Tumgik
#藤井絞
ari0921 · 10 months
Text
我が国の未来を見通す(80)
『強靭な国家』を造る(17)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その7)
宗像久男(元陸将)
──────────────────────
□はじめに
本メルマガは当初の予定をはるかにオーバーし、8
0回まで来てしまいました。浅学菲才の恥をしのん
で、知見も経験もない様々な分野に首を突っ込み、
それぞれ表面的ではありますが、知り得る限りの知
識で書きなぐっていました。そうしているうちに、
(前にも紹介しましたように)「その道の専門家の
限界」のような、新たな問題意識を持つに至り、
「では、どうするべきか?」が再び首をもたげ、悩
むことになりました。その結果、最近のメルマガの
ように、「国力」の観点から再整理することしまし
たところ、これはこれで面白くなってきました。
今回は「軍事力」を取り上げます。世界的な呼称は、
「軍事力」ですが、事柄の性格上、我が国の「軍事
力」を語る場合は「防衛力」と置き換えます。
私は、37年間、陸上自衛隊で勤務し、各級指揮官
はもちろん、陸上幕僚監部の幕僚として防衛力整備
を主に担当してきましたので、「防衛力」について
詳しく語り出すと、書籍1冊では足りないぐらい
“言いたいこと”がありますが、あえてテーマを世
間ではあまり語られていない、いわゆる「タブー」
とされている部分などに絞って、しかも要点のみを
紹介したいと思います。
我が国の「安全保障」とか「防衛」に関する最近の
話題についてもっと知りたい読者は、最近、元空将・
織田邦男氏が『空から提言する新しい日本の防衛』
を上梓しましたので、ぜひご一読いただきたいと思
います。織田氏は私と同期で、幕僚監部勤務にあっ
ては陸上、航空の違いありますが、いつも同じよう
な部署で勤務してきた経験があります。よって、
「ライバル」というより「戦友」であり、家族ぐる
みで親しく付き合ってきた仲でもあります。
『空から提言する新しい日本の防衛』
本書は、「将来の我が国の防衛のあり方」に対して、
元自衛官ならではの“切り口”から迫り、一般の軍
事専門家などが追随できない視点から貴重な一石を
投じているとの読後感を持ちます。なかでも、「我
が国の防衛」が抱えている課題、あるいは昨年末に
策定された「戦略3文書」の不十分なところの指摘
などについては私も全く同意です。
あえて違いがあるとすれば、陸上自衛官だった私は、
どうしても「国土」とか「国民」目線から防衛を考
える“癖”がついてしまっているせいか、「国防」
など頭の片隅にもない方々などにとってはどうして
も理解が難しくなってしまいます。その点、元航空
自衛官の織田氏の解説や提言は、難解な領域にはほ
とんど踏み込まないのですっきりしてわかりやすい
と思います。
さて、私の現在の最大の関心事は、「現実進行形の
ウクライナ戦争が国際社会の将来にどのようなイン
パクトを与えるか?」、そして、「そのインパクト
が、やがて“形を変えて”我が国の“眼前”に迫っ
てきて、我が国の平和や独立や国民の安寧な生活を
左右する可能性があるのかないのか?」にあります。
織田氏も再三、同趣旨の切り口で解説していますが、
“予想外のことが起こる可能性を表す”言葉の「ま
さか」や「もしかして」のうち、これまでは“予想
外のことが起こる可能性が低いと考えられる場合”
に使われる「まさか」の範疇として無視あるいは軽
視してきた事態が、“予想外のことが起こる可能性
があると考えられる場合”に使われる「もしかして」
の範疇に移動し、その実態の解明や未然防止の対策
までを含め、考え、検討し、具体化しなければなら
ない割合が増えているように気がするのです。
昨年の「戦略3文書」にあっても、これまでのこの
種計画の“歴史”を継承しつつ、どうしても踏み込
めない憲法上の制約や戦後の防衛政策の変更に対す
る批判への“予防線”を張っているのか、いくつか
の「もしかして」には自ら目をつぶり、「まさか」
の範疇で取り扱い、その上で無視あるいは軽視した
と考えざるを得ない論点がかなりあるとように思う
のです。
現役時代も、毎度ながらの“政治決定”に呆れ果て、
言いようもない“むなしさ”を味わったものでした
が、“我が国の特殊事情からやむを得ない”と自ら
納得させてきた側面があります。
繰り返しますが、“失うものがない”今、自らを納
得させてきた論点まで少し踏み込んで、その要点は
紹介しようと思います。実は、そう思い立って文献
を漁ると参考になる書籍もたくさんあることもわか
りました。ただ、表題からして大きなインパクトを
与えないと手に取ってもらえないからでしょうか、
このジャンルの書籍はタイトルからしておどろおど
ろしいような気もします。例えば、『自滅するアメ
リカ帝国』(伊藤貫著)、『腹黒い世界の常識』
(島田洋一著)、『国連の正体』(藤井厳喜著)な
どです。インターネットで発信しているものも数多
くありますが、共通しているのは著者の皆さんの
“強い危機意識”でしょうか。
なかには、『新しい日本人論』(加瀬英明、ケント
・ギルバード、石平共著)のように、日本人の根底
に流れている「性善説」が背景にあって、この「も
しかして」を考えることができなくっていると指摘
するものもあります。多くの日本人が宗教のように
ひたすら信じている、憲法前文にいう「平和を愛す
る諸国民の公正と信義に信頼して……」のくだりな
どを指すものと考えます。
さて、「もしかして」の領域が拡大したのは、我が
国の「安全保障」とか「防衛」に限ったことではな
いことも明白です。すでに本メルマガで再三触れて
きましたように、我が国の未来に立ちはだかるであ
ろう「暗雲」として、「もしかして」が様々な領域
に広がる可能性があると考えます。
本メルマガ発信の目的は、「我が国の未来について
様々な視点から見通し、“最悪の状態にならないよ
うに”早急に処置すべき具体的な対応策を明確にす
る」ことにありましたが、知れば知るほど“まだ道
半ば”との思いを強くしています。もう少し続けま
すので、しばらくお付き合い下さい。
▼「軍事力」の国際比較
 
さて、国際的な影響力という点でいえば、「軍事力」
こそが「国力」の“ど真ん中に位置づけられる”こ
とは明白です。しかも、その良し悪しは別として、
核戦力保有の有無は決定的です。
まず、これまで同様、「軍事力」の国際比較につい
てもチェックしておきましょう。発刊されたばかり
の今年の「防衛白書」は、冒頭、「戦後最大の試練
の時を迎える国際社会」から始まります。子細に読
むと、これまでの「“まさか”戦争なんて起こりっ
こない」を否定し、「“もしかしたら”我が国の周
辺でも起こり得る」ことを肯定しているのです。
白書は、「だから、未然防止のために反撃能力の強
化が必要」と言いたかったのでしょうが、白書の性
格上、それが限界なのかも知れません。そして、我
が国の陸海空防衛力については、「我が国の周辺に
は大規模な軍事力が集中している」ことを具体的な
数値で説明するために、世界の陸海空戦力それぞれ
のベスト10を紹介しています。しかし、白書らし
く、我が国の防衛力についてはそれぞれの兵力量の
みを掲載するにとどめています。ちなみに、実際に
ベスト10に入るのは海上自衛隊のみで、保有船舶
総トン数から第5位にランクされるはずです。
陸海空戦力を含む、軍事力を構成する様々な要素ま
で含め、通常兵器の世界軍事力ランキングは、「Gl
obal Firepower 2023」によれば、1位アメリカ、2
位ロシア、2位中国、4位インド、5位イギリス、
6位韓国、7位パキスタン、8位日本、9位フラン
ス、10位ドイツとなっています。
また「軍事予算」のランキングは、「ストックホル
ム国際平和研究所」(SIPRI)によれば、1位アメリ
カ(8010億ドル)、2位中国(推定2930億
ドル)、2位インド(766億ドル)、4位ロシア
(659億ドル)、5位イギリス(659億ドル)
と続き、日本は9位(517億ドル)���なっていま
す。つまり、日本の防衛予算は、2021年時点で
米国の約6.5%、中国の約18%だったことがわ
かります。
前回上げたような各国の「購買力平価」を使用する
と、実際の軍事予算の様相は違ってくるものと考え
ます。また、年末の「戦略3文書」には「GDPの
1%から2%に引き上げる」旨が盛り込まれていま
すので、実現すれば数年後のランクは上がることも
予想されます。
現在、世界の核保有国は9カ国で、上記SIPRIの推計
による保有弾頭数は、1位米国(5244発)、2
位ロシア(5889発)、3位中国(410発)、
4位フランス(290発)と続き、9位には北朝鮮(3
0発)がランクされています。これらから軍事予算の
上位国はほとんど核保有国であることもわかります。
これらはあくまで静的な比較で、ウクライナ戦争に
より、ロシアや西側諸国の兵器の生産量や消耗量も
大幅な変動があったことでしょうから、最新のデー
タを比較すると、すでに変動している可能性もある
でしょう。
厳しくなりつつある周辺情勢や我が国の「国力」と
比較して、これらのランクや防衛力の量・質が現状
程度で適切か否かにについては各論あることでしょ
う。しかし、増強論に反対する側に立つ人たちの意
見の背景に、戦後の「平和ボケ」とか「平和の毒」
が今なお根強く定着しているとすれば、やはり「時
代は変わった」ことに気づく必要があると考えます。
目を開け、耳をふさがないで、しっかり見極めた上
で、自分たちの主張が正しいか否かを再考する時が
来ていると思うのです。
8月16日、有楽町駅前で、この暑さの中、背広を
着た日弁連の皆さんが「憲法違反の平和安全法制の
廃止を」との看板の前で街頭演説しているのを見か
けました。周りにはだれもいませんでしたが、“司
法試験に受かるくらい頭が良いのだから、法律以外
のことも少しは勉強すればよいものを”と思いつつ、
私も無視して通り過ぎました。ちなみに、「平和安
全法制」が制定されたのは9年前の2014年です。
「今頃、何を言っているのか」という点でも呆れま
した。
白書も言うように、“戦後最大の試練の時を迎えて
いる国際社会”を、我が国はけっして傍観できるわ
けがなく、予想される“戦場”が我が国近傍にある
ことを考えると、逆に“国際社会を戦略的にこの地
域に引きずり込めるか否か”に我が国の存亡がかか
っていると考える必要があります。そのために“何
をすべきか”については、ウクライナ戦争をみれば
明らかでしょう。多少苦しくても、「自助努力」す
るしかないのです。
▼我が国の「防衛力」の“急所”──核抑止
「戦略3文書」に書かれていない視点で、我が国の
「防衛力」の“急所”」と題して、いくつかの論点
の要点のみを紹介しましょう。“急所”ですから、
口に出すこともはばかれ、普段は隠れています。大
方の日本人のように、関心がない人には思いもよら
ないでしょう。されど“急所”なのです。ものすご
く大事なのです。
その筆頭は「核戦力」の取り扱いでしょう。織田氏
も「国家安全保障戦略」の中で、核抑止については
わずか1行しか触れず、米国に丸投げしていること
を「最大の欠陥」として問題視していますが、私も
全く同感です。
言うまでもなく、中国、ロシア、北朝鮮のような、
核・ミサイルを保有する権威主義国家に囲まれてい
る我が国が、「非核三原則」のような“現実離れ”
した政策を保持して「考えもしない」段階に留まっ
ている“危険性”について、安全保障や防衛を“真
剣に考えている人たち”は皆、多少の温度差はあっ
てもよく認識していると思います。しかし、その範
囲が“真剣に考えている人たち”に留まっているの
が問題なのです。
『自滅するアメリカ帝国』の著者・伊藤貫氏は、ア
メリカ在住が長いせいか、今どきの国際政治学者に
は珍しく、ハッとすることをスバっと指摘します。
一例を挙げれば、日本にもなじみが深い、アーミテ
ージ、ジョセフ・ナイ、それにライス元国務次官ら
が「日本の核武装をさせたくない」とする一心から
アメリカの「核の傘」の有効性を繰り返して主張し
てきた事実、しかし、昨今のアメリカの相対的な力
の衰退や国際環境の大きな変化もあって、キッシン
ジャー、ウォルツ、ホフマンなどのリアリスト戦略
家たちは、「日本もアメリカに過剰依存しない自主
防衛に舵を切るべき」と提唱していることを紹介し
ています。当然、自主防衛には核戦力の保持も含ん
でいます。
私たちは、通常兵器の世界では「敵と我が拮抗した
戦力を保持しておれば戦争は発生しにくい」ことを
軍事常識として理解していますが、伊藤氏は2人の
有識者の分析を紹介して、これまでの常識をくつが
えしています。実に興味深いです。
まず、MITの軍事学者パリ─・ポーゼン氏の「他
国からの先制攻撃によって破壊されない核兵器を所
有している国は、世界覇権を握ろうとする超大国に
よる軍事的な恫喝と攻撃を拒否する能力を持ってい
る」、同じくMITの国際政治学者ハーヴェイ・サ
ポルスキー氏の「核武装国同士の戦争はリスクとコ
ストが高すぎる。したがって、核武装した諸国は、
お互いに核戦争を避けようとするだけではなく、通
常兵器による戦争まで避けようとする」との分析で
す。
つまり、核戦力保持の有効性は、たとえ彼我の格差
があっても、核戦争の抑止に留まらず、通常戦争の
抑止にもつながることを指摘しているのです。「核
抑止」と「核廃絶」の区別もつかない大方の政治家
・有識者・マスコミ人には“目から鱗”であろうと
思います。
だからこそ、湾岸戦争やイラク戦争から「イスラム
諸国が非核保有国だから、簡単にアメリカの攻撃を
受けた」との教訓を学んだ北朝鮮は、国民が明日の
食事さえ飢えているなかにあっても、莫大な経費を
費やして核実験やミサイル発射実験を繰り返し、有
効な核戦力の保持を企図しているのです(北朝鮮の
今年の餓死者は例年の3倍との報道がありましたが、
実態はかなりひどそうです)。
そして、中国は、日本を現状のような“与(くみ)
しやすい状態”に留めおくために、福島原発の処理
水について、自らがもっと濃い濃度の汚染水を垂れ
流している事実を知りつつ、“天つば”にもなりか
ねないリスクを冒しても、日本人が原発にも原爆に
も“眠ったまま”積極的な意思表示をしないように、
戦略的に反対論をぶち上げているのです。
さて、我が国の「核抑止」については大きな問題点
が2つあると考えます。まず、我が国のように「非
核3原則」を唱え、自らは核兵器を「持たず」「作
らず」「待ちこまず」としてすべてアメリカに“丸
投げ”している国が、ボーゼンやサポルスキーのよ
うな考えを適用しつつ、核抑止も、さらに通常戦力
の抑止も本当に可能なのか、という点です。
言葉を代えれば、アメリカの「核の傘」は未来永劫
に有効なのか、という点ですが、これについては、
次回、「日米同盟の有効性」に関連づけて詳しく触
れることにしますが、アメリカ政府の“一存”でそ
の有効性が突然、反故(ほご)になる可能性がある
ことは間違いないでしょう。
問題点の2番目は、中国や北朝鮮のような権威主義
国家に、アメリカのように「自国(民)の膨大な被
害回避を最優先し、核保有国とは戦争しない」との
考えが通じるかという点です。もし両国の為政者が
自国(民)の犠牲など一顧だにせず、戦争目的を遂
行しようとすれば、世界最大の核保有国・米国の
「核の傘」であっても、抑止が有効に機能しない可
能性があります。
なんせ中国には、1969年、ウスリー川の中ソ国
境問題を解決するため、当時は非核保有国だったに
もかかわらず、核保有国・ソ連に対して果敢に攻撃
を仕掛けたという“前歴”がありますし、同じく北
朝鮮も、“朝鮮半島はアメリカの防衛ラインの外”
と宣言した「アチソン声明」があったとはいえ、韓
国の後ろ盾に核保有国・アメリカがいることを知り
ながら、朝鮮戦争を仕掛けたのでした。
将来、これらの国とさらに緊張が高まるような事態
になれば、当然ながら、最大限の卑劣な文句を乱発
しつつ“露骨な核恫喝”を予想しておく必要がある
でしょう。
一方、本メルマガでも指摘したように、ウクライナ
はソ連崩壊時に領内に1240発の核弾頭を保有す
る世界第3位の核保有国でしたが、1994年の
「ブダペスト覚書」によって核兵器をすべて撤去し
ました。「歴史のif」ですが、仮にウクライナに
数発でも核兵器が残っていたなら、このたびの「ウ
クライナ戦争」は発生したでしょうか。少なくとも、
プーチン大統領の脳裏には、“ウクライナが報復と
して核兵器を使用すれば自国に膨大な被害が出る”
ことが浮かび上がり、侵攻を躊躇することにうなが
る可能性はあったと推測できるでしょう。
悩ましい問題でありますが、国際社会は、理想では
あってもいつ実現するか全く見通しが立たない「核
廃絶」ではなく、明日の「核抑止」をいかにするか、
で動いていることは間違いないのです。ゆめゆめ優
先順位を間違えないことが肝要です。
今回はこのくらいにしておきますが、我が国の「防
衛力」の盲点について、「もしかして」、つまり
「考えられないことを考える」ことまで拒否せず、
“急所”だけに“そっと覗いてみる”くらいの知恵
���必要であると私は思います。
ついでに私がアメリカをうらやましいと思うことが
もう一つあります。MITという、日本の東京大学
にランクされるような大学の教授たちが堂々と「正
論」を述べていることです。
それに対してと言うわけではありませんが、日本の
学者先生方は自らに恥じることはないのでしょうか。
前述の日弁連もそうですが、優秀なはずなのに、も
はや「つける薬がない」のでしょうか。
8月15日、終戦記念日の産経新聞社説は、論説委
員長の記名入りで「首相は核抑止の重要性を語れ」
と題して、“悲劇を繰り返さぬため”にも「核抑止
の有効性」について、普段の倍ほどの長さで堂々と
述べていました。過去にもあったのかも知れません
が、私自身は「核抑止」についてこれほどの内容を
マスコミ人が語ったのを初めて知りましたので、と
ても驚きました。
これなどはとても珍しいケースだと思いますが、我
が国の最大の問題は、様々な「もしかして」など
“夢にも思わない”人たちが政治家・有識者・マス
コミ人・教育者などに数え切れないほど存在し、な
おかつ、依然として“その人たちの声が大きい”こ
とにあると思うのです。その結果を受けて、大方の
国民もなんら危機意識を持つことなく、時間だけが
進んでいきます。本当に困ったものです。次回は、
もう一つの“急所”を紹介しましょう。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
8 notes · View notes
elle-p · 7 months
Text
What the Persona 3 Portable Official Fanbook says about the drama cds/novels.
商品No.001 ●フロンティアワークス ●2007年3月21日発売 ●定価2940円[税込]
ドラマCD「ペルソナ3」Vol.1 -Daylight-
ゲーム開発スタッフがプロットに開わった公式サイドストーリーで、前後編ドラマの前編。明るい雰囲気のなか、月光祭を間近に控えた特別課外活動部メンバーと、周囲の人々の暮らしぶりが描かれている。
日常生活ももちろん楽しいサれど、本編ではあまり語られていなかった"アイギスちゃんの目覚めからお休みまで"がわかる貴重なシーンを聞き逃さないで!
商品No.002 ●フロンティアワークス ●2007年5月25日発売 ●定価2940円[税込]
ドラマCD「ペルソナ3」Vol.2 -Moonlight-
"Daylight"に続く、公式サイドストーリー後編。最後の日まで残り1週間。とある事件に見舞われたメンバーの心の葛藤が語られる。『P3F』の後日談で起きた事件の原因が示唆されるエピソードでもある。
ここでは、アイギスちゃんの起動した原因に関係する秘密が明らかになるわ。真田くんが語る荒垣くんの思い出も、ファンなら聞き逃せないところね。
商品No.003 ●ランティス ●2007年4月25日発売 ●定価3000円[税込]
PERSONA3 ORIGINAL DRAMA : A CERTAIN OF SUMMER
オムニバス形式で、長さの異なる4つのストーリーが収められている。本編の物語を別の視点から眺めたり、あるいはifの世界として紹介。ゲーム開発スタッフが監修担当として制作に参加している。
それぞれの物語も興味深いけど、案内役として登場するべルべットルームのイゴールとエリザベス、ふたりのやり取りを聞かなかったら大損するわよ!
商品No.004 ●フロンティアワークス ●2008年2月27日発売 ●定価2940円[税込]
キャラクタードラマCD「ペルソナ3」Vol.1
主人公と綾時、順平の3人がゲームセンターで取った土偶をつぎつぎと交換していく物語。交換相手であるコミュキャラクターたちの新たな魅力が描写されている。ひとりニ役を演じる石田 彰氏の演技にも注目。
これにはアタシも登場しているの。ファンなら、当然!聞くわよね!?空腹のアタシにお寿司をくれるやさしいリョージ君も出てるから、聞かない手はないわね。
商品No.005 ●フロンティアワークス ●2008年3月26日発売 ●定価2940円[税込]
キャラクタードラマCD「ペルソナ3」Vol.2
順平とチドリをクローズアップした物語で、チドリをデートに誘うなら⋯⋯とアレコレ考える順平の姿が描かれる。順平が見る夢の内容が笑いを誘いつつ、チドリのぺルソナ能力の一端についても触れられる。
これでもかっていうくらい、順平くんの夢物語が詰まっているわ。彼のファンはもちろん聞き逃せないけとど、思いきり笑いたいときにもオススメのお話よ。
商品No.006 ●フロンティアワークス ●2008年4月23日発売 ●定価2940円[税込]
キャラクタードラマCD「ペルソナ3」Vol.3
月光祭が台風で中止になったとき、寮内のメンバーが天井裏を徘徊する正体不明の生命体に対して立ち向かう。病気で寝ていた主人公に対し、それぞれのメンバーがどう接したかもフォローされた物語。
主人公くんの視点だとあっさり過ぎちゃう部分だから、このエピソードは押さえておくべきね。それに荒垣くんとアイギスちゃんのやり取りは爆もノよ!
商品No.007 ●フロンティアワークス ●2008年5月21日発売 ●定価2940円[税込]
キャラクタードラマCD「ペルソナ3」Vol.4
夏休みの学園で行なわれようとしている肝試し。それを止めようとする生徒会のエピソードが、美鶴とゆかりの関係を主軸に語られる。ふたりが将来的に心を開き合う、ある意味過渡期となる物語である。
ふたりはこのあとしばらくして仲良しになるんだけどね。それでもギクシャクとした中に、確かなつながりが見え始めるこのお話は見過ごせないわ。
商品No.008 ●フロンティアワークス ●2008年6月25日発売 ●定価2940円[税込]
キャラクタードラマCD「ペルソナ3」Vol.5
タルタロス探索中のトラブルをきっかけに、荒垣と真田が険悪に⋯⋯。そんな彼らの友情を越えた絆が描かれるエピソード。本編では語り切れなかった、ふたりだけのやり取りを存分に堪能できる。
注目ポイントはタルタロスでの探索!どうやってアイテムを持ち歩いてるのだとか、荒垣くんはバス停装備を不思議に思わないのかとか、知りたければ聞くこと!
商品No.009 ●フロンティアワークス ●2009年1月23日発売 ●定価2940円[税込]
ドラマCD「ペルソナ3」New Moon
2作目となる前後編公式サイドストーリーの前編。父親を失った直後の美鶴ち中心に、遺産を巡る桐条グループ内の確執が語られる。本作はいわば問題提起編で、物語の決着はつぎの後編で示されている。
美鶴ちゃんのお母様やメイドの菊乃ちゃんのほか、新登場キャラがたくさん出てくるわ。総師を朱った桐条グループの顛末を知りたいのならば、絶対にオススメ!
商品No.010 ●フロンティアワークス ●2009年2月25日発売 ●定価2940円[税込]
ドラマCD「ペルソナ3」Full Moon
公式サイドストーリー2作目の後編。前編で幽閉の身だった美鶴をゆかりが救出、その後はメンバー全員で桐条の陰謀とシャドウを打砕く。美鶴の覚醒とファル口スの変化につながる物語と言える。
前編でやきもきさせられたぶん、クライマックスのアクョンシーンは必聴よ!お話と同様、ジャケットの絵もつながるからそれだけでも十分オススメね。
商品No.011 ●エンターブレイン ファミ通文庫 ●2006年10月30日発売 ●定価627円[税込]
小説「ペルソナ3 オワリノカケラ」
本編開始約の1カ月まえ、主人公参加以前の特別課外活動部の物語を綴った小説。ボクシング部の元マネージャー時任亜夜にまつわる事件が語られる。本編の鍵となるシャドウの出自にもつながるエピソード。
真田くんたち上級生3人もだけど、戦いを恐れながらも活躍するゆかりちゃんも見逃せないわ。それと主人公くんぽい人が最後にちょっと出演しているわよ。
商品No.012 ●エンターブレイン ファミ通文庫 ●2006年10月30日発売 ●定価627円[税込]
小説「ペルソナ3 シャドウクライ」
ストレガの3人にターゲットを絞った小説2作目。復讐代行を生業とする彼らに、かつての仲間イブミが依頼者として現われる。浮世離れしたタカヤとチドリをまとめる、苦労人ジンの姿も描かれている。
"敵側の視点から物語を眺める"。それだけでこれまで見えなかったものが見えてくるものよ。ストレガの3人が協力して戦う様子もあまり見られないだけに貴重ね。
3 notes · View notes
ophelia333k · 1 year
Text
2023.03.09 現状報告、ばかりが眩しく
 日記。というよりも現状報告。
 そもそも、前回ここで日記を書いたのは2月5日だった。ちょうど、一か月くらい前。
 この一か月間は鬱っぽくて、あまり精神がよくなかったので、まとまった文章もあまり書いていない。昨日から、少し精神がよくなり、こうして文章を書いている。一週間くらい前、最悪な感情の日があって、「これから自分はもう何をすることもできず、何も書かず何も生み出さず、ただ摩耗して終わる」という思いに囚われたり、何も分からなくなって睡眠薬で意識レベルを下げ続けたりしていたけれど、何とかなった。もしかしたら、春になって気温が上がったことも関連しているのかもしれない。
 無理やり気力を出すために、刃頭の「野良犬」、漢a.k.a.GAMIの「紫煙」、大森靖子の「SHINPIN」を聴いている。最近のだとZORNも聴いている。ヒップホップは生き伸ばすための音楽という感じがする。大森靖子は、聴いていてときどき泣いてしまうけど、どうしてなのか分からない。
 あと、久しぶりに小説を書いている。まだ4000字程度の。いずれ賞に応募するとかそういうことを考えたこともあるけれど、たぶん数か月以内に出る同人誌に寄稿することになると思う。
 読書について言えば、ここ最近読み終わった本はブコウスキーの『パルプ』と、オルダス・ハクスリーの『知覚の扉』。遠野遥の『破局』と『改良』も読んだ。意外によかったのが、高橋源一郎と柴田元幸の『小説の読み方、書き方、訳し方』という対談本で、高橋源一郎と柴田元幸のそれぞれの、海外小説30冊と日本の小説30冊がリスト化されて載っているので、(特に現代文学~ポストモダン文学)の小説を読むマップとしてはかなり参考になる。
 日比野コレコの『ビューティフルからビューティフルへ』も、感想を書いたりしたのだけど、インターネット上に公開するタイミングを逃してしまい、メモ帳の海に沈んでいる。文藝賞受賞作で言えば、安堂ホセの『ジャクソンひとり』についても書きたいことがいくらかある。
 その他、読んでいる本は以下の通り。
 
 綿矢りさ『ひらいて』
 若竹千佐子『おらおらでひとりいぐも』
 高橋源一郎『君が代は千代に八千代に』
 鈴木涼美『グレイスレス』
 ブコウスキー『町でいちばんの美女』
 バーセルミ『雪白姫』
 安部公房『内なる辺境/都市への回帰』
 安部公房『カンガルー・ノート』
 バクシーシ山下『セックス障害者たち』
 木村敏『分裂症と他者』
 竹井俊哉『統合失調症』
 ハンナ・アーレント『人間の条件』
 ベルクソン『道徳と宗教の二源泉』
 郡司ペギオ幸夫『いきものとなまものの哲学』
 郡司ペギオ幸夫『天然知能』
 近藤和敬『ドゥルーズのガタリの『哲学とは何か』を精読する』
 松本卓也『創造と狂気の歴史 プラトンからドゥルーズまで』
 竹村和子『フェミニズム』
 チャールズ・テイラー"Politics of Recognition"
 Gille Geleuze"Présentation de Sacher-Masoch : le froid et le cruel"
 Gille deleuze"Différence et répétition"
 
 他にもあるような気はするけれど、何も分からない。どう考えても、3、4冊に絞って読んだ方がいいのに、気がついたらこういうことになっている。人生自体もいつもそんな感じかもしれない。何もかもをやろうとして、何一つとして手につかない。
 今、一時的に居住させてもらっているシェアハウスの住人が、自分が飲んでいる抗うつ薬のことを「ガイジ薬」と呼んでいて笑ってしまった。あと、ドイツ軍がフランスを攻めた際に覚醒剤を使用していたから眠ることなく進軍することができた、という話をされたときに、日本のヒロポン(メタンフェタミン)のことを紹介していたら、「ヒロポン」という名前が「ヒロヒト」から取られたと考えたらしくて、「ヒロヒトか?」と言っていた。
 
 ここ一か月くらいの記憶がほとんどないけれど、雪が降って積もっていたあの日ばかりが眩しい。
 自分自身の躁と鬱ということに関して言うと、鬱っぽいときは「すべてが終了した地点」みたいなところから、すべてをどうにもならない過去として眺めているような身体感覚があって、躁っぽいときには、「いまこの現在」だけがそこに存在しているというような時間の感覚があるような気がする。
 飲むヨーグルトが腐らないように、冷蔵庫の中の飲むヨーグルトを飲む。
 ヨーグルトが腐っているところを想像したくはないから。
 
 最近は、不可思議wonderboysおよび相対性理論「バーモント・キス」で歌われる意味での「世界征服」をやめないことと、穂村弘の言う「非在のものへの憧れ」としての愛の希求と、アンドレ・ブルトンの「痙攣的なもの」としての美について、のその自分の中でのゆるやかな接続について考えながらずっと清掃のバイトをしている。浴槽を拭く、浴槽を拭く、ベッドについた誰かの経血は観念よりも具体的なものとして。夏の果てについて想像する。そして、バイトが終わった時にはすべて忘れている。忘れていることも忘れていく。
2 notes · View notes
fishmans · 1 year
Text
2022年ベストトラック
2021年ベストトラックは忙しさにかまけて飛ばしてしまいましたが(ちなみにベストトラックは「おもかげ/milet×Aimer×幾田りら」でした)、2022年ベストトラックは春前になんとかまとまりました。
毎週水曜日と金曜日の新譜リリース日にSpotify公式のニューリリースプレイリストを全曲チェックして、気になるものがあったらプレイリスト候補に追加しておき、4時間半分くらいたまったら曲順を考えつつプレイリストを作成するというのがこれまででしたが、こちらも時間がなく候補のまま年を越す有様。
というわけで、プレイリスト候補に入ってる2022年リリース曲から以下の段階を経てベストトラックを選んでいきました(それぞれプレイリストとして公開します)。
2022年全曲
プレイリスト候補に登録された2022年リリース曲からカバー曲、リミックス曲、現在利用できない曲を除いた1619曲。
2022年ベストトラック候補
2022年全曲から「信頼できる音楽好きの友人6人に聴いてもらいたい曲か?」という観点で選んだ381曲(これでも十分絞れた感あり)。
2022年ベストトラック
2022年ベストトラック候補をひたすら聴き返して選んだ132曲(これ以上は削れない隙のない曲ばかり)。
曲だけ聴くにはプレイリストを参照していただければよいのですが、テキストとして残しておきたいのと、Spotifyには抵抗があるという方のために、オフィシャルMVがあるものについてはそちらのリンクを付けて全曲列記しておきます(アーティスト名順)。
Bジャンプ/4na
そぐわな/4na
バッドルーティン/4na
ミーエンミー/4na
AIDA/ano
ちゅ、多様性。/ano
灯台/Bialystocks
¿Y Como?/Bratty×ハインズ
光/cadode
Minnesota/Carlie Hanson
Come Back Around/Carlie Hanson
Throw Away the Bad Parts/CC81
SURPRISE/CHAI
まるごと/CHAI
School/Chilli Beans.
Tremolo/Chilli Beans.
変わる消える feat. mei ehara/Cornelius
断面/Dios
Free/Doul
Funk Monk/The Du-Rites×Money Mark
Loose/ego apartment
A Reflection Of A Reflection/El Ten Eleven
About me/E.scene
言の葉/Eve
OVER/FENNEC FENNEC
The First Time (Is The Last Time)/For Tracy Hyde
Friends/For Tracy Hyde
Run & Gun/Gecko & Tokage Parade
音楽/Ghost like girlfriend
Boy & Girl/GRMLN×TAESAN
Revolution/GRMLN×TAESAN
Passion/THE HAYABUSA
Pool Boy/Hello Forever
アルペジオ/Homecomings
Pale Rain/imase with PUNPEE & Toby Fox
泡/iri
雨の匂い/iri
baton/iri
背中/I's
Pluto/Jam Fuzz Kid
4629/JITZUWA FINDER
Under The Sun/Nishihara Kenichiro×J-Live×Michael Kaneko
カメレオン/King Gnu
実りの唄/Kitri
ゲームオー���ー/mei ehara
ピクチャー/mei ehara
Renew/mol-74
こんにちは/never young beach
こころのままに/never young beach
多分、あれはFly/NIKO NIKO TAN TAN
水槽/NIKO NIKO TAN TAN
三月/odol
望み/odol
ModernRomance/Offo tokyo
人の瀬/paionia
ジャスコ、上野/peanut butters
スーパーハイパー忍者手裏剣/peanut butters
Sun/[.que]
カナタハルカ/RADWIMPS
月に吠える/ROTH BART BARON×中村佳穂
1988/SAKANAMON×たかはしほのか
FEST/SAKANAMON
night walker/South Penguin
Timelapse/SPECIAL OTHERS
ヒストヒプス/SUPER HELLER
せまいまち/suya suya junction
REFLECTION feat. 中村佳穂/tofubeats
OOOL/tricot
お茶/UA
ララ/Uniolla
Fluffy/U-zhaan×mabanua
mabataki/Vaundy
走馬灯/Vaundy
NO TIME/VivaOla×SIRUP
TOMORROW/VivaOla
Especially You/Wallows
Julia/The Wisely Brothers
Two minutes/The Wisely Brothers
Fubuku/JunIzawa×WOZNIAK
ZARIGANI/xiangyu×Gimgigam
L.A./YeYe
landmark/YOHLU
I Lied/Youmentbay
Midnight Phone/Youmentbay
I Want A Dog/ウィーザー
鬱夢くたしかな食感/エルスウェア紀行
予感/カネコアヤノ
気分/カネコアヤノ
夢にならないように/グソクムズ
バスが揺れて/グソクムズ
もうすぐだなぁ/グソクムズ
本当なんてぶっ飛ばしてよ/クリープハイプ
ポケットの中/くるり
愛はもう/さとうもか
朝/さらさ
どこでもいいから/ズーカラデル
GHOST/ズーカラデル
都会の幽霊/ズーカラデル
夜行バス/ズカイ
Waiting for the sun/ゆうらん船
Flag/ゆうらん船
きれいなおと/リーガルリリー
ほしのなみだ/リーガルリリー
Candy/リーガルリリー
ノーワー/リーガルリリー
地球でつかまえて/リーガルリリー
明日戦争がおきるなら/リーガルリリー
Black Summer/レッド・ホット・チリ・ペッパーズ
漂流/三浦透子
風になれ/三浦透子
MIU/中村佳穂
さよならクレール/中村佳穂
fifteen/優河
Like a Wolf/児玉真吏奈
19℃/君島大空
ある日のこと/坂本慎太郎
気分じゃないの (Not In The Mood)/宇多田ヒカル
Find Love/宇多田ヒカル
hikage/宇宙ネコ子
飛日/小林私
喜劇/星野源
ビーボーイ/汐れいら
夏をあきらめきれなくて/江沼郁弥
離れられない/清竜人
ゴーストタウン月見草/禁断の多数決
うつつ/秋山黄色
うろんなひと/笹川真生
光るとき/羊文学
grace/藤井風
damn/藤井風
あかい惑星/黒子首
トビウオ愛記/黒子首
2022年ベスト50(おまけ)
2022年ベストトラックから全曲バブルソートでベスト50を選んだ上で、順位とは関係なく繋がりを考えてプレイリストにしました。
まずはベスト50を聴いてみて、何か引っかかるものがあったらベストトラック、ベストトラック候補と広げていただければと。
2022年ベスト10(さらにおまけ)
これまではしてなかった順位付けを初めてしたので、一応ベスト10だけ記載しておきます。
Find Love/宇多田ヒカル
気分じゃないの(Not In The Mood)/宇多田ヒカル
きれいなおと/リーガルリリー
そぐわな/4na
ジャスコ、上野/peanut butters
水槽/NIKO NIKO TAN TAN
AIDA/ano
GHOST/ズーカラデル
I Lied/Youmentbay
あかい惑星/黒子首
基本Spotifyで聴くことがほとんどですが、車で聴きたいものはCDを購入してます。昨年購入したアルバムは、宇多田ヒカル「BADモード」、リーガルリリー「Cとし生けるもの」の2枚ですね。
6 notes · View notes
umaumaushi · 5 months
Text
・藤山素心 はい、総務部クリニック課です。
『はい、総務部クリニック課です。 あなたの個性と女性と母性 (光文社文庫 ふ 30-10)』 藤山素心 #ブクログ https://booklog.jp/item/1/4334101607
・刊行ペースが早くて嬉しい
・毎回素人でもイメージしやすい言葉で症状とか専門用語を説明してくれるから助かる
・マルチビタミンと鉄分摂ろ
・第1巻は主人公の“素朴で控えめだけど本人が自覚していない稀有な能力がある”感にウゥーとなったけど、もう気にならないし主人公への愛着も芽生えてきた
・控えめな主人公がイケメンに愛されるという構図をインターネットのあらゆる場面で見過ぎて、非常に良くない感性が出来上がってしまった気がする
・インターネットに触れていなければもっと純粋に楽しめたであろうものが多すぎる
・うちの親もスカッとジャパンとか毎週すごい楽しみに見てたし
・でもインターネットモンスターになってしまったらもう人間には戻れないのでね、悲しいね
・コンビニ飯を買うよりも成城石井のお惣菜を買った方がコスパいい、みたいなのを見かけた
・ので、早速成城石井に行った
・確かに、この量の野菜が入ってこの値段だったらコンビニよりも断然良いかも
・いい知見を得た
・帰り際、同僚のまあまあな規模のやらかしを目の当たりにしてしまい、なんともいえない気持ちになった
・とはいえ、あれはあの人だけのせいではないとも思うので、気を強く持って欲しい
・読書中にオ!と思ったフレーズをメモしようといつも思うんだけど、読み終わる頃には忘れてる
・JUNERAYさんみたいに付箋貼っていこうかな
0 notes
yellow3104 · 5 months
Text
新井さん肥えた?カープのベテラン菊池・秋山が自主トレ公開してた...
新井さんが新人合同自主トレを視察しました。昨年はネクタイなしスーツ姿だったけど今年はグレーのセーター姿。白いフェラーリに乗ってきたんでしょうか? 新井さんは完全に太りましたね、顔が丸いもん。まあ監督なのでキャンプに向けて体絞る必要もないですからね。 新人への訓示も去年と同じような内容です。 「今の新人選手たちは顔つきも体つきもしっかりしていますね。彼らにとっては全てが初めての環境。知らず知らずのうちに緊張もあるし、疲労も溜まっていく。だから『焦らずに、ゆっくりじっくりやってくれ』というのは伝えました」と語りました。 新人選手の中でひときわデカく、新井さんよりも大きいのがドラフト5位の赤塚健利選手ですね。昨年のドラフト1位の斎藤くんも大きかったけど赤塚くんの方がデカいです。 体格を生かしてすごいボールを投げるピッチャーになって欲しいですね! 菊池が若手にハッパ「西川が抜けても、それがチャン…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
notebookonji · 6 months
Text
2023年 読んだ本
2023年に私が読んだ本のリスト。全50作。
★は私の超おすすめ (私は、簡単な鑑賞メモを手帳につけていて、その際、個人的な好みを5点満点で採点してます。★は5点を付けた作品です)
土井善晴+中島岳志「料理と利他」(ミシマ社) 黒川博行「離れ折紙」(文春文庫) 黒川博行「果鋭」(幻冬舎文庫) 黒川博行「螻蛄」(新潮文庫) 柚月裕子「パレートの誤算」(祥伝社文庫) フリオ・コルタサル「石蹴り遊び」(土岐恒二訳/集英社) 佐藤厚志「荒地の家族」(文藝春秋 2023三月特別号) 井戸川射子「この世の喜びよ」(文藝春秋 2023三月特別号) 上田文世「笑わせて笑わせて桂枝雀」(淡交社) 村上春樹「一人称単数」(文春文庫) 斎藤幸平「ゼロからの『資本論』」(NHK出版新書) 古賀茂明「分断と凋落の日本」(日刊現代/講談社) 塙宣之「言い訳 関東芸人はなぜM1で勝てないのか」(集英社新書) 桂枝雀「らくごDE枝雀」(ちくま文庫) アンドレイ・タルコフスキー「映像のポエジア 刻印された時間」(鴻英良訳/ちくま学芸文庫) 三島由紀夫「鏡子の家」(新潮文庫) 三島由紀夫「真夏の死」(新潮文庫) 三島由紀夫「英霊の聲」(河出文庫) 三島由紀夫・東大全共闘「美と共同体と東大闘争」(角川文庫) 平野啓一郎「三島由紀夫論」(新潮社)★ 山本一力「まとい大名」(文春文庫) 山本一力「峠越え」(PHP文庫) 山本一力「草笛の音次郎」(文春文庫) 山本一力「大川わたり」(祥伝社文庫) 山本一力「深川駕籠 お神酒徳利」(祥伝社文庫) 山本一力「銭売り賽蔵」(集英社文庫) 山本一力「辰巳八景」(新潮文庫) 山本一力「いっぽん桜」(新潮文庫) 山本一力「赤江の桜 損料屋喜八郎始末控え」(新潮文庫) 山本一力「深川黄表紙掛取り帖」(講談社文庫) 市川沙央「ハンチバック」(文藝春秋 2023九月特別号) 加納愛子「イルカも泳ぐわい」(筑摩書房) 町田康「口訳 古事記」(講談社)★ 木村紅美「あなたに安全な人」(河出書房新社) 森永卓郎「ザイム真理教」(三五館シンシャ) 宮部みゆき「この世の春」上中下(新潮文庫) 高田郁「ふるさと銀河線 軌道春秋」(双葉文庫) 高田郁「駅の名は夜明 軌道春秋」(双葉文庫) 桂雀喜+あおきひろえ「ききみみトーマス」(あかね書房) 内田樹「寝ながら学べる構造主義」(文春文庫) 佐伯泰英「柳橋の桜」(一)〜(四)(文春文庫) 佐伯泰英「照降町四季」(一)〜(四)(文春文庫) 佐伯泰英「出絞と花かんざし」(光文社文庫) 佐伯泰英「浮世小路の姉妹」(光文社文庫) 佐伯泰英「竈稲荷の猫」(光文社文庫) 内田樹「最終講義」(文春文庫) シャルル・ペパン「フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者」(永田千奈訳/草思社) シャルル・ペパン「フランスの高校生が学んでいる哲学の教科書」(永田千奈訳/草思社) 黒川博行「後妻業」(文春文庫) かげはら史帆「ベートーヴェン捏造 名プロヂューサーは嘘をつく」(河出文庫)
1 note · View note
superrotation · 7 months
Text
2023年よかったもの
今年公開されたもの、リリースされたものに絞って紹介します。
・良かったゲーム
「ふりかけ☆スペイシー」
今年リリースされたゲームはあまり遊んでないので分母が少ないという前提はありますが、ダントツでした。いままで見たことない世界だった。ところで、作者は糸井重里に何の恨みがあるんだ。
・良かった曲
「デビルじゃないもん」
youtube
インストverをしこたま聞くくらい好き。この二人が合作したら楽しい曲になるに決まってる。あ~死んじゃった死んじゃったは~~~~~んぁ~~~~↑のところ好きすぎます。
ところで弐寺に収録されたってのに、告知ツイートが3000RTくらいしかされてないのなんでなん!!もっと暴れようよ音ゲー勢
「人マニア」
youtube
贔屓目抜きにして、今年は重音テトの年でした。そんな中でオリジナル版の重音テトを使った曲がボカロ界を席巻したという事実、マジで凄いことです。
「Gold ~また逢う日まで~」
時間をじっくり使って盛り上げるのスゲ~好き。年1ペースくらいでリリースしてくれるの本当にありがとう。これからもたくさん宇多田ヒカルの曲を聴きたい。
・良かった買い物
「Analogue Pocket」
Tumblr media
2023ダントツのベストバイ。ゲーム人生変わりました。レビューは他の人のを見ればいいと思うので1つだけ書きますが…GBCで遊びたいゲームが一つでもあるならコレを買え!!!!それだけです。
・良かったアニメ
「ひろがるスカイ!プリキュア」
まさかもう一度プリキュアにハマるとは…といった感じです。チャレンジングな要素がたくさんありながらも無理のない展開、魅力的なキャラクター、テーマのハッキリした各回、本当に素晴らしい作品です。
・良かった音MAD
「キュルル」
youtube
サビで無音になるのマジで天才だと思う。元ネタの面白さと音MADの良いところを両方活かしている…(何様?)
「ロンリーワンダー」
最後のマッシュアップよく思いつきましたね。凄い。ところで、アワアワしてる喜多ちゃんの顔ってけっこうおもしろいな…
「マーシャル・天皇賞・秋・2022」
「大阪杯の覇者ポタジェ」「57秒4!!!」からの怒涛の実況のたたみかけと音ハメ凄い。元のレースの凄さも相まって何度も見てしまう。
・良かったレース
「ヴィクトリアマイル(ソングライン)」
youtube
Tumblr media
俺が勝ったレースが良いレースに決まってる
・良かったキャラクタ
「ネオユニヴァース(ウマ娘)」
容姿、キャラストーリー、声、すべて完璧でした。出会ってくれてありがとう。
Tumblr media
俺が根尾ユニの事が好きなのは、藤和エリオのエッセンスがあるからということも付け加えておきます。
・良かったイベント
「ライブアズマ」
このラインナップをよく集めたな…マジで凄いな。奇跡の2日間と言っても間違いないくらいのとんでもないイベントだった。電気グルーヴが富士山の歌詞を「磐梯山!磐梯山!」と歌ってくれたところで絶頂して、フレデリックが「踊ってない夜を知らないフクシマこの世に一人もございません!」と歌ってくれたところで昇天した。
「わくわくNESテトまつり」
Tumblr media
皆さんのご協力のおかげで素晴らしいイベントになりました。本当にありがとうございました。
決勝戦の最終ゲームでトランジションしたとき、曲が偶然「Gorby's Pierogi」に切り替わって、実況しながらウルッと来てしまったのは一生忘れないと思います。
====
以上です。
皆様2024年もどうぞよろしくお願いいたします。
0 notes
ari0921 · 1 year
Text
 創価学会と公明党、統一教会と同じだ       
            櫻井よしこ
衆議院の小選挙区「10増10減」に伴う候補者調整をめぐって自民���と公明党の対立が深まり、東京都における選挙協力が成立しなくなるという。公明党の集票力は1選挙区で約2万票とされ、先の衆院選で次点との差が2万票以下だった5人の自民党議員の当選が危ぶまれる。
5月29日現在、東京都に限られている協力中止が他の選挙区に拡大し全面的中止となった場合、自民党の衆院議員262人の内、当選が危うくなるのは60人から100人規模だとされる。
20年以上も続いた自公協力はここまで深く自民党に浸透してしまった。だが両党の協力が国民、国家の為になっていない事実の前では、共闘を見直すのは当然であろう。
日本国はこれまで公明党の所為(せい)でどれ程恥ずかしい想いをしてきたか。最近の事例は中国の人権弾圧に対してわが国が声を上げられなかったことだ。2021年12月、自民党は対中抗議文策定の最終段階にあった。中国政府はウイグル人を100万人単位で収容所に閉じ込め、民族の言語を奪い、イスラム教を禁止し、中国共産党の信奉者になれと強制した。従わないウイグル人を拷問し、死に至らせる中国共産党の手法はジェノサイドだとして世界の非難を浴びた。
自民党は「新疆ウイグル等における深刻な人権侵害に対する非難決議案」を作成したが、公明党の竹内譲氏が修正を入れた一枚の縦書きの紙を出してきたと、当時自民党の政調会長代行だった古屋圭司氏は語った。
公明党の修正は「人権侵害」を「人権状況」に、「非難決議」をただの「決議」に弱めるものだった。修正点は他にもあり、その全てが「平和と人権の党」を標榜する同党の有権者への背信を示すものだった。
この種の事例には事欠かないが、より大きな問題として憲法改正がある。第二次安倍政権以降、わが国は戦後初めて憲法改正の発議に必要な衆参両院における3分の2の改憲勢力を得た。が、改正は一向に進まない。
「政治家とは何か」
その責任は第一義的には自民党にあるが、公明党の責任も非常に大きい。目前に迫る中国の脅威に、岸田文雄首相は防衛費を27年度にGDP比2%へ倍増するなど、手を打ち始めた。だが危機はこれだけでは防げない。自衛隊を他の民主主義国同様に軍隊と位置づけ、警察法の枠組みから解放しなくてはならない。それができないのは、憲法改正に常に後ろ向きな公明党に大きな責任がある。
選挙協力を望むのなら、都に新たに生まれる五つの選挙区中、28区を含めて二つをよこせという公明党の言い分を自民党は断った。政調会長の萩生田光一氏は自民党都連の会長も務める。氏は東京選出の衆議院議員21人を招集して考えを聞いた。公明党の支援なしには選挙は戦えないと弱気だったのは一人だけで、残り20人は基本的に公明党なしで自力で戦おうと意見表明した。それを以て萩生田氏は、公明党の応援に頼らず選挙を戦う、自民党議員としての本分を尽くすと党本部に伝えた。18区選出(新30区)の長島昭久氏が語る。
「これまで8回、選挙を戦いました。四方八方気を配って、この法案は強すぎるのではないかなどと考え後退するより、決死の思いで戦う方が有権者に伝わると思います。その意味で、自民単独で選挙に臨むのがよいと、発言しました」
公明党との選挙協力なしには当選は危ういと報じられた一人、山田美樹氏にも話を聞いた。
山田氏はこれまでは東京1区で、港区を地盤としていた。それが新しい区割では新宿区と千代田区だけになる。新宿区には創価学会の本部があり、学会員の動向は当然、選挙に大きく反映される。山田氏は港区で築いた実績、人脈、後援会、友党の公明党議員とも深めてきた相互理解など全てを置いて、新選挙区で一から出直すことになる。
彼女はしっかりした国家観をもつのみならず、政策立案能力も高い。自民党の政治家らしい実績を私は高く評価する。そうした政治家が選挙区で培ってきたものをいきなり白紙状態に戻すような区割をする審議会は一体どういう基準でこんな線引きをしたのかと、私は大いに疑問に思う。絶体絶命の次元に置かれた山田氏は萩生田都連会長にどう訴えたか。
「公明党に支えられている弱気な自民党では本当の保守勢力が離れていく。このままでは駄目です。その上で、自民党が自民党らしく潔く戦えば、無党派層の有権者がついてきてくれる可能性はあると、私は言いました。無論、私の立場は苦しいです。でもこれは政治家とは何かという根源的な問題です」
「創価学会の強い意向」
ここで注目すべきことがある。正論に立って揺らがない山田氏を含め、都選出の自民党国会議員の多くが公明党の議員に同情的でもあるのだ。理由は一連の動きを主導しているのが公明党ではなく、創価学会だという点に尽きるだろう。学会の力をフルに使って、政教分離を定めた憲法20条に違反していると言えるのが「創価学会の政治部長」とされる佐藤浩・創価学会副会長だ。
5月21日配信の朝日新聞DIGITALの記事のタイトルが、興味深い。「『軽く考えているのか』創価学会幹部が自民に迫る衆院選候補者調整」(傍点筆者)である。右の記事は5月9日に自公両党の幹事長と国会対策委員長が国会内で行った会談の様子を報じたものだが、公明党幹事長の石井啓一氏、即ち公明党執行部には、候補者調整の主導権がなく、彼らは「支持母体の創価学会の強い意向を体現しているに過ぎない」というのだ。記事は「候補者調整の実権は、ある学会幹部が握っている」とも指摘する。それが佐藤氏であることは記事の
続きを読めば明らかだ。
ここで統一教会問題と公明党・創価学会問題がぴったり重なる。安倍晋三総理がテロに斃れたとき、朝日をはじめとするメディアは総理殺害の重大犯罪に焦点をあてるのでなく、統一教会問題、宗教と政治に的を絞って被害者である安倍総理への批判を展開した。今起きているのは、統一教会の約100倍の信者数を持つ創価学会が政治を動かしているという厳然たる事実だ。統一教会の信者は6万から8万人だが、創価学会は近年の選挙で700万前後の票を獲得してきた巨大宗教団体だ。
その副会長が前面に出て、東京28区をよこさないなら学会の信者に指令を出して、自民党には投票させないが、それでよいかと言っている。だから朝日でさえ、「創価学会幹部が自民に迫る」とタイトルにつけた。創価学会と公明党によるとんでもない憲法違反が進行中なのだ。
自民党は公明党とのこんな“くされ縁”を断ち切り、山田氏が訴えたように自力で戦うのがよい。そこから保守政党として国民の信頼を取り戻す作業が始まるだろう。
4 notes · View notes
xf-2 · 8 months
Text
阪神7-1オリックス(5日)
阪神ナインの手で岡田監督が宙を舞った。選手たちは抱き合い、日本一の歓喜に酔いしれた。チームの最大の魅力は、20代中心の若さにあふれていたことだ。日本シリーズでも、第4戦で大山がサヨナラ打を放ち、第5戦で森下が逆転の2点三塁打を放つなど、ドラフト1位で獲得した選手の活躍が目立った。
近年のドラフト戦略の成功も大きかった。2005年以降、リーグ優勝から遠ざかっていたチームはフリーエージェント(FA)選手や外国人の大型補強に頼っていた時期もあった。ただ、短期的な視点ではなかなか優勝にたどり着けず、日本人選手を中心に長期的に戦えるチーム作りへと方針を転換した。
編成担当の一人は「ドラフトの場合、あの選手もこの選手も欲しいとなる。大切なのはどこを捨てるか」と話す。18年秋のドラフトでは、センターラインの強化のため、1位で近本を獲得し、2位小幡、3位木浪と内野手を指名。19年秋は将来性重視で高校生を多く指名し、20年秋は即戦力中心。ポイントを明確にして徹底的に絞り込んだ。
中でも、20年は「超当たり年」と言われている。1位でスラッガーの佐藤輝を獲得し、2位の伊藤将は今季10勝をマーク。5位村上は最優秀防御率、6位中野は最多安打のタイトルをそれぞれ獲得し、8位石井はブルペンを支えた。獲得9選手のうち5人が日本一の原動力になった。
岡田監督は昨年秋の就任時から「伸びしろのあるチーム」と話してきた。黄金時代の到来に向け、エネルギッシュなチームはまだまだ成長曲線を描いていく。(嶋田知加子)
0 notes
chaukachawan · 8 months
Text
星が瞬くこんな夜に
いよいよ最後は33期!
……ではなく華幻の役者たちを紹介しましょう。後輩たちの分はもう書いたけど、それはあくまで入団してから今までの印象とかエピソードを書いただけ。今回は役者紹介として秋公で感じたことに絞って書きます!
それではどうぞ!
かの
オムニ以来の付き合い。最後にまたちゃんと共演できて良かった。今回みたいな役さ多分ちゃうかでは初挑戦というか、だいたいいつもストーリー中で一番美人設定の役をかっさらうのであんまり感情の出し方とか読み方とかで魅せる役をやってるイメージが無いんやけど上手すぎてビックリ。
こないだのタピ会ですふれがちゃんとオムニやちゃうかを楽しんでくれたことが分かって嬉しかった。本当にありがとう。
黒井白子
お父さんとケンカする役多くね?笑
秋公でも自主練の鬼は健在で暇さえあれば自主練してる姿に自分も頑張らないとっていつも思ってました。この役をできるのはきっと白子しかいないし、白子と共演できてとても良かったです。舞台上でのカッコいい姿と反対にご飯に行ったらめちゃくちゃ旨そうに食べるのも印象的。真っ直ぐ前を向いてひたむきに努力できて、楽しむところはちゃんと楽しむ白子を先輩ながら憧れてました。きっとみんな大なり小なり同じことを思ってるはず!
佐々木モモ
何気にほぼ初共演。稽古前半はひたすらコロネとのシーンをやってた。実際の映像を見ながらあーだこーだ言って稽古してたのがもう一ヶ月前のことなんやなぁ。最初はちゃんと新人◯◯(ネタバレのため秘す)っぽい初々しさが出てるのにクライマックスから最後のシーンにかけてちゃんと成長してるのが分かる演技ですごいなぁしか出てこない。
楽ステも頑張ろうぜ!
ミル鍋
にっこにこで色んな人に可愛がられる後輩。同郷ということもあって一緒に帰ったことも何度か。だいたいいつもちゃうかの話→某進学塾のネガキャンで終わった気がするけど笑。今公演だとユニのラストシーンがとてもお気に入りです。詳しくは書かないけど、セリフや所作から優しさというか温かい感じがめっちゃ出てて心に響きました。きっと将来は良い先輩、上司になるね。
ユニの大学受験のときから弟経由で阪大受けることとか演劇やってることを聞いていたので入ってくれないかなあと思ってたので、入ってくれたときはとても嬉しかった。ありがとう。
見光一雲
今回の役はロキの中で心情を理解するのに少し苦労したね。それでもちゃんと自分の役に向き合って自分なりの答えを出す姿にロキの役者としての矜持を感じました。その甲斐あってロキの役はみんなに愛される魅力的なキャラになったんじゃないかな。少なくとも俺はそう思う。思えばロキとはオムニからかなり仲良くしてたのにちゃんと共演したことって無かったんだなぁ。最後にしっかり絡めて良かった。楽しかった、ありがとう。
Aru=R
なんか新人で見たような役やなぁ笑。この脚本のキーパーソンの一人。俺とホバの出来が公演の出来を左右すると言ってもギリ過言ではないだけあってめっちゃ難しかったと思う。けどめちゃくちゃ努力してちゃんと自分のものにしたのは素直に凄い。ただ、秋公で一番印象に残ってるのはホバの返事です。一日中練習してみんな疲れてる中でもホバは演出からの指示やキュー出しに一番大きな声で返事すること。やっぱりちゃんと返事するって大事よな。ホバの返事を聞くたびに疲れてる場合じゃねぇと気合いを入れ直しました。楽ステは今までで一番を見せてやる。だからお前も乗ってこい。
苔丸
細やかな感情とか葛藤とかを自然に出せる凄い役者。多分苔丸もめちゃくちゃ勘が良い役者な気がする。今回の役も相変わらずハマっててカッコいい。前も書いたけど、苔丸がちゃうかをちゃんと楽しんでいる姿を見て新歓隊長としては嬉しくて仕方がないのです。これからもたくさん色んな役にチャレンジして目一杯ちゃうかを楽しんでください!ありがとう。楽しかった。
アリリ・オルタネイト
今回の役カッコ良すぎやろ笑。最後に今まで見たことないタイプのイルルが見れて本当に良かった。でも実はこの脚本で共演してないんよな。それだけは残念。あと何度も言うけど舞美本当にありがとう。色々迷惑掛けました。またいつか今回みたいなカッコいい役をするイルルが見てみたい。
統括のフォーニャ-
唯一共演しない役者パート2。まぁ、オムニでたくさん共演したいいっか。あの頃から上手かったけど、今はそれに+で演出的な視点が増えてもう最強かよって思いました。デカイ役者になったなぁ。今回はだいたい演出が自分を見てくれてたのでフォニャから直接何か指導��れる機会は多くは無かったけど、フォニャが他の役者を見てくれたお陰で効率よく稽古場が回りました、ありがとう。
たぴおか太郎
ロキと同じく役を自分の中で落とし込むのに苦労してたけど、気付いたら上手くなってた。謎。全然練習してないのにめちゃくちゃ合わせやすい。これも謎。何でだろう。でも本当に合わせやすいしやればやる程凄い役者だなぁって思わされました。ラスト一年、全力で楽しんでください!
コン
やればやる程ドンドン上手くなってる。コンとのシーン、めっちゃ楽しい。オムニの頃も凄かったけど、今となってはもう格が違うレベルで良い役者になったね。コンがいつもノリノリだから俺もそれに合わせてドンドンテンションを上げて行けます。それはそうとホントに一緒にモンハンすることもなく引退しそう。ヤバい。いつか一狩り行きましょう。
ベジはむの残留思念体
なんやこの芸名。残留思念体の癖に相変わらず存在感強すぎやろ。
そういえば同じ脚本に出るの2年ぶりくらいじゃね?すふれも言ってたけどなんか懐かしいな。とりあえずコミカルなことはベジに任せれば良い感じがあるし、制作チーフとしても色々頑張ってるしやっぱすげーよ。またいつか、タピオカ全員で共演できる日が来るといいなと思う今日この頃でした。
近未来ミイラ
ベガの背を追う新人演出家。秋公演で色々吸収して新人に活かしてください。ミイラとはキャスパのサビでバッチリ目が合うね。こっちが何かするとちゃんと反応してくれるから楽しかった笑。楽ステは何をしようかな。
しょこら
相変わらず短時間でめちゃくちゃ伸びるな。直向きにがんばるこらしょの姿につい初心を思い出していました。俺にもあんな時期があったなぁと。きっとこれからもどんどん伸びると思う!これからも進化し続けるこらしょを見せてください!
水琴冬雪
まず始めに。日野悠真という役を当ててくれて本当にありがとう。しあらさんをけっこう信用してるんでって言ってくれたのけっこう嬉しかった。その信用に全力で報いるようにがんばります!
ベガの演出はきちんと役者の目線にも経って何をどうしたらいいか分かりやすく教えてくれるから本当にやりやすかった。この脚本、ホントに好きです。最後の最後にこんな素敵な役を与えてくれてありがとう。少しでもベガの理想に近づけるように、一人でも多くのお客さんに楽しんでもらえるように、全力を尽くします。
1 note · View note
sugitapro · 8 months
Text
杉田プロジェクト
第10回打ち合わせ 議事録
1.日 時:2022年6月28日(水)10:45〜12:15
2.場 所:ゼミ101B
3.出席者:藤江、田口、中村、池田、志田、石井、菅原、渡辺、飯田
4. 議題
会場委員を決める
主な仕事内容:発表ブースのセッティングを考える、ケーブルなどの管理
会場委員:池田 廉
イベント内容
特産物を使ってのバーベキュー
スナック 場所を通じて交流
フォトブースを作る
地域の縁日は、 子供も大人も楽しめる。
イベントの場所決め
ブースを借りることが難しい。
なるべく近場が良い
過去に似たことに協力したことのある町を見つけて考えるべき
地域を絞って細かい計画を立てて話を持っていく
テナントを借りれるならフォトスポット
向島 
檜原村は前向きに考えてくれる地域
寄居町
何が変わったのか:若者の流出
何をアピールしたいのか
都内でイベント、若者に足を運んでもらえる
課題:
どういった場所でどういったことをしたいかを考えてくる。
0 notes
usono-musuko · 8 months
Text
2023年10月12日
昨日から将棋で藤井八冠独占のニュースが続く。3連敗しないから、当分は失冠の恐れも無さそうで、フィクションの将棋世界よりも幻想的。
ふの付く某所より。 「本日のオススメするオススメのお中元でもらった果物ジュースを雑に消費するパーティ用雑カクテルは「プランテーションパンチ」なんぬ 用意するもの ラム、コアントロー、フルーツミックスの缶詰、いろんな果物ジュース、ライム 作り方、でっかいボウルに氷をたっぷり、ラム酒一本、コアントローたっぷり、フルーツミックスの缶詰丸ごと1つ分、いろんな果物ジュースをだいたい2リットル分くらい、ライム1個を絞ってぶち込んでおたまで混ぜて完成なんぬ だいたい15人分くらい一気に作れるからあとは勝手にすきなだけ飲めなんぬ」 BZの所にラム酒はあったかな? BBQには合いそうだ。
「一回だけネットオークションで購入したものを完全な相手都合でキャンセルされた経験がある。「いざ売るって考えたらどうしても惜しくなったのでいくら積まれても売れない、これを手放すときは私がコレクターを辞めるとき、引退するときは貴方に一番に連絡するので本当に申し訳ない」って連絡があった。」
0 notes
autistic-spectrum · 9 months
Text
1 note · View note
kennak · 9 months
Quote
9月20日から裁判員裁判が始まった、岡山県で起きた母親による知的障害のある息子の殺害事件。裁判が進んでいくと、そこには誰にも頼れず、夫のDVから逃げられず絶望の末、息子とともに命を絶とうとした母親の姿が浮き彫りになった――。 愛する息子の首をタオルで絞めて殺害 Photo by iStock  「唯一無二の存在。何にも代えがたい宝です」  息子の存在について、母親はそう答えた。だが、母親はその手で愛する息子を殺害した――。  事件が起きたのは2022年6月7日のこと。  岡山県和気町に住む藤井典子被告(36歳)は、重度の知的障害があった長男の蒼天(そうた)くん(当時8歳)の首をタオルで絞めて殺害した殺人の罪などに問われていた。裁判員裁判は2023年9月20日から始まり、25日に結審。  検察側は、典子被告が息子に対して何度も「ごめんね」などと謝罪の言葉を語っていたことを指摘。「違法性を認識していて、責任能力があった。殺害がやむを得なかった事情はない」とし、懲役8年を求刑した。  一方の弁護側は、被告が夫から受けた極度のストレスなどが原因で心身耗弱状態だった点を強調。突発的な犯行で、違法性を認識していたかは極めて疑わしいとして、執行猶予付きの判決が妥当だと主張した。  裁判が進むにつれ明らかになったのは、事件に背後には蒼天くんの父親、つまり典子被告の夫によるDVがあったことだ。被告は夫から追い詰められ、深い絶望の淵にいた状況が見えてきたのだ。 心から相談できる人がいなかった  「息子には重度の障害があり、夫はそれを受け入れられず、典子被告が主に育児を担っていたそうです。夫は典子被告に離婚を迫り、家を追い出されたことで自殺を決意。息子を一人残せないと心中を図ったとされています」(全国紙司法担当記者)  21日に行われた被告人質問では、生活ぶりの一端が明るみとなった。  「夫は育児に協力的ではなく、2歳以降、子育ての協力はなかった」  典子被告は涙ながらにこう話していた。  「心から相談できる人はいなかったとも述べており、周囲から孤立していたとみられます。また、公判中、典子被告の言葉の端々からは、夫からなんらかのDVを受けていたこともうかがえました」(前出の全国紙司法担当記者)
【詳報】「障害者なんか産んだら許さんけえよ」死産・流産5回…障害のある8歳息子を絞殺した妻を「追い詰めた夫」の非情な仕打ち《岡山・息子殺害事件》(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
1 note · View note
illaalli444 · 10 months
Text
"イチ"をめぐって:『犬王』作中における当道座の拠点どこやねん問題
劇場アニメーション『犬王』のいわゆる「聖地」のひとつに挙げられる当道職屋敷址。仏光寺通に面する洛央小学校の敷地内にその碑はある。のだが、この「職屋敷跡」は近世のものらしい。では中世、殊に『犬王』の舞台と思われる1370年代の当道座の拠点はどこか。インターネットで拾える情報がやや錯綜していると感じたので整理しておきたい。
Tumblr media
関連スポットの地図を作りました。ていうかこれが伝わればだいぶ満足です。Google Mapもあるよ(https://maps.app.goo.gl/Qqe48CYHHGXKvGSi9?g_st=i)。
はじまりのイチ:『犬王』の時代の当道座はどこにあったか
まずこの問題、手がかりになる情報の多くは兵藤裕己『平家物語の歴史と芸能』(吉川弘文館、2000年)から得ることができます。岩波新書『琵琶法師』で『犬王』ファンにはおなじみの兵藤先生の単著! 現在は入手困難ぽいのででっかい図書館とか駆使して読もう。特に関連するのは以下の箇所。
第一部 第一章「覚一本の伝来―源氏将軍家の芸能―」pp.8-30(初出:「覚一本平家物語の伝来をめぐって」『平家琵琶―語りと音楽』ひつじ書房、1993年)
第二部 第三章「当道の形成と再編―琵琶法師・市・時衆―」pp.157-173(初出:「琵琶法師・市・時衆」『一遍聖絵を読み解く』吉川弘文館、1999年)
こちらを参考にすると、結論からいえば『犬王』の時代の当道座(一方派)の拠点は平安京の東市周辺だったとみてよさそう。『琵琶法師』でも言及されているように、『梁塵秘抄異本口伝集』巻十四にみえる「さめうしの盲目ども」のエピソードから、仁安年間(1166-69)の段階で東市北辺にあたる佐女牛小路付近を拠点とする琵琶法師の集団が形成されていたとみられる。その後、明石覚一を派祖とする一方派の拠点がどこに置かれたかははっきりしないけど、定一の次の代の総検校・慶一の在名が"塩小路慶一"(塩小路は東市の南辺)であることから、この頃まではまだ東市周辺に彼らの拠点があったと考えられるようです。
さらに絞り込むなら、以下は私の推測ですが、『犬王』の時代には、東市周辺でも佐女牛側(北側)ではなく塩小路側(南側)が拠点だったのではなかろうか。すなわち、先に触れた慶一の在名が塩小路であることに加え、(1)律令制の衰退とともに東市は廃れ、その東南側、七条大路と町尻小路の交差点付近を中心とする"七条町"に商工業地帯が展開すること、(2)空也と一遍が布教をおこない市屋道場・金光寺となったのは東市の南半であること(参考:リーフレット京都No.65「東西の市」)などをふまえると、慶一よりも前の世代から、一方の拠点は市の南側に移動していたと考えてよさそう。
ということで、『犬王』の時代の当道座の拠点は京都駅の北西から西本願寺の南側にかけて…くらいの場所と考えておくのがよいのではないでしょうか。(東市の位置はおおむね現在の西本願寺にあたるわけですが、2022年10月に西本願寺で『平家物語 犬王の巻』の朗読イベントやったのエモすぎません?!)
イチの痕跡:佐女牛八幡と市姫神社
現在の西本願寺周辺には当道座そのものの痕跡は残らないけれど、東市と周辺の人々に思いを馳せることができる場所はいくつかある。ここでは兵藤の『琵琶法師』でも言及がある佐女牛八幡と市姫神社に焦点をあてたい。
Tumblr media
「さめうしの盲目ども」の拠点とみられる佐女牛八幡=若宮八幡は、東市から北東に位置する。源頼義(八幡太郎義家の父)がその邸内に営んだことに始まり、以降、源氏の氏神として深い信仰を集めた。豊臣秀吉の京都改造によって五条坂に移ったが、旧地にも小さな"若宮八幡宮"が再建されている(写真)。移転先の五条の若宮八幡には足利義満寄進の手水鉢が残る。
ほかに「佐女牛」の名を残すスポットとしては、やはり源頼義の邸内にあったとされる佐女牛井(さめがい)がある。京の名水に数えられた井戸らしいけど、第二次世界大戦後に埋められ、西本願寺の北側、堀川通沿いに跡地の碑が立つ。また、西本願寺の北西にある緑のタイルが印象的な"井筒佐女牛ビル"5階には風俗博物館が入る。平安貴族の復元衣装や人形展示が見られるけど、日祝休館でタイミングによっては長期休館もあるので注意。
Tumblr media
市姫神社は東市に祀られた市の守護神。やはり秀吉の京都改造で河原町五条に移っている(市比賣神社)。旧地は西本願寺の寺域になっており何も残らないけど、JR山陰線を越えて西側、京都中央卸売市場の付近にも"市姫神社"がある。これは何なんやと思ったら、中央卸売市場の開設にあたって市比賣神社から分祀されているらしい。現代の市もお守りされているの、なんかいいですね。
移転先、五条の市姫社は女人厄除で有名で、マンションと一体化した入口も面白い。その西側には、やはり東市で空也と一遍が活動した市屋道場に端を発する市中山金光寺がある。非公開寺院。市姫神社とセットでこの地に移転しているわけで、東市と時衆の関係の深さがわかる。
京都観光Navi「若宮八幡」
フィールドミュージアム京都「佐女牛井跡」
京都観光Navi「市比賣神社」
その後のイチ:浄教寺と当道職屋敷跡
この文章の早い段階で、いや中世の当道座って浄教寺にあったんちゃうんかい、と思った方もいらっしゃると思うので、当道座の拠点が近世の職屋敷跡、仏光寺の北に移るまでの歩みも整理しておきたい。
兵藤の『平家物語の歴史と芸能』では、永享4年(1432)に「惣検校城存」が錦小路富小路の東頬に屋敷地を賜ったこと(『室町家御内所案』巻下)、永享9年(1437)に慶一の後を継いだ井口相一が「山法師戒浄」の屋敷を賜ったことを挙げ、15世紀初めには四条・五条の町地区へと移ったとしている。(ただ、城存は「城」の字からみて八坂方だろうし、山法師戒浄がどんな人で屋敷がどこにあったかまでは私は調べられていないです...。)
また、『職代記』には応仁の乱の際に当道の文書類が浄教寺で失われたという記載があるそうで、この頃には浄教寺に座務期間がおかれていたとされている。現在の浄教寺は四条寺町にあるけれど、これもやっぱり秀吉の京都改造で移ってきたもので、その前の所在地は五条東洞院。浄教寺は元は平重盛が小松殿に営んだ燈籠堂に端を発すると伝えられ、五条東洞院には"燈籠町"の地名が残る。なお、本来の重盛の燈籠堂は『平家物語』巻三にもあるとおり東山の小松谷にあった。現在、七条のフォーシーズン��ホテル敷地内となっている"積翠園"は小松殿の庭園遺構であるとか。
Tumblr media
近世の当道職屋敷は、微妙な位置の変化はありつつも基本的には仏光寺の北にあったらしい(職屋敷址の碑は写真の植え込みのなかにあり)。絵図から位置が抑えられるのが寛永14年(1637)から。このあたりは以下の梅田論文に詳しいです。
梅田千尋2008「近世京都惣検校職屋敷の構造」『世界人権問題研究センター研究紀要』
なお、この論文では、永禄11年(1567)の当道座宛ての禁制文書の宛先が「四条かんこく惣けんぎやう町」となっていることから、戦国期には四条の函谷鉾町が拠点だったのではという指摘もされてる。
さて、ここまでつらつら書いてきましたが、『犬王』作中での描かれ方をみると、ラストの友有疾走シーンが四条室町っぽい(通りの描写の参考にしたと思われる国立歴史民俗博物館の復元ジオラマがここ。洛中洛外図屏風が描かれた頃の繁華街)ので、イメージとしては四条の街なかに位置していると捉えてもいいんじゃないかなと思います。平安・中世の東市周辺にしても、中世後半〜近世の四条・五条にしても色んな人がごちゃごちゃいて新しい音楽が生まれるのにふさわしい場所だったことは確かそう。私は劇場アニメーション『犬王』の、都市の物語でもあるところが大好きです。
0 notes