Tumgik
#白黒マニア
luna8823s · 2 years
Photo
Tumblr media
橋を渡って #monotone #monotonephotography #blackorwhite#snap#snapphoto#nostalgic#black#white#photographyy#kobe#street#streetphotography#monochrome #白黒#bwモノクロ写真マニア #モノクロ #神戸カメラ部 #スナップ写真#お散歩 #お散歩写真 #三宮 #路地裏 #コンデジ https://www.instagram.com/p/CiQn-j_v6C9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
elle-p · 6 months
Text
Persona 3 Club Book teacher's pages scan and transcription.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
月光館学園の先生
Teacher in Gekkoukan educational institution
高等部2年生の授業を受け持つ先生たちは、生徒のほとんどが勝手知ったる内部進学生だからか、かなり趣味に走った奔放な授業で有名。個性と独立心を獲得した、港区に誇れる立派な月高生の育成に勤しんでいる。
鳥海先生 Toriumi かに座/AB型 2-F担任、現代文担当、生徒会顧問
2年F組の担任で、現代文の担当。非常にさばけた性格で、真面目に話を聞かない生徒に謝罪を要求したり、サボりの生徒の席を勝手に再分配するなど、裏表のない性格そのままの授業をやっている。はっきりとした目鼻立ちと茶色がかった髪のため、実家のある島根ではお人形さんのようだと近所のオバちゃんたちに評判で、小中高の子供時代もそこそこモテ期をすごしていた。当時から文学少女だったために大学は国文科に進み、「日本文学に精通した可憐な新入生降臨!」くらいのウワサは辞さないとさえ期待していたが、いざ上京してみると、 自分の程度が世間でいかに平凡かに気付かされ、以降はこれといった華やかな出来事にめぐり合うことのないまま、29歳の現在に至る。
趣味で同人作家としての活動も行なっているが、これといった手応えはない。職場である月光館学園でも浮いた話に恵まれず、日本語の在りかたという点で話が合わないため、古文の江古田先生とは犬猿の仲だったり、倫理担当の叶先生からは女として負け犬確定の扱いを受けるなど、くさくさした日常を送っている。
心は可憐な
三十路前
「私が怒られるから静かにして」発言など、よくも悪くも生徒とのあ
知的な顔とやる気のない中身とに非常にギャップがある29歳独身。世間一般の女性の例にもれずケーキ好きで生徒に要求している。
「私が怒られるから静かにして」発言など、よくも悪くも生徒とのあいだに垣根を感じさせない。
鳥海先生のボヤキ
• じゃあ今日は明治の文学ね。教科書の12ページ。···あ、先生、この作家あんまり好きじゃないな。やめ ましょう。(4月21日・授業)
• イジメに関する小論を読んで、感想ってやつね。こんなのサービス問題じやないの。なーんか書きゃ点あげたわよー。“この学校におけるイジメを告発” とかねー?···って、ウソよお。イジメ、無いわよねえ。無い無い。面倒。(5月25日・授業)
• アイギス・・・さん?珍しいお名前ね、生まれは外国なのかしら。他に特記事項は···ん?···人 型···戦術兵器?···なんかの間違いね、この書類。見たもの、聞いたもの全てが、正しいなんて思っちゃ駄目よね。 (9月2日・ホームルーム)
• 世の中は椅子取りゲームなの。みんなも気をつけてね。(11月9日・ホームルーム)
• みんなー、修学旅行はどうだった〜?先生、寺なんか興味ないから参ったわ。火曜からは体験学習ね。面倒な社会科見学だと思えばいいわよ。社会に出るって大変なの。これをキッカケに皆にも分かってもらえそうで嬉しいわー。その間、先生遊べるしね。(11月21日・授業)
確かに、この社会に希望なんて、そうそう転がってないよね。逆に、そこらに転がってるもんで満足すんな!甘えんじゃねーよ!···って、思ったワケよー。···先生、いま良いこと言ったから、期 末にこのまま出すよ?(1月 28日・授業)
江戸川先生 養護教諭 総合学習担当
見るからに健康、清潔とは縁のない養護教諭。カリキュラムが自由なのをいいことに、趣味に走った授業を行なっている。
怪奇!
保健室に巣食う悪魔
無精ひげとよれよれの白衣、脂に汚れた黒ブチ眼鏡、およそ健康的とは言い難い頬と土色をした顔色で、「優しい保健の先生」のイメージとは似ても似つかないうさんくさい風貌の保健室の主。月高赴任前のことを知る人間はおらず、名前すら本名ではないとさえ言われている。元気なときに訪れても追い返されるだけだが、体調が悪いときに保健室の戸を叩くと、先生自ら調合した極めて怪しいクスリを盛られる。運よく効けば具合がよくなることもあるが、当然トドメの一撃になることもなきにしもあらず。
養護教諭として生徒の手当てや保健業務を受け持つほか、「個々の知識を結び付け、総合的にはたらかせる」 総合学習の授業を受け持っている。しかしその実態は、「魔術を利用した人間心理治癒」と称し、前代未聞の魔術理論を紐解く、生粋のオカルトマニア。オタク特有の傾向である、自分の得意分野に関して話が長い特徴がある。夏休みの補習では、ここぞとばかりにさらにディープな講義を展開し、計5日間の日程のうち丸2日を魔術講義に付き合わされることになる。
体調の悪い生徒をじつに嬉しそうに迎える彼。保健室での行ないが本当に手当てなのかも怪しい。
江戸川先生のオカルト講座
• 保健室に何か用かね、ヒヒヒ。でも困るなぁ⋯これから秘密のサ⋯おっと。⋯講習会なんですよ。⋯なんだ、おまえ全くの健康体じゃん。私の目はごまかせませんでございますよ。サボリはお断り。ハイ、出て行った、出て行った。(保健室・体調普通以上)
• ···おやまぁ一、傷かウイルスか呪いか恋か。ずいぶんと調子悪そうですねえ。これは···出番ですね、イヒヒヒヒヒヒヒヒ。さて、取り出しましたるこの秘薬··· ニガヨモギにドクニンジン、ヒヨスにナツメにエトセトラ、エトセトラ··· オロしてコネてウサギの手。白山の杜氏もビックリの大吟醸。たちどころにアナ夕の病気を治してみせますよ。さあ、飲みなさい···飲むんだ!(保健室・体調疲労以下)
• まあ魔術と聞いて、何でもできるようになるイメージを持ってるヤツもいるでしょう。誰かにイタズラしてやろうとか、苦しめてやろうとか··· そんなロクでもないことを真っ先に思いつく人間に魔術の習得はできません。これは、洋の東西を問わずに共通することですね。邪な者は、無力であるか、途中で破滅するか。そのどちらかになるのです。(5月28日・授業)
江古田先生 2-E担任古文担当
今年50歳を迎えたの古文の先生で、風花の在籍する2年E組の担任。古きよき日本を愛する感覚は、現代の若年層とかけ離れているため、教師たちの間でも煙たがられている。「エアコンは体に毒」のスローガンの下、冷房や暖房をしょっちゅう止めてしまうので、「エコだ」と揶揄されている。面白いを「ホワイトテイル」、白ける話を「ホワイト キック」と一生懸命使っているが、90年代に若者文化として知識を仕入れてから時間が止まっているらしく、なんだか哀れ。
江古田先生のエコ文化論
• えー···明日からは修学旅行だなぁ。京都、我が心の故郷だ。他の先生はあろうことか海外を推すからなぁ···毎年反対するのが大変なんだぞ、んん?(11月16日・授業)
●当時の発音には “F” が入るんだぞ。“ひさかたの光のどけき春の日に” は··· “ふいさかたの、ふいかりのどけき···” う〜ん、美しいですねぇ··· (11月16日・授業)
小野先生 歷史担当
熱狂的な戦国マニアの先生であだ名は小野ムネ。政宗がらみにヤマをはればテストで高得点が狙えるが、受験を考えると参考書や塾に頼らざるを得ないため、3年生からは「歴史のハズレのほうの先生」と思われている。金色の細い三日月の前立てが印象的な愛用の兜は言うまでもなく政宗公の戦装束。オーダーして作らせた一品物で、新入生はその格好で行なわれる授業に驚愕するが、ひと月もすると立派になじんで気にも留めなくなり、そうなって初めて月高生としての肝が据わる。42歳。
僕は政宗公に会いに行く!
• えーと今日は貝塚の話か。うーん、貝塚なんて、ただの貝だよね。もういいかなこれは。先生、早く戦国とかに行きたいね。ワクワクしたいね。(4月30日・授業)
• じゃ、今日は政宗公だね!もう先生ワクワクして全然寝てないんだ!じゃ、政宗公の生い立ちから丁寧に紐解いていくからね!時は1567年、米沢城··· (10月1日・授業)
• うっ···ううっ···こうして、9月24日、西南戦争は幕を閉じたのであった··· まつ···ぐすっ まさ、まさに··· 武士の、武士の時代の終わりであったぁ···!!···ここから現代までは飛ばして、また戦国やろうね···ああ、政宗公··· (1月15日・授業)
宮原先生 数学担当
三角定規を片手に数字のかわいらしさを語る数学の先生。ふさふさアフロでおねえ言葉という風采は、変り種の多い月高高等部の教師たちの中でも異彩を放っている。数字や数式への思い入れはかなりのものだが、「解法」を愛するけれど「解答」には興味がないため、最後の繰り上がり計算をいつも忘れてしまうという、「使えない」 先生ナンバーワン。
数字LOVEの心
• ···で、ここが繰り上がるので···答えはX=1ですね。···え、違う?あ、ここが11だから··· すいませんね、X=2か。え、まだ違う??··各自、計算してくださいね。そういうわけで、すごいでしょ。数学って面白いよね。こんなに難しい問題も、解いてみるとX=1··· あれ、2だっけ?まあそんな感じで、簡単になっちゃうでしょ。ブラボーでしょ。(4月27日・授業)
この8、なんかすごく可愛いでしょ。9なんか尻尾がぷりぷりだし。マニアックだけど、2!!2もいいよね〜、ほんと、イイ!数字って可愛いよね。もうたまんない!(9月28日・授業)
竹ノ塚先生 物理担当
長身で渋めの男前、スーツは華美ではないが上質で、どことなくセンスを感じさせる45歳。見た目はいたってまともだが、せっかちで授業の進度が異常に早く、実験は結果のみの紹介、問題の解法を教えないままテストになだれ込むなどのせいで一部の生徒から不満が上がっている。板書の文字は大きく見やすいが汚く、折ったチョークの数は校内一。
かっこいい言葉集
• 言ってみれば、夏休み��もう··· 摩擦係数ゼロの坂道の上ってとこか。おっ、先生、今カッコよかったな。黒板に書こうか?(9月1日・授業)
• まずは基本中の基本、重力な。重くて大きなものが、小さいものを吸い寄せる。これが重力。女子高生に、中年男性が吸い寄せられる··· これも重力··· ···て、何を言わすんだ!(12月9日・授業)
叶先生 倫理担当
おもに3年生の倫理の授業を担当する先生。とくに男子生徒に人気が高く、「エミリ先生」と慕われている。授業熱心で進学指導に力を入れているのが評価されている一方で、若い男の子を手の平で転がして楽しむという、教師としてちょっと問題アリな性格。教師にしておくのは惜しい抜群のスタイルと評価が高いが、胸は詰め物とのウワサ。一部上場企業のサラリーマンと婚約中。
禁断の恋のゆくえ
自分にほれ込んでいる友近を、勉強を見るためと称して自宅に招いている叶先生。絶対に秘密のハズがどこからかバレて、九州の学校に転任することになって しまう。
大西先生 科学担当
細面ですらりとした、32歳の先生。婚約者と別れた過去があり、当分恋はいいと思ってるうちに、本格的にどうでもよくなり現在に至る。メガネを取ると美人なのだが、武器を隠し持っている感覚がいいという理由で、人前では外さないようにしているらしい。東洋医学批判者で、江戸川先生と新しい薬の開発を競っている最中。
やっぱり化学反応が好き
• 昨日ね、テレビ見てたらダイエット特集やってたんだ。“水を飲むほど痩せる!” とか言ってね··· んなワケないじゃない!浸透圧とかオール無視でしょ?なのに、だまされるのが多いんだから··· (5月6日・授業)
• 来週の火曜から試験かー。実験バリバリやりたいんだけどね。薬品を混ぜ合わせる瞬間って、最高に興奮するよね。(10月7日・授業)
寺内先生 英語担当
学生時代、留学先のインドで知り合ったイギリス人宣教師と、帰国後に感動的な再会を果たし、結婚に至る。そのシーンを「クリスマスの思い出」として毎年生徒に披露、英訳させる先生。会話中にかなりの頻度で英単語が混ざるが、本人曰く「関西なまり」みたいなもの。黄色いスーツにカチューシャという、どことなく海の向こうのセンスが香る28歳。
グレートイングリッシュスタディ
• はい、ここではAさんが死にそうなんですね。で、Bさんが言う “ステイ ウィズ ミー!” “しっかりして!” と叫ぶから、このあとAさんの魂が戻ってくるワケですね。これ、テストに出しますからね。面倒なんでこのまま出しますからね。と、もうすぐチャイムですね。それまで私のインド留学話でもしましょうか。(5月15日・授業)
今日はクリスマスの思い出をスピーチします。聞きながらイングリッシュに直してください。“もみの木の下で出会った私達は燃えるような恋に落ちたのです···” “イルミネーションはお互いの顔をビュー ティフルに照らし···” (12月24日・授業)
校長先生 校長
長年の政治的活動と少なくない資金とで、ついに私立高校の校長職を射止めた人。教師としての才覚には残念ながら恵まれているとは言い難く、部下である先生たちだけでなく、生徒からもデキない男と見抜かれている。美鶴の高校生離れした生徒会長就任演説に対抗意識を燃やし、つぎの週の集会でありがたいお言葉を用意するが、順平に同情される始末。
沽券に関わる大演説
えー、諸君らに今日は特別に、大切な話をしようと思います。あー、世間では、不可解な事件や、理不尽な事件が多いようですが··· うー、この学園の生徒である諸君らには、関係ないことだろうと思います。えー、しかし高校生という若い時期には、様々な悩みもあるでしょう··· まー、だからといって、あまり、思い悩むことはないのです。えー、“過ぎたるは及ばざるが如し” という言葉を、紹介します。あー、これの意味はといいますと··· (4月27日・朝礼)
14 notes · View notes
onishihitsuji84 · 3 months
Text
まだ感じていること
youtube
 三月。先週のこと。僕は裁断される。裁ちばさみの二枚の刃が、ざぶざぶと布の水面を泳ぐようにして僕は”裁断”された。
 ***
 ”さ い だ ん”。  縦ノリで踊る四文字。
 もちろん、僕は裁断されたわけではない。裁断というのは、つまり比喩だ。比喩。それは現実を隠す、言葉のラッピング。
 先週、僕がされたのは”判断”だった。  先週の金曜日、僕は、僕のした七万五千字からなる長編小説を、五人の文学徒から評価された。「これは良い」だとか、「これは悪い」だとか、判断されたのだ。  それは文藝賞とかではまったく違った。それは閉じられた”会”(サークル)での活動だった。ごく個人的に集まった六人が、枯れた財布をはたいてささやかな寄付をするみたいに、各々の意思の力をささげて作品を評価したのだった。  僕の作品は、そんな会に投稿された四作品、のうちの四作品目だった。僕の作品が舞台に立ったとき、すでに三作品は合評済みで、会の内にこもる潮力のようなものは、非常なポイントまで高まっていた。会という楕円の塊はまだらな熱狂にさらされていた。あるところは盛り上がり、あるところにはへこみが見えるというふうに、そのころの会の空気は水底で眠っている蠣のように、でたらめな形に歪んでいた。  そんな折に、僕の長編は舞台に上がったのだった。人前で着るにはいくらか硬すぎるパンツに、大きすぎるジャケット。黒のかっこうに身を包み、つるりと乾いた白い肌をした不器用の僕の小説という青年が、すでに汗みずくになっていた彼らのまえに立ったのだった。青年はトムソン椅子を引く。息を改めてピアノのまえに座る。鍵盤に細い指を揃え、何度も何度も練習してきた例の曲の、最初の一音を始める。
 そして、結果、僕は裁断された。みだらなまでに巨大な、裁ちばさみの二枚の刃は、うっとりと僕をのみこんだ。  会で僕の小説は判断された。僕の長編小説は解体され、火が通され、ずらりとテーブルクロスの上に並べられた。あらゆる部分にメスが入った。「良いところ」を良いとされ、「悪いところ」を悪いとされた。僕の魂を込めた長編は五人の文学マニアの手中でころげた。正しい評価が与えられんとしていた。  与えられた。
 ***
 評価は必ずしも悪いわけではなかった。  もちろん、良いわけでもなかった。  つまり、僕の長編はおさまるべき場所におさまったのだった。コロコロところげていって、正しいくぼみ、ねむりにつくのに最適な穴ぐらにしっかりと入り込んだのだった。  でも、同時に、僕は裁断された。
 やはり、裁断された。これまでも、そうだった。小説を評価されるとき、評価者が熱心であればあるほど、僕は深々と傷ついてきた。
 先週の金曜日――三月八日。僕は裁断された。  心は戸惑い、湖面には波がおこった。僕の弱くてやわらかな部分が、浮き上がっては沈んだ。やがて、高い波にさらわれて、ずんと深く沈んだ。
 一週間たったいま、僕はもう沈んではいない。僕は弱くて、やわらかい、空気をたっぷり含んだウールであったために、もう一度湖面に顔を出した。  しかし、心という生地には、いまくっきりと湖底の記憶が刻まれている。湖底で���いったい何が見えたか。湖底で、唯一確かだったのは何だったか。湖底で出会った蠣の殻から、感じ取ったあの感情は何か。
 ***
 いま、湖面をたゆたう生地には新しい波型の文様が浮かびあがっている。  三月の日差しは、そんな湖面をきらきらと舐めた。
2 notes · View notes
chaukachawan · 4 months
Text
みそかです。
噛まれる寸前まで犬の肉球をぷにぷにしたり、締め切り5分前にレポートを出したりと、ギリギリでいつも生きているわたしですが、役者紹介もこんな時期に投下させていただきます。
新歓の読み合わせがまだ始まっていないので、間に合ったということにしてください。
わたしは毎回芸名を変えています。理由は特にありません。気分です。次回は変えるかもしれないし変えないかもしれません。
そんなわたしから、新人公演に参加したみなさんに新しい芸名をプレゼントします。でも、あくまで提案なので、採用するなり仏壇に飾るなり塩胡椒かけて炒めるなり好きなようにしてくださいね。
役者編
縦縞コリー
🆕犬系彼氏
パーマ姿に慣れすぎて、もうもとのこりちゃんを思い出せません。似合ってるってことです。
声がいいのはもちろんのこと、表情管理が素敵だなと思います。父だけど子どもっぽさが残っている表現は、こりにしかできないものだったなと思います。キャスパのときにっこにこになるのもいいですね。わたしは作ってないのにどんどん踊らせたくなる(?)コリーちゃんなのでNew芸名は犬で🐾
あろハム権左衛門
🆕大阪公立大学
すでにつよつよな芸名をしてらっしゃるので、新しい芸名を提案するのに少し緊張しました。やはりハムのイメージが強いので、ハム大と呼ばれる大学をつけました。あとは大阪大学のサークルで大阪公立大学を名乗ることができるマイペースさがアローにはあると思います。新たな外国語を習得しようとする姿には震えました。尊敬します…
海泥波波美
🆕桜下木木木
周りのみんなを巻き込んでいつのまにか台風を生成しています。目にいるアサギはケロッとしていたり、していなかったり。アフヌンは結局行けたのかな?紅茶には明るくないけど、わたしも行ってみたいです。New芸名は、わたしが読みたいなあと思っているアサギおすすめの本から取りました。さすがに読みます。この春休みが終わるまでには
苔丸
🆕津谷子
たくさんたくさん練習しましたね。ひとつひとつの動きにも、単語の言い方にも、細かな工夫をしましたね。あれがもう2ヶ月前なんて…時が流れるのは早いです。いちばん一緒に練習して、気になるところを見つけるたびに指摘していたけど、それをすべて受け止めてくれました。丁寧という言葉がすごく似合う人だと思います。もっと磨いて、もっと丸くつやつやにしていってね。あ、New芸名は「つやこ」と読みます
冊まいむ
🆕内緒♡
演劇って、芸術だったんだと、最近気がつきました。だから、わたしもその中に入ることができて嬉しく思うし、同時に不安になります。わかってるのは、ちゃうかは楽しいってことです
衿君
🆕燻
綺麗めな衣装が似合いますね。ていうかなんでも似合いますね。ちゃうか35期着せ替え人形大会を開こうと模索中なのですが、わたしが着せ替え人形にしたいなあと強く思っているひとりです。
New芸名は「いぶし」と読みます。週一で燻製を食べていそうだなという、完全なる偏見からつけました。ちなみにわたしは燻製食べたことがありません
ミル鍋
🆕Curry is a drink.
「カレーは飲み物」です。美味しい食べ物屋さんを知るたびに、「ゆにちゃんと行きたい!!」って思います。全制覇、つきあってくれるかな?最近Vlogに目覚めたゆにちゃん、編集技術をめきめきと上げていてなんかもう立派なユーチューバーになれそうです。普段はにこにこでギャグ線爆発してるけど、舞台に立ったらかっこいい。好き。ギャップ萌えってやつかな
大福小餅
🆕こゆき
わたしは大福の中では雪見だいふくが1番好きです。邪道って言われちゃうかな。優しいこふくは受け入れてくれると信じてます。あとは、こふくには雪景色が合うだろうなと思ったので。雪の中で名前を呼んで、ダッフルコートを着たこふくにとびきりの笑顔で振り返ってほしいですね。こふく感をどうしても残したくて小をつけたら、某女優さんの名前になってしまいました、汗
中森ダリア
🆕大宮セドナ
ひらりは、演劇がなかったら一生仲良くなることがなかったタイプだろうなあと思います。だからこそ会うたびにたくさんお喋りしたくなっちゃうし、ちょっかいかけたくなっちゃう。
セドナは有名なパワースポットです。世界進出しそうだなあと思ってつけました。大宮は勘です。
飾っておきたくなるような美しい容姿も、そんな美しい唇から出てくるコテコテの関西弁とパワーワードたちも好きです
帝京魂
🆕平方根
いつかの稽古でやった関西弁翻訳がいまだにツボです。コンの関西弁が好きすぎて、わたしの専属関西弁翻訳機になってほしいくらいです。
作業員の衣装が似合いすぎてびびりました。私服かと思いました。さすがに嘘です。New芸名は金平糖と迷いましたが、コンはルートが似合いそうだなと思ったのでこっちにしました。ぜひかぶってみてね。√
黒井白子
🆕サフラン吉岡
演補お疲れさまです。いろんなことを相談させてもらいました。やっぱり頼りになります。
わたしは沈黙を埋めるように喋るのが苦手なので、誰かとふたりでいるとちょっとだけ不安になるのですが、白子と喋るときは安心できます。話すのが上手だからでしょうね。話の内容の面白さはもちろん、本人の圧倒的コンテンツ力が芸人さんみたいだと思ったので芸人さんぽい芸名をつけました
しょこら
🆕あしたの靴下
今回は役柄上あんまり絡む機会はなかったかな。でもなぜか、人科の友達から名前をよく聞きます。他のサークルでも楽しんでいるようで何より。こらしょから最初にインフルの連絡があって、仕事振りすぎたかな、スケジュールハードだったかな、なんて心配していたのも束の間、翌日わたしも38度5分発熱しました。体調管理って大事だね。New芸名はフィーリングです。あしたという単語を使いたかった
鴨兎春
🆕星型魚拓
今回のらびの役者紹介、心の底から好きだあああ!!!スクショはもちろんしました。それをプリントアウトする一歩手前で、さすがにやめとくか、となりました。俵万智を超えられると思います。スパイダーなわたしのはもちろん、他の人の歌もにやにやしながら読みました。
もしらびが魚拓だったら、がんばって星の形になるだろうなと思ったのでこの芸名をつけました。芸術センス恐るべし
スタオン編
園堂香莉
🆕透明な花
テキパキ動いて指示をする照明チのかっこよさを見て、未熟な音響チは焦ってしまいます。今回は声だけの登場でしたが、綺麗な声で音質の悪さを飛び越えてくれました。
「も」は、ちょっと疲れたそうなので休憩してもらってます。わたしはマ行全体が好きなので、いつか復活するかもしれません。未だ(わたし的に)あなたの色が決められないので、透明とつけました。お花要素は外せないよね
まろん
🆕奈々
音入れと場当たりではご迷惑をおかけしました……。本当に本当に感謝です。これからも頼りにしてるぜ。
まろんのふわふわしてて延々とお喋りしたくなるような声が好きです。でも、外公以来ゆっくりお話できていなくて寂しいです。今度ごはんでもいきましょ!New芸名はななって名前がかわいくて似合うなと思ったのでつけました。々は同じと入力すると出るらしい
テキストを入力
🆕 繝?く繧ケ繝医r蜈・蜉
文字化けさせました。最近はすごいですね、文字化けさせてくれるサイトがあるんだもん。宣美殺しと言われそうですね。頑張ってもらいましょう。
話せば話すほど味が出てくるスルメみたいな人です。特に、ゆにとの会話は聞いているだけでにこにこしちゃいます。最近ちゃうかの演劇外の活動にも顔を出してくれるようになって嬉しいです
紫仏瑠唯
🆕六条和歌
今回はあんまりお話できなかった…悔しい…!!みなさんの役者紹介を見ていると、るいは世界史がお好きなんだとか。いつか世界史トークしたいなあ。この後期にすごく面白い授業をとったので、わたしの世界史熱は絶賛高まっています。特に、宗教が絡む歴史が好きです。New芸名は、るいは着物が似合いそうなので和風にしました。かわいくない!?
近未来ミイラ
🆕キャリーケース渋滞中
ツッコミもボケもセンスが良すぎるの、なんなんでしょう。片方だけでいいのでください。
改めまして、演出お疲れさまでした。人マニアのキャスパへの繋げ方が個人的にめちゃめちゃ好きです。あと、演出で疲れているだろうに、ちゃ���と話を聞いてくれるの、本当にありがたかった。雨あられです。
New芸名はフィーリングが7割、3割はみーらに「い」の口をしていてほしいという願望です。その芸名だとどちらかというと「う」の口じゃないかと思った人、しー。わたしはこれがいいんです
唯端楽生
🆕久茶寧
「くっちゃね」と読みます。ただばたらきは可哀想なので、思い切りだらけてほしくて食っちゃ寝にしました。
脚本を読んで、あなたの子ども観、大人観は、わたしの子ども観、大人観と通じるものがあるのではないかと感じています。わたしは、子どもはこの世界のお客様であると思います。そして大人になるということは、自分が今までに受けてきたものの存在に気づき、今度は自分が「与える側」になること、つまり世界の運営者になることだと思います。それでもって、父は一連の経験を通して、受け���る側(というか受け取る姿勢)だった考え方が、少し大人サイドに近づいたんじゃないかな、と思ったり。こんなことを、お話してみたかったりします。いろんな人が言っていますが、全体を見ても細部を見ても、ずっと面白いあなたの脚本にはわたしも惚れ込んでいます。次回作、楽しみにしてます
3 notes · View notes
yanarchy072 · 2 years
Photo
Tumblr media
・ ・ 白ゴマ(かな?)のクリーミーなスープが辛すぎずで好み! しかし、食べ進めていくと舌がどんどんシビれていく快感もタマラン! 黒酢で食べる焼売もサイコー! 焼売だけでビールが呑みたくなる! ・ #焼売 #担々麺 #Tokyo焼売マニア ・ #シウマイ #shumai #タンタンメン #dandanmian #ラーメン #ramen #お昼ごはん #lunch ・ #新橋 #shimbashi #東京 #tokyo #日本 #nippon ・ #instaramen #ramenstagram #instafood #foodstagram #foodporn #yummy #instagood #instapic (Tokyo焼売マニア) https://www.instagram.com/p/Cmas8Gar8bP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
iconomiccc · 2 years
Text
tagged by @katebvsh to list seven of my favorite films.I would like to thank my friends who always take an interest in me and care about me. I would be happy if it was an opportunity to meet good works. それぞれのタイトル下に解説文をつけました。ネタバレしているので嫌な方は読まないでください。I've added a commentary below each title. Please do not read if you do not want to spoil the content of the story. カラスの飼育~Cría Cuervos~ (1976) 高校生の頃にカヒミ(kahimi karie)のアルバムでカバーされていた「Porque te vas」という曲で知って見た映画。カヒミさんは主役のアナ・トレントが自分の幼少期のようでシンパシーを感じると言っていました。私も同じように感じたのかは初見時はよくわからなかったけど、とにかく湿度の高すぎる古めかしい屋敷の中の空気のように重く苦しいストーリーなのに、24時間ずーっと流していても気分が良い不思議な映画だと感じました。やはり自分の感性に似たものを感じて懐かしかったんでしょうね。 汚いことがたくさんある大人の世界に対する子供の鋭い視線、汚い世界で生きていて死んでしまった大好きな母親に対する愛、でも大きくなれば自分もその汚い世界に入っていくのだ、望む望まずに関わらず。それに対するどこまでもピュアな嫌悪感・拒否感が彼女を殺人に駆り立てたのではないだろうかと思っています。 アナの子供特有のスラリとしたお人形のようなスタイル、髪型、顔立ち、衣装、とても愛らしくて全て完璧。スペインの田舎の草原はどこまでも終わりがなく続いているようで、物語と同じく、救いなく連綿と続いていく人生のような寂しい風景だと感じました。 夢 (1990) 黒澤明とスティーブン・スピルバーグの合作。 高校時代の同級生に親が映画マニアで家に死ぬほどテープやDVDがある女の子がいて。その子と私がたまたま天気雨(狐の嫁入り)という気象現象に遭遇した時、私が「天気雨大好き!!」と言うと、「黒澤明の夢って見たことある?狐の嫁入り行列の映像があるんだけど、霧深い杉林の中で子供時代の黒澤明が狐に見つからないように隠れて嫁入り行列を見るの。その時の狐たちがリズムに乗って歩いていて、三歩に一度突然ぐわっと後ろを振り向くのが怖くてねー」って。 それがずっと記憶に残っていて、見てみたら最高でした。まさに私が思い描く通りの狐の嫁入り行列の映像化。見つかったら殺される、と言う緊迫感を忘れさせるほど幻想的なシーンで、何回も繰り返しみてしまう。 同時収録されているお雛さま人形たちが段々畑で実際の人間の大きさになって花吹雪の中舞い踊る話も大好き。黒澤監督が幼い頃にみた夢の映像化作品なので、ストーリーにあまり意味はないけれど、とにかく映像が美しいです。 The Addams Family (1991) 24時間ずーっと流してても苦にならない不思議な映画二作目。これもカヒミさん繋がりで知り好きになったもの。 中学、高校時代の私はカヒミカリィという人の感受性に痺れるようなシンパシーを感じていて、彼女が理想の姿でもあったけれど同時に全く自分と同じ悲しみを含んだ魂の形をしているなとひしひしと感じていました。懐かしい、いつも私が感じているもの、好きな感じ、落ち着く感じ。 カヒミさんはアダムスファミリーのようなお城で暮らしたい、世間と常識が真逆であっても家族の中では愛や信頼が成り立ち、幸せに暮らしていると言う姿が理想的とおっしゃっていました。アルバム「クロコダイルの涙」収録の「superfreak」はまさにその世界を彷彿とさせます。 私も赤い絨毯に蜘蛛の巣のはった不気味な古城に暮ら���ていた前世があると思う。世の人の不気味に思うものが私の美を感じるもの。 お気に入りキャラはイケてるいとこのモップさんとペットの賢いハンドくんです。可愛すぎ。 Nell(1994) ジョディ・フォスター主演。ノースカロライナ州の深い山奥、美しい、湖のほとりにある木でできた家。そこに住む言葉が不自由な現代版狼少女のネルと医師のジェリー、心理学者ポーラ三人の心の交流・家族愛が不器用に育つ過程を描いた物語。体は大人だけど心は幼児でもない、小さな子猫でもない、不思議な存在であるネルと関わることで、常識の中で生きてきた普通の大人の男女二人が、一人の生き物としてそれぞれネルを守ろうと変わり始める姿に胸を打たれる。 私はなぜか小さい時から泉や水辺で水浴するという行為やシーンがとても好きなのですが、ネルが夏の夕方、森の中の湖で泳ぐシーンがすごく好きです。なんだろう、体が溶けて揺れて大気と水と一体になるような陶酔感。 真っ当に育った人間ではない存在であるネルが社会に復帰するために街に出るシーンは人々の好奇な目線やからかいに胸が苦しくなるのだけど、それをも乗り越えて人生は変化をし続けながら続いていく。目と心を世俗の汚れから洗ってくれるような作品。 Digging to China (1998) 実家にいた時衛星放送で偶然録画してすごく気に入った作品。まず登場人物全員の衣装やメイクや背景が半端なく可愛くて感心する。(一番の推しは主人公のお姉さんが妹捜索時に着ていた透明に白のドットの雨ガッパ) 思春期前の少女と知的障害ゆえに少年のような心を持った大人の男性の不思議な友情を描いた素敵な作品。 リボンのついたキャンディーのように可愛くて、でも油断してたら包み紙で手を切ってしまって血が滲むような、なんとも言えない純粋さと可愛らしさが混ざった妙味ある童話みたいな映画。大好き。 かぐや姫の物語 (2013) あまりにも打ちのめされるので気軽に繰り返し見たいという作品ではないけれど、強大な力を持っているので選ばざるを得ない。 鬱病から社会復帰するときにリワーク施設に通っていて、そこでのプログラムで映画鑑賞というものがあり、月に二、三回スタッフさんの持ってきたDVDを見ていて出会いました。 もう、上映後は泣きに泣いて震えて頭が働かないくらい衝撃的でした。 このDVDを持ってきた支援員さんに、私が泣きながら「○○さん、これ。私、わかった」というと、彼女も目を潤ませながら笑顔でうなづいてくれたことを覚えてる。 これは竹取物語という昔話の単なるリバイバルではなく、「この地球で生きるとはどういうことなのか」「人間は死んだらどうなるのか」を描いた物凄く重い作品です。 これは、「この世に生まれてきて、自分を愛してくれた両親が望む娘の幸せと自らが望む幸せが合致せず、親のためにとひたすら自分を殺し続けた結果、苦しさに耐えきれなくなり自殺に至る娘の生涯」を描いた作品なのです。 姫が帝に抱きしめられて瞬間移動ができているのは、もう半分死の世界に行っているからです。生身の人間にあんなことはできません。最後に月の使者が迎えに来るのは文字通り死の世界からのお迎えです。兵士たちの放つ矢は全て花になってしまう。死の前にはどんな権力も力も通用しません。 羽衣を着てしまえば地球でのこと(生きていた時のこと)を全て忘れる、躊躇した姫に親の愛で動けるようになったおじいさんとおばあさんが駆け寄ったとき、「ととさま、かかさま!!」と泣きながら振り返り、二人に抱きつきながら「離れたくない!!」と叫ぶ姫のセリフは、「死にたくない!!」という生への執着、生への恋慕の叫びなのです。 死んだら無の世界に行きます。生きていた頃の記憶は全て忘れて、喜びも痛みも悲しみも何もない光に満ちた世界に行くのです。 姫が地球を飛び立ち、宇宙を月に向かって進んでいるとき、ふっ、と振り返って青い地球をかえり見たとき。一粒涙を流したのは、喜びも悲しみも苦しみも全てが咲いては枯れ、沸き起こり、繰り返されている、生の世界の営みを愛おしく思う心の��れでしょう。 今生きていることが途方もなく尊いことだってことは普段、忘れてしまいがちなのですが、見た後にそれを思い出して自分を抱きしめたくなるような凄い映画です。 中国の植物学者の娘たち(2006) フランスとカナダ合作映画。監督は中国の方ですが同性愛を描いた作品のため中国では撮影許可が降りず、ベトナムで撮影されたもの。 映像も俳優さんたちも風景も全てが物凄く美しいけれど、物凄く悲しいストーリー。二人の愛が本物であったが故に、その愛の花が咲く大地が中国であったというだけで最後、二人は死刑にされてしまいます。 私は植物が好きなので画面に溢れんばかりに写り続ける緑と水と土の香りにとても癒されます。二人が出会い、互いに恋心を抱くようになり、少女のような淡い確かめ合いの時期を経てむせかえるような花と緑の中で激しく結ばれる。しかしその愛はこの人生では許されないものだった。関係が露見した二人は不幸になり、周囲から孤立し、ラストは死に別れるというとても辛い結末。 人間の幸福とは、国家とはなんなんだろうか?考えざるを得ません。 私は異性愛者ですが、幼い頃から同性愛者の人たちに不思議なシンパシーを感じていました。なんなら、そこらじゅうに在る異性愛よりも日の目を見ない同性愛の方が純粋であるとも思っていた。 どうして、同じ性別の人を愛しただけで罰せられなければいけないのか理解不能でした。愛の感情は人間に等しく与えられているものなのに。 見た後悲しくて胸が潰れそうになるので、これも気軽に何度も見ようとは思えないけれど、しかし心に残る作品です。
3 notes · View notes
Text
20240603
植物たち
Tumblr media
睡蓮の一番花。マニー・サイアム。
睡蓮は寒冷地の厳しい冬をどうにか乗り越えた。秋に落ち葉をどっさり入れといたのがよかったのかも。発酵時に熱を発するらしい。
Tumblr media
ワンビサ
Tumblr media
去年から長時間強光線下に晒した兜丸。有星類特有の白点が異様に濃くなり始めた。白点の濃薄といった形質は遺伝よりも単純に環境要因なのかも。
Tumblr media
天晃。ホームセンターの片隅でハダニにやられて成長が鈍かった株。蕾をつけた。
Tumblr media
と思ったら今日咲いてた。
各種ロホホラ(ペヨーテ)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2018年に播種した株も花を付けた。マツバギクの花に似てる。
Tumblr media
銀冠玉。上の株は綴化した。変種マニアがいて馬鹿みたいな値段になったりする。
Tumblr media
エキノカクタス各種
去年置き場所の最適解をやっと見つけた。よく棘を吹く。
Tumblr media
実生の翠平丸
Tumblr media
実生の竜剣丸
Tumblr media
オベサ x シンメトリカ
Tumblr media
パキポディウム(恵比寿大黒)
Tumblr media
実生のアガベ(ホリダ)
春の植え替えに一週間かかった。
今年の目標「増やさない」
1 note · View note
mobsprooftheweb · 2 months
Text
『プリンス ビューティフル・ストレンジ』公開決定
「パープル・レイン」発売40周年記念 孤高の天才“プリンス”の真実に迫る傑作ドキュメンタリー!
Tumblr media
孤高の天才“プリンス”の真実に迫る傑作ドキュメンタリー『Mr. Nelson On The North Side』が、邦題『プリンス ビューティフル・ストレンジ』として、プリンスの誕生日である6月7日(金)より新宿シネマカリテほか全国ロードショーが決定。 ポスタービジュアルとピーター・バラカンさんより到着したコメントも解禁となった。
Tumblr media
突然の悲劇から8年…。孤高の天才“プリンス”の真実に迫る傑作ドキュメンタリー!
2016年4月21日、57歳の若さで急死した天才ミュージシャン・プリンス。 80年代、自伝的映画『パープル・レイン』、同映画サントラのメガヒットで、一躍世界的スーパースターに。公式発売されたアルバムのトータルセールスは1億5千万枚。12枚のプラチナアルバムと30曲のトップ40シングルを生み出し、7度のグラミー賞を受賞。2004年にはロックの殿堂入りを果たすなど、生涯ロック・ポップス界の頂点に君臨し続けた。ポール・マッカートニーが“クリエイティブの巨人”と称し、エリック・クラプトンが“世界で最高のギタリストの一人”と賞賛するなど、マニアを公言するビッグネームは数知れない。ロック~ポップス~ファンク…あらゆるジャンルの垣根を飛び越え、実験性と大衆性を同時に奏でる真の天才だった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アメリカ・ミネアポリスで誕生したプリンス(本名:プリンス・ロジャーズ・ネルソン)は、住民の99%が白人という環境下で、多感な青春時代を過ごした。公民権運動の渦中、ジェームス・ブラウン等の黒人ミュージシャンも時折訪れた、地元のブラックコミュニティ“ザ・ウェイ”での音楽的な原体験、恩師や家族が語る幼少期のエピソードは、興味深いものばかりだ。チャカ・カーン、チャックⅮ、ビリー・ギボンズなど、プリンスを敬愛するミュージシャンの貴重なエピソードも多数収録。孤高の天才が、如何にして誕生したのか、そして突然の悲劇まで、プリンスを愛する全てのファンに贈る傑作ドキュメンタリー。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この度解禁されたポスタービジュアルでは、「世界中が悲しみの雨に濡れた突然の悲劇から8年 孤高の天才“プリンス”の真実に迫る傑作ドキュメンタリー」というコピーと共に、プリンスがチューインガムを膨らます正面の顔と、そのガムを指に絡めて怪しく微笑む横顔を映した、全体的に淡いパープルカラーのビジュアルとなっている。
=============================================== プリンスと共に、彼が育ったミネアポリスがある意味でこのドキュメンタリーの主役になっています。 デビュー前に拠点となっていたクラブ、ファンのために突然ライヴを開催したペイズリー・パークなど、新発見の多い映画です。 ―ピーター・バラカン(ブロードキャスター) ===============================================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
『プリンス ビューティフル・ストレンジ』 (原題:Mr. Nelson On The North Side/2021年/カナダ/英語/68分/16:9フル/ステレオ) 6月7日(金)より、新宿シネマカリテほか全国ロードショー
出演:プリンス、チャカ・カーン、チャックⅮ、ビリー・ギボンズ他 監督:ダニエル・ドール
提供:キュリオスコープ、ニューセレクト 配給:アルバトロス・フィルム
公式HP:https://prince-movie.com/
©PRINCE TRIBUTE PRODUCTIONS INC.
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
0 notes
pyrxxllyjpst · 5 months
Text
Yeezy 350 コレクションのご紹介
Yeezy 350
Yeezy 350のV1バージョンとV2バージョンは、どちらもニットアッパーを採用しており、通気性に優れ、夏場でも蒸れを感じさせない。また、ヒールのキャンバス地のプルループは、350の特徴のひとつとなっている。 V1とV2の最大の違いは、アッパーのニットパターンの違いで、詳細な比較でわかるように、V2はV1よりも少し硬く、つま先の幅も異なっている。
Yeezy 350 v2
Yeezy 350 V2が発売されたので、V2モデルを中心に紹介する! V1に比べ、V2はつま先、アーチ、テールがより流線型にデザインされ、手のひら部分のブーストソールの幅が広くなっている。 冗談でアヒルの肉球型と呼んでいるのだが、最初は不格好だが、足に乗せると格好良く見えるのがカニエのデザインの魅力なのだろう!
Yeezy Boost 350 V2は人気スニーカーといっても過言ではなく、これまでに20種類以上のカラーバリエーションが発売され(現在も数種類を数える)、そのうちのいくつかは何度も発売され、昨年は100万足を売り上げたトリプルホワイトのように、そのたびに徐々に販売数を伸ばしている。 Yeezy 350スタイルは、Yeezyの一足を手に入れるための素晴らしい方法である。
Yeezy 350種類
靴の色の王としてYeezyはますます、当然のことながら、多くの偽の色も地面から出てくるようになり、さらにはYeezyとSupremeの共同カラーが登場し、本当に偽の再びああすることはできません! 多くの初心者は盲目的に潮のブランドのすべての種類を追求するだけでなく、間違った色で、これらの "共同ブランド "によって。 さて、ココナッツ350のサイトでは何色がリリースされているのでしょうか? 今日はその概要を紹介しよう。
Yeezy 350 V2 ブラック&ホワイト
クラシックな黒と白の配色だが、厳密に言えば黒と白であるべきで、白のストライプは本当の純白ではない。
Yeezy 350 V2 ブラックグリーン
ブラック&ホワイトとよく似ていて、よく見ないと違いがわからない。
Yeezy 350 V2 ブラックコッパー
ブラックピンク、��ラックグリーンと共にリリースされたカラーウェイ���、写真よりも実物の方が良く見える。
Yeezy 350 V2 ブラックピンク
ピンクのストライプは日光の下で色を変え、文字も変化する。
Yeezy 350 V2 ブラックレッド
多くの人がブラックパウダーと混同しているが、ココナッツの定番カラーでもある!
Yeezy 350 V2 ホワイトゼブラ
ココナッツの最もホットなカラーの1つで、クラシックな黒と白のゼブラは、多くの人の頭の中でココナッツの代表的なイメージです。
Yeezy 350 V2 イエローゼブラ
多くの人々はそれが醜いと言うが、靴のこのペアは、最小の出荷であり、見つけることができません!
Yeezy 350 V2 グレーオレンジ
グレーオレンジとも呼ばれるこのカラーリングは、世界で最も人気のあるカラーリングであり、それがいかにホットであるかを示している。
Yeezy 350 V2 新色グレーオレンジ
2017年から発売してから、ココナッツ、アースカラー、より汎用性が高く、汚れにくいという最大の売りでもある。
Yeezy 350 V2 アイスブルー
公式サイトでは可燃性の氷と呼ばれ、非常に格好良い! ホワイトのアッパーにライトブルーのエレメントが施され、夏らしい爽やかなカラーだ。
Yeezy 350 V2 ピュアホワイト
カラーバリューは非常に高いのですが、汚れには強くないので、怖くて手が出せないという方も多いのではないでしょうか。
Yeezy 350 V2 セサミ
アースカラーに戻ったこのセサミのカラーリングは、秋冬の着こなしに適しており、汚れにも強い。
Yeezy 350 V2 バターイエロー
イエローがかったバターカラーは個性的なだけでなく、真っ白なカラーよりも汚れに強く、ちょっとお腹が空いてしまう!
Yeezy 350 V2 エンジェル
半透明のスタイルにリフレクティブのシューレース、星が目立ちすぎると思う人はこちらを選ぶといい。
Yeezy 350 V2 星空
Yeezyのアッパーも半透明だが、質感が異なり、クールな3Mの反射靴紐が付いているため、「スター」と呼ばれている。 Yeezy 350 V2 Blackのカラーとスタイルは素晴らしく、Yeezy新作の中で最も人気がある!
Yeezy 350 V2 Black スターフィッシュ
Yeezy 350 V2 Blackは、White Starよりもアグレッシブで、黒が好きな人にはたまらない。19年の最新カラーウェイ3色は、いずれも地域限定版として発売される予定で、Starの影を薄くする流れになりそうだ。
アジア限定
生ゴムのアウトソールを持つライトグレーは新鮮な感触で、Yeezy 500とYeezy Boost 700の "Salt "カラーによく似ている。
ヨーロッパ限定
ダークグレーをメインカラーに、Boostミッドソールの縁にコーラルオレンジをインクプレイのような質感で重ね、ヒールにはおなじみのグレーオレンジのミッドソールカラーを響かせているので、人気のほどがうかがえる。
アメリカ限定
ブラウンのアッパーにコーラルオレンジを大きくあしらったテラコッタ・ウォリアーのカラーリングは、見た目に強いインパクトを与える鮮やかなカラー。 この3色の中で最も人気が出るだろう。
Yeezy 350 バージョン
Yeezy 350 スター
それは非常にクールなので、星のフルYeezy靴は、非常にホットな靴ですああ、星の完全なようにすることができ、その後、星のフルYeezyココナッツはどのように点灯するのですか? 天使のココナッツ靴イージー350満天の星は、多くの人々はまだ満天の星を好む、それは唯一の販売5000組であり、多くの人々がああをスナッチすることはできません!
イージー350ブラックエンジェル
yeezy350ルックや非常に強力で威圧的な、Yeezy Boost 350ブラックエンジェルのこのペアのピュアブラックサイド貫通バージョンは、全身が色であり、より良い技量を作るために日よりも黒い天使3メートル反射ひもは、あなたが通りの夜最も美しい少年であるyeezy350ブラックエンジェルのこのペアを着用してください!
イージー350グレーオレンジ
V2モデルの最初のカラーウェイとして、グレーのPrimeknitアッパーに鮮やかなオレンジのアクセントを加え、350-SPLYのレタリングがその家族であることを示す。 このシューズの所有者であるカニエ・ウェストは、長い間このカラーウェイを着用している。
Yeezy 350 Zebra
Yeezy 350 Zebraは、Zebraカラーウェイと同様のグレーで、ニットアッパーにはダークグレーのクラシックなゼブラストライプがあしらわれ、アイコニックな「SPLY 350」のレタリングは印象的なレッドで描かれている。 ホワイトのゼブラほど目立つカラーバリューではないが、注目のシューズとなっている事実は損なわれていない。
Yeezy 350 black
マニアが最初にAdidas Yeezy 350 "ブラック "を紹介したとき、彼はそれを "ブラック・エンジェル "と呼んだが、もちろん、私の友人の多くはそれを "堕天使"、"ブラック・ソウル "などと呼んでおり、この新しいデザインへの期待の高さがうかがえる!
Yeezy 350 zebra
Yeezy Boost 350 V2 "Zebra "は、鮮やかなオールホワイトの背景に、ブラックとホワイトのゼブラのテクスチャーが補足し、オールホワイトのゼブラのテクスチャーの真ん中には、V2のアイコンである「ペイントストライプ」、そしてレッドのレタリングのSPLY-350も目を引く、非常にインパクトのあるビジュアルとなっている!
Yeezy 350 boost
大注目のトレーナー、アディダスYeezy 350 boostは、ファッショナブルでスタイリッシュな群衆の一員になりたいなら、最高の選択だ。カニエ・ウエストの傑作は、アディダスのカリスマ性をこれでもかと見せつけるフルレングスのBoostと伸縮性のあるPrimeknitアッパーで期待を裏切らない。
Boostソールは履き心地が良いだけでなく、衝撃吸収性とエネルギー放出性も兼ね備えている。 このトレンディなスニーカーは、今販売店が仕入れるのは難しいかもしれないが、どんなヒップスターにとってもマストアイテムだ。
Yeezy 350 mono cinder
Mono Cinder」は、YEEZY BOOST 350 V2の人気モデル「Triple Black」と同様に、ブラックのソウルをメインカラーとしているが、このバージョンは、半透明のメッシュ生地を使用し、シューズの前面中央部分にはカゴ状のインナーを配し、染めたような質感の濃淡のディテールによって包み込むようなカバー感を強調し、最終的にはBOOSTミッドソールシステムを引き続き採用し、ブランドの優れた伝統を継承している。
Yeezy 350着こなし
YEEZY BOOST 350 V2
史上最も汎用性の高いシューズの1つであるYEEZY BOOST 350 V2は、2017年に初めて大量に発売されると、YEEZYシューズの中でも最も手頃な価格で人気のあるシューズとなった。 2018年に復活した時も、今最も人気のあるYEEZYシューズの1つだったが、ファンが元値で買える万能シューズだった。 ここでは、YEEZY BOOST 350 V2女子が時間帯によってどのように見えるかを見てみよう。
夏のクールスタイル
ミリタリースタイル
YEEZY BOOST 500
2018年に正式リリースされたYEEZY BOOST 500は、正式リリース以来ファンから多くの注目を集めてきた。 YEEZY BOOST 500 'Salt'のカラーリングを振り返ってみると、プレミアムなライトグレーの配色、メッシュとスエードのトリム、チャンキーなヴィンテージアウトソールなど、ヴィンテージトレンドの中でも「ポップ」なシューズとして人気を博している。 以下は、YEEZY BOOST 500 'Salt'メンズスタイルのデイリーブレイクダウンである。
 
鮮やかなカラーコントラスト
スポーティなカジュアルスタイル
同色系のアーバンカジュアル
YEEZY BOOST 700
ヴィンテージ・ストリート・スタイルの人気を背景に、「お父さん」シューズのシリーズが2度目の春を迎えた。 世界的なストリートウェアのトレンドに呼応するように、カニエ・ウエストは2017年、厚底デザインのYEEZY BOOST 700「WAVE RUNNER」を正式にリリースした。 YEEZY BOOST 700の初代はグレー、ブラック、ブルーの3色で作られ、アウトソールに施されたオレンジの差し色が、このシューズの細部にわたるデザインの目を引くハイライトとなっている。 デザイン 以下は、YEEZY BOOST 700 'Wave Runner'のメンズスタイルの日別内訳である。
80年代~90年代のヴィンテージスタイル
ワイドジャパニーズカジュアルスタイル
ミリタリースタイル
Yeezy 350 レースアップ
ほぼワンペアのYeezy Boost 350 V2は、春夏が履きたいシーズンなので、このトレンドをマスターすれば、他の人と差がつくこと間違いなし! 3mのシューレースをお持ちでない方もご心配なく、下の写真を参考にしてみてください! まず第一に、下の写真を見てみましょう、コントラストの半分、半分はkawsの目を結んでいる、ネクタイの反対側の方法を確認するには、次のとおりです。 画像が多すぎるか、動画を参照してください皆にビデオを共有しています!
Yeezy 350入手方法
Yeezy 350 Boost V2の最初のカラーリングが9月24日に世界で発売されることがアディダス・オリジナルスによって確認された。 米国地域の代理店販売店のリストは、友人の米国地域の条件によってであれば、事前にアップに注意を払うことができます! Yeezy人気商品が新入荷があり、Yeezy公式サイトサイトをご注目ください!
0 notes
lajuventus · 11 months
Text
現役!制服女子のガチ交!~塾講師のはちゃめちゃライフ~ さき - 無料動画付き(サンプル動画)
現役!制服女子のガチ交!~塾講師のはちゃめちゃライフ~ さき - 無料動画付き(サンプル動画) スタジオ: REALDIVA シリーズ: 現役!制服女子のガチ¥交!〜塾講師のはちゃめちゃライフ〜 時間: 25分 女優: さき とある掲示板で連絡先を交換して、仲良くなった時に自宅に連れ込む事に成功した制服女子さきちゃん♪黒髪のロングヘアーにハリのある白い肌。何より細くて華奢な体つきが堪りません!早速、彼女のシャツを捲ってブラをずらせると、弄り甲斐抜群な陥没乳首が露に・・・これはほじくり起こさないといけませんね〜♪グリグリと乳首を弄られ、目を思いっきり瞑って気持ち良さそうな表情を浮かべる彼女・・・可愛すぎ!次に彼女を四つん這いでお尻を突き出した体勢にさせてパンツを脱がしていく!ここでモザイクのないをドアップ!マニアには堪らないワンシーンではないでしょうか。パイパンマンコを激しく手マンでかき混ぜて、ビショビショに濡 ***********************************
Tumblr media
【DVD村】 https://uradvd-mura.com/ ストリーミング・ダウンロード・DVD 大手メーカーから個人撮影まで $1.49~ ***********************************
0 notes
applemusicbonker · 1 year
Text
G01 『ゴジラ』(1954)
スタッフ 製作:田中友幸、監督:本多猪四郎、特殊技術:円谷英二/音楽:伊福部昭/原作:香山滋 、脚本:村田武雄、本多猪四郎
出演:宝田明、河内桃子、平田明彦/鈴木豊明、 山本廉 /村上冬樹、堺佐千夫/小川虎之助/菅井きん/橘正晃、池谷三郎/手塚勝巳、中島春雄/高堂國典/ 志村喬ほか
 第1作『ゴジラ』はモノクロ(白黒)映画。画面は暗く、ボロボロで、役者のセリフもちょっと聞き取りづらい。70年も前の映画であるから、それは仕方がない。映像の保存状態が悪いのは古い日本映画の宿命である。
 逆に言えば、それだけゴジラの歴史は長い。映画の解説というよりは歴史の授業になるが、制作・公開されたのは1954年=昭和29年で、太平洋戦争に敗れ、アメリカ・イギリス・中国ら連合国に対して無条件降伏をした1945年=昭和20年から、まだ10年も経たない頃だった。同じ年に公開された日本映画の名作は『七人の侍』『二十四の瞳』など。そして『ゴジラ』……やはりゴジラは日本の歴史の一部なのかもしれない。なにせ公開の2年前、サンフランシスコ講和条約が結ばれる1952年=昭和27年まで、日本は独立国家ですらなかった。 日本はアメリカを中心とするGHQ(連合国軍総司令部)によって占領されており、 非日常の暮らしが続いていたという意味では、まだ戦争は終わっていなかったのだ。これは現代の人間が「終戦記念日は1945年8月15日」と頭ごなしに覚えてしまうと逆に見えなくなってしまう事実で、 ゴジラと戦争の記憶は現代の人間が思うよりずっと近い場所にいる。
 特撮マニアであれば当然知っていることだが、単にゴジラを単なる日本生まれの怪獣としてしか認識していない人は果たして知っているだろうか。ゴジラはアメリカによる水爆実験の放射能を浴びることによって生まれた古代の生物であり、広島・長崎に落とされた原爆の被害者と同じ、被爆者である。そして、映画公開の8ヶ月前の1954年3月に発生した「第五福竜丸事件」も無視できない。遠洋漁業に出ていた日本のマグロ漁船がアメリカの水爆実験に遭遇し、船員が被曝。平和な時代が来たはずなのにまたもや核兵器による日本人の犠牲者が出てしまい、大きな社会問題となっていた。だからゴジラが海から現われて文明を破壊しにやってくるのは自然か、あるいは神か、何者かの怒りを代弁する行為でもあり、人類が犯した罪をことさらに意識させるものであった。それならゴジラにはその元凶であるアメリカで暴れてもらうのが筋という気もするが、たまたま日本の近海を住処にしていたゴジラは大空襲の記憶もまだ生々しい東京に上陸。ようやく復興の兆しが見えてきた街はゴジラによってふたたび破壊し尽くされる。この理不尽な悲劇の連鎖もまた、戦時中の延長にあるものではないだろうか。ちなみに、映画の中に出てくる「原子マグロ」というセリフは、「第五福竜丸が戻った静岡の焼津港で水揚げされたマグロには放射能が含まれている」という風評被害が出回ったことを指している。
 また、昭和20~30年代の日本映画では、登場人物の肉親が空襲や戦闘で亡くなっていたり、かつて豊かだった一家が戦争を境に貧乏になっていたり、まだまだ日常に戦争が残っていた時代の映画には、戦争映画でなくてもそういう設定が当たり前のように出てくる。本作に登場する芹沢博士(平田昭彦)もそうした設定のもとに描かれる人物で、右目は眼帯で隠れており、それについてはほとんど説明がないのだが、これは戦争で負傷したものだと思われる。そんな社会的背景のさなかに生まれた大怪獣・ゴジラが映画のスクリーンの中でどのように暴れ、観客にどのくらい大きな衝撃を与えたのか? もしかすると、この映画を観ることで当時の日本人の気持ちを追体験できるかもしれない。
 多くの観客に共感し、楽しんでもらうために、映画はしばしば「社会を写す鏡」になる。例えば、生物が放射能を浴びて巨大化、あるいは凶暴化する…という設定は、 『原子怪獣現わる』や『放射能X』など、『ゴジラ』より少し早い時期のハリウッド産のモンスター映画ですでに見られたものだが、唯一の被爆国である日本人がこの設定で映画を作るとなると、単なるエンターテインメントを超えた説得力がおのずと含まれることになる。監督の本多猪四郎(ほんだ・いしろう)が終戦までの8年間、映画の現場を離れて従軍していたことも『ゴジラ』に託されたテーマと大きな関係があるだろう。かくして単に怪獣が街を壊すだけの娯楽映画だったはずの『ゴジラ』は、結果として「社会を写す鏡」になった。公開初日=11月3日から観客は映画館に長蛇の列を作り、その一方で新聞や雑誌といったマスコミからは『ゴジラ』は時事ネタをうまく取り入れ、ジャーナリスティックな視点を持った「反戦・反核映画」として、一定の評価もされることにもなった。
 本作の特撮場面を手がけ、のちに『ウルトラマン』などを生んだ特技監督・円谷英二(つぶらや・えいじ)のクレジットは「特殊技術」。あくまでも技術スタッフの責任者、といったところだ。それに当時は「特撮映画」という言葉はまだ生まれていない。映画の歴史の初期からいわゆる特撮を目玉にしていた作品は忍者が忍術を使うチャンバラ映画などいくつかの例があるが、『ゴジラ』以前は「トリック映画」「見世物映画」などという説明がついていた。インチキで、安上がりで軽い。そんなニュアンスが読み取れる。ところが『ゴジラ』はどうだろう? 日本人に戦争のトラウマを蘇らせることも厭わない、容赦のない破壊スペクタクル。未来に生きる我々が戦時中の空気感を知ろうと思うなら、(もちろん戦中の作品を観るに限るのだが)もしかするとこの映画を観たほうがよりとっつきやすい形でわかるような気がするのだ。当然のことながら、この戦争の影を引きずった陰鬱なムードは戦後の復興を経て、シリーズが進むごとに消えていく。その後ゴジラは2代目、3代目と続いていくので、本作のゴジラは「初代ゴジラ」とも呼ばれている。昭和29年という時代のなかで傷つき、苦しみながら産声を上げるゴジラの初姿を、しっかりと見届けてほしい。
1 note · View note
Text
しばらく仕事が忙しく、重い書き出しをかけることが多くてPCゲームはできないし、かといって本もいまいち読む気になれずで、気軽に見れる古めのアクション映画をたくさん見ていた。「気軽に」というところが大事。
ほんとは都度書いていこうと思っていたんだけど、全然できなくて12本まとめて!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ターミネーター2, 3, ニューフェイト
"I'll be back", "She'll be back", "I won't be back"
1,2は子供の頃からもう何度も見てるターミネーターシリーズ。今回は見直してないけど1もすごくよくて、1,2が良すぎたせいで3以降迷走しちゃっててちょっと悲しい。3はやっぱりサラ・コナーが出てないのがなあ…。敵のT-Xも2のT-1000を見てるとそんなに…という感じがしてしまう。
最新作ニューフェイトはずっと続いてきたジョン・コナーやスカイネットをばっさり切り捨てて再スタートをがんばってる感じはあったものの、あまり売れなかったようで続編はないらしい。すごく続編がありそうな終わり方をする。個人的にはリンダ・ハミルトンのサラ・コナーがまた見れたのは良かった。マッケンジー・デイヴィスもかっこよかったし。
ちなみに4は結構良かったと思うけど、舞台が未来になってしまってターミネーターって感じがなくなってしまった気がする。ジェニシスは自分は昔からのファンなので楽しめたけど、マニアのファンムービー(映画というかYouTube動画みたいな)って感じかな…。
ニューフェイトは原題が"Dark Fate"なのでそのまま「ダークフェイト」でも良さそうな気もするけど…。日本公開時のタイトルって色々事情はあるとは思うけど、残念なものが多い気がする。特にひどかったなと思ったのはゼロ・グラビティ(原題 Gravity)。邦題問題については良かったものと良くなかったもので一回まとめて書いてみたいな…。
Tumblr media
ネメシス
サイボーグ刑事、アンドロイドの陰謀を止める。
ある意味ターミネーターにも近い感じの設定。でもこちらはもう少しハードボイルドな感じかな。冒頭の戦闘シーンはターミネーター2の未来のシーンの撮影セットの残りをもらって撮影したとか。そういえば最後エンドスケルトンみたいなのも出てきてたな。
アクションものとしては全然好きなんだけど、もうちょいがんばったらブレードランナーみたいになった気もしてちょっと惜しい感もある。いや、言い過ぎか…。なにせ床をマシンガンで破りながら脱出だからな…(笑)。
続編が2,3,4と出ているようだけど、配信はおろかDVDにもなっていないようで、見る機会はなさそう…。内容もひどいらしい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ブレイド三部作
人間とヴァンパイアのハーフ、日光も平気な"デイ・ウォーカー"「ブレイド」とヴァンパイア一族の戦い。全く読んでないけどこの設定って吸血鬼ハンターDなのでは…?
1だけは昔見ていてわりと好きだったけど、2、3は多分初めてみた。2はギレルモ・デル・トロだったんだなあ。確かにぽい感じだった。
でも総合的には1が一番よかったかな。バットマン的なダークヒーロー感が一番出ていた気がする。敵がちょっといまいちだったけど。
デル・トロの2もよかったけど、ちょっとファンタジー感強めかも。デスストのノーマン・リーダスがだいぶ若かった。ロン・パールマン好きなんだけど、今回はちょっと弱すぎじゃないかなあ…。 ※2はデル・トロなのでかなりグロいシーンあり
3は…結構厳しいかな…。まずドラキュラがかなり残念…。赤ん坊を人質にしたり、ブレイドがいない時を狙ってブレイドの仲間を襲ったり、卑怯じゃん…。ビジュアルも結局筋肉バカっぽい感じでなんでわざわざドラキュラにしたのか…。 ジェシカ・ビールやライアン・レイノルズを新キャラで追加したのもなんかいまいちだったような。1,2で好きだったウィスラーもいきなり死んじゃうし…。ターミネーターもだけど、シリーズものにしちゃうとなかなか難しいな…。
まあでも、とにかくウェズリー・スナイプスがかっこいい映画。
Tumblr media
イーオン・フラックス
ユートピアの裏に潜む陰謀に挑むシャーリーズ・セロン。
たしか昔観たと思うんだけど、ほぼ忘れてた。ストーリー的にはわりとよくある感じかな。ただ、監督が日系の人らしく、微妙な和風が混じったビジュアルが変で面白かった。SFなんだけど無機質なメカっぽいデザインではなく有機的なデザインが多め。モニターが水面だったり、建物やインテリアもハイテクというよりはモダンな感じ。全体的に思ってたより良かったな。
改めて見るとこのストーリーはアーサー・クラークの「都市と星」に少し似ているかもなと思った。制約のある中で永遠に生きるのか、限られた命を自由に精一杯生きるのか。「惑星ザルドス」にもちょっと近いかな…? ほぼ同時期の映画「ウルトラヴァイオレット」にも色々似てる気がした。
あとはもうとにかくシャーリーズ・セロンがかっこいい。黒髪のイメージあまりないけど金髪よりかっこいいかも。議長役のマートン・チョーカシュはなんたか微妙に布袋寅泰に似て見えた…(笑)
元々はMTVの短編アニメだったそうで、そちらでは毎回主人公が死んで終わるらしい(映画見るとその設定も納得)。絵にかなりクセがあるけどちょっと気になる。
Tumblr media
モータル・コンバット1,2
リブートされた最近のではなく昔の方。元が格ゲーだからストーリーは厳しい所だけど、まあとりあえず色々あって世界を賭けた武術トーナメントで戦う話。
1は昔観たことあったけど、2は初めて見た。うーん、これは両方ともなかなか…。1は好きなクリストファー・ランバートが出てた(ライデン)ので、そこはよかったかな…。あとネメシスにも出てたケイリー・タガワがシャン・ツンだった。この人いろんな映画で日本人とかアジア人の役やってるよなあ。
2は全体的にひどかったけど、シャオ・カーン役の人がX-Filesのバウンティハンターだ!というのに気がついてそこだけ楽しかった。
Tumblr media Tumblr media
そして何よりすごかったのがテーマ曲。1995年という時代を考えればこうなんだろうけど、なかなかに"FATALITY"なチューン…(笑)。
youtube
Tumblr media
エンド・オブ・デイズ
1999年、千年紀の終わりに復活した(しそう?)サタンと色々訳ありな元刑事のシュワルツネッガーが戦う映画。
監督のピーター・ハイアムズはすごく有名ではないけど、「2010」、「カプリコン1」、「アウトランド」など結構好きな映画をやってて好きな監督。
シュワルツネッガーはこの映画では今までのようないわゆる「無敵のヒーロー」ではなくて、妻子を殺されてアル中になってて自殺願望があってとダークヒーロー寄りな感じ。キャラ合ってない気はする。途中までは割とオカルトサスペンス感あっていい感じなんだけど、後半がな…。シュワルツネッガー的なマッチョなヒーローとかアクション映画の時代もこの辺が最後くらいになるのかなあ。色んな意味で「千年紀」の終わりか…。
Tumblr media
コズモポリス
最後だけ、さっきまでの気楽に見れるアクション映画とは違うもの。
若くして億万長者になった主人公が一日にして転落する様…かな?
監督のデヴィッド・クローネンバーグが好きなので見てみたいと思っていたけどずっと見ていなかった。
クローネンバーグだし怖そうだなと思っていたけど、全然怖くはなかった。名物のグロシーンもなかったし、全体的にリムジンの中の淡々とした会話シーンで進んで、最後だけちょっと展開があって終わり。つまらないといえばつまらないんだけど、なんだか気になる映画だった。主役のロバート・パティンソンも最初はあまり合ってないような気がしたけど、その合ってない感じがこの映画には合ってるのかな。ロバート・パティンソンの奥さん役の人もなんだかすごく人工的で不自然な感じだったなあ。その対比としてのポール・ジアマッティがすごく際立っていた。
これは原作小説があるそうで、かなり原作よりの映画になっているらしい。気になるので読んでみようか…。ちなみに、主人公が転落する原因は中国元の下落なんだけど、原作では日本円だったらしい。時代…。
ジュリエット・ビノシュはすてき。
いわゆるアート映画的なものも大好きだけど、やっぱりこういうアクション映画もいいな。子供の頃たくさん見たからかもしれないけど。
1 note · View note
elle-p · 3 months
Text
Persona 3 Portable 100 Mysteries contents page
まえがき
P3P年表
キャラクターの謎
伊織順平はなぜ野帽がトレードマークなのか?
荒垣真次郎はなぜ夏でもコートなのか?
真田明彦はなぜいつも絆創膏をつけているのか?
コロマルの服にはなぜ羽根がついている?
望月綾時のマフラーの素材は何?
桐条美鶴は寮で何を食べているのか?
真田明彦の午丼の好みは?
山岸風花はいつもPCで何をしているのか?
「グッジョブ!」 「ブリリアント!」 という真田明彦と桐条美鶴の口癖は誰かの影響? それともどちらかに癖がうつった?
荒垣真次郎の特技、料理はどこで覚えた?
桐条美鶴は「じゃじゃ馬を乗りこなすのは苦手」と言っているが、本当か?
エスカペイドと荒垣真次郎との関係とは?
アイギスの名前の意味は?
アイギスの稼働寿命はどのくらい?
コロマルはいくつくらい?
幾月修司はいくつ?
幾月修司は「頑張って影時間の耐性を付けた」と言っているが何をどう頑張ったのか?
幾月修司がダジャレを好むのは本性を隠す仮面なのか?
ストレガの名前の意味は?
タカヤはパンツしか持っていないのか?
エリザベスとテオドアは武器マニア?
主人公には武術の素質があったのか?
どうしてベルベットルームの面々はお金持ちなのか?
真田明彦の妹・美紀はどんな少女だったのか
真田明彦が孤児院を去った後、荒垣真次郎はどうしていたのか?
シャイだけど優しい荒垣真次郎はモテたのか? 彼の恋愛経験は?
荒垣真次郎の懐中時計は誰にもらったもの?
望月綾時はどこに住んでいる?
望月綾時はなぜ女性を口説こうするのか?
モノレールと競争している宮本一志の脚力は?
黒沢巡査が武器調達に協力する事になった経緯は?
小田桐秀利は刑事マニア? 単なる正義感の溢れ出ている人?
伏見千尋の好きな少女マンガの作者は誰?
伏見千尋はいつか男性恐怖症?
保健の江戸川先生がオカルトにハマったのはなぜ?
趣味がネットゲームの92歳のおばあちゃんは何のネットゲームにハマっている?
主人公はどこから来たのか?
ストーリーの謎
主人公がかつて過ごした街に戻ることになった経緯は?
主人公はなぜ寮の到着が24時になったのか?
主人公が最初にオルフェウスを召喚した際にタナトスが現れたのはなぜか?
幾月修司が固執した予言書とはなんだったのか?
幾月修司の語る予言書にあった 「皇子」 とは何を指すのか?
最後の戦いの時、一般の人の象徴化が解けたのはなぜか?
ファルロスが言う 「毒のある花」 とは何を指すのか?
「刈り取るもの」 とは何者なのか?
なぜ 「刈り取るもの」 は時限式なのか?
特殊なシャドウはどんな人間から坂け出たのだろうか?
なぜタルタロスには多くの敵が出現するのか?
影時間になるこ現れる床や外観に付着・垂れている赤い血のようなものは何か?
タルタロスに迷い込んだ人々はなぜ迷い込んだ?
10年前、主人公はなぜムーンライトブリッジに一人で居たのか?
10年前の事故はどのくらいの被害者が出たのか。また、その被害者の中で、特別課外活動部のメンバーに関連する人物はどのくらい居た?
主人公は月光館学園に来るまでの間、影時間を体感していたのか?
寮と月光館学園では距離が離れているが、11月4日の影時間には鐘の音が聞こえてきた。鐘の音はそんなに大きかったのか?
召喚器はどういうもの?
影時間以外でもペルソナは使える?
荒垣真次郎とストレガはどうやって知り合った?
ストレガはどこからペルソナ制御剤を調達しているのか?
天田乾は荒垣真次郎をどうやって呼び出したのか?
学園の謎
月光館学園はどんな学校?
伊織順平は授業中に野球帽を被っていても怒られないのはなぜ?
月光館学園の制服に関する校則は?
どうして修学旅行が2・3年合同なのか?
桐条美鶴は何人の立候補者の中から生徒会長になった?
アイギスと望月綾時の転入時に席を奪われた生徒はその後どうなった?
寮の部屋の共有部分の間取りはどうなっている?
寮にはどれくらい監視カメラがついているのか?
なぜ桐条美鶴か真田明彦がいなければ出動できないのか?
出動時の制服にはどこで着替えるのか?
最後の戦いが終わった後、武器と防具はどうしたのか?
寮の自販機は、なぜ3種類しか飲み物がないのか?
寮のキッチンの設備は?
共用の風呂の用など寮生活での家事は誰が行っていた?
「特別課外活動部」 に所属することで手当てや免除などあるのか?
街の謎
ベルベットルームはなぜエレベーターなのか?
ベルベットルーム (エレベーター) の高さは何メートル?
ベルベットルームの人たちは普段何をして過ごしているのか?
桐条グループはどのくらいすごい?
主人公はなぜ当日にきなりアルバイトできるのか?
辰巳ポートアイランドの人口はどれくらい?
モノレール 「あねはづる」 の名前の由来は?
モノレール 「あねはづる」 は何分間隔で動いている?
黒沢巡査はなぜいつでも交番にいるのか?
黒沢巡査はどこから装備品の調達をしているのか?
青ひげファーマシーの夏のシャーベットは何でできている?
鍋島ラーメン 「はがくれ」 は、あつさりとした印象の見た目に反し、スープの複雑な旨味が麺に絡むのはなぜ?
「たこ焼き・オクトパシー」 はたこが入っていないのに、なせ 「たこ焼き」 と言い張るのか?
「わかつ」 のDHA定食の内容は?
「ワイルダック・バーガー」 のカエルバーガーは本当にカエルを使っている?
フェロモンコーヒーの成分は一体何?
ツカレトレールの成分は?
1日50個限定のメロンが人気のパン屋はどこにある?
白河通りのホテルの料金設定はどのくらい?
「クラブ エスカペイド」 はいつも閑散としているが経営は成り立っているのか?
「時価ネットたなか」 のテーマソングは誰が作った?
「時価ネットたなか」 の荷物は誰が部屋に運び込んでいる?
デビルバスターズ・オンラインとはどんなゲーム?
ニュースを賑わす謎の人物たちの正体は?
不死鳥戦隊フェザーマンRは全何話?
2 notes · View notes
akutukarino · 1 year
Text
卒業後-10
今日はようやく実写版のリトル・マーメイド観てきました。その感想です。
めっちゃ面白かったですね!!!!
映像はもちろん綺麗だし、脚本に関しても割と満足ないい改変。色々言われてた配役については元々アリエルはビジュアルよりも歌声重視で選んだんだろうなって思ってましたし、実際めちゃくちゃハマり役だったと思います。
全体的に概ね満足、アニメ版ももう一度観たくなったんですがね問題が一つ。海底のアンダー・ザ・シーの部分。いや、めっちゃ綺麗ですごく良かったんですが、配役が問題。なんで大量のクモヒトデが舞いまくってるんだよ!!!???なんでそこでフジツボのダンスなんだよ!!!!????綺麗だよ!!!!でもそいつらは気持ち悪いよりの生き物でしょう!!!!魚出せよ!!!!!!あれ?本家も魚少なかったっけ‥?いやでも本家でもクモヒトデのダンスはなかったわ!!!!!
フランダーとセバスチャンの部分で思ってましたが人間よりも魚たちをどうにかしてくれよ!!!!まぁ、海の生き物大好きなのでこれはこれで可愛いと思いますけど。まじで製作陣は魚に関する知識がおかしいっていうか、なんで魚を頑なに出さないんだ…出てるけど……なんでメインじゃないんだ……クラゲとウミウシは綺麗だしわかる。クモヒトデで吹き出しましたよマジで……。他にあっただろ………
マジでそこ以外は完璧なんですよ!!!!序盤に追加された人間側からの人魚への偏見、より魚らしさと美しさを兼ね備えた人魚のデザイン、よりリアリティの増した海の王トリトンの設定、アリエルの美しい歌声、追加されたエリック王子の歌、公式採用されたアースラ様の妹設定、アリエルが陸上に着いた経緯にエリック王子との接近の様子、追加された歌、キャラクターの掘り下げ、とにかく全てが良かった。アニメ版を基本に置きつつ大人向けというかアニメでふわふわだった部分をより突き詰めてリアリティを増した感じ。パイレーツオブカリビアンにちょっと近い感じかなってふわって思いましたね。まぁとにかく脚本は素晴らしいと思いました。そう考えればマスコットたちをリアルにしたのも納得がいくほど素晴らしい改変だった。映像も素晴らしい。
キャストの配役もいいんですよ……。アリエルが黒人なのめっちゃ批判されてましたが、私はめっちゃ好きでしたね。あの歌声は最高にアリエル。あとはビジュアルはアースラが人間に変身した姿の女優さんの方が良かったなんていう人もいるそうですが、私はアリエルは彼女で良かったと思いますよ。変身した姿の女優さん、確かに美人で綺麗ですがアリエルはあのハリー・ベイリーさんの方があの無邪気で明るく元気なイメージに似合ってると思いました。あと王子が白人なのを批判してる人もいましたが、映画みるとそもそも今回の王子は女王と血が繋がってないんですよね…それがどうしたって話かもしれないんですけど、多分なんか裏設定がすごそうで…多分その裏設定の影響も大きいんじゃないかなぁって。まとめるとポリコレもあるんでしょうけど、こだわりと細かい設定であのキャストになったんじゃないかなって思えましたね。
本当に良かった…トリトン王のマントが小魚で表現されてたりするのも美しいしアースラ様に発光する器官がついてたりタコには触手の根元にそれぞれ脳みそがあるって設定もしっかり生かされていそうな演出…本当に細かい部分はとことん良かった…。
なのになんでクモヒトデがメインキャストなんだよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あれ、苦手な人もいっぱいいるようなやつだぞ!!??私ですらちょっと気持ち悪いくらいのやつが美しく踊る!!!ネタじゃん!!!!フジツボも可愛かった!!!!!でもちょっとキモい!!!!!タイとかタラとか云々言ってるじゃん!!!!魚も踊るように泳がせて良かったんじゃないか!?技術がない???嘘つけ!!!!!!!!!魚でもダンスシーンは表現できたはずだろ!!!!!ちょくちょくいい感じの熱帯魚の群れいたし!!!せめてヒトデでももっちり可愛いメジャーなやついるだろ!!!!この深度にはいないとかか??その割にはフジツボとかいたりするのはおかしいだろ!!??そのくらいのファンタジーにした方が納得いくって!!!!!アリエルを頑なに海から出さないようにした結果、カモメが海中で喋ってるシーン出しただろ!!!それが許されるなら魚のダンスシーンも許されるって!!!!!!製作陣は魚嫌いかマニアックな海中生物マニアでもいたのか!?
マジでそこだけめっちゃツッコミたい…。いや、可愛かった。綺麗だった。でもそんなに魚嫌いなの??って思いたいくらい頑なに魚がメインにならなかった気がする。泳いでる姿くらいしか記憶に残ってない。人魚のデザインはすごく魚みが増していて良かったんですよ……。すごくバリエーションのある多種多様な魚感がありつつも美しいデザイン…本物もっと出せよ……フランダーをなんで鯛寄りにしたんだよ……。あと海にグッピーみたいなやつっていたっけ……?
あと本当にちょっとだけ、ちょっっっっっっっっっとだけ文句言いたいのは、セバスチャンは最初の音楽家のままでよかったんじゃないかなぁって……。音楽家が王の相談役っていうのに違和感持つのはわかるけど…。この執事長音楽に長けてるな……って違和感が出てきちゃった……。
マジで魚のキャスティングとセバスチャンの設定の変更の二点以外はめちゃくちゃよかったのでそこが気にならない人にはオススメできますね。すごく面白かった。
ここからはどうでもいい話なんですが、映画の時間を見間違えて予定してたのは1時間前に終わって次がどうあがいても今から2時間近くあとって言う。もっと寝れたな…って。仕方がないので先に見たいものみたり買い物したり、お昼食べておきましたよ。
レジンやりたいので構想練りつつ材料買ったり、東京リベンジャーズの続き買っちゃったり。
数年ぶりにオムライスのポムの樹に入ったんですが、すごい、変わってた。メニューはタブレットはわかるんですが、ドリンクは使い捨てのカップだし小さい紙コップでお味噌汁出てきたし。そこはすごくよかった。ただシンプルオムライスに添え合せになんか漬け物ついてるのだけがちょっと残念。でもチキンもゴロゴロで美味しかったです。
ここ数年くらいぼんやりと「めっちゃ綺麗でうまいオムレツが食べたいなぁ」って考え、でも食べる機会がない。あと親子丼も食べたい。オムライスはここ数年ずっとザ・普通のケチャップがかかってるオムライス食べてる。あれ美味しい。オムレツ…頑張って作ってみるかなぁ……。
0 notes
chaukachawan · 6 months
Text
遅ればせ役者紹介
どうも。インフルエンザVSあの日の熱狂VSキンミライ。みーらです。年末年始はみんなでじっくり休養しましょうね。使い果たしてしまった英気を養いましょう。
さて。演出プレゼント前の茶番で、「みーら先生」と呼ばれた気がしたので、皆さんの評定をつけることにしました。
【縦縞コリー】
主役としての器の大きさ:A
見つけてくるフリーBGMのセンス:A
人マニア終わりの倒れ方:A
各種連絡の際の無言の圧:A
カラオケにおけるOfficial髭男dismとの相性:A
評定:5
【あろハム権左衛門】
アイロンがけマイムの安定感:A
段々とボルテージが上がっていく演技:A
役者紹介のハズレのなさ:A
稽古外でのヤンチャさ:A
混沌に秩序を、秩序に混沌を:A
評定:5
【海泥波波美】
精神安定剤:A
強さと厳しさ:A
脆さと優しさ:A
編集者としての素質:A
新人公演の舞台の出来:A
評定:5
【苔丸】
抱える仕事量の多さ:A
それらの仕事に対する取り組み:A
彼女の創作物に対する周囲の満足度:A
稽古脱線危機察知能力:A
幅広い演技力:A
評定:5
【冊まいむ】
マイムのレパートリー:A
霧島と子Cのギャップ:A
シンプルな変人度:A
生協パソコンとの相性:C
音響チーフとしての頑張り:A
評定:5
【ミル鍋】
かっこいいセリフの言い方:A
細かな手や顔の動きの豊富さ:A
お菓子を見つけてから食べるまでの早さ:A
ギア-GEAR-の推し具合:A
3ステの開演時間:C
評定:5
【大福小餅】
自主練の頑張り:A
守りたくなる舞監感:A
終礼と暗転チェックの際の呼びかけ:A
結局大きいのか小さいのかわからない芸名:A
友人を匿える家:C
評定:5
【中森ダリア】
リズム感:A
キャスパのキレ:A
ゲネへの参加:C
本番での安定感:A
は?「ファッション?」完全超Cool:A
評定:5
【衿君】
どええええええええええ:A
〆切守る度:A
35期紹介PV:A
なんつってな!はっはっは:A
写真撮る時の表情:A
評定:5
【しょこら】
ルロイへのハマり役度:A
稽古参加回数:C
棒人間の遠藤とのシーンのエモさ:A
「痛いですよ」:A
体調が悪い中無理をさせてしまった度:A
評定:5
【鴨兎春】
衣装と小道具の似合い具合:A
読み聞かせ方:A
グラデーションのセンス:A
おば……姉御感:A
楽ステのアドリブのセンス:A
評定:5
【帝京魂】
芸名:A
パンチ清掃の技能:A
セリフの言い方の研究意欲:A
くじ引いた後の倒れ方:A(痛そう)
と゛お゛し゛て゛た゛よ゛お゛お゛お゛!:A
評定:5
【黒井白子】
演技指導:A
まんま道化師の動き:A
お気持ち表明の仕方:A
プレゼント選びのセンス:A
「ああ、全然普通に」:A
評定:5
【園堂香莉】
照明オペの技量:A
器の大きさ:A
真顔のときの怖さ:A
起床報告のセンス:A
謝りたい人筆頭:A
評定:5
【テキストを入力】
PVの完成度:A
脚本の読み込み:A
〆切までの提出:B
歌声の透明度:A
日常会話のボケ数:A
評定:5
【まろん】
制作チーフのDM対応力:A
オペ職人気質:A
トラブルへの冷静な対処:A
楽器を手にしたときの振る舞い:A
紹介PVのときのポーズのセンス:A
評定:5
【紫仏瑠唯】
世界史(というか西洋史)の知識:A
挟み込みのスムーズさ:A
当日制作の経験値:A
会話の随所に見られる教養:A
慎重に、堅実に:A
評定:5
【近未来ミイラ】
今公演の満足度:A
35期で良かったと思った回数:A
稽古場とiPadを回す技能:C
写真撮影における土下座までの早さ:A
次の演出への意欲:B
評定:5
ありがとう
これより相応しい5文字なんてありません。
演出やって本当に良かったです。脚本書いて本当に良かったです。ってのは唯端楽生が言ってました。今度は先輩や後輩も一緒になって、いい劇を作りたいな。でもとりあえずしばらくいいかな。疲れました。
それではみなさま、良いお年を。
2 notes · View notes
team-ginga · 1 year
Text
映画『夢みるように眠りたい』
 Amazon Primeで林海象監督、佐野史郎主演の映画『夢みるように眠りたい』を見ました。
 大昔、ビデオ屋で借りて見たことのある映画です。
 1986年の映画ですが、なんと白黒の無声映画。
 カラーが当たり前の時代にわざと白黒で映画を撮るというのは時々ありますが、無声映画というのはさすがに珍しいですね。
 題材が無声映画だから無声映画で撮っちゃえということだったのかもしれませんが、ミシェル・アザナヴィシウス監督、ジャン・デュジャルダン主演の『アーティスト』(2011)よりはるか前です。その心意気やよしーー面白いじゃありませんか。
 「心意気」だけでは納得できないというのなら、こう言い換えましょうーー我々はトーキー映画に慣れてしまっている。だから少々のことには驚かないし、無意識のうちに映画の「お約束」を当てはめて映画を見ている。でも、無声映画はそうはいかない。我々は今までに見たことのないようなものとして映像を眺め、そこに何かを読み取ろうとする。その作業を面倒臭いとか鬱陶しいとか思うならそれまでだが、面白いと思う人間もいるし、その作業に優れて知的な喜びを見出す人間もいる。この映画はそういう観客を対象とするものなのだ。
 まあ小理屈はともかく、非常に面白く斬新な映画であることは確かです。
 冒頭、誰かが時代劇の無声映画を見ています。黒頭巾を被った主人公が桔梗という姫を救い出すため敵の屋敷に乗り込み、「追い詰めたぞ。最早逃げられぬ。神妙にいたせ」、「すべての謎は解明した」と字幕が出るところでフィルムが焼けつき、画面は真っ黒になってしまいます。
 ところ変わって魚津探偵事務所ーー佐野史郎演じる魚津とその助手・小林のところに電話がかかってきます。���くーー月島家の令嬢・桔梗が誘拐されたとのこと。電話の主はどうやら時代劇を見ていた年配の女性のようです。
 すぐに月島家の執事が事務所にやってきて、身代金百万円を魚津に渡し、犯人からのメッセージが入ったテープ(もちろんオープンリールです)を聴かせます。曰くーー将軍塔の見える花の中、星の舞う場所に金をもってこいとのこと。
 一体何のことか、魚津は頭を悩ませます。助手の小林は魚津のために卵を買いに出かけます(魚津はゆで卵マニアで、いつもゆで卵を食べています)。帰りに小林は大泉晃と助手の二人(大泉トリオと勝手に命名しておきます)の手品を見物します。
 気がつくと小林のポケットには仁丹の小袋が入っています。大泉晃は小林に「参加賞です。どうぞお持ち帰りください」と言います。
 魚津は小林が持って帰ってきた仁丹の小袋を見て、「将軍塔」とは仁丹の広告塔だとわかり、そこから「花」とは遊園地の花屋敷、「星の舞うところ」とは花屋敷にある「人工衛星」という乗り物だとわかります。
 魚津と小林は乗り物のところへ行きますが、時すでに遅しーー乗り物の中にはオープンリールのテープが回っており、その横では球体のコマが回っています。誘拐犯は身代金をさらに百万増額し、「地球ゴマ」(球体のコマのことをそう言うようです)の導くところへもってこいと言います。
 魚津はコマ職人のところへ行って、月島神社の縁日で「地球ゴマ」を売っているという情報を得ます。縁日に行ってみると大泉トリオが「地球ゴマ」を売っていて、箱を抱えて引き上げていくところです。彼らが二手に分かれたので、魚津と小林も二手に分かれて尾行します。
 しかし、大泉トリオは尾行のことを先刻ご承知ーー魚津も小林も怖いお兄さんたちに囲まれてしまいます。小林は意外に格闘の達人と見えて怖いお兄さんを返り討ちにしますが、魚津は拉致され、持参していた身代金2百万を奪われてしまいます。
 気を失った魚津は夢を見ます。夢の中では和服姿の桔梗が魚津を介抱し、「私がここに来てからもう50回も桜が咲きました」、「早く私を迎えに来てください」と言います。魚津が意識を取り戻すと、彼の手のひらには「電気館」と書かれています。
 「電気館」と言うのは昔浅草にあった活動小屋だと聞いた魚津は、小林と二人で浅草に向かいます。魚津は浅草で櫛を売る店の老婆と話し、老婆から「お好きな方に」と行って櫛を渡されます。
[この辺りからネタバレに入ります。未見の方はご注意を]
 魚津が活動小屋があった場所に入ると、そこには以前と変わらぬ小屋があり、手品や軽業が行われています(もちろん大泉トリオも登場します)。やがて弁士が登場し、活動写真が始まります。もちろん冒頭で流れていた時代劇です。
 主人公の黒頭巾は桔梗姫を攫った悪党と戦います。戦いの中で顔を覆った黒頭巾がはらりと落ちます。頭巾の下から現れるのは魚津の顔です。
 黒頭巾は悪党の屋敷に乗り込みます。「追い詰めたぞ。最早逃げられぬ。神妙にいたせ」、「全ての謎は解明した」と彼が言った瞬間、フィルムが焼けつくーーつまり冒頭のシーンが繰り返されるわけですが、それだけではありません。警察がやってきて上映中止だと言うばかりか、撮影現場(?)にも警察が現れ撮影中止だと言います。
 この映画は日本で初めて女優が出演する映画であり、警察はそんな「淫らな」映画は許されないと言うのです。
 はっと気づくと魚津は居酒屋のようなところにいます。小林は「どこにでもある居酒屋ですね」と言います。先ほどまでの場面ーー活動小屋での場面ーーは魚津の幻想だったということです。
 魚津は「桔梗さんの居所がわかった」と言って、小林と共に月島家に向かいます。二人は邸宅に入り、無人の家を彷徨います。ある部屋に入ると、この家の奥方、月島桜の若い頃の写真が所狭しと貼ってあり、奥方はかつて活動写真のスタアであったことが明らかになります。
 やがて月島の奥方がいる部屋に入り、魚津が「月島桔梗さん、いや月島桜さん、もうお芝居は終わりにしましょう」と言うと、横から「セリフが違う!」という声がかかります(無声映画ですから、もちろん字幕です)。声をかけたのは映画監督に扮した執事です。
 監督=執事は「ここのセリフは「追い詰めたぞ。最早逃げられぬ。神妙にいたせ」だ」と言い、そこから映画の中の「現実」と「映画(時代劇)」がごちゃ混ぜになります。
 つまりーー月島家の当主、月島桜は若い頃、活動写真に出演した。しかし、女優が出演する活動写真など淫らであると判断され、その活動写真は撮影中止になった。誘拐されたもの、桜が探し求めていたものは、娘ではなく、撮影中止になった映画の結末であったということです。
 魚津は桜と一緒にその結末を演じます。魚津は櫛屋でもらった櫛を桜に渡し、桜は「夢を見ているようないい気持ちだわ。このまま眠ることにするわ」と言って、息を引き取ります。
 終わってしまえば、「そうなるしかないよなあ」という感じですが、それでも見ている時はドキドキしますし、執事が映画監督に扮して「セリフが違う!」と叫ぶところは「虚」と「実」が一つに溶けるというか、フィクションが現実に侵入する場面で素晴らしいと思いました。
 いい映画です。
 こんなものがAmazon Primeでこんなにお手軽に見られるとは思ってもいませんでした。
 ぜひご覧下さい。
1 note · View note