#古代エジプト
Explore tagged Tumblr posts
Text

40 notes
·
View notes
Text


Book cover 📖🌙
お気に入り
9 notes
·
View notes
Text
ひつじの日のために描いたクヌム神
28 notes
·
View notes
Text
TEDにて
ロブ・ナイト:微生物がどのようにして私達を作っているのか
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ロブ・ナイトは、人体内の微生物研究におけるパイオニアです。
私達の体内に宿る小さな単細胞生物群は、私達の健康において、極めて大きな役割を担っています。そして、この分野は、未だに良く知られていません。
「私達が、体内に抱えている3ポンドの微生物は、ゲノム内のどの遺伝子よりも重要かもしれません」と言います。
その彼の理由を聴いてみましょう。昔の日本では、田んぼで天然肥料が使用されていたことが結果的に良かったことかもしれません。自然分娩も?他にも、結果的に良かっただけでなく科学的に数値でなぜ?を解明し始めています。
将来的には、ビックデータと人工知能で解析を自動化し、スマートフォンのアプリで視覚化できるそうです。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー、サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます。
誰でも、常に、健康に関心がありますが、今まで、必ずしも、何が大切なのか理解していたとは限りません。
例えば、古代エジプトを見ると、死後の世界に必要だと思われた体の部分はとても大事に扱われ、その一方、ある部分は除外されました。つまり、胃、肺、肝臓などは、注意深く保存されましたが、なんと、脳は、潰され鼻から抽出され捨てられていました。
確かに、脳は、一体、何の役に立つと言うのでしょう。しかし、脳程の重さで我々自身ともいえる重要な臓器が、我々の体に他にあるでしょうか?なのに、知られている事も関心も殆どありませんでした。
しかし、新しい科学の進歩で、ヒトの理解に役立つ重要な事柄が、分かり始めて来たばかりだとしたら、もっと、それについて知りたいと思いませんか?
実は、その脳に似た物が他にもあるのです。我々の腸です!!
腸内の微生物と言った方がいいでしょう。でも、大切なのは、腸内微生物だけではありません。体内外の微生物が、広範囲に渡り影響を及ぼし、大きく健康を左右していることが分かってきました。
このように微生物は、広範囲に渡り活動しています。食物を消化したり、免疫系に働きかけ、病気に対抗したりし、また、我々の行動にさえも、影響を及ぼします。
では、微生物叢(そう)の分布図とはどんなものでしょうか?全く、これと同じではないでしょうが、生物学的多様性を理解するには、助けとなる手段となります。
固有の様態をした有機体が、世界中その土地土地にいて、それが直接その地の特性となります。
微生物学でも同じ様な事が言えますが、正直言って、顕微鏡の下では、微生物は本質的に皆似ているので、様相から識別するのでなく、ヒト微生物のDNA配列をヒト微生物叢(そう)プロジェクトと呼ばれるプロジェクトでNIHから1億7300万ドルの支援を受け研究しています。
何百人もの研究者が集まり、ヒト微生物全てのATGC配列を読み取り、集めて見てみるとこんな感じです。
どれがどれだか、ちょっと見分けがつきませんね。我々が開発した計算技法でテラバイトの配列データ全てをマップとしてもっとよく使える様にし、250人の健康なボランティアから採ったヒト微生物叢(そう)のデータを用い作ったものがこの様になります。
図の一点ずつが複雑な微生物の集合体、微生物叢(そう)を表します。言った通りどれも似ているでしょう。
1つの点が、健康な人体の1カ所から採取された微生物叢(そう)を表しています。様々な色がその箇所毎に個々の大陸を作って地図を作っているかの様です。
これで分かることは、体の箇所により非常に微生物叢(そう)が異なるという事です。緑色は口腔の。その反対側の青色は皮膚の。紫色は子宮入口内の。そして、下の茶色の塊は、糞便の微生物叢(そう)を表しています。
そして、この数年、体の部分により微生物叢には信じられない程の多様性がある事が分かりました。
その2組の微生物叢(そう)の違いは、とてつもなく、この珊瑚礁と草原の微生物叢(そう)の違いより著しいのです。そう考えるとすごい事なんです。
60センチ離れただけで、人体の微生物生態系は大きく変わり、その相違は、地球上何千キロ行っても、あり得ない程の膨大さなのです。そして、同じヒトだからといって、我々の微生物の生態系は、皆同じだという訳ではありません。
人体は、約10兆程のヒト細胞で成っていますが、宿している微生物細胞の数は100兆でヒト細胞数の10倍です。
コンピュータとそれを使う人の���生物が、マッチするだけでなく、犬と飼い主の微生物もマッチします。
しかし、成人の微生物は比較的、変動しない事が分かっているので、誰かと共同生活をしても成人は固有の微生物を何週間も時には何年も持ち続けます。
初期のヒトの微生物叢(そう)は、出産で大きく差が出るという事も分かっています。
普通分娩で産まれた赤ちゃんは、基本的に母親の子宮内入口微生物叢(そう)を持ち、一方、帝王切開で産まれた赤ちゃんの微生物は全て皮膚常在菌となります。
帝王切開で産まれた人は、微生物との関わりがある嘆息、アレルギー。そして、肥満さえも、普通分娩の人より罹り易く、出産と健康との関係が考えられています。思えば、ごく最近まで、ほ乳類は全て自然分娩でした。
我々と共進化して来た保護的微生物がないという事は、微生物が関わる健康問題には、本当に重大な事かもしれません。
数年前、私の娘が産まれた時、緊急の帝王切開でしたが、私と妻は自分たちで普通分娩の様に娘が母体の子宮内入口常在菌に覆われる様にしました。
さあ、これが娘の健康にどんな効果があったのか全く分かりませんが、どれ程の愛情を持ってしても、たった1人の子供からだけのサンプルサイズでは、一般的データを得るには十分ではありません。
この2年間、娘は耳感染症に罹った事はありません。これからも何もない事を祈っています。さらに子供たちを使って微生物に保護的な効果が一様にあるものかどうか臨床研究を始めました。
出産方法が大きく影響し、最初の微生物生態系が決まります。
他には、人間の限界をはるかに超えたコンピューターを使用して個々の人間の微生物同士をマッチングさせるという事も行なっています(人材雇用マッチングの知見を活用している)
人間ではなく微生物同士なので、基本的人権もプライバシーも問題ありません。たとえ、微生物の健康に関する情報が流出してもみんなの知識になって行きます。
では、この後どうなるのでしょう?
ヒト微生物プロジェクトのデータ分布図をもう一度ご覧ください。点が一人の体の一部から採��た微生物叢(そう)を表し、全部で250人からの物です。子供の身体的成長や精神的成長は目にできたとしても、これは初めてご覧になる物でしょう。
ある同僚の子供の微生物学的成長です。今からご覧になるのは、ある赤ちゃんの便からの物で、腸内細菌叢(そう)を代表するものです。2年半近く、毎週試料を採取しました。
1日目から始めました。胎児はまず最初に黄色い粒、子宮内入口微生物叢(そう)から始まります。自然分娩から当然期待される事ですね。
2年半の間で、この子の微生物叢(そう)は、健康な成人の糞便微生物叢(そう)に似通ってきます。
始めますので、どうなるか見て下さい。見ているのは1週間に1ステップです。週毎に、子供の糞便微生物叢(そう)の変化が見られ、その週毎の変化は、ヒト微生物プロジェクトが行ったコホートの健康な成人と比べると、ずっと大きいのです。
その成人の微生物叢(そう)は、下の茶色の物です。ご覧の様に成人の便のそれに近くなっているの��見れますね。これが約2年程続き、ここでとても驚くことが起きます。
この子は耳感染症に対する抗体ができるのです。ここで微生物叢(そう)に大きな変化が現れてきて、耳感染症からの回復が比較的速くなります。
巻き戻してみましょう。ほんのこの数週間で劇的な変化が見られます。何ヶ月も進展があまりなく、838日ぐらいして、このビデオの最後の方ですが、比較的回復が早くなるのです。この頃には根本的に成人の便と同じ微生物叢(そう)になります。
途中、抗生物質の介入、有無に関わらずです。
実に興味深い事です。なぜなら、この事から年齢が変わると、どうだろうか?という基本的疑問が湧いてくるからです。
微生物叢の変化が大きい生後数年間には我々の行動が、影響するのでしょうか?それともその影響は、あまりに微々たるもので何も影響しないのでしょうか?
興味深い事に、生後6ヶ月間、胎児に、抗生物質を投与すると、抗生物質を与えなかった子供と比べ、後に肥満になる率が高いというデータがあり、生後6ヶ月間は十分注意しないと初期の腸内細菌叢(そう)は後々、大きくその人の健康に影響するという事が分かってきました。
これで抗生物に対し耐性が出来る薬物耐性菌の問題はもちろんの事、これは大切な事ですが、腸内細菌叢(そう)の変化で、その保護力が弱まり、エジプト人がミイラ作りの際、脳を潰し抽出するのに使った金属製の道具に対するような恐怖で、我々は抗生物質を扱う事になるかもしれない。ということを興味深く考えさせられます。
これが先ほどの微生物の重要な機能です。また、過去ほんの数年で、微生物があらゆる病気、炎症性腸疾患、心臓病、結腸がん、又は、肥満にも関連しているという事が分かって来たのです。
肥満には大きく影響し、今では腸内微生物を見て90%の正確さで、肥満かどうかわかるのです。
これに感心なさるかもしれませんが、ある意味では医療検査としては、ちょっと問題になります。
恐らく微生物の事など知らなくても、見ただけでこの2人のどちらが肥満がどうか見分けられます。全ゲノムの配列を解読し、ヒトDNAから判断すると肥満だと決定できるのは、60%の正確さだからです。驚きますね。ということは我々が抱えている約1.5キロの微生物は、ゲノムの遺伝子より健康には大切なのかもしれません。
それでマウスを使って、色々研究出来、多発性硬化症、鬱病、自閉症、肥満などの多くの疾患と微生物との関係が明らかとなってきました。
でも、どうしてどの微生物が病気の原因となるのか?保護的役割をするのか?知る事が出来るのでしょう?
こういう事が出来ます。マウスを微生物のいない無菌の環境で育て、その環境に有用微生物と思われる微生物を加えどうなるか見ます。肥満のマウスからの微生物を採り、遺伝的に異常のない無菌環境で育てられたマウスに移植すると、同じ微生物を移植された自然環境のマウスより太ってしまいます。
実に驚くべき出来事です。微生物は食餌の消化を助け、そこから効率よくエネルギーを取っているという事もありますが、実際、宿主の行動に影響を与えているので���。
微生物の働きで宿主は普通のマウスより食べ、そんなマウスに好きなだけ、食べさせたら太るだけです。信じられないようなことですね。これで微生物はほ乳類の行動に影響すると言う事が分かります。
では生物種間でもこうなるのだろうか?という疑問が湧いてくると思います。
肥満の人の微生物を無菌の環境で育ったマウスに移植すると、痩せた人の微生物を移植した時より太りましたが、肥満を抑制する微生物を培養してマウスに移植する事もできます。栄養失調に関しても同じ様な研究をしました。
ゲイツ財団の資金を受けたプロジェクトでクワシオルコルという栄養失調からくる深刻な疾患を持つマラウイの子供達を見ています。クワシオルコルの微生物叢(そう)を移植されたマウスは、ほんの3週間で体重が30%減少します。
これは臨床で子供達に使われているピーナッツ原料のサプリを使い健康を回復させる事ができます。そして双子のクワシオルコルに罹っていない方の健康な子どもからの微生物叢を移植したマウスには問題はありません。
これは本当にすごいことです。
なぜなら、ヒト腸内細菌叢(そう)をマウスで試し、その結果、自由に操作して個別化された治療法を生み出せるかもしれないという事を示唆しているからです。
それで人々がこの発見に参加することは、本当に大切だと思い、数年前、こういう事を始めました「アメリカの消化器官」と呼ばれるプロジェクトで微生物分布図のどこに自分がいるのか見れるようになったのです。
これは最大のクラウドファンディングによる科学プロジェクトでこの時点で8,000人以上の人々が登録しています。運営の仕方は、まず試料が送られてその人の微生物のDNAが配列され、その本人にそれが送られます。
それは匿名で科学者、教育関係者、興味のある一般の人々にも公表し、誰でもそのデータにアクセスできるようにします。
また、同時に、バイオフロンティア協会の研究室を見学する人々に糞便を見るのにロボットやレーザーを使う事を説明したりしています。
別に誰もが知りたい事ではないようですが、でも皆様はそうでないだろうと思い、キットをいくらか持ってきましたので、もし関心がおありならどうぞお試し下さい。
こんな事をする理由は、微生物は健康状態を見るのに重要だと言うだけでなく、実際に病気を治す事が分かったからです。
これはごく最近ミネソタ大学で我々が、考えてきた可能性の1つです。もう一度、ヒト微生物の分布図をご覧になると・・・クロストリジウム・ディフィシルを持つ人の微生物叢を加えます。
これは、ひどい時は1日に20回も下痢をした人からの微生物です。
我々の臨床試験に参加できるまで、抗生物質が効かないそんな状態が2年間続いていた人々からのものです。
では、図の下に散らばる健康な人の糞便微生物をこの患者達に移植したらどうなるでしょう?
この患者達に移植したらどうなるでしょう?善玉菌が悪玉菌と戦ってくれ、健康が回復するでしょうか?
それがどうなるか見てみましょう。
患者の中の4人が、今、健康な人からの移植を受け取る寸前です。
そして移植されたかと思うと、瞬く間に腸内細菌叢(そう)に劇的変化が現れます。
この移植の翌日、患者はすっかり回復し、下痢の症状は消えました。
4人は根本的に健康を取り戻し、微生物叢(そう)は健康な提供者のそれに似て、今この下に位置しています。
この旅は始まったばかりです。微生物の炎症性腸疾患から肥満まで、あらゆる病気との関係、また、自閉症や鬱病さえとの関連を研究している段階です。
しかし、我々は、微生物叢(そう)の現在地点だけでなく、これから行くべき方向に向かうには、何をすべきかを知る為に微生物GPSのような物を開発する必要があり、又これを子供でも使えるような簡単なものにする必要があります。
ありがとうございました。
他には、人間の限界をはるかに超えたコンピューターを使用して個々の人間の微生物同士をマッチングさせるという事も行なっています(人材雇用マッチングの知見を活用している)
人間ではなく微生物同士なので、基本的人権もプライバシーも問題ありません。たとえ、微生物の健康に関する情報が流出してもみんなの知識になって行きます。
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
最後に、細菌(微生物)とウイルスは異なります。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
シェーン・レッグとクリス・アンダーソン :AGI(汎用人工知能)のトランスフォーマーアルゴリズムな可能性 - そしてそれがいつ到達するか
アレクサンダー・ベルクレディ:長く忘れられていたウイルスが抗生物質の危機を解決しうるのはなぜか?
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
ラマナン・ラクシュミーナラヤン:迫り来る抗生物質の危機
ジェシカ・グリーン:微生物を正しく取り除くためには?
ジョナサン・アイゼン:微生物にこんにちは
ボニー・バスラー:細菌(微生物)はどうやってコミュニケーションするのか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。��京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ロブ#ナイト#細胞#細菌#微生物#身体#生物学#健康#遺伝子#DNA#プロバイオティクス#善玉#悪玉#赤ん坊#胎児#データ#抗生#エジプト#古代#雇用#労働#プライバシー#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#ミイラ
0 notes
Quote
「紙に残しておく意義」ってブ米、可哀想だけどね、ダメなんだよ紙でも。現代の工業的に製造された紙は100年くらいしか保たないんだよ、江戸時代の紙や古代のパピルス紙が残ってるのは「前工業時代に造られた」から。
[B! 歴史] ギザの大ピラミッド、4500年前の「建造日誌」が残っていた
河江先生の解説もどうぞ https://youtu.be/IuSW9KAwf_s 想像以上に我々も見覚えのある「報告書」の形してる ↓河江先生によると赤は週の区切りと重要事項を書くのに使ってるらしい
ピラミッド建造の謎が明らかに〜最古のパピルスに記された真実とは(メレルの日誌・エジプト・ピラミッド・神話・考古学・歴史・遺跡・ミステリー・都市伝説) - YouTube
59 notes
·
View notes
Text
なんだかエジプトにはずっと惹かれていた。一昨年は近代美術館の古代エジプト展に2回行った。ツタンカーメンが観れると思ったのになくて少し残念だった。小さい頃は図書館でミイラの作り方を知ってドキドキした。なんて現代離れしていて、ミステリアスで、丁寧で神秘的なんだろう。でも、まさかエジプトに行くとは思わなかった。高校の世界史は31点だったけれど、授業の合間に話す先生の旅の話が好きだった。先生、わたし暗記が苦手でテストは31点だったけれど、今度はエジプトに行きますよ。あれもこれも人生の伏線だったようで少しこそばゆい。
最初はベトナムに行くはずだった。ひょんなことからエジプトというワードが出て、恋人とエジプトに行くことになった。あれやこれやと出発日になり、出国する。機内のEgyptwifiに繋いでみるが、まったく更新されない。眼下には夜景。7年前にインドに行く途中でみた景色に似ていた。あの時も深夜のフライトで、照明が落とされて暗くなった機内で、ひとり静かに感動したのを覚えている。調べてみると北京の夜景らしい。あれは北京だったのかとまたひとつ伏線を回収する。
インドへ行く時よりも緊張している。家族に予行表を作って送信したり、事前にホテルをとり、ピラミッドや神殿への行き方を調べ、古代エジプト文明についても勉強した。インドの時は、行きと帰りの飛行機しか決めずにあとは現地のインド人と直接交渉した。言葉もわからないのに友達になってバラナシに1週間いた。良い旅を!と送り出してもらって、ピンク色のジョードプル、蜂蜜色のジャイサルメールへ行き、そしてニューデリーに帰った。懐かしい。あの頃は初めての冒険にワクワクして、怖いもの知らずだったみたいだ。今はエジプトへ行くワクワクと怖さと半々な気持ちで、飛行機に乗っている。
14時間も直角に近いシートで過ごせないと思って、持ってきたデエビゴを飲む。そこからは1時間ごとに寝たり起きたりして、途中でサンドイッチが配布されたからうつらうつらとしながら食べた。胡瓜とチーズが挟まっていて、チーズが美味しくてエジプトはチーズ美味いのかなあとぼんやり思ってまた眠った。8時間の眠剤の効果よりも早く目が冴えてしまって、今これを書いている。あと3時間半で着くという。折角の旅だ。恋人と協力して、しっかり楽しもう。年老いた日に思い返して、微笑んでしまうような旅になれば良いなと思う。
23 notes
·
View notes
Text
❤︎ ˖ ⊹ ݁. ˊ˗ はなまるおばけのハテナスイーツ④【古代エジプトでご馳走とされていたスイーツは?】
8 notes
·
View notes
Quote
人々は何千年もの間お金を貯めてきました。 はるか昔の古代、人々は家の下に埋めた土器に余った穀物や硬貨を蓄えていました。これは、困窮したときに使える「貯金」だったのです。 エジプトでは、農民は余った穀物を寺院に預けていました。後に凶作で必要になったとき、銀行のように返金してもらえたのです。 中世では、各家庭は複数の鍵が付いた特別な箱にお金を保管していました。箱を開けるには、家族数人が鍵を持って立ち会う必要がありました。これは、誰かが勝手に家族の貯金を使い果たしてしまうのを防ぐためでした。
Monzoが教えてくれる、お金の習慣のためのデザインについて | Mary Borysova | 2025年5月 | UX Collective
6 notes
·
View notes
Text

Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (27)
A for Ailm (Pine) - December 23rd Birth of the Divine child
“The birth of the King of the Flourishing Half Year - The Celtic Tree Calendar”
Stars: Mars & Sun; Gender: female; Metal: gold; Patrons: Artemis, Ariadne, Rhea, Cybele, Druantia, Dionysus, Bacchus; Symbols: foresight, purity, objectivity, birth
The Ogham alphabet has 5 vowels. The number 5 is the sacred number of the 'White Goddess'. Like all five vowel trees, pine is a female tree. And it is also the first vowel A, the tree of birth.
In ancient Greece, the pine tree was the goddess of the moon and dedicated to Artemis, who was responsible for the birth of children.The birth of Christ is celebrated on 25 December, and the Christmas tree decorated on this day is Norway spruce. The spruce is a member of the pine tree family. Although Christ's birthday is now celebrated on 25 December, it is believed that in earlier times our ancestors celebrated the birth of the Son of God on 23 December.
23 December marked the beginning of the 'Half Year of Light' and the birth of the "Son of God, the King of the Flourishing Half Year", and a gift of the wisdom of our ancestors.
On the winter solstice, druids (Ref2) in Europe lit large bonfires of pine and yew. Around the same time, the festival of the Druid Queen, Druantia, also took place. These large bonfires, which were built on the winter solstice, were passed on to the Yule Log. While the Yule festival lasted, people lit candles on pine trees and decorated them with glittering objects. The Christmas tree is the successor to this custom.

The ancients believed that the pine cones were cleverly guided by magical powers, as they spiralled and followed the same clockwise direction on their trunks as the earth around the sun. Yellow pollen was utilised in the 'money-accumulation spell' as yellow attracts gold. Pine branches are said to prevent evil from entering the house if hung over doors and windows, and old people are said to be rejuvenated if they carry pine cones.
Futhermore, Native Americans put a bag full of pine needles under their pillows on the floor when they have insomnia. In ancient Egypt, doctors in the Pharaoh's service used pine tar and turpentine oil to treat pneumonia.
The ancients learnt from the towering pines the importance of looking at things objectively and from a broad perspective. Pine teaches that you have to be positive about things, correct mistakes immediately and chase responsibility yourself.
So, have a happy Christmas everyone, surrounded by the tree again this year.

木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (27)
AはAilm (マツ) - 12月23日 神の子の誕生、ケルトの木の暦(参照)
星: 火星&太陽、性: 女性、金属: 金、守護神: アルテミス、アリアドネ、レア、キュベレ、ドルアンティア、ディオニックス、バッカス、シンボル: 先見の明、清浄、客観性、誕生
オガム文字には5つの母音がある。数字の5は「白い女神」の聖なる数字。5つの母音のすべての木がそうであるように、マツも女性の木、そして最初の母音のA、誕生の木でもある。
古代ギリシャでは、マツは月の女神で、子供の誕生をつかさどるアルテミスに捧げられた。キリストの誕生を祝う12月25日、この日に飾るクリスマス・ツリーはノルウェートウヒ。トウヒはマツ科の木である。現在、キリストの誕生日は12月25日とされているが、その昔、祖先は12月23日に神の御子の誕生を祝っていたとされる。12月23日は「光の半年間」の幕開けと「神の子・盛りゆく半年の王」の誕生を一緒の祝う先祖の知恵の産物であった。
冬至の日、ヨーロッパのドルイド(参照2)は松やイチイの大きな焚き火をした。これは、太陽神を冥界から呼び戻し、この世に再生させるためであった。ユール祭が続く間、人々はマツの木に蝋燭を灯したり、きらきら光るものを飾ったりした。それは、生命の源である太陽神の聖なる光を守るためであった。また、その光は暗い冬の間も常緑樹の植物に蓄えられると古代人は信じていたからだ。その習慣を受け継いだのがクリスマスツリーである。
松ぼっくりは、螺旋を描きながら、太陽の周りをめぐる地球と同じように時計回りに幹につくため、魔法の力を巧みに導く存在である���、古代人は信じていた。黄色い花粉は黄色がゴールドを引き寄せるとして「お金がたまる呪い」に活用された。マツの枝はドアや窓にかけると邪悪なものが家の中に侵入できなくなり、老人は松ぼっくりを持ち歩くとして若返ると言われている。
さらに、ネイティブ・アメリカンは不眠症のとき、マツの葉が詰めた袋を枕の下に敷いて床につく。古代エジプトでは、ファラオに仕える医者が肺炎の治療に松脂とテレビン油を使ったという。
古代人は広い視野に立って客観的、長期的にものを見る重要性を、高くそびえる松に学んできた。物事には前向きに取り組み、過ちはすぐに正し、責任は自分で追わなければならないと、マツは教えている。
さあ、今年もまたツリーにかこまれて、みなさん楽しいクリスマスをお過ごしください。
#trees#tree myth#tree legend#folklore#celtic tree calendar#celtic belief#mythology#legend folklore#pine trees#nature#art
97 notes
·
View notes
Text
ハチュウルイ
爬虫類は古代エジプトのヒエログリフにおいて、様々な記号や絵文字で表現されています。例えば、コブラやワニ、トカゲなどの爬虫類は、その姿がそのまま絵文字として描かれました。コブラは王冠の記号と共に描かれることが多く、王権や神性を��徴しています。ワニはナイル川の生物として知られ、その姿はナイル川を表す記号としても使われました。トカゲは太陽神ラーのシンボルとして神聖視され、その姿はラーを表す記号としても用いられました。このように、古代エジプトでは爬虫類が様々な意味や象徴としてヒエログリフに取り入れられ、彼らの信仰や文化を理解する上で重要な存在となっています。
手抜きイラスト集
#爬虫類(ヒエログリフ)#Reptiles (Hieroglyphics)#rettili (geroglifici)#reptiles (jeroglíficos)#Reptilien (Hieroglyphen)#reptiles (hiéroglyphes)#手抜きイラスト#Japonais#bearbench#art#artwork#illustration#painting
6 notes
·
View notes
Photo

(Xユーザーのみすず書房さん: 「【新刊】キーン/スレムロッド『課税と脱税の経済史――古今の(悪)知恵で学ぶ租税理論』「税金は払うより、読んだほうがずっと楽しい」(WSJ紙)。古代エジプトの課税事情から現代多国籍企業の租税回避まで。博識で、ゴキゲンな租税史。1/16配本。 https://t.co/NUQYCWyNPD https://t.co/OaGZ3o1xG4」 / Xから)
8 notes
·
View notes
Text

ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。私はバラを管理したりメダカの卵を採取したり植物たちへの水やりをこまめにするなど、一年のうちで一番やる事の多いベランダ時間を楽しんでいます。狭いベランダですが陽がよくあたるので、バラもメダカもオリーブもすこぶる元気です。冬の間のお世話が実って春バラの一番花は花弁が多く、色も香りも濃くて癒されています。ゴールデンウィーク後半は近場のバラ園を訪れたいと思っています。



先日、豊洲で開催されている『ラムセス大王展』に行ってまいりました。前月も六本木で開催されていた『ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト展』に行ったのですが、紀元前3000年から約3000年間という長い歴史の中、あらゆる分野の源となる高度な文明が育んだ遺跡を眺めていると、時空旅行している気分を味わえます。
私がいつも“古代エジプト展”で楽しみにしているのは、「人は死後、来世で復活して永遠の命を得ることができる」という死生観に触れることです。ミイラや棺、副葬品としての彫刻や宝飾品、石器や土器、そして死者の書など、完璧な死後のケアと冥界への旅のサポート、冥界を司るオシリス神と共に楽園に暮らす来世信仰とそれに伴う高度な智慧と技術、そして徹底した世界最古のグリーフケアにいつも圧倒されます。
今回の『ラムセス大王展』では、エジプトの歴史上最長在位期間を誇る“最も偉大な王の中の王”と称され、世界初の平��条約を締結したファラオであるラムセス2世と、彼の統治時代にスポットライトが当てられています。展示品の素晴らしさはもちろん、展示方法や内装、照明も凝りに凝っていて、今まで私が見てきた“古代エジプト展”の中で最も充実した内容でした。展示物の設置間隔が広く取られているので見やすく、クオリティの高いプロジェクション・マッピングや動画などを使った説明もわかりやすくて見応えがあります。一番の見どころは『ラムセス2世の棺』(写真一番上)で、3000年前の木製品とは思えない保存状態です。オシリス神の霊力が宿るとされるレバノン杉の木目を生かした重厚な作りに魅了されます。
展示室を出てグッズショップに進むと、右奥に別料金で約10分間の没入型ヴァーチャル・リアリティ体験ができる部屋があります。卵型をしたSF風の椅子がずらりと並び、ゴーグルとヘッドホンを着けてデジタル再現されたアブ・シンベル神殿とネフェルタリ王妃の墓を探検します。前後左右に揺れ動く椅子に座ったまま、全方向360度の視界を通して、本当に古代神殿を訪ねているような感覚になります。エジプト国外で初展示される貴重な展示物もあり、「一生に一度の機会」という謳い文句に相応しい、驚きと楽しさに溢れた巡回展でした。
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接���ョップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス
このクラスは、2025年春学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:5/14
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:5/27、6/10、6/24、7/8、7/22
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:5/19、6/2、6/16、6/30、7/14
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/23、6/6、6/20、7/4、7/18
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:5/25、6/8、6/22、7/6、7/20
水曜日:16:00~18:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス
木曜日:19:00~20:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
土曜日:13:00~14:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
マントラ入門 Zoomクラス
金曜日:10:00~12:00 日程:5/30、6/13、6/27、7/11、7/25
土曜日:13:00~15:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:5/29、6/12、6/26、7/10、7/24
土曜日:19:00~21:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス
水曜日:19:00~21:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
金曜日:10:00~12:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
ドロップイン・ナイト
5月29日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
7月24日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
内容:指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月25日(日)12:30〜14:00 担当:森+神塔ミディアム
6月15日(日)12:30〜14:00 担当:森+松山ミディアム
7月13日(日)12:30〜14:00 担当:森+恵子ミディアム
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
5月〜7月へのご参加は全て以下のリンクよりどうぞ。
#awareness#unfoldment#spiritualism#mediumship#spirit communication#art#霊性開花#アウェアネス#古代エジプト#スピリチュアリズム#ancient egypt
0 notes
Text
【 ネコ大好き 】
各地ネコカフェの定着でも明らかな最近のネコちゃん人気。

人間とともに生きてきた歴史は狩猟によって登場したワンちゃんよりも遅く、 農耕の始まりによって現れたネズミの捕獲目的で家畜化されたヤマネコが期限の現在のネコ。 現在わかっている最古の飼育例は約9500年前という、長~いお付き合い。 紀元前の古代エジプトの王墓にも壁画が。
まだまだペット不可の集合住宅が多い市街地では、 野良猫化した猫の糞尿や自然繁殖が地域を悩ませているようですが、 近年は保護団体の「地域猫」活動が目覚ましいようです。
人間の都合で飼ったり捨てたりは恥ずかしい行い。 長いお付き合いのお友達ですから、大切に可愛がってあげたいものです。
春の猫 アンモナイトの やうに寝る 荻野加壽子

4 notes
·
View notes
Text
Tanabata🎋💫
8 notes
·
View notes
Text
TEDにて
ラジェッシュ・ラオ:インダス文字のためのロゼッタ・ストーン
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ラジェッシュ・ラオが魅せられたのは「クロスワードのなかのクロスワード」すなわち、4000年前のインダス文字の解読です。
TED2011で彼が語るのは、インダス文明を理解する鍵となるインダス語を現代のコンピューター技術を駆使して解読する方法です。
では、実験から始めたいと思います、4000年後の未来を想像してください。現在の文明は、消え去り、本も電子機器も、FacebookもTwitterもありません。
英語やアルファベットに関する知識は、全て忘れ去られたものとします。そんな未来の考古学者らが遺跡と化した都市を掘りおこした時、何が発掘されるでしょう?
長方形のプラスチック片に、不思議な記号が記されたものや丸い金属の破片や記号が描かれた円筒形の容器かもしれません。
考古学者が北米のどこかで丘陵に埋もれた巨大な記号を発見して名声を得るかも知れません。さて、これらの人工物から4000年後の未来の人々は何を学び得るでしょう?
これは、仮定の質問ではありません。実際に、このような質問は4000年前に栄えたインダス文明を解き明かそうとしている我々が現在直面している問題なのです。インダス文明とほぼ同時期により名の知られたエジプトやメソポタミア文明も栄えていました。
しかし、現時点では、その内容は全く不明です。それは、インダス文字が解読されていないからです。
文字の解読は、単なる知的パズルではなく、南アジアの政治や文化史と深い関わりのある問題なのです。
インダス文字はある意味、3つの仮説がたたかう「戦場」と化しています。
一つ目の勢力が、信じて疑わないのは、インダス文字は、言語を表すものではないということ。つまり、彼らによれば、記号は交通標識や盾に刻まれたシンボルと変わりません。
二つ目の勢力は、インド・ヨーロッパ語の一つを表す記号だと主張します。今日のインド地図を見ると北インドで使われる言語は主にインド・ヨーロッパ語族に属しています。
つまり、インダス文字は、サンスクリットのような古代のインド・ヨーロッパ語の文字だというのです。
最後の勢力は、インダス文明の人々は、今日の南インド人の祖先であったと信じています。
インダス文字が表すのは、古代のドラビダ語族。つまり、南インド人が話す語族ということです。この説の支持者は、ドラビダ語の話者が、インド北部、アフガニスタンの近くに少数いることを取り上げ、おそらく、インド全域で、ドラビダ語が話されていた時期があり、したがって、インダス文明もドラビダ系ではないかと主張します。
どの仮説が正しいかは、謎です。
でも、文字の解読は難問です。それは「ロゼッタストーン」がないからです。私は、コンピューター神経科学者なので日中の仕事は脳のコンピューターモデルを作ります。
また、コンピューターモデルを利用し文字解読にも挑戦しています。人工知能のディープラーニングにて破損部分を予想することができます。データが増えるにつれて精度も上がります。
さらに、データの解析については、量子コンピューターでも加速することができそうです。
言語のエントロピーというモデルを使用してあらゆるシーケンスのエントロピーを図に表しています。
また、コンピューターモデルを次のように利用できます。
サルが、キーボード入力した場合、結果はおそらくこうなります。このように無秩序な文字列では、エントロピーは非常に高くなります。物理・情報論理の用語です。
完全に無秩序な文字列を想像してください。コーヒーをキーボードにこぼしたことはありますか?キーが故障し、同じ文字を繰り返すなんてこともあります。この文字列のエントロピーは、とても低いと言えます。
変化がないからです。一方、言語のエントロピーは中程度です。単調すぎず、無秩序すぎでもありません。さてインダス文字はどうでしょう?あらゆるシーケンスのエントロピーを図に表しました。
一番上は、完全に無秩序なシーケンスでランダムな文字列です。興味深いことに、ヒトゲノムや楽器音楽もここに含まれます。どちらも非常に柔軟なのでエントロピーが高いのです。
最も低い位置にあるのが、単調なAばかりのシーケンスやコンピュータープログラムです。これはFortranという言語で厳密なルールに従います。言語で使われる文字列は、中間範囲に見られます。
さてインダス文字は、どのあたりでしょう?インダス文字は、言語文字の範囲内だと分かりました。当時この結果の発表は、大きな論議を巻き起こしました。特にインダス文字は言語を、表すものではないと主張する人たちが、非難の声を上げました。
私にも嫌がらせメールが届きました。私の生徒達には、もっと自分の身の安全を考えてと言われました。まさか解読業が、危険な職業だなんて思いもしませんよね。さてこの結果は、何を示しているのでしょう?それはインダス文字が、言語の特性をもっていることです。
ですから、見かけが言語文字で振る舞いも言語文字ならば、それはきっと言語文字だといえませんか?この文字が本当に言語を表しているという他の証拠はあるでしょうか?
言語文字は実際、複数の言語を表せます。例えばこの英文をオランダ語で表す場合は、やはりアルファベットを利用します。英語しか知らなければ、オランダ語のこれらの言葉には、見慣れないパターンがあるはずです。
見慣れない部分があるため英語の言葉ではないと判断できます。インダス文字でも同じことが言えます。コンピューター処理の結果、この2つの文字列に見慣れないパターンが発見されました。例えば上の行を見ると瓶の記号が連続しています。
この記号はインダス文字で最も頻繁に起こる記号ですが、このように連続する例は、ここ以外に見つかっていません。
なぜなのでしょう?
この文字列の発掘場所をもう一度、調査した結果、発見場所は、インダス渓谷から遠く離れた現在のイラクやイランの周辺だとわかりました。
なぜそこで発見されたかというと実はインダス文明の人々は、進取の気性に富んだ人々でした。
遠く離れた人々とも貿易を行うため、海を渡り、メソポタミアまで旅しました。今のイラクです。どういうことかというとインダス文明の貿易人、商人は、外国語を表すために文字を使っていたということです。
英語とオランダ語の例のように、そう考えればこのような見慣れないパターンの文字列にも説明がつきます。
つまり、インダス文字は、複数の言語表示に使用できるのです。これまで見てきた結果からインダス文字は言語を表していると言えそうです。
言語を表す文字だとすれば、記号をどう読むべきか?これが次の大きな課題です。記号の多くは、人間や虫や魚や鳥の絵のようです。
古代文字の多くは「判じ物」の原理に基づいています。つまり、言葉を絵で表しています。
例えば、ここに言葉があります。これを絵で表せますか?やってみてください。できましたか?それでは、私の回答です。蜜蜂と葉っぱの絵をあわせビー・リーフと読ませて“belief”となります。
他にも回答はあるかもしれません。インダス文字の場合、問題は逆です。シーケンス全体の意味が通るような絵の発音を解明しなければいけません。まるでクロスワードパズルのようです。ただしこれは最難級のクロスワードパズルなのです。
なぜならその解明結果は、大きな賭けの対象でもあるからです。同僚のイラヴァサム・マハデヴァンと、アスコ・パーポラは、このパズル問題に取り組んでいます。パーポラの研究内容を少しお見せしましょう。ここに短い文字列があります。縦線が7本、その隣に魚らしき記号があります。
これらの印章は、荷物に取り付けられた粘土に記されていたものですのでその粘土の一部には、商人の名前が記載されているはずです。
インドでは、古くからの伝統で子供の誕生時に見えた星座にちなんだ占星術的な名前がつけられてきました。
ドラビダ言語では「魚」という言葉は「ミーン」で「星」という言葉の同音語です。
7つの星は「エル・ミーン」と発音し、ドラビダ語で北斗七星を指します。同じく、6つの星から成る文字列は「アル・ミーン」と発音し、旧ドラビダ語でプレアデス星団を指します。
他の組み合わせを見ると魚の記号と屋根のようなものが見えます。これは「メイ・ミーン」と発音し古ドラビダ語で土星を指します。
これには血が騒ぎました。核心に近づいているようです。
我々は、TEDという言葉をエジプト象形文字やくさび文字で表すことができます。これは両文字が19世紀に解読されたからです。これらの文字を解読すれば古代文明が語る言葉を直接知ることができます。
マヤ文明は、20世紀になって語り出しました。でも、インダス文明は無言のままです。
サンスクリット語も有名です。ヒンドゥー教の���拝用言語でもあり、仏教でも使用されています。
古代インドの聖典であるヴェーダの1つでもある古代サンスクリット言語は、ヴェーダ語で書かれています。「リグ・ヴェーダ」は、そのうちの一つ。
「リグ・ヴェーダ」は10のマンダラから構成されていて、「マンダラ」とは、一巻、二巻というように「巻(かん)」という意味です。「ヴェーダ」は、「知識」という意味です。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデア)
日本では、西遊記の物語にでてくる天竺(てんじく)に行く三蔵法師が有名だが、アビダンマは、根本経典である三蔵(経・律・論)の一部。
阿毘達磨とも。サンスクリット語から、漢字に翻訳するとこう書かれる。武道の達人でもあった達磨大師。ダルマ様とも呼ばれる。
数十年単位では、悪性でも数百年単位では善性という事象は多数ある!
なぜ?一神教に比べて、多神教や漢字などに概念が多いのは、お釈迦さまが膨大に構築し、先人達の蓄積したアビダンマが根本だから!
宗教の創始者たちの概念上の教え。
原本は、ものすごくパワー(「パワーかフォースか?」の本でのパワー)の高い状態であることが確認されている。
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイトの方)という前提です。
しかし、宗教概念が、二元的であればあるほど(例えば、「神と悪魔」や「法律で暴力装置をがんじがらめにしたテロリスト集団が警察機構なのに絶対に善のような先入観を強調する構造」など)
つまり、ゼロサムになると誤訳される危険性も大きくなるように思います。
ロジェカイヨワの戦争論にある「いけにえ」も似ている。
あれこれと姿は変わっても、それらは常に存在し続けてきました。
上があれば下があるように、光と闇があります。人間の心理への探求、そして、高い精神的レベルに達しようとするコミットメントは、宗教として社会的に組織化されます。
逆に、そうなることによって、最も低いエネルギーフィールドに落ちていくのです。
よく組織に入ると優秀な人が無能化するのもこの構造原理にあるためです。
なぜなら、組織化され��と言う偽りが最初から伴っているからです!!
だから、マスメディアを通すと意味が反転して届き易くなる傾向があります。
世界中のさまざまな宗教の創始者たちの概念上の教えが言うように、慈愛と言うエネルギーフィールドは、一神教でいう神の恩恵への入り口です。
多神教の仏教では慈悲とも言う「悟りへの入り口」とも呼びます。「ラーマ」「道(タオ)」バージョンもあります。
これらのキャパシティを増やすことで、私たちは、誰であり、なぜ?ここにいるのかと言う最終的な気づきに導かれ。
さらに、このアトラクタフィールドの光の中では溶かされ、すべての存在の究極の源へと導かれます。
これが、この世界で自らのパワーを高める唯一の方法なのです!!
ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の三大宗教って、すべて一神教。
数学の群論、トポロジーの圏論で多神教の仏教の視点で俯瞰すると、ある意味、多神教の一形態とも言えるんだよな。
インドでも似たようなのあるからね。ブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神など。
なお、日本では、あまり知られていないヴィシュヌ神は、日々、時空を超越して
同時に姿を変えて人々を救っていたという場の量子論的な特徴があります。
その時のそれぞれの姿は化身を意味する「アヴァターラ」と定義されており
オンラインゲームなどで呼ばれる自分の分身となるキャラクター「アバター」の由来ともされています。
日本では、観自在菩薩に似ていますが、シヴァ神よりも強くて最強。
宇宙を維持する役割もあるので、最新物理学では、イメージ的に不確定性原理に近く
スーパーストリング理論や陰陽五行理論も含まれています。
<おすすめサイト>
大規模言語モデルまとめ2025。数学や物理学が得意?Grok 3 DeepSearchを用いて人間には不可能なトポロジーなイメージを描かせて見た
ショヒーニ・ゴーシュ:10分でほぼ分かる量子コンピューター
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
フェイフェイ・リー:コンピュータが写真を理解するようになるまで
ジェレミー・ハワード:自ら学習するコンピュータの素晴らしくも物恐ろしい可能性?
ハワード ラインゴールド: 個々のイノベーションをコラボレーションさせる
マーク・パーゲル:言語能力が人類に与えた影響について
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ラジェッシュ#ラオ#インド#言語#超電導#量子#コンピューター#古代#エジプト#人工#知能#人類#宇宙#image#イメージ#考古学#サンスクリット#ヴェーダ#飛行士#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text

【京都個展まであと9日】
あまりの暑さに火傷しそうな今日この頃、個展までの日数も少なくお尻に火がついてきました…!
さて、新作「アヌビス」のご紹介です。
アヌビスはエジプトの神話に登場する冥界の神のことです。死者の眠りと未来を守り、狼のような犬科の頭部を持つ半獣、もしくは狼そのものの姿をしていると云われています。太陽神ラーの天秤を持って死者の罪を量る役割を持ちます。
本作では中央に黒狼を、背景にはヒエログリフ(古代エジプトの象形文字)でアヌビスという存在を象徴的に描いています。金箔で描いた天秤には、向かって左手に死者の心臓が入った壺を、右手には真理の象徴とされるマアトの羽根を乗せています。
いずれ迎える審判の時までに、羽根より罪の軽い心を持てるのか…悩ましいところです😅
ーーー
「ミチヨ スクラッチ絵画展 〜神話伝承 古今東西〜」
7月17日(水)〜23日(火)※最終日午後5時閉場
京都大丸店 アートサロンESPACE KYOTO
【Only 9 days to go until my solo exhibition in Kyoto!】
It's so hot today that I feel like I'm going to get burned, and my butt is on fire, this japanese idiom means to be a tight corner, with only a few days left until my solo exhibition...!
Now, I would like to introduce my new work "Anubis".
Anubis is the god of the underworld in Egyptian mythology. He protects the sleep and future of the dead and is said to be a half-breed with a canine head like a wolf, or a wolf itself. He holds the balance of Ra, the sun god, and weighs the sins of the dead.
In this work, the black wolf in the center and the hieroglyphs in the background symbolically refer to Anubis. The balance, painted in gold leaf, holds in its left hand a vase containing the heart of the dead, and in its right hand the feather of Maat, the symbol of truth.
It is a question of whether one can have a heart lighter in sin than the feather by the time of the judgment that will eventually come 😅.
———
Michiyo Scratch Painting Exhibition - Mythological &Lore, Everywhen and Everywhere.
Wed 17 - Tue 23 July *Close at 5pm on the last day.
Kyoto Daimaru Art Salon ESPACE KYOTO
#ミチヨ#michiyo#展示会#art#スクラッチ画家#神話#myth#スクラッチ絵画#アート#scratchart#アヌビス#エジプト#ヒエログリフ#egypt#Anubis#hieroglyphs
18 notes
·
View notes