#水ポンプ
Explore tagged Tumblr posts
onyomugan34 · 4 months ago
Text
Tumblr media
2024年12月31日15:01
13 notes · View notes
catdoll007 · 2 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
矢合観音様で 手押しポンプで 水汲み🚰
江戸時代から続く民間信仰で
ここの井戸水は万病に効くとされていて
特に皮膚病に効果があるらしい🧐
井戸水が浄化されているので皮膚に塗ったり
飲んでも大丈夫っ��い🙆‍♀️
0 notes
upfunnow · 8 months ago
Text
台風だし暇だなー。と思いながら
1人遊びするつもりでキメちゃいましたw
いつも通り20詰めて半分くらい入れたところで詰まって入らなくなってしまいました…
マジ? と思い、押し込んでも無理そうなので一旦落ち着いて針を抜いて止血しつつ水を引いてみました。
いけそうだけど、ネタまだあるし途中で詰まるとか勘弁してくれwってなるのでとりあえずコレは放置して新しく作り直しました。
10は入ってるから残りの10でも良かったけど、テンション的に一発目のつもりで20詰めました笑
若干手ブレしながらもプスっと刺して血管を探し、ポンプの中が赤黒くなったらスッと中身を全て流し込みました。
針を抜い瞬間、安心と同時に身体中に巡る快感…
入れた瞬間にキマるこの感覚はポンプでしか体感できないなぁ、といつも思いますw
やや手間取りましたが、なんとか出発⤴️
誰か見つかればラッキーくらいの感覚でチンポしごいていたら
今から生掘りしたい。とマッチョな年下くんから連絡があり近くだったのですぐに来てもらいました。
ケツワレ姿の俺を見て、やべー変態じゃん!と興奮気味で服を脱ぐとギンギンに勃起した上反り太マラにローション塗ってケツマンコに生挿入。
トロマン気持ちいい!と言いながらガン掘り。すぐにイッてしまいました。
ごめん!すぐイッちゃった…てか普通に中出ししちゃったwwとスッキリした様子でした。
つづく
168 notes · View notes
leomacgivena · 8 months ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーの国土交通省 江戸川河川事務所さん:「先日の台風第10号の影響により #地下神殿 へ流入した水をポンプで排水した後、底に溜まった泥を人力で丁寧に掃除しました。 写真は維持管理を担う川村建設(株) の作業風景です。 排水翌日の9月2日からの通常見学を再開するため、2日の午前中に急ピッチの作業が行われました。 #首都圏外郭放水路」
30 notes · View notes
misoyo-happy · 10 months ago
Text
Tumblr media
お稽古したお花です。
蓮は初めてかも!葉と巻葉と花の高さの関係はどうなんだろう?と先輩たちのをカンニングしつつσ(^_^;)
ポンプで水を入れますが、逆さにして水道の蛇口から直接でも入るらしい。
大きい葉を座りよく立てます。座りよくっていうのは、葉に水を垂らしたら葉の上で水玉が落ち着く感じ。ちょっと触ったら葉が揺れて水玉が落ちてびしゃっとなってしまったよ。
19 notes · View notes
hachikenyakaiwai · 3 months ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】明治二年(1869)一月二十七日:大阪府、火消人足を消防人足に改組(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
維新当初、三郷の消防制度は旧制をそのまま踏襲したが、明治二年一月従来の火消し人足を廃止し、新たに一組五十人の消防人足一〇組を編成し、別に水運方を置いた。各組には��れぞれ組頭・小頭・纏持ちかあり、各組の判別を容易にするため法被の色を異にしていた。消防人足は大工・手伝い職の中から、水運方は水汲み業者から選び、両者とも冥加金を免除し、消防人足には若干の手当をも支給した。五年六月には消防法を改正し、消防人足四〇〇人を四大組に配置し、別に非常駆付人足五〇人を置いた。各大組は一〇〇人中四五人ずつの小組二隊を編成し、残る八人をポンプ掛、二人を纏持ち(夜は高提灯)とした(『明治大正大阪市史第一巻』)。『大阪府史 第七巻』1989「第八章幕末から維新へ」「第六節維新政府の諸行政」より。
(写真)「南区消防三番組」明治初期(個人蔵)
明治時代前期の大阪では、市中の消防業務を4人の民間の消防頭取に請け負わせる、請負消防の時期がありました。消防頭取は、有名な侠客(きょうかく)で、土木請負師でもありました。この錦絵は、消防頭取浅野治助が率いる南区の消防組を題材にしたものです。纒(まとい)をもった消防人足を中央にえがき、その左側には、消防組の構成員や役割ごとの人数が記されており、この時期の消防組の実態を示す貴重な資料のひとつです(大阪歴史博物館)。
7 notes · View notes
kennak · 2 months ago
Quote
ポンプ製造用の木型などを下請け会社176社に無償で長期間保管させたのは下請法違反(不当な経済上の利益の提供要請)に当たるとして、公正取引委員会は20日、ポンプ製造販売大手「荏原製作所」(東京)に保管費用の支払いと再発防止を勧告した。保管させた木型などは計8900個に上り、公取委が金型や木型の無償保管に関して勧告した事案で過去最多となる。  公取委によると、同社は遅くとも2023年2月以降、新たな発注予定がないにもかかわらず、ビルや浄水場の給排水用ポンプの製造に必要な木型や工具などを長期間無償で保管させていた。保管が20年以上に及んだ社もあった。
荏原製作所が下請法違反|全国海外|神戸新聞NEXT
5 notes · View notes
may-k-world · 2 years ago
Photo
Tumblr media
昨日は週一回の終日屋外作業の初日だったのですが、例によって私が何かをスタートさせる日は雨か嵐なんですよねーこれが…☔️ しかも午後にちょっと雨脚が弱まったかと思いきや、夕方にはこれまで経験のないような大雨! これには排水口が追いつかず一時現場は洪水状態に…! ポンプ稼働でなんとか乗り切りましたが、まぁハードな1日でした💦
でも最初にあれだけの波乱を乗り越えたら、この先ちょっとやそっとのことでは楽勝かな〜?なんてね 😉
帰りにスーパーで買った、まるで蝋細工のようなローズピンクの芍薬の香りには本当に癒されました🌹 おつかれ、私 😄
95 notes · View notes
hgc211hiro · 8 months ago
Text
LJ78ランクルプラド-4
インテーク側バラし 前回からの続きです。後々ヘッドを降ろす際に、できれば少しでも軽くしておくためにEXマニもここで外したいのですが、遮熱板の取り付けボルトはどうみてもアウト😩 それと排気ガス浄化のためのEGR装置へいくパイプの接続部もナットはこの状態で外すのはかなりムリがあるので、吸気側をバラしにかかります。 画像右上の円盤みたいなものが排気側のマニホールドからきたガスを、吸気のマニホールドへ入れる通路を開けるバルブ。通称EGRと呼ばれてます。こいつを外せればもう少し軽くできるのですが💦 しょうがないので吸気、排気ともにヘッドに残したままでヘッドを降ろすことにします。 フューエルフィルターとバッテリー本体、台座を外してインジェクションポンプや水廻りに入っているセンサーのカプラーを外していきます。 スロットルボディまで外すとスペースがどんどん出てきました😅 次にポンプからインジェクターノズ…
Tumblr media
View On WordPress
13 notes · View notes
palakona · 6 months ago
Text
二度目のチャレンジで。
Tumblr media
2024年10月 コメダ珈琲店 堺中百舌鳥店 iPhone11
どうも、こんにちは。10月27日(日)は、朝7時にコメダ珈琲店に行きました。開店前から高齢者が列をなして開店と同時に雪崩れ込んでいましたが、僕もその一人になりました(汗)。ブレンドコーヒーの「たっぷり」サイズは苦味があって美味しい。トーストはジャムにしたんだが、バターの方が良かったかな?お値段は640円で結構いいお値段ですね。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
構図を考えて撮ったつもりが、Googleマップのストリートビューみたいになっちまいましたが(汗)、西池にやってきました。コンビニのパンとコーヒーも味気ないし、これから西池に行く時はコメダ珈琲店に寄ってからいくかな。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
この週末は誰からもお誘いがなかったので単独釣行です。水藻フィッシングセンターに行くつもりで家を出たんですが、車のアクセルを踏んでると右足がまだ痛い…。なので、足を労って半分の時間で行ける西池に変更しました。西池なら、ひょっとしたらhowellsさんが来てるかな〜と思ったんですが、車がない。この画像を添付して「今日はどこですか?(まだ家やったら西池に来てくださいw)」ってメールしてみたら、今日はお仕事だそうです。残念!さて、釣席ですが、天気は保ちそうなので屋外一択。っていうか、僕はなんでいつも屋内釣り場の暗がりに座るんだろうw。夜行性なのかもしれませんw。
西側の51番席が空いていたので、49番席の先客に声をかけて51番席に。先週は常連さんが陣取って長竿でよく釣れていたんです。料金を払う時池主さんに聞いてみたら18尺までいけるのだとか。(振り切りはたぶん無理)
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
長い竿が振れる席に座りたかったのは、この竿を買ったから。物凄く欲しいわけじゃなかったので、落札できたら儲け物って感じで安い指値を入れていたらホンマに落札できてしまった(^▽^;)。なんで?「流れ雲」って良い竿なのに。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
16尺なので浮子が遠い。浮子はトップの太い舟水の「太PC底」で竿が長いので13番をチョイス。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
ウドンを炊いてないので、今日はグル��ンにダンゴを混ぜる感じでやってみる。ベルモントの絞り器とアルミのポンプの組み合わせを使ってみたけど、出てくるグルテンが細くて使いにくい。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
「流れ雲」の竹竿は14尺も持ってるんだけど、穂先が細くて柔らかい。タスキで振り切る時に穂先がフニャって曲がるので、後ろのトタンの壁に当たることがある。何回か撃ちましたw。穂先が曲がらんように同じ浮子の11番に変更したら、浮子が軽くなって当たらなくなりました。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
My New Gearした「流れ雲」に入魂したいのに浮子がほぼ動かねえ。浮子がなじまなくて「おやっ?」て思ったら宙で喰われました。センターバッチリですけど、僕にはスレ扱いです。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
釣れてないのは僕だけで周りはポツポツ釣れてる。このままではボウズになる…ヤバッ(^▽^;)
僕に近い人は8〜9尺で釣っているので、8尺に替えます。浮子は舟水の「底釣り」の9番です。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
8尺の竹竿は「東峰」の8.4尺です。グルテンポンプと絞り器も使いやすいいつものマルエムのものに替えました。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
浮子がやたら動いて踊るんだが…釣れないままお昼ごはんの時間に���午前中ボウズや…。
今日の注文は親子丼ときつねうどんのセットです。まいうー!
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
エサが宙で揉まれてるんだろうけど、浮子が激しく踊ってイライラする〜。根気よくなじむのを待ちながら釣ってると、グッ、グッ、グーって感じの大味な魚信でやっと釣れました。ガサベラが…ってマブナですね。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
浮子の踊りにイライラ〜w。尺数変更しますわ。「五郎」の高野竹10尺です。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
浮子は舟水の「はやて底」の9番。浮子がモゾモゾしてから動かなくなったんでエサを切ったら掛かってた。居食い…。一応は底で釣ったので悩ましいが、写真も撮らずにスレ扱いでノーカウント。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
もうボウズちゃうし長い竿振りたいな〜。なので、入魂に失敗した「流れ雲」を再登板させる。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
おお、釣れたわ。両目が開いて入魂できました。
このあと、また掛けたんだが穂先がスッポ抜けた!ああ〜。そのうちに浮子が浮いてきたんだが魚がついたままで浮子はウロウロ。南側にいた常連さんが自分の仕掛けで引っ掛けて寄せてくれた。僕も携行している振り出しの短いルアーロッドにリールをセットしてボラ掛け鉤を結び、テグスを引っ掛けて回収に成功。そういえばさっきまで使ってた「東峰」も西池で穂先抜かれて回収したな。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
穂先を回収できた代わりに仕掛けがグシャグシャになったので作り直し。エサがまだ残っているので打ってたら、浮子がツンと入って乗った〜!長い竿で掛けると気持ち良い〜。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
綺麗なヘラブナでした。3枚目。15時を過ぎたのでもう竿を納めます。
Tumblr media
2024年10月 西池(堺市) iPhone11
ということで、10月27日はヘラブナ3枚でした。別途、口掛だけどノーカンでスレ扱い3枚。他の人たちはボチボチ釣れてました。
では、また。
4 notes · View notes
various-vehicles · 2 years ago
Photo
Tumblr media
総務省 消防庁の中型水陸両用車 です。
日本では消防ポンプや船外機で有名なトーハツがアメリカ・ハイドラトレック社から輸入・改造を行っている車両です。
レッドサラマンダーやレッドヒッポの様な連結した形ではなく単体で活動できる様になっています。 その為 重量も約4tと中型の積載車で移動することが出来ます。
陸上走行時は20㎞/h 水上航行は5㎞/h
(車検を受ければ公道走行も可能との事です。 ※陸上走行は大型特殊免許、水上航行は2級小型船舶操縦士の資格が必要だそうです。)
45 notes · View notes
onyomugan34 · 4 months ago
Text
Tumblr media
2024年12月31日15:00
10 notes · View notes
harawata44 · 8 months ago
Text
【マジ注意】医師「詰替え用のボトルにハンドソープやシャンプー等をそのまま入れるのはダメ!菌が繁殖して炎症を起こすから」 → 水洗いしても危険な模様…正しい対処法は◯◯◯ : はちま起稿
以下転載 https://x.com/doctorK1991/status/1831472603183346096
詰替え用のボトルに、そのままハンドソープを詰め替えていませんか?詰め替える前に、必ず水洗いをして、乾かすようにしましょう。緑膿菌という菌が繁殖してしまい、これがコンタクトに付着すると強い炎症が起こりえます。この炎症はかなり厄介なので、これから詰め替える時は対応をお願いします!
・https://x.com/Benikong__C/status/1831835245660000414
おっとこれは… 化粧品メーカーとしては、詰め替えボトルの素人洗浄&乾かしは非推奨で、無くなったらそのまま継ぎ足し方式で2〜3回詰め替えたら、ボトル自体を変えて欲しいと注意書きしてるケースがあるよ!!! 上手く洗えず菌が発生する可能性もあるから!!!
・https://x.com/hikoshirou/status/1831643802697920748
かなり完全に乾かさないと結局緑膿菌出ます。ポンプのところが特に乾かせません。 感染対策室で調査して、その後病院のなかは詰め替え禁止になりました。 詰め替えは基本お勧めできません…
3 notes · View notes
falseandrealultravival · 6 months ago
Text
Dangerous four-character idioms that Chinese people love (Essay)
Tumblr media
Transfer water to the north, south to north
Even today, China is a country of Chinese characters. Mao Zedong learned about communism not from German, but by reading Japanese Chinese characters that translated Marx. Mao Zedong brought nothing but disasters to China, but his spirit still lives on today.
Two modern Chinese slogans, the four-character idioms "Retreat the forests to farm:退林還耕" and "Transfer water to the north, south to north,(南水北調)" are also influenced by this. The former is an attempt to clear "wasteland" such as forests and increase the production of grains such as wheat. At the same time, the latter is an attempt to transport the abundant water of southern China, such as the Yangtze River, to northern China for use. Mao's ideas strongly influence both.
However, Mao Zedong had bold ideas but no mathematical support, so these two major slogans are clearly at odds with reality. They ignored the local crop conditions, forced grain cultivation, and forcibly turned mountains into flatlands. North China is at a higher altitude than South China, so if they try to transport it by force, they need huge pumping stations, which wastes energy and causes environmental damage.
The Chinese love four-character idioms. However, they don't consider their contents and are content to endanger society and nature. It's fair to say they are captivated by the magic of words.
Rei Morishita
2024.08.12
中国人が好きな「危険な四字熟語」(エッセイ)
中国は現代でも漢字の国である。毛沢東は共産主義の知識を、ドイツ語からではなく、マルクスを翻訳した日本語の漢字を読んで学習した。毛沢東という男、中国に厄災ばかりもたらしたが、その精神は今でも生きている。
現代中国の2つのスローガン「退林還耕」��「南水北調」といった四字熟語も、その影響下にある。前者は森林などの「荒地」を切り開き、小麦などの穀物を増産しようという試みで、後者は長江など中国南部の豊富な水を、華北に運んで利用しようというものである。いずれも、毛沢東の思想の影響が強い。
だが毛沢東は、発想は大胆だが数理的な裏付けはできない人なので、これら2大スローガンも現実との乖離が顕著に見られる。地域の作物事情を無視し、穀物栽培をごり押しし、山を平地にむりやり変える。華北は華南より標高が高く、無理やり運ぼうとするから、巨大なポンプ場を要し、エネルギーを無駄使いした上、環境破壊を引き起こす。
中国人は四字熟語が好きだ。しかしその中身を考慮しないから、社会、自然を危険に晒して恬然としているのだ。言葉の魔力に囚われていると言ってよい。
5 notes · View notes
leomacgivena · 1 year ago
Photo
Tumblr media
Xユーザーの丹 直次郎 (ノゾミィさん:「このアリの巣状のトンネル網が本当かどうかはわかりませんけれど、本当なのでしたら海も比較的近いのですし、ポンプ大量に準備して穴に延々海水流し込めば解決ではありませんかしらこれ 有害な蟻にふさわしいと思いますわ」
14 notes · View notes
moko1590m · 10 months ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
宇宙飛行士が排出した尿を直接ろ過、飲料水として飲むことができる宇宙服が開発される 2024年07月14日 ι コメント(26) ι 人類 ι 自然・廃墟・宇宙 ι #
シェアする
宇宙服の中で排出した尿が飲料水になる装置を開発  宇宙遊泳をしている宇宙飛行士にとって、トイレをどうするかは深刻な悩みだ。そこでアメリカの研究チームは、排出した尿をすぐにリサイクルして飲料水に変える宇宙服内蔵の装置を考案したそうだ。
 この装置を使えば、宇宙で排泄した尿は、ほんの5分で500mlの水分が回収され、安全な飲料水に生まれ変わる。
 今のところ開発の初期段階にあり、実験室でその効果が確かめられただけだが、いずれ完成した暁には、映画『デューン 砂の惑星』に出てきたス��ィルスーツのように、宇宙服を着たまま、排尿可能になるだけでなく、それを飲料水として再利用することが可能となる。 広告
宇宙遊泳中の排尿、給水問題  宇宙飛行士にとってトイレは、大きな悩みのタネだ。彼らの宇宙遊泳ミッションは時に12時間も続き、その間ずっと宇宙服を着続けねばならない。
 だが宇宙飛行士は人間だ。当然しばらくすれば用を足したくなる。だから国際宇宙ステーションなどの周りを宇宙遊泳する際には、「MAG(Maximum Absorbency Garment/最大吸収性下着)」なるオムツを着用する。
 1980年代初頭に開発された宇宙オムツは、上手に尿を吸収して、長時間のミッションで宇宙飛行士が尿まみれになることを防いでくれる。
 とはいえ濡れたオムツをずっと身につけておくのは不快だし、肌荒れや感染症のリスクだってある。
 そしてまた、長時間のミッション中は喉も乾く。宇宙飛行士は定期的を水分補給する必要がある。
 だが宇宙空間でヘルメットを外すわけにはいかないので、宇宙服内に給水バッグを備え付けて対処している。 astronaut-11080_640 photo by Pixabay 排出した尿をそのまま飲料水に利用できる装置を内蔵した宇宙服  こうした宇宙服の不便を解決するために考案されたのが、SF映画『DUNE/デューン 砂の惑星』に登場する”スティルスーツ”のようなリサイクル装置だ。
 スティルスーツは尿をはじめ、人体から排出されるあらゆる水分をリサイクルして飲み水に変えてくれる。
DUNE/デューン 砂の惑星のスティルスーツ
 米ワイル・コーネル医科大学院のチームが考案した尿リサイクル装置はあらゆる水分とまではいかないが、尿だけなら飲料水に変えることができる。それはとても効率的で、わずか5分で、尿から500mlの水分を回収・浄化する。
2_e  尿採取用衣類のプロトタイプは未来的なステテコやガードルのよう。その股間の部分にはシリコンカップがあり、ここで尿をキャッチする。 10 尿採取用衣類のプロトタイプ / image credit:Claire Walter
 股間にあたる部分の尿採取用シリコカップには湿度センサーが内蔵されている。 3_e 尿採取用シリコカップのCAD モデル。左: 男性バージョン、右: 女性バージョン / image credit:Luca Bielski
 尿が検出されると、カップから真空ポンプで吸い上げ、背中のバックパック(38 × 23cm、重さ8kgだとのこと)に送られる。
 するとその内部の濾過フィルターが尿をきれいにして、給水バッグに補充するという仕組みだ。
 尿リサイクル装置は、まだ初期のテスト段階にある。それでも、このシステムによって尿の主な成分を効果的に除去し、健康的なレベルにまで塩分濃度を下げることができたと、『Frontiers in Space Technology』(2024年7月12日付)で報告されている。 11 衣服内で集められた尿は、背中のバックパックでろ過されて、きれいな飲料水になる/ image credit:Karen Morales 宇宙オムツがなくなり、尿の再利用が可能になる未来  画像をご覧の通り、尿リサイクル装置は、かなりかさばる雰囲気だし、電力も必要とする。
 宇宙服のスペースとバッテリーには限りがあるため、これを採用するなら代わりに別のものを妥協する必要もあるかもしれない。
 だが宇宙飛行士の健康を守り、パフォーマンスを向上させるリサイクル装置は、検討する価値のあるトレードオフであると研究チームは主張する。
 現時点では一応の性能が確認されたのみで、機能や使い心地をアップさせるために、今後人間でさらに研究を続ける必要があるとのこと。
 また、無重力の宇宙で本当に機能するのかどうかも確認する必要がある。地球でのテストで特に問題がなければ、いずれ国際宇宙ステーションなどで実験されることになるだろう。
(宇宙飛行士が排出した尿を直接ろ過、飲料水として飲むことができる宇宙服が開発される : カラパイアから)
3 notes · View notes