Tumgik
#英語フレーズ
joshua01englishdic · 4 days
Text
0 notes
eikaiwagarden · 1 month
Text
おでかけシーズン
おでかけシーズン がやってきましたね! 先日芦北海浜総合公園へ遊びに行ったのですが、日焼け止めを塗っていなかった首の後ろを火傷してしまいました。3日経った今も痛いです。でも、それを吹き飛ばせるくらいゴーカートがすっごく楽しかったです。おいっこも楽しんでいました。 九州唯一のローラーリュージュという乗り物だそうです。 機会があればぜひ行ってみてください♪   今日は、あそびながら使える英語のフレーズをいくつかご紹介いたします。 今回は砂場であそびながら使えるフレーズを集めてみました。 「砂でお山を作ろう!」: 大人のセリフ: “Let’s make a mountain.” 子供のセリフ: “砂場で遊ぼうよ!” (Let’s play in the sandbox!) 「パパ、スコップちょうだい!」: 大人のセリフ: “Give me a shovel!” 子供のセリフ:…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ryotarox · 7 months
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(そんなに落ち込まないで!(笑)手巻き寿司の失敗で自分の人生見つめ直す外国人の絵が憎めないw | COROBUZZから)
材料:海苔、スモークサーモン、スシ飯、しょうゆ はじめに、海苔でスシ飯とサーモンをやさしく巻いて…… ちくしょう!だいなしにしやがった!お前はいつもそうだ。 このスシはお前の人生そのものだ。お前はいつも失敗ばかりだ。 お前はいろんなことに手を付けるが、ひとつだってやり遂げられない。 誰もお前を愛さない。
誰もお前を愛さない (だれもおまえをあいさない)とは【ピクシブ百科事典】
元ネタの作品はTwitter上で2016年5月2日にMolg H.‏氏により投稿されたスペイン語のイラスト「APRENDE A HACER SUSHI」。 ある男性が寿司を作ろうとするも失敗、挫折して自分を追い込むというイラスト。 6コマ漫画で構成されている。 その後、英語圏で英訳されたものが「HOW TO MAKE SUSHI」として広まり、日本でも「寿司の作り方」、および最後のフレーズから「誰もお前を愛さない」として知られることになった。
- - - - - - - - - - - - - - - -
なんかこの記事で思い出した。
アメリカ人『仕事に対する日本人からのフィードバックが直接的すぎて心が折れた』『AとBがダメ、改善しろという指摘が連続したので自尊心が損なわれた』 - Togetter
160 notes · View notes
alien-melissa · 1 year
Text
Harry Teardrop- “discolor ”Interview
Tumblr media
ニューヨークのアンダーグラウンドで彼は完全に独立した立場を保ちながら、限られたリソースの中で特別なものを生み出している。デビューEP「1000Backyard Pools」ではパワフルで爽快なギターロックと甘くストレートに歌ったリリックが印象的だった。
新曲「Discolor」では自己不信や未来に不安を抱えながらも、自らのアイデンティティや経験、築いてきたもの大事にしながら自分を信じて前に進むことを歌っている。
Tumblr media
NewSingleとは別でAmbient Track「May’s always humming something 」が同時リリースされており、 街の音や人の会話、様々な日々の環境音がサウンドに影響を与えている彼の「音」へのこだわりを感じる1曲となっている。
ニューヨークで活動しながらもアジア人としての文化的アイデンティティに誇りを持ち作品に反映されていたり、インターネットを使って積極的に日本のミュージシャンたちと交流があることも興味深かったため メールインタビューをお願いし今回快く引き受けてくれた。 
Discolor + May’s always humming something- out now★←
Instagram@HarryTeardrop
Twitter@harryteardrop
★新曲のコンセプト、制作、レコーディングについて教しえてください。
この曲では、まずインストルメンタルから始めました。ドラムのプログラミングそれに合わせてギターやベースのパートを書きます。最初は歌詞はありませんでしたが、「Discolor」という言葉だけが頭の中に浮かんでいました。なぜその言葉が潜在意識に浮かんでいるのか、それが私にとって何を意味するのかを考えました。数日間歌詞を書いたり書き直したりしているうちに、「I won't quit even if I'm discolored(変色しても諦めない)」というフレーズが浮かびました。この曲は、自己不信に直面したときに希望を見つけること、そして自分自身の道を辿ることがどれほど困難であってもそれに従うことについての歌です。
★作品作りどのようにして行われますか?
私の創造的なプロセスは非常に散漫です。なぜ何かを作りたいのかはあまり分かりません。ただそれは痒い所に手が届くような感覚。音楽的には、通常はコンピュータ上でアイデアのインストゥルメンタルを作り始めます。しかし、詩を書いたり、映像を作ったり、服を作ったりスプレーを吹いたり、すべては同じ源から生まれています。ただ自分自身に対して正直であることを心がけています。
Tumblr media
★新曲「Discolor」のMusicVideoについて教えてください
ロンドン出身の親友であるSoren Harrisonと一緒にビデオを作りました。数か月前、彼がニューヨークに来ると話していたので一緒に作品を作りたいと思いました。私は彼の作品のファンであり、4年以上も前から彼の仕事に魅了されています。Sorenがニューヨークに到着する前日に曲を完成させ、翌日にビデオを撮影しました。  ほぼ即興で決めて街のお気に入りのスポットを巡りました。その中には、私にとってのニューヨーク最初の思い出の場所である自然史博物館やセントラルパークなどもあります。私には予算はありませんでしたが彼が私と一緒にビデオを作ることに快く協力してくれたことにとても感謝しています。彼は普段、より大きな予算でビデオを制作していますが、私と一緒にDIYで制作ができたこと、それは愛です。
Tumblr media
★あなたの音楽的な影響はどのようなものがありますか?
名前を挙げるのは難しいですが、私のお気に入りのアーティストの中にはThe Cribs、Bill Evans、Mazzy Star、Ride、The Replacements、My Bloody Valentineがいます。Oasis、Blink-182、The Strokes、The 1975も聴いて育ちました。
★あなた自身について教えてください
私の母はベトナム出身で、父は中国出身です。兄のGrey(Push Ups)が生まれた直後に、彼らは私が生まれたニューヨークに学校のために引っ越しました。私たちが育つ間に、家族はよく引っ越しをしました。私はニューヨーク、オレゴン州ポートランド、上海、カリフォルニア州オレンジ郡といった場所で育ちました。変わる世界を理解するために、いつも音楽に頼ってきました。6年前、私は学校のためにニューヨークに戻り、"Harry Teardrop"として音楽をリリースし始めました。まだ自分の人生を見つける途中ですが、この地球に存在できることに感謝しています。
★どのようにして音楽のキャリアを始めましたか?
私は5歳のときにドラムを始めました。記憶に残る限り、音楽はずっとそばにありました。11歳か12歳のときに曲を書き始め、高校の時にGaragebandでプロデュースする方法を学び、Soundcloudで本当にひどいデモ音源をリリースしました。18歳のときに "Harry Teardrop"として最初の曲「Chinatown」を発表しました。当時の自分をほとんど認識できないくらいですが、それが私の音楽の本格的なキャリアを築けると愚かにも信じるきっかけとなりました。それにもかかわらず、それに伴う困難があるにせよ、私はそれをうれしく思っています。もし自分を出し切っていなかったら、東京の新しい友人であるあなたとは繋がることはなかったでしょう!
Tumblr media
★周りのシーンについてどう感じていますか?他のバンドとのつながりはありますか?
ニューヨークの創造的な人々は常に互いに出会っています。みんながお互いを知っているか、友人の友人を知っているような感じがします。ニューヨークで活躍しているアーティストたちと仲良くしているけれど、特定のシーンに所属しているとは感じません。私はバンドでもなく、電子音楽のアーティストでもありません。その中間にいます。また、アジア系アメリカ人のアーティストでもありますが、それはアメリカで最も多様な都市でも珍しいことです。でも、私は慣れてきた感覚なので、それで構いません。新しいアイデアが毎日交換されている都市に住めていることにただただ幸せです。
★聴いている日本のアーティストはいますか?
たくさんの日本の音楽を聴いています。最近は、新しいCruyffのアルバムがとても好きです。 
youtube
私のお気に入りの日本のアーティストには、スーパーカー、ART-SCHOOL、Number Girl、m-flo、Strawberry Machine、くるり、宮谷大輔、原神玲がいます。
★あなたとSATOH(LINNA FIGG/Kyazm)はInstagramでお互いをフォローしていますね。どのように知り合いましたか?
@SATOH←
Tumblr media
SATOHが大好きです!彼らは私にとってとてもクールです。どうやって知り合ったかは覚えていませんが、多分lil soft tennisを通じてだったと思います。彼らの音楽がどれだけ本物に感じるか、私は大ファンです。最近、LINNA FIGGとはビデオ通話をしましたが、彼の英語の上手さに驚きました!私は本当は日本語を学びたいと思っていますが、東京では多くの人が英語を話すので便利です。今年の後半には一緒に東京でショーをする予定です。
私は実際に会ったことはありませんが、DYGLやSATOH、Lil Soft Tennis / Heaven、JUBEEなど、いくつかの日本のミュージシャンを知っています。そこに行けばたくさんの友達ができるだろうと思っています。その考えだけでとてもワクワクします。私は日本に行った際にはパーティーでDJをしたいと本当に思っています。
★2023年の現在の/夢の目標は何ですか?
2023年のメインの目標は、秋にデビューアルバム「Inbetween Webs」をリリースし、記憶に残る映像と共に提供することです。また、ロンドンと東京でショーを行いたいとも思っています。しかし、大局を見れば、私は人々にインスピレーションを与えたいし、大きな窓のある自分の家に住み、猫と妻、将来は子供も欲しいです。それまでは、手に入るすべての勝利を受け入れます。
Tumblr media
★あなたの音楽の魅力は、日本で話題となり、多くの熱狂的なファンがいます。日本のファンへのメッセージはありますか?
それは本当に信じられないことです!音楽の大きな要素の一つは文化的アイデンティティです。私がアジア人であるため、日本の人々は私をそのまま受け入れてくれるので、時にはここアメリカよりも日本の人々により理解されていると感じることがあります。私の母も90年代に日本で英語の先生をしていたので、私は日本の文化への愛を育んできました。年を重ねるごとにその愛はますます深まり、お気に入りのアーティストたちを発見しました。日本に行って、思いっきりパーティーを楽しみたいです!
_______________________________________________
【English 】↓
★Please tell me about the concept, production and recording of the new single .
Thank you! I'm so happy it resonates with you. For this song, I started with the instrumental. I usually start with programming the drums on my computer and then write the guitar/bass parts over that. I didn't have any lyrics at first but I had just the word, "Discolor". I thought hard about why that word was floating around in my subconscious -- what it means to me. After a few days of writing and re-writing the lyrics, I wrote the line "I won't quit even if I'm discolored". To me, the song is about finding hope in the face of self-doubt. It's also about following your own path, as challenging as that may be.
★what does your creative process ?
My creative process is so scattered. I never really know why I want to make something. It just feels like an itch that I need to scratch. Musically, it usually starts with making an instrumental idea on my computer. But I also write poetry, make visuals, sometimes make clothes or spraypaint-- it all comes from the same place. I just try my best to be honest with what I'm doing.
★Can you tell me about your new music video?
I made the video with my good friend Soren Harrison, who's from London. A few months ago he told me he was going to be in New York. I knew I wanted to make a video with him because I've been a fan of his work for over 4 years now. I actually finished the song the day before he flew into New York and then we shot the video the day after. It was all so spontaneous, just going around my favorite spots in the city. Some of them are places where my first memories were formed like the Natural History Museum and Central Park. As with pretty much everything I do, there was no budget. I'm so grateful he was willing to DIY it with me because he usually makes videos with way bigger budgets. That's love.
Tumblr media
★who are your musical influences?
I have too many to name but a few of my favorite artists are The Cribs, Bill Evans, Mazzy Star, Ride, The Replacements, and My Bloody Valentine.
Growing up though it was Oasis, Blink-182, The Strokes, probably The 1975 too.
★can you tell me about your personal history?
My mom is from Vietnam, my dad is from China. Right after they had my brother Grey (Push Ups), they moved to NYC for school where I was born. Our family moved around a lot when Grey and I were growing up. I grew up split between NYC, Portland, Oregon, Shanghai, and Orange County, California. Somehow we always turned to music to make sense of our changing world. 6 years ago, I moved back to NYC for school and started releasing music as "Harry Teardrop". I'm still figuring out my life with each new day but I just feel grateful to be here on this earth.
★how did you start your music career?
I started playing drums when I was 5 years old. Music has been around as long as I can remember. I started writing songs when I was 11 or 12 and then learned how to produce on Garageband when I was in high school, releasing really shitty demos on Soundcloud. I put out my first song as "Harry Teardrop", "Chinatown" when I was 18 and even though I barely recognize the person I was back then, it led me to foolishly believe I could make a real career out of my music. I'm glad it did, despite the challenges that come with it. If I had never put myself out there, I would never be connecting with you, my new friend in Tokyo!
★how do you feel about the scenes around you ?
Do you have any connections with other bands?
Creative people in New York are always bumping into each other. I feel like everyone knows each other or knows a friend of a friend. Even though I'm friendly with so many artists coming out of New York right now, I don't feel like I'm part of any particular scene. I'm not a band, nor am I an electronic artist. I'm somewhere in between. I'm also an Asian American artist which is rare, even in the most diverse city in America. That's how I've been my whole life though so I'm used to that feeling. I'm just happy I get to live in a city where new ideas are being exchanged every day.
Tumblr media
★Are there any Japanese artists you listen to ?
Yes! I listen to a lot of Japanese music. Most recently, I've been really loving that new Cruyff album. Some of my favorite Japanese artists are Supercar, ART-SCHOOL, Number Girl, m-flo, Strawberry Machine, Quruli, Daisuke Miyatani, and Rei Harakami.
★You and SATOH(LINNA FIGG/Kyazm) follow on Instagram each other. How did you get to know each other?
Tumblr media
I love SATOH! They're so cool to me. I don't remember how we found each other, maybe through lil soft tennis. But I'm a big fan of how genuine their music feels. Linna figg and I had a facetime call recently, I was surprised by how good his English is! I really want to learn Japanese but it's convenient that a lot of people in Tokyo speak English. We're working on playing a show together in Tokyo later this year. I'm just trying to find a sponsor to fly me out there, so if you know of any brands that would be interested, let me know!
★Are there any other Japanese musicians you are close with?
I've never met any of them in person but I know DYGL, SATOH, Lil Soft Tennis / Heaven, and JUBEE, to name a few. I know once I go out there I'll make so many friends. Just the thought is so exciting to me. I really want to DJ a party while I'm out there too.
★What are your current/dream goals for the upcoming ?
My main goal for 2023 is to release my debut album "Inbetween Webs" in the fall accompanied by memorable visuals. I also want to play shows in London and Tokyo. In the grand scheme of things though, I just want to inspire people, have my own house with huge windows, and have a cat, a wife, maybe kids someday. Until then, I'll take every win I can get.
★ The appeal of your music is a hot topic in Japan, and you have many passionate fans. Do you have a message for your Japanese fans?
That's so crazy to me! Such a big part of music is the cultural identity aspect. Sometimes I feel more understood by people in Japan than even here in the US because I'm Asian so they can see me for who I am. My mom was also an English teacher in Japan in the 90s, so I grew up with a love for Japanese culture. That love has only grown as I've gotten older and discovered my favorite artists from there. I can't wait to come out there and party my brains out hahaha.
20 notes · View notes
copyoffice · 1 year
Quote
藤原 明人 詳しい分野:英語(言語) 更新日時:10ヶ月 英語がある程度話せるようになって4~5年の頃には分からなかったけど、15~30年たった頃に分かったことを10個選んでみました。ずっとアメリカに住んでいるので、アメリカ限定です。 1 ヘンテコな、不自然な英文と普通の、自然な英文の区別がつくようになった。大量の英文が頭にトックされることで可能になった。 2 ハイレベルな、難易度の高い語彙や表現を使って話す・書くのではなく、分かりやすい語彙と表現で話し、書くこと方が大事。一時期、必要以上に難しい単語と表現で話したり書いたりしてた時期があったんですが、それで誰が得をするんでしょうね。やたら難しい英語で書く、話すのは意外と容易にできます。分かりやすい表現にうまく調節して話すのは結構難しいです。 3 丁寧な話し方とカジュアルな話し方の文体と口調の違い。使い分けられるようになった。 4 どういう感情がどういう口調で表現されるか。自然な口調で感情を込めて話せるようになった。 5 「英語力=英語ペラペラ」ではない。ペラペラに話すには自分の意見がちゃんとあること、スピーチスキル、コミュニケーションスキルが必要。テレビやメディアに出てくる英語ネイティブはみんなペラペラですが、現実では英語ネイティブでも結構たどたどしく話すことがある。 6 不自然な言い回しをしても、自然な口調で話せば相手には自然に聞こえる。不自然な言い回しを不自然な口調で話せば「不自然な英語」に聞こえる。不自然な言い回しを自然な口調で話せば「独特の表現スタイル」に聞こえる。 7 より正確に母音子音を発音することより、現地の英語のリズムとアクセント(口調)で話す方が聞きやすい英語になる。特にアメリカ英語では強調しない部分は母音が曖昧でもOK。あと、「あ・い・う・え・お」のように音と音をはっきりと途切って話さず、「あ~い~う~え~お~」のように繋げて話す方がより自然。 8 英語の自然さと上手さは、発音の良し悪しより、英語っぽい声で話してるかどうかで評価されがち。男の場合、リラックスして、声を響かせる感じ。それと、力むと「あ・い・う・え・お」と言うみたいに途切れた (choppy) 話し方になる。 9 英語の聴き取りにおいて、自分がかなりの部分を「言葉の推測と予測」、「英語のリズム」に頼って聴きとっていること。おかげで英語の歌もかなり聞き取れるようになった。 10 様々なアクセント(訛り)の違い。アメリカ国内では南部、黒人、ヒスパニック訛りとか、国外ではイギリス、インド、オーストラリアとか。あと、外国人訛りの多様性もとても面白いです。 ※追加:これはあまりペラペラではなかった頃(英語が話せるようになって7年目ぐらい)に分かったことです。 1 英語の意味を日本語で覚える必要はない。アメリカ留学5年目ぐらいに、必要に迫られ、新しい単語をコンテクストとして記憶するようになりました。つまり「こんな状況のときに、誰々が、こんな理由・気持ちで、こんな風に、○○という言葉を言って、自分はこう思った」のように英単語・フレーズが使われた状況を視覚・感覚を交えた実体験として記憶していました。いちいち辞書で調べている時間が無かったので「体験⇔英語」で単語の意味と用法を記憶してました。そうやって覚えた単語は、再び聞いたときには体験・経験的に意味が理解できました。話す・書く場合には、どの状況でどの単語を使ったらいいかが経験上分かりました。日本語や英英辞書で意味を覚えていた時にはできないことでした。結果、1日に5~30個のペースで新しい単語やフ��ーズを覚えはじめ、爆発的に英語の語彙力が伸びました。しかもそうやって覚えた言葉は最低5~6日忘れませんでした。
英語がペラペラになって分かったことはありますか? --- Quora
25 notes · View notes
petapeta · 1 year
Quote
cold turkey直訳冷たい七面鳥意味(お酒やタバコ、ドラッグなど依存している物を)急に断ち切った状態例文1. I went cold turkey on smoking.私は急に喫煙を断ち切った2.He quit drinking cigarettes cold turkey.彼は突然お酒を一切やめた解説go/going cold turkey や quit (something) cold turkey というフレーズでよく使います。
直訳すると変な英語の表現・慣用句一覧 - 言葉を嗜む - 日英翻訳辞典
5 notes · View notes
xf-2 · 7 months
Text
阪神大震災の混乱がまだ収まらない平成7年3月20日朝。東京・霞ケ関駅を通る地下鉄車両に猛毒のサリンが散布された。13人が死亡し、負傷者は6千人以上に。大都市で生物・化学兵器が用いられるという未曽有のテロは、世界に衝撃を与えた。
実行したのはオウム真理教。自前でサリンを製造し、これに先立つ松本サリン事件(6年)でも多数を死亡させていた。教団の被害者から相談を受けていた坂本堤弁護士一家殺害事件(元年)の関与も疑われ、警察の強制捜査を牽制(けんせい)するため、中央省庁が集まる霞が関を狙ったのだ。
一連の犯行を担ったのは、「グル(尊師)」と呼ばれた教祖、麻原彰晃(しょうこう)=死刑執行時(63)、本名・松本智津夫(ちづお)=に服従する一部の幹部メンバーたちだった。
「絶対的」な帰依の素地
はじめは、ヨガの先生に過ぎなかった-。大手ゼネコン出身で、教団独自の省庁制では建設省大臣に任ぜられた早川紀代秀(きよひで)=同(68)=は入信からわずか4年で、弁護士一家殺害の実行犯の一人となった。
神戸大農学部に進学し、その後景観工学などの修士課程に学んだインテリの早川。安易に「心」を持ち出す宗教はむしろ嫌いだったという。ノストラダムスの人類滅亡論などオカルトがブームだった社会人当時、本屋で「超能力」の文字が躍る麻原の著書をたまたま手にし、まだヨガサークルだった「オウム神仙の会」に興味本位で電話をかけた。
参加したセミナーで、麻原の「シャクティーパット」を受けた。麻原が参加者の額に手を当てるイニシエーション(秘儀伝授)の一種。「神秘体験」とまではいかないが身体が熱くなりエネルギーが入ってくるのが分かったという(『私にとってオウムとは何だったのか』早川、川村邦光、ポプラ社)。
ヨガの修行は宗教団体としてのオウムの特徴の一つだ。抽象的な説法だけでなく肉体を動かすため、なにがしかの変化を実感できる。早川はたばこをやめられるようになった。こんな小さなエピソードが後に「絶対的」となる帰依(きえ)の素地をなしていく。
「オウム真理教は基本的に二十四時間フル稼働の空間である。睡眠するための時間というものが基本的に設定されていない」。6年に出家した当時のことを、元信者の高橋英利はこうつづる(『オウムからの帰還』草思社)。過酷な修行に加え、「ワーク」なる作業奉仕が何時間もあった。
サティアンと呼ばれた教団施設は不潔極まりなく、ネズミやゴキブリが走り回る。「掃除はしないのか」と不平を漏らすと、清潔さや衛生を求めるのは「煩悩」と、別の信者にたしなめられた。
信者同士の私語は原則禁じられ、連帯はない。あるのは麻原とそれ以外。高橋は出家生活について「それぞれの個人のなかに閉じ込められている」と表現した。
善人ほど取り込まれ先兵に
出家信者はときに幻覚が現れるような苛烈な集中修行を課され、疲労により判断能力が減退した脳に、麻原の説法を流し込まれた。合成麻薬のLSDを服用させ、意識変革を迫るイニシエーションも行われていた。
「人は死ぬ。必ず死ぬ。絶対死ぬ。死は避けられない」。麻原はこのフレーズを何度も繰り返し、輪廻転生(りんねてんせい)を説くことで信者に死後の魂の行方を強く意識させた。生きていても悪業を重ねる人の殺生は「ポア」である-。より良い転生に導くための「善行」と教え込み、教団批判者の殺人を正当化した。
弁護士一家のポアを命じられた際、早川にもためらいはあった。だが、救済者たる「偉大なグル」の弟子というおごりがその迷いをかき消した。早川はこれを「慈悲殺人」と称した。
「自分ははまらないと思っている人がほとんどだが、大半がはまる」
信者のオウム脱会を支援していた弁護士の滝本太郎(66)はそう話す。オウムによるサリン攻撃を受けても教団と対峙(たいじ)し続けた滝本だが、個々の信者は「純粋ないい人ばかり」と振り返る。善人ほどカルトのマインドコントロールに取り込まれる。そして残虐行為もいとわないテロの先兵と化してしまう。
ハルマゲドン(最終戦争)による終末論を唱えていた麻原は、自らも立候補した2年の衆院選で惨敗して以降、国家転覆を妄想し、自動小銃調達やサリン製造など教団武装化の道をひた走った。今や陰謀論の定番となった「公安」「フリーメーソン」からの攻撃も盛んに口にした。両サリン事件というテロはこの延長線上にあったといえる。
逮捕後、妄信から覚めた早川は「権威が示す正義」の恐ろしさに言及した。自らのエゴを捨て絶対的権威に従う形を取っているが、実はそれは、形を変えた自分のエゴだったのだ、と。(呼称・敬称略)
2 notes · View notes
Text
Jevil Talking Plush
by Saber Murphy
$32
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
THIS IS IT, BOISENGIRLS! 
This official, posable DELTARUNE plush was designed by Saber Murphy and stands about 10 inches tall. Its voice box requires three AAA batteries (included) and speaks 8 English and 8 Japanese phrases. (You can switch between languages by pressing and holding the voicebox button until you hear a beep.) 
5 notes · View notes
gesotoku · 1 year
Text
「OK」って何の略か知ってる? | ハフポスト LIFE
コロンビア大学の教授であったリード氏は、1963年と1964年に学術雑誌『American Speech』に掲載された記事の中で「OK」の歴史を検証し、「all correct(全て正しい)」を意図的にスペルミスした「oll korrect」に由来すると結論付けた。
語源研究者のバリー・ポピック氏はハフポストUS版に、「リード氏は、ポストン・モーニング・ポストでこのスペリングがジョークとして共有されていたことを発見したのです。OKは『all correct』のこと。本来なら『AC』となるはずですが、それがジョークなのです」と話した。
実際、OKがこの意味で初めて公で使われたのは、1839年3月23日発行の新聞「ボストン・モーニング・ポスト」だった。文中には、「o.k. — all correct —」と書かれている。
その後「o.k. — all correct —」というフレーズは、数日から数週間後も同紙で使われ、瞬く間に他の新聞にも広がった。
6 notes · View notes
socialwellfare · 1 year
Text
6月6日~7日
6日
いつも通りな穏やかな日々で、 ズームで先日の経済セミナーの感想を参加メンバーの何人かでシェアした。 私は自分で話していて、思ったが、言葉の奥に深い意味があり、しかし「言葉の定義」で言うとそれはとても表面的な解釈がされてしまう。 言葉の限界を感じたし、もっと言葉への感性を鋭くしなければ、もう到底私は私の言いたい言葉を言語化できない(本当に言いたいことに届かない)気がした。 「変わりたい」と口では言いつつ、強烈に変わりたくない。と思っている自分もいる。 やりたいことを100個書いてみよう、というので今回の話は終わった。
今日の奇跡リスト まだまだ深い何か深遠な世界を見た気がする。
7日
先日の話であった、100コやりたいことを書くということをしてみる。リクエストがあれば公開しようかな?
パソコンに保存していた英語録を書き出す。英語録は、言いたいけど、なんて言えばいいのか分からなかったフレーズをまとめたもの。
その後はマーズヴォルタの新作のアコースティック盤のリズムを叩いたり、ロドリーゴイガブリエーラの1stのリズムを叩いたり、YUIのシングルをアコースティックVer聞きたさに持っていたが、高音質のCDRに入れれば済む話ではないか、とトラックリストにまとめる。曲順はけっこう悩んだけど、わりといい感じでできたと思う。
合間で仕事したり、考えていることの答えに少し近づけたような気もして
そしてダンスのレッスンを受けて、サッカーのダブルタッチの練習をして、ギターでチューリップ練習して、今こうして日記を書いている、23:14分
どこまで教えるか問題について、色々と考えていたけど、福祉の世界に当てはめて考えると、答えを見つけてどんどん先に行く=必ずしも善とは限らないんじゃないか、というところで堂々巡りをしていた。相手のことだから、分からないことも当然あって、その中で悩んだり、葛藤したり、感情的になったり、そういうもの全部使って、解へと時間をかけて近づいていく。その答えの見えない中にとどまる力こそ、すごく必要なことだと思う。次から次に答えを出して進んでいくだけが、正解ではない気がして。でも、進み方の王道を考えるとその考え方は正しいと思う.たぶん、妄信するような、後ろをついて歩くような感じが、引っかかったのだと思う。着いていくかどうかも含めて、きっと私は自分で考えたいのだ。壁を作って、ワンクッションしてから、受け取りたいとか、そういうことなのかも。時々受け取ろうとしない人に関してちょっと理解が深まったというか。言語化は、知的な防衛で、精神が影響を受けやすいから守っている、ということでもあって。心の準備ができてなければガードするなんて、あるあるだし。防御が強い人は、ともすると、自責やこうでなければいけない、が強い人かもしれず、できることは、丁寧に扱ったり、受け取ったり、できてることを肯定したり、自尊心を大事にして、侵入しないように提案をしていく、ということ。
今日の奇跡リスト たった数十分のやりとりを深堀してここまで学びを得られることが、貴重。
2 notes · View notes
ab-snow · 2 years
Text
In whatever may come,You will be my number one.
直訳すると、
"どんなことがあっても、君は僕の1番になる"なんだけど
"世界中に愛を誓うよ 君は僕の全てさ"
"世界中にただ1人だけ 僕は君を選んだ"
の両フレーズ同じ英訳になるんだよね。
僕は大サビ後にくる2つめのフレーズがすごく好きなんだけど、
そう言われると確かに大きな意味は同じだなぁ
日本語の言い回しの多さと繊細さはおもしろいなぁって思った。
嵐さんのOne Love.Rebornの話です☺️
7 notes · View notes
joshua01englishdic · 4 days
Text
0 notes
hoshiimoppp · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アスコム『10年ぶりの英語なのに話せた!あてはめて使うだけ英語の超万能フレーズ78』のイラストを担当しました。
4 notes · View notes
ryotarox · 11 months
Quote
"Rest in power" は単なる "Rest in peace" の言い換えではなく、「あなたの戦いは私たち残された者が引き継いでいく」ということを確認するための言葉である、という解説だ。
【再掲】not only A but also B, やや長い文, to不定詞の形容詞的用法, 同格, など("Rest in power" というフレーズの持つ意味) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
【追記】なお、このSlate.comの解説記事を書いたレイチェル・ハンプトン氏 (Rachelle Hampton) は、ザ・カーズのリック・オケイセックのような「白人男性のロックスター」という「メインストリーム」の人(それも「不慮の死を遂げた」わけではなくそれなりの高齢で病身だった人)について、 "Rest in power" という、元々ブラック・ミュージック周辺の色合いが濃いフレーズが用いられたことに大きな違和感を抱いているようだが、リック・オケイセックはプロデューサーとして(アメリカではメインストリームでは受け入れられていなかった)パンクの文脈で重要な仕事をしているし(「黒人のパンクバンド」であるBad Brainsのセカンドのプロデューサーでもある)、「既存の価値観に安住してうまいことやってきた無難なタイプ」ではない。彼なりの「闘争」はしてきた人だし、それを共有してきた人々が "Rest in power" と言って追悼することは、単なる「最近流行ってるかっこいい言い方をしてみた」というのとは違うし、批判されるようなことではないだろう。
2 notes · View notes
oimotoai · 1 year
Text
Tumblr media
K-POPをフェミニストアートとして読む 
(G)-IDLE『Nxde』MV考察
はじめに 
 K-POP アイドルグループ、(G)I-DLE(アイドゥル)は2022年10月にリリースした新アルバム『I love』で、発売と同時に iTunes Top Album 部門全世界40地域で1位を獲得し、タイトル曲『Nxde(ヌード)』は韓国国内音源サイト全てで1位を独占する「パーフェクトオールキル」を達成した。また、タイトル曲『Nxde』はビルボードワールドデジタルソングセールスチャートで13位にランクインし、彼女達の影響力が韓国国内に止まらないことが示された((G)I-DLE 日本公式サイト 2022)。 
 「ヌードという言葉の検索結果をジャックしたかった」とメンバー達が話しているように、この楽曲が韓国社会の性被害問題に与えた影響は大きい。(G)-IDLE は韓国語で「아이들」と表記されるが、英語の「I(アイ)」の読みとしての「아이(アイ)」には、韓国語で「子ども」という意味がある(들は複数を表す接尾辞)。以前までは、韓国のポータルサイトで「아이 누드(子ども ヌード)」と検索すると、児童ポルノに関するサイトや画像がヒットしていたが、「아이들 (アイドゥル)」による『누드(ヌード)』という楽曲が発表されたことで、検索結果が彼女達の新曲のプロモーションで埋め尽くされるという現象が巻き起こったのだ(Sato 2022)。 
 タイトルだけでも社会に肯定的な影響を与えた『Nxde』は、歌詞に込められたメッセージ、様々なオマージュを用いた皮肉たっぷりのミュージックビデオ(以下MV)で、彼女達を「まなざしの対象」として消費する社会への反抗を表している。本稿では、この『Nxde』が、エンタメ業界及び社会全体に蔓延るmale gazeや商業主義を告発しながら、ステレオタイプを批判し、「ヌード」という言葉の再領有を試みている点について考察する。 
モンロー、バンクシーへのオマージュによるmale gazeおよび商業主義の告発
 「私が一番イケてる」とガンを飛ばす2NE1の『I AM THE BEST』、容姿を揶揄してくるアンチに唾を吐くMAMAMOO の『HIP』、自分らしくでいるときが完璧なのだと歌いあげる ITZY の『WANNABE』など、ありのままの自分で強く堂々と生きる姿を提示する、所謂「ガールクラッシュ」コンセプトは、K-POP市場において不動の人気を集めてきた。しかし、今回の(G)-IDLE による『Nxde』は自己肯定や個人の関係を描き出すことに終始せず、K-POP産業や社会の構造を俯瞰して捉え、痛烈に批判しているという点で、他とは一線を画している。 
 「Why you think that 'bout nude 'Cause your view's so rude」というフレーズに始まるMVのコンセプトはバーレスク。メンバーの衣装やブロンドの髪は明らかにマリリン・モンローへのオマージュだ。商業映画の中でmale gazeを向けられ、快楽の媒体として消費され続けたモンローに扮したメンバーは、スマホやカメラを手にした「鑑賞者」たちに囲まれながら歌い踊る。「私は裸で生まれたのであって、そこに卑猥な意味づけをしたのはお前達だ」という力強い歌詞さながらに、妖艶さを誇張するようなポーズを取りながらも、表情には彼女達の意志が感じられる。「見られている」という状況をその外側から写した映像という点では、女性を視線の客体として肖像化してきた絵画の構造に類似しているが、彼女達は見られていることに自覚的であり、その視線を拒否するどころか、見ている側であるはずのこちらに視線を跳ね返す勢いで、しかとカメラを見据えているようである。そこに、性的ファンタジーが投影された受け身の女性像はない。
Tumblr media
 モンローを引き合いに、女性たちに向けられてきたまなざしを可視化したことに加え、曲中 2:49での「변태는 너야(変態はお前だ)」という歌詞と共に裸の女性のイラストがシュレッダーにかけられるシーンは、バンクシーの『Love is in the Bin』を彷彿とさせる。アートが常に採点され、その所有権を争って金が積まれていくというオークションの商業主義を批判したバンクシーのパフォーマンスの引用によって示唆されるのは、女性(アイドル)たちを厳しい美的基準のもとで常にジャッジし、素行を監視し、採点し、競わせ、消費することで利益を産み続けてきたエンタメ業界の有害性への批判の姿勢だ。
 また、シュレッダーにかけられることになるイラストの女性が、輪郭を保ったままスキャンダル記事の断片から成るコラージュに変化していくシーンは、身体の断片化や平面化によって、女性を性的欲望の対象(=モノ)として描いてきた家父長的な映像・ショービジネス界隈の悪しき「伝統」への皮肉を感じさせる(Mulvey 1975: 809)。
Tumblr media Tumblr media
このように『Nxde』は、有名作品のオマージュを通し、女性 (アイドル)の身体が他者のまなざしによって占有され、評価され、利益のために利用されている構造を強く批判しているのである。 
ステレオタイプを模倣し批判する 
 「Baby how do I look? How do I look? 아리따운 날 입고 따따랏따라(美しい私を纏ってタッタラッタラ)」という『Nxde』のサビは、鑑賞者の性的な視線によって作り出された女性像及び、女性達が彼らを満足させるために纏ってきた「美しい私」の空虚さを暴き出す。ここで使われている動詞「입다(イプタ)」とは、衣服などを身に纏う・着るという意味で、「美しい私」の着脱可能性を示唆している。このサビの歌詞は、日々良きものとして消費されるアイドルたちの煌びやかな外見や振る舞いが、彼女らのありのままの姿ではなく、あくまで消費者達、業界関係者達のrude な視線によって着せられた括弧付きの「美しい私」に過ぎないことを暗示しているのではないだろうか。
 『Nxde』のMV中では、この括弧付きの「美しい私」が過剰に強調されており、例えばメインボーカルのミンニは『Diamond is a girl’s best friend』のモンローを思わせるピンクのドレス に身を包み、冒頭のAメロで以下のように歌う。
Hello my name is 예삐 예삐요  ハロー。私の名前はかわい子ちゃん
말투는 멍청한 듯 몸매는 섹시 섹시요  話し方はおバカみたい。だけど体つきはセクシー
Tumblr media
 舞台・衣装・ヘアメイクも相まって、この歌詞が「美人でセクシーな頭の悪い尻軽」という、いわゆる「blonde bombshell」ステレオタイプのことを指していることは明白だが、艶やかなクラブの舞台に立つ彼女をMVという媒体(もうひとつの舞台)を通じて見せることで、このステレオタイプがあくまで仰々しい演出の一部であり、「彼女たちはショーのためにそれをわざわざ演じている」ということを見る側に気づかせる。
 さらに、この歌詞に続くウギのパートでは、「그럼 다이아 박힌 티아라 하나에 내가 퍽이나 웃게 퍽이나 웃게(だからダイヤのついたティアラ1つで、私が喜ぶとでも思った?)」と、『Diamond is a girl’s best friend』で提示されるような「美しくおバカで何よりも高価なダイヤを求める女性像」を信じて近寄った者たちを突き放す。
Tumblr media
 ダイヤを渡せば我がものにできるような意思のない存在だと思っていた対象(女性)が、主体性を持って反論してくるという状況は、欠陥(lack)として扱われ、排除される女性の存在によってマスキュリニティの優位性が保たれてきた男性中心社会(Irigaray 1974: 308 女性を不完全な他者とすることで男らしさとは何なのかの輪郭が形作られるので、イリガライいわく、女性は男性の「鏡」。偶然か意図的か、MVにも鏡のシーンが出てくる...!)を動揺させる。このように、『Nxde』は欲望の対象をまなざすrudeな視線によって女性の身体に映し出される「美しい自分」像が、本当の彼女達個人とはかけ離れていることを示しながら、家父長的で一方的な性的消費が行われている社会構造を批判しているのである。 
Tumblr media
「ヌード」という語の再領有
 「美しい私を纏う」というサビからは、また別の意図も読み取ることができる。それは、「ヌード」という単語に肯定的な意味を見出し再領有することで、それが指すところの彼女たちの身体自体をも回復する試みである。美術界における「ヌード」とは、男が抱く異性愛的欲望を投影した「女」のイメージを意味し、描かれる対象である女性たちは徹底的に受動的な立場に置かれ、主体性を認められず、彼女たちが何者であるか、何を考えているのかなどの情報は性的幻想化の障害として徹底的に削除されてきた(笠原 2018:109)。作詞・作曲・コンセプトの提案まで担ったリーダーのソヨンは、この伝統的な「ヌード」への意味づけからの解放を目指しているようである。ソヨンは自分の本来の姿を「ヌード」と表現して曲を書いたのに、「エロい歌なの?」「扇情的すぎるのではないか」という会社の反応に、「絶対に世に出さなければ」と思い、ヌードが猥褻な言葉ではないということを世間にわからせてやると決心したのだと、出演したTV番組で語った(Todoroki 2022)。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 また、サビ前の「꼴이 볼품없대도 어쩌면 네게도 다신 사랑받지 못한대도 (不恰好だとしても、もしかしたらあなたにもう愛されることができないとしても) Yes I'm a nude」という歌詞からの流れも考慮すれば、サビで纏う「美しい私=nudeの私」とは、他人の欲望を映し出す平面的な女性像ではなく、素のままの自分を意味していることが読み取れる。「Nxde」が収録されたアルバムのテーマが自己愛であることも考えれば、曲名の 「Nxde」で「u」が伏字になっている理由も見えてくる。彼女たちが描く「ヌード」に、性的な視線でまなざしてくる u(you)は必要ない。(G)I-DLE は「ヌード」という単語を自己愛の対象である「素のままの自分」として読み替え、女性の裸が欲望によって消費されることに反抗しているのだ。
Tumblr media
さいごに 
 本稿では、(G)I-DLE の最新曲『Nxde』のMVを、male gazeと商業主義批判、ステレオタイプ批判、「ヌード」の再領有という3つの観点から考察した。
 自分自身の身体は他者に占有され、評価されるべき物ではない。私は私の生まれたままを受容して、他者から気に入られないとしてもその態度を貫くのだ。このような強い意志を感じさせる『Nxde』が、K-POP史における画期的なフェミニスト的楽曲のひとつであることは間違いない。「あるべき姿」の強要に抗するメッセージを打ち出したグループのメンバー全員が、痩身で白い肌、大きな眼に整った顔立ちであることは、representationの面で限界があると言わざるを得ないだろう。それでも、韓国の美の基準を満たし、テレビに出演し、韓国だけでなく世界に向けて発信できる人気アイドルという地位を存分に利用し、社会に問題を投げかけていることの意義は非常に大きい。
 カムバック前に公開された動画 “I love” Interview における、わざとらしく欲望を掻き立てるような編集とと煽るような台詞は、フェミニストによる批判をシャットアウトしてきた「まなざす」人々のMV視聴を促進したに違いない。そうして扇情的な映像を期待した彼らは、最後に「変態はお前だ」と言い放たれるのである。
参考文献・サイト
Aya Sato,2022,「わいせつな検索結果を一掃…韓国アイドルの歌が起こした変化」COSMOPOLITAN(https://www.cosmopolitan.com/jp/k-culture/korean entertainment/a41741485/gi-dle-new-song-nxde/). (G)I-DLE 日本公式サイト,2022,「(G)I-DLE、Mini 5th『I love』米国ビルボード「トップアルバムセールスチャート」にランクイン」(G)I-DLE 日本公式サイト,(https://gidle.cubeent.jp/news/992). 笠原美智子,2018,『ジェンダー写真論』里山社. Laura Mulvey, 1975, "Visual Pleasure and Narrative Cinema." Luce Irigaray, 1974, "Speculum of the Other Woman." Yuki Todoroki,2022,「過激だと反対され…(G)I-DLE ソヨンが明かす「Nxde」の制作秘話」COSMOPOLITAN(https://www.cosmopolitan.com/jp/k-culture/korean entertainment/a41827839/221101-gidle-nxde/).
2 notes · View notes
yamaken0402 · 1 year
Video
youtube
コアイメージで解決!ネイティブが毎日30回使う英語フレーズ【be supposed to】パズル英会話
2 notes · View notes