Tumgik
#月刊絵本
nachicco · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media
ひかりのくに様 ・ひかりのくに 9月号 ・エースひかりのくに 9月号  ポスターイラスト制作(レギュラー) hikarinokuni.co.jp
0 notes
bathask · 1 year
Text
Tumblr media
自閉症スペクトラムASD長期記憶か61年前,自分の生まれた年にNHKで放送された童謡あめふりくまのこ好き。ひかりのくにやキンダーブック読んでた幼稚園の頃は水たまりには魚絶対いるという当時の確信思い出す。大人の発達障害アスペルガー/自閉スペクトラム症の就労継続支援B型事業所通所途中などの写真撮影の加工は月刊絵本の影響大に思う。
0 notes
anamon-book · 1 year
Text
Tumblr media
彷書月刊 2003年4月号 弘隆社 題字=北川太一、装幀=奥定泰之 特集「ふくらむ絵本」
4 notes · View notes
miyoshichiai · 3 years
Text
Tumblr media
渋沢栄一(後編) 「月刊 企業診断」 2021年4月号 連載「本郷歴史サロン」挿絵 著者:藤城徹先生 出版:同友館 
0 notes
Photo
Tumblr media
#月刊MOE 2023.3月号 #白泉社 #ヒグチユウコ 魅惑の展覧会 全国を巡回していたヒグチユウコ展"CIRCUS"が東京でファイナルを迎えるにあたり、 見どころや最新インタビューを含めた大特集号。 本人像も知れてファン必須の一冊では📕 きっと絵を描くのが好きで、ストイックな方でしょうね… 付録には絵柄2種のビックサイズ「かわいい形の猫便箋」が付きます。 LIS摂田屋2F(@lis_nagaoka )にて販売中。 ・ ・ ・ #ブックスはせがわ #書店 #本屋 #移動本屋 #移動販売 #移動販売車 #bookknock #LIS摂田屋 #雑誌 #書籍 #写真集 #文庫 #漫画 #絵本 #児童書 #エッセイ #小説 #magazine #book #新潟県 #長岡 (Food & Lifestyle Store LIS) https://www.instagram.com/p/CojnPnBLEHH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
blue-belta · 2 years
Photo
Tumblr media
明日発売です! 脳が若返る、自律神経が整う、心が癒される #12ヵ月の日本の情景ぬり絵 。 塗り絵指導と着彩見本を担当させていただきました。 デザインはかけひろみさんで、とっても可愛らしい塗り絵が43種類! どれも和のテイストで、塗ってみたくなるものばかり。 ぜひ、お手にとってみてくださいね! 2枚目、3枚目の画像は、今連載させていただいている #月刊day さまの9月号です。 デイサービスでも塗り絵は人気だそうで、色鉛筆のいろいろなテクニックをご紹介させていただいています。 今は11月号の原稿を描いているところです。 雑誌の連載は初めてのことで、毎回ドキドキしながら原稿を描いています。 月刊DAYさんはデイサービス、デイケアさん向けの雑誌ですが、私が読んでも役立つことがたくさんあります。 今から備えておくといいのかと。 ところで、インスタでライブをしてみようかと考えています。 お盆はどこにも行かないので、良いチャンスかもと。 大きなひとこま絵日記の4冊目がいっぱいになったので、見ていただくのもいいのかと。 慣れたら描くのも見ていただこうと思っています。 初めてなので、ドキドキしそう。 #art #coloredpencil #coloriage #色鉛筆 #日本文芸社 #塗り絵 #絵を描く暮らし #塗り絵本 https://www.instagram.com/p/ChHvL3bJqod/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
eshi-fuyuki · 2 years
Photo
Tumblr media
8月もまだまだ暑そうですー♪ #月刊知恩 表紙絵は町絵師の仕事 今月もありがとうございます😊 今年は四季がテーマです^^ 定価300円 浄土宗総本山知恩院御用絵師  作品販売お問い合わせも DMにてお待ちしてます^^ I'll write about tomorrow's meeting. Well, I'm going to draw today too 絵師の日常 #humanmade 歴史を知り、想像力の限り日本の新しい芸術を創造する、Neo Japanest 町絵師の仕事は人々の生活と共にある柄を作ること。 #令和 時代の町絵師 越境宗派絵師 ^_^ #ギャラリー #工芸 #現代アート #skeching #ink #絵描きさんと繋がりたい #日本画 #筆文字 #墨絵 #ジャパン #kyoto #京都 #伝統文化 #art #illustration #design #japanart #inkpainting #drawing #artwork #民藝 最後に #絵師冬奇 https://www.instagram.com/p/Cgg6UO0LDgR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
koch-snowflake-blog · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
白壁 爽子(しらかべ さわこ、1992年1月29日 - )は、日本の声優、グラビアアイドル。山口県宇部市出身。RME所属。かつて、アイドル活動時には小森 紗羽(こもり さわ)名義を使用していた。
愛称 さわにゃん、ちゃーちゃん
出身地 山口県
生年月日 1992年1月29日
血液型 A型
職業 声優、グラビアアイドル
事務所 RME
身長 / 体重 153 cm / ― kg
スリーサイズ 98 - 60 - 90 cm
ブラのサイズ I
靴のサイズ 22.5 cm
敬愛高等学校、慶應義塾大学文学部人文社会学科卒業。大学時代は国文学を専攻し、絵巻物の研究をしていたため、変体仮名解読を特技としている。在学中、卒業後には日本語学校で日本語教師としても働いていた。
アニメキャラクターとの結婚を夢見て、小学5年生の頃から声優を目指すようになる。高校卒業後に上京して、声優の勉強を始めるつもりだったが、芸能のために上京することについて両親から猛反対を受ける。良い学校に入れば上京を許可してもらえるだろうと思い、慶應義塾大学に入学し、4年間は学問を優先した。大学卒業後、声優養成所に2年間通い、RMEに所属。
Iカップの巨乳を武器に、声優を本業としつつ、グラビア活動にも進出している。きっかけは推しの女性タレントの同人誌即売会に行った時に、認知されるために「Iカップなんですけど、おっぱい触ってもらえますか」と触ってもらったこと。このことを知ったイメージビデオ制作会社からオファーされたのだという。
2023年10月には、週刊プレイボーイ創刊57周年企画「NIPPONグラドル57人」にグラビアニュージェネレーションの1人として掲載。
趣味はうさぎと遊ぶ、料理やお菓子作り、エアガンをバーに撃ちにいく事、読書、アニメを見ること、カフェ巡り、動物を愛でること。
特技はお芝居、外国人に日本語を教えること、変体仮名解読。
  
124 notes · View notes
nerunodaisuki · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
[新刊&告知]
3冊目の単行本「ひょんなこと」がアタシ社から発売されます。
14編の短編集(一編は描き下ろし)で342ページの大ボリュームです。
一般発売は12月11日からですが、11月25日より 40ページ越えの文庫サイズの特典小冊子がついた新刊の先行販売が始まります。
特典小冊子付きの先行販売を行なっていただく店舗はこちらになります。
○青山ブックセンター本店(青山)
○ブックギャラリーポポタム(池袋)
○書店Eureka (町田)
○タコシェ(中野)
○FOLK old book store(大阪)
○恵文社一乗寺店 (京都)
○栞日 (長野)
また、アタシ社のサイトでも予約できます!
https://bit.ly/3FUGCyZ
もし先行販売を希望する書店さんがいらっしゃいましたら、アタシ社までご連絡ください(先行販売は直販限定です)
[原画展情報]
単行本出版記念原画展が青山のビリケンギャラリーにて開催されます。
会期は11/25~12/10です。
12時~19時 月・火曜休み。
こちらの会場でも特典小冊子つきの単行本を購入いただけます。
また原画の展示と、単行本で使用した挿絵+描きおろしイラストの販売も行います。
土日は在廊予定です。
お時間ある方はぜひ遊びに来てください。
59 notes · View notes
imuemononihs · 1 month
Text
Tumblr media
15 notes · View notes
joze1123 · 2 years
Photo
Tumblr media
PIE International様より画集「永い季節」を刊行します。 今まで描いた作品と、絵と共にある日常を書いたエッセイを収録しています。12/14発売です。 amazon : https://onl.bz/6tPMBaW 初版では書き下ろしのポストカードが特典が付きます。
【サイン本】永い季節 しまざきジョゼ作品集』サイン本をPIE通販にて販売予定✍
◆予約受付期間 11/21(月) 12:00〜 ※なくなり次第終了となります。
◆販売URL https://pie.co.jp/book/i/101043/ ※受付開始後に公開
228 notes · View notes
nachicco · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media
Gakken様 がっけん つながるえほん いっしょ 8月号 「つながる! てくてく めいろ」 イラスト制作(レギュラー) https://www.hoikucan.jp/ehon/2023/index.html
0 notes
kozy-ogawa · 2 months
Text
Tumblr media
2024.4.19 Spincoaster presents aimi “I’m OK” Release Party @ BLUE NOTE PLACE
R&Bシンガーaimiの新曲“I’m OK”のリリースパーティを観に恵比寿ブルーノートプレイスに行ってきました。
Tumblr media Tumblr media
R&Bシンガーaimiとしてのステージを観るのは今回が初めて。特にブルーノートプレイスは食事もおいしく、雰囲気も良く、お値段もかなりリーズナブルなので大好きなライブ会場の一つです。還暦前のこの年になってくるとスタンディングのステージは結構疲れてしまうので、着席して聞けるライブレストランは大変ありがたいです。
youtube
youtube
今回の新曲“I’m OK”はジェネイ・アイコを手掛けたLEJKEYSのプロデュースとのこと。
今回aimiのもとにはLEJKEYSから直接メールがきたというが、アイコやユナ、旧知のアンダーソン・パークやダムファウンデッドも含めてアジアにルーツを持つアーティストとの仕事が多いアジア系の彼が、アイコの『Chilombo』を聴いて改めてR&Bに開眼したaimiと結びついたのは、偶然だったのかもしれないが必然だったとも言いたくなる。 R&Bシンガー aimi、LEJKEYSとの必然とも言えるタッグ 「I'm OK」に満ちた癒しのエネルギー - Real Sound|リアルサウンド
制作までの過程に関してはライブでも説明があったが、詳細は本人のリールにて
instagram
バンドセットのステージはとても素敵だった。 aimi(Vo.) with 竹田麻里絵(Key.) Zak Croxall(Ba.) Willie(Ds.) 竹田麻里絵さんの演奏は初めて聞けたし、Nao Yoshiokaのステージも務めるZakも一緒だった。
Tumblr media
ステージ後オリジナルZINEにサインをもらいました。
Tumblr media
当日のライブレポに関しては、こちらのファンのブログで詳しく紹介されています。
instagram
instagram
aimiのR&Bの原点について考えると、こちらの楽曲“Lady Boy”ではないかと自分は考えている。
youtube
以前からカバー動画を専門としているYouTubeチャンネルHomesessionsの作品で知っていたのだが、この動画を見たのをきっかけに、2015年12月にaimiの地元で開催されたイベントに会いに行ったのが最初の出会いだった。
その後、タワーレコードのインストアライブやワンマンライブなど様々なステージを見てきたが、個人的にはR&Bをやって欲しいとずっと思っていた。
そうした中、R&Bシンガーaimiとしての新たな音楽活動が始まったわけだが、自身のアーティスト活動だけではなく、今やJ-R&Bのオーガナイザーの役割も担う存在となった。
「日本のR&Bは連帯が必要」 aimiが語る、R&Bと〈STAY READY〉への強い想い|日刊サイゾー
Nao YoshiokaやSincere、MALIYA、XinUのファンである自分にとては最近のJ-R&Bの動向に対してのワクワク感が止まらない。
Nao Yoshiokaライブレポ
Sincereライブレポ
MALIYAライブレポ
XinUライブレポ
近年の国内シーンはなかなか〈R&B〉というカテゴリー自体では注目されにくかったものの、アーティスト単位では非常にバラエティ豊かな才能を揃えてきたからだ。オーセンティックなジャンル性を継承しながら王道のR&Bの豊かさを確かな歌唱で伝えるシンガーたち――中堅のNao Yoshiokaから、昨年傑作『Chosen One』を作り上げたaimi、VivaOlaとも繋がるSincereまで――は良質な作品をリリースし続けているし、対してポップス畑に近いところでもXinU、CELINA、大比良瑞希、NEMNEといったニューカマーが続々現れ、ストリーミングのプレイリストを沸かせている。 もちろん、同様の領域ではJASMINEからiri、RIRI、MALIYAといった一~二世代前の実力者たちがいまだにリリースペースを落とすことなくエッジの立った曲を出し続けている状況もある。 「w.a.u以降」のR&B―露出に頼らぬ自律性で真価を示す歌い手たち|日刊サイゾー
ライブのアンコールでは2つの大きな紹介があった。
1つ目はaimiがインタビューを受けている『オルタナティヴR&Bディスクガイド』について。早速Amazonで購入してみた。
Tumblr media
こちらの本の詳細についてはアジカン後藤がホストを務める ポッドキャスト番組APPLE VINEGARにてaimiが話をしている。
余談だが番組中ゴッチはマレーシアの国民的R&BシンガーYUNAを何度も紹介しており、YUNAファンの自分としてはとても親近感を持てた。
YUNAライブレポ
2つ目は新たなポッドキャスト番組Detox Lounge(デトックスラウンジ)の告知。
R&Bシンガーaimiとダンサー/DJのYacheemiがナビゲートする、R&B Loversのための憩いの場。さまざまな表情を持つR&Bの中でも、特に癒し効果にあふれた楽曲・アーティストに焦点を当て、Let'sリラックス&デトックス。あなたの音楽ライフをゆるやかに彩ります。
instagram
番組中R&Bがもたらすヒーリング効果についての話があったが、個人的にはR&Bはライブで分泌されるドーパミン効果だけではなく、リラックスするためのセロトニン効果を期待しているため、デトックスラウンジというコンセプトは自分にとても合っているなと思えた。
K-POP全体のテーマが、BLACKPINKのガールクラッシュからNewJeansのイージーリスニングに変わってきているのと同様に、J-R&B全体のテーマがエンパワーメントからセルフラブに変わってきているなと昨今とても感じる。
16 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 4 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】天正十六年(1588)二月十六日:出雲大社の巫女、大坂天満宮で神歌・小歌踊りを演じる(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
京博本の「阿国歌舞伎図屏風」は、昭和三十年代に、山本発次郎コレクションとして、しばしば観照する機会を得た。出光本と違って、芝居小屋の内部描写を主題に、役者と観客の交歓を描く。その人物描写(姿・形・配置) や小屋の外の松の姿形に長谷川派の筆を感じたが、拙著『桃山の風俗画』(平凡社、昭和四十二年十月刊)ではなお町絵師出身の逸名の風俗画名手の筆と逃げた。華やかな阿国歌舞伎の図としては、すべてに出光本より適切な表現を見せると言えよう。とくに登場人物が出光本より有機的な関連をもち、見物と舞台が一つに融け合うさまは秀れている。その後、やはり長谷川派の筆だと考え、近稿の「宗宅研究」ではいずれ筆者を特定したいと書いた。もとより、長谷川派でもっとも風俗画に熱意をもつ等学を意識していたのである。
これより、判定の過程を省略して、もっぱら私が等秀や等学と考える風俗画 (歴史画も含める)について述べたい。 まず宗宅の風俗画に触れると、さきの秀吉の醍醐花見図屏風以外では、同じく秀吉が宮中で貴族たちや南蛮人と 一緒に能楽を見る「観能図屏風」(八曲一隻、紙本著色、神戸市立博物館蔵)が同筆と思われる。宗宅は秀吉関係の風俗図だけを描いたのかもしれない。等秀となると、出光本の「阿国歌舞伎図」一点で、ほかには見出せない。地味な等秀は、派手な風俗画には不適と自認していたのであろう。
つぎもすぐ風俗画とは言い難い変った屏風絵だが、「誰が袖美人図屏風」(六曲一双、金地著色、根津美術館蔵)(挿図七八) を取り上げたい。左隻はいわゆる誰が袖屏風に美人図を組み合わせたもので、中央に派手な小袖を着た兵庫髷ふっくらした女性と三味線を左手に持つ禿姿の童女が静かに対峙し、その右方と背後に衣桁・屏風・衣桁を配す《略》ここでさきの等学唯一の署名をもつ帝鑑図を想起したい。それは正面向きの古風な宮殿を奥へ重ねたものだったが、これは最新流行の誰が袖図と扇面散図屏風による知的な構成である。人の女性の姿態や配置は京博本阿国歌舞伎図屏風にも現われているもの。さらに右隻の桜や杉の描法や構図は、前出の「太閤花見図屏風」や等学の妙蓮寺の松・桜・杉図絵などに類似する。以上からこの「誰が袖美人図屏風」が等学筆であるのは納得されると思う。その制作年代は慶長十年ごろの京博本の「阿国歌舞伎図屏風」より後で、サントリー本の「東山・吉野遊楽図屏風」より前であろう。一応、慶長十年代とみておく。コメント欄に写真。
以上、主として等学の風俗画について、彼の金障壁画より得た画風の特徴を基礎に、もっぱら直観による大胆な想定をなしてきた。ここに至ると、理論的にも妥当な等学を京博本「阿国歌舞伎図屏風」の筆者と判定することに、これ以上躊躇する必要もなかろう(山根有三)。「長谷川等秀・等学研究」『国華 第1228号』1998より、抜粋して編集。
(写真)「阿国歌舞伎図屏風」1605頃(京都国立博物館蔵)より 舞台上を見ると、刀を肩にかけたかぶき者、柱のそばに坐す茶屋のかか、頬かむりをした道化役の猿若がおり、これは阿国歌舞伎の代表的演目である「茶屋遊び」が演じられていることを示す。出雲の阿国が北野社の能舞台を代用して「歌舞伎踊り」を始めたのは慶長8年(1603)、本図はその舞台を描いたもので、制作もそれからさほど降らぬ頃と考えられる。囃座も三味線などなく、笛、小鼓、大鼓、太鼓ばかりで、いかにも初期的様相を示す。図中に印象的に配された松の表現が、たとえば妙蓮寺障壁画中のそれと通有する性格を有しており、長谷川派による風俗画の一例とする有力な説がある(e国宝=画像も)。
13 notes · View notes
miyoshichiai · 3 years
Text
Tumblr media
第14回 光秀と秀吉 2つの文書に見る天下人の器
「月刊 企業診断」 2021年5月号 連載「本郷歴史サロン」挿絵 著者:藤城徹先生 出版:同友館
0 notes
Photo
Tumblr media
#月刊モエ 2023.2月号 ◉特集 MOE絵本屋さん大賞2022 ◉特別ふろく ヒグチユウコカレンダー2023 絵本のある暮らしを提案する月刊モエ、毎年恒例の企画、2022年の年間ランキング&ヒグチユウコのカレンダー。 日々新しい出会いのある絵本。 要チェックです📚 LIS摂田屋2階(@lis_nagaoka )、シロネプレッソにて販売中。 ・ ・ ・ #ブックスはせがわ #書店 #本屋 #移動本屋 #移動販売 #移動販売車 #bookknock #LIS摂田屋 #雑誌 #書籍 #写真集 #文庫 #漫画 #絵本 #児童書 #エッセイ #小説 #magazine #book #新潟県 #長岡 #bookstore (Food & Lifestyle Store LIS) https://www.instagram.com/p/CnLby0zLrpY/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes