#沖縄復帰50年
Explore tagged Tumblr posts
Text
カルタゴ滅亡をトレースする現代日本
◆カルタゴはなぜ滅んだのか?!
日本と同じような商人国家であったカルタゴが、完膚なきまでに滅ぼされた例を他山の石として日本人は国防を考え直す必要があると切に思うからです。
カルタゴは紀元前250年頃、地中海に覇を唱えていた大国でした。
第2次ポエニ戦争に負けて、戦勝国から武装を解除させられ、戦争を放棄することになったカルタゴは、戦後の復興を貿易一筋で見事に成し遂げ、戦後賠償も全てきれいに払い終えました。しかし、その経済を脅威だと捉えたローマ帝国によって、結局は滅ぼされてしまいました。
滅ぼされる直前、カルタゴの愛国者であるハンニバル将軍は、ローマの考えを悟り、祖国の危機をカルタゴ市民に訴えましたが、平和ぼけした市民は耳を貸そうとしませんでした。
それどころか「ハンニバルは戦争をしようとしている!」と中傷する者さえいました。しかも、最終的にハンニバルはローマに洗脳された者達によってローマに売られ、自殺にまで追い込まれてしまったのです。
平和ぼけした市民は、ローマから無理難題を次々に要求されてからはじめてハンニバルの警告が正しかったことに気が付きましたが、時すでに遅く、徹底抗戦に踏み切るもカルタゴの陥落を防ぐことはできませんでした。この間、たった3年の出来事でした。
ちなみに、生き残ったカルタゴ市民は約5万人でしたが、その全てが奴隷にされてしまいました。城塞は更地になるまで徹底的に破壊され、再びこの地に人が住み、作物が実らぬように大量の塩が撒かれたと言われています。
これはただの負け方ではありません。まさに地上からの抹殺です。
この悲惨なカルタゴ滅亡の理由は2つあると言われています。
1つは、カルタゴ市民が軍事についてほとんど無関心だったことが挙げられます。もともと自国の防衛はおおむね傭兵に頼っていた上に、国内世論も「平和主義的」な論調が強く、有事に備えて軍事力を蓄えておくといったことはままなりませんでした。
2つめは、国内の思想が分裂状態であったことが挙げられます。そもそも挙国一致して事に当たらなければ有事を乗り切ることはなかなか難しいものですが、カルタゴにはそれがなく、戦時中にハンニバルが外地を転戦している間も市民は素知らぬ顔をしていました。そして、ハンニバルを売り渡したのは、ローマに洗脳されたカルタゴの売国奴達でした。
自らの手で愛国者を切り捨てる・・・かくしてカルタゴは「滅ぶべくして」滅んだわけですが、私は今の日本がこのカルタゴに酷似している様に見えて仕方がありません。
今こそ日本の国防を真剣に考えないと本当に危ないと思います。
【対比】日本と似すぎているカルタゴの運命
カルタゴは、フェニキア人が建国した海洋国家で、現在のアフリカ大陸チュニジアに位置しています。
カルタゴは、世界一の造船技術を持ち、スペイン、シチリア島などの海外領土を支配していました。
紀元前3世紀、地中海貿易により富を蓄え、ローマ帝国と並ぶ強国となります。
BC264年、両者の中間にあるシシリー島で紛争がおこります。そして、これを契機にカルタゴとローマは、世界の覇権を賭けて激突します。この戦いは、23年間の中断をはさんで63年間続きます。(第一次ポエニ戦争、���二次ポエニ戦争)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1867年、島国日本は、長い眠りから覚め、明治維新により近代国家への道を目指します。西洋文明を積極的に取り入れ、富国強兵に邁進します。日清・日露の戦争に勝ち、朝鮮、台湾、南樺太と領土を拡張します。
強国となった日本は、戦艦大和を建造して、世界有数の海軍を持ち、
太平洋をはさみ、超大国アメリカと対峙します。
1941年12月、日本連合艦隊は、ハワイの真珠湾の奇襲に成功します。太平洋戦争が始まります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴの英雄ハンニバルは、象36頭と兵士5万人を率いて、スペインを出発します。象を連れて、アルプス山脈越えに成功、ローマの本拠地イタリア半島を奇襲します。ハンニバルは、イタリアに、なんと15年も踏みとどまり、ローマを一時追い詰めます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「マレーの虎」山下奉文中将は、マレー半島を南下、シンガポールに侵攻します。インド兵への離反策が成功し、1942年2月15日シンガポールは陥落、イギリス軍は降伏します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、地力に勝るローマに対して次第に劣勢になります。ついに、名将スキピオ率いるローマ軍が、カルタゴの本拠地に進軍します。カルタゴは、イタリアで善戦していたハンニバルを帰国させ、本土決戦に賭けます。BC202年、天下分け目の戦い(ザマの戦い)が行われます。カルタゴの完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
アメリカは、生産力、技術力で日本に勝っていました。ミッドウェー海戦を境に、戦局は逆転します。ガダルカナル、硫黄島、沖縄。日本は、敗退を続けます。本土空襲が激しくなり、広島と長崎に原爆が投下されます。日本の完膚なき負け戦でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴは、ローマに無条件降伏します。
全ての海外領土は、放棄され、軍船、象もローマに引き渡されます。軍隊は、自衛のためのものだけが許されました。そして、自衛のためでも戦争する場合、ローマの許可が要ることになったのです。(この許可の項目が、後に大問題となります)
そして、50年賦で1万タラントの賠償金をローマに支払うことが決まります。
ともかく、カルタゴの町は、無事に残りました。100人会は、貴族の世襲制でしたが、戦後まもなく代議員が選挙で選ばれるようになります。
カルタゴは、民主主義の国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「忍び難きを忍び、耐え難きを耐え・・・」玉音放送が流れ、日本は無条件降伏します。
日本列島以外の領土は、返還されます。アメリカが決めた平和憲法で戦争が放棄されます。(後に自衛隊が誕生します。)国土は焼け野���、アジア諸国には賠償金の支払いが必要でした。ともかく、本土決戦だけは避けられま��た。
日本は、天皇主権の国家から、主権在民の民主主義国家に生まれ変わります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カルタゴ人(フェニキア人)は、ユダヤ人やアラビア商人と同じセム語族で、最も商才があるといわれている種族です。
軍事国家への野心を棄てたカルタゴ人は、ますます貿易や商売に熱中するようになります。ローマ人は、楽しむために働きましたが、カルタゴ人は働くこと自体が人生の目的でした。奇跡の経済復興が実現します。
戦勝国ローマは、休む間もなく、マケドニアやシリアと戦わなければなりません。軍備費の要らないカルタゴは、次第にローマに匹敵する経済大国に、のしあがります。
BC191年ローマは、シリアを打ち破ります。
無敵の軍事大国ローマにとっての脅威は、経済大国カルタゴに移っていくのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本人には、勤勉さと物作りの才能がありました。
焼け原から立ち上がった日本人は、ひたすら一生懸命働くことで豊かになろうとしました。エコノミックアニマルと日本人は、陰口を叩かれます。奇跡の経済復興が実現します。
アメリカの核の傘に入り、軍事費もいりません。戦勝国アメリカは、ソ連との冷戦を戦わなくてはなりませんでした。
10%を超す高度経済成長が続きます。日本は、世界第二位の経済大国になります。
ソ連が崩壊し、日米の経済摩擦が激化します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
BC187年、カルタゴは、50年賦と決められた賠償金を一括払いしたいと申し出ます。いくら叩いても不死鳥のように蘇る、カルタゴ人の経済力に、ローマ人は、羨望と恐怖心を抱きます。ポエニ戦争の悪夢がふと蘇ります。
経済大国カルタゴの最大の悩みは、隣国のヌミディアでした。ヌミディアは、騎馬兵団で有名な、戦争に強い国です。自衛力しか持たないカルタゴを侮り、その領土を侵犯します。
カルタゴは、ローマに調停を頼みますが、黒幕のローマはもちろん取り合いません。ついに、カルタゴとヌミディアの間で戦争が起こり、平和の国カルタゴは、敗北します。
ローマの事前許可のない戦争開始は、条約違反でした。
ローマは、カルタゴに対して、突然宣戦布告をします。
驚いたのは、カルタゴです。ローマの許しを得ようと、300人の貴族の子供を人質に差し出します。しかし、8万人の世界最強のローマ兵が、上陸し、カルタゴに進軍します。
カルタゴの使者が、「どうすれば、許していただけるのですか?」とローマの司令官に聞きます。
「全ての武器を差し出せ。」司令官は、答えます。
カルタゴは、20万人分の鎧、投げやり、投げ矢、2000の石弓を司令官に差し出します。
すると、司令官は、最後の要求を使者に言い渡します。
我々は、カルタゴの街を根こそぎ破壊することを決めた。
カルタゴ人には、今の街より10マイル内陸部に
新しい居住地帯を造ることを許可しよう。
使者からローマの意��を聞いた20万人のカルタゴ人は、驚愕して、嘆き悲しみ、最後に激怒します。
「こんなひどい仕打ちがあろうか。街を破壊するだと。
内陸部に引っ込めだと。どうせ死ぬなら戦って死のう!」
カルタゴ人は、丸腰で戦う覚悟を決めます。返事の猶予期間の30日間、密かに戦争準備がすすめられます。
武器職人は、連日徹夜で武器を作ります。
若い女性は、長い髪を元から切って石弓の弦が作られます。
こうして、始まったのが、第三次ポエニ戦争でした。
(戦争というより、ローマによるカルタゴの民族浄化です。)
カルタゴは、ここで奇跡的な粘りを見せます。なんと丸腰で三年間ローマの猛攻を食い止めたのです。
しかし、戦闘と飢えと疫病で、20万人のカルタゴ市民は、10万人に減ります。
そして、ついに、ローマ兵は城壁を破り、街へ進入します。
女、子供までがレンガを投げて抵抗しますが、5万人が虐殺されます。
ビュルサの砦に逃げ込んだ5万人のカルタゴ人は、オリーブの枝を掲げて投降します。
彼らは、一部が処刑され、残りは奴隷として売られます。
カルタゴの街は、十数日燃えつづけ、灰は1メートル積もります。カルタゴの復活を恐れたローマ人は、この地に塩を撒き不毛の土地にします。
700年続いた経済大国カルタゴと世界の富を独占したカルタゴ人は、BC146年こうして滅んだのです。


311 notes
·
View notes
Quote
NHKのラジオ国際放送などの中国語ニュースで、中国籍の外部スタッフ男性が沖縄県・尖閣諸島について「中国の領土」などと発言した問題で、10日に引責辞任した国際放送担当の傍田(そばた)賢治前理事が、NHKメディア総局のエグゼクティブ・プロデューサーとして再雇用されていたことが25日、複数の関係者への取材で判明した。NHKによると、辞任から1週間後の17日付で、契約職員として復帰した。 局内などから「辞任後わずかな期間での再雇用で、『偽装辞任』だ」との批判の声が上がっている。 外部スタッフの問題を受け、NHKは10日、傍田氏の辞任の他、稲葉延雄会長や井上樹彦副会長ら役員4人が月額報酬50%を1カ月自主返納するなどと発表。稲葉会長は同日の記者会見で「会長として慚愧(ざんき)に堪えない思い」と謝罪した。井上副会長は原因究明の検証のトップとして指揮を執った。総務省は11日、この問題でNHKに注意の行政指導をした。 傍田氏は、モスクワ支局長やアメリカ総局長などを歴任し、関連会社社長を経て今年4月、理事に就任。NHKの不祥事による理事の辞任は、2008年に同局記者らによるインサイダー取引問題で、当時の橋本元一会長らが辞任して以来だった。傍田氏は国際畑での経験や実務能力などへの評価が高く、NHK幹部は再雇用の理由について「海外に��た知見を生かしてほしいということ」などと説明。別の関係者は「中国人スタッフの問題発言は生放送中の事故のようなものであり、辞任はもったいないと思っていた」と話した。 NHK広報局は取材に、傍田氏の再雇用を今後継続するかどうかなどの質問に対し「個別人事に関するので回答を控える」と答える一方、傍田氏の今後の仕事について「海外総支局の業務の見直しなどに取り組んでもらいたいと考えている」とコメントした。 問題の発言があったのは、8月19日午後1時過ぎに生放送された中国語ニュース。原稿を読んでいた中国人スタッフの男性が、尖閣諸島を「中国の領土である」と述べるなど、ニュース原稿にはない不適切な発言を計約27秒間続けた。 NHKは、再発防止策として、すでに生放送を事前収録に切り替えている他、今後は早期に「AI音声」による読み上げを導入するとしている。【井上知大、諸隈美紗稀、平本絢子】
NHKラジオ問題で辞任の理事、1週間後にプロデューサーで再雇用 | 毎日新聞
2 notes
·
View notes
Text
2025/3/17 15:00:40現在のニュース
東大寺学園、教員36人に残業代未払い疑い…奈良労基署が校長ら3人と法人を書類送検([B!]読売新聞, 2025/3/17 15:00:15) 上履きなし、校舎内も外履きの「一足制」、都内の学校で増加 背景は:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/3/17 14:57:50) 推しにいくら使う? 年間10万円以上が2割、読者調査 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/17 14:54:20) 「カナダの主権に議論の余地なし」 ジョリー外相が米長官にぴしゃり | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/17 14:53:03) 夏目漱石は英国でなぜ病んだのか 現地研究者が明かす「孤独」 /上 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/17 14:53:03) 北海道・旭川の郵便局に信金のATM 全国初、利用者の利便性向上へ(毎日新聞, 2025/3/17 14:50:50) 錦織圭、日本勢最高位に復帰 男子テニス世界ランキング64位に(毎日新聞, 2025/3/17 14:50:50) 米露首脳、18日に協議 ウクライナ停戦巡り トランプ氏明かす(毎日新聞, 2025/3/17 14:50:50) 錦織圭、日本勢最高位に復帰 男子テニス世界ランキング64位に(毎日新聞, 2025/3/17 14:49:51) ドジャース山本由伸や佐々木朗希、開幕へ最終調整…背番号5や7のちびっ子も「練習」([B!]読売新聞, 2025/3/17 14:48:18) 大谷翔平、マグロ解体ショーでチームメートもてなす…山本由伸・佐々木朗希と食事会企画([B!]読売新聞, 2025/3/17 14:48:18) エナジックスポーツ(沖縄)、「失敗しても構わない」予測不能な「ノーサイン野球」を掲げて創部3年で初の夢舞台([B!]読売新聞, 2025/3/17 14:48:18) イタリア「チーズの王様」 インド人の移民が支える([B!]読売新聞, 2025/3/17 14:48:18) ロシアのプーチン大統領と協議、18日に トランプ氏が記者団に発言(朝日新聞, 2025/3/17 14:47:35) 岩屋氏、ウクライナ侵攻容認「許されぬ」 外相会合、G7結束訴え | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/17 14:45:11) 石破首相代表の自民支部への個人献金に企業所在地 14件132万円 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/17 14:45:11) グラングリーン大阪・南街区が開業 大阪万博の玄関口へ始動 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/3/17 14:42:44) 死刑の当日告知は違憲か 高裁が審理差し戻し 一審は「訴え不適法」(朝日新聞, 2025/3/17 14:40:12) 遊漁船が浅瀬に乗り上げ浸水、沈没 13人けが 三重・鳥羽 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/3/17 14:39:32)
0 notes
Text
書物礼賛③
岩浪れんじ/コーポ・ア・コーポ①/GOT2020
テレビとマンガは記号の王国。記号=共通の意味。視聴者・読者に意味が伝わらねばならないから、測って寄せてくる。最大公約数という言葉のとおり、王国といっても盲人の国では何とやら。私より少し後の世代からは、テレビとマンガの合体といえるビデオゲームで育った男性が多数を占め、次第に作る側にも回ってきたのでますます貧困化。
書物礼賛①で触れた、私の好きな現役のラジオ番組、兄弟漫才師・中川家のお昼の番組に女芸人・友近がゲスト出演、テレビの食レポでティラミスだかミルフィーユだかを関東ローム層にたとえたところプロデューサーに苦い顔をされたと語っていた。アルコ&ピース平子も同様の案件でアメトークの加��Pに叱責されていたな。実際アメトークの客は彼がカニクリームコロッケの熱さをマグマにたとえたことにポカンとしたのでしょう。私は好きだが。視聴者が高齢化し減少してくるし、制作側が誘導しなくても負のスパイラルが起り、今はもう「叩かれ役」として延命させられている段階。
それに対しマンガは本来深夜ラジオに近い本音のメディアであった筈が、初期から少年向け少女向けに分かれていたり雑誌単位の棲み分けも進み、出版社の官僚主義も手伝ってテレビと同レベルに貧困で、しかも狭いから意味さえ分からない、1ページ目から入っていけない結果になる。本書はウシジマくん的な経済弱者の群像劇を、よりサブカル的なモチーフと絵柄で見せていく体裁で、一応入っていける。しかし例えばウシジマくんの貧しい女たちの言葉「甘いパン甘いパン」「前に聞いた前に聞いた前に聞いた」「ポークって何?」には、私にとって今のテレビとマンガが根本的に抱える障壁=視覚と言葉で具体的に説明されると馬鹿にされているように感じてしまう=を超える生々しさがあるのに対し、本書の言葉・人物像は超えていない。良くできていると思うが、小さくまとまって食い足りない。
ニック・ハーカウェイ/タイタン・ノワール/ハヤカワ文庫2024・原著2023
タイタン化と呼ばれる遺伝子改変によって不老長寿を実現すると共に身長も2メートル半ばと巨大化した数千人の超富裕層「タイタン」の一人が殺された事件に端を発するクライムサスペンス。
ひさしぶりに手に取るハヤカワSFということでワクワク。この世に絶対とか永遠とかありえない。相互的に影響し合いながら常に流れている、それが時間であり生命であり、変化できなくなったとき命は終る。どのようなトリックによってそれをありえるよう錯覚させるのか、そこに興味があったのだが、この著者にもっともらしいトリックを考案する能力などなく、登場人物にこれこれこういう設定なんですと語らせるのみ。聞けば肉体改変などを扱うボディ・ホラーと呼ばれるサブジャンルがあるのだそうで、そうした舞台設定を借りて陳腐なパルプフィクションが展開される。もしパルプフィクションに徹しているのであればそれなりに雰囲気を堪能できる筈だが、翻訳に「元カレ」「置き配」といった今の軽薄な用語が頻出するなどで台無し。途中で投げ出した。現代イギリス人らしい幼稚で新自由主義的な作風ではあるが、挟み込まれた新刊案内などから察するにそもそも早川書房自体がジャンル細分化と経済至上主義を先導する存在で、今は細々と延命(前項でも使った言葉)しながら縮小再生産を繰り返すだけということのようだ。
マックス・ウェーバー/プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神(上下)/岩波文庫1955・原著1905
タカアンドトシの古いラジオ番組の中で語られたエピソード。トシが家族でディズニーランドを訪れ、中1の次男が打ちひしがれた様子なので聞いてみると、杖を買うためにハリーポッターのアトラクションに並んだのだが抽選に外れて買えなかったのだという。母親が励まして一緒に並んだがまたも外れ、3度目でようやく買うことができた。計1時間ほど行列に。
買うと言っているのに抽選があり、行儀よく並ばされる。Lord is my shepherd…羊飼いを自称したキリスト、刑死した彼を看板に立てて復活だの最後の審判だの嘘を並べて集客したキリスト教こそ新自由主義の元祖であり、私にとってディズニーランドもパチンコ屋も同じように虚無だ。本書、いわゆるプロ倫は戦争と加工貿易の世紀、20世紀初頭にドイツで発表され、「神が与えた使命である職業の平等」「正直であり時間に正確であること」「禁欲の否定と質素の奨励」といったプロテスタントの徳目は、単なる道徳や処世術という以上に独自かつ普遍的な〝エートス〟であるとして、利潤追求や投資を正当化している。「資本主義は中国にもインドにもバビロンにも、古代にも中世にも存在した。しかしそれらの資本主義には独自のエートスが欠けていた」。
そうかな…。江戸時代前期に自作農の比率が高まり勤勉革命と呼ばれる労働生産性の向上を(産業革命に先んじて)実現したわが国なので、パチンコ屋とディズニーランドに相似が観察されるのではないか。さらに本書では既に米国の拝金と物質主義も批判されているが、現在の米英およびイスラエルは、キリスト教文明全体の閉塞を証明するかのようにナチスの災いを再来させている。プロテスタントだけ正当化することはとうてい無理だ。本書の論旨は説得力を持たない。まあ批判のために読んだのですが。私見では共産主義もキリスト教の異母弟のようなものと思います。
大森庸雄/ロック豪快伝説/立東舎文庫2017
米英ロックスターのご乱行が軽薄な文体でこれでもかと詰め込まれている。いきなり飛びますけど井ノ原とかいうのはアレでしょ、記者会見で「子どもさんも見ているから生々しい質問は控えて」的なことをほざいて隠蔽・保身を図った糞野郎でしょ。ジャニタレとしては不細工。面食いでない主婦層からの好感度高そう。逆にホストや半グレみたいのもいるし、いろいろ取り揃えておけばメディアや広告、不倫や不祥事、常に露出させることができて便利で儲かる。中居をCM起用した企業が損害賠償請求? ふざけてんのか、盗っ人猛々しい。お前らはジャニー喜多川の一味であり共同正犯だ。
マッチポンプ。イギリスがけしかけてアメリカが梯子を外す。怒っている欧米白人よ、お前らはずっとそういう争いの種をばら撒いて有色人種を食いものにしてきたんだ。わが国はそのやり方を��んで受け入れた。ジャニー喜多川はお寺の息子で朝鮮戦争に従軍。ロックンロールミュージックもまた、キリスト教帝国主義の飲む打つ買う慰安と戦後のベビーブームが合体して世界に広まった。音楽そのものは新機軸でバラエティーに富んでいるが、ミュージシャンの振る舞いは古今��西変わらない、空しい。今の私にとって音楽は一人に戻るためのもの。ライブ・カラオケ・ミュージシャンの私生活などまったく無用。
辨野義己/大便革命 腐敗から発酵へ/幻冬舎新書2018
現代人の生活状況を一言でいえば、「女はたまる。男はくだる」とでもいえるでしょう。ヒトの大便は水が80%、固形成分が20%、固形成分の3分の1が腸内細菌であり、この腸内細菌の塊は大便の6~7%に過ぎませんが、われわれの人生にとって決定的なものなのです。(中略)戦後の日本では、食生活の欧米化にともない、悪玉菌にとって、とてつもないご馳走が供給されるようになりました。(中略)ほかの動物の場合、大便を体内にためこむと体臭がきつくなり、周囲に存在を知られやすくなります。それは自らの生命を危険にさらすことになるため、ためこむということがありません。
大便移植を試みている医療施設のなかには、現実的に効果がある大便が出てきたところもあるようです。ただし、それはAさんに与えると効果があるが、Bさんに与えても効果が出てこないという程度にとどまっています。大便移植の場合、それに含まれる腸内細菌の長期保存が困難です。凍結してもバランスが崩れてしまうのです。(中略)ヒトの腸内細菌にとって大事なことは、重要度でいうと腸腰筋を鍛える運動が50%、そして40%が食物繊維、つまり野菜です。そして残りの10%がヨーグルト・乳酸菌飲料です。
本書によれば香港住民は中国復帰後に男女とも5~6年平均寿命が延びたという。逆にかつて世界的長寿地域として知られた沖縄県は、フライドチキンやスパムなど脂っこい食べ物を好み野菜を食べないアメリカナイズが災いして男性全国36位、女性同7位に下がっているとのこと。便秘も日本人女性の半分近くが悩む深刻な状況で、30代以下ではお腹がすいたらパンやお菓子を食べ、炭酸飲料を飲むという生活のためウンチの元になる食物繊維が不足し、腸内環境が高齢者なみに悪化している者が少なくない。足腰を使った運動をして腸腰筋を鍛え、野菜・豆・海藻など食物繊維とヨーグルト・納豆など発酵食品を豊富に摂って腸内環境を良好に保つことが推奨されている。
0 notes
Text
2024白化の記録(9)・9/11
全記録はこちら
水温
29度台。この10日は28度に下がることもなく、30度後半に上がることもなく、安定して29度後半くらいです。
もう9月なので水温は下がります。これは温暖化とか関係なく地軸の傾きの問題なので下がります。
海面水温の30度ラインは一時期北朝鮮&伊豆まで上がっていましたが(◎_◎;) 今は奄美大島まで下がっています。
もう今から30度後半にはならないでしょう。
しかし台風が来なければ緩やかに下がるため、29度以上が9月末まで続いてしまいます。それではサンゴの死亡率が上がるなぁ
やっぱり台風・・・。
概要
水温が29度台では、もう劇的に白化が進行しません。
現在元気なサンゴ、薄色があまり進んでいないサンゴは、高水温に強い白化しにくいサンゴ、または、水温が上がりにくい場所のサンゴです。これらはもう大丈夫です。9月だし、もう逃げ切り決定です。
白化しやすいサンゴ(トゲサンゴやハマサンゴ被覆型のサンゴ)、白化が進み薄色が進んでいるすでに弱っているサンゴは29度でも白化が緩やかに進行しています。
29度では褐虫藻が帰ってくる温度ではありません。すでに白いサンゴは、絶食状態です、その期間が長くなります。すぐ死なないサンゴでもだんだん限界を迎えてきています。
今後29度以上が1日長くなれば、サンゴの死亡率は少し上がります。
8月に起きたようにミドリイシが面で一気に白くなるようなことはもう起きませんが、弱ったサンゴが地味に少しづつ死んでいく状態です。
台風・秋で水温28度になるまでは続くでしょう。
詳細
最も白化しやすい場所、新田などの水深1mのリーフは98%死亡済み。もう白はありません。藻が付き緑か黒。でもこんなところでもなぜか少数生きてるんだよなぁ~。
白化しやすく弱い種、トゲサンゴは。白化しやすい場所は99.9%死亡済み。5m以内は全域で、80~90%死亡済み。5m以上の場所も50%は死にそう。10m以上は生き残っているものが多いが、今そのゾーンが緩やかにまだ白化進行している状態。
今僕が心配なのはショウガサンゴです。薄色になりながら多量には死んでいなかったのですが、ここにきて藻が生えてきました、耐えられなかったのでしょう。大量死はしないで欲しいけど、今からの10日が勝負かも?
白化しやすいけど強い種、ハマサンゴや被覆型のサンゴ、ハマサンゴは青いけどまぁ余り死なない。被覆型サンゴで白くなりながら生きていたものが絶食期間が長くなり、浅場を中心に死に出しています。かなり増えてきました。心配ですが死亡率はまだ不明。藻が付かないと生き返るか死ぬのかわからないので10月にならないと死亡率ははっきりしません。
アナサンゴモドキが白化がひどく大量死です。浅場は全域でほとんど死にそう。ウフタマは白化が進んでいる場所なので水深10mでも80%以上死にそう。アダン前はまだ色が残ってたりするので50%くらい死ぬあたりで止まってほしいな。
イソギンチャクも一気に白化しました。白化しても死なないけど。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
今の焦点は、水深3~5mのミドリイシ、ハナヤサイサンゴなどが死ぬかどうかです。ここはサンゴのボリュームゾーンですし、レジャー的にも目立つゾーンです。
29度でこの種はもう劇的に白化は進行しません。
今元気なものはもう大丈夫です。
弱ったもの、その中でもチリメンハナヤサイサンゴや枝状のミドリイシが緩やかに白化進行しました。
白化の進行の速い場所、灯台下、シル東、ウフタマ、新田の洞窟などはこのゾーンもミドリイシ・ハナヤサイサンゴ。8月後半から29度なので水深1mゾーンのようには全面純白にまでは進行しませんでした。全滅はしません。良かった良かった~~でも50%以上は死ぬでしょう。割合は、今からの状況次第���
他の場所、アダン前、イボイボサンゴ、阿真ビーチ、宇論の崎、嘉比前などは・・・弱ったものが徐々に死んでいってます。8月中、薄色化は進んでいるが頑張っているからまだまだ死なない~と言っていた奴らが徐々に死んでいってます。
死亡率20%程度で収まるんじゃないかと期待してましたが、台風来ないので、30%になりそうです。それでも大半は大丈夫ですけどね。
一気に純白になって劇的に死んでいくのではなく、薄色が長く続き、その薄色のまま、端っこから、下から、藻に覆われて少しづつ死んでいきます。
Acropora verweyサンゴの産卵でも使うサンゴです。薄色になりながら頑張ってるなぁと見ていたら今、薄色のままどんどん藻に覆われていきます。半分死んじゃった・・・。こういうのが今多いですね。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄
展望
9/10、もう水温下がります。今粘って29度キープ状態ですが、もうすぐです。
28度になれば、もう進行はしません。
その後は弱ったものが死んでしまうか、復活するかに分かれます。白化したサンゴはいずれ死ぬか復活するかで白化したままの物などありません。
それがはっきりするのは10月以降ですね。
1mの浅場や白化の進行が早い場所は、かなりひどいなぁと思います。皆さんが次潜っても、「あら、変わっちゃったなぁ~」とすぐわかると思います。新田の洞窟part2はもうポイントではなくなりました。シル東も最後に遊ぶ浅場がだめですアカネダルマが住む場所がありません、使いにくくなりました。
座間味の内海は、まぁ大半のミドリイシは生き残る訳でそこまで激変はしません。皆さんは来年見ても気づかないかも?トゲサンゴが大半なくなり、今ショウガサンゴが減りつつあります。ガイドの仕方は変わっちゃいますね。
もちろん10m以上のミドリイシやハナヤサイサンゴはほとんど生き残ります。阿真牛瀬などはトゲサンゴ以外は90%健全のままです。佐久原漁礁の10mのサンゴも白化したハマサンゴが目立ちますが大きく変わらないでしょう。
まぁ1998年を超えると言われてる白化としては、そして台風が少なかったことを加味すれば・・・かなり頑張ったんじゃないかなぁと思います。
他の地域の情報を見る限りましな方なのかなぁ?とは思います。
現在、座間味はステージ3と4の境目です。まぁ実際���そんなにひどくありませんが、計測データではこうなっています。これはいずれ現実になります。
座間味は運よく1998年以来の白化です。
石垣は1998,2016,2022,2024と4回目の大規模白化です。この10年で3回です。すでに常態化しています。
今の石垣は明日の座間味です。
僕も残りのダイビング人生は短くなりました。でも、またこのような白化に会うんだろうなぁと思います。数年以内にね・・・。
そしていずれ、34度になったシミラン諸島や去年のフロリダのような白化が起きるんだと思います。
34度後のシミラン諸島にはいきました。今沖縄で起きているサンゴの白化はあくまで弱い所、弱い種が中心です。まぁ死に方のレベルが違いました。強い種キクメイシ、ユビエダハマサンゴでさえ深場まで全域ですべてが全滅してました。何も残っていません、イソバナだけ残ってたな。いずれ、そういうのも来ちゃいます。
0 notes
Text
とりとめのない話
2022年6月21日
6/20は世界難民の日(World Refugee Day)だそうです。
難民とは
「難民」は、人種、宗教、国籍、政治的意見または特定の社会集団に属するという理由で、自国にいると迫害を受けるおそれがあるために他国に逃れ、国際的保護を必要とする人々と定義されています
難民とは? - UNHCR 日本1950年UNHCR事務所規程、1951年難民条約、1967年難民議定書において、「難民」は、人種、宗教、国籍、政治的意見www.unhcr.org
私自身、難民キャンプで活動しているわけですが この国は14人に1人が難民として登録されているらしく 任国事情と難民問題は切っても切れないということで 訓練所でも話を聞いたりそれらの問題を扱った映画を観たりしていました。
ところで、私の祖母はサイパンの出身です。 外国人というわけではなく、戦前、南洋群島として日本統治下だったころ 沖縄からの移民の子として生まれ、12歳で太平洋戦争に巻き込まれ 捕虜として沖縄本島に送られ、そのまま沖縄本島で生活を送った人です。
沖縄本島での慰霊祭、郷友会の集まり、サイパンでの慰霊祭にはほぼ毎年のように参加していました。 ちなみに私は車を運転するようになってからは祖母の足だったので そういった集まりにもよく連れていかれていて サイパンでの慰霊祭にも2度ついて行ったことがあります。
「(南洋群島では)沖縄人と朝鮮人は二等国民と言われていた。」
という話は毎度聞かされていました。(特におじさんたちから) 実際、サイパンで私たちは現地の人たちから オキナワ、オキナワサン と呼ばれていました。(ちなみに現地人は三等国民だったとかなんとか)
日本人とは違うと言われて育ち、自分の意志とは無関係に移動させられ、パスポートがなければ生まれ育った島に戻ることもできない
実際に避難した難民の方の体験談等を見聞きするたびに祖母のことを思います。
ちなみに私の親は本土復帰前の生まれです。 おじおば等も同じく、アメリカ世といわれる時代を知る人たちです。
今年の5/15は沖縄本土復帰50周年だったようです。
こっちに来��初めて知ったのですが ナクバ(の日):アラビア語で大厄災 と呼ばれる、パレスチナ難民が発生することになった日も同じく5/15だそうです。 こちらは今年で74年。
沖縄本土復帰から50年、私たちはすでに日本人 ナクバの日から74年、彼らはいまだにパレスチナ難民
「難民」が本人たちの力だけではどうしようもない立場に置かれていることも理解できますが 「私たち/子どもたちは貧しい」「私たち/子どもたちはかわいそう」 とばかり言われているともやっとなる気持ちもあります。
育った土地と世代のおかげでいわゆるハーフやクォーターの友人が多く 親に連れられて沖縄・日本に来た、という子どもに関わる機会も多く そもそも国籍、国民とはなんぞや という気持ちになることが多かったのですが ここに来てますますわからなくなってきました あまり難しいことを考えられない頭なので
そんなことよりサッカーしようぜ
みたいな気持ちになります。 美術隊員としては、絵描こうぜ。とかの方が良かったかもしれない
オチも全く見当たらないんですが 今日のタイミングで書かなかったら一生書かない気がしたので 書いてみました。
文章力が来い。(ついでに語学力も来い)
0 notes
Text
復刻やリイシューのお仕事: 知名定男さん1978年作『赤花』アナログ復刻のリイシュー・デザインを担当しました。
知名定男/赤花 (LP / 2022 / TUFF VINYL / TBV-0030)
沖縄音楽を世界に広めた第一人者、知名定男が1978年に発表した本土デビューアルバム『赤花』。 本土復帰50周年の2022年ついにリイシュー。
0 notes
Photo

#琉球 #沖縄復帰50年 #平成館 (東京国立博物館) https://www.instagram.com/p/CeBh-AIvFdw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note
·
View note
Text

日米地位協定の改定、破棄を推進するには自民党政治からの脱却しかない。それしか独立国となる方策はないんです。
1 note
·
View note
Photo

沖縄紅型図案 デイゴ ハイビスカス ヤンバルクイナ
8 notes
·
View notes
Quote
在沖縄米兵の性的暴行事件が相次ぎ発覚した問題を受け、米軍の特権を定める日米地位協定の抜本的改定を求める集会が2日、東京都内で開かれた。沖縄の女性史を研究する識者は、戦後も伏せられながら続いてきた米軍性暴力の構造を指摘。改定なき「運用改善」には限界があるとし、地方で声を上げ、国際社会に人権問題として訴えようという動きも起きている。(中川紘希、宮畑譲) ◆「隠された事件まだある」政府へ怒り 「またか、と思った」。沖縄県で起きた米兵らの性犯罪を調べている女性史家の宮城晴美さんは、女性団体が主催した2日の集会で怒りをにじませた。 米兵による性暴力について講演する宮城晴美さん=東京・永田町の衆院第1議員会館で(佐藤哲紀撮影) 県では6月、昨年12月に16歳未満の少女を車で誘拐し自宅に連れ込み、同意なくわいせつな行為をしたなどとされる米兵の性的暴行事件が相次ぎ2件発覚。事実を把握した県警や外務省は県に連絡せず、いずれも報道で明らかになった。 宮城さんは、警察統計の数字でしか表れない性犯罪事件があると把握していたとし、「隠されている事件はまだたくさんある」と指摘した。県議選が終わった後で事件が明るみとなったことについても、「沖縄の危機感をあおらないようにする政府の姑息(こそく)なやり方」と批判し、沖縄の「いらだち」を代弁した。 ◆米兵ら性犯罪被害、沖縄戦以降少なくとも948人 宮城さんは日本復帰前の琉球政府や米軍資料、新聞、書籍を基に沖縄の米兵の性犯罪を年表として冊子にまとめている。沖縄戦があった1945年から2021年までに、少なくとも948人が被害に遭ったと報告。冊子は13版を数える。 「基地・軍隊を許さない行動する女たちの会」がまとめた米兵による性犯罪の冊子 宮城さんによると、米国統治下に置かれた沖縄で、米兵たちはけが人を救助すると同時に、性暴力も重ね、病院に入院した重傷の女性を襲うなどした。ベトナム戦争が始まった1960年代には、米兵らの事件は凶悪化。ホステスの女性が裸で埋め立て地や墓地に放置されるなどの事件も相次いだという。 その背景を、宮城さんは「米軍の中に『沖縄は力で奪い取った戦利品』という意識がある。女は襲ってもいいと暗に思われていた」とみる。 ◆「落ち度論」に阻まれ、伏せられてきた被害 一方で性被害の多くは伏せられてきた。その理由の一つが、沖縄の女性への「落ち度論」だ。55年に6歳の少女が暴行を受け、殺害、遺棄された事件では「母親が1人でエイサー(伝統舞踊)に行かせたのは軽率」と批判され、被害者側に追い打ちをかけた。夫の家を重んじる沖縄の家族制度において、被害女性の側が家族や集落に責められることもあったという。 米兵3人による95年の女子小学生暴行事件で、女性団体が声を上げたことで「戦後50年たってようやく、米軍基地問題が女性の人権の視点から問われることになった」と宮城さん。事件をきっかけに、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の返還合意が動き出した。 ◆発覚遅らせる日本政府の「プライバシー保護」論 集会には、自衛隊の南西シフトが進む宮古島市の元市議、石嶺香織さんもオンラインで参加。日米一体の軍拡への不安の中で、今回の性的暴行事件が発覚したと指摘。日本政府が「プライバシー保護」を理由として県に連絡しなかったことを批判し「名前は出さなくても具体性を持たせて発信すれば、予防や注意ができるはずだ」と訴えた。 米兵による性暴力について講演する宮城晴美さん=東京・永田町の衆院第1議員会館で(佐藤哲紀撮影) 名古屋学院大の飯島滋明教授(憲法学)も集会に登壇。日米地位協定では米軍の公務中の犯罪の第1次裁判権は米国にある。「日本の刑事裁判権が著しく侵害されている」と協定の改定を訴えた。公務外の犯罪を巡っても日本政府は53年、重要な事件を除き裁判権を行使しない方針を米側に伝達。2011年に判明し「密約」と批判された。日本政府は「双方の合意はなかった」と密約説を否定したが、飯島教授は米兵の性犯罪の起訴率の低さに触れ、「密約の影響を考えないといけない」と指摘した。 ◆機能しなかった日米合意、県には今も米側から連絡なし 1995年の米兵による少女暴行事件を受け、日米両政府は97年に事件・事故を速やかに通報することで合意。しかし今回、通報が徹底されていない実態が明らかになり、日本政府は、捜査当局が公表しない事件についても「可能な範囲」で沖縄県に連絡するよう今年7月から運用を始めた。 在日米軍司令部も7月、再発防止策を発表。在日米軍幹部と県、地域住民が意見交換する「フォーラム」の新設を表明した。ただ、県基地対策課によると「外務省��ら『今後、調整したい』との連絡はあるが、米側から直接のコンタクトはない」というのが現状だ。 ◆県に通報、報道発表がなかった例、長崎でも 2日の集会でも「運用改善だけでは、根本的な解決にならない」と批判が上がった。さらに、在日米軍基地がある沖縄以外の地域でも近年、報道発表や県への通報がなかったことが判明し、波紋は広がっている。 米海軍の佐世保基地がある長崎県では2016年、17年に米軍関係者による性犯罪事件があり、書類送検されたが、県警は公表しなかった。この報道を受けて佐世保市の女性団体「佐世保女性ネットワーク」は先月、事件の速やかな公表や、再発防止策を市に申し入れた。 しかし、市からは県を通じ、県警に「コメントできない」と対応されたと伝えられただけという。ネットワーク役員の山崎満喜子さんは「警察は個人情報を盾にしている。全て明らかにする必要はないが、加害の実態が明らかになって、初めて再発防止策につなげられる」と憤る。 ◆国連女性差別撤廃委員会で人権状況審査へ 7月には、各地の地方議員有志でつくる会が、外務省や防衛省などに抗議。賛同者は260人超に上った。同会は、9月議会で提出する意見書の準備を進める。東京都小金井市の片山薫市議は「意見書の細かい内容は、議会ごとに出しやすいものに変えていく。ただ、沖縄のような事件やその隠蔽(いんぺい)は許されない、各自治体に知らせるべきだ、との趣旨は共通している」と話す。 外務省前で米兵の暴行事件について抗議活動をする人たち=7月2日、東京・霞が関で さらに、世界に訴えようとする動きもある。国連の女性差別撤廃委員会が10月、スイス・ジュネーブで、日本の女性の人権状況について審査する。審査では市民団体が提出したリポートも参考に、日本政府への意見が出される。 ◆「米兵の性犯罪は沖縄だけの特殊な事例ではない」 リポートをまとめた、沖縄の大学で非常勤講師を務める親川裕子さんは「米軍から派生する性暴力を日本国内の法律、制度でどう防止していくのかを明らかにするよう訴える」と話す。10月は現地を訪れ、委員へのロビー活動を展開する。国連から勧告が出れば、今後の国会での議論につながることが期待できるとし、「最終的に偏在する沖縄の基地の整理、縮小への一助になれば」と思い描く。 宜野湾市の住宅密集地に隣接する米海兵隊普天間基地(後方) 前出の飯島教授は「自民党などが『日本を守る』というならば、改憲よりまず地位協定を変えるべきだ」と強調する。全国に広がる抗議のうねりを受け、「米兵の性犯罪を、沖縄だけの特殊な事例とみなすことはできない。誰にでも起���りうることであり、被害の苦しみはずっと続く。その感覚を持ち、地位協定の見直しを含め国に求めるべきではないか」と呼びかけた。 ◆デスクメモ 「また防げなかった」。5年前、米兵が日本人女性を殺害した事件を受け開かれた沖縄の集会は悲嘆に包まれていた。飲酒運転の米兵の車の事故で両親を亡くした女性は「戦争がなくても今も沖縄は平和と言えない」と話した。13版を重ねる宮城さんたちの冊子は軍の暴力性も物語る。(恭)
米兵の性暴力「まだ隠されている」 沖縄だけでなく他県にも 積み重なる犯罪 記録が示す被害の構造とは:東京新聞 TOKYO Web
2 notes
·
View notes
Text
2024/10/27 22:00:05現在のニュース
比例区投票先、無党派層は立憲がトップ 自民は減�� 朝日出口調査(朝日新聞, 2024/10/27 21:58:46) 丸川珠代氏を破った立憲・松尾明弘さん「日本の社会を前へと進めていくことが最大の恩返し」 東京7区(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/27 21:58:17) 自民・丸川珠代氏が落選確実 「正しい道を進める政治、安倍先生にお誓い」したが… 東京7区事務所に現れず(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/27 21:58:17) 中国、李克強前首相の追悼阻止 死去1年で地元安徽省がゆかりの場に大勢の警察官配置([B!]産経新聞, 2024/10/27 21:57:19) 世耕氏、当選確実 「責任持ち『政治とカネ』改革に汗をかきたい」(毎日新聞, 2024/10/27 21:56:13) 当選確実の河村たかし氏、15年ぶり国政復帰 名古屋人に人気のワケは | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/10/27 21:55:17) 麻生太郎氏が15選確実 「入れたい人が…」圧勝の麻生王国で聞く声(朝日新聞, 2024/10/27 21:50:40) 立憲・道下氏3選 故横路孝弘氏の「遺志引き継ぐ」 北海道1区(朝日新聞, 2024/10/27 21:50:40) 沖縄2区、知事派が先勝 新垣氏が当選確実 4選挙区で自民と対決(毎日新聞, 2024/10/27 21:48:00) 自民・衛藤征士郎氏、衆院大分2区で落選確実 比例重複せず(毎日新聞, 2024/10/27 21:48:00) 高木毅氏、衆院福井2区で落選確実 裏金事件で自民非公認(毎日新聞, 2024/10/27 21:48:00) リンクサイド:蛯原大弥「大輔先生に褒められると…」 東日本ジュニア3位(毎日新聞, 2024/10/27 21:48:00) 被災地能登で立憲近藤和也氏勝利「切ない苦しい思いが私に託された」(朝日新聞, 2024/10/27 21:43:26) 鈴木貴子氏5選 「自民党立て直しのため全力を」 北海道7区(朝日新聞, 2024/10/27 21:43:26) ソフトバンクが2連勝で日本S14連勝 山川2ランで序盤から優勢に(朝日新聞, 2024/10/27 21:43:26) 立憲・長妻昭氏「カネまみれの政治にトドメ刺す」 東京27区 9回目の当選確実 3新人を寄せ付けず(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/10/27 21:42:02) 男子84キロ級は法大・阿部遥佑が連覇 関東・東日本学生空手道大会(毎日新聞, 2024/10/27 21:40:04) 陸自オスプレイの機体損傷 沖縄・与那国島、日米演習に参加中(毎日新聞, 2024/10/27 21:40:04) 河村たかし氏、当確に「サンキューベリマッチ」 水かぶってバンザイ(朝日新聞, 2024/10/27 21:36:06) イラン軍、イスラエルに「適切な時期に報復」 最高指導者「実力と決意示す」 被害深刻か([B!]産経新聞, 2024/10/27 21:34:34) 裏金議員「もう引退して」 衆院選、怒り込めた1票 有権者の声(毎日新聞, 2024/10/27 21:32:08)
0 notes
Photo

シネマKING週末映画情報「コロナに負けるな!映画の力を信じて!」 ▶︎<沖縄本土復帰50周年〜国境の島にいきる〜>6/11(土)〜6/24(金)→名古屋シネマテークにて http://www.riverbook.com/C2/CINEMAKING.html #沖縄本土復帰50周年 #シネマKING #movieattheater https://www.instagram.com/p/CemzAkdl8hg/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

【#沖縄本土復帰50年】 『#沖縄県』 今や本島はもとより 「#宮古島」 「#石垣島」 多くの友人・知人が居る所になったのも 不思議なご縁! それにしても本場の味 #フーチャンプル と #泡盛 そして #オリオ��ビール "むる、ま〜さん" https://www.instagram.com/p/Cdi_gpxvnkx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo

・ ・ 『ちむどんどん』を観始めた。 ・ 「あまちゃん」以来、久々に連続ドラマを本腰で観よ! というか、黒島結菜ちゃんだからなんだけどね(^^) ・ #ちむどんどん #胸がわくわくする気持ち ・ #NHK #連続テレビ小説 ・ #黒島結菜 #稲垣来泉 #仲間由紀恵 #大森南朋 ・ #沖縄 #やんばる #沖縄の本土復帰50年 ・ #三浦大知 #燦燦 ・ #ドラマ #TVseries #instadrama #dramagram ・ #映画 #movie #ビバムビ #instamovie #moviestagram #instagood #instapic (Tokyo Japan) https://www.instagram.com/p/CcNoQwMLsg-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#ちむどんどん#胸がわくわくする気持ち#nhk#連続テレビ小説#黒島結菜#稲垣来泉#仲間由紀恵#大森南朋#沖縄#やんばる#沖縄の本土復帰50年#三浦大知#燦燦#ドラマ#tvseries#instadrama#dramagram#映画#movie#ビバムビ#instamovie#moviestagram#instagood#instapic
0 notes
Text
シェアさせていただきます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
統一教会問題、報道の責任を問う
━━━━━━━━━━━━━━━━
櫻井よしこ
9月13日、「朝日新聞」は1面で「岸田内閣支持 最低41%」と題し、不支持が47%となり初めて支持・不支持が逆転したと報じた。世論調査から読みとる内閣支持率低下の原因は、1。安倍晋三元首相の国葬、2。旧統一教会をめぐる対応のまずさ、だと朝日は解説した。
岸田文雄首相が国会で行った説明は不十分で、自民党による党所��国会議員と旧統一教会との関係についての調査も「疑念」を晴らすには至らなかったと朝日は切り捨てた。
私は「モリカケサクラ」についての朝日の狂騒曲のような報道を思い出した。どんなに説明しても「納得がいかない」「不十分だ」と責めるのだ。しかし、朝日をはじめとする報道機関がもう少し公正で客観的な報道さえしていたら、そもそもこんな状況は生まれていないと私は考えている。だからこそ、朝日は岸田氏を批判する前に、自らの過去の紙面を検証して、統一教会の犯罪事実の実態を掘り下げて正しく伝えることだ。
志半ばで暗殺された安倍総理は一番の被害者だ。そのいたましい死を悼むこともせず、朝日は心ない「貶め報道」に走る。他の論者も安倍氏や自民党が統一教会と「ただならぬ関係」(後藤謙次氏、『週刊ダイヤモンド』9月10日号)にあったなどと、具体的根拠も示さずに非難する。
再度強調したい。朝日をはじめとするメディアは統一教会による霊感商法などの違法かつ反社会的犯罪が現在も続いているのか調べ、続いているのならその実態を事実をもって示す責任を果たすことだ。その調査報道は少なくとも、第一次安倍政権に始まり、福田・麻生政権、続く民主党政権、安倍氏が復権した第二次政権発足から安倍氏暗殺の2022年7月8日までを対象とすべきだろう。
だが、巨大メディアはこのような基本的調査をしていない。そこで旧統一教会の犯罪について、報道を辿って調べてみた。対象は朝毎読日経産経と東京・中日の6大全国紙だ。調査期間は先述した期間とした。
統一教会、世界平和統一家庭連合、霊感商法、巨額献金、トラブル、関連イベント等をキーワードに記事を抽出し、霊感商法や売買契約トラブル等の反社会的事案とは直接関係がないと思われる事例を除いて、各紙の各年毎の記事件数を調べた。
全紙でゼロ
それを見ると07年には、統一教会関連会社の社員がパラグアイで身代金目的の誘拐事件に巻き込まれた事案について、各社が数多く報道している。しかしそれがおさまると、09年から10年にかけて教団が印鑑等を売りつける霊感商法事件の記事が突出してふえた。ちなみにこのときの政権は民主党である。
11年以降は霊感商法などを訴えた裁判で教会側に賠償命令の判決が下されたとの内容が報じられているが、各紙の報道件数は激減した。
いま、テレビのワイドショーは統一教会と安倍氏の関係を口角泡を飛ばす勢いで取り沙汰しているが、3年3か月にわたる民主党政権後の12年12月26日に誕生した第二次安倍政権から、22年7月8日の安倍氏死去までの間に出た統一教会関連の記事���見れば驚くだろう。メディアはまるでこの世に統一教会問題など存在しないかのように静かなのだ。
全国紙6紙が12年に報じた統一教会の記事は計4件(産経2件、読売1件、朝日1件)だった。13年は東京・中日が1件のみ。14年は読売、朝日が各々1件ずつ。15年は毎日、朝日が各々1件、16年は産経2、読売2、朝日2だ。17年は朝日、読売、東京・中日が各々1である。
18年、安倍政権の下で消費者契約法が改正され、騙しとられたお金の取り戻し策が強化された。霊感商法も明確な取り締まり対象として法律に盛り込まれた。結果、大きな事件発生はなかったのであろう。統一教会報道は18年、19年の2年間を通じて全紙でゼロだ。20年には産経が1件、21年は読売が1件であとはゼロ。22年は安倍氏死去まで報道はない。
ワイドショーは連日報道を垂れ流し、統一教会と関連団体を邪悪視し、これらの団体と政治家の関係はいかなる形であっても許さないとするかのような姿勢だが、これこそおかしい。そこまで問題の多い団体ならば、なぜメディアはここ何年間も実質的に放置してきたのか。なぜ、事実上全く、報道しなかったのか。
理由は、メディア自身が、統一教会も関連団体も、過去はともかく、今は問題なしと見ていたからではないのか。だからこそいま、統一教会の実態を取材して示す責任がメディアの側にあると思う。
選挙戦術
霊感商法や巨額献金の強要などは決して許されない行為だ。しかしそのような問題行動はすでに法によって罰せられ、反社会的行動はおさまっているのではないのか。メディア報道がなかったのはその結果であろう。ならば政治家、たとえば萩生田光一氏が、日常の政治活動の中で国連が認定しているNGO「世界平和女性連合」と接点を持ったからといって非難するべきことではないだろう。
次に選挙で自民党は統一教会に頼りきりだという指摘もある。教団票は全国で6万から7万票と言われている。今夏の参議院議員選挙で比例代表における自民党の得票数は1825万票余りだった。
6万票が1人の議員を当選させる上乗せ票として必要だったのは確かだろう。かといって自民党が統一教会と「ズブズブ」でその票にふり回されているかのような指摘には疑問符がつく。田原総一朗氏は『サンデー毎日』9月25日・10月2日合併号で安倍氏が「教団票を参院比例区候補の上乗せ票として誰に配分するかの采配をしていた」と論難している。
ベテラン記者、田原氏の指摘、つまり選挙における票の割り振りはどの政党も選挙戦術として行っている。共産党は、立憲民主党と組めば思想信条や長期の国家像について根本的に相容れない点があっても、党員に指示して立憲民主の候補者に票を回す。労働組合「連合」の票に頼る立憲民主党は、どの組合の票をどの候補者に回すのかを、党の幹部らが連合側と相談して決定する。選挙の総責任を負う指導的立場の政治家が票を正確に予測して割り振るのは、どの政党でも当然の戦術である。
安倍氏の国葬儀について、閣議決定だけで法的根拠がないのは憲法違反だと立憲民主党などが反対している。産経新聞編集委員の阿比留瑠比氏が指摘した。
「8月15日の全国戦没者追悼式、東日本大震災十周年追悼式、天皇陛下御在位三十年記念式典、国賓をもてなす晩餐会、沖縄復帰50周年記念式典なども全て、閣議決定だけで別の法的根拠があるわけではありません」(「言論テレビ」9月9日)
立憲民主党の政治家は閣議決定で行われるこれら式典も憲法違反であり欠席すると言うのだろうか。
18 notes
·
View notes