Tumgik
#厳冬期登山
gilles1974 · 1 year
Photo
Tumblr media
. 厳冬の西丹沢、檜洞丸へ . 🚃新松田駅 〜西丹沢ビジターセンターBS〜ツツジ新道〜ゴーラ沢出合〜檜洞丸〜熊笹ノ峰〜大笄〜小笄〜犬越路〜用木沢出合〜西丹沢ビジターセンターBS 〜新松田駅🚃 →13.6Km/1303m↗︎1304m↘︎/7h50m . 西丹沢ビジターセンターからツツジ新道の序盤はうっすらとした雪、ゴーラ沢出合の渡渉と半ばハイキング気分でしたが、標高を上げていく毎に積雪が増し、900mを超えたあたりからアイゼンを着用。 この辺りから霧が出てきてなんとなく嫌な感じ... 積雪した急登をエッチラオッチラ乗り越えて頂上に着くころには...吹雪で極寒。 曇り予報だったとはいえ、山の天気はわかりませんね。 . 極寒の中、なかなか沸かないお湯にしびれを切らしつつも何とかランチ「檜洞丸 de AFURI!」をキメました。道中で何人かを抜きましたが、一向に到着しないところを見ると、途中であきらめて下山した方もいたのかな、と思います。 . あまりに寒いので長居は無用、頂上から目指すは犬越路。 ここは急峻な岩場、鎖、ハシゴ、痩せ尾根のオンパレード。 加えて標高1500mあたりでは雪は溶けずに積雪、凍結。 ここはフルに集中して、慎重に歩を進めました。 普段でもココは上級者コースですが、厳冬期はちょっとヤバイ。 当然ながら、人に会うことはありませんでした。 . 時間をかけてなんとか犬越路。 避難小屋で小休憩した後、用木沢出合へ向けて下山。 この辺りは雪もありますが、どちらかというと泥と岩が主なのでアイゼンを外しました。 白銀に彩られた用木沢の渡渉は楽しかった! . 用木沢の下りを終え、西丹沢ビジターセンター到着は16時半。 17時のバスに間に合いました。 . 晴れから曇り予報だったので眺望は期待してませんでしたが、まさか吹雪になるとは、そして犬越路の積雪がとんでもないことになっていることは想定外。 無事山行を終えられて一安心でしたが、山はやはり怖い。 つくづくそう思い知らされた一日、いい教訓になりました。 . そしてやっぱり・・・西丹沢は遠いですね^^; . #冬 #冬山 #厳冬期 #厳冬期登山 #雪 #積雪 #新松田 #丹沢 #西丹沢 #西丹沢ビジターセンター #ツツジ新道 #ゴーラ沢出合 #檜洞丸 #丹沢主脈 #熊笹ノ峰 #大笄 #小笄 #犬越路 #用木沢出合 #沢 #渡渉 #足柄 #山北町 #神奈川 #山 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #カメラ #写真 #写真好きな人と繋がりたい (檜洞丸) https://www.instagram.com/p/CokII7xPAS8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
prooftolive · 1 year
Photo
Tumblr media
本年初めの登山は降雪後の高尾山。 #高尾山 #mountains #雪山登山 #雪山? #mttakao #厳冬期 #暑かった (高尾山) https://www.instagram.com/p/Cog3iE_r2VN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
nigi-ri-gin-tama · 9 months
Text
不思議な話 七人の頭 !  私がまだ学生の頃のお話です、私の兄が名古屋の某大学の山岳部に所属していました。 初冬の御嶽山で、冬山合宿が始まりました。学業の都合でまず三人がテントを担いで出発しました。最初は順調でしたが、次第に天気が崩れてきて吹雪になりました、そして一人の部員が行方不明となりました。大騒ぎとなりました、名古屋の各大学の山岳部が捜索隊を派遣して大捜索が始まります。しかし御嶽山は山麓が広大で、なかなか発見できません。厳冬期が近くなり、一旦捜索は打ち切り、春を待って再開する事に決まりました。遭難した部員は兄の1つ先輩で、下宿も隣の部屋同士で大親友だったそうです。(私も兄の下宿で一度会いました、大柄でやさしそうな方でした) 休みの間でも春に向けて捜索計画をバタバタしていた兄の元に、先輩のお母さんから連絡が入ります。心痛をみかねた知り合いが霊能者を紹介するので会ってみないかという事になり、つきましては学校で仲良かった兄にも同席して欲しいと。半信半疑で大学ノートを片手に、現場に行ったそうです。いざ行ってみると、見た目は全く普通の主婦のオバサンが出てきたそうです、兄は騙されるもんか!と身構えたそうですが、最初の一言で本物だ! と確信したようです。それは「7つの頭がみえます、そのうち1つは黒い、残念ながら息子さんは亡くなっています」だったそうです。兄曰く、発生当時の新聞等報道には、三人パーティーの一人が遭難としか書かれてなく、実際は七人パーティーの先発隊として三人先に登った事は山岳部の部員しか知り得ない事だからです。そこからはあふれる涙涙でグシャグシャになり、先輩が母親にあやまっている言葉をただ聞いていたそうです。しばらくして山岳部の話になって、山で酒飲んてみんなで歌っていた、卑猥な替え歌の数々を二人で泣きながら合唱したそうです。(ここで又確信) この時は、どこに居るのか本人にも分からなくて捜索の手がかりにはなりません。  年が明けて、そろそろ捜索再開の前にもお会いして、何処に居るのか聞いたところ、今度は具体的に「からだが半分冷めたい、片方の目は水の中、片方は森が見えてる」との答え。そして見つかりますか?と聞くと、殿下(兄のあだ名)お前が俺を見つけるよ。と 春になって、捜索開始で兄たちの捜索隊は目星をつけた沢筋中心に探しました、何日か経って小さな滝をザイルで降りた所で発見。丸い岩に引っかかって裸で半分水に浸かっていたそうです(現場写真を見せてくれました)。合掌
それまで霊能者の類は、まったく信じていませんでしたが。この時以来、人は死んでも何らかの念は残っていて、しばらくは共鳴できる人には解るのではないかと想うようになりました。 墓参りや、事故の報道にも手を合わせる様になりました。
オマケ話 先輩との会合の合間に兄が聞いたそうです、先輩僕は結婚できますか? と。 曰く、「大丈夫だよ、可愛い嫁さんもらって幸せになるよ」とニコニコ顔で話します。 先輩は優しい人なんです、兄はまだ独身です。
メメントモリ
11 notes · View notes
hibikore-archives · 1 year
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.100! (2023 / 2 / 1 + 2/8 )
2023   1st + 8th february  
M1 de juoigga (Ulla Pirttijarvi)
  M2 big feeling (Susan Aglukark)     M3 life (吉本佳代)
  M4 snow grouse (Sofia Jannok)     M5 どうしてこんなに好きなの (Szaloki Agi)     M6 love just one (Sebestyen Marta)     M7 quand on s’aime (Nana Mouskouri and Michel Legrand)       M8 second time around (Rickie Lee Jones)    
  < 好日の素 …日々を好日たらしめること >  
Tumblr media
  隔週のお届けになってから とうとう100回目を迎えました! 当初はディレクターちゃんと 「100回目の放送、どうする?」なんて キャッキャしていたのに、 案外しれっと いつも通り迎えてしまいました(笑…   ともあれ、かようなゆるさの番組を こうして続けて来られたのも リスナーのみなさんと 富山シティエフエムのスタッフのみなさんの おかげです。 本当にありがとうございます!   つまりはこの「好日の素」のコーナーも 後半の「日々是食べたい!」も 100回やっているわけで… 「好日の素」については 再びシリーズもあるので 厳密には100ではないのですが、 それでも多くの「素」について お話ししたり テーマや季節に合わせて 選曲したりしてきたのだと思うと、 我ながらよくやっているな、と 驚いたりもしています。
Tumblr media
番組でお話ししたことのその後は どうなっているかと言いますと、 結局じぶんにとって 好きなことや たいせつにしたいことだったりするので 思いのほか 日常に根付いていることが多いかもしれません。
そういった ささやか��うれしみやたのしみがあることで、 いろいろある日々の中でも じぶんをなんとか保っていられる、とでも 言いましょうか。 ふとした時に気づいて しみじみしたり、ハッとしたり、 ふんわりと喜んだり、 過敏にならない程度に 感じたり考えたりするこころを たいせつにしていたいな、と思います。   また、こうして番組で お話しさせていただくことで、 じぶんだけでなく 聴いてくださるみなさんにとっても 何かしらの良いきっかけになっていたら とてもうれしいです。   これからも 好日の素を ラジオの前のみなさんと 共有していけたらいいな、と思います。 あ、いちおう音楽番組ですので(笑 お気に入りの音楽もあわせて おたのしみいただけたら幸いです。 どうぞよしなに!       * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *         < 日々是食べたい! … お酒とチョコレート >  
Tumblr media
  寒い季節になると たのしみになるのが、 リキュール入りのチョコレート。 冬期限定のものが多いので 店頭にこういったチョコレートが 並び始めると 冬がやってきたな、という感じがします。 そして2月ともなれば、 ヴァレンタインにむけて さらにいろんなチョコレートが登場するので 静かにわくわくしつつ(笑 売り場をながめてみたりするわたしなのです。   わたしの毎年の定番は、ラム酒入りのもの。 じぶんで焼菓子などをつくる際にも チョコレートの風味のものには 必ずといっていいほどラム酒を加えるので、 これはマストな感じです。  
Tumblr media
それ以外に、その年ごとに登場するものでは カルヴァドスの入ったものや コーヒーリキュールのものも好み。 今季はキャラメルのリキュール入りのチョコを リピートしています。   チョコレートとお酒の香りが 鼻に抜けて ほわっと温まって こころも身体も緩む感じは この寒い時期にはうれしいもの。   ひとりでも、誰かとでも お気に入りの組み合わせのチョコレートで ヴァレンタインデーをたのしむのも いいかもしれませんね。  
12 notes · View notes
hijirisha · 1 year
Text
長く続いた厳しい冬が折り返し地点を過ぎる。曇天に日が射し込み、海沿いの地域で寒さが緩みだす二月上旬。アスファルトの雪が溶けだす。半ばともなればばんけ(フキノトウ)が顔を出し始める。イタヤカエデの甘い樹液が幹の切り口から滴る。冷たい風が吹きつけるなかで雪解け水がコロコロと音を立てて海に注ぐ。群青色に黄色の射した海がきらめく。晴れの日が増えていく。
クァㇰ、クァㇰ、クァㇰ。三月になると夕暮れの空にコハクチョウの声を聞く。長い冬が終わりを告げる。足下に流れる水の音。土があらわになる。泥の匂いが滲む。一面の銀世界だった庄内平野にいくつもの黒い筋があらわれ、線は面となり、海から里へ、里から山へ次第に伸びてゆく。白鳥たちが続々と北帰行に旅立つ。南風に運ばれてツバメたちがやってくる。平野部の軒先に巣がつくられはじめる。白鳥のように佇んでいた月山が麓から黒く染まり、ツバメのようになっていく。最上川が土色に濁る。遡上する数十kmのあいだにいくつもの春がある。海沿いでは土筆やノカンゾウが顔を出し、サクラマス漁がはじまり、ワカメが採れはじめる。人がそわそわしはじめる。
梅がほころび、ソメイヨシノが蕾を膨らませる。四月に入ると渓流釣りがはじまる。熊撃ちがはじまる。大きな茶碗状の渓谷は尾根沿いに雪を残し、底に近づくにつれ山肌を露わにする。稜線から沢までのあいだにブナが林立する。鮮やかな緑の芽を冬眠明けの熊たちが食す。日が昇り、木登りして、思い悩むことなんて何もないといった風情で食事をする熊。そこに垂直に投げかけられる視線��ある。息を殺して合図を送り、一団は山の斜面を降りたり登ったりしながら、狩りが行なわれる。
そのころ市街地ではソメイヨシノが満開を迎える。街から月山と鳥海山がくっきりと浮かび上がる。この時期の澄んだ空気がわかる。海沿いの集落では、半ば過ぎに早くも散り始める。田を耕すトラクターの姿が散見される。そこから高度をあげた山間部で、山菜が採れはじめる。青空と白い雲。新緑とヤマザクラ。ピンクグレーの稜線。山笑うといった風情。鶯が上手に鳴き始める。
成瀬正憲「自然について考えていったら山伏や採集者になってしまった話」『私たちのなかの自然』(左右社, 2022.)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
Text
2023年2月11日朝6:30、コーク市内のフラットを出る。約2時間半、電車を乗り継ぎ、キルデア州キルデア(Kildare, Country Kildare)を目指す。
Tumblr media
朝8時17分、乗り換えのサーリス(Thurles)駅プラットフォーム。日照時間がまだまだ短く、朝8時過ぎでも明け方の気配が残る
雨上がりの生臭い都市のにおいと、町外れから風にのって運ばれてくる野原のわずかなにおいが混ざりあって、日の出前の暗闇がつつむ冷たい空気に溶けている。
サマータイムのはじまりまで残り一ヶ月半、日中の陽が短く、曇天と雨の日ばかりが続くアイルランドの冬の厳しさは、南米や南ヨーロッパ出身の友人たちのメンタルを目に見えて明らかにすり減らしていた。
Tumblr media
霜が降りたフィッツジェラルドズパーク(Fitzgerald's Park, Cork)、リー川(River Lee)沿いのキンポウゲの葉
「あなたは日本でも北の方の出身だから、こういう冬の気候に慣れているんでしょ?」と、げっそりした表情の移民の友人たちが訊ねてくるたびに「アイルランドにおける英語の『冬』と、日本語の『冬』は、その言葉に含まれているバックグラウンドが違う、このふたつは完全に違う季節だと思う」と答えた。
彼らが「冬」と呼ぶ、11月初旬から3月後半あたりまで、わたしたちのイメージする冬らしい冬の日もあるにはあったけれど、それはせいぜい1ヶ月半くらい。あとのおおよそ4ヶ月間は、気温一桁台から二桁台前半あたりをうろうろする。メキシコ湾からアイルランドとイギリスに届く暖流の影響で、振り続ける雨は雪になること無く、その影響で湿度が下がらない。体感は寒いのに、大気は霧と湿度に包まれてなんとなくじめじめしている。
要するに、冬の厳しさの質が全く違う。
東北の冬が、雪という抗いようのない大きな重量を持った物体に対して、歯を食いしばりぐっと耐え忍ぶようなイメージなら、アイルランドの冬は、浴室に生えるカビのように毎日少しずつ心の中のしんどさの領土を広げていく。
Tumblr media
コーク郊外、冬はよく町が霧に包まれる
春が来る。
2月1日はケルトの暦の春分の日、ゲール語でインボルク(Imbolc)。
暦の上での春と、体感としての春におおよそ1ヶ月の時間が空くこと、そしてその到来がそこに住む人々にとって他の季節のどれよりも特別であることは東北と同じだ。
前回記事のハグ・オブ・ベアラ(Hag of Beara)についての文献を調べていたときに何度も目にしたブリジッド(Brigid)の名前は、ケルト神話に登場する存在だった。
なので当然、2月1日の聖ブリジッドの日(St. Brigid’s Day)の日や、その名前を冠して2023年から公式にアイルランドの祝日になった2月の第一月曜日も、それに関連する日だと思い込んでいたがどうやら違うらしかった。
聖ブリジッド(St. Brigid)は現在の北アイルランドとの国境近く、ラウス州フォアハート(Faughart, Country Louth)に生まれ、5世紀から6世紀にかけて実在していたとされるアイルランド人の修道女だ。
幼い頃から貧しい人々に施しを与え、アイルランドの守護聖人である聖パトリックによって洗礼を受けたあと、各地で教会や修道院、アートスクールまで設立したと言われている。
Tumblr media
1902年から続く雑誌 Ireland’s Own の表紙の聖ブリジッド、手には彼女の信仰の象徴の十字架の藁細工
彼女に関して興味深い点がふたつある。
ひとつは、彼女が実在したことを確実に証明できる文献が残っていないこと。
そしてふたつめは、前述の通り全く同じ名前のケルト神話の女神が存在することだ。
日本に五穀豊穣や学業成就を祈るためのモチーフとしての神々があるように、キリスト教圏の聖人にもその多くに守護の対象がある。聖ブリジッドの守護対象は家畜、詩、歌、鍛冶、病気からの回復など、周知されているものだけでも非常に手広い。
そしてそれらの守護は、女神ブリジッドの守護するものと同じだ。
普遍的な祈りである「病気からの回復」は、アイルランドにおいて井戸や湧き水と関連付けられることが多い。古くはドルイドの信仰の対象であり、地下から湧き上がる水は癒しや命の源とみなされ、アイルランド国内に約3000ある「聖なる井戸」の内の少なくとも10の井戸がブリジッドと紐付いて周知されている。
Tumblr media
聖ブリジッドの泉の井戸、井戸の水自体は正直あまり綺麗な水質には見えなかった
彼女が修道院と教会を建てたあとそこに没したとされる町、キルデアの町外れには、それらを巡礼する人々のために用意された聖ブリジッドの泉(St Brigids Garden Well)がある。
もともとの小川の曲線に沿って整備されたと思われるその小さな公園には、聖キルデアの銅像が経ち、彼女に対する崇拝の象徴であるイグサや藁で編まれた十字架のモチーフが散見される。
Tumblr media
聖ブリジッド像、聖ブリジッドの日から5日後だったこともあり供えてあった花はすべて瑞々しい
Tumblr media
外壁に刻まれた聖ブリジッドの十字架(St.Brigid’s Crosses)モチーフの彫刻。2月1日にこの十字架を玄関に飾るとブリジッドの守護が受けられるという信仰がアイルランドにおいて広く分布する
その周囲や周りの木々、公園の奥に位置する井戸の近辺には多くの供え物が並ぶ。供え物の多くは治癒を望む体のパーツにまつわるものであるらしく、パンデミック後ということもあってかマスク(文脈を知らず一見すると捨てられたマスクのゴミに見える)が目立った。
Tumblr media Tumblr media
ストッキング、マスク、靴紐、靴下、スカーフ、ネックレス、供え物は様々。木から供物が落ちると祈った箇所が加護を受け、病気や外傷が治癒すると信じられている
町外れに位置するにも関わらず、絶えず入れ替わり数名の人が訪れる。
録音レコーダーをまわしながら、来訪者が途切れたタイミングで公園の全景を眺める。澄んだ小川が風を運び、もとの地形にも配慮されデザインされたと思われる、心地の良い公園である。にも関わらず、なんだか妙な感じがした。
公園の奥にある井戸と、入り口付近を流れる小川が繋がっていないのだ。地下で繋がっているのかもしれないと思い小川の上流を視線でたどっても、井戸とは90度逆の方向だ。上流は茂みの奥へと続き、その先は見えなかった。
Tumblr media
公園全景。撮影地点の背後に井戸がある。小川は写真左奥の茂みの方から水が流れて来ている
録音を終えると、キルデアの中心部に向かう。
中心部といっても、人口9000人に満たない小さな町だ。もとは数えられるほどのパブとカフェ、そして聖ブリジッドが設立したといわれる中規模の教会がある比較的静かな町だったが、2007年にオープンした大型アウトレットモールには隣県である首都ダブリンからも大型バスが乗り入れる。
土曜日の昼下がりに町を歩くほとんどの人が、有名ブランドのショップバッグを持ち、駅の方角へと歩いていく。
中心部にやって来たのは聖ブリジッド大聖堂(St Brigid’s Cathedral)に行くためだった。だが、この日に限ってメンテナンスのために敷地全体が閉鎖されていた。
Tumblr media
聖ブリジッド大聖堂、閉じられたメインエントランスのフェンスに手をつっこんで撮った写真……
アイリッシュ・ナショナル・スタッド&ガーデンズ(Irish National Stud & Gardens)に向かった。
時間が余ったらついでに行けたらいいかな、と思っていた場所だ。
競走馬の繁殖とトレーニングの場として20世紀初頭に設立され、今では市民に親しまれる広域公園としても機能するこの場所には日本庭園がある。
Tumblr media
1906年、ロンドンで日本趣味の骨董品店を経営し、自身も骨董商だった Tassa Eida (日本名: 飯田三郎)は、日本庭園をつくるためにキルデアに派遣され、その後の4年間を彼の息子 Minoru と共に造園に従事する。
(彼らの詳細については こちら と こちら の記事が詳しい、どちらも素晴らしくリサーチされたポスト)
Tumblr media
手入れの行き届いた枯山水
19世紀後半から20世紀初頭にかけてジャポニズム、つまり「日本っぽいもの」がヨーロッパで流行ると、貴族たちはこぞって「日本っぽい建築」や「日本っぽい庭園」を作りたがった。
ただし、やはりそれは「日本っぽいもの」の域を出ないものが多く、日本で生まれ育った人間が見ると、形容し難い、ちょっとした居心地の悪さのようなものを覚えるようなものが多い。
そういう類のものだろうとあまり期待せずに訪れると、良い意味でその期待を裏切られる。
Tumblr media
庭園の動線、ちょうどまんなかあたりにある洞窟?からの景色。右にあるのは藤棚で春にはきれいに藤の花が咲くらしい
清らかな水が美しい動線で引かれ、人が生まれてから死ぬまでを表現したその庭園は、当時イギリスで流行したエドワード様式建築の影響を受けて少しだけ華美ではあるものの、正真正銘の日本庭園だった。
Tumblr media
庭園の石灯籠によじ登っていた鬼。庭園にある多くの植物やオブジェクトが日本から輸入したものだが、たまにこういう西のものとも東のものとも分からないモチーフも見かけて興味深かった
町の中心部に戻ると、帰路の電車の出発まで1時間弱の時間があった。
少し散策したあと、聖ブリジッド大聖堂に戻ってくる。
地域の人だけが使う入り口とかあってそこから入れたりしないかな……などと不届きなことを考えて外壁の周りをうろついたが、それらしきものは見つからなかった。
Tumblr media
入り口を探っているときに外壁から見えたラウンドタワー、実際に登れるものとしてはアイルランド国内でいちばん高いらしい
しかたなくキルデア駅に向かう。
プラットフォームの椅子に座って電車を待っていると知らない女性に、どこから来たのか、と声をかけられた。
薄暗いプラットフォームで目をこらすと、大聖堂に戻る前に一瞬だけ立ち寄った、メインストリートから少し外れた場所にあった雑貨屋の店員だった。
日本から来たこと、リサーチに関すること、井戸とスタッドガーデンの方には行って、教会にどうにか入れないか模索したが結局入れなかったことを拙い英語で説明する。
すると「どっちの井戸に行ったの?」と訊ねられた。
聞き間違いかと思い、どういう意味ですか?と返すと、彼女が説明してくれた内容はこうだった。
ブリジッドの井戸はふたつあって、ひとつはおそらくあなたが行った聖ブリジッドの泉、 聖人の方のブリジッドを祀ってるところ。地元民にとってはずっと特別な場所だったけど、パンデミック中にきれいに整備されて、観光客が来たり滞在したりが以前よりも更に容易になった。
もうひとつあるのが、Wayside Well(日本語直訳: 道端の井戸)と呼ばれている場所。こっちがキリスト教伝来前のドルイド(ケルト人たちの信仰における祭司)のブリジッドを祀っていると言われている。スタッドガーデンの駐車場からすぐそばの、とても素朴な井戸で、観光客はまず行かない。
そして、聖ブリジッドの泉の公園を流れる水は、Wayside Wellが源泉。
そう、この話を初めて聞いたとき、わたしもとてもおもしろいと思った。
地味で、ほぼ地元民しか知らない、古代ブリジッドの方から湧き出た水が、キリスト教のブリジッドの方に流れていって、そしてその公園の方が立派に整備されていて、人がたくさん来る。歴史が辿ったストーリーと水の流れが同じなんて、ちょっとロマンチックだよね。
そして、あなたの旅のことも同じようにロマンチックに感じる。
日本庭園に行ったんだよね?
あそこを流れる小川の水も、同じWayside Wellから引いた水だよ。
Tumblr media
スタッドガーデンの日本庭園に流れる小川
水の情報記憶に関する文章を読んだことがある。
スプーン1杯の水が1TB分の情報を記録できる、という科学研究だ。
信仰が人々の普遍的な祈りを運ぶ船だと考えたとき、わたしたちは船を替えても、変わらず同じ水の上に浮かぶ。
あれこれ考えて右往左往するよりも、もっと単純に、すべては最初から土地とそこを流れる水にメモリーされていて、わたしたちはきっと、そのぼんやりとした断片にただ触れることだけができるのかもしれない。
Tumblr media
聖ブリジッドの泉公園を流れる小川。水がとても綺麗でクレソン?が群生していた
ふたつの井戸の話にあまりにも驚いて「そんな情報、どこにも書いてなくて全然知らなかった、道端の井戸(Wayside Well)の方にも行くべきだった」とわたしが言うと、彼女は微笑みながらこう言った。
「また来ればいいよ、水が止まることはきっとないからね」
3 notes · View notes
palakona · 1 year
Text
寒風吹き荒ぶ
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
どうも、こんにちは。2月25日(土)は、阪奈園へら鮒センターに行ってきました。令和3年11月に行って以来、1年3ヶ月ぶりです。阪奈道路を登って行った山の中腹にあり、ホームポンドにしているhowellsさんによると「冬は凍る。池主が氷を割ってくれるけどな」ってことで、僕の腕じゃ釣れそうもないので避けていました。ちなみに、僕は、令和3年10月にへら釣りを始めたので、初心者の頃に2回来ただけで、ほぼ初めてと言っても良いのでは?ゲートを潜って荷物を置いてから、釣り料金を払う際に「ほぼ初めてなんですけど、どこが良く釣れますか?」と聞いてみたところ、「陸桟橋か(2号池の)中桟橋の真ん中ら辺」とのことでした。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
スポーツ報知のウェブサイトでは、2月24日の釣果速報として「大東阪奈園、2号池中桟橋南向、大東市の東口氏、ヘラブナ37枚、2.7メートル、ハリス0.4号、スレ3号、トントン、ウドン」とあったので、2号池の中桟橋の真ん中辺りに釣り座を構えました。ここが僕の今日の戦場ですw
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
釣り池の桟橋で、あんまりこんなの見たことないんだが、ヘラブナの鱗がいっぱい散らばってる。沢山釣れたってことかな?
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
まずは朝ごはん。いつもこんな感じです。家の近所の美味しいサンドイッチ屋さんが朝6時から営業しているので、朝食用と昼食用のサンドイッチを3個〜4個買って行きます。なので、僕のヘラ釣行は、常に6時以降出発ですw。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
さて、竹竿はどうしよう?初心者の頃に来た時は、短い竿に拘って7尺でボウズを逃れるのがやっとだった思い出。阪奈園へら鮒センターをホームポンドにしているhowellsさんは、11尺まで使えるって言ってたけど、10尺の振り切りで波除けパイプにギリギリ当たらないので、10尺にします。名竿師の朱塗10尺を使います。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
今日の浮子は、ピュアテックの「希粋きわみ」の底釣り用の1番です。厳寒期の床釣りですが、2月23日の祝日釣行でクルージャンの底釣り用パイプトップが使いやすかったので、同じくパイプトップの「希粋きわみ」を使ってみました。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
エサ打ちを始めるも浮子は微動だにせずw。しかし、1時間ほど続けていると、微妙なサワリが出てきた…ワクテカw。両うどん床釣りはこれが楽しいんですよ。ヘラブナの気配を感じながら、どうやって喰わせてやろうかという。「ツン」っていう小さい魚信を捉えると、空振り…にしては手応えがおかしい。あっ、ジャミ(雑魚)がついていました(汗)。ヘラブナの「触り」だと思っていたのは、まさかジャミだとか。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
僕が釣れなくて四苦八苦してるのに、後からきた常連さんが思い思いの場所に釣り座を構えて釣り始めると…釣れてるやん。おいおい、2号池中桟橋南向き中央が美味しいんとちゃうんかい。浮子を見つめていると、ジワーッと抑えるような感じで節目の黒帯が出たり沈んだり…チクッ!来たっ!釣れましたよ〜(嬉)ボウズじゃないよ。釣りって不思議なもんで、簡単に釣れすぎると面白くないっていうか、自分としては価値ある1枚でした。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
1枚釣れるとホッとしてリラックスして徘徊してましたw。缶コーヒーを買いに行ったり、トイレに行ったり。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
1枚釣れて釣果を積み上げたいところですが、常連さんは結構釣れてるのに、僕は後が続かない。「阪奈園へら鮒センター、なう」のツイートを見たhowellsさんが電話をくれて、いつも釣ってる場所を教えてくれたので、移動してみました。12時頃です。あと4時間。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
2枚目が釣れていないとは言え、エサ打ちを続けて浮子がちょくちょく動いている釣り座を捨てて移動です。またエサ打ちからです。浮子は、パイプトップの「希粋きわみ」を使っていましたが、山の上にある釣り池でヘラブナも凍えていそうで、小さな魚信が拾えているのかな〜?ムクトップの舟水のウドン浮子に替えてみました。
Tumblr media
howellsさんの実績ポイントですが、エサ打ちを初めてすぐに釣れるほど甘くはない…。1時間ほどエサ打ちを続けていると、浮子に「触り」が出始めて…釣れた!両目が開きました(釣り用語で2尾めが釣れること)。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
2枚目が釣れたのは14時頃でしたが、その後、ポツポツ釣れて、2枚目を含め2時間ほどで5枚釣れました。最後に釣れた6枚目がこのヘラブナ。某サイトによると、「秋から冬にかけて河内産のヘラブナを放流」とのことですが、河内鮒かな?水藻フィッシングセンターも河内産のヘラブナを放流しているらしいのですが、こんな感じの背中が盛り上がったヘラブナが釣れます。普段はヘラブナ釣池でマブナを釣っているwので、ガッツリとヘラブナしているフナが釣れると嬉しいですね。
Tumblr media
2023年2月、阪奈園へら鮒センター(大東市) SONY α7+SELP1650
ということで、2月25日はヘラブナ6枚でした。ヘラブナ釣りを始めた翌月の令和3年11月に2回来て、その時は1枚と3枚でしたから、厳寒期の2月に6枚釣れて満足です。とても気に入ったのでまた来よう。
では、また。
3 notes · View notes
tsuntsun1221ts · 2 years
Text
2022.05 北穂高(3日目)
Tumblr media
北穂高岳山頂で槍ヶ岳を背景にコーヒーをいただく
2日目より
前日は何もすることなくて19時前に寝た。5時起床予定だったけどそれより早く目が冷め、二度寝三度寝・・・暇だからモルゲンロート見に外へ出たが、0455が予定時刻で綺麗に見ることができた。日の出間もなくということでかなり冷えると思いきや、やはり5℃くらいとそこまで寒くない。
朝食を終え、ヒュッテとはもうおさらばなので荷物全部まとめて北穂へGO。
【コースタイム】涸沢ヒュッテ(0615)→涸沢小屋(0625)→北穂高岳(0815-0830)→北穂高小屋(0830-0905)→涸沢小屋(0945)→涸沢ヒュッテ(0950-1015)→Sガレ(1030)→本谷橋(1100-1105)→横尾(1145-1150)→徳沢(1235)→明神館(1315)→河童橋(1350)
Tumblr media
昨日の奥穂高以上の斜度を登ることになるのが容易に想像できる。あと道中土が露出している?もう地面スレスレまでしか雪が積もってないのかな。
Tumblr media
昨日は朝から強烈な日差しが降り注いでいたため、早朝でも雪面はやわらかかった。それに対してこの日は薄い雲が出て日差しが少し和らいでいたのと風が吹いていたので気温も5℃くらいを維持し続け雪が固く締まっていた。アイゼンが刺さりやすくて登りやすいのが良い。
ただしここまで雪面が硬いとシリセードしたら服がボロボロになりそうで・・・下山時までにはほどよくやわらかくなっていてほしいな~。
Tumblr media
とにかく傾斜を登っていくだけ。最初から最後まで斜面が急。奥穂よりも急。
Tumblr media
Tumblr media
涸沢ヒュッテがどんどん下の方へ離れていく。
Tumblr media
前日に雪崩が発生したようで、デブリが登山ルートまで接近していた。
Tumblr media
本当に見上げるような傾斜で、山頂までずっとこんな感じ。
Tumblr media
Tumblr media
ヒュッテは見えなくなった。その後も進んでいけばまた見えたり見えなかったりを繰り返す。
Tumblr media
かなり上の方まで登ってきて雪渓の途中に大きな岩が行く手を塞いできた(迂回する)。ここらへんになるとさらに角度が増す。
Tumblr media
30°~45°の間というところか・・・ヤバくね?
Tumblr media
一旦傾斜が(比較的)緩やかになる
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
再びかなりきつい傾斜となる。今度は間違いなく45°はあるでしょ。
Tumblr media
その先は傾斜が落ち着く(30°くらい?)のだが、体力をかなり奪われた上に3000m級の高度で酸素が薄くなるからか、思った以上に体が前に進まない。
Tumblr media
ようやく雪渓を抜け出し、岩場に突入。ここまでくればゴールは目の前
Tumblr media
下を見下ろすと遥か下方にヒュッテが見える。
Tumblr media
約2時間で北穂高岳に到着。昨日の奥穂は3時間だったのでそれよりは早い到着だが、傾斜がかなりキツい単調な上り坂と、見える景色がほとんど変わらないため辛さと言えばこちらのほうが上かも。
Tumblr media
槍ヶ岳方面
Tumblr media
前穂高(右)、昨日上った奥穂はさらに右のほうか
Tumblr media
北穂小屋のコーヒーがうますぎてびっくり(500円)。注文の度に豆を挽いている。景色も素晴らしく、最高の残雪期穂高。
Tumblr media
大キレットはトレースがあるんだよなー、岩と雪のミックスなのに通過するとか難易度どんだけなの、昨日見た西穂~奥穂へのトレースといい頭おかしいでしょ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
下山は上高地までなので長丁場だが、下山時は気温も上がり雪が柔らかくなってきたので昨日と同様にシ��セードで時間短縮と体力温存。
コツがつかめてきたが、思っている以上にスピード出したほうが先まで滑ることができる。もちろん下に人がいないか、雪崩を起こさない場所かはちゃんと考えて。
Tumblr media
北穂から涸沢まで約40分、早すぎ。夏場では当然こんなに早く下山できない、雪山ならでは。
さらに上高地へ下山しなければならず、荷物を再度整えて下山。残雪期穂高は本当に良かった、雪がたくさん残っているときにまた来たい。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
涸沢~本谷橋まで。約45分。アイゼンではなくチェーンスパイクで通過。
Tumblr media Tumblr media
梓川と山が映える
Tumblr media Tumblr media
途中の森の緑が太陽に照らされてすごく綺麗だった。新緑の時期だからかな?
Tumblr media
涸沢ヒュッテから3時間半で上高地に到着。2日前に夜行バスで上高地に到着したときは早朝だったが、今は昼過ぎ、太陽が出て天気もいい。もしかしたら上高地はこの時期が一番綺麗かもしれない。梓川も森も山もすべて美しく輝いている。(梓川は雪解けにより水量が多くなり、またいつもよりも透明度が増すらしいので本当にこの時期が一番綺麗らしい)
GWだけど平日金曜日だからか、観光客も思ったより多くはなかった。
Tumblr media
いつもは売り切れてしまい注文できないのだが、1日30食?限定の希少品種を使ったそばをようやく食べることができた。
GWの後半だから中央道の上り線が大渋滞になると思い電車で帰ったが、そこまで混んでなかったみたい。足が痛い、滑液包炎を発症した。アイゼンはめて普段衝撃が加わらないような踵部に衝撃が長時間加わったからなのか、それは関係なしに3日間長時間歩行したことによるものなのか・・・後者なら問題だな、今更だが靴が合っていないということになる。とはいえ雪山用の登山靴でここまで長距離歩いたのも初めてだし、雪山はいつも日帰りだからからなぁ。
穂高に関しては厳冬期の入山がかなり難しいが、GWくらいは夜行バスも開通するし残雪期の春山ということである程度雪も残る上に過ごしやすい気候であった。また穂高来るのもいいし、今度は白馬にでも登ってみようか。
3 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
遺骨、酸初、初夏、夏至、我博、臨床、先客、那波区、東海、雲海、雲水、初楽、飼養、規律、滅法、頑丈、撃破化、内板、飼養、機咲州、分癖、蛾妙、頌栄、丼爆発、濃彩、恋欠、名瀬、徒歩機、歌詞役、素市、癌滅、元凶、願文、文座、同發、長門、至極、極美、呵責、端午、併合、奈落、底癖、幕府、某尺、尊式、検疫、未除、路側、柑橘、脂溶、瑛人、冠水、豪材、剤枠、土岐、駄泊、検尺、漏洩、破裂無言、任期、崩説、全滅、壊滅、開幕、統帥、頭数、水湿、冠水、抹消、網滅、馬脚、財冠水、風隙、来妙、勤学、餞別、名判、名盤、観客、衆院、才覚、無能、果餓死、損初、波脈、釋迦、損失、片脚、那古、可物、筋層、真骨、存廃、破格、名湯、今季、写楽、苦況、罪責、孫覇、全滅、今父、奈落、旋盤、秒読、読破、名物、貨客、泉質、随想、滅却、監理、素質、遡行、文滅、菜根、無端、庄屋、破壊、客率、合併、豪式、続発、泣塔、透析、頑迷、場脈、野張、船室、乾物、吐瀉分裂、戒行、噛砕、爾、晩別、海苔、西明、縁月、花月、独歩の大蛇、再発、納言、遺言、残債、背角、破壊、忠膵癌、統帥、馬車、下劣、火災、乱尺、毒妙、縫製、貨坂城、歳発、富低落、菜初、命式、山賊、海剤、激武者、瓦礫、破水、分裂、賀露、屠畜、能月、見激、破壊、破戒、採石、屈託、門別、皆来、家来、千四、我楽、夏楽、無慈悲、壊滅、破棄、損勤学、外鰓、長水、瑛人、永久、旋律、斑紋、財年、場滅、甘露、舐めけり、真靭、察作、論祭、乾裂、薩長、泣塔、室見、川縁、岩石、言後、荷火災、防爆、鋒鋩、体制、貨車、顎脚、刺客、坐楽、損益、脳系、文才、分合、合壁、啓発、萌姫、島内、監修、真木、合理、独房、雑居、紋発、乱射、雑念、五輪、三振、欄居、托鉢、紋腹、画狂、欠年、射殺、殺傷、脳初、目車、濫用、懸念、學年、身者、卓越、餓死、軟卵、場者、童空、我作、滅法、涅槃、抹殺、怒気、燃焼、略奪、宰相、馬腹、刳発、南山、活発、沙羅、割腹、殺戮、循環、奈良、菜道、紗脚、残雑、颯和、和歌、東風、南富、背面、焼却、四季、同發、博羅、無償、透明、明闇、雲海、陶酔、溺愛、泊雑、湖畔、花車、小雑、蘭風、雑魚寝、逆発、罵詈、検遇、明細、鳥羽、無数、飾西、涼感、割烹、面月、略発、明暗、御覧、絶滅、名者、焼却、野版、絶筆、数界、洒落、羈絆、四索、敏捷、旋律、脚絆、安行、軽安、難産、伊賀、消滅、生滅、巡数、水災、万華、論発、処住、崇拝、年月、画鋲、我流、剣率、草庵、律年、雑魚、規約、貨車、蒸発、重大、錯乱、蓮妙、奈良、坐楽、延宝、財年、爆発、龍翔、日向、塁側、席園、座札、風評、財年、何発、旋律、画狂、論券、戦法、尊師、大概、二者、那波、麺期、演説、合邦、放射、雑律、貨客、選別、燕順、考慮、試薬初、財源、富、符号、井原、若榴、清涼、無數、才覚、絶望、奈落、奔放、有識、台東、詮索、懸念、病状、設楽、宴客、怠慢、時期、同部、弁解、冊立、立案、前略、妄動、侮蔑、廃絶、間髪、図解、経略、発泡、者発、立案、滅鬼、自利、論酒、桜蘭、五月雨、垓年、処理、短髪、散乱、絶滅、命日、庵客、実庵、龍翔、派閥、同盟、連峰、焼殺、勝中、割裂、残虐、故事、量発、敗残、花夢里、面月、原氏、雑考、推理、焼殺、膵癌、導風、千脚、砂漠、漁師、活滅、放射、洋蘭、舞妓、邪武、涅槃、毛髪、白藍、他式、民会、参謀、廃車、逆発、峻峰、桜蘭、殺戮、銘客、随分、刺死、脳犯、我版、論旨、無垢、血潮、風泊、益城、拝観、舘察、懺悔、空隙、髭白、模試、散乱、投射、破滅、壊滅、下痢、他殺、改札、寿司、葉式、魔雑、渾身、等式、命日、安泰、白藍、良志久、中須、掻敷、北方、監視、血式、血流、詐欺、加刷、販社、壊滅、坐楽、白那、苫小牧、欄物、演説、開脚、摩擦、欠史、宰相、掻敷、飾西、近隣、可能、刺自虐、崑崙、独歩、良案、隔絶、菜作、妄動、犬歯、核別、概要、立案、破格、殺戮、良案、快絶、防止、那古、風別、焼安泰、独庵、囲炉裏、壊滅、外傷、刃角、視覚、耳鼻、下顎骨、子孫、剥奪、憂鬱、優越、液状、先端、焼子孫、兵法、那波、安楽、最短、数式、絶句、庵杭、雅樂、動乱、者妙、垓年、独初、前報、奈落、数道、弓道、拝観、俯瞰、散乱、男爵、害面、炎上、抹殺、破棄、分別、額欄、学雑、宴客、体面、村落、柿区、害初、告発、欄式、体罰、侮蔑、浄光、情動、差額、君子、何発、兵式、童子、飾西、各滅、我札、審議、半旗、普遍、動脈、外傷、無償、木別、別格、名皿部、京脚、破棄、試薬、絶滅、学札、清涼、爆発、組織、壊滅、ここに、名もなき詩を、記す。風水、万別、他国、先式、続発、非力、産別、嘉門、神興、撃易、弊社、紋別、座泊、画狂、式典、胞子、画力、座敷、学舎、論別、閉域、爆風、万歩、博識、残忍、非道、望岳、死骸、残骸、符合、壊滅、匍匐、弄舌癖、死者、分別、砂漠、白藍、模写、服役、奈落、忖度、符尾、同盟、田式、左派、具癖、退役、蛇路、素白、昆北、北摂、写経、文武、択液、図解、挫折、根塊、道厳、視野別、奈落、鳥羽、グリシャ・イェーガー、粗利、惨殺、学癖、優遇、陶器、場作、土壌、粉砕、餓鬼、草履、羅列、門泊、戸癖、山系、学閥、座枠、忠膵癌、視野別、脳族、監視、佐伯、釋迦、敏捷、遇歴、佐渡、名張、紀伊市、名刺、干瓢、夏至、楽節、蘇遇、列挙、間髪、風脚、滅法、呪水、遇説、死骸、爆発、山荘、塀楽、茗荷、谷底、愚者、妄動、還魂、色別、最座、雑載、論客、名足、死期、近隣、名張、迷鳥、呑水、飛脚、晩別、獄卒、殺傷、視覚、乱脈、鉱毒、財閥、漢詩、死語、諸富、能生、那波、合理、血中、根菜、明初、鹿楽、宮札、度劇、臥風、粋玄、我馬、洞察、今季、爾脈、羅猿、激園、葉激、風車、風格、道明、激案、合祀、坐楽、土地油、力別、焼殺、年配、念波、郭式、遊戯、富部区、奈脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、懐石、討滅、報復、船室、壊滅、回族、先負、嗚咽、暁闇の、立ち居所、餞別、乾式、財閥、独居、乱立、差脈、桜蘭、龍風、抹殺、虐案、某尺、無銭、漏洩、北方領土、白山、脱却、幻滅、御身、私利私欲、支離滅裂、分解、体壁、脈、落札、合祀、寒白、都山、額札、風雷、運説、害名、亡命、闘劇、羅沙莉、砂利、夢中、淘汰、噴水、楽章、農場、葉激、際泊、手裏、合併、模等部、トラップ、落着、御身、学習、零、概要、各初、千四、何匹、笘篠、熊本、京駅、東葛、土量、腹水、活潑、酢酸、数語、隠語、漢語、俗語、羽子、豚皮、刃角、醪、能登、半年、餓鬼、泣塔、用紙、喜悦、山荘、元相、炭層、破裂、腹水、薔薇、該当、土脈、桜蘭、郎乱、乱立、派閥、別癖、恩給、泣き所、弁別、達者、異口同音、残骸、紛争、薔薇、下界、雑石、雑草、破戒、今滅、梵論、乱発、人脈、壊滅、孤独、格律、戦法、破戒、残席、独居、毒僕、媒概念、突破、山乱発、合癖、塹壕、場技、極楽、動脈、破裂、残債、防壁、額道央、奈良市の独歩、下界残滓、泣き顎脚、朗唱、草庵、場滅、乖離、鋭利、破戒、幕府、網羅、乱脈、千部、土場、契合、月夕、東美、番號、虎破戒、在留、恥辱、嗚咽、完封、摩擦、何百、操船、無限、開発、同尺、金蔵寺、誤字、脱却、老廃、滅法、涅槃、脱却、鯉散乱、立哨、安保、発足、撃退、学別、憎悪、破裂無痕、磁石、咀嚼、郎名、簿記、道具雨、壊滅、下落、吐瀉、文別、銘文、安胎、譲歩、剛性、剣率、社販、薙刀、喝滅、解釈、村風、罵詈雑言、旋風、末脚、模索、村立、開村、撃退、激癖、元祖、明智用、到来、孟冬、藻石、端午の贅室、癌客、到来、未知道具雨、寒風、最壁、豪族、現代、開脚、諸富、下火、海日、殺傷、摩擦、喃楽、続落、解脱、無毒、名毒、戒脈、心脈、低層、破棄、罵詈、深海、琴別府、誠、生楽、養生、制裁、完封、排泄、虐殺、南京、妄撮、豚平、八食、豪鬼、実積、回避、答弁、弁論、徘徊、妄説、怒気、波言後、節楽、未開、投射、体者、破滅、損保、名水、諸味、透析、灰毛、界外、土偶、忌避、遺品、万別、噛砕、剣率、戒行、一脚、快哉、提訴、復刻、現世、来世、混成、吐瀉、場滅、経絡、身洋蘭、舞踏、近発、遊戯、男爵、最上、最適、破裂、改名、痕跡、戸杓、分髪、笠木、路地、戳脚、快晴、野会、対岸、彼岸、眞田、有事、紀伊路、八朔、減殺、盗撮、無札、無賃、無宿、龍梅、塩梅、海抜、田式、土産、端的、発端、背側、陣営、戒脈、母子、摩擦、錯覚、展開、星屑、砂鉄、鋼鉄、破滅、懐石、桟橋、古事記、戸杓、媒概、豚鶏、墓椎名、顎舌骨筋、豚海、砂漠、放射、解説、海月、蜜月、満期、万橋、反響、雑摺、油脂、巧妙、
Tumblr media
しかし、不思議だよなぁ、だってさ、地球は、丸くて、宇宙空間に、ポッカリ、浮いてんだぜ😂でさ、科学が、これだけ、進化したにも、関わらず、幽霊や、宇宙人👽たちの、ことが、未だに、明かされてないんだぜ😂それってさ、実は、よくよく、考えたら、むちゃくちゃ、怖いことなんだよ😂だってさ、動物たちが、呑気にしてるのは、勿論、人間ほどの、知能指数、持っていないから、そもそも、その、不安というのが、どういう、感情なのか、わかんないんだよ😂それでいて、動物たちは、霊的能力、みんな、持ってんだよ😂でさ、その、俺が言う、恐怖というのはさ、つまり、人間は、これだけ、知能指数、高いのにさ、😂その、今の、地球が、これから、どうなっていくかも、不安なのにも、関わらず、その、打つ手を、霊界の住人から、共有されてないんだよ😂それに、その、未開拓な、宇宙人や、幽霊たちとの、関係性も、不安で、しょうがないんだよ😂つまり、人間の、知能指数が、これだけ、高いと、余計な、不安を、現状、背負わされてるわけなんだよなぁ😂そう、霊界の、住人たちによって😂でさ、もっと言うなら、😂それでいてさ、人間が、唯一、未来を、予想できてることはさ、😂未来、100%、自分が死ぬ、という、未来だけ、唯一、予想ができるように、設定されてんだよ😂でさ、それってさ、こんだけ、知能指数、与えられてて、自分が、いずれ、確実に、死ぬという、現実を、知らされてるんだよ😂人類は😂つまり、自分が、いずれ、死ぬという、未来予想だけは、唯一、能力として、与えられてんだよ😂勿論、霊界の、住人にだよ😂これさ、もう、完全に、霊界の住人の、嫌がらせなんだよ😂そう、人類たちへのな😂つまり、動物たちは、自分が死ぬことなんか、これポチも、不安じゃないんだから😂その、不安という、概念をさ、😂想��すること、できないように、霊界の住人��さ、😂つまり、設定されてんだよ😂動物たちは😂つまりさ、霊界の住人は、動物より、人間が、嫌いだから、こんなに、苦しいめに、人類は、立たせ、られてんだよ😂で、これ、考えれば、考えるほど、ゾッとするんだよ😂だって、霊能力ある、得体のしれない、霊界の住人の、嫌がらせ、させられてんだから😂人類は、今、まさに😂つまり、人間の知能指数こんだけ、あげさせられてるってことは、😂そういうことなんだよ😂つまり、自分の、死の恐怖と、死後、自分たちが、どうなるのか?という、二つの不安を、抱えさせられてんだよ😂人類は、今、まさに😂そう、霊界の、住人にだよ😂もし、霊界の住人が、人間、好きなら、こんなに、自分の死ぬことをさ、恐れる感情も、湧かないように、設定されてるはずだし、😂死後、自分が、これから、どうなるのか?という、不安を、感じることなく、生きてるはずなんだよ😂そう、霊界の、住人が、人間、好きなら、そんなこと、おちゃのこさいさい、😂なんだよなぁ😂つまり、動物たち同様、なんの、不安も抱くことなく、毎日、生活できてる、はずなんだよなぁ😂人類たちは😂
でさ、あと、も一つ、俺、不気味に、思えたのはさ、😂そもそもさ、この地球上に、なんで、人間だけ、生きてるわけじゃなくてさ、😂つまり、人類の先祖と言われている、猿や、魚類とかが、絶滅することなく、😂人間と、共に、この地球に、未だに、暮らしているのか?ってことなんだよ。😂だってさ、進化論で、言えばさ、😂つまり、オーソドックスな、猿で、例えるとさ、😂そう、猿は、人類の先祖なんだからさ、😂すでに、絶滅してて、いいはず、なんだよ😂そう、恐竜や、マンモスみたいに、猿も、絶滅していて、いいはずなのにさ、😂なんで、これだけ、年月が、経って、これだけ、人類の知能指数が、高くなるまで、時間が、経っているのにも、関わらずさ、😂未だに、猿が、人間と、地球に、共生しているのか?って、😂考えたことない?😂だって、不思議じゃん😂普通に、考えてもさ😂
1 note · View note
getsuryoukai · 2 months
Text
2024.5.3-5 僧ケ岳・サンナビキ山・毛勝山 縦走
Tumblr media
メンバー:HSG、kwt(記)
1日目(5/3) 7:00片貝第二発電所〜7:40別又右尾根〜16:00僧ケ岳手前(泊)
2日目(5/4) 4:40僧ケ岳手前〜6:30駒ヶ岳〜滝ケ倉山〜サンナビキ山〜18:00ウドノ頭(泊)
3日目(5/5) 5:00ウドノ頭〜7:00平杭乗越〜10:30毛勝山〜11:10毛勝山谷から下降〜片貝山荘〜13:40片貝第四発電所〜14:00片貝第二発電所
1日目(5/3) 車道のち薮、一瞬車道ののちまた薮、のち雪渓
 前夜、調布駅21:00集合。運転を交代しながら片貝第二発電所に着いたのは午前3時頃。車はこの先まで入れるようだが、別又尾根から取り付くのでここで車を駐車する。 しばらくの車道を歩くと発電所の導水管が見えてきた。脇には階段があり、この階段を使えばかなりのショートカットが見込めそうだが、発電施設に無断で立ち入ることに後ろめたさがあり薮尾根に取り付く。  見たところ杉の植林なのでそれほど薮は濃くないと思ったが、薮初心者の我々にはかなりの薮だった。やっとのことで薮が途切れたと思ったら真新しい車道が現れた…。いままでの藪漕ぎはなんだったのか…。一瞬の車道歩きを経て、気を取り直してまた薮尾根に取り付く。たまにオレンジテープが現れるがほとんど人は入っていないようだ。  3時間ほど薮尾根を突き進むとようやく雪渓が現れた。沢の流れる音が聞こえ、駆け寄って水をガブ飲みした。 雪渓を詰め稜線に出る。毛勝山とそれに続く複雑な稜線が見渡せる。ここまでの慣れない藪漕ぎで疲労困憊。毛勝山は絶望的に遠く、とてもたどり着けるとは思えずどのようにエスケープするかを考えは始めた。  1日目は僧ケ岳まで行きたかったが、見えてはいるがなかなか近づかない。適当なところで切り上げてテントを張った。 テントを張った場所は富山湾のオーシャンビューと、毛勝山はもちろん遠く鹿島槍ヶ岳や五竜岳など後立山の山々が見渡せるマウンテンビューの最高のテン場だった。HSGが担ぎ上げたコーラで乾杯。シェフHSGによる肉、ソーセージ、野菜がたっぷり入ったキムチ鍋を食べ終わる頃に夕陽が富山湾に沈んだ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2日目(5/4) 雪稜ところにより薮、そして薮、薮、薮
 たくさん食べてよく寝たからか、昨日は絶望的に感じた毛勝山までの稜線もなんだか行けそうな気がしてきた。辛ラーメンで朝食をとって、陽がのぼる頃出発。ほどなくして僧ケ岳に到着���山頂には標識もなにもない。  駒ヶ岳までの稜線は雪が付いているところは雪の上を、切れているところは藪のなかを行く。アイゼンでの藪漕ぎもかなり慣れてきた。駒ヶ岳からは剱岳とそれに続く北方稜線が見渡せる。この北方稜線を厳冬期に踏破した記録があるが、凄すぎてまったく想像できない。また、真夏に踏破した記録もあるが、雪がなく永遠と続く藪を剱岳まで歩き通すのは気が狂いそうだ。どちらも常人とは思えない。 駒ヶ岳から先も雪と薮をつなぐ。滝ケ倉山もサンナビキ山もどこがピークかよくわからなかった。ウドノ頭の手前で1パーティーを追い越した。我々だけの貸し切だと思っていたので意外だったが、聞くと片貝山荘からの登山道で僧ケ岳へ登ったそうで、我々と同じく毛勝山までとのこと。  ガイドブックによるとウドノ頭はこのルート一番の核心らしい。急な雪壁部分を藪に逃げ高度を稼ぐ。遠くから見ただけではわからなかったが小刻みにギャップがあり、2箇所の懸垂下降が必要だった。できればウドノ頭を越えて平杭乗越まで行ってテントを張りたかったが一向にウドノ頭のピークにたどり着かない。時刻はそろそろ18時になる。平杭乗越は諦めて適当なところでテントを張ろうとウロウロしていたらHSGがナイスなテン場を発見。そこがウドノ頭のピークだった。  夕陽が沈む頃にテントを張り終え、テントの中で夕食をとった。この日もシェフHSGが300gのパスタを作ってくれた。ペーコン、ソーセージ、ピーマン入り。アルファ米やフリーズドライに頼らず、食材を担ぎ上げるガッツが素晴らしい。夕食を食べ終わると21時。明日はいよいよ毛勝山だ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3日目(5/5) 薮のち雪壁
 3時に起床。昨日の晩御飯が遅い時間だったので二人ともまったくお腹が空いていない。あと30分寝ることにした。3時30分に再度起床。お茶とコーンスープだけ腹に入れて出発。ウドノ頭の下降にかかる。毛勝山はつねにデッかく見えているが、下降先の平杭乗越が薮に隠れて微妙に見通せない。なんとなく方向は掴めているので適当に薮を下降していくと、どうも様子がおかしい。平杭乗越が遠のいていく。どうやら間違った尾根を降りているようだ。薮をトラバースしたり登り返したり雪渓を繋いだりしながら、平杭乗越へ降り立った。  ここから見る毛勝山は遠くから見るより傾斜がなさそうだ。しかしこれは目の錯覚で、いざ雪壁に取り付いてみるとアイゼンを蹴り込む登りが永遠と続いた。雪はいい具合に緩んでいて怖さはないが、ただただ息があがる。この雪壁は通称「天国への階段」と呼ばれているらしい。ところどころ傾斜が緩むところがあって、そんなところは、雪が切れていたり雪の状態が悪かったりで慎重に進んだ。最後の100mくらいは傾斜が緩んでようやく毛勝山の山頂へ到着した。1日目の稜線から見た毛勝山は絶望的に遠くて絶対無理と思ったが、たどり着くことができてとても嬉しい。三日間を通じて雪壁部分のほとんどをトップで進んだHSGに感謝。  下降は毛勝谷にとった。結構な人が入っているらしくトレースバッチリ、一気に標高を下げた。片貝山荘から車を停めた片貝第二発電所までは約7kmの林道歩き。ここで奇跡が。毛勝山山頂で一緒に��った岐阜からの登山者が片貝第四発電所から車に乗せてくれて約5kmをワープできた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 三日間とも天気最高でルートファインディングが容易だったこと、HSGという強力なパートナーと一緒だったこと、最後の最後に車に乗せてもらったことなど、すべてがツイていた。この山行で薮初心者から薮初段くらいにレベルアップできたのではないか。先々週の白馬主稜がハイキングに思えるほど内容が濃くて良い山行だった。
0 notes
yotchan-blog · 2 months
Text
2024/4/29 18:02:01現在のニュース
「やばいぜ、おい」 ヒグマが車に突進、激突 北海道警が映像公開(毎日新聞, 2024/4/29 17:59:32) 猫の「たま駅長」生誕25年式典 地方鉄道見直しに功績 和歌山(毎日新聞, 2024/4/29 17:59:32) 米テスラのイーロン・マスク氏が中国訪問、李強首相と会談 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/29 17:58:33) 「選挙妨害」に憤りの声 規制強化は慎重意見も 衆院東京15区補選 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/29 17:52:10) 米オレゴン州「薬物の非犯罪化」の方針転換 過剰摂取の死者急増、刑事罰復活へ([B!]産経新聞, 2024/4/29 17:46:14) 「消滅可能性自治体」近畿は81市町村 門真市など加わる - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/29 17:46:11) アラフィフ上司の解体新書 月9や安室ちゃんに夢中 上司世代の解体新書(下) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/29 17:46:11) 丘陵地彩る5万株のツツジ 北陸新幹線延伸の福井・鯖江で満開(朝日新聞, 2024/4/29 17:45:42) 第1次世界大戦迫る110年前の音楽劇を初上演へ 後藤新平原案「平和」 戦争の危機にさらされる今だから:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/29 17:45:41) 故横路孝弘氏、小沢一郎氏への権力集中を問題視 09年の民主政権(毎日新聞, 2024/4/29 17:44:25) 日本保守党の飯山陽氏、落選に「力が及ばなかった。それだけのこと」 衆院東京15区補選  百田尚樹氏は決意:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/29 17:39:25) 「選挙妨害」に憤りの声 規制強化は慎重意見も 衆院東京15区補選(毎日新聞, 2024/4/29 17:37:19) 電動車いす女性の搭乗拒否、格安航空会社の対応検証へ 発火の恐れ、目視確認できず…(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 巨0―ヤ9 ヤクルト先発全員安打、ヤフーレ初完封、山田が今季初本塁打(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 店外案内、トイレ介助…企業、障害者への配慮義務化で「どこまで応じるか」線引き課題(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) ミズノ、アシックス…スポーツ用品メーカーの作業靴が人気 高価格でも性能重視(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) トランプ氏、デサンティス氏と手打ち 資金集めに期待(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 米オレゴン州「薬物の非犯罪化」の方針転換 過剰摂取の死者急増、刑事罰復活へ(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 中国、モンゴルと軍事演習 今月末から国境付近で(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 米CNN世論調査でトランプ氏がリード、支持率42% バイデン氏は33%(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) ロシア、凍結資産接収で欧米に警告「盗みだ」「厳しく対抗する」(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) ソ5―4西 柳田悠岐が逆転サヨナラ3ラン ソフトバンク6連勝(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 北海道新幹線、速度を引き上げ 青函トンネルを260キロで走行(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 日1―0オ 日本ハムが接戦制す 郡司裕也、八回に適時打(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 秋田市で特別攻撃隊招魂祭 県内出身の英霊56柱を慰霊(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 御巣鷹山に向かう登山道開通、冬季閉鎖を終えて 日航ジャンボ機墜落事故(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27)
0 notes
gilles1974 · 1 year
Photo
Tumblr media
. 白銀の畦ヶ丸から望む富士山🗻 . 🚃新松田駅 〜西丹沢ビジターセンターBS〜西山出合〜善六ノタワ〜畦ヶ丸〜畦ヶ丸避難小屋〜大滝峠上〜大滝峠〜屏風岩山〜毛出シ峠〜二本杉峠〜細川橋BS 〜新松田駅🚃 →13.3Km/1081m↗︎1263m↘︎/7h46m . 昨日の西丹沢ビジターセンターさんのツイート(積雪情報)と気圧配置を見て、今日の西丹沢スノーハイクを決断❗️ 先々週に檜洞丸を登ったので、まだ登ったことのない畦ヶ丸を目指しました。 こちら側はもう山梨県なんですね。 . 西丹沢ビジターセンターから西沢に入ると...早くも待ってました、白銀の世界! 雪化粧した沢と青空の元にチラチラ舞う雪、もうこれだけで来たかいがあったといものです。 沢を過ぎ、標高が700mを超えたあたりで積雪、チェーンスパイクを着用。 山頂が近づくにつれ積雪が増し、頂上は30cmほどあったので、軽アイゼンのほうが良かったかもしれません。 . 畦ヶ丸頂上到着は12時少し前。 だーれもいない頂上、眼前の富士山を拝みながら恒例のランチは「畦ヶ丸 de AFURI!」 白銀の世界、青空と静寂の元、至高の時間をマンキツしました。 しばらくして数名のパーティが来ましたが、ちょい先の避難小屋で昼食をとられていました。普通はそうするのかな? . 根が生えそうになるのをこらえて大滝峠方面へ下山開始。 依然として雪深い上に人もほとんど通らないので新雪、パウダースノー。 ギュッギュッという感触が心地よくてたまりません。 いやー、ほんとここに来て良かった! . と、いう思いも大滝峠から屏風岩山まで。 たルートにトレースは無い(動物のはありましたけど^^;)し、尾根は広いし、痩せ尾根は連発するしで、なかなか気を使いました。 屏風岩山から二本木峠へのルートは斜面のトラバースもあり、緊張感MAX。 ここはちょっとヒヤッとする場所でした。 二本木峠から細川橋への下りもところどころ崩壊していて、あまり人が入らないような雰囲気でした。 なんとかかんとか細川橋BS到着、下山完了は16時半。 缶コーヒー飲みつつ約1時間待って、17時台のバスで新松田駅まで。 . 今日は晴天の元、白銀の沢登りとスノーハイクを堪能。 後半は右に富士山を見ながらトレースのない新雪、そしてちょっとスリリングな斜面のトラバースルートを堪能して下山。 西丹沢はまさに秘境、少々緊張感がありますが、本当に美しくて楽しいですね。 今日の教訓を生かしつつ、また遊びに来たいと思います😆 . #冬 #冬山 #厳冬期 #登山 #雪 #新松田 #丹沢 #西丹沢 #西丹沢ビジターセンター #西沢 #善六ノタワ #畦ヶ丸 #大滝峠 #屏風岩山 #二本杉峠 #沢 #afuri #富士山 #丹沢湖 #足柄 #山北町 #都留 #神奈川 #山梨 #山 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #カメラ #写真 #写真好きな人と繋がりたい (畦ヶ丸) https://www.instagram.com/p/CpILIVRvHcD/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
raccoon-pizza · 2 months
Text
484:底名無し沼さん (ワッチョイ 0e44-HarS [2001:268:9915:b3b2:*]):[sage]:2024/02/14(水) 22:08:31.61 ID:V/DOwzeU0
北アルプスの二人は、もう昨日で捜索打ち切ってたんか…
557:底名無し沼さん (オッペケ Sr3f-hHXc [126.34.108.230]):[sage]:2024/02/15(木) 10:38:35.06 ID:M/rR32Slr
>>484
「今後は登山者からの情報などを集めることにしています。」なんて言ってるからもう探す気ないな(´・ω・`)
それとも家族が費用出せないから諦めたか・・
581:底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-+162 [126.110.53.147]):2024/02/15(木) 21:03:34.46 ID:fg3avU6G0
>>484
落ちた場所が場所だからね、週末から有志が現場に入るけど、発見は春かな
582:底名無し沼さん (ワッチョイ 9b74-esuE [58.89.3.69]):[sage]:2024/02/15(木) 21:09:18.75 ID:6gpRWz4j0
>>484
これは>>360の涸沢岳の話?
スレ違いの話で消費されて、肝心の遭難情報が追いかけられないよ(´・ω・`)
591:底名無し沼さん (ワッチョイ 3fbd-+162 [126.110.53.147]):2024/02/15(木) 22:40:57.44 ID:fg3avU6G0
>>582
一応ココヘリで大体の場所は分かってるけど、場所が場所だけに、県警は入らないんだよね
589:底名無し沼さん (ワッチョイ 4e53-H6DB [2400:5b60:500:36:*]):2024/02/15(木) 22:34:23.70 ID:qd2D94aZ0
>>582
10日にすごい勢いで新穂高~涸沢岳をピストンしたおばさんがいるね。
その人のレポ見ると10日からすでに悪そうだね。
592:底名無し沼さん (ワッチョイ 8248-oYdf [115.162.81.228]):[sage]:2024/02/15(木) 22:44:51.78 ID:VqtHV9My0
>>589
おばさんすげー
593:底名無し沼さん (ワッチョイ ab35-PZY7 [106.180.183.162]):2024/02/15(木) 23:11:26.92 ID:FQ/diOzW0
>>589
以前ヤマレコでボッチって名乗っててヤマレコスレでは有名だった人だよね
去年厳冬期西穂ですれ違った
自分は山荘宿泊組でそろそろロープウェイ組が上がって来る頃かな?と思ってたらダントツの速さで1人上がって来た
おばちゃん特有の山スカート履いて
モーマットの四角コラボのザック背負って見た目は初心者ぽかったからびっくりしたw
601:底名無し沼さん (ブーイモ MMbb-gxt4 [202.214.198.229]):[sage]:2024/02/16(金) 07:42:14.15 ID:mHnk94ETM
>>593
技術や経験もそうだけど元々フィジカルすごそう
強キャラじゃん
610:底名無し沼さん (ワッチョイ 4e53-H6DB [2400:5b60:500:36:*]):2024/02/16(金) 13:06:44.16 ID:7/aE5wwd0
>>593
なんかこの人凄いね、地獄の人からも一目置かれてるじゃない。
でも、こういう人がふとした油断でパンパカするんだよね。
0 notes
endekashi · 4 months
Text
やってます。
Tun.
Tumblr media
えんでかしの野郎、東北行くなんつってたけど音沙汰ねえな。どうせ遊び呆けてんだろ?なんてお思いでしょう。ところがどっこい、ちゃんと仕事してましたよ。伊達に嫁に許しもらってねえすよ?
Haven't heard from Endekashi, the guy who said he was going to Tohoku. He's probably just playing around, isn't he? You must be thinking, "Oh, no, But on the contrary, he was working. I didn't get his wife's permission, did I?
Tumblr media
実は今回岩手に来たのは理由がありまして、こちらのドイツからお越しのご一行様をガイドするという仕事があるのです。仕事ですよ仕事。遊んでるばっかじゃないんですからね!
Actually, there is a reason why I came to Iwate this time. I have a job as a guide for a group of people coming from Germany. It's work, work, work. I'm not just playing around!
Tumblr media
岩手といえばこの男。Iwate Backcoutry Guides の高橋孝精。そのまま今週末は岩手、秋田辺りでコラボツアーの予定です。ご都合合う方!是非とも!!
Speaking of Iwate, this man is Kosei Takahashi of Iwate Backcoutry Guides. I will be collaborating with him on a tour around Iwate and Akita this weekend. If you can make it! We look forward to seeing you there!
Tumblr media
白馬同様、二月は結構雨にやられてなかなか厳しいコンディションっだったそう。しかし、3月に突入した途端、冬将軍様のお帰りです。降りすぎで高速止まってました。仕方なく迂回した下道もスッゲー風でスリリングなドライブを味わいました。
As in Hakuba, the conditions in February were quite severe due to the rain. However, as soon as March arrived, General Winter returned. It snowed so much that the highway was stopped. We had no choice but to take a detour and enjoyed a thrilling drive on the downhill road with storong wind.
Tumblr media
俺も初めて行く山。新雪の量からして楽しみです。
It's my first time going to this mountain too. I'm looking forward to it, given the amount of fresh snow.
Tumblr media
岩手の前に北海道へ行ってきたそうで。しかしながら、あの北海道で全然パウダー滑られなかったそうです。今日は間違いなくありつけそうですよ。
They went to Hokkaido before Iwate. However, They could not to ski powder at all in Hokkaido. Today, They will definitely find it.
Tumblr media
このルート、途中に神社があるのです!なんと日本を感じられるルートなのでしょう!
お邪魔致します。
This route has a shrine on the way! What a route to feel Japan!
Let me interrupt you.
Tumblr media
頂上付近は風も強く真っ白な世界。
Near the summit, the wind was strong and it was a white world.
Tumblr media
ピークへ到着!しかし、爆風ですっ飛ばされそう!ちょっと風をかわす降りたところで準備しましょう!
Arrived at the peak! But we are about to be blown away by a blast of wind! Let's get ready to go down to dodge the wind a bit!
Tumblr media
ふぅ〜、ここの方が全然マシです。そんじゃ行きましょー!
Oh, this place is much better. Well then, let's go!
Tumblr media
ふけええええ!!!
DEEEEEEEEP!!!
Tumblr media
くそさみいでけあって雪も極上です。
It's f cking cold and the snow is superb.
Tumblr media
あんまり期待しないで行った山が予想以上に良くて我々もびっくり。しかもすぐ近くに温泉まであって完璧な流れです。
思わず彼らの中で、POB(Powder Onsen Beer)なる流行語が生まれてました。
We went to the mountain not expecting much, but we were surprised to find that it was better than expected. And the hot springs nearby were perfect.
They unintentionally created a buzzword, POB (Powder Onsen Beer), among them.
Tumblr media
続いて二日目、昨日に引き続き今日も雪で風もある予報。風をかわす林のルートへ行ってみました。
On the second day, snow and wind were forecast for today as yesterday. We went to a forest route to shelter from the wind.
Tumblr media
初めはなだらかな林を延々と歩きます。
雪は昨日と比べたら重めです。
At first, we walked for a long time through a gently rolling forest.
The snow is heavier than yesterday.
Tumblr media
立派な滝の前で一枚。パシャリ。俺と肩くむ為に大分、かがんでいただいてるようで申し訳ありませんね〜。
普段は1月半ばには凍るという滝もジャバジャバ水が流れてました。
A shot in front of a magnificent waterfall. A quick snap. I apologize for bending down so much so that you can rub shoulders with me.
The waterfall, which usually freezes over in mid-January, was flowing like water.
Tumblr media
さーて徐々に斜度が増していきますよ〜。
Well, the slope is gradually increasing.
Tumblr media
えっさほいさ。
Eh-sa-hoi-sa.
Tumblr media
よーしこの辺から行ってみますか。
Okay, let's go from here.
Tumblr media
いやっほー!!
Yee-haw!
Tumblr media
ちょっと薮がうるさいとこがありますね〜。
The bushes are a bit noisy.
Tumblr media
やっと開けたと思ったらあまり斜度がなくなってきてしまいました。
When it finally opened up, there wasn't much slope left.
Tumblr media
イェーイみんな!写真撮るよー!明らかにあまり盛り上がってない面々。むう…。しかし、まだ早いし、この上しか滑るとこないし、もう一本行きますか…。
Yay guys! I'll take a picture! Obviously, not very excited people. Ummm…. But it's still early, and there's no other place to ski but up here, so let's go for another run….
Tumblr media
しかし登り始めればまたいつの間にか、何かの話題で盛り上がっている皆さん。いいヴァイブスです。
But if they start climbing, before they know it, They will all be talking about something again. Nice vibes.
Tumblr media
よーしこい!いいぞ!
彼らはバックカントリー好きの集まりで、2年に一回こうした海外のバックカントリートリップに行っているらしく、その模様を映像作品にしているそうです。そんなの最高に決まってんじゃん!
Yo, come on! Nice!
They are a group of backcountry enthusiasts who go on these overseas backcountry trips once every two years, and they are making a video production of it. That's just the best, right?
Tumblr media
世代も超えたメンバーが集まり、みんな本当に楽しそうです。
Members of all ages gather together, and everyone seems to really enjoy themselves.
Tumblr media
あ〜楽しかったね〜、おし!温泉だ!
Ahhhh, that was fun…oshi! It's a hot spring!
P!O!B!(Powder! Onsen! Beer!)
Tumblr media
下山したらみんなハグしあってお互いの頑張りを讃えあう。なんて素敵な光景でしょう。
After descending the mountain, everyone hugged each other and praised each other's efforts. What a wonderful sight!
Tumblr media
今回は松川温泉峡雲荘へ行きました。露天風呂への道がなんともいえない味のあるいい風呂です。
ここで悲しいニュースが一つ。ここ松川温泉で一番ディープな魅力を放っていた松風荘が営業をやめてしまったそうです。マジかよ〜。切なすぎる。誰かお金持ちな人、やってくれませんかねえ〜?
This time I went to Matsukawa Onsen Kyounso. The path to the open-air bath is indescribably tasteful and nice.
Here is a sad news. Matsukawa Onsen's deepest attraction, Shouhuso, is no longer in business. Seriously? Too sad. Will someone with money please do it?
Tumblr media
夜は美味しい日本食に舌鼓。
さて、明日からちーと泊まりで山行ってきます。
その模様はまた下山してから。
お楽しみに〜。
In the evening, we enjoyed delicious Japanese food.
Well, I'm off to the mountains for a little overnight stay starting tomorrow.
I'll tell you how it goes after we get back down the mountain.
Please look forward to it.
0 notes
sakumakou · 5 months
Text
20240115
0115 きままなTV・メディア情報です
「日テレ土21時“伝説ドラマ枠”復活で2連続枠 有働アナMC音楽番組も開始 4月改編」(SPONICHI)
「ABC『おはよう朝日です』月曜コメンテーター福本大晴の出演取りやめ『重く受け止め』」(ニッカン)
「松竹が18億円の営業黒字に回復、映画など好調 3〜11月」(日経)
「ウェザーニューズ、被災地法人向けに気象情報を無償提供」(日経)
「冬ドラマ『絶対に面白い』5選 “日曜のもう1本”こそ必見のワケ」(女子SPA!)
「松本『ワイドナショー』出演消滅は『被害者側に立った鋭い質問」が難しい…弁護士が私見」(ニッカン)
「1/1裏番組は総崩れテレ朝『芸能人格付け』快進撃の理由 アナリストが分析」(産経/フジ)
「地震報道での絶叫に称賛、NHK山内泉アナの評価が急上昇」(新潮)
「能登半島地震:『来ないで』と言われる被災地で、各局のキャスターは何を語ったのか」(新潮)
「2024年のCESは『美』に焦点、57年続く見本市が持つ嗅覚と巻き込み力」(日経Xtech)https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00257/00038/
0 notes
benediktine · 7 months
Text
Tumblr media
onz @ZN2017 - 午前11:18 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/ZN2017/status/1732222881386655807 : https://archive.md/G8sVg 散々騒いだだけで実際は今年特別問題が多かったわけでもなく、結局は小屋が目の前通り過ぎる登山者を逃がした札束としか見ていないという本音ダダ漏れ要望で草も生えない。
 {{ 富士山登山は宿泊予約者限定を 弾丸登山対策で地元が要望 - 産経ニュース : https://www.sankei.com/article/20231205-SZLQWHHS6VLODI74PTAN56KC7Q/ : https://archive.is/X4AMn : https://benediktine.tumblr.com/post/735949429488615425/ }} ≫――――――≪
onz @ZN2017 - 午前11:19 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/ZN2017/status/1732223263882068089 : https://archive.md/cqjf4 富士の小屋なんか全部潰せば良いんだよ。 富士に巣くう寄生虫じゃねぇか。お前らこそ要らないんだよ。 ≫――――――≪
公式 OUTDOOR TOKYO ASSOCIATION @outdoor_tokyo_ - 午後0:49 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/outdoor_tokyo_/status/1732245979792068778 : https://archive.md/MfMtJ この記事の最後にもそう断言してますね。
メディアがこの話題を取り上げればあげるほどがめつい小屋の考えが薄ら見えてきてましたから。 ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後1:08 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732250710807654824 : https://archive.md/8soME 山小屋なくせば良いし 5合目の施設もなくして 1合目から登らせれば良い
100歩譲って5合目からとして ソコに自販機置いておくだけ
あとは全て自力で登る 登山ってそういうもんじゃん? ============≫ 産経ニュース @Sankei_news - 午後5:56 ・ 2023年12月5日 : https://twitter.com/Sankei_news/status/1731960819964096781 : https://archive.md/N2nqL 富士山登山は宿泊予約者限定を 弾丸登山対策で地元が要望 {{ https://sankei.com/article/20231205-SZLQWHHS6VLODI74PTAN56KC7Q/ : https://archive.is/X4AMn : https://benediktine.tumblr.com/post/735949429488615425/ }}
夜通し登る「弾丸登山」を防ぐ狙いで、山小屋に宿泊予約している人に限るよう求めている。現在、任意で1人千円集めている「富士山保全協力金」の義務化も訴えた  {{ 画像 }} ≪============ ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後2:26 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732270262966681787 : https://archive.md/2WmEP 全部無くせは極端だから 頂上山荘と医療施設は残して 途中の小屋は無人の避難小屋
たぶん地獄絵図になるけどw
管理できないなら つまりそういうことだからね
過剰な数の山小屋は 無くても良いと思う  ≫――――――≪
雨男 @meiro_kaikei - 午後2:35 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/meiro_kaikei/status/1732272475873165763 : https://archive.md/Vk0vC それが一番簡単で分かりやすいですよね。 ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後4:44 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732304873868386437 : https://archive.md/o8YXK 低山じゃないので
山頂の小屋とか 医療施設は残したとしても
途中の小屋は減らして 避難小屋で十分です  ≫――――――≪
Lian @LianW_days - 午後2:32 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/LianW_days/status/1732271788464410640 : https://archive.md/3GiBa あークソですね。私物化し始めましたね。大体富士山に山小屋ありすぎなんですよ。泊まらなきゃいけない人は登らなきゃいいんですよ。 ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後4:42 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732304490383167499 : https://archive.md/7QWDW 5合目からだろうと 小屋からだろうと
夜中に出たら スタート地点が違うだけで 危険度にどんな差があるのか 私には解りませんねぇ…
ク◯食らえな言い分です  ≫――――――≪
Lian @LianW_days - 午後4:54 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/LianW_days/status/1732307532931338434 : https://archive.md/QyUj8 危険度で言ったら山小屋があるからこそなんとなるって甘えた考えになるような気がします ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後5:59 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732323797104243088 : https://archive.md/6vyyT 富士山なんかは特に ド素人ばかり登るから
何とかなるって人が 押し寄せてきそうです  ≫――――――≪
よってに@ @yotteni_maikata - 午後6:06 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/yotteni_maikata/status/1732325719504736406 : https://archive.md/9DxAY 頂上までロープウェイかケーブルカー開通させりゃ逆に弾丸登山っていうクッソめんどいことしなくなるやろという逆転の発想 ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後6:18 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732328730419515480 : https://archive.md/Drv26 物理的な制約を無視して それが出来るなら アリっちゃアリです
登山者は登るし 観光客は乗るから
棲み分けもできるし 運賃での収入も生まれ 安全確保も出来てと 良い面は多いと思います
なお厳冬期の暴風&豪雪 w ≫――――――≪
Summer is back @rockashackadat - 午後2:21 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/rockashackadat/status/1732269068743586029 : https://archive.md/vP9TT 山小屋全部なくして完全入山禁止の霊山としてもいい程度には山小屋利権    ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後2:27 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732270592534229063 : https://archive.md/LMN8E 宿泊客限定とか トチ狂ってますわ  ≫――――――≪
やまめ @yamanenokurashi - 午後5:58 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/yamanenokurashi/status/1732323504647991561 : https://archive.md/4Rrpu 利権の塊
恥ずかしくないのかしら
富士山は誰のものか? 実は八合目より上は浅間大社のもの
高所順応できてない 人間が高所で宿泊する リスクはとんと無視するらしい
普通にピストンするのが 実は一番安全なのだ(´ω`)
きつけりゃ降りてくればいいだけ。 なんなら滑り台でもつけたらいい ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後6:12 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732327185741209638 : https://archive.md/xCKQV 夜間に小屋から出発と 夜間に5合目から出発と 危険度にこんな違いがある
って統計でも出されたら まだ違って見えますけど
危ないから制限します! と言われても何が?としか  ≫――――――≪
やまめ @yamanenokurashi - 午後6:26 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/yamanenokurashi/status/1732330628224548908 : https://archive.md/0n4im そりゃ、裏山に散歩に行く感覚で 富士山に登ったら危ないわなぁ。 そんなやつばっかりやから。
前に、午後4時くらいの富士宮6合目あたりで、ヘッデンも持たずに行けるだけ行くと言ってた観光客を、 すぐ真っ暗になって帰れなくなるよと 返したことがあるけど、 今はもっと酷いんでしょうね(´ω`) ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後6:41 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732334483540721840 : https://archive.md/kvmzT 体感ですが 全体の7割はマトモです
残り3割の中のヒドイ事例が 悪目立ちしているのが実態で
しかし3割の中の一部と言えど その数は非常に多いので 対応に苦慮する公的機関には 同情をしますが
小屋泊にしたら 安全なんて保証はないので 宿泊客限定にする検討とか 不可解なんですよねぇ ≫――――――≪
やまめ @yamanenokurashi - 午後6:43 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/yamanenokurashi/status/1732334983740878920 : https://archive.md/2aFfo 小屋泊限定にしたら 少なくともアホは排除できるけど、 毎日登山のベテラン勢は 駆逐されるか
そんなこと知るかと 開き直って登るでしょうね。
制限するなら法的な根拠を示せと! ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後6:55 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732337903781785990 : https://archive.md/7nYiR 小屋側からしたら 金を落とさんやつが 大勢きても対応に困るし 落とす客は大事にしたい
商売ですから普通のことですが それを理由に入山制限かける って根拠にはならんわけで
安全性を求めるなら 宿泊か否かではなく
装備チェックや 登山計画確認で 無謀なものは認めない とかのほうが健全ですよ ≫――――――≪
やまめ @yamanenokurashi - 午後6:58 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/yamanenokurashi/status/1732338674472550855 : https://archive.md/CeBLG 全くその通りです。
生涯入山料5万円くらいにしたら ぐっと減るんじゃないですか (ほとんどの人は一回こっきりだろうし)
過去登頂経験者は免除で
その金でレンジャーでもなんでも 雇えばいいし、安全施設にも 流用できるようにしたらいい。 (´ω`) ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後7:06 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732340624286953498 : https://archive.md/65fev 入山料については 私はデポジット案を唱えてて
入山料1万 無事下山9千円返還 事故時は返還なし
みたいにしたら 金額次第で入山を控えるとか 意地でも自力下山するとか
何らかの効果は 見込めると思ってます ≫――――――≪
koiden @koi_koide - 午後7:00 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/koi_koide/status/1732339170012778697 : https://archive.md/bfThh こうやって 私権の利益にするんですよね… 綺麗事ばかり言ってる連中は
ほぼほぼ全員 ビバークでいいじやん! ≫――――――≪
加藤文子 @mpd0429 - 午後7:14 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/mpd0429/status/1732342859683295494 : https://archive.md/sfcwJ 小屋を無くした上で
夏でも氷点下になり 雨風雷を避ける場所や 宿泊できる施設はなく
この状況でも 生還 できる 登山のエキスパートや 日帰りできる健脚の方だけ 登ることが可能な山です
って本来の姿にすれば 危険な弾丸登山()は 無くなると思います  ≫――――――≪
CookieM @CookieM063 - 午後7:17 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/CookieM063/status/1732343604197396685 : https://archive.md/FR3rt 弾丸登山デキる人まで規制してどーすんだ? 弾丸登山だけでなくそもそも安全に登山できそうもない人とオーバーツーリズムをどうやって減らすかでしょうに。。。 ============≫ 産経ニュース @Sankei_news - 午後5:56 ・ 2023年12月5日 : https://twitter.com/Sankei_news/status/1731960819964096781 : https://archive.md/N2nqL 富士山登山は宿泊予約者限定を 弾丸登山対���で地元が要望 {{ https://sankei.com/article/20231205-SZLQWHHS6VLODI74PTAN56KC7Q/ : https://archive.is/X4AMn : https://benediktine.tumblr.com/post/735949429488615425/ }}
夜通し登る「弾丸登山」を防ぐ狙いで、山小屋に宿泊予約している人に限るよう求めている。現在、任意で1人千円集めている「富士山保全協力金」の義務化も訴えた  {{ 画像 }} ≪============ ≫――――――≪
登るエンジニア @engineerClimb - 午前9:49 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/engineerClimb/status/1732200437280026753 : https://archive.md/K5muW 入山規制と入山料の徴収を先にしたらどうだろう? 無計画な登山が減ると思うけど。 ============≫ 産経ニュース @Sankei_news - 午後5:56 ・ 2023年12月5日 : https://twitter.com/Sankei_news/status/1731960819964096781 : https://archive.md/N2nqL 富士山登山は宿泊予約者限定を 弾丸登山対策で地元が要望 {{ https://sankei.com/article/20231205-SZLQWHHS6VLODI74PTAN56KC7Q/ : https://archive.is/X4AMn : https://benediktine.tumblr.com/post/735949429488615425/ }}
夜通し登る「弾丸登山」を防ぐ狙いで、山小屋に宿泊予約している人に限るよう求めている。現在、任意で1人千円集めている「富士山保全協力金」の義務化も訴えた  {{ 画像 }} ≪============ ≫――――――≪
山登りするハリネズミ @minohitotu - 午前8:15 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/minohitotu/status/1732176826653606320 : https://archive.md/010JH 方向性は、それでええと思うが、既存の山小屋を全廃して公営化、随意契約禁止の公募にしないと、バランスがとれないね。
あと、弾丸が危険で、ご来光目当ての深夜登山がOKなの、ほんまにわからん。 ============≫ 産経ニュース @Sankei_news - 午後5:56 ・ 2023年12月5日 : https://twitter.com/Sankei_news/status/1731960819964096781 : https://archive.md/N2nqL 富士山登山は宿泊予約者限定を 弾丸登山対策で地元が要望 {{ https://sankei.com/article/20231205-SZLQWHHS6VLODI74PTAN56KC7Q/ : https://archive.is/X4AMn : https://benediktine.tumblr.com/post/735949429488615425/ }}
夜通し登る「弾丸登山」を防ぐ狙いで、山小屋に宿泊予約している人に限るよう求めている。現在、任意で1人千円集めている「富士山保全協力金」の義務化も訴えた  {{ 画像 }} ≪============ ≫――――――≪
くろいの @kuroino723 - 午前11:30 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/kuroino723/status/1732225903042982161 : https://archive.md/uPZbP 公営化するなら僕も賛成です ≫――――――≪
山登りするハリネズミ @minohitotu - 午後7:29 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/minohitotu/status/1732346412032209162 : https://archive.md/k9i1e 義務化して、公有地の既得権益で寡占では、ちと公平性に欠けますからねえ。 ≫――――――≪
よもぎだんご @H6giR47YOK5o76m - 午前11:35 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/H6giR47YOK5o76m/status/1732227171232702583 : https://archive.md/Dbhhn 弾丸登山というよりも、準備不足の問題じゃないの。 パーミッション必要にして、入山規制したら良い。 登山口で明らかに準備不足な登山者は入山させない。 まぁ、利権が絡んでるから山小屋の話になる。 ≫――――――≪
山登りするハリネズミ @minohitotu - 午後7:34 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/minohitotu/status/1732347818587889889 : https://archive.md/kQzWS 技量と計画、準備のアンバランスですね。許可制でもええと思いますよ。もっとも、下手に許可制にすれば、事故で死んだときの賠償リスクも出てくるので、行政は及び腰になるでしょうが。 ≫――――――≪
キツネ  @renziyama - 午前7:40 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/renziyama/status/1732168180322447389 : https://archive.md/OEyo0 何回でも言うけど、これは山小屋をはじめとする関係者のロビー活動
弾丸登山対策や環境問題なんてのは建前で、富士山というブランドにぶら下がってる連中のゼニ集めのための話でしかない ============≫ 産経ニュース @Sankei_news - 午後5:56 ・ 2023年12月5日 : https://twitter.com/Sankei_news/status/1731960819964096781 : https://archive.md/N2nqL 富士山登山は宿泊予約者限定を 弾丸登山対策で地元が要望 {{ https://sankei.com/article/20231205-SZLQWHHS6VLODI74PTAN56KC7Q/ : https://archive.is/X4AMn : https://benediktine.tumblr.com/post/735949429488615425/ }}
夜通し登る「弾丸登山」を防ぐ狙いで、山小屋に宿泊予約している人に限るよう求めている。現在、任意で1人千円集めている「富士山保全協力金」の義務化も訴えた  {{ 画像 }} ≪============ ≫――――――≪
林健  @ken39beer - 午後7:14 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/ken39beer/status/1732342651712852171 : https://archive.md/hpRQr 吉田・須走なら往復10~12時間で普通に日帰り登山できるし、日帰りで登ったこともあるけど、宿泊予約限定ねえ  まあ、富士山は利権がらみだから金落とさないやつは登らせたくないんだろうね。 こんな規制された後に登りたくなったらオフシーズンに行けばよいか。 ============≫ 産経ニュース @Sankei_news - 午後5:56 ・ 2023年12月5日 : https://twitter.com/Sankei_news/status/1731960819964096781 : https://archive.md/N2nqL 富士山登山は宿泊予約者限定を 弾丸登山対策で地元が要望 {{ https://sankei.com/article/20231205-SZLQWHHS6VLODI74PTAN56KC7Q/ : https://archive.is/X4AMn : https://benediktine.tumblr.com/post/735949429488615425/ }}
夜通し登る「弾丸登山」を防ぐ狙いで、山小屋に宿泊予約している人に限るよう求めている。現在、任意で1人千円集めている「富士山保全協力金」の義務化も訴えた  {{ 画像 }} ≪============ ≫――――――≪
うぐろん @LongTourerZ - 午後1:37 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/LongTourerZ/status/1732257906878541911 : https://archive.md/ypa5T こういう事? 山小屋に金落とさない登山者は要らねえから、立ち入り禁止な。その小屋の利益は俺らのもんだから登山道の修繕費として出す気は無いよ。修繕費は協力金として強制で集めればいいよな。 日本一の富士山は俺ら小屋利権者のモノだから、ルールも俺らが決める。イヤなら来るな ============≫ 産経ニュース @Sankei_news - 午後5:56 ・ 2023年12月5日 : https://twitter.com/Sankei_news/status/1731960819964096781 : https://archive.md/N2nqL 富士山登山は宿泊予約者限定を 弾丸登山対策で地元が要望 {{ https://sankei.com/article/20231205-SZLQWHHS6VLODI74PTAN56KC7Q/ : https://archive.is/X4AMn : https://benediktine.tumblr.com/post/735949429488615425/ }}
夜通し登る「弾丸登山」を防ぐ狙いで、山小屋に宿泊予約している人に限るよう求めている。現在、任意で1人千円集めている「富士山保全協力金」の義務化も訴えた  {{ 画像 }} ≪============ ≫――――――≪
おつきさま @Fp7Cve - 午後4:34 ・ 2023年12月6日 : https://twitter.com/Fp7Cve/status/1732302532314272140 : https://archive.md/CzO8F 浅間神社が言うならまだしも、ですよね  ≫――――――≪
0 notes