Tumgik
#スウェーデン留学
steppedoutoftheline · 2 years
Text
オーストラリアクリスマス・新しい朝
Tumblr media
おはようございます。今日はオーストラリアで過ごす2回目のクリスマスの朝です。(5:49am)もはや早朝です。
朝起きてまず目に飛び込んだのは朝陽です。個人的にオーストラリアの夕陽や朝陽は色鮮やかで綺麗なんです。そして今朝は部屋中がオレンジ色と黄色で溢れかえっていました。思わずパジャマのまま家の外へ飛び出して朝陽をうっとり眺めていたら、夜との境界線のような景色も見ることができました。なんだか壮大で美しい朝を見ることができて嬉しいです。それがきっかけで今ブログを書いています。
景色とその感動を忘れないように。
さて、今日はクリスマスです。オーストラリアのクリスマスがどのようなものか気になりませんか?「オーストラリアのクリスマス」と言うと主語が大きくなってしまうのであまりいい表現とは言えませんが、お察しの通り、多種多様です。
昨日乗ったウーバーの運転手さんはオーソドックス(ギリシャ正教会)なので、1月7日にクリスマスを祝うんだって!
昨日(クリスマスイブ)に私が招待されたクリスマスディナーではスウェーデン流のおもてなしを受けました!
そう、スウェーデンと言えばIKEAですね。いいよねIKEA。大好き。なんの用事もなしにIKEA行っても楽しいもんね。全然買うつもりのなかったバスマットとかキッチン用品とか瓶とか買っちゃわない?それで帰り際にルンルンしながらソフトクリーム食べて駐車場向かっちゃわない?あれ本当に人間の行動真理掴んでるなって思うのよね。
IKEA愛が溢れてしまった。いかんいかん
まあそれでスウェーデン流のクリスマスがどう祝われるかというと、まず最初にGlögg(グロッグ)= ホットワインを小さなワイングラス(手のひらサイズ)に入れてみんなでgod Jul! (メリークリスマス)。ちなみにホットワインはスパイスがたくさん入っていて、グラスの中に皮を剥いたアーモンドとレーズンを入れるのがスウェーデン流。スパイスは冬の寒さを乗り切るための温活アイテムですな
Tumblr media
混乱させるかもしれないけど、この日集まった場所はセルビア系の方のお宅でしたのでセルビア語でもメリークリスマス Hristos se rodi (Христос се роди)!
そしていくつかあるジンジャーブレッドハウスを見て、誰がどのハウスを作ったのか予想するゲームをしていて、このデザイン的には〇〇じゃない?とかこのチョコレートの置き方に何か意味があるのかしら?とかいいながら、クッキーバージョンのジンジャーブレッドを食べました。楽しいし美味しかった!
日本にジンジャーブレッドクッキーに似たものがあったような気がするんだけど思い出せない、、、
そしてディナーテーブルに移りました。
前菜はサーモン、ハム、3種類のお魚(マスタード、ビネガー、あともう一つはスモーキーな感じ)、サラダ、ライ麦パン、卵の上にいくら、そして多分KNÄCKEBRÖDっていうライ麦ベースのサクサククラッカーのようなパンにバターをたっぷり塗っていただきました。
やはりサーモン!
そしてメインはミートボールが登場!
期待を裏切らない!気持ちいくらい美味しかった!
それから、リブ(美味しかった)、アンチョビ+じゃがいも+玉ねぎ+ミルクでオーブンベイクされた料理が出てきて、もうさ、材料話してるだけで美味しいの伝わるよね?w
そう美味しかったの
飲み物は白ワイン(名前忘れちゃったけど美味しかった)とAbsolute Limeというウォッカ。ショットを決め込むときのスェーデンのコール helan går(家族でもできる歌があるのだそう。飲みサーはスウェーデンへ行けばいいのでは?)そのコールを聞いてみんなでショットを飲みました。私は2杯くらいでちょうどいいです。でも島国の女の底力見せたかったよね。さげー
それから3種類のケーキを食べました。なんで3種類もあるかというとお土産でケーキが大渋滞したからです。私含む。ちなみに私はイタリアでお馴染みのpanettoneというフルーツ菓子パン(でもケーキっぽい)を持っていきました。これはかなり日持ちする発酵菓子なんだそう。お土産にいいかも?でも一時帰国のお土産には向きません。めっちゃでかいの。なんかね説明するよりも一回見てもらったほうがいいくらいでかいw
それからみんなでカードゲームをして大盛り上がり。
楽しいクリスマスイブでした。
家族の行事に混ぜてもらえることは、本当に貴重でありがたいことだと思いました。家族の集まりなのに申し訳ないなの気持ちではなく、呼んでいただけるなんて、ご褒美!やったね!みたいな気持ちで楽しめるのはいいことです。
私の家族や親戚は毎年誰か知らない人や、朝起きて家族で朝ごはんを食べてると、えっと誰でしたっけ?みたいなこともたまにあるくらい他人を巻き込む家でね(書いてて笑ってしまう)、そうやって私の家族は人を大切にする人間の集まりなので、きっとその行いがいつか誰かに還元されていくんだろうなと思ってます。あれ?家族ばか?
でもこうやって誰も家族のいない国で、誰かに大切にしてもらえてるので還元大成功だね。
多種多様な人に会えるオーストラリアは素敵です。
素敵なクリスマスイブとクリスマスの朝をお送りしました。
それでは次の投稿まで!
1 note · View note
extracts-sheep · 7 months
Text
倉本圭造@新刊発売中です!
@keizokuramoto
川口市のクルド人問題に興味があってもSNSには「ガチ右翼さん向けに煽りまくった情報」しか見つけづらくてよくわからない、という人向けに客観的な現状のまとめと落とし所の提案を書きます。この問題は背景情報をよく知らずに脊髄反射すると、川口市の担当者や埼玉県警が過剰に排外主義的に”見えちゃう”ところに問題があり、例えば先日放映されたアベマプライムの番組などは、よく調べずにテキトーな印象論をぶつけあうだけに終わった結果、本来わかりあえるべき部分でも過剰に対立が演出されてしまい出演された川口市議の荻野さんの印象が物凄く悪くなってしまっていたのが可哀想でした。
・ 1●クルド人特有の背景を知った上で議論しないと無意味 まず、川口市のクルド人問題は、他の在留外国人の問題とはかなり違う背景があることをまず理解する事が重要なんですね。 というのは、あえて批判的な言い方をすると、査証免除措置(トルコ国籍者は観光ビザも不要)で来日したあと、そのまま勝手に居着いて��まって既成事実化し、「難民申請」をすることで「申請中」の宙ぶらりんの状態で長期間滞在して子供も産んで…という形になっているクルド人が多いってことなんですね。 クルド人問題について議論する時に、「この部分の話」を無視したままだと、例えば川口市長だったり川口市の議員さんだったりが言っていることが物凄く排外主義的に見えちゃうのが注意が必要で。 「正規の在留資格」じゃないから、就労許可がない人もかなりいるし、健康保険への加入も不可になってしまっている人も多く、実態として「制度の谷間」にいる人が沢山いる状態なんですね。 そこには他の外国人とは全然違う難しさがあって、そもそも正規の在留許可がなければ「住民票登録」もしてないからいったい何百人、何千人いるかも正確にはわからないし住民税も払っていない状態が続いている。 それでも市内で子供が生まれたら面倒を見なくちゃいけないし、公教育でも受け入れなくちゃいけないし、”無保険者”がかなりの数でいると考えられる中で病院でのトラブルも解決しないといけない川口市の担当者から見たら切実な問題なんですよ。 こういう”制度の谷間問題”に対して、川口市自体は完璧とは言えないまでも自分たちのできる範囲でかなり頑張って小中学校で差別なく受け入れようと取り組んできた事実があると思います。 スマホ片手に「クルド人の人たち可哀想ぉ〜日本のレイシストどもなんか●ねばいいのに!」とかSNSで発言して、10分後にすっぱり忘れちゃえる人たちの目線で解決できる問題ではない。 ・ 2●素人論でなく「専門家の知見」ベースでの解決の模索が必要 一方で、2月初頭にNHKでこの問題が取り上げられた時には、世界の移民問題の専門家である一橋大学の橋本直子先生がかなり事前に番組スタッフさんにレクチャーを繰り返し、単に「クルドの人たちが可哀想だ、なんで助けてあげないんだ!」というメッセージだけでは終わらない深堀りがなされていました。
もちろん、制度の狭間に落ち込んでしまって困窮しているクルド人に対して何らかの対処が必要な事はリベラル側から見ると言うまでもありません。 ただしその「対処」の実現は、単に ・実際に共生している川口市民の懸念を「このレイシストめ!」と叩き切るだけ ・欧米の国家でも当然に行われている出入国管理実務上に必要な制度的問題を全部無視して「人権の大事さを理解しない日本政府が悪い」と断罪するだけ …では実現できないということです。 NHKの番組放映後橋本先生はSNSの右翼さん(のうち一番ヤバい層)から 「このハシモトって奴はお花畑の多文化共生論者だぞ!こいつは日本をぶっ壊すスパイだな!実は中国人に違いない!」 …とか言われまくってましたが(なぜ中国人ってことになるんだw)、むしろリベラル側から「あの位置に旗を立てに行く」ってことがどれだけ明確な問題意識と勇気が必要な振る舞いなのか、理解が必要だと思います。 SNSの右翼さんに言いたいのは、「日本は日本人のための国です!出てってください!」みたいな、アメリカ的文脈に直接翻訳したらガチ問題視されるような発言をそのまま主張しまくったって先進国日本で実現するわけないってことです。 一方で、橋本先生が旗を立てていこうとしている「受けて立つリベラル」みたいな路線をキチンと国際社会的に説明可能なロジックを通して実現していけば、 公正で人道的で、かつ「厳格な」出入国管理政策 …を実現し、制度の谷間に落ち込んでヒドイ目にあう人を減らしつつ、かつ右翼さん側の懸念もある程度満足させられる着地点が見えてくるでしょう。 また、この問題について興味があるリベラル側の意見を持った人は、単に「レイシストどもめ!」というふうに斬って捨てに行くと、「実際色々困ってる川口市民」が丸ごと排外主義に飲み込まれていく事に注意するべきだと思います。 むしろリベラル側の人は、実際に川口市の担当者や埼玉県警が現場レベルの共生策を実行しようとかなり頑張っているプロセスを否定せず迎えに行って、そこにどういう支援が足りないのかを政策的・世論的にサポートするような役割を果たすべきです。 アベマの番組に出ていた荻野市議なども含め、川口市や埼玉県警は、SNSの「ガチ排外主義」の人に比べたら遥かにマイルドでリベラル寄りの感性を持った上で現実的な落とし所を模索しており、その「現実を見た対策」を丸ごと「リベラルの敵」として断罪していたらこの問題は解決できません。 ・ 3●リベラル側が目指すべきざっくりした「落とし所」はこのあたりでは?という提案 ざっくりした結論として、橋本先生の言う「公正で人道的でかつ厳格な」政策という意味でこのクルド人問題の落とし所を考えるとするなら、以下画像のようなところになるのだと思います。
アベマの番組にクルド人当事者として出演されていたユージャル・マヒルジャンさんが、2022年のトルコ地震後1500人ぐらい一気に川口にやってきて、彼らは日本の風習にも馴染めていないから問題を起こす人もいる…みたいな話をシレッとしてたんですが、いやいやちょっと待ってくれと(笑) いまいる人口を、どうやって「馴染んでもらうか」という話をしている時に、そんなダダ崩れに次々と入ってこられても困りますという話がありますよね。 主権国家として「どこかで線を引かなくてはいけない」としたら、そこに引くのはリベラル側としても大枠は理解可能なことなのではないでしょうか。 そういう方向で「際限なく開いている国境をキチンと管理するようにする」ことと引き換えに「正規の滞在許可」を出していくことは、多くの場合すでに滞在しているクルド人側にとっても望むところでしょうし、結果として川口市に住民税も入るようになりますし、健康保険に若い労働者が沢山入る事は日本の財政的にも望ましいことでしょう。 ・ 4●「実態と建前」が乖離しまくっていた状況の解消が始まっている 私の経営コンサル業のクライアントの建築会社の社長いわく、既に日本の「現業」的な職場は外国人なしには成り立っていないとよく言います。 「SNSの愛国者さま」がいかにSNSで排外主義を叫ぼうとも、実際そういう人が汗水流して現場作業についてくれるわけじゃないんだからしょうがないじゃん、という側面は明らかにある。 今の日本はその「理想と現実」の間で物凄くナアナアな抜け穴だらけの制度を運用してきて、制度の狭間で様々な不幸を生んできてしまっています。 今後それを「責任を持って正常化」していく流れは既に起きつつある。 SNSの右翼さんは単に「ガイジンどもを叩き出せ!」的な事を吠えるだけでなく、出入国管理実務をできるだけ「シンガポール型」の厳格なものに近づける事を目指すべきなのだと思います。 一方でリベラル側は、単に実際に起きている不幸を全部「レイシストの日本人ども」「人権を理解しない悪辣な日本政府」のせいにして終わりにするのではなく、「受けて立つリベラル」として徹底した文化統合策を細部まで後押しし、 「実際に困ってる川口市民の懸念にちゃんと応えられるのは右翼さんより自分たちなのだ」という事を具体的に示していくことが求められている …といえるでしょう。 ・ 5●「米国のリベラルの公式見解」は「非英語圏」の実情と合っていない強者の論理にすぎず、無責任な放置を助長してしまう 「素人の印象論」的に終わってしまったアベマの番組と、「移民問題のプロ」が監修したNHKの番組との違いを眺めると、要するに 本当にリベラル的な良識を現場に即して実現しようと思えば、その対策には「アメリカのリベラルの極端な原則論」からすれば問題があるように「見える」ものが含まれる が、 むしろそこにちゃんと踏み込んで行く事が「今の時代の責任感あるリベラルの姿勢」なのだ …という本質論が眠っているように思います。 例えば「日本で暮らしたいなら日本社会に馴染んでください」という右翼さんの求めに対して、「アメリカやカナダのリベラルの公式見解」をぶつけて終わりにしてしまうリベラル側の「よくある態度」というのは、移民問題のプロの中では問題があるという認識が浸透しつつあるそうです。 なぜならアメリカでそういう「公式見解」が成立するのは「英語とアメリカ文化のデファクトパワー」が圧倒的だからこそ成立する強者の論理に過ぎないからです。 逆にスウェーデンなどは、「スウェーデン語や風習を強制してはいけないのでは?」というような原則論的な理想主義を最初は掲げていたけど、それは逆にその層が社会から分離してゲットー化し、余計に排外主義的問題が高まる元凶になってしまったらしい。 だからこそ、非英語圏においてはアメリカにおいてのリベラルの原則よりも「明確に一歩踏み込んだおせっかい」をしていくことが、むしろリベラル的な良識を実現するために絶対的に必要だという事は、移民問題の専門家の間で徐々にコンセンサスになってきているらしい。 「今そこにある問題」に対して「現実的対処を求める層」を、「アメリカのリベラルの公式見解」から断罪して切り捨てるだけの簡単なお仕事しかリベラル側がしないなら、SNSで吹き荒れる排外主義を止めることなど決してできないでしょう。 トランプムーブメントが止められないアメリカ、ガチ極右政党が躍進していない国などほとんどない欧州の実情を考えれば、そういう「リベラルの公式見解で断罪しまくるだけ」でこの問題が解決できない事は明らかです。 ・ 6●「欧米の失敗」が明らかになってきたからこそ、一周遅れの日本はちゃんと対策ができる道が開けつつある NHKの番組後、橋本先生に直接感想を伺ったところ、 「ああいう発言をすればリベラルから袋叩きにされるかと思っていたが、案外クルド人の人たち御本人や、リベ��ル層からは好評価が多くて意外だった。おそらく、欧州の極右政権が問題になったり、米国のバイデン政権ですら何らか国境線をフルオープンにはできない事情が明らかになってくる中で、現実的な対処をすること自体を否定していてはいけないのだ、という風潮がリベラル側にも出てきているのだと思う」 …という話をされていたのが印象的でした。 このように、一周前の欧米の移民政策が明らかに問題を抱えている事が明白になってきたからこそ、「今までなら合意できなかったことが合意できる」流れを作り出せるはずです。 その先で「日本ならではの徹底した文化統合策」をいかに後押ししていけるかが問われています。 右翼さんは右翼さんなりにできる限りシンガポール型の着地を目指す一方で、リベラル側はどういう「包摂」を目指せばいいのか?については、リプ欄に貼ってある記事で詳説したのでぜひお読みいただければと思います。 リプ欄の記事では他にも、 ・実際に川口市でどの程度の問題が起きているのかを犯罪統計などから定量的に分析する ・実際に川口市で行われている共生を目指す政策の実例や、その路線をさらにサポートしていくのに何が必要なのか? …といった多様な論点を詳しくまとめてありますので、この問題に興味がある方はぜひ記事本文をお読みいただければと思います!
午前6:25 · 2024年3月2日
·
49.2万 件の表示
10 notes · View notes
ari0921 · 4 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月22日(水曜日)
  通巻第8261号  <前日発行>
エルドアン、クーデター準備情報に先制攻撃
  米国亡命のギュラン師が反政府運動の黒幕?
*************************
 トルコで再びクーデター未遂があった。
 エルドアン大統領は新たなクーデター準備の動きに予防的先制攻撃をしかけ、「共謀者は米国在住のギュレン師の支持者だ」とする声明を発表した。
 2024年5月14日のことだった。
トルコの法執行機関はアンカラ治安総局と高官らの自宅を強制捜査し、複数の警察官が拘留された。またイェルリカヤ内務相臣は、トルコ国内62ケ所を大規模に手入れし、ギュレン師と関係がある544人を拘束したと発表した。
 ギュレン師とは何者なのか?
 1941年生まれのギュレンは、1960年代後半に『ヒズメット運動』を創設した。穏健なイスラム教、教育、社会奉仕を重視しており、160 ケ国以上で学校や文化センターを展開した。この遣り方はヒズボラ、ハマスの組織化と似ている。
 ギュレンとエルドアンとには蜜月時代があった。
 「イスラム主義福祉党」の党員だったエルドアン大統領は2001年に「正義発展党」(AKP)を共同で設立した経緯がある。ギュレン師のヒズメット運動は穏健なイスラム教と宗教間対話に重点を置いた。エルドアン大統領とギュレン師は、軍と司法制度に深く根付いた世俗体制には反対という共通点があった。イスラムへの回帰、アタチュルク以来の急激な近代化には距離を置いたのである。
 近代化よりイスラム回帰を穏健な方法で行うとし、イスラムによる統治を推進する目的が共通していたのだ。両者の蜜月関係、協調態勢はしばらく続いた。ギュランは有権者を動員し、国家機構のなかに支持者を増加させ、AKPを支援した。
 一方で、エルドアン政権は学校や報道機関などギュレン師関連機関の設立を認め世俗イスラム国家を嘗てのイスラム体制へ回帰させようとする姿勢を鮮明にしていた。トルコのすべての大學キャンパスにモスクを建てた。
摩擦が生じたのはエルドアン大統領への過度の権力集中がおき、司法、警察、メディアにおけるギュレン師の影響力と対立がおこった。関係は悪化した。
エルドアン大統領は、ギュレン派が政府を弱体化させるためにさまざまな画策を展開したと非難した。ギュレン支持者らは警察や司法から大規模に粛清された。���ルドアン大統領はギュレン運動への弾圧強化に方向を転じた。
 ギュレン師は1999年以来、米国ペンシルベニア州で亡命生活を送っている。 
エルドアンはギュレンに関連する報道機関、学校、企業を閉鎖し、ギュレン支持者の数千人を公職から追放した。
▼エルドアンはギュレン派の弾圧に方針を転換
エルドアン大統領はギュレン師が政府転覆を目的とした闇の組織を主導していると非難し。テロ組織を率いたとして起訴に踏み切った。そして米国にギュレン師の引き渡しを求めた。トルコと米国の関係が悪化した。
経済的困難と社会不安が不満をさらに高めた。失業率の上昇、インフレ、クルド人問題やシリア難民危機など問題が一斉に吹き出し、エルドアン政権は不安定となり、体制に不満を持つ政治的雰囲気が醸し出された。
 2016 年 7 月 15 日の夜を迎えた。
軍が行動を起こした。大規模なクーデターとなって、ギュラン派の軍閥がイスタンブールの橋、アンカラの政府庁舎、報道機関などの主要な機関やインフラを掌握し、戒厳令を布告した。
 アメリカはこのクーデターの予兆を知っていた。しかしエルドアンには知らせなかった。オバマ政権はエルドアンを憎んでいた。
リゾートのマルマリス島で休暇中だったエルドアンに危機を知らせたのはロシアの諜報機関である。
 
 エルドアン大統領は危機一髪でクーデター部隊の急襲を逃れた。イスタンブールに現れたエルドアンはCNNに出演し、クーデター陰謀者に抵抗するために街頭に出よ、と国民に呼びかけた。数千人の国民が町へ出て軍と対峙し、7月16日朝までに反乱は鎮圧された。
エルドアン大統領はクーデター支持者とされる人物の大規模な粛清を開始した。
その対象は十万人以上に及んだ。反革命である。軍人だけでなく、数千人の裁判官、公務員、教師、警察官も含まれていた。政府は非常事態を宣言し、国家への脅威とみなされる個人を逮捕、拘束、官吏は公職を解雇するなどの権限をエルドアン大統領に与えた。クーデター未遂により、エルドアン大統領はさらに権力を強化することができた。
 その後も、地下でギュレン主義者のエルドアン大統領打倒の動きが続いていた。西側諸国はクーデター未遂を非難した。しかし米国はギュレン師を引き渡さず、トルコと西側の関係は悪化した。
 ▼ぎくしゃくとNATOとトルコの関係は軋んだ
 
 トルコと西側諸国との緊張は継続し、トランプの登場で一時的に雪解けとなったが、バイデン政権でまた悪化した。トルコはNATOの枢要なメンバーであり、NATO海軍はトルコのイズイミールに本部を置く。だから欧米にとってトルコはじつに扱いにくいうえ、エルドアンはロシア寄りの姿勢を強くしている。
 2023年6月には、トルコがスウェーデンのNATO加盟に反対した。理由はクルド人武装組織「クルド労働者党」(PKK)がスウェーデンに拠点を持っているが、スウェーデン政府の対応が生ぬるいと批判し、対策の強化を求めていた。PKKは欧州連合(EU)と米国からテロ組織に指定されている。
 トルコはNATO加盟国として、新規加盟に関して拒否権をもっている。スウェーデンはしぶしぶクルド族への締め付けを強化した。
 最後まで反対したのはハンガリーで、土壇場での加盟承認との引き替えはスウエーデンのSAABジェット機のリースだった。
 トルコは通貨下落によるインフレに襲われ、コロナ禍で観光客も激減した。国内の経済問題などが、新しい、複雑な政治環境を生み出した。現在のトルコはクルド族問題も抱えており、治安は悪化し、政治的、社会的、経済的問題は深刻である。
かくして2016 年と 2024 年のクーデター未遂は、経済的不安定、社会的緊張、政治的闘争が爆発的に組み合わさり、次の危機を招きかねないと、「中東研究センター」所長のムラド・サディグザデ(HSE大学客員講師)がRT(5月21日)に寄稿している。
5 notes · View notes
kennak · 11 days
Quote
遺棄化学兵器問題(いきかがくへいきもんだい)とは、他国領域に遺棄されたとされる化学兵器(毒ガス)の処理に関する国際問題である。化学兵器禁止条約の成立により、同意なく他国領域に遺棄した化学兵器の処理が、遺棄国に義務付けられている。同条約に該当する遺棄化学兵器として、中国に存在する旧日本軍の化学兵器、イタリア及びパナマに存在するものが申告されている。遺棄の事実や処理事業の運営を巡って問題となっているものがある。 目次 概要 編集 第一次世界大戦で大々的に使用された化学兵器は、1925年のジュネーヴ議定書で使用が禁止されたが、研究や製造までは禁止されていなかった。そのため、以後も各国の軍が化学兵器を保有し、使用こそ限定的であったものの世界中で実戦配備されていた。一部は占領地などの他国領域にも持ちこまれ、部隊の撤収後そのまま現地に残されてしまう例も生じた。不十分な管理状態で放置された化学兵器は、容器の腐食などで化学剤が漏れ出して住民に健康被害をもたらす危険があった。通常の弾薬に比べて廃棄処理に特別な技術などを要する難点もあった。 1980年代に化学兵器の保有や開発まで禁ずる化学兵器禁止条約(CWC)の交渉がジュネーヴ軍縮会議で始まると、こうした遺棄化学兵器の処理についても議題として取り上げられた。1987年に中国の代表がジュネーヴ軍縮会議で、遺棄化学兵器の遺棄国の責任について初めて言及した[1][2]。日中間の2国間交渉・共同調査なども並行して行われながら、1992年に遺棄国の責任が盛り込まれた条約草案が採択され、翌年に各国により署名された。 1997年に発効した化学兵器禁止条約は、1925年1月1日以降に他国の領域に同意なく遺棄された化学兵器(老朽化して使用不能となったものを含む)について「遺棄化学兵器」と定め(2条6項)、現存地の管理国だけでなく、遺棄を行った国にもその廃棄を義務付けている(1条2項、3項)。処理ルールは検証付属書第4部(B)が規定しており、遺棄を行った国が全ての必要な資金や技術などを提供し、遺棄された国は遺棄化学兵器の廃棄に協力する。遺棄化学兵器が存在する場合には、締約国は速やかに化学兵器禁止機関(OPCW)に申告すべきとされている。原則として発効から10年以内の廃棄処理が求められる。 2009年までに中国・パナマ・イタリアに存在するものについて遺棄化学兵器として申告がされている。ほかにヨーロッパ各地では第一次世界大戦中に6600万発(化学剤12万4千トン)の化学兵器が実戦使用され、不発弾などが各地に残存しているが、こちらは1924年以前に「遺棄」が発生しているため、当該領域の管理国がそれぞれ処理することになる。また、公式な申告には至っていないが、エチオピアは、第二次エチオピア戦争などでイタリア軍が使用・遺棄した化学兵器が存在する可能性があると主張している[3]。 申告済みの遺棄化学兵器の処理については、パナマのものに関して、遺棄をしたとされるアメリカが処理を拒んでいる。また、中国のものについても、日本政府は中国政府と協力して処理事業を進めているが、条約上の遺棄化学兵器には当たらないのではないかとの指摘や、巨額の費用を要する事業の方式についての批判が日本国内に存在している(詳細後述)。 中国における遺棄化学兵器問題 編集 旧日本軍化学兵器の存在状況 編集 中国には第二次世界大戦期に日本軍が保有していた化学兵器が残存しており、これらが日本軍の遺棄に由来するものであるとされ問題となっている。第二次世界大戦期の旧日本軍は、中国に関東軍化学部(通称号:満州第516部隊)や特種自動車第1連隊などの化学戦部隊を駐留させており、各種の化学兵器を満州を中心とした地域に集積していた。終戦までに生産された化学兵器の総量は、「きい剤」と呼ばれたマスタードガスやルイサイトなどのびらん剤砲弾約63万発、「あか剤」と呼ばれたジフェニルシアノアルシンなどのくしゃみ剤砲弾約125万発、同発煙筒266万個、そのほか「みどり剤」と呼ばれた催涙剤のクロロアセトフェノン(CNガス)などがある。一部は訓練や日中戦争の実戦で消費されたものの、大部分は使用されないまま終戦を迎えた。終戦時点で中国を含む日本国外に存在した化学兵器の量は、びらん剤砲弾2万-12万発・くしゃみ剤砲弾72万-88万発・同発煙筒125万個などと推定されている[4]。 吉林省敦化市にあるハルバ嶺地区には、日本側推定30万-40万発の日本軍の化学砲弾などが埋設されている。ハルバ嶺地区には、各地に遺棄されていたという化学兵器が、1950年代-1960年代に中国軍によって集められ、2箇所に埋設されて現在に至っている。当初は67万4千発と推定されていたが、その後の調査で推定量が下方修正された[5]。他方、中国側は200万発が存在すると主張しているが、日本側研究者は過大であると評価している[6]。いずれにしてもハルバ嶺は中国国内で最大の埋設量がある地点と見られている。このほか、北は黒竜江省から南は広東省に至るまでの中国各地にも旧日本軍の化学兵器は残存しており、2012年9月までに約4万8千発が回収されている[7]。中国側はハルバ嶺以外の大量存在地として、吉林省梅河口市にも黒竜江省尚志市から移送したびらん剤弾20万発が存在すると主張しているが、やはり日本側は過大な数字であると推測している[8]。以上の砲弾などに含有される化学剤の総量は比較的少量で、化学砲弾等の総数が約70万発であると予想していた時点でも、約500トンと推定されていた[9]。 現存する旧日本軍の化学兵器には、既述のように「きい剤」(びらん剤)・「あか剤」(くしゃみ剤)・「みどり剤」(催涙剤)ほかが含まれている。ヒ素を含む化学剤があるため、処理に特別な配慮が必要とされる。形態には化学砲弾のほか、発煙筒式のものや保管用のドラム缶入りのものなどがある。「きい剤」または「あか剤」の化学砲弾が多くを占めると推定されている[5]。 残存する旧日本軍化学兵器による事故も発生している。2003年8月4日にはチチハルの工事現場において地中で発見されたドラム缶から旧日本軍の化学剤が流出して1人が死亡、43人が負傷した。日中政府間協議の結果、3億円の解決金が遺棄化学兵器処理事業費の一部として支払われた[10]。 (参考)旧日本軍が保有していた化学兵器 種類 日本軍名称 化学物質 びらん剤 きい剤 マスタードガス、ルイサイト 窒息剤 あお剤 ホスゲン 血液剤 ちゃ剤 シアン化水素 くしゃみ剤(嘔吐剤) あか剤 ジフェニルシアノアルシン、ジフェニルクロロアルシン 催涙剤 みどり剤 クロロアセトフェノン 発煙剤 しろ剤(あお剤と混合して使用) トリクロロアルシン [11][12] 交渉及び処理の経過 編集 1987年に中国から遺棄国の責任について発言があった後、1990年に中国から日本に対して非公式な旧日本軍化学兵器処理についての打診があった。翌年から日中の局長級協議が始まり、日本の外務省から現地へ第1回調査団が送られた。1992年に中国から公式に日本の責任を問う声明が発表された。CWC発効が迫った1996年から日中協議が本格化し、1997年8月に第2次橋本内閣で閣議了解された「遺棄化学兵器問題に関する取組体制について」に基づき、内閣官房に遺棄化学兵器処理対策室が設置(後に内閣府には遺棄化学兵器処理担当室が設置)された。そして、1999年7月に第1次小渕改造内閣下で「日本国政府及び中華人民共和国政府による中国における日本の遺棄化学兵器の廃棄に関する覚書」が署名され、翌年から実際の処理作業が開始された[1][2]。 処理事業は、ハルバ嶺とそれ以外の小規模事業に分けて行われている。ハルバ嶺については、当初の計画では現地に燃焼式の無害化プラントを設置し、作業工程を遠隔操作ロボット中心にするなどとされていたが、2008年度試掘調査(2008年12月-2009年1月)の結果、地中障害物の多さなどから機械作業は困難との判定がされた。そこで手作業での発掘要領の策定などを進めることとしており、2009年度にはより精密な試掘調査が実施されている[13]。処理設備は、2012年2月時点で後述の移動式処理設備と同じ制御爆破式の試験装置が完成して現地への設置準備中のほか、加熱爆破式の試験装置をスウェーデンで製造している[14]。なお、産経新聞は2009年1月にハルバ嶺事業が凍結されたと報じたが[15]、上記のように試掘が進むなど事業は継続されている。 小規模事業については、手作業を中心に発掘と回収が行われ、梱包のうえ中国各地の保管施設に集積して、その後に処理を行う計画である。すでに旧軍関係者などからの聞き取りや文献調査により遺棄化学兵器の捜索が行われており、約3万6千発が回収された南京市周辺のほか、各地においても発掘回収されている[5]。小規模事業対象の埋設地・総量の把握は困難だが、2012年9月までの外務省調査と内閣主導作業の成果を合わせて40か所以上から約4万8千発が回収され、中国国内の保管施設に置かれている[7]。廃棄処理には、トレーラーで中国各地を移動可能な移動式処理設備の使用が、2007年の安倍晋三首相と温家宝首相の会談で合意された[16]。1基目の移動式処理設備は南京で2010年10月に運用開始され、2012年1月時点で南京所在の約3万6千発の化学兵器のうち99.78%まで処理が進み、残された作業難度の高い化学砲弾の処理も同年前半には完了する方針である[17]。南京での事業完了後は、武漢市へ移設して作業、さらに広州市を候補に準備中の第3処理場へ移動する。北部向けの2基目は、石家荘市で2012年半ばの運用開始が予定されており、同地での事業完了後はハルビン市へ移設される計画である[17]。 CWCが発効した1997年から10年以内の処理を目指して作業が行われたが、期限内の完了は困難となったため、2006年にOPCW執行理事会において2012年4月までの処理期限延長が承認された[1]。延長後の期限内でも処理が終わらなかったことを受け、2012年のOPCW執行理事会で、判明済みの小規模事業対象については2016年中の処理完了、ハルバ嶺事業については当面2022年中の処理完了を目標として最善を尽くすべきとの決定がされた[18]。 遺棄の事実についての論争 編集 中国に残る埋没化学兵器は日本軍によって遺棄されたのではなく、終戦時の武装解除に伴い中国軍やソ連軍に引き渡され、その後に中国側によって埋没されたものではないかとの指摘がある。これについて日本政府は、旧日本軍の化学兵器であると判明したものについては、中国側が残置に同意していた明確な根拠がない限り、条約上の処理義務を負うものとの政府参考人による国会答弁を行っている[19]。2005年時点では、手投式催涙弾の引渡記録が発見された例はあるものの、そのほかの明確な根拠史料はないとしている[20]。その後、中国本土とは日本側の指揮系統が異なる台湾での化学兵器引渡に関しては、「あか剤」���みどり剤」の発煙筒を第10方面軍���下の日本陸軍部隊が中国国民党軍に引き継ぎした際の記録が確認された[21]。しかし、中国本土に関しては、シベリア史料館(山形県)所蔵の文献調査などが進められているものの、史料の1/3の分析が終わった段階では化学兵器の引渡記録は全く発見されていない[22]。 また、日本軍の保有していた化学兵器以外に、中国製やソ連製の化学兵器も含まれているのではないかとの指摘もある。日本政府によれば、発掘後に仕分けを行って旧日本軍の化学兵器と確認されたもののみを処理事業対象として回収しているという[23]。広東省広州市黄埔区で2006年11月-2007年2月に行われた発掘作業では461発の砲弾が発見されたうち、旧日本軍の化学兵器と確認できた砲弾など73発と不明のもの24発が事業対象として回収され、残りは中国側に引き渡された[24]。ハルバ嶺での2008年度試掘調査では、661発の砲弾が発掘されたうち641発が化学砲弾だった[25]。 処理事業の運営に関する批判 編集 遺棄化学兵器処理事業には、1999年度から2007年度までで総額540億円が投じられている���その支出内容が不透明で、不要な施設整備に用いられたりするおそれがあると批判されてきた。これに対して、日本政府は、ヘリポートや変電所の整備は処理事業に必要な範囲で、支出は適切に行われているなどと反論している[26]。その後、大規模な施設整備が予定されたハルバ嶺事業については、前述のように調査を踏まえてロボット式の処理設備から手作業へ方針が変更された。日本政府は、一般競争入札による透明化を図るとしている[27]。 また、処理事業に絡んで商社会社から社団法人幹部に裏金が流れたことで脱税で立件された山田洋行事件や政府に人件費の水増し請求をしてコンサルタント会社幹部が詐欺で立件されたPCI事件が発覚し、有罪判決が確定している。また、与党幹部が処理事業に絡んで口利き介入をしたり、朝鮮総連本部ビル売却問題で有罪判決を受けた緒方重威が処理事業に参入する意向があったことも報じられている。 パナマにおける遺棄化学兵器問題 編集 パナマのパール諸島サンホセ島(en)には、かつて駐留していたアメリカ軍が保有していたとみられる化学兵器が残存している。同島は第二次世界大戦中からアメリカ軍を中心に、イギリス軍及びカナダ軍も使用する化学兵器実験場であった。パナマ政府はこれらの化学兵器が遺棄化学兵器であるとして、アメリカ政府に対して化学兵器の処理と汚染に対する補償を求めた。これに対してアメリカ政府は運河地帯返還に関するトリホス・カーター条約で解決済みであるとの立場をとり、2004年にドナルド・ラムズフェルド国防長官(当時)が同旨の説明を行っている[28]。 なお、パナマとアメリカの間では、化学兵器以外にも、アメリカ軍の演習場跡地に残存する通常弾薬の不発弾処理が問題となっている。 イタリアにおける遺棄化学兵器問題 編集 イタリアにも、外国軍により遺棄された化学兵器が存在している。イタリア本土には第二次世界大戦中にドイツ国防軍やアメリカ軍など枢軸国・連合国双方の軍が展開しており、アメリカ軍が持ち込んだマスタードガスが流出するジョン・ハーヴェイ号事件も起きていた。イタリア政府は、遺棄を行った国の特定は行わず、独自に処理を進めている[29]。 脚注 編集 [脚注の使い方] ^ a b c 内閣府遺棄化学兵器処理担当室「中国における遺棄化学兵器問題について」(リンク切れ) ^ a b 内閣府遺棄化学兵器処理担当室 「遺棄化学兵器処理事業の経緯」(2010年8月25日閲覧) ^ Ministry of Trade and Industry of Ethiopia : Chemical Industries Support and Chemical Convention Implementing Department (2011年10月2日閲覧) ^ 常石(2003年)、180頁。 ^ a b c 内閣府遺棄化学兵器処理担当室「中国における遺棄化学兵器処理事業」(リンク切れ) ^ 常石(2003年)、246頁。 ^ a b 内閣府大臣官房遺棄化学兵器処理担当室 「各事業別―これまでの遺棄化学兵器発掘・回収事業状況(ハルバ嶺を除く中国各地域の発掘・回収事業等)」(2013年1月7日) ^ 常石(2003年)、247頁。 ^ 荒廃した生活環境の先端技術による回復研究連絡委員会(2001年)、54頁。 ^ 外務省 「第2章 地域別に見た外交 日中関係」『平成16年版外交青書』 時事画報社、2004年。 ^ 内閣府大臣官房遺棄化学兵器処理担当室 遺棄化学兵器等 ^ 遺棄化学兵器の安全な廃棄技術に向けて 日本学術会議 平成13年7月23日 P40 ^ 内閣府大臣官房遺棄化学兵器処理担当室 「ハルバ嶺における試掘調査について」(2010年8月25日閲覧) ^ 遺棄化学兵器処理事業に関する有識者会議 「第9回議事概要(平成24年2月23日開催)」 内閣府遺棄化学兵器処理担当室(2013年1月7日閲覧) ^ 「遺棄化学兵器処理「ハルバ嶺」凍結 政府方針、事業費を大幅削減」 産経ニュース 2009年1月23日 ^ 内閣府大臣官房遺棄化学兵器処理担当室 「移動式処理事業について」(2013年1月7日) ^ a b 遺棄化学兵器処理事業に関する有識者会議 「第9回議事概要(平成24年2月23日開催)―会議資料」 内閣府遺棄化学兵器処理担当室(2013年1月7日閲覧) ^ 外務省 「中国における遺棄化学兵器の廃棄に関する化学兵器禁止機関執行理事会の決定」 2012年2月16日(2013年1月7日閲覧) ^ 第162回国会 参議院外交防衛委員会 2005年7月5日、政府参考人・西宮伸一の発言。 ^ 第162回国会 参議院外交防衛委員会 2005年7月5日、参議院議員山谷えり子及び政府参考人天野之弥の発言。 ^ 喜多由浩 「中国“遺棄化学兵器”問題 スクープ第4弾:政府が二年前に入手していた化学兵器引渡し文書」『正論』2006年9月号。 ^ 第166回国会 衆議院内閣委員会 2007年5月16日、内閣官房長官塩崎恭久発言。 ^ 前掲 第162回国会 参議院外交防衛委員会 2005年7月5日での山谷えり子及び政府参考人西宮伸一発言。 ^ 内閣府遺棄化学兵器処理担当室「中国広東省広州市黄埔区における遺棄化学兵器発掘・回収事業の終了について」、2007年。(リンク切れ) ^ 遺棄化学兵器処理事業に関する有識者会議 「第3回議事概要(平成21年6月2日開催)」 内閣府遺棄化学兵器処理担当室(2013年1月7日閲覧) ^ 内閣府遺棄化学兵器処理担当室「最近の一部の新聞報道について」、2006年。 ^ 遺棄化学兵器処理事業に関する有識者会議 「第1回議事概要(平成20年9月17日開催)」 内閣府遺棄化学兵器処理担当室(2013年1月7日閲覧) ^ 在パナマ日本国大使館「パナマ共和国政治情勢(2004年11月)」 ^ 荒廃した生活環境の先端技術による回復研究連絡委員会(2001年)、18頁。 参考文献 編集 荒廃した生活環境の先端技術による回復研究連絡委員会『遺棄化学兵器の安全な廃棄技術に向けて』日本学術会議、2001年。 常石敬一 『化学兵器犯罪』 講談社〈講談社現代新書〉、2003年。 Lindsay, John Chemical Weapons Tests in Panama and U.S. Responsibility, FOR USA(米国友和会), 1998. 関連項目 編集 大久野島 - 旧日本軍の化学兵器生産拠点だった島。 ジョンストン島 - アメリカ軍の化学兵器関連施設があった島。現在は立ち入り禁止。 大日本帝国の化学兵器 外部リンク 編集 内閣府大臣官房遺棄化学兵器処理担当室 - 日本の内閣府大臣官房の担当部署
遺棄化学兵器問題 - Wikipedia
2 notes · View notes
chiecello · 17 days
Text
成田千絵HP https://chiecello.com
Once in a Lifetime
JŪRATĖ NARMONTAITĖ
ユラーテ ナルモンテイテ
リトグラフ展公式サイト
2024年9月20日(金) ~10月4日(金)
13時~17時 月火水休館
入場料 500円 
会員、障がい者、中学生以下無料
宇フォーラム美術館
東京都国立市東4-21-10
HP: http://u-forum-museum.com 
 
JŪRATĖ NARMONTAITĖ / ユラーテ ナルモンテイテ
1992年生まれ。リトアニア出身。ヴィルニュス芸術アカデミー版画科修士号取得。
スウェーデン・リトグラフィ・アカデミーに所属。広島を訪れた事をきっかけに
千羽の鶴作品を制作。島根県にて橋本白道氏から陶芸を学ぶ。
私の作品と創作過程において、時の流れの変化についての謎について考えてきました。
周期的な時間と直線的な時間の認識の違い、そして時間と人の潜在意識はどのように関係しているのかについて。
取り組みは2019年に島根県を訪れた時から始まり、スウェーデンのティーダホルムへの留学と
版画作業中に発展していきました。
最もインスピレーションを受けたのはそれぞれの瞑想的な性質、
誘われるような碧き森、山、川、湖に囲まれた暮らしでした。
遠く離れた国々は違って見えるかもしれませんが、自然や文化に関して、つながりもあるという事を発見しました。私のアートプロジェクトにおける問いは、そこから来ています。どのように都会の人は時間の区切りを感じるのか、時に原点へと還り、地平線の変化と同調する事が今なぜ大切なのか。
今回の個展において、見る人に時が変化する過程を体感して自然の独自性に触れて頂きたいと思っています。
初期の2015年からの回顧展であるのと同時に2024年の新作も展示いたします。 
9月20(金) 16時
ユラーテ ナルモンテイテ
ギャラリー・トーク
入館料500円。トークとリトアニアの
ハーブティーとお菓子をお楽しみ頂けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Collaboration Live
9月22日(日) 16時
佐藤康子(二十五絃箏)
門脇央知(尺八)
9月26日(木)16時
山本コヲジ(クリスタルボウル、ゴング)
竹内空豆(舞踏)
9月27日(金) 16時
鯨井謙太郒
(オイリュトミー)
野口泉(オイリュトミー)
成田千絵(チェロ)
9月28日(土) 16時
古里和歌子(ダンス)
成田千絵(チェロ・歌)
9月29日(日) 16時
farfada
Sally Lunn (プサルテリウム、バグパイプ他)
Leo Sai(トンバク、ダフ)
ゲスト出演:RUTA (Sutartinės研究実践団体)
中世ヨーロッパの古楽
スタルティネス(リトアニアの伝統歌唱)
10月4日(金) 14時
新屋賀子(ピアノ・歌)
成田千絵(チェロ・歌)
妙香(舞)
香春(室礼)
 
各回参加費 / 3,000円
(ただし国立市民、高齢者(65歳以上)、障がい者、中学生以下、宇フォーラム会員2,500円)
市民の方は住所のわかるものをお持ちください。
イベントは1時間を予定しています。
ご予約・お問い合わせ
090-1733-6715 (成田)
agréable*musée
宇フォーラム美術館 
東京都国立市東4-21-10 
TEL&FAX : 042-580-1557
後援 / 駐日リトアニア大使館
主催 / リトアニア・アートイベント実行委員会
Tumblr media
0 notes
doctormaki · 22 days
Text
なぜか、ワシの乗る電車、止まってしまったらしい。。。ファーーーック。ドイツから悪運を連れてきたか。そして、フィンランド語って、スウェーデン語よりもドイツ語に近いのか、何故か意味が少し分かる自分が怖いわ。でも、文字になっていると意味分かんないのに、何故やねん。モインとか挨拶されて、ハンブルグだけじゃないんかい?とビビる。
まぁ、良く分からんが、ここは至るところワシの名前だらけ。電車の行き先にでさえ、ワシの名前書いてあるやないかい。。。そして、絵本の中のモノ達が、電車に描かれている。あー。寒い。どーでもいーけど、早く電車こねーかな。。。まぢか。。今日の観光時間なしじゃん。あー。まぁ、ここまで来ているだけでも感謝せなね。アーメン。
Tumblr media Tumblr media
結局、ヘルシンキに入る前の街で電車を替えたらしく、90分遅れ。プラットフォームで待っているため、寒い。先に行く電車もあるのだけど、指定席なので、自分の電車が来るまで待機しないといけないらしい。ドイツと違うのは、何故遅れているのか、説明があり、どれ位で来る予定なのか、情報開示されているところかな。また、プラットフォームにいて思うが、インド人、パキスタン、バングラデシュ系に加え、北アフリカ系の移民が多い。ホッカイロ持ってきて良かった。。。キャピ。恐るべし半袖短パンのフィンランド人。
流石に2時過ぎまで何も食べていないので、何かの為に買っておいた非常食のチョコクロワッサンを食べる。そして、脳味噌に血が回ってきて気付く。ワシはドイツ人に囲まれていただけだった。ガハハ。通りで、意味がわかったはずだわい。いやぁ、血糖値ひくうなっとーと、ドイツ人がフィンランド人に見えとっただけやったわい。ワシが今から向かう街も大学の町。どうやら、秋学期に向けていち早く移動をし始めておる留学生のようだ。
1 note · View note
yotchan-blog · 3 months
Text
2024/7/5 15:02:08現在のニュース
橋脚が傾き全面通行止め続く国道386号、橋を撤去し架け替えへ…「一般的に2~3年はかかる」([B!]読売新聞, 2024/7/5 15:00:08) 神宮外苑再開発、環境破壊は「誤解」 伊藤忠商事が指摘 樹木維持の資金捻出に理解求める([B!]産経新聞, 2024/7/5 14:57:52) 立民・泉氏「国会で議論を」 川重から海自への金品提供 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/7/5 14:57:28) 芸能活動する女性に性的暴行疑い 自称プロデューサー逮捕 警視庁(毎日新聞, 2024/7/5 14:56:59) 高齢者宅を飛び込み訪問、うその屋根工事を契約 詐欺未遂容疑で逮捕(朝日新聞, 2024/7/5 14:51:25) 鈴木保奈美 演説長ゼリフに「心折れました」 主演舞台「逃奔政走」公開稽古(スポニチ) | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/7/5 14:50:20) 3.11から「進んでない」 災害時の消防計画、事前策定の徹底を(朝日新聞, 2024/7/5 14:43:32) 熱中症疑い、京都で児童2人搬送 浄水場で社会科見学中に(朝日新聞, 2024/7/5 14:43:32) 空港利用客に七夕気分を JAL、成田空港で42回目のイベント開催(朝日新聞, 2024/7/5 14:43:32) ノーベル賞候補・87歳イタリア人作家 抑留・疎開の愛知の寺再訪 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/7/5 14:35:04) 色とりどり、大輪の700鉢出品 埼玉・草加で7日に朝顔市(毎日新聞, 2024/7/5 14:33:33) スウェーデン王立バレエ団最高位の三森健太朗さん 故郷で舞を披露へ(朝日新聞, 2024/7/5 14:33:17)
0 notes
thefunkychicken · 5 months
Text
さまざまな困難に遭いながらも挑戦を続ける姿が反響を呼び、ファーストアルバム、『奇蹟のカンパネラ』がクラシック界では異例の大ヒットとなった、ピアニストのフジコ・ヘミングさんが先月21日亡くなりました。92歳でした。
フジコ・ヘミングさんはスウェーデン人の父と日本人の母との間に生まれ、ピアノ教師の母の手ほどきで5歳からピアノを始めました。
早くから才能を見せ、17歳でピアニストとしてデビュー、東京芸術大学を卒業後は28歳でドイツに留学し、ヨーロッパを拠点に活動しました。
しかし、自身のキャリアをかけた重要な演奏会の直前にかぜをこじらせ、一時、耳が全く聞こえなくなるなど、ピアニストとして不遇の時代を過ごしました。
フジコさんの波乱に富んだ人生と再起にかける日々を追った25年前(1999年)のNHKのドキュメンタリーが大きな反響を呼び、同じ年に出したファーストアルバム『奇蹟のカンパネラ』は200万枚以上を売り上げ、クラシック界では異例の大ヒット。60代の遅咲きのピアニストとして「フジコブーム」が起きました。
フジコさんは、リストとショパンの演奏で高く評価され、世界の著名なオーケストラと共演するなど各地でコンサートを開き、90歳を過ぎても精力的に演奏活動を続けていました。
逆境に負けず強く生き抜いてきた姿と、温かい人柄がにじみ出る豊かな演奏は長年、多くの人々を魅了してきました。
フジコ・ヘミング財団によりますと、フジコさんは去年11月に自宅で転倒してけがをしたあと、ことし3月にはすい臓がんと診断され療養していましたが、先月21日に92歳で亡くなりました。
0 notes
moko1590m · 7 months
Quote
鹿がまるでゾンビみたいになってしまう「ゾンビ鹿病」がアメリカでまん延している 慢性消耗病(Chronic Wasting Disease:CWD)は鹿に感染するプリオン病の一種であり、発症するとよろめき・嗜眠(しみん)・社会的交流の減少・よだれの垂れ流し・急激な体重減少・意識の喪失といった症状が現れ、まるでゾンビのようになることから「ゾンビ鹿病」とも呼ばれます。そんなゾンビ鹿病がアメリカで広がっているとのことで、一体どのようなリスクがあるのかについて専門家らが解説しています。 ‘Zombie deer disease’ epidemic spreads in Yellowstone as scientists raise fears it may jump to humans | Wildlife | The Guardian https://www.theguardian.com/environment/2023/dec/22/zombie-deer-disease-yellowstone-scientists-fears-fatal-chronic-wasting-disease-cwd-jump-species-barrier-humans-aoe Zombie deer disease is spreading and scientists are concerned that it could jump to humans https://theconversation.com/zombie-deer-disease-is-spreading-and-scientists-are-concerned-that-it-could-jump-to-humans-223026 鹿がまるでゾンビのようになってしまうゾンビ鹿病は、1967年に初めてアメリカ・コロラド州の研究施設に収容されていた個体で発見され、その後は野生の個体でも発症が相次いで確認されました。記事作成時点では、野生の個体だとアメリカ・カナダ・ノルウェー・フィンランド・スウェーデンなどで発症が確認されているほか、韓国でも飼育下の個体で発症した例が報告されています。 そんなゾンビ鹿病の原因となっているのが、クロイツフェルト・ヤコブ病、牛海綿状脳症(狂牛病:BSE)などと同じプリオンと呼ばれる伝染性の異常なタンパク質です。プリオンはタンパク質が誤って折り畳まれた状態を伝達することで増殖し、脳や神経組織の構造に影響を及ぼして神経変性疾患を引き起こします。 ゾンビ鹿病に感染した個体の糞便や唾液などに触れたり、汚染されたエサや水を摂取したりすると他の個体にもゾンビ鹿病が伝染します。プリオンはウイルスや細菌ではなくタンパク質であるため、従来の消毒方法であるホルムアルデヒドや放射線、高温での焼却といった処理に対する抵抗性があるため不活性化が難しく、環境中に何年も残留する可能性があるとのこと。記事作成時点ではワクチンや治療法はないため、ゾンビ鹿病の広がりを抑えるのは非常に困難です。 近年、アメリカではゾンビ鹿病がまん延しており、2023年11月にはアイダホ州・モンタナ州・ワイオミング州に位置するイエローストーン国立公園内で、初めてゾンビ鹿病の感染例が確認されました。イギリスのノッティンガム・トレント大学で獣医学の上級研究員を務めるサミュエル・ホワイト氏らはゾンビ鹿病の広がりについて、「科学者や自然保護活動家、そして一般の人々の間で懸念が高まっています」と指摘しています。 1つ目の懸念が、ゾンビ鹿病が人間に対する潜在的な健康上のリスクとなっているという点です。記事作成時点では、ゾンビ鹿病が人間に感染したという事例は報告されていませんが、ゾンビ鹿病の原因となるプリオンが人間の細胞に感染して増殖することが研究で確認されています。また、クロイツフェルト・ヤコブ病や狂牛病などその他のプリオン病は種を超えて広がることが知られており、イギリスでは1995年以降に狂牛病の流行によって178人が死亡し、数百万頭ものウシが殺処分される事態となりました。 すでに、人間がゾンビ鹿病の個体を狩猟で捕まえ、食べてしまったケースは複数あると考えられています。野生動物保護団体のAlliance for Public Wildlifeによると、2017年には7000~1万5000頭ものゾンビ鹿病になった個体が人間によって食べられたと推定されており、その数は年々増加しているとみられます。ホワイト氏らは、「ウィスコンシン州などゾンビ鹿病の罹患(りかん)率が高い地域では、数千人もの人々が感染した鹿の肉を知らないうちに食べてしまった可能性があり、リスク軽減対策の緊急性が強調されています」とコメントしました。 ゾンビ鹿病などのプリオン病は従来の感染性病原体と異なり免疫反応を誘発しないため、早期診断が難しいという点も課題です。さらに、プリオンは不活性化して環境中から除去することが難しいため、汚染された水や土壌などを介して人間に伝染する可能性も検討する必要があるとのこと。 2つ目の懸念が、ゾンビ鹿病のまん延による鹿の個体数減少が経済的・環境的な悪影響を及ぼすということです。鹿の狩猟は北米において人気のあるレクリエーションというだけでなく、一部のコミュニティにとっては生活の糧にもなっているため、個体数減少はこれらの人々に打撃を与えます。また、鹿の個体数が急激に減ることで生態系への連鎖的な影響が及ぶ可能性もあります。 ホワイト氏らは、ゾンビ鹿病がもたらす多くの課題に対処するためには、「ゾンビ鹿病のまん延を追跡するための監視を強化すること」「鹿の個体群が移動するのを抑制すること」「感染リスクを最小限に抑える狩猟慣行を奨励すること」「感染拡大を防ぐための厳格なバイオセキュリティ対策を実施すること」など、包括的で協調的なアプローチが必要だと主張。「科学者の警告に耳を傾け、リスクを軽減するために断固とした行動を取ることで、私たちはゾンビ鹿病やその他の人獣共通感染症から野生動物と人間を守ることができるのです」と述べました。
鹿がまるでゾンビみたいになってしまう「ゾンビ鹿病」がアメリカでまん延している - GIGAZINE
シカ肉は食わない方がいい
0 notes
takahashicleaning · 8 months
Text
TEDにて
アンドレアス・エクストローム:インターネット検索結果に隠れた道徳(習慣)的価値観
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
日本での、道徳は古代中国の「タオ(道)」と「テー(徳)」ですが、世界では「morality」で英語のmoralは、ラテン語のmoresから由来しており「習慣」という意味です。倫理とは、異なります。
ジョン・ロールズやピーター・シンガーもいろいろ提唱してます。
「公正」の定義は、「公平」の「判断や言動などがかたよっていないこと」に加えて、「正義」の方向に現在進行形で進んでいる事象のこと。
「正義」の定義は、この場合、マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義である!と言っています。
知ってるつもりで思い違いしてること!
公平概念は「ハンデをつけて上限を公平に!」
平等概念をわかりやすく言葉にすると「上限の公平ではなく底上げの平等!」みたいな感じで、これ以上でも以下でも概念が変わるから拡大解釈しないこと。
法人の平等な競争はあまり聞いたことない。公平な競争がしっくりくる
検索エンジンは、今や最も信頼できる情報源、そして真実の拠り所となりました。でも、公正な検索結果は存在しうるのでしょうか?
スウェーデンの文筆家でジャーナリストのアンドレアス・エクストロームは、そのようなものは哲学的にありえないと言います。
この示唆に富んだトークで、彼は、テクノロジーと人類との結びつきを強めるよう呼びかけます。
そして、アルゴリズムには人間の価値観が反映されており、どんなプログラムをもってしても、それを消し去ることはでき���いことを心に留めておくべきだと訴えます。
Googleも改善しているのですが、それでも難しいかもしれません。また、公正な検索結果が実現できればGoogleの検索エンジンに勝利できる可能性があります。
学校で生徒たちに話す機会があると必ず聞くことがあります。「なぜ、Google検索するの?なぜ、検索エンジンにGoogleしか選ばないの?」不思議と返ってくる答えは決まってこの3つです。
1つ目は「うまく検索できるから」ご名答です。
私も同じ理由でGoogleを使っています。
2つ目は「ほかの検索エンジンを知らないから」ちょっと惜しい。たいてい、私はこう返します
「Googleで検索エンジンを 検索してごらん。ほかにも面白いのがあるよ」
そして、3つ目です。必ず、手を挙げて満を持して言う子がいるんです。「Googleを使うと絶対に、常に最高で公正な検索結果が得られるから」
絶対に、常に最高で公正な検索結果が得られる?
これを耳にするたび、デジタル世代とはいえ、人類のひとりとして虫唾(むしず)が走ります(本質的にストーカーアルゴリズムが根本にあるためです)
みんなが、Googleを愛し、大事にしているからこそ「公正な検索結果」と信じ、考えるのだとわかっていてもです。
公正な結果など、哲学的にほぼありえません!!
なぜかご説明しましょう。
でも、まず、検索の基本原理について少しだけお話しさせてください。
みんな忘れてしまいがちなことです。Googleで何かを検索するとき、まず、考えるべきは「個別の事実を知りたいのか?」フランスの首都はどこか?水分子の構成元素は何か?といったものです。
この場合は、ぜひGoogle検索しましょう。科学者といえども、答えは「ロンドン」と「H30」だなんて証明できやしませんから、ここに何の陰謀もありません。こうした個別の事実については、世界全体で答えが何か一致しているのです。
でも、質問をほんの少し複雑にしてこんな風にしたらどうでしょう?
「なぜ?パレスチナ問題が起こっているのか?」もはや、求めているのは、ただ一つの「事実」ではなく「知識」ということになります。
知識ははるかに複雑で繊細なものです。そうした知識を得るには、10 、20。または、100の事実を集め、自分のものにし「これらはすべて真実だ」と言えないといけません。
でも、ヒトは、年齢や人種、性的趣向に関わらず、違う価値観を持っています。ですから「確かにこれは真実だけど、こっちのほうが重要だ」となります。
ここからが面白いのです。私たちが人間らしさを発揮するからです。私たちは、互いに議論し、社会システムを形成し始めます。本当に答えを出すには、まず、事実をすべてふるいにかけます。
友だちやご近所さん。両親、子どもたち、同僚 そして、新聞や雑誌を通じてふるいにかけ、真の知識にたどりつくのです。ここで検索エンジンはあまり役に立ちません。
ですから覚えておいてください!!
どんなアルゴリズムでもその後ろには、必ず人間がいるんです!!(本質的にストーカーアルゴリズムが根本にあるためです)
人間は、それぞれ価値観を持っていてプログラムでその影響を完全に消し去ることはできません!!(本質的にストーカーアルゴリズムが根本にあるためです)
私はこのメッセージをGoogleだけではなく、プログラムに信頼を寄せる世界中のすべての人に伝えたい!!
自らの偏見をしっかり認識し、人間であることを自覚し責任を持たなければいけません!!
このことを伝えたいのは、結束を今一度、強くしなければいけない。そんなときが来ていると信じているからです。人類と技術のつながり、この結束を今以上に強くするのです。
少なくとも、心地よい魅惑的に聞こえる公正できれいな検索結果というものは、神話に過ぎず、これからもそうだと心に留めるべきです。
人間の先入観という意識を入り込ませないようにして、完全にプログラムだけで情報の関連性を自動処理させていく。
光速まで!!Googleの起業コンセプトです。
このようなシステムに、ルーティンワークのような機械学習を取り入れていくことで、オープンデータのメリットと
クラウドコンピューティングの大規模解析を融合していくことは、匿名性と高レベルのセキュリティーの前提ですが
革新的なイノベーションに可能性を観ることが出来ます。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
世界レベルの巨大さ!ですが•••
人工的ですが、古代アトランティスのア��シック(アトラス?)レコード?にも似ています。必見です!
警告として、以下の言葉を掲載しておきます!
未熟な者が扱うと権力につながる危険がある - ルドルフ・シュタイナー
しかし、この場合は、プログラムで完全自動化して人間の先入観を完全排除してるので適用されないかもしれません。
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
Appleはこれらの対策として提案した内容がこれ。
データミニマイゼーション!
取得する情報・できる情報を最小化する。データが取れなければ、守る必要も漏れる可能性もない!
オンデバイスでのインテリジェンス!
スマートフォンなど機器のなかで処理を完結させることでプライバシーにかかわる部分を端末内に留める。
クラウドにアップロードして、照会プロセスを最小化することで、漏洩や不適切な保存の可能性を排除する!
高い透明性とコントロール!
どんなデータを集め、送っているのか、どう使うのかを明示し、ユーザーが理解したうえで自身で選んだり変更できるようにする!
セキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守るセキュリティプロテクション!機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守る
202012のApp Storeプライバシー情報セクションは、3つ目「透明性とコントロール」の取り組み。
位置情報などは自己申告だが、アップルとユーザーを欺いて不適切な利用をしていることが分かればガイドラインと契約違反になり、App Storeからの削除や開発者登録の抹消もありえます。
このプライバシー情報の開示は12月8日から、iOS、iPadOS、macOS、tvOSなどOSを問わず、新アプリの審査時または更新時に提出が求められるようになっています。
続いて
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立を��るのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マ��メディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
アロナ・フィッシュ:人工知能は本当に私たちを理解しているのでしょうか?
ボブ•サーマン:私たちは、だれでも仏陀になれるという話
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術
スチュワート・ファイアスタイン:無知の追及について
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
kuishinbo · 11 months
Text
日本から持っていって後悔したもの~髪の毛編~
スウェーデンに10ヶ月間交換留学した後、彼氏さんのJ君を訪ねに、1~3ヶ月間ほどスウェーデンで度々生活するkuishinboです。
これから、スウェーデンに初めて長期間滞在する方を想定して、スウェーデン生活における私の経験を紹介していきます。
日本から持っていって後悔したもの、良かったもの、色々あるのですが、今回は、その中でもヘアケア品について。
ではでは早速。
日本から持っていって後悔したもの、それは、
シャンプー•リンス
です。
なんたってスウェーデンはめちゃくちゃ乾燥しています。
日本で効果を感じたシャンプーリンスをスウェーデンで使ってみても、スウェーデンの乾燥には全く太刀打ちできませんでした。
ちなみに、私が日本から持っていったシャンプーリンスは、エイトザタラソ。
日本で使うとサラサラになるのに、スウェーデンで使うと、毛が細くなるような感じで、パサつき、とんでもなく髪が絡まるようになりました🥲
私が持っていったシャンプーリンスの種類の問題かというと、そうではないみたいです。他の日本からの交換留学生も同じことを言っていました。
なので、シャンプーリンスは、現地調達をオススメします👍
ここからは、私の独断と偏見で、スウェーデンでのオススメシャンプーリンスを紹介します。(ちなみに、私は乾燥肌で柔らかく細い髪質です。)
1. Moroccanoil Moist Repair Shampoo& Conditioner
買った場所は、Sephora (Uppsala)、Lyko (Linköping)など。街にあるデパート(Åhlens), 意識高い系のヘアケア商品屋さん、化粧品屋さんで売っているイメージです。
良いところ
⭕️泡立ちが良い
⭕️とにかくサラサラになる
⭕️匂いはまあまあ
悪いところ
❌️お値段が高い
❌️販売店が限られていて、買いにくい
高いのでリピートしにくいです。購入回数は2回。
2. ACO Repairing Shampoo, Moist & Repair Conditioner
Tumblr media
スウェーデンのドラッグストアApoteketで買えるシャンプー•コンディショナーです。今回の旅で初めて使ってみました。
良いところ
⭕️ヘアオイルと併用するとサラサラになる
⭕️洗い上がりがマイルド
⭕️香りがスタバのキャラメルマキアートみたいで良い香り
⭕️お値段が安くも高くもない(それぞれ129kr=ざっと1500円くらい)
⭕️販売店が多く(Apoteketは色々なところにある)買いやすい
悪いところ
❌️泡立ちが悪い
❌️泡立ちが悪いのでやや減りが早い
3. Aussie Miracle Moist Shampoo & Conditioner
Tumblr media
スーパーやディスカウントショップなど、色々なところに売っています。オーストラリアのシャンプーリンスです。
良いところ
⭕️ヘアオイルと併用すればボサボサにはならない
⭕️お値段が安め(65~100kr くらい)
⭕️結構どこにでも売っているので買いやすい
⭕️泡立ちが良い
悪いところ
❌️匂いがとっても甘く強く、私は苦手。
❌洗浄力がやや強いので、パサつきやすい。
これまでの購入回数は3回。値段が魅力的ですが、匂いが本当に苦手なので、おそらくもうリピートはしません。
今のところ、私の一番のお気に入りは2番目のシャンプー•コンディショナーです。機会があれば、他のものも試してみます。何かオススメがあれば、教えてください🫶
最後に、使用しているヘアオイル。
Tumblr media
L'ORÉAL PARIS のヘアオイル。
日本でもスウェーデンでも購入可能です。
スウェーデンだと、デパートのÅhlens, H&M, Normal(安く日用品が買えるお店)等で購入できます。
乾燥するスウェーデン生活に必須のアイテムです。
0 notes
ramuneirusims · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
-ラムネイル(Ramuneiru)の創作キャラをSims4で再現-
オリヴァーOliver(ティーン→若者)
ゲーム内の特質: 善人・天才・野心家
スウェーデンからやってきた少しミステリアスな青年。大企業の跡取り息子らしいが、苗字と身分を隠して日本に留学中。
0 notes
team-ginga · 1 year
Text
映画『鏡の中の女』
 U-Nextでイングマール・ベルイマン監督の映画『鏡の中の女』(1976)を見ました。
 出演はリヴ・ウルマンとエルランド・ヨセフソン。『ある結婚の風景』(1973)のコンビですね。
 といっても映画はほぼリヴ・ウルマンの独壇場ーー彼女が演じる精神科医エニーの夢と現実が交錯する映画です。
 夏の初め、エニーは新居をたてるためにアパートを引き払い、祖父母の家に身を寄せます。夫のエリックは3ヶ月の予定でアメリカに出張、娘のアンナは夏季キャンプに行っています。エニーが祖父母の家で眠っていると、夢の中に不思議な老女が姿を現します。
 エニーは病院の上司の妻のパーティーに行き、トーマスという男と知り合います。レストランで夕食を共にした後、エニーはトーマスの家へ行きます。二人はベッドインしそうな雰囲気(スウェーデンではこういうのが普通なんですかね。随分お手軽な話に思えてしまいます)もありますが、エニーはタクシーを呼んで帰ります。
 翌日(なのかな)、エニーが前に住んでいたアパートに行くと、エニーが治療にあたっているマリアという精神病患者が床に倒れています。思わず駆け寄ろうとすると二人の男が現れ、マリアを病院から連れ出しここに連れてきたと言います。
 えーっと、これ、どういうことなんですか。男たちは何がしたいんですか。どうもよくわかりませんが、若い方の男はエニーを床に押し倒し犯そうとします。
 男たちはそのままアパートを去り、エニーは救急車を呼んでマリアを病院に戻します。
 翌日(なのかな)、エニーはトーマスと一緒にコンサートに行きます。帰りにトーマスの家に行き、またベッドインしそうな雰囲気になりますが、エニーは見知らぬ男に犯されそうになったことをトーマスに打ち明け、男にのしかかられたとき犯されたいと思った(!?)と言い、「何もしないで手を繋いで眠りたい」と言い、トーマスはその通りにします。
 深夜目を覚ましたエニーは錯乱し、タクシーを呼んで帰ります。
 えーっと、それからどうなるんだっけ。エニーはデートの約束をするためにトーマスに電話をかけますが、ふと鏡を見ると前に夢の中に出てきた老女が映っています。エニーは部屋に鍵をかけ、睡眠薬を取り出し次から次へと飲み込みます。
 そこからは夢と現実が交錯する形で物語が進みます。
 夢の中でエニーの両親はエニーが9歳の時に事故で死んだこと、エニーは母親に、さらには祖母に殴られたりクローゼットに閉じ込められたり虐待を受けていたことが明らかになります。
 現実の世界では異変を察したトーマスがエニーを助け、エニーは病院にいます。夫が会いにきますが、夫はすぐに出張先のアメリカに帰らねばならないと言って早々に立ち去ります。トーマスが甲斐甲斐しく彼女の世話をしています。二人の会話の中でトーマスは同性愛者で、1年前に恋人の男性に捨てられたことがわかります(うーん、それならなぜエニーを口説いたんでしょう。バイセクシュアルだということなんですかね)。
 エニーはトーマスに「また会える?」と尋ねますが、トーマスはこれからジャマイカに発つ、いつ帰るかわからないと答えます。
 退院する日の朝、娘のアンナが見舞いに来ます。アンナは母親が急病で入院したとしか聞かされていませんが、エニーは自殺を試みたことを正直に打ち明けます。
 エニーはもう二度と自殺しようとは思わないと言いますが、アンナは「お母さんは本当は私のことを愛してないんでしょ」と言って帰っていきます。
 エニーは退院し祖父母の家に帰ります。祖母は夫の容態が良くないこと、このままもうよくなることはないということをエニーに打ち明けます。
 エニーは夫とも娘ともトーマスとも人間的な絆を持てない人間ですが、甲斐甲斐しく祖父の世話をして優しく語りかける祖母を見て何か感じたのでしょうか、勤務先の病院に電話して明日から出勤すると言います(エニーは祖父母の夫婦の絆に希望を見出したと言うことなのかもしれませんが、祖母は子どもの頃のエニーを虐待していたことを思うと、ちょっととってつけたような結末に思えなくもありません)。
 わかったようなわからないような映画ですね。夢に出てくる老女が何者かもさっぱりわかりません。エニーの母親だというならわかるのですが、母親は母親で別に夢に出てきますから違うのだろうと思います。
 夢と現実が交錯するというのは、私の好きなタイプです。でも、先日見たベルイマン作の一人芝居『ヴィクトリア』と同じ不満を感じてしまいました。
 大竹しのぶ演じるヴィクトリアも、リヴ・ウルマン演じるエニーも、精神的危機にあり自らの狂気と戦っています。でも、その原因がさっぱりわからないのが、私は不満でした(親に虐待されていたことがエニーの狂気の原因だというのは、私には説明として不十分に思えます)。
 原因なんかどうでもいい、大事なのはその危機をどう乗り越えるかだと言いたいのかもしれません。でも、精神分析的に言うと、自らの精神的危機の原因となっているものを意識することが治療につながるはずです。それを抜きにして危機を乗り越えることは不可能ではないかという気がします。
 一方、素晴らしいと思ったのはリヴ・ウルマンの演技です。トーマスの前で、ある時は虐待する母親(祖母?)になり、またある時は虐待される子ども時代の自分になり、一人二役で会話をするシーンは実に見事でした。
 また、リブ・ウルマンの極端なクローズアップが多用されていることもこの映画の特徴です。リヴ・ウルマンはもちろん魅力的な女優ですが、それでもあそこまでクローズアップをするとアラも見えてしまいます。ましてや病室のシーンでは鼻に管まで突っ込んでいるのですーー自分のみっともない姿を晒しても構わないという覚悟というか女優魂のようなものを私は感じました。
 『ヴィクトリア』のように超自然的なところに希望を見出すのではなく、祖父母の夫婦の絆に希望を見出す分だけ、『鏡の中の女』の方が私好みではあるし、見応えのある映画であることは間違いないのですが、好き嫌いで言うとやはりジョーゼフ・L・マンキーウィッツ監督、テネシー・ウィリアムズ原作・脚本の『去年の夏突然に』のように主人公の狂気の原因が明確に示される作品の方が私は好きです。
追記:  ネットで見て知りましたが、エルランド・ヨセフソンはアンドレイ・タフコフスキー監督の『サクリファイス』(1986)の主演をしているのですね。  私は大昔、留学中にパリで『サクリファイス』を見ましたが、気がついていませんでした。  タルコフスキーの映画は難解でテンポが非常に遅く、にわかには「好き」と言えませんが、『サクリファイス』は名作でした。もう一度見てみようかな。
0 notes
Text
presentation Script
八王子市では 2013年から2013年に「国籍、民族、文化の違いを互いに認め合い、助け合い、活かし合いながら、共に暮らす多文化共生のまちづくり」を基本理念とする「多文化共生推進プラン」を策定し、外国人へのコミュニケーションや生活支援、外国人留学生の支援しました。2023年3月、これまでの社会情勢の変化や、施策の進捗状況を反映し「第2期八王子市多文化共生推進プラン」を策定しました。
現況では
■異なる⽂化を理解するには、実際に触れ合い交流することが有効だが、こうした機会が少ない。 ■都の世論調査でも、外国⼈と⽇本⼈がお互いを尊重するために必要な取り組みは「地��社会の活動に外国⼈の参加を促すなど⽇本⼈と外国⼈の交流の機会を増やしていく」ことだと考えている⼈が多い。
■市では現状把握はできていないが、教会やモスク、飲食店等に集まる外国人コミュニティがいくつか存在している。
■外国人留学生には地域との交流の機会を望む声が多い。
毎年在籍学生数1800人
留学生は180人
6割は中国人の留学生,  3割は韓国人の留学生 ,その他:カンボジア、インドネシア、アメリカ、イラン
毎年、8-10人の交換留学生がいてオーストリア、スウェーデン、オランダ、ドイツ、イギリス。
学校イベントはオープンキャンパスとCS際
多文化共生をテーマにしたワークショップ、イベント等により、市民の多文化共生意識を高める。
■多文化共生についての講演会、ワークショップ等の実施 国際理解教育の実施など、世界の文化に触れる機会を創出し、
■八王子国際協会による国際理解についての研修やワークショップ等の実施■
■八王子国際協会による「世界の人とふれあいタイム」の開催。
■ 留学生の生活を応援する
フェスティバルは、八王子地域の外国人との交流を通じて、お互いの習慣や文化に対する理解を深め、地域の多文化共生を図ることを目的に、毎年開催しています。ステージパフォーマンスや各団体の展示、写真展など、盛りだくさんのイベントです。 
International Film Festival: Normally, films are a reflection of the current society and culture of that current place, so by providing this, we can have a better understanding of different culture around the world Langauge class: Language and culture are connected, getting a chance to connect with native speakers, and also learning their languages and where they come from are important - Skills: As much as the residents can learn from students, students can also learn Japanese culture and experience it with Japanese - kokusai festival :お互いの習慣や文化に対する理解を深め、地域の多文化共生を図ることを目的に - As a living support: students can work at the café - exhibitions of students and also artworks of shimin
Tumblr media
今後都市計画道路予定で学生と地域の人たちと学生とのコミュニケーションを増やす。 学生たちが常にCS Plazaを通過・利用しており、都市計画道路予定で周辺の住民が集まりやすい場所を選んだこの場所が新たな文化・言語交流カフェとしても活用される予定。
メインストリートデッキを活⽤して、 八王子国際フェスティバルを再開し、地域住⺠と⼤学の交流を誘発
多様な学⽣の居場所や交流の場、プレゼンテーションの場を確保することで、学⽣同⼠の議論・活動が活発に⾏われるようになる
0 notes
kennak · 2 years
Quote
これが移民政策の現実。移民、留学生を大量に受け入れれば「エイズに感染した中国人留学生が日本人を巻き添えにしてやる」という事件がもっと増えることになる。今の治安を守りたいなら移民政策に反対するしかない。
[B! スウェーデン] 犯罪急増、選挙の焦点 首相「移民の社会統合失敗」―スウェーデン:時事ドットコム
2 notes · View notes
imakari · 2 years
Text
2ヶ月半経ちました👏
タイトル通り、語学留学でバルセロナに来てから2ヶ月半経ちました。もう1/3が終わったの、早すぎだよねん〜、この2ヶ月半を全部まとめて書こうと思います
こっちに来たばかりの頃は本当に1日過ぎるのが遅くて、お昼寝1日2回してた^_^ 学校は最近日本人の子も来たけど、私が来たばかりの頃は本当にだっれもいなくて、日本人どころかアジアの人がすっごく少なくて、ヨーロッパかブラジルの子が大半だったの。 学校が半日で終わるから、それからもう色んなところお散歩しまくったりして、一日中歩き回ってるから1.5キロの距離は歩いて当たり前になっちゃったよ 
友達と電話したりして、びっくりしたことは?って基本的に聞かれるんだけど、パッて思いつかなくて、でも考えると意外とあるのかな。日本ってやっぱりいいなぁ〜って思うと同時に、日本やばい〜って思うことがめちゃある! 日本というか自分が問題なのかもしれないけど、なんか甘いというか完成された環境?なんだろう、自分が何もしなくても生きていけるそんな環境で生きてきたなって感じ。もちろん日本の英語教育の問題もすっっっごくヒシヒシと感じてるし、クラスで社会問題について話し合った時に「日本の問題は何?それに対しての対策とか何かしてるの?」って聞かれて、調べないとわからなくて、なんだろう。日本人だけど日本に対しての関心がすっごく薄いんだなぁって実感した。周りのクラスの子とかもみんな日本が好きで、たくさん質問してくれるんだけど、私がわからないこともあって、日本の外に出て気づいたけど、日本に関す���知識を私は全然持ってないんだなぁって思いました!
あと感じたことは、なんか日本だと卒業したらとりあえず働くことが大半のコースな気がするんだけど、こっちにきて周りの子たちとかを見たり話を聞いたりすると、自分の人生生きてます!とか自分の思うままに!って感じがするの。大学入ったけどなんか違かったから辞めてファッション学びにオーストラリアに行く子とか、スペイン語の発音が好きだから勉強したいって来た子とか、完全テレワークだからスペインに引っ越したって子とか、なんかみんなわかっているけどどうにかなるというか、やろうと思えばできるというか、そんなポジマインドだよ🌟
不思議なことにね、日本にいた頃は毎週月曜日12時にはしいたけ占いをオンタイムで待っていたし、スッキリす毎日見て見逃してもネットで見たり、いっろんな占いをいつも見てたの。でもこっちに来てから一切見なくなったの、不思議だよね〜なんでだろう。なんか少し闇を感じちゃうけど、面白いよね〜 こっちに来てから、何かについて頭を悩ますことが減って良いんだか悪いんだかわからないけど、メンタル的なストレスはあまりない気がする。
警察署に行ってビザの更新みたいなのもしたし、体調崩して病院にも行ったし、マドリードにも一人で行けたし、第一難関突破って感じじゃない?
なんかビザの更新すると在留カードみたいなのになるんだけど、なんかそれになるとバイトできるらしいの。知りませんでした。なんかやってみたいけど、ビミョい〜〜!仕事見つけるのが難しそうだおね。日本人オーナーの日本料理屋さんとかならいいかもね。来月にはまたバスクチーズケーキで有名なバスク地方にあるビルバオに行くよん。
そんな感じで、最近びっくりしたことはクラスのスウェーデンの子の身長が2メートルだということです。元気でね〜〜〜〜〜  adéu~
(2023/01/23 16:45) 日付書くの忘れてたから、気づいた時の
0 notes