Tumgik
#ローマ字の日
spray-poka · 4 months
Text
Tumblr media
ティキ族 マラカス3人組をざっくり紹介
日本名では 1人ずつにちゃんと名前があるんだ 名前は 緑色が「マラ」、紫色が「ラスキー」、赤色が「カッキー」って呼ばれてる。 三人揃ってマラカス ローマ字「MARAKASU」になるよ。
他言語でなんて呼ばれてるのか分からないので誰か教えてくれると助かるな。
In Japanese Name Each one has a proper name.
The green one is called "Mara",
the purple one "Laskey",
and the red one "Kakki".
All three together are called "MARAKASU" in Roman alphabet.
I don't know what they are called in other languages, so if someone could tell me, that would be great.
Tumblr media
マイペース担当「マラ」"Mara"
Tumblr media
お転婆担当の「ラスキー」"Laskey"
Tumblr media
いばり屋担当「カッキー」"Kakki"
13 notes · View notes
ari0921 · 12 days
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)5月29日(水曜日)
   通巻第8270号
 ユダヤ人の起源がハザール人の改宗という誤謬は否定された
  古代日本:「渡来人」が文字を書き、技術をもちこんだという説は?
*************************
 モンゴル系遊牧民が中央ヨーロッパに進出し、彼らがユダヤ教に改宗したのが、今日のユダヤ人の多数派であるとする不思議な説は半世紀ほど前に突如流布し、いまでも信じている人がいる。
 嚆矢は『アメリカの鉄のカーテン』を書いたジョン・ビュティとされ、ユダヤ人がメディアを握り、かれらの不都合な真実が伝わらないように鉄のカーテンを降ろしたのだという社会分析のついでにハザール説を唱えた。
 ベストセラーとなったのはアーサー・ケストラーの『13部族』、そしてシュモロ・サンド『ユダヤ人の発明』、ミカエル・グラントの『ローマ帝国におけるユダヤ人』と続く。グランドの説ではローマ帝国の最盛期に800万人のユダヤ人がいたと人口比からの影響力を説いた。
 
 最新の医学の発達はDNA鑑定である。結果、ユダヤ人とハザール人とは遺伝子の繋がりがないと証明され、ジョン・エンティンは『アブラハムの子孫たちーー人種、アイデンティティ、選民のDNA』を出版して世の中に訴え、同様にハリー・オストレーが『ユダヤ人の遺伝史』という医学専門書で学問的な証明を行った。
 
 さて、なぜこのことを書いたか。日本の古代史で、歴史学者が「朝鮮半島を経由して渡来人が文字や窯業、建設技術、土木の新技法などを日本に伝えた」と、『渡来人』への高い評価である。これはおかしくないか。
ハザール人説とまったく逆で、古代の「渡来人」とは「倭人」のこと、かれらは「帰国」したのであり、この点では『魏志倭人伝』も、ちゃんと書いている。倭人は半島南部にも大勢いる、と。
 
そこで、「朝日新聞」(令和五年九月二八日)の報道を次に掲げる。
 「弥生人像、核ゲノム分析が変えるーー古人骨の核の遺伝子分析を最新機器が可能にした。(中略)意外なことがわかってきた。渡来人の故郷である当時の朝鮮半島にも、縄文人に似た遺伝的要素をもつ人々がいたらしいのだ。つまり、二重構造モデルではまったく異質なはずの列島往来系と渡来人がじつは縄文時代以前から海を挟みつつ同じ遺伝子を共有していた」。
 任那は日本の飛び地だった。朝鮮半島南部には前方後円墳がいくつもある。神功皇后の三韓征伐以前から日本海沿岸部と交流が深く、交易は活発であった。倭人同士だった。
したがって応神天皇があちらの人だったトカ、素戔嗚尊がそうだったとかの説は成り立たないのである。
7 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (4)
Myths and folklore of the 'Forest People’ – Druids, the Elders, Sage of Storytellers
Discovered by a Roman invasion of Great Britain over 2000 years ago, the Celts had no political centre and no leader to rule the whole land, yet they could recognise certain commonalities in their religious life.
The veneration of the dead combined with the belief in the existence of life after death formed the basis of spiritual life.
The Celts lived in harmony with the natural world, believing that spirits were hidden behind all creation and that there was something to be learned in everything that existed in nature.
Dense forests were common in Britain at the time. Every tree was precious: trees that provided shelter, trees that gave energy, trees that provided food, trees that were the source of medicines. Their daily lives depended on the natural world and trees were deeply respected as they provided all kinds of blessings. The Celts had amassed an immense knowledge of the connection between the natural world and human beings.
Specially trained elders, commonly called druids, both men and women, committed the tribe's history and numerous knowledge to memory and passed it on to the next generation in the form of poetry. As poets in their own right and wizards, they were most respected by the tribespeople. At the time, poetry was considered to be the most highly valued of all creative arts, and at the same time feared. To become a poet, one had to undergo a long and hard discipline, which took at least 12 years to complete and 20 years.
The wisdom that the druids acquired at the end of their long and arduous training was based on symbolism and associations that held the key to unlocking its mysteries. However, due to their oral tradition, the lack of written records and over 2000 years of religious oppression, very little clues to the Druids' view of nature have survived.
[Image below: Celtic goddess of healing and herbs Airmid]
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (4)
「森の民」の神話と伝承 〜 ドルイド・長老、語り部の聖者
2000年以上前にグレートブリテン島に侵入したローマ人によって発見されたケルト人は、政治的中心地がなく、全土を支配する指導者も存在しなかったが、信仰生活にはある種の共通性を認めることができた。
祖先崇拝と死後の世界の生が存在するという確信が結びついて、精神生活の基盤をなしていた。
ケルト人は自然の世界と調和して暮らし、すべての創造物の背後には霊が隠れていると信じ、自然界に存在するすべてには学ぶべきなにかがあると信じていた。当時の英国では鬱蒼とした森が広がっていた。避難場所を提供する木、エネルギーを与える木、食べ物を供する木、薬の元になる木、どの木も大切な存在であった。彼らの日々の暮らしは自然界に依存しており、樹木はありとあらゆる恵みを与えてくれるので深く尊敬されていた。ケルト人は自然界と人間の関係について計り知れない知識を蓄えていた。
特別な修行を積んだ長老たちは、一般的にドルイドと呼ばれ、男性も女性も、部族の歴史と数々の知識を記憶にとどめ、それを詩のかたちにして、次の世代に伝承していた。詩人であり、魔術師である彼らは、部族の人々から最も尊敬されていた。詩人になるには長い年月をかけて困難な修行を積まなければならず、最低でも12年かかり、20年を要した。
ドルイドが長く困難���修行の果てに身につけた知恵は象徴と連想にその謎を解き明かす鍵があった。しかし、口承で伝えられていたため、文字で残された記録をもたず、2000年以上にわたって宗教的迫害を受けてきたせいもあり、ドルイドの自然観をうかがう手がかりはほとんど残されていない。
132 notes · View notes
petapeta · 1 year
Quote
レベルMAX・共用ファイルに不倫相手の名前と誕生日をパスワード設定する・パソコンを初めて使うので文字入力の方法を1から教えて欲しい・「ゃ」のローマ字入力方法が分からないので来て欲しいと言われる(片道30分)・印刷の向きが縦になってしまうので来いと言われる(片道45分)・パソコンを買い替えたけど何も設定してないから使えない。アポの時間が迫っているから今すぐ来いと怒鳴られる・何回印刷しても見積が2in1になってしまう。御社システムが悪いからだと夜中にクレーム電話が来る・郵便番号を入力する欄に電話番号を入力しており、エラーで進めない。何事だとキレられクレーム対応させられる
デジタル介護に疲れたか今までの出来事を晒す
47 notes · View notes
strobedog · 4 months
Text
Why 五乙 called 502?
In Japan, there are many ways to read numbers, and there is a culture to play by making words by combining the sounds.
5963 ごくろうさん ご苦労さん 39 さんきゅー thank you 72 なつ 夏
In addition, there is an expression called ''Romaji'' in Japan. This is Japanese words and sentences written in alphabet letters. The first three are written in Roman letters.
5 go 9 ku 6 roku 3 san 3 san 9 kyu 7 nana 2 tsu- (The pronunciation of tsu comes from the English word two.)
This is called a ''goroawase''. Using a play on words, some people read Gojo as 5 and Geto as 72. Geto is originally read as "geto -", but the 漢字 for "夏" can be read as "natsu", and 7 can be read as "nana". 7 na 2 tsu This is the notation. There are various ways of expression, such as different combinations of sounds and different ways of reading 漢字.
五乙 is 502, but in sound 5 go 0 o 2 tsu The 5 and 2 are as described above, but this "0" is not the reading of the number zero, but rather represents the alphabet "O", which looks similar.
That's why some people call 五乙 as 502. I'm sorry that the explanation is difficult to understand.
なぜ五乙を502と呼ぶのか?
日本には数字の読み方がいくつもあり、その音を組みあわせて言葉を作って遊ぶ文化があります。
5963 ごくろうさん ご苦労さん
39 さんきゅー thank you
72 なつ 夏
さらに、日本にはローマ字という表現があります。これは、日本語の言葉や文章をアルファベット文字で表記したものです。
上の三つをローマ字で音にすると、
5 go 9 ku 6  roku 3 san 
3 san 9 kyu 
7 nana 2 tsu-
 (tsuの読み方は英語のtwoから来ている)
となります。
これを語呂合わせといいます。
語呂合わせを使って、五条のことを5と読んだり、夏油のことを72と読んだりする人がいます。
夏油は本来「geto-」と読みますが、「夏」という漢字は「natsu」という読み方があり、7は「nana」と読めるため、
7 na 2 tsu
となり、この表記になります。
音の組み合わせ、漢字の読み方を別にするなど、いろいろな表現の仕方があります。
五乙は502ですが、音にすると
5 go 0 o 2  tsu 
となります。5と2は上で説明した通りですが、この「0」は数字の zero という読みではなく、見た目が似ているアルファベットの「O」を表現します。
以上が五乙を502と呼ぶ人がいることの理由です。分かりづらい説明になってしまいました。すみません。
9 notes · View notes
nanaintheblue · 1 year
Text
2年前の日記 
一軒目のスーパーで肉や牛乳を買い、二軒目のコンビニでキャベツを買う。通勤鞄に入りきらないのでラグビーボールみたいに手で抱えて帰路につく。昭和の盗人みたいに。 さくらに手紙の返事を送ってから一か月近く経つ。その返事、「ついたよ」という連絡が一向にない。
理由はなんとなくわかっているからこそ「届いた?」という確認のラインを送れずにいた。新幹線の中で一気に書き上げ、ほとんど推敲せずに会社で印刷して送った。多くなるとわかっていたのでwordで打ったものの、印刷すると5枚で、印字で送るには厚みおよび手紙としての気迫が足りない、と思い最初のページにちょっとしたイラストを落書きして「手書きじゃなくてごめんよ」と吹きだしを足しておいた。エアメールなのに名前だけ癖で日本語で書いてしまい、あわててSakuraと郵便局でローマ字を振った。 さくらは不思議な友人だと思う。
サークルの同期だった。それなので付き合い自体はかなり長いのだけれど、本当に素で彼女と話せるようになったのは結局のところ社会人になってからだった。 1年の新歓時期だかに部室で会ったのが最初の出会いだった。初手から、綺麗な子だなと思っていた。その頃のわたしにとって、その感想はイコール「仲良くなってもらえないかもしれない」という危惧とあきらめに直結していた。 かつ、さくらは明るくて元気でなつっこい性格で、当時そんな言葉はなかったが言うなればどう見ても「陽キャ」で、日なたの国道を歩いてきた子のように見えた。事実はどうかわからない、けれど、容姿のきれいさ、人にしゃべりかける屈託のなさ、応じている人の嬉しそうな笑み、そのどれも自分が持ちえないものだった。こういう人はわたしとは仲良くしたいと思わないだろう、と決めつけて遠巻きにしていたものの、さくらからしゃべりかけてきて、そこにはなんのへだてもなかった。あ、こういう子なんだ、と思った。性格に裏表がない天真爛漫な美人。わたしの中にある、「顔が綺麗な人はこういうもの」という偏見の型のどれにもあてはまらなかった。 仲良くなれるはずがない、と思った。性格が悪ければ品のない話で盛り上がったり誰かの陰口に花を咲かせるなり、という邪道な方法で近しくなることもできるのだけれど、さくらは本当に、目に見えるままの子だった。完敗だった。「さくらちゃんって冗談通じないタイプだよねー」と性格の悪いイケメンの先輩がいつだったか彼女がいない場で漏らしていて、それを聞きながらこっそり溜飲を下げている自分がとてもくだらなく、浅ましい存在だと思った。 1年の終わりに部長を決めなければならなかったので、誰もいないだろと思って立候補してみたらさくらも手を挙げたので正直びびった。お互いに打ち明けていなかったので、その時点ではまだ表面的な「仲良し」だったんだと思う。投票で決めることになり、なんとなくわかっていたが、さくらが部長になり、わたしは副部長になった。 票がどんなふうに割れたのかは結局知らないのだけれど、さくらが選ばれた、という事実は、当時のわたしをそれなりに傷つけた。わたしの方が部室に顔を出していたし、展覧会で作品もまめに出していて、部員として「まじめ」だった。本当に部長を務めたかったのかと言えば、いまに思えばそうでもなかった気はする。ありていにいえばそもそもなんで立候補したのかもいまひとつその時の自分の気持ちを思いだせない。でも、負けた、と思ったし、わたしではなくてさくらの方がこの場では上だとみんなに思われてるんだなあ、と思った。もちろん、単に人気投票ということではなく性格や適性や総合的なことを鑑みて選挙がおこなわれたにすぎないのだけれど、当時のわたしは結果をみんなで分かち合っている、という状況がいたたまれなくてしょうがなく、羞恥の意識が身体を貫いた。立候補なんてしなければよかった、と思った。 思いだせないなりにいま振り返ると、わたしは部長になりたかったのではなくて(むしろめんどくさそうだなと思っていたのだし)、「そうだよね、このメンツだったら**ちゃんがふさわしいと思う」とみんなにうなずいてほしかっただけなのかもしれない。けど、結果はそうじゃなった。 別にその一件を通してさくらと関係がぎこちなくなったとかわたしがよそよそしい態度をとったとか、そういうことは特になく、そのあとも適度に仲は良かった。逆に言えば、一定の友だちではあったけれど、深い仲になることもなかった。さくらがどう思っていたかはわからないけれど、わたしは結構確信的に、この子とはここまでだ、と思っていた。決定的なことがなくてもしにたいと思ってしまうことや、サークルの中でかっこいいなと思っている異性のことや、サークル内で聞きかじった下世話な噂話をさくらと盛り上がれる想像が全くつかなかった。 憶えていることがある。新入部員の頃、先輩に「さくらちゃん彼氏いたことあるでしょ! むしろいまいる?」と聞かれて「ないですよ」とこたえ、「うそー! 絶対もてるでしょー!」と騒がれ、さくらは素で困ったようにはにかんで、話題が変わるのをしずかに待っていた。そのやりとりを見ながら、ああ、ほんとにこの人は自覚がないんだ、と思った。自分がひかっていて、それはどうにだって武器にできるものなのに、居心地悪そうな顔をして。 嫌い、と思えた方が楽だったと思う。ただひっそりと、ちゃんとしゃべったことないけどたぶんこういう子はわたしの苦手なタイプだろうな、と思った。そしてその思い込みは、結局大学を卒業するまで、石のように残りつづけたまま、それでもサークルはおなじであるからして、「友だち」でいた。 東京に出たわたしは、23区ではなく国分寺に配属された。仙台よりいなかじゃんか、と思いながら、どうにか慣れない日々や人や街に慣れようと必死だった。そんな時、さくらが「東京行くから泊めて」と連絡を寄越してきた。遠いけど来なよ、と言うと「ありがとう!」と返ってきた。さくらは大学在学中アメリカに留学していたので、ストレートに学部を卒業したわけではない。そもそもいまひとつ、いまどういう状況なのかも知らないでいた。 夜遅く、さくらがマンションに来た。遠かったでしょ、と言うと、遠かった、と笑っていた。着いたのは22時過ぎとかだったので、お風呂を貸して、すぐ布団を並べて寝ることにした。 「**はどういう会社に入って、何の仕事をしてるの?」  川の水を掬ったような澄んだ声で問われ、一瞬言葉に詰まった。在学中に作家になれず、挫折をひきずったまま出版社に潜り込もうとしたものの内定は出ず、そうなるともう自分が何をしたいかなどまったくわからなかった。手当たり次第に企業を受けたものの、結局、自分がなるとはまったく想定していなかった職につき、当然、業務内容に全く関心をもてないまま社会人生活は始まってしまった。 ごまかしようもないので職種と日々の仕事内容をありのままに説明すると、「そうなんだ、意外だね」と言われた。本人が一番そう思っているのでへらへらするしかなかった。 「**はやりたいことがあって、仕事もちゃんとやって両方がんばってて、すごいね。わたしは自分が何をやりたいのか、まだよくわからないから」 「さくらっていまどうしてるの? まだ大学にいるの?」 いまさらのように尋ねると、アメリカの大学でアニメーションの勉強をしているのだと明かしてくれた。さくらは建築学科だったので、意外だった。「アニメーターを目指してるの?」と尋ねると、まだ決めていない、としずかに返ってきた。 「**みたいに、小説が心から好きで、一所懸命書いてるのうらやましい。わたしは、まだ自分がどうしたいのか定まってないから。向こうでいろいろ美術のこと勉強中」向こうでは、デッサンの基礎を学んだりアニメーションを実際につくったりしているらしかった。美術部は完全に趣味で在籍していたわたしからすれば、せっかく名前のある大学に入ったのに随分思い切った進路だなあ、とひそかに思ったけれど、小説を書かない人間からしたらわたしがしていることだって相当突飛だろう、と思い直した。 「**みたいに、これだ、って思える芯があるわけじゃないから羨ましいよ」 わたしは黙り込んだ。 会社のトイレで泣き、月曜日から木曜日まで毎日「早く金曜日にならないかなあ」と思いを馳せながら働き、日に日に時計を確認する頻度が上がる、東京の郊外での些末な暮らし。仙台にいる恋人からは4月に「別れよう」と言われてから別れ話がこじれにこじれ、肝心の小説は、失恋や引っ越しで精神がめちゃくちゃにになったことを盾に事実上筆を折っていた。新人賞用の原稿はせっかく書き上げていたのに推敲が面倒くさくなり、というか急に点数をつけられるということが怖くなって土俵に送り込まずにボツにして、新しい小説は書こうとしては途中で投げていた。こんなの全然「羨ましい」なんかじゃないよ、と思ったけれど、いまの自分のていたらくを一つひとつ明かす勇気も気力もなかった。そして、こんなめちゃくちゃな生活でも、羨ましい、と思えるような面がまだ残っているのであれば、その虚像をまだ信じていたかった。さくらが、誰かを、それも自分を「羨ましい」と思うことがあるなんて、想像もしていなかった。 四年も付き合いがある中で、初めて、いろんな話をした。ほかの、さくらよりもっと親しいと思っていた部員にも言ったことのない本音や、愚痴や、夢や、感情のことを話した。次の日は「**がこの町で好きなところに連れて行ってよ」と言うので、妹尾図書館まで歩いて行って、お昼を食べて、さくらを駅まで送った。 その一件から、わたしのさくらへの気持ちや関係性の捉え方が変わった。時々ラインを交わし、時差のすきまで電話をした。 そして、社会人1年目の年末、さくらから再び連絡があった。日本に帰ってきてるから晩御飯食べよ、と誘われ、自分の職場である新大久保のトッポギを食べることにした。学生時代からうすうす気づいてはいたが、さくらは辛い物、というかげてものが好きなタイプの女の子だった。言いはしなかったけれど、可愛いのにへんなやつ、と失礼な感想を持っていた。 「そういえばさ、さくらは死にたいとか思ったことなさそう、って昔**に言われたな」  さくらが選んだ店は、大久保でも有名な激辛の店だった。熱くて辛い、痛みの根源のような食べものと格闘しているさなか、急にさくらが言いだした。ぎょっとして「そんなこと言った?」ととっさに言い返した。さくらは邪気のない笑顔で言ったよ、とうなずいた。 「なんてこというんだ! って思ったもん。覚えてないの?」 全く、覚えていなかった。頭があせりで真っ白になった。 大学生の頃だったら、さくらのように明るく、人に囲まれたきれいな子はしにたいとか思うはずがない、と思い込んでいたかもしれない。いや、かもしれないとかじゃなくて、そう思っていた。 覚えがない。でも言ったのかもしれない。あの頃の自分ならありうる。内心汗をかいていると、さくらはあっさりと別の話題を話し始めた。正直に言えば、言った言わないの問答にならなかったことに心から安堵した。さくらがそういうなら言ったんだろう、と思った。 新しい仕事や近況の話をして、残ったトッポギは包んでわたしが持って帰ることにした。新宿駅に向かって歩きだし、線が違ったので地下へ降りる階段の前で別れた。 よいお年を、と口にしたら「おない年の人と言い交わすのって変な感じ」とさくらが笑った。それを見て、どうしようもなく、さみしい気持ちになった。 あ、いまわたしこの人に抱きつきたいかも、と思った。同性の友達に対してそんなふうに思ったのは初めてだったし、友達とハグをした経験も数えるほどしかなかった。正確に言えば、こういう場面でそういう、突発的なハグをしたことがなかった。びっくりされそうな気がして、言わないでおいた。 だって、さくらとはそういうんじゃないし。この期に及んで、そう思う自分が、確かにいた。遠慮、後ずさり、虚勢。結局、また明日学校で会うみたいな顔をして、手を振って別れた。 それからもなんどか電話した。突然ラインをくれるのはいつも彼女だった。あれからいちどもわたしの失言についての言及はなく、読んだマンガやいま書いている作品について、あるいははまっているアイドルについてとりとめもなく雑談した。塩釜で全裸になったときの原稿を送ったらすぐ電話をくれて、会社の非常階段で15分くらい話した。性的な話を全くかわしたことがなかったので、道徳的な観点で批判されたり軽蔑されたらちょっとやだな、と思っていたけれど、そんな無粋なことは全くさくらは口にせず、ただただ面白がっていた。 この人はわたしが思うような人ではなかったのかもしれない。友だちになってから随分時間が経つというのに、いまさらのようにそう思った。そして、離れてからしか気づけなかった自分が、あまりにもおろかだと思った。自分の保身ばかり目を向けていて、さくらを「顔のきれいな人」としか見ていなかったのだ、といまになって思った。 さくらから突然ポストカードが届いたのは8月の終わりのことだった。玄関で、靴も脱がずにそれを読んで、わっと泣いた。とくべつな内容ではなく、日本の小説を読んで、わたしと話したくなって、筆を執った、そういう簡潔な内容だった。まぎれもなくわたしだけにあてられた手紙だった。 大学生の頃、わたしはさくらとはここで終わりだろう、と思っていた。もちろん一人の友だちに対して明確にそう思っていたのではなく、社会人になっても遊んだり、連絡を取ったりするだろうとは全く思っていなかった。それを、さびしいとも、正直に言えば思っていなかった。さくらとはここまで、と思っていたから。 でも、大学を出て4年経ったいまでも、わたしたちは友だちだ。それはさくら一人の力によって関係性がつづいているんじゃないだろうか。だって、わたしから連絡をするのは、書き上げた小説を送る時くらいだ。それは、よく言えば信用しているから読ませているとも言えるけれど、わたしは当事者だから自分の気持ちはわかっていた。 ものをつくっている人に送れば、内容に問わず書き上げたことに「すごいね」と言ってもらえるとわかっていたから、その賞讃ほしさに送っていただけなんじゃないだろうか。 でもさくらはそうじゃなくて、本当にただ純粋に友だちとしてわたしを好きで、信じている。はっきりそう書いてあったわけではないにしろ、そういうことが伝わる手紙だった。というよりも、アメリカからわざわざ手紙を送るという行動だけで、充分だった。封筒には、きらめくはなびらの切り紙も一緒に入っていた。ラブレターだ、と思った。 さまざまな感情が津波のように打ち寄せ、長い手紙を書こう、と思った。集中して書きたい、と思って移動中に書き上げた。それはさくらに対する感情の変化を綴った、独白のような���悔のような、一方的な内容だった。書いている時は集中していたので気づいていなかったけれど、送って数日後に読み返して、うわ、と思った。顔が、赤ではなく蒼くなるのを感じた。さくらが寄越したものがラブレターだとしたら、これは単なる弁解だった。許してほしい、とうわめづかいが浮かび上がるような。 うーんと思っているうちに、ひさしぶりに東京で大きな地震があった。(これは、本当にだめなほうの地震かもしれない)と思った。部屋の真ん中で硬直しているうちに揺れはおさまった。 そういえば忘れてたな、地震ってくるもんだったな、とぼんやりしているうちに、いまだったら、送りそびれているいくつかのメッセージを送れそうだと思った。どれも年単位で滞っている連絡で、地震程度ではやはり、勇気が湧かずに素通りした中で、さくらには送れる、いま、と思った。 【手紙届いてる?】 次の日に連絡があった。【手紙で返信送ろうと思ってた!ごめんね】【来週一時帰国するから会おう!】だった。拍子抜けした。怒って連絡を寄越さない、ってわたしじゃあるまいしさくらにかぎってありえないか、と思ってちょっと笑った。 【13日なら空いてる うち泊まりなよ】 さくらからの手紙には、「**とべろべろになるまで飲んでいっぱい話したい」とあった。さくらが結構お酒に強いことを、ふっと小さい風が吹くようにして思いだす。さくらがうちに来るまでに、ヘパリーゼと一ノ蔵を買っておこうと思う。
2021.11
24 notes · View notes
kennak · 5 months
Quote
探知 令和6年1月4日(木曜日)午後2時14分、練馬区内のホテルから練馬区保健所に「1月2日(火曜日)正午に当ホテル内の和食レストランで懐石料理を喫食した1グループ20名中13名が1月3日(水曜日)夜から下痢、おう吐等を発症している。」旨、連絡があった。 調査結果 練馬区保健所は、直ちに食中毒調査を開始した。 患者は、1月1日(月曜日)、2日(火曜日)及び3日(水曜日)に当該レストランを利用した94グループ619名のうち計67名で、1月2日(火曜日)午前1時00分から同月5日(金曜日)午後7時00分にかけて、下痢、おう吐、発熱等の症状を呈していた。 患者全員の共通食は、当該レストランが調理、提供した料理以外になかった。 当該レストラン内で感染症を疑う情報はなかった。 複数の患者及び調理従事者1名のふん便からノロウイルスを検出した。 決定 本日、練馬区保健所は、以下の理由により、本件を当該レストランが1月1日(月曜日)、2日(火曜日)及び3日(水曜日)に調理、提供した料理を原因とする、ノロウイルスによる食中毒と断定した。 患者全員の共通食は、当該レストランが調理、提供した料理以外になかった。 複数の患者及び調理従事者1名のふん便からノロウイルスを検出した。 当該レストランでの食事を起点とした潜伏時間に一峰性が見られ、その長さ及び症状は、ノロウイルスによるものと一致していた。 当該レストラン内で感染症を疑う情報はなかった。 患者を診察した医師から食中毒の届出があった。 措置 当該レストランは、令和6年1月4日(木曜日)夜から営業を自粛しており、練馬区は本日から3日間の営業停止の処分を行った。 発症関係 (1月11日午後5時00分現在) 発症日時 1月2日(火曜日)午前1時00分から 1月5日(金曜日)午後7時00分まで 症状 下痢、おう吐、発熱等 ※患者の症状は、回復傾向にある。 発症場所 自宅等 患者数 患者数67名 男:32名(11~82歳)、女:35名(20~90歳) 入院患者数 0名 診療医療機関数・受診者数 17か所18名(男7名、女11名) 原因食品 令和6年1月1日、2日及び3日に当該施設が調理、提供した食事 病因物質 ノロウイルス 原因施設 屋号 ホテルカデンツァ東京1階和食 業種 飲食店営業 営業者 株式会社ジェイシティー 代表取締役 塚原和幸 営業所所在地 東京都練馬区高松五丁目8番20号 営業者住所 東京都練馬区高松五丁目8番20号 法人番号 1011601002936 連絡先電話番号 03-5372-4491(管理部) 備考 主なメニュー 懐石料理(寿司、お造り、煮物等)等 検査関係 (1月11日午後5時00分現在) 検査実施機関:東京都健康安全研究センター 患者等ふん便:細菌30検体(3検体陰性、27検体検査中) ノロウイルス30検体 (6検体ノロウイルスG2検出、1検体陰性、23検体検査中) 従事者ふん便:細菌28検体(18検体陰性、10検体検査中) ノロウイルス28検体 (1検体ノロウイルスG2検出、25検体陰性、2検体検査中) 拭き取り検体:細菌17検体(1検体黄色ブドウ球菌検出、7検体陰性、9検体検査中) ノロウイルス14検体(4検体陰性、10検体検査中) ※「ノロウイルスG2検出」の数字の正しい表記はローマ数字です。 参考 東京都における食中毒発生状況(ただし本事件は含まない。)   発生件数 患者数 死亡者数 本年1月1日~1月11日まで 0件 0名 0名 (昨年同期) (2件) (6名) (0名) 本年1月中(11日まで) 0件 0名 0名 (昨年同期) (2件) (6名) (0名) ※別紙 ノロウイルスについて(PDF:252KB) 問い合わせ先 保健医療局健康安全部食品監視課 電話 03-5320-4405
食中毒の発生 練馬区内のホテル飲食店|東京都
7 notes · View notes
plaisir-joy · 6 months
Text
この前、ある課題の提出日でした
内容もあまり難しくない、1200字くらいを書く課題で1ヶ月以上前から設定されていた日なのに私が書き始めたのは提出4時間前…
本を読まなくてはいけないのにそれすらやっておらず、それを出さなくては単位が出ないという状況でほぼ泣きながら課題
圧倒的にやらなかったのが悪い状況でそのギリギリの時にsnsを開いて頭を抱えて、ちょっと笑えるくらいダメ🙅‍♀️
絶対無理と思いながらも祈り続けながら課題を進め20分前になんとか出す事ができました
 
毎回よくこんなにもダメを更新できるなと思い、毎回こんな私を助けてくださる神様の深い愛に感謝しています
イスラエル
2023.12.8
(ローマ展いってきました!)
Tumblr media
12 notes · View notes
lastscenecom · 4 months
Quote
最近(主にオンライン ファンサブの 2000 年代から)では、字幕内で日本語の敬語、特に「~先輩」を未翻訳のままにすることが一般的になってきました。これは、英語には一般的に使用される明確な訳語がないためです(「~さん」などの他の敬語 、「-くん」、「-先生」、「-様」も、翻訳が容易であるにもかかわらず、未翻訳のまま残されることがあります)。これは、西洋のアニメファンがこれらの用語に慣れており、むしろ(ローマ字)を読みたいと理解しているためです。元の会話のニュアンスを失った英語翻訳よりも、日本語の敬語を使用する必要があります。「弁当」、「たい焼き」、「団子」などの日本食の名前や、「畳」、「妖怪」などのその他の用語など、直接的な翻訳ができない特定の日本文化概念を表す日本語の単語も、未翻訳のまま残されることがあります。
私は日本人です。 アニメキャラのセリフのニュアンスわかりますか? :r/アニメ
4 notes · View notes
moznohayanie · 11 months
Text
人間はある程度年を取ったら「自分推し」になる必要があるのかもしれない。「自分推し」とは自分の顔面がプリントされたうちわを作ったり、本名がローマ字で入っているペンライトを作ることではない。
それはそれで自己肯定感が上がり、精神的健康に寄与しそうな気がするのでいつかやってみたいが、どれだけ気持ちが元気でも体に謎の管が10本ついている状態では身動きが取れないと思うので、まずは体の健康からだろう。
「推す」というのは、対象に対し、金、時間、労力をかけ、何よりも対象を「尊ぶ」行為である。ならば、自分の健康に気を使う行為は「自分推し」と言って良いだろう。
カレー沢薫の廃人日記 ~オタク沼地獄~
12 notes · View notes
myonbl · 2 months
Text
2024年4月15日(月)
Tumblr media
新学期開始に合わせて、先週から<平日ランチ抜き減量プロジェクト>が開始された。何しろ去年のお盆から増加し始めた体重を、7月末の内科受診までに何とかせねばならない。先週の記録を見ると、なるほど平日は順調に減ってはいるが週末に少し揺り戻し、しかし結果的には500g/週の減量を達成した。もちろん、徐々に減りにくくなるではあろうが今月末まではこの調子で頑張ろう。ただ、その後の連休の食生活がいささか不安ではあるが・・・。
Tumblr media
5時30分起床。
洗濯。
Tumblr media
蕎麦の解凍を忘れたので、朝食は煮麺。
2人分の弁当を用意する。
1人で出勤。
Tumblr media
当時の桜も既に葉が出て、緑がずいぶん濃くなってきた。
Tumblr media
順調に到着する。
<スタディスキルズ>2週目の資料を印刷する。
Tumblr media
<地球洗い隊>のクラウドファンディングを応援する。
月曜日3限・4限は<情報機器の操作Ⅰ(看護学科)>、今日は2週目、教科書でコンピュータとインターネットの基礎を確認し、タイピング練習に時間を費やす。ホームポジションを先ず身につけて���らローマ字入力の練習、最初は大変でも1ヶ月頑張れば何とかなると励ます。
Tumblr media
順調に帰宅する。
程なく連れ合いも訪問2件を終えて帰宅、早めの夕飯準備にかかる。
Tumblr media
3日間昆布締めにした豚ロースを焼く、塩味いらずで美味しい。
録画番組視聴、舟を編む(9)
初回放送日: 2024年4月14日 「大渡海」に“あるべき言葉”が入っていないことを見つけてしまったみどり(池田エライザ)。他にも漏れがないか調べるには、100万枚の用例採集カードを全て見直す必要がある。途方もない作業だが、馬締(野田洋次郎)らの選択はただ一つ「大渡海を穴のあいた舟にはしない」。西岡(向井理)が刊行発表会の準備を進める中、天童(前田旺志郎)らバイトも結集し地獄の日々が始まる。一方、松本先生(柴田恭兵)に病が見つかり…
文春落語会の配信、小ゑん師は<ぐつぐつ>、喬太郎師はやたら長い話だがちっとも面白くない。
片付け、入浴、体重は50g減。
パジャマに着替えて日誌書く。
Tumblr media
歩数は足りないが、何とか3つのリング完成。
4 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
"FAITH: The Unholy Trinity"、取り逃したものを少し回収。 ※画像は全て現在制作中の非公式日本語modを使っています。 ※全編ネタバレあり
・チャプター1 ひとつだけ取れていなかったエンディングを回収。あれを撃てるとは思わなかった…。
・チャプター2 がんばってガルシア神父を死なせずにクリアするエンディングを回収。結構時間かかった…。ガルシア神父を守らないといけない時と、守らなくていい時があるのが分かってからはだいぶやりやすかった。 プロロー��ができるようになったので一回通してやった。プロローグとはいえまあまあちゃんとボリュームあるな…。最後660で終わってしまったのがやや気になる。
・チャプター3 3日とも何もしないですぐ帰っちゃうエンディングをやってみた。地下室と十字架だらけの部屋が気になっていたけど、ここで出てくるのか…。そして最後はああーっていう感じ…。 「ダムナティオ・メモリアエ」というのは知らなかったけど、こういうものがあったんだなあ。オーウェルの1984に出てたと書いてあったけど、あったっけ…忘れてしまった…。 このエンディングのお陰で最後の方のノートがいくつか取れた。
残り気になるのは、 ・チャプター2の残りのノート、最後のエンディング。 ・チャプター2 プロローグのもう一つのエンディング。 ・チャプター3の残りのノート、最後のエンディング。 いや結構あるね…。ここまで来たら自力でやりたい気もするけど、もう一回最初からだとなあ…。でも一回やってるからもう少し早くできそうな気もする…。
「ダムナティオ・メモリアエ」、古代ローマではすごい厳罰として作られたらしいけど、自分はこれやってほしいかもなあ。ちょっとこれは気になるので本とか読んでみたい気もする。
14 notes · View notes
happytime-en · 2 months
Text
「オーメン:ザ・ファースト」
Tumblr media
皆さん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム群馬桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
「旧約聖書」の「ヨハネの黙示録」で獣の数字とされているという「666」
ある事情により、まだ出生して間もない男児をローマの産院から養子として迎え入れた在ローマ米国大使のロバート。
男児は「ダミアン」と名付けられます。
その後イギリス大使となったロバートの周囲では次々と謎の怪事件が発生。ロバートのもとに現れたブレナン神父は、「怪事件の元凶はダミアン。彼は悪魔の子でその証拠として体のどこかに666のアザが刻まれている」と忠告するも、我が子が悪魔の子であるなどという信じがたい事柄を当然ロバートは受け入れる事など出来ません。
しかしその後も怪事件は続き、疑心暗鬼となっていたロバートは、ダミアンの体を調べ、ついに頭部に刻まれた666のアザを発見してしまうのです。
日本でも大ヒットした1976年公開の「オーメン」その後続編が3作制作され2006年には、リメイクが公開されるなど伝説的なホラー映画として君臨。
Tumblr media
4月5日から公開された新作「オーメン:ザ・ファースト」は、1作目の前日譚で「悪魔の子ダミアン」出生の秘密が明かされた作品。
想像を超えたかなり怖いミステリータッチの本格的なホラー映画に仕上がっており、ブレナン神父が登場するなど1作目へのリスペクトも所々に感じられ、上手く1作目の冒頭シーンに繋がるストーリー展開となっており、1970年代の社会情勢や、修道女になるための儀式などが描かれていたのも興味深い点でした。
Tumblr media
1971年。修道女になるための修行でアメリカからローマのとある教会に訪れたマーガレット。
やがて、当時の社会情勢から神への信仰心が薄れていた人々に対し危機感を抱いていた一部の教会関係者達の恐るべき陰謀を知ってしまうマーガレット。ブレナン神父と共にその陰謀を阻止しようとするマーガレットだったが・・・・・。
1作目の「オーメン」を見ている方々の多くも、その前日譚として納得できる素晴らしい作品になっていると思いました。
Tumblr media
「オーメン:ザ・ファースト」公開記念イベントに登場した1976年6月6日生まれというお笑いタレントの小峠英二さん。その頭部にも666の数字が!
*************************************************
  近くの結婚相談所  
  ハッピータイム群馬桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 
  ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
2 notes · View notes
catonoire · 2 months
Text
「オリエントへのまなざし -古代ガラス・コプト織・アジア陶磁-」展
Tumblr media
早稲田大学 會津八一記念博物館で「小野義一郎コレクション オリエントへのまなざし -古代ガラス・コプト織・アジア陶磁-」展を見る。西アジアの古代ガラスやイスラーム陶器、エジプトのコプト織、東南アジアの陶磁など約80点が展示されている。古代ガラスはこれまで見る機会が多少はあったものの、まとまった数を見るのは初めて。コプト織はまったく未知の領域。東南アジアの陶磁も、散発的に見たことならあった気がするけど……という程度。そんな自分にはおあつらえ向きの企画展で、新鮮な鑑賞体験ができた。また、たとえば古代ガラスだと、ガラスの歴史を通観する展示のなかで見るのと、考古資料の展示の一環として見るのと、古代ガラスだけを集めた展示で見るのとでは、見えかたが違ってきたり、ひいてはそこから気づくことも違ってきたりする。同一ジャンルに属する文物を異なる文脈で繰り返し見ることができるのは幸いである。
さて、メインビジュアルに採用されているのは、ガラスの面カット装飾浅鉢。サーサーン朝時代、4〜6世紀、イランあたり。この下の自分の撮った写真より、上の展示室風景のビジュアル写真のほうが装飾がいくぶん見やすいかもしれない。
Tumblr media
円形切子装飾椀。サーサーン朝、5~7世紀、東地中海沿岸。全体的に黄白色なのは風化のためで、本来は淡緑色の透明ガラスとのこと。円形にカットされた装飾が確認できる。風化した風情も正直なところ好きなのだが、「いまでこそ経年変化で時代がかった見た目になっているけど、作った当時は古色はついていなかったのだから、元の姿を想像しながら見よう」と思いながら(心の目で)見るよう努めた。
Tumblr media Tumblr media
次の2点はイスラーム時代のガラス。左は12~13世紀、シリアかエジプト、マーブル装飾扁壺。文様がちょっとラテアートっぽい。右は型吹長頚瓶、11~12世紀、イラン。香水を散布するために使われたもの。10世紀ごろ蒸留技術が確立してバラ水などが普及したことから、このようなガラス製品が作られたものと見える。
Tumblr media Tumblr media
ローマ時代のミルフィオリ・パテラ形杯。前1~1世紀、東地中海沿岸。棒ガラスを組み合わせて金太郎飴のように輪切りにして文様を作っている。
Tumblr media Tumblr media
これもローマ時代、型吹双面瓶、1世紀後半〜2世紀、東地中海沿岸。微笑んでいる顔と怒っている顔が型吹きの技法で作られている。
Tumblr media
前期青銅器時代、紀元前2300~前2000年ごろの土器、掻落彩文杯。シリア北西部で出土したもの。直線や波線の文様はヘラのようなもので掻き落として作られている。
Tumblr media
ラスター彩人物文鉢。イラン、セルジューク朝時代、12世紀後半〜13世紀前半。2人の女性が描かれている。
Tumblr media Tumblr media
藍釉鉢。イラン、セルジューク朝時代、12世紀後半〜13世紀前半。
Tumblr media Tumblr media
色絵金彩鉢。イラン、セルジューク朝時代、12世紀後半〜13世紀前半。花のような太陽のような星のようなものが描かれている。白釉の上に藍彩で下絵付けをして焼成し、その上に色絵金彩で上絵付けを施す、ミナイ陶器と呼ばれるタイプらしい。
Tumblr media Tumblr media
コプト織は、エジプトの遺跡から出土する染織品の総称で、必ずしもコプト教と関係があるとは限らない。下の2点は6~7世紀のコプト織で、左は踊る女たち、右は馬に乗る男の図柄。
Tumblr media Tumblr media
10~11世紀の幾何学文のコプト織。
Tumblr media
左は4人の聖人が並んでいる図柄、7~8世紀。右は5~6世紀、幾何学文だが、ふたつの四角形を組み合わせた形はキリストの十字架を表現したものらしい。そして貴重な染料で紫色に染められている。
Tumblr media Tumblr media
蕾モチーフのコプト織、6~7世紀。蕾のモチーフはコプト織でとても好まれていた由。
Tumblr media
クメール陶器、黒褐釉象形壺。12~13世紀。壺の高台が象の4本脚になっていてかわいらしい。象は背中に宝珠のようなものを背負っている。
Tumblr media
クメール、12~13世紀の黒褐釉線文壺。黒褐釉の平壺はクメール陶器の典型のひとつだそう。
Tumblr media
クメール、11~12世紀、施釉刻線蓋付高坏。須弥山を模したと思しきこの形もクメール陶器の特徴とのこと。アンコールワットなどのクメール建築とも相通じていておもしろい。
Tumblr media
ベトナム、14世紀、鉄絵草花文椀。ベトナム産の鉄絵陶器は日本の大宰府などからも出土しているとか。海外へ輸出するために数多く生産されたらしい。
Tumblr media
ベトナム、15世紀、青花神獣文瓶。獣類の長である麒麟と鳥類の長の鳳凰が描かれている。
Tumblr media
タイ、14~15世紀、青磁刻線文双耳小壺。小さくてかわいいやつ。
Tumblr media
タイ、15世紀、白磁鳥形水注。
Tumblr media
タイ、15~16世紀、白・黒象嵌瓶。象嵌する土と胎土とでは耐火度や収縮率などが異なるため、ひび割れたり象嵌が剥がれたりしないためには高い技術力が必要だとのこと。つまり下の写真の陶器は手練の作なのだろう。
Tumblr media
3 notes · View notes
kyoto4 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media
20230125  大雪がふって
三条通を西に。日本ローマ字会はいつまであるのだろう。
18 notes · View notes
shirasuphoto · 1 year
Text
#あの保存車両を撮る No.13 京王れーるランド 京王6000系6438号車
Tumblr media
まだ喜べない,これからがあるよね?
 あれこんな色だっけ? 久しぶりで忘れていたせいか,懐かしさより違和感があった.それでもシンプルで落ち着いたカラーリングを,待ち望んでいたのは変わりない.
 れーるランドがリニューアルして10周年を迎える2023年に,展示車両の塗装が変わった.京王6000系は京王8000系から採用されたピンクとブルーの帯から、登場時のえんじ色の帯に戻された.6000系全車引退間際にえんじ色の帯もいたが,登場時を再現した仕様だ.帯が一定の細さで,行先と種別の表示機が一体感のある黒なのは,2000年代の塗装変更以来になる.
久しぶりの登場時で喜んでいたが,これだけではまだまだのようだ.今のKEIOマークを貼り付けた時期やローマ字付きの行き先の採用時期など,実車のことを調べると組み合わせが噛み合わないのだから.つまり今の6000系は過去一度もない幻の姿なのだ.
 でもここで終わらせるとは思っていない.それにまだ10周年を迎えていないのだから.
京王れーるランド
東京都日野市程久保3-36-39
◆休館日
水曜日
◆入館料
大人310円
◆最寄り駅
京王動物園線・多摩都市モノレール 多摩動物公園
Tumblr media
11 notes · View notes