Tumgik
#ヒカルのお父さん
periwinkla · 1 month
Text
AAI 1-3 dialogue comparison
Disclaimer : I only studied Japanese for a little while. AA dialogue is pretty simple though. Also English isn't my native language either. Feel free to correct me on anything wrong here. Also note that I'm not trying to make the translations sound natural, I'm mostly trying to explain what the words are saying, sometimes I'll be more literal than others. Translation =/= localization. Paups そうね。ヒメコったら‥‥テヘッ☆ Sou ne. Himekotara... tehe☆ I suppose… If they were me, then… blush
Edgeworth キミはヒカルくんの ガールフレンドだと聞いているが。 Kimi wa Hikaru-kun no gaarufurendo da to kiite iru ga. I believe you said that you are Lance's girlfriend when we first met, correct?
Paups ええ。そうですけど‥‥。あの! けっして恋人同士ってワケじゃ! Ee. Sou desu kedo... Ano! Kesshite koibito doushi tte wake ja! Yes, I am, but… Oh! It's not like we both think of each other as lovers! でも、この指輪のブレゼントは、 ただのトモダチじゃないから‥‥? Demo, kono yubiwa no purezento wa, tada no tomodachi ja nai kara...? But he DID give me this ring, so I guess we're not just "friends" either…?
だって、これ! ただの指輪じゃないの! Datte, kore! Tada no yubiwa ja nai no! I mean, because! This isn't just any ordinary ring!
なめるとアマいんです! ああ! なんてステキなの! Nameru to amain desu! Aa! Nante suteki na no! It tastes so sweet when you lick it! Ah! It's so wonderful!
Edgeworth (それは、宝石ではなく  キャンディーなのでは?) (Sore wa, houseki dewa naku kyandii na no dewa?) (You mean to tell me that he gave you a lollypop ring…?) That, that is not a jewel it's candy isn't it?
Kay 片思いなのか恋人同士なのか、 設定がハッキリしませんねー。 Kataomoi na no ka koibito doushi na no ka, settei ga hakkiri shimasen nee. So which is it!? Have you guys not decided if you're going out, or is it just one-sided?
Lit: Unrequired love, lovers, you haven't made an establishment clearly uh. Comprehensible: (whether it's) Unrequired love, (or whether you're) lovers, you haven't established it clearly uh. Edgeworth 設定‥‥? Settei...? "Decided"…? Shouldn't the parties involved naturally just know…? Established...? (lt: Establishment...?) A lot is added in the ENG. Quite honestly, the first time I experienced this dialogue (in English), I didn't think much of it. I saw it as Edgeworth thinking something like 'How in tarnation don't you know whether you're together ot not?' Shouldn't you know?' That was my own reaction in the first place. I thought it was saying more about Paups' lovesick character than anything else. But the JP with its brevity made me question if that was the original meaning. He sounds confused. Still, I'm not quite sure. I would say in general though, it makes sense that in his mind, you don't have to actually communicate by talking about your feelings. He is pretty bad at it in the first place... communicating what he feels, I mean. He tends to talk around things, he's a bit roundabout. He tries to say 'thank you' to express his gratefulness, doesn't really work, and is far more successful at showing appreciation when he says stuff like 'A man appeared and stood fast against that selfish me' (ending of 2-4), such a thing just works better for him. He's stating the facts, but not his feelings themselves. That man appeared and stood fast -> it's a simple fact. He doesn't say anything about how that made him feel. When he tries, he feels awkward, foolish. Something that doesn't suit him.
Paups お父さんが、天野河さんの 会社で働いていたから‥‥ Otousan ga, Amanogawa-san no kaisha de hatte ita kara... My father used to work for Mr. Amano.
ヒカルくんとは、幼なじみなんです。 ‥‥キャッ! 言っちゃった! Hikaru-kun to wa, osananajimi nan desu. ...Kyaa! Icchatta! And so, Lance and I grew up together. …gasp! I said it out loud! Lance and I, we were childhood friends. ....Ahhh! I said it! Note that 'osananajimi', 'childhood friends', is the term used for Edgeworth and Phoenix's relationship in the JP version.
Edgeworth (そんなに、  恥ずかしがることだろうか?) (Sonna ni, hazukashigaru koto darou ka?) (I don't see how that's anything to be embarrassed about…) Such a thing, is it something to be embarassed about? 'Darou ka' can be translated in many ways. 'I wonder if...' 'is it so', for example. Basically it expresses something akin to uncertainty. EDIT - a correction: 'sonna ni' actually means 'like that, to that extent, so much, to that point, to such a degree' So it can be translated in many ways: (To that point), is it something to be (so) embarassed about? Is it something to be embarassed about to that extent? Is it something to be so embarassed about? This last part is the most hilarious to me. He doesn't think it's something someone should be embarassed about, but he's also kind of uncertain. 'Wait, is it? Is it though? Am I missing something?' Kinda seems like Edgeworth is very confused. 'Should you be embarassed for such a thing? Is it supposed to be embarassing? I wonder if it's an embarassing thing?' And the maybe inner : 'Should I be embarassed about such a thing?' It's probably insignificant beyond showing Edgeworth's apparent obliviousness to other people's feelings and general misunderstanding of how some people perceive and experience romantic relationships, but it did earn a chuckle from me. So I thought I'd share.
25 notes · View notes
toxgo · 2 years
Text
わたしは光をにぎっている
「八月は夢花火 私の心は夏模様」
youtube
お送りした曲は宇多田ヒカルによる井上陽水の"少年時代"。毎日着るインナーがフルーツのタンクトップからインデラのサーマルに変わるまでは、僕の心は夏模様。
どんだけの猛暑でも僕は夏が好きです。汗でびしょびしょになろうがならまいが夏が好き。でもフェスや野外のアクティビティにはあまり興味がない。路面の居酒屋で外の席があれば是非ともそこがいい。それが座れようが立ちでも。なんて事ない居酒屋でも外で呑む瓶ビールは格別。サマレンの主人公である網代慎平の癖である"俯瞰"を引用するならば、生ジョッキより小さいグラスでクイっと呑み干す瓶ビールの良さを知った自分は間違いなく歳を重ねたんだと思う。生ビールより瓶ビール派。流川より仙道派。聖子ちゃんより明菜派。
youtube
“松本穂香”が気になる。
「拾われた男」の第二話で主人公の松尾諭がバイトしている渋谷TSUTAYAに、新人バイトとしてやって来た田畑さんを演じたのが松本穂香だった。このエピソードのみのスポット出演だったにも関わらず、これが僕の中で決定打になった。
Tumblr media
区画整理などの都市開発で街が変わり続けている東京。そこにあって当たり前だったものが日々変わり続けている街並み。コロナの影響ももちろん大きい。そんな変わりゆく街を舞台にし、“終わり方の大切さ”を描いた映画「わたしは光をにぎっている」 
Tumblr media
主人公の澪を演じたのは松本穂香。澪は幼い時に両親を亡くしてからは、大人になるまでずっと祖母と長野の田舎で暮らしていました。しかし、祖母の入院や経営していた旅館の老朽化もあり、祖母の元を離れ、亡き父の友人である三沢京介が経営している東京の立石にある銭湯“伸光湯”に居候としてやって来ます。
Tumblr media
しかし、新しい環境での生活になかなか馴染めない澪。ある日、祖母から「目の前の出来る事から、コツコツやりなさい」と心を少し軽くしてくれる言葉をもらってから、少しずつ伸光湯の手伝いを始めます。
Tumblr media
伸光湯で働くうちにどんどん銭湯の事が好きになっていく澪。いつしかそこが澪にとって自分の居場所となり、そして一途の光を掴みかけていました。
Tumblr media
澪は祖母が入院する日に一冊の本を譲り受けます。その本は詩人・山村暮鳥の詩集でした。そして、祖母がその詩集の中でお気に入りだと教えてくれたのが「自分は光をにぎつてゐる」 山村暮鳥は大正時代の詩人。この「自分は光をにぎつてゐる」は書いた時は、その時代では不治の病だった肺結核に侵されていたそうです。自分の死が迫ってくる中で、暮鳥が生み出したのは「光」をテーマにした、絶望ではなく希望の詩。この詩が映画のタイトルの由来となっており、まさしく物語の核です。
Tumblr media
この作品を見るにあたってお伝えしたい事は、主人公の澪はあまり話さない内向的な女の子。でも、その役柄が松本穂香とすごくマッチしていたことは間違いないです。"コミュ症"と���ってしまえばそれまでかも。でも、それとはちょっと違う。物語の中で、「しゃべらないことで自分を守ってる」と核心をつく一言を言われます。このシーンは決して他人事の気がせず、自分自身に投げかけられているようでハッとさせられました。
Tumblr media
銭湯という居場所を見つけたのも束の間。伸光湯は区画整理の対象となっていて、取り壊しが決定していました。初めは澪に素っ気ない態度だった京介でしたが、銭湯と出会い変わっていく澪を見ている内に、段々と言い出せなくなっていました。そして、畳み掛ける様に、澪の祖母の訃報。澪にとってはダブルで自分の居場所を無くしてしまいますが、その時の澪はもう以前の彼女ではありませんでした。
Tumblr media
「しゃんとする。どう終わるかって、たぶん大事だから」
これが映画のキャッチコピー。自分の居場所。知り合った人達との思い出が詰まった街にお別れを告げて、迎えるラストは終わりがあるからこそ始まりがある。と思わせてくれたエンディング。多くを語らず進んでいく様はまさに「詩」そのもの。楽しい時も挫けそうな時も、誰しもが小さくて何かしらの"光"を握り続けている。
Tumblr media
あんな烈しい暴風の中で
掴んだひかりだ
はなすものか
どんなことがあっても
おゝ石になれ、拳
この生きのくるしみ
くるしければくるしいほど
自分は光をにぎっている
出典:『山村暮鳥の世界』筑波書林
youtube
NARI
20 notes · View notes
kennak · 2 years
Quote
むかしむかし、あるところに情報商材売りの男性がいました。「副業で月収100万円を稼ぐ有料noteはいりませんか?あなたもFIREしたくないですか?」男性はTwitterで声を枯らし、インスタで拾ったホテルや高級腕時計の写真を貼り付けた投稿を繰り返します。でも、4950円の有料noteはちっとも売れません。 男性が悲しそうにスマホをポケットにしまった、その時です。ベントレーが突っ込んできました。「ああっ!」男性は転びました。「馬鹿野郎、ひかれたいのか!」運転席から黒光りした男が怒鳴ります。金銭的な成功こそが人の価値だと信じて疑わぬ人間だけが出せる、己の非を認めぬ傲慢な声。資本の暴力。 資本主義の極北、東京砂漠。定職もなくアフィリエイトで日銭を稼ぎながら情報商材が売れることを夢見ている38才の男性を、道交法は守ってくれません。クラクションを鳴らし去っていくベントレーを、男性は冷たい道路に座って呆然と眺めていました。トボトボと町屋駅徒歩9分の築古アパートに帰ります。 「ただいま」。家に着きましたが、そこに人の気配はありません。家族も、恋人も、家で男性の帰りを待ってくれる人間は誰もいません。虚しくなった男性は、スマホでYouTubeのヒカルの動画を観ながら、業務スーパーで買った298円のチキン南蛮弁当をモソモソと食べます。ご飯が少し固くなっていました。 電気代も灯油も高いので、暖房器具は使えません。ストロングゼロを飲んで毛布に包まりますが、築古アパートのアルミサッシから冷たい風が入り込みます。あまりの寒さでこごえてしまった男性は、売り物の有料noteをそっと開きます。「シュッ」という音と共に、温もりに満ちた光景が目の前に広がります。 そこは渋谷ストリームの��フィスでした。24階の社員食堂で、美味しい料理に舌鼓を打ちながら外国人の同僚と雑談する男。高校の同級生の鈴木君です。一浪して東京理科大に進学し、修士号取得後にNTTに就職した鈴木君。現役で早稲田の社学に進んだ男性は「コスパ悪すぎw」と鈴木君を見下していました。 しかし鈴木君は頑張りました。NTTの研究所で働きながら、社会人大学院で博士号を取得。見事Googleへの転職を決めたのです。高2で数学を捨てて私立文系に逃げ、努力から逃げ、似顔絵アイコンで自称GAFA社員として中身のない情報商材を売る男性。一体、どこで二人の道は別れてしまったというのでしょう。 気がつくと、また寒々しい部屋です。静寂の中、隣の部屋からは何かを叩く音と女の人の泣き声が聞こえます。男性は慌てて次の有料noteを開きました。目の前に現れたのはタイムズスクエア。雑踏の中、スタバのコーヒーカップを片手にスーツの男が颯爽と歩いています。みずほ銀行で同期だった田中君です。 大学時代に遊び呆けていた男性でしたが、当時は運良く就活売り手市場。大量採用しているメガバンに潜り込めました。しかし、待っていたのはノルマとパワハラ、資格試験。FP2級に落ちて支店長に詰められた男性は「今どきJTCとかオワコンww」と言って、すぐにプルデンシャルに転職してしまいました。 同期が次々と脱落していく中、田中君は逃げませんでした。リーマンショックで資金繰りに苦しむ融資先を回り支援計画を練り、震災でATMが止まれば店頭で罵声を浴びながら頭を下げました。カラオケでは率先してマラカスを振り、支店のゴルフコンペは皆勤賞。帰宅後のTOEICの勉強も欠かしませんでした。 上司達は、そんな田中君を可愛がりました。地方支店から本社の法人営業、海外営業と順調にステップアップして、ついにNY駐在を勝ち取ったのです。プルに転職したものの鳴かず飛ばずで、強引な営業で友人からも避けらるようになり、逃げるように転職を繰り返し転落していく男性との差は広がるばかり。 男性が手を伸ばした瞬間、マンハッタン高層ビルの風景はフッと消えてしまいました。もしかしたら、自分が掴めていたかもしれない未来。暗くて寒くて乾いた部屋で一人、全身の震えが止まりません。男性はすがるように、次の有料noteを開きました。すると、今度はエプロン姿の女性が料理をしています。 後ろ髪を束ねた女性のお腹は膨らんでいます。「あ、蹴った」とお腹をさする優しい表情。「理恵!」男性は思わず叫びました。忘れましません、大学時代の元カノ、大妻女子大の理恵です。2男の頃、インカレテニサーに入ってきたばかりの右も左も分からぬ1女の理恵を口説いて付き合った記憶が蘇ります。 人生初の彼女に浮かれていた男性でしたが、釣った魚に餌を与えないどころか雑に扱うという、童貞を捨てたばかりの非モテにありがちなミスを犯します。アフター5でディズニーに行く約束をしてたのに、パチスロ北斗の拳で設定6を引いたからとドタキャンした過去。クリスマスのディナーはサイゼリヤ。 結局、理恵とは一年も持たず破局してしまいました。「別に女なんていくらでもいるし」と強がっていた男性でしたが、その後、ちゃんとした関係を結ぶ女性を見つけることはできませんでした。目の前の相手を尊重することで信頼を積み重ねるという、人として最低限のことすらできない人間の、惨めな結末。 一方、理恵はその後保育士となり、千葉大教育学部卒の中学教師と結婚します。お腹の子供は3人目。流山おおたかの森駅徒歩7分3LDKのマンションは少し手狭なので、戸建への引っ越しを考えています。タワマンもSAPIXも無縁ですが、だからこそ、日々の営みの何気ない幸せを噛みしめながら暮らしています。 暖かさと優しさで満ちた光景が消えると、また孤独が押し寄せてきます。男性は声を上げて泣き始めると、隣の部屋から「うるせーよ!」と壁ドンされました。慌てて次の有料noteを開こうとしましたが、もう、Vプリカの残高がなくて買えません。暗闇の中、スマホの画面だけがぼうっと青白く光っています。 自分の能力を過信し、努力を嫌い、下積みを蔑み、真摯なコミュニケーションを避けてきた人生。38年間を無為に過ごして、一体何が残ったというのでしょうか。京成線の電車がガタガタ部屋を揺らす中、ストゼロのアルコールが全身に回ってきました。男性はもう、全てがどうでも良くなってしまいました。 一年後。男性の姿は茨城にありました。この残酷な世界から逃げるべく死を選んだ男性でしたが、命を絶つという覚悟もなく、結局、財布に残っていた最後の5000円を使ってスーパーひたち号に乗って実家に逃げ帰ったのです。リタイヤ済みの故郷の両親は呆れつつも、それでも暖かく迎え入れてくれました。 男性の顔は日焼けし、頭には白い手拭いが巻き付けられています。親戚の叔父さんの紹介で、地場の建設会社に雇ってもらったのです。ベトナム人技能実習生に混じって太陽の下で身体を動かすことで、汗とともに自分の中にこびりついた澱のようなものが静かに、でも着実に流れ出ていくのを感じます。 東京での20年間は何だったんでしょう。人ではなく画面とばかり向き合い、その向こう側の人たちと優劣を競い、何を得たというのでしょうか。昼休憩が終わって作業に戻ろうとすると、スマホが震えました。「○○さんがあなたの有料noteを購入しました!」男性は苦笑いしながら、アプリを削除しました(完
窓際三等兵@息が詰まるようなこの場所でさんはTwitterを使っています
6 notes · View notes
mobsprooftheweb · 9 months
Text
『レコードの日 2023』アンバサダー決定
『レコードの日 2023』のアンバサダーはPUNPEEとハナレグミに決定! 二人のアナログレコードとの向き合い方を語った貴重なインタビューもレコードの日HPにて掲載!
Tumblr media
創設から9年目を迎えた国内最大級のアナログレコードのイベント『レコードの日 2023』のアンバサダーがPUNPEEとハナレグミに決定。 さまざまに変化していく父と娘の12年間を描いた物語で大反響の相鉄東急直通記念ムービー『父と娘の風景』の楽曲、『タイムマシーンにのって/家族の風景』が7inchでリリースされることを記念して、今年のレコードの日はPUNPEEとハナレグミのダブルアンバサダー体制となった。 そして毎年恒例のアンバサダー企画としてスペシャルインタビューを特設ホームページに掲載。 今回の楽曲に関するエピソードを交えながら、お互いのルーツやアナログレコードとの向き合い方を語った対談内容となっている。
[スペシャルインタビューはこちらから!]
レコードの日 2023 [公式サイト] 主催:東洋化成株式会社 2023年11月3日(金・祝)の午前0時より、レコードの日にエントリーされたアナログレコードを一斉に店頭・オンラインショップなどで販売開始といたします。 ネット販売、予約受注に関する制限は設けておりません。
【PUNPEE プロフィール】
Tumblr media
Photo by Takeshi Shinto ラッパー/プロデューサーとして、2009年に自身のグループPSGでの1st アルバム『David』を発表。 RedbullのTVCM、TBS系水曜日のダウンタウンのOP、アニメ作品「オッドタクシー』の劇伴音楽を担当するなど、幅広く活動。 宇多田ヒカル「光 -Ray of Hope MIX-」のオフィシャルRemixを担当し、同楽曲は米iTunes総合チャートで第2位を記録。 2022年12月に、前作「The Sofakingdom」の付録的位置付けであり、対になるような作品「Return of The Sofakingdom」を発表。そして、そして2023年3月、相鉄東急直通記念ムービー『父と娘の風景』の楽曲「タイムマシーンにのって/家族の風景」を発表した。この楽曲は、相鉄線と東急線を“つなぐ”にちなんで、制作された。 しかしまぁ、大事なのは今後である。
【ハナレグミ プロフィール】
Tumblr media
永積 崇のソロユニット。 1997年、SUPER BUTTER DOG でメジャー・デビュー。 2002年夏よりバンドと併行して、ハナレグミ��義でソロ活動をスタート。 これまでに8枚のアルバムをリリース。2022年より弾き語りで全県ツアーを開催中。 「サヨナラCOLOR」「家族の風景」など、数々の名曲を生み出し、 その深く温かい声と抜群の歌唱力で多くのファンから熱い支持を得ている。 http://www.hanaregumi.jp/
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
0 notes
reonn01 · 1 year
Text
機動戦艦ナデシコ
カテゴリ:か行
投稿:2009/11/2022:26
コメント(2)TB(0)
愛、冒険、そして笑い!
若者達は人類の未来と希望を守るため、機動戦艦ナデシコに乗り込む
今こそ青春の旅立ち!
機動戦艦ナデシコ『「男らしく」でいこう!!』を、みんなで見よう!
号砲一発、ナデシコ発進!
我らがナデシコの前途を遮る悪の魔の手
何故人は人と戦わねばならないのか
非情な運命に泣く美しき艦長
そして運命の別れ
息詰まるサスペンスの連続
エステバリスの飛ぶ空に、ナデシコの新たなる旅立ちが始まる
次回、機動戦艦ナデシコ『「緑の地球」は任せとけ』を、みんなで見よう!
涙、あぁ涙
心ならずも敵味方に引き裂かれた、若き恋人達の涙を君は見たか?
青年士官の心の叫び
乙女を待ち受ける禁じられた恋の予感
成層圏に轟く世紀のロマンスの結末は如何に?
クライマックスはハンカチ三枚ご用意下さい
次回、機動戦艦ナデシコ『早すぎる「さよなら」』を、みんなで見よう!
無限に広がる大宇宙に、愛機エステバリスを駆るテンカワ・アキト
友よ見てくれ、俺はやるぜ
宇宙の海に船出した男を待ち受けるは大宇宙の魔女か?
脚本にブルーシードの荒川稔久を迎えて、ラブコメ度150%アップ(当社比)でお送りする次回、機動戦艦ナデシコ『水色宇宙に「ときめき」』を、みんなで見よう!
ユリカは走る、宿命のように
アキトは悩む、戦う意味を求めて
ジュンは泣く、その一途な純情ゆえ
そしてルリは呟く、馬鹿ばっか
宇宙の牢獄バスチーユと化したナデシコに、今革命の狼煙が上がる
戦国魔神ゴーショーグンの首藤剛志が、満を持して書き下ろすロボットアニメの新世紀
次回、機動戦艦ナデシコ『ルリちゃん「航海日誌」』を、みんなで見よう!
古来、人類は火星に様々な物を見た
ある者は戦乱を、ある者はタコさんの宇宙人を、ある者は火星のプリンセスを
そしてスキャパレリとローウェルは運河を
我らがナデシコに襲いかかる危機、また危機
クライマックスには、新開発のナデシコラブラブスーパーサウンドシステムが五感を刺激する、かも
次回、機動戦艦ナデシコ『「運命の選択」みたいな』を、みんなで見よう!
いかなる敵の攻撃にも屈しない無敵戦艦ナデシコ
だが着々と侵略の魔の手を伸ばしてきた謎の敵艦隊を前に、今最後の航海に旅立つ
限りない感動と美しいロマンを鮮やかに歌い上げた最大の話題作
あぁ、ナデシコが沈む!
機動戦艦ナデシコ『いつかお前が「歌う詩」』を、みんなで見よう!
みんな~、今週のなぜなにナデシコは面白かったかな?
これで相転移エンジンやグラビティブラスト、超対称性の秘密まで全部わかったね
さぁ、次回は方程式のお話だ
ギリギリの燃料や食料しか積んでいない宇宙船では、ただ一人密航者がいたらそのために目的地に辿り着けない事もある
トム・ゴドウィンはこれを、冷たい方程式と呼んだんだ
さて次回、機動戦艦ナデシコ『温めの「冷たい方程式」』を、みんなで見ようね!
北極海へ行け
謎の指令を受けたナデシコは、氷に閉ざされた海で何を見たのか?
そして、アキトは無事、帰還する事ができるのか?
その一方で、それどころではない事件もアキトの前に待ち構えていた
次回、機動戦艦ナデシコ『奇跡の作戦「キスか?」』を、みんなで見よう!
メグミお姉さんのセーラー服も見られるよ
大ヒット中の我らが主題歌、YOU GET TO BURNINGは歌っている
自分らしく、君らしく、そして私らしく、と
男が男であった時代、女が女であった時代は遠く
今あえて問う、男らしく、女らしく生きる意味を!
お馴染みセイバーマリオネットJの原作者が問題作に挑戦
彼の名は、あ…あ、もう時間が無い
では次回、機動戦艦ナデシコ『「女らしく」がアブナイ』を、みんなで見よう!
バルジ大作戦、パットン大戦車軍団、ヨーロッパの解放、レッドアフガン
あるいは馬鹿がタンクでやって来る、か?
戦車
旧時代の遺物が放つキャタピラ音がエステバリスに迫る時、古き友情や熱血の炎も蘇る
無責任艦長タイラーの川崎・X・ヒロユキが放つ、刻の涙を君は見る
次回、機動戦艦ナデシコ『気がつけば「お約束」』を、みんなで見よう!
何?人気投票に協力してくれ?
あ~、やっぱミナトさん、大人の魅力
いや、ヒカルちゃんの眼鏡も中々
いや、艦長の胸もな~
しかし、やっぱ…馬鹿ばっか、か~。ぐふふふ
よし、ホシノ・ルリに一票!
ってなわけで、次回、機動戦艦ナデシコは、脚本・首藤剛志によるホシノ・ルリ・サーガ三部作第二弾『あの「忘れえぬ日々」』
次回もみんなで投票…じゃねぇ、みんなで見よう!
溢れるスピード、心踊る冒険
アキトがユリカに別れを告げる時、虚構と現実の垣根は崩れる
ワンクールの棹尾を飾るに相応しい、心暖まる傑作が遂に誕生
七色のアクションに綴る絢爛豪華の大作
全国の良い子とお母様に贈る豪華巨篇
職場で学校で家庭で、話題を独占の次回、機動戦艦ナデシコ『「真実(ほんとう)」は一つじゃない』を、みんなで見よう!
やぁみんな、ゲキガジェットのパイロット、天空ケンです。暗黒ヒモ宇宙のアカラ王子が恐ろしいメカ怪獣を送り込んだ。これを倒すにはゲキガンフレアしかない。さぁ次回のゲキ・ガンガー3特別編に、君も…
違います!次回のこの番組は、それゆけ!美人艦長ミスマル・ユリ…
それも違うわ!次回、機動戦艦ナデシコ『「熱血アニメ」でいこう!』をみんなで…
レッツゲキガイン!
あれ?
こんにちは、ミスマル・ユリカ役の桑島法子です
冷え込む毎日が続きますが、機動戦艦ナデシコをご覧のみなさんは風邪なんかグラビティブラストでぶっ飛ばして下さいね
さて、次回はとうとう木星蜥蜴の正体が明かになるそうです
どんなお話なのか、今からワクワクしています
ユリカの出番があるといいなぁ
では次回、機動戦艦ナデシコ『遠い星からきた「彼氏」』をみんなで、見よう!
ね、約束よ
ジーベックスタジオ便り。ぴーぴぴぴーぴー
というわけでナデシコを作っているジーベックにやって来ました
あ、机の下で人が寝てる。さ、監督に話聞かなきゃ。え~、監督の佐藤です、次回はユリカが艦長らしく頑張ります。え~、ユリカ感激!
何やってんだ、お前?
あれ、何その荷物?
ゲキ・ガンガーのセル画貰ったの
あぁ…
次回、機動戦艦ナデシコ『「僕達の戦争」が始まる』を、みんなで見よう!
約束よ、ね!
ども、ムネタケちゃんでーす!
私ってばもう頭テンパっちゃってます、今現在
なんたって軍の上層部がナデシコのクルーに木星蜥蜴の正体を知られた原因が、私なんていうんですもの
私はこう見えても、仕事一途な人だから結構ショック!
こういう時には、新メカの登場しかないわ
え?ヨンパチのエステバでディオラマ造り?
そんな暇は無いわよ、もう
次回、機動戦艦ナデシコ『それは「遅すぎた再会」』をみんなで見よう! 
君は生き伸びる事ができるか?
なぁって心配だわ、マジで
ハロー、エブリバディ!
私は魔法の国からやって来た魔女っ子プリンセス、ナチュラル・ライチ!
ねぇねぇ、みんなは大人になったら何になる?
私は医者か弁護士と結婚して…、おっと
でもでも突然自分がプリンセスだなんて言われたら、ちょっとノーサンキューだよね
てなわけで、次回『水の音は「私」の音』
ライチライチェルライチェロライチ!馬鹿
リンドバーグとおんなじように宵闇の星にただ憧れて、大空駆けるパイロット
子供の頃見たそんな夢なんて、すっかり遠い私の今
馬鹿な奴、って言われたら瑠璃色の目が海になる
次回、機動戦艦ナデシコ『明日の「艦長」は君だ!』
楽しみにしててくれよな
時間が余ったみたいだから説明しましょう
ナデシコで大人気のゲキ・ガンガー3は、百年前に作られたテレビアニメよ
木星に追放された人々は、たまたま持ち合わせていたビデオがこのアニメだったために染まってしまったというわけ
でも、保存が完全ではなかったために、今では幻となって見れないエピソードもあるという事で…
おっと、この続きは次回たっぷり説明するわ
次回、機動戦艦ナデシコ『深く静かに「戦闘」せよ』
説明を、みんなで聞こう!
あぁ、そうそう。兄貴の話をしようか。あれは…
一の次、ニ、三
僕が中学生の頃だったかなぁ。兄貴が火星から月に帰ってくる途中、事故にあってね
電話をかけます。じ~こじ~こ
あぁ、ダイヤル式なんだ~。おかげで急に親父の期待がかかってきて、それが窮屈でたまんなかったんだけどさ
次回、機動戦艦ナデシコ『いつか走った「草原」』
隣で寝る人、横、くぅ~
話続けていい?
ふざけないでよあなた♪
よっ、憎いよハルカ
ふざけてないよ、お前♪
ふざけんなよ ツクモ
そんな顔して、意外とやるわね♪
何を、何を!
君ほどじゃないさ♪
ほ~う、そうなのか
離れて暮らす、二人の恋は、いつしか燃える…
えー、歌の途中なんですけど、これ予告編だから
次回、『「来訪者」を守り抜け?』
お楽しみにね
は~い、こちら雪谷食堂。ラーメン大盛りに炒飯餃子ですね
はい、大にハンギョウ。というわけで俺達、ナデシコからユキナちゃん連れて逃げ出してきたんだけど
店の方も八宝菜、中華丼、ジャージャーメン追加!
あいよ~。忙しさにかまけてちゃいけないよな。俺達にはやらなきゃいけない事が…
二丁目のサトーさん怒ってるよ~、ラーメンまだ~?
はい、今、出ましたー!って、次回、機動戦艦ナデシコ…
『『故郷(ふるさと)』と呼べる場所』
はい、今、出ましたー!…あれ?
緊急告知!今、巷で大人気のテレビアニメ、熱血ロボ、ゲキ・ガンガーのイベントが決定!
その名もゲキ・ガンガー祭りだ
通称、ゲキ祭。詳しいお問い合わせは、ゲキ祭実行委員会まで
電話番号はナデシコ00-123のゲキ・ガン・ガー
というわけで
正義の味方だゲキ・ガンガー。愛してやまぬぞゲキ・ガンガー。ゲキガン(ゲキガン)ゲキガン(ゲキガン)ゲキ・ガンガー
次回、『どこにでもある「正義」』をみんなで見よう!
ちなみに当日はコスプレ可!
疾風怒濤!快刀乱麻!満員御礼!超力招来!
長らくご愛顧いただきました機動戦艦ナデシコも、余すところラストツー
みんなの愛と希望と感動を乗せて、いざ行かん、総ての謎が眠る火星の大地
迫る悪の木連と地球連合を相手に、僕らのナデシコの心躍る大冒険
最後まで泣かせます、笑わせます!
次回、機動戦艦ナデシコ『「私らしく」自分らしく』を、みんなで見よう!
子供の頃から戦争はいけない事だと教わってきた
友達を殴った時、拳以外の何かが痛んだ
でも、弱い仲間をかばって戦う気持ちよさもあった
正義の戦争なんか無いって言いながら、侵略だと言われれば腹が立った
僕達は、右や左に曲がりたかったわけじゃない
ただ、どの道も僕達の道じゃないんだ
次回、機動戦艦ナデシコ最終回『いつか逢う貴女のために』
さよなら、ナデシコ
0 notes
ficas-carica-l · 1 year
Text
インストバンド
youtube
前回の音MADの記事を書いた後、人と話してて「お前は音MADをかなり音楽として聴いてるんだね」と言われました これ俺の解像度高い 音楽全般大好きなのでそのジャンルの一つとして音MADも好きなんですね
音楽好きについては色々理由はあるだろうが、両親の影響がやはり大きいと思う
両親は音楽の趣味がそれぞれ違う 母は海外バンドやユーミン、井上陽水、宇多田ヒカルが好きらしい そして父はインスト曲やジャズを好んで聞く 私がゲーム音楽やクラシック、テクノポップを抵抗なく受け入れられたのはこの父の影響が大きい
インスト曲で初めて気に入ったのはYMOの「RYDEEN」です 定番すぎ 逆に言うとインスト曲に興味がない幼い私でも興味持てるんだからこそ、世間一般でヒットしたんだろうな メロディがキャッチーにすぎるのはもちろん、差し引きのバランスがうますぎる シンプルだけど足りないところがない音楽だと思う
「REDEEN」好きな幼稚園児ってイカしてるな、人生のピークだろ
youtube
でもYMOで一番好きなのは「Tong Poo」です 細野さんベースの遊びが大好きですね、あとこのライブ映像は教授がノリノリで楽しそうなので良い
ところでこういうライブ映像に「この時のライブに行きましたが~」ってコメントありがちやけど、大体「この時のライブに行った」ってことが言いたくてその後の感想はどうでもいい感じせん?
youtube
高校の頃JABBERLOOPに出会ってゲーム音楽以外のインスト曲に興味を持つようになった
「シロクマ」は吹奏楽でも鉄板で、うちの吹奏楽部も十八番にしてたんですよね、それで原曲を聞いた 智弁和歌山が甲子園で吹いてたのので聞いたことある方も多いかも
めっちゃいい、ドラムソロからAメロ繰り返し?って思ったら一部変えて盛り上げるのが飽きなくていいし、技巧的なピアノソロと華やかなペットソロがメリハリがあってかっこ良すぎる
成分分析が好きな癖が音楽を聴くときもでてしまうので、こういうインスト曲を聴くと、要素であるそれぞれの楽器を聞いて「ここのこの楽器がいい!」って言いがち そういう人種
冒頭に挙げた「Summer Goddess」は夏の女神が主役っていうより夏の女神に見惚れた俺たち、って感じする でも間奏と最後のしっとりピアノはSummer Goddessそのものを思わせ、丈夫ぶりと手弱女ぶりが両立してる曲です
昼に寝すぎて寝れない
人生は計算された音楽のように美しいメリハリがつかない
netahouga ii
1 note · View note
name-n · 1 year
Text
駆け落ちが出来るならしたかった。誰もいないところで、誰かいてもいいから私たちのことを知らずにあまり人に干渉せず、他人には出来るだけ会わないところで2人だけの部屋にいたかった。
君を失う選択を自らがしたのに、まるで薬物中毒者の離脱症状のようにつらい。本当の離脱症状の様に耐えれば、時間が経てば治るものなのか。
宇多田ヒカルの「関係が終わったり、誰かを失ったりする時に痛みを感じるのであれば、それは最初から心の中にあって、その関係が痛み止めのような役割を果たしていたんだと思う。」という言葉がリフレインする。
少しだけ甘えさせて、ごめんね、ここを使わせて。
祖母が緊急入院した。面会はできないという。原因となった病名を調べたら30%の確率で亡くなるものだった。
祖母は、私にとって初めて家族だと思える人だった。母親は、わたしが物心をついた時から旧家(私の元父親の家族)に酷い扱いを受けていたし、もちろん父親からもだった。私の家の異常性に気づかせてくれたのは祖母だった。私も麻痺していた。高校生の時に、やっと母親を守れるようになった。それまでは、守らなきゃと思ってはいたものの、やはり怖かった。旧家の人間に立ち向かうことが出来ず無力だった。高校2年生になった時、やっと母親を守れるようになった。旧家の酷い扱いから遠ざけさせ、旧家の進学した中で一番偏差値が高い大学に入学を決めた。そして、離婚の時に私の意思で名字を変えさせた。それが一番の復讐だった。ずっとこんなだから、私は母親のことを自分より可哀想な人だと思って、甘えることは出来ず彼女の前で泣いたこともなかった。
大学に進学し、祖母と住む様になり何度も喧嘩した。酷い言葉も言ったと思う。しかし、大学3年生になりお互いの距離感や心の余裕が出来、一番の家族になった。親友に近いものもあったと思う。旧家の悪口や、父親の悪口を言いあえるのは祖母しかいなかったし、祖母の前では私も泣くことが出来た。
私にとって、東京のあの家は実家よりも実家だった。
祖母がいなくなってしまうかもしれない、天涯孤独が近づいてくる、母の頑張る意味が一つ失われ彼女までいなくなってしまう気がする、一つの実家がなくなってしまう、わたしが一番祖母に近いものだから何かあればわたしが一番に向かうだろうし私が責任者になるだろう。
今は信じなければならないが、恐怖が襲ってくる。
祖母の入院と自分の半身である君を失ったことで、生きている理由が分からなくなった。こう思ってしまうのは、今日は人に会っていないのも原因の一つだろう。
この部屋に住み始めて、いつかの午前4時、あまりにも空が綺麗で窓を開け、ふとここから飛び降りようと無意識に思ってしまい、そんなことを考える自分が怖くなって窓を閉めたことを思い出す。
君がダメなことってなんだろうと書いていたけれど、本当にそう思うよ。最後まで君には気付かされることがあったな。やっぱり好きだった。
このプラットフォームは残しておいていいかな、今まで伝えた言葉も嘘じゃないから復活させた。まるで文通みたいですごく嬉しかったんだ。
もし許されるなら、私も最期にあなたに会いたいです。だから、文通でもなんでもいいから繋がっていたいです。連絡先も住所も、ずっと知っていたい。最期に会うために。
我儘だね、ごめんね。君にはずっと言葉を伝えていたかったな。
0 notes
tausendglueck · 1 year
Text
20230129
朝起きたら雪で車が埋まっていた。寝ている間に魚津市には「顕著な大雪に関する気象情報」が出ていたらしい。全国ニュースにも取り上げられていたそうだ。何もかもが寝ている間に起こっていた。そのうち寝ている間に雪の重みで家が倒壊して死ぬかもしれない。とにかく朝起きて何の気なしに窓から外を見て目を疑ってしまったのだった。試しに長靴を履いて外に出てみた。足元に積もった雪はふわふわして、ぎゅっと音がした。朝は嘘のように晴れて、いつぶりかもわからない透き通ったいっぱいの青空を見た。
引き続き外に出たくないので、部屋にこもってPCを立ち上げてノートを広げてスマホとスピーカーをbluetoothで繋げて音楽をかけてひたすらSNSとノートを行ったり来たりしながら自分の小説のことを考えている。けれどメモしてもメモしても良いアイディアは出てこずに、音楽は進みゆく一方で、そしてtwitterは読み込みをしすぎて画面がバグって真っ白になって、そして部屋に一人きりだから、段々と病んでくるのだった。あー。ダメですね。これはダメです。書いても書いてもいろんな案は浮かぶはしから廃案になってゆく。そうそう、コロナのことを小説に入れ込むかどうかということをここ数日ずっと考えていたのだけれどそういえば今年の連休明けに2類から5類に移行するんだった。そうなったらまた世界はどうなるんだろう? なんだか始めから考え直しのような気がする。まだ移行してないから世界がどう変わるかわ���らないし、だけど運よくこれが書き上がる時が来るならその時はもう5類に移行したあとだろうし、さて困ったな。困ることが多い。コロナをどうするか以前に物語をどうするかという話もあるのに、でも物語の方もコロナをどうするかを決めないとはっきり固まってこないのだった。ああいやだ。今考えている物語は2017年にも一度書こうとしていてその時うまくいかなくて数年忘れて、そして今年頑張ってもう一度書いてみようと思ってまたプロットを練り直しているところなのだけどこんなことなら2017年のうちにちゃんと踏ん張って書いておくべきなんだった。2017年の私は2023年の世界がこんなことになってるなんて知らない。知らないなら知らないままで書いてしまえばよかったんだ、そうしたら今こんなに頭抱えなくてもよかったのに。そういえば職場の人、娘さんがインフルエンザに罹ってしばらく在宅勤務になったんだったな。コロナにインフルエンザに、気をつけなきゃならないことが山ほどある。
空はまた曇って、夜になるまでにまた雪が降るだろう。せっかく父が綺麗に雪かきをしてくれたのに明日になる頃にはまた埋もれているかもしれないな。ああ、会社に行きたくない。昨日の日記で今日は昼寝をしないことが目標だと書いたけれどこれを書いたら昼寝しそうだ、朝から考え事をしているとそろそろ眠くなってくる。誰かと話して小説の相談に乗ってもらいたいけれど都合よく付き合ってくれる友達もいないわけだ。小説の相談じゃなくてもなんでもいいから人と話して気晴らしがしたい。家族と話せばいいじゃないかといえばそういうわけでもなくて、家族はスラムダンクを読んだりテレビを見るのに忙しかったりして、こういう時は最適な話し相手ではないんだよね〜。ここまで書くのにBGMは宇多田ヒカルになって天野月子になってBUMP OF CHICKENになって宮野真守になって米津玄師になっているのに頭の中は1ミリも進んでいない。次の曲はエレファントカシマシです。
1 note · View note
satsea77 · 1 year
Text
運命のフレーバーがする!! - 「First Love 初恋」★★★★★
宇多田ヒカルの同名曲を元にした作品
Tumblr media
【2023年3月31日以降 出荷予定】First Love/初恋[アナログ盤 (EP)] [完全生産限定盤] / 宇多田ヒカル
posted with カエレバ
楽天市場
Amazon
内容
高校生の也英(八木莉可子・満島ひかり)と、晴道(木戸大聖・佐藤健)。そんな淡い初恋と10年後の運命を描くラブストーリー。
First Love 初恋 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
感想
宇多田ヒカルさんの楽曲を元にして作られたNetflixオリジナルドラマ。
めちゃくちゃ良かった。「First Love」は宇多田さんが16歳の頃の作品で、収録されたアルバム「FIRST LOVE」は765万枚という空前絶後の金字塔を打ち立てた一枚。
とにかく登場人物全員が素晴らしかった。丁寧な演出で、運命を信じたくなる。運命は自然にやってくるものじゃなくて、自分で行動するから運命になるんだな!
ネトフリってエンドロール中に次の話が始まる。しかし、第7話だけ「あぁエンドロールみたい!」って感じで本編が終わったら、次の話に行かずにエンドロール流れた!!これはすごい!!視聴者の気持ちをわかってるわー!そりゃあ人気でるわー!!
個人的には夏帆さんの「誰を選びますか?」ってインタビューシーンで手が微かに震えているのが魂を感じました。手で演技をする!
映像が綺麗だったよねー!特に青にこだわりを感じたよね。クリームソーダも青かったしww一方で晴道家族は赤色で、濱田岳と夏帆は黄色だったね。黄色じゃ恋は実らないかー。不誠実な?父親と旦那は白色なんだな。
高校生役の八木莉可子と大人の満島ひかりは似てないよね。。骨格と肌色が繋がらないわな。山本美月さんとかのほうが似つかわしいとおもつけど、満島ひかりさんは最高だった!!
本作を見るだけで、Netflixに入る価値がある!
0 notes
Text
其れは、ある雨の降る日だった。父が🐦の子どもを持ち帰って来た。巣から落ちてしまっていたらしい。親鳥もエサを運んでいたらしいが、雨に濡れてすっかり弱っていたが、「頑張れよ!」ぼくがそう声をかけると、ぼくに震えて見せた。エサを食べることなく翌日、眠るように息を引き取った。『値段』
実在界の反映のこの世
ぼくの境遇に何処から何処までも似ていて、親が一緒に生きてやらないと無力で、孤独で、直ぐに死んでしまうような奴だけど助けてやれなかった無念を想うとき命の重さに胸を揺さぶられ辛くてーこのTweetを打ちながらも、どうにもできない無力さに、泣いてしまった。『無力な涙』
悲しみのない世界へ
ぼくが望むのは永遠不変の世界に住む霊的生命の生成流転であって、其処には死や、病や、老いや、愛する者との別れもなく、何の不足や、不幸さえもないー至福と至高の存在の実在(複数)の天国。霊王国である。生き物を食べないで生きることの困難と金で買えない命ー。『神聖な惑星』
光の創造のシステム
七つの太陽系と、七つの聖惑星と、七つの音階と、七つの光線で、『神智学』
イデア(形相界)の実存と実在(複数)界の定立の分析と統合定立について『直観』
この太陽系から見て高位我であるシリウスでさえ、実在の太陽系(複数)のシステムの反映の反映に過ぎないー。『ファウスト』
この宇宙と、この惑星と、この太陽系と、さらに高位のー惑星や太陽系���存在を完全の調和の内に、コントロールする無限の神的実存在。神なき世界がないように予め設計図を創造しつつ、気の遠くなるような時間の間、さらに精妙な霊的エネルギー(調和の霊)を注ぎ入れなければならないー。『大計画』
鞍替え
『朱雀』の遺志を継いで『青龍』に『宝瓶宮』をお任せします。明日が明るい政治!理想が在るから今より良い明日がやって来る期待と希望の風潮を確保したい。美しき地球(ほし)へー。生まれ変わり進化と責務を果たす実行力のある政治と宗教。祈るだけじゃもう叶わないからー。『未来への約束』
2001-2004-
宮村優子の『Rukuton Or Die』の歌詞にあるキオスクにて宇宙人の広告のある近鉄の電車で次元旅行(アセンション)をしました。『ベンジャミン・クレーム講演会』の会合に幾度か参加し書籍も購入し、よく読みました。旧家のぼくの自宅にキリストが訪問して、寝ているぼくの足を踏まれたー。
Tumblr media
@1314obc
AWAのアプリにタグ付けした文章は何度書き換えても文章が壊れてしまうようです。正しい文章になりません。また当時、ぼくの混乱の精神の状態であれ、軽率な行動でご迷惑をお掛けした方々には申し訳ありません。此処に慎んで、御詫び申し上げます。m(_ _)m どうもすみませんでしたー。(T-T)
宇宙意識界のヴィジョン
『#DISTANCE』 『#DEEPRIVER』『#EXODUS』
『#TKBESTHITSS』 『#TKBESTHITSa』『#PUREBEST坂本龍一』『#PUREBEST中谷美紀』他ー。
MOZART #ヘッケル448 #ダリ全画集 と #マイトレーヤの使命、#DAISOのマジック で描いた光線。
『#誰かの願いが叶う頃』宇多田ヒカル
踏み絵
#ノヴァリス、#ユルカラ、#使徒ヨハネ、#源頼朝、#チンギス・ハン、#ナイペルク、#ゴータマ王子、#ゴッホ、#ミロ、#無寂、#ヨガナンダ、#キリスト・マイトレーヤ、...。全ての生涯を思い出した訳ではないけれどぼくはまだ道半ばですが、『真我実現』と『シリウスへの道』を意図していますー。
相対的な数字
伝導瞑想と私の師である覚者のお陰で、前世の生まれ変わりに気が付く事もできました。
啓示的な夢と真我の認識の断片が意識に上る事ができた。ぼくが第○○段階であるというような記述は自由意思を縛る事になるので、考えの目安で、あくまで人格ではなく『霊的能力』の問題ですー。
スキャンダル
以前の輪廻は 、自分の意思で気になるお気に入りの名前が #パドマサムバヴァ、でその名前の光線構造を見ていたら「#アショカ王 やろ!」とキリスト・マイトレーヤにテレパシーで教えて頂きました。高い段階の弟子は効果的に働く為に輪廻の十分条件を満たすように、機会の窓を選びます。
言語と空間
左脳領域(言語的知性)のメンタル界で働く分析能力を右脳領域(音楽的知性)に取られてしまいます。同様の理由で、音楽や英語の情報の魄に触れ過ぎると日本語の語彙の分量が減少し困難になります。基礎の❶言語と④音声と❼絵の意味と論理性の翻訳の壁があり、外国語取得が難しい理由ですー。
ベンジャミン・クレーム
ぼくの御霊の講演会に同氏のファントムがいた。ぼくはファンです。
以前の物質界の会合にてぼくの質問に答えていただきました。
Q「どうしたら画家になれますか?」
A「色々勉強しなくてはなりませんねー」絵を描く事は息をする事と同じ様です。音楽も好きですがー。『仕事』
Tumblr media
0 notes
shinondo · 2 years
Photo
Tumblr media
【 ファイナル講演会 in みしま 】 今年最後の講演会です🎊 池川明先生&七田厚先生の織りなす 不思議な空間✨ 七田式の創設者〝七田眞〟氏 からの古いお付き合いのある 〝池川明〟先生 その池川先生曰く、 七田厚先生は 『七田眞先生の最高傑作』だと!🫶🏻 七田式と池川式のコラボが ここに再現✨✨ 過去に七田眞先生と池川明先生は 2007年の胎教博で共演され🎊 25年の時を経て 三島に両龍が!!🐉 七田式は幼児教育だけではなく 40.50歳を越しても応用できる♪ (その様子は後日YouTubeにて紹介予定) 子育て👶 育児👨‍👩‍👧‍👧 幼児教育📝 人間関係👥 パートナーシップ👫 お仕事のお悩み🤷‍♀️ 解決する〝鍵〟があるかもしれません♪ 人は変化を恐れます しかしながら行動する事で 運命は変化します😊 池川明先生も産婦人科になった理由は 〝出会い〟が変えた! と仰います☘️ (その様子はYouTubeにて公開中♪) その変化を 怖いと思うのか?🥺 ワクワクするのか?🥳 怪しいと思うのか?😎 嘘だと思うのか??😱 楽しそうと思うのか?😋 先生方の言い方をお借りすると 『信じるのも自由、信じないのも自由』 と仰います☘️ 全ての答えは自分にあり 全て自分自身が選択し その選択があるから 〝今〟があります もちろん人間ですから…笑 甘えたり 頼ったり 喧嘩したり 愚痴ったり あるかとは思いますが…笑 笑い溢れる 健康で幸せな 『健幸』を目指している三島を 皆さまで盛り上げて いきませんか? 七田式も食学に力を入れております。 池川式も食の大切さを説いておられます(ここだけの話、池川先生は医者の不養生らしいですが…笑) 話は長くなりますが… 先日心音道の路面店にて 子どもたちが協力下さいました♪ -子ども達に〝愛〟の架け橋を- 是非応援いただけたら 嬉しいです☆ わかってほしいを読み取る本 好評心音道にて発売中♪ 当日お持ちいただければ サイン書いていただけると思います♪ その時に開催いたしました 土橋優子先生 ひかるのお父さん ありがとうございます😊 又、 ご協賛くださった みしまプラザホテル様 6/25 10/29の講演会にご参加くださった方 ご協力くださった方 妻 子どもたち 娘の子どもたち 特に妻でしょうか… 甘えてばかりおりますので笑 人間だもの 許してください笑🙈 一言も文句も言わず ただ側に居てくれる 妻には 足を向けて寝れません笑😭 この場をお借りして 厚く御礼申し上げます☘️ --------------------------------- 【 事前予約制 】 12/11(日) 第一部 15:00〜17:00 (講演会) 第二部 17:30〜19:30 (お楽しみ会) 第一部・第二部とも先生方は居られます♪ どちらかのご参加でも大歓迎♪ 詳しくはプロフ内リンクより 同記事をご参照ください♪ 又は心音道HPより LINEよりのご予約で割引きございます (アカウント毎のご予約は必要) お問い合わせ・ご予約 [email protected] 055-973-8931(心音道) --------------------------------- #未来の子ども達に #愛 #感謝 #信頼 #想いやりの心 #食養 #食育 #三島市 #三島 #七田眞 #七田式 #七田厚 #右脳教育 #発達障害 #池川明 #胎内記憶 #胎教 #子育て #育児 #パートナーシップ #人間関係 #仕事 #土橋優子 #ヒカルのお父さん #わかってほしいを読みとる本 #絵本 #読み聞かせ #みしまプラザホテル #室伏太郎 #心音道 https://www.instagram.com/p/ClSO577SMqd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
niwanoki · 2 years
Text
2022/10/25
フランス語をつかうひとの、「きみ」が好きだった。私が決してたどり着けないような遠くに(本当はそうでもないのだが)聳える山並みの凍てついた青色が好きだった。今日は寒い。空も風も冷たい。ベンチで鮭フレークをたくさんただお米で包んだだけのおにぎりを食べた。早朝出勤と言われて、最近は電車の遅延が多いのを考えて、結構早くに家を出たら早すぎた。いつも朝はコーヒー飲んだりしないけど、暇だし寒いしいつも昼にしか行かない職場の近所のコンビニに行って「ホットコーヒーのレギュラーサイズ」(最近やっと淀みなく言えるようになった)を買って飲んだ。まずくもなくおいしくもないけど安心する味と感じる。鮭フレークのいっぱい入ったおにぎりはおいしい。鮭フレークがいっぱい入っているのは嬉しい。寒くなったことも嬉しい。昨日家で、親が焼き餅を昼に食べていたが、その餅の焼ける香りはあの、年始のそれで、私はそれが切なかった。寒々とした曇り空を歩くと、西の方に山の連なりが見えた。今いる場所はどんより曇っていても、山々には陽の光が当たっているらしく、明るくてかなしい青色をしていた。近づこうとすると下り坂になってよく見えなくなる。私は幼い頃からあなたたちを知っているよと思う。そうすると向こうも同じように返事してくれる。小学生の頃住んでいた街からは富士山は見えなかったが、同じように青かったり雪をまとってかさかさした結晶のついた石のように見えたりする遠くの山を教室の窓から眺めていた。早くこんなところから逃げて、そこに行きたいよーと語りかけたり防球ネットのグリッドから透かして海に見立てて遊んだりした。純粋でキモい小学生だったので先生に、「ほらこうするとあの山が海に見えます」と言うと、曖昧な返事で逃げられたのが懐かしい。とか思いながら広いところに出てiPhoneで山の写真でも撮ってみようとすると、すぐ後ろに足音がしたのでなんだかうんざりした。どこにいてもこの街はどこかに人間がいる、いないところなんて多分ない、とか軽く苛立つ。宇多田ヒカルも誰もいない世界へ私を連れて行ってと歌っていて、初めて聴いた小学四年生の頃、心が助かっていたな、と思い出す。待っていればいつの日か、夏休みまで、冬休みまで待っていれば、ここから誰かが連れ出してくれる(それは父だった)、ということだけが私を守っていた。もしくは、逆らえない強い力によってこの運命が変えられないだろうかという想像が(そんなものは、父の転勤による引越しだとかたかが知れていた)。私は私を「逆らいがたい強い力」でどこか別のところに引っ張り上げないといけない、気がする。網目のような思考が、自分の中にもあってほしい。最近、山(比較的高山の)のライブカメラ映像をよく観ているのだが、今日は早く帰れたので電車の中で、まだ日が落ちない時間帯の山を見られた、だんだんと映像にノイズが入るようになって、ぼやぼやと画面が暗くなった。おやすみ。この山は、誰にも見つからず、誰の意識にものぼらずにいられる瞬間はあるのだろうか、と考える。この瞬間、誰にも見つからずに。私は一人で生きる術を身につけなければいけない。急に視界が広くなる、昨夜のバラエティ番組に部分的に出ていたアイドルが、頭上のカメラを見上げて手を振りながら軽やかにはけていく、あのシーンを思い出す。
0 notes
aoiinlyon · 2 years
Text
1週間半サボってました。。ハハ。
まとめます。
18日はとりちゃんとヒッキーとお寿司!久しぶりの春駒サイコー。コメダ珈琲も行ったよ、プリンと珈琲は至高の組み合わせやで🍮☕️
19日は父の日で、マッサージをプレゼント。喜んでくれた!
20〜21日はママズが旅行。栞とTシャツ間に合ってよかった…。これも喜んでもらえたし、お土産いっぱい買ってきてくれたー!
22日はカット✂️ブリーチ2回を経てベージュカラーに💁
25日は池田小まで授業で行ったけど色々しんどかったので割愛!
26日、昨日は4℃で記念のネックレスを買ってもらった。すごい綺麗で、お気に入り!宝物の1つになった。メンテして大切に長く使いたいです💎
今日はいつも通りやったんやけど、月2で、少し話したことのある人が話しかけてくれた。めっちゃびっくりして意味わからんこと話してもうたな…てか名前呼ばれてんけどよく分かったな…髪色も変えたし、宇多田ヒカルの話したのも去年やのに…。
恩返し?に問題の答えを先生に知らせてきた。授業中に言わんかったのはごめん。そんな勇気なかった。でも質問攻めにされて、嫌な思いを多少はしたと思うから、来週名誉が回復してくれれば…。掘り返されるから余計なお世話かな。てかいいこと言ってる風やけどただ私の『この問題解けました』って承認欲求もあるな。。めんどくさいモードに入りそうやからここまで!他にも書きたいことあるけどまた次の機会に!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
j-rock101 · 4 years
Text
文法:〜てくる/ていく
Both 来る (to come) and 行く (to go) can be used as helping verbs when paired with the て form of a verb to describe the direction of that verb.
For direction, you’ll often see them paired with  verbs like 走る (to run) or 歩く (to walk). 持つ (to hold) combines with either of the two verbs to describe the action of “bringing” something. But it’s not a simple translation into English. You also have to keep in mind the direction of the bringing in terms of the speaker--is the object going away or coming towards the speaker’s location?
パーティーに飲み物を持っていきますよ。 I’ll bring drinks to the (/your) party.
パーティーに飲み物を持ってきてください! Please bring drinks to the (/my) party.
They can be used with other verbs to describe a change in location as well, but it is pretty similar to using て form to join clauses: 〜に 〜ていきます (~ and go to ~), or 〜に 〜てきます (~ and come to ~).
飲み物を買っていきます。 I’ll buy a drink and go.
They can also indicate a change in the main verb over a period of time.
〜て + くる to come to be ~ 〜て + いく to continue to ~
Just like they indicate direction in relation to a place, they can indicate a change in relation to the moment. くる indicates a change that has taken place up until that moment (⇒◎); いく indicates a change that will occur from that moment on (◎⇒). いく and くる will carry the tense of the sentence, positive or negative, and past or present dependant on where the moment is in time.
Future: =====⇒ ◎ =====⇒ 〜てくる   〜ていく
Present: =====⇒ ◎ =====⇒ 〜てきた   〜ていく
Past: =========⇒ ◎ =======⇒ 〜てきている   〜ていった
Because they are helping verbs, they are written in hiragana and not kanji. (More study resources on てくる/ていく: *,*)
Tumblr media
季節に取り残されたような病室で 変わっていく母さんの姿を見ると泣いてしまいそうだから Because, in this hospital room left behind by the seasons Every time I saw the ever-changing figure of my mother, I felt like I would start crying.
(『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 Anohana: The Flower We Saw That Day, vol. 1 by Okada Mari and Izumi Mitsu)
Tumblr media
- てんごくなー - 今度は何をおぼえてきた? - Heaven, huh...! - What did you end up learning this time?
(『よつばと!』 Yotsuba&!, vol. 3 by Azuma Kiyohoko)
Tumblr media
- キリヤに近づかないで! - …明美さんぼくはキリヤの父親だよ あ…あんまり父親…してこなかったけど - Don't come near Kiriya! - ...Akemi-san, I am Kiriya's father! A-although I haven't really...been much of a father.
(『バルバラ異界』 Otherworld Barbara, vol. 2 by Moto Hagio)
J-Rock examples:
運命忘れて/生きてきたのに Forget fate / Even though I’ve kept living
ワンシーンずつ撮って/いけばいいから Because if you go on taking it one scene at a time, it’ll turn out fine
[宇多田ヒカル - 光]
日々楽しい恋の力 また私を連れてって Take me there again every day with the fun power of love This is the contraction of て行って. [HY - モノクロ]
先生もパパもママも/寝かしつけて来たぜよ Teacher and Papa and Mama / All have come to put me to sleep [ 赤い公園 - 交信]
ねえ 人はどうして繰り返し過ちを重ねてく? Hey, why do people keep making the same mistakes, over and over? Another contraction ていく→てく.
この想いを運んで あの空を飛んでく You’ll carry these feelings as you fly away into that sky
[L’arc~en~Ciel - Daybreak’s Bell]
あなたがその気なら ゾクゾクしてきちゃうわ If that’s what you want to do It gives me chills [exist†trace - GINGER]
汗ばんできた I’ve gotten sweaty [赤い公園 - のぞき穴]
ビルの隙間 通り抜けてく「人」 “People” who cut through A gap in a building
忘れていくよ 消えていくよ「声」 The “Voices” I will forget that will disappear
[関取花 - 東京]
ぽつりぽつり消えてく One by one, they go out
ふたりぼっち消えてく Just the of us, we go out
[関取花 - 流れ星]
そんで産まれてくる それだけ And so we are born That’s it [宇多田ヒカル - 忘却 featuring KOHH]
生き急いでった奴ら those / who go rushing through life
遠のいてった君に You’re gone into the distance (ていった is contracted to てった)
[赤い公園 - 今更]
こどもの私が 離れていく I’m leaving my childhood self behind 黒い風のように走ってった Running like a black wind
[水曜日のカンパネラ - メロス]
2時間以内に無理矢理 起承転結 壊れて行く Squishing everything into less than 2 hours means ruining the flow of the plot [キュウソウネコカミ - NO MORE 劣化実写化]
そうやって生きてきた That’s how I had lived
ひとまず落ちついてこう For now let’s cool it a bit
一休さん ひとやすみしてこう Ikkyusan Go on, let’s take a break
[水曜日のカンパネラ - 一休さん]
65 notes · View notes
hikarseeurown · 3 years
Text
西加奈子「サラバ!」
Tumblr media
 インスタにも記録として数行の感動を記したのだが、どうにも愛おしくてたまらないこの小説への感想が新鮮なうちに記しておきたかった。
この本を読んでる間中、「これは俺のことを書いた小説だ」と感じた。
大まかな話として、この小説は主人公の「歩」が半生を振り返るような形で進んでいく。世界に対して受け身な彼は、彼にとって「おかしい」家族によって振り回される。美しい母は我が強く、とにかく自らの幸福を全ての目的としている。父は仏のように優しいが、空気のように透明な男で、あることから家族を離脱する。そして姉は常に注目に飢え、奇行により家族を掻き乱す。歩はそんな家庭で存在感を消し、何事も「要領良くこなせる良い子」として育つ。
 西加奈子先生はある番組でサラバ!のテーマを「信じるものを自分で決めようという話」と言っていた。
この本の中で、沢山の言葉に共感した。
俺の家庭は離婚も経験してないし、家庭を掻き乱す特定の人間もいない。なんなら夫婦仲は他の家庭よりいいと思っているし、家族の誰かが不穏な空気を醸し出した時は、お互いに愛情を惜しみなく与えていると思ってる。
ある一点、自分を兄弟と比べる節がある。
作品の中で歩は「私を見て!」と乾き続ける姉を「駄々をこねる子供じみた人」として見て、我を出しすぎず孤立せず、ちょうど良く順調な生き方を選んでいる。
俺には歳の離れた姉と兄がいて、
今書いていても自分が気持ち悪く、恥ずかしいのだが、自分を「兄弟よりも良くできた人間」と考えてしまう瞬間がある。
姉と兄は友達が少なかった。
俺は心の底から大好きな友達と4、5人で一緒に遊んだ帰り道などに、2人に対して醜い優越感を浮かべていた。
本当に矮小で、薄汚い人間だ。
おそらく僕ら兄弟は等しく心配性で、内気な人間だと自覚している。姉はネガティブな感情をよく家の中で吐き出していたし、兄は悩みや葛藤の発散方法に迷走することが多かった。
末っ子の俺は2人を見て、無意識のうちに「ネガティブな感情との付き合い方」を習得したのだと思う。
本当に辛い時は家族の前で素直に泣けたし、ダメな自分やどうにもできなかったことにうまく折り合いがつけられるようになった。
その中で、いつしか「俯瞰の自分」を自覚するようになってしまった。
歩が世間体や自分らしさを調整する描写で、「僕の頭上で僕を見て、僕はうまくやっていけた」みたいな表現があった。
俺はその表現を完全に自分のフィジカルな部分で共感できた。
 去年の自粛期間に、学校に行けず友達にも会えないから、よく近所の公園で運動をしていた。
本来ならば引退までのラストスパートを、2年間一緒に頑張った仲間と走り抜けるはずの時期だった。練習が再開する目処は立っていたし、自己ベスト更新を目標にすぐにでも練習に取り組める体をキープしたかった。
だが、どこかで諦めている自分がいた。それは俯瞰の自分ではなく、高校3年生として、受験を迎える自分として、明らかに時間が足りないことに気づいていた。それが本当に悔しかった。
そして、最後の大会の前に引退することにホッとしている自分も確かにいた。事実練習は辛かったし、何度も退部を考えたり、陸上部に入らなかった自分を想像したりした。そしてそれでも耐えた自分が、最後の大会で自己ベストを更新できないという現実から「受験のため」という立派な理由で逃げれることに安心していた。 自分が情けなかったし、それでも被害者のようにも感じる自分を恥じ、繰り返しは止まらなかった。
そんな感情がグルグルに回る中で、俺は久しぶりに家族を憚らずに泣いた。
引退することをしょうがないこととして、大人しく分かったような顔をしていたが、途中で投げ出さなきゃなのはどうしても悔しかったし、悲しかった。
母は静かに俺のそばにいて、涙が引くまで頷いてくれた。口下手な父は父なりに、いろいろな話をしてくれた。姉兄は珍しく泣きじゃくる俺に驚いていたが、最大限の愛を持って配慮してくれた。そんな家族が大好きだし、心の底から救われた。
だがその一方で、俯瞰の自分は、家族に抱きしめられる俺を見て「うまく子供らしい弱さを見せるポーズができたな」と冷めた目をしていた。
涙が溢れたのは本当の感情によるものだし、「ポーズ」なんてはずはなかったが、俯瞰の自分は確かに俺の背後にいた。
つまり俺は、自分の感情をどこかで嘘っぱちだと冷笑して、そのことで安心していた。そしてその末に本当に何の感情を求めているのか、気づけなくなる予感から目を背けていた。
 サラバ!を読むまで、その感覚を言葉にできなかった。同じようなことを表した文章をいくつか見繕って、出来るだけ「良さそう」な文章を自分の感覚として持ち歩いていたこともあったが、それも俯瞰の自分による選定だと気づいて失くした。
小説の言葉は俺そのものだった。
自分が言葉によって解体され、まじまじと見れるようになったうえで、歩は絶望的な未来を歩んでいく。
下巻に関しては、もう読むのをやめてしまいたかった。あまりにも自分に近い彼が、信じるものを見つけられないことにもがき、認められない姿は読んでいて押しつぶされそうだった。
 歩の周りの人物は、みんなどこかが欠けて、苦しんでいた。美醜や金銭、いかに自分が不幸でマジョリティであるかに執着していた。歩と同じようを俺は彼らを冷静に観察できた。あるいは、純粋すぎて深くまで沈む人に対して、「もっとうまくやればいいのに」なんて思った。
でも、その欠陥はまさしく歩であり、俺であった。 こんなふうに書いて、なんか気取ったレビューみたいで小っ恥ずかしくなったが、完全にそうだったと言える。
俺は自分が卑怯で、偏見まみれで、こざかしくて卑怯で、違う自分に憧れる割には他人を見下すようなコンプレックスの塊だと自覚している。
その上に俺の全身の血管には生まれついてのナルシズムが走っている。薄い記憶の中で、居心地の悪い靴屋の中で唯一、鏡の前にいると楽しかったのを覚えている。母はよく「ヒカルは自分大好きだね」と言っていた。
そのとうり。俺は顔も、体も、思想も、醜いコンプレックスまでもを含んだ自分が好きで好きでしょうがないんだ。そこには相対的な評価など微塵も入る余地がないのだ。ただ「自分だから」好きなだけで、自己嫌悪に陥っても最後の最後で自分を嫌いにはなれないとわかっていた。
 小説は徹底して人間を描いた。それは自分という人間を言語化して、改めて見直す時間をくれた。
テーマである「自分だけが見つける信じるもの」は、俺にはまだ見つけられていない。それは人かもしれないし、言葉かもしれないし、宗教かもしれない。それはわからない。
だが少なくともこの小説で自分という人間を明確に認められたし、読んでいる時にすでに「この本はまた読み直す時が来る」と感じた。
俺は自分のことを嫌いになっても、嫌いにならなくても良くなった。この心身で生きていくことは絶対であるということは諦観であり、決意であった。
 俺は必ず、この本を読み返すだろうし、今の自分が気まぐれでこの本を手に取らなくても、必ずこの本に出会っていたと、19歳の自分であり、俯瞰の自分でもある自分が、そう信じている。
2 notes · View notes
israelwata39 · 3 years
Text
Tumblr media
たくさんのスタッフに囲まれて仕事をしている
タレントの人たちの気持ちを想像してみた。
グループで活動している人たちではなく単独で。
宇多田ヒカルは今は単独だけど、昔は常に
お父さんが近くにいて。
小室さんはピンだったりグループだったり。
アニメだけどキングダムのひょうじゃなくてせい。王様。
言ってみればピンのタレントに似てないっすか?
規模が違うけども。
キングダムはどこまで実話かわかんないけど、
このアニメも必ず毎日どこかの場面は観てしまうな〜
2021/02/04
2 notes · View notes