Tumgik
#争いごと
nanapon1107 · 1 year
Photo
Tumblr media
白鳥が意外と少なかった。 11月末がピークのようだ。 それでも公園のハトよりかはめっちゃ多い。 圧巻。 #白鳥 #瓢湖 #瓢湖白鳥 #食いしん坊 #争いごと #抗争 (瓢湖) https://www.instagram.com/p/Cm5w3WJPfFpHGty2Phr-0dvW-_0sdckQi6o4Qw0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
herbiemikeadamski · 1 year
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 1月17日(火)#先勝(乙亥) 旧暦 12/26 冬土用入 月齢 24.7 年始から17日目に当たり、年末まであと348日(閏年では349日)です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . やっぱり自家用車がある生活って 一気に生活水準が上がった気分に なり、ゆとりと云うか生活に潤い がありますよね✋雨も寒さも気に ならない✋ストレスから解放されます。 週末日曜と暖かな日が続きました が、昨日は雨で寒く午後より晴れ 間も見え夕焼け🌆も綺麗でしたが 雨で辺りが浄化され冷えた感じが しましたよ✋まぁ~これが普通の 冬の時季ってもんでしょ✋20日の 金曜日には「大寒」ですからね✋ . 今日一日どなた様も💁‍お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #防災とボランティアの日.  1995(平成7)年12月の閣議で制定されました。 1995年(平成7)年1月17日(火)仏滅.に発生した阪神淡路大震災。 そのときにボランティア活動が大きな力となったことから、災害への備えとともにボランティアの大切さを認識する日とされている。 . . #先勝(サキガチ、センカチ、センショウ). 陰陽道(おんみょうどう)の六曜日の一つ。 この日は勝負ごと、訴訟や急用などに運がよいとされ、早い時刻ほど良くとされ、午後は凶になるなどの俗信がある。 . #月徳合日(ゲットクゴウビ). 他の吉と重なると特に吉の日です。 引っ越しや結婚、リフォームなどにも吉とされます。 . #大犯土(オオツチ).  選日の一つ。  土、椎、槌。  庚午から丙子までの7日間を大犯土、戊寅から甲申までの7日間を小犯土という。  その間の丁丑を間日、犯土間日、中犯土といい、この日は犯土には含まれない。あるいは犯土には含まれても犯土の禁忌は存在しない。  犯土期間には土公神が本宮、あるいは土中にいるため土を犯してはならない。  土に休養を与えるべき日とされ、土に関することは慎むべきとされています。   . . #阪神淡路大震災記念日.  1995(平成7)年1月17日(火)仏滅.午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生しました。 . #防災とボランティアの日.  1995(平成7)年12月の閣議で制定されました。 . #おむすびの日. 米に関係する民間企業やJA等でつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000(平成12)年11月に制定し、2001(平成13)年から実施。 . #第二次オイルショック(#Oilcrisis). 1979年に第二次オイルショック。 . #ウェーク島占拠. 1899(明治32)年1月17日(火)大安.に軍事政策の一環で基地構築の為にアメリカ合衆国が領有宣言した。 . #湾岸戦争開戦記念日.  1991(平成3)年(木)先勝.アメリカ軍を主力とする多国籍軍が、イラクとクウェートのイラク軍拠点に攻撃を開始し、湾岸戦争が勃発しました。 . #尾崎紅葉祭(#静岡県熱海市). . #ひょうご安全の日(兵庫県) . . . #国産なす消費拡大の日(毎月17日). #いなりの日(毎月17日). #減塩の日(毎月17日). . . ■本日の成句■. 一輪咲いても花は花(イチリンサイテモハナハハナ). 【意味】 たとえ小さく目立たない存在でも、その存在自身には何ら変わりはないと云う事。 . . 1986(昭和61)年1月17日(金)先勝. #長谷部優 (#はせべゆう) 【女優、元アイドル/dream、DRMのメンバー】 〔岐阜県〕. . . (Saburou, Kumamoto-shi) https://www.instagram.com/p/CnfS0eoh9yy4O6LqmlyNO_mPuHAm4WXJulwYTg0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
y-masuyama · 1 year
Photo
Tumblr media
明けましておめでとうございます。 最初の定点投稿が1月3日になってしまいました。しかも14時過ぎという(^^;) 今年で8年目に突入です。こんなスタートもありますね。 今年も投稿にお付き合いくださいませ。 #ウクライナに平和を #ロシアに平和を #戦争で悲しむ人はウクライナにはもちろんロシアにもいる #戦いのない日々を願う #我希望沒有戰爭的日子 #NoWar #新しい日常 #お話はマスク #談話時戴口罩 #感染症対策を意識して社会生活を #医療従事者にエールを #エッセンシャルワーカーのエールを #鼓勵醫療專業人員 #医療に関わる全ての人にエールを #鼓勵所有參與醫療保健的人 #生活インフラに関わる全ての人にエールを #あけましておめでとうございます #HappyNewYear #新年快樂 #etogo #echizentogo #fukui #japan #越前東郷 #福井 #fixedpoint #togofixedpoint #定点撮影 #定點拍攝 #since20150420 (福井県福井市) https://www.instagram.com/p/Cm8QgmirrIs/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
amarough · 2 months
Text
Tumblr media
キャラ多くてゴチャゴチャでごめんね… 好きなんだ たくさんの男たちがワイワイしているのが
鳴子たちが撮った写真、イメージというか元ネタみたいにさせて貰った実在の写真があって
その写真があまりに可愛くて鳴子とソノというキャラが出来たんですが、
その写真を一体いつどこで見たのか… 本てよりかはどこかの資料館とかで見たような…?で、今見つけられないのがもどかしい
陸か海かも分からん、当時の飛行機乗り数人の写真てだけ 多分見かけたら一目で「これだ!���て分かると思うので…見つけたら教えてくれたら嬉しいです また見たい
当然今も調べながら描いてもいるけど、かなりの部分は20年以上趣味で戦争関連知識を得ていた肌感で描いているので色々描いてるネタの出典が出せない 
そんなんだからか戦後出された本の内容みて「こう書いてあるけどなんとなくこうな気がする」て部分部分の内容信じないことが多い 自伝とかも話半分で読んでいる
山田参助さんがオススメしていた「ポロポロ」にまさに、そんなような事書いてあってははーってなった 歴史を絡めてストーリーを作るなら忘れないようにしたい
追記:知覧の資料館にその写真あるらしいです。 ウエーン遠いい〜 お近くの方はチェケラしてみてね
241 notes · View notes
daruma1004 · 22 days
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの。英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名��は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1��」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、イオンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
188 notes · View notes
psyetz · 19 days
Quote
自分がこつこつと頑張っている、そしてそれが結果にも出ている、という意識が強まりすぎるとたまに、継続的努力をしているタイミングではない人に対して、どうしてこの人は自分の現状に文句をいいながらも本気でがんばらないのだろう、と瞬間的に思ってしまいそうになるときがあった。この、努力による自己肯定の高まりによって、他者をも自分の基準で裁こうとしてしまう傲慢さというのが、これまで学校や仕事場で強者として存在できていたひとたちの見ていた世界の要素かもしれない、と思った。運動が得意なクラスメイトに、バレーボールを顔で跳ね返してぶっ倒れていたわたしが言われた言葉。お金儲けのシステムを考えるのが得意な上司に、お客さんのことを案じるあまりいちいち迷って動けなかった私が言われた言葉。そういう冷酷さの種子のようなものが、私の胸にもあるのだとあらためて思い、自分の加害性について考える。 他人を断罪しようとしないように生きていきたい。だけれど、自分のすべきことにストイックになればなるほど、同じ目線で話せる人がいなくなっていき、さみしい。他者は、自分ではないのだから仕方がないのに、「どうして、同じくらい切実に生きてくれないの?」と、ふとしたときに口に出しそうになる。そういうやるせなさとは、いつも静かに内部で闘争するしかなく、どうにもならないとき、たぶん、もうとっくにこの世にいない、神様にごく近い場所にいた人たちが残していった本や、映画や、美術を、みるのがいいのだ。星々のひとつひとつがうんと離れていて、きっとお互いに言葉を交わしたこともないように、本当に孤独な魂は、長い歴史の上、ばらばらと散らばっている。
かもしれない日/戸田真琴 | me and you little magazine & club
55 notes · View notes
pinball-1973 · 7 months
Text
日本人は「アメリカンドリーム」を勘違いしています。アメリカンドリームとは《大金持ちになること》じゃないんです。 アメリカは移民の国で、自由の国です。この「自由」がアメリカンドリームで《母国では階級差別や民族差別、または所属する宗教の差別によって、豊かに生活するチャンスをつかめない人が、アメリカに移民することで、平等なチャンスを手にして豊かさも手に入れること》を意味しています。 だから、アメリカンドリームはいまでもあります。たしかに大金持ちまで駆け上がるのは多少難しくなったかもしれませんが、移民一世が母国ではできない商売を行って小さくても一国一城の主になることはできるし、移民二世が他の子供と平等に教育を受けて大学まで行き、大きな成功を収めることも出来るのが「アメリカンドリーム」なんです。 それがアメリカ人が求める「フリーダム」で独立戦争の旗である星条旗の理念、宗教の自由とか思想の自由というのは「それによって差別を受けず、平等にチャンスを得る」という事なのです。 それを踏まえてこの動画を見ていただくと、軍人さんの言う意味が分かると思います。 日本は日本人の国なので日本人が「自由」とか「権利の保障」ということが気になることはほとんどありません。しかし、途上国の多くは所属している民族や信じている宗教などの属性によって、金持ちになれなかったり、政治に参加できなかったりするのです。 だから豊かになれない。でもアメリカは差別する人はいるとしても、ほとんどの国民が「自由で自分の権利が保障されている国」だと思っているわけです。 途上国からみえばこれが「アメリカンドリーム」であり、だからこそ毎年グリーンカードを求めてたくさんの人たちがアメリカを目指すわけです。 日本人から見れば、アメリカの生活の質はそれほど高いとはいえません。でも途上国の虐げられた民族の出身者なら「自分の地域は政府がなにもしてくれないのに、アメリカは人が居るところはどんな人が住んでいてもちゃんと整備して水道や電気が通り、ごみ収集して学校に行かせてくれる」わけで、まさに「夢のような国」なのです。
(31) アメリカンドリームは昔に比べて達成しやすいと思いますか?それとも難しくなっている���思いますか?に対するゆうげん ふじ代表さんの回答 - Quora
88 notes · View notes
leomacgivena · 9 months
Quote
安住紳一郎「私も最近知ったんですけど、オリンピック憲章に"あくまでも選手間の競争であって、国家間の競争ではない"と書いてあるんです。メディアは分かりやすく伝えたくて、国別対抗のメダル数を一覧にしていますが、憲章ではそういうのは禁止されている」 #nichiten
Xユーザーの【日本ご当地ラーメン総選挙公式アンバサダー】ラーメン評論家 山本剛志(らをた)【日本ラーメン検定】さん
118 notes · View notes
pudknocker · 1 month
Quote
今後「りりちゃんが一部の人間にだけ公開した幻の頂きマニュアルがみつかった」と騒ぎになって、でもそれは本当にりりちゃんが書いたものかは怪しいと偽書論争がおこり、さらなる将来には聖典・古典のごとく「マニュアルは五章までが真作。以降は仮託されたもの」などと研究が発表されてほしい
Xユーザーの兵務局さん
49 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Legendary tree deities (14)
Nut – Goddess of the sky & tree in Egyptian mythology
Nut the sky goddess was the most common tree goddess.  
A goddess, part woman, part tree on a 21st Dynasty cartonnage. This is a tree goddess. Usually the goddess is Nut or more rarely Hathor or Isis. The tree was usually the sycamore fig (though the word for sycamore, nht, was used as the general word for ‘tree’). Often the goddess is showing pouring out refreshing liquid into the hands of the deceased while their ba (in the form of a bird with human head) stands close by or flutters in the branches.
In ancient Egyptian mythology, Nut (pronounced “newt”) is the goddess of the sky and heavens. She was the daughter of Shu, god of the air, and his wife Tefnut, goddess of moisture and rainfall. Her brother and husband is Geb, god of the earth. It was believed that Geb's laughter created earthquakes and that he allowed crops to grow. When they were embracing, their father Shu forcibly pulled them apart and heaven and earth were separated. This myth is one of the most famous in Egyptian mythology, and the image of Shu standing over the lying Geb and supporting Nut is well known.
Nut became pregnant with five children and Ra, god of the sun, forbade her from giving birth during the official calendar year. The ancient Egyptian calendar consisted of only 360 days in a year, had 12 months of 30 days and 24 hours within those days. She asked for help from Thoth, god of the moon, scriptures, sciences, messenger and recorder of the deities, master of knowledge, and patron of scribes. It has been said that Thoth was secretly in love with Nut and didn’t hesitate when she asked for his assistance.
Thoth was able to play dice with the moon and granted Nut five extra calendar days in order for her to give birth to the five children: Osiris (god of the underworld), Isis (goddess of healing, magic), Seth (god of war, storms), Nephthys (goddess of the night, mourning), and Horus the Elder, the falcon-headed god. These children were not welcomed and were considered intruders in the divine community.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
伝説の樹木の神々 (14)
ヌート〜 エジプト神話に登場する天空と木の女神
天空の女神ヌートは、最も一般的な木の女神であった。
第21王朝のカルトナージュに描かれた、女神のような、女性のような、樹木のような。これは木の女神である。女神は通常ヌート、まれにハトホルやイシスである。木は通常、スズカケノキ (エジプトイチジク) である (ただし、スズカケノキの単語 ‘nht’ は「木」の一般的な単語として使用されていた)。多くの場合、女神が故人の手に清涼な液体を注ぎ、その傍らにバー (人間の頭を持つ鳥) が立っているか、枝の中で羽ばたいている様子が描かれている。
古代エジプト神話によると、ヌートは、空と天の女神である。大気の神シュウと、その妻で湿気と降雨の女神テフヌートの娘である。彼女の兄であり夫は、大地の神であるゲブである。ゲブの笑い声が地震を起こし、作物を成長させると信じられていた。二人で抱き合っているところを、父親のシューが無理矢理引き離し、天と地とが分かれたとされる。この神話はエジプト神話の中でも特に有名で、横たわったゲブの上にシューが立ち、ヌートを支える図像はよく知られている。
ヌートは5人の子供を身ごもったが、太陽神のラーは公式暦年の間に出産することを禁じた。古代エジプトの暦は1年360日で、30日の12ヶ月と1日24時間から成っていた。彼女は、月、聖典、科学の神であり、神々の使者であり記録者であり、知識の達人であり、書記者の守護神であるトトに助けを求めた。トトはヌートに密かに恋心を抱いており、彼女に助けを求められたとき、躊躇しなかったと言われている。
トトは月とサイコロで勝負し、ヌートに5人の子供を産ませるために5日余分に暦日を与えることができた。その子供達がオシリス (冥界の神)、イシス (癒しと魔術の女神)、セス (戦争、嵐の神)、ネフティス (夜、哀悼の女神)、そして鷹の首をもつ長老ホルスである。しかし、これらの子どもたちは歓迎されず、神々の共同体への侵入者とみなされた。
198 notes · View notes
herbiemikeadamski · 1 year
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 1月3日(火) #大安(辛酉) 旧暦 12/12 月齢 10.7 年始から3日目に当たり、年末まであと362日(閏年では363日)です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 実は喪中らしいのですが、昨日は 初詣に明治神宮に行きました😅💦 久々に原宿駅廻りが一変して駅も 改装工事が終わったんでしょう✋ 広々とした感じが良くなってた㊗ お参りを終えると出店が出ている 所で、お神酒と屋台料理で一杯🍶 やるんですけど、例のプロパガンダ の一環で強制自粛させられてるん でしょう💢💢💢屋台の数も少な く、種類を販売する店も僅かなの が、寂しいもんです。。。_| ̄|○... 平民が楽しんではいけないって のがグローバリストの行動指針ダカラw (o゚д゚)マジスカ?\(__ )マジデスw . 「喪中に」してはいけない事で 調べてみたんだけど👀故人が 亡くなって49日の法要の期間だ け、結婚式や祝賀パーティー、式典 やら、神社への参拝は避けると あるんで大丈夫ですね✋以前に 聞いた話だと一年間は喪に服す ると、よく云われて来たけど❓ 間違った知識(o゚д゚)マジスカ? 結婚式でも、喪中の概念がない 人前式なら宜しいとあります✋ \(__ )マジデスwって事は49日 を過ぎちゃってる方は新年の 挨拶の年賀状も🙆って事デスw 感謝の意を大事にすればヨシッ! . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #駆け落ちの日.  1938(昭和13)年1月3日(月)先勝.女優の岡田嘉子と杉本良吉が、樺太の国境を越えてソ連へ亡命。  駆け落ちとは、集団から逃げ出して、よその土地へ駆け込むという意味です。 この二人は、日本共産党員で新協劇団の演出家である杉本良吉が、当時日本領土であった  樺太の国境を越えてソ連へ亡命しのですが、不法入国となるため国家警察に逮捕され、僅か  3日足らずで2人は引き離されました。 . . #大安(ダイアン). 陰陽(おんよう)道で、旅行・結婚など万事によい日。 一切合切(イッサイガッサイ)が良いとされる日。 . 神吉日(カミヨシニチ). 「かみよしび」ともいい、神社への参拝や、祭礼、先祖を祀るなどの祭事にいいとされています。 この日は神社への参拝や、���墓まいりに行くといい日です。 . #大明日(ダイミョウニチ). 民間暦でいう吉日の一つ。  この日は、建築・旅行・婚姻・移転などすべてのことに大吉であって、他の凶日と重なっても忌む必要がないともいう。 . #母倉日(ボソウニチ).  暦で、母が子を育てるように、天が人間をいつくしむという日。  四季の土用には巳・午の日がこれにあたり大吉の日とされる。 . #八専間日(ハッセンマビ). 干と支の性質が同じ組み合わせの多い期間のことですが、八専間日は八専の期間中に干と支の性質の組み合わせが同じでない日。 八専は凶日ですが、間日は凶日ではないとされています。 . . #ひとみの日. . #真田丸の戦い. . #王政復古の大号令(オウセイフッコノダイゴウレイ). . #戊辰戦争開戦の日. . . #くるみパンの日(毎月3日). #ビースリーの日(毎月3日). #みたらしだんごの日(毎月3~5日). #第1回NHK紅白歌合戦放送. #元始祭. #箱根駅伝復路(第99回箱根間往復大学駅伝競走). #ライスボウル2023(1984年 - ). . . ■本日の成句■. #笑う門には福来る(ワラウカドニハフクキタル). 【意味】 いつも楽しそうにしている家には、おのずと幸せがやってくるという意。 . . 1977(昭和52)年1月3日(月)赤口. #小沢真珠 (#おざわまじゅ) 【女優、タレント】 〔東京都新宿区神楽坂〕. . . (学芸大附属中小前) https://www.instagram.com/p/Cm7vvSvSB0M6Nds0vMBwxL2LSV63EA7aMVmvvw0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
amarough · 11 months
Text
Tumblr media
わたしの様な穢らわしいバチ当たりモンが行くのは申し訳ないと思いつつもかごんま行ったので色々な色々な場所を見て回ってきた
行きたかったので…
そして家に帰ってきたらちょうど単行本が届いていたよ…分厚いね
帯のパンチ
表紙をこの絵にしたかったので、このままだと零戦が好きないたいけなミリオタおじさんとかがワ!戦争漫画😃て買ってしまって大変なショックを受けてしまいそうでそれはあまりに可哀想だという事で、これはあくまでエロ本であるとなるべくダイレクトに伝わるようにこのセリフになったという話です。
綺麗事や言い訳は言わんこれはただただセックスシーンがメインの漫画 舞台がなんであれ 舞台が好きでも人間同士のセックスが好きじゃない人間がなるべく中を開きませんことをただ祈る
135 notes · View notes
megane-yarou · 6 months
Text
寄付って難しいよね、という話。 自然災害とかが起きて、「寄付しようね」という話から「寄付したことは堂々と言っていい、もっとアピールしてもいい。 自分のメリットのためでもいい」とか「偽善だと叩くのはおかしい、偽善であっても実行すべき」みたいな投稿をよく目にするんですが、 それはそれで同意しつつ「寄付をすることを公言するデメリット」みたいなのもあるのです。 結構「偽善だと叩かれるからだろ」みたいな思い込みの人もいると思うんですが、全然違う悩みもあるよ、というのを書いてみます。 特に問題提起をしたいわけでも、議論を活発化させたいわけでもなく「情報の共有」に近い投稿です。 -- 僕も、寄付をそれなりにするタイプなんですが、寄付をしたことを明言したり、一度寄付をしてしまうと、めちゃくちゃ寄付を募集している人から連絡が来ちゃったりするんですよね。 例えば、応援しよう、と思って寄付をしたところ、そのNPOの人から「今はこれをやっているんですが、困っている子供達のために寄付してください」とか「影響力をお借りしたいので、これを拡散してくれ」というのが、頻繁に来てしまいます。 これは、その人が悪いというよりも、完全に構造的にこうなっています。というのも、寄付で活動をしている人たちって - マーケティング費用にかけられるお金が限定的である - 寄付を集める場合に、もっとも効率的なのが、一度寄付をした人に営業をかけ続けることである - 寄付をした人の、寄付回数と単価を上げ続けるのが、もっとも活動をドライブさせる という性質があるからです。 となると、寄付をするようになると、いろいろな人から「これを拡散してくれ」「これに寄付をしてくれ」という連絡が来続けます。 そして、さらに営業効率を上げるとしたら「多く払っている人からアタックするべき」というのもあります。 例えば、1000円を寄付してくれる人に倍にしてくれ、と頼むよりも、年間100万円を払っている人に、1%増やしてくれ、というほうが、10倍効果が高いわけなので。 -- また、大きなNPOなどでは、手紙が頻繁にくるようになります。 「今、アフリカではこんな悲惨なことが起きています。ワンピース一枚の値段で、この子供が売られています。あなたの寄付が必要」とか、「この子は、一日一色しか食べられません。 一日の食費がたったの500円です」みたいな、感情を刺激するような、写真付きのレポートとかで来続けたりします。 読んでて辛い気持ちになるやつです。 これまた構造的な問題で - ロジックで見せるよりも、感情を最大限刺激して、反応を引き出すことが寄付を集める上でもっとも合理的 - なので、「かわいそうな子供」「悲惨な人たち」というのを、効果的に伝えるようになりがち というのがあります。 -- んで、これら、どちらの問題も「社会的に良い活動をしている人たちがもっとも効果的なことを実行している」という点で、まったく非難されるべきことではないわけです。 ただ、「実名で善意で行動して公開したら、お金やSNSでのシェアを要求され続けられるので、限界まで利用される気がしてなんかしんどくなる」というのと「感情を刺激するような悲惨な写真やテキストが送られ続けて、見るのが辛い」みたいなことが起こっちゃうんですよね。 -- 一時期、Facebookの広告が全部、NPOなどで、3投稿につき1投稿くらい、戦争や貧困で悲惨な目に会っている人たちの写真が出てきたり、殺処分間近な動物の写真が出てきたりして、みるのが辛い気持ちになったりしました。 そして、なんかしてあげたいと思って寄付をしたりすると、さらにターゲットになって広告が増えるという循環になったりしていました。 今では、ほとんどが詐欺広告になったので、ほっとしています。 -- というので、寄付をしたことを明言したり、シェアをしていると、どんどんとそういうスパイラルに陥っていき、最終的に悪い感情になっちゃったりするんですね。 「いつもテンプレートのメッセージでプレッシャーをかけてくるな」とか「断っても、食い下がってきて、結局寄付とシェアをすることになるな」みたいな気持ちになったら、なんか、その人たちの活動が目に入るだけで、疲れてしまうというか。 また、NPOや社会活動をやっている方がよくいうこととして、「こういう現状を知っておいてもらいたい」というのがあります。 それは本当にそうだろうなあ、と思うのですが、それを知り続けた結果、ものすごい暗い気持ちになってしまいます。でも「目を背けてはいけない」とか「恵まれている人は知っておくべき」みたいなプレッシャーも出てきちゃってて、、 結果として、戦争、人種差別、アフリカの貧困国の惨状、子供への虐待、シングルマザーの貧困、食事を食べれない子供や若者、中毒症患者、などいろいろな情報が入ってきて、認知と感情の限界に達してしまう、みたいなのが感じます。 あらゆる困っている人の情報を摂取し続けると、気分が落ち込んでしまうというか。 -- というので、個人的には、社会活動系は、なるべくこっそりやろう、匿名でやろう、という気持ちになっています。寄付自体をやめるとかはよくないですし、続けたいので、自分が続けやすい、疲弊しない形にしたいというのが本音です。 寄付をしていることを公言するのはめっちゃ良いことだと思いますし、「自社のブランディングになるからやろうぜ!」という意思決定でも、それで困っている人にお金が流れるのは良いことだと思うので、どんどんやったほうがいいと思うんですが、このような理由で公言しない人もいるので、書いてみました! インターネットで何を叩かれてもさほどダメージがないんですが、善意の人からの行動の方が、ダメージが蓄積するなあ、と思っています。
Xユーザーのけんすう/『物語思考』4万部突破さん
38 notes · View notes
shelter-maki0 · 6 months
Text
折角なので「律動する悪夢」https://www.tumblr.com/shelter-maki0/737410451936296960/i-drew-a-comics-of-tomarrymort-it-is-posted-on-an?source=shareの後書きのようなものを少し書いてみようと思います。私用の覚書のようなものなので、日本語で残します。
その過程で私がcursed childについて思っている事にも少し触れようと思います。真面目に書くつもりはありませんが前半に後書き、後半に呪いの子について書いていきます:P
まず私が書いた小話の後書きですが、「律動する悪夢」はロマンス作品を想定して描いたわけではありません。私はハリーとヴォルデモートの間にある、”互いにとって不都合な絆”に魅力を感じています。とても暴力的な絆で、その絆は二人を傷つけ互いに破滅へと向かわせました。ヴォルデモートは文字通り破滅し、ハリーは人生を丸ごと台無しにされました。 ハリーが闇の帝王を倒した後でもヴォルデモートがハリーに与えた影響は彼の人生を蝕み続け、ポッター家を機能不全家族にしました。私はハリーが決して彼の呪縛から逃れられないこの状況に、ホラー映画のエンディングのエッセンスを感じました。それはまるで、主人公が脅威を退けた後、エンドクレジットの前に倒した筈の敵の気配を感じて暗転するあの瞬間のような後味の悪さです。
避けられない脅威に追われ続け、その脅威は怪物を倒したあとも主人公を決して休ませない。私はホラー作品のその様式美が好きです。なのでこの作品はそういった逃れられない脅威と決して断ち切ることのできない繋がりについて考えながら描きました。 特に深いメッセージ性は無く、少し気持ち悪さを感じるような作品を残したかっただけですが、もし楽しんで貰えたなら幸いですD
次に呪いの子についてですが、呪いの子が不人気な事は把握しています。(余談ですが、私の国では呪いの子に対してそこまで否定的な意見は多くありません。私の国のオタクは公式が出した作品を無かった事にする傾向が殆どなく、公式から出たものが気に入らなければジャンルを去るか、受け入れるかのどちらかを選ぶ人が多いです。なので二次創作の傾向も逆行や転生、Canonの隙間時間を埋めるような作品が多く、AUはあまり流行らない傾向があります。私は呪いの子の設定の全てを受け入れているわけではありませんが、美味しいところは食べています。)
呪いの子の世界観は、ハリーが魔法界の戦争を通して経験した事を白紙に戻したような世界をしています。
デスイーターは裁かれましたが、彼らの抱える根本的な問題は解決しておらず、彼らの親族に降りかかる偏見すらも魔法省は野放しにしています。里親に育てられた孤児のデルフィーニはホグワーツに通うことすらできませんでした。アモルテンシアなど危険な魔法薬は一切規制されておらず、ロンが親友の息子の誕生日プレゼントに贈るほど倫理観も法律も成長していません。
呪いの子の魔法界は、”臭いものに蓋をする”が続いた世界です。ヴォルデモートとの戦いの経験を持つハリー達が、その世界の中枢で要職につきながらも多くの問題を無視し続けているというのは現実的ではありません。ヴォルデモートが後継者を得る為に子供を作っていた事も彼の性格からを考えると不自然です。
舞台の脚本を書くために彼女はそうしたのだろう、とメタ的な意見も出せますが、呪いの子の世界がHPシリーズの正式な後日談として出されている以上咀嚼しないわけにはいきません。私はそういうオタクです。
正直、私はそんな魔法界に再び混乱が訪れるのが見たいです。それらのツケを払わされる瞬間を見たいです。彼らの怠慢と無関心が再び闇の帝王を呼び戻す瞬間が見たいです。
大切な書類をデスクに山積みにし、ゴシップを放置し、息子に対して失言し、母親のように振る舞うジニーに慰められるハリー。空元気のように振る舞い問題を無視するハリーの様子は私を不安にさせます。しかし私はそんな彼が再び引き裂かれるのが見たいです。そしてその相手は絶対的にヴォルデモートなのです。
呪いの子の終盤で、ハリーは闇の帝王の影響から未だに逃れられていないという自覚を息子に語っています。結局のところハリーとヴォルデモートの絆は永遠です。それはあたゆる形になってハリーを蝕み続け、彼の人生からは絶対に切り離す事ができません。呪いの子ではその事が証明されています。死すら二人を分てないのです。
私が呪いの子の時間軸のハリーについてよく考える理由はそこにあります。呪いのような永遠の絆がそこにあるなら、続きを想像したくなってしまいます。あらゆる魔術を探求した闇の帝王の魂はまだリンボにあり、彼を連れ戻したくて仕方がないような勢力は殆どそのまま魔法界に残っています。私は中年のハリーの目の前にある日突然ヴォルデモートが現れても驚かないでしょう。素材は十分です。
そしてヴォルデモートに再びハリーの人生をめちゃくちゃにして欲しいです。彼のキャリアを崩壊させ、家庭を脅かし、彼をもう一度台無しにして全てを奪い去って欲しい。そしてハリーには、崩れた人生の瓦礫の中で最後に彼に触れ、かつて同じであった鼓動を感じて欲しい。結局のところ彼はハリーの運命の相手でハリーの人生を司っているのだと。
「彼を壊したい」と「彼を幸せにしたい」が両立する不思議なダイナミックがtomarrymortの醍醐味の一つであると思いますが、怒りと苦痛の先にある小さな慰めのカタルシスの心地よさが私を追い立てているのかもしれません。
とまあ、話は多少ズレましたし呪いの子の不満点や考えについてまだ話せる事は沢山ありますが、今回はこの辺にしておこうかと思います。また気分が向いたら何か書くかもしれません。
とにかく私個人としては呪いの子の時間軸のハリーの作品がもっと増えたらいいなと感じています。ハリーが台無しになる作品が好きなので、掛け金の高いCCの時間軸は私にとって魅力的です。
もしこの投稿を読んだ人がいたのなら、この中身のない文章を最後まで読んでくれてありがとう!
37 notes · View notes
coverteyes · 1 year
Text
Tumblr media
Tumblr media
147 notes · View notes
harawata44 · 3 months
Text
東日本大震災の犠牲者を「神職・僧侶・司祭・牧師」が合同で追悼←こんなことができる国は他にあまりないのでは? : オレ的ゲーム速報@刃
Tumblr media
・神職、僧侶、司祭、牧師ら約50人 鎌倉で3宗教が合同で追悼 東日本大震災から13年 - 産経ニュース
以下引用
東日本大震災から13年を迎えた11日、キリスト教、神道、仏教の3宗教合同による「鎌倉の祈り 3・11 追悼・復興祈願祭」がカトリック雪ノ下教会(神奈川県鎌倉市)で行われた。宗教や宗派の垣根を越えて神職、僧侶、司祭、牧師ら約50人が祈りをささげた。
祈願祭では、震災発生の午後2時46分に合わせ、教会の鐘の音が鳴り響く中で、全員で黙祷。その後、神職は大祓詞(おおはらえことば)を斉唱。僧侶が読経、司祭・牧師らが聖書を朗読し、震災の犠牲者らを悼んだ。一般の参列者を含め約250人が献花や焼香を行った。 鎌倉市内の3宗教が震災発生1カ月後の平成23年4月11日に合同祈願祭を開催。以降、毎年3月11日に鶴岡八幡宮や建長寺、円覚寺などが持ち回りで会場となって継続しており、今回で14回目となる。この日寄せられた寄付金は能登半島地震の被災者への支援にも活用するという。 カトリック雪ノ下教会の古川勉主任司祭(66)は「宗教者として苦しんでいる人のために祈ることが役目」と述べ「能登半島地震や戦争でも多くの人が苦しんでいる。ともに祈る姿勢が広がり、関心が薄れない一助になれば」と話した。
以下転載
・https://x.com/tabineko_6/status/1767262272391721217?s=20
神仏習合ならぬ神仏集合
・https://x.com/name_over/status/1767201973345091611?s=20
地味にすごいことだと思う こんなことできる国、他にあんまりないのでは?
・https://x.com/sirouto/status/1767511369451254012?s=20
「スマトラ沖地震」による津波で、多数犠牲者が���たタイでは、たしか三宗教(仏教、キリスト教、イスラム教)による合同追悼式が当時ありましたよ。もちろん、異なる宗教に寛容なのは、争うより良いに決まっているので、世界に広まれば良いと思います。
22 notes · View notes