#もっと煮詰められるべき問題
Explore tagged Tumblr posts
danzoku · 6 months ago
Text
子ども自治と衆愚のリスク
最近子ども同士で注意させあったり褒めさせ合ったりするのが流行っているらしい。
先生が、そういう発言(叱ったり褒めたりした子どもの発言)を褒めるんだって。
子どもに自治させようってわけだ。
でもさ、衆愚のリスクを考えてない。
大人だって集団の正義感でたくさん自殺者を出してるよ。行き過ぎた正義、数の暴力。大人ですらそれをしてる。
子どもが衆愚にならないとは思えない。
そもそも子どもって愚かだよ。
それなのに監視し合って報告して褒められようとする子どもは、醜いと思う。
衆醜愚愚って感じ。
だいたいさ、最近じゃ褒めるのもあんまり良くないことだしね。
人が人をジャッジすること自体が
醜いんだと思う。
日頃からそんなのさせられる子どもってかわいそうだな。
子どもを注意する子ども
子どもを褒める子ども
私は両方醜いと思うな。
誰かにそう仕向けられてるから余計に醜く感じるんだろうね。
自発的に出た感情や意見ならまだ良いけどさ。
それを先生がやらせて、先生が評価を下すんでしょ。
それは子どもの自主性を殺している。
そんな気がした。
とはいえ私も人を褒めすぎるし(悪い癖)、嫌な人は避けたりもする。
私はジャッジしてないなんて言えない。
醜さは人間の一部なんだ。
けどそれを推奨するのは違うんだと思う。
醜さと戦う心が美しさなんじゃないのかな。
子どもにも大人にも難しい話だけど
全てを内心におさめること
それが求められていくのかもしれない。
それはそれで、窮屈だ。
良い塩梅
がどこなのか
もっと慎重に探るべきなんだろう。
1 note · View note
kaitou-archive · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Otomedia June 2016
(Below is a cleaned up machine translation. Please note that due to the nature of machine translation, the text may not be wholly accurate or may read oddly. Japanese is included after English for reference. The text was lifted from the images using this site, and though there's been care taken to make sure everything is correct, there is a chance of unintentional typos.)
With the Only one prince + superb honeymoon in paradise♡
Only oneの王子様と+楽園で極上ハネムーン♡
▼ Spade offers a handkerchief to Joker, who is soaking wet from the rain. Phoenix is in a panic because of the rain, which he doesn't like!
▼雨でびしょ濡れになったジョーカーに、ハンカチを差し出すスペード。フェニックスは、苦手な雨に大慌て!
Joker dressed up as a woman to participate in the World Bride Grand Prix. The exotic dress suits him ♪
世界花嫁グランプリ出場のため、ジョーカーが女装した姿。 エキゾチックなドレスがお似合い ♪
--Producer Mabuchi Yoshiki Interview
Joker and new characters such as Phoenix (Akai Tsubasa) and members of the "Devil Fang" organization led by President D continue their unpredictable adventures in "Kaitou Joker" Season 3. I'm sure your hearts are racing with excitement, but how about another thing that makes your heart flutter♥
This time, we have a fantasy of newlywed life with Joker and friends ♪ We also have special cooking tips for the future brides. Of course, the excitement will be even more intense in the full-length anime! We received the following secret information from producer Yoshiki Mabuchi of Shin-Ei Animation! The main highlights are Phoenix and Hosshi. Their mysteries will be gradually revealed during the 16 episodes between Season 3 and the upcoming Season 4. In Season 1 and Season 2, the story was rather complete, but in Season 3 and Season 4, the mystery will be solved by watching all the episodes. Also, the tricks this time were supervised by a real magician, RYOTA, who came up with the ideas for the tricks.
Let's explore the charms of Season 3 from various angles, such as the concepts of new characters and the event report manga, with Producer Mabuchi still with us. ♪
赤井翼ことフェニックスやプレジデントD率いる組織「悪の牙 《デビル・フ ァング》」のメンバーなど、ジョーカーと新キャラクターたちの予測不可能な大冒険が続く『怪盗ジョーカー』シーズン3。ドキワクの連続にみなさまの心は高鳴りまくっていることと思いますが、ここで一つ、胸キュンなトキ��キもいかがでしょうか♥
ということで、今回はジョーカーたちとの新婚生活をたっぷり妄想♪未来の花嫁のために、ジョーカーたちから料理にまつわる特別コメントも入手しました。もちろん、アニメ本編でもドキドキはさらに加速!シンエイ動 画の馬渕吉喜プロデューサーからは、こんなマル秘情報をGETいたしました!!! 「要注目はフェニックスとホッシーです。 シーズン3の全16話と次のシーズン4 にかけて、彼らの謎が徐々に明かされます。シーズン1・2ではわりと1話完結に近い形で物語が進んでいきましたが、 シーズン3・4では全編を通して観ることで謎が解かれる仕掛けになっています。 また、今回はトリックもリアルマジシャンのRYOTAさんに監修していただき、 アイディアを出していただいています」
馬渕Pにまだまだお付き合いいただき、 新キャラクターの設定やイベントレポートマンガなど、さまざまな角度からシーズン3の魅力を探っていきましょう♪
--Character Question
Do you prefer to cook or to eat food cooked for you? 料理は作るのが 好きですか食べるのが好きですか?
Joker: "Of course I prefer to eat, Hachi makes the best curry~! My specialty is cup ramen! I'll treat you to some another time, okay?"
ジョーカー : 「もちろん食べる方が好きだな!ハチが作るカレーは最高なんだぜ~!得意料理はカップラーメンだな! 今度ごちそうしてやるぜ?」
Tsubasa: "Hm, I've never cooked before… Well, here's the question: if I were to cook, what would it be? 1. Super spicy curry, 2. Super spicy mapo tofu, 3. Konpeito Southern Cross style (very spicy). By the way, I like very spicy food."
翼「料理は作ったことがないな〜。 さて、問題。 僕 が作るとしたら何料理でしょう? 1激辛カレー、 2 激辛マーボー豆腐、 3金平糖サザンクロス風 (激辛)。 ちなみに僕は激辛料理が好物だよ」
Spade: "I guess it's hard to decide between cooking and eating. Dark Eye makes delicious food, so I leave it up to him, but when I'm stuck in a writing dilemma, sometimes I just make French food."
スペード: 「作るか食べる かの優劣はつけがたいか な。ダークアイが美味しいご飯を作ってくれるから任 せきりだけど、執筆に煮詰 まった時はひたすらフランス料理を作ることがあるよ」
--Mabuchi P (Producer Mabuchi Yoshiki) prediction
Mabuchi P big prediction★ What if you let the phantom thieves do your housework!?
馬渕P大予想★ 怪盗たちに家事を任せるなら!?
Joker "Likely has the ability to select good things, so it could be shopping."
ジョーカー 「良い物を選別する力 があると思うので、 ショッピングでしょうか」
Hachi "All the housework. He's the ideal wife that everyone wants (laughs)"
ハチ 「家事すべて。 もはや 誰もが欲しがる、 理想の嫁ですね (笑)」
Phoenix "He's sleeping all the time, so I feel like he's going to be a lazy house-husband (laughs)"
フェニックス 「ずっと寝ているので、 ダラダラした主夫になりそうです (笑)」
Shadow "He seems to take good care of people, so I guess it would be picking up the kids and taking out the trash."
シャドウ 「面倒見は良さそうなので、子どものお迎えやゴミ出しでしょうか」
Spade "He's also a novelist, so perhaps he might not do well with housework."
スペード 「小説家もやっている ので、家事向きではないかもしれないですね」
--Mini Talk
Reverse Proposal Tips! Phantom Thief Mini Talk ♪ What gift makes you happiest?
逆プロポーズのヒント!? 怪盗ミニトーク♪ プレゼントされて一番嬉しいものは?
Joker & Tsubasa: "A game!!" Spade: "You guys are so in-tune…" Joker: "No way! Okay, if you like games, let's play an action game!" Tsubasa: "That sounds fun!" Spade: "I'll pass. You really do like that sort of thing, you're like children." Tsubasa: "You just don't like losing, do you?" Joker: "Yeah, right!" Spade: "That isn't the case! Fine then, let's do it!" Wings: "By the way, what's an action game?" Joker & Spade: "Eh……"
ジョーカー&翼 : 「ゲーム!!」 スペード: 「キミたち気が合うね……」 ジョーカー : 「あわねーよ! よぉし、ゲームが好きだって言うなら、アクションゲームで勝負し 「ようぜ!」 翼: 「おもしろそうじゃないか」 スペード: 「僕はパス。 本当に好きだね、 子どもみたいだよ」 翼: 「そんなこと言って、負けるのがイヤなだけなんじゃないのかい?」 ジョーカー : 「そーだそーだ!」 スペード: 「そんなことあるわけないだろ! やってやろうじゃないか!」 翼: 「で、 アクションゲームってなんだい?」 ジョーカー & スペード: 「え・・・・・」
--Pg 58-59
Mabuchi P's Big Prediction ★ What kind of brides will the female phantom thieves be!? "Queen is rough around the edges and wants to do the housework but often fails. She will need someone like Roko to follow her through. Ai is versatile, and she also cooks when in her Dark Eye form, so I think she will make the best bride. Rose seems surprisingly caring; However, she has been asleep for a long time, so I think she will be studying and learning modern common sense."
馬渕P大予想★ 女怪盗たちはどんな花嫁になりそう!? 「クイーンは大雑把なので、家事をやり たがるけど失敗することが多そうです。 ロコのような目線で、フォローしてくれる人が必要ですね。 アイは多才で、 ダークアイの姿のときには料理もしていたので、一番良いお嫁さんになるのではないでしょうか。ローズは、 意外と世話焼き な気がします。 ただ、 眠っていた期間が 長かったので、 これから勉強して現代の 常識などを覚えていくのかなと思います」
--INTERVIEW Producer Yoshiki Mabuchi
What is the main theme of Season 3?
The characters are fundamentally the same as in Seasons 1 and 2, but we asked Miho Shimogasa to design them with a slightly more adult or "cool" look in mind. Phoenix, Hosshi, and "Devil Fang" became the main characters at the suggestion of director Yukiyo Teramoto and series director Dai Sato. Originally, the original author, Hideyasu Takahashi, had an idea for the Phoenix and the Divine Beast, and we pulled the concepts from a rough draft of that idea. There are still many mysteries about President D, but by creating an organization called "Devil Fang" and having rival thieves belong to it, it became easier to bring out various characters in the anime. There are many fascinating characters in the original story, and we want to include them in the anime as much as possible.
In Season 3, you seem to have included a number of concepts that are original to the anime.
Yes, that's right. The concept of Hosshi eating treasures and laying eggs, where key items of the story come out of, is also an original concept of the anime. On the other hand, Akai's three-choice questions are a concept that existed in the original story, and we decided to make use of it in the anime as well, so Akai always says the three-choice question every time he appears in the story. Mr. Sato raised the bar himself, saying, "I want the questions to rhyme nicely" (laughs). He had a hard time thinking about it.
Speaking of originality, Kaneko transformed into a murderous woman in episode 30. I was surprised because this was an idea that Director Teramoto had mentioned in the August 2015 issue of Otomedia.
It was an idea that Director Teramoto had been working on for a long time. The transformation scene was quite forced, but since it was a gag episode, I thought it would be okay (laughs). The next episode, episode 31, "Shadow and Eyes and Fakes" was also a gag episode, and everyone on the staff wanted to do it. Shadow also made an appearance for the first time in a while, and he too became more of a gag (laugh). We also introduced Fake Silver Heart and fake Roko, who were not in the original work. Fake-Silver is a robot and Fake-Roko is a skunk. In the original, Fake-Queen is the character who farts, but in the anime, we switched that concept to Fake-Roko. The cast is also spectacular, with Kenichi Suzumura as fake Joker, Toshiyuki Toyonaga as fake Spade, and Kaori Nazuka as fake Queen. The casting was done after asking Ayumu Murase, who plays Joker, who he would like to play a fake version of his character.
The opening and ending sequences were just as impressive as the previous and the OP was storyboarded by Takashi Otsuka, who also directed the previous season's OP, to match Arukara's "Miracle Shounen Boy 2" with an emphasis on coolness. Tasuke Inamura, the vocalist of Arukara, came up with the idea for the intro of the song, which includes the call "Hachi!" The ED is innovative, with Joker in red and the Hachi in blue, each running on a road in their image color. The ED is sung by Fuki Commune and fits perfectly with the song "Welcome to the Shining Night!"
What are the upcoming episodes and characters?
There are stories featuring DJ Peacock and Ali Baba. Stay tuned for a rendition of "Ali Baba and the Four Detectives." The story of Rainbow Justice will also involve the Devil Fang. In addition, watch for the original anime episode "The Sky Joker in Peril"! The story and tricks are completely original, and it takes place on Joker's airship, the Sky Joker. You will also see Joker's treasure room and learn about the inside of the ship.
INTERVIEW 馬渕吉喜プロデューサー
シーズン3のメインテーマは?
根本的にシーズン1・2と変わらない のですが、少し大人向けというか、カッ コよさを意識して、しもがさ美穂さんにキャラデザインをしていただきました。 フェニックスやホッシー、「悪の牙 《デ ビル・ファング》」が主軸になったのは、 寺本幸代監督とシリーズ構成・佐藤大さんの提案です。 もともと、原作者のたかはしひでやす先生のほうでフェニックスと神獣に関するアイディアがありまして、 そのラフ案から設定を引っ張らせていただきました。 プレジデントDに関してはまだ謎が多いのですが、悪の牙 《デビ ル・ファング》という組織を作ってライバル怪盗たちを所属させることで、いろいろなキャラクターをアニメに出しやすくなりました。原作には魅力的なキャラクターがたくさんいるので、できるだけアニメでも登場させ��いと思っています。
シーズン3では、アニメオリジナルの設定が多数盛り込まれていますね。
そうなんです。 ホッシーがお宝を食べるとタマゴを生んで、中から物語のキーとなるアイテムが出てくるというのも、 アニメオリジナルの設定です。 逆に赤井が三択問題を出すのは原作にあった設定で、アニメでもそれを活かしてみようと思い、赤井が登場する度に必ず三択問題を言うようになったんです。佐藤さんが、 「きれいに韻を踏んだ問題にしたい」とご自分でハードルを上げていて(笑)。 考えるのに苦労されているようです。
オリジナルといえば、第30話でカネ子が殺子に変身しました。オトメディア2015年8月号で、寺本監督が語っていたアイディアだったので驚きました。
寺本監督がずっと温めていたアイディアだったんです。 変身シーンはかなり強引でしたが、ギャグ回なので大丈夫かなと(笑)。続く第31話 「影と瞳と偽物と」 もギャグ回で、スタッフみんながやりたがっていたエピソードでした。シャドウも久しぶりに登場して、彼もだいぶギャグ色が強くなってきましたね(笑)。原作にはいない、二セシルバーハートや二セロコも登場させました。 ニセシルバーはロボットで、ニセロコはスカンクですね。原作だとニセクイーンがオナラをするキャラクターなのですが、アニメでは その設定をニセロコに持っていきました。 キャストも豪華で、ニセジョーカーを鈴村健一さん、二セスペードを豊永利行さ ん、ニセクイーンを名塚佳織さんが担当しています。これはジョーカー役の村瀬歩さんたちに「ご自身の担当キャラの偽物をやってもらうなら誰がいいか」と希 望を聞いて、キャスティングした形です。
本編と同じく、オープニングとエンディングの映像もとても印象的でした。OPはアルカラの「怪盗ミラクル少年ボーイ2」にあわせ、前シーズンでもOPを担当していただいた大塚隆史さんに、 カッコよさを全面にだして絵コンテ演出をしていただきました。 アルカラのボーカルの稲村太佑さんのアイディアで、 イントロに「ハチ!」という掛け声が入っているんですが、そのタイミングでハチが画面に登場していますよ。EDは斬新でジョーカーなら赤、ハチは青と、各イメージカラーの道の上を走る構成です。 Fuki Communeさんが歌う「輝く夜へようこそ!」ともピッタリ合っていますよね。
―今後の注目エピソード&キャラは?
DJ・ピーコックがメインのお話や、 アリババが登場するエピソードがあります。 「アリババの4人の探偵団」の描写は、ぜひご期待ください。 レインボー・ジャスティスのお話には、悪の牙 《デビ ル・ファング》も��んできますよ。 そして、アニメオリジナルエピソード「スカ イジョーカー危機一髪」にも注目です! ストーリーもトリックも完全オリジナルで、ジョーカーの飛行船「スカイ・ジョーカー」が舞台になってます。 ジョーカーのお宝部屋なども出てきて、スカイ・ジョーカーの内部が分かりますよ。
70 notes · View notes
chibiutsubo · 9 months ago
Text
Tumblr media
#日常
「ラストマイル」観てきました。
元々はMIUの二人組目当てというのが動機でしたが、それ抜きでも観に来て良かった!面白かったです!これ書いたらネタバレになるかな〜〜などと考えてると、感想は「面白かったです!」の一言に落ち着くんですね。ほんと…しみじみ良かった……。
勧善懲悪でスッキリする部分もあり、反面全てがめでたしめでたしで終わるわけではないので(救われないところはほんとに救われない)、彼らの明日を、今後を、かき乱されながらも考えてしまいます。問題提起されている部分がほんとに今この社会でのリアルな課題の部分でもあるので、リアリティがありすぎて現実と物語の境目が曖昧になってくるような感覚。つらい。
でも、観終わって絶望に叩き落されるとかそんな感じではな��、走り抜けた後の気持ちよさみたいなものはあるのです。それなりに気持ちよさを感じた後に、いやでもそういえば?と立ち止まって考えた時に、周囲に暗闇がいくつも口を開けて待っているさまが見えてしまって呆然とする、という感じでしょうか……。例えが下手だな。これだったら海苔弁が唐揚げ弁当に変わる方が上手いってもんよ!
ただまあ、観終わって最初に思ったことが「……明日も頑張るか」だったので、そう思う私はとても単純なんでしょうか。でもそう思わせる力があるってすごいことだよなぁと思うのです。
あとは、纏まらないけど思ったことをちらほらと。初見の感想なので何も煮詰まってないです。思いつくまま箇条書き。
▼すべてはお客様のために、ね……。ほんとにこれ、魔法の言葉でもあり呪いの言葉であるわけで。考えてみれば、私のいるところだってもうひとつの「ラストマイル」ならぬ末端であるわけで、何だかなぁ、そうなんだよなぁ……皆様の尽きぬ欲望の何千億?何兆億分のいくつかを受け止めているんだよなぁ。しかしその欲望なしには何も動かぬこの世界。欲望あっての我々でございます。
何度も出てくるこの「want」、消費者側である私たちに問いかけてきているのでしょうね。What  do you want? あなたの欲しいものは何ですか?
あなたの本当に欲しいものは……?
▼しかし物流センター、この映画の中のシステムがどれだけ現実と一致しているのかは分からないけど、まるでボールコースター(正式名称が分からないけど、レールの上をボールが延々と転がっていくやつ。名古屋市科学館の中にあるのは見たことがある)を見ているような気分。一日でもずっと見ていられそう。
ぐるぐるぐるぐる回って止まらないボールのように、永遠に止まらない物流の世界。それこそ、人が命を絶とうとしても……。
そんな血の通っていないローラーコンベアと、末端の人力とアナログの世界の非情なまでの対比が印象に残りました。
本社側(それこそ米国側)の人々にとって、羊運送やラストマイルのあの佐野運送の親子などの人たちは、きっとローラーコンベアと同じようなものに見えているんだろうなと。
そういえば途中エレナが「FAX〜〜〜〜!!??」と叫ぶシーンがあるんですが、そうなんですよ!!末端はまだろくなシステムが構築されてないのでFAX大活躍の世界線なんですわ(使う側の高齢化もあり)。
「稼働率」の世界とアナログの世界で挟まれるヒツジ急便のヤギさん……なんかもう、わかるぅ……投げ出したくなるよねぇ……と、ある意味あれ��涙なしには見れない部分だわ。血と汗と涙的な意味の涙ですが……。
ところでボールコースターの話を出したら、志摩のピタゴラ装置を思い出してしまいました。MIUではあのピタゴラ装置が結構重要な視点になってきていたけれど、それはラストマイルとリンクしているのだろうか……?
▼それにしても、伏線のように思われる箇所が大量に出てきて、1回ではとても推理しきれないところばかりでした。
※※この辺りからかなりネタバレが多くなってくるので、回避される方は薄目でスクロール推奨します※※
・12個の爆弾は全て見つかっている、という理解で間違ってないですよね??サラに向かってエレナが最後に言い放った「爆弾はまだある!」の爆弾は、飛び降り事件の隠蔽?の件や、物流業界での問題がまだ山積していること(またいつ爆発するか分からない)への比喩かなと思ったのですが、本物の爆弾がまだ残っていると考察される方もいて、どっちなんでしょ??
・事務所に泊まっている時にエレナが電話していた相手は恐らくサラだろうなと思うんですが、最後の「私はどっちだと思う?」の意味がまだ掴み切れない……。
考察動画で、メケメケフェレットが出てきた時点でもう私は「すごい……」としか言えなくなったのですが、まさかここでまたメケメケフェレット(伊吹語)を考えることになるとは……!しかし私の知識が非常に不足しているために、このメケメケフェレットの部分は考察し切れない……何故なら私がよく分かっていないから。勉強は何のためにするのか見失っている学生の皆さん、勉強や知識とは、こうやってお話をより深く楽しむために必要なのですよ。知らないということは、表面的なところだけ観て分かったような分からんような気分で悔しがる私みたいになるということだからな!!なんというか、学生時代にもっと名作と呼ばれるものにしっかり触れておけばよかったと、最近とみに反省している私なのでした。
・最初にも書いた「爆弾とは?」と思うものの、エレナがサラに最後言い捨てたシーンはめちゃくちゃスカッとして良かったです。
しかし、何かイレギュラーな事態が起こった時、あれだけ大胆に判断を下していけたらさぞかし気持ち良いだろうなぁ……。ここまで至る間の、アメリカ時代のエレナも見てみたい。
それこそピタゴラ装置じゃないですけど、誰と出会うか、出会わなかったか。五十嵐の下で働いていた山崎が嵌まってしまった袋小路、もしかしたらそれは、3年目のエレナだったかもしれないし、エレナと出会わなかった世界線の孔だったかもしれない。
そこで一つ救われるのは、エレナと出会ったことで、孔の分岐点は変わっただろうなと。この話の中で、それでも変わらない無情というものも��かれる中、明らかに変わっただろうな、と確信できる部分でした。ただ、だからといって孔の未来が光に満ちているかというと全然そうではなく、立場が変わり、その先には更に分岐点がいくつも待っているのでしょうが。
・例のあの暗号なんですが、見たままの意味だけではなくて、まだ何かあるの?か?最後のシーンで五十嵐が血相変えてロッカーを確認するシーンや、孔の最後のロッカーでのシーンがまだ咀嚼しきれておらず。この辺りは自分の中でもっと噛み砕くことができてから文にしたいと思います。一度では到底無理だわ……。
あと、MIUの音楽が流れた瞬間に沸き上がる血よ。これ多分たくさんの方と共有できそうなんですが、あれですあれです。……と書いといて、アレ?流れたのってMIUのテーマだっけ?伊吹のテーマのメロディーラインでしたっけ?特徴的なあのメロディーライン、イーリアンパイプという楽器の音らしいですね。MIUのテーマの方では、そこからバイオリンが入ってくる辺りの上がり方がもうね、大好きです。この曲流れると自動でスイッチ入るんですけど、多分これきっと私だけじゃない。滾るよな……!
数年越しにMIUのサントラ入手するかどうかを本気で考えている本日でございます。
・今回佐野運送の息子役を演じてらした宇野祥平さんという役者さん、私は以前「罪の声」(これも野木さん脚本でとても良かった)を観た時に、そのじんわり沁みるお芝居に良いなぁすごいなぁと思ったのですが、今回ので確信しました。良い……!
日ノ本電機のくだりはとても…とても良かったです。胸を張ってものづくりをしてきた人。会社はなくなっても、良いものを作ったのだという矜持が伝わってきて、じんわりくるシーンでした。
あと毛利刈谷おじさんバディ組も良き。何ででしょう刈谷さん実際に近くにいたらめちゃくちゃ鬱陶しいオッサンだと思うんですが、MIUの世界の中だと何だか憎めないんだなぁ。
▼そして最後に流れる、米津さんの 「がらくた」 。
MIUの「感電」が志摩と伊吹ソングだったし、「Lemon」は中堂さんと亡くなった彼女の歌。となると今回はエレナと孔に焦点が当てられているのかな?と何の根拠もなくそう思っていたのですが、映画鑑賞後は呆然としていてそれどころではなかったので、歌詞まで深く聴くことはできず。そして家に帰ってきて改めて歌詞をじっくり読んでみたのですが……。
これは……エレナと孔のことを歌ったものではなく、もしや…………。
作中で深く描かれることがなかった部分がこれだとしたら。切なさ大爆発で、観てから2日経った今、がらくたをリピート再生してはしょぼくれているところです。これは何というか……遅効性の毒みたいに効いてくるな……。
※※ネタバレ区間おしまい※※
というわけで、2日かけて仕事終わりにちまちまと書きためた初見の呟きです。とりあえず今は、職場で仲良い人たちに「み゛て゛!」と言い回る妖怪みたいになっているところです。み゛て゛!!!!
8 notes · View notes
lllusioninthehead · 10 months ago
Text
現在のすべて。
実家には自分が関係ないものが多すぎる。
自分が選んだものがほぼない。つまり捨てるも使うも選択権がない。掃除や片付けもする義理も義務もない。犬は自分がもらってきたから撫でたり面倒見たりはする。
仕事をしようと思えばいくらでもできるのだけど、それもしない。これは理由ないけど。
ソファーに寝転びながら現在の全てを考えてみてる。職業、家族構成、年齢、容姿、住んでるところ、収入、友人関係、覚えてる過去のこと。
どれにもなにかしろくっついてる。解釈や方針が。
なぜ、不幸なのに。いや、不幸ではないのか。不幸は自分で決めるものだし。ずっと不幸なわけではない。問題はあれど24時間それに苛まれてない。
友人と遊ぶ。お酒を飲む。女性���の行きずりのセックス。本を読み、文章を書く。犬と遊ぶ。両思いだけど付き合ってないときのデート。どれもこれもそのときはそれだけになる。喜怒哀楽の喜楽にある程度浸かっている。
いつか死ぬのであれば、喜楽をしていけばあらゆる問題は自分が消滅すれば同時に感知しなくなるわけだから、まぁいいのかもしれない。ギャンブルをする人で言う脳汁を出し続ければ。その行為だけに傾倒していけば。
普通という行為が誰かとのすり合わせに寄って発生するのであれば、普通という煮詰めれば麻薬にしかならないものをすすり続ける意味もあるか。共同幻想として。
でも、時間が流れる。老いる。
欲しがったものは、ちゃんと手に入れる努力をいくつかしておかないと。老いたあとに無理なことがたくさんある。友人にはけっこう社会の中でヒエラルキー高い人もいるければちゃんと経験してるんだよな。その歳の人が欲しがるものベスト10みたいな事柄にちゃんと手を伸ばしていく。それに意味があったんだなと今更ながら思う。
それでも、まぁ大多数と違う景色を見てたわけだし。なくなったわけではないよね。
現在のすべて
中に浮かべて、ただ眺めてる。どこにも行き着かないことを考えながら。幸も不幸も肯定してあげられるようになったの��いつからだろうか。
それでもキャパにおさまらないものがこのあともあるのはわかっている。
ただ、未熟なので。
さて、出かけよう。
9 notes · View notes
ashi-yuri · 2 months ago
Text
森美術館「マシンラブ:ビデオゲーム、AIと現代アート」
週末カジュアルゲーマーによるごく個人的な感想文。批判的な意見多め。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「ゲーム」というより、現代美術シーンからゲームや生成AIというツールに着想を得て映像作品・インスタレーションを作りました、という作品が多め。(今更ちゃんと調べたら「ゲームエンジンによる美術の変化に焦点を当てる」というテーマらしい)
自分はゲームというメディアを使っての表現の可能性・新規性を見たいと期待していたので、「ゲーム」「メディアアート」を見た充実感が少なく不���全燃焼感が大きかった。
展示は映像作品が多めで、インタラクティブ系の展示は少ない。いわゆる「ゲーム」を展示しているのは小粒インディゲーム4点のみ。大々的に「ゲーム」と言っているけれど、ゲーム特有のインタラクティブ・ゲーム性(遊戯性)を活かした表現みたいなのはほぼなかった。
体験に時間が必要なゲームの展示むずかしいのはそのとおりなので、リアルな展示でなにを「ゲーム」として鑑賞させるのか工夫が見たかったな。あと、ゲームエンジンを利用した映像だから「ゲーム」ってくくるのは、さすがに無理では?
というか、ゲームという媒体を使ってもっと表現的な冒険をしている作品・洗練された作品はいくらでもあるから、(この展示の並びだと)不安の表出や問題提起に終わっている作品群は比較して退屈に思える。結局、ゲームエンジンを使った表現なら、ゲームを作ってプレイしてもらうのが一番なのでは?という印象に終わる。もちろん現代美術としての実物の力強さや、表現の迫力はあるけれど。
キュレーションの方向性の不明瞭さやゲームシーンとの関係性の見えなさなども気になった。生成AIやアバターなどそれっぽいテーマは解説に書いてあるけど、なんでゲームを美術として展示するにあたってこの展示内容でこの作家にしたの?というのが、実物の展示見ても散発的な印象ばかりで、あまり汲み取れなかった。自分が勉強不足なだけという面もあるけど、それなら展示解説を(話題目当てで)AIに書かせるのではなく人に書かせるかして、ちゃんと展示の流れや文脈を補うようにしてほしい…解説文は情報量が多いだけで鑑賞者へ向けての作品解説にはなっていない印象が強い。
森美術館自体が企画のキャッチーさと視覚のインパクトで惹き付けていく企画展がメインで、展示における文脈とかの解説はそんなに意識しない館というのは当然あるけど…だから人はそこそこ入っていて、企��展としては成功しているのは狙い通りなのだろう。自分も見に行ったわけだし。
自分がメディアアート系のゲームの展示に何を期待しているのかあらためて考えるきっかけになったので、見に行けたのはよかったです。
本展示内容は近藤銀河氏による4Gamerの記事がしっかり紹介してくれて参考になる。(タイトルバグってるがリンク先は普通)
以下、個別作品で印象に残ったもの。
佐藤瞭太郎「アウトレット」
ゲームエンジンを利用しての表現のなかで、なんでも作れてなんでも表現できる可能性があること、リソースの有限性やゲーム特有の挙動のバグという表現の限界があること、その矛盾を表現したような映像作品。表現する人特有の不安感が作品に表れていておもしろかった。
個人的には多摩美の学生さんが作ったゲーム未満の作品「つめたい夏」にどこか似た印象を持ったことを思い出した。表現をやる人がゲーム作ると、似たような感触や問題意識が出るのかも。「つめたい夏」がもし完成したら、本作がセンス良くプレイアブルになったような体験ができるのかもしれない。
インディ・ゲームセンター
小粒インディゲームの展示。Plug&Playなどプレイしたことある作品が展示されてるとミーハーなのでうれしい。戦時下にチェスゲームをする「One Last Game」はitch.ioで公開されてて2分程度ですぐ遊べるから、美術館行かずともすぐ遊ぶといいと思う。
One Last Game by Goose Ladder Games, Dave Ladr
ルー・ヤン《独生独死̶自我》《独生独死̶流動》
ゲームエンジンを利用して作った映像作品。やたら壮大でファンタジーでさまざまな世界観や思想を煮詰めた独自の世界観、主人公がどんと鎮座する唯我独尊性が、ひとり開発3DゲームのPVを100倍リッチにしたやつみたいで面白かった。(クレジットぜんぶ開発者ひとりの名前が載ってる系ゲーム)
ケイト・クロフォード、ヴラダン・ヨレル「帝国の計算:テクノロジーと権力の系譜 1500年以降」
検証不可能な情報量と実物のインパクト!「技術史と権力の歴史をリサーチし、関係性を紐づける」と書いてあるお題目は立派だけれど、情報量で圧迫して鑑賞者に内容を精査させる気なさそうなので、作品からは若干陰謀と妄想的な印象を受ける。それはそれとして、デザインがおしゃれで実物見るうれしさがあった。
なんか、感想あらためて書くと結構おもしろかった気もしてきた。ひとり開発ゲームのPVを100倍リッチにしたものや、「つめたい夏」の完成版イメージを見られることは他ではない体験ではある。
(付記)
逆に、大阪中之島美術館の大カプコン展のほうは自分の見たかったゲーム展示の方向性にだいぶ近い気がする。洋ナシ氏による丁寧な紹介記事
2 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
◆報道後も3億円かけ100トン除去 都は、2019年以降も2度にわたって、さらに計17トンのカキを除去。2021年夏の東京五輪は乗り切った。 ただ、カキ問題はこれで終わりではない。 都は、五輪後も4回にわたって計83トンのカキの除去を余儀なくされた。4年前に東京新聞がカキの大量発生を報じた後も、カキの除去に計3億円の経費がかかっていた。 このままだと、またカキが付着してしまう。 海の森水上競技場は、五輪のレガシー(遺産)として、五輪閉幕後も解体せず活用。一般に開放するほか、国際大会や全国大会の誘致を目指していた。 五輪会場の後利用のために、カキ対策は避けては通れなかった。 ◆「カバーに効果」でも20年間で14億円 都は2021年7月から専門家を招き、抜本的な対策を検討し始めた。 候補に挙がったのは、 ①海水を電気分解して貝の付着を抑える次亜塩素酸を発生させる ②装置にカバーを取り付ける ③定期的に装置をワイヤーで吊り上げる ④消波装置を石積みで下から支える の4つの案。 5回にわたる検討会議の結果、消波装置にカバーをかけてカキの付着を防ぐのが最も費用対効果が高いと結論付けた。装置の編み目をビニール製のカバーで覆うことで、稚貝をくっつきにくくする狙いだ。 専門家が「最も経済的な案」と判定したカバー案。それでも消波装置のうち316基に付けるとなると、その費用だけで1億5000万円がかかった。 これでカキ対策も万全と思いきや、「カキの発生を完全には防げない」(施設の運営を担当する東京都スポーツ施設部)というのだ。 カキの幼生は肉眼では見られないほど小さく、カバーの隙間から消波装置に付着する可能性が高い。東京都スポーツ施設部の浅田宗(そう)・前施設整備担当課長(3月当時)は「今後も年に1回は装置を陸に引き揚げて清掃する必要がある」と話す。 すでにカキ対策に6億円���投じている都だが、カバーを設置しても2042年までの20年間で計14億円かかるというのだ。 試算額に、浅田課長は「正直、決して小さな額ではない」と認める。「当初想定しなかったカキの大量発生があった中で、健全な競技環境を整えなければならない。必要最低限の費用で、効果的な対策をとるよう知恵を出して努力している」と理解を求める。 ◆「負の遺産」強化合宿は今も戸田で 「すごい、そんなにお金がかかるとは…」 カキ除去に14年間で20億円かかるとの都の試算に、埼玉県ボート協会の和田卓理事長は一瞬、言葉を詰まらせた。 和田氏は、海の森水上競技場の建設前から「風や波が強く、競技に不向きだ」と疑問を投げかけてきた。 和田氏の指摘に、「波や風の対策を講じるので問題ない」と言い張ってきたのが東京都だった。その結果、五輪が終わっても莫大な維持コストが都民にのしかかることになった。 和田氏は「当時、懸念していたことが、そっくりそのまま現実になった。競技に適さない場所なのに無理やり作ったツケだ」と憤る。 和田氏によると、海の森水上競技場ができた今も、1964年東京五輪のボート会場だった「戸田漕艇場」(埼玉県戸田市)で強化選手の合宿が行われているという。 都は、海の森水上競技場を戸田漕艇場に代わる新たな「ボートの聖地」にしたい考えだ。しかし、五輪後、海の森が一般開放されても、首都圏の大学や社会人の練習拠点は戸田漕艇場に残ったまま。 和田氏は「海の森水上競技場は、海水なので舟が傷みやすいし、消波装置があっても波が高い。使えない上に、たくさんの税金を垂れ流すだけの負の遺産でしかない」と言い切る。 波を防ぐ装置に発生した大量のカキを除去するため、今後も20年間で14億円かかることが判明した海の森水上競技場。一方、波とともに懸念されていた強風対策でも毎年、費用がかかることに。そのコストたるや…。 ◆100年前は東京産が全国トップ カキの産地といえば、広島県や宮城県が有名だが、東京にそのイメージはない。農林水産省の統計では、東京都の養殖カキの収穫量はここ20年ほどゼロが続く。 なぜ大量発生したのか。明確な原因は、都も分からないという。 文献を調べてみると、意外な事実が分かった。 実は古くから、東京湾の台場や葛西、大森周辺には多くの天然ガキがいた。明治期には養殖も盛んになり、昭和初期にかけて、東京都がカキの生産量や金額で全国トップだった時期もあった。 「東京都内湾漁業興亡史」にまとめられた東京都のカキの生産高。明治~昭和初期には全国トップだった時期もあった 「東京都内湾漁業興亡史」にまとめられた東京都のカキの生産高。明治~昭和初期には全国トップだった時期もあった 東京都漁連内の団体が1971年に発行した「東京都内湾漁業興亡史」によると、東京都は1905(明治38)年に養殖カキの生産量���全国1位。1926(昭和元)年と1931(昭和6)年には、天然カキの販売金額も、それぞれ全国1位だった。 東京都水産課の担当者は、「隅田川や荒川、江戸川、多摩川をはじめ多くの河川から水が流れ込む東京湾は栄養が豊富で、本来は漁場としての生産性が非常に高い。 高度経済成長期に海面を埋め立て、都市開発を優先して漁業権を廃止するまで、東京都はアサリやハマグリ、ノリなども含めて漁業が盛んでした」と説明する。 漁獲されていなかっただけで、これまでずっと東京湾の至る所にカキは存在していた。 海の人工構造物にすみ付きやすいカキにとって、突如出現した海の森の消波装置は表面の編み目がくっつくのにぴったりだった。 陸揚げされた消波装置の編み目に付着したカキ殻=東京都江東区で 陸揚げされた消波装置の編み目に付着したカキ殻=東京都江東��で ◆新しいご当地グルメに? 今回大量発生したのは、カキの中でもマガキと呼ばれる種類。国内で一般的に流通し、生食やフライ、鍋物などでよく食べられている。 予期せぬ事態を逆手にとって、ご当地グルメとして売り出すことはできないのか。 カキの衛生基準に詳しい、日本牡蠣協会オイスターズジャパンの三村大輔代表(41)は、「健康上の懸念から、難しいでしょう」ときっぱり言う。 「東京湾には水質がきれいで現在も漁業が行われているところもある。あくまでも競技場周辺のエリアの話だが、埋め立てで水質が悪化したことに加え、大雨などでオーバーフローした下水が河川を通じて流れ込むことがあります。病原性大腸菌の数が多く、食用には適しません」 味に関しても、評価は厳しい。 「そもそも国内で流通するマガキはほぼ100パーセント養殖物で、味や形を整えるために生産工程が管理されたもの。カキは海中の浮遊物を取り込むので、そのエリアの海のにおいがそのまま食べたときの香りやにおいになる。佃煮にしたらまだごまかせるかもしれませんが…たぶん、おいしくないですよ」
まだ続いていた東京五輪の戦い…相手は「カキ」 東京都が億単位のカネを投じて延命する「負の遺産」:東京新聞 TOKYO Web
5 notes · View notes
ashrhal · 1 year ago
Text
20240407
「東京の街に出てきました。相変わらずワケの、わからないこと言ってます。」というのはくるりの東京という曲の歌詞だが、20代前半に北海道から東京に戻ってきたよりも一層色濃く、この歌詞が身体に馴染んで俺はいつまでも相変わらずワケのわからないこと言っていますなんだろうなと思う。
東京での暮らしが始まって1週間が経った。歳を重ねれば重ねるほど、時間が過ぎる速度は加速していくものだが、この1週間はこれまでの北海道での一ヶ月よりも一年よりも長く感じた。その理由は二つあって、一つは家の問題と一つは仕事の問題だった。
つまらない方から書く。仕事の問題だ。俺は北海道の職場ではそれなりにブイブイ言わせて活躍することができていたが、東京の仕事を知って感じ���ことは無力さだった。大学で人気者だった新卒の男の子たちが一般的に感じる無力さ同様、俺は東京の仕事量や周りのスキルにきちんと圧倒され、あーばばばと宣うこととなった。
具体的に言えば、Excelでピポットテーブルを使いこなすことなぞしたこともなかったが、周りのみんなはそれを呼吸するがの如くできる。他部署や他社との電話での"お話"をすることなんて今まで俺には無く、急にやらざるを得ない状況になった時に無意味なエヘヘへ〜という不気味な笑みを電話相手に聞かせてしまい気色の悪い結果となるが、周りの人はそんなことを普通にやってのけてしまう。そんな環境であることを期待していたにも関わらず、今の周りにとって普通のことを普通にできないという事実に直面してきちんと落ち込んでいるし、まあ新卒みたいなもんだからいずれできるようになるっしょという気持ちでなんとか乗り切ろうときちんと四苦八苦している。
業務量も北海道の頃の体感比4倍で、午後になるともう頭がピヨピヨしてしまう。労働時間もこれまでは19時まで残業したら俺は今日頑張った!と思っていたが、今は朝6時に起き19時半まで働くことがデフォルト。19時半からが残業だよなあと錯覚してしまうような環境がまだ1週間も働いていないのに当たり前と化している。
「なんで東京で働きたいの?」と質問されたらどう答えよう。理由は死ぬほどある。前の日記に書いたように、若かりし頃に得た東京の暮らしへの憧憬だとか、父親が高卒ででかい会社の偉い人になったからその視点や世界を味わってみたいだとか、目標や乗り越えなくてはいけない壁のようなものがないと退屈してしまう俺の性質だとか、社会人として北海道時代の俺への評価は果たして適切だったのか知りたいというような自身の社会性への期待だとか、シンプルに金が欲しいという浅ましい気持ちだとか。
それらさまざまな理由をもって東京に来たはずだったが、現実はそう甘くはない。今はなんとか、持ち前の「全員殺すぞ」という気持ちと、「なるようにしかならない」という適当な気持ちで4月1日からの1週間を乗り越えることができたが、今後どうなっていくのかは正直わからないという気持ちもあるし、まあ俺はなんだかんだで上手いことやっていくでしょうという根拠のない自信も微かにある。アサハラ鬱病編が人生に無いことを祈りつつも自分自身に健闘を祈る。
二つ目が家の問題だ。北海道では綺麗な1LDK、浴室乾燥機付、エアコン付、札幌中心まで徒歩5分で家賃7万円程度という、こと"家"という観点では何不自由ない暮らしをしていた。東京に引っ越すとなった時に、選択肢としては自身で��貸を借りる、社宅に住むという2択があった。今でこそ思考停止していたなと反省することではあるが、奥さんと2人で住めるような家で、俺が住みたいエリアに住む家を借りて住むとなると家賃は最低でも12万円ほど必要だった。それに比べて、社宅は家賃1万円。年間コストで言えば120万円社宅に住む方がお得だった。その120万円という暴力にあえなく屈し脳死で社宅を選んだが、これがとんでもない物件だった。
駅徒歩15分、は最悪許せる。6畳間の和室が二つあることも最悪許せる。エアコンやガス台がないことも最悪許せる。部屋の壁と床に隙間があり、そこから冷気が流れ込んでくることや、小さな蜘蛛たちがどう頑張ってもそこかしこで跳梁跋扈してることも全然許せる。なぜなら俺は元無職だから。汚い家にはそれなりに慣れているつもりだから。が、しかし社宅のそれは俺の想像を悠々と超えており、初めて家に対して生理的に無理という気持ちを抱いた。
問題は水回りにあった。まず風呂がバランス釜。バランス釜って言葉みんな聞いたことある?少なくとも俺はこの家に住むまでなかったよ。加えて風呂の床は汚い雑巾みたいな色をした石でできており、シャワーの水圧は猫のおしっこよりも弱い。キッチンは一切水を流してなくとも時折ゴポッという音を立てて、ゲロを煮詰めたような香りが定期的に部屋に供給される。洗濯機置き場という概念が部屋に存在せず、今も洗濯機はキッチンの片隅で深い寝息を立てている。形として家のていをなして入るものの、昭和末期の団地の暮らしに時間軸を移行された感触がして、住めるような努力の手段も考えたが、とても住めたものではないというのが率直な感想だった。
可哀想なのは妻だった。俺の目的で東京の正社員を辞め北海道で暮らし始め、結婚して生活が安定してきたと思ったらまた俺の目的で東京に連れ戻され、住んだ家はゴミ廃墟、在宅勤務の妻にとって家というものがどんなに重要かは計り知れないが、結果的に相当量のストレスを与えることになった。
今日4月7日はそんな現状を打破すべく、2人でヘロヘロになりながら不動産屋を駆け巡り、ようやく良さそうな家を見つけたものの、いつも通り俺のキモさのせいで妻との話し合いがうまくいかずに喧嘩になって引越しの話は宙空に霧散した。
自分の嫌なことの話、お金の話など、すったもんだの言い合いの末、妻は俺に対して「決めて欲しい」と言った。俺は「引越しをしよう」と言った。その後に俺は自分だけが責任を取るのは嫌だと思いその浅ましい気持ちを忌避するために「その上で最終決定をして欲しい」と妻に言った。それまでの流れから��最終的には2人で引越しを決めるという大円団を想定していたが、妻は少し逡巡したのちに「この家で頑張って暮らしていこう」という結論を俺に伝えた。
新しい生活には不安はつきものだ。俺は自身の自己肯定感と全能感でそんなものはお釣りがくるもんだと鷹を括っていたが、何事もそんなにうまくはいかないらしい。ひとまず明日の朝までに俺はこのゴミみたいな家で、これから暮らす覚悟をしないといけない。今日の日記は本当につまらないな。
2 notes · View notes
petapeta · 2 years ago
Quote
 さあ、今度は「オランダ人による洋食伝来」が始まると思いきや、出島に引っ越して来たオランダ人もポルトガル人同様に「隔離」されてしまいました。「布教しない」と約束したにもかかわらず、幕府は出島からの外出を許さなかったのです。町中で一緒に生活することで「一般の人たち」に広く伝わった洋食は、今度は出島に入る事ができた「少数の関係者」だけに伝わる限定的なものになりました。  オランダ人たちの食事を垣間見ることができる「少数の関係者」とは、どういう人たちでしょうか。まずは長崎奉行所の「役人」、通訳係の「通詞」、人の出入りを監理していた「乙名(おとな)」、丸山の「遊女」、見学に来た「大名」や「知識人」も出入りしました。こうして見聞されたオランダ人の「洋食」は、見聞録などの「書籍」になって出版、世に知らされます。平賀源内の門人で蘭学者の森島中(ちゅう)良(りょう)は、著書『紅毛雑話』の中で、大槻(おおつき)玄沢(げんたく)が天明5年の「オランダ正月」に参加した時の献立について記録しています。オランダ正月とは、オランダ人が太陽暦の1月1日(旧暦ではだいだい12月上旬)を祝う行事で、日頃世話になっている日本人関係者を招待した「ニューイヤー・パーティー」です。スープからデザート菓子まで19種類もの豪華メニューで、それぞれの料理の材料まで明記されていました。中でも肉料理は多く、「牛」「鹿」「猪」「鶏」を煮たり焼いたり8種類もありました。玄沢は、江戸に戻って蘭学研究者の集い「新元会」を発足、元旦に召集し「オランダ正月」を再現しています。これが江戸における洋食の先駆けになりました。 "薬"だったらOK!  ところで、オランダ正月には、面白い習わしがありました。食事がはじまって、まず一同がスープを飲み始めます。ここまでは普通です。問題はその後。以降のメニューには一口、二口「味見をする程度」で丸々食べ残します。するとタイミングよく「一枚の皿」が用意され、各料理が詰め込まれます。西洋料理でいっぱいになった皿には「宛先」が記された紙が貼られて、家族や知人に届けられるのです。届いた料理はどうなったのでしょう。もちろん食されるのですが、「食事」としてではなく「薬」としてでした。出島の商館医だったツンベリーは『日本旅行記』に次のように書いています。 「日本人は肉、バター或は塩で加工された食品は普通食べないのであるが、このような品は或る病の治療薬として貯えておくのだそうである。例えば塩バターの団子をつくって、これを肺病の薬として毎日飲むのである」  キリスト教的だということで、牛肉を食する事が禁止されたことは先述しました。にもかかわらず、出島ではオランダ人も日本人も躊躇なく牛肉を食していたのはなぜでしょう。まずオランダ人に関しては、古くからの習慣ということで、牛肉を食べる事は許されました。日本人に関しては、まだ禁止中だったのですが「抜け道」があったのです。それが「薬喰(ぐ)い」という方法。病人の「体力回復」「養生」のために「薬」として肉を食べるのです。すでに飛鳥・奈良時代から「薬猟(くすりがり)」は行われており、特に江戸期には薬喰いが盛んでした。仏教に帰依した「貴族」「大名」も、何かと理由をつけて肉食を楽しんでいたのです。動物の種類としては主に「猪」と「鹿」でした。確かに猪を表す「牡丹」は、俳句の冬の季語にもなっています。牡丹鍋といえば「味噌」と「醤油」での味付けが一般的。この調理方法が、後の「牛鍋」のルーツになるのです。
ナガジン!|特集:発見!長崎の歩き方 「西洋は長崎から~「洋食」」
8 notes · View notes
crispy-moratta · 1 year ago
Text
韋駄天鍋2023前日 珈琲を淹れる
@montagnesposts
心持ちは思いがけず、年末エモマインドに突入し、何をしても最高!自分の手からつくられる図案やグラフィックはことごとく輝きを放ち、もはや部屋の真ん中に立っているだけでも充足感に満ちた年の暮れ。先週までの(今年も終わるというのにわたしのこころを満足させるにたるカタルシスやいずこ……) という心情は縦置き(真ジェ)、いそいそと来たる祝祭日にあたっての準備がある。して移動祝祭日とは韋駄天鍋のこと。今年で第3回目を迎えるという、(オ〜!2回目があったとは!) を通過しいよいよ恒例行事としての歩みを進めはじめたといっても良いであろう2023年の12月27日がめでたい日になることを願っている。つい先ほど、前日早朝からやまつきくんとクツクツとLINEを交わし、ここ一年のゆる仕込みもなんのその、みるみると計画の穴という穴は塞がれていく、見事なパッチ模様。これが計画的にできれば世話ないのだが、なにせわたしも彼もはぐれPM純情派。かく彼らの座右の銘とは「 駆けはじめれば万事よし、問題ごとは煮詰めよし」 という具合であれば、唯一決まっている事項としては辞めることだけが予定にないということ、他の諸問題に関しては鍋に蓋をして、雑炊にして食べてしまえば大団円であろうか。などと、悠長にパチパチとこんなものを書いては場合ではない。わたしも今日には、鍋グラフィックを韋駄天リリース、配信システムの構築、韋駄天基地局(わたしの家)のお掃除など、末膳の鍋、手を合わせて事を待つにはまだ気がはやい。煮込まれるべき具材がたくさんであり、気合をいれて、刻んでいこうという心持ちだが、まだ朝の8時。とりあえず珈琲でも淹れて、今日のモチベーションに火をかける。
2 notes · View notes
doitsunonihonjin · 9 days ago
Text
コンポートから作るルバーブタルト
Tumblr media
ルバーブのスイーツ第二弾! 庭で収穫したルバーブでケーキを焼いたばかり… という時に、義父の庭からもルバーブを沢山をもらいました。すぐに食べる予定がなかったので、とりあえずコンポートにして瓶詰めし、冷蔵保存していました。そのコンポートをふんだんに使ったタルトです。
タルトがすごく好きなくせに、全然作ってこなかったわけですよ。息子の妊娠中に堪能した、銀座「キルフェボン」のタルトをまだ思い出しては舌なめずり。2025年5月のドルトムントで大量のコンポートを前に、「今がその時」と何かがささやきかけてきました。
この期に及んで、市販のタルト台で済ませられないかと探したんですけどね、ショートカットは成らず。でも、バタークッキーが家にありましたん。袋に入れて砕き、アーモンド粉と砂糖、塩ひとつまみに溶かしバターを加えてよく混ぜ、小麦粉を足しつつ程よい生地になるまで揉む。油をひいた型に、スプーンの背で生地を広げ、180℃のオーブンで8分焼きました。
コンポートはそのままではゆる過ぎるので、バニラプリンの素を鍋に準備し、そこへ加えて軽く煮立てる。少し冷ましたら、生地の上に広げて冷蔵庫へ。
Tumblr media
よく冷えたら、生クリームに砂糖を加えてハンドミキサーで立てて、ふんわりと上に広げました。サーブする時に、ラベンダーを散らしましたが、レモンの皮を刻んでかけるのも良いかもしれません。
ルバーブタルトは、食べた人皆から大人気でした。いぇい! ラズベリーとブラックベリー、更にリンゴの収穫期が来たら、ルバーブに代えてまた作ることにしましょう。そして次は、小麦粉から生地を作れるかな――と考えたけれど、バタークッキーから作るとオーブン時間がほぼ無しで暑くないし省エネ、さらに時短、材料費が安価。ううむ、いつまでもバタークッキー生地になりそうな予感。
ところで、タルト型がそうじゃなかった問題。製菓道具をまとめて仕入れた時に揃えておいたドイツの製菓用具ブランド「Kaiser」(WMFグループ)の型は、実は「フルーツケーキ台型」だったのです。生地を敷きつめている時に不思議だったんですよ、端の溝(左下の写真参照)。そうだと知ってもすぐにはそのケーキがどんなものなのか想像できなかったのですが、同ブランドウェブサイトのトップページを訪れ理解しました。あ、上下ひっくり返して使うのね!(右下の画像参照)
Tumblr media Tumblr media
今回、ケーキ型をインターネットで再確認していて気が付いた問題に、 “側面が波型のケーキ型”をビジュアル優位で買った昔のわたしは気付けませんでした。今なら一瞬で目に飛び込んでくるドイツ語の製品説明も、当時は苦戦していたということなんでしょう。新しい学びと、10年で馴染んだドイツ語。しみじみ嬉しい。
0 notes
moko1590m · 1 month ago
Quote
「寿司1カン2000円」「30万円の中華料理」 強気価格が目立つニセコ、現地自治体の苦悩とは 4/15(火) 5:55配信 1124 コメント1124件 ITmedia ビジネスオンライン ニセコの現場を歩く  最近、ニュースサイトなどでよく目にするようになった言葉の一つが「オーバーツーリズム」だ。筆者は札幌在住だが、確かに多くの外国人観光客が街中を歩いている。道内では外国人向けのビジネスを展開している場所として「ニセコ」エリアが話題になることも多いが、現状はどうなのか。実際に現地を訪ねた。 【画像】確かにすごい! 1カン数千円の寿司、驚くべき価格の海鮮丼、中華料理、カレー、ハンバーガー(計8枚) 小樽駅は大混雑 ホームがすし詰め状態に  ニセコエリアと北海道の中心地である札幌は、JRを利用して移動する。札幌からニセコを目指すにはバスなどを使う必要があるが、時間の都合上、JRを選択した。札幌からだと、まず小樽へ向かい、そこでニセコ方面へと乗り継ぐ必要がある。札幌に住んでいる筆者はニセコを目指し、札幌~小樽間を30分ほどで結ぶ「特別快速・エアポート」に乗車した。車内には外国人観光客がちらほらと乗車している。  小樽駅に到着すると、ホーム上は大勢の外国人観光客で埋め尽くされており、なかなか前に進めない。外国語が飛び交い、すし詰め状態である。人混みをかき分け、一旦小樽駅の外に出た。ひと休みした後、倶知安行き普通列車に乗車した。  出発時間が近付くと、キャリーバックを持った乗客が増え始め、出発直前には満席になった。座れない乗客もおり、混雑した状態で小樽駅を出発し、1時間以上かけて目的地の倶知安駅に到着した。 ゴミ投棄など迷惑行為に住民が迷惑 市が警備員を配置する事態に  それにしても小樽駅の混雑はすさまじいものだったが、小樽市はどのように対応しているのだろうか。取材に応じた小樽市観光振興室の担当者は「小樽市としては2025年のある時期に限定し、船見坂に3人、JR銭函駅と朝里駅、それと眺望が良い三本木急坂にそれぞれ2人の警備員を配置する予定だ。これらの場所は特に観光客が集中するため、警備員を置くことになった」と説明する。  背景には「外国人観光客が個人宅の敷地内に侵入したり、迷惑行為を行ったりしていることで住民が困惑し、ごみの不法投棄が相次いでいる」点があるとし「地域住民から『迷惑している』との声が市役所に寄せられている」と現状を明かしてくれた。  市では中心部で英語や中国語などの街頭放送も実施している。これまでは住民が注意喚起のポスターを作成していたが、直近ではこちらも市が担当するようになった。  市の担当者によると警備員の配置はひとまず2024度末で終了し、2025年度は春節の時期を中心に再び警備員を配置する計画だという。今後、警備員などにかかわる支出増には「官公庁の補助金を活用するとともに、宿泊税を導入することが決まったため、税金を一部の補助にしたい」としている。    まるで“異世界” 価格も景色も特殊な世界  話を戻そう。JR倶知安駅に着いた筆者は、駅前で「ニセコバス」に乗車。バスは比羅夫を通り、リゾートホテルのヒルトンニセコビレッジ方面へと向かった。乗客は20人前後。日本人は筆者を含めて2~3人のみで、他は全員外国人と見受けられた。スキー板やスノーボードを持っている。  ニセコバスの車内では、日本語と外国語の自動音声が長々と流れる。同社の自動音声装置などを製作する中央バス商事によると、製作している音声の種類は日本語と英語、中国語の3種類。「確認できるものでは、2005年ごろから運用を始めているとの記録がある。今のところ、国の数を増やす予定はない」(同社担当者)という。  また、ニセコバスによれば「乗務員への教育は特にしていないが、(外国人との会話を補助するための)指さし確認ボードを持たせてはいる。バスの増便は人手不足のため、したくてもできない」と回答し、肩を落としていた。  バスは坂を上り「比羅夫北」停留所を過ぎた。このエリアでは道道343号線に沿い、ホテルやペンションなどが立ち並んでいる。外国人観光客向けだろうか「インターナショナルクリニック」と書かれた病院があり、まばらだが飲食店もある。  この辺りからキッチンカーの姿を多く見かけるようになる。時を同じくして、道路の両側にロッジが見えてきた。数でいえば7棟×3列ほどだろうか。  「パノラマ ニセコ」と書かれた1泊10万円以上もする宿泊施設も見えてきた。とある宿泊予約サイトを見ると、ホテルやコンドミニアムの価格が10万~20万円が当たり前。筆者はこの時点で「別世界に来た」と感じた。これまでバスで通ってきた風景とは全く違うもので、まるで日本ではない別の国に訪問したような感覚である。 寿司1カンで数千円 「30万円」のメニューを出す店も  その後、筆者は「ひらふ十字街」停留所で下車した。ひらふ十字街はニセコアンヌプリのふもとにあり、飲食店やホテル、コンビニエンスストア、食料品店などが多く集まるエリアで利用者が多い。  辺りを見渡すと、昼間であるせいかキッチンカーはほとんど営業していない。驚いたのは、飲食店で提供する商品の価格だ。近くにあった寿司店に目を移すと、「うに」「いくら」「まぐろ」などの握りが写真に映っており、値段はほとんどが2000円だった。  そこから少し歩くと、ラーメン店も見えてくる。通常のとんこつラーメンが1杯1700円、違うラーメン店ではチャーシューラーメンが1杯3400円、さらにカニの足が入った「クラブラーメン」が1杯1万円である。  中華料理店にも寄った。ほうれん草炒めが2580円、鴨肉の煮込みが1万5800円、極上熊の手の中華煮込み特大が30万円。ため息が出るほどだった。  それもそのはず、北海道が3月に公表した「令和7年地価公示」のうち、ニセコエリアを含む後志(しりべし)総合振興局が取りまとめた地価公示結果によると、倶知安町ニセコひらふの価格は1平米当たり18万1000円。前年度比で1万6000円も上昇している。ニセコひらふでは2023年→2024年でも地価が9000円上がっており、需要が大きい分、価格も上がるようだ。   住民の「生活物価」が意外とふつう?  このように価格が異様に高いのがニセコエリアの現状だ。その一方「カレーライス物価」を見ると興味深い結果も出ている。カレーライス物価とは、カレーライスに使う原材料や、調理に必要な水道光熱費などを独自に試算した指数だ。ニセコ町が発表したカレーライス物価レポートによると、1食当たりの価格は342円(2月現在)。帝国データバンクが発表している全国平均の396円(1月時点)より50円ほど安い。  レポートの中で、町は「ニセコ町の生活物価は高くない」「暮らしは全国の地方と変わらない」と宣伝しているが、どうしてカレーライス物価をPRしているのかは疑問である。町の担当者に聞くと、次のように話す。  「マスコミをはじめ、ニセコエリアの物価が高いとの報道がたくさんある。特にインターネットでは『これがニセコの全てだ』と喧伝されているイメージがある。その結果、一部の日本人観光客から敬遠され始めている。私たちはニセコに住んでおり、その目線から実情を伝えようとしており、ラーメンでも良かったのだが、より親しみのあるカレーライスの方が今回は分かりやすいと考えた」  カレーライス物価レポートでは、帝国データバンクが公表しているものと同様の定義を準用。6食分(市販のカレールー2分の1パック)をまとめて調理したと想定し、ニンジンやジャガイモ、米、カレールーなどを電気とガスで調理した際、1食分でどれくらいの費用がかかるかを計算している。  確かに、筆者が駅前のスーパーに入った際、食べ物の価格は札幌とあまり変わらなかった。利用した飲食店も、提供する食べ物の種類や量によるが、高くも安くもなくといった感覚だった。宿泊したホテルも1泊1万3000円ほど。少し割高に感じたが、極端に高くはない。駅から離れた町の一部エリアの物価だけが異常に高かった印象だ。 逆風の中でも「スキーの町」を強調  倶知安町には「レルヒ記念公園」という公園がある。その名前の主は「テオドール・エードラー・フォン・レルヒ」というオーストリアの少佐だ。倶知安町について著した『倶知安の八十年』(1971年、吉田 冨美雄編、倶知安町刊)によると、レルヒ少佐は1912年に旭川師団付きとなってスキーを指導。同年に少佐一行は倶知安に到着し、スキーで羊蹄山の登山を成し遂げたとの記述がある。  1972年、倶知安町はスキーを町技と定める「スキーの町宣言」を行った。町は公式Webサイトで、宣言に関して「スキーの町であることに誇りを持ち、町民だけではなく、この地を訪れる全ての人の豊かな未来に向け、世代を超え、これからも歩み続けていきます」と強調している。  観光客が多すぎるとして、オーバーツーリズムがわが国の社会的な課題ともいわれているが「スキーの町宣言」の中には、町を訪れる人に対する思いが込められている気がする。多くの媒体では「ニセコが高い」などと書かれ、筆者も実際に同じような印象を持っていたが、今回の取材を通じてその印象は変わった。 (小林英介)
「寿司1カン2000円」「30万円の中華料理」 強気価格が目立つニセコ、現地自治体の苦悩とは(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
0 notes
uchu-household-blue · 2 months ago
Text
Tumblr media
感じたくないことの話を考えてみるとよくよく戦争の現場にいる悲しみの似姿なんだなと思い知ってしまう節がある 感情を込めることが子供の頃ならギリしなおせたのかな、白い紙に向かって出来ないなと気づいて、自分の話にしたらなんとなく併し深く受け止められた 寂しさも煮詰まって、そして寂しくないなとも思えた 何かを分け合えるとして、もし苦手な感情でもないならば 空っぽのままどこかを回りうるだろうかと考え いずれにしたって削れないわけがない気がした アンケートでの理由のなさと、生きることの尊さはまだ何度も雲の中 なにも過去も今もそれで良いと思えるような何かがきっと 知らないわけでないところにあることも知ってる それさえ分け合えないことが、入り口でさえ阻まれるような思いから、抜けるための武器が名前を失っているような気持ち 元気が無いことを思い知りたくないで捉えにくすぎて疎外感は深まる 依存すべきとしてこらえて、気づきだって捨てないけれど 名前のないものに形を与えたいままで、今ここを見ること 紛れたよ無事にって祈れる嬉しさ、経済じゃなくてもあるよ 問題もあるの 自分を好きでも嫌いでも関係なく素晴らしいものや手段でも人形でも頷ける時はきっと知ってんだから来るよ しかし何も辛さを言い換えられず申し訳も立たないまだもうなんか分からないけれど元気とかなんか持てなくなったものと知りたいよ、予防や備えやリカバリー、それを重たく感じつつ、他人との線を考えるだなんて、一生苦手なまま見えない人間なのだろうが、調子の良さにも任せきれなかったことならまぁそんなもんで、言い聞かせ方が落ち着ける前の何かを見合うかしない以上はいずれも、引き受け方に小舟も見て姿勢を考えるに変わりないか あるものでどうこうするの上手さ下手さの内外
0 notes
hiroimonodesu · 2 months ago
Text
食塩
衝撃的な事実が判明した、、、
まず 前置きとして(人によってはこの前置き自体が衝撃的かも知れないが、、)、俺は去年の9月頃から毎日、何回も350CCサイズのコップで採尿して、その量と味をチェックすると云う方法で、血液検査をしている。
尿検査は、一般の病院や町医者でも普通に行われている重要な検査だが、
尿検査は間接的な血液検査だ。
血液の55%を占める透明な液体である血漿(けっしょう)と、尿素(赤血球とかの血球が壽命を迎えて分解された老廃物)が体外に排出された液体が尿だ。
そして、水を飲み過ぎたりすると血漿の塩分濃度が下がるので、その過剰な水分
は尿として体外に排出される。
(こんな時のおしっこの味は水っぽい)
また、塩辛い物を食べ過ぎると血漿の塩分濃度が上がるので、その過剰な塩分は尿として体外に排出される。
(おしっこの味が塩辛くなる)
で、衝撃的な事実が判明したのは夕食後の事だった。
何時ものように夕食後に尿検査をした所、おしっこの味は普通だった。
塩辛い訳でも水っぽい訳でも無く普通だ���、、ん?普通?、、、何かが引っかかった。
確か、、、昨日も普通だったが、、、
寒くなって夕食には鍋が続いている訳だが、この間まで鍋料理を食べる時のつけ汁には市販の〈本つゆ〉を使っていた。
そして、夕食後に尿検査をするといつでも かなり塩辛い味だった、、、
間違いない、今まで夕食後にチェックしたおしっこは何時も、塩辛かった。
俺は、夕食でかなりの塩分を摂る訳だから、夕食後におしっこが塩辛くなるのは当然だと思っていたんだが、、、
数日前にふと、鍋のつけ汁も自然塩で作みたらどうだろう? と思いついて、柚子酢に自然塩を溶かしてつけ汁にしたら、やけに美味しかった。
しかし、ちょっと自然塩が多過ぎたかと思ったが、夕食後の尿検査では何故か 全然塩辛くなく、普通だったのだ。
そして、昨日も今日も普通だった、、、
と云う事は、つけ汁を自然塩に変えたら食後のおしっこが塩辛くなく、普通になった、と云う事だ、、、、
俺はその日、夕食後に多めに自然塩を入れた白湯を飲んでみた。
食後にちょっと多めの自然塩を追加したら、おしっこの塩分が変化するのかどうか、試して見たのだった。
結果は普通だった、、、つまり、自然塩は血漿と同じミネラルバランスだから、自然塩を1グラムや2グラム摂ったからと云って、4〜5リットルもある血液の塩分濃度はせいぜい0,02〜0,04%変わる程度なので味見でその違いを感じ取る事なんか出来ないのだ。
と云う事は、逆に本つゆの塩分は塩化ナトリウムがほぼ100%の食塩だ、
そんな食塩が血漿の中に入ると、血漿のミネラルバランスが崩れるので、その塩化ナトリウムだけの塩分を、慌てて尿として体外に排出した、と云う事になる。
だから、塩サバや塩鮭を食べた後も、夏に豆腐を醤油につけて食べた後も、野菜サラダにマヨネーズを絡めて食べた後もおしっこが塩辛くなっていたのか、、、
なんて事だ ! 今まで当たり前だと思っていたが、、、全て塩化ナトリウム100%の食塩を使っている食品を食べたからだったのか、、、
つまり、毎日毎日、俺の体は一生懸命、ミネラルバランスを壊してしまう塩化ナトリウム100%の食塩をおしっことして体外に排出していたんだ、、、
自然塩を摂っていれば、する必要がなかった仕事を俺の内蔵はせっせと頑張ってしていたんだ、、、そんなストレスを内蔵にかけていた。
それも、日本政府が塩田の塩を廃止して塩化ナトリウム100%のイオン交換膜塩に切り替えた1972年から、50年以上も体にそんなストレスをかけ続けていた訳だ。
そうやって、改めて1972年当時を思い出してみると、
あの頃は花粉症なんて耳にした事がなかったし、アトピーとかアレルギーは欧米の話だと思っていた?
あの頃の日本の癌患者数は確か、欧米に比べたら一桁以上も少なかった筈だ。
あの頃、何で欧米人の癌患者数はこんなに多いのだろう? と思った記憶がある
もしかしたら、それもこれも塩が原因だった可能性があるような気がして来た。
それと云うのも、この当時も今も欧米人が使っている塩は塩化ナトリウムが99%以上の精製塩だからだ。
基本的ぬ彼等が使っているのは、岩塩か天日海水塩であって、どちらも塩化ナトリウムの結晶だ。
日本以外の国の塩田は、製塩に適した気候条件なので天日、太陽の力だけで海水を濃縮して、塩化ナトリウムを結晶させる事が出来る。
天日海水塩=塩化ナトリウムの結晶だ。
岩塩は勿論、太古の昔に出来た塩化ナトリウムの結晶、
つまり、欧米人は昔から血漿のミネラルバランスが悪かった。
だから、欧米では1972年当時から既に癌患者が多かったし、アレルギーやアトピーも当時から問題になっていたのだろう。
それに対して、1972年までの日本人が摂取していた塩は、日本の気候条件が悪いせいで、塩田である程度濃縮した海水を煮詰めて塩を作っていた。
その結果日本の塩は海のミネラルが全て含まれていると云う理想的なミネラルバランスの塩だった。だから当時の日本の癌死者数は欧米の数十分の1だった。
それが、1972年に日本の塩は塩化ナトリウム100%のイオン交換膜製塩法で作られた塩に変わる。
それ以降、日本では花粉症、アトピー、そして、今や日本人の2人用に1人が癌で死ぬと云う国に変貌してしまった。
自然塩を摂取した場合には何事も起こらないのに、
塩化ナトリウム100%の食塩を摂取すれば人間の内蔵は即座に食塩を尿として体外に排出してしまう、と云う異常な反応をしていた事が判明した。
つまり、人間は食塩をまるで毒物であるかの様に、即座に体外に排出してしまうと云う異常な反応をするのだ。
本当に、本気で食塩を人間が食べる食品に使ってはいけない。
食塩禁止法を一刻も早く制定する必要がある。
これは何も実現不可能な妄想ではない。
実際にお隣の韓国では既に20年ほど前に
「全ての食品に精製塩(塩化ナトリウム99%以上の塩)の使用を禁止する法律」
が制定されている。
韓国政府はこの当時、日本のイオン塩に非常な危機感を抱いたらしく、
〈真水に自然塩を混ぜて作った海水の水槽とイオン塩で作った海水の水槽に魚を入れて飼育する、と云う実験〉
をして、それをテレビで放送したらしい。
そうやって、いかにイオン塩が健康に悪いのかを実証して、この法律を国民に
周知した。
今も韓国で販売しているのは自然塩だけであり、食品に使われているのも自然塩だけの筈だ。
皮肉な事に、韓国にはかっての日本統治時代に日本政府が建設した塩田が残っており、今も製塩を続けているのだ。
既に今の日本には塩田は無くなっているが、今では逆浸透膜によって濃縮した海水を煮詰めて作る製塩法が盛んに各地で行われているし、
味の素は、イオン塩にニガリ成分を添加した〈ニガリ塩〉と云う廉価版の塩を販売している。
どんな手を使ってもいいから、早く、
〈食塩禁止法〉を制定して
人間が食べる全ての食品から食塩を追放して欲しいと願っている。
0 notes
lunch-rh · 2 months ago
Text
看護師として1年半の間に4つ職場を経験(詳細は全部書くと膨大な字数になるのでここでは割愛)
看護師以外の仕事をしてみたいけど、頑張って取った資格だし親も看護師として頑張れと言うのでなかなか辞める勇気(看護師を)が出なかった。勇気を出して看護師というキャリアを辞める決断
独立支援のある、グレーな業務委託の会社に入社(グレーだと知ったのは退職時)1年程続けることが出来て、看護師として勤めたどの職場よりも継続が出来た。辞めた理由は、嘘求人を出しており自分も面接する際に嘘をつく必要があったのと、燃え尽き症候群のようなメンタル症状出現。この会社は、個人事業主という形態だったので残業という概念無し。自己投資、自分のためということで、強��的にやらされてるのではなく、皆(自分も含め)自分のために時間投資していた。ドーパミンやアドレナリンを出しまくって、朝早く行って帰りも遅く仕事としては今までで1番ハードワークをしていた。自分の底にある気持ちを無視してやり続けていたのでバーンアウトしちゃったのかなあ?と思った。
でも後悔はしてなくて、この会社では営業についてと、マインドについて少し学べたと共に、これまでの自分について振り返って、自分に足りなかったことを整理出来た。
人の命を背負う責任と緊張感が、HSP気味の自分にはしんどかった。良い捉え方だったりマインド面も今より未熟だったこともあるけど、また看護師として頑張ろうとはとてもじゃないけど思えない。
20代のうちに市場価値を上げたい。市場価値を上げるための、意味のあることをやっていきたい。目的や目標も何もなく仕事をしていて、職場の悪いところばかりに目がいっていた。人材系、不動産系、エンジニア、、未経験から積み上げていきたい。営業って、コミュニケーション能力だったりマネジメント能力、問題解決能力等色々身につけられるし、何よりコミュニケーション能力ってどこに行っても大事になると思う。
煮詰まらない程度にぐるぐる考える毎日で、転職エージェントと話すなかで不動産系に興味が出たので宅建の勉強を少しずつ始めたところ👈今ココ
1 note · View note
straycatboogie · 3 months ago
Text
2025/03/07 BGM: Massive Attack - Protection
今朝、熱を測ってみると36.5℃で下がってはいたがもちろん油断するつもりもなく、予定していたとおりに市内の総合病院に向かう。直前にグループホームの管理者の方からLINEでメッセージをいただき、それにもとづいて行動できたので忘れがちなお薬手帳や保険証も無事持って行くことができた。病院にてまず、コロナあるいはインフルエンザに罹患していないかを確かめる検査をおこなう(ところで、日本でコロナの恐怖を鑑みて当然おこなわれているこうした検査について、あるヨーロッパの友だちに教えたところ「日本ではまだそうなの?」と驚かれた。もちろんこれは単純にどっちがいいと斬って捨てられる問題ではないだろうが、そういうものなのかとぼくも驚いてしまったこともまたたしかだ)。検査結果ではどちらも陰性ということで、なにはともあれホッとひと安心。その後、副管理者の方と病院で落ち合うことができ内科の医師の診察を受け、いったいなにが原因なのか医師の所見を聞かせてもらった(副管理者の方も診察室に同行されたのだ。もちろん、ぼくがメインで症状を説明したのだがぼくのコミュニケーション能力ではおぼつかないところを助けていただいた)。
医師によれば、たしかにコロナなどではないにせよなんらかのウィルスが悪さをしているのはたしかなので基本的には潜在的な免疫力で治していくべきたぐいの病であるらしい。薬にはあまり頼りすぎないほうがいい、ともおっしゃった。すでに2日前に別のクリニックでもらった薬がまだ余っていたこともあり、その薬にくわえて別の薬を出すのは面倒なことになるのでそれ以上は要らない、ともおっしゃった。様子をもう2日ほど見て、それでも具合の悪さが続くようなら考えましょう、とのことでそんなこんなですったもんだあった実に長い長い午前が終わった。
そして、そんななんだか実に長い長い午前中、いつもやっているような感じで英語のメモをメモパッドを広げて書く余裕もなかったのでいったいどんなことを考えたんだかまるっきり思い出せないのだけれど(本を読む余裕もなく、スマートフォンを猿みたいにいじるしかなかった)、それでもいま鮮明に思い出せるのはこの問題を解決するに当たってグループホームの管理者・副管理者の方々が奮闘されたという事実だった。お世辞ではなくほんとうに、たとえば昨日は副管理者の方はお休みで管理者の方に熱を測ってもらったりいろいろサポートしてもらったりしたのだけど、その後連携を取って今日お会いした副管理者の方にぼくの状態を管理者の方が伝えられたはずで、だから医師との面会の際もその副管理者の方が仔細にぼくの状態を代弁してくださっていたのが印象的だった。「それが彼らの仕事だ(だから当たり前だ)」という冷笑的な見方もできるかもしれない。でも、なんだかんだで病院を去って自膣に戻ってからもそのことについて考えさせられてしまった。もちろん、いくら感謝しても足りない。
いつからこのグループホームに住まわせてもらって、そしてお世話になりはじめたのか実はよく覚えていない。たぶん5年は経つだろうか。管理者や副管理者、そしていつだって美味しい料理を作ってくださる世話人さんといった方々がぼく(および他の利用者さんたち)の暮らしをバックステージから支えてくださっていることはたしかだ。彼らは表立ってあれこれ命令することは基本的にはない。最初、このグループホームで暮らしはじめたころはどこまでスタッフを信頼したらいいのかわからず苦労したものの、だんだん現実の家族さながらいろんな現在進行形の問題についてともに手に手を取り合って向き合い、じっくりあせらず解決してい���「絆」とでも呼ぶべきものが形成されてきたのではないかと思う。そうしたグループホームの方々の仕事から、福祉の底力とでも呼ぶべきものが見えてくるような気がする。とてもありがたい。ぼくの場合はどうか。自分の仕事にプロ意識を持ったり、努力をしたりしていると言えるかな……とか考えさせられてしまった。いや、もちろん考えを煮詰めすぎてまた熱を出してしまっては目も当てられないので寝るべき時にはしっかり寝た。
午後になり、自助グループつながりの友だちをはじめさまざまな友だちがLINEやDiscord、WhatsAppでメッセージをくれた。自分は独りではないんだなあ……といったことを感じさせられ、あらためてありがたく思う。ベッドに寝そべり、午後の「じぶん時間」はひたすら眠りこけたりあとはベンジャミン・クリッツァー『モヤモヤする正義』を読むともなしに読んでみたりして過ごす。そんなこんなで1日が終わった。
(それはそうと、手なぐさみでこんなものを風邪以前から書いていました。こんかいのこともあり、いざとなる前にお見せしてしまうことにしました) https://kakuyomu.jp/works/16818622170602489614/episodes/16818622170606063488
1 note · View note
mreiyouscience · 3 months ago
Text
男料理 〜えげつなく地味なこだわり その4〜
youtube
親子丼のコツは2つあります。鶏肉に塩で下味をつけるということです。こうすることで、鶏肉がふっくらと仕上がります。2つ目は、溶き卵を加える直前に、水溶き片栗粉を加えます。こうすることで卵がフワフワになります。この2つのポイントを押さえればどうにでもなります。村田料理長はだしを取っているかと思いますが、だしを取らずとも、めんつゆで作りましょう。家庭料理ですので。
面倒くさがらずに、焼きなすは冷水につけて皮を剥きましょう。これだけはマストです。あと、なすは焼くとうまみが倍増するので、だしは取らなくてもOKです。顆粒だしで大丈夫です。ド・シンプルになすの旨味をいただくイメージで作ってください。
「トマトが赤くなると、医者が青くなる」と言われるくらい、トマトは栄養価が高い夏野菜です。このレシピではトマト・ジュースを使用していますが、生のトマトとポン酢でもOKです。基本的に夏バテ気味で食欲がなくなったときに、そうめん用の薬味の残りときゅうりを加えれば、夏を乗り切るスタミナ・スープの出来上がりです。そうめんに添える汁椀として、ぜひ。
ところで、ファミレスであなたはどちらを注文しますか?
A.マヨコーンピザ
B.玉蜀黍とソース・マヨネーズのピッツァ
おそらくBだと思います。食材にイワシは大衆魚だの、キャビアは高級食材だのというレッテルを貼っても仕方がありません。というのも、高級食材だと決めてつけているのは僕らだからです。なので、とうもろこしも食べ方一つで意外と美味しく食べることができます。コツはとうもろこしの茹で汁で炊くことです。というのも、とうもろこしの芯から旨味が出ているからです。なので、この炊き込みごはんを作る上で、コーンの缶詰は絶対NGです。また、このレシピにはありませんが、醤油と合い挽き肉を少し加えるとボリューム感が出て美味しくなります。また、残ったとうもろこしとその茹で汁は後述するとうもろこしのすりながしに利用すると無駄がありません。
youtube
とうもろこしを味わい尽くすためにも、とうもろこしの炊き込みごはんで余ったとうもろこしの茹で汁ととうもろこしの実を使い切りましょう。とうもろこしの茹で汁から出た旨味でどうにでもなるので、出汁をとらずともめんつゆでなんとかなります。あと、「ミキサーにかけるのめんどくせー」と思うなら、粒感が残っても問題ないと思います。家庭料理なので。
#玉蜀黍の出汁のとり方
1.玉蜀黍を実と芯に分ける。
 玉蜀黍を半分に切った後、玉蜀黍を立てて、実を削ぐ。尚、こだわるならば、大根のように桂剥きして玉蜀黍の実を削ぐと良い。
2.玉蜀黍の芯を10分煮出す。アクは"ほどほどに"取る。というのも、アクを取りすぎると、玉蜀黍のうまみもなくなるので。何事もほどほどに。ほどほどもほどほどに・・・。
山芋を輪切りにして、オリーブオイルでソテーするだけで立派な副菜になります。簡単で飽きのこない定番になるので、ボナペティ。
冷蔵庫にある野菜を炒めます。谷シェフはプロなので一つ一つの野菜を別々に炒めていますが、面倒であれば、適当に炒めても大丈夫です。あと、ソース・バルサミコと聞くと、敷居が高いように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、要するにバルサミコ酢を煮詰めるだけの簡単なフレンチ版の自家製焼き肉のタレなのです。フレンチ版の焼き肉のタレなので、後述するように、豚肉や鶏肉のソテーとも相性が抜群です。
youtube
イタリア版の酢豚です。この動画では玉ねぎを入れていますが、「めんどくせー」と感じるのであれば、豚肉のみで大丈夫です。また、豚のロースをソテーするときのコツは強火で短時間で火入れすることです。火が通ったら、バルサミコ酢を回し入れて、フライパンにこびりついた豚の旨味をこそげ落とすことがポイントです。
youtube
コツは2つです。鶏肉にしっかりと焼目をつけること、白ワインヴィネガーと白ワインを煮詰めることです。でないと、味がぼやけます。
ポイントは隠し味にコリアンダーを入れることです。そうすることで上品に仕上がります。
0 notes