Tumgik
#ツツジ新道
gilles1974 · 1 year
Photo
Tumblr media
. 厳冬の西丹沢、檜洞丸へ . 🚃新松田駅 〜西丹沢ビジターセンターBS〜ツツジ新道〜ゴーラ沢出合〜檜洞丸〜熊笹ノ峰〜大笄〜小笄〜犬越路〜用木沢出合〜西丹沢ビジターセンターBS 〜新松田駅🚃 →13.6Km/1303m↗︎1304m↘︎/7h50m . 西丹沢ビジターセンターからツツジ新道の序盤はうっすらとした雪、ゴーラ沢出合の渡渉と半ばハイキング気分でしたが、標高を上げていく毎に積雪が増し、900mを超えたあたりからアイゼンを着用。 この辺りから霧が出てきてなんとなく嫌な感じ... 積雪した急登をエッチラオッチラ乗り越えて頂上に着くころには...吹雪で極寒。 曇り予報だったとはいえ、山の天気はわかりませんね。 . 極寒の中、なかなか沸かないお湯にしびれを切らしつつも何とかランチ「檜洞丸 de AFURI!」をキメました。道中で何人かを抜きましたが、一向に到着しないところを見ると、途中であきらめて下山した方もいたのかな、と思います。 . あまりに寒いので長居は無用、頂上から目指すは犬越路。 ここは急峻な岩場、鎖、ハシゴ、痩せ尾根のオンパレード。 加えて標高1500mあたりでは雪は溶けずに積雪、凍結。 ここはフルに集中して、慎重に歩を進めました。 普段でもココは上級者コースですが、厳冬期はちょっとヤバイ。 当然ながら、人に会うことはありませんでした。 . 時間をかけてなんとか犬越路。 避難小屋で小休憩した後、用木沢出合へ向けて下山。 この辺りは雪もありますが、どちらかというと泥と岩が主なのでアイゼンを外しました。 白銀に彩られた用木沢の渡渉は楽しかった! . 用木沢の下りを終え、西丹沢ビジターセンター到着は16時半。 17時のバスに間に合いました。 . 晴れから曇り予報だったので眺望は期待してませんでしたが、まさか吹雪になるとは、そして犬越路の積雪がとんでもないことになっていることは想定外。 無事山行を終えられて一安心でしたが、山はやはり怖い。 つくづくそう思い知らされた一日、いい教訓になりました。 . そしてやっぱり・・・西丹沢は遠いですね^^; . #冬 #冬山 #厳冬期 #厳冬期登山 #雪 #積雪 #新松田 #丹沢 #西丹沢 #西丹沢ビジターセンター #ツツジ新道 #ゴーラ沢出合 #檜洞丸 #丹沢主脈 #熊笹ノ峰 #大笄 #小笄 #犬越路 #用木沢出合 #沢 #渡渉 #足柄 #山北町 #神奈川 #山 #山が好き #山が好きな人と繋がりたい #カメラ #写真 #写真好きな人と繋がりたい (檜洞丸) https://www.instagram.com/p/CokII7xPAS8/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
nenbutsushuart · 2 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
youtube
躑躅 念佛宗無量壽寺
四月後半〜五月前半はツツジの咲く頃。
それは五輪塔周辺が、さながら浄土を示現する時節。
年に一度、二十万本以上のキリシマツツジやヒラドツツジで装われ、この世のものとも思えぬ情景を醸し出します。
境内のいたるところ、また参道でも、燃え立つような紅の霧島ツツジが、参詣する人々の心を染め上げます。
YouTube 新緑絵巻
youtube
#日本庭園#浄土庭園#つつじ#躑躅#社寺術#japanesegarden#japaneseart#buddhisttemple#buddhistart#nenbutsushu#躑躅#azalea#念仏宗#念佛宗
2 notes · View notes
tokior1 · 10 months
Text
#中洲
定期装花
#spring
@ayamenazima
 
#ストレリチア
#菊
#オリエンタルリリー
#ツツジ
#瑠璃玉アザミ
#グラジオラス
#胡蝶蘭
#クルクマ
🌼🌹🌻🌸 🌼🌹🌻🌸
いけばな教室随時募集しています❣️
お花が好き植物が好き🌼🌱
見る側から飾る側へ
素敵な時間を過ごす。
そんな仲間の集まりです。
一歩踏み出せば、あなたも仲間入り
時間は火曜日、水曜日、土曜日
月謝3500円から週3回
お花代1000円(御正月、クリスマス変更あり)
場所、福岡市早良区西新
地下鉄西新駅より徒歩5分
詳しくはDMください。
お待ちしています。
#kebana #flower #flowerstagram #flowers #はな #花 #いけばな #生け花 #活花 #はないけ #花いけ
#花遊び #伝統文化#華道家 #花一輪で世界はつながる #A_single_flower_will_bridge_the_world.
2 notes · View notes
doyobiki · 1 month
Text
72.植物について考える話
ある時から、自分の部屋で植物を育て始めた。そもそも植物を部屋に置こうと考え始めたのは、一人暮らしをして何年も経ってからだった。予備校に通っている頃、花を買って部屋に飾ると言う友人がいて、目に入るのが良いとのことで、そういうもんなのかと思っていたが、最近は私にとってはそれもまた違うと思うようになった。
初めの頃は、育てやすそうなサボテンとかを買っては、部屋の中で日当たりが悪かったり、外に出してそのまま忘れて水が切れたり、あまりうまく育てられなかった。日当たりがよく、スペースに余裕のある部屋に住み始めた時に、窓際に植物を置いていると、さまざまな変化が見られるようになった。新しい目が出てきたり、葉っぱが増えたり、切ったものを土にさしておいたら根っこが出てきたりする。それに気づく余裕と、気づきたいという気持ちがあってようやく、楽しめるようになってきた。次第に年に何度かは植え替えもするようになり、道具や肥料も少しずつ増えてきた。今はあまり室内に置くスペースがなくて、大体外に出しているが、園芸店のセールに遭遇してまた植物を増やしてしまったので、ひさしぶりに植え替えをした。
買ってきたばかりの植物と、すでにある植物で植え替えが必要なものを選別し、どれをどの鉢にするかを考える。鉢も最低限しかないので、大体は入れかわりで使う。植え替えをすると、土から出ている部分を見て想像した根っこの状態と大きく異なることがある。ほとんど鉢の中の土を食い潰す形で根っこが増えてしまっていたり、逆に見かけによらず小さくて短い根っこしかなかったりする。それをみると、さまざまな私の判断、土や鉢や肥料の選択が、合っていたのかあまり合わなかったのかがわかる。そんなことを繰り返していると、スローペースだが一定の会話をしているような感覚になる。
今回実家の庭木も全てなくなってしまうということで、親戚が持ってきて植えたというツツジの木を挿木にしてなんとか残せないか、と考えた。ツツジはわりかし挿木を成功させやすい種類だというが、ちゃんとした挿木をするのは初めてなので、いろいろ調べて土など必要なものを買ってやってみた。土にさしてから1週間以上が経つが、ひとつをのぞいたほかの枝がすべて萎れてきてしまった。挿木は切った部分を傷つけてはならないが、買った土が古かったりして何度かやり直してしまった為だろうと思う。まだまだ私の至らないところがあると思いつつ、残ったひとつだけでもなんとかなるように、とりあえず水を与え続けようと思う。思わぬところで条件がそろえば、何もしなくても勝手に生えてきたりもするのに、万全を期したつもりでいても何かが至らなかったり不足したりしていて、うまくいかない時もある。それを繰り返すこと自体が、なんだか楽しいのである。(2024.5.18)
0 notes
yotchan-blog · 1 month
Text
2024/5/8 12:59:56現在のニュース
北朝鮮製ミサイルがウクライナに着弾「部品に日本企業のマーク」 英調査団体が明かす([B!]産経新聞, 2024/5/8 12:58:24) 環境相、水俣病患者らに直接謝罪へ 肉声は「聞こえていた」と釈明(朝日新聞, 2024/5/8 12:53:01) 新緑きらめく奥入瀬渓流 ブナやツツジ、水しぶきと競演 青森(毎日新聞, 2024/5/8 12:52:26) 群馬「第4種踏切」ゼロへ一歩 全13市町村が対策着手 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/8 12:51:27) リニア建設「20日にボーリング調査を再開」 JR東海社長、山梨県の長崎幸太郎知事に説明([B!]産経新聞, 2024/5/8 12:45:28) 親族名義のETCカード使用で有罪判決 大阪地裁、組長らに - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/8 12:45:24) 中国当局の船4隻が領海侵入 沖縄・尖閣諸島周辺 今年14日目(毎日新聞, 2024/5/8 12:45:08) 中央快速導入のグリーン車、折り返し想定した作業公開 JR東日本([B!]産経新聞, 2024/5/8 12:40:01) 首謀者の男の車、「襲撃」現場周辺を走行 栃木2遺体事件(朝日新聞, 2024/5/8 12:38:00) 自民、衆院政倫審開会に賛成へ 野党の申し立てで 弁明は本人次第(朝日新聞, 2024/5/8 12:38:00) 伊藤環境相、水俣市に謝罪へ 水俣病被害者のマイク切った問題で(毎日新聞, 2024/5/8 12:37:55) 熊本県人口170万人割れ 半世紀ぶり 少子高齢化で「自然減」続く(毎日新聞, 2024/5/8 12:37:55) イスラエル侵攻、声上げる美術家たち 美術館は抗議の場になりうるか - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/8 12:33:19) 4月末の投資信託残高、「オルカン」が3兆円突破 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/5/8 12:33:19) JR東の金融サービス「JREバンク」が9日から開始 鉄道特典でスイカ経済圏拡大狙う([B!]産経新聞, 2024/5/8 12:32:28) 夜に美しく浮かぶ広島・備後庄原駅 古き良き「開業の大正時代にタイムスリップ」 休日に訪ねる([B!]産経新聞, 2024/5/8 12:32:28)
0 notes
shintani24 · 2 months
Text
2024年4月26日
全国市長会長に松井・広島市長就任へ 広島県内では初 無投票当選が内定(中国新聞)2024年4月26日
全国市長会は26日、6月の任期満了に伴う次期会長候補者の選考委員会を東京都内で開いた。会長選への立候補者は広島市の松井一実市長だけで、無投票当選が内定した。6月12日の総会で正式に決まる見通しで、任期は同日から2年。
全国9ブロックの支部長による選考委で、中国支部長を務める倉敷市の伊東香織市長が松井氏の推薦を報告した。中国地方で会長に就くのは3人目、広島県内では初となる。
全国市長会は792市の市長と東京23区の区長で組織し、全国知事会や全国都道府県議会議長会とともに「地方6団体」と呼ばれる。会長は各都道府県の市長会の予算要望や意見をとりまとめ、政府や国会へ働きかける。官邸である「国と地方の協議の場」に出席し、首相に訴える機会もある。
Tumblr media
松井・広島市長「批准して、と世界の為政者に言ってる」(朝日新聞 2019年7月1日)
 ――「広島市長」として、政府に明確に核兵器禁止条約への批准を求めない理由は
朝日新聞の単独インタビューに応じた広島市の松井一実市長。核兵器禁止条約の署名・批准を日本政府に直接要請するよう求める声が、被爆者団体などから上がっているなか、8月6日の平和宣言について「政争の具にしたくない」と述べ、今後も直接要請を避ける考えを示した。やりとりは次の通り。
(平和首長会議の会長と、広島市長という)両方の立場を使い分けている。政府に締結を求めてますよ。平和首長会議で長崎市長と文書も出している。
 ――市民が選挙で選んだ市長の取り組みは、国際NGOである平和首長会議の会長としてのそれとは違うのでは
多数決だから、私に反対する方もいる。そういう方も含め市を代表し、多くの方の意をくみ取らなきゃいかん。被爆者もいる。
平和宣言は世界に向け、多くの方が注目するスピーチ。未来永劫 残すつもりで作る。平和首長会議は為政者に言う。その中に日本政府も入る。平和首長会議は核兵器国の首長も市長レベルで入っており、市民社会のコンセンサスですよと。
 ――では平和宣言は、平和首長会議のリーダーとしてのものか
広島市長として受けているけど、多くの方が思う部分もちゃんと伝えるようにする。自分のコメントはなるべく控えてその方々の気持ちを咀嚼して訴えるつもりで宣言をつくっている。
 ――広島の人間にしか言えないことがあるのでは
(平和宣言で)言わんと言ってるわけではない。被爆者の言葉を伝えるのであり、自分として、ということは平和首長会議で言う。
 ――市民の代表である広島市議会は、日本政府に条約の早期批准を求めている
市議会は市議会。私は私なりに直接市民から選ばれている。なぜ私が市議会の総意を受け止めないといけないのか。
 ――被爆者は条約批准を政府に求めている。その思いを平和宣言で伝えるべきでは
被爆者たち多くの方が思っています。被爆者の言葉を伝えるのはありますよ。否定してません。やらんといつ言いましたか。
 ――平和宣言は、目の前に安倍首相がいる
たまたまいるんでしょうね。世界に向けて言っているんですからね、私は。
 ――平和宣言の中に、日本政府に向けている部分はあるか
世界の為政者に「批准して」と言っています。ワン・オブ・ゼム(その中の一人)で入っています。日本政府を名指ししないと問題だと言われているように聞こえる。
 ――政府は「唯一の戦争被爆国」を掲げつつ、核禁条約には背を向けている
市民社会に向けてのメッセージですと申し上げている。なぜ分からないんですか。世界の為政者に向けて言っている。日本政府は除くとも言っていない。
 ――安倍首相は、核兵器による米国の抑止力の維持が不可欠と言う。隔たりは感じるか
隔たっているじゃないですか。核抑止論はいらんと言っているのに、いると言っている。
 ――広島の特別な日に、首相の心を変えることを広島市長として言ってほしいという声を取材でも聞く
私なりにや���ている。敵を責めるのではなく、多くの味方を増やすためにどう言おうか一生懸命やっている。
 ――国との間にある隔たりを埋める役割は広島市にもあるとお考えか
ギャップを解消するために味方を増やし、味方の意見が反映されるシステムに持っていく。平和首長会議のメンバーを味方にして、国レベルで争っているものを地方自治体の味方を増やすという発想でやりたい。
 ――その声は政府に届いているか
心に響くか、それを聞いて判断を変えているか、と言われると変えていないので、より強くどうしたらいいか悩みながらやっている。とんがってやるだけでは一過性のものに終わる。
 ――被爆者の平均年齢は82歳。被爆者なき後の広島が迫っている
平和宣言までツールにしろと言われるのは抵抗がある。方法論ではなく、もっと根っこのところを理解してもらうものにしたい。政争の具にすることのないように。政争を超えた次元の高いものにしたい。その部分は私が市長として譲れない部分。長崎がやりたければやったらいい。(聞き手・東郷隆、宮崎園子)
Tumblr media
中国電力の電気料金 6月請求分は値上がり 政府補助金縮小で(NHKニュース)
中国電力の6月請求分の主要プランの電気料金は7894円と、政府による物価高騰対策の補助金が縮小することから、前の月よりも403円値上がりします。
中国電力の6月請求分の電気料金は一般家庭のおよそ6割が契約している「自由料金」で使用量が平均的な家庭のケースで7894円となります。
また、国の認可を受ける「規制料金」はおよそ4割の家庭が契約していて、使用量が平均的な家庭で8061円となります。
いずれのプランも5月分より403円高くなり、2か月連続の値上がりです。
これは、燃料となる石炭やLNG=液化天然ガスの価格が値下がりしたものの、物価高騰対策として続けてきた政府による補助金が6月分は前の月より半減して使用量が平均的な家庭で468円となるためです。
この補助金は6月請求分までで終了することになっていて、7月請求分はさらに値上がりすることが予想されます。
Tumblr media
ツツジが満開に 呉市 音戸の瀬戸公園(広島ホームテレビ 4月26日)
平清盛が切り拓いたと伝えられる呉市の音戸の瀬戸では、色鮮やかな紅白のツツジが満開となっています。
呉市警固屋と音戸町を結ぶ音戸大橋のたもとには、道路を包み込むように約8300本の紅白のツツジが植えられています。
このツツジは音戸大橋が開通した1961年に植えられ、紅白の花は源平の合戦をイメージしていると言われています。
訪れた人「やっぱり花はいいですね。花は本当に心が和みます」
今年は天候にも恵まれすでに満開となっていて、美しい景色や香りを楽しもうと多くの観光客でにぎわっていました。
中国電力・広島ガスが6月値上げへ 国の補助金半減が主な理由 7月料金も追加値上げの可能性(RCCニュース 4月30日)
中国電力と広島ガスは、6月の電気料金とガス料金が値上がりになると発表しました。
発表によりますと、中国電力の「スマートコース」では標準的な家庭の6月の電気料金は7894円となります。これは5月より403円の値上がりとなります。
主な理由は、国の補助金の単価が3.5円から5月は1.8円に半減するためだということです。中国電力の値上げは2か月連続です。
広島ガスでは、標準家庭の6月のガス料金は6741円で、5月より149円の値上がりとなります。
こちらも補助金の単価が15円から7.5円に半減することが主な理由です。広島ガスの値上げは7か月連続です。
中国電力・広島ガスとも7月の料金は、6月から国の補助が終了するため追加の値上げの可能性があるということです。
Tumblr media
ユーハイムの新スイーツショップがオープン “バウムクーヘン国内発祥の地”広島市に(RCCニュース)2024年4月26日
広島がバウムクーヘン国内発祥の地という縁で26日、新しいスイーツショップが広島市のデパートでオープンしました。
そごう広島店でオープンしたのは「きこりけーき」です。
ショップでバウムクーヘンを焼くのはAIを搭載したこの専用オーブンです。最適な焼き具合にできるため、香りがよく、ふわふわの食感だということです。
Tumblr media
バウムクーヘンのほかにジェラートやケーキなどのメニューもあり、イートインもできます。
出店したのは神戸市に本社がある製菓会社、ユーハイムです。創業者が戦争捕虜として似島の収容所にいた時、日本で初めてバウムクーヘンを焼いて紹介しました。この縁でユーハイムは、京都市に続く「きこりけーき」2店舗目の出店先として広島市を選んだということです。
そごう広島店 「きこりけーき」 油利幸子店長 「広島でお店を出店できることはとても意味のあることだと思っていて、たくさんの方にバウムクーヘンとお菓子の出会いを広めたいと思っている」
バウムクーヘンに瀬戸内産レモン果汁を使うなどした広島限定メニューも用意しているということです。
0 notes
raccoon-pizza · 6 months
Text
188:底名無し沼さん (ワッチョイ f5ff-ekUX [114.177.66.134]):[sage]:2023/11/19(日) 18:44:25.43 ID:1AcQFVRo0
山北町・西丹沢で遺体発見 横浜の70歳男性か、帰宅せず家族から不明届
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2d9d2b19ba2a9acedcc2fe1d117814fd2b18b7a
190:底名無し沼さん (ワッチョイ 6d7a-ZB8Y [222.224.203.21]):[sage]:2023/11/19(日) 18:51:38.22 ID:M4GLwL3a0
>>188
ツツジ新道で落ちたか石棚山への道で迷ったか
194:底名無し沼さん (ワッチョイ 2578-PfDU [240f:37:2528:1:*]):2023/11/19(日) 19:39:48.86 ID:BdApWJ1N0
>>188
16日に丹沢行った時に県警ヘリのおおやまとたんざわ2機で丹沢全域飛び回ってたけど予知してたのか
195:底名無し沼さん (ワッチョイ 9d91-ZMIm [60.56.222.39]):2023/11/19(日) 19:44:13.02 ID:yK/rW5DE0
>>188
ここは難しい山なの?
198:底名無し沼さん (ワッチョイ 2d49-pGBh [2400:4051:c280:7800:*]):2023/11/19(日) 19:56:23.19 ID:L87G7kyi0
檜洞丸をつつじ新道と石棚山陵だっけ、あちらを周回するコースみたいだけど、他県のグレーディングにあわせたらBくらいだとおもう。
累積標高差は自分の記録みたら1400mくらいになってた。
少しだけ迷いそうなポイントがあるくらいかな
自分はつつじ新道方面の入り口側のトラバースにかかる小橋がちょっとイヤだったくらいw
199:底名無し沼さん (ワッチョイ 2d49-pGBh [2400:4051:c280:7800:*]):2023/11/19(日) 19:59:45.25 ID:L87G7kyi0
石棚山陵あたりの保護地域のブナ林がキレイ。
0 notes
howmanydays-usuyama · 11 months
Text
作者による展示作品解説
Tumblr media
A, 『January 20, 2021』
  Digital-C Print, 395X509mm 額装済み ¥38,500-(税込)
 写真集『HOW MANY DAYS?』の表紙にもなっているこの写真は、雪景色のようにも、桜が舞っているようにも見える。しかし、晴天の青空に冬枯れの木立ということは、桜にはまだ早いだろうし、晴れているからおそらく雪でもないだろう、と想像していただけただろうか?
 これは、ある場所に立って180度左右に体を回転させ2枚のイメージを撮影し、その場で即興的に1枚に重ねて生成させたものである。まず順光で木の枝を撮り、反対側を向いて常緑樹の木漏れ日を撮影している。2019年に制作した『SAME TIME NEXT YEAR』でも多重露光を用いているが、全自動フィルムカメラに任せた多重露光により自分でも想像のできない写真ができあがってくるというものだった。今回のはデジタル画像をその場で確認しながら撮影しており、より絵を描く行為に近い。この手法によって最初にに撮った1枚がこの写真だったため、象徴的なイメージとして冒頭に飾った。2020年春にパンデミックが始まり、ぼんやりと、しかし強烈に死への恐怖と不安を感じながら暮らす中、風景にその時の意識を被せ、1枚のガラスを隔てて見るように抽象的に表現できればと考えた。
B,『October 27, 2022』
  Digital-C Print, 242×242mm 額装済み ¥16,500-(税込)
 コロナってなんだろう?と思い、2022年冬から2023年にかけて、実際に罹患した友人4名にインタビューを行った。その書き起こしテキストを本の最後に収録している。ある友人は、療養期間中あまりに暇だったため、木彫りのサバを作り始めた。しかしサバの造形は案外難しいことに気付き、途中からクジラに変更したという。その木彫り作品を撮影した写真。
※誠光社の展示では順番が前後し、最後に展示されている。
C,『August 8, 2020』
  Digital-C Print, 394×509mm 額装済み ¥38,500-(税込)
 コロナ禍では、電車やバスに乗る時間をなるべく減らすため車に乗る時間が増えた。車は外壁をまとったまま移動できるシェルターとしての役割もあった。これは、前方の横断歩道に近づきつつ、フロント窓から連写した中の1枚。『HOW MANY DAYS?』は車で移動しながら車窓を隔てて撮った写真が多く掲載されている。横断歩道は時に立ち入ってはいけない結界として機能するものだが、普段はそこまで意識することのない結界がはっきりと立ち上がって可視化されたような気がした瞬間である。また、フロントガラス越しに遠くに見える横断歩道を渡る人々は現実味が薄れ、死者たちようにも見えた。
D,『December 8, 2022』
 Digital-C Print, 300×300mm 額装済み ¥33,000-(税込)
 2022年の暮れに、久しぶりに古くからの知人に会った帰り道、近所の軒先に咲いていた花。
1枚にはピントを合わせ、もう1枚はピントを合わせずに多重露光で撮ったもの。もう二度と同じ写真は撮れないというのはあたりまえのことだが、この1枚は特に強くそう思っている。
E,『July 23, 2022』
  非売品 Not for sale
 2022年の春から『15歳と20歳のポートレート(仮)』という新プロジェクトを開始した。これは、前作『ワンピースのおんな』(2021、草思社)のコンセプトを部分的に踏襲した新作で、15歳もしくは16歳のこどもたちにいまいちばん好きな服を着てもらって撮影した後、5年後に再び、その時点で好きな服を着てもらって撮影するというもの。制作途上の作品から、誠光社の展示に2枚出展している。少女が着ているのは祖母に買ってもらったワンピース。
F,『April 10, 2020』 
  Digital-C Print, 242×242mm 額装済み ¥16,500-(税込)
 2020年4月7日にCOVID-19流行に伴う初めての緊急事態宣言が発令され、家で食事を作る機会が強制的に増えた。近所の青果店で皮付きのたけのこが出ていたので買った際、いつもは写真を撮ろうなどとは考えないのだが、この時、初めてきちんと撮影してみようと思い至り、同時に本のタイトル『HOW MANY DAYS?』を思いついた。
G,『August 9, 2021』
  Digital-C Print, 394×509mm 額装済み ¥38,500-(税込)
 2021年8月8日に東京オリンピックの閉会式があり、その翌日に撮った写真。緊急事態宣言中の開催にはずっともやもやした気持ちで過ごし、終わった途端にどこかほっとしたのをおぼえている。真夏の幽霊たちがそぞろ歩きするイメージを思い浮かべながら、公園で通り過ぎる人々を眺め、多重露光で撮影した。
H,『July 23, 2022』
  非売品 Not for sale
 Eと同じ、制作中の『15歳と20歳のポートレート(仮)』シリーズからの1枚。この少女がいちばん好きな服はパジャマで、好きな場所は夜中のシャッターが降りた後の繁華街ということで、25時に待ち合わせ、散歩しながら撮影した。
I,『May 3, 2020』
  Digital-C Print, 242×242mm 額装済み ¥16,500-(税込)
 2020年の春に最初の緊急事態宣言が発令されて外出自粛の日々が続き、人が少ない夜に散歩しながらフラッシュを使用して撮影したツツジの花。夜にストロボで照らした花は昼の自然光で見るのとはまったく異なるが、夜中に人を避けて歩きフラッシュを光らせて撮影するという行為は、以前とは違い、何かを盗みとるような感覚があった。
J,『November 7, 2021』 
  Digital-C Print, 300×300mm 額装済み ¥33,000-(税込)
 4度目の緊急事態宣言が明け、どこか遠くへ行きたいという気持ちが募っていた矢先、たまたま知った芸術祭を見るために長野県へ行った。その際に訪れたダムの貯水湖を撮影したものである。エメラルドブルーの水を見た瞬間、2007年に訪れた青森県恐山の山頂にある宇曽利山湖を思い出した。その湖は日々色が変化する。7月の快晴の日に見たのはまさにこのブルーだった。霊が帰っていく天国と位置づけられている宇曽利山湖は死者の湖だが、ダムの貯水湖もまた、死の湖である。そこに世界の果てを思った。
K,『August 18, 2020』
  Digital-C Print, 242×242mm 額装済み ¥16,500-(税込)
 2020年の春以降、対面で行う撮影が激減した。そんな中で、ある作家のポートレートを依頼され、撮影の帰りに遭遇した雲の写真である。その作家の作品を読むあいだ主人公の熱と熱狂を共有したような心境になり、赤く燃える雲はまるで小説の世界と繋がっているようだった。
0 notes
photoconcerto · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
奥多摩・榧ノ木(かやのき)山トレッキング 2023年初夏 Mt. Kayanoki in Okutama area, Tokyo, early Summer 2023
奥多摩・七ツ石尾根(石尾根)縦走路への ”前衛の山” ? といった感じの、地味な榧ノ木山(標高1485m)に出かけました。通常は鷹ノ巣山(標高1,736m)からの下山コース、あるいはちょっと先の水根山(標高1620m)への通過地点といった感じで、わざわざこの山を目指して登るというようなところではありませんが、今回は時間の関係で ”榧ノ木山登山” になってしまいました。登り降りの標高差はちょうど1000mです。
小河内ダム(奥多摩湖)から鴨沢方面へ路線バスで5分ほどの倉戸口バス停あるいは熱海(あたみ)バス停で下車します(いずれも標高約490m)。熱海バス停からは奥多摩湖を眺めながら急階段を登って、倉戸口バス停からは民宿小河内荘のそばを通って、集落(大部分が移転済み?)を通り抜け、登山口に入ると「温泉神社」があります。なんでこんな場所に「温泉神社」があるのかと思いましたが、実は小河内ダム建設で水没した旧小河内村原集落は南北朝時代(14世紀中頃)から湯治場として知られていたそうです。この神社は、当初は「湯ノ権現あるいは湯屋権現」、江戸中期には「熊野三社大権現」、そして明治になり「温泉神社」と呼ばれるようになり、水没後に現在の場所に移設されたそうです。
湯治場(鶴の湯温泉街)はダムの完成(1957年)とともに水没し、源泉を汲み上げるポンプを一旦設置はしたものの、湖底に沈んだ「幻の温泉」と言われ続けました。"バブル期”の1991年から湖底から再びポンプで源泉を汲み上げて、「鶴の湯温泉」(アルカリ性単純硫黄温泉、水温約30℃)が復活したそうです。下山後、日帰り温泉でも入れれば良いのでしょうが、残念ながら今はそのような状態ではないようです。
このコースではスギの植林地帯が少なく、ブナなどの自然林が豊かで、広い尾根とあいまって、たいへん美しい新緑が見られました。尾根が広く登山道が分かり難い(特に落ち葉が多い季節?)ため、4区間ほど、ロープに従って歩くように指示されています。尾根がやたらと踏み荒らされないようにという、尾根の環境保全の目的もあると思います。ただ、このロープが張られていないエリアでも、登山道のトレースがいつの間にか分からなくなり、何度か立ち止まって周辺を見回したり、GPSで位置を確認したりしました。
「温泉神社」からしばらくの登りでは、小河内ダムや御前山周辺が良く見えています。最初のピークは倉戸山(標高1,169m)です。広い山頂ですが、簡単な道標があるだけです。ここからは緩い尾根を歩いて行きます。榧ノ木山の山頂は、細長く狭い山頂で、手製の山名表示板があるだけで、展望もありませんが、山頂付近ではツツジが綺麗に咲いていたので良かったでした。樹間に鷹ノ巣山が見えているようでした。山頂到着ごろから雲がかなり広がり、急に冷たい風が吹いてきました。さすがこの季節1500m近くまで来るとまだ寒くて上に一枚羽織ることになりました。この日は休日でしたが、出会った登山者は登り・降りとも各10人程度でした。
Mt. Kayanoki  May 2023,  Panasonic  LUMIX S1   LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.   We can look at the enlarged images clicking the original ones.
0 notes
kozuemori · 1 year
Photo
Tumblr media
今日の東京は雨模様です。桜が散り、鮮やかなツツジや藤、チューリップや木蓮が、自分達の出番を待っていたかのように私たちの目を楽しませてくれますし、ハゴロモジャスミンの香りも季節が巡ってきたことを教えてくれます。明るい太陽の光に包まれた花々の姿はイキイキとして美しいですが、雨や曇りの日に見せる表情にもまた、捉え難い魅力があります。
それはまるで、役者が舞台に立っている時と舞台裏にいる時の二つの面を持っているかのようです。私たちの人生にもまた、舞台と舞台裏の二つの場所が用意されています。『晴れの舞台』という言い方があるように、太陽光のように明るいスポットライトを浴びて注目され、喝采を受ける時もあれば、舞台裏で失敗しながら練習し、休息して英気を養い、目標に向けて準備に勤しむべき時もあります。スピリチュアルな視点から見ると、舞台裏の方が『晴れの舞台』です。悩み、苦しみ、光を求めて努力を積み重ねている時、周りにいるスピリット達はあなたに注目し、喝采を送っているのです。
Tumblr media
先日、『社会から虐げられた女たち』という邦題のフランス映画を観ました。ヴィクトリア・マスによる史実を元にした歴史小説が原作です。なんとなく見始めた映画ですが、主人公がミディアムでした。(このパターン、実に多し)霊界について描かれた映画だと分かると、次はインチキ霊媒師がいつ登場するのか(このパターンもまた多し)、あるいは恐ろしい悪霊がいつ現れるのか(このパターンも残念ながら多し)、ストーリー展開を冷静に追っていたら意外に良作でした。(原題は『狂女たちの舞踏会』。邦題とポスターヴィジュアルが惜しい!暴力的なシーンがあります)
物語は19世紀末、フランスのブルジョワ階級に長女として生まれたウジェニーが、文豪ヴィクトル・ユーゴーの国葬に参列しているシーンから始まります。当時まだ女性達の社会進出が許されず、自由や権利も抑圧されている中、ウジェニーはヴィクトル・ユーゴーの著書『静観詩集』を読み耽る本の虫で、男性だけが参加を許されている討論会に出たいと主張したり、しばしば家の中で霊の姿を視る、ちょっと変わり者です。ある日、モンマルトルのカフェで出会った芸術家風の男性から、スピリティズムの創始者アラン・カルデックの著作『霊の書』を紹介されます。本を読み進めるうちに霊の存在を確信した彼女は自分に霊能力がある事を家族に打ち明けますが、厳格な父親に精神病院に入れられてしまいます。その病院の名前は、ピティエ=サルペトリエール病院。(写真上)パリの13区に現存する総合病院で、英国王室に新しい風を吹き込んだダイアナ妃がこの病院で息を引き取ったというのも因縁深いです。
Tumblr media
当時、この病院は精神疾患と診断された女性たちを治療という名目で拘禁していた施設でした。実在したジャン=マルタン・シャルコー医師による非人道的な治療や催眠療法などの見世物のような公開実験が行われていた実際の様子(写真上)が、この映画の中でも描かれています。精神疾患と診断された女性たちの中には男性優位社会の中で権利を主張したり、社会規範に対抗した人々も含まれていました。そして霊媒であるウジェニーもまた、異分子、危険人物と見なされて収監されます。
Tumblr media
ある日、ウジェニーは患者達を日々厳しく監視している看護師長ジュヌヴィエーヴの亡くなった妹と交信し、彼女にメッセージを伝えます。ジュヌヴィエーヴはそのエビデンスの正確さに驚き、動揺しますが、愛に溢れたメッセージの内容に深く癒され、霊の存在を確信します。この映画では、男性優位社会からの抑圧に苦しむ2人の女性が真の自由を得るまでの葛藤を、身体をきつく締め付けるコルセットを脱ぎ捨てるシーンや女性同士の友情、霊の存在を否定する男性とそれを受け入れる女性、といった対比の中でシンボリックに描いています。また、家族の中で唯一ウジェニーの霊能力を理解し、支え続けた弟のテオがゲイという設定という点も興味深いです。
Tumblr media
ウジェニーがテオとジュヌヴィエーヴの助けを借りて精神病院から脱出したのは、この病院で例年開催される仮装舞踏会の最中でした(写真右上)。四旬節(イースターを迎えるまでの40日間)に行われるこのパーティの間、思い思いに着飾った患者達は勿論、興味本位でやってきた招待客達や医師達も皆、我を忘れて大いに踊り、騒ぎ、本能のままに振る舞い、誰もが正気と狂気の境目のあやふやさを持っている姿を映し出しています。
映画の冒頭でウジェニーが熱心に読んでいたヴィクトル・ユーゴーの著書『静観詩集』は『瞑想詩集』とも呼ばれ、足繁く降霊術に参加していたと言われているユーゴーが愛娘であるレオポルディーヌの突然の事故死に直面して書き始めた作品です。その中の詩の一編には、こう書かれています。「私たちがこの世で終わりだと思っているものは、実は始まりなのだ。」
この映画もまた、この詩人をシンボリックに表した権威主義、男性中心主義や家父長制というひとつの時代が彼の死と共に終焉を迎え、20世紀に向けて花開くフェミニズムや多様性の夜明けを描いた作品なのです。
Tumblr media
夏学期クラス(5月〜7月)へのお申し込み受付中です。今学期から新しく『サンスクリット般若心経クラス』が始まります。インド・チベット密教で現在も唱えられている、サンスクリット語での般若心経を学ぶクラスです。5回に分けてゆっくりと発音を確認しながら学んでいただけるので、マントラやサンスクリット語が初めての方でも安心してご参加ください。日本語の般若心経との違いを比べてみるのも楽しいと思います。また、トランスクラスも水曜日クラスが新たに加わります。
夏学期クラスへのお申し込みはこちらからどうぞ。継続の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今後のイベント・ワークショップ
・4/21, 22, 24   プラクティカル・ミディアムシップ 
・4/27  アイイス・ドロップイン・ナイト お申し込みはこちらまで
1 note · View note
hi-highmt · 2 years
Text
檜洞丸、増水の犬越路ルート
Tumblr media
昨年秋に登った鍋割山の後沢乗越から見えて、ずっと気になっていた檜洞丸へ。しかし、前日までの雨の影響でゴーラ沢出合も用木沢もかなり増水しており、靴を脱いでパンツを膝上まで捲り上げての大変な渡渉を計3回も強いられる事態に(渡渉を諦めて戻って行った方も…)。
どおりでバスに人が少なかった訳ですよ。 でも、ここへ着いた頃にはまだそんなことには気付いてない能天気な私…。
スタートとゴールは西丹沢ビジターセンター(バスは定刻に到着!)
Tumblr media
キャンプ場を脇目に500mほど歩いた先が登山口。
Tumblr media
いきなり沢だー!とテンションが上がるも…
Tumblr media
すぐに終わって苔天国のはじまり〜。
Tumblr media
心許ない支柱の上に乗せられた橋を幾つも渡り…
Tumblr media
朝日が眩しい!って、もう9:20ぐらいですが。
Tumblr media
倒木にキノコがびっしり! トライポフォビア(集合体恐怖症)の人はダメだろうなぁ…。 って、私もコレは苦手だけど。
Tumblr media
突然、ルート脇の穴から出て来たヒキガエル。ビックリしたー! なんだか私、山でカエルに遭遇する率が高い気がする…。
Tumblr media
標識が草木に埋もれてますが、左へ曲がります。
Tumblr media
ゴーラ沢出合。 出合いというのは、二つの流れが合流する場所という意味らしいのですが、思いっきり増水してる…。 さっきすれ違った2人組の方が「女性には厳しいかも…」と仰ったのはこの事だったか…。あの人たちは諦めて戻って来たのかな。
Tumblr media
見渡す限り、そのまま渡れそうな箇所もなく、覚悟を決めて裸足になってザブザブ歩いて渡りました。ヒーッ!冷たい〜
Tumblr media
あの奥に見える階段が登山道なのですが、辿り着くには更にもう一つの沢(出合なので)を渡らねばならないことが判明!
Tumblr media
とは言え、この勢い…上流まで移動して、渡れそうな箇所を探します。
Tumblr media
結局、前後にいた男性お二人と一緒に人工滝の手前まで行って、岩が飛び石で少しだけ頭を覗かせている箇所を見つけて渡り切る事が出来ました。 コレ、1人じゃ諦めてたかも…
Tumblr media
やっと登山道に戻れました。ここで約30分のロス。 写真の男性には渡渉の際に手を貸していただきました。 ありがとうございます!
Tumblr media
岩場。補助の鎖も増えて来ます。
Tumblr media
急登が続き、この辺からツツジ新道。春は綺麗なんでしょうね。 木の梯子のような階段が増えて来ます。
Tumblr media
道の両脇、苔だらけ。
Tumblr media
苔写が止まりません!
Tumblr media
鉄の梯子。犬越路方面でも何度か登場。
Tumblr media
この辺から木の階段と木道が始まります。
Tumblr media
さらに登って行くと、箒沢からの分枝とぶつかり、同じバスで来た年配の方が前を歩いて行くのが見えました。山頂まであと少し。
Tumblr media
年季の入った木道。両脇にはアザミやシロヨメナが群生。
Tumblr media
山頂にとうちゃこ〜! バスでご一緒だった方お二人(一人はゴーラ沢出合で渡渉を一緒にした方)もおられました。 「水嵩が凄かったけど、皆さんどうやって下ります?」などと暫し談笑すると、全員違うルートと判明。 そう言えば今日はソロの人ばっかり。
Tumblr media
予定より20分ほど遅れているので、ササッとカップヌードルを。 オマケで貰ったチーズキューブと付属の粉チーズで、かなりコッテリでしたが腹ペコには沁み渡りました。
Tumblr media
こんな青空を見ながらのラーメン、最高です♬
Tumblr media
サクッとランチを済ませ、犬越路に進みます。 入口には注意書きが。危険箇所かー。心して臨みましょ!
Tumblr media
うわ!ガスってますね!でも尾根歩きで気持ちの良い道♬
Tumblr media
低山なのに、ちょっとした雲海も!
Tumblr media
行く手が一瞬、晴れました!
Tumblr media
そして熊笹ノ峰。 出来るだけフェンスに近い道を行くのが正解(私はルートを読み誤って、戻るためにエライ目に遭いました)。
この辺りでは強烈な獣臭がする箇所が3箇所ほど。 「熊が居るのかも知れない…」と思い、終始鈴を鳴らして足音を立てて歩くようにしましたが、こういう時ソロだとホント怖い…。
Tumblr media
尾根を挟んでガスガスと青空。アルプスみたい。
Tumblr media
こんな所に黒豆が…。鹿のフンですね。 さっきの獣臭、鹿のものなら良いんだけど…。
Tumblr media
紅葉が始まっている木もチラホラと。
Tumblr media
立ち枯れして、こんな感じのキノコがビッシリ生えたブナの木が幾つもありました。
Tumblr media
で、コレを下ると。
Tumblr media
おぉ、また晴れた!あの尾根を歩いて行くのね!
Tumblr media
で、また鉄ハシゴ。
Tumblr media
今度は鎖場。 降りて下から見上げてみると、なかなかでした。 岩が濡れている上に苔だらけで滑るのです…両神山や剱岳の方が安全だった気がする。
Tumblr media
一旦、稜線に出て、また長めの鎖場を降りました。
Tumblr media
足元にヤマジノホトトギス!
Tumblr media
なだらかな道は軽快に飛ばします♬ ここで男性を一人追い抜きました。人がいて良かった♬
Tumblr media
たまに周りを見ると、良い景色♬
Tumblr media
犬越路避難小屋が見えました!ベンチもある! 小屋の中は覗いてませんが、綺麗なトイレはお借りしました。
Tumblr media
ベンチで景色を眺めながら、1人ティータイム♬あんドーナツでホッと一息。 隣のベンチに、少し前に抜かした男性が来たので暫し談笑。 聞けば全く同じルートを歩いているそうで、ゴーラ沢出合での苦労を労い合いました。
Tumblr media
間違って進入してしまった涸沢。 この後、傾斜がキツくなって行って異変に気付きました…。 上方に見えるピンクテープに気付いてルート修正しようと無理にトラバースしたら、ザレ場で5mほどザザザーッ!と滑落。 後ろから先程の方が来ている筈だけど、私のひっそりとした滑落には気付かれていないと思います(驚き過ぎて悲鳴も出ませんでした)。
ああいう時は無理せず戻るべきですね…。 ザックが身を守ってくれて軽傷で済んだものの、これまたソロは怖いと思った瞬間。
Tumblr media
滑落後、沢で汚れた手足とザックを軽く洗い、ルートに戻って沢沿いに歩きます。
Tumblr media
川の中に向かってピンクテープが続いてる…
Tumblr media
遠くにテープが…ここを渡れと???
Tumblr media
凄い水量だし、勢いもあるよ〜 少し下流で飛石を見つけたので、何とか渡渉。
Tumblr media
で、暫く行くと、また飛石が水没してるけど、テープと標識は川の向こう…。 他に渡れる場所はないかと逡巡するも…
Tumblr media
本日二度目の靴脱ぎタイム。 アイシング出来ると思えば良いか!と諦め、渡った先からも更に渡渉。 冷たくて気持ち良いどころか、小石が足裏に刺さって死ぬほど痛い! 苦行でしかありませんでした…内蔵が悪いのかも、私。
Tumblr media
用木沢出合の、別方向からの沢。ここでさっきの沢と合流するんですね。
Tumblr media
林道に出て、キャンプ場沿いを歩きます。 疲れたから、もうこのままバンガローに泊まってしまいたい…
Tumblr media
滑落した時に泥だらけになったので、帰りは中川温泉郷の「ぶなの湯」へ。 町営の施設なのでお食事処はありませんが、施設の方は皆さんとっても親切でした。 中川バス停からちょこっと坂を降りた先にあります。 水風呂は無いけど、露天もあってサッパリとする良いお湯でした。
1 note · View note
yotchan-blog · 2 months
Text
2024/4/29 18:02:01現在のニュース
「やばいぜ、おい」 ヒグマが車に突進、激突 北海道警が映像公開(毎日新聞, 2024/4/29 17:59:32) 猫の「たま駅長」生誕25年式典 地方鉄道見直しに功績 和歌山(毎日新聞, 2024/4/29 17:59:32) 米テスラのイーロン・マスク氏が中国訪問、李強首相と会談 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/29 17:58:33) 「選挙妨害」に憤りの声 規制強化は慎重意見も 衆院東京15区補選 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/29 17:52:10) 米オレゴン州「薬物の非犯罪化」の方針転換 過剰摂取の死者急増、刑事罰復活へ([B!]産経新聞, 2024/4/29 17:46:14) 「消滅可能性自治体」近畿は81市町村 門真市など加わる - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/29 17:46:11) アラフィフ上司の解体新書 月9や安室ちゃんに夢中 上司世代の解体新書(下) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/29 17:46:11) 丘陵地彩る5万株のツツジ 北陸新幹線延伸の福井・鯖江で満開(朝日新聞, 2024/4/29 17:45:42) 第1次世界大戦迫る110年前の音楽劇を初上演へ 後藤新平原案「平和」 戦争の危機にさらされる今だから:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/29 17:45:41) 故横路孝弘氏、小沢一郎氏への権力集中を問題視 09年の民主政権(毎日新聞, 2024/4/29 17:44:25) 日本保守党の飯山陽氏、落選に「力が及ばなかった。それだけのこと」 衆院東京15区補選  百田尚樹氏は決意:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/4/29 17:39:25) 「選挙妨害」に憤りの声 規制強化は慎重意見も 衆院東京15区補選(毎日新聞, 2024/4/29 17:37:19) 電動車いす女性の搭乗拒否、格安航空会社の対応検証へ 発火の恐れ、目視確認できず…(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 巨0―ヤ9 ヤクルト先発全員安打、ヤフーレ初完封、山田が今季初本塁打(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 店外案内、トイレ介助…企業、障害者への配慮義務化で「どこまで応じるか」線引き課題(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) ミズノ、アシックス…スポーツ用品メーカーの作業靴が人気 高価格でも性能重視(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) トランプ氏、デサンティス氏と手打ち 資金集めに期待(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 米オレゴン州「薬物の非犯罪化」の方針転換 過剰摂取の死者急増、刑事罰復活へ(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 中国、モンゴルと軍事演習 今月末から国境付近で(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 米CNN世論調査でトランプ氏がリード、支持率42% バイデン氏は33%(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) ロシア、凍結資産接収で欧米に警告「盗みだ」「厳しく対抗する」(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) ソ5―4西 柳田悠岐が逆転サヨナラ3ラン ソフトバンク6連勝(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 北海道新幹線、速度を引き上げ 青函トンネルを260キロで走行(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 日1―0オ 日本ハムが接戦制す 郡司裕也、八回に適時打(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 秋田市で特別攻撃隊招魂祭 県内出身の英霊56柱を慰霊(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27) 御巣鷹山に向かう登山道開通、冬季閉鎖を終えて 日航ジャンボ機墜落事故(産経新聞, 2024/4/29 17:33:27)
0 notes
yotchan-blog · 2 months
Text
2024/4/21 8:00:04現在のニュース
海外で流行「デング熱」の水際対策を強化…コロナ収束し訪日客増で「輸入感染症」リスク高まる([B!]読売新聞, 2024/4/21 7:52:02) 公立小中の生徒の成績・出欠、クラウド管理へ 国主導で共通化 教員の事務負担軽減 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/21 7:48:55) 注目論文出すには、好奇心満たす研究を 文科省研究所 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/21 7:48:55) 増え続ける非正規公務員、厳しい労働条件 制度に限界 デンシバSpotlight - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/21 7:48:55) 24時間ジムのエニタイムフィットネス、打倒チョコザップへ3つの布石 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/21 7:48:55) 「紙の本」作るためには紙減らせ 返品率改善への挑戦 Inside Out - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/4/21 7:43:15) 読む政治:自民の選挙戦術に異変 裏金事件で派閥崩壊、カギ握る「秘書団」 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/21 7:43:14) シブヤフォント「ハラカド」に拠点 福祉施設と専門学校生デザイン 関心高めてと展示販売(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/21 7:38:54) 1万7千株のツツジ見ごろ 江戸川区立なぎさ公園(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/21 7:38:54) 神田阿波おどり 街に熱気 150人が商店街を踊り歩く(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/21 7:38:54) 新潟「難関突破米」のクラフトビール完成 大田でお披露目(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/21 7:38:54) 子どもたちの「第三の居場所」に 東村山の野球場跡地に開設 食堂、フリースクール兼ね(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/21 7:38:54) 田園に浮かぶ こいのぼり 三鷹「大沢の里」 5月11日まで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/21 7:38:54) 能登半島地震 「万が一」への備え 必要性を訴え 羽村市役所で2職員が活動報告(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/21 7:38:54) 米がイスラエル軍部隊を制裁へ、パレスチナ人に人権侵害 米報道(朝日新聞, 2024/4/21 7:37:02) フレイル予防と「お出かけ」の意外な関係 「社会との結びつき」が鍵 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/21 7:36:49) 「抜本的な改革になっているのか」 宝塚歌劇団が再出発するために | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/4/21 7:36:49) <大江戸残照トリップ 田中優子さんと歩く>(4)吉原 息づく歴史 痕跡とどめ(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2024/4/21 7:31:08)
0 notes
photoconcerto · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
奥多摩 川苔山縦走コース トレッキング 2023年春 Mt. Kawanori in Okutama area, Tokyo, Spring 2023
川乗橋バス停~川苔山~鳩ノ巣駅 というポピュラーなコースを、数十年ぶりに歩いてみました。ポイントはもちろん百尋ノ滝と川苔山山頂からの展望です。GWの最中、天候も良かったので、JR奥多摩駅のバス停は早朝から大混雑、増便のバスが出ていました。
川乗橋バス停付近は狭く、しばらくは舗装された林道歩きということもあり、バスから降りてとりあえず歩き出す人が多いです。川乗橋バス停(標高約405m)から川苔山登山口の細倉橋(標高約645m)までの林道区間で約240m登ります。細倉橋からは通常の登山道となりますが、しばらく行くと渓流沿いの小径となります。小さな滝が次から次へと連続して現れ、木製の橋を何度も渡りながら、岩場が多くなってくると間も無く百尋ノ滝(ひゃくひろの滝、標高約860m)に到着です。この区間では、新緑の木々・小さな滝の水しぶき・岩の組み合わせが美しいです。細倉橋からは約215mの登り、川乗橋バス停からは谷沿いの緩やかな道を455mも登ってくることになります。奥多摩一の落差40mを誇る「百尋ノ滝」はなかなかのスケール感です。百尋ノ滝付近はあまり休憩するような場所がなく(もちろんベンチなどはなく)、人が多い時は自分の居場所を探すのにちょっと苦労します。
百尋ノ滝で小休止をし、川苔山山頂を目指します。標高962mの小ピークを越えるまで、階段や鎖場の岩場を登ります���山ツツジが咲いています。滑落注意の看板があちらこちらにあります。上り下りの登山者が多い場合はどうするのだろうかと、ちょっと気になりました。この岩場を越えると再び山腹の巻道となり、しばらく行くと足毛岩分岐(標高約1040m)に到着です。川苔山への北回りで行くコースと西回りで行くコースの分岐点です。今回は北回りで行きます。少し山腹を登ると、再び渓流沿いの小径を東に向かうようになり、最後に谷は南に向かい、いつの間にか尾根道となり最後の一踏ん張りで、川苔山山頂への分岐(標高約1315m、山頂・鳩の巣駅・古里駅)に出ます。ここから山頂までは200mです。
川苔山山頂(標高約1356m)からの感動は、なんと言っても、大学時代友人と行った(三峯神社~)白岩山~雲取山~大洞山/飛龍山(~笠取山~雁坂峠)の縦走路が垣間見えたことでした。懐かしい��� 雲取山も大きく見えます! あとは鷹ノ巣山・大菩薩嶺、ちょっと方角が違いますが木々の間から見える富士山。
それにしても、この日の山頂、天候にも恵まれ、特に11時45分ごろから12時45分ごろまでの1時間は高尾山の山頂かと思うほどの大賑わいでした(笑)。昼食をとる場所の確保も大変です。ビニールシート持参が必須ですね! 登山者は皆さん、山頂の立派な碑の前で記念写真を撮っています。(山頂付近の写真は13時ごろの撮影です)
実はその昔、川苔山に来たことはあるのですがほとんど記憶に残っていません。天気が悪かったせいか展望も川苔小屋も記憶にないです。記憶にあるは、奥多摩駅から近いわりには延々と歩いたこと、大ダワ経由で降りたけれども、秋だったので鳩ノ巣駅に着いた頃はもう真っ暗と、良い印象が残っていません。
長めの昼食と休憩の後、鳩ノ巣駅に向かって降ります。先ほどの稜線での分岐から少し降ったところで、木々の合間から大岳山~鋸山~奥多摩駅にかけての長い稜線が見えます。山ツツジが所々に咲いています。あとは、杉の植林地帯を延々と降ります。途中大ダワへの分岐もやり過ごし、そのうちに山腹の巻道を緩やかに降っていき、ようやく林道に出ます。ほっとしたのも束の間、そこはもう本仁田山や大ダワからの下山コースとの合流地点でした。この合流地点に小さな社がありますが、今日はここで休む人もほとんどいません。この林道を歩くのはほんの一瞬で、再び山道を降ります。棚澤の集落に出ると、最後の急な坂を降って青梅線の踏切を渡って鳩ノ巣駅(標高約350m、山頂からちょうど1000mほどの降り)に到着です。電車の時刻を確認して、駅前のお店で一休みです。
Mt. Kawanori  May 2023,  Panasonic  LUMIX S1   LUMIX S 24-105mm F4 MACRO O.I.S.   We can look at the enlarged images clicking the original ones.
0 notes