Tumgik
#北条鉄道
photravellers · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
兵庫県加西市 北条鉄道の桜祭り 今年も綺麗に咲いてくれていました、北条鉄道と桜もコラボも最高です! 北条鉄道法華口駅
7 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
教室の撮影会
フォトリップVol.5 in 砥峰高原&北条鉄道より
網引駅の銀杏とキハ40系をパチリ。
めちゃくちゃ可愛い♡
皆さんあちらこちらに移動して撮影されていました。
Tumblr media
15 notes · View notes
yumiko-asakawa · 1 year
Text
北条鉄道 キハ40
桜、菜の花と共に♪
Tumblr media Tumblr media
1 note · View note
superkidz · 1 year
Photo
Tumblr media
#北条鉄道 #法華口駅 で #キハ40形 とすれ違い。2月は通常運用は無かったのですが、この日は キハ40形デビュー1周年感謝祭のイベント走行してました。なんでも、移籍前に所属してた秋田県から、なまはげ👹も来訪、列車の名前も『なまはげ列車』だとか。🤔 Google先生に教えてもらったところ、私が見たのはどうやらイベント最終便だったみたいです🤔 #すぱさんぽ https://www.instagram.com/p/CpI5icQymk-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mushi1007 · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
北条鉄道法華口駅
0 notes
shirasuphoto · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東京八景 赤羽線
14 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 2 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】明治四十三年(1910)4月15日:京阪電気鉄道(天満橋―五条間)開通。
天満橋南詰より鉄路長く駛つて京都五条橋畔に達する本線の沿道は、風景に於て他に比肩すべきものなきと同時に歴史研究の上に逸すべからざる幾多の名勝旧蹟を認むべし。今吾人をして試みに一乗客となりて本線の沿路を通過せしめんか、浪花の富を一夢と観せる古英雄の覇業を語れる大阪城を後にし。心中夫の網島の艶史を留むる大長寺の甍を左にしつつ、一路直に河北の大郊原に駛出すべし。此時後方遥かに楠氏一門の干城たりし金剛山の翠蓋を指し、右手東の方には葛城山脈の蒼々として打連なる中央に於て、生駒飯盛の翠巒を望見すべし。木村小路、守口に至れば澱江の水溶溶たるが上に軽舟小艇の去来する状、當に一幅の好画題なるを失わず(大久保透)。『最近之大阪市及其附近』1911(国立国会図書館蔵)より。*ママ。いずれも誤植。心中夫の網島→心中天の網島、木村小路→森小路。
(写真)「境内古図」(大宮神社蔵) 秀吉時代の当社を示す絵として描かれたものと伝わります(写真は複製)。寛政元年(1789)奉納。古図には本殿、拝殿の他、櫻門、高良社、北斗社、鬼門守護社、若宮八幡宮、七社相殿、三元殿等があり、南には京街道の「七曲がり」が確認できます(大宮神社=図も)。図の「一の鳥居」の附近に京阪電車の「大宮臨時仮駅」(1913~1920)がありました。
12 notes · View notes
shunya-wisteria · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
どこかにビューーン! at 盛岡・花巻
岩手旅2日目は、盛岡駅周辺散策から宮沢賢治のイーハトーブの世界へ。
2日目はこの旅のメインともいえる宮沢賢治ゆかりのイーハトーブの世界を訪れます。とはいえ最寄りとなる釜石線 新花巻駅までの列車の本数はそれほど多くはないことから、午前中にできた時間を利用し、盛岡駅周辺を散策。昨年 夏の東北旅の最後に盛岡城址周辺は訪問済みのため、その先 岩手銀行赤レンガ館や茣蓙九等、歴史的建造物が集まるエリアでスナップ撮影を楽しむ。盛岡駅へ戻る道中、北上川にかかる開運橋から岩手山の雄姿を拝む。前回も同じところを通ったはずなのですが、こんなに綺麗な景色が楽しめるとは知りませんでした。天気の悪い夏の空 and 数時間前 豪雨に打たれ心身ともに疲れきっていたという悪条件が重なっていたから気づけなかったのかな、今回は好天・空気の澄んだ冬空・元気いっぱいの朝という好条件が整っていました。
カフェでコーヒー片手の小休止したのち、一路イーハトーブへの最寄り 釜石線 新花巻駅へ。
駅からのどかな通りを歩くこと15分弱。宮沢賢治の世界が広がる一帯に到着。 まずは宮沢賢治記念館へ、立ちはだかる367段の木の階段を、気合を入れて登ります。階段を登り切った胡四王山の中腹からは、新花巻駅駅周辺、長閑なイーハトーブの光景が楽しめます。
猫の事務所の審査を通過し、宮沢賢治記念館内部へ。宮沢賢治ゆかりの品や関係資料をみながら、作品の逸話を知ることができました。個人的には賢治が過ごした現実世界と、そこから生まれた「銀河鉄道の夜」の世界の対比が興味深かったです。
注文の多そうなレストラン 兼 お土産屋さんである「山猫軒」にて、記念用に何点か宮沢賢治グッズを購入した後、続いて宮沢賢治童話村へ。
メインとなる「賢治の学校」では、「ファンタジックホール」、「宇宙」、「天空」、「大地」、「水」の5つのゾーンをめぐり、独特の世界観が堪能。なんとも不思議な気分に浸りながらの体験でした。
イーハトーブの世界感を満喫し、気分一新・リフレッシュ完了。再び新花巻駅まで戻り、花巻経由で最終経由地 北上へ、そこから東北新幹線にておうちに帰ります。 最後の残念ポイントは。。。新幹線の中でお弁当でも食べようと思っていたのですが、18時台の北上駅の売店(NewDays)、お弁当はおろかおにぎりすら売り切れですっからかんでした。。。規模感や利用状況を考えればある程度予想できていたことなので、甘かったな。かろうじて1つ残っていたサンドイッチとおつまみ適当 + 缶チューハイだけ調達し、帰路につく。
今回、利用した「どこかにビューーン!」。こんな機会でもないとあまり訪れないスポットに足を運ぶきっかけというコンセプトがとてもよかったと思います。申し込み後、行き先が決定するまでのワクワク感、行き先決定後に行きと帰りの新幹線が決まっているという制約条件の中、どうやってその土地を満喫できるようプランをたてるか考えること含め、楽しい日々でした。また、低予算で行けるこの旅を一種のロケハンと考え、別のシーズンに再度 訪れてみようかな、と思えるきっかけ作りにもなるかと。
現時点のJREポイントの残数から、もう1回 どこかにビューーン することが可能な状態。また気が向いたときに第2回ビューーン旅を実施しようと思います。
39 notes · View notes
moko1590m · 10 months
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ダウンフォール作戦(ダウンフォールさくせん、英語: Operation Downfall、没落作戦[要出典])は、太平洋戦争時のアメリカ軍やイギリス軍を主力とする連合国軍によるハーグ条約違反であるサリン等の化学兵器・生物兵器・原爆の使用を前提とした 日本本土上陸計画の作戦名である。作戦実施前に日本が降伏したため、この計画は中止された。 ダウンフォール作戦は、1945年11月実施を前提に計画された「オリンピック作戦」と、1946年春に実施を前提に計画された「コロネット作戦」に分かれており、オリンピック作戦では九州南部を占領し、コロネット作戦では関東平野の占領を目的としていた。仮にこの作戦が実行されていたなら、1944年6月に行われたノルマンディー上陸作戦を遥かに超える史上最大の水陸両用作戦となった[7][8]。
オリンピック作戦
オリンピック作戦は九州南部への上陸作戦であり、目的は関東上陸作戦であるコロネット作戦のための飛行場を含む拠点確保であった[22]。作戦予定日は「Xデー」と呼称され、1945年11月1日が予定されていた。上陸作戦前に重視されたのが、航空戦力の撃滅であった。そのため、アメリカ軍は沖縄戦の戦局の見通しがついた1945年6月には、作戦機を沖縄周辺での任務から、南九州、宮古島、八重山列島への空襲や制空戦闘に振り向けており、日本軍飛行場に加えて高射砲陣地や各種航空関連施設を徹底的に叩いた[23]。同時に、鉄道や道路などの交通インフラの破壊も重視された。
コロネット作戦
同作戦は後に最終調整が行われず複数の作戦計画が存在していた。 各案に共通するのはオリンピック作戦で得られた九州南部の航空基地を利用し、関東地方へ上陸する点であり、上陸予定日は『Yデー』と呼ばれ、1946年3月1日が予定されていた。コロネット作戦は洋上予備も含めると25個師団が参加する作戦であり、対日作戦で最大の上陸作戦となる予定であった。上陸地点は相模湾の湘南海岸(相模川沿いを中心に北進し、現相模原市・町田市域辺りより進路を東京都区部へ進行する計画予定)と九十九里浜から鹿島灘沿岸にかけての砂浜海岸が設定され、首都を挟撃することが予定されていた。相模湾には第8軍、九十九里浜には第1軍が割り当てられていた。この内主力は相模湾に上陸する第8軍でYデイ初日に投入される兵力は後方支援要員も含めて301,104人と、九十九里浜に上陸する第1軍の241,326人を上回っていた[47]。
(ダウンフォール作戦 - Wikipediaから)
13 notes · View notes
ari0921 · 6 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月8日(金曜日)弐
    通巻第8040号
SBU(ウクライナ保安庁)はKGB仕込みの破壊活動、暗殺、謀略機関
ウクライナから6500キロも離れた東シベリアまで遠征し列車爆破。
*************************
 ウクライナのSBU(保安庁)はKGB仕込み、破壊活動、暗殺、謀略なら任せろとばかり、モスクワへ逃れた親ロシア派の元ウクライナ国会議員やロシア系住民区の親露派政治家らを暗殺した。
 これはウクライナ軍の劣勢をカバーするため武威を示す軍事行動だが、ロシアの影響下の地区でも反ウクライナ政治家が暗殺されるとはロシア側の治安の失態、つまりプーチンの顔に泥を塗ったことになる。
 そして今度はウクライナから遠く6500キロも離れた東シベリアまで遠征した。
 SBUの特殊部隊がシベリア東部で線路を爆破したのだ。場所はモンゴルとの国境に位置する露ブリヤート共和国のトンネル内。バイカル湖北東部セベロムイスキー付近で、11月29日夜から30日にかけて、貨物列車の通過に合わせて四つの爆発物を爆破させた。
この鉄道はロシアと中国を結ぶ主要な輸送ルートで、北朝鮮がロシアに提供した兵器の輸送にも使われた。バイカル・アムール鉄道とシベリア横断鉄道は主要物流網であり、2022年の実績物流量は1億4900万トン。軍事作戦としては「上出来」である。
ロシア調査委員会は声明を出し、「モンゴル隣接地域のブリヤートで燃料を積んでいた列車の火災が発生したが、人命被害はなく、原因を調査中だ」とした。
 張作霖爆殺事件を連想した人が多いだろう。
1928年(昭和3年)6月4日、中華民国奉天市(現・中華人民共和国遼寧省瀋陽市)近郊の橋梁付近で、張作霖が爆殺された。 関東軍は通過予定の橋梁に爆薬をしかけ、張作霖の特別列車通過時に爆発させたのは事実、ながらく陸軍大佐だった河本大作が主犯とされてきた。
しかしソ連が列車内に爆弾を仕掛けていた事実は長い間伏せられた。張作霖の死因は列車内の爆発だった。詳しくは加藤康男『謎解き「張作霖爆殺事件」』(PHP新書)に書かれており、「ソ連特務機関犯行説」とともに「張学良犯行説」に言及している。
 ▼ゼレンスキー政権も路線対立が鮮明に
ウクライナの首都キエフ(キーウ)市長で「ゼレンスキーの朋友」ともいわれたクリチコは元ボクシングヘビー級チャンピオンである。プロボクサーとしてWBC、WBOで世界ヘビー級王座を獲得し、実弟のウラジミール・クリチコも、WBA、IBF、WBOの世界ヘビー級王座を獲得している。
クリチコは「反ロシア」の旗を掲げ、キエフ市長はすでに九年。「ゼレンスキー氏は自らの犯した過ちの代償を払っている」とキリチコ市長は驚くべきことを発言しはじめた。
「ウクライナ大統領は軍の準備が不十分だったという警告に耳を傾けず、戦争が起こるという警告を土壇場まで否定していた」。
次期大統領候補とも言われるクリチコ市長は、「戦争が終わるまで彼を支持しなければならないだろう」としながらも、直近のウクライナ国民の心理的変化を感知している。
支持率は世論調査が行われないので不明だが、敗戦ムードと政府高官等の汚職の蔓延で、おそらくゼレンスキー支持は25%程度だろうとも観測されている。
ゼレンスキー側近までが、『タイム』とのインタビューで匿名を条件に「彼は自分自身を欺いている。もう選択肢はありません。私たちは勝っていません。」
12月3日、クリチコ市長はドイツ週刊誌「シュピーゲル」並びにスイス紙のインタビューに応じて次のような発言をした。
「ゼレンスキー大統領は徐々に独裁的に変化している。市長と州知事の独立性だけがウクライナの独裁国化を食い止めている。ゼレンスキー大統領は失敗に対する代償を支払うことになる。結局、失脚するだろう」と続けた。ただし賢明なコメントを付け加えた。
「戦争状況では大統領を交代しないのが重要だ」。
12月1日、プーチン大統領が露軍兵士の定員を最大132万人に増やす大統領令に署名した。
約15%の増員となる。ウクライナ戦争の長期化を見据え、前線に補充する軍事力の基盤拡大を図る。やっぱり長期戦になりそう。。。。。。。
5 notes · View notes
oniwastagram · 1 year
Photo
Tumblr media
📸上徳寺庭園(京都市下京区) Jotokuji Temple Garden, Kyoto ——「京の冬の旅」で2023年3月19日まで庭園が特別公開中! #徳川家康 と側室・阿茶局により創建された、安産祈願の“世継地蔵”が信仰される“京のよつぎさん”。公家の屋敷から移築された通常非公開の客殿から眺める枯山水庭園も◎。 ———————— ▼交通アクセス 京都市営地下鉄烏丸線 五条駅より徒歩6分 京阪本線 清水五条駅より徒歩6分 最寄りバス停は「河原町五条」バス停 下車2〜4分 ———————— ▼住所 〒600-8119 京都府京都市下京区本塩竈町556 ———————— 「塩竈山 上徳寺」はJR京都駅の北東、四条河原町の繁華街までの道中、河原町五条の交差点の程近くにある浄土宗の寺院。 江戸幕府初代将軍・徳川家康と家康の側室で二代将軍・徳川秀忠の育ての母・阿茶局(上徳院殿/雲光院)による創建で、安産祈願・子授け祈願に信仰された「世継地蔵」を安置する「京のよつぎさん」としても有名。 2023年の「京の冬の旅」で庭園が特別公開。(〜2023年3月19日まで) ▼他の写真や解説のつづきは @oniwastagram のプロフURLかこのURLから。 For more photos and commentary, please visit @oniwastagram 's profile URL or this URL. https://oniwa.garden/jotokuji-temple-kyoto/ ———————— #japanesegarden #japanesegardens #japanesearchitecture #japanarchitecture #kyotogarden #kyotoarchitecture #zengarden #landscapedesign #beautifuljapan #beautifulkyoto #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #kyoto #庭院 #庭园 #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #京都旅行 #京都観光 #枯山水 #枯山水庭園 #karesansui #京の冬の旅 #おにわさん (上徳寺) https://www.instagram.com/p/CpScpG7Pieb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
27 notes · View notes
otarulove · 5 months
Text
〈お元気ですか?今日は、何の日・〉
https://sunnyhomewor.thebase.in/
ドライりんご・プルーン 発売中です。
おはようございます。
「札幌地下鉄は、昭和46年12月全国4番目の
地下鉄で 北24条から真駒内までの南北線
12.1kmでスタートしました。ワクワクしたな」
終日曇り 最高気温1℃の予報です。
今日は 地下鉄記念日です。1927年の今日
上野から浅草に日本初の地下鉄が開通しました。
今年も ラスト2日!
If were the last day of my life,
I want to do what I am about
to do today?
今日もいろいろ頑張ります。
よろしくお願い申し上げます。
http://www.sunny-deli-secco.com/
#ドライりんご #ドライアップル
#乾きリンゴ #driedapple
#granola #driedfruits
#小樽市 #otaru #ワインのおとも
#北海道 #子どものおやつ
#サニーホームワークス
#おやつの時間 #小樽お土産
#苹果干 #apelkering
#말린사과
Tumblr media
3 notes · View notes
kennak · 10 months
Quote
とっくの昔に旬を過ぎている質問と思われますが、面白そうなので回答します。 一般的に思われている「クラシック」とは、ヨーロッパの市���階級を対象とした芸術音楽です。古典派の時代くらいから市民階級を対象とした「コンサート」が行われるようになり、レパートリーとして交響曲をはじめとする器楽曲が数多く書かれ、19世紀を通じて隆盛を極めました。はじめは存命の作曲家の作品ばかりが演奏されていたようですが、コンサートの数が増えるにつれ、曲が足りなくなり、「すぐれた作品であれば、故人のものでも演奏しよう」ということになります。数々の音楽雑誌が創刊され、音楽に関する言論が盛り上がります。シューマンが創刊した「新音楽時報」が代表格で、これは現在も刊行されています。音楽雑誌の主要な関心は、「未来に遺すべき優れた音楽作品の選定」でした。現在コンサートのプログラムを飾る数々のクラシックのレパートリーは、こうした中で選ばれてきたものです。バロック時代の作品はいわば「前史」として、後に発掘されたものです。メンデルスゾーンがバッハを発掘した例はあまりにも有名です。 作曲家たちは、こうした中で勝ち残りつつ、世俗的な成功をおさめようとしのぎを削っていました。みんな「世界で自分にしか書けない、鮮やかな個性」を目指していた、といっていいと思います。が、19世紀後半に爆発的な数の作曲家が出て、個性を追求しようにも、もはや音の組み合わせが尽きつつあるのではないか…その問題から逃れようがなくなっていきました。そもそもオクターブに12音しかないものを、多くの作曲家が競争して曲を書いて行ったら、可能性を汲みつくしてしまうのではないか…そういう種類の問題です。 その問題の処し方は、ヴァーグナーが切り開いた半音階和声の道や、国民楽派が切り開いた民族性追求の道、フランス人たちが切り開いた旋法や非機能的和声の活用の道でした。 20世紀に入っても、少なくとも第一次世界大戦まではこの延長上で数々の作曲がなされていました。民族性追求はジャズやガムランなど非ヨーロッパ音楽への関心を生み、そのよって立つ民族を広げながら続いていきます。フランス人たちの切り開いた道も、それはそれで継承されていきます。 が、半音階和声の追求の中からシェーンベルクが無調の道を開き、一般の聴衆と決別する傾向が出て来ます。複調を多用した作品でスキャンダルとなったストラヴィンスキーの春の祭典も、同じように言えるかもしれません。新しい作曲技法の追求は、第1次世界大戦前の段階で、「クラシック」の前提であった「市民階級を対象とした芸術音楽」から外れ始めたのです。簡単に言えば、「最新の技法で曲を書くと、市民に聞いてもらえない」「市民を置き去りにしないと、最新の技法を試せない」という状態に陥ったのです。 第1次世界大戦以降、ロマン的な感覚が毛嫌いされ(民族主義を盛り上げる=ナショナリズムに訴える=戦争に結果的に協力する部分があったのは否定できません)、クラシック界は新古典主義の時代となります。シェーンベルクは十二音技法を開拓しますが、これも言ったら無調のシステム化であり、理性的です。中には新古典主義の語法を適度に取り入れつつもロマン的な曲を書いた人もいますし(バーバーとか)、ルネサンス期の舞曲や民謡を編曲した懐古的な作品も見られますが、例外的です。 ただ、この新古典主義ですが、形式への回帰とロマン的な感情表現の否定、下手をするとオリジナリティの否定(民謡と現代的な作曲技法を結びつけたりしています)ですので、大物は出て来にくいです。最大の大物はラヴェルとバルトークだと思いますが、フランス6人組といっても一般的には知られていないでしょうし、コダーイやカゼッラやマリピエロも通常は知らないでしょう。 何より、第1次世界大戦が、それまでの「未来に遺すべき優れた音楽作品の選定を行う市民階級の共同体」に物理的・経済的に深刻なダメージを与えたことは間違いないでしょうし、それまでのようにナイーブに共同体の共同主観を信じることも難しくなったでしょう。ナイーブに自国の素晴らしさと誇りを信じた結果、破局的な大戦に至り、ドイツ・ロシア・オーストリア・オスマンの4帝国は解体となりました。フランスは人口構成が変わるほどの大ダメージです。ロマン派音楽の前提だった「世界で自分にしか書けない、鮮やかな個性」という理想自体が、技術的にも理念的にも疑わしくなったと言えるのではないでしょうか。 悪いことは続くもので、ソ連では社会主義リアリズムが叫ばれるようになり、音楽は大衆に奉仕するものとして、人為的に古めかしい様式で書くことを強制されるようになりました。ナチスは実験的な音楽とユダヤ人の音楽を抑圧しつつ東方に勢力を広げました。ここでもロマン派音楽の前提だった「世界で自分にしか書けない、鮮やかな個性」を試みるための自由が奪われたわけです。結局、そうした自由が残っているのは実質アメリカだけのような状態になりました。ガーシュウィンやグローフェやコープランドやバーバーやケージなど、アメリカだけがかなり元気に見えるのは、絶対に偶然ではないでしょう。 要するに、戦間期の段階で、すでに「クラシック」を生み出してきた種々の条件が大幅に崩れています。オリジナリティの余地は狭まり、オリジナリティ自体の正当性が疑われ、クラシックを支えてきた市民階級の共同体は物理的・経済的・精神的に力を失い、やがては全体主義国家による抑圧も行われるようになった、ということです。こうした時代に、ベートーヴェンのような素朴な市民共同体の信奉者や、ショパンのような詩人や、ヴァーグナーのような誇大妄想狂が伸び伸びと作曲できたでしょうか。 さらに、凄惨な独ソ戦はドイツ以東を滅亡の淵に突き落とし��す。一応戦勝国のはずのフランスも、ドイツに率先して協力した者を糾弾するなどで戦後は内輪もめです。クラシックを支えてきた市民階級の(ある意味のんきな)共同体など、大陸諸国では崩壊したものと思われます。おまけに戦後は鉄のカーテンで、東欧は全てソ連の影響下となり、抑圧体制となります。社会主義リアリズムは粛清を伴う形になり、自由な創作は生命の危険を伴う状態にすらなりました。社会主義リアリズムとは「強制されたロマン主義音楽や民族主義音楽」と言えると思います(ショスタコーヴィチやハチャトゥリアンを聞けばわかります)。ソ連の音楽界は、西側諸国から離れ、ガラパゴス的な世界となりました。 対抗上、西側諸国では、いわゆる前衛音楽が各国政府によってバックアップされ、自由のアピールとされました(ロマン主義・民族主義・新古典主義のどれをやっても、社会主義リアリズムと被ってしまいます)。前衛音楽は新しくていいのですが、一般市民にアピールする力はありません(ヨーロッパの音楽愛好者が、「前衛音楽は、風変わりな音が古い城の大広間などで演奏される様が最初は非常に新鮮で面白かったが、すぐに飽きた」などと書いています。一番好意的な反応でこのくらい、と考えられます)。受け取り手の共同体が崩壊し、作品をつくる側が市民階級から背を向けていたとしたら、巨匠が出てくる余地があるわけがないではありませんか。 一応、メシアンだのブーレーズだのケージだのライヒだのと、主要な作曲家を挙げることはできますが、おそらく一番影響力があって楽壇をリードしていたブーレーズが、ある時期からほとんど作曲をしなくなり、指揮ばかりするようになってしまったのが象徴的です。要するに、「クラシック」を生み出してきた種々の条件が完全に崩れてしまったのです。質問に対する直接のお答えは、これです。 戦後に起きた大きな変化としては、世界の中心がヨーロッパからアメリカに移ったこと、旧体制(ナショナリズム的な国家体制)が若者世代から各国で猛反発を食らい無視できなくなったこと、貴族主義やエリート主義の崩壊(といって悪ければ地下化)などがあるでしょうが、これもすべてクラシックの首を絞めています。代わりに台頭した音楽が、アメリカ起源のロックで若者対象の音楽であることが象徴的です。 それでもクラシックに関心のある層は、クラシックの新作ではなく、指揮の巨匠によるレコードの演奏の違いに関心を寄せるようになりました。が、徐々に生演奏のハッタリ要素は自粛され、レコードにしても傷のない演奏をコンサートで行うのが当たり前になり、クラシックは新作という意味でも、演奏という意味でも、活力を削がれる形になっていきます。1960年代くらいのライブ録音など聴くと、相当にロマン的な無茶をやっていて楽しいですし、各国のオーケストラにもまだ明確にエスニシティがありますが、70年代以降どんどんそれは消え失せていきます。演奏に全く傷のない録音とそれとそん色ない生演奏の極北は、シャルル・デュトワとモントリオール交響楽団だと思いますが、あれはあれで尖った個性だったと思います。しかし、もはやその路線もありません。クラシックのCDは、どれをとっても似たような穏健な解釈とそこそこ傷のない演奏により、聴く人の「既存の曲のイメージ」をほぼ再確認するだけのものになっているように思います。おまけに値崩れも甚だしく、昔の巨匠と世界的オーケストラの録音が、500円くらいで投げ売りされていたりします。 それでも、宮廷料理に起源のある高級料理が滅びないのと同様、クラシック音楽が絶えることは一応ないでしょうし、また映画音楽などのネタ元として、クラシック音楽は活用され続けるでしょう。もしかしたら、一応西欧文明の影響下にある国々に普遍的に流行する音楽も書かれる余地はあるかもしれません(クラシックではありませんが、Let it goが世界43か国語に訳されて歌われたのはなかなかエポックメイキングだと思います)。が、その時に使われる作曲技法は絶対に最新の前衛的な技法などではなく、多くの人にわかりやすいロマン的あるいは民族的あるいは新古典的な様式でしょう。 クラシック的(あくまで「的」ですよ)な作曲法で大流行した例としては、パーシー・フェイスとか、ヘンリー・マンシーニとか、ポール・モーリアとかが挙げられるでしょう。映画音楽は後期ロマン的な様式で書くというルールがハリウッドで確立されており、ジョン・ウィリアムスはその巨匠です。日本だと久石譲ですね。こうした音楽は、おそらく今後も書かれ続け、一定程度の人気を得る曲も出てくると思われます。 が、クラシックの系譜に直接つながる音楽=ヨーロッパの市民階級を対象とした芸術音楽で、作曲家が世界で自分にしか書けない鮮やかな個性を目指して最新の技法で書き、多くの人に受け入れられた上、歴史の審判を経て残る音楽=はもはや、存在しえないと思います。
なぜ、現代に、クラシックの大作曲家が輩出されないのですか?大昔の作曲家のみで、例えば1960年生まれの大作曲家なんていません。なぜでしょうか? - Quora
5 notes · View notes
yumiko-asakawa · 2 years
Photo
Tumblr media
北条鉄道 播磨横田駅にて。 (2022年9月) #北条鉄道 #播磨横田駅 #hojorailway #harimayokotastation #金曜鉄分 #加西市 #兵庫県 #kasaicity #hyogoprefecture #Japan #鉄道写真 #風景 #landscapephotography #landscape #スマホ撮り #xperia (at 播磨横田駅) https://www.instagram.com/p/Ci1Yo6EhPkV/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
superkidz · 2 years
Photo
Tumblr media
#北条鉄道 #法華口駅 #長駅 イルミネーションの季節です♪🎄🚂 #すぱさんぽ https://www.instagram.com/p/ClnstN1yvXA/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mushi1007 · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
北条鉄道法華口駅
0 notes