Tumgik
#構造変更
rock-the-baby · 1 month
Text
Tumblr media
【2024年の日本】
オレンジジュースすら買い負けて「オレンジみかん混合ジュース」を涙ぐましく作るようになった2024年の日本。
女性らは外国に売春に行き過ぎて米国入国拒否が続出、それどころか、少し前ですらはるかに貧しかった韓国に売春出稼ぎに出かけるようにすらなった。
かつての貿易輸出大国はあぐらをかいて久しく、今や貿易赤字云兆円で輸出するものがなく、観光業で欧米人どころか東南アジアやインド、果ては名もわからぬ国々の人々に必死に頭を下げて外貨を稼ぐ。
激安賃金国家であるのに国内に工場を作ってもらうのに何千億円も外資に補助金を出し、それでも若者らは海外に出稼ぎに出かける。
大学のトップ層は全て外資に根こそぎ取られ、東大京大旧帝早慶など名門校卒がモノ作りではなくコンサルだなんだと空虚な進路に進み、外貨を稼げる見込みはない。
社会人もトップ層は次々とアメリカに脱出し、一度脱出した者は二度と帰ってこない。
都市部では日本人がマンションの賃料を所有者の中国人に毎月払い、高くて不動産が買えないと嘆く日本人の横で中国人が安い安いとマンションを現金で買っていく。
輸入建材が高騰し家すらろくに買えず、大丈夫大丈夫!と唱える社長の家をコスパが良いとありがたがりその会社は過去最高益、駅前で路上営業でアラサーに声をかけまくり、「行こうぜ一兆」のスローガンを掲げた狭小住宅不動産屋の売上はついに1兆を超えた。
iPhoneの米ドル価格は上がってないのに日本では「また高くなった!」と大騒ぎ、スマホやLINEなどほぼすべての移動通信手段を外資に握られている。
Society5.0というふわっとした謎な空想と妄想を唱えてIndustry 4.0どころか第三次産業革命ですら遂げていないのを必死に隠し、政府も民間ももう何も売るIT技術がないのでIOWNが凄いだなんだとよくわからないものを必死に宣伝して仕事をしているアピールをしている。
かつて「労働力が足りないなら移民を入れればいい」「移民を入れないほうがいい」などと空虚な議論をしていたその国は、「給料が安いので韓国とか台湾へ行きます」「中国都市部のほうが給料が高いです」と言われ、仕方ないのでベトナム人を騙して奴隷制度を作り労働力を確保している。
世界有数と言われた医療インフラは老人に食い尽くされ、現役世代から搾取し彼らが支払える限界までついに達した結果、無理やり下げる薬価により、「そんな安い価格じゃ日本に売らない」と今や日本は調達ができない海外製の薬が数しれず。
新薬があれば助かる若者は助けられず、今日も老人たちは楽しそうに病院に集まり湿布をもらい、1人300万かかるわりに2-3割痴呆を遅らせる薬をバンバン投与し、ベッドには80代90代でただ寝たきり延命をしている老人が寝ており、その老人の年金目当ての独身息子60代がたまに見舞いに来ている。
それら全てを若い現役世代が負担しており、彼らは金がなく結婚率も過去最低を更新したと同時に、出生数は戦後最低を記録した。
かつて世界の人々が欲しがった通貨・円は「有事の円」なる呼称は過去のものとなり、毎日のように叩き売られる始末。
今や極東の新興国通貨の1つとして激しい値動きをし、過去の栄光時代に溜め込んだ外貨を切り売りしてなんとか持ちこたえているが、いつまで持つかもわからない。
金融政策や財政政策がどうにかしてくれると勘違いし、構造改革を先延ばしにし、技術開発を軽視し、ただ全てを先送りにしてきた国と国民。
過去の賢人らの血みどろの努力、文明開化による激変の歴史すら忘れ、昭和の時代に栄華を極めた、古い利権に染まっただけの企業や組織の老人らが権力をふるい、新しい技術や考え方を潰しては、当人らはその頃には死んでいて逃げ切っている。
ゆでカエルの腹の中に時限爆弾を抱えさせられた若者らは、いつか外貨が尽きた時、牛肉も、小麦粉も、大豆も、石油もガスも、ウランも、あらゆるものが買えなくなり荒廃した社会が来る未来を薄々と予想しながらも、ただその現実から目を背けて、今日もパパ活女子がおじさんにパンツの色を聞かれている横で、みかんジュースを飲んでいる。
22 notes · View notes
ryotarox · 11 months
Quote
三谷さんが語った読書感想文のポイントは2つ。 ①あらすじは不要 ②「どう思ったか?」ではなく「どう変わったか?」
三谷幸喜さんが勧める「読書感想文」の書き方とは。「目から鱗」「めっちゃ参考になる」と反響続出 | ハフポスト アートとカルチャー
具体的に書くために、「これを読んで、自分が何が変わったか。読む前と読んだ後でどんな変化が自分にあったか、なかったか。自分に落とし込んで書くと、作文と同じようなものだからちょっと書きやすくなるかな」とアドバイス。例として、日本の昔話の一つである『桃太郎』を挙げ、こう説明した。 「例えば『桃太郎』の感想文の時に、面白かったかどうかじゃなくて、あれを読んでどう感じたか。昔は川上から桃が流れてきたら拾っていたかもしれないけども、あれを読ん��、余計なことには巻き込まれたくない、桃を拾うのはやめようと心に誓った。それでもいいんです。それくらい軽い気持ちで書いたらどうかなと思います」
- - - - - - - - - - - - - - - -
旧情報と新情報という感じ。 感想文は、なにかを比較して「違い(ギャップ)」を書くといいのかも。 a 「課題作品」と「同作者の他の作品」の比較 b 「課題作品」と「同テーマの他作家の作品」の比較 c 「課題作品を読む前」と「読んだあとの自分の気持ち」の比較 d 「課題作品を読んだ他の人の意見」と「自分の意見」の比較 (「他の人の意見」は実在でもいいし、架空でもいいかも。 「WWJD」(What Would Jesus Do? もしイエス様だったらどうなさるだろう?)みたいに。もし漱石だったらどう思っただろう、とか) e 「課題作品」と「課題作品の一部を変更したもの」の比較 (結末を変える、主役を変える、視点を変える、舞台を変える…)
- - - - - - - - - - - - - - - -
「あらすじ」ではなく、「物語構造」を書く、というのはあるな。小中学生の感想文向きではないけど。 桃太郎は、英雄が成長して旅に出て仲間と出会い、宝を得て帰還する話、とか。 「走れメロス」も旅の話の変形なのかなとか。
- - - - - - - - - - - - - - - -
「どう思ったか?」ではなく「どう変わったか?」というのは、読書感想文を書くコツであると同時に、「作者が言って欲しいこと」でもあると思う。 前掲のa, b, d, eは、読書感想文を書くコツであっても、作者が期待することではなさそう。 表現する人は、表現することでなにかを変えたいと思ってる。変わったよ、と伝えることで、達成の度合いが示すのが好意。 ここからの連想で、セミナーなどのアンケートに感想を書く時に困ったら、「どう思ったか?」ではなく「どう変わったか?」を書くとよさそう。登壇者が聞きたい意見でもあるし、またその差分はセミナーのポイントであることが多い。自分のための要約となる。
60 notes · View notes
hausuma · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
免許更新の帰り国道2号線沿いにあるGOOD2 BASEさんに寄ってきました。
建物の構造もロケーションも、何より観葉植物も売られているって事なのでずっと気になっていたのです。
海側にあるデッキ屋根のカフェスペースはロケーション抜群で暖かくなったらまたお邪魔したいところ。
変わった枝振りの斑入りポリシャスと可愛らしい鉢を買わせていただきました♪
23 notes · View notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸北原家 大宮庵 / Kitahara-Omiyaan Garden, Nishijin, Kyoto 京都・西陣の『北原家 大宮庵』の庭園が素敵…! 京都西陣の江戸時代から栄えた繊維問屋街“千両ヶ辻”で1日のみ特別公開された通常非公開の京町家(京町屋)。明治時代に建築された町家には苔の美しい庭園も… 京都・北原家 大宮庵庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/nishijin-omiyaan/ ...... 「北原家 大宮庵」は西陣織の街として栄えた京都・西陣に明治時代に建築された通常非公開の京町家(*2000年代前半は予約制公開をしておられましたが、現在はやっていません。) . 京都・西陣エリアの南東部、江戸時代以降“千両ヶ辻”と呼ばれた大宮通り沿い。その千両ヶ辻で例年秋分の日(9月23日)に行われているのが『西陣・伝統文化祭「千両ヶ辻」』。 …と言いつつ今年まで知らなかったのですが、この日に限り公開される京町家もあるということで…2022年の「千両ヶ辻」に訪れました! . その「千両ヶ辻」の日だけ特別公開された非公開の京町家が「大宮庵」。先に紹介した京都市景観重要建造物『西陣くらしの美術館 冨田屋』の並びにある、虫小窓と糸屋格子の町家。 2000年代には予約制公開もありましたが、現在は年にこの日のみの特別公開(更に千両ヶ辻も3年ぶりだったから、3年ぶりの一般公開…!)。 . 明治時代の創業から4代目のご当代まで続く生糸問屋/友禅商・北原家。明治時代〜平成年代にかけて徐々に店構えも変化していたこの京町家ですが、2000年代前半に公開施設としても活用する際に元の“京町家”の佇まいに修復。 . 余談ですが、“町家”“町屋”の表記にはいちおう定義があるそうで… ●『町家』は30坪程度の民家 ●『町屋』は商人や職人の住居/店舗/仕事場など職住一致の建物で、敷地面積は100~200坪程度 で、この大宮庵は“町屋”であるとのこと。 。oO(だとすると実はこれまで紹介している京都の商家は“京町屋”とするのが正しいのかもしれない…。) 続く。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 【存続のためのお願い】 庭園情報メディア「おにわさん」存続のため、新オーナー(組織)を募集しています。詳しくは「おにわさん」で検索し、ウェブサイトよりご覧ください。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #建築デザイン #ランドスケープ #日本建築 #坪庭 #西陣 #千両ヶ辻 #京都特別拝観 #京都特別公開 #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #landscapedesign #tsuboniwa #おにわさん (北原商店) https://www.instagram.com/p/CjwxFKxPvX1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
239 notes · View notes
shunya-wisteria · 8 months
Text
Tumblr media
秋旅2023 東北散策 - リゾートしらかみ
昨年、豪雨被害で断念となった五能線 リゾートしらかみに再挑戦してみた。
青森-秋田間を絶景の五能線経由で結ぶ観光列車 リゾートしらかみ。本当は昨年夏の東北旅行の目玉になるはずだったのですが…、直前 および当日の豪雨によってお流れしてしまい(涙)誕生日休暇を利用してこの度、リベンジしてみました。
Tumblr media Tumblr media
都内から東北新幹線で新青森、そこからリゾートしらかみの始発駅 青森駅へ。午後の青森発 秋田行のリゾートしらかみ4号が今回のお目当て。お昼少し前に青森駅に降り立ち、少し時間があったので、ねぶたの家 ワ・ラッセを訪問。こちらも本当は昨年の夏に訪れてみたかったのですが、ちょうど展示入れ替えのための休館日に重なるというバッドタイミング…、事前調査不足でしたね。今回はちゃんとオープンしていることを確認した上での再訪。大迫力のねぶたを見学。津軽煮干しラーメンをすすってお腹を満たしたところ、ちょうど程よい時間に。お酒とおつまみを調達し、いざ青森駅ホームへ。
Tumblr media
リゾートしらかみは、3つのタイプの列車(橅・青海・くまげれ)が存在し、今回 私は最も新しい橅編成を狙いリゾートしらかみ4号をセレクトしたのですが…、車両故障の影響で選ばらえたのは国鉄気動車を改造した「くまげら」君。最初に目にしたときは結構ショックでした…。まあそういうこともあるよね、仕方がない(かわりに貴重な国鉄車を楽しもう)、と指定した先頭車両 海側最前部の座席につこうとしたものの…、編成変更に伴い指定された番号の席が存在しない!車掌さんに確認し、代わりの席に案内してもらいました。一応 海側の窓際席を用意してくれてはいたものの、中間車両の最前部で見通しがあまりよくなく、足元も(他の座席と比べると)狭めという…。どうやら私はリゾートしらかみとの相性がよろしくない模様。
あまりネガティブになっても勿体ないので、今の状況を存分に楽しもう!起きたことを後悔するのではなく与えられた状況をいかに楽しく過ごせるかも才能のうち、とポジティブに考え、絶景の五能線旅をスタート。日々の面倒ごとやストレスを忘れ、穏やかに流れる車窓を見ながらお酒を飲む。最高ですね。
Tumblr media Tumblr media
日本海に沿った絶景を楽しみながら列車は千畳敷駅に到着。ここでしばしの停車時間を利用し隣接する千畳敷海岸を散策。海底が幾度となく隆起し、出来上がった岩の海岸。夕焼け時ということもあり、水面に映る夕日を堪能。日が沈んだ後のブルーアワーもきっと綺麗なんだろうな、と思いつつも列車の発車時刻の関係上、泣く泣く退散。
列車は東能代から奥羽本線に入り、終点 秋田へ。この日は昨年の夏以来2回目の秋田にて(駅ナカでいぶりがっこをつまみに一杯楽しんだ後)一泊、翌日に備えます。
27 notes · View notes
gupaooooon · 4 months
Text
(Twitterでツイートした内容を、Tumblrにも)
数日前に、個人的に、
ハズビンホテル/ヘルヴァボスの作者Viv氏による過去の差別言動や、制作スタジオ含めたトランス差別/パワハラの告発についての問題について、情報を頂いて。
いろいろショックで、複雑な心境なんだが、自分なりに書いておこうと思う。
告発や批判を束ねた投稿には、一部、時系列やソースが曖昧だったり、BDSについて誤りが含まれていたり、特定のキャラやカップリング愛好/描写の存在に対する否定/批判が含まれたりで……賛同しかねる部分や、論点がズレていると思う情報も行き交っており、注意が必要と思うのだが。↓このリンク先が、比較的、批判点がまとまっていると感じた。
翻訳機頼りで、細かな文脈や、経緯が読み取れているかは自信がない。不安です。
ソースや時系列が曖昧な情報もあるし、↓Viv氏の謝罪声明(これはあくまで18.19年の段階のもの)があったり、当事者同士の話し合いも一部あった?ようなのだが、
つい最近、2023年に、長年制作に関わっていたクリエイターが、差別/パワハラ告発とともにスタジオを去っている。
アイデンティティに対して酷い差別を繰り返されたことを示唆している、という事実は非常に重い(フィズの反抗の物語に深く関わったストーリーボード担当の方……というのも辛い)。
トランス男性やノンバイナリーなどに対する差別的な言動や構造が罷り通っているという告発がある中で、トランス男性やノンバイナリーな表象が作品内でも不均衡であるという指摘も。
個人的に、今後のキャラクター展開を期待している自分には、とてもしんどい事実であり、こわさがある。
(ミリーの家族のキャラ変更についての指摘は、家族の中でフューチャーされるキャラの差がつくシナリオであったと思うので、その落差を生むなら変更という判断もあるかもとは……個人的には思っている。しかし告発の存在やキャラ変更に加えて、主人公ブリッツの友人として出てきたトランス男性については声優が当事者起用ではなかったり、そこにまた、ひとつの不均衡/歪な怠慢があるというのは重要な指摘)
「トランス差別反対」と表明していても、
ノンバイナリーや、ジェンダーフルイドや、アイデンティティを模索している/クエスチョニングな状態/在り方などに対して……酷い発言をする人を、日本語圏でも何度も見てきたので………ああ、これは……という……腑に落ちるしんどい気持ちが、ある。
各マイノリティ属性を持つキャラクターに、なるべく当事者起用を心掛けていたり、公式関係者/製作陣からも反差別の言及があるし、クィアなクリエイターが多く参加している作品として、この作品の存在が、物語が、大好きで、嬉しかったのだが。
深刻な告発がある状態の作品であるということは、無視してはいけないなと思う。
個人的には、作品の今後に、キャラクターに、まだ期待したい、期待しているファンなんですが。
今の不均衡を無くすレプリゼンテーションなキャラクターが今後生まれたからと言って……被害の告発があることは当たり前に無くならないし、事実として忘れてはいけないし、警戒しながら作品と向き合いたい……
「告発に対する明確な説明や、改善の兆しが、改めて示されてほしい」というのを、海外のファンの方の言及にいくつか見たので、自分もファンとして作品に強く惹かれている状態なままですが、その気持ちが強いし、忘れたくないです。
※ハズビンホテルという作品が、イスラエルを支援しているamazonからの配信であることも、忘れたくはないなというのも、繋げておく
11 notes · View notes
nostalblue · 5 months
Text
ガステーブル給電方法の変更
Tumblr media
山の中暮らしをしているので、薪を薪ストーブだけでなく風呂や調理の熱源にも利用出来れば、自給自足の理に適うし経済的でもある。ただ現実的には専用のカマドや風呂釜が必要となるし、それに必要な量の薪を集め常に保持するのは口で言うほど簡単ではない。冬場の薪ストーブ用だけでも薪狩りは重労働なのに、独り暮らしで自給農もしながらそれを行うなら時間や体力をさらに酷使することになる。毎日そういう暮らしでも苦にならない人はやったらいいと思うけど、短時間での湯沸かしや温調制御の利いた温水シャワーの便利さ、快適さを知ってしまった身としては、それを放棄してまで熱源の自給には拘れないと言うのが正直なところだ。
そんなわけで、うちでは熱源としてガスも使っている。さすがに都市ガスは来ないが、LPGはこんな僻地でも供給される。
Tumblr media
キッチンのガステーブルは移住時に中古品を入手し、各所劣化しながらもだましだまし使ってきたのだけど、先日片側のコンロが燃焼維持できなくなった。状況からみて原因は中央部にあるSiセンサー部の故障と見られる。内部構造を確認するとコネクターで繋がっているだけなので、部品さえ手に入れば自分で容易に交換できるのだが、五徳なんかと違いこの部品は一般向けに販売されない。安全機能に関わる部分だからと言うのが建前なのだろうけど、メーカーに送って部品交換して貰えばそれだけで何万円と掛かってしまうので現実的でない。コンロが一箇所だけだとかなり不便だし、全体的な劣化も相当進んでいるので丸ごと買い換えを決断した。
とは言え、ガステーブルは安い物ではないので、今回もオークションサイトやフリマサイトで中古品を探すが、そうすぐには都合の良い物は出品されない。じっくり腰を据えて長期戦で臨めばいずれ妥当な物が手に入るだろうけど、それまで不便な状態が続くのが許容できないので、断腸の思いで新品入手することになった(痛)。
Tumblr media
家庭用のガステーブルは2008年からSiセンサー搭載が義務づけられていて、天ぷら油の過加熱や消し忘れが原因の火災防止には大きく貢献しているようだが、調理の種類によっては邪魔な機能だったり、今回のようにセンサーが壊れればまったく燃焼させることが出来なくなってしまうというデメリットがある。
またこのセンサーは電気で機能させているのでコンロ使用時には常に給電する必要がある。今まで使っていたガステーブルは単1乾電池×2個で給電するタイプだったが、センサーの消費電力が大きいためか割と頻繁に電池交換が必要だった。そして届いた新品のガステーブルは、何と単3乾電池×2個使用タイプ。センサーの消費電力が同等ならこれまでよりさらに頻繁に電池交換するハメになるだろう(怒)。乾電池って再利用も出来ないし、簡単に捨てられないし、液漏れとかするから嫌いなんだよね。
Tumblr media
これまでも何とかしたいと思いつつ先送りしていたが、今回ガステーブルを交換したのは良い機会なので、この給電方法を変更してやることにした。具体的には昔秋葉原で買ったスイッチング電源モジュールを発掘したので、これを使いAC100Vを乾電池と同等の直流電圧に変換して供給する。ちなみにこのモジュール、袋に300円の値札が付いていた。安かったからとりあえず買っておいたのだろうね(忘)。
Tumblr media
電気的絶縁性の高いポリプロピレン製のタッパー容器を筐体にし、3mmのボルトナットを使ってモジュール基盤を少し浮かせた状態でその中に固定する。入力側は壁のACコンセントからケーブルを引いてくるが、プラグ抜き差しによるON-OFFがやりにくい位置にあるので、トグルスイッチ経由で基盤に配線する(ハンダづけ)。出力側端子は独特の形状だったが、たまたま上手く填る脚付き端子台があったのでそれを利用して被覆電線を接続した。部品を一通り接続したらビスを使って筐体を壁に固定する。もろもろ邪魔にならないよう床から1.8mの位置とした。
Tumblr media
出力電圧をチェックすると開路状態で約3.4V。最大開路電圧の規定はアルカリ乾電池で1.68V(2本直列で3.36V)、マンガン乾電池で1.73V(2本直列で3.46V)なので問題無しと判断。
Tumblr media
スイッチング電源は電力変換効率が高いので発熱は多くないと思うが、念のため筐体蓋に放熱用の穴を開けておく。ホコリや虫などが入ると不具合の原因になる為、穴径は小さめで。
Tumblr media
仕様の順電圧値が丁度良い感じの緑色LEDがあったので出力端子間に挟んでみた。筐体蓋を取り付けた状態でもその光は透過し、通電状態が確認出来る。
Tumblr media
電源については順当に用意できたが、肝となるのはこの先。ガステーブル自体には手を加えずに製作した電源から給電してやりたいのよ。いろいろ模索したが、最終的には電源から配線したダミー電池をガステーブルの電池ボックスに填める方法で行くことにした。
ダミー電池は、一段小さな規格の乾電池を流用する為の「電池スペーサー」を利用して作成する。これにもいろいろなタイプがあるが、金属の電極板が付いている物を使うと便利だ。電源と繋がる電線をそれぞれ極に対応する電極板に接続する。ハンダづけしても良いが、電極板の材質によっては付かない場合もあるのでその場合はひと工夫必要となる。私が入手した電池スペーサーは電極板を外側からはめ込んでいるタイプだったので、その穴に電線端を噛ましてはめ込み直したら圧着端子のようにしっかりと固定できたのでそれで良しとした。
Tumblr media
電池ボックスの構造をよく観察し、直列乾電池の両端になる接点にそれぞれ対応する極性の電極板が当たるようにダミー電池をはめ込む。向きを間違えると華麗にショートするので要注意である(後日対策済/後述の追記参照)。電線は電池ボックスの内側から下方に引き抜く。ガステーブルの下面はガラ空きで蓋などないので取り回しは容易だ。ただ調理で使っているうちに油や汁が飛んで電線を汚しそうなので、ガスレンジに近い場所は保護の為樹脂製の可とう電線管を通すことにした。
Tumblr media
掃除等でガステーブルを移動することもあるだろうから、電線は途中で差込型端子を使って接続し、着脱容易にした。全てが繋がった状態になったので着火・燃焼を試すが問題無し。新品のガステーブルは数十年ぶりに購入したが、やっぱり気持ちが良いね!。懐は痛いけど。
Tumblr media
ちなみに停電時はスイッチング電源から給電されなくなるが、ダミー電池を一時的に外し、乾電池を電池ボックスに填めればガステーブルは使用できる。一方、ガス給湯器は停電時には動作不可なので風呂や温水シャワーは使えなくなってしまうが、そんな時でもガステーブルで湯を沸かしたり調理することが出来るのは意義が大きい。まあ停電なんてこの国では滅多に起きないが、以前この場所で3日程停電した時はなかなか大変だったからね~。
Tumblr media
2024/02/04 追記:
後日、片方のダミー電池の両極にスイッチング電源からの配線を接続し、もう片方のダミー電池は両極を内部でバイパスするように変更した。これによりダミー電池の左右を入れ替えても動作するし、填める向きを間違えてもショートする危険性は無くなった(逆極性となり動作しないだけ)。初めからこうすればクールだったに(悔)。
13 notes · View notes
Capítulo 4: El origen de un país y su prehistoria, un paseo por la historia del país del sol naciente.  -  El Pleistoceno: ¿Cómo era el clima en el pleistoceno a través de los registros? Los testigos geológicos y los foraminíferos que nos permiten saber cómo era el clima en aquella época, en Japón era muy húmedo y muy frío, hay que tener en cuenta que las temperaturas actuales no son las mismas que hace 1.2 millones de años. ¿Es verdad, que los humanos en el pleistoceno extinguieron a mucha megafauna? Lo cual es una verdad a medias, ya que el ser humano fue una de las muchas causas, por el hecho de que como las temperaturas fueron uno de los factores claves en sus extinciones, por el hecho de que si una especie necesita de determinada para sobrevivir y el ser humano y el clima acaban con ella, pues, hay tenemos el golpe de gracia. Se sabe que en Hokkaido había Mamuts. El territorio Nippo, estaba unido al continente chino y correano en la zona sur por el estrecho de Tsushima o también denominado Paleo - Honshu y al norte por la isla de Sanjin. Como veíamos en el capítulo anterior, ¿Cómo se llaman las placas tectónicas que forman el archipiélago? Está compuesta por cuatro, Placa del Pasifico, EuroAsiática y NorteAmericana. Esto jugará, un papel fundamental, en la conformación del archipiélago japonés. Como ya mencione en el capítulo 3, posiblemente serían un conjunto de pequeñas islas que se fueron cambiando hasta conformar lo que vemos actualmente como Japón. - Mientras unas se indican, otras emergen y así a la inversa, esto deja registros geológicos. Algunas prefecturas donde se han encontrado restos humanos: prefecturas de Hyogo Shizuoka. - Chapter 4: The origin of a country and its prehistory, a walk through the history of the country of the rising sun. - The Pleistocene: What was the climate like in the Pleistocene across records? The geological witnesses and foraminifera that allow us to know what the climate was like at that time, in Japan it was very humid and very cold, we must take into account that current temperatures are not the same as 1.2 million years ago. Is it true that humans in the Pleistocene extinct many megafauna? Which is a half truth, since the human being was one of the many causes, due to the fact that since temperatures were one of the key factors in their extinctions, due to the fact that if a species needs a certain amount to survive and the human being and the climate put an end to it, well, there we have the coup de grace. It is known that there were Mammoths in Hokkaido. The Nippo territory was joined to the Chinese and Correan continent in the south by the Strait of Tsushima or also called Paleo-Honshu and to the north by the island of Sanjin. - As we saw in the previous chapter, what are the names of the tectonic plates that form the archipelago? It is made up of four, Pacific, Euro-Asian and North American Plates. This will play a fundamental role in the formation of the Japanese archipelago. As I already mentioned in chapter 3, they were possibly a set of small islands that changed until they formed what we currently see as Japan. While some are indicated, others emerge and so on, this leaves geological records. Some prefectures where human remains have been found: Hyogo Shizuoka prefectures. - 第4章 国の成り立ちと先史、日出ずる国の歴史を歩く。 - 更新世: 記録に残る更新世の気候はどのようなものでしたか? 地質学的証拠と有孔虫は、当時の日本がどのような気候であったかを知ることを可能にします。日本は非常に湿気が多く、非常に寒かったため、現在の気温は 120 万年前と同じではないことを考慮する必要があります。 更新世の人類が多くの巨大動物を絶滅させたというのは本当ですか? これは半分真実です。なぜなら、温度が絶滅の重要な要因の1つであるという事実、そして種が生き残るためにある程度の量が必要であるという事実のため、人間は多くの原因の1つであるからです。人間と気候がそれに終止符を打ったのです。まあ、ここで私たちは幸運をもたらしました。 北海道にはマンモスがいたことが知られています。 日豊領土は、南は対馬海峡、または古本州とも呼ばれ、北は三津島によって中国大陸とコレリア大陸につながっていました。 - 前の章で見たように、列島を形成する構造プレートの名前は何ですか? 太平洋プレート、ヨーロッパ・アジアプレート、北米プレートの4枚で構成されています。 それは日本列島の形成に根本的な役割を果たします。 第 3 章ですでに述べたように、それらはおそらく、私たちが現在日本として見ているものを形成するまでに変化した小さな島の集まりであった可能性があります。 示されているものもあれば、出現しているものもあり、これにより地質学的記録が残ります。 人骨が発見された都道府県: 兵庫県 静岡県。 -
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
15 notes · View notes
nihongo · 1 year
Text
junghaesinからの質問:
レガシーエディターをオプションとして維持する可能性はありますか?コンテンツクリエーターにとって、新しいエディターはGIFや編集、アートのクオリティーを完全にダメにしてしまいます。私たちが時間をかけて完成させた作品の質を落とすようなエディターを使わざるを得ないのはとても悔しいです。
回答:@junghaesinさん、こんにちは!
ご質問ありがとうございます。そして、同様のフィードバックを寄せてくださった他のユーザーの皆さんにも感謝します。
簡潔に言うと、これはブログテーマによる問題です。あなたの使用しているテーマが、新しいエディターで作成された投稿で期待通りに画像を表示していないのです。
従来のエディターでアップロードされたGIFも、新しいエディターでアップロードされたGIFも、実は同じように処理されています。ビット深度や解像度に違いはありません。このことは、Tumblrのダッシュボードでご自身の投稿を見れば、お分かりいただけると思います(例:yourblog.tumblr.com/post/idの代わりにtumblr.com/yourblog/idにアクセスしてみてください)。
クオリティーの違いが見られる理由は、新しいエディターで作成された投稿が、古いブログテーマではテキスト投稿として扱われるからです。テーマでは、テキスト投稿のすべてのコンテンツ(その中にあるあらゆる画像を含む)の周りにパディングが追加されることがよくあります。テーマが投稿を幅540pxで表示する場合、パディングを追加したテキスト投稿では、画像を配置できるスペースは実際には540pxより小さくなります。その結果、ブラウザは画像を縮小して表示することになり、画質が低下してしまうのです。
Tumblr media
古いテーマで表示された、新しいエディターから投稿された画像 これは「テキスト投稿」であるため、ブラウザは画像を縮小しています。そして、このテーマではテキスト投稿にパディングがあるため、コンテンツに使える幅が狭くなっています。
Tumblr media
新しいテーマ(Vision)で表示された、新しいエディターから投稿した画像 このテーマはテキストにのみパディングをつけるので、画像は投稿の幅いっぱいに展開されます。
解決策:「Vision」や「Stereo」のような、よりモダンで最新のテーマに更新してください。テーマ開発者の@eggdesignも、新しい投稿に対応したテーマテンプレートを作成し、それをベースにあなた自身で構築することができます!これらのモダンなテーマは、投稿全体ではなくテキストブロックにのみパディングを適用するので、画像ブロックにはパディングが追加されず、ダッシュボードと同じように540pxの幅で表示されます。Tumblrの見解では、これでブログ上のGIFの品質に関するすべての問題は解決します。
Tumblrでは、テーマを変更するの��大変な作業であることを認識しています。近い将来、この移行をより簡単にする方法を検討致します。例えば、「テーマガーデン」で新しい投稿と相性の良いテーマを特定できるようにします。ただ、新しい投稿に取り組むことは発展する方法であり、新しい投稿は将来的に多くの可能性を開く形式です。
なぜ新しいエディターから投稿に投稿タイプを追加することはできないのですか?なぜ、新しい投稿をテキスト投稿ではなく画像投稿として扱えないのでしょうか?
新しいエディターでは、Neue投稿形式(NPF)と呼ばれる新しい投稿形式を使用しています。NPFは、投稿に含めることのできるコンテンツの柔軟性を大きく向上させてくれました。リブログに画像をアップロードすることさえできなかった時代を覚えているでしょうか?また、古いチャットや引用の投稿が、魔法のように作成者を変えてしまったこともありましたよね?NPFは、このどちらも解決し、各投稿をある特定のタイプのコンテンツに制限してしまう投稿タイプを含む、制約を取り払ってくれました。
しかし、既存のブログテーマでも、これらの投稿を表示する必要があります。(従来の投稿タイプの多くはメディアに対して厳格な構造を持っていますが)NPFの投稿はどこにでもメディアを含めることができるので、最も制約の少ない投稿タイプであるテキスト投稿に分類するのが最も安全でした。これらの投稿と既存のブログテーマとの互換性を持たせるためにできるベストな方法なのです。
そして、投稿タイプの代わりに投稿ごとに{NPF}テーマ変数を追加し、カスタムテーマが活用できるようにしました。テーマ開発者は、投稿のHTML出力を完全制御するこの新しいデータを利用するために、テーマをアップデートする必要があります。
これらの決定とNeue投稿形式の仕様については、こちらとこちら(どちらも英語)をご覧ください。
フィードバックをお寄せいただき、ありがとうございました!これからもよろしくお願いします!
愛をこめて、
ーTumblr WIPチームより
45 notes · View notes
ari0921 · 3 months
Text
織田邦男先生の論考です。
真の「平和国家」を目指すときだ
麗澤大学特別教授 元空将・織田邦男
政府は3月26日、日本、英国、イタリアが共同開発する次期戦闘機の第三国輸出を解禁する方針を閣議決定した。もし日本だけが輸出できない場合、開発交渉で著しい劣勢に立たされる懸念があったが、ギリギリ間に合った。
次期戦闘機の第三国輸出
防衛装備品は年々、高性能化、高価格化し、特に先端技術の塊ともいえる戦闘機開発は一国では手に負えず、価値観を同じくする国が共同で開発する趨勢(すうせい)にある。
装備品の調達方法としては大別して3種ある。①外国から完成品を輸入②外国からライセンスを購入して自国で生産③開発(独自開発、共同開発)。その内、開発のメリットは①自国の防衛戦略に合致した装備品が入手できる②取得後、自由に改修ができる③防衛産業を育成、強化できる④先端技術が得られる⑤得られた技術を民需に活用できる―などがある。
第三国輸出には次のようなメリットがある。①生産機数が増え価格低減が図れる②維持、整備を通じ、輸入国との関係強化が図れる③輸入国の防衛力を高めることができ、日本の抑止力向上につながる④友好国を増やし、良好な安保環境醸成に資する。
他方、批判的なメディアからは「平和国家として歩んできた日本の信用を揺るがしかねない」「憲法の平和主義に反しかねない」といった主張があった。
「日本製の武器で人が殺されることがあってはならない」「死の商人になるのか」といった上滑りの情緒論的批判は論外として、「平和国家としての日本の信用」「憲法の平和主義」といった批判については違和感を覚える。
そもそも日本は「平和国家」としての責務を果たしてきたといえるのだろうか。戦後、日本は安全保障をワシントンに丸投げし、金儲(もう)けに専念してきた。他国での戦争や紛争には目を背け、自国さえ平和であればという「一国平和主義」にどっぷり漬かってきた。
日本は責務果たしてきたか
この偽善を暴いたのが湾岸戦争だった。サダム・フセインのクウェート侵略に対し、国際社会は冷戦後の平和な国際秩序維持を目指し、結束して立ち上がった。だが日本は汗を流さず、金で済まそうとした。結果、「小切手外交」「身勝手」などの汚名を着せられ、顰蹙(ひんしゅく)を買った。
平和は努力して創造するものであり、戦争に目を背けるだけでは得られない。日本の「平和主義」は「戦争」を忌み嫌うだけで、平和の創造に貢献してきたとは言い難い。「平和国家としての日本の信用」などは独り善がりの思い込み、幻想に過ぎない。我々が思うほど国際社会から評価されていないのだ。
先の大戦後、日本が全て悪く、日本さえ何もしなければ平和が達成できるといった風潮があったのも事実である。1945年8月のニューヨーク・タイムズの記事が当時を物語る。「この化け物(日本)は、一応倒れはしたがまだまだ安心ならない。我々は永遠にかかっても徹底してこの怪物(日本)の牙と骨を抜き去らなくてはならない」
国際社会の厳しい視線や、贖罪(しょくざい)意識も手伝って、安全保障については「何もしない」ことが「平和国家」と思い込み、更には「平和国家」は決して侵略されないとの「空想的平和主義」が蔓延(はびこ)った。
その後、日本の国力も増し、国際情勢の激変もあって、2013年12月、「国家安全保障戦略」を策定して「国際協調主義に基づく積極的平和主義」へ転換を図った。観念ではない地に足の着いた「平和国家」を目指すものであり、この構想は現「国家安全保障戦略」にも受け継がれている。
観念論的「平和主義」脱せ
だが、今回の「次期戦闘機輸出騒動」や「ウクライナへの支援態様」によって、いまだに観念論的「平和主義」から脱し切れない現状が白日の下に晒(さら)された。
ロシアの侵略に立ち向かっているウクライナに対し、武器、弾薬支援は認められないとして防弾チョッキや発電機でお茶を濁す。ウクライナの敗北は「力による国境変更は許さない」という戦後国際規範の崩壊に繫(つな)がり、やがては東アジアの平和を脅かすことになる可能性があるにもかかわらずだ。
G7の中でもわが国だけが異質である。これで「平和国家の価値と理念」などと胸を張れるのだろうか。侵略を許さない国際規範を守り、将来の平和を確保する。このためにあらゆる支援を惜しまない。それでこそ真の「平和国家」であり、国際社会で「名誉ある地位を占める」ことができる。
作家の司馬遼太郎氏は生前、次のように語っていた。「おかしなもんやなあ、大方の日本人にとってはある種の観念の方が現実よりも現実的なんやから」と。
「平和主義」といった実体の伴わない観念を振り回している場合ではない。今回、次期戦闘機の第三国輸出解禁で一歩前進した。今後は全面輸出解禁に踏み切り、「真の平和国家」という物差しで案件ごとに熟慮、判断し、国際平和に積極的に貢献していくべきである。(おりた くにお)
Tumblr media
7 notes · View notes
remnorlia · 6 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
リクエスト(3/7) ③新ヨシュアと新ミナミモト+α
「新ヨシュアと新ミナミモト」、新すばでは特にストーリー上関わるところがなかったのでなかなか難しい…!となったリクエスト。
1枚目は対立構造で考えていたけどありきたりだな、と思ったので共闘に変更。 ゼタも少しは大人になったはずなので(?)、きっと「今だけベクトルを合わせてやる」とか何とか言って共闘してくれるんじゃないですかね!そうであれ!できれば宇田川町路地裏かポークシティ(マークシティ)で戦ってくれ!
そして少ししか大人になっていないので目的を果たしたらすぐさま「ヨシュア討伐」にベクトルを切り替えるもやっぱり圧倒的力の差ァ!(指パッチン)があった2枚目。もちろん瞬殺です。彼にはご退場願いました()
そこからワイルドキャットに移動したヨシュア、「さっきやむを得ず彼と共闘してきたんだけど、その後どうしても僕と戦いたかったらしくて攻撃されかけたんだよね。でも早くこっちに来たかったから、とりあえずそこら辺にあったオブジェから拝借したら、あの時と同じようなシチュエーションになって思わず写真撮っちゃった(笑)」と言いつつハネコマさんに見せびらかす3枚目。
ちなみにネクにも同じ写真を送って「お前またやったのか…」と呆れられ、その場にいたビイトがその様子を見て画面をのぞき込み「おい…もしかしてこれ…あの禁断ヤローか…?」と言ったのを皮切りに、ライム「うわぁ…これはひどいね…」、シキ「…(絶句)」と次々回覧されることになっていたり。 もしリンドウたちも見ていたなら、リンドウは「これは…?!」とゼタがやられたことに驚愕し新たな強敵でも出たかと焦り、フレットは「え?!え?!なんで?!これミナミマタさんだよね?!?!?!どゆこと?!何が起こってんの?!?!?!?」と混乱し、ナギセンは「モトナミ様…!?この周囲にあるガラクタは一体…!」と驚きつつも分析し始め、ショウカは「え、ヤバくない?」の一言で終わる。 ちなみにハヅキは「ふーん。これ何が面白いの?」って感じかな? ココはおそらくハネコマさん経由か、ミナミン探しの間に偶然オブジェ(笑)を見つけて事情を知る感じかな。 どちらにしろハネコマさんとは情報共有していると思う。 そしてしばらくオブジェを観察して4枚目へ。
「お、なんだちゃんと生きてるじゃねーか」「も~心配したんだからぁ~」の2人、もちろん手伝う気はない。地味に身動きが取りづらいゼタ、体力消耗による息切れがありながら観察されることに苛立ちつつ「このヘクトパスカルが!」と気力を振り絞ってオブジェを少しずつ払いのけていたら「おお~!やるねえ!」「すごーい!やればできるじゃんミナミン~!」と謎の声援を受け、最後はブチ切れながら空へ羽ばたいていくのであった…
11 notes · View notes
hgc211hiro · 4 months
Text
LJ78Gランクルプラド
入庫 先月のサイのあとからは特にクルマの仕事の依頼はなく、庭仕事に専念できてましたが… 以前にオルタネーターを交換修理した、30年くらい前のランドクルーザープラドです💦 ショートボディながらも4枚ドアで、ホントは乗用車登録の5ナンバーですが、このクルマは構造変更されてて貨物登録になってます😅 今回はA/Tストレーナーの交換ということで入庫。いつもどおりリフトに載せて作業開始です。 依頼された作業がもうひとつ。ディーゼルエンジン特有のエンジン始動時に使うグロープラグの交換もあります。懐かしいエンジンですが、かなり怖いものがありますね💦 ウォーターホースなんかは換えられてるようですが、シリンダーヘッドの近辺が怪しい😩 準備はしておいて部品は発注しておきます。次回からはA/T関連の作業へいきますが、今回はここまでです。
Tumblr media
View On WordPress
14 notes · View notes
blueiziz · 1 year
Text
MMD モデル配布
Vroid Studioでモデルを作ってみました。 MikuMikuDanceに入れてモーションを入れたら動きますので 是非遊んでみてください。 不具合や、気になる点がありましたら修正できる範囲であれば修正いたしますのでお気軽にご連絡ください。
Tumblr media
謎の生き物モデルver1.00
Tumblr media
森の妖精ピッピー君モデル(+アクセサリ配布)ver1.00
アクセサリとはいもっぴー、���エッピーのことです。
構造上躍らせることはできませんが、飾ることはできます。
あと、いもっぴーとカエッピーは 『表情操作』をいじるとサイズを変更することができます。
26 notes · View notes
kennak · 3 days
Quote
大阪府は、都市綜研インベストファンドに対して不動産特定共同事業法に基づき、30日間の一部業務の停止の行政処分を行った。 都市綜研インベストファンドは、「成田空港周辺開発プロジェクト」の事業プランの変更が、対象不動産である土地の資産性に大きく影���を及ぼす重要な事項と認識しながら、投資家に対して重要事項となる説明を怠っていた。 さらに一部のファンドで、開発許可の対象でない土地を対象不動産に含んでいるにもかかわらず、開発許可を受けていると誤った記載をし、勧誘・契約を行った。是正のため、開発許可の対象でない土地を許可を受けた土地と交換しようとしたものの、投資家との契約変更で不適切な行為を行った。 また、契約成立前交付書面に、宅地造成工事完了時の形状・構造などを記載すべきところ、宅地造成工事完了前の形状を記載していた。 5月にはグループの共生バンクが、成田国際空港近接地に複合施設「GATEWAY NARITA」を建設する計画を明らかにしている。敷地面積は約44.5万平方メートル、総延床面積は約38万平方メートル。開業時期は2027年3月を予定している。スクリーン面積が6,000平方メートルで5,000席超を備えたアリーナのほか、エリア最大級の客室数のホテル、日本食の輸出拡大などの研究開発に向けた研究開発施設、バスターミナル、駐車場棟などを備えるとしていた。 都市綜研インベストファンドは、「みんなで大家さん」ブランドの不動産共同保有ファンドの運用を手かげている。「みんなで大家さん」では18回に渡って「成田空港周辺開発プロジェクト」として個人投資家などから資金を調達しており、運用期間は約5年、想定利回りは7%と高く、開発状況が芳しくないとみられていたことから、SNSなどでは疑問の声が上がっていた。楽待不動産投資新聞がスキームに対して問題提起する記事を掲載していたものの、共生バンクなどグループ3社が刑事告訴を行ったと発表した後、記事を取り下げていた。
大阪府、都市綜研インベストファンドに一部業務停止処分 成田空港周辺で大型開発手掛ける - TRAICY(トライシー)
3 notes · View notes
hitujijp · 6 months
Text
無関心で居る、という簡単が所作がなぜ出来ないんですか?
オレはガタガタうるさいヤツは老若男女誰だろうが嫌いなんで、関わるつもりはねえから。 オレに指図するヤツとか、説教臭いヤツもお断りだね。 聞くつもりは一切無いんで。うぜえから。 どんなに正論だろうが関係ない。気に入らねえから気に入らねえ。 それ以上に理由など必要無い。余り刺激するな。 当たり障りの無い事だけ言って、適当にしてりゃ良い。 もしくは黙っとけ。大抵の事は自分で思って自分で納得しとけばそれで済む。 なぜ他人を変えようする?頼まれもしないのに、余計なお世話も甚だしい。一切合切自己完結しておけば余計な事何て何一つする必要無いだろ。
その点、金銭は合理的だ。金銭の授受そのものが契約関係を明白にしている。額の如何によらず、仕事を受けたならばそこにお節介は無い。双方承知の上で成り立っている構造だ。
だからオレは殊更、契約と金銭の関係を大切にしているし、それらが介在した場合のお節介は部分的に業務に含まれると考えている。そして業務の部分については基本的にオレはイエスマンだ。
8 notes · View notes
gupaooooon · 5 months
Text
youtube
ハズビンホテル。
権力者達による恣意的な線引き、都合の悪い人々/反体制派である者達を“罪人”とし閉じ込め、そこで生まれ育った人々も“罪人”だと語り、娯楽としての虐殺を嬉々と語る殺戮者側の姿。
抑圧される側の抵抗に“激昂”し、更に叩き潰そうとする姿。
本当に、今そこにある現実を、凡ゆる場所で起きてる虐殺/差別の構造を描いていると感じる作品な訳だけれど。
この作品が、インディーズ作品から変化し、Amazonプライム配信作品として今打ち出されていること。
Amazonがイスラエル支援企業のひとつであり、虐殺に加担する側であることも、忘れてはならないことで。
人それぞれ抗議のやり方があるし、インフラ/生活に食い込む企業であるほどできる範囲が異なる。
完全なボイコットなどが難しくても、組織内部の人々からの呼びかけで始まっているAmazonなどへの抗議の取り組み/署名「#NoTechForApartheid 」キャンペーンがあるので。ハズビンホテルと共に周知されてほしい
「#NoTechForApartheid 」キャンペーンについての日本語の翻訳/大事な点をまとめた解説などを作ってくださっている……山中澪さんの此方のツイート/スレッドも、直接繋げたく。引用させていただきます。
Tumblr media
※1月25日にツイートした内容を、Tumblrにも。イスラエルによる虐殺と、作品を楽しむことや生活について、ボイコットの重要性や、抗議を続ける人々やアーティストについて。ディズニー周りやムーンナイト周りにはいくつか自分なりに書けてきたが、他作品でも引き続き自分なりに言葉にしていきたい。
・4話までの感想
・6話までの感想
14 notes · View notes