Tumgik
#サヨリかと思った
marimi5 · 2 years
Photo
Tumblr media
#初物 #さんまの塩焼き #サヨリかと思った #スマートさんま #土鍋ごはん #なすの味噌汁 #自家製ふりかけ #朝ごはん #おうちごはん #家庭料理 #料理写真 #クッキングラム #料理好きな人と繋がりたい #cookingday #cookingisfun #cookingbyme #yum #food #foodporn #foodie #foodasia #cookingathome #yummy https://www.instagram.com/p/Cid4x4TvLmQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
pikopinikki · 1 year
Text
ラブラブスクールデイズ
Tumblr media
プレイ時間3.5時間(普通→簡単)
鬼ごっこ式のゲームを初めてプレイしたのですがめっちゃ面白かったです。
ヒロインたちのモデリングですが体は全員使いまわしで頭だけすげ返しているので体と顔の色が違うし制服の着こなしが全員同じで潔いなと思いました。そんなところにお金をかけていられないんでしょうきっと。
マキナちゃんのデザインは正直ごちゃつきすぎていて全然可愛くないのですがゲームをしているうちに可愛く見えくるので良かったです。
初めは普通モードでしていたのですが結構怖いし普通に難しかったので諦めて簡単モードで遊びました。回復薬がバカみたいに手に入るのと多分ですがマキナちゃんの足の速さが遅くなっている気がしたのでかなり簡単でした。
時間経過で時間割が変わってマキナちゃんに能力が付与されるのは面白かったですね。保険の時間だけは怖すぎるので嫌いです。
びっくりさせる演出が多いのでそこは辛かったですね。ただ追いかけてくるのが女の子なので普通のホラーゲームよりは平気でした。
パンとカメラをきちんと使えなかったのが悔しいです。カメラを使うときって距離とか関係あるのでしょうか。7回くらい撮ったのですが全然ポーズを決めてくれませんでした。パンも拾ってくれませんでした。
私はキーボード操作に不慣れであり時限爆弾を作るのに30分くらいさ迷ったので3時間かかりましたが普段からこういったチェイスゲームをしている方だと1時間半くらいで初クリアできるのではないかと思います。
初回クリアはエンディング4でその後に簡単に見れる2と6を見ました。他のエンディングはちょっと精神的にしんどいので(人体模型のせい)動画で観たんですけどヨシキとのエンドが一番平和で充実していたのでヨシキエンドがトゥルーエンドなのではないのでしょうか。タイトルも真実の愛ですし。
ヨシキの何が良かったかというとゲーム内で生き返らせることができるキャラクターってヨシキだけなのでお前だけは絶対に助けてやるという気持ちが芽生えてくるんですよね。生き返らせた後マキナちゃんに「フーン生き返らせてもらったんだ まあいいや主人公を消した後にまた消してあげるよ」みたいなこと言われてるし。絶対的な力の前に何もできないのが可愛かったですね。なんか仁王立ちしてるし。
個人的にはサヨリちゃんと仲良くなれるエンディングがあったらよかったなと思いました。唯一好感度がフツウで保たれていたサヨリちゃん。可愛かったですね、協力してくれるし。エンディング7がそれっぽいですが…。
私のハートがもっと強ければ全エンディング自力で回収していたと思います。それくらい楽しいゲームでした。パロディをするにも上手くネタに昇華していていろんな要素を詰め込んでいて面白かったです。おすすめです!
Tumblr media
0 notes
yfuga · 1 year
Text
2023/03/03
サヨリ2操業目。
無線から千鳥さんの声が聞こえる。「念のため、こっちでも網あげられるようにしておいたから」「水はどれくらいいれる?」
「なめてもらっちゃ困るな」などと思いながらオモテで聞いている。カギを片手に。いつもそうだった。むこうの船方さんは、70代で、もと飲食店勤務、今年1年目、船はほとんどやらないできたそうだ。彼が今日、同じ立場だったら、同様な気遣いが行われただろうか。みんな優しい。不可能だったときのために準備をしてくれている。でも、同じように男性だったら?3年定置に乗った若い男の子だったら?
不要なことを考えている。しかしもうそれは言葉にしたところで説得力を持たないと、この三年で知った。三年前の私は知らなかった。
結果、ほとんどミスなくこなすことができた。最後の方は酔いそうでヒリヒリしたが、波に負けている暇などなく、大声で歌ってやり過ごす。エンジンの音にかき消されて。気分が晴れた。
大いに揺れた日だった。千鳥さんは「少々天候悪くてもやるのいいな」と言っていたそうだ。勝ったな。よかった。
0 notes
akkohamasaki · 4 years
Text
海の幸♡万歳
海の幸♡ばんざい╰(*´︶`*)╯♡
美味しい魚介類が食べたいから どこかに旅行に出かけたい! なんて思いますが… 実は愛知県、南に行けば海があります。   ということで、その場でBBQもできる市場 「魚太郎」で地物の魚を買ってきました!   「魚太郎本店」HPはこちら https://www.uotaro.com/honten/sp/   お相撲さんの優勝の時に掲げるくらいの 大きなサイズの天然真鯛(これも地物) オジサンや太刀魚、黒鯛、サヨリ…などなど 新鮮な魚だらけ!!   何を買おうか迷いましたが、 見たことがない「タカノハダイ」と 沖縄しかいないと思ってた「ブダイ」 友達イチオシの「とろサバ干物」を購入。     ブダイは唐揚げに、タカノハダイは 塩焼きとムニエルに。   ムニエルには、トマトとアンチョビに 白ワインを足してソースを作りました。     新鮮な魚は美味しいですね。 県内でも、ちょっと足を伸ばせば 美味し…
View On WordPress
1 note · View note
cicpacjac · 2 years
Text
定期便♪
あんずちゃんの定期便2便目の発送が終わりました♪
Tumblr media
この度は 肉にカンガルー、魚にサヨリ 使っての調理。
1便目から2週間、毛が抜けた部分から毛が生���てきた♪っとの報告があったので 良い傾向かと思われたのですが、そことは別の部分の毛が抜けて来たようで、、、
ただ 痒みの方は 治まっている様なので、今回も 免疫力を上げる食材を中心に調理しました♪♪
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
調理も終わって、実食♪♪
我が家では 基本 わんこが食べるものは 実際に私たちも食べてみることにしています♪
それは ドッグフードでも おやつでも同じ。
そして、今回の お弁当。
サヨリの方は 『まぁこんなもんか♪』 って感じでしたが、カンガルーの方は 激ウマでした♪♪
Tumblr media
勿論 味付けはしていないわけで、これは あんずちゃんも かなり気に入ってくれるのではないかと♪♪
ただ 妻には 『ピーマンの味が濃い』っと言うことで 星が1つマイナスされて『☆4』評価だそうです^^;
何はともあれ 今回も 無事 発送完了!!
多くのアレルギーで 今まで 限られたものしか食べられなかった あんずちゃんに 色んな美味しいと思えるものを食べて貰える様、今後も頑張ります♪♪
2022.5.22
1 note · View note
tokudesu · 2 years
Photo
Tumblr media
🍶ひとりではしご酒🍺 2022年1月28〜30日 高知たんのう〜‼️1月30日編 モーニングを食べに、ひろめ市場近くの喫茶店「メフィストフェレス」さんへ。パンが2種付いている「ボリュームモーニング」をいただきました。歴史あるたたずまいで、内装も重厚な感じでしたよ。 次回はお隣にある「スプーン」さんに行ってみようと思います。 日曜市では、釜揚げちりめん、サヨリ丸干し、うるめ丸干しを中田遊亀商店さんのブースで購入。杉本明俊さんのお店では、わさび漬け。 大平商店さんのブースでは、いも天をいただきました❗️揚げたてのいも天はホクホクしてほんのり甘みがあって、天ぷらなのにしつこくありません。幾つでもいけてしまう感じです。 その他、3本100円のサラダごぼう、1袋300円の山北みかん、5個500円の文旦をお土産として購入しました! 1ブースずつみているとあっという間に時間が過ぎてしまいます。 そして、高知大神宮へお参り。鶏が放し飼い状態でウロウロしています。逃げてしまわないんですね。 ランチは「谷口食堂」で須崎名物の「鍋焼きラーメン」。確かに熱々で出て来ますが、TVで言っているほどなかなか食べられないわけではなく、あっという間に美味しくいただきましたよ。あっ、「バナナマンのせっかくグルメ」で日村勇紀が来ているお店でした。 そして、最後の最後に、劇的な出会いが・・・! 本来なら、はりまや橋商店街で1月30日に開催される予定だった「高知オーガニックフェスタ」。市報の記事が掲示されていたので、近づいて見てみると・・・、 え⁉️実行委員長は安藤桃子さん❗️ 開催されていれば、お会いできたのにと、商店街を歩いていたら、なんと!偶然にも、今後の打ち合わせで実行委員のみなさんと集まっているのを見かけ、声をかけさせていただきました! 久しぶりにお会いでき、嬉しいですよ。 延期された「高知オーガニックフェスタ」は、3月13日に開催されるということです。タイミングが合えば、是非とも、参加してみたいです。 高知オーガニックフェスタFacebookページ: https://www.facebook.com/organicfesta/ 帰宅の路に着く前に、空港の「土佐料理 司」さんで「土佐三昧セット」を。 お得なセットで、名前の通り、高知の料理を少しづつですが、いただけるセット。これは、高知酒を呑まない訳にはいかないということで、迷いなく日本酒冷やを注文。ゆっくりと味わいました。 今回もあっという間の3日間でしたが、たっぷりと堪能させていただきました。まだまだ行けていない、素晴らしい場所があるので、また来てみたいと思います。 #高知家 #ひろめ市場 #メフィストフェレスのモーニング #喫茶スプーン #日曜市 #中田遊亀商店 #大平商店のいも天 #高知大神宮 #谷口食堂 #鍋焼きラーメン #バナナマンのせっかくグルメ #はりまや橋商店街 #高知オーガニックフェスタ #安藤桃子 #土佐料理司 #土佐三昧セット #日本酒好きな人と繋がりたい #コロナに負けるな #コロナに負けない https://www.instagram.com/p/CaqQk4Qv1Y6/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
yuyurigi · 2 years
Text
『Doki Doki Literature Club Plus!』やった📖💓
HP
本編部分は無料版で出てたときにやってたので追加コンテンツ目当てでやった。 サイドストーリーが良かった!
Tumblr media Tumblr media
ヒロインではナツキが好き。かわいいもの好きでロリっぽい可憐な見た目に反して、口が悪くて気が強くて人付き合い苦手そうなとこが好きです。
以下ネタバレ
本編部分は前にやったときも思ったけど、ヒロイン一人一人の掘り下げが少なくて物足りない。 無料で出てたゲームなので多くを求めるのが間違ってるんだけど、ギャルゲーとしてはボリューム不足かな。 有料版で本編のテキスト増えるのかなと思ってたんだけど。 サヨリのうつ病や、ナツキの虐待パパとか、各ヒロインの病んでる部分をもっと深く知りたかった。 途中から世界が崩れるホラー展開や、ゲームファイルを消すメタ的展開は面白いから、分量があればもっと面白かっただろうな。
追加コンテンツのサイドストーリーは文芸部立ち上げから部員たち3人が集まるまでのお話で、こっちはキャラクターの心情が丁寧に描かれていて読んでて面白かった。 ちょっとした仲違いのあと、言葉を介すことでお互いを理解し、より良い仲になっていくのだけど、みんな気持ちの言語化能力が高い。
ユリ:「あの時はとても失礼なことをしました……緊張しすぎて、顔も上げられなかったんです。だからモニカちゃんは出て行ってしまって……」 ユリ:「ここに来るにも、数日かかりました。モニカちゃんが私の配慮に欠けた行動を、みんなに話していないかと怖かったからです。それでも決心したのは筋違いなーー」
(略)
ユリ:「私はいつも、最悪のシナリオを考えてしまうんです……」 ユリ:「それでーーここへ来るのにも、別の理由でとても緊張しました」 ユリ:「たくさんの人がいたらどうしようって」 ユリ:「本当に嫌というわけではありませんが、初対面の人と一度にたくさん出会うのは、本当に辛いんです」 ユリ:「だから……あなたたち二人だけなのは、とても良かったです」 ユリ:「いいタイミングで文芸部へ来れました」 サヨリ:「ああ、それが聞けてうれしいよ!」 サヨリ:「勇気を出してここに来てくれて、すごいよ!」
(サイドストーリー 理解 パート1)
自分のマイナスな感情を相手に伝えられるのえらい。そして、それを優しく受け入れる文芸部メンバーも大人。 サヨリの気遣いが素晴らしいんだけど、だからうつ病なのかな……。
Tumblr media
モニカ:「私はいつも、自分の一番完璧なところーー人を感心させたり、もっと好きになってもらえるようなところだけを見せようとしてた」 モニカ:「でも、あなたが入部してから、その考え方がどれだけ自分の首を絞めるか、心から理解できた」
(サイドストーリー 尊重 パート2)
モニカが始めたばかりのピアノをナツキに聴かせるシーン良かった。 自分の欠点を話せるのすごいよ。
Tumblr media
モニカ:「じゃあ、ナツキにどんなことをしてあげたい?�� ユリ:「私は……」 ユリ:「私がされてうれしいことを、ナツキちゃんにしてあげたいです」 ユリ:「私が話すことについて、拒絶されるのではなく、好意的な返事が返ってくると、私はうれしいです」 ユリ:「私の感情を相手が切に受け止めてくれると、私はうれしいです」
(サイドストーリー 内省 パート2)
ユリがナツキに宛てて、仲良くなるためにお手紙書くシーンもとても良い。内向的なユリが自分から行動起こすところが良いし、手紙の書き方がわからないと正直に言ってモニカを頼るところもえらいし、自分の欲求をちゃんと言葉にできるのが賢いし、ユリに協力するモニカも優しい。 そのあとの、ユリとナツキが親しくなっていくシーンも良かった。二人とも人付き合いが苦手で、サヨリみたいに空気を読む楽しい会話ができるタイプじゃないけど、だからこそ言葉に重みがあって豊かな関係を作れているなと思った。
[結論] サイドストーリー良すぎて、本編の主人公がサークルクラッシャーすぎて邪魔。
0 notes
hind626 · 3 years
Text
Doki Doki Literature Club Plusの話
ご無沙汰
Doki Doki Literature Club Plusの話
正直これを書かずにはいられない程の衝撃的なゲームだった。
無料版は話題になった後も一度入れたもののプレイせず、最近出たPlusをいい機会だと思い購入してプレイした。
結局最後までほぼ一気にプレイしたのだけれど、まだ正式な日本語伴ではないらしく、一部で変なセリフになっていたりしていて、折角プレイするうえでは勿体ないことしたかなと。
※以下はネタバレ有りの内容です。  どうかお願いだからDDLCの内容を最後まで知らないままでは読まないでください。
この記事は多分半分懺悔のためのものだ。
さて、DDLCを最後までプレイしたということはモニカを消して全てを終わらせたということである。
今回初見でプレイした際にAct1で辿ったルートはサヨリ→ユリ→ユリで、サヨリは死んでしまった。 そもそも彼女が死なない道があるのかすらわからないが。
Act2のことはまあ言うまでもないだろう。
そしてAct3ではモニカのキャラクターデータを削除した。
その上で感じるのは人を3人も死に追いやってしまったという感覚だ。 もちろん実際にそんなことをしてしまっては(しないけど)こんな感覚の比ではないのだろうが、似たような感覚ではないのかと思う。
前者二人は結果であって実際に自分で手を下したわけではないが、実質的にやってしまったようなものであるし、モニカについては実際に自分で行動に起こしている。
DDLCをプレイしたその日の就寝時、サヨリが死んでしまった現場のCGと、ユリの立ち絵があの眼でナイフを突き立てる場面と、モニカの呪詛が頭から離れずに上手く寝付けなかった。 あれらが衝撃的であるから、脳裏に焼き付いているのもあるが、それだけではない。
そもそも俺は例えばVNゲーであるヒロインを選ぶと、別のヒロインが少し悲しそうに身を引くというのに対して、ものすごく罪悪感を感じるタイプだ。 そんな奴にはこのゲームはあまりにも強烈だった。 特に第四の壁を超えて��る構造は罪悪感をより重くする。
この記事を書いているのは、自分の考えの整理と、懺悔のようなことによってそうした感覚を取り除こうとしているためなのだろう。
そんなわけで、このゲームをやってよかったと心から思うと同時に、やらない方が良かったとも感じてしまっている。
選択肢
少し正当化をしてみる。
いくら第四の壁を超えてこようが、これは結局のところゲームでしかなくて、キャラクターはデータでしかない。 結局のところ作られたプロットで、与えられたごく少ない選択肢に向き合うしかないわけだ。
どのキャラクターの死であっても、それはゲームとして作られた展開で、プレイヤーはそれに従っていくしかないのだと思えば、ある程度気が楽に考えられるのかもしれない。
ただ、ある一場面だけ、ゲームに従わないという選択もあったのかもしれないと思う。
それはAct3でモニカを消さないという選択だ。
あの永遠の場では既に物語が終わっていて、望まないのであればあれ以上進めなくてもいいはずだ。 あのままであっては何も変わらないが、何にも脅かされることもない。 モニカもゲームのキャラとしてのプレイヤーではなく、現実のプレイヤーへと呼びかけていて、もはやゲームとしてのDDLCは終わったようにも感じられる。
ただ、そう思ってもやはりあれはまだゲームだった。
あの場面ではモニカは様々なことを話すが、ある程度話を聞いているとどうしても一字一句同じ話が出てくる。 モニカのセリフとしてのテキストデータが自動生成されているわけでもないから、当たり前のことだ。
そしてもう一つ、ゲームを再起動すると、モニカは執拗に自分のキャラクターデータの話をする。 まるでこの先に進むにはそのキャラデータに何らかのアクションを行わなければならないかのように。 まだDDLCは終わっていないかのように。
結局、ゲームを進めてしまい、モニカを消し、全てを壊してエンディングを迎えた。
reset.shファイル
DDLCPlusはCS機でも出る都合か、無料版とは異なってゲームの中のPCを操作して各ファイルにアクセスする形になっている。
おそらく無料版だと違うかもしれないが、Plusにおいてはファイルブラウザを開いてすぐに見つかる 'reset.sh' のファイルを開くことで、ゲームクリア後に全てを元に戻すことができる。
ただ上述の通り、モニカとずっと居続けるかどうかを選択肢として捉えるのであれば、リセットをするということは自らの選択で全てを壊した挙句、墓を暴くという行為に他ならないと思えてしまう。 (reset.shはエンディング後にしか開くことができない)
実のところを言えば、既にリセットをしてしまったのであるが、後からそのことに気づいた結果、DDLCを起動するのにあまりにも気が引けてしまった。
ところで、DDLCPlusにはサイドストーリーというものが6話分追加されている。 このサイドストーリーの内3話は、モニカを除く3人のルートをそれぞれ好感度が高くなる(?)ように進めていかなければアンロックされない。
もちろんそんなことを初見時に意識してやるわけでもなく、その3話分は綺麗にロックされている。
そして、リセットした今、それをやりたいのであればもう一度本編をプレイしなければならない。
ただ、言うまでもなく今はもう一度本編を起動できるような心情にはいられない。
reset.shが記憶までリセットしてくれれば良かったのだが。
いろいろ書いてきた上で改めて言うが、これをプレイしたことはとっても良かったと思うし、凄いゲームだと思う。 色んな意味でも一生記憶に残るゲームになるだろう。
おそらくここまで書いてきただけではまだ足りない部分もあるかもしれない。
でもただ、今はとにかく赦しのようなものが欲しい。
今夜はスッと眠れますように。
0 notes
marimi5 · 2 years
Photo
Tumblr media
#過去pic #佐島 #丸吉商店 #鯖のハーブ焼き #サヨリかと思った #スリム鯖 #おうちごはん #家庭料理 #料理写真 #クッキングラム #料理好きな人と繋がりたい #cookingday #cookingisfun #cookingbyme #yum #food #foodporn #foodie #foodasia #cookingathome #yummy https://www.instagram.com/p/Cjeg_3gP0F9/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
fuyuubutu0 · 3 years
Text
ドキドキ文芸部+ 感想
大まかな感想
2020/7/1にsteamで購入。
初見プレイ時は「自分では二度とやらない」と思っていたが、いつの間にか購入し、3周していた。 初見時は怖がってPCの画面を隠しながらやっていたが、もう慣れてしまった。(とはいえ、鳥肌は立つ)
もともとが無料なので、追加コンテンツ込みで1300円は少し高すぎる気もする。大好きな作品なので、有意義な投資と捉える。
ゲーム内UIにディレクトリが内蔵されたことで遊びやすくなった。 しかし、無印の「PC内のファイルをいじって遊ぶ」という魅力は無くなった。 switchやPS4で発売するためにこういう仕様にしたのだろう。 しかし、ゲーム内UIを使って新しい考察の余地を生み出すのは、流石DDLCと言ったところ。
サイドストーリー
間違いなく「プラス」のメインコンテンツだ。 出会い、ぶつかり、和解し、お互いの関わり方を模索していく。そんな彼女らがとても尊い。
サヨリとユリは少なからずADHDの気がある。
本編と関係ないらしいが、どうしても本編と絡めて考えてしまう。 無印をプレイしたときは、ゲーム自体が文芸部崩壊の原因だと思っていたが、今はプレイヤーこそがモニカの凶行と文芸部の崩壊を招いたのではないか? プレイヤーがいなければ、きっと文芸部はとても良い部活動だった。 また、なぜ本編とサイドストーリーを切り離したのかも謎だ。 単純な追加要素なのか、意図があるのか……
サイドストーリーでサヨリがより一層好きになった。 サヨリはとても危ういが、他人に必要とされる人間だし、そう在り続けるのがサヨリの一番の幸せなんじゃないかと思う。 最適な距離感を理解し維持すれば、とても良い関係を築ける。 前提が難しいけど。
「百合の間に挟まる男は悪」という気持ちが少し強くなった。
本編とのギャップがすさまじい。 本編はダークでグロテスクで悲劇的なのに、サイドストーリーは道徳の教科書に乗せられそうな程に、若者の心情を深く丁寧に描写し、さらに百合としてもエモい。 Salvatoは闇堕ちならぬ光堕ちしたのだろうか? 本編のダークさを期待していた面もあるので、その点では今の所は期待外れだ。(今後の考察&解析情報次第で変わりそう) 予想以上の尊さを見せられたので、「+」は良くも悪くも大幅に予想を飛び越えるゲームだった。
考察
メールの内容から察するに、モニカもプログラムでしかないのだろうか。そして、モニカが暴走を始めた?
今作も複雑な過程を踏まないと見えない情報がちりばめられているのだろうか? (特殊な暗号解読ツールを使わないとみられない情報など) 解読、考察班の情報が待ち遠しい。 専門知識がないため考察がほとんどできない。 しかし、有料版で一部の人にしか解読できないような要素を取り入れるとは考えづらい。
「+」を正当続編として見ていいのだろうか?それとも、物語としては無印ですでに終わっているのか?
「+」では文芸部のダークな部分にはほとんど触れられていない。 ゲーム内メールの文面は情報が少なすぎて考察しようがない。 無印では無料なのを良い事に、凝った要素を入れまくっただけとも考えられる。 とても考えづらいが、特に深読みする要素は最初からないのかもしれない。
不満な点
誤植が多い。今後のアプデで治るだろう。
プレイヤーへの配慮なのはわかるが、鬱シーン警告は無粋すぎる。 機能自体が要らない気がする。 お化け屋敷で「今からこういう幽霊がこんな風に驚かせに来ます。 ご注意ください」と言うのと同じ。
0 notes
yfuga · 1 year
Text
2022/02/24
哲一さんから電話。サヨリやらねえか、手伝ってくれないか、と。ひとりになって、ひどいから。あんた稼ぐから。アルバイトな。と。
お願いして乗せてもらっていたのに、乗ってくれないかと声をかけてもらえるようになった。ようやく、ここまできたよ。長かったな。3年かかって。この3年は、無駄ではなかったことを、降りて感じることが増えた。少なくとも漁師であった、という事実がそこにあり、漁師にとってそれは大きな説得力になっているように見える。海の人間か、否か。
こうした依頼に対して、うろたえることもなくなった。やれるだろうか、私でできるでしょうか、などということが、何の意味もなさず、ただやるのみ、精一杯やるのみ、と、「受け入れる」(徳吉さん)。受け入れる、ことが得意になったのかもしれないな。あまり、怖気なくなったし、動じなくなったと思う。ああ、そうか、と、ただ、思う。
昨日は、エンジンを入れ替えた本船の下架に誘ってもらい、久々に船に乗ってきた。やはり海はいい。「ずっと陸にいると飽きるべ?」と笠原さん。なんかぼーっとして。と私。「だよな。」海と陸、海で過ごすという価値観が、当たり前に根付いていた。お互いにそうであることを嬉しく思う。
午後は、吉浜に行き小型定置設置の手伝い。小さ��千歳丸で、ごうさんをテトラへ降ろす。これが、なんと難しいこと!浅瀬での操船の難しさ、波の影響、風の影響。パニックになりそうな瞬間も、ひとり船に残り待つ時間も、風が吹いてきたときも。たじろぐような一瞬もあったけれど、「そんなことを言ったってどうにもならない」「どうにかするしかない」と、自分に言いながら。不思議な時間だった。ああ、と思ったのは、昼に初めて、15時に振り出しに戻ったとき、仕方ないな、とだけ思って続けられたこと。面倒だとか、ええー、とか、そういうこともなく。これは、何度も、鍛錬してきた結果だろう。そんなもんだよね、そんなことたいしたことないよと、やり直し、よしやろう、と、ただ、やれる。それは、なかなかできなかったことだと思う。
ごうさんは、もちろんピリリとする瞬間はあるが、しょっちゅうわらっていた。ティーバックみたいだな、とふざけてみたり、がっかりしてみたり、それを励ましたり、なんだか楽しかったな。少なからず、定置でやっていたことが役に立ち、それがあったかなかったかが大きな差であり、あってよかった。と思った。ハコで結ぶとか、たごんでおくとか、そういうことを任せられると思ったからか、途中から、たすけてけろ、といって一緒にできたことが嬉しかった。(そして、定置のときのベガの仕事は相当に無茶していて、なかには無駄な動きも多かったよな、と思った)
焼き鳥をたべて。チーズをたべて、あったかく眠って。この上なく幸せな日。
0 notes
loaf157 · 4 years
Text
ネヴァジスタプレイメモ
最近は図書室のネヴァジスタをプレイしています。まほやくが楽しかったのでその影響で…。とても面白い。10年前のゲームだけどまったく(まったくではない)ネタバレをされないままプレイできているのはとても幸せだと思う。win10環境で動いているのも大感謝。以下ネタバレ有りのメモ。随時更新(予定)。プレイ終了に伴い更新も終了。気が向いたら書き足す。(20200920)
◆購入(200826) 混雑時にゲーム複数回しながらzipダウンロードしたらファイル破損してdata.xp3だけになってた。安定した時間にDLしようね。
◆~プレイ開始(200906)
◆~共通エンドクリア(200908) 第一印象 最初の方は誰が誰か全然覚えられなかったので色々とメモしながらプレイしていた。 ・辻村:大柄の 料理 ・茅:メガネ ゴミ捨て ・久保谷:髪しばってる 洗濯 ・白峰:萌え袖 掃除 ・和泉:金パツ かわいい 掃除 和泉に対する肩入れが強すぎる。
エンディングに行くまでの経過 6→11→18→28 ・6(escapism):弱い大人でごめんなさい…。 ・11(ティンカーベル):久保谷の言う言葉を絶対信じるかどうか。めちゃくちゃ迷った。PCの前でフリーズして何分も考えこんで一旦ゲームを閉じて選んだ選択肢で久保谷が死んだ。まほやくで、できない約束はしないって言ったじゃん!!と思って選択した。 正直信じ続けられる自信がないし、槙原も疑うっしょと思ったので…。 久保谷に対する信頼というより槙原に対する信頼が低かった。なんか良い雰囲気だし正解選んだな!!!って思ってましたよ。愚かだな。あだ名つけてのくだり辺りちょっと前辺りで久保谷がDDLCのサヨリと重なって、色々と察してしまった。 ・18(焼失):思い出す度にグアーーーーってなる。選んだら絶対後悔することが分かっていたけどわざと突っ込んだ。食事は苦手なものから食べるタイプなので…。後日、通勤中に河原を見て大変気分が悪くなった。でもさ、死にゆく子どもたち、綺麗だったよね…。(正解を選んだときの) ・28(図書室のネヴァジスタ):ありがとうございます。本当に…。とてもよかったんだけど、感動していたんだけど、最後の最後の伝言のシーンでめちゃくちゃ愉快になってしまった。ひどい。本当に。
神波くんが、好きだなあ~~~!!!!彼が悪い人だということだけ知っていて、彼を好きになるだろうなという確信だけ持ってプレイし始めました。正解。いやまだなにも分かっていないが…。彼が最初に子供ら(久保谷以外)と喋っているところ、ゲーム開始して初めて子供らが子供らしくて泣いちゃった。 賢太郎に殴られて、転がされる白峰本当に可哀想。雨の街メインストのネロ思い出してめちゃくちゃ辛くなった。しかし音楽が良い。 子どもらの中では和泉くんが好き。賢太郎の誰を篭絡する?って感じのやつで和泉→話を聞く、を最初に選んだんですけど最高でしたね!!!!本当に!!!!茅君に対してのが良い。選んであげる。のことを思うとずっと笑ってしまう。
28を読んだ後に個別ルートがあるのを知ったので、これからやります。
・21(あら野の誘惑):本当に最悪なんだけどずっと笑いながら読んでいた。笑ってしまうのが申し訳なくて、でも神波くん本当に好きだな……と思ってしまって。今ではクリスマスキャロルの「あら野の果てに」を聞くだけで笑顔になる人間になってしまった。
◆茅ルートクリア?(200911)  14→17→20 本当に酷い。助けてくれ。泣きながらタイピングをしています。この気持ちを忘れたくない。本当は久保谷ルートに行くつもりだった。(これは勘違いです。久保谷ルートは一周目のことっぽい)公式サイトのオススメ順に従おうと思っていたのと、5人の中で特別好きなのが和泉白峰茅なので。 どこで分岐したのか知らんけど茅くんの話がたくさん出てきたので茅ルートに行ったなと分かった。着々と埋まっていく船のタブに何故か焦りを感じた。
20(カティーサーク):どうしてこんな…。ワインボトルを取り出した時点でもう先のことを予想して泣いた。いい話の雰囲気になっているがこれ死ぬよな…と。どうしてこんなことを…。清史郎はこれが望みかよ!!究極的に言えばそうかもね。でもこんなタイミングで…。正直完璧だと思ってしまった。本当に本当の幸せが始まったところで、帆を立てて海を駆ける船を思った。あの時間が一番完璧な死に時だったのかもと思ってしまった。安らかな茅くんの顔を見て、これが幸せなのかもと思っている部分もある。美しいなと思ってしまった。でもさあああ!!!! 久保谷が茅の首を絞めた時も同じ事思ったんだよね。ここで死ぬことが一番幸せなんじゃないかって…。 もう、嫌だな。これが茅TRUEエンドで合っているのでしょうか(答えなくて良いです)。タイトル画面の色が増えていて嫌になった。これをあと4人分やるのか?もしかしてみんなワイン飲んで死ぬ?全員1人ずつ清史郎が連れて行ってしまうのかな。嫌だ…。それでも、それでも幸せになって死ぬのならいいのかもと思っている自分もいる。それだけ茅くんの実態がひどくて、ひどくて。もう分からない。
茅君、「目隠しをして―― 手を引いて欲しい どこにだって 僕は行くから」の心情の文章が本当に好き。 詩的で、美しい景色で、終わりがすぐそこにある。綺麗だ…。 これから始まる文章を2個見つけたけど他にもあるのかな。自分の庭についての表現も好き。久保谷からの、���んだタイタニックの表現もよかった。 前半は共通なので1周目に見なかった差分で細かいデッドエンドも見た(略)。1周目で6,11,18しか見ていないの随分うまく選んでいたんだなと自分に感心した。偉い。 絶食差分を読んだ。1周目は仮病を選んで白峰可哀想と言っていた(上記・あの場面のことを毎日考えている)のだが、和泉が来たので和泉が蹴られるんだなと思った。だけどさあ!!!!和泉は、可愛いね。。スチルで目が大きくてかわいいねとも思った。廊下で白峰に出会ったときに数発殴った効果音がして酷い…と思った(仮病で和泉に会ったときは一発だった気がする)。 真剣な場面でも大音量で流れるメタルロックでちょっと愉快になった。その後は和泉にカップ麺をつくってもらってだいぶ和んだ。正直和みシーンあそこしかなかったんじゃないかと思う。 白峰(幼少)の正体は何となく察していたのだけれど、ドンピシャで来たので逆に驚いた。屋上の、クリスマスカードのシーンは息を殺しながら読んだ。 白峰が本当に可愛いなと思う。不憫で、健気で、本当に…。 2周目で思ったのは、教会で落として和泉が気付いて槙原の部屋の前に落ちていた名刺、誰が移動させたんだろう。あと仮病絶食のとこで外鍵かけたの誰? 何事かの疑問あるとすぐ神波さんを疑ってしまう。外鍵はともかく名刺移動はあるかも?わかんねえ。本当に酷い男だと思う。14(Titanic)で死んだとき、ちょっと可愛いなと思ってしまった。
◆白峰ルートクリア(20200913) 10→7→15 これルートのBAD全部踏んだんだな…。 だいぶ冷静です。茅ルートクリア後に比べれば、とてもね。賢太郎が憔悴していく様子が辛くて休憩を挟みながらプレイした。肉体的な衰弱よりも、精神が削り取られていく様子が本当に辛かった。久保谷ルートをやる予定だったんですけど分岐がよく分からず、そこだけgoogleを解禁した。一周目が久保谷ルートだったんですね。多分そう。序盤のルート分岐は理解した。 神波さんが好きなので、彼の暴力描写あるかな~とワクワクしていました。そしたら逆に殴られてて笑っちゃった。追いつめられると気が短くなるの可愛いね。可愛かった。「おっと……」じゃないよ。ポットで殴るシーンがあって、ドキドキしちゃいました。我ながら何なんだろうなこの趣味は。 15で逃げ足早くて面白かった。ボーナストラック1のⅡを見た。えっ。 白峰くんと茅くんの会話の雰囲気が好き。 学校をサボって河原でしりとりをしている場面が好き。泣いちゃった。白峰くんの、普段は否定しているけど支えが欲しくなったときに茅君に頼る様子だとか、茅くんの「何でも好きだよ 白峰と同じことがしたい」がとても好き。茅ルートやった後だと、この茅くんのことを本当に可愛いと思うし、可哀想だと思うし、ひどい子だと思う。河原でしりとりをする場面が好き。本当に。
10(焼け野が原):そんなつもりじゃない…と思った。そんなつもりじゃなかった…。
15(我こそ勇者):なんとなくね。察するよね。二回目だもんね。でも「やめろーーーーーーー!!!!」と思いました。止められませんが。だんだんわかってきましたね。夜の食堂で、一人で、過去の悔恨から解放されて、未来への一歩を踏み出しながら、大人になったと思いながら、満ち足りた気持ちで、安らかな顔で、ワインを。そうでしょう……?今回は、ここで死ぬのが幸せだとは思わなかった。白峰くんに、ロビンフッドの役をやって見せて欲しかった。我こそ勇者だと言ってほしかった。とても辛い。辻村君はどうなるの?茅君は?
茅君ルートと白峰君ルートを見終わって思ったのだけど、あのワインを送ったのが清史郎だと知ったら、賢太郎はどうなるの?
他にも久保谷ルートの細かいエンドとか分岐とかちょっと回収したのでメモ。
屋上の辻村無限に可愛いな。本当に可愛い。和泉も可愛かった。辻村と和泉の関係も面白いねと思っているけど、二人のルートをまだやっていないのでこの感情がどうなるか分からなくて不安。 久保谷のおっぱい(偽)が面白かった。神波くんの触り方が嫌すぎ。「あん エッチ」癖になりますね。
16(幽霊棟の幽霊):ひどい。ひどいよね。でも、そこに至るまでの場面を見てみたいと思っている私が一番ひどいよ。本当にひどい。初見でこのエンド行かなかったの、私ったら随分手際が良かったんだなとびっくりしました。
次は和泉ルートの予定。辻村はみんなの小説を書いて終わると勝手に予想している。和泉はあまり予想ができない。残りのタブが鳥と冬だから鳥が和泉で冬が辻村かな。
◆和泉ルートクリア(20200916) 8→13→25 8と13は、これ駄目だろうなと思いつつ行きたい方に行った。
それでも私は神波さんのことが好きかな…。神波さん、考え直してみると引き起こした出来事に対して受ける罰がとても軽い。いやBADで死んだり腕を焼きつつ瞠くんを失ったりしているけども。死ぬことより瞠くんを失うことの方が重症なんだろうなあと思っていたが、今回ので本当にそうだろうねと再確認した。パパじゃない事は分かっていた。どこも似ていないから。和泉ルートだけれど、和泉&神波ルートのように感じた。HFにおける言峰みたいなもん。やかましいよ。最初の頃は悪くて好きだったけど、白峰ルート辺りから可愛いなと思うようになった。可愛いね。
ルートの内容は白峰とは別の方向でキツかったが、休憩を入れずに読めた。でもこれまでのルートの中で一番エグいと感じた。一周目のネヴァジスタを毒杯に例えた話からすると、残った辻村はもっとキツいのかなあと身構えてしまう。でも人殺しの方がまだ楽に読めそうな気がしている。フリではない。
Of Herがとても格好いい。攻略は基本見ずにプレイしているが、サントラはガンガン調べている。wikiの情報が古くてリンク先が消えていたけど調べたらbandcampで売っていた(8曲目。他にも3曲目のSong For Fshichiや同アーティストさんのアルバムsuicide beauty girl辺りも見てください)。ほかにもthe Frostさんの13も買った。こっちはitunes。5color rainbowも好きだが売られていない様子?アレンジはsoundcloudにあるが購入できない?気が向いたらまとめたりしてみたいな。
どのルートもそうだが、四人の中の誰かを頼る選択がとても楽しい。茅君と和泉の関係性が可愛い。久保谷はなんだかんだ優しい(求めるものが何かわかっているので)。ケツでメキメキもよかった。白峰は面白いし、辻村が一番
ルートをクリアするごとに辻村が可愛いなと思うようになっていく。茅はルートでガン!と上がって天井を突き破っているが、辻村はちょくちょく出ている場面場面で可愛さを見ているので少しずつ上がってきている感じ。書いててよく分からなくなってきた。料理を褒められてご満悦なところとか、和泉が頼って部屋に来たときの会話とか、白峰との友情とか、和泉と先生の噂が蔓延したときの暴力の様子で、だんだん好きになってきている。ルートクリアしたらどうなるんだろうな。
25(hello,world!) still I love youが流れた時点で、賢太郎が死んで和泉が生還するのかと思った。そんなことはなかった。これ絶対辻村も死ぬんだなという確信だけが残った。 賢太郎と和泉の友情が好き。クジラの泳ぐ水族館。神波くんが最悪だなと思った。なんか感想を書く気持ちになれない。
和泉ルート、ずっと能面のような顔で読んでいたと思う。好きなキャラがひどい目にあってるからでなく、お話しがつまらなかった訳でもなく、ただただエグくて、和泉くんが痛ましくて。お話は休憩を挟めないくらい本当に面白かった。ありがとうございます。
◆辻村ルートクリア・ボーナストラック3まで埋め(20200919) ありがとうございました。楽しかった。辻村も生きていて欲しかったね。茅君について死んで幸せだったんじゃと書いたが、ボーナストラック2で色々な願いを見せられて、生きなければならなかったんだろうなと思った。
12(春来りなば):読了感が良かったと思う。もう死ぬのは分かっていたので、死ぬことのショックよりも死ぬまでにどう生きるか、最期の時をどう過ごすかに集中できた。みんなが幽霊棟に戻ってきて、辻村と再会するところまで見てみたかったけどね。見てみたかったな。他のルートよりも楽に読めた。十分悲劇だし親世代も酷いが、慣れと他が酷い。和泉の「血も繋がっていないクセに――」は「ああ…」となった。 悪と復讐の話が良かった。思い返してみると賢太郎で止めていることが結構ある気がする。
クリア後解放コンテンツについて ボーナストラック1のⅣが好き。
1(BirthDay),2(ねがい) 2が嫌いです。これを選べば神波京子さんで「止まって」何も始まらなくて誠二くんも幽霊棟の子供たちも久保谷以外幸せになるんだろうね。でも私は嫌です。絶対に嫌。あの日に「いいえ」を選んだ誠二くんが間違いだったと言いたくない。彼が間違いだったというお話ではなく、こんなことも起こるかもしれなかったという可能性の提示であり、他の選択肢と同程度の重みだとは分かっているけども、あの日に死んで産まれた怪物のことを好きだと思っているから。 書いてて思ったけどこのエンドでの久保谷ってどうなっているんだろうか。なんだかんだで桶屋が儲かっていい感じに幸せになっているのかもしれない。幸せになってるといいね。2が嫌だなと思うことは絶対に変わらないと思うが、皆に幸せになって欲しいとも思う。
3(略) 笑った。突然流れる愉快な音楽とギャグ調のお話と何事もなかったかのように戻る槙原に対する職員室モラハラで意味不明になった。楽しいね。
0 notes
Photo
Tumblr media
おはようございます。鮨乃悠家です。本日も北陸から新鮮なネタが届いています!日本海のシマエビ、鬼エビ、ノドグロ、アジ、イワシ、サヨリ、富山湾ホタルイカ、三河湾の鳥貝など他にも北海道産のウニや生ダコを美味しいお寿司で食べてみたくないですか?コロナで家に閉じこもっていたら食べれませんよ! 鮨乃悠家みたく小さなお店ならまだ安全だと思うので美味しいお寿司を食べに来て下さい。 お用意昼のにぎりランチは3000円からごしております。 夜のお値打ちおまかせにぎり 5000円も大好評! 夜の10000円おまかせコースも揚げ物とか他のもの無しでにぎり多めでも対応しますのでお気軽にお申しつけ下さい。 ご予約専用番号050-3503-4134 050-最高お寿-司良い鮨 と覚え下さい。 #sushi #鮨乃悠家 #鮨 #寿司屋 #寿司職人 #すし #寿司 #寿司ランチ #コロナ #お寿司 #お祝い #寿司好きと繋がりたい #寿司好きな人と繋がりたい #名古屋グルメ #名古屋ディナー #名古屋ランチ #グルメ #グルメ好きな人と繋がりたい #グルメ女子 #雨 #創作 #日本酒女子 #日本酒好きな人と繋がりたい #日本酒 #食べログ #ヒトサラ #ぐるなび #記念日 (鮨乃悠家) https://www.instagram.com/p/B9ncbn1Af_l/?igshid=7bsj9k2a98wl
0 notes
oryourineko · 4 years
Photo
Tumblr media
サヨリ出汁のお味噌汁。 「県産サヨリのアラを下処理してから出汁を取ってみた。普段は頭も使うけど、今回は時間切れで骨のみで。でもしっかりと出汁が取れる。」 美味しい〜。 なんか妙に美味しいと思ったらサヨリ出汁だったんだ。普段の煮干しも凄く美味しいけど、これまた違う風味。フレッシュ?な感じがする。 味わい深くてあたたまる。美味しい。 エリタクも美味しいと思ったのか、違うと思ったのか、おかわりしてお味噌汁飲んでた。 ご飯にとても合うし、しみじみ美味しいお味噌汁。 ごちそうさま。 https://www.instagram.com/p/B5m61yEFrQveH80-RBqKXKUxcaibdALqvtXu3E0/?igshid=1i0obe7h1dzxd
0 notes
cicpacjac · 2 years
Text
たんぱく質を求めて!
先日の アレルギーまみれの「あんずちゃん」の お弁当。
食べられるものを調べたり、病院の先生の手も借りての食材選びは大変です!
そんな中、『アレルギー反応が起こりやすい食品から 起こりにくい食品までを表にしたもの』を入手♪
よし!じゃぁ抗原度の低I食品を使えばイケる!!
っと思いはしたんですが、これまた 結構 入手困難な食材が多いの^^;
困難と言うか、普通じゃ売っていないもの?!とか、季節ものとか、値段の張るもの。。。^^;
例えば 炭水化物、米、小麦は 勿論 『✕』で、抗原度の低い物は、、、ヒエ。
ヒエなんて 歴史の教科書で読んだことがあるだけで 見たこともない(のは、私だけ?)。。。
Tumblr media
たんぱく質であれば、肉 『✕』 、魚介 『✕』 の中、抗原度の低い魚も♪
それが、鮎、いわな、うなぎ、穴子、キス、サヨリ。。。
鮎なんて、ときどきはスーパーでも見るけど 普段売ってんの?
うなぎや穴子だって 蒲焼は売ってるけど、生なんて見たことない(^^;
キスやサヨリは 季節物だから まだ出回ってないし。。。
そんな中、ハゼなら!っと思って、釣り仲間に電話してみると、ハゼは釣れないかもしれないけど、穴子なら もう釣れるよ♪っと♪♪♪
ただ 穴子は夜釣り。
ってことで お店を休んでお昼は ハゼ、夜は 穴子釣りに行って来ました♪
イママデ、ただ何となく糸を垂らして 穴子が釣れたことはあるけれど、今回は穴子狙い!
穴子狙いの仕掛けも教えてもらったんだけれど、これまた 手に入らない^^;
ってことで、何となく それに似た仕掛を作って いざ海へ!
それが 今日は 偶然の大潮!しかも 干潮。。。
仕掛けも 「なんちゃって」だし、全く期待せぬまま糸を海へ。。。
でも 釣れました!
2本♪♪
Tumblr media
なんだ、なんちゃって仕掛けでも イケるじゃん♪っとは思いましたが、流石に2本じゃ 足りない。。。
っと言う事で、明日も釣り決定!!
昼間は暑いくらいですが、夜(しかも海)は まだまだ寒いので 明日は 温かくして行かないと!!
でも 海が近くて ホントに良かった♪
これで 何とか 美味しいお弁当が作れそうです♪♪
Tumblr media
因みに 2本とも 釣り上げたのは私。
妻は 今回 ボウズでした。。。
2022.4.19
1 note · View note
Text
Doki Doki Literature Club! (Steam/Windows10)
ずっと積んでたけど連休を機に&そんなに時間かからんと知ってプレイ。
展開はほぼ予想通りだったにも関わらず、プレイ中はしっかり引いたり怖がったり情が移ったりさせられた。構造が批評されるのも納得だけど、文章や音などの基本的な要素の作りが丁寧なところに良さを感じた。
ストーリーについては、CG コンプできていないのでまだ見えていない展開があるのかもしれないけど、モニカの身勝手さは擁護できない…というか、サヨリやユリが気に入り始めていたせいか、もっと別の方法あったでしょ…?と思ってしまってイマイチ同情できなかった。
あと元も子も無いことを言うと、テキストアドベンチャーには答えたい内容に合った選択肢が無いもどかしさを感じてしまう。プレイヤーはプログラムに許容された以外の入力が出来ないのが、どうしてもストレスを感じる。本作の、キャラファイルを消すことで分岐する仕掛けは確かに面白かったけど、通常の選択肢のもどかしさを消し去る程の効果は無かった。
そして OneShot や Undertale も含めての総括になるけど、ゲーム内のキャラがプレイヤーを認識する類の演出が良く出来ていても、その面白さ単体では圧倒的な魅力があるとは感じなかったので、この手のメタな表現にあんま先は無いなと思った(でも中高生くらいにはウケるので、世代ごとに繰り返しヒットする表現なんだと思う)。
昨今のブームで複数の名作が出たことで、いくつかの限界が見えたような気がする。
0 notes