Tumgik
#イノベーターごまおさん
taquasb · 10 months
Text
MEET YOUR HEROES: RICK HOWARD (Good case of IBS)
Tumblr media
Rick Howardの長いキャリアの中において、彼は様々なことに関わっている―EMBのイノベーターであり、90年代のスーパー・チームの一員であり、そしてスケートシューズのパイオニアとして、最も重要なことは彼が「楽しむこと、友情そして創造性が他の何よりも大切である」と気づいた点である―特に冷酷なスケートボード・ビジネスにおいて。彼はサッカーボールをあなたの顔にぶつけ、あなたのシャツをトイレットペーパーに使う。しかしこれは1993年以来初となるThrasherのインタビューなのであります。ここにお集まりの皆様、カナダからやってきたRick Howardの登場です。 -Michael Burnett
-君はいわゆる「すべてのトリックを最初の6ヶ月で習得した」っていうSean Sheffeyタイプの一人だったのかな?
そうかもね。13歳で始めてスポンサーがついたのが16歳。これって早い「学習曲線」なのかな?オレらはただオーリーでなにか飛び越えたり、ジャンプランプやってたりして、その後ウォールライドが流行ったのかな?そんな感じだったよ。だから今あるトリックを身に着けていく状況じゃなかった。ハンドレールもまだ広まってなかったし。だから「学習曲線」で言えば全然緩やかな感じだったと思うよ。例えるなら「360サランラップ」対「今あるトリックすべて」みたいな感じじゃないかな。
Tumblr media
-かなり早い時期にカルフォルニアに来たよね?初めてのカルフォルニアでの冒険はどんな感じだった?
その時のトリップが動画で残ってることに驚いてるんだ―友達の一人で一緒にスケートしながら育ったKevin Chan、それとこのトリップに一緒に行ったBen Chibber。Kevin は片手で持てるビデオカメラを持ってたんだ。オレらはグレイハウンドバスでサンフランシスコまで行った。なぜかっていうと、Sick Boys(1988年リリースのスケートビデオ)に出てきたスポット全部を回るって目的があったから。消火栓に縁石、あのビデオに出てた全部をね。オレらはスケートボードを持って聖地を回る観光客みたいなもんだった。 85年だったと思うけど、その時Mike(マイク・キャロル)に会ってるんだよね―直接ではないんだけど。笑っちゃうことに彼のミニランプを無断で滑ってたんだ。その後、ちゃんとした形で会うことになるんだけど、記憶だとオレらが勝手に自分のランプを滑ってるのを観てたんだ。彼は寝室の窓から見ていてムカついてる…。彼は絶対そんなことないって言うけどMike独特の表情を知ってるよね?だから、ね…。
-当時、スポンサー契約っていうのは頭にあった?
あったね。そういう状況はローカルのパーク―Richmond Skate Ranchでも時々起きていたんだ。友達のPeter SullivanはSchmitt Stixから商品をもらってたり。Powellのチームが来たことがあって―たしかLanceとTony Hawkだったと思うけど、それって大事件で「ボーンズブリゲードが近所のパークに来たぞ!」ってことだから。結局、ローカルの何人かがPowellのライダーになった―Colinとその兄貴のCaseyのMckay兄弟とか。それを見てて「マジか。バンクーバーのキッズだよね。そんなことあるんだ」みたいに感じてたわけ。その後、自分でもBlockheadのDave Bergtholdからデッキをもらうようになった。それが人生を変えたよね。
-話をちょっと戻したいんだけど、Richmond Skate Ranchでの最高の思い出ってある?
すごいいっぱいあるよ。あの頃はむちゃくちゃ楽しかった。憶えてるのは地元に戻ってくるのが夜遅くになった日があって、たしか最終バスに乗り損ねたんだよね。その時期って、ちょうど皆がいろんなものを壊して回るのが流行りだした頃で―のちに彼らは自分たちをRed Dragonsって名乗りだすんだけど。で、その1人が小さな磁器の破片一つでどんな窓ガラスでも割ることができるって発見したんだよね。それでスパークプラグから磁気の破片を取り出して、ちっちゃなスリングショットを持ってたやつが車の販売店の窓めがけて発射したんだ。窓ガラスが割れ落ちていくのを目にして!?ってなった。「マジかよ?バスもないのにオレらなにやってんだ?」ってなって、地元までほとんど走って逃げ帰ったんだ。あの頃は「悪ガキ行為」がたくさんあったね。誰かがセブンイレブンで「襲撃だ!」って叫ぶわけ、で20人ぐらいのキッズが菓子だったり宝くじを盗んだりとかね。のちに何人かはCrime Stoppersってテレビ番組に出たりしたよ。だから、ものすごく楽しかった時期。めちゃくちゃ忙しくやらかしてた頃だけど、楽しかった。
-どういう流れでBlockheadからプロになったの?
Daveにサンフランシスコの"Back to the City"プロ・コンテストに出る気ある?って言われて。めっちゃ緊張したね。Tony Hawkの後、Mark Gonzalesの前だった記憶なんだけど、出場前に裏で吐いちゃったんだ。「ダメ。できない」って感じ。憶えてるのがSheffeyがちょっとした安心する一言をくれて、「オーライ。もういいや。なんでもこい。戻ってスケートするだけだ」ってなったんだ。
-Blockheadからリリースされたデッキ「スカンクとルートビア」のグラフィックは、なにを意味してたの?
それはたぶん、オレがIBS(過敏性腸症候群)のすごく良い例だからじゃない。オナラがすごく出る。それが「スカンク」。で、たぶんよく「ルートビア」を飲んでたから、(グラフィックを担当した)Ron Lemenが使ったんだと思う。あのグラフィック、実際気に入ってるんだよね。
-君はある意味、IBS(過敏性腸症候群)で有名だよね。聞いたところではBlockheadのビデオでシミのついた短パンで滑ってるシーンがあるとか。
あるね、EGで。たしか「Splendid Eye Torture」(1989年リリースのスケートビデオ)でちょっとしたシミが映ってると思う。スクショで送れるよ。
-履いてたLimpies(90年代のアパレルブランド)に?
LimpiesだかT-Bagsにね。 嫁Meganとの最初のデートで―彼女は君にこの話した?当時、World Industriesに勤めていた彼女のことが好きになったんだ。普段から見かけていて、ある日デートすることになった。Redond Beachに遊びに行くことになってちょうどIBSがはじまって-クソしたくなったら「どこでする?ここでなにが起きる?!」ってなるだろ。で、車を停めた。この頃彼女はなんも知らなかったけど、オレはかなり焦ってた。「そうだ、ビーチまで下りていけばトイレがあるよな」って思いついた。だけど、トイレは閉まっててオレはシャツも靴下もない状態で戻っていった。トイレの脇で済ませてシャツと靴下をトイレットペーパー代わりに使ったよ。その姿をを見て「なにがあったの?」ってなってたけど、彼女はオレとの最初の夜���乗り越えたんだ。そこで思ったよ、「オッケー、彼女なら間違いない」って。
Tumblr media
-90年代のEmbarcadero(EMB)のスケートシーンがどんな感じだったか説明してくれる?
それか。そうだな、最高の毎日だった、それは確実だね。当時Mikey(マイク・キャロル)の家に寝泊まりしてたから毎日あそこに滑りに行っていて―Henry Sanchezが新しいトリックをメイクしたりとか、なにかしら新しいことが起きてた。すごかったね。Kelch(ジェイムス・ケルチ)や皆があの場所をどうやって取り仕切っていたかも、振り返ってみるとすごかったなって思う。だから、彼らと一緒にスケートしてあの楽しい日々を送れたってことに感謝してる。あの場所が今みたいに有名になるなんてビックリだよ。後から聞くことになったんだけど、国中からスケーターが集まってきて、彼らを有名にしたトリックを「ザ・セブン」でやりだす前―その頃には俺はもうそこにはいなかったんだ。それは後の話だね。だから有名になる前の、ちょうどいい量のEmbarcaderoについての思い出がある。あそこは特別な場所だったんだ。
-君がPlan B結成を一番初めに知ったのはいつだった?
1989か90年の夏にヨーロッパのMünsterでコンテストがあったんだ。そこで、Danny(ダニー・ウェイ)が「見ろよ、これが始まるんだ」って、関係者のリストを見せてくれて、そこに俺の名前も候補として入ってたんだ。「え?うそでしょ。なんでこのリストに?」ってなったよ。Mikeyに(彼がこの件について)なにかしら関わっているのかどうか質問しないわけにはいかなかったね。間違いなく関わっていたと思うけど。
-あのビデオ(「Questionable」1992年)撮影時、新しいアプローチの作品になるのは君の中では明白だった?
そうだね、正解。H-Streetがすでにビデオをリリースしてたし、その内容は今まで見たことのないトリックの連続だったよね。Mike T(マイク・ターナスキー)の話からもその方向になるってわかってた。カメラの前で初めてメイクしたトリックも多かったよ。今になってみると「うわーめっちゃグラついてるしクオリティ低い」ってなるけど、今までやったことなかったり見たことのないトリックだったらその当時はクールだった。楽しかったよ。
-Matt Hensleyが(Plan Bの)最初のビデオで引退したことは良く知られてる話だね。
それからSal(サル・バービエ)が次だったよね?
-そうそう。当時、「わー、歳とってスケートしてたら自分の意志じゃなくてもリタイアさせられるのかも」みたいな感覚はあった?
うーん、あった。そういう雰囲気はかなり漂ってたね、もし君がその時23歳だったらそう思ったかも。なんていうか、クレージーな話だけど。その頃って「古いものはアウト、新しいものが正解」みたいな感じだったよね?そんな空気はたしかにあった。それがオレたちがGirlを設立したひとつのきっかけになってるかもしれない―(自分たちで会社を立ち上げれば)意志に反してリタイアすることないなって。おかしな時代だったね。
-Girlのチーム内でロゴについて反発はあった?
いや、記憶にないね。
-それとかブランドネーム自体?
Carrollがあの名前を思いついたんだ。反発があったって誰かから聞いたの?
-じゃなくて、個人的に気になってた���だ。19歳ぐらいのタフになろうとしている連中が「ロゴは女子トイレのマークにする」って言われたらどう思ったんだろうって。
だね。それってつまり、Carrollがどういう脳の使い方をするかってことだよね。人をおちょくるようなことが大好きなんだ。そう、だから反発はなかったよ。ロゴはもっと後にできたと思う。Mikeは「コンテストで『さあ、次は『女の子のためにスケートしている○○』ってアナウンスされたら笑えるよな」みたいな感じ(※通常、"skate for ~"の~にはスポンサー名がアナウンスされる)。彼はそう聞こえたらおもしろいよなって思ったんだ。特に長い間深く考えたネーミングじゃなかった。いろんなアホみたいなアイディアがあわさって、あの女子トイレマークがロゴになってツアーに出たんだ。
-GirlとChocolateって「スケート業界の老兵」にはどんな風に受け止められたの?
Girlをやり始めた頃はたくさんいる友だちを加えることができなかった。で、Girlが回りはじめた頃にChocolateをスタートさせた。だけど老兵には理解できないわけ。「こいつらなにやってんだ?また別の会社始めるだと?」みたいな感じ。で、老兵が集結するような感じでオレらを材木加工業者から締め出したんだよ。当時は2、3の業者しかスケートボードデッキを受注してくれなかった。Schmittはオレらのデッキを生産してくれたんだけど、老兵が彼に詰め寄ったんだ。「アンタがやつらを許すってことはスケートボーディングを滅茶苦茶にしてるってことなんだぞ」みたいな感じでね。Paul(ボール・シュミット)は協力的だったけど、周りに脅されたんだと思う。Fausto(ファウスト・ヴィテッロ)に出会った時ことを覚えてるんだけど、彼はとっても興奮してくれて支持してくれた。オレらのウィールを生産してくれるって言ってくれて、それからもいろんなアドバイスやヘルプをできる限りしてくれたんだ。素晴らしい人だよ。彼の協力には本当に感謝してる。なんだけど、そうオレらは家具メーカーのTaylor Dykemaにデッキを発注するしかなかったんだ。理由は君が言ったように老兵が「ダメだ。おまえら他のことやってろ」って態度だったから。まあだから、困惑したよね。
-ヤバいね。Spike(スパイク・ジョーンズ)とはどうやって繋がったの?
オレらはただバカやって遊んでただけだよ。なんていうか、彼は今でも大きくなった子どもで「遊ぶこと」が好きなんだ。探求するのが大好き。今でもなにかを学んでる、そういうところが好きだね。出会えてすごくラッキーだと思う。しっかりした人間だし、最高の一人。
-たぶん無計画に方向づけされたんだとは思うんだけど、今までにオフィスで働くことで自分自身のスケートキャリアを犠牲にしたって感じたことってある?
Mikeがその話したの?
-いや、これはオレ自身からの質問だよ。
その質問は興味深いな。Mikeと共有した経験だからね。そうだね、苦しい思いになることもあった。でも、「ノー」だね。オレらの仕事は、一緒に働いている皆の喜びの為だし、それってかけがえのないことだから。まあでも、なにかを成し遂げるには時間がかかるだろ。もちろんそういう出張だったり、時期は当然あったよ―「ああ、みんなとスケートできたのになあ。もったいないなあ」なんてね。でもね、聞いてほしんだけど、結局は正当な理由があるからなんだよね。だから、キャリアを犠牲にしているとは考えないようにしてる。そんな考えが出てくる時って不思議だよね―オレはオフィスに一晩中ってわけじゃないけど「いる」。それは「その分、時間が経過した」ってことになる。でも、振り返ってみても「スケートすることだけ頭にあって、(現在の)責任ある立場にいない」という選択をしていても不思議じゃないからね。うん、どうなってたんだろうね。
-DC(スケートシューズ会社)とスケートシューズのゲームに乗り出した時の話を聞かせて。
素晴らしかった。すべての工程に関わらなきゃなくて、それからオレが一足作ることになったんだけど、その当時のオレたちの好みにはまるのがなかったんだ。だから現行のシューズと違うものを作り出さなきゃならなかった。クレージーだったよ。最終的には家を一軒買えるぐらいの経済的恩恵に与れたと思う。はじめは、正直乗り気じゃなかったんだ。自分のモデルのスケートシューズを出すなんて「陳腐で安っぽい」って思ってたから。でも誰かに「やったほうが良いぜ」って言われて、実際にやった自分を褒めたいね。Huf(キース・ハフナゲル)やDanny(ダニー・ウェイ)のような一緒に旅行に行きたいと思う連中すべて、憧れていた全員と過ごすことができたから。楽しかったけど、次第に何人かは別の道を選ぶことになったんだ。
-GirlとChocolateには「90年代初めの重たい状況」から出てきたパイオニアたちであり仲間同士の「バイブス」があった。そこから君たちはオリジナルのクルーではないスケーターを加入させていったよね。それって難しいプロセスだった?
自然とそうなっていった感じなんだけどね。何人かは以前よりスケートしない時間が増えていったり、別の興味を追求しだして―まだコンテストが重要視されていて頃だよね、McCrank(リック・マクランク)とBrian Andersonの2人がどんな大会でも入賞してヤバいビデオパートを残してたんだ。何人かに「このMcCrankとかいうヤツ、聞いたことないな!」みたいに言われたことを憶えてる。彼の加入は何人かの機嫌を損ねることになったね。
-その時期って、君がTy Evans(フィルマー・ディレクター)と作品に取り組み始めたのと同じ頃でもあるよね。なにが君のスケーティングを「再点火」させたの?
オレたちがPlan Bから離脱した時には、みんなもう疲れ果ててたんだ。最終地点まで、かなりの激務だったからね。それからGirlをスタートしてからは「なんでもいいから撮る」みたいな感じで、ボロいカメラでお互いを撮影してた。「Goldfish」はかなり経費がかかったけど、楽しかった。だからいくつかビデオをを作って、何年か楽な感じで過ごしてた。その後、Mikeに火がついたのに気がついたんだ。「このビデオパートにトライする、マジでやる」みたいな感じで。で、それから彼らと一緒にスケートするようになって、うん、あれは特別な状況だったね。楽しかった。Tyと一緒に作ったビデオは驚異だね。言い訳ができないんだ―彼はどんなものも「スケート可能」な状態にしちゃうんだ。「照明を点けろ!」なんて言ってね。それがオレたちをハードにトライさせる状態に持っていったんだ。
-その時にいたキッズたち、P-Rod(ポール・ロドリゲス)、Biebel(ブランドン・ビーベル)やSherm(ジェレム・ロジャースのニックネーム)はどんな様子だった?実際の10代をツアー・バンに詰め込むのはどんな感じだったのかな?
あれはホント楽しかった。JeremeとPaulはヘッドフォンをシェアしたりしてたね。キッズ、若いやつらと一緒にいるのって、自分がバンでツアーしていた頃を思い出させてくれるんだ。Biebelはヤバかったね。最高の時間だった。彼とサクラメントで過ごした週末?最高だったね―川でただプカプカ浮かんでみたり、昼も夜もスケートもして。それとヤツのエネルギー。たぶん君���体験したことあるだろうけど、あのエネルギーには誰も勝てないね。
-00年代を通して、本当にヤバいくらい積み重ねられたチームライダーたちが出てくる重要なビデオを作ってきてるよね。妥協しなければならない場面もあったと思うけど、チームライダーが去っていくベスト、またはワーストの状況ってどんな感じ?
なんていうか、家族みたいなものだから悲しいことではあるんだけど、場合による。初期はマジで今まで経験したことないもない最悪な出来事だった。実際の友達でもあったわけだから。いつどのタイミングでプロとしてデッキをリリースするべきかをチームライダーと話し合う、そういう立場になることにオレは同意してなかった。今はそんなことはないけど、スタートした頃は本当にラフな感じだったんだ。Mikeがいつも言うのは「くだらないことを言ったやつらが、少ない額で解雇されてきた」なんだ。誰かに去ってもらわなきゃならない場合、良い気分のはずないよ。オレらと一緒にやってきたこと以外に、彼ら自身の創造性を伸ばしたいとか何かを新しく始めたいとかであれば、それは別のシチュエーションになる。最悪なのは、その後の人生で繋がりや友情を失ってしまうことだよね。今まで仲良くしていた皆と、いまだに友達であり続けられているオレは幸運だなって思う。たとえば、New Yorkに行くならBrianがいるのを知ってるからいつも連絡するみたいに。すごいことだよ。この一連のできごとの最良の部分、それって「繋がり」なんだ。だから関係が悪化したときは悲しいし辛い。さらに、時には手に負えない状況もある。オレはただ単に、皆になにかをやるチャンスがあることが嬉しいよ。スケートボーディングには違う側面もあるよね。つまり、大金が流れ込んできたことで人生が一変した人たちもいるから。
Tumblr media
-オレたちが2004年にKIng of the Road(Thrasherの名物企画)に行った時、オレはBrian Andersonがゲイであることを知ったんだ。だから君たちの間では共有されていた話題なんだと思う。それから数年後、彼は公にカミングアウトすることになる…。
その時点で知っていたかわからないな。
-ある人物から聞いたんだ。
了解。それってオレらがZeroに負けたとき?
-オレたちはいつもZeroに負けてるよ
知ってる。クソ、Jamie Thomas(ジャーミー・トーマス)め!オーケイ、そうだな、オレたちは他の機会で(その件について)話したことがある。オレたちはBrianと最高のカミングアウト・パーティーをすることになったからね。
-どんな感じだったの?
オレらはSpikeのパーティーにいて、近くに滞在してたBrianもやってきた。たしか最初Meg(嫁)と話してて、それからこう言ったんだ。「ヘイ、俺がゲイだって知らせておきたかったんだ」。これが笑えるんだけど、彼女から聞いたのは、その時振り返ってオレをみたらオレは誰かの肩に乗ってダンスしてたみたいで、彼が「次はRickに伝えてくる」ってなったんだって。でも彼が話してくれた時、すごく楽しかったのを覚えてる。裸になってプールに飛び込んだかって?オレたち最終的にHollywoodのいくつかのバーに流れ着いた。まあでも、楽しい夜だったよ。もっと友達があんな風にカミングアウトしてくれたらいいのにって思う。そしたらお祝いできるからね!楽しい時間だった。
-うん、なにしろ90年代初頭なんて「黄色いTシャツを着てスケートしたから」って理由で周りから追放されたからね。だからこの件に関して君たちに躊躇いがなかったのはクールだった。
でしょ?うん、たしかにそんな風潮だった。それか「適切じゃないズボンを履いてる」とか、そんなのでしょ?まさにね、あの時代はすごく偏見も派閥意識みたいなものも強かったよね。
-君が故意に、あるいはアクシデントで最悪に誰かを傷つけてしまった経験は?
Carrollに聞くべき話題。オレとしてはだんだん落ち着いてきたと思ってるんだけど、一番最近だと、あるツアーでのこと。空気の抜けたサッカーボールがあってさ、それをピント(※フットボールで両手で持ったボールを落として蹴る動作のこと)したら、それが完璧なカーブを描いて50ヤード先のMikeの顔面にヒットしたんだ。で、彼は今までみたことないぐらいキレた。終いには「こんなことがファッキン30年間あったんだぞ!」って叫んだんだ。それを聞いてさ、わかるかな?彼が言ってることは正しいんだ。オレはずっとこんな調子のバカなんだよ。たぶん彼には「いつ痛めつけられるかわからない状況への耐用年数」みたいのがあって、そこにプラスしたような感じ。Mikeの「ちょっかいを出された場合の耐用年数」を越えちゃったんだね。
-自分で自分を痛めつけた経験は?もしかして間違った薬で、あるいは正しい薬を大量に摂取して有害な影響が出たことってある?
うわ。落ち着かない気分にさせる質問だな!まあでも、あるよ。本当に若い頃、たしか14か15の時に間違って大量のアシッドをキメちゃったんだ。いつ素面に戻るかわからなくなって怖かったね。数日後、医者のところというか病院に行ったんだ。その医者には「うーん、大丈夫でしょう。温かいミルクを飲んで安静にしてください」って言われた。その後再診を受けたら「言いたくはないのですが、あなたと同じことをして元に戻れなかった人たちもいます」って言うんだ。おそらくそれが今のオレである原因。良い気分じゃなかったね。たしか3、4日間ぶっ飛んでいたと思う。あれはクールじゃなかったね。
-Girlのビデオに出てくるスキット(寸劇)で好きなのはどれ?
Owen Wilson(俳優)があのセリフを練習して現れた時は、度肝を抜かれたよ。その時初めて「Hard Out」って業界用語を知った。たとえば、「Owenは20分でHard Outしなくてはならない」みたいな感じ。彼はあれを1、2回で撮り終えたんだ。Meza(Aaron Meza ディレクター・プロデューサー)があのセリフを書きだして「この男、どうやってこんなにスケーターみたいに喋れるようになったんだ?」って昂奮してたよ。彼の最初の演技を見てオレらは抑えきれなかったね、大爆笑。まあでも、Spikeとの仕事はいつでも楽しいんだ。スキットをやるだけでも彼とふざけまわってるのは楽しいからね。実を言うと今、ちょうどLakai用にもスキットを撮り終えたところ。口ひげとカツラをつける時はいつだって楽しい日になるんだ♠
Tumblr media
youtube
2 notes · View notes
voiceoftakashikurono · 5 months
Text
1/May/2024
パタゴニア本社(カリフォルニア州ベンチュラ)の敷地の一角にブリキ小屋がある。かつてシュイナードさんが登山用具を作っていた鍛冶屋だ。半世紀以上たった今も当時の姿のまま。「地球を救うためにビジネスを営む」という人生の原点がここにある。仏系カナダ人の家系に生まれ、7歳までフランス語だけで暮らしていた。一家でカリフォルニア州へ引っ越したものの、英語が分からず、他の子とけんかしては学校から逃げていた。そんな少年が10代でクライミングに出合い、クライミングの際に岩に打ち込む鋼鉄製ピトンを作り、1970年に米国最大の登山用具メーカーになった。だがピトンが岩にダメージを与えていると分かるとリスクを覚悟でピトン製造をやめ、岩壁を傷つけない商品に切り替えた。「クリーンクライミング」という新たな登山スタイルに賛同の輪が広がり「環境被害を抑えるように消費者の行動を変えられる」と学んだ。その思いが1973年創業のパタゴニアにつながる。品質への飽くなきこだわりは人の生死にかかわる登山用具を作ってきたからこそ育まれた。服も最高品質の製品でなければならないと考えるのは当然だった。地球のためにはモノを長く使うのが一番なのだ。ただ事業家になりたいと思っていたわけではない。甥のヴィンセント・スタンリーさんによれば、事業家になったのは「アクシデントのようなもの」。自分や友人が欲しいと思う道具を作っていたら売れてしまったのだ。機能的でカラフルなクライミング用の服も当時なかったから、みな欲しがった。いくら優れた職人でイノベーターでも生半可では経営者は務まらない。そもそも高校生の頃から団体競技でうまくいったためしがない。「同じことをやっても競り負けるし、ちっとも面白くない」。ビジネスの道を突き進むのであれば「他人がやっていない自分だけの競技を生み出そう」と決めた。参考にしたのは、米国ではなく、日本とスカンディナビア企業の経営スタイルだ。社員が同じ組織で長く働き続ける風土のある日本。社員の発言権を尊重するスカンディナビア。それぞれの良いところを見つつ、ありたい姿を追求していった。いっとき、社員を解雇する事態に追い込まれた危機もあったがその度に乗り越えてきた。周囲から無理だと思われていたことを乗り越え、会社として一段高みのステージへ上れた経験もある。90年代半ば、服に使っていたコットンが栽培時に農薬など有害な化学物質をいかに大量に使用しているかに気付きオーガニックコットンに切り替えたことで、ポリエステルについても環境負荷を小さくできる方法があると分かった。2012年に始めた食品事業では、有機農業を広げることで表土を再生したり、大気中の炭素を地中深く吸収させたりできると希望の光を見いだした。「10年おきに革命を起こそうと意識してきた。季節ごとに移動する遊牧民のリーダーがときに移動する理由を戦略的につくるみたいに。でないと、人々は自分のやり方に固執して自己満足に陥ってしまい、いざ動かなければならないときに動けない。危機に対応できないと思ったんだ」希代の社会起業家を悩ませてきたのは事業承継だった。「20年近く前からこの問題について考えてきたが、どうしたらよいか一向に分からなかった。パタゴニアで働く子どもたちには継ぐ意思はない。会社の売却も考えた。ただ、株式を公開すれば、株主から利益を要求され、会社が終わってしまう」「企業が責任を負う相手は本当のところ誰なのか。顧客か、株主か、社員か」。出した結論は、そのどれでもなかった。22年に自身らシュイナード家が持っていたパタゴニアの全株式を環境NPOなどに寄付した。同社の利益のうち事業に再投資されない残りの利益が地球を救うための組織に渡る。自らの人生を振り返った後、ペンをとり、ゆっくり色紙の上で手を動かし、「There's no business to be done on a dead planet(死んだ地球からビジネスは生まれない)」と書いた。環境保護運動家、デービッド・ブラウワーの言葉だ。「気候変動について学べば学ぶほど、自然界のお先は真っ暗で悲観的になるよ」とため息まじりに言う。過剰消費は止まらないが、際限なく消費し捨てていくことを前提とした消費行動からの前向きな変化を感じることもある。「米国の一部地域では(若者たちが)両親の使っていたパタゴニアの服を着るのがクールになっているんだ。僕らはお客さんに古着を勧めている。(パタゴニアの服は)古ければ古いほど価値が上がる。すごく気分がいいね。これこそが僕らにとってのファッションなんだ」と笑う。オーナーから一社員になった今も「地球を救いたい」という情熱は燃え続けている。昨年秋には米ニューヨーク・タイムズ紙に寄稿し、すぐに捨てられてしまうような粗末な安物が地球を殺していると世に訴えた。「アウトドア産業を生み出せたこれまでの50年はある意味、簡単だった。だが今や世界は変わり、パタゴニアの模倣品も広がっている。次の50年はこれまでの半世紀よりもはるかに困難な道を歩むことになるだろう」。だからこそ社員に「もっと品質をあげよう」と伝えている。「どんな些細なことでもいい。パタゴニアの製品で改善できないものなんてひとつもない」社員だけではない。若い世代に伝えたいことはたくさんある。大学で講演した際には学生たちにこう呼びかけた。「ルールに従うのではなく、ルールを破って自分のプレーをしよう。そのほうが人生はずっと楽しい」。まさに自身が貫いてきた生き方だ。シンプルな暮らしをすると貧しくなるどころか、暮らしが豊かになる。(日経新聞・イヴォン・シュイナード)
0 notes
takahashicleaning · 1 year
Text
TEDにて
アイザック・リッズキー:あなたはどんな現実を生み出しているのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
現実とは、自分が認識したものではありません!
心の中で自分が作り上げるものです。アイザック・リッズキーが、この奥深い教訓を身をもって知ったのは、予期せぬ人生の試練から価値ある洞察を得た経験からでした。
彼がこの内省的で個人的なトークを通して私たちに強く勧めること、それは、言い訳や憶測や恐怖を捨て、自ら現実の創造主になるという素晴らしい責任を受け入れることです。
ドロシーが、幼い少女だったころ金魚に魅了されました。彼女の父親は言いました「魚は尾びれを振って、水の中を進むんだよ」ドロシーはためらいもなく答えました「そうよね。パパ。そして、頭を振って後ろに泳ぐの」
彼女にとってはこれは真実でした。魚は頭を振って後ろに泳ぐ。そう信じていたのです。
私たちの人生も「後ろに泳ぐ魚」に満ちています。私たちは、憶測し、論理の飛躍をします。先入観を持ち、自分が正しく相手が間違っていると考えます。最悪の結果を恐れ、達成できない完璧さを求め努力します(執着しなければ、完璧を求めることは間違いではありません)
出来る事と出来ない事を自分で決めてしまいます。心の中では、魚が一心不乱に頭を振り、後ろに泳いでいるのにそれに気づきもしません。
私は目が不自由なので、人々が私の能力について、誤って思い込む場面に日々遭遇します。ですが、今日のポイントは、私が盲目だということでなく、私の「心の目」についてです。私は盲目になって、逆に目を開いて生きることを学びました。
心の中で生まれる後ろ向きに泳ぐ魚に気づくようになりました。盲目になって、魚がはっきり見えてきたのです(多神教の日本では「心の目」とも表現します)
「見る」というのは、どんな感じがするでしょう?見ることは、直接的で受け身の動作です。目を開くと前に世界があります。「百聞は一見にしかず」見えるものは真実。そうでしょう?私はそう思っていました。
でも、12歳から25歳までの��に私の網膜は、急激に悪化していきました。私の視界は、だんだん奇妙なものになっていきました。まるで、遊園地の鏡の館のようでした。買い物をしていて、店員を見つけて近寄るとマネキンだったり、洗おうと手を伸ばすと触っているのが洗面台ではなく便器で。指が触れて初めて形がわかったり
手にした写真も友達に説明してもらって、初めて画像が見えるようになりました。目に見えるものは、絶えず現れ、変形し、消えていきました。見る事は難しくとても疲れる事でした。私は、映りゆく映像のカケラを集めて、手掛かりを分析し、ごちゃごちゃした万華鏡の中に繋がりを探していました。何も見えなくなるまでね。
私は目に見えるものが、普遍的な真実ではないと学びました。それは��観的な現実ではありません。目に見えるものはユニークで個人的な仮想現実で、脳によって巧みに作り出されたものです(生活する上では重要です)
アマチュア神経科学で説明しましょう。脳の中で視覚野は30%を占めます。それに対して、触覚は8%で2〜3%が聴覚です。目は、毎秒20億もの視覚情報を脳の視覚野に送ります。目以外からの情報は合わせてもたったの10億です。
だから、視覚は、脳の容量の3分の1を占め、脳の処理能力の3分の2を使っているのです。視覚というイリュージョンにこれほど説得力があるのもうなづけます。でも、誤解しないで下さい。視覚はある種のイリュージョンです(生活する上では重要です)
ここが面白いところです。視覚体験を生み出すために、脳が参照しているのは、みなさんが捉えた世界の概念やその他の知識や記憶、感情や注意です。これらすべてに加え、さらに多くの要素が、脳内で組み合わされ視界と繋がっています。
この繋がりは双方向に働き、通常、無意識のうちに起こります。例えば、見ているものは感情に影響を与え、感情は見えるものを文字通り変化させます。たくさんの実験で明らかにされてきました。例えば、ビデオに映る男性の歩く速さがどのくらいか推測するように言われた時、思い浮かべるよう指示されたのがチーターか亀かで答えは変化します。
運動した直後だと坂道はより急に見えます。そして、重いリュックを背負っていると目指す場所はより遠くに映ります。ここで私たちは根本的な矛盾に出会います。見えているものは、自分自身が作り出した複雑な心理的構造物ですが、自分を取り囲む世界をそのまま表したもののように受動的に経験されるのです。
あなたは、自分なりの現実を作り出し、それを信じています。私も信じていました。それが壊れるまでは、目の悪化で視覚のイリュージョンは崩壊しました。
視覚は、私たちの現実を描く方法のほんの一つにすぎません。私たちは、いろいろな方法で自分なりの現実を作り出します。恐怖をひとつの例にとってみましょう。恐怖は、現実を歪めます。歪んだ思考にとらわれると何であれ、未知のものよりましに思えます。
恐怖は、何としても未知の部分を埋めようとします。恐れるものを既知のものと偽り、曖昧なものの代わりに、最悪なものを見せ、憶測を根拠にすり替えます。心理学者は、これに最適な名前をつけました「最悪化」です(テーラワーダ仏教でも「マーラ」という概念で同じことを言っています)
ぴったりな名前ですね。恐怖は、未知のものを最悪なものに置き換えます。ところで、恐怖は、本当に実現するものです。あなたが、自分を客観的に顧みる大きな必要に迫られたとき、恐怖は、心の奥底へと退き、あなたの視界を狭め、歪めて、破壊的な感情の洪水によって、批判的に思考する能力を押しつぶしてしまいます。
あなたが行動を起こさねばならないときでも、恐怖のせいで行動できなくなり、恐怖からの予言が実現するのをただ見ているだけになります(テーラワーダ仏教でも「マーラ」という概念で同じことを言っています)
私が失明する病気と告げられたとき、私は失明が人生の破滅だと確信していました。失明は、自立という面では死刑と同じでした。夢を叶えることなど無理だと思いました。失明が意味していたこと。それはつまらない人生。ささやかで悲しみに満ち、おそらく孤独な人生を歩むこと。そう信じきっていました。
それは、恐怖が生んだ虚構に過ぎなかったのに私は信じていました。それは嘘でしたが、私には現実でした。幼いドロシーの心の中にいる後ろ向きに泳ぐ魚のように、もし、私が恐怖の本当の姿と闘っていなかったら、そんな人生を送っていたでしょう。それは自信をもって言えます。
それでは、目を開いて生きるにはどうすればよいのでしょうか?それは意識して習得するものです。習うことも練習することもできます。
ごく簡単に説明しましょう!
あらゆる瞬間。あらゆる思考。あらゆる小さなことに責任を持ち続け、恐怖に負けず現実を見ましょう(これは、ヴィパッサナー瞑想法です)
自分の憶測を自覚し、内面の強さを生かしましょう。心の中のネガティブな言葉を抑え、幸運や成功に対する思い違いを正しましょう(これは、ヴィパッサナー瞑想法です)
自分の強さも弱さも受け入れ、その違いを知りましょう(これは、ヴィパッサナー瞑想法です)
あなたに与えられたたくさんの幸運に心を開きましょう(これは、ヴィパッサナー瞑想法です)
恐怖も自己批判も自分にとってのヒーローも悪役もみんなあなた自身の言い訳であり、屁理屈であり、手抜きであり、正当化であり、降伏です。それらは、あなたが現実と感じているだけのフィクションです。惑わされずに現実を見ましょう。
フィクションを捨てましょう。あなた自身が、あなたの現実の創造主なのです。現実の創造主になることは、全面的に責任を負うことです。
私は、恐れというトンネルから地図にない未知の世界へ踏み出すことを選びました。そこに豊かな人生を築き上げることを選びました。一人ではありませんでした。家族です(一神教では)
あなたは何を恐れていますか?自分自身にどんな嘘をついていますか?
どのように現実を飾り立てフィクションを書いていますか?
どんな現実を自分のために作り上げていますか?
(量子論やカントの哲学でも取り上げられています)
あなたのキャリアで、プライベートで人間関係で、そして、あなたの心と魂の中で後ろ向きに泳ぐ魚が大きな害を及ぼします。それは機会を失わせ、可能性を閉ざすという形で人を苦しめ、不安感と不信感を生み出します。あなたが目標を達成し、関係を築く道を探している時にね。ぜひ、後ろに泳ぐ魚を探り出してください。
ヘレン・ケラーは言いました。盲目より悪いたった一つのことは、見えているのにビジョンがないこと。私にとって失明したことは、大きな恵みでした。なぜなら、そのことで「心の目」を開けたからです。私が見ているものをあなたにも見て欲しい。
ありがとうございました。
ブルーノ・ジュッサーニ:アイザック。舞台を去る前に一つ質問があります。観客の皆さんは、起業家や行動主義者やイノベーターです。あなたはフロリダにある会社のCEOですが、多くの方が不思議に思っているでしょう。
盲目のCEOというのはどんな感じですか?具体的にどんな困難があってどう克服してきましたか?
アイザック・リッズキー: 一番の困難が、むしろ恩恵になりました。人々の反応が見えないからです。
ブルーノ:この笑いは何でしょう。
アイザック:それで
アイザック: 例えば、幹部会議で私には表情やジェスチャーが見えません。だから、できるだけたくさん言葉で表現してもらうことを学びました。私は、常々、みんなに考えていることを言わせています。そして、この点で先ほど話した通り、私個人も会社も大きな恩恵を受けています。
より深いレベルのコミュニケーションを図り曖昧さを避けられます。もっとも重要なのは「自分の考えに価値がある」と社員が自覚することです。
ブルーノ: ありがとうございました。
アイザック: ありがとうブルーノ。
また、科学的な方法でヒト中枢神経システムには、明らかに生命体を維持するもの破壊的なパターンと区別する、鋭敏で素晴らしい能力が存在していることが判りました。
ヒト中枢神経システムとは、科学的に現在はA10神経とも呼ばれていて太古からインドでは、アジナチャクラ(印堂)とも呼ばれています。
fMRIでスキャンすると眉間に血流が集まって第三の眼と呼ばれている部分が開き活性化します。
高いパワーのアトラクターのエネルギーパターンは、脳のエンドルフィンを放出してすべての臓器を活発させるので、体は強く反応します。
逆に、低いエネルギーパターンによる刺激は、アドレナリンを放出して免疫反応を抑圧するので即座に体は弱く反応しそして刺激の性質によっては特定の臓器に支障を引き起こすことさえあります。
そして、病気からの回復は、高いエネルギーのアトラクターパターンにつながる態度の結果、回復することを、何百万という自助グループの人々が見せてくれました。もう一度言います!
仏教でも危険性を指摘しているように、A10神経は、日本では法律の範囲外の薬を誤って服用してしまうと、この部分が破壊されてしまいます。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
(個人的なアイデア)
皆さんにも、「イラっ」とした感覚が生じる瞬間があるはずです。これは、「憎しみ」と誤解して、表現する書物がたくさんある。
しかし、誤りです。ブッタによると、「憎くて憎くて、あんたが憎い!だから、私の最大の敵なんだ〜」として、「イラっという感覚」と「目の前の敵」をリンクさせたがる。
これも、誤りです。ブッタは「私は、おまえの敵ではない!おまえの敵は自分自身なのだ!」と言います。自分自身ほど手強いライバルはいないとも言います。つまり、人間の特質がそうさせる自我がライバルです!
アインシュタインの相対性理論によるとある時点で光が、トポロジー的に反転して、今、自分の見ている対象が、自分自身の姿として写って脳内が認識してしまう!という現象も計算で判明しており、鏡のようになってしまうこともあり得ます。
「イラっという感覚」と「他者を敵という概念」は、リンクせず、関連もない!ただ単に、自分自身の勘違いと言うこと。これが理解できれば、憎しみの連鎖は断ち切れます。他人に教えても減らないプラスサムのブッタの知恵です。
また、ネイティブアメリカンでも、「イラっ」とする感情は、慈愛、慈しみと言うらしいです。
そして、親、兄弟姉妹は、ウザいという感情表現は、最高の慈愛、慈しみを感じてるから!らしいです。最悪、感情を自分自身で消化できないなら、物理的な距離感を大事にすればいい。ということになります。
これと似た現象に、政府の陰謀?影の政府?誰かの陰謀と具体的でない言葉で発言して自分以外の責任になすりつける人物や団体には、盲点があります。
つまり、邪悪な影の政府は具体的に発信している本人自身ということ。
なぜ?言葉の定義もなく指摘も抽象的ならその人や団体自体が最も具体的だから!
自分自身が、真の影の政府になるというパラドックス
そして
日本では、西遊記の物語にでてくる天竺(てんじく)に行く三蔵法師が有名だが、アビダンマは、根本経典である三蔵(経・律・論)の一部。
阿毘達磨とも。サンスクリット語から、漢字に翻訳するとこう書かれる。武道の達人でもあった達磨大師。ダルマ様とも呼ばれる。
数十年単位では、悪性でも数百年単位では善性という事象は多数ある!
なぜ?一神教に比べて、多神教や漢字などに概念が多いのは、お釈迦さまが膨大に構築し、先人達の蓄積したアビダンマが根本だから!
宗教の創始者たちの概念上の教え。
原本は、ものすごくパワー(「パワーかフォースか?」の本でのパワー)の高い状態であることが確認されている。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイトの方)という前提です。
しかし、宗教概念が、二元的であればあるほど(例えば、「神と悪魔」や「法律で暴力装置をがんじがらめにしたテロリスト集団が警察機構なのに絶対に善のような先入観を強調する構造」など)
つまり、ゼロサムになると誤訳される危険性も大きくなるように思います。
ロジェカイヨワの戦争論にある「いけにえ」も似ている。
あれこれと姿は変わっても、それらは常に存在し続けてきました。
上があれば下があるように、光と闇があります。人間の心理への探求、そして、高い精神的レベルに達しようとするコミットメントは、宗教として社会的に組織化されます。
逆に、そうなることによって、最も低いエネルギーフィールドに落ちていくのです。
よく組織に入ると優秀な人が無能化するのもこの構造原理にあるためです。
なぜなら、組織化されると言う偽りが最初から伴っているからです!!
だから、マスメディアを通すと意味が反転して届き易くなる傾向があります。
世界中のさまざまな宗教の創始者たちの概念上の教えが言うように、慈愛と言うエネルギーフィールドは、一神教でいう神の恩恵への入り口です。
多神教の仏教では慈悲とも言う「悟りへの入り口」とも呼びます。「ラーマ」「道(タオ)」バージョンもあります。
これらのキャパシティを増やすことで、私たちは、誰であり、なぜ?ここにいるのかと言う最終的な気づきに導かれ。
さらに、このアトラクタフィールドの光の中では溶かされ、すべての存在の究極の源へと導かれます。
これが、この世界で自らのパワーを高める唯一の方法なのです!!
そして
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教って、すべて一神教。数学の群論、トポロジーの圏論で多神教の仏教の視点で俯瞰すると、ある意味、多神教の一形態とも言えるんだよな。
インドでも似たようなのあるからね。ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神など。
なお、日本では、あまり知られていないヴィシュヌ神は、日々、時空を超越して、同時に姿を変えて人々を救っていたという場の量子論的な特徴があります。
その時のそれぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と定義されており、オンラインゲームなどで呼ばれる自分の分身となるキャラクター「アバター」の由来ともされています。
日本では、観自在菩薩に似ていますが、シヴァ神よりも強くて最強。宇宙を維持する役割もあるので、最新物理学では、イメージ的に不確定性原理に近く、スーパーストリング理論や陰陽五行理論も含まれています。
日本人は皆、神社にいくでしょ!
あれ神道で神社庁も公的にありますよ。
お寺にいくでしょ!あれ仏教ですよ。
お盆やお祭りや年中行事に参加するでしょ!あれ仏教ですよ。
これらに関わらない人も・・・
数%の大企業を中心にしたマスメディアやテレビなどもナショナリズムと言うカルトの定義になるんだけどね。
カルトの定義「中立的なバランスの欠けた極端な思想を対象にする少人数の狂信的な崇拝を持つ教団」に当てはまる?
カルトを論じる前にカルトの定義をしないと風評被害になります!
ご注意下さい。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
お金に色がつかないように、量子にも色はつきません(数学の言葉で裏付)人間が色を定義していく。
テーラワーダ仏教では「色」も定義されていて、「色」とは「五蘊(ごうん)」の一部であり「存在する物や事を視覚で認識」すること。
「色即是空」の「色」です。
「五蘊(ごうん)」は「五根(ごこん)」という身体の感覚器官から執着が生じていると論じています。
偶然の一致か否か?不思議なことに・・・
「量子力学」という分野を開拓し、発展させた三人の物理学者「ニールス・ボーア」「ヴェルナー・ハイゼンベルグ」「エルヴィン・シュレーディンガー」たちは
とても奇妙なことに気がつきました。
素粒子の物理学を究極まで追求していくと、驚いたことに、はるか昔の東洋の賢者たちが説いた哲学に
どんどん接近してしまうのです。
これは何を意味するのでしょうか?
<おすすめサイト>
アニル・セス: 脳が「意識された現実」という幻覚を作り出す?
日本テーラワーダ仏教協会
仏教と物理学
ボブ•サーマン:私たちは、だれでも仏陀になれるという話
現時点2015年での時間の概念の解釈について
リチャード・ドーキンス:「奇妙な」ユニバースを語る!
ドナルド・ホッフマン:我々には現実がありのままに見えているのか?
マチウ・リカール:幸せの習慣
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
straycatboogie · 1 year
Text
2023/05/17
BGM: Aphex Twin - Xtal
今日は休みだった。絶好の山日和。朝、山に行く。そこでエイフェックス・ツイン『Selected Ambient Works 85-92』を聴きながらぼんやり過ごす。思えば山に来たからといってなんら大層なことがあるわけでもない。ただ自然と向き合うだけ。そしてその自然にしたって、毎週毎週通っていればそんなに代わり映えしないものであることがわかってくる。しかし、私自身が多分に発達障害者ゆえの「凝り性」の性格だからなのかもしれないけれど、そうして通い続けていれば自然の中にも確たる変化があることがわかってくる。それは私たちの人生も同じだ。この日記を書いていてまざまざとわかってきたことだけれど、日々同じことの反復のように見えるかもしれないその日々は決して「単なる反復」ではない。まして「それゆえに退屈」というわけでもない。いつだってその日その日がかけがえのない1日であり、ゆえに生きられるに値する大事な1日である。そんなことを、私は断酒して発達障害や英語について学ぶことで体得してきたと思う。世間では「無限ループ」のフィクションが流行っているが、そうした「無限ループ」とも思われる日々の中にすら相違は潜んでいるとも言える。
初めてエイフェックス・ツインを聴いたのはいつ頃だろう? エイフェックス・ツインを聴いていると落ち着く……私のような発達障害者は決まりきったことをこなすことに落ち着きを感じるという。私の中でも彼の曲はそうしたルーティンをこなし心の平和を保つための良質の音楽として落ち着いているようだ。でも、おかしなものでそうして平穏さを好む発達障害者(なにせ、同じことが同じように行われていないとパニックになるのだ)こそが、結果として世界を混乱させ刷新させたブレイクスルーとなる出来事を成し遂げたとも言われていることは興味深い。当の発達障害者のパイオニア/イノベーターからすれば「私は自分が信じたことをやっただけだ」ということになるのだろうが、そうした発明が可能となった状況がもたらされた偶然/謎について思いを馳せてしまう。いや、定型発達者のパイオニア/イノベーターだって山ほどいることはもちろん踏まえておくべきだが、そうであっても発達障害者の中からそうしたジレンマを破って「生きたいように生きた」偉人が現れたということは面白い。
昼、ルー・リードを聴きながら村上龍『ユーチューバー』を読む。思えば村上春樹のライバルとして名指されることも多々あったこの村上龍の作品を、私も熱心に読み耽ったものだ。『限りなく透明に近いブルー』『コインロッカー・ベイビーズ』『69』……今回の作品では彼は実に「トレンディ」「キャッチー」な事象である「ユーチューバー」を取り上げているが、描かんとしているのは古典的ですらある「われわれの有限の生の本質」ではないかと思った。無理がある設定にしまりのない独白が続く話ではあるのだけれど、私たちの悲しき宿命について記した作品であることもまた確かでそれゆえにその真摯さを「くだらない」と切り捨てられない。その「悲しき宿命」とはつまり、私たちが死すべき定めにある存在であるということでありどうしたって現実/世界から打ちのめされ負ける運命にもあるということだ。それを難しい言葉では「諸行無常」と言うのだろう。そして、その定めを是認するのではなくそこから抗い生命力を発露させ続けることにこそ人が生きる意味や美しさがある……そういうメッセージを含んでいると受け取った。
夕方、グループホームでかつてお世話になった方と再会する。彼女から「WhatsAppって使ったことありますか」と相談されたのがきっかけだった。彼女の身内が海外に住んでおり、LINEではなくそのWhatsAppを使って話をしたいと言われたというのだ。私自身、IT音痴(?)なのでWhatsAppの使い方を体得しているとは言えずあれこれ悪戦苦闘して、30分くらいかかってやっと彼女がその身内の方とコミュニケーションできる(かもしれない)ところまで持っていった。彼女から「ありがとうございます! どこのショップに持っていっても、インストールまではしてもらえたんだけどそこから先がぜんぜんわからなかったんです」と感謝されてしまった。だが、これは致し方ないところもある。WhatsAppは日本人には馴染みの浅いアプリだからだ。海外の方からすれば、日本人が熱心に使い込んでいる「国民的」なLINEこそ「それってどうやって使うの?」だろう。時代はすっかりグローバル化し世界はフラットになったかのように見えるが、時にはこういうことだって起こるから面白いのだった。
0 notes
log2 · 1 year
Text
【株式会社アム】圧送式水洗トイレ「チョイレット」など9点が登録されました!
株式会社アムは、清潔・快適な仮設トイレなどを取り扱う企業です。
Tumblr media
トイレ業界の固定観念に捉われず、トイレのイノベーターとして、あらゆる場所で水洗式トイレを使えるようにすることを目指して独自に開発した「圧送式水洗」を核に、3つのブランド戦略で事業を展開しています。
●どこでも水洗 工事現場への仮設トイレレンタル事業。マルチレイアウトできる特性を活かし、現場監督が仮設計画を立てやすいのが特徴です。 ●流せるポータくん 介護向けとして施設や在宅介護の方に提供しています。バケツ式を利用している方、またはその介護者の精神的・肉体的ストレスを軽減するために展開している事業です。 ●チョイレット そのほか、様々な事情で通常のトイレが置けない環境や、気軽にトイレを増設したい方を対象とした新規事業です。
Tumblr media
圧送式水洗トイレは、独自の技術によって開発した圧送式電動ポンプを内蔵したトイレです。30mの距離があってもポンプの力で設置場所から下水設備(浄化槽を含む)まで排水を行えます。
今回は、「チョイレット」など9点をご登録いただきました。
Arch-LOG アム  検索ページ
▼チョイレット
設置場所を選ばず、簡単に設置できるトイレです。
排水の接続工事は、細い排水管(φ30mm)を使うほか、傾斜勾配を気にする必要がないため非常に簡単。給水工事を含めた工事期間は半日〜1日で完了します。設置後の移動も大人1人の力で楽に行えます。(詳細は こちら )
Tumblr media Tumblr media
<洋式・標準>
Tumblr media
<小便器>
Tumblr media
<手洗い>
▼流せるポータくん
介護の負担を軽減する水洗式ポータブルトイレです。圧送ポンプがスムーズに排水してくれるので手間もにおいもなくなります。使用する方が自分で用を済ませられるので、QOL(生活品質)の向上もはかれます。(詳細は こちら )
Tumblr media Tumblr media
衛生的で快適な環境を創出するアムの製品を、ぜひご確認ください。
Arch-LOG アム  検索ページ
※文章中の表現/画像は一部を株式会社アムのホームページより引用しています。
0 notes
goma-gomao · 2 years
Photo
Tumblr media
α7RⅤ朝一で届きました。昨日発売だったので、素早い。 今日の撮影のお仕事は、 早速、α1との二台構成で行きたいと思います。明日の撮影も来週のモデル撮影もどうなるのか楽しみです。 元大手IT企業でイノベーターをやっていた身としては、今回、ソニーさんでR5の開発の方から聞いたお話はとても興味深く、このカメラの入手に至りました。 モデル撮影の人にはあまり目立った効果はない(α7RⅣで十分)と思いますが、私のように、ありとあらゆるジャンルの撮影依頼をいただく身としては、手段の中や込み入った撮影現場でのピントの写し変わりがないこのカメラは強い武器となると思います。スタジオ撮影にも嬉しい機能がいっぱい。 #α7r5 #α7rⅴ #aiカメラ #sonya7v #r5 #sony #ソニーイメージングプロサポート #カメラ好きな人と繋がりたい #最新カメラ #仕事カメラ #写真家さんと繋がりたい #α7R5来た #島林大祐写真展 #島林大祐instagram勉強会 #フォトコン入線の達人オンライン #ごまお先生 #株式会社ななイロ (Japan) https://www.instagram.com/p/ClXSFpNvPdG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
charlietokyojp · 5 years
Text
優秀な人は説明が下手という説。
優秀な人は、なぜコレが解らないのかがワカラナイから、解りやすく(事例とか例え話とかを交えて)説明するのが下手という説がある。
しかし、観察力・洞察力に富んでいて、人が腑に落ちない顔をした瞬間や、つまずいた瞬間を敏感にキャッチできる人(これこそがHSP傾向じゃなかろうか)は、「なぜ解らないのか」を解ろうと努力する。アプローチを変えたり試行錯誤しそして解決に導く。
これはマネージメント能力やイノベーターとしての資質にも通じる。
//例として、「嫌悪感を感じる力」は遺伝子検査項目にもあり、大凡生まれ持ったものだろう。
例えば、スティーブ・ジョブズは紛れもなく天才だと思うが、かといって玄人にしか使いこなせない難解な端末を作ったわけではない。言うまでもなく、簡単な端末しか操作できないアホでもない(笑)。
//サラリーマンには値段が高すぎたかもしれないが(笑)。
ビル・ゲイツは、凡人にはコレで十分だ(価格優先)ということを凡人以上に理解する能力が高いのかもしれない(笑)。すなわち深追いせずに妥協点を見いだす能力と言い換えられる。
ジェフ・ベゾスもまさしく大衆が必要とするものを提供している。決して「天才同士解り合える」ことを求めたサービスではない。
ということは、天才にも凡人の思考が理解できると考えるのか、或いは凡人の思考を理解する天才的な観察力(観察学習能力)を持っている人達なのかどっちでもイイんだ��、両立は可能だということを指し示している。
参考リンク:観察学習とは:他者(モデル)の行動や態度,あるいは感情の表出を観察することで,その行動型を学ぶ学習方法。
ごく少数の人であっても両立が可能だということは、両立できない人よりは優れているということ。
「IQよりEQだ」という主張と同じ。
IQもEQも、美貌もお金も持っていてイイ。
しかし必ずと言っていい程、「○○が高い人は●●ができない」という説が登場する。「美人は性格悪い」とか「金持ちは利己的」とか。
それはなぜか。
○○もできて●●も持ち合わせていて、△△と■■も得意という人が滅多にいないから、確率的に「居ない」と思い込まれているに過ぎない。
言い換えると、それこそが高偏差値。
居ないと思い込まれるほど出現率が低い。
宝くじの1等みたいな存在。
ヒトは自分がハズレ続けると「本当に宝くじって当たり出るんですか?」とか言い出すし、何年か前には「タワマンって本当にあるんですか?」というのも読んだ(笑)。
自分の周りに存在しないものこそが世の中を動かしていて、「探せば居る」という存在はそういう確率の存在でしかない。
腸内フローラが性格や思考を左右する。だとすれば、これは見えてないもの(菌)が自分を支配していることの代表例だ。
//今はウイルスに社会が支配されている。
というわけで、自分の周りに居ない(見えない)から存在しないわけではない。
自分の周りに居ない存在を理解することはできないが、向こうからはこっちが見えているという不可逆的な関係性の存在こそが、いよいよ本格的な(知能ひいては富の)格差社会の到来を指し示しているということを知るべき時が来たことに気付かないのが凡人じゃなかろうか。
ということが解らない人がなぜワカラナイのかを理解して解りやすく説明できる人が優れている気がする(笑)。
15 notes · View notes
kubotty · 4 years
Video
youtube
音楽のススメ359
本日はDizzy Gillespierからの繋がりで、米国よりKenny Clarkeをご紹介していきます。
Kenny Clarke(ケニー・クラーク)とは、1914年米ペンシルバニア州生まれのアフリカ系ジャズドラマー。ビパップのジャズドラミングスタイルを築き上げた一人。
1940年代初頭にNYの老舗ジャズクラブ「ミントンズ・プレイハウス」のハウスドラマーとして参加し、ビバップの誕生・黎明期~モダン・ジャズへの過渡期のシーンの中心におり、シドニー・ベシェ、チャーリー・パーカー、ディジー・ガレスピー、セロニアス・モンク、カーリィ・ラッセルら主要なイノベーターらと協演。
多くのミュージシャンらがミントンから巣立つ中で、若いピアニストで作曲家のジョン・ルイス、ヴィブラフォン奏者のミルト・ジャクソン、そしてベーシストのレイ・ブラウンも加わり、「モダン・ジャズ・カルテット」を結成。
晩年は主にパリで暮らし、1985年にモントルイユにて71歳で死去。 1988年、「ダウンビート」誌の「Jazz Hall of Fame」に推挙される。
三連符を基調としながら、フィル・インで8分音符や16分音符の連打を用いることも多いテクニックはビパップドラムの完成形ともされており、とくにアート・ブレイキーとマックス・ローチについては同世代のドラマー達の中でもこのフレーズが顕著に現れている。
色んな伝説や歴史はミントンズや、コットンクラブといったジャズクラブから始まっています。マフィアとの黒いつながりは勿論良くありませんが、そういう方々の資金力と影響力があってこそ、音楽も広がったことを加味すると、それ自体を完全に否定することは出来ないし、果たして悪なのかどうかも分かりません。
本日はケニーの名演が光る、Bepopを体現したテレビパフォーマンスを。これ何て曲名なんでしょう。何でもそうだけど、涼しい顔してすごいことを難なくやってのける姿が一番かっこいい。
Kenny Clarke  / Bebop
1 note · View note
crydayz · 5 years
Text
190512 #2
【12:00】 素材…素材。
デザフェスでガレキやグラスアイを「素材なので販売NG」とし波紋を呼ぶ [LINK] https://togetter.com/li/1353250
・ ・
朝ごはん食べ忘れ。昼になってしまったが食べいくか。 --- 【20:00】
双極性障害って躁鬱病のことだったんだ。呼び方変わってたんだなー。
転…操…滅
【20:30】
「楽しくない」状態じゃないと良い絵も描けないしアイデアも出ない。その為にも楽しくない状態を欲している。楽しいとか幸せだ、って気持ちは創作するものにとって悪いエフェクトしか与えない。
具体的には描かなくなる、成長しなくなる、他人の真似ばかりする。
他人の真似ばかりしてて楽しくて仕方なくて成長するまでもなく満たさている人は、それでよし。でも本来それだと満たされないはずなんだけどなぁ。
感謝も怒りも無いだろう? そんな人生。
余裕ある穏やかな家庭に生まれた子供の護られた欺瞞の日々…今時そんなものありゃしないだろ感あるが、仮にあったらバッドエンドの為の布石としか思えない。その子供がどう成長したとしても、だ。自分が知らぬ間に悪になるか、ある日突然保護を失い、唐突に世界の悪意に晒されるか。
・ ・
上記で「真似すること」を悪者のように書いたが、それはあくまで「浅いレベルで真似した場合」の話だ。
相手の存在を丸ごと「食う」「奪う」「侵食する」くらいの構えで真似したならば、それはいつだってプラスに働く。
真似された相手も株を奪われないように必死になるし、互いに高め合う事にもなる。
怒りと憎しみは生まれるだろうけど、それでもクオリティが上がるならそれが創作における正義だろ。結局はそう思うわ。
もっとも、好きな絵を描く人間に擦り寄って仲良くなってはそれを免罪符にして絵柄をパクり、次々と絵柄を変えながら業界内でキャリアと地位を築いていく、みたいなアプローチをすると、日本だと袋叩きに合うけどな。
べつに、本来、なーーーーーーーんも間違っちゃいないと思うんだけど。喰われて取り込まれて敗ける方が悪いんじゃん。目が悪い客達しかいない中で、自分が作ったものがどれだけ先駆的で価値あるものかを伝えきれなかった、発明者側の落ち度じゃん。単に交渉能力と権利を護る努力の欠如でしょう。
この考え、某アジア諸国的発想? ああ、知ってる。イノベーター、発明者にはなれない人間の発想だよな。でも、ほんとそういう事言ってる場合じゃないよ。現代。
魅力的な文化を大食いしていかないと悪食(あくじき)していかないと。
2 notes · View notes
gamersdontsleep · 5 years
Text
アイデアファクトリーの4つのタイプのイノベーター – あなたはどちらですか?
彼が水槽に入ったとき、「Eureka!」はアルキメデスを叫んだ。 
古代の偉大な数学者は、押しのけられた水の量が水没した物体の量に等しいことを突然理解しました。  ユーレカはギリシャ語です。  
起業家はユーレカの瞬間のスリルをよく知っています。   しかし、起業家は、新しいアイデアがとらえどころのない欲求不満も知っています。  起業家としての私の旅では、時々私は創造的な急流で泳いでいると他の時私はアラビアワジのように乾燥しています。
Tumblr media
アルキメデスのユーレカの瞬間の16世紀の木版画
アイデアファクトリー
私の最後の乾いた呪文は数年間続いた。  それから、私が住んでいるアッシュビルのノースカロライナ大学で起業家精神のコースを教えることができました。  若い、情熱的な学生との対話を通して、私はアイデア生成のために私の隠された工場を再発見しました、そして私は他の人が彼らのアイデア工場をオンラインにするのを助けるかもしれないいくつかのレッスンを学びました。
私は確かに遵守します従来のアイデアはどこからでもやってくることができるという知恵。  私は彼らがあなたにやってくるときにアイデアを書き留めることを固く信じています。  そして、アイアンが熱いうちにアイディアを形成するのを助ける道具としてのIdea Napkinが大好きです。 しかし、これらのツールは私たちの多くにとって十分ではありません。 
あなたのタイプは何ですか?
起業家精神のそのコースを教えることは私にアイデア生成について2つのレッスンを教えました。 
最初のレッスンは、アイデア生成へのあなたのアプローチを理解することがあなたの創造的な天才を解き放つことができるということです。アイデアファクトリーの従業員はあなたの情熱とあなたの世界観に基づいて4つのカテゴリーに分類することができます。  下記の表をご覧ください。 
アイデアファクトリーでの仕事は何ですか?あなたは先見の明、ヒーロー、ドリーマー、またはフィクサーですか?アイデアファクトリーの従業員の種類を順番に見ていきましょう。
Tumblr media
Idea Factoryには4種類のイノベーターがあります
フィクサー   Fixerは、世界の何が悪いのかを見て、問題を解決するための製品を作成することに情熱を注いでいます。   たとえば、私の友人でメンターのJerry Barberは一生の発明家です。 私たちの多くのように、ジェリーはスピードバンプを軽蔑する。   彼はそれをゆっくり乗り越えれば圧縮するスピードバンプを発明し特許を取得することで彼の問題を解決した。
英雄。 主人公は世界の何が悪いのかを見ますが、彼のインスピレーションは人々です。  私の学生の一人、Asante Monadjemiは、私たちの社会における裁きの広がりと人種差別さえも見ています。  彼は文化の違いを埋めるために製品メッセージングを使用する会社ONEPEOPLEを立ち上げることにインスピレーションを得ました。
Tumblr media
夢想家。   夢想家は世界で働いていることを高く評価し、それらをさらに良くするために製品を改良することを愛しています。   Organic TransitのRob Cotterは、地球上で世界で最も効率的な自動車を製造するために、自転車と太陽光発電技術の強みを活かしました。
先見の明。 ビジョナリーのアイデアは、世界が正しいこと、そして人々に対する彼女の情熱から生まれました。   この例では、中東に行きましょう。そこでは、アスマ・アフマドの人々と食物への愛情が彼女の創造的なビジネスを刺激し、人々を結びつけました。    彼女の会社、Zahaは、「共創された食事の経験とストーリーテリングを通して、他の文化の人々とつながり、関わる機会を提供します。」
このマトリックスを理解し、どの象限があなたの思考プロセスを反映しているかは、あなたがより多くのより良いアイデアを開発するのを助けるかもしれません。  私が起業家として自分の物語を振り返ると、私のイノベーションのタイプはVです。同心円、そして、これを知っていることは、私自身のアイデアファクトリーを準備する必要があるときに役立ちます。
もう1つ例を挙げましょう。レストランのフードデリバリー会社DoordashのCEO、Tony Xuは、Stanfordの教授が、ビジネスのアイデアを生み出す最初のステップとして、どのコミュニティが彼を刺激したのかを特定するよう勧めたと報告しました。、私はどうやってこれをGuy Razで作りましたか、11-12-2018)。  トニーは母親がレストランを経営していたため、フードサービス業界に熱心でした。  彼はレストランのための新しい市場を創造することに動機を与えられ、それが最終的に彼と彼のパートナーが彼らの会社を立ち上げるように導きました。   DoorDashは、アイデアファクトリーの最初の象限であるビジョナリーとしてのTonyの視点から生まれました。 
Idea Factorの4種類の従業員はすべて、イノベーションにおける同等のパートナーです。   1つのグループは他のグループよりも良くありません、そしてあなたのタイプはあなたの個人的なスタイルと哲学に依存します。 あなたは一つのカテゴリーに閉じ込められていません。   あなたはどちらかのヒーローとして働くようになるかもしれません日、もう一日は夢想家になる。   
イノベーションのコミュニティ
しかし、イノベーションへの取り組みに関係なく、もう1つレッスンがあります。  この最後のレッスンは、アイデア生成プロセスにおけるコミュニティの価値です。 
昨年の秋、私の起業家精神クラスで、根本原因分析をしました。魚の骨クラスの13人の学生の間で大きな情熱の問題に関する図表。  学生が対処したいという問題がありました。学生は慢性的に貧弱です。
私たちはこの共通の課題の理由をブレインストーリングしました。  そして、根本原因分析の演習で示唆されているように、問題の原因を突き止めるために「なぜ」を少なくとも5回求めました。  この対話は、実際の企業を立ち上げるために使用できる興味深いアイデアを多数生み出しました。 
フィッシュボーン図は便利なツールでしたが、その練習の本当の魔法は信頼できるコミュニティでした。    私たちはブレインストーミングし、法外な提案を共有し、お互いの考えに基づいて作り上げ、笑って楽しんでいました。   そしてそれが私たちのアイデアファクトリーを輝かせるための正しい材料のセットでした。  
Tumblr media
世界を動かすための力
アルキメデスは、アイデアはいつでもどこからでも得られることを私たちに思い出させます。   起業家を特別なものにしているのは、ユーレカの瞬間を認識し、それを書き留め、そして行動を起こすための贈り物と規律を持っているということです。
アルキメデスの人類への最大の貢献の1つは、最も単純で最も重要なツールの1つであるレバーの数学に対する彼の洞察です。   アルキメデスは、物事を成し遂げるためのレバレッジの力を理解していました。
アルキメデスは有名に言った:「私に十分な長さのレバーと立つための場所を与えれば私は世界を動かすことができる」。
起業家精神は確かに非常に長いレベルであり、起業家たちが夢見て革新する力を与えることができるほど、彼らはより豊かで相互に関連した世界を創造することができると信じています。 … Read the rest
The post アイデアファクトリーの4つのタイプのイノベーター – あなたはどちらですか? appeared first on The Heart of Waraba.
source https://heartofwaraba.com/ja/%e3%82%a4%e3%83%8e%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%81%a8%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%87%e3%82%a2%e3%81%ae%e5%b7%a5%e5%a0%b4/
1 note · View note
garyovintage · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
60's Bonnie Cashin for MAYERS ash blue leather shoulder Bag
いつの時代にも新鮮で完成されたデザインが魅力のヴィンテージ COACH のレザーバッグ。いったい誰がデザインしたのかと考えてみたことはありますか?
元々家族経営だった小さな工房には優秀なデザイナーがいたわけではなく、当時活躍していた有名デザイナーを引き抜いてきたことから COACH は生まれ変わるのです。
それまで財布などの小物を手掛けていた小さな工房だった COACH が1961年、バッグなどの新事業をスタートさせる機に迎えられたのが Bonnie Cashin でした。彼女はコスチュームデザイナーとしても有名ですが、長いキャリアの間に60を超えるブランドや企業(エルメスやバランタイン、アメリカン・エアラインなど)でデザインを手掛けるなど、様々なジャンルで活躍したモダンデザインのイノベーター的存在でした。COACH のほとんどのバッグに付いているターンロック金具も1964年に Bonnie Cashin がデザインしたもの。
デザインが溢れ、つい先の流行りを繰り返す現代と違い、Bonnie Cashin が活躍していた時代は彼女が生み出すデザインの全てが新しかったのです。
初期の Bonnie Cashin デザインの COACH バッグに出逢うこともごく稀ですが、Bonnie Cashin for MAYERS には殆どお目に掛かることはできません。たいへん希少かつ貴重な一品となりますのでお好きな方はご検討ください
1 note · View note
kidyingsblog · 3 years
Text
お洒落な印象に SS19待望入荷VIP価格 フェンディ FENDI 3色可選 ブルゾン 風合いが魅力
また、同賞の受賞スピーチで、「15年前にキャリアをスタートした時、まさかブランド・イノベーター賞を貰うなんて夢にも思わなかった。昔は頼まれれば、どんなブランドの顔も務めていた」と話したキム・カーダシアンは、更にシェイプウェアを着ながら痩せ薬の宣伝をしていた昔の自分は詐欺的だったとしてこう続けていた。「私はカップケーキとやせ薬を同時に宣伝していた。今は自分のブランドを持てて本当に感謝している。そういった事を全部できる上に、シェイプウェアを着てももう大丈夫。 KIDYING 昔は全部矛盾していたから。解決策を思いつくことが好きなので、今は本当に感謝している」 イタリアの人気ファッションブランドのフェンディ(Fendi)とキム・カーダシアンがプロデュースする補正下着ブランドであるスキムス(SKIMS)がコラボするというウワサが浮上した。(フロントロウ編集部)フェンディ コピー" ▼メッセージ▼ 伸縮性 透け感 生地の厚み あり/なし あり/なし 厚い/普通/薄い ※弊店の全部写真はイーメジ用です。専門店の純粋なマニュアル測定なので、誤差があります。" ▼註▼ kidying通販サイトへようこそ。 ▲新規会員登録された方に色々な割引サービスを差し上げます。 ▲ご注文完了後、翌営業日までにお送りする当店からのメールをもって注文確定とさせていただき。 ▲翌営業日を過ぎても「確定メール」が届かない場合はまず迷惑メールフォルダーをご確認ください。 ▲本当に届かなかった場合には[email protected] までご連絡ください。 http://www.kidying.com/product-118769.html https://kidyinga.diarynote.jp/202111061226042996/ http://b38.chip.jp/kidyinga/blog/view.php?tnum=187 https://kidyinga.anime-festa.com/Entry/137/
0 notes
goma-gomao · 2 years
Photo
Tumblr media
サイドアタック 滋賀大学ラグビー部は来年創部100周年です。 #滋賀大学ラグビー部 #滋賀大ラグビー部 #滋賀大学ラグビー部OB会 #島林大祐写真展 #ラグビーワールドカップ #しがトコ #滋賀大 #滋賀大学 #彦根市 #phos_japan #photo_jpn #shigauniversity #イノベーターごまおさん #japan_go_biwako #photography #photographer #photographers (滋賀大学経済学部) https://www.instagram.com/p/ChCQz-4P8uw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
charlietokyojp · 5 years
Text
【ゲスト投稿】「思考の7段階」と真の賢者。続編。
返信ありがとうございます!
「事業者に全知全能であることを求める」というのは発信主義でなく着信主義ですね。後者のほうがなんとなくその場ではよい雰囲気になったりするんですよね笑。耳の遠いおばあちゃんに何度も優しく言う、みたいなことで。でも耳の遠いおばあちゃん扱いしなければいけないクライアントは当然発展性が乏しいです。それが習慣化された社会は進歩が減速していきますね。
4割減の仕事だとおばあちゃんにも通じやすいです。それでも尚専門家側に「やる以上はフルスイングしたい」的なアーティストエゴがある場合、抜け道はあります。つまり「物凄くキャッチーなんだけれど案外染みるヒット曲」みたいなものを作る場合です(その方向性を作戦ではなく本気でやりたい専門家は、高知能と成果が結びつかない問題を自己解決できているので大成功する傾向があります)。
そういうヒット曲には悪い部分がないので見落としがちですが、それ以外のパターンの通りにくさを強固にしてしまうという弊害があるなと思いました。キャッチーというのは昨日までの成り行きから生じた概念なので、ガラケーから飛躍してスマホを生むという流れは作れない訳です。
敢えて会議でスマホを通そうとしたら「ベストな方法の理論」が必要で、しかも多少ドライに徹する必要がありますね。おばあちゃんへの配慮はゼロだけど仕方ない笑。
チャーリーさんの文には、私が言うのも大変僭越ですがそういうドライさと細やかな配慮が同居しており、個人的にはそういう部分も含め大変興味深く読ませて頂いている次第です。
再びこんにちは。
「それが習慣化された社会は進歩が減速」とはまさに日本社会ですね。
日本人はあまりにも均された環境下で生きているため、平等と均等の違いがわからないまま育ち、とりあえず誰にでも優しくしなければならないと勘違いしてしまっていて、知らず知らずのうちに疲弊しています。 ※「悪くなくてもとりあえず謝っておけ」も似ています。
その結果どう考えても見込み客ではない「耳の遠いおばあちゃん」に対し、株主の資本によって雇われている現場スタッフの労働時間を消費してでも、手取り足取りお世話することが強いられています。
もしそこに、外国人客のために雇われた通訳スタッフがいて、顧客の列の中に外国人客がいた場合、この通訳スタッフは残るべきですし、「君は残れ」と上司に支持されるか、他のスタッフが率先して「耳の遠いおばあちゃん」の対応に当たるのが当然ですが、誰もカバーしてくれない状況で本人が「私は通訳の仕事がありますので」と言おうものなら、日本では批判されます。
身近に軍などの階級制度や絶対的な配役になれていないため、当然の持ち場の主張であっても、「お高くとまった通訳」とさえ非難されてみたりします。
日本のサッカーを見ていても、欧州チームとの大きな差はソコだと感じます。
「この人にしかできない仕事」がある限り、他の人にもできる仕事は他の人がすべきという優先付け(*1)ができない(どころか「差別」だと言い出す)ため、誰の言うことも均等(*2)に聞かねばならない社会環境下にあります。
(*1)は他者に対する敬意の根源でもあるんですが。 (*2)支払った対価の分だけサービスするのが平等ですが、0円の人も10万円の人も均等に扱うのが日本型の「平等」の捉え方です。
同じように、事業者はA社とは取引しても、B社とは取引しないという選択権が与えられていますが、これを差別だと勘違いする人も多いですし、1万円のワインを飲む顧客よりも3万円のワインを飲む顧客の方が良いサービスを受けることでさえ「おかしい」と感じるのが日本社会です。
その結果「ミンナ」に優しい事業者であることを強いられ、それが善だと刷り込まれた社会において、「それ以外のパターンの通りにくさを強固にしてしまうという弊害がある」そのものです。
「イノベーションなんていいから、私の順番まだ?」みたいな環境下でイノベーションを追求すると、ジャイアンとスネ夫の悪戯の調査にCIAが乗り出してくるみたいな違和感が生じます。
「お呼びでない」シーンです。
私個人の結論としては、今の日本ではイノベーションを追求するには環境的に厳しいと思います。消耗度合いが大きすぎ(摩擦係数が高すぎ)、イノベーターの体力(資金も含め)が持ちません。
もう少し崩壊が進み、面倒見切れなくなったものから順に切り捨てられ、混沌とした時代にはなっても人々が「ホンモノ」すなわち“ヒーロー”の登場を待ち望む社会になった時がチャンスだと思っています。
それでもソフトバンクのような企業は育っていますし、英ARMを買収したりなど、イノベーションに向けた下地づくりは着々と進んでいます。
孫氏からは、日本で無理に“求められていない”イノベーションを起こすよりも、外側から足場を固めていって、“その時”を待つといった戦術が感じられます。
一方日本国内では、楽天やZOZO TOWNのようないわゆる「ただのショッピングモール」くらいがウケが良く、消費者に対する利便性こそが、日本人の考えるイノベーションであるとも言えます。
そのため技術よりも方法論ばかりが先行するのですが。
欧米でも少なからずこういった傾向はあり、スティーブ・ジョブズですら一度はアップルを追い出されました。
復帰後iMacやiBookで盛り返している絶好調の最中、ジョブズはインタビュー時に「しまったまた失敗したと思った」と語りました。
CD-R(またはRW)を搭載しなかったことを指していました。
Windows機ではMP3を“焼く”ことがトレンドだったため、マックのシェアが拡がらない大きな要因だと感じ、その後すぐに方向転換してマックにも書き込み可能なCDドライブを搭載しましたが、ジョブズは回転ドライブ自体の構造的な限界(寿命の短さや故障率の高さ)を踏まえて(*3)、すぐにでもUSBなどのフラッシュドライブに移行すべきだと考えていました。
(*3)最初に投稿いただいた“思考過程を開示しようにも伝達や理解に限界があるとするならば(つまり「ソレを踏まえた上でのコレなんですよ」というのが一定割合必ず通じないとするならば)”というシーンですね。
結局は再び「時期」が来る前に(Blu-ray時代をスキップして)さっさとマックから回転ドライブを撤去し(彼が憧れたソニーとは正反対の選択ですね)、一気にフラッシュドライブ化を進め主張の正当性を証明したわけですが、世間の知識レベルや思考力と、ジョブズのソレには当然に雲泥の差があるため、時として大衆迎合が必要だという代表例だと思います。
そこには「夢のない仕事をする」ことと、「夢を実現するための過程に必要な仕事をする」の捉え方の違いが存在します。
後者は決して成り下がったわけではありません。しかし期待してくれていた人達には「何だオマエもか」と失望させる可能性があります。そのため、リーダーには話術やカリスマ性といった人を惹きつけて放さない魅力が要求されるのでしょう。
「“何度浮気されようとも最後は必ずこの人のもとに戻ってくる”と評される男」と表現する方が、過程における双方の葛藤を端的に言い表せるでしょうか(笑)。
浮気されても気付かない男は山ほどいるので、ソコにも雲泥の差がありますね(笑)。
———
※「思考の7段階」と真の賢者。続編。はこちらで追加。
※この投稿はこちらの投稿の続きです。
2 notes · View notes
thanksgivingon · 3 years
Text
Favorite tweets
Taguchiスピーカーの創業者、田口和典さんが亡くなられたとのこと…。石岡瑛子展で力を入れた音響はTaguchiのスピーカーがなければ実現せず、オープニングにいらしてとても喜んでくださっていたのですが。ユニークなイノベーターのご冥福をお祈りします…。 https://t.co/BobCjF3wBO
— ton yabumae (@ton0415) Jul 31, 2021
from http://twitter.com/ton0415 via IFTTT
0 notes