Tumgik
#温熱環境
pudknocker · 24 days
Quote
「標準治療」ができなくなった患者さんに忍び寄るのが、保険診療外の自由診療を行なっているクリニックです。医師には特権が与えられています。保険診療外であれば、医師が「治療」と言い張ることで、なんでも自由にお金を請求できてしまうのです。それこそ、がんに効く水を飲ませると言って数百万円で買わされた・・・みたいな話もありました。 自由診療で行われているものには、免疫療法、ビタミン剤、標準治療以外の抗がん剤、温熱療法など、さまざまな種類があるようです。ただ、いずれにも共通しているのは「標準治療」と違って効果が実証されておらず、保険診療にはなれなかった(研究で標準治療に負けた)治療たちであり、治療に高額の費用がかかるというものです。 しかもこういった自由診療のクリニックの医師たちは、基本的に優しいのです。「標準治療」ができなくなって、ある意味病院から見放された患者さんたちに「よく来てくれました。ここでは治療できますからね」と励ますのです。治療効果についても、たとえ病気が大きくなって、身体が痩せていったとしても、検査結果でよく見えるところだけ強調して「このままできるだけ続けましょう」と自由診療を続けさせます。そして、いよいよ悪化して、自由診療のクリニックに通院できなくなったとき、最期に見放すのです。なぜならそういうクリニックは入院できる環境がないので、「救急車を呼んでどこかへ連れて行ってもらいなさい」というのです。そういう患者さん、いったいどれだけ私は診療してきたか・・・。
Xユーザーの廣橋猛@二刀流の緩和ケア医さん
46 notes · View notes
astk-design · 2 months
Text
Tumblr media
House in Shukugawa 夙川の家 (共同設計|arbol)
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿地にある。 プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対し、内部を周囲から切り離して住み手のための”独立した世界”をつくることを目指した。 ”中庭”と”大きな気積をもったドーム状空間”により、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら居心地良く過ごすことができる。包み込むような空間が家族の団欒を生み、暮らしを受け止める包容力のある住まいとなっています。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The “courtyard” and “domed space with a large volume” allow the residents to spend a cozy time while enjoying beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box. The enveloping space creates a family gathering, and the house has the tolerance to accept the people’s life.
- ⚪︎ロケーション  立地は兵庫県西宮市。周辺は自然が豊かで古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリア。地価が高く坪単価も比較的高いため、土地が細分化され密集している地域も多くみられる。 敷地はそのような地域の旗竿型のコンパクトな土地であり、四方を2階建て隣家に囲まれた窮屈な印象があった。クライアントは、周辺環境の良さと幼い頃から慣れ親しんだ地域であるという点を重視しこの土地を購入された。 ⚪︎ご要望  クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
インテリアから建築まで飽きのこない普遍性のあるデザインであること
これらのテーマと敷地条件をもとに、建築形態を検討していった。 ⚪︎デザインコンセプト  プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指した。共有していただいた好みのインテリアイメージにはヨーロッパの空気感を感じるものが多く、意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
 まず敷地に対して可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、外に閉じた箱型の計画とした。内部でも自然や四季を感じ取れるよう、比較的採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りにリビングダイニングやキッチンなどのアクティブスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。  この住まいの最大の特徴であるホールは、家族や親しい友人と親密な時間を過ごすためにつくられた。外に閉じた住まいの中で窮屈さを感じることなく、居心地良く快適に過ごせる空間を目指したものである。適度に求心性のある平面が団欒を生み、中庭とドームの大きな気積により人が集まっても居心地の良さを担保できる。暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。  さらに完全にプライベートな空間である2階に対して、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を持たせることで、狭い箱の中に変化と奥行きを生み出そうとしている。床のタイル仕上げ、路地のテラス席のようなダイニングテーブル、吹き抜���に突き出したバルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトが醸し出す少し厳かな雰囲気、などの要素が相まって1階の空気感をつくり出している。  採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として全体の照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最大限美しく感じられるように明るさの序列を整理した。また壁天井の仕上げは淡い赤褐色の漆喰塗りに統一することで、明るさを増幅させながら光の暖かさも感じられるようにした。  空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。 ⚪︎構造計画  木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。 ⚪︎造園計画  この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。  敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。 ⚪︎照明計画  ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。  対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。 ⚪︎室内環境  居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。  換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。  また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法 ⚪︎まとめ  近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。 ⚪︎建物概要 家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡  建築面積 |42.56㎡  1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 敷地面積 |89.35㎡ 所在地  |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼            壁:マーブルフィール塗装仕上             天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol  堤 庸策 + アシタカ建築設計室  加藤 鷹 施工  |株式会社稔工務店 造園  |荻野景観設計株式会社 照明  |大光電機株式会社  花井 架津彦 空調  |ジェイベック株式会社  高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior.      ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影  |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa ⚪︎Positioning the land as the background  Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots.  The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood. ⚪︎Requests  The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
 To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
 To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
 To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
 The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
 Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied. ⚪︎Design concept  The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
 First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.)  The hall, the most distinctive feature of the house, was created to spend quality time with family and close friends. Therefore, we aimed to create a cozy and comfortable space without feeling cramped in a house that is closed to the outside. The moderately centripetal plan creates a family gathering, the courtyard and the large volume of the dome guarantees a cozy feeling even when people gather together. It is a tolerant space that can accept the people’s life.  In contrast to the completely private space on the second floor, the first floor has a semi-public atmosphere even though it is a house, creating a sense of change and depth within the narrow box. The tiled floor, the dining space that resembles a terrace in an alley, the balcony-like cantilever stairs that protrudes into the atrium, and the slightly austere atmosphere created by the dome and symbolic top light all work together to create the atmosphere of the ground floor.  In terms of lighting, it is important not only to be bright, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying  the brightness of the space.  In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space. ⚪︎Interior Environment  A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control.  The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads.  The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator. ⚪︎Structural Planning  Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs. ⚪︎Landscaping plan  The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives.  The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium. ⚪︎Lighting Plan  The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space.  On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space. ⚪︎Summary  In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle. ⚪︎Property Information Client|Couple Total floor area|70.10m2 Building area|42.56m2 1floor area|39.59m2 2floor area|30.51m2 Site area|89.35㎡ Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan Zoning|Article 22 zone Structure|Wooden 2 stories Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring           Walls: Marble Feel paint finish           Ceiling: Marble Feel paint finish Design Period|November 2022 - July 2023 Construction Period|August 2023 - March 2024 Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol  + O Kato, Ashitaka Architect Atelier Construction| Minoru Construction Company Landscaping|Ogino Landscape Design Co. Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co. Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co. Dining table and sofa|wood work olior. Dining chairs|tenon Interior styling|raum Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato) Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co. Text | O Kato
8 notes · View notes
kennak · 21 days
Quote
ポリウレタンは石油などを原料とするイソシアネート化合物と、複数の水酸基を持つポリオール化合物を重合させた材料で、ゴムのように伸びる性質を持つ。天然ゴムと違って染色も可能で、温度や湿度に強いため、車のシートや競技場の床、マットレス、枕、ラケット、建築用の断熱材や家庭用スポンジといった非常に広い用途がある。一方、分子同士が橋を架けるように強固につながる「架橋構造」をしているため処理が面倒だ。加熱しただけでは崩れにくく、簡単に再生しないためにリサイクルには向かないとされてきた。  欧米でのリサイクルは薬剤でポリウレタン中のウレタン結合を分解した上で、ポリオールを回収するという煩雑な方法を採っている。これは反応の中で中和塩を排出するというデメリットもあり、リサイクルのためにかえって廃棄物が生���るという矛盾があった。  環境負荷への影響を憂慮する欧州は自動車生産に用いる材料の再利用・再生利用を8割程度まで上げる目標を掲げるが、ポリウレタンのリサイクル無しにこの目標を達成できない。しかし、前述の方法では「環境に優しいリサイクル」とはいえない。リサイクルという目的達成のために環境負荷をかけるのは悪手だ。 高校生でも使えるような「やさしい」酸  長崎大学大学院工学研究科の本九町卓(もとくちょう・すぐる)助教(高分子化学・環境材料学)は、ポリウレタンをはじめとしたゴムを専門とする恩師の下で研究を始めた。約10年前からはゴム類だけでなく、炭酸水による様々な化学反応を研究してきた。そんな折、ポリウレタンはリサイクルが難しいと聞き、研究しようと決めた。本九町助教は「従来法は環境負荷がかかることが課題だから、高校生でも使えるような『やさしい』酸の一種である炭酸を使ってみよう」と思った。
ポリウレタンを炭酸水で簡単リサイクル、環境負荷を大幅に軽く | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
4 notes · View notes
iwillbemother · 1 year
Text
Tumblr media
#Repost @takuya.takuchimama
・・・
朝一番に飲むのは「煎茶」がオススメ
煎茶は日本茶のなかでも多くのカフェインを含んでおり、脳が刺激され頭や身体をシャキッとさせる効果があります。湯の温度が高いほど、カフェインが多く抽出されるため調整してみてね。
こってり食事には「烏龍茶」がオススメ、痩せたい時には「プーアル茶」
ウーロン茶は、ポリフェノールを豊富に含んでいるので脂肪の吸収を防ぐほか胃腸を整える作用もあります。食べ過ぎた時や脂っこい食事と一緒に摂ると胃もたれを防いでくれます。それでも追いつかないくらいで太ってしまった時にはプーアル茶。「重合型カテキン」が含まれており、脂肪や糖の吸収を抑えて体外に排出する作用があります。また「リパーゼ酵素」を活発に分泌させることから、体内に溜まってしまった中性脂肪の燃焼を促進させる効果もあります。ダイエットにはオススメですね。
リラックスタイムには「紅茶」がオススメ
紅茶に含まれる「カフェイン」や「タンニン」は疲労回復やストレス解消、眠気を覚ます作用があるのでリラックスタイムに最適です。「紅茶ポリフェノール」という成分のもつ抗酸化作用には、生活習慣病の予防や老化防止、シミの原因になるメラニン色素を防ぐというお肌に嬉しい効果も。
睡眠前には「カモミールティー」がオススメ
カモミールには神経や気持ちを落ち着かせるリラックス作用があり安眠効果が期待できます。意外に知られていませんが抗炎症作用のあ���「アズレン」が含まれているので、口内炎や胃腸炎なども予防してくれます。
腸内環境を整えるには「ルイボスティー」がオススメ
「不老長寿のお茶」と称されるルイボスティーはミネラルを豊富に含みます。ミネラルには腸内に水分を溜める作用があり、腸に溜まった便を柔らかくし便秘を解消してくれる効果が見込めます。悪玉菌や毒素が体外に排出されることで腸が健康な状態になり、美肌にも繋がります。便秘の方にオススメです。
むくみ予防には「麦茶」がオススメ
麦茶の原料である「大麦」には、ほてった身体を冷やす清熱作用があります。身体の体温を下げるので、熱中症対策の一つとしても効果的です。ノンカフェインなので安心して飲めるやさしいお茶です。麦茶に豊富に含まれるミネラルには利尿作用があるので体内の老廃物を排出し、むくみ防止にも繋がります。 
シーンに応じたお茶の飲みわけで健康な毎日の一助にしてくださいね。
お薬ではないしカフェインやカリウムを多く含むお茶(玉露など)もあるので過剰な服用には注意してね。
49 notes · View notes
leomacgivena · 11 months
Photo
Tumblr media
【サントリー社×ウェザーマップ共同検証】判明!真夏日、地面に近い子どもの高さの気温は大人より7℃高い! 小さな子ども特有の暑熱環境「こども気温」に注目した熱中症啓発活動に協力|ウェザーマップ
11 notes · View notes
wic1956 · 6 months
Text
study abroad diaries 〜北京編〜
大家好~!!早稲田大学文化構想学部3年の下田葉月です!
9月からの1年間、中国の清華大学に交換留学しています🐼
アジア圏、特に中学へ留学する人はかなり少数派なのではないでしょうか、、(私が知る中でもWICでは私しかいないような、、)
私自身準備を進める段階からなかなか中国留学の情報は出回っていないなという風に感じているので、特に中国に興味のある人、留学を考えている人の参考になればと思います🌼
Tumblr media
↑故宮博物館(明と清の時代の宮殿、紫禁城)
① 北京と清華大学について
Tumblr media
清華大学は中国の首都北京の海淀区というところにあり、北京首都国際空港から車でおよそ50分の場所に位置しています。北京大学と並んで中国で最も有名な大学であり、中国各地から優秀な学生たちが集まる場所です。北京にはこれ以外にもたくさんの大学がありますが、清華大学のキャンパスは北京内で最も大きい面積を誇り、なんと早稲田大学の約15~20倍ほどです、、
このような環境の中で生活するうえで欠かせないのが、自転車です!!私は小学生の頃に自転車で転んで以来トラウマで一切乗っていなかったのですが、大学内での移動で徒歩ではなかなか限界があったために、大学で自分の自転車を買いました✨(9000円くらいでした)
今では自転車技術も向上し、大学の中でも外でもどこへでも自転車に乗っていきます!!
でも北京には交通ルールや秩序がほぼないので、たとえ信号が青でもしっかり確認して車の合間を縫って走らないと本当の本当にひかれます、毎日がスリル満点です。
中国ではレンタルの自転車も充実していますが、殆どの人が自分の自転車か小型のバイクを持っています。日本と比べ物にならないほど自転車とバイクが多いですが、道が平坦で広いため比較的走りやすいです。(でも日本よりはるかに危険です)
Tumblr media
↑ピーク時の大学内、誰も譲らないのでよくぶつかります
② 学習面
私は交換留学の言語プログラムなので、とっている授業はすべて中国語の授業で固定です。授業は毎朝8時からはじまり(毎日6時半起きです、、)午前中には終わります。私のクラスには日本、韓国、タイ、ベトナム、フィリピン、ドイツ、オーストリア、オランダ、カナダ、アメリカ、ロシア、キルギスからの学生が集まっていて、その年齢も様々です。私はクラスで最年少ということもあり、中国に留学に来る人は院生をはじめとした年上の人が多いなあという印象を受けます。
中国に留学してみて驚いたのが、中国にルーツを持つ日本の留学生の多さです。私の周りでも体感9割ほどが両親のどちらかが中国人だったり、もともと国籍が中国であったり、または昔中国に住んでいた、など何らかの形で中国につながりを持っています。ここが他の国への留学とはちょっと違うところなのではないかなあ、と個人的に感じています。
ルーツを持たない留学生のうちでもほとんどが日本の大学で中国語を専攻している学生なので、そのどちらでもない私はかなりレアなケースだと思います、、。上のような事情から中国語がもともとできる子が多いのでコンプレックスを感じることもありますが、今はそんな自分に誇りを持てるようになり、元々中国語が好きなので楽しんで勉強できています✨
毎日顔を合わせることもあり韓国のクラスメイト2人と日本のクラスメイトの4人ですごく仲がいいのですが、全休の日や週末にみんなで北京の色々な場所へ遊びに行っています!!実は北京にはユニバーサルスタジオもあるんですよ❤️
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(上から天坛公园、万里の長城、ユニバーサルスタジオ北京)
③ 生活面
渡航前からなんとなくこんなところかな、、というイメージはありましたが、予想以上に北京は何もないところです、、。広大な中国の首都ですが、政治の中心という要素が大きいのか、不思議なことに都市の雰囲気がなく、日本に北京と似た都市はないとも言われます。
私は留学する大学を決める時に首都だから北京かな、と思って実際多くの大学が集まる北京を選びましたが、特に上海に住んでいた人や言ったことのある人はみんな上海がいいと言います(東京に似ているみたいです!)😭
そんな北京は、最近は気温が日に日に下がり、今12月の今日は最高気温がマイナス5度、最低気温がマイナス13度です、、。4日後にはマイナス20度になるそうです😥
とにかく体験したことのないような寒さで、露出しているところがあると痛いのでおしゃれもできません泣 
ここで、皆さん気になっているであろう、中国の食事についても紹介したいと思います🌸「美食の砂漠」と揶揄されることもある北京ですが、首都であるという特徴ゆえ様々な地方の中国料理を食べることができま��!!私はほとんどの食事を大学の食堂ですませていますが、一食100~200円ほどで食べられて、種類も豊富でとても美味しいので飽きることがありません。私は特に辛いものが大好きなので、中国の暮らしや食に適応できています!
外で食べる火鍋や羊肉串などの中国料理は絶品なので、一度食べたら病みつきになること間違いなしです!ほかにも北京にはたくさんの韓国料理屋さんや日本料理屋さん(居酒屋)があり、様々な料理にありつけます!洋食もあることはあるのですが、中国料理で完結している感が強く、日本よりは期待できないと思います、、。              
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
美味しくて種類豊富な飲み物が安く飲めます💕
④ 最後に
最初は中国の食や環境に適応するのが大変で中国に来て何度もおなかを壊し(急性腸炎にもなりました)、肺炎にもなりました。公共のお手洗いなどは、清潔な日本に比べるとやっぱり少し難易度が高いので、中国に住むことは色々な面から忍耐力を要します、、。
さらに中国はビザをはじめとしたすべての手続きがすごく複雑で厳しいので、それを1つ1つこなすのにも体力と精神力が必要です。また、ライン、インスタグラム、ツイッター、Google、ユーチューブなどの普段頻繁に使うSNSが中国では政府の規制により使えないので、VPNを使用する必要があるなど中国留学には独自の厳しさがあるようにも思います😭
しかし、皆さんにお伝えしたいのは、中国はすごく素敵な国であるということです。観光地に行けば何千年もの長い歴史をその美しい景色から感じることができ、食べ物の種類も豊富で飽きることがなく、さらに中国の方は情熱的で優しい方がすごく多いです。
もともと中国語と中国に興味があり留学を決めましたが、やっぱり素敵な国だなあ、と毎日のように思いながら生活しています✨
中国はビザの手続きの煩雑さやなんとなくのイメージからなかなか行きにくい国ではあるかもしれません。しかしながら、旅行に行くにも留学するにも素晴らしい国なので、みなさんぜひ目を向けてみてください!!
少しでも中国留学の実態と中国の魅力をお伝え出来たなら嬉しく思います!最後までお読みいただきありがとうございました💐再见~!!
Tumblr media
3 notes · View notes
oyasumimumemo · 1 year
Text
週報-a
2023年06月20日(火)ー2023年06月21日(水)
仕事を続けるのが難しくなった。ここ最近ずっと心身ともに調子が悪く、今まで耐えてきた職場環境にある日突然耐えられなくなった。仕事がない日は同居人である彼氏への八つ当たり、衝突、涙を流す日が増え、会社でも隠れて泣いた。そんな生活の中で今後について彼氏と話し合ったとき「辞めるなら正規雇用してくれる次の勤め先を決めてから」と言われ彼に手伝ってもらいながら転職活動をすることで話はまとまったが、働くこと自体無理になっていた私はその夜しぬか、仕事を辞めるために彼と別れるか考えた。今振り返ると浅はかすぎる。でも本気で考えた。たまたま翌日が精神科の通院日だったので、彼氏に待合室までついてきてもらい主治医に相談すると「うつだから、傷病手当をもらいながら休職って選択肢もある」と言われた。ただ「彼の意図が分からないから今すぐ診断書は書けない」と帰ってから相談することを勧められ、相談すると彼氏はあっさり了解した。前日の話し合いの後に休職の選択肢も考えてはいたらしい。しかし、私の会社は業務を少人数かつ属人的に回している。そして根性第一な村社会。休職を申請するにしても話し合いは地獄になりそうで気が重い。とりあえず来週の通院日に診断書を貰ってから上司に話をしようと思う。
2023年06月23日(金)
通院しはじめた頃から見て薬の量が4倍になっていることに気づく(もちろん合意の上で処方してもらっている)。なのに眠り浅い。日々前進していると自分に言い聞かせてたけど、これじゃ後退じゃん。働いていても苛々しながら作業しているか泣きながら作業しているか、放心しているかで自分でもなんだこれ?となった。
帰りにスーパーに寄ったら全体的に値段が高くなってて一瞬何が起きてるのか分からなかった。結構前から物価上昇が騒がれていたけど嘘やろ~と思ってた。百の位が変わるとさすがに値上げを実感するな。
2023年06月24日(土)
首から背中にかけてが痛い。物忘れが多すぎる。注意力が保てない。「体が重い」って本当に体が重いんだな、と思った。この日も仕事を早退けした。漠然と悲しくて彼氏にだらだら愚痴りながら号泣。来週の通院日も彼氏が同行してくれることになった。なんか熱っぽいなと思って体温をはかると36.5度。私にしては微熱。だるいことって連鎖するな~。徳は元気になったら積むからゆるしてくれ~。
2023年06月25日(日)
怠くて12時過ぎまでベッドの中にいた。いつも通り彼氏にお世話されながら過ごした。ここ最近の私の病み期、楽して生きたかったのに、楽できない状況になってきたから駄々をこねてるだけな気がしてくる。誰からも責められず逃げるために周りを悪者にしているだけでは・・・ハッ!いやもう今更自分を責めてもしょうがない。こんな大人になってしまった。なってしまったもんはしょうがない。
2023年06月26日(月)
仕事休んだ。今日は11時には起きて運動して掃除して買い物に行った。後悔する買い物をしてしまって自己嫌悪(n回目)した。今の私は決まった消耗品と食事だけにお金を払っていればいいのだ。今は、経済的にも精神的にもそのほうがいい。娯楽は無料のコンテンツで楽しもうと思った。帰宅後セーラームーン第一話を観た。久々に無心になれた。
2023年06月27日(火)
今日も仕事休んだ。上司のLINEからキレてる雰囲気が滲み出ている。今日は10時に起きて運動してスーパーへ食品の買い出しがてら本屋にも寄った。資格コーナーで将来について思いを馳せた。社会ってまじ戦だな~と思って控えめに絶望した。帰ってオートミールパンを作って、魚肉ソとコンポタとともに食した。空腹だったから美味しかったけど、そうでない時に食べたら別に美味くはないだろうなオートミールって公平に見て美味いことって無いよなオートミールが美味く感じる人間ってたぶん飢餓状態か、美容とか健康意識で「オートミール=美味」と自分を洗脳した人間だよなと思った。
2023年06月28日(水)
通院日。診断書げと。申請書、切手、診断書のコピー、上司への報告シミュレーションなど諸々の準備をして上司に電話した。無事休職開始。狂喜乱舞。一気に元気を取り戻す。
19 notes · View notes
nostalblue · 1 year
Text
移住した経緯(その漆)
Tumblr media
しかし私のように賃貸アパートに独り暮らしという場合はそんな悠長にはいかない。留守にしていても家賃と水道光熱等の基本料で毎月相当額が預金から吹っ飛んでいくからだ。さらに賃貸契約更新日も目前に迫り、更新料払うことになるのは最悪なので、その前月を転居完了期限と決め移住先を探すことになった。残り僅か数ヶ月なので急かされてしまい精神的余裕がないが、新たな生活のために出来るだけ資金を維持しなければならないので致し方ない。しかしダラダラと先延ばしするのではなく、限られた期間で集中して物件探索することは作業効率や実行性が上がるのもまた事実だ。
Tumblr media
兎にも角にも、まずは移住先選定のための条件を決めなくてはいけない。これまで農体験などで田舎に滞在した経験も踏まえ、自分の目的や価値観に基づきリストアップしていく。
・すぐに住み始められる家屋があること(部分的なリフォーム必要は許容)。物持ちなのでそれらを配置して利用する為の充分なスペースがあること。
・菜園として利用可能な土地付き(500平方メートル以上)。住居と隣接していることが理想(近隣で土地が借りられると言う話は不明確かつ不安定なので乗らない)。
・充分な日照が得られる場所であること。
・温暖な地域であること。雪が降る地域は対象外。
・急傾斜地(崖崩れリスク)、川沿い(軟弱地盤や浸水リスク)、沿岸部(津波・強風・塩害リスク)でないこと。
・市街地と離れすぎていないこ��(全てを自給できるわけでないので定期的な買い出しは必須)。
・水道(井戸でも可)、電気の供給がされること(ガスは状況による)。
・インターネットがそれなりに使用できること(テレビや携帯電話は使えなくても構わない)。
・通販で物資が購入でき、数日内に自宅まで配送して貰える環境であること。
・地域のしがらみが少ないところ。自分事に没頭したいので祭りや会合などのイベントに強制的に駆り出されないところが望ましい。
・モノカルチャーな地域はいろいろな意味で多様性に欠けるため対象外。
・現居から自力(自家用車)で引越運搬できる距離にあること(隣県までが限界)。
・物件の価格。リフォームが必要ならその費用も見込んで予算内であること。
--------------------------------------------------------------------------------
(その捌に続く)
 ⇨ 移住した経緯一覧へ
18 notes · View notes
miel8328 · 6 months
Text
2023/12/24
昨日は彼と我が家でクリスマスパーティーをした。美味しいご飯たくさん食べて、いっぱい笑っていい一日になりました🎅🏻🎄
中間地点の駅で待ち合わせして、それぞれのプレゼントを買いに行った。彼と一緒に買い物に行くと、買った物に思い出が宿る感じがする。より大切にしようと思うんだよね。プレゼントは彼はユニクロで新しい服をご所望で一緒に選び、私は元々リクエストしてた小説2冊と一目惚れしたハリーポッターのトートバッグに。
Tumblr media
小説は前から気になってた物。予算に余裕があるから、それに合わせてブックカバーもお願いしようか考えてたんだけど、トートバッグが可愛くてこれだ!と感じてこちらに。ブックカバーとちょっと迷ったけど彼が「霞が自分で買わない方をプレゼントしたいし、それだとトートバッグじゃない?」と言ってくれたのもある。可愛くてお気に入りです。
プレゼント探しのあとは、予約してたピエール・マルコリーニのケーキを受け取り、晩ご飯もデパ地下で買って、シャンパンとかお酒も買い込み、我が家へGO。
着いてのんびりして、17時頃から晩ご飯の準備。お腹空いてたから準備に熱がこもりました。(と言っても温めるだけだったけど。) お皿に並べたりしてシャンパンも開けて、乾杯🥂 今年は去年と比べて茶色い物が多かったけど、茶色のご飯は美味しくて正義!と2人で話していただきました。
ご飯を食べてる時に仕事の話になって、「忙殺されてる今、私にどう関わっていて欲しいか」 「されたら嫌なことは何か」と私が聞きたかったことも聞けてよかった。あとは「霞は良い意味で気が遣えるし空気も読める。従順な所もあるから内定先の企業の社風と合ってると思うよ。霞の内定先は何があっても潰れることはないしね。」とも話してくれて、彼から見えてる私も少し理解出来た気がする。彼がアサインされたプロジェクトの期間が私の想定より1年長いともわかった。それに伴って残業もギリギリまでしていて土日出勤もある今の忙しさがあと1年半くらい続くこともわかった。彼から聞けたことで、基本見守る姿勢を取りつつ、SOSが出たらいつでも力になれる私でいようと方針が決まりました。よかった。
シャンパンが12度と少し度数高めだったのと、寝不足な彼は少し気分が悪くなりそうとのことで、1時間くらい眠って、その間私はケーキ入刀の準備と講義のリアクションペーパーを提出したりしてた。本当にお疲れさまだ…🥲
ケーキを食べてちょうど良い時間になったので、彼を駅までお見送り。身支度する時に「あと3日で1年7ヶ月だよ〜」と私が言って、「これからの抱負はある?」とも聞いた。「うーん…🤔」といった感じの彼でした。その後、私の部屋を出る前に「ねえ、結婚しよう😊」と私から言いました。「結婚に関して考えたことなかった…」と彼はフリーズしてたけど、駅までの道で「私と結婚したら楽しいよ〜!」 「○○くんは私と結婚すると思うな」と畳み掛けました。彼は結婚するメリットがわからないと話してくれて、私としてはその視点を教えてくれてありがとうって気持ち。
来月会う日も決めて、「年始だし和風なことしたいな」と話してたら駅に着いたので、笑顔でまたねと解散した。改札に入っても何度も振り向いてくれるの嬉しいなと思う。これは何度されても感じるね。愛おしいです。
彼からしたら後半はキャパオーバーな話をされて、反応に困ったと思う。その自覚はめちゃくちゃある。でも私も私の人生を生きてるから時間は大切に使いたい。それに気になってることは相手に聞くのが一番確実だと思うから、私は話せてよかったと思ってる。いずれしなきゃいけない話だったから、昨日言葉にできてよかったし、頑張ったなと我ながら思う。
来年はコンプレックス解消のための治療も始めるし、治療が落ち着いたらパーソナルジムにも通ってボディメイクを頑張る。そして環境に慣らしながら必死に働いて経済的・精神的自立もしていく。私が大好きだと思える私になって、彼にも私により魅力を感じてもらいたい。そうして結婚に関しても前向きに考えていってほしいな。私は彼の人生や彼を背負う覚悟が決まってるから。私が投下した「結婚」という爆弾が、彼の中でどう化学反応を起こすかわからないけど、今はこの恋愛を悔いなくやり切る。それが私のしたいことでもあるから。
4 notes · View notes
harawata44 · 7 months
Text
温かいだけじゃない!モバイルバッテリーとしても使えちゃう『ポケットカイロ』 – grape [グレイプ]
Tumblr media
 ・【10秒で速暖・最長8時間】あったかUSB充電式ポケットカイロ モバイルバッテリー機能付き – grape SHOP
以下引用
ポケットカイロに搭載された、とっても便利な機能とは?
こちらは、充電して何度も繰り返し使える『あったかUSB充電式ポケットカイロ』です。
Tumblr media
スイッチを入れると10秒で最大52℃まで上昇!両面が素早く温まります。 温度は低(42℃)・中(47℃)・高(52℃)と3段階で設定でき、ワンタッチで温度の切り替えが可能です。
Tumblr media
環境温度によって異なりますが、低温で設定すると最長で8時間温かさが継続! LEDディスプレイでは、設定温度やバッテリー残量がひと目で確認できます。
Tumblr media
表面は温かさを逃さないようにラバーコーティング処理が施してあるので、発熱していない状態でも冷たさを感じにくいのも嬉しいポイント! さらに、持ち運びに便利な専用ポーチとシリコンストラップも付いています。
Tumblr media
カイロとしてだけでも十分に優秀なアイテムなのですが、プラスされている便利な機能というのが…大容量のモバイルバッテリー!
Tumblr media
モードをモバイルバッテリーへ切り替えると、USB Type-Aポートからスマートフォンやタブレットへの充電が可能です。 モバイルバッテリーとしての容量は9600mAhで、iPhone14が約2回充電できます。 ※ カイロ機能とモバイルバッテリー機能の同時使用はできません。
Tumblr media
(中略)
『あったかUSB充電式ポケットカイロ』は、安全性にも配慮したアイテムです。 本体に搭載されているセンサーやチップで熱を常にコントロールし、過電流や過電圧を防ぎます。 衝撃面も考慮した構造となっているので、安心してご利用ください。
Tumblr media
重さは約195g。カイロとしてもモバイルバッテリーとしても片手で持ちやすく、ポケットやカバンに入れてもかさばらないコンパクトデザインです。
Tumblr media
カラーは『カーキ』と『ベージュ』の2色から選べます。
Tumblr media
Tumblr media
2 notes · View notes
victorinox-japan · 8 months
Text
世界で1,884本限定販売!JOURNEY 1884 クォーツ リミテッドエディション
Tumblr media
自然への思いとエンジニアリングの伝統を併せ持つ、ビクトリノックス・ウォッチJourney 1884コレクションから、新作「Journey 1884 クォーツ リミテッドエディション」が登場。
2023年11月3日(金)より、全国のビクトリノックス直営店舗、及びビクトリノックス公式オンラインストア楽天市場店、Amazon店、Yahoo!ショッピング店にて発売します。
世界で1,884本製造の限定商品です。
商品をみる
スイスを感じるデザイン
スイスでこよなく愛されるハイキングにインスピレーションを得たJourney 1884コレクション。
その優れた設計には、アウトドア精神が溶け込んでいます。 スイスのハイキングの標識を模したデザインの針、自然のままの山道の粗削りな感覚を取り入れたダイヤル、実用的でスポーティなストラップを備えています。
秒針のカウンターウェイトは、ハイキングのスタンダードアイテムのマルチツールを想起させ、ケースは力強い形状とカーブを描き、ベゼルの6時の位置のノッチはまるで切れ味の鋭いマルチツールで切り出したかのようです。
ケースの仕上げ、エングレービングされた素材コード、ベゼルに表記された創業年「1884」にビクトリノックス ブランドのルーツを見て取ることができます。さらに耐衝撃性と抗磁気保護機能が、その精度を確かなものにしています。高品質な素材、スマートなデザインの細部、革新的な機能を搭載した、人生の大冒険の力強いパートナーです。
JOURNEY 1884 クォーツ リミテッドエディション – スイス製
価格:154,000円(税込)
商品をみる
Tumblr media
・スイスのデレモンで製造されている43mm再生316L ステンレススチールケース ・傷防止加工、サファイアクリスタル(無反射トリプルコーティング) ・200m防水/20気圧防水 ・逆回転防止ベゼル (ブラックPVD加工を施したアルミニウムインレイ) ・スクリューケースバック ・ねじ込み式リューズ
[ダイヤルとストラップ] ・蓄光針、蓄光インデックス、ベゼルマーカー (スーパールミノバ) ・日付カレンダー ・ミリタリータイム付きの3Dダイヤル ・パラコードストラップ(ブラックPVDバックル) ・ストラップはツールなしで交換可能
[ムーブメント] ・Ronda 715 スイス製クォーツムーブメント、EOL表示(電池切れ表示)
[特別な機能] ・ISO 764認定の耐磁性保護 ・ISO 1413認定の耐衝撃性 ・ISO 22810認定の20気圧(200m)���での防水性
[その他] ・1,884本製造の限定商品でシリアルナンバー付き ・マルチツールと付け替え用の天然ラバーストラップ、ストラップを安全に収納するアクセサリーウォレットが付き、スペシャルパッケージに梱包されています。
商品をみる
世界限定1,884本
「Journey 1884 クォーツ リミテッドエディション」は、マットなアルミニウムインレイの逆回転防止ブラック(PVD)ベゼルを備えています。
耐衝撃性と防水性、電磁波からムーブメントを守る耐磁性機能を備え、どのような環境でも信頼できる正確さを発揮します。
製造本数は世界で1,884本。
一つひとつにシリアルナンバーが記され、マルチツール、付替え用ラバーストラップ、アクセサリーウォレットが付いて、スペシャルパッケージに梱包されています。
ギフトやコレクターズアイテムとしても最適です。スイスらしく冒険心に富んだ旅へ出かけましょう。
商品をみる
カスタマイズのオプション - 最大限にコーディネート
どのような状況にも対応し、あらゆる装いに合わせられるよう、新しいビクトリノックス・ウォッチにはストラップの幅広いセレクションが揃っています。
革新的なシステムで、ストラップはツールなしで簡単に素早く交換できます。
その日の装いやアクティビティに合わせて、パラコード、ラバー、レザー、ウッドなど、さまざまな素材のストラップでカスタマイズが可能です。
デレモンで製造
工業化とスチール加工で1世紀以上の経験を誇る、純粋で誠実な真のスイスのブランドとして、ビクトリノックスがウォッチの製造過程を段階的に垂直統合へと進めるのは合理的なことでした。
内蔵部品の製造は、2014年の最初のI.N.O.X.ウォッチの発売時にスタートし、より多くのステンレススチールやメタルの部品へと拡大してきました。
そして、イノベーターとしての役割を担うビクトリノックスは、困難でありながらもやりがいのあるチタン部品の製造にも挑戦しました。現在、ラインによっては、ベゼル、ミドルケース、ムーブメントホルダー(メタル製の場合)、ケースバックなど、すべてのケースや部品が、組み立てだけでなく、製造も社内で行なわれています。
ビクトリノックスは、スイスのデレモンにあるWatch Competence Centerの自社工場でウォッチをデザイン、開発、テスト、製造していることに誇りを持っています。
これがビクトリノックス ブランドを特徴づけており、ビクトリノックスではこの先も数年にわたって、さらに多くのラインでこの統合を進めていく予定です。
「スイス・メイド」とは、単に優れた品質だけでは��く、「常に進化し続ける」というビクトリノックスからの約束も意味しているのです。品質を重視するビクトリノックスの姿勢は、5年間保証+にも表れています。
資源の責任ある使い方
自然とつながり、自然からインスピレーションを受けることは、それに責任を持つことも意味します。
316L ステンレススチールでつくられたビクトリノックス・ウォッチの部品(ウォッチケースのボディ、ベゼル、ケースバック、クラウンなど)は、再生スチールを50~90%使用しています。製造過程では、他の再生素材(再生ブラス、PETなど)も可能な限り使用しています。
さらに、デレモンのビクトリノックスの製造施設で必要な電力の20%が、屋根に設置したソーラーパネルによって発電されています。また、閉鎖循環式冷却システムにより、製造施設で生じた余分な熱がヒートポンプを通じて暖房や温水システムに利用されています。
商品をみる
2 notes · View notes
mm0924 · 9 months
Text
September of Mei Nagano. 9月。人間という仕事を与えられて24年目になりました。1つ前の「Mei Nagano 24th birthday.」に感謝の気持ちを綴った投稿をさせてもらったんだけど、見てもらえてるかな?届いているかな?「ありがとう」や「大好き」そんな言葉を受け取るたびに、贈るたびに心がふわっと2℃くらいあったかくなります。時にはぐぐぐっと6~7℃くらい熱くなることもあります。やっぱりこの世界には素敵な人が多すぎるよ。人を知るって時間を使うし体力も気力も使う、それにとっても難しい。それでもながのが知りたい近づきたいと思い続けることができているのは、この世界は素敵な人で溢れているということを既にみなさんが証明してくれているから。何度伝えても足りないことがわかっているから何度も伝えます、本当にありがとうございます。…前説なのになんかちょっと重くないですか?ながのからみなさんへの気持ちはもちろん重めなんですけど前説なんだから、ね、さらっとしめます。ながの、24歳になってもまだボーイミーツガールに憧れてます。歌いたいね「Boy Meets Girl 幸せの予感 きっと誰かを感じてる」って!来月はカラオケに行こうかな!1人でカラオケって寂しくなっちゃうからCAS開いちゃう?それともながのと一緒にカラオケ行ってくれる?曲のリクエストはもちろん、カラオケやCASのコラボのお誘いいつでもお待ちしてます。 ここはながのにとってとても居心地がよくて大好きな場所。そんなながのの大好きな場所は、信じないと信じてもらえない、大切にしないと大切にしてもらえないwin-winの関係が望ましいとされる場所でもあります。今月は〝在り方〟について考えていました。葛藤だらけですよ。人の気持ちは結局のところ分からないし怖い、だから疑うこともたくさん、決めつけるのもたくさん、他人の意見に逃げることもたくさん…嫌なんです、そんな感じの自分が、とてつもなく嫌いなんです。だけどそんな自分を恨んでも仕方ないから、恐怖とか疑心とか偏見とか全部を大切だと糧にして生きるんです。ある日、嫌いな人や苦手な人、懸念することが多いとその分自分の世界が狭まると思ったことがあって、じゃあ人の素敵なところをたくさん見つけたらどうなるんだろうって考えてここまで生きてきたけど、広さとか狭さとかよりも、なんかなんとなくなんだけど世界の面白さや温かさが増した気がします。人の素敵なところをたくさん見つけたい。どんな状況であっても相手を敬い、人を馬鹿にしない人の魅力に勝るものはきっとない。何もせずにやり過ごすこともできるけど、それでも何者かになりたくて何かを手に入れようと努力する人たちがいます。自分のために、誰かのために、命の時間を使っている、こんな尊い世界に生きられること、生きていることに感謝して、明日からもまた頑張ろうと思います。 お仕事!映画『こんにちは、母さん』が公開されました。山田洋次監督90本目となる「母と息子」の新たな出発の物語、みなさん是非劇場でご覧ください。発表は8月末だったのですが「永野芽郁『非公開』in日本武道館」の開催が決定しました!9月に入りタイトルが決定したりチケットの予約やグッズの事前通販が始まったり、メイトのみんながわくわくしているのをみてながのもわくわく。チケットの予約は10月1日まで、グッズの事前通販は10月8日までとなっておりますので興味がある方は是非、HPだけでも覗いていただければと思います。11月23日が楽しみ!そして今年もミラノで開催されるPRADAのショーに出席(お隣の席は去年に引き続きさなちゃん!)させていただき、帰りの空港で24歳の誕生日を迎えました。諦めていたことにチャレンジして想像してたよりも何百倍も大変な環境で悩んで、苦しんで、泣くこともたくさんあった23歳だったけど、素敵な人たちに支えられてようやく少し自分の自信を見つけられた気がします。23歳よりも楽しくみなさんと笑って過ごす、それが目標です。24歳のながのめいもどうぞよろしくお願いします☺︎
9月のながのイチオシソングは中田ヤスタカさんと米津玄師さんのコラボ楽曲『NANIMONO』。全ての人の人生における「自分は何者になれるのか」という漠然とした不安と希望を、ながのも感じることがあります。〝ながの〟って一体何者?「初めまして」そう声をかけて愛されるならいいけど、現実はそう上手くいかないから「繰り返し」向かっていく。独特の世界観と比喩表現で描かれる人間の〝みっともなさ〟と儚げな旋律に続く都会的なサウンドの冷たさと鋭さ。大胆不敵に笑ってみても、心臓の震えって止まらないよね。それでも前を見て進むあなたに、この歌がエールとなって届きますように。きっといつか、あなたも何者かになっているはずだから。 柄にもなく泣きながらただひたすらに、自分の気持ちそのままに綴った9月のTumblr。訳もなく溢れ出すこの涙は、みなさんへの感謝の気持ちと負けたくない自分への頑張れの気持ちだとながのは思います。自由に書きたいことを書きたいだけ書いためいの月記、最後まで読んで下さりありがとうございました。 10月のながのめいもよろしくお願いします︎︎︎︎︎︎☺︎
6 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
新潟市は9日、市内のラーメン店でウェルシュ菌による食中毒が発生したと発表しました。 新潟市保健所によりますと、食中毒が発生したのは新潟市江南区のラーメン店「麺屋一本気」です。 2月5日、この店で3日にみそラーメンを食べた男性客から、「数時間後に下痢をした」と翌日店に申し出があったため、ラーメン店の従業員2人が検証のためラーメンを食べたところ、2人とも数時間後に下痢をしたことから店長が保健所へ連絡し、保健所が調査を行っていました。 保健所は1月25日以降にこの店を利用し、調査の協力を得られた3グループ7人の客が店を利用したあとで下痢や腹痛の症状があったこと、患者の共通の食事がこの店で提供されたものに限られることや、店舗で提供されたチャーシューからウェルシュ菌と毒素が検出されたこと、検査した患者3人、従業員4人から同様のウェルシュ菌と毒素が検出されたこと、患者全員の発症状況がウェルシュ菌によるものと一致していることなどから、保健所はこの店を原因とする食中毒であると断定しました。 症状が出た人は10歳未満から50代までの7人で、男性が5人、女性が2人ということです。 7人が食べたラーメンはみそラーメンやしょう油ラーメンなど様々ですが、いずれも店が製造したチャーシューが含まれていました。 医療機関を受診した人はおらず7人の症状は快方に向かっているといいます。 ��は2月5日から5日間の営業自粛を行い施設の清掃、消毒を行っていますが、問題となったチャーシューの製造方法の見直しを行うため10日以降も営業を自粛するとしています。 新潟市保健所によりますとウェルシュ菌は、人や動物の腸管、自然界に広く分布し、酸素が少ない環境を好む細菌で、多くは食肉や魚介類などを使った調理品で食中毒が発生するということです。 カレーやスープ、チャーシューや肉団子、野菜の煮物などを加熱調理後、速やかに冷却せず、そのまま数時間から一夜室温に放置することで、大量に菌が増殖するといいます。 症状は下痢や腹痛、腹部膨満感で6から18時間潜伏するということです。 <ウェルシュ菌による食中毒を予防するポイント> ・加熱調理したらなるべく早めに食べる(2時間以内が望ましい) ・加熱後に冷却する場合は小分けし速やかに冷ます ・保存する場合は、10度以下または60度以上に保つ ・食べる前に十分再加熱をする
ラーメン店でウェルシュ菌による食中毒が発生 みそラーメンなどのチャーシュー食べた客7人が下痢や腹痛など症状 《新潟》(TeNYテレビ新潟) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
akikohatase · 10 months
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
Tumblr media
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。
Tumblr media
水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
Tumblr media
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。
Tumblr media
キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なので、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
Tumblr media
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。
Tumblr media
苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
Tumblr media
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日��たまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。
Tumblr media
収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」
Tumblr media
ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!
Tumblr media
車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。
Tumblr media
思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。
Tumblr media
美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
Tumblr media
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!
Tumblr media
そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。
Tumblr media
完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!
Tumblr media
手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。
Tumblr media
まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
2 notes · View notes
hitujijp · 1 year
Text
常在浮き草
空気が酸素と思うのは全くの勘違いで、大気組成は地球誕生以来大幅に変化している。むしろ空気とは何かと問われたのなら「二酸化炭素だ」と即答出来たのならその勘はかなり的を得ていて、生命が存在しなかったのなら地球の空気も恐らく火星や金星と同様に殆どは二酸化炭素となる。
二酸化炭素を利用し酸素を排出する生物が誕生したお陰で、徐々に酸素が二酸化炭素に取って代わったのだ。そういう事情がある為、もし同じ地球であっても太古の時代に今の人間が行ったとしたら場合によっては酸素ボンベを着用しないとまともに行動出来ない事態すら有り得るだろう。
個人的には今直面している程度の温暖化なら多少その影響が加速したとしても地球が金星の様な灼熱の惑星になる可能性は低く、勿論人間を含む現行環境に適応した生物の大量絶滅を経た上で数億年前と似た様な環境に粛々と戻るに過ぎないのだろう。 その時の地球では白亜紀を彷彿とさせる見知らぬ植物群が繁茂し、見知らぬ巨大生物が闊歩しているのだろうか。それはそれで愛おしいものだが人為など所詮及ばぬもので、空の空には違いあるまい。石とか星を相手にしていると、そんな事をしばしば思う。 人生は須く自己満足で、ごく少数の事柄を極め抜き満足して死んでゆくだけで十分なのだ。そう考えれば数多有る万象の中で一つを選び取り、その為に人生を捧げるだけなのだからそう難しい事でもないのではないか。
6 notes · View notes
hidenobu-suzuki · 10 months
Text
Our Story
In recent years, the number of natural disasters has been increasing all over the world. Global warming is thought to be one of the causes. Considering the effects of global warming, it is important to raise awareness of keeping the temperature down by using fans that are made from eco-friendly natural materials. We believe that by increasing the number of people who are aware of global warming, we can contribute to the mitigation of global warming, even if it is just a small effort. When I thought about what I could do, I came up with a project that fuses traditional folding fans with modern digital photography. This is a combination of ancient traditions and contemporary artistic expression, resulting in innovative works of art, aiming to evoke feelings of appreciation and appreciation for the earth through folding fans. Beautiful images captured with digital photography are a visual reminder of the beauty of nature and the importance of sustainability. By blending traditional craftsmanship with modern creativity, I believe this project can evoke a universal understanding and passion for protecting the planet. Our ultimate goal is to spread this project around the world and to evoke the sympathy of people from all walks of life. Reminiscent of the shape of an ogi, our sense of responsibility for the environment will ripple through, hoping that the impact of this project will spread far and wide, inspiring people to become advocates for positive change.
HIDENOBU SUZUKI
Our Story
近年世界中で自然災害が増え続けています。
その一つの原因として地球温暖化が考えられています。
地球温暖化の影響を考慮して、環境に優しい天然素材を使用した扇子を使用することで、気温を抑える意識を高めることが大切です。  温暖化を意識する人の数を増やすことで、たとえ小さな取り組みであっても、地球温暖化の緩和に貢献することに繋がると考えています。 私が出来ることを考えた時に、私は伝統的な扇子と現代のデジタル写真を融合するプロジェクトを考えました。  これは、古くからの伝統と現代の芸術表現の組み合わせにより、革新的な芸術作品が生まれ、 扇子を通じて、地球を大切にし感謝の気持ちを呼び起こすことを目指しています。 
デジタル写真で撮影された美しい画像は、自然の美しさと持続可能性の重要性を視覚的に思い出させてくれます。私は、このプロジェクトが伝統的な職人技と現代の創造性を融合することによって、地球を守ることに対する普遍的な理解と情熱を呼び起こすことができると信じています。
私たちの最終的な目標は、このプロジェクトが世界中に広がり、さまざまな立場の人々の共感をよぶことです。 おうぎの形を連想するように、私たちの環境に対する責任感が波紋のように広がり、このプロジェクトの影響が広範囲に広がり、人々の心を動かし、前向きな変化の支持者となるよう促すことを願っています。 
HIDENOBU SUZUKI
2 notes · View notes