#町田自然幼稚園
Explore tagged Tumblr posts
Text
最近の早朝写真
最近の早朝写真。 1枚目:住宅街の真ん中に立つ送電鉄塔。電柱が近い。 2枚目:こんがらがったあやとりのような電線。支持線が無秩序に張られている。 3枚目:古淵近くの龍像寺脇の歩道。切り通しのようで好き。 4枚目:長腕金ばかりの電柱、トップにバケツ型変圧器。 5枚目:町田市の街中に点在するパブリック消火器。 6枚目:毎年好評、産直、煎りたて落花生が入荷致しました。 7枚目:簗田寺近く、町田自然幼稚園。カラフル。 8枚目:以前アップした夜明けの火の見櫓を別角度から。 9枚目:民家から川べりに降りる梯子。フィクションなら子供が流される展開必至。 10枚目:天井が高すぎるガレージ。これは高すぎる。 11枚目:電線より高い位置への引込線、珍しい。 12枚目:ぼたん園近く、不法投棄監視カメラ作動中看板。
0 notes
Quote
中国の広東省の主要な河川、水路、貯水池は危険な洪水を引き起こす恐れがあり、政府は1億2,700万人以上の人々を守るための緊急対応計画の制定を余儀なくされている。 地元気象当局は状況を「厳しい」と呼び、西江川と北江川流域の一部の河川と支流で水位が急上昇しており、その確率は年間50分の1しかない、と同州は述べた。放送局CCTVニ���ースが日曜日に伝えた。 中国水資源省は緊急勧告を発令したとCCTVが報じた。 広東省当局者は、すべての地方自治体の部門に対し、自然災害を回避するための緊急計画を開始し、被災者に食料、衣類、水、住む場所を確保するために災害救援資金や物資を速やかに配布するよう要請した。 同省では、激しい対流天候による数日間の猛烈な雨と強風が発生しており、過去数週間にわたって中国の複数の地域に影響を与えている。 土曜日の午後8時(日本時間12時)から12時間続いた大雨が、肇慶市、韶関市、清遠市、江門市の中部と北部地域を襲った。 国営メディアによると、清遠市では2万人近くが避難しており、肇慶市では一部の電力施設が損傷し、一部の地域で停電が発生した。 地元メディアによると、清遠市当局は幼稚園、小中学校の授業も停止した。 「水の町となった肇慶市の懐済県を見てください。 田舎のお年寄りや子供たちは、停電や信号のない状況でどうすればいいのか分からない」と、人気ソーシャルメディアサイト微博のユーザーの一人は語った。 肇慶市の狭い通りで激しい泥水が1台の車両を押し流した様子が、紅興ニュースが公開したビデオで明らかになった。 別のWeiboユーザーは「昨夜、帰宅する高速道路で1時間半滝のような雨が降った」と語った。 「道が全く見えませんでした。」 広東省の清遠市と韶関市の当局も複数の河川での船舶の航行を停止し、海事当局が部隊を派遣して常駐し、緊急タグボートや緊急救助船の調整を行った。 省内の多くの水文観測所が水位を超えていると気象当局が警告し、人口1800万人の都市、省都の広州では貯水池が洪水限界に達していると市当局が日曜日に発表した。 データによると、日降雨量が 50 mm (1.97 インチ) を超える水文観測所は 2,609 か所あり、これは全観測観測所の約 59% を占めています。 日曜日の午前8時、広東省の27の水文観測所が警戒を開始した。 広東省の西にある隣の広西チワン族自治区では、ハリケーンのような激しい風が地域を襲い、建物が破壊されたことが国営メディアのビデオ映像で示された。 CCTVによると、一部の場所ではひょうが降ったり、大規模な洪水が発生したりしたという。 別のビデオでは、洪水に半分水没した木にしがみついている高齢者を救おうとする救助隊員の姿が見られた。 国営メディアによると、午前10時現在、広西チワン族自治区賀州市で65件の地滑りが記録された。
中国の広東省で大雨の後、数百万人が洪水の危険にさらされる | 中国 | 保護者
2 notes
·
View notes
Text
秀和と鍋山がパチンコ屋の息子 最初にお金を貸した秀和に それを払い切らんやった それで自宅に行った 学校の先生が裏だったこれが狡猾 私たちが家に入るのを見た 秀和が一木が家に来た ヤクザ5人と一緒に そして追いかけて指の皮を詰めた それで痛くて怖くなったので いうことを聞くようになった 一木とパチンコ屋の接点ははなしをしていない! 秀和が凪のお腹の皮を持っていて そのために 足りないホルモンをスプーンと称して それを飲まないと 死んでしまうので 凪は秀和のいうことを聞く 仁は 鍋山がスプーンを持っているのでいうことを聞く 鍋山とパチンコ屋の接点の話をしていない! パチンコ屋は武田 武田は武雄パチンコ屋 PE-BANKを作った パチンコ屋を4件乗っ取ってる それはみんな認めていない そこから武雄競輪は武田がダメにした お前の楓潰し自分がいたところなのに 全国ネット ここだけじゃない ここだけ潰せば終わりって思っているのはおかしい 唐津ボートも同じ 佐賀競馬も同じ 伊勢とか出雲とか雇っていたのは俺たちの方 お前たちじゃない 大体パチンコ屋いくら持っとるか? 利鞘が俺たちの方が大きくないか? PE-BANKは経営者なだけ こうなったのでお前たちは首で当然 出雲は千穂の味方です 念形成イジメが酷かったから 部落差別の人間がやっていましたよ 小柳美枝子さんは西陵幼稚園の保護者で拾六町の人 念形成持ち みんないじめていた この人がいじめの人間でした 学校の先生が裏だったこれが狡猾 私たちが一木の知り合い そしたら秀���はいうことを聞いた 秀和がまずい 経営者になってるのはなぜか? PE-BANKの一つにはなってない urになっている オープンソースの派遣業であり 都市開発機構 自分はPE-BANKからもらっている 霞ヶ関直結 揶揄するところ 学校の先生はここで頑張る 井上のいうことを秀和が聞く 昨晩入院をいったのは井上だった 先生が笑っていると言ったから この一角はもともとイトーピアが念形成指定にしていた 稲津のところまでが念形成 念形成ばかりは来ていないが念形成持ちが喜んできている そういうのが同和のところだろ そこが鈴木千穂は大事かって言う ブリヂストンも大事かって言う 資金がブリヂストンから同和に出ている 坂口のところに泊まっていたあの男を殺している ほらバカ子供が出てきたぞ これが中学生か 眠らせるんだ�� 眠くなってきたぞ 噂どうりだ 走り出すぞどこまで追いかけてくるかな 車になってぞ しつこいな これでやられている 親が一枚噛んでるぞ お父さんが誰か? 頭が樋口って言ってるぞ この小学生が壊れてるお母さん 念形成持ちで 佐賀大学の女それ 背の低い男が樋口 小学生の子供が二人 お母さんも子どもも念形成持ち これがしょっちゅう眠らせている これが相当まずい お母さんが運転するって言ってる セノーテにきた女だぞ 名前は宮崎あおい お父さんがおじさんなのが嫌自分より10上金持ちだけど家は別府お給料25マン それが嫌 aコープに行ってる PE-BANKは鶴屋と友達それがきた総合図書館に 2025/05/02
0 notes
Text
るんぺんパリ 【RunPenParis】
自己紹介 2024年12月7日(大雪)追記 7642文字】 三重県伊賀市(旧名:上野市)出身 伊賀市(旧名:上野市)に 1976年(3歳)から 1996年(23歳)6月まで住んでいた 1976年以前の記憶と出生は不明 津市にある施設にいたと聞いた覚えがある 3歳のときに養子として育てられることになり 伊賀市へ突然連れてこられた 5世帯がつながった集合住宅の一番端っこお家で 四畳半と六畳の和室の二部屋 三畳の台所 トイレはくみ取り式 お風呂は深底のホーローでガス釜式 冬は寒くて よくしもやけになった 三重県亀山市に二つか三つ年上のお兄さんいるらしいが あった事は一度もない 30代の頃に一度だけ電話で話をした 父方に引き取られたお兄さんに 母親の事を聞いた 母親は別の人と再婚し離婚して ���さんと一緒に暮らしているらしい 名古屋に近い三重県に住んでいるという話だった気がする 父親は再婚して自分と同じぐらい娘さんがいるらしい お兄さんはおじいさんの事を尊敬していて 中国語を勉強してるらしい あとは色々と聞いたけど 覚えているのはそれぐらいの内容で もう二度と話す事はないだろうと その時に思ったけど お兄さんの顔がどんな顔なのかは 見てみたい気持ちは今でも少しはある
伊賀市でそこそこ有名なのが 「伊賀流忍者」で「忍者屋敷」は 今も昔も変わらない内容で 営業している それは昨年(2023年)の夏休みに 末っ子を連れていったから確認済 外観はただの古い家だけど 中に入ると意外と見応えはある 「上野城」ならぶ観光施設 伊賀牛は「金谷」のすき焼きが有名で 「森辻」が新しい様相なってから焼肉を食べた 個人的には「伊藤」の牛丼が好きだ 油が多い感じのお肉だから 100gも食べれば満足感がある 「伊賀上野天神祭」の鬼行列も有名かな ひょろつき鬼が子供の頃は本気で怖かった 銀座通りが歩行者天国になり 的屋がならぶ 高校生の頃はリング焼きが100円ぐらいで 何個も買って食べた 2024年は10月18日・19日・20日(金土日)がお祭り 19日(土)は久しぶりに一人で一日中 お祭りを楽しむ予定だったけど 昼前から雨が降ってきて鬼行列は中止 午前中は親戚を3件まわって、おみやげを渡した 午後に実家によって車を駐車して 歩いて「伊賀上野天神祭」へと向かった いつも泊まる「伊賀上野シティホテル」は1泊10000円以上も高い 16800円だった。この日は駐車場も使えなかった 19日(土)の夜は19時から 同級生のお店「クワトロNo.4」に初めていった 30年ぶりにちゃんと会ったオーナーの 「ガキさん」は すぐに気がついてくれた 居心地がよかったので開店から閉店の1時までの 6時間でカクテルを8杯ぐらい呑んだかな 意外と安くて8200円だった 次の日の20(日)は「伊賀上野天神祭」に参加している 同級生の「オデ」に会って 鬼行列の準備風景を写真に撮って 上野天神さんの近く「紅梅屋」でおみやげを結構買って 「桔梗屋」で上生菓子とお茶を飲んで 静岡へ帰った 「松尾芭蕉」は俳句が有名で伊賀出身 小学生の頃はがっつりと俳句を作らされた 俳句はいやいや作らされたので 俳句番組は絶対見ない 「上野公園」に行くと「俳聖殿」という建物はある 「俳聖殿」の中には過去の���秀な俳句が収められていたかな 普段はこれといって何もないけど 「俳聖殿」のたたずまいは何か「The Haiku」という感じ 「上野城」のお堀の高さ日本2位? 一時期は日本1位説もあった 中学生の頃は「上野城」のまわりで体育の授業があったり クロスカントリーレースで走らされたり 高校生のデートも「上野城」が定番だったのか それらしき男女がイチャついていた 夜のライトアップは不気味なお城に見えた 一応、桜の名所なのかな 高校生の頃に一つ年下の子とつきあっていた頃は よく「上野城」をさんぽした 帰りはその子の家の近くまで送っていった その子はとても純粋な子で 自分にはもったいない子だった 半年もつきあっていないが 今でも純粋で幸せになっているかなと思い出す事もある もう向こうは忘れているだろうけど 伊賀の街には「銀座通り」とか「丸の内」とか 東京で聞くような名称が多く使われている 地元のうわさでは東京が伊賀の真似をして 街を作ったとの話がよく出てくるから 誰か本気でテレビとかで調べてほしい気もする いまだに東京が伊賀のマネをした説を 親戚がまじめな顔でいいだす時があるから 本当に真実が知りたいけど 自分が調べるほどは興味がない 2004年(平成16年)11月1日に 「上野市」から「伊賀市」名称が変わってから 「上野市駅」が「忍者市駅」になり 「近鉄」の電車だったのが「伊賀鉄道」になり 電車がコスプレになった 駅前には「銀河鉄道999」のメーテルと哲郎の銅像があり 「産業会館」が「ハイトピア伊賀」になった 「産業会館」だった時に「マルキン」のパン屋が近くにあった そこのシナモンパンが子供の頃から大好きで 今はもう手に入らない もう一度、あのシナモンパンが食べてみたい あと小さなパチンコ店「マルト」があった 「フルーツパンチ」という機種で勝った覚えがある あと「麻雀物語」もあったかな 「海物語」という機種が記憶の最終機かな 上野で住んでいた時期に一日で20万近く負けて それからパチンコは完全に辞めた じつはその後もたまにしたが 本当に気晴らし程度で その内にきっぱりとやめた スロットが主流になったら なおさら興味すらなくなった 「新天地」もなんかおしゃれなサビれかたで 「新天地Otonari」となった 街は自分が高校生の頃の面影は薄くなったけど 何となく残っている上野市街は今でも魅力的だ 「新天地」には映画館もあった気がする 当時は賑やかな商店街だった 当時からあった「喫茶店フランセ」は今もある 「伊賀上野天神祭」を見に帰省したときに ドリアを食べたが 素朴ないい感じの仕上がりの味に 古い喫茶店をぐっと感じる事ができた 「新天地」のとなりの大きな化粧品店は 更地になっていた 高校の時の同級生が「クワトロNo.4」という バーを経営している場所もこの「新天地」にある となりにダーツバーもあり 常連っぽい人たちのたまり場っぽいイメージで 気楽には入れなさそうな雰囲気はある 一度だけ朝方にお店の扉までいったけど ダーツバーの扉って感じで雰囲気はあった ここ数年は実家で一人暮らしの おかんの様子を見に よく帰省するようになったけど 若い頃は年一回も帰省しなかった 最近の伊賀でよく立ち寄るのが 「菓匠 桔梗屋織居」と 「HANAMORI COFFEE STAND」と 「岡森書店白鳳店」で 岡森書店は、「Kマーホ」の名で活動して 出版した「トイレの閃き」が背表紙の色が 抜けた状態で25年以上も 岡森書店の本棚に置いてくれている これを見ると初心に戻れて まだまた創作していこうとがんばれる この岡森書店の店長さんは従姉の同級生で 小学校の先輩の同級生でもあり この店長の妹さんは自分と同年代で そんなつながりが それにしても伊賀市は狭いなと感じる
幼稚園の頃の事で 「市部(いちべ)」という地区だったと思う 近くに「市部駅」という無人駅があり その近くの依那古第一保育所に 5歳から6歳の2年間通った おかんは自分の送り向かいのために 自転車を乗る練習して そのおかんが運転する自転車の後ろに乗って 途中の田んぼに二人で落ちて 泥だらけになった おかんは去年の年末まで 81歳でまだ自転車に乗って 実家近くの小田町の坂を下っていたらしい いまは親戚から危ないからと 自転車は召し上げられ 手押し車ででかけている 小学校6年生の卒業までは 上野市依那具にある 市営の「城ケ丘住宅」で過ごした この市営住宅はもう40年以上も その雰囲気を変えずに今でも残っている ここは伊賀市の文化遺産にしていいほどの 時間が止まった場所だ いまだに汲み取り式の便所の換気の煙突が立ち並んでいる このカオスな感じは小学生の頃の不便な生活を思い出させる あの生活で暮らしたから今があるのは確かだ 小学校の通学路にある 垂園森(たれそのもり)でよく遊んだ 現在も存在しているが オバケが出そうな森 この森は当時通っていた「依那古小学校」の 校歌の歌詞にも出て来る イメージ的には幽霊が出そうな森だけど 何か不思議な生き物が住んで居そうな森に見えた きつねも出そうだし おばけも幽霊も心霊も もしかするとタイムスリップして 小学生の頃に戻れそうな気もする森だと 変な懐かしさを感じる 近くには無人駅の「市部駅」と 毎日にらめっこしている森 垂園森(たれそのもり) 中学校からは上野市街の「上野城」の 城下町で過ごした 引っ越しをしました 当時はカオスな「市営城ケ丘住宅」から出れる事が 本当にうれしかった 小学校までの友達とも 見飽きてしまっていたので 寂しくはなかった 当時から色々な物にすぐに飽きては 新しい物が好きだったので そっちのワクワク感で本当にうれしかった そして引っ越ししたお家は 築20年以上の中古の一軒家で2階建て 自分だけの部屋があり トイレは汲み取り式だけど洋式で あこがれの上野の街で住める事もあって 本当にうれしかった
そして近くの「崇廣中学校」に通う事に 中学校の3年間は 転校生という立場と 中一のときに足のかかとを骨折 バスケ部の試合で となり町の「名張市(なばりし)」の 体育館で遊んでいて 二階から飛び降りたら 右足のかかとの骨にヒビが入った
完治した その夏にはバスケ部をクビになり 陶芸部に入った バスケ部とは違い まろやかな陶芸部の部長は 本当にやさしい部長さんだった 中二で左腕を骨折 中一の右足かかとの骨折 どちらも遊んでいての骨折を二年連続してしまい この二年間の体育の成績は最低だった そして中三の高校受験に突入して この「崇廣中学校」では いい想い出は ひとつも無い
そして高校生となって 高校1年生で やっと自由になれた気がした まずは毎日 カッコつけて髪型をきめて その次は彼女を作りたいと 手当たり次第に告白したら 全滅した その数は20数人はいたと思う そしてあらゆる所で 告白しすぎて 変な奴として顔が広まってしまいそうになってきた 高校1年の後半はおとなしく 過ごしていた
高校2年生で 小学校の時にサッカーで出会った 旧友とバンドを組んだ RCサクセションのコピーバンドで 代表曲の 「雨上がりの夜空に」「トランジスタラジオ」 「ベイベー逃げるんだ」「サマーツアー」 「サントワマミー」「いけないルージュマジック」 「いいことばかりはありゃしない」 「どかどかうるさいR&Rバンド」をコピー 旧友が作ったオリジナル曲「ガレージの上のR&Rバンド」 も歌って一年で6回ぐらいライブをしていた 一番のモテ期だった気がする ただバンドをやっている自分を見て 好意を寄せられても違うなと思った バンドをしていない時は ただのバイトに明け暮れた 高校生だったから バンドマン目線で近づいてくる そういう女子には興味がなかったから 冷たい感じの男だったかも 本当にこの高校2年の時期が いままで生きてきた中で一番楽しかった。 高校2年後半の頃は またたくさんの恋をしたが 自分が不器用だったので 自分が好きだった人からは つきあえてもすぐにフラれた それから人を好きになることに 迷走し始めて 最終的に好きになる事はやめて なんとなくいいか別に という感情で奥手で過ごしていった そのせいか、 他校の女子からゲイだとか ウワサされる事もあった なぜそうなるか不思議だったけど 当時はそんなうわさも 楽しければなん��もよかった
1993年の20歳になるころ 家を勝手に出て 一人暮らしを始める やっと自由になった気がした 2年間ぐらいは お金が無くて 通帳の残高は毎月マイナス50万の カツカツでぎりぎりの生活 家賃と車のローンがきつかった 1996年7月(23歳)から 2003年7月(30歳)の 7年間は茨城県と千葉県の県境の 利根川の近く取手市に住んでいた この取手駅界隈を走るタクシー運転手の 態度は本当にムカつくから こっちも態度悪く乗ると 気分の悪さはお互いさまになった 関東平野は景色が無く ここでの生活は なんとなく落ち着かなかった 食文化も人も気候も水も 肌に合わなかった 特にうどんの汁が濃いだけのシンプルな味は げんなりさせてもらった ただ寺原駅近くの「ふる川」はよく通った とくに「カレー」がめちゃくちゃ美味かった 夕食時はのれんが出される前の時間に 駐車場で待機して開店と同時に 店に入っていたので お店の人には顔を覚えられていた この「ふる川」は今もやっている 当時はお店の子供で 小学生の女の子が手伝っていた 夫婦だけで運営していて 素朴な店内で 週3回ぐらいは夕飯でお世話になった 「さば定食」もよく食べた気がする
1997年(24歳)から パソコンを近くの「ミドリ電化」 というお店で38万で購入して 作詞やネットに興味を持ちだした 「まどみちお詩集」を読みだし 作詞に近い詩を書き始めた 「Kマーホ」という名で活動を開始し メインの詩を書き始める 創作の目標をまず詩300篇と決めて 詩を思いついたら メモをつけるようになった 週末はいつも家に引きこもり 朝起きて寝るまでの一日中 音楽を聴きながら 38万円のパソコンを買ったのに まだ「ワープロ」で 手書きの詩を清書して プリントしていた
1998年(25歳)から2002年(29歳)まで 「Kマーホ」の名で活動して 詩に団体に参加したり 詩の賞に応募したり 詩集を自費出版したりと やりたい事にお金も時間も好きなだけ 使ってすごしていた この時期に参加していた詩の団体(万有)には もうドロドロとした 詩を書く人や あまりにも読み解けない詩や 暴力的な詩を書いたり そんな態度の人や いい人も数人はいたけど 自分とは全然目指している方向が 違うので2年目ぐらいで辞めた それからは詩の団体に興味は無くなった それから 自費出版した詩集「トイレの閃き」約2000部を 全国の小中学校や 全国の図書館へ寄贈して 本棚に置いて欲しいとお手紙をそえた 返送されたり お礼のお手紙を頂いたりと 色々と反応を感じながら 2002年の29歳の時に 詩を創作する活動を休止した これで「Kマーホ(けいまーほ)」での 活動は終わった 理由は2000年(27歳)に結婚してから 集中して���を書く時間が無くなってきたから 2002年に2つの詩集を出版して 詩の事は全部段ボール箱へ入れた
2003年(30歳)から2019年(46歳)まで 育児に家族を重点を置いて生活をする この時期の16年間は友達とも連絡を 切っていたので のちに死亡説や宗教説が出ていたらしい 2003年7月(30歳)から 子育てを重視するために 景色のいい静岡県に引っ越し もう20年以上住んでいる
2019年1月(45歳から46歳になる年) 「平成」から「令和」に変わる年に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 創作活動を再開する 1998年(25歳)から2002年(29歳)の 「Kマーホ(けいまーほ)」の頃とは 全然ちがう方向性で詩を書き始める そしてSNSを活用して まずは詩の発信を始める 「るんぺんパリ【RunPenParis】」という名前の由来は フランスはパリの街を ぺんを持って 走りながら創作するというイメージから 【RunPenParis】ができた 1973年8月1日生まれ(現在は51歳で2025年は52歳) しし座 O型 右利き 詩・詩集・ことばをデザイン アート・写真・小説・ペン画 松尾芭蕉の生家がある伊賀市で 十代までを過ごし 俳句が幼少期から 身近に存在していた 二十代から詩を書き始めて 「Kマーホ」名で活動(1999-2002) 詩集6冊を出版して活動休止
その後 松尾芭蕉の俳句のような シンプルな言葉遊びを 詩で出来ないかと考えていた中で 令和元年(2019)に 「るんぺんパリ【RunPenParis】」の名で 活動を再開 SNSに140文字に 言葉をデザインした詩 「140文字詩」を 毎日投稿する活動を始める 2023年9月に140文字詩が 1200作品に到達した 「140文字詩」が広く浸透できればと 創作を続けている ◆るんぺんパリ【RunPenParis】作品一覧(2019年~) 【2024年(51歳)】Amazonで販売 2024年11月17日 第17詩集「もんもん もんもんで もんだろ」 【2023年(50歳)】Amazonで販売 2023年12月27日 第2フォト集「ほちきす それでは あかんで」 2023年12月2日 第1フォト集「とめても ええか ほちきすで」 2023年11月23日 第16詩集「もあいの ねごとを よみとる」 2023年9月16日 第15詩集「さんもじ もしくは よんもじ」 2023年9月9日 第14詩集「のこりの あぶらは わるもの」 2023年9月2日 第13詩集「あそびも しごとも たいふう」 2023年8月26日 第12詩集「かいてきな しつどに おぼれる」 【2022年(49歳)】Amazonで販売 2022年12月6日 第11詩集「やくそくは よなかの おひるに」 2022年11月3日 第10詩集「みさんがの ともだちの たまんご」 2022年10月7日 第9詩集「くうきと さんその かつさんど」 2022年9月3日 第8詩集「さついを こめた いもけんぴ」 2022年8年7日 第1アート作品集「やさいに つめる にくえらび」 2022年2年14日 第2アート作品集「よなかに ひかる かみぶくろ」 2022年1年1日 第7詩集「みかんの むくちな きもち」 【2021年(48歳)】Amazonで販売 2021年9月8日 第6詩集「そんな ことばは さよなら」 2021年8月3日 第5詩集「あさに おくれた なんて」 2021年6月5日 第4詩集「すいかの たねの ちょうこく」 2021年5月31日 第3詩集「たんぽぽの たまご ひとつで」 【2020年(47歳)】Amazonで販売 2020年7月27日 第2詩集「こよい こよりの そらから」 2020年3月2日 詩小説「すきから あいへ おやすみ」 【2019年(46歳)】Amazonで販売 2019年7月21日 第1 詩集「ところで あした あいてる」 ◆Kマーホ 作品一覧(1999年~2002年) 【2002年(29歳)】 2002年4月30日 第6詩集「眠立体(ねむりったい)」発行部数不明 2002年4月4日 第5詩集「コールサック」100部発行 【2000年(27歳)】 2000年7月31日 第4詩集「マガサス星人」500部発行 2000年1月31日 第3詩集「おしりとサドルが あいますか」500部発行 【1999年(26歳)】 1999年8月1日 第2詩集「テレビジョン」100部発行 1999年5月1日 第1詩集「トイレの閃き(ひらめき)」2000部発行 【受賞】 2001年(28歳) 詩「眠立体(ねむりったい)」第6回トワイライト文学賞 2000年(27歳) 詩「永遠の親友」信越郵政局長賞 1999年(26歳) 詩「トイレの閃き(ひらめき)」第1回万有賞 1998年(25歳) 作詞「地球のウラハラ」第31回日本作詞大賞新人賞候補ノミネート
#自己紹��#るんぺんパリ#RunPenParis#詩#詩集#140文字詩#ことばをデザイン#詩小説#アート#写真#ぺん画#ペン画#art#paris#artist#artistreet#vogue japan#japan#伊賀市#伊賀#伊賀出身#伊賀詩人#japanese#life in japan#tokyo#japan photos
0 notes
Text
参加者 1 00:00
だってさ、そうだもんね、うち、その魅力なれて、しかも10年ぐらいたってから 思い出すふるさと、でも複雑な思いも、あっちで育って、あれもない、これもない、広さの方が高いとか言ってて、離れた時にあってさ、離れて、しかも10年ぐらいたってから思い出すふるさとでも複雑な思いもあるみたいなさ。
そういう経験して、と思って、なんか住まなきゃわかんない魅力がありそうな街、その魅力も、こう、わかりやすいさ、
参加者 1 00:20
こんにちは、としまみほです。収録している今日は9月6日水曜日です。子供の夏休みが終わりました。
参加者 1 00:29
あって取っております。この夏休みを間を開けて喋らせてもらったんですけど、なんか結構このペースいいなと自分で思ってしまいまして ね。ちょっとね、前、配信ペースについてお知らせが最後になって、皆さん聞いてもらったかなっていう心配だったので、ちょっと最初にね、お話させていただきたいんですけど、このポッドキャストですね、毎週やってきたんですけど、今度から各種の配信にさせてもらおうかなと思ってます。
参加者 1 00:45
結構2週間に1回の方が、なんだろう、ネタがたまるっていうか、当たり前ですけど、その、話��やすいし、なんかその間、結構自由に行動することで、なんか話せることも広がる気がするから、ちょっとね、毎週聞いてくださった方には申し訳ないんですけど、今後は2週間に1回ということでね、配信していこうと思ってます。
今まで、なんかちょっとさ、急いでたっていうか、早く数をその序盤は貯めていかなきゃいけないっていう言葉もあってて、あと、自分が喋りたいからさ、
参加者 1 01:06
ある程度爪痕を残したっていうか。なんだろうな、なんか最近、40過ぎてからかな。それともなんかごく最近なのか。うん、あとどんぐらい来るのかなって思う時があって。なんか、前もちょっとお話したのかもしれないですけど、 なんかこう、この人生、 長いかもしれないし、そのね、ほら、祖母はさ、2人とも長生きだったわけですから、だから、寿命としては、めちゃくちゃさ、まだ10まであるかもしんないけど、半分来てないかもしんないけど、逆に、なんか、不慮の事故とかでさ、すごい、あと、実は、数年とかかもしれないし、数ヶ月かもしれないじゃないですか。
参加者 1 01:28
なんか、そういうので、なんか、私は、この人生でいいのかなっていう、なんか、別に、生き方、根本を問う気持ちはないですけど、 なんか、別に、こんな専業主婦で終わっていのかとか思ってるわけじゃないけど、なんか、なんていうのかな、自分のね、経験したものとかを、残す っていうことに、私はさ、その、第1回でも喋ってるけど、結構、執着みたいなのがあるから、うん、その、誰にもさ、伝えずに、それをあんまりたくさんの人に伝えずに、いなくなったら困るなと思って、
参加者 1 01:50
やってるとこもあったんですけど、結構、ある程度、なんか、私っていう、変な人間がいたことは、残ったかなっていう。私がさ、もしさ、なんか事故とかで死んじゃって、子供が、これをさ、やがて大きくなってから聞いた時にさ、大体、お母さん、こんな人っていうの、わかるぐらいまで来たかなって 思ってるので、なんか、今後はね、なんか、みんなすごい心配になるかもしれないですけど、本当にあれですよ、今、今、実は病気にかかってるとか、そういう話ないですよ。何もないんですけどね。
参加者 1 02:07
そういうところで、ある程度喋ったかなって思うので、今後はね、もうちょっとゆっくりやっていこうかなと思ってます。日曜日更新っていうか、日曜の夜更新っていうのはそのままでね、 この日曜夜更新っていうのは、私の都合なんですけど、その、平日動ける時に録音しといて、なんかこう、週末に向けてちちょと編集して、なんとか日曜夜にあげるっていうルーティーンでやってるんで、そこはね、同じにしたいと思います。
なんかその話と若干関連するような、しないような話なんですけど、この間ですね、
参加者 1 02:27
なんか、太さ、私のよくあることなんですけど、太さ、なんか高校時代に対してのさ、怒りが湧いてきて、なんか、怒り、なんか、前回に引き続いて、ちょっと若干ネガティブな感じで申し訳ないんですけど、でも、なんか、そうやって、なんか通学度に対しての怒りだったんですよ。
なんであんな上り、坂上って学校行かなきゃいけなかったんだって、なんか、うん、でもね、結構いろんな学校、山の上にある学校って、高校はね、地方の高校ってすごく多いと思うんですよ。なんか城下町とかでさ、お城とセットになってさ、上の方にあるとかっていうの、結構多いパターンなんじゃないですか。うちはお城とは違うけど、
参加者 1 02:47
なんかそういうさ、すごいさ、私はその、坂を上るのは本当にしんどくて、今さ、電動チャリだからさ、すいすい登ってるけど、昔だし、地方だから、そんな殿なんていう時代でもないし、なんか電動とかにするとすぐ問われるっていう噂がありましたね、なんか。でも、私はすごい坂を漕ぐのが苦手なわけですよ。
苦手なんだけど、そのすごい人数の子たちが自転車で坂を上るから、そこを前の人と間を空けずに行かなきゃいけないんですよね。その、遅れたら、道が狭すぎてさ、追い越しが一切できないんですよ。
参加者 1 03:08
だから、もう本当にみんなと同じペースで坂を上っていかないといけないっていうやつで。なんかそれ、脱落て、脱したところもあってさ、なんかそんなんでって言われるかもしれないですけど、なんか5パーセントぐらいはそこにかかってるな。そのきつかった通学度、急に夫に見てほしくなって、 なんかストリートでさ、よし、googleストリートビーで見せようと思って。き、聞いてくれる。って。私の学校のさ、見てくれる。って言って、なんか出そうとしたんですよね。googleマップで。
参加者 1 03:24
そしたら、なんかストリートビューの見方わかんなくて。なんか昔はさ、道を長押しするとストリートビューになってたじゃないですか、なんか。でもそん時なんなくてさあ、データがないのか、田舎の奥の道だとかデータがないのか、それともなんかgoglマップの操作方法が変わったのか知らないですけど、とにかく出なかったんですよ。
あれ、見せれないなとか言ってても、gogleマップ開いてるじゃん。そんで、高校のそばを見てるじゃないですか。そしてなんとなく学校のとことタップしちゃうじゃん。もうそ
参加者 1 03:43
なこ3.4とかになっててさ、なんかこの数字は、てんてんてん、なんかこの学校の、よくある数字なんですよね。これね、なんか私立小学校のこと調べる時とかにさ、よく なんか理解してきたんですけど、その3.4とかってのは、すごい、卒業生とか在校生のさ、心の叫びの星1と、なんかいい時代を過ごして、青春を過ごしてさ、星5をつけた卒業生が結婚してる数字が、そこなんですよね。
なんかそこでさ、それ、現役性のことかはない数字なんですよ。そんで見たらさ、そこにさ、別に星の内容は言わないですけど、なんか、
参加者 1 04:07
学校、新校舎が立ちました。みたいなのが投稿されてたんです。よ し、新校。と思って。すごい。私の在学時から結構古い校舎で、めっちゃ古いとは思ってなかったけど、全然綺麗じゃないというかさ、なんかくな、設計が古いなっていう 感じの後者で、いつ立て直すのかな、でも、ずっとまだまだ立て直さないんだろうなと思ってたけど、やっぱさ、時が流れたんですよね。四半世紀ぐらいがたったんですよ。新校舎が建ってて、で、
参加者 1 04:28
全てが終わってたんですよね。その急行車を壊したかどうかまでは、その投稿ではわかんなかったけど、投稿とかホルテも見に行きました。そんでさ、どういうこと。進行者。どういうこと。いつから作ってたの。みたいなのさ。
そしたら、そのね、いつ決まったものかは知らないけど、去年の夏休み明けから、もう進行者で、
参加者 1 04:40
学校ってさ、こう、新しいの立ててから、古いの壊すんですよ��当たり前だけど、別によそにつくとかできないから、グラウンドのとこに新しいの立てて立ててって、完成にできた時にみんなが引っ越して、で、急行車ってて、だんだん壊していくっていう流れなんだけど、さすがに去年の夏に進行車完成してたら、多分急校車も壊してんですよ。
だからさ、何回か言ってますけど、私はすごい暗黒の高校時代を過ごして、なんかこう、高校との因縁が、他の人より、多分深いんですよね。
参加者 1 04:59
そのさ、その、自分の暗黒時代だったっていうだけではなくて、でも、なのにこう、それをさ、意外と、それなのに、こう、小説2さ、2回も、その講社をイメージしてさ、本を書いたりとか、エッセイを書いたりとか、だから、その、学校でさ、なんと3回もさ、本を書いたりとかしたわけでさ、 なんか、その、当社が、知らんうちに消えてたっていう、なんかこう、何もかも、やっぱ、永遠じゃないんだなって思いましたよね。やっぱ、なんかさ、こ、言ったら引かれるかもしんないですけど、
参加者 1 05:21
うん、私、なんか、あまりにも、そうやってさ、学校へのいろんな思いが強すぎてさ、なんか生きるとして出てんじゃないかなって思う時あったんですよね。卒業してはるかたってさ、大学出たぐらいになってからもさ、 なんかその、高校時代の悪夢をよく見てて、なんかそれが、勉強できないとか、そういうのもあるけど、 保健室登校とかさ、あと、現実ではそんなに暴力的ないじめを受けたわけじゃないけど、夢では受けてるとかで、本当に助けて助けてってなんか叫んで、夢の中ですっごい叫んで、はって目覚ますとか、そういうのあってさ。
参加者 1 05:46
だから、なんかそういう時って、なんか自分は早朝の幽霊になって学校に出てんじゃないかしらって、学校の幽霊って、あれ全部卒業生なんじゃない。みたいなこと思ったりしてたんですよね。そのまでマジで思ってるわけじゃないですけど、若干、若干思うみたいなさ、 そんなこと想像してしまうっていうぐらいですね、ね。なんだけど、もうさ、生霊として、出る場所もないみたいな。別に最近、やっぱ夢見てないですけどね。だんだん安定してきて、そういうことはなくなっていったんだけど、 ���んか、そうなんだって、学校この世にもうないんだって思ったらさ、なんて言うんでしょうね。なんかうまく言えないけど、
参加者 1 06:12
その解体現場を見たかったなって思いましたね。なんか見て、すっきりしたかったなって。やっぱ今行ってさ、新校舎見て、旧校舎が消えてるとこ見ても、あんまピンと来ないと思うんですよ。
なんか変わったなって思うけど、そうじゃなくて、やっぱさあ、自分がさ、そう、保健室登校しながらさ、うん、苦しんでいった学校がさ、ばんばんばんって。こういうとこ、なんかこの目で見て、いろんな思いに鍛えたかったなって思いましたね。
なんか、その旧校舎の見学会、壊す前に、同窓会ってか交友会の人たちで、その
参加者 1 06:34
希望者来てくださいって言って、その壊す前の学校を見て回るみたい、自由に見て回る見学会みたいなのはやった痕跡がありました。もうそんなん去年の春ぐらいの話でしたよ。本当にその交流会に入ってないし、その繋がりも一切誰ともないからさ、存在がわかんなかったんだけど、 でもそこに行っても、なんかしんどそうだった。なんかもっとやっぱ先輩の人たちがさ、良き思い出を巡るみたいな感じで、なんか全てを良き思い出としてる人たちが行って、内心にもしかして1人1人ぐらいはさ、いろんな思いを��えながら歩いた人もいるかもしれないけど、何百人って人が来て、
参加者 1 06:55
基本は高校時代とか、その高校のやってることに対して肯定的な人たちが集まってた雰囲気だったな。業界の行事に行くぐらいですからね、 そこに行きたかったわけじゃなくて、やっぱりそうじゃなくて、解体を見たかったなって思いましたね。ね、新校舎も写真で見ましたよ。なんかすごい不思議な作りになってた。
私の時は図書館が離れで、学校嫌いだったけどさ、なんか図書室はね、好きだったんですよ。すごい吹き抜けになっててさ、上がさ、二階分の天井があって、めっちゃ天井高くて、で、まだまだすごい。2階部分までさ、すぱっと伸びててさ。すごい。なんだろう、でも
参加者 1 07:20
あんまり学校自体が、その裏に山があるぐらいだから、その日差しが入るとこじゃなくて、どっか景色は見えるけどそんな眩しくないみたいな適度なさ、光が入ってて、 だからそれを多分残したくて、その吹き抜けであるっていう部分は残そうとしたらしく、 図書室を教室が囲んでるみたいな感じにして、各教室からさ、図書室を見下す形の、なんか新校舎になっててさ、図書室でサボれないやん、みたいなの。図書室で図書室にいたら、これみんなに見られるじゃんと思ってさ。別に図書室でサボったことそんなにないですけど、なんか
参加者 1 07:43
ね、ちょっと、うん、見られると、女子か、放課後にそこいても見られるしさ。なんか、あんまり、すごい、私としては、私としては、なんか、学校の幽霊である私としては、すごい座りが悪いとか思いましたね。すいません、長々と。すごい個人的なことをね、喋ってはいましたけども、 今日はね、話は変わりまして、その、学校の話じゃなくて、幼稚園の話をしたいと思ってます。幼稚園選びの話ですね。
参加者 1 08:00
9月は、幼稚園はこう、説明会での体験入園だのをやって、こう、一生懸命やって、11月のその、入試ってほどでもないですけど、そういう面接とかに向けて、願書出して面接しますっていうのに向けて色々幼稚園側がprしていく。で、入園させた親はいろんな幼稚園を 卒業を書いてきた感じで、幼稚園のどこを見て決めたかみたいなね。あと、入ってみてと、そこは心配だったけどこうだったみたいな話を色々していこうと思います。
あんまりね、育児関係ない方。なんていう野次馬気分でお楽しみいただけましたら幸いでございます。じゃあ始めましょう。第39回になります。聖なる欲望ラジオ
参加者 1 08:37
あ、大学を急に展開し転換しちゃってすみません。なんか久々のせいか、あんまりうまく喋れてないんですよね。今日ね、ちょっと心配なんですけど、問題について語っていきたいと思います。でも何か喋ろうかな。
私がこの会で伝えたいこと2、3個あって、それを先に言っちゃうんですけど、1つ目は弁当でも大丈夫っていうことですね。弁当。
あと2つ目は、なんかそれに似てるけど、なんか保護者参加みたいなの。保護者が出番が多いみたいな。そんな必要以上にこう恐れなくていいっていうことと、3つ目は園長大事っていうことですね。
参加者 1 09:01
どれか喋っていこうかな。 弁当から行きましょうか。普通になんか幼稚園に入る時って不安が大きくて、私は正直この辺の幼稚園の中で、今通ってる幼稚園に���と早い段階でいい印象を持って、なんか9割方決めてたんですね。
決めてたっていうか、行かせたい気持ちがあった。もう0歳でさ、なんかそう、ネットの情報にやられすぎてさ、色々早めに早めに動きましょうみたいなの読んでさ、もう0歳の時の運動会を見に行ったりしてさ、
参加者 1 09:20
なんかでもその時の雰囲気がすごい良くて、今はね、その地域の人を呼んで運動会してるとコロナの後、コロナ以降なくなってしまったかなっていう感じもするんですけど、昔は昔って言っちゃった。その5年前ぐらいはまだ、さあ、運動会を 公開でやってて、もうその、小さい子がいる皆さんぜひ見に来てくださいみたいな。つまり、これから入園考えれる人は来てもいいよっていう感じだった。でも今もその人たちは来ていいのかな。
だから見に行ったんだけど、その時の雰囲気が本当によくてなんていうのかな、運動会ってやっぱりこう、すごい見せる運動会の幼稚園もあると思うんですよ。すごい。どんだけ揃ってるか、
参加者 1 09:45
どんだけ早く走ってるか。その私たちの教育がいかに成果を上げてるかっていうと、この発表会みたいな幼稚園も多分あんですよ。私、独身の時住んでたところ、すぐそばに幼稚園あったんですけど、 そこってなんか、そんな感じで、もうバリバリの、鼓笛隊バリバリみたいな、なんかそういう、さ鼓笛隊が運動会で活躍するかわかんないですけど、なんかそういう統制の聞いた幼稚園、どんだけ集団行動できるか、保育園じゃない、幼稚園は、その集団行動を学ぶところみたいな、そういう感じが強くって、だけど、その、私が見学に行った運動会、見に行った幼稚園は、すごい、なんていうのかな、
参加者 1 10:09
自由っていうか、秩序なくはないけど、その子なりの頑張りみたいなと、この発表会的な雰囲気でさ、すごい良かったんですよ。そんで、プレ幼稚園的な、その 入園を考えてる1学年前に、その年少よりも1つ前に 自由に通えるとか。あと、予約して、コロナのありか、予約制になってから予約して、毎週1回とか行く幼稚園に行って、ちょっと親子で一緒に手遊びして帰るみたいな会があるんですけど、そこにも何回か行って、あ、ここは良さそうだなとは思ってたんですよね。
参加者 1 10:31
ただ、なんか、その幼稚園の1番の懸念事項は弁当だったんですよ。
結構さ、やっぱ給食の園が増えてて、給食って言ってもの、幼稚園に給食を出す機能がある縁が私の地域では少なくてあんのかな。ないんじゃないかな。
いいじゃないですか、そんなの。夢のまた夢っていうかさ、昔ながらのとこが多いから、そういうのはさ、専業主婦時代には考えられないことだ。
参加者 1 10:52
弁当でいいよっていう時代にできた幼稚園だから、給食のロイスとかがなくて、でもましだし弁当みたいな形で給食をやってる縁が結構ある中で、その希望者は 緩い形で給食をしてるとこが多いけど、私が子供た弁当一択。月曜金曜はたまにしだし弁当希望書は申し込めるみたいな。なんかその弁当、お休みを作ることはできるけど、基本は弁当みたいな。
参加者 1 11:15
コヤマさん、そのし出し弁当を申し込めるよっていうのもどの程度かわかんないじゃないですか。本当に全然いいのか。なんか入ってみたら、またですか。みたいな、申し込みすぎじゃないですか。みたいな、そんな、覚えたりとかすんのかな。みたいなこともわかんないしさ。でも、やっぱとにかく基本作んなきゃいけないんだと思って、すごい���キドキしてたんですよ。私、料理全然さ、相変わらず 嫌いですしね。嫌いだし、全然、自分の作ったもの全然美味しくないし、ボソボソしちゃった。だからさ、その弁当に対してもさ、なんかそんなね、ささ、ネットでさ、その、みんなの素敵な弁当とか目にしちゃうわけじゃないですか。
参加者 1 11:36
無理だよ。みたいな弁当、一体どうなんの。どうなの。と思ったけど、他の近隣の円と比べて、ここに弁当は我慢してもここに入れるしかないと思って入れたんですよね。
なんかでも私、そうやって弁当をここまで作ってきてるわけですよ。正直ね、その幼稚園の弁当なんてさ、冷食ですよ。冷食でいいか 深く考える必要はないんですよ。その弁当を詰めなきゃいけないってこと。
参加者 1 11:55
これ言うのちょっと迷いますけど、私、弁当2パターンしか持ってないんですよ。おにぎりメインのaとサンドウィッチメインのbがあって、水曜日は弁当ないからab休みabって、それを永遠に繰り返してるだけなんですよね。その工夫とか一切ないし、なんか、その、作り置きさえしないし。なんか、作り置きで美味しい弁当とかって言うけど、 そんなのさ、そんな、いつ作り置くの。っていう話だしさ、そんなことも、もう、料理苦手な人は、好きな人は、別に好きなだけやればいいけど、せんでいいのよ。
参加者 1 12:13
それで怒られるよって今行かなくていいし。なんかそういう園もありそうだなってちょっと思ってるけど。なんかさ、弁当って結構メリットもあって、 うちの幼稚園では、すごいさ、弁当は子供が食べれるものを詰めてくださいって言われるですよね。
その手の込んださ、お出しで作った栄養満点のみたいな、体に和食弁当みたいな、そういうんじゃなくて、ジャンクでいいから、子供はとにかくまともに食べれるものを詰めて、達成感を弁当、みんなと一緒に食べた、完食したっていう達成感を与えてくれるっていう方針だから、もう冷食でも、もうチキンのさなから揚げも、何回入っても、もう何にも言われないんですよ。
参加者 1 12:38
そういうとこもさ、結構あると思うから。ただ、一律に弁当っていうことにすごいビビらなくてもいい。私がやれたんだから、やれないってことはないと思います、きっとね。
逆にさ、本当になんか給食だと好き嫌いを結構気にしなきゃいけない。なんか今日は食べれなかったみたいな日があったりとか、なんか食べれなくて、なんかしとしてるとかさ、なんか結構いろんな事態が発生し得るわけで、それを防げる伝統っていうのは、見方によっては結構プラスでさえあり得ると思いましたね え。だから、うん、私、この幼稚園選びっていうのを話すにあたって、ちょっとネットでもね、幼稚園選びについて検索してみたんですけど、杉並区で、
参加者 1 13:05
私、杉並区ではないんですけど、なんかホームペーでさ、その子供の保護者がさ、なんか有志がコラムを書いてるページがあったんですよ。
そこで幼稚園選びについて触れられてて、すごいいい記事だったんですよね。そのネットでさ、誰かがアフィリエイトのために書いた、なんかこううわっつらの記事じゃなくてさ、本当に心からのことがさあ、結構踏み込んでくんだっていう感じの記事だったんですけど、そこに書いてる人も、やっぱ伝統あたなしかでは幼稚園を決めないでほしいっていうのが正直なところですって書いててさ、
参加者 1 13:25
なんか本当にそうでいいんだけど、弁当あれだよなっていう理由では諦めないでほしいですね。そういう外側の条件みたいなとこでね、決めるのはあんまり良くないと思いますね。
良くないって言っちゃったら、あれか、なんかさ、そういう、お母さん頑張れっていうことじゃないんですよ。なんかその、子供を第一として考��て、自分はそんな条件を、諸条件は飲めっていうことではなくて、なんかさ、やっぱ 会わない幼稚園って結構大変だと思うから、なんかそういう、そっちの方が爆弾だからさ、それに比べたら弁当って多分思ってるよりも楽っていうことが私は言いたいんですね。
参加者 1 13:50
あんまり心配だったら、説明会とかで、こう、ちょっとお弁当に自信がないんですけど、皆さんどんなものを詰めてらっしゃるんですか。って質問してみて、なんかそれで主任の先生が多分答えると思うんですけど、なんか残り物とかでも全然いいので、なんか栄養があるものみたいなコメントが、 なんかなんでもいい、子供が食べるものだったらなんでもいいって言ってくれるんであれば、そこでそういう返事が聞けると思ったら、聞いてみてもいいかと思います。じゃあ次は園長の話にしようかな。園長先生、 なんかあんまり説明会の場で園長先生と接する時間ってあんまりなかったんですよね。
参加者 1 14:16
自分の受けたいことだけじゃなくて、受けたいっていうか、自分がはようと決めてたとこだけじゃなくて、一応さ、よそも説明会だけは言っとこうと思って言ったんですけど、比較のためにさ、やっぱどっちの絵もこう、主任の先生が割と前主任の先生って、その担任を束ねるポジションの先生、大体は元その担任を経験してる先生だと思うんですけど、 全部説明してくれて、私からさ、親たちをその人にとやってくれる役割なんですけど、院長先生はなんか、 なんか、なんていうの。そういう時の印象って、やっぱこう、幼稚園の実質動かしてる人って、主任の先生なのかしら。
参加者 1 14:45
主任の先生が大丈夫なら大丈夫よねって思うんですけど、なんだかんだ、やっぱり園長先生の雰囲気っていうか、影響力は侮れないんじゃないかなと思いましたね。てか、なんかもっと言うとさ、 やっぱ園長先生を好きになれないと、なれないとっていうか、あれが、園長先生好きな方が、幼稚園安心だし、楽しいと思うんですよ。私、園長先生、今の幼稚園の園長先生、めっちゃ好きなんですよね。
参加者 1 15:03
すごいさ、なんか柳のような雰囲気なんですよ。すごい。朝立って挨拶してくれてんですけど、なんか気づくか気づかないかぐらいの、なんかさ、すごいさ、なんか同化してるんですよね。幼稚園と同化してさ、なんかあんまり元気におはようございますとか言ってくる感じじゃなく、 おはようございますみたいな感じなんだけど、なんか、その月のお便りみたいのに、園長先生がさ、エッセイを書いてんですよ、今月のお便りみたいなのをさ、それがすっごいいいんですよね。
なんだろう、自分の幼い頃のさ、まな、内向型なんでしょうね、内向型的なさ、こう、子供時代の話とかさ、
参加者 1 15:25
なんかそういう、あんまり外で遊ばなかったけど、そういう時、雨の音がなんちらかんちゃらみたいな、なんかそういうさ、そういう素敵なエッセイを書いてくれて、別にエッセイがいいからって、幼稚園がいいわけじゃないだろうって思うかもしんないんですけど、なんかんかさ、やっぱそういうのって、園全体の雰囲気と関係してるんですよ。多分ね。
あと、意外と確かに日常の業務って、主任の先生が実際にはこうさいてるっていうか、その指導役も全部主任の先生がやって、幼稚園の
参加者 1 15:44
対外的な対応をする時に、最終決定は園長先生なんですよね。あんまりちょっと、あまり具体化しちゃ��ずいので、あんまりこう、詳しく言えないんですけど、なんか幼稚園に苦情が入った時があって、 なんか騒音に関する苦情だったんですよね。そんで、現場の先生たちとしては、とか、私たちが聞いた感じも、ちょっとええっていうさ、そんなん。そんな苦情ある。みたいな、ちょっとさ、感じだったんですけど、でも、園長先生の決断は違ってて、ちょっとそれがなんだったかは言わないですけど、
参加者 1 16:05
なんか聞けば、なるほどなっていうさ、なんか、確かにんか、そういうさ、決断をする時って、園長先生なんだって思ったしな。そこに説得力があると、すごい違うなって思ったんですよね。
もう1つ、見学した方のさ、園長先生も結構好きだったんですよ。すごい印象に残ってんですよね。そっちの園長先生もね、 その最後に話して、なんかその、見学とか全部終わった後に、じゃあ院長先生からですみたいな感じで出てきてさ、話始まったんですけど、なんかめっちゃ話、どんどん脱線してって、なんかどんどん雑談みたいなさ、なんかすごい、
参加者 1 16:29
なんかよくさ、予備校の先生にいるタイプのさ、なんかすごい個人的な脱線をして、なんかやたらスケールがでかくなっていくみたいな、なんか戦争とは。みたいな、平和は。みたいな、そういう風になっていくっていうさ、なんかそういうパターンで、なんか正直、結構好きって思ったんですよね。私も予備校育ちだからさ、その、ヨゼミの先生と漢字似てるからさ、
参加者 1 16:41
で、しかもそこの園長先生は、その、私たちが見学してる間に、なんか自由にこう見てるとこです。私たちが解放されてウトロしてる時に、なんか園長と見つけたんですよ。私が。園長先生すごい。壁の隅でさ、なんかボソボソ、ボソボソと喋って、1人で喋ってる。って思ったんですけど、よく見たら亀に話しかけてたんですよね。
すごい亀に話しかける園長先生好き。と思って、そん時にちょっとキュンとしたんですけど。なんか、でもさ、その、方針の差があって、結局今の幼稚園に変えたけど、今思うと話長い園長先生ちょっと、
参加者 1 17:03
ちょっとダメだわそ。運動会の終わりとかにもあの感じでさ、あと園長先生の話だけっていう時に、10分の予定が、30分話す園長先生、ちょっと実際あれたらしんどいわって思いましたね。そん時はさ、好きって思ってもこと付き合ってたら、しんどかっただろうなって思いますね。
あと、さらにさ、なんか他の幼稚園の園長を見た機会で言うとさ、その区内のptaの合同行事の時に、他の園長先生がさ、出てきて挨拶したんですけど、 びっくりしましたよね。なんかさ、すっごいさ、昭和なの。なんか挨拶が、なんか、この話えやろっていう、ちょっとええ話みたいなさ、どっかで仕入れたさ、スピーチ集に書いてある話みたいなさ、その、
参加者 1 17:30
うん、皆さん、あかちゃんを抱っこしていますかみたいな、子供、お子さんを抱っこしていますかみたいなとこ始まって、愛着の系列とみいな、なんかそういう話して、そんで、すごく私的には不愉快なオチまでついててさ、ちょっと、なんだったか、それもさせますけど、すごい昭和のオチがついててさ、 もう私はあと思って、なんかすごい顔に出してさ、何百人の調子の中で、思いっきり、はっていう顔しときましたけど、なんかそれで、わあって拍手さ、普通にみんなしててさ、 なんか信じらんないぐらいさ、なんか不愉快な園長先生いるなと思って。なんていうの、その、すごい、園長って、結構幅があるんだなって。
参加者 1 17:52
その、��ちもさ、うちも、見学した園も、なんかちゃんとしたさ、人格を感じるさ、園長先生なのに、その園長先生はさ、なんか話聞いても、 人格みたいのが何も伝わってこなかったんですよね。恐ろしいなと思って。なんかこういう人がさ、さっき言った対外的なトラブルとかにあった時に、一体どうするんだろうって思うと、
参加者 1 18:06
怖いなって。だから、その園長先生は、現場責任者とはちょっと違うけど、でも付き合いはずっとある人だから、そのキャラクターっていうのは、結構見た方がいいなっていう風に思いますね。なんかあんまり伝わってないかもしれないけど、私はすごい。やっぱ今の幼稚園の園長先生が好きだから、幼稚園が好きっていうのはかなりあるんですよね。
どうしよう、なんかあんまりこの回まとまってないような気がしてきたな。うん。なんかその、子供に合うか合わないかっていう話
参加者 2 18:26
なんか、
参加者 1 18:27
それを結局どう見るかっていうことなんですけど、でも、あれかもしんないね、結構器用なさ、お子さんとかもいるからさ、どこでも対応できるみたいな人たちは、あんまり気にしなくてもいいのかも しない。なんか元気でさ、活発で、すごい足も速くて、イラキスみたいな子とか、あとは、あるいは逆にさ、なんか落ち着いてて、頭が切れて、なんか器用で、なんでも人並み以上にできますみたいな感じの子だと、はっきり言って、どこに入れても、それなりにこう、楽しんで 行くのかもしんないけど、なんかそうじゃなくて、やっぱ一癖、癖ある子供っていうかさ、なんかどこにでも適応する感じじゃないなっていう
参加者 1 18:50
子供持っていた場合は、やっぱその度量の広い幼稚園を、懐の深いとこ選ばなきゃいけない。なんか、そ、
参加者 2 18:55
皆さんは、その子供にあう幼稚園っていう言葉が結局
参加者 1 18:57
意味かなと思うんですよね。幼稚園ってなんか懐に差があるなっていうのが。今までちょっとさ、そうやって他の幼稚園は表層的にしか見てないかもしれないけど、やっぱ そこの差は若干感じるんですよね。すごい自分はそこが深いとこを選んで、それでやっと子供がね、通われてるなっていう自覚があるから、そうだったら 怖いなっていうレベルでちょっと思ってんですよね。うん。なんか決め手になったことが1つあって。そのね、弁当とか心配事があったにも関わらず、やっぱここだなって。今の幼稚園に対しても
参加者 1 19:25
こんな幼稚園ですっていうスライドを見せてくれて、そんで、その登園しで泣いてるお子さんの写真があったんですよ。その 幼稚園て、やっぱみんな行きたくない時期もあるしさ、適応が遅い子もいいですよ。適応っていうかさ、その、通う、泣かないで通うまでにすごい時間がかかる子供もいるんですよ。私自身がさ、保育園に卒園までずっと行きたくなかった、ずっと登園してくれた人間だからさ、 本当に思うんだけど、なんかそういうこうのスライドを出してさあ、それも写真を撮って、そこで見せるっていうことがさ、あれだよね、すぐに懐が深いよ。
参加者 1 19:47
そんで、こういうお子さんも大歓迎です。たくさ、大丈夫ですよって主任の先生が言ってくれて、それで、もうここだって思ったんですよね。もう来年、あそこに乗ってるのが、うちの親は来年スライドでこうやって泣いてすが、 それでも大歓迎です。大好きです。人が来たから、大好きですって言ってくれる幼稚園にしようって思ったんですよ。やっぱそれ、若干言ったらあれですけど、ちょっとめんどくさい。子供も大丈夫だよって言ってくれる幼稚園、そんなにないから。
参加者 1 20:06
なんかそういうさ、ちょっとめんどくさ。いち、我が子の性格がさ、その、全全天候対応型みたいなさ、なんかそういうさ、その、適応箇所が多くはないって思ってたら、そういう懐の深いとこに入れるっていうのが、子供に合う幼稚園を選ぶっていうことの全てなのかなって思いますね。
うん。本当はね、違うかな。わかんない。もしかして思った以上に色んな子がいるかも。
参加者 2 20:21
マジで
参加者 1 20:22
幼稚園を選んで、本当にね、後悔なく2年以上過ごさせてもらってるの。でね、本当は本当になんとかくなんとか幼稚園にみんな来てくださいってここで言いたいんですけど、それはやめときます。さすがに。ああ、 うん。あと、ちょっと待って。なんか話大体終わってもいいんですけど、ちょっと入ってみて思ったのと違ったっていうとこ。なんか幼稚園選びの時、気にしてなかったけど、気にしてもよかったかなって思ったことをちょっと付け加えときますね。
参加者 1 20:41
なんかその幼稚園で、都会の幼稚園でよくあるのが、都会じゃなくてもあるかもしれないですけど、その幼稚園が終わった後、保育時間が終わっ���後に、その任意で、オプションで、こう習い事がついてる、そのまま体操教室ります。そのまま絵画教室あります。みたいな とこって最近結構あって、なんか私、そういうのに対して、さあ、所詮オプションですよねっていう、さわりとしらけた目線で見てたんだけど、なんか、お金があればどこでもできるし、別に習い事なんて自分で行けばいしょっていう目で見てたんですけど、だからうちはないんですよね。一切そういうオプションがない幼稚園なんですけど
参加者 1 21:02
オプションあったらちょっと良かったですね。なんかないものねだりだけど、習い事は自分で連れてけばいいっていうのもそうなんですけど、だけどやっぱ習い事にさらに連れてくって、 その物理的移動だけでも大変だけど、なんかそれだけじゃなくて、結構子供の心理的障壁もでかいんですよ。なんかその幼稚園終わってやってまた習い事とかっていう感じになってるのを連れてくのが大変だから、幼稚園からスライドしていけるっていうのはすごくあった。よかったなって思いましたね。
参加者 1 21:23
便利。それに、そこってこう、延長保育とか入れなくても、その延長されるっていうことで、自分が1回引き取って送迎するとは、本当に全然時間の使い方、こっちの時間の使い方が変わってくるから、うん、なんかそれをでは選ばないけど、それあったら最高だなとは思いますね。思った以上にでかいし。あと、子供がさらにさ、 なんかさ、友達同じメンツで、基本同じメンツで習い事できるっていうことだから、それもさ、ちょっと人見知りな子には嬉しいですよね。
参加者 1 21:43
でも、逆だけどね。私が子供の時は、その、同じメンツで、習い事小学校の時ですけど、すんのはすっごい嫌で。どうせ田舎でさ、どっか習い事行っても、同じ小学校の子がいるだけだからさ、なんかまた学校の延長か。っていうので、絶対に嫌だって思ってたんですけど、 子供はだから、嫌かもしんないけど、親的にはあったら嬉しいなっていうのと、あと何かなと、こういうとこ見落としてたなってこと。うん。あと、この幼稚園情報はなんか結構 わかんなかったら、もう公園で一緒になった幼稚園ぽいこ連れてるお母さんとかに聞いてみても、なんかどんどん聞けばよかったなっていう風に思いますね。
参加者 1 22:07
なかなかさ、なんか急に聞いたら変かなと思って、あの人、幼稚園ママっぽいけど、どこの幼稚園なのか、なんか口コミ情報とか教えてくれないかな、かましいかなって思ってたんですけど、なんか今聞かれたら、めっちゃ喋る、 めっちゃうちいいですよっていう宣伝はします��。なんかさ、だし、あと、不満あたら、不満がったら、多分喋りたいと思うから、なんかそういう形でね、なんかよその幼稚園の、その、不評みたいなのを聞いた時もあるから、他のお母さんからね、公演だった。
だから、その、口コミを求められることに対して嫌がる人はほとんどいないと思うので、思い切ってね、なんか偶然であった人とかに聞いてみるのもいいかなと思います。
参加者 1 22:31
なんか地域の児童館で情報収集するみたいな、よくさ言われるけど、そっちは私、全然集まんなかったんですけどね、なんかふわっとした情報、この辺ってみんなそこに行くんだよね、なんかいいらしいよみたいな、何にも具体性がない 情報ぐらいしか、ちょっとね、付き合いが浅かったからかもしんないですけど、手に入んなくて。なんかそれよりも、いちいちでさ、なんかがっつりそこに行ってるお母さんに話聞ける機会があればそれが1番いいと思います。
すいません。本題はこんなところにしたいと思います。
参加者 1 22:54
それでは、ここからのお便り読ませていただきたいと思います。5つ目を読みします。としさん、こんにちは。ラジオネーム孤独な彫刻家です。花が咲くころいた君とのサマバケ96とぼくと桜と5つの春がすごく好きです。
ちょっととがね、私のタイトルにトが入りすぎて、この文章がすごいとで区切られてて、みんなえ。って思ったかもしれないんですけど、これは花が咲くこいた君とっていうねとで終わる短編集があって、その短編のそれぞれのタイトルにさばけ96っていうのと、僕とさくらと5つのはっていう話があったということなんですね。どうもありがとうございます。
参加者 1 23:16
ところで質問なのですが、後者はなぜ君は桜から改題されたのでしょうか。どちらも素敵な台ですが、解体された理由を知りたいなと思いました。
よくご存じですね、これ。君はサクラっていうのが雑誌掲載時のタイトルなんですけども、なんで変えたかっていうと、君はサクラがすごく一般名詞っぽすぎるっていうか、すごい。なんていうのかな、もうちょっと詳しくしてもいいのかなって思ったので多分直したんでしょうね。あんまり覚えてないんですけど。でも 本当はね、本当は君はさの方が内容には合ってるんですよね。だからちょっとこの質問、ちょっとドキッとしました。ねおたよりまだ続きます。
参加者 1 23:39
この作品は、男の子が憧れの女の子に対して、いわゆるクソでか感情を抱いているのを丁寧に描いているのがとっても素晴らしいと思っています。恋でも憧れでもない、それに収まりきらない感情は思春期特有なのかなと思うと、20代後半になって私はちょっぴり寂しくなります。
あと、登場人物の名前はいつもどうやって決めていますか。
私が好きな登場人物の名前はぱっと思いついたものですと、デブくんと英純子です。ということでした。どうもありがとうございます。なんかこの旅のメインは、私はこのソデカ感情かなと思って読んだんですけど、このクソか感情っていうワードを、私ね、ちょっと恥ずかしながら知らなかったんですよね。
参加者 1 24:03
なんか最近こういう、あんまり、なんだろ、リアルでも言うのかな、ネットで見かける若者のネットスラングみたいなのをお便りから知るっていうケースが出てきてて、あれですよ、理解あるかくんの きも、なんかそういう言葉ってこういう意味かなと思うけど、ちょっと確かめないとわからないみたいな感じだったんですけど、このクソでか感情に至っては初耳っていうね、自分の、なんていうのか、
参加者 1 24:19
カルチャーからちょっと年齢によって離れてしまった感情をすごいしみじみ感じました。ちょっとネクソデカ感情について調べさせてもらったんですけど、クソデカ感情って、その、クソってついてるけど、すごい。だから、言い方悪いような感じはするけども、要するに、 この孤独な彫刻家さんも、すいません、口がはまってなくてすいませんね。こう文に書いてある通りに、恋でも憧れでもない、それに収まりきらない感情っていうことで、
参加者 1 24:37
この小説はですね、知らない方もたくさんいらっゃると思うのでちょっと説明させていただきますと、男子が中学で一緒になった同じクラスの女の子に一目惚れして告白するんですけど、その女の子はすごいヤンキーの1位みたいな感じで、 その一味にすごいターゲットにされて、3年間すごい使いっぱとして、ま、いじめ、陰湿ないじめ、なんか暴力とかじゃない、結構そういう陰湿ないじめを受け続ける。
でも、その女の子のことはずっと好きなんですよ。いじめられても好きっていうので。で、さらに、高校に進学する時に、別に意図せずだったんですけど、その女の子とだけ同じ高校に入る。
参加者 1 25:02
で、さらに春休み中に女の子がなんかスカウトされて、アイドルとしてデビューすることになるね。そんで、アイドルとしてめきめきとね、すごい順調に登っていくんだけど、その中でいじめをしていたっていう過去がすごいバレたらまずいものになってきて、その男の子に口止めしたいみたいな、なんかそういうあらすじの話なんですよね。
参加者 1 25:15
それで、だから、なんていうのかな、これはちょっといじめられても好きだし、なんかその、遠くに、もう口とか聞かなくなるわけですよ。ここ入ってくれば、ループの中に対してだけど、離れても、なんかこう、すごい一筋縄ではいかない感情で応援しているっていうね、まさに、なんて言うのかな、大きすぎる、クソでかな感情なんですよね、 なんか、でも、私たちの時代ってさ、そういう、なんだろう、恋愛じゃないかもしれないものに対して、なんかなんでもさ、雑にさえ、でもそれって結局好きだよねみたいな、なんか恋だよねみたいな、こう、すごい大雑把に
参加者 1 25:39
くくる時代だったと思うんだけど、多分今の若い人の感覚としては、なんかそこにいろんなものが入り混じってる、なんか恋ではない、あくまでも、なんかこう、 そういう、くそっていうさ、その、頭の言葉をつけてしまいたくなるような、こう、あんまり綺麗なものではないっていうさ、そこ、すごい綺麗なものと綺麗じゃないものを区別したいみたいな気持ちがあるのかなって 私は思いました。ちょっとこの分析がね、ちょっともう、おばちゃんだからさ、的外れだったらあれなんですけどね。結構勉強になりました。孤独な彫刻家さん、彫刻全く口回ってなくてごめんなさい。彫刻家さん、ありがとうございます
参加者 1 26:02
ね。思春期特有なんですかね。どうなんですかね。それか、感情も持ってる人ってずっと持ってるような気もしますね。それが後半のご質問ですね。登場人物の名前は、いつもどうやって決めていますか。
この私が好きな登場人物の名前も、2つとも、その文庫化されてない単行本から出していただいて、 ニッチなところを攻めていただいて、ありがとうございます。てるくんは、ジョージっていうキャンペーン集からでは。英純子自分でもね、
参加者 1 26:22
この人どこだっけ。どの短編集だっけ。��て短編ばっかり書いてるからさ、すごい人数がすごいことになってて、その名前がね、一瞬、すごい焦ったっていうか、やばいって思ったんですけど、何十分ぐらいかけて、なんか、うーんって考えて、思い出したんですけど、カウントダウンノベルズっていう、こう、j-pop、 こう、トップテンをモチーフにしたさ、それぞれを主人公とした短編集の中の女性シンガーの名前ですね。英順子
あの登場人物の名前は本当に割と思い月だったかな。あんまりそんなに悩むことはないですね。でも書いた後って、なんか変えちゃおうかなっていう時もあるかな。
参加者 1 26:47
なんかこう、人の名前つけるの好きだったんですよね。その主人公がさとにかくいっぱいいるから。短編が多すぎて。だから名付けの機会がいっぱいあって嬉しかったんですけどね。なんか自分がいつか子供で名前をつけるっていうシチュエーションをすごい楽しみにしてたんですけど、なんかリアルにつけると全然浮かばなくてやばかったですね。なんかその話は機会があれば他にするかもしれないですけどね。なんかこう、
参加者 1 27:02
登場人物の名前はなんだろう。私結構キラキラネームとかも好きで、なんていうのかな、その背景で親がキラキラネームつけるタイプの親と思って、あえてその登場人物にキラキラネームをつけるとか。なんかでもキラキラネームもう可愛いよねって思ってる ので、なんか本当名付けて楽しいなって思ってました。まあ、あとなんか名前はどっかでストックはしてるんだと思います。
参加者 1 27:17
このはなぶささんのは、昔、多分仲良しの増刊とかで書いてた方のペンネームではさ、はなぶさ先生っていう方がいらして、そっからだと思うんですよね。ちょっと記憶が曖昧で申し訳ないんですけど、間違ってたら、なんかかっこいい名字だなと思って、自分の中にずっとストックしてあったんでしょうね。
あとは、なんかこう、彼氏が住んでた町の住所とかさ、なんかそういう地名からもらったりとか、色々、なんか変な響きだなと思ったらとっておいたりしますね。なんかね、なんか、こんな、こんな、こんなところでよろしいでしょうか。
参加者 1 27:38
孤独な彫刻家さん、どうも最近口が回んなくてすいません。彫刻家さん、どうもありがとうござい��した。じゃあ、もう1つご紹介したいと思います。
トシミホさん、こんにちは。何度か感想送っております、ミリです。みさん、ありがとうございます。第38回でのユニクロでのお話、ものすごく共感しました。まさかのこの回に共感をいただけるとは、びっくりです。私も昔から道を聞かれやすく、つい最近、まさに駅の駐輪場で家の間取りのチラシを手にした不動産に捕まったばかりです。不思議。流行ってんのかな。
参加者 1 27:57
私の場合は、トジマさんのように相手への想像力や観察力がなく、ただ逃げるしかできないのですが、後からふつふつと怒りや屈辱が湧いてくるところは同じです。笑ここまで共感していただいてどうもありがとうございます。嬉しいです。
そもそも相手になめられないビジュアルになりたくて、お洒落の呪いを解くラジオの第670回で久野さんにお悩み相談をして、ただ今実行中です。今後、金髪の他に��もし効果のあった方法があれば教えてください。
参加者 1 28:14
お洒落な呪いをタックぽく。大事よね、これ。あれですかね、メルカリ古着の回で喋ったのかな。私こう聞いてるんですよね。最初はなんかこう、余すところなく全部聞いてたけど、大体頭にポイントが入ってきて久野さんの御本とかもあるからさ、なんか、
参加者 1 28:24
さらに、なんか知りたいこととか、気になるトピックの時だけ、最近は聞いてるんですけども。670回は、私、なめられない服装になりたいみたいな会だったんですけど、なんか、仕事の話かなと思って聞かなかったんですよね。なんか、その、お勤めオフィスでの話だったら、自分に関係ないからいいかなと思って聞かなかったんですけど、ミリさんの回だったんですね。聞かせていただきました。すいません、なんか勝手に聞いちゃって、 あれなんですね、そのお便りだと、やっぱりオフィス中心の話なのかなっていう風に思いましたけどね。このミリさんのこのお便りを読むと、そうじゃなくて、全般的にっていうことだとわかりますね。
参加者 1 28:43
実行中なんで、ちょっとその、今、回答を喋っちゃいそうになったんですけど、それはヒサノさんのラジオ聞いてくださいということでね。私が言っちゃダメですよね。なんかあれを実行してるの、すごいですね。なんか結構難しいなって思って。私はなんかさ、その、 色だけじゃなくて、素材もふにゃふにゃしたやつが好きだから、あの回答を聞いて、割とね、私は諦めがつきました。なんか自分が割とそういう、服もふにゃふゃして、なんかこう、ふにゃふにゃとした感じにしたくなっちゃうから。なんか服装も込みで、
参加者 1 29:01
なんていうの、その、ユニクロで貧乏くさく見えたとかじゃなくて、なんかそういう服装の本当の物理的な緩さっていうので声かけられるんだったら仕方ないかなって。こういうの好きだからいっかっていう感じになっちゃったんですけど。金髪ね、まだしてないのであと数日です。予約があと数日なので、金髪が効果あったら
参加者 1 29:13
お伝えしてもダメか。金髪の他にって書いてますもんね。ちょっとtpo的に金髪がミリさんはダメなんですよね。効果のほどあったらお伝えしますた。まだ続きます。余談ですが、ちょうど最近、家族で函館に旅行したところです。かこもちろん、paや長谷川にも行きました。長谷川はね、私行かなかったんですけど、函館だけの、こう、コンビニみたいなとこですね。
もし、8月に行っていたら、トシさんに偶然会えたのかもしれないと思い、あの、トシマみほさんですか。などと声をかけている妄想を久しぶりにしてしまいました。ということでした。どうもありがとうございます。妄想までしていただいて
参加者 1 29:34
ね。8月に行ってたらお会いできてたかもしれないですね。なんか8月にさ、グレイのテルさんもすごい長期の帰省してたらしいですよ。
なんかGLAYについて前回調べた時にさ、spotifyで久々にGLAY聞こうってなった時に、podcastも調べたら、なんとテルさんご本人のさ、ラジオが、そのラジオ番組がpodcast化されたやつがあって、なんか最新1週間分しかね、あげてないのが残念なんですけど、8月、すごい長い間、函館に帰ってたっていうお話をされてて、 私もテルさんに会った妄想ちょっと待ってください。別にそれはいいですね。もう��いですね。すいません、どうもありがとうございました。本当に。
参加者 1 29:55
この番組では、ご意見窓口としてマシュマアカウントを解説しております。概要欄にリンクがありますので、こんな話してほしい、こんなこと聞きたいみたいなご要望、あとはもちろんご感想がありましたらお気軽に送ってみてください。このマシュマをね、マシュマシステムを、とうとうね、変えようとしてます。今、一応 変えたらね、また新しいシステムを概要欄に貼るようにしますので、皆さんよろしくお願いします。
参加者 1 30:09
いつもはこの後は曲紹介コーナーなんですけど、だいぶ長くなっているのと、テーマ的にね、その、幼稚園選びっていう、すごい実用に走った回だったので、今回はお休みということで、よろしくお願いします。来週はね、もうちょっと、なんか今回すごいニッチと言えばニッチ書いてあったからさ、その、幼稚園選びっていうさ、もうちょっと広い話をしたい。
参加者 1 30:22
いや、でも最近さ、そのジオゲッサーっていうゲームにハマってて、マイクラブームが私とっと去りまして、ジオゲサブーム変わりましたね。googleマップで。googleマップで遊べるっていう、世界のどこにいる。から。ストリートビューからスイスっていうゲームなんですけど、めっちゃ面白くて、その話しようかなと思っております。それはそれでニッチな感じがするんですけど。
じゃあ、それではまた来週。来週じゃないかも。そっか。2週間に1回になるってさっきね、言いましたもんね。また次回お目にかかりましたら。お目じゃないや、
参加者 1 30:41
また次回、お耳にかかれましたら幸いですね。それまでどうぞお元気でお過ごしくださいね。私もね、残しを乗り切るように頑張ります。それでは、今日も最後までお聞きくださりありがとうございました。
clovanote.line.me
0 notes
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年8月号

坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年5月1日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
葉桜に声まで染まるかと思ふ 雪 葉桜の懐深く観世音 同 葉桜を大天蓋に観世音 同 ふと思ふ椿に匂ひ有りとせば 同 葉桜の濃きに始まる暮色かな 泰俊 葉桜の蔭をゆらして風の音 同 老鶯を聞きつつ巡りゐる故山 かづを 四脚門潜ればそこは花浄土 和子 緑陰を句帳手にして一佳人 清女 卯波寄すランプの宿にかもめ飛ぶ 啓子 蝶二つもつれもつれて若葉風 笑 雪解川見え隠れして沈下橋 天
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月6日 零の会 坊城俊樹選 特選句
五月闇喫茶「乱歩」は準備中 要 だんだんに行こか戻ろか日傘 和子 錻力屋のゆがむ硝子戸白日傘 昌文 空になる途中の空の鯉幟 和子 ラムネ玉胸にこもれる昭和の音 悠紀子 だんだんは夏へ昭和へ下る坂 慶月 だんだん坂麦藁帽子買ひ迷ふ 瑠璃 白シャツのブリキ光らせ道具売る 小鳥 蟻も入れず築地塀の木戸なれば 順子 夕焼はあのアコーディオンで歌ふのか きみよ 谷中銀座の夕焼を待ちて老ゆ 同
岡田順子選 特選句
築地塀崩れながらに若葉光 光子 日傘まづは畳んで谷中路地 和子 ざわめく葉夏の赤子の泣き声を 瑠璃 築地塀さざ波のごと夏めきて 風頭 カフェーの窓私の日傘動くかな 和子 二階より声かけらるる薄暑かな 光子 下闇に下男無言の飯を食ふ 和子 覚えある街角閑かなる立夏 秋尚 谷中銀座の夕焼を待ちて老ゆ きみよ 誰がために頰を染めしや蛇苺 昌文 青嵐売らるる鸚鵡叫びたり きみよ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月6日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
カルデラに世帯一万春ともし たかし 大いなる大地を画布に聖五月 朝子 渚恋ひ騒ぐ厨の浅蜊かな たかし しやぼん玉母の笑顔を包みけり 朝子 乙姫の使者の亀ならきつと鳴く たかし 風に鳴るふらここ風の嗚咽とも 睦子 桜貝拾ひ乙女となりし人 久美子 風船の子の手離れて父の空 朝子 夕牡丹ゆつくりと息ととのふる 美穂 はつなつへ父の書棚を開きけり かおり 鷹鳩と化して能古行き渡航路 修二 風光るクレーンは未来建設中 睦子 人去りて月が客なる花筏 孝子 束ね髪茅花流しの端につづく 愛 悔恨深し鞦韆を漕ぎ出せず 睦子 ひとすぢの道に薔薇の香あることも 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月8日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
戦争は遠くて近しチューリップ 信子 霾や廃屋多き街となり 三四郎 長長と系図ひろげて柏餅 昭子 鞦韆を揺らし母待つ子等の夕 三四郎 代掻くや越の富士山崩しつつ みす枝 氷菓子あれが青春かもしれぬ 昭子 モナリザの如く微妙に山笑ふ 信子 風なくば立ちて眠るや鯉幟 三四郎 観音の瓔珞めいて若葉雨 時江 春といふ名をもつ妻の春日傘 三四郎 もつれては蝶の行く先定まらず 英美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月9日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
金環の眼や神々し鯉幟 実加 テンガロンハットの老夫麦の秋 登美子 筍を運ぶ人夫の太き腕 あけみ 緩やかに青芝を踏み引退馬 登美子 赤き薔薇今咲き誇り絵画展 紀子 自らの影追ひ歩く初夏の昼 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月9日 萩花鳥会
マンションの窓辺で泳ぐ鯉幟 祐子 兜より多産な鯉を子供の日 健雄 山頂に吹き上がるかな春の息 俊文 新緑やバッキンガムの戴冠式 ゆかり 仰向けのベッドに届く風五月 陽子 この日から五類に移行コロナあけ 恒雄 武者人形剣振り回すミニ剣士 美惠子
………………………………………………………………
令和5年5月10日 立待俳句会 坊城俊樹選 特選句
囀や高鳴く木々の夜明けかな 世詩明 すがりたき女心や花薔薇 同 仏舞面の内側春の闇 ただし 菖蒲湯に老の身沈め合ひにけり 同 うららかや親子三代仏舞 同 花筏寄りつ放れつ沈みけり 輝一 花冷や母手造りのちやんちやんこ 同 機音を聞きつ筍育つなり 洋子 客を呼ぶ鹿みな仏風薫る 同 渓若葉上へ上へと釣師かな 誠 子供の日硬貨握りて駄菓子屋へ 同 白無垢はそよ風薫る境内へ 幸只 春雨は水琴窟に託す朝 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月11日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
里山を大きく見せる若葉かな 喜代子 父母座す永代寺も夏に入る 由季子 三国町祭提灯掛かる頃 同 難解やピカソ、ゲルニカ五月闇 都
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月12日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
ホーエンヤ口上述べて祭舟 史子 暮の春どちの館の椅子机 すみ子 声潜めメーデーの歌通り過ぎ 益恵 手擦れ繰る季寄卯の花腐しかな 美智子 鳥帰る曇天を突き斜張橋 宇太郎 海光も包まん枇杷の袋掛 栄子 葉桜や仏の夫の笑みくれし 悦子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
菖蒲湯の香を纏ひつつ床に就く 多美女 風低く吹きたる社の陰祭 ゆう子 やはらかき色にほぐるる萩若葉 秋尚 すと立てし漢の小指祭笛 三無 深みゆく葉桜の下人憩ふ 和代 朴若葉明るき影を高く積み 秋尚 メモになき穴子丼提げ夫帰る 美枝子 祭笛天を招いて始まれり 幸子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月14日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
植物園脇に馴染みの姫女苑 聰 近づきて見失ひたる山法師 秋尚 母の日の記憶を遠く置き去りに 同 崩れかけたる芍薬の雨細き 同 若葉して柔らかくなる樹々の声 三無 葉桜となりし川辺へ風連れて 秋尚 白映えて幼稚園児の更衣 迪子 くれよんを初めて持つた子供の日 聰
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月17日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
一人逝き村軽くなる麦の秋 世詩明 水琴窟蔵す町屋の軒菖蒲 千代子 三国沖藍深めつつ卯波来る 笑子 母の日や母の草履の小さくて 同 カーネーション戦火の子らに百万本 同 遠ざかる思ひ出ばかり花は葉に 啓子 麦秋の響き合ふごと揺れてをり 千加江 あの世へもカーネーションを届けたし 同 紫陽花やコンペイトウと言ふ可憐 同 人ひとり見えぬ麦秋熟れにうれ 昭子 永き日の噂に尾鰭背鰭つき 清女 更衣命の先があるものと 希子 春愁や逢ひたくなしと云ふは嘘 雪 風知草風の心を風に聞く 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月17日 さきたま花鳥句会
鯉幟あえかな風も見逃さず 月惑 土間で輪に岩魚の骨酒郷の友 八草 背に茜萌黄の茶摘む白き指 裕章 薫風や鐘楼の梵字踊りたる 紀花 潦消えたるあとや夏の蝶 孝江 初夏の日差しじわじわ背中這ふ ふゆ子 水音のして河骨の沼明り ふじ穂 なづな咲く太古の塚の低きこと 康子 竹の子の十二単衣を脱ぎ始め みのり 薔薇園に入ればたちまち香立つ 彩香
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月21日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
野阜に薫風そよぐ母の塔 幸風 突つ伏せる蝶昂然と翅を立て 圭魚 夏めきて観音膝をゆるく曲げ 三無 谷戸深き路傍の石の苔の花 久子 捩花の気まま右巻き左巻き 炳子 人の世を鎮めて森を滴れる 幸子 水音は水を濁さず蜻蛉生る 千種 夏蝶のたはむれ城主墓に罅 慶月 薫風やボールを投げてほしき犬 久
栗林圭魚選 特選句
要害の渓やえご散るばかりなり 千種 恙少し残り見上ぐる桐の花 炳子 十薬の八重に迷へる蟻小さき 秋尚 野いばらの花伸ぶ先に年尾句碑 慶月 忍冬の花の香りの岐れ道 炳子 水音は水を濁さず蜻蛉生る 千種 谷戸闇し帽子にとまる夏の蝶 久子 日曜の子は父を呼び草いきれ 久 ぽとぽとと音立てて落つ柿の花 秋尚 黒南風や甲冑光る団子虫 千種
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年5月28日 月例会 坊城俊樹選 特選句
二度廻る梓渕さんかも黒揚羽 秋尚 夏めきぬ膝に一筋擦過傷 炳子 茶席へと鳥獣戯画の帯涼し 要 万緑を黒靴下の鎮魂す 順子 美しき黴を持ちたる石畳 みもざ 霊もまた老ゆるものかな桜の実 光子 薄き汗白き項の思案中 昌文 黒服の女日傘を弄ぶ 緋路
岡田順子選 特選句
夏草や禁裏を抜ける風の色 月惑 白きもの真つ白にして夏来る 緋路 女こぐ音のきしみや貸しボート 眞理子 蛇もまた神慮なる青まとひけり 光子 風見鶏椎の花の香強すぎる 要 霊もまた老ゆるものかな桜の実 光子 白扇を開き茶室を出る女 佑天 緑陰に点るテーブルクロスかな 緋路 黒服の女日傘を弄ぶ 同 二度廻る梓渕さんかも黒揚羽 秋尚
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
Text
ウルフを読んでいるのでイギリスのことをよく考える。12歳のとき、イギリスへ駐在していた叔母夫婦を祖母とともに訪ねていった。私は2歳から4歳までをロンドンで暮らしていたので、なにか当時のことを思い出せるだろうかと僅かに期待して観光したが、記憶に結びつくようなものにはなにも出会えなかった。ロンドンは最初の父と母が別れた場所だ。私は現地の子供たちと同じ幼稚園へ入れられ、言葉がわからないので、叱られてばかりいた。覚えているのは、ロシアンクッキーをもらったこと(中央のジャムがキラキラ光っていた)、友達と2人でひまわり畑の中を走り回ったこと、イースターのとき先生からフェイスペインティングをほどこされたこと。
12歳の私の目には、首都といっても、コンクリートで固められているわけではなくて、どこもかしこも煉瓦造りなのが異国らしくみえた。車で少し走ると虹が見えて、自然豊かな田舎の町に出た。キドニーパイを注文したら、まずくはないかと大人たちに心配されたので、意地になって食べた。味は覚えていない。
祖母、叔母、母とみなイギリスで子育てした時期があるので、なんらかの運命が私も彼の地へ導くのではと心配しているが、夫の仕事は数年前に海外転勤をなくしたので、いまのところ大丈夫そうだ。霧が出るという共通点から、釧路は日本のロンドンなどと呼ばれているらしいから、少し小規模になって引き継がれているかもしれないが。
1 note
·
View note
Text
「TRUE, BABY TRUE.」出演キャスト発表&特報映像解禁!

時空を超えても深い絆で繫がる親子の愛を描いた「TRUE, BABY TRUE.」
「泣きたい時は、泣いていいんだよ」 頑張りすぎるあなたに寄り添ってくれる物語
「何度でも」、「マスカラまつげ」、「空を読む」の出演キャストが発表され、次はどの楽曲でどのキャストがと期待に溢れる投稿がSNS上で拡がる中、いよいよ、4曲の歌詩の内の1つ「TRUE, BABY TRUE.」のキャストを解禁致します。 自然溢れる街並みが拡がるとある田舎町に夫、息子の3人で住んでいる桜田美月(新川優愛)は、事あるごとに泣き出してしまう息子が甘えん坊過ぎるのではないかと心配しているが、そんな母親の心配をよそに、今日も幼稚園に迎えに行くとガン泣きする息子・陽翔の声が響き渡っている。自宅に戻り夫の直樹(笠原秀幸)に相談するもさほど心配してはいない様子。側でどこ吹く風で遊ぶ息子を微笑ましく見守っている。ある夜、美月は明日のお弁当の買い忘れに気づき、急いで買い物に出かけるが、空は今にも雨が降りそうで雷が鳴っている。急ごうと自転車のペダルを漕ぐ足に力を入れた瞬間、あたり一面が明るくなると同時に激しい音が響き渡り、気を失ってしまう美月。 そっと目を開くと、なんとそこは未来の東京。タイムスリップした美月は18歳になった陽翔(望月歩)と出会うこととなる。幼くして母親を亡くし、どんなに辛くても「大丈夫」と我慢強い青年に成長していた未来の陽翔は、美大で中々成果が出ない状況に限界が来てしまう。辛くてもみんなには「大丈夫」と虚勢をはってしまう、そんな陽翔の様子を見た美月は、「大丈夫じゃないでしょ?もっと誰かに頼ったり、甘えたりしなさいよ。大丈夫じゃない時は大丈夫じゃないって言わないとわからないでしょ!」と訴えるが・・・。 仕事や家族のため、色々な事に辛くても、踏ん張って一生懸命に頑張る「あなた」や、観て頂く全ての皆さんがそれぞれに思い浮かべる「あなた」を、主人公の美月や、息子の陽翔に投影して見て頂ける物語です。 主人公の桜田美月を演じるのは、「『カムカムエヴリバディ』ひなた編」(22/NHK)、「愛しい嘘~優しい闇~」(22/EX)など多数��話題作に出演する新川優愛。美月の息子・桜田陽翔役を、『ソロモンの偽証』(15)での怪演以降、「アンナチュラル」(18/TBS)、「3年A組-今から皆さんは、人質です-」(19/NTV)、「エール」(20/NHK)など立て続けに話題作に出演し続けている注目の若手俳優・望月歩が、美月の夫・桜田直樹役を、「ナイト・ドクター」(21/CX)、「顔だけ先生」(21/東海テレビ)、「婚姻届に判を捺しただけですが」(21/TBS)などに出演する笠原秀幸が、陽翔の大学の友人・矢田部佑真役を、「グッドライフ〜ありがとう、パパ。さよなら〜」(11/KTV)の演技が印象的で、現在、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で海野幸氏役で出演する加部亜門が、同じく陽翔の大学の友人・中野一華役には、「都立水商!~令和~」(19/MBS)、「女子高生の無駄づかい」(20/EX)、「ざんねんないきもの辞典」(21/TX)などに出演する斎藤さららが演じます。 主演の新川はオファーを受け、「私自身も昔からドリカムさんの曲は沢山聞かせて頂いていました。色んな方に愛されているドリカムさんの曲をドラマ化というのは、すごくワクワクしましたし、嬉しいなと思いました」とオファーを受けた際の想いを述べ、「すごくメッセージ性も強かったです。ただ自分が役として子供を産んでいるけれど、その自分がタイムスリップしていたり、世界観が難しいなと思いました。でもその時間軸だからこそ伝えられるお話なのではないかなと思います。ドラマ『TRUE, BABY TRUE.』は 、時空を超えてもなお深い絆でつながっている親子の物語で、親子という関係でなくても、今近くにいる大切な人に『ありがとう』と伝えたくなるような温かいお話になっていると思います」とコメントを寄せた。 共演した望月も「自分は楽曲をドラマ化という、そういうことをやらせてもらったのが初めてだったので、すごくワクワクしていたのと、だからこそその作品を観終わって、曲を聴いた時に、自分が演じたものが浮かんできたら嬉しいなとか、そういう気持ちが最初は強かったですね。台本を読む前に、曲から入ったので、こんな感じなのかなって想像していたのですが、台本は真っすぐな作品でした。あ!だからこそ曲から作品を作るっていう意味でぴったりな台本だったのかなと思います。自分の中で「あぁ、そのままだ」って、いい意味でまっすぐだなぁっていうものが伝わってきました」と率直な感想を明かし、「本当にこの作品を楽しみにしてる方は、ドリカムのファンの方が多いと思うんですけれど、その一曲一曲をすごく真っすぐに感じられる様に、僕も頑張って作品を作っていますので、そこを楽しみにしていただけたら嬉しいなと思います。」と語った。 「TRUE, BABY TRUE.」の演出を担うのは、「過保護のカホコ」(17/NTV)、「ハケン占い師アタル」(19/EX)、「24 JAPAN」(20-21/EX)、「スイートリベンジ」(21/CX) 、「言��荘」(21/EX)、「愛しい嘘~優しい闇~」(22/EX)などの作品の演出を担当した日暮謙。そして、岡田惠和が脚本監修、「恋はつづくよどこまでも」(20/TBS)、「ムチャブリ!わたしが社長になるなんて」(22/NTV)、そして只今大ヒット上映中の映画『余命10年』(22)を担当した渡邉真子と共に脚本を担い、ある1人の女性の恋心をどのように紡ぐのかに期待が高まります。 演出を担った日暮は、「学生の頃から聞いていたDREAMS COME TRUE。この企画に参加できることは本当に光栄であり嬉しい気持ちと同時にプレッシャーでもありました」と演出の依頼が来た際の率直な感想を述べ、「しかし、撮影が始まり主人公美月を演じる新川さん、陽翔を演じる望月くんが二人とも、まるで当て書きをしたかのように美月、陽翔になっている姿を見て、プレッシャーが吹き飛んでいきました。お互いを信頼しつつ、みんなの笑顔で作り上げたこの『TRUE,BABY TRUE.』。ファンタジーでもありせつなくもありますが、原曲と同様に大切な人を想うやさしさにあふれている作品に仕上がっていると思いますので、見てくださった皆さんの心の糧に少しでもなって貰えたら嬉しいです」とコメントを寄せた。
ドラマの世界観を踏襲した予告解禁前に、 特報映像を初公開!!
youtube
この度解禁された映像では、「何度でも」の楽曲にのせ、「空を読む」、「マスカラまつげ」、「TRUE, BABY TRUE.」、「何度でも」の4話の世界観を感じていただける特報映像を解禁。手を繋ぎ歩く男女の姿や、窓辺に佇む女の子、自転車を漕ぐ男の子、空を仰ぎ見る女性、デッサンをしている青年の映像は、5月5日(木・祝)に解禁されるドラマ全体の予告編に繋がる映像となっており、今から期待が膨らむばかりである。映像を何度もリピートしてぜひご覧ください!! DREAMS COME TRUEが紡ぎだす歌詩の世界を独自の解釈でどのように描き出すのか、このスターチャンネルでしか観られないオリジナル・ストーリーにご期待ください。
キャスト・スタッフコメント全文
新川優愛(桜田美月役) 私自身も昔からドリカムさんの曲は沢山聞かせて頂いていました。色んな方に愛されているドリカムさんの曲をドラマ化というのは、すごくワクワクしましたし、嬉しいなと思いました。台本は、感動しましたし、すごくメッセージ性も強かったです。ただ自分が役として子供を産んでいるけれど、その自分がタイムスリップしていたり、世界観が難しいなと思いました。でもその時間軸だからこそ伝えられるお話なのではないかなと思います。 タイムスリップを経て現在に戻って来た後は、自分自身未来を経験しているので、5歳の息子に対して伝えたい想いが少し変わって来ると思うんです。その戻って来た時の、「泣きたい時は、泣いていいんだよ」と��うセリフを読んだ時に、自分自身が、強く我慢しないといけないと思ってしまうことがあるのですが、そうすると爆発してしまうことや、もっと苦しくなってしまうこともあると思いますし、泣くこと全てとか、弱音を吐くこと全てが悪いことではないんだなと、台本を読んでちょっと気が楽になりました。そういった部分を観て下さる方に伝えていけたらいいなと思っています。 ドラマ「TRUE, BABY TRUE.」は 、時空を超えてもなお深い絆でつながっている親子の物語になっています。親子という関係でなくても、今近くにいる大切な人に「ありがとう」と伝えたくなるような温かいお話になっていると思いますので、是非ご覧ください。
望月歩(桜田陽翔役) 自分は楽曲をドラマ化という、そういうことをやらせてもらったのが初めてだったので、すごくワクワクしていたのと、だからこそその作品を観終わって、曲を聴いた時に、自分が演じたものが浮かんできたら嬉しいなとか、そういう気持ちが最初は強かったですね。台本を読む前に、曲から入ったので、こんな感じなのかなって想像していたのですが、台本は真っすぐな作品でした。あ!だからこそ曲から作品を作るっていう意味でぴったりな台本だったのかなと思います。 自分の中で「あぁ、そのままだ」って、いい意味でまっすぐだなぁっていうものが伝わってきました。本当にこの作品を楽しみにしてる方は、ドリカムのファンの方が多いと思うんですけれど、その一曲一曲をすごく真っすぐに感じられる様に、僕も頑張って作品を作っていますので、そこを楽しみにしていただけたら嬉しいなと思います。
監督:日暮謙 この企画に参加できることは本当に光栄であり嬉しい気持ちと同時にプレッシャーでもありました。しかし、撮影が始まり主人公美月を演じる新川さん、陽翔を演じる望月くんが二人とも、まるで当て書きをしたかのように美月、陽翔になっている姿を見て、プレッシャーが吹き飛んでいきました。お互いを信頼しつつ、みんなの笑顔で作り上げたこの「TRUE,BABY TRUE.」。ファンタジーでもありせつなくもありますが、原曲と同様に大切な人を想うやさしさにあふれている作品に仕上がっていると思いますので、見てくださった皆さんの心の糧に少しでもなって貰えたら嬉しいです。
■ストーリー 絵を描くのが好きで、泣き虫だが優しい性格の息子の陽翔。母親の美月(新川優愛)は息子が甘えん坊過ぎるのではないかと心配しているが、父親の直樹(笠原秀幸)はそれほど心配してはいない様子。だが、今日も幼稚園に迎えに行くと聞こえてくる大きな泣き声…。ある夜、美月は明日のお弁当の買い物に出かけるが、空は今にも雨が降りそうで雷が鳴っている。急ごうと自転車のペダルを漕ぐ足に力を入れた瞬間、あたり一面が明るくなると同時に激しい音が響き渡る。そっと目を開くと、なんとそこには18歳になった陽翔(望月歩)がいた…。 出演:新川優愛、望月望、笠原秀幸、加部亜門、斎藤さらら 演出:日暮謙 脚本監修:岡田惠和 脚本:渡邉真子 企画:スターチャンネル 制作:東北新社/MMJ コピーライト:©︎2022 東北新社
2 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和三年(2021)4月8日(木曜日)
通巻第6854号
台湾の風向きが変わった。予備役も動員し実弾演習
軍の近代化を加速化し、兵器体系もコンピュータ戦争に適応
*************************
度重なる領海侵犯、領空侵犯。中国は「台湾は中国の一部」と傲慢な主張を変えず、習近平は武力による台湾併合を否定していない。軍に対しては「いつでも戦争の出来る準備を」と発破をかけている。
中国軍は人民解放軍から30万人を縮小したなどと発張しているが、人民武装警察は80万人以上。また退役軍人を海警に投入している。このように巧妙な改編を偽装しているが、事実上、軍人の数は増えているとみてよい。後者の海警の「漁船」は「避難」を名目にフィリピン領海にすでに一ヶ月も居座り続けている。
中国は国際仲裁裁判所の「中国の領海の主張には根拠がない」と結審したが、「あれは紙くず」と言い放ち侵略の刃を研いでいる。尖閣諸島近海への度重なる領海侵犯、日本の防衛識別圏への領空侵犯を続行しながら、同時に「日中友好」を説いて薄笑いを浮かべる。
日本のメディアの中国批判には裏側から手を回して、政治宣伝戦争でも優勢である。
こうした情勢の緊迫化に対応し、台湾の風向きが変わっている。
台湾ではトランプ前政権の強い支援姿勢と、香港の民主主義が殺されたことを目撃し、世論は中国に対して甘い見解を捨てた。劇的に風向きが変わり、国民党ですら「一国二制度」を発言しなくなった。
そして国防予算強化、「軍システムの近代化」「その加速化」を鮮明に主唱し始めた。
台湾軍の実弾演習には予備役から8000名を導入した。またコンピュータ戦争という未来図を予測したウォーゲームも、軍の中で、本格的なドリルが始まった。ハッカー部隊が台湾軍の指揮系統を破壊しかねない情勢にあるため、今後も対応を急ぐことになる。
台湾が緊張度を深めたのは、習近平が終身皇帝を狙い、しかも「第二の毛沢東」を自認し始めるという誇大妄想に取り憑かれたからである。北京から見れば、習の権力基盤は軍を掌握できたことで固まったと見ており、共青団と旧江沢民派を追い込んだ。香港の植民地化に成功した。これらは習近平にとっては「手柄」なのである。
こうなると習の妄想はさらに拡大し、功績を残すための最後の仕上げを台湾併合において、歴史に名を留めたいという野心に変貌する。
台湾軍は、上層部が外省人であるがゆえに中華思想の性格を知っている。したがって台湾軍首脳は習近兵の野心を正確に分析することが出来るからだ。
日本の防衛力増強は国際情勢からみても必然だろうが、永田町の議論は依然として幼稚園レベルに留まっている。
3 notes
·
View notes
Text
東京になりかけ
外に出るのが億劫で買えていなかった漫画や雑誌を買いに行った。有楽町の三省堂は広くて好きだ。というか、有楽町という街が好きだ。けれど、まるくて小さい有楽町はきっと実際はそんなに小さくない。おそらく私が通っていた幼稚園が有楽町にあって、その頃に目にしていた有楽町に比べれば今の有楽町は小さい。半径30mくらいの球体にマルイやJRの駅があるこの街がなんとなく小さく感じるのは、交通会館周りにそういう大きな建物が集まっているからだろう。そして、まるく感じるのはロータリー沿いの道が丸いカーブを描いているからだ。頭に浮かぶイメージはかなり安直で、詩的じゃない。誰が来たって、有楽町は小さくてまるい街だ。晴れて青すぎる空の下でブルーピリオドBRUTUSを買った。あと文學界も買った。安直な言葉の結び付きが少し愛おしい。そしてビックカメラで炊飯器を買った。ビックカメラはそこそこ混んでいて、店員が捕まらないまま炊飯器売り場が見つからず、必要もないのにオーブンレンジ売り場をウロウロしていた。ようやっと捕まった店員はチャキチャキのオバチャンで、「一人暮らし用の炊飯器を探してるんですけど」と言うと腕をまくって「こっちね!」と炊飯器売り場に連れて行ってくれた。腕まくりは本当にしていた。IHの炊飯器はマイコンより美味しく米が炊けること、3合も一気に炊かないからと1.5合炊きの炊飯器を使うと美味しく米が炊けないこと。そんなことをポンポン話す��バチャンに、私はふんふんと頷いていた。ポイントを使って買いたいことを伝えると、オバチャンは意気揚々と2万円超えのIH炊飯器を勧めてきたけれど、そんな高級家電を買う余裕はないのでその隣にあった1万円ちょっとのIH炊飯器を買った。「これでも全然美味しいからね、大丈夫大丈夫」とオバチャンはマスクがズレる勢いでダンボールの山から炊飯器を取った。レジで支払いを済ませると至近距離の真後ろにオバチャンがいて、ぐるぐる巻きに包装した箱を持って「気をつけてね、がんばってね」とチャキチャキしていた。オバチャンだなぁ、と思った。マスクをしていてもオバチャンのまるい眼鏡が曇らないのは、オバチャンの喋る勢いが凄すぎてマスクがズレるからだと思う。ありがとうございました助かりました、と告げるとオバチャンは親指を立ててきた。オバチャン。シュワちゃんみたいで愛おしい。
炊飯器のダンボールを抱えて有楽町から山手線に乗った。昼過ぎの山手線はそこそこ人で混み合っていて、一つ空いていた席の足元にダンボールを置いてそこに座った。隣に座っていたおっちゃんが小説を読んでいて、私も鞄の中の文學界を取り出した。ぽやぽやと明るい車内で雑誌を開くと、必要以上に紙が照らされて眩しい。サンルームみたいに明るくて暖かい車内は、もしかすると私が来ているMA-1が季節外れになりかけているから暖かいのかもしれない。少し汗ばむくらい暑かった。136頁から始まるDJ松永の連載を読んで、不覚にも泣きそうになってしまった。人生でほとんど初めて電車に乗った彼の話に、高輪ゲートウェイに到着したあたりで、あまりのリンクしなさに愛おしくなっていた。私は小学校から電車通学だったから、逆に自転車と車があればどこにでも行けると思っていた彼が初めて電車に乗ったときの感動を知ることはない。知ることはないことが、寂しくて、なんとなく嬉しかった。五反田駅に着いて、炊飯器を抱えて山手線を降りた。中途半端に大きくて持ちづらい箱を抱えたままエスカレーターを上ったり下りたりした。背中のまるいオバチャンの後ろを歩いていても、持っている荷物が煩わしいから舌打ちは聞こえてこなかった。そんなことより、外に出ても暑かったし空はバカみたいに青かった。電車を乗り継いで新居まで炊飯器を運ぶ。毎日これを使って、これで炊いた米が私の身体を作るのだと思うと、なんだか不思議な気持ちになった。死ぬほど重いわけではないけれど、持ち運ぶには煩わしい重さ。生活の鑑のような気がしていた。私がこれから暮らす街は、有楽町のようにまるくないけれど小さい。例えて言えば、LEGOで作った街によく似ている。万人の想像上の都会で生まれて育った私は、小学生の頃この辺りに住んでいる友人の家を訪ねたとき「〇〇ちゃんちは東京じゃないの?」と聞いたことがある。失礼すぎる。でも本当にそう思ったのだ。私の目に映る東京も、テレビで見る東京も、同じようにビルばかりあったから東京にはビルしかないと思っていた。そんな私が炊飯器を抱えて三階建てのアパートの階段を上る。これはなんだか少し滑稽で、愛おしい。今の私はLEGOで出来た小さくて可愛い建物たちが身を寄せ合っている東京も好きだし、人間の欲の塊みたいな東京も好きだ。空っぽだったワンルームにちまっこい家具や家電を置いて組み合わせていく生活も、少しLEGO��似ている。8畳間のミニマム東京は、私のためだけにあって、私のためだけの東京に誰かを呼びたくなる。一番にあの子を呼ぶという約束は守れそうもないけれど、もう少しワンルームが都会になった頃に呼べたらいいなと思う。ワンルームにしちゃあ窓が大きいこの部屋から見える空も、やっぱりバカみたいに青かった。カーテンもラグも青いので、青がゲシュタルト崩壊しそうだ。そんな青だけの小さい部屋の真ん中で黒いMA-1を着た私が、ポチポチと文章を綴っている。青だけの空に墨汁をぽたっと落としたみたいで、ちょっと興奮する。帰ったら、母が鍋を作って待っている。実家に戻るとき、いつまで私は「帰る」と言うのか、今から少し楽しみなのだ。今あぐらをかくベッドの上に、身体をホカホカにしたあの子が横たわることぐらい楽しみ。米みたいに肌が白いあの子が炊飯器の蓋を開けて、ふっくら笑うその顔が青の中に包まれるときはきっと、たぶんもう少しワンルームは東京になっている。
1 note
·
View note
Link
1人が死亡し18人がけがをした福島県郡山市の飲食店の爆発事故で、死亡したのはこの店で行われていた改装工事の現場監督だった仙台市の50歳の男性と確認されました。警察と消防はプロパンガスによる爆発とみて詳しい状況を調べています。
30日午前9時前、福島県郡山市島2丁目にある飲食店、「しゃぶしゃぶ温野菜郡山新さくら通り店」で爆発がありました。 店の中で男性1人の遺体が見つかり、警察が身元の確認を進めたところ、仙台市太白区の会社員、古川寛さん(50)と確認されました。 警察などによりますと、爆発が起きた店は新型コロナウイルスの影響で4月から休業し、その期間中に店舗の改装を行っていたということです。 古川さんが勤務する仙台市の設計施工会社によりますと、古川さんはこの店の改装工事の現場監督で、壁紙を塗装したり床を貼り替えたりする作業を行い、ガス関係の工事は請け負っていないということです。 今回の爆発では、このほか周辺の銀行のATMを使っていた人や近くの会社の事務所にいた人など、20代から80代の男女18人がけがをしました。 このうち40代の女性2人が重傷ですがいずれも意識はあり、残りの16人は軽いけがだということです。 消防によりますと、爆発が起きた建物の敷地にはプロパンガスのボンベが6本倒れていて、このうち3本でガスが漏れ、バルブが壊れていたということです。 警察や消防はプロパンガスが爆発の原因とみて詳しい状況を調べています。
仙台市にある設計施工会社の小西造型は、今回爆発が起きた現場の店舗で壁の塗装や床の張り替えなどの工事を請け負っていました。
この工事は、今月23日から始まり、30日は、店の看板を補修する予定だったということです。
古川さんは30日朝、宮城県内の自宅から会社の車で現場に向かい、午前8時10分ごろ、現場に着いたことを会社に連絡していました。
契約している警備会社に、古川さんが午前9時の数分前に現場の建物の鍵を開けた記録が残っているということで、それ以降は連絡が取れていないということです。
当時現場にいた社員は、古川さん1人だったということです。小西造型は「古川さんは仕事熱心で、誰よりも現場に詳しい優秀な方でした。事故の原因は分かりませんが、亡くなってしまったことは非常に残念です」としています。
爆発による衝撃 数百メートルにわたる
爆発現場となった郡山市島2丁目付近は、郡山市役所から西に1キロほど、JR郡山駅から、西に3.5キロほど離れています。
市の中心部で、商業施設や住宅地が広がる地域です。
爆発による衝撃は、数百メートルにわたって伝わったとみられ、周辺の店舗や住宅に、窓ガラスが割れるなどの被害が出ています。
このうち、現場から南に150メートルほどの離れた桑野協立病院では、職員が地震と間違えるような震動を感じ、1階から4階までの窓ガラスがあちらこちらで割れているということです。
また、現場から東に370メートルほど離れた郡山女子大学付属幼稚園でも、ドンという大きな音とともに窓ガラスが1枚割れる被害が出ています。
爆発は改装工事中のフランチャイズ店
「しゃぶしゃぶ温野菜」の運営会社を傘下に持つ外食大手の「コロワイド」によりますと、爆発があった「郡山新さくら通り店」は直営店ではなく、いわゆるフランチャイズ経営の店舗だということです。
平成18年に開業し、これまでに店側からガス漏れのトラブルが報告されたことはなかったということです。
この店舗は、ことし4月23日から新型コロナウイルスの影響で休業していて、今月21日から31日までの予定で改装工事を行っていたということです。
隣の電気工事会社 5人けが
爆発があった飲食店の東側にある、電気工事の会社に勤務している65歳の男性によりますと、当時、社内では100人ほどが勤務していたということで、男性は天井から落ちてきた照明が頭にぶつかりけがをしました。
また、この男性も含め合わせて5人が割れた窓ガラスが当たって首に切り傷を負ったり、崩れてきた壁で背中を打ったりするなどの軽いけがをしたということです。
男性は「とても大きな衝撃で、飛行機が墜落したかと思いました。事務所の窓ガラスが数多く壊れて、突然落ちてきた照明に頭をぶつけ、けがをしました。会社が再開できるように、いち早く復旧したいという思いです」と話していました。
100メートル余り離れた高校では
爆発が起きた飲食店から南へ100メートル余り離れた高校では、爆発の衝撃で教室の窓ガラスが割れ、けが人はいませんでしたが、生徒たちの間には動揺が広がっていました。
郡山女子大学附属高校は、夏休みが短縮された影響で31日までが登校日で、爆発が起きた当時は朝8時40分から全校で試験が行われていたということです。
学校によりますと、爆発による爆風や揺れで30枚ほどの窓ガラスが割れたりひびが入ったりしたほか、天井の配管がずれたり、ドアが壊れたりする被害があったということです。
けが人はいませんでしたが、被害を受けて、その場で泣きだしたり、過呼吸になった生徒が少なくとも10人はいたということで、担架や車いすを使って保健室に運び、休ませたということです。
もっとも被害が大きかった2年1組のクラスでは、校舎の北側にあたる窓ガラス2枚が大きく割れ、すぐ近くの机の下に落ちていました。
窓側から2列目の席に座っていたという生徒は「耳が痛くなるくらいの大きな音がして、同時にガラスが割れ、すぐに体を投げ捨てるようによけました。とても怖かったです」と話していました。
また、隣のクラスにいた40代の男性教諭は「窓が揺れるような風圧がものすごく強く、試験中だったが、生徒たちも動揺し、自分自身も恐怖を感じた。生徒には大きなけがの報告はないが、非常に動揺している」と話していました。
約120メートル離れた病院では
現場から北におよそ120メートル離れた病院に併設されたリハビリ施設でも爆発で大きな衝撃がありました。
施設の中にある浴室の脱衣場では天井の一部が崩れ、火災報知器が垂れ下がった状態になっていました。
また、リハビリなどを行う部屋でも天井についていたエアコンのカバーが2つ外れたということです。
そして、施設の中にある時計は8時55分のままで、爆発の衝撃で止まったものとみられます。
爆発当時、リハビリ施設で勤務していた理学療法士の海藤寛喜さんによりますと、施設には利用者とスタッフおよそ30人がいましたが、けが人はいなかったということです。
海藤さんは「耳が痛くなるような大きな音と地震のような大きな振動を感じ、最初は何が起こったのか分からなかった。利用者の安全性の確保を最優先に考えました」と話していました。
現場近くの病院看護師「爆発音が2回 すごい音と風圧だった」
爆発があった現場から南に100メートルほどの桑野協立病院では、現場側の病室などの窓ガラス、およそ90枚が割れ、さらに病棟内の一部の電灯も落ちる被害がありました。
当時、病院には入院患者およそ80人と看護師などのスタッフおよそ120人の合わせて200人余りがいましたが、けがをした人はいなかったということです。
病室にいた看護師は「突然、爆発音が2回して、すごい音と風圧だった。窓が粉々になって、外を見ると辺りは灰色の煙に覆われて見えなくなっていた。何が起きたか分からず、必死に患者の安全を確認した。振り返ってみるととても怖く全員が無事だったのは奇跡だと思う」と話していました。
病院は、30日は外来診療を休止し、31日からは一部を除いて再開する予定だということです。
美容院で働く女性「建物の近くの道路に人が倒れている様子確認」
福島県郡山市で爆発があったとみられる現場から東側に450メートルほど離れた美容院で働く女性は、当時の様子について「ドンという爆発音を聞いたので急いで店の外に出てみると、建物から煙があがっていました。建物の近くの道路には人が倒れているような様子も確認できました」と話していました。
また、この美容院の周辺の店舗などでも窓ガラスが壊れるなど被害がでているということです。一方、この美容院には被害はなかったということです。
郡山市が避難所を開設
福島県郡山市は、爆発の影響で住宅に被害を受けた人などを受け入れるため、午前10時から、市内の亀田1丁目にある「桑野地域公民館」に避難所を設けています。
総務省消防庁 現地に職員派遣
総務省消防庁は原因の調査を支援するため、消防研究センターの職員を現地に派遣することを決めました。
また、消防庁の職員も管轄の消防本部に派遣することにしていて、爆発が起きた状況などを詳しく調べることにしています。
専門家「漏れたガスの量もかなり多かったのでは」
東京消防庁のOBで、市民防災研究所の理事、坂口隆夫さんは「映像を見るかぎり、プロパンガスが室内に漏れて、何らかの原因で着火して爆発したと考えられる。店の天井や壁が全体的に吹き飛んでいて、骨組みだけになっている。周囲も4つの方向すべてで被害を受けている。漏れたガスの量もかなり多かったのではないか」と指摘しています。
そのうえで、「これだけ激しく建物が壊れているので、建物は耐火構造ではなく、簡易的な構造だったのではないかと推測される。耐火構造であれば、壁などがすべて吹き飛ぶということは、よほどの圧力が加わらないと起きないと思われる」と分析しています。
この飲食店は新型コロナウイルスの影響で4月から休業していて、その間に改装を行い、31日から営業を再開する予定だったということです。
こうしたことも踏まえ、爆発の原因については、「通常の状態であれば、ガス漏れはそう簡単に起きるものではない。営業再開に向けて改修工事をしていたならば、ガスの配管、あるいは器具の近くで工事などが行われていた可能性があり、それによってガス漏れが発生したのではないか、ということがまずは考えられる」としています。
また、長期の休業を経て営業を再開するほかの飲食店についても「ガスの元栓を閉め、店舗内にガスが供給されないような状況にしてほしい。ガスの元栓や配管の点検をしっかり行うことが必要だ」と注意を呼びかけています。
過去の主な爆発事故
建物が突然、爆発し死者やけが人が出た事故は過去にも相次いでいます。
おととし7月の西日本豪雨では、岡山県総社市のアルミ工場に近くの川からあふれた水が流れ込んで爆発が起きました。
周辺の住民数十人が骨折などのけがをしたほか、飛び散ったアルミで住宅が焼けるなどの被害が出ました。
また、おととし12月には、札幌市の不動産会社の店舗で爆発があり、周辺の住民など40人以上が重軽傷を負ったほか、まわりの建物の窓ガラスが割れるなどしました。
この事故では、店舗内で除菌消臭用スプレーを大量に噴射したことで可燃性ガスが充満し、給湯器のスイッチを入れたことで爆発が起こったとみられています。
さらに、今月5日には、静岡県吉田町の工場の倉庫から火が出て爆発的に燃え広がり、消防隊員3人と警察官1人の合わせて4人が死亡しました。火元を調べていた4人が、突然、爆発のようなものに巻き込まれたとみられています。
2 notes
·
View notes
Text
ㅤ
聖42
こんばんは。豊島美穂です。今日は小声でちょっとね。深夜なの。いやいや、小声で収録しております。収穫している今日は10月27日金曜日ですね。金曜日の深夜まで修復を引っ張っている。
実はですね、今週なんと月曜から木曜まで幼稚園がインフルエンザのせいで臨時休園になってしまったんですよね。インフルエンザ。しかも学級閉鎖とかじゃなくて、月曜からですか。そんなにぱっと状況わかんないから、
先生方の数が揃わなくて、もうその保育を続けられる人数を確保できないっていうので、4日間の休みになってしまったんですよ。本当、最初はなんとかなるだろうっていう土地を、夫に助けてもらったりもしつつ、行けんじゃないかと思ってたんですけど、なんかやってみて、こうやったって思ったら、なんかよく考えたらさ、来週、あれなんですよね。
その東京の私立幼稚園が、11月1日、2日、毎年あれなんですよ、幼稚園入試のための休みなんですよね。
で、文化の日の3日と合わせて、3連休になってんですよ。そこが、3連休までは把握してたんですけど、その後、4、5で、土日って、そのまま連なってんですよ。だから、その来週さ、月、火行ったら、その後、また5連休 っていうのに気づいて、なんかすっごいさ、すごい、もう、いろんな感情を通り越して、すごい怒りを込み上げてきて。別にさ、インフルかかった先生は悪くないと思いますよ。インフル流行ってるからさ、 先生方がかかんなくても、多分、そしたら火曜日から学級閉鎖だっただけでさ、同じことだと思うんですけど。
でも、なんか、だからこそね、誰でも攻める気はないんだけど、すごいやり場のない怒りが湧いてきて、おーっていう気持ちになってさ、その怒りを、さっきこう、プチ模様替えにぶつけたんですよね。全てプチ模様替え。家具の移動までいかんけど、なんかこう、ものをちょっと引き出しとかを移動さすみたいな。
なんか最近、夫がこう、リモートワークが多い環境になってきて、そんで、今までは、私と夫の部屋っていうのと、あ、2ldkなんですね、今ね、
ldkがあって、そんで、私と夫のなんかこう、仕事くれみたいのがある部屋があって、もう1個は家族の進出っていう構成になって、子供はまだ���いんですねっていうのでやってたんですけど、なんかその、リモート多くなってくると、私が物を、なんかこう、日常生活の中で物を取りに出入りすることが多いのが、なんかね、ちょっとお互い嫌じゃないですか、それ。
なんで、それをどうにかするって、なんか突然思って、今までずっとさ、妹妹の最盛期はコーナーの時なのにさ、そん時をスルーしたのに、今になって急に我慢できないってなって。もうそれ全てのパワーをぶつけてさ、
いつもだったらタスクを先延ばしに先延ばしにする人間の私がさ、もう一気にうわーって。なんかご飯の後のちょっとした休み時間とか、あと寝る前のちょっとした時間とかでやっちまったんですよ。
それで少し気が気が収まったんですけど。そんなわけで今週1週間は何にも自分の時間がなかった。あっても寝てた。なんか睡眠不足を取り返すために寝てたんで ね。このアイ様でございますね。そんなわけで今回は4、1.5回とね、また0.5を刻んでおります。短縮バージョンです。
それでですね、今日は前回テーマ募集をして、それについてお便りいただいたんですよ。しかしこ、 端的に言うと、ふるさとについてっていうような感じのテーマだったんですね。これ6月に。6月ぐらいに多分1回喋って、なんかグダグダになって失敗してあげなかった。っていう話をどっかでしてるんですけど、
かなりやっぱ難しい。なんかもういろんな複雑なさ、感情があって、なかなかコミってさ、話も長くなるし、きっとカッとらるテーマだと思うんで、ちょっとね、来週に送らせていただいて、すいません、送ってくださったヤシノキさん、マシュマロの方に送ってくださったんですけど、ちゃんとそっちもね、チェックして受け取っておりますので、もう少々お待ちいただけたらと思います。
それで、今日は、だか��こう、ぱっと話せてぱっと終わるね、短縮バージョンなの。テーマを選びたいと思って。模様替えから部屋割りの話。でも、そんな建設的に部屋割りの話、別にこうした方がいいとか何もないからさ、なんかこう、子供部屋について考える会にしようと思うんですよね。子供部屋。うちの子供は今幼稚園の年長組でして、小学校に次上がるんですよ、 なんか、それで、さっきnelって言ったんですけど、家が2ldk。やっぱどっかで限界来るってのはわかってたんですよね、なんか最初からさ。
でも最初は、その夫が通勤しやすいように、とにかくなるべく町の中心に近い方で、狭くてもいいから、なんか、そして、狭くて高くてもいいから、そういうとこにしようって言って決めたのが今の家なんですよね。
でも、決めたって言っても、その、そんな条件ぐらいしか出せることはなかったけど、そんな比較変更とできなかったっていう話を、その、引っ越しの会でしてるんですけど、ただ、やっぱそろそろ考え直す時が来たと思うんですよ。
子供部屋ね、引っ越すなら今このタイミングなんでね。うちの子供は、このまま小学校の今の指定された学校に上がっても、同じ幼稚園の子は1人もいないんですね。残念ながら。
だから、もう幼稚園の友達で誰かを引っ張っていけないってのは確定してるから、ここら辺で引っ越そうかなっていうのはずっと思ってたんですよ。
それでね、子供部屋、やっぱりすごく欲しいと思ってるんですけど、なんかね、さっきの夫のリモートワークの話もしましたけど、 なんかさ、いろんなことを考えると、部屋割りってすごい難しいね。なんか、その、一軒家でさ、部屋がいっぱいある方だったら、そんなに悩まないのかもしれないですけど、てか、私も実家でさ、その秋田でさ、部屋数が多い家だったから、そういうの、何も心配なく生活してきてしまったんだけど、 人体でさ、その首都圏となると、もういろんなね、事情がね、ありますよね。
どうやって住んでんの。みたいな惑いの人もね、いるしね。その兄弟4人で、ワンゲルとかさ、一体どんな工夫をして、その家に住んでらっしゃるのかっていう感じもね、するんですけど、うちもなんか、その工夫をするべきなのか。
なんか1年生は子供部屋を与えるには早いのかと。なんか色々々思うんですよね。ちょっと待って。話が長くなってる。短縮バージョンなのにこの前置きの長さ。やばい。ちょっと、じゃあ1回区切りますね。ではね、短縮バージョンの4、1.5回始めたいと思います。せいなる欲望ラジオ。
なんか焦って、やや知ったかってかった気がするんですけど、すいません。要するに、今日お話ししたいことはですね、なんか子供部屋についてでも考えるって言っても何もさ、知見がないから、なんか自分の子供時代の 部屋の使い方について、ちょっとね、なんか正直、なんか自分が思い出し勝手だ、なんか考えるヒントにしたいっていうのと、あと夫と共有したいって。すいません、すごい個人的な事情で申し訳ないんですけど、すごい仕様で使っちゃってるんですけど、なんかそういうこともあって、ちょっと子供部屋が自分はどう使ってたのかってことを思い出してみようと思うんですね。
皆さん、子供部屋どうでした。お持ちでしたか。地方在住の方だと大体持ってるのかなっていう感じですよね。でも地方って言ってもね、色々あるもんね。なんかコミットしたさ、都会の地方とさ、うちみたいにもう土地だけはいくらでも安いくらいくらでもあるっていう地方と全然事情が違うかもしれないですね。
私が育ったところでは、その子供部屋がないっていうおうちはほとんどなくて、兄弟と一緒で始まって、それが分かれるかどうかが問題になるっていう感じでしたね。1年生で悩むんじゃなくて、もうちょっと思春期が来た時にどうしようという感じだったと思うんですよ。
で、ですね、私自身は記憶が正しければ、やっぱ入学のタイミングで部屋をもらったかなと思うんですね。小学校入学の その時に妹のスペースをどうしたかあんまり覚えてないんですけど、もしかしたら妹の机は最初なかったかもしれないですよね。あってもしょうがないし、なかったでしょうね。
まず私の机があって、妹が入学する時にやっぱそこに机を入れたのかな。机がね。皆さん昭和の学習机あったじゃないですか。今もあるのかもしれないけど、ちょっとテレビを見なくなっちゃったから、cmしてるのかどうかわかんなくて、
なんかあの、高さが変えられて、なんか前の方に時間割りを貼るスペースがあって、キャラがさ、サンリオキャラとか書いてあって、ちょっと本とかただよなって、鉛筆削りとかさ、角屋さんに行くと、鉛筆削りとか、その棚に乗っててみたいなピカピカのさ、学習机で、そんで、下は4つの引き出しがあって、1番上は鍵がかかるようになってるっていう、あれもさ、みんな持ってましたよね。
私はなかったんですよ。あれ、買ってもらえなかった。なんか、なんかあるからいいでしょみたいな感じで、母親のお下がりの机もらったんですよね。
なんかあるからいいかって。私素直だからさ、あるからいいかって思って、それ普通に受け取ってさ、自分の机って思ってたけど、やっぱみんなのお部屋行って、みんなの机見たらさ、欲しい欲しいと思って、すごい何度も買って、買ってって言ったんですよ。でも、普通にスルーですよね、そんなのするする なんか。そんでさ、机もすごい古い机で、おしゃれでもないんですよ。なんか大学生の、昔の大学生の机みたいな。一体お母さんはいつ使ってた机なんだろう。
なんかしんないんですけど、その1番面積がひどい引き出しあるじゃないですか。その椅子のすぐ前にあるとこ。
そこを引き出すと、なんか、とと、ミシンの、gogleの巻いてあるじゃないですか、ミシン、糸。あれの糸巻きの部分だけが、 糸巻の部分だと、ちょっと残った糸がなんかノリノリでとって、その足のそこにくっついてんですよね。何これ。って思って、なんか何回も通ってしたんですけど、取れないんですよ、どうやっても。なんかこれれないの。取れないの。ってな、 お母さんとかじいちゃんとかに聞いたけど、なか、取れないって言われて、ずっとそのままでさ、なんかその糸巻きがくたって、で、くっついちゃった机をね、使ってて、でもそこってなんか結構使うの
難しいって、難しいですよね、なんか広いし、漫画の原稿とか入れんだったらわかるけど、他に、あれ。みんななんかに何入れんのかな、 そこ、空間すごいうまく行かせなくて、一生懸命こう、箱で区切って、なんか綺麗なさ、和紙の箱みたいな、おじいちゃん、一緒に住んでない方のおじいちゃんからもらったやつ。なんか的シカみたいにさ、いっぱい箱に箱が入って、箱に箱入ってるっていうプレゼントもらったことがあって、で、その箱を綺麗に並べて、なんか色とか違ってさ、別に蓋取っちゃっても可愛いからさ、その中に、なんか
集めた宝物とかをさ、なんか将来的にごみでしかないやつを入れてさ、あれ入ってたの。なんか、あれ、ケロちゃん薬局でもらえるさ、ケロちゃんの指人形とか入れてさ、ちょ、ちょん、ちょんちょんって、なんか なんか可愛く糸巻。その中央に糸巻が鎮座してるけど、なんか周りに一生懸命可愛いものを並べてたなって思います。あと本当、鍵のかかる引き出し、本当羨ましかったな。
なんか前も言ったけど、別に自分の家族がそういうさ、子供の荷物を勝手にいじらないっていう侵害はあるんだけど、でもなんか鍵のかかるところにみんな何を入れてるのかなっていうのはなんかこう、であり、謎。ってやっぱり憧れになっちゃうからさ。
なんか具体的に何か考えてたわけじゃないけど、日記とかも書いてないしね。
秘密のものってなんだろうか。わかんないけど、鍵を持ってるってのはすごい憧れでしたね。でも鍵の管理難しいよね。子供にはね。この鍵絶対どっかに、机のどっかに置いてあるだけでさね、なんかそれをちゃんと管理してた子が多分夜中にいないだろうなって思ってます。
ちょ、机の話じゃないんだよ。部屋の話をしないといけないのにさあ。そうやってさ、1年生で、そう、バンって机を前入れてもらったわけですよ。お下がりとはいえ、
でもそこで勉強するかってことはしないですよね。やっぱり。いまだに覚えてるんですけど、小学校の5年生6年生ぐらいになってもまだ私速攻で勉強してなかったですね。あんまり なんか冷暖房がそこにそもそも備わってなくて、でも昔って夏はあんまり暑くなかったから、夏気にしなくてよかったのかな。とにかくそこであまり勉強しようっていう気持ちに全然なんなくって、本当、 勉強の記憶ないんですよ。その、に、机で何やってたんだろう。わからない。物置だったかもしれない。その、私、証拠で進研ゼミに入ったんですけど、進研ゼミじゃないか。今、進研ゼミかな。
ベネッセのね、チャレンジですね、はじめて。
いまだに覚えてる���かな。なんか鳩サブウェイの空き缶、すごいおっきい鳩サブレの空き缶に、その進研ゼミの教材とさ、今月の教材と、あとなんか月をまたいで使うようなさあ、立派なね、ファイルがね、春にはもらえるんですよ。入会した時にさ、それを、ワインダーみたいなやつを 入れて、筆記用具を入れて、なんかそのハサブレの間があれば勉強できるっていうセットを、今の机の下に入れてたっていうのをすごい覚えてますね。だから今で勉強してたんですよ。おそらく。
どういう環境だったんだろう。そもそもさ、小学生で勉強とか、そんな勉強さ、なんか勉強いつしてた。っていう今、疑念が湧いてきた。その、小学校で真剣ゼミ入ってからは、1日と15日新剣ゼミが来るんだけど、半月分を2日ぐらいで終わらして、べーって全部やって、ばーって、連続とかも出してさ、 そんで、あとは遊んでくださいっていう風にしてたんですよ。
だからさ、勉強なんか、あんまりしてない。してない。でも、やる、宿題とか、最低限のことは、なんか時間があんまかかんないから、もう、おやつ食べながら、リビングの、その、広いリビングじゃないでよ、今ですよ、今、なんか、そのさ、机もさ、テーブルじゃないのよ、その、レターとした、なんていうの、低い机でさ、 なんかちゃっと、そうやって、ベタってやって、お、バイバイって感じの、そんな、やっちゃって、終わらして、あとは、なんか、こ、自由に過ごすみたいな。
でもその自由時間もそんなに実質に行かなかったなって思いますね。私、子供の時、やっぱ基本的に自由時間は3本立てではもうすでに自分の子供とかなり近いんですけど、
漫画を書くっていうのと、それが1番多い時間を占めてるやつで、2番目が工作するんですね。
もちさん買ってもらえないから、あんまり紙工作で全てを作ってたから、工作にもかなり時間費やしたなと思います。3番がゲームですね。ファミコンですね。ファミコン時代ですよ。
でもうちはファミコンは1日15分って決まってて、そう、鬼のような規則があって、そのキッチンタイマーを15分分ひねってからファミコンしなきゃいけないんですよ。ほんで、じりってなったらおしまいだからさ。それで、いろんなソフトが永久にクリアできなかったなって
思いますけど、そのファミコンも自分の部屋にない。なぜなら、テレビがないか。テレビがうちには3台あって、1台は今についてて、 もう1台はその父の部屋。父がさ、お家の人じゃないからさ、プライベートでも、みたいなさ。お父さんのプライベートでも結構しっかりあって、そこにテレビとかオーディオがたくさん置いてあって、テレビちっさいんですけどね。
で、もう1個、残りの1個が、なんか仏の隣の部屋にあったんですよ。それが、なんか、年金の部屋って呼ばれてる謎の部屋で、
なんか、でも、年金がさ、マネーが置いてあるわけじゃないですよ、マネーはさ、そんな、現代もそこに置かないからさ、そうじゃなくって、なんか祖父の作業の関係で、年金関係の 貴重な書類が、なんか、多分、よそ様のものなんでしょうね、機密なんでしょうね、なんかそういうものがさ、詰まってて、原則立ち入らないことにしてるぐらいの部屋があって、その、そこに、なんかちっちゃい手紙があって、 なんかそこでさ、薄暗い部屋でさ、なんか物置以外に用途のないような部屋で、本当長年、そんどん、どん、どんどん物が溜まっていって、その物置と化していくんですけど、そこでファミコンしてて、
そうね、で、漫画を書くのは、漫画とか工作も今までやっちゃうんですよ。自分の漫画の道具もさ、ちゃんとそのペンで、インクとペンで原稿用紙に書いたりとかしてないから、子供の時はさ、自由帳とボールペン1本、今のどっかに置いてあって、工作もさ、なんかこの話するために色々思い出してて、やっと思い出したんですけど、 立体物を作るじゃないですか。なんかそうすると、どこに置こうってなって、それ、自分の部屋に置かないんですよ。今のどこに自分の領域だと思ってる場所があって、そこに溜めていくんですよね。
なんかテレビの影とか、今、今テレビがふらっとやってるから、テレビの影が存在しないと思うんですけど。昔はさ、テレビが分厚かったから、なんかそのさ、なんていうの、特殊な構造。でも自分ちでしか見たことないわ。
裏がなんかスペースがあって、そこにこう漫画を適当に立てとくから、 いわゆるカラーボックスと、そのテレビとカラーボックスに隙間があって、そこにこう、ものを入れるのと、あと、立体すぎる工作は、なんかテレビの上に乗ってるビデオデッキの上にさらに置いてたんですよ。ビデオデッキの上。私、自分のスペースだと思って、そこになんかいろんなものをちょいちょいちょいって載せてたなって。
すごいすごい。機械に悪いなね。悪いですよね。でもなんか、うん、そこが自分の置ける場所だったから置いてた。
こうなるとさ、実質はなんなん。何使ってたの。っていう感じなんですけど、友達が来た時だから一緒に食べるとかですよね。友達来るとファミコンしない場合は、その部屋、自分の部屋だった気もしますね。
そういう風に、低学年とか中学年の時って非常にフレキシブルに動いてて、あんまりこう、実質に存在感がないっていうか、なんかいつもさ、空気が綺麗なんですよね。人がいないからさ、なかガラって扉を開けると、なんか人の気配がない部屋がそこにあるっていうのがすごい記憶にありますね。なんかおもちゃとかは置いてあんだけど、 おもちゃ出して遊ぶってこともそんなになかったしな。
そういう時期を過ごして、でもやっぱさ、やっぱもうちょっと、学年言って4年生、5年生ぐらいになると、なんか部屋に対して、なんかインテリアへの気持ちが出てくるかな。みんなそう、私はそうだったんですよね。
なんかもう、自分なりになんかしたいなみたいな気持ちで、この机もさ、その大下がり机もさ、すさ、シールとか貼ってあんの。なんか、 なんとかの、竣工記念みたいなさ、なんか、なんかの記念品の机っぽいんだよね。なんかそういうやつだったから、なんか、みんなみたいな、やっぱ綺麗にしたいと思って、デスクマットをね、どうにかして入手したんですよ。買ってもらったのかな、お願いして、 なんか透明のデスクマットを買って、その下に写真、綺麗な写真を入れたりとか、綺麗な写真って言っても、あれですよ、
カレンダーから来たやつみたいな。すごい、なんかさっきから、私のトーク、なんかすごい貧しい人みたいな感じ。でも、え。そうなのかな。なんか、そう、あと、すごいさ、私は小学校3年生の時、初めて東京に 予稿をして、あまり興奮のあまり、この後の駅名を全て、停車駅を全部暗記するって言って、108個あった駅を全部覚えたんですよね。順番に忘れないうちに108個メモったやつを、なんかそのカラスのマットの下に挟んでたっていう。ああ、どうしよう。笑ってるけど、私しか面白くないかもしれない。
なんかセンスが、センスがゼロなんだけど、でもなんか本当そういう自分なりのさ、自分。アルドすごい。そこに作りたいという気持ちが湧いてきたんですよ。
で、あと、私は小学校1年生からずっと、何年の科学っていうさ、学系のやつを取ってたから、それで、すごいその、実験セットみたいのたくさん持ってて、なんか、そういうものをすごく愛してたんですよね。
これ、なんか、1特集できるぐらいた、科学の付録について語れる学は取ってないです。科学だけでいいって言って、学習はどうせ勉強だからさ、ドリルとかついてない。だからさ、なんかそうじゃなくて、付録も組み立てて遊びたいと思って、科学で遊んでたんですけど、なんかそれの付録をさ、すごいディスプレーしたくなってきて、 なんかある時さ、試験管ついてきたんですよ。試験管、もう超かっこいいでしょ。試験管。試験。あんたてと試験管、プラスチックですよ。ガラスじゃないけど、なんかおしゃれでさ、なんか主役とかも入っててさ、その主役そのままにはできないんだけどさ、水だから、
なんかこの試験官並べたいみたいな、なんかそういう、なんかかっこいい理系って言葉知らないけど、なんか理系のかっこい部屋みたいくしたかったんですよね。そんでそんで、色々頑張ってみたんだけど、なんかさ、部屋がちがってんですよ。
なんかそれってさ、私、結構意外とね、こんなね、喋りがとっちゃってるけど、私は部屋はそんなに散らかさない人間なんですよ。基本妹がつかってるんですよ。2個下だか、
もう少し子供だから、小学生の2個差はでかいから、まだ片付けれなくて、なんか妹と遊んで、友達とか呼んで、そこでわわすっとなんかそのまま来ちゃうんですよね。なんかいろんなものがちゃってるみたいな感じになって、片付けてよみたいな。そんで戦争が勃発するわけですよ。
これ、兄弟。あれ。あれですよね、きっとね。その兄弟、部屋共有。同性の兄弟だとさ、結構上まで部屋共有することもあると思うけど、なんか常に綺麗なわけじゃない。どっちかの片付けとかさ、そのどっちかのじゃないや、なんかこう、全員釣り合ってないと、その清潔感、求める清潔感のレベルがさ、
なんかあんた片付けなさいみたいなことになるじゃないですか。で、なんか片付けてよとか言っても、やっぱさ、2個も下だから、なんかできないわけ。
それがすごい。5年生ぐらいで本当に嫌気が差し切ってきてさ、その、兄弟一緒の部屋ってるのに、 私は私の空間がどうしても欲しいと思って、なんか言ったんですよ。あんまりさ、自分から親にこれしたい、あれしたいって、私言わない方だったかなって自分では思うんですけど、なんか、その部屋のことは、本当に、本当に、絶対欲しいと思って、で、どっかに空間もらえないかなと思って
探したのは、そのうち、屋根があるんですけど、屋根裏に上る階段があるさ、物置みたいになってる空間があって、 もう私は本当にそこでいいから、そのさ、窓とか高いとこについてて、なんかもうほぼ暗いさ、薄暗い部屋なんだけど、そこでもいいから、私に自分だけの部屋をくださいって、今の部屋は妹に譲るから、私に部屋をくれっていうことを 訴えて、そしたら、多分さ、さすがにさ、じいちゃんがどう言ってくれたんですよ、多分、それまで祖父が使ってた部屋に、なんか祖父のくつろぎルームみたいのがあって、なんかさ、マッサージチェアがさ、故障したままのマッサージチェアと、なんかすごい、 なんていうの、拡張、高さを演出する本あるじゃないですか。なんかそういうさ、日本の歴史みたいなやつとかとな、なんかとにかく、じいちゃんのグッズが置いてあるみたいな部屋を、じいちゃんのグッズはそのまま私の学習机を角に入れるみたいな形で、なんか角、 実質なんか角を回ったような感じで回ったんですよ。それ、自分の部屋じゃない。自分の部屋とは。いや、でも、その辺で、あれですわ、あれですわ、そこに��んかテレビをいいでたんだろう。
ちょっと前にじいちゃんがもう移動させてたのかな。
でもそしたらファミコンできない。あれ。ちょっとわかんないんですけど、とにかくそのタイミングで、昼間は私の部屋っていう空間ができたんですよ。ただ、夜はやっぱそこにじいちゃんが寝て、私はその、その時、実質をもらった時も実質に寝てなくて、その、両親と妹と、いわゆる顔のスタイルでずっと布団に寝てて、 だからそれそのまま、しばらく寝室もそのままだったと思うんですけど、それもだんだん、なんかその辺がすごい部屋割りがファジーな感じになってて、なんかこう、ファジー。なんか、私だけ抜けて、妹だけが両親と寝てる時期があったり、結構その後、祖父母が下行ってくれたのかな、下に移動してくれて、そんで、私と妹で結局2階を使ってる時期とか、途中で祖父が亡くなったりとかもあったから、その辺なんかぐちゃぐちゃになっちゃうんですけど、 やて、やがて、なんとなく私は、じいちゃんの部屋に自分の料理をどんどん、どんどん、コーナーだとだんだん増やしていって、全面的にそこは私の部屋になり ね、そのラジカセであるとかさ、なんかcdとかさ、そういうのどんどん増やしていったっていう話なんですけど。そこで勉強も中1からだな。やっぱ小学生の時はそんなにそこで勉強でもその最後の時はしてたのかな。自分の部屋をもらって勉強するようになったんですかね。
すごい。さ、短縮バージョンはなくなってますよね、今。うん。こうやって振り返ってみるとさ、なんか子供部屋ななくていい時期結構長い。
なんかそういう考え方、今主流じゃないですか。やっぱその住宅事情とどっちかっていうと関係してると思うんですけど。みんなあんまりおっきいお家を買えなくなったから、リビング学習とか言い出したのかなって思うけど、その子供は、子供のうちはリビングで勉強して、母親の目が届く場所にいた方がいいっていう
説があるじゃないですか。で、私のことを振り返ってみても、別に誰かが目の前で勉強しようなんて言ってないのに、結局そういう風になってる。でもさ、でも、私は子供部屋あげたいんですよね。結構 なんだろうな、その醤油みたいな気持ちが結構重要だなと思って。ものの管理ですよね。だから、 物とか部屋の空間の管理、ここは私の場所で、私が綺麗にしてなきゃいけないみたいな気持ちをさ、持っててほしいと思いますね。
すごいさ、うちのばあちゃん、めっちゃその掃除書、掃除書っていうの、すごいうるさくて、なんていうの、私がさ、自分の部屋持ってからは、 その掃除機を、とにかくさ、毎週日曜日か土曜日に掃除機をかけろって、すごい口酸っぱくして言われてて、なんかだるいなと思いながらかけてたけど、 それはやんなきゃいけないよね、週1回ぐらいはさ、それはやだよっていう感じ。なんか、そういうのを、もうちょっとさ、早くからやってほしいですよね。あと、なんだろう、うん、本当も、ものをさ、自分で考えて、自分の場所を作っておいてほしいっていうの、思うんですよ。リビング学習はいいけど、 なんかさ、自分の棚みたいのがしっかりあって、そこにちゃんと教科書とかが入って、そんでさ、自分のさ、さっき言ったみたいなさ、なんかケロテの呼びドって言いましたけど、そういうなんかわかんないとかやる場所もあってさ、 そういう自分の管理下に物があって、ここをちゃんとしなきゃいけないみたいな気持ちを持った方がいいなと思ってるんですよね。だから、ぜひ部屋は欲しいっていうのが私の意見です。なんなのこの私の主張は。どこへ行くんだろうね。でも、一方でさ、子供が子供部屋を確保するとするじゃないですか。で、夫のリモート部屋も確保するとするじゃないですか。
そしたら、あと1つを寝室としようと思った時に、その通常の3ldkの間取りって、そうやって3部屋作ったら、3人寝れる部屋っていうのはつかない。
その2人、先生2人サイズの寝室しか確保できないなら、誰かが1人で寝ることになるんですよ。それがずっと引っかかってるんですよね。なんか解決方法がないと思って、今はその3人一緒に寝て、就寝時間をさ、私ととでずらして結構して、その夫が早く寝て早起きする人で、私は夜いっぱいでこう、夜更かしして高速起きる人っていう風にして、こっちのこのデスクが2つある部屋を 使う時間を分けて、で、その寝室では普通に寝ることしかしない。そこは完全な寝室っていう風にしてんですけど、それがね、3dkってなると、できなくなるよね。ね。何も解決策がない。
4l、4l。あれはね、
そんなお金は、でも出せないよ。もうハロウィンジャンボが当たることにかけるしかないのかな。毎回こうやって引っ越ししたいとか言ってさ、もうジャンボ当たんないからねとか、そういう風にいつも話が、就職していて、収束していってさ、何の解決もとかも出ないっていう���を何年も続けてるんですよね。
なんか、子供部屋でもいいな、あったらいいなって思います。今日、そんな私のグダグダ子供部屋話でした。聞いてくださりありがとうございました。
ここで1つ訂正をさせていただきたいと思います。
最初にこの回を短縮バージョンって言って41.5回として始めたんですけど、これはもはや短縮バージョンではないですね。これは第402回ということでよろしくお願いします。この長さ。
じゃあここからはお便りお読みしたいと思います。まずですね、匿名さんから。第41回の極小会曲紹介コーナーでマリトウバの白い回答を紹介した時のコメントについてね。補足のお便りをいただきました。
白いカイトの作詞者が、クレジットがケイトっていうkatっていう謎の女性のような名前の名義になってて、これ何。誰。天才なの。みたいなこと私言ったんですけど、そこについての補足ですね。
いきます。もう検索済みかもしれませんが、ケイトはエコー。以下wikipediaの引用があるんですけど、シングル発売時の作詞者クレジットはケイトとなっていたが、アルバムエバーグリーン収録時には小林の単独名義に修正されている。このKATEは あ、武安さんボアさん坊の略語を意味し、女性が作詞しているイメージを作るために小林が付けた共作名義であったが、実際は小林が単独で制作したものであったことが変更の理由である。
え。かっこいいよりらしいので、実質コバヤシさんが作詞したものが多いかと思われます。ラジオ面白かったです。ありがとうございます。どういうメッセージでした。匿名さんありがとうございます。いや、検索してないか知らなかった。そうなんだ。クレジット調べる時に結構サクっとスポティファイで見ちゃったりするから、そのアルバムの時にどう修正されてるかみたいなことを知らなかったりするんでよね。本当。補足していただいてありがとうございます。
やっぱさ、小林武史の曲じゃん。天才。天才は小林武史じゃん。なんかでも、この女性が作詞しているイメージをつけたかったっていうとこに時代を感じましたね。
今はさ、男性がその女性っぽい曲を作詞してても、なんか何も思わない。なんかレモンを紹介する時に、米津玄師さんのあの歌詞が女性視点に私には思えるっていう話をしたことがあったと思う。
なんかそういうことに全くなくて、なんか所詮書いた男じゃんみたいな気持ち全然ないんだけど。確かにさ、この95年とか6年のさ、マイナが活躍してた辺りってすごいね。言われてみればそういう。え、なんだなんだ、書いたのおじさんじゃん。みたいな感じになっちゃってたのかな。
うん、すごい興味深い変更でしたね。これね。続きまして、山形県30代女性さんからのお便りです。先日、豊島先生の地元とされる地域の熊害ニュースが流れてきました。
これ、熊害で読み方あって。るく。なんかこう、使用の外を縁外っていうみたいに音読みとかないですよね。今一応調べてみたんですけど、熊がじゃなくて熊害 熊をおみすると言って読むそうです。調べてよかった。これ、今やみんな日本全国の皆さん知ってる単語なのかな。私、知りませんでした。
恐ろしいし、被害に遭われた方やご家族のことを思うと言葉にならないんだよね。そうですね。なんかクマニュースとかってね、くまくま言うけどさ、結構本当に周りの人とか自分があったら社員にならない怖さです。
ちなみにうちの近所でもクマが続々出てます。続ソついに東京でも出たらしいですね。小さい頃、こんなにゾンビのようにクマが出歩いていた記憶がないので、本当に世界は変わってしまったんだなと先生としています。
東京は比較的安全だとは思いますが、どうかお気をつけてお過ごしください。ご家族の妻が早く安全を取り戻すことを祈っております。とりあえず、早く冬眠してほしいですね。ということで、した。こさん、どうもお便りありがとうございます。お気遣いのお便りを。
そうなんですよ、熊がですね、地元に割と近い場所に出て、本当さ、私が小さい時、その、自分の家の本当に近くじゃないけど、車で遊びに連れてってもらう、ちょっといい公園のそばのゴルフ練習場でクマが出てね、70歳代の方が被害に遭われたっていうニュースを最近やっててさ、本当、今週のニュースでやっぱショックを受けましたよね。その 熊が出るって、やっぱさ、今まではなんかキノコとか山菜といとかに行って会うみたいな感じだったけど、もうそうじゃないですからね。
このクマについてさ、なんかニュースで、私、その、テレビを見てないから余計かもしれないですけど、ギリギリにしか情報が入ってこなくて、なんかクマについて、なんかみんなの見解どうなってんの。その専門家と自治体の間で、その、連携とか取れてるのかな。とかって、結構マジで心配になったりするんですけどね。なんかもっとみんな真剣にクマのこと考えようよ、みたいな。
私もなんかクマの本、1冊ぐらい読みたいなって思ってます。ちくま文庫でさ、クマと出会ったらどうするかみたいな。ちょっとすいません、タイトルうろ覚えで。クマのさ、ちょうどいような本があって、読んでみようかなと思ってますね。よ、読めなかったらすいません。ちょっと色々ね、忙しくて。でもクマはね、 とりあえず早く冬眠してほしい。そうですよね。コさんも本当、続々続々出てますっていうのはちょっと衝撃だったんですけど、本当、お気を付けて過ごしてください。他のね、山間部の方も。私も今実家だったら、マジであの唐辛子スプレーみたいなのを常にさ、その、警官の銃みたいに腰につけてないと、もう歩けない。無理。怖い。
じゃあ次にお便りまたお読みします。今週はね、結構いっぱい��ただいて、2週間空いてるっていうのもあるんですけど、皆さんどうもありがとうございます。次は関東30代の方からです。ちょっとラジオネームラさ。早口言葉になってるからなんでやねんっていう感じなんだけど、ちょっと頑張って読みますね。ししつつ試食し試聴中。最後最後言えなかったけど、大体言えた。視聴中です。
試食し視聴中。 真剣に考えちゃダメなのか、このラジオネーム。ちょっとメッセージ自体は短いです。こんにちは。こんにちは。トシさんは、ご自身の著作が国語の問題文として出題されている入試問題を解かれたことはありますか。というご質問でした。
ここの問題文に、これは入試問題ですね、入試問題とか、その教材、オリジナルの教材とかでも、たくさん使っていただいていて、今現在ね、 問題を解いたことはあります。でも、なんか、その、時間測って、真剣にやったわけじゃないけど、なんかチェックを、 今はね、その、文芸家協会っていうとこに委託して、その、チェック作業、チェック作業じゃないや、その許諾をやってもらってんですけど、子供のなる前まで、自分でやってて、その問題文が新しかったら、その、いつもの割と定番の場所みたいなのがあるけど、そこじゃなかったら、1回は見て、その問題文
だけじゃなくて、自分の引用文がまず間違ってないから、通しで読んで、問題がなんか変じゃない。変っていうか、なんか悪質じゃないかっていうのは一応見てましたね。だから解いてもいる。ざっくりね、ざっくり解いてはいるけど、基本間違わないかな。その何たとか何文字抜くみたいな難易度の問題であれば、間違わないですね。
なんかこの国語の問題文、作者は解けるのか問題みたいな。解けないよって言ってる人もいるけど、私は割と解けるかな。なんか自分がさ、その 教材出版社みたいなとこに就職すること考えてたぐらい。こう、僕の教材を作りたい人だったら、そっち側の人間だからさ、なんかあんまりそういうのに対して敵対心がない。
なんか、いやいや、そんな作者の気持ちがわかんないだろうみたいな、そういうツッコミマインドがないから、割と大人しく解いてるけど。でも、逆に、なんか、その、国語の問題として、天気が悪いって言ったらあれだけど、悪問みたいなのに当たることがあって、なんかそれは結構 ちょっとやだなって思ってますね。その、言えたら言うし。でも、入試本番の時は作者の許可を取らなくていんですよね、法律上。だって、先に誰か知ってたらさ、私に出題箇所教えちゃったらさ。その、
もしさ、都立校の入試とかさ、すごい大きな規模の入試だったらさ、なんか私がそれ喋っちゃったら、大変なことになるじゃないですか。入試の場合は、無申請で使って、後日申請で使用料払うみたいな形になるんですよね。そういうのチェックできなくて、ちょっと。っていう時、ありましたね。正直ねえ、それでなんか嫌いになられたら嫌だなっていうとか、心配してます ね。こんなコメントですいません。どうも、ご質問の答えになってますかね。ありますっていう。そして大丈夫ですっていうことです。
刺繍し中し直しょ。中3ご質問ありがとうございました。じゃあ、今日お読みする最後のお便りになります。東京都39歳フロンティアさんからのお便りです。トシさん、こんにちは。こんにちは。
ブログや著作を読ませていただき、その距離感の近い文面から友達のように感じていたので、最近のラジオでの発信を見つけて嬉しいです。ありがとうございますね。見つけてもらって嬉しいです。
僕は20代の頃イラストレータを目指しており、好きな作家さの想定映画を書くことに憧れていたのですが、そんなある日、本屋さんで田島さんの当時の新刊東京地震タンポポを手に取り、膝から崩れ落ちたのを覚えています。
なぜなら、想定の絵を書いていたのが、出身校であるデザイン専門学校で仲良くしてもらっていた先輩だったからです。この東京地震タンポポの単行本の方でしょうね。
これは中川高尾さんという方が手掛けてくださったんですね。なんかこう、一見なんかモチーフはほっこりしたものだけで、そんでタッチも可愛い感じで書いてあるけど、なんか色の使い方で、なんかすごい。よく見ると、よく見ると、てか、ぱっと見すごい不穏な雰囲気で、なんかその不穏さの ttを掴もうとしても掴めないみたいな、すごい絶妙な絵をつけてくださってね、すごいなって思ったことを覚えてますね。
調べてみたんですけど、ナカガワさんは、今はすごい子供向けの絵本とか、そのドリーズの表紙とかさ、なんかそういうすごい子供向けの分野を多く手がけられてますね。大活躍の方です。メッセージ続きます。ジェラシーを感じながらも絵を書くことを続けていれば、自分にもトシさんの想定を書く機会が地続きにあるかもしれないと希望を感じた出来事でした。
こう、いろんな感情が入り混じってたんですね。としさんの書籍の想定がどれも素敵で、愛読していた雑誌イラストレーションのコンペディションで入選していた作家さんが豊島さんの本を手掛けたりしていて、その流れも興味深かったです。当時は想定のイラストレーションはどのように選んでいたのでしょうか。
このイラストレーションってあれかな、神田川デイズの時のやつかな。なんかその紙面コンペみたいのをやった時があって、その
最終選考の人たちが実際に私の本の今度出る本のゲラを読んで、表紙の案を出してくれて、で、本当にそっから1人作業するっていうのをやったことがあって、ただその時も私はノータッチですね。その全部デザイナーさんが、鈴木誠一さんがその時デザイン担当してくださったんですけど、スズキさんが多分その時だと思います。
なんかこの想定とか表紙の話、1回前にお便りでご質問いただいてしてるんですけど、なんか第20.5回の声が出なくて怖かったことっていう回で、その、病み上がりですごいささやき声しか出ないまま一生懸命喋って、
この辺に咳き込んでくるっていう、そういうコンディションが悪い会だったのでね、ちょっともう1回聞いていただくのもあれだから、簡単にまたお答えしようと思うんですけど、私はそれ、 イラストレーターさんを指定するっていうことはほとんどしてなくて、そのデザイナーさんに全面的にお任せするっていうパターンが多かったです。なんか、でも、そのデザイナーも決まってなくて、逆にイラスト書く人を指定してほしいっていう編集さんからの要望があった場合には、この人とかどうですか。っていうのをあげて、そのままってい��ことも。漫画家さんが表紙のパターンは全部そうですね、
多かったんですけど、イラストレーターさんはやっぱりこう、今はさ、今でこそ、その、ネットでポートフォリオみたいなのを見れて、見放題でさ、この人がいいなとかっていうの探せるけど、 まだ私が小説書いてた頃ってそういうのはなくて。それこそ、こういうイラストを書いていくことを目指す人とか、イラストを書き始めたぐらいの人のたくさん載ってる雑誌とか、そこで出す年間みたいなのがあって、この人に頼もうかなとかって、編集部とかその 想定のデザイナーさんの方で決めて、みたいな感じで。その一般ピープが、私を含む一般ピープは、ラストレーターっていう人たちにアクセスがすごいしづらかったんですよね。
そういうのもあって、普通は自分で否定しないっていうね。漫画家さんは直接あんましたくないっていうのはわかってるけど、ヤストレーターさんまではなかなかね、わかんなかったし。
なんか本当、前も喋ったんですけど、そこは想定っていうのは想定加さんの仕事って思ってたから、本当になるべく脳たちっていう風に考えてましたね。そんで、やだとかもう絶対言わないようにして、あ、やだってことなかったし、なんかこういう風になりましたって送ってもらったら、もう
大体絶賛するようにしてました。絶賛するようにって、絶賛するクオリティだから絶賛してるだけだけど、なんかいいフィードバックを。思ったことはなん。ちゃんとこう、いい。ここがいいですね。みたいなのはあに返してましたね。
フロンティアさんはイラストレーターを目指していて、その後、今はどうされてるんでしょうね。今、イラストデーターをしていないのかな。
私もさ、そのね、この自分にもシマさんの想定を書く機会が地続きにあるかもしれないっていう希望をさ、私がなくしてしまったわけで、非常に申し訳ないなって思うんですけど、その後どうなったんでしょうか。
なんか、もしね、この本の表紙書いたとかあったら教えてほしいですね。フロンキアさん、ご質問どうもありがとうございました。なんか1回答えた質問ではあったけど、でも全然また違ったことをもう言えたと思うから、ご質問いただいてよかったと思います。
お便り皆さんどうもありがとうございました。まだね、読み切ってない。全部読み切ってなくってたのにまだ読まれないよっていう方もいらっしゃると思うんですけど、その最初にご紹介したテーマ、お便りも含めてね、もう少々お待ちいただければと思います。
この番組ではお便りご感想やご意見お待ちしております。オラに投稿フォームへのリンクがありますので、そちらからお願いします。マシュマロをね、前は使ってて、今もマシュマロにね、たまに送ってくださる方がいるんですけど、あれなんですよね、そのエピソード、聞いたエピソードや、その最新のものとは限らないから、しばらくマシュマロにも多分メッセージいただくことになるんですよね。それ考えてなかった。
その個別の話にもさ、書いてあるから、リンクが貼ってあって、それを全部貼り直すってわけにいかないから、しばらくそのままにしておかないとなって思ってます。そのままにしておくので、間違えてそっち送っちゃったよっていう方も大丈夫ですので、ご安心ください。
今日はね、ちょっと短縮バージョンを目指していたので、副紹介はお休みにさせてもらえたらと思います。次は2週間後にまたなります。次はふるさとについて喋りたいね。11月もね、6月と。なので、私、11月って、なんかすごい故郷を思い出す時期なんですよね。
結構、私、11月の帰省っていうのをすごくしていたので、雪が降る直前にですね、その雪が降ってる間、帰れないから、行き来がさ、結構怖くなるから、積もる前に帰るってなると、いつも11月なんですよね。どんよりして寒いんですけども、でもね、でも、なんかそういうのも故郷の象徴というか、どんよりして寒いのも、うん、いいと思う。
では、また次回、お耳にかかれましたら幸いです。最後まで聞いてくださった方、どうもありがとうございました。来週までどうぞね。体にお気をつけてお過ごしください。私マ。
clovanote.line.me
0 notes
Photo

2020.8.22sat_nagano
7:30 土曜日で朝ゆっくりしたいところだけど、こっちゃん(上の子)がももた(下の子)が通っている幼稚園に、卒園生じゃないけれど遊びに行ける日なので、バタバタっと用意する。
森で9時から16時半まで遊ぶなんて、なかなかハードだな〜と思うけれど、通っている小学校とはまた違うコミュニティがあるっていいことだと思う。本人もとても楽しみにしているので、ただただありがたい。
ももたはパパとプールに行くことに。 ということで、、!あまりにも久しぶりすぎるお一人様の時間。夫が仕事でずっと不在だったのもあって、ちょっと子供に寄り過ぎていたかもしれない。一人で何しよう?!と悩んでしまったので、家事したり、少し仕事のメールを返したりして、考えてみる。
*ゴミ出しにも行きました。とても律儀なゴミ捨て場所。
映画でも見に行きたいけれど、映画館まで遠いし見たいのが上映されていない。ちょっと気になっていたお店があったので、そこへ行くことにした。Google mapで、他に行きたい場所をチェックして、自分の中でルートを組み立てる。うん、なかなかよい。
今、家の庭先でコンポストをやっているのだけど、乱雑に生ゴミを入れてしまっていたら、虫がわいてしまった、涙 熱湯をかけて撃退して、土をかぶせて、、を繰り返して様子を見ていたけれど、なかなかおさまらない。土を購入するために、まずは農家の店にいく。野菜を作り始めてから、こんなお店があるんだ〜と、びっくり感心してしまったのだけど、なかなか面白いのだ。
*農家の店 大地 品揃えすごい
そして、その後お目当のmaru cafe さんへ。友人から聞いていて行きたいと思っていたところ。おお、こんなところに!と発見して、お店の佇まいにもなんか嬉しくなる。今はランチ営業されていないということなので、美味しそうなビールとパッションフルーツのパンナコッタ、気になったトマトのドレッシングを買う。お酒のラインナップも別の建物に移って全て見せてくれたり、途中で雨が降ってきてしまったけれど、傘をさしてくれて、駐車場まで一緒に行ってくれた。何年目ですか?とお聞きすると、7年経ちましたとのこと。素晴らしいな〜と思う。今度は必ずご飯を食べに来よう。 とても親切にしていただき、素敵なお店に出会えると、本当に勇気と元気が湧いてくる。
*素敵なお店、maru caféさん
さてはて、お昼ご飯どうしようかな〜と、途中で気になったインドカレー屋さんにすることに。店内入ってうわっ!と少し笑ってしまった。過剰なまでの装飾と、ほのかにお香の香り、インド人のスタッフさんたちがたくさんいる。いきなり旅をしている感じになって嬉しくなる。カレーもだけど、タンドリーチキンが香ばしくてとても美味しかった!子供がいるとなかなかゆっくり食べられないから、ただただ出来たてを集中して食べられる喜びよ。
*こてこての装飾がまた異国情緒up!
帰り道に好きな産直があるので寄っていく。少しだけ野菜と切花を。これで180円。おばちゃんとかが配色とかバランス見ながら束ねてるんだろうな〜って考えるととても可愛い。
*なんともいえない可愛らしさ
お迎えの時間まですこーしだけ余裕があるので、畑にも寄っていく。農家の店で買った種を植える。紅芯大根と小葱。毎日のお世話は家から少し離れているのもあって大変だけど、日々何かしらの収穫があり、土に近い生活ができていることは本当に幸せなことだ。仕事にも暮らしにも繋がっている。こういう循環の中に自分がいれること、少しでも実践できているのだから嬉しい。
*きゅうりをget!
森へのお迎え1時間前に、保護者同士の交流会があり、それはそれはたくさんお母さんたちと話した、笑 やはり感覚が近い方が集まっているんだと思うけれど、話が早い上に、知人友人が繋がる繋がる。東京での出会いがこうしてまた新たな地でつながっていくから、本当に友人たちに助けられているな〜と思う。わくわくする企画も立てられそうだし、今後も色々形にできるよう頑張ろうと刺激をもらった。
最近、私がなんとなくもののけ姫が見たくなり、子供たちに話したら、絵本で見たことある!見てみたい!というので、夫がDVDを買ってきてくれた。今夜は特別に、映画を見ながら夕飯を食べようということになっていた。外はゲリラ豪雨、雷がすごくて停電にまでなる荒れ模様!そんな中見たもののけ姫。
*夕飯は子供たちが好きな手羽先の唐揚げ。塩とたれ。
コンポスト、森、畑、、、今日の私の1日を振り返りながら、重ねながら、自然と共存すること、環境問題、植物と動物、、などのことを考える。まじめだ、笑 いや、でも本当に考えなければいけないことで。私の頭の中の重要トピックとしてもだいぶ占めています。子供たちも最後まで見ていました。
それにしても。日記をいざ書こうとするとこんなにも長くなる、笑 今日は特別細かく書き残しておきたかったからなのだけど。 最後までお付き合いいただきありがとうございました!
-プロフィール- 岡本雅恵 38歳 長野県御代田町 料理家/TORi主宰 @masha518
1 note
·
View note
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖרÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″��⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇���延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛���俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号// ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
#FAQ#ifontmaker2#Symbols#Dingbat#Cyrillic#Greek#Coptic#thai#character set#character sets#list#language
8 notes
·
View notes
Text
友達のなおきくん。と夢
東京へ来て2年がたった。
こんな生活になってるなんてあの時の自分は考えれただろうか。
変な夢を見て、昔のことを思い出したので、文字に起こしてみる。
その昔、僕は岩手県は二戸市というところに住んでいた。
裏へ行けばすぐに山に行けたし、その山でクマが目撃されたら住民向けに注意の町内放送が流れて、小学生は危ないからといって集団下校を余儀なくされていた。
そんな田舎で育った僕は、小さな小学校に通っていて、仲が良かった「なおきくん」って友達がいた。彼は、クラスで運動が一番できて、足も一番早かった。僕は彼の次にクラスで足が速かった。と言ってもクラスは11人と��、そのくらいしかいない過疎地域なので自慢できるほどではないのはわかってる。
面白いもので、そんな11人しかいないクラスでも、小学生の僕からしたら、その11人が「世界の全て」であって、なおき君に勝てないことが悔しくて悔しくて仕方がなかった。いくら気合を入れても絶対に彼には勝てない。幼稚園の頃から彼とはクラスが同じで、当時はよく殴り合いの喧嘩もしていたのだけど、腕をぶん回して近寄ってくる「謎の技」が強すぎて、全く歯が立たなかった。喧嘩でも僕はいつも2番だった。
そんな運動が得意ななおき君には、もう一つ得意なことがあった。
それはゲームだ。彼は中学に上がった時くらいから、めちゃくちゃゲームをしていた。こんなそれもどこから情報を得てくるのか、ネットも発展していない田舎の中、気づけば新しいゲームをして、楽しそうに遊んでいた。彼に影響されて僕もゲームを好きになった。
そしてゲームでもまた、彼ははちゃめちゃに強かった。足も速くて、ゲームも強いなんて、どれだけ神様は彼にいい遺伝子を彼に与えてしまったんだ、って矛先のない恨みをもった事もあったけど、なおき君は勉強はそこそこで成績だけは僕の方が上だった。それでも僕はやっぱりクラスで1番にはなれなくて、いつもクラスのトップには、りょうた君ってのがいた。彼はチートみたいに頭が良かった。でもこの話はまた今度にしよう。
なおき君の話に戻る。
彼は足も速くて運動ができて、ゲームもできる。僕はすぐに憧れてしまう性格だから、一番身近ななおき君にすごく憧れていた。その「なおき」って名前ですらかっこよくてズルい!と思うくらいに。重症だ。
僕はなおき君とよく遊んでいた。僕が一番好きなゲーム「キングダムハーツ」も彼が教えてくれた。結構何でも話す仲だった気がするけど、彼のことで唯一聞けてないことがあった。それは彼にはお父さんが居ないこと、だった。
僕は自分の母から「なおき君ところのお父さんは昔に事故で亡くなってね、それでお父さんが居ないんだよ」って話を聞かされていて、僕は「お父さんが居ないなおき君って悲劇のヒロイン(正確にはヒロインじゃないけど)みたいで、ドラマチックで羨ましいなあ」とかも考えていた。阿呆だ。どこまで脳内お花畑なんだって思うけど、そのくらい僕はなおき君に憧れてたんだろう。
それでいて「お父さんの居ない生活」ってのを知らない僕は、幼いながらも気を使って、なおき君にそのことは聞けないでいた。いや、適当に流されてただけかもしれない。
そんな生活を送る中、彼から突然「お母さんが再婚する」って話をされた。なんでも僕らと同じ学校で、たまに一緒に遊んでた後輩のお父さんと、なおき君のお母さんが再婚する、って事だった。当時は「そんなこともあるんだなあ」に感じてたけど、今思えば結構すごいことなんじゃないか?だってみんな知ってる人だし、田舎の狭いコミュニティの中で、噂もすぐ立つ中、どうやって愛を育んだのだろう。すげえ。
都会でも田舎でも、みんなやることはやっている。そういうことなのだろうか。でもまあ、そんなこんなで、なおき君には新しくお父さんができ、気づけば立派な新築の一軒家に住んでいた。これもうらやましka...軽愛
そのまま彼とは同じ中学校に上がり、彼は中学校に行っても相変わらずゲームをしていて、関係性もこのまま行くのかと思ってたけど、気づけば一緒に遊ばなくなっていた。仲が悪くなったわけではない。部活が違ったのだ。中学くらいになると部活が違うだけで、時間が合わなくなる。僕は野球部で彼は卓球部。当時の卓球部のイメージは「ちょっと冴えない部活」だった。なおき君とは小学校の時に同じ少年野球チームで野球をしていたから、卓球部に入ったことを知った僕の心境としては「なおき君は野球の練習がめんどくさくて卓球部に入ったんだろうな、ゲームし放題だなあ、いいなあその生活」とか思っていた。だけどやっぱり卓球をさせても彼は強かった。
こんなことを思い出したのは昔の夢をさっき見たから。綺麗に書くと「なおき君いま何してるんだろうな、もう何年も連絡取ってないな」とふと思って、忘れないうちにブログに書き出してみてる。見た夢は小学生の時のことで、鮮明な映像で、小学校の校内も当時そのままと言えるほどはっきりしていた。なおき君は夢に出てないのに何故か彼のことを思いだした。
当時の僕はなおき君をいつも見ていたけれど、彼は一体何を見ていたんだろうか。とか考える。
はじめに東京住んで2年と言ったけど、ここに住むことを決めた時に今の生活になってるなんて全く考えてなかった。読んでくれてる人のために言うと、フリーランスになってるとか、レコーディングとか音響で仕事してるとか、作曲家になりたいとか。それこそ小学生の頃だったら、もっと想像できるわけがない。そもそもこの時は音楽をやろうなんて考えていなかったし。変わってないことといえば一個だけあって自分のバンドdowntown marketについて。初めて休止もしたりしたけど、ここだけは何があっても変わらないみたいだ。ずっと一緒にバンドをしてくれてるベースのクルミの存在がすごく大きい。彼女とは高校の時からずっと同じバンドで最高なベースを弾いてくれてる。気づけばこの関係性も、もう10年超えた。あのサイズ、容姿からは想像できない低音やリズム感に反応してくれる人が多い。いいベーススタイルなんですよ。ありがとう。もう少し人に聞いてもらえるようになるまで頑張ります。
人間とは不思議なものだ。幼稚園のころ、なおき君も入れた仲のいい3人組で「17歳になったらバイクで旅に出よう」とか約束していたのに、結局それは叶わなかった。そもそも3人とも高校が違っていて、連絡すら取り合わなかった。でも僕は17歳の時に「あ、今年だなあ」くらいには思ってた。他の二人は覚えているだろうか。
今僕は東京に住んでみてるけど、来年、再来年、はたまた数ヶ月後とかの僕はどこにいて何をしてるのだろうか。そろそろ新しい彼女とかできててもいいんじゃなかろうか。いつだって物語は突然やってくる。自分は思い立ったら行動が早い、からギアが一回入ると一気にいろんなことが変化していく。それで周りも巻き込んでしまって迷惑をかけてしまったりと、数え切れないほどの失敗もしてきた。けどその失敗が、成功することでは絶対に手に入らない経験だったり、エネルギー源になっていて、これほど価値があるものもないな、って今では思う。
これから先、未知の場所や環境にも行ってみたい。叶えられてない夢だってたくさんある。29年生きてきて、今が一番地に足がついて、一番夢見てるって自信がある。こんな考え方ができるようになった自分を褒めたい。自分のことは自分がよくわかってるよね。
この先自分の人生がどうなっていくのか楽しみだ。
1 note
·
View note
Text
田舎はのんびりしてますわ
貝塚市水間町アルミサッシ交換工事
貝塚市水間町 新築 リフォーム 坂口建設
家に帰ると
なんじゃこりゃ!

現代アートか?
近所の人がくれたんかと思うんけど、水間では よくある光景!
たまには 生魚もおるからねw
大根かぁ~!!
日曜日に雪見鍋して、昨日おでん食べ終わったとこなんやけど、大根なにしようかなw
、
さぁ 水間村のサッシの入れ替え工事!
先日 床下に猫を入れなくして、睨まれるって言うてたでしょ。
今日も まだ 猫の冷ややかな抗議デモは続いてる。
どこにいるかわかりますw

夜な夜な みんなで抗議集会してシュプレヒコールを唱えてるのでしょうか
(^_^;)
これがネコだからですが、ダムとか造るってなると 反対運動が起きてこんな感じなんですかね。
もう少し耐える。
作業はというと、古いアルミサッシを取り外して、白蟻君に食べられてた材木を取っ替えて、新しく壁を作って

サッシをつける

全部で3つ!
本日 2つ目完了!
古いお宅を工事してると 床下から いろんなものが出てくる。
本日の戦利品
おはじきと 、もう1つの花形のやつ どっかで見たような。

これって ほんまは 真ん中に磁石が入ってて くっつくやつやよね、
ジュディーこれなんやっけ?
お道具袋にはいってる?!
あれ幼稚園かな??
粘土とかはいってたっけ?
うーー、もう四十数年前の事やからね(^_^;)
思い出せない。
時の経つのは早いゼー!!
来週からまた 寒くなるみたい、早く外仕事を終わらせなければ!
明日も 頑張ります。
本日も皆さん お疲れさまでした。
、
貝塚市 岸和田市 熊取町 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市
天然素材スイス漆喰 カルクウォール
リボス自然健康塗料自然健康塗料取扱店
0 notes