Tumgik
#水族館ワークショップ
katsumosaic · 1 year
Photo
Tumblr media
土日祝日で開催しているしながわ水族館のワークショップもおかげ様で大盛況です。午前中の方が余裕があります。 お待ちしています。 ★モザイクタイルワークショップ★ 2/26までの土日祝日 10:00〜 しながわ水族館クマノミルームにて #しながわ水族館 #しなすい #しなすいフォト #しながわ水族館🐠 #水族館 #水族館ワークショップ #水族館イベント #深海生物 #深海生物グッズ #深海生物好き #ダイオウグソクムシ #グソクムシ #グソくんと行く深海探険 (しながわ水族館 Shinagawa Aquarium) https://www.instagram.com/p/ComQirNrUoy/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
lampofhope · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
昨日は久しぶりの屋外ワークショップでした♪
本来であれば今日も…の予定でしたが、荒天が予想されるとのことで中止となりました。
うみの杜水族館となりの仙台緑化フェア東部エリア会場になっている高砂中央公園が会場なので、強風だとテントが吹っ飛ぶので仕方ないですね(T . T)
ご来場をご予定していた方には申し訳ございませんが、ご理解いただけますと幸いですm(_ _)m
そんなわけで本日は通常営業の根白石店!
皆様のお越しをお待ちしております☆
2 notes · View notes
greenroomyuka · 2 years
Photo
Tumblr media
子どもたちが大好きな ジェルキャンドルで水族館🐟作り体験の 団体様向けプランを作りました。 グリーンルームアトリエ由花の名古屋東店で名東区民限定です。 子ども会、学童、クラブ、学校など8名様以上で開催します。 詳細はホームページをご覧下さいね。 https://atelier-yuka.jp/t-face/#i-2 🌹グリーンルームはレカンフラワー専門店です。 生花を材料に、綺麗なドライフラワーを作ります。体験レッスンはお気軽にご相談ください。 結婚式やプロポーズの保存加工専門店もやってます。 🌹 グリーンルーム保存加工専門店 http://atelier-yuka.jp/ 🔹YouTubeチャンネル🔹 https://www.youtube.com/c/花のコンシェルジュ兵藤由花   🔸花の保存加工専門店 @greenroom.bouquetflame.yuka 🔸レカンフラワー教室 @greenroom.atelieryuka #子供 #ワークショップ #名東区 #体験 #ワークショップイベント #イベント情報 #出店 #子どものいる暮らし #水族館 #ジェルキャンドル作り #キャンドル作り #子供が喜ぶ #子供の遊び #体験教室 #フラワーアレンジメント #ドライフラワー #夏休みの過ごし方 #夏休み工作 #ワークショップ名古屋 #ワークショップ受付中 #体験レッスン受付中 #名古屋花屋 #グリーンルーム由花   #アトリエ由花 #名古屋 #バイト募集 #パート主婦 #求人募集 #求人 社員バイト募集してます https://atelier-yuka.jp/recruitment/ (フラワーアレンジメント教室 グリーンルーム アトリエ由花) https://www.instagram.com/p/CgzEk0SviBX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
chiaroscuro-lily · 6 months
Text
こんにちは!みけです🍓🎀
熱々の紅茶が美味しい季節ですね☕♡
只今ルピシアのクリスマス限定のお茶をお供にブログを書いております。
毎年買っている茶葉なんですが、フランス語でかくれんぼって意味の名前がつけられた紅茶なんです!茶葉に金平糖も混じっていてかわいくて幸せな気分になれるのでおすすめです🥰
下半期も楽しいこと尽くめで駆け抜けてきたらなんともう年…末………??信じられません!
またもや止めてしまっていて申し訳ありませんが遅ればせながらしっかり繋げていきますよ!
リレーのお題
【✞CHIAROSCURO✟でやりたいこと、行きたい所】
すごく影響される質なので、他のメンバーのブログみて、あー!カフェいいな!とかゲームもいいな!パーティやりたい!とかめちゃめちゃ迷ってしまって😂
真剣に考えるあまりぜんぜん決めきれなかったんですよね………!
CHIAROSCUROはセンスの良い方がいっぱいなので、何か自由に作るワークショップとかにみんなで行けたら楽しいかなって思いました!いま私が興味あるのはトルコランプ作りかなぁ。それぞれのカラーが顕著に出そうで面白そう!
あと、きおりちゃんが前に行ってるのを見ていいなって思っていたんですが、みんなでオリジナル香水作ってくれるお店に行ってみたいですね!
いま企画の動いているFLAWLESS FLORAって作品があるのですが、メンバーそれぞれビジュアルを担当している登場人物がいるのでその子たちのイメージ香水を作りに行ったりとか!ぜったい楽しいなぁ……え、行きませんか??🥹♡
いちご狩り行きたいとか水族館行きたいとか(これは単に私が行きたいところ!笑)いっぱいいっぱい考えたのですが、こんなところでしょうか!みんなで一緒に何かできたらぜんぶ楽しそうなのでめちゃめちゃ迷っちゃいました😂
次に更新してくれるのはゆーやさん🥀🦋
すてきなことをいっぱい知っていそうなのでブログ更新が楽しみですね🫶♡
寒さが本格的になってきましたので体調に気をつけてお過ごしくださいね!ではでは!
2 notes · View notes
parkhabiomaster · 1 year
Text
ザ・パークハビオ
Tumblr media
江戸川区の���大の特徴は、区民の平均年齢が41.4歳と23区の中で最も若いことです。 これは、特に子どもの数が数字に反映されるためで、平成24年1月1日時点の東京都の市区町村別年齢別人口統計によると、0歳~14歳の人口比率は約17%を占めています。 私はここにいます。 国勢調査のデータによると、28.3%が既婚子持ち世帯、19.0%が4人以上の世帯、3.35%が3人世帯で、いずれも23区の中で最も高い。 合計特殊出生率は 1.45 で、23 区平均の 1.16 を大きく上回っています。 江戸川区といえば、東京東部臨海部の繁華街を代表する区の一つですが、太平洋戦争では大型台風の直撃や家屋倒壊など大きな被害を受けました。 . 海抜が低い地域と揶揄され、津波や洪水の危険性が高いことが懸念されています。ザ・パークハビオ
臨海部の住宅開発により、子育てしやすい区として多くの若者の流入に成功しています。 ディズニーランドに行きやすいところも、子育てファミリーの魅力の一つかもしれません。 支援制度は子育て世帯だけでなく、中高年向けの「家賃補助制度」や高齢者向けの配食サービスなども充実。 区内のスポーツセンターも温水プールなど設備が充実しています。 やはり海抜の高い地域が多く、自然災害のリスクが高いからです。 しかし、家賃が安いので外国人も多く住んでおり、国際色豊かな街です。 492haの広大な敷地を持つ葛西臨海公園は緑豊かで砂浜もあり、日本の渚百選にも選ばれています。 動物園併設の公園もあり、区内の公園面積は756haと23区の中で最大です。 水族館では魚も見ることができます。 区内を流れる江戸川や那珂川でも自由に遊べます。 荒川沿いには2003年に小松川千本桜、2013年には新川千本桜が完成し、多くの市民に人気の花見スポットとなっています。 江戸川区は若者の流入が活発ですが、江戸時代から庶民の街として栄えた長い歴史を持つエリアです。 江戸川区には伝統工芸品や特産品もあります。
江戸切子は東京都の伝統工芸品の一つで、主に江東区、江戸川区、墨田区などで作られています。 ガラスの表面に金の板や砥石を使って様々な模様を刻む技法です。 18世紀初頭頃から鏡、眼鏡、風鈴などの製造が始まり、明治時代に入るとヨーロッパの技術が導入・近代化され、東京の地場産業となりました。 2002年には東京都の伝統的工芸品に、2014年には経済産業省より国の伝統的工芸品に指定されました。 もうひとつ、江戸川区を代表する商品が小松菜です。 江戸時代の将軍が江戸川区の小松川村に鷹狩りに訪れ、小松菜の入った澄んだ汁を好んだことから村名がついたと言われています。 江戸川区は今でも作付面積第1位。 カルシウムや鉄分を多く含み、今や全国どこでも一年中食べられる野菜になりました。 現在、江戸川区がこの小松菜のブランド化に取り組んでおり、生で食べられる新しいサラダ小松菜が誕生しています。 近年、急激な人口増加により若い世代に人気の江戸川区ですが、治安面で不安の声も多くあります。 子供が多く、ディスカウントスーパーもあり、都心へのアクセスも便利という利点から、空き巣や強盗などの犯罪が多発しています。 長い間、江戸川区は北側を鉄道しか通っていない交通アクセスの悪さから「孤島」と呼ばれていました。 1969 年の東西線開通、1983 年から 1986 年の都営新宿線開通以降、この問題は徐々に改善されてきた。
現在、都心と千葉エリアを結ぶ東西線は完成していますが、区の南北を結ぶ鉄道路線はなく、交通手段はバスのみ。 バスの路線数を増やすなどの対策がとられていますが、1世帯あたりのマイカー保有率は23区内で5位であることからもわかるように、クルマは生活の必需品です。 杉並区は23区の西部に位置しています。 区名は青梅街道沿いに杉の木が植えられたことに由来するが、現在はそのような木はない。 杉並区は、関東大震災後、多くの人が杉並区に移り住み、郊外住宅地として発展してきました。 緑被率は23区で3位、人口密度は11位というデータを見ると、広々とした住宅が立ち並ぶ街であることが想像できます。 震災後に杉並区に転居した者のうち、富裕層は防災のため都心部には戻らず、杉並区にとどまり、広々とした邸宅を建てて優雅な生活を送った。 戦前から文人や画家など多くの文化人が暮らしてきた。 杉並区は、専業主婦の就業率23位、専業主婦率1位、シングルマザー率1位、離婚率23位、高卒大学進学率が高い区です。 . 東京の山腹を代表する住宅地の多いエリアです。 そして杉並区の魅力はそれだけではありません。 沿線には若者が多く住むエリアがあり、安くて魅力的なお店が並んでいます。
意外にもレジャーマ���ムだけでなく、若い人も多いです。 杉並区は専業主婦が多く、広々とした家で優雅に暮らすだけではありません。 杉並区に住む年齢層別の住民比率を見ると、18~29歳の若者の割合は男性4位、女性2位、全体では3位です。 中央線沿線の吉祥寺、荻窪、西荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺エリアに多くの若者が住んでいます。 個性豊かな雑貨店や古着屋、古本屋、ジャズ喫茶、ライブハウスなどが軒を連ねるエリアです。 生活しやすい大きな商店街もあり、乗り換えなしで移動できる新宿へのアクセスも非常に便利です。 昭和の高度経済成長期に生まれ育った人にとっては、広大な土地を持つ一戸建てが杉並の生活かもしれませんが、20代の若者にとっては、音楽や古き良き文化、 、 バラエティショップに囲まれ、毎日刺激を受けながら生活を楽しめるのが杉並の魅力です。 この2つの特徴が、杉並区が住みたい街として人気の理由です。この2つの文化がうまく受け継がれ、融合し、独自の杉並文化が生まれています。 現在、杉並区では音楽を通じたまちづくりに積極的に取り組んでいます。 設備の整った公会堂や毎年恒例の音楽祭など、音楽の街としての地位を築いてきた杉並区。
アニメも地場産業の一つと捉え、その発展支援にも取り組んでいます。 荻窪音楽祭は杉並区を代表する音楽活動の一つです。 21世紀荻窪考える会が主催し、クラシックコンサートを通じて荻窪のイメージアップに貢献してきました。 荻窪駅周辺の銀行、協会、音楽スタジオ、喫茶店など様々な場所で期間限定で音楽フェスが開催されます。 運営スタッフを募集し、ボランティアで開催しています。 無給のスタッフに加え、街のバリアフリー化や音楽祭開催のスポンサーを募り、音楽祭の資金を募っています。 区民が運営側と出演者に分かれて開催する荻窪音楽祭は、2016年で28回目を迎え、町おこしの一大イベントに成長しました。荻窪音楽祭の他にも、 もう一つの有名な音楽イベントは阿佐ヶ谷ジャズストリートです。 1995年のスタート時は、小学校の体育館や企業ロビー、ライブ会場など13会場で開催されていましたが、現在では60会場以上に規模を拡大。 音楽の力で街を元気にするために始まったこのイベントも、地元の有志によって運営されています。 全国に600のアニメスタジオがあると言われ、そのうち70以上がここ杉並区にあります。 杉並区にアニメ関連の企業が多く設立されたのは、自社の住居を確保したことと、交通の便がよかったからです。
杉並区は都心へのアクセスが便利なだけでなく、静かで広々とした緑豊かな環境で仕事に没頭しやすい環境です。 杉並区は、日本で初めてアニメを地場産業として位置づけ、その発展を後押ししています。 2014年3月には、線路下にアニメ関連のショップが集まった施設「阿佐ヶ谷アニメストリート」をオープン。 日本のアニメーションの歴史を紹介するアニメーションミュージアムも開館し、展示のほか、ワークショップやアニメーションの上映会など、さまざまなプログラムが用意されています。 アニメウォークという街歩きイベントも。 アニメーション制作者と視聴者が交流する場として、アニメーション産業の発展をサポートするイベントです。 練馬区は、1947年8月に22区制であった板橋区から分離して設置されました。 練馬区は、東京都の北西部に位置し、23 区の中で最も標高が高く、面積は 23 区で 5 番目、人口は 2 番目です。 まだまだ畑が多いことから「緑豊かな区」というイメージを持たれている方も多いと思いますが、区は農地だけでなく公園もたくさんあります。 緑の多い練馬では、農業が主要産業の一つです。 2013 年 1 月現在、農地面積は 240ha で、23 区の中で第 1 位です。 農家数も372戸と1位ですが、33%の農家が農地面積0.3ha以下、約4割が農家収入0~49万円、500万円未満です。 9割のデータを見ると、大規模な農業をしている人は少ないことがわかります。 1975 年に 746 ヘクタールの農地と 1,342 戸の農家があったことを考えると、農業が衰退していることは明らかです。 農業以外にも、練馬の知名度を上げたアニメがあります。
練馬区には、90 を超えるアニメ関連企業、大学の芸術学部、音楽大学もあります。 都心へのアクセスの良さ、緑豊かな環境、家賃の安さは漫画家志望者の求める条件であり、日本を代表する漫画家が次々と誕生しました。 農業では地元の特産品をブランド化することが多いですが、かつて練馬には練馬を代表する野菜である大根がありました。 練馬大根は江戸時代から盛んに生産され、明治時代になると日清戦争や日露戦争により需要が高まり、その名は国内外に知られるようになりました。 大正時代になると、首都東京に人口が集中し始めます。 この頃から、練馬地区は都心部の農産物の供給拠点となり、その役割は年々強くなっています。 最近では大根の生産も盛んです。 練馬の農業は、鉄道の開通により流通が活発化し、拡大期を迎えました。 練馬大根の最盛期は、明治末から昭和初期の約25年と言われています。 昭和の終戦とともに、それまで大根漬けの一大供給地であった軍部の解体により、大根の生産は衰退し始めます。
大根の収穫は大変だったので、農家は大根からキャベツに主力生産を移しました。 現在、大根は練馬ではほとんど生産されていません。 農地面積は、1975 年の 745.6ha から 239.8ha へと減少し、2012 年度には 3 分の 1 以下となった。 練馬区内の農家・農家数は、1975 年の 1,342 世帯・7,232 人から 2012 年には 498 世帯・1,075 人に減少している。 、ブルーベリーとブドウ、およびその他の植物の 3,549 ヘクタール。 平成23年度東京都土地利用面積データによると、練馬区の農地利用率は区総面積の5.1%で第1位。 23区で最も農業が盛んな地域ですが、全体として農業の規模は縮小傾向にあります。 農産物の出荷量や作付面積は減少していますが、練馬区ではこれまで培ってきた農業のノウハウや既存の人材を活かし、農業を観光資源として活用しています。 大都市東京に近いという利便性を活かし、練馬区には現在約30のブルーベリー農園があります。 農業を観光資源化し、他地域から多くの観光客を呼び込む練馬の生き残り策の一つとして注目されています。 また、小学校での総合学習の一環として、区内の田んぼや果樹園を積極的に小学校に開放し、次世代への農業振興を積極的に行っています。 小中学校での田植え、カキやキウイの選別、受粉・収穫、野菜くず・残飯などの体験を通じて、子どもたちの農業への関心を高める活動。 肥料にリサイクルされています。 日本のアニメーションは、その技術とソフトウェアの両面で海外から高く評価されるようになりました。
練馬区は、日本一のアニメタウンとしてアニメ発展の歴史に深く関わってきました。 区内のアニメーションスタジオが日本初のアニメーションを制作し、1963年にはテレビでアニメの放送が始まりました。 当時の漫画家や後に有名になった漫画家のほとんどが練馬区で働いていました。 現在でも90社以上の関連会社が練馬に集まっています。 練馬区では、区が主体となってアニメ産業を戦略的に強化するための政策を策定するとともに、多数のアニメ関連産業を誘致することで区内産業全体の活性化に向けた活動を行っています。 国勢調査によると、2000年から2005年までの中央区の人口変化率は135.7%、2005年から2010年までは124.8%でした。 どちらのデータも、日本で最も高い人口増加率を示しています。 これを見ただけでも、中央区がますます人で賑やかになっていることが想像できます。 また、2020年のオリンピックに向けて、晴海に選手村が建設され、敷地内に約6,000戸の住宅が建設されます。 江戸時代から現在に至るまで、日本の文化・商業・情報の中心地として発展してきた中央区は、今後も人口が増加し続ける日本最大級のメガシティとして君臨しそうです。 順調そうに見える中央区ですが、紆余曲折がありました。 現在増加傾向にある人口は、1960 年から 1980 年までの 20 年間で 16 万 1000 人から 8 万 3000 人に減少しました。失われた人口を補うために、区は住宅建設を促進するためのさまざまな政策を導入しました。 中央区は区内定住者数の増加に成功したものの、その生活を支えるスーパーマーケットなどの商業施設や、子育て世帯が望む大規模な公園が不足しています。 便利で住みよい街を目指した地域づくりが今後の課題と言えます。 中央区だけでなく、現在の千代田区や港区などトップクラスの23区でも入居者が減少。ザ・パークハビオ
この時期は「都市のドーナッツ化現象」と呼ばれた。 高度経済成長期と呼ばれる1954(昭和29)年から1973(昭和48)年は、急速な都市化の時代でした。 石炭から石油へとエネルギーが変化する中、東京湾沿岸には次々と工場が建設され、産業が発展していきました。 都市部の工業化が進み、所得が増加した結果、裕福な人々はより良い生活を求めて広々とした家に住みたいと思うようになり、郊外に一戸建てを購入するようになりました。 私はそうでした。 この時期、都心部の大企業のオフィスや工場が集中する地域から、快適な住環境を求めて人々が離れていった。中央区では1957年から人口が減少に転じた。 バブル期に入り、中央区の地価が上昇したことで人口はさらに減少し、2000年1月1日現在、69,695人にまで落ち込んでいた。 バブル期の終焉後、都心部の不動産が大量に解放され、比較的安価な住宅が大量に供給されるようになり、都心部に住む人が増え始めました。 これがアーバンリターン現象の始まりです。 中央区は1981年に定住人口10万人を宣言し、1988年には定住人口回復の年を宣言した。 続々と紹介されています。 これらの施策により、長年減少傾向にあった中央区の人口は1998年から増加に転じました。 隅田川流域の住宅開発により、30~44歳の子育て世代の割合は33.9%を超えています。 これは、23 区の平均である 26.0% を大幅に上回っています。 2005 年から 2010 年までの 6 歳未満の子供の人口増加率は 56.0% と、23 区の平均である 5.7% をはるかに上回っています。 2020年東京オリンピックを控え、全国から注目を集めるエリアとなる中央区。 人口が増加の一途をたどる一方で、生活関連施設の整備が遅れています。 前述のように、日常の買い物ができる店舗はまだまだ不足しています。 大型スーパーはなく、食品スーパーも少ない。 ミニスーパーも増え、買い物の悩みも少しずつ解消されつつあります。 また、緑被率が23区内で最も低いことからもわかるように、緑のある公園の数は非常に少ないです。
浜離宮公園を除く公園面積率は23区中20位。 小さいお子さんがいるご家庭にとっては、外で遊べる場所がないというのは深刻な問題です。 現在、中央区内にはオリンピック選手村跡地や築地市場跡地など、いくつかの再開発候補地があります。 これらの広大な敷地を今後も住居専用にするのか、それとも緑の広場を追加するのかについては、議論の余地があります。 東京都が作成した東京都の人口によると、千代田区の人口は昭和35年以降減少傾向にある。 都心復帰の影響。 2016 年 1 月 1 日現在、千代田区の人口は 55,131 人です。 東京23区の中でも大きな役割を担う千代田区は、一言で言えば昼と夜の人口差が最も大きい区です。 昼間は人口が多く、夜間と夜間の差は20倍。 日本一にぎわうオフィス街には家がほとんどなく、夜もほとんど人がいません。 千代田区は23区の中で最も人口が少ない区です。 居住者が非常に少ない地域です。 夜間の人口が少なく、昼間の人口が多いということは、この区は昼間に多くの人が働きに来る場所です。 千代田区は業種別に分類しやすいです。 丸の内や大手町は大企業が集積するビジネス街であり、日比谷や有楽町は銀座の繁華街に近いため商業施設や娯楽施設が充実しています。
パークアクシスブランド レジディアブランド コンフォリアブランド パークハビオブランド プラウドフラットブランド パークキューブブランド アーバネックスブランド ルフォンプログレブランド カスタリアブランド オーキッドレジデンスブランド ディームスブランド ブリリアブランド 東京都心のブランドマンション 白金ザスカイ仲介 ワンルーフレジデンス田町仲介手数料無料 ザ・パークハビオ渋谷クロス仲介手数料無料 コンフォリア新宿イーストサイドタワー仲介手数料無料 パークタワー勝どき仲介手数料無料 HARUMI FLAG/晴海フラッグ仲介手数料無料 白金ザ・スカイ仲介手数料無料
ここにアクセスしてください:https://parkhabiomaster.site/
4 notes · View notes
kanglo · 11 months
Text
Tumblr media
第12回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネス合宿(2023年8月26日-27日 in 茨城県常陸太田) https://kanglohoops202308.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/812427666889630
今年で11年目を迎えたオープン合宿。「160年の荒蒔邸、300年の菊地邸などの里山古民家、1000年古神社で過ごす心鎮めるマインドフルネス、本格有機農体験、手仕事ワークショップ、深い森と滝散策リトリート、参加者との交流ダイアローグ、創業200年八幡太郎義家ゆかりの湯で心と体を癒すなど、今年もゆったりと過ごす企画にする予定です。
茨城県の常陸の国は、元は日高見国とされていた土地。7世紀に令制国として常陸国が誕生。『常陸国風土記』によれば大化の改新(645年)直後に創設されました。ここは、古い里山だけに多くの文化遺産が残っています。昨年には、NHKの朝ドラマのあの「ひよっこ」の舞台にもなりました。今回は、天候、状態にもよりますが、御岩神社&御岩山への巡礼も行う予定です。
そして、木の里農園さんのコテージを拠点に、ゆったりとマインドフルネスな時間を体験をします。地元でも秘境の深い森や滝、古神社でゆっくりと過ごします。また、就農25年目となる布施大樹さんと美木さんご夫妻の経営する有機栽培農園「木の里農園」での援農・収穫体験をし、夜は本物の火や囲炉裏を囲んだ談義と自分達で仕込んだ自然食を頂き下鼓を打ち、そして冷たいスイカと花火で夏の日の夜の思い出を刻みます。今も住人が住み続ける300年を超える古民家「菊地邸」(ご主人の話を聴けるかな?)で安土桃山時代の空気を味わいます。
このような素晴らしい里山で2日間共に過ごす程、贅沢な時間はないでしょう。里山の人たちとの交流や自然・大地の恵みを得ながら、ライフコーチ、スピリチュアルカウンセラーの森夕花先生と共に人生の本来の目的を思い出し、明日への道を見出したいと考えています。今回も素晴らしい機会となることを確信しています。
主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.facebook.com/hoops.kanglo
■旅の案内人: ★マインドフルネス&ライフコーチング担当:森夕花(もりゆうか)先生 ●ライフコーチ/アーティスト/カングロ(株)取締役執行役員、尚美高等音楽学院ピアノ科卒業 京都芸術大学芸術学部卒業。ピアノ、声楽、シナリオ、演劇、ジャズダンス、日本舞踊などの自己表現を通して自分自身を探求する。1993年ドイツ、イタリアへの留学。その後、21世紀に入り、ハワイ、セドナ、インドのアシュラムを巡礼する。心理学、哲学、美学、手相、インド占星術、代替医療(中医学・ヒーリング)などを学び、 ヒーリングカウンセラーとして23年間、企業のライフコーチとして9年間、セッション、研修を行う。現在、「大人のためのアート思考講座」「Philoarts研究会」を主宰。趣味は、声楽、読書、人間観察、そば栽培、ヨガ、瞑想。特技、人・動物の心を読む、直観力、探求。好きな言葉は、「自由」「日日是好日」
★有機農指導担当:布施大樹さん(奥様:美木さん) ●東京都出身。東京農工大学農学部環境・資源学科卒業。在学中に沖縄の波照間島でのサトウキビ刈りアルバイトで農業に目覚める。栃木県の帰農志塾で研修後、1998年に現在地に就農。あらゆる野菜・作物の栽培、管理を行い有機農業の可能性を追求。家族で約2haの木の里農園の経営を行い、約50種類の有機野菜を全国に出荷している。
・木の里農園  http://konosato.com/ ・種継ぎ人の会 http://tanetsugibito.com/
★企画&案内人担当:藤井啓人(ちょろお) ●茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、俺のベランダ菜園。
■開催日:2023年8月26日(土)- 27日(日)1泊2日 ※下記集合場所に10時頃に集まり、翌日27日16時頃に現地解散予定です
■集合場所:  道の駅さとみ(茨城県常陸太田市小菅町694−3)  http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000003.html
■スケジュールイメージ: ※天候などの状況により変更となる場合があります <8月26日(土)> *10時:集合場所(道の駅さとみ)   ※電車組は、JR常磐線東海駅からの送迎有り  *10時15分〜:手打ち蕎麦ワークショップ  *12時〜13時:自分の打った蕎麦で昼食&オリエンテーション  *13時15分:大中町の荒蒔邸へ移動しチェックイン   ・1000年以上前に建立された大中神社にご挨拶  *13時30分〜22時頃:  ※概ね下記のメニューをゆるりと実施していきます。   ・里美の滝散策(美しい秘境の滝を巡ります)   ・300年古民家「菊地邸」訪問   ・木の里農園にて有機野菜の調達体験   ・全員で夕食準備&自然食料理での夕食&片付け   ・よる花火とスイカのうたげ   ・荒蒔邸の囲炉裏を囲んでのダイアローグ(対話)   ・横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は個別清算)  *22時頃:自由時間  *23時頃:就寝
<8月27日(日)>  *05時:起床〜朝のさんぽ(朝陽を拝む)  *06時:全員で朝食準備&朝食&片付け  *08時〜:森夕花先生のマインドフルネスセッション  *10時〜:清掃・片付けをし移動  *11時〜:御岩神社、御岩山巡礼リトリート(標高492m)  *14時〜:日立おさかなセンター食事処で昼食&クロージング  *16時頃:解散(電車組は近場のJR常磐線内の駅まで送迎します)
■宿泊場所: 里美 160年古民家の宿「荒蒔邸」 茨城県常陸太田市大中町1547 【地図】https://www.aramakitei.com
■当イベントの参加資格:どなたでもご参加可能です。  お気軽にお申し込みください。以下は参考です。  どなたでもご参加可能です。お気軽にお申し込みください。 ※エコビレッジ、パーマカルチャー、トラジションタウン、半農半X、  スローライフ等に関心のある方 ※マインドフルネス、スピリチュアル、メディテーション、ヨガ、  リトリート等に関心のある方 ※お子様は、小学生高学年以上が良いと思います(過去参加有)。  お子様を同伴されたい方は、事務局に事前にご相談下さい。
■参加料:お一人様 3万800円(税込)※小中大学生は1万5400円(税込) ※上記には、参加費、宿泊費、夕食のBBQ及び翌日の朝食付き代が含まれています (アルコールは最低限用意をしますが、多めに飲まれる方は持参頂いています) ※上記には、交通費、夕・朝食以外の食事、入湯料、工芸料などは含まれておりません ※小中高大生はお一人様半額となります(お子様同伴の方は、事前にご相談下さい) ※必要に応じ、領収書をご用意致します
■注意事項:※必ず目を通しておいて下さい ※コロナ対策のご準備をお願い致します ※当企画は、現地集合・現地解散企画です ※電車組は、JR常磐線「東海��」にてピックアップ致します ※宿泊は、状況に応じ、女性専用部屋を用意します(枕、敷/掛布団あり) ※横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は500円、個別清算となります)  http://www.satomi-nakanoya.com ※工芸ワークショップは「常陸蕎麦・本格手打ち蕎麦教室」を予定(昼食込みで一人2000円程度) ※参加者同士、車での乗り合いをお勧めしております ※参加料は、事前振込制となっております(申込後にお知らせ致します) (前日キャンセルは50%、当日100%のキャンセル料を徴収致します)
■定員:15名限定 ※先着順。定員になり次第締切ります。 ※最小携行人数は5名。参加者が5名を下回る場合、開催を見送る場合があります。 ※小学生未満同伴の場合は、事前にご相談下さい。
■当イベントの申込方法【重要】: ※ 下記をご一読いただきお申込み下さい。 ①下記URLの申込フォームにより正式エントリー 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSft1YNO6SP4C-YGlgpacoHgGK-wLQ9t-NOybyJuhsVg8sNbjg/viewform
Peatixからの支払いも可能です。 https://kanglohoops202308.peatix.com/view    ②お申込後、24時間以内に参加受付受領のe-mailを事務局よりご返信させて頂きます。 e-mail: [email protected]
③②の返信メール内にある振込み先に前日までにご入金
④これにて「申込完了」となります。
■詳細パンフレットを下記よりダウンロード頂けます。雰囲気だけでもどうぞ。 https://firestorage.jp/download/0043db17b8ec86a09890b17a59239b92fbadf08d
■主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.kanglo.co.jp
■協力:木の里農園 布施大樹さん・美木さん、深津澄世先生、田中尚也さん、本橋寿幸さん、藤井家母、実弟
2 notes · View notes
nua-ap · 4 months
Text
Tumblr media
おやゆび姫
名古屋芸術大学 Presents
音楽の森 家族のための朗読コンサート「おやゆび姫」
2024年 3月8日(金)・9日(土) 名古屋芸術大学 東キャンパス 8号館スタジオ ほか
会場へのアクセスはこちら
-
3月8日(金)  18:30〜 「おやゆび姫」
3月9日(土)  13:00〜13:45 ワークショップ  14:00〜 「おやゆび姫」
※「おやゆび姫」は各回開演15分前より開場
-
名古屋芸術大学地域交流センターでは、毎年、子どもたちとその家族のためのコンサートと、体験型イベントをお届けしています。大学のあるこの北名古屋市のみなさんに、音楽の楽しい体験をしていただき、そしてその後に、ゆっくりとコンサートを聴いていただく催しです。 子どもたちは、絵本や童話の世界が大好きです。それは、素敵なお話を読んでいると、きらめくたくさんの音と、色とりどりの光に満ちた空想の世界が限りなく広がるからです。私たちは、子どもたちの心の中にそんな空想がたくさん広がり、いつか本当に、子どもの時に空想した素敵な世界を創ってくれることを夢見て、今年も「音楽の森」をお届けいたします。今年はアンデルセンの童話「おやゆび姫」です。ごゆっくりお楽しみください。
-
家族のための朗読コンサート「おやゆび姫」
クラリネット > 中村由加里 ファゴット > 岡野公孝 ピアノ > 服部響子 ソプラノ > 伊藤ゆり子 朗読 > 藤島えり子
原作:ハンス・クリスチャン・アンデルセン 構成:丹羽康雄 演出:嗚海康平 音楽:梶田美香 絵:三宅世梨菜
照明:嗚海康平/松原沙耶華(3年)、鈴木日奈子・宮原羽菜(2年) 音響:中根美咲・福国隼大(3年)、植松風香・北川正菜・ニ木陽菜・松木花水実(2年)、上之未来(1年) 制作:小田原一華・河合恒平(2年)、齋藤寧々・田中蒼真(1年) 主催:名古屋芸術大学 地域交流センター
入場料:500円(未就学児無料)
お申し込みはこちらから(webフォーム)
※入場料のお支払いは、当日精算のみ(現金)
お問い合わせ:舞台芸術領域 舞台プロデュースコース[email protected]
-
ワークショップ おやゆび姫がきいている音ってどんな音?
小さなおやゆび姫は、森に咲くお花の中で、土の中で、川の近くで、そして高い空で、いったいどんな音をきいているんだろう。大きなきみにはわかるかな。 おやゆび姫のお話をみんなで読みながら、「音」を想像して、その音を音具等で作ってみる体験型イベントです。 おやゆび姫の暮らす世界にとびこんでみましょう。
※音具とは、楽器ではない音を出す道具のこと
日時:3月9日(土)13:00〜13:45(12:30受付開始) 会場:Art & Design Center EAST(東キャンパス内) 推奨:小学校低学年 定員:15名
※無料・要予約
お申し込みはこちらから(webフォーム) 企画:名古屋芸術大学 舞台芸術領域 舞台プロデュースコース
-
Tumblr media
藤島えり子(朗読)
東海地方を拠点とし、2015年度より5年間、愛知県の劇場「長久手市文化の家」の契約アーティスト”創造スタッフ”として活動。近年の主な出演は、下鴨車窓「漂着(kitchen)」(2022)、第七劇場「三人姉妹」(2023)などストレートプレイのほか、国際芸術祭あいち2022ジョン・ケージ「ユーロペラ3&4」、親子で楽しむ 0歳からのミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」など、ジャンルの垣根を超えた作品にも出演。
-
中村由加里(クラリネット)
愛知県立芸術大学卒業。第21回岐阜県ソロコンテストにおいて最優秀賞受賞。日本クラリネット協会主催第4回アンサンブルコンクール3位入賞。アイリスクラリネットカルテット 、ウインドアンサンブルGAJA 各メンバー。一宮市アーティスト・イン・レジデンス登録アーティスト。名古屋芸術大学非常勤講師、愛知県立芸術大学 病院アウトリーチプロジェクトコーディネーター、岐阜県立各務原西高等学校吹奏楽部非常勤講師、愛知県立一宮南高等学校部活動指導員。
-
岡野公孝(ファゴット)
愛知県立芸術大学卒業。チェコ共和国プラハ音楽院研究課修了。2019年桐朋学園大学富山オーケストラアカデミー研修課程修了。2015年小澤征爾の音楽塾オペラ出演オーディションに合格し、M.ラヴェル作「子供と魔法」に参加する。ファゴットを青谷良明、前田信吉、トマーシュ・フランティシュの各氏に師事する。現在はフリーランスのファゴット奏者として関東、中部で活動する。(株)ヤマハミュージックジャパン嘱託講師。
-
服部響子(ピアノ)
愛知県立芸術大学音楽学部卒業。第8回中部ショパン学生ピアノコンクール銀賞、第5回ショパン国際ピアノコンクールin ASIAアジア大会出場、第15回日本クラシック音楽コンクール全国大会入選、第17回江南ピアノコンクール第1位など受賞。2009年~2016年までヤマハピアノデモンストレーターを務める。2014年~響子ピアノ教室主宰。全日本ピアノ指導者協会正会員。ピティナ新人指導者賞、ピティナ指導者賞、ブルグミュラーレッスン賞4回受賞。
-
伊藤ゆり子
6歳からピアノを始め18歳で声楽に転向。名古屋芸術大学音楽総合コース卒業。在学中に大学50周年記念ガラコンサートや第44回オペラ公演「泥棒とオールドミス」(レティーシャ)、第49回卒業演奏会、歌曲の夕べ等に出演。同大学院音楽研究科2年在学中。声楽を馬場浩子氏に師事。
-
フライヤーレイアウト:橋本デザイン室
Tumblr media
1 note · View note
mono-ui-ne · 6 months
Text
2023目標の振り返り
2023がんばるぞ
・演劇のワークショップみたいなのがあれば行きたい(人前で声を出せるようにする) →できず 観劇自体はすこしできた
・走る →ちょっとだけ。ちょっとだけでもよし。
・体を柔らかくする →整体はやめたが、キープできている。
・したことないスポーツをする →今のところしていない
・腹筋する →ちょっとやってる。えらい。
・自炊意欲を高める、自炊する、ちゃんといいスーパーに通う →なかなかしんどくなると難しい。
・脂質を減らす(特にスーパーの揚げ物を買わない) →減らすことはできた
・魚食べる 煮付け以外にも出来るようになる →できたかな?
・望ましい体系に近づく →お尻が向上した気がする
・病気しない →しなかった
・論文書く、書いて通す →1本通って1本落ちた
・博論の展望 →だめでした
・ものを減らす →あんまり。同棲が始まり、家の中の総量は増えるのでいやだ。
・本いっぱい読む →そこそこ
・1回でいいから演劇を見に行く →行った。
・映画見る →ちょっと見た。
・手話 できれば通訳養成講座行く →ここまで回らず。優先順位は下がってしまった。
・ネパール語 こつこつやる →漸進漸進。
・露悪と自虐で笑ってもらおうとしない →これはかなりよくなった
・私生活を切り売りしない →よくなった
・動物園、水族館行く →行かなかったかも
・動物のこと勉強する →ちょっとYouTubeとか見たかな
・行きつけの店を作る →だめだー
・思ってもみなかった本を読む →よんだ?
・クラブ行ってみる →行けず。来年こそ。
・油絵をやってみる →できず
・フィルムカメラ買う、台所で現像してみたい →できず
・誰でもそうかもしれないが、見たことあるけど見たことないものを撮りたい →分からん
・温泉行く →行った
・仕事であんま悩まない →悩んだ
・悩まず思いつめず、出来るなかで一番いいパフォーマンスをする →悩んだが、できるだけのことはやってる
・家で肘をぶつけない →ぶつける回数は減った
・身近だけど行ったことなかった場所を散歩する →したかな
・よく風呂に行く →よくは行かなかった。バイトはした。
・上手に服を着る →着れたかな
・ちゃんと専門性を持つ →どちらかというと幅広く
・バーでバイトしたいとちょっと思う →せず
・夏、冷房きいててただでいれる場所を探す →あったっけ?
・おしゃべりを上手になる →なったかな?
・おしゃべりとは別に、筋道立てて喋れるようになる →努力を続けている
・よく寝る、睡眠を上手になる →よく寝てる
・無理をしない →してない
・できれば夏に元気でいる →そこそこ
・思いつめない →マシだった
・すぐツイートしない →何度もツイ禁した
・ボクシングも見る →ちょっと見た
・呼吸を上手になる →分からん
・古本屋、古本市に行く →ちょっと行った
・むちゃくちゃな飲酒をしない →しなかった
・日焼けしない →そんなにしてない
・自転車メンテナンス →あんま出来てない
・けっこう金がない感じなので、無駄遣いをさける。 →結局仕事が増え余裕はあった。
・コンビニ行かない →行った。行ったなかで、内容を改善できた?できてないか
・あるもの全部食べちゃう、をやめれるようになる →少しずつできていることがある
・髪の毛を上手に巻けるようになる →できてない
・自分の言動によって、自分が人にどう見えるようになるか、を意識してコントロールする(できそうにない) →進歩してる
・山に登る →登山的なことはしていない
・低い声(地声)で話す勇気を出す(それが一番喉痛くならない) →だめかなぁ
・踊れるようになる →適当おどり
・紅茶いっぱい飲む →飲んでる
・ストリップ行く →1回行った
・不注意、上の空 なんとかする →マシになった気がする
・サイクリングに行く →行ってないな
・髪のダメージを増やさない →多分大丈夫。ファイバープレックス
・衝動買いしない →かなりしなくなった。化粧品のお試しセット以外
・ユーモアを向上させる →分からん
・ごちゃごちゃしたブックマークとかRead It Later的なのを完全に整理する →完全にとはいかず。ブックマークは整理できたかな
・6000wds程度の査読論文を量産することである程度のボリュームの論証に対する苦手意識をなくす。 →だめです
・書き言葉を洗練させることによって話し言葉を洗練させる。 →うーむ?
・回り道せずにまっすぐ書けるようになる。まっすぐ素直に大事なことを順番に誰にでも分かるように。 →向上はしているはず
���集中力 ・苛々に飲み込まれない →まあよし
・視力向上 →してない
・似たようなことで失敗したことがないか考えて行動する →どうかなぁ
・ありとあらゆる二度手間をなくす →減った?
・住んでいる町のことをよく知る →調べたりは少しした
・8時台の電車に乗らない →時間帯はともかく、通勤ルートを工夫して比較的楽にすることはできた。
0 notes
kozuemori · 11 months
Text
Tumblr media
曇り空の下、バラ達は相変わらず次から次へと蕾を膨らませ、オリーブの実も見るたびに大きくなっています。3年ぶりに大胆に剪定した室内のコンシンネからも2つの元気な新芽が出始めました。このコンシンネは購入してから20年経ちますが、とても生命力が強く、3回の引っ越しや2回の剪定にも耐えてくれ、家族同然です。剪定した後の葉のついた先端側も、水に浸して1ヶ月近く様子を見ていたら可愛らしい根が伸びてきました。
今週の木曜日から来週水曜日まで、毎日夏学期クラスの最終回があります。今日はベーシック通信クラスの最終課題も送信しました。木曜日と金曜日のアウェアネスクラスでは素晴らしい成績を残した方が多く、共に楽しい時間を過ごしました。
先日、日本橋のアーティゾン美術館で開催中の『ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ』へ行ってまいりました。展示数が約250点とかなり多く、印象派の巨匠達の作品から現代日本の新進気鋭のアーティストの作品まで網羅され、とても充実した内容でした。音声ガイドが無料というのも嬉しかったです。(自分のスマートフォンとイヤホン及びアプリのダウンロード、館内のWifiに接続することが必要です)
Tumblr media
抽象画は、具象画よりも記号化されているので鑑賞者の想像力を刺激し、且つメッセージ性が高いのでグラフィック・デザインに近いと思います。去年見た映画でヒルマ・アフ・クリントの存在を知って以来、抽象画とサイキックアートの関係性に興味を持ち始め、抽象画を鑑賞する視点が更に増えました。今回の展示では残念ながら彼女の作品は紹介されていませんでしたが、絵画を精神活動として捉えたカンディンスキー、クレーやピカソなどの巨匠達が複数の視点で描いたキュビズムの作品や、トランス状態になって描いたようなアクション・ペインティングから、作品ごとに異なるリズムや旋律が聴こえてくるようでした。
スピリチュアルな視点で見ると、霊媒としてのアーティストを通した霊界からのメッセージが作品から伝わってきます。人間や風景が描かれていなくとも、そこには喜怒哀楽が表現されていたり、詩的で叙情的でもあり、挑戦的で風刺に富んでいたり、鑑賞者や社会に疑問を投げかけているようなものもあります。他にもサインをもらったこともあるジャスパー・ジョーンズの作品や、大好きなマーク・ロスコの作品も展示されていました。また、戦後から現代までの日本人のアーティスト達の興味深い作品も紹介されています。さまざまなアーティスト達による、これだけの点数の抽象画を一気に見る機会はなかなかないと思いますので、ご興味のある方は足を運んでみてはいかがでしょうか。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
本日より秋学期クラスへのお申込受付を開始いたしました。実りの秋、一年の霊性開花の締めくくりを共に体験してみませんか?お申し込みはこちらからどうぞ。継続の方は直接ショップからお申し込みください。皆さまのご参加をお待ちしています!
Tumblr media
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今後のイベント・ワークショップ 詳細はこちらから
ドロップイン・ナイト 各回とも木曜日 19:00〜20:00
・8月31日(木)指導霊のサイキックアート
・9月14日(木)過去世のサイキックアート 
・11月9日(木)指導霊のサイキックアート 
お申し込みはアイイスまでどうぞ! 
Tumblr media
上の写真は、過去に開催したドロップイン・ナイトで行った指導霊と過去世のサイキックアートから抜粋したものです。 
0 notes
katsumosaic · 1 year
Photo
Tumblr media
今日もあります!しながわ水族館のワークショップ! #フクロウナギ #しながわ水族館 #深海生物 #深海魚 #しな水 #しなすい #深海生物好き #深海生物好きな人と繋がりたい #ワークショップ#水族館 #モザイクタイル #タイルワークショップ #水族館ワークショップ #水族館イベント (しながわ水族館 Shinagawa Aquarium) https://www.instagram.com/p/CoOC5NyyBVr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
masanorijo · 1 year
Photo
Tumblr media
昨年の平川動物園公園に引き続き、 今日はいおワールド鹿児島水族館 @kagoshima_city_aquarium でワークショップでした。 午前(子供の部)、午後(大人の部) それぞれ学芸員ほりえさん @megaptera0416 の素晴らしい解説、館内で観察、豆皿に絵付け、という流れ。 皆様、観察・絵付けと集中力がすごくて、仕上がりも上々でした。 いおワールドの皆様、KCICスタッフ&ヘルプの皆様ありがとうございました。 Special thanks @satoko_kojima (スーパーアシスタント) (いおワールド かごしま水族館) https://www.instagram.com/p/CoR4TnEv8TO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
greenroomyuka · 2 years
Photo
Tumblr media
今日は夏休みジェルキャンドルレッスン🐠🐟30人だったので、忙しくて写真が撮れてません😅💦 がめちゃくちゃ喜んでいて、可愛い反応が続々見れて楽しかったです。  3年生になるとちょっと大人びだ口調になるけど、基本は夢中🥰なので可愛いです。 ジェルキャンドル講座は出張でも可能です。 https://atelier-yuka.jp/t-face/ 🌹レカンフラワーは生花を材料に、綺麗なドライフラワーを作ります。体験レッスンはお気軽にご相談ください。 結婚式やプロポーズの保存加工専門店もやってます。 🌹 グリーンルーム保存加工専門店 http://atelier-yuka.jp/ 出張レッスンはこちら💁🏻‍♀️ https://rekanflower.com/kyoshitsu/eventkousi/ 🔹YouTubeチャンネル🔹 https://www.youtube.com/c/花のコンシェルジュ兵藤由花   🔸花の保存加工専門店 @greenroom.bouquetflame.yuka 🔸レカンフラワー教室 @greenroom.atelieryuka #イベント出店 #ワークショップイベント #ジェルキャンドル #水族館 #動物園 #体験型イベント #ワークショップ募集 #子供のいる暮らし #夏休み #夏休み工作 #イベントのお知らせ #レカンフラワー #体験レッスン #フラワーアレンジメント #ドライフラワー #花と緑の研究所 #花 #花保存 #名古屋花屋 #グリーンルーム由花   #アトリエ由花 #名古屋 #名東区 #バイト募集 #求人募集 #バイト募集中 #パート主婦 学生バイト募集してます https://atelier-yuka.jp/recruitment/ (フラワーアレンジメント教室 グリーンルーム アトリエ由花) https://www.instagram.com/p/CgwPAacrJqT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kitamurawszemi · 1 year
Text
ダンスワークショップ&レクチャー 「エチオピアの伝統舞踊と対話から生まれるダンスムーブメント」
Tumblr media
※こちらのイベントは応募者多数により募集を終了しました。ご応募いただいた方、ご関心を持ってくださった方へ、深くお礼申し上げます。
◆イベント概要
エチオピア出身のダンサー・振付家 Mintesinot Wolde(ミンテ・ウォーデ)氏を講師に迎え、エチオピア伝統舞踊とコンテンポラリーダンスを融合したワークショップを実施します。エチオピアをはじめとするアフリカの民族舞踊と、現代の舞踊創作の融合を図り、新たな振付方法や舞踊作品の創出に取り組む Wolde 氏と信州大学人文学部教授・振付家の北村明子が共同で開催するワークショップを体験する機会です。
1. 伝統舞踊ワークショップ:エチオピアの伝統舞踊「Gamo(ガモの舞踊)」と「Wolayta(ウォライタの舞踊)」など
これらのダンスは何百年も前にエチオピア南部で生まれました。もともとは狩猟や動物を追い払ったりするためのものでしたが、現代では人生や家族の集まり(結婚式、カップルダンス、お祭り、宗教的または儀式の集まりなど)を祝うために使います。また、仲間を引き付けるためにも用いられます。 ダンスはフットワーク(スタンピング、ジャンプ)を伴う速い動きで、ダンサーは体のすべての部分を使い、頭、肩、腰、腕、足を左右、前後に揺らします。とてもエネルギッシュで楽しいダンスムーブメントです。
2. コンテンポラリーダンス クリエーション:対話から生まれるダンス創作
1のアフリカの伝統舞踊の動きをベースにして、パートナーワークから「対話するダンス」のクリエーションを行います。基本となるムーブメントにアプローチするアイデアを考えながら、対話をするように、ダンスの���きを生み出していきます。
※新型コロナウイルス感染症に関する水際対策強化による入国制限等の措置に伴い、講師がオンライン参加となる可能性があります。
◆開催日    2023年1月25日(水)
◆時間       16:00〜18:00 ※受付開始は15:30
**◆会場 **      まつもと市民芸術館オープンスタジオ(3F)
〒390-0815 長野県松本市深志3-10-1
Tel. 0263-33-3800
Mapをみる
◆**参加対象者 **:どなたでも
身体表現、ダンスに興味のある方。
ダンス経験の有無は問いません。
未就学児のお子様はご家族の付き添いをお願いします。
◆参加料金:無料
◆通訳:日英の通訳あり
◆料金:無料
◆定員:30 名(定員になり次第、申し込み締め切り)
◆お申込みフォーム
https://forms.gle/gAiVskyzsaNJoikt5
※定員に余裕がある場合は当日のご参加も承ります。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご参加の際はマスクの着用をお願いします。
※発熱・咳・咽頭痛等の症状がある方は、ご参加をご遠慮いただきますようお願いします。
◆服装:動きやすい服装でお越しください。素足か靴下がおすすめですが、上履きを着用していただいても構いません。会場に更衣室はございませんので、お着替えをされる場合はお手洗い等をご使用ください。
※駐車場の用意はございません。公共交通機関や有料駐車場をご利用ください。
◆お問い合わせ
[email protected](担当:林)
 ◆講師プロフィール
Tumblr media
photo: Markus Voetter
Mintesinot Wolde(ミンテ・ウォーデ)
University of Limerick Contemporary Dance performance Graduated大学修士終了。エチオピア出身のダンサー・振付家であり、2016年からアイルランド在住。John Scott dance companyに所属し。2020年 Mintesinot Wolde Danceを設立。即興により身体感覚の自発的な運動を表現へと昇華する舞踊創作方法を得意とし、また、エチオピアをはじめとする多様なアフリカの民族舞踊と、現代の舞踊表現との融合を図る。心技共にある新たな舞踊言語を提示し、アイルランドのコンテンポラリー・ダンスシーンにおいて新たな振付方法を探求し、舞踊作品創作を展開している。
Website https://www.mintedancestudio.com
 制作:林慶一
企画・制作:北村明子(信州大学人文学部教授)
主催:信州大学人文学部
共催:一般財団法人松本市芸術文化振興財団
0 notes
kanglo · 11 months
Text
第12回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネス合宿(2023年8月26日-27日 in 茨城県常陸太田)
Tumblr media
第12回常陸の国・里山&野外ワークショップ&マインドフルネス合宿(2023年8月26日-27日 in 茨城県常陸太田) https://kanglohoops202308.peatix.com/view https://www.facebook.com/events/812427666889630 今年で11年目を迎えたオープン合宿。「160年の荒蒔邸、300年の菊地邸などの里山古民家、1000年古神社で過ごす心鎮めるマインドフルネス、本格有機農体験、手仕事ワークショップ、深い森と滝散策リトリート、参加者との交流ダイアローグ、創業200年八幡太郎義家ゆかりの湯で心と体を癒すなど、今年もゆったりと過ごす企画にする予定です。 茨城県の常陸の国は、元は日高見国とされていた土地。7世紀に令制国として常陸国が誕生。『常陸国風土記』によれば大化の改新(645年)直後に創設されました。ここは、古い里山だけに多くの文化遺産が残っています。昨年には、NHKの朝ドラマのあの「ひよっこ」の舞台にもなりました。今回は、天候、状態にもよりますが、御岩神社&御岩山への巡礼も行う予定です。 そして、木の里農園さんのコテージを拠点に、ゆったりとマインドフルネスな時間を体験をします。地元でも秘境の深い森や滝、古神社でゆっくりと過ごします。また、就農25年目となる布施大樹さんと美木さんご夫妻の経営する有機栽培農園「木の里農園」での援農・収穫体験をし、夜は本物の火や囲炉裏を囲んだ談義と自分達で仕込んだ自然食を頂き下鼓を打ち、そして冷たいスイカと花火で夏の日の夜の思い出を刻みます。今も住人が住み続ける300年を超える古民家「菊地邸」(ご主人の話を聴けるかな?)で安土桃山時代の空気を味わいます。 このような素晴らしい里山で2日間共に過ごす程、贅沢な時間はないでしょう。里山の人たちとの交流や自然・大地の恵みを得ながら、ライフコーチ、スピリチュアルカウンセラーの森夕花先生と共に人生の本来の目的を思い出し、明日への道を見出したいと考えています。今回も素晴らしい機会となることを確信しています。 主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.facebook.com/hoops.kanglo ■旅の案内人: ★マインドフルネス&ライフコーチング担当:森夕花(もりゆうか)先生 ●ライフコーチ/アーティスト/カングロ(株)取締役執行役員、尚美高等音楽学院ピアノ科卒業 京都芸術大学芸術学部卒業。ピアノ、声楽、シナリオ、演劇、ジャズダンス、日本舞踊などの自己表現を通して自分自身を探求する。1993年ドイツ、イタリアへの留学。その後、21世紀に入り、ハワイ、セドナ、インドのアシュラムを巡礼する。心理学、哲学、美学、手相、インド占星術、代替医療(中医学・ヒーリング)などを学び、 ヒーリングカウンセラーとして23年間、企業のライフコーチとして9年間、セッション、研修を行う。現在、「大人のためのアート思考講座」「Philoarts研究会���を主宰。趣味は、声楽、読書、人間観察、そば栽培、ヨガ、瞑想。特技、人・動物の心を読む、直観力、探求。好きな言葉は、「自由」「日日是好日」 ★有機農指導担当:布施大樹さん(奥様:美木さん) ●東京都出身。東京農工大学農学部環境・資源学科卒業。在学中に沖縄の波照間島でのサトウキビ刈りアルバイトで農業に目覚める。栃木県の帰農志塾で研修後、1998年に現在地に就農。あらゆる野菜・作物の栽培、管理を行い有機農業の可能性を追求。家族で約2haの木の里農園の経営を行い、約50種類の有機野菜を全国に出荷している。 ・木の里農園  http://konosato.com/ ・種継ぎ人の会 http://tanetsugibito.com/ ★企画&案内人担当:藤井啓人(ちょろお) ●茨城県東海村出身。高卒後、上京し新聞配達をしながら予備校に通い筑波大学に入学。4年間、体育会硬式野球部に所属し選手と2軍監督を経験。1992年に株式会社リクルート入社。12年間、組織・人事コンサルティング事業に従事し、約2000社の企業の変革に携わる。社内表彰制度で全国MVP・部門MVPの受賞計8回。2004年に独立し、事業再生コンサルティングのマネジメントリコンストラクション社を設立。2010年5月カングロ株式会社 代表取締役に就任。独自のサステナビリティ・イノベーティブ・コンサルティング事業を開始。米国で「今最も羨望の注目を浴びる企業」とされるオンライン・リテーラーのザッポス社のハピネス経営、「社員をサーフィンに行かせよう」「レスポンシブルカンパニー」の題材となっているアウトドア用品メーカーの米パタゴニア社を研究し続け、約1000社3000名のビジネスパーソンにセミナーや勉強会等でその真髄を伝えている。2013年には西アフリカのナイジェリア連邦共和国にて合弁会社を設立し、水問題、エネルギー問題、食糧問題、環境問題を日本のテクノロジーで解決するソーシャルビジネス事業も行う。実地の中から発信される指南は、斬新・先駆的でかつパワフルであり、魂を揺さぶるものとなっている。2013年以降、システムD研究会、自転車事故防止委員会、セブメディの会を設立。2015年より同士と共に「懐かしい未来プロジェクト(HOOPS!)」「サステナ塾」を開始し、持続可能な地域社会の実現のために人間本来の役割を思い出すためのあらゆる「体験」の場と機会を提供している。自転車のある生活をこよなく愛し、年間約1万kmを走破する。マラソンランナー、トライアスリート。趣味はゴミ拾い、俺のベランダ菜園。 ■開催日:2023年8月26日(土)- 27日(日)1泊2日 ※下記集合場所に10時頃に集まり、翌日27日16時頃に現地解散予定です ■集合場所:  道の駅さとみ(茨城県常陸太田市小菅町694−3)  http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000003.html ■スケジュールイメージ: ※天候などの状況により変更となる場合があります <8月26日(土)> *10時:集合場所(道の駅さとみ)   ※電車組は、JR常磐線東海駅からの送迎有り  *10時15分〜:手打ち蕎麦ワークショップ  *12時〜13時:自分の打った蕎麦で昼食&オリエンテーション  *13時15分:大中町の荒蒔邸へ移動しチェックイン   ・1000年以上前に建立された大中神社にご挨拶  *13時30分〜22時頃:  ※概ね下記のメニューをゆるりと実施していきます。   ・里美の滝散策(美しい秘境の滝を巡ります)   ・300年古民家「菊地邸」訪問   ・木の里農園にて有機野菜の調達体験   ・全員で夕食準備&自然食料理での夕食&片付け   ・よる花火とスイカのうたげ   ・荒蒔邸の囲炉裏を囲んでのダイアローグ(対話)   ・横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は個別清算)  *22時頃:自由時間  *23時頃:就寝 <8月27日(日)>  *05時:起床〜朝のさんぽ(朝陽を拝む)  *06時:全員で朝食準備&朝食&片付け  *08時〜:森夕花先生のマインドフルネスセッション  *10時〜:清掃・片付けをし移動  *11時〜:御岩神社、御岩山巡礼リトリート(標高492m)  *14時〜:日立おさかなセンター食事処で昼食&クロージング  *16時頃:解散(電車組は近場のJR常磐線内の駅まで送迎します) ■宿泊場所: 里美 160年古民家の宿「荒蒔邸」 茨城県常陸太田市大中町1547 【地図】https://www.aramakitei.com ■当イベントの参加資格:どなたでもご参加可能です。  お気軽にお申し込みください。以下は参考です。  どなたでもご参加可能です。お気軽にお申し込みください。 ※エコビレッジ、パーマカルチャー、トラジションタウン、半農半X、  スローライフ等に関心のある方 ※マインドフルネス、スピリチュアル、メディテーション、ヨガ、  リトリート等に関心のある方 ※お子様は、小学生高学年以上が良いと思います(過去参加有)。  お子様を同伴されたい方は、事務局に事前にご相談下さい。 ■参加料:お一人様 3万800円(税込)※小中大学生は1万5400円(税込) ※上記には、参加費、宿泊費、夕食のBBQ及び翌日の朝食付き代が含まれています (アルコールは最低限用意をしますが、多めに飲まれる方は持参頂いています) ※上記には、交通費、夕・朝食以外の食事、入湯料、工芸料などは含まれておりません ※小中高大生はお一人様半額となります(お子様同伴の方は、事前にご相談下さい) ※必要に応じ、領収書をご用意致します ■注意事項:※必ず目を通しておいて下さい ※コロナ対策のご準備をお願い致します ※当企画は、現地集合・現地解散企画です ※電車組は、JR常磐線「東海駅」にてピックアップ致します ※宿泊は、状況に応じ、女性専用部屋を用意します(枕、敷/掛布団あり) ※横川温泉 中野屋旅館 で入浴(入湯料は500円、個別清算となります)  http://www.satomi-nakanoya.com ※工芸ワークショップは「常陸蕎麦・本格手打ち蕎麦教室」を予定(昼食込みで一人2000円程度) ※参加者同士、車での乗り合いをお勧めしております ※参加料は、事前振込制となっております(申込後にお知らせ致します) (前日キャンセルは50%、当日100%のキャンセル料を徴収致します) ■定員:15名限定 ※先着順。定員になり次第締切ります。 ※最小携行人数は5名。参加者が5名を下回る場合、開催を見送る場合があります。 ※小学生未満同伴の場合は、事前にご相談下さい。 ■当イベントの申込方法【重要】: ※ 下記をご一読いただきお申込み下さい。 ①下記URLの申込フォームにより正式エントリー 申込フォーム https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSft1YNO6SP4C-YGlgpacoHgGK-wLQ9t-NOybyJuhsVg8sNbjg/viewform Peatixからの支払いも可能です。 https://kanglohoops202308.peatix.com/view    ②お申込後、24時間以内に参加受付受領のe-mailを事務局よりご返信させて頂きます。 e-mail: [email protected] ③②の返信メール内にある振込み先に前日までにご入金 ④これにて「申込完了」となります。 ■詳細パンフレットを下記よりダウンロード頂けます。雰囲気だけでもどうぞ。 https://firestorage.jp/download/0043db17b8ec86a09890b17a59239b92fbadf08d ■主催:カングロ株式会社 HOOPS!事業部 https://www.kanglo.co.jp ■協力:木の里農園 布施大樹さん・美木さん、深津澄世先生、田中尚也さん、本橋寿幸さん、藤井家母、実弟
1 note · View note
mono-ui-ne · 1 year
Text
2023がんばるぞ
・演劇のワークショップみたいなのがあれば行きたい(人前で声を出せるようにする) ・走る ・体を柔らかくする ・したことないスポーツをする ・腹筋する ・自炊意欲を高める、自炊する、ちゃんといいスーパーに通う ・脂質を減らす(特にスーパーの揚げ物を買わない) ・魚食べる 煮付け以外にも出来るようになる ・望ましい体系に近づく ・病気しない ・論文書く、書いて通す ・博論の展望 ・ものを減らす ・本いっぱい読む ・1回でいいから演劇を見に行く ・映画見る ・手話 できれば通訳養成講座行く ・ネパール語 こつこつやる ・露悪と自虐で笑ってもらおうとしない ・私生活を切り売りしない ・動物園、水族館行く ・動物のこと勉強する ・行きつけの店を作る ・思ってもみなかった本を読む ・クラブ行ってみる ・油絵をやってみる ・フィルムカメラ買う、台所で現像してみたい ・誰でもそうかもしれないが、見たことあるけど見たことないものを撮りたい ・温泉行く ・仕事であんま悩まない ・悩まず思いつめず、出来るなかで一番いいパフォーマンスをする ・家で肘をぶつけない ・身近だけど行ったことなかった場所を散歩する ・よく風呂に行く ・上手に服を着る ・ちゃんと専門性を持つ ・バーでバイトしたいとちょっと思う ・夏、冷房きいててただでいれる場所を探す ・おしゃべりを上手になる ・おしゃべりとは別に、筋道立てて喋れるようになる ・よく寝る、睡眠を上手になる ・無理をしない ・できれば夏に元気でいる ・思いつめない ・すぐツイートしない ・ボクシングも見る ・呼吸を上手になる ・古本屋、古本市に行く ・むちゃくちゃな飲酒をしない ・日焼けしない ・自転車メンテナンス ・けっこう金がない感じなので、無駄遣いをさける。 ・コンビニ行かない ・あるもの全部食べちゃう、をやめれるようになる ・髪の毛を上手に巻けるようになる ・自分の言動によって、自分が人にどう見えるようになるか、を意識してコントロールする(できそうにない) ・山に登る ・低い声(地声)で話す勇気を出す(それが一番喉痛くならない) ・踊れるようになる ・紅茶いっぱい飲む ・ストリップ行く ・不注意、上の空 なんとかする ・山に登る ・サイクリングに行く ・髪のダメージを増やさない ・衝動買いしない ・ユーモアを向上させる ・ごちゃごちゃしたブックマークとかRead It Later的なのを完全に整理する ・6000wds程度の査読論文を量産することである程度のボリュームの論��に対する苦手意識をなくす。 ・書き言葉を洗練させることによって話し言葉を洗練させる。 ・回り道せずにまっすぐ書けるようになる。まっすぐ素直に大事なことを順番に誰にでも分かるように。 ・集中力 ・苛々に飲み込まれない ・視力向上 ・似たようなことで失敗したことがないか考えて行動する ・ありとあらゆる二度手間をなくす ・住んでいる町のことをよく知る ・8時台の電車に乗らない
0 notes
ryokuchan · 2 years
Photo
Tumblr media
明日から!! 富山県魚津市のみらパークにて、 映画「あそびのレンズ」の上映2DAYS! 26日(金)は屋内上映  受付場所:魚津水族館となり       レストハウス2階  受付開始:13:00~  映画上映:13:30~15:00 27日(土)は屋外上映  受付場所:魚津水族館となり       無料休憩所「みんなのみなと」  受付開始:18:00~  映画上映:18:30~20:00(ふれあい広場) 私も両日参加します。 27日は親子で楽しめるワークショップあります❣️ さらにプレーパークまで出現! ぜひ遊びにきてください✨ #あそびのレンズ #魚津 #富山 #みらパーク #魚津総合公演 #プレーパーク (魚津総合公園(みらパーク)) https://www.instagram.com/p/ChrduR8PMIS/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes