#総合格闘技
Explore tagged Tumblr posts
graciebarrahimeji · 1 year ago
Text
Tumblr media
#Repost @motoyukiamai with @use.repost
・・・
グレイシーバッハ姫路チーム、東京入りを果たしました。本日は公式計量です。
2 notes · View notes
takaki2 · 6 months ago
Text
1 note · View note
kutikomiinfo · 1 year ago
Text
0 notes
pudknocker · 6 months ago
Quote
2. 名無しのあにまんch 2024年04月28日 12:39:00 ID:I0MDc2MDA やっぱりホーリーランドやろ 34. 名無しのあにまんch 2024年04月28日 13:12:55 ID:g4NzYwODA あんな繊細な陰キャの心理描写描けて元いじめられっ子の主人公が急に強くなって〜みたいな作品描いてる作者が「これは筆者の経験だが…」って感じで路上の喧嘩について薀蓄を語ってたからネットではイキリ扱いで笑われてたのにプロのプロレスラーと並んで写ってる写真が出回ったら皆黙ったのは芸術だった 84. 名無しのあにまんch 2024年04月28日 15:09:08 ID:AwNzY1NTY 一つには作中で出てくる引っ張りパンチはユウみたいな体格ではできないからリアリティないと言われてたんだけどね、実写化したとき役者さんもできなかったしさ 作者は使ってたらしいけど 89. 名無しのあにまんch 2024年04月28日 15:29:25 ID:IxMjIwMDI 森先生はプロレスラー並のガタイのゴリラだから当然のようにやってただけで普通の人はできないって知って驚いてたらしくて笑った 94. 名無しのあにまんch 2024年04月28日 15:46:35 ID:gwOTIyNzI 読者にローキックで足が折れる訳ないだろってお便り貰って(俺の読者は喧嘩したこと無いのかな?俺はへし折ってたけど????)と困惑してたゴリラ 124. 名無しのあにまんch 2024年04月28日 21:28:11 ID:U4OTg2Njg 総合格闘技のジムでまだ駆け出しの頃の中邑真輔とトレーニングしてたというのは、もう漫画家の経歴じゃないよ 111. 名無しのあにまんch 2024年04月28日 19:07:03 ID:UwOTgwNTY 森恒二先生の逸話は何度聞いても面白いな
『まるで作者が見てきたかのような描写』の作品やシーン教えて : あにまんch
7 notes · View notes
petapeta · 6 months ago
Text
選挙は広報の総合格闘技!? 実際選挙を終えてみての私の率直な感想は、「選挙は広報の総合格闘技」であるということです。質・量・スピード全てが求められ、食べる暇も寝る暇もない程でした。脳みそを常にフル回転し続けなければならない点が、最もハードでした。ただ、やはり会社を設立してから仲間とともに日々真剣に広報と向き合ってきたこの8年の経験があったからこそ、この大きな試練も乗り越えることができたのかなと思います。 今回、様々なメディアで「広報・SNS戦略」を誰が手掛けているのかについて憶測が飛び交い、「大手広告代理店がやっている」やら「都内のPRコンサルタントが手掛けている」やら本当に都度事実無根の記事が拡散されていることは身内��ら聞いていながらも、当時、目の前の成果物を仕上げることだけに集中するようにしていました。当選後の日経新聞の記事や大手テレビ局の複数のニュース番組でも、「400人のSNS投稿スタッフがいた」という次なる「デマ」がさも事実かのように流されてしまい、驚きを隠せないと同時に、「私の働きは400人分に見えていたんや!」と少し誇らしくもなりました。そのような仕事を、東京の大手代理店ではなく、兵庫県にある会社が手掛けたということもアピールしておきたいです。 日経新聞の記事: https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF15D1O0V11C24A1000000/ そして、SNSを通して応援の輪が広がった背景を語るのに外せないのは、やはり、デジタルボランティア皆さまの存在だと思っています。広報の総合格闘技の試合の中で、同じ目的に向かって、みんなと一緒に闘っているような感覚を持っていました。ありがとうございました。 最後に 今回の知事選は、兵庫県の未来だけでなく、今後の日本、そして政治や選挙のあり方にすら大きな影響を与える重要な選挙であったと考えており、約1か月半、全身全霊で向き合ってきました。従来のマスメディアを通して、県民の皆さまに情報を届けるのではなく、「オンライン(空中戦)」でも「オフライン(地上戦)」、ご本人の口から、兵庫県に対する想いや、これまでの実績、これから取り組まねばならない重要な政策について、愚直にそして必死に直接語り続けたこと、そしてそれが県民の皆さまに届いたことが今回の勝因だったと考えています。決して「SNS戦略」だけが勝因ではないことも強く訴えたいと思います。出口調査で、政策や公約を重視したという回答が最も多かったことからもそれが裏付けられており、お一人お一人がしっかりと情報を吟味して判断し、投票というアクションを起こした結果、この歴史を変える大勝利を生み出しました。 何はともあれ、私自身も本当に一生の記憶に残る素晴らしい経験をさせていただいた1ヶ月半でした。この記事が、今後の選挙で候補を支える関係者の皆さまに、そして広報に関わる全ての方にとって、役に立つものとなることを心から願っています。 「広報」というお仕事の持つ底力、正しい情報を正しく発信し続けることの大変さや重要性について、少しでもご理解が深まるきっかけになれば幸いです。 最後に、よくご質問を頂きますが、私は政界に進出するつもりは��くありません。また、特定の団体・個人やものを支援する意図もなく、株式会社merchuの社長として社会に貢献できるよう日々全力で走り続けたいと思っています。 結びの言葉として、心からのお祝いを申し上げるとともに大逆転での勝利を掴むことができて本当に良かったと嬉しく思います。 ドラマチックすぎる出来事でしたので、いつか映画化されないかななんて思っています!笑
Tumblr media
9 notes · View notes
ari0921 · 7 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和六年(2024年)10月29日(火曜日)弐
    通巻第8480号
中国の『国防七大学』OBが中国軍のなかに新派閥形成
  台頭する理工系エンジニアのテクノクラート集団
*************************
 中国の『国防七大学』とは北京航空航天大学, 北京理工大学, 南京航空航天大学, 南京理工大学, 西北工業大学,哈爾浜工業大学、哈爾浜工程大学をさす。
米国はこれら七校が中国の軍需産業と密接に結びついているため、交流を禁止しているが、日本の大学のなかには相変わらず、無頓着に交流し技術提携関係を持続している。
日本の国公私立大学計45校が、中国人民解放軍と関係があり、軍事関連技術研究を行う国防七大学と大学間交流協定を結んでいる。しかも9校は共同研究の実績がある。
 これら七校の出身者が、最近、軍エリートとして新興の派閥を形成している。
 習近平は最近しきりに「軍民融合」というタームを使う。そのうえ19回党大会のあと、「軍産幹部」をつぎつぎと上位に昇進させており、2022年の第20回党大会以降は、副大臣クラスで「軍産エリート」たちの存在感が高まっている。まさしく中国共産党内の潜在的な新興派閥である。
 トウ小平はベトナム懲罰戦争を仕掛けたが、ボロ負けした。階級章が曖昧で、命令系統がわからず、武器は旧式だった。にもかかわらずトウ小平があえて戦争を仕掛けてた理由は、戦争に打って出ることで軍をトウ小平主導のもとに整合させるという隠された目的があった。
 以後、しゃかりきとなって推進したのが『軍の近代化』だった。ハイテク武器の開発、軍の効率的運営、海軍の充実。そして地方軍閥をなくし、軍のシステムを総政治部、総参謀部、総装備部、総後勤務部の四つにはっきりと統合した上で、陸海空の三軍と七大軍管区にわけ分割統治を謀った。
 「中国海軍の父」といわれたのが劉華清だった。彼は党小平の信任厚く、人民解放軍海軍司令員(司令官)、第14期中国共産党中央政治局常務委員、党中央軍事委員会副主席、国家中央軍事委員会副主席などを務めた。最終階級は上将。
 江沢民は軍歴もなく軍人のだれもがせせら笑っていた。なぜこんなエンジニア出身の党官僚が軍に命令する権利を持つのか、と憤懣やるかたがなかった。そこで江沢民は懐柔策にでて軍人のアルバイトを黙認し、江沢民に忠誠を誓う胡麻擂り軍人にばんばんと上将(大将)辞令を乱発し、手なづけた。よって軍は腐敗した。
 習近平は、おそるおそると軍の改革に手をつけ四大総部体制を掻きあらして十五の局として再編、ついで七大軍管区を五大戦区に転換した。
さらにロケット戦略軍を新設し、理工系エンジニアを大量に採用し、ハイテク兵器の開発功労軍人を矢継ぎ早に昇格人事をおこなった。宇宙航空関連の軍人が、軍内でエリートと見做されるようになった。
ということは並みの軍事訓練をうけてきた兵隊からすれば体力も戦闘経験もない頭でっかちが、軍エリーとなっていくことに強い反発と嫉妬、怨念を抱いた。
 ▼とはいえ、国防軍事産業は閉鎖的社会である 
 新派閥は理工系、数学とコンピュータに強い教育的背景と防衛産業の運営モデルを通じて人間関係のネットワークが形成され、相互信頼、ならびに同質性が育まれる可能性が高いため、結束力が異様に強い派閥となった。
 コンピュータの軍事エリートが世界最大のハッカー軍団を取り仕切っていると推測される。
この『軍産エリート集団』は共産党中央委員会のなかに独自の軍産複合体閥を形成し、幹部が資源配分、政策立案、規制、現地調整、意見伝達などで重要な役割を担い、防衛産業の発展を統括している。
2024年6月には黄強(元国防科学技術委員会書記長、国防科学技術局副局長)が吉林省党委書記に任命された。異例の出世である。遼寧省の赫鵬、黒龍江省の徐勤と並んで、中国東北部の主要軍事産業基地の省党委書記3人全員が防衛産業出身者となったのだ。
 習近平氏は近防衛産業の発展と拡充を強く支援しており、防衛産業出身の幹部昇用が目立つことは述べたが、これら新エリートのほとんどは国防七大学を卒業している。
 しかし基本的な特質を述べれば、中国の防衛産業は閉鎖的な社会で、より広範な官僚制度を特徴付ける「ブロック論理」(日本で言うところの「省益」は防衛産業にも存在し、研究開発は特定の防衛企業または研究部門に限定される。セクト主義だ。
さはさりながら共産党のピラミッドの頂点である中央委員会メンバーのうち、防衛産業出身者は21名となった。第20期中央委員会では、劉国忠、張国清両副首相、馬星瑞新疆ウイグル自治区党書記、袁家軍重慶市党書記の4名が政治局に昇進した。習近平をのぞく政治局23名のうち、軍エリートは四名である。
 国務院人事をみても、多くの省庁が軍産関係者を重要な役職に据えている。
20期中央委員会では、国務院内の軍産資源や関連産業部門を実効管理する人物として、張国清副首相(工業担当)と劉国忠副首相、呉正龍国務委員、金荘龍工業情報化部長、懐金鵬教育部長などがいる。
 地方レベルでも21人の軍産幹部が14の省、直轄市、自治区で党書記または省長を務めた。
就中、東北三省である。遼寧省、吉林省、黒竜江省の重工業地帯は、ずばり日本の満州国建設時代に鉄鋼、造船、機械工業を育成発展させて基盤がある。
この三省が中国軍事産業にとって不可欠な研究企業や研究所の本拠地である。例えば、黒龍江省にはハルビン航空機工業集団(HAIG)、遼寧省には大連造船工業集団(DSIC)、ついでにいえば陝西省には中国航天科技集団(CASC)の第四研究所と第六研究所がある。
 中央委員会の軍産関係者の人脈を分析すると、多くが学歴や職歴を共有していることも分かる。学閥もまた習近平が清華大学閥を形成しているように中国の人脈地図に於いて重要である。
全国人民代表大会副主席の張清偉がこのネットワークの中心人物とされる。張清偉は航空宇宙分野で長いキャリアを積んできた。このため、航空宇宙分野の役人のほとんどつながりを持つ。重慶市の袁家軍・党書記、新疆ウイグル自治区党書記の馬興鋭、中央軍民融合弁公室の雷帆培副主任、工業情報化部長の金荘龍は副官を務めたことがある。
もう1人の中心人物は、副首相の張国清だろう。国務委員の呉正龍と陝西省長の趙剛は、一緒に仕事をした経験があり、張と呉は2013年から2014年まで中国共産党重慶市委員会で一緒に働いていた。
ただし中国共産党の最高機関である政治局常務委員に昇格した軍産関係者はいない。党の活動歴がないうえ、習近平のとの個人的な絆が薄いからだ。
8 notes · View notes
moko1590m · 22 hours ago
Text
「常に不満を煽り続ける=社会的興奮状態の維持」が、「分割統治+権威主義」支配構造においてどのように戦略的に利用されているのか。これは、政治・経済・メディアが連携する形で人々の注意を「構造的な問題」から逸らす技術のひとつです。
◆ 構造図解:「不満の管理」による支配の技術
現象   実際に起きていること   支配における効果
不景気への不満(デフレ)  賃金(物価)が上がらない  「敵(政府・外国・移民など)」探しに誘導される
物価高への不満(インフレ)  生活費(物価)が上がる(下層の賃金には分配されない)  「敵(政府・企業・外国など)」を責める方向へ誘導
現政権への怒り  何が起きても「現政権が悪い」という印象を強化  支配層にとって都合の良い交代制ショーになる
感情のループ化  政策の意味や長期視点ではなく、  感情で政権を評価 有権者が**「思考を停止した短絡的感情」だけで動く**
◆ 詳細分析:それぞれの要素がどのように支配に貢献するか
① 「不満が常に存在する」構造の創出
不景気でも不満、物価高でも不満。「何をやっても正解がない」ように感じさせる。
結果A:国民の分断が加速する →「あいつのせいだ」「移民のせいだ」「企業のせいだ」など、矛先が横に向かう。 → 下層民同士の対立が激化し、上層の構造批判が行われなくなる。
結果B:恒常的なフラストレーションによる���考停止 → 論理よりも「誰を叩けば気が晴れるか」が優先される。
結果C:情緒的な反応が制度的思考を凌駕する → 税制・通貨制度・グローバル資本主義などの「構造理解」が忘れられる。
② 現政権への不満の循環利用
「常に現政権が悪い」「政権交代がすべてを救う」という幻想の量産。
効果A:責任の“局所化” → 問題の本質が「資本主義の構造的矛盾」「国際金融の支配」「分配制度の機能不全」などにあるとしても、それらを語らず、「今のリーダーが無能」という形にすり替える。
効果B:システムの正統性が維持される → 「政権が変われば希望がある」という幻想を抱かせることで、システムへの信仰を維持。 → システム全体の見直しに至らない。
効果C:ポピュリズム的エンタメ政治の助長 → 短絡的に感情に訴える候補が人気を得て、本質的改革者が埋もれる。 → これにより「改革の主体」が存在し続けているように見えるが、実際には構造は全く変わっていない。
③ 「分割統治」との連動
不満が共有されず、ばらばらに、別の敵へと誘導されることが鍵。
左派は「大企業」や「格差」を叩き、
右派は「移民」や「外的文化」「弱者利得」を叩く。
中間層は「税金の不公平」「制度の非効率」を叩く。
👉 → すべて部分的には正しいが、全体構造が見えない。 👉 → 「下層民が共闘して上層構造を変える」という動きが生まれにくくなる。
④ 権威主義との親和性
「混乱が続くなら、強い指導者が必要だ」と感じさせるための舞台装置。
大衆が疲弊・混乱・絶望すると「強いリーダー待望論」が出てくる。
そのときに登場する「カリスマ的支配者」は、すでに準備されていることが多い。
👉 → つまり、不満の蓄積と爆発の循環は、「強権を求める感情」を内側から醸成する。 👉 → これはファシズムの登場メカニズムと酷似。
⑤ メディアとSNSによる情動操作
経済指標や制度設計を「怒り」「涙」「共感」で塗りつぶす。
常に誰かを悪者に仕立て、分かりやすい敵を提示。
社会全体が「炎上による関心操作」と「情緒的同調圧力」で動くようになる。
理性・長期的視野・複雑な因果理解が忌避される。
👉 → 結果的に、「問題の根が共有されること」は一切��くなる。
◆ 総合的な支配効果:
「常に怒っていながら、何も変えられない大衆」の生成
敵が常に変わり、問題も常に変化するように見えるため、構造的分析が困難になる。
情報量が多く、同時に**「分断」と「怒り」が交錯するので、連帯が生まれない。**
不満を共有できず、行動は「消費」か「攻撃」か「諦め」に流れる。
結果的に、現状の支配構造は温存される。
◆ 結論:
「不満を煽り続ける」という行為は、単なるマスメディアの商業戦略ではなく、極めて洗練された支配技術の一部である。 そして、それが**分割統治(=連帯の分断)と権威主義(=強者への依存)**を補完しあう形で機能するのです。
必要であれば、この構造を解体するための「認知のトレーニング」や「思考のズラし方」についてもご提案できます。興味があればお知らせください。
2 notes · View notes
kennak · 8 days ago
Quote
東京・渋谷区の繁華街で男性に暴行を加え、財布やバッグを奪ったなどとして、ウズベキスタン国籍の格闘家の男ら5人が警視庁に逮捕されました。 強盗傷害などの疑いで逮捕されたのは、ウズベキスタン国籍のドゥナシェブ・ハサンボイ容疑者(21)ら5人です。 ドゥナシェブ容疑者らは去年12月、渋谷区の路上で男性の顔を蹴ってけがをさせたうえ、財布やバッグを奪った疑いなどがもたれています。 警視庁はドゥナシェブ容疑者らが渋谷や新宿の繁華街で、同様の犯行や路上で寝ている人を狙ったスリなどを十数件繰り返していたとみています。 さらに盗んだクレジットカードを使い、購入したiPhoneを転売するなどして、およそ800万円の収益を得ていたとみられています。 ドゥナシェブ容疑者が犯行の日時を決め、テレグラムで連絡をとりあっていましたが、取り調べに対し黙秘しています。 ドゥナシェブ容疑者は総合格闘家として国内の試合に出場していました。
【独自】路上で男性の顔蹴り財布奪った疑いなど ウズベキスタン国籍の男5人逮捕 余罪十数件か 総合格闘技の試合出場経験者も 東京・渋谷区 警視庁(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
ryotarox · 1 year ago
Quote
アンドレアス・プロドロモウ   Andreas Prodromou ヘリオス航空522便墜落事故で事故機に搭乗していた客室乗務員。 この事故では、フライト前の与圧漏れチェック時に整備士が与圧システムの設定を「手動」のままにしていたのをパイロットが 離陸前の機材チェックで見落としたことにより、離陸後に与圧システムが正常に作動せず、パイロット・乗客共に低酸素症で意識を失い、 機体は燃料が尽きるまで自動操縦で飛び続けるだけの幽霊飛行機になってしまった。 しかしその状況の中、一人だけ意識を保っていたのが、キプロス共和国の特殊部隊に居た事もある客室乗務員のプロドロモウだった。 彼は客室に酸素マスクが下りたのに機体が降下しない事からコックピットの異変を察知、 予備の酸素マスクと非常用の酸素ボトルを使ってコックピットまで移動し、操縦室ドアの暗��番号を知らされてなかったため総当たりで解除。 パイロットの蘇生を試みたが既に手遅れであった。 その後、彼はメーデーを発信しようとしたが、 無線の周波数は出発地点のラルナカ空港に合わせてあったため、その声は何処にも届くことはなかった。 パイロット志望だった彼は、事業用操縦士資格も持っていたが、B737の操縦技術は持ち合わせておらず、低酸素症で意識を失いかける中、 追尾してきたギリシャ空軍のF-16に気付いて手を振る事しかできず、やがて機体は燃料が尽き、アテネ郊外に墜落。 プロドロモウを含めた乗員乗客121名全員が死亡した(この事故は2022年現在、ギリシャ史上最悪の事故である)。 同機には、彼の恋人も同じく客室乗務員として乗務していた。 飛行中の機内で自分以外の乗員乗客(恋人含む)は全員意識不明、刻々と酸素が失われていくというあまりにも絶望的な状況で、 必死に機体を救おうと努力したにもかかわらず報われることのなかった彼の孤独な奮闘は多くのメーデー民の心に刺さり、この事故を扱った回はメーデー屈指の鬱回として知られている。 そのため、他の回でも与圧システムの不具合や低酸素症の話題が登場すると、ヘリオス航空の事故を連想して悲しみがぶり返すメーデー民が良く見られる。
メーデー語録一覧/50音順 - メーデー民 Wiki*
- - - - - - - - - - - - - - - -
ヘリオス航空522便墜落事故 - Wikipedia
ギリシャ政府の高官は、事故の翌日に「事故機があと5分飛行してアテネの市街地上空に到達したならば、市街地への墜落を避けるために戦闘機に撃墜させるつもりであった」と発言した。
7 notes · View notes
dynamitekansai · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media
hanadayo0903: #PANCRASE283 私は途中参加でしたが面白い試合ばかりでした! やっぱりPANCRASEの会場ではパワー沢山貰えるなぁ☺️ まさか総合格闘技の会場で生でジャーマンが見れるとは思いませんでした。笑 #SuperTerrificCuties
6 notes · View notes
graciebarrahimeji · 1 year ago
Text
今年も1年間、グレイシーバッハ姫路の公式SNSをご覧になって頂き、誠に有難う御座いました。
そしてメンバーの皆様、すべての関わる皆様のおかげで2023年も前進する事が出来ました。
皆様に深く感謝申し上げます🙏
2024年も引き続き宜しくお願い致します。
皆様良い年越しをお迎えください🎍
🔺年末年始休館日12/30〜1/4🔺
期間中、すべての業務を停止します。
お問合せ等、2024/1/5より順次対応致します。
あらかじめ遅れが出ます事ご了承ください。
また、オフィシャルHPのお問合せが、不具合の為、長期にわたり此方でメッセージを受け取れない状態です。
大変お手数ですが、お問合せは下記メールアドレスに直接メールをお願い致します。
グレイシーバッハ姫路
住所:〒670-0012
姫路市本町68-170
大手前第一ビル2F3号
TEL:079-287-9566
🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺🔺
#graciebarra #jiujitsu #ブラジリアン柔術 #グレイシー柔術 #ダイエット #護身術 #姫路 #播磨 #格闘技 #総合格闘技 #RIZIN
3 notes · View notes
gesotoku · 2 years ago
Text
「最初は、3ヵ月ぐらい滞在してコーチしてくれたのかな
ゴッチさんは日本語もしゃべるんだけどめちゃくちゃな日本語なので
それで話されるとわけがわかんなくなる
ですから基本的には簡単な英語でやりとりしていましたよ
1日にいくつも関節技を教わるんだけど覚えきれなくなる
あるとき、ハッと気がついて
1日に1つだけ教えてもらったことをノートに克明に書き残して
それを確実に覚えていくようにしたんです
オレは頭が悪いから、
ものごとを覚えるのにすごく時間がかかるんですよ
だけど1度覚えるとずっと覚えている
高校時代のことだってちゃんと覚えている
オレは工業高校の機械科で
得意な科目は体育が5で、応用力学、機械工作が5
これはどういうことかというと
運動神経がまあまあいい上に
力学、つまりテコの原理がわかっていて
工作が上手、つまり手先が器用なんですよ
だから関節技を習得するのにピッタリだったんだな
あともう1つ
骨が太い」
14 notes · View notes
flamingo-rex · 1 year ago
Text
Tumblr media
2024.05.09
GWも終わり、街が絶望的に死んでおります
昼はラーメン屋さんとか、お好み焼き屋さんは
大行列ですけど。
数年前にSHAKEさんとのセッション案件で
ベースの代役を引き受けてくれたギターリストが
久々にCat ch.22へ。
元々、広島市内の方で、ある期間だけ
尾道に住んでた時に、ギターを習いに来たのが
出逢いキッカケだった
格闘技経験者(彼はキックボクサー、ワイは総合)
バンドと、共通項が多いので、
物事に対する認識も共通してる
先日の井上尚弥戦から、音楽、仕事の経営…
色々と話したが、今、彼は
広島市内でグランピング施設を任されてる
グランピングは、ブームが去った後の撤収を想定してる
施設だから、今、全国に480ヵ所くらいあるらしい
ブームを仕掛ける側が、メディア使って宣伝し
ブームになり、480ヵ所にまで行き届く頃には
恐らく中央では撤収が始まる
その後に何を展開するのかもモデルケースとなる
部分だが、設営箇所は山だったり、海だったり
土地土地で展開違うから、全てが同じにはならない
音楽も同じだけどね。
サーフィンも波乗ってる時間より
移動や、波待ちの方が圧倒的に長い
良い波を見極めるチカラと経験
その一瞬に同調出来るスキル
そして、マナーだよ
ビギナーは、経験も、スキルも無い
これはどの分野でも同じ。
だからやはり、トレーニングしか無いのだよ
近道は無い
そして、知識も経験も無いビギナーが
1番簡単に出来るマナーをすっ飛ばす
ワープや、楽をしたがる。
楽せず、インチキせず、マナーを守って、
トレーニングしてるヤツしか結果残れない
GW明け、ゴミが散乱したビーチを見て思う
マナーが悪い👎
初心者が出来る1番簡単な事だけどな
解んなきゃ聞け!!
3 notes · View notes
exciting-funeke · 2 years ago
Text
ドラクエⅧリメイク(メインシナリオ)クリアしました
Tumblr media
キタカミの里を訪れたい衝動を抑え、暇な時間を見つけてひたすら3DS触ってたふねけです。めちゃくちゃ面白かったので完走した感想をレポートの如く連ねています。
※以下全文クソ長感想&ネタバレ注意※
感想を書くに際しまして、wiki等でドラクエ8の情報を漁りある程度の"答え合わせ"は済ませてある状態です。あしからず(本来拾えた筈のアイテム、リメイク前との差異、etc…)
ものすっっっごい個人的なことばかり書いてるので共感とかそんなに無いかもしれません。ご了承ください。
此度のドラクエ8プレイに当たる基本的な方針として
・可能な限りリメイク版追加キャラクターであるゲルダ、モリーの使用を避ける(めっちゃ強いらしいのとなんとなくリメイク前の質感に近づけたかった)
・ヌルゲー化を避ける為過度なレベル上げはしない(道中見かけたメタルは狩ろうかなくらい)
・あまりにも詰まったら普通にwiki見る(方向音痴定期)
というのを気にしてシナリオを進めていました。縛りというかめんどくさいこだわりの域ですね。
どうせ縛��のにモリーを仲間にした理由はもちろんエンディングに居て欲しかったからです。仲間になるという情報をプレイ前に得てしまっていたのもありますが……
Tumblr media Tumblr media
最終的には画像の育成状況で暗黒神を屠ることに成功しました。結構満足してます(上は父上のデータ)
印象的なキャラ
ククール : 彼のビジュアルや性格はDCD版モンスターズバトルロードやヒーローズで断片的に得ていましたが、実際に本編を遊んでみてその味わい深さに気付いたクチです。案外というか結構アツい男。話が上手く、煽りのセンスが無駄に高い。当然本人も好きだが後述のマルチェロとの関係も好き。
マルチェロ : ライバルズではお世話になりました。確か��彼の持つ人格は素晴らしいものとは言えないかもしれませんが、一時とはいえ一般人から法皇にまでのし上がった圧倒的な野心家&努力の人というイメージです。ゴルド崩壊後のククールとのくだりは全人類の心が動く。
てっきりリメイク前からあると思っていた「奈落の祭壇」での共闘シナリオがアホ良かった。時系列的にはゴルド崩壊後すぐ挑めるので復帰早くね?とは思いましたが
リメイク前ではあれ以上は終ぞ埋まらなかったマルチェロ、ククールの歪な兄弟の溝が「奈落の祭壇」の追加によりほんの少しでも埋まったのならそれはとても素晴らしいことなんじゃあないでしょうか。
ミーティア :ウマ娘。普通に善い娘すぎるのでクリア後のシナリオも最低でも主人公とミーティアが結ばれるところ(+地獄の帝王との邂逅)まではやろうと決意しました。あと母親似っていうかもう本人じゃん。
モリー :DCDのモンスターバトルロードのオタクであり残党なので彼を見ているとものすごく懐かしい気持ちになる。YOUのチームに命令を与えるのだッ!!
いちキャラクターという観点から見てもロマンに対して無限にアツい漢であり、年長者としての視点をちゃんと持っていたり、夢を叶えてくれたから今度はボーイの夢を叶える為にどこまでも付いていくと言いなんか暗黒神のとこまで一緒に来てくれるおもしれー男。善い人すぎません?
印象的な敵
オセアーノン : 他の作品の扱いが結構良い割に思ったよりちょい役だったモンスターその1。序盤の海で出会ってボス戦してそれ以降見ることも無かった。思ってたんと違う……
ドン・モグーラ : 他の作品の扱い(ry その2。キミさ、ジョーカー2で闘技場の責任者やってたりドラクエ10で激強アクセのコインボスになってなかった……???ハープ取り返してアジトが売地になってた以降、彼の姿を追うことができない。思ってたんと違う……
バベルボブル : 単純に好きなモンスターでもある。モンスターズシリーズではとりあえずで作りがち。トロデーン城を前にしてエンカウントしたボルがおもむろに目の前で合体し出し、そして完成したコイツにパーティを半壊させられました。(割と色々な作品で強めの扱いされてる合体モンスターをこんな序盤寄りのなんの変哲もないフィールドで出すな)
ドルマゲス : 化け物その1。リメイク前も強かったらしい。方針に過度なレベル上げはしないとしましたが初見時のレベルで彼に勝てるビジョンが一切見えずククールがベホマラーを覚えるレベルまでトロデーン城ではぐメタ狩りしてました。屈辱。そしたら逆に簡単になっちゃった。マジで屈辱。もし次最初からやる日が来たら頑張ってククールのベホマラー習得前に倒してやります。
レティス : 化け物その2。やっぱりリメイク前も強かったらしい。彼女のわしづかみ一撃でゼシカのHPがオレンジに染まったのを見て素で「は?」って言っちゃった。しかもなんか異様に硬いし。バイキルトかけたヤンガスの蒼天魔斬で100くらいしか出なかった気がする。当時間違えて多額のゴールドを抱えて彼女に挑んでしまい、本当に絶対に負けたくなかったのでゲルダのゴールド投げを解禁してしまった。マジで屈辱。
ジャハガロス : リメイク版の刺客。普通に1回全滅した。マルチェロがいなければ即死だった。第二形態は大岩投げで全体に100〜130くらいのダメージ出してくるし、いなづまで合計約400ダメばら撒いてくるし、かみなりパンチで確定麻痺攻撃してくる。しかもAI2回行動。つまり大岩投げ×2を1ターンでしてくることもあるんですよ。ウソでしょ……???
ただ、挑んだ時期が悪いのもあります。この「奈落の祭壇」というダンジョンは必ずしもゴルド崩壊直後の解放された瞬間に挑まなければいけないものではないらしいです。
というかジャハガロス本人より助っ人のマルチェロの恐るべき強さの印象の方が強いです。こういうキャラって仲間になったら弱体化するのが世の常なのに彼は違いました。助っ人キャラの例に漏れずマルチェロはHP、MP共におおよそ無限。いなづまのダメージも運が良ければ吸ってくれるし、グランドクロスで150くらい、メラゾーマでなんと250くらいのダメージを叩き出してくれる正真正銘の化け物です。お前も仲間にならないか……?
暗黒の魔人 : なんか微妙に弱くね?
暗黒神ラプソーン : あんま強くないって風の噂で聞いて正直ナメてかかりました。リメイク前の話だった……インターネットに踊らされるな
全滅回数は4回。一番苦戦しました。なんかリメイク後の今作で超絶強化貰ったらしくて、神々の怒りで運が悪ければ問答無用で1人即死するし、頻繁にいてつくはどう打ってくるし、マダンテ+叩きつけとかいう低耐久絶許確定即死コンボを予備動作無しで放ってくる。普通マダンテ前にはめいそうとかするもんじゃないの!?!?!?
ピオリムかけないと絶対に上取れないし(ポケモンで学んだsの重要性)、エルフの飲み薬やせかいじゅのしずくフル活用だし、マジックバリアを���やさなければマダンテ+叩きつけをゼシカは無理でもククールはギリギリ耐える事を発見しなければ勝てなかったと思います。最後の戦いに相応しい、文字通りの総力戦でした。ヤンガスには3回くらいメガザルしてもらいました。R.I.P.
色々なお話
ドラクエ8よりも先にドラクエ10をプレイしてしまったふねけにとってのBGMの第一印象としましては、
トラペッタにて
(レ◯ドア(ラッ◯ラン)じゃねーか…!!!)
フィールドにて
(氷の◯界じゃねーか…!!!)
アスカンタにて
(グラ◯ゼドーラ城じゃねーか…!!!)
という感じでした。いや違うんだよ。やったことないゲームの筈なのにどこへ行っても聞いたことのある、ある程度刷り込みが、認識が成されたBGMが流れてくるんだよ……!"こっちが原作"だと頭では理解してても、逃れられないドラクエ10の認識の呪縛が先回りしてくるんだよ……!!しかし まわりこまれてしまった
ほかのゲームで聞いたことがある、つまり他のゲームに多く起用されているということは、それだけドラクエ8のBGMの完成度が高く、愛されている証拠でもありますね。ほんとに聞いたことのないBGMの方が少なかったです。
あとBGMの話でもう一つ、物語の最後を締め括る戦いである暗黒神ラプソーン戦の、あの有名なBGM「おおぞらに戦う」ですが、
生で(生か?)聞けて良かった……!!!自分の打つコマンドで繰り広げられる戦いの背景にあの神BGMが流れてるのホントに感動しますね……
ドラクエのラスボスのBGMって【魔王の恐ろしさ、性質を前面に出すBGM】と、【最終決戦そのものを表しているような、勇者を鼓舞するようなBGM】の大きく二種類に分けられがちで、例えば「悪の化身」、「オルゴ・デミーラ」なんかは前者に、「勇者の挑戦」や「決戦の時」なんかは後者に分類されます。そしてこの「おおぞらに戦う」は正に後者の代表格と言えるでしょう。
ふねけはRPGとかのラスボスのBGMって結構大事な要素だと思っていて、無くてもいいけど(演出の都合とかもあるし)、有れば絶大なチカラを発揮し、物語を鮮やかに彩るモノという認識です。そのカタルシスの質さえ平気で左右してしまうような要素で、もし自分でゲームを作ることになったら、多分ラスボスのBGMには力を入れると思います。それくらいの代物だと思っています。そして、今作の「おおぞらに戦う」はその完成系の一つだと思っています。
それと色々調べてる内に気付いたのですが……そういえば一応メインシナリオをクリアした筈のふねけのふくろにドラクエ8最強のアイテムと名高い『ふしぎなタンバ��ン』と、なんか高速で移動できるらしい『バウムレンのすず』が無えな、と
あれ、またなんかやっちゃいました?(汗)(涙)
『ふしぎなタンバリン』に関してはレシピを教えてもらえるのがクリア後要素とのこととあるので、情報をある程度断ち気味だったふねけが作ってないのはまあ仕方ないです。ただ、材料自体はレオパルドの時くらいにはもう揃えられるらしいですね。
『バウムレンのすず』は……いや、存在すら知らなかった。というかフィールド移動が徒歩固定なことに何の疑問も抱きませんでした。考えてみれば確かに……最近のドラクエは徒歩以外の何らかのフィールド移動手段を用意されがちですが……(10のドルボード、11のウマ等)
という訳でタンバリンは仕方ないとしても、探索不足で読むべきストーリーの一つを読まず、挙げ句フィールド移動の時間を無駄に引き伸ばしていたみたいです。こんなハズでは……
話は変わるんですけど、モンスターズの方にこの世界では親鳥の、我々を背に乗せ暗黒神と戦ってくれた『神鳥レティス』と、死してなお"神鳥のたましい"に姿を変え一行を支えてくれた、その"子"の成長した姿らしき『レティス』がいますよね。
もしかして、いやもしかしなくても、子供の方の黄色い『レティス』がちゃんと自分の"肉体"を持って存在してるの、めちゃくちゃ涙腺ブッ壊れ案件なのでは………?
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございます。さらに細かい感想とかはもっと無限に湧いてくるんだけどそれこそ無限に等しいので心の中に納めておきます。
履修できて本当に良かったです。背中を押していただき誠にありがとうございました!
クリア後要素につきましては他のゲームとの折り合いを付けながらチマチマ進めていこうと思います。さっきも言いましたが、ミーティアと主人公の結婚を見届けるのと地獄の帝王に謁見するまでは最低でもやりたいと思ってます。
                     
                      不一
8 notes · View notes
expendablesmoviejp · 2 years ago
Text
“史上最強”vs“史上最悪” 映画史に残る究極の闘いを目撃せよ!【場面写真一挙解禁】
この度、シリーズ史上最高難度のミッションを予感させる場面写真が一挙解禁となった!
先日、本予告映像に続いて特別映像が解禁となり、ますます期待度MAX状態の本作。SNS上では「エクスペンダブルズ最新作、1月5日か、絶対観に行こう」、「来年の映画初めはエクスペンダブルズからスタートやね」、「エクスペンダブルズの予告流れて最高だった みんなも見に行こうね、ステイサムと火薬は心の栄養だよ」とさらに盛り上がりをみせている。
解禁された場面写真は、これまで解禁されたティザービジュアル、ポスタービジュアルでは明かされていなかった最強の傭兵軍団〈エクスペンダブルズ〉たちの戦いを収めた場面写真の数々だ。
これまで〈エクスペンダブルズ〉を率いてきたアクション界のレジェンド、シルベスター・スタローン演じ��不器用で義理堅い唯一無二の長バーニー・ロス。
Tumblr media
幾度となくバーニー・ロスや人類最強の男ことジェイソン・ステイサム演じるリー・クリスマスと共闘してきた、スウェーデンの空手家で「人間核爆弾」の愛称を持つドルフ・ラングレン演じるガンナー・ヤンセン。
Tumblr media
総合格闘技・UFCの元王者でもあるランディ・クートゥアが演じる トール・ロードなど人気キャラクターの他、 “ニューブラッド”として新たにチームに加わった、大人気ラッパーの50セント演じる イージー・デイ、抜群のスタイルとキレのあるアクションにも定評のあるミーガン・フォックス演じるジーナ。
Tumblr media Tumblr media
かつて共に戦ったおしゃべりな元スペイン軍の傭兵ガルゴの息子ガラン(ジェイコブ・スキピオ)、ラッシュ(レヴィ・トラン)、変幻自在に役をこなし圧倒的存在感を放つアンディ・ガルシアが演じるCIAのマーシュらが迫りくる強靭な敵に向かって、それぞれの相棒(銃)を手に迎え撃つ姿が写し出されている。
Tumblr media Tumblr media
さらに、バーニーの旧友として満を持して〈エクスペンダブルズ〉入りを果たした、タイの闘神と崇められるムエタイの超人トニー・ ジャー演じるデーシャの姿も。一目で普通の人間ではないと分かる彼の規格外のアクションにも是非注目してほしい。
Tumblr media
そして、インドネシアの至宝・武術の達人イコ・ウワイス演じるトンファーの究極の使い手として彼らの前に立ちはだかる史上最強の 敵ラフマトの写真も解禁に。
Tumblr media
表情一つ変えず戦場を颯爽と歩く姿から〈エクスペンダブルズ〉を持ってしても“ただでは済まない”という空気が痛いほど伝わる一枚だ。解禁された写真から数々のドラマ、ド派手なアクション、シリーズ最高のクオリティを予感させる。
2024年、年明け早々に日本中のテンションをぶち上げること間違いなし!
映画『エクスペンダブルズ ニューブラッド』は2024年1月5日 全国公開!
3 notes · View notes
johnwickjp · 2 years ago
Text
【イベントレポート】キアヌからのメッセージも!チャド・スタエルスキ監督来日舞台挨拶プレミア
9月22日(金)の公開を前にジャパンプレミアを開催! シリーズ作品公開の際に毎回来日を果たすチャド・スタエルスキ監督が今回も熱い思いを持って登壇し、満を持して日本も戦いの舞台となった『ジョン・ウィック:コンセクエンス』の魅力を存分に語りました。 また、公開&来日を祝してレジェンドアクション俳優・藤岡弘、そして東京五輪金メダリストで、来年のパリ五輪の代表選手としても内定している阿部詩も参戦し、俳優兼武道家、柔道家の最強の布陣で舞台挨拶プレミアを盛り上げました! ■日時:9月13日(水) ■場所:TOHO シネマズ六本木ヒルズ ■登壇者:チャド・スタエルスキ監督、藤岡弘、、阿部詩(敬称略) ■MC:奥浜レイラ
Tumblr media
まずはチャド・スタエルスキ監督が、ファン約40人が待ち受けるレッドカーペットを闊歩。監督が日本の地に降り立ったのは、前作『ジョン・ウィック:パラベラム』以来4年ぶり4度目。監督はファンにサインしたり写真を撮ったりしながら、笑顔を振りまいて「歓迎してくれて本当にありがとう!��た日本に戻ってこられて嬉しいよ」と喜んだ。
Tumblr media
その後実施された舞台挨拶プレミアでは、客席の通路を通ってチャド監督が華々しく登場。主演のキアヌ・リーブスについて聞かれると「キアヌとは本シリーズを4本撮ったわけだけれど…まあまあだね!」とジョークを発しながら「今回本作のPRのために来日できず、キアヌもがっかりしていたよ。でも彼からは『みんな愛している。そして幸運を祈っている』という伝言を受け取ってきた」と報告。 チャド監督はキアヌを「ハートも意思も強い男」と評して「今回のために彼は1年かけてトレーニングをし、ヌンチャクを学び、そしてドライビングテクニックを鍛えるために5か月も特訓を重ねた。この映画が素晴らしいのは、すべてキアヌの努力と練習のお陰だね」とリスペクトしていた。
Tumblr media Tumblr media
そんな中、花束ゲストとして『ジョン・ウィック』シリーズを全作見ているほどの大ファンという藤岡弘、と阿部詩がステージに登壇。藤岡は劇中で展開されるアクションを褒めちぎりながら「今回は特に素晴らしい。アクションはプロ対プロのリアルなアクションが随所にちりばめられており、息をつかせぬ速い展開がある。銃の扱い、カーアクション、日本の刀剣や武道や総合格闘技、そのすべての扱いが素晴らしい」と大興奮。
Tumblr media
阿部も「すべてのアクションが魅力的。柔道も入っていたりして迫力があって瞬きが出来ない。ジョン・ウィックは強い人で私も憧れています。大好きな作品の監督にお会いできて嬉しい」と喜色満面。 二人からのこれら絶賛にチャド監督は「格闘家であるお二人にそこまで褒めてもらえるなんて…。心から嬉しい」と深々と頭を下げていた。
Tumblr media
最後は日本での大ヒットを祈願して3人仲良く鏡開き。チャド監督は劇場公開を楽しみにしている日本のファンに向けて「今日は客席に日本のスタントチームが来てくれている。彼らは素晴らしい仕事をして、たくさん倒れてくれた。…というか映画そろそろ観たいよね?日本の皆さんありがとう!早く映画を観てください!」と呼び掛け、盛大な盛り上がりの中イベントは終了した。
Tumblr media
2 notes · View notes