Tumgik
#発達
ebisensei · 2 days
Text
Tumblr media
このコメントはやばいね。いいね👍も30も付いてしまっている。まず、コメントした人はテレビ局や関係者が簡単なロシア語も分かっていないと思い込んでいるけど、そんなことがありえるだろうか?つまり、演出というものに気付けず、真に受けてしまっている。言葉通りに受け取ってしまうところはいかにもASDという感じがする。
そもそも、このニュースでは被告の判決前の余裕の表情と、判決を言い渡された後の絶望の表情を対比させることに重点を置いて映像を作っているのは明らかで、それであえてナレーションは「何か」と言っているのに、こんな単純なことも理解できていない。
これに対するASD側の反応は、ロシア語を理解できているのなら、「何か」とか書くんじゃなくて、ちゃんと日本語訳の字幕を最初から入れておけよ!(激怒)…という感じかな、たぶん。
しかし、どうして世界の出来事を報道するテレビ局にロシア語が分かる人材がいないと純粋に思ってしまったのか…。発音がすごく似ている単語を誤訳したとか、発言には裏の意味があるのにそれを理解できていないとかならまだあり得るかも知れないけど。
青春18x2という映画の中で、主人公たちが台湾語で叫ぶシーンがあるのだが、日本語版では字幕が付いていない。それはわざと字幕を付けなかったと私は理解しているが、もし台湾語もできる日本人が「あのシーンは台湾語で気持ちいい!最高!って叫んでるのに日本語字幕を付けていない。字幕翻訳家は不勉強だ。この程度の台湾語も分からないのか!」と文句を言っていたら、それは非常識だろう。世の中の仕組みを知らなさすぎる。ASDが幼稚だと言われてしまう理由もこの辺りにある。
0 notes
moko1590m · 3 months
Text
「わかんない」は奴隷の元。 だから、自立したい集団が科学を発達させた。 奴隷だらけの集団は科学を発達させなかった。
0 notes
danzoku · 5 months
Text
発達過激派
「定型発達で良かった〜!」
「やっぱり定型発達じゃなきゃ」
みたいな差別発言をする人は
今すぐ
iPhoneと楽天カードをブチ折り
子どもにパプリカを踊らせず
Xでつぶやくこともせず
電球💡やDJの使うレコードを粉砕し
吾輩は〇〇であるとか言い出さず
年末に第九を聴かず
戦国武将に憧れず
モナ・リザを決して観に行かないで欲しい。
ブラックホール内でゆっくりになる時間にも興味を持たなくて良い。
イノベーションの全てを享受しないで欲しい。
と、ふと思ったことを正直に言ったら
「過激派じゃん」 と言われた。
私はレオナルド過激派(ダ・ヴィンチのファン)なので
不定型を差別する人は好きになれない。
己の無能さを悔いながら弱々しい運命の戸の音に怯えるが良い。
とか思う。
たしかに過激派なのかも…。
でもやっぱり差別は良くない。
ニューロダイバーシティへの理解や議論が前向きにもっと進めば良いなと思う。
0 notes
akubiiim · 5 months
Text
教育への過度な期待と焦りに、親は気を付けなければなりません。よけいな介入などしなくても、そのまますくすく育つ子のほうが圧倒的に多いのですから。早期教育をするのはいいのですが、「いい学校に入れて、いい人生を歩ませる」といったふうに親が先回りして責任を果たそうとするのは、一人の人間である子どもに対して失礼だと僕は思います。
0 notes
site3216 · 5 months
Text
小学生の心
 小学生が主人公の小説を読むたびに思うのだが、果たしてこのような考え方を小学生がするのだろうか、何か根本的な間違いがあるのではないか。書いているのは大人の作家であり、大人の見方で小学生を描いている。そういった疑問が湧く。  もちろん、これは見当違いな批判である。小学生の話は小学生でなければ書いてはならないとは言えない。過去の人物のことも同じだ。その時代に生きていないならば小説として書けないというのならかなり窮屈になる。むしろ、それらを乗り越えて別人格を作り動かすことが創作の醍醐味というものだ。  しかし、それでも気になるのは自分が小学生のときと比較してしまうからだろう。果たしてこんなに深い考えを持てていただろうか。そう考えると違和感を禁じ得ないのだ。  矛盾したことを言うが、小学生の頃の考え方を思い出すことがほとんどできない。どんなことをしたとか、どこに行ったというようなエピソード…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
tanakaeri · 11 months
Text
自分の在り方
自分自身がどうありたいか。 一番大切���事です。 自身に対するネガティブな感情や第三者に対する憤りも感じることがあるでしょう。 先の道が、見えなくなりそうなとき 自分の在り方を確認したいですね。 感情に振り回されないようにするためには、望む姿をしっかりと自分自身に知ってもらおう。 秋の散歩は、心も身体も緩めてくれそうです。 素敵な週末をおすごしください。 くれたけ心理相談室 田中絵里
Tumblr media
View On WordPress
61 notes · View notes
zawatomi · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「30歳で発達障害ADHDがわかった話」
〜発達障害編〜
2024年3月に適応障害になり、発達障害の診断も受けたので、その経験をイラストと文でまとめてみました!症状・回復までの長さ・感じ方・環境などは、人によって大きく異なるので、一時例として気軽に読んでみてください。何かのお役に立てると幸いです♪
3 notes · View notes
gifted-blog · 4 months
Text
子どもの力を信じよう
Tumblr media
保護者支援の際にいつも伝えていることがあります。
それは、もっと子どもの力を信じて欲しいということ。
不登校、発達凸凹、HSC、過敏症などなど、色んな課題や問題を抱える我が子を心配し案じるのは親として当然だと思います。
まだ見ぬ我が子の将来に心馳せるお気持ちも分かります。
しか~し!その時間があるなら、今出来ることに取り組んだ方がいい。
多くの子ども達を見てきて思うのは、子どもってどの子も例外なく力=可能性を秘めているということ。
その力=可能性はそれぞれ違ったりするけれど、神様はもれなく生まれてくる全ての命に与えてくれていると思うのです。
歩くことにチャレンジする赤ちゃんはコケてもコケても頭をぶつけて泣いてもチャレンジを続ける。
そして歩くことが出来るようになる。
自転車に乗れるようになる時だってそうだし、大人になって車の免許を取る時だってそう。何度も何度もチャレンジをする。
もちろん向き不向きはあるかもしれないけど、何でも最初から上手くいくわけではない。
子どもの時こそ、色んなチャレンジをして自分の向き不向きを探究すればいいし、チャレンジするからこそ自分の心の反応を知ることが出来、好きやワクワクを見つけることが出来るのです。
そして、た~くさん上手くいかない経験もしたほうがいいと思います。
そんな経験が多ければ多いほど適応する力が育つのです。
上手くいかなくたっていいじゃない!いい経験になったね。
失敗したっていいじゃない!こうすると失敗するって分かったね。
そんな言葉をかけれるように大人達が先ずは器を広げていきましょう。
子どもの力=可能性に蓋をせず、心配の箱に閉じ込めず、邪魔をせず、子どもの力=可能性を信じましょう。
そして、不登校だろうが、発達凸凹だろうが、様々な課題や問題があろうが今出来ることに集中です。
どの子にももれなく力がありますよ。
2 notes · View notes
cananmelia-blog · 9 months
Text
HAPPY NEW YEAR 2024
Tumblr media
Late art for new year but better late than nothing and this is my first art in 2024. Anyway fanart from (the title typical title of isekai story, too long) Koudou ni Hattatsu Shita Igaku wa Mahou to Kubetsu ga Tsukanai or I Used High-Level Medicine to Counter Magic. I really recommend it for story and art style!
6 notes · View notes
thecardswell · 10 months
Text
チー牛女
チー牛女の特徴・自分をftmだと思い込んでいる・なんにもできないくせに夢が多い・声が高めで滑舌がゴミ(口の筋肉がないため)・短絡的でなんでもハマりやすい・学歴は低い・乙女ゲームとかがマジでわからないがギャルゲーもそこまでハマらない・アニメよりは学問系オタクが多い(アニメは男性向けばかりの為)・ブラジャーをした事がないため乳が下方に下がっている・乳首や胸の膨らみを隠すためベストをつねに着用している、涼しい季節はナベシャツ・感覚過敏のため萌え袖になる・天然パーマの剛毛・背が妙に高い、猫背・歯がない(永久歯欠損)から何しゃべってるかわからない・不正咬合・ずっと相手の靴を見ている・大体引きこもってるか就労移行かB型にいる・メールやLINEをするが返事をもらえないため、鬼ラインしてブロックされる・同窓会に呼ばれない・障害年金を受給している・ガラスの仮面とか神風怪盗ジャンヌが好き・将来のビジョンはな…
Tumblr media
View On WordPress
2 notes · View notes
ebisensei · 6 days
Text
Tumblr media
https://distance.media/article/20230620000028/
0 notes
nissyart · 1 year
Photo
Tumblr media
#旭川フードテラス の赤いハート ひと冬越してもまだきちんと赤いですが、 明日剥がすことにしました。 剥がして、 やっぱり旭川でも、#世界自閉症啓発デー の青いハートを作りたい! という思いつきから、#4月2日 に間に合わせるように頑張ります! #warm_blue #heart #発達障害啓発週間 #青いハート #blueheart #worldautismawarenessday #warmblueday2023 #wbd2023 #warmblue2023 #lightitupblue @getintouch_official #heart #ハート #maste #maskingtape #マスキングテープ #マステ 協力 #株式会社マークス @marks_tokyo #渋谷区役所 #世田谷区役所 #shibuya #setagaya #tokyo #旅するハートストリート #旭川市 #旭川ハートストリート (フードテラス) https://www.instagram.com/p/CqZw3F2Ldqc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
danzoku · 5 months
Text
「できるようになるかも」という励まし
できない事がある人に対して
(その相手が成長段階にいる場合など特に)
・できるようになるかも
・まだわからない
・見守ろう
・練習してみよう
などと
声をかけがちである。
それは可能性という真実でもあり
少しでも前向きになって欲しいという
励ましだったりする。
だけれども
実際には
ずっとそのまま
できないままの人も
たくさんいるのではないか?
可能性や希望を持たせても
そうならない場合だってある。
スポーツや音楽、勉強
仕事や社交性… 才能がものを言う分野だってある。
誰にでも限界がある。
だから励ましは難しい。
「できないままでも大丈夫」
と声がけすることだって
大丈夫じゃない世界(現実)から逃避させているようで
あまり励ましにならないかも。
「できないことがあっても大丈夫だよ」
そう言える世界にしていけたらな、とは思うが…。
もし自分にできないことがあるなら
できるようになる可能性も
できないままの可能性も
両方受け止めて保険をかけながら
進んでいくしかないんだと思う。
0 notes
akubiiim · 5 months
Text
息子さんは、息子さんのペースで、日常生活に支障がない程度に読み書きの練習をすればいいのです。得意な子に追い付けはしないけど、やったらやったなりに伸びるという感覚を身につけさせてあげることが大切です。  僕の趣味はマラソンで、オリンピックに出られるわけではないけど、トレーニングを続けていれば進歩があって楽しい。水彩画だって、最初は下手でも、だんだん遠近感のある絵が描けるようになる。その「右肩上がりの気分」を、小学生の間に味わわせてあげれば、自己肯定感は下がらないはずです。二次障害(*6)が起こることもありません。  さらに、遺伝的素因ということを正しく理解して、それをプラスの方向に生かせたらいいですね。苦手なことを無理に克服しようとせずに、得意なことを見つけて伸ばす。そういう人生を歩めるように環境を整えるのが人生の「基本戦略」です。
発達障害と遺伝 小児科医が考える「最悪の虐待」とは何か? (3ページ目):もっと教えて!「発達障害のリアル」:日経Gooday(グッデイ)
0 notes
bokukan · 2 years
Text
聴覚過敏で声が大きくなる理由
聴覚過敏のある子供に見られがちな傾向として、「声が大きい」というのがあるように思います。何度注意されても治らない、という話はよくあるエピソードの一つではないでしょうか。
・なぜ聴覚が過敏なのに、自分の声が大きくなるのか?
その理由はまさしく「周りの音が大きく聴こえているから」ではないかと考えています。誰であっても、騒がしい場所では声が大きくなるものでしょう。常に大きな音にさらされているように感じているからこそ、聴覚過敏の子供はその音に合わせるように大きな声で話すのです。そうなると「声が大きい」「うるさいから静かにして」という注意は当事者にとって納得がいかないものとなってしまうでしょう。なにしろ、本人は周りと同じボリュームで話しているつもりなのですから。
・では、どうすれば調整できるようになるのか?
自他の境界線に気付き、「自分の聴こえ方は他者と違う」ということを意識的かつ肯定的に受け入れることができれば、意識的に自分の声量を調整することもできるようになると僕は思います。とはいえ、なにしろこれは「感覚的な」話ですので、常に意識し続けるというのも難しいものです。僕自身、「ああ、この音量は普通の人には聴こえないんだった(大きいんだった)」と気付いてハッとすることが時折あります。
ですので、声量調節を習慣化し、経験的に「自分では少し聴き取りにくいくらいの音量で喋っても、相手には聴こえる」という加減を学んでいくことになると僕は考えています。(23歳)
2 notes · View notes
takahashicleaning · 1 year
Text
TEDにて
デビッド・アンダーソン:あなたの脳はただの化学物質の袋ではない!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
現代の精神治療薬は、脳全体に広範囲な影響を与えてしまいます。
しかし、神経生物学者のデビッド・アンダーソンは、脳がどのように機能するか?という微妙な差異に着目しました。
今日、彼が発表するのは、効果が高く、そして、副作用も回避できる精神病(自閉症、うつ病、統合失調症)の投薬治療法へとつながる新しい研究結果です。
脳に影響を与える化学物質であるドーパミン、セロトニン、ノルエピネフリンの不均衡によって生じることばかりではなく、脳内のある特定の方向に集中的に放出されて、シナプスに働きかけていったりすることで
シナプスの電気信号の流れをダイナミックに変更したりしています。まだまだ、人間には、知らない領域がたくさんありそうですね。
彼は何をしたのか?まず、大量のショウジョウバエにストレスを与えるところから始めました。(TEDxCaltech)
倫理的な関係上、人間の脳内を解剖するわけにはいきませんので、シナプスやニューロンの構造が比較的、似ているショウジョウバエを解剖することで人間の脳構造を解明できないか?という試みからアプローチしています。
インゼル博士の話にもあったよう、自閉症、うつ病、統合失調症。などの精神疾患をもつ方は、大変な苦しみを抱えています。
心の病気について、その治療法や基本的なメカニズムについて、我々はほとんど知りません。体の病気ならわかるのに考えてみてください。
今世紀も10年以上経った2013年の今もし、あなたががん検診を受けようかと考えた場合、あなたは医者に行きレントゲンを撮り、生検と血液検査を行いますね。
同じく、2013年。うつ病かなと心配になったら医者に行ってどんな検査を受けますか?問診のみです。
さて、この理由の一つは、精神疾患の生物学的根拠に対する我々の見方が、単純化し、ますます、時代遅れになっているからです。
よくある考えでこれらの病気は、脳内の化学物質の不均衡が原因でまるで、脳がドーパミン、セロトニン、ノルエピネフリンがつまった化学物質の袋のようだといいます。
これについては新しい考え方があります。インゼル博士の発表でみなさんも聞いたように、精神障害というのは、実際には、感情、気分、情緒を仲介する神経回路の阻害によって起こります。知的活動について考えるとき、我々は脳をコンピューターに例えます。
ということは、感情も同様にコンピューターに例えられるということになります。一般には通常、そのように考えないだけです。
しかし、精神疾患における基礎回路について、我々はあまり知りません。なぜなら、化学物質の不均衡が原因だという仮説が圧倒的な優位性を持っているからです。
私たちが、精神疾患の生物学的基礎を本当に理解したいのであれば、脳内でその化学物質が働きかける場所を特定する必要があります。さもないと、心のエンジン全体に私たちはオイルを注ぎ続け、その影響に苦しみ続けることになります。
私やあなた方と同じようにドーパミンは、脳で多くの重要な機能を持っています。注意、覚醒、報酬などです。ドーパミン系の疾患は、多くの精神障害に関係しています。
パーキンソン病やADHDなどです。ADHDのことを少し連想させますが、人間のドーパミン系の疾患と関係しています。ADHDに悩まされる方は学習障害も持ち合わせています。
ADHDでは、よく多動性障害が学習障害を引き起こすと考えられています。長い間じっと座っていられないため、集中して学習ができないのです。
しかし、学習障害が多動性障害を引き起こすということも同様に起こり得るのです。学習ができないため、他のものに目が行き注意がそれてしまうのです。
そして、最後に残る可能性は、学習障害と多動性障害には全く相関性はなく、共通のADHDのメカニズムによって起こるということです。
この結果によって、我々はより確信を持ってこう言えます「脳は化学物質の袋ではなく、ただやみくもにスープの味を変えるだけで、複雑な精神疾患を治そうとすることは間違っている」と。
我々は創意工夫と科学的知識を持って、治療の新しい時代をデザインしなければいけません。
特定の精神疾患に影響される特定のニューロンと特定の脳領域を対象にできることが重要です。
もし、それができたなら不快な副作用もなく、心のエンジンの必要なところにだけオイルをさし、これらの疾患を治療できるかもしれません。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
ジェフ・イリフ: よく眠る事が大切なもう一つの理由
テンプル・グランディン: 世界はあらゆる頭脳を必要としている!
スティーヴ・シルバーマン:忘れられていた自閉症の歴史
トーマス・インセル:精神疾患の新たな理解に向けて
ガイ・ウィンチ:感情にも応急手当が必要な理由
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes