LIFE 3.0』のなかでハンス・モラヴェックが描いた「人間の能力のランドスケープ」を引き合いに次のように述べている。
その重大な海面レベルに相当するのが、機械がAIを設計できるようになるレベルである。この転換点に達するまでは、海面上昇は人間が機械を改良することによって起こるが、転換点以降は、機械が機械を改良することによって促され、人間が進めていたときよりもはるかに速く進んですべての陸地があっという間に浸水する可能性がある。(Kindleの位置No.1000-1003)
実際のところつい数年前には、人工知能を鍛えるには大量のデータを人間がコンピュータに与える必要があると考えられていた。しかしいまでは、例えば画像認識の分野のように、人工知能が自らデータを生成するデータ拡張(Data Augmentation)といった手法のおかげで手作業は格段に少なくなっている。グレーバーがいうデータ化のための人間的労働がいつまでも人間固有の能力を必要とするとは限らない。
生活を労働から切り離すためのベーシック・インカム
しかし、これまで見てきたように、グレーバーは労働の正の側面に期待を寄せている。むしろ、多少シンドくても充実感をともなう労働、すなわちケアリングのような仕事に「あらっぽいマルクス主義」の価値を認めることが必要だという。「クソ面白くもない仕事」は、クソ面白くないから苦役なのだ。そうなると問題は、いかに人びとをブルシット・ジョブから解放し、ケアリング労働の価値自体は残しながら、労働と対価の倒錯した関係を修復できるかに集約されることになる。
その点でグレーバーは、ブルシット・ジョブから逃れるための政策としてベーシック・インカムが有効なことを認めている。このベーシック・インカムは、今回のコロナ禍で一人あたり10万円の特別給付を受けた日本人にとって、馴染みのある方法だ。一回限りであるうえに非課税である点など、本来のベーシック・インカムとは異なるところもあるが、生活の困窮の解消に向けた施策が広く経験できた意義は大きい。これもまたコロナ禍のフィルターによる強制力がもたらしたものだ。
しかしグレーバーは、本書の内容や彼の考えが政策と受け止められることには抵抗があるという。彼が本書を執筆したのは政策を示すことではなく、あくまで「問題--ほとんどの人びとがその存在に気づきさえもしなかった--についての本なのだ」と述べている。彼がこのことを強調するのは、政策課題は人びとの目に止まりやすく、すぐにそれが有効かどうかに心を奪われ、考えに至った事情を見えにくくするからだという。そもそも政策という考えがうさんくさいとも述べている。
政策を明示することにこれほどの抵抗を示しながらも、しかしグレーバーは、ベーシック・インカムはブルシット・ジョブの削減に効果があるひとつの解決策だという。その最大の理由は、ベーシック・インカムによって生活から「クソ面白くもない」仕事を切り離すことができるからだ。このときしばしば指摘されるのが、無条件にお金を分配すれば、好きなことにうつつを抜かしたり労働意欲を失う人たちが増えるという問題だ。これに対してグレーバーは次のように書いている。
洞窟探検をおこなおうが、マヤ族の象形文字を翻訳しようが、高齢セックスの世界記録を打ち立てようとしようが、なんの問題もない。好きなことをやればよいのだ! 結局、何をやることになるにしても、履歴書作成セミナーに遅刻した失業者に罰則を科したり、ホームレスが三種類のIDをもっているかどうかをチェックするよりも、みんな、ほぼ確実に幸福になるはずだ。そしてかれらの幸福は周囲にも跳ね返ってくるであろう。(p.359)
こうしたことのすべては、あきらかにつぎのような想定にもとづいている。すなわち、人間は強制がなくとも労働をおこなうであろう、ないし、少なくとも他者にとって有用ないし、便益をもたらすと感じていることをおこなうであろう、と。(p.360)
グレーバーがどれほど性善説に立っているかは明らかだろう。しかし当然ながら、彼はすべて無条件に自由にすればうまくいくと言っているわけではない。あまりにも多くのブルシット・ジョブを余儀なくされている人びとがいる、つまり自分の仕事をバカバカしいと感じている人びとがいてその仕事に給料が支払われる一方で、社会を成り立たせる上で不可欠なエッセンシャル・ワーカーには満足な給料が支払われない、この倒錯した状況にいる大多数の人びとを自由にし、人間信頼のもとで救済する必要がある、というのがグレーバーの主張なのである。
避けるべきだが避けられない本書の要約
『ブルシット・ジョブ』は論点を要約するのをためらう本だ。ブツブツとひとりで呟くような文章が延々とつづくからではない。本書の節のタイトルがいつも「終結部=人間の創造性に対するブルシット・ジョブの影響と、無意味な仕事に対して創造的または政治的に自分を主張しよとする試みがなぜ精神的な戦争の一形態と考えられるかについて」といった調子だからというわけでもない。これらの文体や表現の特徴は、グレーバーが思考を煮詰めていく過程を追体験するうえで、むしろ、読む者にともに考えることを誘う効果もある。そうではなく、グレーバーはどうやら、わかりやすさの弊害に敏感なのだろう。まとめることを拒否しているように思えるのだ。
こうした事情を考えると、この本の要約は避けるべきなのだろう。しかし、それはわたしにとって、グレーバーの気分に引きずられ過ぎだとも思う。やはり、自分のためにこそ、この貴重な読書体験で得たことを記録するのが凡人の努めであるはずだ。
わたしが本書から得た著者の考えはこうだ--グレーバーは、ニューマシンのような発達したロボットが、「ブルシット・ジョブ」の解消に役立つとは考えていない。ロボットは苦役としての労働の代替には役立つが、そもそも人間の労働の喜びや働く価値を代替すると期待するべきものでもない。それよりも労働に含まれる価値を認め、「クソ面白くもない仕事」から人びとを解放する必要がある。そして解放された人びととともに幸福を分かつには、社会制度としてのベーシック・インカムが有効である。--これが彼の考え方の骨子だと思う。
こうして、実際に要約を書いてみて気づくことがある。確かにグレーバーが危惧する政策に言及することの危うさがわかるような気がするのだ。要約することでどこか納得した気持ちになった途端に、彼が『ブルシット・ジョブ』のおそらく95%を要して訴えてきた「クソ面白くもない仕事」の複雑でクソバカらしい現実がどこかへ消えてしまうように思えてくる。いったいわたしたちは、すでに受け入れて半ば習慣化している問題について、自分自身の手でそれを克服することができなくなっているのだろうか。そうではないと信じたい。グレーバーは本書の最後をつぎの言葉で締めくくっている。
本書の主要な論点は、具体的な政策提言をおこなうことにはない。本当に自由な社会とは実際にどのようなものなのかの思考や議論に、手をつけはじめることにある。(p.364)
わたしたちも彼に習って、本当に自由な社会とは何かを考えることだけは諦めないようにする必要がある。わたしもその一人でありたいと、この本と格闘しながらその思いを強めた。
更新歴 2020.8.22 初回投稿 2020.8.23 「なぜブルシット・ジョブが増殖しているのか?」の項目を追記
1 note · View note
roesy · 4 years
Quote
PCR検査は、「100%」ではない そもそも、PCR検査は、新型コロナの感染者を100%正確に「陽性」と判定することはできません。 感染していても、次のような場合は陰性と判定されることがあるからです。  ・体内のウィルス量が少なかったとき ・検体の採取がうまくいかなかったとき 検査は検体を採取した時点のウィルス量をもとに判定しています。 採取した時点のウィルス量が少なくて検出できない可能性もありますし、検査結果を待っている間に感染する可能性もあります。  その場合、検査結果は陰性でも、本当は感染していることになります。
新型コロナの陰性証明はできません!|コロナ専門家有志の会
1 note · View note
cardamomoespeciado · 4 years
Text
中国は、南シナ海の島々の領有権を主張し、人工島を造成して次々と軍事施設建設を行ってきた。実はこの数ヶ月の間、複数の国々とこの海域で衝突を起こしており、世界が新型コロナウイルスで混乱しているうちに、実効支配をさらに強化しようとしているのではないかと危惧されている。
◆コロナ禍を利用? アメリカ警戒
 4月初めに中国の沿岸警備船とベトナムの漁船が西沙諸島で衝突事故を起こした。漁船は沈み8人の船員が船外に投げ出されたが、その後中国船側に救助され、ベトナム当局に引き渡されたという。米国務省のモーガン・オータガス報道官は、この事件に「深刻な懸念」を持っていると発言。パンデミックと戦う国際社会のサポートにフォーカスし、自国の領有権拡大のために他国の混乱や脆弱さを利用しないよう中国に求めた(サウスチャイナ・モーニング・ポスト紙)。
 ニューヨーク・タイムズ紙(NYT)は、新型コロナウイルス感染が始まった1月以来、民兵を乗せた中国船が南シナ海に定期的に現れ、地域の海洋保安当局といざこざを起こし、漁民に嫌がらせをしていると報じている。ここ数日、中国政府の船がマレーシア国営石油会社ペトロナスの探査船を尾行しており、アメリカは21日に南シナ海の紛争海域にミサイル巡洋艦バンカーヒルと強襲揚陸艦アメリカを展開させている。米中のこう着感が強まり、ライバル争いが激化していると専門家は見ている。
◆相手の隙をつく機会主義、今後エスカレートも
 外交政策・安全保障サイト『War on the Rocks』に記事を寄せたアブラハム・デンマーク氏、チャールズ・エデル氏、シッダルタ・モナンダス氏の3人の専門家は、ここ数ヶ月の中国の行動は、新型コロナウイルスをきっかけとした新しいアプローチではなく、以前からの戦略の続きにすぎないと述べる。
 そもそも中国の外交政策におけるアプローチは、習近平主席のもと、柔軟性、攻撃的自信、そして中国の国益のために外部の弱さと混乱の機会を利用する並外れた欲求を示すものだと3氏は述べる。これまでの曖昧さを用いた軍事的報復を招かない程度の「グレーゾーン」戦略が有効だと認識しており、相手の出方を見ながら徐々に圧力を強めているという。中国の行動は決して無謀なギャンブルではなく、相手の弱みやチャンスを特定する計画的な戦略で、形勢を見て動きを決める機会主義だとしている。
 中国は現在のコロナ危機がチャンスと理解しているはずで、さらに行動をエスカレートさせる可能性もあると3氏は見ている。①断固としたやり方で、領有権を主張する他国を追い出し、現状を変えてしまう、②実行支配を進めている島々に攻撃的軍事資源を投入し、さらなる軍事化を行う、③南シナ海における中国の歴史的権利を主張する情報発信を強化する、④カンボジアなど、中国寄りの国々との協力を強化する、⑤衛生、経済面での援助と引き換えに、コロナ対応に苦しむ国々を取り込む、が考えられるとしている。
◆関与薄いアメリカ 東南アジアは不信感?
 3氏は、中国の自信に満ちた自己主張は止まることはなく、問題は深刻化するが、アメリカは決して引いてはならないと断じる。第一にすべきは、コロナ危機を利用して現状変更をもくろむことには、どんな国でも黙認することはできないという明白なメッセージを送ることだ。さらにインド太平洋地域で安定したオペレーションを継続し、同盟国やパートナー国との多国間協力を行うことで、中国の動きに反対する意志と能力があることを行動で示すべきだとしている。
 鍵は中国と領有権を争う国々がどう出るかだが、アメリカは外交的にはこれらの国々が法に基づいて中国と交渉しようとする努力をサポートすべきとする。そして経済的には、二国間、多国間の貿易や投資の拡大のための合意を目指すことによって、これらの国々の中国依存を軽減するよう図るべきだとしている。たとえコロナ危機で多大な被害を被っても、地政学と競争が保留になったかのように振る舞う余裕はアメリカにはないと3氏は主張している。
 もっとも、アメリカにこのような意思があるのかを疑う識者もいる。シンガポール東南アジア学研究所(ISEAS)のユソフ・イシャク研究所のイアン・ストーレイ氏は、今回の米軍艦の南シナ海派遣に対し、ただ存在を知らせるためなのか、尾行して行動を止めさせるつもりなのか意図がわからないとNYTに述べる。近年米軍は紛争海域に姿を現してもすぐに去るのが常で、中国との戦いは実質地域の国々任せであることを東南アジア諸国は心配しているということだ。
 中国が医療用品や知見を東南アジア諸国に提供するのとは対照的に、米航空母艦セオドア・ルーズベルトやほかの太平洋艦隊の船内で新型コロナウイルスの集団感染が起きている。ストーレイ氏は、トランプ大統領が同盟国を安心させようとしても米海軍への世論は芳しくなく、すでにウイルスを封じ込めて優秀な統治システムを披露した中国のほうを東南アジア諸国は評価しそうだと述べている
Tumblr media
1 note · View note