#父と娘
Explore tagged Tumblr posts
Text

父が亡くなってから
父は守り神になった。
素戔嗚みたいに厳しいけど
きっと守ってくれる。
0 notes
Text
親が最大の敵なんてのは常識。で、山よりも高い海よりも深い親の恩。 両方同時にわかってないアホは死んだ方がいい。
#常識#親#恩#敵#仇#恨み#愛憎#死んだ方がいい#生きた方がいい#生死#生死一如#簡単#難しい#簡単なこと#難しいこと#妻#夫#子供#両親#母#父#娘#息子#死にます#さようなら#生きます#こんにちわ#つまらん#おもしろい#一如
1 note
·
View note
Text
『「父の娘」たちーー森茉莉とアナイス・ニン』 矢川澄子
1997年の本。論文系なのかと思って借りたが、エッセイ集だった。著者さんは森茉莉の生前に関わりがあった人で、森茉莉の有名な汚部屋とまではいかないかもしれないがとにかく乱雑な部屋にも入ったことがあったそうだ。この人の森茉莉に関する他の本を読んでみたいなと思ったり。
この本が編纂されたのは映画『ヘンリー&ジューン』のおかげでアナイス・ニンの人気が高まったからだろう。アナイスが実父と関係を持ったと言うのは過去にも読んだことがあったと思う。この頃の日記も出版されてるだろうけど、読んでみたい気がしない。私は私に無理強いはしません。
森茉莉の『甘い蜜の部屋』を再読してみることにした。この本は30前後の時に甘い蜜のあまりの濃厚さに窒息しそうになりながら読んだ記憶がある。若くなくなった今読んだら、大人の目線で登場人物たちをみられて、違う感想を持てるかもしれないと思っている。そうそう、森茉莉��この作品を六十代の途中から10年かけて書き上げたそうだ。著作家としてのデビューは54歳で。矢川は鴎外が、文学者として円熟し出した頃五十代半ばで亡くなり、茉莉がその円熟を引き継いだと言っている。面白い考え。森茉莉やっぱり好きだわ。
0 notes
Text
TRANSLATION ERROR: HOW DO HALF-FOOT NAMES WORK?
So, there are several translation issues in the official English release of Dungeon Meshi. One of them is the information about how half-foot names work.
Original text: 名前と後名・父親の名前の前名+スあるいはズで構成する。チルチャックを例に挙げると、前名 (チル)+後名 (チャック)・父親の名前 (ティム)+ズ。チルチャックの娘のファミリーネームは“チルズ” か “チルス”となる。なお、前名だけ呼ぶのは親しい間柄だけである。 Official translation: Names are composed of a first name, a last name, and their father’s first name plus “s” or “z.” For example, Chilchuck’s first name is “Chil,” his last name is “Chuck,” and his father’s name is “Tim”+s. Chilchuck’s daughters’ family names are either “Chilz” or “Chils.” Only people who are very close to an individual call them by their first name on its own. Machine translation, confirmed by a human translator: It is composed of the first name, the second name, the first name of the father, and then either "u" or "z". For example, Chilchuck's first name is "Chill" + "second name" (Chuck) + "father's name" (Tim) + "s". The family name of Chilchuck's daughter is "Chilz" or "Chils". Only close friends call each other by their first name.
In Japanese, first/personal/given names are called mei (名, name) or shita no namae (下の名前, lower name). Family name/last name/surname can translate into three different Japanese words, myōji (苗字), uji (氏), and sei (姓).
The original Japanese text doesn’t use any of these standard words for first or last name at all, most likely to try and avoid exactly this confusion.
For Chilchuck, it uses 前名 (“before” + “name”) and 後名 (“back” + “name”), which are not normally used in Japanese to refer to a person’s personal name and family name, and when used together like this implies a two-part personal name (Chilchuck).
So Yen Press incorrectly states that “Chuck” is Chilchuck’s last name when the Japanese says 後名 (back name), and then correctly translates that his daughters’ family name (ファミリーネーム, family name written phonetically in katakana) is Chilz/Chils.
Kui most likely purposefully used the katakana phrase “family name” to make sure people understood that when she called Chuck his back name (後名), she did not mean last name/surname/family name.
So this caption should have been translated as something like:
“Half-foot names are composed of a personal name, which is made of a first part and a second part, followed by their family name, which is their father’s first name plus “s” or “z.”
Something that would have made this much easier to translate would be if Kui had called Tims and Chilz/Chils patronymics, which is the real world terminology for the type of name she's describing. As it is, the translators probably weren't familiar with patronyms and didn't recognize what Kui was talking about, and didn't proof-read their work sufficiently to catch that their translation was confusing and misleading.
A patronym is a name based on the personal name of one's father, grandfather, or an earlier male ancestor. Traditional patronymics like this change with every generation, which is what Kui describes the half-foots doing.
Over time a patronym sometimes gets “stuck” and becomes a hereditary patronymic surname instead of just a patronym. For example, the hereditary name Johnson originally meant that someone was the son of John, but the name became a fixed, hereditary surname, and now every generation of the family is called Johnson, no matter what their father’s personal name was.
If the half-foots had patronymic surnames/last names/family names, then Chilchuck's daughters would also be named Tims, but they're not, so we know that the last part of their names are actually just traditional patronymics.
So which part of Chilchuck Tims’ name is his last name/family name/surname?
Though it's really not a last name, Chilchuck's patronymic, Tims, functions the same way as a hereditary surname would function for someone else. Tims is the patronymic that he inherited from his father’s first name, which was Tim. It’s the name that connects him to his father and shows that they are related. For his daughters, their patronymic is Chilz/Chils, the name they inherited from Chilchuck, and that shows that they are related.
BONUS
Half-foot culture appears to be predominately Irish and Hebrew. This is interesting, because Irish is a Gaelic culture. Welsh is another Gaelic culture, and the way Welsh patronymic surnames developed is similar to Kui's half-foot naming system.
Historical Welsh names sometimes included references to several generations: e.g., Llywelyn ap Gruffydd ap Morgan (Llywelyn son of Gruffydd son of Morgan), and which gave rise to the quip, "as long as a Welshman's pedigree."
During the Anglicization process, ap Gruffydd was turned into Gruffydds; i.e., the "ap" meaning "son of" was replaced by the genitive suffix "-s", but there are also cases like "ab/ap Evan" being turned into "Bevan."
In some cases the "ap" coalesced into the name in some form, like ab Rhydderch becoming Broderick, ap Rhys becoming Price, and ap John becoming Upjohn.
(This is an excerpt from my essay on real world cultural and linguistic references in Dungeon Meshi. See chapter 8 for more information about Chilchuck and his daughter's names, and the real world influences in half-foot culture.)
#dungeon meshi#delicious in dungeon#chilchuck tims#chilchuck#meijack#puckpatti#flertom#dandan#chilchuck's wife#The Essay#PSA
138 notes
·
View notes
Text

Legends of the humanoids
Reptilian humanoids (12)
Toyotama-hime – Wani (Dragon) Goddess disguised as a human
Wani was a dragon or sea monster in Japanese mythology. Wani is discribed as "crocodile", or sometimes "shark".
Toyotamahime (See) is a goddess in Japanese mythology. Daughter of the sea god Watatsumi, she was said to reside in a dragon palace. Their palace was as if made from fish scales and supposedly lies undersea. Her true form was “Yahiro no Owani (meaning giant crocodile, approx. 24 m long)”, and she was the wife of Hoori (See2), is known as the epitome of human–animal marriage tales. She was the mother of Ugayafukiaezu-no-Mikoto (See3), father of Emperor Jinmu (the first Emperor: See4), and sister of Tamayori-hime (See5), the Emperor's mother.
Toyotamahime makes a fateful meeting with the demigod prince, Yamasachi, also known as Hoori ("Fire-Subside"). They married and lived happily in the dragon palace. 3 years later, she and her husband Hoori, who missed home, went ashore to give birth.
She then warned her husband, "All people from other parts of the world give birth in the form of their native country when giving birth. So I will give birth to a child in my true form”, and requested Hoori not watch how she gives birth. Hoori, however, was pazzled and peered in on his wife as she was giving birth, and saw her crawling around as a giant crocodile of about 24 metres (79 ft) long. He then startled in shock and retreated. Toyatama-hime learnt that being witnessed her true form by her husband, "I have always intended to pass through the path of the sea," she said, "but I am ashamed that you should have observed my true form.” She blocked the sea path, leaving the child behind and left.

伝説のヒューマノイドたち
ヒト型爬虫類 (12)
トヨタマヒメ 〜人間に変身する和邇 (龍) の女神
和邇は、日本神話に登場する龍または海の怪物のことである。和邇は「ワニ」、ときには「サメ」と表現されることもある。
トヨタマヒメ(参照)は、日本神話の女神である。海神ワタツミの娘で、竜宮城に住んでいると言われている。その宮殿は魚の鱗でできたようなもので、海中にあるとされる。その正体は「八尋の大和邇(やひろのおおわに: 体長約24mの巨大な鰐の意)」で、ホオリ(参照2)の妻であったことから、異類婚姻譚の典型として知られる。神武天皇(初代天皇: 参照4)の父である鵜葺草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと: 参照3)の母であり、天皇の母である玉依姫(たまよりひめ: 参照5)の姉である。
トヨタマヒメは、半神の王子ヤマサチ、通称ホオリと運命的な出会いを果たす。二人は結婚し、竜宮城で幸せに暮らしたが、3年後、故郷が恋しくなった夫のホオリとともに出産のために陸に上がった。
その時、トヨタマヒメは夫に「すべて他国の者は子を産む時になれば、その本国の形になつて産むのです。それでわたくしももとの身になつて産もうと思いますが、わたくしを御覽遊ばしますな」と忠告した。ところが夫のホオリはその言葉を不思議に思い、妻が今盛んに出産している最中に覗いてみると、八丈 (約24m) もある長い鰐になって這いずり回っていた。そしてホオリは畏れ驚き退いた。しかるにトヨタマヒメは夫が窺見した事を知り、御子を産み置いて去った。「わたくしは常に海の道を通つて通おうと思��ておりましたが、わたくしの形を覗いて御覽になつたのは恥かしいことです」と言い、海の道をふさいで帰ってしまった。
#toyotama-hime#Japanese mythology#dragon#humanoids#legendary creatures#hybrids#hybrid beasts#cryptids#therianthropy#legend#mythology#folklore#nature#art#sea monster
222 notes
·
View notes
Text
⭐️🍓๑‧˚⌗ [夏休みです] (◡ ω ◡) 🎀🌈🥕ᕱ⑅ᕱ🌈 ♡ . [コウジは叔父から、旅行中の家のことと娘のミズキの世話をするように頼まれた。]🍗⭐️⏝꒷🎀🌈۰꒷⏝꒷🎀🌈۰꒷⏝꒷🎀🌈۰꒷⏝꒷🎀🌈۰꒷⏝[愛するいとこと二人きりで、]~v( ̄∇ ̄🎀🌈)𝙫 🥬🎀🌈晃次はきっと何か良いことが起こると信じていました…˚ ⋅꒰🎀🌈ᐡ。. .̫ .。ᐡ🎀🌈꒱୧ ‧₊🌭🎀🌈₍⸍⸌̣ʷ̣̫⸍̣⸌₎🍦🎀🌈❓: [小さな出来事から美月ちゃんとのラブラブ生活が始まる。](🎀🌈#゜Д °🎀🌈)[まあ、このあらすじは少し奇妙ですが、大丈夫です]~🥕🎀🌈⁉️🥬🎀🌈(๑˃́ꇴ˂̀๑)⭐️🎀🌈
#⠀ 🎀 ⊹︵︵︵ ⊹ ୨୧ ⊹ ︵︵︵ ⊹ 🎀#🌸 ˚ ༘♡ ⋆。˚ㅤ 淡紅色 ㅤ ㅤ꒰ 🍮 ꒱ ⠀⠀⠀⠀イ. ₊ ˚ ׅ ㅤ🥐 。˚ ◟#⊹ ⋆꒰ఎ ♡ ໒꒱ ⋆゚⊹#🎀。゚・。゚ᐠ( ᐢ ᵕ ᐢ )ᐟ。゚・。゚🎀#お兄ちゃん大好き!#アニメ#kawaii#gif#aesthetic#animecore#otakucore#webcore#anime#weebcore#pinkcore#moecore#cutecore#vn#visual novel#my edit#Onii-chan Daisuki!#BABEL#椙山 瑞樹#Sugiyama Mizuki#🧊₊ ⊹I Love You Big Brother🧊₊ ⊹#2000s#2000s core#00s#nostalgiacore
182 notes
·
View notes
Text
2週間前に孫娘が生まれた。 まずわたしが孫に勉強しないように奨めるものはプログラミングだ。 わたしが運転免許証を取得した時、わたしの父はわたしに車の修理を学ぶように言った。タイヤの換え方や、車の持ち上げ方、バッテリーの交換などだ。事故に遭えば自分で車を直さなければならなくなるという理屈だった。 わたしは自分の息子にそんなことは薦めなかった。自分でもそんなことは出来ない。世界はそういう知識なしでもやっていける方法を発明した。そろばんを使ったり、ルートの計算を紙の上でやったりする必要はなくなった。プログラミングも同じようになる。 AIそのものを作るような超ハイレベルな天才の仕事は別だ。だがホテルの予約を管理するようなシステムの構築は、機械がやることであって人間が理解しなければならないことではない。 だからプログラミングを勉強するのはまずいアイデアだ。 1960年にはアメリカの高校生は我先にロシア語を学ぼうとした。そしてロシア経済はとても残念な結果に終わった。 1990年にはアメリカの子供たちは我先に日本語を学ぼうとした。そして日本経済はとても残念な結果に終わった。 2020年には誰もが自分の子供に中国語を学ばせようとした。そして中国経済はとても残念な結果になろうとしている。
サマーズ氏: AIでプログラミングは時代遅れになる | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
56 notes
·
View notes
Text

鈴木 愛理は、日本の歌手、女優、モデル。所属事務所はアップフロントクリエイト、所属レーベルはzetima、UP-FRONT WORKS、Epic Records Japan。『Ray』専属モデル。 千葉県出身。血液型B型。身長161.8cm。 ウィキペディア
出生地: 岐阜県
生年月日: 1994年4月12日 (年齢 29歳)
両親: 鈴木亨、 丸谷 京子
音楽グループ: ℃-ute (2005年 – 2017年)、 ハロー!プロジェクト、 Buono! (2007年 – 2017年)、 あぁ!、 ハロー!プロジェクト・キッズ、 H.P.オールスターズ (2004年 – 2004年)、 4KIDS
兄弟姉妹: 鈴木貴之、 サイキ・スズキ
学歴: 慶應義塾大学環境情報学部 (2013年–2017年)、 慶應義塾大学
父はプロゴルファーの鈴木亨。母は元プロゴルファーの丸谷京子。プロゴルファーの娘であることから、MC等のトークで自らゴルフの話題を出したり、周囲からゴルフの話題を振られたりすることがある。『よろセン!』ではゴルフの授業を担当した。ゴルフに関しては弟の方が巧いとも述べている。出身地である千葉県に本社がある千葉銀行CMで親娘共演を果たしている。
ハロー!プロジェクトに入るきっかけは、モーニング娘。の舞台『LOVEセンチュリー〜夢はみなけりゃ始まらない〜』で、矢口真里が最前列にいた鈴木に向かってステージ上から手を振ったことがきっかけ。
Berryz工房の清水佐紀からは制服のおさがりをもらうほどの仲である。他に、グラビア雑誌『UP to boy』で共演した渡辺麻友とも仲が良い。
℃-uteの曲で一番好きなのは「美少女心理」。
好きな物は母が作った炊き込みご飯。
抹茶も好きでBerryz工房の熊井友理奈とよく一緒に抹茶を使ったスイーツを食べている。2人で組んだ非公式ユニット「抹茶ーず」は2012年11月26日に宇治商工会議所より「宇治茶♥大使」に任命された。2016年11月14日には「宇治市観光大使」にも任命された。
幼少の頃から歌うことが大好きで、歌手になることを目標としてきた。また、コルネットを吹くことができる。
嫌いなものは、ヘビと雷。雷が鳴ると机の下に逃げ込む。
仕事をきっかけにアニメに��マっており、『魔法少女まどか☆マギカ』『���物語』『ラブライブ!』が好きである。
日本武道館での初コンサートのライブ看板が、ミススペリングで「DUDOKAN」と表示される。このニュースは反響が大きく、DUDOKANがライブ当日のTwitterのトレンド入りした
新体操選手の畠山愛理とも親交があるが、畠山が鈴木誠也と結婚したため同姓同名となった。
207 notes
·
View notes
Text
Sakura Season
桜の如き君を愛す (Sakura no Gotoki Kimi wo Aisu), Akemi Matsunae 好きです、この少女まんが。(Suki Desu, Kono Shoujo Manga.), anthology cover by Chiki Ooya サプリ (Suppli), Mari Okazaki 花と円舞曲 (Hana to Enbukyoku [Waltz]), anthology cover by Toyoko Ariumi お父さん、チビがいなくなりました (Otousan, Chibi ga inakunarimashita), Keiko Nishi 東京タラレバ娘 シーズン2 (Tokyo Tarareba Girls Season 2), Akiko Higashimura
#my scans#akemi matsunae#chiki ooya#suppli#toyoko ariumi#keiko nishi#tokyo tarareba girls#photosets#colors#motifs
92 notes
·
View notes
Photo
Love is all

2ヶ月後、、 この場所は美しい黄緑色に染まります✨😊 4月中旬には 新茶シーズンが到来します😃
昨日、夕方に娘と二人で。 今日、朝に私一人で。
2日連続で 八女中央大茶園に来てみました🎵
昨日と今日、一日だけしか変わらないけど、変化を楽しめる場所です😊
相変わらず、、 ココ好きだな~と 口にしてしまいます‼️
10年近く前は、夕陽の時間も朝も誰もいなかったこの展望台。
私も、ずっとこの場所を発信してき��良かったと思えるくらいに、昨日は、この場所にたくさんの方が来ていただいてました🎵
本当に嬉しかったです😊
皆さん、八女にようこそ❇️
これからも八女茶を よろしくお願いします🙇
牛島製茶 @ushijimaseicha https://www.yame.co.jp
八女茶cafe Leaf Heart https://yame.co.jp/cafe/
牛島製茶 八女抹茶サイト @matchacocoro matchacocoro.com
LINEお友達募集中✨ 牛島製茶 八女本店 @qry9012x
筑後けやき通り店 @vb19814h
JR久留米店 @niw73528
六本松421店 @738nnsmo
#お茶屋 #娘 #八女茶 #八女中央大茶園 #牛島製茶 #未来のために #八女市 #夕日 #夕日スポット #お茶と生きる #お茶好き #お茶好きな人と繋がりたい #茶のくに八女 #お茶のある暮らし #お茶の時間 #お父さん頑張る #春の予感 #八女にようこそ #八女茶カフェ #夕陽 #残したい風景 #japanesegreenteafarm #japanesegreentea #japantravel #sunset #fukuoka #yamecity #ushijimaseicha #country #landscapephotography (八女中央大茶園) https://www.instagram.com/p/Cpcjd4QhKe-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#お茶屋#娘#八女茶#八女中央大茶園#牛島製茶#未来のために#八女市#夕日#夕日スポット#お茶と生きる#お茶好き#お茶好きな人と繋がりたい#茶のくに八女#お茶のある暮らし#お茶の時間#お父さん頑張る#春の予感#八女にようこそ#八女茶カフェ#夕陽#残したい風景#japanesegreenteafarm#japanesegreentea#japantravel#sunset#fukuoka#yamecity#ushijimaseicha#country#landscapephotography
1 note
·
View note
Photo



(「風呂は固定」が常識だよね? それでもリクシルが“片付けられる浴槽”を開発した理由(1/5 ページ) - ITmedia ビジネスオンラインから)
例えば、TikTokではリクシルが投稿した動画に10万以上のいいねと1000以上のコメントが付いた。コメントには「サウナの水風呂に良さそう」「用途使い分けでペットにいいかも。あとは反抗期の娘のために『お父さん専用』とか」「災害時の貯水槽にもなりそう」など、用途に言及する声が多くあった。 一方で、浴槽だけを販売する商品だと勘違いしたことによる「強度」への懸念も。「野外で使えそう」という声も多くあったが、壁裏のフレームで荷重を担保しているので野外での使用は難しい。デメリットである「保温性が弱い」「浴槽が数年しかもたない」といった点を指摘する声も見られた。
15 notes
·
View notes
Text
千年の誓いの果てに
At the End of a Millennium Vow
千年の誓いの果てに 滅びの運命訪れる
At the end of a millennium vow, a fate of ruin came to call
千年樹は常に見ていた
The Millennium Tree was always watching
人が紡いだ罪と罰の歴史を
This history of crime and punishment that humanity has woven
.
むかしむかしクライ森の奥で
Once upon a time, deep in a dark forest
出会ったイブに恋をした
I met Eve, and fell in love with her
彼女に僕は赤い木の実の
I taught to her the location
在処を教えてあげたのさ
Of red fruits from the tree
.
それが全ての罪の始まりだった
That was the beginning of all sin
.
放たれた七つの光を
It unleashed seven lights
時の魔道師が
And the sorceress of time
追い求めた
Pursued them
.
十年の狂気の果てに 罪の悪魔が動き出す
At the end of a decennium madness, the demons of sin begin to move
とても小さく ひ弱な僕の
As I was in the body of a very small,
コマドリの体では なにもできなかった
Delicate robin, I couldn't do anything about it
.
時の魔道師は弟子を求めて
The sorceress of time sought an apprentice
僕が候補に選ばれた
I was selected as a candidate
人に転生したその姿は
Reincarnated into a human, my appearance
恋したあの娘を模したもの
Was modeled after that girl I had loved
.
そして「僕」は「私」へと変わった
And so "I" became "me"[1]
.
人として生きる喜びを
Little by little
少しずつ
I was beginning to understand
わかり始めていった
The delight of living as a human
.
気弱な少女 優しい召使
That timid girl, that kind servant
様々な出会いを通して
Through all these various meetings,
忘れかけてた 罪の足音
I almost forgot all about the sin
私��背後にいつのまにか迫っていた
But before I knew it, its footsteps came creeping up behind me
.
胸の凶刃 嗤う刺客は
That assassin who sneered at the dagger in my chest,
悪ノ娘の手先なのか
Were they a pawn of the Daughter of Evil?
力尽きた私の身体は
Drained of all strength, my body
小さな苗木に変わっていた
Was changed into a small sapling
世界を見守ろう 森の大樹として
I would watch over the world, as the great tree of the forest
.
百年経ったある日の事 森に現れたのは あのイブだった
Then one day after a hundred years had passed, who should appear in the forest again but Eve
.
五百年の騒乱の果てに「私」は「私」と再会する
At the end of a quincentennial turmoil, "I" reunite with "myself"
時の魔道師は イブを取り込み
The sorceress of time took Eve into herself
やがて全てはとある一つの憤怒へ
And eventually everything turns to a certain wrath
.
父を憎んだ不幸なネメシスは
Hating her father, the unhappy Nemesis
いつしか世界の王となった
At some point became a ruler of the world
そして彼女は 世界をも憎み
And then, hating the world too,
全てを「罰」の 炎で包んだ
She engulfed everything with the fires of "punishment"
.
それが全ての罪の終焉だった
That was the end of all sin
.
荒野と化した世界でも 私の心は まだそこにある
Even in this world that's became a barren wasteland, my heart is still there
.
千年の誓いの果てに 滅びの運命訪れる
At the end of a millennium vow, a fate of ruin came to call
千年樹は常に見ていた
The Millennium Tree was always watching
人が紡いだ罪と罰の歴史
This history of crime and punishment that humanity has woven
.
千年の誓いの超えて 今こそ歌おう皆と共に
Surpassing this millennium vow, now I shall sing, with everyone
そして世界は生まれ変わる
And so the world will be reborn
君らが望む それぞれのユートピアへ
Into the various utopias that you all wish for
.
This has come up other times as well but Michaela is referring to her change from spirit to human through her change in gender pronouns, from "boku" to "watashi"
133 notes
·
View notes
Text
知らない、知られない
お兄ちゃんは独立、お姉ちゃんは頑固、礼ちゃんは不憫と我らが4人兄妹末っ子の陽ちゃんはハイボールを飲みながらしみじみ言った。兄妹を一言で紹介するなら?という質問で、ちなみに私は兄は性悪、姉は頑固、陽ちゃんはピュアだと思っている。姉に聞いた時は兄は狡猾、私はうるさい、陽ちゃんはなんだろうと首を傾げてたよ、姉のことは気を使って真面目って言ったら私の事何にも分かってないと怒られた、と言うと礼ちゃんのことをうるさいって言う人の方が何にも分かってないと笑った。そして私と陽ちゃんが迷わず姉のことを頑固だと思ってることにも笑った。
不憫。言い得て妙、と言うか陽ちゃんがいかにも私に抱きそうな感想だ。陽ちゃんは私のことをピエロにならなきゃいけなかった人だとと思っているから。実際そうなのかもしれないし、そうじゃないのかもしれない。私はただ私の理想とする家族像をみんなに押し付けて、仲良し家族という箱に詰め込もうとしただけだろうと責められたらそうだねと言うだろうし。
お兄ちゃんはなんというだろうか。どの妹にボロクソ言われている、外面がよく容量がよく性格の悪いお兄ちゃんの目から私たちはどう映ってるのだろうか。
色々あって親が所有している車に乗っているので、事故をおこした、と母に電話したら礼を慰める会を今夜しよう、と実家の晩ごはんに勝手に呼ばれた。もうこの土日は車に乗らないと言っているのに、車でしか行けない実家を指定するのが、人の話を全く聞かない母らしくて面白かった。
実家の6人掛けのテーブルは当然のように父と母だけが座っていた。この席に兄や姉や陽ちゃんが呼ばれることはない。かつて6人でテーブルを囲んでいたのが嘘のように父と母と私でおさまりが良い。むしろこれ以上は定員オーバーな気もする。
陽ちゃんと会った、という話をしかけた時にテレビから吹奏楽の旅が流れて、ママがちょっと待ってあとにして、とテレビに釘付けになる。ママの悪い癖。パパは酔っ払って机に伏せていた。1年近く連絡を取れない娘の話がこれから始まるというのに。これだから陽ちゃんが寄りつかないんだよな、としみじみ思った。呼ばれもしない。呼ばれても行かない。陽ちゃんの欲しいものは悲しいほどここにはないから。
吹奏楽の旅を見終えた後、陽ちゃんは元気だったこと、やつれたと言われたこと、酔っ払ってバラエティショップに入って若い子しか使わないようなファンデを勧められて買ったこと、適当にシートマスクを選んで名古屋駅で全部ぶちまけたことを話した。ママは大爆笑していた。そりゃそうだろう、ママが好きそうな話を選んだのだから。不憫。言い得て妙。
8 notes
·
View notes
Text

Legends of the humanoids
Reptilian humanoids (13)
Melusine – mythical humanoid serpent transformed into a dragon
Melusine is a water spirit from French folklore and an example of human–animal marriage as well as princess Toyotama (See) in the East. She is a humanoid hybrid whose upper body is that of a beautiful woman in medieval costume, but whose lower body is that of a snake, and is also said to be a dragon nymph, as she has dragon wings on her back. She is also sometimes thought to be associated with mermaid lore. The Starbucks logo is also inspired by her.
Mélusine was the daughter of Pressine, the Fountain Fay, and Elinas, King of Albany, Scotland. Her mother placed a curse on Mélusine and her sisters that for one day a week they would assume the form of a snake from the waist down. Furthermore, if anyone saw them in their true form, they would be permanently remain forever the lower body of a snake and with wings.
Raymondin, Count of Poitou, who had left his family after accidentally killing his uncle, while hunting in the forest, met Melusine one day, fell in love and married her after making a covenant that he would never look at her on Saturdays. She brought her husband wealth and they had ten children.
However, when her husband heard a malicious rumour, he broke his promise and saw Melusine's true identity while she was bathing. Locked alone in her room, her upper body was human, but her lower body was that of a giant snake (or fish). She then assumes the form of a dragon, provides him with two magic rings, and flies off, never to be seen again. She returns only at night to nurse her two youngest children, who are still infants. Although many of Melusine's children had the nature of monsters, it is said that the future French monarch stood from the lineage of two children born normal.
Melusine's sons:
Julian (said to have later become King of Cyprus)
Eudes (whose appearance and face appear to be on fire)
Guy (said to have later become king of Armenia)
Antoine (with a lion's foot growing out of one cheek)
Renault (with one eye)
Geoffroy (with one large tusk)
Fromont (with a hair-covered birthmark on his nose)
Olivre (with three eyes)

伝説のヒューマノイドたち
ヒト型爬虫類 (13)
メリュジーヌ 〜竜に変身した神話上の人型蛇の妖精
メリュジーヌは、フランスの民間伝承に登場する水の精霊で、東洋の豊玉姫(参照)と同様に異類婚姻の一例である。上半身は中世の衣装をまとった美しい女性の姿だが、下半身は蛇の姿をしており、背中に竜の翼が生えていることから竜の妖精とも言われている、人型のハイブリッド。また、人魚の伝承と結びつけて考えられることもある。スターバックスのロゴにもなっている。
メリュジーヌは、泉の妖精プレッシナとスコットランドのオルバニー王エリナスの娘である。母親はメリュジーヌと妹達に、週に1日だけ腰から下が蛇の姿となるという呪いをかけた。さらに、もし変身した姿を誰かに見られた場合には、永久に下半身が蛇で翼を持った姿のままとなってしまう。
ポワトゥー伯爵のレイモンダンは、誤って叔父を殺してしまったために家を出ていたが、ある日メルジーヌに出会って恋に落ち、メルジーヌは「土曜日には絶対に自分を見ない」という誓約を交わして彼と結婚した。メリュジーヌは夫に富をもたらし、10人の子供をもうけた。
しかし、悪意のある噂を聞いた夫は誓いを破り、入浴中のメリュジーヌの正体を目撃してしまう。部屋にひとり閉じこめられた彼女の上半身は人間だったが、下半身は巨大な蛇(または魚)のものだった。 そして彼女は竜の姿になり、夫に2つの魔法の指輪を与えると飛び去り、二度と姿を現すことはなかった。彼女は、まだ幼い二人の末っ子に授乳するために夜だけ戻ってくる。メリュジーヌの子供達の多くは化け物の性質を持っていたものの、問題なく生まれた2人の子供の血統からは、後のフランス君主が立ったという。
メリュジーヌの息子たち:
ユリアン(後にキプロスの王になったという)
ウード(外見と顔が炎のように燃えて見える)
ギイ(後にアルメニアの王になったという)
アントワーヌ(片頬に獅子の足が生えている)
ルノー(一つ目)
ジョフロワ(大牙が一本あり)
フロモン(鼻の上に毛で覆われたアザがある)
オリブル(三つ目)
#melusine#hybrid serpent#mermaid#fay#dragon#humanoids#legendary creatures#hybrids#hybrid beasts#cryptids#therianthropy#legend#mythology#folklore#nature#art
114 notes
·
View notes
Text
Memo for Episode 14 “The Dancing Ghost”
猫猫(あんなことを聞(き)いて、首(くび)を突(つ)っ込(こ)むなという方(ほう)が無理(むり)だ。ん?)
Maomao (Anna koto’o kiite, kubi’o tsukkomu-na-to-iu-hoga muri-da. N?)
Maomao (Who wouldn’t be interested after hearing that?)
首を突っ込む(くびをつっこむ/Kubi’o tsukkomu): stick/put/push/poke one’s nose into, meddle in, get involved (more than necessary), interfere too much
あんなことを聞いて、首を突っ込むなという方が無理だ: (direct translation) After hearing such a story, it’s impossible for me not to put my nose into that, even if you tell me not to.
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(案(あん)の定(じょう)、お鉢(はち)が回(まわ)って来(き)たか)
Maomao (An’no-jo, ohachi’ga mawatte-kita-ka.)
Maomao (Here we go, just as I expected.)
案の定(あんのじょう/An’no jo): As expected, sure enough
お鉢が回って来た(おはちがまわってきた/Ohachi’ga mawatte-kita): My turn has come (round).
――――――――――――――――――――――――――――――
玉葉妃「あらっ、まあ、おいたわしいわ」
Gyokuyo-hi “Ara, maa, oitawashii-wa.”
Concubine Gyokuyou “Oh, no. That must be terrifying.”
いたわしい(労しい/Itawashii): pitiful, heart-rending, heartbreaking, saddening, pathetic = 気の毒な(きのどくな/Kino-doku-na), 不憫な(ふびんな/Fubin-na)
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(またこのやりとりか…ん?)
Maomao (Mata kono yaritori-ka… N?)
Maomao (This exchange again…)
やりとり(遣り取り/Yari-tori): exchange, giving and taking, conversation, communication
――――――――――――――――――――――――――――――
壬氏「いえ、『返して』ですよ。この…猫猫を。戻(もど)った後(あと)、この娘(むすめ)に何(なに)を聞(き)いても無駄(むだ)ですよ。口止(くちど)めは、しっかりいたしますゆえ…。では、そういうことで」
Jinshi “Ie, ‘kaeshite’ desu-yo. Kono… Maomao’o. Modotta-ato, kono musume’ni nani’o kiitemo muda desu-yo. Kuchi-dome’wa, shikkari itashi-masu-yue… Dewa, so-iu koto’de.”
Jinshi “No, I’d like her ‘returned’… This ‘Maomao.’ You won’t be able to ask her anything when she gets back. I’ll make sure her lips are sealed. With that, I’ll take my leave.”
口止め(くちどめ/Kuchi-dome): forbidding someone from telling the secret, ordering someone to keep quiet
“ゆえ(故/yue)” in “しっかりいたしますゆえ”: because, since = ので(casual) *ゆえ is very formal.
――――――――――――――――――――――――――――――
河南「こちらです。…手前(てまえ)が脱衣所(だついじょ)で、奥(おく)が浴室(よくしつ)なのですが…里樹様は、こちらの物置(ものおき)の窓(まど)から、奇妙(きみょう)な人影(ひとかげ)を見(み)たというのです」
Kanan “Kochira desu. …Temae’ga datsui-jo’de, oku’ga yokushitsu-nano-desu-ga… Rīshu-hi’wa, kochira’no mono-oki’no mado’kara, kimyo-na hito-kage’o mita-to iuno-desu.”
Kanan “This way. The first room is the changing room, and the bath is beyond. Lady Lishu said she saw a strange human figure from the window of this warehouse.”
手前(てまえ/Temae): in the front ⇔ 奥(おく/Oku): beyond, the depths
I have seen many translations of 奥 as “back”, but it depends. In the straight direction in front of you, the closest is “手前” and the furthest is “奥”.
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫「ふむ…」(何(なん)の変哲(へんてつ)もないただの銅鏡(どうきょう)に見(み)えるが…)
Maomao “Fumu…” (Nan’no hentetsu’mo-nai tada’no dokyo’ni mieru-ga…)
Maomao (It looks like an ordinary copper mirror, but…)
何の変哲もない(なんのへんてつもない/Nan’no hen-tetsu’mo nai): nothing special, completely ordinary
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫「透光鑑(とうこうかん)と呼(よ)ばれることもある、跳(は)ね返(かえ)した光(ひかり)が絵(え)や文字(もじ)になる、摩訶不思議(まかふしぎ)な鏡(かがみ)です。作(つく)る際(さい)に鏡面(きょうめん)に凹凸(おうとつ)を施(ほどこ)して、絵(え)や文字(もじ)を映(うつ)すそうです。かなりの技術(ぎじゅつ)が必要(ひつよう)だと、養父(ようふ)から聞(き)いたことがあります」
Maomao “Toko-kan-to yobareru-koto’mo aru, hane-kaeshita hikari’ga e’ya moji’ni naru, maka-fushigi-na kagami desu. Tsukuru-sai’ni kyomen’ni o-totsu’o hodokoshite, e’ya moji’o utsusu-so-desu. Kanari’no gijutsu’ga hitsuyo-dato, yofu’kara kiita-koto’ga ari-masu.”
Maomao “It’s a very special mirror that can reflect light and turn it into an image or text. I hear it’s built by applying bumps into the mirror face. I’ve heard from my adopted father that it takes quite a bit of skill to create.”
摩訶不思議な(まかふしぎな/Maka-fushigi-na): mysterious beyond comprehension, ineffably mysterious
凹凸(おうとつ/O-totsu): bumpy and uneven, rough and jagged = 凸凹(でこぼこ/Deko-boko)
I don’t know if they are Kanji or not, but we usually use them just like Kanji. 凹 is read as おう(Ou) or ぼこ(Boko) and it means “dent(ed)”. 凸 is read as とつ(Totsu) or でこ(deko) and it means “bump” or “protrusion”.
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(一見(いっけん)、妃(きさき)を敬(うやま)う侍女(じじょ)のようなたしなめ方(かた)だが、本性(ほんしょう)が端々(はしばし)に現(あらわ)れている。今更(いまさら)な猫(ねこ)かぶりだ)
Maomao (Ikken, kisaki’o uyamau jijo’no-yona tashiname-kata-daga, honsho’ga hashi-bashi-ni arawarete-iru. Ima-sara-na neko-kaburi-da.)
Maomao (At a quick glance, she might sound like a strict but caring lady-in-waiting. But her true nature is seeping out from time to time. It’s too late to pretend now.)
たしなめる(窘める/Tashinameru): chide, rebuke, reprove
It’s completely different from the word “たしなむ(嗜む/Tashinamu)” which means “enjoy” or “have a taste for.”
今更な(いまさらな/Ima-sara-na): too late now, at this point
猫をかぶる(ねこをかぶる/Neko’o kaburu): play the hypocrite, put on an act, play coy
――――――――――――――――――――――――――――――
壬氏「たとえ下賜(かし)されたものであっても、上級妃(じょうきゅうひ)の紋(もん)が付(つ)いたものを、一侍女(いちじじょ)風情(ふぜい)が身(み)に着(つ)けるとは…分不相応(ぶんふそうおう)と思(おも)わなかったのですか?」
Jinshi “Tatoe kashi-sareta-mono’de attemo, jokyu-hi’no mon’ga tsuita mono’o, ichi-jijo-fuzei’ga mi’ni tsukeru-towa… bun-fu-soo-dato omowa-nakatta-no-desu-ka?”
Jinshi “Even if it was a gift, for you, a regular lady-in-waiting, to wear an item engraved with the crest of a high-ranking concubine… Did it not occur to you how deeply inappropriate that would be?”
一侍女風情(いちじじょふぜい/Ichi-jijo-fuzei)が = ただの侍女に過ぎないお前が He is insulting her, “You, just a lady-in-waiting”
分不相応(ぶんふそうおう/Bun-fu-so’o): beyond one’s means or position = “分・身分(ぶん・みぶん): position, status” + “不(ふ): not, no” + “相応な(そうおうな): appropriate”
――――――――――――――――――――――――――――――
猫猫(おぉ。里樹妃が侍女(じじょ)たちからないがしろにされていたことは、壬氏様も知(し)っていただろう。公(おおやけ)にしなかったのは、里樹妃の面子(めんつ)をつぶすことになるからだ。しかし物的証拠(ぶってきしょうこ)があれば、くぎを刺(さ)すことができる)
Maomao (Oo. Rīshu-hi’ga jijo-tachi’kara naigashiro’ni sarete-ita koto’wa, Jinshi-sama’mo shitte-ita-daro. Ooyake’ni shinakatta’nowa, Rīshu-hi’no mentsu’o tsubusu-koto’ni naru-kara-da. Shikashi butteki-shoko’ga areba, kugi’o sasu-koto’ga dekiru.)
Maomao (Master Jinshi must have known that Concubine Lishu’s ladies-in-waiting were mistreating her. He didn’t say as much openly, since it would reflect poorly on Concubine Lishu as well. But now that he has physical evidence, he can make his point freely.)
ないがしろにする(蔑ろにする/Naigashiro’ni suru): don’t think it important, make light of, despise, slight
公にする(おおやけにする/Ooyake’ni suru): make public
面子をつぶす(めんつをつぶす/Mentsu’o tsubusu): cause to lose face 面子(めんつ): face, honor
くぎを刺す(くぎをさす/Kugi’o sasu): give a warning to someone
――――――――――――――――――――――――――――――
高順「毒(どく)をもって毒(どく)を制(せい)してください」
Gaoshun “Doku’o motte doku’o seishite-kudasai.”
Gaoshun “Please fight poison with poison.”
毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす/Doku’o motte doku’o seisu): Japanese saying, which means the same as “Fight fire with fire.”
――――――――――――――――――――――――――――――
壬氏「ん…」(大尉(たいい)・漢(カン)羅漢(ラカン)。数年前(すうねんまえ)に実父(じっぷ)と異母弟(いぼてい)から家督(かとく)を奪(うば)い、羅(ラ)の家(いえ)の主(あるじ)となった男(おとこ)は、皇帝(こうてい)すら一目(いちもく)置(お)く存在(そんざい)だ。大尉(たいい)という立場(たちば)でありながら、どこの派閥(はばつ)にも入(はい)らず、のらりくらりと立(た)ち回(まわ)る。多(おお)くの者(もの)が出(で)る杭(くい)として打(う)とうとしても、その誰(だれ)もが、火傷(やけど)程度(ていど)では済(す)まない痛手(いたで)を負(お)わされる。あの男(おとこ)の頭(あたま)の中(なか)は、どうなっているのか分(わ)からない。むやみに関(かか)わるな…という暗黙(あんもく)の了解(りょうかい)が宮廷内(きゅうていない)でできている)
Jinshi “N…” (Taii, Kan Rakan. Su-nen-mae’ni jippu’to ibo-tei’kara katoku’o ubai, Ra’no ie’no aruji-to natta otoko’wa, kotei-sura ichimoku-oku sonzai-da. Taii-to-iu tachiba’de ari-nagara, doko’no habatsu’nimo hairazu, norari-kurari-to tachi-mawaru. Ooku’no mono’ga deru-kui-to-shite uto-to-shitemo, sono daremo’ga, yakedo-teido’dewa suma-nai itade’o owa-sareru. Ano otoko’no atama’no naka’wa, do-natte iru-noka wakara-nai. Muyami’ni kakawaru-na…to-iu anmoku’no ryokai’ga kyutei-nai’de dekite-iru.)
Jinshi (Grand Commandant Kan Lakan. He took over as head of his family through force, from his father and half-brother. He is now someone even the emperor himself respects. Even though he’s a grand commandant, he doesn’t belong to any specific group, wandering between people at will. Many tried to subdue him before he caused trouble, but they all were beat back, with more than a few light burns to pay for it. Nobody knows what goes on in his head. The unspoken rule in the castle is, ‘Don’t interact with him unless necessary.’)
のらりくらりと(Norari-kurari-to): slippery as an eel, skating on thin ice, elusively, non-committally, lazily, vaguely
出る杭は打たれる(でるくいはうたれる/Deru kui’wa utareru): Japanese saying which means “The nail that sticks out gets hammered down.”
――――――――――――――――――――――――――――――
壬氏「まだ慣(な)れぬだろうが、いずれ適(てき)した仕事(しごと)を割(わ)り振(ふ)る。しばし待(ま)たれよ」
Jinshi “Mada narenu-daro-ga, izure tekishita shigoto’o wari-furu. Shibashi mata-reyo.”
Jinshi “They might need some help still, but we promise we’ll find work more suited to their skills.”
しばし待たれよ(しばしまたれよ/Shibashi matareyo): (Please) wait for a while.
I’m not sure if “please” should be added or not. This way of saying is usually used when a high-ranking person speaks to someone lower, but it has a bit polite nuance. I don’t know why this sentence was missing in the English subtitles in the video I watched.
――――――――――――――――――――――――――――――
Finally, Jinshi called Maomao by her name. Maomao’s words “No matter what, you will always be Master Jinshi to me” seemed to give him confidence, and his warning to the former head lady-in-waiting of the Diamond Pavilion was brilliant. By the way, Concubine Lishu has been in a really pitiful situation. Watching this anime, we can see that even people who are generally in a privileged position also have various sufferings.
#apothecary english#apothecary romaji#the apothecary diaries#apothecary diaries#learning japanese#japanese#薬屋のひとりごと#薬屋のひとりごと 英語#薬屋 英語 学習#japan#KNH#season 2
8 notes
·
View notes