Tumgik
#熊笹ノ峰
gilles1974 · 1 year
Photo
Tumblr media
. 厳冬の西丹沢、檜洞丸へ . 🚃新松田駅 〜西丹沢ビジターセンターBS〜ツツジ新道〜ゴーラ沢出合〜檜洞丸〜熊笹ノ峰〜大笄〜小笄〜犬越路〜用木沢出合〜西丹沢ビジターセンターBS 〜新松田駅🚃 →13.6Km/1303m↗︎1304m↘︎/7h50m . 西丹沢ビジターセンターからツツジ新道の序盤はうっすらとした雪、ゴーラ沢出合の渡渉と半ばハイキング気分でしたが、標高を上げていく毎に積雪が増し、900mを超えたあたりからアイゼンを着用。 この辺りから霧が出てきてなんとなく嫌な感じ... 積雪した急登をエッチラオッチラ乗り越えて頂上に着くころには...吹雪で極寒。 曇り予報だったとはいえ、山の天気はわかりませんね。 . 極寒の中、なかなか沸かないお湯にしびれを切らしつつも何とかランチ「檜洞丸 de AFURI!」をキメました。道中で何人かを抜きましたが、一向に到着しないところを見ると、途中であきらめて下山した方もいたのかな、と思います。 . あまりに寒いので長居は無用、頂上から目指すは犬越路。 ここは急峻な岩場、鎖、ハシゴ、痩せ尾根のオンパレード。 加えて標高1500mあたりでは雪は溶けずに積雪、凍結。 ここはフルに集中して、慎重に歩を進めました。 普段でもココは上級者コースですが、厳冬期はちょっとヤバイ。 当然ながら、人に会うことはありませんでした。 . 時間をかけてなんとか犬越路。 避難小屋で小休憩した後、用木沢出合へ向けて下山。 この辺りは雪もありますが、どちらかというと泥と岩が主なのでアイゼンを外しました。 白銀に彩られた用木沢の渡渉は楽しかった! . 用木沢の下りを終え、西丹沢ビジターセンター到着は16時半。 17時のバスに間に合いました。 . 晴れから曇り予報だったので眺望は期待してませんでしたが、まさか吹雪になるとは、そして犬越路の積雪がとんでもないことになっていることは想定外。 無事山行を終えられて一安心でしたが、山はやはり怖い。 つくづくそう思い知らされた一日、いい教訓になりました。 . そしてやっぱり・・・西丹沢は遠いですね^^; . #冬 #冬山 #厳冬期 #厳冬期登山 #雪 #積雪 #新松田 #丹沢 #西丹沢 #西丹沢ビジターセンター #ツツジ新道 #ゴーラ沢出合 #檜洞丸 #丹沢主脈 #熊笹ノ峰 #大笄 #小笄 #犬越路 #用木沢出合 #沢 #渡渉 #足柄 #山北町 #神奈川 #山 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #カメラ #写真 #写真好きな人と繋がりたい (檜洞丸) https://www.instagram.com/p/CokII7xPAS8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hi-highmt · 2 years
Text
檜洞丸、増水の犬越路ルート
Tumblr media
昨年秋に登った鍋割山の後沢乗越から見えて、ずっと気になっていた檜洞丸へ。しかし、前日までの雨の影響でゴーラ沢出合も用木沢もかなり増水しており、靴を脱いでパンツを膝上まで捲り上げての大変な渡渉を計3回も強いられる事態に(渡渉を諦めて戻って行った方も…)。
どおりでバスに人が少なかった訳ですよ。 でも、ここへ着いた頃にはまだそんなことには気付いてない能天気な私…。
スタートとゴールは西丹沢ビジターセンター(バスは定刻に到着!)
Tumblr media
キャンプ場を脇目に500mほど歩いた先が登山口。
Tumblr media
いきなり沢だー!とテンションが上がるも…
Tumblr media
すぐに終わって苔天国のはじまり〜。
Tumblr media
心許ない支柱の上に乗せられた橋を幾つも渡り…
Tumblr media
朝日が眩しい!って、もう9:20ぐらいですが。
Tumblr media
倒木にキノコがびっしり! トライポフォビア(集合体恐怖症)の人はダメだろうなぁ…。 って、私もコレは苦手だけど。
Tumblr media
突然、ルート脇の穴から出て来たヒキガエル。ビックリしたー! なんだか私、山でカエルに遭遇する率が高い気がする…。
Tumblr media
標識が草木に埋もれてますが、左へ曲がります。
Tumblr media
ゴーラ沢出合。 出合いというのは、二つの流れが合流する場所という意味らしいのですが、思いっきり増水してる…。 さっきすれ違った2人組の方が「女性には厳しいかも…」と仰ったのはこの事だったか…。あの人たちは諦めて戻って来たのかな。
Tumblr media
見渡す限り、そのまま渡れそうな箇所もなく、覚悟を決めて裸足になってザブザブ歩いて渡りました。ヒーッ!冷たい〜
Tumblr media
あの奥に見える階段が登山道なのですが、辿り着くには更にもう一つの沢(出合なので)を渡らねばならないことが判明!
Tumblr media
とは言え、この勢い…上流まで移動して、渡れそうな箇所を探します。
Tumblr media
結局、前後にいた男性お二人と一緒に人工滝の手前まで行って、岩が飛び石で少しだけ頭を覗かせている箇所を見つけて渡り切る事が出来ました。 コレ、1人じゃ諦めてたかも…
Tumblr media
やっと登山道に戻れました。ここで約30分のロス。 写真の男性には渡渉の際に手を貸していただきました。 ありがとうございます!
Tumblr media
岩場。補助の鎖も増えて来ます。
Tumblr media
急登が続き、この辺からツツジ新道。春は綺麗なんでしょうね。 木の梯子のような階段が増えて来ます。
Tumblr media
道の両脇、苔だらけ。
Tumblr media
苔写が止まりません!
Tumblr media
鉄の梯子。犬越路方面でも何度か登場。
Tumblr media
この辺から木の階段と木道が始まります。
Tumblr media
さらに登って行くと、箒沢からの分枝とぶつかり、同じバスで来た年配の方が前を歩いて行くのが見えました。山頂まであと少し。
Tumblr media
年季の入った木道。両脇にはアザミやシロヨメナが群生。
Tumblr media
山頂にとうちゃこ〜! バスでご一緒だった方お二人(一人はゴーラ沢出合で渡渉を一緒にした方)もおられました。 「水嵩が凄かったけど、皆さんどうやって下ります?」などと暫し談笑すると、全員違うルートと判明。 そう言えば今日はソロの人ばっかり。
Tumblr media
予定より20分ほど遅れているので、ササッとカップヌードルを。 オマケで貰ったチーズキューブと付属の粉チーズで、かなりコッテリでしたが腹ペコには沁み渡りました。
Tumblr media
こんな青空を見ながらのラーメン、最高です♬
Tumblr media
サクッとランチを済ませ、犬越路に進みます。 入口には注意書きが。危険箇所かー。心して臨みましょ!
Tumblr media
うわ!ガスってますね!でも尾根歩きで気持ちの良い道♬
Tumblr media
低山なのに、ちょっとした雲海も!
Tumblr media
行く手が一瞬、晴れました!
Tumblr media
そして熊笹ノ峰。 出来るだけフェンスに近い道を行くのが正解(私はルートを読み誤って、戻るためにエライ目に遭いました)。
この辺りでは強烈な獣臭がする箇所が3箇所ほど。 「熊が居るのかも知れない…」と思い、終始鈴を鳴らして足音を立てて歩くようにしましたが、こういう時ソロだとホント怖い…。
Tumblr media
尾根を挟んでガスガスと青空。アルプスみたい。
Tumblr media
こんな所に黒豆が…。鹿のフンですね。 さっきの獣臭、鹿のものなら良いんだけど…。
Tumblr media
紅葉が始まっている木もチラホラと。
Tumblr media
立ち枯れして、こんな感じのキノコがビッシリ生えたブナの木が幾つもありました。
Tumblr media
で、コレを下ると。
Tumblr media
おぉ、また晴れた!あの尾根を歩いて行くのね!
Tumblr media
で、また鉄ハシゴ。
Tumblr media
今度は鎖場。 降りて下から見上げてみると、なかなかでした。 岩が濡れている上に苔だらけで滑るのです…両神山や剱岳の方が安全だった気がする。
Tumblr media
一旦、稜線に出て、また長めの鎖場を降りました。
Tumblr media
足元にヤマジノホトトギス!
Tumblr media
なだらかな道は軽快に飛ばします♬ ここで男性を一人追い抜きました。人がいて良かった♬
Tumblr media
たまに周りを見ると、良い景色♬
Tumblr media
犬越路避難小屋が見えました!ベンチもある! 小屋の中は覗いてませんが、綺麗なトイレはお借りしました。
Tumblr media
ベンチで景色を眺めながら、1人ティータイム♬あんドーナツでホッと一息。 隣のベンチに、少し前に抜かした男性が来たので暫し談笑。 聞けば全く同じルートを歩いているそうで、ゴーラ沢出合での苦労を労い合いました。
Tumblr media
間違って進入してしまった涸沢。 この後、傾斜がキツくなって行って異変に気付きました…。 上方に見えるピンクテープに気付いてルート修正しようと無理にトラバースしたら、ザレ場で5mほどザザザーッ!と滑落。 後ろから先程の方が来ている筈だけど、私のひっそりとした滑落には気付かれていないと思います(驚き過ぎて悲鳴も出ませんでした)。
ああいう時は無理せず戻るべきですね…。 ザックが身を守ってくれて軽傷で済んだものの、これまたソロは怖いと思った瞬間。
Tumblr media
滑落後、沢で汚れた手足とザックを軽く洗い、ルートに戻って沢沿いに歩きます。
Tumblr media
川の中に向かってピンクテープが続いてる…
Tumblr media
遠くにテープが…ここを渡れと???
Tumblr media
凄い水量だし、勢いもあるよ〜 少し下流で飛石を見つけたので、何とか渡渉。
Tumblr media
で、暫く行くと、また飛石が水没してるけど、テープと標識は川の向こう…。 他に渡れる場所はないかと逡巡するも…
Tumblr media
本日二度目の靴脱ぎタイム。 アイシング出来ると思えば良いか!と諦め、渡った先からも更に渡渉。 冷たくて気持ち良いどころか、小石が足裏に刺さって死ぬほど痛い! 苦行でしかありませんでした…内蔵が悪いのかも、私。
Tumblr media
用木沢出合の、別方向からの沢。ここでさっきの沢と合流するんですね。
Tumblr media
林道に出て、キャンプ場沿いを歩きます。 疲れたから、もうこのままバンガローに泊まってしまいたい…
Tumblr media
滑落した時に泥だらけになったので、帰りは中川温泉郷の「ぶなの湯」へ。 町営の施設なのでお食事処はありませんが、施設の方は皆さんとっても親切でした。 中川バス停からちょこっと坂を降りた先にあります。 水風呂は無いけど、露天もあってサッパリとする良いお湯でした。
1 note · View note
argeno · 2 years
Text
seiyuu 18+ aliases copypast
копипаст из удоленного в настоящее время бложега
но мне оно нужно под рукой %)
------------------------------------------ ◎蒼井夕真 (井口祐一)
------------------------------------------ ◎青島刃 (成田剣) ------------------------------------------ ◎あさぎ夕 (鈴木裕斗) ------------------------------------------ ◎Ash (髙坂篤志) ※違っていたらご指摘下さい
------------------------------------------ ◎天野晴 (田丸篤志) ------------------------------------------ ◎斧爆弾 (安元洋貴) ------------------------------------------
◎庵田技剛 (仲村宗悟)
------------------------------------------
◎イシイツタオ (鈴木達央) ------------------------------------------ ◎泉菊之介 (三浦祥朗)
------------------------------------------
◎いちごみるく (白石稔) ------------------------------------------ ◎一条光 (笹沼尭羅) ------------------------------------------ ◎一条和矢 (一条和矢) ------------------------------------------
◎五日天峰 (寺島惇太)
------------------------------------------
◎犬神帝 (森川智之) ------------------------------------------ ◎沖野靖広 (高橋広樹) ------------------------------------------ ◎折春紺 (小野友樹) ------------------------------------------ ◎魁皇楽 (柿原徹也) ------------------------------------------ ◎柏木誉 (野島裕史)
------------------------------------------
◎香純秋 (大須賀純)
------------------------------------------
◎加藤一樹 (石井一貴) ------------------------------------------ ◎金部影人 (酒井広大)
------------------------------------------ ◎金田 亮 (藤原祐規) ------------------------------------------ ◎河村眞人 (山中真尋) ------------------------------------------ ◎木島宇太 (水島大宙) ------------------------------------------ ◎切木Lee (新垣樽助) ------------------------------------------ ◎久喜大 (高橋英則)
------------------------------------------
◎黒井勇 (白井悠介) ------------------------------------------ ◎黒井鋼 (樋口智透) ------------------------------------------ ◎黒瀬鷹 (黒田崇矢) ------------------------------------------ ◎小池竹蔵 (萩原秀樹)
------------------------------------------ ◎櫻井真人 (福島潤) ------------------------------------------ ◎桜ひろし (前野智昭) ------------------------------------------ ◎先割れスプーン (鳥海浩輔) ------------------------------------------ ◎笹崎こじろう (益山武明)
------------------------------------------
◎佐藤タカ (梯篤司) ------------------------------------------
◎猿飛総司 (小松昌平)
------------------------------------------ ◎佐和真中 (中澤まさとも) ------------------------------------------ ◎ししゃも (河西健吾)
------------------------------------------
◎紫原遥 (鈴木千尋) ------------------------------------------ ◎松涛エルサ (堀内賢雄) ------------------------------------------ ◎須賀紀哉 (間島淳司) ------------------------------------------ ◎杉崎和哉 (谷山紀章) ------------------------------------------ ◎洲鳩流人 (下野紘) ------------------------------------------ ◎スメラギ隼人 (堀江一眞) ------------------------------------------ ◎皇 帝 (立花慎之介) ------------------------------------------ ◎鷹取玲 (坪井智浩)
------------------------------------------ ◎田村拓狼 (江口拓也)
------------------------------------------ ◎ダンミツオ (岸尾だいすけ) ------------------------------------------ ◎茶介 (加藤将之) ------------------------------------------ ◎テトラポット登 (古川慎) ------------------------------------------ ◎寺竹順 (阿部敦) ------------------------------------------ ◎東堂京介 (郷田ほづみ) ------------------------------------------ ◎十利須我里 (日野聡)
------------------------------------------ ◎土門熱 (佐藤拓也)
------------------------------------------ ◎西島古都夫 (石井真) ------------------------------------------
◎二枚貝ほっき (中島ヨシキ)
------------------------------------------ ◎二枚貝ほたて (榎木淳弥)
------------------------------------------
◎二枚貝ムール (伊東健人)
---------
◎紀之 (杉山紀彰) ------------------------------------------ ◎刃衣斬人 (下野紘) ------------------------------------------ ◎萩大左衛門 (山谷祥生)
------------------------------------------
◎八王子タカオ (深町寿成)
------------------------------------------
◎鳩万軍曹、鳩マン軍曹 (川原慶久)
------------------------------------------ ◎早川凜太 (松田健一郎) ------------------------------------------ ◎春男児 (土岐隼一)
------------------------------------------
◎柊三太 (小野友樹) ------------------------------------------ ◎髭内悪太 (竹内良太) ------------------------------------------ ◎左高蹴 (安元洋貴) ------------------------------------------ ◎平井達矢 (平川大輔) ------------------------------------------
◎昼間真昼 (八代拓)
------------------------------------------
◎広山和重 (増田俊樹)
------------------------------------------
◎冬ノ熊肉 (熊谷健太郎)
------------------------------------------
◎不破光秀 (前野智昭) ------------------------------------------ ◎Professor太郎 (柿原徹也) ------------------------------------------ ◎Prof.紫龍 (山崎たくみ)
------------------------------------------
◎ヘルシー太郎 (伊藤健太郎)
------------------------------------------
◎ペロペロンチーノ (花江夏樹) ------------------------------------------ ◎ほうでん亭ガツ (森川智之) ------------------------------------------ ◎ほうでん亭ガツ芯 (千葉一伸)
------------------------------------------
◎本場伊江 (萩道彦) ------------------------------------------ ◎マーガリン天狗 (藤原祐規) ------------------------------------------ ◎舞岳育 (小林親弘) ※教えていただいた方ありがとうございます
------------------------------------------ ◎マクシミリアン渚 (井上和彦) ------------------------------------------ ◎まつたけ弥太郎 (榎木淳弥) ------------------------------------------ ◎真野大 (狩野翔)
------------------------------------------
◎万里小路 麗音 (逢坂良太) ------------------------------------------ ◎ミノベサトル (新垣樽助) ------------------------------------------ ◎三楽章 (牧野秀紀) ------------------------------------------ ◎村上たつや (武内健) ------------------------------------------ ◎村野住人 (村田太志) ------------------------------------------ ◎米良奏真 (下野紘) ------------------------------------------ ◎八神大輔 (野宮一範) ------------------------------------------ ◎山田コーハチ (平川大輔)
------------------------------------------
◎美術千性 (岸尾だいすけ) ------------------------------------------
◎吉村カートマン (村瀬歩)
------------------------------------------
◎四ツ谷サイダー (興津和幸) ------------------------------------------ ◎利一翔 (伊東健人)
------------------------------------------
◎竜仙鳳堂院斬慈刃琉 (岸尾だいすけ) ------------------------------------------ ◎ルネッサンス山田 (前田剛) ------------------------------------------ ◎我武テツ (櫻井トオル)
------------------------------------------
◎ワッショイ太郎 (川田紳司)
------------------------------------------
20 notes · View notes
全部書き
あとは、伊良林小の相沢さんのバドミントンクラブに大束忠司さんがNTTのウェア着て現れたらしいですよ。書いてすいません 全部書き 長崎総科大の頃 出口学くん(淵中〜長崎商業〜長崎総科大) 片山耕平くん(式見中〜長崎商業〜長崎総科大〜長崎ケーブルメディア) 酒村昌克(片淵中〜長崎総科大付属〜長崎総科大) 白石基紀くん(大浦中〜瓊浦高校〜長崎総科大) 石井武雄くん(大村の中学〜創成館〜長崎総科大) 桑野修太郎くん(熊本の高校〜長崎総科大) 深田瑛一くん(鹿町工業〜長崎総科大) ケイン 大村工業 おデブちゃん(喫茶店オリンピック浜の町店 経営者の息子)当時 林先生(瓊浦高校) 林田さん(長崎大学)って試合したことありましたけど たしかに、長崎北が強かったような・・・当時 相沢くん(長崎中〜長崎総科大付属) 山下泰志くん(長崎中〜瓊浦高校〜久留米大学) 宮地基樹くん(片淵中〜長崎総科大付属〜別府大学) 長崎総科大付属 バドミントン部 顧問:松田進先生 上瀧さん(大村の中学〜長崎総科大附) 森下さん(長崎総科大付属) 中山さん(長崎総科大付属) 中山展大さん(長崎総科大附属) 河本洋平くん(山里中〜長崎総科大付属〜音楽家らしい) 宮地基樹くん(片淵中〜長崎総科大付属〜別府大) 酒村昌克(片淵中〜長崎総科大付属〜長崎総科大〜キューンミュージック〜フジテレビ) 鍋谷雅史くん(片淵中〜長崎総科大付属〜長崎総科大〜福岡でITらしい) 大串悠哉くん(桜馬場中〜長崎総科大付属〜長崎総科大) 近藤伸之くん(長崎中〜長崎総科大付属〜長崎総科大) 西岡剛くん(桜馬場中〜長崎総科大付属〜長崎総科大〜薮内薬品〜グリーンコープ) 松尾直樹くん(東長崎中〜長崎総科大付属〜福岡工業大学) 相沢くん(長崎中〜長崎総科大付属)今、相沢くんがAクラスだって 会長 園田くん 長崎総科大付属 バドミントン女子 顧問:田中先生 廃部済み 高本美咲さん(藤川美咲)(東長崎中〜長崎総科大付属〜ココイチのカレー矢上店〜肥前古賀で一人暮らし) 松尾佳奈子さん(東長崎中〜長崎総科大付属〜松尾金物店 矢上店) 原田加奈子さん(長崎総科大付属〜原田楽器 諫早店) 樽水初奈さん(日見中〜長崎総科大付属〜お父さんが長崎市役所) 小笹さん(長崎総科大付属) 村井さん(長崎総科大付属) 下舞あすかさん(長崎総科大付属) etc・・ 長崎中 山下くん、樫山くん、山中くん(長崎中〜長崎東〜長崎総科大) 瓊浦7人衆 大平くん(大浦中)、粟田くん(大浦中)、山下くん(長崎中)、松浦くん(緑ヶ丘中)、・・・ 片淵中 バドミントン部 顧問:荒木先生 コーチ:一ノ瀬コーチ(日見の大曲に住んでる) 小倉さん(片淵中〜長崎東〜長崎総科大) 大戸悠さん(片淵中〜長崎南商業) 井手さん(片淵中) 本岡宏徳くん(片淵中〜長崎東〜中村獅童さんのお弟子さんらしい) 宮地基樹くん(片淵中〜長崎総科大付属〜別府大学 シーボルト通りのお好み焼き屋みやちってありますが宮地の家ですよ) 東川糧大くん(片淵中〜海星高校〜メガテックス〜佐川急便) 酒村昌克 本田康平くん(片淵中〜瓊浦高校〜久留米の専門学校〜ハウステンボスで料理人) 岩下くん(片淵中〜瓊浦高校中退 県庁のところにあった喜楽寿司。寿司屋でも継いだんじゃないんですか?) 澤田えいじくん(片淵中〜聖母の騎士〜国士舘大学 クリーニング屋 澤田キャプテンにした方が金回り困りませんよ 自営業者だから) 鍋谷雅史くん(片淵中〜長崎総科大付属〜長崎総科大) 浦昭仁くん(片淵中〜長崎東〜佐賀大学中退〜佐世保で医療事務) 福永大輔くん(片淵中〜長崎南山) 中島宏明くん(片淵中〜長崎東〜大阪大商大? サラリーマンしながら学生してたみたいでなんて呼ぶのか知りませんが、家庭教師ビジネスで600万以上稼いだらしい) こうがみくん(片淵中〜) 中島浩二くん(片淵中〜長崎総科大中退〜エネオス長崎商業下店 店長) 片淵バドミントン部 女子 顧問:吉田先生  コーチ:河田コーチ 松尾美和さん(原田美和)(片淵中〜長崎女子商) 白石麻衣さん(片淵中) 中江美里さん(片淵中) 古瀬有希さん(太田有希)(片淵中〜長崎東) 浦川なつみさん(片淵中) 高久保さん(片淵中) もう一人 etc・・・ 高木さん 高木コーチ 酒村勇輝くん(片淵中〜長崎総科大付属〜九州産業大学〜長崎ケーブルメディア〜KTN ソサエティー〜西町で自営業してる) 山本くん(片淵中〜) 渕山さん(片淵中〜) 白石正太郎さん(片淵中〜長崎工業〜東レ) 赤迫さん(長崎工業) 増井さん 田添さん(緑ヶ丘中) 添田さん(日本体育大学) NTTに添山さんっていらっしゃるんだけど、やっぱ違うのかな添田さんじゃなくって添山さんかな?緑ヶ丘に住んでるっていうし・・・添山さんの息子さんが緑ヶ丘でバドミントンしてるって言ってたよ 白石松太郎 中村さん(活水大学) 亀田有子(女商、平山台)、サトエリ、末廣かおり(活水、飽の浦町)、長野純子(桜町 美容���ふくし)、森奈緒子(諫商)、水川あさみ(女商、市役所通りの消防署の裏の新聞社が家)、白武くん(海星)、田中元気くん(海星)、太郎ちゃん(太郎部、浜寿司、銭座町、長崎市議会にいるらしいけど 当時 海星)、こうや(瓊浦)、平松くん、ガリ(川田薫 藤野の付き合い)、渡さん(藤野の付き合い)、現川のさとみの友達(藤野が通ってた藤野の女タヌキみたいな顔)、古賀ひとみ(女商、淵町)、川村理恵(女商、畝刈町)、パンチマン(藤野が調子乗ってた時にパンチ一発でやっつけた人)、広田さやか(広田町、純心大学)、慎太郎(内野の家の上の階に住んでる)、いがきくん(三和)、文ちゃん(大久保文太 三和)、一真(松本一真 三和 寺の住職)、テル(三川町 ピンクのハイエース、貞松から聞かされてた)、御手洗くん(瓊浦)、浜崎信輔(浜崎さんの子供)、美香(38〜39歳、藤野の女、子供の名前、不治の病ちゃん)、笹川由佳、バナオ(永尾俊 南陽小)、たかすくん(中村貴司 土井首)、三幸ラーメン、梁山泊 徳永プロの弟 徳永幸久(飯盛町)、立野明日香(かき道団地)、平松美智代(淵町 玉木短大)、大ちゃん(島田フルーツ 河野福一郎の付き合い)、大工の親方(河野福一郎の付き合い)、梅原(小川の彼女、ずっと俺んちにイタズラ電話かけてきてた)、マリア園(心霊スポット 三和町)、野母崎灯台(心霊スポット 野母崎町)、南原(桜馬場)、うば捨て山 権現山(心霊スポット 野母崎)、開星学園(平山台、蚊焼らへん)、金比羅山(心霊スポット 防空壕に木製の椅子が・・・ 立山)、10円ばあちゃん(恐怖体験 夜の10時ごろ 網場) 西武公民館〜片淵3丁目公民館までトンネル開通(地下で繋がってますよ鳴滝から片淵) 長崎大学経済学部(防空壕 いっぱいあった 当時) 仏舎利塔(怖いっすよ 片淵4丁目)トッポ水(赤水 赤痢菌 夫婦川町) 峰火山(片淵4丁目)、伊藤美和子(蚊焼)、めぐみ(長崎商業、俺の元ストーカー)、イエローバブ(河野福一郎の付き合い)、カリメロ(東川くんの彼女 保育園の先生 かき道)、飯島直子のAV(糟屋郡の東川くんの部屋より発見 当時)、長崎日大出身の早坂ひとみのAV女優(天野くんから聞いた)、松下さん(天野くんの元彼女 当時)、鈴田優(KTN 天野くんの元彼女)宮崎さんっていう金持ち(かき道4丁目)、平井さんの嫁(秋田出身 かき道2丁目)、ヴァギナファイター�� 長崎支部長 暴走族(長崎大学経済学部 夜間部 当時)、健吾くん(かき道)、山室(かき道)、立石さん(かき道)、坂谷香奈さん(かき道)、酒ちゃん(酒田大輔 創成館 ボクシング部)
八代東(熊本)埼玉栄(埼玉)トナミ運輸42〜41歳の人が名前変えて文字狂わせしてますね 鍋谷くん向けにもう20年ですよ 
バドミントン 大学
大学3年生から佐藤先生がスポーツ政策をとったため、遠征かなりだった
佐賀 唐津大会 優勝 
大分 Dリーグ 優勝 
長崎 大学大会 決勝 総科大 vs  長崎大 会場:長崎大学  優勝 チャンピョンベルト 2004
福岡 インカレほどひどくはないがユニバーシアード大会 会場 久留米大学 優秀な成績
東京国際展示場の覚えが・・・フジテレビ内田恭子さんの取材受けた
国際大会でてインド代表とした記憶が・・・
0 notes
xf-2 · 6 years
Link
 ご家族の高齢化もあり(ということは被害者も高齢化していくということで)、ここしばらく、救出運動の中で「もう待てない」という言葉が何度も語られてきました。
 しかし、今回の米朝首脳会談を基礎にして拉致問題の今後の対応を進めるなら「いつまでかかるか分からないが、まだ待て」ということになります。ストックホルム合意の二の舞です。日朝でやるといっても米国が体制を保証し、米韓合同軍事演習も中止して、場合によっては在韓米軍も撤退させるというのでは北朝鮮の最大の脅威はなくなったわけで、真面目に交渉に応じるはずはないからです。
 日本がカネを出さないといっても、トランプ大統領が「非核化のカネは日本と韓国が出す」と言ったのは安倍総理も何らかの言質を与えたからでしょう。「そのうちうまいこといくからさあ、今は我慢して出しといてよ」と言われても、米国頼みでやってきたのですから断ることはできないでしょう。やり方はどうするのか知りませんが、国民が止めなければ結局その方向に向かうはずです。
 トランプ大統領が米韓合同軍事演習を「挑発的な戦争ゲーム」とし、「カネがかかるからやめる」と言ったのは米国の中でも驚きをもって受け入れられているようです。予測不能な大統領ですからこれからも何をするか分かりません。本当に「もう待てない」なら、今回の米国頼み戦略(?)は失敗だったという認識の上に新たな戦略を立てるべきです。そうしなければミッドウェーの後の帝国海軍のような結果になるのではないでしょうか。
北朝鮮船・船体の一部・遺体の着岸漂流一覧(平成30年6月1日現在確認分) 《平成28年(2016)以前》------------------------------------------------- ※確認出来たものを逐次入れていますが、あくまで氷山の一角です。実際には遥かに多くの事件が起きています 昭和62年(1987) 1月20日 福井沖 漁業資源監視船「ズ・ダン9082号」(約50トン・鉄鋼船)が男女11人を乗せて亡命。(620201読売東京) 平成2年(1990) 10月28日 福井県美浜町久々子海岸 ベニヤ板製の工作子船と思われる船(長さ8.3m幅2.5m 船底からビニール袋に密封された乱数表2枚と換字表1枚、日本製とみられる白紙の手帳)(021030読売東京) 11月2日・11日 美浜町沖合や海岸 遺体2体(20代~40代) 平成10年(1998) 12月2日 島根県隠岐郡西ノ島町 遺体1体(男性) 12月16日 島根県浜田市 遺体1体(女性) 12月16日 島根県隠岐郡五箇村(現隠岐の島町) 遺体1体(北朝鮮軍兵士)(110127読売大阪夕刊) 12月21日 石川県河北郡七塚町(現かほく市)遠塚海岸 遺体1体(女性兵士・労働党候補党員証を身に着けていた)。 12月25日 福井県大飯郡高浜町和田海岸 丸太組みのいかだとロープでつながれた男性遺体3体(軍服姿、腐乱し一部白骨化、死後1~3カ月 30~50代、身長1m60~70センチ 胴体と足に直径約20センチの球形ブイ数個が付いていた)。(101225読売大阪夕刊) 平成11年(1999) 1月14日 福井県三方郡三方町(現三方上中郡若狭町) 遺体1体(北朝鮮軍上佐とみられる。「私たちの船は朝鮮人民軍26局4地区副業船、船籍は元山市」「昨年11月に兵士ら15人が乗船して出港したが機関故障で冠水、漂流した」と書かれたメモや航行に関する書類)(110127読売大阪夕刊) 1月22日 鳥取県鳥取市浜坂鳥取砂丘 遺体1体(北朝鮮軍兵士)(110127読売大阪夕刊) 平成13年(2001) 12月16日 遺体1体(男性・30~60歳 一部白骨化 紺のランニングシャツと緑色のパンツ 死後2~3カ月 数百m離れた場所に男性の北朝鮮公民証)(131231読売東京) 12月 新潟県佐渡市鷲崎海岸 木造船(ハングルで洪原と記載)・遺体1体(赤十字の照会で「1955年生まれで昨年10月8日漁に出たまま行方不明になった」とのこと)(140129読売新潟北版) 平成14年(2002) 1月4日 石川県能美郡根上町(現能美市)山口町グリーンビーチ 木造船(長さ約6m)(140108読売石川版) 1月5日 石川県羽咋市一ノ宮海岸 木造船(長さ約6m 前方にハングルと数字)(140108読売石川版) 1月9日 石川県河北郡宇ノ気町(現かほく市)大崎海岸 木造船(長さ約3m、幅約1.5m 後方にハングルと数字)(140110読売石川版) 1月11日 石川県羽咋市大川町釜屋海岸5日の木造船漂着地の南500m 鉄製船(長さ約5.9m幅約1.5m船首に文字らしきもの) 3月19日 石川県輪島市小池町海岸 木造船(長さ6.5m幅2.5m 後部に発動機。船首部分内側にハングルが書かれたプレート)(140320読売石川版) 4月11日 北海道爾志郡熊石町(現二海郡八雲町)見日海岸 木造船(長さ約6m70センチ幅約1m50センチ 船尾にスクリューがあったがさびて動かずエンジンも付いていなかった)(140411読売札幌版夕刊) 12月28日 石川県河北郡内灘町宮様海岸 遺体1体(身長約1m62、20~50歳、死後1~6カ月、金日成バッジ) 平成15年(2003) 1月10日 新潟県岩船郡粟島浦村釜谷の消波ブロック 遺体1体(頭部白骨化、身長約1m70、黒の長袖シャツと黒の靴下)・木造船(長さ約9m幅約2m船首部分に漁網) 3月5日 新潟県柏崎市海岸 遺体1体(男性・20~40歳 下半身のみ 165㎝  茶色作業ズボン、青色ももひき、黒色半ズボン、北朝鮮紙幣死後半年前後) 平成16年(2004) 12月2日 新潟県佐渡市 遺体1体(男性 40~60歳 152.5㎝ B型カーキ色軍服様長袖、カーキ色軍服様長袖シャツ、グレーハイネックセーター、青色長袖シャツ、茶色ベルト) 平成18年(2006) 1月4日 京都府舞鶴海上保安部管内 木造船(180131読売大阪朝刊) 1月 鳥取県内に4隻の木造船が漂着(180126読売大阪朝刊) 1月24日 鳥取県西伯郡大山町 木造船(180126読売大阪朝刊) 1月25日 鳥取県鳥取市伏野海岸 木造船(長さ5.65m幅1.4m)(180126読売大阪朝刊) 1月30日 京都府京丹後市久美浜町箱石海岸 木造船(180131読売大阪朝刊) 平成19年(2007) 6月 青森県西津軽郡深浦町 木造船・生存者4人 (191227読売東京夕刊記事)11月中旬以降北朝鮮からの木造船16隻が漂着、新潟と石川の海岸が大部分。 平成20年(2008) 1月10日 福井県福井市西二ツ屋町海岸 木造船(長さ約6m幅約1.5m 船尾に船外機、船首にハングルが彫られていた)(200112読売大阪朝刊) 3月26日 秋田県男鹿市北浦入道崎海岸 木造船(長さ約5.8m幅約1.4m 側面や船尾にハングル)(200326読売秋田版) 平成23年(2011) 9月 輪島市沖合で木造船に乗った脱北者9人を救助(後に韓国に移送) 9月26日福井県三方郡美浜町関電美浜原発敷地内の岩場 木造船の一部(230927読売大阪朝刊) 平成24年(2012) 1月6日 島根県隠岐郡隠岐の島町那久岬沖 木造船・生存者3人(9日に北に引き渡し)・遺体1体(241224読売島根版) 1月19日 島根県隠岐郡隠岐の島町 木造船(241224読売島根版) 2月22日 島根県隠岐郡隠岐の島町 木造船(241224読売島根版) 2月27日 島根県隠岐郡海士町 木造船(241224読売島根版) 4月4日 島根県隠岐郡隠岐の島町 木造船(241224読売島根版) 11月28日 新潟県佐渡市大小海岸 木造船(長さ約12.8m幅約3.4m エンジン 船首にハングル 捕った魚を保管するスペース)・遺体5体(成人男性 雨具とみられるビニール製のズボンを履き、船内に長靴 死後2~3カ月 一部白骨化 長時間海水に漬か���ていた形跡があり、船が一度沈没した可能性 1体は推定年齢30~40歳代前後、身長約170cm、長袖灰色シャツ、紫色ハイネックセーター、赤色半袖Tシャツ、 下衣は紺色ナイロン製ズボン、灰色ズボン、水色スウェットズボン、 黒色ボクサーパンツ、黒色靴下ほか紳士用黒色デジタル腕時計着用)(241129読売新潟版他) 12月1日 新潟県佐渡市赤泊杉野浦の海上 木造船(長さ約10m 船内からイカ釣り用の針)・遺体1体(年齢40~50歳前後の男性 死後1~2カ月 胃の中に食べ物なし 遺体は屍蝋化 身長約167cm、 着衣は緑色ニット帽、紺色フード付長袖ジャンパー、黒色長袖作業着、紺色ベスト、 胸に鷲マーク入り紺色長袖トレーナー、紺色ランニングシャツ、 下衣は灰色防寒ズボン、ホック式ベルト、紺色ビニール製ズボン、こげ茶色股引、 緑色ブリーフパンツ、両足に白色と小豆色の格子柄靴下、 ゴム製長靴(サイズ25.0cm、上部中央ハングル)着用) 12月1日 新潟県佐渡市北鵜島の海岸 木造船の一部(右舷部分とみられる長さ約4メートルの木片 船首付近にハングルと数字) 上記の者は、平成24年12月1日午後0時13分頃、佐渡市において、 転覆した木造船内にて遺体で発見され死後1~2カ月経過していると推定されます。 遺体は火葬に付し、遺骨は当市の真楽寺にて保管)。12月12日 石川県輪島市 木造船(長さ約11m幅約3.5m 船首両横にハングル、漁網や釣り針)内から遺体1体(一部白骨化) (270110読売記事では「輪島市沖合で木造船の漂着や漂流が相次ぎ、漂流した船体の近くで3遺体が見つかる」) 平成25年(2013) 11月15日 新潟県佐渡市沖の海、姫津沖約5.5キロ、木造船(船尾水没 操舵室上部に赤い塗料でハングル、ジャンパーのような衣類) 12月18日 新潟県岩船郡粟島浦村 木造船(長さ約12m・幅約3.5m 船首にハングル 船内からイカ釣り漁の針や「朝鮮平壌」と書かれた箸)・遺体1体(身長約1m75センチ、防寒ジャンパー着用・死後数週間)(251218読売東京朝刊) 12月25日 秋田県男鹿市北浦湯本 木造船(長さ約12m幅約3.5m船内に漁網など)・遺体3体(251225読売秋田版)※300512時点でも現存 12月28日 新潟県長岡市寺泊野積海岸 木造船(長さ8.25m幅2m 船首に数字やハングル)(251229読売新潟南版) 12月29日 新潟県柏崎市西山町石地海岸 木造船(長さ6.6m幅1.7m 船首に数字やハングル)(251230読売新潟南版) 平成26年(2014) 8月 石川県珠洲市沖合で北朝鮮船の乗組員4人救助(後に大連経由で帰国) 平成27年(2015) 1月9日 石川県羽咋郡志賀町安部屋漁港北400m 木造船・生存者1人(服などが入っている透明ビニール袋を所持 61歳 後に帰国) 7月23日 青森県下北郡佐井村矢越漁港 木造船1隻(271209読売) 10月27日 青森県下北郡佐井村福浦漁港 木造船1隻・遺体1体(271209読売) 11月1日 秋田県山本郡三種町沖 木造船(271209読売) 11月2日 秋田県男鹿市 木造船(271209読売) 11月14日 新潟県佐渡市岩首漁港沖 木造船(長さ約13m幅約3m 黒ずんだ船体にハングル リュックサックに金正日バッジ)・遺体1体(上下黒の衣服)荒天のため12月2日に海保が引き揚げ発表 11月 石川県輪島市沖木造船3隻・遺体10体(産経ニュース・ TBS動画ニュースサイト・毎日新聞11月28日) 11月6日 北海道松前町沖 木造船・遺体2体(271107読売東京朝刊) 11月14日 新潟県佐渡市沖 木造船・遺体1体(271209読売) 11月19日 秋田県能代市沖 木造船・遺体2体(271209読売) 11月20日 石川県輪島市沖 木造船3隻・遺体10体(271209読売) 11月22日 福井県越前町沖 木造船・最低でも7人とみられる遺体・遺骨(271209読売) 11月22日 新潟県佐渡市沖 木造船(271209読売) 11月23日 石川県輪島市沖 木造船の一部(271209読売) 12月2日 青森県下北郡佐井村長後牛滝漁港 木造船(船内にハングルの書かれた救命胴衣)・遺体4体(海保の司法解剖結果で死後1~6カ月経過 靴にハングル)(271207・1209読売東京朝刊) 12月2日 兵庫県美方郡新温泉町沖 木造船の一部(271209読売) 12月7日 石川県金沢市沖 木造船(271209読売) 平成28年(2016) 5月20日 青森県下北郡風間浦村易国間桑畑漁港近く 木造船(長さ約6.7m幅約1.5m 左舷船首部分にハングル)(280522読売青森版) 6月5日 青森県むつ市大畑町大畠漁港沖 木造船(全長約9m幅約2.3m 船体に海藻が付着 右舷船首部分にハングル)(280607読売青森版) 10月17日 青森県西津軽郡深浦町沖(十二湖駅近くの岸壁に引航) 木造船(281018読売青森版) 10月18日 青森県下北郡佐井村沖 木造船(長さ12m ズック、手袋、靴下など)(281029読売青森版他) 10月29日 青森県下北郡佐井村牛滝漁港 木造船(長さ6.2m幅2.53m)(281029読売青森版) 10月30日 青森県つがる市七里長浜 木造船(長さ16.2m幅4m 船首に赤色数字 船内にロープや網)(281101読売青森版) 12月5日 京都府舞鶴市 木造船(北朝鮮5000ウォン紙幣2枚、漁具など)・遺体9体(一部白骨化)(TBSあさチャン) 《平成29年(2017)以降》--------------------------------------------------- ※出典については逐次書き加えています。石川関連のほとんどが北國新聞、新潟関連の大半は新潟日報の記事です。 平成29年(2017) 1月1日 新潟県糸魚川市筒石 木造船の一部 1月6日 新潟県上越市柿崎区 木造船 1月6日 福井県三方郡美浜町菅浜弁天崎南1キロ 木造船(船体にハングルのような文字 船内にエンジンの一部とドラム缶)(290106読売大阪朝刊) 1月7日 福井県小浜市犬熊 木造船 2月7日 島根県隠岐郡隠岐の島町神尾 木造船 2月11日 石川県金沢市 木造船 2月15日 京都府京丹後市間人 木造船 2月15日 京都府舞鶴市瀬崎海岸 木造船 3月8日 島根県隠岐郡隠岐の島町油井 木造船 3月14日 石川県輪島市門前町 木造船の一部 3月18日 石川県羽咋郡宝達志水町 木造船(長さ約5m幅約1.5m 船尾の白い板にハングル)(271209読売) 3月22日 石川県羽咋市寺家町 木造船 3月28日 京都府京丹後市 木造船 4月28日 秋田県男鹿市入道崎灯台西300m 木造船(長さ約10m幅約5m)・遺体1体 5月1日 北海道函館市函館港 木造船の一部 5月2日 新潟県佐渡市石名地区 木造船 6月1日 新潟県佐渡市鷲崎地内 木造船 6月26日 兵庫県香住町余部海沖 木造船(「0제16749」と記載 男性遺体1体身長約168センチ) 7月31日 島根県隠岐郡隠岐の島町福浦 木造船の一部 8月9日 島根県隠岐郡西ノ島町三度埼 木造船 9月6日 青森県西津軽郡深浦町大間越 木造船 9月25日 北海道室蘭市東町 木造船の一部 11月7日 新潟県佐渡市羽茂三瀬地区 木造船(長さ13.7m幅3.7m 「888-88879」の数字記載) 11月15日 秋田県西400キロ沖(大和堆北方EEZ外)転覆した木造船 3名救助 11月16日 秋田県西沖(大和堆)木造船 遺体4体 11月16日 秋田県にかほ市 木造船 11月19日 青森県北津軽郡中泊町小泊 木造船(長さ8.7m) 船体にハングル表記 11月20日 青森県西津軽郡深浦町大間越 木造船(長さ12.6m 「913185」の数字記載。スクリューやエンジンが残っていた)周辺で救命胴衣6個発見 11月21日 山形県鶴岡市暮坪海岸 木造船(長さ7m) 船体にハングルや「89829」の数字が記載(庄内ブルーリボンの会資料には全長10mとの記載あり) 11月23日 新潟県佐渡市南片辺 木造船(長さ約10m幅約2m 船体にハングルと数字が記載 エンジン 周辺から漁網やイカ釣り針、防寒具など) 11月23日 秋田県由利本荘市マリーナ 木造船(長さ20m) プレートにハングルで「チョンジン」と記載。生存者8名 内2名が近くの民家に行ってインターフォンを鳴らしたことで上陸が分かる(従って検疫を受けずに上陸した9。証拠品である船はマリーナに係留していたが県警が見失い、後に破片の一部を回収。 11月24日 秋田県男鹿市宮沢 木造船(長さ約14m幅約3.2m 船首付近に「556-60756」と記載)・遺体8体(白骨化)・北朝鮮製たばこ等 11月25日 新潟県佐渡市藻浦崎 木造船の一部(「88737」の記載)・遺体1体 11月26日 新潟県佐渡市石花 遺体1体 11月26日 北海道松前郡松前町小浜 木造船の一部(船首部分長さ4m 黒く塗られ数字のようなもの記載) 11月26ないし27日 青森県西津軽郡深浦町艫作(へなし)椿山展望台西200m 木造船(船首部分に「2093」の数字が記載) 11月27日 石川県羽咋郡志賀町西海 木造船の一部 11月27日 石川県羽咋市 木造船 11月27日 石川県珠洲市三崎町小泊沖 漂流船(長さ12m幅2.5m 船内に「264軍部隊 軍船」と記載された紙片) 11月27日 青森県下北郡佐井村 木造船(長さ12.3m幅3.6m 船首に115489 エンジン付き 後部は一部破損するも櫓はほぼ原型) サイズ24センチ男物革靴(ヒールの高いシークレットブーツ様のもの)と英文の書かれたジャケット(要確認) 11月28日 北海道松前郡松前町松前小島 木造船(長さ約10m 「朝鮮人民軍第854部隊」との記載)・生存者10名 11月28日 山形県鶴岡市鼠ヶ関沖 木造船・遺体3体(うち2体の衣服に金日成バッジ) 12月2日鶴岡市温見漂着、12月4日遺体漂着 11月28日 石川県輪島市舳倉島沖 漂流船2隻 11月30日乗組員21名が北朝鮮僚船に救助される。 11月30日 新潟県佐渡市藻浦崎 遺体1体(地元で聞いた話では遺体はなかったとのこと) 12月1日 青森県西津軽郡深浦町森山海岸 木造船(長さ約10m幅約2.4m) 12月1日 新潟県佐渡市両津湾 木造船 12月1日 山形県鶴岡市鼠ヶ関マリーナ 木造船の一部 12月2日 新潟県佐渡市小木江積海岸 木造船(長さ約9.8m幅約2.3m)・遺体2体 12月2日 秋田県山本郡八峰町八森岩館付近海岸 木造船(ハングルの書かれたバケツ)・遺体1体 12月2日 山形県鶴岡市米子漁港 木造船(長さ10m弱)遺体3体(4日に漂着 庄内ブルーリボンの会) 12月4日 新潟県柏崎市西山町石地付近 木造船の一部 12月4日 新潟県長岡市寺泊大和田 木造船 12月4日 新潟県新潟市西蒲区角田浜沖 木造船 12月4日 秋田県にかほ市海水浴場 木造船の一部(ハングルの書かれたバケツ、缶詰)・遺体1体 12月4日 青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢 木造船(12日に遺体→別記) 12月5日 新潟県佐渡市高千漁港 木造船(幅約3.1m) 12月5日 新潟県新潟市 木造船漂流(ブロックに衝突し大破)・遺体2体 12月5日 山形県鶴岡市マリーンパーク鼠ヶ関 木造船の一部(庄内ブルーリボンの会) 12月6日 青森県西津軽郡深浦町入良川河口付近 木造船(「915430」と記載) 12月7日 秋田県男鹿市五里合漁港北100m砂浜 木造船(「913300」と記載)・遺体2体 12月7日 秋田県山本郡三種町 木造船1隻(ハングル表記のライフジャケット) 12月7日 新潟県佐渡市北狄(きたえびす)地区海岸 木造船・遺体1体 12月7日 新潟県佐渡市和木沖 木造船・遺体1体 12月7日 福井県坂井市三国町サンセットビーチ 木造船の一部 12月7日 山形県鶴岡市マリーンパーク鼠ヶ関 木造船の一部(庄内ブルーリボンの会) 12月8日 新潟県佐渡市水津漁港 木造船の一部(幅約2.8m)・後に男性の遺体1体発見 12月8日 石川県珠洲市長橋町 木造船の一部(後に流出し2月22日珠洲市大谷町海岸に漂着) 12月9日 石川県珠洲市笹波町 遺体1体(一部白骨化し性別不明 死語数か月 セーター、シャツ着用 12月9日 新潟県村上市府屋海岸 木造船 12月9日 新潟県佐渡市岩谷口海岸 遺体1体 12月9日 新潟県佐渡市姫崎沖 遺体1体 12月10日 山形県鶴岡市堅苔沢海岸 遺体1体(上半身のみ) 12月10日 新潟県佐渡市石名沖 木造船(幅約3m) 12月12日 新潟県柏崎市荒浜 木造船・遺体2体遺体は白骨化しており、服や身の回りの物も無かった。船はその後産業廃棄物として処理。白骨化した遺体は火葬後、無縁仏として埋葬。 12月12日 新潟県村上市沖 木造船 12月12日 青森県西津軽郡深浦町十二湖海浜公園 木造船(「912358」と記載) 12月12日 新潟県佐渡市宿根木 木造船の一部 12月12日 青森県西津軽郡深浦町北金ヶ沢千畳敷橋付近海上 遺体3体(12月4日の漂着船が岩にぶつかって破損し中から流れ出たものと思われる) 12月12日~13日 石川県羽咋市 木造船の一部 12月13日 山形県遊佐町吹浦西浜海岸周辺 遺体1体 12月13日 山形県鶴岡市鼠ヶ関マリーナ 木造船の一部 12月13日 秋田県潟上市出戸浜海水浴場付近 木造船・遺体2体 12月13日 秋田県男鹿市北浦入道崎灯台南約2km 木造船(長さ7m幅1.9m) 12月13日 秋田県秋田市浜田 遺体1体 12月13日 新潟県村上市瀬波温泉海岸 木造船(「632-90452」と記載) 12月13日 新潟県胎内市松浜海岸 木造船 12月14日 秋田県秋田市雄物川河口近く 木造船2隻・遺体6体 12月14日 青森県西津軽郡深浦町白神浜 遺体1体 木造船の一部 12月14日 新潟県長岡市寺泊郷本海岸 木造船・人骨5本 12月14日 新潟県佐渡市鵜ノ瀬鼻沖 木造船(全長約13.5m幅約3m) 12月14日~15日 石川県羽咋市志賀町 木造船の一部 12月15日 石川県金沢市金沢港沖 木造船 12月15日 新潟県佐渡市下相川 木造船(長さ約13m幅約3m 岩場で大破したがそれ以前はイカを干すヤグラや集魚灯の一部も残っていた) 12月15日 青森県下北郡佐井村津鼻崎南 木造船(船首に「567-66341」)1週間前の漂流時には船全体の形があったがその後時化で崩壊し海岸に各部分が海岸に漂着) 12月15日 山形県鶴岡市五十川海岸 遺体1体 12月16日 石川県羽咋市千里浜インター付近 木造船の一部 12月16日 青森県深浦町田野沢 木造船(「547-66205」と記載) 12月17日 石川県珠洲市 木造船の一部  12月18日 新潟県佐渡市鷲崎沖 木造船 12月18日 山形県鶴岡市湯野浜海岸 木造船(長さ10m弱) 12月19日 秋���県にかほ市飛字餅田海岸 木造船・遺体2体 12月19日 石川県羽咋郡志賀町 漂流船(海保は発見できず) 12月20日 石川県羽咋郡志賀町 富来漁港(西海漁港) 漂着船 12月21日 新潟県佐渡市関岬 木造船(長さ11.6m幅2.75m 船首にハングル表示) 12月21日 新潟東港沖18キロ 木造船 12月21日 新潟県岩船郡粟島浦村釜谷 木造船の一部(縦1.5m横1.2m) 12月21日 青森県下北郡佐井村沖 木造船(転覆した状態で網にひっかかっていた 船尾に「0-세・98180단천」)・遺体4体(佐井村資料には記載なし)佐井村資料には女性もののようなビニールと思われるバッグ、ライフジャケットなどが写っている。バッグの中身はタバコ、タオル、歯ブラシ、書類らしきものなど) 12月23日 石川県羽咋郡志賀町 木造船(長さ約8.4m幅約2.2m 15日に金沢港沖を漂流していた船と同じ番号が船体に記載) 12月24日 新潟県新潟市 新潟港沖12キロ 木造船(21日のものと同じ可能性あり) 12月24日 山形県鶴岡市油戸漁港付近 木造船の一部・周辺に遺体4体 12月24日 山形県酒田市浜中海水浴場周辺 遺体1体(星型マークがバックルに付いた布製ベルト) 12月25日 新潟県佐渡市羽茂大橋 木造船(長さ約10m、幅約2.2m) 12月29日 鳥取県鳥取市気高町奥沢見海岸 遺体1体(ハングルが書かれたタグのついた黒い長袖ジャージと長袖Tシャツ、ズボン下着用。身長約170センチ、頭部はほぼ白骨化) 12月29日 新潟県新潟市西蒲区越前浜海岸 木造船の一部(長さ3m幅1.6m高さ1.43m 煙突あり) 平成30年(2018) 1月2日 新潟県村上市馬下(まおろし)地先海岸 木造船(長さ10.5m幅3.0m) 1月4日 秋田県山本郡三種町釜谷浜海水浴場 木造船の一部(長さ約8.1m幅約2m 船底及びスクリュー) 1月4日 新潟県佐渡市北田野浦 木造船の一部 1月4日 新潟県柏崎市西山町大崎地先海岸 木造船の一部(船尾部分長さ1.9m幅1.9m) 1月4日 秋田県山本郡三種町釜屋浜海水浴場南側 木造船の一部(船底部分長さ8.1m幅2.0m) 1月4日 石川県羽咋郡志賀町 遺体1体(推定年齢30~50歳・身長約164センチ・黒色系のジャンパーやシャツ、ズボン着用。ハングルが書かれたタバコ、腕時計、電池、紙束などを所持。 1月5日 新潟県佐渡市相川鹿伏 木造船の一部 1月5日 石川県白山市沖 木造船(長さ約13m幅約3.5m 船首にハングル) その後不明 1月6日 秋田県由利本荘市松ヶ崎漁港 木造船の一部(長さ4m幅約2m 白地に赤の数字) 1月7日 京都府京丹後市網野町 木造船(長さ約10m幅約3m ハングルのような文字の書かれた板が付近に漂着) 1月7日 新潟県佐渡市入桑漁港 木造船の一部 1月8日 新潟県新潟市西蒲区間瀬海岸 木造船(長さ約5m幅約1.5m) 1月8日 秋田県男鹿市野石申川海岸若美漁港南1km砂浜 木造船の一部(長さ約7.7m幅約1.9m船底とエンジン) 1月10日 金沢市下安原町安原海岸 遺体1体(年齢不詳顔などの一部が白骨化。黒色のジャンパーと青色のズボンを着用。身元や国籍の分かるものは身に着けていなかった) 木造船(遺体から15mの距離 長さ16m幅高さともに3m 船尾にプロペラ 船体にハングルや数字などの標記見つからず 船内から16日7遺体発見 船首付近に4人、真ん中あたりに3人が折り重なるように倒れていた。セーターやトレーナーを着ており目立った外傷はなかった。 金日成と金正日の並んだバッジ1個) 1月21日 新潟県粟島八幡神社から200mの海岸 木造船の一部(船尾 長さ1.2m幅1.3mのコの字型 赤字でハングル2文字が書かれていた) 1月24日 石川県羽咋郡志賀町西海千ノ浦海岸 木造船(長さ8.15m幅1.9m高さ1m平底型 船体に白く614という番号記載 コールタールのようなもので塗装、傷み激しく長期間漂流したものと推定 近くに「10465료대」と書いた木片あり) 1月24日 山形県鶴岡市湯野浜海岸 木造船(長さ5.45m幅1.5m) 1月28日 石川県羽咋市新保町(志雄パーキングエリアの北約400m)木造船(長さ5.871m、幅1.87m 船体に黒い塗料。目立った損傷なし ハングルと「9-964」の記載) 1月30日 石川県羽咋郡志賀町大津、上野の境界近くの海岸 木造船の一部。不鮮明だが「3682370」と白い文字で船体に記載。 1月31日 山形県鶴岡市マリンパーク鼠ヶ関 木造船の一部 2月2日 石川県金沢港北西約64キロ沖 木造船。船体に文字や数字とみられる表記。 2月2日 秋田県由利本荘市出戸字浜山の海岸(西目漁港北東1キロ) 木造船の一部(長さ4.5m幅約2.7m 船体に赤い字で「556-60269」と記載 2月4日 秋田県由利本荘市親川河口付近 木造船の一部(長さ約5.4m幅約1.9m 赤い数字のような文字が記載) 2月7日 石川県輪島市名舟町海岸 木造船(長さ約5m幅約2m 「760-75200」と船体に記載)  2月9日 石川県かほく市白尾海岸 木造船(船体に番号表記) 2月10日 石川県羽咋郡志賀町 木造船2隻(1隻は海士崎灯台北500m、長さ約12m幅約2m 船首部分に「505-64271」の番号記載があり1日に金沢港沖で発見された漂流船と思われる。もう1隻同灯台北約200m、長さ約5.4m幅1.5m 船尾破損 文字番号等記載なし) 2月11日 石川県加賀市美崎町漁協加賀支所から400m海岸 木造船(長さ約18m幅約5m 船首右舷に「504-66272」と記載)(300212北國) 2月13日 石川県羽咋市一ノ宮町一ノ宮海岸 木造船(長さ約7m幅約1.85m)(300214北國) 2月13日 石川県輪島市門前町池田海岸 木造船(長さ約4.35m幅約1.08m 船体にハングルと番号表記)(300214北國) 2月13日 石川県羽咋郡志賀町西海千ノ浦海士崎灯台近くの海岸 木造船(長さ約5.6m幅約1.4m 船首と船尾にハングルと番号表記)(300214北國) 2月13日 秋田県男鹿市野石字五明光海岸三種町との境から南約1.3キロ 木造船(長さ約10.1m幅約2.1m 船内にエンジンと漁網を巻き上げる機械 船体に「29488」とハングルの記載) 2月15日 石川県羽咋郡志賀町百浦海岸 木造船(長さ9.7m幅約2.19m スクリューとエンジンあり) 2月20日 石川県金沢市金沢港北西20キロ沖 木造船(長さ約6m幅約1.5m 船首に「4233」の記載) 2月21日 石川県輪島市塚田長塚田橋付近の岩場 木造船(長さ5.75m幅1.83m 無動力船)(300222北国) 2月21日 石川県輪島市門前町鹿磯漁港付近砂浜 木造船の一部(平底部長さ3.81m幅1.83m左舷側一部が残る プロペラ軸受け部金属を確認。(300222北国新聞) 2月22日 石川県輪島市深見町海岸 木造船(全長10m幅2.65m 船尾にスクリュー)(300223北國) 2月24日 秋田県能代市浅内字砂山海岸能代ロケット実験場南西約5キロ 遺体(北朝鮮との関連不明、一部白骨化した男性、身長約165センチ、着衣や履き物はなかった)(300225秋田魁) 3月6日 石川県輪島市名舟海岸 木造船の一部(全長4.5m幅2.2m遺留品は見つからず)(300307北國) 3月10日 石川県羽咋郡志賀町大島(おしま)漁港南側約180m海岸 木造船の一部(最大長5.2m 赤い数字「5129-61247」 船首に日本製ゴムタイヤを使った緩衝材)(300311北國) 3月12日 石川県羽咋郡志賀町安部屋海岸 ハングルと数字の書かれた木製標識・人民軍軍帽・究明浮輪(300313北國) 3月13日 石川県金沢市内灘海岸 木造船の一部(船首部分 長さ2.1m コールタールのような塗料・範読できない文字が表記)(300314北國) 4月17日 石川県珠洲市能登町布浦(ぬのうら)海岸 木造船(長さ6.1m、幅1.7m、深さ0.8m 船体にハングルや数字が記載)。 5月16日 北海道爾志郡乙部町 木造船の一部 5月31日 青森県中泊町小泊漁港付近 木造船
3 notes · View notes
getsuryoukai · 5 years
Text
2019.11.2~4奥秩父 金峰山~雲取山
Tumblr media
Lまっさん、kumiko(記)
紅葉シーズンの美しいシーズン! 憧れの金峰山~雲取山縦走へ行ってきました。
来年アイガーへ行こうと計画を立てている私に、訓練山行としてまっさんが声をかけてくれたのは10月上旬。
それから楽しいフリークライミングにばかり時間を費やし、ロクなトレーニングもせずに当日! 色々無謀で、かなり脚を引っ張ることになるであろう…と容易に想像出来る中、始発に揺られて韮崎駅へ。
DAY1
Tumblr media
3連休初日。
バス席の場所取りのため、一本早い電車でまっさんが並んでくれていたおかげで、長蛇の列を横目に無事先頭にて合流。 彼のザックを持ってみると、上手に軽量化しており軽い!私のも同じく軽量化したはずが、何故か重い。初端からやらかした感満載です。
みずがき山荘に到着すると、たくさんの登山者が。いつも平日にしか行かないので、とても新鮮。 まっさんにテント類と鍋を押しつけ、私は定番大量の野菜を担ぎ、ヨロヨロ歩き出す。
Tumblr media
道の途中には、ボルダーがゴロゴロ。登れそうだな~と横目で見ると、みずがきトポを持っているクライマーがおり、やっぱり登れるんだ!と嬉しくなる。
Tumblr media
こんな天気の良い日にここにいるのに、クライミングしないなんてと二人で笑う。
まっさんの奥秩父愛は終始炸裂していて、楽しい話をたくさん聞かせてくれる。
歴史に興味の無い私でも、聞きながら歩くか否かでは全然違う。 美しい撮影場所、美味しい水が有るところ、最高の休憩ポイントなどなど、とにかく知識量が半端無い!もはや、奥秩父一番の専任ガイドだ。
Tumblr media
富士見平小屋で、まっさん顔なじみの主人から楽しい開拓話を聞いた。天才というのはここまで凄いのか。クライミングは手じゃない脚だという言葉にとてつもない重みが宿る。
Tumblr media
美しい小屋の中には美しい写真がたくさん飾られていた。
Tumblr media
8年前雪のある時期に歩いた道も、クライミングにハマった今改めて見るとたくさんの岩が目に入る。登ったら楽しそうなスラブもたくさん!ボルトが打っていないことが不思議なくらいだ。
Tumblr media
「ここが千代の吹き上げですよ」とまっさんが物語と共に教えてくれた。クライミングルートの終了点があるなんて知らなかった。美しい稜線を進んでいく。
Tumblr media
既にまっさんのペースにバテ気味になりつつ、金峰山小屋にもお友達がいるということでそちらへも寄ってみる。談笑タイムに耳を傾けながら休憩。美味しいモノを頂いた。どうやら国師ヶ岳より先は台風の影響でかなり荒れている模様。こちらも美しい小屋で思わず泊まりたくなる。優しいお人柄がかいま見れて、もっとここにいたくなった。
Tumblr media
ごったがえす金峰山頂から、本日のお宿、大弛峠を目指す。 私は金峰山はこれで3回目。まっさんはなんと10回以上! さて楽しい下りと思ったら、登りがあることをすっかり忘れていた。以前歩いたのは夏。気温は違っても、奥秩父のまったり加減と苔の美しさは変わらない。初日ということで?まっさんは出来る限りゆっくりゆっくり歩いてくれた。
Tumblr media
風が抜ける大弛峠。車はたくさん、テントもたくさん。
Tumblr media
この日は初日なのでkumikoのド定番、野菜たっぷり鮭のチャンチャン焼き。のはずが、前日準備していたら味噌を買い忘れる。
で、ハーブ塩を持ってきたが味が薄い。しかも、いつも「くみちゃんの食当は量が多すぎる」と言われるので今回は反省を交えて量を減らしたら、なんとまっさんは大食漢であった。何でいつも一緒に山行ってるのに気づかなかったんだろう。まっさんごめん。しかし一応大量の野菜を満足気に食べてくれた。
冷たい風の抜ける大弛峠。そんなこんなで美しい夕焼けと星空を堪能した後、寒さに震えながらテントに入り、19時過ぎには消灯。お互い朝まで一度も起きなかった。
DAY2
3時頃起床。
風が強かったためか、テントはカラカラに乾いていた。起きて寝袋を終おうと思ったら、股関節が痛すぎて身体が動かせず超スローペースで片付ける。
実はまっさんには内緒にしていたが、数日前クライミング課題で股関節を痛めたまま今回やって来た。 UTMBに脚の小指を骨折したまま出場した魅力的な女性のことを何故か出発前に思い出し、私は股関節くらいで騒ぐなんて何だと決行した。どうしてもこの時期にこの縦走を歩きたかったからだ。珍しくストックとサポートタイツ、トレランでたまに使う鍼灸シールまで常備した。
Tumblr media
またしても量の少ないフリーズドライを食べる。今日は長丁場。飲料水1.5L、たどり着かなかった時のためにプラス1Lを炊事用としてお互い担ぐ。やはり水は重い!まっさんにテントやら鍋やら押しつけているのに、何故かやはり私の方が重い。
今日は元々、夜間行動覚悟で「将監峠」まで行くことを目標にしていたが、台風による登山道の状況が分からないこと、夜の寒さを考えてやはり笠取小屋まで歩くことにする。
Tumblr media
国師ヶ岳までは私が先頭。歩き始めなのでゆっくりゆっくり高度を上げる。
途中で「北奥千丈、行きますか?一応奥秩父最高点です。俺は何回も行ってるのでここで待ってます」と言ってくれたので、ザックをデポして真っ暗な中、山頂を目指す。
しかし、たった往復10分なのに一人は怖い。幽霊に、熊、動物と嫌なことを考える。
Tumblr media
歌を歌いながら進み、真っ暗な中山頂の証拠写真を撮り急いでまっさんの元に戻った。
Tumblr media
国師ヶ岳山頂に到着。
まっさんが国師の名前の由来を教えてくれた。恵林寺の名前が出てきてちょっと親近感が沸く。月稜の山行が中止になった時、皆で観光に行った定番の観光名所だ。
Tumblr media Tumblr media
朝焼けに染まる中、富士山に見守られながら進む。
あまりの美しさに、思わずため息が出る。
Tumblr media
ここからは倒木が多いということで、まっさんが先頭。
長い足でヒョイヒョイ倒木を交わし、進んでいく。私は短い足でヨロヨロ乗り越えその度に遅れて彼を追いかける。
一瞬迷いそうになるが、直ぐに復帰する。倒木が多い割には、意外と登山者とすれ違い驚く。
美しい朝焼けの木漏れ日だなぁ…とノホホン歩いていると、このペースではたどり着かないとまっさんがペースを上げる。どんどん遠くなる後ろ姿を必死で追いかける。
まっさんは2~3時間に1度しか休憩を取らない。激しく息が切れて立ち止まりそうになるが、ここで止まってたまるかと食らいつく。
ふと、月稜加藤さんや平岡さんの後ろ姿がちらつく。モンブラントレーニング、そして他の山行でも本当にお世話になった。
まっさんは東梓で待っていてくれた。タイム差は10分だったそうで、まぁ許してやろうという雰囲気だった。
その後もまっさんとkumikoの差は開き続けたまま、ゼイゼイ言いながら追いかけた。 股関節の痛くない角度がやっと分かってきたが、たまにバランス失敗して悶絶する。 離れているので、私の叫び声が彼に聞こえないことが唯一の救いだ。
私があまりに息を切らしていたのか、すれ違った登山者に「頑張ってください!」と声をかけられた。いや、そんな中でも美しい富士山や紅葉とか、笹藪とか、一応めっちゃ見てるんやで。
美しい景色が見える度、まだまだ行ける、ガンバ!と自分を励ます。
昨年登った鶏冠尾根が美しく見える。見える山、尾根の見える角度が変わる度、まっさんは毎回丁寧に説明してくれた。
Tumblr media
どうにか甲武信ヶ岳の山頂にたどり着いた。「山頂よりもこっちの景色の方が好きなんです」というので着いていくと…
Tumblr media
確かに美しい景色が!本当に良く知っているなぁと関心する。
Tumblr media
甲武信小屋の主人ともお友達とのことで、小屋に寄ると美味しいネパール茶と、またしても楽しい話を聞くことが出来た。
後から来た女性がテント泊装備だったので話してみると、なんと同じ笠取小屋を目的地にしていると教えてくれた。テント泊できちんと軽量化しており、しかも健脚。私ののろのろペースをとっとと追い抜き爆走していった。 あれくらいにならなければ。
Tumblr media
甲武信を振り返る。
「これから核心が2つ待ってますよ。あれが雁坂峠、水晶を超えて、更に笠取山です」と尾根を説明してくれる。遙か彼方が私には見えない…まだまだ先は長い!昨年来た木賊山を通過すると、サイの河原がお出迎え。 甲武信がガンバと言ってくれたかは定かではないが、気合いを入れ直す。
Tumblr media
美しい笹の広がる破風山避難小屋からは激登り。
ここでも置いて行かれるが立ち止まらずに頑張る。「コースタイムより少し早いですよ」の一言に、ちょっと嬉しくなる。小屋でまったりしていた時間を差し引いても早いのは以外だった。
Tumblr media
2~3分休憩して雁坂峠を目指す。これが私は一番辛かった。もはや脚がヘロヘロ。股関節をかばっていたため片方の膝が痛くなってきた。雁坂峠で止まったまっさんを見たときが一番嬉しかったかもしれない。
 またしても10分ほど待たせたが、ここまでも立ち止まらずに歩けた自分を褒めたい。相変わらず息が切れるのを整えつつ、ここで10分大休止。
Tumblr media
  休憩の度にゼイゼイと座りこみ、回復に時間がかかる。しかし休むとその後一定期間は足取り軽くまた歩けてしまうのが不思議だ。陸上部時代のタイムトライアルトレーニングを思い出す。
しかし、景色は本当に美しい。歩いてきた尾根が遠くまで見渡せる。思えば遠くへ来たもんだ。 
Tumblr media
時間が読めたということで、先頭は私に変わった。
ノロノロ歩くとあっという間に水晶山に辿り着いた。
まっさんが戦国時代にここでのろしを上げていたと知っており、残っていないかと探すが見つからない。 時間も無いので諦めると言い、古礼山を目指す。巻き道もあるのに…と思ったが、ここからの展望は本当に素晴らしいと教えてくれた。
Tumblr media
行ってみると本当に美しかった!「ここを抜かしてしまう人も多いんですよ。本当にもったいないです。ここでテント張りたいくらいですよ」しばし二人で景色に見とれ、もう少しと仕方なく重い腰を上げた。
Tumblr media
雁峠でまったりした後、
Tumblr media
古くなり使用禁止となっている無人の雁峠山荘をチラ見して(前に来たときはシュラフが干してあったらしい)、笠取小屋のテント場へ。
「綺麗な木道の道だね」とまっさんに伝えると「ここは水道局が道を管理しているんですよ。ハイカーも来やすい場所です」と教えてくれた。
分水嶺の標識もあり、大切に使われていることが伺えた。
Tumblr media
笠取小屋のテント場は大盛況で、人間達の他にも鹿10頭以上おり、夕食パーティーしているくらいの混雑ぶりだった。
担ぎ上げたウィンナーと野菜でスープを作るが、またしても量が足りず、味の薄いモノが出来上がった。小屋でカップラーメンを黙って買ってきたまっさんを見て本当に申し訳なくなる。次は、量はどれくらいあれば足りるのか、多いのか少ないのかもっと相談しよう。そして、次は調味料も忘れないように常備!
19時前にシュラフに入るも、食当の失敗が私の中で尾を引き、考えても仕方のないことを色々考えてしまう。明日も3時起きだ。
DAY3
Tumblr media
朝3時。
股関節の状態は相変わらず痛いが、昨日よりは少しだけ機敏に寝具を片付ける。
またしても少ない朝食を取り、足らないので、担いできた行動食の食パンを提供した。 周りのテント群の明かりがつき始めた頃、昨日と同じく真っ暗な中出発。
この日はゆっくり歩こうということで、田中が先頭。水1Lと野菜が無いおかげで、昨日よりは身体が軽い。初っ端から登りの笠取山を目指す。
Tumblr media
頂上付近は意外と岩稜帯で、驚く。
Tumblr media Tumblr media
唐松尾山までは以外と風が抜けて寒い。シャクナゲの木がたくさん群生しており、良い時期に来たらどんなに美しいだろうと想像する。
ここからは稜線の景色と朝焼けを見ながら進む。
この縦走中、殆どの場所で富士山が私達に微笑んでくれていた。夜間行動をしていたら、この美しい景色は見られなかったと思うと、結果的に良かったのだと私は思う。
将監峠へ行く途中の笹の分岐で、まっさんからこの付近は武田信玄の金塊発掘の場所だったと話を聞く。 連日彼はそのような場所や道をいくつも教えてくれていたが、その度、昔の人はここまで来ていたのか…と思いを巡らせる。
「今、登山道はスポーツとして使われていますけど、昔は人々の生活の道だったんですよ。それを考えながら歩くのが俺は好きなんです」
黒部の話や、昔の人々の食料事情など色々聞くうちに、いつも何気なく歩いている登山道から人々の息づかいが聞こえてくるようで、不思議な感覚になる。
Tumblr media
まるでスキーが出来そうな将監峠へ続く下り道を降りると、綺麗なトイレのある小屋に着いた。
Tumblr media
ここも水道局が管理しているそうで、とにかく美しい。 「まだ疲れてないんで行きましょう」と休憩も早々に歩き出す。ここからはアップダウンの少ない長いトラバース。
「この道も、昔の水道局の人々が作ったんですよ。今も管理してます。重い荷物も運びやすいようにわざと平行に作ってあるんです」とまっさん。
それを聞いてから歩くと、苔の生えた石垣に妙な愛着を感じてしまう。岩には美しい苔の群生していて、時間の経過を感じさせる。その場でずっと人々の営みを見てきたのか… 連休最終日だからか、ここまで誰にも会わなかった。
Tumblr media
そろそろ飽きてきた頃、ハゲ岩の標識が目に入る。スルーしようとすると「ここで休憩しましょう!」と言われノコノコ着いていく。そこにはもの凄い絶景が待っていた!!
歩いてきた稜線が見える。金峰山も見える。ここを知らずにスルーしようとしていたなんて、なんてアホだったんだろう。ここで、雲取山から来たという人々に会う。本日初めての人間達だ。
Tumblr media
大休止の後、飛龍権現へ。「飛龍山山頂へ行きますか?俺はここで待ってますけど」行きたい気持ちはあるが、元々今回、飛龍山は行動予定に入っていない。今度改めて来ようと思い、先へ進む。
Tumblr media
ここからはずっと笹の生い茂った登山道をトラバースしていく。
夏は綺麗に刈り込まれていた気がしたが、秋はやたらと元気に伸びていて以外と歩きづらい。気を抜くと脚を踏み外し笹藪へ転落しそうになる。
途中で間違えて道をロストし、後方のまっさんが気づいてくれた。稜線通しで歩かなければならないのに、踏み跡にまんまと騙され情けなくなる。
Tumblr media
だんだん近くなる雲取山に、まだかまだかと期待が高まる。
Tumblr media
延々歩いて、やっと三条ダルミ!
金峰山方面と雲取では、全く気温が違う。ここに来て、始めてお互いに夏用の日よけ防止を出した。 「あとはもう雲取山だ~!」と最後に登り切ると、見慣れた雲取山の山頂に出た!
Tumblr media
私が来る時はいつも曇っている雲取山は、今回珍しく雲が少なく、大菩薩などの山々がしっかり見えた。
まっさんは今回の道を全て歩いており、雲取はもう何十回も来ているそうだが、繋げて歩けたことはやはり嬉しかったようで、二人でしばし感傷に浸る。
Tumblr media
さてここで、下山場所をどうするか話し合う。計画書は奥多摩駅までと提出していたが、朝は、鴨沢下山にしようかと話ししていたからだ。
お互いにまだ脚は行ける。石尾根は何度も歩いている。3泊4日ではなく、2泊3日だから歩く意味がある。まだ時間に余裕があるのだから、奥多摩駅まで歩こうと意見は一致した。
見慣れた道を歩く安心感に浸りながら、まっさんから雲取山の名前の由来や、森林の話を聞きつつゆっくり下っていく。
Tumblr media Tumblr media
 七ツ石山の山頂から、七ツ石小屋の主人と奥様へまっさんが電話を入れる。
私が先日七ツ石小屋へ寄った際、縦走の計画を伝えたからだ。明るい奥様の笑顔と猫のデン五郎に会えないのは寂しいけれど、目的を果たすべく、先を急ぐ。
Tumblr media
私の奥多摩デビューは、トレランで来た石尾根だった。
それから何度か来ているが、相変わらずの走りやすそうな道は変わらない。15時前になると段々と寒くなってきた。
Tumblr media
鷹ノ巣山避難小屋には一人泊まっているようだ。
お互いの行動食が底を着いてきた。厳しいクライミングでは皆酷い食糧事情だよねと話す。頭の中で食料の算段をする。
ここからは夜間歩行もあるため、ヘッドランプを早めに装着して進んでいく。
Tumblr media
暗くなるとペースが落ちることを考え、私はスピードを上げた。荷物は重いし脚も痛いが、トレランしていた頃の血が騒ぎ小走りに駆け下りる。「転ばないでくださいよ!」とまっさんが追いかけてくれる。
暗くなってきた頃に、登ってくる登山者とすれ違う。随分遅くに上がってきたなと思う。そろそろヘッドランプの明かりがないと厳しくなってきた頃、足元が見えずに躓くようになり、仕方なくスピードを緩めた。
Tumblr media
六ッ石山近くでキラキラと稜線が光ったので、人がいるのかと思ったら、なんと街の明かりが美しく瞬いていた。
真っ暗な中、お互い無言で歩く。まっさんの持ってきたラジオの音に癒される。 限界の脚と空腹を引きずりながらゆっくり下っていくが、真っ暗になり道が良く分からなくなってきた。何度も歩いているはずなのに、核心を持って進めない。
まっさんが現在地を的確に捉え、後ろから指示を出してくれる。何とも情けない気持ちのまま進んでいく。 不老線の明かりがチラチラと見えて、転びそうな土道を越えまだかまだかと思っているとやっと見慣れた神社と道路へ出た。
前はここに大きな百合が咲いていたなと思っていると、ここでまたしても少し道をロストする。情けなし。
Tumblr media
登山道と道路を交互に歩き、当初の計画通りの時間に奥多摩駅へ到着した。
ずっと歩いてみたかった金峰山~雲取山縦走。
この紅葉の美しい時期に最適な気温の中、素晴らしい仲間と歩くことが出来て本当に楽しかった。
久々の縦走は、当然のように体力不足の実感と、様々な登山技術の不足を改めて実感する山行になった。いつもは気にとめていなかった失敗もたくさんした。しかし、アイガートレーニングも、私の山もまだまだ始まったばかり。長くやっていると、だんだん形になってくると信じて、また一から作っていこうと思う。
まっさん、最高の3日間をありがとう!
コースタイム 一日目 みずがき山荘9:59~富士見平小屋10;42~鷹見岩分岐11:36~金峰山小屋13:45~金峰山14:27~16:30頃大弛峠(テント泊)約6時間半 二日目 大弛峠4:17~北奥千丈ヶ岳17:01~国師ヶ岳17:15~甲武信ヶ岳9:35~破風山11:54~雁坂峠13:21~水晶山14:00~古礼山14:23~雁峠15:35~笠取小屋16:00頃(テント泊)約12時間半 三日目 笠取小屋4:26~笠取山5:09~唐松尾山6:02~将監峠7:48~ハゲ岩9:52~三条ダルミ12:30~雲取山13:16~七ッ石山14:38~鷹巣山避難小屋15:56~六ッ石分岐付近17:22~道路合流地点17:05~奥多摩駅19:43  約13時間半
0 notes
Text
TSUTAYA限定です。
4月30日に発売した「ライトニング6月号」ですが、TSUTAYAさんの限定特典にて、ウエアハウスのバンダナが付録しています。
Tumblr media
ライトニング別注パターンのバンダナ。カラーは「ブルーグレー」です。
Tumblr media Tumblr media
ご注意:TSUTAYAさんでも、付録が付かない店舗がございますので、こちらの取り扱い店舗様一覧をご確認ください。
Tumblr media
Lightning 6月号限定特典の実施店舗一覧
北海道
   TSUTAYA 宮の森店    TSUTAYA 新道東駅前店    TSUTAYA 札幌インター店    TSUTAYA 南郷13丁目店    TSUTAYA あいの里店    TSUTAYA 川沿店    TSUTAYA 札幌琴似店    TSUTAYA 札幌菊水店    TSUTAYA 美しが丘    TSUTAYA 木野店    TSUTAYA 網走店    TSUTAYA サーモンパーク店    TSUTAYA 苫小牧バイパス店    TSUTAYA 上江別店    TSUTAYA 北見店    TSUTAYA 滝川店    TSUTAYA 小樽店    TSUTAYA 美幌店    TSUTAYA 岩見沢店    TSUTAYA 恵庭店    TSUTAYA 余市店    TSUTAYA 倶知安店    TSUTAYA 深川店    TSUTAYA 室蘭店    TSUTAYA 旭川永山店    TSUTAYA 苫小牧三光店
東北 青森県
   TSUTAYA 青森中央店    TSUTAYA 五所川原店    TSUTAYA 弘前店    TSUTAYA 十和田店    TSUTAYA むつ店    TSUTAYA 八戸ニュータウン店
岩手県
   TSUTAYA 一関店    TSUTAYA 一関中央店    MORIOKA TSUTAYA
宮城県
   TSUTAYA ヤマト屋書店 東仙台店    TSUTAYA 長町店    TSUTAYA 田子店    TSUTAYA 北仙台店    TSUTAYA やまとまち店    TSUTAYA 仙台荒井店    蔦屋書店 アクロスプラザ富沢西店    TSUTAYA ヨークタウン新田東店    TSUTAYA 愛子店    TSUTAYA ヤマト屋書店 仙台八幡店    蔦屋書店 仙台泉店    ヤマト屋書店 TSUTAYABOOKSTORE仙台長命ヶ丘店    TSUTAYA 岩沼店    TSUTAYA 白石店    TSUTAYA 仙台南店    TSUTAYA 大河原バイパス店    TSUTAYA 富谷大清水店    TSUTAYA 築館店    TSUTAYA 涌谷店    TSUTAYA 大崎古川店
秋田県
   TSUTAYA 能代店    TSUTAYA 中野店    TSUTAYA 仁井田店    TSUTAYA 広面店    TSUTAYA 川尻店    TSUTAYA 横手店    TSUTAYA 大館店    TSUTAYA 湯沢店    TSUTAYA 大仙店
山形県
   TSUTAYA 寒河江店    TSUTAYA 東根店
福島県
   TSUTAYA 喜多方西店    TSUTAYA 桑野店    BOOKACE 植田店    BOOKACE 内郷店    TSUTAYA 須賀川東店    TSUTAYA イオンタウン郡山店    TSUTAYA 棚倉店    TSUTAYA 白河店    TSUTAYA ブックエース小名浜住吉店    TSUTAYA 南相馬店    TSUTAYA 会津アピオ店    TSUTAYA 上荒川店    TSUTAYA 猪苗代店    TSUTAYA 滝沢店    TSUTAYA 坂下店    TSUTAYA 川俣店    TSUTAYA 本宮店    TSUTAYA 二本松店    TSUTAYA 船引店    TSUTAYA 福島南店    ブックエース イオンモールいわき小名浜店
関東 茨城県
   TSUTAYA 荒川沖店    BOOK ACE 茨大前店    BOOKACE 東海店    TSUTAYA 下館店    BOOKACE 下妻店    TSUTAYA 神栖店    TSUTAYA 見和店    TSUTAYA LALAガーデンつくば    TSUTAYA 総和店    TSUTAYA 結城店    TSUTAYA 酒門店    TSUTAYA 鹿嶋南店    TSUTAYA 新取手店    TSUTAYA 鹿嶋宮中店    TSUTAYA 日立鮎川店    TSUTAYA 神立店    TSUTAYA 坂東店    TSUTAYA ピアシティ石岡店    蔦屋書店 ひたちなか店    TSUTAYA OUTLET 神栖店    蔦屋書店 龍ケ崎店    TSUTAYA 勝田東石川店
栃木県
   TSUTAYA ハートランド大田原店    ビッグワンTSUTAYA さくら店    うさぎやTSUTAYA 矢板店    TSUTAYA 江曽島店    TSUTAYA 黒磯店    TSUTAYA 宇都宮テクノ店    TSUTAYA 鹿沼店    TSUTAYA 自治医大店    TSUTAYA 小山城南店    TSUTAYA 作新学院前店    TSUTAYA 今市店    TSUTAYA なすの店    TSUTAYA 真岡店    TSUTAYA 宇都宮駅東口店    TSUTAYA 400号西那須野店    TSUTAYA 宇都宮竹林店    TSUTAYA 宇都宮インターパーク店    TSUTAYA 栃木城内店    TSUTAYA 宇都宮戸祭店    TSUTAYA 宇都宮東簗瀬店    TSUTAYA 益子店    TSUTAYA 宇都宮南店    TSUTAYA 佐野店    TSUTAYA BOOKSTORE おやまハーヴェストウォーク
群馬県
   蔦屋書店 伊勢崎平和町店    TSUTAYA 渋川店    TSUTAYA タマムラブックセンター    蔦屋書店 伊勢崎茂呂店    TSUTAYA 江木店    TSUTAYA 片貝店    蔦屋書店 太田店    蔦屋書店 前橋吉岡店    TSUTAYA 大泉店    TSUTAYA 安中店    蔦屋書店 伊勢崎宮子店    蔦屋書店 前橋みなみモール店    TSUTAYA 前橋荒牧店
埼玉県
   TSUTAYA 東浦和店    TSUTAYA 大宮指扇店    TSUTAYA 加須店    蔦屋書店 川島インター店    蔦屋書店 フォレオ菖蒲店    蔦屋書店 本庄早稲田店    蔦屋書店 東松山店    TSUTAYA BOOKSTORE ふじみ野店    TSUTAYA BOOKSTORE 朝霞台店    TSUTAYA BOOKSTORE ビーンズ西川口店    TSUTAYA BOOKSTORE ビーンズ戸田公園店    TSUTAYA ハレノテラス東大宮店    TSUTAYA 所沢北原店    TSUTAYA みはら店    グリーンブック 秩父店    グリーンブック 寄居店    TSUTAYA 春日部店    TSUTAYA 籠原店    TSUTAYA 杉戸店    TSUTAYA 春日部16号線店    TSUTAYA 雀宮店    TSUTAYA 行田門井店    TSUTAYA 入間仏子店    TSUTAYA 所沢山口店    TSUTAYA 八潮店    TSUTAYA 鶴ヶ島店    TSUTAYA 北本店    TSUTAYA 狭山店    TSUTAYA 新所沢店    TSUTAYA 川越店    TSUTAYA 嵐山店    TSUTAYA 南桜井店    TSUTAYA JR東所沢駅前店    TSUTAYA 坂戸八幡店    TSUTAYA 南古谷店    TSUTAYA 蕨駅西口店    TSUTAYA 大利根店    蔦屋書店 熊谷店    TSUTAYA 伊奈店    蔦屋書店 滑川店
千葉県
   TSUTAYA 土気店    TSUTAYA 六高台店    TSUTAYA 夏見台店    TSUTAYA 二十世紀が丘店    TSUTAYA おゆみ野店    TSUTAYA 花見川店    TSUTAYA 北習志野駅前店    幕張 蔦屋書店    精文館書店 イオンタウンおゆみ野店    TSUTAYA 成田赤坂店    TSUTAYA 鎌ヶ谷店    TSUTAYA 三川屋国道店    TSUTAYA 北柏店    TSUTAYA 流山店    TSUTAYA 佐倉店    多田屋 佐原店    TSUTAYA 天王台店    TSUTAYA 浦安さくら通り店    TSUTAYA 館山店    TSUTAYA 柏青葉台店    TSUTAYA 富津店    TSUTAYA 勝田台店    TSUTAYA 七光台店    TSUTAYA 千葉ニュータウン店    TSUTAYA 木更津店    TSUTAYA 成田空港第1ターミナル店    TSUTAYA 柏駅前店    TSUTAYA 市原五井店    TSUTAYA 津田沼店    蔦屋書店 茂原店    精文館書店 辰巳台店    TSUTAYA RedWall店
神奈川県
   蔦屋書店 港北ミナモ店    TSUTAYA 片倉町店    TSUTAYA あざみ野店    TSUTAYA 菊名駅東口店    TSUTAYA 鶴ヶ峰駅前店    TSUTAYA 横浜みなとみらい店    蔦屋書店 青葉奈良店    TSUTAYA はまりん横浜駅店    TSUTAYA BOOKSTORE 小浦平戸二丁目店    精文館書店 下永谷店    精文館書店 下瀬谷店    TSUTAYA BOOKSTORE ホームズ新山下店    TSUTAYA BOOKSTORE 相鉄ライフ三ツ境    TSUTAYA 向ヶ丘遊園店    TSUTAYA 横須賀粟田店    蔦屋書店 厚木戸室店    TSUTAYA COMBOX246 秦野店    TSUTAYA フレスポ小田原シティーモール店    TSUTAYA 蛍田店    TSUTAYA 相武台店    TSUTAYA 大井町店    TSUTAYA 横山店    TSUTAYA 平塚真土店    TSUTAYA さがみ野駅前店    蔦屋書店 大和下鶴間店    TSUTAYA 愛甲石田店    TSUTAYA 南足柄店    蔦屋書店 厚木下依知店    蔦屋書店 海老名市立中央図書館
東京都
   蔦屋書店 上野店    TSUTAYA 赤坂店    TSUTAYA 西五反田店    TSUTAYA 自由が丘店    TSUTAYA 大崎駅前店    TSUTAYA 馬事公苑店    TSUTAYA 三軒茶屋店    TSUTAYA 大森町駅前店    TSUTAYA 桜新町店    TSUTAYA 浜田山店    SHIBUYA TSUTAYA    TSUTAYA 幡ヶ谷店    TSUTAYA 光が丘店    TSUTAYA アトレヴィ田端店    TSUTAYA BOOKSTORE EQUiA池袋店    TSUTAYA BOOKSTORE ビーンズ赤羽店    TSUTAYA 石神井台店    蔦屋書店 練馬春日町店    TSUTAYA BOOKSTORE EQUiA 北千住北店    TSUTAYA 亀有店    TSUTAYA 船堀店    TSUTAYA 立川柏町店    TSUTAYA 三鷹新川店    TSUTAYA 三鷹北口店    TSUTAYA 高倉店    蔦屋書店 フレスポ府中店    蔦屋書店 八王子みなみ野店    TSUTAYA BOOKSTORE 八王子オーパ    蔦屋書店 南大沢店    蔦屋書店 八王子楢原店    TSUTAYA 東村山店    TSUTAYA 昭島店    TSUTAYA 武蔵小金井店    TSUTAYA 調布駅南口店    TSUTAYA 町田木曽店    蔦屋書店 多摩永山店    TSUTAYA 福生店    TSUTAYA 保谷駅前店    蔦屋書店 稲城若葉台店
山梨県
   TSUTAYA 南アルプスガーデン店    TSUTAYA 甲府荒川店    TSUTAYA 甲府バイパス店    TSUTAYA 昭和通り店
上信越北陸 新潟県
   蔦屋書店 南笹口店    蔦屋書店 新潟中央インター店    蔦屋書店 小針店    蔦屋書店 長岡新保店    蔦屋書店 ベルパルレ寺尾店    蔦屋書店 アクロスプラザ美沢店    蔦屋書店 長岡古正寺店    蔦屋書店 新潟万代    蔦屋書店 竹尾インター店    蔦屋書店 河渡店    蔦屋書店 長岡花園店    蔦屋書店 マーケットシティ白根店    蔦屋書店 佐渡佐和田店    蔦屋書店 県央店    蔦屋書店 豊栄店    蔦屋書店 小千谷店    TSUTAYA 新発田店    蔦屋書店 六日町店    蔦屋書店 柏崎岩上店    蔦屋書店 小出店     蔦屋書店 新津店    蔦屋書店 上越インター店    蔦屋書店 横越バイパス店    蔦屋書店 新発田店    蔦屋書店 高田西店
富山県
   TSUTAYA 大沢野店    TSUTAYA 砺波店
石川県
   TSUTAYA 金沢店    文苑堂 TSUTAYA 入江店    TSUTAYA 金沢有松店    TSUTAYA 鳴和店
福井県
   TSUTAYA 若杉店    TSUTAYA 福井パリオ店    TSUTAYA 福井高柳店
長野県
   蔦屋書店 千曲屋代店    TSUTAYA 北松本店    TSUTAYA 上田バイパス店    TSUTAYA 南松本店    蔦屋書店 諏訪中洲店    蔦屋書店 長野徳間店    TSUTAYA 伊那店    蔦屋書店 上田大屋店    蔦屋書店 長野川中島店    TSUTAYA 東松本店    蔦屋書店 佐久小諸店    蔦屋書店 佐久野沢店    蔦屋書店 上田しおだ野店    蔦屋書店 大町店    蔦屋書店 須坂店    TSUTAYA 若里店    蔦屋書店 中野店    TSUTAYA 駒ヶ根店    蔦屋書店 塩尻店    蔦屋書店 豊科店    TSUTAYA 箕輪店
中部 岐阜県
   TSUTAYA BOOKSTORE モレラ岐阜    TSUTAYA 瑞浪店    TSUTAYA 多治見インター店    TSUTAYA 大垣店
静岡県
   TSUTAYA 佐鳴台店    TSUTAYA 領家店    TSUTAYA 静岡西脇店    蔦屋書店 静岡平和町店    蔦屋書店 静岡本店    TSUTAYA 豊田町店    TSUTAYA 相良店    TSUTAYA すみや磐田南店    ブックマート 伊豆高原店    TSUTAYA 藤枝瀬戸新屋店    TSUTAYA 御殿場店    TSUTAYA 函南店    TSUTAYA 沼津学園通り店    TSUTAYA 袋井国本店    TSUTAYA 辻店    TSUTAYA 富士本吉原店    TSUTAYA グランリバー大井川店    TSUTAYA 押切店    TSUTAYA 浜松中央店    TSUTAYA すみや三島店    TSUTAYA 清水春日店
愛知県
   TSUTAYA 中島新町店    TSUTAYA ブックセンター名豊緑店    光書店TSUTAYA 高畑店    TSUTAYA ブックセンター名豊大府店    TSUTAYA 瑠璃光町店    光書店TSUTAYA 戸田店    TSUTAYA 上小田井店    TSUTAYA 南陽通店    TSUTAYA バロー戸田店    TSUTAYA BOOKSTORE 本山店    TSUTAYA 汐田橋店    TSUTAYA ウイングタウン岡崎店    TSUTAYA 岡崎インター店    精文館書店 二川店    TSUTAYA 東浦店    TSUTAYA ブックセンター名豊刈谷店    TSUTAYA FASもとまち店    TSUTAYA 高蔵寺店    TSUTAYA 安城店    TSUTAYA 蒲郡店    TSUTAYA 津島店    TSUTAYA 稲沢店    TSUTAYA 荒尾店    TSUTAYA イオンタウン弥富店    ヨシヅヤ津島北テラス TSUTAYA 新津島店    TSUTAYA 中部国際空港店    TSUTAYA 半田店    光書店 TSUTAYA 大治店    TSUTAYA 瀬戸店    TSUTAYA 春日井店    精文館書店 一宮店    精文館書店 新田原店    精文館書店 西尾店    精文館書店 安城店    精文館書店 幸田店    精文館書店 新高浜店
三重県
   TSUTAYA 上野店    TSUTAYA 桑名店    TSUTAYA 四日市店    TSUTAYA 笹川店    TSUTAYA ブック・スクウェア菰野店    TSUTAYA ミタス伊勢店    TSUTAYA 鈴鹿店    TSUTAYA 伊勢上地店    TSUTAYA 鈴鹿中央通店
近畿 滋賀県
   TSUTAYA 水口店    TSUTAYA 甲西店    TSUTAYA BOOKSTORE Oh!Me大津テラス店
京都府
   平和書店 TSUTAYA 小倉店    TSUTAYA 松井山手駅前店    TSUTAYA AVIX福知山店    平和書店 TSUTAYA 太秦店    TSUTAYA 精華台店    平和書店 TSUTAYA 興戸店    平和書店 TSUTAYA 京都リサーチパーク店    平和書店 TSUTAYA 松ヶ崎店    平和書店 TSUTAYA 藤の森店
大阪府
   TSUTAYA EBISUBASHI    TSUTAYA CLUBトーワブックス毛馬店    TSUTAYA 針中野店    TSUTAYA 住之江店    TSUTAYA 大正千島店    TSUTAYA 長居駅前店    TSUTAYA 泉佐野店    TSUTAYA 和泉観音寺店    TSUTAYA 和泉26号線店    TSUTAYA 堺南店    TSUTAYA 深井店    TSUTAYA 関西空港店    TSUTAYA 貝塚26号線店    TSUTAYA 堺プラットプラット店    TSUTAYA リノアス八尾店    TSUTAYA 上新田店    TSUTAYA 高槻南店    TSUTAYA BOOKSTORE ららぽーとEXPOCITY    TSUTAYA BOOK GARAGE 枚方ベルパルレ    TSUTAYA 香里園店    TSUTAYA ビバモール寝屋川店    TSUTAYA 東香里店    TSUTAYA 北堀江店    TSUTAYA 牧野高校前店    TSUTAYA 八尾老原店    TSUTAYA 瓢箪山駅前店    TSUTAYA 八戸ノ里店    TSUTAYA 藤井寺駅前店    TSUTAYA 天美店
兵庫県
   TSUTAYA 六甲道店    TSUTAYA 西鈴蘭台店    TSUTAYA ジェームス山店    TSUTAYA 藤原台店    TSUTAYA 熊見店    TSUTAYA 姫路広峰店    TSUTAYA 姫路飾磨店    TSUTAYA 西脇店    TSUTAYA 和田山店    TSUTAYA 西明石店    TSUTAYA 川西能勢口店    TSUTAYA AVIX豊岡店    TSUTAYA 高砂米田店    TSUTAYA WAY 新三田店    TSUTAYA 篠山店    TSUTAYA 太子店    TSUTAYA 三木店    TSUTAYA 阪急伊丹駅前店    TSUTAYA BOOKSTORE パークタウン加古川ミーツテラス
奈良県
   TSUTAYA 桜井店    TSUTAYA アクロスプラザ橿原店
中国 鳥取県
   TSUTAYA 角盤町店    TSUTAYA 倉吉店    TSUTAYA 弓ヶ浜店    TSUTAYA 東福原店
広島県
   TSUTAYA 安東店    TSUTAYA フジグラン緑井店    TSUTAYA 尾道店    TSUTAYA 宮内店    TSUTAYA フジグラン東広島店    TSUTAYA 坂店    TSUTAYA 東広島店
岡山県
   TSUTAYA 岡山西大寺店    TSUTAYA 中庄店    TSUTAYA 古新田店    TSUTAYA 児島店    TSUTAYA 十日市店    TSUTAYA 津島モール店    TSUTAYA 大安寺店    TSUTAYA AZ岡南店    TSUTAYA 水島店    TSUTAYA AZ平井店    TSUTAYA 中島店    TSUTAYA 玉島店    TSUTAYA BOOKSTORE 岡山駅前    TSUTAYA 玉野店    TSUTAYA ブックス ウェストランド店    TSUTAYA 山陽店    蔦屋書店 高梁市図書館
山口県
   TSUTAYA 防府店    幸太郎本舗 TSUTAYA 宇部店    TSUTAYA ロックタウン周南店    TSUTAYA 山口葵店    蔦屋書店 周南市立徳山駅前図書館
四国 徳島県
   TSUTAYA 田宮店    TSUTAYA 鴨島店    TSUTAYA 北島店    TSUTAYA 石井店    TSUTAYA フジグラン北島店    TSUTAYA フジグラン石井店
香川県
   TSUTAYA 高松サンシャイン通り店    TSUTAYA 丸亀郡家店    TSUTAYA 宇多津店    TSUTAYA 西宝店
愛媛県
   TSUTAYA WILL 三津店    TSUTAYA フジ夏目店    TSUTAYA フジ垣生店    TSUTAYA 姫原店    TSUTAYA 松山平井店    TSUTAYA 藤原店    TSUTAYA 陣屋西店    TSUTAYA 新居浜店    TSUTAYA フジグラン今治店    TSUTAYA 北宇和島店    TSUTAYA フジグラン川之江店    TSUTAYA エミフルMASAKI店    TSUTAYA BOOKSTORE 重信
高知県
   TSUTAYA 土佐道路店    TSUTAYA 中万々店    TSUTAYA 御座店    TSUTAYA 潮江店    TSUTAYA 高岡店    TSUTAYA 安芸店    TSUTAYA 野市店    TSUTAYA いの店    TSUTAYA 南国店    TSUTAYA 四万十店    蔦屋書店 フジグラン葛島    蔦屋書店 フジグラン野市
九州 福岡県
   TSUTAYA AVクラブ 次郎丸店    TSUTAYA 和白店    TSUTAYA 中間店    蔦屋書店 コマーシャルモール博多    TSUTAYA AVクラブ 神松寺店    TSUTAYA 老司店    TSUTAYA 中洲gate’s店    TSUTAYA 天神ショッパーズ福岡    TSUTAYA BOOKSTORE 福岡空港    TSUTAYA BOOKSTORE マークイズ福岡ももち    TSUTAYA 朝日ヶ丘店    TSUTAYA チャチャタウン小倉店    TSUTAYA 共立大前店    TSUTAYA AVクラブ 太宰府店    TSUTAYA 前原店    TSUTAYA 柳川店    TSUTAYA 上津店    TSUTAYA コスタ行橋店    蔦屋書店 イオンモール筑紫野    TSUTAYA 積文館書店 ゆめタウン大牟田店    TSUTAYA 積文館書店 シュロアモール店    TSUTAYA 積文館書店 八女店    TSUTAYA BOOK GARAGE 福岡志免
佐賀県
   TSUTAYA 医大通り店    TSUTAYA 唐津店    TSUTAYA 兵庫町店    TSUTAYA 伊万里店    TSUTAYA 武雄店    TSUTAYA 積文館書店 鹿島店    TSUTAYA 積文館書店 江北店    蔦屋書店 武雄市図書館
長崎県
   TSUTAYA ココアドバンス東長崎店    TSUTAYA 深堀店    TSUTAYA 遊ING畝刈店    TSUTAYA 遊ING城山店    TSUTAYA 遊ING浜町店    TSUTAYA BOOKSTORE MIRAI NAGASAKI COCOWALK    TSUTAYA ココアドバンス愛野店    TSUTAYA 佐世保梅田店    TSUTAYA 広田店    TSUTAYA 島原店    TSUTAYA ココアドバンス大村店    TSUTAYA ココアドバンス有家店    TSUTAYA 遊ING時津店    TSUTAYA BOOKSTORE させぼ五番街店
熊本県
   蔦屋書店 熊本三年坂    TSUTAYA AVクラブ 近見店    TSUTAYA AVクラブ 玉名店    TSUTAYA AVクラブ 清水バイパス店    TSUTAYA AVクラブ 浜線店    TSUTAYA AVクラブ 健軍店    TSUTAYA AVクラブ 御領店    TSUTAYA AVクラブ 帯山店    TSUTAYA AVクラブ 琴平店    TSUTAYA 田崎店    TSUTAYA さくらの森店    TSUTAYA AVクラブ 光の森店    蔦屋書店 嘉島    TSUTAYA AVクラブ 菊池店    TSUTAYA AVクラブ 菊陽店    蔦屋書店 小川町    TSUTAYA 八代松江店    TSUTAYA 天草店    TSUTAYA AVクラブ 植木店    TSUTAYA 水俣店
大分県
   TSUTAYA 中津店    TSUTAYA 別府上人ヶ浜店    TSUTAYA 賀来店    TSUTAYA 森町店
宮崎県
   TSUTAYA AVクラブ 大塚台店    TSUTAYA たかなべ店    TSUTAYA AVクラブ 岡富店
鹿児島県
   TSUTAYA 吉野店    TSUTAYA 田上店    TSUTAYA 城西店    TSUTAYA 甲南通り店    TSUTAYA 串木野店    TSUTAYA 川内中央店    TSUTAYA 伊集院店    TSUTAYA 名瀬店    TSUTAYA フレスポ国分店    TSUTAYA 伊佐店
沖縄 沖縄県
   TSUTAYA 壺川店    TSUTAYA 国場店    TSUTAYA 泡瀬店    TSUTAYA 山内店    TSUTAYA 伊祖店    TSUTAYA 小禄店    TSUTAYA 宜野湾上原店    TSUTAYA 美里店    TSUTAYA 那覇新都心店    TSUTAYA 読谷店    TSUTAYA 沖縄宮古島店
0 notes
syuta · 7 years
Quote
常紋TN(北) --------------------↑あの世の入口↑-------------------- 旧伊勢神TN(愛) 中村TN(香) --------------------↑最凶クラス↑-------------------- 牛首TN(石) 開聞TN(鹿) 旧水界TN(宮城) 旧松井田TN(群) 矢板TN(栃) --------------------↑危険スポット↑-------------------- 頭川TN(富) 下仁田TN(群) 旧仲哀TN(福岡) 二股TN(岐) 旧女鬼TN(三) 葉梨TN(静) --------------------↑肝試し最高Rank↑-------------------- 旧大鳥TN(形) 花山TN(京) 旧佐敷TN(熊) 猿岩TN(岩) 新伊勢神TN(愛) 清滝TN(京) 白倉TN(富) 城下TN(群) 千駄ヶ谷TN(東) 旧善波TN(神) 旧総谷TN(三) 寺家TN(富) 畑TN(埼) 旧吹上TN(東) 旧名通TN(野) 山神TN(神) --------------------↑肝試し上級Rank↑-------------------- 網代TN(静) 旧天城TN(静) 鶯谷TN(岐) 太白山TN(宮城) 雄鹿戸TN(岩) 小坪TN(神) 旧蔵原TN(石) 旧小峰TN(東) 旧笹子TN(梨) 旧三瓶TN(媛) 都井沢TN(神) 旧東山TN(徳) 旧御坂TN(梨) 間瀬TN(新) 旧割石TN(梨) --------------------↑肝試し中級Rank↑-------------------- 宇津ノ谷TN(静) 奥米TN(千) 沢入TN(群) 旧風吹TN(静) 旧古城池TN(岡) 旧長瀬TN(神) --------------------↑肝試し初級Rank↑-------------------- 新仲哀TN(福岡) 金山TN(香) 佐波山TN(山口) 旧月居TN(茨) 野竹TN(野) 見晴TN(神) 藤塚TN(静) 法皇TN(媛) 四足峠TN(高) --------------------↑肝試し入門Rank↑--------------------
【閲覧注意】全国の心霊トンネルの恐怖度を格付けしてみた結果wwwww : 【2ch】ニュー速クオリティ
13 notes · View notes
raccoon-pizza · 7 years
Quote
154 名前:底名無し沼さん (アウアウオー Saa3-VaPg) :2017/09/17(日) 13:40:57.73 ID:MXiwFtMLa 今まで登った栃木の山 男体山 白根山 女峰山 帝釈山 赤薙山 社山 半月山 黒檜山 大真名子山 小真名子山 太郎山 小太郎山 山王帽子山  前白根山 五色山 金精山 湯泉ヶ岳 根名草山  鬼怒沼山 黒岩山 鳴虫山 神ノ主山 古賀志山 赤岩山 鞍掛山 岩山 茶臼岳 朝日岳 三本槍岳 雲竜渓谷 個人的に好きなルート 赤薙~女峰の稜線 鬼怒沼高層湿原 半月~社山までの稜線 個人的に面白いルート 古賀志の岩登りバリエーション 個人的に一番危険だったルート 岩山の猿岩下降 これから登りたい個人的ラスボス三山 銀山平~皇海山 湯本~錫ヶ岳(白錫尾根) 冬季大佐飛山 この連休で皇海山か錫ヶ岳やりたかったのに台風で流れたわ 他にも面白い山やオススメあったら教えて~ 以上チラ裏すまん 156 名前:底名無し沼さん (スッップ Sdb3-QPUz) [sage] :2017/09/17(日) 14:43:26.40 ID:dmlQGHAEd >>154 両毛方面は独特な感じがあるし、鹿沼の石裂山なんかどうでしょう!?雨巻山も登るにはちょうどいいよ。田代山、帝釈山、台倉高山もおすすめ。一気に3座。あとは栃木福島を跨ぐ荒海山、大倉山あたりも好き。 157 名前:底名無し沼さん (アウアウオー Saa3-VaPg) :2017/09/17(日) 15:45:01.36 ID:MXiwFtMLa >>156 サンキュー 石裂山、荒海山は1度行ってみたかった 明日、天気回復しそうだから日帰りで雨巻山登ってみようかな 台風後の濡れた岩場とか熊笹はパスしたいし 帰りに道の駅で益子焼きのグイ飲みと地酒と地産のシシ唐辛子買って、夜に家飲みもいいな 158 名前:底名無し沼さん (スッップ Sdb3-QPUz) [sage] :2017/09/17(日) 16:02:28.25 ID:dmlQGHAEd >>157 そのプランいいですね。雨上がりなんで行くなら気を付けて 159 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 9352-NYWp) [sage] :2017/09/17(日) 18:48:41.78 ID:suNx4opB0 ぐい呑み買うなら益子の道の駅じゃなく共販センターの方が種類沢山あるし選べる。 あと、雨巻山なら下山したら登山口にあるピザ屋と今はブドウもお忘れなく 濱田庄二のぐい呑みとかいかが? 160 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 399b-6PeL) [sage] :2017/09/17(日) 19:50:40.00 ID:9z4JR5Rw0 いまビザ屋とかあんの? というかあんなとこで開業して商売になるのか心配しちゃうなw 161 名前:底名無し沼さん (スッップ Sdb3-NYWp) [sage] :2017/09/17(日) 20:28:06.21 ID:5S1R+jZjd >>160 たしか「雨巻茶屋」でグクレカスするとでてくるし、結構客入っているよ 入口の釣り堀も客入ってるし、ちょっとした隠れスポット 駐車場もお昼頃だとそのピザ屋の客と重なっていっぱいになるし 162 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ 8162-lXn7) [sage] :2017/09/17(日) 20:40:50.40 ID:o2rOP+ag0 益子町は栃木の中でも独特な雰囲気があるね。茶屋雨巻もそうだけどヒッピーぽい 連中が多いし、町全体がスローな感じ。クリエイターが多いからかな。 163 名前:底名無し沼さん (スッップ Sdb3-NYWp) [sage] :2017/09/17(日) 21:01:08.76 ID:5S1R+jZjd あそこは益子、笠間の陶器ラインだし 焼き物マニアにはたまんねーだろうな しかもSLのオマケつきだし 164 名前:底名無し沼さん (スップ Sdf3-QPUz) [sage] :2017/09/17(日) 22:25:50.11 ID:9riYOs5Nd なんだか自分も益子行きたくなっちまったぜバカヤロコノヤロー 165 名前:底名無し沼さん (ワッチョイ b1ba-56VC) :2017/09/17(日) 22:30:30.79 ID:6Z5ISB7w0 >>164 益子の骨董市の日か、笠間の栗祭りの日にしなよ
★栃木の山について語れ Part12 [無断転載禁止]©2ch.net・ http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/out/1501595898/
0 notes
tatsu1113 · 9 years
Photo
Tumblr media
-2013.1.29 熊笹ノ峰付近-
雪面は真っ白なキャンバス。
0 notes
hi-highmt · 2 years
Text
富士山満喫、倉見山・杓子山・石割山
Tumblr media
富士急の三つ峠駅スタートで、倉見山→杓子山→石割山→山中湖へと抜ける縦走ルートを歩いて来ました。
倉見山は3度目ですが、三つ峠駅からは初めて。駅自体は昨年6月、三つ峠へ登る際に利用しましたが、どうやら改装されたようでトイレも駅舎も綺麗になっていました。
ちなみに、こちらの写真は桂川の橋の袂で撮影した富士山。
Tumblr media
登山道へと続く林道で見つけたタイリクオドリコソウ(大陸踊り子草)。 名前の由来は花の形が踊り子に似ているから、だそうです。シソ科。
Tumblr media
ニセアカシアも沢山咲いていました。「偽」でも十分綺麗です。
Tumblr media
この辺から登山道っぽくなって来ました。そしていきなりの急斜面の始まり。
Tumblr media
三つ峠もよく見えます。 これだけスッキリと晴れていれば、山頂での富士山も期待出来そう♬
Tumblr media
東桂からのルートに比べると、こちらは直登って感じ…。角度が凄い。
Tumblr media
この倒木だら��の道の先が「さすの平」。そこからも三つ峠がよく見えます。
Tumblr media
健脚の男性2人に抜かれながらも、東桂からのルートに合流。 ここから相定ヶ峰までは知った道なので安心です。
Tumblr media
3月には分かりませんでしたが、山頂手前はヤマツツジの群生地でした。
Tumblr media
2ヶ月ぶりに、倉見山山頂に到着〜!標高1256.22m。細かい。
Tumblr media
おぉ、初夏の富士山も良いですね〜♬
Tumblr media
相定ヶ峰へと向かう尾根の途中からは、ツツジとのコラボスポットも。
Tumblr media
相定ヶ峰。ここで、きざみ梅のオニギリを一つ。
Tumblr media
次の杓子山への道は、バリエーションルート。 通る人が少ないのか、踏み跡も少なく登山道には草が生えていました。
Tumblr media
こん��感じの、どこから取り付いたら良いのかが分かりにくい岩が多数。
Tumblr media
そして右手には時々富士山。ありゃ、雲が増えてきたな…。
Tumblr media
途中、丸い山頂の名もなきピークを通過。 ここがなかなかの曲者で、山頂付近には何本かピンクテープの巻かれた木がありますが、杓子山へ続く道が分かりにくい! 右手を意識して下って行くと、下の方に続きの尾根が見えました。
Tumblr media
こちらは根っこを掴みつつ、よじ登りました。
Tumblr media
さらに進むと、南アルプスの山並みが見えるポイントも。
Tumblr media
登山道の右下の土がゴソッと落ちて、根っこが剥き出しになっていました。
Tumblr media
で、また巨岩を登ります。
Tumblr media
この岩には、この花(調べたけど名前が分かりません)とスギゴケが沢山。
Tumblr media
岩の上も岩岩ロード。木が生い茂って、先が見えない…。
Tumblr media
更に上り返して…
Tumblr media
青空が!これはもしや…
Tumblr media
杓子山の山頂に到着〜!標高1597.6m。 生憎お目当ての富士山は雲の中ですが、折角なので鐘を鳴らしておきました。
Tumblr media
山中湖は見えるのになぁ。
Tumblr media
南アルプス(北岳、間ノ岳などなど)もよく見えます。
Tumblr media
とりあえず、ちゃんぽんでも食べながら雲が晴れるのを待ちますかね…。
Tumblr media
30分粘ったけどダメでした。
Tumblr media
仕方ない、諦めて鹿留山(ししどめやま)に向かいます。
Tumblr media
こちらの道は、さっきまでと違って分かりやすい!
Tumblr media
ちょっとした岩場も出て来ますけどね。
Tumblr media
ここから鹿留山へはピストンで、またこの分岐へと戻って来ます。
Tumblr media
鹿留山。標高1,632m。特に何もないけど、貧乏性なので踏んでおきました。
Tumblr media
先ほどの分へ戻り、急な岩場を下ります。
Tumblr media
あ、さっきより雲が晴れてきた!
Tumblr media
ちょっとウキウキして、この辺は小走りしてみたり。
Tumblr media
立ノ塚峠。 紛らわしい道が何本か通っていますが、この看板を見逃さなければ大丈夫。
Tumblr media
この先は広くて平坦な道が続いていました。ボケ(木瓜)の花も綺麗。
Tumblr media
加瀬山(かせやま)。1,275m。何も無い…。
Tumblr media
これまた走りたくなる熊笹ロード。
Tumblr media
そして久々の舗装道路にぶつかり、忍野高原二十曲峠。標高1151.5m。
Tumblr media
ここからの富士山も良し!雲、あと一息ですね。風よ吹け〜!!!
Tumblr media
看板の裏の登山道へと入り、溝のように抉れて滑る道を進みます。 写真は途中で頭上に咲いていたオオベニウツギ(大紅空木)。
Tumblr media
フェンス沿いの道を抜けた鉄塔の下から見た富士山。雲が完全にどきました!
Tumblr media
更に登ると、シロバナノヘビイチゴ(白花の蛇苺)?群生していました。
Tumblr media
御正体山(みしょうたいやま)との分岐まで辿り着いたということは…
Tumblr media
右手に見えるアレはもしかして…
Tumblr media
石割山の山頂に到着〜!標高1,413m。 あまりの嬉しさに「やった〜!」と大きめの声が出てしまいました。 山頂でおくつろぎ中だったカップルのお二人、失礼いたしました…。
Tumblr media
だってだって、こんな素晴らしい富士山が拝めたんですもの〜。 そりゃ声も出ますって!しかも山中湖越しですよ。もう最高です。
Tumblr media
ここで富士山を眺めつつ本日3度目の栄養補給。 デニッシュやらアップルパイやら3種ほど詰め込んで来ましたが、 バスの時間も気になったので10分ほどで切り上げまし���。 (残りは富士山駅のホームで平らげました)
Tumblr media
急な岩場などを幾つかこなすと、何やら賑わっているスポットが。 どうやらここは、石割神社のようです。
Tumblr media
なるほど、割れてますね。 そして社の裏の階段を登っていくと…
Tumblr media
岩の裏も割れていて、ここを3回通り抜けると御利益があるのだとか。 私もやってみようと思ったけど、荷物が邪魔で通れない!
後ろの女性に言われてザックを手に持ち、横向きで何とか通り抜けたものの、 岩に擦ったようでスポーツタイツの左膝に穴が〜! バスの時間も気になるし、テンション下がったので1回でやめておきました。
Tumblr media
神社から先は砂利道の林道と延々と続く石段の参道。 真ん中に手摺りがあるせいでジグザグに下ることも出来ません。
Tumblr media
最後の方は手摺りが無くてやや楽だったけれど、膝が壊れるかと思った…。
Tumblr media
登山道はここでお終い。橋を渡って、平野バス停まで1.6kmを歩きました。
Tumblr media
そして何が凄いって、帰りの富士山駅ホームからの富士山。 遮るもの無く、ドドーンと1番大きく見えたのでした。
0 notes
hi-highmt · 3 years
Text
富士山眺め放題の北小金沢連嶺
Tumblr media
JR甲斐大和駅からバスに乗り、南大菩薩の北小金沢連嶺を歩いて来ました。 これで9回目のボッチ登山。ソロにもだいぶ慣れてきた感じ。
本来は8:10に甲斐大和駅発ですが、臨時便に乗れて7:50発。 小屋平(石丸峠入口)BSは団体さんで混雑していたので、着いたらすぐ8:38に出発しました。
Tumblr media
木立の向こうの青空が眩しい。今日は富士山、見られるかな?
Tumblr media
見えました!大菩薩湖(上日川ダム)と富士山。
Tumblr media
やっぱり富士山は雪を纏った姿が神々しいですよね〜。 夏の大菩薩嶺からは見られなかったけど、今日は見られて本当に良かった!
Tumblr media
幸先の良いスタートを切って、石丸峠を目指します。
Tumblr media
木々の隙間からの富士山も素敵。木の葉の額縁のよう…。
Tumblr media
可愛いスギゴケ(杉苔)も生えていました。
Tumblr media
今日はあの稜線を歩くのね〜。
Tumblr media
おっと、さっきよりも雲が出て来ました。
Tumblr media
下からもモクモクと…
Tumblr media
反対側には、本日最初のピーク、熊沢山。 遠回りになるので登らなくても良かったんですが、貧乏性なので踏みに行きます。
Tumblr media
皆さん、ここで右折して小金沢山方面へ行かれるのですが、私は左へ。
Tumblr media
この坂が、何気にキツい。 ちなみに、私と同時に登っていた方々は皆さん大菩薩嶺方面へ。
Tumblr media
ナナカマドの実と微妙な紅葉。まだこれからですね〜。
Tumblr media
熊沢山の山頂は、看板すらありません。せっかく来たけど、こんな感じか〜。
Tumblr media
気を取り直して、石丸峠へ戻ります。
Tumblr media
後から来た団体さんが石丸峠で休憩を取り始めたので、混まないうちに先へ進むことに。
Tumblr media
さっきよりは雲が引きましたかね?
Tumblr media
こんな景色、去年の那須岳(三本槍岳から三斗小屋温泉に向かうルート)でも見たような…
Tumblr media
一本だけポツンと立つ木。
Tumblr media
晴れているうちに天狗棚沢を登ってしまいましょう。
Tumblr media
途中で見つけた可愛いスギゴケちゃん。
Tumblr media
アルプス方面も冠雪していますね。 あちらにいるサークルの皆さん、大丈夫かしら?
Tumblr media
前方に、朝の登山口でご一緒だった年輩の男性の後ろ姿が見えました。 この方とは、後で少し言葉を交わしました。
Tumblr media
この辺は2種類の苔ミックスゾーン。
Tumblr media
本日の最高峰、小金沢山に到着!標高2,014m。寒い訳だよ〜。
Tumblr media
ということで、暖を取るべくランチは日清「ぶっ込みメシ」。 お湯を注いだら、コジーの口を閉めて5分待つだけ。 ちなみにコジーは、昨年の緊急事態宣言中に暇だったので自作しました。
Tumblr media
大月市の秀麗富嶽十二景、二番山頂からの景色を楽しみつつランチタイム。 何て贅沢な時間…。
Tumblr media
さぁ、お次は牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)へ!
Tumblr media
途中にも富士山が綺麗に見えるポイントが幾つもあります。
Tumblr media
紅葉は、一部の木でやっと始まってきたという感じ。
Tumblr media
日本一長い名前のお山、牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着!標高1,990m。 この標識では右が次の黒岳のように見えますが、手前に南下が正解です。
Tumblr media
ここからの眺めも素晴らしい!今日は富士山を眺め放題。楽しすぎる〜♫
Tumblr media
黒岳に向かう途中のアルプス方面。やっぱり雪ですね〜。寒そうだ…。 こちらでも、稜線では鼻の奥が痛くなるような寒さでした。
Tumblr media
振り返ると、牛奥ノ雁ヶ腹摺山の南斜面が見えます。
Tumblr media
川胡桃沢の頭に到着しました。標高1,940m。 随分下ったと思ったけど、アップダウンがあるから大して下がっていませんね。
Tumblr media
はい、ここからも富士山ドーン!
Tumblr media
熊笹の稜線を黒岳目指して歩きます。
Tumblr media
雁ヶ腹摺山(本家)が見えました。 雁ヶ腹摺山は牛奥と笹子の三つあり、雁ヶ腹摺三兄弟と言われているとか。 本家は、春に亡くなった父が登りたがっていた山。いつか登るぞ! 左奥の方には都心のビル群も見えました。
Tumblr media
真っ赤に色付いたナナカマドの実があちこちに落ちています。
Tumblr media
黒岳に到着!標高1,987.5m。 ここからは富士山は見えないのか〜と残念がっていると、休憩中の年輩のご夫婦から「この先の白谷ノ丸から綺麗に見えますよ」と教えていただきました。
今日のルートの話などして、湯ノ沢峠から天目温泉へ下りるつもりだと伝えると「じゃあ林道を下るの?」とちょっと驚かれました。え、ダメですか? ちなみにお二人は湯ノ沢峠に車を駐めていて、ここは3回目なのだとか。
Tumblr media
お二人に別れを告げて、お先に白谷ノ丸へ。ここもまだこれからですね〜。
Tumblr media
サクッと白谷ノ丸へ到着!標高1,920m。 で、ここからの富士山はと言うと…
Tumblr media
うわ〜残念!頭が隠れちゃってます…。 せっかく左右に遮るものがないっていうのに〜。
Tumblr media
ついでに東側に突き出た白谷小丸へも寄っていきます(貧乏性なので)。 白谷ノ小丸の山頂手前には、テントを張っている男性がお二人いました。
Tumblr media
白谷小丸からの富士山。ここの山頂は白い砂地でした。 この看板の周りにある石は花崗岩でしょうか?
Tumblr media
テントを張っている方々の脇辺りから見上げた白谷ノ丸。 ここ、水場もトイレもないし風も強いけど大丈夫なのかなぁ? でも眺めも良くて貸し切り状態で、とっても楽しそうです。
Tumblr media
山全体がこんな感じの色になるのは、来月上旬辺りでしょうかねぇ。
Tumblr media
下るうちに、また富士山が顔を出しました!ススキと富士山、秋ですね〜。 でも綺麗に見えたのはここまでで、また雲に隠れてしまいました。
Tumblr media
さぁ、熊鈴鳴らして、湯ノ沢峠へ急ぎましょ!
Tumblr media
ということで、途中の写真はかなり端折って到着です。
Tumblr media
鬼太郎ハウスみたいな屋根の下には、カウンターがありました。 私は左の二つをポチリ。もっと脚力があったら、右のも押したかったよ〜。
Tumblr media
湯ノ沢峠には駐車場とトイレ(写真右奥)、避難小屋があります。 やまと天目温泉に続く林道に出るには、避難小屋の裏から沢沿いの登山道を下って行きます(避難小屋の前にも階段がありますが、途中で終わっていて、その先は荒れていて下れません)。
Tumblr media
避難小屋から2分ほどの所に水場もあるので、避難小屋で過ごすことになっても安心ですね。
Tumblr media
ここからは、沢だか道だか分かりにくい道を下っていきます。
Tumblr media
こんな感じの丸太橋もありますが、苔で滑るので素直に沢を渡りましょう。 少々分かりにくいですが、ピンクリボンに沿って何度も渡渉を繰り返します。
Tumblr media
小さな流れが集まって、段々と大きな流れになって行くのがよく分かります。
Tumblr media
長い渡渉の繰り返しが終わり、明るい登山道に出ました。
Tumblr media
シロヨメナ(白嫁菜)が綿毛と化していました。
Tumblr media
登山口に到着!ここからひたすら50分ほど長い林道を下り、やまと天目温泉BSから甲斐大和駅への最終バスで帰りました。
今度こっちへ来る時は、湯ノ沢峠から続きの大蔵高丸〜ハマイバ丸〜滝子山の南小金沢連嶺を歩くぞ〜!
0 notes
xf-2 · 6 years
Link
ご案内の通り毎号のニュースに北朝鮮船や人の着岸・漂流情報を入れています。ほぼ毎回追加修正を行っていますが、これでもおそらく一部だと思います。全国紙・地上波のキー局の報道では報道は稀になってきており、それぞれの地域の地元紙や地元のテレビで報じても他の地域には届いていません。
 現状では海保も警察も着岸・漂流に関する情報を提供しておらず、また都合の悪い情報は隠されています。その中で毎日のように北朝鮮の船が漂着しているという状態です。おそらく前にニュースで書いた「漁民以上、工作員以下」の人間も何人かは既に上陸していると思われます。事態の進展によっては昨年から行っている「『その後』プロジェクト」の議論のようなことが起きて収拾できなくなる可能性もあります。
 お役所に任せてもおけないのでまずは情報の共有のため、今後も着岸・漂流に関する情報はできるだけ収拾・公開していきたいと思います。マスコミ一般を問わず各地でそのような情報をお持ちの方はぜひお知らせ下さい。また、この情報の拡散にもご協力よろしくお願いします。
<調査会・特定失踪者家族会役員の参加するイベント(一般公開の拉致問題に関係するもの)・メディア出演・寄稿・特定失踪者問題に関する報道(突発事案などで、変更される可能性もあります)等> ※事前申込み・参加費等についてはお問い合わせ先にご連絡下さい。
・2月17日(土)14:30 拉致問題を考える国民の集いin大阪(政府拉致問題対策本部・大阪府・大阪市・府内全市町村主催) ・会場 KKRホテル大阪(大阪市中央区馬場町2-24 森ノ宮駅徒歩10分) ・調査会村尾副代表が参加 ・問合せ 大阪市人権企画課(06-6208-7619) ※事前申込みが必要です。
・3月2日(金)18:30 「その後」を考える集い4 in 石川(特定失踪者問題調査会・救う会石川主催) ・会場 野々市市交遊舎(ののいちし・こうゆうしゃ 野々市市二日市1-2 JR野々市駅北口隣接 北陸自動車道金沢西インターより5分 076-294‐8166)ß ・荒木代表他調査会役員・加藤博「『その後』プロジェクト」特別顧問らが参加 --------- 《平成29年以降の北朝鮮船・船体の一部・遺体の着岸・漂流》H30/2/11現在
1月1日 新潟県糸魚川市筒石 木造船の一部  6日 新潟県上越市柿崎区 木造船1隻  7日 福井県小浜市犬熊 木造船1隻 2月7日 島根県隠岐郡隠岐の島町神尾 木造船1隻  11日 石川県金沢市 木造船1隻  15日 京都府京丹後市間人 木造船1隻  15日 京都府舞鶴市瀬崎海岸 木造船1隻 3月8日 島根県隠岐郡隠岐の島町油井 木造船1隻  14日 石川県輪島市門前町 木造船の一部  18日 石川県羽咋郡宝達志水町 木造船1隻  22日 石川県羽咋市寺家町 木造船1隻  28日 京都府京丹後市 木造船1隻 4月28日 秋田県男鹿市入道崎灯台付近 木造船1隻・遺体1体 5月1日 北海道函館市函館港 木造船の一部  2日 新潟県佐渡市石名地区 木造船1隻 6月1日 新潟県佐渡市鷲崎地内 木造船1隻  26日 兵庫県香住町余部海沖 木造船1隻(「0제16749」と記載 遺体1体(男性・身長約168センチ) 7月31日 島根県隠岐郡隠岐の島町福浦 木造船の一部 8月9日 島根県隠岐郡西ノ島町三度埼 木造船1隻 9月6日 青森県西津軽郡深浦町大間越 木造船1隻  25日 北海道室蘭市東町 木造船の一部 11月7日 新潟県佐渡市羽茂三瀬地区 木造船(長さ13.7メートル)1隻 船体にハングル表記  15日 秋田県西400キロ沖(大和堆北方EEZ外)転覆した木造船 3名救助  16日 秋田県西沖(大和堆)木造船 遺体4体  16日 秋田県にかほ市 木造船  19日 青森県北津軽郡中泊町小泊 木造船(長さ8.7メートル)1隻 船体にハングル表記  20日 青森県西津軽郡深浦町大間越 木造船(長さ12.6メートル)1隻 「913185」の数字記載。スクリューやエンジンが残っており周辺で救命胴衣6個発見  21日 山形県鶴岡市五十川八斗島南  木造船(長さ7メートル)1隻 船体にハングルや「89829」の数字が記載  23日 新潟県佐渡市南片辺 木造船1隻(長さ約10メートル)1隻 船体にハングルが記載  23日 秋田県由利本荘市マリーナ 木造船(長さ20メートル)1隻 プレートにハングルで「チョンジン」と記載。生存者8名 内2名が近くの民家に行ってインターフォンを鳴らしたことで上陸が分かる(従って検疫を受けずに上陸した9。証拠品である船はマリーナに係留していたが県警が見失い、後に破片の一部を回収。  24日 秋田県男鹿市宮沢 木造船(長さ7メートル 船首付近に「556-60756」と記載)1隻 白骨化した遺体8体 北朝鮮製たばこ等  25日 新潟県佐渡市藻浦崎 木造船1隻・遺体1体  26日 北海道松前郡松前町小浜 木造船の一部(船首部分長さ4メートル 黒く塗られ数字のようなもの記載)  26日 青森県西津軽郡深浦町 木造船1隻(船首部分に「2093」の数字が記載)  27日 石川県羽咋郡志賀町西海 木造船の一部  27日 石川県羽咋市 木造船1隻  27日 青森県西津軽郡深浦町 木造船(船首に赤い文字で「2093」と記載)1隻  27日 石川県珠洲市三崎町小泊沖 漂流船1隻(長さ12メートル幅2.5メートル 船内に「264軍部隊 軍船」と記載された紙片)  28日 青森県下北郡佐井村 木造船1隻 サイズ24センチ男物革靴(ヒールの高いシークレットブーツ様のもの)と英文の書かれたジャケット  28日 北海道松前郡松前町松前小島 木造船1隻(長さ約10メートル 「朝鮮人民軍第854部隊」との記載)・生存者10名  28日 山形県鶴岡市鼠ヶ関沖 木造船1隻・遺体3体(うち2体の衣服に金日成バッジ) 12月2日鶴岡市温見漂着、12月4日遺体漂着  28日 石川県輪島市舳倉島沖 漂流船2隻 11月30日乗組員21名が北朝鮮僚船に救助される 12月1日 青森県西津軽郡深浦町森山海岸 木造船1隻  1日 新潟県佐渡市両津湾 木造船1隻  2日 新潟県佐渡市小木江積海岸 木造船1隻(長さ約9.5メートル)・遺体2体  2日 秋田県山本郡八峰町八森岩館付近海岸 木造船1隻(ハングルの書かれたバケツ)・遺体1体  4日 新潟県柏崎市西山町石地付近 木造船の一部  4日 新潟県長岡市寺泊大和田 木造船1隻  4日 新潟県新潟市西蒲区角田浜沖 木造船1隻  4日 山形県鶴岡市温見米子漁港沖 遺体3体  4日 秋田県にかほ市海水浴場 木造船の一部(ハングルの書かれたバケツ、缶詰)・遺体1体  4日 青森県西津軽郡深浦町 木造船1隻・遺体2体  5日 新潟県佐渡市高千漁港 木造船1隻  5日 新潟県新潟市 木造船漂流(ブロックに衝突し大破)・遺体2体  6日 青森県西津軽郡深浦町入良川河口付近 木造船(「915430」と記載)1隻  7日 秋田県男鹿市五里合 木造船(「913300」と記載)1隻・遺体2体  7日 秋田県山本郡三種町 木造船1隻(ハングル表記のライフジャケット)  7日 新潟県佐渡市北狄(きたえびす)地区海岸 木造船1隻  7日 新潟県佐渡市両津湾内 木造船1隻  7日 福井県坂井市三国町サンセットビーチ 木造船の一部  8日 石川県珠洲市長橋町 木造船の一部  9日 石川県珠洲市笹波町 遺体1体(一部白骨化し性別不明 死語数か月 セーター、シャツ着用  9日 新潟県村上市府屋海岸 木造船1隻  9日 新潟県佐渡市岩谷口海岸 遺体1体  10日 山形県鶴岡市堅苔沢海岸 遺体1体  10日 新潟県佐渡市石名沖 木造船1隻  12日 新潟県柏崎市荒浜 木造船1隻・遺体2体遺体は白骨化しており、服や身の回りの物も無かった。船はその後産業廃棄物として処理。白骨化した遺体は火葬後、無縁仏として埋葬。  12日 新潟県村上市沖 木造船1隻  12日〜13日 石川県羽咋市 木造船の一部  13日 秋田県潟上市出戸浜海水浴場付近 木造船1隻・遺体2体  13日 秋田県男鹿市北浦入道崎 木造船1隻  13日 秋田県秋田市浜田 遺体1体  13日 新潟県村上市瀬波温泉海岸 木造船(「632-90452」と記載)1隻  13日 新潟県胎内市松浜海岸 木造船1隻  13日 青森県西津軽郡深浦町十二湖海浜公園 木造船(「912358」と記載)1隻  14日 秋田県秋田市雄物川河口近く 木造船2隻・遺体6体  14日 青森県深浦町白神浜 遺体1体 木造船の一部  14日 新潟県長岡市寺泊郷本海岸 木造船1隻・人骨5本  14日 新潟県佐渡市鵜ノ瀬鼻沖 木造船1隻  14日〜15日 石川県羽咋市志賀町 木造船の一部  15日 石川県金沢市金沢港沖に漂流船   16日 石川県羽咋市千里浜インター付近 木造船の一部  16日 青森県深浦町田野沢 木造船(「547-66205」と記載)1隻  17日 石川県珠洲市 木造船の一部   18日 新潟県佐渡市鷲崎沖 木造船1隻  19日 秋田県にかほ市飛字餅田海岸 木造船1隻・遺体2体  19日 石川県羽咋郡志賀町 漂流船(海保は発見できず)  20日 石川県羽咋郡志賀町 富来漁港(西海漁港) 漂着船1隻  21日 新潟県佐渡市関岬 木造船(長さ11.6メートル幅2.75メートル 船首にハングル表示)1隻  21日 新潟東港沖18キロ 木造船1隻  21日 新潟県粟島浦村釜谷 木造船の一部(縦1.5メートル横1.2メートル)  23日 石川県羽咋郡志賀町 木造船(長さ約8.4メートル幅約2.2メートル 15日に金沢港沖を漂流していた船と同じ番号が船体に記載)1隻  24日 新潟県新潟市 新潟港沖12キロ 木造船1隻(21日のものと同じ可能性あり)  24日 山形県鶴岡市油戸漁港付近 木造船の一部・周辺に遺体4体  24日 山形県酒田市浜中 遺体(星型マークがバックルに付いた布製ベルト)1体  25日 新潟県佐渡市羽茂大橋 木造船(長さ約8メートル、幅約2メートル)1隻  29日 鳥取県鳥取市気高町奥沢見海岸 遺体1体(ハングルが書かれたタグのついた黒い長袖ジャージと長袖Tシャツ、ズボン下着用。身長約170センチ、頭部はほぼ白骨化)  29日 新潟県新潟市西蒲区越前浜海岸 木造船の一部(長さ3メートル幅1.6メートル高さ1.43メートル 煙突あり) 平成30年(2018) 1月4日 秋田県山本郡三種町釜谷浜海水浴場 木造船の一部(長さ約8.1メートル幅約2メートル 船底及びスクリュー )  5日 石川県白山市沖 木造船(長さ約13メートル幅約3.5メートル 船首にハングル)1隻 その後不明  6日 秋田県由利本荘市松ヶ崎漁港 木造船の一部(長さ4メートル幅約2メートル 白地に赤の数字)  7日 京都府京丹後市網野町 木造船(長さ約10メートル幅約3メートル ハングルのような文字の書かれた板が付近に漂着)1隻  8日 新潟市西蒲区間瀬海岸 木造船(長さ約5メートル幅約1.5メートル)1隻  8日 秋田県男鹿市野石申川海岸 木造船の一部(長さ約7.7メートル幅約1.9メートル)  10日 金沢市下安原町安原海岸 遺体1体(年齢不詳顔などの一部が白骨化。黒色のジャンパーと青色のズボンを着町。身元や国籍の分かるものは身に着けていなかった) 木造船(遺体から15メートルの距離 長さ16メートル幅高さともに3メートル 船尾にプロペラ 船体にハングルや数字などの標記見つからず 船内から16日7遺体発見 船首付近に4人、真ん中あたりに3人が折り重なるように倒れていた。セーターやトレーナーを着ており目立った外傷はなかった。 金日成と金正日の並んだバッジ1個)1隻  21日 新潟県粟島八幡神社から200メートルの海岸 木造船の一部(船尾 長さ1.2メートル幅1.3メートルのコの字型 赤字でハングル2文字が書かれていた)  24日 石川県志賀町西海千ノ浦海岸 木造船(長さ8.15メートル幅1.9メートル高さ1メートル平底型 船体に白く614という番号記載 コールタールのようなもので塗装、傷み激しく長期間漂流したものと推定 近くに「10465료대」と書いた木片あり)  28日 石川県羽咋市新保町(志雄パーキングエリアの北約400メートル)木造船(長さ5.871メートル、幅1.87メートル 船体に黒い塗料。目立った損傷なし ハングルと「9-964」の記載)  30日 石川県志賀町大津、上野の境界近くの海岸 木造船の一部。不鮮明だが「3682370」と白い文字で船体に記載。 2月2日 石川県金沢港北西約64キロ沖 木造船。船体に文字や数字とみられる表記。  2日 秋田県由利本荘市出戸字浜山の海岸(西目漁港北東1キロ) 木造船の一部(長さ4.5メートル幅約2.7メートル 船体に赤い字で「556-60269」と記載  4日 秋田県由利本荘市親川河口付近 木造船の一部(長さ約5.4メートル幅約1.9メートル 赤い数字のような文字が記載)  7日 石川県輪島市名舟町海岸 木造船(長さ約5メートル幅約2メートル 「760-75200」と船体に記載)   9日 石川県かほく市白尾海岸 木造船1隻(船体に番号表記)  10日 石川県羽咋郡志賀町 木造船2隻(1隻は海士崎灯台北500メートル、長さ約12メートル幅約2メートル 船首部分に「505-64271」の番号記載があり1日に金沢港沖で発見された漂流船と思われる。もう1隻同灯台北約200メートル、長さ約5.4メートル幅1.5メートル 船尾破損 文字番号等記載なし) ---------- ・channelAJER(チャンネル アジャ)では代表荒木の担当する番組『救い、守り、創る』を送信しています。会員制ですが1回30分の番組の前半は無料で視聴していただけます。 http://ajer.jp
21 notes · View notes
hi-highmt · 4 years
Text
晩秋の那須連山と大黒屋〜1日目〜
Tumblr media
コロナ禍中ではありますが、マスクや消毒など感染には気を付けつつ、11月の初旬に栃木県の那須連山を縦走して来ました。
今回は金曜に宇都宮のスパ(個室)に前泊し、土曜に三斗小屋(さんどごや)温泉の大黒屋に1泊というスタイルでサークルの男性1名&女性2名、計3名での山行です。
前泊のため金曜の夕方に家を出たのですが、実は出発前日の木曜の朝、半年前に傷めた腰痛が再発してしまいました…いわゆるギックリ腰というヤツです。
普通ならば参加を見送るところなのでしょうが、諸事情あって散々悩んだ挙げ句、整骨院に駆け込んで2日連続で鍼とお灸、さらには5箇所の置き鍼を打って貰い、コルセットを巻いた上で強行参加したのでした(良い子のみんなは絶���に真似しないでね!)。
Tumblr media
初日は4時に起床→5時に同行のYさんの車でスパを出発→6時半にロープウェイ山麓駅に到着→7時半に登山開始。 早朝にも拘わらず、駐車場にはかなりの台数が停まっていました。
Tumblr media
往きはロープウェイを使わず、先ずは峰の茶屋を目指します。 綺麗に整備された緩い階段からスタート。
Tumblr media
暫く歩いた峰の茶屋の駐車場の上に、本当の登山口がありました。
Tumblr media
狛犬にはニットの頭巾が被せられていますが、完全に色褪せちゃってますね。 お地蔵さんに帽子や前掛けはよく見掛けますが、狛犬にって初めて見た…。
Tumblr media
歩き始めてすぐに暑くなって上着を脱ぎましたが、道にはポツポツと残雪が…。
Tumblr media
前方に見える茶臼岳にもかなり残雪があるようです。 今回のために軽アイゼンを用意したけど、使わずに済むと良いな〜。
Tumblr media
が、横を見ると、こちらは溶岩質の岩肌で雪は積もっていませんでした。
Tumblr media
しかし標高が上がるにつれて気温が下がり、風も冷たくなって来ました。 この辺りはフリースと手袋ナシではかなり辛い感じです…。
Tumblr media
程なく峰の茶屋跡の避難小屋に到着。赤い屋根が目印です。 こちらでちょっと休憩しつつ、ニット帽を被ったりして身支度を調えます。
Tumblr media
避難小屋を正面に見て左へ行くと茶臼岳(那須岳)なのですが、私達は明日登る予定なので今日は右手の朝日岳と三本槍岳へと向かいます。
Tumblr media
溶岩質のこんな奇岩が現れたり、土の色が少し硫黄っぽい色合いになってきて、那須岳は活火山なのだと改めて実感します。
Tumblr media
ふと下界方面を見ると、那須の街に天使のハシゴが!なんと神々しい!
Tumblr media
登山道が岩だらけになり、うっすらと硫黄のニオイが漂ってくるようになりました。
Tumblr media
同じ岩山でも先週の瑞牆山とは趣が異なります。
Tumblr media
朝日岳に向かう道には鎖場もあり、場所によってはプラス雪。 鎖場は好きな方だけど、正直ちょっと怖かった…。
Tumblr media
三本槍岳への分岐である朝日ノ肩に到着すると、強風が吹き荒れていました。 ベンチにザックを置き、貴重品だけ持って朝日岳の山頂へ。
今回は貴重品入れをミニショルダーバッグではなくショルダーハーネスに取りつけるポーチにしたのですが、これだと片手が塞がってしまって岩場などは歩きにくい…。 同行のYさんのショルダーバッグを見て、私も取り外せるショルダーベルトを 持参すべきだったな〜と後悔しました(帰ってすぐに別のバッグから外して、こちらに装着出来るようにしました)。
Tumblr media
朝日岳の山頂には可愛らしい雪だるま。
Tumblr media
明日登る茶臼岳を背景に。 右端に小さく見切れているのが先ほどの避難小屋。
Tumblr media
そしてこれから目指す三本槍岳方面&三斗小屋温泉方面を背景に。
Tumblr media
朝日ノ肩でザックを回収し、三本槍岳を目指します。
上の写真の辺りまではまだ良かったのですが、朝日岳から三本槍岳までは雪解けのグチャグチャにぬかるんだ道がひたすら続き、写真を撮る余裕がありませんでした…。
Tumblr media
山頂の地面もしっとりと湿った感じですね。
Tumblr media
振り返れば朝日岳と茶臼岳が見えます。 来た道がドロドロなのが、お分かりいただけますでしょうか?
Tumblr media
雲が多くてあまり遠くまでは見えませんでしたが、晴れていればここから富士山も見えるようです。残念!
Tumblr media
本当は三本槍岳山頂でランチの予定でしたが、強風でちょっと無理そうだったので、三斗小屋温泉との分岐まで下ってランチタイム。
食べている間、こちらへ下ってくる人はいませんでした。 どうやら大峠を経由するのはマイナールートだったようです。 皆さん日帰りか、熊見曽根までピストンして三斗小屋温泉へ向かうのでしょうね。
Tumblr media
大峠の分岐の手前で1組とすれ違い、1組に追い抜かれました。 こんなメジャーな山なのに、人が少なすぎる…。 そしてYさんに追いつけない…ま、待って〜! 前方に見える鞍部が大峠の分岐です。 今の体力であの峰を越えなければならないのかと、かなり気分が萎えましたが (登山道が続いているので)、三斗小屋温泉方面は分岐を左折でホッとしました。
Tumblr media
が、安心したのも束の間、さすがはマイナールート、最初こそ平坦(むしろ下り坂)な熊笹道が続いていましたが、途中からは急な岩場や3度の渡渉など、なかなかアグレッシブな道のりでした。 この道ならいつ熊に出会っても不思議じゃないな…。
Tumblr media
3度目の渡渉を終えて再び熊笹道を歩いていると、白樺の林が現れました。 晩秋というかこの辺は既に初冬の雰囲気…。 そして周囲にはうっすらと硫黄のニオイが漂っています。温泉が近い???
Tumblr media
と思ったら、三斗小屋温泉方面の道標が!
Tumblr media
あれに見えるは今夜のお宿、大黒屋さん!
Tumblr media
やった〜!とうちゃこ〜! 暗くなる前に着けて本当に良かったよ〜!
Tumblr media
大黒屋さんはランプのお宿。 山小屋というよりは、温泉旅館。 昔懐かしい民宿のような雰囲気です。 ちなみに、山奥なので携帯電話は通じません。
荷解きの後は温泉タイム。 広めの檜風呂と小さめの岩風呂は、1時間ごとに男女で入れ替え制です。
腰を温めることは鍼灸師の先生にも推奨されていたので、温泉も満喫。 シャンプーや石けんは使用禁止。 カランもありませんが、洗い場で汗を流すことは出来ました。 汗っかきの私としては、これだけでもサッパリ出来て有り難かった〜!
Tumblr media
熱めの檜風呂で温まった後、前泊したスパで貰った地域共通クーポンでドリンクを購入。 組み合わせを考えて、上手いこと千円ジャストで使い切りました。
Tumblr media
夕飯は個室で、しかもお膳でいただきます。 コロナ禍中でも参加を決めた理由はコレでした。 蚕棚ベッドで、食堂に集まっての食事だとしたら、時期的に参���は見送ったかも知れません。
メニューは魚のフライに鶏肉の胡麻味噌ミルク煮、サツマイモとリンゴの煮付け、ほうれん草のお浸しに味噌汁にミカンまで! ご飯は部屋ごとにお櫃に入って運ばれます。 ここまで食材を運ぶのも大変だろうに、品数も多めで有り難いことです…。
各部屋に一つ用意されるポットでお茶も飲めるので、食後にホッと一息ついたら布団を敷いて早めに就寝(シーツも枕カバーも清潔でした)。 21時には消灯ですが、私達はスパであまりよく眠れなかったので19時には布団に入っておりました(^_^;)
心配していた腰も、置き鍼とコルセットのお陰か二日連続の温泉のお陰か今のところ良い調子。 常にぼんやりとした鈍痛はあるものの、岩場等で大きな段差を登ったりする時以外は基本的には割と普通に歩いておりました。 たまにザックに押されて置き鍼の箇所がチクッと痛むことはありましたが。
今夜こそはしっかり休んで明日は茶臼岳、頑張るぞ〜!
0 notes