Tumgik
#甲冑武者
acore-omiya · 2 years
Photo
Tumblr media
生誕500年 戦国時代の岩槻城主 太田資正公の里帰りイベント。岩槻の久伊豆神社にて「資正(すけまさ)公いわつき 桔梗の宴」が10月1日(土)に行われました。 https://www.instagram.com/p/CmNx5McSOjx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mvrider5 · 8 months
Text
松本城
現存十二天守の一つ国宝松本城。内堀にかかる朱塗りの埋橋が美しい
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
黒門まで内堀の周りを歩く
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
一番好きなこの角度からの松本城。左から乾小天守、天守、辰巳付櫓、月見櫓
Tumblr media
月見櫓が映える
Tumblr media
本丸に続く黒門のニノ門高麗門
Tumblr media Tumblr media
ニノ門を潜って桝形の一の門
Tumblr media Tumblr media
門内の櫓に甲冑
Tumblr media
反対には歴代の城主
Tumblr media Tumblr media
本丸御殿跡
Tumblr media
間近に見る天守の美しさ
Tumblr media Tumblr media
連立式天守の威容。右から乾小天守、渡櫓、天守、辰巳付櫓、月見櫓
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
同じく右から乾小天守、天守、奥に辰巳付櫓とその前の月見櫓
Tumblr media
月見櫓
Tumblr media
本丸を出て二の丸に
Tumblr media
残念ながら修復工事中だった太鼓門
Tumblr media
立派な櫓
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
天守内部は以下から
桜の時期の松本城は以下から
夜の松本城は以下から
20 notes · View notes
lierrelearns · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
天守閣 小田原城天守閣 「天守」とはお城の象徴ともいえる建物で、お城の内外を見張るための物見櫓や蔵などとして用いられました。江戸時代までは「殿主」「殿守」などとも記され、「天守閣」と呼ばれるのは明治時代になってからのことです。江戸時代の小田原城は江戸の西を守る要の城とされ、徳川将軍家の宿所としても用いられました。寛永11年(1634)には、京都へと向かう途中の三代将軍徳川家光が天守に登り、武具を見たり展望を楽しんだりしたという記録が残っています。 元禄16年(1703)の大地震で、天守を含めた小田原城のほとんどの建物が倒壊・焼失しますが、天守は宝永2年(1705)に外観三層内部四階の「天守櫓」、入り口の「付櫓」、両者を結ぶ「続櫓」の三棟からなる櫓群として再建され、明治3年(1870)の廃城・解体までその姿を保ちました。 現在の天守閣は、昭和35年(1960)に市制20周年の記念事業として鉄筋コンクリート造で復興されたものです。復興に際しては、江戸時代の天守引図(設計図)や模型を参考に外観が復興され、最上階には周囲の景色を楽しめるように高欄が設けられました。 そして、平成28年(2016)には耐震改修工事と展示の全面的なリニューアルが行われました。天守閣内部では古文書や甲冑・刀剣、発掘調査による出土品などを展示し、小田原城の歴史を紹介しています。 標高約60メートルの位置にある最上階からは相模湾が一望でき、��れた日には三浦半島や伊豆大島、遠く利島、房総半島までを望むことができます。
“Tenshukaku” means “Castle tower”, the symbolic structure of a Japanese castle. This castle tower served as storehouse, watch tower, or others in Edo period. Having a role to protect the west of Edo, the capital of Japan, the Odawara Castle was a special castle that even the Tokugawa shogunate family stayed at. Although having been demolished during the Meiji period, it was restored in 1960. Since a large-scale renewal completed in 2015, various historical materials such as armors, swords, etc. have been exhibited inside the structure. From the topmost floor of the Castle tower, the superb view of the entire Sagami-wan Bay can be enjoyed.
[Chinese]
文久図(小田原城天守閣蔵) 文久年間(1861~1864)に作られたとされる絵図で、幕末期の天守の姿が描かれています。
天守閣入場料 Admission fee 個人 - person | 団体 - Group (more than 30 people) 大人 - (over 15 years old) 500円 (500 en) | 400円 (400 en) 小中学生 - Elementary/Junior high school student 200円 (200 en) | 160円 (160 en)
開館時間:AM9:00~PM5:00 (入館はPM4:30まで) 9:00A.M. - 5:00P.M. (Last admission 30 minutes before closing time)
Vocab 天守閣(てんしゅかく)castle tower, keep, donjon 天守(てんしゅ)castle tower 象徴(しょうちょう)symbol, emblem, representation 内外(ないがい)interior and exterior 見張る(みはる)to stand watch, guard 物見櫓(ものみやぐら)watch tower 用いる(もちいる)to use, make use of 殿主(でんす)(Buddhist) priest in charge of a temple’s clerical duties 殿守(とのもり)palace guard [same for 主殿(とのも)] 記する(きする)to remember, to note とされる )…is considered to… 将軍家(しょうぐんけ)family positioned to accede the shogunate 宿所(しゅくしょ)address, lodgings, accomodations 途中(とちゅう)en route 徳川家光(とくがわいえみつ)Tokugawa Iemitsu 武具(ぶぐ)arms, weapons 展望(てんぼう)view, outlook 元禄(げんろく)Genroku era (9.30.1688-3.13.1704) ほとんど almost all (of) 倒壊(とうかい)destruction, collapse 焼失(しょうしつ)destruction by fire, being burnt down 宝永(ほうえい)Hoei era (3.13.1704-4.25.1711) 外観(がいかん)outward appearance 付櫓(つけやぐら)attached turret/watchtower 両者(りょうしゃ)pair, two people, two things 続櫓(ぞくやぐら)a row house watchtower that continues from the gate watchtower)(櫓門) 棟(とう)counter for buildings 群(ぐん))group 廃城(はいじょう)abandoned castle 解体(かいたい)demolition, taking down 保つ(たもつ)to keep, preserve 市制(しせい)municipality 鉄筋コンクリート(てっきんコンクリート)reinforced concrete 復興(ふっこう)reconstruction, restoration に際して(にさいして)at the time of, during 設計図(せっけいず)plan, blueprint 模型(もけい)model 最上階(さいじょうかい)top floor 高欄(こうらん)railing 設ける(もうける)to prepare, provide 耐震(たいしん)resistant to earthquakes 改修工事(かいしゅうこうじ)repair work 展示(てんじ)exhibition, display 全面的(ぜんめんてき)total, complete, extensive 古文書(こぶんしょ)historical document, archives 甲冑(かっちゅう)armor and helmet 刀剣(とうけん)sword 発掘(はっくつ)excavation 出土品(しゅつどひん)artefact, archaeological find 標高(ひょうこう)elevation 相模湾(さがみわん)Sagami Bay 一望(いちぼう)sweeping/unbroken view 三浦半島(みうらはんとう)Miura Peninsula 伊豆大島(いずおおしま)Izu Oshima 利島(としま)Toshima Island 房総半島(ぼうそうはんとう)Boso Peninsula 望む(のぞむ)to expect, hope for, look forward to 入場料(にゅうじょうりょう)admission fee 入館(にゅうかん)entrance (into a library, museum, etc.)
18 notes · View notes
vexic929 · 6 months
Note
Megitsune: what's the most interesting thing you've stolen/repatriated? What artifact was the hardest to get back? What was the easiest?
さぁ〜最も興味深いアーティファクトは明治時代のもので、着用者を透明にする力を持つ大阪発祥の女の性武士の甲冑でした・すごいだな!それアーティファクトはめっちゃ取り出しも簡単またでした。えと…難しいなアーティファクトは稲荷様のバグでした。達成するまでに3晩かかりました。あたしはちょう疲れていたね。・メギツネ
Well~ the most interesting artifact is from the Meiji period, a woman's samurai armor from Osaka that could turn the wearer invisible - cool right! It was also the easiest to retrieve. Um...the most difficult artifact is called Inari-sama's bag. It took me 3 nights to get. I was very tired. - Megitsune
4 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year
Photo
Tumblr media
ROKU/城グラファーさんはTwitterを使っています: 「相馬野馬追🐴甲冑競馬 疾走する騎馬武者がめちゃくちゃ格好良かった!撮るの難しかった。。 https://t.co/mlvmLlwkuo」 / X
9 notes · View notes
ayanos-pl · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
第59回小田原北條五代祭り(5月3日)コロナ禍前の規模に戻り、好天に恵まれて大盛況でした。パレードの中で印象に残ったものを挙げます。
まずは、ガールスカウト十三団の赤装束の忍者さんたち。折り紙で作った手裏剣を観客に配っています。
小田原北條手作り甲冑隊の皆さん。手間暇かけて作った由緒正しいコスプレです。「無」の幟がかっこいい。
北條早雲役の俳優・合田雅吏さん。背筋がぴんと伸びて美しい。笑顔を絶やさず観客に手を振り続ける。さすがはプロですね。
黒装束の子供忍者さんたちは殺陣を披露。女の子たち、ポーズが決まってますね。
大稲荷神社の神輿。
山王神社の神輿の後ろに救急車(左側が病院なので)。
松原神社の大漁旗。
松原神社の神輿。
5月3日は日本でもポーランドでも憲法記念日で、小田原でもクラクフでも馬や武器を持った人たちのパレードを見ているというのが、なんだかズレた並行世界みたいで面白いなあと毎年思うのですよ。
12 notes · View notes
tabeojacafe · 2 years
Text
(Noodles) Okonomiyaki ★★★★
Tumblr media
Tabegami: Konamonbushin Gankai (粉者武神・巌鎧) Battle Type: Tricker (トリッカー) Special Attack: Tenka Muso, Daihonetsu Zan (天下無双・大炎斬) Soul Ingredient: Takejin Pork Belly (武神豚バラ肉) Can be found in Tabé-O-Ja God Recipe 01: Wild Sauce Flavor (タベオウジャ 神レシピ ワイルドソース味 TB01) Description: The most powerful warlord of the "Okonomiyaki Warring States Period" who mastered the Kote-Ni-To style. His helmet, decorated with a golden iron and burning pork, and his armor made of okonomiyaki, will surely lead his vassals to victory by stimulating their morale and appetites. His motto is "If you won’t cook it, I'll cook it for you.” He is a master chef and a great general who cooks okonomiyaki according to the tastes of his customers. However, he will not hesitate to pour sauce on those who talk about okonomiyaki in the wrong way. 「コテニ刀流を極めた、 『お好み焼き戦国時代』 最強の武将。 黄金のコテと燃え盛る豚肉で装飾された 兜に、 お好み焼きでできた甲冑は、 家臣の士気と食欲を煽り、 必ずや勝利に 導く。 「焼かぬなら 焼いて見せよう お好みで 」 が座右の銘。 食べる者の好みに合わせて、 焼いてくれる名手であり名将である。 だが、間違ったお好み焼きのうんちくをたれる者には、容赦なくソースをたらす。」 Dish name: Unparalleled Meat of Ganryujima (肉無双・巌流島)
Tumblr media
3 notes · View notes
nagachika · 2 months
Text
女甲冑騎士さんとぼく 1 を読んだ。
Web で連載されているマンガでいつも読んでいるのだけど応援のつもりでコミックスを購入してみた。ということで既に読んでるのだけど日常系のようで非日常的というか、中世の甲冑騎士がその役目を終えて中央総武線沿線に下宿しているというなにいってんのかよくわからん世界観でオタク(後輩にはオタクっぽいだけで特になんのオタクでもない、と見抜かれてたが)の「ぼく」くんが女甲冑騎士さんと同居するという、こうして文字にしてみるとあらため���「なんだこれ?」という感じの話。
「女」とついているけど色恋めいたものはまったくなく、ただただ真っ直ぐな女甲冑騎士さん(いいことを言うとピカーと光る)とじめじめしたぼくと、ぼくの周辺に集う仲間たちとの交流が描かれるほのぼのストーリー。こういうのでいいんだよこういうので。いちおう「アーバンファンタジー」というジャンルらしい。あと女甲冑騎士さんは決っっっして兜や甲冑を脱がない。この点についてだけはこの作者さんには鉄壁の信頼がおける。後輩の白百合の騎士は騎士じゃなくてコスプレなので兜を脱ぐけど。あと柱の文言がおもしろい。柱も作者さんが書いてるのかな?
今も連載中なので応援しよう。
0 notes
eternitycomenevermore · 6 months
Text
観光いろは』より許可を頂き画像と文言を掲載いたしました刻線刻画石
古代の絵文字が刻まれていると言われている石。近くには大きな石塁もあり、海賊の砦だったとも言われています源氏盛・平家盛
壇ノ浦の戦いに敗れた平家の武者達が落ちのび、飛島で漁の道に入った時に刀剣、甲冑を埋めたものと伝えられています。テキ(狄)穴
昭和39年に平安時代のものとおもわれる人骨が土器と共に発見され、昭和44年に発掘調査が行われました。現在、鶴岡市にある致道博物館に保存されています ((狄とは北狄の事で出羽・津輕・渡嶋の主に日本海側の蝦夷である)
別嶋(飛島・つるち嶋・とど嶋)
    鳥海山の戌亥の隅に飛び別れて海中に入る これを別れの嶋と言ふ
   別るれど 別るとおもはず 出羽なる つるちの嶋の 絶へじと思へば 
                                 古今和歌六帖 詠み人知らず
17世紀以前にはとど嶋と呼ばれていた。鳥海山の大爆発で飛んだ山頂に因んで飛島と言うがこれは出羽における鳥海山人気の現れでしょう。飛嶋は酒田市の北北西に39・3km・周囲10・2km・面積2・37k㎡で昭和25年4月に酒田市に編入され昭和38年7月には国定公園に指定されている。対馬海流のど真ん中にあり年間平均気候が12・0℃もあり山形県で最も高いと言うのは以外です。ここは東北大学の八木博士の発明した八木アンテナによる飛島・酒田間で日本最初の無線電話をした所でもあるのです。無線通信発祥の地である。勿論北前舟・西廻回船の中継港であることは言うまでもない。この嶋から7000年前の縄文人の遺跡が発見されたのは驚きです。7000年前 どのようにして人が渡りどのようにして食べ物を得ていたのだろうか。人はどんな過酷な所でも生きていける証でしょう。ガンバらねばね。
(平成19年3月26日)(参考 郷土史辞典山形 県昌平社 大日本地名辞書 酒田市観光物産課HP)
https://archive.is/0eiAB
1 note · View note
lampslodge · 7 months
Text
鎧堂観音の初午大祭
ごく最近のことですが、 平安時代の、まだ武田信玄公が生まれる450年も前、甲斐源氏の初代当主、新羅三郎義光(源義光)公が創建し、自らの甲冑を奉献したところから「鎧堂」と名付けられたお堂がこの北杜市、高根町にあることを教えて頂きました。 小淵沢には、同じように新羅三郎義光公が建立されたという「矢の堂」があり、どちらも戦国時代には武田信玄公の重要な戦勝祈願所。その関係性に興味も湧きます。 この鎧堂観音では、立春を過ぎて最初の午の日に初午大祭なる行事があり、何十年か前まではそこに何百頭もの馬が集まっていたと聞きます。地域の観音さんとして親しまれていただけで無く、馬(やがては牛も含む)を守護する観音様として古来より厚い信仰を集めていたことから、方々より関係者も集まり、大変な賑わいを見せていたようです。ただ最近は地域の人々と、僅かの関係者が集まるだけになってしまっていたようなのですが、その初…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
omi-x-tourism · 8 months
Text
Tumblr media
3/9(土)【公演】「時代劇のまち近江八幡~茂山千三郎社中・奉納狂言~」
時代劇のロケ地として知られる近江八幡。八幡堀周辺を中心に数多くの映画やTVドラマ等の収録がされています。 そんな時代劇の風情と情緒を感じて頂こうと、実施しているのが"時代劇のまち近江八幡"。 武者甲冑、町人、商人、町娘、団子屋等々に扮した有志が八幡堀界隈にて観光客の皆様に町案内や一緒に写真を撮ったりしておもてなしします。今回は、マルシェや重ね捺しスタンプラリー、チェキ撮影会等の企画の他、和装で来場すると参画店舗でおもてなし特典があります。 また、特別に、日牟禮八幡宮能舞台にて、茂山千三郎社中による奉納狂言もあり、白雲館観光案内所にてチケット1,000円で販売中です。
【日時】3月9日(土)10:00~15:30 <小雨決行>
【チケット販売】白雲館観光案内所(近江八幡市為心町元9番地1)※JR近江八幡駅からバスで約10分
【奉納狂言】 ・定員:50名(先着自由席) ・申込受付:二部(午後の部)のみ販売中 ・チケット:1,000円/枚  二部 13:30~14:30
【その他】 お客様都合による返金は致しかねます。
【参考サイト】 https://www.biwako-visitors.jp/event/detail/20850/
【白雲館観光案内所(近江八幡観光物産協会)】  TEL:0748-32-7003(10:00~17:00)
0 notes
kachoushi · 1 year
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年8月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年5月1日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
葉桜に声まで染まるかと思ふ 雪 葉桜の懐深く観世音 同 葉桜を大天蓋に観世音 同 ふと思ふ椿に匂ひ有りとせば 同 葉桜の濃きに始まる暮色かな 泰俊 葉桜の蔭をゆらして風の音 同 老鶯を聞きつつ巡りゐる故山 かづを 四脚門潜ればそこは花浄土 和子 緑陰を句帳手にして一佳人 清女 卯波寄すランプの宿にかもめ飛ぶ 啓子 蝶二つもつれもつれて若葉風 笑 雪解川見え隠れして沈下橋 天
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
五月闇喫茶「乱歩」は準備中 要 だんだんに行こか戻ろか日傘 和子 錻力屋のゆがむ硝子戸白日傘 昌文 空になる途中の空の鯉幟 和子 ラムネ玉胸にこもれる昭和の音 悠紀子 だんだんは夏へ昭和へ下る坂 慶月 だんだん坂麦藁帽子買ひ迷ふ 瑠璃 白シャツのブリキ光らせ道具売る 小鳥 蟻も入れず築地塀の木戸なれば 順子 夕焼はあのアコーディオンで歌ふのか きみよ 谷中銀座の夕焼を待ちて老ゆ 同
岡田順子選 特選句
築地塀崩れながらに若葉光 光子 日傘まづは畳んで谷中路地 和子 ざわめく葉夏の赤子の泣き声を 瑠璃 築地塀さざ波のごと夏めきて 風頭 カフェーの窓私の日傘動くかな 和子 二階より声かけらるる薄暑かな 光子 下闇に下男無言の飯を食ふ 和子 覚えある街角閑かなる立夏 秋尚 谷中銀座の夕焼を待ちて老ゆ きみよ 誰がために頰を染めしや蛇苺 昌文 青嵐売らるる鸚鵡叫びたり きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
カルデラに世帯一万春ともし たかし 大いなる大地を画布に聖五月 朝子 渚恋ひ騒ぐ厨の浅蜊かな たかし しやぼん玉母の笑顔を包みけり 朝子 乙姫の使者の亀ならきつと鳴く たかし 風に鳴るふらここ風の嗚咽とも 睦子 桜貝拾ひ乙女となりし人 久美子 風船の子の手離れて父の空 朝子 夕牡丹ゆつくりと息ととのふる 美穂 はつなつへ父の書棚を開きけり かおり 鷹鳩と化して能古行き渡航路 修二 風光るクレーンは未来建設中 睦子 人去りて月が客なる花筏 孝子 束ね髪茅花流しの端につづく 愛 悔恨深し鞦韆を漕ぎ出せず 睦子 ひとすぢの道に薔薇の香あることも 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
戦争は遠くて近しチューリップ 信子 霾や廃屋多き街となり 三四郎 長長と系図ひろげて柏餅 昭子 鞦韆を揺らし母待つ子等の夕 三四郎 代掻くや越の富士山崩しつつ みす枝 氷菓子あれが青春かもしれぬ 昭子 モナリザの如く微妙に山笑ふ 信子 風なくば立ちて眠るや鯉幟 三四郎 観音の瓔珞めいて若葉雨 時江 春といふ名をもつ妻の春日傘 三四郎 もつれては蝶の行く先定まらず 英美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月9日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
金環の眼や神々し鯉幟 実加 テンガロンハットの老夫麦の秋 登美子 筍を運ぶ人夫の太き腕 あけみ 緩やかに青芝を踏み引退馬 登美子 赤き薔薇今咲き誇り絵画展 紀子 自らの影追ひ歩く初夏の昼 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月9日 萩花鳥会
マンションの窓辺で泳ぐ鯉幟 祐子 兜より多産な鯉を子供の日 健雄 山頂に吹き上がるかな春の息 俊文 新緑やバッキンガムの戴冠式 ゆかり 仰向けのベッドに届く風五月 陽子 この日から五類に移行コロナあけ 恒雄 武者人形剣振り回すミニ剣士 美惠子
………………………………………………………………
令和5年5月10日 立待俳句会 坊城俊樹選 特選句
囀や高鳴く木々の夜明けかな 世詩明 すがりたき女心や花薔薇 同 仏舞面の内側春の闇 ただし 菖蒲湯に老の身沈め合ひにけり 同 うららかや親子三代仏舞 同 花筏寄りつ放れつ沈みけり 輝一 花冷や母手造りのちやんちやんこ 同 機音を聞きつ筍育つなり 洋子 客を呼ぶ鹿みな仏風薫る 同 渓若葉上へ上へと釣師かな 誠 子供の日硬貨握りて駄菓子屋へ 同 白無垢はそよ風薫る境内へ 幸只 春雨は水琴窟に託す朝 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月11日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
里山を大きく見せる若葉かな 喜代子 父母座す永代寺も夏に入る 由季子 三国町祭提灯掛かる頃 同 難解やピカソ、ゲルニカ五月闇 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
ホーエンヤ口上述べて祭舟 史子 暮の春どちの館の椅子机 すみ子 声潜めメーデーの歌通り過ぎ 益恵 手擦れ繰る季寄卯の花腐しかな 美智子 鳥帰る曇天を突き斜張橋 宇太郎 海光も包まん枇杷の袋掛 栄子 葉桜や仏の夫の笑みくれし 悦子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
菖蒲湯の香を纏ひつつ床に就く 多美女 風低く吹きたる社の陰祭 ゆう子 やはらかき色にほぐるる萩若葉 秋尚 すと立てし漢の小指祭笛 三無 深みゆく葉桜の下人憩ふ 和代 朴若葉明るき影を高く積み 秋尚 メモになき穴子丼提げ夫帰る 美枝子 祭笛天を招いて始まれり 幸子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月14日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
植物園脇に馴染みの姫女苑 聰 近づきて見失ひたる山法師 秋尚 母の日の記憶を遠く置き去りに 同 崩れかけたる芍薬の雨細き 同 若葉して柔らかくなる樹々の声 三無 葉桜とな��し川辺へ風連れて 秋尚 白映えて幼稚園児の更衣 迪子 くれよんを初めて持つた子供の日 聰
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月17日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
一人逝き村軽くなる麦の秋 世詩明 水琴窟蔵す町屋の軒菖蒲 千代子 三国沖藍深めつつ卯波来る 笑子 母の日や母の草履の小さくて 同 カーネーション戦火の子らに百万本 同 遠ざかる思ひ出ばかり花は葉に 啓子 麦秋の響き合ふごと揺れてをり 千加江 あの世へもカーネーションを届けたし 同 紫陽花やコンペイトウと言ふ可憐 同 人ひとり見えぬ麦秋熟れにうれ 昭子 永き日の噂に尾鰭背鰭つき 清女 更衣命の先があるものと 希子 春愁や逢ひたくなしと云ふは嘘 雪 風知草風の心を風に聞く 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月17日 さきたま花鳥句会
鯉幟あえかな風も見逃さず 月惑 土間で輪に岩魚の骨酒郷の友 八草 背に茜萌黄の茶摘む白き指 裕章 薫風や鐘楼の梵字踊りたる 紀花 潦消えたるあとや夏の蝶 孝江 初夏の日差しじわじわ背中這ふ ふゆ子 水音のして河骨の沼明り ふじ穂 なづな咲く太古の塚の低きこと 康子 竹の子の十二単衣を脱ぎ始め みのり 薔薇園に入ればたちまち香立つ 彩香
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月21日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
野阜に薫風そよぐ母の塔 幸風 突つ伏せる蝶昂然と翅を立て 圭魚 夏めきて観音膝をゆるく曲げ 三無 谷戸深き路傍の石の苔の花 久子 捩花の気まま右巻き左巻き 炳子 人の世を鎮めて森を滴れる 幸子 水音は水を濁さず蜻蛉生る 千種 夏蝶のたはむれ城主墓に罅 慶月 薫風やボールを投げてほしき犬 久
栗林圭魚選 特選句
要害の渓やえご散るばかりなり 千種 恙少し残り見上ぐる桐の花 炳子 十薬の八重に迷へる蟻小さき 秋尚 野いばらの花伸ぶ先に年尾句碑 慶月 忍冬の花の香りの岐れ道 炳子 水音は水を濁さず蜻蛉生る 千種 谷戸闇し帽子にとまる夏の蝶 久子 日曜の子は父を呼び草いきれ 久 ぽとぽとと音立てて落つ柿の花 秋尚 黒南風や甲冑光る団子虫 千種
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月28日 月例会 坊城俊樹選 特選句
二度廻る梓渕さんかも黒揚羽 秋尚 夏めきぬ膝に一筋擦過傷 炳子 茶席へと鳥獣戯画の帯涼し 要 万緑を黒靴下の鎮魂す 順子 美しき黴を持ちたる石畳 みもざ 霊もまた老ゆるものかな桜の実 光子 薄き汗白き項の思案中 昌文 黒服の女日傘を弄ぶ 緋路
岡田順子選 特選句
夏草や禁裏を抜ける風の色 月惑 白きもの真つ白にして夏来る 緋路 女こぐ音のきしみや貸しボート 眞理子 蛇もまた神慮なる青まとひけり 光子 風見鶏椎の花の香強すぎる 要 霊もまた老ゆるものかな桜の実 光子 白扇を開き茶室を出る女 佑天 緑陰に点るテーブルクロスかな 緋路 黒服の女日傘を弄ぶ 同 二度廻る梓渕さんかも黒揚羽 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
milk-c-late · 1 year
Text
2023GWの記録 2日目前半
 ということで2日目です。(1日目はこちら)日帰りで1日ずつということで、前日とは逆方向へ向かいます。今回の写真は期待しないでください。
 まずはこちらをご覧ください。道中のSAで撮りました。
Tumblr media
のぼりに「浜名湖」とある通り、後ろは浜名湖です。そしてここから…。
Tumblr media
愛知県にある岡崎城にやって参りました!! 初愛知県上陸です!!
 現在は岡崎城公園として整備されているからか、ワンちゃん連れの方が多かった気がします。また駐車場横の広場にはキッチンカーが何台か出店していました。大河ドラマ館は現在放送中の「どうする家康」についてだけでなく、家康の生涯及び一族の由来などについても紹介されていました。大河→史実→大河な感じの展示構成。  展示の最後の方に、出演者のサイン色紙が飾ってあったのですが、時代考証の小和田哲男さんと平山優さんのサインもありました。(個人的に)超激レアな気がする。
 こちらが天守。
Tumblr media
天守閣の、上の写真で言うと右側面あたりからの眺めがこちら!!
Tumblr media
画面中央から少し右下の所に白い鳥居がありますが、こちらは神社となっています。天守の隣に神社という、なかなかに味わい深い配置。
Tumblr media
こちらは大河ドラマ館前にあるからくり時計です。30分に1回という結構な頻度で開いて、このように人形が舞うそうです。  お城の敷地内は所々急な坂があったり、水が抜かれた深いお堀があったり、昔はちゃんとお城だったんだなぁ…と。あと思った以上に飲食店が多かったww  写真は撮ってないんですが、城内の至る所に「東海オンエア」さんのパネルがありました。甲冑というか、和装だったので「〇〇武将隊」的な方々のパネルだと思ってよく見たら、ちゃんと東海オンエアって書いてありましたね。私は全く見てないので詳しくないんですが。
 さて、この日はここから戻って…
Tumblr media
浜名湖SA再び。実はこのSA、上りと下りで1つの建物になっていて、駐車場だけ分かれている作りになっています。1枚目の浜名湖の写真を撮った時はそんなこと気づかなかった…。なのでスタンプも上下まとめて1ことなっています。
Tumblr media
そしてお昼ご飯。フードコートで味噌カツ丼を頼みました。味噌の味が濃いので、半分だけにかかっているのがちょうど良い感じでしたね。カツにかかっている赤味噌と味噌汁の味噌の味が違っていて「種類でちゃんと味違うんだなぁ」と改めて思いました。  また写真は撮ってないんですが、シェアする用に浜松餃子も頼みました。ニンニクが効いてて美味しかったです。しかし、赤味噌とニンニクという、口に残る味をたっぷり摂取してしまったので、その後1日中口が赤味噌とニンニクでした…。でも美味しかったのでヨシ!
 さて2日目前半はここまでです。ここからさらに移動して、また別の所へ向かいます。後半も写真は期待しないでください!!
0 notes
omom49 · 2 years
Photo
Tumblr media
甲冑を初着用! 鳥取の池田藩藩士の甲冑で、憧れがあった武具をつけれて感無量でした✨ 米子には武者隊があり、昨年末にクラファンで甲冑を揃える企画が大成功!盛り上がってます😊 ご縁から寄贈された甲冑 甲冑は腕、肩、腰、膝とつけていき、最後に兜を装着するのですが、兜をつけた瞬間ずしりとした重さを感じました! 甲冑の重さはなんと30キロほど 腕の曲げ伸ばしが不自由で、よくこれで戦っていたなあと 私の後、武者隊をされているカルフのマスター @karhuwahuruya が装着するとめちゃくちゃ強そう! ボクは最初に討ち死にしそう笑 #甲冑 #甲冑体験 https://www.instagram.com/p/Coe9r6cBAsb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
superkirarabbit · 5 years
Photo
Tumblr media
HACHINOHE SANSHA TAISAI FESTIVAL /August 3 To tell the truth, I didn’t know this event before I arrived at Hachinohe. The summer festival wasn’t my purpose of this trip. But, of course, I enjoyed in the end(๑˃̵ᴗ˂̵) 私としたことが、盲点だった…。ねぶた祭りを避けたつもりが、八戸にもお祭りが( ゚д゚) となると、やっぱり見るしかないでしょ!ってことで初八戸市内にも上陸。地方の祭りは本当に好き♡ #ユネスコ無形文化遺産 #八戸 #青森 #japan #festival #八戸三社大祭 #神輿 #山車 #人形 #神楽 #稚児行列 #甲冑武者 #虎舞 #華屋台 #night #august #summer #fun #colorful #glitter #hot #trip #vacation #gorgeous #unique (Hachinohe, Aomori) https://www.instagram.com/p/B056rTtBR90/?igshid=scrftornkmq3
0 notes
manacatherine · 5 years
Photo
Tumblr media
RAW現像面倒じゃ… こういう被写体なら 「カスタムイメージ銀残し」 とかにしたくなるけど…。 #姫路城 #姫路城甲冑隊 #鎧武者 #ペンタックス #ペンタックスk3ii #PENTAX #PentaxK3II #これを見た人は銀残しの写真をあげる https://www.instagram.com/p/B8L6VAGnShR/?igshid=1upa3tshpijhi
2 notes · View notes