Tumgik
#黒柿
utaitemusic · 1 month
Text
I don’t need dreams or even a tomorrow, If you’ll have lived on then that’s all I need. Yeah... That’s actually what I want to sing about.
22 notes · View notes
minoriya · 2 years
Photo
Tumblr media
/ 【最近嫁いできた…vol.22】 横幅 約50cm 奥行き 約40cm 名家の床にチョコンとおられました。 ———————- #花梨 #美玉 #玉杢 #黒檀 #葡萄 #肥松 #縞紫檀 #黒柿 #最近嫁いできた ———————- #骨董品 #民藝 #唐物 #茶道具 #古布 #キャンプギア #アウトドア #昭和レトロ #アンティーク #生前整理 #遺品整理 #空き家整理 #古物買取り #不用品買取り #草刈り #不用品処分 #みのり屋 #町の便利屋 #古道具 #minoriya_art ——————— https://www.instagram.com/p/CfxKQ-lB_U4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nora-yoko · 8 months
Text
Tumblr media
266 notes · View notes
sh0wk0 · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
13 notes · View notes
od-etc · 2 years
Photo
Tumblr media
京都の北部に住む友人から秋の味覚がたくさん届いたー!めちゃくちゃ嬉しい……。中でも大好物の黒豆がたくさん!毎年ありがとうございます! ・ ・ ・ ・ ・ #秋の味覚 #黒豆 #美濃柿 #初めて食べた #美味でした https://www.instagram.com/p/CkDTrr9PmKf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
yossixx · 2 years
Photo
Tumblr media
#日本酒 #sake #日本酒バーひとつなぎ 月曜日は家の近所で #栄光富士 #黒狐 #咲耶美 #東鶴ほほほ #高柿木 最近お腹の毛がくねくねしてきた家猫 #猫 #cats (日本酒バー ひとつなぎ。) https://www.instagram.com/p/CkKalsESuh8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
orion3sta · 2 years
Photo
Tumblr media
2022/10/01 こたろうと黄花コスモス脇を通ったら、ツマグロヒョウモン蝶がヒラヒラと花に来たのでiPhone撮り🦋 赤米と黒米の田んぼまで遠出🐕 まだ稲刈りしていないうちの田んぼからの足尾山🌾 屋敷内の渋柿脇に大瓢箪のようなものが見えたので、iPhone持って近づいたら大きなトウガンがあってビックリ! 豆柿と百目柿にピーマンを収穫 コストコで初めて発見した「ポテトスティック」バケツの中に1kgも入ってたので、大きなニンニク、シシトウを焼いて、生姜をつまみに「ストロングゴールドパインサワー」と「セコマの「北海鬼ころし」 うちの始祖は酒呑童子を退治した渡邊綱なので、ピッタリの純米酒で乾杯🍶 #iPhone日記 #ツマグロヒョウモン #黄花コスモス #筑波山 #赤米 #黒米 #古代米 #田んぼ #屋敷内の果樹 #豆柿 #百目柿 #ピーマン #シシトウ #ニンニク焼き #北海鬼ころし #ストロングゴールドパインサワー https://www.instagram.com/p/CjNvqFGJNXQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
utuwaen · 2 years
Photo
Tumblr media
柿の種 ミニ片口に 小袋一袋分 ぴったり入りました。 ピーナッツ 少なくて悲しい。 #ミニ片口 #柿の種 #黒ラベル https://www.instagram.com/p/CfHLvbPlhlj/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
jekyllandhyde1965 · 1 month
Text
Tumblr media
粒餡に柿と銀杏の欠片を加え、練り餅で包み、白胡麻黒胡麻をまぶしたお菓子です。柿と銀杏が活きたとってもとっても美味しいお菓子です。
名古屋の川口屋の 亥の子餅 です。
22 notes · View notes
dai-mori · 6 months
Text
Tumblr media
Hanazono Shrine, Shinjuku, Tokyo / 23 Nov. 2014
現像が追いつかないので昔の写真。
おでんの季節やね。
日当たりのいい南向きの庭に柿の木が2本あって毎年1月頃になると熟れ切って落ちる寸前の柔らかくなった果実をメジロやヒヨドリが食べに来てパーティーになっていた空き家がとうとう取り壊しで更地に、残念だ。そのブロックは残り1軒、まだ在住されている家があるけど周りは駐車場か更地になっており、まぁ不動産が押さえているのだろうね。マンション建設施工待ちといったところだ。近隣にゴルフ練習場、フィットネス、イオンなどあり環七と目黒通りから少し奥へ入って平穏で最寄り駅は学芸大、絶好の立地だ。
25 notes · View notes
55madworks · 6 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
黒川のオリーブの丘に向うもウエイティングだったので、柿生にまわりコォアターウォンに行ったら定休日。で、先日行ったばかりのホンコウリャンで落ち着く。
20240521
9 notes · View notes
utaitemusic · 1 year
Audio
In truth, I couldn’t care a bit if I died, but I’d be pretty sad if the people around me did I suppose it’s some kind of ego; that goes "because I just wouldn’t like it"
27 notes · View notes
mamedorilabo · 9 months
Text
My exhibition & Kakishibu dyeing
こんにちは。 この地に引っ越してきて半年、もうすぐ秋になろうとしています。
まだまだ暑い日は続きますが(日本の夏は本当に暑い!)、柿渋の染まり具合を見ていると秋が近づいている事を実感します。
Hello. It's been 6 months since I moved here and it's almost fall.
Although the days are still hot (Japanese summers are really wet & hot!) ), I can feel that autumn is approaching when I look at the dye process of the persimmon tannin.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
My lovely friend purchased a my works' gown made of linen and dyed with persimmon tannin.
These are called myoga, Japanese summer herb, eaten pickled in vinegar. It can also be eaten raw.
Tumblr media Tumblr media
私は本当に柿渋染めの色が大好きなので、布をどんどん染めなくてはと焦ります。 そしてこちらは最近の制作風景。柿渋が鉄と反応すると黒くなる事を利用して模様を描いています。
I really love the colors of persimmon tannin dyeing and I am in a hurry to dye more and more fabric.
And these pics are recent work in progress. I draw patterns using the fact that persimmon tannin turns black when it reacts with iron.
Tumblr media Tumblr media
The deep black charcoal color, which is not just black, is very beautiful. And it seems to have a very strong water repellent effect. さて、展示に向けてラストスパート! 国内ではこちら。
MAMEDORI LABO. solo exhibition
「いままでも、これからも」10/7~10/27
ギャラリー水巣 新潟県柏崎市松波3丁目3-3-28
Next my exhibition in Japan is
Tumblr media Tumblr media
その後、イギリスのセレクトショップ Beautiful fashion freal lab. さんへたくさんの作品を送ります。Beautiful fashion freak lab.とMAMEDORI LABO.の限定コラボ商品も制作中。 イギリスの皆様、何卒よろしくお願いいたします。
After that, I will send a lot of works to a select store Beautiful freak fashion lab. in England. I'm also working on a limited collaboration product between Beautiful freak fashion lab. and MAMEDORI LABO. Thank you very much for your kind attention to me in the UK.
19 notes · View notes
nora-yoko · 2 years
Text
Tumblr media
73 notes · View notes
kjh-417 · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
  mes possibilites hier. 昨日のわたしの可能性。   黒島アートプロジェクトに行く。     昨日は Mちゃん、Yちゃん、Kさんと共に 黒島アートプロジェクトへ。 途中あちこち寄り道して おいしいものを調達しながら… いざ到着!と同時に わたしは じいちゃんの家の鍵を忘れたことに 気がついて…(とほほ!)   幸いお天気が良かったので 想定外のおそとごはんに。 (みんなごめんよー・滝汗)   そのあとは 腹ごなしをかねて?の 作品めぐり、からの Kさんは浜辺で貝ひろいに夢中に。 さて戻ろうか、というときに Tさんに遭遇。 おおきい貝殻をあげるよ、となって 貝の解説などレクチャーを受ける。   その後も とろとろになった おいしそうな柿を��ただいたり、 来年ゲストハウスを開業予定の オーナーさんに 現場を見せていただいたり…。   そして海に沈む 夕陽に見送られながら、帰途に。   ハプニングありつつも 濃密な一日。   ああ、でもみんな、 鍵はいつも使っているキーホルダーに 付け替えたから、 今度こそはウチに上がってね(笑!
7 notes · View notes
chaukachawan · 2 months
Text
稽古日誌
こんにちは、あるいはこんばんは。近未来ミイラです。4/13は、第二回通しの日でした。というかもう仕込みが始まりました。もうこんなところまで来てしまったんですね。驚愕。
まぁ、たくさん迷惑をかけています。沢山の人に沢山の負担を負わせて、忙しい人をさらに忙しくさせて、やる気のある人をやりきれない気持ちにさせてしまっています。こうした被害の最たる原因は、唯端楽生の脚本の書き方にあります。という書き出しで、私は彼の脚本の書き方の非をとことん追求した
……かったんだけどさ!そんなことしたって誰も幸せにならないので、もう少しいい話をしたいと思ったわけです。
金曜日、劇団六風館さんの新入生歓迎公演『いまさらキスシーン』を観ました。一緒に観ていた白子とアサギは少し難色を示していましたが、私は好きだなって思いました。
『いまさらキスシーン』という劇について知らない方のために、軽く雰囲気をお伝えします。この劇は、女子高生役の人間による30分ほどの1人芝居で、劇団六風館による公演では、音響も照明もちゃうかの普段の公演と比べてものすごくシンプル。舞台に至ってはもはや無いです。奥に黒と白の幕がアーチを作るように掛かっていて、それをくぐって走ってきた役者は30分間、観客に270°を囲まれたような円形の空間でひたすら早口に喋り、ひたすら大袈裟に動いていました。劇の内容については、Youtubeで劇団柿食う客の公演を見ることができますので、気になる方はそちらをお確かめください。一言述べておくとすれば、まるで不幸せな劇です。誇張こそされていますが、日本の至る所で見られるであろう高校生特有の汚くて苦くて甘くなくて胃液の酸っぱさだけが口に残る劇です。
でも、好きなんですよね。
なんで好きなんだろうかと考えてみた時、僕の中に浮かんできたのは「憧れ」という言葉でした。終始あのスピード感で進む戯曲を私は作ったことがないですし、あれほどセリフの言い回しを中毒性のあるウィットに富んだものにすることも試したことがありません。あれほどシンプルな舞台と照明と音響で行う劇は考えたことがないですし、あれほど後半に待ち受ける怒涛の転結パートを綺麗にまとめ上げて書くことも、たぶん今の私にはできません。もちろんあれほど早くて長いセリフをあれほど滑らかに言えるわけもないですし、あれほど感情を乗せられるわけもありません。
「好き」という感覚の中には、少なからず「憧れ」が存在しているのだと思います。この劇の、この作品の、あるいはこの人の、こんなところが羨ましくて、こんなところを真似したくて、そんなところが好きなんだろうなと思います。
のでので、今回の新入生歓迎公演を見てくれるお客様、特に新入生の方に、「こんな演技できるってすごい」「こんな舞台立てられるってすごい」「こんなキャスパ踊れるってすごい」「こんな映像作れるってすごい」「こんな照明すごい」「こんな音響すごい」って思ってもらえたら、そしてそれが「好き」に繋がって、ちゃうかに興味を持ってもらえたら、私はそれだけで幸せです。あわよくば、「こんな脚本書けるなんてすごい」とか思われたいところではありますが、それはまだちょっと修行が足りてないところもあるので望み薄。
憧れるのをやめましょう。代わりに憧れられてください。皆さんならできます。どうか、最後までよろしくお願いします。
2 notes · View notes